政府調達に関する協定
政府調達に関する協定
AGREEMENT ON GOVERNMENT PROCUREMENT

前文
PREAMBLE

 この協定の締約国(以下「締約国」という。)は、
PARTIES TO THIS AGREEMENT (HEREINAFTER REFERRED TO AS "PARTIES"),

 千九百七十三年九月十四日の東京宣言において、関税及び貿易に関する一般協定(以下「一般協定」又は「ガット」という。)の枠内で行われる包括的な多角的貿易交渉は、特に、関税以外の措置を縮小し若しくは撤廃すること又は、それが適当でない場合には、関税以外の措置による貿易制限的若しくは貿易阻害的な影響を軽減し若しくは除去すること及び関税以外の措置を一層効果的な国際的な規律の下に置くことを目標とすべきであることを閣僚が合意したことを考慮し、
CONSIDERING THAT MINISTERS AGREED IN THE TOKYO DECLARATION OF 14 SEPTEMBER 1973 THAT COMPREHENSIVE MULTILATERAL TRADE NEGOTIATIONS IN THE FRAMEWORK OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE (HEREINAFTER REFERRED TO AS "GENERAL AGREEMENT" OR "GATT") SHOULD AIM, INTER ALIA, TO REDUCE OR ELIMINATE NON-TARIFF MEASURES OR, WHERE THIS IS NOT APPROPRIATE, THEIR TRADE RESTRICTING OR DISTORTING EFFECTS, AND TO BRING SUCH MEASURES UNDER MORE EFFECTIVE INTERNATIONAL DISCIPLINE;

 閣僚が、交渉は開発途上国の国際貿易について一層の利益を確保することを目標とすべきであることにも合意したこと及び、実行可能かつ適当な場合には、開発途上国に対し特別のかつ一層有利な待遇を与えるような方法で異なる措置を適用することの重要性を認めたことを考慮し、
CONSIDERING THAT MINISTERS ALSO AGREED THAT NEGOTIATIONS SHOULD AIM TO SECURE ADDITIONAL BENEFITS FOR THE INTERNATIONAL TRADE OF DEVELOPING COUNTRIES, AND RECOGNIZED THE IMPORTANCE OF THE APPLICATION OF DIFFERENTIAL MEASURES IN WAYS WHICH WILL PROVIDE SPECIAL AND MORE FAVOURABLE TREATMENT FOR THEM WHERE THIS IS FEASIBLE AND APPROPRIATE;

 国民の生活水準の引上げを目標とした経済開発に関連する計画及び政策の実施という開発途上国の経済的及び社会的目的を達成するため、開発途上国がその国際収支の状況に留意しつつ合意のあつた異なる措置をとることを必要とすることのあることを認め、
RECOGNIZING THAT IN ORDER TO ACHIEVE THEIR ECONOMIC AND SOCIAL OBJECTIVES TO IMPLEMENT PROGRAMMES AND POLICIES OF ECONOMIC DEVELOPMENT AIMED AT RAISING THE STANDARD OF LIVING OF THEIR PEOPLE, TAKING INTO ACCOUNT THEIR BALANCE-OF-PAYMENTS POSITION, DEVELOPING MAY NEED TO ADOPT AGREED DIFFERENTIAL MEASURES;

 閣僚が 東京宣言において、後発開発途上国の特殊な状況及び問題に特別の注意が払われなければならないことを認めたこと並びに交渉を通じて開発途上国のためにとられる一般又は個別の措置との関係において後発開発途上国が特別の待遇を受けることを確保する必要を強調したことを考慮し、
CONSIDERING THAT MINISTERS IN THE TOKYO DECLARATION RECOGNIZED THAT THE PARTICULAR SITUATION AND PROBLEMS OF THE LEAST DEVELOPED AMONG THE DEVELOPING COUNTRIES SHALL BE GIVEN SPECIAL ATTENTION AND STRESSED THE NEED TO ENSURE THAT THESE COUNTRIES RECEIVE SPECIAL TREATMENT IN THE CONTEXT OF ANY GENERAL OR SPECIFIC MEASURES TAKEN IN FAVOUR OF THE DEVELOPING COUNTRIES DURING THE NEGOTIATIONS;

 世界貿易の一層の自由化及び拡大を図り、かつ、世界貿易を規律する国際的な枠組みを改善するため、政府調達に係る法令、手続及び慣行につき権利及び義務に関する合意された国際的な枠組みを設定する必要を認め、
RECOGNIZING THE NEED TO ESTABLISH AN AGREED INTERNATIONAL FRAMEWORK OF RIGHTS AND OBLIGATIONS WITH RESPECT TO LAWS, REGULATIONS, PROCEDURES AND PRACTICES REGARDING GOVERNMENT PROCUREMENT WITH A VIEW TO ACHIEVING GREATER LIBERALIZATION AND EXPANSION OF WORLD TRADE AND IMPROVING THE INTERNATIONAL FRAMEWORK FOR THE CONDUCT OF WORLD TRADE;

 政府調達に係る法令、手続及び慣行は、国内産品又は国内供給者に保護を与えるように立案され、制定され、かつ、外国産品又は国内産品及び外国の供給者又は国内供給者に適用されるべきでないこと並びに外国産品の間又は外国の供給者の間に差別を設けるべきでないことを認め、
RECOGNIZING THAT LAWS, REGULATIONS, PROCEDURES AND PRACTICES REGARDING GOVERNMENT PROCUREMENT SHOULD NOT BE PREPARED, ADOPTED OR APPLIED TO FOREIGN OR DOMESTIC PRODUCTS AND TO FOREIGN OR DOMESTIC SUPPLIERS SO AS TO AFFORD PROTECTION TO DOMESTIC PRODUCTS OR SUPPLIERS AND SHOULD NOT DISCRIMINATE AMONG FOREIGN PRODUCTS OR SUPPLIERS;

 政府調達に係る法令、手続及び慣行を透明なものにすることが望ましいことを認め、
RECOGNIZING THAT IT IS DESIRABLE TO PROVIDE TRANSPARENCY OF LAWS, REGULATIONS, PROCEDURES AND PRACTICES REGARDING GOVENMENT PROCUREMENT;

 政府調達に係る国際的な規則の公正な、迅速な、かつ、効果的な実施を確保するために通報、協議、監視及び紛争解決に関する国際的な手続を定めること並びに権利と義務との間の均衡をできる限り高い水準に維持することの必要性を認めて、
RECOGNIZING THE NEED TO ESTABLISH INTERNATIONAL PROCEDURES ON NOTIFICATION, CONSULTATION, SURVEILLANCE AND DISPUTE SETTLEMENT WITH A VIEW TO ENSURING A FAIR, PROMPT AND EFFECTIVE ENFORCEMENT OF THE INTERNATIONAL PROVISIONS ON GOVERNMENT PROCUREMENT AND TO MAINTAIN THE BALANCE OF RIGHTS AND OBLIGATIONS AT THE HIGHEST POSSIBLE LEVEL;

 ここに、次のとおり協定する。
HEREBY AGREE AS FOLLOWS:

第一条 適用範囲
ARTICLE I SCOPE AND COVERAGE

1 この協定は、次のものについて適用する。
1.  THIS AGREEMENT APPLIES TO:

 (a) この協定の適用を受ける機関(注)による産品の調達に係る法令、手続及び慣行。調達には、産品の供給に付随する役務の価額が当該産品の価額を越えない場合の当該役務の調達を含む。ただし、役務の調達に関する契約に基づく調達を含まない。
(A) ANY LAW, REGULATION, PROCEDURE AND PRACTICE REGARDING THE PROCUREMENT OF PRODUCTS BY THE ENTITIES *1 SUBJECT TO THIS AGREEMENT.  THIS INCLUDES SERVICES INCIDENTAL TO THE SUPPLY OF PRODUCTS IF THE VALUE OF THESE INCIDENTAL SERVICES DOES NOT EXCEED THAT OF THE PRODUCTS THEMSELVES, BUT NOT SERVICE CONTRACTS PER SE;

   注 この協定において機関には、外局等の機関を含む。
*1 THROUGHOUT THIS AGREEMENT, THE WORD ENTITIES IS UNDERSTOOD TO INCLUDE AGENCIES.

 (b) 十五万特別引出権以上の価額の調達契約(注)。いかなる調達も、締結される契約の価額を十五万特別引出権未満に引き下げる意図の下に分割してはならない。一の産品又は同一種類の二以上の産品の調達のために区分した又は二以上の契約を締結する場合には、当初の契約に係る価額と当初の契約締結後の十二箇月の間に締結されるその他の契約に係る価額との合計額が、この協定を適用する基礎となる。
(B) ANY PROCUREMENT CONTRACT OF A VALUE OF SDR 150,000 OR MORE. *2  NO PROCUREMENT REQUIREMENT SHALL BE DIVIDED WITH THE INTENT OF REDUCING THE VALUE OF THE RESULTING CONTRACTS BELOW SDR 150,000.  IF AN INDIVIDUAL REQUIREMENT FOR THE PROCUREMENT OF A PRODUCT OR PRODUCTS OF THE SAME TYPE RESULTS IN THE AWARD OF MORE THAN ONE CONTRACT OR IN CONTRACTS BEING AWARDED IN SEPARATE PARTS, THE VALUE OF THESE RECURRING CONTRACTS IN THE TWELVE MONTHS SUBSEQUENT TO THE INITIAL CONTRACT SHALL BE THE BASIS FOR THE APPLICATION OF THIS AGREEMENT;

   注 締約国は、第九条6の規定により、基準額未満の価額の契約に対するこの協定の全部又は一部の適用について検討する。締約国は、特に、基準額末満の価額の契約に対するこの協定の適用の可能性に関連して、調達に当たり用いられる手続及び慣行について並びにその契約に無差別待遇を適用し及びその契約を透明なものにすることについて検討する。
*2 FOR CONTRACTS BELOW THE THRESHOLD, THE PARTIES SHALL CONSIDER, IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 6 OF ARTICLE IX, THE APPLICATION IN WHOLE OR IN PART OF THIS AGREEMENT.  IN PARTICULAR, THEY SHALL REVIEW THE PROCUREMENT PRACTICES AND PROCEDURES UTILIZED AND THE APPLICATION OF NON-DISCRIMINATION AND TRANSPARENCY FOR SUCH CONTRACTS IN CONNEXION WITH THE POSSIBLE INCLUSION OF CONTRACTS BELOW THE THRESHOLD IN THIS AGREEMENT.

 (c) 調達に係る手続及び慣行に関し、締約国の直接の又は実質的な監督の下にある機関及び指定された他の機関による調達。この協定の適用範囲は、最終規定にいう検討及び新たな交渉までの間、附属書Iの機関の表(同表に関する訂正、修正又は改正が行われた場合にはこれらを含む表)により特定される。
(C) PROCUREMENT BY THE ENTITIES UNDER THE DIRECT OR SUBSTANTIAL CONTROL OF PARTIES AND OTHER DESIGNATED ENTITIES, WITH RESPECT TO THEIR PROCUREMENT PROCEDURES AND PRACTICES.  UNTIL THE REVIEW AND FURTHER NEGOTIATIONS REFERRED TO IN THE FINAL PROVISIONS, THE COVERAGE OF THIS AGREEMENT IS SPECIFIED BY THE LISTS OF ENTITIES, AND TO THE EXTENT THAT RECTIFICATIONS, MODIFICATIONS OR AMENDMENTS MAY HAVE BEEN MADE, THEIR SUCCESSOR ENTITIES, IN ANNEX I.

2 締約国は、この協定の適用を受けない自国の機関並びに自国の領域内の地域の及び地方の政府及び当局に対し、この協定の目的、原則及び規則、特に、内国民待遇及び無差別待遇に関する規則を通報するものとし、政府調達を自由化することによりもたらされる総合的な利益についてこれらの機関等の注意を喚起する。
2.  THE PARTIES SHALL INFORM THEIR ENTITIES NOT COVERED BY THIS AGREEMENT AND THE REGIONAL AND LOCAL GOVERNMENTS AND AUTHORITIES WITHIN THEIR TERRITORIES OF THE OBJECTIVES, PRINCIPLES AND RULES OF THIS AGREEMENT, IN PARTICULAR THE RULES ON NATIONAL TREATMENT AND NON-DISCRIMINATION, AND DRAW THEIR ATTENTION TO THE OVERALL BENEFITS OF LIBERALIZATION OF GOVERNMENT PROCUREMENT.

第二条 内国民待遇及び無差別待遇
ARTICLE II NATIONAL TREATMENT AND NON-DISCRIMINATION

1 締約国は、法令、手続及び慣行であつてこの協定の適用を受ける政府調達に係るものについて、他の締約国の関税地域(自由地帯を含む。)を原産地とする産品に対し及び他の締約国の供給者であつて締約国の関税地域(自由地帯を含む。)を原産地とする産品を提供するものに対し、即時にかつ無条件で、次の待遇よりも不利でない待遇を与える。
1.  WITH RESPECT TO ALL LAWS, REGULATIONS, PROCEDURES AND PRACTICES REGARDING GOVERNMENT PROCUREMENT COVERED BY THIS AGREEMENT, THE PARTIES SHALL PROVIDE IMMEDIATELY AND UNCONDITIONALLY TO THE PRODUCTS AND SUPPLIERS OF OTHER PARTIES OFFERING PRODUCTS ORIGINATING WITHIN THE CUSTOMS TERRITORIES (INCLUDING FREE ZONES) OF THE PARTIES, TREATMENT NO LESS FAVOURABLE THAN:

 (a) 国内の産品及び供給者に与えられる待遇
(A) THAT ACCORDED TO DOMESTIC PRODUCTS AND SUPPLIERS; AND

 (b) 当該他の締約国以外の締約国の産品及び供給者に与えられる待遇
(B) THAT ACCORDED TO PRODUCTS AND SUPPLIERS OF ANY OTHER PARTY.

2 1の規定は、輸入について又は輸入に関連して課されるすべての種類の関税及び課徴金並びにこれらの徴収の方法その他の輸入に関連する規則及び手続については、適用しない。
2.  THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 SHALL NOT APPLY TO CUSTOMS DUTIES AND CHARGES OF ANY KIND IMPOSED ON OR IN CONNEXION WITH IMPORTATION, THE METHOD OF LEVYING SUCH DUTIES AND CHARGES, AND OTHER IMPORT REGULATIONS AND FORMALITIES.

3 締約国は、この協定の適用を受ける政府調達のために他の締約国から輸入される産品につき、通常の貿易においてかつ輸入の時に当該他の締約国から輸入される同一の産品について適用する原産地に関する規則と異なる規則を適用してはならない。
3.  THE PARTIES SHALL NOT APPLY RULES OF ORIGIN TO PRODUCTS IMPORTED FOR PURPOSES OF GOVERNMENT PROCUREMENT COVERED BY THIS AGREEMENT FROM OTHER PARTIES, WHICH ARE DIFFERENT FROM THE RULES OF ORIGIN APPLIED IN THE NORMAL COURSE OF TRADE AND AT THE TIME OF IMPORTATION TO IMPORTS OF THE SAME PRODUCTS FROM THE SAME PARTIES.

第三条 開発途上国に対する特別のかつ異なる待遇
ARTICLE III SPECIAL AND DIFFERENTIAL TREATMENT FOR DEVELOPING COUNTRIES

目的
OBJECTIVES

1 締約国は、この協定の実施及び運用に当たり、この条に定めるところにより、開発途上国、特に後発開発途上国の次の必要性に照らしてその開発上、資金上及び貿易上の必要に妥当な考慮を払う。
1.  THE PARTIES SHALL, IN THE IMPLEMENTATION AND ADMINISTRATION OF THIS AGREEMENT, THROUGH THE PROVISIONS SET OUT IN THIS ARTICLE, DULY TAKE INTO ACCOUNT THE DEVELOPMENT, FINANCIAL AND TRADE NEEDS OF DEVELOPING COUNTRIES, IN PARTICULAR THE LEAST-DEVELOPED COUNTRIES, IN THEIR NEED TO:

 (a) 国際収支の状況の悪化をもたらさないこと及び経済開発計画を実施するために十分な通貨準備を確保すること。
(A) SAFEGUARD THEIR BALANCE-OF-PAYMENTS POSITION AND ENSURE A LEVEL OF RESERVES ADEQUATE FOR THE IMPLEMENTATION OF PROGRAMMES OF ECONOMIC DEVELOPMENT;

 (b) 国内工業の確立又は発展(都市化していない地域又は後進地域における小規模工業及び家内工業の発展を含む。)及び経済の他の部門における経済開発を促進すること。
(B) PROMOTE THE ESTABLISHMENT OR DEVELOPMENT OF DOMESTIC INDUSTRIES INCLUDING THE DEVELOPMENT OF SMALL-SCALE AND COTTAGE INDUSTRIES IN RURAL OR BACKWARD AREAS; AND ECONOMIC DEVELOPMENT OF OTHER SECTORS OF THE ECONOMY;

 (c) 政府調達に全面的又は実質的に依存をしている特定の産業部門をその依存をしている間援助すること。
(C) SUPPORT INDUSTRIAL UNITS SO LONG AS THEY ARE WHOLLY OR SUBSTANTIALLY DEPENDENT ON GOVERNMENT PROCUREMENT;

 (d) 開発途上国の間の地域的又は世界的な取極であつて一般協定の締約国団に提出され、かつ、否認されなかつたものを通じて経済開発を勧奨すること。
(D) ENCOURAGE THEIR ECONOMIC DEVELOPMENT THROUGH REGIONAL OR GLOBAL ARRANGEMENTS AMONG DEVELOPING COUNTRIES PRESENTED TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT AND NOT DISAPPROVED BY THEM.

2 締約国は、この協定の定めるところにより、政府調達に係る法令及び手続の立案及び適用に当たり、後発開発途上国及び経済開発が初期の段階にある開発途上国の特別の問題に留意して、開発途上国からの輸入の増大を促進する。
2.  CONSISTENTLY WITH THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT, THE PARTIES SHALL, IN THE PREPARATION AND APPLICATION OF LAWS, REGULATIONS AND PROCEDURES AFFECTING GOVERNMENT PROCUREMENT, FACILITATE INCREASED IMPORTS FROM DEVELOPING COUNTRIES, BEARING IN MIND THE SPECIAL PROBLEMS OF THE LEAST-DEVELOPED COUNTRIES AND OF THOSE COUNTRIES AT LOW STAGES OF ECONOMIC DEVELOPMENT.

適用範囲
COVERAGE

3 開発途上国がその開発上、資金上及び貿易上の必要に合致する条件でこの協定に参加することができることを確保するため、この協定の適用を受ける開発途上国の機関の表に関する交渉の過程において、1に掲げることが十分に考慮される。先進国は、この協定の適用を受ける機関の表を作成するに当たり、開発途上国がその輸出について関心を有する産品を購入する機関をその表に含めるように努める。
3.  WITH A VIEW TO ENSURING THAT DEVELOPING COUNTRIES ARE ABLE TO ADHERE TO THIS AGREEMENT ON TERMS CONSISTENT WITH THEIR DEVELOPMENT, FINANCIAL AND TRADE NEEDS, THE OBJECTIVES LISTED IN PARAGRAPH 1 ABOVE SHALL BE DULY TAKEN INTO ACCOUNT IN THE COURSE OF THE NEGOTIATIONS WITH RESPECT TO THE LISTS OF ENTITIES OF DEVELOPING COUNTRIES TO BE COVERED BY THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.  DEVELOPED COUNTRIES, IN THE PREPARATION OF THEIR LISTS OF ENTITIES TO BE COVERED BY THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT SHALL ENDEAVOUR TO INCLUDE ENTITIES PURCHASING PRODUCTS OF EXPORT INTEREST TO DEVELOPING COUNTRIES.

合意による適用除外
AGREED EXCLUSIONS

4 開発途上国は、この協定の交渉に参加した国との間で、開発途上国の機関の表に掲げる機関又は産品についての内国民待遇に関する規則の適用除外につき相互に受諾可能なものについて交渉することができる。この交渉においては、個々の場合における特殊な状況を考慮し及び1(a)から(c)までに定めることに妥当な考慮を払う。1(d)の開発途上国の間の地域的又は世界的な取極に参加している開発途上国は、個々の場合における特殊な状況を考慮し、特に、当該地域的又は世界的な取極に定める政府調達に関する規定及び特定の産品が共通の産業開発計画の対象とされることのあることを考慮して、これらの国の機関の表についてのこの協定の適用除外についても交渉することができる。
4.  DEVELOPING COUNTRIES MAY NEGOTIATE WITH OTHER PARTICIPANTS IN THE NEGOTIATION OF THIS AGREEMENT MUTUALLY ACCEPTABLE EXCLUSIONS FROM THE RULES ON NATIONAL TREATMENT WITH RESPECT TO CERTAIN ENTITIES OR PRODUCTS THAT ARE INCLUDED IN THEIR LISTS OF ENTITIES HAVING REGARD TO THE PARTICULAR CIRCUMSTANCES OF EACH CASE.  IN SUCH NEGOTIATIONS, THE CONSIDERATIONS MENTIONED IN PARAGRAPH 1(A)-(C) ABOVE SHALL BE DULY TAKEN INTO ACCOUNT.  DEVELOPING COUNTRIES PARTICIPATING IN REGIONAL OR GLOBAL ARRANGEMENTS AMONG DEVELOPING COUNTRIES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1(D) ABOVE, MAY ALSO NEGOTIATE EXCLUSIONS TO THEIR LISTS, HAVING REGARD TO THE PARTICULAR CIRCUMSTANCES OF EACH CASE, TAKING INTO ACCOUNT, INTER ALIA, THE PROVISIONS ON GOVERNMENT PROCUREMENT PROVIDED FOR IN THE REGIONAL OR GLOBAL ARRANGEMENTS CONCERNED AND TAKING INTO ACCOUNT, IN PARTICULAR, PRODUCTS WHICH MAY BE SUBJECT TO COMMON INDUSTRIAL DEVELOPMENT PROGRAMMES.

5 この協定の効力発生の後、開発途上締約国は、その開発上、資金上及び貿易上の必要を考慮して、機関の表の修正に関する第九条5の規定により当該開発途上締約国の機関の表を修正することができるものとし、個々の場合における特殊な状況を考慮し及び1(a)から(c)までの規定に妥当な考慮を払い、その表に掲げる機関又は産品についての内国民待遇に関する規則の適用除外を認めるよう委員会に要請することができる。開発途上締約国は、また、この協定の効力発生の後、開発途上国の間の地域的又は世界的な取極への参加及び個々の場合における特殊な状況を考慮し並びに1(d)の規定に妥当な考慮を払い、当該開発途上締約国の機関の表に掲げる機関又は産品についてのこの協定の適用除外を認めるよう委員会に要請することができる。開発途上締約国は、機関の表の修正に関し委員会に要請するに当たり、要請に関連する文書又は問題の検討に必要な情報を添える。
5.  AFTER ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, THE DEVELOPING COUNTRY PARTIES MAY MODIFY THEIR LISTS OF ENTITIES IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS FOR MODIFICATION OF SUCH LISTS CONTAINED IN PARAGRAPH 5 OF ARTICLE IX OF THIS AGREEMENT, HAVING REGARD TO THEIR DEVELOPMENT, FINANCIAL AND TRADE NEEDS, OR MAY REQUEST THE COMMITTEE TO GRANT EXCLUSIONS FROM THE RULES ON NATIONAL TREATMENT FOR CERTAIN ENTITIES OR PRODUCTS THAT ARE INCLUDED IN THEIR LISTS OF ENTITIES, HAVING REGARD TO THE PARTICULAR CIRCUMSTANCES OF EACH CASE AND TAKING DULY INTO ACCOUNT THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1(A)-(C) ABOVE.  THE DEVELOPING COUNTRY PARTIES MAY ALSO REQUEST, AFTER ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, THE COMMITTEE TO GRANT EXCLUSIONS FOR CERTAIN ENTITIES OR PRODUCTS THAT ARE INCLUDED IN THEIR LISTS IN THE LIGHT OF THEIR PARTICIPATION IN REGIONAL OR GLOBAL ARRANGEMENTS AMONG DEVELOPING COUNTRIES, HAVING REGARD TO THE PARTICULAR CIRCUMSTANCES OF EACH CASE AND TAKING DULY INTO ACCOUNT THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1(D) ABOVE.  EACH REQUEST TO THE COMMITTEE BY A DEVELOPING COUNTRY PARTY RELATING TO MODIFICATION OF A LIST SHALL BE ACCOMPANIED BY DOCUMENTATION RELEVANT TO THE REQUEST OR BY SUCH INFORMATION AS MAY BE NECESSARY FOR CONSIDERATION OF THE MATTER.

6 4及び5の規定は、この協定の効力発生の後にこの協定に加入する開発途上国について準用する。
6.  PARAGRAPHS 4 AND 5 ABOVE SHALL APPLY MUTATIS MUTANDIS TO DEVELOPING COUNTRIES ACCEDING TO THIS AGREEMENT AFTER ITS ENTRY INTO FORCE.

7 4から6までに定める合意による適用除外は、13の規定により検討する。
7.  SUCH AGREED EXCLUSIONS AS MENTIONED IN PARAGRAPHS 4, 5 AND 6 ABOVE SHALL BE SUBJECT TO REVIEW IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 13 OF THIS ARTICLE.

開発途上締約国に対する技術援助
TECHNICAL ASSISTANCE FOR DEVELOPING COUNTRY PARTIES

8 先進締約国は、開発途上締約国が政府調達に係る問題を解決する場合において要請したときは、適当と認めるすべての技術援助を開発途上締約国に与える。
8.  DEVELOPED COUNTRY PARTIES SHALL, UPON REQUEST, PROVIDE ALL TECHNICAL ASSISTANCE WHICH THEY MAY DEEM APPROPRIATE TO DEVELOPING COUNTRY PARTIES IN RESOLVING THEIR PROBLEMS IN THE FIELD OF GOVERNMENT PROCUREMENT.

9 8の技術援助は、開発途上締約国間の無差別の原則の下に、特に次のものに関して与えられる。
9.  THIS ASSISTANCE WHICH SHALL BE PROVIDED ON THE BASIS OF NON-DISCRIMINATION AMONG THE DEVELOPING COUNTRY PARTIES SHALL RELATE, INTER ALIA, TO:

   契約の締結に係る特定の技術的問題の解決
- THE SOLUTION OF PARTICULAR TECHNICAL PROBLEMS RELATING TO THE AWARD OF A SPECIFIC CONTRACT;

   要請を行う締約国と当該要請を受ける締約国とが技術援助の枠内において取り扱うことに合意する他のすべての問題
- ANY OTHER PROBLEM WHICH THE PARTY MAKING THE REQUEST AND ANOTHER PARTY AGREE TO DEAL WITH IN THE CONTEXT OF THIS ASSISTANCE.

情報センタ-
INFORMATION CENTRES

10 先進締約国は、特に、政府調達に係る法令、手続及び慣行、購入計画についての公示並びにこの協定の適用を受ける機関の所在地に関する情報並びに既に購入された又は将来購入される産品の特質及び数量に関する情報についての開発途上締約国からの妥当な要請に応ずるため、個別に又は共同して、情報センタ-を設置する。これらの情報には、将来の入札について提供し得る情報を含む。委員会も、情報センタ-を設置することができる。
10.  THE DEVELOPED COUNTRY PARTIES SHALL ESTABLISH, INDIVIDUALLY OR JOINTLY, INFORMATION CENTRES TO RESPOND TO REASONABLE REQUESTS FROM DEVELOPING COUNTRY PARTIES FOR INFORMATION RELATING TO, INTER ALIA, LAWS, REGULATIONS, PROCEDURES AND PRACTICES REGARDING GOVERNMENT PROCUREMENT, NOTICES ABOUT PROPOSED PURCHASES WHICH HAVE BEEN PUBLISHED, ADDRESSES OF THE ENTITIES COVERED BY THIS AGREEMENT, AND THE NATURE AND VOLUME OF PRODUCTS PURCHASED OR TO BE PURCHASED, INCLUDING AVAILABLE INFORMATION ABOUT FUTURE TENDERS.  THE COMMITTEE MAY ALSO SET UP AN INFORMATION CENTRE.

後発開発途上国に対する特別の待遇
SPECIAL TREATMENT FOR LEAST-DEVELOPED COUNTRIES

11 東京宣言6を考慮し、開発途上締約国のための一般又は個別の措置との関係において、後発開発途上締約国に対し及び後発開発途上締約国を原産地とする産品の後発開発途上締約国の供給者に対し特別の待遇が与えられる。締約国は、この協定の締約国でない後発開発途上国を原産地とする産品のこの協定の締約国でない後発開発途上国の供給者に対し、この協定の利益を与えることができる。
11.  HAVING REGARD TO PARAGRAPH 6 OF THE TOKYO DECLARATION, SPECIAL TREATMENT SHALL BE GRANTED TO THE LEAST-DEVELOPED COUNTRY PARTIES AND TO THE SUPPLIERS IN THOSE COUNTRIES WITH RESPECT TO PRODUCTS ORIGINATING IN THOSE COUNTRIES, IN THE CONTEXT OF ANY GENERAL OR SPECIFIC MEASURES IN FAVOUR OF THE DEVELOPING COUNTRY PARTIES.  THE PARTIES MAY ALSO GRANT THE BENEFITS OF THIS AGREEMENT TO SUPPLIERS IN THE LEAST-DEVELOPED COUNTRIES WHICH ARE NOT PARTIES, WITH RESPECT TO PRODUCTS ORIGINATIONG IN THOSE COUNTRIES.

12 先進締約国は、要請があつたときは、後発開発途上国の潜在的な入札者に対し、その入札の準備並びに先進国の機関及び後発開発途上国の供給者にとつて利害関係のあると思われる産品の選択について適当と認める援助を与える。先進締約国は、これらの入札者が購入計画の対象となる産品に関する強制規格及び任意規格を遵守するように第一文の援助と同様の援助を与える。
12.  DEVELOPED COUNTRY PARTIES SHALL, UPON REQUEST, PROVIDE ASSISTANCE WHICH THEY MAY DEEM APPROPRIATE TO POTENTIAL TENDERERS IN THE LEAST-DEVELOPED COUNTRIES IN SUBMITTING THEIR TENDERS AND SELECTING THE PRODUCTS WHICH ARE LIKELY TO BE OF INTEREST TO ENTITIES OF DEVELOPED COUNTRIES AS WELL AS TO SUPPLIERS IN THE LEAST-DEVELOPED COUNTRIES AND LIKEWISE ASSIST THEM TO COMPLY WITH TECHNICAL REGULATIONS AND STANDARDS RELATING TO PRODUCTS WHICH ARE THE SUBJECT OF THE PROPOSED PURCHASE.

検討
REVIEW

13 委員会は、毎年この条の規定の運用及び実効性について検討するものとし、また、締約国が提出する報告に基づき、三年ごとに、この条の規定の運用の影響を評価するために主要な検討を行う。委員会は、三年ごとの検討の一部として、特に前条の規定を含めこの協定を最大限度において実施するため、関係のある開発途上国の開発上、資金上及び貿易上の状況を考慮して、4から6までの規定により認められる適用除外を修正するかどうか又は延長するかどうかについて検討する。
13.  THE COMMITTEE SHALL REVIEW ANNUALLY THE OPERATION AND EFFECTIVENESS OF THIS ARTICLE AND AFTER EACH THREE YEARS OF ITS OPERATION ON THE BASIS OF REPORTS TO BE SUBMITTED BY THE PARTIES SHALL CARRY OUT A MAJOR REVIEW IN ORDER TO EVALUATE ITS EFFECTS.  AS PART OF THE THREE-YEARLY REVIEWS AND WITH A VIEW TO ACHIEVING THE MAXIMUM IMPLEMENTATION OF THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT, INCLUDING IN PARTICULAR ARTICLE II, AND HAVING REGARD TO THE DEVELOPMENT, FINANCIAL AND TRADE SITUATION OF THE DEVELOPING COUNTRIES CONCERNED, THE COMMITTEE SHALL EXAMINE WHETHER EXCLUSIONS PROVIDED FOR IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS 4 TO 6 OF THIS ARTICLE SHALL BE MODIFIED OR EXTENDED.

14 開発途上締約国は、第九条6の規定による新たな交渉の過程において、その経済上、資金上及び貿易上の状況を考慮に入れて、その機関の表を増補する可能性について考慮する。
14.  IN THE COURSE OF FURTHER ROUNDS OF NEGOTIATIONS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE IX, PARAGRAPH 6, THE DEVELOPING COUNTRY PARTIES SHALL GIVE CONSIDERATION TO THE POSSIBILITY OF ENLARGING THEIR LISTS OF ENTITIES HAVING REGARD TO THEIR ECONOMIC, FINANCIAL AND TRADE SITUATION.

第四条 技術仕様
ARTICLE IV TECHNICAL SPECIFICATIONS

1 機関の定める技術仕様であつて品質、性能、安全及び寸法、検査及び検査方法、記号、専門用語、包装、証票、ラベル等の購入される産品の特性について規定したもの並びに機関の定める適合性の証明要件は、国際貿易に対する障害をもたらすことを目的として立案され、制定され又は適用されてはならず、国際貿易に対する不必要な障害をもたらす効果を有するものであつてはならない。
1.  TECHNICAL SPECIFICATIONS LAYING DOWN THE CHARACTERISTICS OF THE PRODUCTS TO BE PURCHASED SUCH AS QUALITY, PERFORMANCE, SAFETY AND DIMENSIONS, TESTING AND TEST METHODS, SYMBOLS, TERMINOLOGY, PACKAGING, MARKING AND LABELLING, AND CONFORMITY CERTIFICATION REQUIREMENTS PRESCRIBED BY PROCUREMENT ENTITIES, SHALL NOT BE PREPARED, ADOPTED OR APPLIED WITH A VIEW TO CREATING OBSTACLES TO INTERNATIONAL TRADE NOR HAVE THE EFFECT OF CREATING UNNECESSARY OBSTACLES TO INTERNATIONAL TRADE.

2 機関は、技術仕様を定めるに当たり、適当な場合には、(a)デザインよりも性能に着目し又は(b)国際規格、国内強制規格又は認められた国内任意規格に基づいてするものとする。
2.  ANY TECHNICAL SPECIFICATION PRESCRIBED BY PROCUREMENT ENTITIES SHALL, WHERE APPROPRIATE: (A) BE IN TERMS OF PERFORMANCE RATHER THAN DESIGN; AND (B) BE BASED ON INTERNATIONAL STANDARDS, NATIONAL TECHNICAL REGULATIONS, OR RECOGNIZED NATIONAL STANDARDS.

3 入札においては、調達に当たつて適合することを要求する要件として商標、商号、特許、デザイン若しくは型式又は産地若しくは生産者を特定してはならず、当該要件の説明においてこれらに言及してはならない。ただし、これらを用いなければ十分に明確な又は理解しやすい当該要件の説明を行うことができない場合にその説明において「又はこれと同等のもの」というような文言をこれらに付すときは、この限りでない。
3.  THERE SHALL BE NO REQUIREMENT OR REFERENCE TO A PARTICULAR TRADE MARK OR NAME, PATENT, DESIGN OR TYPE, SPECIFIC ORIGIN OR PRODUCER UNLESS THERE IS NO SUFFICIENTLY PRECISE OR INTELLIGIBLE WAY OF DESCRIBING THE PROCUREMENT REQUIREMENTS AND PROVIDED THAT WORDS SUCH AS "OR EQUIVALENT" ARE INCLUDED IN THE TENDERS.

第五条 入札の手続
ARTICLE V TENDERING PROCEDURES

1 締約国は、自国の機関の入札の手続が2から16までの規定に合致することを確保する。この協定の適用上、公開入札の手続とは、利害関係を有するすべての供給者が入札を行うことのできる手続を、選択入札の手続とは、機関によつて入札を行うよう招請された供給者が7その他のこの条の関連規定により入札を行うことのできる手続を、単一入札の手続とは、15に定める場合においてのみ機関が供給者と個別に折衝する手続をいう。
1.  THE PARTIES SHALL ENSURE THAT THE TENDERING PROCEDURES OF THEIR ENTITIES ARE CONSISTENT WITH THE PROVISIONS BELOW.  OPEN TENDERING PROCEDURES, FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT, ARE THOSE PROCEDURES UNDER WHICH ALL INTERESTED SUPPLIERS MAY SUBMIT A TENDER.  SELECTIVE TENDERING PROCEDURES, FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT, ARE THOSE PROCEDURES UNDER WHICH, CONSISTENT WITH PARAGRAPH 7 AND OTHER RELEVANT PROVISIONS OF THIS ARTICLE, THOSE SUPPLIERS INVITED TO DO SO BY THE ENTITY MAY SUBMIT A TENDER.  SINGLE TENDERING PROCEDURES, FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT, ARE THOSE PROCEDURES WHERE THE ENTITY CONTACTS SUPPLIERS INDIVIDUALLY, ONLY UNDER THE CONDITIONS SPECIFIED IN PARAGRAPH 15 BELOW.

供給者の資格の審査
QUALIFICATION OF SUPPLIERS

2 機関は、供給者の資格の審査の過程において、外国の供給者の間又は国内供給者と外国の供給者との間に差別を設けてはならない。資格の審査に係る手続は、次の(a)から(f)までの規定に合致するものでなければならない。
2.  ENTITIES, IN THE PROCESS OF QUALIFYING SUPPLIERS, SHALL NOT DISCRIMINATE AMONG FOREIGN SUPPLIERS OR BETWEEN DOMESTIC AND FOREIGN SUPPLIERS.  QUALIFICATION PROCEDURES SHALL BE CONSISTENT WITH THE FOLLOWING:

 (a) 入札の手続への参加のためのいかなる条件も、利害関係を有する供給者が資格の審査に係る手続を開始することができるよう、また、当該手続を早期に完了することが調達制度の効率的な運用と両立する場合には当該供給者が当該手続を早期に完了することができるよう、適当に早い時期に公表される。
(A) ANY CONDITIONS FOR PARTICIPATION IN TENDERING PROCEDURES SHALL BE PUBLISHED IN ADEQUATE TIME TO ENABLE INTERESTED SUPPLIERS TO INITIATE AND, TO THE EXTENT THAT IT IS COMPATIBLE WITH EFFICIENT OPERATION OF THE PROCUREMENT PROCESS, COMPLETE THE QUALIFICATION PROCEDURES;

 (b) 供給者に要求される参加のための条件(供給者の資金上、商業上及び技術上の能力を証明するために必要な情報、資金上の保証並びに技術的資格を含む。)及び資格の審査は、国内供給者よりも外国の供給者が不利となるものであつてはならず、かつ、外国の供給者の間に差別を設けるものであつてはならない。
(B) ANY CONDITIONS FOR PARTICIPATION REQUIRED FROM SUPPLIERS, INCLUDING FINANCIAL GUARANTEES, TECHNICAL QUALIFICATIONS AND INFORMATION NECESSARY FOR ESTABLISHING THE FINANCIAL, COMMERCIAL AND TECHNICAL CAPACITY OF SUPPLIERS, AS WELL AS THE VERIFICATION OF QUALIFICATIONS, SHALL BE NO LESS FAVOURABLE TO FOREIGN SUPPLIERS THAN TO DOMESTIC SUPPLIERS AND SHALL NOT DISCRIMINATE AMONG FOREIGN SUPPLIERS;

 (c) 外国の供給者を供給者の名簿に記載しないようにするため、又は特定の購入計画について外国の供給者を考慮しないようにするため、供給者の資格の審査の過程及び当該資格の審査に必要な期間を利用してはならない。機関は、特定の購入計画への参加のための条件を満たしている国内供給者又は外国の供給者を資格を有する供給者として認める。特定の購入計画に参加しようとする供給者であつて資格を有すると認められていないものも、資格の審査に係る手続を完了するために十分な期間がある場合には、考慮される。
(C) THE PROCESS OF, AND THE TIME REQUIRED FOR, QUALIFYING SUPPLIERS SHALL NOT BE USED IN ORDER TO KEEP FOREIGN SUPPLIERS OFF A SUPPLIERS' LIST OR FROM BEING CONSIDERED FOR A PARTICULAR PROPOSED PURCHASE.  ENTITIES SHALL RECOGNIZE AS QUALIFIED SUPPLIERS SUCH DOMESTIC OR FOREIGN SUPPLIERS WHO MEET THE CONDITIONS FOR PARTICIPATION IN A PARTICULAR PROPOSED PURCHASE.  SUPPLIERS REQUESTING TO PARTICIPATE IN A PARTICULAR PROPOSED PURCHASE WHO MAY NOT YET BE QUALIFIED SHALL ALSO BE CONSIDERED, PROVIDED THERE IS SUFFICIENT TIME TO COMPLETE THE QUALIFICATION PROCEDURE;

 (d) 資格を有する供給者の常設名簿を保持する機関は、当該名簿に記載されることを要請するすべての資格を有する供給者名を適当な短期間内に当該名簿に記載することを確保する。
(D) ENTITIES MAINTAINING PERMANENT LISTS OF QUALIFIED SUPPLIERS SHALL ENSURE THAT ALL QUALIFIED SUPPLIERS SO REQUESTING ARE INCLUDED IN THE LISTS WITHIN A REASONABLY SHORT TIME;

 (e) 機関は、資格を有する供給者となることを申請したいかなる供給者に対しても当該申請に係る決定を通知するものとし、常設名簿に記載した資格を有する供給者に対し常設名簿の失効又は当該供給者の常設名簿からの除外を通知する。
(E) ANY SUPPLIER HAVING REQUESTED TO BECOME A QUALIFIED SUPPLIER SHALL BE ADVISED BY THE ENTITIES CONCERNED OF THE DECISION IN THIS REGARD.  QUALIFIED SUPPLIERS INCLUDED ON PERMANENT LISTS BY ENTITIES SHALL ALSO BE NOTIFIED OF THE TERMINATION OF ANY SUCH LISTS OR OF THEIR REMOVAL FROM THEM;

 (f) (a)から(e)までの規定は、倒産、虚偽の申告等を理由として供給者を排除することを妨げるものではない。ただし、この措置は、この協定の内国民待遇及び無差別待遇の規定に合致することを条件とする。
(F) NOTHING IN SUB-PARAGRAPHS (A) TO (E) ABOVE SHALL PRECLUDE THE EXCLUSION OF ANY SUPPLIER ON GROUNDS SUCH AS BANKRUPTCY OR FALSE DECLARATIONS, PROVIDED THAT SUCH AN ACTION IS CONSISTENT WITH THE NATIONAL TREATMENT AND NON-DISCRIMINATION PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.

