千九百七十一年の国際小麦協定を構成する小麦貿易規約及び食糧援助規約の有効期間の延長に関する議定書
千九百七十一年の国際小麦協定を構成する小麦貿易規約及び食糧援助規約の有効期間の延長に関する議定書
PROTOCOLS FOR THE EXTENSION OF THE WHEAT TRADE CONVENTION AND FOOD AID CONVENTION CONSTITUTING THE INTERNATIONAL WHEAT AGREEMENT, 1971
前文
PREAMBLE
千九百七十一年の国際小麦協定を構成する規約の有効期間の延長に関する議定書を作成する会議に参加した政府は、
The Governments participating in the Conference to establish the texts of the Protocols for the extension of the Conventions constituting the International Wheat Agreement, 1971
千九百四十九年の国際小麦協定が千九百五十三年、千九百五十六年、千九百五十九年、千九百六十二年、千九百六十五年、千九百六十六年、千九百六十七年、千九百六十八年及び千九百七十一年に修正され、更新され又はその有効期間が延長されたことを考慮し、
Considering that the International Wheat Agreement of 1949 was revised, renewed or extended in 1953, 1956, 1959, 1962, 1965, 1966, 1967, 1968 and 1971,
千九百七十一年の小麦貿易規約及び千九百七十一年の食糧援助規約の二の別個の法的文書で構成される千九百七十一年の国際小麦協定が千九百七十四年六月三十日に効力を失うことを考慮して、
Considering that the International Wheat Agreement, 1971, consisting of two separate legal instruments, the Wheat Trade Convention, 1971 and the Food Aid Convention, 1971, will expire on 30 June 1974,
千九百七十一年の小麦貿易規約の有効期間の延長に関する議定書及び千九百七十一年の食糧援助規約の有効期間の延長に関する議定書を作成した。
Have established the texts of Protocols for the Extension of the Wheat Trade Convention, 1971 and for the Extension of the Food Aid Convention, 1971.
この議定書の締約国政府は、
The Governments party to this Protocol,
千九百七十一年の国際小麦協定中の千九百七十一年の小麦貿易規約(以下「規約」という。)が千九百七十四年六月三十日に効力を失うことを考慮して、
Considering that the wheat Trade Convention, 1971 (hereinafter referred to as "the Convention") of the International wheat Agreement,1971 expires on 30 June 1974.
次のとおり協定した。
Have agreed as follows:
第一条 規約の有効期間の延長並びに規約の失効及び終了
ARTICLE 1 Extension, expiry and termination of the Convention
規約は、次条の規定に従うことを条件として、千九百七十五年六月三十日まで、この議定書の締約国の間で引き続き効力を有する。ただし、千九百七十五年六月三十日前に小麦を対象とする新たな国際協定が効力を生ずる場合には、この議定書は、その新たな協定の効力発生の日の前日までに限り効力を有する。
Subject to the provisions of Article 2 of this Protocol, the Convention shall continue in force between the parties to this Protocol until 30 June 1975, provided that, if a new international agreement covering wheat enters into force before 30 June 1975, this Protocol shall remain in force only until the date of entry into force of the new agreement.
第二条 規約中の適用されない規定
ARTICLE 2 Inoperative provisions of the Convention
規約の次の規定は、千九百七十四年七月一日以後適用されない。
The following provisions of the Convention shall be deemed to the inoperative with effect from 1 July 1974:
(a) 第十九条(4)
(a) paragraph (4) of Article 19;
(b) 第二十二条から第二十六条まで
(b) Articles 22 to 26 inclusive;
(c) 第二十七条(1)
(c) paragraph (1) of Article 27;
(d) 第二十九条から第三十一条まで
(d) Articles 29 to 31 inclusive.
第三条 定義
ARTICLE 3 Definition
この議定書において「政府」というときは、欧州経済共同体(以下「共同体」という。)を含む。したがつて、政府による署名並びに批准書、受諾書、承認書、締結書又は加入書の寄託及び暫定的適用宣言というときは、共同体については、その権限のある当局が共同体の名において行う署名及び暫定的適用宣言並びに共同体の制度上の手続により国際協定の締結のために寄託することとされている文書の寄託を含む。
Any reference in this Protocol to a "Government" or "Governments" shall be construed as including a reference to the European Economic Community (hereinafter referred to as "the Community"). Accordingly, any reference in this Protocol to "signature" or to the "deposit of instruments of ratification, acceptance, approval or conclusion" or "an instrument of accession" or a "declaration of provisional application" by a Government shall, in the case of the Community, be construed as including signature or declaration of provisional application on behalf of the Community by its competent authority and the deposit of the instrument required by the institutional procedures of the Community to be deposited for the conclusion of an international agreement.
第四条 会計
ARTICLE 4 Finance
第七条(1)(b)の規定に基づいてこの議定書に加入する加盟輸出国又は加盟輸入国の最初の分担金の額は、当該加盟国に配分される票数及び当該収穫年度の残余の期間を基礎として、理事会が決定する。この場合において、当該収穫年度における他の加盟輸出国及び加盟輸入国の分担金の額は、変更しない。
The initial contribution of any exporting or importing member acceding to this Protocol under paragraph (1)(b) of Article 7 thereof, shall be assessed by the Council on the basis of the votes to be distributed to it and the period remaining in the current crop year, but the assessments made upon other exporting and importing members for the current crop year shall not be altered.
