関税及び貿易に関する一般協定第七条の実施に関する協定
関税及び貿易に関する一般協定第七条の実施に関する協定
AGREEMENT ON IMPLEMENTATION OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE
前文
PREAMBLE
この協定の締約国(以下「締約国」という。)は、多角的貿易交渉に考慮を払い、
HAVING REGARD TO THE MULTILATERAL TRADE NEGOTIATIONS, THE PARTIES TO THIS AGREEMENT (HEREINAFTER REFERRED TO AS "PARTIES"),
関税及び貿易に関する一般協定(以下「一般協定」又は「ガット」という。)の目的を達成すること及び開発途上国の国際貿易上の一層の利益を確保することを希望し、
DESIRING TO FURTHER THE OBJECTIVES OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE (HEREINAFTER REFERRED TO AS "GENERAL AGREEMENT" OR "GATT") AND TO SECURE ADDITIONAL BENEFITS FOR THE INTERNATIONAL TRADE OF DEVELOPING COUNTRIES;
一般協定第七条の規定の重要性を認識し、また、その実施に一層の画一性及び確実性を与えるように、同条の規定の適用のための規則を詳細に定めることを希望し、
RECOGNIZING THE IMPORTANCE OF THE PROVISIONS OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT AND DESIRING TO ELABORATE RULES FOR THEIR APPLICATION IN ORDER TO PROVIDE GREATER UNIFORMITY AND CERTAINTY IN THEIR IMPLEMENTATION;
貨物についての公正な、画一的な、かつ、衡平な関税評価のための制度であつて恣意的又は架空の課税価額が用いられないようにする制度の必要性を認識し、
RECOGNIZING THE NEED FOR A FAIR, UNIFORM AND NEUTRAL SYSTEM FOR THE VALUATION OF GOODS FOR CUSTOMS PURPOSES THAT PRECLUDES THE USE OF ARBITRARY OR FICTITIOUS CUSTOMS VALUES;
貨物の関税評価の基礎として、可能な限り、貨物の取引価額が用いられるべきであることを認識し、
RECOGNIZING THAT THE BASIS FOR VALUATION OF GOODS FOR CUSTOMS PURPOSES SHOULD, TO THE GREATEST EXTENT POSSIBLE, BE THE TRANSACTION VALUE OF THE GOODS BEING VALUED;
課税価額が商慣行に適合する簡明かつ衡平な規準を基礎として決定されるべきであること及び関税評価手続が供給国による区別なしに一般的に適用されるべきものであることを認識し、
RECOGNIZING THAT CUSTOMS VALUE SHOULD BE BASED ON SIMPLE AND EQUITABLE CRITERIA CONSISTENT WITH COMMERCIAL PRACTICES AND THAT VALUATION PROCEDURES SHOULD BE OF GENERAL APPLICATION WITHOUT DISTINCTION BETWEEN SOURCES OF SUPPLY;
関税評価手続がダンピングに対抗するために用いられるべきでないことを認識して、
RECOGNIZING THAT VALUATION PROCEDURES SHOULD NOT BE USED TO COMBAT DUMPING;
ここに、次のとおり協定する。
HEREBY AGREE AS FOLLOWS:
第一部 関税評価に関する規則
PART I - RULES ON CUSTOMS VALUATION
第一条
ARTICLE 1
1 輸入貨物の課税価額は、輸入貨物の取引価額、すなわち、貨物が輪入国に輸出のために販売された場合に現実に支払われた又は支払われるべき価格に第八条の規定による調整を加えた額とする。ただし、次のことを条件とする。
1. THE CUSTOMS VALUE OF IMPORTED GOODS SHALL BE THE TRANSACTION VALUE, THAT IS THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE FOR THE GOODS WHEN SOLD FOR EXPORT TO THE COUNTRY OF IMPORTATION ADJUSTED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 8, PROVIDED:
(a) 買手による輸入貨物の処分又は使用につき、次の制限以外の制限がないこと。
(A) THAT THERE ARE NO RESTRICTIONS AS TO THE DISPOSITION OR USE OF THE GOODS BY THE BUYER OTHER THAN RESTRICTIONS WHICH:
(i) 法令又は当局により輸入国において課される又は要求される制限
(I) ARE IMPOSED OR REQUIRED BY LAW OR BY THE PUBLIC AUTHORITIES IN THE COUNTRY OF IMPORTATION;
(ii) 輸入貨物の再販売が認められる地域についての制限
(II) LIMIT THE GEOGRAPHICAL AREA IN WHICH THE GOODS MAY BE RESOLD; OR
(iii) 輸入貨物の価格に実質的な影響を与えない制限
(III) DO NOT SUBSTANTIALLY AFFECT THE VALUE OF THE GOODS;
(b) 輸入貨物の販売又は価格に関して輸入貨物の課税価額の決定を不可能とする条件が付されていないこと。
(B) THAT THE SALE OR PRICE IS NOT SUBJECT TO SOME CONDITION OR CONSIDERATION FOR WHICH A VALUE CANNOT BE DETERMINED WITH RESPECT TO THE GOODS BEING VALUED;
(c) 買手による輸入貨物の再販売、処分又は使用により得られる収益のいかなる部分も、直接的であるか間接的であるかを問わず、売手に帰属しないこと(第八条の規定により適切に調整を加えることができる場合を除く。)。
(C) THAT NO PART OF THE PROCEEDS OF ANY SUBSEQUENT RESALE, DISPOSAL OR USE OF THE GOODS BY THE BUYER WILL ACCRUE DIRECTLY OR INDIRECTLY TO THE SELLER, UNLESS AN APPROPRIATE ADJUSTMENT CAN BE MADE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 8; AND
(d) 売手と買手とが特殊の関係にないこと又は、売手と買手とが特殊の関係にある場合には、輸入貨物の取引価額が2の規定により関税評価上受諾可能なものであること。
(D) THAT THE BUYER AND SELLER ARE NOT RELATED, OR WHERE THE BUYER AND SELLER ARE RELATED, THAT THE TRANSACTION VALUE IS ACCEPTABLE FOR CUSTOMS PURPOSES UNDER THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE.
2(a) 輸入貨物の取引価額が1の規定の適用上受諾可能なものであるかどうかを決定するに当たつては、売手と買手とが第十五条に規定する特殊の関係にあるとの事実のみによつて、取引価額を受諾できないものとみなしてはならない。第一文に規定する事実がある場合には、輸出のための販売に係る状況について検討が行われるものとし、その特殊の関係が輸入貨物の価格に影響を及ぼしていない場合には、取引価額が受諾される。関税当局は、輸入者によつて提供される資料に照らし又は他の方法により、当該特殊の関係が輸入貨物の価格に影響を及ぼしているとの心証を得た場合には、その理由を輸入者に通知するものとし、また、輸入者は、通知について意見を述べるための適当な機会が与えられる。輸入者が要請する場合には、理由の通知は、書面で行う。
2. (A) IN DETERMINING WHETHER THE TRANSACTION VALUE IS ACCEPTABLE FOR THE PURPOSES OF PARAGRAPH 1, THE FACT THAT THE BUYER AND THE SELLER ARE RELATED WITHIN THE MEANING OF ARTICLE 15 SHALL NOT IN ITSELF BE GROUNDS FOR REGARDING THE TRANSACTION VALUE AS UNACCEPTABLE. IN SUCH CASE THE CIRCUMSTANCES SURROUNDING THE SALE SHALL BE EXAMINED AND THE TRANSACTION VALUE SHALL BE ACCEPTED PROVIDED THAT THE RELATIONSHIP DID NOT INFLUENCE THE PRICE. IF, IN THE LIGHT OF INFORMATION PROVIDED BY THE IMPORTER OR OTHERWISE, THE CUSTOMS ADMINISTRATION HAS GROUNDS FOR CONSIDERING THAT THE RELATIONSHIP INFLUENCED THE PRICE, IT SHALL COMMUNICATE ITS GROUNDS TO THE IMPORTER AND HE SHALL BE GIVEN A REASONABLE OPPORTUNITY TO RESPOND. IF THE IMPORTER SO REQUESTS, THE COMMUNICATION OF THE GROUNDS SHALL BE IN WRITING.
(b) 特殊の関係にある者の間で輸出のための販売が行われた場合において輸入貨物の取引価額が次の価額(当該輸入貨物の輸出と同時又はほぼ同時に輸出された貨物であつて評価がされたものの価額に限る。)のいずれかに近似していることを輸入者が立証したときは、輸入貨物の取引価額が受諾されるものとし、1の規定により輸入貨物の評価がされる。
(B) IN A SALE BETWEEN RELATED PERSONS, THE TRANSACTION VALUE SHALL BE ACCEPTED AND THE GOODS VALUED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 WHENEVER THE IMPORTER DEMONSTRATES THAT SUCH VALUE CLOSELY APPROXIMATES TO ONE OF THE FOLLOWING OCCURRING AT OR ABOUT THE SAME TIME:
(i) 輸入貨物の輸入国への輸出のために同種貨物又は類似貨物が特殊の関係にない買手に販売された場合におけるこれらの取引価額
(I) THE TRANSACTION VALUE IN SALES TO UNRELATED BUYERS OF IDENTICAL OR SIMILAR GOODS FOR EXPORT TO THE SAME COUNTRY OF IMPORTATION;
(ii) 第五条の規定により決定された同種貨物又は類似貨物の課税価額
(II) THE CUSTOMS VALUE OF IDENTICAL OR SIMILAR GOODS AS DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 5;
(iii) 第六条の規定により決定された同種貨物又は類似貨物の課税価額
(III) THE CUSTOMS VALUE OF IDENTICAL OR SIMILAR GOODS AS DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 6;
(iv) 生産国は異なるが同種貨物と認められる貨物が輸入貨物の輸入国への輸出のために特殊の関係にない買手に販売された場合における当該貨物の取引価額。ただし、比較される両取引における売手が特殊の関係にない場合に限る。
(IV) THE TRANSACTION VALUE IN SALES TO UNRELATED BUYERS FOR EXPORT TO THE SAME COUNTRY OF IMPORTATION OF GOODS WHICH WOULD BE IDENTICAL TO THE IMPORTED GOODS EXCEPT FOR HAVING A DIFFERENT COUNTRY OF PRODUCTION PROVIDED THAT THE SELLERS IN ANY TWO TRANSACTIONS BEING COMPARED ARE NOT RELATED.
この検証を行うに当たつては、取引段階、取引数量及び第八条に規定する要素のほか、特殊の関係にある売手と買手との間の販売にあつては売手により負担されないが、特殊の関係にない売手と買手との間の販売にあつては売手により負担される費用に関する立証された差異に妥当な考慮を払う。
IN APPLYING THE FOREGOING TESTS, DUE ACCOUNT SHALL BE TAKEN OF DEMONSTRATED DIFFERENCES IN COMMERCIAL LEVELS, QUANTITY LEVELS, THE ELEMENTS ENUMERATED IN ARTICLE 8 AND COSTS INCURRED BY THE SELLER IN SALES IN WHICH HE AND THE BUYER ARE NOT RELATED THAT ARE NOT INCURRED BY THE SELLER IN SALES IN WHICH HE AND THE BUYER ARE RELATED.
(c) (b)に規定する検証は、輸入者の申出により、価額の比較のためにのみ行われるべきものであつて、検証価額を課税価額としてはならない。
(C) THE TESTS SET FORTH IN PARAGRAPH 2(B) ARE TO BE USED AT THE INITIATIVE OF THE IMPORTER AND ONLY FOR COMPARISON PURPOSES. SUBSTITUTE VALUES MAY NOT BE ESTABLISHED UNDER THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2(B).
第二条
ARTICLE 2
1(a) 前条の規定により輸入貨物の課税価額を決定することができない場合には、輸入貨物の課税価額は、輸入貨物の輸入国への輸出のために販売され、かつ、当該輸入貨物の輸出と同時又はほぼ同時に輸出された同種貨物の取引価額とする。
1. (A) IF THE CUSTOMS VALUE OF THE IMPORTED GOODS CANNOT BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 1, THE CUSTOMS VALUE SHALL BE THE TRANSACTION VALUE OF IDENTICAL GOODS SOLD FOR EXPORT TO THE SAME COUNTRY OF IMPORTATION AND EXPORTED AT OR ABOUT THE SAME TIME AS THE GOODS BEING VALUED.
(b) この条の規定の適用に当たつては、輸入貨物の取引段階と同一の取引段階において、かつ、輸入貨物の取引数量と実質的に同一の取引数量により輸出のために販売された同種貨物の取引価額を用いて課税価額を決定する。第一文に規定する販売がない場合には、輸入貨物の取引段階と異なる取引段階において及び(又は)輸入貨物の取引数量と異なる取引数量により輸出のために販売された同種貨物の取引価額に取引段階及び(又は)取引数量の差異を考慮に入れて調整を加えた額を用いて課税価額を決定する。もつとも、調整は、適切かつ正確であることを明らかに示す証拠に基づいて行うことができる場合に限る(調整により取引価額が引き上げられることになるか引き下げられることになるかを問わない。)。
(B) IN APPLYING THIS ARTICLE, THE TRANSACTION VALUE OF IDENTICAL GOODS IN A SALE AT THE SAME COMMERCIAL LEVEL AND IN SUBSTANTIALLY THE SAME QUANTITY AS THE GOODS BEING VALUED SHALL BE USED TO DETERMINE THE CUSTOMS VALUE. WHERE NO SUCH SALE IS FOUND, THE TRANSACTION VALUE OF IDENTICAL GOODS SOLD AT A DIFFERENT COMMERCIAL LEVEL AND/OR IN DIFFERENT QUANTITIES, ADJUSTED TO TAKE ACCOUNT OF DIFFERENCES ATTRIBUTABLE TO COMMERCIAL LEVEL AND/OR TO QUANTITY, SHALL BE USED, PROVIDED THAT SUCH ADJUSTMENTS CAN BE MADE ON THE BASIS OF DEMONSTRATED EVIDENCE WHICH CLEARLY ESTABLISHES THE REASONABLENESS AND ACCURACY OF THE ADJUSTMENT, WHETHER THE ADJUSTMENT LEADS TO AN INCREASE OR A DECREASE IN THE VALUE.
2 第八条2に規定する費用等が輸入貨物及び同種貨物の取引価額に含まれている場合において、輸送距離及び輸送形熊の差異により当該費用等につき相当の差異があるときは、当該差異を考慮に入れて調整を行う。
2. WHERE THE COSTS AND CHARGES REFERRED TO IN ARTICLE 8.2 ARE INCLUDED IN THE TRANSACTION VALUE, AN ADJUSTMENT SHALL BE MADE TO TAKE ACCOUNT OF SIGNIFICANT DIFFERENCES IN SUCH COSTS AND CHARGES BETWEEN THE IMPORTED GOODS AND THE IDENTICAL GOODS IN QUESTION ARISING FROM DIFFERENCES IN DISTANCES AND MODES OF TRANSPORT.
3 この条の規定の適用に当たり、同種貨物の取引価額が二以上ある場合には、最小の取引価額を用いて輸入貨物の課税価額を決定する。
3. IF, IN APPLYING THIS ARTICLE, MORE THAN ONE TRANSACTION VALUE OF IDENTICAL GOODS IS FOUND, THE LOWEST SUCH VALUE SHALL BE USED TO DETERMINE THE CUSTOMS VALUE OF THE IMPORTED GOODS.
第三条
ARTICLE 3
1(a) 前二条の規定により輸入貨物の課税価額を決定することができない場合には、輸入貨物の課税価額は、輸入貨物の輸入国への輸出のために販売され、かつ、当該輸入貨物の輸出と同時又はほぼ同時に輸出された類似貨物の取引価額とする。
1. (A) IF THE CUSTOMS VALUE OF THE IMPORTED GOODS CANNOT BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLES 1 AND 2, THE CUSTOMS VALUE SHALL BE THE TRANSACTION VALUE OF SIMILAR GOODS SOLD FOR EXPORT TO THE SAME COUNTRY OF IMPORTATION AND EXPORTED AT OR ABOUT THE SAME TIME AS THE GOODS BEING VALUED.
(b) この条の規定の適用に当たつては、輸入貨物の取引段階と同一の取引段階において、かつ、輸入貨物の取引数量と実質的に同一の取引数量により輸出のために販売された類似貨物の取引価額を用いて課税価額を決定する。第一文に規定する販売がない場合には、輸入貨物の取引段階と異なる取引段階において及び(又は)輸入貨物の取引数量と異なる取引数量により輸出のために販売された類似貨物の取引価額に取引段階及び(又は)取引数量の差異を考慮に入れて調整を加えた額を用いて課税価額を決定する。もつとも、調整は、適切かつ正確であることを明らかに示す証拠に基づいて行うことができる場合に限る(調整により取引価額が引き上げられることになるか引き下げられることになるかを問わない。)。
(B) IN APPLYING THIS ARTICLE, THE TRANSACTION VALUE OF SIMILAR GOODS IN A SALE AT THE SAME COMMERCIAL LEVEL AND IN SUBSTANTIALLY THE SAME QUANTITY AS THE GOODS BEING VALUED SHALL BE USED TO DETERMINE THE CUSTOMS VALUE. WHERE NO SUCH SALE IS FOUND, THE TRANSACTION VALUE OF SIMILAR GOODS SOLD AT A DIFFERENT COMMERCIAL LEVEL AND/OR IN DIFFERENT QUANTITIES, ADJUSTED TO TAKE ACCOUNT OF DIFFERENCES ATTRIBUTABLE TO COMMERCIAL LEVEL AND/OR TO QUANTITY, SHALL BE USED, PROVIDED THAT SUCH ADJUSTMENTS CAN BE MADE ON THE BASIS OF DEMONSTRATED EVIDENCE WHICH CLEARLY ESTABLISHES THE REASONABLENESS AND ACCURACY OF THE ADJUSTMENT, WHETHER THE ADJUSTMENT LEADS TO AN INCREASE OR A DECREASE IN THE VALUE.
2 第八条2に規定する費用等が輸入貨物及び類似貨物の取引価額に含まれている場合において、輸送距離及び輸送形熊の差異により当該費用等につき相当の差異があるときは、当該差異を考慮に入れて調整を行う。
2. WHERE THE COSTS AND CHARGES REFERRED TO IN ARTICLE 8.2 ARE INCLUDED IN THE TRANSACTION VALUE, AN ADJUSTMENT SHALL BE MADE TO TAKE ACCOUNT OF SIGNIFICANT DIFFERENCES IN SUCH COSTS AND CHARGES BETWEEN THE IMPORTED GOODS AND THE SIMILAR GOODS IN QUESTION ARISING FROM DIFFERENCES IN DISTANCES AND MODES OF TRANSPORT.
3 この条の規定の適用に当たり、類似貨物の取引価額が二以上ある場合には、最小の取引価額を用いて輸入貨物の課税価額を決定する。
3. IF, IN APPLYING THIS ARTICLE, MORE THAN ONE TRANSACTION VALUE OF SIMILAR GOODS IS FOUND, THE LOWEST SUCH VALUE SHALL BE USED TO DETERMINE THE CUSTOMS VALUE OF THE IMPORTED GOODS.
第四条
ARTICLE 4
前三条の規定により輸入貨物の課税価額を決定することができない場合には、輸入貨物の課税価額は、次条の規定により決定する。同条の規定により輸入貨物の課税価額を決定することができない場合には、第六条の規定により決定する。ただし、輸入者が要請する場合には、次条の規定に先立つて第六条の規定を適用する。
IF THE CUSTOMS VALUE OF THE IMPORTED GOODS CANNOT BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLES 1, 2 AND 3 THE CUSTOMS VALUE SHALL BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 5 OR, WHEN THE CUSTOMS VALUE CANNOT BE DETERMINED UNDER THAT ARTICLE, UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 6 EXCEPT THAT, AT THE REQUEST OF THE IMPORTER, THE ORDER OF APPLICATION OF ARTICLES 5 AND 6 SHALL BE REVERSED.
第五条
ARTICLE 5
1(a) 輸入貨物、同種貨物又は類似貨物が輸入された時の状態で輸入貨物の輸入国において販売される場合には、輸入貨物の課税価額は、これらの貨物が、輸入貨物の輸入と同時又はほぼ同時に、国内の売手と特殊の関係にない国内の買手に最大の合計数量で販売されたときの単価から次の費用等を控除した額に基づいて決定する。
1. (A) IF THE IMPORTED GOODS OR IDENTICAL OR SIMILAR IMPORTED GOODS ARE SOLD IN THE COUNTRY OF IMPORTATION IN THE CONDITION AS IMPORTED, THE CUSTOMS VALUE OF THE IMPORTED GOODS UNDER THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE SHALL BE BASED ON THE UNIT PRICE AT WHICH THE IMPORTED GOODS OR IDENTICAL OR SIMILAR IMPORTED GOODS ARE SO SOLD IN THE GREATEST AGGREGATE QUANTITY, AT OR ABOUT THE TIME OF THE IMPORTATION OF THE GOODS BEING VALUED, TO PERSONS WHO ARE NOT RELATED TO THE PERSONS FROM WHOM THEY BUY SUCH GOODS, SUBJECT TO DEDUCTIONS FOR THE FOLLOWING:
(i) 輸入貨物の輸入国における同類貨物の販売に関し、通常支払われる若しくはその支払が合意される手数料又は通常付加される利潤及び一般経費
(I) EITHER THE COMMISSIONS USUALLY PAID OR AGREED TO BE PAID OR THE ADDITIONS USUALLY MADE FOR PROFIT AND GENERAL EXPENSES IN CONNEXION WITH SALES IN SUCH COUNTRY OF IMPORTED GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND;
(ii) 輸入貨物の輸入国において負担される通常の輸送費及び保険料並びにこれらの関連費用
(II) THE USUAL COSTS OF TRANSPORT AND INSURANCE AND ASSOCIATED COSTS INCURRED WITHIN THE COUNTRY OF IMPORTATION;
(iii) 第八条2に規定する費用等(当該費用等の控除を適当と認める場合に限る。)
(III) WHERE APPROPRIATE, THE COSTS AND CHARGES REFERRED TO IN ARTICLE 8.2; AND
(iv) 輸入又は国内販売を理由として輸入貨物の輪入国で課される関税及び内国税
(IV) THE CUSTOMS DUTIES AND OTHER NATIONAL TAXES PAYABLE IN THE COUNTRY OF IMPORTATION BY REASON OF THE IMPORTATION OR SALE OF THE GOODS.
(b) 輸入貨物、同種貨物又は類似貨物のいずれもが輸入貨物の輸入と同時又はほぼ同時に国内において販売されない場合には、輸入貨物の課税価額は、販売の時点以外の要件については1(a)の規定によることを条件として、これらの貨物が、輸入貨物の輸入の後九十日以内の最も早い日に、輸入された時の状態で輸入国において販売されたときの単価に基づいて決定する。
(B) IF NEITHER THE IMPORTED GOODS NOR IDENTICAL NOR SIMILAR IMPORTED GOODS ARE SOLD AT OR ABOUT THE TIME OF IMPORTATION OF THE GOODS BEING VALUED, THE CUSTOMS VALUE SHALL, SUBJECT OTHERWISE TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1(A) OF THIS ARTICLE, BE BASED ON THE UNIT PRICE AT WHICH THE IMPORTED GOODS OR IDENTICAL OR SIMILAR IMPORTED GOODS ARE SOLD IN THE COUNTRY OF IMPORTATION IN THE CONDITION AS IMPORTED AT THE EARLIEST DATE AFTER THE IMPORTATION OF THE GOODS BEING VALUED BUT BEFORE THE EXPIRATION OF NINETY DAYS AFTER SUCH IMPORTATION.
2 輸入貨物、同種貨物又は類似貨物のいずれもが輸入された時の状態で輸入貨物の輸入国において販売されない場合において輸入者が要請するときは、輸入貨物の課税価額は、輸入貨物が、新たな加工が施された後、国内の売手と特殊の関係にない国内の買手に最大の合計数量で販売されたときの単価に基づいて決定する。この場合には、新たな加工により付加された価額及び1(a)に規定する控除に妥当な考慮を払う。
2. IF NEITHER THE IMPORTED GOODS NOR IDENTICAL NOR SIMILAR IMPORTED GOODS ARE SOLD IN THE COUNTRY OF IMPORTATION IN THE CONDITION AS IMPORTED, THEN, IF THE IMPORTER SO REQUESTS, THE CUSTOMS VALUE SHALL BE BASED ON THE UNIT PRICE AT WHICH THE IMPORTED GOODS, AFTER FURTHER PROCESSING, ARE SOLD IN THE GREATEST AGGREGATE QUANTITY TO PERSONS IN THE COUNTRY OF IMPORTATION WHO ARE NOT RELATED TO THE PERSONS FROM WHOM THEY BUY SUCH GOODS, DUE ALLOWANCE BEING MADE FOR THE VALUE ADDED BY SUCH PROCESSING AND THE DEDUCTIONS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 1(A) OF THIS ARTICLE.
