コンテナ-に関する通関条約
コンテナ-に関する通関条約
CUSTOMS CONVENTION ON CONTAINERS

前文
PREAMBLE

 締約国は、
THE CONTRACTING PARTIES,

 国際運送におけるコンテナ-の使用を発展させ及び容易にすることを希望して、
DESIRING TO DEVELOP AND TO FACILITATE THE USE OF CONTAINERS IN INTERNATIONAL TRAFFIC,

 次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一章 定議
CHAPTER I DEFINITIONS

第一条
ARTICLE 1

この条約の適用上、
FOR THE PURPOSE OF THIS CONVENTION:

(a) 「輸入税」とは、関税その他輸入を理由として課されるあらゆる租税をいう。
(A) THE TERM "IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES" SHALL MEAN NOT ONLY CUSTOMS DUTIES BUT ALSO ALL DUTIES AND TAXES WHATSOEVER CHARGEABLE BY REASON OF IMPORTATION;

(b) 「コンテナ-」とは、リフトバン、可搬タンクその他これらに類する構造の輸送機器で次の条件を満たすものをいう。
(B) THE TERM "CONTAINER" SHALL MEAN AN ARTICLE OF TRANSPORT EQUIPMENT (LIFT-VAN, MOVABLE TANK OR OTHER SIMILAR STRUCTURE):

 (i) 恒久的性質を有しており、反復使用に適するほど堅ろうであること。
(I) OF A PERMANENT CHARACTER AND ACCORDINGLY STRONG ENOUGH TO BE SUITABLE FOR REPEATED USE;

 (ii) 運送の途中の詰替えなしに一又は二以上の輸送方式で行なう貨物の運送を容易にするため特に設計されていること。
(II) SPECIALLY DESIGNED TO FACILITATE THE CARRIAGE OF GOODS, BY ONE OR MORE MODES OF TRANSPORT, WITHOUT INTERMEDIATE RELOADING;

 (iii) 迅速な取扱い、特に一の輸送方式から他の輸送方式への切替えを可能にする装置が付けられていること。
(III) FITTED WITH DEVICES PERMITTING ITS READY HANDLING, PARTICULARLY ITS TRANSFER FROM ONE MODE OF TRANSPORT TO ANOTHER;

 (iv) 詰込み及び取出しが容易であるように設計されていること。
(IV) SO DESIGNED AS TO BE EASY TO FILL AND EMPTY; AND

 (v) 一立方メ-トル以上の内容積を有すること。
(V) HAVING AN INTERNAL VOLUME OF ONE CUBIC METRE OR MORE;

 また、コンテナ-には、これとともに輸入されるその通常の附属品及び備品を含むものとし、車両及び一般の包装容器を含まない。
AND SHALL INCLUDE THE NORMAL ACCESSORIES AND EQUIPMENT OF THE CONTAINER, WHEN IMPORTED WITH THE CONTAINER; THE TERM "CONTAINER" INCLUDES NEITHER VEHICLES NOR CONVENTIONAL PACKING;

(c) 「者」とは、文脈により異なつた意味に解釈しなければならない場合を除くほか、自然人及び法人をいう。
(C) THE TERM "PERSONS" SHALL MEAN BOTH NATURAL AND LEGAL PERSONS UNLESS THE CONTEXT OTHERWISE REQUIRES.

第二章 輸入税、輸入禁止及び輸入制限の免除を受ける一時輸入
CHAPTER II TEMPORARY IMPORTATION FREE OF IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES AND FREE OF IMPORT PROHIBITIONS AND RESTRICTIONS

第二条
ARTICLE 2

 各締約国は、貨物を詰めて輸入された後に空で若しくは貨物を詰めて再輸出されるコンテナ-又は空で輸入された後に貨物を詰めて再輸出されるコンテナ-については、その再輸出を条件とし、かつ、次条から第六条までに定める他の条件に従つて、輸入税、輸入禁止及び輸入制限の免除を受ける一時輸入を認める。各締約国は、その領域内に居住し若しくは設立されている者により購入のために輸入され又はその他の方法で実質的に所有されかつ管理されることとなつたコンテナ-については、それらの便益を与えない権利を有する。また、この条約の規定を適用しない国から輸入されるコンテナ-についても、同様とする。
EACH OF THE CONTRACTING PARTIES SHALL GRANT TEMPORARY ADMISSION FREE OF IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES AND FREE OF IMPORT PROHIBITIONS AND RESTRICTIONS, SUBJECT TO RE-EXPORTATION AND TO THE OTHER CONDITIONS LAID DOWN IN ARTICLES 3 TO 6 BELOW, TO CONTAINERS WHEN THEY ARE IMPORTED LOADED TO BE RE-EXPORTED EITHER EMPTY OR LOADED, OR IMPORTED EMPTY TO BE RE-EXPORTED LOADED.  EACH CONTRACTING PARTY SHALL RETAIN THE RIGHT TO WITHHOLD THESE FACILITIES IN THE CASE OF CONTAINERS WHICH ARE IMPORTED ON PURCHASE OR OTHERWISE TAKEN INTO EFFECTIVE POSSESSION AND CONTROL BY A PERSON RESIDENT OR ESTABLISHED IN ITS TERRITORY; THE SAME APPLIES TO CONTAINERS IMPORTED FROM A COUNTRY WHICH DOES NOT APPLY THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.

第三条
ARTICLE 3

 輸入税の免除を受けて一時輸入されるコンテナ-は、輸入の日から三箇月以内に再輸出されなければならない。税関当局は、正当な理由がある場合には、コンテナ-が一時輸入される領域において施行されている法令に定める範囲内で、この期間を延長することができる。
CONTAINERS TEMPORARILY IMPORTED FREE OF IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES SHALL BE RE-EXPORTED WITHIN THREE MONTHS FROM THE DATE OF IMPORTATION.  THIS PERIOD MAY BE EXTENDED FOR VALID REASONS BY THE CUSTOMS AUTHORITIES WITHIN THE LIMITS LAID DOWN BY THE LEGISLATION IN FORCE IN THE TERRITORY INTO WHICH CONTAINERS HAVE BEEN TEMPORARILY IMPORTED.

第四条
ARTICLE 4

1 著しく損傷したコンテナ-は、その損傷が公式に確認された事故によるものである場合には、前条に定める再輸出の義務にかかわらず、その再輸出を要求されない。ただし、当該コンテナ-については、税関当局が要求するところに従い、次のいずれかの措置がとられなければならない。
1. NOTWITHSTANDING THE REQUIREMENT OF RE-EXPORTATION LAID DOWN IN ARTICLE 3, THE RE-EXPORTATION OF BADLY DAMAGED CONTAINERS SHALL NOT BE REQUIRED, IN THE CASE OF DULY AUTHENTICATED ACCIDENTS, PROVIDED THAT THE CONTAINERS:

 (a) 相当する輸入税の納付
(A) ARE SUBJECTED TO THE IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES TO WHICH THEY ARE LIABLE; OR

 (b) 一時輸入された国の国庫への無償の引渡し
(B) ARE ABANDONED FREE OF ALL EXPENSE TO THE EXCHEQUER OF THE COUNTRY INTO WHICH THEY WERE IMPORTED TEMPORARRILY; OR

 (c) 当局の監督の下で当事者の費用負担によつて行なう滅却及び回収されたその部分品又は素材についての相当する輸入税の納付
(C) ARE DESTROYED, UNDER OFFICIAL SUPERVISION, AT THE EXPENSE OF THE PARTIES CONCERNED, ANY SALVAGED PARTS AND MATERIALS BEING SUBJECTED TO THE IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES TO WHICH THEY ARE LIABLE;

######
AS THE CUSTOMS AUTHORITIES MAY REQUIRE.

2 一時輸入されたコンテナ-が差押え(私人の訴えに基づくものを除く。)を受けているため再輸出することができない場合には、その差押えの期間中は、前条に定める再輸出の義務は、履行することを要しない。
2. WHEN A CONTAINER TEMPORARILY IMPORTED CANNOT BE RE-EXPORTED AS A RESULT OF A SEIZURE, OTHER THAN A SEIZURE MADE AT THE SUIT OF PRIVATE PERSONS, THE REQUIREMENT OF RE-EXPORTATION LAID DOWN IN ARTICLE 3 SHALL BE SUSPENDED FOR THE DURATION OF THE SEIZURE.