第五条 署名
ARTICLE 5 Signature
この議定書は、千九百七十四年四月二日から四月二十二日まで、ワシントンにおいて、規約の締約国政府及び千九百七十四年四月二日において暫定的に規約の締約国とみなされる国の政府並びに国際連合、その専門機関又は国際原子力機関の加盟国であり、かつ、規約の付表A又は付表Bに掲げられている国の政府による署名のために開放しておく。
This Protocol shall be open for signature in Washington from 2 April 1974 until and including 22 April 1974 by Governments of countries party to the Convention, or which are provisionally regarded as Party to the Convention, on 2 April 1974, or which are members of the United Nations, of its specialized agencies or of the International. Atomic Energy Agency, and are listed in Annex A or Annex B to the Convention.
第六条 批准、受諾、承認又は締結
ARTICLE 6 Ratification, acceptance, approval or conclusion
この議定書は、各署名政府により、それぞれ自国の憲法上又は制度上の手続に従つて批准され、受諾され、承認され又は締結されなければならない。批准書、受諾書、承認書又は締結書は、千九百七十四年六月十八日までにアメリカ合衆国政府に寄託する。もつとも、理事会は、同日までに批准書、受諾書、承認書又は締結書を寄託しなかつた署名政府に対し、一回又は二回以上の期限の延長を認めることができる。
This Protocol shall be subject to ratification, acceptance, approval or conclusion by each signatory Government in accordance with its respective constitutional or institutional procedures. Instruments of ratification, acceptance, approval or conclusion shall be deposited with the Government of the United States of America not later than 18 June 1974, except that the Council may grant one or more extensions of time to any signatory Government that has not deposited its instrument of ratification, acceptance, approval or conclusion by that date.
第七条 加入
ARTICLE 7 Accession
(1) この議定書は、次の加入のために開放しておく。
(1) This Protocol shall be open for accession:
(a) 千九百七十四年六月十八日までに、同日において規約の付表A又は付表Bに掲げられている加盟国の政府が行う加入。もつとも、理事会は、同日までに加入書を寄託しなかつた政府に対し、一回又は二回以上の期限の延長を認めることができる。
(a) until 18 June 1974 by the Government of any member listed in Annex A or B to the Convention as of that date, except that the Council may grant one or more extensions of time to any Government that has not deposited its instrument by that date, and
(b) 千九百七十四年六月十八日後に、国際連合、その専門機関又は国際原子力機関の加盟国の政府が行う加入。ただし、加盟輸出国が投ずる票の三分の二以上及び加盟輸入国が投ずる票の三分の二以上による議決で理事会が適当と認める条件に従うものでなければならない。
(b) after 18 June 1974 by the Government of any member of the United Nations, of its specialized agencies or of the International Atomic Energy Agency upon such conditions as the Council considers appropriate by not less than two-thirds of the votes cast by exporting members and two-thirds of the votes cast by importing members.
(2) 加入は、アメリカ合衆国政府に加入書を寄託することによつて行う。
(2) Accession shall be effected by the deposit of an instrument of accession with the Government of the United States of America.
(3) 規約及びこの議定書の実施上、規約の付表Aに掲げる加盟国又は付表Bに掲げる加盟国というときは、理事会が定める条件で政府が規約に加入した加盟国及び(1)(b)の規定に従つて政府がこの議定書に加入した加盟国も、該当する付表に掲げられているものとみなす。
(3) where, for the purposes of the operation of the Convention and this Protocol, reference is made to members listed in Annex A or B to the Convention, any member the Government of which has acceded to the Convention on conditions prescribed by the Council, or to this Protocol in accordance with paragraph (1)(b) of this Article, shall be deemed to be listed in the appropriate Annex.
第八条 暫定的適用
ARTICLE 8 Provisional application
署名政府は、この議定書の暫定的適用宣言をアメリカ合衆国政府に寄託することができる。その他の政府でこの議定書に署名する資格を有するもの又は加入の申請が理事会によつて承認されたものも、暫定的適用宣言をアメリカ合衆国政府に寄託することができる。その宣言を寄託する政府は、暫定的にこの議定書を適用するものとし、かつ、暫定的にこの議定書の締約国政府とみなされる。
Any signatory Government may deposit with the Government of the United States of America a declaration of provisional application of this Protocol. Any other Government eligible to sign this Protocol or whose application for accession is approved by the Council may also deposit with the Government of the United States of America a declaration of provisional application. Any Government depositing such a declaration shall provisionally apply this Protocol and be provisionally regarded as a party thereto.
