千九百七十年六月十九日にワシントンで作成された特許協力条約
千九百七十年六月十九日にワシントンで作成された特許協力条約
PATENT COOPERATION TREATY DONE AT WASHINGTON, JUNE 19, 1970
締約国は、
THE CONTRACTING STATES,
科学及び技術の進歩に貢献することを希望し、
DESIRING TO MAKE A CONTRIBUTION TO THE PROGRESS OF SCIENCE AND TECHNOLOGY,
発明の法的保護を完全なものにすることを希望し、
DESIRING TO PERFECT THE LEGAL PROTECTION OF INVENTIONS,
複数の国において発明の保護が求められている場合に発明の保護の取得を簡易かつ一層経済的なものにすることを希望し、
DESIRING TO SIMPLIFY AND RENDER MORE ECONOMICAL THE OBTAINING OF PROTECTION FOR INVENTIONS WHERE PROTECTION IS SOUGHT IN SEVERAL COUNTRIES,
新たな発明を記載した文書に含まれている技術情報の公衆による利用が容易かつ速やかに行われるようにすることを希望し、
DESIRING TO FACILITATE AND ACCELERATE ACCESS BY THE PUBLIC TO THE TECHNICAL INFORMATION CONTAINED IN DOCUMENTS DESCRIBING NEW INVENTIONS,
開発途上にある国の特別の必要に応ずる技術的解決の可能性に関する入手の容易な情報を提供することにより、また、絶えず増大する近代技術の利用を容易にすることにより、国内的制度であるか広域的制度であるかを問わず開発途上にある国における発明の保護のための法律制度の効率を高めるための措置を採用することを通じてその経済発展を助長し及び促進することを希望し、
DESIRING TO FOSTER AND ACCELERATE THE ECONOMIC DEVELOPMENT OF DEVELOPING COUNTRIES THROUGH THE ADOPTION OF MEASURES DESIGNED TO INCREASE THE EFFICIENCY OF THEIR LEGAL SYSTEMS, WHETHER NATIONAL OR REGIONAL, INSTITUTED FOR THE PROTECTION OF INVENTIONS BY PROVIDING EASILY ACCESSIBLE INFOMATION ON THE AVAILABILITY OF TECHNOLOGICAL SOLUTIONS APPLICABLE TO THEIR SPECIAL NEEDS AND BY FACILITATING ACCESS TO THE EVER EXPANDING VOLUME OF MODERN TECHNOLOGY,
諸国間の協力がこれらの目的の達成を極めて容易にすることを確信して、
CONVINCED THAT COOPERATION AMONG NATIONS WILL GREATLY FACILITATE THE ATTAINMENT OF THESE AIMS,
この条約を締結した。
HAVE CONCLUDED THE PRESENT TREATY.
序
INTRODUCTORY PROVISONS
第一条 同盟の設立
ARTICLE 1 ESTABLISHMENT OF A UNION
(1) この条約の締約国(以下「締約国」という。)は、発明の保護のための出願並びにその出願に係る調査及び審査における協力のため並びに特別の技術的業務の提供のための同盟を形成する。この同盟は、国際特許協力同盟という。
(1) THE STATES PARTY TO THIS TREATY (HEREINAFTER CALLED "THE CONTRACTING STATES") CONSTITUTE A UNION FOR COOPERATION IN THE FILING, SEARCHING, AND EXAMINATION, OF APPLICATIONS FOR THE PROTECTION OF INVENTIONS, AND FOR RENDERING SPECIAL TECHNICAL SERVICES. THE UNION SHALL BE KNOWN AS THE INTERNATIONAL PATENT COOPERATION UNION.
(2) この条約のいかなる規定も、工業所有権の保護に関するパリ条約の締約国の国民又は居住者の同条約に基づく権利を縮減するものと解してはならない。
(2) NO PROVISION OF THIS TREATY SHALL BE INTERPRETED AS DIMINISHING THE RIGHTS UNDER THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY OF ANY NATIONAL OR RESIDENT OF ANY COUNTRY PARTY TO THAT CONVENTION.
第二条 定義
ARTICLE 2 DEFINITIONS
この条約及び規則の適用上、明示的に別段の定めがある場合を除くほか、
FOR THE PURPOSES OF THIS TREATY AND THE REGULATIONS AND UNLESS EXPRESSLY STATED OTHERWISE:
(i) 「出願」とは、発明の保護のための出願をいう。「出願」というときは、特許、発明者証、実用証、実用新案、追加特許、追加発明者証及び追加実用証の出願をいうものとする。
(I) "APPLICATION" MEANS AN APPLICATION FOR THE PROTECTION OF AN INVENTION; REFERENCES TO AN "APPLICATION" SHALL BE CONSTRUED AS REFERENCES TO APPLICATIONS FOR PATENTS FOR INVENTIONS, INVENTORS' CERTIFICATES, UTILITY CERTIFICATES, UTILITY MODELS, PATENTS OR CERTIFICATES OF ADDITION, INVENTORS' CERTIFICATES OF ADDITION, AND UTILITY CERTIFICATES OF ADDITION;
(ii) 「特許」というときは、特許、発明者証、実用証、実用新案、追加特許、追加発明者証及び追加実用証をいうものとする。
(II) REFERENCES TO A "PATENT" SHALL BE CONSTRUED AS REFERENCES TO PATENTS FOR INVENTIONS, INVENTORS' CERTIFICATES, UTILITY CERTIFICATES, UTILITY MODELS, PATENTS OR CERTIFICATES OF ADDITION, INVENTORS' CERTIFICATES OF ADDITION, AND UTILITY CERTIFICATES OF ADDITION;
(iii) 「国内特許」とは、国内当局によつて与えられる特許をいう。
(III) "NATIONAL PATENT" MEANS A PATENT GRANTED BY A NATIONAL AUTHORITY;
(iv) 「広域特許」とは、二以上の国において効力を有する特許を与える権限を有する国内当局又は政府間当局によつて与えられる特許をいう。
(IV) "REGIONAL PATENT" MEANS A PATENT GRANTED BY A NATIONAL OR AN INTERGOVERNMENTAL AUTHORITY HAVING THE POWER TO GRANT PATENTS EFFECTIVE IN MORE THAN ONE STATE;
(v) 「広域出願」とは、広域特許の出願をいう。
(V) "REGIONAL APPLICATION" MEANS AN APPLICATION FOR A REGIONAL PATENT;
(vi) 「国内出願」というときは、この条約に従つてされる出願以外の国内特許及び広域特許の出願をいうものとする。
(VI) REFERENCES TO A "NATIONAL APPLICATION" SHALL BE CONSTRUED AS REFERENCES TO APPLICATIONS FOR NATIONAL PATENTS AND REGIONAL PATENTS, OTHER THAN APPLICATIONS FILED UNDER THIS TREATY;
(vii) 「国際出願」とは、この条約に従つてされる出願をいう。
(VII) "INTERNATIONAL APPLICATION" MEANS AN APPLICATION FILED UNDER THIS TREATY;
(viii) 「出願」というときは、国際出願及び国内出願をいうものとする。
(VIII) REFERENCES TO AN "APPLICATION" SHALL BE CONSTRUED AS REFERENCES TO INTERNATIONAL APPLICATIONS AND NATIONAL APPLICATIONS;
(ix) 「特許」というときは、国内特許及び広域特許をいうものとする。
(IX) REFERENCES TO A "PATENT" SHALL BE CONSTRUED AS REFERENCES TO NATIONAL PATENTS AND REGIONAL PATENTS;
(x) 「国内法令」というときは、締約国の国内法令又は、広域出願若しくは広域特許にあつては、広域出願をすること若しくは広域特許を与えることについて規定している条約をいうものとする。
(X) REFERENCES TO "NATIONAL LAW" SHALL BE CONSTRUED AS REFERENCES TO THE NATIONAL LAW OF A CONTRACTING STATE OR, WHERE A REGIONAL APPLICATION OR A REGIONAL PATENT IS INVOLVED, TO THE TREATY PROVIDING FOR THE FILING OF REGIONAL APPLICATIONS OR THE GRANTING OF REGIONAL PATENTS;
(xi) 「優先日」とは、期間の計算上、次の日をいう。
(XI) "PRIORITY DATE," FOR THE PURPOSES OF COMPUTING TIME LIMITS, MEANS:
(a) 国際出願が第八条の規定による優先権の主張を伴う場合には、その優先権の主張の基礎となる出願の日
(A) WHERE THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS A PRIORITY CLAIM UNDER ARTICLE 8, THE FILING DATE OF THE APPLICATION WHOSE PRIORITY IS SO CLAIMED;
(b) 国際出願が第八条の規定による二以上の優先権の主張を伴う場合には、それらの優先権の主張の基礎となる出願のうち最先のものの日
(B) WHERE THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS SEVERAL PRIORITY CLAIMS UNDER ARTICLE 8, THE FILING DATE OF THE EARLIEST APPLICATION WHOSE PRIORITY IS SO CLAIMED;
(c) 国際出願が第八条の規定による優先権の主張を伴わない場合には、その出願の国際出願日
(C) WHERE THE INTERNATIONAL APPLICATION DOES NOT CONTAIN ANY PRIORITY CLAIM UNDER ARTICLE 8, THE INTERNATIONAL FILING DATE OF SUCH APPLICATION;
(xii) 「国内官庁」とは、特許を与える任務を有する締約国の政府の当局をいう。「国内官庁」というときは、二以上の国から広域特許を与える任務を委任されている政府間当局をもいうものとする。ただし、これらの国のうち少なくとも一の国が締約国であり、かつ、この条約及び規則が国内官庁について定める義務及び権限を負い及び行使することをこれらの国が当該政府間当局に委任している場合に限る。
(XII) "NATIONAL OFFICE" MEANS THE GOVERNMENT AUTHORITY OF A CONTRACTING STATE ENTRUSTED WITH THE GRANTING OF PATENTS; REFERENCES TO A "NATIONAL OFFICE" SHALL BE CONSTRUED AS REFERRING ALSO TO ANY INTERGOVERNMENTAL AUTHORITY WHICH SEVERAL STATES HAVE ENTRUSTED WITH THE TASK OF GRANTING REGIONAL PATENTS, PROVIDED THAT AT LEAST ONE OF THOSE STATES IS A CONTRACTING STATE, AND PROVIDED THAT THE SAID STATES HAVE AUTHORIZED THAT AUTHORITY TO ASSUME THE OBLIGATIONS AND EXERCISE THE POWERS WHICH THIS TREATY AND THE REGULATIONS PROVIDE FOR IN RESPECT OF NATIONAL OFFICES;
(xiii) 「指定官庁」とは、第一章の規定に従い出願人によつて指定された国の国内官庁又はその国のために行動する国内官庁をいう。
(XIII) "DESIGNATED OFFICE" MEANS THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR THE STATE DESIGNATED BY THE APPLICANT UNDER CHAPTER I OF THIS TREATY;
(xiv) 「選択官庁」とは、第二章の規定に従い出願人によつて選択された国の国内官庁又はその国のために行動する国内官庁をいう。
(XIV) "ELECTED OFFICE" MEANS THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR THE STATE ELECTED BY THE APPLICANT UNDER CHAPTER II OF THIS TREATY;
(xv) 「受理官庁」とは、国際出願がされた国内官庁又は政府間機関をいう。
(XV) "RECEIVING OFFICE" MEANS THE NATIONAL OFFICE OR THE INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION WITH WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS BEEN FILED;
(xvi) 「同盟」とは、国際特許協力同盟をいう。
(XVI) "UNION" MEANS THE INTERNATIONAL PATENT COOPERATION UNION;
(xvii) 「総会」とは、同盟の総会をいう。
(XVII) "ASSEMBLY" MEANS THE ASSEMBLY OF THE UNION;
(xviii) 「機関」とは、世界知的所有権機関をいう。
(XVIII) "ORGANIZATION" MEANS THE WORLD INTELLECTUAL PROPERTY ORGANIZATION;
(xix) 「国際事務局」とは、機関の国際事務局及び、それが存続する限り、知的所有権保護合同国際事務局(BIRPI)をいう。
(XIX) "INTERNATIONAL BUREAU" MEANS THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE ORGANIZATION AND, AS LONG AS IT SUBSISTS, THE UNITED INTERNATIONAL BUREAUX FOR THE PROTECTION OF INTELLECTUAL PROPERTY (BIRPI);
(xx) 「事務局長」とは、機関の事務局長及び、それが存続する限り、知的所有権保護合同国際事務局の事務局長をいう。
(XX) "DIRECTOR GENERAL" MEANS THE DIRECTOR GENERAL OF THE ORGANIZATION AND, AS LONG AS BIRPI SUBSISTS, THE DIRECTOR OF BIRPI.
第一章 国際出願及び国際調査
CHAPTER I INTERNATIONAL APPLICATION AND INTERNATIONAL SEARCH
第三条 国際出願
ARTICLE 3 THE INTERNATIONAL APPLICATION
(1) 締約国における発明の保護のための出願は、この条約による国際出願としてすることができる。
(1) APPLICATIONS FOR THE PROTECTION OF INVENTIONS IN ANY OF THE CONTRACTING STATES MAY BE FILED AS INTERNATIONAL APPLICATIONS UNDER THIS TREATY.
(2) 国際出願は、この条約及び規則の定めるところにより、願書、明細書、請求の範囲、必要な図面及び要約を含むものとする。
(2) AN INTERNATIONAL APPLICATION SHALL CONTAIN, AS SPECIFIED IN THIS TREATY AND THE REGULATIONS, A REQUEST, A DESCRIPTION, ONE OR MORE CLAIMS, ONE OR MORE DRAWINGS (WHERE REQUIRED), AND AN ABSTRACT.
(3) 要約は、技術情報としてのみ用いるものとし、他の目的のため、特に、求められている保護の範囲を解釈するために考慮に入れてはならない。
(3) THE ABSTRACT MERELY SERVES THE PURPOSE OF TECHNICAL INFORMATION AND CANNOT BE TAKEN INTO ACCOUNT FOR ANY OTHER PURPOSE, PARTICULARLY NOT FOR THE PURPOSE OF INTERPRETING THE SCOPE OF THE PROTECTION SOUGHT.
(4) 国際出願は、次の条件に従う。
(4) THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL:
(i) 所定の言語で作成すること。
(I) BE IN A PRESCRIBED LANGUAGE;
(ii) 所定の様式上の要件を満たすこと。
(II) COMPLY WITH THE PRESCRIBED PHYSICAL REQUIREMENTS;
(iii) 所定の発明の単一性の要件を満たすこと。
(III) COMPLY WITH THE PRESCRIBED REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION;
(iv) 所定の手数料を支払うこと。
(IV) BE SUBJECT TO THE PAYMENT OF THE PRESCRIBED FEES.
第四条 願書
ARTICLE 4 THE REQUEST
(1) 願書には、次の事項を記載する。
(1) THE REQUEST SHALL CONTAIN:
(i) 国際出願がこの条約に従つて処理されることの申立て
(I) A PETITION TO THE EFFECT THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION BE PROCESSED ACCORDING TO THIS TREATY;
(ii) 国際出願に基づいて発明の保護が求められている一又は二以上の締約国の指定(このように指定される締約国を「指定国」という。)。指定国について広域特許を受けることが可能であり、かつ、出願人が国内特許ではなく広域特許を受けることを希望する場合には、願書にその旨を表示する。広域特許に関する条約により出願人がその条約の締約国のうち一部の国にその出願を限定することができない場合には、その条約の締約国のうち一の国の指定及び広域特許を受けることを希望する旨の表示は、その条約のすべての締約国の指定とみなす。指定国の国内法令に基づきその国の指定が広域特許の出願としての効果を有する場合には、その国の指定は、広域特許を受けることを希望する旨の表示とみなす。
(II) THE DESIGNATION OF THE CONTRACTING STATE OR STATES IN WHICH PROTECTION FOR THE INVENTION IS DESIRED ON THE BASIS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION ("DESIGNATED STATES"); IF FOR ANY DESIGNATED STATE A REGIONAL PATENT IS AVAILABLE AND THE APPLICANT WISHES TO OBTAIN A REGIONAL PATENT RATHER THAN A NATIONAL PATENT, THE REQUEST SHALL SO INDICATE; IF, UNDER A TREATY CONCERNING A REGIONAL PATENT, THE APPLICANT CANNOT LIMIT HIS APPLICATION TO CERTAIN OF THE STATES PARTY TO THAT TREATY, DESIGNATION OF ONE OF THOSE STATES AND THE INDICATION OF THE WISH TO OBTAIN THE REGIONAL PATENT SHALL BE TREATED AS DESIGNATION OF ALL THE STATES PARTY TO THAT TREATY; IF, UNDER THE NATIONAL LAW OF THE DESIGNATED STATE, THE DESIGNATION OF THAT STATE HAS THE EFFECT OF AN APPLICATION FOR A REGIONAL PATENT, THE DESIGNATION OF THE SAID STATE SHALL BE TREATED AS AN INDICATION OF THE WISH TO OBTAIN THE REGIONAL PATENT;
(iii) 出願人及び、該当する場合には、代理人の氏名又は名称並びにこれらの者に関するその他の所定の事項
(III) THE NAME OF AND OTHER PRESCRIBED DATE CONCERNING THE APPLICANT AND THE AGENT (IF ANY);
(iv) 発明の名称
(IV) THE TITLE OF THE INVENTION;
(v) 指定国のうち少なくとも一の国の国内法令が国内出願をする時に発明者の氏名又は名称その他の発明者に関する所定の事項を表示することを定めている場合には、それらの事項。その他の場合には、それらの事項は、願書において又は、指定官庁の属する国の国内法令がそれらの事項を表示することを定めているが国内出願をする時よりも遅い時に表示することを認めているときは、当該指定官庁にあてた別個の届出において、表示することができる。
(V) THE NAME OF AND OTHER PRESCRIBED DATE CONCERNING THE INVENTOR WHERE THE NATIONAL LAW OF AT LEAST ONE OF THE DESIGNATED STATES REQUIRES THAT THESE INDICATIONS BE FURNISHED AT THE TIME OF FILING A NATIONAL APPLICATION. OTHERWISE, THE SAID INDICATIONS MAY BE FURNISHED EITHER IN THE REQUEST OR IN SEPARATE NOTICES ADDRESSED TO EACH DESIGNATED OFFICE WHOSE NATIONAL LAW REQUIRES THE FURNISHING OF THE SAID INDICATIONS BUT ALLOWS THAT THEY BE FURNISHED AT A TIME LATER THAN THAT OF THE FILING OF A NATIONAL APPLICATION.
(2) 各指定については、所定の期間内に所定の手数料を支払わなければならない。
(2) EVERY DESIGNATION SHALL BE SUBJECT TO THE PAYMENT OF THE PRESCRIBED FEE WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT.
(3) 指定は、第四十三条に規定する他の種類の保護が出願人によつて求められている場合を除くほか、求められている発明の保護が指定国により又は指定国について与えられる特許であることを意味するものとする。第二条(ii)の規定は、この(3)の規定については、適用しない。
(3) UNLESS THE APPLICANT ASKS FOR ANY OF THE OTHER KINDS OF PROTECTION REFERRED TO IN ARTICLE 43, DESIGNATION SHALL MEAN THAT THE DESIRED PROTECTION CONSISTS OF THE GRANT OF A PATENT BY OR FOR THE DESIGNATED STATE. FOR THE PURPOSES OF THIS PARAGRAPH, ARTICLE 2(II) SHALL NOT APPLY.
(4) 発明者の氏名又は名称その他の発明者に関する所定の事項が願書に表示されていないことは、指定国の国内法令がそれらの事項を表示することを定めているが国内出願をする時よりも遅い時に表示することを認めている場合には、当該指定国においていかなる影響をも及ぼすものではない。別個の届出においてそれらの事項が表示されていないことも、指定国の国内法令がそれらの事項を表示することを定めていない場合には、当該指定国においていかなる影響をも及ぼすものではない。
(4) FAILURE TO INDICATE IN THE REQUEST THE NAME AND OTHER PRESCRIBED DATA CONCERNING THE INVENTOR SHALL HAVE NO CONSEQUENCE IN ANY DESIGNATED STATE WHOSE NATIONAL LAW REQUIRES THE FURNISHING OF THE SAID INDICATIONS BUT ALLOWS THAT THEY BE FURNISHED AT A TIME LATER THAN THAT OF THE FILING OF A NATIONAL APPLICATION. FAILURE TO FURNISH THE SAID INDICATIONS IN A SEPARATE NOTICE SHALL HAVE NO CONSEQUENCE IN ANY DESIGNATED STATE WHOSE NATIONAL LAW DOES NOT REQUIRE THE FURNISHING OF THE SAID INDICATIONS.
第五条 明細書
ARTICLE 5 THE DESCRIPTION
明細書には、当該技術分野の専門家が実施することができる程度に明確かつ十分に、発明を開示する。
THE DESCRIPTION SHALL DISCLOSE THE INVENTION IN A MANNER SUFFICIENTLY CLEAR AND COMPLETE FOR THE INVENTION TO BE CARRIED OUT BY A PERSON SKILLED IN THE ART.
第六条 請求の範囲
ARTICLE 6 THE CLAIMS
請求の範囲には、保護が求められている事項を明示する。請求の範囲は、明確かつ簡潔に記載されていなければならない。請求の範囲は、明細書により十分な裏付けがされていなければならない。
THE CLAIM OR CLAIMS SHALL DEFINE THE MATTER FOR WHICH PROTECTION IS SOUGHT. CLAIMS SHALL BE CLEAR AND CONCISE. THEY SHALL BE FULLY SUPPORTED BY THE DESCRIPTION.
第七条 図面
ARTICLE 7 THE DRAWINGS
(1) (2)(ii)の規定が適用される場合を除くほか、図面は、発明の理解に必要な場合に要求される。
(1) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (2)(II), DRAWINGS SHALL BE REQUIRED WHEN THEY ARE NECESSARY FOR THE UNDERSTANDING OF THE INVENTION.
(2) 図面が発明の理解に必要でない場合であつても、発明の性質上図面によつて説明することができるときは、
(2) WHERE, WITHOUT BEING NECESSARY FOR THE UNDERSTANDING OF THE INVENTION, THE NATURE OF THE INVENTION ADMITS OF ILLUSTRATION BY DRAWINGS:
(i) 出願人は、国際出願をする時に図面を国際出願に含めることができる。
(I) THE APPLICANT MAY INCLUDE SUCH DRAWINGS IN THE INTERNATIONAL APPLICATION WHEN FILED,
(ii) 指定官庁は、出願人に対し、所定の期間内に図面を提出することを要求することができる。
(II) ANY DESIGNATED OFFICE MAY REQUIRE THAT THE APPLICANT FILE SUCH DRAWINGS WITH IT WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT.
第八条 優先権の主張
ARTICLE 8 CLAIMING PRIORITY
(1) 国際出願は、規則の定めるところにより、工業所有権の保護に関するパリ条約の締約国において又は同条約の締約国についてされた先の出願に基づく優先権を主張する申立てを伴うことができる。
(1) THE INTERNATIONAL APPLICATION MAY CONTAIN A DECLARATION, AS PRESCRIBED IN THE REGULATIONS, CLAIMING THE PRIORITY OF ONE OR MORE EARLIER APPLICATIONS FILED IN OR FOR ANY COUNTRY PARTY TO THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY.
(2)(a) (b)の規定が適用される場合を除くほか、(1)の規定に基づいて申し立てられた優先権の主張の条件及び効果は、工業所有権の保護に関するパリ条約のストックホルム改正条約第四条の定めるところによる。
(2)(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (B), THE CONDITIONS FOR, AND THE EFFECT OF, ANY PRIORITY CLAIM DECLARED UNDER PARAGRAPH (1) SHALL BE AS PROVIDED IN ARTICLE 4 OF THE STOCKHOLM ACT OF THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY.
(b) いずれかの締約国において又はいずれかの締約国についてされた先の出願に基づく優先権の主張を伴う国際出願には、当該締約国の指定を含めることができる。国際出願が、いずれかの指定国において若しくはいずれかの指定国についてされた国内出願に基づく優先権の主張を伴う場合又は一の国のみの指定を含む国際出願に基づく優先権の主張を伴う場合には、当該指定国における優先権の主張の条件及び効果は、当該指定国の国内法令の定めるところによる。
(B) THE INTERNATIONAL APPLICATION FOR WHICH THE PRIORITY OF ONE OR MORE EARLIER APPLICATIONS FILED IN OR FOR A CONTRACTING STATE IS CLAIMED MAY CONTAIN THE DESIGNATION OF THAT STATE. WHERE, IN THE INTERNATIONAL APPLICATION, THE PRIORITY OF ONE OR MORE NATIONAL APPLICATIONS FILED IN OR FOR A DESIGNATED STATE IS CLAIMED, OR WHERE THE PRIORITY OF AN INTERNATIONAL APPLICATION HAVING DESIGNATED ONLY ONE STATE IS CLAIMED, THE CONDITIONS FOR, AND THE EFFECT OF, THE PRIORITY CLAIM IN THAT STATE SHALL BE GOVERNED BY THE NATIONAL LAW OF THAT STATE.
第九条 出願人
ARTICLE 9 THE APPLICANT
(1) 締約国の居住者及び国民は、国際出願をすることができる。
(1) ANY RESIDENT OR NATIONAL OF A CONTRACTING STATE MAY FILE AN INTERNATIONAL APPLICATION.
(2) 総会は、この条約の締約国ではないが工業所有権の保護に関するパリ条約の締約国であるいずれかの国の居住者及び国民に国際出願をすることを認めることを決定することができる。
(2) THE ASSEMBLY MAY DECIDE TO ALLOW THE RESIDENTS AND THE NATIONALS OF ANY COUNTRY PARTY TO THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY WHICH IS NOT PARTY TO THIS TREATY TO FILE INTERNATIONAL APPLICATIONS.
(3) 住所及び国籍の概念並びに二人以上の出願人がある場合又は出願人がすべての指定国について同一でない場合におけるこれらの概念の適用については、規則に定める。
(3) THE CONCEPTS OF RESIDENCE AND NATIONALITY, AND THE APPLICATION OF THOSE CONCEPTS IN CASES WHERE THERE ARE SEVERAL APPLICANTS OR WHERE THE APPLICANTS ARE NOT THE SAME FOR ALL THE DESIGNATED STATES, ARE DEFINED IN THE REGULATIONS.
第十条 受理官庁
ARTICLE 10 THE RECEIVING OFFICE
国際出願は、所定の受理官庁にするものとし、受理官庁は、この条約及び規則の定めるところにより、国際出願を点検し及び処理する。
THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE FILED WITH THE PRESCRIBED RECEIVING OFFICE, WHICH WILL CHECK AND PROCESS IT AS PROVIDED IN THIS TREATY AND THE REGULATIONS.
第十一条 国際出願日及び国際出願の効果
ARTICLE 11 FILING DATE AND EFFECTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
(1) 受理官庁は、次の要件が受理の時に満たされていることを確認することを条件として、国際出願の受理の日を国際出願日として認める。
(1) THE RECEIVING OFFICE SHALL ACCORD AS THE INTERNATIONAL FILING DATE THE DATE OF RECEIPT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, PROVIDED THAT THAT OFFICE HAS FOUND THAT, AT THE TIME OF RECEIPT:
(i) 出願人が、当該受理官庁に国際出願をする資格を住所又は国籍上の理由により明らかに欠いている者でないこと。
(I) THE APPLICANT DOES NOT OBVIOUSLY LACK, FOR REASONS OF RESIDENCE OR NATIONALITY, THE RIGHT TO FILE AN INTERNATIONAL APPLICATION WITH THE RECEIVING OFFICE,
(ii) 国際出願が所定の言語で作成されていること。
(II) THE INTERNATIONAL APPLICATION IS IN THE PRESCRIBED LANGUAGE,
(iii) 国際出願に少なくとも次のものが含まれていること。
(III) THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS AT LEAST THE FOLLOWING ELEMENTS:
(a) 国際出願をする意思の表示
(A) AN INDICATION THAT IT IS INTENDED AS AN INTERNATIONAL APPLICATION,
(b) 少なくとも一の締約国の指定
(B) THE DESIGNATION OF AT LEAST ONE CONTRACTING STATE,
(c) 出願人の氏名又は名称の所定の表示
(C) THE NAME OF THE APPLICANT, AS PRESERIBED.
(d) 明細書であると外見上認められる部分
(D) A PART WHICH ON THE FACE OF IT APPEARS TO BE A DESCRIPTION,
(e) 請求の範囲であると外見上認められる部分
(E) A PART WHICH ON THE FACE OF IT APPEARS TO BE A CLAIM OR CLAIMS.
(2)(a) 受理官庁は、国際出願が(1)に掲げる要件を受理の時に満たしていないと認める場合には、規則の定めるところにより、出願人に対し必要な補充をすることを求める。
(2)(A) IF THE RECEIVING OFFICE FINDS THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION DID NOT, AT THE TIME OF RECEIPT, FULFILL THE REQUIREMENTS LISTED IN PARAGRAPH (1), IT SHALL, AS PROVIDED IN THE REGULATIONS, INVITE THE APPLICANT TO FILE THE REQUIRED CORRECTION.
(b) 受理官庁は、出願人が規則の定めるところにより(a)の求めに応ずる場合には、当該補充の受理の日を国際出願日として認める。
(B) IF THE APPLICANT COMPLIES WITH THE INVITATION, AS PROVIDED IN THE REGULATIONS, THE RECEIVING OFFICE SHALL ACCORD AS THE INTERNATIONAL FILING DATE THE DATE OF RECEIPT OF THE REQUIRED CORRECTION.
(3) 第六十四条(4)の規定に従うことを条件として、(1)(i)から(iii)までに掲げる要件を満たし、かつ、国際出願日の認められた国際出願は、国際出願日から各指定国における正規の国内出願の効果を有するものとし、国際出願日は、各指定国における実際の出願日とみなす。
(3) SUBJECT TO ARTICLE 64(4), ANY INTERNATIONAL APPLICATION FULFILLING THE REQUIREMENTS LISTED IN ITEMS (I) TO (III) OF PARAGRAPH (1) AND ACCORDED AN INTERNATIONAL FILING DATE SHALL HAVE THE EFFECT OF A REGULAR NATIONAL APPLICATION IN EACH DESIGNATED STATE AS OF THE INTERNATIONAL FILING DATE, WHICH DATE SHALL BE CONSIDERED TO BE THE ACTUAL FILING DATE IN EACH DESIGNATED STATE.
(4) (1)(i)から(iii)までに掲げる要件を満たす国際出願は、工業所有権の保護に関するパリ条約にいう正規の国内出願とする。
(4) ANY INTERNATIONAL APPLICATION FULFILLING THE REQUIREMENTS LISTED IN ITEMS (I) TO (III) OF PARAGRAPH (1) SHALL BE EQUIVALENT TO A REGULAR NATIONAL FILING WITHIN THE MEANING OF THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY.
第十二条 国際出願の国際事務局及び国際調査機関への送付
ARTICLE 12 TRANSMITTAL OF THE INTERNATIONAL APPLICATION TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY
(1) 規則の定めるところにより、国際出願の一通(「受理官庁用写し」)は受理官庁が保持し、一通(「記録原本」)は国際事務局に送付され、他の一通(「調査用写し」)は第十六条に規定する管轄国際調査機関に送付される。
(1) ONE COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE KEPT BY THE RECEIVING OFFICE ("HOME COPY"), ONE COPY ("RECORD COPY") SHALL BE TRANSMITTED TO THE INTERNATIONAL BUREAU, AND ANOTHER COPY ("SEARCH COPY") SHALL BE TRANSMITTED TO THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY REFERRED TO IN ARTICLE 16, AS PROVIDED IN THE REGULATIONS.
(2) 記録原本は、国際出願の正本とする。
(2) THE RECORD COPY SHALL BE CONSIDERED THE TRUE COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION.
(3) 国際事務局が所定の期間内に記録原本を受理しなかつた場合には、国際出願は、取り下げられたものとみなす。
(3) THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE CONSIDERED WITHDRAWN IF THE RECORD COPY HAS NOT BEEN RECEIVED BY THE INTERNATIONAL BUREAU WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT.
第十三条 国際出願の写しの指定官庁による入手の可能性
ARTICLE 13 AVAILABILITY OF COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION TO DESIGNATED OFFICES
(1) 指定官庁は、第二十条の送達に先立つて国際出願の写しを送付することを国際事務局に要請することができるものとし、国際事務局は、優先日から一年を経過した後できる限り速やかにその写しをその指定官庁に送付する。
(1) ANY DESIGNATED OFFICE MAY ASK THE INTERNATIONAL BUREAU TO TRANSMIT TO IT A COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION PRIOR TO THE COMMUNICATION PROVIDED FOR IN ARTICLE 20, AND THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL TRANSMIT SUCH COPY TO THE DESIGNATED OFFICE AS SOON AS POSSIBLE AFTER THE EXPIRATION OF ONE YEAR FROM THE PRIORITY DATE.
(2)(a) 出願人は、国際出願の写しをいつでも指定官庁に送付することができる。
(2)(A) THE APPLICANT MAY, AT ANY TIME, TRANSMIT A COPY OF HIS INTERNATIONAL APPLICATION TO ANY DESIGNATED OFFICE.
(b) 出願人は、国際出願の写しを指定官庁に送付することをいつでも国際事務局に要請することができるものとし、国際事務局は、できる限り速やかにその写しをその指定官庁に送付する。
(B) THE APPLICANT MAY, AT ANY TIME, ASK THE INTERNATIONAL BUREAU TO TRANSMIT A COPY OF HIS INTERNATIONAL APPLICATION TO ANY DESIGNATED OFFICE, AND THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL TRANSMIT SUCH COPY TO THE DESIGNATED OFFICE AS SOON AS POSSIBLE.
(c) いずれの国内官庁も、(b)の写しの受領を希望しない旨を国際事務局に通告することができる。この場合には、(b)の規定は、その国内官庁については、適用しない。
(C) ANY NATIONAL OFFICE MAY NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU THAT IT DOES NOT WISH TO RECEIVE COPIES AS PROVIDED FOR IN SUBPARAGRAPH (B), IN WHICH CASE THAT SUBPARAGRAPH SHALL NOT BE APPLICABLE IN RESPECT OF THAT OFFICE.
第十四条 国際出願の欠陥
ARTICLE 14 CERTAIN DEFECTS IN THE INTERNATIONAL APPLICATION
(1)(a) 受理官庁は、国際出願に次のいずれかの欠陥が含まれていないかどうかを点検する。
(1)(A) THE RECEIVING OFFICE SHALL CHECK WHETHER THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS ANY OF THE FOLLOWING DEFECTS, THAT IS TO SAY:
(i) 規則の定めるところによる署名がないこと。
(I) IT IS NOT SIGNED AS PROVIDED IN THE REGULATIONS;
(ii) 出願人に関する所定の記載がないこと。
(II) IT DOES NOT CONTAIN THE PRESCRIBED INDICATIONS CONCERNING THE APPLICANT;
(iii) 発明の名称の記載がないこと。
(III) IT DOES NOT CONTAIN A TITLE;
(iv) 要約が含まれていないこと。
(IV) IT DOES NOT CONTAIN AN ABSTRACT;
(v) 所定の様式上の要件が規則に定める程度にまで満たされていないこと。
(V) IT DOES NOT COMPLY TO THE EXTENT PROVIDED IN THE REGULATIONS WITH THE PRESCRIBED PHYSICAL REQUIREMENTS.
(b) 受理官庁は、(a)のいずれかの欠陥を発見した場合には、出願人に対し所定の期間内に国際出願の補充をすることを求める。補充をしなかつた場合には、その国際出願は、取り下げられたものとみなし、受理官庁は、その旨を宣言する。
(B) IF THE RECEIVING OFFICE FINDS ANY OF THE SAID DEFECTS, IT SHALL INVITE THE APPLICANT TO CORRECT THE INTERNATIONAL APPLICATION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, FAILING WHICH THAT APPLICATION SHALL BE CONSIDERED WITHDRAWN AND THE RECEIVING OFFICE SHALL SO DECLARE.
(2) 国際出願が実際にはその国際出願に含まれていない図面に言及している場合には、受理官庁は、出願人にその旨を通知するものとし、出願人は、所定の期間内にその図面を提出することができる。出願人が所定の期間内にその図面を提出した場合には、受理官庁がその図面を受理した日を国際出願日とする。その他の場合には、その図面への言及は、ないものとみなす。
(2) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION REFERS TO DRAWINGS WHICH, IN FACT, ARE NOT INCLUDED IN THAT APPLICATION, THE RECEIVING OFFICE SHALL NOTIFY THE APPLICANT ACCORDINGLY AND HE MAY FURNISH THEM WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT AND, IF HE DOES THE INTERNATIONAL FILING DATE SHALL BE THE DATE ON WHICH THE DRAWINGS ARE RECEIVED BY THE RECEIVING OFFICE. OTHERWISE, ANY REFERENCE TO THE SAID DRAWINGS SHALL BE CONSIDERED NON-EXISTENT.
(3)(a) 第三条(4)(iv)にいう所定の手数料が所定の期間内に又はいずれの指定国についても第四条(2)にいう所定の手数料が所定の期間内に支払われていないと受理官庁が認めた場合には、国際出願は、取り下げられたものとみなし、受理官庁は、その旨を宣言する。
(3)(A) IF THE RECEIVING OFFICE FINDS THAT, WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMITS, THE FEES PRESCRIBED UNDER ARTICLE 3(4)(IV) HAVE NOT BEEN PAID, OR NO FEE PRESCRIBED UNDER ARTICLE 4(2) HAS BEEN PAID IN RESPECT OF ANY OF THE DESIGNATED STATES, THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE CONSIDERED WITHDRAWN AND THE RECEIVING OFFICE SHALL SO DECLARE.
(b) 第四条(2)にいう所定の手数料が所定の期間内に一又は二以上の指定国について支払われているがすべての指定国については支払われていないと受理官庁が認めた場合には、その手数料が所定の期間内に支払われていない指定国の指定は、取り下げられたものとみなし、受理官庁は、その旨を宣言する。
(B) IF THE RECEIVING OFFICE FINDS THAT THE FEE PRESCRIBED UNDER ARTICLE 4(2) HAS BEEN PAID IN RESPECT OF ONE OR MORE (BUT LESS THAN ALL) DESIGNATED STATES WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE DESIGNATION OF THOSE STATES IN RESPECT OF WHICH IT HAS NOT BEEN PAID WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT SHALL BE CONSIDERED WITHDRAWN AND THE RECEIVING OFFICE SHALL SO DECLARE.
(4) 受理官庁が、国際出願日を認めた後所定の期間内に、当該国際出願が第十一条(1)(i)から(iii)までに掲げるいずれかの要件をその国際出願日において満たしていなかつたと認定した場合には、当該国際出願は、取り下げられたものとみなし、受理官庁は、その旨を宣言する。
(4) IF, AFTER HAVING ACCORDED AN INTERNATIONAL FILING DATE TO THE INTERNATIONAL APPLICATION, THE RECEIVING OFFICE FINDS, WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THAT ANY OF THE REQUIREMENTS LISTED IN ITEMS (I) TO (III) OF ARTICLE 11(1) WAS NOT COMPLIED WITH AT THAT DATE, THE SAID APPLICATION SHALL BE CONSIDERED WITHDRAWN AND THE RECEIVING OFFICE SHALL SO DECLARE.
第十五条 国際調査
ARTICLE 15 THE INTERNATIONAL SEARCH
(1) 各国際出願は、国際調査の対象とする。
(1) EACH INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE THE SUBJECT OF INTERNATIONAL SEARCH.
(2) 国際調査は、関連のある先行技術を発見することを目的とする。
(2) THE OBJECTIVE OF THE INTERNATIONAL SEARCH IS TO DISCOVER RELEVANT PRIOR ART.
(3) 国際調査は、明細書及び図面に妥当な考慮を払つた上で、請求の範囲に基づいて行う。
(3) INTERNATIONAL SEARCH SHALL BE MADE ON THE BASIS OF THE CLAIMS, WITH DUE REGARD TO THE DESCRIPTION AND THE DRAWINGS (IF ANY).
(4) 次条に規定する国際調査機関は、可能な限り多くの関連のある先行技術を発見するよう努めるものとし、いかなる場合にも、規則に定める資料を調査する。
(4) THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY REFERRED TO IN ARTICLE 16 SHALL ENDEAVOR TO DISCOVER AS MUCH OF THE RELEVANT PRIOR ART AS ITS FACILITIES PERMIT, AND SHALL, IN ANY CASE, CONSULT THE DOCUMENTATION SPECIFIED IN THE REGULATIONS.
(5)(a) 締約国の国内法令が認める場合には、当該締約国の国内官庁又は当該締約国のために行動する国内官庁に国内出願をした出願人は、国内法令に定める条件に従い、国際調査に類する調査(「国際型調査」)がその国内出願について行われることを請求することができる。
(5)(A) IF THE NATIONAL LAW OF THE CONTRACTING STATE SO PERMITS, THE APPLICANT WHO FILES A NATIONAL APPLICATION WITH THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR SUCH STATE MAY, SUBJECT TO THE CONDITIONS PROVIDED FOR IN SUCH LAW, REQUEST THAT A SEARCH SIMILAR TO AN INTERNATIONAL SEARCH ("INTERNATIONAL-TYPE SEARCH") BE CARRIED OUT ON SUCH APPLICATION.
(b) 締約国の国内法令が認める場合には、当該締約国の国内官庁又は当該締約国のために行動する国内官庁は、当該国内官庁にされた国内出願を国際型調査に付することができる。
(B) IF THE NATIONAL LAW OF THE CONTRACTING STATE SO PERMITS, THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR SUCH STATE MAY SUBJECT ANY NATIONAL APPLICATION FILED WITH IT TO AN INTERNATIONAL-TYPE SEARCH.
(c) 国際型調査は、次条に規定する国際調査機関であつて国内出願が国際出願として(a)及び(b)に規定する国内官庁にされたとしたならば国際調査を管轄したであろうとされるものが行う。国際調査機関が処理することができないと認める言語で国内出願がされている場合には、国際型調査は、国際出願のための所定の言語であつて当該国際調査機関が国際出願の言語として認めることを約束しているもので出願人が作成した翻訳文に基づいて行う。国内出願及び必要な翻訳文は、国際出願のための所定の形式で提出する。
(C) THE INTERNATIONAL-TYPE SEARCH SHALL BE CARRIED OUT BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY REFERRED TO IN ARTICLE 16 WHICH WOULD BE COMPETENT FOR AN INTERNATIONAL SEARCH IF THE NATIONAL APPLICATION WERE AN INTERNATIONAL APPLICATION AND WERE FILED WITH THE OFFICE REFERRED TO IN SUBPARAGRAPHS (A) AND (B). IF THE NATIONAL APPLICATION IS IN A LANGUAGE WHICH THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY CONSIDERS IT IS NOT EQUIPPED TO HANDLE, THE INTERNATIONAL-TYPE SEARCH SHALL BE CARRIED OUT ON A TRANSLATION PREPARED BY THE APPLICANT IN A LANGUAGE PRESCRIBED FOR INTERNATIONAL APPLICATIONS AND WHICH THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY HAS UNDERTAKEN TO ACCEPT FOR INTERNATIONAL APPLICATIONS. THE NATIONAL APPLICATION AND THE TRANSLATION, WHEN REQUIRED, SHALL BE PRESENTED IN THE FORM PRESCRIBED FOR INTERNATIONAL APPLICATIONS.
第十六条 国際調査機関
ARTICLE 16 THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY
(1) 国際調査は、国際調査機関が行うものとし、国内官庁又は出願の対象である発明に関する先行技術についての資料調査報告を作成する任務を有する政府間機関(例えば、国際特許協会)を国際調査機関とすることができる。
(1) INTERNATIONAL SEARCH SHALL BE CARRIED OUT BY AN INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, WHICH MAY BE EITHER A NATIONAL OFFICE OR AN INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION, SUCH AS THE INTERNATIONAL PATENT INSTITUTE, WHOSE TASKS INCLUDE THE ESTABLISHING OF DOCUMENTARY SEARCH REPORTS ON PRIOR ART WITH RESPECT TO INVENTIONS WHICH ARE THE SUBJECT OF APPLICATIONS.
(2) 単一の国際調査機関が設立されるまでの間に二以上の国際調査機関が存在する場合には、各受理官庁は、(3)(b)に規定する関係取決めに従い、国際出願についての国際調査を管轄することとなる一又は二以上の国際調査機関を特定する。
(2) IF, PENDING THE ESTABLISHMENT OF A SINGLE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, THERE ARE SEVERAL INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES, EACH RECEIVING OFFICE SHALL, IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE APPLICABLE AGREEMENT REFERRED TO IN PARAGRAPH (3)(B), SPECIFY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY OR AUTHORITIES COMPETENT FOR THE SEARCHING OF INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED WITH SUCH OFFICE.
(3)(a) 国際調査機関は、総会が選定する。国内官庁及び政府間機関は、(c)に規定する要件を満たしている場合には、国際調査機関として選定されることができる。
(3)(A) INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES SHALL BE APPOINTED BY THE ASSEMBLY. ANY NATIONAL OFFICE AND ANY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION SATISFYING THE REQUIREMENTS REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (C) MAY BE APPOINTED AS INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
(b) 選定は、選定される国内官庁又は政府間機関の同意を得ること及び総会の承認を得て当該国内官庁又は当該政府間機関と国際事務局との間に取決めが締結されることを条件とする。この取決めには、当事者の権利及び義務、特に、国際調査のすべての共通の準則を適用しかつ遵守する旨の当該国内官庁又は当該政府間機関の公式の約束を明記する。
(B) APPOINTMENT SHALL BE CONDITIONAL ON THE CONSENT OF THE NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION TO BE APPOINTED AND THE CONCLUSION OF AN AGREEMENT, SUBJECT TO APPROVAL BY THE ASSEMBLY, BETWEEN SUCH OFFICE OR ORGANIZATION AND THE INTERNATIONAL BUREAU. THE AGREEMENT SHALL SPECIFY THE RIGHTS AND OBLIGATIONS OF THE PARTIES, IN PARTICULAR, THE FORMAL UNDERTAKING BY THE SAID OFFICE OR ORGANIZATION TO APPLY AND OBSERVE ALL THE COMMON RULES OF INTERNATIONAL SEARCH.
(c) 国内官庁又は政府間機関が選定される前に及び選定されている間満たしていなければならない最小限の要件、特に人員及び資料に関する要件は、規則に定める。
(C) THE REGULATIONS PRESCRIBE THE MINIMUM REQUIREMENTS, PARTICULARLY AS TO MANPOWER AND DOCUMENTATION, WHICH ANY OFFICE OR ORGANIZATION MUST SATISFY BEFORE IT CAN BE APPOINTED AND MUST CONTINUE TO SATISFY WHILE IT REMAINS APPOINTD.
(d) 選定は、一定の期間を付して行うものとし、選定期間は、更新することができる。
(D) APPOINTMENT SHALL BE FOR A FIXED PERIOD OF TIME AND MAY BE EXTENDED FOR FURTHER PERIODS.
(e) 総会は、国内官庁若しくは政府間機関の選定若しくは選定期間の更新について決定する前又は選定期間の満了前に、当該国内官庁又は当該政府間機関の意見を聴取し及び、第五十六条に規定する技術協力委員会が設置されている場合には、同委員会の助言を求める。
(E) BEFORE THE ASSEMBLY MAKES A DECISION ON THE APPOINTMENT OF ANY NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION, OR ON THE EXTENSION OF ITS APPOINTMENT, OR BEFORE IT ALLOWS ANY SUCH APPOINTMENT TO LAPSE, THE ASSEMBLY SHALL HEAR THE INTERESTED OFFICE OR ORGANIZATION AND SEEK THE ADVICE OF THE COMMITTEE FOR TECHNICAL COOPERATION REFERRED TO IN ARTICLE 56 ONCE THAT COMMITTEE HAS BEEN ESTABLISHED.
第十七条 国際調査機関における手続
ARTICLE 17 PROCEDURE BEFORE THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY
(1) 国際調査機関における手続は、この条約、規則並びに国際事務局がこの条約及び規則に従つて当該国際調査機関と締結する取決めの定めるところによる。
(1) PROCEDURE BEFORE THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL BE GOVERNED BY THE PROVISIONS OF THIS TREATY, THE REGULATIONS, AND THE AGREEMENT WHICH THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL CONCLUDE, SUBJECT TO THIS TREATY AND THE REGULATIONS, WITH THE SAID AUTHORITY.
(2)(a) 国際調査機関は、国際出願について次のいずれかの事由がある場合には、その旨を宣言するものとし、出願人及び国際事務局に対し国際調査報告を作成しない旨を通知する。
(2)(A) IF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY CONSIDERS
(i) 当該国際調査機関が、当該国際出願の対象が規則により国際調査機関による調査を要しないとされているものであると認め、かつ、当該国際出願について調査を行わないことを決定したこと。
(I) THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION RELATES TO A SUBJECT MATTER WHICH THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY IS NOT REQUIRED, UNDER THE REGULATIONS, TO SEARCH, AND IN THE PARTICULAR CASE DECIDES NOT TO SEARCH, OR
(ii) 当該国際調査機関が、明細書、請求の範囲又は図面が有意義な調査を行うことができる程度にまで所定の要件を満たしていないと認めたこと。
(II) THAT THE DESCRIPTION, THE CLAIMS, OR THE DRAWINGS, FAIL TO COMPLY WITH THE PRESCRIBED REQUIREMENTS TO SUCH AN EXTENT THAT A MEANINGFUL SEARCH COULD NOT BE CARRIED OUT,
######
THE SAID AUTHORITY SHALL SO DECLARE AND SHALL NOTIFY THE APPLICANT AND THE INTERNATIONAL BUREAU THAT NO INTERNATIONAL SEARCH REPORT WILL BE ESTABLISHED.
(b) (a)に規定するいずれかの事由が一部の請求の範囲のみとの関連においてある場合には、国際調査報告は、当該請求の範囲についてはその旨を表示するものとし、他の請求の範囲については次条の規定に従つて作成される。
(B) IF ANY OF THE SITUATIONS REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A) IS FOUND TO EXIST IN CONNECTION WITH CERTAIN CLAIMS ONLY, THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL SO INDICATE IN RESPECT OF SUCH CLAIMS, WHEREAS, FOR THE OTHER CLAIMS, THE SAID REPORT SHALL BE ESTABLISHED AS PROVIDED IN ARTICLE 18.
(3)(a) 国際調査機関は、国際出願が規則に定める発明の単一性の要件を満たしていないと認める場合には、出願人に対し追加手数料の支払を求める。国際調査機関は、国際出願のうち、請求の範囲に最初に記載されている発明(「主発明」)に係る部分及び、必要な追加手数料が所定の期間内に支払われた場合には、追加手数料が支払われた発明に係る部分について、国際調査報告を作成する。
(3)(A) IF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY CONSIDERS THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION DOES NOT COMPLY WITH THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION AS SET FORTH IN THE REGULATIONS, IT SHALL INVITE THE APPLICANT TO PAY ADDITIONAL FEES. THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL ESTABLISH THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT ON THOSE PARTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WHICH RELATE TO THE INVENTION FIRST MENTIONED IN THE CLAIMS ("MAIN INVENTION") AND, PROVIDED THE REQUIRED ADDITIONAL FEES HAVE BEEN PAID WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, ON THOSE PARTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WHICH RELATE TO INVENTIONS IN RESPECT OF WHICH THE SAID FEES WERE PAID.
(b) 指定国の国内法令は、当該指定国の国内官庁が国際調査機関による(a)の求めを正当であると認める場合に、出願人が追加手数料を支払わなかつたために調査が行われなかつた国際出願の部分は、当該指定国における効果に関する限り、出願人が当該指定国の国内官庁に特別手数料を支払つた場合を除くほか、取り下げられたものとみなすことを定めることができる。
(B) THE NATIONAL LAW OF ANY DESIGNATED STATE MAY PROVIDE THAT, WHERE THE NATIONAL OFFICE OF THAT STATE FINDS THE INVITATION, REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A), OF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY JUSTIFIED AND WHERE THE APPLICANT HAS NOT PAID ALL ADDITIONAL FEES, THOSE PARTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WHICH CONSEQUENTLY HAVE NOT BEEN SEARCHED SHALL, AS FAR AS EFFECTS IN THAT STATE ARE CONCERNED, BE CONSIDERED WITHDRAWN UNLESS A SPECIAL FEE IS PAID BY THE APPLICANT TO THE NATIONAL OFFICE OF THAT STATE.
第十八条 国際調査報告
ARTICLE 18 THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT
(1) 国際調査報告は、所定の期間内に、所定の形式で作成する。
(1) THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL BE ESTABLISHED WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT AND IN THE PRESCRIBED FORM.
(2) 国際調査報告は、作成の後速やかに、国際調査機関が出願人及び国際事務局に送付する。
(2) THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL, AS SOON AS IT HAS BEEN ESTABLISHED, BE TRANSMITTED BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY TO THE APPLICANT AND THE INTERNATIONAL BUREAU.
(3) 国際調査報告又は前条(2)(a)の宣言は、規則の定めるところによつて翻訳する。翻訳文は、国際事務局により又はその責任において作成される。
(3) THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT OR THE DECLARATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A) SHALL BE TRANSLATED AS PROVIDED IN THE REGULATIONS. THE TRANSLATIONS SHALL BE PREPARED BY OR UNDER THE RESPONSIBILITY OF THE INTERNATIONAL BUREAU.
第十九条 国際事務局に提出する請求の範囲の補正書
ARTICLE 19 AMENDMENT OF THE CLAIMS BEFORE THE INTERNATIONAL BUREAU
(1) 出願人は、国際調査報告を受け取つた後、所定の期間内に国際事務局に補正書を提出することにより、国際出願の請求の範囲について一回に限り補正をすることができる。出願人は、同時に、補正並びにその補正が明細書及び図面に与えることのある影響につき、規則の定めるところにより簡単な説明書を提出することができる。
(1) THE APPLICANT SHALL, AFTER HAVING RECEIVED THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT, BE ENTITLED TO ONE OPPORTUNITY TO AMEND THE CLAIMS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION BY FILING AMENDMENTS WITH THE INTERNATIONAL BUREAU WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT. HE MAY, AT THE SAME TIME, FILE A BRIEF STATEMENT, AS PROVIDED IN THE REGULATIONS, EXPLAINING THE AMENDMENTS AND INDICATING ANY IMPACT THAT SUCH AMENDMENTS MIGHT HAVE ON THE DESCRIPTION AND THE DRAWINGS.
(2) 補正は、出願時における国際出願の開示の範囲を超えてしてはならない。
(2) THE AMENDMENTS SHALL NOT GO BEYOND THE DISCLOSURE IN THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FILED.
(3) 指定国の国内法令が(2)の開示の範囲を超えてする補正を認めている場合には、(2)の規定に従わないことは、当該指定国においていかなる影響をも及ぼすものではない。
(3) IF THE NATIONAL LAW OF ANY DESIGNATED STATE PERMITS AMENDMENTS TO GO BEYOND THE SAID DISCLOSURE, FAILURE TO COMPLY WITH PARAGRAPH (2) SHALL HAVE NO CONSEQUENCE IN THAT STATE.
第二十条 指定官庁への送達
ARTICLE 20 COMMUNICATION TO DESIGNATED OFFICES
(1)(a) 国際出願は、国際調査報告(第十七条(2)(b)の表示を含む。)又は第十七条(2)(a)の宣言とともに、規則の定めるところにより各指定官庁に送達される。ただし、当該指定官庁が送達の義務の全部又は一部を免除する場合は、この限りでない。
(1)(A) THE INTERNATIONAL APPLICATION, TOGETHER WITH THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT (INCLUDING ANY INDICATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(B)) OR THE DECLARATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A), SHALL BE COMMUNICATED TO EACH DESIGNATED OFFICE, AS PROVIDED IN THE REGULATIONS, UNLESS THE DESIGNATED OFFICE WAIVES SUCH REQUIREMENT IN ITS ENTIRETY OR IN PART.
(b) 送達される文書には、(a)の国際調査報告又は宣言の所定の翻訳文を含める。
(B) THE COMMUNICATION SHALL INCLUDE THE TRANSLATION (AS PRESCRIBED) OF THE SAID REPORT OR DECLARATION.
(2) 請求の範囲について前条(1)の規定に基づく補正がされた場合には、送達される文書には、出願時における請求の範囲の全文及び補正後の請求の範囲の全文又は出願時における請求の範囲の全文及び補正を明記する記載を含めるものとし、また、同条(1)に規定する説明書がある場合には、その説明書を含める。
(2) IF THE CLAIMS HAVE BEEN AMENDED BY VIRTUE OF ARTICLE 19(1), THE COMMUNICATION SHALL EITHER CONTAIN THE FULL TEXT OF THE CLAIMS BOTH AS FILED AND AS AMENDED OR SHALL CONTAIN THE FULL TEXT OF THE CLAIMS AS FILED AND SPECIFY THE AMENDMENTS, AND SHALL INCLUDE THE STATEMENT, IF ANY, REFERRED TO IN ARTICLE 19(1).
(3) 国際調査機関は、指定官庁又は出願人の請求に応じ、規則の定めるところにより、当該指定官庁又は当該出願人に対し国際調査報告に列記された文献の写しを送付する。
(3) AT THE REQUEST OF THE DESIGNATED OFFICE OR THE APPLICANT, THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL SEND TO THE SAID OFFICE OR THE APPLICANT, RESPECTIVELY, COPIES OF THE DOCUMENTS CITED IN THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT, AS PROVIDED IN THE REGULATIONS.
第二十一条 国際公開
ARTICLE 21 INTERNATIONAL PUBLICATION
(1) 国際事務局は、国際出願の国際公開を行う。
(1) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PUBLISH INTERNATIONAL APPLICATIONS.
(2)(a) 国際出願の国際公開は、(b)及び第六十四条(3)に定める場合を除くほか、国際出願の優先日から十八箇月を経過した後速やかに行う。
(2)(A) SUBJECT TO THE EXCEPTIONS PROVIDED FOR IN SUBPARAGRAPH (B) AND IN ARTICLE 64(3), THE INTERNATIONAL PUBLICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE EFFECTED PROMPTLY AFTER THE EXPIRATION OF 18 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE OF THAT APPLICATION.
(b) 出願人は、(a)に定める期間の満了前のいずれの時においても国際出願の国際公開を行うことを国際事務局に請求することができるものとし、国際事務局は、規則の定めるところにより手続をとる。
(B) THE APPLICANT MAY ASK THE INTERNATIONAL BUREAU TO PUBLISH HIS INTERNATIONAL APPLICATION ANY TIME BEFORE THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A). THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROCEED ACCORDINGLY, AS PROVIDED IN THE REGULATIONS.
(3) 国際調査報告又は第十七条(2)(a)の宣言は、規則の定めるところによつて公開する。
(3) THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT OR THE DECLARATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A) SHALL BE PUBLISHED AS PRESCRIBED IN THE REGULATIONS.
(4) 国際公開の言語、形式その他の細目は、規則に定める。
(4) THE LANGUAGE AND FORM OF THE INTERNATIONAL PUBLICATION AND OTHER DETAILS ARE GOVERNED BY THE REGULATIONS.
(5) 国際公開の技術的な準備が完了する前に国際出願が取り下げられ又は取り下げられたものとみなされる場合には、国際公開は、行わない。
(5) THERE SHALL BE NO INTERNATIONAL PUBLICATION IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS WITHDRAWN OR IS CONSIDERED WITHDRAWN BEFORE THE TECHNICAL PREPARATIONS FOR PUBLICATION HAVE BEEN COMPLETED.
(6) 国際事務局は、国際出願に善良の風俗若しくは公の秩序に反する表現若しくは図面が含まれており又は規則に定める誹謗の記載が含まれていると認める場合には、その刊行物においてそのような表現、図面及び記載を省略することができる。この場合には、省略した語又は図面の箇所及び数を表示し並びに請求により個別に省略箇所の写しを交付する。
(6) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS EXPRESSIONS OR DRAWINGS WHICH, IN THE OPINION OF THE INTERNATIONAL BUREAU, ARE CONTRARY TO MORALITY OR PUBLIC ORDER, OR IF, IN ITS OPINION, THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS DISPARAGING STATEMENTS AS DEFINED IN THE REGULATIONS, IT MAY OMIT SUCH EXPRESSIONS, DRAWINGS, AND STATEMENTS, FROM ITS PUBLICATIONS, INDICATING THE PLACE AND NUMBER OF WORDS OR DRAWINGS OMITTED, AND FURNISHING, UPON REQUEST, INDIVIDUAL COPIES OF THE PASSAGES OMITTED.
第二十二条 指定官庁に対する国際出願の写し及び翻訳文の提出並びに手数料の支払
ARTICLE 22 COPY, TRANSLATION, AND FEE, TO DESIGNATED OFFICES
(1) 出願人は、優先日から二十箇月を経過する時までに各指定官庁に対し、国際出願の写し(第二十条の送達が既にされている場合を除く。)及び所定の翻訳文を提出し並びに、該当する場合には、国内手数料を支払う。出願人は、指定国の国内法令が発明者の氏名又は名称その他の発明者に関する所定の事項を表示することを定めているが国内出願をする時よりも遅い時に表示することを認めている場合において、それらの事項が願書に記載されていないときは、当該指定国の国内官庁又は当該指定国のために行動する国内官庁に対し、優先日から二十箇月を経過する時までにそれらの事項を届け出る。
(1) THE APPLICANT SHALL FURNISH A COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION (UNLESS THE COMMUNICATION PROVIDED FOR IN ARTICLE 20 HAS ALREADY TAKEN PLACE) AND A TRANSLATION THEREOF (AS PRESCRIBED), AND PAY THE NATIONAL FEE (IF ANY), TO EACH DESIGNATED OFFICE NOT LATER THAN AT THE EXPIRATION OF 20 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE. WHERE THE NATIONAL LAW OF THE DESIGNATED STATE REQUIRES THE INDICATION OF THE NAME OF AND OTHER PRESCRIBED DATA CONCERNING THE INVENTOR BUT ALLOWS THAT THESE INDICATIONS BE FURNISHED AT A TIME LATER THAN THAT OF THE FILING OF A NATIONAL APPLICATION, THE APPLICANT SHALL, UNLESS THEY WERE CONTAINED IN THE REQUEST, FURNISH THE SAID INDICATIONS TO THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR THAT STATE NOT LATER THAN AT THE EXPIRATION OF 20 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE.
(2) (1)の規定にかかわらず、国際調査機関が第十七条(2)(a)の規定に基づき国際調査報告を作成しない旨を宣言した場合には、(1)に規定する行為をすべき期間は、その宣言の出願人への通知の日から二箇月とする。
(2) NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (1), WHERE THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY MAKES A DECLARATION, UNDER ARTICLE 17(2)(A), THAT NO INTERNATIONAL SEARCH REPORT WILL BE ESTABLISHED, THE TIME LIMIT FOR PERFORMING THE ACTS REFERRED TO IN PARAGRAPH (1) OF THIS ARTICLE SHALL BE TWO MONTHS FROM THE DATE OF THE NOTIFICATION SENT TO THE APPLICANT OF THE SAID DECLARATION.
(3) 国内法令は、(1)又は(2)に規定する行為をすべき期間として、(1)又は(2)に定める期間よりも遅い時に満了する期間を定めることができる。
(3) ANY NATIONAL LAW MAY, FOR PERFORMING THE ACTS REFERRED TO IN PARAGRAPHS (1) OR (2), FIX TIME LIMITS WHICH EXPIRE LATER THAN THE TIME LIMIT PROVIDED FOR IN THOSE PARAGRAPHS.
第二十三条 国内手続の繰延べ
ARTICLE 23 DELAYING OF NATIONAL PROCEDURE
(1) 指定官庁は、前条に規定する当該期間の満了前に、国際出願の処理文は審査を行つてはならない。
(1) NO DESIGNATED OFFICE SHALL PROCESS OR EXAMINE THE INTERNATIONAL APPLICATION PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE APPLICABLE TIME LIMIT UNDER ARTICLE 22.
(2) (1)の規定にかかわらず、指定官庁は、出願人の明示の請求により、国際出願の処理又は審査をいつでも行うことができる。
(2) NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (1), ANY DESIGNATED OFFICE MAY, ON THE EXPRESS REQUEST OF THE APPLICANT, PROCESS OR EXAMINE THE INTERNATIONAL APPLICATION AT ANY TIME.
第二十四条 指定国における効果の喪失
ARTICLE 24 POSSIBLE LOSS OF EFFECT IN DESIGNATED STATES
(1) 第十一条(3)に定める国際出願の効果は、次の場合には、(ii)にあつては次条の規定に従うことを条件として、指定国において、当該指定国における国内出願の取下げの効果と同一の効果をもつて消滅する。
(1) SUBJECT, IN CASE (II) BELOW, TO THE PROVISIONS OF ARTICLE 25, THE EFFECT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION PROVIDED FOR IN ARTICLE 11(3) SHALL CEASE IN ANY DESIGNATED STATE WITH THE SAME CONSEQUENCES AS THE WITHDRAWAL OF ANY NATIONAL APPLICATION IN THAT STATE:
(i) 出願人が国際出願又は当該指定国の指定を取り下げた場合
(I) IF THE APPLICANT WITHDRAWS HIS INTERNATIONAL APPLICATION OR THE DESIGNATION OF THAT STATE;
(ii) 国際出願が第十二条(3)若しくは第十四条(1)(b)、(3)(a)若しくは(4)の規定により取り下げられたものとみなされる場合又は当該指定国の指定が第十四条(3)(b)の規定により取り下げられたものとみなされる場合
(II) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS CONSIDERED WITHDRAWN BY VIRTUE OF ARTICLES 12(3), 14(1)(B), 14(3)(A), OR 14(4), OR IF THE DESIGNATION OF THAT STATE IS CONSIDERED WITHDRAWN BY VIRTUE OF ARTICLE 14(3)(B);
(iii) 出願人が第二十二条に規定する行為を該当する期間内にしなかつた場合
(III) IF THE APPLICANT FAILS TO PERFORM THE ACTS REFERRED TO IN ARTICLE 22 WITHIN THE APPLICABLE TIME LIMIT.
(2) (1)の規定にかかわらず、指定官庁は、第十一条(3)に定める効果を、その効果の次条(2)の規定による維持が必要とされない場合を含め、維持することができる。
(2) NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (1), ANY DESIGNATED OFFICE MAY MAINTAIN THE EFFECT PROVIDED FOR IN ARTICLE 11(3) EVEN WHERE SUCH EFFECT IS NOT REQUIRED TO BE MAINTAINED BY VIRTUE OF ARTICLE 25(2).
第二十五条 指定官庁による検査
ARTICLE 25 REVIEW BY DESIGNATED OFFICES
(1)(a) 受理官庁が国際出願日を認めることを拒否した場合若しくは国際出願は取り下げられたものとみなす旨を宣言した場合又は国際事務局が第十二条(3)の規定により所定の期間内に記録原本を受理しなかつたと認定した場合には、国際事務局は、出願人の請求に応じ、出願人が特定した指定官庁に対し当該出願に関する書類の写しを速やかに送付する。
(1)(A) WHERE THE RECEIVING OFFICE HAS REFUSED TO ACCORD AN INTERNATIONAL FILING DATE OR HAS DECLARED THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION IS CONSIDERED WITHDRAWN, OR WHERE THE INTERNATIONAL BUREAU HAS MADE A FINDING UNDER ARTICLE 12(3), THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY SEND, AT THE REQUEST OF THE APPLICANT, COPIES OF ANY DOCUMENT IN THE FILE TO ANY OF THE DESIGNATED OFFICES NAMED BY THE APPLICANT.
(b) 受理官庁がいずれかの国の指定は取り下げられたものとみなす旨を宣言した場合には、国際事務局は、出願人の請求に応じ、当該国の国内官庁に対し当該出願に関する書類の写しを速やかに送付する。
(B) WHERE THE RECEIVING OFFICE HAS DECLARED THAT THE DESIGNATION OF ANY GIVEN STATE IS CONSIDERED WITHDRAWN, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY SEND, AT THE REQUEST OF THE APPLICANT, COPICS OF ANY DOCUMENT IN THE FILE TO THE NATIONAL OFFICE OF SUCH STATE.
(c) (a)又は(b)にいう請求は、所定の期間内に行う。
(C) THE REQUEST UNDER SUBPARAGRAPHS (A) OR (B) SHALL BE PRESENTED WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT.
(2)(a) (b)の規定に従うことを条件として、各指定官庁は、必要な国内手数料の支払及び所定の適当な翻訳文の提出が所定の期間内にあつた場合には、(1)の拒否、宣言又は認定がこの条約及び規則に照らし正当であるかどうかを決定するものとし、その拒否若しくは宣言が受理官庁の過失の結果であり又はその認定が国際事務局の過失の結果であると認めた場合には、当該国際出願を、当該指定官庁に係る国における効果に関する限り、このような過失の結果が生じなかつたものとして取り扱う。
(2)(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (B), EACH DESIGNATED OFFICE SHALL, PROVIDED THAT THE NATIONAL FEE (IF ANY) HAS BEEN PAID AND THE APPROPRIATE TRANSLATION (AS PRESCRIBED) HAS BEEN FURNISHED WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, DECIDE WHETHER THE REFUSAL, DECLARATION, OR FINDING, REFERRED TO IN PARAGRAPH (1) WAS JUSTIFIED UNDER THE PROVISIONS OF THIS TREATY AND THE REGULATIONS, AND, IF IT FINDS THAT THE REFUSAL OR DECLARATION WAS THE RESULT OF AN ERROR OR OMISSION ON THE PART OF THE RECEIVING OFFICE OR THAT THE FINDING WAS THE RESULT OF AN ERROR OR OMISSION ON THE PART OF THE INTERNATIONAL BUREAU, IT SHALL, AS FAR AS EFFECTS IN THE STATE OF THE DESIGNATED OFFICE ARE CONCERNED, TREAT THE INTERNATIONAL APPLICATION AS IF SUCH ERROR OR OMISSION HAD NOT OCCURRED.
(b) (a)の規定は、記録原本が出願人の過失により第十二条(3)にいう所定の期間の満了の後に国際事務局に到達した場合について準用する。ただし、第四十八条(2)の規定が適用される場合に限る。
(B) WHERE THE RECORD COPY HAS REACHED THE INTERNATIONAL BUREAU AFTER THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT PRESCRIBED UNDER ARTICLE 12(3) ON ACCOUNT OF ANY ERROR OR OMISSION ON THE PART OF THE APPLICANT, THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (A) SHALL APPLY ONLY UNDER THE CIRCUMSTANCES REFERRED TO IN ARTICLE 48(2).
第二十六条 指定官庁における補充の機会
ARTICLE 26 OPPORTUNITY TO CORRECT BEFORE DESIGNATED OFFICES
指定官庁は、同一又は類似の場合における国内出願について国内法令に定める範囲内で及び手続に従い国際出願の補充をする機会をあらかじめ出願人に与えることなく、この条約及び規則に定める要件を満たしていないことを理由として国際出願を却下してはならない。
NO DESIGNATED OFFICE SHALL REJECT AN INTERNATIONAL APPLICATION ON THE GROUNDS OF NON-COMPLIANCE WITH THE REQUIREMENTS OF THIS TREATY AND THE REGULATIONS WITHOUT FIRST GIVING THE APPLICANT THE OPPORTUNITY TO CORRECT THE SAID APPLICATION TO THE EXTENT AND ACCORDING TO THE PROCEDURE PROVIDED BY THE NATIONAL LAW FOR THE SAME OR COMPARABLE SITUATIONS IN RESPECT OF NATIONAL APPLICATIONS.
第二十七条 国内的要件
ARTICLE 27 NATIONAL REQUIREMENTS
(1) 国内法令は、国際出願が、その形式又は内容について、この条約及び規則に定める要件と異なる要件又はこれに追加する要件を満たすことを要求してはならない。
(1) NO NATIONAL LAW SHALL REQUIRE COMPLIANCE WITH REQUIREMENTS RELATING TO THE FORM OR CONTENTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION DIFFERENT FROM OR ADDITIONAL TO THOSE WHICH ARE PROVIDED FOR IN THIS TREATY AND THE REGULATIONS.
(2) (1)の規定は、第七条(2)の規定の適用を妨げるものではなく、また、国内法令が、指定官庁における国際出願の処理が開始された後に、
(2) THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (1) NEITHER AFFECT THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF ARTICLE 7(2) NOR PRECLUDE ANY NATIONAL LAW FROM REQUIRING, ONCE THE PROCESSING OF THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS STARTED IN THE DESIGNATED OFFICE, THE FURNISHING:
(i) 出願人が法人である場合にその法人を代表する権限を有する役員の氏名を届け出ること、又は
(I) WHEN THE APPLICANT IS A LEGAL ENTITY, OF THE NAME OF AN OFFICER ENTITLED TO REPRESENT SUCH LEGAL ENTITY,
(ii) 国際出願の一部をなす書類ではないが、国際出願においてされている主張若しくは記述の裏付けとなる書類(出願時に出願人の代表者又は代理人が国際出願に署名している場合に、出願人が自己の署名によつて国際出願を確認するものを含む。)を提出すること
(II) OF DOCUMENTS NOT PART OF THE INTERNATIONAL APPLICATION BUT WHICH CONSTITUTE PROOF OF ALLEGATIONS OR STATEMENTS MADE IN THAT APPLICATION, INCLUDING THE CONFIRMATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION BY THE SIGNATURE OF THE APPLICANT WHEN THAT APPLICATION, AS FILED, WAS SIGNED BY HIS REPRESENTATIVE OR AGENT.
を定めることを妨げるものでもない。
############
(3) 出願人が発明者でないという理由で当該指定国の国内法令により国内出願をする資格を有しない場合には、当該指定官庁は、当該国際出願を却下することができる。
(3) WHERE THE APPLICANT, FOR THE PURPOSES OF ANY DESIGNATED STATE, IS NOT QUALIFIED ACCORDING TO THE NATIONAL LAW OF THAT STATE TO FILE A NATIONAL APPLICATION BECAUSE HE IS NOT THE INVENTOR, THE INTERNATIONAL APPLICATION MAY BE REJECTED BY THE DESIGNATED OFFICE.
(4) 指定国の国内法令が、国内出願の形式又は内容につき、この条約及び規則に国際出願について定める要件よりも出願人の立場からみて有利な要件を定めている場合には、当該指定国の国内官庁、裁判所その他の権限のある機関又は当該指定国のために行動するこれらの機関は、この条約及び規則に定める要件に代えて当該国内法令に定める要件を国際出願について適用することができる。ただし、出願人が、この条約及び規則に定める要件が国際出願について適用されることを要求するときは、この限りでない。
(4) WHERE THE NATIONAL LAW PROVIDES, IN RESPECT OF THE FORM OR CONTENTS OF NATIONAL APPLICATIONS, FOR REQUIREMENTS WHICH, FROM THE VIEWPOINT OF APPLICANTS, ARE MORE FAVORABLE THAN THE REQUIREMENTS PROVIDED FOR BY THIS TREATY AND THE REGULATIONS IN RESPECT OF INTERNATIONAL APPLICATIONS, THE NATIONAL OFFICE, THE COURTS AND ANY OTHER COMPETENT ORGANS OF OR ACTING FOR THE DESIGNATED STATE MAY APPLY THE FORMER REQUIREMENTS, INSTEAD OF THE LATTER REQUIREMENTS, TO INTERNATIONAL APPLICATIONS, EXCEPT WHERE THE APPLICANT INSISTS THAT THE REQUIREMENTS PROVIDED FOR BY THIS TREATY AND THE REGULATIONS BE APPLIED TO HIS INTERNATIONAL APPLICATION.
(5) この条約及び規則のいかなる規定も、各締約国が特許性の実体的な条件を定める自由を制限するものと解してはならない。特に先行技術の定義に関するこの条約及び規則の規定は、専ら国際的手続について適用されるものであり、したがつて、いずれの締約国も、国際出願に係る発明の特許性を判断するに当たつて、先行技術その他の特許性の条件(出願の形式及び内容に係るものを除く。)に関する国内法令上の基準を適用する自由を有する。
(5) NOTHING IN THIS TREATY AND THE REGULATIONS IS INTENDED TO BE CONSTRUED AS PRESCRIBING ANYTHING THAT WOULD LIMIT THE FREEDOM OF EACH CONTRACTING STATE TO PRESCRIBE SUCH SUBSTANTIVE CONDITIONS OF PATENTABILITY AS IT DESIRES. IN PARTICULAR, ANY PROVISION IN THIS TREATY AND THE REGULATIONS CONCERNING THE DEFINITION OF PRIOR ART IS EXCLUSIVELY FOR THE PURPOSES OF THE INTERNATIONAL PROCEDURE AND, CONSEQUENTLY, ANY CONTRACTING STATE IS FREE TO APPLY, WHEN DETERMINING THE PATENTABILITY OF AN INVENTION CLAIMED IN AN INTERNATIONAL APPLICATION, THE CRITERIA OF ITS NATIONAL LAW IN RESPECT OF PRIOR ART AND OTHER CONDITIONS OF PATENTABILITY NOT CONSTITUTING REQUIREMENTS AS TO THE FORM AND CONTENTS OF APPLICATIONS.
(6) 国内法令は、その定める特許性の実体的な条件に関する証拠を出願人が提出することを要求することができる。
(6) THE NATIONAL LAW MAY REQUIRE THAT THE APPLICANT FURNISH EVIDENCE IN RESPECT OF ANY SUBSTANTIVE CONDITION OF PATENTABILITY PRESCRIBED BY SUCH LAW.
(7) 受理官庁又は国際出願の処理を開始した指定官庁は、当該受理官庁若しくは当該指定官庁に対して出願人を代理する資格を有する代理人によつて出願人が代理され又は出願人が通知を受け取るためのあて名を指定国内に有するという要件に関する限り、国内法令を適用することができる。
(7) ANY RECEIVING OFFICE OR, ONCE THE PROCESSING OF THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS STARTED IN THE DESIGNATED OFFICE, THAT OFFICE MAY APPLY THE NATIONAL LAW AS FAR AS IT RELATES TO ANY REQUIREMENT THAT THE APPLICANT BE REPRESENTED BY AN AGENT HAVING THE RIGHT TO REPRESENT APPLICANTS BEFORE THE SAID OFFICE AND/OR THAT THE APPLICANT HAVE AN ADDRESS IN THE DESIGNATED STATE FOR THE PURPOSE OF RECEIVING NOTIFICATIONS.
(8) この条約及び規則のいかなる規定も、締約国が自国の安全を保持するために必要と認める措置をとる自由又は締約国が自国の一般的な経済的利益の保護のため自国の居住者若しくは国民の国際出願をする権利を制限する自由を制限するものと解してはならない。
(8) NOTHING IN THIS TREATY AND THE REGULATIONS IS INTENDED TO BE CONSTRUED AS LIMITING THE FREEDOM OF ANY CONTRACTING STATE TO APPLY MEASURES DEEMED NECESSARY FOR THE PRESERVATION OF ITS NATIONAL SECURITY OR TO LIMIT, FOR THE PROTECTION OF THE GENERAL ECONOMIC INTERESTS OF THAT STATE, THE RIGHT OF ITS OWN RESIDENTS OR NATIONALS TO FILE INTERNATIONAL APPLICATIONS.
