南極のあざらしの保存に関する条約
南極のあざらしの保存に関する条約
CONVENTION FOR THE CONSERVATION OF ANTARCTIC SEALS
締約国は、
THE CONTRACTING PARTIES,
千九百五十九年十二月一日にワシントンで署名された南極条約に基づいて採択された南極の動物相及び植物相の保存のための合意された措置を想起し、
RECALLING THE AGREED MEASURES FOR THE CONSERVATION OF ANTARCTIC FAUNA AND FLORA, ADOPTED UNDER THE ANTARCTIC TREATY SIGNED AT WASHINGTON ON 1 DECEMBER 1959;
南極のあざらしが商業的猟獲から害を受けやすいことについて広く憂慮されていること及びそのため効果的な保存措置が必要であることを認め、
RECOGNIZING THE GENERAL CONCERN ABOUT THE VULNERABILITY OF ANTARCTIC SEALS TO COMMERCIAL EXPLOITATION AND THE CONSEQUENT NEED FOR EFFECTIVE CONSERVATION MEASURES;
南極のあざらし資源が海洋の環境における重要な生物資源であり、この生物資源の効果的な保存のため国際協定が必要とされていることを認め、
RECOGNIZING THAT THE STOCKS OF ANTARCTIC SEALS ARE AN IMPORTANT LIVING RESOURCE IN THE MARINE ENVIRONMENT WHICH REQUIRES AN INTERNATIONAL AGREEMENT FOR ITS EFFECTIVE CONSERVATION;
このあざらし資源を過度の猟獲によつて枯渇させるべきではなく、したがつて、いかなる猟獲もその最適の持続的生産の水準を超えないように規制すべきであることを認め、
RECOGNIZING THAT THIS RESOURCE SHOULD NOT BE DEPLETED BY OVER-EXPLOITATION, AND HENCE THAT ANY HARVESTING SHOULD BE REGULATED SO AS NOT TO EXCEED THE LEVELS OF THE OPTIMUM SUSTAINABLE YIELD;
科学的知識を改善し、もつて猟獲を合理的な基礎の上に置くため、南極のあざらし資源に関する生物学上の調査その他の調査を奨励するとともに、これらの調査及び将来の猟獲活動に係る統計に基づいて情報を得るようあらゆる努力を払うべきであり、その結果として適当な追加の規制措置について定めることができることを認め、
RECOGNIZING THAT IN ORDER TO IMPROVE SCIENTIFIC KNOWLEDGE AND SO PLACE EXPLOITATION ON A RATIONAL BASIS, EVERY EFFORT SHOULD BE MADE BOTH TO ENCOURAGE BIOLOGICAL AND OTHER RESEARCH ON ANTARCTIC SEAL POPULATIONS AND TO GAIN INFORMATION FROM SUCH RESEARCH AND FROM THE STATISTICS OF FUTURE SEALING OPERATIONS, SO THAT FURTHER SUITABLE REGULATIONS MAY BE FORMULATED;
国際学術連合会議の南極研究科学委員会(SCAR)が、この条約において同委員会に要請される任務を遂行する意思を有することに留意し、
NOTING THAT THE SCIENTIFIC COMMITTEE ON ANTARCTIC RESEARCH OF THE INTERNATIONAL COUNCIL OF SCIENTIFIC UNIONS (SCAR) IS WILLING TO CARRY OUT THE TASKS REQUESTED OF IT IN THIS CONVENTION;
南極のあざらしの保護、科学的研究及び合理的な利用を図るとの目的を推進し及び達成すること並びに生態系の満足すべき均衡を維持することを希望して、
DESIRING TO PROMOTE AND ACHIEVE THE OBJECTIVES OF PROTECTION, SCIENTIFIC STUDY AND RATIONAL USE OF ANTARCTIC SEALS, AND TO MAINTAIN A SATISFACTORY BALANCE WITHIN THE ECOLOGICAL SYSTEM,
次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条 適用範囲
ARTICLE 1 SCOPE
(1) この条約は、南緯六十度以南の海域に適用するものとし、締約国は、この海域について南極条約第四条の規定を確認する。
(1) THIS CONVENTION APPLIES TO THE SEAS SOUTH OF 60゚ SOUTH LATITUDE, IN RESPECT OF WHICH THE CONTRACTING PARTIES AFFIRM THE PROVISIONS OF ARTICLE IV OF THE ANTARCTIC TREATY.
(2) この条約は、次の種類について適用することができる。
(2) THIS CONVENTION MAY BE APPLICABLE TO ANY OR ALL OF THE FOLLOWING SPECIES:
みなみぞうあざらし(ミロウンガ・レオニナ)
SOUTHERN ELEPHANT SEAL MIROUNGA LEONINA,
ひようあざらし(ヒュドルルガ・レプトニュクス)
LEOPARD SEAL HYDRURGA LEPTONYX,
ウエッデルあざらし(レプトニュコテス・ウェデルリ)
WEDDELL SEAL LEPTONYCHOTES WEDDELLI,
かにくいあざらし(ロボドン・カルキノファグス)
CRABEATER SEAL LOBODON CARCINOPHAGUS,
ロスあざらし(オンマトフォカ・ロスィ)
ROSS SEAL OMMATOPHOCA ROSSI,
みなみおつとせい属(アルクトケファルス属)に属する種類
SOUTHERN FUR SEALS ARCTOCEPHALUS SP.
(3) この条約の附属書は、この条約の不可分の一部をなす。
(3) THE ANNEX TO THIS CONVENTION FORMS AN INTEGRAL PART THEREOF.
第二条 実施
ARTICLE 2 IMPLEMENTATION
(1) 締約国は、自国民又は自国を旗国とする船舶が、この条約の他の規定に従う場合を除くほか、前条に掲げる種類のあざらしをこの条約の適用される区域内で殺さず又は捕獲しないことに同意する。
(1) THE CONTRACTING PARTIES AGREE THAT THE SPECIES OF SEALS ENUMERATED IN ARTICLE 1 SHALL NOT BE KILLED OR CAPTURED WITHIN THE CONVENTION AREA BY THEIR NATIONALS OR VESSELS UNDER THEIR RESPECTIVE FLAGS EXCEPT IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
(2) 締約国は、自国民及び自国を旗国とする船舶について、この条約を実施するために必要な法令その他の措置(適当な許可制度を含む。)をとる。
(2) EACH CONTRACTING PARTY SHALL ADOPT FOR ITS NATIONALS AND FOR VESSELS UNDER ITS FLAG SUCH LAWS, REGULATIONS AND OTHER MEASURES, INCLUDING A PERMIT SYSTEM AS APPROPRIATE, AS MAY BE NECESSARY TO IMPLEMENT THIS CONVENTION.