第五条
ARTICLE 5

1 すでに一時輸入された特定のコンテナ-の修理のために輸入される部分品は、輸入税、輸入禁止及び輸入制限の免除を受ける一時輸入を認められる。
1. COMPONENT PARTS IMPORTED FOR THE REPAIR OF A PARTICULAR CONTAINER ALREADY TEMPORARILY IMPORTED SHALL BE ADMITTED TEMPORARILY FREE OF IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES AND FREE OF IMPORT PROHIBITIONS AND RESTRICTIONS.

2 取り替えられた部分品で再輸出されないものは、輸入税を課される。ただし、当該国の法令に従い、それらの部分品が無償で国庫に引き渡され、又は当局の監督の下で当事者の費用負担によつて滅却される場合は、この限りでない。
2. REPLACED PARTS WHICH ARE NOT RE-EXPORTED SHALL BE LIABLE TO IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES EXCEPT WHERE, IN CONFORMITY WITH THE REGULATIONS OF THE COUNTRY CONCERNED, THEY MAY BE ABANDONED FREE OF ALL EXPENSE TO THE EXCHEQUER OR DESTROYED, UNDER OFFICIAL SUPERVISION, AT THE EXPENSE OF THE PARTIES CONCERNED.

第六条
ARTICLE 6

 輸入税の免除を受けるコンテナ-及びその部分品の一時輸入に関する手続は、各締約国の領域において施行されている法令によつて規制される。
THE PROCEDURE FOR THE TEMPORARY ADMISSION OF CONTAINERS AND COMPONENT PARTS FREE OF IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES SHALL BE GOVERNED BY THE REGULATIONS IN FORCE IN THE TERRITORY OF EACH CONTRACTING PARTY.

第三章 税関の封印を施して行なう運送を認められるコンテナ-につき適用する技術上の条件
CHAPTER III TECHNICAL CONDITIONS APPLICABLE TO CONTAINERS WHICH MAY BE ACCEPTED FOR TRANSPORT UNDER CUSTOMS SEAL

第七条
ARTICLE 7

 税関の封印を施して行なう運送の制度をコンテナ-について適用する各締約国は、附属書一に定める規則に適合するコンテナ-をそのような運送のために受け入れ、かつ、附属書二に定める承認手続を適用する。
EACH OF THE CONTRACTING PARTIES WHICH APPLIES A SYSTEM OF TRANSPORT OF CONTAINERS UNDER CUSTOMS SEAL SHALL ACCEPT FOR SUCH TRANSPORT CONTAINERS COMPLYING WITH THE PROVISIONS OF THE REGULATIONS CONTAINED IN ANNEX 1 AND SHALL APPLY THE APPROVAL PROCEDURES LAID DOWN IN ANNEX2.

第四章 雑則
CHAPTER IV MISCELLANEOUS PROVISIONS

第八条
ARTICLE 8

 締約国は、コンテナ-による国際運送の発展を妨げる結果をもたらすおそれがある税関手続を採用しないように努める。
THE CONTRACTING PARTIES SHALL ENDEAVOUR NOT TO INTRODUCE CUSTOMS PROCEDURES WHICH MIGHT HAVE THE EFFECT OF IMPEDING THE DEVELOPMENT OF INTERNATIONAL TRANSPORT BY CONTAINERS.

第九条
ARTICLE 9

 この条約の規定に対する違反、すり換え、虚偽の申告又はいずれかの者若しくは物品に対しこの条約に定める便益を不当に与えることとなるその他の行為が行なわれた場合には、これらの犯則が行なわれた国において、当該犯則者に対しその国の法律に定める刑罰を科することができる。
ANY BREACH OF THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION, ANY SUBSTITUTION,  FALSE DECLARATION OR ACT HAVING THE EFFECT OF CAUSING A PERSON OR AN ARTICLE IMPROPERLY TO BENEFIT FROM THE FACILITIES PROVIDED FOR IN THIS CONVENTION, MAY RENDER THE OFFENDER LIABLE IN THE COUNTRY WHERE THE OFFENCE WAS COMMITTED TO THE PENALTIES PRESCRIBED BY THE LAWS OF THAT COUNTRY.

第十条
ARTICLE 10

 この条約のいかなる規定も、関税同盟又は経済同盟を構成する締約国がその同盟の構成国内に居住し又は設立されている者について適用する特別の規則を制定することを妨げるものではない。
NOTHING IN THIS CONVENTION SHALL PREVENT CONTRACTING PARTIES WHICH FORM A CUSTOMS OR ECONOMIC UNION FROM ENACTING SPECIAL PROVISIONS APPLICABLE TO PERSONS RESIDENT OR ESTABLISHED IN ONE OF THE COUNTRIES FORMING THAT UNION.

第十一条
ARTICLE 11

 各締約国は、コンテナ-がその輸入される国の領域内で貨物を詰め込みかつ取り出すために使用される場合には、その使用が偶発的なものであつても、そのコンテナ-につき、輸入税、輸入禁止及び輸入制限の免除を受ける一時輸入の便益を拒否し又は撤回する権利を有する。
EACH CONTRACTING PARTY SHALL HAVE THE RIGHT TO DENY THE BENEFIT OF TEMPORARY IMPORTATION FREE OF IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES AND FREE OF IMPORT PROHIBITIONS AND RESTRICTIONS TO, OR TO WITHDRAW THAT BENEFIT FROM, CONTAINERS WHICH ARE USED, EVEN OCCASIONALLY, FOR THE PURPOSE OF LOADING GOODS WITHIN THE FRONTIERS OF THE COUNTRY INTO WHICH THE CONTAINER IS IMPORTED, FOR DEPOSIT WITHIN THOSE FRONTIERS.

第五章 最終規定
CHAPTER V FINAL PROVISIONS

第十二条
ARTICLE 12

1 欧州経済委員会の構成国及び同委員会の付託条項8の規定に従い協議国として同委員会に参加することを認められている国は、次のいずれかの方法により、この条約の締約国となることができる。
1. COUNTRIES MEMBERS OF THE ECONOMIC COMMISSION FOR EUROPE AND COUNTRIES ADMITTED TO THE COMMISSION IN A CONSULTATIVE CAPACITY UNDER PARAGRAPH 8 OF THE COMMISSION'S TERMS OF REFERENCE, MAY BECOME CONTRACTING PARTIES TO THIS CONVENTION:

 (a) 署名すること。
(A) BY SIGNING IT;

 (b) 批准を条件として署名し、後に批准すること。
(B) BY RATIFYING IT AFTER SIGNING IT SUBJECT TO RATIFICATION;

 (c) 加入すること。
(C) BY ACCEDING TO IT.

2 欧州経済委員会の付託条項11の規定に従い同委員会のある種の活動に参加することができる国は、この条約の効力発生の後にこれに加入することにより、この条約の締約国となることができる。
2. SUCH COUNTRIES AS MAY PARTICIPATE IN CERTAIN ACTIVITIES OF THE ECONOMIC COMMISSION FOR EUROPE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 11 OF THE COMMISSION'S TERMS OF REFERENCE MAY BECOME CONTRACTING PARTIES TO THIS CONVENTION BY ACCEDING THERETO AFTER ITS ENTRY INTO FORCE.