第六条
ARTICLE 6
1 この条の規定による輸入貨物の課税価額は、積算価額に基づいて決定する。積算価額は、次の費用等の額の合計額とする。
1. THE CUSTOMS VALUE OF IMPORTED GOODS UNDER THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE SHALL BE BASED ON A COMPUTED VALUE. COMPUTED VALUE SHALL CONSIST OF THE SUM OF:
(a) 輸入貨物の生産のために必要とされた材料及び組立てその他の加工に係る費用
(A) THE COST OR VALUE OF MATERIALS AND FABRICATION OR OTHER PROCESSING EMPLOYED IN PRODUCING THE IMPORTED GOODS;
(b) 同類貨物が、輸入貨物の輸出国の生産者により輸入国に輸出のために販売される場合において、当該同類貨物の価格に通常含まれる利潤及び一般経費の合計額に相当する額
(B) AN AMOUNT FOR PROFIT AND GENERAL EXPENSES EQUAL TO THAT USUALLY REFLECTED IN SALES OF GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND AS THE GOODS BEING VALUED WHICH ARE MADE BY PRODUCERS IN THE COUNTRY OF EXPORTATION FOR EXPORT TO THE COUNTRY OF IMPORTATION;
(c) 第八条2の規定により締約国が採用する関税評価の方式において課税価額に含めるべき他のすべての費用
(C) THE COST OR VALUE OF ALL OTHER EXPENSES NECESSARY TO REFLECT THE VALUATION OPTION CHOSEN BY THE PARTY UNDER ARTICLE 8.2.
2 いかなる締約国も、積算価額の決定のため、自国の領域に居住していない者に対し、商業帳簿その他これに類する記録を検査のために提出し又は開示することを要求し又は強制してはならない。もつとも、輸入貨物の輸入国の当局は、この条の規定による課税価額の決定のために輸入貨物の生産者により提供された資料について、当該生産者の同意を得て他の国において確認を行うことができる。この場合において、輸入貨物の輸入国の当局が当該他の国の政府に可能な限り速やかに事前の通告をすること及び当該他の国の政府が確認を行うことに反対しないことを条件とする。
2. NO PARTY MAY REQUIRE OR COMPEL ANY PERSON NOT RESIDENT IN ITS OWN TERRITORY TO PRODUCE FOR EXAMINATION, OR TO ALLOW ACCESS TO, ANY ACCOUNT OR OTHER RECORD FOR THE PURPOSES OF DETERMINING A COMPUTED VALUE. HOWEVER, INFORMATION SUPPLIED BY THE PRODUCER OF THE GOODS FOR THE PURPOSES OF DETERMINING THE CUSTOMS VALUE UNDER THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE MAY BE VERIFIED IN ANOTHER COUNTRY BY THE AUTHORITIES OF THE COUNTRY OF IMPORTATION WITH THE AGREEMENT OF THE PRODUCER AND PROVIDED THEY GIVE SUFFICIENT ADVANCE NOTICE TO THE GOVERNMENT OF THE COUNTRY IN QUESTION AND THE LATTER DOES NOT OBJECT TO THE INVESTIGATION.
第七条
ARTICLE 7
1 前各条の規定により輸入貨物の課税価額を決定することができない場合には、輸入貨物の課税価額は、この協定及び一般協定第七条の原則並びにこれらの一般規定に適合する方法により、輸入貨物の輸入国において入手可能な資料に基づいて決定する。
1. IF THE CUSTOMS VALUE OF THE IMPORTED GOODS CANNOT BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLES 1 TO 6, INCLUSIVE, THE CUSTOMS VALUE SHALL BE DETERMINED USING REASONABLE MEANS CONSISTENT WITH THE PRINCIPLES AND GENERAL PROVISIONS OF THIS AGREEMENT AND OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT AND ON THE BASIS OF DATA AVAILABLE IN THE COUNTRY OF IMPORTATION.
2 この条の規定により決定される輸入貨物の課税価額は、次の価格等に基づいたものであつてはならない。
2. NO CUSTOMS VALUE SHALL BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE ON THE BASIS OF:
(a) 輸入貨物の輸入国において生産された貨物の当該輸入国における販売価格
(A) THE SELLING PRICE IN THE COUNTRY OF IMPORTATION OF GOODS PRODUCED IN SUCH COUNTRY;
(b) 関税評価のために特定の二の価額のうちいずれか大きい方の価額の採用について定める制度
(B) A SYSTEM WHICH PROVIDES FOR THE ACCEPTANCE FOR CUSTOMS PURPOSES OF THE HIGHER OF TWO ALTERNATIVE VALUES;
(c) 輸出国の国内市場における貨物の価格
(C) THE PRICE OF GOODS ON THE DOMESTIC MARKET OF THE COUNTRY OF EXPORTATION;
(d) 前条に定める方法により同種貨物又は類似貨物について既に決定された積算価額以外の積算価額
(D) THE COST OF PRODUCTION OTHER THAN COMPUTED VALUES WHICH HAVE BEEN DETERMINED FOR IDENTICAL OR SIMILAR GOODS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 6;
(e) 輸入貨物の輸入国以外の国に輸出のために販売される貨物の価格
(E) THE PRICE OF THE GOODS FOR EXPORT TO A COUNTRY OTHER THAN THE COUNTRY OF IMPORTATION;
(f) 最低課税価額
(F) MINIMUM CUSTOMS VALUES; OR
(g) 恣意的又は架空の価額
(G) ARBITRARY OR FICTITIOUS VALUES.
3 輸入者が要請する場合には、この条の規定により決定された課税価額及び決定方法を書面で輸入者に通知する。
3. IF HE SO REQUESTS, THE IMPORTER SHALL BE INFORMED IN WRITING OF THE CUSTOMS VALUE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE AND THE METHOD USED TO DETERMINE SUCH VALUE.
第八条
ARTICLE 8
1 第一条の規定による課税価額の決定に当たつては、輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格に次のものに係る額を加算する。
1. IN DETERMINING THE CUSTOMS VALUE UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 1, THERE SHALL BE ADDED TO THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE FOR THE IMPORTED GOODS:
(a) 次の費用等(買手により負担されるこれらの費用等の額が輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格に含まれていない場合には、含まれていない限度においてこれらの額が加算される。)
(A) THE FOLLOWING, TO THE EXTENT THAT THEY ARE INCURRED BY THE BUYER BUT ARE NOT INCLUDED IN THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE FOR THE GOODS:
(i) 手数料及び仲介料(買付手数料を除く。)
(I) COMMISSIONS AND BROKERAGE, EXCEPT BUYING COMMISSIONS;
(ii) 関税評価上輸入貨物と一体をなすものとして取り扱われる容器の費用
(II) THE COST OF CONTAINERS WHICH ARE TREATED AS BEING ONE FOR CUSTOMS PURPOSES WITH THE GOODS IN QUESTION;
(iii) 包装に係る費用(人件費であるか材料費であるかを問わない。)
(III) THE COST OF PACKING WHETHER FOR LABOUR OR MATERIALS;
(b) 輸入貨物の輸出のための生産及び販売に関連して無償で又は値引きをして直接又は間接に買手により提供された次の物品及び役務の価額であつて、適切にあん分されたもの(これらの価額が輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格に含まれていない場合には、含まれていない限度においてこれらの価額が加算される。)
(B) THE VALUE, APPORTIONED AS APPROPRIATE, OF THE FOLLOWING GOODS AND SERVICES WHERE SUPPLIED DIRECTLY OR INDIRECTLY BY THE BUYER FREE OF CHARGE OR AT REDUCED COST FOR USE IN CONNECTION WITH THE PRODUCTION AND SALE FOR EXPORT OF THE IMPORTED GOODS, TO THE EXTENT THAT SUCH VALUE HAS NOT BEEN INCLUDED IN THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE:
(i) 輸入貨物に組み込まれている材料、コンポーネント、部分品及びこれらに類する物
(I) MATERIALS, COMPONENTS, PARTS AND SIMILAR ITEMS INCORPORATED IN THE IMPORTED GOODS;
(ii) 輸入貨物の生産に使用された工具、ダイス、鋳型及びこれらに類する物
(II) TOOLS, DIES, MOULDS AND SIMILAR ITEMS USED IN THE PRODUCTION OF THE IMPORTED GOODS;
(iii) 輸入貨物の生産過程で消費された物
(III) MATERIALS CONSUMED IN THE PRODUCTION OF THE IMPORTED GOODS;
(iv) 輸入貨物の生産のために必要とされた技術、考案、工芸、意匠及び設計であつて輸入国以外の国において開発されたもの
(IV) ENGINEERING, DEVELOPMENT, ARTWORK, DESIGN WORK, AND PLANS AND SKETCHES UNDERTAKEN ELSEWHERE THAN IN THE COUNTRY OF IMPORTATION AND NECESSARY FOR THE PRODUCTION OF THE IMPORTED GOODS;
(c) 輸入貨物に関連のあるロイヤルティ及びライセンス料であつて輸入貨物の販売条件として買手が直接又は間接に支払わなければならないもの(ロイヤルティ及びライセンス料が輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格に含まれていない場合には、含まれていない限度においてこれらの料金が加算される。)
(C) ROYALTIES AND LICENCE FEES RELATED TO THE GOODS BEING VALUED THAT THE BUYER MUST PAY, EITHER DIRECTLY OR INDIRECTLY, AS A CONDITION OF SALE OF THE GOODS BEING VALUED, TO THE EXTENT THAT SUCH ROYALTIES AND FEES ARE NOT INCLUDED IN THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE;
(d) 輸入貨物の再販売、処分又は使用により得られる収益の額であつて直接又は間接に売手に帰属するもの
(D) THE VALUE OF ANY PART OF THE PROCEEDS OF ANY SUBSEQUENT RESALE, DISPOSAL OR USE OF THE IMPORTED GOODS THAT ACCRUES DIRECTLY OR INDIRECTLY TO THE SELLER.
2 各締約国は、自国の法令の制度に当たり、次の費用等の額の全部又は一部を課税価額に含めるかどうかについて定める。
2. IN FRAMING ITS LEGISLATION, EACH PARTY SHALL PROVIDE FOR THE INCLUSION IN OR THE EXCLUSION FROM THE CUSTOMS VALUE, IN WHOLE OR IN PART, OF THE FOLLOWING:
(a) 輸入貨物の輸入港又は輸入地までの輸送費用
(A) THE COST OF TRANSPORT OF THE IMPORTED GOODS TO THE PORT OR PLACE OF IMPORTATION;
(b) 輸入貨物の輸入港又は輸入地までの輸送に伴う積卸しその他の取扱いに要する費用
(B) LOADING, UNLOADING AND HANDLING CHARGES ASSOCIATED WITH THE TRANSPORT OF THE IMPORTED GOODS TO THE PORT OR PLACE OF IMPORTATION; AND
(c) 保険料
(C) THE COST OF INSURANCE.
3 輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格へのこの条の規定による加算は、客観的なかつ数値化された資料に基づいてのみ行う。
3. ADDITIONS TO THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE SHALL BE MADE UNDER THIS ARTICLE ONLY ON THE BASIS OF OBJECTIVE AND QUANTIFIABLE DATA.
4 この条に規定する場合を除くほか、輸入貨物の課税価額の決定に当たり、現実に支払われた又は支払われるべき価格への加算を行つてはならない。
4. NO ADDITIONS SHALL BE MADE TO THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE IN DETERMINING THE CUSTOMS VALUE EXCEPT AS PROVIDED IN THIS ARTICLE.
第九条
ARTICLE 9
1 輸入貨物の課税価額の決定のために通貨の換算が必要な場合において用いられる為替換算率は、輸入貨物の輸入国の権限のある当局が適時に公表する為替換算率とし、当該為替換算率が公表される文書において対象とされる期間における商取引に使用される通貨の時価を可能な限り正確に輸入国の通貨で表示するものでなければならない。
1. WHERE THE CONVERSION OF CURRENCY IS NECESSARY FOR THE DETERMINATION OF THE CUSTOMS VALUE, THE RATE OF EXCHANGE TO BE USED SHALL BE THAT DULY PUBLISHED BY THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE COUNTRY OF IMPORTATION CONCERNED AND SHALL REFLECT AS EFFECTIVELY AS POSSIBLE, IN RESPECT OF THE PERIOD COVERED BY EACH SUCH DOCUMENT OF PUBLICATION, THE CURRENT VALUE OF SUCH CURRENCY IN COMMERCIAL TRANSACTIONS IN TERMS OF THE CURRENCY OF THE COUNTRY OF IMPORTATION.
2 為替換算率は、輸出又は輸入の時において有効な為替換算率を用いる。いずれの時の為替換算率を用いるかは、各締約国の定めるところによる。
2. THE CONVERSION RATE TO BE USED SHALL BE THAT IN EFFECT AT THE TIME OF EXPORTATION OR THE TIME OF IMPORTATION, AS PROVIDED BY EACH PARTY.
第十条
ARTICLE 10
その性質上秘密とされるべき資料又は秘密のものとして関税評価のために提供された資料は、関係当局により厳重に秘密のものとして取り扱われる。関係当局は、その資料を提供した政府又は者の正式の許可を得ないで、その資料の内容を漏らしてはならない。ただし、司法手続において資料の開示が要求される場合は、この限りでない。
ALL INFORMATION WHICH IS BY NATURE CONFIDENTIAL OR WHICH IS PROVIDED ON A CONFIDENTIAL BASIS FOR THE PURPOSES OF CUSTOMS VALUATION SHALL BE TREATED AS STRICTLY CONFIDENTIAL BY THE AUTHORITIES CONCERNED WHO SHALL NOT DISCLOSE IT WITHOUT THE SPECIFIC PERMISSION OF THE PERSON OR GOVERNMENT PROVIDING SUCH INFORMATION, EXCEPT TO THE EXTENT THAT IT MAY BE REQUIRED TO BE DISCLOSED IN THE CONTEXT OF JUDICIAL PROCEEDINGS.
第十一条
ARTICLE 11
1 各締約国は、自国の法令において、輸入者又は関税を納付すべき他の者が、不利益を受けることなく輸入貨物の課税価額の決定について異議を申し立てる権利を定める。
1. THE LEGISLATION OF EACH PARTY SHALL PROVIDE IN REGARD TO A DETERMINATION OF CUSTOMS VALUE FOR THE RIGHT OF APPEAL, WITHOUT PENALTY, BY THE IMPORTER OR ANY OTHER PERSON LIABLE FOR THE PAYMENT OF THE DUTY.
2 異議の申立ては、第一次的には関税当局内の機関又は独立の機関に対し、不利益を受けることなく行うことができるものとし、また、各締約国は、自国の法令において、司法当局に対し不利益を受けることなく異議を申し立てる権利を定める。
2. AN INITIAL RIGHT OF APPEAL WITHOUT PENALTY MAY BE TO AN AUTHORITY WITHIN THE CUSTOMS ADMINISTRATION OR TO AN INDEPENDENT BODY, BUT THE LEGISLATION OF EACH PARTY SHALL PROVIDE FOR THE RIGHT OF APPEAL WITHOUT PENALTY TO A JUDICIAL AUTHORITY.
3 申し立てられた異議についての裁定は、異議を申し立てた者に通知する。裁定の理由は、書面で通知する。異議を申し立てた者は、不服の申立ての権利について通知される。
3. NOTICE OF THE DECISION ON APPEAL SHALL BE GIVEN TO THE APPELLANT AND THE REASONS FOR SUCH DECISION SHALL BE PROVIDED IN WRITING. HE SHALL ALSO BE INFORMED OF HIS RIGHTS OF ANY FURTHER APPEAL.
第十二条
ARTICLE 12
この協定を実施するための法令、司法上の決定及び一般に適用する行政上の決定は、一般協定第十条の規定により輸入国によつて公表される。
LAWS, REGULATIONS, JUDICIAL DECISIONS AND ADMINISTRATIVE RULINGS OF GENERAL APPLICATION GIVING EFFECT TO THIS AGREEMENT SHALL BE PUBLISHED IN CONFORMITY WITH ARTICLE X OF THE GENERAL AGREEMENT BY THE COUNTRY OF IMPORTATION CONCERNED.
第十三条
ARTICLE 13
輸入貨物の課税価額の決定過程において、その決定を遅らせる必要が生じた場合には、輸入貨物の輸入者は、要請に応じ、保証人による保証、保証金又は他の適当な保証手段の形態で、輸入貨物に対して課することのできる関税の最高額を担保するために十分な保証を提供することを条件として、輸入貨物を税関から引き取ることができる。このような場合について、各締約国は、自国の法令において定める。
IF, IN THE COURSE OF DETERMINING THE CUSTOMS VALUE OF IMPORTED GOODS, IT BECOMES NECESSARY TO DELAY THE FINAL DETERMINATION OF SUCH CUSTOMS VALUE, THE IMPORTER SHALL NEVERTHELESS BE ABLE TO WITHDRAW HIS GOODS FROM CUSTOMS IF, WHERE SO REQUIRED, HE PROVIDES SUFFICIENT GUARANTEE IN THE FORM OF A SURETY, A DEPOSIT OR SOME OTHER APPROPRIATE INSTRUMENT, COVERING THE ULTIMATE PAYMENT OF CUSTOMS DUTIES FOR WHICH THE GOODS MAY BE LIABLE. THE LEGISLATION OF EACH PARTY SHALL MAKE PROVISIONS FOR SUCH CIRCUMSTANCES.
第十四条
ARTICLE 14
附属書Iは、この協定の不可分の一部をなす。この協定の各条の規定は、当該各条についての注釈に照らして解釈され、適用される。附属書II及び附属書IIIも、この協定の不可分の一部をなす。
THE NOTES AT ANNEX I TO THIS AGREEMENT FORM AN INTEGRAL PART OF THIS AGREEMENT AND THE ARTICLES OF THIS AGREEMENT ARE TO BE READ AND APPLIED IN CONJUNCTION WITH THEIR RESPECTIVE NOTES. ANNEXES II AND III ALSO FORM AN INTEGRAL PART OF THIS AGREEMENT.
第十五条
ARTICLE 15
1 この協定において、
1. IN THIS AGREEMENT:
(a) 「輸入貨物の課税価額」とは、従価による関税の賦課のための輸入貨物の価額をいう。
(A) "CUSTOMS VALUE OF IMPORTED GOODS" MEANS THE VALUE OF GOODS FOR THE PURPOSES OF LEVYING AD VALOREM DUTIES OF CUSTOMS ON IMPORTED GOODS;
(b) 「輸入国」とは、輸入を行う国又は関税地域をいう。
(B) "COUNTRY OF IMPORTATION" MEANS COUNTRY OR CUSTOMS TERRITORY OF IMPORTATION; AND
(c) 「生産」には、生育、製造及び採堀を含む。
(C) "PRODUCED" INCLUDES GROWN, MANUFACTURED AND MINED.
2(a) この協定において「同種貨物」とは、形状、品質及び社会的評価を含むすべての点において輸入貨物と同一である貨物をいう。外見上微細な差異があつてもその他の点においてはこの定義に合致する貨物を同種貨物とみなすことは、妨げない。
2. (A) IN THIS AGREEMENT "IDENTICAL GOODS" MEANS GOODS WHICH ARE THE SAME IN ALL RESPECTS, INCLUDING PHYSICAL CHARACTERISTICS, QUALITY AND REPUTATION. MINOR DIFFERENCES IN APPEARANCE WOULD NOT PRECLUDE GOODS OTHERWISE CONFORMING TO THE DEFINITION FROM BEING REGARDED AS IDENTICAL.
(b) この協定において「類似貨物」とは、輸入貨物とすべての点においては同一でないが同様の形状及び材質の貨物であつて輸入貨物と同一の機能を有し、かつ、輸入貨物との商業上の交換が可能である貨物をいう。貨物の品質、社会的評価及び商標は、当該貨物が類似貨物であるかどうかの決定に当たり考慮すべき要素に含まれる。
(B) IN THIS AGREEMENT "SIMILAR GOODS" MEANS GOODS WHICH, ALTHOUGH NOT ALIKE IN ALL RESPECTS, HAVE LIKE CHARACTERISTICS AND LIKE COMPONENT MATERIALS WHICH ENABLE THEM TO PERFORM THE SAME FUNCTIONS AND TO BE COMMERCIALLY INTERCHANGEABLE. THE QUALITY OF THE GOODS, THEIR REPUTATION AND THE EXISTENCE OF A TRADEMARK ARE AMONG THE FACTORS TO BE CONSIDERED IN DETERMINING WHETHER GOODS ARE SIMILAR.
(c) 「同種貨物」及び「類似貨物」には、輸入貨物の輸入国で開発されたために第八条1(b)(iv)の規定による調整が加えられなかつた技術、考案、工芸、意匠又は設計が使用され又は取り入れられている貨物を含めない。
(C) THE TERMS "IDENTICAL GOODS" AND "SIMILAR GOODS" DO NOT INCLUDE, AS THE CASE MAY BE, GOODS WHICH INCORPORATE OR REFLECT ENGINEERING, DEVELOPMENT, ARTWORK, DESIGN WORK, AND PLANS AND SKETCHES FOR WHICH NO ADJUSTMENT HAS BEEN MADE UNDER ARTICLE 8.1(B)(IV) BECAUSE SUCH ELEMENTS WERE UNDERTAKEN IN THE COUNTRY OF IMPORTATION.
(d) 輸入貨物の生産国において生産された貨物以外の貨物は、「同種貨物」又は「類似貨物」とみなしてはならない。
(D) GOODS SHALL NOT BE REGARDED AS "IDENTICAL GOODS" OR "SIMILAR GOODS" UNLESS THEY WERE PRODUCED IN THE SAME COUNTRY AS THE GOODS BEING VALUED.
(e) 輸入貨物の生産者により生産された同種貨物又は類似貨物がない場合に限り、当該生産者以外の者により生産された同種貨物又は類似貨物を考慮に入れる。
(E) GOODS PRODUCED BY A DIFFERENT PERSON SHALL BE TAKEN INTO ACCOUNT ONLY WHEN THERE ARE NO IDENTICAL GOODS OR SIMILAR GOODS, AS THE CASE MAY BE, PRODUCED BY THE SAME PERSON AS THE GOODS BEING VALUED.
3 この協定において「同類貨物」とは、特定の産業又は産業部門において生産された貨物のうち一定の部類に属する貨物をいい、同種貨物及び類似貨物を含む。
3. IN THIS AGREEMENT "GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND" MEANS GOODS WHICH FALL WITHIN A GROUP OR RANGE OF GOODS PRODUCED BY A PARTICULAR INDUSTRY OR INDUSTRY SECTOR, AND INCLUDES IDENTICAL OR SIMILAR GOODS.
4 この協定の適用上、特殊の関係にあるとされる者は、次の場合の関係にある両者に限る。
4. FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT, PERSONS SHALL BE DEEMED TO BE RELATED ONLY IF:
(a) 両者が相互にそれぞれの事業の取締役その他の役員となつている場合
(A) THEY ARE OFFICERS OR DIRECTORS OF ONE ANOTHER'S BUSINESSES;
(b) 両者がその事業の法的に認められた共同経営者である場合
(B) THEY ARE LEGALLY RECOGNIZED PARTNERS IN BUSINESS;
(c) 両者が雇用者と被雇用者の関係にある場合
(C) THEY ARE EMPLOYER AND EMPLOYEE;
(d) 両者の事業の議決権を伴う社外株式が、いずれかの者によつて五パーセント以上、直接又は間接に所有され、管理され又は所持されている場合
(D) ANY PERSON DIRECTLY OR INDIRECTLY OWNS, CONTROLS OR HOLDS 5 PER CENT OR MORE OF THE OUTSTANDING VOTING STOCK OR SHARES OF BOTH OF THEM;
(e) 両者のいずれか一方の者が直接又は間接に他方の者を支配している場合
(E) ONE OF THEM DIRECTLY OR INDIRECTLY CONTROLS THE OTHER;
(f) 両者が直接又は間接に同一の第三者によつて支配されている場合
(F) BOTH OF THEM ARE DIRECTLY OR INDIRECTLY CONTROLLED BY A THIRD PERSON;
(g) 両者が直接又は間接に共同して同一の第三者であるいずれかの者を支配している場合
(G) TOGETHER THEY DIRECTLY OR INDIRECTLY CONTROL A THIRD PERSON; OR
(h) 両者が同一家族の構成員である場合
(H) THEY ARE MEMBERS OF THE SAME FAMILY.
5 一方の者が、他方の者の総販売代理店、独占販売者又は権利専有者(いかなる名称が付されているかを問わない。)であるという点で両者が業務上の関連を有する場合には、両者は、特殊の関係にあるとされる。もつとも、両者が4の規準に該当する場合に限る。
5. PERSONS WHO ARE ASSOCIATED IN BUSINESS WITH ONE ANOTHER IN THAT ONE IS THE SOLE AGENT, SOLE DISTRIBUTOR OR SOLE CONCESSIONAIRE, HOWEVER DESCRIBED, OF THE OTHER SHALL BE DEEMED TO BE RELATED FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT IF THEY FALL WITHIN THE CRITERIA OF PARAGRAPH 4 OF THIS ARTICLE.