購入計画の公示及び入札説明書
NOTICE OF PROPOSED PURCHASE AND TENDER DOCUMENTATION

3 機関は、附属書IIに掲げる適当な出版物によりそれぞれの購入計画について公示する。この公示は、公開入札又は選択入札の手続への参加に対する招請とする。
3.  ENTITIES SHALL PUBLISH A NOTICE OF EACH PROPOSED PURCHASE IN THE APPROPRIATE PUBLICATION LISTED IN ANNEX II.  SUCH NOTICE SHALL CONSTITUTE AN INVITATION TO PARTICIPATE IN EITHER OPEN OR SELECTIVE TENDERING PROCEDURES.

4 購入計画の公示には、次の事項に関する情報を含む。
4.  EACH NOTICE OF PROPOSED PURCHASE SHALL CONTAIN THE FOLLOWING INFORMATION:

 (a) 供給されるべき産品の特質及び数量並びに、一連の契約を通じて購入される産品である場合には、将来において購入が予定されている産品の特質及び数量
(A) THE NATURE AND QUANTITY OF THE PRODUCTS TO BE SUPPLIED, OR ENVISAGED TO BE PURCHASED IN THE CASE OF CONTRACTS OF A RECURRING NATURE;

 (b) 公開入札の手続又は選択入札の手続の別
(B) WHETHER THE PROCEDURE IS OPEN OR SELECTIVE;

 (c) 納入期日
(C) ANY DELIVERY DATE;

 (d) 入札に招請されるため若しくは供給者の名簿に記載される資格を得るための申請書の提出の場所及び最終期日又は入札書の受領の場所及び最終期日並びに当該申請書又は当該入札書の作成に用いる言語
(D) THE ADDRESS AND FINAL DATE FOR SUBMITTING AN APPLICATION TO BE INVITED TO TENDER OR FOR QUALIFYING FOR THE SUPPLIERS' LISTS, OR FOR RECEIVING TENDERS, AS WELL AS THE LANGUAGE OR LANGUAGES IN WHICH THEY MUST BE SUBMITTED;

 (e) 仕様書その他の文書を入手するために必要な情報を提供し及び契約を締結する機関のあて先
(E) THE ADDRESS OF THE ENTITY AWARDING THE CONTRACT AND PROVIDING ANY INFORMATION NECESSARY FOR OBTAINING SPECIFICATIONS AND OTHER DOCUMENTS;

 (f) 供給者に要求される経済上及び技術上の要件、資金上の保証並びに情報
(F) ANY ECONOMIC AND TECHNICAL REQUIREMENTS, FINANCIAL GUARANTEES AND INFORMATION REQUIRED FROM SUPPLIERS;

 (g) 入札説明書に対して支払うべき金額及びその支払条件
(G) THE AMOUNT AND TERMS OF PAYMENT OF ANY SUM PAYABLE FOR THE TENDER DOCUMENTATION.

  機関は、ガットのいずれかの公用語で、少なくとも次の事項を含め購入計画の公示の概要について公示する。
THE ENTITY SHALL PUBLISH IN ONE OF THE OFFICIAL LANGUAGES OF THE GATT A SUMMARY OF THE NOTICE OF PROPOSED PURCHASE CONTAINING AT LEAST THE FOLLOWING:

  (i) 契約の対象事項
(I) SUBJECT MATTER OF THE CONTRACT;

  (ii) 入札書又は入札に招請されるための申請書の提出期限
(II) TIME-LIMITS SET FOR THE SUBMISSION OF TENDERS OR AN APPLICATION TO BE INVITED TO TENDER; AND

  (iii) 契約に関する文書を入手することができる場所
(III) ADDRESSES FROM WHICH DOCUMENTS RELATING TO THE CONTRACTS MAY BE REQUESTED.

5 機関は、選択入札の手続の下で最適のかつ効果的な国際競争が行われるようにするため、調達制度を効率的に運用することとの両立を図りつつ、それぞれの購入計画において、最も多くの国内供給者及び外国の供給者を入札に招請する。機関は、公正かつ無差別な方法で、当該手続に参加する供給者を選択する。
5.  TO ENSURE OPTIMUM EFFECTIVE INTERNATIONAL COMPETITION UNDER SELECTIVE TENDERING PROCEDURES, ENTITIES SHALL, FOR EACH PROPOSED PURCHASE, INVITE TENDERS FROM THE MAXIMUM NUMBER OF DOMESTIC AND FOREIGN SUPPLIERS, CONSISTENT WITH THE EFFICIENT OPERATION OF THE PROCUREMENT SYSTEM.  THEY SHALL SELECT THE SUPPLIERS TO PARTICIPATE IN THE PROCEDURE IN A FAIR AND NON-DISCRIMINATORY MANNER.

6(a) 資格を有する供給者の常設名簿を保持する機関は、選択入札の手続に関し、毎年、附属書IIIに掲げる出版物のうちいずれかのものにより次の事項について公示する。
6.  (A) IN THE CASE OF SELECTIVE TENDERING PROCEDURES, ENTITIES MAINTAINING PERMANENT LISTS OF QUALIFIED SUPPLIERS SHALL PUBLISH ANNUALLY IN ONE OF THE PUBLICATIONS LISTED IN ANNEX III, A NOTICE OF THE FOLLOWING:

  (i) 保持する常設名簿の一覧表(常設名簿を使用して購入する産品又は産品群に関する見出しを含む。)
(I) THE ENUMERATION OF THE LISTS MAINTAINED, INCLUDING THEIR HEADINGS, IN RELATION TO THE PRODUCTS OR CATEGORIES OF PRODUCTS TO BE PURCHASED THROUGH THE LISTS;

  (ii) 常設名簿に記載される可能性のある供給者が常設名簿に記載されるため満たすべき条件及び当該機関がこれらの条件について審査する方法
(II) THE CONDITIONS TO BE FILLED BY POTENTIAL SUPPLIERS IN VIEW OF THEIR INSCRIPTION ON THOSE LISTS AND THE METHODS ACCORDING TO WHICH EACH OF THOSE CONDITIONS BE VERIFIED BY THE ENTITY CONCERNED;

  (iii) 常設名簿の有効期間及び更新手続
(III) THE PERIOD OF VALIDITY OF THE LISTS, AND THE FORMALITIES FOR THEIR RENEWAL.

 (b) 資格を有する供給者の常設名簿を保持する機関は、当該名簿に記載されている供給者の中から入札に招請される者を選択することができる。いずれの選択においても、常設名簿に記載されている供給者は、衡平な機会を与えられる。
(B) ENTITIES MAINTAINING PERMANENT LISTS OF QUALIFIED SUPPLIERS MAY SELECT SUPPLIERS TO BE INVITED TO TENDER FROM AMONG THOSE LISTED.  ANY SELECTION SHALL ALLOW FOR EQUITABLE OPPORTUNITIES FOR SUPPLIERS ON THE LISTS.

 (c) 機関は、3の規定により公示が行われた場合において資格を有すると認められていない供給者が当該公示に係る入札に参加しようとしたときは、速やかに資格の審査に係る手続を開始する。
(C) IF, AFTER PUBLICATION OF THE NOTICE UNDER PARAGRAPH 3 ABOVE, A SUPPLIER NOT YET QUALIFIED REQUESTS TO PARTICIPATE IN A PARTICULAR TENDER, THE ENTITY SHALL PROMPTLY START THE PROCEDURE OF QUALIFICATION.

7 2から6までの資格の審査に係る手続を完了するために十分な期間があることを条件として、特定の購入計画に参加しようとする供給者であつて資格を有すると認められていないものも入札を行うことを認められ、かつ、これらの供給者に対し考慮が払われる。当該計画に参加することを認められる追加の供給者の数が制限されるのは、調達制度の効率的な運用の観点から行われる場合に限られる。
7.  SUPPLIERS REQUESTING TO PARTICIPATE IN A PARTICULAR PROPOSED PURCHASE SHALL BE PERMITTED TO SUBMIT A TENDER AND BE CONSIDERED PROVIDED, IN THE CASE OF THOSE NOT YET QUALIFIED, THERE IS SUFFICIENT TIME TO COMPLETE THE QUALIFICATION PROCEDURE UNDER PARAGRAPHS 2-6 OF THIS ARTICLE.  THE NUMBER OF ADDITIONAL SUPPLIERS PERMITTED TO PARTICIPATE SHALL BE LIMITED ONLY BY THE EFFICIENT OPERATION OF THE PROCUREMENT SYSTEM.

8 購入計画について公示した場合において、当該公示又は入札説明書に定める開札の期日又は入札書の受領の最終期日の前に当該公示を修正し又は再度公示することが必要となつたときは、修正され又は再度公示される公示は、変更の対象となつた当初の文書が配布された範囲と同一の範囲に配布される。特定の購入計画に関して特定の供給者に与えられる重要な情報は、供給者がその情報を検討し及びこれに対応することができるような適当に早い時期に、同時に他のすべての関係のある供給者に提供される。
8.  IF AFTER PUBLICATION OF A NOTICE OF A PROPOSED PURCHASE BUT BEFORE THE TIME SET FOR OPENING OR RECEIPT OF TENDERS AS SPECIFIED IN THE NOTICES OR THE TENDER DOCUMENTATION, IT BECOMES NECESSARY TO AMEND OR RE-ISSUE THE NOTICE, THE AMENDMENT OR THE RE-ISSUED NOTICE SHALL BE GIVEN THE SAME CIRCULATION AS THE ORIGINAL DOCUMENTS UPON WHICH THE AMENDMENT IS BASED.  ANY SIGNIFICANT INFORMATION GIVEN TO ONE SUPPLIER WITH RESPECT TO A PARTICULAR PROPOSED PURCHASE SHALL BE GIVEN SIMULTANEOUSLY TO ALL OTHER SUPPLIERS CONCERNED IN ADEQUATE TIME TO PERMIT THE SUPPLIERS TO CONSIDER SUCH INFORMATION AND TO RESPOND TO IT.

9(a) いずれの期限も、外国の供給者及び国内供給者が入札の行われる前に入札書を準備し、かつ、提出することができるよう決定される。機関は、期限の決定に当たり、合理的と認める必要性に基づき、購入計画の複雑なこと、予想される下請契約の範囲、外国及び国内の地点から入札書を郵送するため通常要する時間等の要素を考慮する。
9.  (A) ANY PRESCRIBED TIME-LIMIT SHALL BE ADEQUATE TO ALLOW FOREIGN AS WELL AS DOMESTIC SUPLIERS TO PREPARE AND SUBMIT TENDERS BEFORE THE CLOSING OF THE TENDERING PROCEDURES.  IN DETERMINING ANY SUCH TIME-LIMIT, ENTITIES SHALL, CONSISTENT WITH THEIR OWN REASONABLE NEEDS, TAKE INTO ACCOUNT SUCH FACTORS AS THE COMPLEXITY OF THE PROPOSED PURCHASE, THE EXTENT OF SUB-CONTRACTING ANTICIPATED, AND THE NORMAL TIME FOR TRANSMITTING TENDERS BY MAIL FROM FOREIGN AS WELL AS DOMESTIC POINTS.

 (b) いずれの納入期日の決定に当たつても、機関の合理的と認める必要性に基づき、異なつた供給地点から貨物を輸送するためそれぞれ通常要する時間を考慮する。
(B) CONSISTENT WITH THE ENTITY'S OWN REASONABLE NEEDS, ANY DELIVERY DATE SHALL TAKE INTO ACCOUNT THE NORMAL TIME REQUIRED FOR THE TRANSPORT OF GOODS FROM THE DIFFERENT POINTS OF SUPPLY.

10(a) 公開入札の手続の場合には、入札書が受領される期間は、3に定める公示の日から三十日未満であつてはならない。
10.  (A) IN OPEN PROCEDURES, THE PERIOD FOR THE RECEIPT OF TENDERS SHALL IN NO CASE BE LESS THAN THIRTY DAYS FROM THE DATE OF PUBLICATION REFERRED TO IN PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE.

 (b) 資格を有する供給者の常設名簿を使用しない選択入札の手続の場合には、入札に招請されるための申請書を提出することができる期間は、3に定める公示の日から三十日未満であつてはならず、入札書が受領される期間は、入札の招請状の発出の日から三十日未満であつてはならない。
(B) IN SELECTIVE PROCEDURES NOT INVOLVING THE USE OF A PERMANENT LIST OF QUALIFIED SUPPLIERS, THE PERIOD FOR SUBMITTING AN APPLICATION TO BE INVITED TO TENDER SHALL IN NO CASE BE LESS THAN THIRTY DAYS FROM THE DATE OF PUBLICATION REFERRED TO IN PARAGRAPH 3; THE PERIOD FOR RECEIPT OF TENDERS SHALL IN NO CASE BE LESS THAN THIRTY DAYS FROM THE DATE OF ISSUANCE OF THE INVITATION TO TENDER.

 (c) 資格を有する供給者の常設名簿を使用する選択入札の手続の場合には、入札書が受領される期間は、入札の招請状の当初の発出の日から三十日未満であつてはならない。この場合において、入札の招請状の当初の発出の日が3に定める公示の日と一致しないときは、これらの日の間が三十日未満であつてはならない。
(C) IN SELECTIVE PROCEDURES INVOLVING THE USE OF A PERMANENT LIST OF QUALIFIED SUPPLIERS, THE PERIOD FOR RECEIPT OF TENDERS SHALL IN NO CASE BE LESS THAN THIRTY DAYS FROM THE DATE OF THE INITIAL ISSUANCE OF INVITATIONS TO TENDER.  IF THE DATE OF INITIAL ISSUANCE OF INVITATIONS TO TENDER DOES NOT COINCIDE WITH THE DATE OF THE PUBLICATION REFERRED TO IN PARAGRAPH 3, THERE SHALL IN NO CASE BE LESS THAN THIRTY DAYS BETWEEN THOSE TWO DATES.

 (d) (a)から(c)までに定める期間は、機関が十分に実証する緊急事態により当該期間が実際的でなくなる場合又は4に規定する一連の契約に関する二回目以降の公示の場合には、短縮することができる。
(D) THE PERIODS REFERRED TO IN (A), (B) AND (C) ABOVE MAY BE REDUCED EITHER WHERE A STATE OF URGENCY DULY SUBSTANTIATED BY THE ENTITY RENDERS IMPRACTICABLE THE PERIODS IN QUESTION OR IN THE CASE OF THE SECOND OR SUBSEQUENT PUBLICATIONS DEALING WITH CONTRACTS OF A RECURRING NATURE WITHIN THE MEANING OF PARAGRAPH 4 OF THIS ARTICLE.

11 入札の手続において二以上の言語による入札書の提出を機関が認める場合には、これらの言語のいずれか一は、ガットの公用語とする。
11.  IF, IN TENDERING PROCEDURES, AN ENTITY ALLOWS TENDERS TO BE SUBMITTED IN SEVERAL LANGUAGES, ONE OF THOSE LANGUAGES SHALL BE ONE OF THE OFFICIAL LANGUAGES OF THE GATT.

12 供給者に提供される入札説明書には、供給者が有効な入札書を提出するために必要な次の事項に関する情報を含む情報を記載する。
12.  TENDER DOCUMENTATION PROVIDED TO SUPPLIERS SHALL CONTAIN ALL INFORMATION NECESSARY TO PERMIT THEM TO SUBMIT RESPONSIVE TENDERS, INCLUDING THE FOLLOWING:

 (a) 入札書を送付すべき機関のあて先
(A) THE ADDRESS OF THE ENTITY TO WHICH TENDERS SHOULD BE SENT;

 (b) 補足的な情報を要請する場合においてその要請を送付すべきあて先
(B) THE ADDRESS WHERE REQUESTS FOR SUPPLEMENTARY INFORMATION SHOULD BE SENT;

 (c) 入札書及び入札に係る文書の作成に用いる言語
(C) THE LANGUAGE OR LANGUAGES IN WHICH TENDERS AND TENDERING DOCUMENTS MUST BE SUBMITTED;

 (d) 入札書の受領の最終日時及び入札書が受領される期間
(D) THE CLOSING DATE AND TIME FOR RECEIPT OF TENDERS AND THE LENGTH OF TIME DURING WHICH ANY TENDER SHOULD BE OPEN FOR ACCEPTANCE;

 (e) 開札に立ち会うことを認められる者並びに開札の日時及び場所
(E) THE PERSONS AUTHORIZED TO BE PRESENT AT THE OPENING OF TENDERS AND THE DATE, TIME AND PLACE OF THIS OPENING;

 (f) 供給者に要求される経済上及び技術上の要件、資金上の保証並びに情報又は文書
(F) ANY ECONOMIC AND TECHNICAL REQUIREMENT, FINANCIAL GUARANTEES AND INFORMATION OR DOCUMENTS REQUIRED FROM SUPPLIERS;

 (g) 要求される産品又はこれに関する要件についての完全な説明(技術仕様、産品が満たすべき適合性の証明並びに必要な設計図、図案及び解説資料を含む。)
(G) A COMPLETE DESCRIPTION OF THE PRODUCTS REQUIRED OR OF ANY REQUIREMENTS INCLUDING TECHNICAL SPECIFICATIONS, CONFORMITY CERTIFICATION TO BE FULFILLED BY THE PRODUCTS, NECESSARY PLANS, DRAWINGS AND INSTRUCTIONAL MATERIALS;

 (h) 落札基準(入札を評価する際に考慮される要因であつて価格以外のもの並びに輸送費、保険料及び検査費、外国産品の場合における関税その他の輸入課徴金、租税及び支払通貨等入札価格を評価する際に含める費用の要素を含む。)
(H) THE CRITERIA FOR AWARDING THE CONTRACT, INCLUDING ANY FACTORS OTHER THAN PRICE THAT ARE TO BE CONSIDERED IN THE EVALUATION OF TENDERS AND THE COST ELEMENTS TO BE INCLUDED IN EVALUATING TENDER PRICES, SUCH AS TRANSPORT, INSURANCE AND INSPECTION COSTS, AND IN THE CASE OF FOREIGN PRODUCTS, CUSTOMS DUTIES AND OTHER IMPORT CHARGES, TAXES AND CURRENCY OF PAYMENT;

 (i) 支払条件
(I) THE TERMS OF PAYMENT;

 (j) その他の条件
(J) ANY OTHER TERMS OR CONDITIONS.

13(a) 機関は、公開入札の手続において、その手続に参加する供給者から要請があつたときは入札説明書を送付するものとし、当該説明書についての説明に関する合理的な要請に速やかに応ずる。
13.  (A) IN OPEN PROCEDURES, ENTITIES SHALL FORWARD THE TENDER DOCUMENTATION AT THE REQUEST OF ANY SUPPLIER PARTICIPATING IN THE PROCEDURE, AND SHALL REPLY PROMPTLY TO ANY REASONABLE REQUEST FOR EXPLANATIONS RELATING THERETO.

 (b) 機関は、選択入札の手続において、その手続に参加しようとする供給者から要請があつたときは入札説明書を送付するものとし、当該説明書についての説明に関する合理的な要請に速やかに応ずる。
(B) IN SELECTIVE PROCEDURES, ENTITIES SHALL FORWARD THE TENDER DOCUMENTATION AT THE REQUEST OF ANY SUPPLIER REQUESTING TO PARTICIPATE AND SHALL REPLY PROMPTLY TO ANY REASONABLE REQUEST FOR EXPLANATIONS RELATING THERETO.

 (c) 機関は、入札の手続に参加する供給者からの関連情報についての合理的な要請に速やかに応ずる。ただし、その情報は、当該入札の手続において、競争者よりも当該供給者による落札のために有利となるものであつてはならない。
(C) ENTITIES SHALL REPLY PROMPTLY TO ANY REASONABLE REQUEST FOR RELEVANT INFORMATION SUBMITTED BY A SUPPLIER PARTICIPATING IN THE TENDERING PROCEDURE, ON CONDITION THAT SUCH INFORMATION DOES NOT GIVE THAT SUPPLIER AN ADVANTAGE OVER ITS COMPETITORS IN THE PROCEDURE FOR THE AWARD OF THE CONTRACT.

入札書の提出及び受領、開札並びに落札
SUBMISSION, RECEIPT AND OPENING OF TENDERS AND AWARDING OF CONTRACTS

14 入札書の提出及び受領、開札並びに落札は、次の(a)から(h)までの規定に合致するものでなければならない。
14.  THE SUBMISSION, RECEIPT AND OPENING OF TENDERS AND AWARDING OF CONTRACTS SHALL BE CONSISTENT WITH THE FOLLOWING:

 (a) 入札は、原則として、書面により、直接に又は郵便で行う。加入電信、電報又はテレコピ-による入札が認められる場合には、これらによつて行われる入札には、入札を評価するために必要な情報、特に、入札者が提示する確定的な価格並びに入札の手続への参加に関する条件及び規定に入札者が同意する旨の記述を含めなければならない。当該入札は、書簡によつて又は加入電信、電報若しくはテレコピ-の署名入り写しの送付によつて速やかに確認されなければならない。電話による入札は、認めない。加入電信、電報又はテレコピ-の内容と期限後に受領した文書との間に相違又は予盾がある場合には、これらの内容は、これらの文書に優先する。選択入札の手続に参加しようとする場合には、加入電信、電報又はテレコピ-によつて要請することができる。
(A) TENDERS SHALL NORMALLY BE SUBMITTED IN WRITING DIRECTLY OR BY MAIL.  IF TENDERS BY TELEX, TELEGRAM OR TELECOPY ARE PERMITTED, THE TENDER MADE THEREBY MUST INCLUDE ALL THE INFORMATION NECESSARY FOR THE EVALUATION OF THE TENDER, IN PARTICULAR THE DEFINITIVE PRICE PROPOSED BY THE TENDERER AND A STATEMENT THAT THE TENDERER AGREES TO ALL THE TERMS, CONDITIONS AND PROVISIONS OF THE INVITATION TO TENDER.  THE TENDER MUST BE CONFIRMED PROMPTLY BY LETTER OR BY THE DESPATCH OF A SIGNED COPY OF THE TELEX, TELEGRAM OR TELECOPY.  TENDERS PRESENTED BY TELEPHONE SHALL NOT BE PERMITTED.  THE CONTENT OF THE TELEX, TELEGRAM OR TELECOPY SHALL PREVAIL WHERE THERE IS A DIFFERENCE OR CONFLICT BETWEEN THAT CONTENT AND ANY DOCUMENTATION RECEIVED AFTER THE TIME-LIMIT; REQUESTS TO PARTICIPATE IN SELECTIVE TENDERING PROCEDURES MAY BE SUBMITTED BY TELEX, TELEGRAM OR TELECOPY;

 (b) 開札から落札までの間に故意でない誤りを訂正する機会を入札者に与える場合には、差別的慣行をもたらすように与えてはならない。
(B) THE OPPORTUNITIES THAT MAY BE GIVEN TO TENDERERS TO CORRECT UNINTENTIONAL ERRORS BETWEEN THE OPENING OF TENDERS AND THE AWARDING OF THE CONTRACT SHALL NOT BE PERMITTED TO GIVE RISE TO ANY DISCRIMINATORY PRACTICE;

 (c) 入札書が入札説明書に指定する部局に定められた日時の後に到着した場合において、その遅延が専ら機関の取扱いの誤りによるものであるときは、供給者が不利に取り扱われることはない。入札書は、他の例外的事態の下においても、機関が手続を定めている場合には、考慮の対象となることがある。
(C) A SUPPLIER SHALL NOT BE PENALIZED IF A TENDER IS RECEIVED IN THE OFFICE DESIGNATED IN THE TENDER DOCUMENTATION AFTER THE TIME SPECIFIED BECAUSE OF DELAY DUE SOLELY TO MISHANDLING ON THE PART OF THE ENTITY.  TENDERS MAY ALSO BE CONSIDERED IN OTHER EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES IF THE PROCEDURES OF THE ENTITY CONCERNED SO PROVIDE;

 (d) 公開入札及び選択入札の手続において機関が求めた入札書は、開札が規則正しく行われること及び開札の結果得られる情報の入手が可能であることを保証する手続及び条件に従つて受領され、かつ、開披される。入札書の受領及び開披は、この協定の内国民待遇及び無差別待遇の規定に合致するものでなければならない。機関は、第一文及び第二文の規定を確保するため、かつ、公開入札の手続に関連して、入札者若しくはその代理人又は調達の過程に関係のない適当かつ公平な証人の立会いの下における開札について規定する。開札に関する報告が作成される。この報告は、必要がある場合には次条及び第七条の手続に従つて使用されるため、機関について責任を有する政府当局が利用することができるように機関により保管される。
(D) ALL TENDERS SOLICITED UNDER OPEN AND SELECTIVE PROCEDURES BY ENTITIES SHALL BE RECEIVED AND OPENED UNDER PROCEDURES AND CONDITIONS GUARANTEEING THE REGULARITY OF THE OPENINGS AS WELL AS THE AVAILABILITY OF INFORMATION FROM THE OPENINGS.  THE RECEIPT AND OPENING OF TENDERS SHALL ALSO BE CONSISTENT WITH THE NATIONAL TREATMENT AND NON-DISCRIMINATION PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.  TO THIS EFFECT, AND IN CONNEXION WITH OPEN PROCEDURES, ENTITIES SHALL ESTABLISH PROVISIONS FOR THE OPENING OF TENDERS IN THE PRESENCE OF EITHER TENDERERS OR THEIR REPRESENTATIVES, OR AN APPROPRIATE AND IMPARTIAL WITNESS NOT CONNECTED WITH THE PROCUREMENT PROCESS.  A REPORT ON THE OPENING OF TENDERS SHALL BE DRAWN UP IN WRITING.  THIS REPORT SHALL REMAIN WITH THE ENTITIES CONCERNED AT THE DISPOSAL OF THE GOVERNMENT AUTHORITIES RESPONSIBLE FOR THE ENTITY IN ORDER THAT IT MAY BE USED IF REQUIRED UNDER THE PROCEDURES OF ARTICLES VI AND VII OF THIS AGREEMENT;

 (e) 落札の対象とされるためには、入札書が、開札の時に公示又は入札説明書の基本的要件に適合したものでなければならず、かつ、参加の条件を満たした供給者から提出されたものでなければならない。機関は、他の入札書に記載された価格よりも異常に低い価格を記載した入札書を受領した場合には、当該入札書を提出した入札者が参加の条件を満たし、かつ、契約の条件を履行することができることを確保するため、当該入札者に照会することができる。
(E) TO BE CONSIDERED FOR AWARD, A TENDER MUST, AT THE TIME OF OPENING, CONFORM TO THE ESSENTIAL REQUIREMENTS OF THE NOTICES OR TENDER DOCUMENTATION AND BE FROM SUPPLIERS WHICH COMPLY WITH THE CONDITIONS FOR PARTICIPATION.  IF AN ENTITY HAS RECEIVED A TENDER ABNORMALLY LOWER THAN OTHER TENDERS SUBMITTED, IT MAY ENQUIRE WITH THE TENDERER TO ENSURE THAT IT CAN COMPLY WITH THE CONDITIONS OF PARTICIPATION AND BE CAPABLE OF FULFILLING THE TERMS OF THE CONTRACT;

 (f) 機関は、公共の利益のために契約を締結しないと決定した場合を除くほか、国内産品に係る入札であるか外国産品に係る入札であるかを問わず、十分に契約を履行する能力があると決定された入札者であつて、最低価格による入札を行つたもの又は公示若しくは入札説明書に定める特定の評価基準により最も有利であると決定された入札を行つたものを落札者とする。
(F) UNLESS IN THE PUBLIC INTEREST AN ENTITY DECIDES NOT TO ISSUE THE CONTRACT, THE ENTITY SHALL MAKE THE AWARD TO THE TENDERER WHO HAS BEEN DETERMINED TO BE FULLY CAPABLE OF UNDERTAKING THE CONTRACT AND WHOSE TENDER, WHETHER FOR DOMESTIC OR FOREIGN PRODUCTS, IS EITHER THE LOWEST TENDER OR THE TENDER WHICH IN TERMS OF THE SPECIFIC EVALUATION CRITERIA SET FORTH IN THE NOTICES OR TENDER DOCUMENTATION IS DETERMINED TO BE THE MOST ADVANTAGEOUS;

 (g) 評価を行つた結果、公示又は入札説明書に定める特定の評価基準によりいずれかの入札が明白に最も有利であると認められない場合には、機関は、その後の交渉において、競争範囲内にあるすべての入札に対して同等の考慮を払い、かつ、同等の待遇を与える。
(G) IF IT APPEARS FROM EVALUATION THAT NO ONE TENDER IS OBVIOUSLY THE MOST ADVANTAGEOUS IN TERMS OF THE SPECIFIC EVALUATION CRITERIA SET FORTH IN THE NOTICES OR TENDER DOCUMENTATION, THE ENTITY SHALL, IN ANY SUBSEQUENT NEGOTIATIONS, GIVE EQUAL CONSIDERATION AND TREATMENT TO ALL TENDERS WITHIN THE COMPETITIVE RANGE;

 (h) 機関は、原則として、供給者が調達の効果を減殺するような他の調達機会を提供すること又はこれと同様のことを条件とする落札を避けるべきである。このような条件が契約の一部をなしている限られた数の事例については、関係締約国は、契約の価額の合理的な割合にその減殺される額を制限するものとし、いずれかの締約国の供給者を他の締約国の供給者よりも有利に扱つてはならない。技術の使用の許諾は、原則として、落札の条件として用いるべきではなく、当該許諾を落札の条件として用いることが認められるとしても、これをできる限り少なくすべきであり、また、その場合には、いずれの締約国の供給者も他の締約国の供給者より有利に扱われてはならない。
(H) ENTITIES SHOULD NORMALLY REFRAIN FROM AWARDING CONTRACTS ON THE CONDITION THAT THE SUPPLIER PROVIDE OFFSET PROCUREMENT OPPORTUNITIES OR SIMILAR CONDITIONS.  IN THE LIMITED NUMBER OF CASES WHERE SUCH REQUISITES ARE PART OF A CONTRACT, PARTIES CONCERNED SHALL LIMIT THE OFFSET TO A REASONABLE PROPORTION WITHIN THE CONTRACT VALUE AND SHALL NOT FAVOUR SUPPLIERS FROM ONE PARTY OVER SUPPLIERS FROM ANY OTHER PARTY.  LICENSING OF TECHNOLOGY SHOULD NOT NORMALLY BE USED AS A CONDITION OF AWARD BUT INSTANCES WHERE IT IS REQUIRED SHOULD BE AS INFREQUENT AS POSSIBLE AND SUPPLIERS FROM ONE PARTY SHALL NOT BE FAVOURED OVER SUPPLIERS FROM ANY OTHER PARTY.

単一入札の手続の使用
USE OF SINGLE TENDERING

15 公開入札及び選択入札の手続を規律する1から14までの規定は、次の場合には適用する必要がない。ただし、単一入札の手続は、競争が最大限に可能な範囲での競争を避けるために又は外国の供給者の間における差別の手段若しくは国内生産者の保護の手段となるように用いないことを条件とする。
15.  THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS 1-14 ABOVE GOVERNING OPEN AND SELECTIVE TENDERING PROCEDURES NEED NOT APPLY IN THE FOLLOWING CONDITIONS, PROVIDED THAT SINGLE TENDERING IS NOT USED WITH A VIEW TO AVOIDING MAXIMUM POSSIBLE COMPETITION OR IN A MANNER WHICH WOULD CONSTITUTE A MEANS OF DISCRIMINATION AMONG FOREIGN SUPPLIERS OR PROOTECTION TO DOMESTIC PRODUCERS:

 (a) 公開入札若しくは選択入札に応ずる入札がない場合又は行われた入札が、なれ合いによるものである場合、入札の基本的要件に合致していないものである場合若しくはこの協定により定められた参加の条件を満たしていない供給者によるものである場合。ただし、当初の入札の要件が落札に当たつて実質的に修正されないことを条件とする。
(A) IN THE ABSENCE OF TENDERS IN RESPONSE TO AN OPEN OR SELECTIVE TENDER, OR WHEN THE TENDERS SUBMITTED HAVE BEEN EITHER COLLUSIVE OR DO NOT CONFORM TO THE ESSENTIAL REQUIREMENTS IN THE TENDER, OR FROM SUPPLIERS WHO DO NOT COMPLY WITH THE CONDITIONS FOR PARTICIPATION PROVIDED FOR IN ACCORDANCE WITH THIS AGREEMENT, ON CONDITION, HOWEVER, THAT THE REQUIREMENTS OF THE INITIAL TENDER ARE NOT SUBSTANTIALLY MODIFIED IN THE CONTRACT AS AWARDED;

 (b) 産品が、美術品又は特許権、著作権等の排他的権利の保護との関連を有するものであるため、特定の供給者によつてのみ供給されることが可能であり、かつ、他に合理的に選択される産品又は他の合理的な代替品がない場合
(B) WHEN, FOR WORKS OF ART OR FOR REASONS CONNECTED WITH PROTECTION OF EXCLUSIVE RIGHTS, SUCH AS PATENTS OR COPYRIGHTS, THE PRODUCTS CAN BE SUPPLIED ONLY BY A PARTICULAR SUPPLIER AND NO REASONABLE ALTERNATIVE OR SUBSTITUTE EXISTS;

 (c) 機関の予見することができない事態によりもたらされた極めて緊急な理由のため公開入札又は選択入札の手続によつては必要な期間内に産品を入手することができない場合において真に必要なとき
(C) INSOFAR AS IS STRICTLY NECESSARY WHEN, FOR REASONS OF EXTREME URGENCY BROUGHT ABOUT BY EVENTS UNFORESEEABLE BY THE ENTITY, THE PRODUCTS COULD NOT BE OBTAINED IN TIME BY MEANS OF OPEN OR SELECTIVE TENDERING PROCEDURES;

 (d) 機関が供給者を変更することにより既存の供給品又は設備との互換性の要件に合致しない供給品又は設備を購入せざるを得なくなるため、既存の供給品若しくは設備の部分品の交換又は既存の供給品の補充若しくは既存の設備の拡張のための追加の納入を当初の供給者から受ける場合
(D) FOR ADDITIONAL DELIVERIES BY THE ORIGINAL SUPPLIER WHICH ARE INTENDED EITHER AS PARTS REPLACEMENT FOR EXISTING SUPPLIES OR INSTALLATIONS, OR AS THE EXTENSION OF EXISTING SUPPLIES OR INSTALLATIONS WHERE A CHANGE OF SUPPLIER WOULD COMPEL THE ENTITY TO PURCHASE EQUIPMENT NOT MEETING REQUIREMENTS OF INTERCHANGEABILITY WITH ALREADY EXISTING EQUIPMENT;

 (e) 調査、実験、研究又は独自の開発に係る特定の契約の過程において、かつ、当該契約の対象として、機関の要請により開発された原型又は最初の産品を当該機関が購入する場合。当該契約が履行された後においては、産品は、1から14までの規定に従つて購入される。(注)
(E) WHEN AN ENTITY PURCHASES PROTOTYPES OR A FIRST PRODUCT WHICH ARE DEVELOPED AT ITS REQUEST IN THE COURSE OF, AND FOR, A PARTICULAR CONTRACT FOR RESEARCH, EXPERIMENT, STUDY OR ORIGINAL DEVELOPMENT. WHEN SUCH CONTRACTS HAVE BEEN FULFILLED, SUBSEQUENT PURCHASES OF PRODUCTS SHALL BE SUBJECT TO PARAGRAPHS 1-14 OF THIS ARTICLE. *3

   注 最初の産品の独自の開発には、実用試験の結果を取り入れるために及び受入れ可能な品質基準に合致する産品として当該産品を量産することができることを証明するために限られた生産を行うことを含むことができるが、商業的採算を確立し又は研究開発の費用を回収するために量産することを含まない。
*3 ORIGINAL DEVELOPMENT OF A FIRST PRODUCT MAY INCLUDE LIMITED PRODUCTION IN ORDER TO INCORPORATE THE RESULTS OF FIELD TESTING AND TO DEMONSTRATE THAT THE PRODUCT IS SUITABLE FOR PRODUCTION IN QUANTITY TO ACCEPTABLE QUALITY STANDARDS.  IT DOES NOT EXTEND TO QUANTITY PRODUCTION TO ESTABLISH COMMERCIAL VIABILITY OR TO RECOVER RESEARCH AND DEVELOPMENT COSTS.

16 機関は、15の規定による個々の落札について報告書を作成する。この報告書には、購入を行つた機関の名称、購入された物品の価額、種類及び原産国並びに15に規定する場合のうち該当するものについての説明を含む。この報告書は、必要がある場合には次条及び第七条の手続に従つて使用されるため、機関について責任を有する政府当局が利用することができるように機関により保管される。
16.  ENTITIES SHALL PREPARE A REPORT IN WRITING ON EACH CONTRACT AWARDED UNDER THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 15 OF THIS ARTICLE.  EACH REPORT SHALL CONTAIN THE NAME OF THE PURCHASING ENTITY, VALUE AND KIND OF GOODS PURCHASED, COUNTRY OF ORIGIN, AND A STATEMENT OF THE CONDITIONS IN PARAGRAPH 15 OF THIS ARTICLE WHICH PREVAILED.  THIS REPORT SHALL REMAIN WITH THE ENTITIES CONCERNED AT THE DISPOSAL OF THE GOVERMENT AUTHORITIES RESPONSIBLE FOR THE ENTITY IN ORDER THAT IT MAY BE USED IF REQUIRED UNDER THE PROCEDURES OF ARTICLES VI AND VII OF THIS AGREEMENT.

第六条 情報及び検討
ARTICLE VI INFORMATION AND REVIEW

1 締約国は、附属書IVに掲げる適当な出版物において、かつ、他の締約国及び供給者が知ることのできるような方法により、法令、司法上の決定、一般に適用する行政上の決定及び手続(標準契約条項を含む。)であつてこの協定の対象となる政府調達に係るものを速やかに公表する。締約国は、要請があつたときは他の締約国に対し自己の調達に関する手続について説明することができるように準備しておく。機関は、要請があつたときは締約国の供給者に対し自己の調達に関する手続及び慣行について説明することができるように準備しておく。
1.  ANY LAW, REGULATION, JUDICIAL DECISION, ADMINISTRATIVE RULING OF GENERAL APPLICATION, AND ANY PROCEDURE (INCLUDING STANDARD CONTRACT CLAUSES) REGARDING GOVERNMENT PROCUREMENT COVERED BY THIS AGREEMENT, SHALL BE PUBLISHED PROMPTLY BY THE PARTIES IN THE APPROPRIATE PUBLICATIONS LISTED IN ANNEX IV AND IN SUCH A MANNER AS TO ENABLE OTHER PARTIES AND SUPPLIERS TO BECOME ACQUAINTED WITH THEM.  THE PARTIES SHALL BE PREPARED, UPON REQUEST, TO EXPLAIN TO ANY OTHER PARTY THEIR GOVERNMENT PROCUREMENT PROCEDURES.  ENTITIES SHALL BE PREPARED, UPON REQUEST, TO EXPLAIN TO ANY SUPPLIER FROM A COUNTRY WHICH IS A PARTY TO THIS AGREEMENT THEIR PROCUREMENT PRACTICES AND PROCEDURES.

2 機関は、供給者から要請があつた場合には、供給者の名簿に記載される資格を得るための当該供給者の申請が拒否された理由、当該供給者が入札に招請されなかつた理由又は当該供給者の入札が認められなかつた理由に関する適切な情報を速やかに提供する。
2.  ENTITIES SHALL, UPON REQUEST BY ANY SUPPLIER, PROMPTLY PROVIDE PERTINENT INFORMATION CONCERNING THE REASONS WHY THAT SUPPLIER'S APPLICATION TO QUALIFY FOR THE SUPPLIERS' LIST WAS REJECTED, OR WHY THAT SUPPLIER WAS NOT INVITED OR ADMITTED TO TENDER.

3 機関は、速やかに、かつ、いかなる場合にも落札の日から七作業日以内に、文書又は出版物により、落札者とされなかつた入札者に対し落札の決定が行われたことを通知する。
3.  ENTITIES SHALL PROMPTLY, AND IN NO CASE LATER THAN SEVEN WORKING DAYS FROM THE DATE OF THE AWARD OF A CONTRACT, INFORM THE UNSUCCESSFUL TENDERERS BY WRITTEN COMMUNICATION OR PUBLICATION THAT A CONTRACT HAS BEEN AWARDED.

