食品照射に関するアジア地域協力計画を設定する協定
食品照射に関するアジア地域協力計画を設定する協定
AGREEMENT ESTABLISHING THE ASIAN REGIONAL CO-OPERATIVE PROJECT ON FOOD IRRADIATION
国際原子力機関(以下「機関」という。)及びこの協定の締約国政府(以下「締約国政府」という。)は、
The International Atomic Energy Agency (hereinafter referred to as the "Agency") and the Governments party to this Agreement (hereinafter referred to as the "Parties")・
食品照射に関する地域協力計画(以下「計画」という。)の設定が、その政府が千九百七十七年六月十二日に有効期間の延長がされた原子力科学技術に関する研究、開発及び訓練のための地域協力協定(以下「地域協力協定」という。)の締約国政府である開発途上国における栄養失調の予防に寄与することを確信し、
Believing that the establishment of a Regional Co-operative Project on Food Irradiation (hereinafter referred to as the "Project") will contribute to the prevention of malnutrition in the developing countries, the Governments of which are party to the Regional Co-operative Agreement for Research, Development and Training Related to Nuclear Science and Technology, as extended on 12 June 1977 (hereinafter referred to as the "Regional Co-operative Agreement");
利用可能な資源の最も効果的な利用を確保するため、共通の関心を有するこの分野において協力を一層強化すること及び努力を一層密接に調整することを希望し、
Desiring to strengthen further their co-operation and to promote closer co-ordination of their efforts in this area of common interest in order to ensure the most efficient utilization of available resources; and
地域協力協定第四項及び第五項の規定に従い計画の設定について交渉して、
Having negotiated the establishment of the Project pursuant to Sections 4 and 5 of the Regional Co-operative Agreement;
次のとおり協定した。
Have agreed as follows:
第一条 1 計画は、次のことを目的とする。
ARTICLE I 1. The objectives of the Project shall be:
(a) 照射されていない食品及び様々な水準の線量を照射された食品の変敗速度を決定すること。
(a) To determine the velocity of deterioration of food, without irradiation and after irradiation at various dose levels;
(b) 生産物の変敗速度及び生産物の時間・温度・保存性の関係に基づき、照射された食品を貯蔵することのできる期間を予見すること。
(b) To predict the useful storage life of irradiated food, based on deterioration velocity and the time-temperature-tolerance of the product;
(c) 照射された食品の貯蔵及び市場取引に適切な包装材料及び包装方法を研究すること。
(c) To study packaging materials and method suitable for storage and marketing of irradiated food; and
(d) (a)から(c)までの事項に関連する他の事項を研究すること。
(d) To study other matters related to the foregoing.
2 計画の詳細は、この協定の附属書に定める。
2. The details of the Project are specified in the Annex to this Agreement.
第二条 1 第十一条1の規定に従い参加国政府としてこの協定を受諾する各締約国政府は、計画のうちの第四条3の規定により割り当てられる一部を実施する。参加国政府は、特に、次のことを行う。
ARTICLE II 1. Each Party accepting this Agreement as a Participating Government in accordance with paragraph 1 of Article XI shall carry out the portion of the Project assigned to it in accordance with paragraph 3 of Article IV. In particular, each Participating Government shall:
(a) 計画の実施のため、必要な研究施設及び専門施設並びに研究要員及び専門要員を提供すること。
(a) Make available the necessary scientific and technical facilities and personnel for the implementation of the Project; and
(b) 他の締約国政府又は機関により指名された研究者、技術者又は技術専門家を指定した設備において活動するよう受け入れるため及び計画を実施するに当たつて研究者、技術者又は技術専門家を受け入れる他の締約国政府により指定された設備において活動するよう研究者、技術者又は技術専門家を自己の負担において派遣するため、あらゆる可能な措置をとること。
(b) Take every possible measures for the acceptance of scientists, engineers or technical experts designated by the other Parties or by the Agency to work at designated installations, and for the assignment of scientists, engineers or technical experts at its own expenses to work at installations designated by the other Parties which accept them for the purpose of carrying out the Project.