3 この条約は、千九百五十六年八月三十一日まで署名のために開放しておく。その後は、加入のために開放しておく。
3. THE CONVENTION SHALL BE OPEN FOR SIGNATURE UNTIL 31 AUGUST 1956 INCLUSIVE.  THEREAFTER, IT SHALL BE OPEN FOR ACCESSION.

4 批准又は加入は、国際連合事務総長に批准書又は加入書を寄託することによつて行なう。
4. RATIFICATION OR ACCESSION SHALL BE EFFECTED BY THE DEPOSIT OF AN INSTRUMENT WITH THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.

第十三条
ARTICLE 13

1 この条約は、前条1の国のうち五の国が批准を条件としないで署名し又は批准書若しくは加入書を寄託した後九十日目の日に効力を生ずる。
1. THIS CONVENTION SHALL COME INTO FORCE ON THE NINETIETH DAY AFTER FIVE OF THE COUNTRIES REFERRED TO IN ARTICLE 12, PARAGRAPH 1, HAVE SIGNED IT WITHOUT RESERVATION OF RATIFICATION OR HAVE DEPOSITED THEIR INSTRUMENTS OF RATIFICATION OR ACCESSION.

2 この条約は、五の国が批准を条件としないで署名し又は批准書若しくは加入書を寄託した後に批准し又は加入する国については、この国が批准書又は加入書を寄託した後九十日目の日に効力を生ずる。
2. FOR ANY COUNTRY RATIFYING OR ACCEDING TO IT AFTER FIVE COUNTRIES HAVE SIGNED IT WITHOUT RESERVATION OF RATIFICATION OR HAVE DEPOSITED THEIR INSTRUNENTS OF RATIFICATION OR ACCESSION, THIS CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE ON THE NINETIETH DAY AFTER THE SAID COUNTRY HAS DEPOSITED ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION.

第十四条
ARTICLE 14

1 いずれの締約国も、国際連合事務総長にあてた通告により、この条約を廃棄することができる。
1. ANY CONTRACTING PARTY MAY DENOUNCE THIS CONVENTION BY SO NOTIFYING THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.

2 廃棄は、事務総長が廃棄の通告を受領した日の後十五箇月で効力を生ずる。
2. DENUNCIATION SHALL TAKE EFFECT FIFTEEN MONTHS AFTER THE DATE OF RECEIPT BY THE SECRETARY-GENERAL OF THE NOTIFICATION OF DENUNCIATION.

第十五条
ARTICLE 15

 この条約は、その効力発生の後十二箇月の期間を通じ引き続き締約国が五未満である場合には、効力を失う。
THIS CONVENTION SHALL CEASE TO HAVE EFFECT IF, FOR ANY PERIOD OF TWELVE CONSECUTIVE MONTHS AFTER ITS ENTRY INTO FORCE, THE NUMBER OF CONTRACTING PARTIES IS LESS THAN FIVE.

第十六条
ARTICLE 16

1 いずれの国も、批准を条件としないで署名する際若しくは批准書若しくは加入書を寄託する際に又はその後いつでも、国際連合事務総長にあてた通告により、自国が国際関係について責任を有する領域の全部又は一部についてもこの条約を適用することを宣言することができる。この条約は、通告に掲げる領域につき、事務総長がその通告を受領した後九十日目の日から適用するものとし、その日にこの条約が効力を生じていない場合には、その効力発生の時から適用する。
1. ANY COUNTRY MAY, AT THE TIME OF SIGNING THIS CONVENTION WITHOUT RESERVATION OF RATIFICATION OR OF DEPOSITING ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION OR AT ANY TIME THEREAFTER, DECLARE BY NOTIFICATION ADDRESSED TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS THAT THIS CONVENTION SHALL EXTEND TO ALL OR ANY OF THE TERRITORIES FOR THE INTERNATIONAL RELATIONS OF WHICH IT IS RESPONSIBLE.  THE CONVENTION SHALL EXTEND TO THE TERRITORY OR TERRITORIES NAMED IN THE NOTIFICATION AS FROM THE NINETIETH DAY AFTER ITS RECEIPT BY THE SECRETARY-GENERAL OR, IF ON THAT DAY THE CONVENTION HAS NOT YET ENTERED INTO FORCE, AT THE TIME OF ITS ENTRY INTO FORCE.

2 自国が国際関係について責任を有するいずれかの領域につきこの条約を適用することを1の規定に基づいて宣言した国は、第十四条の規定に従い、当該領域につきこの条約を別個に廃棄することができる。
2. ANY COUNTRY WHICH HAS MADE A DECLARATION UNDER THE PRECEDING PARAGRAPH EXTENDING THIS CONVENTION TO ANY TERRITORY FOR WHOSE INTERNATIONAL RELATIONS IT IS RESPONSIBLE MAY DENOUNCE THE CONVENTION SEPARATELY IN RESPECT OF THAT TERRITORY IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 14.

第十七条
ARTICLE 17

1 この条約の解釈又は適用に関する締約国間の紛争は、できる限り当該締約国間の交渉によつて解決する。
1. ANY DISPUTE BETWEEN TWO OR MORE CONTRACTING PARTIES CONCERNING THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THIS CONVENTION SHALL SO FAR AS POSSIBLE BE SETTLED BY NEGOTIATION BETWEEN THEM.

2 交渉によつて解決されない紛争は、紛争当事国であるいずれかの締約国が要請する場合には、仲裁に付するものとし、そのため、紛争当事国間の合意によつて選定される一人又は二人以上の仲裁人に付託する。紛争当事国が仲裁の要請を行なつた日から三箇月以内に仲裁人の選定について合意に達することができないときは、いずれの紛争当事国も、当該紛争が決定のために付託される一人の仲裁人を指名するよう国際連合事務総長に要請することができる。
2. ANY DISPUTE WHICH IS NOT SETTLED BY NEGOTIATION SHALL BE SUBMITTED TO ARBITRATION IF ANY ONE OF THE CONTRACTING PARTIES IN DISPUTE SO REQUESTS AND SHALL BE REFERRED ACCORDINGLY TO ONE OR MORE ARBITRATORS SELECTED BY AGREEMENT BETWEEN THE PARTIES IN DISPUTE.  IF WITHIN THREE MONTHS FROM THE DATE OF THE REQUEST FOR ARBITRATION THE PARTIES IN DISPUTE ARE UNABLE TO AGREE ON THE SELECTION OF AN ARBITRATOR OR ARBITRATORS, ANY OF THOSE PARTIES MAY REQUEST THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS TO NOMINATE A SINGLE ARBITRATOR TO WHOM THE DISPUTE SHALL BE REFERRED FOR DECISION.

3 2の規定に基づいて任命された仲裁人が行なう決定は、紛争当事国を拘束する。
3. THE DECISION OF THE ARBITRATOR OR ARBITRATORS APPOINTED UNDER THE PRECEDING PARAGRAPH SHALL BE BINDING ON THE CONTRACTING PARTIES IN DISPUTE.

第十八条
ARTICLE 18

1 各締約国は、この条約の署名、批准又は加入の際に、前条の規定に拘束されないことを宣言することができる。その留保をした締約国との関係においては、他の締約国も、前条の規定に拘束されない。
1. EACH CONTRACTING PARTY MAY, AT THE TIME OF SIGNING, RATIFYING, OR ACCEDING TO, THIS CONVENTION, DECLARE THAT IT DOES NOT CONSIDER ITSELF AS BOUND BY ARTICLE 17 OF THE CONVENTION. OTHER CONTRACTING PARTIES SHALL NOT BE BOUND BY ARTICLE 17 IN RESPECT OF ANY CONTRACTING PARTY WHICH HAS ENTERED SUCH A RESERVATION.

2 1の留保をした締約国は、国際連合事務総長にあてた通告により、いつでもその留保を撤回することができる。
2. ANY CONTRACTING PARTY HAVING ENTERED A RESERVATION AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 1 MAY AT ANY TIME WITHDRAW SUCH RESERVATION BY NOTIFYING THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.