第九条 効力発生
ARTICLE 9 Entry into force
(1) この議定書は、第六条から前条までの規定に従い批准書、受諾書、承認書、締結書若しくは加入書又は暫定的適用宣言を千九百七十四年六月十八日までに寄託した政府の間で、次の日に効力を生ずる。
(1) This Protocol shall enter into force among those Government which have deposited instruments of ratification, acceptance, approval, conclusion or accession, or declarations of provisional application, in accordance with Articles 6, 7 and 8 of this Protocol by 18 June 1974, as follows:
(a) 規約の第三条から第九条まで及び第二十一条の規定以外のすべての規定については、千九百七十四年六月十九日
(a) on 19 June 1974, with respect to all provisions of the Convention, other than Articles 3 to 9 inclusive and Article 21 and
(b) 規約第三条から第九条まで及び第二十一条の規定については、千九百七十四年七月一日
(b) on 1 July 1974, with respect to Articles 3 to 9 inclusive, and Article 21 of the Convention,
もつとも、千九百七十四年六月十八日までに、付表Aに定める票数の六十パーセント以上の票を有していた加盟輸出国及び付表Bに定める票数の五十パーセント以上の票を有していた加盟輸入国を代表する政府(同日において規約の締約国であつたとしたならばそのような票を有することとなる政府を含む。)が、批准書、受諾書、承認書、締結書若しくは加入書又は暫定的適用宣言を寄託することを条件とする。
if such instruments of ratification, acceptance, approval, conclusion or accession, or declarations of provisional application have been deposited not later than 18 June 1974 on behalf of Governments representing exporting members which held at least 60 per cent of the votes set out in Annex A and representing importing members which held at least 50 per cent of the votes set out in Annex B, or would have held such votes respectively if they had been parties to the Convention on that date.
(2) この議定書は、この議定書の関係規定に従い千九百七十四年六月十九日後に批准書、受諾書、承認書、締結書又は加入書を寄託する政府については、その寄託の日に効力を生ずる。ただし、そのような政府については、この議定書のいずれの部分も、(1)又は(3)の規定に基づいて他の政府について効力を生ずるまでは、効力を生じない。
(2) This Protocol shall enter into force for any Government that deposits an instrument of ratification, acceptance, approval, conclusion or accession after 19 June 1974 in accordance with the relevant provisions of this Protocol, on the date of such deposit, except that no part of it shall enter into force for such a Government until that part enters into force for other Government under paragraph (1) or (3) of this Article.
(3) この議定書が(1)の規定に基づいて効力を生じなかつた場合には、批准書、受諾書、承認書、締結書若しくは加入書又は暫定的適用宣言を既に寄託した政府は、この議定書が批准書、受諾書、承認書、締結書若しくは加入書又は暫定的適用宣言を既に寄託した政府の間で効力を生ずることを合意によつて決定することができる。
(3) If this Protocol does not enter into force in accordance with paragraph (1) of this Article, the Government which have deposited instruments of ratification, acceptance, approval, conclusion or accession, or declarations of provisional application, may decide by mutual consent that it shall enter into force among those Governments that have deposited instruments thereof to each signatory and acceding party and to the Executive Secretary of the Council.
第十条 寄託政府による通告
ARTICLE 10 Notification by depositary Government
アメリカ合衆国政府は、寄託政府として、この議定書の署名、批准、受諾、承認、締結及び暫定的適用、これへの加入、規約第二十七条の規定に従つて受領した通告並びに規約第二十八条の規定に従つて受領した宣言及び通告をすべての署名政府及び加入政府に通告する。
The Government of the United States of America as the depositary Government shall notify all signatory and acceding Governments of each signature, ratification, acceptance, approval, conclusion, provisional application of, and accession to, this Protocol, as well as of each notification and notice received under Article 27 of the Convention and each declaration and notification received under Article 28 of the Convention.
第十一条 この議定書の認証謄本
ARTICLE 11 Certified copy of the Protocol
寄託政府は、国際連合憲章第百二条の規定に基づく登録のため、この議定書の確定的効力発生の後できる限り速やかに、国際連合事務総長に対し、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語によるこの議定書の認証謄本を送付する。この議定書の改正も、同様に通報する。
As soon as possible after the definitive entry into force of this Protocol, the depositary Government shall send a certified copy of this Protocol in the English, French, Russian and Spanish languages to the Secretary-General of the United Nations for registration in accordance with Article 102 of the Charter of the United Nations. Any amendments to this Protocol shall likewise be communicated.
第十二条 前文とこの議定書との関係
ARTICLE 12 Relationship of Preamble to Protocol
この議定書には、千九百七十一年の国際小麦協定の有効期間を延長するための議定書の前文を含む。
This Protocol includes the Preamble to the protocols to extend the International wheat Agreement, 1971.
以上の証拠として、下名は、各自の政府又は権限のある当局から正当に委任を受け、その署名に対応して掲げる日にこの議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF the undersigned, having been duly authorized to this effect by their respective Governments or authorities, have signed this Protocol on the dates appearing opposite their signatures.
この議定書は、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とし、その原本は、アメリカ合衆国政府に寄託する。同政府は、各署名国、各加入国及び理事会の事務局長に対し、その認証謄本を送付する。
The texts of this protocol in the English, French, Russian and Spanish languages shall be equally authentic. The originals shall be deposited with the Government of the United States of America, which shall transmit certified copies thereof to each signatory and acceding Party and to the Executive Secretary of the Council.