第二十八条 指定官庁における請求の範囲、明細書及び図面の補正
ARTICLE 28 AMENDMENT OF THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, AND THE DRAWINGS, BEFORE DESIGNATED OFFICES
(1) 出願人は、各指定官庁において所定の期間内に請求の範囲、明細書及び図面について補正をする機会を与えられる。指定官庁は、出願人の明示の同意がない限り、その期間の満了前に特許を与えてはならず又は特許を拒絶してはならない。
(1) THE APPLICANT SHALL BE GIVEN THE OPPORTUNITY TO AMEND THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, AND THE DRAWINGS, BEFORE EACH DESIGNATED OFFICE WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT. NO DESIGNATED OFFICE SHALL GRANT A PATENT, OR REFUSE THE GRANT OF A PATENT, BEFORE SUCH TIME LIMIT HAS EXPIRED EXCEPT WITH THE EXPRESS CONSENT OF THE APPLICANT.
(2) 補正は、出願時における国際出願の開示の範囲を超えてしてはならない。ただし、指定国の国内法令が認める場合は、この限りでない。
(2) THE AMENDMENTS SHALL NOT GO BEYOND THE DISCLOSURE IN THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FILED UNLESS THE NATIONAL LAW OF THE DESIGNATED STATE PERMITS THEM TO GO BEYOND THE SAID DISCLOSURE.
(3) 補正は、この条約及び規則に定めのないすべての点については、指定国の国内法令の定めるところによる。
(3) THE AMENDMENTS SHALL BE IN ACCORDANCE WITH THE NATIONAL LAW OF THE DESIGNATED STATE IN ALL RESPECTS NOT PROVIDED FOR IN THIS TREATY AND THE REGULATIONS.
(4) 補正書は、指定官庁が国際出願の翻訳文の提出を要求する場合には、その翻訳文の言語で作成する。
(4) WHERE THE DESIGNATED OFFICE REQUIRES A TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, THE AMENDMENTS SHALL BE IN THE LANGUAGE OF THE TRANSLATION.
第二十九条 国際公開の効果
ARTICLE 29 EFFECTS OF THE INTERNATIONAL PUBLICATION
(1) 指定国における出願人の権利の保護に関する限り、国際出願の国際公開の指定国における効果は、(2)から(4)までの規定に従うことを条件として、審査を経ていない国内出願の強制的な国内公開について当該指定国の国内法令が定める効果と同一とする。
(1) AS FAR AS THE PROTECTION OF ANY RIGHTS OF THE APPLICANT IN A DESIGNATED STATE IS CONCERNED, THE EFFECTS, IN THAT STATE, OF THE INTERNATIONAL PUBLICATION OF AN INTERNATIONAL APPLICATION SHALL, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS (2) TO (4), BE THE SAME AS THOSE WHICH THE NATIONAL LAW OF THE DESIGNATED STATE PROVIDES FOR THE COMPULSORY NATIONAL PUBLICATION OF UNEXAMINED NATIONAL APPLICATIONS AS SUCH.
(2) 指定国の国内法令は、当該指定国において国内法令に基づく公開に用いられる言語と異なる言語で国際公開が行われた場合に(1)に定める効果が次のいずれかの時からのみ生ずることを定めることができる。
(2) IF THE LANGUAGE IN WHICH THE INTERNATIONAL PUBLICATION HAS BEEN EFFECTED IS DIFFERENT FROM THE LANGUAGE IN WHICH PUBLICATIONS UNDER THE NATIONAL LAW ARE EFFECTED IN THE DESIGNATED STATE, THE SAID NATIONAL LAW MAY PROVIDE THAT THE EFFECTS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH (1) SHALL BE APPLICABLE ONLY FROM SUCH TIME AS:
(i) 当該公開に用いられる言語による翻訳文が、国内法令の定めるところにより公表された時
(I) A TRANSLATION INTO THE LATTER LANGUAGE HAS BEEN PUBLISHED AS PROVIDED BY THE NATIONAL LAW, OR
(ii) 当該公開に用いられる言語による翻訳文が、国内法令の定めるところにより公衆の閲覧に供されることによつて公衆が利用することができるようにされた時
(II) A TRANSLATION INTO THE LATTER LANGUAGE HAS BEEN MADE AVAILABLE TO THE PUBLIC, BY LAYING OPEN FOR PUBLIC INSPECTION AS PROVIDED BY THE NATIONAL LAW, OR
(iii) 当該公開に用いられる言語による翻訳文が、国際出願に係る発明を許諾を得ないで現に実施しており又は実施すると予想される者に対し出願人によつて送付された時
(III) A TRANSLATION INTO THE LATTER LANGUAGE HAS BEEN TRANSMITTED BY THE APPLICANT TO THE ACTUAL OR PROSPECTIVE UNAUTHORIZED USER OF THE INVENTION CLAIMED IN THE INTERNATIONAL APPLICATION, OR
(iv) (i)及び(iii)に規定する措置の双方がとられた時又は(ii)及び(iii)に規定する措置の双方がとられた時
(IV) BOTH THE ACTS DESCRIBED IN (I) AND (III), OR BOTH THE ACTS DESCRIBED IN (II) AND (III), HAVE TAKEN PLACE.
(3) 指定国の国内法令は、国際公開が出願人の請求により優先日から十八箇月を経過する前に行われた場合に(1)に定める効果が優先日から十八箇月を経過した時からのみ生ずることを定めることができる。
(3) THE NATIONAL LAW OF ANY DESIGNATED STATE MAY PROVIDE THAT, WHERE THE INTERNATIONAL PUBLICATION HAS BEEN EFFECTED, ON THE REQUEST OF THE APPLICANT, BEFORE THE EXPIRATION OF 18 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE, THE EFFECTS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH (1) SHALL BE APPLICABLE ONLY FROM THE EXPIRATION OF 18 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE.
(4) 指定国の国内法令は、(1)に定める効果が第二十一条の規定に従つて公開された国際出願を当該指定国の国内官庁又は当該指定国のために行動する国内官庁が受領した日からのみ生ずることを定めることができる。当該国内官庁は、その公報にその受領の日をできる限り速やかに掲載する。
(4) THE NATIONAL LAW OF ANY DESIGNATED STATE MAY PROVIDE THAT THE EFFECTS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH (1) SHALL BE APPLICABLE ONLY FROM THE DATE ON WHICH A COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION AS PUBLISHED UNDER ARTICLE 21 HAS BEEN RECEIVED IN THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR SUCH STATE. THE SAID OFFICE SHALL PUBLISH THE DATE OF RECEIPT IN ITS GAZETTE AS SOON AS POSSIBLE.
第三十条 国際出願の秘密保持
ARTICLE 30 CONFIDENTIAL NATURE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
(1)(a) (b)の規定が適用される場合を除くほか、国際事務局及び国際調査機関は、国際出願の国際公開が行われる前に、いかなる者又は当局に対しても国際出願が知得されるようにしてはならない。ただし、出願人の請求による場合又はその承諾を得た場合は、この限りでない。
(1)(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (B), THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES SHALL NOT ALLOW ACCESS BY ANY PERSON OR AUTHORITY TO THE INTERNATIONAL APPLICATION BEFORE THE INTERNATIONAL PUBLICATION OF THAT APPLICATION, UNLESS REQUESTED OR AUTHORIZED BY THE APPLICANT.
(b) (a)の規定は、管轄国際調査機関への送付、第十三条の送付及び第二十条の送達については、適用しない。
(B) THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (A) SHALL NOT APPLY TO ANY TRANSMITTAL TO THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, TO TRANSMITTALS PROVIDED FOR UNDER ARTICLE 13, AND TO COMMUNICATIONS PROVIDED FOR UNDER ARTICLE 20.
(2)(a) 国内官庁は、次の日のうち最も早い日前に、第三者に対し国際出願が知得されるようにしてはならない。ただし、出願人の請求による場合又はその承諾を得た場合は、この限りでない。
(2)(A) NO NATIONAL OFFICE SHALL ALLOW ACCESS TO THE INTERNATIONAL APPLICATION BY THIRD PARTIES, UNLESS REQUESTED OR AUTHORIZED BY THE APPLICANT, BEFORE THE EARLIEST OF THE FOLLOWING DATES:
(i) 国際出願の国際公開の日
(I) DATE OF THE INTERNATIONAL PUBLICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION,
(ii) 第二十条の規定に従つて送達される国際出願の受理の日
(II) DATE OF THE RECEIPT OF THE COMMUNICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION UNDER ARTICLE 20,
(iii) 第二十二条の規定に基づく国際出願の写しの受理の日
(III) DATE OF THE RECEIPT OF A COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION UNDER ARTICLE 22.
(b) (a)の規定は、国内官庁が自己が指定官庁とされた旨を第三者に通知すること又はその指定された事実を公表することを妨げるものではない。ただし、その通知又は公表には、受理官庁の名称、出願人の氏名又は名称、国際出願日、国際出願番号及び発明の名称以外の事項を含めることができない。
(B) THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (A) SHALL NOT PREVENT ANY NATIONAL OFFICE FROM INFORMING THIRD PARTIES THAT IT HAS BEEN DESIGNATED, OR FROM PUBLISHING THAT FACT. SUCH INFORMATION OR PUBLICATION MAY, HOWEVER, CONTAIN ONLY THE FOLLOWING DATA: IDENTIFICATION OF THE RECEIVING OFFICE, NAME OF THE APPLICANT, INTERNATIONAL FILING DATE, INTERNATIONAL APPLICATION NUMBER, AND TITLE OF THE INVENTION.
(c) (a)の規定は、指定官庁が司法当局に対し国際出願が知得されるようにすることを妨げるものではない。
(C) THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (A) SHALL NOT PREVENT ANY DESIGNATED OFFICE FROM ALLOWING ACCESS TO THE INTERNATIONAL APPLICATION FOR THE PURPOSES OF THE JUDICIAL AUTHORITIES.
(3) (2)(a)の規定は、第十二条(1)の送付の場合を除くほか、受理官庁について適用する。
(3) THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (2)(A) SHALL APPLY TO ANY RECEIVING OFFICE EXCEPT AS FAR AS TRANSMITTALS PROVIDED FOR UNDER ARTICLE 12(1) ARE CONCERNED.
(4) この条の規定の適用上、「知得されるようにする」とは、手段のいかんを問わず第三者が知ることができるようにすることをいい、個別に通報すること及び一般に公表することを含む。ただし、国内官庁が、国際公開前又は、国際公開が優先日から二十箇月を経過する時までに行われない場合には、優先日から二十箇月を経過する前に、国際出願又はその翻訳文を一般に公表してはならないことを条件とする。
(4) FOR THE PURPOSES OF THIS ARTICLE, THE TERM "ACCESS" COVERS ANY MEANS BY WHICH THIRD PARTIES MAY ACQUIRE COGNIZANCE, INCLUDING INDIVIDUAL COMMUNICATION AND GENERAL PUBLICATION, PROVIDED, HOWEVER, THAT NO NATIONAL OFFICE SHALL GENERALLY PUBLISH AN INTERNATIONAL APPLICATION OR ITS TRANSLATION BEFORE THE INTERNATIONAL PUBLICATION OR, IF INTERNATIONAL PUBLICATION HAS NOT TAKEN PLACE BY THE EXPIRATION OF 20 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE, BEFORE THE EXPIRATION OF 20 MONTHS FROM THE SAID PRIORITY DATE.
第二章 国際予備審査
CHAPTER II INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION
第三十一条 国際予備審査の請求
ARTICLE 31 DEMAND FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION
(1) 国際出願は、出願人の国際予備審査の請求により、この条及び次の諸条並びに規則の定めるところにより国際予備審査の対象とする。
(1) ON THE DEMAND OF THE APPLICANT, HIS INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE THE SUBJECT OF AN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION AS PROVIDED IN THE FOLLOWING PROVISIONS AND THE REGULATIONS.
(2)(a) 出願人が、規則の定めるところによつて、この章の規定に拘束される締約国の居住者又は国民である場合において、そのような締約国の受理官庁又はそのような締約国のために行動する受理官庁に国際出願をしたときは、その出願人は、国際予備審査の請求をすることができる。
(2)(A) ANY APPLICANT WHO IS A RESIDENT OR NATIONAL, AS DEFINED IN THE REGULATIONS, OF A CONTRACTING STATE BOUND BY CHAPTER II, AND WHOSE INTERNATIONAL APPLICATION HAS BEEN FILED WITH THE RECEIVING OFFICE OF OR ACTING FOR SUCH STATE, MAY MAKE A DEMAND FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION.
(b) 総会は、国際出願をする資格を有する者に対し、その者が非締約国又はこの章の規定に拘束されない締約国の居住者又は国民である場合においても、国際予備審査の請求をすることを認めることを決定することができる。
(B) THE ASSEMBLY MAY DECIDE TO ALLOW PERSONS ENTITLED TO FILE INTERNATIONAL APPLICATIONS TO MAKE A DEMAND FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION EVEN IF THEY ARE RESIDENTS OR NATIONALS OF A STATE NOT PARTY TO THIS TREATY OR NOT BOUND BY CHAPTER II.
(3) 国際予備審査の請求は、国際出願とは別個に行う。この請求書には、所定の事項を記載するものとし、この請求書は、所定の言語及び形式で作成する。
(3) THE DEMAND FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SHALL BE MADE SEPARATELY FROM THE INTERNATIONAL APPLICATION. THE DEMAND SHALL CONTAIN THE PRESCRIBED PARTICULARS AND SHALL BE IN THE PRESCRIBED LANGUAGE AND FORM.
(4)(a) 国際予備審査の請求書には、国際予備審査の結果を利用することを出願人が意図する一又は二以上の締約国(「選択国」)を表示する。選択国は、後にする選択によつて追加することができる。選択の対象は、第四条の規定によつて既に指定された締約国に限る。
(4)(A) THE DEMAND SHALL INDICATE THE CONTRACTING STATE OR STATES IN WHICH THE APPLICANT INTENDS TO USE THE RESULTS OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION ("ELECTED STATES"). ADDITIONAL CONTRACTING STATES MAY BE ELECTED LATER. ELECTION MAY RELATE ONLY TO CONTRACTING STATES ALREADY DESIGNATED UNDER ARTICLE 4.
(b) (2)(a)の出願人は、この章の規定に拘束されるいずれの締約国をも選択することができる。(2)(b)の出願人は、この章の規定に拘束される締約国であつて(2)(b)の出願人によつて選択される用意があることを宣言しているもののみを選択することができる。
(B) APPLICANTS REFERRED TO IN PARAGRAPH (2)(A) MAY ELECT ANY CONTRACTING STATE BOUND BY CHAPTER II. APPLICANTS REFERRED TO IN PARAGRAPH (2)(B) MAY ELECT ONLY SUCH CONTRACTING STATES BOUND BY CHAPTER II AS HAVE DECLARED THAT THEY ARE PREPARED TO BE ELECTED BY SUCH APPLICANTS.
(5) 国際予備審査の請求については、所定の期間内に所定の手数料を支払わなければならない。
(5) THE DEMAND SHALL BE SUBJECT TO THE PAYMENT OF THE PRESCRIBED FEES WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT.
(6)(a) 国際予備審査の請求は、次条に規定する管轄国際予備審査機関に対して行う。
(6)(A) THE DEMAND SHALL BE SUBMITTED TO THE COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY REFERRED TO IN ARTICLE 32.
(b) 後にする選択は、国際事務局に届け出る。
(B) ANY LATER ELECTION SHALL BE SUBMITTED TO THE INTERNATIONAL BUREAU.
(7) 各選択官庁は、自己が選択官庁とされた旨の通知を受ける。
(7) EACH ELECTED OFFICE SHALL BE NOTIFIED OF ITS ELECTION.
第三十二条 国際予備審査機関
ARTICLE 32 THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
(1) 国際予備審査は、国際予備審査機関が行う。
(1) INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SHALL BE CARRIED OUT BY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
(2) 受理官庁は前条(2)(a)にいう国際予備審査の請求につき、総会は同条(2)(b)にいう国際予備審査の請求につき、国際予備審査機関と国際事務局との間の関係取決めに従い、国際予備審査を管轄することとなる一又は二以上の国際予備審査機関を特定する。
(2) IN THE CASE OF DEMANDS REFERRED TO IN ARTICLE 31(2)(A), THE RECEIVING OFFICE, AND, IN THE CASE OF DEMANDS REFERRED TO IN ARTICLE 31(2)(B), THE ASSEMBLY, SHALL, IN ACCORDANCE WITH THE APPLICABLE AGREEMENT BETWEEN THE INTERESTED INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY OR AUTHORITIES AND THE INTERNATIONAL BUREAU, SPECIFY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY OR AUTHORITIES COMPETENT FOR THE PRELIMINARY EXAMINATION.
(3) 第十六条(3)の規定は、国際予備審査機関について準用する。
(3) THE PROVISIONS OF ARTICLE 16(3) SHALL APPLY, MUTATIS MUTANDIS, IN RESPECT OF INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES.
第三十三条 国際予備審査
ARTICLE 33 THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION
(1) 国際予備審査は、請求の範囲に記載されている発明が新規性を有するもの、進歩性を有するもの(自明のものではないもの)及び産業上の利用可能性を有するものと認められるかどうかの問題についての予備的なかつ拘束力のない見解を示すことを目的とする。
(1) THE OBJECTIVE OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION IS TO FORMULATE A PRELIMINARY AND NON-BINDING OPINION ON THE QUESTIONS WHETHER THE CLAIMED INVENTION APPEARS TO BE NOVEL, TO INVOLVE AN INVENTIVE STEP (TO BE NON-OBVIOUS), AND TO BE INDUSTRIALLY APPLICABLE.
(2) 国際予備審査に当たつては、請求の範囲に記載されている発明は、規則に定義する先行技術のうちに該当するものがない場合には、新規性を有するものとする。
(2) FOR THE PURPOSES OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION, A CLAIMED INVENTION SHALL BE CONSIDERED NOVEL IF IT IS NOT ANTICIPATED BY THE PRIOR ART AS DEFINED IN THE REGULATIONS.
(3) 国際予備審査に当たつては、請求の範囲に記載されている発明は、所定の基準日に当該技術分野の専門家にとつて規則に定義する先行技術からみて自明のものではない場合には、進歩性を有するものとする。
(3) FOR THE PURPOSES OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION, A CLAIMED INVENTION SHALL BE CONSIDERED TO INVOLVE AN INVENTIVE STEP IF, HAVING REGARD TO THE PRIOR ART AS DEFINED IN THE REGULATIONS, IT IS NOT, AT THE PRESCRIBED RELEVANT DATE, OBVIOUS TO A PERSON SKILLED IN THE ART.
(4) 国際予備審査に当たつては、請求の範囲に記載されている発明は、いずれかの産業の分野においてその発明の対象がその発明の性質に応じ技術的な意味において生産し又は使用することができるものである場合には、産業上の利用可能性を有するものとする。「産業」の語は、工業所有権の保護に関するパリ条約におけると同様に最も広義に解釈する。
(4) FOR THE PURPOSES OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION, A CLAIMED INVENTION SHALL BE CONSIDERED INDUSTRIALLY APPLICABLE IF, ACCORDING TO ITS NATURE, IT CAN BE MADE OR USED (IN THE TECHNOLOGICAL SENSE) IN ANY KIND OF INDUSTRY. "INDUSTRY" SHALL BE UNDERSTOOD IN ITS BROADEST SENSE, AS IN THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY.
(5) (1)から(4)までに規定する基準は、国際予備審査にのみ用いる。締約国は、請求の範囲に記載されている発明が自国において特許を受けることができる発明であるかどうかを決定するに当たつては、追加の又は異なる基準を適用することができる。
(5) THE CRITERIA DESCRIBED ABOVE MERELY SERVE THE PURPOSES OF INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION. ANY CONTRACTING STATE MAY APPLY ADDITIONAL OR DIFFERENT CRITERIA FOR THE PURPOSES OF DECIDING WHETHER, IN THAT STATE, THE CLAIMED INVENTION IS PATENTABLE OR NOT.
(6) 国際予備審査に当たつては、国際調査報告に列記されたすべての文献を考慮に入れるものとし、更に、当該事案に関連があると認められる文献をも考慮に入れることができる。
(6) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SHALL TAKE INTO CONSIDERATION ALL THE DOCUMENTS CITED IN THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT. IT MAY TAKE INTO CONSIDERATION ANY ADDITIONAL DOCUMENTS CONSIDERED TO BE RELEVANT IN THE PARTICULAR CASE.
第三十四条 国際予備審査機関における手続
ARTICLE 34 PROCEDURE BEFORE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
(1) 国際予備審査機関における手続は、この条約、規則並びに国際事務局がこの条約及び規則に従つて当該国際予備審査機関と締結する取決めの定めるところによる。
(1) PROCEDURE BEFORE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL BE GOVERNED BY THE PROVISIONS OF THIS TREATY, THE REGULATIONS, AND THE AGREEMENT WHICH THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL CONCLUDE, SUBJECT TO THIS TREATY AND THE REGULATIONS, WITH THE SAID AUTHORITY.
(2)(a) 出願人は、国際予備審査機関と口頭及び書面で連絡する権利を有する。
(2)(A) THE APPLICANT SHALL HAVE A RIGHT TO COMMUNICATE ORALLY AND IN WRITING WITH THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
(b) 出願人は、国際予備審査報告が作成される前に、所定の方法で及び所定の期間内に、請求の範囲、明細書及び図面について補正をする権利を有する。この補正は、出願時における国際出願の開示の範囲を超えてしてはならない。
(B) THE APPLICANT SHALL HAVE A RIGHT TO AMEND THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, AND THE DRAWINGS, IN THE PRESCRIBED MANNER AND WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, BEFORE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT IS ESTABLISHED. THE AMENDMENT SHALL NOT GO BEYOND THE DISCLOSURE IN THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FILED.
(c) 出願人は、国際予備審査機関が次のすべての条件が満たされていると認める場合を除くほか、少なくとも一回当該国際予備審査機関から書面による見解を示される。
(C) THE APPLICANT SHALL RECEIVE AT LEAST ONE WRITTEN OPINION FROM THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY UNLESS SUCH AUTHORITY CONSIDERS THAT ALL OF THE FOLLOWING CONDITIONS ARE FULFILLED:
(i) 発明が前条(1)に規定する基準に適合していること。
(I) THE INVENTION SATISFIES THE CRITERIA SET FORTH IN ARTICLE 33(1),
(ii) 国際出願が当該国際予備審査機関の点検した範囲内でこの条約及び規則に定める要件を満たしていること。
(II) THE INTERNATIONAL APPLICATION COMPLIES WITH THE REQUIREMENTS OF THIS TREATY AND THE REGULATIONS IN SO FAR AS CHECKED BY THAT AUTHORITY,
(iii) 当該国際予備審査機関が次条(2)の末文の意見を述べることを意図していないこと。
(III) NO OBSERVATIONS ARE INTENDED TO BE MADE UNDER ARTICLE 35(2), LAST SENTENCE.
(d) 出願人は、書面による見解に対して答弁をすることができる。
(D) THE APPLICANT MAY RESPOND TO THE WRITTEN OPINION.
(3)(a) 国際予備審査機関は、国際出願が規則に定める発明の単一性の要件を満たしていないと認める場合には、出願人に対し、その選択によりその要件を満たすように請求の範囲を減縮し又は追加手数料を支払うことを求めることができる。
(3)(A) IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY CONSIDERS THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION DOES NOT COMPLY WITH THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION AS SET FORTH IN THE REGULATIONS, IT MAY INVITE THE APPLICANT, AT HIS OPTION, TO RESTRICT THE CLAIMS SO AS TO COMPLY WITH THE REQUIREMENT OR TO PAY ADDITIONAL FEES.
(b) 選択国の国内法令は、(a)の規定により出願人が請求の範囲を減縮することを選択する場合に、その減縮の結果国際予備審査の対象とならない国際出願の部分は、当該選択国における効果に関する限り、出願人が当該選択国の国内官庁に特別手数料を支払つた場合を除くほか、取り下げられたものとみなすことを定めることができる。
(B) THE NATIONAL LAW OF ANY ELECTED STATE MAY PROVIDE THAT, WHERE THE APPLICANT CHOOSES TO RESTRICT THE CLAIMS UNDER SUBPARAGRAPH (A), THOSE PARTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WHICH, AS A CONSEQUENCE OF THE RESTRICTION, ARE NOT TO BE THE SUBJECT OF INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SHALL, AS FAR AS EFFECTS IN THAT STATE ARE CONCERNED, BE CONSIDERED WITHDRAWN UNLESS A SPECIAL FEE IS PAID BY THE APPLICANT TO THE NATIONAL OFFICE OF THAT STATE.
(c) 出願人が所定の期間内に(a)の求めに応じない場合には、国際予備審査機関は、国際出願のうち主発明であると認められる発明に係る部分について国際予備審査報告を作成し、この報告に関係事実を記載する。選択国の国内法令は、当該選択国の国内官庁が国際予備審査機関の求めを正当であると認める場合に、主発明に係る部分以外の国際出願の部分は、当該選択国における効果に関する限り、出願人が当該国内官庁に特別手数料を支払つた場合を除くほか、取り下げられたものとみなすことを定めることができる。
(C) IF THE APPLICANT DOES NOT COMPLY WITH THE INVITATION REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A) WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL ESTABLISH AN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT ON THOSE PARTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WHICH RELATE TO WHAT APPEARS TO BE THE MAIN INVENTION AND SHALL INDICATE THE RELEVANT FACTS IN THE SAID REPORT. THE NATIONAL LAW OF ANY ELECTED STATE MAY PROVIDE THAT, WHERE ITS NATIONAL OFFICE FINDS THE INVITATION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY JUSTIFIED, THOSE PARTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WHICH DO NOT RELATE TO THE MAIN INVENTION SHALL, AS FAR AS EFFECTS IN THAT STATE ARE CONCERNED, BE CONSIDERED WITHDRAWN UNLESS A SPECIAL FEE IS PAID BY THE APPLICANT TO THAT OFFICE.
(4)(a) 国際予備審査機関は、国際出願について次のいずれかの事由がある場合には、前条(1)の問題を検討することなく、出願人に対しその旨の見解及びその根拠を通知する。
(4)(A) IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY CONSIDERS
(i) 当該国際予備審査機関が、当該国際出願の対象が規則により国際予備審査機関による国際予備審査を要しないとされているものであると認め、かつ、当該国際出願について国際予備審査を行わないことを決定したこと。
(I) THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION RELATES TO A SUBJECT MATTER ON WHICH THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY IS NOT REQUIRED, UNDER THE REGULATIONS, TO CARRY OUT AN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION, AND IN THE PARTICULAR CASE DECIDES NOT TO CARRY OUT SUCH EXAMINATION, OR
(ii) 当該国際予備審査機関が、明細書、請求の範囲若しくは図面が明瞭でないため又は請求の範囲が明細書により十分な裏付けをされていないため、請求の範囲に記載されている発明の新規性、進歩性(自明のものではないこと)又は産業上の利用可能性について有意義な見解を示すことができないと認めたこと。
(II) THAT THE DESCRIPTION, THE CLAIMS, OR THE DRAWINGS, ARE SO UNCLEAR, OR THE CLAIMS ARE SO INADEQUATELY SUPPORTED BY THE DESCRIPTION, THAT NO MEANINGFUL OPINION CAN BE FORMED ON THE NOVELTY, INVENTIVE STEP (NON-OBVIOUSNESS), OR INDUSTRIAL APPLICABILITY, OF THE CLAIMED INVENTION,
######
THE SAID AUTHORITY SHALL NOT GO INTO THE QUESTIONS REFERRED TO IN ARTICLE 33(1) AND SHALL INFORM THE APPLICANT OF THIS OPINION AND THE REASONS THEREFOR.
(b) (a)に規定するいずれかの事由が一部の請求の範囲のみについて又は一部の請求の範囲のみとの関連においてある場合には、(a)の規定は、当該請求の範囲のみについて適用する。
(B) IF ANY OF THE SITUATIONS REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A) IS FOUND TO EXIST IN, OR IN CONNECTION WITH, CERTAIN CLAIMS ONLY, THE PROVISIONS OF THAT SUBPARAGRAPH SHALL APPLY ONLY TO THE SAID CLAIMS.
第三十五条 国際予備審査報告
ARTICLE 35 THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT
(1) 国際予備審査報告は、所定の期間内に、所定の形式で作成する。
(1) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT SHALL BE ESTABLISHED WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT AND IN THE PRESCRIBED FORM.
(2) 国際予備審査報告には、請求の範囲に記載されている発明がいずれかの国内法令により特許を受けることができる発明であるかどうか又は特許を受けることができる発明であると思われるかどうかの問題についてのいかなる陳述をも記載してはならない。国際予備審査報告には、(3)の規定が適用される場合を除くほか、請求の範囲が国際予備審査に当たつての第三十三条(1)から(4)までに規定する新規性、進歩性(自明のものではないこと)及び産業上の利用可能性の基準に適合していると認められるかどうかを各請求の範囲について記述する。その記述には、その記述の結論を裏付けると認められる文献を列記するものとし、場合により必要な説明を付する。また、その記述には、規則に定める他の意見を付する。
(2) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT SHALL NOT CONTAIN ANY STATEMENT ON THE QUESTION WHETHER THE CLAIMED INVENTION IS OR SEEMS TO BE PATENTABLE OR UNPATENTABLE ACCORDING TO ANY NATIONAL LAW. IT SHALL STATE, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (3), IN RELATION TO EACH CLAIM, WHETHER THE CLAIM APPEARS TO SATISFY THE CRITERIA OF NOVELTY, INVENTIVE STEP (NON-OBVIOUSNESS), AND INDUSTRIAL APPLICABILITY, AS DEFINED FOR THE PURPOSES OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION IN ARTICLE 33(1) TO (4). THE STATEMENT SHALL BE ACCOMPANIED BY THE CITATION OF THE DOCUMENTS BELIEVED TO SUPPORT THE STATED CONCLUSION WITH SUCH EXPLANATIONS AS THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE MAY REQUIRE. THE STATEMENT SHALL ALSO BE ACCOMPANIED BY SUCH OTHER OBSERVATIONS AS THE REGULATIONS PROVIDE FOR.
(3)(a) 国際予備審査機関は、国際予備審査報告の作成の際現に前条(4)(a)に規定するいずれかの事由があると認める場合には、国際予備審査報告にその旨の見解及びその根拠を記述する。国際予備審査報告には、(2)のいかなる記述もしてはならない。
(3)(A) IF, AT THE TIME OF ESTABLISHING THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY CONSIDERS THAT ANY OF THE SITUATIONS REFERRED TO IN ARTICLE 34(4)(A) EXISTS, THAT REPORT SHALL STATE THIS OPINION AND THE REASONS THEREFOR. IT SHALL NOT CONTAIN ANY STATEMENT AS PROVIDED IN PARAGRAPH (2).
(b) 前条(4)(b)に規定する事情があると認められる場合には、国際予備審査報告には、同条(4)(b)にいう一部の請求の範囲については(a)の記述をするものとし、他の請求の範囲については(2)の記述をする。
(B) IF A SITUATION UNDER ARTICLE 34(4)(B) IS FOUND TO EXIST, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT SHALL, IN RELATION TO THE CLAIMS IN QUESTION, CONTAIN THE STATEMENT AS PROVIDED IN SUBPARAGRAPH (A), WHEREAS, IN RELATION TO THE OTHER CLAIMS, IT SHALL CONTAIN THE STATEMENT AS PROVIDED IN PARAGRAPH (2).
第三十六条 国際予備審査報告の送付、翻訳及び送達
ARTICLE 36 TRANSMITTAL, TRANSLATION, AND COMMUNICATION, OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT
(1) 国際予備審査報告は、所定の附属書類とともに出願人及び国際事務局に送付する。
(1) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT, TOGETHER WITH THE PRESCRIBED ANNEXES, SHALL BE TRANSMITTED TO THE APPLICANT AND TO THE INTERNATIONAL BUREAU.
(2)(a) 国際予備審査報告及び附属書類は、所定の言語に翻訳する。
(2)(A) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT AND ITS ANNEXES SHALL BE TRANSLATED INTO THE PRESCRIBED LANGUAGES.
(b) 国際予備審査報告の翻訳文は、国際事務局により又はその責任において作成されるものとし、附属書類の翻訳文は、出願人が作成する。
(B) ANY TRANSLATION OF THE SAID REPORT SHALL BE PREPARED BY OR UNDER THE RESPONSIBILITY OF THE INTERNATIONAL BUREAU, WHEREAS ANY TRANSLATION OF THE SAID ANNEXES SHALL BE PREPARED BY THE APPLICANT.
(3)(a) 国際予備審査報告は、所定の翻訳文及び原語の附属書類とともに、国際事務局が各選択官庁に送達する。
(3)(A) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT, TOGETHER WITH ITS TRANSLATION (AS PRESCRIBED) AND ITS ANNEXES (IN THE ORIGINAL LANGUAGE), SHALL BE COMMUNICATED BY THE INTERNATIONAL BUREAU TO EACH ELECTED OFFICE.
(b) 附属書類の所定の翻訳文は、出願人が所定の期間内に選択官庁に送付する。
(B) THE PRESCRIBED TRANSLATION OF THE ANNEXES SHALL BE TRANSMITTED WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT BY THE APPLICANT TO THE ELECTED OFFICES.
(4) 第二十条(3)の規定は、国際予備審査報告に列記された文献であつて国際調査報告には列記されていないものの写しについて準用する。
(4) THE PROVISIONS OF ARTICLE 20(3) SHALL APPLY, MUTATIS MUTANDIS, TO COPIES OF ANY DOCUMENT WHICH IS CITED IN THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT AND WHICH WAS NOT CITED IN THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT.
第三十七条 国際予備審査の請求又は選択の取下げ
ARTICLE 37 WITHDRAWAL OF DEMAND OR ELECTION
(1) 出願人は、いずれかの又はすべての選択国の選択を取り下げることができる。
(1) THE APPLICANT MAY WITHDRAW ANY OR ALL ELECTIONS.
(2) すべての選択国の選択が取り下げられた場合には、国際予備審査の請求は、取り下げられたものとみなす。
(2) IF THE ELECTION OF ALL ELECTED STATES IS WITHDRAWN, THE DEMAND SHALL BE CONSIDERED WITHDRAWN.
(3)(a) 取下げは、国際事務局に届け出る。
(3)(A) ANY WITHDRAWAL SHALL BE NOTIFIED TO THE INTERNATIONAL BUREAU.
(b) (a)の届出があつた場合には、国際事務局は、関係選択官庁及び関係国際予備審査機関にその旨を通告する。
(B) THE ELECTED OFFICES CONCERNED AND THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY CONCERNED SHALL BE NOTIFIED ACCORDINGLY BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
(4)(a) (b)の規定が適用される場合を除くほか、国際予備審査の請求又は選択の取下げは、関係締約国に関する限り、国際出願の取下げとみなす。ただし、関係締約国の国内法令に別段の定めがある場合は、この限りでない。
(4)(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (B), WITHDRAWAL OF THE DEMAND OR OF THE ELECTION OF A CONTRACTING STATE SHALL, UNLESS THE NATIONAL LAW OF THAT STATE PROVIDES OTHERWISE, BE CONSIDERED TO BE WITHDRAWAL OF THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FAR AS THAT STATE IS CONCERNED.
(b) 国際予備審査の請求又は選択の取下げは、第二十二条に規定する当該期間の満了前に行われた場合には、国際出願の取下げとはみなさない。もつとも、締約国は、自国の国内官庁が当該期間内に国際出願の写し、所定の翻訳文及び国内手数料を受け取つた場合にのみこの(b)の規定が適用されることを国内法令で定めることができる。
(B) WITHDRAWAL OF THE DEMAND OR OF THE ELECTION SHALL NOT BE CONSIDERED TO BE WITHDRAWAL OF THE INTERNATIONAL APPLICATION IF SUCH WITHDRAWAL IS EFFECTED PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE APPLICABLE TIME LIMIT UNDER ARTICLE 22; HOWEVER, ANY CONTRACTING STATE MAY PROVIDE IN ITS NATIONAL LAW THAT THE AFORESAID SHALL APPLY ONLY IF ITS NATIONAL OFFICE HAS RECEIVED, WITHIN THE SAID TIME LIMIT, A COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, TOGETHER WITH A TRANSLATION (AS PRESCRIBED), AND THE NATIONAL FEE.
第三十八条 国際予備審査の秘密保持
ARTICLE 38 CONFIDENTIAL NATURE OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION
(1) 国際事務局及び国際予備審査機関は、いかなる時においても、いかなる者又は当局(国際予備審査報告の作成の後は、選択官庁を除く。)に対しても国際予備審査の一件書類につき第三十条(4)(ただし書を含む。)に定義する意味において知得されるようにしてはならない。ただし、出願人の請求による場合又はその承諾を得た場合は、この限りでない。
(1) NEITHER THE INTERNATIONAL BUREAU NOR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL, UNLESS REQUESTED OR AUTHORIZED BY THE APPLICANT, ALLOW ACCESS WITHIN THE MEANING, AND WITH THE PROVISO, OF ARTICLE 30(4) TO THE FILE OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION BY ANY PERSON OR AUTHORITY AT ANY TIME, EXCEPT BY THE ELECTED OFFICES ONCE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT HAS BEEN ESTABLISHED.
(2) (1)、第三十六条(1)及び(3)並びに前条(3)(b)の規定に従うことを条件として、国際事務局及び国際予備審査機関は、国際予備審査報告の作成の有無及び国際予備審査の請求又は選択の取下げの有無について情報を提供してはならない。ただし、出願人の請求による場合又はその承諾を得た場合は、この限りでない。
(2) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (1) AND ARTICLES 36(1) AND (3) AND 37(3)(B), NEITHER THE INTERNATIONAL BUREAU NOR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL, UNLESS REQUESTED OR AUTHORIZED BY THE APPLICANT, GIVE INFORMATION ON THE ISSUANCE OR NON-ISSUANCE OF AN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT AND ON THE WITHDRAWAL OR NON-WITHDRAWAL OF THE DEMAND OR OF ANY ELECTION.
第三十九条 選択官庁に対する国際出願の写し及び翻訳文の提出並びに手数料の支払
ARTICLE 39 COPY, TRANSLATION, AND FEE, TO ELECTED OFFICES
(1)(a) 締約国の選択が優先日から十九箇月を経過する前に行われた場合には、第二十二条の規定は、当該締約国については適用しないものとし、出願人は、優先日から二十五箇月を経過する時までに各選択官庁に対し、国際出願の写し(第二十条の送達が既にされている場合を除く。)及び所定の翻訳文を提出し並びに、該当する場合には、国内手数料を支払う。
(1)(A) IF THE ELECTION OF ANY CONTRACTING STATE HAS BEEN EFFECTED PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE 19TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE, THE PROVISIONS OF ARTICLE 22 SHALL NOT APPLY TO SUCH STATE AND THE APPLICANT SHALL FURNISH A COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION (UNLESS THE COMMUNICATION UNDER ARTICLE 20 HAS ALREADY TAKEN PLACE) AND A TRANSLATION THEREOF (AS PRESCRIBED), AND PAY THE NATIONAL FEE (IF ANY), TO EACH ELECTED OFFICE NOT LATER THAN AT THE EXPIRATION OF 25 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE.
(b) 国内法令は、(a)に規定する行為をするため、(a)に定める期間よりも遅い時に満了する期間を定めることができる。
(B) ANY NATIONAL LAW MAY, FOR PERFORMING THE ACTS RETERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A), FIX TIME LIMITS WHICH EXPIRE LATER THAN THE TIME LIMIT PROVIDED FOR IN THAT SUBPARAGRAPH.
(2) 第十一条(3)に定める効果は、出願人が(1)(a)に規定する行為を(1)(a)又は(b)に規定する当該期間内にしなかつた場合には、選択国において、当該選択国における国内出願の取下げの効果と同一の効果をもつて消滅する。
(2) THE EFFECT PROVIDED FOR IN ARTICLE 11(3) SHALL CEASE IN THE ELECTED STATE WITH THE SAME CONSEQUENCES AS THE WITHDRAWAL OF ANY NATIONAL APPLICATION IN THAT STATE IF THE APPLICANT FAILS TO PERFORM THE ACTS REFERRED TO IN PARAGRAPH (1)(A) WITHIN THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER PARAGRAPH (1)(A) OR (B).
(3) 選択官庁は、出願人が(1)(a)又は(b)の要件を満たしていない場合においても、第十一条(3)に定める効果を維持することができる。
(3) ANY ELECTED OFFICE MAY MAINTAIN THE EFFECT PROVIDED FOR IN ARTICLE 11(3) EVEN WHERE THE APPLICANT DOES NOT COMPLY WITH THE REQUIREMENTS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH (1)(A) OR (B).
第四十条 国内審査及び他の処理の繰延べ
ARTICLE 40 DELAYING OF NATIONAL EXAMINATION AND OTHER PROCESSING
(1) 締約国の選択が優先日から十九箇月を経過する前に行われた場合には、第二十三条の規定は、当該締約国については適用しないものとし、当該締約国の国内官庁又は当該締約国のために行動する国内官庁は、(2)の規定が適用される場合を除くほか、前条に規定する当該期間の満了前に、国際出願の審査及び他の処理を開始してはならない。
(1) IF THE ELECTION OF ANY CONTRACTING STATE HAS BEEN EFFECTED PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE 19TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE, THE PROVISIONS OF ARTICLE 23 SHALL NOT APPLY TO SUCH STATE AND THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR THAT STATE SHALL NOT PROCEED, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (2), TO THE EXAMINATION AND OTHER PROCESSING OF THE INTERNATIONAL APPLICATION PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE APPLICABLE TIME LIMIT UNDER ARTICLE 39.
(2) (1)の規定にかかわらず、選択官庁は、出願人の明示の請求により、国際出願の審査及び他の処理をいつでも開始することができる。
(2) NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (1), ANY ELECTED OFFICE MAY, ON THE EXPRESS REQUEST OF THE APPLICANT, PROCEED TO THE EXAMINATION AND OTHER PROCESSING OF THE INTERNATIONAL APPLICATION AT ANY TIME.
第四十一条 選択官庁における請求の範囲、明細書及び図面の補正
ARTICLE 41 AMENDMENT OF THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, AND THE DRAWINGS, BEFORE ELECTED OFFICES
(1) 出願人は、各選択官庁において所定の期間内に請求の範囲、明細書及び図面について補正をする機会を与えられる。選択官庁は、出願人の明示の同意がない限り、その期間の満了前に特許を与えてはならず又は特許を拒絶してはならない。
(1) THE APPLICANT SHALL BE GIVEN THE OPPORTUNITY TO AMEND THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, AND THE DRAWINGS, BEFORE EACH ELECTED OFFICE WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT. NO ELECTED OFFICE SHALL GRANT A PATENT, OR REFUSE THE GRANT OF A PATENT, BEFORE SUCH TIME LIMIT HAS EXPIRED, EXCEPT WITH THE EXPRESS CONSENT OF THE APPLICANT.
(2) 補正は、出願時における国際出願の開示の範囲を超えてしてはならない。ただし、選択国の国内法令が認める場合は、この限りでない。
(2) THE AMENDMENTS SHALL NOT GO BEYOND THE DISCLOSURE IN THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FILED, UNLESS THE NATIONAL LAW OF THE ELECTED STATE PERMITS THEM TO GO BEYOND THE SAID DISCLOSURE.
(3) 補正は、この条約及び規則に定めのないすべての点については、選択国の国内法令の定めるところによる。
(3) THE AMENDMENTS SHALL BE IN ACCORDANCE WITH THE NATIONAL LAW OF THE ELECTED STATE IN ALL RESPECTS NOT PROVIDED FOR IN THIS TREATY AND THE REGULATIONS.
(4) 補正書は、選択官庁が国際出願の翻訳文の提出を要求する場合には、その翻訳文の言語で作成する。
(4) WHERE AN ELECTED OFFICE REQUIRES A TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, THE AMENDMENTS SHALL BE IN THE LANGUAGE OF THE TRANSLATION.
第四十二条 選択官庁における国内審査の結果
ARTICLE 42 RESULTS OF NATIONAL EXAMINATION IN ELECTED OFFICES
国際予備審査報告を受領した選択官庁は、出願人に対し、他の選択官庁における当該国際出願に関する審査に係る書類の写しの提出又はその書類の内容に関する情報の提供を要求することができない。
NO ELECTED OFFICE RECEIVING THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT MAY REQUIRE THAT THE APPLICANT FURNISH COPIES, OR INFORMATION ON THE CONTENTS, OF ANY PAPERS CONNECTED WITH THE EXAMINATION RELATING TO THE SAME INTERNATIONAL APPLICATION IN ANY OTHER ELECTED OFFICE.
第三章 共通規定
CHAPTER III COMMON PROVISIONS
第四十三条 特定の種類の保護を求める出願
ARTICLE 43 SEEKING CERTAIN KINDS OF PROTECTION
指定国又は選択国が発明者証、実用証、実用新案、追加特許、追加発明者証又は追加実用証を与えることを国内法令に定めている場合には、出願人は、当該指定国又は当該選択国に関する限り、国際出願が特許ではなく発明者証、実用証若しくは実用新案を求める出願であること又は国際出願が追加特許、追加発明者証若しくは追加実用証を求める出願であることを規則の定めるところによつて表示することができるものとし、その国際出願は、出願人のこのような選択に従つて取り扱われる。第二条(ii)の規定は、この条及びこの条の規定に基づく規則の規定については、適用しない。
IN RESPECT OF ANY DESIGNATED OR ELECTED STATE WHOSE LAW PROVIDES FOR THE GRANT OF INVENTORS' CERTIFICATES, UTILITY CERTIFICATES, UTILITY MODELS, PATENTS OR CERTIFICATES OF ADDITION, INVENTORS' CERTIFICATES OF ADDITION, OR UTILITY CERTIFICATES OF ADDITION, THE APPLICANT MAY INDICATE, AS PRESCRIBED IN THE REGULATIONS, THAT HIS INTERNATIONAL APPLICATION IS FOR THE GRANT, AS FAR AS THAT STATE IS CONCERNED, OF AN INVENTOR'S CERTIFICATE, A UTILITY CERTIFICATE, OR A UTILITY MODEL, RATHER THAN A PATENT, OR THAT IT IS FOR THE GRANT OF A PATENT OR CERTIFICATE OF ADDITION, AN INVENTOR'S CERTIFICATE OF ADDITION, OR A UTILITY CERTIFICATE OF ADDITION, AND THE ENSUING EFFECT SHALL BE GOVERNED BY THE APPLICANT'S CHOICE. FOR THE PURPOSES OF THIS ARTICLE AND ANY RULE THEREUNDER, ARTICLE 2(II) SHALL NOT APPLY.
第四十四条 二の種類の保護を求める出願
ARTICLE 44 SEEKING TWO KINDS OF PROTECTION
指定国又は選択国が、特許又は前条に規定する他の種類の保護のうち、一の種類の保護を求める出願が他の一の種類の保護をも求める出願であることを国内法令で認める場合には、出願人は、当該指定国又は当該選択国については、その求める二の種類の保護を規則の定めるところによつて表示することができるものとし、当該国際出願は、出願人のこのような表示に従つて取り扱われる。第二条(ii)の規定は、この条の規定については、適用しない。
IN RESPECT OF ANY DESIGNATED OR ELECTED STATE WHOSE LAW PERMITS AN APPLICATION, WHILE BEING FOR THE GRANT OF A PATENT OR ONE OF THE OTHER KINDS OF PROTECTION REFERRED TO IN ARTICLE 43, TO BE ALSO FOR THE GRANT OF ANOTHER OF THE SAID KINDS OF PROTECTION, THE APPLICANT MAY INDICATE, AS PRESCRIBED IN THE REGULATIONS, THE TWO KINDS OF PROTECTION HE IS SEEKING, AND THE ENSUING EFFECT SHALL BE GOVERNED BY THE APPLICANT'S INDICATIONS. FOR THE PURPOSES OF THIS ARTICLE, ARTICLE 2(II) SHALL NOT APPLY.
第四十五条 広域特許条約
ARTICLE 45 REGIONAL PATENT TREATIES
(1) 広域特許を与えることを定める条約(「広域特許条約」)であつて、第九条の規定に基づいて国際出願をする資格を有するすべての者に対し広域特許の出願をする資格を与えるものは、広域特許条約の締約国でありかつこの条約の締約国である国の指定又は選択を含む国際出願を広域特許の出願としてすることができることを定めることができる。
(1) ANY TREATY PROVIDING FOR THE GRANT OF REGIONAL PATENTS ("REGIONAL PATENT TREATY"), AND GIVING TO ALL PERSONS WHO, ACCORDING TO ARTICLE 9, ARE ENTITLED TO FILE INTERNATIONAL APPLICATIONS THE RIGHT TO FILE APPLICATIONS FOR SUCH PATENTS, MAY PROVIDE THAT INTERNATIONAL APPLICATIONS DESIGNATING OR ELECTING A STATE PARTY TO BOTH THE REGIONAL PATENT TREATY AND THE PRESENT TREATY MAY BE FILED AS APPLICATIONS FOR SUCH PATENTS.
(2) (1)に規定する指定国又は選択国の国内法令は、国際出願における当該指定国又は当該選択国の指定又は選択を広域特許条約に基づく広域特許を受けることを希望する旨の表示とみなすことを定めることができる。
(2) THE NATIONAL LAW OF THE SAID DESIGNATED OR ELECTED STATE MAY PROVIDE THAT ANY DESIGNATION OR ELECTION OF SUCH STATE IN THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL HAVE THE EFFECT OF AN INDICATION OF THE WISH TO OBTAIN A REGIONAL PATENT UNDER THE REGIONAL PATENT TREATY.
第四十六条 国際出願の正確でない翻訳
ARTICLE 46 INCORRECT TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
国際出願が正確に翻訳されなかつたため、当該国際出願に基づいて与えられた特許の範囲が原語の国際出願の範囲を超えることとなる場合には、当該締約国の権限のある当局は、それに応じて特許の範囲を遡及して限定することができるものとし、特許の範囲が原語の国際出願の範囲を超えることとなる限りにおいて特許が無効であることを宣言することができる。
IF, BECAUSE OF AN INCORRECT TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, THE SCOPE OF ANY PATENT GRANTED ON THAT APPLICATION EXCEEDS THE SCOPE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION IN ITS ORIGINAL LANGUAGE, THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE CONTRACTING STATE CONCERNED MAY ACCORDINGLY AND RETROACTIVELY LIMIT THE SCOPE OF THE PATENT, AND DECLARE IT NULL AND VOID TO THE EXTENT THAT ITS SCOPE HAS EXCEEDED THE SCOPE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION IN ITS ORIGINAL LANGUAGE.
第四十七条 期間
ARTICLE 47 TIME LIMITS
(1) この条約に規定する期間の計算については、規則に定める。
(1) THE DETAILS FOR COMPUTING TIME LIMITS REFERRED TO IN THIS TREATY ARE GOVERNED BY THE REGULATIONS.
(2)(a) 前二章に定めるすべての期間は、第六十条の規定による改正のほか、締約国の決定によつても変更することができる。
(2)(A) ALL TIME LIMITS FIXED IN CHAPTERS I AND II OF THIS TREATY MAY, OUTSIDE ANY REVISION UNDER ARTICLE 60, BE MODIFIED BY A DECISION OF THE CONTRACTING STATES.
(b) (a)の決定は、総会において又は通信による投票によつて行うものとし、全会一致によらなければならない。
(B) SUCH DECISIONS SHALL BE MADE IN THE ASSEMBLY OR THROUGH VOTING BY CORRESPONDENCE AND MUST BE UNANIMOUS.
(c) (a)の変更のための手続の細目は、規則に定める。
(C) THE DETAILS OF THE PROCEDURE ARE GOVERNED BY THE REGULATIONS.
第四十八条 遵守されなかつた期間
ARTICLE 48 DELAY IN MEETING CERTAIN TIME LIMITS
(1) この条約又は規則に定める期間が郵便業務の中断又は避けることのできない郵便物の亡失若しくは郵便の遅延によつて遵守されなかつた場合において、規則に定める場合に該当し、かつ、規則に定める立証その他の条件が満たされているときは、期間は、遵守されたものとみなす。
(1) WHERE ANY TIME LIMIT FIXED IN THIS TREATY OR THE REGULATIONS IS NOT MET BECAUSE OF INTERRUPTION IN THE MAIL SERVICE OR UNAVOIDABLE LOSS OR DELAY IN THE MAIL, THE TIME LIMIT SHALL BE DEEMED TO BE MET IN THE CASES AND SUBJECT TO THE PROOF AND OTHER CONDITIONS PRESCRIBED IN THE REGULATIONS.
(2)(a) 締約国は、期間が遵守されていないことが国内法令で認められている遅滞の事由と同一の事由による場合には、自国に関する限り、遅滞を許すものとする。
(2)(A) ANY CONTRACTING STATE SHALL, AS FAR AS THAT STATE IS CONCERNED, EXCUSE, FOR REASONS ADMITTED UNDER ITS NATIONAL LAW, ANY DELAY IN MEETING ANY TIME LIMIT.
(b) 締約国は、期間が遵守されていないことが(a)の事由以外の事由による場合であつても、自国に関する限り、遅滞を許すことができる。
(B) ANY CONTRACTING STATE MAY, AS FAR AS THAT STATE IS CONCERNED, EXCUSE, FOR REASONS OTHER THAN THOSE REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A), ANY DELAY IN MEETING ANY TIME LIMIT.
第四十九条 国際機関に対し業として手続をとる権能
ARTICLE 49 RIGHT TO PRACTICE BEFORE INTERNATIONAL AUTHORITIES
弁護士、弁理士その他の者であつて当該国際出願がされた国内官庁に対し業として手続をとる権能を有するものは、当該国際出願について、国際事務局、管轄国際調査機関及び管轄国際予備審査機関に対し業として手続をとる権能を有する。
ANY ATTORNEY, PATENT AGENT, OR OTHER PERSON, HAVING THE RIGHT TO PRACTICE BEFORE THE NATIONAL OFFICE WITH WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION WAS FILED, SHALL BE ENTITLED TO PRACTICE BEFORE THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY AND COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY IN RESPECT OF THAT APPLICATION.
第四章 技術的業務の提供
CHAPTER IV TECHNICAL SERVICES
第五十条 特許情報提供業務
ARTICLE 50 PATENT INFORMATION SERVICES
(1) 国際事務局は、公表された文書、主として特許及び公表された出願に基づいてその有する技術情報その他の適切な情報を提供する業務(この条において「情報提供業務」という。)を行うことができる。
(1) THE INTERNATIONAL BUREAU MAY FURNISH SERVICES BY PROVIDING TECHNICAL AND ANY OTHER PERTINENT INFORMATION AVAILABLE TO IT ON THE BASIS OF PUBLISHED DOCUMENTS, PRIMARILY PATENTS AND PUBLISHED APPLICATIONS (REFERRED TO IN THIS ARTICLE AS "THE INFORMATION SERVICES").
(2) 国際事務局は、直接に又は取決めを締結した国際調査機関その他の国内的若しくは国際的な専門的組織を通じて、情報提供業務を行うことができる。
(2) THE INTERNATIONAL BUREAU MAY PROVIDE THESE INFORMATION SERVICES EITHER DIRECTLY OR THROUGH ONE OR MORE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES OR OTHER NATIONAL OR INTERNATIONAL SPECIALIZED INSTITUTIONS, WITH WHICH THE INTERNATIONAL BUREAU MAY REACH AGREEMENT.
(3) 情報提供業務は、特に、技術的知識及び技術(入手可能な公開のノウ・ハウを含む。)の開発途上にある締約国による取得を容易にするように行う。
(3) THE INFORMATION SERVICES SHALL BE OPERATED IN A WAY PARTICULARLY FACILITATING THE ACQUISITION BY CONTRACTING STATES WHICH ARE DEVELOPING COUNTRIES OF TECHNICAL KNOWLEDGE AND TECHNOLOGY, INCLUDING AVAILABLE PUBLISHED KNOW-HOW.
(4) 情報提供業務は、締約国の政府並びにその国民及び居住者の利用に供する。総会は、情報提供業務を他の者の利用にも供することを決定することができる。
(4) THE INFORMATION SERVICES SHALL BE AVAILABLE TO GOVERNMENTS OF CONTRACTING STATES AND THEIR NATIONALS AND RESIDENTS. THE ASSEMBLY MAY DECIDE TO MAKE THESE SERVICES AVAILABLE ALSO TO OTHERS.
(5)(a) 締約国の政府に対する業務は、実費で提供する。ただし、開発途上にある締約国の政府に対する業務については、実費との差額を締約国の政府以外の者に提供する業務から生ずる利益又は次条(4)に規定する財源で賄うことができる場合に限り、実費に満たない額で提供する。
(5)(A) ANY SERVICE TO GOVERNMENTS OF CONTRACTING STATES SHALL BE FURNISHED AT COST, PROVIDED THAT, WHEN THE GOVERNMENT IS THAT OF A CONTRACTING STATE WHICH IS A DEVELOPING COUNTRY, THE SERVICE SHALL BE FURNISHED BELOW COST IF THE DIFFERENCE CAN BE COVERED FROM PROFIT MADE ON SERVICES FURNISHED TO OTHERS THAN GOVERNMENTS OF CONTRACTING STATES OR FROM THE SOURCES REFERRED TO IN ARTICLE 51(4).
(b) (a)の実費は、国内官庁又は国際調査機関の任務の遂行に伴つて通常生ずる費用を超える部分とする。
(B) THE COST REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A) IS TO BE UNDERSTOOD AS COST OVER AND ABOVE COSTS NORMALLY INCIDENT TO THE PERFORMANCE OF THE SERVICES OF A NATIONAL OFFICE OR THE OBLIGATIONS OF AN INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
(6) この条の規定の実施に関する細目は、総会の決定により及び総会が設置することのある作業部会が総会の定める範囲内で行う決定によつて定める。
(6) THE DETAILS CONCERNING THE IMPLEMENTATION OF THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE SHALL BE GOVERNED BY DECISIONS OF THE ASSEMBLY AND, WITHIN THE LIMITS TO BE FIXED BY THE ASSEMBLY, SUCH WORKING GROUPS AS THE ASSEMBLY MAY SET UP FOR THAT PURPOSE.
(7) 総会は、必要と認めるときは、(5)に規定する財政措置を補足するための財政措置を勧告する。
(7) THE ASSEMBLY SHALL, WHEN IT CONSIDERS IT NECESSARY, RECOMMEND METHODS OF PROVIDING FINANCING SUPPLEMENTARY TO THOSE REFERRED TO IN PARAGRAPH (5).
第五十一条 技術援助
ARTICLE 51 TECHNICAL ASSISTANCE
(1) 総会は、技術援助委員会(この条において「委員会」という。)を設置する。
(1) THE ASSEMBLY SHALL ESTABLISH A COMMITTEE FOR TECHNICAL ASSISTANCE (REFERRED TO IN THIS ARTICLE AS "THE COMMITTEE").
(2)(a) 委員会の構成国は、開発途上にある国が代表されるように妥当な考慮を払つた上で、締約国の中から選出する。
(2)(A) THE MEMBERS OF THE COMMITTEE SHALL BE ELECTED AMONG THE CONTRACTING STATES, WITH DUE REGARD TO THE REPRESENTATION OF DEVELOPING COUNTRIES.
(b) 事務局長は、その発意又は委員会の要請により、開発途上にある国に対する技術援助に関与する政府間機関の代表者が委員会の作業に参加するよう招請する。
(B) THE DIRECTOR GENERAL SHALL, ON HIS OWN INITIATIVE OR AT THE REQUEST OF THE COMMITTEE, INVITE REPRESENTATIVES OF INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS CONCERNED WITH TECHNICAL ASSISTANCE TO DEVELOPING COUNTRIES TO PARTICIPATE IN THE WORK OF THE COMMITTEE.
(3)(a) 委員会は、開発途上にある締約国に対し各国別の又は広域的な特許制度の発展を目的として供与される技術援助を組織し及び監督することを任務とする。
(3)(A) THE TASK OF THE COMMITTEE SHALL BE TO ORGANIZE AND SUPERVISE TECHNICAL ASSISTANCE FOR CONTRACTING STATES WHICH ARE DEVELOPING COUNTRIES IN DEVELOPING THEIR PATENT SYSTEMS INDIVIDUALLY OR ON A REGIONAL BASIS.
(b) 技術援助は、特に、専門家の養成及び派遣並びに教習用及び実務用の設備の供与を含むものとする。
(B) THE TECHNICAL ASSISTANCE SHALL COMPRISE, AMONG OTHER THINGS, THE TRAINING OF SPECIALISTS, THE LOANING OF EXPERTS, AND THE SUPPLY OF EQUIPMENT BOTH FOR DEMONSTRATION AND FOR OPERATIONAL PURPOSES.
(4) 国際事務局は、この条の規定に基づく事業計画のための資金を調達することを目的として、一方において国際金融機関及び政府間機関、特に、国際連合、国際連合の諸機関及び技術援助に関与する国際連合の専門機関と、他方において技術援助を受ける国の政府と取決めを締結するよう努める。
(4) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL SEEK TO ENTER INTO AGREEMENTS, ON THE ONE HAND, WITH INTERNATIONAL FINANCING ORGANIZATIONS AND INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS, PARTICULARLY THE UNITED NATIONS, THE AGENCIES OF THE UNITED NATIONS, AND THE SPECIALIZED AGENCIES CONNECTED WITH THE UNITED NATIONS CONCERNED WITH TECHNICAL ASSISTANCE, AND, ON THE OTHER HAND, WITH THE GOVERNMENTS OF THE STATES RECEIVING THE TECHNICAL ASSISTANCE, FOR THE FINANCING OF PROJECTS PURSUANT TO THIS ARTICLE.
(5) この条の規定の実施に関する細目は、総会の決定により及び総会が設置することのある作業部会が総会の定める範囲内で行う決定によつて定める。
(5) THE DETAILS CONCERNING THE IMPLEMENTATION OF THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE SHALL BE GOVERNED BY DECISIONS OF THE ASSEMBLY AND, WITHIN THE LIMITS TO BE FIXED BY THE ASSEMBLY, SUCH WORKING GROUPS AS THE ASSEMBLY MAY SET UP FOR THAT PURPOSE.
第五十二条 この条約の他の規定との関係
ARTICLE 52 RELATIONS WITH OTHER PROVISIONS OF THE TREATY
この章のいかなる規定も、他の章の財政に関する規定に影響を及ぼすものではない。それらの規定は、この章の規定及びこの章の規定の実施については、適用しない。
NOTHING IN THIS CHAPTER SHALL AFFECT THE FINANCIAL PROVISIONS CONTAINED IN ANY OTHER CHAPTER OF THIS TREATY. SUCH PROVISIONS ARE NOT APPLICABLE TO THE PRESENT CHAPTER OR TO ITS IMPLEMENTATION.
第五章 管理規定
CHAPTER V ADMINISTRATIVE PROVISIONS
第五十三条 総会
ARTICLE 53 ASSEMBLY
(1)(a) 総会は、第五十七条(8)の規定に従うことを条件として、締約国で構成する。
(1)(A) THE ASSEMBLY SHALL, SUBJECT TO ARTICLE 57(8), CONSIST OF THE CONTRACTING STATES.
(b) 各締約国の政府は、一人の代表によつて代表されるものとし、代表は、代表代理、顧問及び専門家の補佐を受けることができる。
(B) THE GOVERNMENT OF EACH CONTRACTING STATE SHALL BE REPRESENTED BY ONE DELEGATE, WHO MAY BE ASSISTED BY ALTERNATE DELEGATES, ADVISORS, AND EXPERTS.
(2)(a) 総会は、次のことを行う。
(2)(A) THE ASSEMBLY SHALL:
(i) 同盟の維持及び発展並びにこの条約の実施に関するすべての問題を取り扱うこと。
(I) DEAL WITH ALL MATTERS CONCERNING THE MAINTENANCE AND DEVELOPMENT OF THE UNION AND THE IMPLEMENTATION OF THIS TREATY;
(ii) この条約の他の規定によつて明示的に総会に与えられた任務を遂行すること。
(II) PERFORM SUCH TASKS AS ARE SPECIFICALLY ASSIGNED TO IT UNDER OTHER PROVISIONS OF THIS TREATY;
(iii) 国際事務局に対し改正会議の準備に関する指示を与えること。
(III) GIVE DIRECTIONS TO THE INTERNATIONAL BUREAU CONCERNING THE PREPARATION FOR REVISION CONFERENCES;
(iv) 事務局長の同盟に関する報告及び活動を検討し及び承認し、並びに事務局長に対し同盟の権限内の事項についてすべての必要な指示を与えること。
(IV) REVIEW AND APPROVE THE REPORTS AND ACTIVITIES OF THE DIRECTOR GENERAL CONCERNING THE UNION, AND GIVE HIM ALL NECESSARY INSTRUCTIONS CONCERNING MATTERS WITHIN THE COMPETENCE OF THE UNION;
(v) (9)の規定に従つて設置される執行委員会の報告及び活動を検討し及び承認し、並びに執行委員会に対し指示を与えること。
(V) REVIEW AND APPROVE THE REPORTS AND ACTIVITIES OF THE EXECUTIVE COMMITTEE ESTABLISHED UNDER PARAGRAPH (9), AND GIVE INSTRUCTIONS TO SUCH COMMITTEE;
(vi) 同盟の事業計画を決定し及び三年予算を採択し、並びに決算を承認すること。
(VI) DETERMINE THE PROGRAM AND ADOPT THE TRIENNIAL BUDGET OF THE UNION, AND APPROVE ITS FINAL ACCOUNTS;
(vii) 同盟の財政規則を採択すること。
(VII) ADOPT THE FINANCIAL REGULATIONS OF THE UNION;
(viii) 同盟の目的を達成するために必要と認める委員会及び作業部会を設置すること。
(VIII) ESTABLISH SUCH COMMITTEES AND WORKING GROUPS AS IT DEEMS APPROPRIATE TO ACHIEVE THE OBJECTIVES OF THE UNION;
(ix) 非締約国並びに、(8)の規定に従うことを条件として、政府間機関及び国際的な非政府機関であつて総会の会合にオブザ-バ-として出席することを認められるものを決定すること。
(IX) DETERMINE WHICH STATES OTHER THAN CONTRACTING STATES AND, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (8), WHICH INTERGOVERNMENTAL AND INTERNATIONAL NON-GOVERNMENTAL ORGANIZATIONS SHALL BE ADMITTED TO ITS MEETINGS AS OBSERVERS;
(x) 同盟の目的を達成するため他の適当な措置をとり、及びその他この条約に基づく必要な任務を遂行すること。
(X) TAKE ANY OTHER APPROPRIATE ACTION DESIGNED TO FURTHER THE OBJECTIVES OF THE UNION AND PERFORM SUCH OTHER FUNCTIONS AS ARE APPROPRIATE UNDER THIS TREATY.
(b) 総会は、機関が管理業務を行つている他の同盟にも利害関係のある事項については、機関の調整委員会の助言を受けた上で決定を行う。
(B) WITH RESPECT TO MATTERS WHICH ARE OF INTEREST ALSO TO OTHER UNIONS ADMINISTERED BY THE ORGANIZATION, THE ASSEMBLY SHALL MAKE ITS DECISIONS AFTER HAVING HEARD THE ADVICE OF THE COORDINATION COMMITTEE OF THE ORGANIZATION.
(3) 代表は、一の国のみを代表し及びその国の名においてのみ投票することができる。
(3) A DELEGATE MAY REPRESENT, AND VOTE IN THE NAME OF, ONE STATE ONLY.
(4) 各締約国は、一の票を有する。
(4) EACH CONTRACTING STATE SHALL HAVE ONE VOTE.
(5)(a) 締約国の二分の一をもつて定足数とする。
(5)(A) ONE-HALF OF THE CONTRACTING STATES SHALL CONSTITUTE A QUORUM.
(b) 総会は、定足数に満たない場合においても、決定を行うことができる。ただし、その決定は、総会の手続に関する決定を除くほか、規則に定める通信による投票で定足数が満たされかつ必要な多数が得られた場合にのみ効力を生ずる。
(B) IN THE ABSENCE OF THE QUORUM, THE ASSEMBLY MAY MAKE DECISIONS BUT, WITH THE EXCEPTION OF DECISIONS CONCERNING ITS OWN PROCEDURE, ALL SUCH DECISIONS SHALL TAKE EFFECT ONLY IF THE QUORUM AND THE REQUIRED MAJORITY ARE ATTAINED THROUGH VOTING BY CORRESPONDENCE AS PROVIDED IN THE REGULATIONS.
(6)(a) 第四十七条(2)(b)、第五十八条(2)(b)及び(3)並びに第六十一条(2)(b)の規定が適用される場合を除くほか、総会の決定は、投じられた票の三分の二以上の多数による議決で行う。
(6)(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF ARTICLES 47(2)(B), 58(2)(B), 58(3) AND 61(2)(B), THE DECISIONS OF THE ASSEMBLY SHALL REQUIRE TWO-THIRDS OF THE VOTES CAST.
(b)棄権は、投票とみなさない。
(B) ABSTENTIONS SHALL NOT BE CONSIDERED AS VOTES.
(7) 第二章の規定に拘束される締約国にのみ利害関係のある事項については、(4)から(6)までに規定する締約国とは、同章の規定に拘束される締約国のみをいう。
(7) IN CONNECTION WITH MATTERS OF EXCLUSIVE INTEREST TO STATES BOUND BY CHAPTER II, ANY REFERENCE TO CONTRACTING STATES IN PARAGRAPHS (4), (5), AND (6), SHALL BE CONSIDERED AS APPLYING ONLY TO STATES BOUND BY CHAPTER II.
(8) 国際調査機関として又は国際予備審査機関として選定された政府間機関は、総会にオブザ-バ-として出席することを認められる。
(8) ANY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION APPOINTED AS INTERNATIONAL SEARCHING OR PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL BE ADMITTED AS OBSERVER TO THE ASSEMBLY.
(9) 総会は、締約国の数が四十を超える場合には、執行委員会を設置する。この条約及び規則において執行委員会というときは、設置された後の執行委員会をいうものとする。
(9) WHEN THE NUMBER OF CONTRACTING STATES EXCEEDS FORTY, THE ASSEMBLY SHALL ESTABLISH AN EXECUTIVE COMMITTEE. ANY REFERENCE TO THE EXECUTIVE COMMITTEE IN THIS TREATY AND THE REGULATIONS SHALL BE CONSTRUED AS REFERENCES TO SUCH COMMITTEE ONCE IT HAS BEEN ESTABLISHED.
(10) 総会は、執行委員会が設置されるまでの間は、事務局長が作成した年次事業計画及び年次予算を事業計画及び三年予算の範囲内で承認する。
(10) UNTIL THE EXECUTIVE COMMITTEE HAS BEEN ESTABLISHED, THE ASSEMBLY SHALL APPROVE, WITHIN THE LIMITS OF THE PROGRAM AND TRIENNIAL BUDGET, THE ANNUAL PROGRAMS AND BUDGETS PREPARED BY THE DIRECTOR GENERAL.
(11)(a) 総会は、執行委員会が設置されるまでの間は、事務局長の招集により、毎年一回、通常会期として会合するものとし、例外的な場合を除くほか、機関の調整委員会と同一期間中に同一の場所において会合する。
(11)(A) UNTIL THE EXECUTIVE COMMITTEE HAS BEEN ESTABLISHED, THE ASSEMBLY SHALL MEET ONCE IN EVERY CALENDAR YEAR IN ORDINARY SESSION UPON CONVOCATION BY THE DIRECTOR GENERAL AND, IN THE ABSENCE OF EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES, DURING THE SAME PERIOD AND AT THE SAME PLACE AS THE COORDINATION COMMITTEE OF THE ORGANIZATION.
(b) 総会は、執行委員会が設置された後は、事務局長の招集により、三年ごとに一回、通常会期として会合するものとし、例外的な場合を除くほか、機関の一般総会と同一期間中に同一の場所において会合する。
(B) ONCE THE EXECUTIVE COMMITTEE HAS BEEN ESTABLISHED, THE ASSEMBLY SHALL MEET ONCE ONLY IN EVERY THIRD CALENDAR YEAR IN ORDINARY SESSION UPON CONVOCATION BY THE DIRECTOR GENERAL AND, IN THE ABSENCE OF EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES, DURING THE SAME PERIOD AND AT THE SAME PLACE AS THE GENERAL ASSEMBLY OF THE ORGANIZATION.
(c) 総会は、執行委員会の要請又は締約国の四分の一以上の要請があつたときは、事務局長の招集により、臨時会期として会合する。
(C) THE ASSEMBLY SHALL MEET IN EXTRAORDINARY SESSION UPON CONVOCATION BY THE DIRECTOR GENERAL, AT THE REQUEST OF THE EXECUTIVE COMMITTEE, OR AT THE REQUEST OF ONE-FOURTH OF THE CONTRACTING STATES.
(12) 総会は、その手続規則を採択する。
(12) THE ASSEMBLY SHALL ADOPT ITS OWN RULES OF PROCEDURE.
第五十四条 執行委員会
ARTICLE 54 EXECUTIVE COMMITTEE
(1) 総会が執行委員会を設置したときは、執行委員会は、(2)から(10)までの規定に従うものとする。
(1) WHEN THE ASSEMBLY HAS ESTABLISHED AN EXECUTIVE COMMITTEE, THAT COMMITTEE SHALL BE SUBJECT TO THE PROVISIONS SET FORTH HEREINAFTER.
(2)(a) 執行委員会は、第五十七条(8)の規定に従うことを条件として、総会の構成国の中から総会によつて選出された国で構成する。
(2)(A) THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL, SUBJECT TO ARTICLE 57(8), CONSIST OF STATES ELECTED BY THE ASSEMBLY FROM AMONG STATES MEMBERS OF THE ASSEMBLY.
(b) 執行委員会の各構成国の政府は、一人の代表によつて代表されるものとし、代表は、代表代理、顧問及び専門家の補佐を受けることができる。
(B) THE GOVERNMENT OF EACH STATE MEMBER OF THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL BE REPRESENTED BY ONE DELEGATE, WHO MAY BE ASSISTED BY ALTERNATE DELEGATES, ADVISORS, AND EXPERTS.
(3) 執行委員会の構成国の数は、総会の構成国の数の四分の一とする。議席の数の決定に当たつては、四で除した余りの数は、考慮に入れない。
(3) THE NUMBER OF STATES MEMBERS OF THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL CORRESPOND TO ONE-FOURTH OF THE NUMBER OF STATES MEMBERS OF THE ASSEMBLY. IN ESTABLISHING THE NUMBER OF SEATS TO BE FILLED, REMAINDERS AFTER DIVISION BY FOUR SHALL BE DISREGARDED.
(4) 総会は、執行委員会の構成国の選出に当たり、衡平な地理的配分に妥当な考慮を払う。
(4) IN ELECTING THE MEMBERS OF THE EXECUTIVE COMMITTEE, THE ASSEMBLY SHALL HAVE DUE REGARD TO AN EQUITABLE GEOGRAPHICAL DISTRIBUTION.
(5)(a) 執行委員会の構成国の任期は、その選出が行われた総会の会期の終了時から総会の次の通常会期の終了時までとする。
(5)(A) EACH MEMBER OF THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL SERVE FROM THE CLOSE OF THE SESSION OF THE ASSEMBLY WHICH ELECTED IT TO THE CLOSE OF THE NEXT ORDINARY SESSION OF THE ASSEMBLY.
(b) 執行委員会の構成国は、最大限その構成国の三分の二まで再選されることができる。
(B) MEMBERS OF THE EXECUTIVE COMMITTEE MAY BE REELECTED BUT ONLY UP TO A MAXIMUM OF TWO-THIRDS OF SUCH MEMBERS.
(c) 総会は、執行委員会の構成国の選出及び再選に関する細目を定める。
(C) THE ASSEMBLY SHALL ESTABLISH THE DETAILS OF THE RULES GOVERNING THE ELECTION AND POSSIBLE RE-ELECTION OF THE MEMBERS OF THE EXECUTIVE COMMITTEE.
(6)(a) 執行委員会は、次のことを行う。
(6)(A) THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL:
(i) 総会の議事日程案を作成すること。
(I) PREPARE THE DRAFT AGENDA OF THE ASSEMBLY;
(ii) 事務局長が作成した同盟の事業計画案及び三年予算案について総会に提案をすること。
(II) SUBMIT PROPOSALS TO THE ASSEMBLY IN RESPECT OF THE DRAFT PROGRAM AND TRIENNIAL BUDGET OF THE UNION PREPARED BY THE DIRECTOR GENERAL;
(iii) 事務局長が作成した年次事業計画及び年次予算を事業計画及び三年予算の範囲内で承認すること。
(III) APPROVE, WITHIN THE LIMITS OF THE PROGRAM AND TRIENNIAL BUDGET, THE SPECIFIC YEARLY BUDGETS AND PROGRAMS PREPARED BY THE DIRECTOR GENERAL;
(iv) 事務局長の定期報告及び年次会計検査報告を、適当な意見を付して、総会に提出すること。
(IV) SUBMIT, WITH APPROPRIATE COMMENTS, TO THE ASSEMBLY THE PERIODICAL REPORTS OF THE DIRECTOR GENERAL AND THE YEARLY AUDIT REPORTS ON THE ACCOUNTS;
(v) 総会の決定に従い、また、総会の通常会期から通常会期までの間に生ずる事態を考慮して、事務局長による同盟の事業計画の実施を確保するためすべての必要な措置をとること。
(V) TAKE ALL NECESSARY MEASURES TO ENSURE THE EXECUTION OF THE PROGRAM OF THE UNION BY THE DIRECTOR GENERAL, IN ACCORDANCE WITH THE DECISIONS OF THE ASSEMBLY AND HAVING REGARD TO CIRCUMSTANCES ARISING BETWEEN TWO ORDINARY SESSIONS OF THE ASSEMBLY;
(vi) その他この条約に基づいて執行委員会に与えられる任務を遂行すること。
(VI) PERFORM SUCH OTHER FUNCTIONS AS ARE ALLOCATED TO IT UNDER THIS TREATY.
(b) 執行委員会は、機関が管理業務を行つている他の同盟にも利害関係のある事項については、機関の調整委員会の助言を受けた上で決定を行う。
(B) WITH RESPECT TO MATTERS WHICH ARE OF INTEREST ALSO TO OTHER UNIONS ADMINISTERED BY THE ORGANIZATION, THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL MAKE ITS DECISIONS AFTER HAVING HEARD THE ADVICE OF THE COORDINATION COMMITTEE OF THE ORGANIZATION.