3 この条約については、1の留保以外の留保を認めない。
3. NO OTHER RESERVATION TO THIS CONVENTION SHALL BE PERMITTED.

第十九条
ARTICLE 19

1 いずれの締約国も、この条約の効力発生の時から三年を経過した後は、国際連合事務総長にあてた通告により、この条約を検討するための会議を招集するよう要請することができる。事務総長は、すべての締約国に対し当該要請を通告するものとし、その通告の日の後四箇月以内に締約国の少なくとも三分の一が事務総長に対し当該要請に同意する旨を通告した場合には、検討のための会議を招集する。
1. AFTER THIS CONVENTION HAS BEEN IN FORCE FOR THREE YEARS, ANY CONTRACTING PARTY MAY, BY NOTIFICATION TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS, REQUEST THAT A CONFERENCE BE CONVENED FOR THE PURPOSE OF REVIEWING THE CONVENTION.  THE SECRETARY-GENERAL SHALL NOTIFY ALL CONTRACTING PARTIES OF THE REQUEST AND A REVIEW CONFERENCE SHALL BE CONVENED BY THE SECRETARY-GENERAL IF, WITHIN A PERIOD OF FOUR MONTHS FOLLOWING THE DATE OF NOTIFICATION BY THE SECRETARY-GENERAL, NOT LESS THAN ONE THIRD OF THE CONTRACTING PARTIES NOTIFY HIM OF THEIR CONCURRENCE WITH THE REQUEST.

2 事務総長は、1の規定に従つて会議を招集する場合には、すべての締約国に対し、その旨を通告するものとし、かつ、会議において審議されることを希望する提案を三箇月以内に提出するよう要請する。事務総長は、会議が開催される日の少なくとも三箇月前に、すべての締約国に対し前記の提案とともに会議の仮議事日程を配布する。
2. IF A CONFERENCE IS CONVENED IN ACCORDANCE WITH THE PRECEDING PARAGRAPH, THE SECRETARY-GENERAL SHALL NOTIFY ALL THE CONTRACTING PARTIES AND INVITE THEM TO SUBMIT WITHIN A PERIOD OF THREE MONTHS SUCH PROPOSALS AS THEY MAY WISH THE CONFERENCE TO CONSIDER.  THE SECRETARY-GENERAL SHALL CIRCULATE TO ALL CONTRACTING PARTIES THE PROVISIONAL AGENDA FOR THE CONFERENCE TOGETHER WITH THE TEXTS OF SUCH PROPOSALS AT LEAST THREE MONTHS BEFORE THE DATE ON WHICH THE CONFERENCE IS TO MEET.

3 事務総長は、第十二条1に規定するすべての国及び同条2の規定に基づいて締約国となつた国をこの条の規定に従つて招集する会議に招請する。
3. THE SECRETARY-GENERAL SHALL INVITE TO ANY CONFERENCE CONVENED IN ACCORDANCE WITH THIS ARTICLE ALL COUNTRIES REFERRED TO IN ARTICLE 12, PARAGRAPH 1, AND COUNTRIES WHICH HAVE BECOME CONTRACTING PARTIES UNDER ARTICLE 12, PARAGRAPH 2.

第二十条
ARTICLE 20

1 いずれの締約国も、この条約の改正を提案することができる。改正案は、国際連合事務総長に送付されるものとし、事務総長は、これをすべての締約国に送付し、かつ、第十二条1の国で締約国でないものに通報する。
1. ANY CONTRACTING PARTY MAY PROPOSE ONE OR MORE AMENDMENTS TO THIS CONVENTION.  THE TEXT OF ANY PROPOSED AMENDMENTS SHALL BE TRANSMITTED TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS WHO SHALL TRANSMIT IT TO ALL CONTRACTING PARTIES AND INFORM ALL OTHER COUNTRIES REFERRED TO IN ARTICLE 12, PARAGRAPH 1.

2 1の規定に従つて配布された改正案は、事務総長によるその配布の日の後六箇月以内にいずれの締約国からも異議の申立てがない場合には、承認されたものとする。
2. ANY PROPOSED AMENDMENT CIRCULATED IN ACCORDANCE WITH THE PRECEDING PARAGRAPH SHALL BE DEEMED TO BE ACCEPTED IF NO CONTRACTING PARTY EXPRESSED AN OBJECTION WITHIN A PERIOD OF SIX MONTHS FOLLOWING THE DATE OF CIRCULATION OF THE PROPOSED AMENDMENT BY THE SECRETARY-GENERAL.

3 事務総長は、できる限りすみやかに、改正案に対する異議の申立てがあつたかどうかをすべての締約国に通告する。改正案は、これに対する異議の申立てがあつた場合には、承認されなかつたものとされ、いかなる効力をも有しない。そのような異議の申立てがなかつた場合には、改正は、2に定める六箇月の期間の満了の後三箇月ですべての締約国について効力を生ずる。
3. THE SECRETARY-GENERAL SHALL, AS SOON AS POSSIBLE, NOTIFY ALL CONTRACTING PARTIES WHETHER AN OBJECTION TO THE PROPOSED AMENDMENT HAS BEEN EXPRESSED.  IF AN OBJECTION TO THE PROPOSED AMENDMENT HAS BEEN EXPRESSED, THE AMENDMENT SHALL BE DEEMED NOT TO HAVE BEEN ACCEPTED AND SHALL BE OF NO EFFECT WHATEVER.  IF NO SUCH OBJECTION HAS BEEN EXPRESSED THE AMENDMENT SHALL ENTER INTO FORCE FOR ALL CONTRACTING PARTIES THREE MONTHS AFTER THE EXPIRY OF THE PERIOD OF SIX MONTHS REFERRED TO IN THE PRECEDING PARAGRAPH.

4 附属書は、1から3までに定める改正の手続とは別個に、すべての締約国の権限のある行政機関の間の取極によつて修正することができる。事務総長は、その修正後の規定が効力を生ずる日を定める。
4. INDEPENDENTLY OF THE AMENDMENT PROCEDURE LAID DOWN IN PARAGRAPHS 1, 2 AND 3 OF THIS ARTICLE, THE ANNEXES TO THIS CONVENTION MAY BE MODIFIED BY AGREEMENT BETWEEN THE COMPETENT ADMINISTRATIONS OF ALL THE CONTRACTING PARTIES.  THE SECRETARY-GENERAL SHALL FIX THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THE NEW TEXTS RESULTING FROM SUCH MODIFICATIONS.

第二十一条
ARTICLE 21

 国際連合事務総長は、第十二条1の国及び同条2の規定に基づいて締約国となつた国に対し、前二条の通告のほか、次の事項を通告する。
IN ADDITION TO THE NOTIFICATIONS PROVIDED FOR IN ARTICLES 19 AND 20, THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS SHALL NOTIFY THE COUNTRIES REFERRED TO IN ARTICLE 12, PARAGRAPH 1, AND THE COUNTRIES WHICH HAVE BECOME CONTRACTING PARTIES UNDER ARTICLE 12, PARAGRAPH 2, OF:

(a) 第十二条の規定による署名、批准及び加入
(A) SIGNATURES, RATIFICATIONS AND ACCESSIONS UNDER ARTICLE 12;

(b) この条約が第十三条の規定に従つて効力を生ずる日
(B) THE DATES OF ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 13;

(c) 第十四条の規定による廃棄
(C) DENUNCIATIONS UNDER ARTICLE 14;

(d) 第十五条の規定によるこの条約の終了
(D) THE TERMINATION OF THIS CONVENTION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 15;

(e) 第十六条の規定に従つて受領した通告
(E) NOTIFICATIONS RECEIVED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 16;

(f) 第十八条1及び2の規定に従つて受領した宣言及び通告
(F) DECLARATIONS AND NOTIFICATIONS RECEIVED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 18, PARAGRAPHS 1 AND 2;

(g) 前条の規定による改正の効力発生
(G) THE ENTRY INTO FORCE OF ANY AMENDMENT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 20.