第三条 附属書に定める措置
ARTICLE 3 ANNEXED MEASURES
(1) この条約は、締約国が採択する措置について定めている附属書を含む。締約国は、将来、あざらし資源の保存、科学的研究及び合理的かつ人道的な利用に関する他の措置を随時採択することができるものとし、これらの措置は、特に次の事項について定める。
(1) THIS CONVENTION INCLUDES AN ANNEX SPECIFYING MEASURES WHICH THE CONTRACTING PARTIES HEREBY ADOPT. CONTRACTING PARTIES MAY FROM TIME TO TIME IN THE FUTURE ADOPT OTHER MEASURES WITH RESPECT TO THE CONSERVATION, SCIENTIFIC STUDY AND RATIONAL AND HUMANE USE OF SEAL RESOURCES, PRESCRIBING INTER ALIA:
(a) 猟獲許容量
(A) PERMISSIBLE CATCH;
(b) 保護される種類及び保護されない種類
(B) PROTECTED AND UNPROTECTED SPECIES;
(c) 解禁期及び禁猟期
(C) OPEN AND CLOSED SEASONS;
(d) 解禁区域及び禁猟区域の指定(保護区域の指定を含む。)
(D) OPEN AND CLOSED AREAS, INCLUDING THE DESIGNATION OF RESERVES;
(e) あざらしの生活を乱すことが禁止されている特別区域の指定
(E) THE DESIGNATION OF SPECIAL AREAS WHERE THERE SHALL BE NO DISTURBANCE OF SEALS;
(f) 種類ごとの性別、大きさ又は年齢に係る制限
(F) LIMITS REATING TO SEX, SIZE, OR AGE FOR EACH SPECIES;
(g) 猟獲の時間に係る制限並びに猟獲努力量及び猟獲方法についての制限
(G) RESTRICTIONS RELATING TO TIME OF DAY AND DURATION, LIMITATIONS OF EFFORT AND METHODS OF SEALING;
(h) 使用する猟具、装置及び器具の型式及び仕様
(H) TYPES AND SPECIFICATIONS OF GEAR AND APPARATUS AND APPLIANCES WHICH MAY BE USED;
(i) 猟獲報告その他統計上及び生物学上の記録
(I) CATCH RETURNS AND OTHER STATISTICAL AND BIOLOGICAL RECORDS;
(j) 科学的情報の検討及び評価を容易にするための手続
(J) PROCEDURES FOR FACILITATING THE REVIEW AND ASSESSMENT OF SCIENTIFIC INFORMATION;
(k) その他の規制措置(効果的な検査制度を含む。)
(K) OTHER REGULATORY MEASURES INCLUDING AN EFFECTIVE SYSTEM OF INSPECTION.
(2) (1)の規定により採択される措置は、入手可能な最良の科学的及び技術上の証拠に基づいたものとする。
(2) THE MEASURES ADOPTED UNDER PARAGRAPH (1) OF THIS ARTICLE SHALL BE BASED UPON THE BEST SCIENTIFIC AND TECHNICAL EVIDENCE AVAILABLE.
(3) 附属書は、第九条に定める手続に従つて随時改正することができる。
(3) THE ANNEX MAY FROM TIME TO TIME BE AMENDED IN ACCORDANCE WITH THE PROCEDURES PROVIDED FOR IN ARTICLE 9.
第四条 特別許可
ARTICLE 4 SPECIAL PERMITS
(1) この条約の規定にかかわらず、いずれの締約国も、次のことを目的として、限られた数量のあざらしをこの条約の目的及び原則に従つて殺し又は捕獲するための許可証を発給することができる。
(1) NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION, ANY CONTRACTING PARTY MAY ISSUE PERMITS TO KILL OR CAPTURE SEALS IN LIMITED QUANTITIES AND IN CONFORMITY WITH THE OBJECTIVES AND PRINCIPLES OF THIS CONVENTION FOR THE FOLLOWING PURPOSES:
(a) 人又は犬に不可欠な食物を供給すること。
(A) TO PROVIDE INDISPENSABLE FOOD FOR MEN OR DOGS;
(b) 科学的調査に供すること。
(B) TO PROVIDE FOR SCIENTIFIC RESEARCH; OR
(c) 標本を博物館、教育施設又は文化施設に提供すること。
(C) TO PROVIDE SPECIMENS FOR MUSEUMS, EDUCATIONAL OR CULTURAL INSTITUTION.
(2) 各締約国は、他の締約国及び南極研究科学委員会に対し、できる限り速やかに、(1)の規定に基づいて発給したすべての許可証の目的及び内容を通報するものとし、また、これらの許可証に基づいて殺され又は捕獲されたあざらしの頭数を通報する。
(2) EACH CONTRACTING PARTY SHALL, AS SOON AS POSSIBLE, INFORM THE OTHER CONTRACTING PARTIES AND SCAR OF THE PURPOSE AND CONTENT OF ALL PERMITS ISSUED UNDER PARAGRAPH (1) OF THIS ARTICLE AND SUBSEQUENTLY OF THE NUMBERS OF SEALS KILLED OR CAPTURED UNDER THESE PERMITS.
第五条 情報の交換及び科学上の助言
ARTICLE 5 EXCHANGE OF INFORMATION AND SCIENTIFIC ADVICE
(1) 各締約国は、附属書に定める期限までに、附属書に規定する情報を他の締約国及び南極研究科学委員会に提供する。
(1) EACH CONTRACTING PARTY SHALL PROVIDE TO THE OTHER CONTRACTING PARTIES AND TO SCAR THE INFORMATION SPECIFIED IN THE ANNEX WITHIN THE PERIOD INDICATED THEREIN.
