機械の防護に関する条約(第百十九号)
機械の防護に関する条約(第百十九号)
CONVENTION 119 CONVENTION CONCERNING THE GUARDING OF MACHINERY.
国際労働機関の総会は、
THE GENERAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION,
理事会によりジュネ-ヴに招集されて、千九百六十三年六月五日にその第四十七回会期として会合し、
HAVING BEEN CONVENED AT GENEVA BY THE GOVERNING BODY OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE, AND HAVING MET IN ITS FORTY-SEVENTH SESSION ON 5 JUNE 1963, AND
その会期の議事日程の第四議題である適当な防護装置が施されていない機械の販売、賃貸及び使用の禁止に関する提案の採択を決定し、
HAVING DECIDED UPON THE ADOPTION OF CERTAIN PROPOSALS WITH REGARD TO THE PROHIBITION OF THE SALE, HIRE AND USE OF INADEQUATELY GUARDED MACHINERY, WHICH IS THE FOURTH ITEM ON THE AGENDA OF THE SESSION, AND
その提案が国際条約の形式をとるべきであると決定して、
HAVING DETERMINED THAT THESE PROPOSALS SHALL TAKE THE FORM OF AN INTERNATIONAL CONVENTION,
次の条約(引用に際しては、千九百六十三年の機械防護条約と称することができる。)を千九百六十三年六月二十五日に採択する。
ADOPTS THIS TWENTY-FIFTH DAY OF JUNE OF THE YEAR ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SIXTY-THREE THE FOLLOWING CONVENTION, WHICH MAY BE CITED AS THE GUARDING OF MACHINERY CONVENTION, 1963:
第一部 一般規定
PART I. GENERAL PROVISIONS
第一条
ARTICLE 1
1 動力によつて駆動されるすべての機械は、新品であるか中古品であるかを問わず、この条約の適用上、機械と認める。
1. ALL POWER-DRIVEN MACHINERY, NEW OR SECOND-HAND, SHALL BE CONSIDERED AS MACHINERY FOR THE PURPOSE OF THE APPLICATION OF THIS CONVENTION.
2 各国の権限のある機関は、人力によつて作動する機械(新品であるか中古品であるかを問わない。)について、労働者に傷害を与える危険があるかどうか及びどの程度の危険があるかを決定し、かつ、この条約の適用上機械と認めるかどうか及びどの範囲まで機械と認めるかを決定する。その決定は、関係のある最も代表的な使用者団体及び労働者団体と協議したうえで行なう。それらのいずれの団体も、その協議を提案することができる。
2. THE COMPETENT AUTHORITY IN EACH COUNTRY SHALL DETERMINE WHETHER AND HOW FAR MACHINERY, NEW OR SECOND-HAND, OPERATED BY MANUAL POWER PRESENTS A RISK OF INJURY TO THE WORKER AND SHALL BE CONSIDERED AS MACHINERY FOR THE PURPOSE OF THE APPLICATION OF THIS CONVENTION. SUCH DECISIONS SHALL BE TAKEN AFTER CONSULTATION WITH THE MOST REPRESENTATIVE ORGANISATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS CONCERNED. THE INITIATIVE FOR SUCH CONSULTATION CAN BE TAKEN BY ANY SUCH ORGANISATION.
3 この条約は、
3. THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION-
(a) 運行中の路面車両及び軌道車両については、運転者の安全に関してのみ適用する。
(A) APPLY TO ROAD AND RAIL VEHICLES DURING LOCOMOTION ONLY IN RELATION TO THE SAFETY OF THE OPERATOR OR OPERATORS;
(b) 移動式農業機械については、当該機械に関連して使用される労働者の安全に関してのみ適用する。
(B) APPLY TO MOBILE AGRICULTURAL MACHINERY ONLY IN RELATION TO THE SAFETY OF WORKERS EMPLOYED IN CONNECTION WITH SUCH MACHINERY.