第十六条
ARTICLE 16
輸入者は、書面で要請する場合には、自己の輸入貨物の課税価額の決定方法についての説明を輸入国の関税当局から書面で受ける権利を有する。
UPON WRITTEN REQUEST, THE IMPORTER SHALL HAVE THE RIGHT TO AN EXPLANATION IN WRITING FROM THE CUSTOMS ADMINISTRATION OF THE COUNTRY OF IMPORTATION AS TO HOW THE CUSTOMS VALUE OF HIS IMPORTED GOODS WAS DETERMINED.
第十七条
ARTICLE 17
この協定のいかなる規定も、関税評価のために行われた陳述若しくは申告又は提出された文書が真実なものであるかどうか又は正確なものであるかどうかについて関税当局の検討する権利を制限し、又はこの権利について疑義を差しはさむものと解してはならない。
NOTHING IN THIS AGREEMENT SHALL BE CONSTRUED AS RESTRICTING OR CALLING INTO QUESTION THE RIGHTS OF CUSTOMS ADMINISTRATIONS TO SATISFY THEMSELVES AS TO THE TRUTH OR ACCURACY OF ANY STATEMENT, DOCUMENT OR DECLARATION PRESENTED FOR CUSTOMS VALUATION PURPOSES.
第二部 運用、協議及び紛争解決
PART II - ADMINISTRATION, CONSULTATION AND DISPUTE SETTLEMENT
機関
INSTITUTIONS
第十八条
ARTICLE 18
######
THERE SHALL BE ESTABLISHED UNDER THIS AGREEMENT:
1 各締約国の代表者で構成する関税評価に関する委員会(以下「委員会」という。)をこの協定により設置する。委員会は、議長を選出するものとし、いずれかの締約国による関税評価制度の運用であつてこの協定の実施又はこの協定の目的の達成に影響を及ぼすものに関する事項について協議する機会を締約国に与えるため、及び締約国により与えられた他の任務を遂行するため、通常年一回会合し、また、この協定の関連規定の定めるところにより会合する。ガット事務局は、委員会の事務局として行動する。
1. A COMMITTEE ON CUSTOMS VALUATION (HEREINAFTER REFERRED TO AS THE COMMITTEE) COMPOSED OF REPRESENTATIVES FROM EACH OF THE PARTIES. THE COMMITTEE SHALL ELECT ITS OWN CHAIRMAN AND SHALL NORMALLY MEET ONCE A YEAR, OR AS IS OTHERWISE ENVISAGED BY THE RELEVANT PROVISIONS OF THIS AGREEMENT, FOR THE PURPOSE OF AFFORDING PARTIES THE OPPORTUNITY TO CONSULT ON MATTERS RELATING TO THE ADMINISTRATION OF THE CUSTOMS VALUATION SYSTEM BY ANY PARTY AS IT MIGHT AFFECT THE OPERATION OF THIS AGREEMENT OR THE FURTHERANCE OF ITS OBJECTIVES AND CARRYING OUT SUCH OTHER RESPONSIBILITIES AS MAY BE ASSIGNED TO IT BY THE PARTIES. THE GATT SECRETARIAT SHALL ACT AS THE SECRETARIAT TO THE COMMITTEE.
2 関税協力理事会の主催する関税評価に関する技術委員会(以下「技術委員会」という。)をこの協定により設置する。技術委員会は、附属書IIに定める手続規則に従い、同附属書に規定する任務を遂行する。
2. A TECHNICAL COMMITTEE ON CUSTOMS VALUATION (HEREINAFTER REFERRED TO AS THE TECHNICAL COMMITTEE) UNDER THE AUSPICES OF THE CUSTOMS COOPERATION COUNCIL, WHICH SHALL CARRY OUT THE RESPONSIBILITIES DESCRIBED IN ANNEX II TO THIS AGREEMENT AND SHALL OPERATE IN ACCORDANCE WITH THE RULES OF PROCEDURE CONTAINED THEREIN.
協議
CONSULTATION
第十九条
ARTICLE 19
1 締約国は、この協定に基づき直接若しくは間接に自国に与えられた利益が他の締約国の措置によつて無効にされ若しくは侵害されており又はこの協定の目的の達成が他の締約国の措置によつて妨げられていると認める場合には、問題の相互に満足すべき解決を図るため、当該他の締約国に対して協議を要請することができる。各締約国は、協議の要請に対し好意的な考慮を払う。
1. IF ANY PARTY CONSIDERS THAT ANY BENEFIT ACCRUING TO IT, DIRECTLY OR INDIRECTLY, UNDER THIS AGREEMENT IS BEING NULLIFIED OR IMPAIRED, OR THAT THE ACHIEVEMENT OF ANY OBJECTIVE OF THIS AGREEMENT IS BEING IMPEDED, AS A RESULT OF THE ACTIONS OF ANOTHER PARTY OR OF OTHER PARTIES, IT MAY, WITH A VIEW TO REACHING A MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION OF THE MATTER, REQUEST CONSULTATIONS WITH THE PARTY OR PARTIES IN QUESTION. EACH PARTY SHALL AFFORD SYMPATHETIC CONSIDERATION TO ANY REQUEST FROM ANOTHER PARTY FOR CONSULTATIONS.
2 関係締約国は、1の協議を速やかに開始する。
2. THE PARTIES CONCERNED SHALL INITIATE REQUESTED CONSULTATIONS PROMPTLY.
3 この協定の実施に影響を及ぼす特定の事項に関し協議を行う締約国は、妥当な期間内に協議を終了させるよう努めるものとする。技術委員会は、要請に応じ、協議を行う締約国に対し、助言及び援助を与える。
3. PARTIES ENGAGED IN CONSULTATIONS ON A PARTICULAR MATTER AFFECTING THE OPERATION OF THIS AGREEMENT SHALL ATTEMPT TO CONCLUDE SUCH CONSULTATIONS WITHIN A REASONABLY SHORT PERIOD OF TIME. THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL PROVIDE, UPON REQUEST, ADVICE AND ASSISTANCE TO PARTIES ENGAGED IN CONSULTATIONS.
紛争解決
DISPUTE SETTLEMENT
第二十条
ARTICLE 20
1 委員会は、前条に規定する協議を行う締約国の間で相互に満足すべき解決が得られなかつた場合には、いずれかの紛争当事国の要請によりその要請の受領の後三十日以内に会合し、相互に満足すべき解決が得られることを容易にするためその問題の調査をする。
1. IF NO MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION HAS BEEN REACHED BETWEEN THE PARTIES CONCERNED IN CONSULTATIONS UNDER ARTICLE 19 ABOVE, THE COMMITTEE SHALL MEET AT THE REQUEST OF ANY PARTY TO THE DISPUTE, WITHIN THIRTY DAYS OF RECEIPT OF SUCH A REQUEST, TO INVESTIGATE THE MATTER, WITH A VIEW TO FACILITATING A MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION.
2 委員会は、1の問題の調査及びその手続の選択に当たつては、当該問題が通商政策上考慮すべき事項又は詳細な技術的検討を要する事項のいずれに関係しているかを考慮する。委員会は、技術的検討を要する事項を4の規定により検討するよう自己の発意により技術委員会に対し要請することができる。委員会は、当該問題が技術的性格を有する事項に関係していると認めるいずれかの紛争当事国の要請があつた場合には、当該技術的性格を有する事項を検討するよう技術委員会に対し要請することができる。
2. IN INVESTIGATING THE MATTER AND IN SELECTING ITS PROCEDURES, THE COMMITTEE SHALL TAKE INTO ACCOUNT WHETHER THE ISSUES IN DISPUTE RELATE TO COMMERCIAL POLICY CONSIDERATIONS OR TO QUESTIONS REQUIRING DETAILED TECHNICAL CONSIDERATION. THE COMMITTEE MAY REQUEST ON ITS OWN INITIATIVE THAT THE TECHNICAL COMMITTEE CARRY OUT AN EXAMINATION, AS PROVIDED IN PARAGRAPH 4 BELOW, OF ANY QUESTION REQUIRING TECHNICAL CONSIDERATION. UPON THE REQUEST OF ANY PARTY TO THE DISPUTE THAT CONSIDERS THE ISSUES TO RELATE TO QUESTIONS OF A TECHNICAL NATURE, THE COMMITTEE SHALL REQUEST THE TECHNICAL COMMITTEE TO CARRY OUT SUCH AN EXAMINATION.
3 委員会は、紛争解決手続のいずれの段階においても、1の問題に関し適当な機関及び専門家と協議し並びにこれらの機関及び専門家に対し、適当な情報及び援助を要請することができる。委員会は、係争中の問題と関連を有する事項についての技術委員会の検討結果を考慮に入れる。
3. DURING ANY PHASE OF A DISPUTE SETTLEMENT PROCEDURE, COMPETENT BODIES AND EXPERTS IN MATTERS UNDER CONSIDERATION MAY BE CONSULTED; APPROPRIATE INFORMATION AND ASSISTANCE MAY BE REQUESTED FROM SUCH BODIES AND EXPERTS. THE COMMITTEE SHALL TAKE INTO CONSIDERATION THE RESULTS OF ANY WORK OF THE TECHNICAL COMMITTEE THAT PERTAIN TO THE MATTER IN DISPUTE.
技術的な問題
TECHNICAL ISSUES
4 技術委員会は、2の規定による要請を受けた場合には、技術的検討を要する事項が付託された日の後三箇月以内に当該事項を検討し、委員会に対し報告を行う。ただし、紛争当事国が合意により検討の期間を延長した場合は、この限りでない。
4. WHEN THE TECHNICAL COMMITTEE IS REQUESTED UNDER THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2 ABOVE, IT SHALL EXAMINE THE MATTER AND REPORT TO THE COMMITTEE NO LATER THAN THREE MONTHS FROM THE DATE THE TECHNICAL ISSUE WAS REFERRED TO IT, UNLESS THE PERIOD IS EXTENDED BY MUTUAL AGREEMENT BETWEEN THE PARTIES TO THE DISPUTE.
小委員会の手続
PANEL PROCEEDINGS
5 委員会は、4に規定する技術的検討を要する事項が技術委員会に付託されず、委員会に対する1の調査の要請のあつた後三箇月以内に紛争当事国間で相互に満足すべき解決が得られなかつた場合において、いずれかの紛争当事国の要請があつたときは、小委員会を設ける。また、委員会は、当該事項が技術委員会に付託され、技術委員会が委員会に対し報告を行つた後一箇月以内に紛争当事国間で相互に満足すべき解決が得られなかつた場合において、いずれかの紛争当事国の要請があつたときは、小委員会を設ける。
5. IN CASES WHERE THE MATTER IS NOT REFERRED TO THE TECHNICAL COMMITTEE, THE COMMITTEE SHALL ESTABLISH A PANEL UPON THE REQUEST OF ANY PARTY TO THE DISPUTE IF NO MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION HAS BEEN REACHED WITHIN THREE MONTHS FROM THE DATE OF THE REQUEST TO THE COMMITTEE TO INVESTIGATE THE MATTER. WHERE THE MATTER IS REFERRED TO THE TECHNICAL COMMITTEE, THE COMMITTEE SHALL ESTABLISH A PANEL UPON THE REQUEST OF ANY PARTY TO THE DISPUTE IF NO MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION HAS BEEN REACHED WITHIN ONE MONTH FROM THE DATE WHEN THE TECHNICAL COMMITTEE PRESENTS ITS REPORT TO THE COMMITTEE.
6(a) 小委員会が設けられた場合には、小委員会は、附属書IIIに定める手続に従う。
6. (A) WHEN A PANEL IS ESTABLISHED, IT SHALL BE GOVERNED BY THE PROCEDURES AS SET FORTH IN ANNEX III.
(b) 技術委員会が係争中の問題の技術的側面に関する報告を行つた場合には、小委員会は、その報告を係争中の問題の技術的側面に関する検討の基礎として用いる。
(B) IF THE TECHNICAL COMMITTEE HAS MADE A REPORT ON THE TECHNICAL ASPECTS OF THE MATTER IN DISPUTE, THE PANEL SHALL USE THIS REPORT AS THE BASIS FOR ITS CONSIDERATION OF THE TECHNICAL ASPECTS OF THE MATTER IN DISPUTE.
実施
ENFORCEMENT
7 委員会は、調査を完了し又は技術委員会若しくは小委員会による報告を受領した後は、1の問題を速やかに検討するものとし、小委員会の報告については、原則として、その報告の受領の後三十日以内に次の措置を含む適当な措置をとる。
7. AFTER THE INVESTIGATION IS COMPLETED OR AFTER THE REPORT OF THE TECHNICAL COMMITTEE OR PANEL IS PRESENTED TO THE COMMITTEE, THE COMMITTEE SHALL GIVE THE MATTER PROMPT CONSIDERATION. WITH RESPECT TO PANEL REPORTS, THE COMMITTEE SHALL TAKE APPROPRIATE ACTION NORMALLY WITHIN THIRTY DAYS OF RECEIPT OF THE REPORT. SUCH ACTION SHALL INCLUDE:
(i) 問題についての事実関係に関する陳述書の作成
(I) A STATEMENT CONCERNING THE FACTS OF THE MATTER; AND
(ii) 締約国に対する勧告又は他の適当と認める裁定
(II) RECOMMENDATIONS TO ONE OR MORE PARTIES OR ANY OTHER RULING WHICH IT DEEMS APPROPRIATE.
8 勧告を受けた締約国がその勧告を実施することができないと認める場合には、当該締約国は、速やかに、その理由を書面により委員会に提出すべきである。この場合には、委員会は、他の適当な措置を検討する。
8. IF A PARTY TO WHICH RECOMMENDATIONS ARE ADDRESSED CONSIDERS ITSELF UNABLE TO IMPLEMENT THEM, IT SHOULD PROMPTLY FURNISH REASONS IN WRITING TO THE COMMITTEE. IN THAT EVENT, THE COMMITTEE SHALL CONSIDER WHAT FURTHER ACTION MAY BE APPROPRIATE.
9 委員会は、いずれかの締約国についてこの協定に基づく義務の履行の停止を正当とするほど重大な事態が存在すると認める場合には、当該いずれかの締約国のこの協定に基づく義務であつて当該事態にかんがみその停止が適当であると決定するものの他のいずれかの締約国に対する履行を停止することを許可することができる。
9. IF THE COMMITTEE CONSIDERS THAT THE CIRCUMSTANCES ARE SERIOUS ENOUGH TO JUSTIFY SUCH ACTION, IT MAY AUTHORIZE ONE OR MORE PARTIES TO SUSPEND THE APPLICATION TO ANY OTHER PARTY OR PARTIES OF SUCH OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT AS IT DETERMINES TO BE APPROPRIATE IN THE CIRCUMSTANCES.
10 委員会は、勧告又は裁定を行つた問題を監視する。
10. THE COMMITTEE SHALL KEEP UNDER SURVEILLANCE ANY MATTER ON WHICH IT HAS MADE RECOMMENDATIONS OR GIVEN RULINGS.
11 この協定に基づく権利及び義務に関し締約国間に紛争が生じた場合には、締約国は、一般協定に基づく権利(第二十三条に基づく権利を含む。)を行使するのに先立ち、この協定による紛争解決手続を尽くすべきである。
11. IF A DISPUTE ARISES BETWEEN PARTIES RELATING TO RIGHTS AND OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT, PARTIES SHOULD COMPLETE THE DISPUTE SETTLEMENT PROCEDURES UNDER THIS AGREEMENT BEFORE AVAILING THEMSELVES OF ANY RIGHTS WHICH THEY HAVE UNDER THE GATT, INCLUDING INVOKING ARTICLE XXIII THEREOF.
第三部 特別のかつ異なる待遇
PART III - SPECIAL AND DIFFERENTIAL TREATMENT
第二十一条
ARTICLE 21
1 開発途上締約国は、この協定の効力が自国について発生した日から五年以内の期間この協定の規定の適用を延期することができる。当該延期をする開発途上締約国は、ガット事務局長にその旨を通報する。
1. DEVELOPING COUNTRY PARTIES MAY DELAY APPLICATION OF ITS PROVISIONS FOR A PERIOD NOT EXCEEDING FIVE YEARS FROM THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT FOR SUCH COUNTRIES. DEVELOPING COUNTRY PARTIES WHO CHOOSE TO DELAY APPLICATION OF THIS AGREEMENT SHALL NOTIFY THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT ACCORDINGLY.
2 開発途上締約国は、1の規定によるほか、第一条2(b)(iii)及び第六条の規定の適用を、この協定の規定(第一条2(b)(iii)及び第六条の規定を除く。)を適用した日から三年以内の期間延期することができる。当該延期をする開発途上締約国は、ガット事務局長にその旨を通報する。
2. IN ADDITION TO PARAGRAPH 1 ABOVE, DEVELOPING COUNTRY PARTIES MAY DELAY APPLICATION OF ARTICLE 1.2(B)(III) AND ARTICLE 6 FOR A PERIOD NOT EXCEEDING THREE YEARS FOLLOWING THEIR APPLICATION OF ALL OTHER PROVISIONS OF THIS AGREEMENT. DEVELOPING COUNTRY PARTIES THAT CHOOSE TO DELAY APPLICATION OF THE PROVISIONS SPECIFIED IN THIS PARAGRAPH SHALL NOTIFY THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT ACCORDINGLY.
3 先進締約国は、技術援助を要請する開発途上締約国に対し、相互に合意する条件で技術援助を提供するものとし、技術援助に関する計画を立案する。技術援助には、特に、人員の養成、この協定の実施に関する措置に係る準備に対する援助、関税評価方法に関する情報の提供及びこの協定の規定の適用に関する助言を含めることができる。
3. DEVELOPED COUNTRY PARTIES SHALL FURNISH, ON MUTUALLY AGREED TERMS, TECHNICAL ASSISTANCE TO DEVELOPING COUNTRY PARTIES THAT SO REQUEST. ON THIS BASIS DEVELOPED COUNTRY PARTIES SHALL DRAW UP PROGRAMMES OF TECHNICAL ASSISTANCE WHICH MAY INCLUDE, INTER ALIA, TRAINING OF PERSONNEL, ASSISTANCE IN PREPARING IMPLEMENTATION MEASURES, ACCESS TO SOURCES OF INFORMATION REGARDING CUSTOMS VALUATION METHODOLOGY, AND ADVICE ON THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.
第四部 最終規定
PART IV - FINAL PROVISIONS
受諾及び加入
ACCEPTANCE AND ACCESSION
第二十二条
ARTICLE 22
1 この協定は、一般協定の締約国の政府及び欧州経済共同体が署名その他の方法によつて行う受諾のために開放しておく。
1. THIS AGREEMENT SHALL BE OPEN FOR ACCEPTANCE BY SIGNATURE OR OTHERWISE BY GOVERNMENTS CONTRACTING PARTIES TO THE GATT AND BY THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY.
2 この協定は、一般協定に暫定的に加入している政府が、この協定に基づく権利及び義務の効果的な行使及び履行に関して定められる条件(一般協定への暫定的加入の文書に定める当該政府の権利及び義務を考慮に入れるものとする。)により、署名その他の方法によつて行う受諾のために開放しておく。
2. THIS AGREEMENT SHALL BE OPEN FOR ACCEPTANCE BY SIGNATURE OR OTHERWISE BY GOVERNMENTS HAVING PROVISIONALLY ACCEDED TO THE GATT, ON TERMS RELATED TO THE EFFECTIVE APPLICATION OF RIGHTS AND OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT, WHICH TAKE INTO ACCOUNT RIGHTS AND OBLIGATIONS IN THE INSTRUMENTS PROVIDING FOR THEIR PROVISIONAL ACCESSION.
3 この協定は、1及び2に規定する政府以外の政府が、この協定に基づく権利及び義務の効果的な行使及び履行に関して当該政府と締約国との間で合意された条件により、かつ、当該条件を記載した加入書をガット事務局長に寄託することにより行う加入のために開放しておく。
3. THIS AGREEMENT SHALL BE OPEN TO ACCESSION BY ANY OTHER GOVERNMENT ON TERMS, RELATED TO THE EFFECTIVE APPLICATION OF RIGHTS AND OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT, TO BE AGREED BETWEEN THAT GOVERNMENT AND THE PARTIES, BY THE DEPOSIT WITH THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT OF AN INSTRUMENT OF ACCESSION WHICH STATES THE TERMS SO AGREED.
4 受諾については、一般協定第二十六条5(a)及び(b)の規定を準用する。
4. IN REGARD TO ACCEPTANCE, THE PROVISIONS OF ARTICLE XXVI:5(A) AND (B) OF THE GENERAL AGREEMENT WOULD BE APPLICABLE.
留保
RESERVATIONS
第二十三条
ARTICLE 23
留保は、この協定のいかなる規定についても、他の締約国の同意なしには行うことができない。
RESERVATIONS MAY NOT BE ENTERED IN RESPECT OF ANY OF THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT WITHOUT THE CONSENT OF THE OTHER PARTIES.
効力発生
ENTRY INTO FORCE
第二十四条
ARTICLE 24
この協定は、千九百八十一年一月一日までに受諾し又は加入した政府(注)については、同日に効力を生ずる。他の政府については、この協定は、受諾の日又は加入の日の後三十日で効力を生ずる。
THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE ON 1 JANUARY 1981 FOR THE GOVERNMENTS * WHICH HAVE ACCEPTED OR ACCEDED TO IT BY THAT DATE. FOR EACH OTHER GOVERNMENT IT SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY FOLLOWING THE DATE OF ITS ACCEPTANCE OR ACCESSION TO THIS AGREEMENT.
注 「政府」には、欧州経済共同体の権限のある当局を含むものとする。
* THE TERM "GOVERNMENTS" IS DEEMED TO INCLUDE THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY.
国内法令
NATIONAL LEGISLATION
第二十五条
ARTICLE 25
1 この協定を受諾し又はこの協定に加入する各政府は、この協定が自己について効力を生ずる日以前に、自国の法令及び行政上の手続をこの協定に適合したものとすることを確保する。
1. EACH GOVERNMENT ACCEPTING OR ACCEDING TO THIS AGREEMENT SHALL ENSURE, NOT LATER THAN THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT FOR IT, THE CONFORMITY OF ITS LAWS, REGULATIONS AND ADMINISTRATIVE PROCEDURES WITH THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.
2 各締約国は、この協定に関連を有する法令の変更及びその運用における変更につき、委員会に通報する。
2. EACH PARTY SHALL INFORM THE COMMITTEE OF ANY CHANGES IN ITS LAWS AND REGULATIONS RELEVANT TO THIS AGREEMENT AND IN THE ADMINISTRATION OF SUCH LAWS AND REGULATIONS.
検討
REVIEW
第二十六条
ARTICLE 26
委員会は、この協定の目的を考慮に入れて、毎年この協定の実施及び運用について検討する。委員会は、検討の対象となつた期間における進展について毎年一般協定の締約国団に通報する。
THE COMMITTEE SHALL REVIEW ANNUALLY THE IMPLEMENTATION AND OPERATION OF THIS AGREEMENT TAKING INTO ACCOUNT THE OBJECTIVES THEREOF. THE COMMITTEE SHALL ANNUALLY INFORM THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT OF DEVELOPMENTS DURING THE PERIOD COVERED BY SUCH REVIEWS.
改正
AMENDMENTS
第二十七条
ARTICLE 27
締約国は、特にこの協定の実施により得られた経験を考慮に入れ、この協定を改正することができる。改正は、委員会の定める手続に従つて締約国により承認された後、いずれかの締約国によつて受諾された時に当該受諾をした締約国について効力を生ずる。
THE PARTIES MAY AMEND THIS AGREEMENT, HAVING REGARD, INTER ALIA, TO THE EXPERIENCE GAINED IN ITS IMPLEMENTATION. SUCH AN AMENDMENT, ONCE THE PARTIES HAVE CONCURRED IN ACCORDANCE WITH PROCEDURES ESTABLISHED BY THE COMMITTEE, SHALL NOT COME INTO FORCE FOR ANY PARTY UNTIL IT HAS BEEN ACCEPTED BY SUCH PARTY.
脱退
WITHDRAWAL
第二十八条
ARTICLE 28
締約国は、この協定から脱退することができる。脱退は、ガット事務局長が書面による脱退の通告を受領した日から六十日を経過した時に、効力を生ずる。締約国は、脱退の通告がされた場合には、委員会の会合を直ちに開くことを要求することができる。
ANY PARTY MAY WITHDRAW FROM THIS AGREEMENT. THE WITHDRAWAL SHALL TAKE EFFECT UPON THE EXPIRATION OF SIXTY DAYS FROM THE DATE ON WHICH WRITTEN NOTICE OF WITHDRAWAL IS RECEIVED BY THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT. ANY PARTY MAY, UPON THE RECEIPT OF SUCH NOTICE, REQUEST AN IMMEDIATE MEETING OF THE COMMITTEE.
