絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約
CONVENTION ON INTERNATIONAL TRADE IN ENDANGERED SPECIES OF WILD FAUNA AND FLORA

 締約国は、
THE CONTRACTING STATES,

 美しくかつ多様な形体を有する野生動植物が現在及び将来の世代のために保護されなければならない地球の自然の系のかけがえのない一部をなすものであることを認識し、
RECOGNIZING THAT WILD FAUNA AND FLORA IN THEIR MANY BEAUTIFUL AND VARIED FORMS ARE AN IRREPLACEABLE PART OF THE NATURAL SYSTEMS OF THE EARTH WHICH MUST BE PROTECTED FOR THIS AND THE GENERATIONS TO COME;

 野生動植物についてはその価値が芸術上、科学上、文化上、レクリエ-ション上及び経済上の見地から絶えず増大するものであることを意識し、
CONSCIOUS OF THE EVER-GROWING VALUE OF WILD FAUNA AND FLORA FROM AESTHETIC, SCIENTIFIC, CULTURAL, RECREATIONAL AND ECONOMIC POINTS OF VIEW;

 国民及び国家がそれぞれの国における野生動植物の最良の保護者であり、また、最良の保護者でなければならないことを認識し、
RECOGNIZING THAT PEOPLES AND STATES ARE AND SHOULD BE THE BEST PROTECTORS OF THEIR OWN WILD FAUNA AND FLORA;

 更に、野生動植物の一定の種が過度に国際取引に利用されることのないようこれらの種を保護するために国際協力が重要であることを認識し、
RECOGNIZING, IN ADDITION, THAT INTERNATIONAL COOPERATION IS ESSENTIAL FOR THE PROTECTION OF CERTAIN SPECIES OF WILD FAUNA AND FLORA AGAINST OVER-EXPLOITATION THROUGH INTERNATIONAL TRADE;

 このため、適当な措置を緊急にとる必要があることを確信して、
CONVINCED OF THE URGENCY OF TAKING APPROPRIATE MEASURES TO THIS END;

 次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条 定義
ARTICLE I DEFINITIONS

 この条約の適用上、文脈によつて別に解釈される場合を除くほか、
FOR THE PURPOSE OF THE PRESENT CONVENTION, UNLESS THE CONTEXT OTHERWISE REQUIRES:

 (a) 「種」とは、種若しくは亜種又は種若しくは亜種に係る地理的に隔離された個体群をいう。
(A) "SPECIES" MEANS ANY SPECIES, SUBSPECIES, OR GEOGRAPHICALLY SEPARATE POPULATION THEREOF;

 (b) 「標本」とは、次のものをいう。
(B) "SPECIMEN" MEANS:

  (i) 生死の別を問わず動物又は植物の個体
(I) ANY ANIMAL OR PLANT, WHETHER ALIVE OR DEAD;

  (ii) 動物にあつては、附属書I若しくは附属書IIに掲げる種の個体の部分若しくは派生物であつて容易に識別することができるもの、又は附属書IIIに掲げる種の個体の部分若しくは派生物であつて容易に識別することができるもののうちそれぞれの種について附属書IIIにより特定されるもの
(II) IN THE CASE OF AN ANIMAL: FOR SPECIES INCLUDED IN APPENDICES I AND II, ANY READILY RECOGNIZABLE PART OR DERIVATIVE THEREOF; AND FOR SPECIES INCLUDED IN APPENDIX III, ANY READILY RECOGNIZABLE PART OR DERIVATIVE THEREOF SPECIFIED IN APPENDIX III IN RELATION TO THE SPECIES; AND

  (iii) 植物にあつては、附属書Iに掲げる種の個体の部分若しくは派生物であつて容易に識別することができるもの、又は附属書II若しくは附属書IIIに掲げる種の個体の部分若しくは派生物であつて容易に識別することができるもののうちそれぞれの種について附属書II若しくは附属書IIIにより特定されるもの
(III) IN THE CASE OF A PLANT: FOR SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I, ANY READILY RECOGNIZABLE PART OR DERIVATIVE THEREOF; AND FOR SPECIES INCLUDED IN APPENDICES II AND III, ANY READILY RECOGNIZABLE PART OR DERIVATIVE THEREOF SPECIFIED IN APPENDICES II AND III IN RELATION TO THE SPECIES;

 (c) 「取引」とは、輸出、再輸出、輸入又は海からの持込みをいう。
(C) "TRADE" MEANS EXPORT, RE-EXPORT, IMPORT AND INTRODUCTION FROM THE SEA;

 (b) 「再輸出」とは、既に輸入されている標本を輸出することをいう。
(D) "RE-EXPORT" MEANS EXPORT OF ANY SPECIMEN THAT HAS PREVIOUSLY BEEN IMPORTED;

 (e) 「海からの持込み」とは、いずれの国の管轄の下にもない海洋環境において捕獲され又は採取された種の標本をいずれかの国へ輸送することをいう。
(E) "INTRODUCTION FROM THE SEA" MEANS TRANSPORTATION INTO A STATE OF SPECIMENS OF ANY SPECIES WHICH WERE TAKEN IN THE MARINE ENVIRONMENT NOT UNDER THE JURISDICTION OF ANY STATE;

 (f) 「科学当局」とは、第九条の規定により指定される国の科学機関をいう。
(F) "SCIENTIFIC AUTHORITY" MEANS A NATIONAL SCIENTIFIC AUTHORITY DESIGNATED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE IX;

 (g) 「管理当局」とは、第九条の規定により指定される国の管理機関をいう。
(G) "MANAGEMENT AUTHORITY" MEANS A NATIONAL MANAGEMENT AUTHORITY DESIGNATED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE IX;

 (h) 「締約国」とは、その国についてこの条約が効力を生じている国をいう。
(H) "PARTY" MEANS A STATE FOR WHICH THE PRESENT CONVENTION HAS ENTERED INTO FORCE.

第二条 基本原則
ARTICLE II FUNDAMENTAL PRINCIPLES

1 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であつて取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。これらの種の標本の取引は、これらの種の存続を更に脅かすことのないよう特に厳重に規制するものとし、取引が認められるのは、例外的な場合に限る。
1. APPENDIX I SHALL INCLUDE ALL SPECIES THREATENED WITH EXTINCTION WHICH ARE OR MAY BE AFFECTED BY TRADE.  TRADE IN SPECIMENS OF THESE SPECIES MUST BE SUBJECT TO PARTICULARLY STRICT REGULATION IN ORDER NOT TO ENDANGER FURTHER THEIR SURVIVAL AND MUST ONLY BE AUTHORIZED IN EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES.

2 附属書IIには、次のものを掲げる。
2. APPENDIX II SHALL INCLUDE:

 (a) 現在必ずしも絶滅のおそれのある種ではないが、その存続を脅かすこととなる利用がされないようにするためにその標本の取引を厳重に規制しなければ絶滅のおそれのある種となるおそれのある種
(A) ALL SPECIES WHICH ALTHOUGH NOT NECESSARILY NOW THREATENED WITH EXTINCTION MAY BECOME SO UNLESS TRADE IN SPECIMENS OF SUCH SPECIES IS SUBJECT TO STRICT REGULATION IN ORDER TO AVOID UTILIZATION INCOMPATIBLE WITH THEIR SURVIVAL; AND

 (b) (a)の種以外の種であつて、(a)の種の標本の取引を効果的に取り締まるために規制しなければならない種
(B) OTHER SPECIES WHICH MUST BE SUBJECT TO REGULATION IN ORDER THAT TRADE IN SPECIMENS OF CERTAIN SPECIES REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (A) OF THIS PARAGRAPH MAY BE BROUGHT UNDER EFFECTIVE CONTROL.

3 附属書IIIには、いずれかの締約国が、捕獲又は採取を防止し又は制限するための規制を自国の管轄内において行う必要があると認め、かつ、取引の取締りのために他の締約国の協力が必要であると認める種を掲げる。
3. APPENDIX III SHALL INCLUDE ALL SPECIES WHICH ANY PARTY IDENTIFIES AS BEING SUBJECT TO REGULATION WITHIN ITS JURISDICTION FOR THE PURPOSE OF PREVENTING OR RESTRICTING EXPLOITATION, AND AS NEEDING THE COOPERATION OF OTHER PARTIES IN THE CONTROL OF TRADE.

4 締約国は、この条約に定めるところによる場合を除くほか、附属書I、附属書II及び附属書IIIに掲げる種の標本の取引を認めない。
4. THE PARTIES SHALL NOT ALLOW TRADE IN SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDICES I, II AND III EXCEPT IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION.

第三条 附属書Iに掲げる種の標本の取引に対する規制
ARTICLE III REGULATION OF TRADE IN SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I

1 附属書Iに掲げる種の標本の取引は、この条に定めるところにより行う。
1. ALL TRADE IN SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I SHALL BE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE.

2 附属書Iに掲げる種の標本の輸出については、事前に発給を受けた輸出許可書を事前に提出することを必要とする。輸出許可書は、次の条件が満たされた場合にのみ発給される。
2. THE EXPORT OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I SHALL REQUIRE THE PRIOR GRANT AND PRESENTATION OF AN EXPORT PERMIT.  AN EXPORT PERMIT SHALL ONLY BE GRANTED WHEN THE FOLLOWING CONDITIONS HAVE BEEN MET:

 (a) 輸出国の科学当局が、標本の輸出が当該標本に係る種の存続を脅かすこととならないと助言したこと。
(A) A SCIENTIFIC AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT HAS ADVISED THAT SUCH EXPORT WILL NOT BE DETRIMENTAL TO THE SURVIVAL OF THAT SPECIES;

 (b) 輸出国の管理当局が、標本が動植物の保護に関する自国の法令に違反して入手されたものでないと認めること。
(B) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT IS SATISFIED THAT THE SPECIMEN WAS NOT OBTAINED IN CONTRAVENTION OF THE LAWS OF THAT STATE FOR THE PROTECTION OF FAUNA AND FLORA;

 (c) 生きている標本の場合には、輸出国の管理当局が、傷を受け、健康を損ね若しくは生育を害し又は虐待される危険性をできる限り小さくするように準備され、かつ、輸送されると認めること。
(C) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT IS SATISFIED THAT ANY LIVING SPECIMEN WILL BE SO PREPARED AND SHIPPED AS TO MINIMIZE THE RISK OF INJURY, DAMAGE TO HEALTH OR CRUEL TREATMENT; AND

 (d) 輸出国の管理当局が、標本につき輸入許可書の発給を受けていると認めること。
(D) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT IS SATISFIED THAT AN IMPORT PERMIT HAS BEEN GRANTED FOR THE SPECIMEN.

3 附属書Iに掲げる種の標本の輸入については、事前に発給を受けた輸入許可書及び輸出許可書又は輸入許可書及び再輸出証明書を事前に提出することを必要とする。輸入許可書は、次の条件が満たされた場合にのみ発給される。
3. THE IMPORT OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I SHALL REQUIRE THE PRIOR GRANT AND PRESENTATION OF AN IMPORT PERMIT AND EITHER AN EXPORT PERMIT OR A RE-EXPORT CERTIFICATE.  AN IMPORT PERMIT SHALL ONLY BE GRANTED WHEN THE FOLLOWING CONDITIONS HAVE BEEN MET:

 (a) 輸入国の科学当局が、標本の輸入が当該標本に係る種の存続を脅かす目的のために行われるものでないと助言したこと。
(A) A SCIENTIFIC AUTHORITY OF THE STATE OF IMPORT HAS ADVISED THAT THE IMPORT WILL BE FOR PURPOSES WHICH ARE NOT DETRIMENTAL TO THE SURVIVAL OF THE SPECIES INVOLVED;

 (b) 生きている標本の場合には、輸入国の科学当局が、受領しようとする者がこれを収容し及びその世話をするための適当な設備を有していると認めること。
(B) A SCIENTIFIC AUTHORITY OF THE STATE OF IMPORT IS SATISFIED THAT THE PROPOSED RECIPIENT OF A LIVING SPECIMEN IS SUITABLY EQUIPPED TO HOUSE AND CARE FOR IT; AND

 (c) 輸入国の管理当局が、標本が主として商業的目的のために使用されるものでないと認めること。
(C) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF IMPORT IS SATISFIED THAT THE SPECIMEN IS NOT TO BE USED FOR PRIMARILY COMMERCIAL PURPOSES.

4 附属書Iに掲げる種の標本の再輸出については、事前に発給を受けた再輸出証明書を事前に提出することを必要とする。再輸出証明書は、次の条件が満たされた場合にのみ発給される。
4. THE RE-EXPORT OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I SHALL REQUIRE THE PRIOR GRANT AND PRESENTATION OF A RE-EXPORT CERTIFICATE.  A RE-EXPORT CERTIFICATE SHALL ONLY BE GRANTED WHEN THE FOLLOWING CONDITIONS HAVE BEEN MET:

 (a) 再輸出国の管理当局が、標本がこの条約に定めるところにより自国に輸入されたと認めること。
(A) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF RE-EXPORT IS SATISFIED THAT THE SPECIMEN WAS IMPORTED INTO THAT STATE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION;

 (b) 生きている標本の場合には、再輸出国の管理当局が、傷を受け、健康を損ね若しくは生育を害し又は虐待される危険性をできる限り小さくするように準備され、かつ、輸送されると認めること。
(B) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF RE-EXPORT IS SATISFIED THAT ANY LIVING SPECIMEN WILL BE SO PREPARED AND SHIPPED AS TO MINIMIZE THE RISK OF INJURY, DAMAGE TO HEALTH OR CRUEL TREATMENT; AND

 (c) 生きている標本の場合には、再輸出国の管理当局が、輸入許可書の発給を受けていると認めること。
(C) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF RE-EXPORT IS SATISFIED THAT AN IMPORT PERMIT HAS BEEN GRANTED FOR ANY LIVING SPECIMEN.

5 附属書Iに掲げる種の標本の海からの持込みについては、当該持込みがされる国の管理当局から事前に証明書の発給を受けていることを必要とする。証明書は、次の条件が満たされた場合にのみ発給される。
5. THE INTRODUCTION FROM THE SEA OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I SHALL REQUIRE THE PRIOR GRANT OF A CERTIFICATE FROM A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF INTRODUCTION.  A CERTIFICATE SHALL ONLY BE GRANTED WHEN THE FOLLOWING CONDITIONS HAVE BEEN MET:

 (a) 当該持込みがされる国の科学当局が、標本の持込みが当該標本に係る種の存続を脅かすこととならないと助言していること。
(A) A SCIENTIFIC AUTHORITY OF THE STATE OF INTRODUCTION ADVISES THAT THE INTRODUCTION WILL NOT BE DETRIMENTAL TO THE SURVIVAL OF THE SPECIES INVOLVED;

 (b) 生きている標本の場合には、当該持込みがされる国の管理当局が、受領しようとする者がこれを収容し及びその世話をするための適当な設備を有していると認めること。
(B) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF INTRODUCTION IS SATISFIED THAT THE PROPOSED RECIPIENT OF A LIVING SPECIMEN IS SUITABLY EQUIPPED TO HOUSE AND CARE FOR IT; AND

 (c) 当該持込みがされる国の管理当局が、標本が主として商業的目的のために使用されるものでないと認めること。
(C) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF INTRODUCTION IS SATISFIED THAT THE SPECIMEN IS NOT TO BE USED FOR PRIMARILY COMMERCIAL PURPOSES.

第四条 附属書IIに掲げる種の標本の取引に対する規制
ARTICLE IV REGULATION OF TRADE IN SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II

1 附属書IIに掲げる種の標本の取引は、この条に定めるところにより行う。
1. ALL TRADE IN SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II SHALL BE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE.

2 附属書IIに掲げる種の標本の輸出については、事前に発給を受けた輸出許可書を事前に提出することを必要とする。輸出許可書は、次の条件が満たされた場合にのみ発給される。
2. THE EXPORT OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II SHALL REQUIRE THE PRIOR GRANT AND PRESENTATION OF AN EXPORT PERMIT.  AN EXPORT PERMIT SHALL ONLY BE GRANTED WHEN THE FOLLOWING CONDITIONS HAVE BEEN MET:

 (a) 輸出国の科学当局が、標本の輸出が当該標本に係る種の存続を脅かすこととならないと助言したこと。
(A) A SCIENTIFIC AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT HAS ADVISED THAT SUCH EXPORT WILL NOT BE DETRIMENTAL TO THE SURVIVAL OF THAT SPECIES;

 (b) 輸出国の管理当局が、標本が動植物の保護に関する自国の法令に違反して入手されたものでないと認めること。
(B) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT IS SATISFIED THAT THE SPECIMEN WAS NOT OBTAINED IN CONTRAVENTION OF THE LAWS OF THAT STATE FOR THE PROTECTION OF FAUNA AND FLORA; AND

 (c) 生きている標本の場合には、輸出国の管理当局が、傷を受け、健康を損ね若しくは生育を害し又は虐待される危険性をできる限り小さくするように準備され、かつ、輸送されると認めること。
(C) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT IS SATISFIED THAT ANY LIVING SPECIMEN WILL BE SO PREPARED AND SHIPPED AS TO MINIMIZE THE RISK OF INJURY, DAMAGE TO HEALTH OR CRUEL TREATMENT.

3 締約国の科学当局は、附属書IIに掲げる種の標本に係る輸出許可書の自国による発給及びこれらの標本の実際の輸出について監視する。科学当局は、附属書IIに掲げるいずれかの種につき、その属する生態系における役割を果たすことのできる個体数の水準を及び附属書Iに掲げることとなるような当該いずれかの種の個体数の水準よりも十分に高い個体数の水準を当該いずれかの種の分布地域全体にわたつて維持するためにその標本の輸出を制限する必要があると決定する場合には、適当な管理当局に対し、その標本に係る輸出許可書の発給を制限するためにとるべき適当な措置を助言する。
3. A SCIENTIFIC AUTHORITY IN EACH PARTY SHALL MONITOR BOTH THE EXPORT PERMITS GRANTED BY THAT STATE FOR SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II AND THE ACTUAL EXPORTS OF SUCH SPECIMENS.  WHENEVER A SCIENTIFIC AUTHORITY DETERMINES THAT THE EXPORT OF SPECIMENS OF ANY SUCH SPECIES SHOULD BE LIMITED IN ORDER TO MAINTAIN THAT SPECIES THROUGHOUT ITS RANGE AT A LEVEL CONSISTENT WITH ITS ROLE IN THE ECOSYSTEMS IN WHICH IT OCCURS AND WELL ABOVE THE LEVEL AT WHICH THAT SPECIES MIGHT BECOME ELIGIBLE FOR INCLUSION IN APPENDIX I, THE SCIENTIFIC AUTHORITY SHALL ADVISE THE APPROPRIATE MANAGEMENT AUTHORITY OF SUITABLE MEASURES TO BE TAKEN TO LIMIT THE GRANT OF EXPORT PERMITS FOR SPECIMENS OF THAT SPECIES.

4 附属書IIに掲げる種の標本の輸入については、輸出許可書又は再輸出証明書を事前に提出することを必要とする。
4. THE IMPORT OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II SHALL REQUIRE THE PRIOR PRESENTATION OF EITHER AN EXPORT PERMIT OR A RE-EXPORT CERTIFICATE.

5 附属書IIに掲げる種の標本の再輸出については、事前に発給を受けた再輸出証明書を事前に提出することを必要とする。再輸出証明書は、次の条件が満たされた場合にのみ発給される。
5. THE RE-EXPORT OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II SHALL REQUIRE THE PRIOR GRANT AND PRESENTATION OF A RE-EXPORT CERTIFICATE.  A RE-EXPORT CERTIFICATE SHALL ONLY BE GRANTED WHEN THE FOLLOWING CONDITIONS HAVE BEEN MET:

 (a) 再輸出国の管理当局が、標本がこの条約に定めるところにより自国に輸入されたと認めること。
(A) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF RE-EXPORT IS SATISFIED THAT THE SPECIMEN WAS IMPORTED INTO THAT STATE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION; AND

 (b) 生きている標本の場合には、再輸出国の管理当局が、傷を受け、健康を損ね若しくは生育を害し又は虐待される危険性をできる限り小さくするように準備され、かつ、輸送されると認めること。
(B) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF RE-EXPORT IS SATISFIED THAT ANY LIVING SPECIMEN WILL BE SO PREPARED AND SHIPPED AS TO MINIMIZE THE RISK OF INJURY, DAMAGE TO HEALTH OR CRUEL TREATMENT.

6 附属書IIに掲げる種の標本の海からの持込みについては、当該持込みがされる国の管理当局から事前に証明書の発給を受けていることを必要とする。証明書は、次の条件が満たされた場合にのみ発給される。
6. THE INTRODUCTION FROM THE SEA OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II SHALL REQUIRE THE PRIOR GRANT OF A CERTIFICATE FROM A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF INTRODUCTION.  A CERTIFICATE SHALL ONLY BE GRANTED WHEN THE FOLLOWING CONDITIONS HAVE BEEN MET:

 (a) 当該持込みがされる国の科学当局が、標本の持込みが当該標本に係る種の存続を脅かすこととならないと助言していること。
(A) A SCIENTIFIC AUTHORITY OF THE STATE OF INTRODUCTION ADVISES THAT THE INTRODUCTION WILL NOT BE DETRIMENTAL TO THE SURVIVAL OF THE SPECIES INVOLVED; AND

 (b) 生きている標本の場合には、当該持込みがされる国の管理当局が、傷を受け、健康を損ね若しくは生育を害し又は虐待される危険性をできる限り小さくするように取り扱われると認めること。
(B) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF INTRODUCTION IS SATISFIED THAT ANY LIVING SPECIMEN WILL BE SO HANDLED AS TO MINIMIZE THE RISK OF INJURY, DAMAGE TO HEALTH OR CRUEL TREATMENT.

7 6の証明書は、科学当局が自国の他の科学機関及び適当な場合には国際科学機関と協議の上行う助言に基づき、一年を超えない期間につきその期間内に持込みが認められる標本の総数に限り発給することができる。
7. CERTIFICATES REFERRED TO IN PARAGRAPH 6 OF THIS ARTICLE MAY BE GRANTED ON THE ADVICE OF A SCIENTIFIC AUTHORITY, IN CONSULTATION WITH OTHER NATIONAL SCIENTIFIC AUTHORITIES OR, WHEN APPROPRIATE, INTERNATIONAL SCIENTIFIC AUTHORITIES, IN RESPECT OF PERIODS NOT EXCEEDING ONE YEAR FOR TOTAL NUMBERS OF SPECIMENS TO BE INTRODUCED IN SUCH PERIODS.

第五条 附属書IIIに掲げる種の標本の取引に対する規制
ARTICLE V REGULATION OF TRADE IN SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX III

1 附属書IIIに掲げる種の標本の取引は、この条に定めるところにより行う。
1. ALL TRADE IN SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX III SHALL BE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE.

2 附属書IIIに掲げる種の標本の輸出で附属書IIIに当該種を掲げた国から行われるものについては、事前に発給を受けた輸出許可書を事前に提出することを必要とする。輸出許可書は、次の条件が満たされた場合にのみ発給される。
2. THE EXPORT OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX III FROM ANY STATE WHICH HAS INCLUDED THAT SPECIES IN APPENDIX III SHALL REQUIRE THE PRIOR GRANT AND PRESENTATION OF AN EXPORT PERMIT.  AN EXPORT PERMIT SHALL ONLY BE GRANTED WHEN THE FOLLOWING CONDITIONS HAVE BEEN MET:

 (a) 輸出国の管理当局が、標本が動植物の保護に関する自国の法令に違反して入手されたものでないと認めること。
(A) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT IS SATISFIED THAT THE SPECIMEN WAS NOT OBTAINED IN CONTRAVENTION OF THE LAWS OF THAT STATE FOR THE PROTECTION OF FAUNA AND FLORA; AND

 (b) 生きている標本の場合には、輸出国の管理当局が、傷を受け、健康を損ね若しくは生育を害し又は虐待される危険性をできる限り小さくするように準備され、かつ、輸送されると認めること。
(B) A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT IS SATISFIED THAT ANY LIVING SPECIMEN WILL BE SO PREPARED AND SHIPPED AS TO MINIMIZE THE RISK OF INJURY, DAMAGE TO HEALTH OR CRUEL TREATMENT.

