千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約
千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際規則に関する条約
CONVENTION ON THE INTERNATIONAL REGULATIONS FOR PREVENTING COLLISIONS AT SEA, 1972

 この条約の締約国は、
THE PARTIES TO THE PRESENT CONVENTION,

 海上における安全を高水準に維持することを希望し、
DESIRING TO MAINTAIN A HIGH LEVEL OF SAFETY AT SEA,

 千九百六十年の海上における人命の安全に関する国際会議の最終議定書に附属する海上における衝突の予防のための国際規則を改正して最新のものとすることの必要性を考慮し、
MINDFUL OF THE NEED TO REVISE AND BRING UP TO DATE THE INTERNATIONAL REGULATIONS FOR PREVENTING COLLISIONS AT SEA ANNEXED TO THE FINAL ACT OF THE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SAFETY OF LIFE AT SEA, 1960,

 その国際規則が承認された後の諸事情に照らし、その国際規則を検討して、
HAVING CONSIDERED THOSE REGULATIONS IN THE LIGHT OF DEVELOPMENTS SINCE THEY WERE APPROVED,

 次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条 一般的義務
ARTICLE I GENERAL OBLIGATIONS

 この条約の締約国は、この条約に添付されている千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際規則(以下「国際規則」という。)を構成する規則及び附属書の規定を実施することを約束する。
THE PARTIES TO THE PRESENT CONVENTION UNDERTAKE TO GIVE EFFECT TO THE RULES AND OTHER ANNEXES CONSTITUTING THE INTERNATIONAL REGULATIONS FOR PREVENTING COLLISIONS AT SEA, 1972, (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE REGULATIONS") ATTACHED HERETO.

第二条 署名、批准、受諾、承認及び加入
ARTICLE II SIGNATURE, RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL AND ACCESSION

1 この条約は、千九百七十三年六月一日までは署名のため、その後は加入のため、開放しておく。
1. THE PRESENT CONVENTION SHALL REMAIN OPEN FOR SIGNATURE UNTIL 1 JUNE 1973 AND SHALL THEREAFTER REMAIN OPEN FOR ACCESSION.

2 国際連合、そのいずれかの専門機関若しくは国際原子力機関の加盟国又は国際司法裁判所規程の当事国は、次のいずれかの方法により、この条約の締約国となることができる。
2. STATES MEMBERS OF THE UNITED NATIONS, OR OF ANY OF THE SPECIALIZED AGENCIES, OR THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY, OR PARTIES TO THE STATUTE OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE MAY BECOME PARTIES TO THIS CONVENTION BY:

 (a) 批准、受諾又は承認につき留保を付さないで署名すること。
(A) SIGNATURE WITHOUT RESERVATION AS TO RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL;

 (b) 批准、受諾又は承認を条件として署名した後、批准し、受諾し又は承認すること。
(B) SIGNATURE SUBJECT TO RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL FOLLOWED BY RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL; OR

 (c) 加入すること。
(C) ACCESSION.

3 批准、受諾、承認又は加入は、そのための文書を政府間海事協議機関(以下「機関」という。)に寄託することによつて行うものとし、機関は、既にこの条約に署名し又は加入している国の政府に対し、当該文書の寄託及びその寄託の日を通報する。
3. RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION SHALL BE EFFECTED BY THE DEPOSIT OF AN INSTRUMENT TO THAT EFFECT.  WITH THE INTER-GOVERNMENTAL MARITIME CONSULTATIVE ORGANIZATION (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE ORGANIZATION") WHICH SHALL INFORM THE GOVERNMENTS OF STATES THAT HAVE SIGNED OR ACCEDED TO THE PRESENT CONVENTION OF THE DEPOSIT OF EACH INSTRUMENT AND OF THE DATE OF ITS DEPOSIT.

第三条 適用地域
ARTICLE III TERRITORIAL APPLICATION

1 いずれかの地域の施政権者としての国際連合又はいずれかの地域の国際関係について責任を有する締約国は、機関の事務局長(以下「事務局長」という。)にあてた通告書により、いつでも、この条約を当該地域について適用することができる。
1. THE UNITED NATIONS IN CASES WHERE THEY ARE THE ADMINISTERING AUTHORITY FOR A TERRITORY OR ANY CONTRACTING PARTY RESPONSIBLE FOR THE INTERNATIONAL RELATIONS OF A TERRITORY MAY AT ANY TIME BY NOTIFICATION IN WRITING TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE ORGANIZATION (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE SECRETARY-GENERAL"), EXTEND THE APPLICATION OF THIS CONVENTION TO SUCH A TERRITORY.

2 この条約は、通告書の受領の日又は通告書に明記する他の日から、その通告書に示す地域について適用する。
2. THE PRESENT CONVENTION SHALL, UPON THE DATE OF RECEIPT OF THE NOTIFICATION OR FROM SUCH OTHER DATE AS MAY BE SPECIFIED IN THE NOTIFICATION, EXTEND TO THE TERRITORY NAMED THEREIN.

3 1の規定に基づいて行われた通告は、その通告書に示すいずれの地域に関しても撤回することができるものとし、当該地域についてのこの条約の適用は、一年又は撤回の時に明示するこれよりも長い期間の後に、終止する。
3. ANY NOTIFICATION MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE MAY BE WITHDRAWN IN RESPECT OF ANY TERRITORY MENTIONED IN THAT NOTIFICATION AND THE EXTENSION OF THIS CONVENTION TO THAT TERRITORY SHALL CEASE TO APPLY AFTER ONE YEAR OR SUCH LONGER PERIOD AS MAY BE SPECIFIED AT THE TIME OF THE WITHDRAWAL.

4 事務局長は、すべての締約国に対し、この条の規定に従つて通知される適用の通告又はその適用の撤回を通報する。
4. THE SECRETARY-GENERAL SHALL INFORM ALL CONTRACTING PARTIES OF THE NOTIFICATION OF ANY EXTENSION OR WITHDRAWAL OF ANY EXTENSION COMMUNICATED UNDER THIS ARTICLE.

第四条 効力発生
ARTICLE IV ENTRY INTO FORCE

1(a) この条約は、少なくとも十五の国が締約国となり、かつ、総トン数百トン以上の船舶についてそれらの国の船舶の隻数の合計又はトン数の合計がそれぞれ世界全体の船舶の隻数又はトン数の六十五パ-セント以上になつた日のうちいずれか早い方の日の後十二箇月で、効力を生ずる。
1. (A) THE PRESENT CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE TWELVE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH AT LEAST 15 STATES, THE AGGREGATE OF WHOSE MERCHANT FLEETS CONSTITUTES NOT LESS THAN 65 PER CENT BY NUMBER OR BY TONNAGE OF THE WORLD FLEET OF VESSELS OF 100 GROSS TONS AND OVER HAVE BECOME PARTIES TO IT, WHICHEVER IS ACHIEVED FIRST.

 (b) (a)の規定にかかわらず、この条約は、千九百七十六年一月一日前に効力を生ずることはない。
(B) NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS IN SUBPARAGRAPH (A) OF THIS PARAGRAPH, THE PRESENT CONVENTION SHALL NOT ENTER INTO FORCE BEFORE 1 JANUARY 1976.

2 この条約は、1(a)に定める条件が満たされた後でこの条約の効力発生前に第二条の規定に従つて批准し、受諾し、承認し又は加入する国については、この条約の効力発生の日に効力を生ずる。
2. ENTRY INTO FORCE FOR STATES WHICH RATIFY, ACCEPT, APPROVE OR ACCEDE TO THIS CONVENTION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE II AFTER THE CONDITIONS PRESCRIBED IN SUBPARAGRAPH 1(A) HAVE BEEN MET AND BEFORE THE CONVENTION ENTERS INTO FORCE, SHALL BE ON THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THE CONVENTION.

3 この条約は、その効力発生の日の後に批准し、受諾し、承認し又は加入する国については、第二条の規定に従つて文書を寄託した日に効力を生ずる。
3. ENTRY INTO FORCE FOR STATES WHICH RATIFY, ACCEPT, APPROVE OR ACCEDE AFTER THE DATE ON WHICH THIS CONVENTION ENTERS INTO FORCE, SHALL BE ON THE DATE OF DEPOSIT OF AN INSTRUMENT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE II.

4 この条約の改正が第六条4の規定に従つて効力を生ずる日の後に行われる批准、受諾、承認又は加入は、改正された条約に対して行われる。
4. AFTER THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF AN AMENDMENT TO THIS CONVENTION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 4 OF ARTICLE VI, ANY RATIFICATION, ACCEPTANCE, APPROVAL OR ACCESSION SHALL APPLY TO THE CONVENTION AS AMENDED.

5 国際規則は、この条約の効力発生の日に千九百六十年の海上における衝突の予防のための国際規則に代わるものとし、同国際規則は、廃止される。
5. ON THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION, THE REGULATIONS REPLACE AND ABROGATE THE INTERNATIONAL REGULATIONS FOR PREVENTING COLLISIONS AT SEA, 1960.

6 事務局長は、既にこの条約に署名し又は加入している国の政府に対し、この条約の効力発生の日を通報する。
6. THE SECRETARY-GENERAL SHALL INFORM THE GOVERNMENTS OF STATES THAT HAVE SIGNED OR ACCEDED TO THIS CONVENTION OF THE DATE OF ITS ENTRY INTO FORCE.

第五条 改正会議
ARTICLE V REVISION CONFERENCE

1 機関は、この条約又は国際規則の改正のための会議を招集することができる。
1. A CONFERENCE FOR THE PURPOSE OF REVISING THIS CONVENTION OR THE REGULATIONS OR BOTH MAY BE CONVENED BY THE ORGANIZATION.

2 機関は、締約国の三分の一以上からの要請がある場合には、この条約又は国際規則の改正のための締約国会議を招集する。
2. THE ORGANIZATION SHALL CONVENE A CONFERENCE OF CONTRACTING PARTIES FOR THE PURPOSE OF REVISING THIS CONVENTION OR THE REGULATIONS OR BOTH AT THE REQUEST OF NOT LESS THAN ONE-THIRD OF THE CONTRACTING PARTIES.

第六条 国際規則の改正
ARTICLE VI AMENDMENTS TO THE REGULATIONS

1 機関は、いずれかの締約国の要請がある場合には、当該締約国が提案する国際規則の改正案を審議する。
1. ANY AMENDMENT TO THE REGULATIONS PROPOSED BY A CONTRACTING PARTY SHALL BE CONSIDERED IN THE ORGANIZATION AT THE REQUEST OF THAT PARTY.

2 改正案は、機関の海上安全委員会において出席しかつ投票する国の三分の二以上の多数によつて採択された場合には、機関の総会による審議の少なくとも六箇月前にすべての締約国及び機関のすべての加盟国に送付される。改正案が総会において審議されるときは、機関の加盟国でないいずれの締約国も、審議に参加する資格を有する。
2. IF ADOPTED BY A TWO-THIRDS MAJORITY OF THOSE PRESENT AND VOTING IN THE MARITIME SAFETY COMMITTEE OF THE ORGANIZATION, SUCH AMENDMENT SHALL BE COMMUNICATED TO ALL CONTRACTING PARTIES AND MEMBERS OF THE ORGANIZATION AT LEAST SIX MONTHS PRIOR TO ITS CONSIDERATION BY THE ASSEMBLY OF THE ORGANIZATION.  ANY CONTRACTING PARTY WHICH IS NOT A MEMBER OF THE ORGANIZATION SHALL BE ENTITLED TO PARTICIPATE WHEN THE AMENDMENT IS CONSIDERED BY THE ASSEMBLY.

3 事務局長は、総会において出席しかつ投票する国の三分の二以上の多数によつて改正案が採択された場合には、これを、受諾のため、すべての締約国に送付する。
3. IF ADOPTED BY A TWO-THIRDS MAJORITY OF THOSE PRESENT AND VOTING IN THE ASSEMBLY, THE AMENDMENT SHALL BE COMMUNICATED BY THE SECRETARY-GENERAL TO ALL CONTRACTING PARTIES FOR THEIR ACCEPTANCE.

4 改正は、その採択の際に総会が決定する日に効力を生ずる。ただし、その日よりも前であつて採択の際に総会が決定する日までに締約国の三分の一を超える国が改正に対する異議を機関に通告した場合は、この限りでない。総会によるこの4に規定する日の決定には、出席しかつ投票する国の三分の二以上の多数を必要とする。
4. SUCH AN AMENDMENT SHALL ENTER INTO FORCE ON A DATE TO BE DETERMINED BY THE ASSEMBLY AT THE TIME OF ITS ADOPTION UNLESS, BY A PRIOR DATE DETERMINED BY THE ASSEMBLY AT THE SAME TIME, MORE THAN ONE-THIRD OF THE CONTRACTING PARTIES NOTIFY THE ORGANIZATION OF THEIR OBJECTION TO THE AMENDMENT.  DETERMINATION BY THE ASSEMBLY OF THE DATES REFERRED TO IN THIS PARAGRAPH SHALL BE BY A TWO-THIRDS MAJORITY OF THOSE PRESENT AND VOTING.

5 改正は、これに対する異議を通告しなかつたすべての締約国について、改正の効力発生の時にその改正に係る従前の規定に代わるものとし、同規定は、効力を失う。
5. ON ENTRY INTO FORCE ANY AMENDMENT SHALL, FOR ALL CONTRACTING PARTIES WHICH HAVE NOT OBJECTED TO THE AMENDMENT, REPLACE AND SUPERSEDE ANY PREVIOUS PROVISION TO WHICH THE AMENDMENT REFERS.

6 事務局長は、すべての締約国及び機関のすべての加盟国に対し、この条の規定に基づく要請及び送付並びに改正の効力発生の日を通報する。
6. THE SECRETARY-GENERAL SHALL INFORM ALL CONTRACTING PARTIES AND MEMBERS OF THE ORGANIZATION OF ANY REQUEST AND COMMUNICATION UNDER THIS ARTICLE AND THE DATE ON WHICH ANY AMENDMENT ENTERS INTO FORCE.

第七条 廃棄
ARTICLE VII DENUNCIATION

1 締約国は、この条約が自国について効力を生じた日から五年を経過した後は、いつでもこれを廃棄することができる。
1. THE PRESENT CONVENTION MAY BE DENOUNCED BY A CONTRACTING PARTY AT ANY TIME AFTER THE EXPIRY OF FIVE YEARS FROM THE DATE ON WHICH THE CONVENTION ENTERED INTO FORCE FOR THAT PARTY.

2 廃棄は、機関に文書を寄託することによつて行う。事務局長は、他のすべての締約国に対し、廃棄書の受領及びその寄託の日を通報する。
2. DENUNCIATION SHALL BE EFFECTED BY THE DEPOSIT OF AN INSTRUMENT WITH THE ORGANIZATION.  THE SECRETARY-GENERAL SHALL INFORM ALL OTHER CONTRACTING PARTIES OF THE RECEIPT OF THE INSTRUMENT OF DENUNCIATION AND OF THE DATE OF ITS DEPOSIT.

3 廃棄は、廃棄書の寄託の後一年で、又は廃棄書に明記するこれよりも長い期間の後に、効力を生ずる。
3. A DENUNCIATION SHALL TAKE EFFECT ONE YEAR, OR SUCH LONGER PERIOD AS MAY BE SPECIFIED IN THE INSTRUMENT, AFTER ITS DEPOSIT.

第八条 寄託及び登録
ARTICLE VIII DEPOSIT AND REGISTRATION

1 この条約及び国際規則は、機関に寄託する。事務局長は、その認証謄本を既にこの条約に署名し又は加入しているすべての国の政府に送付する。
1. THE PRESENT CONVENTION AND THE REGULATIONS SHALL BE DEPOSITED WITH THE ORGANIZATION, AND THE SECRETARY-GENERAL SHALL TRANSMIT CERTIFIED TRUE COPIES THEREOF TO ALL GOVERNMENTS OF STATES THAT HAVE SIGNED THIS CONVENTION OR ACCEDED TO IT.

2 この条約が効力を生じたときは、事務局長は、国際連合憲章第百二条の規定に従つてその本文を登録及び公表のため国際連合事務局に送付する。
2. WHEN THE PRESENT CONVENTION ENTERS INTO FORCE, THE TEXT SHALL BE TRANSMITTED BY THE SECRETARY-GENERAL TO THE SECRETARIAT OF THE UNITED NATIONS FOR REGISTRATION AND PUBLICATION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.

第九条 用語
ARTICLE IX LANGUAGES

 この条約及び国際規則は、ひとしく正文である英語及びフランス語により本書一通を作成する。ロシア語及びスペイン語による公定訳文は、作成の上、署名済みの原本とともに寄託する。
THE PRESENT CONVENTION IS ESTABLISHED, TOGETHER WITH THE REGULATIONS, IN A SINGLE COPY IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES, BOTH TEXTS BEING EQUALLY AUTHENTIC.  OFFICIAL TRANSLATIONS IN THE RUSSIAN AND SPANISH LANGUAGES SHALL BE PREPARED AND DEPOSITED WITH THE SIGNED ORIGINAL.

 以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED BEING DULY AUTHORIZED BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS FOR THAT PURPOSE HAVE SIGNED THE PRESENT CONVENTION.

 千九百七十二年十月二十日にロンドンで作成した。
DONE AT LONDON THIS TWENTIETH DAY OF OCTOBER ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SEVENTY-TWO.

千九百七十二年の海上における衝突の予防のための国際規則
INTERNATIONAL REGULATIONS FOR PREVENTING COLLISIONS AT SEA, 1972

A部 総則
PART A - GENERAL

第一条 適用
RULE 1 APPLICATION

(a) この規則は、公海及びこれに通じかつ海上航行船舶が航行することができるすべての水域の水上にあるすべての船舶に適用する。
(A) THESE RULES SHALL APPLY TO ALL VESSELS UPON THE HIGH SEAS AND IN ALL WATERS CONNECTED THEREWITH NAVIGABLE BY SEAGOING VESSELS.

(b) この規則のいかなる規定も、停泊地、港湾、河川若しくは湖沼又は公海に通じかつ海上航行船舶が航行することができる内水路について、権限のある当局が定める特別規則の実施を妨げるものではない。特別規則は、できる限りこの規則に適合していなければならない。
(B) NOTHING IN THESE RULES SHALL INTERFERE WITH THE OPERATION OF SPECIAL RULES MADE BY AN APPROPRIATE AUTHORITY FOR ROADSTEADS, HARBOURS, RIVERS, LAKES OR INLAND WATERWAYS CONNECTED WITH THE HIGH SEAS AND NAVIGABLE BY SEAGOING VESSELS.  SUCH SPECIAL RULES SHALL CONFORM AS CLOSELY AS POSSIBLE TO THESE RULES.

(c) この規定のいかなる規定も、二隻以上の軍艦若しくは護送されている船舶のための追加の位置燈、信号燈若しくは汽笛信号又は集団で漁ろうに従事している漁船のための追加の位置燈若しくは信号燈に関して各国の政府が定める特別規則の実施を妨げるものではない。これらの位置燈、信号燈又は汽笛信号は、できる限り、この規則に定める燈火又は信号と誤認されないものでなければならない。
(C) NOTHING IN THESE RULES SHALL INTERFERE WITH THE OPERATION OF ANY SPECIAL RULES MADE BY THE GOVERNMENT OF ANY STATE WITH RESPECT TO ADDITIONAL STATION OR SIGNAL LIGHTS OR WHISTLE SIGNALS FOR SHIPS OF WAR AND VESSELS PROCEEDING UNDER CONVOY, OR WITH RESPECT TO ADDITIONAL STATION OR SIGNAL LIGHTS FOR FISHING VESSELS ENGAGED IN FISHING AS A FLEET.  THESE ADDITIONAL STATION OR SIGNAL LIGHTS OR WHISTLE SIGNALS SHALL, SO FAR AS POSSIBLE, BE SUCH THAT THEY CANNOT BE MISTAKEN FOR ANY LIGHT OR SIGNAL AUTHORIZED ELSEWHERE UNDER THESE RULES.

(d) 機関は、この規則の適用上、分離通航方式を採択することができる。
(D) TRAFFIC SEPARATION SCHEMES MAY BE ADOPTED BY THE ORGANIZATION FOR THE PURPOSE OF THESE RULES.

(e) 特殊な構造又は目的を有する船舶がこの規則の燈火若しくは形象物の数、位置、視認距離若しくは視認圏に関する規定又はこの規則の音響信号装置の配置若しくは特性に関する規定に従うならば当該船舶の特殊な機能が損なわれると関係政府が認める場合には、当該船舶は、燈火若しくは形象物の数、位置、視認距離若しくは視認圏又は音響信号装置の配置若しくは特性について、当該政府がこの規則の規定に最も近いと認める他の規則に従わなければならない。
(E) WHENEVER THE GOVERNMENT CONCERNED SHALL HAVE DETERMINED THAT A VESSEL OF SPECIAL CONSTRUCTION OR PURPOSE CANNOT COMPLY FULLY WITH THE PROVISIONS OF ANY OF THESE RULES WITH RESPECT TO THE NUMBER, POSITION, RANGE OR ARC OF VISIBILITY OF LIGHTS OR SHAPES, AS WELL AS TO THE DISPOSITION AND CHARACTERISTICS OF SOUND-SIGNALLING APPLIANCES, WITHOUT INTERFERING WITH THE SPECIAL FUNCTION OF THE VESSEL, SUCH VESSEL SHALL COMPLY WITH SUCH OTHER PROVISIONS IN REGARD TO THE NUMBER, POSITION, RANGE OR ARC OF VISIBILITY OF LIGHTS OR SHAPES, AS WELL AS TO THE DISPOSITION AND CHARACTERISTICS OF SOUND-SIGNALLING APPLIANCES, AS HER GOVERNMENT SHALL HAVE DETERMINED TO BE THE CLOSEST POSSIBLE COMPLIANCE WITH THESE RULES IN RESPECT TO THAT VESSEL.

第二条 責任
RULE 2 RESPONSIBILITY

(a) この規則のいかなる規定も、この規則を遵守することを怠ること又は船員の常務として必要とされる注意若しくはその時の特殊な状況により必要とされる注意を払うことを怠ることによって生じた結果について、船舶、船舶所有者、船長又は海員の責任を免除するものではない。
(A) NOTHING IN THESE RULES SHALL EXONERATE ANY VESSEL, OR THE OWNER, MASTER OR CREW THEREOF, FROM THE CONSEQUENCES OF ANY NEGLECT TO COMPLY WITH THESE RULES OR OF THE NEGLECT OF ANY PRECAUTION WHICH MAY BE REQUIRED BY THE ORDINARY PRACTICE OF SEAMEN, OR BY THE SPECIAL CIRCUMSTANCES OF THE CASE.

