千九百七十九年の国際天然ゴム協定
千九百七十九年の国際天然ゴム協定
INTERNATIONAL NATURAL RUBBER AGREEMENT, 1979
前文
PREAMBLE
締約国は、
THE CONTRACTING PARTIES,
新たな国際経済秩序の確立に関する宣言及び新たな国際経済秩序の確立のための行動計画(注)を想起し、
RECALLING THE DECLARATION AND THE PROGRAMME OF ACTION ON THE ESTABLISHMENT OF A NEW INTERNATIONAL ECONOMIC ORDER,
特に、国際連合貿易開発会議がその第四回会期及び第五回会期においてそれぞれ採択した一次産品総合計画に関する決議第九十三号(第四回会期)及び第百二十四号(第五回会期)の重要性を認識し、
RECOGNIZING IN PARTICULAR THE IMPORTANCE OF THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON TRADE AND DEVELOPMENT RESOLUTION 93 (IV), ADOPTED AT ITS FOURTH SESSION, AND RESOLUTION 124 (V), ADOPTED AT ITS FIFTH SESSION, ON THE INTEGRATED PROGRAMME FOR COMMODITIES,
天然ゴムが加盟国の経済について、特に、加盟輸出国にあつてはその輸出、加盟輸入国にあつてはその供給の確保について有する重要性を認識し、
RECOGNIZING THE IMPORTANCE OF NATURAL RUBBER TO THE ECONOMIES OF MEMBERS, PARTICULARLY TO THE EXPORTS OF EXPORTING MEMBERS AND TO SUPPLY REQUIREMENTS OF IMPORTING MEMBERS,
更に、天然ゴムの価格を安定したものとすることが生産者、消費者及び天然ゴム市場にとつて有益であること並びに天然ゴムに関する国際的な協定が生産者及び消費者の双方に利益をもたらすような天然ゴム産業の成長及び発展に大いに資することのできることを認識して、
RECOGNIZING FURTHER THAT THE STABILIZATION OF NATURAL RUBBER PRICES IS IN THE INTERESTS OF PRODUCERS, CONSUMERS AND NATURAL RUBBER MARKETS, AND THAT AN INTERNATIONAL NATURAL RUBBER AGREEMENT CAN SIGNIFICANTLY ASSIST THE GROWTH AND DEVELOPMENT OF THE NATURAL RUBBER INDUSTRY TO THE BENEFIT OF BOTH PRODUCERS AND CONSUMERS,
次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:
注 千九百七十四年五月一日の国際連合総会決議第三千二百一号(第六回特別会期)及び第三千二百二号(第六回特別会期)
* GENERAL ASSEMBLY RESOLUTIONS 3201 (S-VI) AND 3202 (S-VI) OF 1 MAY 1974.
第一章 目的
CHAPTER I - OBJECTIVES
第一条 目的
ARTICLE 1 OBJECTIVES
千九百七十九年の国際天然ゴム協定(以下「この協定」という。)は、国際連合貿易開発会議が採択した一次産品総合計画に関する決議第九十三号(第四回会期)及び第百二十四号(第五回会期)に定める目的で関連を有するものを達成するため、特に、次の目的を有する。
THE OBJECTIVES OF THE INTERNATIONAL NATURAL RUBBER AGREEMENT, 1979 (HEREINAFTER REFERRED TO AS THIS AGREEMENT), WITH A VIEW TO ACHIEVING THE RELEVANT OBJECTIVES AS ADOPTED BY THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON TRADE AND DEVELOPMENT IN ITS RESOLUTIONS 93 (IV) AND 124 (V) ON THE INTEGRATED PROGRAMME FOR COMMODITIES, ARE INTER ALIA AS FOLLOWS:
(a) 天然ゴムの供給及び需要の間の均衡のとれた拡大を達成すること、ひいては、天然ゴムの過剰又は不足から生ずる重大な困難の緩和に寄与することとなること。
(A) TO ACHIEVE A BALANCED GROWTH BETWEEN THE SUPPLY OF AND DEMAND FOR NATURAL RUBBER, THEREBY HELPING TO ALLEVIATE THE SERIOUS DIFFICULTIES ARISING FROM SURPLUSES OR SHORTAGES OF NATURAL RUBBER;
(b) 生産者及び消費者の双方の長期的利益を損なう天然ゴムの価格の過度の変動を回避することにより並びに生産者及び消費者の利益となるよう市場の長期的傾向を乱すことなしに天然ゴムの価格を安定したものとすることにより、天然ゴムの取引における安定した状態を達成すること。
(B) TO ACHIEVE STABLE CONDITIONS IN NATURAL RUBBER TRADE THROUGH AVOIDING EXCESSIVE NATURAL RUBBER PRICE FLUCTUATIONS, WHICH ADVERSELY AFFECT THE LONG-TERM INTERESTS OF BOTH PRODUCERS AND CONSUMERS, AND STABILIZING THESE PRICES WITHOUT DISTORTING LONG-TERM MARKET TRENDS, IN THE INTERESTS OF PRODUCERS AND CONSUMERS;
(c) 加盟輸出国の天然ゴムによる輸出収入の安定に寄与すること及び公正なかつ採算のとれる価格による天然ゴムの輸出量の増大により加盟輸出国の輸出収入を増加させること、ひいては、活発かつ持続的な天然ゴムの生産の増加を図るのに必要な刺激を与えること並びに急速な経済成長及び社会開発のための資金を得ることに寄与することとなること。
(C) TO HELP STABILIZE THE EXPORT EARNINGS FROM NATURAL RUBBER OF EXPORTING MEMBERS, AND TO INCREASE THEIR EARNINGS BASED ON EXPANDING NATURAL RUBBER EXPORT VOLUMES AT FAIR AND REMUNERATIVE PRICES, THEREBY HELPING TO PROVIDE THE NECESSARY INCENTIVES FOR A DYNAMIC AND RISING RATE OF PRODUCTION AND THE RESOURCES FOR ACCELERATED ECONOMIC GROWTH AND SOCIAL DEVELOPMENT;
(d) 加盟輸入国の需要を満たすために十分な量の天然ゴムの公正かつ妥当な価格による供給の確保に努めること並びに天然ゴムの供給についての信頼性及び継続性を向上させること。
(D) TO SEEK TO ENSURE ADEQUATE SUPPLIES OF NATURAL RUBBER TO MEET THE REQUIREMENTS OF IMPORTING MEMBERS AT FAIR AND REASONABLE PRICES AND TO IMPROVE THE RELIABILITY AND CONTINUITY OF THESE SUPPLIES;
(e) 天然ゴムの過剰又は不足が生じた場合において、加盟国が遭遇することのある経済的困難を緩和するために実行可能な措置をとること。
(E) TO TAKE FEASIBLE STEPS IN THE EVENT OF A SURPLUS OR SHORTAGE OF NATURAL RUBBER TO MITIGATE THE ECONOMIC DIFFICULTIES THAT MEMBERS MIGHT ENCOUNTER;
(f) 天然ゴム及びその加工品につき市場への進出機会及び貿易が拡大するよう努めること。
(F) TO SEEK TO EXPAND INTERNATIONAL TRADE IN AND TO IMPROVE MARKET ACCESS FOR NATURAL RUBBER AND PROCESSED PRODUCTS THEREOF;
(g) 天然ゴムに関する問題についての研究及び開発を促進することにより、天然ゴムの競争力を向上させること。
(G) TO IMPROVE THE COMPETITIVENESS OF NATURAL RUBBER BY ENCOURAGING RESEARCH AND DEVELOPMENT ON THE PROBLEMS OF NATURAL RUBBER;
(h) 生の天然ゴムの加工、販売及び流通に関して改善が行われることを容易にしかつ促進するよう努めることにより、天然ゴムをめぐる経済活動の効率的な発展を奨励すること。
(H) TO ENCOURAGE THE EFFICIENT DEVELOPMENT OF THE NATURAL RUBBER ECONOMY BY SEEKING TO FACILITATE AND PROMOTE IMPROVEMENTS IN THE PROCESSING, MARKETING AND DISTRIBUTION OF RAW NATURAL RUBBER; AND
(i) 天然ゴムの供給及び需要に影響を及ぼす問題に関する国際協力及び協議を促進すること並びに天然ゴムに関する研究計画、援助計画その他の計画の推進及び調整を容易にすること。
(I) TO FURTHER INTERNATIONAL CO-OPERATION IN AND CONSULTATIONS ON NATURAL RUBBER MATTERS AFFECTING SUPPLY AND DEMAND, AND TO FACILITATE PROMOTION AND CO-ORDINATION OF NATURAL RUBBER RESEARCH, ASSISTANCE AND OTHER PROGRAMMES.
第二章 定義
CHAPTER II - DEFINITIONS
第二条 定義
ARTICLE 2 DEFINITIONS
この協定の適用上、
FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT:
(1) 「天然ゴム」とは、ヘヴェア・ブラジリエンスィス及び他の植物(他の植物については、理事会がこの協定の対象とすることを決定することができる。)から採取される固体状又は液体状の加硫してないエラストマ-をいう。
(1) "NATURAL RUBBER" MEANS THE UNVULCANIZED ELASTOMER, WHETHER IN SOLID OR LIQUID FORMS, FROM HEVEA BRASILIENSIS AND ANY OTHER PLANT WHICH THE COUNCIL MAY DECIDE FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT.
(2) 「締約国」とは、この協定に暫定的に又は確定的に拘束されることに同意した政府又は第五条の政府間機関をいう。
(2) "CONTRACTING PARTY" MEANS A GOVERNMENT, OR AN INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION REFERRED TO IN ARTICLE 5, WHICH HAS CONSENTED TO BE BOUND BY THIS AGREEMENT PROVISIONALLY OR DEFINITIVELY.
(3) 「加盟国」とは、(2)に定義する締約国をいう。
(3) "MEMBER" MEANS A CONTRACTING PARTY AS DEFINED IN DEFINITION (2) ABOVE.
(4) 「加盟輸出国」とは、天然ゴムを輸出している加盟国で自国が加盟輸出国であると宣言したものをいう。ただし、加盟輸出国として認められるためには、理事会の同意を得ることを条件とする。
(4) "EXPORTING MEMBER" MEANS A MEMBER WHICH EXPORTS NATURAL RUBBER AND HAS DECLARED ITSELF TO BE AN EXPORTING MEMBER, SUBJECT TO THE AGREEMENT OF THE COUNCIL.
(5) 「加盟輸入国」とは、天然ゴムを輸入している加盟国で自国が加盟輸入国であると宣言したものをいう。ただし、加盟輸入国として認められるためには、理事会の同意を得ることを条件とする。
(5) "IMPORTING MEMBER" MEANS A MEMBER WHICH IMPORTS NATURAL RUBBER AND HAS DECLARED ITSELF TO BE AN IMPORTING MEMBER, SUBJECT TO THE AGREEMENT OF THE COUNCIL.
(6) 「機関」とは、次条に規定する国際天然ゴム機関をいう。
(6) "ORGANIZATION" MEANS THE INTERNATIONAL NATURAL RUBBER ORGANIZATION REFERRED TO IN ARTICLE 3.
(7) 「理事会」とは、第六条に規定する国際天然ゴム理事会をいう。
(7) "COUNCIL" MEANS THE INTERNATIONAL NATURAL RUBBER COUNCIL REFERRED TO IN ARTICLE 6.
(8) 「特別多数票」とは、出席しかつ投票する加盟輸出国が投ずる票の三分の二以上の票及び出席しかつ投票する加盟輸入国が投ずる票の三分の二以上の票(それぞれ別個に計算する。)をいう。ただし、出席しかつ投票する加盟国の区分ごとの半数以上がこれらの数の票を投ずることを条件とする。
(8) "SPECIAL VOTE" MEANS A VOTE REQUIRING AT LEAST TWO THIRDS OF THE VOTES CAST BY EXPORTING MEMBERS PRESENT AND VOTING AND AT LEAST TWO THIRDS OF THE VOTES CAST BY IMPORTING MEMBERS PRESENT AND VOTING, COUNTED SEPARATELY, ON CONDITION THAT THESE VOTES ARE CAST BY AT LEAST HALF THE MEMBERS IN EACH CATEGORY PRESENT AND VOTING.
(9) 「天然ゴムの輸出」とは、天然ゴムがいずれかの加盟国の関税地域から外へ出ることをいい、「天然ゴムの輸入」とは、天然ゴムがいずれかの加盟国の関税地域の内に入ることをいう。ただし、これらの定義の適用上、二以上の関税地域から成る加盟国については、関税地域とは、当該加盟国の関税地域の全体を意味するものとする。
(9) "EXPORTS OF NATURAL RUBBER" MEANS ANY NATURAL RUBBER WHICH LEAVES THE CUSTOMS TERRITORY OF ANY MEMBER, AND "IMPORTS OF NATURAL RUBBER" MEANS ANY NATURAL RUBBER WHICH ENTERS THE CUSTOMS TERRITORY OF ANY MEMBER, PROVIDED THAT FOR THE PURPOSES OF THESE DEFINITIONS, CUSTOMS TERRITORY SHALL, IN THE CASE OF A MEMBER WHICH COMPRISES MORE THAN ONE CUSTOMS TERRITORY, BE DEEMED TO REFER TO THE COMBINED CUSTOMS TERRITORIES OF THAT MEMBER.
(10) 「区分ごとの単純過半数票」とは、出席しかつ投票する加盟輸出国が投ずる票の過半数の票及び出席しかつ投票する加盟輸入国が投ずる票の過半数の票(それぞれ別個に計算する。)をいう。
(10) "DISTRIBUTED SIMPLE MAJORITY VOTE" MEANS A VOTE REQUIRING MORE THAN HALF OF THE TOTAL VOTES OF EXPORTING MEMBERS PRESENT AND VOTING AND MORE THAN HALF OF THE TOTAL VOTES OF IMPORTING MEMBERS PRESENT AND VOTING, COUNTED SEPARATELY.
(11) 「自由利用可能通貨」とは、ドイツ・マルク、フランス・フラン、日本円、スタ-リング・ポンド及び合衆国ドルをいう。
(11) "FREELY USABLE CURRENCIES" MEANS THE DEUTSCHE MARK, THE FRENCH FRANC, THE JAPANESE YEN, THE POUND STERLING, AND THE UNITED STATES DOLLAR.
(12) 「会計年度」とは、一月一日から十二月三十一日までの期間をいう。
(12) "FINANCIAL YEAR" MEANS THE PERIOD FROM 1 JANUARY TO 31 DECEMBER INCLUSIVE.
(13) 「効力発生の日」とは、第六十一条の規定によりこの協定が暫定的に又は確定的に効力を生ずる日をいう。
(13) "ENTRY INTO FORCE" MEANS THE DATE ON WHICH THIS AGREEMENT ENTERS INTO FORCE PROVISIONALLY OR DEFINITIVELY IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 61.
(14) 「トン」とは、メ-トル・トン(千キログラム)をいう。
(14) "TONNE" MEANS A METRIC TON, I.E. 1,000 KILOGRAMMES.
(15) 「政府約束」とは、緊急用緩衝在庫の資金を調達するための担保として加盟国が理事会に対して約束する資金上の義務の引受けをいう。理事会は、第二十八条の規定により、自己の債務を履行するため政府約束に係る資金の提供を要請することができる。加盟国は、自国が行つた政府約束の額の範囲内で、かつ、理事会に対してのみ責任を負う。
(15) "GOVERNMENT UNDERTAKING" MEANS THE FINANCIAL OBLIGATIONS TO THE COUNCIL WHICH ARE COMMITTED BY MEMBERS AS SECURITY FOR FINANCING THE CONTINGENCY BUFFER STOCK AND WHICH CAN BE CALLED BY THE COUNCIL TO MEET ITS FINANCIAL OBLIGATIONS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 28; MEMBERS SHALL BE LIABLE SOLELY TO THE COUNCIL UP TO THE AMOUNT OF THEIR UNDERTAKINGS.
(16) 「マレイシア=シンガポ-ル・セント」とは、実勢為替相場によるマレイシア・セントとシンガポ-ル・セントとの平均値をいう。
(16) "MALAYSIAN/SINGAPORE CENT" MEANS THE AVERAGE OF THE MALAYSIAN SEN AND THE SINGAPORE CENT AT THE PREVAILING RATES OF EXCHANGE.
(17) 「時間の要素を加重した各加盟国の純拠出額」とは、各加盟国が機関の加盟国であつた年数を加重した各加盟国の純拠出額をいう。
(17) "TIME-WEIGHTED NET CONTRIBUTION OF A MEMBER" MEANS ITS NET CONTRIBUTIONS WEIGHTED BY THE NUMBER OF YEARS OF ITS MEMBERSHIP IN THE ORGANIZATION.
第三章 組織及び運用
CHAPTER III - ORGANIZATION AND ADMINISTRATION
第三条 国際天然ゴム機関の設立、本部及び構成
ARTICLE 3 ESTABLISHMENT, HEADQUARTERS AND STRUCTURE OF THE INTERNATIONAL NATURAL RUBBER ORGANIZATION
1 この協定を運用し、かつ、この協定の実施を監視するため、この協定により国際天然ゴム機関を設立する。
1. THE INTERNATIONAL NATURAL RUBBER ORGANIZATION IS HEREBY ESTABLISHED TO ADMINISTER THE PROVISIONS AND SUPERVISE THE OPERATION OF THIS AGREEMENT.
2 機関は、国際天然ゴム理事会、事務局長、職員及びこの協定に規定する他の内部機関によつてその機能を営む。
2. THE ORGANIZATION SHALL FUNCTION THROUGH THE INTERNATIONAL NATURAL RUBBER COUNCIL, ITS EXECUTIVE DIRECTOR AND ITS STAFF, AND SUCH OTHER BODIES AS ARE PROVIDED FOR IN THIS AGREEMENT.
3 理事会は、その第一回会期において、機関の本部をクアラ・ランプ-ル又はロンドンのいずれに置くかにつき特別多数票による議決で決定する。
3. AT ITS FIRST SESSION THE COUNCIL SHALL, BY SPECIAL VOTE, DECIDE THAT THE HEADQUARTERS OF THE ORGANIZATION SHALL BE IN KUALA LUMPUR OR LONDON.
4 機関の本部は、常に、加盟国の領域に置く。
4. THE HEADQUARTERS OF THE ORGANIZATION SHALL AT ALL TIMES BE LOCATED IN THE TERRITORY OF A MEMBER.
第四条 機関の加盟国
ARTICLE 4 MEMBERSHIP IN THE ORGANIZATION
1 加盟国の区分は、次のとおりとする。
1. THERE SHALL BE TWO CATEGORIES OF MEMBERSHIP, NAMELY,
(a) 加盟輸出国
(A) EXPORTING, AND
(b) 加盟輸入国
(B) IMPORTING.
2 理事会は、第二十五条及び第二十八条の規定を十分に考慮に入れ、1に定める加盟国の区分につき加盟国がその属する区分を変更する場合の基準を定める。この基準を満たす加盟国は、理事会が特別多数票による議決で同意することを条件として、その属する区分を変更することができる。
2. THE COUNCIL SHALL ESTABLISH CRITERIA REGARDING A CHANGE BY A MEMBER IN ITS CATEGORY OF MEMBERSHIP AS DEFINED IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, TAKING FULLY INTO ACCOUNT THE PROVISIONS OF ARTICLES 25 AND 28. A MEMBER WHICH MEETS SUCH CRITERIA MAY CHANGE ITS CATEGORY OF MEMBERSHIP SUBJECT TO THE AGREEMENT OF THE COUNCIL BY SPECIAL VOTE.
3 各締約国は、機関の単一の加盟国となる。
3. EACH CONTRACTING PARTY SHALL CONSTITUTE A SINGLE MEMBER OF THE ORGANIZATION.
第五条 政府間機関の加盟
ARTICLE 5 MEMBERSHIP BY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS
1 この協定において「政府」というときは、欧州経済共同体並びに国際協定特に商品協定の交渉、締結及び適用について責任を有するその他の政府間機関を含む。したがつて、この協定において、署名、批准、受諾若しくは承認、暫定的適用の通告又は加入というときは、そのような政府間機関については、政府間機関による署名、批准、受諾若しくは承認、暫定的適用の通告又は加入を含む。
1. ANY REFERENCE IN THIS AGREEMENT TO A "GOVERNMENT" OR "GOVERNMENTS" SHALL BE CONSTRUED AS INCLUDING A REFERENCE TO THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY AND TO ANY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION HAVING RESPONSIBILITIES IN RESPECT OF THE NEGOTIATION, CONCLUSION AND APPLICATION OF INTERNATIONAL AGREEMENTS, IN PARTICULAR COMMODITY AGREEMENTS. ACCORDINGLY, ANY REFERENCE IN THIS AGREEMENT TO SIGNATURE, RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL, OR TO NOTIFICATION OF PROVISIONAL APPLICATION, OR TO ACCESSION SHALL, IN THE CASE OF SUCH INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS, BE CONSTRUED AS INCLUDING A REFERENCE TO SIGNATURE, RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL, OR TO NOTIFICATION OF PROVISIONAL APPLICATION, OR TO ACCESSION, BY SUCH INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS.
2 1の政府間機関は、その権限内の事項に関して表決が行われる場合には、第十五条の規定により当該政府間機関の構成国に配分される票の合計に等しい数の票で投票権を行使する。
2. IN THE CASE OF VOTES ON MATTERS WITHIN THEIR COMPETENCE, SUCH INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS SHALL EXERCISE THEIR VOTING RIGHTS WITH A NUMBER OF VOTES EQUAL TO THE TOTAL NUMBER OF VOTES ATTRIBUTED, IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 15, TO THEIR MEMBER STATES.
第四章 国際天然ゴム理事会
CHAPTER IV - THE INTERNATIONAL NATURAL RUBBER COUNCIL
第六条 国際天然ゴム理事会の構成
ARTICLE 6 COMPOSITION OF THE INTERNATIONAL NATURAL RUBBER COUNCIL
1 機関の最高機関は、国際天然ゴム理事会とし、理事会は、機関のすべての加盟国で構成する。
1. THE HIGHEST AUTHORITY OF THE ORGANIZATION SHALL BE THE INTERNATIONAL NATURAL RUBBER COUNCIL, WHICH SHALL CONSIST OF ALL THE MEMBERS OF THE ORGANIZATION.
2 各加盟国は、理事会において一人の代表により代表されるものとし、また、理事会の会期に出席する代表代理及び随員を指名することができる。
2. EACH MEMBER SHALL BE REPRESENTED IN THE COUNCIL BY ONE DELEGATE, AND MAY DESIGNATE ALTERNATES AND ADVISERS TO ATTEND SESSIONS OF THE COUNCIL.
3 一人の代表代理は、代表が不在である間又は特別な場合において代表に代わつて行動し及び投票する権限を与えられる。
3. AN ALTERNATE DELEGATE SHALL BE EMPOWERED TO ACT AND VOTE ON BEHALF OF THE DELEGATE DURING THE LATTER'S ABSENCE OR IN SPECIAL CIRCUMSTANCES.
第七条 理事会の権限及び任務
ARTICLE 7 POWERS AND FUNCTIONS OF THE COUNCIL
1 理事会は、この協定の実施のために必要なすべての権限を行使し及びその実施のために必要なすべての任務を遂行し又はこれらの任務の遂行のための措置をとる。
1. THE COUNCIL SHALL EXERCISE ALL SUCH POWERS AND PERFORM OR ARRANGE FOR THE PERFORMANCE OF ALL SUCH FUNCTIONS AS ARE NECESSARY TO CARRY OUT THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.
2 理事会は、特別多数票による議決で、この協定の実施のために必要であり、かつ、この協定に適合する規則を採択する。規則には、理事会の手続規則、第十九条に規定する委員会の手続規則、緩衝在庫の管理及び運用に関する規則並びに機関の会計及び職員に関する規則を含む。理事会は、その手続規則において、会合することなしに特定の問題について決定を行うための手続を定めることができる。
2. THE COUNCIL SHALL, BY SPECIAL VOTE, ADOPT SUCH RULES AND REGULATIONS AS ARE NECESSARY TO CARRY OUT THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT AND ARE CONSISTENT THEREWITH. THESE SHALL INCLUDE ITS OWN RULES OF PROCEDURE AND THOSE OF THE COMMITTEES ESTABLISHED UNDER ARTICLE 19, RULES FOR THE ADMINISTRATION AND OPERATION OF THE BUFFER STOCK, AND THE FINANCIAL AND STAFF REGULATIONS OF THE ORGANIZATION. THE COUNCIL MAY, IN ITS RULES OF PROCEDURE, PROVIDE FOR A PROCEDURE WHEREBY IT MAY, WITHOUT MEETING, DECIDE SPECIFIC QUESTIONS.
3 理事会は、この協定に基づく任務の遂行に必要な記録を保管する。
3. THE COUNCIL SHALL KEEP SUCH RECORDS AS ARE REQUIRED FOR THE PERFORMANCE OF ITS FUNCTIONS UNDER THIS AGREEMENT.
4 理事会は、機関の活動に関する年次報告及び適当と認めるその他の情報を公表する。
4. THE COUNCIL SHALL PUBLISH AN ANNUAL REPORT ON THE ACTIVITIES OF THE ORGANIZATION AND SUCH OTHER INFORMATION AS IT CONSIDERS APPROPRIATE.
第八条 例外的事態における借入れ
ARTICLE 8 BORROWING IN EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES
1 理事会は、認められた支出が行われる時点と必要とされる拠出が行われる時点との間のずれから生ずる緩衝在庫勘定又は運営勘定の資金の不足を補填するため、特別多数票による議決で市中から借入れを行うことができる。いずれかの加盟国からの拠出の支払が遅れた結果借入れが行われる場合には、その借入れにより理事会が負担する費用は、支払の延滞している当該加盟国がその拠出の支払に加えて負担する。
1. THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, BORROW FROM COMMERCIAL SOURCES FOR THE BUFFER STOCK AND/OR ADMINISTRATIVE ACCOUNTS TO COVER ANY DEFICITS ON EITHER ACCOUNT CAUSED BY LAGS BETWEEN AUTHORIZED EXPENDITURES AND REQUIRED CONTRIBUTIONS. IF THE BORROWING RESULTS FROM A DELAY IN THE RECEIPT OF A CONTRIBUTION FROM A MEMBER, THE FINANCIAL COSTS INCURRED BY THE COUNCIL IN SUCH BORROWING SHALL BE MET BY THE MEMBER IN ARREARS IN ADDITION TO THE FULL PAYMENT OF ITS CONTRIBUTION.
2 加盟国は、裁量により、1の不足を補填するために必要な資金のうち自国が負担する部分について理事会が市中から借入れを行うことの代わりとして、該当する勘定に直接に現金を拠出することを決定することができる。
2. ANY MEMBER MAY, AT ITS OWN DISCRETION, ELECT TO CONTRIBUTE CASH DIRECTLY TO THE APPROPRIATE ACCOUNT, IN LIEU OF COMMERCIAL BORROWING BY THE COUNCIL FOR THAT MEMBER'S SHARE OF THE REQUIRED FUNDS.