アルジェリアのために
FOR ALGERIA:
アルゼンティンのために アレハンドゥロ・オルフィラ 千九百七十四年四月十九日
FOR ARGENTINA: Alejandro Orfila 19 April 1974.
オーストラリアのために パトリック・ショー 千九百七十四年四月十八日
FOR AUSTRALIA: Patrick Shaw 18 April 1974
オーストリアのために アルノ・ハルーザ 千九百七十四年四月十八日
FOR AUSTRIA: Arno Halusa April 18, 1974
バルバドスのために
FOR BARBADOS:
ベルギーのために ワルター・ロリダン 千九百七十四年四月二十二日
FOR BELGIUM: Walter Loridan 22 avril 1974.
ボリヴィアのために
FOR BOLIVIA:
ブラジルのために C・ディニス 千九百七十四年四月二十二日
FOR BRAZIL: C Diniz April 22, 1974
ブルガリアのために
FOR BULGARIA:
カナダのために M・カデュー 千九百七十四年四月十九日
FOR CANADA: M Cadieux April 19, 1974.
中国のために
FOR CHINA:
コロンビアのために
FOR COLOMBIA:
コスタ・リカのために
FOR COSTA RICA:
キューバのために ヴィンセント・ブセク ワシントン 千九百七十四年四月十九日
FOR CUBA: Vincent Buzek Washington April 19, 1974
デンマークのために C・U・ハクストハウゼン ワシントン 千九百七十四年四月二十二日
FOR DENMARK: C U Haxthausen Washington, D.C. April 22, 1974
ドミニカ共和国のために
FOR THE DOMINICAN REPUBLIC:
エクアドルのために アルベルト・ケヴェド=トロ 千九百七十四年四月二十二日
FOR ECUADOR Alberto Quevedo-Toro April/22/1974
エジプトのために
FOR EGYPT:
エル・サルヴァドルのために
FOR EL. SALVADOR:
欧州経済共同体のために ハンス・オットー・クラッグ 千九百七十四年四月二十二日
FOR THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY: Hans otto Krag April 22, 1974.
フィンランドのために レオ・トゥオミーネン 千九百七十四年四月十七日
FOR FINLAND: Leo Tuominen April l7th, 1974
フランスのために ジャック・コシュウスコ=モリゼ ワシントン 千九百七十四年四月二十二日
FOR FRANCE: Jacques Kosciusko-Morizet Washington le 22 Avril 1974
ドイツ連邦共和国のために ハンス・H・ネーベル 千九百七十四年四月二十二日
FOR THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY: Hans H. Noebe 22, April 1974
ギリシャのために ドクター コンスタンティン・P・パナヨタコス 千九百七十四年四月二十二日
FOR GREECE: Dr. Constantine P. Panayotacos April 22, 1974
グァテマラのために
FOR GUATEMALA:
インドのために トリロキー・ナート・カウル 千九百七十四年四月十七日
FOR INDIA: Triloki Nath Kaul April 17, 1974.
インドネシアのために
FOR INDONESIA:
イランのために
FOR IRAN:
イラクのために ドクター サーリム・マンスール 千九百七十四年四月二十二日
FOR IRAQ: Dr Salim Mansoor April, 22, 1974
アイルランドのために J・G・モロイ 千九百七十四年四月二十二日
FOR IRELAND: J G Molloy April, 22, 1974
イスラエルのために M・ナヴェ 千九百七十四年四月十九日
FOR ISRAEL: M. Naveh Apr. 19, 1974
イタリアのために エジディオ・オルトーナ 千九百七十四年四月二十二日
FOR ITALY: Egidio Ortona April, 22, 1974
日本国のために 安川壮 千九百七十四年四月十九日
FOR JAPAN: Takeshi Yasukawa April. 19, 1974
ケニアのために L・O・キビンゲ 千九百七十四年四月十九日
FOR KENYA: L. O. Kibinge 19th April 1974
大韓民国のために 咸秉春 千九百七十四年四月二十二日
FOR THE REPUBLIC OF KOREA: Pyong-Choon Hahm
クウェイトのために
FOR KUWAIT:
レバノンのために
FOR LEBANON:
リビアのために
FOR LIBYA:
ルクセンブルグのために ジャン・ワグネル ワシントン 千九百七十四年四月二十二日
FOR LUXEMBOURG: Jean Wagner Washington le 22 avril 1974
マルタのために
FOR MALTA:
モーリシャスのために ピエール・ギ・ジラル・バランシ 千九百七十四年四月八日
FOR MAURITIUS: Pierre Guy Girald Balancy April 8th 1974.