(b) この規則の規定の解釈及び履行に当たつては、運航上の危険及び衝突の危険に対して十分な注意を払わなければならず、かつ、切迫した危険のある特殊な状況(船舶の性能に基づくものを含む。)に十分な注意を払わなければならない。この特殊な状況の場合においては、切迫した危険を避けるため、この規則の規定によらないことができる。
(B) IN CONSTRUING AND COMPLYING WITH THESE RULES DUE REGARD SHALL BE HAD TO ALL DANGERS OF NAVIGATION AND COLLISION AND TO ANY SPECIAL CIRCUMSTANCES, INCLUDING THE LIMITATIONS OF THE VESSELS INVOLVED, WHICH MAY MAKE A DEPARTURE FROM THESE RULES NECESSARY TO AVOID IMMEDIATE DANGER.

第三条 一般的定義
RULE 3 GENERAL DEFINITIONS

 この規則の規定の適用上、文脈により別に解釈される場合を除くほか、
FOR THE PURPOSE OF THESE RULES, EXCEPT WHERE THE CONTEXT OTHERWISE REQUIRES:

(a) 「船舶」とは、水上輸送の用に供され又は供することができる船舟類(無排水量船及び水上航空機を含む。)をいう。
(A) THE WORD "VESSEL" INCLUDES EVERY DESCRIPTION OF WATER CRAFT, INCLUDING NON-DISPLACEMENT CRAFT AND SEAPLANES, USED OR CAPABLE OF BEING USED AS A MEANS OF TRANSPORTATION ON WATER.

(b) 「動力船」とは、推進機関を用いて推進する船舶をいう。
(B) THE TERM "POWER-DRIVEN VESSEL" MEANS ANY VESSEL PROPELLED BY MACHINERY.

(c) 「帆船」とは、帆を用いている船舶(推進機関を備え、かつ、これを用いているものを除く。)をいう。
(C) THE TERM "SAILING VESSEL" MEANS ANY VESSEL UNDER SAIL PROVIDED THAT PROPELLING MACHINERY, IF FITTED, IS NOT BEING USED.

(d) 「漁ろうに従事している船舶」とは、操縦性能を制限する網、なわ、トロ-ルその他の漁具を用いて漁ろうをしている船舶をいい、操縦性能を制限しない引きなわその他の漁具を用いて漁ろうをしている船舶を含まない。
(D) THE TERM "VESSEL ENGAGED IN FISHING" MEANS ANY VESSEL FISHING WITH NETS, LINES, TRAWLS OR OTHER FISHING APPARATUS WHICH RESTRICT MANOEUVRABILITY, BUT DOES NOT INCLUDE A VESSEL FISHING WITH TROLLING LINES OR OTHER FISHING APPARATUS WHICH DO NOT RESTRICT MANOEUVRABILITY.

(e) 「水上航空機」とは、水上を移動することができる航空機をいう。
(E) THE WORD "SEAPLANE" INCLUDES ANY AIRCRAFT DESIGNED TO MANOEUVRE ON THE WATER.

(f) 「運転が自由でない状態にある船舶」とは、例外的な事情によりこの規則に従つて操縦することができず、このため他の船舶の進路を避けることができない船舶をいう。
(F) THE TERM "VESSEL NOT UNDER COMMAND" MEANS A VESSEL WHICH THROUGH SOME EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCE IS UNABLE TO MANOEUVRE AS REQUIRED BY THESE RULES AND IS THEREFORE UNABLE TO KEEP OUT OF THE WAY OF ANOTHER VESSEL.

(g) 「操縦性能が制限されている船舶」とは、自船の作業の性質によりこの規則に従つて操縦することが制限されており、このため他の船舶の進路を避けることができない船舶をいう。
(G) THE TERM "VESSEL RESTRICTED IN HER ABILITY TO MANOEUVRE" MEANS A VESSEL WHICH FROM THE NATURE OF HER WORK IS RESTRICTED IN HER ABILITY TO MANOEUVRE AS REQUIRED BY THESE RULES AND IS THEREFORE UNABLE TO KEEP OUT OF THE WAY OF ANOTHER VESSEL.

 次の船舶は、操縦性能が制限されている船舶とする。
THE FOLLOWING VESSELS SHALL BE REGARDED AS VESSELS RESTRICTED IN THEIR ABILITY TO MANOEUVRE:

 (i) 航路標識、海底電線又は海底パイプラインの敷設、保守又は引揚げに従事している船舶。
(I) A VESSEL ENGAGED IN LAYING, SERVICING OR PICKING UP A NAVIGATION MARK, SUBMARINE CABLE OR PIPELINE;

 (ii) しゆんせつ、測量又は水中作業に従事している船舶
(II) A VESSEL ENGAGED IN DREDGING, SURVEYING OR UNDERWATER OPERATIONS;

 (iii) 航行中において補給、人の移乗又は食糧若しくは貨物の積替えに従事している船舶
(III) A VESSEL ENGAGED IN REPLENISHMENT OR TRANSFERRING PERSONS, PROVISIONS OR CARGO WHILE UNDERWAY;

 (iv) 航空機の発着の作業に従事している船舶
(IV) A VESSEL ENGAGED IN THE LAUNCHING OR RECOVERY OF AIRCRAFT;

 (v) 掃海作業に従事している船舶
(V) A VESSEL ENGAGED IN MINESWEEPING OPERATIONS;

 (vi) 引いている船舶及び引かれている物件が進路から離れることを著しく制限するようなえい航作業に従事している船舶
(VI) A VESSEL ENGAGED IN A TOWING OPERATION SUCH AS SEVERELY RESTRICTS THE TOWING VESSEL AND HER TOW IN THEIR ABILITY TO DEVIATE FROM THEIR COURSE.

(h) 「喫水による制約を受けている船舶」とは、自船の喫水と利用可能な水深との関係により進路から離れることを著しく制限されている動力船をいう。
(H) THE TERM "VESSEL CONSTRAINED BY HER DRAUGHT" MEANS A POWER-DRIVEN VESSEL WHICH BECAUSE OF HER DRAUGHT IN RELATION TO THE AVAILABLE DEPTH OF WATER IS SEVERELY RESTRICTED IN HER ABILITY TO DEVIATE FROM THE COURSE SHE IS FOLLOWING.

(i) 「航行中」とは、船舶がびよう泊し、陸岸に係留し又は乗り揚げていない状態をいう。
(I) THE WORD "UNDERWAY" MEANS THAT A VESSEL IS NOT AT ANCHOR, OR MADE FAST TO THE SHORE, OR AGROUND.

(j) 船舶の「長さ」及び「幅」とは、船舶の全長及び最大幅をいう。
(J) THE WORDS "LENGTH" AND "BREADTH" OF A VESSEL MEAN HER LENGTH OVERALL AND GREATEST BREADTH.

(k) 二隻の船舶は、互いに視覚によつて他の船舶を見ることができる場合に限り、互いに他の船舶の視野の内にあるものとする。
(K) VESSELS SHALL BE DEEMED TO BE IN SIGHT OF ONE ANOTHER ONLY WHEN ONE CAN BE OBSERVED VISUALLY FROM THE OTHER.

(l) 「視界が制限されている状態」とは、霧、もや、降雪、暴風雨、砂あらしその他これらに類する原因によつて視界が制限されている状態をいう。
(L) THE TERM "RESTRICTED VISIBILITY" MEANS ANY CONDITION IN WHICH VISIBILITY IS RESTRICTED BY FOG, MIST, FALLING SNOW, HEAVY RAINSTORMS, SANDSTORMS OR ANY OTHER SIMILAR CAUSES.

B部 操船規則及び航行規則
PART B - STEERING AND SAILING RULES

第一章 あらゆる視界の状態における船舶の航法
SECTION I - CONDUCT OF VESSELS IN ANY CONDITION OF VISIBILITY

第四条 適用
RULE 4 APPLICATION

 この章の規定は、あらゆる視界の状態において適用する。
RULES IN THIS SECTION APPLY IN ANY CONDITION OF VISIBILITY.

第五条 見張り
RULE 5 LOOK-OUT

 すべての船舶は、その置かれている状況及び衝突のおそれを十分に判断することができるように、視覚及び聴覚により、また、その時の状況に適したすべての利用可能な手段により、常に適切な見張りを行つていなければならない。
EVERY VESSEL SHALL AT ALL TIMES MAINTAIN A PROPER LOOK-OUT BY SIGHT AND HEARING AS WELL AS BY ALL AVAILABLE MEANS APPROPRIATE IN THE PREVAILING CIRCUMSTANCES AND CONDITIONS SO AS TO MAKE A FULL APPRAISAL OF THE SITUATION AND OF THE RISK OF COLLISION.

第六条 安全な速力
RULE 6 SAFE SPEED

 すべての船舶は、衝突を避けるために適切かつ有効な動作をとることができるように、また、その時の状況に適した距離で停止することができるように、常に安全な速力で進行しなければならない。
EVERY VESSEL SHALL AT ALL TIMES PROCEED AT A SAFE SPEED SO THAT SHE CAN TAKE PROPER AND EFFECTIVE ACTION TO AVOID COLLISION AND BE STOPPED WITHIN A DISTANCE APPROPRIATE TO THE PREVAILING CIRCUMSTANCES AND CONDITIONS.

 安全な速力の決定に当たつては、特に次の事項を考慮しなければならない。
IN DETERMINING A SAFE SPEED THE FOLLOWING FACTORS SHALL BE AMONG THOSE TAKEN INTO ACCOUNT:

(a) すべての船舶が考慮すべき事項
(A) BY ALL VESSELS:

 (i) 視界の状態
(I) THE STATE OF VISIBILITY;

 (ii) 交通のふくそう状況(漁船その他の船舶の集中を含む。)
(II) THE TRAFFIC DENSITY INCLUDING CONCENTRATIONS OF FISHING VESSELS OR ANY OTHER VESSELS;

 (iii) その時の状況における船舶の操縦性能、特に、停止距離及び施回性能
(III) THE MANOEUVRABILITY OF THE VESSEL WITH SPECIAL REFERENCE TO STOPPING DISTANCE AND TURNING ABILITY IN THE PREVAILING CONDITIONS;

 (iv) 夜間における陸岸の燈火、自船の燈火の反射等による燈光の存在
(IV) AT NIGHT THE PRESENCE OF BACKGROUND LIGHT SUCH AS FROM SHORE LIGHTS OR FROM BACK SCATTER OF HER OWN LIGHTS;

 (v) 風、海面及び海潮流の状態並びに航路障害物との近接状態
(V) THE STATE OF WIND, SEA AND CURRENT, AND THE PROXIMITY OF NAVIGATIONAL HAZARDS;

 (vi) 自船の喫水と利用可能な水深との関係
(VI) THE DRAUGHT IN RELATION TO THE AVAILABLE DEPTH OF WATER.

(b) レ-ダ-を使用している船舶が更に考慮すべき事項
(B) ADDITIONALLY, BY VESSELS WITH OPERATIONAL RADAR:

 (i) レ-ダ-の特性、性能及び限界
(I) THE CHARACTERISTICS, EFFICIENCY AND LIMITATIONS OF THE RADAR EQUIPMENT;

 (ii) 使用しているレ-ダ-レンジによる制約
(II) ANY CONSTRAINTS IMPOSED BY THE RADAR RANGE SCALE IN USE;

 (iii) 海象、気象その他の干渉原因によるレ-ダ-探知上の影響
(III) THE EFFECT ON RADAR DETECTION OF THE SEA STATE, WEATHER AND OTHER SOURCES OF INTERFERENCE;

 (iv) 小型船舶、氷その他の浮遊物件は、適切なレンジにおいてもレ-ダ-により探知することができない場合があること。
(IV) THE POSSIBILITY THAT SMALL VESSELS, ICE AND OTHER FLOATING OBJECTS MAY NOT BE DETECTED BY RADAR AT AN ADEQUATE RANGE;

 (v) レ-ダ-により探知した船舶の数、位置及び動向
(V) THE NUMBER, LOCATION AND MOVEMENT OF VESSELS DETECTED BY RADAR;

 (vi) 付近の船舶その他の物件との距離の測定にレ-ダ-を使用することにより視界の状態を一層正確に把握することができる場合があること。
(VI) THE MORE EXACT ASSESSMENT OF THE VISIBILITY THAT MAY BE POSSIBLE WHEN RADAR IS USED TO DETERMINE THE RANGE OF VESSELS OR OTHER OBJECTS IN THE VICINITY.

第七条 衝突のおそれ
RULE 7 RISK OF COLLISION

(a) すべての船舶は、衝突のおそれがあるかどうかを判断するため、その時の状況に適したすべての利用可能な手段を用いなければならない。衝突のおそれがあるかどうか疑わしい場合には、衝突のおそれがあるものとする。
(A) EVERY VESSEL SHALL USE ALL AVAILABLE MEANS APPROPRIATE TO THE PREVAILING CIRCUMSTANCES AND CONDITIONS TO DETERMINE IF RISK OF COLLISION EXISTS.  IF THERE IS ANY DOUBT SUCH RISK SHALL BE DEEMED TO EXIST.

(b) レ-ダ-を装備しかつ使用しているときは、これを適切に利用しなければならない。その適切な利用とは、例えば、衝突のおそれを早期に知るための長距離レンジによる走査及び探知した物件についてレ-ダ-プロッティングその他これと同様の系統的な観察を行うことをいう。
(B) PROPER USE SHALL BE MADE OF RADAR EQUIPMENT IF FITTED AND OPERATIONAL, INCLUDING LONG-RANGE SCANNING TO OBTAIN EARLY WARNING OF RISK OF COLLISION AND RADAR PLOTTING OR EQUIVALENT SYSTEMATIC OBSERVATION OF DETECTED OBJECTS.

(c) 不十分な情報、特に、不十分なレ-ダ-情報に基づいて憶測してはならない。
(C) ASSUMPTIONS SHALL NOT BE MADE ON THE BASIS OF SCANTY INFORMATIOM, ESPECIALLY SCANTY RADAR INFORMATION.

(d) 衝突のおそれがあるかどうかを判断するに当たつては、特に次のことを考慮しなければならない。
(D) IN DETERMINING IF RISK OF COLLISION EXISTS THE FOLLOWING CONSIDERATIONS SHALL BE AMONG THOSE TAKEN INTO ACCOUNT:

 (i) 接近してくる船舶のコンパス方位に明確な変化が認められない場合には、衝突のおそれがあるものとすること。
(I) SUCH RISK SHALL BE DEEMED TO EXIST IF THE COMPASS BEARING OF AN APPROACHING VESSEL DOES NOT APPRECIABLY CHANGE;

 (ii) コンパス方位に明確な変化が認められる場合においても、特に、大型船舶若しくはえい航している船舶に接近するとき又は近距離で船舶に接近するときは、衝突のおそれがあり得ること。
(II) SUCH RISK MAY SOMETIMES EXIST EVEN WHEN AN APPRECIABLE BEARING CHANGE IS EVIDENT, PARTICULARLY WHEN APPROACHING A VERY LARGE VESSEL OR A TOW OR WHEN APPROACHING A VESSEL AT CLOSE RANGE.

第八条 衝突を避けるための動作
RULE 8 ACTION TO AVOID COLLISION

(a) 衝突を避けるためのいかなる動作も、状況の許す限り、十分に余裕のある時期に、船舶の運用上の適切な慣行に従つてためらわずにとられなければならない。
(A) ANY ACTION TAKEN TO AVOID COLLISION SHALL, IF THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE ADMIT, BE POSITIVE, MADE IN AMPLE TIME AND WITH DUE REGARD TO THE OBSERVANCE OF GOOD SEAMANSHIP.

(b) 衝突を避けるための針路又は速力のいかなる変更も、状況の許す限り、視覚又はレ-ダ-によつて見張りを行つている他の船舶が容易に認めることができるように十分に大きいものでなければならない。針路又は速力を小刻みに変更することは、避けなければならない。
(B) ANY ALTERATION OF COURSE AND/OR SPEED TO AVOID COLLISION SHALL, IF THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE ADMIT, BE LARGE ENOUGH TO BE READILY APPARENT TO ANOTHER VESSEL OBSERVING VISUALLY OR BY RADAR; A SUCCESSION OF SMALL ALTERATIONS OF COURSE AND/OR SPEED SHOULD BE AVOIDED.

(c) 十分に広い水域がある場合には、針路のみの変更であつても、その変更が、適切な時期に行われ、大幅であり、かつ、著しく接近する状態を新たに引き起こさない限り、著しく接近する状態を避けるための最も有効な動作となり得る。
(C) IF THERE IS SUFFICIENT SEA ROOM, ALTERATION OF COURSE ALONE MAY BE THE MOST EFFECTIVE ACTION TO AVOID A CLOSE-QUARTERS SITUATION PROVIDED THAT IT IS MADE IN GOOD TIME, IS SUBSTANTIAL AND DOES NOT RESULT IN ANOTHER CLOSE-QUARTERS SITUATION.

(d) 他の船舶との衝突を避けるための動作は、安全な距離を保つて通航することとなるものでなければならない。その動作の効果は、他の船舶が完全に通過しかつ十分に遠ざかるまで注意深く確かめなければならない。
(D) ACTION TAKEN TO AVOID COLLISION WITH ANOTHER VESSEL SHALL BE SUCH AS TO RESULT IN PASSING AT A SAFE DISTANCE.  THE EFFECTIVENESS OF THE ACTION SHALL BE CAREFULLY CHECKED UNTIL THE OTHER VESSEL IS FINALLY PAST AND CLEAR.

(e) 船舶は、衝突を避けるために又は状況を判断するための時間的余裕を得るために必要な場合には、速力を減じ、又は推進機関を停止し若しくは後進にかけることによりゆきあしを完全に止めなければならない。
(E) IF NECESSARY TO AVOID COLLISION OR ALLOW MORE TIME TO ASSESS THE SITUATION, A VESSEL SHALL SLACKEN HER SPEED OR TAKE ALL WAY OFF BY STOPPING OR REVERSING HER MEANS OF PROPULSION.

第九条 狭い水道
RULE 9 NARROW CHANNELS

(a) 狭い水道又は航路筋をこれに沿つて進行する船舶は、安全かつ実行可態である限り、当該狭い水道又は航路筋の右側端に寄つて進行しなければならない。
(A) A VESSEL PROCEEDING ALONG THE COURSE OF A NARROW CHANNEL OR FAIRWAY SHALL KEEP AS NEAR TO THE OUTER LIMIT OF THE CHANNEL OR FAIRWAY WHICH LIES ON HER STARBOARD SIDE AS IS SAFE AND PRACTICABLE.

(b) 長さ二十メ-トル未満の船舶又は帆船は、狭い水道又は航路筋の内側でなければ安全に航行することができない船舶の通航を妨げてはならない。
(B) A VESSEL OF LESS THAN 20 METRES IN LENGTH OR A SAILING VESSEL SHALL NOT IMPEDE THE PASSAGE OF A VESSEL WHICH CAN SAFELY NAVIGATE ONLY WITHIN A NARROW CHANNEL OR FAIRWAY.

(c) 漁ろうに従事している船舶は、狭い水道又は航路筋の内側を航行している他の船舶の通航を妨げてはならない。
(C) A VESSEL ENGAGED IN FISHING SHALL NOT IMPEDE THE PASSAGE OF ANY OTHER VESSEL NAVIGATING WITHIN A NARROW CHANNEL OR FAIRWAY.

(d) 船舶は、狭い水道又は航路筋の内側でなければ安全に航行することができない船舶の通航を妨げることとなる場合には、当該狭い水道又は航路筋を横切つてはならない。狭い水道又は航路筋の内側でなければ安全に航行することができない船舶は、横切つている船舶の意図に疑問がある場合には、第三十四条(d)に定める音響信号を行うことができる。
(D) A VESSEL SHALL NOT CROSS A NARROW CHANNEL OR FAIRWAY IF SUCH CROSSING IMPEDES THE PASSAGE OF A VESSEL WHICH CAN SAFELY NAVIGATE ONLY WITHIN SUCH CHANNEL OR FAIRWAY.  THE LATTER VESSEL MAY USE THE SOUND SIGNAL PRESCRIBED IN RULE 34(D) IF IN DOUBT AS TO THE INTENTION OF THE CROSSING VESSEL.

(e)(i) 狭い水道又は航路筋において追い越される船舶が追い越そうとする船舶を安全に通航させるための動作をとらなければ追い越すことができない場合には、追い越そうとする船舶は、第三十四条(c)(i)に定める音響信号を行うことによりその意図を示さなければならない。追い越される船舶は、追い越されることに同意した場合には、同条(c)(ii)に定める音響信号を行い、かつ、安全に通航させるための動作をとらなければならず、また、疑問がある場合には、同条(d)に定める音響信号を行うことができる。
(E) (I) IN A NARROW CHANNEL OR FAIRWAY WHEN OVERTAKING CAN TAKE PLACE ONLY IF THE VESSEL TO BE OVERTAKEN HAS TO TAKE ACTION TO PERMIT SAFE PASSING, THE VESSEL INTENDING TO OVERTAKE SHALL INDICATE HER INTENTION BY SOUNDING THE APPROPRIATE SIGNAL PRESCRIBED IN RULE 34(C) (I).  THE VESSEL TO BE OVERTAKEN SHALL, IF IN AGREEMENT, SOUND THE APPROPRIATE SIGNAL PRESCRIBED IN RULE 34(C) (II) AND TAKE STEPS TO PERMIT SAFE PASSING.  IF IN DOUBT SHE MAY SOUND THE SIGNALS PRESCRIBED IN RULE 34(D).

 (ii) (i)の規定は、第十三条に規定する追い越す船舶の義務を免除するものではない。
(II) THIS RULE DOES NOT RELIEVE THE OVERTAKING VESSEL OF HER OBLIGATION UNDER RULE 13.

(f) 狭い水道又は航路筋において、障害物のために他の船舶を見ることができないわん曲部その他の水域に接近する船舶は、特に細心の注意を払つて航行しなければならず、また、第三十四条(e)に定める音響信号を行わなければならない。
(F) A VESSEL NEARING A BEND OR AN AREA OF A NARROW CHANNEL OR FAIRWAY WHERE OTHER VESSELS MAY BE OBSCURED BY AN INTERVENING OBSTRUCTION SHALL NAVIGATE WITH PARTICULAR ALERTNESS AND CAUTION AND SHALL SOUND THE APPROPRIATE SIGNAL PRESCRIBED IN RULE 34(E).

