特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約
CONVENTION ON WETLANDS OF INTERNATIONAL IMPORTANCE ESPECIALLY AS WATERFOWL HABITAT
締約国は、
THE CONTRACTING PARTIES,
人間とその環境とが相互に依存していることを認識し、
RECOGNIZING THE INTERDEPENDENCE OF MAN AND HIS ENVIRONMENT;
水の循環を調整するものとしての湿地の及び湿地特有の動植物特に水鳥の生息地としての湿地の基本的な生態学的機能を考慮し、
CONSIDERING THE FUNDAMENTAL ECOLOGICAL FUNCTIONS OF WETLANDS AS REGULATORS OF WATER REGIMES AND AS HABITATS SUPPORTING A CHARACTERISTIC FLORA AND FAUNA, ESPECIALLY WATERFOWL;
湿地が経済上、文化上、科学上及びレクリエ-ション上大きな価値を有する資源であること及び湿地を喪失することが取返しのつかないことであることを確信し、
BEING CONVINCED THAT WETLANDS CONSTITUTE A RESOURCE OF GREAT ECONOMIC, CULTURAL, SCIENTIFIC AND RECREATIONAL VALUE, THE LOSS OF WHICH WOULD BE IRREPARABLE;
湿地の進行性の侵食及び湿地の喪失を現在及び将来とも阻止することを希望し、
DESIRING TO STEM THE PROGRESSIVE ENCROACHMENT ON AND LOSS OF WETLANDS NOW AND IN THE FUTURE;
水鳥が、季節的移動に当たつて国境を越えることがあることから、国際的な資源として考慮されるべきものであることを認識し、
RECOGNIZING THAT WATERFOWL IN THEIR SEASONAL MIGRATIONS MAY TRANSCEND FRONTIERS AND SO SHOULD BE REGARDED AS AN INTERNATIONAL RESOURCE;
湿地及びその動植物の保全が将来に対する見通しを有する国内政策と、調整の図られた国際的行動とを結び付けることにより確保されるものであることを確信して、
BEING CONFIDENT THAT THE CONSERVATION OF WETLANDS AND THEIR FLORA AND FAUNA CAN BE ENSURED BY COMBINING FAR-SIGHTED NATIONAL POLICIES WITH CO-ORDINATED INTERNATIONAL ACTION;
次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条
ARTICLE 1
1 この条約の適用上、湿地とは、天然のものであるか人工のものであるか、永続的なものであるか一時的なものであるかを問わず、更には水が滞つているか流れているか、淡水であるか汽水であるか鹹水であるかを問わず、沼沢地、湿原、泥炭地又は水域をいい、低潮時における水深が六メ-トルを超えない海域を含む。
1. FOR THE PURPOSE OF THIS CONVENTION WETLANDS ARE AREAS OF MARSH, FEN, PEATLAND OR WATER,WHETHER NATURAL OR ARTIFICIAL, PERMANENT OR TEMPORARY, WITH WATER THAT IS STATIC OR FLOWING, FRESH, BRACKISH OR SALT, INCLUDING AREAS OF MARINE WATER THE DEPTH OF WHICH AT LOW TIDE DOES NOT EXCEED SIX METRES.
2 この条約の適用上、水鳥とは、生態学上湿地に依存している鳥類をいう。
2. FOR THE PURPOSE OF THIS CONVENTION WATERFOWL ARE BIRDS ECOLOGICALLY DEPENDENT ON WETLANDS.
第二条
ARTICLE 2
1 各締約国は、その領域内の適当な湿地を指定するものとし、指定された湿地は、国際的に重要な湿地に係る登録簿(以下「登録簿」といい、第八条の規定により設けられる事務局が保管する。)に掲げられる。湿地の区域は、これを正確に記述し、かつ、地図上に表示するものとし、また、特に水鳥の生息地として重要である場合には、水辺及び沿岸の地帯であつて湿地に隣接するもの並びに島又は低潮時における水深が六メ-トルを超える海域であつて湿地に囲まれているものを含めることができる。
1. EACH CONTRACTING PARTY SHALL DESIGNATE SUITABLE WETLANDS WITHIN ITS TERRITORY FOR INCLUSION IN A LIST OF WETLANDS OF INTERNATIONAL IMPORTANCE, HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE LIST" WHICH IS MAINTAINED BY THE BUREAU ESTABLISHED UNDER ARTICLE 8. THE BOUNDARIES OF EACH WETLAND SHALL BE PRECISELY DESCRIBED AND ALSO DELIMITED ON A MAP AND THEY MAY INCORPORATE RIPARIAN AND COASTAL ZONES ADJACENT TO THE WETLANDS, AND ISLANDS OR BODIES OF MARINE WATER DEEPER THAN SIX METRES AT LOW TIDE LYING WITHIN THE WETLANDS, ESPECIALLY WHERE THESE HAVE IMPORTANCE AS WATERFOWL HABITAT.