メキシコのために
FOR MEXICO:
モロッコのために
FOR MOROCCO:
オランダ王国のために R・B・ファン・リンデン 千九百七十四年四月二十二日
FOR THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS: R B van Lynden April 22d 1974
ナイジェリアのために
FOR NIGERIA:
ノールウェーのために S・Ch・ソンメルフェルト 千九百七十四年四月二十二日
FOR NORWAY: S Ch Sommerfelt 22nd April 1974
パキスタンのために ヤクーブ・カーン 千九百七十四年四月十七日
FOR PAKISTAN: Yaqub Khan 17th April 1974
パナマのために
FOR PANAMA:
ぺルーのために
FOR PERU:
ポルトガルのために ジョアン・アル・テミード 千九百七十四年四月十八日
FOR PORTUGAL: Joao Hall Themido 18th April, 1974
サウディ・アラビアのために
FOR SAUDI ARABIA:
南アフリカのために J・S・F・ボッサ 千九百七十四年四月十九日
FOR SOUTH AFRICA: J. S. F. Botha 19th April 1974.
スペインのために ホアキン・セルヴィーノ 千九百七十四年四月二十二日
FOR SPAIN: Joaquin Cervino 22nd April 1974
スリ・ランカのために
FOR SRI LANKA:
スウェーデンのために 千九百七十四年四月九日 レイフ・レイフランド
FOR SWEDEN: Leif Leifland April 9, 1974
スイスのために 千九百七十四年四月二十二日 F・シュニーダー
FOR SWITZERLAND: 22 April 1974 F. Schnyder
批准を条件として
sous reserve de ratification
シリア・アラブ共和国のために
FOR THE SYRIAN ARAB REPUBLIC:
トリニダッド・トバゴのために キュスバート・ジョセフ 千九百七十四年四月十八日
FOR TRINIDAD AND TOBAGO: Cuthbert Joseph 18 April 1974
テュニジアのために ヘッダ 千九百七十四年四月十九日
FOR TUNISIA: Hedda 19 April 1974.
トルコのために
FOR TURKEY:
ソヴィエト社会主義共和国連邦のために A・ドブルイニン 千九百七十四年四月二十二日
FOR THE UNION OF SOVIET SOCIALIST REPUBLICS: A. Dobrynin 22 April 1974
グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国のために ピーター・E・ラムズボトム ワシントン 千九百七十四年四月二十二日
FOR THE UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND: Peter E. Ramsbotham Washington 22 April 1974
アメリカ合衆国のために J・フィル・キャンベル 千九百七十四年四月二十二日
FOR THE UNITED STATES OF AMERICA: J Phil Campbell 22 April 1974
ウルグァイのために
FOR UNIGUAY:
ヴァチカン市国のために ジャン・ジャド 千九百七十四年四月二十二日
FOR THE VATICAN CITY STATE: + Jean Jadot April 22. 1974
ヴェネズエラのために アンドレス・アギラール・M 千九百七十四年四月二十二日
FOR VENEZUELA: Andres Aguilar M April 22, 1974
この議定書の締約国は、
The Parties to this Protocol,
千九百七十一年の国際小麦協定中の千九百七十一年の食糧援助規約(以下「規約」という。)が千九百七十四年六月三十日に効力を失うことを考慮して、
Considering that the Food Aid Convention, 1971 (hereinafter referred to as "the Convention") of the International wheat Agreement, 1971 expires on 30 June 1974,
次のとおり協定した。
Have agreed as follows:
第一条 規約の有効期間の延長並びに規約の失効及び終了
ARTICLE I Extension, expiry and termination of the Convention
規約は、次条の規定に従うことを条件として、千九百七十五年六月三十日まで、この議定書の締約国の間で引き続き効力を有する。ただし、千九百七十五年六月三十日前に食糧援助を対象とする新たな協定が効力を生ずる場合には、この議定書は、その新たな協定の効力発生の日の前日までに限り効力を有する。
Subject to the provisions of Article II of this Protocol, the Convention shall continue in force between the parties to this Protocol until 30 June 1975, provided that, if a new agreement covering food aid enters into force before 30 June 1975 this Protocol shall remain in force only until the date of entry into force of the new agreement.
第二条 規約中の適用されない規定
ARTICLE II Inoperative provisions of the Convention
規約第二条(1)から(3)まで、第三条(1)及び第六条から第十四条までの規定は、千九百七十四年七月一日以後適用されない。
The provisions of paragraphs (1-), (2) and (3) of Article II, of paragraph (1) of Article III, and of Articles VI to XIV, inclusive, of the Convention shall be deemed to be inoperative with effect from 1 July 1974.
第三条 国際食糧援助
ARTICLE III International food aid
(1) この議定書の締約国は、開発途上にある国に対する食糧援助として、人間の消費に適する小麦、粗粒穀物若しくはこれらを原料とする産品であつて受け入れられる銘柄及び品質のもの又はこれらに代わる現金を、(2)に定める量を年間最小限度量として、拠出することを合意する。
(1) The parties to this Protocol agree to contribute as food aid to the developing countries, wheat, coarse grains of products derived therefrom, suitable for human consumption and of as acceptable type and quality, or the cash equivalent thereof, in the minimum annual amounts specified in paragraph (2) below.