(g) 船舶は、状況の許す限り、狭い水道においてびよう泊することを避けなければならない。
(G) ANY VESSEL SHALL, IF THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE ADMIT, AVOID ANCHORING IN A NARROW CHANNEL.

第十条 分離通航方式
RULE 10 TRAFFIC SEPARATION SCHEMES

(a) この条の規定は、機関が採択した分離通航方式に適用する。
(A) THIS RULE APPLIES TO TRAFFIC SEPARATION SCHEMES ADOPTED BY THE ORGANIZATION.

(b) 分離通航帯を使用する船舶は、
(B) A VESSEL USING A TRAFFIC SEPARATION SCHEME SHALL:

 (i) 通航路を当該通航路の交通の流れの一般的な方向に進行しなければならない。
(I) PROCEED IN THE APPROPRIATE TRAFFIC LANE IN THE GENERAL DIRECTION OF TRAFFIC FLOW FOR THAT LANE;

 (ii) 実行可能な限り、分離線又は分離帯から離れていなければならない。
(II) SO FAR AS PRACTICABLE KEEP CLEAR OF A TRAFFIC SEPARATION LINE OR SEPARATION ZONE;

 (iii) 通常、通航路の出入口から出入しなければならない。ただし、通航路の側方から出入する場合には、当該通航路の交通の流れの一般的な方向に対し実行可能な限り小さい角度で出入しなければならない。
(III) NORMALLY JOIN OR LEAVE A TRAFFIC LANE AT THE TERMINATION OF THE LANE, BUT WHEN JOINING OR LEAVING FROM THE SIDE SHALL DO SO AT AS SMALL AN ANGLE TO THE GENERAL DIRECTION OF TRAFFIC FLOW AS PRACTICABLE.

(c) 船舶は、実行可能な限り、通航路を横断することを避けなければならない。ただし、やむを得ず通航路を横断する場合には、当該通航路の交通の流れの一般的な方向に対し実行可能な限り直角に近い角度で横断しなければならない。
(C) A VESSEL SHALL SO FAR AS PRACTICABLE AVOID CROSSING TRAFFIC LANES, BUT IF OBLIGED TO DO SO SHALL CROSS AS NEARLY AS PRACTICABLE AT RIGHT ANGLES TO THE GENERAL DIRECTION OF TRAFFIC FLOW.

(d) 沿岸通航帯に隣接した分離通航帯の通航路を安全に使用して通過することができる船舶は、通常、当該沿岸通航帯を使用してはならない。
(D) INSHORE TRAFFIC ZONES SHALL NOT NORMALLY BE USED BY THROUGH TRAFFIC WHICH CAN SAFELY USE THE APPROPRIATE TRAFFIC LANE WITHIN THE ADJACENT TRAFFIC SEPARATION SCHEME.

(e) 横断船以外の船舶は、通常、次の場合を除くほか、分離帯に入り又は分離線を横切つてはならない。
(E) A VESSEL, OTHER THAN A CROSSING VESSEL, SHALL NOT NORMALLY ENTER A SEPARATION ZONE OR CROSS A SEPARATION LINE EXCEPT:

 (i) 緊急の場合において切迫した危険を避けるとき。
(I) IN CASES OF EMERGENCY TO AVOID IMMEDIATE DANGER;

 (ii) 分離帯の中で漁ろうに従事する場合
(II) TO ENGAGE IN FISHING WITHIN A SEPARATION ZONE.

(f) 船舶は、分離通航帯の出入口の付近においては、特に注意を払つて航行しなければならない。
(F) A VESSEL NAVIGATING IN AREAS NEAR THE TERMINATIONS OF TRAFFIC SEPARATION SCHEMES SHALL DO SO WITH PARTICULAR CAUTION.

(g) 船舶は、分離通航帯及びその出入口の付近においては、実行可能な限り、びよう泊することを避けなければならない。
(G) A VESSEL SHALL SO FAR AS PRACTICABLE AVOID ANCHORING IN A TRAFFIC SEPARATION SCHEME OR IN AREAS NEAR ITS TERMINATIONS.

(h) 分離通航帯を使用しない船舶は、実行可能な限り当該分離通航帯から離れていなければならない。
(H) A VESSEL NOT USING A TRAFFIC SEPARATION SCHEME SHALL AVOID IT BY AS WIDE A MARGIN AS IS PRACTICABLE.

(i) 漁ろうに従事している船舶は、通航路をこれに沿つて航行している船舶の通航を妨げてはならない。
(I) A VESSEL ENGAGED IN FISHING SHALL NOT IMPEDE THE PASSAGE OF ANY VESSEL FOLLOWING A TRAFFIC LANE.

(j) 長さ二十メ-トル未満の船舶又は帆船は、通航路をこれに沿つて航行している動力船の安全な通航を妨げてはならない。
(J) A VESSEL OF LESS THAN 20 METRES IN LENGTH OR A SAILING VESSEL SHALL NOT IMPEDE THE SAFE PASSAGE OF A POWERDRIVEN VESSEL FOLLOWING A TRAFFIC LANE.

第二章 互いに他の船舶の視野の内にある船舶の航法
SECTION II - CONDUCT OF VESSELS IN SIGHT OF ONE ANOTHER

第十一条 適用
RULE 11 APPLICATION

 この章の規定は、互いに他の船舶の視野の内にある船舶について適用する。
RULES IN THIS SECTION APPLY TO VESSELS IN SIGHT OF ONE ANOTHER.

第十二条 帆船
RULE 12 SAILING VESSELS

(a) 二隻の帆船が互いに接近する場合において衝突のおそれがあるときは、いずれか一の帆船は、次の(i)から(iii)までの規定に従い、他の帆船の進路を避けなければならない。
(A) WHEN TWO SAILING VESSELS ARE APPROACHING ONE ANOTHER, SO AS TO INVOLVE RISK OF COLLISION, ONE OF THEM SHALL KEEP OUT OF THE WAY OF THE OTHER AS FOLLOWS:

 (i) 二隻の船舶の風を受けているげんが異なる場合には、左げんに風を受けている船舶は、右げんに風を受けている船舶の進路を避けなければならない。
(I) WHEN EACH HAS THE WIND ON A DIFFERENT SIDE, THE VESSEL WHICH HAS THE WIND ON THE PORT SIDE SHALL KEEP OUT OF THE WAY OF THE OTHER;

 (ii) 二隻の船舶の風を受けているげんが同じである場合には、風上の船舶は、風下の船舶の進路を避けなければならない。
(II) WHEN BOTH HAVE THE WIND ON THE SAME SIDE, THE VESSEL WHICH IS TO WINDWARD SHALL KEEP OUT OF THE WAY OF THE VESSEL WHICH IS TO LEEWARD;

 (iii) 左げんに風を受けている船舶は、風上に他の船舶を見る場合において、当該他の船舶が左げんに風を受けているか右げんに風を受けているかを判断することができないときは、当該他の船舶の進路を避けなければならない。
(III) IF A VESSEL WITH THE WIND ON THE PORT SIDE SEES A VESSEL TO WINDWARD AND CANNOT DETERMINE WITH CERTAINTY WHETHER THE OTHER VESSEL HAS THE WIND ON THE PORT OR ON THE STARBOARD SIDE, SHE SHALL KEEP OUT OF THE WAY OF THE OTHER.

(b) この条の規定の適用上、風上は、メインスルの張つている側(横帆船の場合には、最大の縦帆の張つている側)の反対側とする。
(B) FOR THE PURPOSES OF THIS RULE THE WINDWARD SIDE SHALL BE DEEMED TO BE THE SIDE OPPOSITE TO THAT ON WHICH THE MAINSAIL IS CARRIED OR, IN THE CASE OF A SQUARE-RIGGED VESSEL, THE SIDE OPPOSITE TO THAT ON WHICH THE LARGEST FORE-AND-AFT SAIL IS CARRIED.

第十三条 追越し
RULE 13 OVERTAKING

(a) 追い越す船舶は、この章の他の条の規定にかかわらず、追い越される船舶の進路を避けなければならない。
(A) NOTWITHSTANDING ANYTHING CONTAINED IN THE RULES OF THIS SECTION ANY VESSEL OVERTAKING ANY OTHER SHALL KEEP OUT OF THE WAY OF THE VESSEL BEING OVERTAKEN.

(b) 船舶は、他の船舶の正横後二十二・五度を超える後方の位置、すなわち、夜間において当該他の船舶のいずれのげん燈をも見ることはできないが船尾燈のみを見ることができる位置から当該他の船舶を追い抜く場合には、追い越しているものとする。
(B) A VESSEL SHALL BE DEEMED TO BE OVERTAKING WHEN COMING UP WITH ANOTHER VESSEL FROM A DIRECTION MORE THAN 22.5 DEGREES ABAFT HER BEAM, THAT IS, IN SUCH A POSITION WITH REFERENCE TO THE VESSEL SHE IS OVERTAKING, THAT AT NIGHT SHE WOULD BE ABLE TO SEE ONLY THE STERNLIGHT OF THAT VESSEL BUT NEITHER OF HER SIDELIGHTS.

(c) 船舶は、自船が他の船舶を追い越しているかどうか疑わしい場合には、追い越しているものとして動作をとらなければならない。
(C) WHEN A VESSEL IS IN ANY DOUBT AS TO WHETHER SHE IS OVERTAKING ANOTHER, SHE SHALL ASSUME THAT THIS IS THE CASE AND ACT ACCORDINGLY.

(d) 追い越す船舶と追い越される船舶との間の方位のいかなる変更も、追い越す船舶をこの規則にいう横切りの状況にある船舶とするものではなく、追い越す船舶に対し、他の船舶を完全に追い越しかつ当該他の船舶から十分に遠ざかるまで当該他の船舶の進路を避ける義務を免除するものではない。
(D) ANY SUBSEQUENT ALTERATION OF THE BEARING BETWEEN THE TWO VESSELS SHALL NOT MAKE THE OVERTAKING VESSEL A CROSSING VESSEL WITHIN THE MEANING OF THESE RULES OR RELIEVE HER OF THE DUTY OF KEEPING CLEAR OF THE OVERTAKEN VESSEL UNTIL SHE IS FINALLY PAST AND CLEAR.

第十四条 行会いの状況
RULE 14 HEAD-ON SITUATION

(a) 二隻の動力船が真向かい又はほとんど真向かいに行き会う場合において衝突のおそれがあるときは、各船舶は、互いに他の船舶の左げん側を通航するようにそれぞれ針路を右に転じなければならない。
(A) WHEN TWO POWER-DRIVEN VESSELS ARE MEETING ON RECIPROCAL OR NEARLY RECIPROCAL COURSES SO AS TO INVOLVE RISK OF COLLISION EACH SHALL ALTER HER COURSE TO STARBOARD SO THAT EACH SHALL PASS ON THE PORT SIDE OF THE OTHER.

(b) 船舶が他の船舶を船首方向又はほとほど船首方向に見る場合において、夜間においては当該他の船舶の二個のマスト燈を一直線上若しくはほとんど一直線上に見るとき若しくは両側のげん燈を見るとき又は昼間においては当該他の船舶をこれに相当する状態に見るときは、(a)に規定する状況が存在するものとする。
(B) SUCH A SITUATION SHALL BE DEEMED TO EXIST WHEN A VESSEL SEES THE OTHER AHEAD OR NEARLY AHEAD AND BY NIGHT SHE COULD SEE THE MASTHEAD LIGHTS OF THE OTHER IN A LINE OR NEARLY IN A LINE AND/OR BOTH SIDELIGHTS AND BY DAY SHE OBSERVES THE CORRESPONDING ASPECT OF THE OTHER VESSEL.

(c) 船舶は、(a)に規定する状況にあるかどうか疑わしい場合には、その状況にあるものとして動作をとらなければならない。
(C) WHEN A VESSEL IS IN ANY DOUBT AS TO WHETHER SUCH A SITUATION EXISTS SHE SHALL ASSUME THAT IT DOES EXIST AND ACT ACCORDINGLY.

第十五条 横切りの状況
RULE 15 CROSSING SITUATION

 二隻の動力船が互いに進路を横切る場合において衝突のおそれがあるときは、他の船舶を右げん側に見る船舶は、当該他の船舶の進路を避けなければならず、状況の許す限り、当該他の船舶の船首方向を横切ることを避けなければならない。
WHEN TWO POWER-DRIVEN VESSELS ARE CROSSING SO AS TO INVOLVE RISK OF COLLISION, THE VESSEL WHICH HAS THE OTHER ON HER OWN STARBOARD SIDE SHALL KEEP OUT OF THE WAY AND SHALL, IF THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE ADMIT, AVOID CROSSING AHEAD OF THE OTHER VESSEL.

第十六条 避航船の動作
RULE 16 ACTION BY GIVE-WAY VESSEL

 他の船舶の進路を避けなければならない船舶は、当該他の船舶から十分に遠ざかるため、できる限り早期かつ大幅に動作をとらなければならない。
EVERY VESSEL WHICH IS DIRECTED TO KEEP OUT OF THE WAY OF ANOTHER VESSEL SHALL, SO FAR AS POSSIBLE, TAKE EARLY AND SUBSTANTIAL ACTION TO KEEP WELL CLEAR.

第十七条 保持船の動作
RULE 17 ACTION BY STAND-ON VESSEL

(a)(i) 二隻の船舶のいずれか一の船舶が他の船舶の進路を避けなければならない場合には、当該他の船舶は、その針路及び速力を保持しなければならない。
(A) (I) WHERE ONE OF TWO VESSELS IS TO KEEP OUT OF THE WAY THE OTHER SHALL KEEP HER COURSE AND SPEED.

 (ii) (i)の規定にかかわらず、当該他の船舶の進路を避けなければならない船舶がこの規則に適合する適切な動作をとつていないことが当該他の船舶にとつて明らかになつたときは、当該他の船舶は、自船のみによつて衝突を避けるための動作を直ちにとることができる。
(II) THE LATTER VESSEL MAY HOWEVER TAKE ACTION TO AVOID COLLISION BY HER MANOEUVRE ALONE, AS SOON AS IT BECOMES APPARENT TO HER THAT THE VESSEL REQUIRED TO KEEP OUT OF THE WAY IS NOT TAKING APPROPRIATE ACTION IN COMPLIANCE WITH THESE RULES.

(b) 針路及び速力を保持しなければならない船舶は、何らかの事由により避航船と間近に接近したためその避航船の動作のみでは衝突を避けることができないと認める場合には、衝突を避けるための最善の協力動作をとらなければならない。
(B) WHEN, FROM ANY CAUSE, THE VESSEL REQUIRED TO KEEP HER COURSE AND SPEED FINDS HERSELF SO CLOSE THAT COLLISION CANNOT BE AVOIDED BY THE ACTION OF THE GIVE-WAY VESSEL ALONE, SHE SHALL TAKE SUCH ACTION AS WILL BEST AID TO AVOID COLLISION.

(c) 動力船は、横切りの状況にある場合において他の動力船との衝突を避けるため(a)(ii)の規定に従つて動作をとるときは、状況の許す限り、左げん側にある当該他の動力船に対して針路を左に転じてはならない。
(C) A POWER-DRIVEN VESSEL WHICH TAKES ACTION IN A CROSSING SITUATION IN ACCORDANCE WITH SUB-PARAGRAPH (A) (II) OF THIS RULE TO AVOID COLLISION WITH ANOTHER POWERDRIVEN VESSEL SHALL, IF THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE ADMIT, NOT ALTER COURSE TO PORT FOR A VESSEL ON HER OWN PORT SIDE.

(d) この条の規定は、避航船に対し、他の船舶の進路を避ける義務を免除するものではない。
(D) THIS RULE DOES NOT RELIEVE THE GIVE-WAY VESSEL OF HER OBLIGATION TO KEEP OUT OF THE WAY.

第十八条 各種船舶の責任
RULE 18 RESPONSIBILITIES BETWEEN VESSELS

 第九条、第十条及び第十三条に別段の定めがある場合を除くほか、
EXCEPT WHERE RULES 9, 10 AND 13 OTHERWISE REQUIRE:

(a) 航行中の動力船は、次の船舶の進路を避けなければならない。
(A) A POWER-DRIVEN VESSEL UNDERWAY SHALL KEEP OUT OF THE WAY OF:

 (i) 運転が自由でない状態にある船舶
(I) A VESSEL NOT UNDER COMMAND;

 (ii) 操縦性能が制限されている船舶
(II) A VESSEL RESTRICTED IN HER ABILITY TO MANOEUVRE;

 (iii) 漁ろうに従事している船舶
(III) A VESSEL ENGAGED IN FISHING;

 (iv) 帆船
(IV) A SAILING VESSEL.

(b) 航行中の帆船は、次の船舶の進路を避けなければならない。
(B) A SAILING VESSEL UNDERWAY SHALL KEEP OUT OF THE WAY OF:

 (i) 運転が自由でない状態にある船舶
(I) A VESSEL NOT UNDER COMMAND;

 (ii) 操縦性能が制限されている船舶
(II) A VESSEL RESTRICTED IN HER ABILITY TO MANOEUVRE;

 (iii) 漁ろうに従事している船舶
(III) A VESSEL ENGAGED IN FISHING.

(c) 航行中の漁ろうに従事している船舶は、できる限り、次の船舶の進路を避けなければならない。
(C) A VESSEL ENGAGED IN FISHING WHEN UNDERWAY SHALL, SO FAR AS POSSIBLE, KEEP OUT OF THE WAY OF:

 (i) 運転が自由でない状態にある船舶
(I) A VESSEL NOT UNDER COMMAND;

 (ii) 操縦性能が制限されている船舶
(II) A VESSEL RESTRICTED IN HER ABILITY TO MANOEUVRE.

(d)(i) 運転が自由でない状態にある船舶及び操縦性能が制限されている船舶以外の船舶は、状況の許す限り、喫水による制約を受けている船舶であつて第二十八条に定める燈火又は形象物を表示しているものの安全な通航を妨げることを避けなければならない。
(D) (I) ANY VESSEL OTHER THAN A VESSEL NOT UNDER COMMAND OR A VESSEL RESTRICTED IN HER ABILITY TO MANOEUVRE SHALL, IF THE CIRCUMSTANCES OF THE CASE ADMIT, AVOID IMPEDING THE SAFE PASSAGE OF A VESSEL CONSTRAINED BY HER DRAUGHT, EXHIBITING THE SIGNALS IN RULE 28.

 (ii) 喫水による制約を受けている船舶は、その特殊な事情を十分に考慮しつつ、特に注意を払つて航行しなければならない。
(II) A VESSEL CONSTRAINED BY HER DRAUGHT SHALL NAVIGATE WITH PARTICULAR CAUTION HAVING FULL REGARD TO HER SPECIAL CONDITION.

(e) 水上にある水上航空機は、原則として、すべての船舶から十分に遠ざからなければならず、また、これらの船舶の運航を妨げることを避けなければならないが、衝突のおそれがある場合には、この部の規定に従わなければならない。
(E) A SEAPLANE ON THE WATER SHALL, IN GENERAL, KEEP WELL CLEAR OF ALL VESSELS AND AVOID IMPEDING THEIR NAVIGATION.  IN CIRCUMSTANCES, HOWEVER, WHERE RISK OF COLLISION EXISTS, SHE SHALL COMPLY WITH THE RULES OF THIS PART.

第三章 視界が制限されている状態における船舶の航法
SECTION III - CONDUCT OF VESSELS IN RESTRICTED VISIBILITY

第十九条 視界が制限されている状態における船舶の航法
RULE 19 CONDUCT OF VESSELS IN RESTRICTED VISIBILITY

(a) この条の規定は、視界が制限されている状態にある水域又はその付近を航行している船舶であつて互いに他の船舶の視野の内にないものに適用する。
(A) THIS RULE APPLIES TO VESSELS NOT IN SIGHT OF ONE ANOTHER WHEN NAVIGATING IN OR NEAR AN AREA OF RESTRICTED VISIBILITY.

(b) すべての船舶は、その時の状況及び視界が制限されている状態に応じた安全な速力で進行しなければならない。動力船は、推進機関を直ちに操作することができるようにしておかなければならない。
(B) EVERY VESSEL SHALL PROCEED AT A SAFE SPEED ADAPTED TO THE PREVAILING CIRCUMSTANCES AND CONDITIONS OF RESTRICTED VISIBILITY.  A POWER-DRIVEN VESSEL SHALL HAVE HER ENGINES READY FOR IMMEDIATE MANOEUVRE.

(c) すべての船舶は、第一章の規定に従うに当たり、その時の状況及び視界が制限されている状態を十分に考慮しなければならない。
(C) EVERY VESSEL SHALL HAVE DUE REGARD TO THE PREVAILING CIRCUMSTANCES AND CONDITIONS OF RESTRICTED VISIBILITY WHEN COMPLYING WITH THE RULES OF SECTION I OF THIS PART.

(d) 他の船舶の存在をレ-ダ-のみにより探知した船舶は、著しく接近する状態が生じつつあるかどうか又は衝突のおそれがあるかどうかを判断しなければならず、また、著しく接近する状態が生じつつある場合又は衝突のおそれがある場合には、十分に余裕のある時期にこれらの状況を避けるための動作をとらなければならない。ただし、その動作が針路の変更となるときは、次の動作をとることは、できる限り避けなければならない。
(D) A VESSEL WHICH DETECTS BY RADAR ALONE THE PRESENCE OF ANOTHER VESSEL SHALL DETERMINE IF A CLOSE-QUARTERS SITUATION IS DEVELOPING AND/OR RISK OF COLLISION EXISTS.  IF SO, SHE SHALL TAKE AVOIDING ACTION IN AMPLE TIME, PROVIDED THAT WHEN SUCH ACTION CONSISTS OF AN ALTERATION OF COURSE, SO FAR AS POSSIBLE THE FOLLOWING SHALL BE AVOIDED:

 (i) 追い越される船舶以外の船舶で正横より前方にあるものに対し、針路を左に転ずること。
(I) AN ALTERATION OF COURSE TO PORT FOR A VESSEL FORWARD OF THE BEAM, OTHER THAN FOR A VESSEL BEING OVERTAKEN;

 (ii) 正横又は正横より後方にある船舶の方向に針路を転ずること。
(II) AN ALTERATION OF COURSE TOWARDS A VESSEL ABEAM OR ABAFT THE BEAM.