第九条 権限の委任
ARTICLE 9 DELEGATION OF POWERS
1 理事会は、特別多数票による議決で、第十九条の規定により設置される委員会に対し、この協定上理事会の特別多数票による議決を必要としない事項についての権限の全部又は一部の行使を委任することができる。その委任にかかわらず、理事会は、これらの委員会に委任した権限に係る事項につき、いつでも討議及び決定を行うことができる。
1. THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, DELEGATE TO ANY COMMITTEE ESTABLISHED UNDER ARTICLE 19 THE EXERCISE OF ANY OR ALL OF ITS POWERS WHICH, IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT, DO NOT REQUIRE A SPECIAL VOTE OF THE COUNCIL. NOTWITHSTANDING THIS DELEGATION, THE COUNCIL MAY AT ANY TIME DISCUSS AND DECIDE ANY ISSUE THAT MAY HAVE BEEN DELEGATED TO ANY OF ITS COMMITTEES.
2 理事会は、特別多数票による議決で、1の規定により委員会に対して行つた権限の委任を撤回することができる。
2. THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, REVOKE ANY POWER DELEGATED TO A COMMITTEE.
第十条 他の機関との協力
ARTICLE 10 CO-OPERATION WITH OTHER ORGANIZATIONS
1 理事会は、国際連合、その諸機関及び専門機関並びに他の適当な政府間機関との協議又は協力のため、適当なすべての措置をとることができる。
1. THE COUNCIL MAY MAKE WHATEVER ARRANGEMENTS ARE APPROPRIATE FOR CONSULTATION OR CO-OPERATION WITH THE UNITED NATIONS, ITS ORGANS AND SPECIALIZED AGENCIES, AND OTHER INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS AS APPROPRIATE.
2 理事会は、また、適当な国際的な非政府機関との連絡を維持するための措置をとることができる。
2. THE COUNCIL MAY ALSO MAKE ARRANGEMENTS FOR MAINTAINING CONTACT WITH APPROPRIATE INTERNATIONAL NON-GOVERNMENTAL ORGANIZATIONS.
第十一条 オブザ-バ-の参加
ARTICLE 11 ADMISSION OF OBSERVERS
理事会は、非加盟国の政府又は前条に規定する諸機関が理事会又は第十九条の規定により設置される委員会の会合にオブザ-バ-として出席するよう招請することができる。
THE COUNCIL MAY INVITE ANY NON-MEMBER GOVERNMENT, OR ANY OF THE ORGANIZATIONS REFERRED TO IN ARTICLE 10, TO ATTEND AS AN OBSERVER ANY OF THE MEETINGS OF THE COUNCIL OR OF ANY COMMITTEE ESTABLISHED UNDER ARTICLE 19.
第十二条 議長及び副議長
ARTICLE 12 CHAIRMAN AND VICE-CHAIRMAN
1 理事会は、各年につき、議長一人及び副議長一人を選出する。
1. THE COUNCIL SHALL ELECT FOR EACH YEAR A CHAIRMAN AND A VICE-CHAIRMAN.
2 議長及び副議長のいずれか一方は加盟輸出国の代表のうちから、他方は加盟輸入国の代表のうちから選出される。これらの職は、両区分の加盟国に毎年交互に振り当てる。ただし、例外的な事態において、理事会が特別多数票による議決で決定する場合には、議長若しくは副議長又はその双方の再選を妨げるものではない。
2. THE CHAIRMAN AND THE VICE-CHAIRMAN SHALL BE ELECTED, ONE FROM AMONG THE REPRESENTATIVES OF EXPORTING MEMBERS AND THE OTHER FROM AMONG THE REPRESENTATIVES OF IMPORTING MEMBERS. THESE OFFICES SHALL ALTERNATE EACH YEAR BETWEEN THE TWO CATEGORIES OF MEMBERS, PROVIDED, HOWEVER, THAT THIS SHALL NOT PROHIBIT THE RE-ELECTION OF EITHER OR BOTH, UNDER EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES, BY SPECIAL VOTE OF THE COUNCIL.
3 議長が一時的に欠けた場合には、副議長が議長の職を代行する。議長及び副議長の双方が一時的に欠けた場合又は議長及び副議長の一方若しくは双方が恒久的に欠けることとなつた場合には、理事会は、加盟輸出国又は加盟輸入国の区分のうち該当する区分に属する加盟国の代表のうちから、必要に応じて一時的又は恒久的にその職を行う新規の役員を選出することができる。
3. IN THE TEMPORARY ABSENCE OF THE CHAIRMAN, HE SHALL BE REPLACED BY THE VICE-CHAIRMAN. IN THE TEMPORARY ABSENCE OF BOTH THE CHAIRMAN AND THE VICE-CHAIRMAN OR THE PERMANENT ABSENCE OF ONE OR BOTH OF THEM, THE COUNCIL MAY ELECT NEW OFFICERS FROM AMONG THE REPRESENTATIVES OF THE EXPORTING MEMBERS AND/OR FROM AMONG THE REPRESENTATIVES OF THE IMPORTING MEMBERS, AS APPROPRIATE, ON A TEMPORARY OR PERMANENT BASIS AS MAY BE REQUIRED.
4 議長及び理事会の会合において議長の職を行つているその他の役員は、その会合において投票権を行使することができない。もつとも、これらの者は、自己の代表する加盟国の投票権を行使する権限を、同一の区分に属する他の加盟国の代表に与えることができる。
4. NEITHER THE CHAIRMAN NOR ANY OTHER OFFICER PRESIDING AT A MEETING OF THE COUNCIL SHALL VOTE AT THAT MEETING. HE MAY, HOWEVER, EMPOWER ANOTHER REPRESENTATIVE FROM THE SAME CATEGORY OF MEMBERSHIP TO EXERCISE THE VOTING RIGHTS OF THE MEMBER WHICH HE REPRESENTS.
第十三条 事務局長、緩衝在庫管理官その他の職員
ARTICLE 13 EXECUTIVE DIRECTOR, BUFFER STOCK MANAGER AND OTHER STAFF
1 理事会は、特別多数票による議決で、事務局長及び緩衝在庫管理官を任命する。
1. THE COUNCIL SHALL, BY SPECIAL VOTE, APPOINT AN EXECUTIVE DIRECTOR AND A BUFFER STOCK MANAGER.
2 事務局長及び緩衝在庫管理官の任用の条件は、理事会が定める。
2. THE TERMS AND CONDITIONS OF APPOINTMENT OF THE EXECUTIVE DIRECTOR AND THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL BE DETERMINED BY THE COUNCIL.
3 事務局長は、機関の首席の管理職員であるものとし、理事会の決定に従つてこの協定を運用し及び実施することにつき、理事会に対して責任を負う。
3. THE EXECUTIVE DIRECTOR SHALL BE THE CHIEF ADMINISTRATIVE OFFICER OF THE ORGANIZATION AND SHALL BE RESPONSIBLE TO THE COUNCIL FOR THE ADMINISTRATION AND OPERATION OF THIS AGREEMENT IN ACCORDANCE WITH DECISIONS OF THE COUNCIL.
4 緩衝在庫管理官は、この協定により与えられる任務及び理事会が決定するその他の任務につき、事務局長及び理事会に対して責任を負う。緩衝在庫管理官は、緩衝在庫の日々の運用について責任を負うものとし、また、この協定の目的を達成する上で事務局長が緩衝在庫の効果的な機能を確保することができるよう、緩衝在庫の運用の概略を絶えず事務局長に通報しておく。
4. THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL BE RESPONSIBLE TO THE EXECUTIVE DIRECTOR AND THE COUNCIL FOR THE FUNCTIONS CONFERRED UPON HIM BY THIS AGREEMENT, AS WELL AS FOR SUCH ADDITIONAL FUNCTIONS AS THE COUNCIL MAY DETERMINE. THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL BE RESPONSIBLE FOR THE DAY-TO-DAY OPERATION OF THE BUFFER STOCK, AND SHALL KEEP THE EXECUTIVE DIRECTOR INFORMED OF THE GENERAL OPERATIONS OF THE BUFFER STOCK SO THAT THE EXECUTIVE DIRECTOR MAY ENSURE ITS EFFECTIVENESS IN MEETING THE OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT.
5 事務局長は、理事会の定める規則に従つて職員を任命する。職員は、事務局長に対して責任を負う。
5. THE EXECUTIVE DIRECTOR SHALL APPOINT THE STAFF IN ACCORDANCE WITH REGULATIONS ESTABLISHED BY THE COUNCIL. THE STAFF SHALL BE RESPONSIBLE TO THE EXECUTIVE DIRECTOR.
6 事務局長、緩衝在庫管理官その他の職員は、ゴム産業、ゴムの取引その他ゴムに関係する商業活動につきいかなる金銭上の利害関係も有してはならない。
6. NEITHER THE EXECUTIVE DIRECTOR NOR ANY MEMBER OF THE STAFF, INCLUDING THE BUFFER STOCK MANAGER, SHALL HAVE ANY FINANCIAL INTEREST IN THE RUBBER INDUSTRY OR TRADE, OR ASSOCIATED COMMERCIAL ACTIVITIES.
7 事務局長、緩衝在庫管理官その他の職員は、その任務の遂行に当たつて、いかなる加盟国にも又は理事会及び第十九条の規定により設置される委員会以外のいかなる当局にも指示を求めてはならず、また、その指示を受けてはならない。事務局長、緩衝在庫管理官その他の職員は、理事会に対してのみ責任を負う国際公務員としての立場を損なうおそれのあるいかなる行動も差し控えるものとする。各加盟国は、事務局長、緩衝在庫管理官その他の職員の責任の専ら国際的な性格を尊重するものとし、これらの者に対してその責任の遂行について影響を及ぼそうとしてはならない。
7. IN THE PERFORMANCE OF THEIR DUTIES, THE EXECUTIVE DIRECTOR, THE BUFFER STOCK MANAGER AND OTHER STAFF SHALL NOT SEEK OR RECEIVE INSTRUCTIONS FROM ANY MEMBER OR FROM ANY OTHER AUTHORITY EXTERNAL TO THE COUNCIL OR TO ANY COMMITTEE ESTABLISHED UNDER ARTICLE 19. THEY SHALL REFRAIN FROM ANY ACTION WHICH MIGHT REFLECT ON THEIR POSITIONS AS INTERNATIONAL OFFICIALS RESPONSIBLE ONLY TO THE COUNCIL. EACH MEMBER SHALL RESPECT THE EXCLUSIVELY INTERNATIONAL CHARACTER OF THE RESPONSIBILITIES OF THE EXECUTIVE DIRECTOR, THE BUFFER STOCK MANAGER AND OTHER STAFF AND SHALL NOT SEEK TO INFLUENCE THEM IN THE DISCHARGE OF THEIR RESPONSIBILITIES.
第十四条 会期
ARTICLE 14 SESSIONS
1 理事会は、原則として、各年の半期ごとに一回、通常会期を開催する。
1. AS A GENERAL RULE, THE COUNCIL SHALL HOLD ONE REGULAR SESSION IN EACH HALF OF THE YEAR.
2 理事会は、この協定に特に定める事態に際し会期を開催するほか、その決定するとき又は次のいずれかの者による要請があるときは、特別会期を開催する。
2. IN ADDITION TO SESSIONS IN CIRCUMSTANCES SPECIFICALLY PROVIDED FOR IN THIS AGREEMENT, THE COUNCIL SHALL ALSO MEET IN SPECIAL SESSION WHENEVER IT SO DECIDES OR AT THE REQUEST OF:
(a) 理事会の議長
(A) THE CHAIRMAN OF THE COUNCIL;
(b) 事務局長
(B) THE EXECUTIVE DIRECTOR;
(c) 過半数の加盟輸出国
(C) A MAJORITY OF THE EXPORTING MEMBERS;
(d) 過半数の加盟輸入国
(D) A MAJORITY OF THE IMPORTING MEMBERS;
(e) 二百票以上の票を有する一又は二以上の加盟輸出国
(E) AN EXPORTING MEMBER OR EXPORTING MEMBERS HOLDING AT LEAST 200 VOTES; OR
(f) 二百票以上の票を有する一又は二以上の加盟輸入国
(F) AN IMPORTING MEMBER OR IMPORTING MEMBERS HOLDING AT LEAST 200 VOTES.
3 会期は、理事会が特別多数票による議決で別段の決定を行わない限り、機関の本部において開催される。加盟国の招請により理事会が機関の本部以外の場所において会合する場合には、当該加盟国は、理事会が負うこととなる追加の費用を支弁する。
3. SESSIONS SHALL BE HELD AT THE HEADQUARTERS OF THE ORGANIZATION UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES OTHERWISE. IF ON THE INVITATION OF ANY MEMBER THE COUNCIL MEETS ELSEWHERE THAN AT THE HEADQUARTERS OF THE ORGANIZATION, THAT MEMBER SHALL PAY THE ADDITIONAL COSTS INCURRED BY THE COUNCIL.
4 会期の通知及び会期における議題は、少なくとも三十日前に事務局長が加盟国に送付する。ただし、緊急な場合には、会期の通知は、少なくとも七日前に送付する。
4. NOTICE OF ANY SESSIONS AND THE AGENDA FOR SUCH SESSIONS SHALL BE COMMUNICATED TO MEMBERS BY THE EXECUTIVE DIRECTOR AT LEAST 30 DAYS IN ADVANCE, EXCEPT IN CASES OF EMERGENCY WHEN NOTICE SHALL BE COMMUNICATED AT LEAST SEVEN DAYS IN ADVANCE.
第十五条 票の配分
ARTICLE 15 DISTRIBUTION OF VOTES
1 加盟輸出国は総体として千票を有し、加盟輸入国は総体として千票を有する。
1. THE EXPORTING MEMBERS SHALL TOGETHER HOLD 1,000 VOTES AND THE IMPORTING MEMBERS SHALL TOGETHER HOLD 1,000 VOTES.
2 いずれの加盟輸出国も、千票のうちから一の基本票を与えられる。ただし、天然ゴムの年間の純輸出量が一万トン未満である加盟輸出国に対しては、基本票を与えない。残余の票は、票の配分が行われる暦年の六暦年前からの五暦年間における各加盟輸出国の天然ゴムの純輸出量にできる限り比例するように、各加盟輸出国に配分する。この場合において、当該五暦年間におけるシンガポ-ルの天然ゴムの純輸出量は、当該五暦年間におけるシンガポ-ルの天然ゴムの総輸出量の十三パ-セントに相当するものとして算定する。
2. EACH EXPORTING MEMBER SHALL RECEIVE ON INITIAL VOTE OUT OF THE 1,000 VOTES EXCEPT THAT IN THE CASE OF AN EXPORTING MEMBER WITH NET EXPORTS OF LESS THAN 10,000 TONNES ANNUALLY THE INITIAL VOTE SHALL NOT APPLY. THE REMAINDER OF SUCH VOTES SHALL BE DISTRIBUTED AMONG THE EXPORTING MEMBERS AS NEARLY AS POSSIBLE IN PROPORTION TO THE VOLUME OF THEIR RESPECTIVE NET EXPORTS OF NATURAL RUBBER FOR THE PERIOD OF FIVE CALENDAR YEARS COMMENCING SIX CALENDAR YEARS PRIOR TO THE DISTRIBUTION OF VOTES, EXCEPT THAT SINGAPORE'S NET EXPORTS OF NATURAL RUBBER FOR SUCH PERIOD SHALL BE CALCULATED AT 13 PER CENT OF ITS TOTAL EXPORTS FOR THAT PERIOD.
3 加盟輸入国の票は、票の配分が行われる暦年の四暦年前からの三暦年間における各加盟輸入国の天然ゴムの純輸入量の平均に比例するように、各加盟輸入国に配分する。もつとも、各加盟輸入国に対しては、一票を与えるには当該各加盟輸入国の天然ゴムの純輸入量の比率が十分でない場合であつても、一票を与える。
3. THE VOTES OF IMPORTING MEMBERS SHALL BE DISTRIBUTED AMONG THEM IN PROPORTION TO THE AVERAGE OF THEIR RESPECTIVE NET IMPORTS OF NATURAL RUBBER DURING THE PERIOD OF THREE CALENDAR YEARS COMMENCING FOUR CALENDAR YEARS PRIOR TO THE DISTRIBUTION OF VOTES, EXCEPT THAT EACH IMPORTING MEMBER SHALL RECEIVE ONE VOTE EVEN IF ITS PROPORTIONAL NET IMPORT SHARE IS OTHERWISE NOT SUFFICIENTLY LARGE TO SO JUSTIFY.
4 2及び3の規定、加盟輸入国の拠出に関する第二十八条2及び3の規定並びに第三十九条の規定の適用上、理事会は、その第一回会期において、加盟輸出国の純輸出量に関する表及び加盟輸入国の純輸入量に関する表を作成するものとし、その後は、この条の規定に従つて毎年これらの表を修正する。
4. FOR THE PURPOSES OF PARAGRAPHS 2 AND 3 OF THIS ARTICLE, PARAGRAPHS 2 AND 3 OF ARTICLE 28 RELATING TO CONTRIBUTIONS OF IMPORTING MEMBERS AND ARTICLE 39, THE COUNCIL SHALL, AT ITS FIRST SESSION, ESTABLISH A TABLE OF NET EXPORTS OF EXPORTING MEMBERS AND A TABLE OF NET IMPORTS OF IMPORTING MEMBERS WHICH SHALL BE REVISED ANNUALLY IN ACCORDANCE WITH THIS ARTICLE.
5 票数は、一未満の端数を伴つてはならない。3に定める場合を除くほか、〇・五未満の端数は切り捨て、〇・五以上の端数は切り上げる。
5. THERE SHALL BE NO FRACTIONAL VOTES. EXCEPT AS PROVIDED IN PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE, ANY FRACTION LESS THAN 0.5 SHALL BE ROUNDED DOWNWARD, AND ANY FRACTION GREATER THAN OR EQUAL TO 0.5 SHALL BE ROUNDED UPWARD.
6 理事会は、各会計年度の第一回会期の始めに、この条の規定に従い当該会計年度について票を配分する。その配分は、7に定める場合を除くほか、当該会計年度の残余の期間有効なものとする。
6. THE COUNCIL SHALL DISTRIBUTE THE VOTES FOR EACH FINANCIAL YEAR AT THE BEGINNING OF THE FIRST SESSION OF THAT YEAR IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE. SUCH DISTRIBUTION SHALL REMAIN IN EFFECT FOR THE REST OF THAT YEAR, EXCEPT AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 7 OF THIS ARTICLE.
7 機関の加盟国の構成に変動がある場合又は加盟国の投票権がこの協定に定めるところにより停止され若しくは回復される場合には、理事会は、影響を受ける加盟国の区分についてその票をこの条の規定に従つて再配分する。
7. WHENEVER THE MEMBERSHIP OF THE ORGANIZATION CHANGES OR WHEN ANY MEMBER HAS ITS VOTING RIGHTS SUSPENDED OR RESTORED UNDER ANY PROVISION OF THIS AGREEMENT, THE COUNCIL SHALL REDISTRIBUTE THE VOTES WITHIN THE AFFECTED CATEGORY OR CATEGORIES OF MEMBERS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE.
8 第六十五条の規定に基づく加盟国の除名又は第六十三条若しくは第六十四条の規定による加盟国の脱退の結果加盟国のいずれかの区分における残余の加盟国の貿易比率の合計が八十パ-セント未満に減少する場合には、理事会は、会合するものとし、特に、残余の加盟国に不当な財政上の負担を生じさせることなしに緩衝在庫の効果的な運用を維持することの必要性を含め、この協定に定める条件及びこの協定の将来について決定を行う。
8. IN THE EVENT OF THE EXCLUSION OF A MEMBER PURSUANT TO ARTICLE 65, OR THE WITHDRAWAL OF A MEMBER PURSUANT TO ARTICLE 64 OR 63, RESULTING IN THE REDUCTION OF THE TOTAL TRADE SHARE OF THOSE MEMBERS REMAINING IN EITHER CATEGORY BELOW 80 PER CENT, THE COUNCIL SHALL MEET AND DECIDE ON THE TERMS, CONDITIONS AND FUTURE OF THIS AGREEMENT, INCLUDING IN PARTICULAR THE NEED TO MAINTAIN EFFECTIVE BUFFER STOCK OPERATIONS WITHOUT CAUSING UNDUE FINANCIAL BURDEN TO THE REMAINING MEMBERS.
第十六条 投票手続
ARTICLE 16 VOTING PROCEDURE
1 各加盟国は、自国が理事会において有するすべての票を投ずる権利を有するが、この権利を行使するに当たつては、票を分割してはならない。
1. EACH MEMBER SHALL BE ENTITLED TO CAST THE NUMBER OF VOTES IT HOLDS IN THE COUNCIL AND SHALL NOT BE ENTITLED TO DIVIDE ITS VOTES.
2 加盟輸出国は他の加盟輸出国に対し、また、加盟輸入国は他の加盟輸入国に対し、理事会の議長に対する書面による通告により、理事会の会期又は会合において自国の利益を代表し及び自国の投票権を行使することを委任することができる。
2. BY WRITTEN NOTIFICATION TO THE CHAIRMAN OF THE COUNCIL, ANY EXPORTING MEMBER MAY AUTHORIZE ANY OTHER EXPORTING MEMBER, AND ANY IMPORTING MEMBER MAY AUTHORIZE ANY OTHER IMPORTING MEMBER, TO REPRESENT ITS INTERESTS AND TO EXERCISE ITS VOTING RIGHTS AT ANY SESSION OR MEETING OF THE COUNCIL.
3 他の加盟国からその票の投票を委任された加盟国は、その委任の範囲内で票を投ずる。
3. A MEMBER AUTHORIZED BY ANOTHER MEMBER TO CAST THE LATTER MEMBER'S VOTES SHALL CAST SUCH VOTES AS AUTHORIZED.
4 加盟国は、棄権したときは、投票しなかつたものとみなす。
4. WHEN ABSTAINING, A MEMBER SHALL BE DEEMED NOT TO HAVE CAST ITS VOTES.
第十七条 定足数
ARTICLE 17 QUORUM
1 理事会の会合においては、過半数の加盟輸出国であつて加盟輸出国の総票数の三分の二以上を有するもの及び過半数の加盟輸入国であつて加盟輸入国の総票数の三分の二以上を有するものが出席していなければならない。
1. THE QUORUM FOR ANY MEETING OF THE COUNCIL SHALL BE THE PRESENCE OF A MAJORITY OF EXPORTING MEMBERS AND A MAJORITY OF IMPORTING MEMBERS, PROVIDED THAT SUCH MEMBERS HOLD AT LEAST TWO THIRDS OF THE TOTAL VOTES IN THEIR RESPECTIVE CATEGORIES.
2 理事会の会合の日として予定された日及びその翌日において1に定める定足数が得られない場合には、三日目以降の会合においては、過半数の加盟輸出国であつて加盟輸出国の総票数の過半数を有するもの及び過半数の加盟輸入国であつて加盟輸入国の総票数の過半数を有するものが出席していなければならない。
2. IF THERE IS NO QUORUM IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE ON THE DAY FIXED FOR THE MEETING AND ON THE FOLLOWING DAY, THE QUORUM ON THE THIRD DAY AND THEREAFTER SHALL BE THE PRESENCE OF A MAJORITY OF EXPORTING MEMBERS AND A MAJORITY OF IMPORTING MEMBERS, PROVIDED THAT SUCH MEMBERS HOLD A MAJORITY OF THE TOTAL VOTES IN THEIR RESPECTIVE CATEGORIES.
3 前条2の規定に基づいて代表される加盟国は、出席しているものとみなす。
3. REPRESENTATION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 16 SHALL BE CONSIDERED AS PRESENCE.
第十八条 決定
ARTICLE 18 DECISIONS
1 理事会のすべての決定及び勧告は、この協定に別段の定めがある場合を除くほか、区分ごとの単純過半数票による議決で行う。
1. ALL DECISIONS OF THE COUNCIL SHALL BE TAKEN AND ALL RECOMMENDATIONS SHALL BE MADE BY DISTRIBUTED SIMPLE MAJORITY VOTE, UNLESS OTHERWISE PROVIDED FOR IN THIS AGREEMENT.
2 加盟国が第十六条の規定を適用して票を理事会の会合において投ずる場合には、当該加盟国は、1の規定の適用上、出席しかつ投票したものとみなす。
2. WHERE A MEMBER AVAILS ITSELF OF THE PROVISIONS OF ARTICLE 16 AND ITS VOTES ARE CAST AT A MEETING OF THE COUNCIL, SUCH MEMBER SHALL, FOR THE PURPOSE OF PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, BE CONSIDERED AS PRESENT AND VOTING.
第十九条 委員会の設置
ARTICLE 19 ESTABLISHMENT OF COMMITTEES
1 この協定により、次の委員会を設置する。
1. THE FOLLOWING COMMITTEES ARE HEREBY ESTABLISHED:
(a) 運営に関する委員会
(A) COMMITTEE ON ADMINISTRATION;
(b) 緩衝在庫の運用に関する委員会
(B) COMMITTEE ON BUFFER STOCK OPERATIONS;
(c) 統計に関する委員会
(C) COMMITTEE ON STATISTICS; AND
(d) 他の措置に関する委員会
(D) COMMITTEE ON OTHER MEASURES.
理事会は、また、特別多数票による議決で、これら以外の委員会を設置することができる。
ADDITIONAL COMMITTEES MAY ALSO BE ESTABLISHED BY SPECIAL VOTE OF THE COUNCIL.
2 各委員会は、理事会に対して責任を負うものとし、理事会は、特別多数票による議決で、各委員会の構成国及び付託事項を決定する。
2. EACH COMMITTEE SHALL BE RESPONSIBLE TO THE COUNCIL. THE COUNCIL SHALL, BY SPECIAL VOTE, DETERMINE THE MEMBERSHIP AND TERMS OF REFERENCE OF EACH COMMITTEE.
第二十条 専門家協議会
ARTICLE 20 PANEL OF EXPERTS
1 理事会は、加盟輸出国及び加盟輸入国のゴム業界から選ばれた専門家で構成する協議会を設置する。
1. THE COUNCIL SHALL ESTABLISH A PANEL OF EXPERTS FROM THE RUBBER INDUSTRY AND TRADE OF EXPORTING AND IMPORTING MEMBERS.
2 専門家協議会は、特に緩衝在庫の運用及び第四十四条に規定する他の措置に関して理事会及び委員会に助言及び援助を与えることができるようにしておく。
2. THE PANEL SHALL BE AVAILABLE TO PROVIDE ADVICE AND ASSISTANCE TO THE COUNCIL AND ITS COMMITTEES, PARTICULARLY ON BUFFER STOCK OPERATIONS AND ON THE OTHER MEASURES REFERRED TO IN ARTICLE 44.