(2) この議定書の各締約国の年間最小拠出量は、次のとおり定める。
(2) The minimum annual contribution of each party to this Protocol is fixed as follows:
メートル・トン
Metric tons
アルゼンティン 二三、〇〇〇
Argentina 23,000
オーストラリア 二二五、〇〇〇
Australia 225,000
カナダ 四九五、〇〇〇
Canada 495,000
フィンランド 一四、〇〇〇
Finland 14,000
日本国 二二五、〇〇〇
Japan 225,000
スウエーデン 三五、〇〇〇
Sweden 35,000
スイス 三二、〇〇〇
Switzerland 32,000
アメリカ合衆国 一、八九〇、〇〇〇
United States of America 1,890,000
(3) この議定書の実施上、第五条(2)の規定に従つてこの議定書に署名し又は第七条中の該当する規定に従つてこの議定書に加入した国は、第五条又は第七条の関係規定に従つて定められる当該国の最小拠出量とともに(2)に掲げられているものとみなす。
(3) For the purpose of the operation of this Protocol, any party which has signed this Protocol pursuant to paragraph (2) Article V thereof, or which ha6 acceded to this protocol pursuant to the appropriate provisions of Article VII thereof, shall be deemed to be listed in Paragraph (2) of Article III of this Protocol together with the minimum contribution of such Party a determined in accordance with the relevant provisions of Article or Article VII of this protocol.
第四条 食糧援助委員会
ARTICLE IV Food Aid Committee
前条(2)に掲げる国及びこの議定書の締約国となるその他の国で構成する食糧援助委員会を設立する。同委員会は、議長一人及び副議長一人を任命する。
There shall be established a Food Aid Committee whose membership shall consist of the parties listed in paragraph (2) of Article III of this Protocol and of those others that become parities to this Protocol. The Committee shall appoint a Chairman and a Vice-Chairman.
第五条 署名
ARTICLE V Signature
(1) この議定書は、千九百七十四年四月二日から四月二十二日まで、ワシントンにおいて、アルゼンティン、オーストラリア、カナダ、フィンランド、日本国、スウェーデン、スイス及びアメリカ合衆国の政府による署名のために開放しておく。ただし、その署名は、この議定書及び千九百七十一年の小麦貿易規約の有効期間の延長に関する議定書の双方への署名を条件とする。
(1) This Protocol shall be open for signature in Washington From 2 April 1974 until and including 22 April 1974 by the Governments of Argentina, Australia, Canada, Finland, Japan, Sweden Switzerland and the United States of America, provided that they Sign both this Protocol and the Protocol to extend the Wheat Trade Convention, 1971
(2) この議定書は、また、千九百六十七年の食糧援助規約又は千九百七十一年の食糧援助規約の締約国である国及び暫定的に千九百七十一年の食糧援助規約の締約国とみなされる国で(1)に掲げられていないものによる署名のため、同一の条件で開放しておく。ただし、当該国の拠出量が千九百六十七年の食糧援助規約又は千九百七十一年の食糧援助規約において同意した拠出量以上であることを条件とする。
(2) This Protocol shall also be open for signature, oh the same conditions, to parties to the Food Aid Convention, i967 or to the Food Aid Convention, 1971, and to those provisionally regarded as Parties to the Food Aid Convention, 1971, which are not enumerated in paragraph (1) of this Article, provided that their contribution is at least equal to that which they agreed to make in the Food Aid Convention, 1967 or, subsequently, in the Food Aid Convention, 1971.
第六条 批准、受諾、承認又は締結
ARTICLE VI Ratification, acceptance, approval or conclusion
この議定書は、各署名国により、自国の憲法上又は制度上の手続に従つて批准され受諾され、承認され、又は締結されなければならない。ただし、各署名国が千九百七十一年の小麦貿易規約の有効期間の延長に関する議定書をも批准し、受諾し、承認し又は締結することを条件とする。批准書、受諾書、承認書又は締結書は、千九百七十四年六月十八日までにアメリカ合衆国政府に寄託する。もつとも、食糧援助委員会は、同日までに批准書、受諾書、承認書又は締結書を寄託しなかつた署名国に対し、一回又は二回以上の期限の延長を認めることができる。
This Protocol shall be subject to ratification, acceptance, approval or conclusion by each signatory in accordance with its constitutional or institutional procedures, provided that it also ratifies, accept6, approves or concludes the Protocol to extend the Wheat Trade Convention, 1971. Instruments of ratification, acceptance, approval or conclusion shall be deposited with the Government of the United States of America not later than 18 June loo4, except that the Food Aid Committee may grant one or more extensions of time to any signatory that has not deposited its instrument of ratification, acceptance, approval or conclusion by that date.