4 機関は、落札者とされなかつた入札者から要請があつた場合には、その者の入札が落札とならなかつた理由に関する適切な情報(落札とされた入札の特色及び相対的な利点に関する情報を含む。)及び落札者の名称を速やかに提供する。
4.  UPON REQUEST BY AN UNSUCCESSFUL TENDERER, THE PURCHASING ENTITY SHALL PROMPTLY PROVIDE THAT TENDERER WITH PERTINENT INFORMATION CONCERNING THE REASONS WHY THE TENDER WAS NOT SELECTED, INCLUDING INFORMATION ON THE CHARACTERISTICS AND THE RELATIVE ADVANTAGES OF THE TENDER SELECTED, AS WELL AS THE NAME OF THE WINNING TENDERER.

5 機関は、落札者とされなかつた入札者であつて自己の入札が落札とならなかつた理由についての説明に満足しないもの又は落札について他の質問を有するものに対し追加の情報を提供するため連絡部局を設ける。この協定に係る紛争が供給者と機関との間でできる限り衡平かつ迅速に解決されることを確保するため、調達の過程のあらゆる段階に関連して行われる苦情の申立てについて審査し及び検討するための手続も設けられる。
5.  ENTITIES SHALL ESTABLISH A CONTACT POINT TO PROVIDE ADDITIONAL INFORMATION TO ANY UNSUCCESSFUL TENDERER DISSATISFIED WITH THE EXPLANATION FOR REJECTION OF HIS TENDER OR WHO MAY HAVE FURTHER QUESTIONS ABOUT THE AWARD OF THE CONTRACT.  THERE SHALL ALSO BE PROCEDURES FOR THE HEARING AND REVIEWING OF COMPLAINTS ARISING IN CONNEXION WITH ANY PHASE OF THE PROCUREMENT PROCESS, SO AS TO ENSURE THAT, TO THE GREATEST EXTENT POSSIBLE, DISPUTES UNDER THIS AGREEMENT WILL BE EQUITABLY AND EXPEDITIOUSLY RESOLVED BETWEEN THE SUPPLIERS AND THE ENTITIES CONCERNED.

6 落札者とされなかつた入札者に係る政府であるこの協定の締約国の政府は、次条の規定の適用を妨げることなく、購入が公正かつ公平に行われたことを確認するために必要な落札に関する追加の情報を求めることができる。このため、購入を行つた政府は、落札とされた入札の特色及び相対的な利点についての情報並びに落札の価格についての情報を提供する。落札者とされなかつた入札者に係る政府は、公表する権利を慎重に行使することを条件として、原則として落札の価格についての情報を公表することができる。この情報の公表か将来の入札における競争を害することとなる場合には、当該情報は、落札者とされなかつた入札者に係る政府がこれを提供した締約国と協議し、かつ、その同意を得た後でなければ、公表してはならない。
6.  THE GOVERNMENT OF THE UNSUCCESSFUL TENDERER, WHICH IS A PARTY TO THIS AGREEMENT, MAY SEEK, WITHOUT PREJUDICE TO THE PROVISIONS UNDER ARTICLE VII, SUCH ADDITIONAL INFORMATION ON THE CONTRACT AWARD AS MAY BE NECESSARY TO ENSURE THAT THE PURCHASE WAS MADE FAIRLY AND IMPARTIALLY.  TO THIS END, THE PURCHASING GOVERNMENT SHALL PROVIDE INFORMATION ON BOTH THE CHARACTERISITICS AND RELATIVE ADVANTAGES OF THE WINNING TENDER AND THE CONTRACT PRICE.  NORMALLY THIS LATTER INFORMATION MAY BE DISCLOSED BY THE GOVERNMENT OF THE UNSUCCESSFUL TENDERER POVIDED IT EXERCISES THIS RIGHT WITH DISCRETION.  IN CASES WHERE RELEASE OF THIS INFORMATION WOULD PREJUDICE COMPETITION IN FUTURE TENDERS THIS INFORMATION SHALL NOT BE DISCLOSED EXCEPT AFTER CONSULTATION WITH AND AGREEMENT OF THE PARTY WHICH GAVE THE INFORMATION TO THE GOVERNMENT OF THE UNSUCCESSFUL TENDERER.

7 個々の落札に関する利用可能な情報は、要請があつたときは、他のいずれの締約国に対しても与えられる。
7.  AVAILABLE INFORMATION CONCERNING INDIVIDUAL CONTRACT AWARDS SHALL BE PROVIDED, UPON A REQUEST, TO ANY OTHER PARTY.

8 締約国に提供された秘密の情報であつて、法令の実施を妨げる等公共の利益に反することとなるもの、公私の特定の企業の正当な商業上の利益を害することとなるもの又は供給者の間の公正な競争を害することとなるものは、その情報を提供した締約国の正式の許可がなければ公表してはならない。
8.  CONFIDENTIAL INFORMATION PROVIDED TO ANY PARTY WHICH WOULD IMPEDE LAW ENFORCEMENT OR OTHERWISE BE CONTRARY TO THE PUBLIC INTEREST OR WOULD PREJUDICE THE LEGITIMATE COMMERCIAL INTEREST OF PARTICULAR ENTERPRISES, PUBLIC OR PRIVATE, OR MIGHT PREJUDICE FAIR COMPETITION BETWEEN SUPPLIERS, SHALL NOT BE REVEALED WITHOUT FORMAL AUTHORIZATION FROM THE PARTY PROVIDING THE INFORMATION.

9 締約国は、毎年、その購入に関する統計をとり、委員会に提出する。この統計に関する報告は、この協定の適用を受ける機関によつて締結された契約に関する次の情報を含む。
9.  THE PARTIES SHALL COLLECT AND PROVIDE TO THE COMMITTEE ON AN ANNUAL BASIS STATISTICS ON THEIR PURCHASES, SUCH REPORTS SHALL CONTAIN THE FOLLOWING INFORMATION WITH RESPECT TO CONTRACTS AWARDED BY ALL PROCUREMENT ENTITIES COVERED UNDER THIS AGREEMENT:

 (a) 締結された契約(基準額以上及び基準額未満の価額のもの)の概算価額に関する統計
(A) GLOBAL STATISTICS ON ESTIMATED VALUE OF CONTRACTS AWARDED, BOTH ABOVE AND BELOW THE THRESHOLD VALUE;

 (b) 基準額以上の価額により締結された契約であつて貿易に関する認められた分類制度その他の適当な分類制度により機関、産品群及び契約を締結した者の国籍又は産品の原産地の別に区分されたものの件数及び価額に関する統計
(B) STATISTICS ON NUMBER AND TOTAL VALUE OF CONTRACTS AWARDED ABOVE THE THRESHOLD VALUE, BROKEN DOWN BY ENTITIES, CATEGORIES OF PRODUCTS AND EITHER NATIONALITY OF THE WINNING TENDERER OR COUNTRY OF ORIGIN OF THE PRODUCT, ACCORDING TO A RECOGNIZED TRADE OR OTHER APPROPRIATE CLASSIFICATION SYSTEM;

 (c) 前条15の規定により締結された契約の件数及び価額に関する統計であつて同条15(a)から(e)までの各項別のもの
(C) STATISTICS ON THE TOTAL NUMBER AND VALUE OF CONTRACTS AWARDED UNDER EACH OF THE CASES OF ARTICLE V, PARAGRAPH 15.

第七条 義務の履行
ARTICLE VII ENFORCEMENT OF OBLIGATIONS

この協定の機関
INSTITUTIONS

1 各締約国の代表者で構成する政府調達に関する委員会(この協定において「委員会」という。)をこの協定により設置する。委員会は、議長を選出するものとし、また、この協定の実施又はこの協定の目的の達成に関する事項について協議する機会を締約国に与えるため、及び締約国により与えられた他の任務を遂行するため、必要に応じ(少なくとも年一回)会合する。
1.  THERE SHALL BE ESTABLISHED UNDER THIS AGREEMENT A COMMITTEE ON GOVERNMENT PROCUREMENT (REFERRED TO IN THIS AGREEMENT AS "THE COMMITTEE") COMPOSED OF REPRESENTATIVES FROM EACH OF THE PARTIES.  THIS COMMITTEE SHALL ELECT ITS OWN CHAIRMAN AND SHALL MEET AS NECESSARY BUT NOT LESS THAN ONCE A YEAR FOR THE PURPOSE OF AFFORDING PARTIES THE OPPORTUNITY TO CONSULT ON ANY MATTERS RELATING TO THE OPERATION OF THIS AGREEMENT OR THE FURTHERANCE OF ITS OBJECTIVES, AND TO CARRY OUT SUCH OTHER RESPONSIBILITIES AS MAY BE ASSIGNED TO IT BY THE PARTIES.

2 委員会は、8に定める方法で及び8の目的のために特別小委員会を設けることができるものとし、また、委員会が付与する任務を遂行する作業部会その他の補助機関を設けることができる。
2.  THE COMMITTEE MAY ESTABLISH AD HOC PANELS IN THE MANNER AND FOR THE PURPOSES SET OUT IN PARAGRAPH 8 OF THIS ARTICLE AND WORKING PARTIES OR OTHER SUBSIDIARY BODIES WHICH SHALL CARRY OUT SUCH FUNCTIONS AS MAY BE GIVEN TO THEM BY THE COMMITTEE.

協議
CONSULTATIONS

3 各締約国は、この協定の実施に影響を及ぼす問題に関し他の締約国が行つた申立てに好意的な考慮を払うものとし、その申立てに関する協議のための機会を十分に与える。
3.  EACH PARTY SHALL AFFORD SYMPATHETIC CONSIDERATION TO, AND SHALL AFFORD ADEQUATE OPPORTUNITY FOR CONSULTATIONS REGARDING, REPRESENTATIONS MADE BY ANOTHER PARTY WITH RESPECT TO ANY MATTER AFFECTING THE OPERATION OF THIS AGREEMENT.

4 締約国は、この協定に基づき直接若しくは間接に自国に与えられた利益が無効にされ若しくは侵害されており又はこの協定の目的の達成が他の締約国によつて妨げられていると認める場合には、問題の相互に満足すべき解決を図るため、当該他の締約国に対して書面により協議を要請することができる。各締約国は、協議の要請に対し好意的な考慮を払う。関係締約国は、要請に基づく協議を速やかに開始する。
4.  IF ANY PARTY CONSIDERS THAT ANY BENEFIT ACCRUING TO IT, DIRECTLY OR INDIRECTLY, UNDER THIS AGREEMENT IS BEING NULLIFIED OR IMPAIRED, OR THAT THE ACHIEVEMENT OF ANY OBJECTIVE OF THIS AGREEMENT IS BEING IMPEDED, BY ANOTHER PARTY OR PARTIES, IT MAY, WITH A VIEW TO REACHING A MUTUALLY SATISFACTORY RESOLUTION OF THE MATTER, REQUEST IN WRITING CONSULTATIONS WITH THE PARTY OR PARTIES IN QUESTION.  EACH PARTY SHALL AFFORD SYMPATHETIC CONSIDERATION TO ANY REQUEST FROM ANOTHER PARTY FOR CONSULTATIONS.  THE PARTIES CONCERNED SHALL INITIATE REQUESTED CONSULTATIONS PROMPTLY.

5 この協定の実施に影響を及ぼす特定の問題に関する協議を行つている締約国は、前条8の規定に従うことを条件として当該問題に関する情報を提供するものとし、適当な短期間内にその協議を終えるよう努める。
5.  THE PARTIES ENGAGED IN CONSULTATIONS ON A PARTICULAR MATTER AFFECTING THE OPERATION OF THIS AGREEMENT SHALL PROVIDE INFORMATION CONCERNING THE MATTER SUBJECT TO THE PROVISIONS OF ARTICLE VI, PARAGRAPH 8, AND ATTEMPT TO CONCLUDE SUCH CONSULTATIONS WITHIN A REASONABLY SHORT PERIOD OF TIME.

紛争解決
DISPUTE SETTLEMENT

6 委員会は、4の規定による関係締約国間の協議の結果相互に満足すべき解決が得られなかつた場合には、いずれかの紛争当事国の要請によりその要請の受領の後三十日以内に会合し、相互に満足すべき解決が得られることを容易にするためその問題の調査をする。
6.  IF NO MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION HAS BEEN REACHED AS A RESULT OF CONSULTATIONS UNDER PARAGRAPH 4 BETWEEN THE PARTIES CONCERNED, THE COMMITTEE SHALL MEET AT THE REQUEST OF ANY PARTY TO THE DISPUTE WITHIN THIRTY DAYS OF RECEIPT OF SUCH A REQUEST TO INVESTIGATE THE MATTER, WITH A VIEW TO FACILITATING A MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION.

7 委員会は、6に規定する委員会による詳細な調査にもかかわらず、三箇月以内に相互に満足すべき解決が得られなかつた場合には、いずれかの紛争当事国の要請により、次のことのために小委員会を設ける。
7.  IF NO MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION HAS BEEN REACHED AFTER DETAILED EXAMINATION BY THE COMMITTEE UNDER PARAGRAPH 6 WITHIN THREE MONTHS, THE COMMITTEE SHALL, AT THE REQUEST OF ANY PARTY TO THE DISPUTE ESTABLISH A PANEL TO:

 (a) 問題を検討すること。
(A) EXAMINE THE MATTER;

 (b) 紛争当事国と定期的に協議すること及び紛争当事国が相互に満足すべき解決を図るための機会を十分に与えること。
(B) CONSULT REGULARLY WITH THE PARTIES TO THE DISPUTE AND GIVE FULL OPPORTUNITY FOR THEM TO DEVELOP A MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION;

 (c) 問題についての事実関係であつてこの協定の適用に関係するものに関する陳述書を作成すること及び委員会が問題について行う勧告又は裁定に役立つ認定を行うこと。
(C) MAKE A STATEMENT CONCERNING THE FACTS OF THE MATTER AS THEY RELATE TO APPLICATION OF THIS AGREEMENT AND MAKE SUCH FINDINGS AS WILL ASSIST THE COMMITTEE IN MAKING RECOMMENDATIONS OR GIVING RULINGS ON THE MATTER.

8 委員会の議長は、小委員会の設置を容易にするため貿易の分野で経験を有する公務員の非公式の候補者名簿を保持する。この名簿には、公務員以外の者も含めることができる。このため、各締約国は、各年の初めに、自国がその作業のために提供する用意のある一人又は二人の者の氏名を委員会の議長に通知するよう要請される。7の規定により小委員会が設けられる場合には、議長は、七日以内に、三人又は五人(公務員であることが望ましい。)から成る小委員会の構成を紛争当事国に提案する。直接に関係する締約国は、七作業日以内に、議長による小委員会の委員の指名につき応答するものとし、やむを得ない理由がある場合を除くほか、指名に反対してはならない。
8.  IN ORDER TO FACILITATE THE CONSTITUTION OF PANELS, THE CHAIRMAN OF THE COMMITTEE SHALL MAINTAIN AN INFORMAL INDICATIVE LIST OF GOVERNMENTAL OFFICIALS EXPERIENCED IN THE FIELD OF TRADE RELATIONS.  THIS LIST MAY ALSO INCLUDE PERSONS OTHER THAN GOVERNMENTAL OFFICIALS.  IN THIS CONNEXION, EACH PARTY SHALL BE INVITED TO INDICATE AT THE BEGINNING OF EVERY YEAR TO THE CHAIRMAN OF THE COMMITTEE THE NAME(S) OF THE ONE OR TWO PERSONS WHOM THE PARTIES WOULD BE WILLING TO MAKE AVAILABLE FOR SUCH WORK.  WHEN A PANEL IS ESTABLISHED UNDER PARAGRAPH 7, THE CHAIRMAN, WITHIN SEVEN DAYS, SHALL PROPOSE TO THE PARTIES TO THE DISPUTE THE COMPOSITION OF THE PANEL CONSISTING OF THREE OR FIVE MEMBERS AND PREFERABLY GOVERNMENT OFFICIALS.  THE PARTIES DIRECTLY CONCERED SHALL REACT WITHIN SEVEN WORKING DAYS TO NOMINATIONS OF PANEL MEMBERS BY THE CHAIRMAN AND SHALL NOT OPPOSE NOMINATIONS EXCEPT FOR COMPELLING REASONS.

  その政府が当事者である紛争当事国の国民は、当該紛争に関与する小委員会の委員となることができない。小委員会の委員は、政府又は団体の代表としてではなく、個人の資格で職務を遂行する。したがつて、政府又は団体は、小委員会に付託された問題につき、小委員会の委員に指示を与えてはならない。
CITIZENS OF COUNTRIES WHOSE GOVERNMENTS ARE PARTIES TO A DISPUTE SHALL NOT BE ELIGIBLE FOR MEMBERSHIP OF THE PANEL CONCERNED WITH THAT DISPUTE.  PANEL MEMBERS SHALL SERVE IN THEIR INDIVIDUAL CAPACITIES AND NOT AS GOVERNMENTAL REPRESENTATIVES NOR AS REPRESENTATIVES OF ANY ORGANIZATION.  GOVERNMENTS OR ORGANIZATIONS SHALL THEREFORE NOT GIVE THEM INSTRUCTIONS WITH REGARD TO MATTERS BEFORE A PANEL.

9 小委員会は、その手続を定める。当該問題に実質的な利害関係を有し、かつ、その旨を委員会に通報したすべての締約国は、意見を述べる機会を有する。小委員会は、適当と認めるいかなる者とも協議し及びこれらの者から情報を求めることができる。小委員会は、いずれかの締約国の管轄内にある者から情報を求めるのに先立ち、当該締約国の政府にその旨を通報する。締約国は、小委員会が必要かつ適当と認める情報を要求した場合には、速やかにかつ完全に応ずる。小委員会に提供された秘密の情報は、当該情報を提供した政府又は者の正式の許可を得ないで漏らしてはならない。秘密の情報の公開が小委員会に対して要求された場合において、当該情報の小委員会による公開が認められないときは、当該情報の秘密でない要約であつて当該情報を提供した政府又は者により公開を認められたものが提供される。
9.  EACH PANEL SHALL DEVELOP ITS OWN PROCEDURES.  ALL PARTIES, HAVING A SUBSTANTIAL INTEREST IN THE MATTER AND HAVING NOTIFIED THIS TO THE COMMITTEE, SHALL HAVE AN OPPORTUNITY TO BE HEARD.  EACH PANEL MAY CONSULT WITH AND SEEK INFORMATION FROM ANY SOURCE IT DEEMS APPROPRIATE.  BEFORE A PANEL SEEKS SUCH INFORMATION FROM A SOURCE WITHIN THE JURISDICTION OF A PARTY IT SHALL INFORM THE GOVERNMENT OF THAT PARTY.  ANY PARTY SHALL RESPOND PROMPTLY AND FULLY TO ANY REQUEST BY A PANEL FOR SUCH INFORMATION AS THE PANEL CONSIDERS NECESSARY AND APPROPRIATE.  CONFIDENTIAL INFORMATION PROVIDED TO THE PANEL SHALL NOT BE REVEALED WITHOUT FORMAL AUTHORIZATION FROM THE GOVERNMENT OR PERSON PROVIDING THE INFORMATION.  WHERE SUCH INFORMATION IS REQUESTED FROM THE PANEL BUT RELEASE OF SUCH INFORMATION BY THE PANEL IS NOT AUTHORIZED, A NON-CONFIDENTIAL SUMMARY OF THE INFORMATION, AUTHORIZED BY THE GOVERNMENT OR PERSON PROVIDING THE INFORMATION, WILL BE PROVIDED.

  小委員会は、紛争について相互に満足すべき解決が得られなかつた場合又は紛争がこの協定の解釈に関するものである場合には、まず、報告の説明部分を関係締約国に提示し、その後に、結論又はその概要を紛争当事国に提示し、適当な期間を置いて、当該結論又はその概要を委員会に送付すべきである。この協定の解釈に関する問題が含まれておらず、かつ、問題が紛争当事国間で解決された場合には、小委員会の報告は、問題に関する簡潔な記述及び解決が得られた旨の報告に限定することができる。
WHERE A MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION TO A DISPUTE CANNOT BE FOUND OR WHERE THE DISPUTE RELATES TO AN INTERPRETATION OF THIS AGREEMENT, THE PANEL SHOULD FIRST SUBMIT THE DESCRIPTIVE PART OF ITS REPORT TO THE PARTIES CONCERNED, AND SHOULD SUBSEQUENTLY SUBMIT TO THE PARTIES TO THE DISPUTE ITS CONCLUSIONS, OR AN OUTLINE THEREOF, A REASONABLE PERIOD OF TIME BEFORE THEY ARE CIRCULATED TO THE COMMITTEE.  WHERE AN INTERPRETATION OF THIS AGREEMENT IS NOT INVOLVED AND WHERE A BILATERAL SETTLEMENT OF THE MATTER HAS BEEN FOUND, THE REPORT OF THE PANEL MAY BE CONFINED TO A BRIEF DESCRIPTION OF THE CASE AND TO REPORTING THAT A SOLUTION HAD BEEN REACHED.

10 小委員会が必要とする時間は、個々の場合によつて異なる。小委員会は、緊急の場合に速やかな解決を確保するという委員会の義務を考慮して、その認定及び、適当な場合には、その勧告を不当に遅延させることなく、原則として小委員会が設けられた日から四箇月以内に、委員会に送付することを目標とすべきである。
10.  THE TIME REQUIRED BY PANELS WILL VARY WITH THE PARTICULAR CASE.  PANELS SHOULD AIM TO DELIVER THEIR FINDINGS, AND WHERE APPROPRIATE, RECOMMENDATIONS, TO THE COMMITTEE WITHOUT UNDUE DELAY, TAKING INTO ACCOUNT THE OBLIGATION OF THE COMMITTEE TO ENSURE PROMPT SETTLEMENT IN CASES OF URGENCY, NORMALLY WITHIN A PERIOD OF FOUR MONTHS FROM THE DATE THE PANEL WAS ESTABLISHED.

実施
ENFORCEMENT

11 委員会は、調査を完了し又は小委員会、作業部会その他の補助機関による報告を受領した後は、当該問題を速やかに検討するものとし、これらの報告については、原則として、その報告の受領の後三十日(委員会によつて延長される場合を除く。)以内に次の措置を含む適当な措置をとる。
11.  AFTER THE EXAMINATION IS COMPLETE OR AFTER THE REPORT OF A PANEL, WORKING PARTY OR OTHER SUBSIDIARY BODY IS PRESENTED TO THE COMMITTEE, THE COMMITTEE SHALL GIVE THE MATTER PROMPT CONSIDERATION.  WITH RESPECT TO THESE REPORTS, THE COMMITTEE SHALL TAKE APPROPRIATE ACTION NORMALLY WITHIN THIRTY DAYS OF RECEIPT OF THE REPORT UNLESS EXTENDED BY THE COMMITTEE, INCLUDING:

 (a) 問題についての事実関係に関する陳述書の作成
(A) A STATEMENT CONCERNING THE FACTS OF THE MATTER;

 (b) 締約国に対する勧告
(B) RECOMMENDATIONS TO ONE OR MORE PARTIES; AND/OR

 (c) その他適当と認める裁定
(C) ANY OTHER RULING WHICH IT DEEMS APPROPRIATE.

  委員会のいかなる勧告も、この協定の本文とともに前文に定める目的を基礎として問題の積極的な解決を図ることを目標とする。
ANY RECOMMENDATIONS BY THE COMMITTEE SHALL AIM AT THE POSITIVE RESOLUTION OF THE MATTER ON THE BASIS OF THE OPERATIVE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT AND ITS OBJECTIVES SET OUT IN THE PREAMBLE.

12 勧告を受けた締約国がその勧告を実施することができないと認める場合には、当該締約国は、速やかに、その理由を書面により委員会に提出すべきである。この場合には、委員会は、他の適当な措置を検討する。
12.  IF A PARTY TO WHICH RECOMMENDATIONS ARE ADDRESSED CONSIDERS ITSELF UNABLE TO IMPLEMENT THEM, IT SHOULD PROMPTLY FURNISH REASONS IN WRITING TO THE COMMITTEE.  IN THAT EVENT, THE COMMITTEE SHALL CONSIDER WHAT FURTHER ACTION MAY BE APPROPRIATE.

13 委員会は、勧告又は裁定を行つた問題を監視する。
13.  THE COMMITTEE SHALL KEEP UNDER SURVEILLANCE ANY MATTER ON WHICH IT HAS MADE RECOMMENDATIONS OR GIVEN RULINGS.

権利と義務との間の均衡
BALANCE OF RIGHTS AND OBLIGATIONS

14 委員会は、その勧告が紛争当事国によつて受諾されず、かつ、その停止の措置を正当とするほど重大な事態が存在すると認める場合には、締約国が事態にかんがみ適当と決定するところに従い、必要な期間他の締約国に対してこの協定の全部又は一部の適用を停止することを許可することができる。
14.  IF THE COMMITTEE'S RECOMMENDATIONS ARE NOT ACCEPTED BY A PARTY, OR PARTIES, TO THE DISPUTE, AND IF THE COMMITTEE CONSIDERS THAT THE CIRCUMSTANCES ARE SERIOUS ENOUGH TO JUSTIFY SUCH ACTION, IT MAY AUTHORIZE A PARTY OR PARTIES TO SUSPEND IN WHOLE OR IN PART, AND FOR SUCH TIME AS MAY BE NECESSARY, THE APPLICATION OF THIS AGREEMENT TO ANY OTHER PARTY OR PARTIES, AS IS DETERMINED TO BE APPROPRIATE IN THE CIRCUMSTANCES.

第八条 この協定の適用除外
ARTICLE VIII EXCEPTIONS TO THE AGREEMENT

1 この協定のいかなる規定も、締約国が自国の安全保障上の重大な利益の保護のために必要と認める措置又は情報であつて武器、弾薬若しくは軍需品の調達又は国家の安全保障のため若しくは国家の防衛上の目的のために不可欠の調達に関連するものにつきその措置をとること又はその情報を公表しないことを妨げるものと解してはならない。
1.  NOTHING IN THIS AGREEMENT SHALL BE CONSTRUED TO PREVENT ANY PARTY FROM TAKING ANY ACTIOON OR NOT DISCLOSING ANY INFORMATION WHICH IT CONSIDERS NECESSARY FOR THE PROTECTION OF ITS ESSENTIAL SECURITY INTERESTS RELATING TO THE PROCURMENT OF ARMS, AMMUNITION OR WAR MATERIALS, OR TO PROCUREMENT INDISPENSABLE FOR NATIONAL SECURITY OR FOR NATIONAL DEFENCE PURPOSES.

2 この協定のいかなる規定も、締約国が公衆の道徳、公の秩序若しくは公共の安全、人、動物若しくは植物の生命、健康若しくは生育、若しくは知的所有権の保護のために必要な措置若しくは心身障害者、慈善団体若しくは刑務所労働により生産された産品に関する措置をとること又はこれらの措置を実施することを妨げるものと解してはならない。ただし、これらの措置が同じ条件の下にある国の間において恣意的若しくは不当な差別の手段となるような態様で又は国際貿易に対する偽装した制限となるような態様で適用されないことを条件とする。
2.  SUBJECT TO THE REQUIREMENT THAT SUCH MEASURES ARE NOT APPLIED IN A MANNER WHICH WOULD CONSTITUTE A MEANS OF ARBITRARY OR UNJUSTIFIABLE DISCRIMINATION BETWEEN COUNTRIES WHERE THE SAME CONDITIONS PREVAIL OR A DISGUISED RESTRICTION ON INTERNATIONAL TRADE, NOTHING IN THIS AGREEMENT SHALL BE CONSTRUED TO PREVENT ANY PARTY FROM IMPOSING OR ENFORCING MEASURES NECESSARY TO PROTECT PUBLIC MORALS, ORDER OR SAFETY, HUMAN, ANIMAL OR PLANT LIFE OR HEALTH, INTELLECTUAL PROPERTY, OR RELATING TO THE PRODUCTS OF HANDICAPPED PERSONS, OF PHILANTHROPIC INSTITUTIONS OR OF PRISON LABOUR.

第九条 最終規定
ARTICLE IX FINAL PROVISIONS

1 受諾及び加入
1.  ACCEPTANCE AND ACCESSION

 (a) この協定は、附属書Iに機関について合意された表を掲げる一般協定の締約国の政府及び欧州経済共同体が署名その他の方法によつて行う受諾のために開放しておく。
(A) THIS AGREEMENT SHALL BE OPEN FOR ACCEPTANCE BY SIGNATURE OR OTHERWISE, BY GOVERNMENTS CONTRACTING PARTIES TO THE GATT AND BY THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY WHOSE AGREED LISTS OF ENTITIES ARE CONTAINED IN ANNEX I.

 (b) この協定の締約国でない一般協定の締約国の政府は、締約国との間で合意される条件によりこの協定に加入することができる。加入は、合意された条件を記載した加入書をガット事務局長に寄託することによつて行う。
(B) ANY GOVERNMENT CONTRACTING PARTY TO THE GATT NOT A PARTY TO THIS AGREEMENT MAY ACCEDE TO IT ON TERMS TO BE AGREED BETWEEN THAT GOVERNMENT AND THE PARTIES.  ACCESSION SHALL TAKE PLACE BY THE DEPOSIT WITH THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT OF AN INSTRUMENT OF ACCESSION WHICH STATES THE TERMS SO AGREED.

 (c) この協定は、附属書Iに機関について合意された表を掲げる一般協定に暫定的に加入している政府が、この協定に基づく権利及び義務の効果的な行使及び履行に関して定められる条件(一般協定への暫定的加入の文書に定める当該政府の権利及び義務を考慮に入れるものとする。)により、署名その他の方法によつて行う受諾のために開放しておく。
(C) THIS AGREEMENT SHALL BE OPEN FOR ACCEPTANCE BY SIGNATURE OR OTHERWISE BY GOVERNMENTS HAVING PROVISIONALLY ACCEDED TO THE GATT, ON TERMS RELATED TO THE EFFECTIVE APPLICATION OF RIGHTS AND OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT, WHICH TAKE INTO ACCOUNT RIGHTS AND OBLIGATIONS IN THE INSTRUMENTS PROVIDING FOR THEIR PROVISIONAL ACCESSION, AND WHOSE AGREED LISTS OF ENTITIES ARE CONTAINED IN ANNEX I.

 (d) この協定は、(a)から(c)までに規定する政府以外の政府が、この協定に基づく権利及び義務の効果的な行使及び履行に関して当該政府と締約国との間で合意された条件により、かつ、当該条件を記載した加入書をガット事務局長に寄託することにより行う加入のために開放しておく。
(D) THIS AGREEMENT SHALL BE OPEN TO ACCESSION BY ANY OTHER GOVERNMENT ON TERMS, RELATED TO THE EFFECTIVE APPLICATION OF RIGHTS AND OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT, TO BE AGREED BETWEEN THAT GOVERNMENT AND THE PARTIES, BY THE DEPOSIT WITH THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT OF AN INSTRUMENT OF ACCESSION WHICH STATES THE TERMS SO AGREED.

 (e) 受諾については、一般協定第二十六条5(a)及び(b)の規定を準用する。
(E) IN REGARD TO ACCEPTANCE, THE PROVISIONS OF ARTICLE XXVI:5(A) AND (B) OF THE GENERAL AGREEMENT WOULD BE APPLICABLE.

2 留保
2.  RESERVATIONS

  留保は、この協定のいかなる規定についても行うことができない。
RESERVATIONS MAY NOT BE ENTERED IN RESPECT OF ANY OF THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.

3 効力発生
3.  ENTRY INTO FORCE

  この協定は、千九百八十一年一月一日までに受諾し又は加入した政府(注)については、同日に効力を生ずる。他の政府については、この協定は、受諾の日又は加入の日の後三十日で効力を生ずる。
THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE ON 1 JANUARY 1981 FOR THE GOVERNMENTS *4 WHICH HAVE ACCEPTED OR ACCEDED TO IT BY THAT DATE.  FOR EACH OTHER GOVERNMENT, IT SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY FOLLOWING THE DATE OF ITS ACCEPTANCE OR ACCESSION TO THIS AGREEMENT.

  注 この協定の適用上、「政府」には、欧州経済共同体の権限のある当局を含むものとする。
*4 FOR THE PURPOSE OF THIS AGREEMENT, THE TERM "GOVERNMENT" IS DEEMED TO INCLUDE THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY.

4 国内法令
4.  NATIONAL LEGISLATION

 (a) この協定を受諾し又はこの協定に加入する各政府は、この協定が自己について効力を生ずる日以前に、自国の法令及び行政上の手続並びにこの協定に附属する表に掲げられている機関によつて適用される規則、手続及び慣行をこの協定に適合したものとすることを確保する。
(A) EACH GOVERNMENT ACCEPTING OR ACCEDING TO THIS AGREEMENT SHALL ENSURE, NOT LATER THAN THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT FOR IT, THE CONFORMITY OF ITS LAWS, REGULATIONS AND ADMINISTRATIVE PROCEDURES, AND THE RULES, PROCEDURES AND PRACTICES APPLIED BY THE ENTITIES CONTAINED IN ITS LIST ANNEXED HERETO, WITH THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.

 (b) 各締約国は、この協定に関連を有する法令の変更及びその運用における変更につき、委員会に通報する。
(B) EACH PARTY SHALL INFORM THE COMMITTEE OF ANY CHANGES IN ITS LAWS AND REGULATIONS RELEVANT TO THIS AGREEMENT AND IN THE ADMINISTRATION OF SUCH LAWS AND REGULATIONS.

5 訂正又は修正
5.  RECTIFICATIONS OR MODIFICATIONS

 (a) 附属書Iから附属書IVまでに関する純粋に形式的な性格の訂正及び小さな改正は、委員会に通知するものとし、三十日以内に当該訂正又は当該改正に対する異議の申立てがない場合に効力を生ずる。
(A) RECTIFICATIONS OF A PURELY FORMAL NATURE AND MINOR AMENDMENTS RELATING TO ANNEXES I-IV TO THIS AGREEMENT SHALL BE NOTIFIED TO THE COMMITTEE AND SHALL BECOME EFFECTIVE PROVIDED THERE IS NO OBJECTION WITHIN THIRTY DAYS TO SUCH RECTIFICATIONS OR AMENDMENTS.

 (b) (a)の規定による訂正及び改正以外の機関の表に関する修正は、例外的事態の場合に限り行うことができる。この場合において、機関の表の修正を行う締約国は、その旨を委員会の議長に通知するものとし、議長は、速やかに委員会の会合を招集する。締約国は、この協定に定める相互に合意する適用範囲につきその修正の前の水準と同等の水準を維持することを目標として、修正及びこれに伴う補償的な調整を検討する。行われた又は提案された修正について合意が得られなかつた場合には、権利と義務との間の均衡を最高の水準に維持する必要を考慮に入れ、第七条の規定に従い引き続き問題を検討することができる。
(B) ANY MODIFICATIONS TO LISTS OF ENTITIES OTHER THAN THOSE REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (A) MAY BE MADE ONLY IN EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES.  IN SUCH CASES, A PARTY PROPOSING TO MODIFY ITS LIST OF ENTITIES SHALL NOTIFY THE CHAIRMAN OF THE COMMITTEE WHO SHALL PROMPTLY CONVENE A MEETING OF THE COMMITTEE.  THE PARTIES SHALL CONSIDER THE PROPOSED MODIFICATION AND CONSEQUENT COMPENSATORY ADJUSTMENTS, WITH A VIEW TO MAINTAINING A COMPARABLE LEVEL OF MUTUALLY AGREED COVERAGE PROVIDED IN THIS AGREEMENT PRIOR TO SUCH MODIFICATION.  IN THE EVENT OF AGREEMENT NOT BEING REACHED ON ANY MODIFICATION TAKEN OR PROPOSED, THE MATTER MAY BE PURSUED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS CONTAINED IN ARTICLE VII OF THIS AGREEMENT, TAKING INTO ACCOUNT THE NEED TO MAINTAIN THE BALANCE OF RIGHTS AND OBLIGATIONS AT THE HIGHEST POSSIBLE LEVEL.

6 検討及び交渉
6.  REVIEWS AND NEGOTIATIONS

 (a) 委員会は、この協定の目的を考慮に入れて、毎年この協定の実施及び運用について検討する。委員会は、検討の対象となつた期間における進展について毎年一般協定の締約国団に通報する。
(A) THE COMMITTEE SHALL REVIEW ANNUALLY THE IMPLEMENTATION AND OPERATION OF THIS AGREEMENT TAKING INTO ACCOUNT THE OBJECTIVES THEREOF.  THE COMMITTEE SHALL ANNUALLY INFORM THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT OF DEVELOPMENTS DURING THE PERIODS COVERED BY SUCH REVIEWS.

 (b) 締約国は、この協定の効力発生の後三年以内に、その後は定期的に、開発途上国について定める第三条の規定を考慮に入れ、相互主義に基づいてこの協定を拡充し及び改善するため新たな交渉を行う。この点に関し、委員会は、この協定の適用範囲に役務の調達に関する契約を含めるよう適用範囲を拡大することの可能性について早期に検討する。
(B) NOT LATER THAN THE END OF THE THIRD YEAR FROM THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT AND PERIODICALLY THEREAFTER, THE PARTIES THERETO SHALL UNDERTAKE FURTHER NEGOTIATIONS, WITH A VIEW TO BROADENING AND IMPROVING THIS AGREEMENT ON THE BASIS OF MUTUAL RECIPROCITY, HAVING REGARD TO THE PROVISIONS OF ARTICLE III RELATING TO DEVELOPING COUNTRIES.  IN THIS CONNEXION, THE COMMITTEE SHALL, AT AN EARLY STAGE, EXPLORE THE POSSIBILITIES OF EXPANDING THE COVERAGE OF THIS AGREEMENT TO INCLUDE SERVICE CONTRACTS.

7 改正
7.  AMENDMENTS

  締約国は、特にこの協定の実施により得られた経験を考慮に入れ、この協定を改正することができる。改正は、委員会の定める手続に従つて締約国により承認された後、いずれかの締約国によつて受諾された時に当該受諾をした締約国について効力を生ずる。
THE PARTIES MAY AMEND THIS AGREEMENT HAVING REGARD, INTER ALIA, TO THE EXPERIENCE GAINED IN ITS IMPLEMENTATION.  SUCH AN AMENDMENT, ONCE THE PARTIES HAVE CONCURRED IN ACCORDANCE WITH THE PROCEDURES ESTABLISHED BY THE COMMITTEE, SHALL NOT COME INTO FORCE FOR ANY PARTY UNTIL IT HAS BEEN ACCEPTED BY SUCH PARTY.

8 脱退
8.  WITHDRAWAL

  締約国は、この協定から脱退することができる。脱退は、ガット事務局長が書面による脱退の通告を受領した日から六十日を経過した時に、効力を生ずる。締約国は、脱退の通告がされた場合には、委員会の会合を直ちに開くことを要求することができる。
ANY PARTY MAY WITHDRAW FROM THIS AGREEMENT.  THE WITHDRAWAL SHALL TAKE EFFECT UPON THE EXPIRATION OF SIXTY DAYS FROM THE DAY ON WHICH WRITTEN NOTICE OF WITHDRAWAL IS RECEIVED BY THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT.  ANY PARTY MAY UPON SUCH NOTIFICATION REQUEST AN IMMEDIATE MEETING OF THE COMMITTEE.

9 特定の締約国の間におけるこの協定の不適用
9.  NON-APPLICATION OF THIS AGREEMENT BETWEEN PARTICULAR PARTIES

  いずれかの締約国がこの協定を受諾し又はこの協定に加入した時に、当該いずれかの締約国又は他のいずれかの締約国が、これら二の締約国の間におけるこの協定の適用に同意しなかつた場合には、この協定は、これら二の締約国の間においては適用されない。
THIS AGREEMENT SHALL NOT APPLY AS BETWEEN ANY TWO PARTIES IF EITHER OF THE PARTIES, AT THE TIME EITHER ACCEPTS OR ACCEDES TO THIS AGREEMENT, DOES NOT CONSENT TO SUCH APPLICATION.

10 注釈及び附属書
10.  NOTES AND ANNEXES

  この協定の注釈及び附属書は、この協定の不可分の一部をなす。
THE NOTES AND ANNEXES TO THIS AGREEMENT CONSTITUTE AN INTEGRAL PART THEREOF.

11 事務局
11.  SECRETARIAT

  この協定に必要な役務は、ガット事務局が提供する。
THIS AGREEMENT SHALL BE SERVICED BY THE GATT SECRETARIAT.

12 寄託
12.  DEPOSIT

  この協定は、ガット事務局長に寄託するものとし、同事務局長は、速やかに、各締約国及び一般協定の各締約国に対し、この協定の認証謄本、5の規定に基づくこの協定の訂正又は修正の認証謄本、7の規定に基づくこの協定の改正の認証謄本、1の規定によるこの協定の受諾又は加入の通告書及び8の規定に基づくこの協定からの脱退の通告書を送付する。
THIS AGREEMENT SHALL BE DEPOSITED WITH THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT, WHO SHALL PROMPTLY FURNISH TO EACH PARTY AND EACH CONTRACTING PARTY TO THE GATT A CERTIFIED COPY THEREOF, OF EACH RECTIFICATION OR MODIFICATION THERETO PURSUANT TO PARAGRAPH 5 AND OF EACH AMENDMENT THERETO PURSUANT TO PARAGRAPH 7, AND A NOTIFICATION OF EACH ACCEPTANCE THEREOF OR ACCESSION THERETO PURSUANT TO PARAGRAPH 1 AND OF EACH WITHDRAWAL THEREFROM PURSUANT TO PARAGRAPH 8, OF THIS ARTICLE.

13 登録
13.  REGISTRATION

  この協定は、国際連合憲章第百二条の規定により登録する。
THIS AGREEMENT SHALL BE REGISTERED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.