第二部 販売、賃貸及び他の方法による移転並びに展示
PART II. SALE, HIRE, TRANSFER IN ANY OTHER MANNER AND EXHIBITION
第二条
ARTICLE 2
1 3及び4に規定する危険部分に適当な防護装置が施されていない機械の販売及び賃貸は、国内法令又は同様に効果的なその他の措置によつて禁止する。
1. THE SALE AND HIRE OF MACHINERY OF WHICH THE DANGEROUS PARTS SPECIFIED IN PARAGRAPHS 3 AND 4 OF THIS ARTICLE ARE WITHOUT APPROPRIATE GUARDS SHALL BE PROHIBITED BY NATIONAL LAWS OR REGULATIONS OR PREVENTED BY OTHER EQUALLY EFFECTIVE MEASURES.
2 3及び4に規定する危険部分に適当な防護装置が施されていない機械の販売及び賃貸以外の方法による移転並びに展示は、権限のある機関が決定する範囲内で、国内法令又は同様に効果的なその他の措置によつて禁止する。ただし、機械の展示中実演を行なうため防護装置を一時的に取りはずすことは、人に対する危険を防止するため適当な予防措置がとられている限り、この2の規定の違反とはみなさない。
2. THE TRANSFER IN ANY OTHCR MANNER AND EXHIBITION OF MACHINERY OF WHICH THE DANGEROUS PARTS SPECIFIED IN PARAGRAPHS 3 AND 4 OF THIS ARTICLE ARE WITHOUT APPROPRIATE GUARDS SHALL, TO SUCH EXTENT AS THE COMPETENT AUTHORITY MAY DETERMINE, BE PROHIBITED BY NATIONAL LAWS OR REGULATIONS OR PREVENTED BY OTHER EQUALLY EFFECTIVE MEASURES: PROVIDED THAT DURING THE EXHIBITION OF MACHINERY THE TEMPORARY REMOVAL OF THE GUARDS IN ORDER TO DEMONSTRATE THE MACHINERY SHALL NOT BE DEEMED TO BE AN INFRINGEMENT OF THIS PROVISION AS LONG AS APPROPRIATE PRECAUTIONS TO PREVENT DANGER TO PERSONS ARE TAKEN.
3 すべてのセット・スクリュ-、ボルト及びキ-並びに機械の作動部分の他の突起物であつて作動中接触する者に危険を及ぼすおそれのあるものとして権限のある機関が定めるものは、危険を防止するように設計し、埋め込み又は防護する。
3. ALL SET-SCREWS, BOLTS AND KEYS, AND, TO THE EXTENT PRESCRIBED BY THE COMPETENT AUTHORITY, OTHER PROJECTING PARTS OF ANY MOVING PART OF MACHINERY ALSO LIABLE TO PRESENT DANGER TO ANY PERSON COMING INTO CONTACT WITH THEM WHEN THEY ARE IN MOTION, SHALL BE SO DESIGNED, SUNK OR PROTECTED AS TO PREVENT SUCH DANGER.
4 すべてのフライホイ-ル、ギヤ-、円錐摩擦車、円筒摩擦車、カム、プ-リ-、ベルト、チェ-ン、ピニオン、ウォ-ム・ギヤ-、クランク・ア-ム及びスライド・ブロック並びに軸(軸頚端を含む。)その他の動力伝導装置であつて作動中接触する者に危険を及ぼすおそれのあるものとして権限のある機関が定めるものは、危険を防止するように設計し又は防護する。調速装置も、危険を防止するように設計し又は防護する。
4. ALL FLYWHEELS, GEARING, CONE AND CYLINDER FRICTION DRIVES, CAMS, PULLEYS, BELTS, CHAINS, PINIONS, WORM GEARS, CRANK ARMS AND SLIDE BLOCKS, AND, TO THE EXTENT PRESCRIBED BY THE COMPETENT AUTHORITY, SHAFTING (INCLUDING THE JOURNAL ENDS) AND OTHER TRANSMISSION MACHINERY ALSO LIABLE TO PRESENT DANGER TO ANY PERSON COMING INTO CONTACT WITH THEM WHEN THEY ARE IN MOTION, SHALL BE SO DESIGNED OR PROTECTED AS TO PREVENT SUCH DANGER. CONTROLS ALSO SHALL BE SO DESIGNED OR PROTECTED AS TO PREVENT DANGER.