(e) 衝突のおそれがないと判断した場合を除くほか、すべての船舶は、他の船舶の霧中信号を明らかに正横より前方に聞いた場合又は正横より前方にある他の船舶と著しく接近する状態を避けることができない場合には、針路を保持することができる最小限度までその速力を減じなければならない。当該船舶は、必要な場合にはゆきあしを完全に止めなければならず、また、いかなる場合においても衝突の危険がなくなるまで特段の注意を払つて航行しなければならない。
(E) EXCEPT WHERE IT HAS BEEN DETERMINED THAT A RISK OF COLLISION DOES NOT EXIST, EVERY VESSEL WHICH HEARS APPARENTLY FORWARD OF HER BEAM THE FOG SIGNAL OF ANOTHER VESSEL, OR WHICH CANNOT AVOID A CLOSE-QUARTERS SITUATION WITH ANOTHER VESSEL FORWARD OF HER BEAM, SHALL REDUCE HER SPEED TO THE MINIMUM AT WHICH SHE CAN BE KEPT ON HER COURSE.  SHE SHALL IF NECESSARY TAKE ALL HER WAY OFF AND IN ANY EVENT NAVIGATE WITH EXTREME CAUTION UNTIL DANGER OF COLLISION IS OVER.

C部 燈火及び形象物
PART C - LIGHTS AND SHAPES

第二十条 適用
RULE 20 APPLICATION

(a) この部の規定は、いかなる天候の下においても遵守しなければならない。
(A) RULES IN THIS PART SHALL BE COMPLIED WITH IN ALL WEATHERS.

(b) 燈火に関する規定は、日没から日出までの間において遵守しなければならず、この間は、この規則に定める燈火以外のいかなる燈火をも表示してはならない。ただし、この規則に定める燈火と誤認されることのない燈火、この規則に定める燈火の視認若しくはその特性の識別の妨げとならない燈火又は適切な見張りの妨げとならない燈火は、この限りでない。
(B) THE RULES CONCERNING LIGHTS SHALL BE COMPLIED WITH FROM SUNSET TO SUNRISE, AND DURING SUCH TIMES NO OTHER LIGHTS SHALL BE EXHIBITED, EXCEPT SUCH LIGHTS AS CANNOT BE MISTAKEN FOR THE LIGHTS SPECIFIED IN THESE RULES OR DO NOT IMPAIR THEIR VISIBILITY OR DISTINCTIVE CHARACTER, OR INTERFERE WITH THE KEEPING OF A PROPER LOOK-OUT.

(c) この規則に定める燈火は、これを備えている場合において、日出から日没までの間にあつても視界が制限されている状態にあるときは、表示しなければならず、また、必要と認める他のあらゆる状況において表示することができる。
(C) THE LIGHTS PRESCRIBED BY THESE RULES SHALL, IF CARRIED, ALSO BE EXHIBITED FROM SUNRISE TO SUNSET IN RESTRICTED VISIBILITY AND MAY BE EXHIBITED IN ALL OTHER CIRCUMSTANCES WHEN IT IS DEEMED NECESSARY.

(d) 形象物に関する規定は、昼間において遵守しなければならない。
(D) THE RULES CONCERNING SHAPES SHALL BE COMPLIED WITH BY DAY.

(e) この規則に定める燈火及び形象物は、附属書Iの規定に適合するものでなければならない。
(E) THE LIGHTS AND SHAPES SPECIFIED IN THESE RULES SHALL COMPLY WITH THE PROVISIONS OF ANNEX I TO THESE REGULATIONS.

第二十一条 定義
RULE 21 DEFINITIONS

(a) 「マスト燈」とは、二百二十五度にわたる水平の弧を完全に照らす白燈であつて、その射光が正船首方向から各げん正横後二十二・五度までの間を照らすように船舶の縦中心線上に設置したものをいう。
(A) "MASTHEAD LIGHT" MEANS A WHITE LIGHT PLACED OVER THE FORE AND AFT CENTRELINE OF THE VESSEL SHOWING AN UNBROKEN LIGHT OVER AN ARC OF THE HORIZON OF 225 DEGREES AND SO FIXED AS TO SHOW THE LIGHT FROM RIGHT AHEAD TO 22.5 DEGREES ABAFT THE BEAM ON EITHER SIDE OF THE VESSEL.

(b) 「げん燈」とは、百十二・五度にわたる水平の弧を完全に照らす右げん側の緑燈又は左げん側の紅燈であつて、それぞれその射光が正船首方向から右げん正横後二十二・五度までの間又は正船首方向から左げん正横後二十二・五度までの間を照らすように設置したものをいう。長さ二十メ-トル未満の船舶は、これらのげん燈を結合して一の燈火とし、船舶の縦中心線上に設置することができる。
(B) "SIDELIGHTS" MEANS A GREEN LIGHT ON THE STARBOARD SIDE AND A RED LIGHT ON THE PORT SIDE EACH SHOWING AN UNBROKEN LIGHT OVER AN ARC OF THE HORIZON OF 112.5 DEGREES AND SO FIXED AS TO SHOW THE LIGHT FROM RIGHT AHEAD TO 22.5 DEGREES ABAFT THE BEAM ON ITS RESPECTIVE SIDE.  IN A VESSEL OF LESS THAN 20 METRES IN LENGTH THE SIDELIGHTS MAY BE COMBINED IN ONE LANTERN CARRIED ON THE FORE AND AFT CENTRELINE OF THE VESSEL.

(c) 「船尾燈」とは、百三十五度にわたる水平の弧を完全に照らす白燈であつて、その射光が正船尾方向から各げん六十七・五度までの間を照らすように実行可能な限り船尾近くに設置したものをいう。
(C) "STERNLIGHT" MEANS A WHITE LIGHT PLACED AS NEARLY AS PRACTICABLE AT THE STERN SHOWING AN UNBROKEN LIGHT OVER AN ARC OF THE HORIZON OF 135 DEGREES AND SO FIXED AS TO SHOW THE LIGHT 67.5 DEGREES FROM RIGHT AFT ON EACH SIDE OF THE VESSEL.

(d) 「引き船燈」とは、(c)に定義する船尾燈と同じ特性を有する黄燈をいう。
(D) "TOWING LIGHT" MEANS A YELLOW LIGHT HAVING THE SAME CHARACTERISTICS AS THE "STERNLIGHT" DEFINED IN PARAGRAPH (C) OF THIS RULE.

(e) 「全周燈」とは、三百六十度にわたる水平の弧を完全に照らす燈火をいう。
(E) "ALL ROUND LIGHT" MEANS A LIGHT SHOWING AN UNBROKEN LIGHT OVER AN ARC OF THE HORIZON OF 360 DEGREES.

(f) 「せん光燈」とは、一定の間隔で毎分百二十回以上のせん光を発する燈火をいう。
(F) "FLASHING LIGHT" MEANS A LIGHT FLASHING AT REGULAR INTERVALS AT A FREQUENCY OF 120 FLASHES OR MORE PER MINUTE.

第二十二条 燈火の視認距離
RULE 22 VISIBILITY OF LIGHTS

 この規則に定める燈火は、少なくとも次の視認距離を有するように附属書I8に定める光度を有するものでなければならない。
THE LIGHTS PRESCRIBED IN THESE RULES SHALL HAVE AN INTENSITY AS SPECIFIED IN SECTION 8 OF ANNEX I TO THESE REGULATIONS SO AS TO BE VISIBLE AT THE FOLLOWING MINIMUM RANGES:

(a) 長さ五十メ-トル以上の船舶の場合
(A) IN VESSELS OF 50 METRES OR MORE IN LENGTH:

 マスト燈 六海里
- A MASTHEAD LIGHT, 6 MILES;

 げん燈 三海里
- A SIDELIGHT, 3 MILES;

 船尾燈 三海里
- A STERNLIGHT, 3 MILES;

 引き船燈 三海里
- A TOWING LIGHT, 3 MILES;

 白色、紅色、緑色又は黄色の全周燈 三海里
- A WHITE, RED, GREEN OR YELLOW ALL-ROUND LIGHT, 3 MILES.

(b) 長さ十二メ-トル以上五十メ-トル未満の船舶の場合
(B) IN VESSELS OF 12 METRES OR MORE IN LENGTH BUT LESS THAN 50 METRES IN LENGTH:

 マスト燈 五海里(長さ二十メ-トル未満の船舶にあつては、三海里)
- A MASTHEAD LIGHT, 5 MILES; EXCEPT THAT WHERE THE LENGTH OF THE VESSEL IS LESS THAN 20 METRES, 3 MILES;

 げん燈 二海里
- A SIDELIGHT, 2 MILES;

 船尾燈 二海里
- A STERNLIGHT, 2 MILES;

 引き船燈 二海里
- A TOWING LIGHT, 2 MILES;

 白色、紅色、緑色又は黄色の全周燈 二海里
- A WHITE, RED, GREEN OR YELLOW ALL-ROUND LIGHT, 2 MILES.

(c) 長さ十二メ-トル未満の船舶の場合
(C) IN VESSELS OF LESS THAN 12 METRES IN LENGTH:

 マスト燈 二海里
- A MASTHEAD LIGHT, 2 MILES;

 げん燈 一海里
- A SIDELIGHT, 1 MILE;

 船尾燈 二海里
- A STERNLIGHT, 2 MILES;

 引き船燈 二海里
- A TOWING LIGHT, 2 MILES;

 白色、紅色、緑色又は黄色の全周燈 二海里
- A WHITE, RED, GREEN OR YELLOW ALL-ROUND LIGHT, 2 MILES.

第二十三条 航行中の動力船
RULE 23 POWER-DRIVEN VESSELS UNDERWAY

(a) 航行中の動力船は、次の燈火を表示しなければならない。
(A) A POWER-DRIVEN VESSEL UNDERWAY SHALL EXHIBIT:

 (i) 前部にマスト燈一個
(I) A MASTHEAD LIGHT FORWARD;

 (ii) (i)に定めるマスト燈よりも後方かつ高い位置に第二のマスト燈一個。ただし、長さ五十メ-トル未満の船舶は、第二のマスト燈を表示することを要しない。
(II) A SECOND MASTHEAD LIGHT ABAFT OF AND HIGHER THAN THE FORWARD ONE; EXCEPT THAT A VESSEL OF LESS THAN 50 METRES IN LENGTH SHALL NOT BE OBLIGED TO EXHIBIT SUCH LIGHT BUT MAY DO SO;

 (iii) げん燈一対
(III) SIDELIGHTS;

 (iv) 船尾燈一個
(IV) A STERNLIGHT.

(b) 無排水量状態のエアクッション船は、(a)に定める燈火のほか、黄色の全周燈であるせん光燈一個を表示しなければならない。
(B) AN AIR-CUSHION VESSEL WHEN OPERATING IN THE NON-DISPLACEMENT MODE SHALL, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (A) OF THIS RULE, EXHIBIT AN ALL-ROUND FLASHING YELLOW LIGHT.

(c) 長さ七メ-トル未満の動力船で最大速力が七ノットを超えないものは、(a)に定める燈火に代えて白色の全周燈一個を表示することができるものとし、この場合において実行可能なときは、げん燈一対を表示しなければならない。
(C) A POWER-DRIVEN VESSEL OF LESS THAN 7 METRES IN LENGTH AND WHOSE MAXIMUM SPEED DOES NOT EXCEED 7 KNOTS MAY, IN LIEU OF THE LIGHTS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (A) OF THIS RULE, EXHIBIT AN ALL-ROUND WHITE LIGHT.  SUCH VESSEL SHALL, IF PRACTICABLE, ALSO EXHIBIT SIDELIGHTS.

第二十四条 えい航及び押航
RULE 24 TOWING AND PUSHING

(a) えい航している動力船は、次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(A) A POWER-DRIVEN VESSEL WHEN TOWING SHALL EXHIBIT:

 (i) 前条(a)(i)に定める燈火に代えて前部に垂直線上にマスト燈二個。引いている船舶の船尾から引かれている物件の後端までの長さが二百メ-トルを超える場合には、前部に垂直線上にマスト燈三個
(I) INSTEAD OF THE LIGHT PRESCRIBED IN RULE 23(A) (I), TWO MASTHEAD LIGHTS FORWARD IN A VERTICAL LINE.  WHEN THE LENGTH OF THE TOW, MEASURING FROM THE STERN OF THE TOWING VESSEL TO THE AFTER END OF THE TOW EXCEEDS 200 METRES, THREE SUCH LIGHTS IN A VERTICAL LINE;

 (ii) げん燈一対
(II) SIDELIGHTS;

 (iii) 船尾燈一個
(III) A STERNLIGHT;

 (iv) 船尾燈の垂直線上の上方に引き船燈一個
(IV) A TOWING LIGHT IN A VERTICAL LINE ABOVE THE STERNLIGHT;

 (v) (i)に規定する長さが二百メ-トルを超える場合には、最も見えやすい場所にひし形の形象物一個
(V) WHEN THE LENGTH OF THE TOW EXCEEDS 200 METRES, A DIAMOND SHAPE WHERE IT CAN BEST BE SEEN.

(b) 押している船舶と船首方向に押されている船舶とが結合して一体となつている場合には、当該二隻の船舶は、一隻の動力船とみなし、前条に定める燈火を表示しなければならない。
(B) WHEN A PUSHING VESSEL AND A VESSEL BEING PUSHED AHEAD ARE RIGIDLY CONNECTED IN A COMPOSITE UNIT THEY SHALL BE REGARDED AS A POWER-DRIVEN VESSEL AND EXHIBIT THE LIGHTS PRESCRIBED IN RULE 23.

(c) 物件を船首方向に押し又は接げんして引いている動力船は、結合して一体となつている場合を除くほか、次の燈火を表示しなければならない。
(C) A POWER-DRIVEN VESSEL WHEN PUSHING AHEAD OR TOWING ALONGSIDE, EXCEPT IN THE CASE OF A COMPOSITE UNIT, SHALL EXHIBIT:

 (i) 前条(a)(i)に定める燈火に代えて前部に垂直線上にマスト燈二個
(I) INSTEAD OF THE LIGHT PRESCRIBED IN RULE 23(A) (I), TWO MASTHEAD LIGHTS FORWARD IN A VERTICAL LINE;

 (ii) げん燈一対
(II) SIDELIGHTS;

 (iii) 船尾燈一個
(III) A STERNLIGHT.

(d) (a)及び(c)の規定が適用される動力船は、前条(a)(ii)の規定についても従わなければならない。
(D) A POWER-DRIVEN VESSEL TO WHICH PARAGRAPHS (A) AND (C) OF THIS RULE APPLY SHALL ALSO COMPLY WITH RULE 23(A) (II).

(e) 引かれている船舶その他の物件は、次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(E) A VESSEL OR OBJECT BEING TOWED SHALL EXHIBIT:

 (i) げん燈一対
(I) SIDELIGHTS;

 (ii) 船尾燈一個
(II) A STERNLIGHT;

 (iii) (a)(i)に規定する長さが二百メ-トルを超える場合には、最も見えやすい場所にひし形の形象物一個
(III) WHEN THE LENGTH OF THE TOW EXCEEDS 200 METRES, A DIAMOND SHAPE WHERE IT CAN BEST BE SEEN.

(f) 船舶は、
(F) PROVIDED THAT ANY NUMBER OF VESSELS BEING TOWED ALONGSIDE OR PUSHED IN A GROUP SHALL BE LIGHTED AS ONE VESSEL,

 (i) 船首方向に押されている場合において、押している船舶と結合して一体となつている状態にないときは、前端にげん燈一対を表示しなければならない。
(I) A VESSEL BEING PUSHED AHEAD, NOT BEING PART OF A COMPOSITE UNIT, SHALL EXHIBIT AT THE FORWARD END, SIDELIGHTS;

 (ii) 接げんして引かれている場合には、船尾燈一個及び前端にげん燈一対を表示しなければならない。
(II) A VESSEL BEING TOWED ALONGSIDE SHALL EXHIBIT A STERNLIGHT AND AT THE FORWARD END, SIDELIGHTS.

 もつとも、二隻以上の船舶が一団となつて接げんして引かれ又は押されている場合には、これらの船舶は、一隻の船舶として燈火を表示しなければならない。
############

(g) 引かれている船舶その他の物件がやむを得ない事由により(e)に定める燈火を表示することができない場合には、当該物件を照明するため又は少なくとも照明されていない当該物件の存在を示すため、すべての可能な措置をとらなければならない。
(G) WHERE FROM ANY SUFFICIENT CAUSE IT IS IMPRACTICABLE FOR A VESSEL OR OBJECT BEING TOWED TO EXHIBIT THE LIGHTS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (E) OF THIS RULE, ALL POSSIBLE MEASURES SHALL BE TAKEN TO LIGHT THE VESSEL OR OBJECT TOWED OR AT LEAST TO INDICATE THE PRESENCE OF THE UNLIGHTED VESSEL OR OBJECT.

第二十五条 航行中の帆船及びろかいを用いている船舶
RULE 25 SAILING VESSELS UNDERWAY AND VESSELS UNDER OARS

(a) 航行中の帆船は、次の燈火を表示しなければならない。
(A) A SAILING VESSEL UNDERWAY SHALL EXHIBIT:

 (i) げん燈一対
(I) SIDELIGHTS;

 (ii) 船尾燈一個
(II) A STERNLIGHT.

(b) 長さ十二メ-トル未満の帆船は、(a)に定める燈火を結合して一の燈火とし、マストの最上部又はその付近の最も見えやすい場所に設置することができる。
(B) IN A SAILING VESSEL OF LESS THAN 12 METRES IN LENGTH THE LIGHTS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (A) OF THIS RULE MAY BE COMBINED IN ONE LANTERN CARRIED AT OR NEAR THE TOP OF THE MAST WHERE IT CAN BEST BE SEEN.

(c) 航行中の帆船は、(a)に定める燈火のほか、マストの最上部又はその付近の最も見えやすい場所に、紅色の全周燈一個及びその下方に緑色の全周燈一個を垂直線上に表示することができる。ただし、これらの燈火は、(b)に定める燈火とともに表示してはならない。
(C) A SAILING VESSEL UNDERWAY MAY, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (A) OF THIS RULE, EXHIBIT AT OR NEAR THE TOP OF THE MAST, WHERE THEY CAN BEST BE SEEN, TWO ALL-ROUND LIGHTS IN A VERTICAL LINE, THE UPPER BEING RED AND THE LOWER GREEN, BUT THESE LIGHTS SHALL NOT BE EXHIBITED IN CONJUNCTION WITH THE COMBINED LANTERN PERMITTED BY PARAGRAPH (B) OF THIS RULE.

(d)(i) 長さ七メ-トル未満の帆船は、実行可能な場合には、(a)又は(b)に定める燈火を表示しなければならない。ただし、これらの燈火を表示しない場合には、白色の携帯電燈又は点火した白燈を、直ちに使用することができるように備えておかなければならず、また、衝突を防ぐために十分な時間、表示しなければならない。
(D) (I) A SAILING VESSEL OF LESS THAN 7 METRES IN LENGTH SHALL, IF PRACTICABLE, EXHIBIT THE LIGHTS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (A) OR (B) OF THIS RULE, BUT IF SHE DOES NOT, SHE SHALL HAVE READY AT HAND AN ELECTRIC TORCH OR LIGHTED LANTERN SHOWING A WHITE LIGHT WHICH SHALL BE EXHIBITED IN SUFFICIENT TIME TO PREVENT COLLISION.

 (ii) ろかいを用いている船舶は、この条に定める帆船の燈火を表示することができる。ただし、当該燈火を表示しない場合には、白色の携帯電燈又は点火した白燈を、直ちに使用することができるように備えておかなければならず、また、衝突を防ぐために十分な時間、表示しなければならない。
(II) A VESSEL UNDER OARS MAY EXHIBIT THE LIGHTS PRESCRIBED IN THIS RULE FOR SAILING VESSELS, BUT IF SHE DOES NOT, SHE SHALL HAVE READY AT HAND AN ELECTRIC TORCH OR LIGHTED LANTERN SHOWING A WHITE LIGHT WHICH SHALL BE EXHIBITED IN SUFFICIENT TIME TO PREVENT COLLISION.

(e) 帆を用いて進行している船舶であつて同時に推進機関を用いて推進しているものは、その前部の最も見えやすい場所に、円すい形の形象物一個を頂点を下にして表示しなければならない。
(E) A VESSEL PROCEEDING UNDER SAIL WHEN ALSO BEING PROPELLED BY MACHINERY SHALL EXHIBIT FORWARD WHERE IT CAN BEST BE SEEN A CONICAL SHAPE, APEX DOWNWARDS.

第二十六条 漁船
RULE 26 FISHING VESSELS

(a) 漁ろうに従事している船舶は、航行中及びびよう泊中において、この条に定める燈火又は形象物のみを表示しなければならない。
(A) A VESSEL ENGAGED IN FISHING, WHETHER UNDERWAY OR AT ANCHOR, SHALL EXHIBIT ONLY THE LIGHTS AND SHAPES PRESCRIBED IN THIS RULE.

(b) トロ-ル(けた網その他の漁具を水中で引くことにより行う漁法をいう。)により漁ろうに従事している船舶は、次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(B) A VESSEL WHEN ENGAGED IN TRAWLING, BY WHICH IS MEANT THE DRAGGING THROUGH THE WATER OF A DREDGE NET OR OTHER APPARATUS USED AS A FISHING APPLIANCE, SHALL EXHIBIT:

 (i) 垂直線上に、緑色の全周燈一個及びその下方に白色の全周燈一個又は垂直線上に二個の円すい形の形象物をこれらの頂点で上下に結合した形象物一個。ただし、長さ二十メ-トル未満の船舶は、この形象物に代えてかご一個を表示することができる。
(I) TWO ALL-ROUND LIGHTS IN A VERTICAL LINE, THE UPPER BEING GREEN AND THE LOWER WHITE, OR A SHAPE CONSISTING OF TWO CONES WITH THEIR APEXES TOGETHER IN A VERTICAL LINE ONE ABOVE THE OTHER; A VESSEL OF LESS THAN 20 METRES IN LENGTH MAY INSTEAD OF THIS SHAPE EXHIBIT A BASKET;

 (ii) (i)に定める緑色の全周燈よりも後方かつ高い位置にマスト燈一個。ただし、長さ五十メ-トル未満の船舶は、この燈火を表示することを要しない。
(II) A MASTHEAD LIGHT ABAFT OF AND HIGHER THAN THE ALL-ROUND GREEN LIGHT; A VESSEL OF LESS THAN 50 METRES IN LENGTH SHALL NOT BE OBLIGED TO EXHIBIT SUCH A LIGHT BUT MAY DO SO;

 (iii) 対水速力を有する場合には、(i)及び(ii)に定める燈火のほか、げん燈一対及び船尾燈一個
(III) WHEN MAKING WAY THROUGH THE WATER, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED IN THIS PARAGRAPH, SIDELIGHTS AND A STERNLIGHT.