 千九百七十九年四月十二日にジュネ-ヴで、この協定に附属する機関の表に関して別段の定めがある場合を除くほか、ひとしく正文である英語、フランス語及びスペイン語により本書一通を作成した。
DONE AT GENEVA THIS TWELFTH DAY OF APRIL NINETEEN HUNDRED AND SEVENTY-NINE IN A SINGLE COPY, IN THE ENGLISH, FRENCH AND SPANISH LANGUAGES, EACH TEXT BEING AUTHENTIC, EXCEPT AS OTHERWISE SPECIFIED WITH RESPECT TO THE LISTS OF ENTITIES ANNEXED HERETO.

注釈
NOTES

第一条1
ARTICLE I, PARAGRAPH 1

 タイドエイドに関する一般的な政策上の考慮(開発途上国の目指している援助のアンタイイングという目標を含む。)に配慮し、締約国によりタイドエイドが行われる限り、開発途上国に対するタイドエイドを促進するような調達については、この協定を適用しない。
HAVING REGARD TO GENERAL POLICY CONSIDERATIONS RELATING TO TIED AID, INCLUDING THE OBJECTIVE OF DEVELOPING COUNTRIES WITH RESPECT TO THE UNTYING OF SUCH AID, THIS AGREEMENT DOES NOT APPLY TO PROCUREMENT MADE IN FURTHERANCE OF TIED AID TO DEVELOPING COUNTRIES SO LONG AS IT IS PRACTISED BY PARTIES.

第五条14(h)
ARTICLE V, PARAGRAPH 14(H)

 政府調達に関する開発途上国の一般的な政策上の考慮に配慮し、開発途上国が第五条14(h)の規定により落札の基準として国産部分の組入れ、調達の効果を減殺するような調達又は技術移転を要求することのあることに留意する。いずれかの締約国の供給者が他の締約国の供給者よりも有利に扱われてはならないことに留意する。
HAVING REGARD TO THE GENERAL POLICY CONSIDERATIONS OF DEVELOPING COUNTRIES IN RELATION TO GOVERNMENT PROCUREMENT, IT IS NOTED THAT UNDER THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 14(H) OF ARTICLE V, DEVELOPING COUNTRIES MAY REQUIRE INCORPORATION OF DOMESTIC CONTENT, OFFSET PROCUREMENT, OR TRANSFER OF TECHNOLOGY AS CRITERIA FOR AWARD OF CONTRACTS.  IT IS NOTED THAT SUPPLIERS FROM ONE PARTY SHALL NOT BE FAVOURED OVER SUPPLIERS FROM ANY OTHER PARTY.

附属書I 第一条1(c)にいう機関の表
ANNEX I  LISTS OF ENTITIES REFERRED TO IN ARTICLE I, PARAGRAPH 1(C)

オ-ストリア
AUSTRIA

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

I 連邦首相府 オ-ストリア中央統計局
I.  FEDERAL CHANCELLERY AUSTRIAN CENTRAL STATISTICAL OFFICE

II 連邦外務省 調達局
II.  FEDERAL MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS PROCUREMENT OFFICE

III 連邦内務省 調達局
III.  FEDERAL MINISTRY OF THE INTERIOR PROCUREMENT OFFICE

IV 連邦法務省 調達局
IV.  FEDERAL MINISTRY OF JUSTICE PROCUREMENT OFFICE

V 連邦社会省 調達局
V.  FEDERAL MINISTRY OF SOCIAL AFFAIRS PROCUREMENT OFFICE

VI 連邦保健環境省 調達局
VI.  FEDERAL MINISTRY OF HEALTH AND ENVIRONMENT PROCUREMENT OFFICE

カナダ
CANADA

 この表は、英語及びフランス語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES

1 農務省
1.  DEPARTMENT OF AGRICULTURE

2 消費者企業省
2.  DEPARTMENT OF CONSUMER AND CORPORATE AFFAIRS

3 エネルギ-鉱業資源省 原子力規制委員会、エネルギ-供給配分局及び国家エネルギ-局を含む。
3.  DEPARTMENT OF ENERGY, MINES AND RESOURCES INCLUDING: ATOMIC ENERGY CONTROL BOARD ENERGY SUPPLIES ALLOCATION BOARD NATIONAL ENERGY BOARD

4 雇用移民省 移民不服審査委員会及びカナダ雇用移民委員会を含む。
4.  DEPARTMENT OF EMPLOYMENT AND IMMIGRATION INCLUDING: IMMIGRATION APPEAL BOARD CANADA EMPLOYMENT AND IMMIGRATION COMMISSION

5 外務省
5.  DEPARTMENT OF EXTERNAL AFFAIRS

6 大蔵省 保険庁、インフレ-ション対策委員会、ダンピング審判所、地方公供団体開発貸付局及び関税委員会を含む。
6.  DEPARTMENT OF FINANCE INCLUDING: DEPARTMENT OF INSURANCE ANTI-INFLATION BOARD ANTI-DUMPING TRIBUNAL MUNICIPAL DEVELOPMENT AND LOAN BOARD TARIFF BOARD

7 漁業環境省(漁業海洋局を除く。) 漁業価格支持局を含む。
7.  DEPARTMENT OF FISHERIES AND ENVIRONMENT (EXCEPT FISHERIES AND MARINE SERVICE) INCLUDING: FISHERIES PRICE SUPPORT BOARD

8 インディアン問題北方開発省
8.  DEPARTMENT OF INDIAN AFFAIRS AND NORTHERN DEVELOPMENT

9 産業通商省 カナダ統計局及び機器諮問委員会を含む。
9.  DEPARTMENT OF INDUSTRY, TRADE AND COMMERCE INCLUDING: STATISTICS CANADA MACHINERY AND EQUIPMENT ADVISORY BOARD

10 司法省 カナダ人権委員会、刑法改正委員会、法令改正委員会及びカナダ最高裁判所を含む。
10.  DEPARTMENT OF JUSTICE INCLUDING: CANADIAN HUMAN RIGHTS COMMISSION CRIMINAL CODE REVISION COMMISSION STATUTE REVISION COMMISSION SUPREME COURT OF CANADA

11 労働省 カナダ労働関係委員会を含む。
11.  DEPARTMENT OF LABOUR INCLUDING: CANADA LABOUR RELATIONS BOARD

12 国防省(*) 防衛施設建設公社(一九五一年)を含む。
12.  DEPARTMENT OF NATIONAL DEFENCE * INCLUDING: DEFENCE CONSTRUCTION (1951) LIMITED

13 保健福祉省 医療研究評議会及び婦人の地位調整官室を含む。
13.  DEPARTMENT OF NATIONAL HEALTH AND WELFARE INCLUDING: MEDICAL RESEARCH COUNCIL OFFICE OF THE COORDINATOR, STATUS OF WOMEN

14 国税省
14.  DEPARTMENT OF NATIONAL REVENUE

15 郵政省(注)
15.  DEPARTMENT OF POST OFFICE *1

16 公供事業省
16.  DEPARTMENT OF PUBLIC WORKS

17 地域経済開発省
17.  DEPARTMENT OF REGIONAL ECONOMIC EXPANSION

18 カナダ国務長官府 国立図書館、カナダ国立博物館、公文書館、行政委員会及び選挙区画委員長事務局を含む。
18.  DEPARTMENT OF SECRETARY OF STATE OF CANADA INCLUDING: NATIONAL LIBRARY NATIONAL MUSEUMS OF CANADA PUBLIC ARCHIVES PUBLIC SERVICE COMMISSION OFFICE OF THE REPRESENTATION COMMISSIONER

19 警察長官府 王立カナダ騎馬警察(*)、カナダ刑務局及び国家保釈委員会を含む。
19.  DEPARTMENT OF SOLICITOR GENERAL INCLUDING: ROYAL CANADIAN MOUNTED POLICE * CANADIAN PENITENTIARY SERVICE NATIONAL PAROLE BOARD

20 調達省(自己の用に供する場合) カナダ政府規格局を含む。
20.  DEPARTMENT OF SUPPLY AND SERVICES (ON ITS OWN ACCOUNT) INCLUDING: CANADIAN GOVERNMENT SPECIFICATIONS BOARD

21 退役軍人省 退役軍人土地法事務局及び軍人社会復帰事務局を含む。
21.  DEPARTMENT OF VETERANS AFFAIRS INCLUDING: DIRECTOR OF VETERANS LAND ACT DIRECTOR OF SOLDIER SETTLEMENT

22 カナダ会計検査院長
22.  AUDITOR GENERAL OF CANADA

23 国立研究所評議会
23.  NATIONAL RESEARCH COUNCIL

24 枢密院府 カナダ政府間会議事務局、公用語委員長、経済委員会、公務員労働関係委員会、連邦州関係事務局、総督府及びカナダ統合特別委員会を含む。
24.  PRIVY COUNCIL OFFICE INCLUDING: CANADA INTERGOVERNMENTAL CONFERENCE SECRETARIAT COMMISSIONER OF OFFICIAL LANGUAGES ECONOMIC COUNCIL PUBLIC SERVICE STAFF RELATIONS BOARD FEDERAL PROVINCIAL RELATIONS OFFICE OFFICE OF THE GOVERNOR GENERAL'S SECRETARY TASK FORCE ON CANADIAN UNITY

25 首都委員会
25.  NATIONAL CAPITAL COMMISSION

26 科学技術省 科学委員会を含む。
26.  MINISTRY OF STATE FOR SCIENCE AND TECHNOLOGY INCLUDING: SCIENCE COUNCIL

27 国家戦場委員会
27.  NATIONAL BATTLEFIELDS COMMISSION

28 選挙管理委員長事務局
28.  OFFICE OF THE CHIEF ELECTORAL OFFICER

29 予算局
29.  TREASURY BOARD

30 カナダ国際開発庁(自己の用に供する場合)
30.  CANADIAN INTERNATIONAL DEVELOPMENT AGENCY (ON ITS OWN ACCOUNT)

31 自然科学工学研究評議会
31.  NATURAL SCIENCES AND ENGINEERING RESEARCH COUNCIL

32 社会科学人文研究評議会
32.  SOCIAL SCIENCES AND HUMANITIES RESEARCH COUNCIL

注 郵政省は、行政機関でなくなつた場合には第九条5(b)の規定の適用を受けないとの了解の下にこの表に掲げる。
*1 THE DEPARTMENT OF THE POST OFFICE IS ON THIS LIST OF ENTITIES ON THE UNDERSTANDING THAT, SHOULD IT CEASE TO BE A GOVERNMENT DEPARTMENT, THE PROVISIONS OF ARTICLE IX, PARAGRAPH 5(B) WOULD NOT APPLY.

* 国防省及び王立カナダ騎馬警察が購入する次の産品は、第八条1の規定が適用されることを条件として、この協定の適用範囲の対象となる。 (それぞれの番号は、連邦供給分類の番号を示す。)
* THE FOLLOWING PRODUCTS PURCHASED BY THE DEPARTMENT OF NATIONAL DEFENCE AND THE RCMP ARE INCLUDED IN THE COVERAGE OF THIS AGREEMENT, SUBJECT TO THE APPLICATION OF PARAGRAPH 1 OF ARTICLE VIII.  (NUMBERS REFER TO THE FEDERAL SUPPLY CLASSIFICATION CODE)

二二 鉄道用機器
22.  RAILWAY EQUIPMENT

二三 自動車、トレ-ラ-及び自転車(二三一〇に掲げるバス、二三二〇及び二三三〇に掲げる軍用のトラック及びトレ-ラ-並びに二三五〇に掲げる無限軌道式の戦闘用、襲撃用及び戦術用の車両を除く。)
23.  MOTOR VEHICLES, TRAILERS AND CYCLES (EXCEPT BUSES IN 2310, MILITARY TRUCKS AND TRAILERS IN 2320 AND 2330 AND TRACKED COMBAT, ASSAULT AND TRACTICAL VEHICLES IN 2350)

二四 トラクタ-
24.  TRACTORS

二五 車両の構成品
25.  VEHICULAR EQUIPMENT COMPONENTS

二六 タイヤ及びそのチュ-ブ
26.  TIRES AND TUBES

二九 内燃機関の附属品
29.  ENGINE ACCESSORIES

三〇 機械式伝動機器
30.  MECHANICAL POWER TRANSMISSION EQUIPMENT

三二 木工機器
32.  WOODWORKING MACHINERY AND EQUIPMENT

三四 金属加工機器
34.  METAL WORKING MACHINERY

三五 サ-ビス提供機器及び販売機器
35.  SERVICE AND TRADE EQUIPMENT

三六 特別の工業用機器
36.  SPECIAL INDUSTRY MACHINERY

三七 農業用機器
37.  AGRICULTURAL MACHINERY AND EQUIPMENT

三八 建設用、鉱山用、掘削用及び道路維持用の機器
38.  CONSTRUCTION, MINING, EXCAVATING AND HIGHWAY MAINTENANCE EQUIPMENT

三九 物資取扱用機器
39.  MATERIALS HANDLING EQUIPMENT

四〇 ロ-プ、ケ-ブル、鎖及びこれらの取付具
40.  ROPE, CABLE, CHAIN AND FITTINGS

四一 冷凍用機器及びエアコンディショナ-(その構成品を含む。)
41.  REFRIGERATION AND AIR CONDITIONING EQUIPMENT

四二 消防用、救助用及び安全用の機器(四二二〇(海上救命用及び潜水用の機器)及び四二三〇(汚染除去用及び浸透処理用の機器)を除く。)
42.  FIRE FIGHTING, RESCUE AND SAFETY EQUIPMENT (EXCEPT 4220 MARINE LIFESAVING AND DIVING EQUIPMENT 4230 DECONTAMINATING AND IMPREGNATING EQUIPMENT)

四三 ポンプ及び圧縮機
43.  PUMPS AND COMPRESSORS

四四 炉、蒸気装置、乾燥機器及び原子炉
44.  FURNACE, STEAM PLANT, DRYING EQUIPMENT AND NUCLEAR REACTORS

四五 配管用、加熱用及び衛生用の機器
45.  PLUMBING, HEATING AND SANITATION EQUIPMENT

四六 浄水用及び下水処理用の機器
46.  WATER PURIFICATION AND SEWAGE TREATMENT EQUIPMENT

四七 素管、管、ホ-ス及びこれらの取付具
47.  PIPE, TUBING, HOSE AND FITTINGS

四八 弁
48.  VALVES

四九 整備作業場用及び修理作業場用の機器
49.  MAINTENANCE AND REPAIR SHOP EQUIPMENT

五二 計測工具
52.  MEASURING TOOLS

五三 金属製品及び研摩材
53.  HARDWARE AND ABRASIVES

五四 組立式構造物及び足場
54.  PREFABRICATED STRUCTURES AND SCAFFOLDING

五五 用材、木工品、合板及びベニヤ板
55.  LUMBER, MILLWORK, PLYWOOD AND VENEER

五六 建設用及び建築用の資材
56.  CONSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS

六一 電線並びに発電用及び配電用の機器
61.  ELECTRIC WIRE AND POWER AND DISTRIBUTION EQUIPMENT

六二 照明設備及び電球
62.  LIGHTING FIXTURES AND LAMPS

六三 警報装置及び信号装置
63.  ALARM AND SIGNAL SYSTEMS

六五 医療用及び獣医用の機器及び物品
65.  MEDICAL, DENTAL AND VETERINARY EQUIPMENT AND SUPPLIES

六六 計器及び実験室用機器(六六一五(自動操縦装置及び航空機内とう載用ジャイロ構成品)及び六六六五(障害検出用機器)を除く。)
66.  INSTRUMENTS AND LABORATORY EQUIPMENT (EXCEPT 6615: AUTOMATIC PILOT MECHANISMS AND AIRBORNE GYRO COMPONENTS 6665: HAZARD-DETECTING INSTRUMENTS AND APPARATUS)

六七 写真用機器
67.  PHOTOGRAPHIC EQUIPMENT

六八 化学工業生産品
68.  CHEMICALS AND CHEMICAL PRODUCTS

六九 教材及び訓練用装置
69.  TRAINING AIDS AND DEVICES

七〇 汎用自動デ-タ処理機械、ソフトウェア、物品及び維持機器(七〇一〇(自動デ-タ処理装置)を除く。)
70.  GENERAL PURPOSE AUTOMATIC DATA PROCESSING EQUIPMENT, SOFTWARE, SUPPLIES AND SUPPORT EQUIPMENT (EXCEPT 7010 ADPE CONFIGURATIONS)

七一 家具
71.  FURNITURE

七二 家庭用及び一般用の備品及び器具
72.  HOUSEHOLD AND COMMERCIAL FURNISHINGS AND APPLIANCES

七三 調理用及び配ぜん用の機器
73.  FOOD PREPARATION AND SERVING EQUIPMENT

七四 事務用機器、可視記録装置及び自動デ-タ処理機械
74.  OFFICE MACHINES, VISIBLE RECORD EQUIPMENT AND AUTOMATIC DATA PROCESSING EQUIPMENT

七五 事務用品
75.  OFFICE SUPPLIES AND DEVICES

七六 書籍、地図その他の出版物(七六五〇(図案及び仕様書)を除く。)
76.  BOOKS, MAPS AND OTHER PUBLICATIONS (EXCEPT 7650: DRAWINGS AND SPECIFICATIONS)

七七 楽器、蓄音機及び家庭用ラジオ
77.  MUSICAL INSTRUMENTS, PHONOGRAPHS AND HOME-TYPE RADIOS

七八 レクリエ-ション用及び運動用の器具
78.  RECREATIONAL AND ATHLETIC EQUIPMENT

七九 清掃用器具及び清掃用品
79.  CLEANING EQUIPMENT AND SUPPLIES

八〇 ブラシ、ペイント、封止剤及び接着剤
80.  BRUSHES, PAINTS, SEALERS AND ADHESIVES

八一 容器及び包装用の材料
81.  CONTAINERS, PACKAGING AND PACKING SUPPLIES

八五 化粧用品
85.  TOILETRIES

八七 農業用品
87.  AGRICULTURAL SUPPLIES

八八 生きている動物
88.  LIVE ANIMALS

九一 燃料、潤滑油、油脂及びろう
91.  FUELS, LUBRICANTS, OILS AND WAXES

九三 非金属加工品
93.  NON-METALLIC FABRICATED MATERIALS

九四 非金属原材料
94.  NON-METALLIC CRUDE MATERIALS

九六 鉱、鉱物及びこれらの一次製品
96.  ORES, MINERALS AND THEIR PRIMARY PRODUCTS

九九 その他のもの
99.  MISCELLANEOUS

一般的注釈
GENERAL NOTE

 この協定は、前記の規定にかかわらず、契約のうち小企業に割り当てられたものについては、適用しない。
NOTWITHSTANDING THE ABOVE, THIS AGREEMENT DOES NOT APPLY TO CONTRACTS SET ASIDE FOR SMALL BUSINESSES.

欧州経済共同体
EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY

第一部
PART I

注釈
NOTES:

1 この協定は、その適用を受ける機関による調達であつて国際機関のために、かつ、当該国際機関の特別の手続により行われるものについては、適用しない。
1.  THIS AGREEMENT DOES NOT APPLY TO PROCUREMENT BY ENTITIES OTHERWISE FALLING UNDER THIS AGREEMENT MADE ON BEHALF OF AND UNDER THE SPECIFIC PROCEDURE OF AN INTERNATIONAL ORGANIZATION.

2 この協定は、その適用を受ける機関による農産物の調達であつて農業支持計画及び食糧援助計画の促進のために行われるものについては、適用しない。
2.  THIS AGREEMENT SHALL NOT APPLY TO PROCUREMENT BY ENTITIES FALLING UNDER THIS AGREEMENT OF AGRICULTURAL PRODUCTS MADE IN FURTHERANCE OF AGRICULTURAL SUPPORT PROGRAMMES AND HUMAN FEEDING PROGRAMMES.

ベルギ-
BELGIQUE

 この表は、フランス語を正文とする。
LA VERSION FRANCAISE DE CETTE LISTE FAIT FOI

I 省庁等
I.  DEPARTEMENTS MINISTERIELS

 1 首相府
1.  SERVICES DU PREMIER MINISTRE

 2 経済省
2.  MINISTERE DES AFFAIRES ECONOMIQUES

 3 外務通商開発協力省
3.  MINISTERE DES AFFAIRES ETRANGERES, DU COMMERCE EXTERIEUR ET DE LA COOPERATION AU DEVELOPPEMENT

 4 農務省
4.  MINISTERE DE L'AGRICULTURE

 5 中産階級省
5.  MINISTERE DES CLASSES MOYENNES

 6 運輸通信省
6.  MINISTERE DES COMMUNICATIONS

 7 国防省(注1)
7.  MINISTERE DE LA DEFENSE NATIONALE *1

 8 教育文化省
8.  MINISTERE DE L'EDUCATION NATIONALE ET DE LA CULTURE

 9 雇用労働省
9.  MINISTERE DE L'EMPLOI ET DU TRAVAIL

 10 大蔵省
10.  MINISTERE DES FINANCES

 11 内務省
11.  MINISTERE DE L'INTERIEUR

 12 法務省
12.  MINISTERE DE LA JUSTICE

 13 社会福祉省
13.  MINISTERE DE LA PREVOYANCE SOCIALE

 14 保健環境省
14.  MINISTERE DE LA SANTE PUBLIQUE ET DE L'ENVIRONNEMENT

 15 公共事業省 道路基金 建設基金
15.  MINISTERE DES TRAVAUX PUBLICS - FONDS DES ROUTES - FONDS DES BATIMENTS

 16 郵便公社(注2)
16.  REGIE DES POSTES *2

注1 欧州経済共同体の表の第二部に掲げる非軍事的な物資の購入を対象とする。
*1 ACHATS CIVILS REPRIS DANS LA PARTIE II DE LA PRESENTE LISTE.

注2 郵便業務に限る。
*2 POSTES SEULEMENT.

II Iに掲げる機関を通じて購入を行う省庁等の表
II.  LISTE DES MINISTERES ET SECRETARIATS D'ETAT DONT LES ACHATS SONT EFFECTUES PAR L'INTERMEDIAIRE DES ENTITES ENUMEREES SOUS I

 首相 副首相兼行政大臣 副首相兼国防大臣(注1) 法務大臣 外務大臣 経済大臣 社会福祉大臣兼社会問題担当行政長官(ワロン地域問題大臣付) 運輸通信大臣 教育大臣(オランダ語) 農務大臣兼中産階級大臣 オランダ文化大臣兼フラマン地域問題大臣 教育大臣(フランス語) 保健環境大臣 大蔵大臣 通商大臣 開発協力大臣 郵便電信電話大臣兼ブラッセル地域問題大臣(注2) 年金大臣 雇用労働大臣 内務大臣 科学政策大臣 フランス文化大臣 公共事業大臣兼ワロン地域問題大臣 地域経済担当行政長官(ワロン地域問題大臣付) 予算担当行政長官(首相付)兼地域経済担当行政長官(フラマン地域問題大臣付) 機構改革担当行政長官(首相付) フランス文化担当行政長官(フランス文化大臣付) 経済問題担当行政長官(経済大臣付)兼社会問題担当行政長官(フラマン地域問題大臣付) 機構改革担当行政長官(副首相付) オランダ文化担当行政長官(オランダ文化大臣付)兼社会問題担当行政長官(ブラッセル地域問題大臣付)
PREMIER MINISTRE VICE-PREMIER MINISTRE ET MINISTRE DE LA FONCTION PUBLIQUE VICE-PREMIER MINISTRE ET MINISTRE DE LA DEFENSE NATIONALE *3 MINISTRE DE LA JUSTICE MINISTRE DES AFFAIRES ETRANGERES MINISTRE DES AFFAIRES ECONOMIQUES MINISTRE DE LA PREVOYANCE SOCIALE ET SECRETAIRE D'ETAT AUX AFFAIRES SOCIALES, ADJOINT AU MINISTRE DES AFFAIRES WALLONNES MINISTRE DES COMMUNICATIONS MINISTRE DE L'EDUCATION NATIONALE (NEERLANDAISE) MINISTRE DE L'AGRICULTURE ET DES CLASSES MOYENNES MINISTRE DE LA CULTURE NEERLANDAISE ET MINISTRE DES AFFAIRES FLAMANDES MINISTRE DE L'EDUCATION NATIONALE (FRANCAISE) MINISTRE DE LA SANTE PUBLIQUE ET DE L'ENVIRONNEMENT MINISTRE DES FINANCES MINISTRE DU COMMERCE EXTERIEUR MINISTRE DE LA COOPERATION AU DEVELOPPEMENT MINISTRE DES POSTES, TELEGRAPHES ET TELEPHONES ET MINISTRE DES AFFAIRES BRUXELLOISES *4 MINISTRE DES PENSIONS MINISTRE DE L'EMPLOI ET DU TRAVAIL MINISTRE DE L'INTERIEUR MINISTRE DE LA POLITIQUE SCIENTIFIQUE MINISTRE DE LA CULTURE FRANCAISE MINISTRE DES TRAVAUX PUBLICS ET MINISTRE DES AFFAIRES WALLONNES SECRETAIRE D'ETAT A L'ECONOMIE REGIONALE, ADJOINT AU MINISTRE DES AFFAIRES WALLONNES SECRETAIRE D'ETAT AU BUDGET, ADJOINT AU PREMIER MINISTRE, ET SECRETAIRE D'ETAT A L'ECONOMIE REGIONALE, ADJOINT AU MINISTRE DES AFFAIRES FLAMANDES SECRETAIRE D'ETAT A LA REFORME DES INSTITUTIONS, ADJOINT AU PREMIER MINISTRE SECRETAIRE D'ETAT A LA CULTURE FRANCAISE, ADJOINT AU MINISTRE DE LA CULTURE FRANCAISE SECRETAIRE D'ETAT AUX AFFAIRES ECONOMIQUES, ADJOINT AU MINISTRE DES AFFAIRES ECONOMIQUES, ET SECRETAIRE D'ETAT AUX AFFAIRES SOCIALES, ADJOINT AU MINISTRE DES AFFAIRES FLAMANDES SECRETAIRE D'ETAT A LA REFORME DES INSTITUTIONS, ADJOINT AU VICE-PREMIER MINISTRE SECRETAIRE D'ETAT A LA CULTURE NEERLANDAISE ADJOINT AU MINISTRE DE LA CULTURE NEERLANDAISE, ET SECRETAIRE D'ETAT AUX AFFAIRES SOCIALES, ADJOINT AU MINISTRE DES AFFAIRES BRUXELLOISES.

注1 欧州経済共同体の表の第二部に掲げる非軍事的な物資の購入を対象とする。
*3 ACHATS CIVILS REPRIS DANS LA PARTIE II DE LA PRESENTE LISTE.

注2 郵便業務に限る。
*4 POSTES SEULEMENT.

III 政府の権限の下にある機関
III.  INSTITUTIONS RELEVANT DE LA COMPETENCE DU GOUVERNEMENT

 1 ベルギ-国冷凍公社
1.  REGIE DES SERVICES FRIGORIFIQUES DE L'ETAT BELGE

 2 学校建造物国家一般基金
2.  FONDS GENERAL DES BATIMENTS SCOLAIRES DE L'ETAT

 3 病院社会医学施設建設基金
3.  FONDS DE CONSTRUCTION D'INSTITUTIONS HOSPITALIERES ET MEDICO-SOCIALES

 4 国家住宅協会
4.  INSTITUT NATIONAL DU LOGEMENT

 5 地主公社
5.  SOCIETE NATIONALE TERRIENNE

 6 国家社会保障庁
6.  OFFICE NATIONAL DE SECURITE SOCIALE

 7 国家自営業者社会保険機関
7.  INSTITUT NATIONAL D'ASSURANCES SOCIALES POUR TRAVAILLEURS INDEPENDANTS

 8 国家傷病廃疾保険機関
8.  INSTITUT NATIONAL D'ASSURANCE MALADIE-INVALIDITE

 9 国家退職老齢年金基金
9.  CAISSE NATIONALE DES PENSIONS DE RETRAITE ET DE SURVIE

 10 国家賃金労働者年金庁
10.  OFFICE NATIONAL DES PENSIONS POUR TRAVAILLEURS SALARIES

 11 傷病廃疾保険補助基金
11.  CAISSE AUXILIAIRE D'ASSURANCE MALADIE-INVALIDITE

 12 職業病基金
12.  FONDS DES MALADIES PROFESSIONNELLES

 13 国家職業信用基金
13.  CAISSE NATIONALE DE CREDIT PROFESSIONNEL

 14 貯蓄退職一般基金
14.  CAISSE GENERALE D'EPARGNE ET DE RETRAITE

 15 国家農業園芸市場庁
15.  OFFICE NATIONAL DES DEBOUCHES AGRICOLES ET HORTICOLES

 16 国家牛乳乳製品庁
16.  OFFICE NATIONAL DU LAIT ET DE SES DERIVES

 17 国家雇用庁
17.  OFFICE NATIONAL DE L'EMPLOI

デンマ-ク
DENMARK

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

調達を行うデンマ-ク政府の機関
DANISH GOVERNMENT PROCUREMENT ENTITIES

1 首相府
1.  PRIME MINISTER'S OFFICE

2 労働省 四の庁及び機関
2.  MINISTRY OF LABOUR - 4 DIRECTORATES AND INSTITUTIONS

3 外務省(二の局から成る。)
3.  MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS - 2 DEPARTMENTS

4 住宅省 一の庁
4.  MINISTRY OF HOUSING - 1 DIRECTORATE

5 大蔵省(三の局から成る。) 政府印刷局を含む政府調達庁 他の三の機関
5.  MINISTRY OF FINANCE (3 DEPARTMENTS) - DIRECTORATE FOR GOVERNMENT PROCUREMENT WITH GOVERNMENT PRINTING OFFICE - 3 OTHER INSTITUTIONS

6 国税省(二の局から成る。) 五の庁及び機関
6.  MINISTRY OF TAXES AND DUTIES (2 DEPARTMENTS) - 5 DIRECTORATES AND INSTITUTIONS

7 漁業省 四の機関
7.  MINISTRY OF FISHERIES - 4 INSTITUTIONS

8 商務省 リス-研究所 二○の庁及び機関
8.  MINISTRY OF COMMERCE - RESEARCH ESTABLISHMENT RISOE - 20 DIRECTORATES AND INSTITUTIONS

9 内務省 国立血清研究所 デンマ-ク国家民間防衛庁 他の三の庁及び機関
9.  MINISTRY OF THE INTERIOR - STATE SERUM INSTITUTE - DANISH NATIONAL CIVIL DEFENCE DIRECTORATE - 3 OTHER DIRECTORATES AND INSTITUTIONS

10 法務省 デンマ-ク警察庁 他の三の庁及び機関
10.  MINISTRY OF JUSTICE - OFFICE OF THE CHIEF OF DANISH POLICE - 3 OTHER DIRECTORATES AND INSTITUTIONS

11 宗教省
11.  MINISTRY OF RELIGIOUS AFFAIRS

12 農務省 一九の庁及び機関
12.  MINISTRY OF AGRICULTURE - 19 DIRECTORATES AND INSTITUTIONS

13 環境省 五の庁
13.  MINISTRY OF ENVIRONMENT - 5 DIRECTORATES

14 グリ-ンランド省 王立グリ-ンランド貿易局(注1) グリ-ンランド技術機関 他の二の機関
14.  MINISTRY OF GREENLAND - ROYAL GREENLAND TRADE DEPARTMENT *1 - GREENLAND TECHNICAL ORGANIZATION - 2 OTHER INSTITUTIONS

15 文化省 二の庁並びに二以上の国立博物館及び高等教育機関
15.  MINISTRY OF CULTURAL AFFAIRS - 2 DIRECTORATES AND SEVERAL STATE-OWNED MUSEUMS AND HIGHER EDUCATIONAL INSTITUTIONS

16 社会省 五の庁
16.  MINISTRY OF SOCIAL AFFAIRS -5 DIRECTORATES

17 教育省 コペンハ-ゲン大学病院 六の庁 一一の大学その他の高等教育機関
17.  MINISTRY OF EDUCATION - UNIVERSITY HOSPITAL OF COPENHAGEN - 6 DIRECTORATES - 11 UNIVERSITIES AND OTHER HIGHER EDUCATIONAL INSTITUTIONS

18 経済省(三の局から成る。)
18.  MINISTRY OF ECONOMIC AFFAIRS (3 DEPARTMENTS)

19 公共事業省(注2) 国営の港及び空港 四の庁及び二以上の機関
19.  MINISTRY OF PUBLIC WORKS *2 - STATE HARBOURS AND STATE AIRPORTS - 4 DIRECTORATES AND SEVERAL INSTITUTIONS

20 国防省(注3)
20.  MINISTRY OF DEFENCE *3

注1 再販売のための産品又は販売のための物品の生産に用いる産品は、含まない。
*1 PRODUCTS FOR RESALE OR FOR USE IN THE PRODUCTION OF GOODS FOR SALE ARE NOT INCLUDED.

注2 デンマ-ク国有鉄道を除く。郵便業務に限る。
*2 WITH THE EXCEPTION OF DANISH STATE RAILWAYS.  POSTAL BUSINESS ONLY.

注3 欧州経済共同体の表の第二部に掲げる非軍事的な物資の購入を対象とする。
*3 NON-WARLIKE MATERIALS CONTAINED IN PART II OF THIS LIST.

フランス
FRANCE

 この表は、フランス語を正文とする。
LA VERSION FRANCAISE DE CETTE LISTE FAIT FOI

機関の表
LISTE DES ENTITES

(1) 購入を行う主要な機関
1) PRINCIPALES ENTITES ACHETEUSES

 A 一般予算
A.  BUDGET GENERAL

  首相 婦人の地位担当国務大臣(首相付) 法務大臣 保健家族大臣 内務大臣 外務大臣 国防大臣(注1) 労働参加大臣 協力大臣 経済大臣 予算大臣 環境生活大臣 教育大臣 大学大臣 農務大臣 産業大臣 運輸大臣 商業手工業大臣 通商大臣 青少年スポ-ツ余暇大臣 文化情報大臣 郵便電気通信担当行政長官(注2) 退役軍人担当行政長官 首相付行政長官 首相付行政長官(議会関係) 首相付行政長官(研究) 国璽尚書法務大臣付行政長官 保健家族大臣付行政長官 内務大臣付行政長官(海外県及び海外領土) 内務大臣付行政長官(地方公共団体) 外務大臣付行政長官 労働参加大臣付行政長官(職業訓練) 労働参加大臣付行政長官(肉体労働者及び移民労働者) 労働参加大臣付行政長官(婦人雇用) 環境生活大臣付行政長官(住宅) 環境生活大臣付行政長官(環境) 教育大臣付行政長官 農務大臣付行政長官 産業大臣付行政長官(中小企業)
PREMIER MINISTRE MINISTRE DELEGUE AUPRES DU PREMIER MINISTRE, CHARGE DE LA CONDITION FEMININE MINISTRE DE LA JUSTICE MINISTRE DE LA SANTE ET DE LA FAMILLE MINISTRE DE L'INTERIEUR MINISTRE DES AFFAIRES ETRANGERES MINISTRE DE LA DEFENSE *1 MINISTRE DU TRAVAIL ET DE LA PARTICIPATION MINISTRE DE LA COOPERATION MINISTRE DE L'ECONOMIE MINISTRE DU BUDGET MINISTRE DE L'ENVIRONNEMENT ET DU CADRE DE VIE MINISTRE DE L'EDUCATION MINISTRE DES UNIVERSITES MINISTRE DE L'AGRICULTURE MINISTRE DE L'INDUSTRIE MINISTRE DES TRANSPORTS MINISTRE DU COMMERCE ET DE L'ARTISANAT MINISTRE DU COMMERCE EXTERIEUR MINISTRE DE LA JEUNESSE, DES SPORTS ET DES LOISIRS MINISTRE DE LA CULTURE ET DE LA COMMUNICATION SECRETAIRE D'ETAT AUX POSTES ET TELECOMMUNICATIONS *2 SECRETAIRE D'ETAT AUX ANCIENS COMBATTANTS SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU PREMIER MINISTRE SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU PREMIER MINISTRE (RELATIONS AVEC LE PARLEMENT) SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU PREMIER MINISTRE (RECHERCHE) SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU GARDE DES SCEAUX, MINISTRE DE LA JUSTICE SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DE LA SANTE ET DE LA FAMILLE SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DE L'INTERIEUR (DEPARTEMENTS ET TERRITOIRES D'OUTRE-MER) SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DE L'INTERIEUR (COLLECTIVITES LOCALES) SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DES AFFAIRES ETRANGERES SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DU TRAVAIL ET DE LA PARTICIPATION (FORMATION PROFESSIONNELLE) SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DU TRAVAIL ET DE LA PARTICIPATION (TRAVAILLEURS MANUELS ET IMMIGRES) SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DU TRAVAIL ET DE LA PARTICIPATION (EMPLOI FEMININ) SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DE L'ENVIRONNEMENT ET DU CADRE DE VIE (LOGEMENT) SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DE L'ENVIRONNEMENT ET DU CADRE DE VIE (ENVIRONNEMENT) SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DE L'EDUCATION SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DE L'AGRICULTURE SECRETAIRE D'ETAT AUPRES DU MINISTRE DE L'INDUSTRIE (PETITE ET MOYENNE INDUSTRIE)

注1 欧州経済共同体の表の第二部に掲げる非軍事的な物資の国防省による購入を対象とする。
*1 ACHATS CIVILS DU MINISTERE DE LA DEFENSE REPRIS DANS LA PARTIE II DE LA PRESENTE LISTE.

注2 郵便業務に限る。
*2 POSTES SEULEMENT.

 B 附属予算
B.  BUDGET ANNEXE

  特に次のものを指摘することができる。 国家印刷局
ON PEUT NOTAMMENT SIGNALER: - IMPRIMERIE NATIONALE

 C 国庫特別会計
C.  COMPTES SPECIAUX DU TRESOR

  特に次のものを指摘することができる。 国家森林基金 映画産業融資支持機関 道路投資特別基金 国家土地開発都市計画基金 公的購入団体連合(UGAP)
ON PEUT NOTAMMENT SIGNALER: - FONDS FORESTIER NATIONAL - SOUTIEN FINANCIER DE L'INDUSTRIE CINEMATOGRAPHIQUE - FONDS SPECIAL D'INVESTISSEMENT ROUTIER - FONDS NATIONAL D'AMENAGEMENT FONCIER ET D'URBANISME - UNION DES GROUPEMENTS D'ACHATS PUBLICS (UGAP)

(2) 行政的性格を有する国家機関
2) ETABLISSEMENTS PUBLICS NATIONAUX A CARACTERE ADMINISTRATIF

 ロ-マフランスアカデミ-
ACADEMIE DE FRANCE A ROME

 海軍アカデミ-
ACADEMIE DE MARINE

 海外科学アカデミ-
ACADEMIE DES SCIENCES D'OUTRE-MER

 社会保障機関中央庁(ACOSS)
AGENCE CENTRALE DES ORGANISMES DE SECURITE SOCIALE (A.C.O.S.S.)

 河川流域融資庁
AGENCES FINANCIERES DE BASSINS

 国家労働条件改善庁(ANACT)
AGENCE NATIONALE POUR L'AMELIORATION DES CONDITIONS DE TRAVAIL (A.N.A.C.T.)

 国家居住条件改善庁(ANAH)
AGENCE NATIONALE POUR L'AMELIORATION DE L'HABITAT (A.N.A.H.)

 国家雇用庁(ANPE)
AGENCE NATIONALE POUR L'EMPLOI (A.N.P.E.)

 国家在外フランス人賠償庁(ANIFOM)
AGENCE NATIONALE POUR L'INDEMNISATION DES FRANCAIS D'OUTRE-MER (A.N.I.F.O.M.)

 農業会議所常設会議(APCA)
ASSEMBLEE PERMANENTE DES CHAMBRES D'AGRICULTURE (A.P.C.A.)

 国立図書館
BIBLIOTHEQUE NATIONALE

 ストラスブ-ル国立大学図書館
BIBLIOTHEQUE NATIONALE ET UNIVERSITAIRE DE STRASBOURG

 海外郵便電気通信研究室(BEPTOM)
BUREAU D'ETUDES DES POSTES ET TELECOMMUNICATIONS D'OUTRE-MER (B.E.P.T.O.M.)

 地方公共団体施設整備援助基金(CAEC)
CAISSE D'AIDE A L'EQUIPEMENT DES COLLECTIVITES LOCALES (C.A.E.C.)

 復興特別基金
CAISSE AUTONOME DE LA RECONSTRUCTION

 供託基金
CAISSE DES DEPOTS ET CONSIGNATIONS

 国家家族手当基金(CNAF)
CAISSE NATIONALE DES ALLOCATIONS FAMILIALES (C.N.A.F.)

 国家自動車道路基金(CNA)
CAISSE NATIONALE DES AUTOROUTES (C.N.A.)

 国家賃金労働者傷病保険基金(CNAM)
CAISSE NATIONALE D'ASSURANCE-MALADIE DES TRAVAILLEURS SALARIES (C.N.A.M.)

 国家賃金労働者老齢保険基金(CNAVTS)
CAISSE NATIONALE D'ASSURANCE-VIEILLESSE DES TRAVAILLEURS SALARIES (C.N.A.V.T.S.)

 国家軍人社会保障基金(CNMSS)
CAISSE NATIONALE MILITAIRE DE SECURITE SOCIALE (C.N.M.S.S.)

 国家史跡名勝基金
CAISSE NATIONALE DES MONUMENTS HISTORIQUES ET DES SITES

 国家電気通信基金(注)
CAISSE NATIONALE DES TELECOMMUNICATIONS *3

 低廉家賃住宅機関貸付基金
CAISSE DE PRETS AUX ORGANISMES H.L.M.