第二十二条
ARTICLE 22

 この条約の署名議定書は、この条約の不可分の一部をなすものとみなされ、この条約と同一の効力及び有効期間を有する。
THE PROTOCOL OF SIGNATURE OF THIS CONVENTION SHALL HAVE THE SAME FORCE, EFFECT AND DURATION AS THE CONVENTION ITSELF OF WHICH IT SHALL BE CONSIDERED TO BE AN INTEGRAL PART.

第二十三条
ARTICLE 23

 この条約の原本は、千九百五十六年八月三十一日後は、国際連合事務総長に寄託するものとし、事務総長は、第十二条1及び2の国に対しその認証謄本を送付する。
AFTER 31 AUGUST 1956, THE ORIGINAL OF THIS CONVENTION SHALL BE DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS, WHO SHALL TRANSMIT CERTIFIED TRUE COPIES TO EACH OF THE COUNTRIES MENTIONED IN ARTICLE 12, PARAGRAPHS 1 AND 2.

 以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED THERETO, HAVE SIGNED THIS CONVENTION.

 千九百五十六年五月十八日にジュネ-ヴで、ひとしく正文である英語及びフランス語により本書一通を作成した。
DONE AT GENEVA, THIS EIGHTEENTH DAY OF MAY ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND FIFTY-SIX, IN A SINGLE COPY IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES, EACH TEXT BEING EQUALLY AUTHENTIC.

附属書一 税関の封印を施して行なう運送を認められるコンテナ-につき適用する技術上の条件に関する規則
ANNEX 1 REGULATIONS ON TECHNICAL CONDITIONS APPLICABLE TO CONTAINERS WHICH MAY BE ACCEPTED FOR TRANSPORT UNDER CUSTOMS SEAL

 コンテナ-が税関の封印を施して行なう運送を承認されるための条件は、次のとおりとする。
THE CONDITIONS ON WHICH CONTAINERS MAY BE APPROVED FOR THE PURPOSE OF TRANSPORT UNDER CUSTOMS SEAL SHALL BE AS FOLLOWS:

第一条 総則
ARTICLE 1 GENERAL

1 コンテナ-には、所有者の氏名及び住所(周知の鉄道機関については、略称のみで足りる。)、自重並びに識別の記号及び番号について耐久性のある表示を付ける。コンテナ-は、次の構造及び装備のものとする。
1. THE CONTAINER SHALL BE DURABLY MARKED WITH THE NAME AND ADDRESS OF ITS OWNER, WITH PARTICULARS OF ITS TARE AND WITH IDENTIFICATION MARKS AND NUMBERS.  IT SHALL BE CONSTRUCTED AND EQUIPPED IN SUCH A MANNER THAT:

 (a) 簡単かつ効果的に税関の封印を施すことができること。
(A) CUSTOMS SEALS CAN BE SIMPLE AND EFFECTIVELY AFFIXED THERETO;

 (b) コンテナ-に明りような損傷を与えること又は税関の封印を破ることなしにはコンテナ-の封印された部分から貨物を取り出し又は詰め込むことができないこと。
(B) NO GOODS CAN BE REMOVED FROM OR INTRODUCED INTO THE SEALED PART OF THE CONTAINER WITHOUT OBVIOUS DAMAGE TO IT OR WITHOUT BREAKING THE SEALS;

 (c) 貨物を隠すことのできる場所がないこと。
(C) IT CONTAINS NO SPACES WHERE GOODS MAY BE HIDDEN.

2 コンテナ-は、貨物用部分その他貨物を入れることができるくぼみから成るすべての場所が容易に税関検査を受けることのできるような構造のものとする。
2. THE CONTAINER SHALL BE SO CONSTRUCTED THAT ALL SPACES IN THE FORM OF COMPARTMENTS, RECEPTACLES OR OTHER RECESSES WHICH ARE CAPABLE OF HOLDING GOODS ARE READILY ACCESSIBLE FOR CUSTOMS INSPECTION.

3 コンテナ-の周壁、床又は屋根が二重以上になつていてその間に空間を形成している場合には、その内張りは、しつかり固定されており、全面をおおつていてすき間がなく、かつ、明りような痕跡を残すことなしには取りはずすことができないものとする。
3. SHOULD ANY EMPTY SPACES BE FORMED BY THE DIFFERENT LAYERS OF THE SIDES, FLOOR AND ROOF OF THE CONTAINER, THE INSIDE SURFACE SHALL BE FIRMLY FIXED, SOLID AND UNBROKEN AND INCAPABLE OF BEING DISMANTLED WITHOUT LEAVING OBVIOUS TRACES.

4 附属書二1の手続に従つて承認されるコンテナ-は、その外壁の一に承認証明書を入れる枠を有するものとし、承認証明書は、その両面を透明なかつ密閉したプラスチックのシ-トでおおう。その枠は、承認証明書を保護するように、かつ、承認証明書の抜取りを防止するための封印を破ることなしにはその抜取りをすることができないように作られており、また、十分に封印を保護するものでなければならない。
4. CONTAINERS TO BE APPROVED IN ACCORDANCE WITH THE PROCEDURE REFERRED TO IN ANNEX 2, PARAGRAPH 1, SHALL HAVE ON ONE OF THEIR OUTSIDE WALLS A FRAME TO HOLD THE CERTIFICATE OF APPROVAL, WHICH SHALL BE COVERED ON BOTH SIDES BY TRANSPARENT PLASTIC SHEETS HERMETICALLY SEALED TOGETHER.  THIS FRAME SHALL BE SO DESIGNED AS TO PROTECT THE CERTIFICATE OF APPROVAL AND TO MAKE IT IMPOSSIBLE TO EXTRACT THE CERTIFICATE WITHOUT BREAKING THE SEAL THAT WILL BE AFFIXED IN ORDER TO PREVENT THE REMOVAL OF THE CERTIFICATE; IT SHALL ALSO ADEQUATELY PROTECT THE SEAL.

第二条 コンテナ-の構造
ARTICLE 2 STRUCTURE OF CONTAINER

1 コンテナ-の周壁、床及び屋根は、十分な強度及び厚さの板又はパネルで造るものとし、また、貨物に達することを可能にする構造上のすき間を残さないような方法で、溶接し、鋲接し又は継ぎ合わす。周壁、床及び屋根は、相互に密着しているものとし、かつ、明りような痕跡を残すこと又は税関の封印を損傷することなしには動かし又は取りはずすことができないように組み立てる。
1. THE SIDES, FLOOR AND ROOF OF THE CONTAINER SHALL BE CONSTRUCTED OF PLATES, BOARDS OR PANELS OF SUFFICIENT STRENGTH, OF ADEQUATE THICKNESS, AND WELDED, RIVETED, GROOVED OR JOINTED IN SUCH A WAY AS NOT TO LEAVE ANY GAPS IN THE STRUCTURE THROUGH WHICH ACCESS TO THE CONTENTS CAN BE OBTAINED.  THE VARIOUS PARTS SHALL FIT EACH OTHER EXACTLY AND BE SO ARRANGED THAT IT IS IMPOSSIBLE EITHER TO MOVE OR REMOVE THEM WITHOUT LEAVING VISIBLE TRACES OR DAMAGING THE CUSTOMS SEALS.