3 専門家協議会の構成、任務及び運営規則は、理事会が決定する。
3. THE MEMBERSHIP, FUNCTIONS AND ADMINISTRATIVE ARRANGEMENTS OF THE PANEL SHALL BE DETERMINED BY THE COUNCIL.
第五章 特権及び免除
CHAPTER V - PRIVILEGES AND IMMUNITIES
第二十一条 特権及び免除
ARTICLE 21 PRIVILEGES AND IMMUNITIES
1 機関は、法人格を有する。機関は、特に、契約を締結し、動産及び不動産を取得し及び処分し、並びに訴えを提起する能力を有する。
1. THE ORGANIZATION SHALL HAVE LEGAL PERSONALITY. IT SHALL IN PARTICULAR HAVE THE CAPACITY TO CONTRACT, TO ACQUIRE AND DISPOSE OF MOVABLE AND IMMOVABLE PROPERTY, AND TO INSTITUTE LEGAL PROCEEDINGS.
2 機関は、この協定の効力発生の日の後できる限り速やかに、機関並びに事務局長、職員及び専門家並びに加盟国の代表団の地位、特権及び免除であつてその任務の遂行のため通常必要とされるものに関する協定(以下「本部協定」という。)を機関の本部が置かれる国の政府(以下「接受政府」という。)と締結するよう努める。
2. THE ORGANIZATION SHALL, AS SOON AS POSSIBLE AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, SEEK TO CONCLUDE WITH THE GOVERNMENT OF THE COUNTRY IN WHICH THE HEADQUARTERS OF THE ORGANIZATION IS TO BE SITUATED (HEREINAFTER REFERRED TO AS THE HOST GOVERNMENT) AN AGREEMENT (HEREINAFTER REFERRED TO AS HEADQUARTERS AGREEMENT) RELATING TO SUCH STATUS, PRIVILEGES AND IMMUNITIES OF THE ORGANIZATION, OF ITS EXECUTIVE DIRECTOR, STAFF AND EXPERTS, AND OF MEMBERS' DELEGATIONS, AS ARE REASONABLY NECESSARY FOR THE PURPOSE OF DISCHARGING THEIR FUNCTIONS.
3 機関は、本部協定が締結されるまでの間、機関がその被用者に支払う報酬及び機関の資産、収入その他の財産に対する課税を接受政府の国の法律に反しない範囲内で免除するよう接受政府に要請する。
3. PENDING THE CONCLUSION OF THE HEADQUARTERS AGREEMENT, THE ORGANIZATION SHALL REQUEST THE HOST GOVERNMENT TO GRANT, TO THE EXTENT CONSISTENT WITH ITS LAWS, EXEMPTION FROM TAXATION ON REMUNERATION PAID BY THE ORGANIZATION TO ITS EMPLOYEES, AND ON THE ASSETS, INCOME AND OTHER PROPERTY OF THE ORGANIZATION.
4 機関は、また、この協定を適正に機能させるために必要な特権及び免除に関する取極で理事会が承認するものを一又は二以上の政府と締結することができる。
4. THE ORGANIZATION MAY ALSO CONCLUDE, WITH ONE OR MORE GOVERNMENTS, AGREEMENTS TO BE APPROVED BY THE COUNCIL RELATING TO SUCH PRIVILEGES AND IMMUNITIES AS MAY BE NECESSARY FOR THE PROPER FUNCTIONING OF THIS AGREEMENT.
5 機関の本部が他の国に移転する場合には、当該他の国の政府は、理事会が承認する本部協定を機関とできる限り速やかに締結する。
5. IF THE HEADQUARTERS OF THE ORGANIZATION IS MOVED TO ANOTHER COUNTRY, THE GOVERNMENT OF THAT COUNTRY SHALL, AS SOON AS POSSIBLE, CONCLUDE WITH THE ORGANIZATION A HEADQUARTERS AGREEMENT TO BE APPROVED BY THE COUNCIL.
6 本部協定は、この協定とは別個のものとする。もつとも、本部協定は、次のいずれかの場合に終了する。
6. THE HEADQUARTERS AGREEMENT SHALL BE INDEPENDENT OF THIS AGREEMENT. IT SHALL, HOWEVER, TERMINATE:
(a) 接受政府と機関との間で合意する場合
(A) BY AGREEMENT BETWEEN THE HOST GOVERNMENT AND THE ORGANIZATION;
(b) その政府が接受政府である国から機関の本部が移転する場合
(B) IN THE EVENT THAT THE HEADQUARTERS OF THE ORGANIZATION IS MOVED FROM THE COUNTRY OF THE HOST GOVERNMENT; OR
(c) 機関が存在しなくなる場合
(C) IN THE EVENT THAT THE ORGANIZATION CEASES TO EXIST.
第六章 勘定及び会計検査
CHAPTER VI - ACCOUNTS AND AUDIT
第二十二条 勘定
ARTICLE 22 FINANCIAL ACCOUNTS
1 この協定の実施及び運用のため、次の二の勘定を置く。
1. FOR THE OPERATION AND ADMINISTRATION OF THIS AGREEMENT, THERE SHALL BE ESTABLISHED TWO ACCOUNTS:
(a) 緩衝在庫勘定
(A) THE BUFFER STOCK ACCOUNT, AND
(b) 運営勘定
(B) THE ADMINISTRATIVE ACCOUNT.
2 緩衝在庫の創設、運用及び維持に係る次の収入及び支出は、緩衝在庫勘定に記帳する。第二十八条の規定に基づく加盟国からの拠出、第八条の規定に基づく緩衝在庫勘定のための借入れ、当該借入れに係る元本及び利子の支払、緩衝在庫からの売却による収入、緩衝在庫勘定からの預託に係る利子、在庫の取得に要する費用、委託手数料、保管、輸送及び取扱いに要する費用、保険料並びに入換えに要する費用 もつとも、理事会は、特別多数票による議決で、緩衝在庫の取引又は運用に帰せられるその他の種類の収入又は支出を緩衝在庫勘定に記帳することができる。
2. ALL THE FOLLOWING RECEIPTS AND EXPENDITURES IN THE CREATION, OPERATION AND MAINTENANCE OF THE BUFFER STOCK SHALL BE BROUGHT INTO THE BUFFER STOCK ACCOUNT: CONTRIBUTIONS FROM MEMBERS UNDER ARTICLE 28, BORROWINGS FOR THE BUFFER STOCK ACCOUNT UNDER ARTICLE 8, REPAYMENT OF PRINCIPAL AND INTEREST ON SUCH BORROWINGS, REVENUES FROM SALES OF BUFFER STOCKS, INTEREST ON DEPOSITS OF THE BUFFER STOCK ACCOUNT, STOCK ACQUISITION COSTS, COMMISSIONS, STORAGE, TRANSPORTATION AND HANDLING CHARGES, INSURANCE, AND COSTS OF ROTATION. THE COUNCIL MAY, HOWEVER, BY SPECIAL VOTE, BRING ANY OTHER TYPE OF RECEIPTS OR EXPENDITURES ATTRIBUTABLE TO BUFFER STOCK TRANSACTIONS OR OPERATIONS INTO THE BUFFER STOCK ACCOUNT.
3 この協定の実施に係る他の収入及び支出は、運営勘定に記帳する。この支出は、原則として、第二十五条の規定に従つて決定される加盟国の分担金によつて負担される。
3. ALL OTHER RECEIPTS AND EXPENDITURES RELATING TO THE OPERATION OF THIS AGREEMENT SHALL BE BROUGHT INTO THE ADMINISTRATIVE ACCOUNT. SUCH EXPENDITURES SHALL NORMALLY BE MET BY CONTRIBUTIONS FROM MEMBERS ASSESSED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 25.
4 機関は、理事会又は第十九条の規定により設置される委員会に対する代表団又はオブザ-バ-の経費を負担する義務を負わない。
4. THE ORGANIZATION SHALL NOT BE LIABLE FOR THE EXPENSES OF DELEGATIONS OR OBSERVERS TO THE COUNCIL OR TO ANY COMMITTEE ESTABLISHED UNDER ARTICLE 19.
第二十三条 支払の形式
ARTICLE 23 FORM OF PAYMENT
運営勘定及び緩衝在庫勘定に対する現金の支払については、自由利用可能通貨により又は主要な外国為替市場において自由利用可能通貨に交換することができる通貨により行うものとし、外国為替上の制限を課さない。
CASH PAYMENTS TO THE ADMINISTRATIVE AND BUFFER STOCK ACCOUNTS SHALL BE PAYABLE IN FREELY USABLE CURRENCIES OR CURRENCIES WHICH ARE CONVERTIBLE IN THE MAJOR FOREIGN EXCHANGE MARKETS INTO FREELY USABLE CURRENCIES, AND SHALLBE EXEMPT FROM FOREIGN EXCHANGE RESTRICTIONS.
第二十四条 会計検査
ARTICLE 24 AUDIT
1 理事会は、帳簿の会計検査のため、会計検査専門家を指名する。
1. THE COUNCIL SHALL APPOINT AUDITORS FOR THE PURPOSE OF AUDITING ITS BOOKS OF ACCOUNT.
2 1の会計検査専門家が独立した立場から会計検査を行つた運営勘定及び緩衝在庫勘定の決算書は、各会計年度の終了後、できる限り速やかに(ただし、三箇月を経過した後)、加盟国が利用することができるようにするものとし、理事会がその後開催される最初の会期において適宜検討し、承認する。会計検査を了した決算書及び貸借対照表の概要は、その後に公表する。
2. AN INDEPENDENTLY AUDITED STATEMENT OF THE ADMINISTRATIVE AND BUFFER STOCK ACCOUNTS SHALL BE MADE AVAILABLE TO MEMBERS AS SOON AS POSSIBLE, BUT NOT EARLIER THAN THREE MONTHS, AFTER THE CLOSE OF EACH FINANCIAL YEAR AND BE CONSIDERED FOR APPROVAL BY THE COUNCIL AT ITS NEXT SESSION AS APPROPRIATE. A SUMMARY OF THE AUDITED ACCOUNTS AND BALANCE SHEET SHALL THEREAFTER BE PUBLISHED.
第七章 運営勘定
CHAPTER VII - THE ADMINISTRATIVE ACCOUNT
第二十五条 予算に係る分担金
ARTICLE 25 BUDGET CONTRIBUTIONS
1 理事会は、この協定の効力発生の日の後の第一回会期において、その効力発生の日から最初の会計年度の末日までの期間についての運営勘定の予算を承認するものとし、その後は、各会計年度の下半期において、次の会計年度の運営勘定の予算を承認する。理事会は、2の規定に従い、運営勘定の予算に係る各加盟国の分担金の額を決定する。
1. THE COUNCIL SHALL AT ITS FIRST SESSION AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT APPROVE THE BUDGET OF THE ADMINISTRATIVE ACCOUNT FOR THE PERIOD BETWEEN THE DATE OF ENTRY INTO FORCE AND THE END OF THE FIRST FINANCIAL YEAR. THEREAFTER, DURING THE SECOND HALF OF EACH FINANCIAL YEAR, THE COUNCIL SHALL APPROVE THE BUDGET OF THE ADMINISTRATIVE ACCOUNT FOR THE FOLLOWING FINANCIAL YEAR. THE COUNCIL SHALL ASSESS THE CONTRIBUTION OF EACH MEMBER TO THAT BUDGET IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE.
2 各会計年度の運営予算に係る各加盟国の分担金の額は、当該会計年度の運営予算の承認される時点におけるすべての加盟国の票数の合計に対する各加盟国の票数の割合に比例するものとする。分担金の額の決定に当たつては、各加盟国の票数は、いずれかの加盟国の投票権の停止及びこれによつて生ずる票の再配分を考慮しないで算定する。
2. THE CONTRIBUTION OF EACH MEMBER TO THE ADMINISTRATIVE BUDGET FOR EACH FINANCIAL YEAR SHALL BE IN THE PROPORTION WHICH THE NUMBER OF ITS VOTES AT THE TIME THE ADMINISTRATIVE BUDGET FOR THAT FINANCIAL YEAR IS APPROVED BEARS TO THE TOTAL VOTES OF ALL THE MEMBERS. IN ASSESSING CONTRIBUTIONS, THE VOTES OF EACH MEMBER SHALL BE CALCULATED WITHOUT REGARD TO THE SUSPENSION OF ANY MEMBER'S VOTING RIGHTS OR ANY REDISTRIBUTION OF VOTES RESULTING THEREFROM.
3 この協定の効力発生の日の後に加盟国となる政府の運営予算に係る最初の分担金の額は、当該加盟国が有することとなる票数及び当該会計年度の残余の期間を基礎として、理事会が決定する。この場合において、他の加盟国の分担金の額は、変更してはならない。
3. THE INITIAL CONTRIBUTION TO THE ADMINISTRATIVE BUDGET OF ANY GOVERNMENT WHICH BECOMES A MEMBER AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT SHALL BE ASSESSED BY THE COUNCIL ON THE BASIS OF THE NUMBER OF VOTES TO BE HELD BY IT AND THE PERIOD REMAINING IN THE CURRENT FINANCIAL YEAR, BUT THE ASSESSMENT MADE UPON OTHER MEMBERS SHALL NOT BE ALTERED.
第二十六条 運営予算に係る分担金の支払
ARTICLE 26 PAYMENT OF CONTRIBUTIONS TO THE ADMINISTRATIVE BUDGET
1 最初の運営予算に係る分担金の支払の義務は、理事会がその第一回会期において決定する日に生ずる。その後の運営予算に係る分担金の支払の義務は、各会計年度の最初の日に生ずる。この協定の効力発生の日の後に加盟国となる政府の分担金の額は、前条3の規定に従つて決定するものとし、当該会計年度についての支払の義務は、理事会が決定する日に生ずる。
1. CONTRIBUTIONS TO THE FIRST ADMINISTRATIVE BUDGET SHALL BECOME DUE ON A DATE TO BE DECIDED BY THE COUNCIL AT ITS FIRST SESSION. CONTRIBUTIONS TO SUBSEQUENT ADMINISTRATIVE BUDGETS SHALL BECOME DUE ON THE FIRST DAY OF EACH FINANCIAL YEAR. THE CONTRIBUTION OF A GOVERNMENT WHICH BECOMES A MEMBER AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, ASSESSED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 25, SHALL, FOR THE FINANCIAL YEAR CONCERNED, BECOME DUE ON A DATE TO BE DECIDED BY THE COUNCIL.
2 加盟国が1の規定による分担金の支払の義務の生ずる日の後二箇月以内に運営予算に係る分担金の全額を支払わない場合には、事務局長は、当該加盟国に対しできる限り速やかに支払うよう要請する。事務局長の要請の後二箇月以内に当該加盟国がその分担金を支払わない場合には、機関における当該加盟国の投票権は、理事会が特別多数票による議決で別段の決定を行わない限り、停止される。事務局長の要請の後四箇月以内に当該加盟国がなおその分担金を支払わない場合には、この協定に基づく当該加盟国のすべての権利は、理事会が特別多数票による議決で別段の決定を行わない限り、理事会により停止される。
2. IF A MEMBER HAS NOT PAID ITS FULL CONTRIBUTION TO THE ADMINISTRATIVE BUDGET WITHIN TWO MONTHS AFTER SUCH CONTRIBUTION BECOMES DUE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, THE EXECUTIVE DIRECTOR SHALL REQUEST THAT MEMBER TO MAKE PAYMENT AS QUICKLY AS POSSIBLE. IF A MEMBER HAS NOT PAID ITS CONTRIBUTION WITHIN TWO MONTHS AFTER SUCH REQUEST BY THE EXECUTIVE DIRECTOR, ITS VOTING RIGHTS IN THE ORGANIZATION SHALL BE SUSPENDED UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES OTHERWISE. IF A MEMBER HAS STILL NOT PAID ITS CONTRIBUTION WITHIN FOUR MONTHS AFTER SUCH REQUEST BY THE EXECUTIVE DIRECTOR, ALL RIGHTS OF THAT MEMBER UNDER THIS AGREEMENT SHALL BE SUSPENDED BY THE COUNCIL UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES OTHERWISE.
3 理事会は、支払が遅れた分担金につき、当該分担金の支払の義務が生じた日以後についての接受国におけるプライム・レ-トによる利子又は第八条の規定に基づいて借入れが行われる場合には当該借入れに係る市中金利による利子を徴収する。
3. FOR CONTRIBUTIONS RECEIVED LATE, THE COUNCIL SHALL LEVY AN INTEREST CHARGE AT THE PRIME RATE IN THE HOST COUNTRY FROM THE DATE THE CONTRIBUTIONS BECOME DUE, OR AT THE COMMERCIAL RATE IN THE EVENT OF BORROWING UNDER ARTICLE 8, WHICHEVER IS APPROPRIATE.
4 加盟国は、2の規定により権利を停止された場合においても、引き続き、特に、分担金を支払い、かつ、この協定に基づくその他の資金上の義務を履行する責任を負う。
4. A MEMBER WHOSE RIGHTS HAVE BEEN SUSPENDED UNDER PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE SHALL IN PARTICULAR REMAIN LIABLE TO PAY ITS CONTRIBUTION AND TO MEET ANY OTHER OF ITS FINANCIAL OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT.
第八章 緩衝在庫
CHAPTER VIII - THE BUFFER STOCK
第二十七条 緩衝在庫の規模
ARTICLE 27 SIZE OF THE BUFFER STOCK
この協定の目的を達成するため、国際的な緩衝在庫を設置する。緩衝在庫の総量は、五十五万トンとする。緩衝在庫は、価格を安定させるために市場に介入する上でのこの協定における唯一の手段とするものとし、次の構成をとる。
IN ORDER TO ACHIEVE THE OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT, AN INTERNATIONAL BUFFER STOCK SHALL BE ESTABLISHED. THE TOTAL CAPACITY OF THE BUFFER STOCK SHALL BE OF 550,000 TONNES. IT SHALL BE THE SOLE INSTRUMENT OF MARKET INTERVENTION FOR PRICE STABILIZATION IN THIS AGREEMENT. THE BUFFER STOCK SHALL COMPRISE:
(a) 四十万トンの通常用緩衝在庫
(A) THE NORMAL BUFFER STOCK OF 400,000 TONNES, AND
(b) 十五万トンの緊急用緩衝在庫
(B) THE CONTINGENCY BUFFER STOCK OF 150,000 TONNES.
第二十八条 緩衝在庫の費用の負担
ARTICLE 28 FINANCING OF THE BUFFER STOCK
1 加盟国は、前条の規定に基づいて設置される五十五万トンの国際的な緩衝在庫の総費用を負担することを約束する。
1. MEMBERS COMMIT THEMSELVES TO FINANCE THE TOTAL COST OF THE INTERNATIONAL BUFFER STOCK OF 550,000 TONNES ESTABLISHED UNDER ARTICLE 27.
2 通常用緩衝在庫の費用及び緊急用緩衝在庫の費用は、いずれも加盟輸出国の区分と加盟輸入国の区分とで平等に負担する。緩衝在庫勘定に対する加盟国の拠出額は、3及び4に定める場合を除くほか、理事会における票数の比率に従い各加盟国に割り当てる。
2. THE FINANCING OF BOTH THE NORMAL BUFFER STOCK AND THE CONTINGENCY BUFFER STOCK SHALL BE SHARED EQUALLY BETWEEN THE EXPORTING AND IMPORTING CATEGORIES OF MEMBERS. CONTRIBUTIONS OF MEMBERS TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT SHALL BE APPORTIONED ACCORDING TO THEIR SHARES OF THE VOTES IN THE COUNCIL, EXCEPT AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPHS3 AND 4 OF THIS ARTICLE.
3 第十五条4の規定により理事会が作成する表に掲げる純輸入量の総計に対する自国の純輸入量の比率が〇・一パ-セント以下である加盟輸入国は、次の(a)又は(b)の規定に従つて緩衝在庫勘定に拠出する。
3. ANY IMPORTING MEMBER WHOSE SHARE OF TOTAL NET IMPORTS AS SET OUT IN THE TABLE TO BE ESTABLISHED BY THE COUNCIL UNDER PARAGRAPH 4 OF ARTICLE 15 REPRESENTS 0.1 PER CENT OR LESS OF TOTAL NET IMPORTS SHALL CONTRIBUTE TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT AS FOLLOWS:
(a) 純輸入量の総計に対する自国の純輸入量の比率が〇・〇五パ-セントを超え〇・一パ-セント以下である場合には、当該加盟輸入国は、当該比率自体に基づいて算定した額を拠出する。
(A) IF ITS SHARE OF TOTAL NET IMPORTS IS LESS THAN OR EQUAL TO 0.1 PER CENT BUT MORE THAN 0.05 PER CENT, SUCH MEMBER SHALL CONTRIBUTE AN AMOUNT ASSESSED ON THE BASIS OF ITS ACTUAL SHARE OF TOTAL NET IMPORTS;
(b) 純輸入量の総計に対する自国の純輸入量の比率が〇・〇五パ-セント以下である場合には、当該加盟輸入国は、〇・〇五パ-セントの比率に基づいて算定した額を拠出する。
(B) IF ITS SHARE OF TOTAL NET IMPORTS IS 0.05 PER CENT OR LESS, SUCH MEMBER SHALL CONTRIBUTE AN AMOUNT ASSESSED ON THE BASIS OF A SHARE OF 0.05 PER CENT OF TOTAL NET IMPORTS.
4 第六十一条2又は4(b)の規定に基づいてこの協定が暫定的に効力を有している間については、緩衝在庫勘定に対する各加盟輸出国及び各加盟輸入国の拠出義務に係る限度額は、加盟輸出国の区分及び加盟輸入国の区分にそれぞれ割り当てられる二十七万五千トンに対するそれぞれの区分の総拠出額を基礎として並びに当該各加盟輸出国又は各加盟輸入国についての百分率(第十五条4の規定により理事会が作成する表に掲げる。)に対応する票数を基礎として算定する拠出額を超えるものであつてはならない。この協定が暫定的に効力を有している場合における加盟国の資金上の義務は、両区分で平等に負担する。いずれか一方の区分に属する加盟国の拠出義務に係る限度額の合計が他方の区分に属する加盟国の拠出義務に係る限度額の合計を超える場合には、当該いずれか一方の区分に属する各加盟国の票数を第十五条4の規定により理事会が作成する表から得られる票数の比率に比例して減じた上で各加盟国の限度額を算定することにより、大きい方の合計を小さい方の合計と等しいものにする。
4. DURING ANY PERIOD IN WHICH THIS AGREEMENT IS IN FORCE PROVISIONALLY EITHER UNDER PARAGRAPH 2 OR SUBPARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 4 OF ARTICLE 61, THE FINANCIAL COMMITMENT OF EACH EXPORTING OR IMPORTING MEMBER TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT SHALL NOT IN TOTAL EXCEED THAT MEMBER'S CONTRIBUTION, CALCULATED ON THE BASIS OF THE NUMBER OF VOTES CORRESPONDING TO THE PERCENTAGE SHARES SET OUT IN THE TABLES TO BE ESTABLISHED BY THE COUNCIL UNDER PARAGRAPH 4 OF ARTICLE 15, OF THE TOTALS OF 275,000 TONNES FALLING TO THE EXPORTING AND IMPORTING CATEGORIES OF MEMBERS RESPECTIVELY. THE FINANCIAL OBLIGATIONS OF MEMBERS WHEN THIS AGREEMENT IS IN FORCE PROVISIONALLY SHALL BE SHARED EQUALLY BY EXPORTING AND IMPORTING CATEGORIES OF MEMBERS. AT ANY TIME WHEN THE AGGREGATE COMMITMENT OF ONE CATEGORY EXCEEDS THAT OF THE OTHER, THE LARGER OF THE TWO AGGREGATES SHALL BE BROUGHT EQUAL TO THE SMALLER OF THE TWO AGGREGATES, EACH MEMBER'S VOTES IN THAT AGGREGATE BEING REDUCED IN PROPORTION TO THE SHARES OF VOTES DERIVED FROM THE TABLES TO BE ESTABLISHED BY THE COUNCIL UNDER PARAGRAPH 4 OF ARTICLE 15.
5 加盟国は、四十万トンの通常用緩衝在庫の総費用を緩衝在庫勘定に対して現金による拠出を行うことにより負担する。この拠出は、適当な場合には、加盟国の適当な機関が支払うことができる。
5. THE TOTAL COSTS OF THE NORMAL BUFFER STOCK OF 400,000 TONNES SHALL BE FINANCED BY CONTRIBUTIONS BY MEMBERS IN CASH TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT. SUCH CONTRIBUTIONS MAY, WHEN RELEVANT, BE PAID BY THE APPROPRIATE AGENCIES OF MEMBERS CONCERNED.
6 加盟国は、十五万トンの緊急用緩衝在庫の総費用を次の(a)若しくは(b)の形式又はこれらによる拠出を行うことにより負担する。
6. THE TOTAL COSTS OF THE CONTINGENCY BUFFER STOCK OF 150,000 TONNES SHALL BE FINANCED BY CONTRIBUTIONS BY MEMBERS IN THE FORM OF:
(a) 理事会が倉荷証券及び政府保証又は倉荷証券及び政府約束を担保として市中から借り入れる現金
(A) CASH BORROWED FROM COMMERCIAL SOURCES BY THE COUNCIL UPON THE SECURITY OF BOTH STOCK WARRANTS AND GOVERNMENT GUARANTEES/GOVERNMENT UNDERTAKINGS, AND/OR
(b) 現金
(B) CASH.
この拠出は、適当な場合には、加盟国の適当な機関が行うことができる。
SUCH CONTRIBUTIONS MAY, WHEN RELEVANT, BE PROVIDED BY THE APPROPRIATE AGENCIES OF MEMBERS CONCERNED.
7 6(a)若しくは(b)の形式又はこれらのうちいずれを選択するかは、各加盟国の裁量にゆだねられるものとし、いずれの場合においても、現金は、緩衝在庫勘定に預託する。6(a)の規定により借入れが行われる場合には、借入れの時点における緩衝在庫の価額に対する倉荷証券の価額の比率は、6(a)の形式を選択した加盟国の理事会における票数の比率の合計を超えてはならない。各加盟国は、自国のために理事会が6(a)の規定により市中から借入れを行つた場合には、その借入れから生ずる義務について責任を有する。
7. THE CHOICE UNDER SUBPARAGRAPH (A) OR (B) OF PARAGRAPH 6 OF THIS ARTICLE, OR BOTH, SHALL BE AT THE DISCRETION OF EACH MEMBER; IN ALL CASES, THE CASH SHALL BE DEPOSITED IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT. IN THE CASE OF BORROWING UNDER SUBPARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 6, THE VALUE OF STOCK WARRANTS, AS A PROPORTION OF THE VALUE OF THE TOTAL BUFFER STOCK AT THE TIME, SHALL NOT EXCEED THOSE MEMBERS' PROPORTIONATE SHARES OF VOTES IN THE COUNCIL. MEMBERS ON WHOSE BEHALF THE COUNCIL HAS UNDERTAKEN COMMERCIAL BORROWING UNDER SUBPARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 6 SHALL BE RESPONSIBLE FOR ALL THEIR RESPECTIVE LIABILITIES ARISING FROM SUCH BORROWING.