(7)(a) 執行委員会は、事務局長の招集により、毎年一回、通常会期として会合するものとし、できる限り機関の調整委員会と同一期間中に同一の場所において会合する。
(7)(A) THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL MEET ONCE A YEAR IN ORDINARY SESSION UPON CONVOCATION BY THE DIRECTOR GENERAL, PREFERABLY DURING THE SAME PERIOD AND AT THE SAME PLACE AS THE COORDINATION COMMITTEE OF THE ORGANIZATION.
(b) 執行委員会は、事務局長の発意により又は執行委員会の議長若しくはその構成国の四分の一以上の要請に基づき、事務局長の招集により、臨時会期として会合する。
(B) THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL MEET IN EXTRAORDINARY SESSION UPON CONVOCATION BY THE DIRECTOR GENERAL, EITHER ON HIS OWN INITIATIVE OR AT THE REQUEST OF ITS CHAIRMAN OR ONE-FOURTH OF ITS MEMBERS.
(8)(a) 執行委員会の各構成国は、一の票を有する。
(8)(A) EACH STATE MEMBER OF THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL HAVE ONE VOTE.
(b) 執行委員会の構成国の二分の一をもつて定足数とする。
(B) ONE-HALF OF THE MEMBERS OF THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL CONSTITUTE A QUORUM.
(c) 決定は、投じられた票の単純多数による議決で行う。
(C) DECISIONS SHALL BE MADE BY A SIMPLE MAJORITY OF THE VOTES CAST.
(d) 棄権は、投票とみなさない。
(D) ABSTENTIONS SHALL NOT BE CONSIDERED AS VOTES.
(e) 代表は、一の国のみを代表し及びその国の名においてのみ投票することができる。
(E) A DELEGATE MAY REPRESENT, AND VOTE IN THE NAME OF, ONE STATE ONLY.
(9) 執行委員会の構成国でない締約国及び国際調査機関として又は国際予備審査機関として選定された政府間機関は、執行委員会の会合にオブザ-バ-として出席することを認められる。
(9) CONTRACTING STATES NOT MEMBERS OF THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL BE ADMITTED TO ITS MEETINGS AS OBSERVERS, AS WELL AS ANY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION APPOINTED AS INTERNATIONAL SEARCHING OR PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
(10) 執行委員会は、その手続規則を採択する。
(10) THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL ADOPT ITS OWN RULES OF PROCEDURE.
第五十五条 国際事務局
ARTICLE 55 INTERNATIONAL BUREAU
(1) 同盟の管理業務は、国際事務局が行う。
(1) ADMINISTRATIVE TASKS CONCERNING THE UNION SHALL BE PERFORMED BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
(2) 国際事務局は、同盟の諸機関の事務局の職務を行う。
(2) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROVIDE THE SECRETARIAT OF THE VARIOUS ORGANS OF THE UNION.
(3) 事務局長は、同盟の首席の管理職員とし、同盟を代表する。
(3) THE DIRECTOR GENERAL SHALL BE THE CHIEF EXECUTIVE OF THE UNION AND SHALL REPRESENT THE UNION.
(4) 国際事務局は、公報その他規則又は総会の定める刊行物を発行する。
(4) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PUBLISH A GAZETTE AND OTHER PUBLICATIONS PROVIDED FOR BY THE REGULATIONS OR REQUIRED BY THE ASSEMBLY.
(5) 国際事務局、国際調査機関及び国際予備審査機関がこの条約に基づく任務を遂行するに当たつて国内官庁が与える援助については、規則に定める。
(5) THE REGULATIONS SHALL SPECIFY THE SERVICES THAT NATIONAL OFFICES SHALL PERFORM IN ORDER TO ASSIST THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AND PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES IN CARRYING OUT THEIR TASKS UNDER THIS TREATY.
(6) 事務局長及びその指名する職員は、総会、執行委員会その他この条約又は規則に基づいて設置される委員会又は作業部会のすべての会合に投票権なしで参加する。事務局長又はその指名する職員一人は、当然にこれらの機関の事務局の長としての職務を行う。
(6) THE DIRECTOR GENERAL AND ANY STAFF MEMBER DESIGNATED BY HIM SHALL PARTICIPATE, WITHOUT THE RIGHT TO VOTE, IN ALL MEETINGS OF THE ASSEMBLY, THE EXECUTIVE COMMITTEE AND ANY OTHER COMMITTEE OR WORKING GROUP ESTABLISHED UNDER THIS TREATY OR THE REGULATIONS. THE DIRECTOR GENERAL, OR A STAFF MEMBER DESIGNATED BY HIM, SHALL BE EX OFFICIO SECRETARY OF THESE BODIES.
(7)(a) 国際事務局は、総会の指示に従い、かつ、執行委員会と協力して、改正会議の準備を行う。
(7)(A) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL, IN ACCORDANCE WITH THE DIRECTIONS OF THE ASSEMBLY AND IN COOPERATION WITH THE EXECUTIVE COMMITTEE, MAKE THE PREPARATIONS FOR THE REVISION CONFERENCES.
(b) 国際事務局は、改正会議の準備に関し政府間機関及び国際的な非政府機関と協議することができる。
(B) THE INTERNATIONAL BUREAU MAY CONSULT WITH INTERGOVERNMENTAL AND INTERNATIONAL NON-GOVERNMENTAL ORGANIZATIONS CONCERNING PREPARATIONS FOR REVISION CONFERENCES.
(c) 事務局長及びその指名する者は、改正会議における審議に投票権なしで参加する。
(C) THE DIRECTOR GENERAL AND PERSONS DESIGNATED BY HIM SHALL TAKE PART, WITHOUT THE RIGHT TO VOTE, IN THE DISCUSSIONS AT REVISION CONFERENCES.
(8) 国際事務局は、その他国際事務局に与えられる任務を遂行する。
(8) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL CARRY OUT ANY OTHER TASKS ASSIGNED TO IT.
第五十六条 技術協力委員会
ARTICLE 56 COMMITTEE FOR TECHNICAL COOPERATION
(1) 総会は、技術協力委員会(この条において「委員会」という。)を設置する。
(1) THE ASSEMBLY SHALL ESTABLISH A COMMITTEE FOR TECHNICAL COOPERATION (REFERRED TO IN THIS ARTICLE AS "THE COMMITTEE").
(2)(a) 総会は、開発途上にある国が衡平に代表されるように妥当な考慮を払つた上で、委員会の構成を決定し及びその構成員を任命する。
(2)(A) THE ASSEMBLY SHALL DETERMINE THE COMPOSITION OF THE COMMITTEE AND APPOINT ITS MEMBERS, WITH DUE REGARD TO AN EQUITABLE REPRESENTATION OF DEVELOPING COUNTRIES.
(b) 国際調査機関及び国際予備審査機関は、当然に委員会の構成員となる。国際調査機関又は国際予備審査機関が締約国の国内官庁である場合には、当該締約国は、委員会において重複して代表を出すことができない。
(B) THE INTERNATIONAL SEARCHING AND PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES SHALL BE EX OFFICIO MEMBERS OF THE COMMITTEE. IN THE CASE WHERE SUCH AN AUTHORITY IS THE NATIONAL OFFICE OF A CONTRACTING STATE, THAT STATE SHALL NOT BE ADDITIONALLY REPRESENTED ON THE COMMITTEE.
(c) 委員会の構成員の総数は、締約国の数に照らして可能な場合には、当然に委員会の構成員となるものの数の二倍を超える数とする。
(C) IF THE NUMBER OF CONTRACTING STATES SO ALLOWS, THE TOTAL NUMBER OF MEMBERS OF THE COMMITTEE SHALL BE MORE THAN DOUBLE THE NUMBER OF EX OFFICIO MEMBERS.
(d) 事務局長は、その発意又は委員会の要請により、関係機関に利害関係のある討議に当該関係機関の代表者が参加するよう招請する。
(D) THE DIRECTOR GENERAL SHALL, ON HIS OWN INITIATIVE OR AT THE REQUEST OF THE COMMITTEE, INVITE REPRESENTATIVES OF INTERESTED ORGANIZATIONS TO PARTICIPATE IN DISCUSSIONS OF INTEREST TO THEM.
(3) 委員会は、助言又は勧告を行うことによつて次のことに寄与することを目的とする。
(3) THE AIM OF THE COMMITTEE SHALL BE TO CONTRIBUTE, BY ADVICE AND RECOMMENDATIONS:
(i) この条約に基づく業務を絶えず改善すること。
(I) TO THE CONSTANT IMPROVEMENT OF THE SERVICES PROVIDED FOR UNDER THIS TREATY,
(ii) 二以上の国際調査機関又は二以上の国際予備審査機関が存在する限り、その資料及び作業方法についてできる限りの統一性を確保すること並びにその報告の質ができる限り高くかつ均一であることを確保すること。
(II) TO THE SECURING, SO LONG AS THERE ARE SEVERAL INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES AND SEVERAL INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES, OF THE MAXIMUM DEGREE OF UNIFORMITY IN THEIR DOCUMENTATION AND WORKING METHODS AND THE MAXIMUM DEGREE OF UNIFORMLY HIGH QUALITY IN THEIR REPORTS, AND
(iii) 総会又は執行委員会の発意に基づき、特に単一の国際調査機関の設立に関する技術的問題を解決すること。
(III) ON THE INITIATIVE OF THE ASSEMBLY OR THE EXECUTIVE COMMITTEE, TO THE SOLUTION OF THE TECHNICAL PROBLEMS SPECIFICALLY INVOLVED IN THE ESTABLISHMENT OF A SINGLE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
(4) 締約国及び関係国際機関は、委員会に対し、委員会の権限内にある問題につき書面によつて意見を述べることができる。
(4) ANY CONTRACTING STATE AND ANY INTERESTED INTERNATIONAL ORGANIZATION MAY APPROACH THE COMMITTEE IN WRITING ON QUESTIONS WHICH FALL WITHIN THE COMPETENCE OF THE COMMITTEE.
(5) 委員会は、事務局長に対し又は、事務局長を通じて、総会、執行委員会、すべての若しくは一部の国際調査機関及び国際予備審査機関並びにすべての若しくは一部の受理官庁に対し、助言及び勧告を行うことができる。
(5) THE COMMITTEE MAY ADDRESS ITS ADVICE AND RECOMMENDATIONS TO THE DIRECTOR GENERAL OR, THROUGH HIM, TO THE ASSEMBLY, THE EXECUTIVE COMMITTEE, ALL OR SOME OF THE INTERNATIONAL SEARCHING AND PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES, AND ALL OR SOME OF THE RECEIVING OFFICES.
(6)(a) 事務局長は、いかなる場合においても、執行委員会に対し委員会のすべての助言及び勧告を送付する。事務局長は、その助言及び勧告について意見を付することができる。
(6)(A) IN ANY CASE, THE DIRECTOR GENERAL SHALL TRANSMIT TO THE EXECUTIVE COMMITTEE THE TEXTS OF ALL THE ADVICE AND RECOMMENDATIONS OF THE COMMITTEE. HE MAY COMMENT ON SUCH TEXTS.
(b) 執行委員会は、委員会の助言、勧告又は他の活動について見解を表明することができるものとし、委員会に対し、委員会の権限内にある問題について研究し及び報告することを求めることができる。執行委員会は、総会に対し、適当な意見を付して委員会の助言、勧告及び報告を提出することができる。
(B) THE EXECUTIVE COMMITTEE MAY EXPRESS ITS VIEWS ON ANY ADVICE, RECOMMENDATION, OR OTHER ACTIVITY OF THE COMMITTEE, AND MAY INVITE THE COMMITTEE TO STUDY AND REPORT ON QUESTIONS FALLING WITHIN ITS COMPETENCE. THE EXECUTIVE COMMITTEE MAY SUBMIT TO THE ASSEMBLY, WITH APPROPRIATE COMMENTS, THE ADVICE, RECOMMENDATIONS AND REPORT OF THE COMMITTEE.
(7) 執行委員会が設置されるまでの間は、(6)にいう執行委員会とは、総会をいうものとする。
(7) UNTIL THE EXECUTIVE COMMITTEE HAS BEEN ESTABLISHED, REFERENCES IN PARAGRAPH (6) TO THE EXECUTIVE COMMITTEE SHALL BE CONSTRUED AS REFERENCES TO THE ASSEMBLY.
(8) 委員会の手続の細目は、総会の決定によつて定める。
(8) THE DETAILS OF THE PROCEDURE OF THE COMMITTEE SHALL BE GOVERNED BY THE DECISIONS OF THE ASSEMBLY.
第五十七条 財政
ARTICLE 57 FINANCES
(1)(a) 同盟は、予算を有する。
(1)(A) THE UNION SHALL HAVE A BUDGET.
(b) 同盟の予算は、収入並びに同盟に固有の支出及び機関が管理業務を行つている諸同盟の共通経費の予算に対する同盟の分担金から成る。
(B) THE BUDGET OF THE UNION SHALL INCLUDE THE INCOME AND EXPENSES PROPER TO THE UNION AND ITS CONTRIBUTION TO THE BUDGET OF EXPENSES COMMON TO THE UNIONS ADMINISTERED BY THE ORGANIZATION.
(c) 諸同盟の共通経費とは、同盟にのみでなく機関が管理業務を行つている他の同盟にも帰すべき経費をいう。共通経費についての同盟の分担の割合は、共通経費が同盟にもたらす利益に比例する。
(C) EXPENSES NOT ATTRIBUTABLE EXCLUSIVELY TO THE UNION BUT ALSO TO ONE OR MORE OTHER UNIONS ADMINISTERED BY THE ORGANIZATION SHALL BE CONSIDERED AS EXPENSES COMMON TO THE UNIONS. THE SHARE OF THE UNION IN SUCH COMMON EXPENSES SHALL BE IN PROPORTION TO THE INTEREST THE UNION HAS IN THEM.
(2) 同盟の予算は、機関が管理業務を行つている他の同盟の予算との調整の必要性を考慮した上で決定する。
(2) THE BUDGET OF THE UNION SHALL BE ESTABLISHED WITH DUE REGARD TO THE REQUIREMENTS OF COORDINATION WITH THE BUDGETS OF THE OTHER UNIONS ADMINISTERED BY THE ORGANIZATION.
(3) (5)の規定が適用される場合を除くほか、同盟の予算は、次のものを財源とする。
(3) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (5), THE BUDGET OF THE UNION SHALL BE FINANCED FROM THE FOLLOWING SOURCES:
(i) 国際事務局が同盟の名において提供する役務について支払われる手数料及び料金
(I) FEES AND CHARGES DUE FOR SERVICES RENDERED BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN RELATION TO THE UNION;
(ii) 同盟に関する国際事務局の刊行物の販売代金及びこれらの刊行物に係る権利の使用料
(II) SALE OF, OR ROYALTIES ON, THE PUBLICATIONS OF THE INTERNATIONAL BUREAU CONCERNING THE UNION;
(iii) 贈与、遺贈及び補助金
(III) GIFTS, BEQUESTS, AND SUBVENTIONS;
(iv) 賃貸料、利子その他の雑収入
(IV) RENTS, INTERESTS, AND OTHER MISCELLANEOUS INCOME.
(4) 国際事務局に支払われる手数料及び料金の額並びに国際事務局の刊行物の価格は、この条約の管理業務に係る国際事務局のすべての経費を通常の状態において賄うことができるように定める。
(4) THE AMOUNTS OF FEES AND CHARGES DUE TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE PRICES OF ITS PUBLICATIONS SHALL BE SO FIXED THAT THEY SHOULD, UNDER NORMAL CIRCUMSTANCES, BE SUFFICIENT TO COVER ALL THE EXPENSES OF THE INTERNATIONAL BUREAU CONNECTED WITH THE ADMINISTRATION OF THIS TREATY.
(5)(a) 会計年度が欠損を伴つて終了する場合には、締約国は、(b)及び(c)の規定に従うことを条件として、その欠損を填補するため分担金を支払う。
(5)(A) SHOULD ANY FINANCIAL YEAR CLOSE WITH A DEFICIT, THE CONTRACTING STATES SHALL, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPHS (B) AND (C), PAY CONTRIBUTIONS TO COVER SUCH DEFICIT.
(b) 各締約国の分担金の額は、当該年度における各締約国からの国際出願の数に妥当な考慮を払つた上で総会が定める。
(B) THE AMOUNT OF THE CONTRIBUTION OF EACH CONTRACTING STATE SHALL BE DECIDED BY THE ASSEMBLY WITH DUE REGARD TO THE NUMBER OF INTERNATIONAL APPLICATIONS WHICH HAS EMANATED FROM EACH OF THEM IN THE RELEVANT YEAR.
(c) 総会は、欠損の全部又は一部を他の方法によつて暫定的に填補することができる場合には、その欠損を繰り越すこと及び締約国に分担金の支払を求めないことを決定することができる。
(C) IF OTHER MEANS OF PROVISIONALLY COVERING ANY DEFICIT OR ANY PART THEREOF ARE SECURED, THE ASSEMBLY MAY DECIDE THAT SUCH DEFICIT BE CARRIED FORWARD AND THAT THE CONTRACTING STATES SHOULD NOT BE ASKED TO PAY CONTRIBUTIONS.
(d) 総会は、同盟の財政状態が許す場合には、(a)の規定に従つて支払われた分担金をこれを支払つた締約国に払い戻すことを決定することができる。
(D) IF THE FINANCIAL SITUATION OF THE UNION SO PERMITS, THE ASSEMBLY MAY DECIDE THAT ANY CONTRIBUTIONS PAID UNDER SUBPARAGRAPH (A) BE REIMBURSED TO THE CONTRACTING STATES WHICH HAVE PAID THEM.
(e) (b)の規定に基づく分担金を総会が定める支払期日から二年以内に支払わなかつた締約国は、同盟のいずれの機関においても、投票権を行使することができない。ただし、同盟のいずれの機関も、支払の延滞が例外的なかつ避けることのできない事情によるものであると認める限り、当該締約国が当該機関において引き続き投票権を行使することを許すことができる。
(E) A CONTRACTING STATE WHICH HAS NOT PAID, WITHIN TWO YEARS OF THE DUE DATE AS ESTABLISHED BY THE ASSEMBLY, ITS CONTRIBUTION UNDER SUBPARAGRAPH (B) MAY NOT EXERCISE ITS RIGHT TO VOTE IN ANY OF THE ORGANS OF THE UNION. HOWEVER, ANY ORGAN OF THE UNION MAY ALLOW SUCH A STATE TO CONTINUE TO EXERCISE ITS RIGHT TO VOTE IN THAT ORGAN SO LONG AS IT IS SATISFIED THAT THE DELAY IN PAYMENT IS DUE TO EXCEPTIONAL AND UNAVOIDABLE CIRCUMSTANCES.
(6) 予算が新会計年度の開始前に採択されなかつた場合には、財政規則の定めるところにより、前年度の予算をもつて予算とする。
(6) IF THE BUDGET IS NOT ADOPTED BEFORE THE BEGINNING OF A NEW FINANCIAL PERIOD, IT SHALL BE AT THE SAME LEVEL AS THE BUDGET OF THE PREVIOUS YEAR, AS PROVIDED IN THE FINANCIAL REGULATIONS.
(7)(a) 同盟は、各締約国の一回限りの支払金から成る運転資金を有する。運転資金が十分でなくなつた場合には、総会は、その増額のための措置をとる。運転資金の一部が必要でなくなつた場合には、その運転資金の一部は、払い戻す。
(7)(A) THE UNION SHALL HAVE A WORKING CAPITAL FUND WHICH SHALL BE CONSTITUTED BY A SINGLE PAYMENT MADE BY EACH CONTRACTING STATE. IF THE FUND BECOMES INSUFFICIENT, THE ASSEMBLY SHALL ARRANGE TO INCREASE IT. IF PART OF THE FUND IS NO LONGER NEEDED, IT SHALL BE REIMBURSED.
(b) 運転資金に対する各締約国の当初の支払金の額及び運転資金の増額の部分に対する各締約国の分担額は、(5)(b)に定める原則と同様の原則に基づいて総会が定める。
(B) THE AMOUNT OF THE INITIAL PAYMENT OF EACH CONTRACTING STATE TO THE SAID FUND OR OF ITS PARTICIPATION IN THE INCREASE THEREOF SHALL BE DECIDED BY THE ASSEMBLY ON THE BASIS OF PRINCIPLES SIMILAR TO THOSE PROVIDED FOR UNDER PARAGRAPH (5)(B).
(c) 支払の条件は、事務局長の提案に基づき、かつ、機関の調整委員会の助言を受けた上で、総会が定める。
(C) THE TERMS OF PAYMENT SHALL BE FIXED BY THE ASSEMBLY ON THE PROPOSAL OF THE DIRECTOR GENERAL AND AFTER IT HAS HEARD THE ADVICE OF THE COORDINATION COMMITTEE OF THE ORGANIZATION.
(d) 払戻しは、各締約国の支払つた額に比例して行うものとし、各締約国の支払つた日を考慮に入れる。
(D) ANY REIMBURSEMENT SHALL BE PROPORTIONATE TO THE AMOUNTS PAID BY EACH CONTRACTING STATE, TAKING INTO ACCOUNT THE DATES AT WHICH THEY WERE PAID.
(8)(a) その領域内に機関の本部が所在する国との間で締結される本部協定には、運転資金が十分でない場合にその国が立替えをすることを定める。立替えの額及び条件は、その国と機関との間の別個の取極によつてその都度定める。その国は、立替えの義務を有する限り、当然に総会及び執行委員会に議席を有する。
(8)(A) IN THE HEADQUARTERS AGREEMENT CONCLUDED WITH THE STATE ON THE TERRITORY OF WHICH THE ORGANIZATION HAS ITS HEADQUARTERS, IT SHALL BE PROVIDED THAT, WHENEVER THE WORKING CAPITAL FUND IS INSUFFICIENT, SUCH STATE SHALL GRANT ADVANCES. THE AMOUNT OF THESE ADVANCES AND THE CONDITIONS ON WHICH THEY ARE GRANTED SHALL BE THE SUBJECT OF SEPARATE AGREEMENTS, IN EACH CASE, BETWEEN SUCH STATE AND THE ORGANIZATION. AS LONG AS IT REMAINS UNDER THE OBLIGATION TO GRANT ADVANCES, SUCH STATE SHALL HAVE AN EX OFFICIO SEAT IN THE ASSEMBLY AND ON THE EXECUTIVE COMMITTEE.
(b) (a)の国及び機関は、それぞれ、書面による通告により立替えの約束を廃棄する権利を有する。廃棄は、通告が行われた年の終わりから三年を経過した時に効力を生ずる。
(B) THE STATE REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A) AND THE ORGANIZATION SHALL EACH HAVE THE RIGHT TO DENOUNCE THE OBLIGATION TO GRANT ADVANCES, BY WRITTEN NOTIFICATION. DENUNCIATION SHALL TAKE EFFECT THREE YEARS AFTER THE END OF THE YEAR IN WHICH IT HAS BEEN NOTIFIED.
(9) 会計検査は、財政規則の定めるところにより、一若しくは二以上の締約国又は外部の会計検査専門家が行う。これらの締約国又は会計検査専門家は、総会がこれらの締約国又は会計検査専門家の同意を得て指定する。
(9) THE AUDITING OF THE ACCOUNTS SHALL BE EFFECTED BY ONE OR MORE OF THE CONTRACTING STATES OR BY EXTERNAL AUDITORS, AS PROVIDED IN THE FINANCIAL REGULATIONS. THEY SHALL BE DESIGNATED, WITH THEIR AGREEMENT, BY THE ASSEMBLY.
第五十八条 規則
ARTICLE 58 REGULATIONS
(1) この条約に附属する規則には、次の事項に関する規定を設ける。
(1) THE REGULATIONS ANNEXED TO THIS TREATY PROVIDE RULES:
(i) この条約において、規則に明示的にゆだねられている事項又は所定の事項であることが明示的に定められている事項
(I) CONCERNING MATTERS IN RESPECT OF WHICH THIS TREATY EXPRESSLY REFERS TO THE REGULATIONS OR EXPRESSLY PROVIDES THAT THEY ARE OR SHALL BE PRESCRIBED,
(ii) 業務の運用上の要件、事項又は手続
(II) CONCERNING ANY ADMINISTRATIVE REQUIREMENTS, MATTERS, OR PROCEDURES,
(iii) この条約の規定を実施するために有用な細目
(III) CONCERNING ANY DETAILS USEFUL IN THE IMPLEMENTATION OF THE PROVISIONS OF THIS TREATY.
(2)(a) 総会は、規則を修正することができる。
(2)(A) THE ASSEMBLY MAY AMEND THE REGULATIONS.
(b) 修正は、(3)の規定に従うことを条件として、投じられた票の四分の三以上の多数による議決で行う。
(B) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (3), AMENDMENTS SHALL REQUIRE THREE-FOURTHS OF THE VOTES CAST.
(3)(a) 規則は、次のいずれかの場合に限つて修正することができる規定を特定する。
(3)(A) THE REGULATIONS SPECIFY THE RULES WHICH MAY BE AMENDED
(i) 全会一致の合意がある場合
(I) ONLY BY UNANIMOUS CONSENT, OR
(ii) 自国の国内官庁を国際調査機関又は国際予備審査機関とする締約国及び、政府間機関が国際調査機関又は国際予備審査機関である場合には、当該政府間機関の権限のある機関において他の構成国から委任を受けた当該政府間機関の構成国である締約国のいずれも異なる意見を表明しない場合
(II) ONLY IF NONE OF THE CONTRACTING STATES WHOSE NATIONAL OFFICE ACTS AS AN INTERNATIONAL SEARCHING OR PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY DISSENTS, AND, WHERE SUCH AUTHORITY IS AN INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION, IF THE CONTRACTING STATE MEMBER OF THAT ORGANIZATION AUTHORIZED FOR THAT PURPOSE BY THE OTHER MEMBER STATES WITHIN THE COMPETENT BODY OF SUCH ORGANIZATION DOES NOT DISSENT.
(b) 将来において、当該規定につき付されている条件を解除するためには、場合に応じ、(a)(i)又は(ii)に定める条件が満たされなければならない。
(B) EXCLUSION, FOR THE FUTURE, OF ANY SUCH RULES FROM THE APPLICABLE REQUIREMENT SHALL REQUIRE THE FULFILLMENT OF THE CONDITIONS REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A)(I) OR (A)(II), RESPECTIVELY.
(c) 将来において、いずれかの規定につき(a)に定めるいずれかの条件を付するためには、全会一致の合意がなければならない。
(C) INCLUSION, FOR THE FUTURE, OF ANY RULE IN ONE OR THE OTHER OF THE REQUIREMENTS REFERRED TO IN SUBPARAGRAPH (A) SHALL REQUIRE UNANIMOUS CONSENT.
(4) 規則は、総会の監督の下において事務局長が実施細則を作成することについて定める。
(4) THE REGULATIONS PROVIDE FOR THE ESTABLISHMENT, UNDER THE CONTROL OF THE ASSEMBLY, OF ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS BY THE DIRECTOR GENERAL.
(5) この条約の規定と規則の規定とが抵触する場合には、この条約の規定が優先する。
(5) IN THE CASE OF CONFLICT BETWEEN THE PROVISIONS OF THE TREATY AND THOSE OF THE REGULATIONS, THE PROVISIONS OF THE TREATY SHALL PREVAIL.
第六章 紛争
CHAPTER VI DISPUTES
第五十九条 紛争
ARTICLE 59 DISPUTES
第六十四条(5)の規定が適用される場合を除くほか、この条約又は規則の解釈又は適用に関する二以上の締約国の間の紛争で交渉によつて解決されないものは、紛争当事国が他の解決方法について合意しない限り、いずれかの紛争当事国が、国際司法裁判所規程に合致した請求を行うことにより、国際司法裁判所に付託することができる。紛争を国際司法裁判所に付託する締約国は、その旨を国際事務局に通報するものとし、国際事務局は、それを他の締約国に通報する。
SUBJECT TO ARTICLE 64(5), ANY DISPUTE BETWEEN TWO OR MORE CONTRACTING STATES CONCERNING THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THIS TREATY OR THE REGULATIONS, NOT SETTLED BY NEGOTIATION, MAY, BY ANY ONE OF THE STATES CONCERNED, BE BROUGHT BEFORE THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE BY APPLICATION IN CONFORMITY WITH THE STATUTE OF THE COURT, UNLESS THE STATES CONCERNED AGREE ON SOME OTHER METHOD OF SETTLEMENT. THE CONTRACTING STATE BRINGING THE DISPUTE BEFORE THE COURT SHALL INFORM THE INTERNATIONAL BUREAU; THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL BRING THE MATTER TO THE ATTENTION OF THE OTHER CONTRACTING STATES.
第七章 改正及び修正
CHAPTER VII REVISION AND AMENDMENT
第六十条 この条約の改正
ARTICLE 60 REVISION OF THE TREATY
(1) この条約は、締約国の特別の会議により随時改正することができる。
(1) THIS TREATY MAY BE REVISED FROM TIME TO TIME BY A SPECIAL CONFERENCE OF THE CONTRACTING STATES.
(2) 改正会議の招集は、総会が決定する。
(2) THE CONVOCATION OF ANY REVISION CONFERENCE SHALL BE DECIDED BY THE ASSEMBLY.
(3) 国際調査機関として又は国際予備審査機関として選定された政府間機関は、改正会議にオブザ-バ-として出席することを認められる。
(3) ANY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION APPOINTED AS INTERNATIONAL SEARCHING OR PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL BE ADMITTED AS OBSERVER TO ANY REVISION CONFERENCE.
(4) 第五十三条(5)、(9)及び(11)、第五十四条、第五十五条(4)から(8)まで、第五十六条並びに第五十七条の規定は、改正会議により又は次条の規定に従つて修正することができる。
(4) ARTICLES 53(5), (9) AND (11), 54, 55(4) TO (8), 56, AND 57, MAY BE AMENDED EITHER BY A REVISION CONFERENCE OR ACCORDING TO THE PROVISIONS OF ARTICLE 61.
第六十一条 この条約の特定の規定の修正
ARTICLE 61 AMENDMENT OF CERTAIN PROVISIONS OF THE TREATY
(1)(a) 第五十三条(5)、(9)及び(11)、第五十四条、第五十五条(4)から(8)まで、第五十六条並びに第五十七条の規定の修正の提案は、総会の構成国、執行委員会又は事務局長が行うことができる。
(1)(A) PROPOSALS FOR THE AMENDMENT OF ARTICLES 53(5), (9) AND (11), 54, 55(4) TO (8), 56, AND 57, MAY BE INITIATED BY ANY STATE MEMBER OF THE ASSEMBLY, BY THE EXECUTIVE COMMITTEE, OR BY THE DIRECTOR GENERAL.
(b) (a)の提案は、遅くとも総会による審議の六箇月前までに、事務局長が締約国に送付する。
(B) SUCH PROPOSALS SHALL BE COMMUNICATED BY THE DIRECTOR GENERAL TO THE CONTRACTING STATES AT LEAST SIX MONTHS IN ADVANCE OF THEIR CONSIDERATION BY THE ASSEMBLY.
(2)(a) (1)に規定する規定の修正は、総会が採択する。
(2)(A) AMENDMENTS TO THE ARTICLES REFERRED TO IN PARAGRAPH (1) SHALL BE ADOPTED BY THE ASSEMBLY.
(b) 採択は、投じられた票の四分の三以上の多数による議決で行う。
(B) ADOPTION SHALL REQUIRE THREE-FOURTHS OF THE VOTES CAST.
(3)(a) (1)に規定する規定の修正は、その修正が採択された時に総会の構成国であつた国の四分の三から、それぞれの憲法上の手続に従つて行われた受諾についての書面による通告を事務局長が受領した後一箇月で効力を生ずる。
(3)(A) ANY AMENDMENT TO THE ARTICLES REFERRED TO IN PARAGRAPH (1) SHALL ENTER INTO FORCE ONE MONTH AFTER WRITTEN NOTIFICATIONS OF ACCEPTANCE, EFFECTED IN ACCORDANCE WITH THEIR RESPECTIVE CONSTITUTIONAL PROCESSES, HAVE BEEN RECEIVED BY THE DIRECTOR GENERAL FROM THREE-FOURTHS OF THE STATES MEMBERS OF THE ASSEMBLY AT THE TIME IT ADOPTED THE AMENDMENT.
(b) (a)の規定に従つて受諾された(1)に規定する規定の修正は、その修正が効力を生ずる時に総会の構成国であるすべての国を拘束する。ただし、締約国の財政上の義務を増大する修正は、その修正の受諾を通告した締約国のみを拘束する。
(B) ANY AMENDMENT TO THE SAID ARTICLES THUS ACCEPTED SHALL BIND ALL THE STATES WHICH ARE MEMBERS OF THE ASSEMBLY AT THE TIME THE AMENDMENT ENTERS INTO FORCE, PROVIDED THAT ANY AMENDMENT INCREASING THE FINANCIAL OBLIGATIONS OF THE CONTRACTING STATES SHALL BIND ONLY THOSE STATES WHICH HAVE NOTIFIED THEIR ACCEPTANCE OF SUCH AMENDMENT.
(c) (a)の規定に従つて受諾された修正は、その修正が(a)の規定に従つて効力を生じた日の後に総会の構成国となるすべての国を拘束する。
(C) ANY AMENDMENT ACCEPTED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (A) SHALL BIND ALL STATES WHICH BECOME MEMBERS OF THE ASSEMBLY AFTER THE DATE ON WHICH THE AMENDMENT ENTERED INTO FORCE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (A).
第八章 最終規定
CHAPTER VIII FINAL PROVISIONS
第六十二条 締約国となるための手続
ARTICLE 62 BECOMING PARTY TO THE TREATY
(1) 工業所有権の保護に関する国際同盟の構成国は、次のいずれかの手続により、締約国となることができる。
(1) ANY STATE MEMBER OF THE INTERNATIONAL UNION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY MAY BECOME PARTY TO THIS TREATY BY:
(i) 署名し、その後に批准書を寄託すること。
(I) SIGNATURE FOLLOWED BY THE DEPOSIT OF AN INSTRUMENT OF RATIFICATION, OR
(ii) 加入書を寄託すること。
(II) DEPOSIT OF AN INSTRUMENT OF ACCESSION.
(2) 批准書又は加入書は、事務局長に寄託する。
(2) INSTRUMENTS OF RATIFICATION OR ACCESSION SHALL BE DEPOSITED WITH THE DIRECTOR GENERAL.
(3) 工業所有権の保護に関するパリ条約のストックホルム改正条約第二十四条の規定は、この条約の適用について準用する。
(3) THE PROVISIONS OF ARTICLE 24 OF THE STOCKHOLM ACT OF THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY SHALL APPLY TO THIS TREATY.
(4) (3)の規定は、いずれかの締約国が(3)の規定に基づいてこの条約を適用する領域の事実上の状態を、他の締約国が承認し又は黙示的に容認することを意味するものと解してはならない。
(4) PARAGRAPH (3) SHALL IN NO WAY BE UNDERSTOOD AS IMPLYING THE RECOGNITION OR TACIT ACCEPTANCE BY A CONTRACTING STATE OF THE FACTUAL SITUATION CONCERNING A TERRITORY TO WHICH THIS TREATY IS MADE APPLICABLE BY ANOTHER CONTRACTING STATE BY VIRTUE OF THE SAID PARAGRAPH.
第六十三条 この条約の効力発生
ARTICLE 63 ENTRY INTO FORCE OF THE TREATY
(1)(a) この条約は、(3)の規定に従うことを条件として、八の国が批准書又は加入書を寄託した後三箇月で効力を生ずる。ただし、それらの国のうち少なくとも四の国がそれぞれ、次のいずれかの条件を満たしていなければならない。
(1)(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (3), THIS TREATY SHALL ENTER INTO FORCE THREE MONTHS AFTER EIGHT STATES HAVE DEPOSITED THEIR INSTRUMENTS OF RATIFICATION OR ACCESSION, PROVIDED THAT AT LEAST FOUR OF THOSE STATES EACH FULFILL ANY OF THE FOLLOWING CONDITIONS:
(i) 当該国でされた出願の数が、国際事務局によつて公表された最新の年次統計において四万を超えていること。
(I) THE NUMBER OF APPLICATIONS FILED IN THE STATE HAS EXCEEDED 40,000 ACCORDING TO THE MOST RECENT ANNUAL STATISTICS PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU,
(ii) 当該国の国民又は居住者が一の外国にした出願の数が、国際事務局によつて公表された最新の年次統計において千以上であること。
(II) THE NATIONALS OR RESIDENTS OF THE STATE HAVE FILED AT LEAST 1,000 APPLICATIONS IN ONE FOREIGN COUNTRY ACCORDING TO THE MOST RECENT ANNUAL STATISTICS PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU,
(iii) 当該国の国内官庁が外国の国民又は居住者から受理した出願の数が、国際事務局によつて公表された最新の年次統計において一万以上であること。
(III) THE NATIONAL OFFICE OF THE STATE HAS RECEIVED AT LEAST 10,000 APPLICATIONS FROM NATIONALS OR RESIDENTS OF FOREIGN COUNTRIES ACCORDING TO THE MOST RECENT ANNUAL STATISTICS PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
(b) この(1)の規定の適用上、「出願」には、実用新案の出願を含めない。
(B) FOR THE PURPOSES OF THIS PARAGRAPH, THE TERM "APPLICATIONS" DOES NOT INCLUDE APPLICATIONS FOR UTILITY MODELS.
(2) (3)の規定に従うことを条件として、この条約が(1)の規定に従つて効力を生じた時に締約国とならない国は、批准書又は加入書を寄託した日の後三箇月でこの条約に拘束される。
(2) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (3), ANY STATE WHICH DOES NOT BECOME PARTY TO THIS TREATY UPON ENTRY INTO FORCE UNDER PARAGRAPH (1) SHALL BECOME BOUND BY THIS TREATY THREE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH SUCH STATE HAS DEPOSITED ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION.
(3) 第二章の規定及びこの条約に附属する規則中同章の規定に対応する規定は、(1)に定める三の条件のうち少なくとも一の条件を満たす三の国が同章の規定に拘束される意思を有しないことを次条(1)の規定に基づいて宣言することなく締約国となつた日から、適用する。もつとも、その日は、(1)の規定に基づく当初の効力発生の日前ではないものとする。
(3) THE PROVISIONS OF CHAPTER II AND THE CORRESPONDING PROVISIONS OF THE REGULATIONS ANNEXED TO THIS TREATY SHALL BECOME APPLICABLE, HOWEVER, ONLY ON THE DATE ON WHICH THREE STATES EACH OF WHICH FULFILL AT LEAST ONE OF THE THREE REQUIREMENTS SPECIFIED IN PARAGRAPH (1) HAVE BECOME PARTY TO THIS TREATY WITHOUT DECLARING, AS PROVIDED IN ARTICLE 64(1), THAT THEY DO NOT INTEND TO BE BOUND BY THE PROVISIONS OF CHAPTER II. THAT DATE SHALL NOT, HOWEVER, BE PRIOR TO THAT OF THE INITIAL ENTRY INTO FORCE UNDER PARAGRAPH (1).
第六十四条 留保
ARTICLE 64 RESERVATIONS
(1)(a) いずれの国も、第二章の規定に拘束されないことを宣言することができる。
(1)(A) ANY STATE MAY DECLARE THAT IT SHALL NOT BE BOUND BY THE PROVISIONS OF CHAPTER II.
(b) (a)の宣言を行つた国は、第二章の規定及び規則中同章の規定に対応する規定に拘束されない。
(B) STATES MAKING A DECLARATION UNDER SUBPARAGRAPH (A) SHALL NOT BE BOUND BY THE PROVISIONS OF CHAPTER II AND THE CORRESPONDING PROVISIONS OF THE REGULATIONS.
(2)(a) (1)(a)の宣言を行わない国は、次のことを宣言することができる。
(2)(A) ANY STATE NOT HAVING MADE A DECLARATION UNDER PARAGRAPH (1)(A) MAY DECLARE THAT:
(i) 国際出願の写し及び所定の翻訳文の提出については第三十九条(1)の規定に拘束されないこと。
(I) IT SHALL NOT BE BOUND BY THE PROVISIONS OF ARTICLE 39(1) WITH RESPECT TO THE FURNISHING OF A COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION AND A TRANSLATION THEREOF (AS PRESCRIBED),
(ii) 第四十条に規定する国内処理の繰延べの義務によつて、自国の国内官庁による又はこれを通ずる国際出願又はその翻訳文の公表が妨げられることのないこと。もつとも、当該国内官庁に対し第三十条及び第三十八条の義務を免除するものと解してはならない。
(II) THE OBLIGATION TO DELAY NATIONAL PROCESSING, AS PROVIDED FOR UNDER ARTICLE 40, SHALL NOT PREVENT PUBLICATION, BY OR THROUGH ITS NATIONAL OFFICE, OF THE INTERNATIONAL APPLICATION OR A TRANSLATION THEREOF, IT BEING UNDERSTOOD, HOWEVER, THAT IT IS NOT EXEMPTED FROM THE LIMITATIONS PROVIDED FOR IN ARTICLES 30 AND 38.
(b) (a)の宣言を行つた国は、その限度において当該規定に拘束されない。
(B) STATES MAKING SUCH A DECLARATION SHALL BE BOUND ACCORDINGLY.
(3)(a) いずれの国も、自国に関する限り、国際出願の国際公開を行う必要がないことを宣言することができる。
(3)(A) ANY STATE MAY DECLARE THAT, AS FAR AS IT IS CONCERNED, INTERNATIONAL PUBLICATION OF INTERNATIONAL APPLICATIONS IS NOT REQUIRED.
(b) 優先日から十八箇月を経過した時に、国際出願に(a)の宣言を行つている国のみの指定が含まれている場合には、その国際出願の第二十一条(2)の規定に基づく国際公開は、行わない。
(B) WHERE, AT THE EXPIRATION OF 18 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE, THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS THE DESIGNATION ONLY OF SUCH STATES AS HAVE MADE DECLARATIONS UNDER SUBPARAGRAPH (A), THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL NOT BE PUBLISHED BY VIRTUE OF ARTICLE 21(2).
(c) (b)の規定が適用される場合であつても、国際事務局は、
(C) WHERE THE PROVISIONS OF SUBPARAGRAPH (B) APPLY, THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL NEVERTHELESS BE PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU:
(i) 出願人から請求があつたときは、規則の定めるところにより当該国際出願の国際公開を行う。
(I) AT THE REQUEST OF THE APPLICANT, AS PROVIDED IN THE REGULATIONS,
(ii) 国際出願に基づく国内出願又は特許が(a)の宣言を行つているいずれかの指定国の国内官庁により又はその国内官庁のために公表されたときは、その公表の後速やかに当該国際出願の国際公開を行う。ただし、優先日から十八箇月を経過する前であつてはならない。
(II) WHEN A NATIONAL APPLICATION OR A PATENT BASED ON THE INTERNATIONAL APPLICATION IS PUBLISHED BY OR ON BEHALF OF THE NATIONAL OFFICE OF ANY DESIGNATED STATE HAVING MADE A DECLARATION UNDER SUBPARAGRAPH (A), PROMPTLY AFTER SUCH PUBLICATION BUT NOT BEFORE THE EXPIRATION OF 18 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE.
(4)(a) 自国の特許が公表の日前の日から先行技術としての効果を有することを定めているが工業所有権の保護に関するパリ条約に基づいて主張される優先日を先行技術の問題については自国における実際の出願日と同等に取り扱わないこととする国内法令を有する国は、自国の指定を含む国際出願であつて他国においてしたものを先行技術の問題については自国における実際の出願と同等に取り扱わないことを宣言することができる。
(4)(A) ANY STATE WHOSE NATIONAL LAW PROVIDES FOR PRIOR ART EFFECT OF ITS PATENTS AS FROM A DATE BEFORE PUBLICATION, BUT DOES NOT EQUATE FOR PRIOR ART PURPOSES THE PRIORITY DATE CLAIMED UNDER THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY TO THE ACTUAL FILING DATE IN THAT STATE, MAY DECLARE THAT THE FILING OUTSIDE THAT STATE OF AN INTERNATIONAL APPLICATION DESIGNATING THAT STATE IS NOT EQUATED TO AN ACTUAL FILING IN THAT STATE FOR PRIOR ART PURPOSES.
(b) (a)の宣言を行つた国は、その限度において第十一条(3)の規定に拘束されない。
(B) ANY STATE MAKING A DECLARATION UNDER SUBPARAGRAPH (A) SHALL TO THAT EXTENT NOT BE BOUND BY THE PROVISIONS OF ARTICLE 11(3).
(c) (a)の宣言を行う国は、同時に、自国の指定を含む国際出願が自国において先行技術としての効果を有することとなる日及びそのための条件を書面で通知する。その通知は、事務局長にあてた通知により、いつでも変更することができる。
(C) ANY STATE MAKING A DECLARATION UNDER SUBPARAGRAPH (A) SHALL, AT THE SAME TIME, STATE IN WRITING THE DATE FROM WHICH, AND THE CONDITIONS UNDER WHICH, THE PRIOR ART EFFECT OF ANY INTERNATIONAL APPLICATION DESIGNATING THAT STATE BECOMES EFFECTIVE IN THAT STATE. THIS STATEMENT MAY BE MODIFIED AT ANY TIME BY NOTIFICATION ADDRESSED TO THE DIRECTOR GENERAL.
(5) いずれの国も、第五十九条の規定に拘束されないことを宣言することができる。同条の規定は、その宣言を行つた締約国と他の締約国との間の紛争については、適用しない。
(5) EACH STATE MAY DECLARE THAT IT DOES NOT CONSIDER ITSELF BOUND BY ARTICLE 59. WITH REGARD TO ANY DISPUTE BETWEEN ANY CONTRACTING STATE HAVING MADE SUCH A DECLARATION AND ANY OTHER CONTRACTING STATE, THE PROVISIONS OF ARTICLE 59 SHALL NOT APPLY.
(6)(a) この条の規定に基づく宣言は、書面で行う。その宣言は、この条約の署名若しくは批准書若しくは加入書の寄託の際に又は、(5)の宣言を除くほか、事務局長にあてた通告によりその後いつでも、行うことができる。その通告による宣言は、事務局長がその通告を受領した日の後六箇月で効力を生ずるものとし、その六箇月の期間の満了前にされた国際出願には影響を及ぼさない。
(6)(A) ANY DECLARATION MADE UNDER THIS ARTICLE SHALL BE MADE IN WRITING. IT MAY BE MADE AT THE TIME OF SIGNING THIS TREATY, AT THE TIME OF DEPOSITING THE INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION, OR, EXCEPT IN THE CASE REFERRED TO IN PARAGRAPH (5), AT ANY LATER TIME BY NOTIFICATION ADDRESSED TO THE DIRECTOR GENERAL. IN THE CASE OF THE SAID NOTIFICATION, THE DECLARATION SHALL TAKE EFFECT SIX MONTHS AFTER THE DAY ON WHICH THE DIRECTOR GENERAL HAS RECEIVED THE NOTIFICATION, AND SHALL NOT AFFECT INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE SAID SIX-MONTH PERIOD.
(b) この条の規定に基づく宣言は、事務局長にあてた通告により、いつでも撤回することができる。その撤回は、事務局長がその通告を受領した日の後三箇月で効力を生ずるものとし、(3)の宣言の撤回にあつては、その三箇月の期間の満了前にされた国際出願には影響を及ぼさない。
(B) ANY DECLARATION MADE UNDER THIS ARTICLE MAY BE WITHDRAWN AT ANY TIME BY NOTIFICATION ADDRESSED TO THE DIRECTOR GENERAL. SUCH WITHDRAWAL SHALL TAKE EFFECT THREE MONTHS AFTER THE DAY ON WHICH THE DIRECTOR GENERAL HAS RECEIVED THE NOTIFICATION AND, IN THE CASE OF THE WITHDRAWAL OF A DECLARATION MADE UNDER PARAGRAPH (3), SHALL NOT AFFECT INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE SAID THREE-MONTH PERIOD.
(7) 留保は、(1)から(5)までの規定に基づく留保を除くほか、この条約のいかなる規定についても行うことができない。
(7) NO RESERVATIONS TO THIS TREATY OTHER THAN THE RESERVATIONS UNDER PARAGRAPHS (1) TO (5) ARE PERMITTED.
第六十五条 漸進的適用
ARTICLE 65 GRADUAL APPLICATION
(1) 国際調査機関又は国際予備審査機関との間の取決めが当該国際調査機関又は当該国際予備審査機関が処理を引き受ける国際出願の数又は種類について経過的に制限を定める場合には、総会は、特定の範囲の国際出願についてのこの条約及び規則の漸進的適用に必要な措置を採択する。この(1)の規定は、第十五条(5)の規定に基づく国際型調査の請求について準用する。
(1) IF THE AGREEMENT WITH ANY INTERNATIONAL SEARCHING OR PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY PROVIDES, TRANSITIONALLY, FOR LIMITS ON THE NUMBER OR KIND OF INTERNATIONAL APPLICATIONS THAT SUCH AUTHORITY UNDERTAKES TO PROCESS, THE ASSEMBLY SHALL ADOPT THE MEASURES NECESSARY FOR THE GRADUAL APPLICATION OF THIS TREATY AND THE REGULATIONS IN RESPECT OF GIVEN CATEGORIES OF INTERNATIONAL APPLICATIONS. THIS PROVISION SHALL ALSO APPLY TO REQUESTS FOR AN INTERNATIONAL-TYPE SEARCH UNDER ARTICLE 15(5).
(2) 総会は、(1)に規定する条件の下で国際出願をすることができることとなる日及び国際予備審査の請求をすることができることとなる日を定める。これらの日は、それぞれ、第六十三条(1)の規定に従つてこの条約が効力を生じた後六箇月以内の日及び同条(3)の規定に従つて第二章の規定が適用されることとなつた後六箇月以内の日とする。
(2) THE ASSEMBLY SHALL FIX THE DATES FROM WHICH, SUBJECT TO THE PROVISION OF PARAGRAPH (1), INTERNATIONAL APPLICATIONS MAY BE FILED AND DEMANDS FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION MAY BE SUBMITTED. SUCH DATES SHALL NOT BE LATER THAN SIX MONTHS AFTER THIS TREATY HAS ENTERED INTO FORCE ACCORDING TO THE PROVISIONS OF ARTICLE 63(1), OR AFTER CHAPTER II HAS BECOME APPLICABLE UNDER ARTICLE 63(3), RESPECTIVELY.
第六十六条 廃棄
ARTICLE 66 DENUNCIATION
(1) いずれの締約国も、事務局長にあてた通告により、この条約を廃棄することができる。
(1) ANY CONTRACTING STATE MAY DENOUNCE THIS TREATY BY NOTIFICATION ADDRESSED TO THE DIRECTOR GENERAL.
(2) 廃棄は、その通告の事務局長による受領の後六箇月で効力を生ずる。廃棄は、国際出願がその六箇月の期間の満了前にされている場合には及び、廃棄を行う国が選択されている場合にあつてはその選択がその六箇月の期間の満了前に行われているときに限り、廃棄を行う国における当該国際出願の効果に影響を及ぼさない。
(2) DENUNCIATION SHALL TAKE EFFECT SIX MONTHS AFTER RECEIPT OF THE SAID NOTIFICATION BY THE DIRECTOR GENERAL. IT SHALL NOT AFFECT THE EFFECTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION IN THE DENOUNCING STATE IF THE INTERNATIONAL APPLICATION WAS FILED, AND, WHERE THE DENOUNCING STATE HAS BEEN ELECTED, THE ELECTION WAS MADE, PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE SAID SIX-MONTH PERIOD.
第六十七条 署名及び用語
ARTICLE 67 SIGNATURE AND LANGUAGES
(1)(a) この条約は、ひとしく正文である英語及びフランス語による原本一通について署名する。
(1)(A) THIS TREATY SHALL BE SIGNED IN A SINGLE ORIGINAL IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES, BOTH TEXTS BEING EQUALLY AUTHENTIC.
(b) 事務局長は、関係政府との協議の上、スペイン語、ドイツ語、日本語、ポルトガル語、ロシア語その他総会が指定する言語による公定訳文を作成する。
(B) OFFICIAL TEXTS SHALL BE ESTABLISHED BY THE DIRECTOR GENERAL, AFTER CONSULTATION WITH THE INTERESTED GOVERNMENTS, IN THE GERMAN, JAPANESE, PORTUGUESE, RUSSIAN AND SPANISH LANGUAGES, AND SUCH OTHER LANGUAGES AS THE ASSEMBLY MAY DESIGNATE.
(2) この条約は、千九百七十年十二月三十一日まで、ワシントンにおいて署名のために開放しておく。
(2) THIS TREATY SHALL REMAIN OPEN FOR SIGNATURE AT WASHINGTON UNTIL DECEMBER 31, 1970.
第六十八条 寄託
ARTICLE 68 DEPOSITARY FUNCTIONS
(1) この条約の原本は、署名のための開放が終了したときは、事務局長に寄託する。
(1) THE ORIGINAL OF THIS TREATY, WHEN NO LONGER OPEN FOR SIGNATURE, SHALL BE DEPOSITED WITH THE DIRECTOR GENERAL.
(2) 事務局長は、工業所有権の保護に関するパリ条約のすべての締約国の政府及び、要請があつたときは、他の国の政府に対し、この条約及びこの条約に附属する規則の謄本二通を認証して送付する。
(2) THE DIRECTOR GENERAL SHALL TRANSMIT TWO COPIES, CERTIFIED BY HIM, OF THIS TREATY AND THE REGULATIONS ANNEXED HERETO TO THE GOVERNMENTS OF ALL STATES PARTY TO THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY AND, ON REQUEST, TO THE GOVERNMENT OF ANY OTHER STATE.
(3) 事務局長は、この条約を国際連合事務局に登録する。
(3) THE DIRECTOR GENERAL SHALL REGISTER THIS TREATY WITH THE SECRETARIAT OF THE UNITED NATIONS.
(4) 事務局長は、すべての締約国の政府及び、要請があつたときは、他の国の政府に対し、この条約及び規則の修正の謄本二通を認証して送付する。
(4) THE DIRECTOR GENERAL SHALL TRANSMIT TWO COPIES, CERTIFIED BY HIM, OF ANY AMENDMENT TO THIS TREATY AND THE REGULATIONS TO THE GOVERNMENTS OF ALL CONTRACTING STATES AND, ON REQUEST, TO THE GOVERNMENT OF ANY OTHER STATE.
第六十九条 通報
ARTICLE 69 NOTIFICATIONS
事務局長は、工業所有権の保護に関するパリ条約のすべての締約国の政府に対し、次の事項を通報する。
THE DIRECTOR GENERAL SHALL NOTIFY THE GOVERNMENTS OF ALL STATES PARTY TO THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY OF:
(i) 第六十二条の署名
(I) SIGNATURES UNDER ARTICLE 62,
(ii) 第六十二条に規定する批准書又は加入書の寄託
(II) DEPOSITS OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION OR ACCESSION UNDER ARTICLE 62,
(iii) この条約の効力発生の日及び第六十三条(3)の規定に従つて第二章の規定が適用されることとなる日
(III) THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THIS TREATY AND THE DATE FROM WHICH CHAPTER II IS APPLICABLE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 63(3),
(iv) 第六十四条(1)から(5)までの規定に基づく宣言
(IV) ANY DECLARATIONS MADE UNDER ARTICLE 64(1) TO (5),
(v) 第六十四条(6)(b)の規定に基づく撤回
(V) WITHDRAWALS OF ANY DECLARATIONS MADE UNDER ARTICLE 64(6)(B),
(vi) 第六十六条の規定によつて受領した廃棄通告
(VI) DENUNCIATIONS RECEIVED UNDER ARTICLE 66, AND
(vii) 第三十一条(4)の宣言
(VII) ANY DECLARATIONS MADE UNDER ARTICLE 31(4).
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED THERETO, HAVE SIGNED THIS TREATY.
千九百七十年六月十九日にワシントンで作成した。
DONE AT WASHINGTON, ON JUNE 19, 1970.
特許協力条約に基づく規則
REGULATIONS UNDER THE PATENT COOPERATION TREATY
A部 序
PART A INTRODUCTORY RULES
第一規則 略称
RULE 1 ABBREVIATED EXPRESSIONS
1.1 略称の意味
1.1 MEANING OF ABBREVIATED EXPRESSIONS
(a) この規則において「条約」とは、特許協力条約をいう。
(A) IN THESE REGULATIONS, THE WORD "TREATY" MEANS THE PATENT COOPERATION TREATY.
(b) この規則において「章」及び「条」とは、条約の当該章及び当該条をいう。
(B) IN THESE REGULATIONS, THE WORDS "CHAPTER" AND "ARTICLE" REFER TO THE SPECIFIED CHAPTER OR ARTICLE OF THE TREATY.
第二規則 用語の解釈
RULE 2 INTERPRETATION OF CERTAIN WORDS
2.1 「出願人」
2.1 "APPLICANT"
「出願人」というときは、出願人の代理人その他の代表者をもいうものとする。ただし、出願人の語が用いられている規定の表現若しくは性質又は文脈から明らかに異なつた意味に解される場合、例えば、特に、その規定が出願人の住所又は国籍に言及している場合は、この限りでない。
WHENEVER THE WORD "APPLICANT" IS USED, IT SHALL BE CONSTRUED AS MEANING ALSO THE AGENT OR OTHER REPRESENTATIVE OF THE APPLICANT, EXCEPT WHERE THE CONTRARY CLEARLY FOLLOWS FROM THE WORDING OR THE NATURE OF THE PROVISION, OR THE CONTEXT IN WHICH THE WORD IS USED, SUCH AS, IN PARTICULAR, WHERE THE PROVISION REFERS TO THE RESIDENCE OR NATIONALITY OF THE APPLICANT.
2.2 「代理人」
2.2 "AGENT"
「代理人」というときは、国際機関に対し業として手続をとる権能を有する第四十九条に規定する者をいうものとし、代理人の語が用いられている規定の表現若しくは性質又は文脈から明らかに異なつた意味に解される場合を除くほか、4.8に規定する共通の代表者をもいうものとする。
WHENEVER THE WORD "AGENT" IS USED, IT SHALL BE CONSTRUED AS MEANING ANY PERSON WHO HAS THE RIGHT TO PRACTICE BEFORE INTERNATIONAL AUTHORITIES AS DEFINED IN ARTICLE 49 AND, UNLESS THE CONTRARY CLEARLY FOLLOWS FROM THE WORDING OR THE NATURE OF THE PROVISION, OR THE CONTEXT IN WHICH THE WORD IS USED, ALSO THE COMMON REPRESENTATIVE REFERRED TO IN RULE 4.8.
2.3 「署名」
2.3 "SIGNATURE"
「署名」というときは、受理官庁、管轄国際調査機関又は管轄国際予備審査機関が適用する国内法令が署名に代えて押印を要求している場合には、当該官庁又は当該機関については、押印をいうものとする。
WHENEVER THE WORD "SIGNATURE" IS USED, IT SHALL BE UNDERSTOOD THAT, IF THE NATIONAL LAW APPLIED BY THE RECEIVING OFFICE OR THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING OR PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY REQUIRES THE USE OF A SEAL INSTEAD OF A SIGNATURE, THE WORD, FOR THE PURPOSES OF THAT OFFICE OR AUTHORITY, SHALL MEAN SEAL.
B部 第一章に関する規則
PART B RULES CONCERNING CHAPTER I OF THE TREATY
第三規則 願書(様式)
RULE 3 THE REQUEST (FORM)
3.1 印刷した様式
3.1 PRINTED FORM
願書は、印刷した様式を用いて作成する。
THE REQUEST SHALL BE MADE ON A PRINTED FORM.
3.2 印刷した様式の入手の可能性
3.2 AVAILABILITY OF FORMS
印刷した様式は、受理官庁又は、受理官庁が希望する場合には、国際事務局が出願人に無料で提供する。
COPIES OF THE PRINTED FORM SHALL BE FURNISHED FREE OF CHARGE TO THE APPLICANTS BY THE RECEIVING OFFICE, OR, IF THE RECEIVING OFFICE SO DESIRES, BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
3.3 照合欄
3.3 CHECK LIST
(a) 印刷した様式には、記入により次の事項を示すための欄を設ける。
(A) THE PRINTED FORM SHALL CONTAIN A LIST WHICH, WHEN FILLED IN, WILL SHOW:
(i) 国際出願の用紙の枚数の合計及び国際出願の各要素(願書、明細書、請求の範囲、図面及び要約)のそれぞれの用紙の枚数
(I) THE TOTAL NUMBER OF SHEETS CONSTITUTING THE INTERNATIONAL APPLICATION AND THE NUMBER OF THE SHEETS OF EACH ELEMENT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION (REQUEST, DESCRIPTION, CLAIMS, DRAWINGS, ABSTRACT);
(ii) 委任状(代理人又は共通の代表者を選任する書面)、優先権書類、支払つた手数料の領収書又は手数料の支払のための小切手、国際調査報告又は国際型調査報告、出願人が発明者の正当な承継人であることを証明する書面及び照合欄に明記するその他の書類の国際出願への添付の有無
(II) WHETHER OR NOT THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FILED IS ACCOMPANIED BY A POWER OF ATTORNEY (I. E., A DOCUMENT APPOINTING AN AGENT OR A COMMON REPRESENTATIVE), A PRIORITY DOCUMENT, A RECEIPT FOR THE FEES PAID OR A CHECK FOR THE PAYMENT OF THE FEES, AN INTERNATIONAL OR AN INTERNATIONAL-TYPE SEARCH REPORT, A DOCUMENT IN EVIDENCE OF THE FACT THAT THE APPLICANT IS THE SUCCESSOR IN TITLE OF THE INVENTOR, AND ANY OTHER DOCUMENT (TO BE SPECIFIED IN THE CHECK LIST);
(iii) 要約がパンフレットの表紙及び公報に掲載される場合にその要約とともに掲載するよう出願人が示す図の番号。例外的な場合には、出願人は、二以上の図を示すことができる。
(III) THE NUMBER OF THAT FIGURE OF THE DRAWINGS WHICH THE APPLICANT SUGGESTS SHOULD ACCOMPANY THE ABSTRACT WHEN THE ABSTRACT IS PUBLISHED ON THE FRONT PAGE OF THE PAMPHLET AND IN THE GAZETTE; IN EXCEPTIONAL CASES, THE APPLICANT MAY SUGGEST MORE THAN ONE FIGURE.
(b) 照合欄は、出願人が記入するものとし、記入がない場合には、受理官庁が記入し、かつ、必要な注釈を付する。ただし、受理官庁は、(a)(iii)に規定する番号を記入してはならない。
(B) THE LIST SHALL BE FILLED IN BY THE APPLICANT, FAILING WHICH THE RECEIVING OFFICE SHALL FILL IT IN AND MAKE THE NECESSARY ANNOTATIONS, EXCEPT THAT THE NUMBER REFERRED TO IN PARAGRAPH (A)(III) SHALL NOT BE FILLED IN BY THE RECEIVING OFFICE.
3.4 細目
3.4 PARTICULARS
3.3の規定に従うことを条件として、印刷した様式に関する細目は、実施細則で定める。
SUBJECT TO RULE 3.3, PARTICULARS OF THE PRINTED FORM SHALL BE PRESCRIBED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
第四規則 願書(内容)
RULE 4 THE REQUEST (CONTENTS)
4.1 必要的及び任意的な内容並びに署名
4.1 MANDATORY AND OPTIONAL CONTENTS; SIGNATURE
(a) 願書には、次の事項を記載する。
(A) THE REQUEST SHALL CONTAIN:
(i) 申立て
(I) A PETITION,
(ii) 発明の名称
(II) THE TITLE OF THE INVENTION,
(iii) 出願人及び、代理人がある場合には、代理人に関する表示
(III) INDICATIONS CONCERNING THE APPLICANT AND THE AGENT, IF THERE IS AN AGENT,
(iv) 国の指定
(IV) THE DESIGNATION OF STATES,
(v) 指定国のうち少なくとも一の国の国内法令が国内出願をする時に発明者の氏名又は名称を表示することを定めている場合には、発明者に関する表示
(V) INDICATIONS CONCERNING THE INVENTOR WHERE THE NATIONAL LAW OF AT LEAST ONE OF THE DESIGNATED STATES REQUIRES THAT THE NAME OF THE INVENTOR BE FURNISHED AT THE TIME OF FILING A NATIONAL APPLICATION.
(b) 願書には、該当する場合には、次の事項を記載する。
(B) THE REQUEST SHALL, WHERE APPLICABLE, CONTAIN:
(i) 優先権の主張
(I) A PRIORITY CLAIM,
(ii) 既に行われた国際調査又は国際型調査の表示
(II) A REFERENCE TO ANY EARLIER INTERNATIONAL SEARCH OR TO ANY EARLIER INTERNATIONAL-TYPE SEARCH,
(iii) 特定の種類の保護の選択
(III) CHOICES OF CERTAIN KINDS OF PROTECTION,
(iv) 出願人が広域特許を受けることを希望する旨の表示及び出願人が広域特許を受けることを希望する指定国の国名
(IV) AN INDICATION THAT THE APPLICANT WISHES TO OBTAIN A REGIONAL PATENT AND THE NAMES OF THE DESIGNATED STATES FOR WHICH HE WISHES TO OBTAIN SUCH A PATENT,
(v) 原出願又は原特許の表示
(V) A REFERENCE TO A PARENT APPLICATION OR PARENT PATENT.
(c) 願書には、いずれの指定国の国内法令も国内出願をする時に発明者の氏名又は名称を表示することを定めていない場合であつても、発明者に関する表示を記載することができる。
(C) THE REQUEST MAY CONTAIN INDICATIONS CONCERNING THE INVENTOR WHERE THE NATIONAL LAW OF NONE OF THE DESIGNATED STATES REQUIRES THAT THE NAME OF THE INVENTOR BE FURNISHED AT THE TIME OF FILING A NATIONAL APPLICATION.
(d) 願書には、署名をする。
(D) THE REQUEST SHALL BE SIGNED.
4.2 申立て
4.2 THE PETITION
申立ては、次の趣旨によるものとし、次の文言とすることが望ましい。 署名者は、この国際出願が特許協力条約に従つて処理されることを請求する。
THE PETITION SHALL BE TO THE FOLLOWING EFFECT AND SHALL PREFERABLY BE WORDED AS FOLLOWS: "THE UNDERSIGNED REQUESTS THAT THE PRESENT INTERNATIONAL APPLICATION BE PROCESSED ACCORDING TO THE PATENT COOPERATION TREATY."
4.3 発明の名称
4.3 TITLE OF THE INVENTION
発明の名称は、短く(英語の場合又は英語に翻訳した場合に二語以上七語以内であることが望ましい。)かつ的確なものとする。
THE TITLE OF THE INVENTION SHALL BE SHORT (PREFERABLY FROM TWO TO SEVEN WORDS WHEN IN ENGLISH OR TRANSLATED INTO ENGLISH) AND PRECISE.
4.4 氏名又は名称及びあて名
4.4 NAMES AND ADDRESSES
(a) 自然人の氏名については、姓及び名を記載するものとし、姓を名の前に記載する。
(A) NAMES OF NATURAL PERSONS SHALL BE INDICATED BY THE PERSON'S FAMILY NAME AND GIVEN NAME(S), THE FAMILY NAME BEING INDICATED BEFORE THE GIVEN NAME(S).
(b) 法人の名称については、完全な公式の名称を記載する。
(B) NAMES OF LEGAL ENTITIES SHALL BE INDICATED BY THEIR FULL, OFFICIAL DESIGNATIONS.
(c) あて名については、郵便物が速やかに当該あて名に配達されるための慣習上の要件を満たすように記載するものとし、いかなる場合においても、すべての該当する行政単位(住居番号があるときはその番号を含む。)を記載する。指定国の国内法令が住居番号を記載することを要求していない場合には、その番号の記載がないことは、当該指定国においていかなる影響をも及ぼすものではない。電報のあて名、加入電信番号及び電話番号を記載することが望ましい。
(C) ADDRESSES SHALL BE INDICATED IN SUCH A WAY AS TO SATISFY THE CUSTOMARY REQUIREMENTS FOR PROMPT POSTAL DELIVERY AT THE INDICATED ADDRESS AND, IN ANY CASE, SHALL CONSIST OF ALL THE RELEVANT ADMINISTRATIVE UNITS UP TO, AND INCLUDING, THE HOUSE NUMBER, IF ANY. WHERE THE NATIONAL LAW OF THE DESIGNATED STATE DOES NOT REQUIRE THE INDICATION OF THE HOUSE NUMBER, FAILURE TO INDICATE SUCH NUMBER SHALL HAVE NO EFFECT IN THAT STATE. IT IS RECOMMENDED TO INDICATE ANY TELEGRAPHIC AND TELETYPE ADDRESS AND TELEPHONE NUMBER.
(d) 各出願人、各発明者又は各代理人については、一のあて名のみを記載する。
(D) FOR EACH APPLICANT, INVENTOR, OR AGENT, ONLY ONE ADDRESS MAY BE INDICATED.
4.5 出願人
4.5 THE APPLICANT
(a) 願書には、出願人又は、二人以上の出願人があるときは、各出願人につき、その氏名又は名称、あて名、国籍及び住所を記載する。
(A) THE REQUEST SHALL INDICATE THE NAME, ADDRESS, NATIONALITY AND RESIDENCE OF THE APPLICANT OR, IF THERE ARE SEVERAL APPLICANTS, OF EACH OF THEM.
(b) 出願人の国籍については、出願人が国民である国の国名を記載する。
(B) THE APPLICANT'S NATIONALITY SHALL BE INDICATED BY THE NAME OF THE STATE OF WHICH HE IS A NATIONAL.
(c) 出願人の住所については、出願人が居住者である国の国名を記載する。
(C) THE APPLICANT'S RESIDENCE SHALL BE INDICATED BY THE NAME OF THE STATE OF WHICH HE IS A RESIDENT.
4.6 発明者
4.6 THE INVENTOR
(a) 4.1(a)(v)の規定が適用される場合には、願書には、発明者又は、二人以上の発明者があるときは、各発明者につき、その氏名又は名称及びあて名を記載する。
(A) WHERE RULE 4.1(A)(V) APPLIES, THE REQUEST SHALL INDICATE THE NAME AND ADDRESS OF THE INVENTOR OR, IF THERE ARE SEVERAL INVENTORS, OF EACH OF THEM.
(b) 出願人が発明者である場合には、願書には、(a)の規定による記載に代えてその旨の陳述を記載し、又は発明者を記載するための欄にも出願人の氏名若しくは名称を記載する。
(B) IF THE APPLICANT IS THE INVENTOR, THE REQUEST, IN LIEU OF THE INDICATION UNDER PARAGRAPH (A), SHALL CONTAIN A STATEMENT TO THAT EFFECT OR SHALL REPEAT THE APPIICANT'S NAME IN THE SPACE RESERVED FOR INDICATING THE INVENTOR.
(c) 発明者の記載に関し指定国の国内法令の要件が同一でない場合には、願書には、異なる指定国について異なる者を発明者として記載することができる。この場合には、願書には、各指定国又は各指定国群において特定の者又は同一の者を発明者とすべき旨の個別の陳述を記載する。
(C) THE REQUEST MAY, FOR DIFFERENT DESIGNATED STATES, INDICATE DIFFERENT PERSONS AS INVENTORS WHERE, IN THIS RESPECT, THE REQUIREMENTS OF THE NATIONAL LAWS OF THE DESIGNATED STATES ARE NOT THE SAME. IN SUCH A CASE, THE REQUEST SHALL CONTAIN A SEPARATE STATEMENT FOR EACH DESIGNATED STATE OR GROUP OF STATES IN WHICH A PARTICULAR PERSON, OR THE SAME PERSON, IS TO BE CONSIDERED THE INVENTOR, OR IN WHICH PARTICULAR PERSONS, OR THE SAME PERSONS, ARE TO BE CONSIDERED THE INVENTORS.
4.7 代理人
4.7 THE AGENT
代理人が指定されている場合には、願書には、その旨を記載するものとし、代理人の氏名又は名称及びあて名を記載する。
IF AGENTS ARE DESIGNATED, THE REQUEST SHALL SO INDICATE, AND SHALL STATE THEIR NAMES AND ADDRESSES.
4.8 共通の代理人を有しない二人以上の出願人の代表
4.8 REPRESENTATION OF SEVERAL APPLICANTS NOT HAVING A COMMON AGENT
(a) 二人以上の出願人がある場合において、願書にすべての出願人を代表する代理人(「共通の代理人」)の記載をしないときは、願書には、第九条の規定により国際出願をする資格を有する出願人のうち一人を共通の代表者として指定する。
(A) IF THERE IS MORE THAN ONE APPLICANT AND THE REQUEST DOES NOT REFER TO AN AGENT REPRESENTING ALL THE APPLICANTS ("A COMMON AGENT"), THE REQUEST SHALL DESIGNATE ONE OF THE APPLICANTS WHO IS ENTITLED TO FILE AN INTERNATIONAL APPLICATION ACCORDING TO ARTICLE 9 AS THEIR COMMON REPRESENTATIVE.
(b) 二人以上の出願人があり、かつ、願書にすべての出願人を代表する代理人の記載をしない場合において、(a)の規定に従い出願人のうちの一人の指定をしていないときは、第九条の規定により国際出願をする資格を有する出願人のうち願書に最初に記載されている者を共通の代表者とみなす。
(B) IF THERE IS MORE THAN ONE APPLICANT AND THE REQUEST DOES NOT REFER TO AN AGENT REPRESENTING ALL THE APPLICANTS AND IT DOES NOT COMPLY WITH THE REQUIREMENT OF DESIGNATING ONE OF THE APPLICANTS AS PROVIDED IN PARAGRAPH (A), THE APPLICANT FIRST NAMED IN THE REQUEST WHO IS ENTITLED TO FILE AN INTERNATIONAL APPLICATION ACCORDING TO ARTICLE 9 SHALL BE CONSIDERED THE COMMON REPRESENTATIVE.
4.9 国の指定
4.9 DESIGNATION OF STATES
締約国の指定は、国名を願書に記載することによつて行う。
CONTRACTING STATES SHALL BE DESIGNATED IN THE REQUEST BY THEIR NAMES.
4.10 優先権の主張
4.10 PRIORITY CLAIM
(a) 第八条(1)に規定する申立ては、願書において行うものとし、先の出願に基づく優先権を主張する旨の陳述及び次の事項を記載することによつて行う。
(A) THE DECLARATION REFERRED TO IN ARTICLE 8(1) SHALL BE MADE IN THE REQUEST; IT SHALL CONSIST OF A STATEMENT TO THE EFFECT THAT THE PRIORITY OF AN EARLIER APPLICATION IS CLAIMED AND SHALL INDICATE:
(i) 先の出願が広域出願又は国際出願でない場合にあつてはその出願がその国においてされた国の国名、先の出願が広域出願又は国際出願である場合にあつてはその出願がその国についてされた一又は二以上の国の国名
(I) WHEN THE EARLIER APPLICATION IS NOT A REGIONAL OR AN INTERNATIONAL APPLICATION, THE COUNTRY IN WHICH IT WAS FILED; WHEN THE EARLIER APPLICATION IS A REGIONAL OR AN INTERNATIONAL APPLICATION, THE COUNTRY OR COUNTRIES FOR WHICH IT WAS FILED,
(ii) 先の出願の日付
(II) THE DATE ON WHICH IT WAS FILED,
(iii) 先の出願の番号
(III) THE NUMBER UNDER WHICH IT WAS FILED, AND
(iv) 先の出願が広域出願又は国際出願である場合にあつては、その出願がされた国内官庁又は政府間機関
(IV) WHEN THE EARLIER APPLICATION IS A REGIONAL OR AN INTERNATIONAL APPLICATION, THE NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION WITH WHICH IT WAS FILED.
(b) 願書に次の(i)及び(ii)の事項の記載がない場合には、優先権の主張は、条約の手続上行われなかつたものとみなす。
(B) IF THE REQUEST DOES NOT INDICATE BOTH
(i) 先の出願が広域出願又は国際出願でない場合にあつてはその出願がその国においてされた国の国名、先の出願が広域出願又は国際出願である場合にあつてはその出願がその国についてされた国のうち少なくとも一の国の国名
(I) WHEN THE EARLIER APPLICATION IS NOT A REGIONAL OR AN INTERNATIONAL APPLICATION, THE COUNTRY IN WHICH IT WAS FILED; WHEN THE EARLIER APPLICATION IS A REGIONAL OR AN INTERNATIONAL APPLICATION, AT LEAST ONE COUNTRY FOR WHICH IT WAS FILED, AND
(ii) 先の出願の日付
(II) THE DATE ON WHICH IT WAS FILED,
######
THE PRIORITY CLAIM SHALL, FOR THE PURPOSES OF THE PROCEDURE UNDER THE TREATY, BE CONSIDERED NOT TO HAVE BEEN MADE.
(c) 先の出願の番号が願書に記載されていない場合において、出願人が優先日から十六箇月の期間の満了前に国際事務局にその番号を提示したときは、先の出願の番号は、すべての指定国について所定の期限までに提示されたものとみなす。その期間の満了後に先の出願の番号が提示される場合には、国際事務局は、出願人及び指定官庁に対し、その番号が提示された日付を通知する。国際事務局は、当該国際出願の国際公開においてその日付を表示し又は、国際公開の時にその番号が提示されていない場合には、その事実を国際公開において表示する。
(C) IF THE APPLICATION NUMBER OF THE EARLIER APPLICATION IS NOT INDICATED IN THE REQUEST BUT IS FURNISHED BY THE APPLICANT TO THE INTERNATIONAL BUREAU PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE 16TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE, IT SHALL BE CONSIDERED BY ALL DESIGNATED STATES TO HAVE BEEN FURNISHED IN TIME. IF IT IS FURNISHED AFTER THE EXPIRATION OF THAT TIME LIMIT, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL INFORM THE APPLICANT AND THE DESIGNATED OFFICES OF THE DATE ON WHICH THE SAID NUMBER WAS FURNISHED TO IT. THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL INDICATE THAT DATE IN THE INTERNATIONAL PUBLICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, OR, IF, AT THE TIME OF THE INTERNATIONAL PUBLICATION, THE SAID NUMBER HAS NOT BEEN FURNISHED TO IT, SHALL INDICATE THAT FACT IN THE INTERNATIONAL PUBLICATION.