2 ボルト、鋲その他の主要な接続金物は、外側から内側に貫くものとし、かつ、十分にボルト締めし、鋲接し又は溶接する。周壁、床及び屋根の要所をつなぐボルトが外側から付けられている場合には、その他のボルトは、ナットが外側で十分に溶接されておりかつ不透明な塗料を塗られていない限り、内側から付けることができる。もつとも、税関の封印を施して運送される鉄道専用のコンテナ-については、鉄道用貨車に関する規定を準用して、ボルト、鋲その他の主要な接続金物が、可能な限り外側から付けられ、かつ、十分にボルト締めされ、鋲接され又は溶接されていることを条件とする。ボルトを内側から付けてナットを外側に締める必要がある場合には、ボルトの先端をつぶし又はナットに溶接する。
2. ESSENTIAL JOINTS, SUCH AS BOLTS, RIVETS, ETC., SHALL BE SEATED ON THE OUTSIDE, PROTRUDE ON THE INSIDE AND BE BOLTED, RIVETED OR WELDED IN A SATISFACTORY MANNER.  IF THE BOLTS HOLDING THE ESSENTIAL PARTS OF THE SIDES, FLOOR AND ROOF ARE SEATED ON THE OUTSIDE, THE OTHER BOLTS MAY BE SEATED ON THE INSIDE, PROVIDED THAT THE NUT IS PROPERLY WELDED ON THE OUTSIDE AND IS NOT COVERED WITH NON-TRANSPARENT PAINT.  HOWEVER, BY ANALOGY WITH PROVISIONS REGARDING RAILWAY WAGONS, THE FOLLOWING CONDITIONS SHALL APPLY TO CONTAINERS CONVEYED EXCLUSIVELY BY RAIL UNDER CUSTOMS SEAL: ESSENTIAL JOINTS, SUCH AS BOTLS, RIVETS, ETC., SHALL, WHERE PRACTICABLE, BE SEATED ON THE OUTSIDE, AND SHALL BE BOLTED, RIVETED OR WELDED IN A SATISFACTORY MANNER.  WHERE IT IS NECESSARY FOR BOLTS TO BE SEATED ON THE INSIDE WITH SECURING NUTS ON THE OUTSIDE, THE BOLT ENDS SHALL BE RIVETED OR WELDED OVER THE NUTS.

3 換気口は、その最大幅が四百ミリメ-トル以下であるものに限つて認められる。換気口は、コンテナ-の内部に直接に達することが妨げられていない場合には、金網又は孔をあけた金属板(その網目又は孔の幅は、三ミリメ-トル以下とする。)でおおうものとし、かつ、溶接された金属製格子(その目の幅は、十ミリメ-トル以下とする。)で保護する。換気口は、コンテナ-の内部に直接に達することがたとえば複雑に曲げられた空気管によつて妨げられている場合にも、同様の保護装置を備えるものとするが、その場合には、その金網の網目又はその金属板の孔の幅は十ミリメ-トル以下、その金属製格子の目の幅は二十ミリメ-トル以下とすることができる。保護装置は、明りような痕跡を残すことなしにはコンテナ-の外側から取りはずすことができないものとする。金網は、直径一ミリメ-トル以上の針金で作るものとし、また、同一方向の針金が寄せ合わされることがないように、かつ、明りような痕跡を残すことなしには個個の網目の大きさを増大させることができないように作る。
3. APERTURES FOR VENTILATION SHALL BE ALLOWED PROVIDED THEIR LONGEST SIDE DOES NOT EXCEED 400 MM.  IF THEY PERMIT DIRECT ACCESS TO THE INTERIOR OF THE CONTAINER, THEY SHALL BE COVERED WITH METAL GAUZE OR PERFORATED METAL SCREENS (MAXIMUM DIMENSION OF HOLES: 3 MM.  IN BOTH CASES) AND PROTECTED BY WELDED METAL LATTICE-WORK (MAXIMUM DIMESION OF HOLES: 10 MM.  ).  IF THEY DO NOT PERMIT DIRECT ACCESS TO THE INTERIOR OF THE CONTAINER (FOR EXAMPLE, BY MEANS OF MULTIPLE-BEND AIR DUCTS), THEY SHALL BE PROVIDED WITH THE SAME PROTECTIVE DEVICES BUT THE DIMENSIONS OF THE HOLES MAY BE INCREASED TO 10 MM.  AND 20 MM.  RESPECTIVELY (INSTEAD OF 3 MM.  AND 10 MM.  ).  IT SHALL NOT BE POSSIBLE TO REMOVE THESE DEVICES FROM OUTSIDE THE CONTAINER WITHOUT LEAVING VISIBLE TRACES.  METAL GAUZE SHALL BE OF WIRE AT LEAST 1 MM.  IN DIAMETER AND SO MADE THAT SINGLE STRANDS CANNOT BE PUSHED TOGETHER AND THAT THE SIZE OF INDIVIDUAL HOLES CANNOT BE INCREASED WITHOUT LEAVING VISIBLE TRACES.

4 排水口は、その最大幅が三十五ミリメ-トル以下であるものに限つて認められる。排水口は、金網又は孔をあけた金属板(その網目又は孔の幅は、三ミリメ-トル以下とする。)でおおうものとし、かつ、溶接された金属製格子(その目の幅は、十ミリメ-トル以下とする。)で保護する。これらの保護装置は、明りような痕跡を残すことなしにはコンテナ-の外側から取りはずすことができないものとする。
4. APERTURES FOR DRAINAGE SHALL BE ALLOWED PROVIDED THEIR LONGEST SIDE DOES NOT EXCEED 35 MM.  THEY SHALL BE COVERED WITH METAL GAUZE OR PERFORATED METAL SCREENS(MAXIMUM DIMENSION OF HOLES: 3 MM.  IN BOTH CASES) PROTECTED BY WELDED METAL LATTICE-WORK (MAXIMUM DIMENSION OF HOLES: 10 MM.  ).  IT SHALL NOT BE POSSIBLE TO REMOVE THESE DEVICES FROM OUTSIDE THE CONTAINER WITHOUT LEAVING VISIBLE TRACES.

第三条 開閉装置
ARTICLE 3 CLOSING SYSTEMS

1 コンテナ-の扉その他のすべての開閉装置には、簡単かつ効果的に税関の封印を施すことができるための装置を付ける。この装置は、扉板が金属製である場合には、その表面に溶接し又は二以上のボルトで固定するものとし、これらのボルトは、内側でその先端をつぶし又はナットに溶接する。
1. DOORS AND ALL OTHER CLOSING SYSTEMS OF CONTAINERS SHALL BE FITTED WITH A DEVICE WHICH SHALL PERMIT SIMPLE AND EFFECTIVE CUSTOMS SEALING.  THIS DEVICE SHALL EITHER BE WELDED TO THE SIDES OF DOORS WHERE THESE ARE OF METAL, OR SECURED BY AT LEAST TWO BOLTS, RIVETED OR WELDED TO THE NUTS ON THE INSIDE.

2 ヒンジは、閉ざされた扉その他の開閉装置をヒンジピンから取りはずすことができないように、作りかつ付ける。ねじ、ボルト、ヒンジピンその他の締め金物は、ヒンジの外側の部分に溶接する。もつとも、これらの条件は、外側から触れることができない施錠装置であつてこれを作動させている限りヒンジピンから扉板を取りはずすことのできないものを有する扉その他の開閉装置については、適用しない。
2. HINGES SHALL BE SO MADE AND FITTED THAT DOORS AND OTHER CLOSING SYSTEMS CANNOT BE LIFTED OFF THE HINGE-PINS, ONCE SHUT; THE SCREWS, BOLTS, HINGE-PINS AND OTHER FASTENERS SHALL BE WELDED TO THE OUTER PARTS OF THE HINGES.  THESE REQUIREMENTS SHALL BE WAIVED, HOWEVER, WHERE THE DOORS AND OTHER CLOSING SYSTEMS HAVE A LOCKING DEVICE INACCESSIBLE FROM THE OUTSIDE WHICH, ONCE IT IS APPLIED, PREVENTS THE DOORS FROM BEING LIFTED OFF THE HINGE-PINS.