 カサ・デ・ヴェラスケス
CASE DE VELASQUEZ

 ランブイエ畜産教育センタ-
CENTRE D'ENSEIGNEMENT ZOOTECHNIQUE DE RAMBOUILLET

 農務省環境応用教育研究センタ-
CENTRE D'ETUDES DU MILIEU ET DE PEDAGOGIE APPLIQUEE DU MINISTERE DE L'AGRICULTURE

 社会保障高等研究センタ-
CENTRE D'ETUDES SUPERIEURES DE SECURITE SOCIALE

 農業職業訓練センタ-
CENTRES DE FORMATION PROFESSIONNELLE AGRICOLE

 国立ジョルジュ・ポンピドゥ-芸術文化センタ-
CENTRE NATIONAL D'ART ET DE CULTURE GEORGES POMPIDOU

 国立フランス映画センタ-
CENTRE NATIONAL DE LA CINEMATOGRAPHIE FRANCAISE

 国立不適応児童研究訓練センタ-
CENTRE NATIONAL D'ETUDES ET DE FORMATION POUR L'ENFANCE INADAPTEE

 国立農業機械研究実験センタ-
CENTRE NATIONAL D'ETUDES ET D'EXPERIMENTATION DU MACHINISME AGRICOLE

 国立学校適応特別教育研究訓練センタ-(CNEFASES)
CENTRE NATIONAL D'ETUDES ET DE FORMATION POUR L'ADAPTATION SCOLAIRE ET L'EDUCATION SPECIALISEE (C.N.E.F.A.S.E.S.)

 国立家政教育農業家政教育教員研修センタ-
CENTRE NATIONAL DE FORMATION ET DE PERFECTIONNEMENT DES PROFESSEURS D'ENSEIGNEMENT MENAGER ET MENAGER AGRICOLE

 国立文学センタ-
CENTRE NATIONAL DES LETTRES

 国立教育資料センタ-
CENTRE NATIONAL DE DOCUMENTATION PEDAGOGIQUE

 国立学生生活センタ-(CNOUS)
CENTRE NATIONAL DES OEUVRES UNIVERSITAIRES ET SCOLAIRES (C.N.O.U.S.)

 国立キャンズ・ヴァン病院眼科センタ-
CENTRE NATIONAL D'OPHTALMOLOGIE DES QUINZE-VINGTS

 国立手工業家政教育教員養成センタ-
CENTRE NATIONAL DE PREPARATION AU PROFESSORAT DE TRAVAUX MANUELS EDUCATIFS ET D'ENSEIGNEMENT MENAGER

 国立マルミラ農山漁村振興センタ-
CENTRE NATIONAL DE LA PROMOTION RURALE DE MARMILHAT

 国立科学研究センタ-(CNRS)
CENTRE NATIONAL DE LA RECHERCHE SCIENTIFIQUE (C.N.R.S.)

 地方教育センタ-
CENTRES PEDAGOGIQUES REGIONAUX

 地方大衆教育センタ-
CENTRES REGIONAUX D'EDUCATION POPULAIRE

 地方体育スポ-ツ教育センタ-(CREPS)
CENTRES REGIONAUX D'EDUCATION PHYSIQUE ET SPORTIVE (C.R.E.P.S.)

 地方大学生活センタ-(CROUS)
CENTRES REGIONAUX DES OEUVRES UNIVERSITAIRES (C.R.O.U.S.)

 地方森林財産センタ-
CENTRES REGIONAUX DE LA PROPRIETE FORESTIERE

 移動労働者社会保障センタ-
CENTRE DE SECURITE SOCIALE DES TRAVAILLEURS MIGRANTS

 大学センタ-
CENTRES UNIVERSITAIRES

 大学事務局
CHANCELLERIES DES UNIVERSITES

 中等教育学校(コレ-ジュ)
COLLEGES

 農業中等教育学校(コレ-ジュ・アグリコル)
COLLEGES AGRICOLES

 証券取引委員会
COMMISSION DES OPERATIONS DE BOURSE

 漁業高等委員会
CONSEIL SUPERIEUR DE LA PECHE

 沿岸地域学校
CONSERVATOIRE DE L'ESPACE LITTORAL ET DES RIVAGES LACUSTRES

 国立工芸学校
CONSERVATOIRE NATIONAL DES ARTS ET METIERS

 国立高等音楽学校
CONSERVATOIRE NATIONAL SUPERIEUR DE MUSIQUE

 国立高等演劇学校
CONSERVATOIRE NATIONAL SUPERIEUR D'ART DRAMATIQUE

 ポンパドゥ-ル地所
DOMAINE DE POMPADOUR

 エコル・サントラル(在リヨン)
ECOLE CENTRALE - LYON

 工芸産業中央学校
ECOLE CENTRALE DES ARTS ET MANUFACTURES

 アテネフランス考古学学校
ECOLE FRANCAISE D'ARCHEOLOGIE D'ATHENES

 極東フランス学校
ECOLE FRANCAISE D'EXTREME-ORIENT

 ロ-マフランス学校
ECOLE FRANCAISE DE ROME

 社会科学高等研究学校
ECOLE DES HAUTES ETUDES EN SCIENCES SOCIALES

 国立行政学校
ECOLE NATIONALE D'ADMINISTRATION

 国立民間航空学校(ENAC)
ECOLE NATIONALE DE L'AVIATION CIVILE (E.N.A.C.)

 国立古文書学校
ECOLE NATIONALE DES CHARTES

 国立馬術学校
ECOLE NATIONALE D'EQUITATION

 国立マルミラ女子農学校(在ピュイ・ドゥ・ド-ム県)
ECOLE NATIONALE FEMININE D'AGRONOMIE DE MARMILHAT (PUY-DE-DOME)

 国立トゥル-ズ女子農学校(在オ-ト・ガロンヌ県)
ECOLE NATIONALE FEMININE D'AGRONOMIE DE TOULOUSE (HTE-GARONNE)

 国立土木工学治水保林学校(ENGREF)
ECOLE NATIONALE DU GENIE RURAL ET DES EAUX ET FORETS (E.N.G.R.E.F.)

 国立酪農業学校
ECOLES NATIONALES DE L'INDUSTRIE LAITIERE

 国立技師学校
ECOLES NATIONALES D'INGENIEURS

 国立農業食糧技術産業技師学校
ECOLE NATIONALE D'INGENIEURS DES INDUSTRIES DES TECHNIQUES AGRICOLES ET ALIMENTAIRES

 国立農業土木工事技師学校
ECOLES NATIONALES D'INGENIEURS DES TRAVAUX AGRICOLES

 国立農山漁村土木工事衛生技術技師学校
ECOLE NATIONALE DES INGENIEURS DES TRAVAUX RURAUX ET TECHNIQUES SANITAIRES

 国立治水保林土木工事技師学校(ENITEF)
ECOLE NATIONALE DES INGENIEURS DES TRAVAUX DES EAUX ET FORETS (E.N.I.T.E.F.)

 国立司法官学校
ECOLE NATIONALE DE LA MAGISTRATURE

 国立商船学校
ECOLES NATIONALES DE LA MARINE MARCHANDE

 国立公衆衛生学校(ENSP)
ECOLE NATIONALE DE LA SANTE PUBLIQUE (E.N.S.P.)

 国立スキ-登山学校
ECOLE NATIONALE DE SKI ET D'ALPINISME

 国立高等農学校(在モンペリエ)
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE AGRONOMIQUE - MONTPELLIER

 国立高等農学校(在レンヌ)
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE AGRONOMIQUE - RENNES

 国立高等装飾美術学校
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DES ARTS DECORATIFS

 国立高等工芸工業学校(在ストラスブ-ル)
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DES ARTS ET INDUSTRIES - STRASBOURG

 国立高等織物工芸工業学校(在ルベ)
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DES ARTS ET INDUSTRIES TEXTILES - ROUBAIX

 国立高等工芸学校
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE D'ARTS ET METIERS

 国立高等美術学校
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DES BEAUX-ARTS

 国立高等司書学校
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DES BIBLIOTHECAIRES

 国立高等窯業学校(在セ-ヴル)
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DE CERAMIQUE INDUSTRIELLE - SEVRES

 国立高等電子工学応用電子工学学校(ENSEA)
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DE L'ELECTRONIQUE ET DE SES APPLICATIONS (E.N.S.E.A.)

 国立高等園芸学校
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE D'HORTICULTURE

 国立高等食糧農業産業学校
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DES INDUSTRIES AGRICOLES ALIMENTAIRES

 国立高等造園学校
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DU PAYSAGE

 国立高等応用農学学校(ENSSAA)
ECOLE NATIONALE SUPERIEURE DES SCIENCES AGRONOMIQUES APPLIQUEES (E.N.S.S.A.A.)

 国立獣医学校
ECOLES NATIONALES VETERINAIRES

 国立訓練学校
ECOLES NATIONALES DE PERFECTIONNEMENT

 国立初等学校
ECOLES NATIONALES DE PREMIER DEGRE

 国立道路管理学校
ECOLE NATIONALE DE VOIRIE

 師範学校
ECOLES NORMALES D'INSTITUTEURS ET D'INSTITUTRICES

 国立技術中等教育教員養成学校
ECOLES NORMALES NATIONALES D'APPRENTISSAGE

 高等師範学校
ECOLES NORMALES SUPERIEURES

 理工科学校
ECOLE POLYTECHNIQUE

 林業学校(在オ-ブ県クロニィ)
ECOLE DE SYLVICULTURE - CROGNY (AUBE)

 メイマック農林業職業技術学校(在コレ-ズ県)
ECOLE TECHNIQUE PROFESSIONNELLE AGRICOLE ET FORESTIERE DE MEYMAC (CORREZE)

 トゥ-ル・ブランシュぶどう栽培ぶどう酒醸造保存学校(在ジロンド県)
ECOLE DE VITICULTURE ET D'OENOLOGIE DE LA TOUR BLANCHE (GIRONDE)

 ぶどう栽培学校(在マルヌ県アヴィズ)
ECOLE DE VITICULTURE - AVIZE (MARNE)

 国立ヴェジネ女子療養所(ENCV)
ETABLISSEMENT NATIONAL DE CONVALESCENTES DU VESINET (E.N.C.V.)

 国立サン・モリス男子療養所
ETABLISSEMENT NATIONAL DE CONVALESCENTS DE SAINT-MAURICE

 国立廃疾船員療養所(ENIM)
ETABLISSEMENT NATIONAL DES INVALIDES DE LA MARINE (E.N.I.M.)

 国立ケ-ニック・ヴァルテル療養所
ETABLISSEMENT NATIONAL DE KOENIGS WARTER

 カルネギ-財団
FONDATION CARNEGIE

 サンジェ・ポリニャック財団
FONDATION SINGER-POLIGNAC

 移動労働者社会活動基金
FONDS D'ACTION SOCIALE POUR LES TRAVAILLEURS MIGRANTS

 国立デュフレヌ・ソメイエ養護病院
HOPITAL-HOSPICE NATIONAL DUFRESNE-SOMMEILLER

 熱帯畜産学獣医学研究所(IEMVPT)
INSTITUT D'ELEVAGE ET DE MEDECINE VETERINAIRES DES PAYS TROPICAUX (I.E.M.V.P.T.)

 カイロ東方考古学フランス研究所
INSTITUT FRANCAIS D'ARCHEOLOGIE ORIENTALE DU CAIRE

 国立地理研究所
INSTITUT GEOGRAPHIQUE NATIONAL

 北部工業研究所
INSTITUT INDUSTRIEL DU NORD

 行政国際研究所(IIAP)
INSTITUT INTERNATIONAL D'ADMINISTRATION PUBLIQUE (I.I.A.P.)

 国立パリ・グリニョン農学研究所
INSTITUT NATIONAL AGRONOMIQUE DE PARIS-GRIGNON

 国立ぶどう酒蒸留酒原産地名称研究所(INAOVEV)
INSTITUT NATIONAL DES APPELLATIONS D'ORIGINE DES VINS ET EAUX-DE-VIE (I.N.A.O.V.E.V.)

 国立天文学地球物理学研究所(INAG)
INSTITUT NATIONAL D'ASTRONOMIE ET DE GEOPHYSIQUE (I.N.A.G.)

 国立消費研究所(INC)
INSTITUT NATIONAL DE LA CONSOMMATION (I.N.C.)

 国立大衆教育研究所(INEP)
INSTITUT NATIONAL D'EDUCATION POPULAIRE (I.N.E.P.)

 国立人口統計学研究所(INED)
INSTITUT NATIONAL D'ETUDES DEMOGRAPHIQUES (I.N.E.D.)

 国立青少年盲学校(在パリ)
INSTITUT NATIONAL DES JEUNES AVEUGLES - PARIS

 国立女子聾学校(在ボルド)
INSTITUT NATIONAL DES JEUNES SOURDES - BORDEAUX

 国立青少年聾学校(在シャンベリ)
INSTITUT NATIONAL DES JEUNES SOURDS - CHAMBERY

 国立青少年聾学校(在メス)
INSTITUT NATIONAL DES JEUNES SOURDS - METZ

 国立青少年聾学校(在パリ)
INSTITUT NATIONAL DES JEUNES SOURDS - PARIS

 国立原子物理学素粒子物理学研究所(IN2P3)
INSTITUT NATIONAL DE PHYSIQUE NUCLEAIRE ET DE PHYSIQUE DES PARTICULES (I.N2.P3)

 国立高等農業振興研究所
INSTITUT NATIONAL DE PROMOTION SUPERIEURE AGRICOLE

 国立工業所有権研究所
INSTITUT NATIONAL DE LA PROPRIETE INDUSTRIELLE

 国立農学調査研究所(INRA)
INSTITUT NATIONAL DE LA RECHERCHE AGRONOMIQUE (I.N.R.A.)

 国立教育学調査研究所(INRP)
INSTITUT NATIONAL DE RECHERCHE PEDAGOGIQUE (I.N.R.P.)

 国立衛生学医学調査研究所(INSERM)
INSTITUT NATIONAL DE LA SANTE ET DE LA RECHERCHE MEDICALE (I.N.S.E.R.M.)

 国立スポ-ツ研究所
INSTITUT NATIONAL DES SPORTS

 国立理工学研究所
INSTITUTS NATIONAUX POLYTECHNIQUES

 国立応用科学研究所
INSTITUTS NATIONAUX DES SCIENCES APPLIQUEES

 国立ルアン高等工業化学研究所
INSTITUT NATIONAL SUPERIEUR DE CHIMIE INDUSTRIELLE DE ROUEN

 デ-タ処理自動制御調査研究所(IRIA)
INSTITUT DE RECHERCHES D'INFORMATIQUE ET D'AUTOMATIQUE (I.R.I.A.)

 運輸調査研究所(IRT)
INSTITUT DE RECHERCHE DES TRANSPORTS (I.R.T.)

 地方行政研究所
INSTITUTS REGIONAUX D'ADMINISTRATION

 海洋漁業科学技術研究所(ISTPM)
INSTITUT SCIENTIFIQUE ET TECHNIQUE DES PECHES MARITIMES (I.S.T.P.M.)

 サン・トゥアン高等建設資材機械建設研究所
INSTITUT SUPERIEUR DES MATERIAUX ET DE LA CONSTRUCTION MECANIQUE DE SAINT-OUEN

 農業中等教育学校(リセ・アグリコル)
LYCEES AGRICOLES

 古典語現代語中等教育学校(リセ・クラシック・エ・モデルン)
LYCEES CLASSIQUES ET MODERNES

 職業教育中等教育学校(リセ・ダンセニュマン・プロフェッショネル)
LYCEES D'ENSEIGNEMENT PROFESSIONNEL

 技術中等教育学校(リセ・テクニック)
LYCEES TECHNIQUES

 陸軍博物館
MUSEE DE L'ARMEE

 ギュスタ-ヴ・モロ美術館
MUSEE GUSTAVE MOREAU

 海軍博物館
MUSEE DE LA MARINE

 国立J・J・エネ-ル美術館
MUSEE NATIONAL J.J. HENNER

 国立レジオン・ドヌゥ-ル博物館
MUSEE NATIONAL DE LA LEGION D'HONNEUR

 郵便博物館
MUSEE POSTAL

 国立博物学博物館
MUSEUM NATIONAL D'HISTOIRE NATURELLE

 オギュスト・ロダン美術館
MUSEE AUGUSTE RODIN

 パリ天文台
OBSERVATOIRE DE PARIS

 協力大学受入事務所
OFFICE DE COOPERATION ET D'ACCUEIL UNIVERSITAIRE

 難民引揚者フランス保護局
OFFICE FRANCAIS DE PROTECTION DES REFUGIES ET RAPATRIES

 国家退役軍人局
OFFICE NATIONAL DES ANCIENS COMBATTANTS

 国家狩猟局
OFFICE NATIONAL DE LA CHASSE

 国家教育職業情報局(ONISEP)
OFFICE NATIONAL D'INFORMATION SUR LES ENSEIGNEMENTS ET LES PROFESSIONS (O.N.I.S.E.P.)

 国家移民局(ONI)
OFFICE NATIONAL D'IMMIGRATION (O.N.I.)

 海外科学技術研究局(ORSTOM)
OFFICE DE LA RECHERCHE SCIENTIFIQUE ET TECHNIQUE D'OUTRE-MER (O.R.S.T.O.M.)

 対アルジェリアフランス大学文化局
OFFICE UNIVERSITAIRE ET CULTUREL FRANCAIS POUR L'ALGERIE

 発見博物館
PALAIS DE LA DECOUVERTE

 国立公園
PARCS NATIONAUX

 国立博物館美術館連合
REUNION DES MUSEES NATIONAUX

 国立運転免許試験局
SERVICE NATIONAL DES EXAMENS DU PERMIS DE CONDUIRE

 パリ運輸連合
SYNDICAT DES TRANSPORTS PARISIENS

 国立浴場(在エックス・レ・バン)
THERMES NATIONAUX - AIX-LES-BAINS

 大学
UNIVERSITES

注 郵便業務に限る。
*3 POSTES SEULEMENT.

ドイツ連邦共和国
FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

購入を行う中央機関の表
LIST OF CENTRAL PURCHASING ENTITIES

1 連邦外務省
1.  FEDERAL FOREIGN OFFICE

2 連邦労働社会省
2.  FEDERAL MINISTRY OF LABOUR AND SOCIAL AFFAIRS

3 連邦教育科学省
3.  FEDERAL MINISTRY OF EDUCATION AND SCIENCE

4 連邦食糧農林省
4.  FEDERAL MINISTRY OF FOOD, AGRICULTURE AND FORESTRY

5 連邦大蔵省
5.  FEDERAL MINISTRY OF FINANCE

6 連邦研究技術省
6.  FEDERAL MINISTRY FOR RESEARCH AND TECHNOLOGY

7 連邦両独関係省
7.  FEDERAL MINISTRY FOR INTRA-GERMAN RELATIONS

8 連邦内務省(非軍事的な物資に限る。)
8.  FEDERAL MINISTRY OF THE INTERIOR (CIVIL GOODS ONLY)

9 連邦青少年家族保健省
9.  FEDERAL MINISTRY FOR YOUTH, FAMILY AFFAIRS AND HEALTH

10 連邦法務省
10.  FEDERAL MINISTRY OF JUSTICE

11 連邦国土利用建設都市開発省
11.  FEDERAL MINISTRY FOR REGIONAL PLANNING, BUILDING AND URBAN DEVELOPMENT

12 連邦郵便電気通信(注1)
12.  FEDERAL MINISTRY OF POSTS AND TELECOMMUNICATIONS *1

13 連邦経済省
13.  FEDERAL MINISTRY OF ECONOMICS

14 連邦経済協力省
14.  FEDERAL MINISTRY FOR ECONOMIC CO-OPERATION

15 連邦国防省(注2)
15.  FEDERAL MINISTRY OF DEFENCE *2

注1 郵便業務に限る。
*1 POSTAL BUSINESS ONLY.

注2 欧州経済共同体の表の第二部に揚げる非軍事的な物資の購入を対象とする。
*2 NON-WARLIKE MATERIALS CONTAINED IN PART II OF THIS LIST.

注釈
NOTE

 この表に掲げる機関は、国の既存の義務に従い、ドイツの分割の結果経済的な不利益に直面している特定の地域においては、特別の手段により契約を締結する。 この表に掲げる機関は、先の戦争に起因する特定の集団の困難を除去するための契約の締結についても、前記の手続と同様の手続により行う。
ACCORDING TO EXISTING NATIONAL OBLIGATIONS, THE ENTITIES CONTAINED IN THIS LIST SHALL, IN CONFORMITY WITH SPECIAL PROCEDURES, AWARD CONTRACTS IN CERTAIN REGIONS WHICH, AS A CONSEQUENCE OF THE DIVISION OF GERMANY, ARE CONFRONTED WITH ECONOMIC DISADVANTAGES.  THE SAME APPLIES TO THE AWARDING OF CONTRACTS TO REMOVE THE DIFFICULTIES OF CERTAIN GROUPS CAUSED BY THE LAST WAR.

アイルランド
IRELAND

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

1 購入を行う主要な機関
1.  MAIN PURCHASING ENTITIES

 (a) 公共事業庁
(A) OFFICE OF PUBLIC WORKS

 (b) 事務用品出版物庁
(B) STATIONERY OFFICE

2 他の省庁等
2.  OTHER DEPARTMENTS

 大統領府 国会事務局 首相府 中央統計庁 大蔵省 会計検査院 歳入委員会事務局 国立実験所 法務総裁府 公訴長官府 不動産査定庁 国土地理院 行政省 公務員委員会 経済企画開発省 法務省 土地登記庁 慈善寄附遺贈庁 環境省 教育省 アイルランド国立美術館 アイルランド語地域省 農務省 漁業林業省 労働省 産業通商エネルギ-省 観光運輸省 外務省 社会福祉省 保健省 国防省(注1) 郵便電信省(注2)
PRESIDENT'S ESTABLISHMENT OFFICE OF THE HOUSES OF THE OIREACHTAS (PARLIAMENT) DEPARTMENT OF THE TAOISEACH (PRIME MINISTER) CENTRAL STATISTICS OFFICE DEPARTMENT OF FINANCE OFFICE OF THE COMPTROLLER AND AUDITOR GENERAL OFFICE OF THE REVENUE COMMISSIONERS STATE LABORATORY OFFICE OF THE ATTORNEY GENERAL OFFICE OF THE DIRECTOR OF PUBLIC PROSECUTIONS VALUATION OFFICE ORDNANCE SURVEY DEPARTMENT OF THE PUBLIC SERVICE CIVIL SERVICE COMMISSION DEPARTMENT OF ECONOMIC PLANNING AND DEVELOPMENT DEPARTMENT OF JUSTICE LAND REGISTRY CHARITABLE DONATIONS AND BEQUESTS OFFICE DEPARTMENT OF THE ENVIRONMENT DEPARTMENT OF EDUCATION NATIONAL GALLERY OF IRELAND DEPARTMENT OF THE GAELTEACHT (IRISH-SPEAKING AREAS) DEPARTMENT OF AGRICULTURE DEPARTMENT OF FISHERIES AND FORESTRY DEPARTMENT OF LABOUR DEPARTMENT OF INDUSTRY, COMMERCE AND ENERGY DEPARTMENT OF TOURISM AND TRANSPORT DEPARTMENT OF FOREIGN AFFAIRS DEPARTMENT OF SOCIAL WELFARE DEPARTMENT OF HEALTH DEPARTMENT OF DEFENCE *1 DEPARTMENT OF POSTS AND TELEGRAPHS *2

注1 欧州経済共同体の表の第二部に掲げる非軍事的な物資の購入を対象とする。
*1 NON-WARLIKE MATERIALS CONTAINED IN PART II OF THIS LIST.

注2 郵便業務に限る。
*2 POSTAL BUSINESS ONLY.

イタリア
ITALY

 この表は、英語及びフランス語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES

購入を行う機関
PURCHASING ENTITIES

1 国庫省(注1)
1.  MINISTRY OF THE TREASURY *1

2 大蔵省(注2)
2.  MINISTRY OF FINANCE *2

3 法務省
3.  MINISTRY OF JUSTICE

4 外務省
4.  MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS

5 教育省
5.  MINISTRY OF PUBLIC INSTRUCTION

6 内務省
6.  MINISTRY OF THE INTERIOR

7 公共事業省
7.  MINISTRY OF PUBLIC WORKS

8 農林省
8.  MINISTRY OF AGRICULTURE AND FORESTRY

9 産業商業手工業省
9.  MINISTRY OF INDUSTRY, TRADE AND CRAFTS

10 労働社会省
10.  MINISTRY OF LABOUR AND SOCIAL AFFAIRS

11 保健省
11.  MINISTRY OF HEALTH

12 文化環境省
12.  MINISTRY OF CULTURAL AFFAIRS AND THE ENVIRONMENT

13 国防省(注3)
13.  MINISTRY OF DEFENCE *3

14 予算計画省
14.  BUDGET AND PLANNING MINISTRY

15 国家企業参加省
15.  MINISTRY OF STATE PARTICIPATION IN ENTERPRISES

16 観光省
16.  MINISTRY OF TOURISM

17 通商省
17.  MINISTRY OF FOREIGN TRADE

18 郵便電気通信省(注4)
18.  MINISTRY OF POSTAL SERVICES AND TELECOMMUNICATIONS *4

注1 他の大部分の省又は機関のために購入を行う中心的な機関として行動する。
*1 ACTING AS CENTRALIZED PURCHASING ENTITY FOR MOST OF OTHER MINISTRIES OR ENTITIES.

注2 たばこ塩専売公社による購入を除く。
*2 EXCEPT FOR PURCHASES BY THE MONOPOLY ADMINISTRATION FOR TOBACCO AND SALT.

注3 欧州経済共同体の表の第二部に掲げる非軍事的な物資の購入を対象とする。
*3 NON-WARLIKE MATERIALS CONTAINED IN PART II OF THIS LIST.

注4 郵便業務に限る。
*4 POSTAL BUSINESS ONLY.

注釈 この協定は、千九百五十年十月六日イタリア法第八百三十五号の規定(同年十月二十四日イタリア共和国官報第二百四十五号)及び同法の修正された規定でこの協定が採択された日に効力を有するものの実施を妨げるものではない。
NOTE: THIS AGREEMENT SHALL NOT PREVENT THE IMPLEMENTATION OF PROVISIONS CONTAINED IN ITALIAN LAW NO. 835 OF 6 OCTOBER 1950 (OFFICIAL GAZETTE NO. 245 OF 24 OCTOBER 1950 OF THE ITALIAN REPUBLIC) AND IN MODIFICATIONS THERETO IN FORCE ON THE DATE ON WHICH THIS AGREEMENT IS ADOPTED.

ルクセンブルグ
LUXEMBOURG

 この表は、フランス語を正文とする。
LA VERSION FRANCAISE DE CETTE LISTE FAIT FOI

購入を行う中央の機関でこの協定の適用を受けることのあるものの表
LISTE DES ENTITES ACHETEUSES CENTRALES SUSCEPTIBLES DE RELEVER DU CHAMP D'APPLICATION DE L'INSTRUMENT:

1 国務省 国家印刷物物品中央事務局
1.  MINISTERE D'ETAT: SERVICE CENTRAL DES IMPRIMES ET DES FOURNITURES DE L'ETAT

2 農務省 農業技術業務局
2.  MINISTERE DE L'AGRICULTURE: ADMINISTRATION DES SERVICES TECHNIQUES DE L'AGRICULTURE

3 教育省 中等教育学校及び職業教育学校
3.  MINISTERE DE L'EDUCATION NATIONALE: ECOLES D'ENSEIGNEMENT SECONDAIRE, D'ENSEIGNEMENT MOYEN, D'ENSEIGNEMENT PROFESSIONNEL

4 家族社会連帯省 養老院
4.  MINISTERE DE LA FAMILLE ET DE LA SOLIDARITE SOCIALE: MAISONS DE RETRAITE

5 軍隊警察省 軍隊(注1)、憲兵隊及び警察 
5.  MINISTERE DE LA FORCE PUBLIQUE: ARMEE *1 - GENDARMERIE - POLICE

6 法務省 矯正施設
6.  MINISTERE DE LA JUSTICE: ETABLISSEMENTS PENITENTIAIRES

7 保健省 国立モンドルフ温泉及び精神病院
7.  MINISTERE DE LA SANTE PUBLIQUE: MONDORF-ETAT, HOPITAL NEUROPSYCHIATRIQUE

8 公共事業省 公共物建設局及び土木局
8.  MINISTERE DES TRAVAUX PUBLICS: BATIMENTS PUBLICS - PONTS ET CHAUSSEES

9 大蔵省 郵便電気通信局(注2)
9.  MINISTERE DES FINANCES: POSTES ET TELECOMMUNICATIONS *2

10 運輸エネルギ-省 上流ザ-ル河及び下流ザ-ル河の水力発電所
10.  MINISTERE DES TRANSPORTS ET DE L'ENERGIE: CENTRALES ELECTRIQUES DE LA HAUTE ET BASSE SARRE

11 環境省 水資源保護総局
11.  MINISTERE DE L'ENVIRONNEMENT: COMMISSARIAT GENERAL A LA PROTECTION DES EAUX

注1 欧州経済共同体の表の第二部に掲げる非軍事的な物資の購入を対象とする。
*1 ACHATS CIVILS REPRIS DANS LA PARTIE II DE LA PRESENTE LISTE.

注2 郵便業務に限る。
*2 POSTES SEULEMENT.

オランダ
NETHERLANDS

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

機関の表
LISTS OF ENTITIES

A 省及び中央政府機関
A.  MINISTRIES AND CENTRAL GOVERNMENTAL BODIES

 1 総務省
1.  MINISTRY OF GENERAL AFFAIRS

 2 外務省
2.  MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS

 3 法務省
3.  MINISTRY OF JUSTICE

 4 内務省
4.  MINISTRY OF HOME AFFAIRS

 5 国防省(注1)
5.  MINISTRY OF DEFENCE *1

 6 大蔵省
6.  MINISTRY OF FINANCE

 7 経済省
7.  MINISTRY OF ECONOMIC AFFAIRS

 8 教育科学省
8.  MINISTRY OF EDUCATION AND SCIENCE

 9 住宅国土利用省
9.  MINISTRY OF HOUSING AND PHYSICAL PLANNING

 10 運輸公共事業省(郵便電話電信公社(注2)を含む。)
10.  MINISTRY OF TRANSPORT AND PUBLIC WORKS *2, INCLUDING POSTAL, TELEPHONE AND TELEGRAPH SERVICES

 11 農業漁業省
11.  MINISTRY OF AGRICULTURE AND FISHERIES

 12 社会省
12.  MINISTRY OF SOCIAL AFFAIRS

 13 文化レクリエ-ション社会事業省
13.  MINISTRY OF CULTURAL AFFAIRS, RECREATION AND SOCIAL WORK

 14 保健環境衛生省
14.  MINISTRY OF PUBLIC HEALTH AND ENVIRONMENTAL HYGIENE

 15 開発協力省
15.  MINISTRY OF DEVELOPMENT CO-OPERATION

 16 科学政策省
16.  MINISTRY OF SCIENCE POLICY

 17 オランダ領アンティ-ル府
17.  CABINET OF NETHERLANDS ANTILLES AFFAIRS

 18 国家高等機関
18.  HIGHER COLLEGES OF STATE

B 調達を行う中央の局等
B.  CENTRAL PROCUREMENT OFFICES

 Aに掲げる機関は、一般に自己のためにそれぞれの購入を行う。他の一般的な購入は、次に掲げる機関を通じて行われる。
ENTITIES LISTED ABOVE IN A GENERALLY MAKE THEIR OWN SPECIFIC PURCHASES; OTHER GENERAL PURCHASES ARE EFFECTED THROUGH THE ENTITIES LISTED BELOW:

 1 オランダ政府購入局
1.  THE NETHERLANDS GOVERNMENT PURCHASING OFFICE

 2 水資源管理総局
2.  DIRECTORATE OF WATER CONTROL

 3 主計総監局(注1)
3.  QUARTER MASTER GENERAL'S OFFICE *1

 4 空軍物資総局(注1)
4.  AIR MATERIAL DIRECTORATE *1

 5 オランダ王国海軍調達局(注1)
5.  PROCUREMENT DIVISION OF THE ROYAL NETHERLANDS NAVY *1

 6 国家印刷出版局
6.  STATE PRINTING AND PUBLISHING OFFICE

 7 郵便電話電信公社中央購入物資管理局(注2)
7.  POSTAL, TELEPHONE AND TELEGRAPH SERVICES, CENTRAL PURCHASING AND MATERIALS TESTING DEPARTMENT *2

 8 政府自動車局
8.  GOVERNMENTAL MOTOR VEHICLE DEPARTMENT

 9 事務所機械化自動化政府センタ-
9.  GOVERNMENTAL CENTRE FOR OFFICE MECHANIZATION AND AUTOMATION

 10 政府森林総局
10.  GOVERNMENTAL FORESTRY DIRECTORATE

 11 エイセルメア-干拓地局
11.  DIRECTORATE FOR IJSSELMEER POLDERS

注1 欧州経済共同体の表の第二部に掲げる非軍事的な物資の購入を対象とする。
*1 NON-WARLIKE MATERIALS CONTAINED IN PART II OF THIS LIST.

注2 郵便業務に限る。
*2 POSTAL BUSINESS ONLY.

連合王国
UNITED KINGDOM

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

機関の表
LIST OF ENTITIES

 内国歳入庁
BOARD OF INLAND REVENUE

 大英博物館
BRITISH MUSEUM

 大英博物館(博物学)
BRITISH MUSEUM (NATURAL HISTORY)

 内閣事務局
CABINET OFFICE

 中央広報庁
CENTRAL OFFICE OF INFORMATION

 慈善委員会
CHARITY COMMISSION

 公務員省 古代遺跡委員会(スコットランド) 古代遺跡委員会(ウェ-ルズ) イングランド及びウェ-ルズ区画委員会 北アイルランド区画委員会 中央電子計算機庁 チェシングトン電子計算機センタ- 官庁食堂運営機関 公務員大学校 人事委員会 公務員給与調査局 古文書委員会 史跡委員会(イングランド) 医療問題諮問委員会 博物館美術館常設委員会 法制顧問事務局 政府契約審査委員会 王立刑事訴訟委員会 王立環境汚染委員会 王立賭博委員会 王立法務委員会(イングランド、ウェ-ルズ及び北アイルランド) 王立法務委員会(スコットランド) 王立美術委員会(イングランド) 王立美術委員会(スコットランド)
CIVIL SERVICE DEPARTMENT ANCIENT MONUMENTS (SCOTLAND) COMMISSION ANCIENT MONUMENTS (WALES) COMMISSION BOUNDARY COMMISSION FOR ENGLAND AND WALES BOUNDARY COMMISSION FOR NORTHERN IRELAND CENTRAL COMPUTER AGENCY CHESSINGTON COMPUTER CENTRE CIVIL SERVICE CATERING ORGANISATION CIVIL SERVICE COLLEGE CIVIL SERVICE COMMISSION CIVIL SERVICE PAY RESEARCH UNIT HISTORICAL MANUSCRIPTS COMMISSION HISTORICAL MONUMENTS (ENGLAND) COMMISSION MEDICAL ADVISORY SERVICE MUSEUMS AND GALLERIES STANDING COMMISSION OFFICE OF THE PARLIAMENTARY COUNSEL REVIEW BOARD FOR GOVERNMENT CONTRACTS ROYAL COMMISSION ON CRIMINAL PROCEDURE ROYAL COMMISSION ON ENVIRONMENTAL POLLUTION ROYAL COMMISSION ON GAMBLING ROYAL COMMISSION ON LEGAL SERVICES (ENGLAND, WALES AND NORTHERN IRELAND) ROYAL COMMISSION ON LEGAL SERVICES (SCOTLAND) ROYAL FINE ART COMMISSION (ENGLAND) ROYAL FINE ART COMMISSION (SCOTLAND)

 王室所有地管理者事務所(管理者の合議に基づいて行われる業務に限る。)
CROWN ESTATE OFFICE (VOTE-BORNE SERVICES ONLY)

 スコットランド検察事務局
CROWN OFFICE, SCOTLAND

 関税消費税庁
CUSTOMS AND EXCISE DEPARTMENT

 貯蓄庁
DEPARTMENT FOR NATIONAL SAVINGS

 スコットランド農業漁業省 人工授精所 小作人委員会 赤鹿委員会 王立植物園(エディンバラその他)
DEPARTMENT OF AGRICULTURE AND FISHERIES FOR SCOTLAND ARTIFICIAL INSEMINATION SERVICE CROFTERS COMMISSION RED DEER COMMISSION ROYAL BOTANIC GARDEN, EDINBURGH ETC.