(2) 各締約国は、毎年十月三十一日前に、当該年の前年の七月一日から当該年の六月三十日までの間に第二条の規定によりとつた措置に関する情報を他の締約国及び南極研究科学委員会に提供する。
(2) EACH CONTRACTING PARTY SHALL ALSO PROVIDE TO THE OTHER CONTRACTING PARTIES AND TO SCAR BEFORE 31 OCTOBER EACH YEAR INFORMATION ON ANY STEPS IT HAS TAKEN IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION DURING THE PRECEDING PERIOD 1 JULY TO 30 JUNE.
(3) (1)又は(2)の規定により提供すべき情報を有しない締約国は、毎年十月三十一日前に、その旨を正式に通知する。
(3) CONTRACTING PARTIES WHICH HAVE NO INFORMATION TO REPORT UNDER THE TWO PRECEDING PARAGRAPHS SHALL INDICATE THIS FORMALLY BEFORE 31 OCTOBER EACH YEAR.
(4) 南極研究科学委員会は、次のことを行うよう要請される。
(4) SCAR IS INVITED:
(a) この条の規定により受領した情報を評価し、締約国間における科学的資料及び情報の交換を奨励し、科学的調査計画を勧告し、この条約の適用される区域内での猟獲活動を通じて統計上及び生物学上の資料を収集することを勧告し並びに附属書の改正を示唆すること。
(A) TO ASSESS INFORMATION RECEIVED PURSUANT TO THIS ARTICLE; ENCOURAGE EXCHANGE OF SCIENTIFIC DATA AND INFORMATION AMONG THE CONTRACTING PARTIES; RECOMMEND PROGRAMMES FOR SCIENTIFIC RESEARCH; RECOMMEND STATISTICAL AND BIOLOGICAL DATA TO BE COLLECTED BY SEALING EXPEDITIONS WITHIN THE CONVENTION AREA; AND SUGGEST AMENDMENTS TO THE ANNEX; AND
(b) この条約の適用される区域におけるいずれかの種類のあざらしの猟獲が当該種類のあざらしの総資源量又は特定の区域の生態系に著しく有害な影響を与えている場合には、入手可能な統計上及び生物学上の証拠その他の証拠を基礎として報告を行うこと。
(B) TO REPORT ON THE BASIS OF THE STATISTICAL, BIOLOGICAL AND OTHER EVIDENCE AVAILABLE WHEN THE HARVEST OF ANY SPECIES OF SEAL IN THE CONVENTION AREA IS HAVING A SIGNIFICANTLY HARMFUL EFFECT ON THE TOTAL STOCKS OF SUCH SPECIES OR ON THE ECOLOGICAL SYSTEM IN ANY PARTICULAR LOCALITY.
(5) 南極研究科学委員会は、いずれの猟期においても、いずれかの種類のあざらしの猟獲許容量の限度を超えて猟獲が行われるおそれがあると予想する場合には、その旨を寄託政府に通知するとともに、猟獲許容量の限度に達すると予想される日を通知するよう要請される。寄託政府は、これらの通知を締約国に通報する。各締約国は、通報を受けた場合には、当該予想される日の後締約国が別段の決定を行うまでの間において自国民及び自国の旗国とする船舶が当該種類のあざらしを殺し又は捕獲することを防止するため、適当な措置をとる。
(5) SCAR IS INVITED TO NOTIFY THE DEPOSITARY WHICH SHALL REPORT TO THE CONTRACTING PARTIES WHEN SCAR ESTIMATES IN ANY SEALING SEASON THAT THE PERMISSIBLE CATCH LIMITS FOR ANY SPECIES ARE LIKELY TO BE EXCEEDED AND, IN THAT CASE, TO PROVIDE AN ESTIMATE OF THE DATE UPON WHICH THE PERMISSIBLE CATCH LIMITS WILL BE REACHED. EACH CONTRACTING PARTY SHALL THEN TAKE APPROPRIATE MEASURES TO PREVENT ITS NATIONALS AND VESSELS UNDER ITS FLAG FROM KILLING OR CAPTURING SEALS OF THAT SPECIES AFTER THE ESTIMATED DATE UNTIL THE CONTRACTING PARTIES DECIDE OTHERWISE.
(6) 南極研究科学委員会は、情報を評価するに当たつて必要な場合には、国際連合食糧農業機関に対し技術上の援助を求めることができる。
(6) SCAR MAY IF NECESSARY SEEK THE TECHNICAL ASSISTANCE OF THE FOOD AND AGRICULTURE ORGANIZATION OF THE UNITED NATIONS IN MAKING ITS ASSESSMENTS.
(7) 第一条(1)の規定にかかわらず、締約国は、国内法令に従い、同条(2)に掲げる南極のあざらしであつて南緯六十度以北の浮氷海域において自国民及び自国を旗国とする船舶が殺し又は捕獲したものに関する統計を検討のため相互に及び南極研究科学委員会に通報する。
(7) NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (1) OF ARTICLE 1 THE CONTRACTING PARTIES SHALL, IN ACCORDANCE WITH THEIR INTERNAL LAW, REPORT TO EACH OTHER AND TO SCAR, FOR CONSIDERATION, STATISTICS RELATING TO THE ANTARCTIC SEALS LISTED IN PARAGRAPH (2) OF ARTICLE 1 WHICH HAVE BEEN KILLED OR CAPTURED BY THEIR NATIONALS AND VESSELS UNDER THEIR RESPECTIVE FLAGS IN THE AREA OF FLOATING SEA ICE NORTH OF 60゚ SOUTH LATITUDE.