3 附属書IIIに掲げる種の標本の輸入については、4の規定が適用される場合を除くほか、原産地証明書及びその輸入が附属書IIIに当該種を掲げた国から行われるものである場合には輸出許可書を事前に提出することを必要とする。
3. THE IMPORT OF ANY SPECIMEN OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX III SHALL REQUIRE, EXCEPT IN CIRCUMSTANCES TO WHICH PARAGRAPH 4 OF THIS ARTICLE APPLIES, THE PRIOR PRESENTATION OF A CERTIFICATE OF ORIGIN AND, WHERE THE IMPORT IS FROM A STATE WHICH HAS INCLUDED THAT SPECIES IN APPENDIX III, AN EXPORT PERMIT.

4 輸入国は、再輸出に係る標本につき、再輸出国内で加工された標本であること又は再輸出される標本であることを証する再輸出国の管理当局が発給した証明書をこの条約が遵守されている証拠として認容する。
4. IN THE CASE OF RE-EXPORT, A CERTIFICATE GRANTED BY THE MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF RE-EXPORT THAT THE SPECIMEN WAS PROCESSED IN THAT STATE OR IS BEING RE-EXPORTED SHALL BE ACCEPTED BY THE STATE OF IMPORT AS EVIDENCE THAT THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION HAVE BEEN COMPLIED WITH IN RESPECT OF THE SPECIMEN CONCERNED.

第六条 許可書及び証明書
ARTICLE VI PERMITS AND CERTIFICATES

1 前三条の許可書及び証明書の発給及び取扱いは、この条に定めるところにより行う。
1. PERMITS AND CERTIFICATES GRANTED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLES III, IV, AND V SHALL BE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE.

2 輸出許可書には、附属書IVのひな形に明示する事項を記載するものとし、輸出許可書は、その発給の日から六箇月の期間内に行われる輸出についてのみ使用することができる。
2. AN EXPORT PERMIT SHALL CONTAIN THE INFORMATION SPECIFIED IN THE MODEL SET FORTH IN APPENDIX IV, AND MAY ONLY BE USED FOR EXPORT WITHIN A PERIOD OF SIX MONTHS FROM THE DATE ON WHICH IT WAS GRANTED.

3 許可書及び証明書には、この条約の表題、許可書及び証明書を発給する管理当局の名称及び印章並びに管理当局の付する管理番号を表示する。
3. EACH PERMIT OR CERTIFICATE SHALL CONTAIN THE TITLE OF THE PRESENT CONVENTION, THE NAME AND ANY IDENTIFYING STAMP OF THE MANAGEMENT AUTHORITY GRANTING IT AND A CONTROL NUMBER ASSIGNED BY THE MANAGEMENT AUTHORITY.

4 管理当局が発給する許可書及び証明書の写しには、写しであることを明示するものとし、写しが原本の代わりに使用されるのは、写しに特記されている場合に限る。
4. ANY COPIES OF A PERMIT OR CERTIFICATE ISSUED BY A MANAGEMENT AUTHORITY SHALL BE CLEARLY MARKED AS COPIES ONLY AND NO SUCH COPY MAY BE USED IN PLACE OF THE ORIGINAL, EXCEPT TO THE EXTENT ENDORSED THEREON.

5 許可書又は証明書は、標本の各送り荷について必要とする。
5. A SEPARATE PERMIT OR CERTIFICATE SHALL BE REQUIRED FOR EACH CONSIGNMENT OF SPECIMENS.

6 輸入国の管理当局は、標本の輸入について提出された輸出許可書又は再輸出証明書及びこれらに対応する輸入許可書を失効させた上保管する。
6. A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF IMPORT OF ANY SPECIMEN SHALL CANCEL AND RETAIN THE EXPORT PERMIT OR RE-EXPORT CERTIFICATE AND ANY CORRESPONDING IMPORT PERMIT PRESENTED IN RESPECT OF THE IMPORT OF THAT SPECIMEN.

7 管理当局は、適当かつ可能な場合には、標本の識別に資するため標本にマ-クを付することができる。この7の規定の適用上、「マ-ク」とは、権限のない者による模倣ができないようにするように工夫された標本の識別のための消すことのできない印章、封鉛その他の適当な方法をいう。
7. WHERE APPROPRIATE AND FEASIBLE A MANAGEMENT AUTHORITY MAY AFFIX A MARK UPON ANY SPECIMEN TO ASSIST IN IDENTIFYING THE SPECIMEN.  FOR THESE PURPOSES "MARK" MEANS ANY INDELIBLE IMPRINT, LEAD SEAL OR OTHER SUITABLE MEANS OF IDENTIFYING A SPECIMEN, DESIGNED IN SUCH A WAY AS TO RENDER ITS IMITATION BY UNAUTHORIZED PERSONS AS DIFFICULT AS POSSIBLE.

第七条 取引に係る免除等に関する特別規定
ARTICLE VII EXEMPTIONS AND OTHER SPECIAL PROVISIONS RELATING TO TRADE

1 第三条から第五条までの規定は、標本が締約国の領域を通過し又は締約国の領域において積み替えられる場合には、適用しない。ただし、これらの標本が税関の管理の下にあることを条件とする。
1. THE PROVISIONS OF ARTICLES III, IV AND V SHALL NOT APPLY TO THE TRANSIT OR TRANS-SHIPMENT OF SPECIMENS THROUGH OR IN THE TERRITORY OF A PARTY WHILE THE SPECIMENS REMAIN IN CUSTOMS CONTROL.

2 第三条から第五条までの規定は、標本につき、この条約が当該標本に適用される前に取得されたものであると輸出国又は再輸出国の管理当局が認める場合において、当該管理当局がその旨の証明書を発給するときは、適用しない。
2. WHERE A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT OR RE-EXPORT IS SATISFIED THAT A SPECIMEN WAS ACQUIRED BEFORE THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION APPLIED TO THAT SPECIMEN, THE PROVISIONS OF ARTICLES III, IV AND V SHALL NOT APPLY TO THAT SPECIMEN WHERE THE MANAGEMENT AUTHORITY ISSUES A CERTIFICATE TO THAT EFFECT.

3 第三条から第五条までの規定は、手回品又は家財である標本については、適用しない。ただし、次の標本(標本の取得がこの条約の当該標本についての適用前になされたと管理当局が認める標本を除く。)については、適用する。
3. THE PROVISIONS OF ARTICLES III, IV AND V SHALL NOT APPLY TO SPECIMENS THAT ARE PERSONAL OR HOUSEHOLD EFFECTS.  THIS EXEMPTION SHALL NOT APPLY WHERE:

 (a) 附属書Iに掲げる種の標本にあつては、その所有者が通常居住する国の外において取得して当該通常居住する国へ輸入するもの
(A) IN THE CASE OF SPECIMENS OF A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I, THEY WERE ACQUIRED BY THE OWNER OUTSIDE HIS STATE OF USUAL RESIDENCE, AND ARE BEING IMPORTED INTO THAT STATE; OR

 (b) 附属書IIに掲げる種の標本にあつては、(i)その所有者が通常居住する国以外の国(その標本が野生の状態で捕獲され又は採取された国に限る。)において取得し、(ii)当該所有者が通常居住する国へ輸入し、かつ、(iii)その標本が野生の状態で捕獲され又は採取された国においてその輸出につき輸出許可書の事前の発給が必要とされているもの
(B) IN THE CASE OF SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II: (I) THEY WERE ACQUIRED BY THE OWNER OUTSIDE HIS STATE OF USUAL RESIDENCE AND IN A STATE WHERE REMOVAL FROM THE WILD OCCURRED; (II) THEY ARE BEING IMPORTED INTO THE OWNER'S STATE OF USUAL RESIDENCE; AND (III) THE STATE WHERE REMOVAL FROM THE WILD OCCURRED REQUIRES THE PRIOR GRANT OF EXPORT PERMITS BEFORE ANY EXPORT OF SUCH SPECIMENS;

######
UNLESS A MANAGEMENT AUTHORITY IS SATISFIED THAT THE SPECIMENS WERE ACQUIRED BEFORE THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION APPLIED TO SUCH SPECIMENS.

4 附属書Iに掲げる動物の種の標本であつて商業的目的のため飼育により繁殖させたもの又は附属書Iに掲げる植物の種の標本であつて商業的目的のため人工的に繁殖させたものは、附属書IIに掲げる種の標本とみなす。
4. SPECIMENS OF AN ANIMAL SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I BRED IN CAPTIVITY FOR COMMERCIAL PURPOSES, OR OF A PLANT SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I ARTIFICIALLY PROPAGATED FOR COMMERCIAL PURPOSES, SHALL BE DEEMED TO BE SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II.

5 動物の種の標本が飼育により繁殖させたものであり若しくは植物の種の標本が人工的に繁殖させたものであり又は動物若しくは植物の種の標本がこれらの繁殖させた標本の部分若しくは派生物であると輸出国の管理当局が認める場合には、当該管理局によるその旨の証明書は、第三条から第五条までの規定により必要とされる許可書又は証明書に代わるものとして認容される。
5. WHERE A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF EXPORT IS SATISFIED THAT ANY SPECIMEN OF AN ANIMAL SPECIES WAS BRED IN CAPTIVITY OR ANY SPECIMEN OF A PLANT SPECIES WAS ARTIFICIALLY PROPAGATED, OR IS A PART OF SUCH AN ANIMAL OR PLANT OR WAS DERIVED THEREFROM, A CERTIFICATE BY THAT MANAGEMENT AUTHORITY TO THAT EFFECT SHALL BE ACCEPTED IN LIEU OF ANY OF THE PERMITS OR CERTIFICATES REQUIRED UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLES III, IV OR V.

6 第三条から第五条までの規定は、管理当局が発給し又は承認したラベルの付されたさく葉標本その他の保存され、乾燥され又は包埋された博物館用の標本及び当該ラベルの付された生きている植物が、管理当局に登録されている科学者又は科学施設の間で商業的目的以外の目的の下に貸与され、贈与され又は交換される場合には、適用しない。
6. THE PROVISIONS OF ARTICLES III, IV AND V SHALL NOT APPLY TO THE NON-COMMERCIAL LOAN, DONATION OR EXCHANGE BETWEEN SCIENTISTS OR SCIENTIFIC INSTITUTIONS REGISTERED BY A MANAGEMENT AUTHORITY OF THEIR STATE, OF HERBARIUM SPECIMENS, OTHER PRESERVED, DRIED OR EMBEDDED MUSEUM SPECIMENS, AND LIVE PLANT MATERIAL WHICH CARRY A LABEL ISSUED OR APPROVED BY A MANAGEMENT AUTHORITY.

7 管理当局は、移動動物園、サ-カス、動物展、植物展その他の移動する展示会を構成する標本の移動について第三条から第五条までの要件を免除し、許可書又は証明書なしにこれらの標本の移動を認めることができる。ただし、次のことを条件とする。
7. A MANAGEMENT AUTHORITY OF ANY STATE MAY WAIVE THE REQUIREMENTS OF ARTICLES III, IV AND V AND ALLOW THE MOVEMENT WITHOUT PERMITS OR CERTIFICATES OF SPECIMENS WHICH FORM PART OF A TRAVELLING ZOO, CIRCUS, MENAGERIE, PLANT EXHIBITION OR OTHER TRAVELLING EXHIBITION PROVIDED THAT:

 (a) 輸出者又は輸入者が、標本の詳細について管理当局に登録すること。
(A) THE EXPORTER OR IMPORTER REGISTERS FULL DETAILS OF SUCH SPECIMENS WITH THAT MANAGEMENT AUTHORITY;

 (b) 標本が2又は5のいずれかに規定する標本に該当するものであること。
(B) THE SPECIMENS ARE IN EITHER OF THE CATEGORIES SPECIFIED IN PARAGRAPHS 2 OR 5 OF THIS ARTICLE; AND

 (c) 生きている標本の場合には、管理当局が、傷を受け、健康を損ね若しくは生育を害し又は虐待される危険性をできる限り小さくするように輸送され及び世話をされると認めること。
(C) THE MANAGEMENT AUTHORITY IS SATISFIED THAT ANY LIVING SPECIMEN WILL BE SO TRANSPORTED AND CARED FOR AS TO MINIMIZE THE RISK OF INJURY, DAMAGE TO HEALTH OR CRUEL TREATMENT.

第八条 締約国のとる措置
ARTICLE VIII MEASURES TO BE TAKEN BY THE PARTIES

1 締約国は、この条約を実施するため及びこの条約に違反して行われる標本の取引を防止するため、適当な措置をとる。この措置には、次のことを含む。
1. THE PARTIES SHALL TAKE APPROPRIATE MEASURES TO ENFORCE THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION AND TO PROHIBIT TRADE IN SPECIMENS IN VIOLATION THEREOF.  THESE SHALL INCLUDE MEASURES:

 (a) 違反に係る標本の取引若しくは所持又はこれらの双方について処罰すること。
(A) TO PENALIZE TRADE IN, OR POSSESSION OF, SUCH SPECIMENS, OR BOTH; AND

 (b) 違反に係る標本の没収又はその輸出国への返送に関する規定を設けること。
(B) TO PROVIDE FOR THE CONFISCATION OR RETURN TO THE STATE OF EXPORT OF SUCH SPECIMENS.

2 締約国は、1の措置に加え、必要と認めるときは、この条約を適用するためにとられた措置に違反して行われた取引に係る標本の没収の結果負うこととなつた費用の国内における求償方法について定めることができる。
2. IN ADDITION TO THE MEASURES TAKEN UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, A PARTY MAY, WHEN IT DEEMS IT NECESSARY, PROVIDE FOR ANY METHOD OF INTERNAL REIMBURSEMENT FOR EXPENSES INCURRED AS A RESULT OF THE CONFISCATION OF A SPECIMEN TRADED IN VIOLATION OF THE MEASURES TAKEN IN THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION.

3 締約国は、標本の取引上必要な手続が速やかに完了することをできる限り確保する。締約国は、その手続の完了を容易にするため、通関のために標本が提示される輸出港及び輸入港を指定することができる。締約国は、また、生きている標本につき、通過、保管又は輸送の間に傷を受け、健康を損ね若しくは生育を害し又は虐待される危険性をできる限り小さくするように適切に世話をすることを確保する。
3. AS FAR AS POSSIBLE, THE PARTIES SHALL ENSURE THAT SPECIMENS SHALL PASS THROUGH ANY FORMALITIES REQUIRED FOR TRADE WITH A MINIMUM OF DELAY.  TO FACILITATE SUCH PASSAGE, A PARTY MAY DESIGNATE PORTS OF EXIT AND PORTS OF ENTRY AT WHICH SPECIMENS MUST BE PRESENTED FOR CLEARANCE.  THE PARTIES SHALL ENSURE FURTHER THAT ALL LIVING SPECIMENS, DURING ANY PERIOD OF TRANSIT, HOLDING OR SHIPMENT, ARE PROPERLY CARED FOR SO AS TO MINIMIZE THE RISK OF INJURY, DAMAGE TO HEALTH OR CRUEL TREATMENT.

4 1の措置がとられることにより生きている標本が没収される場合には、
4. WHERE A LIVING SPECIMEN IS CONFISCATED AS A RESULT OF MEASURES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE:

 (a) 当該標本は、没収した国の管理当局に引き渡される。
(A) THE SPECIMEN SHALL BE ENTRUSTED TO A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF CONFISCATION;

 (b) (a)の管理当局は、当該標本の輸出国との協議の後、当該標本を、当該輸出国の負担する費用で当該輸出国に返送し又は保護センタ-若しくは管理当局の適当かつこの条約の目的に沿うと認める他の場所に送る。
(B) THE MANAGEMENT AUTHORITY SHALL, AFTER CONSULTATION WITH THE STATE OF EXPORT, RETURN THE SPECIMEN TO THAT STATE AT THE EXPENSE OF THAT STATE, OR TO A RESCUE CENTRE OR SUCH OTHER PLACE AS THE MANAGEMENT AUTHORITY DEEMS APPROPRIATE AND CONSISTENT WITH THE PURPOSES OF THE PRESENT CONVENTION; AND

 (c) (a)の管理当局は、(b)の規定に基づく決定(保護センタ-又は他の場所の選定に係る決定を含む。)を容易にするため、科学当局の助言を求めることができるものとし、望ましいと認める場合には、事務局と協議することができる。
(C) THE MANAGEMENT AUTHORITY MAY OBTAIN THE ADVICE OF A SCIENTIFIC AUTHORITY, OR MAY, WHENEVER IT CONSIDERS IT DESIRABLE, CONSULT THE SECRETARIAT IN ORDER TO FACILITATE THE DECISION UNDER SUBPARAGRAPH (B) OF THIS PARAGRAPH, INCLUDING THE CHOICE OF A RESCUE CENTRE OR OTHER PLACE.

5 4にいう保護センタ-とは、生きている標本、特に、没収された生きている標本の健康を維持し又は生育を助けるために管理当局の指定する施設をいう。
5. A RESCUE CENTRE AS REFERRED TO IN PARAGRAPH 4 OF THIS ARTICLE MEANS AN INSTITUTION DESIGNATED BY A MANAGEMENT AUTHORITY TO LOOK AFTER THE WELFARE OF LIVING SPECIMENS, PARTICULARLY THOSE THAT HAVE BEEN CONFISCATED.

6 締約国は、附属書I、附属書II及び附属書IIIに掲げる種の標本の取引について次の事項に関する記録を保持する。
6. EACH PARTY SHALL MAINTAIN RECORDS OF TRADE IN SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDICES I, II AND III WHICH SHALL COVER:

 (a) 輸出者及び輸入者の氏名又は名称及び住所
(A) THE NAMES AND ADDRESSES OF EXPORTERS AND IMPORTERS; AND

 (b) 発給された許可書及び証明書の数及び種類、取引の相手国、標本の数又は量及び標本の種類、附属書I、附属書II及び附属書IIIに掲げる種の名称並びに可能な場合には標本の大きさ及び性別
(B) THE NUMBER AND TYPE OF PERMITS AND CERTIFICATES GRANTED; THE STATES WITH WHICH SUCH TRADE OCCURRED; THE NUMBERS OR QUANTITIES AND TYPES OF SPECIMENS, NAMES OF SPECIES AS INCLUDED IN APPENDICES I, II AND III AND, WHERE APPLICABLE, THE SIZE AND SEX OF THE SPECIMENS IN QUESTION.

7 締約国は、この条約の実施に関する次の定期的な報告書を作成し、事務局に送付する。
7. EACH PARTY SHALL PREPARE PERIODIC REPORTS ON ITS IMPLEMENTATION OF THE PRESENT CONVENTION AND SHALL TRANSMIT TO THE SECRETARIAT:

 (a) 6(b)に掲げる事項に関する情報の概要を含む年次報告書
(A) AN ANNUAL REPORT CONTAINING A SUMMARY OF THE INFORMATION SPECIFIED IN SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 6 OF THIS ARTICLE; AND

 (b) この条約を実施するためにとられた立法措置、規制措置及び行政措置に関する二年ごとの報告書
(B) A BIENNIAL REPORT ON LEGISLATIVE, REGULATORY AND ADMINISTRATIVE MEASURES TAKEN TO ENFORCE THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION.

8 7の報告書に係る情報は、関係締約国の法令に反しない限り公開される。
8. THE INFORMATION REFERRED TO IN PARAGRAPH 7 OF THIS ARTICLE SHALL BE AVAILABLE TO THE PUBLIC WHERE THIS IS NOT INCONSISTENT WITH THE LAW OF THE PARTY CONCERNED.

第九条 管理当局及び科学当局
ARTICLE IX MANAGEMENT AND SCIENTIFIC AUTHORITIES

1 この条約の適用上、各締約国は、次の当局を指定する。
1. EACH PARTY SHALL DESIGNATE FOR THE PURPOSES OF THE PRESENT CONVENTION:

 (a) 自国のために許可書又は証明書を発給する権限を有する一又は二以上の管理当局
(A) ONE OR MORE MANAGEMENT AUTHORITIES COMPETENT TO GRANT PERMITS OR CERTIFICATES ON BEHALF OF THAT PARTY; AND

 (b) 一又は二以上の科学当局
(B) ONE OR MORE SCIENTIFIC AUTHORITIES.

2 批准書、受諾書、承認書又は加入書を寄託する国は、これらの寄託の際に、他の締約国及び事務局と連絡する権限を有する一の管理当局の名称及び住所を寄託政府に通報する。
2. A STATE DEPOSITING AN INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION SHALL AT THAT TIME INFORM THE DEPOSITARY GOVERNMENT OF THE NAME AND ADDRESS OF THE MANAGEMENT AUTHORITY AUTHORIZED TO COMMUNICATE WITH OTHER PARTIES AND WITH THE SECRETARIAT.

3 締約国は、1の規定による指定及び2の規定による通報に係る変更が他のすべての締約国に伝達されるようにこれらの変更を事務局に通報する。
3. ANY CHANGES IN THE DESIGNATIONS OR AUTHORIZATIONS UNDER THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE SHALL BE COMMUNICATED BY THE PARTY CONCERNED TO THE SECRETARIAT FOR TRANSMISSION TO ALL OTHER PARTIES.

4 2の管理当局は、事務局又は他の締約国の管理当局から要請があつたときは、許可書又は証明書を認証するために使用する印章その他のものの図案を通報する。
4. ANY MANAGEMENT AUTHORITY REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE SHALL IF SO REQUESTED BY THE SECRETARIAT OR THE MANAGEMENT AUTHORITY OF ANOTHER PARTY, COMMUNICATE TO IT IMPRESSION OF STAMPS, SEALS OR OTHER DEVICES USED TO AUTHENTICATE PERMITS OR CERTIFICATES.

第十条 この条約の締約国でない国との取引
ARTICLE X TRADE WITH STATES NOT PARTY TO THE CONVENTION

 締約国は、この条約の締約国でない国との間で輸出、輸入又は再輸出を行う場合においては、当該この条約の締約国でない国の権限のある当局が発給する文書であつて、その発給の要件がこの条約の許可書又は証明書の発給の要件と実質的に一致しているものを、この条約にいう許可書又は証明書に代わるものとして認容することができる。
WHERE EXPORT OR RE-EXPORT IS TO, OR IMPORT IS FROM, A STATE NOT A PARTY TO THE PRESENT CONVENTION, COMPARABLE DOCUMENTATION ISSUED BY THE COMPETENT AUTHORITIES IN THAT STATE WHICH SUBSTANTIALLY CONFORMS WITH THE REQUIREMENTS OF THE PRESENT CONVENTION FOR PERMITS AND CERTIFICATES MAY BE ACCEPTED IN LIEU THEREOF BY ANY PARTY.

第十一条 締約国会議
ARTICLE XI CONFERENCE OF THE PARTIES

1 事務局は、この条約の効力発生の後二年以内に、締約国会議を招集する。
1. THE SECRETARIAT SHALL CALL A MEETING OF THE CONFERENCE OF THE PARTIES NOT LATER THAN TWO YEARS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THE PRESENT CONVENTION.