第三条
ARTICLE 3
1 前条の規定は、同条に規定する機械又はその危険部分であつても、次のいずれかの条件を満たすものについては適用しない。
1. THE PROVISIONS OF ARTICLE 2 DO NOT APPLY TO MACHINERY OR DANGEROUS PARTS THEREOF SPECIFIED IN THAT ARTICLE WHICH-
(a) 構造からみて、適当な安全装置によつて防護されているものと同様に安全であること。
(A) ARE, BY VIRTUE OF THEIR CONSTRUCTION, AS SAFE AS IF THEY WERE GUARDED BY APPROPRIATE SAFETY DEVICES; OR
(b) 取付け方又は位置からみて、適当な安全装置によつて防護されているものと同様に安全であるように取り付け又は置くことが予定されていること。
(B) ARE INTENDED TO BE SO INSTALLED OR PLACED THAT, BY VIRTUE OF THEIR INSTALLATION OR POSITION, THEY ARE AS SAFE AS IF THEY WERE GUARDED BY APPROPRIATE SAFETY DEVICES.
2 前条1及び2に規定する機械の販売、賃貸若しくは他の方法による移転又は展示の禁止は、保守、給油、部品の取替え及び調整の作業を通常の安全基準に従つて行なうことができる機械については、それらの作業が行なわれている間当該機械が同条3及び4に規定する要件を十分には満たさないような設計のものであつても、適用しない。
2. THE PROHIBITION OF THE SALE, HIRE, TRANSFER IN ANY OTHER MANNER OR EXHIBITION OF MACHINERY PROVIDED FOR IN PARAGRAPHS 1 AND 2 OF ARTICLE 2 DOES NOT APPLY TO MACHINERY BY REASON ONLY OF THE MACHINERY BEING SO DESIGNED THAT THE REQUIREMENTS OF PARAGRAPHS 3 AND 4 OF THAT ARTICLE ARE NOT FULLY COMPLIED WITH DURING MAINTENANCE, LUBRICATION, SETTING-UP AND ADJUSTMENT, IF SUCH OPERATIONS CAN BE CARRIED OUT IN CONFORMITY WITH ACCEPTED STANDARDS OF SAFETY.
3 前条の規定は、保管、廃棄又は修繕のための機械の販売又は他の方法による移転を禁止するものではない。ただし、その機械は、保管され又は修繕された後は、同条の規定に従つて防護されない限り、販売し、賃貸し若しくは他の方法によつて移転し又は展示してはならない。
3. THE PROVISIONS OF ARTICLE 2 DO NOT PROHIBIT THE SALE OR TRANSFER IN ANY OTHER MANNER OF MACHINERY FOR STORAGE, SCRAPPING OR RECONDITIONING, BUT SUCH MACHINERY SHALL NOT BE SOLD, HIRED, TRANSFERRED IN ANY OTHER MANNER OR EXHIBITED AFTER STORAGE OR RECONDITIONING UNLESS PROTECTED IN CONFORMITY WITH THE SAID PROVISIONS.
第四条
ARTICLE 4
第二条に規定する事項を遵守する義務は、機械を販売し、賃貸し若しくは他の方法によつて移転し又は展示する者に対し、及び、適当であるときは国内法令により、それらの者の代理者に対して課する。製造者が機械を販売し、賃貸し若しくは他の方法によつて移転し又は展示する場合には、製造者に対して同様の義務を課する。
THE OBLIGATION TO ENSURE COMPLIANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 2 SHALL REST ON THE VENDOR, THE PERSON LETTING OUT ON HIRE OR TRANSFERRING THE MACHINERY IN ANY OTHER MANNER, OR THE EXHIBITOR AND, WHERE APPROPRIATE UNDER NATIONAL LAWS OR REGULATIONS, ON THEIR RESPECTIVE AGENTS. THIS OBLIGATION SHALL REST ON THE MANUFACTURER WHEN HE SELLS MACHINERY, LETS IT OUT ON HIRE, TRANSFERS IT IN ANY OTHER MANNER OR EXHIBITS IT.