(c) トロ-ル以外の漁法により漁ろうに従事している船舶は、次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(C) A VESSEL ENGAGED IN FISHING, OTHER THAN TRAWLING, SHALL EXHIBIT:

 (i) 垂直線上に、紅色の全周燈一個及びその下方に白色の全周燈一個又は垂直線上に二個の円すい形の形象物をこれらの頂点で上下に結合した形象物一個。ただし、長さ二十メ-トル未満の船舶は、この形象物に代えてかご一個を表示することができる。
(I) TWO ALL-ROUND LIGHTS IN A VERTICAL LINE, THE UPPER BEING RED AND THE LOWER WHITE, OR A SHAPE CONSISTING OF TWO CONES WITH APEXES TOGETHER IN A VERTICAL LINE ONE ABOVE THE OTHER; A VESSEL OF LESS THAN 20 METRES IN LENGTH MAY INSTEAD OF THIS SHAPE EXHIBIT A BASKET;

 (ii) 漁具を水平距離百五十メ-トルを超えて船外に出している場合には、漁具を出している方向に白色の全周燈一個又は頂点を上にした円すい形の形象物一個
(II) WHEN THERE IS OUTLYING GEAR EXTENDING MORE THAN 150 METRES HORIZONTALLY FROM THE VESSEL, AN ALL-ROUND WHITE LIGHT OR A CONE APEX UPWARDS IN THE DIRECTION OF THE GEAR;

 (iii) 対水速力を有する場合には、(i)及び(ii)に定める燈火のほか、げん燈一対及び船尾燈一個
(III) WHEN MAKING WAY THROUGH THE WATER, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED IN THIS PARAGRAPH, SIDELIGHTS AND A STERNLIGHT.

(d) 漁ろうに従事している船舶は、他の漁ろうに従事している船舶と著しく近接している場合には、附属書IIに定める追加の信号を表示することができる。
(D) A VESSEL ENGAGED IN FISHING IN CLOSE PROXIMITY TO OTHER VESSELS ENGAGED IN FISHING MAY EXHIBIT THE ADDITIONAL SIGNALS DESCRIBED IN ANNEX II TO THESE REGULATIONS.

(e) 漁船は、漁ろうに従事していない場合には、この条に定める燈火又は形象物を表示してはならず、当該漁船の長さと等しい長さの他の船舶について定められた燈火又は形象物を表示しなければならない。
(E) A VESSEL WHEN NOT ENGAGED IN FISHING SHALL NOT EXHIBIT THE LIGHTS OR SHAPES PRESCRIBED IN THIS RULE, BUT ONLY THOSE PRESCRIBED FOR A VESSEL OF HER LENGTH.

第二十七条 運転が自由でない状態にある船舶及び操縦性能が制限されている船舶
RULE 27 VESSELS NOT UNDER COMMAND OR RESTRICTED IN THEIR ABILITY TO MANOEUVRE

(a) 運転が自由でない状態にある船舶は、次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(A) A VESSEL NOT UNDER COMMAND SHALL EXHIBIT:

 (i) 最も見えやすい場所に垂直線上に紅色の全周燈二個
(I) TWO ALL-ROUND RED LIGHTS IN A VERTICAL LINE WHERE THEY CAN BEST BE SEEN;

 (ii) 最も見えやすい場所に垂直線上に、球形の形象物又はこれに類似した形象物二個
(II) TWO BALLS OR SIMILAR SHAPES IN A VERTICAL LINE WHERE THEY CAN BEST BE SEEN;

 (iii) 対水速力を有する場合には、(i)に定める燈火のほか、げん燈一対及び船尾燈一個
(III) WHEN MAKING WAY THROUGH THE WATER, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED IN THIS PARAGRAPH, SIDELIGHTS AND A STERNLIGHT.

(b) 掃海作業に従事している船舶以外の船舶で操縦性能が制限されているものは、次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(B) A VESSEL RESTRICTED IN HER ABILITY TO MANOEUVRE, EXCEPT A VESSEL ENGAGED IN MINESWEEPING OPERATIONS, SHALL EXHIBIT:

 (i) 最も見えやすい場所に垂直線上に、白色の全周燈一個及びその上下にそれぞれ紅色の全周燈一個
(I) THREE ALL-ROUND LIGHTS IN A VERTICAL LINE WHERE THEY CAN BEST BE SEEN.  THE HIGHEST AND LOWEST OF THESE LIGHTS SHALL BE RED AND THE MIDDLE LIGHT SHALL BE WHITE;

 (ii) 最も見えやすい場所に垂直線上に、ひし形の形象物一個及びその上下にそれぞれ球形の形象物一個
(II) THREE SHAPES IN A VERTICAL LINE WHERE THEY CAN BEST BE SEEN.  THE HIGHEST AND LOWEST OF THESE SHAPES SHALL BE BALLS AND THE MIDDLE ONE A DIAMOND;

 (iii) 対水速力を有する場合には、(i)に定める燈火のほか、マスト燈一個又は二個、げん燈一対及び船尾燈一個
(III) WHEN MAKING WAY THROUGH THE WATER, MASTHEAD LIGHTS, SIDELIGHTS AND A STERNLIGHT, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED IN SUB-PARAGRAPH (I);

 (iv) びよう泊中においては、(i)又は(ii)に定める燈火又は形象物のほか、第三十条に定める燈火又は形象物
(IV) WHEN AT ANCHOR, IN ADDITION TO THE LIGHTS OR SHAPES PRESCRIBED IN SUB-PARAGRAPHS (I) AND (II), THE LIGHT, LIGHTS OR SHAPE PRESCRIBED IN RULE 30.

(c) 進路から離れることができなくなるようなえい航作業に従事している船舶は、(b)(i)又は(ii)に定める燈火又は形象物のほか、第二十四条(a)に定める燈火又は形象物を表示しなければならない。
(C) A VESSEL ENGAGED IN A TOWING OPERATION SUCH AS RENDERS HER UNABLE TO DEVIATE FROM HER COURSE SHALL, IN ADDITION TO THE LIGHTS OR SHAPES PRESCRIBED IN SUB-PARAGRAPH (B) (I) AND (II) OF THIS RULE, EXHIBIT THE LIGHTS OR SHAPE PRESCRIBED IN RULE 24(A).

(d) しゆんせつ又は水中作業に従事している操縦性能が制限されている船舶は、(b)に定める燈火又は形象物のほか、障害物がある場合には、次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(D) A VESSEL ENGAGED IN DREDGING OR UNDERWATER OPERATIONS, WHEN RESTRICTED IN HER ABILITY TO MANOEUVRE, SHALL EXHIBIT THE LIGHTS AND SHAPES PRESCRIBED IN PARAGRAPH (B) OF THIS RULE AND SHALL IN ADDITION, WHEN AN OBSTRUCTION EXISTS, EXHIBIT:

 (i) 障害物がある側のげんを示すために、垂直線上に紅色の全周燈二個又は球形の形象物二個
(I) TWO ALL-ROUND RED LIGHTS OR TWO BALLS IN A VERTICAL LINE TO INDICATE THE SIDE ON WHICH THE OBSTRUCTION EXISTS;

 (ii) 他の船舶が通航することができる側のげんを示すために、垂直線上に緑色の全周燈二個又はひし形の形象物二個
(II) TWO ALL-ROUND GREEN LIGHTS OR TWO DIAMONDS IN A VERTICAL LINE TO INDICATE THE SIDE ON WHICH ANOTHER VESSEL MAY PASS;

 (iii) 対水速力を有する場合には、(i)及び(ii)に定める燈火のほか、マスト燈一個又は二個、げん燈一対及び船尾燈一個
(III) WHEN MAKING WAY THROUGH THE WATER, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED IN THIS PARAGRAPH, MASTHEAD LIGHTS, SIDELIGHTS AND A STERNLIGHT;

 (iv) びよう泊中においては、第三十条に定める燈火又は形象物に代えて(i)及び(ii)に定める燈火又は形象物
(IV) A VESSEL TO WHICH THIS PARAGRAPH APPLIES WHEN AT ANCHOR SHALL EXHIBIT THE LIGHTS OR SHAPES PRESCRIBED IN SUB-PARAGRAPHS (I) AND (II) INSTEAD OF THE LIGHTS OR SHAPE PRESCRIBED IN RULE 30.

(e) 潜水作業に従事している船舶は、その船舶の大きさのため(d)に定める形象物を表示することができない場合には、国際信号書に規定する「A」旗を示す信号板を一メ-トル以上の高さに周囲から視認することができるように表示しなければならない。
(E) WHENEVER THE SIZE OF A VESSEL ENGAGED IN DIVING OPERATIONS MAKES IT IMPRACTICABLE TO EXHIBIT THE SHAPES PRESCRIBED IN PARAGRAPH (D) OF THIS RULE, A RIGID REPLICA OF THE INTERNATIONAL CODE FLAG "A" NOT LESS THAN 1 METRE IN HEIGHT SHALL BE EXHIBITED.  MEASURES SHALL BE TAKEN TO ENSURE ALL-ROUND VISIBILITY.

(f) 掃海作業に従事している船舶は、第二十三条に定める動力船の燈火のほか、緑色の全周燈三個又は球形の形象物三個を表示しなければならない。これらの燈火又は形象物のいずれか一個は、前部マストの最上部又はその付近に表示しなければならず、残りの燈火又は形象物は、当該前部マストのヤ-ドの両端に表示しなければならない。これらの燈火又は形象物は、他の船舶が掃海作業に従事している船舶の後方千メ-トル又は両側方五百メ-トルよりも近くに接近することが危険であることを示す。
(F) A VESSEL ENGAGED IN MINESWEEPING OPERATIONS SHALL, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED FOR A POWER-DRIVEN VESSEL IN RULE 23, EXHIBIT THREE ALL-ROUND GREEN LIGHTS OR THREE BALLS.  ONE OF THESE LIGHTS OR SHAPES SHALL BE EXHIBITED AT OR NEAR THE FOREMAST HEAD AND ONE AT EACH END OF THE FORE YARD.  THESE LIGHTS OR SHAPES INDICATE THAT IT IS DANGEROUS FOR ANOTHER VESSEL TO APPROACH CLOSER THAN 1,000 METRES ASTERN OR 500 METRES ON EITHER SIDE OF THE MINESWEEPER.

(g) 長さ七メ-トル未満の船舶は、この条に定める燈火を表示することを要しない。
(G) VESSELS OF LESS THAN 7 METRES IN LENGTH SHALL NOT BE REQUIRED TO EXHIBIT THE LIGHTS PRESCRIBED IN THIS RULE.

(h) この条に定める信号は、船舶が遭難して救助を求めるための信号ではない。遭難信号は、附属書IVに定める。
(H) THE SIGNALS PRESCRIBED IN THIS RULE ARE NOT SIGNALS OF VESSELS IN DISTRESS AND REQUIRING ASSISTANCE.  SUCH SIGNALS ARE CONTAINED IN ANNEX IV TO THESE REGULATIONS.

第二十八条 喫水による制約を受けている船舶
RULE 28 VESSELS CONSTRAINED BY THEIR DRAUGHT

 喫水による制約を受けている船舶は、第二十三条に定める動力船の燈火のほか、最も見えやすい場所に、垂直線上に紅色の全周燈三個又は円筒形の形象物一個を表示することができる。
A VESSEL CONSTRAINED BY HER DRAUGHT MAY, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED FOR POWER-DRIVEN VESSELS IN RULE 23, EXHIBIT WHERE THEY CAN BEST BE SEEN THREE ALL-ROUND RED LIGHTS IN A VERTICAL LINE, OR A CYLINDER.

第二十九条 水先船
RULE 29 PILOT VESSELS

(a) 水先業務に従事している船舶は、次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(A) A VESSEL ENGAGED ON PILOTAGE DUTY SHALL EXHIBIT:

 (i) マストの最上部又はその付近に垂直線上に、白色の全周燈一個及びその下方に紅色の全周燈一個
(I) AT OR NEAR THE MASTHEAD, TWO ALL-ROUND LIGHTS IN A VERTICAL LINE, THE UPPER BEING WHITE AND THE LOWER RED;

 (ii) 航行中においては、(i)に定める燈火のほか、げん燈一対及び船尾燈一個
(II) WHEN UNDERWAY, IN ADDITION, SIDELIGHTS AND A STERNLIGHT;

 (iii) びよう泊中においては、(i)に定める燈火のほか、びよう泊燈一個若しくは二個又はびよう泊中であることを示す形象物一個
(III) WHEN AT ANCHOR, IN ADDITION TO THE LIGHTS PRESCRIBED IN SUB-PARAGRAPH (I), THE ANCHOR LIGHT, LIGHTS OR SHAPE.

(b) 水先船は、水先業務に従事していない場合には、当該水先船の長さと等しい長さの同種の船舶について定められた燈火又は形象物を表示しなければならない。
(B) A PILOT VESSEL WHEN NOT ENGAGED ON PILOTAGE DUTY SHALL EXHIBIT THE LIGHTS OR SHAPES PRESCRIBED FOR A SIMILAR VESSEL OF HER LENGTH.

第三十条 びよう泊している船舶及び乗り揚げている船舶
RULE 30 ANCHORED VESSELS AND VESSELS AGROUND

(a) びよう泊している船舶は、最も見えやすい場所に次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(A) A VESSEL AT ANCHOR SHALL EXHIBIT WHERE IT CAN BEST BE SEEN:

 (i) 前部に、白色の全周燈一個又は球形の形象物一個
(I) IN THE FORE PART, AN ALL-ROUND WHITE LIGHT OR ONE BALL;

 (ii) 船尾又はその付近に、(i)に定める燈火よりも低い位置に白色の全周燈一個
(II) AT OR NEAR THE STERN AND AT A LOWER LEVEL THAN THE LIGHT PRESCRIBED IN SUB-PARAGRAPH (I), AN ALL-ROUND WHITE LIGHT.

(b) 長さ五十メ-トル未満の船舶は、(a)に定める燈火に代えて最も見えやすい場所に白色の全周燈一個を表示することができる。
(B) A VESSEL OF LESS THAN 50 METRES IN LENGTH MAY EXHIBIT AN ALL-ROUND WHITE LIGHT WHERE IT CAN BEST BE SEEN INSTEAD OF THE LIGHTS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (A) OF THIS RULE.

(c) びよう泊している船舶は、また、甲板を照明するため作業燈又はこれに類似した燈火を使用することができるものとし、当該船舶の長さが百メ-トル以上である場合には、甲板を照明するため作業燈又はこれに類似した燈火を使用しなければならない。
(C) A VESSEL AT ANCHOR MAY, AND A VESSEL OF 100 METRES AND MORE IN LENGTH SHALL, ALSO USE THE AVAILABLE WORKING OR EQUIVALENT LIGHTS TO ILLUMINATE HER DECKS.

(d) 乗り揚げている船舶は、(a)又は(b)に定める燈火を表示するものとし、更に、最も見えやすい場所に次の燈火又は形象物を表示しなければならない。
(D) A VESSEL AGROUND SHALL EXHIBIT THE LIGHTS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (A) OR (B) OF THIS RULE AND IN ADDITION, WHERE THEY CAN BEST BE SEEN:

 (i) 垂直線上に紅色の全周燈二個
(I) TWO ALL-ROUND RED LIGHTS IN A VERTICAL LINE;

 (ii) 垂直線上に球形の形象物三個
(II) THREE BALLS IN A VERTICAL LINE.

(e) 長さ七メ-トル未満の船舶は、狭い水道、航路筋若しくはびよう地若しくはそれらの付近又は他の船舶が通常航行する水域においてびよう泊し又は乗り揚げている場合を除くほか、(a)、(b)又は(d)に定める燈火又は形象物を表示することを要しない。
(E) A VESSEL OF LESS THAN 7 METRES IN LENGTH, WHEN AT ANCHOR OR AGROUND, NOT IN OR NEAR A NARROW CHANNEL, FAIRWAY OR ANCHORAGE, OR WHERE OTHER VESSELS NORMALLY NAVIGATE, SHALL NOT BE REQUIRED TO EXHIBIT THE LIGHTS OR SHAPES PRESCRIBED IN PARAGRAPHS (A), (B) OR (D) OF THIS RULE.

第三十一条 水上航空機
RULE 31 SEAPLANES

 水上航空機は、この部に定める特性を有する燈火又は形象物をこの部に定める位置に表示することができない場合には、特性又は位置についてできる限りこの部の規定に準じて燈火又は形象物を表示しなければならない。
WHERE IT IS IMPRACTICABLE FOR A SEAPLANE TO EXHIBIT LIGHTS AND SHAPES OF THE CHARACTERISTICS OR IN THE POSITIONS PRESCRIBED IN THE RULES OF THIS PART SHE SHALL EXHIBIT LIGHTS AND SHAPES AS CLOSELY SIMILAR IN CHARACTERISTICS AND POSITION AS IS POSSIBLE.

D部 音響信号及び発光信号
PART D - SOUND AND LIGHT SIGNALS

第三十二条 定義
RULE 32 DEFINITIONS

(a) 「汽笛」とは、この規則に定める吹鳴を発することができる音響信号装置であつて、附属書IIIに定める基準に適合するものをいう。
(A) THE WORD "WHISTLE" MEANS ANY SOUND SIGNALLING APPLIANCE CAPABLE OF PRODUCING THE PRESCRIBED BLASTS AND WHICH COMPLIES WITH THE SPECIFICATIONS IN ANNEX III TO THESE REGULATIONS.

(b) 「短音」とは、約一秒間継続する吹鳴をいう。
(B) THE TERM "SHORT BLAST" MEANS A BLAST OF ABOUT ONE SECOND'S DURATION.

(c) 「長音」とは、四秒以上六秒以下の時間継続する吹鳴をいう。
(C) THE TERM "PROLONGED BLAST" MEANS A BLAST OF FROM FOUR TO SIX SECOND' DURATION.

第三十三条 音響信号設備
RULE 33 EQUIPMENT FOR SOUND SIGNALS

(a) 長さ十二メ-トル以上の船舶は、海笛及び号鐘を備えなければならない。長さ百メ-トル以上の船舶は、汽笛及び号鐘のほか、この号鐘と混同されることがない音調を有するどらを備えなければならない。汽笛、号鐘及びどらは、附属書IIIに定める基準に適合するものでなければならない。号鐘又はどらは、それぞれ号鐘又はどらと同様の音響特性を有する他の設備に代えることができるものとし、この場合において、当該他の設備は、この規則に定める信号を常に手動で行うことができるものでなければならない。
(A) A VESSEL OF 12 METRES OR MORE IN LENGTH SHALL BE PROVIDED WITH A WHISTLE AND A BELL AND A VESSEL OF 100 METRES OR MORE IN LENGTH SHALL, IN ADDITION, BE PROVIDED WITH A GONG, THE TONE AND SOUND OF WHICH CANNOT BE CONFUSED WITH THAT OF THE BELL.  THE WHISTLE, BELL AND GONG SHALL COMPLY WITH THE SPECIFICATIONS IN ANNEX III TO THESE REGULATIONS.  THE BELL OR GONG OR BOTH MAY BE REPLACED BY OTHER EQUIPMENT HAVING THE SAME RESPECTIVE SOUND CHARACTERISTICS, PROVIDED THAT MANUAL SOUNDING OF THE REQUIRED SIGNALS SHALL ALWAYS BE POSSIBLE.

(b) 長さ十二メ-トル未満の船舶は、(a)の音響信号設備を備えることを要しない。もつとも、当該船舶は、その音響信号設備を備えない場合には、有効な音響による信号を行うことができる他の手段を備えなければならない。
(B) A VESSEL OF LESS THAN 12 METRES IN LENGTH SHALL NOT BE OBLIGED TO CARRY THE SOUND SIGNALLING APPLIANCES PRESCRIBED IN PARAGRAPH (A) OF THIS RULE BUT IF SHE DOES NOT, SHE SHALL BE PROVIDED WITH SOME OTHER MEANS OF MAKING AN EFFICIENT SOUND SIGNAL.

第三十四条 操船信号及び警告信号
RULE 34 MANOEUVRING AND WARNING SIGNALS

(a) 船舶が互いに他の船舶の視野の内にある場合において、航行中の動力船がこの規則の規定により認められ又は必要とされる操縦を行つているときは、当該動力船は、汽笛を用いて次の信号を行わなければならない。
(A) WHEN VESSELS ARE IN SIGHT OF ONE ANOTHER, A POWER-DRIVEN VESSEL UNDERWAY, WHEN MANOEUVRING AS AUTHORIZED OR REQUIRED BY THESE RULES, SHALL INDICATE THAT MANOEUVRE BY THE FOLLOWING SIGNALS ON HER WHISTLE:

 針路を右に転じているときは、短音一回
- ONE SHORT BLAST TO MEAN "I AM ALTERING MY COURSE TO STARBOARD";

 針路を左に転じているときは、短音二回
- TWO SHORT BLASTS TO MEAN "I AM ALTERING MY COURSE TO PORT";

 推進機関を後進にかけているときは、短音三回
- THREE SHORT BLASTS TO MEAN "I AM OPERATING ASTERN PROPULSION".

(b) 動力船は、(a)の操縦を行つている場合には、次の(i)から(iii)までの規定による発光信号を必要に応じ反復して行うことにより、(a)に定める汽笛信号を補うことができる。
(B) ANY VESSEL MAY SUPPLEMENT THE WHISTLE SIGNALS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (A) OF THIS RULE BY LIGHT SIGNALS, REPEATED AS APPROPRIATE, WHILST THE MANOEUVRE IS BEING CARRIED OUT:

 (i) 発光信号の種類は、次のとおりとする。
(I) THESE LIGHT SIGNALS SHALL HAVE THE FOLLOWING SIGNIFICANCE:

  針路を右に転じているときは、せん光二回
- ONE FLASH TO MEAN "I AM ALTERING MY COURSE TO STARBOARD";

  針路を左に転じているときは、せん光二回
- TWO FLASHES TO MEAN "I AM ALTERING MY COURSE TO PORT";

  推進機関を後進にかけているときは、せん光三回
- THREE FLASHES TO MEAN "I AM OPERATING ASTERN PROPULSION";

 (ii) せん光の継続時間及びせん光とせん光との間隔は、約一秒とする。信号を反復して行う場合の信号間の間隔は、十秒以上とする。
(II) THE DURATION OF EACH FLASH SHALL BE ABOUT ONE SECOND, THE INTERVAL BETWEEN FLASHES SHALL BE ABOUT ONE SECOND, AND THE INTERVAL BETWEEN SUCCESSIVE SIGNALS SHALL BE NOT LESS THAN TEN SECONDS;

 (iii) 信号に使用する燈火は、少なくとも五海里の視認距離を有する白色の全周燈であつて附属書Iの規定に適合するものでなければならない。
(III) THE LIGHT USED FOR THIS SIGNAL SHALL, IF FITTED, BE AN ALL-ROUND WHITE LIGHT, VISIBLE AT A MINIMUM RANGE OF 5 MILES, AND SHALL COMPLY WITH THE PROVISIONS OF ANNEX I.