2 その後、事務局は、締約国会議が別段の決定を行わない限り少なくとも二年に一回通常会合を招集するものとし、締約国の少なくとも三分の一が書面により要請する場合にはいつでも特別会合を招集する。
2. THEREAFTER THE SECRETARIAT SHALL CONVENE REGULAR MEETINGS AT LEAST ONCE EVERY TWO YEARS, UNLESS THE CONFERENCE DECIDES OTHERWISE, AND EXTRAORDINARY MEETINGS AT ANY TIME ON THE WRITTEN REQUEST OF AT LEAST ONE-THIRD OF THE PARTIES.

3 締約国は、通常会合又は特別会合のいずれにおいてであるかを問わず、この条約の実施状況を検討するものとし、次のことを行うことができる。
3. AT MEETINGS, WHETHER REGULAR OR EXTRAORDINARY, THE PARTIES SHALL REVIEW THE IMPLEMENTATION OF THE PRESENT CONVENTION AND MAY:

 (a) 事務局の任務の遂行を可能にするために必要な規則を作成すること。
(A) MAKE SUCH PROVISION AS MAY BE NECESSARY TO ENABLE THE SECRETARIAT TO CARRY OUT ITS DUTIES;

 (b) 第十五条の規定に従つて附属書I及び附属書IIの改正を検討し及び採択すること。
(B) CONSIDER AND ADOPT AMENDMENTS TO APPENDICES I AND II IN ACCORDANCE WITH ARTICLE XV;

 (c) 附属書I、附属書II及び附属書IIIに掲げる種の回復及び保存に係る進展について検討すること。
(C) REVIEW THE PROGRESS MADE TOWARDS THE RESTORATION AND CONSERVATION OF THE SPECIES INCLUDED IN APPENDICES I, II AND III;

 (d) 事務局又は締約国の提出する報告書を受領し及び検討すること。
(D) RECEIVE AND CONSIDER ANY REPORTS PRESENTED BY THE SECRETARIAT OR BY ANY PARTY; AND

 (e) 適当な場合には、この条約の実効性を改善するための勧告を行うこと。
(E) WHERE APPROPRIATE, MAKE RECOMMENDATIONS FOR IMPROVING THE EFFECTIVENESS OF THE PRESENT CONVENTION.

4 締約国は、通常会合において、2の規定により開催される次回の通常会合の時期及び場所を決定することができる。
4. AT EACH REGULAR MEETING, THE PARTIES MAY DETERMINE THE TIME AND VENUE OF THE NEXT REGULAR MEETING TO BE HELD IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE.

5 締約国は、いずれの会合においても、当該会合のための手続規則を制定することができる。
5. AT ANY MEETING, THE PARTIES MAY DETERMINE AND ADOPT RULES OF PROCEDURE FOR THE MEETING.

6 国際連合、その専門機関及び国際原子力機関並びにこの条約の締約国でない国は、締約国会議の会合にオブザ-バ-を出席させることができる。オブザ-バ-は、出席する権利を有するが、投票する権利は有しない。
6. THE UNITED NATIONS, ITS SPECIALIZED AGENCIES AND THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY, AS WELL AS ANY STATE NOT A PARTY TO THE PRESENT CONVENTION, MAY BE REPRESENTED AT MEETINGS OF THE CONFERENCE BY OBSERVERS, WHO SHALL HAVE THE RIGHT TO PARTICIPATE BUT NOT TO VOTE.

7 野生動植物の保護、保存又は管理について専門的な能力を有する次の機関又は団体であつて、締約国会議の会合にオブザ-バ-を出席させることを希望する旨事務局に通報したものは、当該会合に出席する締約国の少なくとも三分の一が反対しない限り、オブザ-バ-を出席させることを認められる。
7. ANY BODY OR AGENCY TECHNICALLY QUALIFIED IN PROTECTION, CONSERVATION OR MANAGEMENT OF WILD FAUNA AND FLORA, IN THE FOLLOWING CATEGORIES, WHICH HAS INFORMED THE SECRETARIAT OF ITS DESIRE TO BE REPRESENTED AT MEETINGS OF THE CONFERENCE BY OBSERVERS, SHALL BE ADMITTED UNLESS AT LEAST ONE-THIRD OF THE PARTIES PRESENT OBJECT:

 (a) 政府間又は非政府のもののいずれであるかを問わず国際機関又は国際団体及び国内の政府機関又は政府団体
(A) INTERNATIONAL AGENCIES OR BODIES, EITHER GOVERNMENTAL OR NON-GOVERNMENTAL, AND NATIONAL GOVERNMENTAL AGENCIES AND BODIES; AND

 (b) 国内の非政府機関又は非政府団体であつて、その所在する国によりこの条約の目的に沿うものであると認められたもの
(B) NATIONAL NON-GOVERNMENTAL AGENCIES OR BODIES WHICH HAVE BEEN APPROVED FOR THIS PURPOSE BY THE STATE IN WHICH THEY ARE LOCATED.

 これらのオブザ-バ-は、出席することを認められた場合には、出席する権利を有するが、投票する権利は有しない。
ONCE ADMITTED, THESE OBSERVERS SHALL HAVE THE RIGHT TO PARTICIPATE BUT NOT TO VOTE.

第十二条 事務局
ARTICLE XII THE SECRETARIAT

1 事務局の役務は、この条約の効力発生に伴い、国際連合環境計画事務局長が提供する。同事務局長は、適当と認める程度及び方法で、野生動植物の保護、保存及び管理について専門的な能力を有する政府間の若しくは非政府の適当な国際機関若しくは国際団体又は政府の若しくは非政府の適当な国内の機関若しくは団体の援助を受けることができる。
1. UPON ENTRY INTO FORCE OF THE PRESENT CONVENTION, A SECRETARIAT SHALL BE PROVIDED BY THE EXECUTIVE DIRECTOR OF THE UNITED NATIONS ENVIRONMENT PROGRAMME.  TO THE EXTENT AND IN THE MANNER HE CONSIDERS APPROPRIATE, HE MAY BE ASSISTED BY SUITABLE INTER-GOVERNMENTAL OR NON-GOVERNMENTAL INTERNATIONAL OR NATIONAL AGENCIES AND BODIES TECHNICALLY QUALIFIED IN PROTECTION, CONSERVATION AND MANAGEMENT OF WILD FAUNA AND FLORA.

2 事務局は、次の任務を遂行する。
2. THE FUNCTIONS OF THE SECRETARIAT SHALL BE:

 (a) 締約国の会合を準備し及びその会合のための役務を提供すること。
(A) TO ARRANGE FOR AND SERVICE MEETINGS OF THE PARTIES;

 (b) 第十五条及び第十六条の規定により与えられる任務を遂行すること。
(B) TO PERFORM THE FUNCTIONS ENTRUSTED TO IT UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLES XV AND XVI OF THE PRESENT CONVENTION;

 (c) 締約国会議の承認する計画に従い、この条約の実施に寄与する科学的及び技術的研究(生きている標本につき適切に準備し、輸送するための基準に関する研究及び標本の識別方法に関する研究を含む。)を行うこと。
(C) TO UNDERTAKE SCIENTIFIC AND TECHNICAL STUDIES IN ACCORDANCE WITH PROGRAMMES AUTHORIZED BY THE CONFERENCE OF THE PARTIES AS WILL CONTRIBUTE TO THE IMPLEMENTATION OF THE PRESENT CONVENTION, INCLUDING STUDIES CONCERNING STANDARDS FOR APPROPRIATE PREPARATION AND SHIPMENT OF LIVING SPECIMENS AND THE MEANS OF IDENTIFYING SPECIMENS;

 (d) 締約国の報告書を研究すること及び締約国の報告書に関する追加の情報であつてこの条約の実施を確保するために必要と認めるものを当該締約国に要請すること。
(D) TO STUDY THE REPORTS OF PARTIES AND TO REQUEST FROM PARTIES SUCH FURTHER INFORMATION WITH RESPECT THERETO AS IT DEEMS NECESSARY TO ENSURE IMPLEMENTATION OF THE PRESENT CONVENTION;

 (e) この条約の目的に関連する事項について締約国の注意を喚起すること。
(E) TO INVITE THE ATTENTION OF THE PARTIES TO ANY MATTER PERTAINING TO THE AIMS OF THE PRESENT CONVENTION;

 (f) 最新の内容の附属書I、附属書II及び附属書IIIをこれらの附属書に掲げる種の標本の識別を容易にする情報とともに定期的に刊行し、締約国に配布すること。
(F) TO PUBLISH PERIODICALLY AND DISTRIBUTE TO THE PARTIES CURRENT EDITIONS OF APPENDICES I, II AND III TOGETHER WITH ANY INFORMATION WHICH WILL FACILITATE IDENTIFICATION OF SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN THOSE APPENDICES.

 (g) 締約国の利用に供するため事務局の業務及びこの条約の実施に関する年次報告書を作成し並びに締約国がその会合において要請する他の報告書を作成すること。
(G) TO PREPARE ANNUAL REPORTS TO THE PARTIES ON ITS WORK AND ON THE IMPLEMENTATION OF THE PRESENT CONVENTION AND SUCH OTHER REPORTS AS MEETINGS OF THE PARTIES MAY REQUEST;

 (h) この条約の目的を達成し及びこの条約を実施するための勧告を行うこと(科学的及び技術的性格の情報を交換するよう勧告を行うことを含む。)。
(H) TO MAKE RECOMMENDATIONS FOR THE IMPLEMENTATION OF THE AIMS AND PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION, INCLUDING THE EXCHANGE OF INFORMATION OF A SCIENTIFIC OR TECHNICAL NATURE;

 (i) 締約国の与える他の任務を遂行すること。
(I) TO PERFORM ANY OTHER FUNCTION AS MAY BE ENTRUSTED TO IT BY THE PARTIES.

第十三条 国際的な措置
ARTICLE XIII INTERNATIONAL MEASURES

1 事務局は、受領した情報を参考にして、附属書I又は附属書IIに掲げる種がその標本の取引によつて望ましくない影響を受けていると認める場合又はこの条約が効果的に実施されていないと認める場合には、当該情報を関係締約国の権限のある管理当局に通告する。
1. WHEN THE SECRETARIAT IN THE LIGHT OF INFORMATION RECEIVED IS SATISFIED THAT ANY SPECIES INCLUDED IN APPENDICES I OR II IS BEING AFFECTED ADVERSELY BY TRADE IN SPECIMENS OF THAT SPECIES OR THAT THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION ARE NOT BEING EFFECTIVELY IMPLEMENTED, IT SHALL COMMUNICATE SUCH INFORMATION TO THE AUTHORIZED MANAGEMENT AUTHORITY OF THE PARTY OR PARTIES CONCERNED.

2 締約国は、1の通告を受けたときは、関連する事実を自国の法令の認める限度においてできる限り速やかに事務局に通報するものとし、適当な場合には、是正措置を提案する。当該締約国が調査を行うことが望ましいと認めるときは、当該締約国によつて明示的に権限を与えられた者は、調査を行うことができる。
2. WHEN ANY PARTY RECEIVES A COMMUNICATION AS INDICATED IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, IT SHALL, AS SOON AS POSSIBLE, INFORM THE SECRETARIAT OF ANY RELEVANT FACTS INSOFAR AS ITS LAWS PERMIT AND, WHERE APPROPRIATE, PROPOSE REMEDIAL ACTION.  WHERE THE PARTY CONSIDERS THAT AN INQUIRY IS DESIRABLE, SUCH INQUIRY MAY BE CARRIED OUT BY ONE OR MORE PERSONS EXPRESSLY AUTHORIZED BY THE PARTY.

3 締約国会議は、締約国の提供した情報又は2の調査の結果得られた情報につき、次回の会合において検討するものとし、適当と認める勧告を行うことができる。
3. THE INFORMATION PROVIDED BY THE PARTY OR RESULTING FROM ANY INQUIRY AS SPECIFIED IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE SHALL BE REVIEWED BY THE NEXT CONFERENCE OF THE PARTIES WHICH MAY MAKE WHATEVER RECOMMENDATIONS IT DEEMS APPROPRIATE.

第十四条 国内法令及び国際条約に対する影響
ARTICLE XIV EFFECT ON DEMESTIC LEGISLATION AND INTERNATIONAL CONVENTIONS

1 この条約は、締約国が次の国内措置をとる権利にいかなる影響も及ぼすものではない。
1. THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION SHALL IN NO WAY AFFECT THE RIGHT OF PARTIES TO ADOPT:

 (a) 附属書I、附属書II及び附属書IIIに掲げる種の標本の取引、捕獲若しくは採取、所持若しくは輸送の条件に関する一層厳重な国内措置又はこれらの取引、捕獲若しくは採取、所持若しくは輸送を完全に禁止する国内措置
(A) STRICTER DOMESTIC MEASURES REGARDING THE CONDITIONS FOR TRADE, TAKING, POSSESSION OR TRANSPORT OF SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDICES I, II AND III, OR THE COMPLETE PROHIBITION THEREOF; OR

 (b) 附属書I、附属書II及び附属書IIIに掲げる種以外の種の標本の取引、捕獲若しくは採取、所持若しくは輸送を制限し又は禁止する国内措置
(B) DOMESTIC MEASURES RESTRICTING OR PROHIBITING TRADE, TAKING, POSSESSION, OR TRANSPORT OF SPECIES NOT INCLUDED IN APPENDICES I, II OR III.

2 この条約は、標本の取引、捕獲若しくは採取、所持又は輸送についてこの条約に定めているもの以外のものを定めている条約又は国際協定であつて締約国について現在効力を生じており又は将来効力を生ずることのあるものに基づく国内措置又は締約国の義務にいかなる影響も及ぼすものではない。これらの国内措置又は義務には、関税、公衆衛生、動植物の検疫の分野に関するものを含む。
2. THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION SHALL IN NO WAY AFFECT THE PROVISIONS OF ANY DOMESTIC MEASURES OR THE OBLIGATIONS OF PARTIES DERIVING FROM ANY TREATY, CONVENTION, OR INTERNATIONAL AGREEMENT RELATING TO OTHER ASPECTS OF TRADE, TAKING, POSSESSION, OR TRANSPORT OF SPECIMENS WHICH IS IN FORCE OR SUBSEQUENTLY MAY ENTER INTO FORCE FOR ANY PARTY INCLUDING ANY MEASRE PERTAINING TO THE CUSTOMS, PUBLIC HEALTH, VETERINARY OR PLANT QUARANTINE FIELDS.

3 この条約は、共通の対外関税規制を設定し若しくは維持し、かつ、その構成国間の関税規制を撤廃する同盟若しくは地域的な貿易機構を創設する条約若しくは国際協定であつて現在締結されており若しくは将来締結されることのある条約若しくは国際協定の規定のうち又はこれらの条約若しくは国際協定に基づく義務のうち、これらの同盟又は地域的な貿易機構の構成国間の貿易に関するものにいかなる影響も及ぼすものではない。
3. THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION SHALL IN NO WAY AFFECT THE PROVISIONS OF, OR THE OBLIGATIONS DERIVING FROM, ANY TREATY, CONVENTION OR INTERNATIONAL AGREEMENT CONCLUDED OR WHICH MAY BE CONCLUDED BETWEEN STATES CREATING A UNION OR REGIONAL TRADE AGREEMENT ESTABLISHING OR MAINTAINING A COMMON EXTERNAL CUSTOMS CONTROL AND REMOVING CUSTOMS CONTROL BETWEEN THE PARTIES THERETO INSOFAR AS THEY RELATE TO TRADE AMONG THE STATES MEMBERS OF THAT UNION OR AGREEMENT.

4 この条約の締約国は、自国がその締約国である他の条約又は国際協定がこの条約の効力発生の時に有効であり、かつ、当該他の条約又は国際協定に基づき附属書IIに掲げる海産の種に対し保護を与えている場合には、自国において登録された船舶が当該他の条約又は国際協定に基づいて捕獲し又は採取した附属書IIに掲げる種の標本の取引についてこの条約に基づく義務を免除される。
4. A STATE PARTY TO THE PRESENT CONVENTION, WHICH IS ALSO A PARTY TO ANY OTHER TREATY, CONVENTION OR INTERNATIONAL AGREEMENT WHICH IS IN FORCE AT THE TIME OF THE COMING INTO FORCE OF THE PRESENT CONVENTION AND UNDER THE PROVISIONS OF WHICH PROTECTION IS AFFORDED TO MARINE SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II, SHALL BE RELIEVED OF THE OBLIGATIONS IMPOSED ON IT UNDER THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION WITH RESPECT TO TRADE IN SPECIMENS OF SPECIES INCLUDED IN APPENDIX II THAT ARE TAKEN BY SHIPS REGISTERED IN THAT STATE AND IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF SUCH OTHER TREATY, CONVENTION OR INTERNATIONAL AGREEMENT.

5 4の規定により捕獲され又は採取された標本の輸出については、第三条から第五条までの規定にかかわらず、当該標本が4に規定する他の条約又は国際協定に基づいて捕獲され又は採取された旨の持込みがされた国の管理当局の発給する証明書のみを必要とする。
5. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLES III, IV AND V, ANY EXPORT OF A SPECIMEN TAKEN IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 4 OF THIS ARTICLE SHALL ONLY REQUIRE A CERTIFICATE FROM A MANAGEMENT AUTHORITY OF THE STATE OF INTRODUCTION TO THE EFFECT THAT THE SPECIMEN WAS TAKEN IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE OTHER TREATY, CONVENTION OR INTERNATIONAL AGREEMENT IN QUESTION.

6 この条約のいかなる規定も、国際連合総会決議第二千七百五十号C(第二十五回会期)に基づいて招集される国際連合海洋法会議による海洋法の法典化及び発展を妨げるものではなく、また、海洋法に関し並びに沿岸国及び旗国の管轄権の性質及び範囲に関する現在又は将来におけるいずれの国の主張及び法的見解も害するものではない。
6. NOTHING IN THE PRESENT CONVENTION SHALL PREJUDICE THE CODIFICATION AND DEVELOPMENT OF THE LAW OF THE SEA BY THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON THE LAW OF THE SEA CONVENED PURSUANT TO RESOLUTION 2750 C (XXV) OF THE GENERAL ASSEMBLY OF THE UNITED NATIONS NOR THE PRESENT OR FUTURE CLAIMS AND LEGAL VIEWS OF ANY STATE CONCERNING THE LAW OF THE SEA AND THE NATURE AND EXTENT OF COASTAL AND FLAG STATE JURISDICTION.

第十五条 附属書I及び附属書IIの改正
ARTICLE XV AMENDMENTS TO APPENDICES I AND II

1 締約国会議の会合において附属書I及び附属書IIの改正をする場合には、次の規定を適用する。
1. THE FOLLOWING PROVISIONS SHALL APPLY IN RELATION TO AMENDMENTS TO APPENDICES I AND II AT MEETINGS OF THE CONFERENCE OF THE PARTIES:

 (a) 締約国は、会合における検討のため、附属書I又は附属書IIの改正を提案することができる。改正案は、会合の少なくとも百五十日前に事務局に通告する。事務局は、改正案の他の締約国への通告及び改正案についての関係団体との協議については、2(b)又は(c)の規定を準用するものとし、会合の遅くとも三十日前に改正案に係る回答をすべての締約国に通告する。
(A) ANY PARTY MAY PROPOSE AN AMENDMENT TO APPENDIX I OR II FOR CONSIDERATION AT THE NEXT MEETING.  THE TEXT OF THE PROPOSED AMENDMENT SHALL BE COMMUNICATED TO THE SECRETARIAT AT LEAST 150 DAYS BEFORE THE MEETING.  THE SECRETARIAT SHALL CONSULT THE OTHER PARTIES AND INTERESTED BODIES ON THE AMENDMENT IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF SUB-PARAGRAPHS (B) AND (C) OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE AND SHALL COMMUNICATE THE RESPONSE TO ALL PARTIES NOT LATER THAN 30 DAYS BEFORE THE MEETING.

 (b) 改正は、出席しかつ投票する締約国の三分の二以上の多数による議決で採択する。この1(b)の規定の適用上、「出席しかつ投票する締約国」とは、出席しかつ賛成票又は反対票を投ずる締約国をいう。投票を棄権する締約国は、改正の採択に必要な三分の二に算入しない。
(B) AMENDMENTS SHALL BE ADOPTED BY A TWO-THIRDS MAJORITY OF PARTIES PRESENT AND VOTING.  FOR THESE PURPOSES "PARTIES PRESENT AND VOTING" MEANS PARTIES PRESENT AND CASTING AN AFFIRMATIVE OR NEGATIVE VOTE.  PARTIES ABSTAINING FROM VOTING SHALL NOT BE COUNTED AMONG THE TWO-THIRDS REQUIRED FOR ADOPTING AN AMENDMENT.

 (c) 会合において採択された改正は、会合の後九十日ですべての締約国について効力を生ずる。ただし、3の規定に基づいて留保を付した締約国については、この限りでない。
(C) AMENDMENTS ADOPTED AT A MEETING SHALL ENTER INTO FORCE 90 DAYS AFTER THAT MEETING FOR ALL PARTIES EXCEPT THOSE WHICH MAKE A RESERVATION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE.

2 締約国会議の会合と会合との間において附属書I及び附属書IIの改正をする場合には、次の規定を適用する。
2. THE FOLLOWING PROVISIONS SHALL APPLY IN RELATION TO AMENDMENTS TO APPENDICES I AND II BETWEEN MEETINGS OF THE CONFERENCE OF THE PARTIES:

 (a) 締約国は、会合と会合との間における検討のため、この2に定めるところにより、郵便手続による附属書I又は附属書IIの改正を提案することができる。
(A) ANY PARTY MAY PROPOSE AN AMENDMENT TO APPENDIX I OR II FOR CONSIDERATION BETWEEN MEETINGS BY THE POSTAL PROCEDURES SET FORTH IN THIS PARAGRAPH.

 (b) 事務局は、海産の種に関する改正案を受領した場合には、直ちに改正案を締約国に通告する。事務局は、また、当該海産の種に関連を有する活動を行つている政府間団体の提供することができる科学的な資料の入手及び当該政府間団体の実施している保存措置との調整の確保を特に目的として、当該政府間団体と協議する。事務局は、当該政府間団体の表明した見解及び提供した資料を事務局の認定及び勧告とともにできる限り速やかに締約国に通告する。
(B) FOR MARINE SPECIES, THE SECRETARIAT SHALL, UPON RECEIVING THE TEXT OF THE PROPOSED AMENDMENT, IMMEDIATELY COMMUNICATE IT TO THE PARTIES.  IT SHALL ALSO CONSULT INTER-GOVERNMENTAL BODIES HAVING A FUNCTION IN RELATION TO THOSE SPECIES ESPECIALLY WITH A VIEW TO OBTAINING SCIENTIFIC DATA THESE BODIES MAY BE ABLE TO PROVIDE AND TO ENSURING COORDINATION WITH ANY CONSERVATION MEASURES ENFORCED BY SUCH BODIES.  THE SECRETARIAT SHALL COMMUNICATE THE VIEWS EXPRESSED AND DATA PROVIDED BY THESE BODIES AND ITS OWN FINDINGS AND RECOMMENDATIONS TO THE PARTIES AS SOON AS POSSIBLE.

 (c) 事務局は、海産の種以外の種に関する改正案を受領した場合には、直ちに改正案を締約国に通告するものとし、その後できる限り速やかに自己の勧告を締約国に通告する。
(C) FOR SPECIES OTHER THAN MARINE SPECIES, THE SECRETARIAT SHALL, UPON RECEIVING THE TEXT OF THE PROPOSED AMENDMENT, IMMEDIATELY COMMUNICATE IT TO THE PARTIES, AND, AS SOON AS POSSIBLE THEREAFTER, ITS OWN RECOMMENDATIONS.