 教育科学省 大学補助金委員会
DEPARTMENT OF EDUCATION AND SCIENCE UNIVERSITY GRANTS COMMITTEE

 雇用省 グロスタ-公爵夫人記念宿舎 雇用不服審判所 労働裁判所 労働力経済局 王立所得資産分配委員会
DEPARTMENT OF EMPLOYMENT DUCHESS OF GLOUCESTER HOUSE EMPLOYMENT APPEAL TRIBUNAL INDUSTRIAL TRIBUNALS OFFICE OF MANPOWER ECONOMICS ROYAL COMMISSION ON THE DISTRIBUTION OF INCOME AND WEALTH

 エネルギ-省
DEPARTMENT OF ENERGY

 保健社会保障省 看護料委員会 社会事業教育訓練中央評議会 巡回保健指導者教育訓練評議会 歯科診療費算定委員会 臨床看護教育合同委員会 医療仲裁所 医療委員会及び医療検査官事務局(戦争年金) 国営医療事業 国営医療事業地方支分部局 国民保険委員会 職業年金委員会 処方査定局 公衆衛生研究所委員会 補足給付不服審判所 補足給付委員会
DEPARTMENT OF HEALTH AND SOCIAL SECURITY ATTENDANCE ALLOWANCE BOARD CENTRAL COUNCIL FOR EDUCATION AND TRAINING IN SOCIAL WORK COUNCIL FOR THE EDUCATION AND TRAINING OF HEALTH VISITORS DENTAL ESTIMATES BOARD JOINT BOARD OF CLINICAL NURSING STUDIES MEDICAL AND DENTAL REFEREE SERVICE MEDICAL BOARDS AND EXAMINING MEDICAL OFFICERS (WAR PENSIONS) NATIONAL HEALTH SERVICE NATIONAL HEALTH SERVICE AUTHORITIES NATIONAL INSURANCE COMMISSIONERS OCCUPATIONAL PENSIONS BOARD PRESCRIPTION PRICING AUTHORITY PUBLIC HEALTH LABORATORY SERVICE BOARD SUPPLEMENTARY BENEFITS APPEAL TRIBUNALS SUPPLEMENTARY BENEFITS COMMISSION

 産業省 電子計算機使用企画センタ- 政府化学実験所 国立工学実験所 国立海洋研究所 国立物理学実験所 ウォ-レン・スプリング実験所
DEPARTMENT OF INDUSTRY COMPUTER-AIDED DESIGN CENTRE LABORATORY OF THE GOVERNMENT CHEMIST NATIONAL ENGINEERING LABORATORY NATIONAL MARITIME INSTITUTE NATIONAL PHYSICAL LABORATORY WARREN SPRING LABORATORY

 物価消費者保護省 国内石炭消費者評議会 イングランド及びウェ-ルズ電気協議会 ガス消費者評議会 メ-トル法制度委員会 独占合併委員会
DEPARTMENT OF PRICES AND CONSUMER PROTECTION DOMESTIC COAL CONSUMERS' COUNCIL ELECTRICITY CONSULTATIVE COUNCILS FOR ENGLAND AND WALES GAS CONSUMERS' COUNCILS METRICATION BOARD MONOPOLIES AND MERGERS COMMISSION

 環境省 英国都市開発事業局 建築物研究機関 共有地委員会(税金の支払を除く。) 農山漁村地域委員会 在外国有財産管理局 火災研究所(在ボアハム・ウッド) 水理学研究所 地方税評価委員会 事業所配置局 国有財産管理庁 賃貸料審判所並びに賃貸料査定小委員会及び賃貸料査定委員会
DEPARTMENT OF THE ENVIRONMENT BRITISH URBAN DEVELOPMENT SERVICES UNIT BUILDING RESEARCH ESTABLISHMENT COMMONS COMMISSIONERS - (EXCEPT PAYMENT OF RATES) COUNTRYSIDE COMMISSION DIRECTORATE OF ESTATE MANAGEMENT OVERSEAS FIRE RESEARCH STATION/BOREHAM WOOD HYDRAULICS RESEARCH STATION LOCAL VALUATION PANELS LOCATION OF OFFICES BUREAU PROPERTY SERVICES AGENCY RENT CONTROL TRIBUNALS AND RENT ASSESSMENT PANELS AND COMMITTEES

 社会保険助言省
DEPARTMENT OF THE GOVERNMENT ACTUARY

 スコットランド登記省
DEPARTMENT OF THE REGISTERS OF SCOTLAND

 貿易省 沿岸警備隊 英国トレ-ドセンタ-(在東京) 市場開拓融資機関 特許庁
DEPARTMENT OF TRADE COASTGUARD SERVICES BRITISH EXPORT MARKETING CENTRE, TOKYO MARKET ENTRY GUARANTEE SCHEME PATENT OFFICE

 運輸省 道路建設局 運輸道路研究所 運輸審判所(税金の支払を除く。) 運輸機関利用者協議委員会(税金の支払を除く。)
DEPARTMENT OF TRANSPORT ROAD CONSTRUCTION UNITS AND SUB-UNITS TRANSPORT AND ROAD RESEARCH LABORATORY TRANSPORT TRIBUNAL - (EXCEPT PAYMENT OF RATES) TRANSPORT USERS CONSULTATIVE COMMITTEES - (EXCEPT PAYMENT OF RATES)

 公訴長官事務局
DIRECTOR OF PUBLIC PROSECUTIONS

 財務会計検査院
EXCHEQUER AND AUDIT DEPARTMENT

 スコットランド大蔵省
EXCHEQUER OFFICE SCOTLAND

 輸出信用保証庁
EXPORT CREDITS GUARANTEE DEPARTMENT

 外務英連邦省 政府通信本部 アラブ研究中東センタ- ウィストン・ハウス会議欧州討論センタ-
FOREIGN AND COMMONWEALTH OFFICE GOVERNMENT COMMUNICATIONS HEADQUARTERS MIDDLE EAST CENTRE FOR ARAB STUDIES WISTON HOUSE CONFERENCE AND EUROPEAN DISCUSSION CENTRE

 内務省 グレ-ト・ブリテン遊戯委員会 移民不服審判所 警察監督官事務局 保釈委員会及び地方審査委員会
HOME OFFICE GAMING BOARD FOR GREAT BRITAIN IMMIGRATION APPEALS TRIBUNAL INSPECTORS OF CONSTABULARY PAROLE BOARD AND LOCAL REVIEW COMMITTEES

 衆議院
HOUSE OF COMMONS

 貴族院
HOUSE OF LORDS

 帝国戦争博物館
IMPERIAL WAR MUSEUM

 農産物介入委員会
INTERVENTION BOARD FOR AGRICULTURAL PRODUCE

 法律扶助基金
LEGAL AID FUNDS

 大法官府 審判所評議会 郡裁判所 軍法会議控訴裁判所 刑事裁判所 陸軍法務総監事務局及び海軍法務総監事務局 土地審判所 法令委員会 年金不服審判所 最高裁判所
LORD CHANCELLOR'S DEPARTMENT COUNCIL ON TRIBUNALS COUNTY COURTS COURTS MARTIAL APPEAL COURT CROWN COURTS JUDGE ADVOCATE GENERAL AND JUDGE ADVOCATE OF THE FLEET LANDS TRIBUNAL LAW COMMISSION PENSIONS APPEAL TRIBUNALS SUPREME COURT

 農業漁業食糧省 指導助言諸機関 農業開発指導庁 農業労働者住宅諮問委員会 農地審判所 農業賃金委員会及び農業賃金小委員会 人工授精研究センタ- 農業園芸協同事業中央評議会 植物病理学研究所 植物新品種権庁 王立植物園(在キュウ)
MINISTRY OF AGRICULTURE, FISHERIES AND FOOD ADVISORY SERVICES AGRICULTURAL DEVELOPMENT AND ADVISORY SERVICE AGRICULTURAL DWELLING HOUSE ADVISORY COMMITTEES AGRICULTURAL LAND TRIBUNALS AGRICULTURAL WAGES BOARD AND COMMITTEES ARTIFICIAL INSEMINATION RESEARCH CENTRES CENTRAL COUNCIL FOR AGRICULTURAL AND HORTICULTURAL CO-OPERATION PLANT PATHOLOGY LABORATORY PLANT VARIETY RIGHTS OFFICE ROYAL BOTANIC GARDENS, KEW

 国防省(注) 調達局
MINISTRY OF DEFENCE *1 PROCUREMENT EXECUTIVE

 気象庁
METEOROLOGICAL OFFICE

 海外開発省 海外伝染病研究センタ- 海外調査局 土地資源局 熱帯産品研究所
MINISTRY OF OVERSEAS DEVELOPMENT CENTRE FOR OVERSEAS PEST RESEARCH DIRECTORATE OF OVERSEAS SURVEYS LAND RESOURCES DIVISION TROPICAL PRODUCTS INSTITUTE

 国債局及び年金運用局
NATIONAL DEBT OFFICE AND PENSIONS COMMUTATION BOARD

 国立美術館
NATIONAL GALLERY

 スコットランド国立美術館
NATIONAL GALLERIES OF SCOTLAND

 スコットランド国立図書館
NATIONAL LIBRARY OF SCOTLAND

 国立海洋博物館
NATIONAL MARITIME MUSEUM

 スコットランド国立古代遺物博物館
NATIONAL MUSEUM OF ANTIQUITIES OF SCOTLAND

 国立肖像画美術館
NATIONAL PORTRAIT GALLERY

 北アイルランド政府行政機関 公務員省 農務省 商務省 教育省 環境省 大蔵省 保健社会事業省 労働力省 北アイルランド警察庁
NORTHERN IRELAND GOVERNMENT DEPARTMENTS AND PUBLIC AUTHORITIES DEPARTMENT OF THE CIVIL SERVICE DEPARTMENT OF AGRICULTURE DEPARTMENT OF COMMERCE DEPARTMENT OF EDUCATION DEPARTMENT OF THE ENVIRONMENT DEPARTMENT OF FINANCE DEPARTMENT OF HEALTH AND SOCIAL SERVICES DEPARTMENT OF MANPOWER SERVICES NORTHERN IRELAND POLICE AUTHORITY

 北アイルランド省 検屍官裁判所 郡裁判所 法務官事務局 公訴長官事務局 執行官事務所 犯罪科学研究所 治安判事裁判所 年金不服審判所 保護觀察局 選挙人登録選挙管理事務所 国立病理学研究所 北アイルランド最高法院及び北アイルランド刑事控訴裁判所
NORTHERN IRELAND OFFICE CORONERS COURTS COUNTY COURTS CROWN SOLICITOR'S OFFICE DEPARTMENT OF THE DIRECTOR OF PUBLIC PROSECUTIONS ENFORCEMENT OF JUDGEMENTS OFFICE FORENSIC SCIENCE SERVICE MAGISTRATES COURTS PENSIONS APPEAL TRIBUNALS PROBATION SERVICE REGISTRATION OF ELECTORS AND CONDUCT OF ELECTIONS STATE PATHOLOGIST SERVICE SUPREME COURT OF JUDICATURE AND COURT OF CRIMINAL APPEAL OF NORTHERN IRELAND

 公正取引庁
OFFICE OF FAIR TRADING

 人口調査庁 国営医療事業中央登録所
OFFICE OF POPULATION CENSUSES AND SURVEYS NATIONAL HEALTH SERVICE CENTRAL REGISTER

 議会付行政監察官医療事業監察官事務局
OFFICE OF THE PARLIAMENTARY COMMISSIONER FOR ADMINISTRATION AND HEALTH SERVICE COMMISSIONERS

 支払総監府
PAYMASTER GENERAL'S OFFICE

 郵政庁(郵便業務に限る。)
POSTAL BUSINESS OF THE POST OFFICE

 枢密院府
PRIVY COUNCIL OFFICE

 公文書館
PUBLIC RECORD OFFICE

 管財官事務局
PUBLIC TRUSTEE OFFICE

 公共事業貸付委員会
PUBLIC WORKS LOAN COMMISSION

 王室国庫債権徴収官(クイ-ンズ・アンド・ロ-ド・トレジャラ-ズ・リメンブランサ-) 検察事務局 地区公訴官事務局 法務卿事務局 土地審判所
QUEEN'S AND LORD TREASURER'S REMEMBRANCER CROWN OFFICE DEPARTMENT OF PROCURATORS FISCAL LORD ADVOCATE'S DEPARTMENT LANDS TRIBUNAL

 スコットランド戸籍本署 国営医療事業中央登録所
REGISTRAR GENERAL'S OFFICE, SCOTLAND NATIONAL HEALTH SERVICE CENTRAL REGISTER

 共済組合登録局
REGISTRY OF FRIENDLY SOCIETIES

 王立委員会等(この表の公務員省の部分参照) 憲法委員会 王立国営医療事業委員会 王立賭博委員会
ROYAL COMMISSION, ETC. (SEE REFERENCES UNDER CIVIL SERVICE DEPARTMENT) COMMISSION ON THE CONSTITUTION ROYAL COMMISSION ON THE NATIONAL HEALTH SERVICE ROYAL COMMISSION ON GAMBLING

 王立病院(在チェルシ-)
ROYAL HOSPITAL, CHELSEA

 王立造幣局
ROYAL MINT

 王立スコットランド博物館
ROYAL SCOTTISH MUSEUM

 科学博物館
SCIENCE MUSEUM

 スコットランド裁判所事務局 民事控訴裁判所 刑事控訴裁判所 裁判所管財人事務所 刑事裁判所 スコットランド土地裁判所 スコットランド法令委員会 年金不服審判所
SCOTTISH COURTS ADMINISTRATION COURT OF SESSION COURT OF JUSTICIARY ACCOUNTANT OF COURT'S OFFICE SHERIFF COURTS SCOTTISH LAND COURT SCOTTISH LAW COMMISSION PENSIONS APPEAL TRIBUNALS

 スコットランド開発省 地方行政機構再編委員会等 賃貸料査定小委員会及び賃貸料査定委員会等
SCOTTISH DEVELOPMENT DEPARTMENT LOCAL GOVERNMENT REORGANISATION COMMISSIONS ETC. RENT ASSESSMENT PANEL AND COMMITTEES, ETC.

 スコットランド経済企画省 スコットランド電気協議会
SCOTTISH ECONOMIC PLANNING DEPARTMENT SCOTTISH ELECTRICITY CONSULTATIVE COUNCILS

 スコットランド教育省 王立スコットランド博物館
SCOTTISH EDUCATION DEPARTMENT ROYAL SCOTTISH MUSEUM

 スコットランド内務保健省 保健共通業務局 巡回保健指導者教育訓練評議会 消防訓練学校 警察監督官事務局 地域保健評議会 スコットランド精神福祉委員会 国営医療事業 国営医療事業地方支分部局 スコットランド保釈委員会及び地方審査委員会 医療制度企画評議会 スコットランド抗体製造所 スコットランド犯罪捜査部 スコットランド犯罪記録所 スコットランド高等医療教育訓練評議会 スコットランド警察大学校
SCOTTISH HOME AND HEALTH DEPARTMENT COMMON SERVICES AGENCY COUNCIL FOR THE EDUCATION AND TRAINING OF HEALTH VISITORS FIRE SERVICE TRAINING SCHOOL INSPECTORS OF CONSTABULARY LOCAL HEALTH COUNCILS MENTAL WELFARE COMMISSION FOR SCOTLAND NATIONAL HEALTH SERVICE NATIONAL HEALTH SERVICE AUTHORITIES PAROLE BOARD FOR SCOTLAND AND LOCAL REVIEW COMMITTEES PLANNING COUNCIL SCOTTISH ANTIBODY PRODUCTION UNIT SCOTTISH CRIME SQUAD SCOTTISH CRIMINAL RECORD OFFICE SCOTTISH COUNCIL FOR POST-GRADUATE MEDICAL EDUCATION AND TRAINING SCOTTISH POLICE COLLEGE

 スコットランド土地裁判所
SCOTTISH LAND COURT

 スコットランド省
SCOTTISH OFFICE

 スコットランド公文書館
SCOTTISH RECORD OFFICE

 事務用品出版物庁
STATIONERY OFFICE

 テイト美術館
TATE GALLERY

 大蔵省 スコットランド大蔵省 国家経済開発評議会 政府資産評価局
TREASURY EXCHEQUER OFFICE, SCOTLAND NATIONAL ECONOMIC DEVELOPMENT COUNCIL RATING OF GOVERNMENT PROPERTY DEPARTMENT

 政府事務弁護士事務局 公訴長官事務局 法務官事務局 政府事務弁護士事務局
TREASURY SOLICITOR'S DEPARTMENT DEPARTMENT OF THE DIRECTOR OF PUBLIC PROSECUTIONS LAW OFFICERS' DEPARTMENT DEPARTMENT OF THE PROCURATOR-GENERAL AND TREASURY SOLICITOR

 ヴィクトリア・アルバ-ト博物館
VICTORIA AND ALBERT MUSEUM

 ウォレス美術館
WALLACE COLLECTION

 ウェ-ルズ省 社会事業教育訓練中央評議会 共有地委員会 巡回保健指導者教育訓練評議会 歯科診療費算定委員会 地方行政区画委員会 地方税評価委員会及び地方税評価裁判所 国営医療事業 国営医療事業地方支分部局 公衆衛生研究所管理委員会 賃貸料審判所並びに賃貸料査定小委員会及び賃貸料査定委員会
WELSH OFFICE CENTRAL COUNCIL FOR EDUCATION AND TRAINING IN SOCIAL WORK COMMONS COMMISSIONERS COUNCIL FOR THE EDUCATION AND TRAINING OF HEALTH VISITORS DENTAL ESTIMATES BOARD LOCAL GOVERNMENT BOUNDARY COMMISSION LOCAL VALUATION PANELS AND COURTS NATIONAL HEALTH SERVICE NATIONAL HEALTH SERVICE AUTHORITIES PUBLIC HEALTH LABORATORY SERVICE BOARD RENT CONTROL TRIBUNALS AND RENT ASSESSMENT PANELS AND COMMITTEES

注 欧州経済共同体の表の第二部に掲げる非軍事的な物資の購入を対象とする。
*1 NON-WARLIKE MATERIALS CONTAINED IN PART II OF THIS LIST.

欧州経済共同体
EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY

第二部 国防に係る省庁が購入する物品でこの協定の適用を受けるものの表
PART II LIST OF SUPPLIES AND EQUIPMENT PURCHASED BY MINISTRIES OF DEFENCE THAT ARE COVERED BY THE AGREEMENT

 この表は、英語及びフランス語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES

第二五類 塩、硫黄、土石類、プラスタ-、石灰及びセメント
CHAPTER 25: SALT; SULPHUR; EARTHS AND STONE; PLASTERING MATERIALS, LIME AND CEMENT

第二六類 金属鉱、スラグ及び灰
CHAPTER 26: METALLIC ORES, SLAG AND ASH

第二七類 鉱物性燃料、鉱物油及びこれらの蒸留物、歴青物質並びに鉱物性ろう 次の物品を除く。 二七・一〇のうち 内燃機関用特殊燃料油
CHAPTER 27: MINERAL FUELS, MINERAL OILS AND PRODUCTS OF THEIR DISTILLATION; BITUMINOUS SUBSTANCES; MINERAL WAXES EXCEPT: EX 27.10 SPECIAL ENGINE FUELS

第二八類 無機化学品及び貴金属、希土類金属、放射性元素又は同位元素の無機又は有機の化合物 次の物品を除く。 二八・〇九のうち 火薬製造用のもの 二八・一三のうち 火薬製造用のもの 二八・一四のうち 催涙ガス製造用のもの 二八・二八のうち 火薬製造用のもの 二八・三二のうち 火薬製造用のもの 二八・三九のうち 火薬製造用のもの 二八・五〇のうち 有害なもの 二八・五一のうち 有害なもの 二八・五四のうち 火薬製造用のもの
CHAPTER 28: INORGANIC CHEMICALS; ORGANIC AND INORGANIC COMPOUNDS OF PRECIOUS METALS, OF RARE EARTH METALS, OF RADIO-ACTIVE ELEMENTS AND OF ISOTOPES EXCEPT: EX 28.09 EXPLOSIVES EX 28.13 EXPLOSIVES EX 28.14 TEAR GAS EX 28.28 EXPLOSIVES EX 28.32 EXPLOSIVES EX 28.39 EXPLOSIVES EX 28.50 TOXIC PRODUCTS EX 28.51 TOXIC PRODUCTS EX 28.54 EXPLOSIVES

第二九類 有機化学品 次の物品を除く。 二九・〇三のうち 火薬製造用のもの 二九・〇四のうち 火薬製造用のもの 二九・〇七のうち 火薬製造用のもの 二九・〇八のうち 火薬製造用のもの 二九・一一のうち 火薬製造用のもの 二九・一二のうち 火薬製造用のもの 二九・一三のうち 有毒のもの 二九・一四のうち 有毒のもの 二九・一五のうち 有毒のもの 二九・二一のうち 有毒のもの 二九・二二のうち 有毒のもの 二九・二三のうち 有毒のもの 二九・二六のうち 火薬製造用のもの 二九・二七のうち 有毒のもの 二九・二九のうち 火薬製造用のもの
CHAPTER 29: ORGANIC CHEMICALS EXCEPT: EX 29.03 EXPLOSIVES EX 29.04 EXPLOSIVES EX 29.07 EXPLOSIVES EX 29.08 EXPLOSIVES EX 29.11 EXPLOSIVES EX 29.12 EXPLOSIVES EX 29.13 TOXIC PRODUCTS EX 29.14 TOXIC PRODUCTS EX 29.15 TOXIC PRODUCTS EX 29.21 TOXIC PRODUCTS EX 29.22 TOXIC PRODUCTS EX 29.23 TOXIC PRODUCTS EX 29.26 EXPLOSIVES EX 29.27 TOXIC PRODUCTS EX 29.29 EXPLOSIVES

第三〇類 医療用品
CHAPTER 30: PHARMACEUTICAL PRODUCTS

第三一類 肥料
CHAPTER 31: FERTILIZERS

第三二類 なめしエキス、染色エキス、タンニン及びその誘導体、染料、絵の具、ペイント、ワニス、パテ、充てん料並びにインキ
CHAPTER 32: TANNING AND DYEING EXTRACTS; TANNINS AND THEIR DERIVATIVES; DYES, COLOURS, PAINTS AND VARNISHES; PUTTY, FILLERS AND STOPPINGS; INKS

第三三類 精油、レジノイド、調製香料及び化粧品類
CHAPTER 33: ESSENTIAL OILS AND RESINOIDS; PERFUMERY, COSMETICS AND TOILET PREPARATIONS

第三四類 せつけん、有機界面活性剤、洗剤、調製潤滑剤、人造ろう、調製ろう、みがき剤、ろうそく及びこれに類する物品、モデリングペ-スト並びに歯科用ワックス
CHAPTER 34: SOAP, ORGANIC SURFACE-ACTIVE AGENTS, WASHING PREPARATIONS, LUBRICATING PREPARATIONS, ARTIFICIAL WAXES, PREPARED WAXES, POLISHING AND SCOURING PREPARATIONS, CANDLES AND SIMILAR ARTICLES, MODELLING PASTES AND "DENTAL WAXES"

第三五類 たんぱく系物質 膠着剤及び酵素
CHAPTER 35: ALBUMINOIDAL SUBSTANCES; GLUES; ENZYMES

第三七類 写真用又は映画用の材料
CHAPTER 37: PHOTOGRAPHIC AND CINEMATOGRAPHIC GOODS

第三八類 各種の化学工業生産品 次の物品を除く。 三八・一九のうち 有毒のもの
CHAPTER 38: MISCELLANEOUS CHEMICAL PRODUCTS EXCEPT: EX 38.19: TOXIC PRODUCTS

第三九類 人造樹脂、人造プラスチック、セルロ-スエステル、セルロ-スエ-テル及びこれらの製品 次の物品を除く。 三九・〇三のうち 火薬製造用のもの
CHAPTER 39: ARTIFICIAL RESINS AND PLASTIC MATERIALS, CELLULOSE ESTERS AND ETHERS; ARTICLES THEREOF EXCEPT: EX 39.03: EXPLOSIVES

第四〇類 天然ゴム、合成ゴム、ファクチス及びこれらの製品 次の物品を除く。 四〇・一一のうち 防弾タイヤ
CHAPTER 40: RUBBER, SYNTHETIC RUBBER, FACTICE, AND ARTICLES THEREOF EXCEPT: EX 40.11: BULLET-PROOF TYRES

第四一類 原皮(毛皮を除く。)及び革
CHAPTER 41: RAW HIDES AND SKINS (OTHER THAN FURSKINS) AND LEATHER

第四二類 革製品、馬具及び旅行用具、ハンドバッグその他これらに類する容器並びに腸の製品
CHAPTER 42: ARTICLES OF LEATHER; SADDLERY AND HARNESS; TRAVEL GOODS, HANDBAGS AND SIMILAR CONTAINERS; ARTICLES OF ANIMAL GUT (OTHER THAN SILK-WORM GUT)

第四三類 毛皮、人造毛皮及びこれらの製品
CHAPTER 43: FURSKINS AND ARTIFICIAL FUR; MANUFACTURES THEREOF

第四四類 木材及びその製品並びに木炭
CHAPTER 44: WOOD AND ARTICLES OF WOOD; WOOD CHARCOAL

第四五類 コルク及びその製品
CHAPTER 45: CORK AND ARTICLES OF CORK

第四六類 わら、エスパルトその他の組物材料の製品並びにかご細工物及び枝条細工物
CHAPTER 46: MANUFACTURES OF STRAW, OF ESPARTO AND OF OTHER PLAITING MATERIALS; BASKETWARE AND WICKERWORK

第四七類 製紙用原料
CHAPTER 47: PAPER-MAKING MATERIAL

第四八類 紙及び板紙並びに製紙用パルプ、紙又は板紙の製品
CHAPTER 48: PAPER AND PAPERBOARD; ARTICLES OF PAPER PULP, OF PAPER OR OF PAPERBOARD

第四九類 印刷した書籍、新聞、絵画その他の印刷物並びに手書き文書、タイプ文書及び図案
CHAPTER 49: PRINTED BOOKS, NEWSPAPERS, PICTURES AND OTHER PRODUCTS OF THE PRINTING INDUSTRY; MANUSCRIPTS, TYPESCRIPTS AND PLANS

第六五類 帽子及びその部分品
CHAPTER 65: HEADGEAR AND PARTS THEREOF

第六六類 かさ、つえ、むち及びこれらの部分品
CHAPTER 66: UMBRELLAS, SUNSHADES, WALKING-STICKS, WHIPS, RIDING-CROPS AND PARTS THEREOF

第六七類 調製羽毛、羽毛製品、造花及び人髪製品
CHAPTER 67: PREPARED FEATHERS AND DOWN AND ARTICLES MADE OF FEATHERS OR OF DOWN; ARTIFICIAL FLOWERS; ARTICLES OF HUMAN HAIR

第六八類 石、プラスタ-、セメント、石綿、雲母その他これらに類する材料の製品
CHAPTER 68: ARTICLES OF STONE, OF PLASTER, OF CEMENT, OF ASBESTOS, OF MICA AND OF SIMILAR MATERIALS

第六九類 陶磁製品
CHAPTER 69: CERAMIC PRODUCTS

第七〇類 ガラス及びその製品
CHAPTER 70: GLASS AND GLASSWARE

第七一類 真珠、貴石、半貴石、貴金属、貴金属を張つた金属及びこれらの製品並びに身辺用模造細貨類
CHAPTER 71: PEARLS, PRECIOUS AND SEMI-PRECIOUS STONES, PRECIOUS METALS, ROLLED PRECIOUS METALS, AND ARTICLES THEREOF; IMITATION JEWELLERY

第七三類 鉄鋼及びその製品
CHAPTER 73: IRON AND STEEL AND ARTICLES THEREOF

第七四類 銅及びその製品
CHAPTER 74: COPPER AND ARTICLES THEREOF

第七五類 ニッケル及びその製品
CHAPTER 75: NICKEL AND ARTICLES THEREOF

第七六類 アルミニウム及びその製品
CHAPTER 76: ALUMINIUM AND ARTICLES THEREOF

第七七類 マグネシウム、ベリリウム及びこれらの製品
CHAPTER 77: MAGNESIUM AND BERYLLIUM AND ARTICLES THEREOF

第七八類 鉛及びその製品
CHAPTER 78: LEAD AND ARTICLES THEREOF

第七九類 亜鉛及びその製品
CHAPTER 79: ZINC AND ARTICLES THEREOF

第八〇類 すず及びその製品
CHAPTER 80: TIN AND ARTICLES THEREOF

第八一類 その他の卑金属及びその製品
CHAPTER 81: OTHER BASE METALS EMPLOYED IN METALLURGY AND ARTICLES THEREOF

第八二類 卑金属製の工具、道具、刃物、スプ-ン、フォ-ク及びこれらの部分品 次の物品を除く。 八二・〇五のうち 工具 八二・〇七のうち 工具の部分品
CHAPTER 82: TOOLS, IMPLEMENTS, CUTLERY, SPOONS AND FORKS, OF BASE METAL; PARTS THEREOF EXCEPT: 82.05: TOOLS EX 82.07: TOOLS, PARTS

第八三類 各種の卑金属製品
CHAPTER 83: MISCELLANEOUS ARTICLES OF BASE METAL

第八四類 ボイラ-、機械類及びこれらの部分品 次の物品を除く。 八四・〇六のうち 内燃機関 八四・〇八のうち その他の原動機 八四・四五のうち 加工機械 八四・五三のうち 自動デ-タ処理機械 八四・五五のうち 第八四・五三号に該当する機械の部分品 八四・五九のうち 原子炉
CHAPTER 84: BOILERS, MACHINERY AND MECHANICAL APPLIANCES; PARTS THEREOF EXCEPT: EX 84.06: ENGINES EX 84.08: OTHER ENGINES EX 84.45: MACHINERY EX 84.53: AUTOMATIC DATA-PROCESSING MACHINES EX 84.55: PARTS OF MACHINES UNDER HEADING NO. 84.53 EX 84.59: NUCLEAR REACTORS

第八五類 電気機器及びその部分品 次の物品を除く。 八五・一三のうち 通信機器 八五・一五のうち 送信機器
CHAPTER 85: ELECTRICAL MACHINERY AND EQUIPMENT; PARTS THEREOF EXCEPT: EX 85.13: TELECOMMUNICATION EQUIPMENT EX 85.15: TRANSMISSION APPARATUS

第八六類 鉄道用の機関車及び車両並びにこれらの部分品、鉄道線路用装備品並びに電気駆動式以外の交通管制用機器 次の物品を除く。 八六・〇二のうち 装甲電気機関車 八六・〇三のうち その他の装甲機関車 八六・〇五のうち 装甲車 八六・〇六のうち 作業車 八六・〇七のうち 貨車
CHAPTER 86: RAILWAY AND TRAMWAY LOCOMOTIVES, ROLLING-STOCK AND PARTS THEREOF; RAILWAY AND TRAMWAY TRACKS FIXTURES AND FITTINGS; TRAFFIC SIGNALLING EQUIPMENT OF ALL KINDS (NOT ELECTRICALLY POWERED) EXCEPT: EX 86.02: ARMOURED LOCOMOTIVES, ELECTRIC EX 86.03: OTHER ARMOURED LOCOMOTIVES EX 86.05: ARMOURED WAGONS EX 86.06: REPAIR WAGONS EX 86.07: WAGONS

第八七類 鉄道用以外の車両及びその部分品 次の物品を除く。 八七・〇八 戦車その他の装甲車両 八七・〇一のうち トラクタ- 八七・〇二のうち 軍用の自動車 八七・〇三のうち 救難車 八七・〇九のうち モ-タ-サイクル 八七・一四のうち トレ-ラ-
CHAPTER 87: VEHICLES, OTHER THAN RAILWAY OR TRAMWAY ROLLING-STOCK, AND PARTS THEREOF EXCEPT: 87.08: TANKS AND OTHER ARMOURED VEHICLES EX 87.01: TRACTORS EX 87.02: MILITARY VEHICLES EX 87.03: BREAKDOWN LORRIES EX 87.09: MOTORCYCLES EX 87.14: TRAILERS

第八九類 船舶及び浮き構造物 次の物品を除く。 八九・〇一-A 軍艦
CHAPTER 89: SHIPS, BOATS AND FLOATING STRUCTURES EXCEPT: 89.01A: WARSHIPS

第九〇類 光学機器、写真用機器、映画用機器、計測機器、精密機器、医療用機器及びこれらの部分品 次の物品を除く。 九〇・〇五のうち 双眼鏡 九〇・一三のうち 各種の光学機器(レ-ザ-のもの) 九〇・一四のうち 測距儀 九〇・二八のうち 電気式及び電子式の測定機器 九〇・一一のうち 顕微鏡 九〇・一七のうち 医療用機器 九〇・一八のうち 機械療法用機器 九〇・一九のうち 整形外科用機器 九〇・二〇のうち エックス線機器
CHAPTER 90: OPTICAL, PHOTOGRAPHIC, CINEMATOGRAPHIC, MEASURING, CHECKING, PRECISION, MEDICAL AND SURGICAL INSTRUMENTS AND APPARATUS; PARTS THEREOF EXCEPT: EX 90.05; BINOCULARS EX 90.13: MISCELLANEOUS INSTRUMENTS, LASERS EX 90.14: TELEMETERS EX 90.28: ELECTRICAL AND ELECTRONIC MEASURING INSTRUMENTS EX 90.11: MICROSCOPES EX 90.17: MEDICAL INSTRUMENTS EX 90.18: MECHANO-THERAPY APPLIANCES EX 90.19: ORTHOPAEDIC APPLIANCES EX 90.20: X-RAY APPARATUS

第九一類 時計及びその部分品
CHAPTER 91: CLOCKS AND WATCHES AND PARTS THEREOF

第九二類 楽器、録音機、音声再生機、テレビジョンの映像及び音声の記録機又は再生機並びにこれらの部分品
CHAPTER 92: MUSICAL INSTRUMENTS; SOUND RECORDERS AND REPRODUCERS; TELEVISION IMAGE AND SOUND RECORDERS AND REPRODUCERS, MAGNETIC; PARTS AND ACCESSORIES OF SUCH ARTICLES

第九四類 家具及びその部分品並びに寝具、マットレス、マットレスサポ-ト、クッション及びこれらに類する物品 次の物品を除く。 九四・〇一-Aのうち 航空機用腰掛け
CHAPTER 94: FURNITURE AND PARTS THEREOF; BEDDING, MATTRESSES, MATTRESS SUPPORTS, CUSHIONS AND SIMILAR STUFFED FURNISHINGS EXCEPT: EX 94.01A: AIRCRAFT SEATS

第九五類 彫刻用、細工用又は成形用の材料の製品
CHAPTER 95: ARTICLES AND MANUFACTURES OF CARVING OR MOULDING MATERIAL

第九六類 ほうき、ブラシ、化粧用パフ及びふるい
CHAPTER 96: BROOMS, BRUSHES, FEATHER DUSTERS, POWDER-PUFFS AND SIEVES

第九八類 雑品
CHAPTER 98: MISCELLANEOUS MANUFACTURED ARTICLES

フィンランド
FINLAND

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

1 農業研究センタ-
1.  AGRICULTURAL RESEARCH CENTRE

2 国家航海局
2.  NATIONAL BOARD OF NAVIGATION

3 気象研究所
3.  INSTITUTE OF METEOROLOGY

4 政府印刷センタ-
4.  GOVERNMENT PRINTING CENTRE

5 法務省
5.  MINISTRY OF JUSTICE

6 フィンランド造幣局
6.  FINNISH MINT

7 国家航空局
7.  NATIONAL BOARD OF AVIATION

8 国家森林局
8.  NATIONAL BOARD OF FORESTRY

9 国家水資源管理局
9.  NATIONAL WATER ADMINISTRATION BOARD

10 国家職業教育局
10.  NATIONAL BOARD OF VOCATIONAL EDUCATION

11 政府燃料センタ-
11.  GOVERNMENT FUEL CENTRE

12 政府マ-ガリン工場
12.  GOVERNMENT MARGARINE FACTORY

13 政府栄養センタ-
13.  GOVERNMENT NUTRITION CENTRE

14 政府購入センタ-
14.  GOVERNMENT PURCHASING CENTRE

15 政府技術研究センタ-
15.  GOVERNMENT TECHNICAL RESEARCH CENTRE

16 総司令部(*)
16.  GENERAL. HEADQUARTERS *

注釈
############

1 この表に掲げる機関には、地域の及び地方の下部機関を含む。
NOTE 1 THE LISTED ENTITIES INCLUDE REGIONAL AND LOCAL SUBDIVISIONS.

2 特定の調達についての決定が国の重要な政策目的の達成を害するおそれがある場合には、フィンランド政府は、特定の調達についてこの協定の内国民待遇の原則から逸脱することの必要性を認めることがある。このような認定は、フィンランドの内閣又はこれと同等の機関により行われる。
NOTE 2 WHEN A SPECIFIC PROCUREMENT DECISION MAY IMPAIR IMPORTANT NATIONAL POLICY OBJECTIVES THE FINNISH GOVERNMENT MAY CONSIDER IT NECESSARY IN SINGULAR PROCUREMENT CASES TO DEVIATE FROM THE PRINCIPLE OF NATIONAL TREATMENT IN THE AGREEMENT.  A DECISION TO THIS EFFECT WILL BE TAKEN AT THE FINNISH CABINET LEVEL.

3 国防に係る機関(星印(*)を付する。)による調達は、次の産品を対象とする。
NOTE 3 PROCUREMENT BY DEFENCE ENTITIES (MARKED WITH *) COVERS THE FOLLOWING PRODUCTS:

 自動車 配達用自動車 小型トラック モ-タ-サイクル バス 救急車
MOTOR VEHICLES - DELIVERY CARS - LIGHT TRUCKS - MOTORCYCLES - BUSES - AMBULANCES

 予備の部分品
SPARE PARTS

 食料品 コ-ヒ-及び茶 米 冷凍魚 乾燥果実 香辛料
FOODSTUFFS - COFFEE, TEA - RICE - FROZEN FISH - DRIED FRUITS - SPICES

 機械類 事務用機器 洗たく機器
MACHINES - OFFICE MACHINES - LAUNDRY MACHINES

 その他のもの
MISCELLANEOUS

香港
HONG KONG

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

機関
ENTITY

 香港政庁供給局
HONG KONG GOVERNMENT SUPPLIES DEPARTMENT

インド
INDIA

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

番号 購入を行う機関 物品の種類
NO.  PURCHASING ENTITY  CATEGORIES OF GOODS

1 石油天然ガス委員会 沖合油せい掘削機器及びその予備の部分品並びに陸上掘削用及び沖合掘削用の継目なし鋼管で外径五・五インチを超えるもの
1.  OIL AND NATURAL GAS COMMISSION  OFFSHORE OIL WELL DRILLING RIGS AND SPARES THEREOF AND SEAMLESS STEEL CASING PIPES IN THE SIZES ABOVE 5 1/2" O.D. FOR ONSHORE AND OFFSHORE DRILLING.

2 全インドラジオ放送 出力が三〇〇キロワットを超える中波送信機、出力が二五〇キロワットを超える短波送信機及び超高出力送信機用の反転可能な広帯域短波空中線(特殊型のもの)並びに一六ミリ映画用撮影機及びビデオテ-プ
2.  ALL INDIA RADIO  MEDIUM-WAVE TRANSMITTERS ABOVE 300 KW, SHORT-WAVE TRANSMITTERS ABOVE 250 KW, SPECIAL TYPE OF SHORT-WAVE REVERSIBLE BROAD BAND ARRAYS FOR VERY HIGH POWER TRANSMITTERS. 16 MM. CINE CAMERAS AND VIDEO TAPES.

3 全インドテレビジョン放送
3.  DOORDARSHAN

4 鉄道省 車両の車輪及び車軸
4.  MINISTRY OF RAILWAYS  WHEELS AND AXLES FOR ROLLING STOCK.

I この協定は、物品の種類の欄に掲げる物品のみについて適用する。
I.  THIS AGREEMENT IS LIMITED TO THE CATEGORIES OF GOODS STATED IN COLUMN 3.

II 全インドラジオ放送及び全インドテレビジョン放送のための購入は、供給分配局長が行う。
II.  PURCHASES ON BEHALF OF ALL INDIA RADIO AND DOORDARSHAN ARE MADE BY THE DIRECTOR GENERAL OF SUPPLIES AND DISPOSAL.

III この協定は、その適用を受ける機関による調達であつて国際開発公社による信用の供与に係る特別の手続により行われるものについては、適用しない。
III.  THIS AGREEMENT DOES NOT APPLY TO PROCUREMENT BY ENTITIES OTHERWISE FALLING UNDER THIS AGREEMENT MADE UNDER THE SPECIFIC PROCEDURE OF CREDIT FROM THE INTERNATIONAL DEVELOPMENT ASSOCIATION.

IV この協定は、清算勘定方式による均衡のとれた貿易について定める二国間取極との関連において行われる購入については、適用しない。
IV.  THIS AGREEMENT DOES NOT EXTEND TO PURCHASES IN THE CONTEXT OF BILATERAL ARRANGEMENTS THAT PROVIDE FOR BALANCED TRADE THROUGH A CLEARING SYSTEM.

ジャマイカ
JAMAICA

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

 ジャマイカ建築物資部(ジャマイカ国営貿易会社の一の部)
JAMAICA BUILDING MATERIALS (DIVISION OF THE JAMAICAN STATE TRADING CORPORATION LTD.)

日本国
JAPAN

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

 会計法の適用を受ける機関
ENTITIES COVERED BY THE ACCOUNTS LAW.

  衆議院
HOUSE OF REPRESENTATIVES

  参議院
HOUSE OF COUNCILLORS

  最高裁判所
SUPREME COURT

  会計検査院
BOARD OF AUDIT

  内閣
CABINET

  総理府 公正取引委員会 国会公安委員会(警察庁) 公害等調整委員会 宮内庁 行政管理庁 北海道開発庁 防衛庁 経済企画庁 科学技術庁 環境庁 沖縄開発庁 国土庁
PRIME MINISTER'S OFFICE FAIR TRADE COMMISSION NATIONAL PUBLIC SAFETY COMMISSION (NATIONAL POLICE AGENCY) ENVIRONMENTAL DISPUTES COORDINATION COMMISSION IMPERIAL HOUSEHOLD AGENCY ADMINISTRATIVE MANAGEMENT AGENCY HOKKAIDO DEVELOPMENT AGENCY DEFENSE AGENCY ECONOMIC PLANNING AGENCY SCIENCE AND TECHNOLOGY AGENCY ENVIRONMENT AGENCY OKINAWA DEVELOPMENT AGENCY NATIONALLAND AGENCY

  法務省
MINISTRY OF JUSTICE

  外務省
MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS

  大蔵省
MINISTRY OF FINANCE

  文部省
MINISTRY OF EDUCATION

  厚生省
MINISTRY OF HEALTH AND WELFARE

  農林水産省
MINISTRY OF AGRICULTURE, FORESTRY AND FISHERIES

  通商産業省
MINISTRY OF INTERNATIONAL TRADE AND INDUSTRY

  運輸省
MINISTRY OF TRANSPORT

  郵政省
MINISTRY OF POSTS AND TELECOMMUNICATIONS

  労働省
MINISTRY OF LABOUR

  建設省
MINISTRY OF CONSTRUCTION

  自治省
MINISTRY OF HOME AFFAIRS

 日本国有鉄道(*)
JAPANESE NATIONAL RAILWAYS *

 日本専売公社
JAPAN TOBACCO AND SALT PUBLIC CORPORATION

 日本電信電話公社(*)
NIPPON TELEGRAPH & TELEPHONE PUBLIC CORPORATION *

 国民金融公庫
PEOPLE'S FINANCE CORPORATION

 住宅金融公庫
HOUSING LOAN CORPORATION

 農林漁業金融公庫
AGRICULTURE, FORESTRY AND FISHERIES FINANCE CORPORATION

 中小企業金融公庫
SMALL BUSINESS FINANCE CORPORATION

 公営企業金融公庫
FINANCE CORPORATION OF LOCAL PUBLIC ENTERPRISE

 北海道東北開発公庫
HOKKAIDO AND TOHOKU DEVELOPMENT CORPORATION

 医療金融公庫
MEDICAL CARE FACILITIES FINANCING CORPORATION

 中小企業信用保険公庫
SMALL BUSINESS CREDIT INSURANCE CORPORATION

 環境衛生金融公庫
ENVIRONMENTAL SANITATION BUSINESS FINANCING CORPORATION

 沖縄振興開発金融公庫
OKINAWA DEVELOPMENT FINANCE CORPORATION

 日本開発銀行
JAPAN DEVELOPMENT BANK

 日本輸出入銀行
EXPORT-IMPORT BANK OF JAPAN

注釈
NOTES

1 会計法の適用を受ける機関には、国家行政組織法に定めるすべての内部部局、外局及び附属機関その他の機関並びに地方支分部局を含む。
1.  ENTITIES COVERED BY THE ACCOUNTS LAW INCLUDE ALL THEIR INTERNAL SUBDIVISIONS, INDEPENDENT ORGANS, ATTACHED ORGANIZATIONS AND OTHER ORGANIZATIONS AND LOCAL BRANCH OFFICES PROVIDED FOR IN THE NATIONAL GOVERNMENT ORGANIZATION LAW.

2 再販売のための産品又は販売のための物品の生産に用いる産品は、含まない。
2.  PRODUCTS FOR RESALE OR FOR USE IN THE PRODUCTION OF GOODS FOR SALE ARE NOT INCLUDED.

3 この表に掲げる機関は、この協定が日本国について効力を生ずる時に有効な法令においてその旨が規定されている場合には、特定の協同組合又はその連合会と特別の手続により契約を締結することができる。
3.  WHERE IT IS SO PROVIDED UNDER THE LAWS AND REGULATIONS EXISTING AT THE TIME OF THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT FOR JAPAN, ENTITIES CONTAINED IN THIS LIST MAY AWARD CONTRACTS TO SPECIFIC CO-OPERATIVES OR ASSOCIATIONS THEREOF IN ACCORDANCE WITH THE SPECIAL PROCEDURES.