2 湿地は、その生態学上、植物学上、動物学上、湖沼学上又は水文学上の国際的重要性に従つて、登録簿に掲げるため選定されるべきである。特に、水鳥にとつていずれの季節においても国際的に重要な湿地は、掲げられるべきである。
2. WETLANDS SHOULD BE SELECTED FOR THE LIST ON ACCOUNT OF THEIR INTERNATIONAL SIGNIFICANCE IN TERMS OF ECOLOGY, BOTANY,ZOOLOGY, LIMNOLOGY OR HYDROLOGY. IN THE FIRST INSTANCE WETLANDS OF INTERNATIONAL IMPORTANCE TO WATERFOWL AT ANY SEASON SHOULD BE INCLUDED.
3 登録簿に湿地を掲げることは、その湿地の存する締約国の排他的主権を害するものではない。
3. THE INCLUSION OF A WETLAND IN THE LIST DOES NOT PREJUDICE THE EXCLUSIVE SOVEREIGN RIGHTS OF THE CONTRACTING PARTY IN WHOSE TERRITORY THE WETLAND IS SITUATED.
4 各締約国は、第九条の規定によりこの条約に署名し又は批准書若しくは加入書を寄託する際に、登録簿に掲げるため少なくとも一の湿地を指定する。
4. EACH CONTRACTING PARTY SHALL DESIGNATE AT LEAST ONE WETLAND TO BE INCLUDED IN THE LIST WHEN SIGNING THIS CONVENTION OR WHEN DEPOSITING ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION, AS PROVIDED IN ARTICLE 9.
5 いずれの締約国も、その領域内の湿地を登録簿に追加し、既に登録簿に掲げられている湿地の区域を拡大し又は既に登録簿に掲げられている湿地の区域を緊急な国家的利益のために廃止し若しくは縮小する権利を有するものとし、当該変更につき、できる限り早期に、第八条に規定する事務局の任務について責任を有する機関又は政府に通報する。
5. ANY CONTRACTING PARTY SHALL HAVE THE RIGHT TO ADD TO THE LIST FURTHER WETLANDS SITUATED WITHIN ITS TERRITORY, TO EXTEND THE BOUNDARIES OF THOSE WETLANDS ALREADY INCLUDED BY IT INTHE LIST, OR, BECAUSE OF ITS URGENT NATIONAL INTERESTS, TO DELETE OR RESTRICT THE BOUNDARIES OF WETLANDS ALREADY INCLUDED BY IT IN THE LIST AND SHALL, AT THE EARLIEST POSSIBLE TIME, INFORM THE ORGANIZATION OR GOVERNMENT RESPONSIBLE FOR THE CONTINUING BUREAU DUTIES SPECIFIED IN ARTICLE 8 OF ANY SUCH CHANGES.
6 各締約国は、その領域内の湿地につき、登録簿への登録のため指定する場合及び登録簿の登録を変更する権利を行使する場合には、渡りをする水鳥の保護、管理及び適正な利用についての国際的責任を考慮する。
6. EACH CONTRACTING PARTY SHALL CONSIDER ITS INTERNATIONAL RESPONSIBILITIES FOR THE CONSERVATION, MANAGEMENT AND WISE USE OF MIGRATORY STOCKS OF WATERFOWL, BOTH WHEN DESIGNATING ENTRIES FOR THE LIST AND WHEN EXERCISING ITS RIGHT TO CHANGE ENTRIES IN THE LIST RELATING TO WETLANDS WITHIN ITS TERRITORY.