事務局
SECRETARIAT
第二十九条
ARTICLE 29
この協定に必要な役務は、ガット事務局が提供する。ただし、技術委員会に与えられた任務に必要な役務は、関税協力理事会が提供する。
THIS AGREEMENT SHALL BE SERVICED BY THE GATT SECRETARIAT EXCEPT IN REGARD TO THOSE RESPONSIBILITIES SPECIFICALLY ASSIGNED TO THE TECHNICAL COMMITTEE, WHICH WILL BE SERVICED BY THE SECRETARIAT OF THE CUSTOMS CO-OPERATION COUNCIL.
寄託
DEPOSIT
第三十条
ARTICLE 30
この協定は、ガット事務局長に寄託するものとし、同事務局長は、速やかに、各締約国及び一般協定の各締約国に対し、この協定の認証謄本、第二十七条の規定に基づくこの協定の改正の認証謄本、第二十二条の規定によるこの協定の受諾又は加入の通告書及び第二十八条の規定に基づくこの協定からの脱退の通告書を送付する。
THIS AGREEMENT SHALL BE DEPOSITED WITH THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT, WHO SHALL PROMPTLY FURNISH TO EACH PARTY AND EACH CONTRACTING PARTY TO THE GATT A CERTIFIED COPY THEREOF AND OF EACH AMENDMENT THERETO PURSUANT TO ARTICLE 27, AND A NOTIFICATION OF EACH ACCEPTANCE THEREOF OR ACCESSION THERETO PURSUANT TO ARTICLE 22 AND OF EACH WITHDRAWAL THEREFROM PURSUANT TO ARTICLE 28.
登録
REGISTRATION
第三十一条
ARTICLE 31
この協定は、国際連合憲章第百二条の規定により登録する。
THIS AGREEMENT SHALL BE REGISTERED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.
千九百七十九年四月十二日にジュネーヴで、ひとしく正文である英語、フランス語及びスペイン語により本書一通を作成した。
DONE AT GENEVA THIS TWELFTH DAY OF APRIL NINETEEN HUNDRED AND SEVENTY-NINE IN A SINGLE COPY, IN THE ENGLISH, FRENCH AND SPANISH LANGUAGES, EACH TEXT BEING AUTHENTIC.
附属書I 解釈のための注釈
ANNEX I INTERPRETATIVE NOTES
一般的注釈
GENERAL NOTE
関税評価方法の適用の順序
SEQUENTIAL APPLICATION OF VALUATION METHODS
1 第一条から第七条までの規定は、輸入貨物の課税価額の決定方法について定めている。輸入貨物の課税価額の決定に関するこれらの方法は、適用されるべき順序に従つて配列されている。関税評価に関する基本的な方法は、第一条に規定されている。同条に定める条件が満たされる場合にはいつでも、輸入貨物は、同条の規定により評価される。
1. ARTICLES 1 TO 7, INCLUSIVE, DEFINE HOW THE CUSTOMS VALUE OF IMPORTED GOODS IS TO BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT. THE METHODS OF VALUATION ARE SET OUT IN A SEQUENTIAL ORDER OF APPLICATION. THE PRIMARY METHOD FOR CUSTOMS VALUATION IS DEFINED IN ARTICLE 1 AND IMPORTED GOODS ARE TO BE VALUED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE WHENEVER THE CONDITIONS PRESCRIBED THEREIN ARE FULFILLED.
2 第一条の規定により課税価額を決定することができない場合には、順次第二条以下の条の規定により課税価額の決定を試みるものとし、課税価額の決定を可能にする条の規定により課税価額を決定する。第四条に規定する場合を除くほか、特定の条の規定により課税価額を決定することができない場合に限り、当該特定の条の次の条の規定によることができる。
2. WHERE THE CUSTOMS VALUE CANNOT BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 1, IT IS TO BE DETERMINED BY PROCEEDING SEQUENTIALLY THROUGH THE SUCCEEDING ARTICLES TO THE FIRST SUCH ARTICLE UNDER WHICH THE CUSTOMS VALUE CAN BE DETERMINED. EXCEPT AS PROVIDED IN ARTICLE 4, IT IS ONLY WHEN THE CUSTOMS VALUE CANNOT BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF A PARTICULAR ARTICLE THAT THE PROVISIONS OF THE NEXT ARTICLE IN THE SEQUENCE CAN BE USED.
3 第五条の規定に先立つて第六条の規定を適用することを輸入者が要請しない限り、配列の順序に従つてこれらの条の規定を適用する。輸入者が要請を行う場合において、第六条の規定により課税価額を決定することができないと判明したときは、第五条の規定により課税価額を決定(可能である場合に限る。)する。
3. IF THE IMPORTER DOES NOT REQUEST THAT THE ORDER OF ARTICLES 5 AND 6 BE REVERSED, THE NORMAL ORDER OF THE SEQUENCE IS TO BE FOLLOWED. IF THE IMPORTER DOES SO REQUEST BUT IT THEN PROVES IMPOSSIBLE TO DETERMINE THE CUSTOMS VALUE UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 6, THE CUSTOMS VALUE IS TO BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 5, IF IT CAN BE SO DETERMINED.
4 第一条から第六条までの規定により課税価額を決定することができない場合には、第七条の規定により課税価額を決定する。
4. WHERE THE CUSTOMS VALUE CANNOT BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLES 1 TO 6, INCLUSIVE, IT IS TO BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 7.
一般的に認められている会計原則の使用
USE OF GENERALLY ACCEPTED ACCOUNTING PRINCIPLES
1 「一般的に認められている会計原則」とは、次の事項につき、特定の国において特定の時に、一般的に認められている又は十分に権威のある支持を得ている会計原則をいう。 資産又は負債として記録すべき財産又は債務 記録すべき資産及び負債の変更 資産及び負債並びにこれらの変更についての算定方法 情報の公表範囲及び公表方法 作成すべき財務書類 これらの規準は、一般的に適用される概括的な指針をもつて足りるが、詳細な手続及び慣行であることを妨げない。
1. "GENERALLY ACCEPTED ACCOUNTING PRINCIPLES" REFERS TO THE RECOGNIZED CONSENSUS OR SUBSTANTIAL AUTHORITATIVE SUPPORT WITHIN A COUNTRY AT A PARTICULAR TIME AS TO WHICH ECONOMIC RESOURCES AND OBLIGATIONS SHOULD BE RECORDED AS ASSETS AND LIABILITIES, WHICH CHANGES IN ASSETS AND LIABILITIES SHOULD BE RECORDED, HOW THE ASSETS AND LIABILITIES AND CHANGES IN THEM SHOULD BE MEASURED, WHAT INFORMATION SHOULD BE DISCLOSED AND HOW IT SHOULD BE DISCLOSED, AND WHICH FINANCIAL STATEMENTS SHOULD BE PREPARED. THESE STANDARDS MAY BE BROAD GUIDELINES OF GENERAL APPLICATION AS WELL AS DETAILED PRACTICES AND PROCEDURES.
2 この協定の適用上、関税当局は、当該条の規定の適用を適当とする国において一般的に認められている会計原則に適合する方法で作成された資料を利用する。例えば、第五条に規定する通常の利潤及び一般経費の額の決定に当たつては、輸入国において一般的に認められている会計原則に適合する方法で作成された資料を利用するものとする。他方、第六条に規定する通常の利潤及び一般経費の合計額に相当する額の決定に当たつては、輸出国において一般的に認められている会計原則に適合する方法で作成された資料を利用するものとする。更に、第八条1(b)(ii)に規定する工具等であつて輸入国において生産されたものの額の決定に当たつては、輸入国において一般的に認められている会計原則に適合する方法で作成された資料を利用するものとする。
2. FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT, THE CUSTOMS ADMINISTRATION OF EACH PARTY SHALL UTILIZE INFORMATION PREPARED IN A MANNER CONSISTENT WITH GENERALLY ACCEPTED ACCOUNTING PRINCIPLES IN THE COUNTRY WHICH IS APPROPRIATE FOR THE ARTICLE IN QUESTION. FOR EXAMPLE, THE DETERMINATION OF USUAL PROFIT AND GENERAL EXPENSES UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 5 WOULD BE CARRIED OUT UTILIZING INFORMATION PREPARED IN A MANNER CONSISTENT WITH GENERALLY ACCEPTED ACCOUNTING PRINCIPLES OF THE COUNTRY OF IMPORTATION. ON THE OTHER HAND, THE DETERMINATION OF USUAL PROFIT AND GENERAL EXPENSES UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 6 WOULD BE CARRIED OUT UTILIZING INFORMATION PREPARED IN A MANNER CONSISTENT WITH GENERALLY ACCEPTED ACCOUNTING PRINCIPLES OF THE COUNTRY OF PRODUCTION. AS A FURTHER EXAMPLE, THE DETERMINATION OF AN ELEMENT PROVIDED FOR IN ARTICLE 8.1(B)(II) UNDERTAKEN IN THE COUNTRY OF IMPORTATION WOULD BE CARRIED OUT UTILIZING INFORMATION IN A MANNER CONSISTENT WITH THE GENERALLY ACCEPTED ACCOUNTING PRINCIPLES OF THAT COUNTRY.
第一条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 1
現実に支払われた又は支払われるべき価格
PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE
現実に支払われた又は支払われるべき価格とは、輸入貨物につき、売手に対し又は売手のために、買手により行われた又は行われるべき支払の総額をいう。支払は、必ずしも金銭の移転によるものであることを要しない。支払は、信用状又は譲渡可能な証書で行うことができる。支払は、直接的なものであるか間接的なものであるかを問わない。間接的な支払の例としては、売手が負つている債務の全部又は一部を買手が弁済することが挙げられる。買手が自己のために行う活動のうち第八条に規定する調整の対象となる活動以外の活動に係る支払は、売手の利益になると認められる活動に係るものであつても、売手に対する間接的な支払とはみなされない。したがつて、そのような活動に係る費用は、課税価額の決定に当たり、現実に支払われた又は支払われるべき価格に加算しない。次の費用又は租税は、課税価額に含めない。ただし、輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格と区別されない場合は、この限りでない。
THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE IS THE TOTAL PAYMENT MADE OR TO BE MADE BY THE BUYER TO OR FOR THE BENEFIT OF THE SELLER FOR THE IMPORTED GOODS. THE PAYMENT NEED NOT NECESSARILY TAKE THE FORM OF A TRANSFER OF MONEY. PAYMENT MAY BE MADE BY WAY OF LETTERS OF CREDIT OR NEGOTIABLE INSTRUMENTS. PAYMENT MAY BE MADE DIRECTLY OR INDIRECTLY. AN EXAMPLE OF AN INDIRECT PAYMENT WOULD BE THE SETTLEMENT BY THE BUYER, WHETHER IN WHOLE OR IN PART, OF A DEBT OWED BY THE SELLER. ACTIVITIES UNDERTAKEN BY THE BUYER ON HIS OWN ACCOUNT, OTHER THAN THOSE FOR WHICH AN ADJUSTMENT IS PROVIDED IN ARTICLE 8, ARE NOT CONSIDERED TO BE AN INDIRECT PAYMENT TO THE SELLER, EVEN THOUGH THEY MIGHT BE REGARDED AS OF BENEFIT TO THE SELLER. THE COSTS OF SUCH ACTIVITIES SHALL NOT, THEREFORE, BE ADDED TO THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE IN DETERMINING THE CUSTOMS VALUE. THE CUSTOMS VALUE SHALL NOT INCLUDE THE FOLLOWING CHARGES OR COSTS, PROVIDED THAT THEY ARE DISTINGUISHED FROM THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE FOR THE IMPORTED GOODS:
(a) 工業用プラント、機械又は設備等の輸入貨物の輸入の後に行われる建設、組立て、整備又は技術援助に係る費用
(A) CHARGES FOR CONSTRUCTION, ERECTION, ASSEMBLY, MAINTENANCE OR TECHNICAL ASSISTANCE, UNDERTAKEN AFTER IMPORTATION ON IMPORTED GOODS SUCH AS INDUSTRIAL PLANT, MACHINERY OR EQUIPMENT;
(b) 輸入後の輸送費
(B) THE COST OF TRANSPORT AFTER IMPORTATION;
(c) 輸入国の関税その他の租税
(C) DUTIES AND TAXES OF THE COUNTRY OF IMPORTATION.
現実に支払われた又は支払われるべき価格は、輸入貨物に係る価格をいい、買手による売手への配当金の移転その他の支払であつて輸入貨物と関係のないものは、課税価額には含まれない。
THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE REFERS TO THE PRICE FOR THE IMPORTED GOODS. THUS THE FLOW OF DIVIDENDS OR OTHER PAYMENTS FROM THE BUYER TO THE SELLER THAT DO NOT RELATE TO THE IMPORTED GOODS ARE NOT PART OF THE CUSTOMS VALUE.
1(a)(iii)の規定に関し、
PARAGRAPH 1(A)(III)
輸入貨物の価格に実質的な影響を与えない制度は、現実に支払われた又は支払われるべき価格が受諾可能なものでないとする制限には含まれない。このような制限の例としては、自動車の売手が買手に対しモデルイヤーの初日に先立つて販売又は展示を行うことを禁止する場合が挙げられる。
AMONG RESTRICTIONS WHICH WOULD NOT RENDER A PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE UNACCEPTABLE ARE RESTRICTIONS WHICH DO NOT SUBSTANTIALLY AFFECT THE VALUE OF THE GOODS. AN EXAMPLE OF SUCH RESTRICTIONS WOULD BE THE CASE WHERE A SELLER REQUIRES A BUYER OF AUTOMOBILES NOT TO SELL OR EXHIBIT THEM PRIOR TO A FIXED DATE WHICH REPRESENTS THE BEGINNING OF A MODEL YEAR.
1(b)の規定に関し、
PARAGRAPH 1(B)
輸入貨物の販売又は価格に関して輸入貨物の課税価額の決定を不可能とする条件が付されている場合には、取引価額は、関税評価上受諾できない価額とする。このような場合の例としては、次の場合が挙げられる。
IF THE SALE OR PRICE IS SUBJECT TO SOME CONDITION OR CONSIDERATION FOR WHICH A VALUE CANNOT BE DETERMINED WITH RESPECT TO THE GOODS BEING VALUED, THE TRANSACTION VALUE SHALL NOT BE ACCEPTABLE FOR CUSTOMS PURPOSES. SOME EXAMPLES OF THIS INCLUDE:
(a) 輸入貨物の買手が特定の数量の他の貨物をも購入することを条件として、売手が輸入貨物の価格を設定する場合
(A) THE SELLER ESTABLISHES THE PRICE OF THE IMPORTED GOODS ON CONDITION THAT THE BUYER WILL ALSO BUY OTHER GOODS IN SPECIFIED QUANTITIES;
(b) 輸入貨物の買手が売手に販売する他の貨物の価格に、輸入貨物の価格が、依存している場合
(B) THE PRICE OF THE IMPORTED GOODS IS DEPENDENT UPON THE PRICE OR PRICES AT WHICH THE BUYER OF THE IMPORTED GOODS SELLS OTHER GOODS TO THE SELLER OF THE IMPORTED GOODS;
(c) 輸入貨物の売手が、特定の数量の完成品を受け取ることを条件として、その半製品である輸入貨物を買手に提供する形態その他これに類する特殊な支払の形態を基礎として、輸入貨物の価格が設定される場合
(C) THE PRICE IS ESTABLISHED ON THE BASIS OF A FORM OF PAYMENT EXTRANEOUS TO THE IMPORTED GOODS, SUCH AS WHERE THE IMPORTED GOODS ARE SEMI-FINISHED GOODS WHICH HAVE BEEN PROVIDED BY THE SELLER ON CONDITION THAT HE WILL RECEIVE A SPECIFIED QUANTITY OF THE FINISHED GOODS.
輸入貨物の生産又は再販売に関連する条件が付されていることにより取引価額の受諾が拒否されてはならない。例えば、第一条の規定の適用上、輸入国で開発された技術及び設計を買手が売手に提供したという事実のみによつて、取引価額の受諾が拒否されてはならない。同様に、買手が自己のために輸入貨物の再販売に関連する活動を行う場合には、売手との間に合意があるときでも、当該活動に係る費用は、課税価額に含めないものとするが、当該活動により取引価額の受諾が拒否されてはならない。
HOWEVER, CONDITIONS OR CONSIDERATIONS RELATING TO THE PRODUCTION OR MARKETING OF THE IMPORTED GOODS SHALL NOT RESULT IN REJECTION OF THE TRANSACTION VALUE. FOR EXAMPLE, THE FACT THAT THE BUYER FURNISHES THE SELLER WITH ENGINEERING AND PLANS UNDERTAKEN IN THE COUNTRY OF IMPORTATION SHALL NOT RESULT IN REJECTION OF THE TRANSACTION VALUE FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 1. LIKEWISE, IF THE BUYER UNDERTAKES ON HIS OWN ACCOUNT, EVEN THOUGH BY AGREEMENT WITH THE SELLER, ACTIVITIES RELATING TO THE MARKETING OF THE IMPORTED GOODS, THE VALUE OF THESE ACTIVITIES IS NOT PART OF THE CUSTOMS VALUE NOR SHALL SUCH ACTIVITIES RESULT IN REJECTION OF THE TRANSACTION VALUE.
2の規定に関し、
PARAGRAPH 2
1 第一条2(a)及び(b)の規定は、それぞれ取引価額が受諾可能なものであるかどうかの決定について定めている。
1. PARAGRAPHS 2(A) AND 2(B) PROVIDE DIFFERENT MEANS OF ESTABLISHING THE ACCEPTABILITY OF A TRANSACTION VALUE.
2 第一条2(a)の規定は、売手と買手とが特殊の関係にある場合には、販売に係る状況について検討が行われなければならないこと及び、特殊の関係が輸入貨物の価格に影響を及ぼしていない場合には、取引価額が課税価額として受諾されなければならないことを定めている。もつとも、売手と買手とが特殊の関係にあるすべての場合において販売に係る状況について検討が行われることが予定されているものではない。検討は、取引価額が受諾可能なものであるかどうかについて疑問がある場合においてのみ、必要とされる。取引価額が受諾可能なものであるかどうかについて関税当局が疑問をもたない場合には、輸入者に対して追加の情報の提供を要求することなく、当該取引価額が受諾される。このような場合の例としては、関税当局が、売手と買手との間の特殊の関係について従前に検討したことがあること又は売手及び買手について既に詳細な情報を取得していることにより、当該特殊の関係が輸入貨物の価格に影響を及ぼしていないと認める場合が挙げられる。
2. PARAGRAPH 2(A) PROVIDES THAT WHERE THE BUYER AND THE SELLER ARE RELATED, THE CIRCUMSTANCES SURROUNDING THE SALE SHALL BE EXAMINED AND THE TRANSACTION VALUE SHALL BE ACCEPTED AS THE CUSTOMS VALUE PROVIDED THAT THE RELATIONSHIP DID NOT INFLUENCE THE PRICE. IT IS NOT INTENDED THAT THERE SHOULD BE AN EXAMINATION OF THE CIRCUMSTANCES IN ALL CASES WHERE THE BUYER AND THE SELLER ARE RELATED. SUCH EXAMINATION WILL ONLY BE REQUIRED WHERE THERE ARE DOUBTS ABOUT THE ACCEPTABILITY OF THE PRICE. WHERE THE CUSTOMS ADMINISTRATION HAVE NO DOUBTS ABOUT THE ACCEPTABILITY OF THE PRICE, IT SHOULD BE ACCEPTED WITHOUT REQUESTING FURTHER INFORMATION FROM THE IMPORTER. FOR EXAMPLE, THE CUSTOMS ADMINISTRATION MAY HAVE PREVIOUSLY EXAMINED THE RELATIONSHIP, OR IT MAY ALREADY HAVE DETAILED INFORMATION CONCERNING THE BUYER AND THE SELLER, AND MAY ALREADY BE SATISFIED FROM SUCH EXAMINATION OR INFORMATION THAT THE RELATIONSHIP DID NOT INFLUENCE THE PRICE.
3 関税当局は、追加の調査を行うのでなければ取引価額を受諾することができない場合には、販売に係る状況を検討するのに必要な詳細な追加の情報を提供するための機会を輸入者に与える。この場合において、関税当局は、売手と買手との間の特殊の関係が輸入貨物の価格に影響を及ぼしているかどうかを決定するため、取引の種々の側面(売手と買手との間の取引関係の実態及び問題となつている輸入貨物の価格の成立の仕組みを含む。)を検討する用意がなければならない。第十五条の規定により特殊の関係にあると認められる売手と買手とが、特殊の関係にはないような状態で取引を行つていることが明らかとなつた場合には、輸入貨物の価格は、特殊の関係によつて影響を受けていないことが立証されたこととなる。例えば、検討の対象となつている輸入貨物に係る産業における通常の価格設定に関する慣行に適合する方法で輸入貨物の価格が設定されている場合又は特殊の関係にない買手に対する販売における売手の価格設定方式に適合する方法で価格が設定されている場合には、輸入貨物の価格は、特殊の関係によつて影響を受けていないことが立証されたこととなる。また、輸入貨物の価格が、すべての費用に利潤(代表的な期間(例えば一年)に同類貨物を販売することにより得られる企業の利潤の総額を反映する単位当たりの利潤)を加えた額を回収するのに十分な価格であることが明らかとなつた場合には、輸入貨物の価格は、特殊の関係によつて影響を受けていないことが立証されたこととなる。
3. WHERE THE CUSTOMS ADMINISTRATION IS UNABLE TO ACCEPT THE TRANSACTION VALUE WITHOUT FURTHER INQUIRY, IT SHOULD GIVE THE IMPORTER AN OPPORTUNITY TO SUPPLY SUCH FURTHER DETAILED INFORMATION AS MAY BE NECESSARY TO ENABLE IT TO EXAMINE THE CIRCUMSTANCES SURROUNDING THE SALE. IN THIS CONTEXT, THE CUSTOMS ADMINISTRATION SHOULD BE PREPARED TO EXAMINE RELEVANT ASPECTS OF THE TRANSACTION, INCLUDING THE WAY IN WHICH THE BUYER AND SELLER ORGANIZE THEIR COMMERCIAL RELATIONS AND THE WAY IN WHICH THE PRICE IN QUESTION WAS ARRIVED AT, IN ORDER TO DETERMINE WHETHER THE RELATIONSHIP INFLUENCED THE PRICE. WHERE IT CAN BE SHOWN THAT THE BUYER AND SELLER, ALTHOUGH RELATED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 15, BUY FROM AND SELL TO EACH OTHER AS IF THEY WERE NOT RELATED, THIS WOULD DEMONSTRATE THAT THE PRICE HAD NOT BEEN INFLUENCED BY THE RELATIONSHIP. AS AN EXAMPLE OF THIS, IF THE PRICE HAD BEEN SETTLED IN A MANNER CONSISTENT WITH THE NORMAL PRICING PRACTICES OF THE INDUSTRY IN QUESTION OR WITH THE WAY THE SELLER SETTLES PRICES FOR SALES TO BUYERS WHO ARE NOT RELATED TO HIM, THIS WOULD DEMONSTRATE THAT THE PRICE HAD NOT BEEN INFLUENCED BY THE RELATIONSHIP. AS A FURTHER EXAMPLE, WHERE IT IS SHOWN THAT THE PRICE IS ADEQUATE TO ENSURE RECOVERY OF ALL COSTS PLUS A PROFIT WHICH IS REPRESENTATIVE OF THE FIRM'S OVERALL PROFIT REALIZED OVER A REPRESENTATIVE PERIOD OF TIME (E.G. ON AN ANNUAL BASIS) IN SALES OF GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND, THIS WOULD DEMONSTRATE THAT THE PRICE HAD NOT BEEN INFLUENCED.