4 この協定は、原則として、防衛庁による調達で次の連邦供給分類(FSC)に属する物品の調達について適用する。ただし、日本国政府が第八条1の規定に基づいて別段の決定を行う場合は、この限りでない。
4.  THIS AGREEMENT WILL GENERALLY APPLY TO PROCUREMENT BY THE DEFENSE AGENCY OF THE FOLLOWING FEDERAL SUPPLY CLASSIFICATION (FSC) CATEGORIES SUBJECT TO THE JAPANESE GOVERNMENT DETERMINATIONS UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE VIII, PARAGRAPH 1:

FSC 品名
FSC  DESCRIPTION

二二 鉄道用機器
22 RAILWAY EQUIPMENT

二四 トラクタ-
24 TRACTORS

三二 木工機器
32 WOODWORKING MACHINERY AND EQUIPMENT

三四 金属加工機器
34 METALWORKING MACHINERY

三五 サ-ビス提供機器及び販売機器
35 SERVICE AND TRADE EQUIPMENT

三六 特別の工業用機器
36 SPECIAL INDUSTRY MACHINERY

三七 農業用機器
37 AGRICULTURAL MACHINERY AND EQUIPMENT

三八 建設用、鉱山用、掘削用及び道路維持用の機器
38 CONSTRUCTION, MINING, EXCAVATING, AND HIGHWAY MAINTENANCE EQUIPMENT

三九 物資取扱用機器
39 MATERIALS HANDLING EQUIPMENT

四〇 ロ-プ、ケ-ブル、鎖及びこれらの取付具
40 ROPE, CABLE, CHAIN, AND FITTINGS

四一 冷凍用機器、エアコンディショナ-(その構成品を含む。)及び空気循環用機器
41 REFRIGERATION, AIR CONDITIONING, AND AIR CIRCULATING EQUIPMENT

四三 ポンプ及び圧縮機
43 PUMPS AND COMPRESSORS

四五 配管用、加熱用及び衛生用の機器
45 PLUMBING, HEATING, AND SANITATION EQUIPMENT

四六 浄水用及び下水処理用の機器
46 WATER PURIFICATION AND SEWAGE TREATMENT EQUIPMENT

四七 素管、管、ホ-ス及びこれらの取付具
47 PIPE, TUBING, HOSE, AND FITTINGS

四八 弁
48 VALVES

五一 手道具及び手工具
51 HAND TOOLS

五二 計測工具
52 MEASURING TOOLS

五五 用材、木工品、合板及びベニヤ板
55 LUMBER, MILLWORK, PLYWOOD, AND VENEER

六一 電線並びに発電用及び配電用の機器
61 ELECTRIC WIRE, AND POWER AND DISTRIBUTION EQUIPMENT

六二 照明設備及び電球
62 LIGHTING FIXTURES AND LAMPS

六五 医療用及び獣医用の機器及び物品
65 MEDICAL, DENTAL, AND VETERINARY EQUIPMENT AND SUPPLIES

六六三〇 化学分析用機器
6630 CHEMICAL ANALYSIS INSTRUMENTS

六六三五 物理的材料試験機器
6635 PHYSICAL PROPERTIES TESTING EQUIPMENT

六六四〇 実験室用の機器及び物品
6640 LABORATORY EQUIPMENT AND SUPPLIES

六六四五 時間測定用機器
6645 TIME MEASURING INSTRUMENTS

六六五〇 光学機器
6650 OPTICAL INSTRUMENTS

六六五五 地球物理学用及び天文学用の機器
6655 GEOPHYSICAL AND ASTRONOMICAL INSTRUMENTS

六六六〇 気象観測機器
6660 METEOROLOGICAL INSTRUMENTS AND APPARATUS

六六七〇 はかり
6670 SCALES AND BALANCES

六六七五 製図機器、土地測量機器及び地図作成用機器
6675 DRAFTING, SURVEYING, AND MAPPING INSTRUMENTS

六六八〇 液体及び気体の流量計、液面計並びに機械的運動計測機器
6680 LIQUID AND GAS FLOW, LIQUID LEVEL, AND MECHANICAL MOTION MEASURING INSTRUMENTS

六六八五 圧力、温度及び湿度の測定用及び調整用の機器
6685 PRESSURE, TEMPERATURE, AND HUMIDITY MEASURING AND CONTROLLING INSTRUMENTS

六六九五 組み合わせた機器及びその他の機器
6695 COMBINATION AND MISCELLANEOUS INSTRUMENTS

六七 写真用機器
67 PHOTOGRAPHIC EQUIPMENT

六八 化学工業生産品
68 CHEMICALS AND CHEMICAL PRODUCTS

七一 家具
71 FURNITURE

七二 家庭用及び一般用の備品及び器具
72 HOUSEHOLD AND COMMERCIAL FURNISHINGS AND APPLIANCES

七三 調理用及び配ぜん用の機器
73 FOOD PREPARATION AND SERVING EQUIPMENT

七四 事務用機器及び可視記録装置
74 OFFICE MACHINES AND VISIBLE RECORD EQUIPMENT

七五 事務用品
75 OFFICE SUPPLIES AND DEVICES

七六 書籍、地図その他の出版物
76 BOOKS, MAPS, AND OTHER PUBLICATIONS

七七 楽器、蓄音機及び家庭用ラジオ
77 MUSICAL INSTRUMENTS, PHONOGRAPHS, AND HOME-TYPE RADIOS

七九 清掃用器具及び清掃用品
79 CLEANING EQUIPMENT AND SUPPLIES

八〇 ブラシ、ペイント、封止剤及び接着剤
80 BRUSHES, PAINTS, SEALERS, AND ADHESIVES

八一一〇 ドラム及びかん
8110 DRUMS AND CANS

八一一五 箱、厚紙製の箱及びクレ-ト
8115 BOXES, CARTONS, AND CRATES

八一二五 びん及びジャ-
8125 BOTTLES AND JARS

八一三〇 リ-ル及びスプ-ル
8130 REELS AND SPOOLS

八一三五 包装用の材料
8135 PACKAGING AND PACKING BULK MATERIALS

八五 化粧用品
85 TOILETRIES

八七 農業用品
87 AGRICULTURAL SUPPLIES

九三 非金属加工品
93 NON-METALLIC FABRICATED MATERIALS

九四 非金属原材料
94 NON-METALLIC CRUDE MATERIALS

九九 その他のもの
99 MISCELLANEOUS

5 星印(*)を付した機関についてこの協定を適用する場合には、日本国政府の定める次の条件によるものとする。
5.  THE APPLICATION OF THIS AGREEMENT TO THE ENTITIES MARKED WITH ASTERISK (*) IS SUBJECT TO THE FOLLOWING TERMS AND CONDITIONS SPECIFIED BY THE JAPANESE GOVERNMENT:

 (a) 日本国有鉄道
(A) JAPANESE NATIONAL RAILWAYS

  運送における運転上の安全に関連する物資は、含めない。
MATERIALS CONNECTED WITH OPERATIONAL SAFETY OF TRANSPORTATION IS NOT INCLUDED.

 (b) 日本電信電話公社
(B) NIPPON TELEGRAPH & TELEPHONE PUBLIC CORPORATION

  (i) 公衆電気通信設備は、含めない。
(I) PUBLIC TELECOMMUNICATIONS EQUIPMENT IS NOT INCLUDED.

  (ii) 地方機関による調達は、含めない。
(II) PROCUREMENT BY LOCAL BRANCH OFFICES IS NOT INCLUDED.

  (iii) この協定は、千九百七十九年六月二日に公表された日本国政府及び合衆国政府の交渉者による共同発表の1(A)に照らし千九百八十年十二月三十一日までに電気通信の分野におけるこの協定の適用範囲に関する合意が得られた場合には、その合意の対象となつた調達について適用する。
(III) IF AGREEMENT ON THE COVERAGE IN THE FIELD OF TELECOMMUNICATIONS UNDER THIS AGREEMENT IS REACHED BY 31 DECEMBER 1980 IN THE LIGHT OF 1. (A) OF THE JOINT STATEMENT BY THE NEGOTIATORS OF THE GOVERNMENTS OF JAPAN AND THE UNITED STATES ISSUED ON 2 JUNE 1979, THIS AGREEMENT SHALL APPLY TO THE PROCUREMENT SUBJECT TO THE ABOVE AGREEMENT.

大韓民国
REPUBLIC OF KOREA

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

1 購入を行う機関
1.  PURCHASING ENTITY

 供給庁
OFFICE OF SUPPLY

2 購入物品の分類(関税協力理事会品目表(CCCN)の番号による。)
2.  CLASSIFICATION OF PURCHASES

六九・〇二のうち 炭化けい素質耐火れんが
CCCN EX 6902 SILICON CARBIDE REFRACTORY BRICKS

七三・一六のうち 鉄鋼製の尖端軌条、クロッシング、クロッシングピ-ス、転轍棒、まくら木、継目板、座鉄、座鉄くさび、ソ-ルプレ-ト、レ-ルクリップ、ベッドプレ-ト及びタイ並びに軌条の接続又は取付けに専ら用いるその他の鉄鋼製の材料(鉄道線路の建設材料に限る。)
CCCN EX 7316 RAILWAY AND TRAMWAY TRACK CONSTRUCTION MATERIAL OF IRON OR STEEL, THE FOLLOWING: SWITCH BLADES, CROSSING (OR FROGS), CROSSING PIECES, POINT RODS, SLEEPERS, FISHPLATES, CHAIRS, CHAIR WEDGES, SOLE PLATES (BASE PLATES), RAIL CLIPS, BEDPLATES, TIES AND OTHER MATERIAL SPECIALISED FOR JOINING OR FIXING RAILS.

八五・〇九のうち 照明用電球、信号用電球、音響信号用の機器、ウインドスクリ-ンワイパ-、除霜機及び除霧機
CCCN EX 8509 LIGHTING LAMP, SIGNALLING LAMP, SOUND SIGNALLING EQUIPMENT, WINDSCREEN WIPERS, DEFROSTERS AND DEMISTERS

八六・〇七 鉄道用の貨車
CCCN 8607 RAILWAY AND TRAMWAY GOODS VANS, GOODS WAGONS AND TRUCKS

八六・〇九 鉄道用の機関車又は車両の部分品
CCCN 8609 PARTS OF RAILWAY AND TRAMWAY LOCOMOTIVES AND ROLLING-STOCK

九〇・二九のうち 〇一〇一 電圧自動調整機器 〇二〇〇 電離線の測定用又は検出用の電子式機器 〇三〇二 回路計 〇三〇三 オシロスコ-プ 〇三〇四 周波数測定器 〇三〇五 周波数又は周期の計数器
CCCN EX 9028 0101 AUTOMATIC VOLTAGE REGULATORS 0200 ELECTRONIC INSTRUMENTS AND APPARATUS FOR MEASURING OR DETECTING IONISING RADIATIONS 0302 CIRCUIT TESTERS 0303 OSCILLOSCOPES 0304 FREQUENCY MEASURING APPARATUS 0305 FREQUENCY OR PERIOD COUNTERS

ナイジェリア
NIGERIA

 この表は英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

1 ナイジェリア国営供給会社
1.  NIGERIA NATIONAL SUPPLIES COMPANY

 次の産品を購入する。
FOR PURCHASES OF THE FOLLOWING PRODUCTS:

 (a) 動力発生機器
(A) POWER GENERATING EQUIPMENT

 (b) 電気通信機器
(B) TELECOMMUNICATIONS EQUIPMENT

 (c) 鉄道用の機器及び部分品
(C) RAILWAY AND STRUCTURAL PARTS AND EQUIPMENT

 (d) 公共清掃用の機器
(D) PUBLIC CLEARING EQUIPMENT

 (e) 公共事業用の機器
(E) CONTRACTORS PLANT

 (f) 水圏調査用、石油調査用及び地質調査用の掘削機器
(F) DRILLING EQUIPMENT FOR WATER, OIL AND GEOLOGICAL SURVEYS

 (g) 調査用科学機器
(G) SCIENTIFIC INSTRUMENTS FOR SURVEY

 (h) 航空機及びその機器
(H) AIRCRAFT AND EQUIPMENT

 (i) 消防用車両及びその機器
(I) FIRE FIGHTING VEHICLES AND EQUIPMENT

 (j) 産業用ガソリン原動機
(J) PETROL INDUSTRIAL ENGINES

ノ-ルウェ-
NORWAY

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

1 国家道路庁
1.  NATIONAL ROAD SERVICES

2 政府購入総局
2.  CENTRAL GOVERNMENT PURCHASING OFFICE

3 郵便庁
3.  POSTAL SERVICES ADMINISTRATION

4 国立病院
4.  STATE HOSPITAL

5 オスロ大学
5.  UNIVERSITY OF OSLO

6 警察庁
6.  POLICE SERVICES

7 ノ-ルウェ-放送公社
7.  NORWEGIAN BROADCASTING CORPORATION

8 トロンドハイム大学
8.  UNIVERSITY OF TRONDHEIM

9 ベルゲン大学
9.  UNIVERSITY OF BERGEN

10 沿岸警備局
10.  COASTAL DIRECTORATE

11 トロムセ大学
11.  UNIVERSITY OF TROMSO

12 国家汚染監督局
12.  STATE POLLUTION CONTROL AUTHORITY

13 国家民間航空局
13.  NATIONAL CIVIL AVIATION ADMINISTRATION

14 国防省(*)
14.  MINISTRY OF DEFENCE *

15 ノ-ルウェ-国防軍医療局(*)
15.  NORWEGIAN DEFENCE MEDICAL SERVICE *

16 空軍物資部(*)
16.  AIRFORCE MATERIAL COMMAND *

17 陸軍物資部(*)
17.  ARMY MATERIAL COMMAND *

18 海軍物資部(*)
18.  NAVY MATERIAL COMMAND *

19 国防軍統合物資庁(*)
19.  DEFENCE COMBINED MATERIAL AGENCY *

注釈
############

1 この表に掲げる機関には、地域の及び地方の下部機関を含む。
NOTE 1 THE LISTED ENTITIES INCLUDE REGIONAL AND LOCAL SUBDIVISIONS

2 特定の調達についての決定が国の重要な政策目的の達成を害するおそれがある場合には、ノ-ルウェ-政府は、特定の調達についてこの協定の内国民待遇の原則から逸脱することの必要性を認めることがある。このような認定は、ノ-ルウェ-の内閣又はこれと同等の機関により行われる。
NOTE 2 WHEN A SPECIFIC PROCUREMENT DECISION MAY IMPAIR IMPORTANT NATIONAL POLICY OBJECTIVES THE NORWEGIAN GOVERNMENT MAY CONSIDER IT NECESSARY IN SINGULAR PROCUREMENT CASES TO DEVIATE FROM THE PRINCIPLE OF NATIONAL TREATMENT IN THE AGREEMENT.  A DECISION TO THIS EFFECT WILL BE TAKEN AT THE NORWEGIAN CABINET LEVEL.

3 国防に係る機関(星印(*)を付する。)による調達は、次の産品を対象とする。
NOTE 3 PROCUREMENT BY DEFENCE ENTITIES (MARKED WITH *) COVERS THE FOLLOWING PRODUCTS:

 補給物資 事務用機器、家具並びに教育用、スポ-ツ用及び福祉用の物資その他の一般用の物資
REPLENISHMENT MATERIAL - OFFICE MACHINES AND EQUIPMENT, FURNITURE, MATERIAL FOR EDUCATION, SPORT, WELFARE, AND OTHER NON-TECHNICAL MATERIAL

 消耗品 技術的な消耗物資 医療用品 厨房用品及び食堂用品 文房具及び事務用品 出版物 楽器
RUNNING SUPPLIES - TECHNICAL CONSUMPTION MATERIAL - MEDICAL AND DENTAL SUPPLIES AND DRESSINGS - KITCHEN AND MESS INVENTORY - STATIONERY AND OFFICE SUPPLY - PUBLICATIONS - MUSICAL INSTRUMENTS

 燃料油 燃料油、潤滑油その他の石油製品
FUELS - FUELS, LUBRICANTS AND OTHER OIL PRODUCTS

 自動車 乗用自動車及び運搬用自動車 救急車 消防車 航空機サ-ビス用車両 特殊用途車両
MOTOR VEHICLES - PASSENGER CARS AND TRANSPORT VEHICLES - AMBULANCES - FIRE ENGINES - AIRCRAFT SERVICE VEHICLES - SPECIAL PURPOSE VEHICLES

 その他の技術的な機器 操縦士用装置 落下さん装置 救助装置 写真用機器 火工に係る装置 電気式の警報装置 基地用、作業場用、格納庫用及び倉庫用の設備 化学及び放射線に係る装置 原子兵器、細菌兵器及び化学兵器から生ずる危険に対する安全防護のための装置、作業場及び倉庫
OTHER TECHNICAL EQUIPMENT - PILOT EQUIPMENT - PARACHUTE EQUIPMENT - RESCUE EQUIPMENT - PHOTO EQUIPMENT - PYROTECHNICAL EQUIPMENT - EMERGENCY ELECTRICITY AGGREGATE - BASE, WORKSHOP, HANGAR AND STORE EQUIPMENT - CHEMICAL/RADIOLOGICAL EQUIPMENT - ABC-SAFETY PROTECTION EQUIPMENT, WORKSHOPS AND STORES

 医療用器具
MEDICAL AND DENTAL INSTRUMENTS

 仕出し設備 厨房用、酒保用、会議室用並びに仕出し用の作業場用及び倉庫用の恒久的操作設備
CATERING EQUIPMENT - PERMANENT OPERATIONAL EQUIPMENT FOR KITCHENS, CANTEENS, CONFERENCE ROOMS, CATERING WORKSHOPS AND STORES

シンガポ-ル
SINGAPORE

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

購入を行う機関
PURCHASING ENTITY

 中央供給局
CENTRAL SUPPLIES DEPARTMENT

注釈 この申出は、シンガポ-ル政府が東南アジア諸国連合(ASEAN)特恵貿易取極に関連を有するこの協定の規定により二・五パ-セント又は四万合衆国ドルの特恵的な差益を東南アジア諸国連合の国の入札者に与える権利を害しないことを条件として行われる。
NOTE: THE OFFER IS CONDITIONAL ON THE RIGHT OF THE SINGAPORE GOVERNMENT TO GRANT TENDERERS FROM THE ASEAN COUNTRIES A TWO AND A HALF PER CENT OR US$40,000 PREFERENTIAL MARGIN IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE AGREEMENT ON ASEAN PREFERENTIAL TRADING ARRANGEMENTS.

スウェ-デン
SWEDEN

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

1 国防物資庁(*)
1.  DEFENCE MATERIAL ADMINISTRATION *

2 国家道路庁
2.  NATIONAL ROAD ADMINISTRATION

3 国家公共建築物局
3.  NATIONAL BOARD OF PUBLIC BUILDING

4 国営産業公社(*)
4.  NATIONAL INDUSTRIES CORPORATION *

5 郵便庁
5.  POST OFFICE ADMINISTRATION

6 スウェ-デン林野庁
6.  SWEDISH FOREST SERVICE

7 国家民間航空局
7.  NATIONAL CIVIL AVIATION ADMINISTRATION

8 王立軍事施設強化局(*)
8.  ROYAL FORTIFICATIONS ADMINISTRATION *

9 国家教育局
9.  NATIONAL BOARD OF EDUCATION

10 国家警察庁
10.  NATIONAL POLICE BOARD

11 行政機構局
11.  AGENCY FOR ADMINISTRATIVE DEVELOPMENT

12 国家矯正保護観察局
12.  NATIONAL PRISON AND PROBATION ADMINISTRATION

13 国家海運航海局
13.  NATIONAL ADMINISTRATION OF SHIPPING AND NAVIGATION

14 国税庁
14.  NATIONAL TAX BOARD

15 国家森林局
15.  NATIONAL BOARD OF FORESTRY

16 国防軍医療局(*)
16.  MEDICAL BOARD OF THE ARMED FORCES *

17 国家交通安全局
17.  NATIONAL ROAD SAFETY OFFICE

18 王立民間防衛局(*)
18.  ROYAL CIVIL DEFENCE BOARD *

19 国家産業局
19.  NATIONAL INDUSTRIAL BOARD

20 国家保健福祉庁
20.  NATIONAL BOARD OF HEALTH AND WELFARE

21 中央統計局
21.  CENTRAL BUREAU OF STATISTICS

注釈
############

1 この表に掲げる機関には、地域の及び地方の下部機関を含む。
NOTE 1 THE LISTED ENTITIES INCLUDE REGIONAL AND LOCAL SUB-DIVISIONS.

2 特定の調達についての決定が国の重要な政策目的の達成を害するおそれがある場合には、スウェ-デン政府は、特定の調達についてこの協定の内国民待遇の原則から逸脱することの必要性を認めることがある。このような認定は、スウェ-デンの内閣又はこれと同等の機関により行われる。
NOTE 2 WHEN A SPECIFIC PROCUREMENT DECISION MAY IMPAIR IMPORTANT NATIONAL POLICY OBJECTIVES THE SWEDISH GOVERNMENT MAY CONSIDER IT NECESSARY IN SINGULAR PROCUREMENT CASES TO DEVIATE FROM THE PRINCIPLE OF NATIONAL TREATMENT IN THE AGREEMENT.  A DECISION TO THIS EFFECT WILL BE TAKEN AT THE SWEDISH CABINET LEVEL.

3 国防に係る機関(星印(*)を付する。)による調達は、次の関税協力理事会品目表(CCCN)の各類に属する物品を対象とする。
NOTE 3 PROCUREMENT BY DEFENCE ENTITIES (MARKED WITH A *) COVERS PRODUCTS FALLING UNDER THE FOLLOWING CCCN CHAPTERS:

CCCNの各類 除外される物品
CCCN CHAPTERS  EXCEPTIONS

 第二五類 第二六類
25-26

 第二七類 二七・一〇のうち 特殊燃料油
27 EX 27.10 SPECIAL FUELS

 第二八類 二八・〇九のうち 火薬製造用のもの 二八・一三のうち 火薬製造用のもの 二八・一四のうち 催涙ガス製造用のもの 二八・二八のうち 火薬製造用のもの 二八・三二のうち 火薬製造用のもの 二八・三九のうち 火薬製造用のもの 二八・五〇のうち 有害なもの 二八・五一のうち 有害なもの 二八・五四のうち 火薬製造用のもの
28 EX 28.09 EXPLOSIVES EX 28.13 EXPLOSIVES EX 28.14 TEAR GAS EX 28.28 EXPLOSIVES EX 28.32 EXPLOSIVES EX 28.39 EXPLOSIVES EX 28.50 TOXIC PRODUCTS EX 28.51 TOXIC PRODUCTS EX 28.54 EXPLOSIVES

 第二九類 二九・〇三のうち 火薬製造用のもの 二九・〇四のうち 火薬製造用のもの 二九・〇七のうち 火薬製造用のもの 二九・〇八のうち 火薬製造用のもの 二九・一一のうち 火薬製造用のもの 二九・一二のうち 火薬製造用のもの 二九・一三のうち 有毒のもの 二九・一四のうち 有毒のもの 二九・一五のうち 有毒のもの 二九・二一のうち 有毒のもの 二九・二二のうち 有毒のもの 二九・二三のうち 有毒のもの 二九・二六のうち 火薬製造用のもの 二九・二七のうち 有毒のもの 二九・二九のうち 火薬製造用のもの
29 EX 29.03 EXPLOSIVES EX 29.04 EXPLOSIVES EX 29.07 EXPLOSIVES EX 29.08 EXPLOSIVES EX 29.11 EXPLOSIVES EX 29.12 EXPLOSIVES EX 29.13 TOXIC PRODUCTS EX 29.14 TOXIC PRODUCTS EX 29.15 TOXIC PRODUCTS EX 29.21 TOXIC PRODUCTS EX 29.22 TOXIC PRODUCTS EX 29.23 TOXIC PRODUCTS EX 29.26 EXPLOSIVES EX 29.27 TOXIC PRODUCTS EX 29.29 EXPLOSIVES

 第三〇類から第四九類まで
30-49

 第六五類から第八一類まで
65-81

 第八二類 八二・〇五のうち 工具 八二・〇七のうち 工具の部分品
82 EX 82.05 TOOLS EX 82.07 TOOLS, PARTS

 第八三類
83

 第八四類 八四・〇六のうち 内燃機関 八四・〇八のうち その他の原動機 八四・四五のうち 加工機械 八四・五三のうち 自動デ-タ処理機械
84 EX 84.06 ENGINES EX 84.08 OTHER ENGINES EX 84.45 MACHINERY EX 84.53 ADP-MACHINES

 第八五類 八五・一三のうち 通信機器 八五・一五のうち 送信機器
85 EX 85.13 TELECOMMUNICATION EQUIPMENT EX 85.15 TRANSMISSION APPARATUS

 第八六類 八六・〇二のうち 装甲電気機関車 八六・〇三 その他の装甲機関車 八六・〇五 装甲車 八六・〇六 作業車 八六・〇七 貨車
86 EX 86.02 ARMOURED LOCOMOTIVES, ELECTRIC 86.03 OTHER ARMOURED LOCOMOTIVES 86.05 ARMOURED WAGONS 86.06 REPAIR WAGONS 86.07 WAGONS

 第八七類 八七・〇八 戦車その他の装甲車両 八七・〇一のうち トラクタ- 八七・〇二のうち 軍用の自動車 八七・〇三のうち 救難車 八七・〇九のうち モ-タ-サイクル 八七・一四のうち トレ-ラ-
87 87.08 TANKS AND ARMOURED VEHICLES EX 87.01 TRACTORS EX 87.02 MILITARY VEHICLES EX 87.03 BREAKDOWN LORRIES EX 87.09 MOTOR CYCLES EX 87.14 TRAILERS

 第八九類 八九・〇一のうち 軍艦
89 EX 89.01 WARSHIPS

 第九〇類 九〇・〇五のうち 双眼鏡 九〇・一三のうち 各種の光学機器(レ-ザ-のもの) 九〇・一四のうち 測距儀 九〇・二八のうち 電気式及び電子式の測定機器
90 EX 90.05 BINOCULARS EX 90.13 MISCELLANEOUS INSTRUMENTS, LASERS EX 90.14 TELEMETERS EX 90.28 ELECTRIC AND ELECTRONIC MEASUREMENT INSTRUMENTS

 第九一類 第九二類
91-92

 第九四類 九四・〇一のうち 航空機用腰掛け
94 EX 94.01 AERODYNAMIC SEATS

 第九五類から第九八類まで
95-98

スイス
SUISSE

 この表は、フランス語を正文とする。
LA VERSION FRANCAISE DE CETTE LISTE FAIT FOI

(1) 連邦中央印刷局
1) OFFICE CENTRAL FEDERAL DES IMPRIMES ET DU MATERIEL

(2) 連邦集会連邦行政府中央図書館
2) BIBLIOTHEQUE CENTRALE DU PARLEMENT ET DE L'ADMINISTRATION FEDERALE

(3) 連邦建設局
3) OFFICE DES CONSTRUCTIONS FEDERALES

(4) チュ-リッヒ連邦理工科大学
4) ECOLE POLYTECHNIQUE FEDERALE ZURICH

(5) ロ-ザンヌ連邦理工科大学
5) ECOLE POLYTECHNIQUE FEDERALE LAUSANNE

(6) 連邦原子炉研究所
6) INSTITUT FEDERAL DE RECHERCHES EN MATIERE DE REACTEURS

(7) 連邦森林研究所
7) INSTITUT FEDERAL DE RECHERCHES FORESTIERES

(8) 雪・雪崩研究所
8) INSTITUT POUR L'ETUDE DE LA NEIGE ET DES AVALANCHES

(9) スイス原子力研究所
9) INSTITUT SUISSE DE RECHERCHES NUCLEAIRES

(10) スイス気象研究所
10) INSTITUT SUISSE DE METEOROLOGIE

(11) 連邦水資源利用浄化保護研究所
11) INSTITUT FEDERAL POUR L'AMENAGEMENT, L'EPURATION ET LA PROTECTION DES EAUX

(12) 連邦保健局
12) OFFICE FEDERAL DE LA SANTE PUBLIQUE

(13) スイス国立図書館
13) BIBLIOTHEQUE NATIONALE SUISSE

(14) 連邦民間防衛局(注1)
14) OFFICE FEDERAL DE LA PROTECTION CIVILE *1

(15) 連邦関税局(注2)
15) ADMINISTRATION FEDERALE DES DOUANES *2

(16) 連邦アルコ-ル公社
16) REGIE FEDERALE DES ALCOOLS

(17) 造幣局
17) MONNAIE

(18) 連邦度量衡局
18) OFFICE FEDERAL DE METROLOGIE

(19) 連邦農務局
19) OFFICE FEDERAL DE L'AGRICULTURE

(20) 連邦民間航空局
20) OFFICE FEDERAL DE L'AVIATION CIVILE

(21) 連邦水利経済局
21) OFFICE FEDERAL DE L'ECONOMIE DES EAUX

(22) 武器局(注1)
22) GROUPEMENT DE L'ARMEMENT *1

(23) 郵政庁
23) ENTREPRISE DES POSTES

注1 産品については、国防用及び民間防衛用の非軍事的な物資の表参照
*1 POUR LES PRODUITS, VOIR LISTE DES MATERIELS CIVILS DE LA DEFENSE ET DE LA PROTECTION CIVILE.

注2 国境警備隊及び税関については、国防用及び民間防衛用の非軍事的な物資の表参照
*2 POUR LE CORPS DES GARDES FRONTIERE ET LES DOUANIERS, VOIR LISTE DES MATERIELS CIVILS DE LA DEFENSE ET DE LA PROTECTION CIVILE.

 特定の調達についての決定が国の重要な政策目的の達成を害するおそれがある場合には、スイス政府は、特定の調達についてこの協定の内国民待遇の原則から逸脱することの必要性を認めることがある。このような認定は、スイスの内閣又はこれと同等の機関により行われる。
SI UNE DECISION PARTICULIERE CONCERNANT UN MARCHE PEUT COMPROMETTRE LA REALISATION D'IMPORTANTS OBJECTIFS DE POLITIQUE NATIONALE, LE GOUVERNEMENT SUISSE POURRA JUGER NECESSAIRE DE DEROGER, DANS LE CAS DE MARCHES DETERMINES, AU PRINCIPE DU TRAITEMENT NATIONAL INSCRIT DANS L'ACCORD.  UNE DECISION A CET EFFET SERA PRISE A L'ECHELON DU GOUVERNEMENT SUISSE.

 国防用及び民間防衛用の非軍事的な物資でこの協定の適用を受けるものの表
LISTE DES MATERIELS CIVILS DE LA DEFENSE ET DE LA PROTECTION CIVILE SOUMIS A L'ACCORD

第二五類 塩、硫黄、土石類、プラスタ-、石灰及びセメント
CHAPITRE 25: SEL; SOUFRE; TERRES ET PIERRES; PLATRES; CHAUX ET CIMENTS

第二六類 金属鉱、スラグ及び灰
CHAPITRE 26: MINERAIS METALLURGIQUES, SCORIES ET CENDRES

第二七類 鉱物性燃料、鉱物油及びこれらの蒸留物、歴青物質並びに鉱物性ろう
CHAPITRE 27: COMBUSTIBLES MINERAUX, HUILES MINERALES ET PRODUITS DE LEUR DISTILLATION; MATIERES BITUMINEUSES; CIRES MINERALES

第二八類 無機化学品及び貴金属、希土類金属、放射性元素又は同位元素の無機又は有機の化合物 次の物品を除く。 二八・〇九のうち 火薬製造用のもの 二八・一三のうち 火薬製造用のもの 二八・一四のうち 催涙ガス製造用のもの 二八・二八のうち 火薬製造用のもの 二八・三二のうち 火薬製造用のもの 二八・三九のうち 火薬製造用のもの 二八・五〇のうち  有害なもの 二八・五一のうち 有害なもの 二八・五四のうち 火薬製造用のもの
CHAPITRE 28: PRODUITS CHIMIQUES INORGANIQUES; COMPOSES INORGANIQUES OU ORGANIQUES DE METAUX PRECIEUX, D'ELEMENTS RADIOACTIFS, DE METAUX DES TERRES RARES ET D'ISOTOPES.  A L'EXCEPTION DE: EX 28.09: EXPLOSIFS EX 28.13: EXPLOSIFS EX 28.14: GAZ LACRYMOGENES EX 28.28: EXPLOSIFS EX 28.32: EXPLOSIFS EX 28.39: EXPLOSIFS EX 28.50: PRODUITS TOXICOLOGIQUES EX 28.51: PRODUITS TOXICOLOGIQUES EX 28.54: EXPLOSIFS

第二九類 有機化学品 次の物品を除く。 二九・〇三のうち 火薬製造用のもの 二九・〇四のうち 火薬製造用のもの 二九・〇七のうち 火薬製造用のもの 二九・〇八のうち 火薬製造用のもの 二九・一一うち 火薬製造用のもの 二九・一二のうち 火薬製造用のもの 二九・一三のうち 有毒のもの 二九・一四のうち 有毒のもの 二九・一五のうち 有毒のもの 二九・二一のうち 有毒のもの 二九・二二のうち 有毒のもの 二九・二三のうち 有毒のもの 二九・二六のうち 火薬製造用のもの 二九・二七のうち 有毒のもの 二九・二九のうち 火薬製造用のもの
CHAPITRE 29: PRODUITS CHIMIQUES ORGANIQUES A L'EXCEPTION DE: EX 29.03: EXPLOSIFS EX 29.04: EXPLOSIFS EX 29.07: EXPLOSIFS EX 29.08: EXPLOSIFS EX 29.11: EXPLOSIFS EX 29.12: EXPLOSIFS EX 29.13: PRODUITS TOXICOLOGIQUES EX 29.14: PRODUITS TOXICOLOGIQUES EX 29.15: PRODUITS TOXICOLOGIQUES EX 29.21: PRODUITS TOXICOLOGIQUES EX 29.22: PRODUITS TOXICOLOGIQUES EX 29.23: PRODUITS TOXICOLOGIQUES EX 29.26: EXPLOSIFS EX 29.27: PRODUITS TOXICOLOGIQUES EX 29.29: EXPLOSIFS

第三〇類 医療用品
CHAPITRE 30: PRODUITS PHARMACEUTIQUES

第三一類 肥料
CHAPITRE 31: ENGRAIS

第三二類 なめしエキス、染色エキス、タンニン及びその誘導体、染料、絵の具、ペイント、ワニス、パテ、充てん料並びにインキ
CHAPITRE 32: EXTRAITS TANNANTS ET TINCTORIAUX; TANINS ET LEURS DERIVES; MATIERES COLORANTES, COULEURS, PEINTURES, VERNIS ET TEINTURES; MASTICS; ENCRES

第三三類 精油、レジノイド、調製香料及び化粧品類
CHAPITRE 33: HUILES ESSENTIELLES ET RESINOIDES; PRODUITS DE PARFUMERIE OU DE TOILETTE ET COSMETIQUES

第三四類 せつけん、有機界面活性剤、洗剤、調製潤滑剤、人造ろう、調製ろう、みがき剤、ろうそく及びこれに類する物品、モデリングペ-スト並びに歯科用ワックス
CHAPITRE 34: SAVONS, PRODUITS ORGANIQUES TENSIO-ACTIFS, PREPARATIONS POUR LESSIVES, PREPARATIONS LUBRIFIANTES, CIRES ARTIFICIELLES, CIRES PREPAREES, PRODUITS D'ENTRETIEN, BOUGIES ET ARTICLES SIMILAIRES, PATES A MODELER ET "CIRES POUR L'ART DENTAIRE"

第三五類 たんぱく系物質、膠着剤及び酵素
CHAPITRE 35: MATIERES ALBUMINOIDES; COLLES; ENZYMES

第三六類 火薬類、火工品、マッチ、発火性合金及び調製燃料 次の物品を除く。 三六・〇一のうち 火薬 三六・〇二のうち 爆薬 三六・〇四のうち 雷管 三六・〇八のうち 弾薬製造用のもの
CHAPITRE 36: POUDRES ET EXPLOSIFS; ARTICLES DE PYROTECHNIE; ALLUMETTES; ALLIAGES PYROPHORIQUES; MATIERES INFLAMMABLES A L'EXCEPTION DE: EX 36.01: POUDRES EX 36.02: EXPLOSIFS PREPARES EX 36.04: DETONANTS EX 36.08: EXPLOSIFS

第三七類 写真用又は映画用の材料
CHAPITRE 37: PRODUITS PHOTOGRAPHIQUES ET CINEMATOGRAPHIQUES

第三八類 各種の化学工業生産品 次の物品を除く。 三八・一九のうち 有毒のもの
CHAPITRE 38: PRODUITS DIVERS DES INDUSTRIES CHIMIQUES A L'EXCEPTION DE: EX 38.19: PRODUITS TOXICOLOGIQUES

第三九類 人造樹脂、人造プラスチック、セルロ-スエステル、セルロ-スエ-テル及びこれらの製品 次の物品を除く。 三九・〇三のうち 火薬製造用のもの
CHAPITRE 39: MATIERES PLASTIQUES ARTIFICIELLES, ETHERS ET ESTERS DE LA CELLU-LOSE, RESINES ARTIFICIELLES ET OUVRAGES EN CES MATIERES A L'EXCEPTION DE: EX 39.03: EXPLOSIFS

第四〇類 天然ゴム、合成ゴム、ファクチス及びこれらの製品 次の物品を除く。 四〇・一一のうち タイヤ
CHAPITRE 40: CAOUTCHOUC NATUREL OU SYNTHETIQUE, FACTICE POUR CAOUTCHOUC ET OUVRAGES EN CAOUTCHOUC A L'EXCEPTION DE: EX 40.11: PNEUS

第四三類 毛皮、人造毛皮及びこれらの製品
CHAPITRE 43: PELLETERIES ET FOURRURES; PELLETERIES FACTICES

第四五類 コルク及びその製品
CHAPITRE 45: LIEGE ET OUVRAGES EN LIEGE

第四六類 わら、エスパルトその他の組物材料の製品並びにかご細工物及び枝条細工物
CHAPITRE 46: OUVRAGES DE SPARTERIE ET DE VANNERIE

第四七類 製紙用原料
CHAPITRE 47: MATIERES SERVANT A LA FABRICATION DU PAPIER

第六五類 帽子及びその部分品
CHAPITRE 65: COIFFURES ET PARTIES DE COIFFURES

第六六類 かさ、つえ、むち及びこれらの部分品
CHAPITRE 66: PARAPLUIES, PARASOLS, CANNES, FOUETS, CRAVACHES ET LEURS PARTIES

第六七類 調製羽毛、羽毛製品、造花及び人髪製品
CHAPITRE 67: PLUMES ET DUVET APPRETES ET ARTICLES EN PLUMES OU EN DUVET; FLEURS ARTIFICIELLES; OUVRAGES EN CHEVEUX

第六八類 石、プラスタ-、セメント、石綿、雲母その他これらに類する材料の製品
CHAPITRE 68: OUVRAGES EN PIERRES, PLATRE, CIMENT, AMIANTE, MICA ET MATIERES ANALOGUES

第六九類 陶磁製品
CHAPITRE 69: PRODUITS CERAMIQUES

第七〇類 ガラス及びその製品
CHAPITRE 70: VERRE ET OUVRAGES EN VERRE

第七一類 真珠、貴石、半貴石、貴金属、貴金属を張つた金属及びこれらの製品並びに身辺用模造細貨類
CHAPITRE 71: PERLES FINES, PIERRES GEMMES ET SIMILAIRES, METAUX PRECIEUX, PLAQUES OU DOUBLES DE METAUX PRECIEUX ET OUVRAGES EN CES MATIERES; BIJOUTERIE DE FANTAISIE

第七三類 鉄鋼及びその製品
CHAPITRE 73: FONTE, FER ET ACIER

第七四類 銅及びその製品
CHAPITRE 74: CUIVRE

第七五類 ニッケル及びその製品
CHAPITRE 75: NICKEL

第七六類 アルミニウム及びその製品
CHAPITRE 76: ALUMINIUM

第七七類 マグネシウム、ベリリウム及びこれらの製品
CHAPITRE 77: MAGNESIUM, BERYLLIUM (GLUCINIUM)

第七八類 鉛及びその製品
CHAPITRE 78: PLOMB

第七九類 亜鉛及びその製品
CHAPITRE 79: ZINC

第八〇類 すず及びその製品
CHAPITRE 80: ETAIN

第八一類 その他の卑金属及びその製品
CHAPITRE 81: AUTRES METAUX COMMUNS

第八二類 卑金属製の工具、道具、刃物、スプ-ン、フォ-ク及びこれらの部分品
CHAPITRE 82: OUTILLAGE; ARTICLES DE COUTELLERIE ET COUVERTS DE TABLE, EN METAUX COMMUNS

第八三類 各種の卑金属製品
CHAPITRE 83: OUVRAGES DIVERS EN METAUX COMMUNS

第八四類 ボイラ-、機械類及びこれらの部分品
CHAPITRE 84: CHAUDIERES, MACHINES, APPAREILS ET ENGINS MECANIQUES

第八五類 電気機器及びその部分品 次の物品を除く。 八五・〇三のうち 一次電池 八五・一三のうち 通信機器 八五・一五のうち 送信機器
CHAPITRE 85: MACHINES ET APPAREILS ELECTRIQUES ET OBJETS SERVANT A DES USAGES ELECTROTECHNIQUES A L'EXCEPTION DE: EX 85.03: PILES ELECTRIQUES EX 85.13: TELECOMMUNICATIONS EX 85.15: APPAREILS DE TRANSMISSION