(d) 願書に記載されている先の出願の日付の日が国際出願日の一年前の日よりも早い日である場合には、受理官庁又は、受理官庁が怠つたときは、国際事務局は、出願人に対し、第八条(1)の規定に基づく申立ての抹消又は、先の出願の日付が誤つて表示されているときは、その表示された日付の訂正を申請するよう求める。その求めの日から一箇月以内に出願人がその求めに応じなかつた場合には、同条(1)の規定に基づく申立ては、職権によつて抹消する。訂正又は抹消を行つた受理官庁は、その旨を出願人並びに、国際出願の写しが既に国際事務局及び国際調査機関に送付されている場合には、国際事務局及び国際調査機関に通知する。訂正又は抹消が国際事務局によつて行われた場合には、国際事務局は、その旨を出願人及び国際調査機関に通知する。
(D) IF THE FILING DATE OF THE EARLIER APPLICATION AS INDICATED IN THE REQUEST PRECEDES THE INTERNATIONAL FILING DATE BY MORE THAN ONE YEAR, THE RECEIVING OFFICE, OR, IF THE RECEIVING OFFICE HAS FAILED TO DO SO, THE INTERNATIONAL BUREAU, SHALL INVITE THE APPLICANT TO ASK EITHER FOR THE CANCELLATION OF THE DECLARATION MADE UNDER ARTICLE 8(1) OR, IF THE DATE OF THE EARLIER APPLICATION WAS INDICATED ERRONEOUSLY, FOR THE CORRECTION OF THE DATE SO INDICATED. IF THE APPLICANT FAILS TO ACT ACCORDINGLY WITHIN 1 MONTH FROM THE DATE OF THE INVITATION, THE DECLARATION MADE UNDER ARTICLE 8(1) SHALL BE CANCELLED EX OFFICIO. THE RECEIVING OFFICE EFFECTING THE CORRECTION OR CANCELLATION SHALL NOTIFY THE APPLICANT ACCORDINGLY AND, IF COPIES OF THE INTERNATIONAL APPLICATION HAVE ALREADY BEEN SENT TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, THAT BUREAU AND THAT AUTHORITY. IF THE CORRECTION OR CANCELLATION IS EFFECTED BY THE INTERNATIONAL BUREAU, THE LATTER SHALL NOTIFY THE APPLICANT AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY ACCORDINGLY.
(e) 二以上の先の出願に基づく優先権が主張される場合には、(a)から(d)までの規定は、それぞれの先の出願について適用する。
(E) WHERE THE PRIORITIES OF SEVERAL EARLIER APPLICATIONS ARE CLAIMED, THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS (A) TO (D) SHALL APPLY TO EACH OF THEM.
4.11 既に行われた国際調査又は国際型調査の表示
4.11 REFERENCE TO EARLIER INTERNATIONAL OR INTERNATIONAL-TYPE SEARCH
いずれかの出願について国際調査又は国際型調査が第十五条(5)の規定に基づいて既に請求されている場合には、願書には、その事実を記載し並びに当該出願(又は場合により当該出願の翻訳文)を国名、日付及び番号で、当該調査の請求を日付及び、可能なときは、番号で特定することができる。
IF AN INTERNATIONAL OR INTERNATIONAL-TYPE SEARCH HAS BEEN REQUESTED ON AN APPLICATION UNDER ARTICLE 15(5), THE REQUEST MAY STATE THAT FACT AND IDENTIFY THE APPLICATION (OR ITS TRANSLATION, AS THE CASE MAY BE) BY COUNTRY, DATE AND NUMBER, AND THE REQUEST FOR THE SAID SEARCH BY DATE AND, IF AVAILABLE, NUMBER.
4.12 特定の種類の保護の選択
4.12 CHOICE OF CERTAIN KINDS OF PROTECTION
(a) 出願人は、いずれかの指定国において国際出願が特許ではなく第四十三条に規定する他の種類の保護を求める出願として取り扱われることを希望する場合には、願書にその旨を記載する。第二条(ii)の規定は、この(a)の規定については、適用しない。
(A) IF THE APPLICANT WISHES HIS INTERNATIONAL APPLICATION TO BE TREATED, IN ANY DESIGNATED STATE, AS AN APPLICATION NOT FOR A PATENT BUT FOR THE GRANT OF ANY OF THE OTHER KINDS OF PROTECTION SPECIFICD IN ARTICLE 43, HE SHALL SO INDICATE IN THE REQUEST. FOR THE PURPOSES OF THIS PARAGRAPH, ARTICLE 2(II) SHALL NOT APPLY.
(b) 出願人は、第四十四条に規定する場合には、求めている二の種類の保護を記載し又は、その二の種類の保護のうち一の種類の保護を主として求めるときは、主として求める種類及び補助的に求める種類を明示する。
(B) IN THE CASE PROVIDED FOR IN ARTICLE 44, THE APPLICANT SHALL INDICATE THE TWO KINDS OF PROTECTION SOUGHT, OR, IF ONE OF TWO KINDS OF PROTECTION IS PRIMARILY SOUGHT, HE SHALL INDICATE WHICH KIND IS SOUGHT PRIMARILY AND WHICH KIND IS SOUGHT SUBSIDIARILY.
4.13 原出願又は原特許の表示
4.13 IDENTIFICATION OF PARENT APPLICATION OR PARENT GRANT
出願人は、いずれかの指定国において国際出願が追加特許、追加発明者証又は追加実用証の出願として取り扱われることを希望する場合には、追加特許、追加発明者証又は追加実用証が与えられたときにそれらに係る原出願、原特許、原発明者証又は原実用証を特定する。第二条(ii)の規定は、この4.13の規定については、適用しない。
IF THE APPLICANT WISHES HIS INTERNATIONAL APPLICATION TO BE TREATED, IN ANY DESIGNATED STATE, AS AN APPLICATION FOR A PATENT OR CERTIFICATE OF ADDITION, INVENTOR'S CERTIFICATE OF ADDITION, OR UTILITY CERTIFICATE OF ADDITION, HE SHALL IDENTIFY THE PARENT APPLICATION OR THE PARENT PATENT, PARENT INVENTOR'S CERTIFICATE, OR PARENT UTILITY CERTIFICATE TO WHICH THE PATENT OR CERTIFICATE OF ADDITION, INVENTOR'S CERTIFICATE OF ADDITION, OR UTILITY CERTIFICATE OF ADDITION, IF GRANTED, RELATCS. FOR THE PURPOSES OF THIS PARAGRAPH, ARTICLE 2(II) SHALL NOT APPLY.
4.14 継続出願又は一部継続出願
4.14 CONTINUATION OR CONTINUATION IN PART
出願人は、いずれかの指定国において国際出願が先の出願の継続出願又は一部継続出願として取り扱われることを希望する場合には、願書にその旨を記載し及びそれらに係る原出願を特定する。
IF THE APPLICANT WISHES HIS INTERNATIONAL APPLICATION TO BE TREATED, IN ANY DESIGNATED STATE, AS AN APPLICATION FOR A CONTINUATION OR A CONTINUATION-IN-PART OF AN EARLIER APPLICATION, HE SHALL SO INDICATE IN THE REQUEST AND SHALL IDENTIFY THE PARENT APPLICATION INVOLVED.
4.15 署名
4.15 SIGNATURE
願書には、出願人が署名をする。
THE REQUEST SHALL BE SIGNED BY THE APPLICANT.
4.16 特定の語の音訳又は翻訳
4.16 TRANSLITERATION OR TRANSLATION OF CERTAIN WORDS
(a) 氏名若しくは名称又はあて名は、ロ-マ字以外の文字で記載する場合には、更に、単なる音訳又は英語への翻訳によりロ-マ字を用いて表示する。出願人は、いずれの語を単なる音訳とし又は翻訳とするかについて決定する。
(A) WHERE ANY NAME OR ADDRESS IS WRITTEN IN CHARACTERS OTHER THAN THOSE OF THE LATIN ALPHABET, THE SAME SHALL ALSO BE INDICATED IN CHARACTERS OF THE LATIN ALPHABET EITHER AS A MERE TRANSLITERATION OR THROUGH TRANSLATION INTO ENGLISH. THE APPLICANT SHALL DECIDE WHICH WORDS WILL BE MERELY TRANSLITERATED AND WHICH WORDS WILL BE SO TRANSLATED.
(b) ロ-マ字以外の文字で記載する国名は、更に、英語で表示する。
(B) THE NAME OF ANY COUNTRY WRITTEN IN CHARACTERS OTHER THAN THOSE OF THE LATIN ALPHABET SHALL ALSO BE INDICATED IN ENGLISH.
4.17 他の事項の記載の禁止
4.17 NO ADDITIONAL MATTER
(a) 願書には、4.1から4.16までに定める事項以外のいかなる事項も記載してはならない。
(A) THE REQUEST SHALL CONTAIN NO MATTER OTHER THAN THAT SPECIFIED IN RULES 4.1 TO 4.16.
(b) 受理官庁は、願書に4.1から4.16までに定める事項以外の事項が記載されている場合には、当該記載事項を職権によつて抹消する。
(B) IF THE REQUEST CONTAINS MATTER OTHER THAN THAT SPECIFIED IN RULES 4.1 TO 4.16, THE RECEIVING OFFICE SHALL EX OFFICIO DELETE THE ADDITIONAL MATTER.
第五規則 明細書
RULE 5 THE DESCRIPTION
5.1 明細書の記述方法
5.1 MANNER OF THE DESCRIPTION
(a) 明細書には、願書に記載されている発明の名称を冒頭に表示し及び次の事項を次のように記載する。
(A) THE DESCRIPTION SHALL FIRST STATE THE TITLE OF THE INVENTION AS APPEARING IN THE REQUEST AND SHALL:
(i) その発明の関連する技術分野を明示する。
(I) SPECIFY THE TECHNICAL FIELD TO WHICH THE INVENTION RELATES;
(ii) 出願人の知る限りにおいてその発明の理解、調査及び審査に有用であると思われる背景技術を表示する。また、その背景技術について記述している文献を引用することが望ましい。
(II) INDICATE THE BACKGROUND ART WHICH, AS FAR AS KNOWN TO THE APPLICANT, CAN BE REGARDED AS USEFUL FOR THE UNDERSTANDING, SEARCHING AND EXAMINATION OF THE INVENTION, AND, PREFERABLY, CITE THE DOCUMENTS REFLECTING SUCH ART;
(iii) 技術的課題(技術的課題が明白に記述されていない場合を含む。)及びその解決方法を理解することができるように、請求の範囲に記載されている発明を開示する。その発明が背景技術との関連において有利な効果を有する場合には、その効果を記載する。
(III) DISCLOSE THE INVENTION, AS CLAIMED, IN SUCH TERMS THAT THE TECHNICAL PROBLEM (EVEN IF NOT EXPRESSLY STATED AS SUCH) AND ITS SOLUTION CAN BE UNDERSTOOD, AND STATE THE ADVANTAGEOUS EFFECTS, IF ANY, OF THE INVENTION WITH REFERENCE TO THE BACKGROUND ART;
(iv) 図面がある場合には、図について簡単に説明する。
(IV) BRIEFLY DESCRIBE THE FIGURES IN THE DRAWINGS, IF ANY;
(v) 請求の範囲に記載されている発明の実施をするための形態のうち少なくとも出願人が最良であると考えるものを記載する。その記載は、適当なときは実施例を用いて、図面があるときはその図面を引用して行う。指定国の国内法令が最良の形態ではなくいずれかの形態(最良であると考えられるものであるかどうかを問わない。)を記載することを認めている場合には、出願人が最良であると考える形態が記載されていないことは、当該指定国においていかなる影響をも及ぼすものではない。
(V) SET FORTH AT LEAST THE BEST MODE CONTEMPLATED BY THE APPLICANT FOR CARRYING OUT THE INVENTION CLAIMED; THIS SHALL BE DONE IN TERMS OF EXAMPLES, WHERE APPROPRIATE, AND WITH REFERENCE TO THE DRAWINGS, IF ANY; WHERE THE NATIONAL LAW OF THE DESIGNATED STATE DOES NOT REQUIRE THE DESCRIPTION OF THE BEST MODE BUT IS SATISFIED WITH THE DESCRIPTION OF ANY MODE (WHETHER IT IS THE BEST CONTEMPLATED OR NOT), FAILURE TO DESCRIBE THE BEST MODE CONTEMPLATED SHALL HAVE NO EFFECT IN THAT STATE;
(vi) 発明の説明又は性質から明らかでない場合には、その発明の対象の産業上の利用方法並びに生産方法及び使用方法又は、単に使用されるものであるときは、使用方法を明示的に記載する。「産業」の語は、工業所有権の保護に関するパリ条約におけると同様に最も広義に解釈する。
(VI) INDICATE EXPLICITLY, WHEN IT IS NOT OBVIOUS FROM THE DESCRIPTION OR NATURE OF THE INVENTION, THE WAY IN WHICH THE INVENTION IS CAPABLE OF EXPLOITATION IN INDUSTRY AND THE WAY IN WHICH IT CAN BE MADE AND USED, OR, IF IT CAN ONLY BE USED, THE WAY IN WHICH IT CAN BE USED; THE TERM "INDUSTRY" IS TO BE UNDERSTOOD IN ITS BROADEST SENSE AS IN THE PARIS CONVENTION FOR THE PROTECTION OF INDUSTRIAL PROPERTY.
(b) (a)に規定する記述方法及び順序は、発明の性質上異なる記述方法又は順序により発明を一層よく理解することができるようになり及び表現が一層簡潔となる場合を除くほか、遵守する。
(B) THE MANNER AND ORDER SPECIFIED IN PARAGRAPH (A) SHALL BE FOLLOWED EXCEPT WHEN, BECAUSE OF THE NATURE OF THE INVENTION, A DIFFERENT MANNER OR A DIFFERENT ORDER WOULD RESULT IN A BETTER UNDERSTANDING AND A MORE ECONOMIC PRESENTATION.
(c) (b)の規定に従うことを条件として、(a)の各事項の前には、実施細則に示す適当な見出しを付することが望ましい。
(C) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (B), EACH OF THE PARTS REFERRED TO IN PARAGRAPH (A) SHALL PREFERABLY BE PRECEDED BY AN APPROPRIATE HEADING AS SUGGESTED IN THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
第六規則 請求の範囲
RULE 6 THE CLAIMS
6.1 請求の範囲の数及び番号の付け方
6.1 NUMBER AND NUMBERING OF CLAIMS
(a) 請求の範囲の数は、請求の範囲に記載される発明の性質を考慮して妥当な数とする。
(A) THE NUMBER OF THE CLAIMS SHALL BE REASONABLE IN CONSIDERATION OF THE NATURE OF THE INVENTION CLAIMED.
(b) 請求の範囲の数が二以上の場合には、請求の範囲には、アラビア数字により連続番号を付する。
(B) IF THERE ARE SEVERAL CLAIMS, THEY SHALL BE NUMBERED CONSECUTIVELY IN ARABIC NUMERALS.
(c) 請求の範囲について補正をする場合における番号の付け方は、実施細則で定める。
(C) THE METHOD OF NUMBERING IN THE CASE OF THE AMENDMENT OF CLAIMS SHALL BE GOVERNED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
6.2 国際出願の他の部分の引用
6.2 REFERENCES TO OTHER PARTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
(a) 請求の範囲は、不可欠である場合を除くほか、発明の技術的待徴について明細書又は図面を引用する記載によつてはならない。特に、請求の範囲は、「明細書の………の箇所に記載したように」又は「図面の………の図に示したように」のような引用をする記載によつてはならない。
(A) CLAIMS SHALL NOT, EXCEPT WHERE ABSOLUTELY NECESSARY, RELY, IN RESPECT OF THE TECHNICAL FEATURES OF THE INVENTION, ON REFERENCES TO THE DESCRIPTION OR DRAWINGS. IN PARTICULAR, THEY SHALL NOT RELY ON SUCH REFERENCES AS: "AS DESCRIBED IN PART ... OF THE DESCRIPTION," OR "AS ILLUSTRATED IN FIGURE ... OF THE DRAWINGS."
(b) 国際出願が図面を含む場合には、請求の範囲に記載されている技術的特徴には、その特徴に係る引用符号を付することが望ましい。引用符号は、括弧を付して用いることが望ましい。引用符号を付することが請求の範囲の速やかな理解を特に容易にするものでない場合には、引用符号は、用いない。指定官庁は、公表に当たつては、引用符号を省略することができる。
(B) WHERE THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS DRAWINGS, THE TECHNICAL FEATURES MENTIONED IN THE CLAIMS SHALL PREFERABLY BE FOLLOWED BY THE REFERENCE SIGNS RELATING TO SUCH FEATURES. WHEN USED, THE REFERENCE SIGNS SHALL PREFERABLY BE PLACED BETWEEN PARENTHESES. IF INCLUSION OF REFERENCE SIGNS DOES NOT PARTICULARLY FACILITATE QUICKER UNDERSTANDING OF A CLAIM, IT SHOULD NOT BE MADE. REFERENCE SIGNS MAY BE REMOVED BY A DESIGNATED OFFICE FOR THE PURPOSES OF PUBLICATION BY SUCH OFFICE.
6.3 請求の範囲の記述方法
6.3 MANNER OF CLAIMING
(a) 保護が求められている事項は、発明の技術的特徴を記載することによつて明示する。
(A) THE DEFINITION OF THE MATTER FOR WHICH PROTECTION IS SOUGHT SHALL BE IN TERMS OF THE TECHNICAL FEATURES OF THE INVENTION.
(b) 請求の範囲には、適当と認められるときは、次のものを含める。
(B) WHENEVER APPROPRIATE, CLAIMS SHALL CONTAIN:
(i) 保護が求められている事項の明示に必要な発明の技術的特徴であつて結合して先行技術をなすものを表示する陳述
(I) A STATEMENT INDICATING THOSE TECHNICAL FEATURES OF THE INVENTION WHICH ARE NECESSARY FOR THE DEFINITION OF THE CLAIMED SUBJECT MATTER BUT WHICH, IN COMBINATION, ARE PART OF THE PRIOR ART,
(ii) (i)の規定に従つて記載された技術的特徴と結合して保護が求められている技術的特徴を簡潔に記載する特徴部分。この部分は、「に特徴を有する」、「を特徴とする」、「のように改良した」又はその他これらの表現と同様の表現を用いて示される。
(II) A CHARACTERIZING PORTION - PRECEDED BY THE WORDS "CHARACTERIZED IN THAT," "CHARACTERIZED BY," "WHEREIN THE IMPROVEMENT COMPRISES," OR ANY OTHER WORDS TO THE SAME EFFECT - STATING CONCISELY THE TECHNICAL FEATURES WHICH, IN COMBINATION WITH THE FEATURES STATED UNDER (I), IT IS DESIRED TO PROTECT.
(c) 指定国の国内法令が(b)に規定する請求の範囲の記述方法を定めていない場合には、その記述方法に従わないことは、当該指定国においていかなる影響をも及ぼすものではない。ただし、実際に用いられる請求の範囲の記述方法が当該指定国の国内法令の要件を満たしている場合に限る。
(C) WHERE THE NATIONAL LAW OF THE DESIGNATED STATE DOES NOT REQUIRE THE MANNER OF CLAIMING PROVIDED FOR IN PARAGRAPH (B), FAILURE TO USE THAT MANNER OF CLAIMING SHALL HAVE NO EFFECT IN THAT STATE PROVIDED THE MANNER OF CLAIMING ACTUALLY USED SATISFIES THE NATIONAL LAW OF THAT STATE.
6.4 従属請求の範囲
6.4 DEPENDENT CLAIMS
(a) 一又は二以上の他の請求の範囲のすべての特徴を含む請求の範囲(この従属的な形式の請求の範囲を以下「従属請求の範囲」という。)の記載は、可能なときは冒頭に、他の請求の範囲を引用して行い、次に、保護が求められている追加の特徴を記載することによつて行う。二以上の他の請求の範囲を引用する従属請求の範囲(「多数従属請求の範囲」)は、引用しようとする請求の範囲を択一的な形式によつてのみ引用する。多数従属請求の範囲は、他の多数従属請求の範囲のための基礎として用いてはならない。
(A) ANY CLAIM WHICH INCLUDES ALL THE FEATURES OF ONE OR MORE OTHER CLAIMS (CLAIM IN DEPENDENT FORM, HEREINAFTER REFERRED TO AS "DEPENDENT CLAIM") SHALL DO SO BY A REFERENCE, IF POSSIBLE AT THE BEGINNING, TO THE OTHER CLAIM OR CLAIMS AND SHALL THEN STATE THE ADDITIONAL FEATURCS CLAIMED. ANY DEPENDENT CLAIM WHICH REFERS TO MORE THAN ONE OTHER CLAIM ("MULTIPLE DEPENDENT CLAIM") SHALL REFER TO SUCH CLAIMS IN THE ALTERNATIVE ONLY. MULTIPLE DEPENDENT CLAIMS SHALL NOT SERVE AS A BASIS FOR ANY OTHER MULTIPLE DEPENDENT CLAIM.
(b) 従属請求の範囲は、それが引用する請求の範囲に含まれるすべての限定又は、従属請求の範囲が多数従属請求の範囲である場合には、当該多数従属請求の範囲と関係する特定の請求の範囲に含まれるすべての限定を含むものと解する。
(B) ANY DEPENDENT CLAIM SHALL BE CONSTRUED AS INCLUDING ALL THE LIMITATIONS CONTAINED IN THE CLAIM TO WHICH IT REFERS OR, IF THE DEPENDENT CLAIM IS A MULTIPLE DEPENDENT CLAIM, ALL THE LIMITATIONS CONTAINED IN THE PARTICUIAR CLAIM IN RELATION TO WHICH IT IS CONSIDERED.
(c) 前の単一の請求の範囲を引用するすべての従属請求の範囲及び前の二以上の請求の範囲を引用するすべての従属請求の範囲は、可能な範囲でかつ最も実際的な方法で取りまとめて記載する。
(C) ALL DEPENDENT CLAIMS REFERRING BACK TO A SINGLE PREVIOUS CLAIM, AND ALL DEPENDENT CLAIMS REFERRING BACK TO SEVERAL PREVIOUS CLAIMS, SHALL BE GROUPED TOGETHER TO THE EXTENT AND IN THE MOST PRACTICAL WAY POSSIBLE.
6.5 実用新案
6.5 UTILITY MODELS
国際出願に基づき実用新案を与えることを求められている指定国は、国際出願の処理がその指定国において開始された後は、6.1から6.4までに規定する事項につき、これらの規定に代えて実用新案に関する国内法令の規定を適用することができる。ただし、出願人が、出願を当該国内法令の規定に適合させるため、第二十二条に規定する当該期間の満了の後少なくとも二箇月の期間の猶予を与えられることを条件とする。
ANY DESIGNATED STATE IN WHICH THE GRANT OF A UTILITY MODEL IS SOUGHT ON THE BASIS OF AN INTERNATIONAL APPLICATION MAY, INSTEAD OF RULES 6.1 TO 6.4, APPLY IN RESPECT OF THE MATTERS REGULATED IN THOSE RULES THE PROVISIONS OF ITS NATIONAL LAW CONCERNING UTILITY MODELS ONCE THE PROCESSING OF THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS STARTED IN THAT STATE, PROVIDED THAT THE APPLICANT SHALL BE ALLOWED AT LEAST 2 MONTHS FROM THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER ARTICLE 22 TO ADAPT HIS APPLICATION TO THE REQUIREMENTS OF THE SAID PROVISIONS OF THE NATIONAL LAW.
第七規則 図面
RULE 7 THE DRAWINGS
7.1 工程図及び図表
7.1 FLOW SHEETS AND DIAGRAMS
工程図及び図表は、図面とする。
FLOW SHEETS AND DIAGRAMS ARE CONSIDERED DRAWINGS.
7.2 期間
7.2 TIME LIMIT
第七条(2)(ii)に規定する期間は、事情に応じて相当の期間とし、いかなる場合にも、同条(2)(ii)の規定に基づいて図面又は追加の図面の提出を要求する書面の日付の日から二箇月未満であつてはならない。
THE TIME LIMIT REFERRED TO IN ARTICLE 7(2)(II) SHLL BE REASONABLE UNDER THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE AND SHALL, IN NO CASE, BE SHORTER THAN 2 MONTHS FROM THE DATE OF THE WRITTEN INVITATION REQUIRING THE FILING OF DRAWINGS OR ADDITIONAL DRAWINGS UNDER THE SAID PROVISION.
第八規則 要約
RULE 8 THE ABSTRACT
8.1 要約の内容及び形式
8.1 CONTENTS AND FORM OF THE ABSTRACT
(a) 要約は、次の事項から成る。
(A) THE ABSTRACT SHALL CONSIST OF THE FOLLOWING:
(i) 明細書、請求の範囲及び図面に含まれている開示の概要。概要は、発明の属する技術分野を表示し、並びに技術的課題、発明による技術的課題の解決方法の要点及び発明の主な用途を明瞭に理解することができるように起草する。
(I) A SUMMARY OF THE DISCLOSURE AS CONTAINED IN THE DESCRIPTION, THE CLAIMS, AND ANY DRAWINGS; THE SUMMARY SHALL INDICATE THE TECHNICAL FIELD TO WHICH THE INVENTION PERTAINS AND SHALL BE DRAFTED IN A WAY WHICH ALLOWS THE CLEAR UNDERSTANDING OF THE TECHNICAL PROBLEM, THE GIST OF THE SOLUTION OF THAT PROBLEM THROUGH THE INVENTION, AND THE PRINCIPAL USE OR USES OF THE INVENTION;
(ii) 該当する場合には、国際出願に記載されているすべての化学式のうち発明の特徴を最もよく表すもの
(II) WHERE APPLICABLE, THE CHEMICAL FORMULA WHICH, AMONG ALL THE FORMULAE CONTAINED IN THE INTERNATIONAL APPLICATION, BEST CHARACTERIZES THE INVENTION.
(b) 要約は、表現することができる限りにおいて簡潔なもの(英語の場合又は英語に翻訳した場合に五十語以上百五十語以内であることが望ましい。)とする。
(B) THE ABSTRACT SHALL BE AS CONCISE AS THE DISCLOSURE PERMITS (PREFERABLY 50 TO 150 WORDS IF IT IS IN ENGLISH OR WHEN TRANSLATED INTO ENGLISH).
(c) 要約には、請求の範囲に記載されている発明の利点若しくは価値の主張又はその発明の思惑的な利用について記載してはならない。
(C) THE ABSTRACT SHALL NOT CONTAIN STATEMENTS ON THE ALLEGED MERITS OR VALUE OF THE CLAIMED INVENTION OR ON ITS SPECULATIVE APPLICATION.
(d) 要約に記載されている主要な技術的特徴であつて国際出願の図面に示されているもののそれぞれには、括弧付きの引用符号を付する。
(D) EACH MAIN TECHNICAL FEATURE MENTIONED IN THE ABSTRACT AND ILLUSTRATED BY A DRAWING IN THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE FOLLOWED BY A REFERENCE SIGN, PLACED BETWEEN PARENTHESES.
8.2 要約とともに公表されるべき図が示されない場合
8.2 FAILURE TO SUGGEST A FIGURE TO BE PUBLISHED WITH THE ABSTRACT
出願人が3.3(a)(iii)に掲げる表示をしない場合又は国際調査機関が図面全体のすべての図のうち出願人の示した図以外の図が発明の特徴を一層よく表していると認めた場合には、国際調査機関は、そのように認めた図を表示する。この場合において、国際事務局による公表には、国際調査機関の表示した図を用いる。その他の場合には、出願人の示した図をその公表に用いる。
IF THE APPLICANT FAILS TO MAKE THE INDICATION REFERRED TO IN RULE 3.3(A)(III), OR IF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY FINDS THAT A FIGURE OR FIGURES OTHER THAN THAT FIGURE OR THOSE FIGURES SUGGESTED BY THE APPLICANT WOULD AMONG ALL THE FIGURES OF ALL THE DRAWINGS, BETTER CHARACTERIZE THE INVENTION, IT SHALL INDICATE THE FIGURE OR FIGURES WHICH IT SO CONSIDERS. PUBLICATIONS BY THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL THEN USE THE FIGURE OR FIGURES SO INDICATED BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY. OTHERWISE THE FIGURE OR FIGURES SUGGESTED BY THE APPLICANT SHALL BE USED IN THE SAID PUBLICATIONS.
8.3 起草上の指針
8.3 GUIDING PRINCIPLES IN DRAFTING
要約は、当該技術分野における調査のための選別手段として、特に、当該国際出願自体を調べる必要性の有無を判断する上で科学者、技術者又は研究者に役立つよう、効率的に利用することができるように起草する。
THE ABSTRACT SHALL BE SO DRAFTED THAT IT CAN EFFICIENTLY SERVE AS A SCANNING TOOL FOR PURPOSES OF SEARCHING IN THE PARTICULAR ART, ESPECIALLY BY ASSISTING THE SCIENTIST, ENGINEER OR RESEARCHER IN FORMULATING AN OPINION ON WHETHER THERE IS A NEED FOR CONSULTING THE INTERNATIONAL APPLICATION ITSELF.
第九規則 使用してはならない表現等
RULE 9 EXPRESSIONS, ETC., NOT TO BE USED
9.1 定義
9.1 DEFINITION
国際出願には、次のものを記載してはならない。
THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL NOT CONTAIN:
(i) 善良の風俗に反する表現又は図面
(I) EXPRESSIONS OR DRAWINGS CONTRARY TO MORALITY;
(ii) 公の秩序に反する表現又は図面
(II) EXPRESSIONS OR DRAWINGS CONTRARY TO PUBLIC ORDER;
(iii) 出願人以外の特定の者の生産物、方法又は出願若しくは特許の利点若しくは有効性を誹謗する記述(先行技術との単なる比較は、それ自体では、誹謗とはみなさない。)
(III) STATEMENTS DISPARAGING THE PRODUCTS OR PROCESSES OF ANY PARTICULAR PERSON OTHER THAN THE APPLICANT, OR THE MERITS OR VALIDITY OF APPLICATIONS OR PATENTS OF ANY SUCH PERSON (MERE COMPARISONS WITH THE PRIOR ART SHALL NOT BE CONSIDERED DISPARAGING PER SE);
(iv) 状況からみて明らかに関連性のない又は不必要な記述又は他の事項
(IV) ANY STATEMENT OR OTHER MATTER OBVIOUSLY IRRELEVANT OR UNNECESSARY UNDER THE CIRCUMSTANCES.
9.2 規定が遵守されていないことの注記
9.2 NOTING OF LACK OF COMPLIANCE
受理官庁及び国際調査機関は、9.1の規定が遵守されていないことを注記することができるものとし、国際出願を自発的に訂正するよう出願人に示唆することができる。遵守されていないことを注記した場合には、受理官庁は管轄国際調査機関及び国際事務局に、国際調査機関は受理官庁及び国際事務局に、それぞれ通知する。
THE RECEIVING OFFICE AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY MAY NOTE LACK OF COMPLIANCE WITH THE PRESCRIPTIONS OF RULE 9.1 AND MAY SUGGEST TO THE APPLICANT THAT HE VOLUNTARILY CORRECT HIS INTERNATIONAL APPLICATION ACCORDINGLY. IF THE LACK OF COMPLIANCE WAS NOTED BY THE RECEIVING OFFICE, THAT OFFICE SHALL INFORM THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY AND THE INTERNATIONAL BUREAU; IF THE LACK OF COMPLIANCE WAS NOTED BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, THAT AUTHORITY SHALL INFORM THE RECEIVING OFFICE AND THE INTERNATIONAL BUREAU.
9.3 第二十一条(6)との関係
9.3 REFERENCE TO ARTICLE 21(6)
第二十一条(6)にいう「誹謗の記載」とは、9.1(iii)に規定する意味を有する。
"DISPARAGING STATEMENTS," REFERRED TO IN ARTICLE 21(6), SHALL HAVE THE MEANING AS DEFINED IN RULE 9.1(III).
第十規則 用語及び記号
RULE 10 TERMINOLOGY AND SIGNS
10.1 用語及び記号
10.1 TERMINOLOGY AND SIGNS
(a) 度量衡の単位は、メ-トル法で記載するものとし、メ-トル法以外のもので記載した場合には、メ-トル法によるものを併記する。
(A) UNITS OF WEIGHTS AND MEASURES SHALL BE EXPRESSED IN TERMS OF THE METRIC SYSTEM, OR ALSO EXPRESSED IN SUCH TERMS IF FIRST EXPRESSED IN TERMS OF A DIFFERENT SYSTEM.
(b) 温度は、摂氏で記載するものとし、摂氏以外のもので記載した場合には、摂氏によるものを併記する。
(B) TEMPERATURES SHALL BE EXPRESSED IN DEGREES CENTIGRADE, OR ALSO EXPRESSED IN DEGREES CENTIGRADE IF FIRST EXPRESSED IN A DIFFERENT MANNER.
(c) 密度は、メ-トル法で記載する。
(C) DENSITY SHALL BE EXPRESSED IN METRIC UNITS.
(d) 熱、エネルギ-、光、音及び磁気の表示並びに数式及び電気の単位については、国際慣行に従う。化学式については、一般に用いられている記号、原子量及び分子式を用いる。
(D) FOR INDICATIONS OF HEAR, ENERGY, LIGHT, SOUND, AND MAGNETISM, AS WELL AS FOR MATHEMATICAL FORMULAE AND ELECTRICAL UNITS, THE RULES OF INTERNATIONAL PRACTICE SHALL BE OBSERVED; FOR CHEMICAL FORMULAE, THE SYMBOLS, ATOMIC WEIGHTS, AND MOLECULAR FORMULAE, IN GENERAL USE, SHALL BE EMPLOYED.
(e) 技術用語、記号及び符号は、通常、当該技術分野において一般に採用されているものを用いる。
(E) IN GENERAL, ONLY SUCH TECHNICAL TERMS, SIGNS AND SYMBOLS SHOULD BE USED AS ARE GENERALLY ACCEPTED IN THE ART.
(f) 国際出願又はその翻訳文を英語又は日本語で作成する場合には、小数部分は、最初に小数点を付することによつて表示し、国際出願又はその翻訳文を英語又は日本語以外の言語で作成する場合には、小数点は、コンマを用いる。
(F) WHEN THE INTERNATIONAL APPLICATION OR ITS TRANSLATION IS IN ENGLISH OR JAPANESE, THE BEGINNING OF ANY DECIMAL FRACTION SHALL BE MARKED BY A PERIOD, WHEREAS, WHEN THE INTERNATIONAL APPLICATION OR ITS TRANSLATION IS IN A LANGUAGE OTHER THAN ENGLICH OR JAPANESE, IT SHALL BE MARKED BY A COMMA.
10.2 一貫性
10.2 CONSISTENCY
用語及び記号は、当該国際出願の全体を通じて一貫して使用する。
THE TERMINOLOGY AND THE SIGNS SHALL BE CONSISTENT THROUGHOUT THE INTERNATIONAL APPLICATION.
第十一規則 国際出願の様式上の要件
RULE 11 PHYSICAL REQUIREMENTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
11.1 提出部数
11.1 NUMBER OF COPIES
(a) 国際出願及び照合欄に明記する各書類(3.3(a)(ii))は、(b)の規定に従うことを条件として、一通を提出する。
(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (B), THE INTERNATIONAL APPLICATION AND EACH OF THE DOCUMENTS REFERRED TO IN THE CHECK LIST (RULE 3.3(A)(II)) SHALL BE FILED IN ONE COPY.
(b) 受理官庁は、国際出願及び照合欄に明記する各書類(3.3(a)(ii))(支払つた手数料の領収書又は手数料の支払のための小切手を除く。)について、二通又は三通を提出することを要求することができる。この場合には、受理官庁は、記録原本と他の一通又は二通との同一性を確認する責任を負う。
(B) ANY RECEIVING OFFICE MAY REQUIRE THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION AND ANY OF THE DOCUMENTS REFERRED TO IN THE CHECK LIST ( RULE 3.3(A)(II) ), EXCEPT THE RECEIPT FOR THE FEES PAID OR THE CHECK FOR THE PAYMENT OF THE FEES, BE FILED IN TWO OR THREE COPIES. IN THAT CASE, THE RECEIVING OFFICE SHALL BE RESPONSIBLE FOR VERIFYING THE IDENTITY OF THE SECOND AND THE THIRD COPIES WITH THE RECORD COPY.
11.2 複製のための適合性
11.2 FITNESS FOR REPRODUCTION
(a) 国際出願のすべての要素(願書、明細書、請求の範囲、図面及び要約)は、写真、静電的方法、写真オフセット及びマイクロフィルムによつて、直接に任意の部数の複製をすることができるように作成する。
(A) ALL ELEMENTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION (I.E., THE REQUEST, THE DESCRIPTION, THE CLAIMS, THE DRAWINGS, AND THE ABSTRACT) SHALL BE SO PRESENTED AS TO ADMIT OF DIRECT REPRODUCTION BY PHOTOGRAPHY, ELECTROSTATIC PROCESSES, PHOTO OFFSET, AND MICROFILMING, IN ANY NUMBER OF COPIES.
(b) 用紙には、しわ及び裂け目があつてはならない。用紙は、折つてはならない。
(B) ALL SHEETS SHALL BE FREE FROM CREASES AND CRACKS; THEY SHALL NOT BE FOLDED.
(c) 用紙は、片面のみを用いる。
(C) ONLY ONE SIDE OF EACH SHEET SHALL BE USED.
(d) 用紙は、11.13(j)の規定が適用される場合を除くほか、縦長にして用いる(用紙の短辺を上下とする。)。
(D) SUBJECT TO RULE 11.13(J), EACH SHEET SHALL BE USED IN AN UPRIGHT POSITION (I.E., THE SHORT SIDES AT THE TOP AND BOTTOM).
11.3 使用すべき材料
11.3 MATERIAL TO BE USED
国際出願のすべての要素は、可撓性のある、丈夫な、白色の、滑らかな、光沢のない、かつ、耐久性のある紙を用いて作成する。
ALL ELEMENTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE ON PAPER WHICH SHALL BE FLEXIBLE, STRONG, WHITE, SMOOTH, NON-SHINY, AND DURABLE.
11.4 用紙の別等
11.4 SEPARATE SHEETS, ETC.
(a) 国際出願の各要素(願書、明細書、請求の範囲、図面及び要約)は、別個の用紙を用いて作成する。
(A) EACH ELEMENT (REQUEST, DESCRIPTION, CLAIMS, DRAWINGS, ABSTRACT) OF THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL COMMENCE ON A NEW SHEET.
(b) 国際出願のすべての用紙は、調べる際に容易にめくることができるよう並びに複製のため容易に分離し及びとじ直すことができるようにとじる。
(B) ALL SHEETS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE SO CONNECTED THAT THEY CAN BE EASILY TURNED WHEN CONSULTED, AND EASILY SEPARATED AND JOINED AGAIN IF THEY HAVE BEEN SEPARATED FOR REPRODUCTION PURPOSES.
11.5 用紙の大きさ
11.5 SIZE OF SHEETS
用紙の大きさは、A4判(縦二十九・七センチメ-トル、横二十一センチメ-トル)とする。ただし、受理官庁は、他の大きさの用紙による国際出願を許すことができる。もつとも、国際事務局に送付する記録原本及び、管轄国際調査機関が要求するときは、調査用写しは、A4判の大きさとする。
THE SIZE OF THE SHEETS SHALL BE A4( 29.7 CM X 21 CM ). HOWEVER, ANY RECEIVING OFFICE MAY ACCEPT INTERNATIONAL APPLICATIONS ON SHEETS OF OTHER SIZES PROVIDED THAT THE RECORD COPY, AS TRANSMITTED TO THE INTERNATIONAL BUREAU, AND, IF THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SO DESIRES, THE SEARCH COPY, SHALL BE OF A4 SIZE.
11.6 余白
11.6 MARGINS
(a) 願書、明細書、請求の範囲及び要約を記載する用紙の余白は、少なくとも次のとおりとする。
(A) THE MINIMUM MARGINS OF THE SHEETS CONTAINING THE REQUEST, THE DESCRIPTION, THE CLAIMS, AND THE ABSTRACT, SHALL BE AS FOLLOWS:
一枚目の用紙(願書を除く。)の上端 八センチメ-トル
- TOP OF FIRST SHEET, EXCEPT THAT OF THE REQUEST: 8 CM
その他の用紙の上端 二センチメ-トル
- TOP OF OTHER SHEETS: 2 CM
左端 二・五センチメ-トル
- LEFT SIDE: 2.5 CM
右端 二センチメ-トル
- RIGHT SIDE: 2 CM
下端 二センチメ-トル
- BOTTOM: 2 CM
(b) (a)に規定する余白については、次の数値を超えないことが望ましい。
(B) THE RECOMMENDED MAXIMUM, FOR THE MARGINS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH (A), IS AS FOLLOWS:
一枚目の用紙(願書を除く。)の上端 九センチメ-トル
- TOP OF FIRST SHEET, EXCEPT THAT OF THE REQUEST: 9 CM
その他の用紙の上端 四センチメ-トル
- TOP OF OTHER SHEETS: 4 CM
左端 四センチメ-トル
- LEFT SIDE: 4 CM
右端 三センチメ-トル
- RIGHT SIDE: 3 CM
下端 三センチメ-トル
- BOTTOM: 3 CM
(c) 図面を記載する用紙については、その使用することができる面は、縦二十六・二センチメ-トル、横十七センチメ-トルを超えないものとする。用紙の使用することができる面又は使用した面の周囲には、枠を記載してはならない。余白は、少なくとも次のとおりとする。
(C) ON SHEETS CONTAINING DRAWINGS, THE SURFACE USABLE SHALL NOT EXCEED 26.2 CM X 17.0 CM. THE SHEETS SHALL NOT CONTAIN FRAMES AROUND THE USABLE OR USED SURFACE. THE MINIMUM MARGINS SHALL BE AS FOLLOWS:
上端 二・五センチメ-トル
- TOP: 2.5 CM
左端 二・五センチメ-トル
-LEFT SIDE: 2.5 CM
右端 一・五センチメ-トル
- RIGHT SIDE: 1.5 CM
下端 一センチメ-トル
- BOTTOM: 1.0 CM
(d) (a)から(c)までに定める余白は、A4判の大きさの用紙について適用する。したがつて、受理官庁がA4判以外の大きさの用紙を許す場合においても、A4判の大きさの記録原本及び、要求されたときは、A4判の大きさの調査用写しには、(a)から(c)までに定める余白をとる。
(D) THE MARGINS REFERRED TO IN PARAGRAPHS (A) TO (C) APPLY TO A4-SIZE SHEETS, SO THAT, EVEN IF THE RECEIVING OFFICE ACCEPTS OTHER SIZES, THE A4-SIZE RECORD COPY AND, WHEN SO REQUIRED, THE A4-SIZE SEARCH COPY SHALL LEAVE THE AFORESAID MARGINS.
(e) 国際出願の余白は、その提出の際は、完全な空白としておかなければならない。
(E) THE MARGINS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION. WHEN SUBMITTED, MUST BE COMPLETELY BLANK.
11.7 用紙の番号の付け方
11.7 NUMBERING OF SHEETS
(a) 国際出願のすべての用紙には、アラビア数字により連続番号を付する。
(A) ALL THE SHEETS CONTAINED IN THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE NUMBERED IN CONSECUTIVE ARABIC NUMERALS.
(b) (a)の番号は、用紙の上端(余白を除く。)の中央に付する。
(B) THE NUMBERS SHALL BE PLACED AT THE TOP OF THE SHEET, IN THE MIDDLE, BUT NOT IN THE MARGIN.
11.8 行の番号の付け方
11.8 NUMBERING OF LINES
(a) 明細書及び請求の範囲の各用紙には、五行目ごとに番号を付することが極めて望ましい。
(A) IT IS STRONGLY RECOMMENDED TO NUMBER EVERY FIFTH LINE OF EACH SHEET OF THE DESCRIPTION, AND OF EACH SHEET OF CLAIMS.
(b) (a)の番号は、用紙の左側の余白の右に付する。
(B) THE NUMBERS SHOULD APPEAR ON THE LEFT SIDE, TO THE RIGHT OF THE MARGIN.
11.9 記載事項の書き方
11.9 WRITING OF TEXT MATTER
(a) 願書、明細書、請求の範囲及び要約は、タイプ印書又は印刷による。
(A) THE REQUEST, THE DESCRIPTION, THE CLAIMS AND THE ABSTRACT SHALL BE TYPED OR PRINTED.
(b) 図式記号、化学式、数式及び日本語の特定の漢字に限り、必要なときは、手書きによることができる。
(B) ONLY GRAPHIC SYMBOLS AND CHARACTERS, CHEMICAL OR MATHEMATICAL FORMULAE, AND CERTAIN CHARACTERS IN THE JAPANESE LANGUAGE MAY, WHEN NECESSARY, BE WRITTEN BY HAND OR DRAWN.
(c) タイプ印書による場合には、行の間隔は、一・五文字の幅とする。
(C) THE TYPING SHALL BE 1 1/2 -SPACED.
(d) 記載事項は、大文字の大きさが縦〇・二一センチメ-トル以上の文字及び暗色の退色性のない色であつて11.2に定める要件を満たすもので記載する。
(D) ALL TEXT MATTER SHALL BE IN CHARACTERS THE CAPITAL LETTERS OF WHICH ARE NOT LESS THAN 0.21 CM HIGH, AND SHALL BE IN A DARK, INDELIBLE COLOR,SATISFYING THE REQUIREMENTS SPECIFIED IN RULE 11.2.
(e) (c)及び(d)の規定は、タイプ印書による場合の行の間隔及び文字の大きさに関する限り、日本語による記載については、適用しない。
(E) AS FAR AS THE SPACING OF THE TYPING AND THE SIZE OF THE CHARACTERS ARE CONCERNED, PARAGRAPHS (C) AND (D) SHALL NOT APPLY TO TEXTS IN THE JAPANESE LANGUAGE.
11.10 図、式及び表を用いる記載
11.10 DRAWINGS, FORMULAE, AND TABLES, IN TEXT MATTER
(a) 願書、明細書、請求の範囲及び要約には、図を記載してはならない。
(A) THE REQUEST, THE DESCRIPTION, THE CLAIMS AND THE ABSTRACT SHALL NOT CONTAIN DRAWINGS.
(b) 明細書、請求の範囲及び要約には、化学式又は数式を記載することができる。
(B) THE DESCRIPTION, THE CLAIMS AND THE ABSTRACT MAY CONTAIN CHEMICAL OR MATHEMATICAL FORMULAE.
(c) 明細書及び要約には、表を使用することができる。請求の範囲には、表を使用することが望ましい事項についてのみ、表を使用することができる。
(C) THE DESCRIPTION AND THE ABSTRACT MAY CONTAIN TABLES; ANY CLAIM MAY CONTAIN TABLES ONLY IF THE SUBJECT MATTER OF THE CLAIM MAKES THE USE OF TABLES DESIRABLE.
11.11 図面中の語句
11.11 WORDS IN DRAWINGS
(a) 図面には、不可欠な場合における「水」、「蒸気」、「開」、「閉」、「ABの切断面」等の単語又は語句並びに電気回路、ブロックダイヤグラム及び工程図表の場合における理解のために不可欠な表示のための短い語句を除くほか、文言を記載してはならない。
(A) THE DRAWINGS SHALL NOT CONTAIN TEXT MATTER, EXCEPT A SINGLE WORD OR WORDS, WHEN ABSOLUTELY INDISPENSABLE, SUCH AS "WATER," "STEAM," "OPEN," "CLOSED," "SECTION ON AB," AND, IN THE CASE OF ELECTRIC CIRCUITS AND BLOCK SCHEMATIC OR FLOW SHEET DIAGRAMS, A FEW SHORT CATCH WORDS INDISPENSABLE FOR UNDERSTANDING.
(b) 用いる語は、翻訳された場合にその語が覆われることになるように、また、図面中のいずれの線にもかかることなくその翻訳をはり付けることができるように配置する。
(B) ANY WORDS USED SHALL BE SO PLACED THAT, IF TRANSLATED, THEY MAY BE PASTED OVER WITHOUT INTERFERING WITH ANY LINES OF THE DRAWINGS.
11.12 訂正等
11.12 ALTERATIONS, ETC.
各用紙においては、合理的な範囲を超えて消してはならず、また、訂正、重ね書き及び行間挿入を行つてはならない。例外的な場合には、内容の真正であることに疑いがなく、かつ、良好な複製のための要件が損なわれないことを条件として、第一文の規定に従わないことを認めることができる。
EACH SHEET SHALL BE REASONABLY FREE FROM ERASURES AND SHALL BE FREE FROM ALTERATIONS, OVERWRITINGS, AND INTERLINEATIONS. NON-COMPLIANCE WITH THIS RULE MAY BE AUTHORIZED, IN EXCEPTIONAL CASES, IF THE AUTHENTICITY OF THE CONTENT IS NOT IN QUESTION AND THE REQUIREMENTS FOR GOOD REPRODUCTION ARE NOT IN JEOPARDY.
11.13 図面に関する特別の要件
11.13 SPECIAL REQUIREMENTS FOR DRAWINGS
(a) 図面は、耐久性のある、黒色又は青色の、十分に濃厚な、均一の太さの、かつ、明瞭な線及び画で着色することなく、作成する。
(A) DRAWINGS SHALL BE EXECUTED IN DURABLE, BLACK OR BLUE, SUFFICIENTLY DENSE AND DARK, UNIFORMLY THICK AND WELL-DEFINED, LINES AND STROKES WITHOUT COLORINGS.
(b) 切断面は、平行斜線によつて示す。この場合において、引用符号及び引出し線の明瞭な読取りが妨げられてはならない。
(B) CROSS-SECTIONS SHALL BE INDICATED BY OBLIQUE HATCHING WHICH SHOULD NOT IMPEDE THE CLEAR READING OF THE REFERENCE SIGNS AND LEADING LINES.
(c) 図の大きさ及び作図の明瞭性は、三分の二の線縮尺による写真複製をした場合にすべての細部を容易に識別することができるようなものとする。
(C) THE SCALE OF THE DRAWINGS AND THE DISTINCTNESS OF THEIR GRAPHICAL EXECUTION SHALL BE SUCH THAT A PHOTOGRAPHIC REPRODUCTION WITH A LINEAR REDUCTION IN SIZE TO TWO-THIRDS WOULD ENABLE ALL DETAILS TO BE DISTINGUISHED WITHOUT DIFFICULTY.
(d) 例外的に図面の尺度を示す場合には、尺度は、図式で表示する。
(D) WHEN, IN EXCEPTIONAL CASES, THE SCALE IS GIVEN ON A DRAWING, IT SHALL BE REPRESENTED GRAPHICALLY.
(e) 図面に記載するすべての数字、文字及び引出し線は、簡潔かつ明瞭なものとする。括弧、円又は引用符は、数字及び文字とともには、用いない。
(E) ALL NUMBERS, LETTERS AND REFERENCE LINES, APPEARING ON THE DRAWINGS, SHALL BE SIMPLE AND CLEAR. BRACKETS, CIRCLES OR INVERTED COMMAS SHALL NOT BE USED IN ASSOCIATION WITH NUMBERS AND LETTERS.
(f) 図面中のすべての線は、通常、製図用具を用いて引く。
(F) ALL LINES IN THE DRAWINGS SHALL, ORDINARILY, BE DRAWN WITH THE AID OF DRAFTING INSTRUMENTS.
(g) 図の各要素は、異なる比率を使用することが図の明瞭性に不可欠な場合を除くほか、図中の他の要素のそれぞれに対して妥当な比率のものとする。
(G) EACH ELEMENT OF EACH FIGURE SHALL BE IN PROPER PROPORTION TO EACH OF THE OTHER ELEMENTS IN THE FIGURE, EXCEPT WHERE THE USE OF A DIFFERENT PROPORTION IS INDISPENSABLE FOR THE CLARITY OF THE FIGURE.
(h) 数字及び文字の大きさは、縦〇・三二センチメ-トル以上とする。図面中の文字は、ロ-マ字及び、慣習となつている場合には、ギリシャ文字を用いる。
(H) THE HEIGHT OF THE NUMBERS AND LETTERS SHALL NOT BE LESS THAN 0.32 CM. FOR THE LETTERING OF DRAWINGS, THE LATIN AND, WHERE CUSTOMARY, THE GREEK ALPHABETS SHALL BE USED.
(i) 図面の同一の用紙には、二以上の図を記載することができる。二以上の用紙に描く図が単一の完全な図を構成する場合には、二以上の用紙に描く図は、単一の完全な図を得るように合わせたときに各用紙に示されているいずれの図のいずれの部分をも隠すこととならないように配置する。
(I) THE SAME SHEET OF DRAWINGS MAY CONTAIN SEVERAL FIGURES. WHERE FIGURES ON TWO OR MORE SHEETS FORM IN EFFECT A SINGLE COMPLETE FIGURE, THE FIGURES ON THE SEVERAL SHEETS SHALL BE SO ARRANGED THAT THE COMPLETE FIGURE CAN BE ASSEMBLED WITHOUT CONCEALING ANY PART OF ANY OF THE FIGURES APPEARING ON THE VARIOUS SHEETS.
(j) 個々の図は、不必要な間隔を置くことなく、望ましくは図の上下を正しく、相互に十分に離して一又は二以上の用紙に配置する。
(J) THE DIFFERENT FIGURES SHALL BE ARRANGED ON A SHEET OR SHEETS WITHOUT WASTING SPACE, PREFERABLY IN AN UPRIGHT POSITION, CLEARLY SEPARATED FROM ONE ANOTHER.
(k) 個々の図には、用紙の番号とは関係なく、アラビア数字により連続番号を付する。
(K) THE DIFFERENT FIGURES SHALL BE NUMBERED IN ARABIC NUMERALS CONSECUTIVELY AND INDEPENDENTLY OF THE NUMBERING OF THE SHEETS.
(l) 明細書に用いない引用符号は図面に、図面に用いない引用符号は明細書に用いない。
(L) REFERCNCE SIGNS NOT MENTIONED IN THE DESCRIPTION SHALL NOT APPEAR IN THE DRAWINGS, AND VICE VERSA.
(m) 同一の部分は、引用符号を用いて示す場合には、当該国際出願の全体を通じて同一の符号によつて示す。
(M) THE SAME FEATURES, WHEN DENOTED BY REFERENCE SIGNS, SHALL, THROUGHOUT THE INTERNATIONAL APPLICATION, BE DENOTED BY THE SAME SIGNS.
(n) 図面に多数の引用符号を用いる場合には、すべての引用符号及びその対応する部分を掲げる別紙を添付することが極めて望ましい。
(N) IF THE DRAWINGS CONTAIN A LARGE NUMBER OF REFERENCE SIGNS, IT IS STRONGLY RECOMMENDED TO ATTACH A SEPARATE SHEET LISTING ALL REFERENCE SIGNS AND THE FEATURES DENOTED BY THEM.
11.14 後に提出する書類
11.14 LATER DOCUMENTS
第十規則及び11.1から11.13までの規定は、国際出願をした後に提出するすべての書類(例えば、補充後のペ-ジ、補正後の請求の範囲)についても適用する。
RULES 10, AND 11.1 TO 11.13, ALSO APPLY TO ANY DOCUMENT - FOR EXAMPLE, CORRECTED PAGES, AMENDED CLAIMS - SUBMITTED AFTER THE FILING OF THE INTERNATIONAL APPLICATION.
11.15 翻訳文
11.15 TRANSLATIONS
いずれの指定官庁も、提出された国際出願の翻訳文につき、当該国際出願についてその出願時に定められていた要件以外の要件を要求しない。
NO DESIGNATED OFFICE SHALL REQUIRE THAT THE TRANSLATION OF AN INTERNATIONAL APPLICATION FILED WITH IT COMPLY WITH REQUIREMENTS OTHER THAN THOSE PRESCRIBED FOR THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FILED.
第十二規則 国際出願の言語
RULE 12 LANGUAGE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
12.1 国際出願
12.1 THE INTERNATIONAL APPLICATION
国際出願は、国際事務局と当該国際出願の国際調査の管轄国際調査機関との間に締結される取決めで特定する言語が一の場合には当該特定する言語で又はその特定する言語が二以上ある場合には当該特定する言語のうちの一の言語で行う。もつとも、受理官庁は、取決めで特定する言語が二以上ある場合には、当該特定する言語のうち、その言語で国際出願をすべき一の言語又はいずれか一の言語で国際出願をすべき二以上の言語を定めることができる。
ANY INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE FILED IN THE LANGUAGE, OR ONE OF THE LANGUAGES, SPECIFIED IN THE AGREEMENT CONCLUDED BETWEEN THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY COMPETENT FOR THE INTERNATIONAL SEARCHING OF THAT APPLICATION, PROVIDED THAT, IF THE AGREEMENT SPECIFIES SEVERAL LANGUAGES, THE RECEIVING OFFICE MAY PRESCRIBE AMONG THE SPECIFIED LANGUAGES THAT LANGUAGE IN WHICH OR THOSE LANGUAGES IN ONE OF WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION MUST BE FILED.
12.2 国際出願に加える変更
12.2 CHANGES IN THE INTERNATIONAL APPLICATION
補正及び補充のような国際出願に加える変更は、当該国際出願の言語と同一の言語で行う(66.5参照)。
ANY CHANGES IN THE INTERNATIONAL APPLICATION, SUCH AS AMENDMENTS AND CORRECTIONS, SHALL BE IN THE SAME LAGUAGE AS THE SAID APPLICATION (CF. RULE 66.5).
第十三規則 発明の単一性
RULE 13 UNITY OF INVENTION
13.1 要件
13.1 REQUIREMENT
国際出願は、一の発明又は単一の一般的発明概念を形成するように連関している一群の発明についてのみ行う(「発明の単一性の要件」)。
THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL RELATE TO ONE INVENTION ONLY OR TO A GROUP OF INVENTIONS SO LINKED AS TO FORM A SINGLE GENERAL INVENTIVE CONCEPT ("REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION").
13.2 異なる範疇に属する請求の範囲
13.2 CLAIMS OF DIFFERENT CATEGORIES
13.1の規定は、特に、次のいずれか一方のことを許すものと解する。
RULE 13.1 SHALL BE CONSTRUED AS PERMITTING, IN PARTICULAR, EITHER OF THE FOLLOWING TWO POSSIBILITIES:
(i) 生産物についての独立請求の範囲に加え、その生産物の製造のために特に適した一の方法についての一の独立請求の範囲を同一の国際出願に包含させること及びその生産物の一の用途についての一の独立請求の範囲を同一の国際出願に包含させること。
(I) IN ADDITION TO AN INDEPENDENT CLAIM FOR A GIVEN PRODUCT, THE INCLUSION IN THE SAME INTERNATIONAL APPLICATION OF ONE INDEPENDENT CLAIM FOR ONE PROCESS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF THE SAID PRODUCT, AND THE INCLUSION IN THE SAME INTERNATIONAL APPLICATION OF ONE INDEPENDENT CLAIM FOR ONE USE OF THE SAID PRODUCT, OR
(ii) 方法についての独立請求の範囲に加え、その方法を使用するために特に設計した一の器具又は装置についての一の独立請求の範囲を同一の国際出願に包含させること。
(II) IN ADDITION TO AN INDEPENDENT CLAIM FOR A GIVEN PROCESS, THE INCLUSION IN THE SAME INTERNATIONAL APPLICATION OF ONE INDEPENDENT CLAIM FOR ONE APPARATUS OR MEANS SPECIFICALLY DESIGNED FOR CARRYING OUT THE SAID PROCESS.
13.3 同一の範疇に属する請求の範囲
13.3 CLAIMS OF ONE AND THE SAME CATEGORY
13.1の規定に従うことを条件として、単一の包括的な請求の範囲によつては容易に包摂することができない同一の範疇(生産物、方法、器具又は用途)に属する二以上の独立請求の範囲を同一の国際出願に包含させることが許される。
SUBJECT TO RULE 13.1, IT SHALL BE PERMITTED TO INCLUDE IN THE SAME INTERNATIONAL APPLICATION TWO OR MORE INDEPENDENT CLAIMS OF THE SAME CATEGORY (I. E., PRODUCT, PROCESS, APPARATUS, OR USE) WHICH CANNOT READILY BE COVERED BY A SINGLE GENERIC CLAIM.
13.4 従属請求の範囲
13.4 DEPENDENT CLAIMS
13.1の規定に従うことを条件として、従属請求の範囲の特徴がそれ自体で発明を構成すると認められる場合であつても、独立請求の範囲に記載されている発明の特定の態様について保護を求める相当の数の従属請求の範囲を同一の国際出願に包含させることが許される。
SUBJECT TO RULE 13.1, IT SHALL BE PERMITTED TO INCLUDE IN THE SAME INTERNATIONAL APPLICATION A REASONABLE NUMBER OF DEPENDENT CLAIMS, CLAIMING SPECIFIC FORMS OF THE INVENTION CLAIMED IN AN INDEPENDENT CLAIM, EVEN WHERE THE FEATURES OF ANY DEPENDENT CLAIM COULD BE CONSIDERED AS CONSTITUTING IN THEMSELVES AN INVENTION.
13.5 実用新案
13.5 UTILITY MODELS
国際出願に基づき実用新案を与えることを求められている指定国は、国際出願の処理がその指定国において開始された後は、13.1から13.4までに規定する事項につき、これらの規定に代えて実用新案に関する国内法令の規定を適用することができる。ただし、出願人が、出願を当該国内法令の規定に適合させるため、第二十二条に規定する当該期間の満了の後少なくとも二箇月の期間の猶予を与えられることを条件とする。
ANY DESIGNATED STATE IN WHICH THE GRANT OF A UTILITY MODEL IS SOUGHT ON THE BASIS OF AN INTERNATIONAL APPLICATION MAY, INSTEAD OF RULES 13.1 TO 13.4, APPLY IN RESPECT OF THE MATTERS REGULATED IN THOSE RULES THE PROVISIONS OF ITS NATIONAL LAW CONCERNING UTILITY MODELS ONCE THE PROCESSING OF THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS STARTED IN THAT STATE, PROVIDED THAT THE APPLICANT SHALL BE ALLOWED AT LEAST 2 MONTHS FROM THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER ARTICLE 22 TO ADAPT HIS APPLICATION TO THE REQUIREMENTS OF THE SAID PROVISIONS OF THE NATIONAL LAW.
第十四規則 送付手数料
RULE 14 THE TRANSMITTAL FEE
14.1 送付手数料
14.1 THE TRANSMITTAL FEE
(a) 受理官庁は、出願人に対し、国際出願の受理、国際出願の国際事務局及び管轄国際調査機関への送付並びに受理官庁の資格において国際出願に関して行うべきその他のすべての任務の遂行に係る手数料(「送付手数料」)を支払うことを要求することができる。
(A) ANY RECEIVING OFFICE MAY REQUIRE THAT THE APPLICANT PAY A FEE TO IT, FOR ITS OWN BENEFIT, FOR RECEIVING THE INTERNATIONAL APPLICATION, TRANSMITTING COPIES TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, AND PERFORMING ALL THE OTHER TASKS WHICH IT MUST PERFORM IN CONNCCTION WITH THE INTERNATIONAL APPLICATION IN ITS CAPACITY OF RECEIVING OFFICE ("TRANSMITTAL FEE").
(b) 送付手数料の額及び支払期日は、受理官庁が定める。
(B) THE AMOUNT AND THE DUE DATE OF THE TRANSMITTAL FEE, IF ANY, SHALL BE FIXED BY THE RECEIVING OFFICE.
第十五規則 国際手数料
RULE 15 THE INTERNATIONAL FEE
15.1 基本手数料及び指定手数料
15.1 BASIC FEE AND DESIGNATION FEE
各国際出願については、次の手数料から成る国際事務局のための手数料(「国際手数料」)を支払わなければならない。
EACH INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE SUBJECT TO THE PAYMENT OF A FEE FOR THE BENEFIT OF THE INTERNATIONAL BUREAU ("INTERNATIONAL FEE") CONSISTING OF
(i) 「基本手数料」
(I) A "BASIC FEE," AND
(ii) 国際出願における指定国ごとの「指定手数料」。ただし、特定の指定国について同一の広域特許が求められている場合には、それらの指定国の全体について一の指定手数料を支払うものとする。
(II) AS MANY "DESIGNATION FEES" AS THERE ARE STATES DESIGNATED IN THE INTERNATIONAL APPLICATION, PROVIDED THAT, WHERE A REGIONAL PATENT IS SOUGHT FOR CERTAIN DESIGNATED STATES, ONLY ONE DESIGNATION FEE SHALL BE DUE FOR THOSE STATES.
15.2 額
15.2 AMOUNTS
(a) 基本手数料の額は、次のとおりとする。
(A) THE AMOUNT OF THE BASIC FEE SHALL BE:
(i) 国際出願の用紙が三十枚以内の場合には、四十五合衆国ドル又は百九十四スイス・フラン
(I) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS NOT MORE THAN 30 SHEETS: US $45.00 OR 194 SWISS FRANCS,
(ii) 国際出願の用紙が三十枚を超える場合には、四十五合衆国ドル又は百九十四スイス・フランに三十枚を超える用紙一枚につき一合衆国ドル又は四・三スイス・フランを加えた額
(II) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS MORE THAN 30 SHEETS: US $45.00 OR 194 SWISS FRANCS PLUS US $1.00 OR 4.30 SWISS FRANCS PER SHEET IN EXCESS OF 30 SHEETS.
(b) 指定手数料の額は、次のとおりとする。
(B) THE AMOUNT OF THE DESIGNATION FEE SHALL BE:
(i) 第十三条の規定に基づく写しの送付を要請しない指定国又は同一の広域特許が求められている指定国群ごとに、十二合衆国ドル又は五十二スイス・フラン
(I) FOR EACH DESIGNATED STATE OR EACH GROUP OF DESIGNATED STATES FOR WHICH THE SAME REGIONAL PATENT IS SOUGHT WHICH DOES NOT REQUIRE THE FURNISHING OF A COPY UNDER ARTICLE 13: US $12.00 OR 52 SWISS FRANCS,
(ii) 第十三条の規定に基づく写しの送付を要請する指定国又は同一の広域特許が求められている指定国群ごとに、十四合衆国ドル又は六十スイス・フラン
(II) FOR EACH DESIGNATED STATE OR EACH GROUP OF DESIGNATED STATES FOR WHICH THE SAME REGIONAL PATENT IS SOUGHT WHICH REQUIRES THE FURNISHING OF A COPY UNDER ARTICLE 13: US $14.00 OR 60 SWISS FRANCS.
15.3 支払方法
15.3 MODE OF PAYMENT
(a) 国際手数料は、受理官庁が徴収する。
(A) THE INTERNATIONAL FEE SHALL BE COLLECTED BY THE RECEIVING OFFICE.
(b) 国際手数料は、受理官庁が定める通貨で支払う。この場合において、国際手数料は、受理官庁により国際事務局に移転されたときにスイスの通貨に自由に交換することができるものとする。
(B) THE INTERNATIONAL FEE SHALL BE PAYABLE IN THE CURRENCY PRESCRIBED BY THE RECEIVING OFFICE, IT BEING UNDERSTOOD THAT, WHEN TRANSFERRED BY THE RECEIVING OFFICE TO THE INTERNATIONAL BUREAU, IT SHALL BE FREELY CONVERTIBLE INTO SWISS CURRENCY.
15.4 支払時期
15.4 TIME OF PAYMENT
(a) 基本手数料は、国際出願の受理の日に支払う。ただし、受理官庁は、その裁量により、受領していないこと又は受領した額が不足していることを出願人に通知することができるものとし、出願人が国際出願日を失うことなく後に基本手数料を支払うことを次の条件に従つて許可することができる。
(A) THE BASIC FEE SHALL BE DUE ON THE DATE OF RECEIPT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION. HOWEVER, ANY RECEIVING OFFICE MAY, AT ITS DISCRETION, NOTIFY THE APPLICANT OF ANY LACK OF RECEIPT OR INSUFFICIENCY OF ANY AMOUNT RECEIVED, AND PERMIT APPLICANTS TO PAY THE BASIC FEE LATER, WITHOUT LOSS OF THE INTERNATIONAL FILING DATE, PROVIDED THAT:
(i) 国際出願の受理の日から一箇月を経過した後の支払を認めないこと。
(I) PERMISSION SHALL NOT BE GIVEN TO PAY LATER THAN 1 MONTH AFTER THE DATE OF RECEIPT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION;
(ii) 割増料金を課さないこと。
(II) PERMISSION MAY NOT BE SUBJECT TO ANY EXTRA CHARGE.
(b) 指定手数料は、国際出願の受理の日以後の日に支払うことができるが、遅くとも優先日から一年以内に支払わなければならない。
(B) THE DESIGNATION FEE MAY BE PAID ON THE DATE OF RECEIPT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION OR ON ANY LATER DATE BUT, AT THE LATEST, IT MUST BE PAID BEFORE THE EXPIRATION OF ONE YEAR FROM THE PRIORITY DATE.
15.5 部分的な支払
15.5 PARTIAL PAYMENT
(a) 出願人がその支払つた額を指定手数料に充てるように希望する国を明記している場合には、その額は、出願人が明記した順序に従いその額によつて賄うことができる数の国に充てる。
(A) IF THE APPLICANT SPECIFIES THE STATES TO WHICH HE WISHES ANY AMOUNT PAID TO BE APPLIED AS DESIGNATION FEE, THE AMOUNT SHALL BE APPLIED ACCORDINGLY TO THE NUMBER OF STATES WHICH ARE COVERED BY THE AMOUNT IN THE ORDER SPECIFIED BY THE APPLICANT.
(b) 出願人が(a)の希望を明記していない場合において、受理官庁の受領した額が基本手数料と一の指定手数料との合計額よりも多いが指定国の数に応じて支払われるべき額よりも少ないときは、基本手数料と一の指定手数料との合計額を超える額は、願書において最初に表示されている国に続く国について願書において指定されている順序に従いその額を充てた場合に指定手数料の全額を受領した額によつて賄うことができる国までの指定手数料として取り扱う。
(B) IF THE APPLICANT DOES NOT SPECIFY ANY SUCH WISH AND IF THE AMOUNT OR AMOUNTS RECEIVED BY THE RECEIVING OFFICE ARE HIGHER THAN THE BASIC FEE AND ONE DESIGNATION FEE BUT LOWER THAN WHAT IS DUE ACCORDING TO THE NUMBER OF THE DESIGNATED STATES, ANY AMOUNT IN EXCESS OF THE BASIC FEE AND ONE DESIGNATION FEE SHALL BE TREATED AS DESIGNATION FEES FOR THE STATES FOLLOWING THE STATE FIRST NAMED IN THE REQUEST AND IN THE ORDER IN WHICH THE STATES ARE DESIGNATED IN THE REQUEST UP TO AND INCLUDING THAT DESIGNATED STATE FOR WHICH THE TOTAL AMOUNT OF THE DESIGNATION FEE IS COVERED BY THE AMOUNT OR AMOUNTS RECEIVED.
(c) (a)及び(b)の規定の適用上、同一の広域特許が求められている指定国群に属する国であつて、(a)の規定に従つて明記され又は(b)の規定に従つて取扱いを受けたもののうち最初に明記され又は表示されたものについての指定手数料は、その群の他の国をも賄つているものとする。
(C) THE DESIGNATION FEE FOR THE FIRST MENTIONED STATE BELONGING TO A GROUP OF STATES FOR WHICH THE SAME REGIONAL PATENT IS SOUGHT AND WHICH IS SPECIFIED UNDER PARAGRAPH (A) OR WHICH IS REACHED UNDER PARAGRAPH (B) SHALL, FOR THE PURPOSES OF THE SAID PARAGRAPHS, BE CONSIDERED AS COVERING ALSO THE OTHER STATES OF THE SAID GROUP.
15.6 払い戻し
15.6 REFUND
(a) 国際手数料は、第十一条(1)の規定に基づく決定が否定的である場合には、出願人に払い戻す。
(A) THE INTERNATIONAL FEE SHALL BE REFUNDED TO THE APPLICANT IF THE DETERMINATION UNDER ARTICLE 11(1) IS NEGATIVE.
(b) 他のいかなる場合においても、国際手数料は、払い戻さない。
(B) IN NO OTHER CASE SHALL THE INTERNATIONAL FEE BE REFUNDED.
第十六規則 調査手数料
RULE 16 THE SEARCH FEE
16.1 手数料を要求する権利
16.1 RIGHT TO ASK FOR A FEE
(a) 各国際調査機関は、出願人に対し、国際調査の実施並びに条約及びこの規則によつて国際調査機関に与えられたその他のすべての任務の遂行に係る手数料(「調査手数料」)を支払うことを要求することができる。
(A) EACH INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY MAY REQUIRE THAT THE APPLICANT PAY A FEE ("SEARCH FEE") FOR ITS OWN BENEFIT FOR CARRYING OUT THE INTERNATIONAL SEARCH FOR PERFORMING ALL OTHER TASKS ENTRUSTED TO INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES BY THE TREATY AND THESE REGULATIONS.
(b) 調査手数料は、受理官庁が徴収する。調査手数料は、受理官庁が定める通貨で支払う。この場合において、その通貨が国際調査機関の所在する国の通貨と同一でないときは、調査手数料は、受理官庁により国際調査機関に移転されたときにその国の通貨に自由に交換することができるものとする。調査手数料の支払時期については、15.4(a)の規定を準用する。
(B) THE SEARCH FEE SHALL BE COLLECTED BY THE RECEIVING OFFICE. IT SHALL BE PAYABLE IN THE CURRENCY PRESCRIBED BY THAT OFFICE, IT BEING UNDERSTOOD THAT, IF THAT CURRENCY IS NOT THE SAME AS THE CURRENCY OF THE STATE IN WHICH THE INTERNATIONAL STARCHING AUTHORITY IS LOCATED, THE SEARCH FEE, WHEN TRANSFERRED BY THE RECEIVING OFFICE TO THAT AUTHORITY, SHALL BE FREELY CONVERTIBLE INTO THE CURRENCY OF THE SAID STATE. AS TO THE TIME OF PAYMENT OF THE SEARCH FEE, RULE 15.4(A) SHALL APPLY.
16.2 払戻し
16.2 REFUND
調査手数料は、第十一条(1)の規定に基づく決定が否定的である場合には、出願人に払い戻す。
THE SEARCH FEE SHALL BE REFUNDED TO THE APPLICANT IF THE DETERMINATION UNDER ARTICLE 11(1) IS NEGATIVE.
16.3 部分的な払戻し
16.3 PARTIAL REFUND
国際出願が先の国際出願に基づく優先権の主張を伴う場合において、先の国際出願について同一の国際調査機関が国際調査を行つているときは、当該国際調査機関は、後の国際出願について支払われた調査手数料を第十六条(3)(b)に規定する取決めで定める範囲において及び条件に従つて払い戻す。ただし、後の国際出願についての国際調査報告の全部又は一部を先の国際出願について行われた国際調査の結果に基づいて作成することができる場合に限る。
WHERE THE INTERNATIONAL APPLICATION CLAIMS THE PRIORITY OF AN EARLIER INTERNATIONAL APPLICATION WHICH HAS BEEN THE SUBJECT OF AN INTERNATIONAL SEARCH BY THE SAME INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, THAT AUTHORITY SHALL REFUND THE SEARCH FEE PAID IN CONNECTION WITH THE LATER INTERNATIONAL APPLICATION TO THE EXTENT AND UNDER THE CONDITIONS PROVIDED FOR IN THE AGREEMENT UNDER ARTICLE 16(3)(B), IF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT ON THE LATER INTERNATIONAL APPLICATION COULD WHOLLY OR PARTLY BE BASED ON THE RESULTS OF THE INTERNATIONAL SEARCH EFFECTED ON THE EARLIER INTERNATIONAL APPLICATION.
第十七規則 優先権書類
RULE 17 THE PRIORITY DOCUMENT
17.1 先の国内出願の謄本を提出する義務
17.1 OBLIGATION TO SUBMIT COPY OF EARLIER NATIONAL APPLICATION
(a) 国際出願が第八条の規定により先の国内出願に基づく優先権の主張を伴う場合には、先の国内出願を受理した当局が認証した先の国内出願の謄本(「優先権書類」)は、既に国際出願とともに受理官庁に提出されている場合を除くほか、優先日から十六箇月以内に又は、第二十三条(2)に規定する場合には、処理若しくは審査が請求される時までに、出願人が国際事務局に提出する。
(A) WHERE THE PRIORITY OF AN EARLIER NATIONAL APPLICATION IS CLAIMED UNDER ARTICLE 8 IN THE INTERNATIONAL APPLICATION, A COPY OF THE SAID NATIONAL APPLICATION, CERTIFIED BY THE AUTHORITY WITH WHICH IT WAS FILED ("THE PRIORITY DOCUMENT"), SHALL, UNLESS ALREADY FILED WITH THE RECEIVING OFFICE, TOGETHER WITH THE INTERNATIONAL APPLICATION, BE SUBMITTED BY THE APPLICANT TO THE INTERNATIONAL BUREAU NOT LATER THAN 16 MONTHS AFTER THE PRIORITY DATE OR, IN THE CASE REFERRED TO IN ARTICLE 23(2), NOT LATER THAN AT THE TIME THE PROCESSING OR EXAMINATION IS REQUESTED.
(b) 出願人が(a)の規定に従わない場合には、指定国は、優先権の主張を無視することができる。
(B) IF THE APPLICANT FAILS TO COMPLY WITH THE REQUIREMENT UNDER PARAGRAPH (A), ANY DESIGNATED STATE MAY DISREGARD THE PRIORITY CLAIM.
(c) 国際事務局は、優先権書類を受理した日付を記録し並びに出願人及び指定官庁にその旨を通知する。
(C) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL RECORD THE DATE ON WHICH IT RECEIVED THE PRIORITY DOCUMENT AND SHALL NOTIFY THE APPLICANT AND THE DESIGNATED OFFICES ACCORDINGLY.
17.2 写しの入手の可能性
17.2 AVAILABILITY OF COPIES
(a) 国際事務局は、指定官庁の明示の要請に応じて、17.1(a)に定める期間の満了の後速やかに優先権書類の写しを当該指定官庁に提供する。指定官庁は、優先権書類の写しを認証されたその翻訳文とともに提出することを要求する場合を除くほか、出願人に対しては優先権書類の写しの提出を要求しない。出願人は、認証された翻訳文を第二十二条に規定する当該期間の満了前に指定官庁に提出することを要求されることはない。
(A) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL, AT THE SPECIFIC REQUEST OF THE DESIGNATED OFFICE, PROMPTLY BUT NOT BEFORE THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT FIXED IN RULE 17.1(A), FURNISH A COPY OF THE PRIORITY DOCUMENT TO THAT OFFICE. NO SUCH OFFICE SHALL ASK THE APPLICANT HIMSELF TO FURNISH IT WITH A COPY, EXCEPT WHERE IT REQUIRES THE FURNISHING OF A COPY OF THE PRIORITY DOCUMENT TOGETHER WITH A CERTIFIED TRANSLATION THEREOF. THE APPLICANT SHALL NOT BE REQUIRED TO FURNISH A CERTIFIED TRANSLATION TO THE DESIGNATED OFFICE BEFORE THE EXPIRATION OF THE APPLICABLE TIME LIMIT UNDER ARTICLE 22.
(b) 国際事務局は、国際出願の国際公開前に優先権書類の写しを公衆の利用に供しない。
(B) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL NOT MAKE COPIES OF THE PRIORITY DOCUMENT AVAILABLE TO THE PUBLIC PRIOR TO THE INTERNATIONAL PUBLICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION.
(c) (a)及び(b)の規定は、後の国際出願が先の国際出願に基づく優先権の主張を伴う場合における先の国際出願についても適用する。
(C) PARAGRAPHS (A) AND (B) SHALL APPLY ALSO TO ANY EARLIER INTERNATIONAL APPLICATION WHOSE PRIORITY IS CLAIMED IN THE SUBSEQUENT INTERNATIONAL APPLICATION.