8 五十五万トンの国際的な緩衝在庫の総費用は、緩衝在庫勘定から支払う。総費用とは、五十五万トンの国際的な緩衝在庫の取得及び運用に係るすべての費用をいう。附属書Cの費用の評定額によつては緩衝在庫の取得及び運用に係る総費用を完全に支弁することができない場合には、理事会は、会合するものとし、総費用を支弁するために必要とされる拠出を票数の百分率に従つて行うよう要請するために必要な措置をとる。
8. THE TOTAL COSTS OF THE 550,000-TONNE INTERNATIONAL BUFFER STOCK SHALL BE PAID FROM THE BUFFER STOCK ACCOUNT. SUCH COSTS SHALL INCLUDE ALL EXPENSES INVOLVED IN ACQUIRING AND OPERATING THE 550,000-TONNE INTERNATIONAL BUFFER STOCK. IN THE EVENT THAT THE ESTIMATED COST, AS GIVEN IN ANNEX C TO THIS AGREEMENT, CANNOT FULLY COVER THE TOTAL COST OF ACQUISITION AND OPERATIONS OF THE BUFFER STOCK, THE COUNCIL SHALL MEET AND MAKE THE NECESSARY ARRANGEMENTS TO CALL UP THE REQUIRED CONTRIBUTIONS TO COVER SUCH COSTS ACCORDING TO PERCENTAGE SHARES OF VOTES.
第二十九条 緩衝在庫勘定に対する拠出の支払
ARTICLE 29 PAYMENT OF CONTRIBUTIONS TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT
1 緩衝在庫勘定に対する当初拠出は、現金で行われるものとし、その額は、七千万マレイシア・リンギットに相当する額とする。当初拠出は、前条3の規定を考慮しつつ、各加盟国の票数の百分率に従いすべての加盟国に割り当てる。この協定の暫定的効力発生の日から十八箇月の間については、当初拠出は、すべての加盟国が資金上の義務を履行することができる旨を事務局長に通報した後できる限り速やかに要請される。当初拠出については、事務局長の要請があつた後四十五日以内に支払を行う。
1. THERE SHALL BE AN INITIAL CONTRIBUTION IN CASH TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT EQUIVALENT TO 70 MILLION MALAYSIAN RINGGITS. THIS CONTRIBUTION SHALL BE APPORTIONED AMONG ALL MEMBERS ACCORDING TO THEIR PERCENTAGE SHARES OF VOTES TAKING IN CONSIDERATION PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 28. THE CONTRIBUTION SHALL BE CALLED AS SOON AS THE EXECUTIVE DIRECTOR HAS BEEN INFORMED BY ALL MEMBERS THAT THEY ARE IN A POSITION TO MEET THE FINANCIAL REQUIREMENTS, WITHIN 18 MONTHS FROM THE DATE OF PROVISIONAL ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT. THESE INITIAL CONTRIBUTIONS SHALL BE DUE 45 DAYS AFTER THE EXECUTIVE DIRECTOR CALLS FOR THEM.
2 緩衝在庫勘定について四箇月以内に資金が必要となると緩衝在庫管理官が認めた場合には、事務局長は、いつでも拠出を要請することができる。
2. THE EXECUTIVE DIRECTOR MAY AT ANY TIME CALL FOR CONTRIBUTIONS PROVIDED THAT THE BUFFER STOCK MANAGER HAS CERTIFIED THAT THE BUFFER STOCK ACCOUNT MAY REQUIRE SUCH FUNDS IN THE NEXT FOUR MONTHS.
3 2の拠出が要請された場合には、加盟国は、拠出の要請の通告があつた日から三十日以内に支払を行う。もつとも、理事会において二百票を有する一又は二以上の加盟国が要請する場合には、理事会は、特別会期を開催するものとし、その後三箇月の間における緩衝在庫の運用のための資金の必要性についての評価に基づき、当該拠出の要請を修正すること又は承認しないことができる。理事会が決定を行うことができなかつた場合には、加盟国は、事務局長の決定に従つて拠出の支払を行う。
3. WHEN A CONTRIBUTION IS CALLED, IT SHALL BE DUE FROM MEMBERS WITHIN 30 DAYS OF THE DATE OF NOTIFICATION. IF REQUESTED BY ANY MEMBER OR MEMBERS ACCOUNTING FOR 200 VOTES IN THE COUNCIL, THE COUNCIL SHALL MEET IN SPECIAL SESSION AND MAY MODIFY OR DISAPPROVE THE CALL-UP BASED ON AN ASSESSMENT OF THE NEED FOR FUNDS TO SUPPORT BUFFER STOCK OPERATIONS IN THE NEXT THREE MONTHS. IF THE COUNCIL CANNOT REACH A DECISION, CONTRIBUTIONS SHALL BE DUE FROM MEMBERS IN ACCORDANCE WITH THE EXECUTIVE DIRECTOR'S DECISION.
4 通常用緩衝在庫及び緊急用緩衝在庫のために要請される拠出の額は、当該拠出が要請された時点において有効な下方介入義務価格を用いて算定する。
4. CONTRIBUTIONS CALLED UP FOR THE NORMAL AND THE CONTINGENCY BUFFER STOCK SHALL BE VALUED AT THE LOWER TRIGGER ACTION PRICE IN EFFECT AT THE TIME SUCH CONTRIBUTIONS ARE CALLED.
5 緊急用緩衝在庫に対する拠出の要請に関しては、次の措置をとる。
5. THE CALL-UP OF CONTRIBUTIONS TO THE CONTINGENCY BUFFER STOCK SHALL BE HANDLED AS FOLLOWS:
(a) 理事会は、緩衝在庫が三十万トンに達した時に第三十二条の規定により行う基準価格の検討に際しては、
(A) AT THE 300,000-TONNE REVIEW PROVIDED FOR IN ARTICLE 32, THE COUNCIL SHALL:
(i) 各加盟国の緊急用緩衝在庫に対する拠出を前条に規定する方法のいずれにより行うかにつき各加盟国から報告を受ける。
(I) RECEIVE A STATEMENT FROM EACH MEMBER REGARDING THE METHOD BY WHICH IT WILL FINANCE ITS SHARE OF THE CONTINGENCY BUFFER STOCK PURSUANT TO ARTICLE 28, AND
(ii) 緊急用緩衝在庫の運用を迅速に開始するために必要なすべての金融上その他の措置をとるものとし、必要なときは、拠出の要請を行う。
(II) MAKE ALL FINANCIAL AND OTHER ARRANGEMENTS WHICH MAY BE NECESSARY FOR THE PROMPT IMPLEMENTATION OF THE CONTINGENCY BUFFER STOCK INCLUDING CALL-UP OF FUNDS IF NECESSARY.
(b) 理事会は、緩衝在庫が四十万トンに達した時に第三十二条の規定により行う基準価格の検討に際しては、次のことを確認する。
(B) AT THE 400,000-TONNE REVIEW PROVIDED FOR IN ARTICLE 32, THE COUNCIL SHALL ENSURE THAT:
(i) すべての加盟国が緊急用緩衝在庫に対する自国の拠出を行つたこと。
(I) ALL MEMBERS HAVE PROVIDED FINANCING FOR THEIR RESPECTIVE SHARES OF THE CONTINGENCY BUFFER STOCK, AND
(ii) 緊急用緩衝在庫の運用を開始することが必要とされており、かつ、第三十一条に定める条件によりその開始のための準備が十分に整つていること。
(II) THE CONTINGENCY BUFFER STOCK HAS BEEN INVOKED AND IS FULLY PRIMED FOR ACTION IN ACCORDANCE WITH THE TERMS OF ARTICLE 31.
第三十条 価格帯
ARTICLE 30 PRICE RANGE
1 緩衝在庫の運用のため、次の価格を設定する。
1. THERE SHALL BE ESTABLISHED, FOR THE OPERATIONS OF THE BUFFER STOCK:
(a) 基準価格
(A) A REFERENCE PRICE,
(b) 下方介入価格
(B) A LOWER INTERVENTION PRICE,
(c) 上方介入価格
(C) AN UPPER INTERVENTION PRICE,
(d) 下方介入義務価格
(D) A LOWER TRIGGER ACTION PRICE,
(e) 上方介入義務価格
(E) AN UPPER TRIGGER ACTION PRICE,
(f) 下方指示価格
(F) A LOWER INDICATIVE PRICE, AND
(g) 上方指示価格
(G) AN UPPER INDICATIVE PRICE.
2 基準価格は、この協定の効力発生の日において一キログラム当たり二百十マレイシア=シンガポ-ル・セントとするものとし、その後は、第三十二条Aの規定により検討し及び改定する。
2. THE REFERENCE PRICE SHALL, ON THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, BE INITIALLY FIXED AT 210 MALAYSIAN/SINGAPORE CENTS PER KILOGRAMME. IT SHALL BE REVIEWED AND REVISED IN ACCORDANCE WITH SECTION A OF ARTICLE 32.
3 上方介入価格及び下方介入価格は、理事会が特別多数票による議決で別段の決定を行わない限り、それぞれ基準価格の十五パ-セントに相当する価額を基準価格に加えた価格及び基準価格から減じた価格とする。
3. THERE SHALL BE AN UPPER INTERVENTION PRICE AND A LOWER INTERVENTION PRICE CALCULATED RESPECTIVELY AT PLUS AND MINUS 15 PER CENT OF THE REFERENCE PRICE UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES OTHERWISE.
4 上方介入義務価格及び下方介入義務価格は、理事会が特別多数票による議決で別段の決定を行わない限り、それぞれ基準価格の二十パ-セントに相当する価額を基準価格に加えた価格及び基準価格から減じた価格とする。
4. THERE SHALL BE AN UPPER TRIGGER ACTION PRICE AND A LOWER TRIGGER ACTION PRICE CALCULATED RESPECTIVELY AT PLUS AND MINUS 20 PER CENT OF THE REFERENCE PRICE UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES OTHERWISE.
5 3及び4の規定に従つて算定される価格のセント未満の端数は、四捨五入する。
5. THE PRICES CALCULATED IN PARAGRAPHS 3 AND 4 OF THIS ARTICLE SHALL BE ROUNDED TO THE NEAREST CENT.
6 この協定に別段の定めがある場合を除くほか、この協定の効力発生の日の後三十箇月の間については、下方指示価格は一キログラム当たり百五十マレイシア=シンガポ-ル・セントとし、上方指示価格は一キログラム当たり二百七十マレイシア=シンガポ-ル・セントとする。
6. EXCEPT AS OTHERWISE PROVIDED FOR IN THIS AGREEMENT, THE LOWER INDICATIVE PRICE SHALL BE 150 MALAYSIAN/SINGAPORE CENTS PER KILOGRAMME, AND THE UPPER INDICATIVE PRICE SHALL BE 270 MALAYSIAN/SINGAPORE CENTS PER KILOGRAMME, FOR THE FIRST 30 MONTHS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT.
第三十一条 緩衝在庫の運用
ARTICLE 31 OPERATION OF THE BUFFER STOCK
1 第三十三条に規定する市場の指標価格が、前条に定める価格帯又は次条及び第四十条の規定に従つて改定された価格帯との関係において
1. IF, IN RELATION TO THE PRICE RANGE PROVIDED FOR IN ARTICLE 30, OR AS SUBSEQUENTLY REVISED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLES 32 AND 40, THE MARKET INDICATOR PRICE PROVIDED FOR IN ARTICLE 33 IS:
(a) 上方介入義務価格に等しい場合又はこれを上回つている場合には、緩衝在庫管理官は、市場の指標価格が上方介入義務価格を下回るに至る時まで天然ゴムを売りに出すことにより上方介入義務価格を守る。
(A) AT OR ABOVE THE UPPER TRIGGER ACTION PRICE, THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL DEFEND THE UPPER TRIGGER ACTION PRICE BY OFFERING NATURAL RUBBER FOR SALE UNTIL THE MARKET INDICATOR PRICE FALLS BELOW THE UPPER TRIGGER ACTION PRICE;
(b) 上方介入価格を上回つている場合には、緩衝在庫管理官は、上方介入義務価格を守るため天然ゴムを売却することができる。
(B) ABOVE THE UPPER INTERVENTION PRICE, THE BUFFER STOCK MANAGER MAY SELL NATURAL RUBBER IN DEFENCE OF THE UPPER TRIGGER ACTION PRICE;
(c) 上方介入価格若しくは下方介入価格に等しい場合又はこれらの価格の間の価格である場合には、緩衝在庫管理官は、第三十六条に定める在庫の入換えについての責任を果たす場合を除くほか、天然ゴムの購入及び売却のいずれも行つてはならない。
(C) AT THE UPPER OR LOWER INTERVENTION PRICE, OR BETWEEN THEM, THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL NEITHER BUY NOR SELL NATURAL RUBBER, EXCEPT IN ORDER TO CARRY OUT HIS RESPONSIBILITIES FOR ROTATION UNDER ARTICLE 36;
(d) 下方介入価格を下回つている場合には、緩衝在庫管理官は、下方介入義務価格を守るため天然ゴムを購入することができる。
(D) BELOW THE LOWER INTERVENTION PRICE, THE BUFFER STOCK MANAGER MAY BUY NATURAL RUBBER IN DEFENCE OF THE LOWER TRIGGER ACTION PRICE;
(e) 下方介入義務価格に等しい場合又はこれを下回つている場合には、緩衝在庫管理官は、市場の指標価格が下方介入義務価格を上回るに至る時まで天然ゴムを買いに出ることにより下方介入義務価格を守る。
(E) AT OR BELOW THE LOWER TRIGGER ACTION PRICE, THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL DEFEND THE LOWER TRIGGER ACTION PRICE BY OFFERING TO BUY NATURAL RUBBER UNTIL THE MARKET INDICATOR PRICE EXCEEDS THE LOWER TRIGGER ACTION PRICE.
2 理事会は、緩衝在庫に係る購入又は売却が四十万トンに達した場合には、特別多数票による議決で、それぞれ、次のいずれの価格で緊急用緩衝在庫の運用を開始するかにつき決定を行う。
2. WHEN SALES OR PURCHASES FOR THE BUFFER STOCK REACH THE 400,000-TONNE LEVEL, THE COUNCIL SHALL, BY SPECIAL VOTE, DECIDE WHETHER TO BRING THE CONTINGENCY BUFFER STOCK INTO OPERATION AT:
(a) 下方介入義務価格又は上方介入義務価格
(A) THE LOWER OR UPPER TRIGGER ACTION PRICE, OR
(b) 下方介入義務価格と下方指示価格との間の価格又は上方介入義務価格と上方指示価格との間の価格
(B) ANY PRICE BETWEEN THE LOWER TRIGGER ACTION PRICE AND THE LOWER INDICATIVE PRICE, OR THE UPPER TRIGGER ACTION PRICE AND THE UPPER INDICATIVE PRICE.
3 理事会が2の規定に従つて特別多数票による議決で決定を行わない限り、緩衝在庫管理官は、市場の指標価格が下方指示価格と下方介入義務価格との間の中央程度の価格となつた時に緊急用緩衝在庫の運用を開始し下方指示価格を守るように、また、市場の指標価格が上方指示価格と上方介入義務価格との間の中央程度の価格となつた時に緊急用緩衝在庫の運用を開始し上方指示価格を守るように緊急用緩衝在庫を使用する。
3. UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES OTHERWISE UNDER PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL USE THE CONTINGENCY BUFFER STOCK TO DEFEND THE LOWER INDICATIVE PRICE BY BRINGING THE CONTINGENCY BUFFER STOCK INTO OPERATION WHEN THE MARKET INDICATOR PRICE IS AT A LEVEL MIDWAY BETWEEN THE LOWER INDICATIVE PRICE AND THE LOWER TRIGGER ACTION PRICE, AND TO DEFEND THE UPPER INDICATIVE PRICE BY BRINGING THE CONTINGENCY BUFFER STOCK INTO OPERATION WHEN THE MARKET INDICATOR PRICE IS AT A LEVEL MIDWAY BETWEEN THE UPPER INDICATIVE PRICE AND THE UPPER TRIGGER ACTION PRICE.
4 通常用緩衝在庫及び緊急用緩衝在庫のいずれについても、市場の指標価格が下方指示価格を下回ることのないよう、また、上方指示価格を上回ることのないよう、緩衝在庫の有するすべての機能は、十分に活用する。
4. THE TOTAL FACILITIES OF THE BUFFER STOCK, INCLUDING THE NORMAL BUFFER STOCK AND THE CONTINGENCY BUFFER STOCK, SHALL BE FULLY UTILIZED TO ENSURE THAT THE MARKET INDICATOR PRICE DOES NOT FALL BELOW THE LOWER INDICATIVE PRICE OR RISE ABOVE THE UPPER INDICATIVE PRICE.
5 緩衝在庫管理官による購入及び売却は、確立された商業市場を通じて実勢価格により行うものとし、また、遅くとも三暦月以内に引き渡される現物のゴムを対象として行う。
5. SALES AND PURCHASES BY THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL BE EFFECTED THROUGH ESTABLISHED COMMERCIAL MARKETS AT PREVAILING PRICES, AND ALL HIS TRANSACTIONS SHALL BE IN PHYSICAL RUBBER FOR DELIVERY NOT LATER THAN THREE CALENDAR MONTHS FORWARD.
6 理事会は、緩衝在庫の運用を容易にするため、確立されたゴム市場のある場所に及び承認された倉庫の置かれる場所に、必要に応じ、支部及び緩衝在庫管理官の事務所を設置する。
6. TO FACILITATE THE OPERATION OF THE BUFFER STOCK, THE COUNCIL SHALL ESTABLISH BRANCH OFFICES AND SUCH FACILITIES OF THE BUFFER STOCK MANAGER'S OFFICE, WHERE NECESSARY, IN ESTABLISHED RUBBER MARKETS AND APPROVED WAREHOUSE LOCATIONS.
7 緩衝在庫管理官は、緩衝在庫の取引及び緩衝在庫勘定の資金状況に関する月例の報告書を作成する。月例報告書は、当該月の末日から六十日後に加盟国が入手することができるようにする。
7. THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL PREPARE A MONTHLY REPORT ON BUFFER STOCK TRANSACTIONS AND THE BUFFER STOCK ACCOUNT'S FINANCIAL POSITION. SIXTY DAYS AFTER THE END OF EACH MONTH, THE REPORT FOR THAT MONTH SHALL BE MADE AVAILABLE TO MEMBERS.
8 緩衝在庫の取引に関する情報には、緩衝在庫のすべての運用(在庫の入換えを含む。)に係る量、価格、品種、等級及び市場に関する情報を含める。緩衝在庫勘定の資金状況に関する情報には、預託及び借入れに係る利率及び条件並びに使用通貨に関する情報並びに第二十二条2に規定する事項についての他の関連情報を含める。
8. THE INFORMATION ON BUFFER STOCK TRANSACTIONS SHALL INCLUDE QUANTITIES, PRICES, TYPES, GRADES AND MARKETS OF ALL BUFFER STOCK OPERATIONS, INCLUDING ROTATIONS EFFECTED. THE INFORMATION ON THE BUFFER STOCK ACCOUNT'S FINANCIAL POSITION SHALL ALSO INCLUDE INTEREST RATES ON AND TERMS AND CONDITIONS OF DEPOSITS AND LOANS, THE CURRENCIES OPERATED IN AND OTHER RELEVANT INFORMATION ON THE ITEMS REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 22.
第三十二条 価格帯の検討及び改定
ARTICLE 32 REVIEW AND REVISION OF THE PRICE RANGE
A 基準価格
A. REFERENCE PRICE
1 基準価格の検討及び改定は、このAの規定に従い、市場の傾向又は緩衝在庫の純変動量に基づいて行う。基準価格は、この協定の効力発生の日の後十八箇月ごとに理事会が検討する。
1. REVIEW AND REVISION OF THE REFERENCE PRICE SHALL BE BASED ON MARKET TRENDS AND/OR NET CHANGES IN THE BUFFER STOCK, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF THIS SECTION OF THIS ARTICLE. THE REFERENCE PRICE SHALL BE REVIEWED BY THE COUNCIL EVERY 18 MONTHS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT.
(a) 検討に先立つ六箇月の間の日ごとの市場の指標価格の平均が上方介入価格若しくは下方介入価格に等しい場合又はこれらの価格の間にある場合には、基準価格は、改定してはならない。
(A) IF THE AVERAGE OF THE DAILY MARKET INDICATOR PRICES OVER THE SIX-MONTH PERIOD PRIOR TO A REVIEW IS AT THE UPPER INTERVENTION PRICE, AT THE LOWER INTERVENTION PRICE OR BETWEEN THESE TWO PRICES, NO REVISION OF THE REFERENCE PRICE SHALL TAKE PLACE.
(b) 検討に先立つ六箇月の間の日ごとの市場の指標価格の平均が下方介入価格を下回つている場合には、基準価格は、検討の時点における基準価格からその五パ-セントに相当する価額を減じた価格に自動的に改定する。ただし、理事会が特別多数票による議決で基準価格を異なる百分率により下方に調整することを決定する場合は、この限りでない。
(B) IF THE AVERAGE OF THE DAILY MARKET INDICATOR PRICES OVER THE SIX-MONTH PERIOD PRIOR TO A REVIEW IS BELOW THE LOWER INTERVENTION PRICE, THE REFERENCE PRICE SHALL BE AUTOMATICALLY REVISED DOWNWARDS BY 5 PER CENT OF ITS LEVEL AT THE TIME OF THE REVIEW, UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES ON A DIFFERENT PERCENTAGE ADJUSTMENT DOWNWARDS OF THE REFERENCE PRICE.
(c) 検討に先立つ六箇月の間の日ごとの市場の指標価格の平均が上方介入価格を上回つている場合には、基準価格は、検討の時点における基準価格にその五パ-セントに相当する価額を加えた価格に自動的に改定する。ただし、理事会が特別多数票による議決で基準価格を異なる百分率により上方に調整することを決定する場合は、この限りでない。
(C) IF THE AVERAGE OF THE DAILY MARKET INDICATOR PRICES OVER THE SIX-MONTH PERIOD PRIOR TO A REVIEW IS ABOVE THE UPPER INTERVENTION PRICE, THE REFERENCE PRICE SHALL BE AUTOMATICALLY REVISED UPWARDS BY 5 PER CENT OF ITS LEVEL AT THE TIME OF THE REVIEW, UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES ON A DIFFERENT PERCENTAGE ADJUSTMENT UPWARDS OF THE REFERENCE PRICE.
2 事務局長は、緩衝在庫の純変動量が十万トンに達する場合には、事態についての評価を行うため理事会の特別会期を招集する。最初の招集はこの協定の効力発生の日の後に、その後の招集はこの2の規定により行われた前回の評価の後に、純変動量が十万トンに達した場合に行われる。理事会は、特別多数票による議決で、次の措置及び他の適当な措置をとることを決定することができる。
2. FOLLOWING A NET CHANGE IN THE BUFFER STOCK OF 100,000 TONNES SINCE THE LAST ASSESSMENT UNDER THIS PARAGRAPH OR THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, THE EXECUTIVE DIRECTOR SHALL CONVENE A SPECIAL SESSION OF THE COUNCIL TO ASSESS THE SITUATION. THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, DECIDE TO TAKE APPROPRIATE MEASURES WHICH MAY INCLUDE:
(a) 緩衝在庫の運用の停止
(A) SUSPENSION OF BUFFER STOCK OPERATIONS;
(b) 緩衝在庫の購入又は売却の速度の変更
(B) CHANGE IN THE RATE OF BUFFER STOCK PURCHASES OR SALES; AND
(c) 基準価格の改定
(C) REVISION OF THE REFERENCE PRICE.
3 (a)この協定の効力発生の日、(b)この3の規定により行われた基準価格の最後の改定の日又は(c)2の規定により行われた基準価格の最後の改定の日のうち最近の日の後において緩衝在庫に係る純購入量又は純売却量が三十万トンに達した場合には、その時点における基準価格は、それぞれその三パ-セントに相当する価額を当該基準価格から減じた価格又は当該基準価格に加えた価格に改定する。ただし、理事会が特別多数票による議決で基準価格を異なる百分率により引き下げ又は引き上げることを決定する場合は、この限りでない。
3. IF NET BUFFER STOCK PURCHASES OR SALES AMOUNTING TO 300,000 TONNES HAVE TAKEN PLACE SINCE (A) THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, (B) THE LAST REVISION UNDER THIS PARAGRAPH, OR (C) THE LAST REVISION UNDER PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, WHICHEVER IS MOST RECENT, THE REFERENCE PRICE SHALL BE LOWERED OR RAISED, RESPECTIVELY, BY 3 PER CENT OF ITS CURRENT LEVEL UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES TO LOWER OR RAISE IT, RESPECTIVELY, BY A DIFFERENT PERCENTAGE AMOUNT.
4 基準価格の調整は、いかなる理由があつても、調整後の下方介入義務価格が下方指示価格を下回り又は調整後の上方介入義務価格が上方指示価格を上回ることとなるものであつてはならない。
4. ANY ADJUSTMENTS OF THE REFERENCE PRICE FOR ANY REASON SHALL NOT BE SUCH AS TO ALLOW THE TRIGGER ACTION PRICES TO BREACH THE LOWER OR UPPER INDICATIVE PRICES.
B 指示価格
B. INDICATIVE PRICES
5 理事会は、このBに定める検討に当たり、特別多数票による議決で、下方指示価格及び上方指示価格を改定することができる。
5. THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, REVISE THE LOWER AND UPPER INDICATIVE PRICES AT REVIEWS PROVIDED FOR IN THIS SECTION OF THIS ARTICLE.
6 理事会は、指示価格の改定が市場の傾向及び条件の変化に即して行われることを確保する。このこととの関連において、理事会は、天然ゴムの価格、消費、供給、生産費及び在庫の傾向、緩衝在庫に保有される天然ゴムの量並びに緩衝在庫勘定の資金状況を考慮に入れる。
6. THE COUNCIL SHALL ENSURE THAT ANY REVISION OF INDICATIVE PRICES IS CONSISTENT WITH EVOLVING MARKET TRENDS AND CONDITIONS. IN THIS CONNEXION, THE COUNCIL SHALL TAKE INTO CONSIDERATION THE TREND OF NATURAL RUBBER PRICES, CONSUMPTION, SUPPLY, PRODUCTION COSTS AND STOCKS, AS WELL AS THE QUANTITY OF NATURAL RUBBER HELD IN THE BUFFER STOCK AND THE FINANCIAL POSITION OF THE BUFFER STOCK ACCOUNT.
7 下方指示価格及び上方指示価格は、次の場合に検討する。
7. THE LOWER AND UPPER INDICATIVE PRICES SHALL BE REVIEWED:
(a) この協定の効力発生の日の後三十箇月ごと。
(A) EVERY 30 MONTHS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT;
(b) 例外的な事態においては、理事会において二百票以上の票を有する一又は二以上の加盟国の要請がある場合
(B) IN EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES, AT THE REQUEST OF A MEMBER OR MEMBERS ACCOUNTING FOR 200 OR MORE VOTES IN THE COUNCIL; AND
(c) 基準価格につき、(i)下方指示価格の最後の改定の日の後若しくはこの協定の効力発生の日の後下方に、若しくは(ii)上方指示価格の最後の改定の日の後若しくはこの協定の効力発生の日の後上方に、3の規定による少なくとも三パ-セントに係る改定及び1の規定による少なくとも五パ-セントに係る改定が行われる場合又は1、2若しくは3の規定による少なくともこれらの百分率に係る改定が行われる場合。ただし、基準価格の最後の改定の日の後六十日の間における日ごとの市場の指標価格の平均がそれぞれ下方介入価格を下回つていること又は上方介入価格を上回つていることを条件とする。
(C) WHEN THE REFERENCE PRICE HAS BEEN REVISED (I) DOWNWARDS SINCE THE LAST REVISION OF THE LOWER INDICATIVE PRICE OR THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, OR (II) UPWARDS SINCE THE LAST REVISION OF THE UPPER INDICATIVE PRICE OR THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, BY AT LEAST 3 PER CENT UNDER PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE AND AT LEAST 5 PER CENT UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, OR BY AT LEAST THIS AMOUNT UNDER PARAGRAPHS 1, 2 AND/OR 3 OF THIS ARTICLE, PROVIDED THAT THE AVERAGE OF THE DAILY MARKET INDICATOR PRICE FOR THE 60 DAYS SUBSEQUENT TO THE LAST REVISION OF THE REFERENCE PRICE IS EITHER BELOW THE LOWER INTERVENTION PRICE OR ABOVE THE UPPER INTERVENTION PRICE, RESPECTIVELY.