第八六類 鉄道用の機関車及び車両並びにこれらの部分品、鉄道線路用装備品並びに電気駆動式以外の交通管制用機器 次の物品を除く。 八六・〇二のうち 装甲電気機関車 八六・〇三のうち その他の装甲機関車 八六・〇五のうち 装甲車 八六・〇六のうち 作業車 八六・〇七のうち 貨車
CHAPITRE 86: VEHICULES ET MATERIEL FIXE POUR VOIES FERREES; APPAREILS DE SIGNALISATION NON ELECTRIQUES POUR VOIES DE COMMUNICATION A L'EXCEPTION DE: EX 86.02: LOCOMOTIVES BLINDEES EX 86.03: AUTRES LOCOBLINDES EX 86.05: WAGONS BLINDES EX 86.06: WAGONS ATELIERS EX 86.07: WAGONS

第八七類 鉄道用以外の車両及びその部分品 次の物品を除く。 八七・〇八 戦車その他の装甲車両 八七・〇二のうち 大型貨物自動車 八七・〇九のうち モ-タ-サイクル 八七・一四のうち トレ-ラ-
CHAPITRE 87: VOITURES AUTOMOBILES, TRACTEURS, CYCLES ET AUTRES VEHICULES TERRESTRES A L'EXCEPTION DE: 87.08: CHARS ET AUTOMOBILES BLINDES EX 87.02: CAMIONS LOURDS EX 87.09: MOTOCYCLES EX 87.14: REMORQUES

第八八類 航空機及びその部分品 次の物品を除く。 八八・〇二のうち 航空機
CHAPITRE 88: NAVIGATION AERIENNE A L'EXCEPTION DE: EX 88.02: AVIONS

第八九類 船舶及び浮き構造物
CHAPITRE 89: NAVIGATION MARITIME ET FLUVIALE

第九〇類 光学機器、写真用機器、映画用機器、計側機器、精密機器、医療用機器及びこれらの部分品 次の物品を除く。 九〇・〇五のうち 双眼鏡 九〇・一三のうち 各種の光学機器(レ-ザ-のもの) 九〇・一四のうち 測距儀 九〇・二八のうち 電気式及び電子式の測定機器
CHAPITRE 90: INSTRUMENTS ET APPAREILS D'OPTIQUE, DE PHOTOGRAPHIE ET DE CINEMATOGRAPHIE, DE MESURE, DE VERIFICATION, DE PRECISION; INSTRUMENTS ET APPAREILS MEDICO-CHIRURGICAUX; A L'EXCEPTION DE: EX 90.05: JUMELLES EX 90.13: INSTRUMENTS DIVERS, LASERS EX 90.14: TELEMETRES EX 90.28: INSTRUMENTS DE MESURE ELECTRIQUES OU ELECTRONIQUES

第九一類 時計及びその部分品
CHAPITRE 91: HORLOGERIE

第九二類 楽器、録音機、音声再生機、テレビジョンの映像及び音声の記録機又は再生機並びにこれらの部分品
CHAPITRE 92: INSTRUMENTS DE MUSIQUE; APPAREILS D'ENREGISTREMENT OU DE REPRODUCTION DU SON; APPAREILS D'ENREGISTREMENT OU DE REPRODUCTION DES IMAGES ET DU SON EN TELEVISION; PARTIES ET ACCESSOIRES DE CES INSTRUMENTS ET APPAREILS

第九三類 武器、銃砲弾及びこれらの部分品 次の物品を除く。 九三・〇一のうち 携帯武器 九三・〇二のうち けん銃 九三・〇三のうち 軍用の火器及び発射器 九三・〇四のうち その他の火器 九三・〇五のうち その他の武器 九三・〇七のうち 爆弾その他これに類する物品及び銃砲弾
CHAPITRE 93: ARMES ET MUNITIONS A L'EXCEPTION DE: EX 93.01: ARMES BLANCHES EX 93.02: PISTOLETS EX 93.03: ARMES DE GUERRE EX 93.04: ARMES A FEU EX 93.05: AUTRES ARMES EX 93.07: PROJECTILES ET MUNITIONS

第九五類 彫刻用、細工用又は成形用の材料の製品
CHAPITRE 95: MATIERES A TAILLER ET A MOULER, A L'ETAT TRAVAILLE (Y COMPRIS LES OUVRAGES)

第九六類 ほうき、ブラシ、化粧用パフ及びふるい
CHAPITRE 96: OUVRAGES DE BROSSERIE ET PINCEAUX, BALAIS, HOUPPES ET ARTICLES DE TAMISERIE

第九八類 雑品
CHAPITRE 98: OUVRAGES DIVERS

合衆国
UNITED STATES

 この表は、英語を正文とする。
THIS LIST IS AUTHENTIC IN THE ENGLISH LANGUAGE

 合衆国は、次の機関をこの協定の適用範囲の対象とする。
THE FOLLOWING ENTITIES ARE INCLUDED IN THE COVERAGE OF THIS AGREEMENT BY THE UNITED STATES:

1 農務省(この協定は、農業支持計画又は食糧援助計画の促進のために行う農産物の調達については、適用しない。)
1.  DEPARTMENT OF AGRICULTURE (THIS AGREEMENT DOES NOT APPLY TO PROCUREMENT OF AGRICULTURAL PRODUCTS MADE IN FURTHERANCE OF AGRICULTURAL SUPPORT PROGRAMMES OR HUMAN FEEDING PROGRAMMES)

2 商務省
2.  DEPARTMENT OF COMMERCE

3 保健教育福祉省
3.  DEPARTMENT OF HEALTH, EDUCATION AND WELFARE

4 住宅都市開発省
4.  DEPARTMENT OF HOUSING AND URBAN DEVELOPMENT

5 内務省(開拓部を除く。)
5.  DEPARTMENT OF THE INTERIOR (EXCLUDING THE BUREAU OF RECLAMATION)

6 司法省
6.  DEPARTMENT OF JUSTICE

7 労働省
7.  DEPARTMENT OF LABOUR

8 国務省
8.  DEPARTMENT OF STATE

9 財務省
9.  DEPARTMENT OF THE TREASURY

10 一般役務庁(自動デ-タ処理電気通信局による購入は、含まない。国家工具センタ-による購入は、含まない。カリフォルニア州のサン・フランシスコ第九地方事務所による購入は、含まない。)
10.  GENERAL SERVICES ADMINISTRATION (PURCHASES BY THE AUTOMATED DATA AND TELECOMMUNICATIONS SERVICE ARE NOT INCLUDED; PURCHASES BY THE NATIONAL TOOL CENTRE ARE NOT INCLUDED; PURCHASES BY THE REGIONAL 9 OFFICE OF SAN FRANCISCO, CALIFORNIA ARE NOT INCLUDED)

11 国家航空宇宙局
11.  NATIONAL AERONAUTICS AND SPACE ADMINISTRATION

12 退役軍人局
12.  VETERANS ADMINISTRATION

13 環境保護庁
13.  ENVIRONMENTAL PROTECTION AGENCY

14 合衆国国際交流庁
14.  UNITED STATES INTERNATIONAL COMMUNICATION AGENCY

15 国家科学基金
15.  NATIONAL SCIENCE FOUNDATION

16 パナマ運河会社及びパナマ運河地帯政庁
16.  PANAMA CANAL COMPANY AND CANAL ZONE GOVERNMENT

17 大統領府
17.  EXECUTIVE OFFICE OF THE PRESIDENT

18 農業信用局
18.  FARM CREDIT ADMINISTRATION

19 国家信用組合局
19.  NATIONAL CREDIT UNION ADMINISTRATION

20 公務員能力制度擁護委員会
20.  MERIT SYSTEMS PROTECTION BOARD

21 ACTION
21.  ACTION

22 合衆国軍備管理軍縮庁
22.  UNITED STATES ARMS CONTROL AND DISARMAMENT AGENCY

23 民間航空局
23.  CIVIL AERONAUTICS BOARD

24 連邦住宅貸付銀行委員会
24.  FEDERAL HOME LOAN BANK BOARD

25 国家労働関係委員会
25.  NATIONAL LABOUR RELATIONS BOARD

26 国家調停委員会
26.  NATIONAL MEDIATION BOARD

27 鉄道退職者委員会
27.  RAILROAD RETIREMENT BOARD

28 アメリカ戦争記念物委員会
28.  AMERICAN BATTLE MONUMENTS COMMISSION

29 連邦通信委員会
29.  FEDERAL COMMUNICATIONS COMMISSION

30 連邦取引委員会
30.  FEDERAL TRADE COMMISSION

31 インディアン苦情処理委員会
31.  INDIAN CLAIMS COMMISSION

32 州際通商委員会
32.  INTER-STATE COMMERCE COMMISSION

33 証券取引委員会
33.  SECURITIES AND EXCHANGE COMMISSION

34 人事管理局
34.  OFFICE OF PERSONNEL MANAGEMENT

35 合衆国国際貿易委員会
35.  UNITED STATES INTERNATIONAL TRADE COMMISSION

36 合衆国輸出入銀行
36.  EXPORT-IMPORT BANK OF THE UNITED STATES

37 連邦仲介調停局
37.  FEDERAL MEDIATION AND CONCILIATION SERVICE

38 選抜徴兵局
38.  SELECTIVE SERVICE SYSTEM

39 スミソニアン研究所
39.  SMITHSONIAN INSTITUTION

40 連邦預金保険公社
40.  FEDERAL DEPOSIT INSURANCE CORPORATION

41 消費者製品安全委員会
41.  CONSUMER PRODUCT SAFETY COMMISSION

42 雇用機会均等委員会
42.  EQUAL EMPLOYMENT OPPORTUNITY COMMISSION

43 連邦海事委員会
43.  FEDERAL MARITIME COMMISSION

44 国家運輸安全委員会
44.  NATIONAL TRANSPORTATION SAFETY BOARD

45 原子力規制委員会
45.  NUCLEAR REGULATORY COMMISSION

46 海外民間投資公社
46.  OVERSEAS PRIVATE INVESTMENT CORPORATION

47 契約審査委員会
47.  RENEGOTIATION BOARD

48 合衆国行政協議会
48.  ADMINISTRATIVE CONFERENCE OF THE UNITED STATES

49 国際放送理事会
49.  BOARD FOR INTERNATIONAL BROADCASTING

50 市民的権利委員会
50.  COMMISSION ON CIVIL RIGHTS

51 商品先物取引委員会
51.  COMMODITY FUTURES TRADING COMMISSION

52 地域社会サ-ビス局
52.  COMMUNITY SERVICES ADMINISTRATION

53 国防省(工兵隊を除く。)
53.  DEPARTMENT OF DEFENCE (EXCLUDING CORPS OF ENGINEERS)

 この協定は、国防省による次の物品の購入については、適用しない。
THIS AGREEMENT WILL NOT APPLY TO THE FOLLOWING PURCHASES OF THE DOD:

 (a) 連邦供給分類(FSC)八三 ピン、縫針及び裁縫用具以外の並びに旗ざお及び旗ざお用雑品以外のこの分類中のすべての物品
(A) FEDERAL SUPPLY CLASSIFICATION (FSC) 83 - ALL ELEMENTS OF THIS CLASSIFICATION OTHER THAN PINS, NEEDLES, SEWING KITS, FLAGSTAFFS, FLAGPOLES, AND FLAGSTAFF TRUCKS;

 (b) 連邦供給分類(FSC)八四 細分類八四六〇(かばん)以外のすべての物品
(B) FSC 84 - ALL ELEMENTS OTHER THAN SUB-CLASS 8460 (LUGGAGE);

 (c) 連邦供給分類(FSC)八九 細分類八九七五(製造たばこ)以外のすべての物品
(C) FSC 89 - ALL ELEMENTS OTHER THAN SUB-CLASS 8975 (TOBACCO PRODUCTS);

 (d) 連邦供給分類(FSC)二三一〇 (バスに限る。)
(D) FSC 2310 - (BUSES ONLY);

 (e) 国防省が次のいずれかの特殊金属を用いた物品を購入する場合には、当該特殊金属は、合衆国又はその属領に所在する製鉄所において溶解されたものでなければならない。 (1)鋼であつて、全重量の一・六五パ-セントを超える量のマンガン、〇・六〇パ-セントを超える量のけい素若しくは〇・〇六パ-セントを超える量の銅を含有するもの又は全重量の〇・二五パ-セントを超える量のアルミニウム、クロム、コバルト、コロンビウム、モリブデン、ニッケル、チタン、タングステン若しくはバナジウムを含有するもの (2)全重量の一〇パ-セントを超える量の金属(合金の基礎をなす金属及び鉄を除く。)を含有するニッケル合金、鉄ニッケル合金又はコバルト合金 (3)チタン又はチタン合金 (4)ジルコニウム合金
(E) SPECIALTY METALS, DEFINED AS STEELS MELTED IN STEEL MANUFACTURING FACILITIES LOCATED IN THE UNITED STATES OR ITS POSSESSIONS, WHERE THE MAXIMUM ALLOY CONTENT EXCEEDS ONE OR MORE OF THE FOLLOWING LIMITS, MUST BE USED IN PRODUCTS PURCHASED BY DOD. (1) MANGANESE, 1.65 PER CENT; SILICON, 0.60 PER CENT; OR COPPER, 0.06 PER CENT; OR WHICH CONTAINS MORE THAN 0.25 PER CENT OF ANY OF THE FOLLOWING ELEMENTS: ALUMINIUM, CHROMIUM, COBALT, COLUMBIUM, MOLYBDENUM, NICKEL, TITANIUM, TUNGSTEN, OR VANADIUM; (2) METAL ALLOYS CONSISTING OF NICKEL, IRON-NICKEL AND COBALT BASE ALLOYS CONTAINING A TOTAL OF OTHER ALLOYING METALS (EXCEPT IRON) IN EXCESS OF 10 PER CENT; (3) TITANIUM AND TITANIUM ALLOYS; OR, (4) ZIRCONIUM BASE ALLOYS;

 (f) 連邦供給分類(FSC)一九及び二〇 これらの連邦供給分類の部分で海軍の船舶として又はその船体若しくはその上部構造物の主要な構成部分として定義されるもの
(F) FSC 19 AND 20 - THAT PART OF THESE CLASSIFICATIONS DEFINED AS NAVAL VESSELS OR MAJOR COMPONENTS OF THE HULL OR SUPERSTRUCTURE THEREOF;

 (g) 連邦供給分類(FSC)五一
(G) FSC 51;

 (h) 次の連邦供給分類(FSC)に属する物品は、原則として、第八条1の規定の適用により除外される。 一〇、一二、一三、一四、一五、一六、一七、一九、二〇、二八、三一、五八、五九及び九五 この協定は、原則として、次の連邦供給分類(FSC)に属する物品の購入について適用する。ただし、合衆国政府が第八条1の規定に基づいて別段の決定を行う場合は、この限りでない。
(H) FOLLOWING FSC CATEGORIES ARE NOT GENERALLY COVERED DUE TO APPLICATION OF ARTICLE VIII, PARAGRAPH 1: 10, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 19, 20, 28, 31, 58, 59, 95.  THIS AGREEMENT WILL GENERALLY APPLY TO PURCHASES OF THE FOLLOWING FSC CATEGORIES SUBJECT TO UNITED STATES GOVERNMENT DETERMINATIONS UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE VIII, PARAGRAPH 1:

二二 鉄道用機器
22.  RAILWAY EQUIPMENT

二三 自動車、トレ-ラ-及び自転車(二三一〇に掲げるバスを除く。)
23.  MOTOR VEHICLES, TRAILERS, AND CYCLES (EXCEPT BUSES IN 2310)

二四 トラクタ-
24.  TRACTORS

二五 車両の構成品
25.  VEHICULAR EQUIPMENT COMPONENTS

二六 タイヤ及びそのチュ-ブ
26.  TYRES AND TUBES

二九 内燃機関の附属品
29.  ENGINE ACCESSORIES

三〇 機械式伝動機器
30.  MECHANICAL POWER TRANSMISSION EQUIPMENT

三二 木工機器
32.  WOODWORKING MACHINERY AND EQUIPMENT

三四 金属加工機器
34.  METALWORKING MACHINERY

三五 サ-ビス提供機器及び販売機器
35.  SERVICE AND TRADE EQUIPMENT

三六 特別の工業用機器
36.  SPECIAL INDUSTRY MACHINERY

三七 農業用機器
37.  AGRICULTURAL MACHINERY AND EQUIPMENT

三八 建設用、鉱山用、掘削用及び道路維持用の機器
38.  CONSTRUCTION, MINING, EXCAVATING, AND HIGHWAY MAINTENANCE EQUIPMENT

三九 物資取扱用機器
39.  MATERIALS HANDLING EQUIPMENT

四〇 ロ-プ、ケ-ブル、鎖及びこれらの取付具
40.  ROPE, CABLE, CHAIN AND FITTINGS

四一 冷凍用機器及びエアコンディショナ-(その構成品を含む。)
41.  REFRIGERATION AND AIR CONDITIONING EQUIPMENT

四二 消防用、救助用及び安全用の機器
42.  FIRE FIGHTING, RESCUE AND SAFETY EQUIPMENT

四三 ポンプ及び圧縮機
43.  PUMPS AND COMPRESSORS

四四 炉、蒸気装置、乾燥機器及び原子炉
44.  FURNACE, STEAM PLANT, DRYING EQUIPMENT AND NUCLEAR REACTORS

四五 配管用、加熱用及び衛生用の機器
45.  PLUMBING, HEATING AND SANITATION EQUIPMENT

四六 浄水用及び下水処理用の機器
46.  WATER PURIFICATION AND SEWAGE TREATMENT EQUIPMENT

四七 素管、管、ホ-ス及びこれらの取付具
47.  PIPE, TUBING, HOSE AND FITTINGS

四八 弁
48.  VALVES

四九 整備作業場用及び修理作業場用の機器
49.  MAINTENANCE AND REPAIR SHOP EQUIPMENT

五二 計測工具
52.  MEASURING TOOLS

五三 金属製品及び研摩材
53.  HARDWARE AND ABRASIVES

五四 組立式構造物及び足場
54.  PREFABRICATED STRUCTURES AND SCAFFOLDING

五五 用材、木工品、合板及びベニヤ板
55.  LUMBER, MILLWORK, PLYWOOD AND VENEER

五六 建設用及び建築用の資材
56.  COMSTRUCTION AND BUILDING MATERIALS

六一 電線並びに発電用及び配電用の機器
61.  ELECTRIC WIRE, AND POWER AND DISTRIBUTION EQUIPMENT

六二 照明設備及び電球
62.  LIGHTING FIXTURES AND LAMPS

六三 警報装置及び信号装置
63.  ALARM AND SIGNAL SYSTEMS

六五 医療用及び獣医用の機器及び物品
65.  MEDICAL, DENTAL, AND VETERINARY EQUIPMENT AND SUPPLIES

六六 計器及び実験室用機器
66.  INSTRUMENTS AND LABORATORY EQUIPMENT

六七 写真用機器
67.  PHOTOGRAPHIC EQUIPMENT

六八 化学工業生産品
68.  CHEMICALS AND CHEMICAL PRODUCTS

六九 教材及び訓練用装置
69.  TRAINING AIDS AND DEVICES

七〇 汎用自動デ-タ処理機械、ソフトウェア、物品及び維持機器
70.  GENERAL PURPOSE ADPE, SOFTWARE, SUPPLIES AND SUPPORT EQUIPMENT

七一 家具
71.  FURNITURE

七二 家庭用及び一般用の備品及び器具
72.  HOUSEHOLD AND COMMERCIAL FURNISHINGS AND APPLIANCES

七三 調理用及び配ぜん用の機器
73.  FOOD PREPARATION AND SERVING EQUIPMENT

七四 事務用機器、可視記録装置及び自動デ-タ処理機械
74.  OFFICE MACHINES, VISIBLE RECORD EQUIPMENT AND ADP EQUIPMENT

七五 事務用品
75.  OFFICE SUPPLIES AND DEVICES

七六 書籍、地図その他の出版物
76.  BOOKS, MAPS AND OTHER PUBLICATIONS

七七 楽器、蓄音機及び家庭用ラジオ
77.  MUSICAL INSTRUMENTS, PHONOGRAPHS, AND HOME TYPE RADIOS

七八 レクリエ-ション用及び運動用の器具
78.  RECREATIONAL AND ATHLETIC EQUIPMENT

七九 清掃用器具及び清掃用品
79.  CLEANING EQUIPMENT AND SUPPLIES

八〇 ブラシ、ペイント、封止剤及び接着剤
80.  BRUSHES, PAINTS, SEALERS AND ADHESIVES

八一 容器及び包装用の材料
81.  CONTAINERS, PACKAGING AND PACKIG SUPPLIES

八五 化粧用品
85.  TOILETRIES

八七 農業用品
87.  AGRICULTURAL SUPPLIES

八八 生きている動物
88.  LIVE ANIMALS

九一 燃料、潤滑油、油脂及びろう
91.  FUELS, LUBRICANTS, OILS AND WAXES

九三 非金属加工品
93.  NON-METALLIC FABRICATED MATERIALS

九四 非金属原材料
94.  NON-METALLIC CRUDE MATERIALS

九六 鉱、鉱物及びこれらの一次製品
96.  ORES, MINERALS AND THEIR PRIMARY PRODUCTS

九九 その他のもの
99.  MISCELLANEOUS

一般的注釈
GENERAL NOTES

1 この協定は、前記の規定にかかわらず、契約のうち小企業に割り当てられたものについては、適用しない。
1.  NOTWITHSTANDING THE ABOVE, THIS AGREEMENT WILL NOT APPLY TO SET ASIDES ON BEHALF OF SMALL AND MINORITY BUSINESSES.

2 第一条1(a)の規定により、調達契約に付随する役務には、運送を含まない。
2.  PURSUANT TO ARTICLE I, PARAGRAPH 1(A), TRANSPORTATION IS NOT INCLUDED IN SERVICES INCIDENTAL TO PROCUREMENT CONTRACTS.

附属書II 購入計画の公示のために締約国が使用する出版物(第五条3)
ANNEX II  PUBLICATIONS UTILIZED BY PARTIES FOR THE PUBLICATION OF NOTICES OF PROPOSED PURCHASES - ARTICLE V, PARAGRAPH 3

オ-ストリア アムツブラット・ツア・ヴィ-ナ-・ツァイトゥング
AUSTRIA  AMTSBLATT ZUR WIENER ZEITUNG

カナダ ザ・カナダ・ガゼット
CANADA  THE CANADA GAZETTE

欧州経済共同体
EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY

 ベルギ- オフィシャル・ジャ-ナル・オヴ・ザ・ヨ-ロピアン・コミュニティ-ズ ル・ビュルタン・デザジュディカシオン 専門紙
BELGIUM - OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNITIES - LE BULLETIN DES ADJUDICATIONS - OTHER PUBLICATIONS IN THE SPECIALIZED PRESS

 デンマ-ク オフィシャル・ジャ-ナル・オヴ・ザ・ヨ-ロピアン・コミュニティ-ズ
DENMARK - OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNITIES

 フランス オフィシャル・ジャ-ナル・オヴ・ザ・ヨ-ロピアン・コミュニティ-ズ ビュルタン・オフィシエル・デザノンス・デ・マルシェ・ピュブリック
FRANCE - OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNITIES - BULLETIN OFFICIEL DES ANNONCES DES MARCHES PUBLICS

 ドイツ連邦共和国 オフィシャル・ジャ-ナル・オヴ・ザ・ヨ-ロピアン・コミュニティ-ズ
GERMANY, FEDERAL REPUBLIC OF - OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNITIES

 アイルランド オフィシャル・ジャ-ナル・オヴ・ザ・ヨ-ロピアン・コミュニティ-ズ 日刊紙「アイリッシュ・インディペンダント」、「アイリッシュ・タイムズ」、「アイリッシュ・プレス」、「コ-ク・イグザミナ-」
IRELAND - OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNITIES - DAILY PRESS: "IRISH INDEPENDANT", "IRISH TIMES", "IRISH PRESS", "CORK EXAMINER"

 イタリア オフィシャル・ジャ-ナル・オヴ・ザ・ヨ-ロピアン・コミュニティ-ズ
ITALY - OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNITIES

 ルクセンブルグ オフィシャル・ジャ-ナル・オヴ・ザ・ヨ-ロピアン・コミュニティ-ズ 日刊紙
LUXEMBOURG - OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNITIES - DAILY PRESS

 オランダ オフィシャル・ジャ-ナル・オヴ・ザ・ヨ-ロピアン・コミュニティ-ズ
NETHERLANDS - OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNITIES

 連合王国 オフィシャル・ジャ-ナル・オヴ・ザ・ヨ-ロピアン・コミュニティ-ズ ザ・ロンドン・ガゼット
UNITED KINGDOM - OFFICIAL JOURNAL OF THE EUROPEAN COMMUNITIES - THE LONDON GAZETTE

フィンランド ヴィラリネン・レヘテイ(フィンランド官報)
FINLAND  VIRALLINEN LEHTI (OFFICIAL GAZETTE OF FINLAND)

香港 ホンコン・ガヴァンメント・ガゼット
HONG KONG  HONG KONG GOVERNMENT GAZETTE

インド インディアン・トレ-ド・ジャ-ナル
INDIA  INDIAN TRADE JOURNAL

日本国 官報
JAPAN  KANPO

大韓民国 日刊英字紙(コリア・ヘラルド又はコリア・タイムズ)
KOREA, REPUBLIC OF  DAILY ENGLISH NEWSPAPERS (KOREA HERALD AND KOREA TIMES ALTERNATIVELY)

ナイジェリア フェデラル・ガヴァンメント・ガゼット
NIGERIA  FEDERAL GOVERNMENT GAZETTE

ノ-ルウェ- ノルスク・リ-スニングスブラ-ド(ノ-ルウェ-官報)
NORWAY  NORSK LYSNINGSBLAD (OFFICIAL GAZETTE OF NORWAY)

シンガポ-ル ガヴァンメント・ガゼット
SINGAPORE  GOVERNMENT GAZETTE

スウェ-デン ティドニング・フェル・レヴェランセル・ティル・スタ-テン(ポスト・オク・インリ-ケス・ティドニンガル附属)(政府契約官報(官報附属))
SWEDEN  TIDNING FOR LEVERANSER TILL STATEN (BILAGA TILL POST-OCH INRIKES TIDNINGAR) (GAZETTE OF GOVERNMENT CONTRACTS (SUPPLEMENT TO THE OFFICIAL GAZETTE))

スイス フォイユ・オフィシエル・スイス・デュ・コメルス
SWITZERLAND  FEUILLE OFFICIELLE SUISSE DU COMMERCE

合衆国 コマ-ス・ビジネス・デイリ-
UNITED STATES  COMMERCE BUSINESS DAILY

附属書III 選択入札の手続に関して供給者の常設名簿についての情報を毎年公示するために締約国が使用する出版物(第五条6)
ANNEX III  PUBLICATIONS UTILIZED BY PARTIES FOR THE PUBLICATION ANNUALLY OF INFORMATION ON PERMANENT LISTS OF SUPPLIERS IN THE CASE OF SELECTIVE TENDERING PROCEDURES - ARTICLE V, PARAGRAPH 6

オ-ストリア アムツブラット・ツア・ヴィ-ナ-・ツァイトゥング(ただし、現に名簿を保持しない。)
AUSTRIA  AMTSBLATT ZUR WIENER ZEITUNG (AT PRESENT, HOWEVER, NO SUCH LISTS EXIST)

カナダ ザ・カナダ・ガゼット
CANADA  THE CANADA GAZETTE

フィンランド 名簿を保持しない。
FINLAND  NO LIST EXISTING

香港 ホンコン・ガヴァンメント・ガゼット
HONG KONG  HONG KONG GOVERNMENT GAZETTE

インド インディアン・トレ-ド・ジャ-ナル(適用がある場合)
INDIA  INDIAN TRADE JOURNAL WHERE APPLICABLE

日本国 官報
JAPAN  KANPO

大韓民国 日刊英字紙(コリア・ヘラルド又はコリア・タイムズ)
KOREA, REPUBLIC OF  DAILY ENGLISH NEWSPAPERS (KOREA HERALD AND KOREA TIMES, ALTERNATIVELY)

ノ-ルウェ- 名簿を保持しない。
NORWAY  NO LIST EXISTING

シンガポ-ル CSD(主として公開入札)
SINGAPORE  CSD MAINLY OPEN TENDERING

スウェ-デン 名簿を保持しない。
SWEDEN  NO LIST EXISTING

スイス フォイユ・オフィシエル・スイス・デュ・コメルス
SWITZERLAND  FEUILLE OFFICIELLE SUISSE DU COMMERCE

合衆国 コマ-ス・ビジネス・デイリ-
UNITED STATES  COMMERCE BUSINESS DAILY

附属書IV 法令、司法上の決定、一般に適用する行政上の決定及び手続であつてこの協定の対象となる政府調達に係るものを速やかに公表するために締約国が使用する出版物(第六条1)
ANNEX IV  PUBLICATIONS UTILIZED BY PARTIES FOR THE PROMPT PUBLICATION OF LAWS, REGULATIONS, JUDICIAL DECISIONS, ADMINISTRATIVE RULINGS OF GENERAL APPLICATION AND ANY PROCEDURE REGARDING GOVERNMENT PROCUREMENT COVERED BY THIS AGREEMENT - ARTICLE VI, PARAGRAPH 1

オ-ストリア エスタ-ライヒシェス・ブンデスゲゼッツブラット アムツブラット・ツア・ヴィ-ナ-・ツァイトゥング 司法上の決定 出版物を有しない。
AUSTRIA - OESTERREICHISCHES BUNDESGESETZSBLATT - AMTSBLATT ZUR WIENER ZEITUNG - JURISPRUDENCE - NO OFFICIAL PUBLICATION

カナダ ザ・カナダ・ガゼット コントラクティング ザ・フェデラル・ガヴァンメント(ユア・クライアント)
CANADA - THE CANADA GAZETTE - CONTRACTING - THE FEDERAL GOVERNMENT: YOUR CLIENT

欧州経済共同体
EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY

 ベルギ- 法律、勅令、省令及び省の回章 ル・モニトゥ-ル・ベルジュ 司法上の決定 パシクリジ-
BELGIUM - LAWS, ROYAL REGULATIONS, MINISTERIAL REGULATIONS, MINISTERIAL CIRCULARS - LE MONITEUR BELGE - JURISPRUDENCE - PASICRISIE

 デンマ-ク 法令 ロウティ-デナ 司法上の決定 ウアスクリフト・フォ-・ラッツヴェ-セン 行政上の決定及び手続 ミニステイアルティ-デナ
DENMARK - LAWS AND REGULATIONS - LOVTIDENDE - JUDICIAL DECISIONS - UGESKRIFT FOR RETSVAESEN - ADMINISTRATIVE RULINGS AND PROCEDURES - MINISTERIALTIDENDE

 フランス 法令 ビュルタン・オフィシエル 決定 ルクイユ・デザレ・デュ・コンセイユ・デタ ルヴュ・デ・マルシェ・ピュブリック
FRANCE - LEGISLATION - BULLETIN OFFICIEL - JURISPRUDENCE - RECUEIL DES ARRETS DU CONSEIL D'ETAT - REVUE DES MARCHES PUBLICS

 ドイツ連邦共和国 法令 ブンデスゲゼッツブラット 出版責任者 法務大臣 発行所 ブンデスアンツァイガ- ブンデスアンツァイガ- 私書箱 一〇八〇〇六 五〇〇〇 ケルン 一 司法上の決定 エントシャイドゥンクザンムルンゲン・デス・ブンデスフェアファッスンクスゲリヒツ エントシャイドゥンクザンムルンゲン・デス・ブンデスゲリヒツホ-フス エントシャイドゥンクザンムルンゲン・デス・ブンデスフェアヴァルトゥンクスゲリヒツ エントシャイドゥンクザンムルンゲン・デス・ブンデスフィナンツホ-フス・ゾ-ヴィ-・デア・オ-バ-ランデスゲリヒテ
GERMANY, FEDERAL REPUBLIC OF - LEGISLATION AND REGULATIONS - BUNDESGESETZBLATT - HERAUSGEBER: DER BUNDESMINISTER DER JUSTIZ VERLAG: BUNDESANZEIGER BUNDESANZEIGER POSTFACH 108006 5000 KOLN 1 - JUDICIAL DECISIONS: ENTSCHEIDUNGSAMMLUNGEN DES - BUNDESVERFASSUNGSGERICHTS - BUNDESGERICHTSHOFS - BUNDESVERWALTUNGSGERICHTS - BUNDESFINANZHOFS SOWIE DER OBERLANDESGERICHTE

 アイルランド 法令 イリス・イフェグ-ル(アイルランド政府官報)
IRELAND - LEGISLATION AND REGULATIONS - IRIS OIFIGIUIL (OFFICIAL GAZETTE OF THE IRISH GOVERNMENT)

 イタリア 法令 ガゼッタ・ウフィチアレ 司法上の決定 公的出版物を有しない。
ITALY - LEGISLATION - GAZETTA UFFICIALE - JURISPRUDENCE - NO OFFICIAL PUBLICATION

 ルクセンブルグ 法令 メモリアル 司法上の決定 パシクリジ-
LUXEMBOURG - LEGISLATION - MEMORIAL - JURISPRUDENCE - PASICRISIE

 オランダ 法令 ネ-デルランセ・スタ-ツクラント又はスタ-ツブラット 司法上の決定 公的出版物を有しない。
NETHERLANDS - LEGISLATION - NEDERLANDSE STAATSCOURANT AND/OR STAATSBLAD - JURISPRUDENCE - NO OFFICIAL PUBLICATION

 連合王国 法令 関係法令を有しない。 司法上の決定 ロ-・リポ-ツ 標準契約条件 国防省から入手することができるドキュメントGC/ストアズ/一 一定の契約については、特別の条件の適用されることがあることに留意すべきである。詳細は、関係省から入手することができる。
UNITED KINGDOM - LEGISLATION - NO SUCH LEGISLATION - JURISPRUDENCE - LAW REPORTS - STANDARD CONTRACT CONDITIONS DOCUMENT GC/STORES/1 OBTAINABLE FROM THE MINISTRY OF DEFENCE.  IT SHOULD BE NOTED THAT SPECIAL CONDITIONS MAY APPLY TO SOME CONTRACTS: DETAILS MAY BE OBTAINED FROM THE DEPARTMENT CONCERNED.

フィンランド スオメン・アセトゥスココエルマ(フィンランズ・フェルファットニングスサムリング)(フィンランド法令集)
FINLAND  SUOMEN ASETUSKOKOELMA - FINLANDS FORFATTNINGSSAMLING (THE COLLECTION OF THE STATUTES OF FINLAND)

香港 ホンコン・ガヴァンメント・ガゼット
HONG KONG  HONG KONG GOVERNMENT GAZETTE

インド
INDIA

(a) 鉄道省による調達については、「ガゼット・オヴ・インディア」
(A) "GAZETTE OF INDIA" IN RESPECT OF PROCUREMENT BY MINISTRY OF RAILWAYS;

(b) 石油天然ガス委員会及び供給分配局長による調達については、「インディアン・トレ-ド・ジャ-ナル」
(B) "INDIAN TRADE JOURNAL" IN RESPECT OF PROCUREMENT BY OIL AND NATURAL GAS COMMISSION AND THE DIRECTOR GENERAL OF SUPPLIES AND DISPOSAL.

(c) 「コンディションズ・オヴ・コントラクト」(出販物局長(デリ- 一一〇〇〇六)から入手することができる有料の出販物)は、供給分配局長による購入に関する法令等を掲載する。これらの法令等の改正は、インディアン・トレ-ド・ジャ-ナルに公表する。
(C) "CONDITIONS OF CONTRACT" (A PRICED PUBLICATION AVAILABLE WITH CONTROLLER OF PUBLICATIONS, DELHI 110006), CONTAINS THE LAWS, REGULATIONS, ETC. IN RESPECT OF PURCHASES BY THE DIRECTOR GENERAL OF SUPPLIES AND DISPOSAL.  ANY AMENDMENTS HERETO WILL BE PUBLISHED IN THE INDIAN TRADE JOURNAL.

日本国 官報又は法令全書
JAPAN  KANPO AND/OR HOREIZENSHO

大韓民国 クワンボ-(官報)
KOREA, REPUBLIC OF  KWANPO (OFFICIAL GAZETTE)

ナイジェリア フェデラル・ガヴァンメント・ガゼット
NIGERIA  FEDERAL GOVERNMENT GAZETTE

ノ-ルウェ- ノルスク・ロヴティ-デンド(ノ-ルウェ-法令官報)
NORWAY  NORSK LOVTIDEND (NORWEGIAN LAW GAZETTE)

シンガポ-ル 法令及び司法上の決定 ガヴァンメント・ガゼット 行政上の決定 ミニストリ-・オヴ・ファイナンス・サ-キュラ-ズ及びインストラクション・マニュアル三
SINGAPORE  LAWS/REGULATIONS AND JUDICIAL DECISIONS - GOVERNMENT GAZETTE ADMINISTRATIVE RULINGS - MINISTRY OF FINANCE CIRCULARS AND INSTRUCTION MANUAL NO. 3

スウェ-デン
SWEDEN

1 スヴェンスク・フェルファットニングスサムリング(SFS)(スウェ-デン法令集)
1.  SVENSK FORFATTNINGSSAMLING, SFS (THE SWEDISH CODE OF STATUTES)

2 リクスレヴィジオンスヴェルケッツ・ティルレンプニングスアンヴィスニンガル・ティル・ウップハンドリングスクンジェ-レルセン(政府調達に関する勅令についての国家会計検査局による指示)
2.  RIKSREVISIONSVERKETS TILLAMPNINGSANVISNINGAR TILL UPPHANDLINGSKUNGORELSEN (INSTRUCTIONS TO THE ROYAL PROCLAMATIONS ON GOVERNMENT PROCUREMENT, ISSUED BY THE NATIONAL AUDIT BUREAU)

スイス ルクイユ・オフィシエル・デ・ロワ・エ・オンドナンス・ドゥ・ラ・コンフェデラシオン・スイス(RO) アレ・デュ・トリビュナル・フェデラル・スイス ジュリスプリュデンス・デゾトリテ・アドミニストラティヴ・ドゥ・ラ・コンフェデラシオン
SWITZERLAND  RECUEIL OFFICIEL DES LOIS ET ORDONNANCES DE LA CONFEDERATION SUISSE (RO) ARRETS DU TRIBUNAL FEDERAL SUISSE JURISPRUDENCE DES AUTORITES ADMINISTRATIVES DE LA CONFEDERATION

合衆国
UNITED STATES

 合衆国のすべての法令、司法上の決定、行政上の决定及び手続であつてこの協定の対象となる政府調達に係るものは、防衛購入規則(DAR)及び連邦調達規則(FPR)として法典化される。これらの規則は、合衆国連邦規則法典(CFR)の一部として公表される。防衛購入規則は同法典第三十二編として、連邦調達規則は同法典第四十一編第一章として公表される。写しは、政府印刷局から購入することができる。また、これらの規則は、政府印刷局から予約によつて購入することのできるル-スリ-フ式の版で公表される。改正された規則は、公表されるごとに予約購入者に提供される。
ALL U.S. LAWS, REGULATIONS, JUDICIAL DECISIONS, ADMINISTRATIVE RULINGS AND PROCEDURES REGARDING GOVERNMENT PROCUREMENT COVERED BY THIS AGREEMENT ARE CODIFIED IN THE DEFENSE ACQUISITIONS REGULATION (DAR) AND THE FEDERAL PROCUREMENT REGULATIONS (FPR), BOTH OF WHICH ARE PUBLISHED AS A PART OF THE UNITED STATES CODE OF FEDERAL REGULATIONS (CFR).  THE DAR IS PUBLISHED IN TITLE 32 OF CFR AND THE FPR IS IN TITLE 41, CHAPTER 1 (CFR).  COPIES MAY BE PURCHASED FROM THE GOVERNMENT PRINTING OFFICE.  THESE REGULATIONS ARE ALSO PUBLISHED IN LOOSE LEAF VERSIONS WHICH ARE AVAILABLE BY SUBSCRIPTION FROM THE GOVERNMENT PRINTING OFFICE.  CHANGES ARE PROVIDED TO SUBSCRIBERS AS THEY ARE ISSUED.

 原本の参照を希望する者は、次の出版物を利用することができる。
FOR THOSE WHO WISH TO CONSULT ORIGINAL SOURCES, THE FOLLOWING PUBLISHED SOURCES ARE PROVIDED:

内容 出版物名
MATERIAL  PUBLICATION NAME

合衆国の法令 U・S・スタチュ-ツ・アト・ラ-ジ
U.S. LAWS U.S. STATUTES AT LARGE

決定 合衆国最高裁判所 U・S・リポ-ツ 巡回控訴裁判所 フェデラル・リポ-タ-第二集 地方裁判所 フェデラル・サプリメント・リポ-タ- 請求裁判所 コ-ト・オヴ・クレイムズ・リポ-ツ
DECISIONS: - U.S. SUPREME COURT U.S. REPORTS - CIRCUIT COURT OF APPEALS FEDERAL REPORTER - 2ND SERIES - DISTRICT COURTS FEDERAL SUPPLEMENT REPORTER - COURT OF CLAIMS COURT OF CLAIMS REPORTS

決定 契約不服審査委員会 商業手形交換所による非公式発表
DECISIONS: - BOARDS OF CONTRACT APPEALS UNOFFICIAL PUBLICATION BY COMMERCE CLEARING HOUSE

決定 合衆国会計検査院長 会計検査院長の決定として公式に発表されないものは、非公式に連邦出版会社により出版される。
DECISIONS: - COMPTROLLER GENERAL OF THE U.S. THOSE NOT OFFICIALLY PUBLISHED AS DECISIONS OF THE COMPTROLLER GENERAL ARE PUBLISHED UNOFFICIALLY BY FEDERAL PUBLICATIONS, INC.