第五条
ARTICLE 5
1 加盟国は、第二条の規定の暫定的な適用除外を定めることができる。
1. ANY MEMBER MAY PROVIDE FOR A TEMPORARY EXEMPTION FROM THE PROVISIONS OF ARTICLE 2.
2 1の暫定的な適用除外の期間(いかなる場合にも、当該加盟国についてこの条約が効力を生ずる日から三年をこえないものとする。)その他の条件は、国内法令又は同様に効果的なその他の措置によつて定める。
2. THE DURATION OF SUCH TEMPORARY EXEMPTION, WHICH SHALL IN NO CASE EXCEED THREE YEARS FROM THE COMING INTO FORCE OF THE CONVENTION FOR THE MEMBER CONCERNED, AND ANY OTHER CONDITIONS RELATING THERETO, SHALL BE PRESCRIBED BY NATIONAL LAWS OR REGULATIONS OR DETERMINED BY OTHER EQUALLY EFFECTIVE MEASURES.
3 権限のある機関は、この条の規定の適用にあたり、関係のある最も代表的な使用者団体及び労働者団体並びに適当なときは製造者団体と協議する。
3. IN THE APPLICATION OF THIS ARTICLE THE COMPETENT AUTHORITY SHALL CONSULT THE MOST REPRESENTATIVE ORGANISATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS CONCERNED AND, AS APPROPRIATE, MANUFACTURERS' ORGANISATIONS.
第三部 使用
PART III. USE
第六条
ARTICLE 6
1 危険部分(作業点を含む。)に適当な防護装置が施されていない機械の使用は、国内法令又は同様に効果的なその他の措置によつて禁止する。もつとも、その禁止は、これを完全に適用することにより機械の使用を妨げることとなる場合には、その機械の使用が可能な限度で適用する。
1. THE USE OF MACHINERY ANY DANGEROUS PART OF WHICH, INCLUDING THE POINT OF OPERATION, IS WITHOUT APPROPRIATE GUARDS SHALL BE PROHIBITED BY NATIONAL LAWS OR REGULATIONS OR PREVENTED BY OTHER EQUALLY EFFECTIVE MEASURES: PROVIDED THAT WHERE THIS PROHIBITION CANNOT FULLY APPLY WITHOUT PREVENTING THE USE OF THE MACHINERY IT SHALL APPLY TO THE EXTENT THAT THE USE OF THE MACHINERY PERMITS.
2 機械は、産業安全及び労働衛生に関する国内の規則及び基準に違反しないように防護する。
2. MACHINERY SHALL BE SO GUARDED AS TO ENSURE THAT NATIONAL REGULATIONS AND STANDARDS OF OCCUPATIONAL SAFETY AND HYGIENE ARE NOT INFRINGED.
第七条
ARTICLE 7
前条に規定する事項を遵守する義務は、使用者に対して課する。
THE OBLIGATION TO ENSURE COMPLIANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 6 SHALL REST ON THE EMPLOYER.
第八条
ARTICLE 8
1 第六条の規定は、機械又はその部分であつて、その構造、取付け方又は位置からみて、適当な安全装置によつて防護されているものと同様に安全であるものについては適用しない。
1. THE PROVISIONS OF ARTICLE 6 DO NOT APPLY TO MACHINERY OR PARTS THEREOF WHICH, BY VIRTUE OF THEIR CONSTRUCTION, INSTALLATION OR POSITION, ARE AS SAFE AS IF THEY WERE GUARDED BY APPROPRIATE SAFETY DEVICES.
2 第六条及び第十一条の規定は、通常の安全基準に従い機械又はその部分の保守、給油、部品の取替え又は調整を行なうことを妨げるものではない。
2. THE PROVISIONS OF ARTICLE 6 AND ARTICLE 11 DO NOT PREVENT THE MAINTENANCE, LUBRICATION, SETTING-UP OR ADJUSTMENT OF MACHINERY OR PARTS THEREOF CARRIED OUT IN CONFORMITY WITH ACCEPTED STANDARDS OF SAFETY.