 (d) 締約国は、事務局が(b)又は(c)の規定に従つてその勧告を締約国に通告した日から六十日以内に、関連する科学的な資料及び情報とともに改正案についての意見を事務局に送付することができる。
(D) ANY PARTY MAY, WITHIN 60 DAYS OF THE DATE ON WHICH THE SECRETARIAT COMMUNICATED ITS RECOMMENDATIONS TO THE PARTIES UNDER SUB-PARAGRAPHS (B) OR (C) OF THIS PARAGRAPH, TRANSMIT TO THE SECRETARIAT ANY COMMENTS ON THE PROPOSED AMENDMENT TOGETHER WITH ANY RELEVANT SCIENTIFIC DATA AND INFORMATION.

 (e) 事務局は、(d)の規定に基づいて受領した回答を自己の勧告とともにできる限り速やかに締約国に通告する。
(E) THE SECRETARIAT SHALL COMMUNICATE THE REPLIES RECEIVED TOGETHER WITH ITS OWN RECOMMENDATIONS TO THE PARTIES AS SOON AS POSSIBLE.

 (f) 事務局が(e)の規定により回答及び勧告を通告した日から三十日以内に改正案に対する異議の通告を受領しない場合には、改正は、その後九十日ですべての締約国について効力を生ずる。ただし、3の規定に基づいて留保を付した締約国については、この限りでない。
(F) IF NO OBJECTION TO THE PROPOSED AMENDMENT IS RECEIVED BY THE SECRETARIAT WITHIN 30 DAYS OF THE DATE THE REPLIES AND RECOMMENDATIONS WERE COMMUNICATED UNDER THE PROVISIONS OF SUB-PARAGRAPH (E) OF THIS PARAGRAPH, THE AMENDMENT SHALL ENTER INTO FORCE 90 DAYS LATER FOR ALL PARTIES EXCEPT THOSE WHICH MAKE A RESERVATION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE.

 (g) 事務局がいずれかの締約国による異議の通告を受領した場合には、改正案は、(h)から(j)までの規定により郵便投票に付される。
(G) IF AN OBJECTION BY ANY PARTY IS RECEIVED BY THE SECRETARIAT, THE PROPOSED AMENDMENT SHALL BE SUBMITTED TO A POSTAL VOTE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF SUB-PARAGRAPHS (H), (I) AND (J) OF THIS PARAGRAPH.

 (h) 事務局は、異議の通告を受領したことを締約国に通報する。
(H) THE SECRETARIAT SHALL NOTIFY THE PARTIES THAT NOTIFICATION OF OBJECTION HAS BEEN RECEIVED.

 (i) 事務局が(h)の通報の日から六十日以内に受領した賛成票、反対票及び棄権票の合計が締約国の総数の二分の一に満たない場合には、改正案は、更に検討の対象とするため締約国会議の次回の会合に付託する。
(I) UNLESS THE SECRETARIAT RECEIVES THE VOTES FOR, AGAINST OR IN ABSTENTION FROM AT LEAST ONE-HALF OF THE PARTIES WITHIN 60 DAYS OF THE DATE OF NOTIFICATION UNDER SUB-PARAGRAPH (H) OF THIS PARAGRAPH, THE PROPOSED AMENDMENT SHALL BE REFERRED TO THE NEXT MEETING OF THE CONFERENCE FOR FURTHER CONSIDERATION.

 (j) 受領した票の合計が締約国の総数の二分の一に達した場合には、改正案は、賛成票及び反対票を投じた締約国の三分の二以上の多数による議決で採択される。
(J) PROVIDED THAT VOTES ARE RECEIVED FROM ONE-HALF OF THE PARTIES, THE AMENDMENT SHALL BE ADOPTED BY A TWO-THIRDS MAJORITY OF PARTIES CASTING AN AFFIRMATIVE OR NEGATIVE VOTE.

 (k) 事務局は、投票の結果を締約国に通報する。
(K) THE SECRETARIAT SHALL NOTIFY ALL PARTIES OF THE RESULT OF THE VOTE.

 (l) 改正案が採択された場合には、改正は、事務局によるその旨の通報の日の後九十日ですべての締約国について効力を生ずる。ただし、3の規定に基づいて留保を付した締約国については、この限りでない。
(L) IF THE PROPOSED AMENDMENT IS ADOPTED IT SHALL ENTER INTO FORCE 90 DAYS AFTER THE DATE OF THE NOTIFICATION BY THE SECRETARIAT OF ITS ACCEPTANCE FOR ALL PARTIES EXCEPT THOSE WHICH MAKE A RESERVATION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE.

3 いずれの締約国も、1(c)又は2(l)に規定する九十日の期間内に寄託政府に対し書面による通告を行うことにより、改正について留保を付することができる。締約国は、留保を撤回するまでの間、留保に明示した種に係る取引につきこの条約の締約国でない国として取り扱われる。
3. DURING THE PERIOD OF 90 DAYS PROVIDED FOR BY SUB-PARAGRAPH (C) OF PARAGRAPH 1 OR SUB-PARAGRAPH (L) OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE ANY PARTY MAY BY NOTIFICATION IN WRITING TO THE DEPOSITARY GOVERNMENT MAKE A RESERVATION WITH RESPECT TO THE AMENDMENT.  UNTIL SUCH RESERVATION IS WITHDRAWN THE PARTY SHALL BE TREATED AS A STATE NOT A PARTY TO THE PRESENT CONVENTION WITH RESPECT TO TRADE IN THE SPECIES CONCERNED.

第十六条 附属書III及びその改正
ARTICLE XVI APPENDIX III AND AMENDMENTS THERETO

1 締約国は、いつでも、その種について第二条3にいう規制を自国の管轄内において行う必要があると認める種を記載した表を事務局に提出することができる。附属書IIIには、附属書IIIに掲げるべき種を記載した表を提出した締約国の国名、これらの種の学名及び第一条(b)の規定の適用上これらの種の個体の部分又は派生物であつてそれぞれの種について特定されたものを掲げる。
1. ANY PARTY MAY AT ANY TIME SUBMIT TO THE SECRETARIAT A LIST OF SPECIES WHICH IT IDENTIFIES AS BEING SUBJECT TO REGULATION WITHIN ITS JURISDICTION FOR THE PURPOSE MENTIONED IN PARAGRAPH 3 OF ARTICLE II.  APPENDIX III SHALL INCLUDE THE NAMES OF THE PARTIES SUBMITTING THE SPECIES FOR INCLUSION THEREIN, THE SCIENTIFIC NAMES OF THE SPECIES SO SUBMITTED, AND ANY PARTS OR DERIVATIVES OF THE ANIMALS OR PLANTS CONCERNED THAT ARE SPECIFIED IN RELATION TO THE SPECIES FOR THE PURPOSES OF SUB-PARAGRAPH (B) OF ARTICLE I.

2 事務局は、1の規定により提出された表を受領した後できる限り速やかに当該表を締約国に送付する。当該表は、その送付の日の後九十日で附属書IIIの一部として効力を生ずる。締約国は、当該表の受領の後いつでも、寄託政府に対して書面による通告を行うことにより、いずれの種又はいずれの種の個体の部分若しくは派生物についても留保を付することができる。締約国は、留保を撤回するまでの間、留保に明示した種又は種の個体の部分若しくは派生物に係る取引につきこの条約の締約国でない国として取り扱われる。
2. EACH LIST SUBMITTED UNDER THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE SHALL BE COMMUNICATED TO THE PARTIES BY THE SECRETARIAT AS SOON AS POSSIBLE AFTER RECEIVING IT.  THE LIST SHALL TAKE EFFECT AS PART OF APPENDIX III 90 DAYS AFTER THE DATE OF SUCH COMMUNICATION.  AT ANY TIME AFTER THE COMMUNICATION OF SUCH LIST, ANY PARTY MAY BY NOTIFICATION IN WRITING TO THE DEPOSITARY GOVERNMENT ENTER A RESERVATION WITH RESPECT TO ANY SPECIES OR ANY PARTS OR DERIVATIVES, AND UNTIL SUCH RESERVATION IS WITHDRAWN, THE STATE SHALL BE TREATED AS A STATE NOT A PARTY TO THE PRESENT CONVENTION WITH RESPECT TO TRADE IN THE SPECIES OR PART OR DERIVATIVE CONCERNED.

3 附属書IIIに掲げるべき種を記載した表を提出した締約国は、事務局に対して通報を行うことによりいつでも特定の種の記載を取り消すことができるものとし、事務局は、その取消しをすべての締約国に通告する。取消しは、通告の日の後三十日で効力を生ずる。
3. A PARTY WHICH HAS SUBMITTED A SPECIES FOR INCLUSION IN APPENDIX III MAY WITHDRAW IT AT ANY TIME BY NOTIFICATION TO THE SECRETARIAT WHICH SHALL COMMUNICATE THE WITHDRAWAL TO ALL PARTIES.  THE WITHDRAWAL SHALL TAKE EFFECT 30 DAYS AFTER THE DATE OF SUCH COMMUNICATION.

4 1の規定により表を提出する締約国は、当該表に記載された種の保護について適用されるすべての国内法令の写しを、自国がその提出を適当と認める解釈又は事務局がその提出を要請する解釈とともに事務局に提出する。締約国は、自国の表に記載された種が附属書IIIに掲げられている間、当該記載された種に係る国内法令の改正が採択され又は当該国内法令の新しい解釈が採用されるごとにこれらの改正又は解釈を提出する。
4. ANY PARTY SUBMITTING A LIST UNDER THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE SHALL SUBMIT TO THE SECRETARIAT A COPY OF ALL DOMESTIC LAWS AND REGULATIONS APPLICABLE TO THE PROTECTION OF SUCH SPECIES, TOGETHER WITH ANY INTERPRETATIONS WHICH THE PARTY MAY DEEM APPROPRIATE OR THE SECRETARIAT MAY REQUEST.  THE PARTY SHALL, FOR AS LONG AS THE SPECIES IN QUESTION IS INCLUDED IN APPENDIX III, SUBMIT ANY AMENDMENTS OF SUCH LAWS AND REGULATIONS OR ANY NEW INTERPRETATIONS AS THEY ARE ADOPTED.

第十七条 この条約の改正
ARTICLE XVII AMENDMENT OF THE CONVENTION

1 事務局は、締約国の少なくとも三分の一からの書面による要請があるときは、この条約の改正を検討し及び採択するため、締約国会議の特別会合を招集する。改正は、出席しかつ投票する締約国の三分の二以上の多数による議決で採択する。この1の規定の適用上、「出席しかつ投票する締約国」とは、出席しかつ賛成票又は反対票を投ずる締約国をいう。投票を棄権する締約国は、改正の採択に必要な三分の二に算入しない。
1. AN EXTRAORDINARY MEETING OF THE CONFERENCE OF THE PARTIES SHALL BE CONVENED BY THE SECRETARIAT ON THE WRITTEN REQUEST OF AT LEAST ONE-THIRD OF THE PARTIES TO CONSIDER AND ADOPT AMENDMENTS TO THE PRESENT CONVENTION.  SUCH AMENDMENTS SHALL BE ADOPTED BY A TWO-THIRDS MAJORITY OF PARTIES PRESENT AND VOTING.  FOR THESE PURPOSES "PARTIES PRESENT AND VOTING" MEANS PARTIES PRESENT AND CASTING AN AFFIRMATIVE OR NEGATIVE VOTE.  PARTIES ABSTAINING FROM VOTING SHALL NOT BE COUNTED AMONG THE TWO-THIRDS REQUIRED FOR ADOPTING AN AMENDMENT.

2 事務局は、1の特別会合の少なくとも九十日前に改正案を締約国に通告する。
2. THE TEXT OF ANY PROPOSED AMENDMENT SHALL BE COMMUNICATED BY THE SECRETARIAT TO ALL PARTIES AT LEAST 90 DAYS BEFORE THE MEETING.

3 改正は、締約国の三分の二が改正の受諾書を寄託政府に寄託した後六十日で、改正を受諾した締約国について効力を生ずる。その後、改正は、他の締約国についても、当該他の締約国が改正の受諾書を寄託した後六十日で効力を生ずる。
3. AN AMENDMENT SHALL ENTER INTO FORCE FOR THE PARTIES WHICH HAVE ACCEPTED IT 60 DAYS AFTER TWO-THIRDS OF THE PARTIES HAVE DEPOSITED AN INSTRUMENT OF ACCEPTANCE OF THE AMENDMENT WITH THE DEPOSITARY GOVERNMENT.  THEREAFTER, THE AMENDMENT SHALL ENTER INTO FORCE FOR ANY OTHER PARTY 60 DAYS AFTER THAT PARTY DEPOSITS ITS INSTRUMENT OF ACCEPTANCE OF THE AMENDMENT.

第十八条 紛争の解決
ARTICLE XVIII RESOLUTION OF DISPUTES

1 締約国は、この条約の解釈又は適用について他の締約国との間に紛争が生じた場合には、当該紛争について当該他の締約国と交渉する。
1. ANY DISPUTE WHICH MAY ARISE BETWEEN TWO OR MORE PARTIES WITH RESPECT TO THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION SHALL BE SUBJECT TO NEGOTIATION BETWEEN THE PARTIES INVOLVED IN THE DISPUTE.

2 締約国は、1の規定によつても紛争を解決することができなかつた場合には、合意により当該紛争を仲裁、特に、ヘ-グ常設仲裁裁判所の仲裁に付することができる。紛争を仲裁に付した締約国は、仲裁裁定に従うものとする。
2. IF THE DISPUTE CANNOT BE RESOLVED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, THE PARTIES MAY, BY MUTUAL CONSENT, SUBMIT THE DISPUTE TO ARBITRATION, IN PARTICULAR THAT OF THE PERMANENT COURT OF ARBITRATION AT THE HAGUE, AND THE PARTIES SUBMITTING THE DISPUTE SHALL BE BOUND BY THE ARBITRAL DECISION.

第十九条 署名
ARTICLE XIX SIGNATURE

 この条約は、千九百七十三年四月三十日までワシントンにおいて、その後は、千九百七十四年十二月三十一日までベルヌにおいて、署名のために開放しておく。
THE PRESENT CONVENTION SHALL BE OPEN FOR SIGNATURE AT WASHINGTON UNTIL 30TH APRIL 1973 AND THEREAFTER AT BERNE UNTIL 31ST DECEMBER 1974.

第二十条 批准、受諾及び承認
ARTICLE XX RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL

 この条約は、批准され、受諾され又は承認されなければならない。批准書、受諾書又は承認書は、寄託政府であるスイス連邦政府に寄託する。
THE PRESENT CONVENTION SHALL BE SUBJECT TO RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL.  INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL SHALL BE DEPOSITED WITH THE GOVERNMENT OF THE SWISS CONFEDERATION WHICH SHALL BE THE DEPOSITARY GOVERNMENT.

第二十一条 加入
ARTICLE XXI ACCESSION

 この条約は、加入のため無期限に開放しておく。加入書は、寄託政府に寄託する。
THE PRESENT CONVENTION SHALL BE OPEN INDEFINITELY FOR ACCESSION.  INSTRUMENTS OF ACCESSION SHALL BE DEPOSITED WITH THE DEPOSITARY GOVERNMENT.

第二十二条 効力発生
ARTICLE XXII ENTRY INTO FORCE

1 この条約は、十番目の批准書、受諾書、承認書又は加入書が寄託政府に寄託された日の後九十日で効力を生ずる。
1. THE PRESENT CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE 90 DAYS AFTER THE DATE OF DEPOSIT OF THE TENTH INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION, WITH THE DEPOSITARY GOVERNMENT.

2 この条約は、十番目の批准書、受諾書、承認書又は加入書が寄託された後に批准し、受諾し、承認し又は加入する各国については、その批准書、受諾書、承認書又は加入書が寄託された日の後九十日で効力を生ずる。
2. FOR EACH STATE WHICH RATIFIES, ACCEPTS OR APPROVES THE PRESENT CONVENTION OR ACCEDES THERETO AFTER THE DEPOSIT OF THE TENTH INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION, THE PRESENT CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE 90 DAYS AFTER THE DEPOSIT BY SUCH STATE OF ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION.

第二十三条 留保
ARTICLE XXIII RESERVATIONS

1 この条約については、一般的な留保は、付することができない。特定の留保は、この条、第十五条及び第十六条の規定に基づいて付することができる。
1. THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION SHALL NOT BE SUBJECT TO GENERAL RESERVATIONS.  SPECIFIC RESERVATIONS MAY BE ENTERED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE AND ARTICLES XV AND XVI.

2 いずれの国も、批准書、受諾書、承認書又は加入書を寄託する際に、次のものについて特定の留保を付することができる。
2. ANY STATE MAY, ON DEPOSITING ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION, ENTER A SPECIFIC RESERVATION WITH REGARD TO:

 (a) 附属書I、附属書II又は附属書IIIに掲げる種
(A) ANY SPECIES INCLUDED IN APPENDIX I, II OR III; OR

 (b) 附属書IIIに掲げる種の個体の部分又は派生物であつて附属書IIIにより特定されるもの
(B) ANY PARTS OR DERIVATIVES SPECIFIED IN RELATION TO A SPECIES INCLUDED IN APPENDIX III.

3 締約国は、この条の規定に基づいて付した留保を撤回するまでの間、留保に明示した特定の種又は特定の種の個体の部分若しくは派生物に係る取引につきこの条約の締約国でない国として取り扱われる。
3. UNTIL A PARTY WITHDRAWS ITS RESERVATION ENTERED UNDER THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE, IT SHALL BE TREATED AS A STATE NOT A PARTY TO THE PRESENT CONVENTION WITH RESPECT TO TRADE IN THE PARTICULAR SPECIES OR PARTS OR DERIVATIVES SPECIFIED IN SUCH RESERVATION.

第二十四条 廃棄
ARTICLE XXIV DENUNCIATION

 いずれの締約国も、寄託政府に対して書面による通告を行うことにより、この条約をいつでも廃棄することができる。廃棄は、寄託政府が通告を受領した後十二箇月で効力を生ずる。
ANY PARTY MAY DENOUNCE THE PRESENT CONVENTION BY WRITTEN NOTIFICATION TO THE DEPOSITARY GOVERNMENT AT ANY TIME.  THE DENUNCIATION SHALL TAKE EFFECT TWELVE MONTHS AFTER THE DEPOSITARY GOVERNMENT HAS RECEIVED THE NOTIFICATION.

第二十五条 寄託政府
ARTICLE XXV DEPOSITARY

1 中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とするこの条約の原本は、寄託政府に寄託するものとし、寄託政府は、その認証謄本をこの条約に署名し又はこの条約の加入書を寄託したすべての国に送付する。
1. THE ORIGINAL OF THE PRESENT CONVENTION, IN THE CHINESE, ENGLISH, FRENCH, RUSSIAN AND SPANISH LANGUAGES, EACH VERSION BEING EQUALLY AUTHENTIC, SHALL BE DEPOSITED WITH THE DEPOSITARY GOVERNMENT, WHICH SHALL TRANSMIT CERTIFIED COPIES THEREOF TO ALL STATES THAT HAVE SIGNED IT OR DEPOSITED INSTRUMENTS OF ACCESSION TO IT.

2 寄託政府は、すべての署名国及び加入国並びに事務局に対し、署名、批准書、受諾書、承認書又は加入書の寄託、この条約の効力発生、この条約の改正、留保及びその撤回並びに廃棄通告を通報する。
2. THE DEPOSITARY GOVERNMENT SHALL INFORM ALL SIGNATORY AND ACCEDING STATES AND THE SECRETARIAT OF SIGNATURES, DEPOSIT OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION, ENTRY INTO FORCE OF THE PRESENT CONVENTION, AMENDMENTS THERETO, ENTRY AND WITHDRAWAL OF RESERVATIONS AND NOTIFICATIONS OF DENUNCIATION.

3 この条約が効力を生じたときは、寄託政府は、国際連合憲章第百二条の規定により登録及び公表のためできる限り速やかにその認証謄本を国際連合事務局に送付する。
3. AS SOON AS THE PRESENT CONVENTION ENTERS INTO FORCE, A CERTIFIED COPY THEREOF SHALL BE TRANSMITTED BY THE DEPOSITARY GOVERNMENT TO THE SECRETARIAT OF THE UNITED NATIONS FOR REGISTRATION AND PUBLICATION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.

 以上の証拠として、下名の全権委員は、正当に委任を受けてこの条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED PLENIPOTENTIARIES, BEING DULY AUTHORIZED TO THAT EFFECT, HAVE SIGNED THE PRESENT CONVENTION.

 千九百七十三年三月三日にワシントンで作成した。
DONE AT WASHINGTON THIS THIRD DAY OF MARCH, ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SEVENTY-THREE.

附属書I及び附属書II
APPENDICES I AND II

解釈
INTERPRETATION:

1 この附属書I及び附属書IIに記載する名称は、(a)種の名称又は(b)種よりも大きな分類群に属する若しくは種よりも大きな分類群のうちで特定された一部に属するすべての種を意味する名称である。
1. SPECIES INCLUDED IN THESE APPENDICES ARE REFERRED TO: A) BY THE NAME OF THE SPECIES; OR B) AS BEING ALL OF THE SPECIES INCLUDED IN A HIGHER TAXON OR DESIGNATED PART THEREOF.

2 略号「spp.」は、種よりも大きな分類群に属するすべての種を示すために用いる。
2. THE ABBREVIATION "SPP." IS USED TO DENOTE ALL SPECIES OF A HIGHER TAXON.

3 種より大きな分類群であつて2の略号「spp.」が付されている分類群以外の分類群は、専ら参考又は分類のために記載する。
3. OTHER REFERENCES TO TAXA HIGHER THAN SPECIES ARE FOR THE PURPOSES OF INFORMATION OR CLASSIFICATION ONLY.

4 略号「p.e.」は、絶滅したかもしれない種を示すために用いる。
4. THE ABBREVIATION "P.E." IS USED TO DENOTE SPECIES WHICH ARE POSSIBLY EXTINCT.

5 種又は種よりも大きな分類群に付されている一個の星印(*)は、当該種又は種よりも大きな分類群に属する一又は二以上の地理的に隔離された個体群、亜種又は種が附属書Iに掲げられており、かつ、これらの個体群、亜種又は種が附属書IIから除外されていることを示す。
5. AN ASTERISK (*) PLACED AGAINST THE NAME OF A SPECIES OR HIGHER TAXON INDICATES THAT ONE OR MORE GEOGRAPHICALLY SEPARATE POPULATIONS, SUBSPECIES OR SPECIES OF THAT SPECIES OR TAXON ARE INCLUDED IN APPENDIX I AND THAT THESE POPULATIONS, SUBSPECIES OR SPECIES ARE EXCLUDED FROM APPENDIX II.

6 種又は種よりも大きな分類群に付されている二個の星印(**)は、当該種又は種よりも大きな分類群に属する一又は二以上の地理的に隔離された個体群、亜種又は種が附属書IIに掲げられており、かつ、これらの個体群、亜種又は種が附属書Iから除外されていることを示す。
6. TWO ASTERISKS (**) PLACED AGAINST THE NAME OF A SPECIES OR HIGHER TAXON INDICATE THAT ONE OR MORE GEOGRAPHICALLY SEPARATE POPULATIONS, SUBSPECIES OR SPECIES OF THAT SPECIES OR TAXON ARE INCLUDED IN APPENDIX II AND THAT THESE POPULATIONS, SUBSPECIES OR SPECIES ARE EXCLUDED FROM APPENDIX I.