第六条 締約国間の協議
ARTICLE 6 CONSULTATIONS BETWEEN CONTRACTING PARTIES
(1) 締約国は、商業的猟獲が開始された後はいつでも、次のことを目的とする締約国会議の招集を寄託政府を通じて提案することができる。
(1) AT ANY TIME AFTER COMMERCIAL SEALING HAS BEGUN A CONTRACTING PARTY MAY PROPOSE THROUGH THE DEPOSITARY THAT A MEETING OF CONTRACTING PARTIES BE CONVENED WITH A VIEW TO:
(a) 締約国の三分の二以上の多数(会議に出席するすべての署名国の賛成票を含む。)による議決で、この条約の実施のための効果的な取締制度(検査を含む。)を設けること。
(A) ESTABLISHING BY A TWO-THIRDS MAJORITY OF THE CONTRACTING PARTIES, INCLUDING THE CONCURRING VOTES OF ALL STATES SIGNATORY TO THIS CONVENTION PRESENT AT THE MEETING, AN EFFECTIVE SYSTEM OF CONTROL, INCLUDING INSPECTION, OVER THE IMPLEMENTATION OF THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION;
(b) この条約に基づく任務で締約国が必要と認めるものを遂行するための委員会を設置すること。
(B) ESTABLISHING A COMMISSION TO PERFORM SUCH FUNCTIONS UNDER THIS CONVENTION AS THE CONTRACTING PARTIES MAY DEEM NECESSARY; OR
(c) その他の事項を検討すること。これらの事項は、次のことを含む。
(C) CONSIDERING OTHER PROPOSALS, INCLUDING:
(i) 独自の科学上の助言を提供すること。
(I) THE PROVISION OF INDEPENDENT SCIENTIFIC ADVICE;
(ii) 商業的猟獲が相当の規模に達した場合には、三分の二以上の多数による議決で、この条約により南極研究科学委員会に要請される任務の一部又は全部を与えられる科学諮問委員会を設置すること。
(II) THE ESTABLISHMENT, BY A TWO-THIRDS MAJORITY, OF A SCIENTIFIC ADVISORY COMMITTEE WHICH MAY BE ASSIGNED SOME OR ALL OF THE FUNCTIONS REQUESTED OF SCAR UNDER THIS CONVENTION, IF COMMERCIAL SEALING REACHES SIGNIFICANT PROPORTIONS;
(iii) 締約国の参加を得て科学的計画を実施すること。
(III) THE CARRYING OUT OF SCIENTIFIC PROGRAMMES WITH THE PARTICIPATION OF THE CONTRACTING PARTIES; AND
(iv) 新たな規制措置(猟獲の一時的禁止を含む。)を定めること。
(IV) THE PROVISION OF FURTHER REGULATORY MEASURES, INCLUDING MORATORIA.
(2) 締約国の三分の一が同意した場合には、寄託政府は、できる限り速やかに、(1)の締約国会議を招集する。
(2) IF ONE-THIRD OF THE CONTRACTING PARTIES INDICATE AGREEMENT THE DEPOSITARY SHALL CONVENE SUCH A MEETING, AS SOON AS POSSIBLE.
(3) この条約の適用される区域におけるいずれかの種類のあざらしの猟獲が当該種類のあざらしの総資源量又は特定の区域の生態系に著しく有害な影響を与えている旨の報告を南極研究科学委員会が行つた場合には、いずれかの締約国の要請により締約国会議を開催する。
(3) A MEETING SHALL BE HELD AT THE REQUEST OF ANY CONTRACTING PARTY, IF SCAR REPORTS THAT THE HARVEST OF ANY SPECIES OF ANTARCTIC SEAL IN THE AREA TO WHICH THIS CONVENTION APPLIES IS HAVING A SIGNIFICANTLY HARMFUL EFFECT ON THE TOTAL STOCKS OR THE ECOLOGICAL SYSTEM IN ANY PARTICULAR LOCALITY.
第七条 運用の検討
ARTICLE 7 REVIEW OF OPERATIONS
締約国は、この条約の運用について検討するため、この条約の効力発生の後五年以内に会合するものとし、その後は少なくとも五年に一回会合する。
THE CONTRACTING PARTIES SHALL MEET WITHIN FIVE YEARS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION AND AT LEAST EVERY FIVE YEARS THEREAFTER TO REVIEW THE OPERATION OF THE CONVENTION.
第八条 この条約の改正
ARTICLE 8 AMENDMENTS TO THE CONVENTION
(1) この条約は、いつでも改正することができる。締約国が提案する改正案は、寄託政府に提出するものとし、寄託政府は、これをすべての締約国に送付する。
(1) THIS CONVENTION MAY BE AMENDED AT ANY TIME. THE TEXT OF ANY AMENDMENT PROPOSED BY A CONTRACTING PARTY SHALL BE SUBMITTED TO THE DEPOSITARY, WHICH SHALL TRANSMIT IT TO ALL THE CONTRACTING PARTIES.
(2) 寄託政府は、締約国の三分の一の要請がある場合には、改正案を討議するための会議を招集する。
(2) IF ONE-THIRD OF THE CONTRACTING PARTIES REQUEST A MEETING TO DISCUSS THE PROPOSED AMENDMENT THE DEPOSITARY SHALL CALL SUCH A MEETING.
(3) 改正は、寄託政府がすべての締約国から改正の批准書又は受諾書を受領した時に効力を生ずる。
(3) AN AMENDMENT SHALL ENTER INTO FORCE WHEN THE DEPOSITARY HAS RECEIVED INSTRUMENTS OF RATIFICATION OR ACCEPTANCE THEREOF FROM ALL THE CONTRACTING PARTIES.
第九条 附属書の改正
ARTICLE 9 AMENDMENTS TO THE ANNEX
(1) いずれの締約国も、附属書の改正を提案することができる。改正案は、寄託政府に提出するものとし、寄託政府は、これをすべての締約国に送付する。
(1) ANY CONTRACTING PARTY MAY PROPOSE AMENDMENTS TO THE ANNEX TO THIS CONVENTION. THE TEXT OF ANY SUCH PROPOSED AMENDMENT SHALL BE SUBMITTED TO THE DEPOSITARY WHICH SHALL TRANSMIT IT TO ALL CONTRACTING PARTIES.