4 第一条2(b)の規定は、取引価額が、従前に関税当局によつて受諾された検証価額に近似しているため同条の規定の適用上受諾可能なものであることを輸入者が立証するための機会について定めている。同条2(b)に規定する検証に合格した場合には、同条2(a)に規定する影響についての問題を検討する必要はない。関税当局が、詳細な追加の調査を行うことなく、同条2(b)に規定する検証に合格すると認めるのに足りる情報を既に取得している場合には、検証に合格するための立証を輸入者に要請してはならない。同条2(b)に規定する「特殊の関係にない買手」は、いかなる場合においても売手と特殊の関係にない買手を意味する。
4. PARAGRAPH 2(B) PROVIDES AN OPPORTUNITY FOR THE IMPORTER TO DEMONSTRATE THAT THE TRANSACTION VALUE CLOSELY APPROXIMATES TO A "TEST" VALUE PREVIOUSLY ACCEPTED BY THE CUSTOMS ADMINISTRATION AND IS THEREFORE ACCEPTABLE UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 1. WHERE A TEST UNDER PARAGRAPH 2(B) IS MET, IT IS NOT NECESSARY TO EXAMINE THE QUESTION OF INFLUENCE UNDER PARAGRAPH 2(A). IF THE CUSTOMS ADMINISTRATION HAS ALREADY SUFFICIENT INFORMATION TO BE SATISFIED, WITHOUT FURTHER DETAILED INQUIRIES, THAT ONE OF THE TESTS PROVIDED IN PARAGRAPH 2(B) HAS BEEN MET, THERE IS NO REASON FOR IT TO REQUIRE THE IMPORTER TO DEMONSTRATE THAT THE TEST CAN BE MET. IN PARAGRAPH 2(B) THE TERM "UNRELATED BUYERS" MEANS BUYERS WHO ARE NOT RELATED TO THE SELLER IN ANY PARTICULAR CASE.
2(b)の規定に関し、
PARAGRAPH 2(B)
取引価額が検証価額に近似しているかどうかの決定に当たつては、種々の要素を考慮に入れなければならない。これらの要素には、輸入貨物の種類、産業の種類、輸入貨物の輸入時期及び取引価額と検証価額との差異が商業上重要であるかどうかの問題が含まれる。考慮すべき要素は、場合により異なるので、一定の百分率等の基準をすべての場合に一律に適用することは、適当でない。例えば、取引価額が第一条2(b)に規定する検証価額に近似しているかどうかの決定上、特定の種類の貨物については小さな価額の差異であつても容認することができないことがあるのに対し、他の種類の貨物については大きな価額の差異であつても容認することができることがある。
A NUMBER OF FACTORS MUST BE TAKEN INTO CONSIDERATION IN DETERMINING WHETHER ONE VALUE "CLOSELY APPROXIMATES" TO ANOTHER VALUE. THESE FACTORS INCLUDE THE NATURE OF THE IMPORTED GOODS, THE NATURE OF THE INDUSTRY ITSELF, THE SEASON IN WHICH THE GOODS ARE IMPORTED, AND, WHETHER THE DIFFERENCE IN VALUES IS COMMERCIALLY SIGNIFICANT. SINCE THESE FACTORS MAY VARY FROM CASE TO CASE, IT WOULD BE IMPOSSIBLE TO APPLY A UNIFORM STANDARD SUCH AS A FIXED PERCENTAGE, IN EACH CASE. FOR EXAMPLE, A SMALL DIFFERENCE IN VALUE IN A CASE INVOLVING ONE TYPE OF GOODS COULD BE UNACCEPTABLE WHILE A LARGE DIFFERENCE IN A CASE INVOLVING ANOTHER TYPE OF GOODS MIGHT BE ACCEPTABLE IN DETERMINING WHETHER THE TRANSACTION VALUE CLOSELY APPROXIMATES TO THE "TEST" VALUES SET FORTH IN ARTICLE 1.2(B).
第二条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 2
1 第二条の規定の適用に当たつては、関税当局は、できる限り、輸入貨物の取引段階と同一の取引段階において、かつ、輸入貨物の取引数量と実質的に同一の取引数量により輸出のための販売が行われた同種貨物の取引価額を用いて課税価額を決定する。第一文に規定する販売がない場合には、次の三の場合のいずれかに該当する輸出のための販売に係る同種貨物の取引価額を用いて課税価額を決定することができる。
1. IN APPLYING ARTICLE 2, THE CUSTOMS ADMINISTRATION SHALL, WHEREVER POSSIBLE, USE A SALE OF IDENTICAL GOODS AT THE SAME COMMERCIAL LEVEL AND IN SUBSTANTIALLY THE SAME QUANTITIES AS THE GOODS BEING VALUED. WHERE NO SUCH SALE IS FOUND, A SALE OF IDENTICAL GOODS THAT TAKES PLACE UNDER ANY ONE OF THE FOLLOWING THREE CONDITIONS MAY BE USED:
(a) 取引段階は同一であるが、取引数量が異なる場合
(A) A SALE AT THE SAME COMMERCIAL LEVEL BUT IN DIFFERENT QUANTITIES;
(b) 取引段階は異なるが、取引数量が実質的に同一である場合
(B) A SALE AT A DIFFERENT COMMERCIAL LEVEL BUT IN SUBSTANTIALLY THE SAME QUANTITIES; OR
(c) 取引段階及び取引数量のいずれもが異なる場合
(C) A SALE AT A DIFFERENT COMMERCIAL LEVEL AND IN DIFFERENT QUANTITIES.
2 1に規定する三の場合のいずれかに該当する輸出のための販売があるときは、状況に応じ、次の要素について調整を加ええる。
2. HAVING FOUND A SALE UNDER ANY ONE OF THESE THREE CONDITIONS ADJUSTMENTS WILL THEN BE MADE, AS THE CASE MAY BE, FOR:
(a) 取引数量
(A) QUANTITY FACTORS ONLY;
(b) 取引段階
(B) COMMERCIAL LEVEL FACTORS ONLY; OR
(c) 取引段階及び取引数量
(C) BOTH COMMERCIAL LEVEL AND QUANTITY FACTORS.
3 1に規定する三の場合のいずれかに該当する輸出のための販売に係る同種貨物の取引価額を用い、必要な調整を行つて課税価額を決定することを可能にするため、「及び(又は)」という文言が用いられている。
3. THE EXPRESSION "AND/OR" ALLOWS THE FLEXIBILITY TO USE THE SALES AND MAKE THE NECESSARY ADJUSTMENTS IN ANY ONE OF THE THREE CONDITIONS DESCRIBED ABOVE.
4 第二条の規定の適用上、同種貨物の取引価額とは、第一条の規定により従前に受諾された課税価額に第二条1(b)及び2に定める調整を加えた額をいう。
4. FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 2, THE TRANSACTION VALUE OF IDENTICAL IMPORTED GOODS MEANS A CUSTOMS VALUE, ADJUSTED AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPHS 1(B) AND 2 OF THIS ARTICLE, WHICH HAS ALREADY BEEN ACCEPTED UNDER ARTICLE 1.
5 取引段階又は取引数量が異なることによる調整(調整により取引価額が引き上げられることになるか引き下げられることになるかを問わない。)は、適切かつ正確であることを明らかに示す証拠(例えば、異なる取引段階又は取引数量に対応する価格を示す有効な価格表)に基づく場合にのみ、行うことができる。例えば、輸入貨物が十単位で構成されている場合において、取引価額の存在する唯一の同種貨物が五百単位で輸出のために販売されており、かつ、売手が数量による割引をしていると認められるときは、調整は、当該売手の価格表中、十単位の輸出のための販売に適用される価格を用いて行うことができる。もつとも、その他の単位で行われた輸出のための販売を通じて当該価格表が有効なものであることが立証される場合には、輸出のための販売が十単位で行われたとすることを要しない。このような客観的な手段がない場合には、第二条の規定による課税価額の決定は、適当でない。
5. A CONDITION FOR ADJUSTMENT BECAUSE OF DIFFERENT COMMERCIAL LEVELS OR DIFFERENT QUANTITIES IS THAT SUCH ADJUSTMENT, WHETHER IT LEADS TO AN INCREASE OR A DECREASE IN THE VALUE, BE MADE ONLY ON THE BASIS OF DEMONSTRATED EVIDENCE THAT CLEARLY ESTABLISHES THE REASONABLENESS AND ACCURACY OF THE ADJUSTMENT, E.G. VALID PRICE LISTS CONTAINING PRICES REFERRING TO DIFFERENT LEVELS OR DIFFERENT QUANTITIES. AS AN EXAMPLE OF THIS, IF THE IMPORTED GOODS BEING VALUED CONSIST OF A SHIPMENT OF 10 UNITS AND THE ONLY IDENTICAL IMPORTED GOODS FOR WHICH A TRANSACTION VALUE EXISTS INVOLVED A SALE OF 500 UNITS, AND IT IS RECOGNIZED THAT THE SELLER GRANTS QUANTITY DISCOUNTS, THE REQUIRED ADJUSTMENT MAY BE ACCOMPLISHED BY RESORTING TO THE SELLER'S PRICE LIST AND USING THAT PRICE APPLICABLE TO A SALE OF 10 UNITS. THIS DOES NOT REQUIRE THAT A SALE HAD TO HAVE BEEN MADE IN QUANTITIES OF 10 AS LONG AS THE PRICE LIST HAS BEEN ESTABLISHED AS BEING BONA FIDE THROUGH SALES AT OTHER QUANTITIES. IN THE ABSENCE OF SUCH AN OBJECTIVE MEASURE, HOWEVER, THE DETERMINATION OF A CUSTOMS VALUE UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 2 IS NOT APPROPRIATE.
第三条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 3
1 第三条の規定の適用に当たつては、関税当局は、できる限り、輸入貨物の取引段階と同一の取引段階において、かつ、輸入貨物の取引数量と実質的に同一の取引数量により輸出のための販売が行われた類似貨物の取引価額を用いて課税価額を決定する。第一文に規定する販売がない場合には、次の三の場合のいずれかに該当する輸出のための販売に係る類似貨物の取引価額を用いて課税価額を決定することができる。
1. IN APPLYING ARTICLE 3, THE CUSTOMS ADMINISTRATION SHALL, WHEREVER POSSIBLE, USE A SALE OF SIMILAR GOODS AT THE SAME COMMERCIAL LEVEL AND IN SUBSTANTIALLY THE SAME QUANTITIES AS THE GOODS BEING VALUED. WHERE NO SUCH SALE IS FOUND, A SALE OF SIMILAR GOODS THAT TAKES PLACE UNDER ANY ONE OF THE FOLLOWING THREE CONDITIONS MAY BE USED:
(a) 取引段階は同一であるが、取引数量が異なる場合
(A) A SALE AT THE SAME COMMERCIAL LEVEL BUT IN DIFFERENT QUANTITIES;
(b) 取引段階は異なるが、取引数量が実質的に同一である場合
(B) A SALE AT A DIFFERENT COMMERCIAL LEVEL BUT IN SUBSTANTIALLY THE SAME QUANTITIES; OR
(c) 取引段階及び取引数量のいずれもが異なる場合
(C) A SALE AT A DIFFERENT COMMERCIAL LEVEL AND IN DIFFERENT QUANTITIES.
2 1に規定する三の場合のいずれかに該当する輸出のための販売があるときは、状況に応じ、次の要素について調整を加える。
2. HAVING FOUND A SALE UNDER ANY ONE OF THESE THREE CONDITIONS ADJUSTMENTS WILL THEN BE MADE, AS THE CASE MAY BE, FOR:
(a) 取引数量
(A) QUANTITY FACTORS ONLY;
(b) 取引段階
(B) COMMERCIAL LEVEL FACTORS ONLY; OR
(c) 取引段階及び取引数量
(C) BOTH COMMERCIAL LEVEL AND QUANTITY FACTORS.
3 1に規定する三の場合のいずれかに該当する輸出のための販売に係る類似貨物の取引価額を用い、必要な調整を行つて課税価額を決定することを可能にするため、「及び(又は)」という文言が用いられている。
3. THE EXPRESSION "AND/OR" ALLOWS THE FLEXIBILITY TO USE THE SALES AND MAKE THE NECESSARY ADJUSTMENTS IN ANY ONE OF THE THREE CONDITIONS DESCRIBED ABOVE.
4 第三条の規定の適用上、類似貨物の取引価額とは、第一条の規定により従前に受諾された課税価額に第三条1(b)及び2に定める調整を加えた額をいう。
4. FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 3, THE TRANSACTION VALUE OF SIMILAR IMPORTED GOODS MEANS A CUSTOMS VALUE, ADJUSTED AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPHS 1(B) AND 2 OF THIS ARTICLE, WHICH HAS ALREADY BEEN ACCEPTED UNDER ARTICLE 1.
5 取引段階又は取引数量が異なることによる調整(調整により取引価額が引き上げられることになるか引き下げられることになるかを問わない。)は、適切かつ正確であることを明らかに示す証拠(例えば、異なる取引段階又は取引数量に対応する価格を示す有効な価格表)に基づく場合にのみ、行うことができる。例えば、輸入貨物が十単位で構成されている場合において、取引価額の存在する唯一の類似貨物が五百単位で輸出のために販売されており、かつ、売手が数量による割引をしていると認められるときは、調整は、当該売手の価格表中、十単位の輸出のための販売に適用される価格を用いて行うことができる。もつとも、その他の単位で行われた輸出のための販売を通じて当該価格表が有効なものであることが立証される場合には、輸出のための販売が十単位で行われたとすることを要しない。このような客観的な手段がない場合には、第三条の規定による課税価額の決定は、適当でない。
5. A CONDITION FOR ADJUSTMENT BECAUSE OF DIFFERENT COMMERCIAL LEVELS OR DIFFERENT QUANTITIES IS THAT SUCH ADJUSTMENT, WHETHER IT LEADS TO AN INCREASE OR A DECREASE IN THE VALUE, BE MADE ONLY ON THE BASIS OF DEMONSTRATED EVIDENCE THAT CLEARLY ESTABLISHES THE REASONABLENESS AND ACCURACY OF THE ADJUSTMENT, E.G. VALID PRICE LISTS CONTAINING PRICES REFERRING TO DIFFERENT LEVELS OR DIFFERENT QUANTITIES. AS AN EXAMPLE OF THIS, IF THE IMPORTED GOODS BEING VALUED CONSIST OF A SHIPMENT OF 10 UNITS AND THE ONLY SIMILAR IMPORTED GOODS FOR WHICH A TRANSACTION VALUE EXISTS INVOLVED A SALE OF 500 UNITS, AND IT IS RECOGNIZED THAT THE SELLER GRANTS QUANTITY DISCOUNTS, THE REQUIRED ADJUSTMENT MAY BE ACCOMPLISHED BY RESORTING TO THE SELLER'S PRICE LIST AND USING THAT PRICE APPLICABLE TO A SALE OF 10 UNITS. THIS DOES NOT REQUIRE THAT A SALE HAD TO HAVE BEEN MADE IN QUANTITIES OF 10 AS LONG AS THE PRICE LIST HAS BEEN ESTABLISHED AS BEING BONA FIDE THROUGH SALES AT OTHER QUANTITIES. IN THE ABSENCE OF SUCH AN OBJECTIVE MEASURE, HOWEVER, THE DETERMINATION OF A CUSTOMS VALUE UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 3 IS NOT APPROPRIATE.
第五条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 5
1 「最大の合計数量で販売されたときの単価」とは、輸入貨物等が、輸入後における第一次取引として、国内の売手と特殊の関係にない国内の買手に販売されたときの最大の販売数量に対応する単価をいう。
1. THE TERM "UNIT PRICE AT WHICH ... GOODS ARE SOLD IN THE GREATEST AGGREGATE QUANTITY" MEANS THE PRICE AT WHICH THE GREATEST NUMBER OF UNITS IS SOLD IN SALES TO PERSONS WHO ARE NOT RELATED TO THE PERSONS FROM WHOM THEY BUY SUCH GOODS AT THE FIRST COMMERCIAL LEVEL AFTER IMPORTATION AT WHICH SUCH SALES TAKE PLACE.
2 第一の例としては、大きな数量で貨物を購入した者の単価が有利となる次のような価格表により貨物が販売される場合が挙げられる。
2. AS AN EXAMPLE OF THIS, GOODS ARE SOLD FROM A PRICE LIST WHICH GRANTS FAVOURABLE UNIT PRICES FOR PURCHASES MADE IN LARGER QUANTITIES.
販売単位 単価 販売回数 各単価での総販売数量
SALE QUANTITY UNIT PRICE NUMBER OF SALES TOTAL QUANTITY SOLD AT EACH PRICE
一単位以上一〇単位以下 一〇〇 五単位で一〇回及び三単位で五回 六五
1-10 UNITS 100 10 SALES OF 5 UNITS 5 SALES OF 3 UNITS 65
一一単位以上二五単位以下 九五 一一単位で五回 五五
11-25 UNITS 95 5 SALES OF 11 UNITS 55
二五を超える単位 九〇 三〇単位で一回及び五〇単位で一回 八〇
OVER 25 UNITS 90 1 SALE OF 30 UNITS 1 SALE OF 50 UNITS 80
特定の単価の下での最大の総販売数量は八十であるので、最大の合計数量に対応する単価は九十となる。
THE GREATEST NUMBER OF UNITS SOLD AT A PRICE IS 80; THEREFORE, THE UNIT PRICE IN THE GREATEST AGGREGATE QUANTITY IS 90.
3 第二の例としては、販売が二回に分けて行われる場合、すなわち、第一回目の販売では九十五通貨単位の単価で五百単位が販売され、第二回目の販売では九十通貨単位の単価で四百単位が販売される場合が挙げられる。この例においては、特定の単価の下での最大の総販売数量は五百であるので、最大の合計数量に対応する単価は九十五となる。
3. AS ANOTHER EXAMPLE OF THIS, TWO SALES OCCUR. IN THE FIRST SALE 500 UNITS ARE SOLD AT A PRICE OF 95 CURRENCY UNITS EACH. IN THE SECOND SALE 400 UNITS ARE SOLD AT A PRICE OF 90 CURRENCY UNITS EACH. IN THIS EXAMPLE, THE GREATEST NUMBER OF UNITS SOLD AT A PARTICULAR PRICE IS 500; THEREFORE, THE UNIT PRICE IN THE GREATEST AGGREGATE QUANTITY IS 95.
4 第三の例としては、種々の価格で種々の数量が販売される次のような場合が挙げられる。
4. A THIRD EXAMPLE WOULD BE THE FOLLOWING SITUATION WHERE VARIOUS QUANTITIES ARE SOLD AT VARIOUS PRICES.
(a) 販売
(A) SALES
販売単位 単価
SALE QUANTITY UNIT PRICE
四〇単位 一〇〇
40 UNITS 100
三〇単位 九〇
30 UNITS 90
一五単位 一〇〇
15 UNITS 100
五〇単位 九五
50 UNITS 95
二五単位 一〇五
25 UNITS 105
三五単位 九〇
35 UNITS 90
五単位 一〇〇
5 UNITS 100
(b) 単価別の合計
(B) TOTALS
各単価での総販売数量 単価
TOTAL QUANTITY SOLD UNIT PRICE
六五 九〇
65 90
五〇 九五
50 95
六〇 一〇〇
60 100
二五 一〇五
25 105
この例においては、特定の単価の下での最大の総販売数量は六十五であるので、最大の合計数量に対応する単価は九十となる。
IN THIS EXAMPLE, THE GREATEST NUMBER OF UNITS SOLD AT A PARTICULAR PRICE IS 65; THEREFORE, THE UNIT PRICE IN THE GREATEST AGGREGATE QUANTITY IS 90.
5 第五条の規定の適用上、輸入貨物等の単価を設定するに当たつては、1に規定する販売であつて、輸入貨物の輸出のための生産及び販売に関連して第八条1(b)に規定する物品及び役務のいずれかを無償で又は値引きをして提供した(直接的であるか間接的であるかを問わない。)者に対して行われた販売は、考慮すべきでない。
5. ANY SALE IN THE IMPORTING COUNTRY, AS DESCRIBED IN PARAGRAPH 1 ABOVE, TO A PERSON WHO SUPPLIES DIRECTLY OR INDIRECTLY FREE OF CHARGE OR AT REDUCED COST FOR USE IN CONNECTION WITH THE PRODUCTION AND SALE FOR EXPORT OF THE IMPORTED GOODS ANY OF THE ELEMENTS SPECIFIED IN ARTICLE 8.1(B), SHOULD NOT BE TAKEN INTO ACCOUNT IN ESTABLISHING THE UNIT PRICE FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 5.
6 第五条1に規定する「利潤及び一般経費」は、一体のものとみなすべきことに留意するものとする。同条に規定する控除額は、輸入者により又は輸入者のために提供された資料に基づいて決定される。ただし、当該資料に基づいて得られる控除の額が同類貨物の輸入国における販売に係る資料に基づいて得られる控除の額と乖離している場合は、この限りでない。控除の額が乖離している場合において、利潤及び一般経費の額は、輸入者により又は輸入者のために提供された資料以外の適当な資料に基づいて決定することができる。
6. IT SHOULD BE NOTED THAT "PROFIT AND GENERAL EXPENSES" REFERRED TO IN ARTICLE 5.1 SHOULD BE TAKEN AS A WHOLE. THE FIGURE FOR THE PURPOSES OF THIS DEDUCTION SHOULD BE DETERMINED ON THE BASIS OF INFORMATION SUPPLIED BY OR ON BEHALF OF THE IMPORTER UNLESS HIS FIGURES ARE INCONSISTENT WITH THOSE OBTAINING IN SALES IN THE COUNTRY OF IMPORTATION OF IMPORTED GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND. WHERE THE IMPORTER'S FIGURES ARE INCONSISTENT WITH SUCH FIGURES, THE AMOUNT FOR PROFIT AND GENERAL EXPENSES MAY BE BASED UPON RELEVANT INFORMATION OTHER THAN THAT SUPPLIED BY OR ON BEHALF OF THE IMPORTER.
7 「一般経費」には、検討の対象となつている輸入貨物等の国内販売に係る直接又は間接の費用が含まれる。
7. THE "GENERAL EXPENSES" INCLUDE THE DIRECT AND INDIRECT COSTS OF MARKETING THE GOODS IN QUESTION.
8 輸入貨物等の国内販売を理由として課される地方税(第五条1(a)(iv)の規定により控除の対象とされないもの)は、同条1(a)(i)の規定により控除しなければならない。
8. LOCAL TAXES PAYABLE BY REASON OF THE SALE OF THE GOODS FOR WHICH A DEDUCTION IS NOT MADE UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 5.1(A)(IV) SHALL BE DEDUCTED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 5.1(A)(I).
9 第五条1の規定による手数料又は通常の利潤及び一般経費の決定に当たり、特定の貨物が他の貨物と同類であるかどうかについては、状況に応じて個別に決定されなければならない。この場合においては、必要な資料の入手可能な最も狭い範囲の同類貨物(輸入貨物を含む。)の輸入国における販売について検討すべきである。同条の規定の適用上、「同類貨物」には、輸入貨物の輸出国から輸入される貨物に限ることなく、輸入貨物の輸出国以外の国から輸入される貨物をも含む。
9. IN DETERMINING EITHER THE COMMISSIONS OR THE USUAL PROFITS AND GENERAL EXPENSES UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 5.1, THE QUESTION WHETHER CERTAIN GOODS ARE "OF THE SAME CLASS OR KIND" AS OTHER GOODS MUST BE DETERMINED ON A CASE-BY-CASE BASIS BY REFERENCE TO THE CIRCUMSTANCES INVOLVED. SALES IN THE COUNTRY OF IMPORTATION OF THE NARROWEST GROUP OR RANGE OF IMPORTED GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND, WHICH INCLUDES THE GOODS BEING VALUED, FOR WHICH THE NECESSARY INFORMATION CAN BE PROVIDED, SHOULD BE EXAMINED. FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 5, "GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND" INCLUDES GOODS IMPORTED FROM THE SAME COUNTRY AS THE GOODS BEING VALUED AS WELL AS GOODS IMPORTED FROM OTHER COUNTRIES.
10 第五条1(b)の規定の適用上、「最も早い日」とは、輸入貨物等の単価を設定するのに足りる販売数量で輸入貨物、同種貨物又は類似貨物が国内において販売されるに至つた日をいう。
10. FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 5.1(B), THE "EARLIEST DATE" SHALL BE THE DATE BY WHICH SALES OF THE IMPORTED GOODS OR OF IDENTICAL OR SIMILAR IMPORTED GOODS ARE MADE IN SUFFICIENT QUANTITY TO ESTABLISH THE UNIT PRICE.
11 第五条2の規定により輸入貨物の課税価額が決定される場合には、新たな加工により付加された価額についての控除は、加工の費用に関する客観的なかつ数値化された資料に基づいて行われなければならない。一般に受け入れられている産業上の製法、組立方法及び慣習は、控除の額の算定の基磯として認められる。
11. WHERE THE METHOD IN ARTICLE 5.2 IS USED, DEDUCTIONS MADE FOR THE VALUE ADDED BY FURTHER PROCESSING SHALL BE BASED ON OBJECTIVE AND QUANTIFIABLE DATA RELATING TO THE COST OF SUCH WORK. ACCEPTED INDUSTRY FORMULAS, RECIPES, METHODS OF CONSTRUCTION, AND OTHER INDUSTRY PRACTICES WOULD FORM THE BASIS OF THE CALCULATIONS.