第十八規則 出願人
RULE 18 THE APPLICANT
18.1 住所
18.1 RESIDENCE
(a) 出願人が自ら居住者であると主張する締約国の居住者であるかどうかの問題は、(b)の規定に従うことを条件として、当該締約国の国内法令によるものとし、受理官庁が決定する。
(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (B), THE QUESTION WHETHER AN APPLICANT IS A RESIDENT OF THE CONTRACTING STATE OF WHICH HE CLAIMS TO BE A RESIDENT SHALL DEPEND ON THE NATIONAL LAW OF THAT STATE AND SHALL BE DECIDED BY THE RECEIVING OFFICE.
(b) いかなる場合にも、締約国において現実かつ真正の工業上又は商業上の営業所を有することは、当該締約国において住所を有するものとみなす。
(B) IN ANY CASE, POSSESSION OF A REAL AND EFFECTIVE INDUSTRIAL OR COMMERCIAL ESTABLISHMENT IN A CONTRACTING STATE SHALL BE CONSIDERED RESIDENCE IN THAT STATE.
18.2 国籍
18.2 NATIONALITY
(a) 出願人が自ら国民であると主張する締約国の国民であるかどうかの問題は、(b)の規定に従うことを条件として、当該締約国の国内法令によるものとし、受理官庁が決定する。
(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (B), THE QUESTION WHETHER AN APPLICANT IS A NATIONAL OF THE CONTRACTING STATE OF WHICH HE CLAIMS TO BE A NATIONAL SHALL DEPEND ON THE NATIONAL LAW OF THAT STATE AND SHALL BE DECIDED BY THE RECEIVING OFFICE.
(b) いかなる場合にも、締約国の国内法令に従つて設立された法人は、当該締約国の国民とみなす。
(B) IN ANY CASE, A LEGAL ENTITY CONSTITUTED ACCORDING TO THE NATIONAL LAW OF A CONTRACTING STATE SHALL BE CONSIDERED A NATIONAL OF THAT STATE.
18.3 二人以上の出願人がすべての指定国について同一の場合
18.3 SEVERAL APPLICANTS: SAME FOR ALL DESIGNATED STATES
すべての出願人がすべての指定国について出願人となつている場合において、出願人のうちの少なくとも一人が第九条の規定に基づき国際出願をする資格を有するときは、国際出願をすることができる。
IF ALL THE APPLICANTS ARE APPLICANTS FOR THE PURPOSES OF ALL DESIGNATED STATES, THE RIGHT TO FILE AN INTERNATIONAL APPLICATION SHALL EXIST IF AT LEAST ONE OF THEM IS ENTITLED TO FILE AN INTERNATIONAL APPLICATION ACCORDING TO ARTICLE 9.
18.4 二人以上の出願人が異なる指定国について異なる場合
18.4 SEVERAL APPLICANTS: DIFFERENT FOR DIFFERENT DESIGNATED STATES
(a) 国際出願は、異なる指定国について異なる出願人を表示することができる。ただし、各指定国について、当該指定国について表示されている出願人のうちの少なくとも一人が第九条の規定に基づき国際出願をする資格を有する場合に限る。
(A) THE INTERNATIONAL APPLICATION MAY INDICATE DIFFERENT APPLICANTS FOR THE PURPOSES OF DIFFERENT DESIGNATED STATES, PROVIDED THAT, IN RESPECT OF EACH DESIGNATED STATE, AT LEAST ONE OF THE APPLICANTS INDICATED FOR THE PURPOSES OF THAT STATE IS ENTITLED TO FILE AN INTERNATIONAL APPLICATION ACCORDING TO ARTICLE 9.
(b) (a)に定める条件が満たされていない指定国については、その指定は、行われなかつたものとみなす。
(B) IF THE CONDITION REFERRED TO IN PARAGRAPH (A) IS NOT FULFILLED IN RESPECT OF ANY DESIGNATED STATE, THE DESIGNATION OF THAT STATE SHALL BE CONSIDERED NOT TO HAVE BEEN MADE.
(c) 国際事務局は、国内出願をする資格を有する者(発明者、発明者の承継人、発明の所有者その他の者)に関する各国の国内法令に関する情報を随時公表するものとし、指定国における国際出願の効果が、その指定国につき出願人として表示されている者がその指定国の国内法令に基づき国内出願をする資格を有する者であるかどうかによつて影響されることがある旨の警告を当該情報に付記する。
(C) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL, FROM TIME TO TIME, PUBLISH INFORMATION ON THE VARIOUS NATIONAL LAWS IN RESPECT OF THE QUESTION WHO IS QUALIFIED (INVENTOR, SUCCESSOR IN TITLE OF THE INVENTOR, OWNER OF THE INVENTION, OR OTHER) TO FILE A NATIONAL APPLICATION AND SHALL ACCOMPANY SUCH INFORMATION BY A WARNING THAT THE EFFECT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION IN ANY DESIGNATED STATE MAY DEPEND ON WHETHER THE PERSON DESIGNATED IN THE INTERNATIONAL APPLICATION AS APPLICANT FOR THE PURPOSCS OF THAT STATE IS A PERSON WHO, UNDER THE NATIONAL LAW OF THAT STATE, IS QUALIFIED TO FILE A NATIONAL APPLICATION.
18.5 出願人の名義又は氏名若しくは名称の変更
18.5 CHANGE IN THE PERSON OR NAME OF THE APPLICANT
出願人の名義又は氏名若しくは名称の変更は、出願人又は受理官庁の要請に基づき国際事務局が記録する。国際事務局は、関係国際調査機関及び指定官庁にその旨を通知する。
ANY CHANGE IN THE PERSON OR NAME OF THE APPLICANT SHALL, ON THE REQUEST OF THE APPLICANT OR THE RECEIVING OFFICE, BE RECORDED BY THE INTERNATIONAL BUREAU, WHICH SHALL NOTIFY THE INTERESTED INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY AND THE DESIGNATED OFFICES ACCORDINGLY.
第十九規則 管轄受理官庁
RULE 19 THE COMPETENT RECEIVING OFFICE
19.1 出願先
19.1 WHERE TO FILE
(a) 国際出願は、(b)の規定が適用される場合を除くほか、出願人の選択により、出願人がその居住者若しくは国民である締約国の国内官庁又はその締約国のために行動する国内官庁に対して行う。
(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (B), THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE FILED, AT THE OPTION OF THE APPLICANT, WITH THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR THE CONTRACTING STATE OF WHICH THE APPLICANT IS A RESIDENT OR WITH THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR THE CONTRACTING STATE OF WHCH THE APPLICANT IS A NATIONAL.
(b) 締約国は、他の締約国又は政府間機関との間で、当該他の締約国の国内官庁又は政府間機関が自国の国内官庁に代わつて自国の居住者又は国民である出願人のための受理官庁として全部又は一部の目的のために行動することについて合意することができる。その合意にかかわらず、当該締約国の国内官庁は、第十五条(5)の規定の適用上、権限のある受理官庁とみなす。
(B) ANY CONTRACTING STATE MAY AGREE WITH ANOTHER CONTRACTING STATE OR ANY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION THAT THE NATIONAL OFFICE OF THE LATTER STATE OR THE INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION SHALL, FOR ALL OR SOME PURPOSES, ACT INSTEAD OF THE NATIONAL OFFICE OF THE FORMER STATE AS RECEIVING OFFICE FOR APPLICANTS WHO ARE RESIDENTS OR NATIONALS OF THAT FORMER STATE. NOTWITHSTANDING SUCH AGREEMENT, THE NATIONAL OFFICE OF THE FORMER STATE SHALL BE CONSIDERED THE COMPETENT RECEIVING OFFICE FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 15(5).
(c) 総会は、第九条(2)の規定に基づいて行つた決定に関連して、その特定した国の居住者又は国民の出願のための受理官庁として行動する国内官庁又は政府間機関を選定する。その選定には、当該国内官庁又は政府間機関の事前の同意を必要とする。
(C) IN CONNECTION WITH ANY DECISION MADE UNDER ARTICLE 9(2), THE ASSEMBLY SHALL APPOINT THE NATIONAL OFFICE OR THE INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION WHICH WILL ACT AS RECEIVING OFFICE FOR APPLICATIONS OF RESIDENTS OR NATIONALS OF STATES SPECIFIED BY THE ASSEMBLY. SUCH APPOINTMENT SHALL REQUIRE THE PREVIOUS CONSENT OF THE SAID NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION.
19.2 二人以上の出願人
19.2 SEVERAL APPLICANTS
(a) 二人以上の出願人がある場合において、それらの出願人が共通の代理人を有しないときは、19.1の規定の適用上、4.8にいう出願人の共通の代表者を出願人とする。
(A) IF THERE ARE SEVERAL APPLICANTS AND THEY HAVE NO COMMON AGENT, THEIR COMMON REPRESENTATIVE WITHIN THE MEANING OF RULE 4.8 SHALL, FOR THE PURPOSES OF THE APPLICATION OF RULE 19.1, BE CONSIDERED THE APPLICANT.
(b) 二人以上の出願人がある場合において、それらの出願人が共通の代理人を有するときは、19.1の規定の適用上、第九条の規定により国際出願をする資格を有する出願人のうち願書に最初に記載されている者を出願人とする。
(B) IF THERE ARE SEVERAL APPLICANTS AND THEY HAVE A COMMON AGENT, THE APPLICANT FIRST NAMED IN THE REQUEST WHO IS ENTITLED TO FILE AN INTERNATIONAL APPLICATION ACCORDING TO ARTICLE 9 SHALL, FOR THE PURPOSES OF THE APPLICATION OF RULE 19.1, BE CONSIDERED THE APPLICANT.
19.3 受理官庁の任務を委任した事実の公表
19.3 PUBLICATION OF FACT OF DELEGATION OF DUTIES OF RECEIVING OFFICE
(a) 19.1(b)に規定する合意は、他の締約国の国内官庁若しくは当該他の締約国のために行動する国内官庁又は政府間機関に受理官庁の任務を委任した締約国が国際事務局に速やかに通知する。
(A) ANY AGREEMENT REFERRED TO IN RULE 19.1(B) SHALL BE PROMPTLY NOTIFIED TO THE INTERNATIONAL BUREAU BY THE CONTRACTING STATE WHICH DELEGATES THE DUTIES OF THE RECEIVING OFFICE TO THE NATIONAL OFFICE OF OR ACTING FOR ANOTHER CONTRACTING STATE OR AN INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION.
(b) 国際事務局は、(a)の通知の受領の後速やかにその通知を公報に掲載する。
(B) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL, PROMPTLY UPON RECEIPT, PUBLISH THE NOTIFICATION IN THE GAZETTE.
第二十規則 国際出願の受理
RULE 20 RECEIPT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
20.1 日付及び番号
20.1 DATE AND NUMBER
(a) 受理官庁は、国際出願として提出される書類を受理したときは、受理した各通の願書様式に設けられている欄に実際の受理の日付及び受理した各通の各用紙に国際事務局によつて割り当てられた番号を消えないように付する。
(A) UPON RECEIPT OF PAPERS PURPORTING TO BE AN INTERNATIONAL APPLICATION, THE RECEIVING OFFICE SHALL INDELIBLY MARK THE DATE OF ACTUAL RECEIPT IN THE SPACE PROVIDED FOR THAT PURPOSE IN THE REQUEST FORM OF EACH COPY RECEIVED AND ONE OF THE NUMBERS ASSIGNED BY THE INTERNATIONAL BUREAU TO THAT OFFICE ON EACH SHEET OF EACH COPY RECEIVED.
(b) 日付又は番号を付すべき各用紙の箇所及び他の細目は、実施細則で定める。
(B) THE PLACE ON EACH SHEET WHERE THE DATE OR NUMBER SHALL BE MARKED, AND OTHER DETAILS, SHALL BE SPECIFIED IN THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
20.2 異なる日における受理
20.2 RECEIPT ON DIFFERENT DAYS
(a) 受理官庁は、国際出願として提出されるものに係るすべての用紙を同一の日に受理しなかつた場合には、国際出願を補完する書類を受理した日を表示することにより願書に記入された日付を訂正するものとし、その訂正は、既に記入されている先の日付を読み取ることができるようにして行う。ただし、次のことを条件とする。
(A) IN CASES WHERE ALL THE SHEETS PERTAINING TO THE SAME PURPORTED INTERNATIONAL APPLICATION ARE NOT RECEIVED ON THE SAME DAY BY THE RECEIVING OFFICE, THAT OFFICE SHALL CORRECT THE DATE MARKED ON THE REQUEST (STILL LEAVING LEGIBLE, HOWEVER, THE EARLIER DATE OR DATES ALREADY MARKED) SO THAT IT INDICATES THE DAY ON WHICH THE PAPERS COMPLETING THE INTERNATIONAL APPLICATION WERE RECEIVED, PROVIDED THAT
(i) 第十一条(2)(a)に規定する補充の求めを出願人に発出していない場合には、最初に用紙を受理した日から三十日以内に当該書類を受理したこと。
(I) WHERE NO INVITATION UNDER ARTICLE 11(2)(A) TO CORRECT WAS SENT TO THE APPLICANT, THE SAID PAPERS ARE RECEIVED WITHIN 30 DAYS FROM THE DATE ON WHICH SHEETS WERE FIRST RECEIVED;
(ii) 第十一条(2)(a)に規定する補充の求めを出願人に発出している場合には、20.6に規定する当該期間内に当該書類を受理したこと。
(II) WHERE AN INVITATION UNDER ARTICLE 11(2)(A) TO CORRECT WAS SENT TO THE APPLICANT, THE SAID PAPERS ARE RECEIVED WITHIN THE APPLICABLE TIME LIMIT UNDER RULE 20.6:
(iii) 第十四条(2)の場合には、完備していない書類が提出された日から三十日以内に不足図面を受理したこと。
(III) IN THE CASE OF ARTICLE 14(2), THE MISSING DRAWINGS ARE RECEIVED WITHIN 30 DAYS FROM THE DATE ON WHICH THE INCOMPLETE PAPERS WERE FILED;
(iv) 要約の全部若しくは一部を含む用紙がないこと又はその用紙を後に受理したことを理由として、願書に記入された日付を訂正しないこと。
(IV) THE ABSENCE OR LATER RECEIPT OF ANY SHEET CONTAINING THE ABSTRACT OR PART THEREOF SHALL NOT, IN ITSELF, REQUIRE ANY CORRECTION OF THE DATE MARKED ON THE REQUEST.
(b) 最初に用紙を受理した日の後に受理した用紙には、受理官庁がその受理の日付を記入する。
(B) ANY SHEET RECEIVED ON A DATE LATER THAN THE DATE ON WHICH SHEETS WERE FIRST RECEIVED SHALL BE MARKED BY THE RECEIVING OFFICE WITH THE DATE ON WHICH IT WAS RECEIVED.
20.3 補充された国際出願
20.3 CORRECTED INTERNATIONAL APPLICATION
第十一条(2)(b)に規定する場合には、受理官庁は、必要な最終の補充を受理した日を表示することにより願書に記入された日付を訂正するものとし、その訂正は、既に記入されている先の日付を読み取ることができるようにして行う。
IN THE CASE REFERRED TO IN ARTICLE 11(2)(B), THE RECEIVING OFFICE SHALL CORRECT THE DATE MARKED ON THE REQUEST (STILL LEAVING LEGIBLE, HOWEVER, THE EARLIER DATE OR DATES ALREADY MARKED) SO THAT IT INDICATES THE DAY ON WHICH THE LAST REQUIRED CORRECTION WAS RECEIVED.
20.4 第十一条(1)の規定に基づく決定
20.4 DETERMINATION UNDER ARTICLE 11(1)
(a) 受理官庁は、国際出願として提出される書類を受理した後速やかにその書類が第十一条(1)に掲げる要件を満たしているかどうかを決定する。
(A) PROMPTLY AFTER RECEIPT OF THE PAPERS PURPORTING TO BE AN INTERNATIONAL APPLICATION, THE RECEIVING OFFICE SHALL DETERMINE WHETHER THE PAPERS COMPLY WITH THE REQUIREMENTS OF ARTICLE 11(1).
(b) 出願人の氏名若しくは名称が誤つて綴られている場合、そのすべての名が記載されていない場合又は法人にあつてはその名称の記載が略称で若しくは不完全に行われている場合であつても、出願人の氏名又は名称の記載は、出願人の同一性を確認することができるように行われているときは、第十一条(1)(iii)(c)の規定の適用上、十分なものとする。
(B) FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 11(1)(III)(C), IT SHALL BE SUFFICIENT TO INDICATE THE NAME OF THE APPLICANT IN A WAY WHICH ALLOWS HIS IDENTITY TO BE ESTABLISHED EVEN IF THE NAME IS MISSPELLED, THE GIVEN NAMES ARE NOT FULLY INDICATED, OR, IN THE CASE OF LEGAL ENTITIES, THE INDICATION OF THE NAME IS ABBREVIATED OR INCOMPLETE.
20.5 肯定的な決定
20.5 POSITIVE DETERMINATION
(a) 受理官庁は、第十一条(1)の規定に基づく決定が肯定的である場合には、願書様式に設けられている欄に自己の名称及び「PCT International Application」又は「Demande internationale PCT」の語句の押印をする。受理官庁の公用語が英語又はフランス語のいずれでもない場合には、「International Application」又は「Demande internationale」の語に受理官庁の公用語へのこれらの語の訳語を付することができる。
(A) IF THE DETERMINATION UNDER ARTICLE 11(1) IS POSITIVE, THE RECEIVING OFFICE SHALL STAMP IN THE SPACE PROVIDED FOR THAT PURPOSE IN THE REQUEST FORM THE NAME OF THE RECEIVING OFFICE AND THE WORDS "PCT INTERNATIONAL APPLICATION," OR "DEMANDE INTERNATIONALE PCT." IF THE OFFICIAL LANGUAGE OF THE RECEIVING OFFICE IS NEITHER ENGLISH NOR FRENCH, THE WORDS "INTERNATIONAL APPLICATION" OR "DEMANDE INTERNATIONALE" MAY BE ACCOMPANIED BY A TRANSLATION OF THESE WORDS IN THE OFFICIAL LANGUAGE OF THE RECEIVING OFFICE.
(b) 願書用紙に(a)の押印をした一通を、国際出願の記録原本とする。
(B) THE COPY WHOSE REQUEST SHEET HAS BEEN SO STAMPED SHALL BE THE RECORD COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION.
(c) 受理官庁は、出願人に国際出願番号及び国際出願日を速やかに通知する。
(C) THE RECEIVING OFFICE SHALL PROMPTLY NOTIFY THE APPLICANT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION NUMBER AND THE INTERNATIONAL FILING DATE.
20.6 補充の求め
20.6 INVITATION TO CORRECT
(a) 第十一条(2)に規定する補充の求めには、第十一条(1)に掲げる要件であつて受理官庁が満たされていないと認めるものを明記する。
(A) THE INVITATION TO CORRECT UNDER ARTICLE 11(2) SHALL SPECIFY THE REQUIREMENT PROVIDED FOR UNDER ARTICLE 11(1) WHICH, IN THE OPINION OF THE RECEIVING OFFICE, HAS NOT BEEN FULFILLED.
(b) 受理官庁は、事情に応じ補充書を提出するための相当の期間を指定して、出願人に補充の求めを速やかに郵便で発送する。指定する期間は、その求めの日から十日以上一箇月以内とする。受理官庁は、優先権の主張の基礎となる出願の日から一年を経過した後に当該期間が満了する場合には、これにつき出願人の注意を喚起することができる。
(B) THE RECEIVING OFFICE SHALL PROMPTLY MAIL THE INVITATION TO THE APPLICANT AND SHALL FIX A TIME LIMIT, REASONABLE UNDER THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE, FOR FILING THE CORRECTION. THE TIME LIMIT SHALL NOT BE LESS THAN 10 DAYS, AND SHALL NOT EXCEED 1 MONTH, FROM THE DATE OF THE INVITATION. IF SUCH TIME LIMIT EXPIRES AFTER THE EXPIRATION OF 1 YEAR FROM THE FILING DATE OF ANY APPLICATION WHOSE PRIORITY IS CLAIMED, THE RECEIVING OFFICE MAY CALL THIS CIRCUMSTANCE TO THE ATTENTION OF THE APPLICANT.
20.7 否定的な決定
20.7 NEGATIVE DETERMINATION
受理官庁は、所定の期間内に補充の求めに対する応答を受領しなかつた場合又は出願人が提出した補充書によつてもなお第十一条(1)に掲げる要件が満たされていない場合には、次の措置をとる。
IF THE RECEIVING OFFICE DOES NOT, WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, RECEIVE A REPLY TO ITS INVITATION TO CORRECT, OR IF THE CORRECTION OFFERED BY THE APPLICANT STILL DOES NOT FULFILL THE REQUIREMENTS PROVIDED FOR UNDER ARTICLE 11(1), IT SHALL:
(i) 出願人に対し、その出願が国際出願として取り扱われないことを理由を示して速やかに通知する。
(I) PROMPTLY NOTIFY THE APPLICANT THAT HIS APPLICATION IS NOT AND WILL NOT BE TREATED AS AN INTERNATIONAL APPLICATION AND SHALL INDICATE THE REASONS THEREFOR,
(ii) 国際事務局に対し、当該書類の番号が国際出願番号として用いられないことを通知する。
(II) NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU THAT THE NUMBER IT HAS MARKED ON THE PAPERS WILL NOT BE USED AS AN INTERNATIONAL APPLICATION NUMBER,
(iii) 国際出願として提出されたものを構成する書類及びそれに関連するすべての通信文を93.1に定めるところによつて保存する。
(III) KEEP THE PAPERS CONSTITUTING THE PURPORTED INTERNATIONAL APPLICATION AND ANY CORRESPONDENCE RELATING THERETO AS PROVIDED IN RULE 93.1, AND
(iv) 第二十五条(1)にいう出願人の請求により国際事務局が(iii)の書類の写しを必要とし、かつ、特に要求する場合には、その写しを国際事務局に送付する。
(IV) SEND A COPY OF THE SAID PAPERS TO THE INTERNATIONAL BUREAU WHERE, PURSUANT TO A REQUEST BY THE APPLICANT UNDER ARTICLE 25(1), THE INTERNATIONAL BUREAU NEEDS SUCH A COPY AND SPECIALLY ASKS FOR IT.
20.8 受理官庁の過誤
20.8 ERROR BY THE RECEIVING OFFICE
受理官庁は、第十一条(1)に掲げる要件が書類の受理の時に満たされていたにもかかわらず補充の求めを誤つて発出したことを後に発見し又は出願人の応答に基づいて知つた場合には、20.5に規定するところによつて処理する。
IF THE RECEIVING OFFICE LATER DISCOVERS, OR ON THE BASIS OF THE APPLICANT'S REPLY REALIZES, THAT IT HAS ERRED IN ISSUING AN INVITATION TO CORRECT SINCE THE REQUIREMENTS PROVIDED FOR UNDER ARTICLE 11(1) WERE FULFILLED WHEN THE PAPERS WERE RECEIVED, IT SHALL PROCEED AS PROVIDED IN RULE 20.5.
20.9 出願人のための認証謄本
20.9 CERTIFIED COPY FOR THE APPLICANT
受理官庁は、手数料の支払を条件として、出願時における国際出願及びそれに係る補充書の認証謄本を出願人に対し請求に応じて交付する。
AGAINST PAYMENT OF A FEE, THE RECEIVING OFFICE SHALL FURNISH TO THE APPLICANT, ON REQUEST, CERTIFIED COPIES OF THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FILED AND OF ANY CORRECTIONS THERETO.
第二十一規則 写しの作成
RULE 21 PREPARATION OF COPIES
21.1 受理官庁の責任
21.1 RESPONSIBILITY OF THE RECEIVING OFFICE
(a) 国際出願について一通を提出することが要求されている場合には、受理官庁は、第十二条(1)の規定によつて必要とされる受理官庁用写し及び調査用写しを作成する責任を負う。
(A) WHERE THE INTERNATIONAL APPLICATION IS REQUIRED TO BE FILED IN ONE COPY, THE RECEIVING OFFICE SHALL BE RESPONSIBLE FOR PREPARING THE HOME COPY AND THE SEARCH COPY REQUIRED UNDER ARTICLE 12(1).
(b) 国際出願について二通を提出することが要求されている場合には、受理官庁は、受理官庁用写しを作成する責任を負う。
(B) WHERE THE INTERNATIONAL APPLICATION IS REQUIRED TO BE FILED IN TWO COPIES, THE RECEIVING OFFICE SHALL BE RESPONSIBLE FOR PREPARING THE HOME COPY.
(c) 国際出願について11.1(b)の規定によつて必要とされる部数よりも少ない部数が提出された場合には、受理官庁は、必要な部数を速やかに作成する責任を負うものとし、当該任務を遂行するための手数料を定め、かつ、その手数料を出願人から徴収する権限を有する。
(C) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS FILED IN LESS THAN THE NUMBER OF COPIES REQUIRED UNDER RULE 11.1(B), THE RECEIVING OFFICE SHALL BE RESPONSIBLE FOR THE PROMPT PREPARATION OF THE NUMBER OF COPIES REQUIRED, AND SHALL HAVE THE RIGHT TO FIX A FEE FOR PERFORMING THAT TASK AND TO COLLECT SUCH FEE FROM THE APPLICANT.
第二十二規則 記録原本の送付
RULE 22 TRANSMITTAL OF THE RECORD COPY
22.1 手続
22.1 PROCEDURE
(a) 第十一条(1)の規定に基づく決定が肯定的である場合には、国際出願を国際出願として取り扱うことが国の安全に関する規定によつて妨げられない限り、受理官庁は、国際事務局に記録原本を送付する。その送付は、国際出願の受理の後速やかに又は、国の安全を保持するための点検が行われなければならない場合には、必要な手続を経た後できる限り速やかに行う。受理官庁は、いかなる場合にも、優先日から十三箇月を経過する時までに国際事務局に到達するように記録原本を送付する。受理官庁は、その送付を郵便で行う場合には、優先日から十三箇月を経過する時の五日前までに記録原本を発送する。
(A) IF THE DETERMINATION UNDER ARTICLE 11(1) IS POSITIVE, AND UNLESS PRESCRIPTIONS CONCERNING NATIONAL SECURITY PREVENT THE INTERNATIONAL APPLICATION FROM BEING TREATED AS SUCH, THE RECEIVING OFFICE SHALL TRANSMIT THE RECORD COPY TO THE INTERNATIONAL BUREAU. SUCH TRANSMITTAL SHALL BE EFFECTED PROMPTLY AFTER RECEIPT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION OR, IF A CHECK TO PRESERVE NATIONAL SECURITY MUST BE PERFORMED, AS SOON AS THE NECESSARY CLEARANCE HAS BEEN OBTAINED. IN ANY CASE, THE RECEIVING OFFICE SHALL TRANSMIT THE RECORD COPY IN TIME FOR IT TO REACH THE INTERNATIONAL BUREAU BY THE EXPIRATION OF THE 13TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE. IF THE TRANSMITTAL IS EFFECTED BY MAIL, THE RECEIVING OFFICE SHALL MAIL THE RECORD COPY NOT LATER THAN 5 DAYS PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE 13TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE.
(b) 出願人は、24.2(a)の規定に従い国際事務局の送付する受理の通知を優先日から十三箇月十日を経過する時までに受領していない場合には、受理官庁に対し、記録原本の交付又は、受理官庁が記録原本を国際事務局に送付したと主張するときは、受理官庁用写しの認証謄本の交付を請求する権利を有する。
(B) IF THE APPLICANT IS NOT IN POSSESSION OF THE NOTIFICATION OF RECEIPT SENT BY THE INTERNATIONAL BUREAU UNDER RULE 24.2(A) BY THE EXPIRATION OF 13 MONTHS AND 10 DAYS FROM THE PRIORITY DATE, HE SHALL HAVE THE RIGHT TO ASK THE RECEIVING OFFICE TO GIVE HIM THE RECORD COPY OR, SHOULD THE RECEIVING OFFICE ALLEGE THAT IT HAS TRANSMITTED THE RECORD COPY TO THE INTERNATIONAL BUREAU, A CERTIFIED COPY BASED ON THE HOME COPY.
(c) 出願人は、(b)の規定に基づいて受領した原本又は謄本を国際事務局に送付することができる。出願人の送付した謄本の受理前に国際事務局が受理官庁の送付した記録原本を受理している場合を除くほか、出願人の送付した原本又は謄本を記録原本とする。
(C) THE APPLICANT MAY TRANSMIT THE COPY HE HAS RECEIVED UNDER PARAGRAPH (B) TO THE INTERNATIONAL BUREAU. UNLESS THE RECORD COPY TRANSMITTED BY THE RECEIVING OFFICE HAS BEEN RECEIVED BY THE INTERNATIONAL BUREAU BEFORE THE RECEIPT BY THAT BUREAU OF THE COPY TRANSMITTED BY THE APPLICANT, THE LATTER COPY SHALL BE CONSIDERED THE RECORD COPY.
22.2 他の手続
22.2 ALTERNATIVE PROCEDURE
(a) 22.1の規定にかかわらず、受理官庁は、国際出願の記録原本が、出願人の選択により、受理官庁によつて又は出願人を通じて送付されることを定めることができる。その受理官庁は、そのような規定が存在する旨を国際事務局に通知する。
(A) NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF RULE 22.1, ANY RECEIVING OFFICE MAY PROVIDE THAT THE RECORD COPY OF ANY INTERNATIONAL APPLICATION FILED WITH IT SHALL BE TRANSMITTED, AT THE OPTION OF THE APPLICANT, BY THE RECEIVING OFFICE OR THROUGH THE APPLICANT. THE RECEIVING OFFICE SHALL INFORM THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE EXISTENCE OF ANY SUCH PROVISION.
(b) 出願人は、国際出願とともに提出する書面により、(a)の選択を行う。出願人がこの選択を行わなかつた場合には、受理官庁による送付を選択したものとみなす。
(B) THE APPLICANT SHALL EXERCISE THE OPTION THROUGH A WRITTEN NOTICE, WHICH HE SHALL FILE TOGETHER WITH THE INTERNATIONAL APPLICATION. IF HE FAILS TO EXERCISE THE SAID OPTION, THE APPLICANT SHALL BE CONSIDERED TO HAVE OPTED FOR TRANSMITTAL BY THE RECEIVING OFFICE.
(c) 出願人が受理官庁による送付を選択する場合には、手続は、22.1に定める手続と同一とする。
(C) WHERE THE APPLICANT OPTS FOR TRANSMITTAL BY THE RECEIVING OFFICE, THE PROCEDURE SHALL BE THE SAME AS THAT PROVIDED FOR IN RULE 22.1.
(d) 出願人は、自己を通ずる送付を選択する場合には、受理官庁において記録原本を受領すること又は受理官庁が記録原本を郵便で発送することのいずれを希望するかを(b)の書面に記載する。出願人が受理官庁において記録原本を受領する旨の希望を明記する場合には、受理官庁は、22.1(a)の手続を経た後できる限り速やかに、かつ、いかなる場合(その手続のための点検が行われなければならない場合を含む。)にも優先日から十三箇月を経過する時の十日前までに、記録原本を出願人に提供することができるようにしておく。国際事務局による記録原本の受理のための期間が満了する時までに出願人が受理官庁において記録原本を受領しない場合には、受理官庁は、国際事務局にその旨を通知する。出願人が自己に対し受理官庁が記録原本を郵便で発送する旨の希望を明記する場合又は受理官庁において記録原本を受領する旨の希望を明記しない場合には、受理官庁は、22.1(a)の手続を経た後できる限り速やかに、かつ、いかなる場合(その手続のための点検が行われなければならない場合を含む。)にも優先日から十三箇月を経過する時の十五日前までに、出願人に対し記録原本を郵便で発送する。
(D) WHERE THE APPLICANT OPTS FOR TRANSMITTAL THROUGH HIM, HE SHALL INDICATE IN THE NOTICE REFERRED TO IN PARAGRAPH (B) WHETHER HE WISHES TO COLLECT THE RECORD COPY AT THE RECEIVING OFFICE OR WISHES THE RECEIVING OFFICE TO MAIL THE RECORD COPY TO HIM. IF THE APPLICANT EXPRESSES THE WISH TO COLLECT THE RECORD COPY, THE RECEIVING OFFICE SHALL HOLD THAT COPY AT THE DISPOSAL OF THE APPLICANT AS SOON AS THE CLEARANCE REFERRED TO IN RULE 22.1(A) HAS BEEN OBTAINED AND, IN ANY CASE, INCLUDING THE CASE WHERE A CHECK FOR SUCH CLEARANCE MUST BE PERFORMED, NOT LATER THAN 10 DAYS BEFORE THE EXPIRATION OF 13 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE. IF, BY THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT FOR RECEIPT OF THE RECORD COPY BY THE INTERNATIONAL BUREAU, THE APPLICANT HAS NOT COLLECTED THAT COPY, THE RECEIVING OFFICE SHALL NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU ACCORDINGLY. IF THE APPLICANT EXPRESSES THE WISH THAT THE RECEIVING OFFICE MAIL THE RECORD COPY TO HIM OR FAILS TO EXPRESS THE WISH TO COLLECT THE RECORD COPY, THE RECEIVING OFFICE SHALL MAIL THAT COPY TO THE APPLICANT AS SOON AS THE CLEARANCE REFERRED TO IN RULE 22.1(A) HAS BEEN OBTAINED AND, IN ANY CASE, INCLUDING THE CASE WHERE A CHECK FOR SUCH CLEARANCE MUST BE PERFORMED, NOT LATER THAN 15 DAYS BEFORE THE EXPIRATION OF 13 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE.
(e) 受理官庁が(d)に定める日までに記録原本を出願人に提供することができるようにしておかなかつた場合又は出願人が記録原本を郵便で発送することを請求したにもかかわらず優先日から十三箇月を経過する時の十日前までに記録原本を受領しなかつた場合には、出願人は、国際出願の写しを国際事務局に送付することができる。この写し(「仮の記録原本」)は、できる限り速やかに、かつ、いかなる場合にも優先日から十四箇月を経過する前に、記録原本又は、記録原本が紛失した場合には、受理官庁用写しに基づいて作成され、かつ、受理官庁が認証した代替記録原本によつて取り替えられる。
(E) WHERE THE RECEIVING OFFICE DOES NOT HOLD THE RECORD COPY AT THE DISPOSAL OF THE APPLICANT BY THE DATE FIXED IN PARAGRAPH (D), OR WHERE, AFTER HAVING ASKED FOR THE RECORD COPY TO BE MAILED TO HIM, THE APPLICANT HAS NOT RECEIVED THAT COPY AT LEAST 10 DAYS BEFORE THE EXPIRATION OF 13 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE, THE APPLICANT MAY TRANSMIT A COPY OF HIS INTERNATIONAL APPLICATION TO THE INTERNATIONAL BUREAU. THIS COPY ("PROVISIONAL RECORD COPY") SHALL BE REPLACED BY THE RECORD COPY OR, IF THE RECORD COPY HAS BEEN LOST, BY A SUBSTITUTE RECORD COPY CERTIFIED BY THE RECEIVING OFFICE ON THE BASIS OF THE HOME COPY, AS SOON AS PRACTICABLE AND, IN ANY CASE, BEFORE THE EXPIRATION OF 14 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE.
22.3 第十二条(3)に規定する期間
22.3 TIME LIMIT UNDER ARTICLE 12(3)
(a) 第十二条(3)に規定する期間は、次のとおりとする。
(A) THE TIME LIMIT REFERRED TO IN ARTICLE 12(3) SHALL BE:
(i) 22.1又は22.2(c)に定める手続がとられる場合にあつては、優先日から十四箇月
(I) WHERE THE PROCEDURE UNDER RULE 22.1 OR RULE 22.2(C) APPLIES, 14 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE;
(ii) 22.2(d)に定める手続がとられる場合にあつては、優先日から十三箇月。ただし、22.2(e)の規定に基づいて仮の記録原本が提出される場合にあつては、仮の記録原本の提出については優先日から十三箇月、記録原本の提出については優先日から十四箇月
(II) WHERE THE PROCEDURE UNDER RULE 22.2(D) APPLIES, 13 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE, EXCEPT THAT, WHERE A PROVISIONAL RECORD COPY IS FILED UNDER RULE 22.2(C), IT SHALL BE 13 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE FOR THE FILING OF THE PROVISIONAL RECORD COPY, AND 14 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE FOR THE FILING OF THE RECORD COPY.
(b) 第四十八条(1)及び第八十二規則の規定は、記録原本の送付については、適用しない。同条(2)の規定は、なお適用する。
(B) ARTICLE 48(1) AND RULE 82 SHALL NOT APPLY TO THE TRANSMITTAL OF THE RECORD COPY. ARTICLE 48(2) REMAINS APPLICABLE.
22.4 22.1及び22.2の規定の違反に関する統計
22.4 STATISTICS CONCERNING NON-COMPLIANCE WITH RULES 22.1 AND 22.2
国際事務局の知る限りにおいて、受理官庁が22.1又は22.2の規定に従わなかつた事件の数は、毎年一回、公報に掲載する。
THE NUMBER OF INSTANCES IN WHICH, ACCORDING TO THE KNOWLEDGE OF THE INTERNATIONAL BUREAU, ANY RECEIVING OFFICE HAS NOT COMPLIED WITH THE REQUIREMENTS OF RULES 22.1 AND/OR 22.2 SHALL BE INDICATED, ONCE A YEAR, IN THE GAZETTE.
22.5 国際出願とともに提出される書類
22.5 DOCUMENTS FILED WITH THE INTERNATIONAL APPLICATION
この第二十二規則の規定の適用上、「記録原本」は、国際出願とともに提出された3.3(a)(ii)に規定するすべての書類を含む。3.3(a)(ii)に規定する書類であつて国際出願に添付してあるものとして照合欄に表示されているものが実際には記録原本が受理官庁を離れる時までに提出されていない場合には、受理官庁は、照合欄にその旨を注記するものとし、当該表示は、されなかつたものとみなす。
FOR THE PURPOSES OF THE PRESENT RULE, THE TERM "RECORD COPY" SHALL INCLUDE ALSO ANY DOCUMENT FILED WITH THE INTERNATIONAL APPLICATION REFERRED TO IN RULE 3.3(A)(II). IF ANY DOCUMENT REFERRED TO IN RULE 3.3(A)(II) WHICH IS INDICATED IN THE CHECK LIST AS ACCOMPANYING THE INTERNATIONAL APPLICATION IS NOT, IN FACT, FILED AT THE LATEST BY THE TIME THE RECORD COPY LEAVES THE RECEIVING OFFICE, THAT OFFICE SHALL SO NOTE ON THE CHECK LIST AND THE SAID INDICATION SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAS NOT BEEN MADE.
第二十三規則 調査用写しの送付
RULE 23 TRANSMITTAL OF THE SEARCH COPY
23.1 手続
23.1 PROCEDURE
(a) 調査用写しは、遅くとも記録原本が国際事務局又は22.2(d)の規定により出願人に送付される日と同じ日に受理官庁が国際調査機関に送付する。
(A) THE SEARCH COPY SHALL BE TRANSMITTED BY THE RECEIVING OFFICE TO THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY AT THE LATEST ON THE SAME DAY AS THE RECORD COPY IS TRANSMITTED TO THE INTERNATIONAL BUREAU OR, UNDER RULE 22.2(D), TO THE APPLICANT.
(b) 国際事務局は、記録原本の受理の後十日以内に国際調査機関から当該国際調査機関が調査用写しを受け取つた旨の通知を受領していない場合には、当該国際調査機関に国際出願の写しを速やかに送付する。当該写しを作成する費用は、当該国際調査機関が優先日から十三箇月を経過する時までに調査用写しを受け取つていない旨を誤つて主張した場合を除くほか、受理官庁が国際事務局に償還する。
(B) IF THE INTERNATIONAL BUREAU HAS NOT RECEIVED, WITHIN 10 DAYS FROM THE RECEIPT OF THE RECORD COPY, INFORMATION FROM THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY THAT THAT AUTHORITY IS IN POSSESSION OF THE SEARCH COPY, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY TRANSMIT A COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION TO THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY. UNLESS THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY HAS ERRED IN ALLEGING THAT IT WAS NOT IN POSSESSION OF THE SEARCH COPY BY THE EXPIRATION OF THE 13TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE, THE COST OF MAKING A COPY FOR THAT AUTHORITY SHALL BE REIMBURSED BY THE RECEIVING OFFICE TO THE INTERNATIONAL BUREAU.
(c) 国際事務局の知る限りにおいて、受理官庁が23.1(a)の規定に従わなかつた事件の数は、毎年一回、公報に掲載する。
(C) THE NUMBER OF INSTANCES IN WHICH, ACCORDING TO THE KNOWLEDGE OF THE INTERNATIONAL BUREAU, ANY RECEIVING OFFICE HAS NOT COMPLIED WITH THE REQUIREMENT OF RULE 23.1(A) SHALL BE INDICATED, ONCE A YEAR, IN THE GAZETTE.
第二十四規則 国際事務局による記録原本の受理
RULE 24 RECEIPT OF THE RECORD COPY BY THE INTERNATIONAL BUREAU
24.1 記録原本の受理の日付の記録
24.1 RECORDING OF DATE OF RECEIPT OF THE RECORD COPY
国際事務局は、記録原本を受理したときは、受理の日付を願書用紙に記入し、自己の印を国際出願のすべての用紙に押す。
THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL, UPON RECEIPT OF THE RECORD COPY, MARK ON THE REQUEST SHEET THE DATE OF RECEIPT AND ON ALL SHEETS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION THE STAMP OF THE INTERNATIONAL BUREAU.
24.2 記録原本の受理の通知
24.2 NOTIFICATION OF RECEIPT OF THE RECORD COPY
(a) 国際事務局は、(b)の規定が適用される場合を除くほか、出願人、受理官庁、国際調査機関及びすべての指定官庁に対し、記録原本の受理の事実及び日付を速やかに通知する。その通知には、国際出願番号、国際出願日、出願人の氏名又は名称及び受理官庁の名称を記載することによつて国際出願を特定し並びに、優先権の主張の基礎となる先の出願がある場合には、その出願の日を表示する。出願人に送付する通知には、この(a)の規定に従つて通知された指定官庁の一覧表も含めるものとし、各指定官庁について第二十二条(3)に規定する当該期間を表示する。
(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (B), THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY NOTIFY THE APPLICANT, THE RECEIVING OFFICE, THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, AND ALL DESIGNATED OFFICES, OF THE FACT AND THE DATE OF RECEIPT OF THE RECORD COPY. THE NOTIFICATION SHALL IDENTIFY THE INTERNATIONAL APPLICATION BY ITS NUMBER, THE INTERNATIONAL FILING DATE, THE NAME OF THE APPLICANT, AND THE NAME OF THE RECEIVING OFFICE, AND SHALL INDICATE THE FILING DATE OF ANY EARLIER APPLICATION WHOSE PRIORITY IS CLAIMED. THE NOTIFICATION SENT TO THE APPLICANT SHALL ALSO CONTAIN THE LIST OF THE DESIGNATED OFFICES WHICH HAVE BEEN NOTIFIED UNDER THIS PARAGRAPH, AND SHALL, IN RESPECT OF EACH DESIGNATED OFFICE, INDICATE ANY APPLICABLE TIME LIMIT UNDER ARTICLE 22(3).
(b) 国際事務局は、22.3に定める期間の満了の後に記録原本を受理した場合には、出願人、受理官庁及び国際調査機関にその旨を速やかに通知する。
(B) IF THE RECORD COPY IS RECEIVED AFTER THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT FIXED IN RULE 22.3, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY NOTIFY THE APPLICANT, THE RECEIVING OFFICE, AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, ACCORDINGLY.
第二十五規則 国際調査機関による調査用写しの受領
RULE 25 RECEIPT OF THE SEARCH COPY BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY
25.1 調査用写しの受領の通知
25.1 NOTIFICATION OF RECEIPT OF THE SEARCH COPY
国際調査機関は、国際事務局、出願人及び、国際調査機関が受理官庁と同一でない限り、受理官庁に対し、調査用写しの受領の事実及び日付を速やかに通知する。
THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL PROMPTLY NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU, THE APPLICANT, AND - UNLESS THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY IS THE SAME AS THE RECEIVING OFFICE - THE RECEIVING OFFICE, OF THE FACT AND THE DATE OF RECEIPT OF THE SEARCH COPY.
第二十六規則 国際出願の要素の点検及び補充
RULE 26 CHECKING AND CORRECTING CERTAIN ELEMENTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
26.1 点検のための期間
26.1 TIME LIMIT FOR CHECK
(a) 受理官庁は、第十四条(1)(b)に規定する補充の求めを、できる限り速やかに発出する。この場合において、国際出願の受理の時から一箇月以内に行うことが望ましい。
(A) THE RECEIVING OFFICE SHALL ISSUE THE INVITATION TO CORRECT PROVIDED FOR IN ARTICLE 14(1)(B) AS SOON AS POSSIBLE, PREFERABLY WITHIN 1 MONTH FROM THE RECEIPT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION.
(b) 受理官庁は、第十四条(1)(a)(iii)又は(iv)の欠陥(発明の名称の記載又は要約がないこと)の補充をするよう求めを発出したときは、その旨を国際調査機関に通知する。
(B) IF THE RECEIVING OFFICE ISSUES AN INVITATION TO CORRECT THE DEFECT REFERRED TO IN ARTICLE 14(1)(A)(III) OR (IV) (MISSING TITLE OR MISSING ABSTRACT), IT SHALL NOTIFY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY ACCORDINGLY.
26.2 補充のための期間
26.2 TIME LIMIT FOR CORRECTION
第十四条(1)(b)に規定する期間は、事情に応じて相当の期間とし、個々の事案につき受理官庁が指定する。指定する期間は、補充の求めの日から一箇月以上とし、通常、その日から二箇月以内とする。
THE TIME LIMIT REFERRED TO IN ARTICLE 14(1)(B) SHALL BE REASONABLE UNDER THE CIRCUMSTANCES OF THE PARTICULAR CASE AND SHALL BE FIXED IN EACH CASE BY THE RECEIVING OFFICE. IT SHALL NOT BE LESS THAN 1 MONTH AND NORMALLY NOT MORE THAN 2 MONTHS FROM THE DATE OF THE INVITATION TO CORRECT.
26.3 第十四条(1)(a)(v)に規定する様式上の要件の点検
26.3 CHECKING OF PHYSICAL REQUIREMENTS UNDER ARTICLE 14(1)(A)(V)
第十一規則に定める様式上の要件が、国際公開が適度に均一なものであるために必要な程度にまで満たされているかどうかを点検する。
THE PHYSICAL REQUIREMENTS REFERRED TO IN RULE 11 SHALL BE CHECKED TO THE EXTENT THAT COMPLIANCE THEREWITH IS NECESSARY FOR THE PURPOSE OF REASONABLY UNIFORM INTERNATIONAL PUBLICATION.
26.4 手続
26.4 PROCEDURE
(a) 受理官庁に提出される補充は、その補充によつて書き換えられる用紙の明瞭さ及び直接複製の可能性に悪影響を及ぼすことなく書簡から記録原本に書き換えられることができる性質のものである場合には、受理官庁にあてる書簡において記載することができる。その他の場合には、出願人は、その補充を含む差替え用紙を提出することを要求されるものとし、その差替え用紙を添付する書簡において、差し替えられる用紙と差替え用紙との相違について注意を喚起する。
(A) ANY CORRECTION OFFERED TO THE RECEIVING OFFICE MAY BE STATED IN A LETTER ADDRESSED TO THAT OFFICE IF THE CORRECTION IS OF SUCH A NATURE THAT IT CAN BE TRANSFERRED FROM THE LETTER TO THE RECORD COPY WITHOUT ADVERSELY AFFECTING THE CLARITY AND THE DIRECT REPRODUCIBILITY OF THE SHEET ON TO WHICH THE CORRECTION IS TO BE TRANSFERRED; OTHERWISE, THE APPLICANT SHALL BE REQUIRED TO SUBMIT A REPLACEMENT SHEET EMBODYING THE CORRECTION AND THE LETTER ACCOMPANYING THE REPLACEMENT SHEET SHALL DRAW ATTENTION TO THE DIFFERENCES BETWEEN THE REPLACED SHEET AND THE REPLACEMENT SHEET.
(b) 受理官庁は、各差替え用紙に、国際出願番号及び当該用紙を受理した日付を記入し並びに自己の印を押す。受理官庁は、補充を記載した書簡の写し又は、補充が差替え用紙に含まれている場合には、差し替えられる用紙、差替え用紙を添付する書簡、及び差替え用紙の写しを一件書類に保存する。
(B) THE RECEIVING OFFICE SHALL MARK ON EACH REPLACEMENT SHEET THE INTERNATIONAL APPLICATION NUMBER, THE DATE ON WHICH IT WAS RECEIVED, AND THE STAMP IDENTIFYING THE OFFICE. IT SHALL KEEP IN ITS FILES A COPY OF THE LETTER CONTAINING THE CORRECTION OR, WHEN THE CORRECTION IS CONTAINED IN A REPLACEMENT SHEET, THE REPLACED SHEET, THE LETTER ACCOMPANYING THE REPLACEMENT SHEET, AND A COPY OF THE REPLACEMENT SHEET.
(c) 受理官庁は、国際事務局に書簡又は差替え用紙を速やかに送付する。国際事務局は、書簡において請求された補充を受理官庁によるその受理の日付とともに記録原本に書き換え又は差替え用紙を記録原本に挿入する。書簡又は差し替えられる用紙は、国際事務局の一件書類に保存する。
(C) THE RECEIVING OFFICE SHALL PROMPTLY TRANSMIT THE LETTER AND ANY REPLACEMENT SHEET TO THE INTERNATIONAL BUREAU. THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL TRANSFER TO THE RECORD COPY THE CORRECTIONS REQUESTED IN A LETTER, TOGETHER WITH THE INDICATION OF THE DATE OF ITS RECEIPT BY THE RECEIVING OFFICE, AND SHALL INSERT ANY REPLACEMENT SHEET IN THE RECORD COPY. THE LETTER AND ANY REPLACED SHEET SHALL BE KEPT IN THE FILES OF THE INTERNATIONAL BUREAU.
(d) 受理官庁は、書簡の写し又は差替え用紙の写しを国際調査機関に速やかに送付する。
(D) THE RECEIVING OFFICE SHALL PROMPTLY TRANSMIT A COPY OF THE LETTER AND ANY REPLACEMENT SHEET TO THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
26.5 国際出願の要素の補充
26.5 CORRECTION OF CERTAIN ELEMENTS
(a) 受理官庁は、出願人が補充を所定の期間内に提出したかどうかを決定する。補充が所定の期間内に提出された場合には、受理官庁は、そのように補充された国際出願は取り下げられたものとみなすべきであるかどうかを決定する。
(A) THE RECEIVING OFFICE SHALL DECIDE WHETHER THE APPLICANT HAS SUBMITTED THE CORRECTION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT. IF THE CORRECTION HAS BEEN SUBMITTED WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE RECEIVING OFFICE SHALL DECIDE WHETHER THE INTERNATIONAL APPLICATION SO CORRECTED IS OR IS NOT TO BE CONSIDERED WITHDRAWN.
(b) 受理官庁は、補充を含む書類に受理した日付を記入する。
(B) THE RECEIVING OFFICE SHALL MARK ON THE PAPERS CONTAINING THE CORRECTION THE DATE ON WHICH IT RECEIVED SUCH PAPERS.
26.6 不足図面
26.6 MISSING DRAWINGS
(a) 第十四条(2)に規定するところにより国際出願が実際にはその国際出願に含まれていない図面に言及している場合には、受理官庁は、国際出願にその旨を表示する。
(A) IF, AS PROVIDED IN ARTICLE 14(2), THE INTERNATIONAL APPLICATION REFERS TO DRAWINGS WHICH IN FACT ARE NOT INCLUDED IN THAT APPLICATION, THE RECEIVING OFFICE SHALL SO INDICATE IN THE SAID APPLICATION.
(b) 出願人が第十四条(2)に規定する通知を受領する日は、20.2(a)(iii)に定める期間にいかなる影響をも及ぼすものではない。
(B) THE DATE ON WHICH THE APPLICANT RECEIVES THE NOTIFICATION PROVIDED FOR IN ARTICLE 14(2) SHALL HAVE NO EFFECT ON THE TIME LIMIT FIXED UNDER RULE 20.2(A)(III).
第二十七規則 手数料の不払
RULE 27 LACK OF PAYMENT OF FEES
27.1 手数料
27.1 FEES
(a) 第十四条(3)(a)の規定の適用上、「第三条(4)(iv)にいう所定の手数料」とは、送付手数料(第十四規則)、国際手数料の基本手数料(15.1(i))及び調査手数料(第十六規則)をいう。
(A) FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 14(3)(A), "FEES PRESCRIBED UNDER ARTICLE 3(4)(IV)" MEANS: THE TRANSMITTAL FEE (RULE 14), THE BASIC FEE PART OF THE INTERNATIONAL FEE (RULE 15.1(I)), AND THE SEARCH FEE (RULE 16).
(b) 第十四条(3)(a)及び(b)の規定の適用上、「第四条(2)にいう所定の手数料」とは、国際手数料の指定手数料(15.1(ii))をいう。
(B) FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 14(3)(A) AND (B), "THE FEE PRESCRIBED UNDER ARTICLE 4(2)" MEANS THE DESIGNATION FEE PART OF THE INTERNATIONAL FEE (RULE 15.1(II)).
第二十八規則 国際事務局又は国際調査機関が認めた欠陥
RULE 28 DEFECTS NOTED BY THE INTERNATIONAL BUREAU OR THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY
28.1 欠陥についての注意
28.1 NOTE ON CERTAIN DEFECTS
(a) 国際事務局又は国際調査機関は、国際出願に第十四条(1)(a)(i)、(ii)又は(v)の欠陥が含まれているとの見解を有する場合には、その欠陥について受理官庁の注意を喚起する。
(A) IF, IN THE OPINION OF THE INTERNATIONAL BUREAU OR OF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS ANY OF THE DEFECTS REFERRED TO IN ARTICLE 14(1)(A)(I), (II), OR (V), THE INTERNATIONAL BUREAU OR THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, RESPECTIVELY, SHALL BRING SUCH DEFECTS TO THE ATTENTION OF THE RECEIVING OFFICE.
(b) 受理官庁は、(a)の見解に同意しない場合を除くほか、第十四条(1)(b)及び第二十六規則に定めるところによつて処理する。
(B) THE RECEIVING OFFICE SHALL, UNLESS IT DISAGREES WITH THE SAID OPINION, PROCEED AS PROVIDED IN ARTICLE 14(1)(B) AND RULE 26.
第二十九規則 第十四条(1)、(3)又は(4)の規定に従つて取り下げられたとみなされる国際出願又は指定
RULE 29 INTERNATIONAL APPLICATIONS OR DESIGNATIONS CONSIDERED WITHDRAWN UNDER ARTICLE 14(1), (3) OR (4)
29.1 受理官庁による認定
29.1 FINDING BY RECEIVING OFFICE
(a) 第十四条(1)(b)及び26.5(ある種の欠陥の補充がされない場合)、同条(3)(a)(27.1(a)に規定する所定の手数料が支払われない場合)又は同条(4)(第十一条(1)(i)から(iii)までに掲げる要件が満たされていなかつたと後に認定した場合)の規定に従い、受理官庁が国際出願は取り下げられたものとみなす旨を宣言する場合には、
(A) IF THE RECEIVING OFFICE DECLARES, UNDER ARTICLE 14(1)(B) AND RULE 26.5 (FAILURE TO CORRECT CERRAIN DEFECTS), OR UNDER ARTICLE 14(3)(A) (FAILURE TO PAY THE PRESCRIBED FEES UNDER RULE 27.1(A)), OR UNDER ARTICLE 14(4) (LATER FINDING OF NON-COMPLIANCE WITH THE REQUIREMENTS LISTED IN ITEMS (I) TO (III) OF ARTICLE 11(1)), THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION IS CONSIDERED WITHDRAWN:
(i) 受理官庁は、国際事務局に対し、記録原本(既に送付されている場合を除く。)及び出願人が提出した補充を送付する。
(I) THE RECEIVING OFFICE SHALL TRANSMIT THE RECORD COPY (UNLESS ALREADY TRANSMITTED), AND ANY CORRECTION OFFERED BY THE APPLICANT, TO THE INTERNATIONAL BUREAU;
(ii) 受理官庁は、出願人及び国際事務局にその宣言を速やかに通知するものとし、国際事務局は、関係指定官庁に通知する。
(II) THE RECEIVING OFFICE SHALL PROMPTLY NOTIFY BOTH THE APPLICANT AND THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE SAID DECLARATION, AND THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL IN TURN NOTIFY THE INTERESTED DESIGNATED OFFICES;
(iii) 受理官庁は、第二十三規則に規定する調査用写しの送付を行わないものとし、調査用写しを既に送付している場合には、国際調査機関にその宣言を通知する。
(III) THE RECEIVING OFFICE SHALL NOT TRANSMIT THE SEARCH COPY AS PROVIDED IN RULE 23, OR, IF SUCH COPY HAS ALREADY BEEN TRANSMITTED, IT SHALL NOTIFY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY OF THE SAID DECLARATION;
(iv) 国際事務局は、出願人に記録原本の受理を通知することを要しない。
(IV) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL NOT BE REQUIRED TO NOTIFY THE APPLICANT OF THE RECEIPT OF THE RECORD COPY.
(b) 受理官庁は、第十四条(3)(b)(27.1(b)に規定する所定の指定手数料が支払われない場合)の規定に従いいずれかの国の指定は取り下げられたものとみなす旨を宣言する場合には、出願人及び国際事務局にその宣言を速やかに通知するものとし、国際事務局は、関係国内官庁に通知する。
(B) IF THE RECEIVING OFFICE DECLARES UNDER ARTICLE 14(3)(B) (FAILURE TO PAY THE PRESCRIBED DESIGNATION FEE UNDER RULE 27.1(B)) THAT THE DESIGNATION OF ANY GIVEN STATE IS CONSIDERED WITHDRAWN, THE RECEIVING OFFICE SHALL PROMPTLY NOTIFY BOTH THE APPLICANT AND THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE SAID DECLARATION. THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL IN TURN NOTIFY THE INTERESTED NATIONAL OFFICE.
29.2 指定官庁による認定
29.2 FINDING BY DESIGNATED OFFICE
国際出願の効果が、いずれかの指定国において、第二十四条(1)(iii)の規定により消滅する場合又は同条(2)の規定により維持されている場合には、当該指定官庁は、国際事務局にその旨を速やかに通知する。
WHERE THE EFFECT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION CEASES IN ANY DESIGNATED STATE BY VIRTUE OF ARTICLE 24(1)(III), OR WHERE SUCH EFFECT IS MAINTAINED IN ANY DESIGNATED STATE BY VIRTUE OF ARTICLE 24(2), THE COMPETENT DESIGNATED OFFICE SHALL PROMPTLY NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU ACCORDINGLY.
29.3 ある種の事実についての受理官庁に対する注意の喚起
29.3 CALLING CERTAIN FACTS TO THE ATTENTION OF THE RECEIVING OFFICE
国際事務局又は国際調査機関は、第十四条(4)に規定する認定を受理官庁が行うべきであると認める場合には、関係する事実について受理官庁の注意を喚起する。
IF THE INTERNATIONAL BUREAU OR THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY CONSIDERS THAT THE RECEIVING OFFICE SHOULD MAKE A FINDING UNDER ARTICLE 14(4), IT SHALL CALL THE RELEVANT FACTS TO THE ATTENTION OF THE RECEIVING OFFICE.
29.4 第十四条(4)に規定する宣言を行う意図の通知
29.4 NOTIFICATION OF INTENT TO MAKE DECLARATION UNDER ARTICLE 14(4)
受理官庁は、第十四条(4)に規定する宣言を行う前に、宣言を行う意図及び理由を出願人に通知する。出願人は、受理官庁による暫定的な認定に同意しない場合には、その通知の時から一箇月以内にその旨の抗弁を提出することができる。
BEFORE THE RECEIVING OFFICE ISSUES ANY DECLARATION UNDER ARTICLE 14(4), IT SHALL NOTIFY THE APPLICANT OF ITS INTENT TO ISSUE SUCH DECLARATION AND THE REASONS THEREFOR. THE APPLICANT MAY, IF HE DISAGREES WITH THE TENTATIVE FINDING OF THE RECEIVING OFFICE, SUBMIT ARGUMENTS TO THAT EFFECT WITHIN 1 MONTH FROM THE NOTIFICATION.
第三十規則 第十四条(4)に規定する期間
RULE 30 TIME LIMIT UNDER ARTICLE 14(4)
30.1 期間
30.1 TIME LIMIT
第十四条(4)に規定する期間は、国際出願日から六箇月とする。
THE TIME LIMIT REFERRED TO IN ARTICLE 14(4) SHALL BE 6 MONTHS FROM THE INTERNATIONAL FILING DATE.
第三十一規則 第十三条の規定に基づいて請求される写し
RULE 31 COPIES REQUIRED UNDER ARTICLE 13
31.1 写しの請求
31.1 REQUEST FOR COPIES
(a) 第十三条(1)の規定に基づく要請は、当該国内官庁が指定官庁となつている国際出願の全部、特定の種類又は個々について行うことができる。国際出願の全部又は特定の種類についての要請は、前年の十一月三十日までに当該国内官庁から国際事務局にあてた通告により、毎年更新しなければならない。
(A) REQUESTS UNDER ARTICLE 13(1) MAY RELATE TO ALL, SOME KINDS OF, OR INDIVIDUAL INTERNATIONAL APPLICATIONS IN WHICH THE NATIONAL OFFICE MAKING THE REQUEST IS DESIGNATED. REQUESTS FOR ALL OR SOME KINDS OF SUCH INTERNATIONAL APPLICATIONS MUST BE RENEWED FOR EACH YEAR BY MEANS OF A NOTIFICATION ADDRESSED BY THAT OFFICE BEFORE NOVEMBER 30 OF THE PRECEDING YEAR TO THE INTERNATIONAL BUREAU.
(b) 第十三条(2)(b)の規定に基づく要請は、写しの作成及び郵便に係る費用を賄う手数料の支払を条件とする。
(B) REQUESTS UNDER ARTICLE 13(2)(B) SHALL BE SUBJECT TO THE PAYMENT OF A FEE COVERING THE COST OF PREPARING AND MAILING THE COPY.
31.2 写しの作成
31.2 PREPARATION OF COPIES
第十三条の規定に基づいて請求される写しの作成は、国際事務局の責任とする。
THE PREPARATION OF COPIES REQUIRED UNDER ARTICLE 13 SHALL BE THE RESPONSIBILITY OF THE INTERNATIONAL BUREAU.
第三十二規則 国際出願又は指定の取下げ
RULE 32 WITHDRAWAL OF THE INTERNATIONAL APPLICATION OR OF DESIGNATIONS
32.1 取下げ
32.1 WITHDRAWALS
(a) 出願人は、国内処理又は国内審査が既に開始された指定国に関する場合を除くほか、優先日から二十箇月を経過する前に国際出願を取り下げることができる。出願人は、指定国において処理又は審査が開始される日前にその指定国の指定を取り下げることができる。
(A) THE APPLICANT MAY WITHDRAW THE INTERNATIONAL APPLICATION PRIOR TO THE EXPIRATION OF 20 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE EXCEPT AS TO ANY DESIGNATED STATE IN WHICH NATIONAL PROCESSING OR EXAMINATION HAS ALREADY STARTED. HE MAY WITHDRAW THE DESIGNATION OF ANY DESIGNATED STATE PRIOR TO THE DATE ON WHICH PROCESSING OR EXAMINATION MAY START IN THAT STATE.
(b) すべての指定国の指定の取下げは、国際出願の取下げとみなす。
(B) WITHDRAWAL OF THE DESIGNATION OF ALL DESIGNATED STATES SHALL BE TREATED AS WITHDRAWAL OF THE INTERNATIONAL APPLICATION.
(c) 取下げは、国際事務局又は、記録原本が国際事務局にまだ送付されていない場合には、受理官庁に対する出願人からの署名された通告によつて行う。4.8(b)の場合には、その通告には、すべての出願人の署名を必要とする。
(C) WITHDRAWAL SHALL BE EFFECTED BY A SIGNED NOTICE FROM THE APPLICANT TO THE INTERNATIONAL BUREAU OR, IF THE RECORD COPY HAS NOT YET BEEN SENT TO THE INTERNATIONAL BUREAU, TO THE RECEIVING OFFICE. IN THE CASE OF RULE 4.8(B), THE NOTICE SHALL REQUIRE THE SIGNATURE OF ALL THE APPLICANTS.
(d) 記録原本が既に国際事務局に送付されている場合には、取下げの事実及びその通告の受理の日付は、国際事務局が記録するものとし、国際事務局が受理官庁、出願人、その取下げによつて影響を受ける指定官庁及び、国際出願の取下げである場合において国際調査報告又は第十七条(2)(a)の宣言がまだ作成され又は行われていないときは、国際調査機関に速やかに通知する。
(D) WHERE THE RECORD COPY HAS ALREADY BEEN SENT TO THE INTERNATIONAL BUREAU, THE FACT OF WITHDRAWAL, TOGETHER WITH THE DATE OF RECEIPT OF THE NOTICE EFFECTING WITHDRAWAL, SHALL BE RECORDED BY THE INTERNATIONAL BUREAU AND PROMPTLY NOTIFIED BY IT TO THE RECEIVING OFFICE, THE APPLICANT, THE DESIGNATED OFFICES AFFECTED BY THE WITHDRAWAL, AND, WHERE THE WITHDRAWAL CONCERNS THE INTERNATIONAL APPLICATION AND WHERE THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT OR THE DECLARATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A) HAS NOT YET ISSUED, THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
第三十三規則 国際調査における関連のある先行技術
RULE 33 RELEVANT PRIOR ART FOR THE INTERNATIONAL SEARCH
33.1 国際調査における関連のある先行技術
33.1 RELEVANT PRIOR ART FOR THE INTERNATIONAL SEARCH
(a) 第十五条(2)の規定の適用上、関連のある先行技術とは、世界のいずれかの場所において書面による開示(図面その他の図解を含む。)によつて公衆が利用することができるようにされており、かつ、請求の範囲に記載されている発明が新規性を有するもの及び進歩性を有するもの(自明のものではないもの)と認められるかどうかを決定するに当たつて役立ち得るすべてのものをいう。ただし、公衆が利用することができるようにされたことが当該国際出願日前に生じていることを条件とする。
(A) FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 15(2), RELEVANT PRIOR ART SHALL CONSIST OF EVERYTHING WHICH HAS BEEN MADE AVAILABLE TO THE PUBLIC ANYWHERE IN THE WORLD BY MEANS OF WRITTEN DISCLOSURE (INCLUDING DRAWINGS AND OTHER ILLUSTRATIONS) AND WHICH IS CAPABLE OF BEING OF ASSISTANCE IN DETERMINING THAT THE CLAIMED INVENTION IS OR IS NOT NEW AND THAT IT DOES OR DOES NOT INVOLVE AN INVENTIVE STEP (I.E., THAT IT IS OR IS NOT OBVIOUS), PROVIDED THAT THE MAKING AVAILABLE TO THE PUBLIC OCCURRED PRIOR TO THE INTERNATIONAL FILING DATE.
(b) 書面による開示を公衆が利用することができるようにされたことが国際出願日の後に生じている場合にあつては、国際調査報告は、書面による開示が口頭による開示、使用、展示その他の手段であつて書面による開示の内容を公衆が利用することができるようにしたものに言及し、かつ、公衆が利用することができるようにされたことが国際出願日前の日に生じていた場合には、その事実及びその事実の生じた日付を個々に指摘する。
(B) WHEN ANY WRITTEN DISCLOSURE REFERS TO AN ORAL DISCLOSURE, USE, EXHIBITION, OR OTHER MEANS WHEREBY THE CONTENTS OF THE WRITTEN DISCLOSURE WERE MADE AVAILABLE TO THE PUBLIC, AND SUCH MAKING AVAILABLE TO THE PUBLIC OCCURRED ON A DATE PRIOR TO THE INTERNATIONAL FILING DATE, THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL SEPARATELY MENTION THAT FACT AND THE DATE ON WHICH IT OCCURRED IF THE MAKING AVAILABLE TO THE PUBLIC OF THE WRITTEN DISCLOSURE OCCURRED ON A DATE POSTERIOR TO THE INTERNATIONAL FILING DATE.
(c) いずれかの公表された出願又はいずれかの特許は、その公表の日が調査の対象となつている国際出願の国際出願日の後であるがその出願の日(該当する場合には、その主張する優先日)が当該国際出願日前であるものである場合において、当該国際出願日前に公表されたとしたならば第十五条(2)の規定の適用上関連のある先行技術を構成したであろうとされるものであるときは、国際調査報告において特別に指摘する。
(C) ANY PUBLISHED APPLICATION OR ANY PATENT WHOSE PUBLICATION DATE IS LATER BUT WHOSE FILING DATE, OR, WHERE APPLICABLE, CLAIMED PRIORITY DATE, IS EARLIER THAN THE INTERNATIONAL FILING DATE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION SEARCHED, AND WHICH WOULD CONSTITUTE RELEVANT PRIOR ART FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 15(2) HAD IT BEEN PUBLISHED PRIOR TO THE INTERNATIONAL FILING DATE, SHALL BE SPECIALLY MENTIONED IN THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT.
33.2 国際調査を行うべき分野
33.2 FIELDS TO BE COVERED BY THE INTERNATIONAL SEARCH
(a) 国際調査は、当該発明に関連する技術を包含する可能性があるすべての技術分野につき及びその可能性があるすべての調査用資料に基づいて行う。
(A) THE INTERNATIONAL SEARCH SHALL COVER ALL THOSE TECHNICAL FIELDS, AND SHALL BE CARRIED OUT ON THE BASIS OF ALL THOSE SEARCH FILES, WHICH MAY CONTAIN MATERIAL PERTINENT TO THE INVENTION.
(b) したがつて、当該発明を分類することができる技術分野に属する技術についてのみでなく、類似の技術(いずれの分野に分類されるかを問わない。)についても調査する。
(B) CONSEQUENTLY, NOT ONLY SHALL THE ART IN WHICH THE INVENTION IS CLASSIFIABLE BE SEARCHED BUT ALSO ANALOGOUS ARTS REGARDLESS OF WHERE CLASSIFIED.
(c) 当該事案においていずれの技術を類似の技術とすべきかの問題については、当該国際出願に明示的に記載されている特定の機能のみならず、当該発明の必然的かつ本質的な機能又は用途であると思われるものに照らして考慮する。
(C) THE QUESTION WHAT ARTS ARE, IN ANY GIVEN CASE, TO BE REGARDED AS ANALOGOUS SHALL BE CONSIDERED IN THE LIGHT OF WHAT APPEARS TO BE THE NECESSARY ESSENTIAL FUNCTION OR USE OF THE INVENTION AND NOT ONLY THE SPECIFIC FUNCTIONS EXPRESSLY INDICATED IN THE INTERNATIONAL APPLICATION.
(d) 国際調査は、国際出願に記載されている発明がその細部において異なつている場合であつても、請求の範囲に記載されている発明の対象とその発明の全部又は一部の特徴について均等であると一般に認められているすべての事項を包含するものとする。
(D) THE INTERNATIONAL SEARCH SHALL EMBRACE ALL SUBJECT MATTER THAT IS GENERALLY RECOGNIZED AS EQUIVALENT TO THE SUBJECT MATTER OF THE CLAIMED INVENTION FOR ALL OR CERTAIN OF ITS FEATURES, EVEN THOUGH, IN ITS SPECIFICS, THE INVENTION AS DESCRIBED IN THE INTERNATIONAL APPLICATION IS DIFFERENT.
33.3 国際調査の方向付け
33.3 ORIENTATION OF THE INTERNATIONAL SEARCH
(a) 国際調査は、明細書及び図面に妥当な考慮を払つた上で、特に請求の範囲に含まれる発明概念に重点を置いて、請求の範囲に基づいて行う。
(A) INTERNATIONAL SEARCH SHALL BE MADE ON THE BASIS OF THE CLAIMS, WITH DUE REGARD TO THE DESCRIPTION AND THE DRAWINGS (IF ANY) AND WITH PARTICULAR EMPHASIS ON THE INVENTIVE CONCEPT TOWARDS WHICH THE CLAIMS ARE DIRECTED.
(b) 国際調査は、可能かつ合理的である限り、請求の範囲に含まれる事項の全体又は補正後の請求の範囲に含まれるであろうと合理的に予測される事項の全体について行う。
(B) IN SO FAR AS POSSIBLE AND REASONABLE, THE INTERNATIONAL SEARCH SHALL COVER THE ENTIRE SUBJECT MATTER TO WHICH THE CLAIMS ARE DIRECTED OR TO WHICH THEY MIGHT REASONABLY BE EXPECTED TO BE DIRECTED AFTER THEY HAVE BEEN AMENDED.
第三十四規則 最小限資料
RULE 34 MINIMUM DOCUMENTATION
34.1 定義
34.1 DEFINITION
(a) 第二条(i)及び(ii)の定義は、この第三十四規則については、適用しない。
(A) THE DEFINITIONS CONTAINED IN ARTICLE 2(I) AND (II) SHALL NOT APPLY FOR THE PURPOSES OF THIS RULE.
(b) 第十五条(4)に規定する資料(「最小限資料」)は、次のものから成る。
(B) THE DOCUMENTATION REFERRED TO IN ARTICLE 15(4) ("MINIMUM DOCUMENTATION") SHALL CONSIST OF:
(i) (c)に掲げる「国内特許文献」
(I) THE "NATIONAL PATENT DOCUMENTS" AS SPECIFIED IN PARAGRAPH (C),
(ii) 公表された国際(PCT)出願、特許及び発明者証の公表された広域出願並びに公表された広域特許及び広域発明者証
(II) THE PUBLISHED INTERNATIONAL (PCT) APPLICATIONS, THE PUBLISHED REGIONAL APPLICATIONS FOR PATENTS AND INVENTORS' CERTIFICATES, AND THE PUBLISHED REGIONAL PATENTS AND INVENTORS' CERTIFICATES,
(iii) 公表された非特許文献のうち国際調査機関が合意するものであつて最初の合意の際に及び変更の都度国際事務局によつて一覧表において公表されるもの
(III) SUCH OTHER PUBLISHED ITEMS OF NON-PATENT LITERATURE AS THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES SHALL AGREE UPON AND WHICH SHALL BE PUBLISHED IN A LIST BY THE INTERNATIONAL BUREAU WHEN AGREED UPON FOR THE FIRST TIME AND WHENEVER CHANGED.
(c) 「国内特許文献」は、(d)及び(e)の規定に従うことを条件として、次のものとする。
(C) SUBJECT TO PARAGRAPHS (D) AND (E), THE "NATIONAL PATENT DOCUMENTS" SHALL BE THE FOLLOWING:
(i) アメリカ合衆国、スイス(ドイツ語及びフランス語のものに限る。)、ソヴィエト連邦、旧ドイツ特許庁、日本国、フランス及び連合王国によつて千九百二十年以後に発行された特許
(I) THE PATENTS ISSUED IN AND AFTER 1920 BY FRANCE, THE FORMER REICHSPATENTAMT OF GERMANY, JAPAN, THE SOVIET UNION, SWITZERLAND (IN FRENCH AND GERMAN LANGUAGES ONLY), THE UNITED KINGDOM, AND THE UNITED STATES OF AMERICA,
(ii) ドイツ連邦共和国によつて発行された特許
(II) THE PATENTS ISSUED BY THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY,
(iii) (i)及び(ii)に掲げる国において千九百二十年以後に公表された特許出願
(III) THE PATENT APPLICATIONS, IF ANY, PUBLISHED IN AND AFTER 1920 IN THE COUNTRIES REFERRED TO IN ITEMS (I) AND (II),
(iv) ソヴィエト連邦によつて発行された発明者証
(IV) THE INVENTORS' CERTIFICATES ISSUED BY THE SOVIET UNION,
(v) フランスによつて発行された実用証及び公表された実用証の出願
(V) THE UTILITY CERTIFICATES ISSUED BY, AND THE PUBLISHED APPLICATIONS FOR UTILITY CERTIFICATES OF, FRANCE,
(vi) 千九百二十年後に他の国によつて発行された特許及び他の国において公表された特許出願のうち英語、ドイツ語又はフランス語のものであつて優先権の主張を伴わないもの。ただし、当該他の国の国内官庁がこれらの文献を抽出して各国際調査機関が自由に利用することができるようにする場合に限る。
(VI) SUCH PATENTS ISSUED BY, AND SUCH PATENT APPLICATIONS PUBLISHED IN, ANY OTHER COUNTRY AFTER 1920 AS ARE IN THE ENGLISH, FRENCH, OR GERMAN LANGUAGE AND IN WHICH NO PRIORITY IS CLAIMED, PROVIDED THAT THE NATIONAL OFFICE OF THE INTERESTED COUNTRY SORTS OUT THESE DOCUMENTS AND PLACES THEM AT THE DISPOSAL OF EACH INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
(d) 出願が再度公表される場合(例えば、出願公開公報(Offenlegungschrift)及び出願公告公報(Auslegeschrift)の場合)又は三度以上公表される場合には、国際調査機関は、その資料にそれらのすべての種類を保持する義務を負わない。したがつて、各国際調査機関は、二種類以上を保持しないことができる。更に、出願が認められて特許又は実用証(フランス)が発行される場合には、国際調査機関は、その資料に出願及び特許又は実用証(フランス)の双方を保持する義務を負わない。したがつて、各国際調査機関は、出願又は特許若しくは実用証(フランス)のいずれか一方に限つて保持することができる。
(D) WHERE AN APPLICATION IS REPUBLISHED ONCE (FOR EXAMPLE, AN OFFENLEGUNGSCHRIFT AS AN AUSLEGESCHRIFT) OR MORE THAN ONCE, NO INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL BE OBLIGED TO KEEP ALL VERSIONS IN ITS DOCUMENTATION; CONSEQUENTLY, EACH SUCH AUTHORITY SHALL BE ENTITLED NOT TO KEEP MORE THAN ONE VERSION. FURTHERMORE, WHERE AN APPLICATION IS GRANTED AND IS ISSUED IN THE FORM OF A PATENT OR A UTILITY CERTIFICATE (FRANCE), NO INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL BE OBLIGED TO KEEP BOTH THE APPLICATION AND THE PATENT OR UTILITY CERTIFICATE (FRANCE) IN ITS DOCUMENTATION; CONSEQUENTLY, EACH SUCH AUTHORITY SHALL BE ENTITLED TO KEEP EITHER THE APPLICATION ONLY OR THE PATENT OR UTILITY CERTIFICATE (FRANCE) ONLY.