(2) 各改正案は、締約国に対する寄託政府からの通告書に明記されている日から百二十日以内に、異議の通告が受領されず、かつ、締約国の三分の二が寄託政府に対し書面により承認を通告した場合には、当該通告書の日付の日の後六箇月ですべての締約国について効力を生ずる。
(2) EACH SUCH PROPOSED AMENDMENT SHALL BECOME EFFECTIVE FOR ALL CONTRACTING PARTIES SIX MONTHS AFTER THE DATE APPEARING ON THE NOTIFICATION FROM THE DEPOSITARY TO THE CONTRACTING PARTIES, IF WITHIN 120 DAYS OF THE NOTIFICATION DATE, NO OBJECTION HAS BEEN RECEIVED AND TWO-THIRDS OF THE CONTRACTING PARTIES HAVE NOTIFIED THE DEPOSITARY IN WRITING OF THEIR APPROVAL.
(3) 通告書の日付の日から百二十日以内にいずれかの締約国による異議の通告が受領された場合には、締約国は、次の締約国会議においてこの問題を検討する。その締約国会議においてこの問題に関する全会一致の合意が得られない場合には、締約国は、当初の改正案又はその締約国会議によつて提案された新たな改正案についての承認又は反対をその締約国会議の終了の日から百二十日以内に寄託政府に通告する。当該期間の終わりまでに締約国の三分の二が改正案を承認した場合には、改正は、その締約国会議の終了の日から六箇月で、その時までに承認を通告した締約国について効力を生ずる。
(3) IF AN OBJECTION IS RECEIVED FROM ANY CONTRACTING PARTY WITHIN 120 DAYS OF THE NOTIFICATION DATE, THE MATTER SHALL BE CONSIDERED BY THE CONTRACTING PARTIES AT THEIR NEXT MEETING. IF UNANIMITY ON THE MATTER IS NOT REACHED AT THE MEETING, THE CONTRACTING PARTIES SHALL NOTIFY THE DEPOSITARY WITHIN 120 DAYS FROM THE DATE OF CLOSURE OF THE MEETING OF THEIR APPROVAL OR REJECTION OF THE ORIGINAL AMENDMENT OR OF ANY MEW AMENDMENT PROPOSED BY THE MEETING. IF, BY THE END OF THIS PERIOD, TWO-THIRDS OF THE CONTRACTING PARTIES HAVE APPROVED SUCH AMENDMENT, IT SHALL BECOME EFFECTIVE SIX MONTHS FROM THE DATE OF THE CLOSURE OF THE MEETING FOR THOSE CONTRACTING PARTIES WHICH HAVE BY THEN NOTIFIED THEIR APPROVAL.
(4) 改正案に対し異議を申し立てた締約国は、いつでもその異議を撤回することができるものとし、撤回した場合には、当該改正は、既に効力を生じているときは直ちに、その他のときはこの条の規定に基づいて効力を生ずる時に、当該締約国について効力を生ずる。
(4) ANY CONTRACTING PARTY WHICH HAS OBJECTED TO A PROPOSED AMENDMENT MAY AT ANY TIME WITHDRAW THAT OBJECTION, AND THE PROPOSED AMENDMENT SHALL BECOME EFFECTIVE WITH RESPECT TO SUCH PARTY IMMEDIATELY IF THE AMENDMENT IS ALREADY IN EFFECT, OR AT SUCH TIME AS IT BECOMES EFFECTIVE UNDER THE TERMS OF THIS ARTICLE.
(5) 寄託政府は、承認又は異議の通告を受領したとき、異議の撤回の通告を受領したとき及び改正が効力を生じたときは、直ちに、その旨を各締約国に通報する。
(5) THE DEPOSITARY SHALL NOTIFY EACH CONTRACTING PARTY IMMEDIATELY UPON RECEIPT OF EACH APPROVAL OR OBJECTION, OF EACH WITHDRAWAL OF OBJECTION, AND OF THE ENTRY INTO FORCE OF ANY AMENDMENT.
(6) 附属書の改正が効力を生じた後にこの条約の締約国となる国は、改正後の附属書に拘束される。改正が効力を生ずるまでの間にこの条約の締約国となる国は、他の締約国について適用される期限までにその改正を承認し又はこれに対して異議を申し立てることができる。
(6) ANY STATE WHICH BECOMES A PARTY TO THIS CONVENTION AFTER AN AMENDMENT TO THE ANNEX HAS ENTERED INTO FORCE SHALL BE BOUND BY THE ANNEX AS SO AMENDED. ANY STATE WHICH BECOMES A PARTY TO THIS CONVENTION DURING THE PERIOD WHEN A PROPOSED AMENDMENT IS PENDING MAY APPROVE OR OBJECT TO SUCH AN AMENDMENT WITHIN THE TIME LIMITS APPLICABLE TO OTHER CONTRACTING PARTIES.
第十条 署名
ARTICLE 10 SIGNATURE
この条約は、千九百七十二年六月一日から十二月三十一日まで、ロンドンにおいて、同年二月三日から二月十一日までロンドンで開催された南極のあざらしの保存に関する会議に参加した国による署名のために開放しておく。
THIS CONVENTION SHALL BE OPEN FOR SIGNATURE AT LONDON FROM 1 JUNE TO 31 DECEMBER 1972 BY STATES PARTICIPATING IN THE CONFERENCE ON THE CONSERVATION OF ANTARCTIC SEALS HELD AT LONDON FROM 3 TO 11 FEBRUARY 1972.
第十一条 批准
ARTICLE 11 RATIFICATION
この条約は、批准され又は受諾されなければならない。批准書又は受諾書は、ここに寄託政府として指定されるグレ-ト・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府に寄託する。
THIS CONVENTION IS SUBJECT TO RATIFICATION OR ACCEPTANCE. INSTRUMENTS OF RATIFICATION OR ACCEPTANCE SHALL BE DEPOSITED WITH THE GOVERNMENT OF THE UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND, HEREBY DESIGNATED AS THE DEPOSITARY.
第十二条 加入
ARTICLE 12 ACCESSION
この条約は、締約国の同意を得てこの条約に加入するよう招請される国による加入のために開放しておく。
THIS CONVENTION SHALL BE OPEN FOR ACCESSION BY ANY STATE WHICH MAY BE INVITED TO ACCEDE TO THIS CONVENTION WITH THE CONSENT OF ALL THE CONTRACTING PARTIES.
第十三条 効力発生
ARTICLE 13 ENTRY INTO FORCE
(1) この条約は、七番目の批准書又は受諾書が寄託された日の後三十日目の日に効力を生ずる。
(1) THIS CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY FOLLOWING THE DATE OF DEPOSIT OF THE SEVENTH INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCEPTANCE.