第九条
ARTICLE 9
1 加盟国は、第六条の規定の暫定的な適用除外を定めることができる。
1. ANY MEMBER MAY PROVIDE FOR A TEMPORARY EXEMPTION FROM THE PROVISIONS OF ARTICLE 6.
2 1の暫定的な適用除外の期間(いかなる場合にも、当該加盟国についてこの条約が効力を生ずる日から三年をこえないものとする。)その他の条件は、国内法令又は同様に効果的なその他の措置によつて定める。
2. THE DURATION OF SUCH TEMPORARY EXEMPTION, WHICH SHALL IN NO CASE EXCEED THREE YEARS FROM THE COMING INTO FORCE OF THE CONVENTION FOR THE MEMBER CONCERNED, AND ANY OTHER CONDITIONS RELATING THERETO, SHALL BE PRESCRIBED BY NATIONAL LAWS OR REGULATIONS OR DETERMINED BY OTHER EQUALLY EFFECTIVE MEASURES.
3 権限のある機関は、この条の規定の適用にあたり、関係のある最も代表的な使用者団体及び労働者団体と協議する。
3. IN THE APPLICATION OF THIS ARTICLE THE COMPETENT AUTHORITY SHALL CONSULT THE MOST REPRESENTATIVE ORGANISATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS CONCERNED.
第十条
ARTICLE 10
1 使用者は、機械の防護に関する国内法令を労働者に周知させるための措置をとり、かつ、機械の使用にあたつて生ずる危険及び守るべき予防措置に関し、適宜労働者を指導する。
1. THE EMPLOYER SHALL TAKE STEPS TO BRING NATIONAL LAWS OR REGULATIONS RELATING TO THE GUARDING OF MACHINERY TO THE NOTICE OF WORKERS AND SHALL INSTRUCT THEM, AS AND WHERE APPROPRIATE, REGARDING THE DANGERS ARISING AND THE PRECAUTIONS TO BE OBSERVED IN THE USE OF MACHINERY.
2 使用者は、この条約の適用を受ける機械に関して使用される労働者を危険にさらすことのないような作業環境を形成しかつ維持する。
2. THE EMPLOYER SHALL ESTABLISH AND MAINTAIN SUCH ENVIRONMENTAL CONDITIONS AS NOT TO ENDANGER WORKERS EMPLOYED ON MACHINERY COVERED BY THIS CONVENTION.
第十一条
ARTICLE 11
1 労働者は、防護装置が所定の位置にない機械を使用してはならず、また、労働者に対し、防護装置が所定の位置にない機械を使用することを要求してはならない。
1. NO WORKER SHALL USE ANY MACHINERY WITHOUT THE GUARDS PROVIDED BEING IN POSITION, NOR SHALL ANY WORKER BE REQUIRED TO USE ANY MACHINERY WITHOUT THE GUARDS PROVIDED BEING IN POSITION.
2 労働者は、その使用する機械の防護装置の機能を失わせてはならず、また、いかなる者も、労働者によつて使用される機械の防護装置の機能を失わせてはならない。
2. NO WORKER USING MACHINERY SHALL MAKE INOPERATIVE THE GUARDS PROVIDED, NOR SHALL SUCH GUARDS BE MADE INOPERATIVE ON ANY MACHINERY TO BE USED BY ANY WORKER.
第十二条
ARTICLE 12
この条約の批准は、社会保障又は社会保険に関する国内法令に基づく労働者の権利に影響を及ぼすものではない。
THE RATIFICATION OF THIS CONVENTION SHALL NOT AFFECT THE RIGHTS OF WORKERS UNDER NATIONAL SOCIAL SECURITY OR SOCIAL INSURANCE LEGISLATION.
第十三条
ARTICLE 13
使用者及び労働者の義務に関するこの部の規定は、権限のある機関が決定するときは、その決定の範囲内で、自営の労働者についても適用する。
THE PROVISIONS OF THIS PART OF THIS CONVENTION RELATING TO THE OBLIGATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS SHALL, IF AND IN SO FAR AS THE COMPETENT AUTHORITY SO DETERMINES, APPLY TO SELF-EMPLOYED WORKERS.
第十四条
ARTICLE 14
この部の規定の適用上、「使用者」には、適当であるときは国内法令で定めるところにより、使用者の代理者を含む。
THE TERM "EMPLOYER" FOR THE PURPOSE OF THIS PART OF THIS CONVENTION INCLUDES, WHERE APPROPRIATE UNDER NATIONAL LAWS OR REGULATIONS, A PRESCRIBED AGENT OF THE EMPLOYER.