(e) 国際調査機関の公用語が日本語又はロシア語でない場合には、当該国際調査機関は、その資料に日本国又はソヴィエト連邦の特許文献であつて英語の要約が一般に利用することができないものを含めないことができる。英語の要約がこの規則の効力発生の日の後に一般に利用することができるようになつた場合には、その要約が一般に利用することができるようになつた後六箇月以内にその要約に係る特許文献を含めることが要求される。英語の要約が以前には一般に利用することができていた技術分野における英語の要約を提供する業務が中断した場合には、総会は、その技術分野におけるその業務の速やかな回復のための適当な措置をとる。
(E) ANY INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY WHOSE OFFICIAL LANGUAGE, OR ONE OF WHOSE OFFICIAL LANGUAGES, IS NOT JAPANESE OR RUSSIAN IS ENTITLED NOT TO INCLUDE IN ITS DOCUMENTATION THOSE PATENT DOCUMENTS OF JAPAN AND THE SOVIET UNION, RESPECTIVELY, FOR WHICH NO ABSTRACTS IN THE ENGLISH LANGUAGE ARE GENERALLY AVAILABLE. ENGLISH ABSTRACTS BECOMING GENERALLY AVAILABLE AFTER THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THESE REGULATIONS SHALL REQUIRE THE INCLUSION OF THE PATENT DOCUMENTS TO WHICH THE ABSTRACTS REFER NO LATER THAN 6 MONTHS AFTER SUCH ABSTRACTS BECOME GENERALLY AVAILABLE. IN CASE OF THE INTERRUPTION OF ABSTRACTING SERVICES IN ENGLISH IN TECHNICAL FIELDS IN WHICH ENGLISH ABSTRACTS WERE FORMERLY GENERALLY AVAILABLE, THE ASSEMBLY SHALL TAKE APPROPRIATE MEASURES TO PROVIDE FOR THE PROMPT RESTORATION OF SUCH SERVICES IN THE SAID FIELDS.
(f) この第三十四規則の規定の適用上、公衆の閲覧に供されたにすぎない出願は、公表された出願とはみなさない。
(F) FOR THE PURPOSES OF THIS RULE, APPLICATIONS WHICH HAVE ONLY BEEN LAID OPEN FOR PUBLIC INSPECTION ARE NOT CONSIDERED PUBLISHED APPLICATIONS.
第三十五規則 管轄国際調査機関
RULE 35 THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY
35.1 一の国際調査機関による管轄
35.1 WHEN ONLY ONE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY IS COMPETENT
各受理官庁は、第十六条(3)(b)に規定する関係取決めに従い、国際出願についての国際調査を管轄する国際調査機関を国際事務局に通知するものとし、国際事務局は、その通知を速やかに公表する。
EACH RECEIVING OFFICE SHALL, IN ACCORDANCE WITH THE TERMS OF THE APPLICABLE AGREEMENT REFERRED TO IN ARTICLE 16(3)(B), INFORM THE INTERNATIONAL BUREAU WHICH INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY IS COMPETENT FOR THE SEARCHING OF THE INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED WITH IT, AND THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY PUBLISH SUCH INFORMATION.
35.2 二以上の国際調査機関による管轄
35.2 WHEN SEVERAL INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES ARE COMPETENT
(a) 受理官庁は、第十六条(3)(b)に規定する関係取決めに従い、次のいずれかの方法により二以上の国際調査機関を特定することができる。
(A) ANY RECEIVING OFFICE MAY, IN ACCORDANCE WITH THE TERMS OF THE APPLICABLE AGREEMENT REFERRED TO IN ARTICLE 16(3)(B), SPECIFY SEVERAL INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES:
(i) 当該受理官庁にされたいずれの国際出願についても特定するすべての国際調査機関によつて管轄されることを宣言し、かつ、その選択を出願人にゆだねること。
(I) BY DECLARING ALL OF THEM COMPETENT FOR ANY INTERNATIONAL APPLICATION FILED WITH IT, AND LEAVING THE CHOICE TO THE APPLICANT, OR
(ii) 当該受理官庁にされた特定の種類の国際出願については一又は二以上の国際調査機関によつて管轄されることを宣言し、かつ、当該受理官庁にされた他の種類の国際出願については一又は二以上の他の国際調査機関によつて管轄されることを宣言すること。ただし、二以上の国際調査機関によつて管轄されることを宣言した種類の国際出願については、その選択を出願人にゆだねることを条件とする。
(II) BY DECLARING ONE OR MORE COMPETENT FOR CERTAIN KINDS OF INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED WITH IT, AND DECLARING ONE OR MORE OTHERS COMPETENT FOR OTHER KINDS OF INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED WITH IT, PROVIDED THAT, FOR THOSE KINDS OF INTERNATIONAL APPLICATIONS FOR WHICH SEVERAL INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES ARE DECLARED TO BE COMPETENT, THE CHOICE SHALL BE LEFT TO THE APPLICANT.
(b) (a)の規定に基づく権能を行使する受理官庁は、国際事務局に速やかに通知するものとし、国際事務局は、その通知を速やかに公表する。
(B) ANY RECEIVING OFFICE AVAILING ITSELF OF THE FACULTY PROVIDED IN PARAGRAPH (A) SHALL PROMPTLY INFORM THE INTERNATIONAL BUREAU, AND THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY PUBLISH SUCH INFORMATION.
第三十六規則 国際調査機関の最小限の要件
RULE 36 MINIMUM REQUIREMENTS FOR INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES
36.1 最小限の要件の定義
36.1 DEFINITION OF MINIMUM REQUIREMENTS
第十六条(3)(c)に規定する最小限の要件は、次のとおりとする。
THE MINIMUM REQUIREMENTS REFERRED TO IN ARTICLE 16(3)(C) SHALL BE THE FOLLOWING:
(i) 国内官庁又は政府間機関は、調査を行うために十分な技術的資格を備えた常勤の従業者を百人以上有していなければならない。
(I) THE NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION MUST HAVE AT LEAST 100 FULL-TIME EMPLOYEES WITH SUFFICIENT TECHNICAL QUALIFICATIONS TO CARRY OUT SEARCHES;
(ii) 国内官庁又は政府間機関は、少なくとも、調査の目的のために適正に整備された第三十四規則に定める最小限資料を所有していなければならない。
(II) THAT OFFICE OR ORGANIZATION MUST HAVE IN ITS POSSESSION AT LEAST THE MINIMUM DOCUMENTATION REFERRED TO IN RULE 34, PROPERLY ARRANGED FOR SEARCH PURPOSES;
(iii) 国内官庁又は政府間機関は、所要の技術分野を調査することができる職員であつて少なくとも第三十四規則に定める最小限資料が作成され又は翻訳された言語を理解する語学力を有するものを有していなければならない。
(III) THAT OFFICE OR ORGANIZATION MUST HAVE A STAFF WHICH IS CAPABLE OF SEARCHING THE REQUIRED TECHNICAL FIELDS AND WHICH HAS THE LANGUAGE FACILITIES TO UNDERSTAND AT LEAST THOSE LANGUAGES IN WHICH THE MINIMUM DOCUMENTATION REFERRED TO IN RULE 34 IS WRITTEN OR IS TRANSLATED.
第三十七規則 発明の名称の欠落又は欠陥
RULE 37 MISSING OR DEFECTIVE TITLE
37.1 発明の名称の欠落
37.1 LACK OF TITLE
国際出願に発明の名称の記載がない場合において、受理官庁が出願人に対し当該欠陥の補充をすることを求めた旨を国際調査機関に通知したときは、国際調査機関は、その国際出願は取り下げられたものとみなす旨の通知を受領しない限り、国際調査を続行する。
IF THE INTERNATIONAL APPLICATION DOES NOT CONTAIN A TITLE AND THE RECEIVING OFFICE HAS NOTIFIED THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY THAT IT HAS INVITED THE APPLICANT TO CORRECT SUCH DEFECT, THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL PROCEED WITH THE INTERNATIONAL SEARCH UNLESS AND UNTIL IT RECEIVES NOTIFICATION THAT THE SAID APPLICATION IS CONSIDERED WITHDRAWN.
37.2 発明の名称の決定
37.2 ESTABLISHMENT OF TITLE
国際出願に発明の名称の記載がない場合において出願人に対し発明の名称の補充をすることを求めた旨の受理官庁からの通知を国際調査機関が受領していないとき又は発明の名称が4.3の規定に従つていないと国際調査機関が認めた場合には、国際調査機関は、自ら発明の名称を決定する。
IF THE INTERNATIONAL APPLICATION DOES NOT CONTAIN A TITLE AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY HAS NOT RECEIVED A NOTIFICATION FROM THE RECEIVING OFFICE TO THE EFFECT THAT THE APPLICANT HAS BEEN INVITED TO FURNISH A TITLE, OR IF THE SAID AUTHORITY FINDS THAT THE TITLE DOES NOT COMPLY WITH RULE 4.3, IT SHALL ITSELF ESTABLISH A TITLE.
第三十八規則 要約の欠落
RULE 38 MISSING ABSTRACT
38.1 要約の欠落
38.1 LACK OF ABSTRACT
国際出願に要約が含まれていない場合において、受理官庁が出願人に対し当該欠陥の補充をすることを求めた旨を国際調査機関に通知したときは、国際調査機関は、その国際出願は取り下げられたものとみなす旨の通知を受領しない限り、国際調査を続行する。
IF THE INTERNATIONAL APPLICATION DOES NOT CONTAIN AN ABSTRACT AND THE RECEIVING OFFICE HAS NOTIFIED THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY THAT IT HAS INVITED THE APPLICANT TO CORRECT SUCH DEFECT, THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL PROCEED WITH THE INTERNATIONAL SEARCH UNLESS AND UNTIL IT RECEIVES NOTIFICATION THAT THE SAID APPLICATION IS CONSIDERED WITHDRAWN.
38.2 要約の作成
38.2 ESTABLISHMENT OF ABSTRACT
(a) 国際出願に要約が含まれていない場合において出願人に対し要約の補充をすることを求めた旨の受理官庁からの通知を国際調査機関が受領していないとき又は要約が第八規則の規定に従つていないと国際調査機関が認めた場合には、国際調査機関は、自ら(当該国際出願の国際公開に用いられる言語で)要約を作成するものとし、要約が第八規則の規定に従つていないと認めた場合にあつては、自ら作成した要約について一箇月以内に意見を述べるよう出願人に求める。
(A) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION DOES NOT CONTAIN AN ABSTRACT AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY HAS NOT RECEIVED A NOTIFICATION FROM THE RECEIVING OFFICE TO THE EFFECT THAT THE APPLICANT HAS BEEN INVITED TO FURNISH AN ABSTRACT, OR IF THE SAID AUTHORITY FINDS THAT THE ABSTRACT DOES NOT COMPLY WITH RULE 8, IT SHALL ITSELF ESTABLISH AN ABSTRACT (IN THE LANGUAGE IN WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION IS PUBLISHED). IN THE LATTER CASE, IT SHALL INVITE THE APPLICANT TO COMMENT ON THE ABSTRACT ESTABLISHED BY IT WITHIN 1 MONTH FROM THE DATE OF THE INVITATION.
(b) 要約の最終的内容は、国際調査機関が決定する。
(B) THE DEFINITIVE CONTENTS OF THE ABSTRACT SHALL BE DETERMINED BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
第三十九規則 第十七条(2)(a)(i)に規定する国際出願の対象
RULE 39 SUBJECT MATTER UNDER ARTICLE 17(2)(A)(I)
39.1 定義
39.1 DEFINITION
国際調査機関は、国際出願の対象の全部又は一部が次のいずれかである場合には、当該国際出願の全部又は一部について調査をすることを要しない。
NO INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL BE REQUIRED TO SEARCH AN INTERNATIONAL APPLICATION IF, AND TO THE EXTENT TO WHICH, ITS SUBJECT MATTER IS ANY OF THE FOLLOWING:
(i) 科学及び数学の理論
(I) SCIENTIFIC AND MATHEMATICAL THEORIES,
(ii) 植物及び動物の品種又は植物及び動物の生産の本質的に生物学的な方法。ただし、微生物学的方法及び微生物学的方法による生産物については、この限りでない。
(II) PLANT OR ANIMAL VARIETIES OR ESSENTIALLY BIOLOGICAL PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF PLANTS AND ANIMALS, OTHER THAN MICROBIOLOGICAL PROCESSES AND THE PRODUCTS OF SUCH PROCESSES,
(iii) 事業活動、純粋に精神的な行為の遂行又は遊戯に関する計画、法則又は方法
(III) SCHEMES, RULES OR METHODS OF DOING BUSINESS, PERFORMING PURELY MENTAL ACTS OR PLAYING GAMES,
(iv) 手術又は治療による人体又は動物の体の処置方法及び人体又は動物の体の診断方法
(IV) METHODS FOR TREATMENT OF THE HUMAN OR ANIMAL BODY BY SURGERY OR THERAPY, AS WELL AS DIAGNOSTIC METHODS,
(v) 情報の単なる提示
(V) MERE PRESENTATIONS OF INFORMATION,
(vi) コンピュ-タ-・プログラムのうち国際調査機関が当該プログラムについて先行技術を調査する態勢にある範囲外のもの
(VI) COMPUTER PROGRAMS TO THE EXTENT THAT THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY IS NOT EQUIPPED TO SEARCH PRIOR ART CONCERNING SUCH PROGRAMS.
第四十規則 発明の単一性の欠如(国際調査)
RULE 40 LACK OF UNITY OF INVENTION (INTERNATIONAL SEARCH)
40.1 支払の求め
40.1 INVITATION TO PAY
第十七条(3)(a)に規定する追加手数料の支払の求めには、国際出願が発明の単一性の要件を満たしているとは認められない理由を明記し及び支払うべき額を示す。
THE INVITATION TO PAY ADDITIONAL FEES PROVIDED FOR IN ARTICLE 17(3)(A) SHALL SPECIFY THE REASONS FOR WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION IS NOT CONSIDERED AS COMPLYING WITH THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION AND SHALL INDICATE THE AMOUNT TO BE PAID.
40.2 追加手数料
40.2 ADDITIONAL FEES
(a) 第十七条(3)(a)の規定に従つて調査のために支払うべき追加手数料の額は、管轄国際調査機関が定める。
(A) THE AMOUNT OF THE ADDITIONAL FEE DUE FOR SEARCHING UNDER ARTICLE 17(3)(A) SHALL BE DETERMINED BY THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
(b) 第十七条(3)(a)の規定に従つて調査のために支払うべき追加手数料は、国際調査機関に直接に支払う。
(B) THE ADDITIONAL FEE DUE FOR SEARCHING UNDER ARTICLE 17(3)(A) SHALL BE PAYABLE DIRECT TO THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
(c) 出願人は、異議を申し立てて、すなわち、国際出願が発明の単一性の要件を満たしている旨又は要求された追加手数料の額が過大である旨の理由を示した陳述書を添付して、追加手数料を支払うことができる。異議は、国際調査機関内の三人の合議体その他の特別の機関又は権限のある上級機関が審理するものとし、これらの機関は、異議を正当と認める限度において追加手数料の全部又は一部を出願人に払い戻すことを命ずる。異議及び当該異議についての決定の書面は、出願人の請求により、国際調査報告とともに指定官庁に通知する。出願人は、第二十二条の規定に従つて要求される国際出願の翻訳文の提出とともにそれらの書面の翻訳文を提出する。
(C) ANY APPLICANT MAY PAY THE ADDITIONAL FEE UNDER PROTEST, THAT IS, ACCOMPANIED BY A REASONED STATEMENT TO THE EFFECT THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION COMPLIES WITH THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION OR THAT THE AMOUNT OF THE REQUIRED ADDITIONAL FEE IS EXCESSIVE. SUCH PROTEST SHALL BE EXAMINED BY A THREE-MEMBER BOARD OR OTHER SPECIAL INSTANCE OF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY OR ANY COMPETENT HIGHER AUTHORITY, WHICH, TO THE EXTENT THAT IT FINDS THE PROTEST JUSTIFIED, SHALL ORDER THE TOTAL OR PARTIAL REIMBURSEMENT TO THE APPLICANT OF THE ADDITIONAL FEE. ON THE REQUEST OF THE APPLICANT, THE TEXT OF BOTH THE PROTEST AND THE DECISION THEREON SHALL BE NOTIFIED TO THE DESIGNATED OFFICES TOGETHER WITH THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT. THE APPLICANT SHALL SUBMIT ANY TRANSLATION THEREOF WITH THE FURNISHING OF THE TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION REQUIRED UNDER ARTICLE 22.
(d) (c)に規定する三人の合議体、特別の機関又は権限のある上級機関には、異議の対象となつた決定をした者を含めない。
(D) THE THREE-MEMBER BOARD, SPECIAL INSTANCE OR COMPETENT HIGHER AUTHORITY, REFERRED TO IN PARAGRAPH (C), SHALL NOT COMPRISE ANY PERSON WHO MADE THE DECISION WHICH IS THE SUBJECT OF THE PROTEST.
40.3 期間
40.3 TIME LIMIT
第十七条(3)(a)に規定する期間は、個々の事案につき事情に応じて国際調査機関が指定する。指定する期間は、出願人のあて名が国際調査機関の所在国と同一の国内にあるか又は異なる国内にあるかにより、それぞれその求めの日から十五日以上四十五日以内又は三十日以上四十五日以内とする。
THE TIME LIMIT PROVIDED FOR IN ARTICLE 17(3)(A) SHALL BE FIXED, IN EACH CASE, ACCORDING TO THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE, BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY; IT SHALL NOT BE SHORTER THAN 15 OR 30 DAYS, RESPECTIVELY, DEPENDING ON WHETHER THE APPLICANT'S ADDRESS IS IN THE SAME COUNTRY AS OR IN A DIFFERENT COUNTRY FROM THAT IN WHICH THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY IS LOCATED, AND IT SHALL NOT BE LONGER THAN 45 DAYS, FROM THE DATE OF THE INVITATION.
第四十一規則 国際型調査
RULE 41 THE INTERNATIONAL-TYPE SEARCH
41.1 結果の利用の義務及び手数料の払戻し
41.1 OBLIGATION TO USE RESULTS; REFUND OF FEE
第十五条(5)の規定に従つて行われた国際型調査が4.11に定める形式で願書に表示されている場合には、国際調査機関は、当該国際出願に関する国際調査報告を作成するに当たり、その国際型調査の結果をできる限り利用する。国際調査報告の全部又は一部を国際型調査の結果に基づいて作成することができる場合には、国際調査機関は、第十六条(3)(b)に規定する取決めで定める範囲において及び条件に従つて、調査手数料を払い戻す。
IF REFERENCE HAS BEEN MADE IN THE REQUEST, IN THE FORM PROVIDED FOR IN RULE 4.11, TO AN INTERNATIONAL-TYPE SEARCH CARRIED OUT UNDER THE CONDITIONS SET OUT IN ARTICLE 15(5), THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL, TO THE EXTENT POSSIBLE, USE THE RESULTS OF THE SAID SEARCH IN ESTABLISHING THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT ON THE INTERNATIONAL APPLICATION. THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL REFUND THE SEARCH FEE, TO THE EXTENT AND UNDER THE CONDITIONS PROVIDED FOR IN THE AGREEMENT UNDER ARTICLE 16(3)(B), IF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT COULD WHOLLY OR PARTLY BE BASED ON THE RESULTS OF THE INTERNATIONAL-TYPE SEARCH.
第四十二規則 国際調査のための期間
RULE 42 TIME LIMIT FOR INTERNATIONAL SEARCH
42.1 国際調査のための期間
42.1 TIME LIMIT FOR INTERNATIONAL SEARCH
国際調査機関との間のすべての取決めは、国際調査報告又は第十七条(2)(a)の宣言を作成するための一律の期間を定める。この期間は、国際調査機関による調査用写しの受領から三箇月の期間又は優先日から九箇月の期間のうちいずれか遅く満了するものを超えるものであつてはならない。条約の効力発生の時から三年の過渡的期間においては、国際調査機関との間の取決めに定める期間について個別的に交渉することができる。ただし、その期間は、第二文に規定する期間のうちいずれか遅く満了するものを二箇月以上超えないものとし、いかなる場合にも、優先日の後十八箇月を経過する時よりも遅く満了するものであつてはならない。
ALL AGREEMENTS CONCLUDED WITH INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES SHALL PROVIDE FOR THE SAME TIME LIMIT FOR ESTABLISHING THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT OR THE DECLARATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A). THIS TIME LIMIT SHALL NOT EXCEED 3 MONTHS FROM THE RECEIPT OF THE SEARCH COPY BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, OR 9 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE, WHICHEVER TIME LIMIT EXPIRES LATER. FOR A TRANSITIONAL PERIOD OF 3 YEARS FROM THE ENTRY INTO FORCE OF THE TREATY, TIME LIMITS FOR THE AGREEMENT WITH ANY INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY MAY BE INDIVIDUALLY NEGOTIATED, PROVIDED THAT SUCH TIME LIMITS SHALL NOT EXTEND BY MORE THAN 2 MONTHS THE TIME LIMITS REFERRED TO IN THE PRECEDING SENTENCE AND IN ANY CASE SHALL NOT GO BEYOND THE EXPIRATION OF THE 18TH MONTH AFTER THE PRIORITY DATE.
第四十三規則 国際調査報告
RULE 43 THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT
43.1 表示
43.1 IDENTIFICATIONS
国際調査報告には、国際調査報告を作成した国際調査機関をその国際調査機関の名称を記載することにより、当該国際出願を国際出願番号、出願人の氏名又は名称、受理官庁の名称及び国際出願日を記載することによつて特定する。
THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL IDENTIFY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY WHICH ESTABLISHED IT BY INDICATING THE NAME OF SUCH AUTHORITY, AND THE INTERNATIONAL APPLICATION BY INDICATING THE INTERNATIONAL APPLICATION NUMBER, THE NAME OF THE APPLICANT, THE NAME OF THE RECEIVING OFFICE, AND THE INTERNATIONAL FILING DATE.
43.2 日付
43.2 DATES
国際調査報告には、日付を記入するものとし、国際調査が実際に完了した日付を表示する。国際調査報告には、また、優先権の主張の基礎となる先の出願の日を表示する。
THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL BE DATED AND SHALL INDICATE THE DATE ON WHICH THE INTERNATIONAL SEARCH WAS ACTUALLY COMPLETED. IT SHALL ALSO INDICATE THE FILING DATE OF ANY EARLIER APPLICATION WHOSE PRIORITY IS CLAIMED.
43.3 分類
43.3 CLASSIFICATION
(a) 国際調査報告には、少なくとも国際特許分類に従つて、発明の属する分類を表示する。
(A) THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL CONTAIN THE CLASSIFICATION OF THE SUBJECT MATTER AT LEAST ACCORDING TO THE INTERNATIONAL PATENT CLASSIFICATION.
(b) (a)の分類は、国際調査機関が付与する。
(B) SUCH CLASSIFICATION SHALL BE EFFECTED BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
43.4 言語
43.4 LANGUAGE
国際調査報告及び第十七条(2)(a)の宣言は、当該国際出願の国際公開に用いられる言語で作成する。
EVERY INTERNATIONAL SEARCH REPORT AND ANY DECLARATION MADE UNDER ARTICLE 17(2)(A) SHALL BE IN THE LANGUAGE IN WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION TO WHICH IT RELATES IS PUBLISHED.
43.5 列記
43.5 CITATIONS
(a) 国際調査報告には、関連のあると認められる文献を列記する。
(A) THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL CONTAIN THE CITATIONS OF THE DOCUMENTS CONSIDERED TO BE RELEVANT.
(b) 列記される文献を特定する方法は、実施細則で定める。
(B) THE METHOD OF IDENTIFYING ANY CITED DOCUMENT SHALL BE REGULATED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
(c) 列記された文献のうち特に関連のあるものについては、特別に表示する。
(C) CITATIONS OF PARTICULAR RELEVANCE SHALL BE SPECIALLY INDICATED.
(d) すべての請求の範囲には関連しない列記された文献は、その関連する請求の範囲との関係において表示する。
(D) CITATIONS WHICH ARE NOT RELEVANT TO ALL THE CLAIMS SHALL BE CITED IN RELATION TO THE CLAIM OR CLAIMS TO WHICH THEY ARE RELEVANT.
(e) 列記された文献の一部の箇所のみが関連し又は特に関連する場合には、その一部の箇所は、例えば、ペ-ジ、段又は行を表示することによつて特定する。
(E) IF ONLY CERTAIN PASSAGES OF THE CITED DOCUMENT ARE RELEVANT OR PARTICULARLY RELEVANT, THEY SHALL BE IDENTIFIED, FOR EXAMPLE, BY INDICATING THE PAGE, THE COLUMN, OR THE LINES, WHERE THE PASSAGE APPEARS.
43.6 調査を行つた分野
43.6 FIELDS SEARCHED
(a) 国際調査報告には、調査を行つた分野の分類の記号を表示する。その表示が国際特許分類以外の分類に基づいてされる場合には、国際調査機関は、その使用する分類を公表する。
(A) THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL LIST THE CLASSIFICATION IDENTIFICATION OF THE FIELDS SEARCHED. IF THAT IDENTIFICATION IS EFFECTED ON THE BASIS OF A CLASSFICATION OTHER THAN THE INTERNATIONAL PATENT CLASSIFICATION, THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL PUBLISH THE CLASSIFICATION USED.
(b) 国際調査が第三十四規則に定める最小限資料に含まれない国、期間又は言語に係る特許、発明者証、実用証、実用新案、追加特許、追加発明者証、追加実用証又はこれらの種類の保護を求める公表された出願について行われた場合には、国際調査報告は、実行可能なときは、当該国際調査を行つた文献の種類、国、期間及び言語を表示する。第二条(ii)の規定は、この(b)の規定については、適用しない。
(B) IF THE INTERNATIONAL SEARCH EXTENDED TO PATENTS, INVENTORS' CERTIFICATES, UTILITY CERTIFICATES, UTILITY MODELS, PATENTS OR CERTIFICATES OF ADDITION, INVENTORS' CERTIFICATES OF ADDITION, UTILITY CERTIFICATES OF ADDITION, OR PUBLISHED APPLICATIONS FOR ANY OF THOSE KINDS OF PROTECTION, OF STATES, PERIODS, OR LANGUAGES, NOT INCLUDED IN THE MINIMUM DOCUMENTATION AS DEFINED IN RULE 34, THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL, WHEN PRACTICABLE, IDENTIFY THE KINDS OF DOCUMENTS, THE STATES, THE PERIODS, AND THE LANGUAGES TO WHICH IT EXTENDED. FOR THE PURPOSES OF THIS PARAGRAPH, ARTICLE 2(II) SHALL NOT APPLY.
43.7 発明の単一性に関する注釈
43.7 REMARKS CONCERNING UNITY OF INVENTION
出願人が国際調査のための追加手数料を支払つた場合には、国際調査報告には、その旨を表示する。更に、国際調査が主発明(第十七条(3)(a))のみについて行われた場合には、国際調査報告には、国際出願について調査を行つた部分及び調査を行わなかつた部分を表示する。
IF THE APPLICANT PAID ADDITIONAL FEES FOR THE INTERNATIONAL SEARCH, THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL SO INDICATE. FURTHERMORE, WHERE THE INTERNATIONAL SEARCH WAS MADE ON THE MAIN INVENTION ONLY (ARTICLE 17(3)(A)), THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL INDICATE WHAT PARTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WERE AND WHAT PARTS WERE NOT SEARCHED.
43.8 署名
43.8 SIGNATURE
国際調査報告には、国際調査機関の権限のある職員が署名をする。
THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL BE SIGNED BY AN AUTHORIZED OFFICER OF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY.
43.9 他の事項の記載の禁止
43.9 NO OTHER MATTER
国際調査報告には、33.1(b)及び(c)、43.1から43.3まで、43.5から43.8まで並びに44.2(a)及び(b)に定める事項並びに第十七条(2)(b)の表示以外のいかなるものも記載してはならない。特に、見解の表明、理由、論証又は説明を記載してはならない。
THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL CONTAIN NO MATTER OTHER THAN THAT ENUMERATED IN RULES 33.1(B) AND (C), 43.1, 2, 3, 5, 6, 7 AND 8, AND 44.2(A) AND (B), AND THE INDICATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(B). IN PARTICULAR, IT SHALL CONTAIN NO EXPRESSIONS OF OPINION, REASONING, ARGUMENTS, OR EXPLANATIONS.
43.10 様式
43.10 FORM
国際調査報告の様式上の要件は、実施細則で定める。
THE PHYSICAL REQUIREMENTS AS TO THE FORM OF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL BE PRESCRIBED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRCTIONS.
第四十四規則 国際調査報告の送付等
RULE 44 TRANSMITTAL OF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT, ETC.
44.1 報告又は宣言の写し
44.1 COPIES OF REPORT OR DECLARATION
国際調査機関は、国際調査報告又は第十七条(2)(a)の宣言を国際事務局及び出願人に各一通同一の日に送付する。
THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL, ON THE SAME DAY, TRANSMIT ONE COPY OF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT OR THE DECLARATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A) TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND ONE COPY TO THE APPLICANT.
44.2 発明の名称及び要約
44.2 TITLE OR ABSTRACT
(a) (b)及び(c)の規定に従うことを条件として、国際調査報告には、国際調査機関が出願人の提出した発明の名称若しくは要約を承認する旨を表示し又は第三十七規則若しくは第三十八規則の規定に従つて国際調査機関が作成した発明の名称若しくは要約の本文を添付する。
(A) SUBJECT TO PARAGRAPHS (B) AND (C), THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL EITHER STATE THAT THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY APPROVES THE TITLE AND THE ABSTRACT AS SUBMITTED BY THE APPLICANT OR BE ACCOMPANIED BY THE TEXT OF THE TITLE AND/OR ABSTRACT AS ESTABLISHED BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY UNDER RULES 37 AND 38.
(b) 国際調査が完了した時に要約に関する国際調査機関の案文について出願人が意見を述べることができる期間が満了していない場合には、国際調査報告には、要約に関する限り未確定である旨を表示する。
(B) IF, AT THE TIME THE INTERNATIONAL SEARCH IS COMPLETED, THE TIME LIMIT ALLOWED FOR THE APPLICANT TO COMMENT ON ANY SUGGESTION OF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY IN RESPECT OF THE ABSTRACT HAS NOT EXPIRED, THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL INDICATE THAT IT IS INCOMPLETE AS FAR AS THE ABSTRACT IS CONCERNED.
(c) 国際調査機関は、(b)の期間が満了した後速やかに、その承認し又は作成した要約を国際事務局及び出願人に通知する。
(C) AS SOON AS THE TIME LIMIT REFERRED TO IN PARAGRAPH (B) HAS EXPIRED, THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL NOTIFY THE ABSTRACT APPROVED OR ESTABLISHED BY IT TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND TO THE APPLICANT.
44.3 列記された文献の写し
44.3 COPIES OF CITED DOCUMENTS
(a) 第二十条(3)の請求は、当該国際調査報告に係る国際出願の国際出願日から七年の期間いつでも行うことができる。
(A) THE REQUEST REFERRED TO IN ARTICLE 20(3) MAY BE PRESENTED ANY TIME DURING 7 YEARS FROM THE INTERNATIONAL FILING DATE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION TO WHICH THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT RELATES.
(b) 国際調査機関は、(a)の請求を行つた当事者(出願人又は指定官庁)に対し、写しの作成及び郵便に係る費用を支払うことを要求することができる。写しの作成に係る費用は、当該国際調査機関と国際事務局との間に締結される第十六条(3)(b)に規定する取決めで定める。
(B) THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY MAY REQUIRE THAT THE PARTY (APPLICANT OR DESIGNATED OFFICE) PRESENTING THE REQUEST PAY TO IT THE COST OF PREPARING AND MAILING THE COPIES. THE LEVEL OF THE COST OF PREPARING COPIES SHALL BE PROVIDED FOR IN THE AGREEMENTS REFERRED TO IN ARTICLE 16(3)(B) BETWEEN THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITIES AND THE INTERNATIONAL BUREAU.
(c) 直接に指定官庁に写しを送付することを希望しない国際調査機関は、国際事務局に写しを送付するものとし、国際事務局は、(a)及び(b)の定めるところにより手続をとる。
(C) ANY INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY NOT WISHING TO SEND COPIES DIRECT TO ANY DESIGNATED OFFICE SHALL SEND A COPY TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL THEN PROCEED AS PROVIDED IN PARAGRAPHS (A) AND (B).
(d) 国際調査機関は、自己に対して責任を負う他の機関を通じて(a)から(c)までに定める任務を遂行することができる。
(D) ANY INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY MAY PERFORM THE OBLIGATIONS REFERRED TO IN (A) TO (C) THROUGH ANOTHER AGENCY RESPONSIBLE TO IT.
第四十五規則 国際調査報告の翻訳
RULE 45 TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT
45.1 言語
45.1 LANGUAGES
国際調査報告及び第十七条(2)(a)の宣言は、英語で作成されていない場合には、英語に翻訳する。
INTERNATIONAL SEARCH REPORTS AND DECLARATIONS REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A) SHALL, WHEN NOT IN ENGLISH, BE TRANSLATED INTO ENGLISH.
第四十六規則 国際事務局に提出する請求の範囲の補正書
RULE 46 AMENDMENT OF CLAIMS BEFORE THE INTERNATIONAL BUREAU
46.1 期間
46.1 TIME LIMIT
第十九条に規定する期間は、国際調査機関による国際事務局及び出願人への国際調査報告の送付の日から二箇月又は、その送付が優先日から十四箇月を経過する前に行われた場合には、その送付の日から三箇月とする。
THE TIME LIMIT REFERRED TO IN ARTICLE 19 SHALL BE 2 MONTHS FROM THE DATE OF TRANSMITTAL OF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND TO THE APPLICANT BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY OR, WHEN SUCH TRANSMITTAL TAKES PLACE BEFORE THE EXPIRATION OF 14 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE, 3 MONTHS FROM THE DATE OF SUCH TRANSMITTAL.
46.2 補正書の日付
46.2 DATING OF AMENDMENTS
補正書の受理の日付は、国際事務局が記録するものとし、国際事務局が発行する刊行物又は写しに表示する。
THE DATE OF RECEIPT OF ANY AMENDMENT SHALL BE RECORDED BY THE INTERNATIONAL BUREAU AND SHALL BE INDICATED BY IT IN ANY PUBLICATION OR COPY ISSUED BY IT.
46.3 補正書の言語
46.3 LANGUAGE OF AMENDMENTS
国際出願が国際事務局による国際公開に用いられる言語以外の言語でされた場合には、第十九条の規定に基づく補正は、国際出願がされた言語及びその国際公開に用いられる言語の双方でする。
IF THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS BEEN FILED IN A LANGUAGE OTHER THAN THE LANGUAGE IN WHICH IT IS PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU, ANY AMENDMENT MADE UNDER ARTICLE 19 SHALL BE BOTH IN THE LANGUAGE IN WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS BEEN FILED AND IN THAT IN WHICH IT IS PUBLISHED.
46.4 説明書
46.4 STATEMENT
(a) 第十九条(1)に規定する説明書は、当該国際出願の国際公開に用いられる言語で作成するものとし、英語の場合又は英語に翻訳した場合に五百語を超えてはならない。
(A) THE STATEMENT REFERRED TO IN ARTICLE 19(1) SHALL BE IN THE LANGUAGE IN WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION IS PUBLISHED AND SHALL NOT EXCEED 500 WORDS IF IN THE ENGLISH LANGUAGE OR IF TRANSLATED INTO THAT LANGUAGE.
(b) (a)の説明書には、国際調査報告に関する意見又は国際調査報告に列記された文献との関連性に関する意見を記載してはならない。もつとも、請求の範囲についての特定の補正が当該列記された文献との関連性を避けるためのものであることを示す場合に限り、国際調査報告に列記された文献に言及することができる。
(B) THE STATEMENT SHALL CONTAIN NO COMMENTS ON THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT OR THE RELEVANCE OFTHE CITATIONS CONTAINED IN THAT REPORT. THE STATEMENT MAY REFER TO A CITATION CONTAINED IN THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT ONLY IN ORDER TO INDICATE THAT A SPECIFIC AMENDMENT OF THE CLAIMS IS INTENDED TO AVOID THE DOCUMENT CITED.
46.5 補正書の形式
46.5 FORM OF AMENDMENTS
(a) 出願人は、第十九条の規定に基づく補正のため、最初に提出した用紙と異なる請求の範囲のすべての用紙について差替え用紙を提出しなければならない。差替え用紙を添付する書簡においては、差し替えられる用紙と差替え用紙との相違について注意を喚起する。補正により一の用紙の全体が削除されることとなる場合には、当該補正は、書簡によつて通知する。
(A) THE APPLICANT SHALL BE REQUIRED TO SUBMIT A REPLACEMENT SHEET FOR EVERY SHEET OF THE CLAIMS WHICH, ON ACCOUNT OF AN AMENDMENT OR AMENDMENTS UNDER ARTICLE 19, DIFFERS FROM THE SHEET ORIGINALLY FILED. THE LETTER ACCOMPANYING THE REPLACEMENT SHEETS SHALL DRAW ATTENTION TO THE DIFFERENCES BETWEEN THE REPLACED SHEETS AND THE REPLACEMENT SHEETS. TO THE EXTENT THAT ANY AMENDMENT RESULTS IN THE CANCELLATION OF AN ENTIRE SHEET, THAT AMENDMENT SHALL BE COMMUNICATED IN A LETTER.
(b) 国際事務局は、各差替え用紙に、国際出願番号及び当該用紙を受理した日付を記入し並びに自己の印を押す。国際事務局は、差し替えられる用紙、差替え用紙を添付する書簡及び(a)の末文にいう書簡を一件書類に保存する。
(B) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL MARK ON EACH REPLACEMENT SHEET THE INTERNATIONAL APPLICATION NUMBER, THE DATE ON WHICH IT WAS RECEIVED, AND THE STAMP IDENTIFYING THE INTERNATIONAL BUREAU. IT SHALL KEEP IN ITS FILES ANY REPLACED SHEET, THE LETTER ACCOMPANYING THE REPLACEMENT SHEET OR SHEETS, AND ANY LETTER REFERRED TO IN THE LAST SENTENCE OF PARAGRAPH (A).
(c) 国際事務局は、差替え用紙を記録原本に挿入するものとし、(a)の末文の場合には、当該削除の旨の記録原本に表示する。
(C) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL INSERT ANY REPLACEMENT SHEET IN THE RECORD COPY AND, IN THE CASE REFERRED TO IN THE LAST SENTENCE OF PARAGRAPH (A), SHALL INDICATE THE CANCELLATIONS IN THE RECORD COPY.
第四十七規則 指定官庁への送達
RULE 47 COMMUNICATION TO DESIGNATED OFFICES
47.1 手続
47.1 PROCEDURE
(a) 第二十条に規定する送達は、国際事務局が行う。
(A) THE COMMUNICATION PROVIDED FOR IN ARTICLE 20 SHALL BE EFFECTED BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
(b) (a)の送達は、補正書若しくは出願人が国際事務局への補正書の提出を行う意思を有しない旨の宣言を国際事務局が出願人より受理した後又は、いかなる場合にも、46.1に定める期間が満了したときは、速やかに行う。国際調査機関が第十七条(2)(a)の規定に基づき国際調査報告を作成しない旨を宣言した場合には、第二十条に規定する送達は、当該国際出願が取り下げられない限り、国際事務局が国際調査機関よりその宣言を通知された日から一箇月以内に行う。この送達には、第十七条(2)(a)の規定に従つて出願人に送付された通知の日付を表示する。
(B) SUCH COMMUNICATOIN SHALL BE EFFECTED PROMPTLY AFTER THE INTERNATIONAL BUREAU HAS RECEIVED AMENDMENTS FROM THE APPLICANT, OR A DECLARATION THAT THE APPLICANT DOES NOT WISH TO MAKE AMENDMENTS BEFORE THE INTERNATIONAL BUREAU, OR, IN ANY CASE, WHEN THE TIME LIMIT PROVIDED FOR IN RULE 46.1 HAS EXPIRED. WHERE, UNDER ARTICLE 17(2)(A), THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY HAS MADE A DECLARATION THAT NO INTERNATIONAL SEARCH REPORT WILL BE ESTABLISHED, THE COMMUNICATION PROVIDED FOR IN ARTICLE 20 SHALL BE EFFECTED, UNLESS THE INTERNATIONAL APPLICATION IS WITHDRAWN, WITHIN 1 MONTH FROM THE DATE ON WHICH THE INTERNATIONAL BUREAU HAS BEEN NOTIFIED OF THE SAID DECLARATION BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY; SUCH COMMUNICATION SHALL BE ACCOMPANIED BY AN INDICATION OF THE DATE OF THE NOTIFICATION SENT TO THE APPLICANT UNDER ARTICLE 17(2)(A).
(c) 国際事務局は、出願人に対し、送達が行われた指定官庁及びその送達の日付を記載した通知を送付する。この通知は、送達と同じ日に送付する。
(C) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL SEND A NOTICE TO THE APPLICANT INDICATING THE DESIGNATED OFFICES TO WHICH THE COMMUNICATION HAS BEEN EFFECTED AND THE DATE OF SUCH COMMUNICATION. SUCH NOTICE SHALL BE SENT ON THE SAME DAY AS THE COMMUNICATION.
(d) 各指定官庁は、要求したときは、45.1に定める翻訳による国際調査報告又は第十七条(2)(a)の宣言をも受領する。
(D) EACH DESIGNATED OFFICE SHALL, WHEN IT SO REQUIRES, RECEIVE THE INTERNATIONAL SEARCH REPORTS AND THE DECLARATIONS REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A) ALSO IN THE TRANSLATION REFERRED TO IN RULE 45.1.
(e) 指定官庁が第二十条に規定する義務を免除した場合には、免除しなかつたとしたならばその指定官庁に送付されたであろう文書の写しは、その指定官庁又は出願人の請求により、(c)に規定する通知の送付の時に出願人に送付される。
(E) WHERE ANY DESIGNATED OFFICE HAS WAIVED THE REQUIREMENT PROVIDED UNDER ARTICLE 20, THE COPIES OF THE DOCUMENTS WHICH OTHERWISE WOULD HAVE BEEN SENT TO THAT OFFICE SHALL, AT THE REQUEST OF THAT OFFICE OR THE APPLICANT, BE SENT TO THE APPLICANT AT THE TIME OF THE NOTICE REFERRED TO IN PARAGRAPH (C).
47.2 写し
47.2 COPIES
(a) 送達に必要な写しは、国際事務局が作成する。
(A) THE COPIES REQUIRED FOR COMMUNICATION SHALL BE PREPARED BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
(b) (a)の写しの用紙は、A4判の大きさとする。
(B) THEY SHALL BE ON SHEETS OF A4 SIZE.
47.3 言語
47.3 LANGUAGES
第二十条の規定に従つて送達される国際出願の言語は、当該国際出願の国際公開に用いられる言語とする。ただし、その言語が当該国際出願がされた言語以外の言語である場合には、指定官庁の要請に応じ、これらのいずれか又は双方の言語とする。
THE INTERNATIONAL APPLICATION COMMUNICATED UNDER ARTICLE 20 SHALL BE IN THE LANGUAGE IN WHICH IT IS PUBLISHED PROVIDED THAT IF THAT LANGUAGE IS DIFFERENT FROM THE LANGUAGE IN WHICH IT WAS FILED IT SHALL, ON THE REQUEST OF THE DESIGNATED OFFICE, BE COMMUNICATED IN EITHER OR BOTH OF THESE LANGUAGES.
第四十八規則 国際公開
RULE 48 INTERNATIONAL PUBLICATION
48.1 形式
48.1 FORM
(a) 国際出願は、パンフレットの形式で国際公開を行う。
(A) THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE PUBLISHED IN THE FORM OF A PAMPHLET.
(b) パンフレットの形式及び複製の方法に関する細目は、実施細則で定める。
(B) THE PARTICULARS REGARDING THE FORM OF THE PAMPHLET AND THE METHOD OF REPRODUCTION SHALL BE GOVERNED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
48.2 内容
48.2 CONTENTS
(a) パンフレットは、次のものを含むものとする。
(A) THE PAMPHLET SHALL CONTAIN:
(i) 規格による表紙
(I) A STANDARDIZED FRONT PAGE,
(ii) 明細書
(II) THE DESCRIPTION,
(iii) 請求の範囲
(III) THE CLAIMS,
(iv) 図面(該当する場合)
(IV) THE DRAWINGS, IF ANY,
(v) 国際調査報告又は第十七条(2)(a)の宣言((g)の規定が適用される場合を除く。)
(V) SUBJECT TO PARAGRAPH (G), THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT OR THE DECLARATION UNDER ARTICLE 17(2)(A),
(vi) 第十九条(1)の規定に基づいて提出された説明書。ただし、当該説明書が46.4の規定に従つていないと国際事務局が認めた場合を除く。
(VI) ANY STATEMENT FILED UNDER ARTICLE 19(1), UNLESS THE INTERNATIONAL BUREAU FINDS THAT THE STATEMENT DOCS NOT COMPLY WITH THE PROVISIONS OF RULE 46.4.
(b) 表紙には、(c)の規定に従うことを条件として、次のものを掲載する。
(B) SUBJECT TO PARAGRAPH (C), THE FRONT PAGE SHALL INCLUDE:
(i) 願書から抽出する事項その他の実施細則で定める事項
(I) DATA TAKEN FROM THE REQUEST SHEET AND SUCH OTHER DATA AS ARE PRESCRIBED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS,
(ii) 国際出願が図面を含む場合には一又は二以上の図
(II) A FIGURE OR FIGURES WHERE THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS DRAWINGS,
(iii) 要約。要約が英語及び他の言語の双方で作成されている場合には、英文を最初に掲載する。
(III) THE ABSTRACT; IF THE ABSTRACT IS BOTH IN ENGLISH AND IN ANOTHER LANGUAGE, THE ENGLISH TEXT SHALL APPEAR FIRST.
(c) 第十七条(2)(a)の宣言が行われた場合には、表紙には、目立つようにその事実について言及するものとし、図面及び要約のいずれも掲載することを要しない。
(C) WHERE A DECLARATION UNDER ARTICLE 17(2)(A) HAS ISSUED, THE FRONT PAGE SHALL CONSPICUOUSLY REFER TO THAT FACT AND NEED INCLUDE NEITHER A DRAWING NOR AN ABSTRACT.
(d) (b)(ii)に掲げる図は、8.2に定めるところによつて選択する。その図は、縮小された形態で表紙に転載することができる。
(D) THE FIGURE OR FIGURES REFERRED TO IN PARAGRAPH (B)(II) SHALL BE SELECTED AS PROVIDED IN RULE 8.2. REPRODUCTION OF SUCH FIGURE OR FIGURES ON THE FRONT PAGE MAY BE IN A REDUCED FORM.
(e) (b)(iii)に掲げる要約の全体を表紙に掲載することができない場合には、その要約は、表紙の裏面に掲載する。48.3(c)の規定に従つて公開される必要がある場合における要約の翻訳文についても、同様とする。
(E) IF THERE IS NOT ENOUGH ROOM ON THE FRONT PAGE FOR THE TOTALITY OF THE ABSTRACT REFERRED TO IN PARAGRAPH (B)(III), THE SAID ABSTRACT SHALL APPEAR ON THE BACK OF THE FRONT PAGE. THE SAME SHALL APPLY TO THE TRANSLATION OF THE ABSTRACT WHEN SUCH TRANSLATION IS REQUIRED TO BE PUBLISHED UNDER RULE 48.3(C).
(f) 請求の範囲について第十九条の規定に基づく補正がされた場合には、国際公開には、出願時における請求の範囲の全文及び補正後の請求の範囲の全文又は出願時における請求の範囲の全文及び補正を明記する記載を含める。同条(1)に規定する説明書も、その説明書が46.4の規定に従つていないと国際事務局が認める場合を除くほか、国際公開に含める。また、請求の範囲についての補正書の国際事務局による受理の日付を表示する。
(F) IF THE CLAIMS HAVE BEEN AMENDED UNDER ARTICLE 19, THE PUBLICATION SHALL CONTAIN EITHER THE FULL TEXT OF THE CLAIMS BOTH AS FILED AND AS AMENDED OR THE FULL TEXT OF THE CLAIMS AS FILED AND SPECIFY THE AMENDMENTS. ANY STATEMENT REFERRED TO IN ARTICLE 19(1) SHALL BE INCLUDED AS WELL, UNLESS THE INTERNATIONAL BUREAU FINDS THAT THE STATEMENT DOES NOT COMPLY WITH THE PROVISIONS OF RULE 46.4. THE DATE OF RECEIPT OF THE AMENDED CLAIMS BY THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL BE INDICATED.
(g) 国際公開を行うべき時に国際調査報告をまだ利用することができない場合(例えば、第二十一条(2)(b)及び第六十四条(3)(c)(i)の規定による出願人の請求に基づく国際公開の場合)には、パンフレットには、国際調査報告に代え、国際調査報告を利用することができなかつた旨、及び国際調査報告を含むパンフレットの再発行が行われる旨又は国際調査報告が(利用することができるようになつたときに)別個に公開される旨を掲載する。
(G) IF, AT THE TIME WHEN PUBLICATION IS DUE, THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT IS NOT YET AVAILABLE (FOR EXAMPLE, BECAUSE OF PUBLICATION ON THE REQUEST OF THE APPLICANT AS PROVIDED IN ARTICLES 21(2)(B) AND 64(3)(C)(I)), THE PAMPHLET SHALL CONTAIN, IN PLACE OF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT, AN INDICATION TO THE EFFECT THAT THAT REPORT WAS NOT AVAILABLE AND THAT EITHER THE PAMPHLET (THEN ALSO INCLUDING THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT) WILL BE REPUBLISHED OR THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT (WHEN IT BECOMES AVAILABLE) WILL BE SEPARATELY PUBLISHED.
(h) 国際公開を行うべき時に第十九条の規定に基づいて請求の範囲について補正をするための期間が満了していない場合には、パンフレットには、その事実について言及するものとし、同条の規定に基づいて請求の範囲について補正がされた場合に補正の後速やかにパンフレット(補正後の請求の範囲を含む。)の再発行が行われる旨又はすべての補正を示す説明書が公開される旨を掲載する。そのような説明書の公開による場合には、少なくとも表紙及び請求の範囲は、再発行するものとし、同条(1)に規定する説明書が提出されたときは、その説明書が46.4の規定に従つていないと国際事務局が認める場合を除くほか、その説明書も、公開する。
(H) IF, AT THE TIME WHEN PUBLICATION IS DUE, THE TIME LIMIT FOR AMENDING THE CLAIMS UNDER ARTICLE 19 HAS NOT EXPIRED, THE PAMPHLET SHALL REFER TO THAT FACT AND INDICATE THAT, SHOULD THE CLAIMS BE AMENDED UNDER ARTICLE 19, THEN, PROMPTLY AFTER SUCH AMENDMENTS, EITHER THE PAMPHLET (CONTAINING THE CLAIMS AS AMENDED) WILL BE REPUBLISHED OR A STATEMENT REFLECTING ALL THE AMENDMENTS WILL BE PUBLISHED. IN THE LATTER CASE, AT LEAST THE FRONT PAGE AND THE CLAIMS SHALL BE REPUBLISHED AND, IF A STATEMENT UNDER ARTICLE 19(1) HAS BEEN FILED, THAT STATEMENT SHALL BE PUBLISHED AS WELL, UNLESS THE INTERNATIONAL BUREAU FINDS THAT THE STATEMENT DOES NOT COMPLY WITH THE PROVISIONS OF RULE 46.4.
(i) 実施細則は、(g)及び(h)に規定するいずれかの方法が適用される場合を決定する。その決定は、当該補正の量及び複雑さの度合い又は当該国際出願の量並びに要する費用に基づいて行う。
(I) THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS SHALL DETERMINE THE CASES IN WHICH THE VARIOUS ALTERNATIVES REFERRED TO IN PARAGRAPHS (G) AND (H) SHALL APPLY. SUCH DETERMINATION SHALL DEPEND ON THE VOLUME AND COMPLEXITY OF THE AMENDMENTS AND/OR THE VOLUME OF THE INTERNATIONAL APPLICATION AND THE COST FACTORS.
48.3 言語
48.3 LANGUAGE
(a) 国際出願は、英語、ドイツ語、日本語、フランス語又はロシア語でされた場合には、国際出願がされた言語で国際公開を行う。
(A) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS FILED IN ENGLISH, FRENCH, GERMAN, JAPANESE, OR RUSSIAN, THAT APPLICATION SHALL BE PUBLISHED IN THE LANGUAGE IN WHICH IT WAS FILED.
(b) 国際出願は、英語、ドイツ語、日本語、フランス語又はロシア語以外の言語でされた場合には、英語による翻訳文で国際公開を行う。翻訳文は、国際調査機関の責任において作成されるものとし、国際調査機関は、所定の日までに第二十条に規定する送達が行われることができるよう又は、国際公開がその送達よりも早い日に行われるべき場合には、所定の日までに国際公開が行われることができるように翻訳文を準備する義務を負う。国際調査機関は、16.1(a)の規定にかかわらず、出願人に対し翻訳に係る手数料を課することができる。国際調査機関は、出願人に対し翻訳の案文について意見を述べる機会を与える。国際調査機関は、事情に応じて、意見を述べるための相当の期間を定める。翻訳文が送達される前に出願人の意見を考慮する時間がない場合又は正確な翻訳について出願人と国際調査機関との間に見解の相違がある場合には、出願人は、国際事務局及び翻訳文が送達された各指定官庁に対し、自己の意見又はなお相違する意見を送付することができる。国際事務局は、国際調査機関の翻訳文とともに又はその翻訳文の国際公開の後に、送付された意見の要旨を公開する。
(B) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS FILED IN A LANGUAGE OTHER THAN ENGLISH, FRENCH, GERMAN, JAPANESE, OR RUSSIAN, THAT APPLICATION SHALL BE PUBLISHED IN ENGLISH TRANSLATION. THE TRANSLATION SHALL BE PREPARED UNDER THE RESPONSIBILITY OF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, WHICH SHALL BE OBLIGED TO HAVE IT READY IN TIME TO PERMIT THE COMMUNICATION UNDER ARTICLE 20 BY THE PRESCRIBED DATE, OR, IF THE INTERNATIONAL PUBLICATION IS DUE AT AN EARLIER DATE THAN THE SAID COMMUNICATION, TO PERMIT INTERNATIONAL PUBLICATION BY THE PRESCRIBED DATE. NOTWITHSTANDING RULE 16.1(A), THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY MAY CHARGE A FEE FOR THE TRANSLATION TO THE APPLICANT. THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL GIVE THE APPLICANT AN OPPORTUNITY TO COMMENT ON THE DRAFT TRANSLATION. THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY SHALL FIX A TIME LIMIT REASONABLE UNDER THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE FOR SUCH COMMENTS. IF THERE IS NO TIME TO TAKE THE COMMENTS OF THE APPLICANT INTO ACCOUNT BEFORE THE TRANSLATION IS COMMUNICATED OR IF THERE IS A DIFFERENCE OF OPINION BETWEEN THE APPLICANT AND THE SAID AUTHORITY AS TO THE CORRECT TRANSLATION, THE APPLICANT MAY SEND A COPY OF HIS COMMENTS, OR WHAT REMAINS OF THEM, TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND EACH DESIGNATED OFFICE TO WHICH THE TRANSLATION WAS COMMUNICATED. THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PUBLISH THE ESSENCE OF THE COMMENTS TOGETHER WITH THE TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY OR SUBSEQUENTLY TO THE PUBLICATION OF SUCH TRANSLATION.
(c) 国際出願の国際公開が英語以外の言語で行われる場合には、国際調査報告及び要約又は第十七条(2)(a)の宣言は、当該言語及び英語の双方で国際公開を行う。英語による翻訳文は、国際事務局の責任において作成する。
(C) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS PUBLISHED IN A LANGUAGE OTHER THAN ENGLISH, THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT, OR THE DECLARATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A), AND THE ABSTRACT SHALL BE PUBLISHED BOTH IN THAT LANGUAGE AND IN ENGLISH. THE TRANSLATIONS SHALL BE PREPARED UNDER THE RESPONSIBILITY OF THE INTERNATIONAL BUREAU.
48.4 出願人の請求に基づく早期の国際公開
48.4 EARLIER PUBLICATION ON THE APPLICANT'S REQUEST
(a) 出願人が第二十一条(2)(b)及び第六十四条(3)(c)(i)の規定に基づいて国際公開を請求した場合において、国際出願とともに国際公開を行うために国際調査報告又は第十七条(2)(a)の宣言をまだ利用することができないときは、国際事務局は、実施細則で定める額の特別の国際公開のための手数料を徴収する。
(A) WHERE THE APPLICANT ASKS FOR PUBLICATION UNDER ARTICLES 21(2)(B) AND 64(3)(C)(I) AND THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT, OR THE DECLARATION REFERRED TO IN ARTICLE 17(2)(A), IS NOT YET AVAILABLE FOR PUBLICATION TOGETHER WITH THE INTERNATIONAL APPLICATION, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL COLLECT A SPECIAL PUBLICATION FEE WHOSE AMOUNT SHALL BE FIXED IN THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
(b) 第二十一条(2)(b)及び第六十四条(3)(c)(i)の規定に基づく国際公開は、出願人が国際公開を請求した後及び、(a)の規定に従つて特別の手数料が支払われる場合には、その手数料の受領の後速やかに国際事務局が行う。
(B) PUBLICATION UNDER ARTICLES 21(2)(B) AND 64(3)(C)(I) SHALL BE EFFECTED BY THE INTERNATIONAL BUREAU PROMPTLY AFTER THE APPLICANT HAS ASKED FOR IT AND, WHERE A SPECIAL FEE IS DUE UNDER PARAGRAPH (A), AFTER RECEIPT OF SUCH FEE.
48.5 国内の公表の通知
48.5 NOTIFICATION OF NATIONAL PUBLICATION
国際事務局による国際出願の国際公開が第六十四条(3)(c)(ii)の規定に従つて行われるものである場合には、当該国内官庁は、同条(3)(c)(ii)に規定する国内の公表を行つた後速やかにその国内の公表の事実を国際事務局に通知する。
WHERE THE PUBLICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION BY THE INTERNATIONAL BUREAU IS GOVERNED BY ARTICLE 64(3)(C)(II), THE NATIONAL OFFICE CONCERNED SHALL, PROMPTLY AFTER EFFECTING THE NATIONAL PUBLICATION REFERRED TO IN THE SAID PROVISION, NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE FACT OF SUCH NATIONAL PUBLICATION.
48.6 特定の事実の公示
48.6 ANNOUNCING OF CERTAIN FACTS
(a) 29.1(a)(ii)に規定する通知が当該国際出願の国際公開を取りやめることができる時よりも遅い時に国際事務局に到達した場合には、国際事務局は、速やかにその通知の要旨を公報に掲載する。
(A) IF ANY NOTIFICATION UNDER RULE 29.1(A)(II) REACHES THE INTERNATIONAL BUREAU AT A TIME LATER THAN THAT AT WHICH IT WAS ABLE TO PREVENT THE INTERNATIONAL PUBLICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY PUBLISH A NOTICE IN THE GAZETTE REPRODUCING THE ESSENCE OF SUCH NOTIFICATION.
(b) 29.2又は51.4に規定する通知の要旨は、公報に掲載するものとし、その通知がパンフレットの発行のための準備が完了する前に国際事務局に到達した場合には、パンフレットにも掲載する。
(B) THE ESSENCE OF ANY NOTIFICATION UNDER FULE 29.2 OR 51.4 SHALL BE PUBLISHED IN THE GAZETTE AND, IF THE NOTIFICATION REACHES THE INTERNATIONAL BUREAU BEFORE PREPARATIONS FOR THE PUBLICATION OF THE PAMPHLET HAVE BEEN COMPLETED, ALSO IN THE PAMPHLET.
(c) 国際出願がその国際公開の後に取り下げられた場合には、その事実は、公報に掲載する。
(C) IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS WITHDRAWN AFTER ITS INTERNATIONAL PUBLICATION, THIS FACT SHALL BE PUBLISHED IN THE GAZETTE.
第四十九規則 第二十二条(1)及び(2)の規定に基づく翻訳文の言語及び手数料の額
RULE 49 LANGUAGES OF TRANSLATIONS AND AMOUNTS OF FEES UNDER ARTICLE 22(1) AND (2)
49.1 通知
49.1 NOTIFICATION
(a) 第二十二条の規定に基づき翻訳文の提出若しくは国内手数料の支払又はその双方を要求する締約国は、次の事項を国際事務局に通知する。
(A) ANY CONTRACTING STATE REQUIRING THE FURNISHING OF A TRANSLATION OR THE PAYMENT OF A NATIONAL FEE, OR BOTH, UNDER ARTICLE 22, SHALL NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU OF:
(i) 当該締約国が翻訳を要求する言語及びその翻訳文の言語
(I) THE LANGUAGES FROM WHICH AND THE LANGUAGE INTO WHICH IT REQUIRES TRANSLATION,
(ii) 国内手数料の額
(II) THE AMOUNT OF THE NATIONAL FEE.
(b) 国際事務局は、(a)の規定に従つて受領した通知を速やかに公報に掲載する。
(B) ANY NOTIFICATION RECEIVED BY THE INTERNATIONAL BUREAU UNDER PARAGRAPH (A) SHALL BE PROMPTLY PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN THE GAZETTE.
(c) 締約国は、(a)の要求を後に変更する場合には、その変更を国際事務局に通知するものとし、国際事務局は、その通知を速やかに公報に掲載する。変更は、当該変更前には要求されていなかつた言語による翻訳文を要求するものである場合には、通知が公報に掲載された後二箇月を経過した後にされる国際出願についてのみ効力を有する。その他の場合には、変更の効力発生の日は、当該締約国が定める。
(C) IF THE REQUIREMENTS UNDER PARAGRAPH (A) CHANGE LATER, SUCH CHANGES SHALL BE NOTIFIED BY THE CONTRACTING STATE TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND THAT BUREAU SHALL PROMPTLY PUBLISH THE NOTIFICATION IN THE GAZETTE. IF THE CHANGE MEANS THAT TRANSLATION IS REQUIRED INTO A LANGUAGE WHICH, BEFORE THE CHANGE, WAS NOT REQUIRED, SUCH CHANGE SHALL BE EFFECTIVE ONLY WITH RESPECT TO INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED LATER THAN 2 MONTHS AFTER THE PUBLICATION OF THE NOTIFICATION IN THE GAZETTE. OTHERWISE, THE EFFECTIVE DATE OF ANY CHANGE SHALL BE DETERMINED BY THE CONTRACTING STATE.
49.2 言語
49.2 LANGUAGES
翻訳文の言語として要求することができる言語は、指定官庁の公用語でなければならない。公用語が二以上ある場合において、国際出願がそれらの公用語のうちの一の言語で作成されているときは、翻訳を要求することができない。公用語が二以上ある場合において、翻訳文を提出しなければならないときは、出願人は、それらの公用語のうちのいずれか一の言語を選択することができる。この49.2の規定にかかわらず、公用語が二以上ある場合において、国内法令が外国人に対してはそれらの公用語のうちの一の言語を用いることを定めているときは、その言語による翻訳文を要求することができる。
THE LANGUAGE INTO WHICH TRANSLATION MAY BE REQUIRED MUST BE AN OFFICIAL LANGUAGE OF THE DESIGNATED OFFICE. IF THERE ARE SEVERAL OF SUCH LANGUAGES, NO TRANSLATION MAY BE REQUIRED IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS IN ONE OF THEM. IF THERE ARE SEVERAL OFFICIAL LANGUAGES AND A TRANSLATION MUST BE FURNISHED, THE APPLICANT MAY CHOOSE ANY OF THOSE LANGUAGES. NOTWITHSTANDING THE FOREGOING PROVISIONS OF THIS PARAGRAPH, IF THERE ARE SEVERAL OFFICIAL LANGUAGES BUT THE NATIONAL LAW PRESCRIBES THE USE OF ONE SUCH LANGUAGE FOR FOREIGNERS, A TRANSLATION INTO THAT LANGUAGE MAY BE REQUIRED.
49.3 第十九条の規定に基づく説明書
49.3 STATEMENTS UNDER ARTICLE 19
第二十二条及びこの第四十九規則の規定の適用上、第十九条(1)の規定に基づいて提出する説明書は、国際出願の一部とみなす。
FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 22 AND THE PRESENT RULE, ANY STATEMENT MADE UNDER ARTICLE 19(1) SHALL BE CONSIDERED PART OF THE INTERNATIONAL APPLICATION.
第五十規則 第二十二条(3)の規定に基づく権能
RULE 50 FACULTY UNDER ARTICLE 22(3)
50.1 権能の行使
50.1 EXERCISE OF FACULTY
(a) 第二十二条(1)又は(2)に定める期間よりも遅い時に満了する期間を認める締約国は、その定めた期間を国際事務局に通知する。
(A) ANY CONTRACTING STATE ALLOWING A TIME LIMIT EXPIRING LATER THAN THE TIME LIMITS PROVIDED FOR IN ARTICLE 22(1) OR (2) SHALL NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE TIME LIMITS SO FIXED.
(b) 国際事務局は、(a)の規定に従つて受領した通知を速やかに公報に掲載する。
(B) ANY NOTIFICATION RECEIVED BY THE INTERNATIONAL BUREAU UNDER PARAGRAPH (A) SHALL BE PROMPTLY PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN THE GAZETTE.
(c) 先に定めた期間の短縮に関する通知は、国際事務局がその通知を公報に掲載した日から起算して三箇月を経過した後にされる国際出願について効力を有する。
(C) NOTIFICATIONS CONCERNING THE SHORTENING OF THE PREVIOUSLY FIXED TIME LIMIT SHALL BE EFFECTIVE IN RELATION TO INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED AFTER THE EXPIRATION OF 3 MONTHS COMPUTED FROM THE DATE ON WHICH THE NOTIFICATION WAS PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
(d) 先に定めた期間の延長に関する通知は、国際事務局がその通知を公報に掲載した時から、その掲載の際現に係属しており又はその掲載の日の後にされる国際出願について効力を有する。ただし、通知を行う締約国が一層遅い日を定める場合には、その日から効力を有する。
(D) NOTIFICATIONS CONCERNING THE LENGTHENING OF THE PREVIOUSLY FIXED TIME LIMIT SHALL BECOME EFFECTIVE UPON PUBLICATION BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN THE GAZETTE IN RESPECT OF INTERNATIONAL APPLICATIONS PENDING AT THE TIME OR FILED AFTER THE DATE OF SUCH PUBLICATION, OR, IF THE CONTRACTING STATE EFFECTING THE NOTIFICATION FIXES SOME LATER DATE, AS FROM THE LATTER DATE.
第五十一規則 指定官庁による検査
RULE 51 REVIEW BY DESIGNATED OFFICES
51.1 写しの送付を請求するための期間
51.1 TIME LIMIT FOR PRESENTING THE REQUEST TO SEND COPIES
第二十五条(1)(c)に規定する期間は、20.7(i)、24.2(b)又は29.1(a)(ii)若しくは(b)の規定による出願人に対する通知の日から起算して二箇月とする。
THE TIME LIMIT REFERRED TO IN ARTICLE 25(1)(C) SHALL BE 2 MONTHS COMPUTED FROM THE DATE OF THE NOTIFICATION SENT TO THE APPLICANT UNDER RULES 20.7(I), 24.2(B), 29.1(A)(II), OR 29.1(B).
51.2 通知の写し
51.2 COPY OF THE NOTICE
出願人は、第十一条(1)の規定に基づく否定的な決定を受領した後に、国際出願として提出されたものの一件書類の写しを指定官庁のうち特定したものに送付するよう第二十五条(1)の規定に基づき国際事務局に対して請求する場合には、その請求に20.7(i)の通知の写しを添付する。
WHERE THE APPLICANT, AFTER HAVING RECEIVED A NEGATIVE DETERMINATION UNDER ARTICLE 11(1), REQUESTS THE INTERNATIONAL BUREAU, UNDER ARTICLE 25(1), TO SEND COPIES OF THE FILE OF THE PURPORTED INTERNATIONAL APPLICATION TO ANY OF THE NAMED OFFICES HE HAS ATTEMPTED TO DESIGNATE, HE SHALL ATTACH TO HIS REQUEST A COPY OF THE NOTICE REFERRED TO IN RULE 20.7(I).
51.3 国内手数料の支払及び翻訳文の提出のための期間
51.3 TIME LIMIT FOR PAYING NATIONAL FEE AND FURNISHING TRANSLATION
第二十五条(2)(a)に規定する期間は、51.1に定める期間と同時に満了するものとする。
THE TIME LIMIT REFERRED TO IN ARTICLE 25(2)(A) SHALL EXPIRE AT THE SAME TIME AS THE TIME LIMIT PRESCRIBED IN RULE 51.1.
51.4 国際事務局に対する通知
51.4 NOTIFICATION TO THE INTERNATIONAL BUREAU
権限のある指定官庁は、第二十五条(1)の拒否、宣言又は認定が正当でないと同条(2)の規定に従つて決定した場合には、国際事務局に対し、同条(2)にいう過失の結果が生じなかつたものとして国際出願を取り扱う旨を速やかに通知する。
WHERE, UNDER ARTICLE 25(2), THE COMPETENT DESIGNATED OFFICE DECIDES THAT THE REFUSAL, DECLARATION OR FINDING REFERRED TO IN ARTICLE 25(1) WAS NOT JUSTIFIED, IT SHALL PROMPTLY NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU THAT IT WILL TREAT THE INTERNATIONAL APPLICATION AS IF THE ERROR OR OMISSION REFERRED TO IN ARTICLE 25(2) HAD NOT OCCURRED.
第五十二規則 指定官庁における請求の範囲、明細書及び図面の補正
RULE 52 AMENDMENT OF THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, AND THE DRAWINGS, BEFORE DESIGNATED OFFICES
52.1 期間
52.1 TIME LIMIT
(a) 特別の請求なしに処理又は審査が開始される指定国においては、出願人は、希望するときは、第二十二条の規定に基づく要件を満たした時から一箇月以内に、第二十八条の規定に基づく権利を行使する。ただし、47.1の送達が第二十二条に規定する当該期間の満了する時までに行われなかつた場合には、当該期間の末日の後四箇月以内に行使する。もつとも、いずれの場合においても、指定国の国内法令が認めるときは、その他の時に行使することができる。
(A) IN ANY DESIGNATED STATE IN WHICH PROCESSING OR EXAMINATION STARTS WITHOUT SPECIAL REQUEST, THE APPLICANT SHALL, IF HE SO WISHES, EXERCISE THE RIGHT UNDER ARTICLE 28 WITHIN ONE MONTH FROM THE FULFILLMENT OF THE REQUIREMENTS UNDER ARTICLE 22, PROVIDED THAT, IF THE COMMUNICATION UNDER RULE 47.1 HAS NOT BEEN EFFECTED BY THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER ARTICLE 22, HE SHALL EXERCISE THE SAID RIGHT NOT LATER THAN 4 MONTHS AFTER SUCH EXPIRATION DATE. IN EITHER CASE, THE APPLICANT MAY EXERCISE THE SAID RIGHT AT ANY OTHER TIME IF SO PERMITTED BY THE NATIONAL LAW OF THE SAID STATE.
(b) 国内法令が特別の請求によつてのみ審査が開始されることを定めている指定国においては、出願人が第二十八条の規定に基づく権利を行使することができる期間又は時は、特別の請求による国内出願の審査の場合における補正書の提出のための国内法令に定める期間又は時と同一とする。ただし、その期間又は時が(a)に規定する当該期間の満了前に満了せず又は到来しないことを条件とする。
(B) IN ANY DESIGNATED STATE IN WHICH THE NATIONAL LAW PROVIDES THAT EXAMINATION STARTS ONLY ON SPECIAL REQUEST, THE TIME LIMIT WITHIN OR THE TIME AT WHICH THE APPLICANT MAY EXERCISE THE RIGHT UNDER ARTICLE 28 SHALL BE THE SAME AS THAT PROVIDED BY THE NATIONAL LAW FOR THE FILING OF AMENDMENTS IN THE CASE OF THE EXAMINATION, ON SPECIAL REQUEST, OF NATIONAL APPLICATIONS, PROVIDED THAT SUCH TIME LIMIT SHALL NOT EXPIRE PRIOR TO, OR SUCH TIME SHALL NOT COME BEFORE, THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER PARAGRAPH (A).
C部 第二章に関する規則
PART C RULES CONCERNING CHAPTER II OF THE TREATY
第五十三規則 国際予備審査の請求書
RULE 53 THE DEMAND
53.1 様式
53.1 FORM
(a) 国際予備審査の請求書は、印刷した様式を用いて作成する。
(A) THE DEMAND SHALL BE MADE ON A PRINTED FORM.
(b) 印刷した様式は、受理官庁が出願人に無料で提供する。
(B) COPIES OF PRINTED FORMS SHALL BE FURNISHED FREE OF CHARGE BY THE RECEIVING OFFICES TO THE APPLICANTS.
(c) 様式に関する細目は、実施細則で定める。
(C) THE PARTICULARS OF THE FORMS SHALL BE PRESCRIBED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
(d) 国際予備審査の請求書は、同一のもの二通を提出する。
(D) THE DEMAND SHALL BE SUBMITTED IN TWO IDENTICAL COPIES.
53.2 内容
53.2 CONTENTS
(a) 国際予備審査の請求書には、次の事項を記載する。
(A) THE DEMAND SHALL CONTAIN:
(i) 申立て
(I) A PETITION,
(ii) 出願人及び、代理人がある場合には、代理人に関する表示
(II) INDICATIONS CONCERNING THE APPLICANT AND THE AGENT IF THERE IS AN AGENT,
(iii) 国際予備審査の請求に係る国際出願に関する表示
(III) INDICATIONS CONCERNING THE INTERNATIONAL APPLICATION TO WHICH IT RELATES,
(iv) 国の選択
(IV) ELECTION OF STATES.
(b) 国際予備審査の請求書には、署名をする。
(B) THE DEMAND SHALL BE SIGNED.
53.3 申立て
53.3 THE PETITION
申立ては、次の趣旨によるものとし、次の文言とすることが望ましい。 特許協力条約第三十一条の規定に基づく請求 署名者は、次の国際出願が特許協力条約に従つて国際予備審査の対象とされることを請求する。
THE PETITION SHALL BE TO THE FOLLOWING EFFECT AND SHALL PREFERABLY BE WORDED AS FOLLOWS: "DEMAND UNDER ARTICLE 31 OF THE PATENT COOPERATION TREATY: THE UNDERSIGNED REQUESTS THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION SPECIFIED BELOW BE THE SUBJECT OF INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION ACCORDING TO THE PATENT COOPERATION TREATY."
53.4 出願人
53.4 THE APPLICANT
出願人に関する表示については、4.4及び4.16の規定を適用するものとし、4.5の規定を準用する。
AS TO THE INDICATIONS CONCERNING THE APPLICANT, RULES 4.4 AND 4.16 SHALL APPLY, AND RULE 4.5 SHALL APPLY MUTATIS MUTANDIS.
53.5 代理人
53.5 THE AGENT
代理人が指定されている場合には、4.4、4.7及び4.16の規定を適用するものとし、4.8の規定を準用する。
IF AN AGENT IS DESIGNATED, RULES 4.4, 4.7, AND 4.16 SHALL APPLY, AND RULE 4.8 SHALL APPLY MUTATIS MUTANDIS.
53.6 国際出願の特定
53.6 IDENTIFICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
国際出願は、当該国際出願がされた受理官庁の名称、出願人の氏名又は名称及びあて名、発明の名称並びに、出願人が国際出願日及び国際出願番号を知つている場合には、国際出願日及び国際出願番号によつて特定する。
THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE IDENTIFIED BY THE NAME OF THE RECEIVING OFFICE WITH WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION WAS FILED, THE NAME AND ADDRESS OF THE APPLICANT, THE TITLE OF THE INVENTION, AND, WHERE THE INTERNATIONAL FILING DATE AND THE INTERNATIONAL APPLICATION NUMBER ARE KNOWN TO THE APPLICANT, THAT DATE AND THAT NUMBER.
53.7 国の選択
53.7 ELECTION OF STATES
国際予備審査の請求書には、指定国の中から第二章の規定に拘束される少なくとも一の締約国を選択国として表示する。
THE DEMAND SHALL NAME, AMONG THE DESIGNATED STATES, AT LEAST ONE CONTRACTING STATE BOUND BY CHAPTER II OF THE TREATY AS ELECTED STATE.
53.8 署名
53.8 SIGNATURE
国際予備審査の請求書には、出願人が署名をする。
THE DEMAND SHALL BE SIGNED BY THE APPLICANT.
第五十四規則 国際予備審査の請求をする資格を有する出願人
RULE 54 THE APPLICANT ENTITLED TO MAKE A DEMAND
54.1 住所及び国籍
54.1 RESIDENCE AND NATIONALITY
出願人の住所及び国籍は、第三十一条(2)の規定の適用上、18.1及び18.2の規定に従つて決定する。
THE RESIDENCE OR NATIONALITY OF THE APPLICANT SHALL, FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 31(2), BE DETERMINED ACCORDING TO RULES 18.1 AND 18.2.
54.2 二人以上の出願人がすべての選択国について同一の場合
54.2 SEVERAL APPLICANTS: SAME FOR ALL ELECTED STATES
すべての出願人がすべての選択国について出願人となつている場合において、出願人のうちの少なくとも一人が次の者のいずれかに該当するときは、第三十一条(2)の規定に基づく国際予備審査の請求をすることができる。
IF ALL THE APPLICANTS ARE APPLICANTS FOR THE PURPOSES OF ALL ELECTED STATES, THE RIGHT TO MAKE A DEMAND UNDER ARTICLE 31(2) SHALL EXIST IF AT LEAST ONE OF THEM IS
(i) 第二章の規定に拘束される締約国の居住者又は国民。ただし、第三十一条(2)(a)の規定に従つて当該国際出願をした場合に限る。
(I) A RESIDENT OR NATIONAL OF A CONTRACTING STATE BOUND BY CHAPTER II AND THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS BEEN FILED AS PROVIDED IN ARTICLE 31(2)(A), OR
(ii) 第三十一条(2)(b)の規定に基づき国際予備審査の請求をする資格を有する者。ただし、総会の決定に従つて当該国際出願をした場合に限る。
(II) A PERSON ENTITLED TO MAKE A DEMAND UNDER ARTICLE 31(2)(B) AND THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS BEEN FILED AS PROVIDED IN THE DECISION OF THE ASSEMBLY.