(2) この条約は、その効力発生の後に批准し、受諾し又は加入する国については、その批准書、受諾書又は加入書が寄託された後三十日目の日に効力を生ずる。
(2) THEREAFTER THIS CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE FOR EACH RATIFYING, ACCEPTING OR ACCEDING STATE ON THE THIRTIETH DAY AFTER DEPOSIT BY SUCH STATE OF ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR ACCESSION.
第十四条 脱退
ARTICLE 14 WITHDRAWAL
いずれの締約国も、いずれかの年の一月一日以前に寄託政府に通告を行うことにより当該いずれかの年の六月三十日にこの条約から脱退することができるものとし、寄託政府は、その通告を受領したときは、直ちに、その旨を他の締約国に通報する。いずれの他の締約国も、寄託政府から脱退の通告の写しを受領した時から一箇月以内に、同様に脱退の通告を行うことができるものとし、この場合において、この条約は、脱退の通告を行つた締約国について当該いずれかの年の六月三十日に効力を失う。
ANY CONTRACTING PARTY MAY WITHDRAW FROM THIS CONVENTION ON 30 JUNE OF ANY YEAR BY GIVING NOTICE ON OR BEFORE 1 JANUARY OF THE SAME YEAR TO THE DEPOSITARY, WHICH UPON RECEIPT OF SUCH A NOTICE SHALL AT ONCE COMMUNICATE IT TO THE OTHER CONTRACTING PARTIES. ANY OTHER CONTRACTING PARTY MAY, IN LIKE MANNER, WITHIN ONE MONTH OF THE RECEIPT OF A COPY OF SUCH A NOTICE FROM THE DEPOSITARY, GIVE NOTICE OF WITHDRAWAL, SO THAT THE CONVENTION SHALL CEASE TO BE IN FORCE ON 30 JUNE OF THE SAME YEAR WITH RESPECT TO THE CONTRACTING PARTY GIVING SUCH NOTICE.
第十五条 寄託政府による通報
ARTICLE 15 NOTIFICATIONS BY THE DEPOSITARY
寄託政府は、すべての署名国及び加入国に対し、次の事項を通報する。
THE DEPOSITARY SHALL NOTIFY ALL SIGNATORY AND ACCEDING STATES OF THE FOLLOWING:
(a) この条約の署名並びに批准書、受諾書又は加入書の寄託及び脱退の通告
(A) SIGNATURES OF THIS CONVENTION, THE DEPOSIT OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR ACCESSION AND NOTICES OF WITHDRAWAL;
(b) この条約の効力発生の日及びこの条約又は附属書の改正の効力発生の日
(B) THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION AND OF ANY AMENDMENTS TO IT OR ITS ANNEX.
第十六条 認証謄本及び登録
ARTICLE 16 CERTIFIED COPIES AND REGISTRATION
(1) この条約は、ひとしく正文である英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語により作成し、グレ-ト・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府に寄託する。同政府は、この条約の認証謄本をすべての署名国及び加入国に送付する。
(1) THIS CONVENTION, DONE IN THE ENGLISH, FRENCH, RUSSIAN AND SPANISH LANGUAGES, EACH VERSION BEING EQUALLY AUTHENTIC, SHALL BE DEPOSITED IN THE ARCHIVES OF THE GOVERNMENT OF THE UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NOTHERN IRELAND, WHICH SHALL TRANSMIT DULY CERTIFIED COPIES THEREOF TO ALL SIGNATORY AND ACCEDING STATES.
(2) この条約は、寄託政府が国際連合憲章第百二条の規定により登録する。
(2) THIS CONVENTION SHALL BE REGISTERED BY THE DEPOSITARY PURSUANT TO ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, THE UNDERSIGNED, DULY AUTHORIZED, HAVE SIGNED THIS CONVENTION.
千九百七十二年六月一日にロンドンで作成した。
DONE AT LONDON, THIS 1ST DAY OF JUNE 1972.
附属書
ANNEX
1 猟獲許容量
1. PERMISSIBLE CATCH
締約国は、毎年七月一日から当該年の翌年の六月三十日までの一年間に殺され又は捕獲されるあざらしの種類ごとの総頭数を次の頭数に制限する。これらの頭数は、科学的評価に照らして検討されなければならない。
THE CONTRACTING PARTIES SHALL IN ANY ONE YEAR, WHICH SHALL RUN FROM 1 JULY TO 30 JUNE INCLUSIVE, RESTRICT THE TOTAL NUMBER OF SEALS OF EACH SPECIES KILLED OR CAPTURED TO THE NUMBERS SPECIFIED BELOW. THESE NUMBERS ARE SUBJECT TO REVIEW IN THE LIGHT OF SCIENTIFIC ASSESSMENTS:
(a) かにくいあざらし(ロボドン・カルキノファグス)については、十七万五千頭
(A) IN THE CASE OF CRABEATER SEALS LOBODON CARCINOPHAGUS, 175,000;
(b) ひようあざらし(ヒュドルルガ・レプトニュクス)については、一万二千頭
(B) IN THE CASE OF LEOPARD SEALS HYDRURGO LEPTONYX, 12,000;
(c) ウエッデルあざらし(レプトニュコテス・ウェデルリ)については、五千頭
(C) IN THE CASE OF WEDDELL SEALS LEPTONYCHOTES WEDDELLI, 5,000.
2 保護される種類
2. PROTECTED SPECIES
(a) ロスあざらし(オンマトフォカ・ロスィ)、みなみぞうあざらし(ミロウンガ・レオニナ)又はアルクトケファルス属に属するおつとせいを殺し又は捕獲することは、禁止する。
(A) IT IS FORBIDDEN TO KILL OR CAPTURE ROSS SEALS OMMATOPHOCA ROSSI, SOUTHERN ELEPHANT SEALS MIROUNGA LEONINA, OR FUR SEALS OF THE GENUS ARCTOCEPHALUS.