3 扉は、すべてのすき間をふさぎ、完全かつ効果的な閉鎖を確保するような構造のものとする。
3. DOORS SHALL BE SO CONSTRUCTED AS TO COVER ALL INTERSTICES AND ENSURE COMPLETE AND EFFECTIVE CLOSURE.

4 コンテナ-は、税関の封印を保護するための十分な装置を備えるものとし、又は税関の封印を十分に保護するような構造のものとする。
4. CONTAINERS SHALL BE PROVIDED WITH A SATISFACTORY DEVICE FOR PROTECTING THE CUSTOMS SEAL, OR SHALL BE SO CONSTRUCTED THAT THE CUSTOMS SEAL IS ADEQUATELY PROTECTED.

第四条 特殊用途コンテナ-
ARTICLE 4 CONTAINERS FOR SPECIAL USE

1 前条までに定める諸条件は、断熱コンテナ-、冷凍コンテナ-、タンクコンテナ-、引越用コンテナ-及び航空輸送用に特に造られたコンテナ-については、その用途に従つて満たすべき技術上の要件に反しない限り、適用する。
1. THE FOREGOING CONDITIONS SHALL APPLY TO INSULATED AND REFRIGERATOR CONTAINERS, TANK CONTAINERS, FURNITURE CONTAINERS AND TO CONTAINERS SPECIALLY BUILT FOR AIR TRANSPORT IN SO FAR AS THEY ARE NOT INCOMPATIBLE WITH THE TECHNICAL REQUIREMENTS WHICH SUCH CONTAINERS MUST FULFIL IN ACCORDANCE WITH THEIR USE.

2 タンクコンテナ-のフランジ、フィラ-・キャップ、ドレンコック及びマンホ-ルは、簡単かつ効果的に税関の封印を施すことができるような構造のものとする。
2. THE FLANGES (FILLER CAPS), DRAIN COCKS AND MANHOLES OF TANK CONTAINERS SHALL BE SO CONSTRUCTED AS TO ALLOW SIMPLE AND EFFECTIVE CUSTOMS SEALING.

第五条 折りたたみ式コンテナ-
ARTICLE 5 FOLDING OR COLLAPSIBLE CONTAINERS

 折りたたみ式コンテナ-については、その折りたたみを可能にする施錠装置に税関の封印を施すことができるものであり、かつ、封印を破ることなしにはそのいかなる部分をも動かすことができないものである限り、折りたたみ式でないコンテナ-と同様の条件を適用する。
FOLDING OR COLLAPSIBLE CONTAINERS ARE SUBJECT TO THE SAME CONDITIONS AS NON-FOLDING OR NON-COLLAPSIBLE CONTAINERS, PROVIDED THAT THE LOCKING DEVICES ENABLING THEM TO BE FOLDED OR COLLAPSED ALLOW OF CUSTOMS SEALING AND THAT NO PART OF SUCH CONTAINERS CAN BE MOVED WITHOUT BREAKING THE SEALS.

第六条 経過規定
ARTICLE 6 TRANSITIONAL PROVISIONS

 千九百六十年十二月三十一日までは、次の免除を認める。
THE FOLLOWING DISPENSATIONS SHALL BE ALLOWED UNTIL 31 DECEMBER 1960:

(a) 換気口(複雑に曲げられた空気管を付けたものを除く。)及び排水口については、溶接された金属製格子(第二条3及び4)による保護は、義務的でない。
(A) THE PROTECTION OF APERTURES FOR VENTILATION AND OF APERTURES FOR DRAINAGE, BY WELDED METAL LATTICE-WORK (ARTICLE 2, PARAGRAPHS 3 AND 4) SHALL NOT BE OBLIGATORY, EXCEPT IN THE CASE OF VENTILATION APERTURES FITTED WITH MULTIPLE-BEND AIR DUCTS;

(b) 税関の封印を保護するための装置(第三条4)は、義務的でない。
(B) THE DEVICE FOR PROTECTING THE CUSTOMS SEAL (ARTICLE 3, PARAGRAPH 4) SHALL NOT BE OBLIGATORY.

附属書二 附属書一に定める技術上の条件を満たすコンテナ-の承認及び識別のための手続
ANNEX 2 PROCEDURES FOR THE APPROVAL AND IDENTIFICATION OF CONTAINERS COMPLYING WITH THE TECHNICAL CONDITIONS SET FORTH IN THE REGULATIONS CONTAINED IN ANNEX 1

1 コンテナ-の承認手続は、次のとおりとする。
1. THE PROCEDURE FOR THE APPROVAL OF CONTAINERS SHALL BE AS FOLLOWS:

 (a) コンテナ-は、その所有者が居住し若しくは設立されている国又はその運送が初めて税関の封印を施して行なわれる国の権限のある当局が承認する。
(A) CONTAINERS MAY BE APPROVED BY THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE COUNTRY IN WHICH THE OWNER IS RESIDENT OR ESTABLISHED OR BY THOSE OF THE COUNTRY WHERE THE CONTAINER IS USED FOR THE FIRST TIME FOR TRANSPORT UNDER CUSTOMS SEAL.

 (b) 承認の決定については、その日付及び番号を記載しなければならない。
(B) THE DATE AND SERIAL NUMBER OF THE APPROVAL DECISION MUST BE SPECIFIED.

 (c) 承認されたコンテナ-については、この附属書に定める標準様式に合致する承認証明書を発給する。承認証明書は、発給国の言語及びフランス語で記載するものとし、また、その他の言語を用いる者も承認証明書の内容を一層容易に理解することができるように、各項目に番号を付する。承認証明書は、その両面を透明なかつ密閉したプラスチックのシ-トでおおう。
(C) A CERTIFICATE OF APPROVAL CONFORMING TO THE ATTACHED STANDARD FORM SHALL BE ISSUED FOR APPROVED CONTAINERS.  THIS CERTIFICATE SHALL BE PRINTED IN THE LANGUAGE OF THE COUNTRY OF ISSUE AND IN FRENCH; AND THE VARIOUS HEADINGS SHALL BE NUMBERED, SO THAT THE TEXT MAY BE MORE READILY UNDERSTOOD IN THE OTHER LANGUAGES.  THE CERTIFICATE SHALL BE COVERED ON BOTH SIDES BY HERMETICALLY SEALED TRANSPARENT PLASTIC SHEETS.

 (d) 承認証明書は、コンテナ-に添付する。すなわち、承認証明書は、附属書一第一条4に規定する保護用の枠に入れるものとし、また、封印を破ることなしには保護用の枠から抜き取ることができないように封印する。
(D) THE CERTIFICATE SHALL ACCOMPANY THE CONTAINER; IT SHALL BE INSERTED IN THE PROTECTIVE FRAME MENTIONED IN ARTICLE 1, PARAGRAPH 4, OF ANNEX 1 AND SO SEALED THAT IT CANNOT BE EXTRACTED FROM THE PROTECTIVE FRAME WITHOUT BREAKING THE SEAL.

 (e) コンテナ-は、検査及び承認の更新のため、二年ごとに権限のある当局に提示する。
(E) CONTAINERS SHALL BE PRODUCED EVERY TWO YEARS TO THE COMPETENT AUTHORITIES FOR PURPOSES OF INSPECTION AND RENEWAL OF APPROVAL WHERE APPROPRIATE.

 (f) 承認は、コンテナ-の重要な特徴が変更され又はコンテナ-の所有者が変わつた場合には、無効となる。
(F) APPROVAL SHALL LAPSE IF THE ESSENTIAL FEATURES OF THE CONTAINER ARE ALTERED OR ON CHANGE OF OWNERSHIP.