第四部 適用上の措置
PART IV. MEASURES OF APPLICATION
第十五条
ARTICLE 15
1 この条約を効果的に実施するため、相当な形罰の設定を含むすべての必要な措置をとる。
1. ALL NECESSARY MEASURES, INCLUDING THE PROVISION OF APPROPRIATE PENALTIES, SHALL BE TAKEN TO ENSURE THE EFFECTIVE ENFORCEMENT OF THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
2 この条約を批准する各加盟国は、この条約の適用について監督するため適当な監督機関を設けること又は適切な監督の実施を確保することを約束する。
2. EACH MEMBER WHICH RATIFIES THIS CONVENTION UNDERTAKES TO PROVIDE APPROPRIATE INSPECTION SERVICES FOR THE PURPOSE OF SUPERVISING THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THE CONVENTION, OR TO SATISTY ITSELF THAT APPROPRIATE INSPECTION IS CARRIED OUT.
第十六条
ARTICLE 16
この条約を実施するための国内法令は、権限のある機関が、関係のある最も代表的な使用者団体及び労働者団体並びに適当なときは、製造者団体と協議したうえで、作成する。
ANY NATIONAL LAWS OR REGULATIONS GIVING EFFECT TO THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION SHALL BE MADE BY THE COMPETENT AUTHORITY AFTER CONSULTATION WITH THE MOST REPRESENTATIVE ORGANISATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS CONCERNED AND, AS APPROPRIATE, MANUFACTURERS' ORGANISATIONS.
第五部 適用範囲
PART V. SCOPE
第十七条
ARTICLE 17
1 この条約は、経済活動のすべての部門について適用する。ただし、この条約を批准する加盟国が、その批准に際して付する宣言により、限定された適用範囲を明示する場合は、この限りでない。
1. THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION APPLY TO ALL BRANCHES OF ECONOMIC ACTIVITY UNLESS THE MEMBER RATIFYING THE CONVENTION SPECIFIES A MORE LIMITED APPLICATION BY A DECLARATION APPENDED TO ITS RATIFICATION.
2 限定された適用範囲を明示する宣言が行なわれる場合において、
2. IN CASES WHERE A DECLARATION SPECIFYING A MORE LIMITED APPLICATION IS MADE-
(a) この条約は、少なくとも、権限のある機関が労働監督機関並びに関係のある最も代表的な使用者団体及び労働者団体と協議したうえで機械が大規模に使用されていると決定する企業又は経済活動部門については、適用するものとする。それらのいずれの団体も、その協議を提案することができる。
(A) THE PROVISIONS OF THE CONVENTION SHALL BE APPLICABLE AS A MINIMUM TO UNDERTAKINGS OR BRANCHES OF ECONOMIC ACTIVITY IN RESPECT OF WHICH THE COMPETENT AUTHORITY, AFTER CONSULTATION WITH THE LABOUR INSPECTION SERVICES AND WITH THE MOST REPRESENTATIVE ORGANISATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS CONCERNED, DETERMINES THAT MACHINERY IS EXTENSIVELY USED; THE INITIATIVE FOR SUCH CONSULTATION CAN BE TAKEN BY ANY SUCH ORGANISATION;
(b) 加盟国は、この条約の適用範囲を拡張するために得られた進歩を国際労働機関憲章第二十二条の規定による報告に記載する。
(B) THE MEMBER SHALL INDICATE IN ITS REPORTS UNDER ARTICLE 22 OF THE CONSTITUTION OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION ANY PROGRESS WHICH MAY HAVE BEEN MADE WITH A VIEW TOWARDS WIDER APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
3 1の規定に基づいて宣言を行なつた加盟国は、その宣言の全部又は一部をその後の宣言によりいつでも取り消すことができる。
3. ANY MEMBER WHICH HAS MADE A DECLARATION IN PURSUANCE OF PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE MAY AT ANY TIME CANCEL THAT DECLARATION IN WHOLE OR IN PART BY A SUBSEQUENT DECLARATION.