(b) 繁殖期にあるため著しく群棲しておりかつ害を受けやすい成獣群を保護する目的の下に、毎年九月一日から当該年の翌年の一月三十一日までの期間において一歳以上のウエッデルあざらし(レプトニュコテス・ウェデルリ)を殺し又は捕獲することは、禁止する。
(B) IN ORDER TO PROTECT THE ADULT BREEDING STOCK DURING THE PERIOD WHEN IT IS MOST CONCENTRATED AND VULNERABLE, IT IS FORBIDDEN TO KILL OR CAPTURE ANY WEDDELL SEAL LEPTONYCHOTES WEDDELLI ONE YEAR OLD OR OLDER BETWEEN 1 SEPTEMBER AND 31 JANUARY INCLUSIVE.
3 禁猟期及び猟期
3. CLOSED SEASON AND SEALING SEASON
毎年三月一日から八月三十一日までの期間を禁猟期とし、この期間においてあざらしを殺し又は捕獲することは、禁止する。毎年九月一日から当該年の翌年の二月末日までの期間は、猟期とする。
THE PERIOD BETWEEN 1 MARCH AND 31 AUGUST INCLUSIVE IS A CLOSED SEASON, DURING WHICH THE KILLING OR CAPTURING OF SEALS IS FORBIDDEN. THE PERIOD 1 SEPTEMBER TO THE LAST DAY IN FEBRUARY CONSTITUTES A SEALING SEASON.
4 猟獲区域
4. SEALING ZONES
この4に掲げる各猟獲区域は、区域番号の順に毎年、1に掲げる種類のあざらしのあらゆる猟獲活動に対して九月一日から当該年の翌年の二月末日までの期間、閉鎖する。閉鎖は、この条約の効力発生の時に第五回南極条約協議国会議報告の附属書1付録B2の規定に基づいて閉鎖されている区域と同一の区域から行う。閉鎖された区域は、その閉鎖の期間が満了した時に、再び開放される。
EACH OF THE SEALING ZONES LISTED IN THIS PARAGRAPH SHALL BE CLOSED IN NUMERICAL SEQUENCE TO ALL SEALING OPERATIONS FOR THE SEAL SPECIES LISTED IN PARAGRAPH 1 OF THIS ANNEX FOR THE PERIOD 1 SEPTEMBER TO THE LAST DAY OF FEBRUARY INCLUSIVE. SUCH CLOSURES SHALL BEGIN WITH THE SAME ZONE AS IS CLOSED UNDER PARAGRAPH 2 OF ANNEX B TO ANNEX 1 OF THE REPORT OF THE FIFTH ANTARCTIC TREATY CONSULTATIVE MEETING AT THE MOMENT THE CONVENTION ENTERS INTO FORCE. UPON THE EXPIRATION OF EACH CLOSED PERIOD, THE AFFECTED ZONE SHALL REOPEN:
第一区域 西経六十度と西経百二十度との間
ZONE 1-BETWEEN 60゚ AND 120゚ WEST LONGITUDE
第二区域 経度零度と西経六十度との間(ウエッデル海の西経六十度以西の部分を含む。)
ZONE 2-BETWEEN 0゚ AND 60゚ WEST LONGITUDE, TOGETHER WITH THAT PART OF THE WEDDELL SEA LYING WESTWARD OF 60゚ WEST LONGITUDE
第三区域 経度零度と東経七十度との間
ZONE 3-BETWEEN 0゚ AND 70゚ EAST LONGITUDE
第四区域 東経七十度と東経百三十度との間
ZONE 4-BETWEEN 70゚ AND 130゚ EAST LONGITUDE
第五区域 東経百三十度と西経百七十度との間
ZONE 5-BETWEEEN 130゚ EAST LONGITUDE AND 170゚ WEST LONGITUDE
第六区域 西経百二十度と西経百七十度との間
ZONE 6-BETWEEN 120゚ AND 170゚ WEST LONGITUDE.
5 保護区域
5. SEAL RESERVES
あざらしの繁殖区域又は長期的科学調査のための区域となつている次の保護区域においてあざらしを殺し又は捕獲することは、禁止する。
IT IS FORBIDDEN TO KILL OR CAPTURE SEALS IN THE FOLLOWING RESERVES, WHICH ARE SEAL BREEDING AREAS OR THE SITE OF LONG-TERM SCIENTIFIC RESEARCH:
(a) 南緯六十度二十分と南緯六十度五十六分との間にあつて、西経四十四度五分と西経四十六度二十五分との間にあるサウス・オ-クニ-諸島周辺の海域
(A) THE AREA AROUND THE SOUTH ORKNEY ISLANDS BETWEEN 60゚20' AND 60゚56' SOUTH LATITUDE AND 44゚05' AND 46゚25' WEST LONGITUDE.
(b) 南緯七十六度以南東経百七十度以西の南西ロス海の海域
(B) THE AREA OF THE SOUTHWESTERN ROSS SEA SOUTH OF 76゚ SOUTH LATITUDE AND WEST OF 170゚ EAST LONGITUDE.
(c) 南緯七十二度十九分東経百七十度十八分にあるハレット岬と南緯七十二度十一分東経百七十度にあるヘルム・ポイントとを結んだ線の南西側にあるエディスト・インレットの海域
(C) THE AREA OF EDISTO INLET SOUTH AND WEST OF A LINE DRAWN BETWEEN CAPE HALLET AT 72゚19' SOUTH LATITUDE, 170゚18' EAST LONGITUDE, AND HELM POINT, AT 72゚11' SOUTH LATITUDE, 170゚00' EAST LONGITUDE.