2 各参加国政府は、計画のうちの割り当てられた一部の実施に関する年次報告を機関に提出する。
2. Each Participating Government shall submit to the Agency an annual report on the implementation of the portion of the Project carried out by it.
第三条 第十一条1の規定に従い拠出国政府としてこの協定を受諾する締約国政府は、国内法令に従うことを条件として及びそれぞれの予算の範囲内で次のことを行う。
ARTICLE III Each Party accepting this Agreement as a Donor Government in accordance with paragraph 1 of Article XI shall subject to its domestic laws and regulations and within its respective budgetary appropriations:
(a) 計画の実施のため金銭又は物資の拠出を行うこと。拠出は、毎年、機関に通報する。
(a) Make such contributions of money or in kind for the implementation of the Project as shall be notified annually to the Agency; and
(b) 他の締約国政府又は機関により指名された研究者、技術者又は技術専門家を指定した設備において活動するよう受け入れるため及び、他の締約国政府又は機関の要請があつたときは、他の締約国政府により指定された設備において活動するよう研究者、技術者又は技術専門家を派遣するため、あらゆる可能な措置をとること。
(b) Take every possible measures for the acceptance of scientists, engineers or technical experts designated by the other Parties or by the Agency to work at designated installations, and at the request of the other Parties or of the Agency, for the assignment of scientists, engineers or technical experts to work at installations designated by the other Parties.
第四条 1 計画の科学調整委員会(以下「計画委員会」という。)を設置する。
ARTICLE IV 1. There shall be established a Scientific Co-ordinating Committee of the Project (hereinafter referred to as the "Project Committee").
2 計画委員会は、各締約国政府の一人の代表及び機関の一人の代表で構成する。代表は、随員を伴うことができる。
2. The Project Committee shall consist of one representative from each Party and one representative from the Agency. These representatives may be accompanied by advisers.
3 計画委員会は、次の任務を有する。
3. The functions of the Project Committee shall be:
(a) 計画のうちの各参加国政府に割り当てられる一部を当該各参加国政府の同意を条件として設定し及び必要に応じて修正すること。
(a) To establish and to amend as necessary the portion of the Project to be assigned to each Participating Government, subject to the consent of such Government;
(b) 計画の実施を監視すること。
(b) To supervise the implementation of the Project; and
(c) 計画に関し締約国政府及び機関に必要な勧告を行い及び行つた勧告の実施について絶えず検討すること。
(c) To make necessary recommendations to the Parties and to the Agency with respect to the Project and to keep under review the implementation of such recommendations.
4 計画委員会は、少なくとも年一回会合する。
4. The Project Committee shall meet at least once a year.
第五条 1 機関は、この協定の下で事務局の職務を行う。
ARTICLE V 1. The Agency shall perform Secretariat duties under this Agreement.
2 機関は、前条3の規定により計画委員会が行つた勧告に基づき及び計画委員会と協議して、次のことを行う。
2. The Agency, on the basis of the recommendations made by the Project Committee in accordance with paragraph 3 of Article IV and in consultation with the Project Committee, shall:
(a) 計画の実施のための作業予定及び方法を毎年設定すること。
(a) Establish annually a schedule of work and modalities for the implementation of the Project;
(b) 第三条及び次条の規定により行われた拠出を参加国政府間に配分すること。
(b) Allocate among the Participating Governments the contributions made in accordance with Articles III and VI;
(c) この協定の下における参加国政府の協力活動を支援するため参加国政府に対し技術的援助その他の援助を与えるよう努力すること。
(c) Endeavour to provide technical and other assistance to the Participating Governments in support of their co-operative activities under this Agreement;
(d) 計画のうちの割り当てられた一部の実施に関し参加国政府により提出された報告を検討すること。
(d) Consider the reports submitted by the Participating Governments on the implementation of their portions of the Project;
(e) 適当な場合には、締約国政府が計画に関する情報を交換すること並びに計画に関する報告を編集し、出版し及び配布することを援助すること。
(e) Assist the Parties in the exchange of information and in compiling, publishing and distributing reports on the Project as appropriate; and
(f) 計画委員会の会合に科学上及び行政上の支援を与えること。
(f) Provide scientific and administrative support for the meetings of the Project Committee.