第三条
ARTICLE 3
1 締約国は、登録簿に掲げられている湿地の保全を促進し及びその領域内の湿地をできる限り適正に利用することを促進するため、計画を作成し、実施する。
1. THE CONTRACTING PARTIES SHALL FORMULATE AND IMPLEMENT THEIR PLANNING SO AS TO PROMOTE THE CONSERVATION OF THE WETLANDS INCLUDED IN THE LIST, AND AS FAR AS POSSIBLE THE WISE USE OF WETLANDS IN THEIR TERRITORY.
2 各締約国は、その領域内にあり、かつ、登録簿に掲げられている湿地の生態学的特徴が技術の発達、汚染その他の人為的干渉の結果、既に変化しており、変化しつつあり又は変化するおそれがある場合には、これらの変化に関する情報をできる限り早期に入手することができるような措置をとる。これらの変化に関する情報は、遅滞なく、第八条に規定する事務局の任務について責任を有する機関又は政府に通報する。
2. EACH CONTRACTING PARTY SHALL ARRANGE TO BE INFORMED AT THE EARLIEST POSSIBLE TIME IF THE ECOLOGICAL CHARACTER OF ANY WETLAND IN ITS TERRITORY AND INCLUDED IN THE LIST HAS CHANGED, IS CHANGING OR IS LIKELY TO CHANGE AS THE RESULT OF TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS, POLLUTION OR OTHER HUMAN INTERFERENCE. INFORMATION ON SUCH CHANGES SHALL BE PASSED WITHOUT DELAY TO THE ORGANIZATION OR GOVERNMENT RESPONSIBLE FOR THE CONTINUING BUREAU DUTIES SPECIFIED IN ARTICLE 8.
第四条
ARTICLE 4
1 各締約国は、湿地が登録簿に掲げられているかどうかにかかわらず、湿地に自然保護区を設けることにより湿地及び水鳥の保全を促進し、かつ、その自然保護区の監視を十分に行う。
1. EACH CONTRACTING PARTY SHALL PROMOTE THE CONSERVATION OF WETLANDS AND WATERFOWL BY ESTABLISHING NATURE RESERVES ON WETLANDS, WHETHER THEY ARE INCLUDED IN THE LIST OR NOT, AND PROVIDE ADEQUATELY FOR THEIR WARDENING.
2 締約国は、登録簿に掲げられている湿地の区域を緊急な国家的利益のために廃止し又は縮小する場合には、できる限り湿地資源の喪失を補うべきであり、特に、同一の又は他の地域において水鳥の従前の生息地に相当する生息地を維持するために、新たな自然保護区を創設すべきである。
2. WHERE A CONTRACTING PARTY IN ITS URGENT NATIONAL INTEREST, DELETES OR RESTRICTS THE BOUNDARIES OF A WETLAND INCLUDED IN THE LIST, IT SHOULD AS FAR AS POSSIBLE COMPENSATE FOR ANY LOSS OF WETLAND RESOURCES, AND IN PARTICULAR IT SHOULD CREATE ADDITIONAL NATURE RESERVES FOR WATERFOWL AND FOR THE PROTECTION, EITHER IN THE SAME AREA OR ELSEWHERE, OF AN ADEQUATE PORTION OF THE ORIGINAL HABITAT.
3 締約国は、湿地及びその動植物に関する研究並びに湿地及びその動植物に関する資料及び刊行物の交換を奨励する。
3. THE CONTRACTING PARTIES SHALL ENCOURAGE RESEARCH AND THE EXCHANGE OF DATA AND PUBLICATIONS REGARDING WETLANDS AND THEIR FLORA AND FAUNA.
4 締約国は、湿地の管理により、適当な湿地における水鳥の数を増加させるよう努める。
4. THE CONTRACTING PARTIES SHALL ENDEAVOUR THROUGH MANAGEMENT TO INCREASE WATERFOWL POPULATIONS ON APPROPRIATE WETLANDS.
5 締約国は、湿地の研究、管理及び監視について能力を有する者の訓練を促進する。
5. THE CONTRACTING PARTIES SHALL PROMOTE THE TRAINING OF PERSONNEL COMPETENT IN THE FIELDS OF WETLAND RESEARCH, MANAGEMENT AND WARDENING.