6 情報の交換
6. EXCHANGE OF INFORMATION
(a) 締約国は、毎年十月三十一日前に、当該年の前年の七月一日から当該年の六月三十日までの間にこの条約の適用される区域において自国民及び自国を旗国とする船舶が殺し又は捕獲したすべてのあざらしに関する統計上の情報の要約を他の締約国及び南極研究科学委員会に提供する。この情報は、次の事項についての猟獲区域別及び月別のものを含む。
(A) CONTRACTING PARTIES SHALL PROVIDE BEFORE 31 OCTOBER EACH YEAR TO OTHER CONTRACTING PARTIES AND TO SCAR A SUMMARY OF STATISTICAL INFORMATION ON ALL SEALS KILLED OR CAPTURED BY THEIR NATIONALS AND VESSELS UNDER THEIR RESPECTIVE FLAGS IN THE CONVENTION AREA, IN RESPECT OF THE PRECEDING PERIOD 1 JULY TO 30 JUNE. THIS INFORMATION SHALL INCLUDE BY ZONES AND MONTHS:
(i) 締約国を旗国とする船舶の総トン数及び純トン数、軸馬力、乗組員の数並びに操業日数
(I) THE GROSS AND NET TONNAGE, BRAKE HORSE-POWER, NUMBER OF CREW, AND NUMBER OF DAYS' OPERATION OF VESSELS UNDER THE FLAG OF THE CONTRACTING PARTY;
(ii) 捕獲したあざらしの成獣及び乳幼獣の種類ごとの頭数
(II) THE NUMBER OF ADULT INDIVIDUALS AND PUPS OF EACH SPECIES TAKEN.
特に要請される場合には、この情報は、各船舶について、各操業日におけるこれらの船舶の正午位置及びその日の猟獲量を含めて提供される。
WHEN SPECIALLY REQUESTED, THIS INFORMATION SHALL BE PROVIDED IN RESPECT OF EACH SHIP, TOGETHER WITH ITS DAILY POSITION AT NOON EACH OPERATING DAY AND THE CATCH ON THAT DAY.
(b) 商業的猟獲が開始されたときは、南極研究科学委員会が要請する様式及び間隔(一週間よりも短くてはならない。)で、各猟獲区域において殺し又は捕獲したあざらしの種類ごとの頭数を同委員会に報告する。
(B) WHEN AN INDUSTRY HAS STARTED, REPORTS OF THE NUMBER OF SEALS OF EACH SPECIES KILLED OR CAPTURED IN EACH ZONE SHALL BE MADE TO SCAR IN THE FORM AND AT THE INTERVALS (NOT SHORTER THAN ONE WEEK) REQUESTED BY THAT BODY.
(c) 締約国は、特に次の事項についての生物学上の情報を南極研究科学委員会に提供する。
(C) CONTRACTING PARTIES SHALL PROVIDE TO SCAR BIOLOGICAL INFORMATION, IN PARTICULAR:
(i) 性別
(I) SEX
(ii) 生殖状態
(II) REPRODUCTIVE CONDITION
(iii) 年齢
(III) AGE
南極研究科学委員会は、締約国の承認を得て追加の情報又は資料を要請することができる。
SCAR MAY REQUEST ADDITIONAL INFORMATION OR MATERIAL WITH THE APPROVAL OF THE CONTRACTING PARTIES.
(d) 締約国は、関係船舶が根拠地から出航する日の少なくとも三十日前に、計画されたあざらしの猟獲活動に関する情報を他の締約国及び南極研究科学委員会に提供する。
(D) CONTRACTING PARTIES SHALL PROVIDE TO OTHER CONTRACTING PARTIES AND TO SCAR AT LEAST 30 DAYS IN ADVANCE OF DEPARTURE FROM THEIR HOME PORTS, INFORMATION ON PROPOSED SEALING EXPEDITIONS.
7 猟獲方法
7. SEALING METHODS
(a) 南極研究科学委員会は、迅速に、かつ、苦痛を与えることなく、また、効率的にあざらしを殺し又は捕獲することを確保するため、猟獲方法に関する報告を行うとともに勧告を行うよう要請される。締約国は、南極研究科学委員会の見解に妥当な考慮を払つた上で、適当な場合には、あざらしを殺し又は捕獲することに従事する自国民及び自国を旗国とする船舶についての規則を定める。
(A) SCAR IS INVITED TO REPORT ON METHODS OF SEALING AND TO MAKE RECOMMENDATIONS WITH A VIEW TO ENSURING THAT THE KILLING OR CAPTURING OF SEALS IS QUICK, PAINLESS AND EFFICIENT. CONTRACTING PARTIES, AS APPROPRIATE, SHALL ADOPT RULES FOR THEIR NATIONALS AND VESSELS UNDER THEIR RESPECTIVE FLAGS ENGAGED IN THE KILLING AND CAPTURING OF SEALS, GIVING DUE CONSIDERATION TO THE VIEWS OF SCAR.
(b) 締約国は、入手可能な科学的及び技術上の資料に照らして、科学的調査に供するために限られた数量のあざらしをこの条約の目的及び原則に従つて殺し又は捕獲する場合を除くほか、自国民及び自国を旗国とする船舶が水中にいるあざらしを殺さず又は捕獲しないようにすることを確保するため、適当な措置をとることに同意する。当該科学的調査は、保存のために南極のあざらし資源を管理し及びその人道的かつ合理的な利用を図るとの観点から猟獲方法の有効性について研究することを含む。当該科学的調査の実施及びその結果は、南極研究科学委員会及び寄託政府に通報するものとし、寄託政府は、これを締約国に通知する。
(B) IN THE LIGHT OF THE AVAILABLE SCIENTIFIC AND TECHNICAL DATA, CONTRACTING PARTIES AGREE TO TAKE APPROPRIATE STEPS TO ENSURE THAT THEIR NATIONALS AND VESSELS UNDER THEIR RESPECTIVE FLAGS REFRAIN FROM KILLING OR CAPTURING SEALS IN THE WATER, EXCEPT IN LIMITED QUANTITIES TO PROVIDE FOR SCIENTIFIC RESEARCH IN CONFORMITY WITH THE OBJECTIVES AND PRINCIPLES OF THIS CONVENTION. SUCH RESEARCH SHALL INCLUDE STUDIES AS TO THE EFFECTIVENESS OF METHODS OF SEALING FROM THE VIEWPOINT OF THE MANAGEMENT AND HUMANE AND RATIONAL UTILIZATION OF THE ANTARCTIC SEAL RESOURCES FOR CONSERVATION PURPOSES. THE UNDERTAKING AND THE RESULTS OF ANY SUCH SCIENTIFIC RESEARCH PROGRAMME SHALL BE COMMUNICATED TO SCAR AND THE DEPOSITARY WHICH SHALL TRANSMIT THEM TO THE CONTRACTING PARTIES.