第六条 1 機関は、締約国政府以外の機関のいかなる加盟国の政府に対しても、当該加盟国の政府との間の取決めにより、計画のために金銭又は物資の特別の拠出を行うことを勧奨することができる。
ARTICLE VI 1. The Agency may invite any Member State of the Agency other than the Parties to make special contributions of money or in kind for the Project, through bilateral arrangements between the Agency and the Member State concerned.
2 機関は、1の取決めを締約国政府に通報する。
2. The Agency shall inform the Parties of such arrangements.
3 機関は、この協定及び機関の財政規則その他の関係規則に従い、第三条及びこの条の1の規定により行われた拠出を管理する。機関は、各拠出について個別に帳簿及び計算書を保持する。
3. The Agency shall administer the contributions made in accordance with Article III and paragraph 1 of this Article, in compliance with this Agreement and in accordance with its financial regulations and other applicable rules. The Agency shall keep separate records and accounts for each such contribution.
第七条 機関及び締約国政府は、当該締約国政府の関係法令に従い、計画の下で実施される活動につき、機関が定める関連のある安全基準及び安全措置を適用することを確保する。
ARTICLE VII The Agency and each Party shall ensure the application to the activities carried out under the Project of the relevant safety standards and measures as provided by the Agency, in accordance with the applicable laws and regulations of each Party concerned.
第八条 各締約国政府は、この協定の下で当該各締約国政府に与えられるいかなる援助も平和的目的のためにのみ用いることを約束する。
ARTICLE VIII Each Party undertakes that any assistance provided to it under this Agreement shall be used only for peaceful purposes.
第九条 機関並びに第三条及び第六条の規定により拠出を行う政府は、計画の安全な実施につき、参加国政府又は参加国政府を通じて請求を行ういかなる者からも責任を問われない。
ARTICLE IX Neither the Agency nor any Government making contributions pursuant to Article III and VI shall be held responsible towards the Participating Governments or any person claiming through them for the safe implementation of the Project.
第十条 この協定の解釈又は適用に関して生ずるいかなる紛争も、紛争当事者間の協議によつて解決する。
ARTICLE X Any dispute which may arise with respect to the interpretation or application of this Agreement shall be settled through consultations between the parties involved in the dispute.
第十一条 1 地域協力協定の締約国政府は、機関の事務局長に受諾の通告をすることにより、機関が原締約者であるこの協定の締約国政府となることができる。受諾の通告においては、参加国政府として締約国政府となること又は拠出国政府として締約国政府となることのいずれを選択するかを申し立てる。
ARTICLE XI 1. Any Government party to the Regional Co-operative Agreement may become a Party to this Agreement, to which the Agency shall be an original Party, by notification of its acceptance thereof to the Director General of the Agency. There shall be stated in the notification of such acceptance whether such Government elects to become a Party as a Participating Government or a Donor Government.
2 この協定は、機関の事務局長が一の拠出国政府及び二の参加国政府から受諾の通告を受領した日に効力を生ずる。この協定は、その後にこれを受諾する政府については、機関の事務局長が受諾の通告を受領した日に効力を生ずる。
2. This Agreement shall enter into force on the date of receipt by the Director General of the Agency of notifications of acceptance from one Donor Government and two Participating Governments. With respect to Governments accepting this Agreement thereafter, it shall enter into force on the date of receipt by the Director General of the Agency of such acceptance.
3 この協定は、地域協力協定が効力を有することを条件として、効力発生の日から三年間効力を存続する。
3. This Agreement shall continue in force for a period of three years from the date of its entry into force, provided that the Regional Co-operative Agreement remains in force.