第五条
ARTICLE 5
締約国は、特に二以上の締約国の領域に湿地がわたつている場合又は二以上の締約国に水系が及んでいる場合には、この条約に基づく義務の履行につき、相互に協議する。また、締約国は、湿地及びその動植物の保全に関する現在及び将来の施策及び規制について調整し及びこれを支援するよう努める。
THE CONTRACTING PARTIES SHALL CONSULT WITH EACH OTHER ABOUT IMPLEMENTING OBLIGATIONS ARISING FROM THE CONVENTION ESPECIALLY IN THE CASE OF A WETLAND EXTENDING OVER THE TERRITORIES OF MORE THAN ONE CONTRACTING PARTY OR WHERE A WATER SYSTEM IS SHARED BY CONTRACTING PARTIES. THEY SHALL AT THE SAME TIME ENDEAVOUR TO CO-ORDINATE AND SUPPORT PRESENT AND FUTURE POLICIES AND REGULATIONS CONCERNING THE CONSERVATION OF WETLANDS AND THEIR FLORA AND FAUNA.
第六条
ARTICLE 6
1 締約国は、必要なときは、湿地及び水鳥の保全に関する会議を招集する。
1. THE CONTRACTING PARTIES SHALL, AS THE NECESSITY ARISES, CONVENE CONFERENCES ON THE CONSERVATION OF WETLANDS AND WATERFOWL.
2 1の会議は、諮問的性格を有するものとし、特に次のことを行う権限を有する。
2. THESE CONFERENCES SHALL HAVE AN ADVISORY CHARACTER AND SHALL BE COMPETENT INTER ALIA:
(a) この条約の実施について討議すること。
(A) TO DISCUSS THE IMPLEMENTATION OF THIS CONVENTION;
(b) 登録簿に係る追加及び変更について討議すること。
(B) TO DISCUSS ADDITIONS TO AND CHANGES IN THE LIST;
(c) 登録簿に掲げられている湿地の生態学的特徴の変化に関する情報であつて第三条2の規定により通報されるものについて検討すること。
(C) TO CONSIDER INFORMATION REGARDING CHANGES IN THE ECOLOGICAL CHARACTER OF WETLANDS INCLUDED IN THE LIST PROVIDED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 3;
(d) 締約国に対し、湿地及びその動植物の保全、管理及び適正な利用に関して一般的又は個別的勧告を行うこと。
(D)TO MAKE GENERAL OR SPECIFIC RECOMMENDATIONS TO THE CONTRACTING PARTIES REGARDING THE CONSERVATION, MANAGEMENT AND WISE USE OF WETLANDS AND THEIR FLORA AND FAUNA;
(e) 湿地に関係のある事項であつて本来国際的性格を有するものについての報告及び統計を作成するよう関係国際機関に要請すること。
(E) TO REQUEST RELEVANT INTERNATIONAL BODIES TO PREPARE REPORTS AND STATISTICS ON MATTERS WHICH ARE ESSENTIALLY INTERNATIONAL IN CHARACTER AFFECTING WETLANDS.
3 締約国は、湿地の管理につきそれぞれの段階において責任を有する者が湿地及びその動植物の保全、管理及び適正な利用に関する1の会議の勧告について通知を受けること及びこれらの者が当該勧告を考慮に入れることを確保する。
3. THE CONTRACTING PARTIES SHALL ENSURE THAT THOSE RESPONSIBLE AT ALL LEVELS FOR WETLANDS MANAGEMENT SHALL BE INFORMED OF, AND TAKE INTO CONSIDERATION, RECOMMENDATIONS OF SUCH CONFERENCES CONCERNING THE CONSERVATION, MANAGEMENT AND WISE USE OF WETLANDS AND THEIR FLORA AND FAUNA.
第七条
ARTICLE 7
1 前条1の会議に出席する締約国の代表には、科学、行政その他の適当と認められる分野において得られた知識及び経験により湿地又は水鳥の専門家とされる者を含めるべきである。
1. THE REPRESENTATIVES OF THE CONTRACTING PARTIES AT SUCH CONFERENCES SHOULD INCLUDE PERSONS WHO ARE EXPERTS ON WETLANDS OR WATERFOWL BY REASON OF KNOWLEDGE AND EXPERIENCE GAINED IN SCIENTIFIC, ADMINISTRATIVE OR OTHER APPROPRIATE CAPACITIES.