12 第五条2に定める関税評価方法は、新たな加工が施されたため輸入貨物の同一性が失われた場合には、原則として適用することができない。もつとも、同一性が失われた輸入貨物についても、新たな加工により付加された価額を過大な困難を伴うことなく正確に決定するこどができる場合がある。他方、輸入貨物の同一性が維持されている場合において、輸入国において販売される貨物に当該輸入貨物が微細な要素として組み込まれているにすぎないため同条に定める関税評価方法を用いることが適当でない場合がある。これらの事情に配意して、個別の考慮がされなければならない。
12. IT IS RECOGNIZED THAT THE METHOD OF VALUATION PROVIDED FOR IN ARTICLE 5.2 WOULD NORMALLY NOT BE APPLICABLE WHEN, AS A RESULT OF THE FURTHER PROCESSING, THE IMPORTED GOODS LOSE THEIR IDENTITY. HOWEVER, THERE CAN BE INSTANCES WHERE, ALTHOUGH THE IDENTITY OF THE IMPORTED GOODS IS LOST, THE VALUE ADDED BY THE PROCESSING CAN BE DETERMINED ACCURATELY WITHOUT UNREASONABLE DIFFICULTY. ON THE OTHER HAND, THERE CAN ALSO BE INSTANCES WHERE THE IMPORTED GOODS MAINTAIN THEIR IDENTITY BUT FORM SUCH A MINOR ELEMENT IN THE GOODS SOLD IN THE COUNTRY OF IMPORTATION THAT THE USE OF THIS VALUATION METHOD WOULD BE UNJUSTIFIED. IN VIEW OF THE ABOVE, EACH SITUATION OF THIS TYPE MUST BE CONSIDERED ON A CASE-BY-CASE BASIS.
第六条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 6
1 この協定において、課税価額は、原則として、輸入国において入手可能な資料に基づいて決定される。もつとも、積算価額の決定のためには、輸入国以外の国から入手せざるを得ない輸入貨物の生産費等についての資料について検討する必要がある場合がある。輸入貨物の生産者は、通常輸入国の当局の管轄外の場所に居住している。積算価額方式の使用は、原則として、売手と買手とが特殊の関係にある場合において、生産者が輸入国の当局に対して必要な原価計算に関する資料を提供し、かつ、必要とされることのある事後の確認のための便宜を提供する用意があるときに限り、認められる。
1. AS A GENERAL RULE, CUSTOMS VALUE IS DETERMINED UNDER THIS AGREEMENT ON THE BASIS OF INFORMATION READILY AVAILABLE IN THE COUNTRY OF IMPORTATION. IN ORDER TO DETERMINE A COMPUTED VALUE, HOWEVER, IT MAY BE NECESSARY TO EXAMINE THE COSTS OF PRODUCING THE GOODS BEING VALUED AND OTHER INFORMATION WHICH HAS TO BE OBTAINED FROM OUTSIDE THE COUNTRY OF IMPORTATION. FURTHERMORE, IN MOST CASES THE PRODUCER OF THE GOODS WILL BE OUTSIDE THE JURISDICTION OF THE AUTHORITIES OF THE COUNTRY OF IMPORTATION. THE USE OF THE COMPUTED VALUE METHOD WILL GENERALLY BE LIMITED TO THOSE CASES WHERE THE BUYER AND SELLER ARE RELATED, AND THE PRODUCER IS PREPARED TO SUPPLY TO THE AUTHORITIES OF THE COUNTRY OF IMPORTATION THE NECESSARY COSTINGS AND TO PROVIDE FACILITIES FOR ANY SUBSEQUENT VERIFICATION WHICH MAY BE NECESSARY.
2 第六条1(a)にいう「費用」は、生産者により又は生産者のために提供された輸入貨物の生産に関する資料、特に、生産者の商業帳簿(輸入貨物の生産国において一般的に認められている会計原則に適合する商業帳簿に限る。)に基づいて決定されるべきである。
2. THE "COST OR VALUE" REFERRED TO IN ARTICLE 6.1(A) IS TO BE DETERMINED ON THE BASIS OF INFORMATION RELATING TO THE PRODUCTION OF THE GOODS BEING VALUED SUPPLIED BY OR ON BEHALF OF THE PRODUCER. IT IS TO BE BASED UPON THE COMMERCIAL ACCOUNTS OF THE PRODUCER, PROVIDED THAT SUCH ACCOUNTS ARE CONSISTENT WITH THE GENERALLY ACCEPTED ACCOUNTING PRINCIPLES APPLIED IN THE COUNTRY WHERE THE GOODS ARE PRODUCED.
3 2の「費用」は、第八条1(a)(ii)及び(iii)に規定する費用を含むものとし、同条1(b)に規定する物品及び役務であつて、輸入貨物の生産に関連して買手により直接又は間接に提供されたものの価額を同条に関する注釈に従つて適切にあん分したものを含む。同条1(b)(iv)に規定する技術等であつて輸入国において開発されたものの価額は、生産者により負担される限度において、「費用」に含まれる。この3に規定する費用並びに物品及び役務の価額は、積算価額の決定に当たり二重に計算されてはならないと了解される。
3. THE "COST OR VALUE" SHALL INCLUDE THE COST OF ELEMENTS SPECIFIED IN ARTICLE 8.1(A)(II) AND (III). IT SHALL ALSO INCLUDE THE VALUE, APPORTIONED AS APPROPRIATE UNDER THE PROVISIONS OF THE RELEVANT NOTE TO ARTICLE 8, OF ANY ELEMENT SPECIFIED IN ARTICLE 8.1(B) WHICH HAS BEEN SUPPLIED DIRECTLY OR INDIRECTLY BY THE BUYER FOR USE IN CONNECTION WITH THE PRODUCTION OF THE IMPORTED GOODS. THE VALUE OF THE ELEMENTS SPECIFIED IN ARTICLE 8.1(B)(IV) WHICH ARE UNDERTAKEN IN THE COUNTRY OF IMPORTATION SHALL BE INCLUDED ONLY TO THE EXTENT THAT SUCH ELEMENTS ARE CHARGED TO THE PRODUCER. IT IS TO BE UNDERSTOOD THAT NO COST OR VALUE OF THE ELEMENTS REFERRED TO IN THIS PARAGRAPH SHALL BE COUNTED TWICE IN DETERMINING THE COMPUTED VALUE.
4 第六条1(b)に規定する「利潤及び一般経費の合計額に相当する額」は、生産者により又は生産者のために提供された資料に基づいて決定される。ただし、当該資料に示された額が、輸入貨物の輸出国の生産者が輸入貨物の輸入国に対し同類貨物を輸出のために販売する際に当該同類貨物の価格に通常含まれる利潤及び一般経費の合計額と乖離している場合は、この限りでない。
4. THE "AMOUNT FOR PROFIT AND GENERAL EXPENSES" REFERRED TO IN ARTICLE 6.1(B) IS TO BE DETERMINED ON THE BASIS OF INFORMATION SUPPLIED BY OR ON BEHALF OF THE PRODUCER UNLESS HIS FIGURES ARE INCONSISTENT WITH THOSE USUALLY REFLECTED IN SALES OF GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND AS THE GOODS BEING VALUED WHICH ARE MADE BY PRODUCERS IN THE COUNTRY OF EXPORTATION FOR EXPORT TO THE COUNTRY OF IMPORTATION.
5 4の「利潤及び一般経費の合計額に相当する額」は、一体のものとみなすべきことに留意するものとする。したがつて、生産者の利潤の額が低く、かつ、生産者の一般経費が高い場合においても、生産者の利潤及び一般経費の合計額が全体としては、同類貨物の販売において当該同類貨物の価格に通常含まれる利潤及び一般経費の合計額と乖離しないことがあり得る。この事例は、特定の産品を輸入国に進出させる場合において、生産者が当該産品の進出に係る一般経費が高額なことを考慮して利潤を低額又は零にするときに、起こり得る。生産者が、特定の商業上の理由により、貨物の輸出のための販売に際し低い利潤を付したことを立証できる場合には、生産者の現実の利潤の額を考慮に入れるべきである。ただし、生産者が現実の利潤の額を正当化するのに足りる妥当な商業上の理由を有していること及び生産者の価格政策が関係産業部門における通常の価格政策を反映していることを条件とする。この事例は、生産者が、予見し得なかつた需要の減少を理由として、価格を一時的に引き下げなければならない場合又は生産者が輸入国における貨物の生産を補うための貨物を販売している場合で競争力を維持するために利潤を低くしているときに、起こり得る。生産者により又は生産者のために提供された資料に示された額が、輸入貨物の輸出国の生産者が輸入貨物の輸入国に対し同類貨物を輸出のために販売する際に当該同類貨物の価格に通常含まれる利潤及び一般経費の合計額と乖離している場合には、利潤及び一般経費の合計額に相当する額は、生産者により又は生産者のために提供された資料以外の関係資料に基づいて決定することができる。
5. IT SHOULD BE NOTED IN THIS CONTEXT THAT THE "AMOUNT FOR PROFIT AND GENERAL EXPENSES" HAS TO BE TAKEN AS A WHOLE. IT FOLLOWS THAT IF, IN ANY PARTICULAR CASE, THE PRODUCER'S PROFIT FIGURE IS LOW AND HIS GENERAL EXPENSES ARE HIGH, HIS PROFIT AND GENERAL EXPENSES TAKEN TOGETHER MAY NEVERTHELESS BE CONSISTENT WITH THAT USUALLY REFLECTED IN SALES OF GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND. SUCH A SITUATION MIGHT OCCUR, FOR EXAMPLE, IF A PRODUCT WERE BEING LAUNCHED IN THE COUNTRY OF IMPORTATION AND THE PRODUCER ACCEPTED A NIL OR LOW PROFIT TO OFFSET HIGH GENERAL EXPENSES ASSOCIATED WITH THE LAUNCH. WHERE THE PRODUCER CAN DEMONSTRATE THAT HE IS TAKING A LOW PROFIT ON HIS SALES OF THE IMPORTED GOODS BECAUSE OF PARTICULAR COMMERCIAL CIRCUMSTANCES, HIS ACTUAL PROFIT FIGURES SHOULD BE TAKEN INTO ACCOUNT PROVIDED THAT HE HAS VALID COMMERCIAL REASONS TO JUSTIFY THEM AND HIS PRICING POLICY REFLECTS USUAL PRICING POLICIES IN THE BRANCH OF INDUSTRY CONCERNED. SUCH A SITUATION MIGHT OCCUR, FOR EXAMPLE, WHERE PRODUCERS HAVE BEEN FORCED TO LOWER PRICES TEMPORARILY BECAUSE OF AN UNFORESEEABLE DROP IN DEMAND, OR WHERE THEY SELL GOODS TO COMPLEMENT A RANGE OF GOODS BEING PRODUCED IN THE COUNTRY OF IMPORTATION AND ACCEPT A LOW PROFIT TO MAINTAIN COMPETITIVITY. WHERE THE PRODUCER'S OWN FIGURES FOR PROFIT AND GENERAL EXPENSES ARE NOT CONSISTENT WITH THOSE USUALLY REFLECTED IN SALES OF GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND AS THE GOODS BEING VALUED WHICH ARE MADE BY PRODUCERS IN THE COUNTRY OF EXPORTATION FOR EXPORT TO THE COUNTRY OF IMPORTATION, THE AMOUNT FOR PROFIT AND GENERAL EXPENSES MAY BE BASED UPON RELEVANT INFORMATION OTHER THAN THAT SUPPLIED BY OR ON BEHALF OF THE PRODUCER OF THE GOODS.
6 積算価額の決定のために生産者により又は生産者のために提供された資料以外の資料が用いられた場合において、輸入者が要請するときは、輸入国の当局は、輸入者に対し、第十条の規定に従うことを条件として、当該用いられた資料の出所、用いられたデータ及びそのデータに基づいて行われた計算について通知する。
6. WHERE INFORMATION OTHER THAN THAT SUPPLIED BY OR ON BEHALF OF THE PRODUCER IS USED FOR THE PURPOSES OF DETERMINING A COMPUTED VALUE, THE AUTHORITIES OF THE IMPORTING COUNTRY SHALL INFORM THE IMPORTER, IF THE LATTER SO REQUESTS, OF THE SOURCE OF SUCH INFORMATION, THE DATA USED AND THE CALCULATIONS BASED UPON SUCH DATA, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF ARTICLE 10.
7 第六条1(b)に規定する「一般経費」は、貨物の輸出のための生産及び販売に係る直接的及び間接的な費用であつて同条1(a)に規定する費用以外の費用を含む。
7. THE "GENERAL EXPENSES" REFERRED TO IN ARTICLE 6.1(B) COVERS THE DIRECT AND INDIRECT COSTS OF PRODUCING AND SELLING THE GOODS FOR EXPORT WHICH ARE NOT INCLUDED UNDER ARTICLE 6.1(A).
8 特定の貨物が他の貨物と「同類」であるかどうかについては、状況に応じて個別に決定されなければならない。第六条の規定による通常の利潤及び一般経費の合計額の決定に当たつては、必要な資料の入手可能な最も狭い範囲の貨物(輸入貨物を含む。)の輸入国への輸出のための販売について検討すべきである。同条の規定の適用上、「同類貨物」は、輸入貨物の輸出国から輸入されるものでなければならない。
8. WHETHER CERTAIN GOODS ARE "OF THE SAME CLASS OR KIND" AS OTHER GOODS MUST BE DETERMINED ON A CASE-BY-CASE BASIS WITH REFERENCE TO THE CIRCUMSTANCES INVOLVED. IN DETERMINING THE USUAL PROFITS AND GENERAL EXPENSES UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 6, SALES FOR EXPORT TO THE COUNTRY OF IMPORTATION OF THE NARROWEST GROUP OR RANGE OF GOODS, WHICH INCLUDES THE GOODS BEING VALUED, FOR WHICH THE NECESSARY INFORMATION CAN BE PROVIDED, SHOULD BE EXAMINED. FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 6, "GOODS OF THE SAME CLASS OR KIND" MUST BE FROM THE SAME COUNTRY AS THE GOODS BEING VALUED.
第七条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 7
1 第七条の規定により決定される輸入貨物の課税価額は、可能な限り、従前に決定された課税価額に基づいたものとすべきである。
1. CUSTOMS VALUES DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 7 SHOULD, TO THE GREATEST EXTENT POSSIBLE, BE BASED ON PREVIOUSLY DETERMINED CUSTOMS VALUES.
2 第七条の規定により用いられる関税評価方法は、第一条から第六条までに定める方法のいずれかとするが、これらの方法の弾力的な使用は、合理的なものである限り、第七条の規定及び目的に適合するものと認められる。
2. THE METHODS OF VALUATION TO BE EMPLOYED UNDER ARTICLE 7 SHOULD BE THOSE LAID DOWN IN ARTICLES 1 TO 6, INCLUSIVE, BUT A REASONABLE FLEXIBILITY IN THE APPLICATION OF SUCH METHODS WOULD BE IN CONFORMITY WITH THE AIMS AND PROVISIONS OF ARTICLE 7.
3 2にいう弾力的な使用の例としては、次のものがある。
3. SOME EXAMPLES OF REASONABLE FLEXIBILITY ARE AS FOLLOWS:
(a) 同種貨物―輸入貨物の輸出と同時又はほぼ同時に輸出された貨物でなければならないとの同種貨物に関する要件は、弾力的に解釈することができる。輸入貨物の輸出国以外の国で生産された同種貨物の取引価額も、関税評価の基磯とすることができる。第五条及び第六条に定める方法により従前に決定された同種貨物の課税価額を用いることもできる。
(A) IDENTICAL GOODS - THE REQUIREMENT THAT THE IDENTICAL GOODS SHOULD BE EXPORTED AT OR ABOUT THE SAME TIME AS THE GOODS BEING VALUED COULD BE FLEXIBLY INTERPRETED; IDENTICAL IMPORTED GOODS PRODUCED IN A COUNTRY OTHER THAN THE COUNTRY OF EXPORTATION OF THE GOODS BEING VALUED COULD BE THE BASIS FOR CUSTOMS VALUATION; CUSTOMS VALUES OF IDENTICAL IMPORTED GOODS ALREADY DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLES 5 AND 6 COULD BE USED.
(b) 類似貨物―輸入貨物の輸出と同時又はほぼ同時に輸出された貨物でなければならないとの類似貨物に関する要件は、弾力的に解釈することができる。輸入貨物の輸出国以外の国で生産された類似貨物の取引価額も、関税評価の基磯とすることができる。第五条及び第六条に定める方法により従前に決定された類似貨物の課税価額を用いることもできる。
(B) SIMILAR GOODS - THE REQUIREMENT THAT THE SIMILAR GOODS SHOULD BE EXPORTED AT OR ABOUT THE SAME TIME AS THE GOODS BEING VALUED COULD BE FLEXIBLY INTERPRETED; SIMILAR IMPORTED GOODS PRODUCED IN A COUNTRY OTHER THAN THE COUNTRY OF EXPORTATION OF THE GOODS BEING VALUED COULD BE THE BASIS FOR CUSTOMS VALUATION; CUSTOMS VALUES OF SIMILAR IMPORTED GOODS ALREADY DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLES 5 AND 6 COULD BE USED.
(c) 控除方式―貨物が第五条1(a)に規定する「輸入された時の状態」で販売されたものでなければならないとの要件は、弾力的に解釈することができる。「九十日以内」の要件は、弾力的に運用することができる。
(C) DEDUCTIVE METHOD - THE REQUIREMENT THAT THE GOODS SHALL HAVE BEEN SOLD IN THE "CONDITION AS IMPORTED" IN ARTICLE 5.1(A) COULD BE FLEXIBLY INTERPRETED; THE "NINETY DAYS" REQUIREMENT COULD BE ADMINISTERED FLEXIBLY.
第八条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 8
1(a)(i)の規定に関し、
PARAGRAPH 1(A)(I)
「買付手数料」とは、輸入貨物の購入に関し外国において買手に代わり業務を行う者に対し買手が支払う手数料をいう。
THE TERM "BUYING COMMISSIONS" MEANS FEES PAID BY AN IMPORTER TO HIS AGENT FOR THE SERVICE OF REPRESENTING HIM ABROAD IN THE PURCHASE OF THE GOODS BEING VALUED.
1(b)(ii)の規定に関し、
PARAGRAPH 1(B)(II)
1 第八条1(b)(ii)に規定する工具等の価額の輸入貨物へのあん分に当たつては、工具等の価額それ自体及びこれらの価額を輸入貨物にあん分する方法を考慮する。工具等の価額のあん分は、状況により適当と認められる合理的な方法により、かつ、一般的に認められている会計原則に従つて行うべきである。
1. THERE ARE TWO FACTORS INVOLVED IN THE APPORTIONMENT OF THE ELEMENTS SPECIFIED IN ARTICLE 8.1(B)(II) TO THE IMPORTED GOODS - THE VALUE OF THE ELEMENT ITSELF AND THE WAY IN WHICH THAT VALUE IS TO BE APPORTIONED TO THE IMPORTED GOODS. THE APPORTIONMENT OF THESE ELEMENTS SHOULD BE MADE IN A REASONABLE MANNER APPROPRIATE TO THE CIRCUMSTANCES AND IN ACCORDANCE WITH GENERALLY ACCEPTED ACCOUNTING PRINCIPLES.
2 第八条1(b)(ii)に規定する工具等の価額に関しては、買手が特殊の関係にない工具等の売手からこれらを特定の価格で取得する場合には、当該特定の価格を工具等の価額とする。工具等が買手又は買手と特殊の関係にある者によつて生産されたものである場合には、当該工具等の生産費をその価額とする。工具等が従前に買手により使用されたことがあるものである場合には、当初の取得価格又は生産費は、工具等が買手により取得されたものであるか生産されたものであるかにかかわらず、工具等の価額の算定に当たり使用度に応じて減額修正されなければならない。
2. CONCERNING THE VALUE OF THE ELEMENT, IF THE IMPORTER ACQUIRES THE ELEMENT FROM A SELLER NOT RELATED TO HIM AT A GIVEN COST, THE VALUE OF THE ELEMENT IS THAT COST. IF THE ELEMENT WAS PRODUCED BY THE IMPORTER OR BY A PERSON RELATED TO HIM, ITS VALUE WOULD BE THE COST OF PRODUCING IT. IF THE ELEMENT HAD BEEN PREVIOUSLY USED BY THE IMPORTER, REGARDLESS OF WHETHER IT HAD BEEN ACQUIRED OR PRODUCED BY SUCH IMPORTER, THE ORIGINAL COST OF ACQUISITION OR PRODUCTION WOULD HAVE TO BE ADJUSTED DOWNWARD TO REFLECT ITS USE IN ORDER TO ARRIVE AT THE VALUE OF THE ELEMENT.
3 第八条1(b)(ii)に規定する工具等の価額が決定されたときは、当該価額を輸入貨物にあん分することが要請される。あん分については、種々の可能性が存在する。例えば、買手が工具等の価額の総額に対する関税を一括して納付することを希望する場合には、工具等の価額の総額を最初に到着した輸入貨物にあん分することができる。買手は、また、工具等の価額の総額を最初の輸入貨物の到着の時までに生産された貨物の数量にあん分することを要請することができる。買手は、貨物の総生産量について契約又は他の確たる約束がある場合には、工具等の価額の総額を当該総生産量にあん分することを要請することもできる。用いられるあん分の方法は、買手の提供する資料に基づいて決められる。
3. ONCE A VALUE HAS BEEN DETERMINED FOR THE ELEMENT, IT IS NECESSARY TO APPORTION THAT VALUE TO THE IMPORTED GOODS. VARIOUS POSSIBILITIES EXIST. FOR EXAMPLE, THE VALUE MIGHT BE APPORTIONED TO THE FIRST SHIPMENT IF THE IMPORTER WISHES TO PAY DUTY ON THE ENTIRE VALUE AT ONE TIME. AS ANOTHER EXAMPLE, THE IMPORTER MAY REQUEST THAT THE VALUE BE APPORTIONED OVER THE NUMBER OF UNITS PRODUCED UP TO THE TIME OF THE FIRST SHIPMENT. AS A FURTHER EXAMPLE, HE MAY REQUEST THAT THE VALUE BE APPORTIONED OVER THE ENTIRE ANTICIPATED PRODUCTION WHERE CONTRACTS OR FIRM COMMITMENTS EXIST FOR THAT PRODUCTION. THE METHOD OF APPORTIONMENT USED WILL DEPEND UPON THE DOCUMENTATION PROVIDED BY THE IMPORTER.
4 3の例としては、買手が、生産者に対し輸入貨物の生産に使用すべき鋳型を提供し、かつ、一万単位の貨物を購入することを生産者と契約した場合において、生産者が千単位から成る最初の輸入貨物の到着の時までに四千単位の貨物を生産する場合が挙げられる。この場合において、買手は、関税当局に対し、鋳型の価額を千単位の貨物、四千単位の貨物又は一万単位の貨物のいずれかにあん分することを要請することができる。
4. AS AN ILLUSTRATION OF THE ABOVE, AN IMPORTER PROVIDES THE PRODUCER WITH A MOULD TO BE USED IN THE PRODUCTION OF THE IMPORTED GOODS AND CONTRACTS WITH HIM TO BUY 10,000 UNITS. BY THE TIME OF ARRIVAL OF THE FIRST SHIPMENT OF 1,000 UNITS, THE PRODUCER HAS ALREADY PRODUCED 4,000 UNITS. THE IMPORTER MAY REQUEST THE CUSTOMS ADMINISTRATION TO APPORTION THE VALUE OF THE MOULD OVER 1,000 UNITS, 4,000 UNITS OR 10,000 UNITS.
1(b)(iv)の規定に関し
PARAGRAPH 1(B)(IV)
1 第八条1(b)(iv)に規定する技術等について行われる加算は、客観的なかつ数値化された資料に基づくべきである。加算の額の決定に当たつては、買手及び関税当局の負担を最小にするため、できるだけ買手の商業帳簿から入手可能な資料を用いるべきである。
1. ADDITIONS FOR THE ELEMENTS SPECIFIED IN ARTICLE 8.1(B)(IV) SHOULD BE BASED ON OBJECTIVE AND QUANTIFIABLE DATA. IN ORDER TO MINIMIZE THE BURDEN FOR BOTH THE IMPORTER AND CUSTOMS ADMINISTRATION IN DETERMINING THE VALUES TO BE ADDED, DATA READILY AVAILABLE IN THE BUYER'S COMMERCIAL RECORD SYSTEM SHOULD BE USED IN SO FAR AS POSSIBLE.
2 買手が購入し又は賃借した技術等が、買手によつて供給される場合には、加算の額は、購入費又は賃借料とする。権利消滅の状態にある技術等については、技術等に係る資料の写しを入手するための費用以外の費用は、加算してはならない。
2. FOR THOSE ELEMENTS SUPPLIED BY THE BUYER WHICH WERE PURCHASED OR LEASED BY THE BUYER, THE ADDITION WOULD BE THE COST OF THE PURCHASE OR THE LEASE. NO ADDITION SHALL BE MADE FOR THOSE ELEMENTS AVAILABLE IN THE PUBLIC DOMAIN, OTHER THAN THE COST OF OBTAINING COPIES OF THEM.