附属書 1 食品
ANNEX 1. Food Items
計画の下で研究の対象となる食品は、次のものから選択される。
Food items to be studied under the Project are selected from the following:
ばれいしよ
Potatoes
玉ねぎ
Onions
米
Rice
水産製品
Fishery products
熱帯果実(代表としてマンゴー)
Tropical fruits (mangoes as representative)
香辛料
Spices
2 研究開発計画
2. Programme of Research and Development
A 照射効果
A. Radiation effect
(a) 照射される食品の保存状態、成熟状態等の照射前の適当な条件を決定すること。
(a) Determination of proper pre-irradiation conditions such as curing and ripening stages of food items to be irradiated.
(b) 食品の線量、温度、環境等の最適な照射条件を決定すること。
(b) Determination of optimum irradiation conditions such as dose, temperature and atmosphere of food items.
(c) 食品の実験規模での照射処理の最適な条件を決定すること。
(c) Determination of optimum conditions of pilot-scale radiation treatment of food items.
(d) 照射された食品の最適な貯蔵条件を決定すること。
(d) Determination of optimum storage conditions of irradiated food items.
(e) 包装された食品又は包装されていない食品で照射処理されたものの商業的な貯蔵条件の下における貯蔵期間を決定すること。
(e) Determination of storage life of packaged or un-packaged food items treated by radiation under commercial storage conditions.
(f) あらかじめ包装された上照射された食品の制御された条件の下における貯蔵期間を決定すること。
(f) Determination of storage life of irradiated food items prepackaged under controlled conditions.
(g) 微生物学的特性、化学的特性及び官能的特性並びに目視の結果を指標として用いることによつて、照射された食品の変敗速度を決定すること。
(g) Determination of deterioration velocity of irradiated food items using microbiological, chemical and organoleptic properties and visual observation as parameters.
(h) 照射された食品の化学的及び栄養学的変化を決定すること。
(h) Determination of chemical and nutritional changes of irradiated food items.
B 照射技術
B. Irradiation technology
(a) その政府が締約国政府である国の間において、フリッケ線量計、プラスチック線量計等の線量測定技術を標準化すること及び線量計画を相互に較正すること。
(a) Standardization of dosimetry techniques, such as Fricke and plastic dose-meters and cross calibration of dose-meters among the countries of the Parties.
(b) 商業上の目的で包装された条件の下における食品の線量分布について研究すること。
(b) Studies on dose distribution of food items under commercially packaged conditions.
C 包装研究
C. Packaging studies
(a) その政府が参加国政府である国において商業的に使用されており及び将来使用されることのある包装材料に照射が及ぼす効果を決定すること。
(a) Determination of radiation effect on packaging materials commercially and potentially used in the countries of the Participating Governments.
(b) 包装材料について酸素及び水の透過性を決定すること。
(b) Determination of oxygen and water permeabilities of packaging materials.
(c) 包装材料について微生物、かび及び昆虫の通過性を決定すること。
(c) Determination of microorganism, mold and insect penetration of packaging materials.
(d) その政府が参加国政府である国の輸送サイクルにおける再利用の可能な包装材料の耐用性を決定すること。
(d) Determination of lifetime of reusable packaging materials during the transportation cycle in the countries of the Participating Governments.
D 経済的評価
D. Economic evaluation
(a) 食品照射の商業化を促進するための一歩としての現存する社会的生産基盤(その政府が参加国政府である国における社会的生産基盤)について評価すること。
(a) Evaluation of existing infrastructure as a step to promoting the commercialization of food irradiation in the country of each Participating Government.
(b) 選択された食品を処理するための商業的な照射施設の最適な立地(その政府が参加国政府である国における立地)について決定すること。
(b) Determination of the most suitable site of a commercial irradiation facility for treating selected food items in the country of each Participating Government.
(c) 選択され、照射処理された食品に関する市場取引の調査(その政府が参加国政府である国における調査)について評価すること。
(c) Evaluation of marketing research on selected food items treated by radiation in the countries of the Participating Governments.