2 会議に代表を出席させる各締約国は、一の票を有するものとし、勧告は、投ぜられた票の単純過半数による議決で採択する。ただし、締約国の二分の一以上が投票することを条件とする。
2. EACH OF THE CONTRACTING PARTIES REPRESENTED AT A CONFERENCE SHALL HAVE ONE VOTE, RECOMMENDATIONS BEING ADOPTED BY A SIMPLE MAJORITY OF THE VOTES CAST, PROVIDED THAT NOT LESS THAN HALF THE CONTRACTING PARTIES CAST VOTES.
第八条
ARTICLE 8
1 自然及び天然資源の保全に関する国際同盟は、他の機関又は政府がすべての締約国の三分の二以上の多数による議決で指定される時まで、この条約に規定する事務局の任務を行う。
1. THE INTERNATIONAL UNION FOR THE CONSERVATION OF NATURE AND NATURAL RESOURCES SHALL PERFORM THE CONTINUING BUREAU DUTIES UNDER THIS CONVENTION UNTIL SUCH TIME AS ANOTHER ORGANIZATION OR GOVERNMENT IS APPOINTED BY A MAJORITY OF TWO-THIRDS OF ALL CONTRACTING PARTIES.
2 事務局は、特に、次の任務を行う。
2. THE CONTINUING BUREAU DUTIES SHALL BE, INTER ALIA:
(a) 第六条1の会議が招集されかつ組織されるに当たつて助力すること。
(A) TO ASSIST IN THE CONVENING AND ORGANIZING OF CONFERENCES SPECIFIED IN ARTICLE 6;
(b) 国際的に重要な湿地に係る登録簿を保管すること及び登録簿に掲げられている湿地に関する追加、拡大、廃止又は縮小につき第二条5の規定により締約国が行う通報を受けること。
(B) TO MAINTAIN THE LIST OF WETLANDS OF INTERNATIONAL IMPORTANCE AND TO BE INFORMED BY THE CONTRACTING PARTIES OF ANY ADDITIONS, EXTENSIONS, DELETIONS OR RESTRICTIONS CONCERNING WETLANDS INCLUDED IN THE LIST PROVIDED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 5 OF ARTICLE 2;
(c) 登録簿に掲げられている湿地の生態学的特徴の変化に関し第三条2の規定により締約国が行う通報を受けること。
(C) TO BE INFORMED BY THE CONTRACTING PARTIES OF ANY CHANGES IN THE ECOLOGICAL CHARACTER OF WETLANDS INCLUDED IN THE LIST PROVIDED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 3;
(d) 登録簿の変更又は登録簿に掲げられている湿地の特徴の変化をすべての締約国に通知すること及び次回の会議においてこれらの事項が討議されるように取り計らうこと。
(D) TO FORWARD NOTIFICATION OF ANY ALTERATIONS TO THE LIST, OR CHANGES IN CHARACTER OF WETLANDS INCLUDED THEREIN, TO ALL CONTRACTING PARTIES AND TO ARRANGE FOR THESE MATTERS TO BE DISCUSSED AT THE NEXT CONFERENCE;
(e) 登録簿の変更又は登録簿に掲げられている湿地の特徴の変化に関する勧告を関係締約国に周知させること。
(E) TO MAKE KNOWN TO THE CONTRACTING PARTY CONCERNED, THE RECOMMENDATIONS OF THE CONFERENCES IN RESPECT OF SUCH ALTERATIONS TO THE LIST OR OF CHANGES IN THE CHARACTER OF WETLANDS INCLUDED THEREIN.
第九条
ARTICLE 9
1 この条約は、署名のため無期限に開放しておく。
1. THIS CONVENTION SHALL REMAIN OPEN FOR SIGNATURE INDEFINITELY.
2 国際連合、いずれかの専門機関若しくは国際原子力機関の加盟国又は国際司法裁判所規程の当事国は、次のいずれかの方法により、この条約の締約国となることができる。
2. ANY MEMBER OF THE UNITED NATIONS OR OF ONE OF THE SPECIALIZED AGENCIES OR OF THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY OR PARTY TO THE STATUTE OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE MAY BECOME A PARTY TO THIS CONVENTION BY:
(a) 批准につき留保を付さないで署名すること。
(A) SIGNATURE WITHOUT RESERVATION AS TO RATIFICATION;
(b) 批准を条件として署名した後、批准すること。
(B) SIGNATURE SUBJECT TO RATIFICATION FOLLOWED BY RATIFICATION;
(c) 加入すること。
(C) ACCESSION.