7 種又は種よりも大きな分類群に付されている符号「+」及び数字は、当該種又は種よりも大きな分類群に属する地理的に隔離された個体群、亜種又は種のうち次のとおり特定されたもののみを附属書に掲げていることを示す。
7. THE SYMBOL (+) FOLLOWED BY A NUMBER PLACED AGAINST THE NAME OF A SPECIES OR HIGHER TAXON DENOTES THAT ONLY DESIGNATED GEOGRAPHICALLY SEPARATE POPULATIONS, SUBSPECIES OR SPECIES OF THAT SPECIES OR TAXON ARE INCLUDED IN THE APPENDIX CONCERNED, AS FOLLOWS:

+201 南米の個体群
+201 POPULATION OF SOUTH AMERICA

+202(A) 北太平洋の資源
+202 (A) NORTH PACIFIC STOCK

    (B) 経度零度の子午線と東経七十度の子午線によつて囲まれ、かつ、赤道と南極大陸によつて囲まれる区域の資源
     (B) STOCK IN AREA FROM 0 DEGREE LONGITUDE TO 70 DEGREES EAST LONGITUDE, FROM THE EQUATOR TO THE ANTARCTIC CONTINENT

+203 ブ-タン、インド、ネパ-ル及びパキスタンの個体群
+203 POPULATIONS OF BHUTAN, INDIA, NEPAL AND PAKISTAN

+204 イタリアの個体群
+204 ITALIAN POPULATION

+205 北米産のすべての亜種
+205 ALL NORTH AMERICAN SUBSPECIES

+206 アジアの個体群
+206 ASIAN POPULATION

+207 インドの個体群
+207 INDIAN POPULATION

+208 オ-ストラリアの個体群
+208 AUSTRALIAN POPULATION

+209 ヒマラヤの個体群
+209 HIMALAYAN POPULATION

+210 アメリカ合衆国の個体群
+210 POPULATION OF THE UNITED STATES OF AMERICA

+211 ニュ-・ジ-ランド産のすべての種
+211 ALL NEW ZEALAND SPECIES

+212 チリの個体群
+212 POPULATION OF CHILE

+213 科に属する南米産及び北米産のすべての種
+213 ALL SPECIES OF THE FAMILY IN THE AMERICAS

+214 オ-ストラリアの個体群
+214 AUSTRALIAN POPULATIONS

8 種又は種よりも大きな分類群に付されている符号「-」及び数字は、当該種又は種よりも大きな分類群に属する地理的に隔離された個体群、亜種、種、種の集団又は科のうち次のとおり特定されているものが附属書から除外されていることを示す。
8. THE SYMBOL (-) FOLLOWED BY A NUMBER PLACED AGAINST THE NAME OF A SPECIES OR HIGHER TAXON DENOTES THAT DESIGNATED GEOGRAPHICALLY SEPARATE POPULATIONS, SUBSPECIES, SPECIES, GROUPS OF SPECIES OR FAMILIES OF THAT SPECIES OR TAXON ARE EXCLUDED FROM THE APPENDIX CONCERNED, AS FOLLOWS:

-101(A) アイスランド沖の北大西洋の資源
-101 (A) STOCK IN NORTH ATLANTIC OFF ICELAND

    (B) ニュ-ファウンドランド島沖の北大西洋の資源
     (B) STOCK IN NORTH ATLANTIC OFF NEWFOUNDLAND

    (C) 南緯四十度の緯度線と南極大陸によつて囲まれ、かつ、西経百二十度の子午線と西経六十度の子午線によつて囲まれる区域の資源
     (C) STOCK IN AREA FROM 40 DEGREES SOUTH LATITUDE TO ANTARCTIC CONTINENT, FROM 120 DEGREES WEST LONGITUDE TO 60 DEGREES WEST LONGITUDE

-102 ブ-タン、インド、ネパ-ル及びパキスタンの個体群
-102 POPULATIONS OF BHUTAN, INDIA, NEPAL AND PAKISTAN

-103 パンテラ・ティグリス・アルタイカ(=パンテラ・ティグリス・アムレンスィス)
-103 PANTHERA TIGRIS ALTAICA (=AMURENSIS)

-104 オ-ストラリアの個体群
-104 AUSTRALIAN POPULATION

-105 コンドル科
-105 CATHARTIDAE

-106 アメリカ合衆国の個体群
-106 POPULATION OF THE UNITED STATES OF AMERICA

-107 オ-ストラリアの個体群
-107 AUSTRALIAN POPULATION

-108 パプア・ニュ-ギニアの個体群
-108 POPULATION OF PAPUA NEW GUINEA

-109 チリの個体群
-109 POPULATION OF CHILE

-110 多肉組織を有しないすべての種
-110 ALL SPECIES WHICH ARE NOT SUCCULENT.

9 この条約は、附属書IIに掲げる植物の種又は種よりも大きな分類群にあつては、個体(生死の別を問わない。)及び個体のすべての部分又は派生物であつて容易に識別することができるものについて適用する。もつとも、種又は種よりも大きな分類群に符合(>)及び数字が付されている場合には、当該種又は種よりも大きな分類群に属する種の個体(生死の別を問わない。)のほか、その部分又は派生物のうち次のとおり特定されているものについてのみ適用する。
9. ANY PLANT, WHETHER ALIVE OR DEAD, AS WELL AS ANY READILY RECOGNIZABLE PART OR DERIVATIVE OF A PLANT OF A SPECIES OR HIGHER TAXON INCLUDED IN APPENDIX II ARE COVERED BY THE PROVISIONS OF THE CONVENTION, UNLESS THE SYMBOL (>) FOLLOWED BY A NUMBER IS PLACED AGAINST THE NAME OF THAT SPECIES OR TAXON.  IN SUCH A CASE, ONLY THE PLANT, WHETHER ALIVE OR DEAD, AND THE PARTS OR DERIVATIVES DESIGNATED AS FOLLOWS ARE CONCERNED:

>1 根
>1 DESIGNATES ROOTS

>2 材木
>2 DESIGNATES TIMBER

>3 幹
>3 DESIGNATES TRUNKS

  附属書I 附属書II
   APPENDICES I  APPENDICES II

動物界
FAUNA

哺乳綱
MAMMALIA

単孔目
MONOTREMATA

はりもぐら科 (附2)ザグロスス(spp.)
TACHYGLOSSIDAE (APD2)ZAGLOSSUS SPP.

有袋目
MARSUPIALIA

カンガル-科 (附1)ベトンギア(spp.) カロプリュンヌス・カンペストリス(p.e.) ラゴルケステス・ヒルストゥス ラゴストロフス・ファスキアトゥス オニュコガレア・フレナタ オニュコガレア・ルナタ (附2)デンドロラグス・ベネティアヌス デンドロラグス・ルンホルツィ デンドロラグス・イヌストゥス デンドロラグス・ウルスィヌス
MACROPODIDAE (APD1)BETTONGIA SPP.  CALOPRYMNUS CAMPESTRIS P.E. LAGORCHESTES HIRSUTUS LAGOSTROPHUS FASCIATUS ONYCHOGALEA FRENATA ONYCHOGALEA LUNATA (APD2)DENDROLAGUS BENNETTIANUS DENDROLAGUS LUMHOLTZI DENDROLAGUS INUSTUS DENDROLAGUS URSINUS

クスクス科 (附2)ファランゲル・マクラトゥス ファランゲル・オリエンタリス
PHALANGERIDAE (APD2)PHALANGER MACULATUS PHALANGER ORIENTALIS

ブ-ラミス科 (附2)ブルラミュス・パルヴス
BURRAMYIDAE (APD2)BURRAMYS PARVUS

ウォンバット科 (附1)ラスィオリヌス・クレフティイ
VOMBATIDAE (APD1)LASIORHINUS KREFFTII

バンディク-ト科 (附1)カイロプス・エカウダトゥス(p.e.) マクロティス・ラゴティス マクロティス・レウクラ ペラメレス・ボウガインヴィルレ
PERAMELIDAE (APD1)CHAEROPUS ECAUDATUS P.E. MACROTIS LAGOTIS MACROTIS LEUCURA PERAMELES BOUGAINVILLE

ふくろねこ科 (附1)スミントプスィス・ロンギカウダタ スミントプスィス・プサンモフィラ
DASYURIDAE (APD1)SMINTHOPSIS LONGICAUDATA SMINTHOPSIS PSAMMOPHILA

ふくろおおかみ科 (附1)テュラキヌス・キュノケファルス(p.e.)
THYLACINIDAE (APD1)THYLACINUS CYNOCEPHALUS P.E.

食虫目
INSECTIVORA

はりねずみ科 (附2)エリナケウス・フロンタリス
ERINACEIDAE (APD2)ERINACEUS FRONTALIS

霊長目 (附2)霊長目(spp.)(*)
PRIMATES (APD2)PRIMATES SPP. *

きつねざる科 (附1)アルロケブス(spp.) ケイロガレウス(spp.) ハパレムル(spp.) レムル(spp.) レピレムル(spp.) ミクロケブス(spp.) ファネル(spp.)
LEMURIDAE (APD1)ALLOCEBUS SPP. CHEIROGALEUS SPP. HAPALEMUR SPP. LEMUR SPP. LEPILEMUR SPP. MICROCEBUS SPP. PHANER SPP.

インドリ科 (附1)アヴァヒ(spp.) インドリ(spp.) プロピテクス(spp.)
INDRIIDAE (APD1)AVAHI SPP. INDRI SPP. PROPITHECUS SPP.

アイアイ科 (附1)ダウベントニア・マダガスカリエンスィス
DAUBENTONIIDAE (APD1)DAUBENTONIA MADAGASCARIENSIS

きぬざる科 (附1)カルリミコ・ゴイルディイ カルリトリクス・アウリタ カルリトリクス・フラヴィケプス レオントピテクス(レオンティデウス)(spp.) サグイヌス・ビコロル サグイヌス・レウコプス サグイヌス・オイディプス
CALLITHRICIDAE (APD1)CALLIMICO GOELDII CALLITHRIX AURITA CALLITHRIX FLAVICEPS LEONTOPITHECUS (LEONTIDEUS) SPP. SAGUINUS BICOLOR SAGUINUS LEUCOPUS SAGUINUS OEDIPUS

おまきざる科 (附1)アロウアタ・パルリアタ(ヴィルロサ) アテレス・ゲオフロイイ・フロンタトゥス アテレス・ゲオフロイイ・パナメンスィス ブラキュテレス・アラクノイデス カカヤオ(spp.) キロポテス・アルビナスス サイミリ・オイルステディイ
CEBIDAE (APD1)ALOUATTA PALLIATA (VILLOSA) ATELES GEOFFROYI FRONTATUS ATELES GEOFFROYI PANAMENSIS BRACHYTELES ARACHNOIDES CACAJAO SPP. CHIROPOTES ALBINASUS SAIMIRI OERSTEDII

おながざる科 (附1)ケルコケブス・ガレリトゥス・ガレリトゥス コロブス・バディウス・キルキイ コロブス・バディウス・ルフォミトラトゥス マカカ・スィレヌス ナサリス・ラルヴァトゥス プレスビュティス・エンテルルス プレスビュティス・ゲエイ プレスビュティス・ピレアトゥス プレスビュティス・ポテンジアニ ピュガトリクス・ネマイウス スィミアス・コンコロル
CERCOPITHECIDAE (APD1)CERCOCEBUS GALERITUS GALERITUS COLOBUS BADIUS KIRKII COLOBUS BADIUS RUFOMITRATUS MACACA SILENUS NASALIS LARVATUS PRESBYTIS ENTELLUS PRESBYTIS GEEI PRESBYTIS PILEATUS PRESBYTIS POTENZIANI PYGATHRIX NEMAEUS SIMIAS CONCOLOR

てながざる科 (附1)ヒュロバテス(spp.) スュンファラングス・スュンダクテュルス
HYLOBATIDAE (APD1)HYLOBATES SPP. SYMPHALANGUS SYNDACTYLUS

しょうじょう科 (附1)しょうじょう科(spp.)
PONGIDAE (APD1)PONGIDAE SPP.

貧歯目
EDENTATA

ありくい科 (附2)ミュルメコファガ・トリダクテュラ タマンドゥア・テトラダクテュラ・カパデンスィス
MYRMECOPHAGIDAE (APD2)MYRMECOPHAGA TRIDACTYLA TAMANDUA TETRADACTYLA CHAPADENSIS

なまけもの科 (附2)ブラデュプス・ボリヴィエンスィス
BRADYPODIDAE (APD2)BRADYPUS BOLIVIENSIS

アルマジロ科 (附1)プリオドンテス・ギガンテウス(=プリオドンテス・マクスィムス)
DASYPODIDAE (APD1)PRIODONTES GIGANTEUS (=MAXIMUS)

有鱗目
PHOLIDOTA

せんざんこう科 (附1)マニス・テンミンキ (附2)マニス・クラスィカウダタ マニス・ヤヴァニカ マニス・ペンタダクテュラ
MANIDAE (APD1)MANIS TEMMINCKI (APD2)MANIS CRASSICAUDATA MANIS JAVANICA MANIS PENTADACTYLA

うさぎ目
LAGOMORPHA

うさぎ科 (附1)カプロラグス・ヒスピドゥス ロメロラグス・ディアジ (附2)ネソラグス・ネトスケリ
LEPORIDAE (APD1)CAPROLAGUS HISPIDUS ROMEROLAGUS DIAZI (APD2)NESOLAGUS NETSCHERI

齧歯目
RODENTIA

りす科 (附1)キュノミュス・メクスィカヌス (附2)ラリスクス・ホセイ ラトゥファ(spp.)
SCIURIDAE (APD1)CYNOMYS MEXICANUS (APD2)LARISCUS HOSEI RATUFA SPP.

ポケットねずみ科 (附2)ディポドミュス・フィルリプスィイ・フィルリプスィイ
HETEROMYIDAE (APD2)DIPODOMYS PHILLIPSII PHILLIPSII

ねずみ科 (附1)レポリルルス・コンディトル プセウドミュス・フメウス プセウドミュス・プライコニス クセロミュス・ミュオイデス ズュゾミュス・ペドゥンクラトゥス (附2)ノトミュス(spp.) プセウドミュス・スホルトリドゲイ
MURIDAE (APD1)LEPORILLUS CONDITOR PSEUDOMYS FUMEUS PSEUDOMYS PRAECONIS XEROMYS MYOIDES ZYZOMYS PEDUNCULATUS (APD2)NOTOMYS SPP. PSEUDOMYS SHORTRIDGEI

チンチラ科 (附1)キンキルラ(spp.)(+201)
CHINCHILLIDAE (APD1)CHINCHILLA SPP. +201

くじら目 (附2)くじら目(spp.)(*)
CETACEA (APD2)CETACEA SPP. *

かわいるか科 (附1)リポテス・ヴェクスィルリフェル プラタニスタ・ガンゲティカ プラタニスタ・ミノル
PLATANISTIDAE (APD1)LIPOTES VEXILLIFER PLATANISTA GANGETICA PLATANISTA MINOR

いるか科 (附1)ソタリア(spp.) ソウサ(spp.)
DELPHINIDAE (APD1)SOTALIA SPP. SOUSA SPP.

ねずみいるか科 (附1)ネオフォカイナ・フォカイノイデス フォコイナ・スィヌス
PHOCAENIDAE (APD1)NEOPHOCAENA PHOCAENOIDES PHOCOENA SINUS

こくくじら科 (附1)エスクリクティウス・ロブストゥス(グラウクス)
ESCHRICHTIDAE (APD1)ESCHRICHTIUS ROBUSTUS (GLAUCUS)

ながすくじら科 (附1)バライノプテラ・ボレアリス(**)(+202) バライノプテラ・ムスクルス バライノプテラ・フュサルス(**)(-101) メガプテラ・ノヴァイアングリアイ
BALAENOPTERIDAE (APD1)BALAENOPTERA BOREALIS ** +202 BALAENOPTERA MUSCULUS BALAENOPTERA PHYSALUS ** -101 MEGAPTERA NOVAEANGLIAE

せみくじら科 (附1)バライナ・ミュスティケトゥス エウバライナ(spp.)
BALAENIDAE (APD1)BALAENA MYSTICETUS EUBALAENA SPP.

食肉目
CARNIVORA

いぬ科 (附1)カニス・ルプス(**)(+203) スペオトス・ヴェナティクス ヴルペス・ヴェロクス・ヘベス (附2)カニス・ルプス(*)(-102) クリュソキュオン・ブラキュウルス クオン・アルピヌス ドゥスィキュオン・クルパイウス ドゥスィキュオン・フルヴィペス ドゥスィキュオン・グリセウス ヴルペス・カナ
CANIDAE (APD1)CANIS LUPUS ** +203 SPEOTHOS VENATICUS VULPES VELOX HEBES (APD2)CANIS LUPUS * -102 CHRYSOCYON BRACHYURUS CUON ALPINUS DUSICYON CULPAEUS DUSICYON FULVIPES DUSICYON GRISEUS VULPES CANA

くま科 (附1)ヘラルクトス・マラヤヌス セレナルクトス・ティベタヌス トレマルクトス・オルナトゥス ウルスス・アルクトス(**)(+204) ウルスス・アルクトス・イサベルリヌス ウルスス・アルクトス・ネルソニ ウルスス・アルクトス・プルイノスス (附2)ウルスス・アルクトス(*)(+205) ウルスス(タラルクトス)・マリティムス
URSIDAE (APD1)HELARCTOS MALAYANUS SELENARCTOS THIBETANUS TREMARCTOS ORNATUS URSUS ARCTOS ** +204 URSUS ARCTOS ISABELLINUS URSUS ARCTOS NELSONI URSUS ARCTOS PRUINOSUS (APD2)URSUS ARCTOS * +205 URSUS (THALARCTOS) MARITIMUS

あらいぐま科 (附2)アイルルス・フルゲンス
PROCYONIDAE (APD2)AILURUS FULGENS

いたち科 (附1)アオニュクス・ミクロドン エンヒュドラ・ルトリス・ネレイス ルトラ・フェリナ ルトラ・ロンギカウディス(プラテンスィス/アネクテンス) ルトラ・ルトラ ルトラ・プロヴォカクス ムステラ・ニグリペス プテロヌラ・ブラスィリエンスィス (附2)コネパトゥス・フンボルドティ ルトリナイ(spp.)(*)
MUSTELIDAE (APD1)AONYX MICRODON ENHYDRA LUTRIS NEREIS LUTRA FELINA LUTRA LONGICAUDIS (PLATENSIS/ ANNECTENS) LUTRA LUTRA LUTRA PROVOCAX MUSTELA NIGRIPES PTERONURA BRASILIENSIS (APD2)CONEPATUS HUMBOLDTI LUTRINAE SPP. *

じゃこうねこ科 (附1)プリオノドン・パルディコロル (附2)クリュプトプロクタ・フェロクス キュノガレ・ベネティ エウプレレス・ゴウドティイ エウプレレス・マヨル フォサ・フォサ ヘミガルス・デルビュアヌス プリオノドン・リンサング
VIVERRIDAE (APD1)PRIONODON PARDICOLOR (APD2)CRYPTOPROCTA FEROX CYNOGALE BENNETTI EUPLERES GOUDOTII EUPLERES MAJOR FOSSA FOSSA HEMIGALUS DERBYANUS PRIONODON LINSANG

ハイエナ科 (附1)ヒュアイナ・ブルネア
HYAENIDAE (APD1)HYAENA BRUNNEA

ねこ科 (附1)アキノニュクス・ユバトゥス フェリス・ベンガレンスィス・ベンガレンスィス フェリス・カラカル(**)(+206) フェリス・コンコロル・コルュイ フェリス・コンコロル・コスタリケンスィス フェリス・コンコロル・コウガル フェリス・ヤコビタ フェリス・マルモラタ フェリス・ニグリペス フェリス・パルダリス・メアルンスィ フェリス・パルダリス・ミティス フェリス・プラニケプス フェリス・ルビギノサ(**)(+207) フェリス(リュンクス)・ルファ・エスクイナパイ フェリス・テンミンキ フェリス・ティグリナ・オンキルラ フェリス・ウィエディイ・ニカラグアイ フェリス・ウィエディイ・サルヴィニア フェリス・ヤゴウアロウンディ・カコミトリ フェリス・ヤゴウアロウンディ・フォサタ フェリス・ヤゴウアロウンディ・パナメンスィス フェリス・ヤゴウアロウンディ・トルテカ ネオフェリス・ネブロサ パンテラ・レオ・ペルスィカ パンテラ・オンカ パンテラ・パルドゥス パンテラ・ティグリス(**)(-103) パンテラ・ウンキア (附2)ねこ科(spp.)(*)
FELIDAE (APD1)ACINONYX JUBATUS FELIS BENGALENSIS BENGALENSIS FELIS CARACAL ** +206 FELIS CONCOLOR CORYI FELIS CONCOLOR COSTARICENSIS FELIS CONCOLOR COUGAR FELIS JACOBITA FELIS MARMORATA FELIS NIGRIPES FELIS PARDALIS MEARNSI FELIS PARDALIS MITIS FELIS PLANICEPS FELIS RUBIGINOSA ** +207 FELIS (LYNX) RUFA ESCUINAPAE FELIS TEMMINCKI FELIS TIGRINA ONCILLA FELIS WIEDII NICARAGUAE FELIS WIEDII SALVINIA FELIS YAGOUAROUNDI CACOMITLI FELIS YAGOUAROUNDI FOSSATA FELIS YAGOUAROUNDI PANAMENSIS FELIS YAGOUAROUNDI TOLTECA NEOFELIS NEBULOSA PANTHERA LEO PERSICA PANTHERA ONCA PANTHERA PARDUS PANTHERA TIGRIS ** -103 PANTHERA UNCIA (APD2)FELIDAE SPP. *

鰭脚亜目
PINNIPEDIA

あしか科 (附1)アルクトケファルス・トウンセンディ (附2)アルクトケファルス(spp.)(*)
OTARIIDAE (APD1)ARCTOCEPHALUS TOWNSENDI (APD2)ARCTOCEPHALUS SPP. *

あざらし科 (附1)モナクス(spp.) (附2)ミロウンガ・アングスティロストリス ミロウンガ・レオニナ
PHOCIDAE (APD1)MONACHUS SPP. (APD2)MIROUNGA ANGUSTIROSTRIS MIROUNGA LEONINA

管歯目
TUBULIDENTATA

つちぶた科 (附2)オリュクテロプス・アフェル
ORYCTEROPODIDAE (APD2)ORYCTEROPUS AFER

長鼻目
PROBOSCIDEA

ぞう科 (附1)エレファス・マクスィムス (附2)ロクソドンタ・アフリカナ
ELEPNANTIDAE (APD1)ELEPHAS MAXIMUS (APD2)LOXODONTA AFRICANA

海牛目
SIRENIA

ジュゴン科 (附1)ドゥゴング・ドゥゴン(**)(-104) (附2)ドゥゴング・ドゥゴン(*)(+208)
DUGONGIDAE (APD1)DUGONG DUGON ** -104 (APD2)DUGONG DUGON * +208

マナティ-科 (附1)トリケクス・イヌングイス トリケクス・マナトゥス (附2)トリケクス・セネガレンスィス
TRICHECHIDAE (APD1)TRICHECHUS INUNGUIS TRICHECHUS MANATUS (APD2)TRICHECHUS SENEGALENSIS

奇蹄目
PERISSODACTYLA

うま科 (附1)エクス・グレヴュイ エクス・ヘミオヌス・ヘミオヌス エクス・ヘミオヌス・クル エクス・プルゼワルスキイ エクス・ゼブラ・ゼブラ (附2)エクス・ヘミオヌス(*) エクス・ゼブラ・ハルトマナイ
EQUIDAE (APD1)EQUUS GREVYI EQUUS HEMIONUS HEMIONUS EQUUS HEMIONUS KHUR EQUUS PRZEWALSKII EQUUS ZEBRA ZEBRA (APD2)EQUUS HEMIONUS * EQUUS ZEBRA HARTMANNAE

ばく科 (附1)タピルス・バイルディイ タピルス・インディクス タピルス・ピンカケ (附2)タピルス・テルレストリス
TAPIRIDAE (APD1)TAPIRUS BAIRDII TAPIRUS INDICUS TAPIRUS PINCHAQUE (APD2)TAPIRUS TERRESTRIS

さい科 (附1)さい科(spp.)
RHINOCEROTIDAE (APD1)RHINOCEROTIDAE SPP.