54.3 二人以上の出願人が異なる選択国について異なる場合
54.3 SEVERAL APPLICANTS: DIFFERENT FOR DIFFERENT ELECTED STATES
(a) 異なる選択国について異なる出願人を表示することができる。ただし、各選択国について、当該選択国について表示されている出願人のうちの少なくとも一人が次の者のいずれかに該当する場合に限る。
(A) FOR THE PURPOSES OF DIFFERENT ELECTED STATES, DIFFERENT APPLICANTS MAY BE INDICATED, PROVIDED THAT, IN RESPECT OF EACH ELECTED STATE, AT LEAST ONE OF THE APPLICANTS INDICATED FOR THE PURPOSES OF THAT STATE IS
(i) 第二章の規定に拘束される締約国の居住者又は国民。ただし、第三十一条(2)(a)の規定に従つて当該国際出願をした場合に限る。
(I) A RESIDENT OR NATIONAL OF A CONTRACTING STATE BOUND BY CHAPTER II AND THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS BEEN FILED AS PROVIDED IN ARTICLE 31(2)(A), OR
(ii) 第三十一条(2)(b)の規定に基づき国際予備審査の請求をする資格を有する者。ただし、総会の決定に従つて当該国際出願をした場合に限る。
(II) A PERSON ENTITLED TO MAKE A DEMAND UNDER ARTICLE 31(2)(B) AND THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS BEEN FILED AS PROVIDED IN THE DECISION OF THE ASSEMBLY.
(b) (a)に定める条件が満たされていない選択国については、その選択は、行われなかつたものとみなす。
(B) IF THE REQUIREMENT UNDER PARAGRAPH (A) IS NOT FULFILLED IN RESPECT OF ANY ELECTED STATE, THE ELECTION OF THAT STATE SHALL BE CONSIDERED NOT TO HAVE BEEN MADE.
54.4 出願人の名義又は氏名若しくは名称の変更
54.4 CHANGE IN THE PERSON OR NAME OF THE APPLICANT
出願人の名義又は氏名若しくは名称の変更は、出願人又は受理官庁の要請に基づき国際事務局が記録する。国際事務局は、関係国際予備審査機関及び選択官庁にその旨を通知する。
ANY CHANGE IN THE PERSON OR NAME OF THE APPLICANT SHALL, ON THE REQUEST OF THE APPLICANT OR THE RECEIVING OFFICE, BE RECORDED BY THE INTERNATIONAL BUREAU, WHICH SHALL NOTIFY THE INTERESTED INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY AND THE ELECTED OFFICES ACCORDINGLY.
第五十五規則 言語(国際予備審査)
RULE 55 LANGUAGES (INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION)
55.1 国際予備審査の請求書
55.1 THE DEMAND
国際予備審査の請求書は、国際出願の言語又は、55.2の規定に基づき翻訳文が要求される場合には、その翻訳文の言語で作成する。
THE DEMAND SHALL BE IN THE LANGUAGE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION OR, WHEN A TRANSLATION IS REQUIRED UNDER RULE 55.2, IN THE LANGUAGE OF THAT TRANSLATION.
55.2 国際出願
55.2 THE INTERNATIONAL APPLICATION
(a) 管轄国際予備審査機関が管轄国際調査機関と同一の国内官庁又は政府間機関の一部でない場合において、国際出願が国際事務局と当該国際予備審査の管轄国際予備審査機関との間に締結される取決めで特定する言語以外の言語でされているときは、当該管轄国際予備審査機関は、出願人に対し、当該国際出願の翻訳文を提出することを要求することができる。
(A) IF THE COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY IS NOT PART OF THE SAME NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION AS THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, AND IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS IN A LANGUAGE OTHER THAN THE LANGUAGE, OR ONE OF THE LANGUAGES, SPECIFIED IN THE AGREEMENT CONCLUDED BETWEEN THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY COMPETENT FOR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION, THE LATTER MAY REQUIRE THAT THE APPLICANT SUBMIT A TRANSLATION OF THAT APPLICATION.
(b) 翻訳文は、次の日のいずれか遅い方の日までに提出する。
(B) THE TRANSLATION SHALL BE SUBMITTED NOT LATER THAN THE LATER OF THE FOLLOWING TWO DATES:
(i) 46.1に定める期間の末日
(I) THE DATE ON WHICH THE TIME LIMIT UNDER RULE 46.1 EXPIRES,
(ii) 国際予備審査の請求書の提出の日
(II) THE DATE ON WHICH THE DEMAND IS SUBMITTED.
(c) 翻訳文には、翻訳文が出願人の知識の及ぶ限りにおいて完全かつ正確である旨の陳述を記載する。この陳述には、出願人が署名をする。
(C) THE TRANSLATION SHALL CONTAIN A STATEMENT THAT, TO THE BEST OF THE APPLICANT'S KNOWLEDGE, IT IS COMPLETE AND FAITHFUL. THIS STATEMENT SHALL BE SIGNED BY THE APPLICANT.
(d) (b)及び(c)の規定に従つていない場合には、国際予備審査機関は、出願人に対し、一箇月以内にそれらの規定に従うことを求める。出願人がその求めに応じないときは、国際予備審査の請求は、行われなかつたものとみなし、国際予備審査機関は、出願人及び国際事務局にその旨を通知する。
(D) IF THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS (B) AND (C) ARE NOT COMPLIED WITH, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL INVITE THE APPLICANT TO COMPLY WITH THEM WITHIN 1 MONTH FROM THE DATE OF THE INVITATION. IF THE APPLICANT FAILS TO DO SO, THE DEMAND SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAD NOT BEEN SUBMITTED AND THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL NOTIFY THE APPLICANT AND THE INTERNATIONAL BUREAU ACCORDINGLY.
第五十六規則 後にする選択
RULE 56 LATER ELECTIONS
56.1 国際予備審査の請求の後に届け出る選択
56.1 ELECTIONS SUBMITTED LATER THAN THE DEMAND
国際予備審査の請求書に表示されていない国の選択は、出願人が署名しかつ届け出る書面によつて行うものとし、その書面には、国際出願及び国際予備審査の請求を特定する。
THE ELECTION OF STATES NOT NAMED IN THE DEMAND SHALL BE EFFECTED BY A NOTICE SIGNED AND SUBMITTED BY THE APPLICANT, AND SHALL IDENTIFY THE INTERNATIONAL APPLICATION AND THE DEMAND.
56.2 国際出願の特定
56.2 IDENTIFICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION
国際出願は、53.6の規定に従つて特定する。
THE INTERNATIONAL APPLICATION SHALL BE IDENTIFIED AS PROVIDED IN RULE 53.6.
56.3 国際予備審査の請求の特定
56.3 IDENTIFICATION OF THE DEMAND
国際予備審査の請求は、その請求書の提出の日及び提出された国際予備審査機関の名弥によつて特定する。
THE DEMAND SHALL BE IDENTIFIED BY THE DATE ON WHICH IT WAS SUBMITTED AND BY THE NAME OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY TO WHICH IT WAS SUBMITTED.
56.4 後にする選択の様式
56.4 FORM OF LATER ELECTIONS
後にする選択は、出願人に無料で提供される印刷した様式を用いて届け出ることが望ましい。後にする選択は、そのような様式を用いない場合には、次の文言で届け出ることが望ましい。 署名者は、……(出願人)が……日に……にした国際出願第……号(及び……日に……に行つた国際予備審査の請求)に関し、特許協力条約第三十一条の規定に基づいて次の国を選択国として追加する。……
THE LATER ELECTION SHALL PREFERABLY BE MADE ON A PRINTED FORM FURNISHED FREE OF CHARGE TO APPLICANTS. IF IT IS NOT MADE ON SUCH A FORM, IT SHALL PREFERABLY BE WORDED AS FOLLOWS: "IN RELATION TO THE INTERNATIONAL APPLICATION FILED WITH ...ON ...UNDER NO. ...BY ...(APPLICANT) (AND THE DEMAND FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SUBMITTED ON ...TO ...), THE UNDERSIGNED ELECTS THE FOLLOWING ADDITIONAL STATE(S) UNDER ARTICLE 31 OF THE PATENT COOPERATION TREATY: ..."
56.5 後にする選択の言語
56.5 LANGUAGE OF LATER ELECTIONS
後にする選択は、国際予備審査の請求書の言語で行う。
THE LATER ELECTION SHALL BE IN THE LANGUAGE OF THE DEMAND.
第五十七規則 取扱手数料
RULE 57 THE HANDLING FEE
57.1 支払の義務
57.1 REQUIREMENT TO PAY
各国際予備審査の請求については、国際事務局のための手数料(「取扱手数料」)を支払わなければならない。
EACH DEMAND FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SHALL BE SUBJECT TO THE PAYMENT OF A FEE FOR THE BENEFIT OF THE INTERNATIONAL BURCAU ("HANDLING FEE").
57.2 額
57.2 AMOUNT
(a) 取扱手数料の額は、十四合衆国ドル又は六十スイス・フランに、国際事務局が第三十六条(2)の規定の適用上作成しなければならない国際予備審査報告の翻訳文の言語の数をその額に乗じて得た額を加えた額とする。
(A) THE AMOUNT OF THE HANDLING FEE SHALL BE US $14.00 OR 60 SWISS FRANCS AUGMENTED BY AS MANY TIMES THE SAME AMOUNT AS THE NUMBER OF LANGUAGES INTO WHICH THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT MUST, IN APPLICATION OF ARTICLE 36(2), BE TRANSLATED BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
(b) 後にする選択のため国際事務局が第三十六条(2)の規定の適用上国際予備審査報告の翻訳文の言語を追加しなければならない場合には、追加の取扱手数料を支払うものとし、その額は、追加の言語ごとに十四合衆国ドル又は六十スイス・フランとする。
(B) WHERE, BECAUSE OF A LATER ELECTION OR ELECTIONS, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT MUST, IN APPLICATION OF ARTICLE 36(2), BE TRANSLATED BY THE INTERNATIONAL BUREAU INTO ONE OR MORE ADDITIONAL LANGUAGES, A SUPPLEMENT TO THE HANDLING FEE SHALL BE PAYABLE AND SHALL AMOUNT TO US $14.00 OR 60 SWISS FRANCS FOR EACH ADDITIONAL LANGUAGE.
57.3 支払方法及び支払時期
57.3 MODE AND TIME OF PAYMENT
(a) (b)の規定が適用される場合を除くほか、取扱手数料は、国際予備審査の請求書が提出された国際予備審査機関が徴収するものとし、国際予備審査の請求書の提出の時に支払う。
(A) SUBJECT TO PARAGRAPH (B), THE HANDLING FEE SHALL BE COLLECTED BY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY TO WHICH THE DEMAND IS SUBMITTED AND SHALL BE DUE AT THE TIME THE DEMAND IS SUBMITTED.
(b) 57.2(b)に規定する追加の取扱手数料は、国際事務局が徴収するものとし、後にする選択の届出の時に支払う。
(B) ANY SUPPLEMENT TO THE HANDLING FEE UNDER RULE 57.2(B) SHALL BE COLLECTED BY THE INTERNATIONAL BUREAU AND SHALL BE DUE AT THE TIME THE LATER ELECTION IS SUBMITTED.
(c) 取扱手数料は、国際予備審査の請求書が提出された国際予備審査機関が定める通貨で支払う。この場合において、取扱手数料は、国際予備審査機関により国際事務局に移転されたときにスイスの通貨に自由に交換することができるものとする。
(C) THE HANDLING FEE SHALL BE PAYABLE IN THE CURRENCY PRESCRIBED BY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY TO WHICH THE DEMAND IS SUBMITTED, IT BEING UNDERSTOOD THAT, WHEN TRANSFERRED BY THAT AUTHORITY TO THE INTERNATIONAL BUREAU, IT SHALL BE FREELY CONVERTIBLE INTO SWISS CURRENCY.
(d) 追加の取扱手数料は、スイスの通貨で支払う。
(D) ANY SUPPLEMENT TO THE HANDLING FEE SHALL BE PAYABLE IN SWISS CURRENCY.
57.4 取扱手数料の不払
57.4 FAILURE TO PAY (HANDLING FEE)
(a) 57.2(a)並びに57.3(a)及び(c)の規定によつて要求される取扱手数料が支払われない場合には、国際予備審査機関は、出願人に対し、一箇月以内に取扱手数料を支払うことを求める。
(A) WHERE THE HANDLING FEE IS NOT PAID AS REQUIRED BY RULES 57.2(A) AND 57.3(A) AND (C), THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL INVITE THE APPLICANT TO PAY THE FEE WITHIN 1 MONTH FROM THE DATE OF THE INVITATION.
(b) 出願人が所定の期間内に(a)の求めに応ずる場合には、国際予備審査の請求書は、国際予備審査機関が取扱手数料を受領した日に受理されたものとみなす。ただし、一層遅い日が60.1(b)に規定する日に該当する場合には、当該規定による。
(B) IF THE APPLICANT COMPLIES WITH THE INVITATION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE DEMAND SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAD BEEN RECEIVED ON THE DATE ON WHICH THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY RECEIVES THE FEE, UNLESS, UNDER RULE 60.1(B), A LATER DATE IS APPLICABLE.
(c) 出願人が所定の期間内に(a)の求めに応じない場合には、国際予備審査の請求は、行われなかつたものとみなす。
(C) IF THE APPLICANT DOES NOT COMPLY WITH THE INVITATION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE DEMAND SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAD NOT BEEN SUBMITTED.
57.5 追加の取扱手数料の不払
57.5 FAILURE TO PAY (SUPPLEMENT TO THE HANDLING FEE)
(a) 57.2(b)並びに57.3(b)及び(d)の規定によつて要求される追加の取扱手数料が支払われない場合には、国際事務局は、出願人に対し、一箇月以内に追加の取扱手数料を支払うことを求める。
(A) WHERE THE SUPPLEMENT TO THE HANDLING FEE IS NOT PAID AS REQUIRED BY RULES 57.2(B) AND 57.3(B) AND (D), THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL INVITE THE APPLICANT TO PAY THE SUPPLEMENT WITHIN 1 MONTH FROM THE INVITATION.
(b) 出願人が所定の期間内に(a)の求めに応ずる場合には、後にする選択の届出は、国際事務局が追加の取扱手数料を受領した日に受理されたものとみなす。ただし、一層遅い日が60.2(b)に規定する日に該当する場合には、当該規定による。
(B) IF THE APPLICANT COMPLIES WITH THE INVITATION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE LATER ELECTION SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAD BEEN RECEIVED ON THE DATE ON WHICH THE INTERNATIONAL BUREAU RECEIVES THE SUPPLEMENT, UNLESS, UNDER RULE 60.2(B), A LATER DATE IS APPLICABLE.
(c) 出願人が所定の期間内に(a)の求めに応じない場合には、後にする選択は、行われなかつたものとみなす。
(C) IF THE APPLICANT DOES NOT COMPLY WITH THE INVITATION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE LATER ELECTION SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAD NOT BEEN SUBMITTED.
57.6 払戻し
57.6 REFUND
取扱手数料(追加の取扱手数料を含む。)は、いかなる場合においても、払い戻さない。
IN NO CASE SHALL THE HANDLING FEE, INCLUDING ANY SUPPLEMENT THERETO, BE REFUNDED.
第五十八規則 予備審査手数料
RULE 58 THE PRELIMINARY EXAMINATION FEE
58.1 手数料を要求する権利
58.1 RIGHT TO ASK FOR A FEE
(a) 各国際予備審査機関は、出願人に対し、国際予備審査の実施並びに条約及びこの規則によつて国際予備審査機関に与えられたその他のすべての任務の遂行に係る手数料(「予備審査手数料」)を支払うことを要求することができる。
(A) EACH INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY MAY REQUIRE THAT THE APPLICANT PAY A FEE ("PRELIMINARY EXAMINATION FEE") FOR ITS OWN BENEFIT FOR CARRYING OUT THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION AND FOR PERFORMING ALL OTHER TASKS ENTRUSTED TO INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES UNDER THE TREATY AND THESE REGULATIONS.
(b) 予備審査手数料の額及び支払期日は、国際予備審査機関が定める。ただし、その支払期日は、取扱手数料の支払期日よりも早い日であつてはならない。
(B) THE AMOUNT AND THE DUE DATE OF THE PRELIMINARY EXAMINATION FEE, IF ANY, SHALL BE FIXED BY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, PROVIDED THAT THE SAID DUE DATE SHALL NOT BE EARLIER THAN THE DUE DATE OF THE HANDLING FEE.
(c) 予備審査手数料は、国際予備審査機関に直接に支払う。予備審査手数料は、国際予備審査機関が国内官庁である場合には当該国内官庁が定める通貨で、国際予備審査機関が政府間機関である場合には当該政府間機関の所在する国の通貨又はその国の通貨に自由に交換することができる通貨で支払う。
(C) THE PRELIMINARY EXAMINATION FEE SHALL BE PAYABLE DIRECTLY TO THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY. WHERE THAT AUTHORITY IS A NATIONAL OFFICE, IT SHALL BE PAYABLE IN THE CURRENCY PRESCRIBED BY THAT OFFICE, AND WHERE THE AUTHORITY IS AN INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION, IT SHALL BE PAYABLE IN THE CURRENCY OF THE STATE IN WHICH THE INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION IS LOCATED OR IN ANY OTHER CURRENCY WHICH IS FREELY CONVERTIBLE INTO THE CURRENCY OF THE SAID STATE.
第五十九規則 管轄国際予備審査機関
RULE 59 THE COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
59.1 第三十一条(2)(a)の規定に基づく国際予備審査の請求
59.1 DEMANDS UNDER ARTICLE 31(2)(A)
第三十一条(2)(a)の規定に基づいて行われた国際予備審査の請求については、第二章の規定に拘束される各締約国は、第三十二条(2)及び(3)の関係取決めに従い、自国の国内官庁又は、19.1(b)の場合には、自国の国内官庁のために行動する他の国の国内官庁若しくは政府間機関にされた国際出願の国際予備審査を管轄する国際予備審査機関を国際事務局に通知するものとし、国際事務局は、その通知を速やかに公表する。二以上の国際予備審査機関が管轄する場合には、35.2の規定を準用する。
FOR DEMANDS MADE UNDER ARTICLE 31(2)(A), EACH CONTRACTING STATE BOUND BY THE PROVISIONS OF CHAPTER II SHALL, IN ACCORDANCE WITH THE TERMS OF THE APPLICABLE AGREEMENT REFERRED TO IN ARTICLE 32(2) AND (3), INFORM THE INTERNATIONAL BUREAU WHICH INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY IS OR WHICH INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES ARE COMPETENT FOR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION OF INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED WITH ITS NATIONAL OFFICE, OR, IN THE CASE PROVIDED FOR IN RULE 19.1(B), WITH THE NATIONAL OFFICE OF ANOTHER STATE OR AN INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION ACTING FOR THE FORMER OFFICE, AND THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY PUBLISH SUCH INFORMATION. WHERE SEVERAL INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES ARE COMPETENT, THE PROVISIONS OF RULE 35.2 SHALL APPLY MUTATIS MUTANDES.
59.2 第三十一条(2)(b)の規定に基づく国際予備審査の請求
59.2 DEMANDS UNDER ARTICLE 31(2)(B)
第三十一条(2)(b)の規定に基づいて行われた国際予備審査の請求については、総会は、いずれかの国内官庁にされた国際出願について管轄する国際予備審査機関を特定するに当たり、当該国内官庁が国際予備審査機関である場合には当該国内官庁を優先させ、当該国内官庁が国際予備審査機関でない場合には当該国内官庁が推薦する国際予備審査機関を優先させる。
AS TO DEMANDS MADE UNDER ARTICLE 31(2)(B), THE ASSEMBLY, IN SPECIFYING THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY COMPETENT FOR INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED WITH A NATIONAL OFFICE WHICH IS AN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, SHALL GIVE PREFERENCE TO THAT AUTHORITY; IF THE NATIONAL OFFICE IS NOT AN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, THE ASSEMBLY SHALL GIVE PREFERENCE TO THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY RECOMMENDED BY THAT OFFICE.
第六十規則 国際予備審査の請求又は選択の欠陥
RULE 60 CERTAIN DEFECTS IN THE DEMAND OR ELECTIONS
60.1 国際予備審査の請求書の欠陥
60.1 DEFECTS IN THE DEMAND
(a) 国際予備審査の請求書が第五十三規則及び第五十五規則に定める要件を満たしていない場合には、国際予備審査機関は、出願人に対し、一箇月以内に当該欠陥の補充をすることを求める。
(A) IF THE DEMAND DOES NOT COMPLY WITH THE REQUIREMENTS SPECIFIED IN RULES 53 AND 55, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL INVITE THE APPLICANT TO CORRECT THE DEFECTS WITHIN 1 MONTH FROM THE DATE OF THE INVITATION.
(b) 出願人が所定の期間内に(a)の求めに応ずる場合には、国際予備審査の請求書は、国際予備審査機関が(a)の補充を受領した日又は、この日よりも遅い日に57.4(b)の規定に従つて取扱手数料を受領したときは、その遅い日に受理されたものとみなす。
(B) IF THE APPLICANT COMPLIES WITH THE INVITATION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE DEMAND SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAD BEEN RECEIVED ON THE DATE ON WHICH THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY RECEIVES THE CORRECTION, OR, WHEN THE HANDLING FEE IS RECEIVED UNDER RULE 57.4(B) AT A LATER DATE, ON THAT DATE.
(c) 出願人が所定の期間内に(a)の求めに応じない場合には、国際予備審査の請求は、行われなかつたものとみなす。
(C) IF THE APPLICANT DOES NOT COMPLY WITH THE INVITATION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE DCMAND SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAD NOT BEEN SUBMITTED.
(d) 国際事務局は、欠陥を発見した場合には、その欠陥について国際予備審査機関の注意を喚起するものとし、国際予備審査機関は、(a)から(c)までに定めるところによつて処理する。
(D) IF THE DEFECT IS NOTICED BY THE INTERNATIONAL BUREAU, IT SHALL BRING THE DEFECT TO THE ATTENTION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, WHICH SHALL THEN PROCEED AS PROVIDED IN PARAGRAPHS (A) TO (C).
60.2 後にする選択の欠陥
60.2 DEFECTS IN LATER ELECTIONS
(a) 後にする選択が第五十六規則に定める要件を満たしていない場合には、国際事務局は、出願人に対し、一箇月以内に当該欠陥の補充をすることを求める。
(A) IF THE LATER ELECTION DOES NOT COMPLY WITH THE REQUIREMENTS OF RULE 56, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL INVITE THE APPLICANT TO CORRECT THE DEFECTS WITHIN 1 MONTH FROM THE DATE OF THE INVITATION.
(b) 出願人が所定の期間内に(a)の求めに応ずる場合には、後にする選択の届出は、国際事務局が(a)の補充を受領した日又は、この日よりも遅い日に57.5(b)の規定に従つて追加の取扱手数料を受領したときは、その遅い日に受理されたものとみなす。
(B) IF THE APPLICANT COMPLIES WITH THE INVITATION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE LATER ELECTION SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAD BEEN RECEIVED ON THE DATE ON WHICH THE INTERNATIONAL BUREAU RECEIVES THE CORRECTION, OR, WHERE THE SUPPLEMENT TO THE HANDLING FEE IS RECEIVED UNDER RULE 57.5(B) AT A LATER DATE, ON THAT DATE.
(c) 出願人が所定の期間内に(a)の求めに応じない場合には、後にする選択は、行われなかつたものとみなす。
(C) IF THE APPLICANT DOES NOT COMPLY WITH THE INVITATION WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, THE LATER ELECTION SHALL BE CONSIDERED AS IF IT HAD NOT BEEN SUBMITTED.
60.3 認められない選択
60.3 ATTEMPTED ELECTIONS
出願人が指定国でない国又は第二章の規定に拘束されない国を選択した場合には、その選択は、行われなかつたものとみなし、国際事務局は、出願人にその旨を通知する。
IF THE APPLICANT HAS ATTEMPTED TO ELECT A STATE WHICH IS NOT A DESIGNATED STATE OR WHICH IS NOT BOUND BY CHAPTER II, THE ATTEMPTED ELECTION SHALL BE CONSIDERED NOT TO HAVE BEEN MADE, AND THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL NOTIFY THE APPLICANT ACCORDINGLY.
第六十一規則 国際予備審査の請求及び選択の通知
RULE 61 NOTIFICATION OF THE DEMAND AND ELECTIONS
61.1 国際事務局、出願人及び国際予備審査機関への通知
61.1 NOTIFICATIONS TO THE INTERNATIONAL BUREAU, THE APPLICANT, AND THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
(a) 国際予備審査機関は、国際予備審査の請求書の二通の双方に受理の日又は、該当する場合には、60.1(b)に規定する日を表示する。国際予備審査機関は、その原本を国際事務局に速やかに送付するものとし、他の一通を一件書類に保存する。
(A) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL INDICATE ON BOTH COPIES OF THE DEMAND THE DATE OF RECEIPT OR, WHERE APPLICABLE, THE DATE REFERRED TO IN RULE 60.1(B). THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL PROMPTLY SEND THE ORIGINAL COPY TO THE INTERNATIONAL BUREAU. IT SHALL KEEP THE OTHER COPY IN ITS FILES.
(b) 国際予備審査機関は、出願人に対し、国際予備審査の請求書の受理の日を書面で速やかに通知する。国際予備審査の請求が57.4(c)又は60.1(c)の規定により行われなかつたものとみなされた場合には、国際予備審査機関は、出願人にその旨を通知する。
(B) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL PROMPTLY INFORM THE APPLICANT IN WRITING OF THE DATE OF RECEIPT OF THE DEMAND. WHERE THE DEMAND HAS BEEN CONSIDERED UNDER RULES 57.4(C) OR 60.1(C) AS IF IT HAD NOT BEEN SUBMITTED, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL NOTIFY THE APPLICANT ACCORDINGLY.
(c) 国際事務局は、国際予備審査機関及び出願人に対し、後にする選択の届出の受理及びその受理の日を速やかに通知する。受理の日付は、国際事務局による実際の受理の日付又は、該当する場合には、60.2(b)に規定する日付とする。後にする選択が57.5(c)又は60.2(c)の規定により行われなかつたものとみなされた場合には、国際事務局は、出願人にその旨を通知する。
(C) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PROMPTLY NOTIFY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY AND THE APPLICANT OF THE RECEIPT, AND THE DATE OF RECEIPT, OF ANY LATER ELECTION. THAT DATE SHALL BE THE ACTUAL DATE OF RECEIPT BY THE INTERNATIONAL BUREAU OR, WHERE APPLICABLE, THE DATE REFERRED TO IN RULE 60.2(B). WHERE THE LATER ELECTION HAS BEEN CONSIDERED UNDER RULES 57.5(C) OR 60.2(C) AS IF IT HAD NOT BEEN SUBMITTED, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL NOTIFY THE APPLICANT ACCORDINGLY.
61.2 選択官庁への通知
61.2 NOTIFICATIONS TO THE ELECTED OFFICES
(a) 第三十一条(7)の通知は、国際事務局が行う。
(A) THE NOTIFICATION PROVIDED FOR IN ARTICLE 31(7) SHALL BE EFFECTED BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
(b) (a)の通知には、国際出願番号、国際出願日、出願人の氏名又は名弥、受理官庁の名弥、優先権の主張の基礎となる出願の日(優先権の主張を伴う場合に限る。)、国際予備審査の請求書の国際予備審査機関による受理の日及び、後にする選択の場合には、後にする選択の届出の国際事務局による受理の日を表示する。
(B) THE NOTIFICATION SHALL INDICATE THE NUMBER AND FILING DATE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, THE NAME OF THE APPLICANT, THE NAME OF THE RECEIVING OFFICE, THE FILING DATE OF THE APPLICATION WHOSE PRIORITY IS CLAIMED (WHERE PRIORITY IS CLAIMED), THE DATE OF RECEIPT BY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY OF THE DEMAND, AND - IN THE CASE OF LATER ELECTIONS - THE DATE OF RECEIPT BY THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE LATER ELECTION.
(c) (a)の通知は、優先日から十八箇月を経過した後速やかに又は、国際予備審査報告がそれ以前に送達される場合には、その送達と同時に選択官庁に送付する。その送付の後に行われた選択は、その届出の後速やかに通知する。
(C) THE NOTIFICATION SHALL BE SENT TO THE ELECTED OFFICE PROMPTLY AFTER THE EXPIRATION OF THE 18TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE, OR, IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT IS COMMUNICATED EARLIER, THEN, AT THE SAME TIME AS THE COMMUNICATION OF THAT REPORT. ELECTIONS EFFECTED AFTER SUCH NOTIFICATION SHALL BE NOTIFIED PROMPTLY AFTER THEY HAVE BEEN EFFECTED.
61.3 出願人への通報
61.3 INFORMATION FOR THE APPLICANT
国際事務局は、出願人に対し、61.2にいう通知を行つた旨を書面で通報し、同時に、各選択国について第三十九条(1)(b)に規定する当該期間を通報する。
THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL INFORM THE APPLICANT IN WRITING THAT IT HAS EFFECTED THE NOTIFICATION REFERRED TO IN RULE 61.2. AT THE SAME TIME, IT SHALL INDICATE TO HIM, IN RESPECT OF EACH ELECTED STATE, ANY APPLICABLE TIME LIMIT UNDER ARTICLE 39(1)(B).
第六十二規則 国際予備審査機関のための写し
RULE 62 COPY FOR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
62.1 国際出願
62.1 THE INTERNATIONAL APPLICATION
(a) 管轄国際予備審査機関が管轄国際調査機関と同一の国内官庁又は政府間機関の一部である場合には、国際調査及び国際予備審査のために同一の一件書類が用いられる。
(A) WHERE THE COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY IS PART OF THE SAME NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION AS THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, THE SAME FILE SHALL SERVE THE PURPOSES OF INTERNATIONAL SEARCH AND INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION.
(b) 管轄国際調査機関が管轄国際予備審査機関と同一の国内官庁又は政府間機関の一部でない場合には、国際事務局は、国際調査報告の受領の後速やかに又は、国際調査報告の受領の後に国際予備審査の請求書を受理した場合には、その受理の後速やかに、国際出願及び国際調査報告の写しを管轄国際予備審査機関に送付する。国際調査報告に代えて第十七条(2)(a)の宣言が行われた場合にあつては、第一文において国際調査報告というときは、同条(2)(a)の宣言をいうものとする。
(B) WHERE THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY IS NOT PART OF THE SAME NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION AS THE COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL, PROMPTLY UPON RECEIPT OF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT OR, IF THE DEMAND WAS RECEIVED AFTER THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT, PROMPTLY UPON RECEIPT OF THE DEMAND, SEND A COPY OF THE INTERNATIONAL APPLICATION AND THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT TO THE SAID PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY. IN CASES WHERE, INSTEAD OF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT, A DECLARATION UNDER ARTICLE 17(2)(A) HAS ISSUED, REFERENCES IN THE PRECEDING SENTENCE TO THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT SHALL BE CONSIDERED REFERENCES TO THE SAID DECLARATION.
62.2 補正書
62.2 AMENDMENTS
(a) 第十九条の規定に基づいて提出された補正書は、国際事務局が国際予備審査機関に速やかに送付する。補正書の提出の時に国際予備審査の請求書が既に提出されている場合には、出願人は、補正書を国際事務局に提出すると同時にその写しを国際予備審査機関にも提出する。
(A) ANY AMENDMENT FILED UNDER ARTICLE 19 SHALL BE PROMPTLY TRANSMITTED BY THE INTERNATIONAL BUREAU TO THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY. IF, AT THE TIME OF FILING SUCH AMENDMENTS, A DEMAND FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION HAS ALREADY BEEN SUBMITTED, THE APPLICANT SHALL, AT THE SAME TIME AS HE FILES THE AMENDMENTS WITH THE INTERNATIONAL BUREAU, ALSO FILE A COPY OF SUCH AMENDMENTS WITH THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
(b) 出願人による第十九条の規定に基づく補正書の提出が行われることなく同条の規定に基づく補正書の提出のための期間(46.1参照)が満了した場合又は出願人が同条の規定に基づく補正をする意思を有しないことを宣言した場合には、国際事務局は、国際予備審査機関にその旨を通知する。
(B) IF THE TIME LIMIT FOR FILING AMENDMENTS UNDER ARTICLE 19 (SEE RULE 46.1) HAS EXPIRED WITHOUT THE APPLICANT'S HAVING FILED AMENDMENTS UNDER THAT ARTICLE, OR IF THE APPLICANT HAS DECLARED THAT HE DOES NOT WISH TO MAKE AMENDMENTS UNDER THAT ARTICLE, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL NOTIFY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY ACCORDINGLY.
第六十三規則 国際予備審査機関の最小限の要件
RULE 63 MINIMUM REQUIREMENTS FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES
63.1 最小限の要件の定義
63.1 DEFINITION OF MINIMUM REQUIREMENTS
第三十二条(3)に規定する最小限の要件は、次のとおりとする。
THE MINIMUM REQUIREMENTS REFERRED TO IN ARTICLE 32(3) SHALL BE THE FOLLOWING:
(i) 国内官庁又は政府間機関は、審査を行うために十分な技術的資格を備えた常勤の従業者を百人以上有していなければならない。
(I) THE NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION MUST HAVE AT LEAST 100 FULL-TIME EMPLOYEES WITH SUFFICIENT TECHNICAL QUALIFICATIONS TO CARRY OUT EXAMINATIONS;
(ii) 国内官庁又は政府間機関は、少なくとも、審査の目的のために適正に整備された第三十四規則に定める最小限資料を容易に利用することができるようにしておかなければならない。
(II) THAT OFFICE OR ORGANIZATION MUST HAVE AT ITS READY DISPOSAL AT LEAST THE MINIMUM DOCUMENTATION REFERRED TO IN RULE 34, PROPERLY ARRANGED FOR EXAMINATION PURPOSES;
(iii) 国内官庁又は政府間機関は、所要の技術分野について審査することができる職員であつて少なくとも第三十四規則に定める最小限資料が作成され又は翻訳された言語を理解する語学力を有するものを有していなければならない。
(III) THAT OFFICE OR ORGANIZATION MUST HAVE A STAFF WHICH IS CAPABLE OF EXAMINING IN THE REQUIRED TECHNICAL FIELDS AND WHICH HAS THE LANGUAGE FACILITIES TO UNDERSTAND AT LEAST THOSE LANGUAGES IN WHICH THE MINIMUM DOCUMENTATION REFERRED TO IN RULE 34 IS WRITTEN OR IS TRANSLATED.
第六十四規則 国際予備審査における先行技術
RULE 64 PRIOR ART FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION
64.1 先行技術
64.1 PRIOR ART
(a) 第三十三条(2)及び(3)の規定の適用上、世界のいずれかの場所において書面による開示(図面その他の図解を含む。)によつて公衆が利用することができるようにされているすべてのものは、先行技術とする。ただし、公衆が利用することができるようにされたことが基準日前に生じていることを条件とする。
(A) FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 33(2) AND (3), EVERYTHING MADE AVAILABLE TO THE PUBLIC ANYWHERE IN THE WORLD BY MEANS OF WRITTEN DISCLOSURE (INCLUDING DRAWINGS AND OTHER ILLUSTRATIONS) SHALL BE CONSIDERED PRIOR ART PROVIDED THAT SUCH MAKING AVAILABLE OCCURRED PRIOR TO THE RELEVANT DATE.
(b) (a)の規定の適用上、基準日は、次の日とする。
(B) FOR THE PURPOSES OF PARAGRAPH (A), THE RELEVANT DATE WILL BE:
(i) (ii)の規定が適用される場合を除くほか、当該国際予備審査の対象である国際出願の国際出願日
(I) SUBJECT TO ITEM (II), THE INTERNATIONAL FILING DATE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION UNDER INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION;
(ii) 当該国際予備審査の対象である国際出願が先の出願に基づく優先権の有効な主張を伴う場合には、先の出願の日
(II) WHERE THE INTERNATIONAL APPLICATION UNDER INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION VALIDLY CLAIMS THE PRIORITY OF AN EARLIER APPLICATION, THE FILING DATE OF SUCH EARLIER APPLICATION.
64.2 書面による開示以外の開示
64.2 NON-WRITTEN DISCLOSURES
口頭による開示、使用、展示その他の書面による開示以外の手段(「書面による開示以外の開示」)によつて公衆が利用することができるようにされたことが64.1(b)に定める基準日前に生じていた場合において、書面による開示以外の開示の日付がその基準日の後に公衆が利用することができるようにされた書面による開示に記載されているときは、当該書面による開示以外の開示は、第三十三条(2)及び(3)の規定の適用上、先行技術の一部とはしない。もつとも、国際予備審査報告においては、当該書面による開示以外の開示につき70.9に定める方法によつて注意を喚起する。
IN CASES WHERE THE MAKING AVAILABLE TO THE PUBLIC OCCURRED BY MEANS OF AN ORAL DISCLOSURE, USE, EXHIBITION OR OTHER NON-WRITTEN MEANS ("NON-WRITTEN DISCLOSURE") BEFORE THE RELEVANT DATE AS DEFINED IN RULE 64.1(B) AND THE DATE OF SUCH NON-WRITTEN DISCLOSURE IS INDICATED IN A WRITTEN DISCLOSURE WHICH HAS BEEN MADE AVAILABLE TO THE PUBLIC AFTER THE RELEVANT DATE, THE NON-WRITTEN DISCLOSURE SHALL NOT BE CONSIDERED PART OF THE PRIOR ART FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 33(2) AND (3). NEVERTHELESS, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT SHALL CALL ATTENTION TO SUCH NON-WRITTEN DISCLOSURE IN THE MANNER PROVIDED FOR IN RULE 70.9.
64.3 ある種の公表された文書
64.3 CERTAIN PUBLISHED DOCUMENTS
64.1に定める基準日前に出願されており又はその基準日前にされた先の出願に基づく優先権の主張を伴つている出願又は特許であつて、その基準日の後に公表されたものは、その基準日前に公表されたとしたならば第三十三条(2)及び(3)の規定の適用上先行技術を構成したであろうとされるものである場合においても、同条(2)及び(3)の規定の適用上、先行技術の一部とはしない。もつとも、国際予備審査報告においては、当該出願又は当該特許につき70.10に定める方法によつて注意を喚起する。
IN CASES WHERE ANY APPLICATION OR ANY PATENT WHICH WOULD CONSTITUTE PRIOR ART FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 33(2) AND (3) HAD IT BEEN PUBLISHED PRIOR TO THE RELEVANT DATE REFERRED TO IN RULE 64.1 WAS PUBLISHED, AS SUCH, AFTER THE RELEVANT DATE BUT WAS FILED EARLIER THAN THE RELEVANT DATE OR CLAIMED THE PRIORITY OF AN EARLIER APPLICATION WHICH HAD BEEN FILED PRIOR TO THE RELEVANT DATE, SUCH PUBLISHED APPLICATION OR PATENT SHALL NOT BE CONSIDERED PART OF THE PRIOR ART FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 33(2) AND (3). NEVERTHELESS, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT SHALL CALL ATTENTION TO SUCH APPLICATION OR PATENT IN THE MANNER PROVIDED FOR IN RULE 70.10.
第六十五規則 進歩性又は自明のものではないこと
RULE 65 INVENTIVE STEP OR NON-OBVIOUSNESS
65.1 先行技術との関係
65.1 APPROACH TO PRIOR ART
第三十三条(3)の規定に適用上、国際予備審査においては、個々の請求の範囲と先行技術全体との関係に考慮を払う。国際予備審査においては、請求の範囲と個々の文献又はその抜粋との関係のみでなく、個々の文献又はその抜粋の結合が当該技術分野の専門家にとつて自明である場合には、請求の範囲とそのような結合との関係についても考慮を払う。
FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 33(3), THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SHALL TAKE INTO CONSIDERATION THE RELATION OF ANY PARTICULAR CLAIM TO THE PRIOR ART AS A WHOLE. IT SHALL TAKE INTO CONSIDERATION THE CLAIM'S RELATION NOT ONLY TO INDIVIDUAL DOCUMENTS OR PARTS THEREOF TAKEN SEPARATELY BUT ALSO ITS RELATION TO COMBINATIONS OF SUCH DOCUMENTS OR PARTS OF DOCUMENTS, WHERE SUCH COMBINATIONS ARE OBVIOUS TO A PERSON SKILLED IN THE ART.
65.2 基準日
65.2 RELEVANT DATE
第三十三条(3)の規定の適用上、進歩性(自明のものではないこと)の判断についての基準日は、64.1に定める日とする。
FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 33(3), THE RELEVANT DATE FOR THE CONSIDERATION OF INVENTIVE STEP (NON-OBVIOUSNESS) IS THE DATE PRESCRIBED IN RULE 64.1.
第六十六規則 国際予備審査機関における手続
RULE 66 PROCEDURE BEFORE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
66.1 国際予備審査の基礎
66.1 BASIS OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION
出願人は、国際予備審査の開始前に、第三十四条(2)(b)の規定に基づいて補正をすることができるものとし、国際予備審査は、まず、国際予備審査の開始の時に国際出願に含まれている請求の範囲、明細書及び図面について行う。
BEFORE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION STARTS, THE APPLICANT MAY MAKE AMENDMENTS ACCORDING TO ARTICLE 34(2)(B) AND THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SHALL INITIALLY BE DIRECTED TO THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, AND THE DRAWINGS, AS CONTAINED IN THE INTERNATIONAL APPLICATION AT THE TIME THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION STARTS.
66.2 国際予備審査機関の最初の書面による見解
66.2 FIRST WRITTEN OPINION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
(a) 国際予備審査機関は、次のいずれかの場合には、出願人にその旨を書面で通知する。
(A) IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
(i) 当該国際予備審査機関が、国際出願に第三十四条(4)に規定する欠陥があると認めた場合
(I) CONSIDERS THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION HAS ANY OF THE DEFECTS DESCRIBED IN ARTICLE 34(4),
(ii) 当該国際予備審査機関が、いずれかの請求の範囲に記載されている発明が新規性を有するもの、進歩性を有するもの(自明のものではないもの)又は産業上の利用可能性を有するものとは認められないため、当該請求の範囲について国際予備審査報告が否定的となると認めた場合
(II) CONSIDERS THAT THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT SHOULD BE NEGATIVE IN RESPECT OF ANY OF THE CLAIMS BECAUSE THE INVENTION CLAIMED THEREIN DOES NOT APPEAR TO BE NOVEL, DOES NOT APPEAR TO INVOLVE AN INVENTIVE STEP (DOES NOT APPEAR TO BE NON-OBVIOUS), OR DOES NOT APPEAR TO BE INDUSTRIALLY APPLICABLE,
(iii) 当該国際予備審査機関が、国際出願の形式又は内容に条約又はこの規則に定める欠陥があると認めた場合
(III) NOTICES THAT THERE IS SOME DEFECT IN THE FORM OR CONTENTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION UNDER THE TREATY OR THESE REGULATIONS,
(iv) 当該国際予備審査機関が、補正が出願時における国際出願の開示の範囲を超えてされたものと認めた場合
(IV) CONSIDERS THAT ANY AMENDMENT GOES BEYOND THE DISCLOSURE IN THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FILED, OR
(v) 当該国際予備審査機関が、請求の範囲、明細書及び図面の明瞭性又は請求の範囲が明細書により十分な裏付けをされているかどうかの問題についての意見を国際予備審査報告に付することを希望した場合
(V) WISHES TO ACCOMPANY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT BY OBSERVATIONS ON THE CLARITY OF THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, AND THE DRAWINGS, OR THE QUESTION WHETHER THE CLAIMS ARE FULLY SUPPORTED BY THE DESCRIPTION,
######
THE SAID AUTHORITY SHALL NOTIFY THE APPLICANT ACCORDINGLY IN WRITING.
(b) (a)の通知には、国際予備審査機関の見解の根拠を十分に記述する。
(B) THE NOTIFICATION SHALL FULLY STATE THE REASONS FOR THE OPINION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
(c) (a)の通知においては、答弁書及び、適当な場合には、補正書又は補充書を提出することを出願人に求める。
(C) THE NOTIFICATION SHALL INVITE THE APPLICANT TO SUBMIT A WRITTEN REPLY TOGETHER, WHERE APPROPRIATE, WITH AMENDMENTS OR CORRECTIONS.
(d) (a)の通知には、答弁のための期間として、事情に応じて相当の期間を指定する。指定する期間は、通常、通知の日の後二箇月とし、いかなる場合にも、通知の日の後一箇月未満であつてはならない。指定する期間は、通知と同時に国際調査報告が送付される場合には、通知の日の後二箇月以上とし、いかなる場合にも、通知の日の後三箇月を超えてはならない。
(D) THE NOTIFICATION SHALL FIX A TIME LIMIT FOR THE REPLY. THE TIME LIMIT SHALL BE REASONABLE UNDER THE CIRCUMSTANCES. IT SHALL NORMALLY BE 2 MONTHS AFTER THE DATE OF NOTIFICATION. IN NO CASE SHALL IT BE SHORTER THAN 1 MONTH AFTER THE SAID DATE. IT SHALL BE AT LEAST 2 MONTHS AFTER THE SAID DATE WHERE THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT IS TRANSMITTED AT THE SAME TIME AS THE NOTIFICATION. IN NO CASE SHALL IT BE MORE THAN 3 MONTHS AFTER THE SAID DATE.
66.3 国際予備審査機関に対する正式の答弁
66.3 FORMAL RESPONSE TO THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
(a) 出願人は、補正若しく補充をすることにより若しくは、国際予備審査機関の見解に同意しない場合には、抗弁を提出することにより又はその双方を行うことにより、66.2(c)に規定する国際予備審査機関の求めに対して答弁をすることができる。
(A) THE APPLICANT MAY RESPOND TO THE INVITATION REFERRED TO IN RULE 66.2(C) OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY BY MAKING AMENDMENTS OR CORRECTIONS OR - IF HE DISAGREES WITH THE OPINION OF THAT AUTHORITY - BY SUBMITTING ARGUMENTS, AS THE CASE MAY BE, OR DO BOTH.
(b) (a)の答弁は、国際予備審査機関に直接に提出する。
(B) ANY RESPONSE SHALL BE SUBMITTED DIRECTLY TO THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
66.4 補正又は補充のための追加の機会
66.4 ADDITIONAL OPPORTUNITY FOR AMENDMENT OR CORRECTION
(a) 国際予備審査機関は、希望するときは、追加の書面による見解を示すことができるものとし、66.2及び66.3の規定は、この場合についても適用する。
(A) IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY WISHES TO ISSUE ONE OR MORE ADDITIONAL WRITTEN OPINIONS, IT MAY DO SO, AND RULES 66.2 AND 66.3 SHALL APPLY.
(b) 国際予備審査機関は、出願人の請求により、出願人に対し、補正書又は補充書を提出する一又は二以上の追加の機会を与えることができる。
(B) ON THE REQUEST OF THE APPLICANT, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY MAY GIVE HIM ONE OR MORE ADDITIONAL OPPORTUNITIES TO SUBMIT AMENDMENTS OR CORRECTIONS.
66.5 補正
66.5 AMENDMENT
請求の範囲、明細書又は図面についてのいかなる変更(請求の範囲、明細書中の特定の箇所及び特定の図面の削除を含むものとし、明白な誤記の訂正を除く。)も、補正とする。
ANY CHANGE, OTHER THAN THE RECTIFICATION OF OBVIOUS ERRORS OF TRANSCRIPTION, IN THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, OR THE DRAWINGS, INCLUDING CANCELLATION OF CLAIMS, OMISSION OF PASSAGES IN THE DESCRIPTION, OR OMISSION OF CERTAIN DRAWINGS, SHALL BE CONSIDERED AN AMENDMENT.
66.6 出願人との非公式の連絡
66.6 INFORMAL COMMUNICATIONS WITH THE APPLICANT
国際予備審査機関は、電話、書面又は面談により、随時、出願人と非公式の連絡をすることができる。国際予備審査機関は、その裁量により、出願人が請求する場合に二回以上の面談を認めるかどうか又は出願人からの書面による非公式の連絡に対して回答するかどうかを決定する。
THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY MAY, AT ANY TIME, COMMUNICATE INFORMALLY, OVER THE TELEPHONE, IN WRITING, OR THROUGH PERSONAL INTERVIEWS, WITH THE APPLICANT. THE SAID AUTHORITY SHALL, AT ITS DISCRETION, DECIDE WHETHER IT WISHES TO GRANT MORE THAN ONE PERSONAL INTERVIEW IF SO REQUESTED BY THE APPLICANT, OR WHETHER IT WISHES TO REPLY TO ANY INFORMAL WRITTEN COMMUNICATION FROM THE APPLICANT.
66.7 優先権書類
66.7 PRIORITY DOCUMENT
(a) 国際予備審査機関が優先権の主張を伴う国際出願についてその主張の基礎となる出願の写しを必要とする場合には、国際事務局は、要請により、速やかにその写しを送付する。もつとも、国際事務局が17.1(a)の規定に従つて優先権書類を受理する前に要請された場合には、出願人は、その写しを国際事務局に提出するほか、直接に国際予備審査機関に提出する。
(A) IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY NEEDS A COPY OF THE APPLICATION WHOSE PRIORITY IS CLAIMED IN THE INTERNATIONAL APPLICATION, THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL, ON REQUEST, PROMPTLY FURNISH SUCH COPY, PROVIDED THAT, WHERE THE REQUEST IS MADE BEFORE THE INTERNATIONAL BUREAU HAS RECEIVED THE PRIORITY DOCUMENT UNDER RULE 17.1(A), THE APPLICANT SHALL FURNISH SUCH COPY TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND DIRECTLY TO THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
(b) 優先権の主張の基礎となる出願の言語が国際予備審査機関の特定する言語以外の言語である場合には、出願人は、求めに応じ、当該国際予備審査機関の特定する言語のうちの一の言語による翻訳文を提出する。
(B) IF THE APPLICATION WHOSE PRIORITY IS CLAIMED IS IN A LANGUAGE OTHER THAN THE LANGUAGE OR ONE OF THE LANGUAGES OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, THE APPLICANT SHALL FURNISH, ON INVITATION, A TRANSLATION IN THE SAID LANGUAGE OR ONE OF THE SAID LANGUAGES.
(c) 出願人が(a)の規定に従つて提出する写し及び(b)の翻訳文は、(a)にいう請求又は(b)にいう求めの日から二箇月を経過する時までに提出するものとし、この期間内に提出されない場合には、国際予備審査報告は、優先権の主張がされなかつたものとして作成する。
(C) THE COPY TO BE FURNISHED BY THE APPLICANT UNDER PARAGRAPH (A) AND THE TRANSLATION REFERRED TO IN PARAGRAPH (B) SHALL BE FURNISHED NOT LATER THAN BY THE EXPIRATION OF 2 MONTHS FROM THE DATE OF THE REQUEST OR INVITATION. IF THEY ARE NOT FURNISHED WITHIN THAT TIME LIMIT, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT SHALL BE ESTABLISHED AS IF THE PRIORITY HAD NOT BEEN CLAIMED.
66.8 補充書及び補正書の形式
66.8 FORM OF CORRECTIONS AND AMENDMENTS
(a) 出願人は、補充又は補正のため、最初に提出した用紙と異なる国際出願のすべての用紙について差替え用紙を提出しなければならない。差替え用紙を添付する書簡においては、差し替えられる用紙と差替え用紙との相違について注意を喚起する。補正により一の用紙の全体が削除されることとなる場合には、当該補正は、書簡によつて通知する。
(A) THE APPLICANT SHALL BE REQUIRED TO SUBMIT A REPLACEMENT SHEET FOR EVERY SHEET OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WHICH, ON ACCOUNT OF A CORRECTION OR AMENDMENT, DIFFERS FROM THE SHEET ORIGINALLY FILED. THE LETTER ACCOMPANYING THE REPLACEMENT SHEETS SHALL DRAW ATTENTION TO THE DIFFERENCES BETWEEN THE REPLACED SHEETS AND THE REPLACEMENT SHEETS. TO THE EXTENT THAT ANY AMENDMENT RESULTS IN THE CANCELLATION OF AN ENTIRE SHEET, THAT AMENDMENT SHALL BE COMMUNICATED IN A LETTER.
(b) 国際予備審査機関は、各差替え用紙に、国際出願番号及び当該用紙を受理した日付を記入し並びに自己の印を押す。国際予備審査機関は、差し替えられる用紙、差替え用紙を添付する書簡及び(a)の末文にいう書簡を一件書類に保存する。
(B) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL MARK ON EACH REPLACEMENT SHEET THE INTERNATIONAL APPLICATION NUMBER, THE DATE ON WHICH IT WAS RECEIVED, AND THE STAMP IDENTIFYING THE SAID AUTHORITY. IT SHALL KEEP IN ITS FILES ANY REPLACED SHEET, THE LETTER ACCOMPANYING THE REPLACEMENT SHEET OR SHEETS, AND ANY LETTER REFERRED TO IN THE LAST SENTENCE OF PARAGRAPH (A).
第六十七規則 第三十四条(4)(a)(i)に規定する国際出願の対象
RULE 67 SUBJECT MATTER UNDER ARTICLE 34(4)(A)(I)
67.1 定義
67.1 DEFINITION
国際予備審査機関は、国際出願の対象の全部又は一部が次のいずれかである場合には、当該国際出願の全部又は一部について国際予備審査を行うことを要しない。
NO INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL BE REQUIRED TO CARRY OUT AN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION ON AN INTERNATIONAL APPLICATION IF, AND TO THE EXTENT TO WHICH, ITS SUBJECT MATTER IS ANY OF THE FOLLOWING:
(i) 科学及び数学の理論
(I) SCIENTIFIC AND MATHEMATICAL THEORIES,
(ii) 植物及び動物の品種又は植物及び動物の生産の本質的に生物学的な方法。ただし、微生物学的方法及び微生物学的方法による生産物については、この限りではない。
(II) PLANT OR ANIMAL VARIETIES OR ESSENTIALLY BIOLOGICAL PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF PLANTS AND ANIMALS, OTHER THAN MICROBIOLOGICAL PROCESSES AND THE PRODUCTS OF SUCH PROCESSES,
(iii) 事業活動、純粋に精神的な行為の遂行又は遊戯に関する計画、法則又は方法
(III) SCHEMES, RULES OR METHODS OF DOING BUSINESS, PERFORMING PURELY MENTAL ACTS OR PLAYING GAMES,
(iv) 手術又は治療による人体又は動物の体の処置方法及び人体又は動物の体の診断方法
(IV) METHODS FOR TREATMENT OF THE HUMAN OR ANIMAL BODY BY SURGERY OR THERAPY, AS WELL AS DIAGNOSTIC METHODS,
(v) 情報の単なる提示
(V) MERE PRESENTATIONS OF INFORMATION,
(vi) コンピュ-タ-・プログラムのうち国際予備審査機関が当該プログラムについて国際予備審査を行う態勢にある範囲外のもの
(VI) COMPUTER PROGRAMS TO THE EXTENT THAT THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY IS NOT EQUIPPED TO CARRY OUT AN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION CONCERNING SUCH PROGRAMS.
第六十八規則 発明の単一性の欠如(国際予備審査)
RULE 68 LACK OF UNITY OF INVENTION (INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION)
68.1 減縮又は支払を求めない場合
68.1 NO INVITATION TO RESTRICT OR PAY
国際予備審査機関は、発明の単一性の要件が満たされていないと認めた場合において、請求の範囲を減縮し又は追加手数料を支払うことを出願人に求めないときは、第三十四条(4)(b)の規定に従うことを条件として、国際出願の全体について国際予備審査報告を作成するものとし、その報告において自己の見解によれば発明の単一性の要件が満たされていない旨を表示し及び国際出願が発明の単一性の要件を満たしているとは認められない理由を明記する。
WHERE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY FINDS THAT THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION IS NOT COMPLIED WITH AND CHOOSES NOT TO INVITE THE APPLICANT TO RESTRICT THE CLAIMS OR TO PAY ADDITIONAL FEES, IT SHALL ESTABLISH THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT, SUBJECT TO ARTICLE 34(4)(B), IN RESPECT OF THE ENTIRE INTERNATIONAL APPLICATION, BUT SHALL INDICATE, IN THE SAID REPORT, THAT, IN ITS OPINION, THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION IS NOT FULFILLED AND SHALL SPECIFY THE REASONS FOR WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION IS NOT CONSIDERED AS COMPLYING WITH THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION.
68.2 減縮又は支払を求める場合
68.2 INVITATION TO RESTRICT OR PAY
国際予備審査機関は、発明の単一性の要件が満たされていないと認めた場合において、出願人の選択により請求の範囲を減縮し又は追加手数料を支払うことを出願人に求めるときは、国際予備審査機関の見解によれば該当する要件が満たされることとなる減縮の少なくとも一の可能性を明示するものとし、追加手数料の額及び国際出願が発明の単一性の要件を満たしているとは認められない理由を明記する。国際予備審査機関は、同時に、事情を考慮して、その求めに応ずるための期間を指定する。指定する期間は、その求めの日から一箇月以上二箇月以内とする。
WHERE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY FINDS THAT THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION IS NOT COMPLIED WITH AND CHOOSES TO INVITE THE APPLICANT, AT HIS OPTION, TO RESTRICT THE CLAIMS OR TO PAY ADDITIONAL FEES, IT SHALL SPECIFY AT LEAST ONE POSSIBILITY OF RESTRICTION WHICH, IN THE OPINION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, WOULD BE IN COMPLIANCE WITH THE APPLICABLE REQUIREMENT, AND SHALL SPECIFY THE AMOUNT OF THE ADDITIONAL FEES AND THE REASONS FOR WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION IS NOT CONSIDERED AS COMPLYING WITH THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION. IT SHALL, AT THE SAME TIME, FIX A TIME LIMET, WITH REGARD TO THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE, FOR COMPLYING WITH THE INVITATION; SUCH TIME LIMIT SHALL NOT BE SHORTER THAN 1 MONTH, AND IT SHALL NOT BE LONGER THAN 2 MONTHS, FROM THE DATE OF THE INVITATION.
68.3 追加手数料
68.3 ADDITIONAL FEES
(a) 第三十四条(3)(a)の規定に従つて国際予備審査のために支払うべき追加手数料の額は、管轄国際予備審査機関が定める。
(A) THE AMOUNT OF THE ADDITIONAL FEE DUE FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION UNDER ARTICLE 34(3)(A) SHALL BE DETERMINED BY THE COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
(b) 第三十四条(3)(a)の規定に従つて国際予備審査のために支払うべき追加手数料は、国際予備審査機関に直接に支払う。
(B) THE ADDITIONAL FEE DUE FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION UNDER ARTICLE 34(3)(A) SHALL BE PAYABLE DIRECT TO THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
(c) 出願人は、異議を申し立てて、すなわち、国際出願が発明の単一性の要件を満たしている旨又は要求された追加手数料の額が過大である旨の理由を示した陳述書を添付して、追加手数料を支払うことができる。異議は、国際予備審査機関内の三人の合議体その他の特別の機関又は権限のある上級機関が審理するものとし、これらの機関は、異議を正当と認める限度において追加手数料の全部又は一部を出願人に払い戻すことを命ずる。異議及び当該異議についての決定の書面は、出願人の請求により、国際予備審査報告の附属書類として選択官庁に通知する。
(C) ANY APPLICANT MAY PAY THE ADDITIONAL FEE UNDER PROTEST, THAT IS, ACCOMPANIED BY A REASONED STATEMENT TO THE EFFECT THAT THE INTERNATIONAL APPLICATION COMPLIES WITH THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION OR THAT THE AMOUNT OF THE REQUIRED ADDITIONAL FEE IS EXCESSIVE. SUCH PROTEST SHALL BE EXAMINED BY A THREE-MEMBER BOARD OR OTHER SPECIAL INSTANCE OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, OR ANY COMPETENT HIGHER AUTHORITY, WHICH, TO THE EXTENT THAT IT FINDS THE PROTEST JUSTIFIED, SHALL ORDER THE TOTAL OR PARTIAL REIMBURSEMENT TO THE APPLICANT OF THE ADDITIONAL FEE. ON THE REQUEST OF THE APPLICANT, THE TEXT OF BOTH THE PROTEST AND THE DECISION THEREON SHALL BE NOTIFIED TO THE ELECTED OFFICES AS AN ANNEX TO THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT.
(d) (c)に規定する三人の合議体、特別の機関又は権限のある上級機関には、異議の対象となつた決定をした者を含めない。
(D) THE THREE-MEMBER BOARD, SPECIAL INSTANCE OR COMPETENT HIGHER AUTHORITY, REFERRED TO IN PARAGRAPH (C), SHALL NOT COMPRISE ANY PERSON WHO MADE THE DECISION WHICH IS THE SUBJECT OF THE PROTEST.
68.4 請求の範囲の不十分な減縮の場合の手続
68.4 PROCEDURE IN THE CASE OF INSUFFICIENT RESTRICTION OF THE CLAIMS
出願人が請求の範囲を減縮した場合において、発明の単一性の要件が満たされるに至らないときは、国際予備審査機関は、第三十四条(3)(c)の定めるところにより手続をとる。
IF THE APPLICANT RESTRICTS THE CLAIMS BUT NOT SUFFICIENTLY TO COMPLY WITH THE REQUIREMENT OF UNITY OF INVENTION, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL PROCEED AS PROVIDED IN ARTICLE 34(3)(C).
68.5 主発明
68.5 MAIN INVENTION
第三十四条(3)(c)の規定の適用上、いずれの発明が主発明であるか疑わしい場合には、請求の範囲に最初に記載されている発明を主発明とみなす。
IN CASE OF DOUBT WHICH INVENTION IS THE MAIN INVENTION FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 34(3)(C), THE INVENTION FIRST MENTIONED IN THE CLAIMS SHALL BE CONSIDERED THE MAIN INVENTION.
第六十九規則 国際予備審査のための期間
RULE 69 TIME LIMIT FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION
69.1 国際予備審査のための期間
69.1 TIME LIMIT FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION
(a) 国際予備審査機関との間のすべての取決めは、国際予備審査報告を作成するための一律の期間を定める。この期間は、次の期間を超えるものであつてはならない。
(A) ALL AGREEMENTS CONCLUDED WITH INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES SHALL PROVIDE FOR THE SAME TIME LIMIT FOR THE ESTABLISHMENT OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT. THIS TIME LIMIT SHALL NOT EXCEED:
(i) 国際予備審査の開始の後六箇月
(I) 6 MONTHS AFTER THE START OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION,
(ii) 国際予備審査機関が請求の範囲を減縮し又は追加手数料を支払うことを求めた場合(第三十四条(3))には、国際予備審査の開始の後八箇月
(II) IN CASES WHERE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY ISSUES AN INVITATION TO RESTRICT THE CLAIMS OR PAY ADDITIONAL FEES (ARTICLE 34(3)), 8 MONTHS AFTER THE START OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION.
(b) 国際予備審査は、国際予備審査機関による次のいずれかの受領の時に開始する。
(B) INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SHALL START UPON RECEIPT, BY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY:
(i) 第十九条の規定に基づく請求の範囲についての補正の62.2(a)の規定による受領
(I) UNDER RULE 62.2(A), OF THE CLAIMS AS AMENDED UNDER ARTICLE 19, OR
(ii) 第十九条の規定に基づく補正書が所定の期間内に提出されなかつた旨又は出願人がそのような補正をする意思を有しないことを宣言した旨の国際事務局からの通知の62.2(b)の規定による受領
(II) UNDER RULE 62.2(B), OF A NOTICE FROM THE INTERNATIONAL BUREAU THAT NO AMENDMENTS UNDER ARTICLE 19 HAVE BEEN FILED WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT OR THAT THE APPLICANT HAS DECLARED THAT HE DOES NOT WISH TO MAKE SUCH AMENDMENTS, OR
(iii) 国際予備審査機関が国際調査報告を所持した後における出願人からの通知であつて、国際予備審査が開始されること及び当該通知に明記する請求の範囲について行われることを希望する旨を表明しているものの受領
(III) OF A NOTICE, AFTER THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT IS IN THE POSSESSION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, FROM THE APPLICANT EXPRESSING THE WISH THAT THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION SHOULD START AND BE DIRECTED TO THE CLAIMS AS SPECIFIED IN SUCH NOTICE, OR
(iv) 国際調査報告を作成しない旨の国際調査機関の宣言(第十七条(2)(a))の通知の受領
(IV) OF A NOTICE OF THE DECLARATION BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY THAT NO INTERNATIONAL SEARCH REPORT WILL BE ESTABLISHED (ARTICLE 17(2)(A)).
(c) 管轄国際予備審査機関が管轄国際調査機関と同一の国内官庁又は政府間機関の一部である場合には、国際予備審査は、管轄国際予備審査機関が希望するときは、国際調査と同時に開始することができる。この場合においては、(a)の規定にかかわらず、請求の範囲について補正をするため第十九条の規定に基づいて認められる期間の満了の後六箇月以内に国際予備審査報告を作成する。
(C) IF THE COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY IS PART OF THE SAME NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION AS THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION MAY, IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SO WISHES, START AT THE SAME TIME AS THE INTERNATIONAL SEARCH. IN SUCH A CASE, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT SHALL BE ESTABLISHED, NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (A), NO LATER THAN 6 MONTHS AFTER THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT ALLOWED UNDER ARTICLE 19 FOR AMENDING THE CLAIMS.
第七十規則 国際予備審査報告
RULE 70 THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT
70.1 定義
70.1 DEFINITION
この第七十規則の規定の適用上、「報告」とは、国際予備審査報告をいう。
FOR THE PURPOSES OF THIS RULE, "REPORT" SHALL MEAN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT.
70.2 報告の基礎
70.2 BASIS OF THE REPORT
(a) 請求の範囲について補正がされた場合には、報告は、補正後の請求の範囲に基づいて作成する。
(A) IF THE CLAIMS HAVE BEEN AMENDED, THE REPORT SHALL ISSUE ON THE CLAIMS AS AMENDED.
(b) 66.7(c)の規定に従い優先権の主張がされなかつたものとして報告を作成する場合には、報告には、その旨を表示する。
(B) IF, PURSUANT TO RULE 66.7(C), THE REPORT IS ESTABLISHED AS IF THE PRIORITY HAD NOT BEEN CLAIMED, THE REPORT SHALL SO INDICATE.
(c) 国際予備審査機関が、補正が出願時における国際出願の開示の範囲を超えてされたものと認める場合には、報告は、その補正がされなかつたものとして作成するものとし、報告には、その旨及びその開示の範囲を超えてされた補正と認める理由を表示する。
(C) IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY CONSIDERS THAT ANY AMENDMENT GOES BEYOND THE DISCLOSURE IN THE INTERNATIONAL APPLICATION AS FILED, THE REPORT SHALL BE ESTABLISHED AS IF SUCH AMENDMENT HAD NOT BEEN MADE, AND THE REPORT SHALL SO INDICATE. IT SHALL ALSO INDICATE THE REASONS WHY IT CONSIDERS THAT THE AMENDMENT GOES BEYOND THE SAID DISCLOSURE.
70.3 表示
70.3 IDENTIFICATIONS
報告には、報告を作成した国際予備審査機関をその国際予備審査機関の名称を記載することにより、当該国際出願を国際出願番号、出願人の氏名又は名称、受理官庁の名称及び国際出願日を記載することによつて特定する。
THE REPORT SHALL IDENTIFY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY WHICH ESTABLISHED IT BY INDICATING THE NAME OF SUCH AUTHORITY, AND THE INTERNATIONAL APPLICATION, BY INDICATING THE INTERNATIONAL APPLICATION NUMBER, THE NAME OF THE APPLICANT, THE NAME OF THE RECEIVING OFFICE, AND THE INTERNATIONAL FILING DATE.
70.4 日付
70.4 DATES
報告には、次の日付を表示する。
THE REPORT SHALL INDICATE:
(i) 国際予備審査の請求書が提出された日付
(I) THE DATE ON WHICH THE DEMAND WAS SUBMITTED, AND
(ii) 報告の日付。この日付は、報告を完成した日付とする。
(II) THE DATE OF THE REPORT; THAT DATE SHALL BE THE DATE ON WHICH THE REPORT IS COMPLETED.
70.5 分類
70.5 CLASSIFICATION
(a) 報告には、43.3の規定に従つて付与された分類に国際予備審査機関が同意する場合には、その分類を表示する。
(A) THE REPORT SHALL REPEAT THE CLASSIFICATION GIVEN UNDER RULE 43.3 IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY AGREES WITH SUCH CLASSIFICATION.
(b) その他の場合には、国際予備審査機関は、少なくとも国際特許分類に従つて、正しいと認める分類を報告に表示する。
(B) OTHERWISE, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL INDICATE IN THE REPORT THE CLASSIFICATION, AT LEAST ACCORDING TO THE INTERNATIONAL PATENT CLASSIFICATION, WHICH IT CONSIDERS CORRECT.
70.6 第三十五条(2)の記述
70.6 STATEMENT UNDER ARTICLE 35(2)
(a) 第三十五条(2)の記述は、「是」若しくは「非」の語、報告の言語におけるこれらの同義語又は実施細則で定める適当な記号から成るものとし、その記述には、該当する場合には、列記、説明及び第三十五条(2)の末文の意見を付する。
(A) THE STATEMENT REFERRED TO IN ARTICLE 35(2) SHALL CONSIST OF THE WORDS "YES" OR "NO," OR THEIR EQUIVALENT IN THE LANGUAGE OF THE REPORT, OR SOME APPROPRIATE SIGN PROVIDED FOR IN THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS, AND SHALL BE ACCOMPANIED BY THE CITATIONS, EXPLANATIONS AND OBSERVATIONS, IF ANY, REFERRED TO IN THE LAST SENTENCE OF ARTICLE 35(2).
(b) 第三十五条(2)に規定する三の基準(新規性、進歩性(自明のものではないこと)及び産業上の利用可能性)のいずれかに適合していない場合には、(a)の記述は、否定的なものとする。この場合において、いずれかの基準に適合しているときは、報告には、その適合している基準を明記する。
(B) IF ANY OF THE THREE CRITERIA REFERRED TO IN ARTICLE 35(2) (THAT IS, NOVELTY, INVENTIVE STEP (NON-OBVIOUSNESS), INDUSTRIAL APPLICABILITY) IS NOT SATISFIED, THE STATEMENT SHALL BE NEGATIVE. IF, IN SUCH A CASE, ANY OF THE CRITERIA, TAKEN SEPARATELY, IS SATISFIED, THE REPORT SHALL SPECIFY THE CRITERION OR CRITERIA SO SATISFIED.
70.7 第三十五条(2)の列記
70.7 CITATIONS UNDER ARTICLE 35(2)
(a) 報告には、第三十五条(2)の規定に従つて行われる記述を裏付けるため関連のあると認められる文献を列記する。
(A) THE REPORT SHALL CITE THE DOCUMENTS CONSIDERED TO BE RELEVANT FOR SUPPORTING THE STATEMENTS MADE UNDER ARTICLE 35(2).
(b) 43.5(b)及び(e)の規定は、報告についても適用する。
(B) THE PROVISIONS OF RULE 43.5(B) AND (E) SHALL APPLY ALSO TO THE REPORT.
70.8 第三十五条(2)の説明
70.8 EXPLANATIONS UNDER ARTICLE 35(2)
実施細則には、第三十五条(2)の説明を付し又は付さない場合及びその説明の形式についての指針を含める。この指針は、次の原則に基づくものとする。
THE ADMINISTRATIVE IUSTRUCTIONS SHALL CONTAIN GUIDELINES FOR CASES IN WHICH THE EXPLANATIONS REFERRED TO IN ARTICLE 35(2) SHOULD OR SHOULD NOT BE GIVEN AND THE FORM OF SUCH EXPLANATIONS. SUCH GUIDELINES SHALL BE BASED ON THE FOLLOWING PRINCIPLES:
(i) いずれかの請求の範囲についての記述が否定的なものである場合には、説明を付する。
(I) EXPLANATIONS SHALL BE GIVEN WHENEVER THE STATEMENT IN RELATION TO ANY CLAIM IS NEGATIVE;
(ii) 記述が肯定的なものである場合には、列記された文献を調査することによりその文献を列記した理由を容易に推測することができる場合を除くほか、説明を付する。
(II) EXPLANATIONS SHALL BE GIVEN WHENEVER THE STATEMENT IS POSITIVE UNLESS THE REASON FOR CITING ANY DOCUMENT IS EASY TO IMAGINE ON THE BASIS OF CONSULTATION OF THE CITED DOCUMENT;
(iii) 一般に、70.6(b)の末文の場合には、説明を付する。
(III) GENERALLY, EXPLANATIONS SHALL BE GIVEN IF THE CASE PROVIDED FOR IN THE LAST SENTENCE OF RULE 70.6(B) OBTAINS.
70.9 書面による開示以外の開示
70.9 NON-WRITTEN DISCLOSURES
64.2の規定により報告において言及する書面による開示以外の開示については、その種類、当該書面による開示以外の開示に言及している書面による開示を公衆が利用することができるようになつた日付及び当該書面による開示以外の開示が公然行われた日付を表示する。
ANY NON-WRITTEN DISCLOSURE REFERRED TO IN THE REPORT BY VIRTUE OF RULE 64.2 SHALL BE MENTIONED BY INDICATING ITS KIND, THE DATE ON WHICH THE WRITTEN DISCLOSURE REFERRING TO THE NON-WRITTEN DISCLOSURE WAS MADE AVAILABLE TO THE PUBLIC, AND THE DATE ON WHICH THE NON-WRITTEN DISCLOSURE OCCURRED IN PUBLIC.
70.10 ある種の公表された文書
70.10 CERTAIN PUBLISHED DOCUMENTS
報告において64.3の規定により言及する公表された出願又は特許については、そのような出願又は特許として明記するものとし、その公表の日、出願の日及び、該当する場合には、主張する優先日を表示する。当該文書に係る優先日に関しては、報告には、国際予備審査機関の見解によればその優先日の主張が有効にされていない旨を表示することができる。
ANY PUBLISHED APPLICATION OR ANY PATENT REFERRED TO IN THE REPORT BY VIRTUE OF RULE 64.3 SHALL BE MENTIONED AS SUCH AND SHALL BE ACCOMPANIED BY AN INDICATION OF ITS DATE OF PUBLICATION, OF ITS FILING DATE, AND ITS CLAIMED PRIORITY DATE (IF ANY). IN RESPECT OF THE PRIORITY DATE OF ANY SUCH DOCUMENT, THE REPORT MAY INDICATE THAT, IN THE OPINION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, SUCH DATE HAS NOT BEEN VALIDLY CLAIMED.
70.11 欠陥の補正又は補充の表示
70.11 MENTION OF AMENDMENTS OR CORRECTION OF CERTAIN DEFECTS
国際予備審査機関に対し補正書又は補充書が提出された場合には、その事実は、報告に表示する。
IF, BEFORE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, AMENDMENTS OR CORRECTIONS HAVE BEEN MADE, THIS FACT SHALL BE INDICATED IN THE REPORT.
70.12 欠陥の表示
70.12 MENTION OF CERTAIN DEFECTS
国際予備審査機関は、報告を作成する際に、
IF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY CONSIDERS THAT, AT THE TIME IT PREPARES THE REPORT:
(i) 国際出願に66.2(a)(iii)の欠陥が含まれていると認める場合には、報告にその旨の見解及びその根拠を記載する。
(I) THE INTERNATIONAL APPLICATION CONTAINS ANY OF THE DEFECTS REFERRED TO IN RULE 66.2(A)(III), IT SHALL INCLUDE THIS OPINION AND THE REASONS THEREFOR IN THE REPORT;
(ii) 国際出願が66.2(a)(v)の意見を要すると認める場合には、報告にその旨の見解を記載することができるものとし、この場合においては、報告にその見解の根拠をも記載する。
(II) THE INTERNATIONAL APPLICATION CALLS FOR ANY OF THE OBSERVATIONS REFERRED TO IN RULE 66.2(A)(V), IT MAY INCLUDE THIS OPINION IN THE REPORT AND, IF IT DOES, IT SHALL ALSO INDICATE IN THE REPORT THE REASONS FOR SUCH OPINION.
70.13 発明の単一性に関する注釈
70.13 REMARKS CONCERNING UNITY OF INVENTION
出願人が国際予備審査のための追加手数料を支払つた場合又は国際出願若しくは国際予備審査が第三十四条(3)の規定に従つて減縮された場合には、報告には、その旨を表示する。更に、国際予備審査が減縮された請求の範囲(同条(3)(a))につき又は主発明(同条(3)(c))のみについて行われた場合には、報告には、国際出願について国際予備審査の対象となつた部分及び対象とならなかつた部分を表示する。
IF THE APPLICANT PAID ADDITIONAL FEES FOR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION, OR IF THE INTERNATIONAL APPLICATION OR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION WAS RESTRICTED UNDER ARTICLE 34(3), THE REPORT SHALL SO INDICATE. FURTHERMORE, WHERE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION WAS CARRIED OUT ON RESTRICTED CLAIMS (ARTICLE 34(3)(A)), OR ON THE MAIN INVENTION ONLY (ARTICLE 34(3)(C)), THE REPORT SHALL INDICATE WHAT PARTS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WERE AND WHAT PARTS WERE NOT THE SUBJECT OF INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION.
70.14 署名
70.14 SIGNATURE
報告には、国際予備審査機関の権限のある職員が署名をする。
THE REPORT SHALL BE SIGNED BY AN AUTHORIZED OFFICER OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
70.15 様式
70.15 FORM
報告の様式上の要件は、実施細則で定める。
THE PHYSICAL REQUIREMENTS AS TO THE FORM OF THE REPORT SHALL BE PRESCRIBED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
70.16 補充書及び補正書の添付
70.16 ATTACHMENT OF CORRECTIONS AND AMENDMENTS
国際予備審査機関に対して請求の範囲、明細書若しくは図面について補正がされた場合又は国際出願のいずれかの部分について補充がされた場合には、66.8(b)の規定に従い番号及び日付が記入され並びに押印がされた各差替え用紙は、報告にその附属書類として添付する。後の差替え用紙によつて差し替えられた差替え用紙は、添付しない。また、補正が書簡によつて通知された場合には、その書簡の写しを報告に添付する。
IF THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, OR THE DRAWINGS, WERE AMENDED OR ANY PART OF THE INTERNATIONAL APPLICATION WAS CORRECTED BEFORE THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, EACH REPLACEMENT SHEET MARKED AS PROVIDED IN RULE 66.8(B) SHALL BE ATTACHED TO THE REPORT AS AN ANNEX THERETO. REPLACEMENT SHEETS SUPERSEDED BY LATER REPLACEMENT SHEETS SHALL NOT BE ATTACHED. IF THE AMENDMENT IS COMMUNICATED IN A LETTER, A COPY OF SUCH LETTER SHALL ALSO BE ANNEXED TO THE REPORT.
70.17 報告及び附属書類の言語
70.17 LANGUAGES OF THE REPORT AND THE ANNEXES
(a) 報告は、当該国際出願の国際公開に用いられる言語で作成する。
(A) THE REPORT SHALL BE IN THE LANGUAGE IN WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION TO WHICH IT RELATES IS PUBLISHED.
(b) 附属書類は、当該国際出願がされた言語及び、異なる場合には、当該国際出願の国際公開に用いられる言語で作成する。
(B) ANY ANNEX SHALL BE BOTH IN THE LANGUAGE IN WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION TO WHICH IT RELATES WAS FILED AND ALSO, IF IT IS DIFFERENT, IN THE LANGUAGE IN WHICH THE INTERNATIONAL APPLICATION TO WHICH IT RELATES IS PUBLISHED.