3 批准又は加入は、批准書又は加入書を国際連合教育科学文化機関事務局長(以下「寄託者」という。)に寄託することによつて行う。
3. RATIFICATION OR ACCESSION SHALL BE EFFECTED BY THE DEPOSIT OF AN INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION WITH THE DIRECTOR-GENERAL OF THE UNITED NATIONS EDUCATIONAL, SCIENTIFIC AND CULTURAL ORGANIZATION, (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE DEPOSITORY").
第十条
ARTICLE 10
1 この条約は、前条2の規定に基づいて七の国がこの条約の締約国となつた後四箇月で効力を生ずる。
1. THIS CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE FOUR MONTHS AFTER SEVEN STATES HAVE BECOME PARTIES TO THIS CONVENTION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 9.
2 その後は、この条約は、批准につき留保を付さないで署名した日又は批准書若しくは加入書を寄託した日の後四箇月で各締約国について効力を生ずる。
2. THEREAFTER THIS CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE FOR EACH CONTRACTING PARTY FOUR MONTHS AFTER THE DAY OF ITS SIGNATURE WITHOUT RESERVATION AS TO RATIFICATION, OR ITS DEPOSIT OF AN INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION.
第十一条
ARTICLE 11
1 この条約は、無期限に効力を有する。
1. THIS CONVENTION SHALL CONTINUE IN FORCE FOR AN INDEFINITE PERIOD.
2 いずれの締約国も、この条約が自国について効力を生じた日から五年の期間が満了した後は、寄託者に書面による通告を行うことにより、この条約を廃棄することができる。廃棄は、寄託者がその通告を受領した日の後四箇月で効力を生ずる。
2. ANY CONTRACTING PARTY MAY DENOUNCE THIS CONVENTION AFTER A PERIOD OF FIVE YEARS FROM THE DATE ON WHICH IT ENTERED INTO FORCE FOR THAT PARTY BY GIVING WRITTEN NOTICE THEREOF TO THEDEPOSITORY. DENUNCIATION SHALL TAKE EFFECT FOUR MONTHS AFTER THE DAY ON WHICH NOTICE THEREOF IS RECEIVED BY THE DEPOSITORY.
第十二条
ARTICLE 12
1 寄託者は、この条約のすべての署名国及び加入国に対し、できる限り速やかに次の事項を通報する。
1. THE DEPOSITORY SHALL INFORM ALL STATES THAT HAVE SIGNED AND ACCEDED TO THIS CONVENTION AS SOON AS POSSIBLE OF:
(a) この条約の署名
(A) SIGNATURES TO THE CONVENTION;
(b) この条約の批准書の寄託
(B) DEPOSITS OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION OF THIS CONVENTION;
(c) この条約の加入書の寄託
(C) DEPOSITS OF INSTRUMENTS OF ACCESSION TO THIS CONVENTION;
(d) この条約の効力発生の日
(D) THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION;
(e) この条約の廃棄の通告
(E) NOTIFICATIONS OF DENUNCIATION OF THIS CONVENTION.
2 寄託者は、この条約が効力を生じたときは、国際連合憲章第百二条の規定により、この条約を国際連合事務局に登録する。
2. WHEN THIS CONVENTION HAS ENTERED INTO FORCE, THE DEPOSITORY SHALL HAVE IT REGISTERED WITH THE SECRETARIAT OF THE UNITED NATIONS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 102 OF THE CHARTER.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED TO THAT EFFECT, HAVE SIGNED THIS CONVENTION.
千九百七十一年二月二日にラムサ-ルで、英語、フランス語、ドイツ語及びロシア語により原本一通を作成した。解釈に相違がある場合には、英文による。原本は、寄託者に寄託するものとし、寄託者は、その真正な謄本をすべての締約国に送付する。
DONE AT RAMSAR THIS 2ND DAY OF FEBRUARY 1971, IN A SINGLE ORIGINAL IN THE ENGLISH, FRENCH,GERMAN AND RUSSIAN LANGUAGES, IN ANY CASE OF DIVERGENCY THE ENGLISH TEXT PREVAILING, WHICHSHALL BE DEPOSITED WITH THE DEPOSITORY WHICH SHALL SEND TRUE COPIES THEREOF TO ALL CONTRACTING PARTIES.