偶蹄目
ARTIODACTYLA

いのしし科 (附1)バビュロウサ・バビュルサ スス・サルヴァニウス
SUIDAE (APD1)BABYROUSA BABYRUSSA SUS SALVANIUS

かば科 (附2)コイロプスィス・リベリエンスィス
HIPPOPOTAMIDAE (APD2)CHOEROPSIS LIBERIENSIS

らくだ科 (附1)ヴィクグナ・ヴィクグナ (附2)ラマ・グアニコイ
CAMELIDAE (APD1)VICUGNA VICUGNA (APD2)LAMA GUANICOE

しか科 (附1)アクスィス(ヒュエラフス)・カラミアネンスィス アクスィス(ヒュエラフス)・クリ アクスィス(ヒュエラフス)・ポルキヌス・アナミティクス ブラストケルス・ディコトムス ケルヴス・ドゥヴァウケリ ケルヴス・エラフス・ハングル ケルヴス・エルディ ダマ・メソポタミカ ヒポカメルス・アンティセンスィス ヒポカメルス・ビスルクス モスクス・モスキフェルス(**)(+209) オゾトケロス・ベゾアルティクス プドゥ・プドゥ (附2)ケルヴス・エラフス・バクトリアヌス モスクス(spp.)(*) プドゥ・メフィストフィレス
CERVIDAE (APD1)AXIS (HYELAPHUS) CALAMIANENSIS AXIS (HYELAPHUS) KUHLI AXIS (HYELAPHUS) PORCINUS ANNAMITICUS BLASTOCERUS DICHOTOMUS CERVUS DUVAUCELI CERVUS ELAPHUS HANGLU CERVUS ELDI DAMA MESOPOTAMICA HIPPOCAMELUS ANTISENSIS HIPPOCAMELUS BISULCUS MOSCHUS MOSCHIFERUS ** +209 OZOTOCEROS BEZOARTICUS PUDU PUDU (APD2)CERVUS ELAPHUS BACTRIANUS MOSCHUS SPP. * PUDU MEPHISTOPHILES

プロングホ-ン科 (附1)アンティロカプラ・アメリカナ・ペニンスラリス アンティロカプラ・アメリカナ・ソノリエンスィス (附2)アンティロカプラ・アメリカナ・メクスィカナ
ANTILOCAPRIDAE (APD1)ANTILOCAPRA AMERICANA PENINSULARIS ANTILOCAPRA AMERICANA SONORIENSIS (APD2)ANTILOCAPRA AMERICANA MEXICANA

うし科 (附1)ビソン・ビソン・アタバスカイ ボス・ガウルス ボス(グルニエンス)・ムトゥス ブバルス(アノア)・デプレスィコルニス ブバルス(アノア)・ミンドレンスィス ブバルス(アノア)・カルレスィ カプラ・ファルコネリ・キルタネンスィス カプラ・ファルコネリ・イエルドニ カプラ・ファルコネリ・メガケロス カプリコルニス・スマトラインスィス ダマリスクス・ドルカス・ドルカス ヒポトラグス・ニゲル・ヴァリアニ ネモルハイドゥス・ゴラル ノヴィボス(ボス)・サウヴェリ オリュクス・レウコリュクス オヴィス・アンモン・ホドグソニ オヴィス・オリエンタリス・オフィオン オヴィス・ヴィグネイ パントロプス・ホドグソニ ルピカプラ・ルピカプラ・オルナタ (附2)アダクス・ナソマクラトゥス カプラ・ファルコネリ(*) ケファロフス・モンティコラ コブス・レケ オリュクス(タオ)・ダンマ オヴィス・アンモン(*) オヴィス・カナデンスィス
BOVIDAE (APD1)BISON BISON ATHABASCAE BOS GAURUS BOS (GRUNNIENS) MUTUS BUBALUS (ANOA) DEPRESSICORNIS BUBALUS (ANOA) MINDORENSIS BUBALUS (ANOA) QUARLESI CAPRA FALCONERI CHILTANENSIS CAPRA FALCONERI JERDONI CAPRA FALCONERI MEGACEROS CAPRICORNIS SUMATRAENSIS DAMALISCUS DORCAS DORCAS HIPPOTRAGUS NIGER VARIANI NEMORHAEDUS GORAL NOVIBOS (BOS) SAUVELI ORYX LEUCORYX OVIS AMMON HODGSONI OVIS ORIENTALIS OPHION OVIS VIGNEI PANTHOLOPS HODGSONI RUPICAPRA RUPICAPRA ORNATA (APD2)ADDAX NASOMACULATUS CAPRA FALCONERI * CEPHALOPHUS MONTICOLA KOBUS LECHE ORYX (TAO) DAMMAH OVIS AMMON * OVIS CANADENSIS

鳥綱
AVES

レア目
RHEIFORMES

レア科 (附1)プテロクネミア・ペナタ (附2)レア・アメリカナ・アルベスケンス
RHEIDAE (APD1)PTEROCNEMIA PENNATA (APD2)RHEA AMERICANA ALBESCENS

しぎだちょう目
TINAMIFORMES

しぎだちょう科 (附1)ティナムス・ソリタリウス (附2)リュンコトゥス・ルフェスケンス・マクリコルリス リュンコトゥス・ルフェスケンス・パルレスケンス リュンコトゥス・ルフェスケンス・ルフェスケンス
TINAMIDAE (APD1)TINAMUS SOLITARIUS (APD2)RHYNCHOTUS RUFESCENS MACULICOLLIS RHYNCHOTUS RUFESCENS PALLESCENS RHYNCHOTUS RUFESCENS RUFESCENS

ペンギン目
SPHENISCIFORMES

ペンギン科 (附2)スフェニスクス・デメルスス
SPHENISCIDAE (APD2)SPHENISCUS DEMERSUS

かいつぶり目
PODICIPEDIFORMES

かいつぶり科 (附1)ポディリュンブス・ギガス
PODICIPEDIDAE (APD1)PODILYMBUS GIGAS

みずなぎどり目
PROCELLARIIFORMES

あほうどり科 (附1)ディオメデア・アルバトルス
DIOMEDEIDAE (APD1)DIOMEDEA ALBATRUS

ペリカン目
PELECANIFORMES

ペリカン科 (附2)ペレカヌス・クリスプス
PELECANIDAE (APD2)PELECANUS CRISPUS

かつおどり科 (附1)スラ・アボティ
SULIDAE (APD1)SULA ABBOTTI

ぐんかんどり科 (附1)フレガタ・アンドレウスィ
FREGATIDAE (APD1)FREGATA ANDREWSI

こうのとり目
CICONIIFORMES

こうのとり科 (附1)キコニア・キコニア・ボイキアナ (附2)キコニア・ニグラ
CICONIIDAE (APD1)CICONIA CICONIA BOYCIANA (APD2)CICONIA NIGRA

とき科 (附1)ゲロンティクス・エレミタ ニポニア・ニポン (附2)ゲロンティクス・カルヴス プラタレア・レウコロディア
THRESKIORNITHIDAE (APD1)GERONTICUS EREMITA NIPPONIA NIPPON (APD2)GERONTICUS CALVUS PLATALEA LEUCORODIA

フラミンゴ科 (附2)フォイニコパルルス・アンディヌス フォイニコパルルス・ヤメスィ フォイニコプテルス・ルベル・キレンスィス フォイニコプテルス・ルベル・ルベル
PHOENICOPTERIDAE (APD2)PHOENICOPARRUS ANDINUS PHOENICOPARRUS JAMESI PHOENICOPTERUS RUBER CHILENSIS PHOENICOPTERUS RUBER RUBER

がんかも目
ANSERIFORMES

がんかも科 (附1)アナス・アウクランディカ・ネスィオティス アナス・ライサネンスィス アナス・オウスタレティ ブランタ・カナデンスィス・レウコパレイア ブランタ・サンドヴィケンスィス カイリナ・スクトゥラタ ロドネサ・カリュオフュルラケア (附2)アナス・アウクランディカ・アウクランディカ アナス・アウクランディカ・クロロティス アナス・ベルニエリ アンセル・アルビフロンス・ガンベルリ ブランタ・ルフィコルリス コスコロバ・コスコロバ キュグヌス・ベウィキイ・ヤンコウスキイ キュグヌス・メランコリュフス デンドロキュグナ・アルボレア サンキディオルニス・メラノトス
ANATIDAE (APD1)ANAS AUCKLANDICA NESIOTIS ANAS LAYSANENSIS ANAS OUSTALETI BRANTA CANADENSIS LEUCOPAREIA BRANTA SANDVICENSIS CAIRINA SCUTULATA RHODONESSA CARYOPHYLLACEA (APD2)ANAS AUCKLANDICA AUCKLANDICA ANAS AUCKLANDICA CHLOROTIS ANAS BERNIERI ANSER ALBIFRONS GAMBELLI BRANTA TUFICOLLIS COSCOROBA COSCOROBA CYGNUS BEWICKII JANKOWSKII CYGNUS MELANCORYPHUS DENDROCYGNA ARBOREA SARKIDIORNIS MELANOTOS

わしたか目 (附2)わしたか目(spp.)(*)(-105)
FALCONIFORMES (APD2)FALCONIFORMES SPP. * -105

コンドル科 (附1)ギュンノギュプス・カリフォルニアヌス ヴルトゥル・グリュフス
CATHARTIDAE (APD1)GYMNOGYPS CALIFORNIANUS VULTUR GRYPHUS

わしたか科 (附1)アキラ・ヘリアカ コンドロヒエラクス・ウィルソニイ ハリアイエトゥス・アルビキルラ ハリアイエトゥス・レウコケファルス ハルピア・ハルピュヤ ピテコファガ・イエフェルュイ
ACCIPITRIDAE (APD1)AGUILA HELIACA CHONDROHIERAX WILSONII HALIAEETUS ALBICILLA HALIAEETUS LEUCOCEPHALUS HARPIA HARPYJA PITHECOPHAGA JEFFERYI

はやぶさ科 (附1)ファルコ・アライア ファルコ・ネウトニ・アルダブラヌス ファルコ・ペレグリヌス(ペレグリノイデス/バビュロニクス) ファルコ・プンクタトゥス ファルコ・ルスティコルス
FALCONIDAE (APD1)FALCO ARAEA FALCO NEWTONI ALDABRANUS FALCO PEREGRINUS (PELEGRINOIDES/ BABYLONICUS) FALCO PUNCTATUS FALCO RUSTICOLUS

きじ目
GALLIFORMES

つかつくり科 (附1)マクロケファロン・マレオ (附2)メガポディウス・フレイキネト・アボティ メガポディウス・フレイキネト・ニコバリエンスィス
MEGAPODIIDAE (APD1)MACROCEPHALON MALEO (APD2)MEGAPODIUS FREYCINET ABBOTTI MEGAPODIUS FREYCINET NICOBARIENSIS

ほうかんちょう科 (附1)クラクス・ブルメンバキイ ミトゥ・ミトゥ・ミトゥ オレオファスィス・デルビアヌス ピピレ・ヤクティンガ ピピレ・ピピレ・ピピレ
CRACIDAE (APD1)CRAX BLUMENBACHII MITU MITU MITU OREOPHASIS DERBIANUS PIPILE JACUTINGA PIPILE PIPILE PIPILE

らいちょう科 (附1)テュンパヌクス・クピド・アトワテリ (附2)リュルルス・ムロコスィエウィクジ
TETRAONIDAE (APD1)TYMPANUCHUS CUPIDO ATTWATERI (APD2)LYRURUS MLOKOSIEWICZI

きじ科 (附1)カトレウス・ワルリキイ コリヌス・ヴィルギニアヌス・リドグワイイ クロソプティロン・クロソプティロン クロソプティロン・マントクリクム ロフォフォルス・インペヤヌス ロフォフォルス・ルイスィイ ロフォフォルス・スクラテリ ロフラ・エドワルドスィ ロフラ・インペリアリス ロフラ・スウィンホイイ ポリュプレクトロン・エンファヌム スュルマティクス・エルリオティ スュルマティクス・フミアイ スュルマティクス・ミカド テトラオガルルス・カスピウス テトラオガルルス・ティベタヌス トラゴパン・ブリュティイ トラゴパン・カボティ トラゴパン・メラノケファルス (附2)アルグスィアヌス・アルグス キュルトニュクス・モンテズマイ・メアルンスィ(-106) キュルトニュクス・モンテズマイ・モンテズマイ フランコリヌス・オクロペクトゥス フランコリヌス・スウィエルストライ ガルルス・ソネラティイ イタギニス・クルエントゥス パヴォ・ムティクス ポリュプレクトロン・ビカルカラトゥム ポリュプレクトロン・ゲルマイニ ポリュプレクトロン・マラケンセ
PHASIANIDAE (APD1)CATREUS WALLICHII COLINUS VIRGINIANUS RIDGWAYI CROSSOPTILON CROSSOPTILON CROSSOPTILON MANTCHURICUM LOPHOPHORUS IMPEJANUS LOPHOPHORUS LHUYSII LOPHOPHORUS SCLATERI LOPHURA EDWARDSI LOPHURA IMPERIALIS LOPHURA SWINHOII POLYPLECTRON EMPHANUM SYRMATICUS ELLIOTI SYRMATICUS HUMIAE SYRMATICUS MIKADO TETRAOGALLUS CASPIUS TETRAOGALLUS TIBETANUS TRAGOPAN BLYTHII TRAGOPAN CABOTI TRAGOPAN MELANOCEPHALUS (APD2)ARGUSIANUS ARGUS CYRTONYX MONTEZUMAE MEARNSI -106 CYRTONYX MONTEZUMAE MONTEZUMAE FRANCOLINUS OCHROPECTUS FRANCOLINUS SWIERSTRAI GALLUS SONNERATII ITHAGINIS CRUENTUS PAVO MUTICUS POLYPLECTRON BICALCARATUM POLYPLECTRON GERMAINI POLYPLECTRON MALACENSE

つる目
GRUIFORMES

みふうずら科 (附2)トゥルニクス・メラノガステル
TURNICIDAE (APD2)TURNIX MELANOGASTER

くびわみふうずら科 (附2)ペディオノムス・トルカトゥス
PEDIONOMIDAE (APD2)PEDIONOMUS TORQUATUS

つる科 (附1)グルス・アメリカナ グルス・カナデンスィス・ネスィオテス グルス・カナデンスィス・プルラ グルス・ヤポネンスィス グルス・レウコゲラヌス グルス・モナカ グルス・ニグリコルリス グルス・ヴィピオ (附2)バレアリカ・レグロルム グルス・カナデンスィス・プラテンスィス
GRUIDAE (APD1)GRUS AMERICANA GRUS CANADENSIS NESIOTES GRUS CANADENSIS PULLA GRUS JAPONENSIS GRUS LEUCOGERANUS GRUS MONACHA GRUS NIGRICOLLIS GRUS VIPIO (APD2)BALEARICA REGULORUM GRUS CANADENSIS PRATENSIS

くいな科 (附1)トリコリンナス・スュルヴェストリス (附2)ガルリラルルス・アウストラリス・ヘクトリ
RALLIDAE (APD1)TRICHOLIMNAS SYLVESTRIS (APD2)GALLIRALLUS AUSTRALIS HECTORI

カグ-科 (附1)リュノケトス・ユバトゥス
RNYNOCHETIDAE (APD1)RHYNOCHETOS JUBATUS

のがん科 (附1)クラミュドティス・ウンドゥラタ コリオティス・ニグリケプス エウポドティス・ベンガレンスィス (附2)オティス・タルダ
OTIDIDAE (APD1)CHLAMYDOTIS UNDULATA CHORIOTIS NIGRICEPS EUPODOTIS BENGALENSIS (APD2)OTIS TARDA

ちどり目
CHARADRIIFORMES

しぎ科 (附1)ヌメニウス・ボレアリス トリンガ・グティフェル (附2)ヌメニウス・ミヌトゥス ヌメニウス・テヌイロストリス
SCOLOPACIDAE (APD1)NUMENIUS BOREALIS TRINGA GUTTIFER (APD2)NUMENIUS MINUTUS NUMENIUS TENUIROSTRIS

かもめ科 (附1)ラルス・レリクトゥス (附2)ラルス・ブルニケファルス
LARIDAE (APD1)LARUS RELICTUS (APD2)LARUS BRUNNICEPHALUS

はと目
COLUMBIFORMES

はと科 (附1)カロイナス・ニコバリカ ドゥクラ・ミンドレンスィス (附2)ガルリコルンバ・ルゾニカ ゴウラ・クリスタタ ゴウラ・スケエプマケリ ゴウラ・ヴィクトリア
COLUMBIDAE (APD1)CALOENAS NICOBARICA DUCULA MINDORENSIS (APD2)GALLICOLUMBA LUZONICA GOURA CRISTATA GOURA SCHEEPMAKERI GOURA VICTORIA

おうむ目
PSITTACIFORMES

おうむ科 (附1)アマゾナ・グイルディンギイ アマゾナ・インペリアリス アマゾナ・レウコケファラ アマゾナ・プレトレイ・プレトレイ アマゾナ・ロドコリュタ アマゾナ・ヴェルスィコロル アマゾナ・ヴィナケア アマゾナ・ヴィタタ アノドリュンクス・グラウクス アノドリュンクス・レアリ アラティンガ・グアルバ キュアノプスィタ・スピクスィイ キュアノランフス・アウリケプス・フォルベスィ キュアノランフス・ノヴァイゼランディアイ ゲオプスィタクス・オキデンタリス(p.e.) ネオフェマ・クリュソガステル ペゾポルス・ワルリクス ピオノプスィタ・ピレアタ プセフォトゥス・クリュソプテリュギウス プセフォトゥス・プルケルリムス(p.e.) プスィタクラ・クラメリ・エコ プスィタクス・エリタクス・プリンケプス ピュルルラ・クルエンタタ リュンコプスィタ・パキュリュンカ ストリゴプス・ハブロプティルス (附2)カカトゥア(カカトイ)・テヌイロストリス カリュプトリュンクス・ラタミ コラコプスィス・ニグラ・バルクリュイ キュアノリセウス・パタゴヌス・ビュロニ キュアノランフス・マルヘルビ キュアノランフス・ウニコロル エウニュンフィクス・コルヌトゥス ネオフェマ・スプレンディダ オポプスィタ・ディオフタルマ・コクセニ ポイケファルス・ロブストゥス ポリュテリス・アレクサンドライ プロボスキゲル・アテルリムス プロソペイア・ペルソナタ プセフォトゥス(ノルティエルラ)・ハイマトガステル・ナレタイ タニュグナトゥス・ルキオネンスィス
PSITTACIDAE (APD1)AMAZONA GUILDINGII AMAZONA IMPERIALIS AMAZONA LEUCOCEPHALA AMAZONA PRETREI PRETREI AMAZONA RHODOCORYTHA AMAZONA VERSICOLOR AMAZONA VINACEA AMAZONA VITTATA ANODORHYNCHUS GLAUCUS ANODORHYNCHUS LEARI ARATINGA GUARUBA CYANOPSITTA SPIXII CYANORAMPHUS AURICEPS FORBESI CYANORAMPHUS NOVAEZELANDIAE GEOPSITTACUS OCCIDENTALIS P.E. NEOPHEMA CHRYSOGASTER PEZOPORUS WALLICUS PIONOPSITTA PILEATA PSEPHOTUS CHRYSOPTERYGIUS PSEPHOTUS PULCHERRIMUS P.E. PSITTACULA KRAMERI ECHO PSITTACUS ERITHACUS PRINCEPS PYRRHURA CRUENTATA RHYNCHOPSITTA PACHYRHYNCHA STRIGOPS HABROPTILUS (APD2)CACATUA (KAKATOE) TENUIROSTRIS CALYPTORHYNCHUS LATHAMI CORACOPSIS NIGRA BARKLYI CYANOLISEUS PATAGONUS BYRONI CYANORAMPHUS MALHERBI CYANORAMPHUS UNICOLOR EUNYMPHICUS CORNUTUS NEOPHEMA SPLENDIDA OPOPSITTA DIOPHTHALMA COXENI POICEPHALUS ROBUSTUS POLYTELIS ALEXANDRAE PROBOSCIGER ATERRIMUS PROSOPEIA PERSONATA PSEPHOTUS (NORTHIELLA) HAEMATOGASTER NARETHAE TANYGNATHUS LUCIONENSIS

ほととぎす目
CUCULIFORMES

えぼしどり科 (附2)ガルリレクス・ポルフュレオロフス タウラコ・コリュタイクス
MUSOPHAGIDAE (APD2)GALLIREX PORPHYREOLOPHUS TAURACO CORYTHAIX

ふくろう目 (附2)ふくろう目(spp.)(*)
STRIGIFORMES (APD2)STRIGIFORMES SPP. *

めんふくろう科 (附1)テュト・ソウマグネイ
TYTONIDAE (APD1)TYTO SOUMAGNEI

ふくろう科 (附1)アテネ・ブレウィティ ニノクス・ノヴァイセエランディアイ・ロイアナ ニノクス・スカミピラ・ナタリス オトゥス・グルネイイ
STRIGIDAE (APD1)ATHENE BLEWITTI NINOX NOVAESEELANDIAE ROYANA NINOX SQUAMIPILA NATALIS OTUS GURNEYI

あまつばめ目
APODIFORMES

はちどり科 (附1)ランフォドン・ドルニイ
TROCHILIDAE (APD1)RAMPHODON DOHRNII

きぬばねどり目
TROGONIFORMES

きぬばねどり科 (附1)ファロマクルス・モキノ・コスタリケンスィス ファロマクルス・モキノ・モキノ
TROGONIDAE (APD1)PHAROMACHRUS MOCINNO COSTARICENSIS PHAROMACHRUS MOCINNO MOCINNO

ぶっぽうそう目
CORACIIFORMES

さいちょう科 (附1)ブケロス・ビコルニス・ホンライ リノプラクス・ヴィギル (附2)アケロス・ナルコンダミ ブケロス・ビコルニス(*) ブケロス・ヒュドロコラクス・ヒュドロコラクス ブケロス・リノケロス・リノケロス
BUCEROTIDAE (APD1)BUCEROS BICORNIS HOMRAI RHINOPLAX VIGIL (APD2)ACEROS NARCONDAMI BUCEROS BICORNIS * BUCEROS HYDROCORAX HYDROCORAX BUCEROS RHINOCEROS RHINOCEROS

きつつき目
PICIFORMES

きつつき科 (附1)カンペフィルス・インペリアリス ドリュオコプス・ヤヴェンスィス・リカルドスィ (附2)ピクス・スカマトゥス・フラヴィロストリス
PICIDAE (APD1)CAMPEPHILUS IMPERIALIS DRYOCOPUS JAVENSIS RICHARDSI (APD2)PICUS SQUAMATUS FLAVIROSTRIS

すずめ目
PASSERIFORMES

やいろちょう科 (附1)ピタ・コキ (附2)ピタ・ブラキュウラ・ニュンファ
PITTIDAE (APD1)PITTA KOCHI (APD2)PITTA BRACHYURA NYMPHA

かざりどり科 (附1)コティンガ・マクラタ クスィフォレナ・アトロプルプレア (附2)ルピコラ・ペルヴィアナ ルピコラ・ルピコラ
COTINGIDAE (APD1)COTINGA MACULATA XIPHOLENA ATROPURPUREA (APD2)RUPICOLA PERUVIANA RUPICOLA RUPICOLA

くさむらどり科 (附1)アトリコルニス・クラモサ
ATRICHORNITHIDAE (APD1)ATRICHORNIS CLAMOSA

つばめ科 (附2)プセウドケリドン・スィリンタライ
HIRUNDINIDAE (APD2)PSEUDOCHELIDON SIRINTARAE

ひたき科 (附1)ダスュオルニス・ブラキュプテルス・ロンギロストリス ダスュオルニス・ブロアドベンティ・リトラリス(p.e.) ピカタルテス・ギュンノケファルス ピカタルテス・オレアス (附2)ムスキカパ・ルエキ プソフォデス・ニグログラリス
MUSCICAPIDAE (APD1)DASYORNIS BRACHYPTERUS LONGIROSTRIS DASYORNIS BROADBENTI LITTORALIS P.E. PICATHARTES GYMNOCEPHALUS PICATHARTES OREAS (APD2)MUSCICAPA RUECKI PSOPHODES NIGROGULARIS

めじろ科 (附1)ゾステロプス・アルボグラリス
ZOSTEROPIDAE (APD1)ZOSTEROPS ALBOGULARIS

みつすい科 (附1)メリファガ・カスィディクス
MELIPHAGIDAE (APD1)MELIPHAGA CASSIDIX

あとり科 (附1)スピヌス・ククルラトゥス (附2)スピヌス・ヤルレルリイ
FRINGILLIDAE (APD1)SPINUS CUCULLATUS (APD2)SPINUS YARRELLII

かえでちょう科 (附2)エンブレマ・オクラタ
ESTRILDIDAE (APD2)EMBLEMA OCULATA

むくどり科 (附1)レウコプサル・ロトスキルディ
STURNIDAE (APD1)LEUCOPSAR ROTHSCHILDI

ふうちよう科 (附2)ふうちよう科(spp.)
PARADISAEIDAE (APD2)PARADISAEIDAE SPP.