(c) 狭い水道又は船路筋において船舶が互いに他の船舶の視野の内にある場合には、
(C) WHEN IN SIGHT OF ONE ANOTHER IN A NARROW CHANNEL OR FAIRWAY:

 (i) 他の船舶を追い越そうとする船舶は、第九条(e)(i)の規定に従い、汽笛を用いて次の信号を行うことによりその意図を示さなければならない。
(I) A VESSEL INTENDING TO OVERTAKE ANOTHER SHALL IN COMPLIANCE WITH RULE 9(E) (I) INDICATE HER INTENTION BY THE FOLLOWING SIGNALS ON HER WHISTLE:

  他の船舶の右げん側を追い越そうとするときは、長音二回に引き続く短音一回
- TWO PROLONGED BLASTS FOLLOWED BY ONE SHORT BLAST TO MEAN "I INTEND TO OVERTAKE YOU ON YOUR STARBOARD SIDE";

  他の船舶の左げん側を追い越そうとするときは、長音二回に引き続く短音二回
- TWO PROLONGED BLASTS FOLLOWED BY TWO SHORT BLASTS TO MEAN "I INTEND TO OVERTAKE YOU ON YOUR PORT SIDE".

 (ii) 追い越される船舶は、第九条(e)(i)の規定に従い、汽笛を用いて次の信号を行うことにより追い越されることに対する同意を示さなければならない。
(II) THE VESSEL ABOUT TO BE OVERTAKEN WHEN ACTING IN ACCORDANCE WITH RULE 9(E) (I) SHALL INDICATE HER AGREEMENT BY THE FOLLOWING SIGNAL ON HER WHISTLE:

  順次に長音一回、短音一回、長音一回及び短音一回
- ONE PROLONGED, ONE SHORT, ONE PROLONGED AND ONE SHORT BLAST, IN THAT ORDER.

(d) 互いに他の船舶の視野の内にある船舶が互いに接近する場合において、何らかの事由によりいずれか一の船舶が他の船舶の意図若しくは動作を理解することができないとき又は他の船舶が衝突を避けるために十分な動作をとつているかどうか疑わしいときは、当該一の船舶は、汽笛を用いて少なくとも五回の短音を急速に鳴らすことにより、その疑問を直ちに示さなければならない。この信号は、少なくとも五回のせん光を急速に発する発光信号によつて補うことができる。
(D) WHEN VESSELS IN SIGHT OF ONE ANOTHER ARE APPROACHING EACH OTHER AND FROM ANY CAUSE EITHER VESSEL FAILS TO UNDERSTAND THE INTENTIONS OR ACTIONS OF THE OTHER, OR IS IN DOUBT WHETHER SUFFICIENT ACTION IS BEING TAKEN BY THE OTHER TO AVOID COLLISION, THE VESSEL IN DOUBT SHALL IMMEDIATELY INDICATE SUCH DOUBT BY GIVING AT LEAST FIVE SHORT AND RAPID BLASTS ON THE WHISTLE.  SUCH SIGNAL MAY BE SUPPLEMENTED BY A LIGHT SIGNAL OF AT LEAST FIVE SHORT AND RAPID FLASHES.

(e) 水道又は航路筋において、障害物のために他の船舶を見ることができないわん曲部その他の水域に接近する船舶は、長音一回を鳴らさなければならない。当該船舶に接近するいかなる船舶も、この信号をわん曲部の付近又は障害物の背後において聞いた場合には、長音一回を鳴らして応答しなければならない。
(E) A VESSEL NEARING A BEND OR AN AREA OF A CHANNEL OR FAIRWAY WHERE OTHER VESSELS MAY BE OBSCURED BY AN INTERVENING OBSTRUCTION SHALL SOUND ONE PROLONGED BLAST.  SUCH SIGNAL SHALL BE ANSWERED WITH A PROLONGED BLAST BY ANY APPROACHING VESSEL THAT MAY BE WITHIN HEARING AROUND THE BEND OR BEHIND THE INTERVENING OBSTRUCTION.

(f) 船舶は、その一の汽笛が他の汽笛から百メ-トルを超える距離に設置されている場合において操船信号又は警告信号を行うときは、これらの汽笛のうちいずれか一の汽笛のほか使用してはならない。
(F) IF WHISTLES ARE FITTED ON A VESSEL AT A DISTANCE APART OF MORE THAN 100 METRES, ONE WHISTLE ONLY SHALL BE USED FOR GIVING MANOEUVRING AND WARNING SIGNALS.

第三十五条 視界が制限されている状態における音響信号
RULE 35 SOUND SIGNALS IN RESTRICTED VISIBILITY

 この条に定める信号は、視界が制限されている状態にある水域又はその付近において、昼間であるか夜間であるかを問わず、次のとおり行わなければならない。
IN OR NEAR AN AREA OF RESTRICTED VISIBILITY, WHETHER BY DAY OR NIGHT, THE SIGNALS PRESCRIBED IN THIS RULE SHALL BE USED AS FOLLOWS:

(a) 航行中の動力船は、対水速力を有する場合には、二分を超えない間隔で長音一回を鳴らさなければならない。
(A) A POWER-DRIVEN VESSEL MAKING WAY THROUGH THE WATER SHALL SOUND AT INTERVALS OF NOT MORE THAN 2 MINUTES ONE PROLONGED BLAST.

(b) 航行中の動力船は、対水速力を有しない場合には、約二秒の間隔の二回の長音を二分を超えない間隔で鳴らさなければならない。
(B) A POWER-DRIVEN VESSEL UNDERWAY BUT STOPPED AND MAKING NO WAY THROUGH THE WATER SHALL SOUND AT INTERVALS OF NOT MORE THAN 2 MINUTES TWO PROLONGED BLASTS IN SUCCESSION WITH AN INTERVAL OF ABOUT 2 SECONDS BETWEEN THEM.

(c) 運転が自由でない状態にある船舶、操縦性能が制限されている船舶、喫水による制約を受けている船舶、帆船、漁ろうに従事している船舶又は他の船舶を引き若しくは押している船舶は、(a)又は(b)に定める信号に代えて、二分を超ええない間隔で、長音一回に引き続く短音二回を鳴らさなければならない。
(C) A VESSEL NOT UNDER COMMAND, A VESSEL RESTRICTED IN HER ABILITY TO MANOEUVRE, A VESSEL CONSTRAINED BY HER DRAUGHT, A SAILING VESSEL, A VESSEL ENGAGED IN FISHING AND A VESSEL ENGAGED IN TOWING OR PUSHING ANOTHER VESSEL SHALL, INSTEAD OF THE SIGNALS PRESCRIBED IN PARAGRAPHS (A) OR (B) OF THIS RULE, SOUND AT INTERVALS OF NOT MORE THAN 2 MINUTES THREE BLASTS IN SUCCESSION, NAMELY ONE PROLONGED FOLLOWED BY TWO SHORT BLASTS.

(d) 引かれている船舶(二隻以上ある場合には、最後部の船舶)は、乗組員がいる場合には、二分を越えない間隔で、長音一回に引き続く短音三回を鳴らさなければならない。この信号は、実行可能な場合には、引いている船舶が行う信号の直後に行わなければならない。
(D) A VESSEL TOWED OR IF MORE THAN ONE VESSEL IS TOWED THE LAST VESSEL OF THE TOW, IF MANNED, SHALL AT INTERVALS OF NOT MORE THAN 2 MINUTES SOUND FOUR BLASTS IN SUCCESSION, NAMELY ONE PROLONGED FOLLOWED BY THREE SHORT BLASTS.  WHEN PRACTICABLE, THIS SIGNAL SHALL BE MADE IMMEDIATELY AFTER THE SIGNAL MADE BY THE TOWING VESSEL.

(e) 押している船舶と船首方向に押されている船舶とが結合して一体となつている場合には、当該二隻の船舶は、一隻の動力船とみなし、(a)又は(b)に定める信号を行わなければならない。
(E) WHEN A PUSHING VESSEL AND A VESSEL BEING PUSHED AHEAD ARE RIGIDLY CONNECTED IN A COMPOSITE UNIT THEY SHALL BE REGARDED AS A POWER-DRIVEN VESSEL AND SHALL GIVE THE SIGNALS PRESCRIBED IN PARAGRAPHS (A) OR (B) OF THIS RULE.

(f) びよう泊している船舶は、一分を超えない間隔で、号鐘を約五秒間急速に鳴らさなければならない。当該船舶は、その長さが百メ-トル以上である場合には、この信号を前部において行い、かつ、その直後に後部においてどらを約五秒間急速に鳴らさなければならない。当該船舶は、更に、接近してくる他の船舶に対し自船の位置及び衝突の可能性を警告するため、順次に、短音一回、長音一回及び短音一回を鳴らすことができる。
(F) A VESSEL AT ANCHOR SHALL AT INTERVALS OF NOT MORE THAN ONE MINUTE RING THE BELL RAPIDLY FOR ABOUT 5 SECONDS.  IN A VESSEL OF 100 METRES OR MORE IN LENGTH THE BELL SHALL BE SOUNDED IN THE FOREPART OF THE VESSEL AND IMMEDIATELY AFTER THE RINGING OF THE BELL THE GONG SHALL BE SOUNDED RAPIDLY FOR ABOUT 5 SECONDS IN THE AFTER PART OF THE VESSEL.  A VESSEL AT ANCHOR MAY IN ADDITION SOUND THREE BLASTS IN SUCCESSION, NAMELY ONE SHORT, ONE PROLONGED AND ONE SHORT BLAST, TO GIVE WARNING OF HER POSITION AND OF THE POSSIBILITY OF COLLISION TO AN APPROACHING VESSEL.

(g) 乗り揚げている船舶は、(f)の規定に従つて、号鐘による信号及び必要な場合にはどらによる信号を行い、更に、号鐘によるその信号の直前及び直後に、号鐘を明確に三回点打しなければならない。当該船舶は、更に、適当な汽笛信号を行うことができる。
(G) A VESSEL AGROUND SHALL GIVE THE BELL SIGNAL AND IF REQUIRED THE GONG SIGNAL PRESCRIBED IN PARAGRAPH (F) OF THIS RULE AND SHALL, IN ADDITION, GIVE THREE SEPARATE AND DISTINCT STROKES ON THE BELL IMMEDIATELY BEFORE AND AFTER THE RAPID RINGING OF THE BELL.  A VESSEL AGROUND MAY IN ADDITION SOUND AN APPROPRIATE WHISTLE SIGNAL.

(h) 長さ十二メ-トル未満の船舶は、(a)から(g)までに定める信号を行うことを要しない。もつとも、当該船舶は、これらの信号を行わない場合には、二分を超えない間隔で、他の有効な音響による信号を行わなければならない。
(H) A VESSEL OF LESS THAN 12 METRES IN LENGTH SHALL NOT BE OBLIGED TO GIVE THE ABOVE-MENTIONED SIGNALS BUT, IF SHE DOES NOT, SHALL MAKE SOME OTHER EFFICIENT SOUND SIGNAL AT INTERVALS OF NOT MORE THAN 2 MINUTES.

(i) 水先業務に従事している水先船は、(a)、(b)又は(f)に定める信号のほか、短音四回の識別信号を行うことができる。
(I) A PILOT VESSEL WHEN ENGAGED ON PILOTAGE DUTY MAY IN ADDITION TO THE SIGNALS PRESCRIBED IN PARAGRAPHS (A), (B) OR (F) OF THIS RULE SOUND AN IDENTITY SIGNAL CONSISTING OF FOUR SHORT BLASTS.

第三十六条 注意喚起信号
RULE 36 SIGNALS TO ATTRACT ATTENTION

 船舶は、他の船舶の注意を喚起するため必要と認める場合には、この規則に定める信号と誤認されることのない発光信号又は音響信号を行うことができるものとし、他の船舶を眩惑させない方法により危険が存する方向に探照燈を照射することができる。
IF NECESSARY TO ATTRACT THE ATTENTION OF ANOTHER VESSEL ANY VESSEL MAY MAKE LIGHT OR SOUND SIGNALS THAT CANNOT BE MISTAKEN FOR ANY SIGNAL AUTHORIZED ELSEWHERE IN THESE RULES, OR MAY DIRECT THE BEAM OF HER SEARCHLIGHT IN THE DIRECTION OF THE DANGER, IN SUCH A WAY AS NOT TO EMBARRASS ANY VESSEL.

第三十七条 遭難信号
RULE 37 DISTRESS SIGNALS

 船舶は、遭難して救助を求める場合には、附属書IVに定める信号を使用し又は表示しなければならない。
WHEN A VESSEL IS IN DISTRESS AND REQUIRES ASSISTANCE SHE SHALL USE OR EXHIBIT THE SIGNALS PRESCRIBED IN ANNEX IV TO THESE REGULATIONS.

E部 免除
PART E - EXEMPTIONS

第三十八条 免除
RULE 38 EXEMPTIONS

 船舶は、この規則の効力発生前に、キ-ルが据え付けられている場合又はこれに相当する建造段階にある場合には、千九百六十年の海上における衝突の予防のための国際規則の規定に従うことを条件として、次のとおりこの規則の規定の適用が免除される。
ANY VESSEL (OR CLASS OF VESSELS) PROVIDED THAT SHE COMPLIES WITH THE REQUIREMENTS OF THE INTERNATIONAL REGULATIONS FOR PREVENTING COLLISIONS AT SEA, 1960, THE KEEL OF WHICH IS LAID OR WHICH IS AT A CORRESPONDING STAGE OF CONSTRUCTION BEFORE THE ENTRY INTO FORCE OF THESE REGULATIONS MAY BE EXEMPTED FROM COMPLIANCE THEREWITH AS FOLLOWS:

(a) 第二十二条に定める視認距離を有する燈火の設置については、この規則の効力発生の日以後四年間
(A) THE INSTALLATION OF LIGHTS WITH RANGES PRESCRIBED IN RULE 22, UNTIL FOUR YEARS AFTER THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THESE REGULATIONS.

(b) 附属書I7に定める色の基準に適合する燈火の設置については、この規則の効力発生の日以後四年間
(B) THE INSTALLATION OF LIGHTS WITH COLOUR SPECIFICATIONS AS PRESCRIBED IN SECTION 7 OF ANNEX I TO THESE REGULATIONS, UNTIL FOUR YEARS AFTER THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THESE REGULATIONS.

(c) フィ-ト単位からメ-トル単位への変更及び数字の端数整理による燈火の位置の変更については、永久
(C) THE REPOSITIONING OF LIGHTS AS A RESULT OF CONVERSION FROM IMPERIAL TO METRIC UNITS AND ROUNDING OFF MEASUREMENT FIGURES, PERMANENT EXEMPTION.

(d)(i) 長さ百五十メ-トル未満の船舶が附属書I3(a)の規定に従つて行うマスト燈の位置の変更については、永久
(D) (I) THE REPOSITIONING OF MASTHEAD LIGHTS ON VESSELS OF LESS THAN 150 METRES IN LENGTH, RESULTING FROM THE PRESCRIPTIONS OF SECTION 3(A) OF ANNEX I, PERMANENT EXEMPTION.

 (ii) 長さ百五十メ-トル以上の船舶が附属書I3(a)の規定に従つて行うマスト燈の位置の変更については、この規則の効力発生の日以後九年間
(II) THE REPOSITIONING OF MASTHEAD LIGHTS ON VESSELS OF 150 METRES OR MORE IN LENGTH, RESULTING FROM THE PRESCRIPTIONS OF SECTION 3(A) OF ANNEX I TO THESE REGULATIONS, UNTIL NINE YEARS AFTER THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THESE REGULATIONS.

(e) 附属書I2(b)の規定に従つて行うマスト燈の位置の変更については、この規則の効力発生の日以後九年間
(E) THE REPOSITIONING OF MASTHEAD LIGHTS RESULTING FROM THE PRESCRIPTIONS OF SECTION 2(B) OF ANNEX I, UNTIL NINE YEARS AFTER THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THESE REGULATIONS.

(f) 附属書I2(g)及び3(b)の規定に従つて行うげん燈の位置の変更については、この規則の効力発生の日以後九年間
(F) THE REPOSITIONING OF SIDELIGHTS RESULTING FROM THE PRESCRIPTIONS OF SECTIONS 2(G) AND 3(B) OF ANNEX I, UNTIL NINE YEARS AFTER THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THESE REGULATIONS.

(g) 附属書IIIに定める音響信号装置に関する規定の適用については、この規則の効力発生の日以後九年間
(G) THE REQUIREMENTS FOR SOUND SIGNAL APPLIANCES PRESCRIBED IN ANNEX III, UNTIL NINE YEARS AFTER THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THESE REGULATIONS.

附属書I 燈火及び形象物の位置及び技術基準
ANNEX I POSITIONING AND TECHNICAL DETAILS OF LIGHTS AND SHAPES

1 定義
1. DEFINITION

 「船体上の高さ」とは、最上層の全通甲板からの高さをいう。
THE TERM "HEIGHT ABOVE THE HULL" MEANS HEIGHT ABOVE THE UPPERMOST CONTINUOUS DECK.

2 燈火の垂直位置及び垂直間隔
2. VERTICAL POSITIONING AND SPACING OF LIGHTS

 (a) 長さ二十メ-トル以上の動力船は、
(A) ON A POWER-DRIVEN VESSEL OF 20 METRES OR MORE IN LENGTH THE MASTHEAD LIGHTS SHALL BE PLACED AS FOLLOWS:

  (i) 前部のマスト燈(マスト燈を一個のみ設置する場合には、このマスト燈)を船体上六メ-トル以上(船舶の幅が六メ-トルを超える場合には、その幅の長さ以上)の高さの位置に設置しなければならない。ただし、船体上十二メ-トルを超える高さの位置に設置することを要しない。
(I) THE FORWARD MASTHEAD LIGHT, OR IF ONLY ONE MASTHEAD LIGHT IS CARRIED, THEN THAT LIGHT, AT A HEIGHT ABOVE THE HULL OF NOT LESS THAN 6 METRES, AND, IF THE BREADTH OF THE VESSEL EXCEEDS 6 METRES, THEN AT A HEIGHT ABOVE THE HULL NOT LESS THAN SUCH BREADTH, SO HOWEVER THAT THE LIGHT NEED NOT BE PLACED AT A GREATER HEIGHT ABOVE THE HULL THAN 12 METRES;

  (ii) マスト燈を二個設置する場合には、後部のマスト燈を前部のマスト燈よりも少なくとも四・五メ-トル上方の位置に設置しなければならない。
(II) WHEN TWO MASTHEAD LIGHTS ARE CARRIED THE AFTER ONE SHALL BE AT LEAST 4.5 METRES VERTICALLY HIGHER THAN THE FORWARD ONE.

 (b) 動力船のマスト燈の垂直間隔は、すべての通常のトリムの状態において船首から千メ-トル離れた海面から見た場合には、後部のマスト燈が前部のマスト燈の上方にかつこれと分離して見えるようなものでなければならない。
(B) THE VERTICAL SEPARATION OF MASTHEAD LIGHTS OF POWER-DRIVEN VESSELS SHALL BE SUCH THAT IN ALL NORMAL CONDITIONS OF TRIM THE AFTER LIGHT WILL BE SEEN OVER AND SEPARATE FROM THE FORWARD LIGHT AT A DISTANCE OF 1000 METRES FROM THE STEM WHEN VIEWED FROM SEA LEVEL.

 (c) 長さ十二メ-トル以上二十メ-トル未満の動力船は、マスト燈をげん縁上二・五メ-トル以上の高さの位置に設置しなければならない。
(C) THE MASTHEAD LIGHT OF A POWER-DRIVEN VESSEL OF 12 METRES BUT LESS THAN 20 METRES IN LENGTH SHALL BE PLACED AT A HEIGHT ABOVE THE GUNWALE OF NOT LESS THAN 2.5 METRES.

 (d) 長さ十二メ-トル未満の動力船は、最も上方の燈火をげん縁上二・五メ-トル未満の高さの位置に設置することができる。ただし、げん燈及び船尾燈のほかにマスト燈を設置する場合には、そのマスト燈をげん燈よりも少なくとも一メ-トル上方の位置に設置しなければならない。
(D) A POWER-DRIVEN VESSEL OF LESS THAN 12 METRES IN LENGTH MAY CARRY THE UPPERMOST LIGHT AT A HEIGHT OF LESS THAN 2.5 METRES ABOVE THE GUNWALE.  WHEN HOWEVER A MASTHEAD LIGHT IS CARRIED IN ADDITION TO SIDELIGHTS AND A STERNLIGHT, THEN SUCH MASTHEAD LIGHT SHALL BE CARRIED AT LEAST 1 METRE HIGHER THAN THE SIDELIGHTS.

 (e) 他の船舶を引き又は押している動力船について定められた二個又は三個のマスト燈のうちいずれか一個は、動力船の前部のマスト燈の位置と同一の位置に設置しなければならない。
(E) ONE OF THE TWO OR THREE MASTHEAD LIGHTS PRESCRIBED FOR A POWER-DRIVEN VESSEL WHEN ENGAGED IN TOWING OR PUSHING ANOTHER VESSEL SHALL BE PLACED IN THE SAME POSITION AS THE FORWARD MASTHEAD LIGHT OF A POWER-DRIVEN VESSEL.

 (f) マスト燈は、あらゆる場合において、他のすべての燈火及び障害物の上方にかつこれらによつて妨げられないような位置に設置しなければならない。
(F) IN ALL CIRCUMSTANCES THE MASTHEAD LIGHT OR LIGHTS SHALL BE SO PLACED AS TO BE ABOVE AND CLEAR OF ALL OTHER LIGHTS AND OBSTRUCTIONS.