第七十一規則 国際予備審査報告の送付
RULE 71 TRANSMITTAL OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT
71.1 受取人
71.1 RECIPIENTS
国際予備審査機関は、国際予備審査報告及び、該当する場合には、附属書類を国際事務局及び出願人に各一通同一の日に送付する。
THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL, ON THE SAME DAY, TRANSMIT ONE COPY OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT AND ITS ANNEXES, IF ANY, TO THE INTERNATIONAL BUREAU, AND ONE COPY TO THE APPLICANT.
71.2 列記された文献の写し
71.2 COPIES OF CITED DOCUMENTS
(a) 第三十六条(4)の請求は、当該国際予備審査報告に係る国際出願の国際出願日から七年の期間いつでも行うことができる。
(A) THE REQUEST UNDER ARTICLE 36(4) MAY BE PRESENTED ANY TIME DURING 7 YEARS FROM THE INTERNATIONAL FILING DATE OF THE INTERNATIONAL APPLICATION TO WHICH THE REPORT RELATES.
(b) 国際予備審査機関は、(a)の請求を行つた当事者(出願人又は選択官庁)に対し、写しの作成及び郵便に係る費用を支払うことを要求することができる。写しの作成に係る費用は、当該国際予備審査機関と国際事務局との間に締結される第三十二条(2)に規定する取決めで定める。
(B) THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY MAY REQUIRE THAT THE PARTY (APPLICANT OR ELECTED OFFICE) PRESENTING THE REQUEST PAY TO IN THE COST OF PREPARING AND MAILING THE COPIES. THE LEVEL OF THE COST OF PREPARING COPIES SHALL BE PROVIDED FOR IN THE AGREEMENTS REFERRED TO IN ARTICLE 32(2) BETWEEN THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES AND THE INTERNATIONAL BUREAU.
(c) 直接に選択官庁に写しを送付することを希望しない国際予備審査機関は、国際事務局に写しを送付するものとし、国際事務局は、(a)及び(b)の定めるところにより手続をとる。
(C) ANY INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY NOT WISHING TO SEND COPIES DIRECT TO ANY ELECTED OFFICE SHALL SEND A COPY TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL THEN PROCEED AS PROVIDED IN PARAGRAPHS (A) AND (B).
(d) 国際予備審査機関は、自己に対して責任を負う他の機関を通じて(a)から(c)までに定める任務を遂行することができる。
(D) ANY INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY MAY PERFORM THE OBLIGATIONS REFERRED TO IN (A) TO (C) THROUGH ANOTHER AGENCY RESPONSIBLE TO IT.
第七十二規則 国際予備審査報告の翻訳
RULE 72 TRANSLATION O FTHE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT
72.1 言語
72.1 LANGUAGES
(a) 選択国は、自国の国内官庁の公用語以外の言語で作成された国際予備審査報告を英語、スペイン語、ドイツ語、日本語、フランス語又はロシア語に翻訳することを要求することができる。
(A) ANY ELECTED STATE MAY REQUIRE THAT THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT, ESTABLISHED IN ANY LANGUAGE OTHER THAN THE OFFICIAL LANGUAGE, OR ONE OF THE OFFICIAL LANGUAGES, OF ITS NATIONAL OFFICE, BE TRANSLATED INTO ENGLISH, FRENCH, GERMAN, JAPANESE, RUSSIAN, OR SPANISH.
(b) (a)の要求は、国際事務局に通知するものとし、国際事務局は、その要求を速やかに公報に掲載する。
(B) ANY SUCH REQUIREMENT SHALL BE NOTIFIED TO THE INTERNATIONAL BUREAU, WHICH SHALL PROMPTLY PUBLISH IT IN THE GAZETTE.
72.2 出願人のための翻訳文の写し
72.2 COPIES OF TRANSLATIONS FOR THE APPLICANT
国際事務局は、国際予備審査報告の各翻訳文の写しを、関係選択官庁に当該翻訳文を送達すると同時に出願人に送付する。
THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL TRANSMIT A COPY OF EACH TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT TO THE APPLICANT AT THE SAME TIME AS IT COMMUNICATES SUCH TRANSLATION TO THE INTERESTED ELECTED OFFICE OR OFFICES.
72.3 翻訳に関する意見
72.3 OBSERVATIONS ON THE TRANSLATION
出願人は、国際予備審査報告の翻訳文中翻訳の誤りであると認めるものについて書面による意見を作成することができるものとし、その書面による意見を各関係選択官庁及び国際事務局に各一通送付する。
THE APPLICANT MAY MAKE WRITTEN OBSERVATIONS ON WHAT, IN HIS OPINION, ARE ERRORS OF TRANSLATION IN THE TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT AND SHALL SEND A COPY OF ANY SUCH OBSERVATIONS TO EACH OF THE INTERESTED ELECTED OFFICES AND A COPY TO THE INTERNATIONAL BUREAU.
第七十三規則 国際予備審査報告の送達
RULE 73 COMMUNICATION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT
73.1 写しの作成
73.1 PREPARATION OF COPIES
国際事務局は、第三十六条(3)(a)の規定に従つて送達すべき文書の写しを作成する。
THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL PREPARE THE COPIES OF THE DOCUMENTS TO BE COMMUNICATED UNDER ARTICLE 36(3)(A).
73.2 送達のための期間
73.2 TIME LIMIT FOR COMMUNICATION
第三十六条(3)(a)の送達は、できる限り速やかに行う。
THE COMMUNICATION PROVIDED FOR IN ARTICLE 36(3)(A) SHALL BE EFFECTED AS PROMPTLY AS POSSIBLE.
第七十四規則 国際予備審査報告の附属書類の翻訳文及びその送付
RULE 74 TRANSLATIONS OF ANNEXES OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT AND TRANSMITTAL THEREOF
74.1 期間
74.1 TIME LIMIT
第三十九条の規定に従つて必要とされる国際出願の翻訳文の提出前又は、その翻訳文の提出が第六十四条(2)(a)(i)の規定によつて規律される場合には、第二十二条の規定に従つて必要とされる国際出願の翻訳文の提出前に提出された70.16の差替え用紙又は70.16の末文にいう補正は、翻訳し、第三十九条の提出若しくは、該当する場合には、第二十二条の提出と同時に送付する。もつとも、当該提出前一箇月未満の期間内若しくは当該提出の後に提出された差替え用紙又は補正にあつては、その提出された後一箇月以内に送付する。
ANY REPLACEMENT SHEET REFERRED TO IN RULE 70.16, OR ANY AMENDMENT REFERRED TO IN THE LAST SENTENCE OF THAT RULE WHICH WAS FILED PRIOR TO THE FURNISHING OF THE TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION REQUIRED UNDER ARTICLE 39, OR, WHERE THE FURNISHING OF SUCH TRANSLATION IS GOVERNED BY ARTICLE 64(2)(A)(I), WHICH WAS FILED PRIOR TO THE FURNISHING OF THE TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION REQUIRED UNDER ARTICLE 22, SHALL BE TRANSLATED AND TRANSMITTED TOGETHER WITH THE FURNISHING UNDER ARTICLE 39 OR, WHERE APPLICABLE, UNDER ARTICLE 22, OR, IF FILED LESS THAN 1 MONTH BEFORE SUCH FURNISHING OR IF FILED AFTER SUCH FURNISHING, 1 MONTH AFTER IT HAS BEEN FILED.
第七十五規則 国際予備審査の請求又は選択の取下げ
RULE 75 WITHDRAWAL OF THE DEMAND, OR OF ELECTIONS
75.1 取下げ
75.1 WITHDRAWALS
(a) 国際予備審査の請求又はすべての選択国の選択の取下げは、国内処理又は国内審査が既に開始された選択国に関する場合を除くほか、優先日から二十五箇月を経過する前に行うことができる。いずれかの選択国の選択の取下げは、当該選択国において処理又は審査が開始される日前に行うことができる。
(A) WITHDRAWAL OF THE DEMAND OR ALL THE ELECTIONS MAY BE EFFECTED PRIOR TO THE EXPIRATION OF 25 MONTHS FROM THE PRIORITY DATE EXCEPT AS TO ANY ELECTED STATE IN WHICH NATIONAL PROCESSING OR EXAMINATION HAS ALREADY STARTED. WITHDRAWAL OF THE ELECTION OF ANY ELECTED STATE MAY BE EFFECTED PRIOR TO THE DATE ON WHICH EXAMINATION AND PROCESSING MAY START IN THAT STATE.
(b) 取下げは、国際事務局に対する出願人からの署名された通告によつて行う。4.8(b)の場合には、その通告には、すべての出願人の署名を必要とする。
(B) WITHDRAWAL SHALL BE EFFECTED BY A SIGNED NOTICE FROM THE APPLICANT TO THE INTERNATIONAL BUREAU. IN THE CASE OF RULE 4.8(B), THE NOTICE SHALL REQUIRE THE SIGNATURE OF ALL THE APPLICANTS.
75.2 選択官庁への通知
75.2 NOTIFICATION OF ELECTED OFFICES
(a) 国阪予備審査の請求又はすべての選択国の選択が取り下げられた事実は、その取下げの時までは選択国であり、かつ、その時までにその選択の通知を受けていたすべての国の国内官庁に国際事務局が速やかに通知する。
(A) THE FACT THAT THE DEMAND OR ALL ELECTIONS HAVE BEEN WITHDRAWN SHALL BE PROMPTLY NOTIFIED BY THE INTERNATIONAL BUREAU TO THE NATIONAL OFFICES OF ALL STATES WHICH, UP TO THE TIME OF THE WITHDRAWAL, WERE ELECTED STATES AND HAD BEEN INFORMED OF THEIR ELECTION.
(b) いずれかの選択国の選択が取り下げられた事実及びその取下げの受理の日付は、国際事務局が関係選択官庁(選択官庁とされた旨の通知をまだ受けていないものを除く。)に速やかに通知する。
(B) THE FACT THAT ANY ELECTION HAS BEEN WITHDRAWN AND THE DATE OF RECEIPT OF THE WITHDRAWAL SHALL BE PROMPTLY NOTIFIED BY THE INTERNATIONAL BUREAU TO THE ELECTED OFFICE CONCERNED, EXCEPT WHERE IT HAS NOT YET BEEN INFORMED THAT IT HAD BEEN ELECTED.
75.3 国際予備審査機関への通知
75.3 NOTIFICATION OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
国際予備審査の請求又はすべての選択国の選択が取り下げられた事実は、その取下げの時までに国際予備審査機関が国際予備審査の請求の存在を知らされていた場合には、国際事務局が当該国際予備審査機関に速やかに通知する。
THE FACT THAT THE DEMAND OR ALL ELECTIONS HAVE BEEN WITHDRAWN SHALL BE PROMPTLY NOTIFIED BY THE INTERNATIONAL BUREAU TO THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY IF, AT THE TIME OF THE WITHDRAWAL, THE LATTER HAD BEEN INFORMED OF THE EXISTENCE OF THE DEMAND.
75.4 第三十七条(4)(b)の規定に基づく権能
75.4 FACULTY UNDER ARTICLE 37(4)(B)
(a) 第三十七条(4)(b)の規定に基づく権能を行使することを希望する締約国は、国際事務局に書面で通知する。
(A) ANY CONTRACTING STATE WISHING TO TAKE ADVANTAGE OF THE FACULTY PROVIDED FOR IN ARTICLE 37(4)(B) SHALL NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU IN WRITING.
(b) (a)の通知は、国際事務局が速やかに公報に掲載するものとし、当該公報の発行日の後一箇月を経過した後にされる国際出願について効力を有する。
(B) THE NOTIFICATION UNDER PARAGRAPH (A) SHALL BE PROMPTLY PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN THE GAZETTE, AND SHALL HAVE EFFECT IN RESPECT OF INTERNATIONAL APPLICATIONS FILED MORE THAN 1 MONTH AFTER THE PUBLICATION DATE OF THE RELEVANT ISSUE OF THE GAZETTE.
第七十六規則 第三十九条(1)の規定に基づく翻訳文の言語及び手数料の額並びに優先権書類の翻訳文
RULE 76 LANGUAGES OF TRANSLATIONS AND AMOUNTS OF FEES UNDER ARTICLE 39(1); TRANSLATION OF PRIORITY DOCUMENT
76.1 通知
76.1 NOTIFICATION
(a) 第三十九条(1)の規定に基づき翻訳文の提出若しくは国内手数料の支払又はその双方を要求する締約国は、次の事項を国際事務局に通知する。
(A) ANY CONTRACTING STATE REQUIRING THE FURNISHING OF A TRANSLATION OR THE PAYMENT OF A NATIONAL FEE, OR BOTH, UNDER ARTICLE 39(1), SHALL NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU OF:
(i) 当該締約国が翻訳を要求する言語及びその翻訳文の言語
(I) THE LANGUAGES FROM WHICH AND THE LANGUAGE INTO WHICH IT REQUIRES TRANSLATION,
(ii) 国内手数料の額
(II) THE AMOUNT OF THE NATIONAL FEE.
(b) 国際事務局は、(a)の規定に従つて受領した通知を公報に掲載する。
(B) ANY NOTIFICATION RECEIVED BY THE INTERNATIONAL BUREAU UNDER PARAGRAPH (A) SHALL BE PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN THE GAZETTE.
(c) 締約国は、(a)の要求を後に変更する場合には、その変更を国際事務局に通知するものとし、国際事務局は、その通知を速やかに公報に掲載する。変更は、当該変更前には要求されていなかつた言語による翻訳文を要求するものである場合には、通知が公報に掲載された後二箇月を経過した後に行われる国際予備審査の請求についてのみ効力を有する。その他の場合には、変更の効力発生の日は、当該締約国が定める。
(C) IF THE REQUIREMENTS UNDER PARAGRAPH (A) CHANGE LATER, SUCH CHANGES SHALL BE NOTIFIED BY THE CONTRACTING STATE TO THE INTERNATIONAL BUREAU AND THAT BUREAU SHALL PROMPTLY PUBLISH THE NOTIFICATION IN THE GAZETTE. IF THE CHANGE MEANS THAT TRANSLATION IS REQUIRED INTO A LANGUAGE WHICH, BEFORE THE CHANGE, WAS NOT REQUIRED, SUCH CHANGE SHALL BE EFFECTIVE ONLY WITH RESPECT TO A DEMAND SUBMITTED LATER THAN 2 MONTHS AFTER THE PUBLICATION OF THE NOTIFICATION IN THE GAZETTE. OTHERWISE, THE EFFECTIVE DATE OF ANY CHANGE SHALL BE DETERMINED BY THE CONTRACTING STATE.
76.2 言語
76.2 LANGUAGES
翻訳文の言語として要求することができる言語は、選択官庁の公用語でなければならない。公用語が二以上ある場合において、国際出願がそれらの公用語のうちの一の言語で作成されているときは、翻訳を要求することができない。公用語が二以上ある場合において、翻訳文を提出しなければならないときは、出願人は、それらの公用語のうちのいずれか一の言語を選択することができる。この76.2の規定にかかわらず、公用語が二以上ある場合において、国内法令が外国人に対してはそれらの公用語のうちの一の言語を用することを定めているときは、その言語による翻訳文を要求することができる。
THE LANGUAGE INTO WHICH TRANSLATION MAY BE REQUIRED MUST BE AN OFFICIAL LANGUAGE OF THE ELECTED OFFICE. IF THERE ARE SEVERAL OF SUCH LANGUAGES, NO TRANSLATION MAY BE REQUIRED IF THE INTERNATIONAL APPLICATION IS IN ONE OF THEM. IF THERE ARE SEVERAL OFFICIAL LANGUAGES AND A TRANSLATION MUST BE FURNISHED, THE APPLICANT MAY CHOOSE ANY OF THOSE LANGUAGES. NOTWITHSTANDING THE FOREGOING PROVISIONS OF THIS PARAGRAPH, IF THERE ARE SEVERAL OFFICIAL LANGUAGES BUT THE NATIONAL LAW PRESCRIBES THE USE OF ONE SUCH LANGUAGE FOR FOREIGNERS, A TRANSLATION INTO THAT LANGUAGE MAY BE REQUIRED.
76.3 第十九条の規定に基づく説明書
76.3 STATEMENTS UNDER ARTICLE 19
第三十九条及びこの第七十六規則の規定の適用上、第十九条(1)の規定に基づいて提出する説明書は、国際出願の一部とみなす。
FOR THE PURPOSES OF ARTICLE 39 AND THE PRESENT RULE, ANY STATEMENT MADE UNDER ARTICLE 19(1) SHALL BE CONSIDERED AS PART OF THE INTERNATIONAL APPLICATION.
76.4 優先権書類の翻訳文の提出
76.4 TIME LIMIT FOR TRANSLATION OF PRIORITY DOCUMENT
出願人は、優先権書類の認証された翻訳文を第三十九条に規定する当該期間の満了前に選択官庁に提出することを要求されることはない。
THE APPLICANT SHALL NOT BE REQUIRED TO FURNISH TO ANY ELECTED OFFICE A CERTIFIED TRANSLATION OF THE PRIORITY DOCUMENT BEFORE THE EXPIRATION OF THE APPLICABLE TIME LIMIT UNDER ARTICLE 39.
第七十七規則 第三十九条(1)(b)の規定に基づく権能
RULE 77 FACULTY UNDER ARTICLE 39(1)(B)
77.1 権能の行使
77.1 EXERCISE OF FACULTY
(a) 第三十九条(1)(a)に定める期間よりも遅い時に満了する期間を認める締約国は、その定めた期間を国際事務局に通知する。
(A) ANY CONTRACTING STATE ALLOWING A TIME LIMIT EXPIRING LATER THAN THE TIME LIMIT PROVIDED FOR IN ARTICLE 39(1)(A) SHALL NOTIFY THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE TIME LIMIT SO FIXED.
(b) 国際事務局は、(a)の規定に従つて受領した通知を速やかに公報に掲載する。
(B) ANY NOTIFICATION RECEIVED BY THE INTERNATIONAL BUREAU UNDER PARAGRAPH (A) SHALL BE PROMPTLY PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN THE GAZETTE.
(c) 先に定めた期間の短縮に関する通知は、国際事務局がその通知を公報に掲載した日から起算して三箇月を経過した後に行われる国際予備審査の請求について効力を有する。
(C) NOTIFICATIONS CONCERNING THE SHORTENING OF THE PREVIOUSLY FIXED TIME LIMIT SHALL BE EFFECTIVE IN RELATION TO DEMANDS SUBMITTED AFTER THE EXPIRATION OF 3 MONTHS COMPUTED FROM THE DATE ON WHICH THE NOTIFICATION WAS PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU.
(d) 先に定めた期間の延長に関する通知は、国際事務局がその通知を公報に掲載した時から、その掲載の際現に係属しており又はその掲載の日の後に行われる国際予備審査の請求について効力を有する。ただし、通知を行う締約国が一層遅い日を定める場合には、その日から効力を有する。
(D) NOTIFICATIONS CONCERNING THE LENGTHENING OF THE PREVIOUSLY FIXED TIME LIMIT SHALL BECOME EFFECTIVE UPON PUBLICATION BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN THE GAZETTE IN RESPECT OF DEMANDS PENDING AT THE TIME OR SUBMITTED AFTER THE DATE OF SUCH PUBLICATION, OR, IF THE CONTRACTING STATE EFFECTING THE NOTIFICATION FIXES SOME LATER DATE, AS FROM THE LATTER DATE.
第七十八規則 選択官庁における請求の範囲、明細書及び図面の補正
RULE 78 AMENDMENT OF THE CLAIMS, THE DESCRIPTION, AND THE DRAWINGS, BEFORE ELECTED OFFICES
78.1 選択が優先日から十九箇月を経過する前に行われる場合における期間
78.1 TIME LIMIT WHERE ELECTION IS EFFECTED PRIOR TO EXPIRATION OF 19 MONTHS FROM PRIORITY DATE
(a) 締約国の選択が優先日から十九箇月を経過する前に行われる場合には、出願人は、希望するときは、第三十六条(1)に規定する国際予備審査報告の送付の後第三十九条に規定する当該期間の満了前に、第四十一条の規定に基づく権利を行使する。ただし、その送付が当該期間の満了する時までにされない場合には、当該期間の末日までに行使する。もつとも、いずれの場合においても、締約国の国内法令が認めるときは、その他の時に行使することができる。
(A) WHERE THE ELECTION OF ANY CONTRACTING STATE IS EFFECTED PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE 19TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE, THE APPLICANT SHALL, IF HE SO WISHES, EXERCISE THE RIGHT UNDER ARTICLE 41 AFTER THE TRANSMITTAL OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT UNDER ARTICLE 36(1) HAS BEEN EFFECTED AND BEFORE THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER ARTICLE 39 EXPIRES, PROVIDED THAT, IF THE SAID TRANSMITTAL HAS NOT TAKEN PLACE BY THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER ARTICLE 39, HE SHALL EXERCISE THE SAID RIGHT NOT LATER THAN ON SUCH EXPIRATION DATE. IN EITHER CASE, THE APPLICANT MAY EXERCISE THE SAID RIGHT AT ANY OTHER TIME IF SO PERMITTED BY THE NATIONAL LAW OF THE SAID STATE.
(b) 国内法令が特別の請求によつてのみ審査が開始されることを定めている選択国においては、その国内法令は、締約国の選択が優先日から十九箇月を経過する前に行われる場合に出願人が第四十一条の規定に基づく権利を行使することができる期間又は時を特別の請求による国内出願の審査の場合における補正書の提出のための国内法令に定める期間又は時と同一とすることを定めることができる。ただし、その期間又は時が第三十九条に規定する当該期間の満了前に満了せず又は到来しないことを条件とする。
(B) IN ANY ELECTED STATE IN WHICH THE NATIONAL LAW PROVIDES THAT EXAMINATION STARTS ONLY ON SPECIAL REQUEST, THE NATIONAL LAW MAY PROVIDE THAT THE TIME LIMIT WITHIN OR THE TIME AT WHICH THE APPLICANT MAY EXERCISE THE RIGHT UNDER ARTICLE 41 SHALL, WHERE THE ELECTION OF ANY CONTRACTING STATE IS EFFECTED PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE 19TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE, BE THE SAME AS THAT PROVIDED BY THE NATIONAL LAW FOR THE FILING OF AMENDMENTS IN THE CASE OF THE EXAMINATION, ON SPECIAL REQUEST, OF NATIONAL APPLICATIONS, PROVIDED THAT SUCH TIME LIMIT SHALL NOT EXPIRE PRIOR TO, OR SUCH TIME SHALL NOT COME BEFORE, THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER ARTICLE 39.
78.2 選択が優先日から十九箇月を経過した後に行われる場合における期間
78.2 TIME LIMIT WHERE ELECTION IS EFFECTED AFTER EXPIRATION OF 19 MONTHS FROM PRIORITY DATE
締約国の選択が優先日から十九箇月を経過した後に行われ、かつ、出願人が第四十一条の規定に基づく補正をすることを希望する場合については、第二十八条の規定に基づく補正をするための期間を適用する。
WHERE THE ELECTION OF ANY CONTRACTING STATE HAS BEEN EFFECTED AFTER THE EXPIRATION OF THE 19TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE AND THE APPLICANT WISHES TO MAKE AMENDMENTS UNDER ARTICLE 41, THE TIME LIMIT FOR MAKING AMENDMENTS UNDER ARTICLE 28 SHALL APPLY.
78.3 実用新案
78.3 UTILITY MODELS
6.5及び13.5の規定は、選択官庁について準用する。この場合において、選択が優先日から十九箇月を経過する前に行われた場合にあつては、第二十二条に規定する当該期間というときは、第三十九条に規定する当該期間をいうものとする。
THE PROVISIONS OF RULES 6.5 AND 13.5 SHALL APPLY, MUTATIS MUTANDIS, BEFORE ELECTED OFFICES. IF THE ELECTION WAS MADE BEFORE THE EXPIRATION OF THE 19TH MONTH FROM THE PRIORITY DATE, THE REFERENCE TO THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER ARTICLE 22 IS REPLACED BY A REFERENCE TO THE TIME LIMIT APPLICABLE UNDER ARTICLE 39.
D部 第三章に関する規則
PART D RULES CONCERNING CHAPTER III OF THE TREATY
第七十九規則 暦
RULE 79 CALENDAR
79.1 日付の表示
79.1 EXPRESSING DATES
出願人、国内官庁、受理官庁、国際調査機関、国際予備審査機関及び国際事務局は、条約及びこの規則の適用上、西暦紀元及びグレゴリ-暦によつて日付を表示するものとし、他の紀元又は暦を用いる場合には、西暦紀元及びグレゴリ-暦による日付を併記する。
APPLICANTS, NATIONAL OFFICES, RECEIVING OFFICES, INTERNATIONAL SEARCHING AND PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES, AND THE INTERNATIONAL BUREAU, SHALL, FOR THE PURPOSES OF THE TREATY AND THE REGULATIONS, EXPRESS ANY DATE IN TERMS OF THE CHRISTIAN ERA AND THE GREGORIAN CALENDAR, OR, IF THEY USE OTHER ERAS AND CALENDARS, THEY SHALL ALSO EXPRESS ANY DATE IN TERMS OF THE CHRISTIAN ERA AND THE GREGORIAN CALENDAR.
第八十規則 期間の計算
RULE 80 COMPUTATION OF TIME LIMITS
80.1 年をもつて定めた期間
80.1 PERIODS EXPRESSED IN YEARS
期間を定めるのに年をもつてしている場合には、期間は、当該事像が生じた日の翌日から起算し、該当するその後の年において当該事象が生じた月に応当する月の当該事象が生じた日に応当する日に満了する。ただし、応当する月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
WHEN A PERIOD IS EXPRESSED AS ONE YEAR OR A CERTAIN NUMBER OF YEARS, COMPUTATION SHALL START ON THE DAY FOLLOWING THE DAY ON WHICH THE RELEVANT EVENT OCCURRED, AND THE PERIOD SHALL EXPIRE IN THE RELEVANT SUBSEQUENT YEAR IN THE MONTH HAVING THE SAME NAME AND ON THE DAY HAVING THE SAME NUMBER AS THE MOMTH AND THE DAY ON WHICH THE SAID EVENT OCCURRED PROVIDED THAT IF THE RELEVANT SUBSEQUENT MONTH HAS NO DAY WITH THE SAME NUMBER THE PERIOD SHALL EXPIRE ON THE LAST DAY OF THAT MONTH.
80.2 月をもつて定めた期間
80.2 PERIODS EXPRESSED IN MONTHS
期間を定めるのに月をもつてしている場合には、期間は、当該事象が生じた日の翌日から起算し、該当するその後の月において当該事象が生じた日に応当する日に満了する。ただし、その月に応当する日がないときは、その月の末日に満了する。
WHEN A PERIOD IS EXPRESSED AS ONE MONTH OR A CERTAIN NUMBER OF MONTHS, COMPUTATION SHALL START ON THE DAY FOLLOWING THE DAY ON WHICH THE RELEVANT EVENT OCCURRED, AND THE PERIOD SHALL EXPIRE IN THE RELEVANT SUBSEQUENT MONTH ON THE DAY WHICH HAS THE SAME NUMBER AS THE DAY ON WHICH THE SAID EVENT OCCURRED, PROVIDED THAT IF THE RELEVANT SUBSEQUENT MONTH HAS NO DAY WITH THE SAME NUMBER THE PERIOD SHALL EXPIRE ON THE LAST DAY OF THAT MONTH.
80.3 日をもつて定めた期間
80.3 PERIODS EXPRESSED IN DAYS
期間を定めるのに日をもつてしている場合には、期間は、当該事象が生じた日の翌日から起算し、該当する日数の最終の日に当たる日に満了する。
WHEN A PERIOD IS EXPRESSED AS A CERTAIN NUMBER OF DAYS, COMPUTATION SHALL START ON THE DAY FOLLOWING THE DAY ON WHICH THE RELEVANT EVENT OCCURRED, AND THE PERIOD SHALL EXPIRE ON THE DAY ON WHICH THE LAST DAY OF THE COUNT HAS BEEN REACHED.
80.4 現地の日付
80.4 LOCAL DATES
(a) 期間の起算日の日付は、当該事象が生じた時の当該地における日付とする。
(A) THE DATE WHICH IS TAKEN INTO CONSIDERATION AS THE STARTING DATE OF THE COMPUTATION OF ANY PERIOD SHALL BE THE DATE WHICH PREVAILS IN THE LOCALITY AT THE TIME WHEN THE RELEVANT EVENT OCCURRED.
(b) 期間の末日の日付は、必要な文書が提出され又は必要な手数料が支払われるべき地における日付とする。
(B) THE DATE ON WHICH ANY PERIOD EXPIRES SHALL BE THE DATE WHICH PREVAILS IN THE LOCALITY IN WHICH THE REQUIRED DOCUMENT MUST BE FILED OR THE REQUIRED FEE MUST BE PAID.
80.5 期間の末日が就業日でない日に当たる場合
80.5 EXPIRATION ON A NON-WORKING DAY
文書及び手数料が国内官庁又は政府間機関に到達すべき期間の末日が、国内官庁若しくは政府間機関が公の事務の処理のために公衆に対して開庁していない日又は国内官庁若しくは政府間機関の所在地において通常の郵便物が配達されない日に当たる場合には、その期間は、それらの日のいずれにも該当しない後続の最初の日に満了する。
IF THE EXPIRATION OF ANY PERIOD DURING WHICH ANY DOCUMENT OR FEE MUST REACH A NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION FALLS ON A DAY ON WHICH SUCH OFFICE OR ORGANIZATION IS NOT OPEN TO THE PUBLIC FOR THE PURPOSES OF THE TRANSACTION OF OFFICIAL BUSINESS, OR ON WHICH ORDINARY MAIL IS NOT DELIVERED IN THE LOCALITY IN WHICH SUCH OFFICE OR ORGANIZATION IS SITUATED, THE PERIOD SHALL EXPIRE ON THE NEXT SUBSEQUENT DAY ON WHICH NEITHER OF THE SAID TWO CIRCUMSTANCES EXISTS.
80.6 文書の日付
80.6 DATE OF DOCUMENTS
国内官庁又は政府間機関の文書又は書簡の日付の日から期間が開始する場合には、関係者は、当該文書又は書簡がその日付の日よりも遅い日に郵便で発送されたことを証明することができる。この場合には、期間の計算上、実際に郵便で発送された日を期間の初日とする。
WHERE A PERIOD STARTS ON THE DAY OF THE DATE OF A DOCUMENT OR LETTER EMANATING FROM A NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION, ANY INTERESTED PARTY MAY PROVE THAT THE SAID DOCUMENT OR LETTER WAS MAILED ON A DAY LATER THAN THE DATE IT BEARS, IN WHICH CASE THE DATE OF ACTUAL MAILING SHALL, FOR THE PURPOSES OF COMPUTING THE PERIOD, BE CONSIDERED TO BE THE DATE ON WHICH THE PERIOD STARTS.
80.7 就業日の終了時
80.7 END OF WORKING DAY
(a) 所定の日に満了する期間は、文書が提出され又は手数料が支払われるべき国内官庁又は政府間機関がその日の事務を終了する時に満了する。
(A) A PERIOD EXPIRING ON A GIVEN DAY SHALL EXPIRE AT THE MOMENT THE NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION WITH WHICH THE DOCUMENT MUST BE FILED OR TO WHICH THE FEE MUST BE PAID CLOSES FOR BUSINESS ON THAT DAY.
(b) (a)の規定にかかわらず、国内官庁又は政府間機関は、該当する日の午後十二時まで期間を延長することができる。
(B) ANY OFFICE OR ORGANIZATION MAY DEPART FROM THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (A) UP TO MIDNIGHT ON THE RELEVANT DAY.
(c) 国際事務局は、事務のため午後六時まで開庁しているものとする。
(C) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL BE OPEN FOR BUSINESS UNTIL 6 P.M.
第八十一規則 条約に定める期間の変更
RULE 81 MODIFICATION OF TIME LIMITS FIXED IN THE TREATY
81.1 提案
81.1 PROPOSAL
(a) 締約国又は事務局長は、第四十七条(2)の規定に基づく変更を提案することができる。
(A) ANY CONTRACTING STATE OR THE DIRECTOR GENERAL MAY PROPOSE A MODIFICATION UNDER ARTICLE 47(2).
(b) 締約国が行う提案は、事務局長に提出する。
(B) PROPOSALS MADE BY A CONTRACTING STATE SHALL BE PRESENTED TO THE DIRECTOR GENERAL.
81.2 総会における決定
81.2 DECISION BY THE ASSEMBLY
(a) 提案は、総会に対して行われる場合には、その提案が議事日程に掲げられる総会の会期の遅くとも二箇月前までに、事務局長がすべての締約国に送付する。
(A) WHEN THE PROPOSAL IS MADE TO THE ASSEMBLY, ITS TEXT SHALL BE SENT BY THE DIRECTOR GENERAL TO ALL CONTRACTING STATES AT LEAST 2 MONTHS IN ADVANCE OF THAT SESSION OF THE ASSEMBLY WHOSE AGENDA INCLUDES THE PROPOSAL.
(b) 総会において提案が討議されている間は、その提案を修正し又はこれに付随する修正を提案することができる。
(B) DURING THE DISCUSSION OF THE PROPOSAL IN THE ASSEMBLY, THE PROPOSAL MAY BE AMENDED OR CONSEQUENTIAL AMENDMENTS PROPOSED.
(c) 提案は、表決の時に出席しているいずれの締約国も反対票を投じなかった場合には、採択されたものとする。
(C) THE PROPOSAL SHALL BE CONSIDERED ADOPTED IF NONE OF THE CONTRACTING STATES PRESENT AT THE TIME OF VOTING VOTES AGAINST THE PROPOSAL.
81.3 通信による投票
81.3 VOTING BY CORRESPONDENCE
(a) 通信による投票が選択される場合には、提案は、事務局長が締約国に対し書面によつて通知するものとし、その通知は、締約国に対し賛否を書面によつて表明するよう要請する。
(A) WHEN VOTING BY CORRESPONDENCE IS CHOSEN, THE PROPOSAL SHALL BE INCLUDED IN A WRITTEN COMMUNICATION FROM THE DIRECTOR GENERAL TO THE CONTRACTING STATES, INVITING THEM TO EXPRESS THEIR VOTE IN WRITING.
(b) (a)の要請には、書面によつて表明される賛否を含む回答が国際事務局に到達すべき期間を指定する。指定する期間は、要請の日から三箇月以上とする。
(B) THE INVITATION SHALL FIX THE TIME LIMIT WITHIN WHICH THE REPLY CONTAINING THE VOTE EXPRESSED IN WRITING MUST REACH THE INTERNATIONAL BUREAU. THAT TIME LIMIT SHALL NOT BE LESS THAN 3 MONTHS FROM THE DATE OF THE INVITATION.
(c) 回答は、賛成又は反対のいずれかでなければならない。修正の提案又は単なる意見は、賛否の表明とはみなさない。
(C) REPLIES MUST BE EITHER POSITIVE OR NEGATIVE. PROPOSALS FOR AMENDMENTS OR MERE OBSERVATIONS SHALL NOT BE REGARDED AS VOTES.
(d) 提案は、いずれの締約国も当該修正に反対しなかつた場合において、締約国の少なくとも二分の一が賛成、中立又は棄権を表明したときは、採択されたものとする。
(D) THE PROPOSAL SHALL BE CONSIDERED ADOPTED IF NONE OF THE CONTRACTING STATES OPPOSES THE AMENDMENT AND IF AT LEAST ONE-HALF OF THE CONTRACTING STATES EXPRESS EITHER APPROVAL OR INDIFFERENCE OR ABSTENTION.
第八十二規則 郵便業務における異常
RULE 82 IRREGULARITIES IN THE MAIL SERVICE
82.1 郵便の遅延又は郵便物の亡失
82.1 DELAY OR LOSS IN MAIL
(a) 22.3の規定が適用される場合を除くほか、関係者は、期間の末日の五日前までに文書又は書簡を郵便で発送したことの証拠を提出することができる。平面路による郵便物が差し出されてから通常二日以内に名あて地に到達する場合又は航空郵便業務を利用することができない場合を除くほか、その証拠は、文書又は書簡を航空郵便で発送した場合に限つて提出することができる。いかなる場合にも、その証拠は、文書又は書簡を郵政当局の書留扱いで発送した場合に限つて提出することができる。
(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF RULE 22.3, ANY INTERESTED PARTY MAY OFFER EVIDENCE THAT HE HAS MAILED THE DOCUMENT OR LETTER 5 DAYS PRIOR TO THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT. EXCEPT IN CASES WHERE SURFACE MAIL NORMALLY ARRIVES AT ITS DESTINATION WITHIN 2 DAYS OF MAILING, OR WHERE NO AIRMAIL SERVICE IS AVAILABLE, SUCH EVIDENCE MAY BE OFFERED ONLY IF THE MAILING WAS BY AIRMAIL. IN ANY CASE, EVIDENCE MAY BE OFFERED ONLY IF THE MAILING WAS BY MAIL REGISTERED BY THE POSTAL AUTHORITIES.
(b) (a)の証拠が名あて人である国内官庁又は政府間機関にとつて満足するものである場合には、到達の遅延は、許される。また、文書又は書簡が郵送中に亡失した場合には、これに代えて新たな写しを提出することが許される。ただし、新たな写しが亡失した文書又は書簡と同一であることを関係者が当該国内官庁又は当該政府間機関に対し十分に立証することを条件とする。
(B) IF SUCH MAILING IS PROVEN TO THE SATISFACTION OF THE NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION WHICH IS THE ADDRESSEE, DELAY IN ARRIVAL SHALL BE EXCUSED, OR, IF THE DOCUMENT OR LETTER IS LOST IN THE MAIL, SUBSTITUTION FOR IT OF A NEW COPY SHALL BE PERMITTED, PROVIDED THAT THE INTERESTED PARTY PROVES TO THE SATISFACTION OF THE SAID OFFICE OR ORGANIZATION THAT THE DOCUMENT OR LETTER OFFERED IN SUBSTITUTION IS IDENTICAL WITH THE DOCUMENT OR LETTER LOST.
(c) (b)の場合において、所定の期間内に郵便で発送したことの証拠及び、文書又は書簡が亡失した場合にあつては、新たな写しは、関係者が遅延又は亡失に気付いた日又は相当の注意を払つたとしたならば気付いたであろう日の後一箇月以内に提出するものとし、いかなる場合にも、当該期間の満了の後六箇月以内に提出する。
(C) IN THE CASES PROVIDED FOR IN PARAGRAPH (B), EVIDENCE OF MAILING WITHIN THE PRESCRIBED TIME LIMIT, AND, WHERE THE DOCUMENT OR LETTER WAS LOST, THE SUBSTITUTE DOCUMENT OR LETTER AS WELL, SHALL BE SUBMITTED WITHIN 1 MONTH AFTER THE DATE ON WHICH THE INTERESTED PARTY NOTICED - OR WITH DUE DILIGENCE SHOULD HAVE NOTICED - THE DELAY OR THE LOSS, AND IN NO CASE LATER THAN 6 MONTHS AFTER THE EXPIRATION OF THE TIME LIMIT APPLICABLE IN THE GIVEN CASE.
82.2 郵便業務の中断
82.2 INTERRUPTION IN THE MAIL SERVICE
(a) 22.3の規定が適用される場合を除くほか、関係者は、住所若しくは営業所を有する地又は滞在地において戦争、革命、市民暴動、同盟罷業、天災その他これらに類する事由により期間の末日前の十日間のいずれかの日に郵便業務が中断されたことの証拠を提出することができる。
(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF RULE 22.3, ANY INTERESTED PARTY MAY OFFER EVIDENCE THAT ON ANY OF THE 10 DAYS PRECEDING THE DAY OF EXPIRATION OF THE TIME LIMIT THE POSTAL SERVICE WAS INTERRUPTED ON ACCOUNT OF WAR, REVOLUTION, CIVIL DISORDER, STRIKE, NATURAL CALAMITY, OR OTHER LIKE REASON, IN THE LOCALITY WHERE THE INTERESTED PARTY RESIDES OR HAS HIS PLACE OF BUSINESS OR IS STAYING.
(b) (a)の証拠が名あて人である国内官庁又は政府間機関にとつて満足するものである場合には、到達の遅延は、許される。ただし、郵便業務が回復した後五日以内に郵便で発送したことを関係者が当該国内官庁又は当該政府間機関に対し十分に立証することを条件とする。この場合については、82.1(c)の規定を準用する。
(B) IF SUCH CIRCUMSTANCES ARE PROVEN TO THE SATISFACTION OF THE NATIONAL OFFICE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION WHICH IS THE ADDRESSEE, DELAY IN ARRIVAL SHALL BE EXCUSED, PROVIDED THAT THE INTERESTED PARTY PROVES TO THE SATISFACTION OF THE SAID OFFICE OR ORGANIZATION THAT HE EFFECTED THE MAILING WITHIN 5 DAYS AFTER THE MAIL SERVICE WAS RESUMED. THE PROVISIONS OF RULE 82.1(C) SHALL APPLY MUTATIS MUTANDIS.
第八十三規則 国際機関に対し業として手続をとる権能
RULE 83 RIGHT TO PRACTICE BEFORE INTERNATIONAL AUTHORITIES
83.1 権能の証明
83.1 PROOF OF RIGHT
国際事務局、管轄国際調査機関及び管轄国際予備審査機関は、第四十九条にいう業として手続をとる権能の証明を提出することを要求することができる。
THE INTERNATIONAL BUREAU, THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, AND THE COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, MAY REQUIRE THE PRODUCTION OF PROOF OF THE RIGHT TO PRACTICE REFERRED TO IN ARTICLE 49.
83.2 通知
83.2 INFORMATION
(a) 国内官庁又は政府間機関は、関係者が自己に対し業として手続をとる権能を有することの主張がされている場合には、要請により、当該関係者がその権能を有するかどうかを国際事務局、管轄国際調査機関又は管轄国際予備審査機関に通知する。
(A) THE NATIONAL OFFICE OR THE INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION WHICH THE INTERESTED PERSON IS ALLEGED TO HAVE A RIGHT TO PRACTICE BEFORE SHALL, UPON REQUEST, INFORM THE INTERNATIONAL BUREAU, THE COMPETENT INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, OR THE COMPETENT INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, WHETHER SUCH PERSON HAS THE RIGHT TO PRACTICE BEFORE IT.
(b)(a)の通知は、国際事務局、管轄国際調査機関又は管轄国際予備審査機関に対して拘束力を有する。
(B) SUCH INFORMATION SHALL BE BINDING UPON THE INTERNATIONAL BUREAU, THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, OR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, AS THE CASE MAY BE.
E部 第五章に関する規則
PART E RULES CONCERNING CHAPTER V OF THE TREATY
第八十四規則 代表団の費用
RULE 84 EXPENSES OF DELEGATIONS
84.1 政府が負担する費用
84.1 EXPENSES BORNE BY GOVERNMENTS
条約により又は条約に基づいて設置される機関に参加する各代表団の費用は、その代表団を任命した政府が負担する。
THE EXPENSES OF EACH DELEGATION PARTICIPATING IN ANY ORGAN ESTABLISHED BY OR UNDER THE TREATY SHALL BE BORNE BY THE GOVERNMENT WHICH HAS APPOINTED IT.
第八十五規則 総会における定足数の不足
RULE 85 ABSENCE OF QUORUM IN THE ASSEMBLY
85.1 通信による投票
85.1 VOTING BY CORRESPONDENCE
第五十三条(5)(b)の場合には、国際事務局は、代表を出さなかつた締約国に対し、総会の決定(総会の手続に関するものを除く。)を通知し及びその通知の日から三箇月の期間内に賛否又は棄権を書面によつて表明するよう要請する。その期間の満了の時に、賛否又は棄権を表明した締約国の数が当該会期の定足数の不足を満たすこととなり、かつ、必要とされる多数の賛成がなお存在する場合には、その決定は、効力を生ずる。
IN THE CASE PROVIDED FOR IN ARTICLE 53(5)(B), THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL COMMUNICATE THE DECISIONS OF THE ASSEMBLY (OTHER THAN THOSE CONCERNING THE ASSEMBLY'S OWN PROCEDURE) TO THE CONTRACTING STATES WHICH WERE NOT REPRESENTED AND SHALL INVITE THEM TO EXPRESS IN WRITING THEIR VOTE OR ABSTENTION WITHIN A PERIOD OF 3 MONTHS FROM THE DATE OF THE COMMUNICATION. IF, AT THE EXPIRATION OF THAT PERIOD, THE NUMBER OF CONTRACTING STATES HAVING THUS EXPRESSED THEIR VOTE OR ABSTENTION ATTAINS THE NUMBER OF CONTRACTING STATES WHICH WAS LACKING FOR ATTAINING THE QUORUM IN THE SESSION ITSELF, SUCH DECISIONS SHALL TAKE EFFECT PROVIDED THAT AT THE SAME TIME THE REQUIRED MAJORITY STILL OBTAINS.
第八十六規則 公報
RULE 86 THE GAZETTE
86.1 内容
86.1 CONTENTS
第五十五条(4)にいう公報には、次のものを掲載する。
THE GAZETTE REFERRED TO IN ARTICLE 55(4) SHALL CONTAIN:
(i) 国際公開された各国際出願について、第四十八規則の規定に従つて発行されたパンフレットの表紙に掲載されている事項から抽出されたものであつて実施細則で定めるもの、その表紙に掲載されている図面(該当する場合)及び要約
(I) FOR EACH PUBLISHED INTERNATIONAL APPLICATION, DATA SPECIFIED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS TAKEN FROM THE FRONT PAGE OF THE PAMPHLET PUBLISHED UNDER RULE 48, THE DRAWING (IF ANY) APPEARING ON THE SAID FRONT PAGE, AND THE ABSTRACT,
(ii) 受理官庁、国際事務局、国際調査機関及び国際予備審査機関に支払うべきすべての手数料の一覧表
(II) THE SCHEDULE OF ALL FEES PAYABLE TO THE RECEIVING OFFICES, THE INTERNATIONAL BUREAU, AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AND PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES,
(iii)条約又はこの規則により公表することが必要とされている事項
(III) NOTICES THE PUBLICATION OF WHICH IS REQUIRED UNDER THE TREATY OR THESE REGULATIONS,
(iv) 当該官庁を指定官庁又は選択官庁とする国際出願が第二十二条又は第三十九条に定める要件を満たしたかどうかについての情報であつて、当該指定官庁又は当該選択官庁により国際事務局に提出されたもの
(IV) INFORMATION, IF AND TO THE EXTENT FURNISHED TO THE INTERNATIONAL BUREAU BY THE DESIGNATED OR ELECTED OFFICES, ON THE QUESTION WHETHER THE REQUIREMENTS PROVIDED FOR IN ARTICLES 22 OR 39 HAVE BEEN COMPLIED WITH IN RESPECT OF THE INTERNATIONAL APPLICATIONS DESIGNATING OR ELECTING THE OFFICE CONCERNED,
(v) 実施細則で定めるその他の有用な情報。ただし、当該情報が知得されるようにすることが条約又はこの規則によつて禁止されていない場合に限る。
(V) ANY OTHER USEFUL INFORMATION PRESCRIBED BY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS, PROVIDED ACCESS TO SUCH INFORMATION IS NOT PROHIBITED UNDER THE TREATY OR THESE REGULATIONS.
86.2 言語
86.2 LANGUAGES
(a) 英語版及びフランス語版の公報を発行するものとし、販売又は補助金によつて発行の費用が賄われる場合には、他の言語版も発行する。
(A) THE GAZETTE SHALL BE PUBLISHED IN AN ENGLISH-LANGUAGE EDITION AND A FRENCH-LANGUAGE EDITION. IT SHALL ALSO BE PUBLISHED IN EDITIONS IN ANY OTHER LANGUAGE, PROVIDED THE COST OF PUBLICATION IS ASSURED THROUGH SALES OR SUBVENTIONS.
(b) 総会は、(a)に規定する言語以外の言語で公報を発行することを命ずることができる。
(B) THE ASSEMBLY MAY ORDER THE PUBLICATION OF THE GAZETTE IN LANGUAGES OTHER THAN THOSE REFERRED TO IN PARAGRAPH (A).
86.3 回数
86.3 FREQUENCY
公報は、毎週一回、発行する。
THE GAZETTE SHALL BE PUBLISHED ONCE A WEEK.
86.4 販売
86.4 SALE
公報の予約購読料その他の販売価格は、実施細則で定める。
THE SUBSCRIPTION AND OTHER SALE PRICES OF THE GAZETTE SHALL BE FIXED IN THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
86.5 表題
86.5 TITLE
公報の表題は、それぞれ、「Gazette of International Patent Applications」及び「Gazette des Demandes internationales de brevets」とする。
THE TITLE OF THE GAZETTE SHALL BE "GAZETTE OF INTERNATIONAL PATENT APPLICATIONS," AND "GAZETTE DES DEMANDES INTERNATIONALES DE BREVETS," RESPECTIVELY.
86.6 その他の細目
86.6 FURTHER DETAILS
公報に関するその他の細目は、実施細則で定めることができる。
FURTHER DETAILS CONCERNING THE GAZETTE MAY BE PROVIDED FOR IN THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS.
第八十七規則 刊行物
RULE 87 COPIES OF PUBLICATIONS
87.1 国際調査機関及び国際予備審査機関
87.1 INTERNATIONAL SEARCHING AND PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES
国際調査機関又は国際予備審査機関は、すべての公開された国際出願、公報及び国際事務局が条約又はこの規則に関連して発行するその他のすべての一般的な刊行物を各二部無料で受領する権利を有する。
ANY INTERNATIONAL SEARCHING OR PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL HAVE THE RIGHT TO RECEIVE, FREE OF CHARGE, TWO COPIES OF EVERY PUBLISHED INTERNATIONAL APPLICATION, OF THE GAZETTE, AND OF ANY OTHER PUBLICATION OF GENERAL INTEREST PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN CONNECTION WITH THE TREATY OR THESE REGULATIONS.
87.2 国内官庁
87.2 NATIONAL OFFICES
(a) 国内官庁は、すべての公開された国際出願、公報及び国際事務局が条約又はこの規則に関連して発行するその他のすべての一般的な刊行物を各一部無料で受領する権利を有する。
(A) ANY NATIONAL OFFICE SHALL HAVE THE RIGHT TO RECEIVE, FREE OF CHARGE, ONE COPY OF EVERY PUBLISHED INTERNATIONAL APPLICATION, OF THE GAZETTE, AND OF ANY OTHER PUBLICATION OF GENERAL INTEREST PUBLISHED BY THE INTERNATIONAL BUREAU IN CONNECTION WITH THE TREATY OR THESE REGULATIONS.
(b)(a)の刊行物は、特別の要請に応じて送付するものとし、その要請は、各年につき、前年の十一月三十日までに行う。いずれかの刊行物が二以上の言語について入手可能な場合には、希望する言語をその要請に明示する。
(B) THE PUBLICATIONS REFERRED TO IN PARAGRAPH (A) SHALL BE SENT ON SPECIAL REQUEST, WHICH SHALL BE MADE, IN RESPECT OF EACH YEAR, BY NOVEMBER 30 OF THE PRECEDING YEAR. IF ANY PUBLICATION IS AVAILABLE IN MORE THAN ONE LANGUAGE, THE REQUEST SHALL SPECIFY THE LANGUAGE IN WHICH IT IS DESIRED.
第八十八規則 この規則の修正
RULE 88 AMENDMENT OF THE REGULATIONS
88.1 全会一致が条件とされる場合
88.1 REQUIREMENT OF UNANIMITY
この規則の規定のうち次の規定の修正には、総会において投票する権利を有するいずれの国も提案された修正に対して反対票を投じないことを必要とする。
AMENDMENT OF THE FOLLOWING PROVISIONS OF THESE REGULATIONS SHALL REQUIRE THAT NO STATE HAVING THE RIGHT TO VOTE IN THE ASSEMBLY VOTE AGAINST THE PROPOSED AMENDMENT:
(i) 14.1(送付手数料)
(I) RULE 14.1 (TRANSMITTAL FEE),
(ii) 22.2(記録原本の送付の他の手続)
(II) RULE 22.2 (TRANSMITTAL OF THE RECORD COPY; ALTERNATIVE PROCEDURE),
(iii) 22.3(第十二条(3)に規定する期間)
(III) RULE 22.3 (TIME LIMIT UNDER ARTICLE 12(3)),
(iv) 第三十三規則(国際調査における関連のある先行技術)
(IV) RULE 33 (RELEVANT PRIOR ART FOR INTERNATIONAL SEARCH),
(v) 第六十四規則(国際予備審査における先行技術)
(V) RULE 64 (PRIOR ART FOR INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION),
(vi) 第八十一規則(条約に定める期間の変更)
(VI) RULE 81 (MODIFICATION OF TIME LIMITS FIXED IN THE TREATY),
(vii) この88.1
(VII) THE PRESENT PARAGRAPH (I. E., RULE 88.1).
88.2 過渡的期間において全会一致が条件とされる場合
88.2 REQUIREMENT OF UNANIMITY DURING A TRANSITIONAL PERIOD
条約の効力発生の後の最初の五年間は、この規則の規定のうち次の規定の修正には、総会において投票する権利を有するいずれの国も提案された修正に対して反対票を投じないことを必要とする。
DURING THE FIRST 5 YEARS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THE TREATY, AMENDMENT OF THE FOLLOWING PROVISIONS OF THESE REGULATIONS SHALL REQUIRE THAT NO STATE BAVING THE RIGHT TO VOTE IN THE ASSEMBLY VOTE AGAINST THE PROPOSED AMENDMENT:
(i) 第五規則(明細書)
(I) RULE 5 (THE DESCRIPTION),
(ii) 第六規則(請求の範囲)
(II) RULE 6 (THE CLAIMS),
(iii) この88.2
(III) THE PRESENT PARAGRAPH (I. E., RULE 88.2).
88.3 特定の国による反対のないことが条件とされる場合
88.3 REQUIREMENT OF ABSENCE OF OPPOSITION BY CERTAIN STATES
この規則の規定のうち次の規定の修正には、第五十八条(3)(a)(ii)に規定する国であつて総会において投票する権利を有するもののいずれもが提案された修正に対して反対票を投じないことを必要とする。
AMENDMENT OF THE FOLLOWING PROVISIONS OF THESE REGULATIONS SHALL REQUIRE THAT NO STATE REFERRED TO IN ARTICLE 58(3)(A)(II) AND HAVING THE RIGHT TO VOTE IN THE ASSEMBLY VOTE AGAINST THE PROPOSED AMENDMENT:
(i) 第三十四規則(最小限資料)
(I) RULE 34 (MINIMUM DOCUMENTATION),
(ii) 第三十九規則(第十七条(2)(a)(i)に規定する国際出願の対象)
(II) RULE 39 (SUBJECT MATTER UNDER ARTICLE 17(2)(A)(I)),
(iii) 第六十七規則(第三十四条(4)(a)(i)に規定する国際出願の対象)
(III) RULE 67 (SUBJECT MATTER UNDER ARTICLE 34(4)(A)(I)),
(iv) この88.3
(IV) THE PRESENT PARAGRAPH (I. E., RULE 88.3).
88.4 手続
88.4 PROCEDURE
88.1から88.3までに掲げる規定を修正するための提案は、総会において決定される場合には、その提案について決定を行うことが求められている総会の会期の開始の遅くとも二箇月前までにすべての締約国に通知する。
ANY PROPOSAL FOR AMENDING A PROVISION REFERRED TO IN RULES 88.1, 88.2 OR 88.3, SHALL, IF THE PROPOSAL IS TO BE DECIDED UPON IN THE ASSEMBLY, BE COMMUNICATED TO ALL CONTRACTING STATES AT LEAST 2 MONTHS PRIOR TO THE OPENING OF THAT SESSION OF THE ASSEMBLY WHICH IS CALLED UPON TO MAKE A DECISION ON THE PROPOSAL.
第八十九規則 実施細則
RULE 89 ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS
89.1 範囲
89.1 SCOPE
(a) 実施細則には、次の事項に関して規定する。
(A) THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS SHALL CONTAIN PROVISIONS:
(i) この規則において、実施細則に明示的にゆだねられている事項
(I) CONCERNING MATTERS IN RESPECT OF WHICH THESE REGULATIONS EXPRESSLY REFER TO SUCH INSTRUCTIONS,
(ii) この規則の適用についての細目
(II) CONCERNING ANY DETAILS IN RESPECT OF THE APPLICATION OF THESE REGULATIONS.
(b) 実施細則は、条約、この規則又は国際事務局と国際調査機関若しくは国際予備審査機関との間に締結される取決めの規定に抵触するものであつてはならない。
(B) THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS SHALL NOT BE IN CONFLICT WITH THE PROVISIONS OF THE TREATY, THESE REGULATIONS, OR ANY AGREEMENT CONCLUDED BY THE INTERNATIONAL BUREAU WITH AN INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, OR AN INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
89.2 作成
89.2 SOURCE
(a) 実施細則は、受理官庁、国際調査機関及び国際予備審査機関との協議の上、事務局長が作成し及び公示する。
(A) THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS SHALL BE DRAWN UP AND PROMULGATED BY THE DIRECTOR GENERAL AFTER CONSULTATION WITH THE RECEIVING OFFICES AND THE INTERNATIONAL SEARCHING AND PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES.
(b) 実施細則は、当該変更提案に直接の利害関係を有する受理官庁、国際調査機関又は国際予備審査機関との協議の上、事務局長が変更することができる。
(B) THEY MAY BE MODIFIED BY THE DIRECTOR GENERAL AFTER CONSULTATION WITH THE OFFICES OR AUTHORITIES WHICH HAVE A DIRECT INTEREST IN THE PROPOSED MODIFICATION.
(c) 総会は、事務局長に対し実施細則を変更することを求めることができるものとし、事務局長は、その求めに従つて手続をとる。
(C) THE ASSEMBLY MAY INVITE THE DIRECTOR GENERAL TO MODIFY THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS, AND THE DIRECTOR GENERAL SHALL PROCEED ACCORDINGLY.
89.3 公表及び効力発生
89.3 PUBLICATION AND ENTRY INTO FORCE
(a) 実施細則及びその変更は、公報に掲載する。
(A) THE ADMINISTRATIVE INSTRUCTIONS AND ANY MODIFICATION THEREOF SHALL BE PUBLISHED IN THE GAZETTE.
(b) 各公表には、掲載された規定の効力発生の日を明示する。その日は、異なる規定ごとに異なる日とすることができる。ただし、いかなる規定についても、公報に掲載される前に効力が生ずることを宣言することができない。
(B) EACH PUBLICATION SHALL SPECIFY THE DATE ON WHICH THE PUBLISHED PROVISIONS COME INTO EFFECT. THE DATES MAY BE DIFFERENT FOR DIFFERENT PROVISIONS, PROVIDED THAT NO PROVISION MAY BE DECLARED EFFECTIVE PRIOR TO ITS PUBLICATION IN THE GAZETTE.
F部 二以上の章に関する規則
PART F RULES CONCERNING SEVERAL CHAPTERS OF THE TREATY
第九十規則 代理
RULE 90 REPRESENTATION
90.1 定義
90.1 DEFINITIONS
90.2及び90.3の規定の適用上、
FOR THE PURPOSES OF RULE 90.2 AND RULE 90.3:
(i) 「代理人」とは、第四十九条に規定する者のいずれかをいう。
(I) "AGENT" MEANS ANY OF THE PERSONS REFERRED TO IN ARTICLE 49;
(ii) 「共通の代表者」とは、4.8に規定する出願人をいう。
(II) "COMMON REPRESENTATIVE" MEANS THE APPLICANT REFERRED TO IN RULE 4.8.
90.2効果
90.2 EFFECTS
(a) 代理人による又は代理人に対する行為は、代理人を選任した出願人による又はその出願人に対する行為としての効果を有する。
(A) ANY ACT BY OR IN RELATION TO AN AGENT SHALL HAVE THE EFFECT OF AN ACT BY OR IN RELATION TO THE APPLICANT OR APPLICANTS HAVING APPOINTED THE AGENT.
(b) 共通の代表者若しくはその代理人による又は共通の代表者若しくはその代理人に対する行為は、すべての出願人による又はすべての出願人に対する行為としての効果を有する。
(B) ANY ACT BY OR IN RELATION TO A COMMON REPRESENTATIVE OR HIS AGENT SHALL HAVE THE EFFECT OF AN ACT BY OR IN RELATION TO ALL THE APPLICANTS.
(c) 同一の出願人によつて選任された代理人が二人以上である場合には、それらの代理人のうちいずれかの者による又はそのいずれかの者に対する行為は、その出願人による又はその出願人に対する行為としての効果を有する。
(C) IF THERE ARE SEVERAL AGENTS APPOINTED BY THE SAME APPLICANT OR APPLICANTS, ANY ACT BY OR IN RELATION TO ANY OF THE SEVERAL AGENTS SHALL HAVE THE EFFECT OF AN ACT BY OR IN RELATION TO THE SAID APPLICANT OR APPLICANTS.
(d) (a)から(c)までの規定は、受理官庁、国際事務局、国際調査機関及び国際予備審査機関における国際出願の処理について適用する。
(D) THE EFFECTS DESCRIBED IN PARAGRAPHS (A), (B), AND (C), SHALL APPLY TO THE PROCESSING OF THE INTERNATIONAL APPLICATION BEFORE THE RECEIVING OFFICE, THE INTERNATIONAL BUREAU, THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, AND THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
90.3 選任
90.3 APPOINTMENT
(a) 代理人又は4.8(a)にいう共通の代表者の選任は、すべての出願人が署名をした願書において代理人又は共通の代表者が指定されていない場合には、署名をした別個の委任状(代理人又は共通の代表者を選任する書面)によつて行う。
(A) APPOINTMENT OF ANY AGENT OR OF ANY COMMON REPRESENTATIVE WITHIN THE MEANING OF RULE 4.8(A), IF THE SAID AGENT OR COMMON REPRESENTATIVE IS NOT DESIGNATED IN THE REQUEST SIGNED BY ALL APPLICANTS, SHALL BE EFFECTED IN A SEPARATE SIGNED POWER OF ATTORNEY (I. E., A DOCUMENT APPOINTING AN AGENT OR A COMMON REPRESENTATIVE).
(b) 委任状は、受理官庁又は国際事務局に提出することができる。受理官庁及び国際事務局のうち提出された委任状を受理したいずれか一方の者は、他方の者、関係国際調査機関及び関係国際予備審査機関に直ちに通知する。
(B) THE POWER OF ATTORNEY MAY BE SUBMITTED TO THE RECEIVING OFFICE OR THE INTERNATIONAL BUREAU. WHICHEVER OF THE TWO IS THE RECIPIENT OF THE POWER OF ATTORNEY SUBMITTED SHALL IMMEDIATELY NOTIFY THE OTHER AND THE INTERESTED INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY AND THE INTERESTED INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY.
(c) (a)の規定に従い別個の委任状に署名がされていない場合、必要な別個の委任状がない場合又は選任された者の氏名若しくは名称若しくはあて名の記載が4.4の規定に従つていない場合には、委任状は、当該欠陥の補充がされた場合を除くほか、存在しないものとみなす。
(C) IF THE SEPARATE POWER OF ATTORNEY IS NOT SIGNED AS PROVIDED IN PARAGRAPH (A), OR IF THE REQUIRED SEPARATE POWER OF ATTORNEY IS MISSING, OR IF THE INDICATION OF THE NAME OR ADDRESS OF THE APPOINTED PERSON DOES NOT COMPLY WITH RULE 4.4, THE POWER OF ATTORNEY SHALL BE CONSIDERED NONEXISTENT UNLESS THE DEFECT IS CORRECTED.
90.4 解任
90.4 REVOCATION
(a) 選任は、選任した者又はその者の承継人が撤回することができる。
(A) ANY APPOINTMENT MAY BE REVOKED BY THE PERSONS WHO HAVE MADE THE APPOINTMENT OR THEIR SUCCESSORS IN TITLE.
(b) 90.3の規定は、解任のための書面について準用する。
(B) RULE 90.3 SHALL APPLY, MUTATIS MUTANDIS, TO THE DOCUMENT CONTAINING THE REVOCATION.
第九十一規則 明白な誤記
RULE 91 OBVIOUS ERRORS OF TRANSCRIPTION
91.1 訂正
91.1 RECTIFICATION
(a) (b)から(g)までの規定に従うことを条件として、国際出願又は出願人が提出した他の書類中の明白な誤記は、訂正することができる。
(A) SUBJECT TO PARAGRAPHS (B) TO (G), OBVIOUS ERRORS OF TRANSCRIPTION IN THE INTERNATIONAL APPLICATION OR OTHER PAPERS SUBMITTED BY THE APPLICANT MAY BE RECTIFIED.
(b) 国際出願又は他の書類に明らかに意図したもの以外のものが書かれたことによる誤りは、明白な誤記とする。訂正自体は、訂正として提出されるもの以外のいかなることをも意図したものでないことをいかなる者も直ちに認識することができる意味において明白なものでなければならない。
(B) ERRORS WHICH ARE DUE TO THE FACT THAT SOMETHING OTHER THAN WHAT WAS OBVIOUSLY INTENDED WAS WRITTEN IN THE INTERNATIONAL APPLICATION OR OTHER PAPER SHALL BE REGARDED AS OBVIOUS ERRORS OF TRANSCRIPTION. THE RECTIFICATION ITSELF SHALL BE OBVIOUS IN THE SENSE THAT ANYONE WOULD IMMEDIATELY REALIZE THAT NOTHING ELSE COULD HAVE BEEN INTENDED THAN WHAT IS OFFERED AS RECTIFICATION.
(c) 国際出願のいずれかの要素又は用紙の欠落は、例えば複写又は用紙のとじ合わせの段階において、明らかに不注意によつて生じたものであつても、訂正することができない。
(C) OMISSIONS OF ENTIRE ELEMENTS OR SHEETS OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, EVEN IF CLEARLY RESULTING FROM INATTENTION, AT THE STAGE, FOR EXAMPLE, OF COPYING OR ASSEMBLING SHEETS, SHALL NOT BE RECTIFIABLE.
(d) 訂正は、出願人の請求によつて行うことができる。明白な誤記と認められるものを発見した関係当局は、出願人に対し、(e)から(g)までの規定による訂正のための請求を提出するよう求めることができる。
(D) RECTIFICATION MAY BE MADE ON THE REQUEST OF THE APPLICANT. THE AUTHORITY HAVING DISCOVERED WHAT APPEARS TO BE AN OBVIOUS ERROR OF TRANSCRIPTION MAY INVITE THE APPLICANT TO PRESENT A REQUEST FOR RECTIFICATION AS PROVIDED IN PARAGRAPHS (E) TO (G).
(e) 訂正は、次の当局による明示の許可がない限り、行うことができない。
(E) NO RECTIFICATION SHALL BE MADE EXCEPT WITH THE EXPRESS AUTHORIZATION:
(i) 誤記が願書にある場合にあつては、受理官庁
(I) OF THE RECEIVING OFFICE IF THE ERROR IS IN THE REQUEST,
(ii) 誤記が国際出願の願書以外の部分又は国際調査機関に提出された書類にある場合にあつては、国際調査機関
(II) OF THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY IF THE ERROR IS IN ANY PART OF THE INTERNATIONAL APPLICATION OTHER THAN THE REQUEST OR IN ANY PAPER SUBMITTED TO THAT AUTHORITY,
(iii) 誤記が国際出願の願書以外の部分又は国際予備審査機関に提出された書類にある場合にあつては、国際予備審査機関
(III) OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY IF THE ERROR IS IN ANY PART OF THE INTERNATIONAL APPLICATION OTHER THAN THE REQUEST OR IN ANY PAPER SUBMITTED TO THAT AUTHORITY, AND
(iv) 誤記が国際出願並びにその補正書及び補充書以外の国際事務局に提出された書類にある場合にあつては、国際事務局
(IV) OF THE INTERNATIONAL BUREAU IF THE ERROR IS IN ANY PAPER, OTHER THAN THE INTERNATIONAL APPLICATION OR AMENDMENTS OR CORRECTIONS TO THAT APPLICATION, SUBMITTED TO THE INTERNATIONAL BUREAU.
(f) 許可の日付は、国際出願の一件書類に記録する。
(F) THE DATE OF THE AUTHORIZATION SHALL BE RECORDED IN THE FILES OF THE INTERNATIONAL APPLICATION.
(g) (e)に規定する訂正の許可は、次のことが行われるまでの間、与えることができる。
(G) THE AUTHORIZATION FOR RECTIFICATION REFERRED TO IN PARAGRAPH (E) MAY BE GIVEN UNTIL THE FOLLOWING EVENTS OCCUR:
(i) 受理官庁及び国際事務局による許可にあつては、第二十条に規定する国際出願の送達
(I) IN THE CASE OF AUTHORIZATION GIVEN BY THE RECEIVING OFFICE AND THE INTERNATIONAL BUREAU, THE COMMUNICATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION UNDER ARTICLE 20;
(ii) 国際調査機関による許可にあつては、国際調査報告の作成又は第十七条(2)(a)の宣言
(II) IN THE CASE OF AUTHORIZATION GIVEN BY THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY, THE ESTABLISHMENT OF THE INTERNATIONAL SEARCH REPORT OR THE MAKING OF A DECLARATION UNDER ARTICLE 17(2)(A);
(iii) 国際予備審査機関による許可にあつては、国際予備審査報告の作成
(III) IN THE CASE OF AUTHORIZATION GIVEN BY THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY, THE ESTABLISHMENT OF THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINATION REPORT.
(h) 訂正を許可する関係当局(国際事務局を除く。)は、国際事務局に訂正を速やかに通知する。
(H) ANY AUTHORITY, OTHER THAN THE INTERNATIONAL BUREAU, WHICH AUTHORIZES ANY RECTIFICATION SHALL PROMPTLY INFORM THE INTERNATIONAL BUREAU OF SUCH RECTIFICATION.
第九十二規則 通信
RULE 92 CORRESPONDENCE
92.1 書簡及び署名の必要性
92.1 NEED FOR LETTER AND FOR SIGNATURE
(a) 条約及びこの規則に定める国際的手続において出願人が提出する書類(国際出願の書類を除く。)には、それ自体が書簡の形式のものでない限り、当該書類に係る国際出願を特定する書簡を添付する。その書簡には、出願人が署名をする。
(A) ANY PAPER SUBMITTED BY THE APPLICANT IN THE COURSE OF THE INTERNATIONAL PROCEDURE PROVIDED FOR IN THE TREATY AND THESE REGULATIONS, OTHER THAN THE INTERNATIONAL APPLICATION ITSELF, SHALL, IF NOT ITSELF IN THE FORM OF A LETTER, BE ACCOMPANIED BY A LETTER IDENTIFYING THE INTERNATIONAL APPLICATION TO WHICH IT RELATES. THE LETTER SHALL BE SIGNED BY THE APPLICANT.
(b) (a)に定める要件が満たされていない場合には、当該書類は、提出されなかつたものとみなす。
(B) IF THE REQUIREMENTS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH (A) ARE NOT COMPLIED WITH, THE PAPER SHALL BE CONSIDERED NOT TO HAVE BEEN SUBMITTED.
92.2 言語
92.2 LANGUAGES
(a) (b)及び(c)の規定が適用される場合を除くほか、出願人が国際調査機関又は国際予備審査機関に提出する書簡又は文書は、当該書簡又は文書に係る国際出願の言語と同一の言語で作成する。
(A) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS (B) AND (C), ANY LETTER OR DOCUMENT SUBMITTED BY THE APPLICANT TO THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY OR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL BE IN THE SAME LANGUAGE AS THE INTERNATIONAL APPLICATION TO WHICH IT RELATES.
(b) 出願人から国際調査機関又は国際予備審査機関にあてる書簡は、当該国際調査機関又は当該国際予備審査機関が許可した場合に限り、国際出願の言語以外の言語で作成することができる。
(B) ANY LETTER FROM THE APPLICANT TO THE INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY OR THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY MAY BE IN A LANGUAGE OTHER THAN THAT OF THE INTERNATIONAL APPLICATION, PROVIDED THE SAID AUTHORITY AUTHORIZES THE USE OF SUCH LANGUAGE.
(c) 国際予備審査機関は、55.2の規定に基づき翻訳文を要求する場合には、出願人から当該国際予備審査機関にあてる書簡が当該翻訳文の言語で作成されることを要求することができる。
(C) WHEN A TRANSLATION IS REQUIRED UNDER RULE 55.2, THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY MAY REQUIRE THAT ANY LETTER FROM THE APPLICANT TO THE SAID AUTHORITY BE IN THE LANGUAGE OF THAT TRANSLATION.
(d) 出願人から国際事務局にあてる書簡は、英語又はフランス語で作成する。
(D) ANY LETTER FROM THE APPLICANT TO THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL BE IN ENGLISH OR FRENCH.
(e) 国際事務局から出願人又は国内官庁にあてる書簡又は通知は、英語又はフランス語で作成する。
(E) ANY LETTER OR NOTIFICATION FROM THE INTERNATIONAL BUREAU TO THE APPLICANT OR TO ANY NATIONAL OFFICE SHALL BE IN ENGLISH OR FRENCH.
92.3 国内官庁及び政府間機関による郵送
92.3 MAILINGS BY NATIONAL OFFICES AND INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS
国内官庁又は政府間機関が発出し又は送付する文書又は書簡であつて、その発出又は送付の日から条約又はこの規則に定める期間が開始することとなるものは、書留扱いとした航空郵便物として送付するものとする。ただし、平面路による郵便物が差し出されてから通常二日以内に名あて地に到達する場合又は航空郵便業務を利用することができない場合には、航空郵便物に代えて平面路による郵便物として送付することができる。
ANY DOCUMENT OR LETTER EMANATING FROM OR TRANSMITTED BY A NATIONAL OFFICE OR AN INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION AND CONSTITUTING AN EVENT FROM THE DATE OF WHICH ANY TIME LIMIT UNDER THE TREATY OR THESE REGULATIONS COMMENCES TO RUN SHALL BE SENT BY REGISTERED AIR MAIL, PROVIDED THAT SURFACE MAIL MAY BE USED INSTEAD OF AIR MAIL IN CASES WHERE SURFACE MAIL NORMALLY ARRIVES AT ITS DESTINATION WITHIN 2 DAYS FROM MAILING OR WHERE AIR MAIL SERVICE IS NOT AVAILABLE.
第九十三規則 記録及び一件書類の保存
RULE 93 KEEPING OF RECORDS AND FILES
93.1 受理官庁
93.1 THE RECEIVING OFFICE
各受理官庁は、国際出願又は国際出願として提出されたものに関する記録(受理官庁用写しを含む。)を当該国際出願日又は、国際出願日を認めない場合には、当該受理の日から少なくとも十年間保存する。
EACH RECEIVING OFFICE SHALL KEEP THE RECORDS RELATING TO EACH INTERNATIONAL APPLICATION OR PURPORTED INTERNATIONAL APPLICATION, INCLUDING THE HOME COPY, FOR AT LEAST 10 YEARS FROM THE INTERNATIONAL FILING DATE OR, WHERE NO INTERNATIONAL FILING DATE IS ACCORDED, FROM THE DATE OF RECEIPT.
93.2 国際事務局
93.2 THE INTERNATIONAL BUREAU
(a) 国際事務局は、国際出願の一件書類(記録原本を含む。)を当該記録原本の受理の日から少なくとも三十年間保存する。
(A) THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL KEEP THE FILE, INCLUDING THE RECORD COPY, OF ANY INTERNATIONAL APPLICATION FOR AT LEAST 30 YEARS FROM THE DATE OF RECEIPT OF THE RECORD COPY.
(b) 国際事務局の基本的な記録は、無期限に保存する。
(B) THE BASIC RECORDS OF THE INTERNATIONAL BUREAU SHALL BE KEPT INDEFINITELY.
93.3 国際調査機関及び国際予備審査機関
93.3 THE INTERNATIONAL SEARCHING AND PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITIES
各国際調査機関及び各国予備審査機関は、その受領した各国際出願の一件書類を当該国際出願日から少なくとも十年間保存する。
EACH INTERNATIONAL SEARCHING AUTHORITY AND EACH INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL KEEP THE FILE OF EACH INTERNATIONAL APPLICATION IT RECEIVES FOR AT LEAST 10 YEARS FROM THE INTERNATIONAL FILING DATE.
93.4 複製物
93.4 REPRODUCTIONS
この第九十三規則の規定の適用上、記録、写し及び一件書類とは、記録、写し及び一件書類の光学的複製物をもいうものとし、複製物の形態(マイクロフィルム等)のいかんを問わない。
FOR THE PURPOSES OF THIS RULE, RECORDS, COPIES AND FILES SHALL ALSO MEAN PHOTOGRAPHIC REPRODUCTIONS OF RECORDS, COPIES, AND FILES, WHATEVER MAY BE THE FORM OF SUCH REPRODUCTIONS (MICROFILMS OR OTHER).
第九十四規則 国際事務局及び国際予備審査機関による写しの提供
RULE 94 FURNISHING OF COPIES BY THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY
94.1 提供の義務
94.1 OBLIGATION TO FURNISH
国際事務局及び国際予備審査機関は、出願人又は出願人の承諾を得た者の請求に応じ、役務の費用の支払を条件として、当該出願人の国際出願又は国際出願として提出されたものの一件書類中の文書の写しを提供する。
AT THE REQUEST OF THE APPLICANT OR ANY PERSON AUTHORIZED BY THE APPLICANT, THE INTERNATIONAL BUREAU AND THE INTERNATIONAL PRELIMINARY EXAMINING AUTHORITY SHALL FURNISH, SUBJECT TO REIMBURSEMENT OF THE COST OF THE SERVICE, COPIES OF ANY DOCUMENT CONTAINED IN THE FILE OF THE APPLICANT'S INTERNATIONAL APPLICATION OR PURPORTED INTERNATIONAL APPLICATION.
第九十五規則 翻訳文の入手の可能性
RULE 95 AVAILABILITY OF TRANSLATIONS
95.1 翻訳文の写しの提供
95.1 FURNISHING OF COPIES OF TRANSLATIONS
(a) 指定官庁又は選択官庁は、国際事務局の要請により、当該指定官庁又は当該選択官庁に対して出願人が提出した国際出願の翻訳文の写しを国際事務局に提供する。
(A) AT THE REQUEST OF THE INTERNATIONAL BUREAU, ANY DESIGNATED OR ELECTED OFFICE SHALL PROVIDE IT WITH A COPY OF THE TRANSLATION OF THE INTERNATIONAL APPLICATION FURNISHED BY THE APPLICANT TO THAT OFFICE.
(b) 国際事務局は、いかなる者に対しても、請求に応じ、かつ、費用の支払を条件として、(a)の規定に従つて受領した翻訳文の写しを提供することができる。
(B) THE INTERNATIONAL BUREAU MAY, UPON REQUEST AND SUBJECT TO REIMBURSEMENT OF THE COST, FURNISH TO ANY PERSON COPIES OF THE TRANSLATIONS RECEIVED UNDER PARAGRAPH (A).