爬虫綱
REPTILIA

かめ目
TESTUDINATA

かめ科 (附1)バタグル・バスカ ゲオクレミュス・ハミルトニイ(=ダモニア・ハミルトニイ) ゲオイミュダ・トリカリナタ(=ニコリア・トリカリナタ) カクガ・テクタ・テクタ モレニア・オケルラタ テルラペネ・コアフイラ (附2)クレンミュス・ムレンベルギ
EMYDIDAE (APD1)BATAGUR BASKA GEOCLEMYS (=DAMONIA) HAMILTONII GEOEMYDA (=NICORIA) TRICARINATA KACHUGA TECTA TECTA MORENIA OCELLATA TERRAPENE COAHUILA (APD2)CLEMMYS MUHLENBERGI

りくがめ科 (附1)ゲオケロネ・エレファントプス(=テストゥド・エレファントプス) ゲオケロネ・ラディアタ(=テストゥド・ラディアタ) ゲオケロネ・イニフォラ(=テストゥド・イニフォラ) ゴフェルス・フラヴォマルギナトゥス プサンモバテス・ゲオメトリカ (附2)りくがめ科(spp.)(*)
TESTUDINIDAE (APD1)GEOCHELONE (=TESTUDO) ELEPHANTOPUS GEOCHELONE (=TESTUDO) RADIATA GEOCHELONE (=TESTUDO) YNIPHORA GOPHERUS FLAVOMARGINATUS PSAMMOBATES GEOMETRICA (APD2)TESTUDINIDAE SPP. *

うみがめ科 (附1)カレタ・カレタ ケロニア・ミュダス(**)(-107) エレトモケリュス・インブリカタ レピドケリュス・ケンピイ レピドケリュス・オリヴァケア (附2)うみがめ科(spp.)(*)
CHELONIIDAE (APD1)CARETTA CARETTA CHELONIA MYDAS ** -107 ERETMOCHELYS IMBRICATA LEPIDOCHELYS KEMPII LEPIDOCHELYS OLIVACEA (APD2)CHELONIIDAE SPP. *

おさがめ科 (附1)デルモケリュス・コリアケア
DERMOCHELYIDAE (APD1)DERMOCHELYS CORIACEA

すっぽん科 (附1)リセミュス・プンクタタ・プンクタタ トリオニュクス・アテル トリオニュクス・ガンゲティクス トリオニュクス・フルム トリオニュクス・ニグリカンス
TRIONYCHIDAE (APD1)LISSEMYS PUNCTATA PUNCTATA TRIONYX ATER TRIONYX GANGETICUS TRIONYX HURUM TRIONYX NIGRICANS

よこくびがめ科 (附2)ポドクネミス(spp.)
PELOMEDUSIDAE (APD2)PODOCNEMIS SPP.

へびくびがめ科 (附1)プセウデミュドゥラ・ウンブリナ
CHELIDAE (APD1)PSEUDEMYDURA UMBRINA

わに目
CROCODYLIA

アリゲ-タ-科 (附1)アルリガトル・スィネンスィス カイマン・クロコディルス・アパポリエンスィス カイマン・ラティロストリス メラノスクス・ニゲル (附2)アリゲ-タ-科(spp.)(*)
ALLIGATORIDAE (APD1)ALLIGATOR SINENSIS CAIMAN CROCODILUS APAPORIENSIS CAIMAN LATIROSTRIS MELANOSUCHUS NIGER (APD2)ALLIGATORIDAE SPP. *

クロコダイル科 (附1)クロコデュルス・アクトゥス(**)(+210) クロコデュルス・カタフラクトゥス クロコデュルス・インテルメディウス クロコデュルス・モレレティイ クロコデュルス・ニロティクス クロコデュルス・ノヴァイグイネアイ・ミンドレンスィス クロコデュルス・パルストリス クロコデュルス・ポロスス(**)(-108) クロコデュルス・ロンビフェル クロコデュルス・スィアメンスィス オステオライムス・テトラスピス トミストマ・スクレゲリイ (附2)クロコダイル科(spp.)(*)
CROCODYLIDAE (APD1)CROCODYLUS ACUTUS ** +210 CROCODYLUS CATAPHRACTUS CROCODYLUS INTERMEDIUS CROCODYLUS MORELETII CROCODYLUS NILOTICUS CROCODYLUS NOVAEGUINEAE MINDORENSIS CROCODYLUS PALUSTRIS CROCODYLUS POROSUS ** -108 CROCODYLUS RHOMBIFER CROCODYLUS SIAMENSIS OSTEOLAEMUS TETRASPIS TOMISTOMA SCHLEGELII (APD2)CROCODYLIDAE SPP. *

ガビアル科 (附1)ガヴィアリス・ガンゲティクス
GAVIALIDAE (APD1)GAVIALIS GANGETICUS

むかしとかげ目
RHYNCHOCEPHALIA

むかしとかげ科 (附1)スフェノドン・プンクタトゥス
SPHENODONTIDAE (APD1)SPHENODON PUNCTATUS

とかげ亜目
SAURIA

やもり科 (附2)キュルトダクテュルス・セルペンスィンスラ フェルスマ(spp.)
GEKKONIDAE (APD2)CYRTODACTYLUS SERPENSINSULA PHELSUMA SPP.

ひれあしとかげ科 (附2)パラデルマ・オリエンタリス
PYGOPODIDAE (APD2)PARADELMA ORIENTALIS

きのぼりとかげ科 (附2)ウロマステュクス(spp.)
AGAMIDAE (APD2)UROMASTYX SPP.

カメレオン科 (附2)カマイレオ(spp.)
CHAMAELEONIDAE (APD2)CHAMAELEO SPP.

たてがみとかげ科 (附2)アンブリュリュンクス・クリスタトゥス コノロフス(spp.) キュクルラ(spp.) イグアナ(spp.) フリュノソマ・コロナトゥム・ブラインヴィルレイ
IGUANIDAE (APD2)AMBLYRHYNCHUS CRISTATUS CONOLOPHUS SPP. CYCLURA SPP. IGUANA SPP. PHRYNOSOMA CORONATUM BLAINVILLEI

テグとかげ科 (附2)クネミドフォルス・ヒュペリュトルス クロコディルルス・ラケルティヌス ドラカイナ・グイアネンスィス トゥピナンビス(spp.)
TEIIDAE (APD2)CNEMIDOPHORUS HYPERYTHRUS CROCODILURUS LACERTINUS DRACAENA GUIANENSIS TUPINAMBIS SPP.

どくとかげ科 (附2)ヘロデルマ(spp.)
HELODERMATIDAE (APD2)HELODERMA SPP.

おおとかげ科 (附1)ヴァラヌス・ベンガレンスィス ヴァラヌス・フラヴェスケンス ヴァラヌス・グリセウス ヴァラヌス・コモドインスィス (附2)ヴァラヌス(spp.)(*)
VARANIDAE (APD1)VARANUS BENGALENSIS VARANUS FLAVESCENS VARANUS GRISEUS VARANUS KOMODOENSIS (APD2)VARANUS SPP. *

へび亜目
SERPENTES

ボア科 (附1)アクラントフィス(spp.) ボリュエリア(spp.) カサレア(spp.) エピクラテス・イノルナトゥス エピクラテス・スブフラヴス ピュトン・モルルス・モルルス サンジニア・マダガスカリエンスィス (附2)ボア科(spp.)(*)
BOIDAE (APD1)ACRANTOPHIS SPP. BOLYERIA SPP. CASAREA SPP. EPICRATES INORNATUS EPICRATES SUBFLAVUS PYTHON MOLURUS MOLURUS SANZINIA MADAGASCARIENSIS (APD2)BOIDAE SPP. *

へび科 (附2)キュクラグラス・ギガス エラキストドン・ウェステルマニ プセウドボア・クロイリア タンノフィス・エレガンス・ハンモンディ
COLUBRIDAE (APD2)CYCLAGRAS GIGAS ELACHISTODON WESTERMANNI PSEUDOBOA CLOELIA THAMNOPHIS ELEGANS HAMMONDI

両生綱
AMPHIBIA

さんしょううお目
URODELA

おおさんしょううお科 (附1)アンドリアス・ダヴィディアヌス(=メガロバトラクス・ダヴィディアヌス) アンドリアス・ヤポニクス(=メガロバトラクス・ヤポニクス)
CRYPTOBRANCHIDAE (APD1)ANDRIAS (=MEGALOBATRACHUS) DAVIDIANUS ANDRIAS (=MEGALOBATRACHUS) JAPONICUS

とらふさんしょううお科 (附2)アンビュストマ・ドゥメリリイ アンビュストマ・レルマインスィス アンビュストマ・メクスィカヌム
AMBYSTOMIDAE (APD2)AMBYSTOMA DUMERILII AMBYSTOMA LERMAENSIS AMBYSTOMA MEXICANUM

かえる目
SALIENTIA

ひきがえる科 (附1)ブフォ・ペリグレネス ブフォ・スペルキリアリス ネクトフリュノイデス(spp.) (附2)ブフォ・レティフォルミス
BUFONIDAE (APD1)BUFO PERIGLENES BUFO SUPERCILIARIS NECTOPHRYNOIDES SPP. (APD2)BUFO RETIFORMIS

まがいどくがえる科 (附1)アテロプス・ヴァリウス・ゼテキ
ATELOPODIDAE (APD1)ATELOPUS VARIUS ZETEKI

魚上綱
PISCES

ちょうざめ目
ACIPENSERIFORMES

ちょうざめ科 (附1)アキペンセル・ブレヴィロストルム (附2)アキペンセル・フルヴェスケンス アキペンセル・オクスュリュンクス アキペンセル・ストゥリオ
ACIPENSERIDAE (APD1)ACIPENSER BREVIROSTRUM (APD2)ACIPENSER FULVESCENS ACIPENSER OXYRHYNCHUS ACIPENSER STURIO

オステオグロッサム目
OSTEOGLOSSIFORMES

オステオグロッサム科 (附1)スクレロパゲス・フォルモスス (附2)アラパイマ・ギガス
OSTEOGLOSSIDAE (APD1)SCLEROPAGES FORMOSUS (APD2)ARAPAIMA GIGAS

さけ目
SALMONIFORMES

さけ科 (附1)コレゴヌス・アルペナイ (附2)サルモ・クリュソガステル ステノドゥス・レウキクテュス・レウキクテュス
SALMONIDAE (APD1)COREGONUS ALPENAE (APD2)SALMO CHRYSOGASTER STENODUS LEUCICHTHYS LEUCICHTHYS

こい目
CYPRINIFORMES

カトストムス科 (附1)カスミステス・クユス
CATOSTOMIDAE (APD1)CHASMISTES CUJUS

こい科 (附1)プロバルブス・ユルリエニ (附2)プラゴプテルス・アルゲンティスィムス プテュコケイルス・ルキウス
CYPRINIDAE (APD1)PROBARBUS JULLIENI (APD2)PLAGOPTERUS ARGENTISSIMUS PTYCHOCHEILUS LUCIUS

なまず目
SILURIFORMES

シルベイ科 (附1)パンガスィアノドン・ギガス
SCHILBEIDAE (APD1)PANGASIANODON GIGAS

とうごろういわし目
ATHERINIFORMES

めだか科 (附2)キュノレビアス・コンスタンキアイ キュノレビアス・マルモラトゥス キュノレビアス・ミニムス キュノレビアス・オパレスケンス キュノレビアス・スプレンデンス
CYPRINODONTIDAE (APD2)CYNOLEBIAS CONSTANCIAE CYNOLEBIAS MARMORATUS CYNOLEBIAS MINIMUS CYNOLEBIAS OPALESCENS CYNOLEBIAS SPLENDENS

かだやし科 (附2)クスィフォフォルス・コウキアヌス
POECILIIDAE (APD2)XIPHOPHORUS COUCHIANUS

すずき目
PERCIFORMES

ペルカ科 (附1)スティゾステディオン・ヴィトレウム・グラウクム
PERCIDAE (APD1)STIZOSTEDION VITREUM GLAUCUM

にべ科 (附1)キュノスキオン・マクドナルディ
SCIAENIDAE (APD1)CYNOSCION MACDONALDI

シ-ラカンサス目
COELACANTHIFORMES

シ-ラカンサス科 (附2)ラティメリア・カルンナイ
COELACANTHIDAE (APD2)LATIMERIA CHALUMNAE

肺魚目
CERATODIFORMES

セラトダス科 (附2)ネオケラトドゥス・フォルステリ
CERATODIDAE (APD2)NEOCERATODUS FORSTERI

軟体動物門
MOLLUSCA

不等筋目
ANISOMYARIA

いがい科 (附2)ミュティルス・コルス
MYTILIDAE (APD2)MYTILUS CHORUS

いしがい目
NAIADOIDA

いしがい科 (附1)コンラディルラ・カイラタ ドロムス・ドロマス エピオブラスマ・フロレンティナ・クルティスィ(=デュスノミア・フロレンティナ・クルティスィ) エピオブラスマ・フロレンティナ・フロレンティナ(=デュスノミア・フロレンティナ・フロレンティナ) エピオブラスマ・サンプソニ(=デュスノミア・サンプソニ) エピオブラスマ・スルカタ・ペロブリカ(=デュスノミア・スルカタ・ペロブリカ) エピオブラスマ・トルロサ・グベルナクルム(=デュスノミア・トルロサ・グベルナクルム) エピオブラスマ・トルロサ・トルロサ(=デュスノミア・トルロサ・トルロサ) エピオブラスマ・トゥルギドゥラ(=デュスノミア・トゥルギドゥラ) エピオブラスマ・ワルケリ(=デュスノミア・ワルケリ) フスコナイア・クネオルス フスコナイア・エドガリアナ ランプスィリス・ヒギンスィ ランプスィリス・オルビクラタ・オルビクラタ ランプスィリス・サトゥラ ランプスィリス・ヴィレスケンス プレトバスィス・キカトリコスス プレトバスィス・コオペリアヌス プレウロベマ・プレヌム ポタミルス・カパクス(=プロプテラ・カパクス) カドルラ・インテルメディア カドルラ・スパルサ トクソラスマ・キュリンドレルラ(=カルンクリナ・キュリンドレルラ) ウニオ(メガロナイアス/?/)・ニクリニアナ ウニオ(ランプスィリス/?/)・タンピコインスィス・テコマテンスィス ヴィルロサ・トラバリス(=ミクロミュア・トラバリス) (附2)キュプロゲニア・アベルティ エピオブラスマ・トルロサ・ランギアナ(=デュスノミア・トルロサ・ランギアナ) フスコナイア・スブロトゥンダ ランプスィリス・ブレヴィクラ レクスィングトニア・ドラベルロイデス プレオロベマ・クラヴァ
UNIONIDAE (APD1)CONRADILLA CAELATA DROMUS DROMAS EPIOBLASMA (=DYSNOMIA) FLORENTINA CURTISI EPIOBLASMA (=DYSNOMIA) FLORENTINA FLORENTINA EPIOBLASMA (=DYSNOMIA) SAMPSONI EPIOBLASMA (=DYSNOMIA) SULCATA PEROBLIQUA EPIOBLASMA (=DYSNOMIA) TORULOSA GUBERNACULUM EPIOBLASMA (=DYSNOMIA) TORULOSA TORULOSA EPIOBLASMA (=DYSNOMIA) TURGIDULA EPIOBLASMA (=DYSNOMIA) WALKERI FUSCONAIA CUNEOLUS FUSCONAIA EDGARIANA LAMPSILIS HIGGINSI LAMPSILIS ORBICULATA ORBICULATA LAMPSILIS SATURA LAMPSILIS VIRESCENS PLETHOBASIS CICATRICOSUS PLETHOBASIS COOPERIANUS PLEUROBEMA PLENUM POTAMILUS (=PROPTERA) CAPAX QUADRULA INTERMEDIA QUADRULA SPARSA TOXOLASMA (=CARUNCULINA) CYLINDRELLA UNIO (MEGALONAIAS/?/) NICKLINIANA UNIO (LAMPSILIS/?/) TAMPICOENSIS TECOMATENSIS VILLOSA (=MICROMYA) TRABALIS (APD2)CYPROGENIA ABERTI EPIOBLASMA (=DYSNOMIA) TORULOSA RANGIANA FUSCONAIA SUBROTUNDA LAMPSILIS BREVICULA LEXINGTONIA DOLABELLOIDES PLEOROBEMA CLAVA

柄眼目
STYLOMMATOPHORA

なんばんまいまい科 (附2)パプステュラ・プルケルリマ(=パプイナ・プルケルリマ)
CAMAENIDAE (APD2)PAPUSTYLA (=PAPUINA) PULCHERRIMA

パラファンタ科 (附2)パラファンタ(spp.)(+211)
PARAPHANTIDAE (APD2)PARAPHANTA SPP. +211

前鰓亜綱
PROSOBRANCHIA

みずつぼ科 (附2)コアフイリクス・フブスィ コクリオピナ・ミルレリ ドゥランゴネルラ・コアフイライ メクスィピュルグス・カルランザイ メクスィピュルグス・クリンケアヌス メクスィピュルグス・エスコベダイ メクスィピュルグス・ルゴイ メクスィピュルグス・モヤルラリス メクスィピュルグス・ムルティリネアトゥス メクスィタウマ・カドリパルディウム ニュンフォフィルス・ミンクレイイ パルディスカラ・カランバ
HYDROBIIDAE (APD2)COAHUILIX HUBBSI COCHLIOPINA MILLERI DURANGONELLA COAHUILAE MEXIPYRGUS CARRANZAE MEXIPYRGUS CHURINCEANUS MEXIPYRGUS ESCOBEDAE MEXIPYRGUS LUGOI MEXIPYRGUS MOJARRALIS MEXIPYRGUS MULTILINEATUS MEXITHAUMA QUADRIPALUDIUM NYMPHOPHILUS MINCKLEYI PALUDISCALA CARAMBA

昆虫綱
INSECTA

鱗翅目
LEPIDOPTERA

あげはちょう科 (附2)オルニトプテラ(spp.)(ダブレラによる。) パルナスィウス・アポルロ トロゴノプテラ(spp.)(ダブレラによる。) トロイデス(spp.)(ダブレラによる。)
PAPILIONIDAE (APD2)ORNITHOPTERA SPP. (SENSU D'ABRERA) PARNASSIUS APOLLO TROGONOPTERA SPP. (SENSU D'ABRERA) TROIDES SPP. (SENSU D'ABRERA)

植物界
FLORA

きょうちくとう科 (附2)パキュポディウム(spp.)
APOCYNACEAE (APD2)PACHYPODIUM SPP.

さといも科 (附1)アロカスィア・サンデラナ アロカスィア・ゼブリナ
ARACEAE (APD1)ALOCASIA SANDERANA ALOCASIA ZEBRINA

うこぎ科 (附2)パナクス・キンケフォリウス(>1)
ARALIACEAE (APD2)PANAX QUINQUEFOLIUS >1

なんようすぎ科 (附1)アラウカリア・アラウカナ(**)(+212) (附2)アラウカリア・アラウカナ(*)(-109)(>2)
ARAUCARIACEAE (APD1)ARAUCARIA ARAUCANA ** +212 (APD2)ARAUCARIA ARAUCANA * -109 >2

ががいも科 (附2)ケロペギア(spp.) フレレア・インディカ
ASCLEPIADACEAE (APD2)CEROPEGIA SPP. FREREA INDICA

ビブリダ科 (附2)ビュブリス(spp.)
BYBLIDACEAE (APD2)BYBLIS SPP.

サボテン科 (附2)サボテン科(spp.)(+213) リプサリス(spp.)
CACTACEAE (APD2)CACTACEAE SPP. +213 RHIPSALIS SPP.

バタナット科 (附1)カリュオカル・コスタリケンセ
CARYOCARACEAE (APD1)CARYOCAR COSTARICENSE

なでしこ科 (附1)ギュンノカルポス・プルゼワルスキイ メランドリウム・モンゴリクス スィレネ・モンゴリカ ステルラリア・プルヴィナタ
CARYOPHYLLACEAE (APD1)GYMNOCARPOS PRZEWALSKII MELANDRIUM MONGOLICUS SILENE MONGOLICA STELLARIA PULVINATA

ふくろゆきのした科 (附2)ケファロトゥス・フォルリクラリス
CEPHALOTACEAE (APD2)CEPHALOTUS FOLLICULARIS

せんりょう科 (附2)せんりょう科(spp.)(+214)
CHLOANTHACEAE (APD2)CHLOANTHACEAE SPP. +214

きく科 (附2)サウスレア・ラパ(>1)
COMPOSITAE (APD2)SAUSSUREA LAPPA >1

ひのき科 (附1)フィトズロイア・クプレソイデス ピルゲロデンドロン・ウヴィフェルム
CUPRESSACEAE (APD1)FITZROYA CUPRESSOIDES PILGERODENDRON UVIFERUM

へご科 (附2)へご科(spp.)(>3)
CYATHEACEAE (APD2)CYATHEACEAE SPP. >3

そてつ科 (附1)ミクロキュカス・カロコマ (附2)そてつ科(spp.)(*)
CYCADACEAE (APD1)MICROCYCAS CALOCOMA (APD2)CYCADACEAE SPP. *

たかわらび科 (附2)たかわらび科(spp.)(>3)
DICKSONIACEAE (APD2)DICKSONIACEAE SPP. >3

ディディエレア科 (附2)ディディエレア科(spp.)
DIDIEREACEAE (APD2)DIDIEREACEAE SPP.