3 加算の額の計算がどの程度容易に行われるかは、企業の組織、経営慣行及び経理方式によつて決まる。
3. THE EASE WITH WHICH IT MAY BE POSSIBLE TO CALCULATE THE VALUES TO BE ADDED WILL DEPEND ON A PARTICULAR FIRM'S STRUCTURE AND MANAGEMENT PRACTICE, AS WELL AS ITS ACCOUNTING METHODS.
4 例えば、数箇国から種々の産品を輸入する企業が、輸入国以外の国に有する意匠センターの帳簿であつて特定の産品に係る費用を正確に示すものを保持している場合がある。この場合には、第八条の規定による調整を直接かつ適切に行うことができる。
4. FOR EXAMPLE, IT IS POSSIBLE THAT A FIRM WHICH IMPORTS A VARIETY OF PRODUCTS FROM SEVERAL COUNTRIES MAINTAINS THE RECORDS OF ITS DESIGN CENTRE OUTSIDE THE COUNTRY OF IMPORTATION IN SUCH A WAY AS TO SHOW ACCURATELY THE COSTS ATTRIBUTABLE TO A GIVEN PRODUCT. IN SUCH CASES, A DIRECT ADJUSTMENT MAY APPROPRIATELY BE MADE UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 8.
5 また、企業が輸入国以外の国に有する意匠センターの経費を産品別に計上することなく、一般経費として計上する場合がある。この場合には、意匠センターの経費を同センターから利益を受けているすべての産品にあん分し、そのあん分された費用を単位当たりで輸入貨物の価格に加算することにより、第八条の規定による調整を輸入貨物について適切に行うことができる。
5. IN ANOTHER CASE, A FIRM MAY CARRY THE COST OF THE DESIGN CENTRE OUTSIDE THE COUNTRY OF IMPORTATION AS A GENERAL OVERHEAD EXPENSE WITHOUT ALLOCATION TO SPECIFIC PRODUCTS. IN THIS INSTANCE, AN APPROPRIATE ADJUSTMENT COULD BE MADE UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 8 WITH RESPECT TO THE IMPORTED GOODS BY APPORTIONING TOTAL DESIGN CENTRE COSTS OVER TOTAL PRODUCTION BENEFITING FROM THE DESIGN CENTRE AND ADDING SUCH APPORTIONED COST ON A UNIT BASIS TO IMPORTS.
6 前記のとおり多様な事例が存在するため、適切なあん分方法の決定に当たつては、事例に応じて異なつた要素が考慮される必要がある。
6. VARIATIONS IN THE ABOVE CIRCUMSTANCES WILL, OF COURSE, REQUIRE DIFFERENT FACTORS TO BE CONSIDERED IN DETERMINING THE PROPER METHOD OF ALLOCATION.
7 技術等の開発が複数の国に関係し、かつ、一定の期間を要するものである場合には、第八条の規定による調整は、輸入国以外の国において当該技術等に現実に付加された価額のみについて行われるべきである。
7. IN CASES WHERE THE PRODUCTION OF THE ELEMENT IN QUESTION INVOLVES A NUMBER OF COUNTRIES AND OVER A PERIOD OF TIME, THE ADJUSTMENT SHOULD BE LIMITED TO THE VALUE ACTUALLY ADDED TO THAT ELEMENT OUTSIDE THE COUNTRY OF IMPORTATION.
1(c)の規定に関し、
PARAGRAPH 1(C)
1 第八条1(c)に規定するロイヤルティ及びライセンス料には、特許権、商標権及び著作権に係る支払額を含めることができる。もつとも、輸入貨物を輸入国において複製すね権利に係る支払額は、課税価額の決定に当たり輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格に加算してはならない。
1. THE ROYALTIES AND LICENCE FEES REFERRED TO IN ARTICLE 8.1(C) MAY INCLUDE, AMONG OTHER THINGS, PAYMENTS IN RESPECT TO PATENTS, TRADEMARKS AND COPYRIGHTS. HOWEVER, THE CHARGES FOR THE RIGHT TO REPRODUCE THE IMPORTED GOODS IN THE COUNTRY OF IMPORTATION SHALL NOT BE ADDED TO THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE FOR THE IMPORTED GOODS IN DETERMINING THE CUSTOMS VALUE.
2 輸入貨物を頒布し又は再販売する権利を取得するための買手による支払額は、輸入貨物の輸入国への輸出のための販売の条件とされていない限り、輸入貨物につき現実に支払われた又は支払われるべき価格に加算してはならない。
2. PAYMENTS MADE BY THE BUYER FOR THE RIGHT TO DISTRIBUTE OR RESELL THE IMPORTED GOODS SHALL NOT BE ADDED TO THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE FOR THE IMPORTED GOODS IF SUCH PAYMENTS ARE NOT A CONDITION OF THE SALE FOR EXPORT TO THE COUNTRY OF IMPORTATION OF THE IMPORTED GOODS.
3の規定に関し、
PARAGRAPH 3
第八条の規定により行われるべき加算について客観的なかつ数値化された資料がない場合には、第一条に規定する取引価額を決定することができない。この例としては、キログラム単位で輸入され、輸入の後に溶液にされた特定の産品について、輸入国におけるリットル単位での販売価格に基づいてロイヤルティが支払われる場合が挙げられる。ロイヤルティが一部については輸入貨物に基づき、また、一部については輸入貨物と無関係の要素に基づいて支払われている場合(例えば、輸入貨物が輸入国原産の材料と混合されたため輸入貨物を区別することが不可能となつた場合、又は売手と買手との間の特殊な財政上の取決めとロイヤルティとの区別が不可能な場合)には、ロイヤルティについての加算を試みることは、不適当である。もつとも、ロイヤルティが輸入貨物のみに基づいているため計算が可能な場合には、現実に支払われた又は支払われるべき価格への加算が、可能となる。
WHERE OBJECTIVE AND QUANTIFIABLE DATA DO NOT EXIST WITH REGARD TO THE ADDITIONS REQUIRED TO BE MADE UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 8, THE TRANSACTION VALUE CANNOT BE DETERMINED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 1. AS AN ILLUSTRATION OF THIS, A ROYALTY IS PAID ON THE BASIS OF THE PRICE IN A SALE IN THE IMPORTING COUNTRY OF A LITRE OF A PARTICULAR PRODUCT THAT WAS IMPORTED BY THE KILOGRAM AND MADE UP INTO A SOLUTION AFTER IMPORTATION. IF THE ROYALTY IS BASED PARTIALLY ON THE IMPORTED GOODS AND PARTIALLY ON OTHER FACTORS WHICH HAVE NOTHING TO DO WITH THE IMPORTED GOODS (SUCH AS WHEN THE IMPORTED GOODS ARE MIXED WITH DOMESTIC INGREDIENTS AND ARE NO LONGER SEPARATELY IDENTIFIABLE, OR WHEN THE ROYALTY CANNOT BE DISTINGUISHED FROM SPECIAL FINANCIAL ARRANGEMENTS BETWEEN THE BUYER AND THE SELLER), IT WOULD BE INAPPROPRIATE TO ATTEMPT TO MAKE AN ADDITION FOR THE ROYALTY. HOWEVER, IF THE AMOUNT OF THIS ROYALTY IS BASED ONLY ON THE IMPORTED GOODS AND CAN BE READILY QUANTIFIED, AN ADDITION TO THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE CAN BE MADE.
第九条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 9
第九条の規定の適用上、「輸入の時」には、輸入申告の時を含めることができる。
FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 9, "TIME OF IMPORTATION" MAY INCLUDE THE TIME OF ENTRY FOR CUSTOMS PURPOSES.
第十一条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 11
1 第十一条は、輸入貨物について関税当局が行つた関税評価について異議を申し立てる権利を輸入者に与えている。輸入者は、異議の申立てを、第一次的には関税当局に対して、最終的には司法当局に対して、行うことができる。
1. ARTICLE 11 PROVIDES THE IMPORTER WITH THE RIGHT TO APPEAL AGAINST A VALUATION DETERMINATION MADE BY THE CUSTOMS ADMINISTRATION FOR THE GOODS BEING VALUED. APPEAL MAY FIRST BE TO A HIGHER LEVEL IN THE CUSTOMS ADMINISTRATION, BUT THE IMPORTER SHALL HAVE THE RIGHT IN THE FINAL INSTANCE TO APPEAL TO THE JUDICIARY.
2 「不利益を受けることなく」とは、輸入者が異議の申立ての権利を行使した事実のみを理由として、輸入者に罰金が科されないこと又は罰金を科するとの脅しがされないことを意味する。通常の裁判費用及び弁護料の支払は、罰金とはみなさない。
2. "WITHOUT PENALTY" MEANS THAT THE IMPORTER SHALL NOT BE SUBJECT TO A FINE OR THREAT OF FINE MERELY BECAUSE HE CHOSE TO EXERCISE HIS RIGHT OF APPEAL. PAYMENT OF NORMAL COURT COSTS AND LAWYERS' FEES SHALL NOT BE CONSIDERED TO BE A FINE.
3 第十一条のいかなる規定も、締約国が異議の申立てに先立つて関税の全額の納付を要求することを妨げるものではない。
3. HOWEVER, NOTHING IN ARTICLE 11 SHALL PREVENT A PARTY FROM REQUIRING FULL PAYMENT OF ASSESSED CUSTOMS DUTIES PRIOR TO AN APPEAL.
第十五条の規定に関する注釈
NOTE TO ARTICLE 15
4の規定に関し、
PARAGRAPH 4
この条の規定の適用上、「者」には、適当な場合には、法人を含む。
FOR THE PURPOSES OF THIS ARTICLE, THE TERM "PERSONS" INCLUDES LEGAL PERSONS, WHERE APPROPRIATE.
4(e)の規定に関し、
PARAGRAPH 4(E)
この協定の適用上、一方の者が法律上又は事実上他方の者を拘束し又は指図する地位にある場合には、当該一方の者は当該他方の者を支配しているとされる。
FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT, ONE PERSON SHALL BE DEEMED TO CONTROL ANOTHER WHEN THE FORMER IS LEGALLY OR OPERATIONALLY IN A POSITION TO EXERCISE RESTRAINT OR DIRECTION OVER THE LATTER.
附属書II 技術委員会
ANNEX II TECHNICAL COMMITTEE ON CUSTOMS VALUATION
1 締約国によるこの協定の解釈及び適用の統一を確保するため、第十八条の規定により、関税協力理事会の主催する技術委員会を設置する。
1. IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 18 OF THIS AGREEMENT, THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL BE ESTABLISHED UNDER THE AUSPICES OF THE CUSTOMS CO-OPERATION COUNCIL WITH A VIEW, AT THE TECHNICAL LEVEL, TOWARDS UNIFORMITY IN INTERPRETATION AND APPLICATION OF THIS AGREEMENT.
2 技術委員会は、次の任務を有する。
2. THE RESPONSIBILITIES OF THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL INCLUDE THE FOLLOWING:
(a) 締約国の関税評価制度の日々の運用に起因する特定の技術的事項を検討し及び提示された事実関係を考慮に入れた問題の適切な解決についての意見を述べること。
(A) TO EXAMINE SPECIFIC TECHNICAL PROBLEMS ARISING IN THE DAY-TO-DAY ADMINISTRATION OF THE CUSTOMS VALUATION SYSTEMS OF PARTIES AND TO GIVE ADVISORY OPINIONS ON APPROPRIATE SOLUTIONS BASED UPON THE FACTS PRESENTED;
(b) 要請に応じ、この協定と関係のある関税評価に関する法令、手続及び慣行を検討し及び検討の結果に関する報告を作成すること。
(B) TO STUDY, AS REQUESTED, VALUATION LAWS, PROCEDURES AND PRACTICES AS THEY RELATE TO THIS AGREEMENT AND TO PREPARE REPORTS ON THE RESULTS OF SUCH STUDIES;
(c) この協定の運用に関する技術的側面についての年次報告を作成し及び配布すること。
(C) TO PREPARE AND CIRCULATE ANNUAL REPORTS ON THE TECHNICAL ASPECTS OF THE OPERATION AND STATUS OF THIS AGREEMENT;
(d) 輸入貨物の関税評価に関する問題につき、締約国又は委員会の要請する情報及び助言を提供すること。情報及び助言は、勧告的意見、解説又は説明ノートの形態によることができる。
(D) TO FURNISH SUCH INFORMATION AND ADVICE ON ANY MATTERS CONCERNING THE VALUATION OF IMPORTED GOODS FOR CUSTOMS PURPOSES AS MAY BE REQUESTED BY ANY PARTY OR THE COMMITTEE. SUCH INFORMATION AND ADVICE MAY TAKE THE FORM OF ADVISORY OPINIONS, COMMENTARIES OR EXPLANATORY NOTES;
(e) この協定の受諾を国際的に推進するため、要請に応じ、締約国に技術援助を行うこと。
(E) TO FACILITATE, AS REQUESTED, TECHNICAL ASSISTANCE TO PARTIES WITH A VIEW TO FURTHERING THE INTERNATIONAL ACCEPTANCE OF THIS AGREEMENT; AND
(f) 委員会により付託される他の任務を果たすこと。
(F) TO EXERCISE SUCH OTHER RESPONSIBILITIES AS THE COMMITTEE MAY ASSIGN TO IT.
一般
GENERAL
3 技術委員会は、特定の事項、特に締約国又は委員会により付託された事項に関する作業を妥当な期間内に完了するよう努める。
3. THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL ATTEMPT TO CONCLUDE ITS WORK ON SPECIFIC MATTERS, ESPECIALLY THOSE REFERRED TO IT BY PARTIES OR THE COMMITTEE, IN A REASONABLY SHORT PERIOD OF TIME.
4 技術委員会は、適当な場合には、その活動につき、関税協力理事会の事務局の援助を受けるものとする。
4. THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL BE ASSISTED AS APPROPRIATE IN ITS ACTIVITIES BY THE SECRETARIAT OF THE CUSTOMS CO-OPERATION COUNCIL.
代表
REPRESENTATION
5 各締約国は、技術委員会に代表を出す権利を有する。各締約国は、技術委員会における自国の代表として、一人の代表及び一人又は二人以上の代表代理を指名することができる。技術委員会に代表を出した締約国は、以下、技術委員会の構成国という。技術委員会の構成国の代表は、顧問を同席させることができる。ガット事務局は、オブザーバーの資格で会合に出席することができる。
5. EACH PARTY SHALL HAVE THE RIGHT TO BE REPRESENTED ON THE TECHNICAL COMMITTEE. EACH PARTY MAY NOMINATE ONE DELEGATE AND ONE OR MORE ALTERNATES TO BE ITS REPRESENTATIVES ON THE TECHNICAL COMMITTEE. SUCH A PARTY SO REPRESENTED ON THE TECHNICAL COMMITTEE IS HEREINAFTER REFERRED TO AS A MEMBER OF THE TECHNICAL COMMITTEE. REPRESENTATIVES OF MEMBERS OF THE TECHNICAL COMMITTEE MAY BE ASSISTED BY ADVISERS. THE GATT SECRETARIAT MAY ALSO ATTEND SUCH MEETINGS WITH OBSERVER STATUS.
6 関税協力理事会の構成国であつてこの協定の締約国でない国は、技術委員会の会合に一人の代表及び一人又は二人以上の代表代理を出すことができる。これらの代表及び代表代理は、技術委員会の会合にオブザーバーとして出席する。
6. MEMBERS OF THE CUSTOMS CO-OPERATION COUNCIL WHO ARE NOT PARTIES MAY BE REPRESENTED AT MEETINGS OF THE TECHNICAL COMMITTEE BY ONE DELEGATE AND ONE OR MORE ALTERNATES. SUCH REPRESENTATIVES SHALL ATTEND MEETINGS OF THE TECHNICAL COMMITTEE AS OBSERVERS.
7 関税協力理事会の事務総局長(以下「事務総局長」という。)は、技術委員会の議長の承認を得ることを条件として、この協定の締約国でもなく、関税協力理事会の構成国でもない国の代表及び貿易に関する政府間機関の代表に対し、オブザ-バ-として技術委員会の会合に出席するよう招請することができる。
7. SUBJECT TO THE APPROVAL OF THE CHAIRMAN OF THE TECHNICAL COMMITTEE, THE SECRETARY-GENERAL OF THE CUSTOMS CO-OPERATION COUNCIL (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE SECRETARY-GENERAL") MAY INVITE REPRESENTATIVES OF GOVERNMENTS WHICH ARE NEITHER PARTIES NOR MEMBERS OF THE CUSTOMS CO-OPERATION COUNCIL AND REPRESENTATIVES OF INTERNATIONAL GOVERNMENTAL AND TRADE ORGANIZATIONS TO ATTEND MEETINGS OF THE TECHNICAL COMMITTEE AS OBSERVERS.
8 技術委員会の会合に対する代表、代表代理及び顧問の指名については、事務総局長に通報する。
8. NOMINATIONS OF DELEGATES, ALTERNATES AND ADVISERS TO MEETINGS OF THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL BE MADE TO THE SECRETARY-GENERAL.
技術委員会の会合
TECHNICAL COMMITTEE MEETINGS
9 技術委員会は、必要に応じ(少なくとも年二回)会合する。各会合の日程は、直前の技術委員会の会合において決定する。会合の日程は、技術委員会の構成国でその過半数の同意を得たものの要請により又は緊急の場合には、議長の要請により、変更することができる。
9. THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL MEET AS NECESSARY BUT AT LEAST TWO TIMES A YEAR. THE DATE OF EACH MEETING SHALL BE FIXED BY THE TECHNICAL COMMITTEE AT ITS PRECEDING SESSION. THE DATE OF THE MEETING MAY BE VARIED EITHER AT THE REQUEST OF ANY MEMBER OF THE TECHNICAL COMMITTEE CONCURRED IN BY A SIMPLE MAJORITY OF THE MEMBERS OF THE TECHNICAL COMMITTEE OR, IN CASES REQUIRING URGENT ATTENTION, AT THE REQUEST OF THE CHAIRMAN.
10 技術委員会の会合は、別段の決定がある場合を除くほか、関税協力理事会の本部において開催される。
10. THE MEETINGS OF THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL BE HELD AT THE HEADQUARTERS OF THE CUSTOMS CO-OPERATION COUNCIL UNLESS OTHERWISE DECIDED.
11 事務総局長は、緊急の場合を除くほか、少なくとも三十日前に、技術委員会のすべての構成国並びに6及び7に規定する国又は機関に対し、技術委員会の各会期の開始日を通知する。
11. THE SECRETARY-GENERAL SHALL INFORM ALL MEMBERS OF THE TECHNICAL COMMITTEE AND THOSE INCLUDED UNDER PARAGRAPHS 6 AND 7 AT LEAST THIRTY DAYS IN ADVANCE, EXCEPT IN URGENT CASES, OF THE OPENING DATE OF EACH SESSION OF THE TECHNICAL COMMITTEE.
議題
AGENDA
12 各会期の仮議題は、事務総局長によつて起案され、緊急の場合を除くほか、少なくとも三十日前に、技術委員会の構成国並びに6及び7に規定する国又は機関に対し配布される。仮議題は、直前の技術委員会の会期中に仮議題に含めることが承認された事項、議長の発意により議題に含められた事項及び事務総局長若しくは委員会により又は技術委員会のいずれかの構成国により仮議題に含めることが要請されたすべての事項から成るものとする。
12. A PROVISIONAL AGENDA FOR EACH SESSION SHALL BE DRAWN UP BY THE SECRETARY-GENERAL AND CIRCULATED TO THE MEMBERS OF THE TECHNICAL COMMITTEE AND TO THOSE INCLUDED UNDER PARAGRAPHS 6 AND 7 AT LEAST THIRTY DAYS IN ADVANCE OF THE SESSION, EXCEPT IN URGENT CASES. THIS AGENDA SHALL COMPRISE ALL ITEMS WHOSE INCLUSION HAS BEEN APPROVED BY THE TECHNICAL COMMITTEE DURING ITS PRECEDING SESSION, ALL ITEMS INCLUDED BY THE CHAIRMAN ON HIS OWN INITIATIVE, AND ALL ITEMS WHOSE INCLUSION HAS BEEN REQUESTED BY THE SECRETARY-GENERAL, BY THE COMMITTEE OR BY ANY MEMBER OF THE TECHNICAL COMMITTEE.
13 技術委員会は、各会期の冒頭に、議題を決定するものとし、会期中いつでも、議題を変更することができる。
13. THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL DETERMINE ITS AGENDA AT THE OPENING OF EACH SESSION. DURING THE SESSION THE AGENDA MAY BE ALTERED AT ANY TIME BY THE TECHNICAL COMMITTEE.
役員及び議事
OFFICERS AND CONDUCT OF BUSINESS
14 技術委員会は、構成国の代表のうちから、議長及び一人又は二人以上の副議長を選出する。議長及び副議長の任期は、それぞれ一年とし、議長及び副議長は、再選されることができる。議長又は副議長は、技術委員会の構成国を代表しなくなつた場合には、自動的にその資格を失う。
14. THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL ELECT FROM AMONG THE DELEGATES OF ITS MEMBERS A CHAIRMAN AND ONE OR MORE VICE-CHAIRMEN. THE CHAIRMAN AND VICE-CHAIRMEN SHALL EACH HOLD OFFICE FOR A PERIOD OF ONE YEAR. THE RETIRING CHAIRMAN AND VICE-CHAIRMEN ARE ELIGIBLE FOR RE-ELECTION. A CHAIRMAN OR VICE-CHAIRMAN WHO CEASES TO REPRESENT A MEMBER OF THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL AUTOMATICALLY LOSE HIS MANDATE.
15 議長がいずれかの会合に欠席した場合には、副議長が議長を務める。この場合において、副議長は、議長と同一の権限を有し、同一の義務を負う。
15. IF THE CHAIRMAN IS ABSENT FROM ANY MEETING OR PART THEREOF, A VICE-CHAIRMAN SHALL PRESIDE. IN THAT EVENT, THE LATTER SHALL HAVE THE SAME POWERS AND DUTIES AS THE CHAIRMAN.
16 議長は、技術委員会の構成国の代表としてではなく、議長として技術委員会の議事に参加する。
16. THE CHAIRMAN OF THE MEETING SHALL PARTICIPATE IN THE PROCEEDINGS OF THE TECHNICAL COMMITTEE AS SUCH AND NOT AS THE REPRESENTATIVE OF A MEMBER OF THE TECHNICAL COMMITTEE.
17 議長は、この附属書に定める規則により議長に付与された権限を行使するほか、各会合の開会及び閉会を宣言し、討議を指揮し、発言を許し、及びこの規則に従つて議事を監督する。議長は、また、発言の内容が適当でないと認める場合には、発言者に対し注意を与えることができる。
17. IN ADDITION TO EXERCISING THE POWERS CONFERRED UPON HIM ELSEWHERE BY THESE RULES, THE CHAIRMAN SHALL DECLARE THE OPENING AND CLOSING OF EACH MEETING, DIRECT THE DISCUSSION, ACCORD THE RIGHT TO SPEAK, AND, PURSUANT TO THESE RULES, HAVE CONTROL OF THE PROCEEDINGS. THE CHAIRMAN MAY ALSO CALL A SPEAKER TO ORDER IF HIS REMARKS ARE NOT RELEVANT.
18 代表団は、いかなる事項の討議中においても緊急動議を提出することができる。この場合において、議長は、直ちに裁定を下す。裁定について異議が提出された場合には、議長は、その裁定を会合の表決に付する。議長の裁定は、否決されない限り有効なものとする。
18. DURING DISCUSSION OF ANY MATTER A DELEGATION MAY RAISE A POINT OF ORDER. IN THIS EVENT, THE CHAIRMAN SHALL IMMEDIATELY STATE HIS RULING. IF THIS RULING IS CHALLENGED, THE CHAIRMAN SHALL SUBMIT IT TO THE MEETING FOR DECISIONS AND IT SHALL STAND UNLESS OVERRULED.
19 技術委員会の会合の庶務は、事務総局長又は事務総局長により指名された事務局の職員が行う。
19. THE SECRETARY-GENERAL, OR OFFICERS OF THE SECRETARIAT DESIGNATED BY HIM, SHALL PERFORM THE SECRETARIAL WORK OF MEETINGS OF THE TECHNICAL COMMITTEE.
定足数及び投票
QUORUM AND VOTING
20 技術委員会の定足数は、構成国の過半数とする。
20. REPRESENTATIVES OF A SIMPLE MAJORITY OF THE MEMBERS OF THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL CONSTITUTE A QUORUM.