8 5から7までの規定にかかわらず、この条の規定に基づく価格帯の検討に先立つ六箇月の間における日ごとの市場の指標価格の平均が基準価格を下回つている場合には、下方指示価格及び上方指示価格のいずれについても、上方への改定は、行つてはならない。同様に、この条の規定に基づく価格帯の検討に先立つ六箇月の間における日ごとの市場の指標価格の平均が基準価格を上回つている場合には、下方指示価格及び上方指示価格のいずれについても、下方への改定は、行つてはならない。
8. NOTWITHSTANDING PARAGRAPHS 5, 6 AND 7 OF THIS ARTICLE, THERE SHALL BE NO UPWARD REVISION IN THE LOWER OR UPPER INDICATIVE PRICE IF THE AVERAGE OF THE DAILY MARKET INDICATOR PRICES OVER THE SIX-MONTH PERIOD PRIOR TO A REVIEW OF THE PRICE RANGE UNDER THIS ARTICLE IS BELOW THE REFERENCE PRICE. SIMILARLY, THERE SHALL BE NO DOWNWARD REVISION IN THE LOWER OR UPPER INDICATIVE PRICE IF THE AVERAGE OF THE DAILY MARKET INDICATOR PRICES OVER THE SIX-MONTH PERIOD PRIOR TO A REVIEW OF THE PRICE RANGE UNDER THIS ARTICLE IS ABOVE THE REFERENCE PRICE.
第三十三条 市場の指標価格
ARTICLE 33 MARKET INDICATOR PRICE
1 日ごとの市場の指標価格を設定する。日ごとの市場の指標価格は、クアラ・ランプ-ル、ロンドン、ニュ-・ヨ-ク及びシンガポ-ルの各市場における日ごとの当月限物の公式の価格を複合したもの、すなわち、天然ゴムの市場を反映したものとするようにこれらの価格を加重平均したものとする。日ごとの市場の指標価格は、当初は、RSS一号、RSS三号及びTSR二十番の価格を基礎として算定するものとし、それぞれについての加重値は、均等なものとする。すべての建値は、マレイシア=シンガポ-ル通貨によるマレイシア港=シンガポ-ル港本船渡し価格に換算する。
1. THERE SHALL BE ESTABLISHED A DAILY MARKET INDICATOR PRICE WHICH SHALL BE A COMPOSITE, WEIGHTED AVERAGE -- REFLECTING THE MARKET IN NATURAL RUBBER -- OF DAILY OFFICIAL CURRENT-MONTH PRICES ON THE KUALA LUMPUR, LONDON, NEW YORK AND SINGAPORE MARKETS. INITIALLY, THE DAILY MARKET INDICATOR PRICE SHALL COMPRISE RSS 1, RSS 3 AND TSR 20 AND THEIR WEIGHTING SHALL BE EQUAL. ALL QUOTATIONS SHALL BE CONVERTED INTO F.O.B. MALAYSIAN/SINGAPORE PORTS IN MALAYSIAN/SINGAPORE CURRENCY.
2 理事会は、日ごとの市場の指標価格の算定につき品種・等級の構成及び加重値並びに計算方法を検討するものとし、また、特別多数票による議決で、日ごとの市場の指標価格を天然ゴムの市場を反映したものとすることを確保するためにこれらを変更することができる。
2. THE TYPE/GRADE COMPOSITION WEIGHTINGS AND METHOD OF COMPUTING THE DAILY MARKET INDICATOR PRICE SHALL BE REVIEWED AND MAY, BY SPECIAL VOTE, BE REVISED BY THE COUNCIL TO ENSURE THAT IT REFLECTS THE MARKET IN NATURAL RUBBER.
3 最近の五市場日における日ごとの市場の指標価格の平均がこの協定に規定する価格を上回つている場合、これに等しい場合又はこれを下回つている場合には、市場の指標価格は、それぞれ当該この協定に規定する価格を上回つていると、これに等しいと又はこれを下回つているとみなす。
3. THE MARKET INDICATOR PRICE SHALL BE DEEMED ABOVE, AT OR BELOW PRICE LEVELS SPECIFIED IN THIS AGREEMENT IF THE AVERAGE OF THE DAILY MARKET INDICATOR PRICES FOR THE LAST FIVE MARKET DAYS IS ABOVE, AT OR BELOW SUCH PRICE LEVELS.
第三十四条 緩衝在庫の構成
ARTICLE 34 COMPOSITION OF BUFFER STOCKS
1 理事会は、この協定の効力発生の日の後の第一回会期において、次の(a)及び(b)の基準に従い、緩衝在庫として用いるくん煙シ-ト(RSS)及び技術的格付ゴム(TSR)の国際的に認められた標準的な品種・等級を指定する。
1. AT ITS FIRST SESSION AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, THE COUNCIL SHALL NAME THE INTERNATIONALLY RECOGNIZED STANDARD GRADES AND TYPES OF RIBBED SMOKED SHEETS AND TECHNICALLY SPECIFIED RUBBERS FOR INCLUSION IN THE BUFFER STOCK, PROVIDED THAT THE FOLLOWING CRITERIA ARE MET:
(a) 緩衝在庫として用いることが認められる最低の品種・等級は、RSS三号及びTSR二十番とする。
(A) THE LOWEST GRADE AND TYPE OF NATURAL RUBBER AUTHORIZED FOR INCLUSION IN THE BUFFER STOCK SHALL BE RSS 3 AND TSR 20; AND
(b) 指定される品種・等級は、(a)の規定により認められるすべての品種・等級で前暦年の天然ゴムの貿易量の少なくとも三パ-セントに相当する量を占めているものとする。
(B) ALL GRADES AND TYPES ALLOWED UNDER SUBPARAGRAPH (A) OF THIS PARAGRAPH WHICH ACCOUNT FOR AT LEAST 3 PER CENT OF THE PREVIOUS CALENDAR YEAR'S INTERNATIONAL TRADE IN NATURAL RUBBER SHALL BE NAMED.
2 緩衝在庫につき、市況の変化、この協定の目的である安定化の達成及び商業上の見地からその質を高い水準に維持する必要性を反映した構成とすることを確保するために必要な場合には、理事会は、特別多数票による議決で、1に定める基準又は選択された品種若しくは等級を変更することができる。
2. THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, CHANGE THESE CRITERIA AND/OR SELECTED TYPES/GRADES, IF NECESSARY TO ENSURE THAT THE COMPOSITION OF THE BUFFER STOCK REFLECTS THE EVOLVING MARKET SITUATION, ATTAINMENT OF THE STABILIZATION OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT AND THE NEED TO MAINTAIN A HIGH COMMERCIAL STANDARD OF QUALITY OF BUFFER STOCKS.
3 緩衝在庫管理官は、この協定の目的である安定化を推進するとともに、緩衝在庫について天然ゴムの輸出又は輸入の形態を反映した構成とするよう努める。
3. THE BUFFER STOCK MANAGER SHOULD ATTEMPT TO ENSURE THAT THE COMPOSITION OF THE BUFFER STOCK REFLECTS EXPORT/IMPORT PATTERNS OF NATURAL RUBBER, WHILE PROMOTING THE STABILIZATION OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT.
4 理事会は、価格を安定させるために必要な場合には、特別多数票による議決で、緩衝在庫管理官に対し緩衝在庫の構成を変更するよう指示することができる。
4. THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, DIRECT THE BUFFER STOCK MANAGER TO CHANGE THE COMPOSITION OF THE BUFFER STOCK IF THE OBJECTIVE OF PRICE STABILIZATION SO DICTATES.
第三十五条 緩衝在庫の置かれる場所
ARTICLE 35 LOCATION OF BUFFER STOCKS
1 緩衝在庫は、商業上の見地から経済的かつ効率的な運用を確保することのできる場所に置く。この原則に従い、緩衝在庫は、加盟輸出国及び加盟輸入国の双方の領域に置く。緩衝在庫の加盟国間の配置については、費用の最小化を図るとともにこの協定の目的である安定化を達成することができるような方法で行う。
1. THE LOCATION OF BUFFER STOCKS SHALL ENSURE ECONOMIC AND EFFICIENT COMMERCIAL OPERATIONS. IN ACCORDANCE WITH THIS PRINCIPLE, THE BUFFER STOCKS SHALL BE LOCATED IN THE TERRITORY OF BOTH EXPORTING AND IMPORTING MEMBERS. THE DISTRIBUTION OF THE BUFFER STOCKS AMONG THE MEMBERS SHALL BE EFFECTED IN SUCH A WAY AS TO ATTAIN THE STABILIZATION OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT WHILE MINIMIZING COSTS.
2 緩衝在庫は、その品質を商業上の見地から高い水準に維持するため、理事会によつて決定される基準に基づいて承認される倉庫にのみ保管する。
2. IN ORDER TO MAINTAIN HIGH COMMERCIAL QUALITY STANDARDS, BUFFER STOCKS SHALL BE STORED ONLY IN WAREHOUSES APPROVED ON THE BASIS OF CRITERIA TO BE DECIDED BY THE COUNCIL.
3 この協定の効力発生の日の後、理事会は、倉庫の一覧表及び倉庫の使用に必要な措置を確定し及び承認する。理事会は、この一覧表を定期的に検討する。
3. AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, THE COUNCIL SHALL ESTABLISH AND APPROVE A LIST OF WAREHOUSES AND THE NECESSARY ARRANGEMENTS FOR THEIR USE. THE COUNCIL SHALL REVIEW THIS LIST PERIODICALLY.
4 理事会は、また、緩衝在庫の置かれている場所について定期的に検討するものとし、商業上の見地から経済的かつ効率的な運用を確保することができるよう、特別多数票による議決で、緩衝在庫管理官に対し緩衝在庫の置かれている場所を変更するよう指示することができる。
4. THE COUNCIL SHALL ALSO PERIODICALLY REVIEW THE LOCATION OF THE BUFFER STOCKS AND MAY, BY SPECIAL VOTE, DIRECT THE BUFFER STOCK MANAGER TO CHANGE THE LOCATION OF THE BUFFER STOCKS TO ENSURE ECONOMIC AND EFFICIENT COMMERCIAL OPERATIONS.
第三十六条 緩衝在庫の入換え
ARTICLE 36 ROTATION OF BUFFER STOCKS
緩衝在庫管理官は、すべての緩衝在庫がその品質につき商業上の見地から高い水準において購入され及び維持されることを確保する。緩衝在庫管理官は、この水準を確保するために必要な場合には、緩衝在庫に保管されている天然ゴムを入れ換えるものとし、この場合において、緩衝在庫の入換えに要する費用及び入換えが市場の安定に及ぼす影響に適切な考慮を払う。入換えに要する費用は、緩衝在庫勘定に記帳する。
THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL ENSURE THAT ALL BUFFER STOCKS ARE PURCHASED AND MAINTAINED AT A HIGH COMMERCIAL STANDARD OF QUALITY. HE SHALL ROTATE NATURAL RUBBER STORED IN THE BUFFER STOCK AS NECESSARY TO ENSURE SUCH STANDARDS, TAKING INTO APPROPRIATE CONSIDERATION THE COST OF SUCH ROTATION AND ITS IMPACT ON THE STABILITY OF THEMARKET. THE COSTS OF ROTATION SHALL BE BROUGHT INTO THE BUFFER STOCK ACCOUNT.
第三十七条 緩衝在庫の運用の制限又は停止
ARTICLE 37 RESTRICTION OR SUSPENSION OF BUFFER STOCK OPERATIONS
1 理事会は、第三十一条の規定にかかわらず、理事会の会期が開催されている場合において、同条の規定に基づく緩衝在庫管理官の義務の履行によつてはこの協定の目的が達成されないと認めるときは、特別多数票による議決で、緩衝在庫の運用を制限し又は停止することができる。
1. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLE 31, THE COUNCIL, IF IN SESSION, MAY, BY SPECIAL VOTE, RESTRICT OR SUSPEND THE OPERATIONS OF THE BUFFER STOCK, IF IN ITS OPINION THE DISCHARGE OF THE OBLIGATIONS LAID UPON THE BUFFER STOCK MANAGER BY THAT ARTICLE WILL NOT ACHIEVE THE OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT.
2 事務局長は、理事会の会期が開催されていない場合において、第三十一条の規定に基づく緩衝在庫管理官の義務の履行によつてはこの協定の目的が達成されないと認めるときは、議長と協議を行つた後、緩衝在庫の運用を制限し又は停止することができる。
2. IF THE COUNCIL IS NOT IN SESSION, THE EXECUTIVE DIRECTOR MAY, AFTER CONSULTATION WITH THE CHAIRMAN, RESTRICT OR SUSPEND OPERATIONS OF THE BUFFER STOCK, IF IN HIS OPINION THE DISCHARGE OF THE OBLIGATIONS LAID UPON THE BUFFER STOCK MANAGER BY ARTICLE 31 WILL NOT ACHIEVE THE OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT.
3 事務局長は、2の規定に基づき緩衝在庫の運用を制限し又は停止することを決定した後直ちに、その決定を検討するための理事会の会期を招集する。理事会は、第十四条4の規定にかかわらず、制限又は停止の日の後七日以内に会合するものとし、特別多数票による議決で、制限又は停止を追認し又は解除することができる。理事会が当該会期において何らの決定も行わない場合には、緩衝在庫の運用は、この条の規定に基づいて課された制限なしに再開する。
3. IMMEDIATELY AFTER A DECISION TO RESTRICT OR SUSPEND OPERATIONS OF THE BUFFER STOCK UNDER PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, THE EXECUTIVE DIRECTOR SHALL CONVENE A SESSION OF THE COUNCIL TO REVIEW SUCH DECISION. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 4 OF ARTICLE 14, THE COUNCIL SHALL MEET WITHIN SEVEN DAYS AFTER THE DATE OF RESTRICTION OR SUSPENSION AND SHALL, BY SPECIAL VOTE, CONFIRM OR CANCEL SUCH RESTRICTION OR SUSPENSION. IF THE COUNCIL CANNOT COME TO A DECISION AT THAT SESSION, BUFFER STOCK OPERATIONS SHALL BE RESUMED WITHOUT ANY RESTRICTION IMPOSED UNDER THIS ARTICLE.
第三十八条 緩衝在庫勘定に対する拠出に係る制裁
ARTICLE 38 PENALTIES RELATING TO CONTRIBUTIONS TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT
1 加盟国が緩衝在庫勘定に対する拠出の義務をその支払期限が満了する日までに履行しない場合には、当該加盟国は支払が延滞しているものとみなされる。六十日以上支払が延滞している加盟国は、2に規定する事項に関する投票においては、加盟国でないとみなされる。
1. IF A MEMBER DOES NOT FULFIL ITS OBLIGATION TO CONTRIBUTE TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT BY THE DATE SUCH CONTRIBUTION BECOMES DUE, IT SHALL BE CONSIDERED TO BE IN ARREARS. A MEMBER IN ARREARS FOR 60 DAYS OR MORE SHALL NOT COUNT AS A MEMBER FOR THE PURPOSE OF VOTING ON MATTERS COVERED IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE.
2 1に規定する六十日以上支払が延滞している加盟国の理事会における投票権その他の権利は、理事会が特別多数票による議決で別段の決定を行わない限り、停止される。
2. THE VOTING AND OTHER RIGHTS IN THE COUNCIL OF A MEMBER IN ARREARS FOR 60 DAYS OR MORE UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE SHALL BE SUSPENDED, UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES OTHERWISE.
3 支払が延滞している加盟国は、支払期限が満了する日の後についての接受国におけるプライム・レ-トによる利子を負担する。もつとも、延滞に係る額が第八条の規定に基づく理事会の借入れによつて補填される場合には、支払が延滞している加盟国は、当該借入れに係る利子を負但する。他の加盟輸入国及び加盟輸出国による当該額の補填は、自発的に行われるものでなければならない。
3. A MEMBER IN ARREARS SHALL BEAR INTEREST CHARGES AT THE PRIME RATE IN THE HOST COUNTRY BEGINNING ON THE DAY SUCH PAYMENTS BECOME DUE, UNLESS THESE ARREARS ARE MET BY BORROWING BY THE COUNCIL UNDER ARTICLE 8, IN WHICH CASE THAT MEMBER IN ARREARS SHALL BEAR THE INTEREST COSTS ASSOCIATED WITH SUCH BORROWING. COVERAGE OF ARREARS BY THE REMAINING IMPORTING AND EXPORTING MEMBERS SHALL BE ON A VOLUNTARY BASIS.
4 六十日以上支払が延滞していた加盟国の投票権その他の権利は、延滞していた支払が行われたと理事会が認める場合には、回復する。他の加盟国が延滞に係る額を補填していた場合には、当該他の加盟国は、完全に返済を受ける。
4. WHEN THE DEFAULT HAS BEEN REMEDIED TO THE SATISFACTION OF THE COUNCIL, THE VOTING AND OTHER RIGHTS OF THE MEMBER IN ARREARS FOR 60 DAYS OR MORE SHALL BE RESTORED. IF THE ARREARS HAVE BEEN MADE GOOD BY OTHER MEMBERS, THESE MEMBERS SHALL BE FULLY REIMBURSED.
第三十九条 緩衝在庫勘定に対する拠出の調整
ARTICLE 39 ADJUSTMENTS OF CONTRIBUTIONS TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT
1 理事会は、各会計年度の第一回会期における票の再配分に当たり、この条の規定により、各加盟国が緩衝在庫勘定に対して行つた拠出について必要な調整を行う。このため、事務局長は、次の額を算定する。
1. WHEN THE VOTES ARE REDISTRIBUTED AT THE FIRST SESSION IN EACH FINANCIAL YEAR THE COUNCIL SHALL MAKE THE NECESSARY ADJUSTMENT OF EACH MEMBER'S CONTRIBUTION TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE. FOR THIS PURPOSE, THE EXECUTIVE DIRECTOR SHALL DETERMINE:
(a) 各加盟国の純拠出額。この額は、この協定の効力発生の日の後各加盟国が行つたすべての拠出の合計額から2の規定により各加盟国に返還された額を減ずることによつて算定する。
(A) THE NET CONTRIBUTION OF EACH MEMBER, BY SUBTRACTING REFUNDS OF CONTRIBUTIONS TO THAT MEMBER IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE FROM THE SUM OF ALL CONTRIBUTIONS MADE BY THAT MEMBER SINCE THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT;
(b) 総計純拠出額。この額は、すべての加盟国の純拠出額を合計することによつて算定する。
(B) TOTAL NET CONTRIBUTIONS, BY SUMMING THE NET CONTRIBUTIONS OF ALL MEMBERS; AND
(c) 各加盟国の改定純拠出額。この額は、第十五条の規定により改定された各加盟国の理事会における票数の比率に基づき及び第二十八条3の規定に従い、総計純拠出額を加盟国に配分することによつて算定する。もつとも、この条の規定の適用上、各加盟国の票数の比率は、いずれかの加盟国の投票権の停止及びこれによつて生ずる票の再配分を考慮しないで算定する。
(C) THE REVISED NET CONTRIBUTION FOR EACH MEMBER, BY APPORTIONING THE TOTAL NET CONTRIBUTIONS AMONG MEMBERS ON THE BASIS OF EACH MEMBER'S REVISED VOTING SHARE IN THE COUNCIL PURSUANT TO ARTICLE 15, SUBJECT TO PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 28, PROVIDED THAT THE VOTING SHARE OF EACH MEMBER SHALL, FOR THE PURPOSE OF THIS ARTICLE, BE CALCULATED WITHOUT REGARD TO THE SUSPENSION OF ANY MEMBER'S VOTING RIGHTS OR ANY REDISTRIBUTION OF VOTES RESULTING THEREFROM.
加盟国の純拠出額がその改定純拠出額を超える場合には、当該加盟国は、緩衝在庫勘定から差額の返還を受ける。加盟国の改定純拠出額がその純拠出額を超える場合には、当該加盟国は、緩衝在庫勘定に差額を支払う。
WHERE A MEMBER'S NET CONTRIBUTION EXCEEDS ITS REVISED NET CONTRIBUTION, A REFUND OF THE DIFFERENCE SHALL BE MADE TO THAT MEMBER FROM THE BUFFER STOCK ACCOUNT. WHERE A MEMBER'S REVISED NET CONTRIBUTION EXCEEDS ITS NET CONTRIBUTION, A PAYMENT OF THE DIFFERENCE SHALL BE MADE BY THAT MEMBER TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT.
2 理事会は、第二十九条2及び3の規定に考慮を払つた上で当該時点から四箇月の間緩衝在庫を運用するために必要な資金の額を超える純拠出額が存在すると決定する場合には、この超過額から同条の当初拠出の額を減じた額を返還する。ただし、理事会が、特別多数票による議決で、返還をしないと又はこれよりも少ない額を返還すると決定する場合は、この限りでない。返還額についての各加盟国の取り分は、各加盟国の純拠出額中の現金による拠出の額に比例するものとする。
2. IF THE COUNCIL, HAVING REGARD TO PARAGRAPHS 2 AND 3 OF ARTICLE 29, DECIDES THAT THERE ARE NET CONTRIBUTIONS IN EXCESS OF FUNDS REQUIRED TO SUPPORT BUFFER STOCK OPERATIONS WITHIN THE NEXT FOUR MONTHS, THE COUNCIL SHALL REFUND SUCH EXCESS NET CONTRIBUTIONS LESS INITIAL CONTRIBUTIONS UNLESS IT DECIDES, BY SPECIAL VOTE, EITHER TO MAKE NO SUCH REFUND OR TO REFUND A SMALLER AMOUNT. MEMBERS' SHARES OF THE AMOUNT TO BE REFUNDED SHALL BE IN PROPORTION TO THEIR NET CASH CONTRIBUTIONS.
3 加盟国が要請する場合には、当該加盟国が受ける権利を有する返還額は、緩衝在庫勘定に保留することができる。加盟国が自国に対する返還額を緩衝在庫勘定に保留することを要請する場合には、当該返還額は、第二十九条の規定により将来要請される拠出の額から控除される。
3. AT THE REQUEST OF A MEMBER, THE REFUND TO WHICH IT IS ENTITLED MAY BE RETAINED IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT. IF A MEMBER REQUESTS THAT ITS REFUND BE RETAINED IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT, THIS AMOUNT SHALL BE CREDITED AGAINST ANY ADDITIONAL CONTRIBUTION REQUESTED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 29.
4 事務局長は、1及び2の規定により調整が行われた結果必要となつた支払又は返還につき、直ちに加盟国に通告する。加盟国による支払又は加盟国に対する返還は、事務局長による通告の日から六十日以内に行う。
4. THE EXECUTIVE DIRECTOR SHALL IMMEDIATELY NOTIFY MEMBERS OF ANY REQUIRED PAYMENTS OR REFUNDS RESULTING FROM ADJUSTMENTS MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPHS 1 AND 2 OF THIS ARTICLE. SUCH PAYMENTS BY MEMBERS OR REFUNDS TO MEMBERS SHALL BE MADE WITHIN 60 DAYS FROM THE DATE THE EXECUTIVE DIRECTOR ISSUES SUCH NOTIFICATION.
5 緩衝在庫勘定における現金の額(借入れがあつた場合には、借入れが返済された後の額)が加盟国により支払われた総計純拠出額を超える場合には、この余剰資金は、この協定の終了の際に配分される。
5. IN THE EVENT THAT THE AMOUNT OF CASH IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT, AFTER REPAYMENT OF BORROWING, IF ANY, EXCEEDS THE VALUE OF TOTAL NET CONTRIBUTIONS PAID BY MEMBERS, SUCH SURPLUS FUNDS SHALL BE DISTRIBUTED UPON TERMINATION OF THIS AGREEMENT.
第四十条 緩衝在庫及び為替相場の変動
ARTICLE 40 THE BUFFER STOCK AND CHANGES IN EXCHANGE RATES
1 マレイシア・リンギット=シンガポ-ル・ドルと天然ゴムの主要な輸出国又は輸入国である加盟国の通貨との間の為替相場の変動により緩衝在庫の運用に著しい影響が生ずる場合には、事務局長は、第三十七条の規定により理事会の特別会期を招集するものとし、また、加盟国は、第十四条の規定に基づき特別会期の開催を要請することができる。理事会は、十日以内に会合し、第三十七条の規定に基づいて事務局長がとつた措置を追認し又は解除するものとし、また、第三十二条1の第一文及び同条6の第一文の原則に従い、特別多数票による議決で、適当な措置(価格帯の改定を含む。)をとることを決定することができる。
1. IN THE EVENT THAT THE EXCHANGE RATE BETWEEN THE MALAYSIAN RINGGIT/SINGAPORE DOLLAR AND THE CURRENCIES OF THE MAJOR NATURAL RUBBER EXPORTING AND IMPORTING MEMBERS CHANGES TO THE EXTENT THAT THE OPERATIONS OF THE BUFFER STOCK ARE SIGNIFICANTLY AFFECTED, THE EXECUTIVE DIRECTOR SHALL, IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 37, OR MEMBERS MAY, IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 14, CALL FOR A SPECIAL SESSION OF THE COUNCIL. THE COUNCIL SHALL MEET WITHIN 10 DAYS TO CONFIRM OR CANCEL MEASURES ALREADY TAKEN BY THE EXECUTIVE DIRECTOR PURSUANT TO ARTICLE 37, AND MAY, BY SPECIAL VOTE, DECIDE TO TAKE APPROPRIATE MEASURES, INCLUDING THE POSSIBILITY OF REVISING THE PRICE RANGE, PURSUANT TO THE PRINCIPLES OF THE FIRST SENTENCES OF PARAGRAPHS 1 AND 6 OF ARTICLE 32.
2 理事会は、特別多数票による議決で、理事会の適時の招集を確保することのみを目的として、1の為替相場が著しく変動したと決定するための方式を定める。
2. THE COUNCIL SHALL, BY SPECIAL VOTE, ESTABLISH A PROCEDURE TO DETERMINE A SIGNIFICANT CHANGE IN THE PARITIES OF THESE CURRENCIES FOR THE SOLE PURPOSE OF ENSURING THE TIMELY CONVENING OF THE COUNCIL.