 (g) 動力船は、げん燈を前部のマスト燈の船体上の高さの四分の三以下の船体上の高さの位置に設置しなければならず、甲板燈によつて妨げられるような低い位置に設置してはならない。
(G) THE SIDELIGHTS OF A POWER-DRIVEN VESSEL SHALL BE PLACED AT A HEIGHT ABOVE THE HULL NOT GREATER THAN THREE QUARTERS OF THAT OF THE FORWARD MASTHEAD LIGHT.  THEY SHALL NOT BE SO LOW AS TO BE INTERFERED WITH BY DECK LIGHTS.

 (h) 長さ二十メ-トル未満の動力船は、げん燈を結合して一の燈火として設置する場合には、当該燈火をマスト燈よりも一メ-トル以上下方の位置に設置しなければならない。
(H) THE SIDELIGHTS, IF IN A COMBINED LANTERN AND CARRIED ON A POWER-DRIVEN VESSEL OF LESS THAN 20 METRES IN LENGTH, SHALL BE PLACED NOT LESS THAN 1 METRE BELOW THE MASTHEAD LIGHT.

 (i) 規則が二個又は三個の燈火を垂直線上に表示することを定めている場合には、
(I) WHEN THE RULES PRESCRIBE TWO OR THREE LIGHTS TO BE CARRIED IN A VERTICAL LINE, THEY SHALL BE SPACED AS FOLLOWS:

  (i) 長さ二十メ-トル以上の船舶は、これらの燈火を二メ-トル以上隔てて設置しなければならず、また、最も下方の燈火(引き船燈が要求されている場合におけるその下方の燈火を除く。)を船体上四メ-トル以上の高さの位置に設置しなければならない。
(I) ON A VESSEL OF 20 METRES IN LENGTH OR MORE SUCH LIGHTS SHALL BE SPACED NOT LESS THAN 2 METRES APART, AND THE LOWEST OF THESE LIGHTS SHALL, EXCEPT WHERE A TOWING LIGHT IS REQUIRED, NOT BE LESS THAN 4 METRES ABOVE THE HULL;

  (ii) 長さ二十メ-トル未満の船舶は、これらの燈火を一メ-トル以上隔てて設置しなければならず、また、最も下方の燈火(引き船燈が要求されている場合におけるその下方の燈火を除く。)をげん縁上二メ-トル以上の高さの位置に設置しなければならない。
(II) ON A VESSEL OF LESS THAN 20 METRES IN LENGTH SUCH LIGHTS SHALL BE SPACED NOT LESS THAN 1 METRE APART AND THE LOWEST OF THESE LIGHTS SHALL, EXCEPT WHERE A TOWING LIGHT IS REQUIRED, NOT BE LESS THAN 2 METRES ABOVE THE GUNWALE;

  (iii) 三個の燈火の間隔は、等しくなければならない。
(III) WHEN THREE LIGHTS ARE CARRIED THEY SHALL BE EQUALLY SPACED.

 (j) 漁ろうに従事している船舶について定められた垂直線上の二個の全周燈のうち下方のものは、げん燈よりも上方に当該二個の全周燈の間隔の二倍以上の高さの位置に設置しなければならない。
(J) THE LOWER OF THE TWO ALL-ROUND LIGHTS PRESCRIBED FOR A FISHING VESSEL WHEN ENGAGED IN FISHING SHALL BE AT A HEIGHT ABOVE THE SIDELIGHTS NOT LESS THAN TWICE THE DISTANCE BETWEEN THE TWO VERTICAL LIGHTS.

 (k) 船舶は、びよう泊燈二個を設置する場合には、前部のびよう泊燈を後部のびよう泊燈よりも四・五メ-トル以上上方の位置に設置しなければならない。長さ五十メ-トル以上の船舶は、前部のびよう泊燈を船体上六メ-トル以上の高さの位置に設置しなければならない。
(K) THE FORWARD ANCHOR LIGHT, WHEN TWO ARE CARRIED, SHALL NOT BE LESS THAN 4.5 METRES ABOVE THE AFTER ONE.  ON A VESSEL OF 50 METRES OR MORE IN LENGTH THIS FORWARD ANCHOR LIGHT SHALL NOT BE LESS THAN 6 METRES ABOVE THE HULL.

3 燈火の水平位置及び水平間隔
3. HORIZONTAL POSITIONING AND SPACING OF LIGHTS

 (a) 動力船が二個のマスト燈を設置する場合には、これらのマスト燈の間の水平距離は、当該動力船の長さの二分の一以上でなければならないが、百メ-トルを超えることを要しない。前部の燈火は、船首から船舶の長さの四分の一以内の位置に設置しなければならない。
(A) WHEN TWO MASTHEAD LIGHTS ARE PRESCRIBED FOR A POWER-DRIVEN VESSEL, THE HORIZONTAL DISTANCE BETWEEN THEM SHALL NOT BE LESS THAN ONE HALF OF THE LENGTH OF THE VESSEL BUT NEED NOT BE MORE THAN 100 METRES.  THE FORWARD LIGHT SHALL BE PLACED NOT MORE THAN ONE QUARTER OF THE LENGTH OF THE VESSEL FROM THE STEM.

 (b) 長さ二十メ-トル以上の船舶は、げん燈を前部のマスト燈の前方に設置してはならず、げん側又はその付近に設置しなければならない。
(B) ON A VESSEL OF 20 METRES OR MORE IN LENGTH THE SIDELIGHTS SHALL NOT BE PLACED IN FRONT OF THE FORWARD MASTHEAD LIGHTS.  THEY SHALL BE PLACED AT OR NEAR THE SIDE OF THE VESSEL.

4 漁船、しゆんせつ船及び水中作業に従事している船舶の方向指示燈の位置
4. DETAILS OF LOCATION OF DIRECTION-INDICATING LIGHTS FOR FISHING VESSELS, DREDGERS AND VESSELS ENGAGED IN UNDERWATER OPERATIONS

 (a) 漁ろうに従事している船舶から船外に出している漁具の方向を示す燈火(規則第二十六条(c)(ii)に定めるもの)は、紅色の全周燈及び白色の全周燈から水平距離二メ-トル以上六メ-トル以下の位置に設置しなければならず、また、規則第二十六条(c)(i)に定める白色の全周燈よりも高くなく、かつ、げん燈よりも低くない位置に設置しなければならない。
(A) THE LIGHT INDICATING THE DIRECTION OF THE OUTLYING GEAR FROM A VESSEL ENGAGED IN FISHING AS PRESCRIBED IN RULE 26(C)(II) SHALL BE PLACED AT A HORIZONTAL DISTANCE OF NOT LESS THAN 2 METRES AND NOT MORE THAN 6 METRES AWAY FROM THE TWO ALL-ROUND RED AND WHITE LIGHTS.  THIS LIGHT SHALL BE PLACED NOT HIGHER THAN THE ALL-ROUND WHITE LIGHT PRESCRIBED IN RULE 26(C)(I) AND NOT LOWER THAN THE SIDELIGHTS.

 (b) しゆんせつ又は水中作業に従事している船舶の燈火又は形象物であつて、障害物がある側のげん又は安全に通航することができる側のげんを示すもの(規則第二十七条(d)(i)及び(ii)に定める燈火又は形象物)は、規則第二十七条(b)(i)又は(ii)に定める燈火又は形象物から実行可能な最大限度まで水平距離を長くして設置しなければならず、いかなる場合においても、その距離は、二メ-トル未満であつてはならない。同条(d)(i)及び(ii)に定める燈火又は形象物のうち上方のものは、いかなる場合においても、同条(b)(i)又は(ii)に定める三個の燈火又は形象物のうち最も下方のものよりも高い位置に設置してはならない。
(B) THE LIGHTS AND SHAPES ON A VESSEL ENGAGED IN DREDGING OR UNDERWATER OPERATIONS TO INDICATE THE OBSTRUCTED SIDE AND/OR THE SIDE ON WHICH IT IS SAFE TO PASS, AS PRESCRIBED IN RULE 27(D)(I) AND (II), SHALL BE PLACED AT THE MAXIMUM PRACTICAL HORIZONTAL DISTANCE, BUT IN NO CASE LESS THAN 2 METRES, FROM THE LIGHTS OR SHAPES PRESCRIBED IN RULE 27(B)(I) AND (II).  IN NO CASE SHALL THE UPPER OF THESE LIGHTS OR SHAPES BE AT A GREATER HEIGHT THAN THE LOWER OF THE THREE LIGHTS OR SHAPES PRESCRIBED IN RULE 27(B)(I) AND (II).

5 げん燈の隔板
5. SCREENS FOR SIDELIGHTS

 げん燈は、つや消し黒色の塗装を施した内側隔板を取り付けなければならず、また、9に定める要件に適合するものでなければならない。ただし、結合して一の燈火としたげん燈は、単一の垂直フィラメントを使用しており、かつ、その緑色の部分と紅色の部分との間に非常に狭い仕切りがある場合には、その外部に隔板を取り付けることを要しない。
THE SIDELIGHTS SHALL BE FITTED WITH INBOARD SCREENS PAINTED MATT BLACK, AND MEETING THE REQUIREMENTS OF SECTION 9 OF THIS ANNEX.  WITH A COMBINED LANTERN, USING A SINGLE VERTICAL FILAMENT AND A VERY NARROW DIVISION BETWEEN THE GREEN AND RED SECTIONS, EXTERNAL SCREENS NEED NOT BE FITTED.

6 形象物
6. SHAPES

 (a) 形象物は、黒色のものでなければならず、また、
(A) SHAPES SHALL BE BLACK AND OF THE FOLLOWING SIZES:

  (i) 球形のものである場合には、直径が〇・六メ-トル以上のものでなければならない。
(I) A BALL SHALL HAVE A DIAMETER OF NOT LESS THAN 0.6 METRE;

  (ii) 円すい形のものである場合には、底の直径が〇・六メ-トル以上であり、かつ、高さがその直径に等しいものでなければならない。
(II) A CONE SHALL HAVE A BASE DIAMETER OF NOT LESS THAN 0.6 METRE AND A HEIGHT EQUAL TO ITS DIAMETER;

  (iii) 円筒形のものである場合には、直径が〇・六メ-トル以上であり、かつ、高さが直径の二倍のものでなければならない。
(III) A CYLINDER SHALL HAVE A DIAMETER OF AT LEAST 0.6 METRE AND A HEIGHT OF TWICE ITS DIAMETER;

  (iv) ひし形のものである場合には、(ii)に定める円すい形の形象物二個を互いにその底で上下に結合したものでなければならない。
(IV) A DIAMOND SHAPE SHALL CONSIST OF TWO CONES AS DEFINED IN (II) ABOVE HAVING A COMMON BASE.

 (b) 形象物の間の垂直距離は、一・五メ-トル以上でなければならない。
(B) THE VERTICAL DISTANCE BETWEEN SHAPES SHALL BE AT LEAST 1.5 METRE.

 (c) 長さ二十メ-トル未満の船舶は、(a)に定める形象物よりも小さいが当該船舶の大きさに適した形象物を用いることができるものとし、また、それに応じて、これらの形象物の間の垂直距離を(b)に定める垂直距離よりも減ずることができる。
(C) IN A VESSEL OF LESS THAN 20 METRES IN LENGTH SHAPES OF LESSER DIMENSIONS BUT COMMENSURATE WITH THE SIZE OF THE VESSEL MAY BE USED AND THE DISTANCE APART MAY BE CORRESPONDINGLY REDUCED.

7 燈火の色の基準
7. COLOUR SPECIFICATION OF LIGHTS

 すべての航海燈の色度は、国際照明委員会(CIE)の色度図のそれぞれの色に対応する領域内になければならない。それぞれの色に対応する領域の境界は、次の直角座標によつて示される。
THE CHROMATICITY OF ALL NAVIGATION LIGHTS SHALL CONFORM TO THE FOLLOWING STANDARDS, WHICH LIE WITHIN THE BOUNDARIES OF THE AREA OF THE DIAGRAM SPECIFIED FOR EACH COLOUR BY THE INTERNATIONAL COMMISSION ON ILLUMINATION (CLE).  THE BOUNDARIES OF THE AREA FOR EACH COLOUR ARE GIVEN BY INDICATING THE CORNER CO-ORDINATES, WHICH ARE AS FOLLOWS:

 (i) 白色
(I) WHITE

  x 〇・五二五 〇・五二五 〇・四五二 〇・三一〇 〇・三一〇 〇・四四三
X  0.525 0.525 0.452 0.310 0.310 0.443

  y 〇・三八二 〇・四四〇 〇・四四〇 〇・三四八 〇・二八三 〇・三八二
Y  0.382 0.440 0.440 0.348 0.283 0.382

 (ii) 緑色
(II) GREEN

  x 〇・〇二八 〇・〇〇九 〇・三〇〇 〇・二〇三
X  0.028 0.009 0.300 0.203

  y 〇・三八五 〇・七二三 〇・五一一 〇・三五六
Y  0.385 0.723 0.511 0.356

 (iii) 紅色
(III) RED

  x 〇・六八〇 〇・六六〇 〇・七三五 〇・七二一
X  0.680 0.660 0.735 0.721

  y 〇・三二〇 〇・三二〇 〇・二六五 〇・二五九
Y  0.320 0.320 0.265 0.259

 (iv) 黄色
(IV) YELLOW

  x 〇・六一二 〇・六一八 〇・五七五 〇・五七五
X  0.612 0.618 0.575 0.575

  y 〇・三八二 〇・三八二 〇・四二五 〇・四〇六
Y  0.382 0.382 0.425 0.406

8 燈火の光度
8. INTENSITY OF LIGHTS

 (a) 燈火の最小限度の光度は、次の公式を用いて計算しなければならない。
(A) THE MINIMUM LUMINOUS INTENSITY OF LIGHTS SHALL BE CALCULATED BY USING THE FORMULA:

  I=3.43×10**6×T×D**2×K**(-D)
I = 3.43 X 10 ** 6 X T X D ** 2 X K ** (-D)

  Iは、通常使用する状態における光度とし、カンデラで表す。
WHERE I IS LUMINOUS INTENSITY IN CANDELAS UNDER SERVICE CONDITIONS,

  Tは、閾値とし、2×10**(-7)ルックスとする。
T IS THRESHOLD FACTOR 2 X 10 ** (-7) LUX,

  Dは、燈火の視認距離(光達距離)とし、海里で表す。
D IS RANGE OF VISIBILITY (LUMINOUS RANGE) OF THE LIGHT IN NAUTICAL MILES,

  Kは、大気の透過率とし、気象学的視程約十三海里に相当する〇・八とする。
K IS ATMOSPHERIC TRANSMISSIVITY.  FOR PRESCRIBED LIGHTS THE VALUE OF K SHALL BE 0.8, CORRESPONDING TO A METEOROLOGICAL VISIBILITY OF APPROXIMATELY 13 NAUTICAL MILES.

 (b) 公式から求められた数値は、次の表に掲げるとおりである。
(B) A SELECTION OF FIGURES DERIVED FROM THE FORMULA IS GIVEN IN THE FOLLOWING TABLE:

  燈火の視認距離(光達距離)D(海里) 燈火の光度(Kを〇・八とした場合)I(カンデラ)
RANGE OF VISIBILITY (LUMINOUS RANGE) OF LIGHT IN NAUTICAL MILES D  LUMINOUS INTENSITY OF LIGHT IN CANDELAS FOR K = 0.8 I

  一 〇・九
1  0.9

  二 四・三
2  4.3

  三 一二
3  12

  四 二七
4  27

  五 五二
5  52

  六 九四
6  94

  注 航海燈の最大限度の光度は、過度にまぶしくならないように制限しなければならない。
NOTE: THE MAXIMUM LUMINOUS INTENSITY OF NAVIGATION LIGHTS SHOULD BE LIMITED TO AVOID UNDUE GLARE.

9 水平射光範囲
9. HORIZONTAL SECTORS

 (a)(i) 船舶に設置したげん燈は、前方方向において、必要な最小限度の光度を示さなければならない。げん燈の光度は、定められた射光範囲の外側一度から三度までの間において実際上その光がしや断されるように減じなければならない。
(A) (I) IN THE FORWARD DIRECTION, SIDELIGHTS AS FITTED ON THE VESSEL MUST SHOW THE MINIMUM REQUIRED INTENSITIES.  THE INTENSITIES MUST DECREASE TO REACH PRACTICAL CUT-OFF BETWEEN 1 DEGREE AND 3 DEGREES OUTSIDE THE PRESCRIBED SECTORS.

  (ii) 船尾燈、マスト燈及び正横後二十二・五度の方向におけるげん燈は、必要な最小限度の光度を規則第二十一条に定める射光範囲の内側五度に至るまでの水平の弧にわたつて維持しなければならない。これらの燈火の光度は、その射光範囲の内側五度からその射光範囲の境界に至るまでの間においては、五十パ-セントまで減ずることができるものとし、また、その射光範囲の外側五度以内において実際上これらの光がしや断されるように確実に減じなければならない。
(II) FOR STERNLIGHTS AND MASTHEAD LIGHTS AND AT 22.5 DEGREES ABAFT THE BEAM FOR SIDELIGHTS, THE MINIMUM REQUIRED INTENSITIES SHALL BE MAINTAINED OVER THE ARC OF THE HORIZON UP TO 5 DEGREES WITHIN THE LIMITS OF THE SECTORS PRESCRIBED IN RULE 21.  FROM 5 DEGREES WITHIN THE PRESCRIBED SECTORS THE INTENSITY MAY DECREASE BY 50 PER CENT UP TO THE PRESCRIBED LIMITS; IT SHALL DECREASE STEADILY TO REACH PRACTICAL CUT-OFF AT NOT MORE THAN 5 DEGREES OUTSIDE THE PRESCRIBED LIMITS.

 (b) 全周燈は、六度を超える角度の射光範囲がマスト、トップマスト又は構造物によつて妨げられないような位置に設置しなければならない。ただし、びよう泊燈は、実行に適さない船体上の高さの位置に設置することを要しない。
(B) ALL-ROUND LIGHTS SHALL BE SO LOCATED AS NOT TO BE OBSCURED BY MASTS, TOPMASTS OR STRUCTURES WITHIN ANGULAR SECTORS OF MORE THAN 6 DEGREES, EXCEPT ANCHOR LIGHTS, WHICH NEED NOT BE PLACED AT AN IMPRACTICABLE HEIGHT ABOVE THE HULL.

10 垂直射光範囲
10. VERTICAL SECTORS

 (a) 電気式燈火(帆船の燈火を除く。)は、
(A) THE VERTICAL SECTORS OF ELECTRIC LIGHTS, WITH THE EXCEPTION OF LIGHTS ON SAILING VESSELS SHALL ENSURE THAT:

  (i) 必要な最小限度の光度を水平面に対して上下にそれぞれ五度の間において維持しなければならない。
(I) AT LEAST THE REQUIRED MINIMUM INTENSITY IS MAINTAINED AT ALL ANGLES FROM 5 DEGREES ABOVE TO 5 DEGREES BELOW THE HORIZONTAL;

  (ii) 必要な最小限度の光度の少なくとも六十パ-セントを水平面に対して上下にそれぞれ七・五度の間において維持しなければならない。
(II) AT LEAST 60 PER CENT OF THE REQUIRED MINIMUM INTENSITY IS MAINTAINED FROM 7.5 DEGREES ABOVE TO 7.5 DEGREES BELOW THE HORIZONTAL.

 (b) 帆船の電気式燈火は、
(B) IN THE CASE OF SAILING VESSELS THE VERTICAL SECTORS OF ELECTRIC LIGHTS SHALL ENSURE THAT:

  (i) 必要な最小限度の光度を水平面に対して上下にそれぞれ五度の間において維持しなければならない。
(I) AT LEAST THE REQUIRED MINIMUM INTENSITY IS MAINTAINED AT ALL ANGLES FROM 5 DEGREES ABOVE TO 5 DEGREES BELOW THE HORIZONTAL;

  (ii) 必要な最小根度の光度の少なくとも五十パ-セントを水平面に対して上下にそれぞれ二十五度の間において維持しなければならない。
(II) AT LEAST 50 PER CENT OF THE REQUIRED MINIMUM INTENSITY IS MAINTAINED FROM 25 DEGREES ABOVE TO 25 DEGREES BELOW THE HORIZONTAL.

 (c) 電気式燈火以外の燈火は、(a)又は(b)に定める基準にできる限り適合するものでなければならない。
(C) IN THE CASE OF LIGHTS OTHER THAN ELECTRIC THESE SPECIFICATIONS SHALL BE MET AS CLOSELY AS POSSIBLE.

11 電気式燈火以外の燈火の光度
11. INTENSITY OF NON-ELECTRIC LIGHTS

 電気式燈火以外の燈火は、8の表に掲げる最小限度の光度を実行可能な限り遵守しなければならない。
NON-ELECTRIC LIGHTS SHALL SO FAR AS PRACTICABLE COMPLY WITH THE MINIMUM INTENSITIES, AS SPECIFIED IN THE TABLE GIVEN IN SECTION 8 OF THIS ANNEX.

12 操船信号燈
12. MANOEUVRING LIGHT

 2(f)の規定にかかわらず、規則第三十四条(b)に定める操船信号燈は、マスト燈と同一の船首尾垂直面に設置しなければならず、また、実行可能な限り前部のマスト燈よりも上方に垂直距離二メ-トル以上の高さの位置に設置しなければならないが、この場合において、後部のマスト燈よりも上方又は下方に垂直距離二メ-トル未満の高さの位置に設置してはならない。マスト燈を一個のみ設置する船舶は、操船信号燈を設置する場合には、マスト燈から垂直距離二メ-トル以上離れた最も見えやすい高さの位置に設置しなければならない。
NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2(F) OF THIS ANNEX THE MANOEUVRING LIGHT DESCRIBED IN RULE 34(B) SHALL BE PLACED IN THE SAME FORE AND AFT VERTICAL PLANE AS THE MASTHEAD LIGHT OR LIGHTS AND, WHERE PRACTICABLE, AT A MINIMUM HEIGHT OF 2 METRES VERTICALLY ABOVE THE FORWARD MASTHEAD LIGHT, PROVIDED THAT IT SHALL BE CARRIED NOT LESS THAN 2 METRES VERTICALLY ABOVE OR BELOW THE AFTER MASTHEAD LIGHT.  ON A VESSEL WHERE ONLY ONE MASTHEAD LIGHT IS CARRIED THE MANOEUVRING LIGHT, IF FITTED, SHALL BE CARRIED WHERE IT CAN BEST BE SEEN, NOT LESS THAN 2 METRES VERTICALLY APART FROM THE MASTHEAD LIGHT.