2 1の規定にかかわらず、国際鉄道連合(UIC)の構成員である鉄道機関が所有し又は登録している鉄道専用のコンテナ-は、その鉄道機関の設立されている国の権限のある当局が別段の要求をしない限り、その鉄道機関が承認し及び定期的に検査することができる。また、そのようなコンテナ-が附属書一に定める技術上の条件を満たしているという事実は、コンテナ-の外側にiの記号で表示する。この記号を付けたコンテナ-については、いかなる承認証明書をも必要としない。
2. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 ABOVE, CONTAINERS CONVEYED ONLY BY RAIL WHICH ARE OWNED OR REGISTERED BY A RAILWAY ADMINISTRATION WHICH IS A MEMBER OF THE INTERNATIONAL UNION OF RAILWAYS (UIC), MAY, UNLESS THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE COUNTRY OF THAT RAILWAY ADMINISTRATION REQUIRE OTHERWISE, BE APPROVED AND PERIODICALLY INSPECTED BY THE SAID ADMINISTRATION, AND THE FACT THAT SUCH CONTAINERS COMPLY WITH THE TECHNICAL CONDITIONS PRESCRIBED IN THE REGULATIONS SHALL BE INDICATED BY THE SIGN I ON THE OUTSIDE OF CONTAINERS.  NO CERTIFICATE OF APPROVAL SHALL BE REQUIRED FOR CONTAINERS BEARING THIS SIGN.

千九百五十六年五月十八日にジュネ-ヴで作成されたコンテナ-に関する通関条約
CUSTOMS CONVENTION ON CONTAINERS DONE AT CENEVA ON 18 MAY 1956

承認証明書
CERTIFICATE OF APPROVAL

1 証明書番号……………………………………………………
1. CERTIFICATE NO. ....

2 下記のコンテナ-は、税関の封印を施して行なわれる運送のための条件を満たしている(注)。
2. TO THE EFFECT THAT THE CONTAINER SPECIFIED BELOW FULFILS THE CONDITIONS FOR TRANSPORT UNDER CUSTOMS SEAL *.

3 有効期限………………………………………………………
3. VALID UNTIL...

4 この証明書は、コンテナ-が運送に使用されなくなり、所有者が変わり、その有効期間が満了し又はコンテナ-の重要な特徴が著しく変更された場合には、発給機関に返却しなければならない。
4. THIS CERTIFICATE MUST BE RETURNED TO THE ISSUING OFFICE WHEN THE CONTAINER IS TAKEN OUT OF SERVICE, OR ON CHANGE OF OWNERSHIP, ON EXPIRY OF THE PERIOD OF VALIDITY OF THE CERTIFICATE, OR IF THERE IS ANY MATERIAL CHANGE IN ANY ESSENTIAL PARTICULARS OF THE CONTAINER.

5 コンテナ-の種類……………………………………………
5. KIND OF CONTAINER....

6 所有者の氏名及び事務所の所在地…………………………
6. NAME AND BUSINESS ADDRESS OF OWNER....

7 識別の記号及び番号…………………………………………
7. IDENTIFICATION MARKS AND NUMBERS....

8 自重……………………………………………………………
8. TARE....

9 外法寸法(単位:センチメートル)        ……………cm×……………cm×……………cm×
9. EXTERNAL DIMENSIONS IN CENTIMETRES:                              CM. X     CM.  X     CM.

10 構造上の重要な特徴(材質、構造上の種類、補強部分、ボルトの先端がつぶされており又は溶接されていること等)…………………………………………………………………………
10. ESSENTIAL PARTICULARS OF STRUCTURE (NATURE OF MATERIALS.  NATURE OF CONSTRUCTION, PARTS WHICH ARE REINFORCED, WHETHER BOLTS ARE RIVETED OR WELDED, ETC.  ).....

11 発給地………………………発給日………………………
11. ISSUED AT.....(PLACE) ON.....(DATE)19....

12 発給機関………………の署名及びスタンプ……………
12. .....SIGNATURE AND STAMP OF ISSUING OFFICE.

(注) コンテナ-が、附属書一第二条2第一文及び第二文に定めるすべての条件を満たしていないが、税関の封印を施して鉄道によつてのみ運送されることを認められるための同条2第三文に定める条件を満たしている場合には、「鉄道専用」の語を付け加える。
* WHEN THE CONTAINER DOES NOT FULFIL ALL THE CONDITIONS SET OUT IN THE FIRST TWO SENTENCES OF ARTICLE 2, PARAGRAPH 2, OF ANNEX 1, BUT FULFILS THE CONDITIONS SET OUT IN THE SAID PARAGRAPH FOR THE ADMISSION TO TRANSPORT UNDER CUSTOMS SEAL BY RAIL ONLY, ADD THE WORDS "BY RAIL".

署名議定書
PROTOCOL OF SIGNATURE

 本日付けの条約を署名するにあたり、下名は、正当に委任を受けて、次のとおり宣言する。
AT THE TIME OF SIGNING THE CONVENTION OF THIS DAY'S DATE THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED, MAKE THE FOLLOWING DECLARATIONS:

1 一時輸入されたコンテナ-の重量又は価格を税額の算定上そのコンテナ-内の貨物の重量又は価格に算入することは、一時輸入されたコンテナ-について輸入税を免除するという原則に反するものである。法的に決定された風袋重量をコンテナ-によつて運送される貨物の重量に加算することは、その加算が、貨物がコンテナ-によつて運送されるという事実を理由としてではなく、包装容器がないため又は包装容器の性質によつて行なわれるものである場合には、認められる。
1. THAT THE INCLUSION, FOR THE PURPOSE OF CALCULATING DUTIES AND TAXES, OF THE WEIGHT OR VALUE OF TEMPORARILY IMPORTED CONTAINERS IN THE WEIGHT OR VALUE OF THE GOODS THEY CONTAIN CONFLICTS WITH THE PRINCIPLE OF THE TEMPORARY ADMISSION OF CONTAINERS FREE OF IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES.  THE ADDITION OF A LEGALLY DETERMINED TARE WEIGHT FACTOR TO THE WEIGHT OF GOODS CONVEYED IN CONTAINERS IS PERMISSIBLE IF IT IS MADE IN VIRTUE OF THE ABSENCE OF PACKING OR OF THE NATURE OF THE PACKING, AND NOT IN VIRTUE OF THE FACT THAT THE GOODS ARE CONVEYED BY CONTAINER.

2 条約は、コンテナ-の使用を規制する国内法又は条約の規定であつて通関上の法規でないものの適用を排除するものではない。
2. THE TERMS OF THIS CONVENTION SHALL NOT PRECLUDE THE APPLICATION OF NATIONAL OR CONVENTIONAL PROVISIONS, NOT OF A CUSTOMS NATURE, REGULATING THE USE OF CONTAINERS.

3 条約は、最小限の便益を定めるものである。特定の締約国によりコンテナ-について認められており又は認められることのある一層広い便益を制限することは、締約国が意図するところではない。締約国は、むしろ、最大限の可能な便益を認めるように努めるものである。
3. THE TERMS OF THIS CONVENTION SET OUT MINIMUM FACILITIES.  IT IS NOT THE INTENTION OF THE CONTRACTING PARTIES TO RESTRICT WIDER FACILITIES WHICH ARE GRANTED OR MAY BE GRANTED BY CERTAIN OF THEM IN RESPECT OF CONTAINERS.  ON THE CONTRARY, THE CONTRACTING PARTIES WILL ENDEAVOUR TO GRANT THE MAXIMUM POSSIBLE FACILITIES.

 以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの署名議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED THERETO, HAVE SIGNED THIS PROTOCOL.

 千九百五十六年五月十八日にジュネ-ヴで、ひとしく正文である英語及びフランス語により本書一通を作成した。
DONE AT GENEVA, THIS EIGHTEENTH DAY OF MAY ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND FIFTY-SIX, IN A SINGLE COPY IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES, EACH TEXT BEING EQUALLY AUTHENTIC.