3 マレイシア・リンギットとシンガポ-ル・ドルとの為替相場上の乖離により緩衝在庫の運用に著しい影響が生ずる場合には、理事会は、状況を検討するために会合するものとし、単一の通貨の採用につき検討することができる。
3. IN THE EVENT THAT THERE IS A DIVERGENCY BETWEEN THE MALAYSIAN RINGGIT AND THE SINGAPORE DOLLAR TO THE EXTENT THAT BUFFER STOCK OPERATIONS ARE SIGNIFICANTLY AFFECTED, THE COUNCIL SHALL MEET TO REVIEW THE SITUATION AND MAY CONSIDER THE ADOPTION OF A SINGLE CURRENCY.
第四十一条 緩衝在庫勘定の清算手続
ARTICLE 41 LIQUIDATION PROCEDURES FOR THE BUFFER STOCK ACCOUNT
1 緩衝在庫管理官は、この協定の終了の際に、この条の規定に従い緩衝在庫勘定の資産を清算するための又は当該資産を天然ゴムに関する新たな国際協定の下に移転させるための費用の総額を見積もるものとし、当該総額を別個の勘定に保留しておく。緩衝在庫勘定の残高が当該費用を支弁するために十分でない場合には、緩衝在庫管理官は、必要な追加額を調達するために十分な量の天然ゴムを緩衝在庫から売却する。
1. ON TERMINATION OF THIS AGREEMENT, THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL ESTIMATE THE TOTAL EXPENSE OF LIQUIDATING OR TRANSFERRING TO A NEW INTERNATIONAL NATURAL RUBBER AGREEMENT THE ASSETS OF THE BUFFER STOCK ACCOUNT IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE, AND SHALL RESERVE THAT AMOUNT IN A SEPARATE ACCOUNT. IF THESE BALANCES ARE INADEQUATE, THE BUFFER STOCK MANAGER SHALL SELL A SUFFICIENT QUANTITY OF NATURAL RUBBER IN THE BUFFER STOCK TO PROVIDE THE ADDITIONAL SUM REQUIRED.
2 各加盟国が緩衝在庫勘定について有する持分は、次の方式により算定する。
2. EACH MEMBER'S SHARE IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT SHALL BE CALCULATED AS FOLLOWS:
(a) 緩衝在庫の価額は、緩衝在庫に保有されている天然ゴムの総量の価額とする。この価額は、品種・等級別の天然ゴムの量に、第三十三条にいう各市場における品種・等級別の天然ゴムの時価のうちこの協定の終了の日に先立つ三十市場日中の最低値であるものを乗じた価額を合計して算定する。
(A) THE VALUE OF THE BUFFER STOCK SHALL BE THE VALUE OF THE TOTAL QUANTITY OF NATURAL RUBBER OF EACH TYPE/GRADE THEREIN, CALCULATED AT THE LOWEST OF THE CURRENT PRICES OF THE RESPECTIVE TYPES/GRADES ON MARKETS REFERRED TO IN ARTICLE 33 DURING THE 30 MARKET DAYS PRECEDING THE DATE OF TERMINATION OF THIS AGREEMENT;
(b) 緩衝在庫勘定の価額は、緩衝在庫の価額にこの協定の終了の日における緩衝在庫勘定の現金資産の額を加えた価額から1の規定により保留される額を減じた価額とする。
(B) THE VALUE OF THE BUFFER STOCK ACCOUNT SHALL BE THE VALUE OF THE BUFFER STOCK PLUS THE CASH ASSETS OF THE BUFFER STOCK ACCOUNT ON THE DATE OF THE TERMINATION OF THIS AGREEMENT LESS ANY AMOUNT RESERVED UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE;
(c) 各加盟国の純拠出額は、この協定の有効期間中各加盟国が行つた拠出の合計額から第三十九条の規定により返還された額の合計額を減じた額とする。
(C) EACH MEMBER'S NET CONTRIBUTION SHALL BE THE SUM OF ITS CONTRIBUTIONS THROUGHOUT THE DURATION OF THIS AGREEMENT LESS ALL REFUNDS MADE UNDER ARTICLE 39;
(d) 緩衝在庫勘定の価額が各加盟国の純拠出額を合計した額を上回る場合又は下回る場合には、余剰分又は不足分は、この協定に定義する時間の要素を加重した各加盟国の純拠出額に比例して加盟国に割り当てる。
(D) IF THE VALUE OF THE BUFFER STOCK ACCOUNT IS EITHER GREATER OR LESS THAN TOTAL NET CONTRIBUTIONS, THE SURPLUS OR DEFICIT, AS THE CASE MAY BE, SHALL BE ALLOCATED AMONG MEMBERS IN PROPORTION TO EACH MEMBER'S TIME-WEIGHTED NET CONTRIBUTION SHARE UNDER THIS AGREEMENT;
(e) 各加盟国が緩衝在庫勘定について有する持分は、各加盟国の純拠出額につき緩衝在庫勘定の(d)の不足分又は余剰分のうち各加盟国に割り当てられた額に係る減額又は増額をした額から、各加盟国のために理事会が行つた借入れのうち返済されていないものに係る債務(債務がある場合)の額を減じた額とする。
(E) EACH MEMBER'S SHARE IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT SHALL COMPRISE ITS NET CONTRIBUTION, REDUCED OR INCREASED BY ITS SHARES IN DEFICITS OR SURPLUSES IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT, AND REDUCED BY ITS SHARE OF LIABILITY, IF ANY, FOR OUTSTANDING LOANS DRAWN BY THE COUNCIL ON THAT MEMBER'S BEHALF.
3 この協定がその終了後直ちに天然ゴムに関する新たな国際協定によつて置き替えられることとなる場合には、理事会は、特別多数票による議決で、新たな国際協定に参加する意思を有する加盟国が緩衝在庫勘定について有する持分を新たな国際協定の必要とするところに従つて新たな国際協定の下に効率的に移転させることを確保するための手続を採択する。新たな国際協定に参加することを希望しない加盟国は、自国が緩衝在庫勘定について有する持分につき、次の方法により支払を受ける権利を有する。
3. IF THIS AGREEMENT IS TO BE IMMEDIATELY REPLACED WITH A NEW INTERNATIONAL NATURAL RUBBER AGREEMENT, THE COUNCIL SHALL, BY SPECIAL VOTE, ADOPT PROCEDURES TO ENSURE EFFICIENT TRANSFER TO THE NEW AGREEMENT, AS REQUIRED BY THAT AGREEMENT, OF SHARES IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT OF MEMBERS WHICH INTEND TO PARTICIPATE IN THE NEW AGREEMENT. ANY MEMBER WHICH DOES NOT WISH TO PARTICIPATE IN THE NEW AGREEMENT SHALL BE ENTITLED TO THE PAYMENT OF ITS SHARE:
(a) 緩衝在庫勘定に対する各加盟国の純拠出額を合計した額に占める当該加盟国の持分の百分率に比例して、二箇月以内に、使用することができる現金から支払を受ける。
(A) FROM AVAILABLE CASH IN PROPORTION TO ITS PERCENTAGE SHARE OF THE TOTAL NET CONTRIBUTIONS TO THE BUFFER STOCK ACCOUNT, WITHIN TWO MONTHS; AND
(b) 秩序立つた売却によつて又は新たな国際協定の下への時価による移転によつて緩衝在庫を処分することにより得られる純収益から支払を受ける。その処分は、十二箇月以内に完了させる。
(B) FROM THE NET PROCEEDS FROM THE DISPOSAL OF THE BUFFER STOCKS, BY WAY OF ORDERLY SALES OR BY WAY OF TRANSFER TO THE NEW INTERNATIONAL NATURAL RUBBER AGREEMENT AT CURRENT MARKET PRICES, WHICH MUST BE CONCLUDED WITHIN 12 MONTHS;
ただし、理事会が特別多数票による議決で(a)の規定に基づく支払の額を増加することを決定する場合は、この限りでない。
UNLESS THE COUNCIL DECIDES, BY SPECIAL VOTE, TO INCREASE PAYMENTS UNDER SUBPARAGRAPH (A) OF THIS PARAGRAPH.
4 この協定が緩衝在庫に関する規定を有する天然ゴムに関する新たな国際協定に置き替えられることなく終了する場合には、理事会は、特別多数票による議決で、第六十七条7の規定による最長の期間内に次の条件に従つて行われる緩衝在庫の秩序立つた処分を規律する手続を採択する。
4. IF THIS AGREEMENT TERMINATES WITHOUT BEING REPLACED BY A NEW INTERNATIONAL NATURAL RUBBER AGREEMENT WHICH PROVIDES FOR A BUFFER STOCK, THE COUNCIL SHALL, BY SPECIAL VOTE, ADOPT PROCEDURES TO GOVERN ORDERLY DISPOSAL OF THE BUFFER STOCK WITHIN THE MAXIMUM PERIOD SPECIFIED IN PARAGRAPH 7 OF ARTICLE 67, SUBJECT TO THE FOLLOWING CONSTRAINTS:
(a) 天然ゴムは、新たに購入してはならない。
(A) NO FURTHER PURCHASES OF NATURAL RUBBER SHALL BE MADE;
(b) 機関は、新たな費用を負担してはならない。ただし、緩衝在庫の処分に要する費用は、この限りでない。
(B) THE ORGANIZATION SHALL INCUR NO NEW EXPENSES EXCEPT THOSE NECESSARY TO DISPOSE OF THE BUFFER STOCK.
5 緩衝在庫勘定の残余の現金は、2の規定により算定される各加盟国の持分に比例してそれぞれの加盟国に直ちに分配する。もつとも、この規定は、6の規定に基づきいずれかの加盟国が天然ゴムを受け取ることを選択する権利を害するものではない。
5. SUBJECT TO AN ELECTION BY ANY MEMBER TO TAKE NATURAL RUBBER IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 6 OF THIS ARTICE, ANY CASH WHICH REMAINS IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT SHALL BE FORTHWITH DISTRIBUTED TO MEMBERS IN PROPORTION TO THEIR SHARES AS DETERMINED IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE.
6 各加盟国は、理事会が採択する手続に従い、自国が緩衝在庫勘定の資産について有する持分につき、その全部又は一部を現金により受け取ることに代えて天然ゴムを受け取ることを選択することができる。
6. IN LIEU OF ALL OR PART OF A CASH PAYMENT, EACH MEMBER MAY ELECT TO TAKE ITS SHARE IN THE ASSETS OF THE BUFFER STOCK ACCOUNT IN NATURAL RUBBER, SUBJECT TO PROCEDURES ADOPTED BY THE COUNCIL.
7 理事会は、加盟国が緩衝在庫勘定について有する持分に係る調整及び支払のための適切な手続を採択する。調整に当たつては、次の事項を考慮する。
7. THE COUNCIL SHALL ADOPT APPROPRIATE PROCEDURES FOR ADJUSTMENT AND PAYMENT OF MEMBERS' SHARES IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT. THIS ADJUSTMENT SHALL ACCOUNT FOR:
(a) 2(a)に規定する天然ゴムの価格と緩衝在庫の全部又は一部が緩衝在庫の処分に関する手続に従つて売却される価格との乖離
(A) ANY DISCREPANCY BETWEEN THE PRICE OF NATURAL RUBBER SPECIFIED IN SUBPARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE AND THE PRICES AT WHICH PART OR ALL OF THE BUFFER STOCK IS SOLD PURSUANT TO PROCEDURES FOR DISPOSAL OF THE BUFFER STOCK; AND
(b) 清算の費用の見積額と実際の額との相違
(B) THE DIFFERENCE BETWEEN ESTIMATED AND ACTUAL LIQUIDATION EXPENSES.
8 理事会は、緩衝在庫勘定に係る最後の取引の後三十日以内に会合し、加盟国についての最終的な会計上の決済をその会合の後三十日以内に終えるようにする。
8. THE COUNCIL SHALL, WITHIN 30 DAYS FOLLOWING FINAL TRANSACTIONS OF THE BUFFER STOCK ACCOUNT, MEET TO EFFECT FINAL SETTLEMENT OF ACCOUNTS AMONG MEMBERS WITHIN 30 DAYS THEREAFTER.
第九章 共通基金との関係
CHAPTER IX - RELATIONSHIP WITH THE COMMON FUND
第四十二条 共通基金との関係
ARTICLE 42 RELATIONSHIP WITH THE COMMON FUND
共通基金が活動を開始する場合には、理事会は、共通基金において定められる原則に従つて共通基金の制度を十分に利用する。理事会は、このため、共通基金との提携協定のための相互に受諾可能な条件について共通基金と交渉する。
WHEN THE COMMON FUND BECOMES OPERATIONAL, THE COUNCIL SHALL TAKE FULL ADVANTAGE OF THE FACILITIES OF THE COMMON FUND ACCORDING TO THE PRINCIPLES SET OUT THEREIN. THE COUNCIL SHALL FOR THIS PURPOSE NEGOTIATE WITH THE COMMON FUND MUTUALLY ACCEPTABLE TERMS AND MODALITIES FOR AN ASSOCIATION AGREEMENT TO BE SIGNED WITH THE COMMON FUND.
第十章 供給措置
CHAPTER X - SUPPLY MEASURES
第四十三条 供給の確保
ARTICLE 43 SUPPLY AVAILABILITY
1 加盟輸出国は、消費者に天然ゴムが継続的に供給されることを確保する政策及び計画を可能な限り追求することを約束する。
1. EXPORTING MEMBERS TO THE FULLEST EXTENT POSSIBLE UNDERTAKE TO PURSUE POLICIES AND PROGRAMMES WHICH ENSURE CONTINUOUS AVAILABILITY TO CONSUMERS OF NATURAL RUBBER SUPPLIES.
2 加盟輸出国は、技術の進歩及び市場の発展に応じ、天然ゴムの品質を向上させるよう並びに天然ゴムの品質に関する規格及び天然ゴムの製品形態の統一を達成するよう引き続き努力する。
2. EXPORTING MEMBERS SHALL CONTINUE TO SEEK TO UPGRADE NATURAL RUBBER AND TO ACHIEVE UNIFORMITY IN QUALITY SPECIFICATIONS AND PRESENTATION OF NATURAL RUBBER, IN ACCORDANCE WITH TECHNOLOGICAL AND MARKET DEVELOPMENTS.
3 天然ゴムの潜在的な不足が進行している場合には、理事会は、関係加盟国に対し、天然ゴムの供給をできる限り迅速に増加させることを確保するためにとることのできる適切な措置を勧告することができる。
3. IN THE EVENT OF A POTENTIAL SHORTAGE OF NATURAL RUBBER DEVELOPING, THE COUNCIL MAY MAKE RECOMMENDATIONS TO RELEVANT MEMBERS ON POSSIBLE APPROPRIATE STEPS TO ENSURE AS RAPID AN INCREASE AS POSSIBLE IN NATURAL RUBBER SUPPLIES.
第四十四条 他の措置
ARTICLE 44 OTHER MEASURES
1 この協定の目的を達成するため、理事会は、加盟生産国が生産、生産性及び販売の増大及び改善を通じて天然ゴムをめぐる経済活動を発展させることを促進し、ひいては、加盟生産国の輸出収入を増加させ、同時に、供給の信頼性を向上させることを目標とする適当な措置及び方法を選定し及び提案する。
1. WITH A VIEW TO ACHIEVING THE OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT, THE COUNCIL SHALL IDENTIFY AND PROPOSE APPROPRIATE MEASURES AND TECHNIQUES DIRECTED TOWARDS PROMOTING THE DEVELOPMENT OF THE NATURAL RUBBER ECONOMY BY PRODUCING MEMBERS THROUGH EXPANDED AND IMPROVED PRODUCTION, PRODUCTIVITY AND MARKETING, THEREBY INCREASING THE EXPORT EARNINGS OF PRODUCING MEMBERS WHILE AT THE SAME TIME IMPROVING THE RELIABILITY OF SUPPLY.
2 このため、他の措置に関する委員会は、次のものを決定するために経済的及び技術的分析を行う。
2. FOR THIS PURPOSE, THE COMMITTEE ON OTHER MEASURES SHALL UNDERTAKE ECONOMIC AND TECHNICAL ANALYSES IN ORDER TO IDENTIFY:
(a) 加盟輸出国及び加盟輸入国の利益となる天然ゴムの研究及び開発に関する総合計画及び事業計画(特定の分野における科学的研究に関する活動を含む。)
(A) NATURAL RUBBER RESEARCH AND DEVELOPMENT PROGRAMMES AND PROJECTS OF BENEFIT TO EXPORTING AND IMPORTING MEMBERS, INCLUDING SCIENTIFIC RESEARCH IN SPECIFIC AREAS;
(b) 天然ゴム産業の生産性を向上させるための総合計画及び事業計画
(B) PROGRAMMES AND PROJECTS TO IMPROVE THE PRODUCTIVITY OF THE NATURAL RUBBER INDUSTRY;
(c) 供給される天然ゴムの品質を向上させるための並びに天然ゴムの品質に関する規格及び天然ゴムの製品形態の統一を達成するための方法及び手段
(C) WAYS AND MEANS TO UPGRADE NATURAL RUBBER SUPPLIES AND ACHIEVE UNIFORMITY IN QUALITY SPECIFICATION AND PRESENTATION OF NATURAL RUBBER; AND
(d) 生の天然ゴムの加工、販売及び流通を改善するための方法
(D) METHODS OF IMPROVING THE PROCESSING, MARKETING AND DISTRBUTION OF RAW NATURAL RUBBER.
3 理事会は、1の措置及び方法に係る資金の所要額について検討するものとし、十分な資金が国際金融機関、共通基金(設立された場合)の第二勘定その他の適当な資金源から提供されることを促進しかつ容易にするよう努める。
3. THE COUNCIL SHALL CONSIDER THE FINANCIAL IMPLICATIONS OF SUCH MEASURES AND TECHNIQUES AND SEEK TO PROMOTE AND FACILITATE THE PROVISION OF ADEQUATE FINANCIAL RESOURCES, AS APPROPRIATE, FROM SUCH SOURCES AS INTERNATIONAL FINANCIAL INSTITUTIONS AND THE SECOND ACCOUNT OF THE COMMON FUND WHEN ESTABLISHED.
4 理事会は、適当な場合には、この条の規定による特定の措置の実施を促進するため、加盟国及び国際機関その他の機関に対し勧告を行うことができる。
4. THE COUNCIL MAY MAKE RECOMMENDATIONS, AS APPROPRIATE, TO MEMBERS, INTERNATIONAL INSTITUTIONS AND OTHER ORGANIZATIONS TO PROMOTE THE IMPLEMENTATION OF SPECIFIC MEASURES UNDER THIS ARTICLE.
5 他の措置に関する委員会は、理事会が決定したその実施の促進及び勧告に係る措置についての進捗状況を定期的に検討するものとし、その検討につき理事会に報告する。
5. THE COMMITTEE ON OTHER MEASURES SHALL PERIODICALLY REVIEW THE PROGRESS OF THOSE MEASURES WHICH THE COUNCIL DECIDES TO PROMOTE AND RECOMMEND, AND SHALL REPORT THEREON TO THE COUNCIL.
第十一章 国内政策に関する協議
CHAPTER XI - CONSULTATION ON DOMESTIC POLICIES
第四十五条 協議
ARTICLE 45 CONSULTATION
理事会は、加盟国が要請する場合には、天然ゴムの供給又は需要に直接に影響を及ぼす天然ゴムに関するいずれの政府の政策についても協議する。理事会は、加盟国の検討に供するため、理事会の勧告を加盟国に送付することができる。
THE COUNCIL SHALL CONSULT, AT THE REQUEST OF ANY MEMBER, ON GOVERNMENT NATURAL RUBBER POLICIES DIRECTLY AFFECTING SUPPLY OR DEMAND. THE COUNCIL MAY SUBMIT ITS RECOMMENDATIONS TO MEMBERS FOR THEIR CONSIDERATION.
第十二章 統計、研究及び情報
CHAPTER XII - STATISTICS, STUDIES AND INFORMATION
第四十六条 統計及び情報
ARTICLE 46 STATISTICS AND INFORMATION
1 理事会は、天然ゴム及びその関連分野につき、この協定を十分に機能させるために必要な統計上の情報を収集し、取りまとめ及び、必要な場合には、公表する。
1. THE COUNCIL SHALL COLLECT, COLLATE AND AS NECESSARY PUBLISH SUCH STATISTICAL INFORMATION ON NATURAL RUBBER AND RELATED AREAS AS IS NECESSARY FOR THE SATISFACTORY OPERATION OF THIS AGREEMENT.
2 加盟国は、理事会に対し、天然ゴムの生産、消費及び貿易に関する入手可能な等級別の資料を速やかにかつ可能な限り提供する。
2. MEMBERS SHALL PROMPTLY AND TO THE FULLEST EXTENT POSSIBLE FURNISH TO THE COUNCIL AVAILABLE DATA CONCERNING PRODUCTION, CONSUMPTION AND INTERNATIONAL TRADE IN NATURAL RUBBER BY SPECIFIC GRADES.
3 理事会は、また、この協定を十分に機能させるために必要な他の情報(関連分野についての情報を含む。)を提供するよう加盟国に要請することができる。
3. THE COUNCIL MAY ALSO REQUEST MEMBERS TO FURNISH OTHER INFORMATION, INCLUDING INFORMATION ON RELATED AREAS, WHICH MAY BE REQUIRED FOR THE SATISFACTORY OPERATION OF THIS AGREEMENT.
4 加盟国は、自国の国内法に抵触しない範囲で、1から3までに規定する統計及び情報を妥当な期間内に可能な限り提供する。
4. MEMBERS SHALL FURNISH ALL THE ABOVE-MENTIONED STATISTICS AND INFORMATION WITHIN A REASONABLE TIME TO THE FULLEST EXTENT POSSIBLE NOT INCONSISTENT WITH THEIR NATIONAL LEGISLATION.
5 理事会は、天然ゴムの生産、消費、在庫、貿易及び価格に関する並びに天然ゴムの需要及び供給に影響を及ぼす他の要素に関する最新の信頼し得る資料の入手に資するため、適当な国際機関(国際ゴム研究会を含む。)及び商品取引所と緊密な関係を確立する。
5. THE COUNCIL SHALL ESTABLISH CLOSE RELATIONSHIPS WITH APPROPRIATE INTERNATIONAL ORGANIZATIONS, INCLUDING THE INTERNATIONAL RUBBER STUDY GROUP, AND WITH COMMODITY EXCHANGES IN ORDER TO HELP ENSURE THE AVAILABILITY OF RECENT AND RELIABLE DATA ON PRODUCTION, CONSUMPTION, STOKCS, INTERNATIONAL TRADE AND PRICES OF NATURAL RUBBER, AND OTHER FACTORS THAT INFLUENCE DEMAND AND SUPPLY OF NATURAL RUBBER.
6 理事会は、天然ゴム又はその関連製品を生産し、加工し又は販売する個人又は会社の営業上の秘密を侵すこととなるいかなる情報も公表されないことを確保するよう努める。
6. THE COUNCIL SHALL ENDEAVOUR TO ENSURE THAT NO INFORMATION PUBLISHED SHALL PREJUDICE THE CONFIDENTIALITY OF THE OPERATIONS OF PERSONS OR COMPANIES PRODUCING, PROCESSING OR MARKETING NATURAL RUBBER OR RELATED PRODUCTS.
第四十七条 年次評価、予測及び研究
ARTICLE 47 ANNUAL ASSESSMENT, ESTIMATES AND STUDIES
1 理事会は、加盟国の提供する情報並びに関係する政府間機関及び国際機関からの情報を参考として、世界の天然ゴム事情及び天然ゴムの関連分野に関する年次評価を作成し及び公表する。
1. THE COUNCIL SHALL PREPARE AND PUBLISH AN ANNUAL ASSESSMENT ON THE WORLD NATURAL RUBBER SITUATION AND RELATED AREAS IN THE LIGHT OF THE INFORMATION SUPPLIED BY MEMBERS AND FROM ALL RELEVANT INTERGOVERNMENTAL AND INTERNATIONAL ORGANIZATIONS.
2 理事会は、また、少なくとも半年に一回、すべての種類及び等級の天然ゴムにつき、その後六箇月の間の生産、消費、輸出及び輸入の予測を行う。理事会は、この予測を加盟国に通報する。
2. AT LEAST ONCE IN EVERY HALF YEAR, THE COUNCIL SHALL ALSO ESTIMATE PRODUCTION, CONSUMPTION, EXPORTS AND IMPORTS OF NATURAL RUBBER OF ALL TYPES AND GRADES FOR THE FOLLOWING SIX MONTHS. IT SHALL INFORM THE MEMBERS OF THESE ESTIMATES.
3 理事会は、天然ゴムの生産、消費、貿易、販売及び価格の傾向に関する研究並びに世界の天然ゴムをめぐる経済活動の短期及び長期の問題に関する研究を行い又はこれらの研究を行うために適当な措置をとる。
3. THE COUNCIL SHALL UNDERTAKE, OR MAKE APPROPRIATE ARRANGEMENTS TO UNDERTAKE, STUDIES OF TRENDS IN NATURAL RUBBER PRODUCTION, CONSUMPTION, TRADE, MARKETING AND PRICES, AS WELL AS OF THE SHORT-TERM AND LONG-TERM PROBLEMS OF THE WORLD NATURAL RUBBER ECONOMY.
第四十八条 年次検討
ARTICLE 48 ANNUAL REVIEW
1 理事会は、毎年、第一条に定める目的に照らしこの協定の実施について検討するものとし、その検討の結果を加盟国に通報する。
1. THE COUNCIL SHALL ANNUALLY REVIEW THE OPERATION OF THIS AGREEMENT IN THE LIGHT OF THE OBJECTIVES SET OUT IN ARTICLE 1. IT SHALL INFORM MEMBERS OF THE RESULTS OF THE REVIEW.
2 理事会は、1の通報の後、加盟国に対して勧告を行い、その後、自己の権限の範囲内でこの協定を一層効果的に実施するための措置をとることができる。
2. THE COUNCIL MAY THEN FORMULATE RECOMMENDATIONS TO MEMBERS, AND THEREAFTER TAKE MEASURES WITHIN ITS COMPETENCE TO IMPROVE THE EFFECTIVENESS OF THE OPERATION OF THIS AGREEMENT.
第十三章 雑則
CHAPTER XIII - MISCELLANEOUS
第四十九条 加盟国の一般的義務
ARTICLE 49 GENERAL OBLIGATIONS OF MEMBERS
1 加盟国は、この協定の有効期間中、この協定の目的の達成を促進するように最善の努力を払い及び協力するものとし、この協定の目的に反するいかなる行動もとつてはならない。
1. MEMBERS SHALL FOR THE DURATION OF THIS AGREEMENT USE THEIR BEST ENDEAVOURS AND CO-OPERATE TO PROMOTE THE ATTAINMENT OF THE OBJECTIVES OF THIS AGREEMENT AND SHALL NOT TAKE ANY ACTION IN CONTRADICTION TO THOSE OBJECTIVES.