13 承認
13. APPROVAL

 燈火及び形象物の構造並びに船舶への燈火の設置については、当該船舶が登録されている国の権限のある当局が十分であると認めるものでなければならない。
THE CONSTRUCTION OF LANTERNS AND SHAPES AND THE INSTALLATION OF LANTERNS ON BOARD THE VESSEL SHALL BE TO THE SATISFACTION OF THE APPROPRIATE AUTHORITY OF THE STATE WHERE THE VESSEL IS REGISTERED.

附属書II 著しく近接して漁ろうに従事している船舶の追加の信号
ANNEX II ADDITIONAL SIGNALS FOR FISHING VESSELS FISHING IN CLOSE PROXIMITY

1 総則
1. GENERAL

 この附属書IIに定める燈火は、規則第二十六条(d)の規定に基づいて表示する場合には、最も見えやすい場所に設置しなければならない。これらの燈火は、相互に〇・九メ-トル以上隔てて、同条(b)(i)又は(c)(i)に定める燈火よりも低い位置に設置しなければなりらず、また、少なくとも一海里離れた周囲から視認することができるものであつて、かつ、その視認距離が漁ろうに従事している船舶について定められた燈火の視認距離よりも短いものでなければならない。
THE LIGHTS MENTIONED HEREIN SHALL, IF EXHIBITED IN PURSUANCE OF RULE 26(D), BE PLACED WHERE THEY CAN BEST BE SEEN.  THEY SHALL BE AT LEAST 0.9 METRE APART BUT AT A LOWER LEVEL THAN LIGHTS PRESCRIBED IN RULE 26(B) (I) AND (C) (I).  THE LIGHTS SHALL BE VISIBLE ALL ROUND THE HORIZON AT A DISTANCE OF AT LEAST 1 MILE BUT AT A LESSER DISTANCE THAN THE LIGHTS PRESCRIBED BY THESE RULES FOR FISHING VESSELS.

2 トロ-ル漁船の信号
2. SIGNALS FOR TRAWLERS

 (a) トロ-ルにより漁ろうに従事している船舶は、深海用の漁具を使用しているか遠洋用の漁具を使用しているかを問わず、次の燈火を表示することができる。
(A) VESSELS WHEN ENGAGED IN TRAWLING, WHETHER USING DEMERSAL OR PELAGIC GEAR, MAY EXHIBIT:

  (i) 投網を行つている場合には、垂直線上に白色の燈火二個
(I) WHEN SHOOTING THEIR NETS: TWO WHITE LIGHTS IN A VERTICAL LINE;

  (ii) 揚網を行つている場合には、垂直線上に、白色の燈火一個及びその下方に紅色の燈火一個
(II) WHEN HAULING THEIR NETS: ONE WHITE LIGHT OVER ONE RED LIGHT IN A VERTICAL LINE;

  (iii) 網が障害物に絡み付いている場合には、垂直線上に紅色の燈火二個
(III) WHEN THE NET HAS COME FAST UPON AN OBSTRUCTION: TWO RED LIGHTS IN A VERTICAL LINE.

 (b) 二そうびきのトロ-ルにより漁ろうに従事している船舶は、それぞれ、
(B) EACH VESSEL ENGAGED IN PAIR TRAWLING MAY EXHIBIT:

  (i) 夜間においては、対をなしている他方の船舶の進行方向を示すように探照燈を照射することができる。
(I) BY NIGHT, A SEARCHLIGHT DIRECTED FORWARD AND IN THE DIRECTION OF THE OTHER VESSEL OF THE PAIR;

  (ii) 投網若しくは揚網を行つている場合又は網が障害物に絡みついている場合には、(a)に定める燈火を表示することができる。
(II) WHEN SHOOTING OR HAULING THEIR NETS OR WHEN THEIR NETS HAVE COME FAST UPON AN OBSTRUCTION, THE LIGHTS PRESCRIBED IN 2(A) ABOVE.

3 きんちやく網漁船の信号
3. SIGNALS FOR PURSE SEINERS

 きんちやく網を用いて漁ろうに従事している船舶は、垂直線上に黄色の燈火二個を表示することができる。これらの燈火は、一秒ごとに交互にせん光を発するものであつて、かつ、それぞれの明間と暗間とが等しいものでなければならない。これらの燈火は、船舶が漁具により操縦性能を制限されている場合以外の場合には、表示してはならない。
VESSELS ENGAGED IN FISHING WITH PURSE SEINE GEAR MAY EXHIBIT TWO YELLOW LIGHTS IN A VERTICAL LINE.  THESE LIGHTS SHALL FLASH ALTERNATELY EVERY SECOND AND WITH EQUAL LIGHT AND OCCULTATION DURATION.  THESE LIGHTS MAY BE EXHIBITED ONLY WHEN THE VESSEL IS HAMPERED BY ITS FISHING GEAR.

附属書III 音響信号装置の技術基準
ANNEX III TECHNICAL DETAILS OF SOUND SIGNAL APPLIANCES

1 汽笛
1. WHISTLES

 (a) 周波数及び可聴距離
(A) FREQUENCIES AND RANGE OF AUDIBILITY

  信号音の基本周波数は、七十ヘルツから七百ヘルツまでの範囲内とする。信号音の汽笛からの可聴距離は、百八十ヘルツから七百ヘルツまで(正負一パ-セント)の周波数(基本周波数又はその倍音を含む。)であつて、(c)に定める音圧を与えるものによつて決定しなければならない。
THE FUNDAMENTAL FREQUENCY OF THE SIGNAL SHALL LIE WITHIN THE RANGE 70-700 HZ.  THE RANGE OF AUDIBILITY OF THE SIGNAL FROM A WHISTLE SHALL BE DETERMINED BY THOSE FREQUENCIES, WHICH MAY INCLUDE THE FUNDAMENTAL AND/OR ONE OR MORE HIGHER FREQUENCIES, WHICH LIE WITHIN THE RANGE 180-700 HZ (+- 1 PER CENT) AND WHICH PROVIDE THE SOUND PRESSURE LEVELS SPECIFIED IN PARAGRAPH 1(C) BELOW.

 (b) 基本周波数の範囲
(B) LIMITS OF FUNDAMENTAL FREQUENCIES

  汽笛音の特性の多様性を確保するため、汽笛音の基本周波数は、次の範囲内のものでなければならない。
TO ENSURE A WIDE VARIETY OF WHISTLE CHARACTERISTICS, THE FUNDAMENTAL FREQUENCY OF A WHISTLE SHALL BE BETWEEN THE FOLLOWING LIMITS:

  (i) 長さ二百メ-トル以上の船舶の場合には、七十ヘルツから二百ヘルツまで
(I) 70-200 HZ, FOR A VESSEL 200 METRES OR MORE IN LENGTH;

  (ii) 長さ七十五メ-トル以上二百メ-トル未満の船舶の場合には、百三十ヘルツから三百五十ヘルツまで
(II) 130-350 HZ, FOR A VESSEL 75 METRES BUT LESS THAN 200 METRES IN LENGTH;

  (iii) 長さ七十五メ-トル未満の船舶の場合には、二百五十ヘルツから七百ヘルツまで
(III) 250-700 HZ, FOR A VESSEL LESS THAN 75 METRES IN LENGTH.

 (c) 音響信号の音の強さ及び可聴距離
(C) SOUND SIGNAL INTENSITY AND RANGE OF AUDIBILITY

  船舶に設置される汽笛は、百八十ヘルツから七百ヘルツまで(正負一パ-セント)の範囲内に中心周波数を有する三分の一オクタ-ブバンドのうちのいずれか一により測定した場合に、信号音の最も強い方向に、かつ、汽笛からの距離が一メ-トルの位置において、少なくとも次の表に掲げる値の音圧を有しなければならない。
A WHISTLE FITTED IN A VESSEL SHALL PROVIDE, IN THE DIRECTION OF MAXIMUM INTENSITY OF THE WHISTLE AND AT A DISTANCE OF 1 METRE FROM IT, A SOUND PRESSURE LEVEL IN AT LEAST ONE 1/3RD-OCTAVE BAND WITHIN THE RANGE OF FREQUENCIES 180-700 HZ (+- 1 PER CENT) OF NOT LESS THAN THE APPROPRIATE FIGURE GIVEN IN THE TABLE BELOW.

  船舶の長さ(メ-トル) 距離一メ-トルにおいて三分の一オクタ-ブバンドにより測定した音圧(デシベル(2×10**(-5)N/m**2を基準とする。)) 可聴距離(海里)
LENGTH OF VESSEL IN METRES  1/3RD-OCTAVE BAND LEVEL AT 1 METRE IN DB REFERRED TO 2X10**(-5)N/M**2  AUDIBILITY RANGE IN NAUTICAL MILES

  二〇〇以上 一四三 二
200 OR MORE  143  2

  七五以上二〇〇未満 一三八 一・五
75 BUT LESS THAN 200  138  1.5

  二〇以上七五未満 一三〇 一
20 BUT LESS THAN 75  130  1

  二〇未満 一二〇 〇・五
LESS THAN 20  120  0.5

  この表に掲げる可聴距離は、参考のためのものである。この可聴距離は、汽笛の前方において、かつ、平均的な暗騒音(二百五十ヘルツを中心周波数とするオクタ-ブバンドの場合には六十八デシベル及び五百ヘルツを中心周波数とするオクタ-ブバンドの場合には六十三デシベル)を有する他の船舶の聴取場所において、無風状態で九十パ-セントの確率で聞くことができる距離におおむね相当する。
THE RANGE OF AUDIBILITY IN THE TABLE ABOVE IS FOR INFORMATION AND IS APPROXIMATELY THE RANGE AT WHICH A WHISTLE MAY BE HEARD ON ITS FORWARD AXIS WITH 90 PER CENT PROBABILITY IN CONDITIONS OF STILL AIR ON BOARD A VESSEL HAVING AVERAGE BACKGROUND NOISE LEVEL AT THE LISTENING POSTS (TAKEN TO BE 68 DB IN THE OCTAVE BAND CENTRED ON 250 HZ AND 63 DB IN THE OCTAVE BAND CENTRED ON 500 HZ).

  汽笛音の聞こえる距離は、実際上、非常に変化しやすく、かつ、気象状況に強く影響される。この表に掲げる可聴距離の値は、標準値であるが、聴取場所が強風下にあり又はその周囲の騒音が激しい場合には、可聴距離が著しく短くなることがある。
IN PRACTICE THE RANGE AT WHICH A WHISTLE MAY BE HEARD IS EXTREMELY VARIABLE AND DEPENDS CRITICALLY ON WEATHER CONDITIONS; THE VALUES GIVEN CAN BE REGARDED AS TYPICAL BUT UNDER CONDITIONS OF STRONG WIND OR HIGH AMBIENT NOISE LEVEL AT THE LISTENING POST THE RANGE MAY BE MUCH REDUCED.

 (d) 指向特性
(D) DIRECTIONAL PROPERTIES

  指向性を有する汽笛の音圧は、軸を含む水平面におけるその軸から左右四十五度以内のあらゆる方向において、軸方向の音圧よりも四デシベルを超えて減少してはならず、また、軸を含む水平面における他のあらゆる方向において、その汽笛音の可聴距離が軸方向の二分の一未満とならないように軸方向の音圧よりも十デシベルを超えて減少してはならない。その音圧は、可聴距離を決定する三分の一オクタ-ブバンドによつて測定しなければならない。
THE SOUND PRESSURE LEVEL OF A DIRECTIONAL WHISTLE SHALL BE NOT MORE THAN 4 DB BELOW THE SOUND PRESSURE LEVEL ON THE AXIS AT ANY DIRECTION IN THE HORIZONTAL PLANE WITHIN +- 45 DEGREES OF THE AXIS.  THE SOUND PRESSURE LEVEL AT ANY OTHER DIRECTION IN THE HORIZONTAL PLANE SHALL BE NOT MORE THAN 10 DB BELOW THE SOUND PRESSURE LEVEL ON THE AXIS, SO THAT THE RANGE IN ANY DIRECTION WILL BE AT LEAST HALF THE RANGE ON THE FORWARD AXIS.  THE SOUND PRESSURE LEVEL SHALL BE MEASURED IN THAT 1/3RD-OCTAVE BAND WHICH DETERMINES THE AUDIBILITY RANGE.

 (e) 汽笛の位置
(E) POSITIONING OF WHISTLES

  指向性を有する汽笛は、船舶において唯一の汽笛として用いられる場合には、正船首方向の音圧が最も強くなるように設置しなければならない。
WHEN A DIRECTIONAL WHISTLE IS TO BE USED AS THE ONLY WHISTLE ON A VESSEL, IT SHALL BE INSTALLED WITH ITS MAXIMUM INTENSITY DIRECTED STRAIGHT AHEAD.

  汽笛は、発せられた音が障害物によつて妨害されないように、また、乗組員の聴覚の障害のおそれがないように実行可能な限り高く設置しなければならない。自船の信号音の音圧は、その聴取場所において、百十デシベル(A)を超えてはならず、また、実行可能な限り百デシベル(A)を超えないようにしなければならない。
A WHISTLE SHALL BE PLACED AS HIGH AS PRACTICABLE ON A VESSEL, IN ORDER TO REDUCE INTERCEPTION OF THE EMITTED SOUND BY OBSTRUCTIONS AND ALSO TO MINIMIZE HEARING DAMAGE RISK TO PERSONNEL.  THE SOUND PRESSURE LEVEL OF THE VESSEL'S OWN SIGNAL AT LISTENING POSTS SHALL NOT EXCEED 110 DB (A) AND SO FAR AS PRACTICABLE SHOULD NOT EXCEED 100 DB (A).

 (f) 二以上の汽笛の設置
(F) FITTING OF MORE THAN ONE WHISTLE

  一の汽笛が他の汽笛から百メ-トルを超える距離に設置されている場合には、これらが同時に吹鳴を発しないようにしておかなければならない。
IF WHISTLES ARE FITTED AT A DISTANCE APART OF MORE THAN 100 METRES, IT SHALL BE SO ARRANGED THAT THEY ARE NOT SOUNDED SIMULTANEOUSLY.

 (g) 複合汽笛装置
(G) COMBINED WHISTLE SYSTEMS

  障害物の存在のため、一の汽笛又は(f)に規定する汽笛のうちいずれか一の汽笛の音の音圧が大幅に減少する区域が生ずるおそれのある場合には、音圧の減少を避けるために複合汽笛装置を設置することが勧奨される。規則の適用上、複合汽笛装置は、単一の汽笛とみなす。複合汽笛装置の汽笛は、これらの汽笛の間の距離を百メ-トル以下として、かつ、同時に音響を発するように設置しなければならない。複合汽笛装置の一の汽笛の音の周波数と他の汽笛の音の周波数との差は、十ヘルツ以上でなければならない。
IF DUE TO THE PRESENCE OF OBSTRUCTIONS THE SOUND FIELD OF A SINGLE WHISTLE OR OF ONE OF THE WHISTLES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1(F) ABOVE IS LIKELY TO HAVE A ZONE OF GREATLY REDUCED SIGNAL LEVEL, IT IS RECOMMENDED THAT A COMBINED WHISTLE SYSTEM BE FITTED SO AS TO OVERCOME THIS REDUCTION.  FOR THE PURPOSES OF THE RULES A COMBINED WHISTLE SYSTEM IS TO BE REGARDED AS A SINGLE WHISTLE.  THE WHISTLES OF A COMBINED SYSTEM SHALL BE LOCATED AT A DISTANCE APART OF NOT MORE THAN 100 METRES AND ARRANGED TO BE SOUNDED SIMULTANEOUSLY.  THE FREQUENCY OF ANY ONE WHISTLE SHALL DIFFER FROM THOSE OF THE OTHERS BY AT LEAST 10 HZ.

2 号鐘又はどら
2. BELL OR GONG

 (a) 信号音の強さ
(A) INTENSITY OF SIGNAL

  号鐘若しくはどら又はこれらと同様の音響特性を有するその他の設備は、一メ-トル離れた位置で測定した場合において、百十デシベル以上の音圧の音を発するものでなければならない。
A BELL OR GONG, OR OTHER DEVICE HAVING SIMILAR SOUND CHARACTERISTICS SHALL PRODUCE A SOUND PRESSURE LEVEL OF NOT LESS THAN 110 DB AT 1 METRE.

 (b) 構造
(B) CONSTRUCTION

  号鐘及びどらは、耐食性の材料を用い、かつ、澄んだ音色を発するように設計されたものでなければならない。号鐘の呼び径は、長さ二十メ-トルを超える船舶の場合には、三百ミリメ-トル以上でなければならず、長さ十二メ-トル以上二十メ-トル以下の船舶の場合には、二百ミリメ-トル以上でなければならない。動力式の号鐘の打子は、実行可能な場合には、一定の力で打つことができるものであることが勧奨されるが、手動操作が可能なものでなければならない。号鐘の打子の質量は、号鐘の質量の三パ-セント以上でなければならない。
BELLS AND GONGS SHALL BE MADE OF CORROSION-RESISTANT MATERIAL AND DESIGNED TO GIVE A CLEAR TONE.  THE DIAMETER OF THE MOUTH OF THE BELL SHALL BE NOT LESS THAN 300 MM FOR VESSELS OF MORE THAN 20 METRES IN LENGTH, AND SHALL BE NOT LESS THAN 200 MM FOR VESSELS OF 12 TO 20 METRES IN LENGTH.  WHERE PRACTICABLE, A POWER-DRIVEN BELL STRIKER IS RECOMMENDED TO ENSURE CONSTANT FORCE BUT MANUAL OPERATION SHALL BE POSSIBLE.  THE MASS OF THE STRIKER SHALL BE NOT LESS THAN 3 PER CENT OF THE MASS OF THE BELL.

3 承認
3. APPROVAL

 音響信号装置の構造、性能及び船舶への設置については、当該船舶が登録されている国の権限のある当局が十分であると認めるものでなければならない。
THE CONSTRUCTION OF SOUND SIGNAL APPLIANCES, THEIR PERFORMANCE AND THEIR INSTALLATION ON BOARD THE VESSEL SHALL BE TO THE SATISFACTION OF THE APPROPRIATE AUTHORITY OF THE STATE WHERE THE VESSEL IS REGISTERED.

附属書IV 遭難信号
ANNEX IV DISTRESS SIGNALS

1 次の信号は、同時に又は個別に使用し又は表示することにより、遭難して救助を必要とすることを示すものとする。
1. THE FOLLOWING SIGNALS, USED OR EXHIBITED EITHER TOGETHER OR SEPARATELY, INDICATE DISTRESS AND NEED OF ASSISTANCE:

 (a) 約一分の間隔で行う一回の発砲その他の爆発による信号
(A) A GUN OR OTHER EXPLOSIVE SIGNAL FIRED AT INTERVALS OF ABOUT A MINUTE;

 (b) 霧中信号器による連続音響の信号
(B) A CONTINUOUS SOUNDING WITH ANY FOG-SIGNALLING APPARATUS;

 (c) 短時間の間隔で発射され、赤色の星火を発するロケット又はりゆう弾による信号
(C) ROCKETS OR SHELLS, THROWING RED STARS FIRED ONE AT A TIME AT SHORT INTERVALS;

 (d) 無線電信その他の信号方法によるモ-ルス符号の「‐‐‐---‐‐‐」(SOS)の信号
(D) A SIGNAL MADE BY RADIOTELEGRAPHY OR BY ANY OTHER SIGNALLING METHOD CONSISTING OF THE GROUP ...---... (SOS) IN THE MORSE CODE;

 (e) 無線電話による「メ-デ-」という語の信号
(E) A SIGNAL SENT BY RADIOTELEPHONY CONSISTING OF THE SPOKEN WORD "MAYDAY";

 (f) 国際信号書に規定する「N」旗及び「C」旗によつて示される遭難信号
(F) THE INTERNATIONAL CODE SIGNAL OF DISTRESS INDICATED BY N.C.;

 (g) 方形旗であつて、その上方又は下方に球又はこれに類似するものが一個付いたものの信号
(G) A SIGNAL CONSISTING OF A SQUARE FLAG HAVING ABOVE OR BELOW IT A BALL OR ANYTHING RESEMBLING A BALL;

 (h) 船舶上の火炎(タ-ルおけ、油たる等の燃焼によるもの)による信号
(H) FLAMES ON THE VESSEL (AS FROM A BURNING TAR BARREL, OIL BARREL, ETC.)

 (i) 落下さんの付いた赤色の炎火ロケット又は赤色の手持炎火による信号
(I) A ROCKET PARACHUTE FLARE OR A HAND FLARE SHOWING A RED LIGHT;

 (j) オレンジ色の煙を発する発煙信号
(J) A SMOKE SIGNAL GIVING OFF ORANGE-COLOURED SMOKE;

 (k) 左右に伸ばした腕を操り返しゆつくり上下させる信号
(K) SLOWLY AND REPEATEDLY RAISING AND LOWERING ARMS OUTSTRETCHED TO EACH SIDE;

 (l) 無線電信による警急信号
(L) THE RADIOTELEGRAPH ALARM SIGNAL;

 (m) 無線電話による警急信号
(M) THE RADIOTELEPHONE ALARM SIGNAL;

 (n) 非常用の位置指示無線標識による信号
(N) SIGNALS TRANSMITTED BY EMERGENCY POSITION-INDICATING RADIO BEACONS.

2 遭難して救助を必要とすることを示す目的以外の目的に1の信号を使用し又は表示すること及びこの信号と混同されることがある他の信号を使用することは、禁止される。
2. THE USE OR EXHIBITION OF ANY OF THE FOREGOING SIGNALS EXCEPT FOR THE PURPOSE OF INDICATING DISTRESS AND NEED OF ASSISTANCE AND THE USE OF OTHER SIGNALS WHICH MAY BE CONFUSED WITH ANY OF THE ABOVE SIGNALS IS PROHIBITED.

3 国際信号書の関連事項、船舶捜索救助便覧及び次の信号に注意が払われるものとする。
3. ATTENTION IS DRAWN TO THE RELEVANT SECTIONS OF THE INTERNATIONAL CODE OF SIGNALS, THE MERCHANT SHIP SEARCH AND RESCUE MANUAL AND THE FOLLOWING SIGNALS:

 (a) 空からの識別のために、黒色の方形及び円又は他の適当な表象のいずれかを施したオレンジ色の帆布
(A) A PIECE OF ORANGE-COLOURED CANVAS WITH EITHER A BLACK SQUARE AND CIRCLE OR OTHER APPROPRIATE SYMBOL (FOR IDENTIFICATION FROM THE AIR);

 (b) 染料標識
(B) A DYE MARKER.