21 技術委員会の各構成国は、一の投票権を有する。技術委員会の議決は、出席する構成国の少なくとも三分の二の多数による。技術委員会は、特定の事項に関する投票の結果にかかわらず、当該事項につき関連の討議において表明された異なつた意見を十分に明らかにする報告を、委員会及び関税協力理事会に対し行うことができる。
21. EACH MEMBER OF THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL HAVE ONE VOTE. A DECISION OF THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL BE TAKEN BY A MAJORITY COMPRISING AT LEAST TWO THIRDS OF THE MEMBERS PRESENT. REGARDLESS OF THE OUTCOME OF THE VOTE ON A PARTICULAR MATTER, THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL BE FREE TO MAKE A FULL REPORT TO THE COMMITTEE AND TO THE CUSTOMS CO-OPERATION COUNCIL ON THAT MATTER INDICATING THE DIFFERENT VIEWS EXPRESSED IN THE RELEVANT DISCUSSIONS.
言語及び記録
LANGUAGES AND RECORDS
22 技術委員会の公用語は、英語、フランス語及びスペイン語とする。これらの三の言語のいずれかによつて行われる演説又は発言は、すべての代表団が翻訳の省略につき合意をした場合を除くほか、直ちに他の公用語に翻訳される。公用語以外の言語で行われる演説又は発言は、翻訳の省略につき合意がされた場合を除くほか、英語、フランス語及びスペイン語に翻訳されるものとし、これらの公用語のいずれかへの翻訳は、当該代表団により提供されなければならない。技術委員会の公文書には、英語、フランス語及びスペイン語のみを用いる。技術委員会による検討のために提出される覚書及び書簡は、いずれかの公用語によらなければならない。
22. THE OFFICIAL LANGUAGES OF THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL BE ENGLISH, FRENCH AND SPANISH. SPEECHES OR STATEMENTS MADE IN ANY OF THESE THREE LANGUAGES SHALL BE IMMEDIATELY TRANSLATED INTO THE OTHER OFFICIAL LANGUAGES UNLESS ALL DELEGATIONS AGREE TO DISPENSE WITH TRANSLATION. SPEECHES OR STATEMENTS MADE IN ANY OTHER LANGUAGE SHALL BE TRANSLATED INTO ENGLISH, FRENCH AND SPANISH, SUBJECT TO THE SAME CONDITIONS, BUT IN THAT EVENT THE DELEGATION CONCERNED SHALL PROVIDE THE TRANSLATION INTO ENGLISH, FRENCH OR SPANISH. ONLY ENGLISH, FRENCH AND SPANISH SHALL BE USED FOR THE OFFICIAL DOCUMENTS OF THE TECHNICAL COMMITTEE. MEMORANDA AND CORRESPONDENCE FOR THE CONSIDERATION OF THE TECHNICAL COMMITTEE MUST BE PRESENTED IN ONE OF THE OFFICIAL LANGUAGES.
23 技術委員会は、すべての会期の報告及び議長が必要と認める会期の議事録又は議事の要約を起草する。議長又は議長により指名された者は、委員会及び関税協力理事会の各会合において、技術委員会の活動について報告を行う。
23. THE TECHNICAL COMMITTEE SHALL DRAW UP A REPORT OF ALL ITS SESSIONS AND, IF THE CHAIRMAN CONSIDERS IT NECESSARY, MINUTES OR SUMMARY RECORDS OF ITS MEETINGS. THE CHAIRMAN OR HIS DESIGNEE SHALL REPORT ON THE WORK OF THE TECHNICAL COMMITTEE AT EACH MEETING OF THE COMMITTEE AND AT EACH MEETING OF THE CUSTOMS CO-OPERATION COUNCIL.
附属書III 小委員会
ANNEX III AD HOC PANELS
1 この協定により委員会によつて設けられる小委員会は、次の任地を有する。
1. AD HOC PANELS ESTABLISHED BY THE COMMITTEE UNDER THIS AGREEMENT SHALL HAVE THE FOLLOWING RESPONSIBILITIES:
(a) 委員会により付託される問題を検討すること。
(A) TO EXAMINE THE MATTER REFERRED TO IT BY THE COMMITTEE;
(b) 紛争当事国と協議すること及び相互に満足すべき解決が得られるように十分な機会を紛争当事国に与えること。
(B) TO CONSULT WITH THE PARTIES TO THE DISPUTE AND GIVE FULL OPPORTUNITY FOR THEM TO DEVELOP A MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTION; AND
(c) 問題についての事実関係であつてこの協定の適用に関係するものに関する陣述書を作成すること及び委員会が問題について行う勧告又は裁定に役立つ認定を行うこと。
(C) TO MAKE A STATEMENT CONCERNING THE FACTS OF THE MATTER AS THEY RELATE TO THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT AND, MAKE SUCH FINDINGS AS WILL ASSIST THE COMMITTEE IN MAKING RECOMMENDATIONS OR GIVING RULINGS ON THE MATTER.
2 委員会の議長は、小委員会の設置を容易にするため、関税評価の分野で見識があり、かつ、貿易及び経済開発の分野で経験を有する公務員の非公式の候補者名簿を保持する。この名簿には、公務員以外の者も含めることができる。このため、各締約国は、各年の初めに、自国がその作業のために提供する用意のある一人又は二人の公務員である専門家の氏名を委員会の議長に通知するよう要請される。小委員会が設けられる場合には、議長は、関係締約国との協議の上、小委員会の設置後七日以内に、三人又は五人(公務員であることが望ましい。)から成る小委員会の構成を提案する。直接に関係する締約国は、七作業日以内に、議長による小委員会の委員の指名につき応答するものとし、やむを得ない理由がある場合を除くほか、指名に反対してはならない。
2. IN ORDER TO FACILITATE THE CONSTITUTION OF PANELS, THE CHAIRMAN OF THE COMMITTEE SHALL MAINTAIN AN INFORMAL INDICATIVE LIST OF GOVERNMENT OFFICIALS KNOWLEDGEABLE IN THE AREA OF CUSTOMS VALUATION AND EXPERIENCED IN THE FIELD OF TRADE RELATIONS AND ECONOMIC DEVELOPMENT. THIS LIST MAY ALSO INCLUDE PERSONS OTHER THAN GOVERNMENT OFFICIALS. IN THIS CONNECTION, EACH PARTY SHALL BE INVITED TO INDICATE AT THE BEGINNING OF EVERY YEAR TO THE CHAIRMAN OF THE COMMITTEE THE NAME(S) OF THE ONE OR TWO GOVERNMENTAL EXPERTS WHOM THE PARTIES WOULD BE WILLING TO MAKE AVAILABLE FOR SUCH WORK. WHEN A PANEL IS ESTABLISHED, THE CHAIRMAN, AFTER CONSULTATION WITH THE PARTIES CONCERNED, SHALL, WITHIN SEVEN DAYS OF SUCH ESTABLISHMENT PROPOSE THE COMPOSITION OF THE PANEL CONSISTING OF THREE OR FIVE MEMBERS AND PREFERABLY GOVERNMENT OFFICIALS. THE PARTIES DIRECTLY CONCERNED SHALL REACT WITHIN SEVEN WORKING DAYS TO NOMINATIONS OF PANEL MEMBERS BY THE CHAIRMAN AND SHALL NOT OPPOSE NOMINATIONS EXCEPT FOR COMPELLING REASONS.
その政府が当事者である紛争当事国の国民は、当該紛争に関与する小委員会の委員となることができない。小委員会の委員は、政府又は機関の代表としてではなく、個人の資格で職務を遂行する。したがつて、政府又は機関は、小委員会に付託された問題につき、小委員会の委員に指示を与えてはならない。
CITIZENS OF COUNTRIES WHOSE GOVERNMENTS ARE PARTIES TO A DISPUTE SHALL NOT BE ELIGIBLE FOR MEMBERSHIP OF THE PANEL CONCERNED WITH THAT DISPUTE. PANEL MEMBERS SHALL SERVE IN THEIR INDIVIDUAL CAPACITIES AND NOT AS GOVERNMENT REPRESENTATIVES, NOR AS REPRESENTATIVES OF ANY ORGANIZATION. GOVERNMENTS OR ORGANIZATIONS SHALL THEREFORE NOT GIVE THEM INSTRUCTIONS WITH REGARD TO MATTERS BEFORE A PANEL.
3 小委員会は、その手続を定める。当該問題に実質的な利害関係を有し、かつ、その旨を委員会に通報してすべての締約国は、意見を述べる機会を有する。小委員会は、適当と認めるいかなる者とも協議し及びこれらの者から情報又は技術上の助言を求めることができる。小委員会は、いずれかの締約国の管轄内にある者から情報又は技術上の助言を求めるのに先立ち、当該締約国の政府にその旨を通報する。締約国は、小委員会が必要かつ適当と認める情報を要求した場合には、速やかにかつ完全に応ずる。小委員会に提供された秘密の情報は、当該情報を提供した政府又は者の正式の許可を得ないで漏らしてはならない。秘密の情報の公開が小委員会に対して要求された場合において、当該情報の小委員会による公開が認められないときは、当該情報の秘密でない要約であつて当該情報を提供した政府又は者により公開を認められたものが提供される。
3. EACH PANEL SHALL DEVELOP ITS OWN WORKING PROCEDURES. ALL PARTIES HAVING A SUBSTANTIAL INTEREST IN THE MATTER AND HAVING NOTIFIED THIS TO THE COMMITTEE SHALL HAVE AN OPPORTUNITY TO BE HEARD. EACH PANEL MAY CONSULT AND SEEK INFORMATION AND TECHNICAL ADVICE FROM ANY SOURCE IT DEEMS APPROPRIATE. BEFORE A PANEL SEEKS SUCH INFORMATION OR TECHNICAL ADVICE FROM A SOURCE WITHIN THE JURISDICTION OF A PARTY, IT SHALL INFORM THE GOVERNMENT OF THAT PARTY. ANY PARTY SHALL RESPOND PROMPTLY AND FULLY TO ANY REQUEST BY A PANEL FOR SUCH INFORMATION AS THE PANEL CONSIDERS NECESSARY AND APPROPRIATE. CONFIDENTIAL INFORMATION PROVIDED TO THE PANEL SHALL NOT BE DISCLOSED WITHOUT THE SPECIFIC PERMISSION OF THE PERSON OR GOVERNMENT PROVIDING SUCH INFORMATION. WHERE SUCH INFORMATION IS REQUESTED FROM THE PANEL BUT RELEASE OF SUCH INFORMATION BY THE PANEL IS NOT AUTHORIZED, A NON-CONFIDENTIAL SUMMARY OF THE INFORMATION, AUTHORIZED BY THE PERSON OR GOVERNMENT PROVIDING THE INFORMATION, WILL BE PROVIDED.
4 小委員会は、紛争当事国間で満足すべき解決が得られなかつた場合には、認定を書面により提出する。小委員会の報告には、原則として、認定の理由を記載すべきである。問題が紛争当事国間で解決された場合には、小委員会の報告は、問題に関する簡潔な記述及び解決が得られた旨の報告に限定することができる。
4. WHERE THE PARTIES TO THE DISPUTE HAVE FAILED TO REACH A SATISFACTORY SOLUTION, THE PANEL SHALL SUBMIT ITS FINDINGS IN WRITING. THE REPORT OF A PANEL SHOULD NORMALLY SET OUT THE RATIONALE BEHIND ITS FINDINGS. WHERE A SETTLEMENT OF THE MATTER IS REACHED BETWEEN THE PARTIES, THE REPORT OF THE PANEL MAY BE CONFINED TO A BRIEF DESCRIPTION OF THE DISPUTE AND TO A STATEMENT THAT A SOLUTION HAS BEEN REACHED.
5 小委員会は、第二十条4の規定による技術委員会の報告を、技術的な問題の検討の基礎とする。
5. PANELS SHALL USE SUCH REPORT OF THE TECHNICAL COMMITTEE AS MAY HAVE BEEN ISSUED UNDER ARTICLE 20.4 OF THIS AGREEMENT AS THE BASIS FOR THEIR CONSIDERATION OF ISSUES THAT INVOLVE QUESTIONS OF A TECHNICAL NATURE.
6 小委員会が必要とする時間は、個々の場合によつて異なる。小委員会は、その認定及び、適当な場合には、その勧告を不当に遅延させることなく、原則として、小委員会の設置の日から三箇月以内に、委員会に送付することを目標とすべきである。
6. THE TIME REQUIRED BY PANELS WILL VARY WITH THE PARTICULAR CASE. THEY SHOULD AIM TO DELIVER THEIR FINDINGS, AND WHERE APPROPRIATE, RECOMMENDATIONS, TO THE COMMITTEE WITHOUT UNDUE DELAY, NORMALLY WITHIN A PERIOD OF THREE MONTHS FROM THE DATE THAT THE PANEL WAS ESTABLISHED.
7 小委員会は、紛争当事国間で相互に満足すべき解決が得られることを促進するため及び紛争当事国の意見を得るため、まず、報告の説明部分を、その後に、結論又はその概要を紛争当事国に提示し、適当な期間を置いて、当該結論又はその概要を締約国に送付すべきである。
7. TO ENCOURAGE DEVELOPMENT OF MUTUALLY SATISFACTORY SOLUTIONS BETWEEN THE PARTIES TO A DISPUTE AND WITH A VIEW TO OBTAINING THEIR COMMENTS, EACH PANEL SHOULD FIRST SUBMIT THE DESCRIPTIVE PART OF ITS REPORT TO THE PARTIES CONCERNED, AND SHOULD SUBSEQUENTLY SUBMIT TO THE PARTIES TO THE DISPUTE ITS CONCLUSIONS, OR AN OUTLINE THEREOF, A REASONABLE PERIOD OF TIME BEFORE THEY ARE CIRCULATED TO THE PARTIES.
関税及び貿易に関する一般協定第七条の実施に関する協定(以下「協定」という。)の締約国(以下「締約国」という。)は、
THE PARTIES TO THE AGREEMENT ON IMPLEMENTATION OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGREEMENT"),
多角的貿易交渉に考慮を払い、また、千九百七十九年四月十一日及び十二日に開催された貿易交渉委員会において関税及び貿易に関する一般協定第七条を実施するための単一の協定が作成されるべきであるとの希望が表明されたことに考慮を払い、
HAVING REGARD TO THE MULTILATERAL TRADE NEGOTIATIONS AND TO THE DESIRE EXPRESSED BY THE TRADE NEGOTIATIONS COMMITTEE AT ITS MEETING OF 11 AND 12 APRIL 1979 TO ARRIVE AT A SINGLE TEXT OF AN AGREEMENT ON IMPLEMENTATION OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE;
開発途上国が協定の実施に当たつて特定の問題に直面することのあることを認識し、
RECOGNIZING THAT DEVELOPING COUNTRIES MAY HAVE PARTICULAR PROBLEMS IN APPLYING THE AGREEMENT;
協定の改正に関する協定第二十七条の規定が効力を生じていないことを考慮して、
CONSIDERING THAT THE PROVISIONS OF ARTICLE 27 OF THE AGREEMENT RELATING TO AMENDMENTS HAVE NOT YET ENTERED INTO FORCE;
ここに、次のとおり協定する。
HEREBY:
I
I
1 締約国は、協定第一条2(b)(iv)の規定を削除することを合意する。
1. AGREE TO THE DELETION OF THE PROVISION OF ARTICLE 1.2(B)(IV) OF THE AGREEMENT;
2 締約国は、協定の適用の延期につき協定第二十一条1の規定により開発途上国に対し認められている五年の期間を、特定の開発途上国が不十分であると認めることのあることを認識する。五年の期間を不十分であると認める開発途上国は、同条1に規定する期間が満了する前に、当該期間を延長するための要請をすることができる。この場合において、要請をした開発途上国がその要請について妥当な理由を明らかにしたときは、他の締約国は、その要請に対し好意的な考慮を払う。
2. RECOGNIZE THAT THE FIVE-YEAR DELAY IN THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THE AGREEMENT BY DEVELOPING COUNTRIES PROVIDED FOR IN ARTICLE 21.1 MAY, IN PRACTICE, BE INSUFFICIENT FOR CERTAIN DEVELOPING COUNTRIES. IN SUCH CASES A DEVELOPING COUNTRY PARTY TO THE AGREEMENT MAY REQUEST BEFORE THE END OF THE PERIOD REFERRED TO IN ARTICLE 21.1 AN EXTENSION OF SUCH PERIOD, IT BEING UNDERSTOOD THAT THE PARTIES TO THE AGREEMENT WILL GIVE SYMPATHETIC CONSIDERATION TO SUCH A REQUEST IN CASES WHERE THE DEVELOPING COUNTRY IN QUESTION CAN SHOW GOOD CAUSE;
3 締約国は、公定の最低課税価額に基づいて関税評価を行つている開発途上国が、締約国により合意される条件に従つて、限られた範囲内でかつ過渡的な期間内で、当該最低課税価額を引き続き適用するための留保を行うことのあることを認識する。
3. RECOGNIZE THAT DEVELOPING COUNTRIES WHICH CURRENTLY VALUE GOODS ON THE BASIS OF OFFICIALLY ESTABLISHED MINIMUM VALUES MAY WISH TO MAKE A RESERVATION TO ENABLE THEM TO RETAIN SUCH VALUES ON A LIMITED AND TRANSITIONAL BASIS UNDER SUCH TERMS AND CONDITIONS AS MAY BE AGREED TO BY THE PARTIES TO THE AGREEMENT;
4 締約国は、協定第四条ただし書の規定に基づき輸入者の行う要請に応じて関税評価方法の適用順序を逆にすることが真に困難であると認める開発途上国が、同条ただし書の規定について次の留保を行うことのあることを認識する。
4. RECOGNIZE THAT DEVELOPING COUNTRIES WHICH CONSIDER THAT THE REVERSAL OF THE SEQUENTIAL ORDER AT THE REQUEST OF THE IMPORTER PROVIDED FOR IN ARTICLE 4 OF THE AGREEMENT MAY GIVE RISE TO REAL DIFFICULTIES FOR THEM MAY WISH TO MAKE A RESERVATION TO ARTICLE 4 IN THE FOLLOWING TERMS:
「………国政府は、関税当局が第五条の規定に先立つて第六条の規定を適用することに同意する場合においてのみ第四条ただし書の規定を適用することを定める権利を留保する。」
"THE GOVERNMENT OF ..... RESERVES THE RIGHT TO PROVIDE THAT THE RELEVANT PROVISION OF ARTICLE 4 OF THE AGREEMENT SHALL APPLY ONLY WHEN THE CUSTOMS AUTHORITIES AGREE TO THE REQUEST TO REVERSE THE ORDER OF ARTICLES 5 AND 6."
開発途上国がこの留保を行つた場合には、他の締約国は、協定第二十三条の規定の適用上、この留保に同意するものとする。
IF DEVELOPING COUNTRIES MAKE SUCH A RESERVATION, THE PARTIES TO THE AGREEMENT SHALL CONSENT TO IT UNDER ARTICLE 23 OF THE AGREEMENT;
5 締約国は、開発途上国が協定第五条2の規定について次の留保を行うことのあることを認識する。
5. RECOGNIZE THAT DEVELOPING COUNTRIES MAY WISH TO MAKE A RESERVATION WITH RESPECT TO ARTICLE 5.2 OF THE AGREEMENT IN THE FOLLOWING TERMS:
「………国政府は、第五条2の規定(同条の規定に関する注釈を含む。)については、輸入者の要請の有無にかかわらず適用することを定める権利を留保する。」
"THE GOVERNMENT OF ..... RESERVES THE RIGHT TO PROVIDE THAT ARTICLE 5.2 OF THE AGREEMENT SHALL BE APPLIED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE RELEVANT NOTE THERETO WHETHER OR NOT THE IMPORTER SO REQUESTS."
開発途上国がこの留保を行つた場合には、他の締約国は、協定第二十三条の規定の適用上、この留保に同意するものとする。
IF DEVELOPING COUNTRIES MAKE SUCH A RESERVATION, THE PARTIES TO THE AGREEMENT SHALL CONSENT TO IT UNDER ARTICLE 23 OF THE AGREEMENT;
6 締約国は、一部の開発途上国が、総販売代理店、独占販売者及び権利専有者により輸入される貨物に協定第一条の規定を適用するに当たつて困難に直面するおそれがあるとの懸念を表明したことを確認する。締約国は、開発途上国が同条の規定を適用するに当たつて現実に困難に直面した場合において、当該開発途上国が要請したときは、適当な解決を図るため、その問題について検討することを合意する。
6. RECOGNIZE THAT CERTAIN DEVELOPING COUNTRIES HAVE EXPRESSED CONCERN THAT THERE MAY BE PROBLEMS IN THE IMPLEMENTATION OF ARTICLE 1 OF THE AGREEMENT INSOFAR AS IT RELATES TO IMPORTATIONS INTO THEIR COUNTRIES BY SOLE AGENTS, SOLE DISTRIBUTORS AND SOLE CONCESSIONAIRES. THE PARTIES TO THE AGREEMENT AGREE THAT, IF SUCH PROBLEMS ARISE IN PRACTICE IN DEVELOPING COUNTRIES APPLYING THE AGREEMENT, A STUDY OF THIS QUESTION SHALL BE MADE, AT THE REQUEST OF SUCH COUNTRIES, WITH A VIEW TO FINDING APPROPRIATE SOLUTIONS;
7 締約国は、関税当局が、協定の規定を適用するに当たり、関税評価のために行われた陳述若しくは申告又は提出された文書が真実なものであるかどうか又は正確なものであるかどうかについて検討することの必要性が協定第十七条の規定により認められていることを確認する。締約国は、また、例えば、輸入貨物の課税価額の決定に関連して、申告された又は文書により提出された貨物の価額の構成要素が十分かつ正確なものであるかどうかについての関税当局による確認を目的とする検討が同条の規定により認められていることを確認する。締約国は、関税当局が、当該検討を行うに当たり、自国の法令及び手続に従うことを条件として、輸入者に十分な協力を求める権利を有することを確認する。
7. AGREE THAT ARTICLE 17 RECOGNIZES THAT IN APPLYING THE AGREEMENT, CUSTOMS ADMINISTRATIONS MAY NEED TO MAKE ENQUIRIES CONCERNING THE TRUTH OR ACCURACY OF ANY STATEMENT, DOCUMENT OR DECLARATION PRESENTED TO THEM FOR CUSTOMS VALUATION PURPOSES. THEY FURTHER AGREE THAT THE ARTICLE THUS ACKNOWLEDGES THAT ENQUIRIES MAY BE MADE WHICH ARE, FOR EXAMPLE, AIMED AT VERIFYING THAT THE ELEMENTS OF VALUE DECLARED OR PRESENTED TO CUSTOMS IN CONNECTION WITH A DETERMINATION OF CUSTOMS VALUE ARE COMPLETE AND CORRECT. THEY RECOGNIZE THAT PARTIES TO THE AGREEMENT, SUBJECT TO THEIR NATIONAL LAWS AND PROCEDURES, HAVE THE RIGHT TO EXPECT THE FULL CO-OPERATION OF IMPORTERS IN THESE ENQUIRIES;
8 締約国は、現実に支払われた又は支払われるべき価格には、買手が売手に対して又は買手が売手の負つている債務を弁済するために第三者に対して、輸入貨物の販売条件として現実に支払つた又は支払うべき額を含めることを合意する。
8. AGREE THAT THE PRICE ACTUALLY PAID OR PAYABLE INCLUDES ALL PAYMENTS ACTUALLY MADE OR TO BE MADE AS A CONDITION OF SALE OF THE IMPORTED GOODS, BY THE BUYER TO THE SELLER, OR BY THE BUYER TO A THIRD PARTY TO SATISFY AN OBLIGATION OF THE SELLER.
II
II
1 この議定書は、協定が効力を生じた時に協定の一部となるものとみなされる。
1. UPON THE ENTRY INTO FORCE OF THE AGREEMENT THE PROVISIONS OF THIS PROTOCOL SHALL BE DEEMED TO BE PART OF THE AGREEMENT.
2 この議定書は、ガット事務局長に寄託する。この議定書は、協定の署名国政府及び協定第二十二条の規定により協定を受諾し又は協定に加入する他の政府が署名その他の方法によつて行う受諾のために開放しておく。
2. THIS PROTOCOL SHALL BE DEPOSITED WITH THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES TO THE GATT. IT IS OPEN FOR ACCEPTANCE, BY SIGNATURE OR OTHERWISE, BY SIGNATORIES OF THE AGREEMENT ON IMPLEMENTATION OF ARTICLE VII OF THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE AND BY OTHER GOVERNMENTS ACCEPTING OR ACCEDING TO THE AGREEMENT PURSUANT TO THE PROVISIONS OF ARTICLE 22 THEREOF.
千九百七十九年十一月一日にジュネ-ヴで、ひとしく正文である英語、フランス語及びスペイン語により本書一通を作成した。
DONE AT GENEVA THIS FIRST DAY OF NOVEMBER 1979 IN A SINGLE COPY IN THE ENGLISH, FRENCH AND SPANISH LANGUAGES, EACH TEXT BEING AUTHENTIC.