やまのいも科 (附2)ディオスコレア・デルトイデア(>1)
DIOSCOREACEAE (APD2)DIOSCOREA DELTOIDEA >1

とうだいぐさ科 (附2)エウフォルビア(spp.)(-110)
EUPHORBIACEAE (APD2)EUPHORBIA SPP. -110

ぶな科 (附2)ケルクス・コペイエンスィス(>2)
FAGACEAE (APD2)QUERCUS COPEYENSIS >2

りんどう科 (附1)プレプサ・ホオケリアナ
GENTIANACEAE (APD1)PREPUSA HOOKERIANA

ひがんばな科 (附2)アニゴザントス(spp.) マクロピディア・フリギノサ
HAEMODORACEAE (APD2)ANIGOZANTHOS SPP. MACROPIDIA FULIGINOSA

フミリア科 (附1)ヴァンタネア・バルボウリイ
HUMIRIACEAE (APD1)VANTANEA BARBOURII

くるみ科 (附1)エンゲルハルドティア・プテロカルパ
JUGLANDACEAE (APD1)ENGELHARDTIA PTEROCARPA

まめ科 (附1)アンモピプタントゥス・モンゴリクム キュノメトラ・ヘミトモフュルラ プラテュミスキウム・プレイオスタキュウム タキガリア・ヴェルスィコロル (附2)テルモプスィス・モンゴリカ
LEGUMINOSAE (APD1)AMMOPIPTANTHUS MONGOLICUM CYNOMETRA HEMITOMOPHYLLA PLATYMISCIUM PLEIOSTACHYUM TACHIGALIA VERSICOLOR (APD2)THERMOPSIS MONGOLICA

ゆり科 (附1)アロイ・アルビダ アロイ・ピルランスィイ アロイ・ポリュフュルラ アロイ・トルンクロプフティイ アロイ・ヴォスィイ (附2)アロイ(spp.)(*)
LILIACEAE (APD1)ALOE ALBIDA ALOE PILLANSII ALOE POLYPHYLLA ALOE THORNCROPFTII ALOE VOSSII (APD2)ALOE SPP. *

のぼたん科 (附1)ラヴォイスィエラ・イタンバナ
MELASTOMATACEAE (APD1)LAVOISIERA ITAMBANA

せんだん科 (附1)グアレア・ロンギペティオラ (附2)スウィエテニア・フミリス(>2)
MELIACEAE (APD1)GUAREA LONGIPETIOLA (APD2)SWIETENIA HUMILIS >2

くわ科 (附1)バトカルプス・コスタリケンスィス
MORACEAE (APD1)BATOCARPUS COSTARICENSIS

ふともも科 (附2)ヴェルティコルディア(spp.)
MYRTACEAE (APD2)VERTICORDIA SPP.

らん科 (附1)カトレイア・スキネリ カトレイア・トリアナイ ディディキエア・クニンガミイ ライリア・ヨンゲアナ ライリア・ロバタ リュカステ・ヴィルギナリス変種アルバ ペリステリア・エラタ レナンテラ・インスコオティアナ ヴァンダ・コイルレア (附2)らん科(spp.)(*)
ORCHIDACEAE (APD1)CATTLEYA SKINNERI CATTLEYA TRIANAE DIDICIEA CUNNINGHAMII LAELIA JONGHEANA LAELIA LOBATA LYCASTE VIRGINALIS VAR. ALBA PERISTERIA ELATA RENANTHERA IMSCHOOTIANA VANDA COERULEA (APD2)ORCHIDACEAE SPP. *

やし科 (附2)アレカ・イポト クリュサリドカルプス・デキピエンス クリュサリドカルプス・ルテスケンス ネオデュプスィス・デカリュイ フォイニクス・ハンケアナ変種フィリピネンスィス ザラカ・クレメンスィアナ
PALMAE (APD2)ARECA IPOT CHRYSALIDOCARPUS DECIPIENS CHRYSALIDOCARPUS LUTESCENS NEODYPSIS DECARYI PHOENIX HANCEANA VAR. PHILIPPINENSIS ZALACCA CLEMENSIANA

まつ科 (附1)アビエス・グアテマレンスィス アビエス・ネブロデンスィス
PINACEAE (APD1)ABIES GUATEMALENSIS ABIES NEBRODENSIS

まき科 (附1)ポドカルプス・コスタリス ポドカルプス・パルラトレイ
PODOCARPACEAE (APD1)PODOCARPUS COSTALIS PODOCARPUS PARLATOREI

すべりひゆ科 (附2)アナカンプセロス(spp.)
PORTULACACEAE (APD2)ANACAMPSEROS SPP.

さくらそう科 (附2)キュクラメン(spp.)
PRIMULACEAE (APD2)CYCLAMEN SPP.

やまもがし科 (附1)オロタンヌス・ゼイヘリ プロテア・オドラタ (附2)バンクスィア(spp.) コノスペルムム(spp.) ドリュアンドラ・フォルモサ ドリュアンドラ・ポリュケファラ クスュロメルム(spp.)
PROTEACEAE (APD1)OROTHAMNUS ZEYHERI PROTEA ODORATA (APD2)BANKSIA SPP. CONOSPERMUM SPP. DRYANDRA FORMOSA DRYANDRA POLYCEPHALA XYLOMELUM SPP.

あかね科 (附1)バルメア・ストルマイ
RUBIACEAE (APD1)BALMEA STORMAE

みかん科 (附2)ボロニア(spp.) クロウエア(spp.) ゲレズノウィア・ヴェルルコサ
RUTACEAE (APD2)BORONIA SPP. CROWEA SPP. GELEZNOWIA VERRUCOSA

ゆきのした(グロスラリア)科 (附1)リベス・サルドウム
SAXIFRAGACEAE (GROSSULARIACEAE) (APD1)RIBES SARDOUM

なす科 (附2)ソラヌム・スュルヴェストレ
SOLANACEAE (APD2)SOLANUM SYLVESTRE

スタンゲリア科 (附1)スタンゲリア・エリオプス (附2)スタンゲリア科(spp.)(*)
STANGERIACEAE (APD1)STANGERIA ERIOPUS (APD2)STANGERIACEAE SPP. *

あおぎり科 (附2)バスィロクスュロン・エクスケルスム(>2)
STERCULIACEAE (APD2)BASILOXYLON EXCELSUM >2

じんちょうげ科 (附2)ピメレア・フュソデス
THYMELAEACEAE (APD2)PIMELEA PHYSODES

にれ科 (附1)ケルティス・アイトネンスィス
ULMACEAE (APD1)CELTIS AETNENSIS

くまつづら科 (附2)カリュオプテリス・モンゴリカ
VERBENACEAE (APD2)CARYOPTERIS MONGOLICA

ウェルウィッチア科 (附1)ウェルウィトスキア・バイネスィイ (附2)ウェルウィッチア科(spp.)(*)
WELWITSCHIACEAE (APD1)WELWITSCHIA BAINESII (APD2)WELWITSCHIACEAE SPP. *

フロリダそてつ科 (附1)エンケファラルトス(spp.) (附2)フロリダそてつ科(spp.)(*)
ZAMIACEAE (APD1)ENCEPHALARTOS SPP. (APD2)ZAMIACEAE SPP. *

しょうが科 (附1)ヘデュキウム・フィリピネンセ
ZINGIBERACEAE (APD1)HEDYCHIUM PHILIPPINENSE

はまびし科 (附2)グアイアクム・サンクトゥム(>2)
ZYGOPHYLLACEAE (APD2)GUAIACUM SANCTUM >2

附属書III
APPENDIX III

解釈
INTERPRETATION:

1 この附属書に記載する名称は、(a)種の名称又は(b)種よりも大きな分類群に属する若しくは種よりも大きな分類群のうちで特定された一部に属するすべての種を意味する名称である。
1. SPECIES INCLUDED IN THIS APPENDIX ARE REFERRED TO: A) BY THE NAME OF THE SPECIES; OR B) AS BEING ALL OF THE SPECIES INCLUDED IN A HIGHER TAXON OR DESIGNATED PART THEREOF.

2 略号「spp.」は、種よりも大きな分類群に属するすべての種を示すために用いる。
2. THE ABBREVIATION "SPP." IS USED TO DENOTE ALL SPECIES OF A HIGHER TAXON.

3 種よりも大きな分類群であつて2の略号「spp.」が付されている分類群以外の分類群は、専ら参考又は分類のために記載する。
3. OTHER REFERENCES TO TAXA HIGHER THAN SPECIES ARE FOR THE PURPOSE OF INFORMATION OR CLASSIFICATION ONLY.

4 種又は種よりも大きな分類群に付されている一個の星印(*)は、当該種又は種よりも大きな分類群に属する一又は二以上の地理的に隔離された個体群、亜種又は種が附属書Iに掲げられており、かつ、これらの個体群、亜種又は種がこの附属書から除外されていることを示す。
4. AN ASTERISK (*) PLACED AGAINST THE NAME OF A SPECIES OR HIGHER TAXON INDICATES THAT ONE OR MORE GEOGRAPHICALLY SEPARATE POPULATIONS, SUBSPECIES OR SPECIES OF THAT SPECIES OR TAXON ARE INCLUDED IN APPENDIX I AND THAT THESE POPULATIONS, SUBSPECIES OR SPECIES ARE EXCLUDED FROM APPENDIX III.

5 種又は種よりも大きな分類群に付されている二個の星印(**)は、当該種又は種よりも大きな分類群に属する一又は二以上の地理的に隔離された個体群、亜種又は種が附属書IIに掲げられており、かつ、これらの個体群、亜種又は種がこの附属書から除外されていることを示す。
5. TWO ASTERISKS (**) PLACED AGAINST THE NAME OF A SPECIES OR HIGHER TAXON INDICATE THAT ONE OR MORE GEOGRAPHICALLY SEPARATE POPULATIONS, SUBSPECIES OR SPECIES OF THAT SPECIES OR TAXON ARE INCLUDED IN APPENDIX II AND THAT THESE POPULATIONS, SUBSPECIES OR SPECIES ARE EXCLUDED FROM APPENDIX III.

6 種又は種以外の分類群に付されている国名は、当該種又は種以外の分類群をこの附属書に掲げるよう提案した締約国の国名である。
6. THE NAME OF THE COUNTRIES PLACED AGAINST THE NAMES OF SPECIES OR OTHER TAXA ARE THOSE OF THE PARTIES SUBMITTING THESE SPECIES OR TAXA FOR INCLUSION IN THIS APPENDIX.

7 この条約は、この附属書に掲げる動物又は植物の種又は種以外の分類群に属する種の個体(生死の別を問わない。)及び個体のすべての部分又は派生物であつて容易に識別することができるものについて適用する。
7. ANY ANIMAL OR PLANT, WHETHER LIVE OR DEAD, OF A SPECIES OR OTHER TAXON LISTED IN THIS APPENDIX, IS COVERED BY THE PROVISIONS OF THE CONVENTION, AS IS ANY READILY RECOGNIZABLE PART OR DERIVATIVE THEREOF.

動物界
FAUNA

哺乳綱
MAMMALIA

翼手目
CHIROPTERA

へらこうもり科 ヴァンピュロプス・リネアトゥス ウルグァイ
PHYLLOSTOMATIDAE VAMPYROPS LINEATUS URUGUAY

貧歯目
EDENTATA

なまけもの科 ブラデュプス・グリセウス コロイプス・ホフマニ コスタ・リカ コスタ・リカ
BRADYPODIDAE BRADYPUS GRISEUS CHOLOEPUS HOFFMANNI COSTA RICA COSTA RICA

アルマジロ科 カバソウス・ケントラリス カバソウス・ギュンヌルス(タトウアイ) コスタ・リカ ウルグァイ
DASYPODIDAE CABASSOUS CENTRALIS CABASSOUS GYMNURUS (TATOUAY) COSTA RICA URUGUAY

有鱗目
PHOLIDOTA

せんざんこう科 マニス・ギガンテア マニス・ロンギカウダタ マニス・トリクスピス ガ-ナ ガ-ナ ガ-ナ
MANIDAE MANIS GIGANTEA MANIS LONGICAUDATA MANIS TRICUSPIS GHANA GHANA GHANA

齧歯目
RODENTIA

りす科 エピクセルス・エビイ スキウルス・デペイ ガ-ナ コスタ・リカ
SCIURIDAE EPIXERUS EBII SCIURUS DEPPEI GHANA COSTA RICA

うろこおりす科 アノマルルス(spp.) イディウルス(spp.) ガ-ナ ガ-ナ
ANOMALURIDAE ANOMALURUS SPP. IDIURUS SPP. GHANA GHANA

やまあらし科 ヒュストリクス(spp.) ガ-ナ
HYSTRICIDAE HYSTRIX SPP. GHANA

きのぼりやまあらし科 コインドウ・スピノスス ウルグァイ
ERETHIZONTIDAE COENDOU SPINOSUS URUGUAY

食肉目
CARNIVORA

いぬ科 フェネクス・ゼルダ テュニジア
CANIDAE FENNECUS ZERDA TUNISIA

あらいぐま科 バサリキュオン・ガビイ バサリスクス・スミクラスティ ナスア・ナスア・ソリタリア コスタ・リカ コスタ・リカ ウルグァイ
PROCYONIDAE BASSARICYON GABBII BASSARISCUS SUMICHRASTI NASUA NASUA SOLITARIA COSTA RICA COSTA RICA URUGUAY

いたち科 ガリクティス・アルラマンディ メルリヴォラ・カペンスィス コスタ・リカ ガ-ナ、ボツワナ
MUSTELIDAE GALICTIS ALLAMANDI MELLIVORA CAPENSIS COSTA RICA GHANA, BOTSWANA

じゃこうねこ科 ヴィヴェルラ・キヴェタ ボツワナ
VIVERRIDAE VIVERRA CIVETTA BOTSWANA

ハイエナ科 プロテレス・クリスタトゥス ボツワナ
HYAENIDAE PROTELES CRISTATUS BOTSWANA

鰭脚亜目
PINNIPEDIA

セイウチ科 オドベヌス・ロスマルス カナダ
ODOBENIDAE ODOBENUS ROSMARUS CANADA

偶蹄目
ARTIODACTYLA

かば科 ヒポポタムス・アンフィビウス ガ-ナ
HIPPOPOTAMIDAE HIPPOPOTAMUS AMPHIBIUS GHANA

まめじか科 ヒュエモスクス・アカティクス ガ-ナ
TRAGULIDAE HYEMOSCHUS AQUATICUS GHANA

しか科 ケルヴス・エラフス・バルバルス テュニジア
CERVIDAE CERVUS ELAPHUS BARBARUS TUNISIA

うし科 アンモトラグス・レルヴィア アンティロペ・ケルヴィカプラ ボオケルクス(タウロトラグス)・エウリュケロス ブバルス・ブバリス ダマリスクス・ルナトゥス ガゼルラ・ドルカス ガゼルラ・ガゼルラ・クヴィエリ ガゼルラ・レプトケロス ヒポトラグス・エキヌス テトラケルス・カドリコルニス トラゲラフス・スペケイ テュニジア ネパ-ル ガ-ナ ネパ-ル ガ-ナ テュニジア テュニジア テュニジア ガ-ナ ネパ-ル ガ-ナ
BOVIDAE AMMOTRAGUS LERVIA ANTILOPE CERVICAPRA BOOCERCUS (TAUROTRAGUS) EURYCEROS BUBALUS BUBALIS DAMALISCUS LUNATUS GAZELLA DORCAS GAZELLA GAZELLA CUVIERI GAZELLA LEPTOCEROS HIPPOTRAGUS EQUINUS TETRACERUS QUADRICORNIS TRAGELAPHUS SPEKEI TUNISIA NEPAL GHANA NEPAL GHANA TUNISIA TUNISIA TUNISIA GHANA NEPAL GHANA

鳥綱
AVES

レア目
RHEIFORMES

レア科 レア・アメリカナ(**) ウルグァイ
RHEIDAE RHEA AMERICANA ** ORUGUAY

こうのとり目
CICONIIFORMES

さぎ科 アルデア・ゴリアト ブブルクス・イビス カスメロディウス・アルブス エグレタ・ガルゼタ ガ-ナ ガ-ナ ガ-ナ ガ-ナ
ARDEIDAE ARDEA GOLIATH BUBULCUS IBIS CASMERODIUS ALBUS EGRETTA GARZETTA GHANA GHANA GHANA GHANA

こうのとり科 エフィピオリュンクス・セネガレンスィス レプトプティロス・クルメニフェルス ガ-ナ ガ-ナ
CICONIIDAE EPHIPPIORHYNCHUS SENEGALENSIS LEPTOPTILOS CRUMENIFERUS GHANA GHANA

とき科 ハゲダスィア・ハゲダス ランプリビス・ララ トレスキオルニス・アイティオピカ ガ-ナ ガ-ナ ガ-ナ
THRESKIORNITHIDAE HAGEDASHIA HAGEDASH LAMPRIBIS RARA THRESKIORNIS AETHIOPICA GHANA GHANA GHANA

がんかも目
ANSERIFORMES

がんかも科 がんかも科(spp.)(*)(**) ガ-ナ
ANATIDAE ANATIDAE SPP. * ** GHANA

きじ目
GALLIFORMES

ほうかんちょう科 クラクス・ルブラ コスタ・リカ
CRACIDAE CRAX RUBRA COSTA RICA

きじ科 アゲラステス・メレアグリデス トラゴパン・サテュラ ガ-ナ ネパ-ル
PHASIANIDAE AGELASTES MELEAGRIDES TRAGOPAN SATYRA GHANA NEPAL

はと目
COLUMBIFORMES

はと科 はと科(spp.)(*)(**) ネソイナス・マイエリ ガ-ナ モ-リシァス
COLUMBIDAE COLUMBIDAE SPP. * ** NESOENAS MAYERI GHANA MAURITIUS

おうむ目
PSITTACIFORMES

おうむ科 おうむ科(spp.)(*)(**) アラ・アンビグア アラ・マカオ ガ-ナ コスタ・リカ コスタ・リカ
PSITTACIDAE PSITTACIDAE SPP. * ** ARA AMBIGUA ARA MACAO GHANA COSTA RICA COSTA RICA

ほととぎす目
CUCULIFORMES

えぼしどり科 えぼしどり科(spp.)(**) ガ-ナ
MUSOPHAGIDAE MUSOPHAGIDAE SPP. ** GHANA

すずめ目
PASSERIFORMES

ひたき科 ベブロルニス・ロデリカヌス トキトレア(テルプスィフォネ)・ボウルボネンスィス モ-リシァス モ-リシァス
MUSCICAPIDAE BEBRORNIS RODERICANUS TCHITREA (TERPSIPHONE) BOURBONNENSIS MAURITIUS MAURITIUS

ほおじろ科 グベルナトリクス・クリスタタ ウルグァイ
EMBERIZIDAE GUBERNATRIX CRISTATA URUGUAY

むくどりもどき科 クサントプサル・フラヴス ウルグァイ
ICTERIDAE XANTHOPSAR FLAVUS URUGUAY

あとり科 あとり科(spp.)(*)(**) ガ-ナ
FRINGILLIDAE FRINGILLIDAE SPP. * ** GHANA

はたおりどり科 はたおりどり科(spp.) ガ-ナ
PLOCEIDAE PLOCEIDAE SPP. GHANA

爬虫綱
REPTILIA

かめ目
TESTUDINATA

すっぽん科 トリオニュクス・トリウングイス ガ-ナ
TRIONYCHIDAE TRIONYX TRIUNGUIS GHANA

よこくびがめ科 ペロメドゥサ・スブルファ ペルスィオス(spp.) ガ-ナ ガ-ナ
PELOMEDUSIDAE PELOMEDUSA SUBRUFA PELUSIOS SPP. GHANA GHANA

植物界
FLORA

グネツム科 グネトゥム・モンタヌム ネパ-ル
GNETACEAE GNETUM MONTANUM NEPAL

もくれん科 タラウマ・ホドグソニイ ネパ-ル
MAGNIOLIACEAE TALAUMA HODGSONII NEPAL

けし科 メコノプスィス・レギア ネパ-ル
PAPAVERACEAE MECONOPSIS REGIA NEPAL

まき科 ポドカルプス・ネリフォリウス ネパ-ル
PODOCARPACEAE PODOCARPUS NERIFOLIUS NEPAL

すいせいじゅ科 テトラケントロン(spp.) ネパ-ル
TETRACENTRACEAE TETRACENTRON SPP. NEPAL

附属書IV
APPENDIX IV

絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 輪出許可書番号__ 輸出国の国名 有効期限(日付) この許可書は、次の者が行う次のものの輸出について発給する。この許可書の発給を受けた者は、この条約を了知していることを宣言する。 氏名又は名称__ 住所__ この条約の附属書I)附属書II)附属書III)(注1)に掲げる種の(標本又はその部分若しくは派生物)(注2)(飼育により繁殖された場所又は栽培された場所)(注1) この標本は、(氏名又は名称)(住所)(国名)に向け、_年_月_日に__から積み出される。 (許可書申請者の署名) _年_月_日に__において (輸出許可書を発給する管理当局の印章及び署名) (注1)適用がないものを削除する。 (注2)産品の種類を示す。 標本又はその部分若しくは派生物の説明書(付されたマ-クの説明を含む。) 生きている標本 種(学名及び俗名) 数 性別 大きさ(又は量) マ-ク(付された場合) 部分又は派生物 種(学名及び俗名) 数量 産品の種類 マ-ク(付された場合) 検査を行う当局の印章 (a)輸出に関する当局 (b)輸入に関する当局(*) *この許可書は、この印章により新たな取引には無効とした上管理当局に提出されなければならない。
CONVENTION ON INTERNATIONAL TRADE IN ENDANGERED SPECIES OF WILD FAUNA AND FLORA  EXPORT PERMIT NO. .....  EXPORTING COUNTRY:  VALID UNTIL: (DATE)  THIS PERMIT IS ISSUED TO: ..... ADDRESS: ..... WHO DECLARES THAT HE IS AWARE OF THE PROVISIONS OF THE CONVENTION, FOR THE PURPOSE OF EXPORTING: (SPECIMEN(S), OR PART(S) OR DERIVATIVE(S) OF SPECIMEN(S)) *1 OF A SPECIES LISTED IN APPENDIX I) APPENDIX II) APPENDIX III OF THE CONVENTION AS SPECIFIED BELOW.) *2 (BRED IN CAPTIVITY OR CULTIVATED IN .....) *2  THIS(THESE) SPECIMEN(S) IS(ARE) CONSIGNED TO: ..... ADDRESS: ..... COUNTRY: ..... AT ..... ON ..... (SIGNATURE OF THE APPLICANT FOR THE PERMIT) AT ..... ON ..... (STAMP AND SIGNATURE OF THE MANAGMENENT AUTHORITY ISSUING THE EXPORT PERMIT)  *1 INDICATE THE TYPE OF PRODUCT  *2 DELETE IF NOT APPLICABLE  DESCRIPTION OF THE SPECIMEN(S) OR PART(S) OR DERIVATIVE(S) OF SPECIMEN(S), INCLUDING ANY MARK(S) AFFIXED:  LIVING SPECIMENS  SPECIES(SCIENTIFIC AND COMMON NAME)  NUMBER  SEX  SIZE(OR VOLUME)  MARK(IF ANY)  PARTS OR DERIVATIVES  SPECIES(SCIENTIFIC AND COMMON NAME)  QUANTITY  TYPE OF GOODS  MARK(IF ANY)  STAMPS OF THE AUTHORITIES INSPECTING:  (A) ON EXPORTATION  (B) ON IMPORTATION *  * THIS STAMP VOIDS THIS PERMIT FOR FURTHER TRADE PURPOSES, AND THIS PERMIT SHALL BE SURRENDERED TO THE MANAGEMENT AUTHORITY.