第七条 加入
ARTICLE VII Accession
(1) この議定書は、第五条に規定する国による加入のために開放しておく。ただし、その加入は、千九百七十一年の小麦貿易規約の有効期間の延長に関する議定書への加入を条件とするものとし、かつ、第五条(2)に規定する国については、その拠出量が千九百六十七年の食糧援助規約又は千九百七十一年の食糧援助規約において同意した拠出量以上であることを条件とする。この(1)の規定に基づく加入書は、千九百七十四年六月十八日までに寄託する。もつとも、食糧援助委員会は、同日までに加入書を寄託しなかつた国に対し、一回又は二回以上の期限の延長を認めることができる。
(1) This Protocol shall be open for accession by any party referred to in Article V of this Protocol, provided it also accedes to the Protocol to extend the wheat Trade Convention, 1971 and provided further that in the case of parties referred to in paragraph (2) of Article V their contribution is at least equal to that which they agreed to rake in the Food Aid Conversion, 1967 or, subsequently, in the Food Aid Convention, 1971. Instruments of accession under this paragraph Shall be deposited not later than 18 June 1974, except that the Food Aid Committee may grant one or more extensions of time to any party that has not deposited its instrument of accession by that date.
(2) 食糧援助委員会は、国際連合、その専門機関又は国際原子力機関の加盟国の政府が、同委員会の適当と認める条件により、拠出国としてこの議定書に加入することを承認することができる。ただし、その政府が千九百七十一年の小麦貿易規約の有効期間の延長に関する議定書の締約国となつていない場合には、同時に同議定書に加入することを条件とする。
(2) The Food Aid Committee may approve accession to this Protocol, as a donor, by the Government of any member of the United nations, of its specialized agencies or of the International Atomic Energy Agency, on such conditions as the Food Aid Committee considers appropriate. provided that the Government also accedes at the same time to the Protocol to extend the Wheat Trade Convention, 1971, if not already a party to it.
(3) 加入は、アメリカ合衆国政府に加入書を寄託することによつて行う。
(3) Accession shall be effected by the deposit of an instrument of accession with the Government of the United States of America.
第八条 暫定的適用
ARTICLE VIII Provisional application
第五条に規定する国は、千九百七十一年の小麦貿易規約の有効期間の延長に関する議定書の暫定的適用宣言を寄託することを条件として、この議定書の暫定的適用宣言をアメリカ合衆国政府に寄託することができる。その他の国で加入の申請が承認されたものも、暫定的適用宣言をアメリカ合衆国政府に寄託することができる。ただし、その国が、千九百七十一年の小麦貿易規約の有効期間の延長に関する議定書の締約国となつておらず、かつ、同議定書の暫定的適用宣言を寄託していない場合には、同議定書の暫定的適用宣言を寄託することを条件とする。暫定的適用宣言を寄託する国は、暫定的にこの議定書を適用するものとし、かつ、暫定的にこの議定書の締約国とみなされる。
Any party referred to in Article V of this Protocol may deposit with the Government of the United States of America a declaration of provisional application of this Protocol, provided it also deposits a declaration of provisional application of the Protocol to extend the Wheat Trade Convention, 1971. Any other party whose application for accession is approved may also deposit with the Government of the United States of America a declaration of provisional application, provided that the party also deposits a declaration of provisional application of the Protocol to extend the Wheat Trade Convention, 1971, unless it is already a party to that Protocol or has already deposited a declaration of provisional application of that Protocol. Any such party depositing such a declaration shall provisionally apply this Protocol and be provisionally regarded as a party thereto.
第九条 効力発生
ARTICLE IX Entry into force
(1) この議定書は、批准書、受諾書、承認書、締結書又は加入書を寄託した国の間で、次の日に効力を生ずる。
(1) This Protocol shall enter into force for those parties that have deposited instruments of ratification, acceptance, approval, conclusion or accession
(a) 規約第二条及びこの議定書の第三条の規定以外のすべての規定については、千九百七十四年六月十九日
(a) on 19 June 1974 with respect to all provisions other than Article II of the Convention and Article III of the Protocol, and
(b) 規約第二条及びこの議定書の第三条の規定については、千九百七十四年七月一日
(b) on 1 July 1974 with respect to Article II of the Convention and Article III of the Protocol
もつとも、第五条(1)に掲げるすべての政府が、千九百七十四年六月十八日までに批准書、受諾書、承認書、締結書若しくは加入書又は暫定的適用宣言を寄託しており、かつ、千九百七十一年の小麦貿易規約の有効期間の延長に関する議定書が効力を生じていることを条件とする。この議定書は、その効力発生の後に批准書、受諾書、承認書、締結書又は加入書を寄託する他の国については、その寄託の日に効力を生ずる。
provided that all Governments listed in paragraph (1) of Article V of this Protocol have deposited such instruments or a declaration of provisional application by 18 June 1974 and that the Protocol to extend the Wheat Trade Convention, 1971 is in force. For any other party that deposits an instrument of ratification, acceptance, approval, conclusion or accession after the entry into force of the Protocol, this Protocol shall enter into force on the date of such deposit.
(2) この議定書が(1)の規定に基づいて効力を生じなかつた場合には、千九百七十四年六月十九日までに批准書、受諾書、承認書、締結書若しくは加入書又は暫定的適用宣言を既に寄託した国は、千九百七十一年の小麦貿易規約の有効期間の延長に関する議定書が効力を生じていることを条件として、この議定書が批准書、受諾書、承認書、締結書若しくは加入書又は暫定的適用宣言を既に寄託した国の間で効力を生ずることを合意によつて決定することができるものとし、また、事情により必要と認める他のすべての措置をとることがてきる。
(2) If this Protocol does not enter into force in accordance with the provisions of paragraph (1) of this Article, the parties which by 19 June 1974 have deposited instruments of ratification, acceptance, approval, conclusion or accession, or declarations of provisional application may decide by mutual consent that it shall enter into force among those parties that have deposited instruments of ratification, acceptance, approval, conclusion or accession, or declarations of provisional application, provided that the Protocol to extend the Wheat Trade Convention, 1971 is in force, or they may take whatever other action they consider the situation requires.