第六部 最終規定
PART VI. FINAL PROVISIONS
第十八条
ARTICLE 18
この条約の正式の批准は、登録のため国際労働事務局長に通知する。
THE FORMAL RATIFICATIONS OF THIS CONVENTION SHALL BE COMMUNICATED TO THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE FOR REGISTRATION.
第十九条
ARTICLE 19
1 この条約は、国際労働機関の加盟国でその批准が事務局長に登録されたもののみを拘束する。
1. THIS CONVENTION SHALL BE BINDING ONLY UPON THOSE MEMBERS OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION WHOSE RATIFICATIONS HAVE BEEN REGISTERED WITH THE DIRECTOR-GENERAL.
2 この条約は、二の加盟国の批准が事務局長に登録された日の後十二箇月で効力を生ずる。
2. IT SHALL COME INTO FORCE TWELVE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH THE RATIFICATIONS OF TWO MEMBERS HAVE BEE REGISTERED WITH THE DIRECTOR-GENERAL.
3 その後は、この条約は、いずれの加盟国についても、その批准が登録された日の後十二箇月で効力を生ずる。
3. THEREAFTER, THIS CONVENTION SHALL COME INTO FORCE FOR ANY MEMBER TWELVE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH ITS RATIFICATION HAS BEEN REGISTERED.
第二十条
ARTICLE 20
1 この条約を批准した加盟国は、この条約が最初に効力を生じた日から十年を経過した後は、登録のため国際労働事務局長に送付する文書によつてこの条約を廃棄することができる。その廃棄は、登録された日の後一年間は効力を生じない。
1. A MEMBER WHICH HAS RATIFIED THIS CONVENTION MAY DENOUNCE IT AFTER THE EXPIRATION OF TEN YEARS FROM THE DATE ON WHICH THE CONVENTION FIRST COMES INTO FORCE, BY AN ACT COMMUNICATED TO THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE FOR REGISTRATION. SUCH DENUNCIATION SHALL NOT TAKE EFFECT UNTIL ONE YEAR AFTER THE DATE ON WHICH IT IS REGISTERED.
2 この条約を批准した加盟国で、1に定める十年の期間が満了した後一年以内にこの条に規定する廃棄の権利を行使しないものは、さらに十年間拘束を受けるものとし、その後は、十年の期間が満了するごとに、この条に定める条件に従つてこの条約を廃棄することができる。
2. EACH MEMBER WHICH HAS RATIFIED THIS CONVENTION AND WHICH DOES NOT, WITHIN THE YEAR FOLLOWING THE EXPIRATION OF THE PERIOD OF TEN YEARS MENTIONED IN THE PRECEDING PARAGRAPH, EXERCISE THE RIGHT OF DENUNCIATION PROVIDED FOR IN THIS ARTICLE, WILL BE BOUND FOR ANOTHER PERIOD OF TEN YEARS AND, THEREAFTER, MAY DENOUNCE THIS CONVENTION AT THE EXPIRATION OF EACH PERIOD OF TEN YEARS UNDER THE TERMS PROVIDED FOR IN THIS ARTICLE.
第二十一条
ARTICLE 21
1 国際労働事務局長は、国際労働機関の加盟国から通知を受けたすべての批准及び廃棄の登録をすべての加盟国に通告する。
1. THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE SHALL NOTIFY ALL MEMBERS OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION OF THE REGISTRATION OF ALL RATIFICATIONS AND DENUNCIATIONS COMMUNICATED TO HIM BY THE MEMBERS OF THE ORGANISATION.
2 事務局長は、通知を受けた二番目の批准の登録を国際労働機関の加盟国に通告する際に、この条約が効力を生ずる日につき加盟国の注意を喚起する。
2. WHEN NOTIFYING THE MEMBERS OF THE ORGANISATION OF THE REGISTRATION OF THE SECOND RATIFICATION COMMUNICATED TO HIM, THE DIRECTOR-GENERAL SHALL DRAW THE ATTENTION OF THE MEMBERS OF THE ORGANISATION TO THE DATE UPON WHICH THE CONVENTION WILL COME INTO FORCE.