2 加盟国は、特に、生産者及び消費者の双方の利益となるように天然ゴムをめぐる経済活動についての成長及び近代化を促進するため、当該経済活動に関する状況を改善するよう並びに天然ゴムの生産及び利用を奨励するよう努める。
2. MEMBERS SHALL IN PARTICULAR SEEK TO IMPROVE THE CONDITIONS OF THE NATURAL RUBBER ECONOMY AND TO ENCOURAGE THE PRODUCTION AND USE OF NATURAL RUBBER IN ORDER TO PROMOTE THE GROWTH AND THE MODERNIZATION OF THE NATURAL RUBBER ECONOMY FOR THE MUTUAL BENEFIT OF PRODUCERS AND CONSUMERS.
3 加盟国は、この協定に基づく理事会のすべての決定を拘束力があるものとして受諾するものとし、これらの決定を制限する効果又はこれらの決定に反する効果を有することとなる措置をとらない。
3. MEMBERS SHALL ACCEPT AS BINDING ALL DECISIONS OF THE COUNCIL UNDER THIS AGREEMENT AND WILL NOT IMPLEMENT MEASURES WHICH WOULD HAVE THE EFFECT OF LIMITING OR RUNNING COUNTER TO THOSE DECISIONS.
第五十条 貿易に対する障害
ARTICLE 50 OBSTACLES TO TRADE
1 理事会は、第四十七条に規定する世界の天然ゴム事情に関する年次評価に従い、生の、半加工をした又は変性加工をした天然ゴムの貿易の拡大に対する障害となつているものを認定する。
1. THE COUNCIL SHALL, IN ACCORDANCE WITH THE ANNUAL ASSESSMENT OF THE WORLD NATURAL RUBBER SITUATION REFERRED TO IN ARTICLE 47, IDENTIFY ANY OBSTACLES TO THE EXPANSION OF TRADE IN NATURAL RUBBER IN ITS RAW, SEMI-PRCCESSED OR MODIFIED FORMS.
2 理事会は、この条の目的を達成するため、加盟国に対し、貿易に対する障害を漸進的に除去し及び可能なときは撤廃するため相互に受諾可能なかつ実行可能な措置を適当な国際的な場において探求するよう勧告することができる。理事会は、勧告によりもたらされた結果を定期的に検討する。
2. THE COUNCIL MAY, IN ORDER TO FURTHER THE PURPOSES OF THIS ARTICLE, MAKE RECOMMENDATIONS TO MEMBERS TO SEEK IN APPROPRIATE INTERNATIONAL FORA MUTUALLY ACCEPTABLE PRACTICAL MEASURES DESIGNED TO REMOVE PROGRESSIVELY, AND WHERE POSSIBLE ELIMINATE, SUCH OBSTACLES. THE COUNCIL SHALL PERIODICALLY EXAMINE THE RESULTS OF SUCH RECOMMENDATIONS.
第五十一条 天然ゴムの輸送及び天然ゴム市場の構造
ARTICLE 51 TRANSPORTATION AND MARKET STRUCTURE OF NATURAL RUBBER
理事会は、市場に対する規則的な供給を確保し及び製品の販売に係る費用を軽減するため、合理的かつ衡平な運賃の実現及び輸送体制の改善を奨励しかつ容易にするものとする。
THE COUNCIL SHOULD ENCOURAGE AND FACILITATE THE PROMOTION OF REASONABLE AND EQUITABLE FREIGHT RATES AND IMPROVEMENTS IN THE TRANSPORT SYSTEM, SO AS TO PROVIDE REGULAR SUPPLIES TO MARKETS AND TO EFFECT SAVINGS IN THE COST OF THE PRODUCTS MARKETED.
第五十二条 特別の救済措置
ARTICLE 52 DIFFERENTIAL AND REMEDIAL MEASURES
開発途上加盟輸入国及び後発開発途上加盟国は、この協定の下でとられた措置により自国の利益が著しく害された場合には、理事会に対し、適当な特別の救済措置をとるよう申請することができる。理事会は、国際連合貿易開発会議決議第九十三号(第四回会期)III3及び4に定めるところに従つて適当な特別の救済措置をとることにつき検討する。
DEVELOPING IMPORTING MEMBERS, AND LEAST DEVELOPED COUNTRIES WHICH ARE MEMBERS, WHOSE INTERESTS ARE ADVERSELY AFFECTED BY MEASURES TAKEN UNDER THIS AGREEMENT MAY APPLY TO THE COUNCIL FOR APPROPRIATE DIFFERENTIAL AND REMEDIAL MEASURES. THE COUNCIL SHALL CONSIDER TAKING SUCH APPROPRIATE MEASURES IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPHS 3 AND 4 OF SECTION III OF RESOLUTION 93 (IV) OF THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON TRADE AND DEVELOPMENT.
第五十三条 義務の免除
ARTICLE 53 RELIEF FROM OBLIGATIONS
1 理事会は、この協定に明示的に定められていない例外的な若しくは緊急な事態又は不可抗力のため加盟国のこの協定上の義務を免除する必要がある場合において、義務が履行不可能である理由に関する加盟国の説明を認容したときは、特別多数票による議決で、その義務を免除することができる。
1. WHERE IT IS NECESSARY ON ACCOUNT OF EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES OR EMERGENCY OR FORCE MAJEURE NOT EXPRESSLY PROVIDED FOR IN THIS AGREEMENT, THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, RELIEVE A MEMBER OF AN OBLIGATION UNDER THIS AGREEMENT IF IT IS SATISFIED BY AN EXPLANATION FROM THAT MEMBER REGARDING THE REASONS WHY THE OBLIGATION CANNOT BE MET.
2 理事会は、1の規定に基づき加盟国の義務を免除するに当たり、その免除の条件、期間及び理由を明示する。
2. THE COUNCIL, IN GRANTING RELIEF TO A MEMBER UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, SHALL STATE EXPLICITLY THE TERMS AND CONDITIONS ON WHICH, AND THE PERIOD FOR WHICH, THE MEMBER IS RELIEVED OF SUCH OBLIGATION, AND THE REASONS FOR WHICH THE RELIEF IS GRANTED.
第五十四条 公正な労働基準
ARTICLE 54 FAIR LABOUR STANDARDS
加盟国は、自国の天然ゴム部門における労働者の生活水準を向上させることとなる労働基準を維持するよう努力することを宣言する。
MEMBERS DECLARE THAT THEY WILL ENDEAVOUR TO MAINTAIN LABOUR STANDARDS DESIGNED TO IMPROVE THE LEVELS OF LIVING OF LABOUR IN THEIR RESPECTIVE NATURAL RUBBER SECTORS.
第十四章 苦情及び紛争
CHAPTER XIV - COMPLAINTS AND DISPUTES
第五十五条 苦情
ARTICLE 55 COMPLAINTS
1 いずれかの加盟国がこの協定に基づく義務を履行しなかつた旨の苦情は、これを申し立てる加盟国の要請により理事会に付託されるものとし、理事会は、関係加盟国とあらかじめ協議をした後、苦情に係る事案についての決定を行う。
1. ANY COMPLAINT THAT A MEMBER HAS FAILED TO FULFIL ITS OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT SHALL, AT THE REQUEST OF THE MEMBER MAKING THE COMPLAINT, BE REFERRED TO THE COUNCIL, WHICH, SUBJECT TO PRIOR CONSULTATION WITH THE MEMBERS CONCERNED, SHALL TAKE A DECISION ON THE MATTER.
2 加盟国がこの協定に基づく義務に違反している旨の理事会の決定は、その違反の性質を明示して行う。
2. ANY DECISION BY THE COUNCIL THAT A MEMBER IS IN BREACH OF ITS OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT SHALL SPECIFY THE NATURE OF THE BREACH.
3 理事会は、苦情の申立てによるかどうかを問わず、加盟国がこの協定に違反していると認定する場合には、この協定の他の条に明示的に規定する他の措置の適用を妨げることなく、特別多数票による議決で、次の措置をとることができる。
3. WHENEVER THE COUNCIL, WHETHER AS THE RESULT OF A COMPLAINT OR OTHERWISE, FINDS THAT A MEMBER HAS COMMITTED A BREACH OF THIS AGREEMENT, IT MAY, BY SPECIAL VOTE, AND WITHOUT PREJUDICE TO SUCH OTHER MEASURES AS ARE SPECIFICALLY PROVIDED FOR IN OTHER ARTICLES OF THIS AGREEMENT:
(a) 当該加盟国が理事会において有する投票権を停止すること及び、必要と認めるときは、当該加盟国がその義務を履行するまでの間、当該加盟国のその他の権利(理事会又は第十九条の規定により設置される委員会の役員の地位を保持する権利及びこれらの委員会の構成国に選出される権利を含む。)を停止すること。
(A) SUSPEND THAT MEMBER'S VOTING RIGHTS IN THE COUNCIL AND, IF IT DEEMS NECESSARY, SUSPEND ANY OTHER RIGHTS OF SUCH MEMBER, INCLUDING THAT OF HOLDING OFFICE IN THE COUNCIL OR IN ANY COMMITTEE ESTABLISHED UNDER ARTICLE 19, AND OF BEING ELIGIBLE FOR MEMBERSHIP OF SUCH COMMITTEES, UNTIL IT HAS FULFILLED ITS OBLIGATIONS; OR
(b) 違反がこの協定の実施を著しく妨げている場合には、第六十五条の規定に基づく措置をとること。
(B) TAKE ACTION UNDER ARTICLE 65, IF SUCH BREACH SIGNIFICANTLY IMPAIRS THE OPERATION OF THIS AGREEMENT.
第五十六条 紛争
ARTICLE 56 DISPUTES
1 この協定の解釈又は適用に関する紛争であつて関係加盟国の間で解決されないものは、当該紛争の当事国であるいずれかの加盟国の要請により、理事会に対し決定のため付託される。
1. ANY DISPUTE CONCERNING THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THIS AGREEMENT WHICH IS NOT SETTLED AMONG THE MEMBERS INVOLVED SHALL, AT THE REQUEST OF ANY MEMBER PARTY TO THE DISPUTE, BE REFERRED TO THE COUNCIL FOR DECISION.
2 紛争が1の規定に基づいて理事会に付託された場合には、過半数の加盟国であつて総票数の三分の一以上を有するものは、理事会に対し、理事会が討議の後決定を行うのに先立つて係争中の問題につき3の規定により構成される諮問委員会の意見を求めるよう要求することができる。
2. IN ANY CASE WHERE A DISPUTE HAS BEEN REFERRED TO THE COUNCIL UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, A MAJORITY OF MEMBERS HOLDING AT LEAST ONE THIRD OF THE TOTAL VOTES MAY REQUIRE THE COUNCIL, AFTER DISCUSSION, TO SEEK THE OPINION OF AN ADVISORY PANEL CONSTITUTED UNDER PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE ON THE ISSUE IN DISPUTE BEFORE GIVING ITS DECISION.
3(a) 諮問委員会は、理事会が特別多数票による議決で別段の決定を行わない限り、次の五人の者で構成する。
3. (A) UNLESS THE COUNCIL, BY SPECIAL VOTE, DECIDES OTHERWISE, THE ADVISORY PANEL SHALL CONSIST OF FIVE PERSONS AS FOLLOWS:
(i) 加盟輸出国が指名する二人の者。これらの者のうちの一人は当該係争中の問題と同種の問題に豊富な経験を有する者とし、他の一人は法律家としての学識経験を有する者とする。
(I) TWO PERSONS, ONE HAVING WIDE EXPERIENCE IN MATTERS OF THE KIND IN DISPUTE AND THE OTHER HAVING LEGAL STANDING AND EXPERIENCE, NOMINATED BY THE EXPORTING MEMBERS;
(ii) 加盟輸入国が指名する二人の者。これらの者は、加盟輸出国が指名する者と同様の資格を有する者とする。
(II) TWO SUCH PERSONS NOMINATED BY THE IMPORTING MEMBERS; AND
(iii) (i)及び(ii)の規定に従つて指名される四人の者が一致して委員長として選定する者(意見が一致しない場合には、理事会の議長が委員長として選定する者)
(III) A CHAIRMAN SELECTED UNANIMOUSLY BY THE FOUR PERSONS NOMINATED UNDER (I) AND (II) OF THIS SUBPARAGRAPH OR, IF THEY FAIL TO AGREE, BY THE CHAIRMAN OF THE COUNCIL.
(b) 加盟国及び非加盟国の国民は、諮問委員会の構成員となる資格を有する。
(B) NATIONALS OF MEMBERS AND OF NON-MEMBERS SHALL BE ELIGIBLE TO SERVE ON THE ADVISORY PANEL.
(c) 諮問委員会の構成員に任命された者は、個人の資格で、かつ、いずれの政府からも指示を受けないで行動する。
(C) PERSONS APPOINTED TO THE ADVISORY PANEL SHALL ACT IN THEIR PERSONAL CAPACITIES AND WITHOUT INSTRUCTIONS FROM ANY GOVERNMENT.
(d) 諮問委員会の費用は、機関が支弁する。
(D) THE EXPENSES OF THE ADVISORY PANEL SHALL BE PAID BY THE ORGANIZATION.
4 諮問委員会の意見及び理由は、理事会に提出するものとし、理事会は、関連のあるすべての情報を検討した後、特別多数票による議決で、当該紛争について決定を行う。
4. THE OPINION OF THE ADVISORY PANEL AND THE REASONS THEREFOR SHALL BE SUBMITTED TO THE COUNCIL WHICH, AFTER CONSIDERING ALL THE RELEVANT INFORMATION, SHALL, BY SPECIAL VOTE, DECIDE THE DISPUTE.
第十五章 最終規定
CHAPTER XV - FINAL PROVISIONS
第五十七条 署名
ARTICLE 57 SIGNATURE
この協定は、千九百八十年一月二日から六月三十日まで、国際連合本部において、千九百七十八年の国際連合天然ゴム会議に招請された政府による署名のために開放しておく。
THIS AGREEMENT SHALL BE OPEN FOR SIGNATURE AT UNITED NATIONS HEADQUARTERS FROM 2 JANUARY TO 30 JUNE 1980 INCLUSIVE BY THE GOVERNMENTS INVITED TO THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON NATURAL RUBBER, 1978.
第五十八条 寄託者
ARTICLE 58 DEPOSITARY
国際連合事務総長は、ここにこの協定の寄託者として指名される。
THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS IS HEREBY DESIGNATED AS THE DEPOSITARY OF THIS AGREEMENT.
第五十九条 批准、受諾及び承認
ARTICLE 59 RATIFICATION, ACCEPTANCE AND APPROVAL
1 この協定は、署名政府により、それぞれ自国の憲法上又は組織上の手続に従つて批准され、受諾され又は承認されなければならない。
1. THIS AGREEMENT SHALL BE SUBJECT TO RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL BY THE SIGNATORY GOVERNMENTS IN ACCORDANCE WITH THEIR RESPECTIVE CONSTITUTIONAL OR INSTITUTIONAL PROCEDURES.
2 批准書、受諾書又は承認書は、千九百八十年九月三十日までに寄託者に寄託する。もつとも、理事会は、同日までに批准書、受諾書又は承認書を寄託することができなかつた署名政府に対し、寄託の期限の延長を認めることができる。
2. INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL SHALL BE DEPOSITED WITH THE DEPOSITARY NOT LATER THAN 30 SEPTEMBER 1980. THE COUNCIL MAY, HOWEVER, GRANT EXTENSIONS OF TIME TO SIGNATORY GOVERNMENTS WHICH HAVE BEEN UNABLE TO DEPOSIT THEIR INSTRUMENTS BY THAT DATE.
3 批准書、受諾書又は承認書を寄託する各政府は、寄託の際に、自国が加盟輸出国又は加盟輸入国のいずれであるかを宣言する。
3. EACH GOVERNMENT DEPOSITING AN INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL SHALL, AT THE TIME OF SUCH DEPOSIT, DECLARE ITSELF TO BE AN EXPORTING MEMBER OR AN IMPORTING MEMBER.
第六十条 暫定的適用の通告
ARTICLE 60 NOTIFICATION OF PROVISIONAL APPLICATION.
1 この協定を批准し、受諾し若しくは承認する意思を有する署名政府又は加入のための条件が理事会によつて定められているが加入書を寄託することができない政府は、この協定が次条の規定に従つて効力を生ずる日から又は、この協定が既に効力を生じている場合には、当該政府の特定する日からこの協定を暫定的にしかし完全に適用する旨を、いつでも寄託者に通告することができる。
1. A SIGNATORY GOVERNMENT WHICH INTENDS TO RATIFY, ACCEPT OR APPROVE THIS AGREEMENT, OR A GOVERNMENT FOR WHICH THE COUNCIL HAS ESTABLISHED CONDITIONS FOR ACCESSION BUT WHICH HAS NOT YET BEEN ADLE TO DEPOSIT ITS INSTRUMENT, MAY AT ANY TIME NOTIFY THE DEPOSITARY THAT IT WILL FULLY APPLY THIS AGREEMENT PROVISIONALLY, EITHER WHEN IT ENTERS INTO FORCE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 61, OR IF IT IS ALREADY IN FORCE, AT A SPECIFIED DATE.
2 1の規定にかかわらず、いずれの政府も、この協定を自国の憲法上又は立法上の手続による制限の範囲内においてのみ適用する旨を、暫定的適用の通告書に明記することができる。もつとも、当該政府は、運営勘定に係るすべての資金上の義務を履行する。このような暫定的適用の通告を行つた政府は、この協定の暫定的効力発生の日から十八箇月を経過した後においては暫定的加盟国としての資格を有することができない。当該十八箇月の期間内に緩衝在庫勘定に対する資金の拠出を要請する必要がある場合には、理事会は、この2の規定に基づいて暫定的加盟国としての資格を有している政府の地位について決定を行う。
2. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, A GOVERNMENT MAY PROVIDE IN ITS NOTIFICATION OF PROVISIONAL APPLICATION THAT IT WILL APPLY THIS AGREEMENT ONLY WITHIN THE LIMITATIONS OF ITS CONSTITUTIONAL AND/OR LEGISLATIVE PROCEDURES. HOWEVER, SUCH GOVERNMENT SHALL MEET ALL ITS FINANCIAL OBLIGATIONS PERTAINING TO THE ADMINISTRATIVE ACCOUNT. THE PROVISIONAL MEMBERSHIP OF A GOVERNMENT WHICH NOTIFIES IN THIS MANNER SHALL NOT EXCEED 18 MONTHS FROM THE PROVISIONAL ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT. IN CASE OF THE NEED FOR A CALL-UP OF FUNDS FOR THE BUFFER STOCK ACCOUNT WITHIN THE 18-MONTH PERIOD, THE COUNCIL SHALL DECIDE ON THE STATUS OF A GOVERNMENT HOLDING PROVISIONAL MEMBERSHIP UNDER THIS PARAGRAPH.
第六十一条 効力発生
ARTICLE 61 ENTRY INTO FORCE
1 この協定は、附属書Aに掲げるところにより純輸出量の総計の八十パ-セント以上の純輸出量を有する国の政府及び附属書Bに掲げるところにより純輸入量の総計の八十パ-セント以上の純輸入量を有する国の政府が、千九百八十年十月一日までに又はその後のいずれかの日までに、批准書、受諾書、承認書若しくは加入書を寄託し又はこの協定に係る資金上の約束を完全に引き受けた場合には、千九百八十年十月一日又は当該その後のいずれかの日に確定的に効力を生ずる。
1. THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE DEFINITIVELY ON 1 OCTOBER 1980 OR ON ANY DATE THEREAFTER, IF BY THAT DATE GOVERNMENTS ACCOUNTING FOR AT LEAST 80 PER CENT OF NET EXPORTS AS SET OUT IN ANNEX A TO THIS AGREEMENT, AND GOVERNMENTS ACCOUNTING FOR AT LEAST 80 PER CENT OF NET IMPORTS AS SET OUT IN ANNEX B TO THIS AGREEMENT HAVE DEPOSITED THEIR INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION, OR HAVE ASSUMED FULL FINANCIAL COMMITMENT TO THIS AGREEMENT.
2 この協定は、附属書Aに掲げるところにより純輸出量の総計の六十五パ-セント以上の純輸出量を有する国の政府及び附属書Bに掲げるところにより純輸入量の総計の六十五パ-セント以上の純輸入量を有する国の政府が、千九百八十年十月一日までに又はその後二年以内のいずれかの日までに、批准書、受諾書若しくは承認書を寄託し又は前条の規定によりこの協定を暫定的に適用する旨を寄託者に通告した場合には、千九百八十年十月一日又は当該その後二年以内のいずれかの日に暫定的に効力を生ずる。この場合において、この協定は、1の規定に基づいて確定的に効力を生ずる場合又は理事会が4の規定に基づいて別段の決定を行う場合を除くほか、十八箇月の期間暫定的に効力を有する。
2. THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE PROVISIONALLY ON 1 OCTOBER 1980, OR ON ANY DATE WITHIN TWO YEARS THEREAFTER, IF BY THAT DATE GOVERNMENTS ACCOUNTING FOR AT LEAST 65 PER CENT OF NET EXPORTS AS SET OUT IN ANNEX A TO THIS AGREEMENT, AND GOVERNMENTS ACCOUNTING FOR AT LEAST 65 PER CENT OF NET IMPORTS AS SET OUT IN ANNEX B TO THIS AGREEMENT, HAVE DEPOSITED THEIR INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL, OR HAVE NOTIFIED THE DEPOSITORY UNDER ARTICLE 60 THAT THEY WILL APPLY THIS AGREEMENT PROVISIONALLY. THE AGREEMENT SHALL REMAIN IN FORCE PROVISIONALLY UP TO A MAXIMUM OF 18 MONTHS, UNLESS IT ENTERS INTO FORCE DEFINITIVELY UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE OR THE COUNCIL DECIDES OTHERWISE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 4 OF THIS ARTICLE.
3 国際連合事務総長は、この協定が2の規定に基づいて千九百八十年十月一日から二年以内に暫定的に効力を生じなかつた場合には、その後の実行可能と認める最も早い時に、批准書、受諾書、承認書若しくは加入書を寄託し又はこの協定を暫定的に適用する旨を寄託者に通告した政府及び千九百七十八年の国際連合天然ゴム会議に参加した他の政府による会合を招集する。その会合は、この協定の全部又は一部を特定の政府の間で暫定的又は確定的に発効させるために必要な措置をとることのできる立場にある当該特定の政府に対し、これらの措置をとるべきかどうかにつき勧告を行うことを目的とする。国際連合事務総長は、その会合において結論が得られなかつた場合において、適当と認めるときは、そのような会合を再び招集することができる。
3. IF THIS AGREEMENT DOES NOT COME INTO FORCE PROVISIONALLY UNDER PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE WITHIN TWO YEARS FROM 1 OCTOBER 1980, THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS SHALL INVITE, AT THE EARLIEST TIME HE CONSIDERS PRACTICABLE AFTER THAT DATE, THE GOVERNMENTS WHICH HAVE DEPOSITED INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION, OR HAVE NOTIFIED HIM THAT THEY WILL APPLY THIS AGREEMENT PROVISIONALLY, AND ALL OTHERS WHICH PARTICIPATED IN THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON NATURAL RUBBER, 1978, TO MEET WITH A VIEW TO RECOMMENDING WHETHER OR NOT THOSE GOVERNMENTS IN A POSITION TO DO SO SHOULD TAKE THE NECESSARY STEPS TO PUT THIS AGREEMENT PROVISIONALLY OR DEFINITIVELY INTO FORCE AMONG THEMSELVES IN WHOLE OR IN PART. IF NO CONCLUSION IS REACHED AT THIS MEETING, THE SECRETARY-GENERAL MAY CONVENE SUCH FURTHER MEETINGS AS HE CONSIDERS APPROPRIATE.
4 国際連合事務総長は、1に定めるこの協定の確定的効力発生の要件が2の規定に基づくこの協定の暫定的効力発生の日の後十八箇月以内に満たされないと認める場合には、この十八箇月の期間の満了の日前の実行可能と認める最も早い時に、批准書、受諾書、承認書若しくは加入書を寄託し又はこの協定を暫定的に適用する旨を寄託者に通告した政府及び千九百七十八年の国際連合天然ゴム会議に参加した他の政府による会合を招集する。その会合は、この協定の将来について検討することを目的とする。理事会は、国際連合事務総長が招集した会合において行われた勧告を考慮に入れて、この協定の将来についての決定を行うために会合する。その会合において、理事会は、特別多数票による議決で、次のことを決定する。
4. IF THE REQUIREMENTS FOR DEFINITIVE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE HAVE NOT BEEN MET WITHIN 18 CALENDAR MONTHS OF THE AGREEMENT'S PROVISIONAL ENTRY INTO FORCE UNDER PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS SHALL, AT THE EARLIEST TIME HE CONSIDERS PRACTICABLE, BUT BEFORE THE END OF THE 18-MONTH PERIOD MENTIONED ABOVE, CONVENE THOSE GOVERNMENTS WHICH HAVE DEPOSITED INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION, OR HAVE NOTIFIED HIM THAT THEY WILL APPLY THIS AGREEMENT PROVISIONALLY, AND ALL OTHERS WHICH PARTICIPATED IN THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON NATURAL RUBBER, 1978, TO MEET TO REVIEW THE FUTURE OF THIS AGREEMENT. TAKING INTO ACCOUNT THE RECOMMENDATIONS OF THE MEETING CONVENED BY THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS, THE COUNCIL SHALL MEET TO DECIDE THE FUTURE OF THIS AGREEMENT. THE COUNCIL SHALL, BY SPECIAL VOTE, THEN DECIDE:
(a) この協定の全部又は一部をその時における加盟国の間で確定的に発効させること。
(A) TO PUT THIS AGREEMENT DEFINITIVELY INTO FORCE AMONG THE CURRENT MEMBERS IN WHOLE OR IN PART;
(b) この協定の全部又は一部につき、暫定的効力発生の状態をその時における加盟国の間で更に一年間継続させること。
(B) TO KEEP THIS AGREEMENT PROVISIONALLY IN FORCE AMONG THE CURRENT MEMBERS IN WHOLE OR IN PART FOR AN ADDITIONAL YEAR; OR
(c) この協定について再交渉をすること。
(C) TO RENEGOTIATE THIS AGREEMENT.
理事会が何らの決定も行わなかつた場合には、この協定は、この十八箇月の期間が経過した後に終了する。
IF NO DECISION IS REACHED BY THE COUNCIL, THIS AGREEMENT SHALL TERMINATE AT THE EXPIRY OF THE 18-MONTH PERIOD.
5 この協定は、この協定の効力発生の日の後批准書、受諾書、承認書又は加入書を寄託した政府については、その寄託の日に効力を生ずる。
5. FOR ANY GOVERNMENT THAT DEPOSITS ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, IT SHALL ENTER INTO FORCE FOR THAT GOVERNMENT ON THE DATE OF SUCH DEPOSIT.
6 国際連合事務総長は、この協定の効力発生の日の後できる限り速やかに、理事会の第一回会期を招集する。
6. THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS SHALL CONVENE THE FIRST SESSION OF THE COUNCIL AS SOON AS POSSIBLE AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT.