第十条 寄託政府による通告
ARTICLE X Notification by depositary Government
アメリカ合衆国政府は、寄託政府として、この議定書の署名、批准、受諾、承認、締結及び暫定的適用並びにこれへの加入をすべての署名国及び加入国に通告する。
The Government of the United states of America as the depositary Government shall notify all signatory and acceding parties of each signature, ratification, acceptance, approval, conclusion, provisional application of, and accession to this Protocol.
第十一条 この議定書の認証謄本
ARTICLE XI Certified copy of the Protocol
寄託政府は、国際連合憲章第百二条の規定に基づく登録のため、この議定書の確定的効力発生の後できる限り速やかに、国際連合事務総長に対し、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語によるこの議定書の認証謄本を送付する。この議定書の改正も、同様に通報する。
As soon as possible after the definitive entry into force of this Protocol, the depositary Government shall send a certified copy of this Protocol in the English, French, Russian and Spanish languages to the Secretary-General of the United Nations for registration in accordance with Article 102 of the Charter of the United Nations. Any amendments to this Protocol shall likewise be communicated.
第十二条 前文とこの議定書との関係
ARTICLE XII Relationship of Preamble to Protocol
この議定書には、千九百七十一年の国際小麦協定の有効期間を延長するための議定書の前文を含む。
This Protocol includes the Preamble to the Protocols to extend the International wheat Agreement, 1971.
以上の証拠として、下名は、各自の政府又は権限のある当局から正当に委任を受け、その署名に対応して掲げる日にこの議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF the undersigned, having been duly authorized to this effect by their respective Governments or authorities, have signed this Protocol on the dates appearing opposite their signatures.
この議定書は、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とし、その原本は、アメリカ合衆国政府に寄託する。同政府は、各署名国及び各加入国に対し、その認証謄本を送付する。
The texts of this Protocol in the English, French, Russian and Spanish languages shall all be equally authentic. The originals shall be deposited with the Government of the United States of America, which shall transmit certified copies thereof to each signatory and acceding party.
アルゼンティンのために アレハンドゥロ・オルフィラ 千九百七十四年四月十九日
FOR ARGENTINA: Alejandro Orfila 19 April 1974.
オーストラリアのために パトリック・ショー 千九百七十四年四月十八日
FOR AUSTRALIA: Patrick Shaw 18 April 1974
ベルギーのために
FOR BELGIUM:
カナダのために M・カデュー 千九百七十四年四月十九日
FOR CANADA: M Cadieux April 19 1974
デンマークのために
FOR DENMARK:
欧州経済共同体のために
FOR THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY:
フィンランドのために レオ・トゥオミーネン 千九百七十四年四月十七日
FOR FINLAND: Leo Tuominen April 17th, 1974
フランスのために
FOR FRANCE:
ドイツ連邦共和国のために
FOR THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY:
アイルランドのために
FOR IRELAND:
イタリアのために
FOR ITALY:
日本国のために
FOR JAPAN:
第三条の規定に関する留保を付して 安川壮 千九百七十四年四月十九日
With a reservation to Article III Takeshi Yasukawa April 19, 1974
(別紙)
日本国政府は、米(非締約国である開発途上にある国において生産されたものを除外しない。)の形態で又は受益国が要請する場合には農業物資の形態で援助を供与することによりこの議定書の第三条の規定に基づく義務を履行する権利を留保する。
"The Government of Japan reserves the right to discharge its obligations under Article III of this Protocol by providing assistance in the form of rice, not excluding rice produced in non-member developing countries, or, if requested by recipient countries, in the form of agricultural materials."
ルクセンブルグのために
FOR LUXEMBOURG:
オランダ王国のために
FOR THE KINGDOM OF THE NETHERLANDS:
ノールウェーのために
FOR NORWAY:
スウェーデンのために レイフ・レイフランド 千九百七十四年四月十七日
FOR SWEDEN: Leif Leifland April 17, 1974
スイスのために 千九百七十四年四月二十二日 F・シュニーダー
FOR SWITZERLAND: 22 April 1974 F. Schnyder
批准を条件として
Sous reserve de ratification.
千九百七十一年の規約のすべての締約国が従来と同一の条件で参加することを期待して署名する。
Cette signature est donnee dans l'attente que tous les pays parties a la Convention de 1971 y souscriront et cela dans la meme mesure que jusqu'a present.
グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国のために
FOR THE UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND:
アメリカ合衆国のために J・フィル・キャンベル 千九百七十四年四月二十二日
FOR THE UNITED STATES OF AMERICA: J. phil Campbell 22 April 1974