第二十二条
ARTICLE 22
国際労働事務局長は、国際連合憲章第百二条の規定による登録のため、前諸条の規定に従つて登録されたすべての批准及び廃棄の完全な明細を国際連合事務総長に通知する。
THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE SHALL COMMUNICATE TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS FOR REGISTRATION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS FULL PARTICULARS OF ALL RATIFICATIONS AND ACTS OF DENUNCIATION REGISTERED BY HIM IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE PRECEDING ARTICLES.
第二十三条
ARTICLE 23
国際労働機関の理事会は、必要と認めるときは、この条約の運用に関する報告を総会に提出するものとし、また、この条約の全部又は一部の改正に関する問題を総会の議事日程に加えることの可否を検討する。
AT SUCH TIMES AS IT MAY CONSIDER NECESSARY THE GOVERNING BODY OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE SHALL PRESENT TO THE GENERAL CONFERENCE A REPORT ON THE WORKING OF THIS CONVENTION AND SHALL EXAMINE THE DESIRABILITY OF PLACING ON THE AGENDA OF THE CONFERENCE THE QUESTION OF ITS REVISION IN WHOLE OR IN PART.
第二十四条
ARTICLE 24
1 総会がこの条約の全部又は一部を改正する条約を新たに採択する場合には、その改正条約に別段の規定がない限り、
1. SHOULD THE CONFERENCE ADOPT A NEW CONVENTION REVISING THIS CONVENTION IN WHOLE OR IN PART, THEN, UNLESS THE NEW CONVENTION OTHERWISE PROVIDES-
(a) 加盟国によるその改正条約の批准は、その改正条約の効力発生を条件として、第二十条の規定にかかわらず、当然にこの条約の即時の廃棄を伴う。
(A) THE RATIFICATION BY A MEMBER OF THE NEW REVISING CONVENTION SHALL IPSO JURE INVOLVE THE IMMEDIATE DENUNCIATION OF THIS CONVENTION, NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLE 20 ABOVE, IF AND WHEN THE NEW REVISING CONVENTION SHALL HAVE COME INTO FORCE;
(b) 加盟国による批准のためのこの条約の開放は、その改正条約が効力を生ずる日に終了する。
(B) AS FROM THE DATE WHEN THE NEW REVISING CONVENTION COMES INTO FORCE THIS CONVENTION SHALL CEASE TO BE OPEN TO RATIFICATION BY THE MEMBERS.
2 この条約は、これを批准した加盟国で1の改正条約を批准していないものについては、いかなる場合にも、その現在の形式及び内容で引き続き効力を有する。
2. THIS CONVENTION SHALL IN ANY CASE REMAIN IN FORCE IN ITS ACTUAL FORM AND CONTENT FOR THOSE MEMBERS WHICH HAVE RATIFIED IT BUT HAVE NOT RATIFIED THE REVISING CONVENTION.
第二十五条
ARTICLE 25
この条約の英文及びフランス文は、ひとしく正文とする。
THE ENGLISH AND FRENCH VERSIONS OF THE TEXT OF THIS CONVENTION ARE EQUALLY AUTHORITATIVE.
以上は、国際労働機関の総会が、ジュネ-ヴで開催されて千九百六十三年六月二十六日に閉会を宣言されたその第四十七回会期において、正当に採択した条約の真正な本文である。
THE FOREGOING IS THE AUTHENTIC TEXT OF THE CONVENTION DULY ADOPTED BY THE GENERAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION DURING ITS FORTY-SEVENTH SESSION WHICH WAS HELD AT GENEVA AND DECLARED CLOSED THE TWENTY-SIXTH DAY OF JUNE 1963.
以上の証拠として、われわれは、千九百六十三年六月二十七日に署名した。
IN FAITH WHEREOF WE HAVE APPENDED OUR SIGNATURES THIS TWENTY-SEVENTH DAY OF JUNE 1963.
総会議長 エリック・ドライヤ-
THE PRESIDENT OF THE CONFERENCE, ERIC DREYER.
国際労働事務局長 デイヴィッド・A・モ-ス
THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE, DAVID A. MORSE.