第六十二条 加入
ARTICLE 62 ACCESSION
1 この協定は、理事会が定める条件に基づくすべての国の政府による加入のために開放しておく。この条件には、加入書の寄託の期限についても定める。もつとも、理事会は、この条件に定める期限までに加入書を寄託することができなかつた政府に対し、期限の延長を認めることができる。
1. THIS AGREEMENT SHALL BE OPEN FOR ACCESSION BY THE GOVERNMENTS OF ALL STATES UPON CONDITIONS ESTABLISHED BY THE COUNCIL, WHICH SHALL INCLUDE A TIME LIMIT FOR THE DEPOSIT OF INSTRUMENTS OF ACCESSION. THE COUNCIL MAY, HOWEVER, GRANT EXTENSIONS OF TIME TO GOVERNMENTS WHICH ARE UNABLE TO DEPOSIT THEIR INSTRUMENTS OF ACCESSION BY THE TIME LIMIT SET IN THE CONDITIONS OF ACCESSION.
2 加入は、寄託者に加入書を寄託することによつて行う。
2. ACCESSION SHALL BE EFFECTED BY THE DEPOSIT OF AN INSTRUMENT OF ACCESSION WITH THE DEPOSITARY.
第六十三条 改正
ARTICLE 63 AMENDMENTS
1 理事会は、特別多数票による議決で、加盟国に対しこの協定の改正を勧告することができる。
1. THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, RECOMMEND AMENDMENTS OF THIS AGREEMENT TO THE MEMBERS.
2 理事会は、加盟国が寄託者に対して改正の受諾を通告する期限について定める。
2. THE COUNCIL SHALL FIX A DATE BY WHICH MEMBERS SHALL NOTIFY THE DEPOSITARY OF THEIR ACCEPTANCE OF THE AMENDMENT.
3 改正は、三分の二以上の加盟輸出国であつて加盟輸出国の総票数の八十五パ-セント以上を有するもの及び三分の二以上の加盟輸入国であつて加盟輸入国の総票数の八十五パ-セント以上を有するものから受諾の通告を寄託者が受領した後九十日で、効力を生ずる。
3. AN AMENDMENT SHALL ENTER INTO FORCE 90 DAYS AFTER THE DEPOSITARY HAS RECEIVED NOTIFICATIONS OF ACCEPTANCE FROM MEMBERS CONSTITUTING AT LEAST TWO THIRDS OF THE EXPORTING MEMBERS AND ACCOUNTING FOR AT LEAST 85 PER CENT OF THE VOTES OF THE EXPORTING MEMBERS, AND FROM MEMBERS CONSTITUTING AT LEAST TWO THIRDS OF THE IMPORTING MEMBERS AND ACCOUNTING FOR AT LEAST 85 PER CENT OF THE VOTES OF THE IMPORTING MEMBERS.
4 改正の効力発生の要件が満たされた旨を寄託者が理事会に通報した後は、理事会が定める期限に関する2の規定にかかわらず、加盟国は、寄託者に対し改正の受諾を通告することができる。ただし、通告が改正の効力発生前に行われることを条件とする。
4. AFTER THE DEPOSITARY INFORMS THE COUNCIL THAT THE REQUIREMENTS FOR ENTRY INTO FORCE OF THE AMENDMENT HAVE BEEN MET, AND NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE RELATING TO THE DATE FIXED BY THE COUNCIL, A MEMBER MAY STILL NOTIFY THE DEPOSITARY OF ITS ACCEPTANCE OF THE AMENDMENT, PROVIDED THAT SUCH NOTIFICATION IS MADE BEFORE THE ENTRY INTO FORCE OF THE AMENDMENT.
5 加盟国は、改正の効力発生の日までに改正の受諾を通告しなかつた場合には、同日に締約国でなくなる。ただし、憲法上又は組織上の手続を完了することが困難であるため改正の効力発生の日までに受諾することができなかつた旨の当該加盟国の申立てを理事会が認め、かつ、当該加盟国のために改正の受諾の期限を延長することを理事会が決定する場合は、この限りでない。当該加盟国は、改正の受諾を通告する時まで改正に拘束されない。
5. ANY MEMBER WHICH HAS NOT NOTIFIED ITS ACCEPTANCE OF AN AMENDMENT BY THE DATE ON WHICH SUCH AMENDMENT ENTERS INTO FORCE SHALL CEASE TO BE A CONTRACTING PARTY AS FROM THAT DATE, UNLESS SUCH MEMBER HAS SATISFIED THE COUNCIL THAT ITS ACCEPTANCE COULD NOT BE OBTAINED IN TIME OWING TO DIFFICULTIES IN COMPLETING ITS CONSTITUTIONAL ORINSTITUTIONAL PROCEDURES, AND THE COUNCIL DECIDES TO EXTEND FOR THAT MEMBER THE PERIOD FOR ACCEPTANCE OF THE AMENDMENT. SUCH MEMBER SHALL NOT BE BOUND BY THE AMENDMENT BEFORE IT HAS NOTIFIED ITS ACCEPTANCE THEREOF.
6 改正の効力発生の要件が2の規定に基づいて理事会が定めた期限までに満たされなかつた場合には、改正の勧告は、撤回されたものとみなす。
6. IF THE REQUIREMENTS FOR THE ENTRY INTO FORCE OF THE AMENDMENT HAVE NOT BEEN MET BY THE DATE FIXED BY THE COUNCIL IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, THE AMENDMENT SHALL BE CONSIDERED WITHDRAWN.
第六十四条 脱退
ARTICLE 64 WITHDRAWAL
1 加盟国は、寄託者に対して脱退の通告を行うことにより、この協定の効力発生の日の後いつでも、この協定から脱退することができる。脱退の通告を行つた加盟国は、同時に、脱退の通告を行つた旨を理事会に通報する。
1. A MEMBER MAY WITHDRAW FROM THIS AGREEMENT AT ANY TIME AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT BY GIVING NOTICE OF WITHDRAWAL TO THE DEPOSITARY. THAT MEMBER SHALL SIMULTANEOUSLY INFORM THE COUNCIL OF THE ACTION IT HAS TAKEN.
2 脱退の通告を行つた加盟国は、寄託者がその通告を受領した後一年で、締約国でなくなる。
2. ONE YEAR AFTER ITS NOTICE IS RECEIVED BY THE DEPOSITORY, THAT MEMBER SHALL CEASE TO BE A CONTRACTING PARTY TO THIS AGREEMENT.
第六十五条 除名
ARTICLE 65 EXCLUSION
理事会は、加盟国がこの協定に基づく義務に違反していると認定し、かつ、その違反がこの協定の実施を著しく妨げていると決定する場合には、特別多数票による議決で、当該加盟国をこの協定から除名することができる。理事会は、その旨を寄託者に直ちに通告する。当該加盟国は、理事会の決定の日の後一年で、締約国でなくなる。
IF THE COUNCIL DECIDES THAT ANY MEMBER IS IN BREACH OF ITS OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT AND DECIDES FURTHER THAT SUCH BREACH SIGNIFICANTLY IMPAIRS THE OPERATION OF THIS AGREEMENT, IT MAY, BY SPECIAL VOTE, EXCLUDE THAT MEMBER FROM THIS AGREEMENT. THE COUNCIL SHALL IMMEDIATELY SO NOTIFY THE DEPOSITARY. ONE YEAR AFTER THE DATE OF THE COUNCIL'S DECISION, THAT MEMBER SHALL CEASE TO BE A CONTRACTING PARTY TO THIS AGREEMENT.
第六十六条 脱退する加盟国、除名される加盟国又は改正を受諾することができない加盟国の会計上の決済
ARTICLE 66 SETTLEMENT OF ACCOUNTS WITH WITHDRAWING OR EXCLUDED MEMBERS OR MEMBERS UNABLE TO ACCEPT AN AMENDMENT
1 理事会は、この条の規定に従い、次の理由によりこの協定の締約国でなくなる加盟国についての会計上の決済を行う。
1. IN ACCORDANCE WITH THIS ARTICLE, THE COUNCIL SHALL DETERMINE ANY SETTLEMENT OF ACCOUNTS WITH A MEMBER WHICH CEASES TO BE A CONTRACTING PARTY TO THIS AGREEMENT OWING TO:
(a) 第六十三条の規定によるこの協定の改正を受諾することができないこと。
(A) NON-ACCEPTANCE OF AN AMENDMENT TO THIS AGREEMENT PURSUANT TO ARTICLE 63;
(b) 第六十四条の規定に基づきこの協定から脱退すること。
(B) WITHDRAWAL FROM THIS AGREEMENT PURSUANT TO ARTICLE 64; OR
(c) 前条の規定に基づきこの協定から除名されること。
(C) EXCLUSION FROM THIS AGREEMENT PURSUANT TO ARTICLE 65.
2 理事会は、この協定の締約国でなくなる加盟国が運営勘定に支払つた分担金を保留する。
2. THE COUNCIL SHALL RETAIN ANY CONTRIBUTION PAID TO THE ADMINISTRATIVE ACCOUNT BY A MEMBER WHICH CEASES TO BE A CONTRACTING PARTY TO THIS AGREEMENT.
3 理事会は、この協定の改正を受諾することができないこと、脱退すること又は除名されることにより締約国でなくなる加盟国に対し、当該加盟国が緩衝在庫勘定について有する持分(緩衝在庫勘定に生ずる余剰分について有する持分を除く。)を第四十一条の規定に従つて返還する。
3. THE COUNCIL SHALL REFUND THE SHARE IN THE BUFFER STOCK ACCOUNT IN ACCORDANCE WITH A RTICLE 41 TO A MEMBER WHICH CEASES TO BE A CONTRACTING PARTY OWING TO NON-ACCEPTANCE OF AN AMENDMENT TO THIS AGREEMENT, WITHDRAWAL OR EXCLUSION, LESS ITS SHARE IN ANY SURPLUSES.
(a) この協定の改正を受諾することができないことにより締約国でなくなる加盟国に対する返還は、改正の効力発生から一年が経過した後に行う。
(A) SUCH REFUND TO A MEMBER WHICH CEASES TO BE A CONTRACTING PARTY OWING TO NON-ACCEPTANCE OF AN AMENDMENT TO THIS AGREEMENT SHALL BE MADE ONE YEAR AFTER THE AMENDMENT CONCERNED ENTERS INTO FORCE.
(b) 脱退する加盟国に対する返還は、当該加盟国がこの協定の締約国でなくなる日から六十日以内に行う。もつとも、その脱退の結果、理事会が次条6の規定に基づき返還に先立つてこの協定を終了させることを決定する場合には、第四十一条及び次条7の規定を適用する。
(B) SUCH REFUND TO A MEMBER WHICH WITHDRAWS SHALL BE MADE WITHIN 60 DAYS AFTER THAT MEMBER CEASES TO BE A CONTRACTING PARTY TO THIS AGREEMENT, UNLESS AS A RESULT OF THIS WITHDRAWAL THE COUNCIL DECIDES TO TERMINATE THIS AGREEMENT UNDER PARAGRAPH 6 OF ARTICLE 67 PRIOR TO SUCH A REFUND, IN WHICH CASE THE PROVISIONS OF ARTICLE 41 AND PARAGRAPH 7 OF ARTICLE 67 SHALL APPLY.
(c) 除名される加盟国に対する返還は、当該加盟国がこの協定の締約国でなくなる日から六十日以内に行う。
(C) SUCH REFUND TO A MEMBER WHICH IS EXCLUDED SHALL BE MADE WITHIN 60 DAYS AFTER A MEMBER CEASES TO BE A CONTRACTING PARTY TO THIS AGREEMENT.
4 緩衝在庫勘定の運用を害することなしには又は返還に要する資金を調達するために加盟国からの追加の拠出を要請することなしには3(a)、(b)又は(c)の規定による緩衝在庫勘定からの現金の支払を行うことができない場合には、支払は、緩衝在庫に保有されている天然ゴムのうち必要な量の天然ゴムを上方介入価格以上の価格で売却することができる時まで延期する。脱退する加盟国に対しこの4の規定により支払が延期される旨を理事会が第六十四条に定める一年の期間の満了前に通報する場合において、当該加盟国が希望するときは、脱退の意思の通告と実際の脱退との間の一年の期間は、理事会が当該加盟国の持分の支払が六十日以内に行われる旨の通報を行う時まで延長される。
4. IN THE EVENT THAT THE BUFFER STOCK ACCOUNT IS UNABLE TO SETTLE THE PAYMENT IN CASH DUE UNDER SUBPARAGRAPH (A), (B) OR (C) OF PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE WITHOUT EITHER UNDERMINING THE VIABILITY OF THE BUFFER STOCK ACCOUNT OR LEADING TO A CALL-UP OF ADDITIONAL CONTRIBUTIONS FROM MEMBERS TO COVER SUCH REFUNDS, PAYMENT SHALL BE DEFERRED UNTIL THE REQUISITE AMOUNT OF NATURAL RUBBER IN THE BUFFER STOCK CAN BE SOLD AT OR ABOVE THE UPPER INTERVENTION PRICE. IN THE EVENT THAT, BEFORE THE END OF THE ONE-YEAR PERIOD SPECIFIED IN ARTICLE 64, THE COUNCIL INFORMS A WITHDRAWING MEMBER THAT PAYMENT WILL HAVE TO BE DEFERRED IN ACCORDANCE WITH THIS PARAGRAPH, THE PERIOD OF ONE YEAR BETWEEN NOTIFICATION OF INTENTION TO WITHDRAW AND THE ACTUAL WITHDRAWAL MAY, IF THE WITHDRAWING MEMBER SO WISHES, BE EXTENDED UNTIL SUCH TIME AS THE COUNCIL INFORMS THAT MEMBER THAT PAYMENT OF ITS SHARE CAN BE EFFECTED WITHIN 60 DAYS.
5 この条の規定により妥当な返還を受けた加盟国は、機関の清算によつて得られる収益につき持分を有する権利を有しない。当該加盟国は、また、返還が行われた後に機関が被るいかなる損失についても責任を有しない。
5. A MEMBER WHICH HAS RECEIVED AN APPROPRIATE REFUND UNDER THIS ARTICLE SHALL NOT BE ENTITLED TO ANY SHARE OF THE PROCEEDS OF LIQUIDATION OF THE ORGANIZATION. NOR SHALL SUCH A MEMBER BE LIABLE FOR ANY DEFICIT INCURRED BY THE ORGANIZATION AFTER SUCH REFUND HAS BEEN MADE.
第六十七条 有効期間、延長及び終了
ARTICLE 67 DURATION, EXTENSION AND TERMINATION
1 この協定は、効力発生の日の後五年間効力を有する。ただし、2、3若しくは4の規定に基づいてその有効期間が延長される場合又は5若しくは6の規定に基づいて終了する場合は、この限りでない。
1. THIS AGREEMENT SHALL REMAIN IN FORCE FOR A PERIOD OF FIVE YEARS AFTER ITS ENTRY INTO FORCE, UNLESS EXTENDED UNDER PARAGRAPH 2, 3 OR 4 OF THIS ARTICLE OR TERMINATED UNDER PARAGRAPH 5 OR 6 THEREOF.
2 理事会は、1に規定する五年の期間の満了前に、特別多数票による議決で、この協定の有効期間を二年を超えない期間延長すること又はこの協定について再交渉をすることを決定することができる。理事会は、その決定を寄託者に通告する。
2. BEFORE THE EXPIRY OF THE FIVE-YEAR PERIOD REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, DECIDE TO EXTEND THIS AGREEMENT FOR A PERIOD NOT EXCEEDING TWO YEARS AND/OR TO RENEGOTIATE IT. THE COUNCIL SHALL NOTIFY THE DEPOSITARY OF ANY SUCH DECISIONS.
3 1に規定する五年の期間の満了前にこの協定に代わる新たな協定についての交渉が終結していない場合には、理事会は、特別多数票による議決で、この協定の有効期間を二年を超えない期間延長することができる。理事会は、その延長を寄託者に通告する。
3. IF, BEFORE THE EXPIRY OF THE FIVE-YEAR PERIOD REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, NEGOTIATIONS FOR A NEW AGREEMENT TO REPLACE THIS AGREEMENT HAVE NOT YET BEEN CONCLUDED, THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, EXTEND THIS AGREEMENT FOR A PERIOD NOT EXCEEDING TWO YEARS. THE COUNCIL SHALL NOTIFY THE DEPOSITARY OF ANY SUCH EXTENSION.
4 1に規定する五年の期間の満了前に、この協定に代わる新たな協定についての交渉が行われたが、その新たな協定が確定的にもまた暫定的にも効力を生じていない場合には、理事会は、特別多数票による議決で、この協定の有効期間をその新たな協定が暫定的に又は確定的に効力を生ずる時まで延長することができる。もつとも、その延長は、二年を超えるものであつてはならない。理事会は、その延長を寄託者に通告する。
4. IF, BEFORE THE EXPIRY OF THE FIVE-YEAR PERIOD REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, A NEW AGREEMENT TO REPLACE THIS AGREEMENT HAS BEEN NEGOTIATED BUT HAS NOT YET ENTERED INTO FORCE EITHER DEFINITIVELY OR PROVISIONALLY, THE COUNCIL MAY, BY SPECIAL VOTE, EXTEND THIS AGREEMENT UNTIL THE PROVISIONAL OR DEFINITIVE ENTRY INTO FORCE OF THE NEW AGREEMENT, PROVIDED THAT THIS EXTENSION SHALL NOT EXCEED TWO YEARS. THE COUNCIL SHALL NOTIFY THE DEPOSITARY OF ANY SUCH EXTENSION.
5 天然ゴムに関する新たな国際協定についての交渉が行われ、かつ、2、3又は4の規定に基づくこの協定の延長期間内に新たな国際協定が効力を生ずる場合には、延長されたこの協定は、新たな国際協定が効力を生ずる時に終了する。
5. IF A NEW INTERNATIONAL NATURAL RUBBER AGREEMENT IS NEGOTIATED AND ENTERS INTO FORCE DURING ANY PERIOD OF EXTENSION OF THIS AGREEMENT PURSUANT TO PARAGRAPH 2, 3 OR 4 OF THIS ARTICLE, THIS AGREEMENT, AS EXTENDED, SHALL TERMINATE UPON THE ENTRY INTO FORCE OF THE NEW AGREEMENT.
6 理事会は、いつでも、特別多数票による議決で、その定める日にこの協定を終了させることを決定することができる。理事会は、その決定を寄託者に通告する。
6. THE COUNCIL MAY AT ANY TIME, BY SPECIAL VOTE, DECIDE TO TERMINATE THIS AGREEMENT WITH EFFECT FROM SUCH DATE AS IT MAY DETERMINE. THE COUNCIL SHALL NOTIFY THE DEPOSITARY OF ANY SUCH DECISION.
7 理事会は、この協定の終了の後も、第四十一条の規定に従い及び理事会の特別多数票による議決による関連決定に従い機関の清算(会計上の決済を含む。)及び資産の処分を行うため、三年を超えない期間存続するものとし、この期間中、これらを行うために必要な権限及び任務を有する。
7. NOTWITHSTANDING THE TERMINATION OF THIS AGREEMENT, THE COUNCIL SHALL CONTINUE IN BEING FOR A PERIOD NOT EXCEEDING THREE YEARS TO CARRY OUT THE LIQUIDATION OF THE ORGANIZATION, INCLUDING THE SETTLEMENT OF ACCOUNTS, AND THE DISPOSAL OF ASSETS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 41 AND SUBJECT TO RELEVANT DECISIONS TO BE TAKEN BY SPECIAL VOTE, AND SHALL HAVE DURING THAT PERIOD SUCH POWERS AND FUNCTIONS AS MAY BE NECESSARY FOR THESE PURPOSES.
第六十八条 留保
ARTICLE 68 RESERVATIONS
留保は、この協定のいかなる規定についても行うことができない。
RESERVATIONS MAY NOT BE MADE WITH RESPECT TO ANY OF THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.
第六十九条 この協定の正文
ARTICLE 69 AUTHENTIC TEXTS OF THIS AGREEMENT
この協定は、中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とする。
THE TEXTS OF THIS AGREEMENT IN THE CHINESE, ENGLISH, FRENCH, RUSSIAN AND SPANISH LANGUAGES SHALL BE EQUALLY AUTHENTIC.
以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けて、その署名に対応して掲げる日にこの協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, HAVING BEEN DULY AUTHORIZED TO THIS EFFECT BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THIS AGREEMENT ON THE DATES APPEARING OPPOSITE THEIR SIGNATURES.
千九百七十九年十月六日にジュネ-ヴで作成した。
DONE AT GENEVA, THIS SIXTH DAY OF OCTOBER, ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SEVENTY-NINE.
附属書A 第六十一条の規定の適用上算定された国際連合天然ゴム会議に参加した国の純輸出量の総計に対する各輸出国の純輸出量の百分率
ANNEX A SHARES OF INDIVIDUAL EXPORTING COUNTRIES IN TOTAL NET EXPORTS OF COUNTRIES PARTICIPATING IN THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON NATURAL RUBBER AS ESTABLISHED FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 61
百分率(注)
PER CENT *A
ボリヴィア 〇・〇八一
BOLIVIA 0.081
カメル-ン 〇・五一四
CAMEROON 0.514
インド 〇・一九九
INDIA 0.199
インドネシア 二五・三八七
INDONESIA 25.387
リベリア 二・五五一
LIBERIA 2.551
マレイシア 四八・二一八
MALAYSIA 48.218
ナイジェリア 一・三一三
NIGERIA 1.313
パプア・ニュ-ギニア 〇・一五〇
PAPUA-NEW-GUINEA 0.150
フィリピン 〇・〇一八
PHILIPPINES 0.018
シンガポ-ル 四・四〇六
SINGAPORE 4.406
スリ・ランカ 四・三六七
SRI LANKA 4.367
タイ 一二・〇〇四
THAILAND 12.004
ザイ-ル 〇・七九二
ZAIRE 0.792
合計 一〇〇・〇〇〇
TOTAL 100.000
注 これらの百分率は、千九百七十四年から千九百七十八年までの五年間における天然ゴムの純輸出量の総計に対する百分率である。
*A SHARES ARE PERCENTAGES OF TOTAL NET EXPORTS OF NATURAL RUBBER IN THE FIVE-YEAR PERIOD 1974 TO 1978.
附属書B 第六十一条の規定の適用上算定された国際連合天然ゴム会議に参加した国の純輸入量の総計に対する各輸入国及び輸入国群の純輸入量の百分率
ANNEX B SHARES OF INDIVIDUAL IMPORTING COUNTRIES AND GROUPS OF COUNTRIES IN TOTAL NET IMPORTS OF COUNTRIES PARTICIPATING IN THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON NATURAL RUBBER AS ESTABLISHED FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 61
百分率(注)
PER CENT *A
アルジェリア 〇・〇八一
ALGERIA 0.081
オ-ストラリア 一・四六七
AUSTRALIA 1.467
オ-ストリア 〇・六八三
AUSTRIA 0.683
ブラジル 一・八三六
BRAZIL 1.836
ブルガリア 〇・三九四
BULGARIA 0.394
カナダ 二・九三四
CANADA 2.934
中国 七・七〇七
CHINA 7.707
チェッコスロヴァキア 一・八一〇
CZECHOSLOVAKIA 1.810
エクアドル 〇・〇五〇
ECUADOR 0.050
エジプト 〇・〇九七
EGYPT 0.097
欧州経済共同体 二三・二八三
EEC 23.283
ベルギ-=ルクセンブルグ 〇・七七二
BELGIUM/LUXEMBOURG 0.772
デンマ-ク 〇・一七一
DENMARK 0.171
フランス 五・四二八
FRANCE 5.428
ドイツ連邦共和国 六・四三五
GERMANY, FEDERAL REPUBLIC OF 6.435
アイルランド 〇・二七三
IRELAND 0.273
イタリア 四・一五〇
ITALY 4.150
オランダ 〇・七三三
NETHERLANDS 0.733
連合王国 五・三二一
UNITED KINGDOM 5.321
イラク 〇・〇五一
IRAQ 0.051
フィンランド 〇・二二六
FINLAND 0.226
ドイツ民主共和国 一・二五八
GERMAN DEMOCRATIC REPUBLIC 1.258
ガ-ナ 〇・一四一
GHANA 0.141
グァテマラ 〇・〇七〇
GUATEMALA 0.070
ハンガリ- 〇・五三四
HUNGARY 0.534
日本国 一〇・七八〇
JAPAN 10.780
マダガスカル 〇・〇〇〇
MADAGSCAR 0.000
マルタ 〇・〇〇〇
MALTA 0.000
メキシコ 一・三二五
MEXICO 1.325
モロッコ 〇・一五〇
MOROCCO 0.150
ニュ-・ジ-ランド 〇・二九一
NEW ZEALAND 0.291
ノ-ルウェ- 〇・〇九四
NORWAY 0.094
パナマ 〇・〇〇〇
PANAMA 0.000
ペル- 〇・二二五
PERU 0.225
ポ-ランド 一・九八〇
POLAND 1.980
大韓民国 三・一八九
REPUBLIC OF KOREA 3.189
ル-マニア 一・五二九
ROMANIA 1.529
ソマリア 〇・〇〇〇
SOMALIA 0.000
スペイン 三・一七八
SPAIN 3.178
スウェ-デン 〇・四三九
SWEDEN 0.439
スイス 〇・一二二
SWITZERLAND 0.122
シリア・アラブ共和国 〇・〇一四
SYRIAN ARAB REPUBLIC 0.014
テュニジア 〇・〇〇八
TUNISIA 0.008
トルコ 〇・七五八
TURKEY 0.758
ソヴィエト社会主義共和国連邦 七・一四八
UNION OF SOVIET SOCIALIST REPUBLICS 7.148
合衆国 二四・七五六
UNITED STATES 24.756
ウルグァイ 〇・一一七
URUGUAY 0.117
ヴェネズエラ 〇・三〇六
VENEZUELA 0.306
ユ-ゴ-スラヴィア 〇・九六九
YUGOSLAVIA 0.969
合計 一〇〇・〇〇〇
TOTAL 100.000
注 これらの百分率は、千九百七十六年から千九百七十八年までの三年間における天然ゴムの純輸入量の総計に対する百分率である。
*A SHARES ARE PERCENTAGES OF TOTAL NET IMPORTS OF NATURAL RUBBER IN THE THREE YEAR PERIOD 1976, 1977 AND 1978.
附属書C 千九百七十八年の国際連合天然ゴム会議の議長が評定した緩衝在庫の費用
ANNEX C COST OF THE BUFFER STOCK AS ESTIMATED BY THE CHAIRMAN OF THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON NATURAL RUBBER, 1978
通常の場合においては、五十五万トンの緩衝在庫の取得及び運用に要する費用は、五十五万トンに下方介入義務価格(一キログラム当たり百六十八マレイシア=シンガポ-ル・セントとする。)を乗じた額にその額の十パ-セントに相当する額を加えることによつて、算定することができる。
IN NORMAL CIRCUMSTANCES THE COST OF ACQUIRING AND OPERATING A BUFFER STOCK OF 550,000 TONNES MIGHT BE CALCULATED BY MULTIPLYING THIS FIGURE BY THE LOWER TRIGGER ACTION PRICE OF 168 MALAYSIAN/SINGAPORE CENTS PER KILOGRAMME AND ADDING A FURTHER 10 PER CENT THEREOF.