アジア及び太平洋地域のための食糧及び肥料技術センターを設立する協定
アジア及び太平洋地域のための食糧及び肥料技術センターを設立する協定
AGREEMENT ESTABLISHING A FOOD AND FERTILISER TECHNOLOGY CENTRE FOR THE ASIAN AND PACIFIC REGION
アジア及び太平洋協議会(以下「協議会」という。)の構成員又はオブザーバーである締約政府は、
The Contracting Parties being members or observers of the Asian and Pacific Council (hereinafter called the "Council"),
アジア及び太平洋地域の政府及び国民が現存する相互の連帯及び協力関係を強化することに共通の関心を有することを確認し、
Recognising that the Governments and peoples of the Asian and Pacific Region have a common interest in strengthening their existing bonds of solidarity and co-operation,
食糧生産の増大及び農業所得の増加が前記の地域の発展にとつて最も重要であること並びに化学肥料の一層広範かつ効果的な使用及び関連のある近代的農耕方法の採用がこれらの目的の達成を著しく容易にすることを確信し、
Being convinced that the increasing of agricultural food production and the raising of farmers' incomes are of primary importance for the development of the Region and that the promotion of wider and more effective use of chemical fertilisers and the adoption of related modern farming methods will greatly facilitate the achievement of these ends,
千九百六十九年六月九日から十一日まで日本国の川奈において開催された協議会の第四回閣僚会議におけるアジア及び太平洋地域のための食糧及び肥料技術センターを設立する旨の決定を実施することを希望して、
Desiring to give effect to the decision of the Ministerial Meeting of the Council at its Fourth Session held at Kawana, Japan, from 9th to 11th June, 1969, that a Food and Fertiliser Technology Centre for the Asian and Pacific Region should be established,
次のとおり協定した。
Have agreed as follows:
第一条 食糧及び肥料技術センターの設立
ARTICLE I Establishment of a Food and Fertiliser Technology Centre
1 この協定によつてアジア及び太平洋地域のための食糧及び肥料技術センター(以下「センター」という。)を設立する。
1. There is hereby established a Food and Fertiliser Technology Centre for the Asian and Pacific Region (hereinafter called the "Centre" ) .
2 センターは、中華民国の台北に所在し、この協定の規定に従つて運営される。
2. The Centre shall be located at Taipei, Republic of China, and shall operate in accordance with the provisions of this Agreement .
第二条 目的
ARTICLE II Purpose
センターは、アジア及び太平洋地域の農業生産量を増加させ、かつ、農民の所得を増大させるため、センターの加盟政府(以下「加盟政府」という。)の国の間で及びそれらの国において、農業の生産、特に、化学肥料の使用及び関連のある近代的農耕方法の採用に関する技術的情報及び経験の交換及び普及を促進することを目的とする。
The purpose of the Centre is to promote, among and in the countries of member governments of the Centre (hereinafter called "Members"), the exchange and dissemination of technical information and experience on agricultural food production and, in particular, on the use of chemical fertilisers and the adoption of related modern farming methods, so as to achieve an increased output and higher incomes for farmers in the Asian and Pacific Region.
第三条 任務
ARTICLE III Functions
前記の目的を達成するため、センターは、加盟政府並びにアジア及び太平洋地域の内外で活動している他の国際機関の諸計画と緊密に協調して次のことを行なうことができる。
In order to achieve the above purpose, the Centre may, in close co-ordination with the programmes of Members and other international organisations operating within and outside the Asian and Pacific Region;
(i) 食糧生産の増大に関し、加盟政府間の一層緊密な協力を達成するための措置について勧告を行なうこと。
(i) make recommendations on measures for achieving closer co-operation between Members in regard to the increase of food production;
(ii) 化学肥料の使用及び他の関連のある措置により食糧増産に関する技術的情報を収集し及び普及すること。
(ii) collect and disseminate technical information in regard to the increase of food production through the application of chemical fertilisers and other related measures;
(iii) 加盟政府の国において及び他の国際機関によつて行なわれている活動であつて、センターの任務に関連のある分野におけるものについて情報を収集し及び普及すること。
(iii) collect and disseminate information on activities being undertaken in the countries of Members as well as by other international organisations in fields related to the Centre's functions;
(iv) 加盟政府の国における食糧及び化学肥料の生産に関する現状及び将来の可能性について情報を収集し及び普及すること。
(iv) collect and disseminate information on the present status and future potentialities of the production of food and chemical fertilisers in the countries of Members;
(v) デモンストレーション・プロジェクト及び農業普及計画による農民教育の技術について情報を収集し及び普及すること。
(v) collect and disseminate information on techniques of educating farmers by means of demonstration projects and agricultural extension programmes;
(vi) 農業団体が農業の収益性を向上させるための普及計画に参加することによつて農民訓練を促進する上に果たす役割について情報を収集し及び普及すること。
(vi) collect and disseminate information on the role of farmers' organisations in promoting farmers' training through their participation in extension programmes aimed at improving farm profitability;
(vii) 加盟政府の国の普及員のための訓練コース及び加盟政府の国の専門家のためのセミナーを開催すること。
(vii) conduct training courses for extension workers and seminars for specialists from the countries of Members;
(viii) 関係加盟政府との合意及び協力により、加盟政府の国においてパイロット・デモンストレーション・プロジェクトを実施すること。
(viii) conduct pilot demonstration projects in the countries of Members by agreement and in co-operation with the Members concerned;
(ix) 関係加盟政府との合意及び協力により、加盟政府の国にフィールド・デモンストレーション要員及び普及員を派遣すること。
(ix) dispatch field demonstration and extension workers to the countries of Members by agreement and in co-operation with the Members concerned;
(x) センターの任務に関連のある分野において、加盟政府のための技術諮問役務(時に、農業団体と肥料の分配におけるその役割とに関する諮問役務及び農民が必要とする関連のある役務を含む。)を取り計らうこと。
(x) arrange technical consultation services for Members in fields related to the Centre's functions, including, in particular, those on farmers' organisations and their role in fertiliser distribution and related services needed by farmers; and
(xi) 食糧生産及び他の関連事項に関する調査を奨励し、及び適当な場合には実施すること。
(xi) encourage and, as appropriate, undertake investigations on food production and other related matters.
第四条 加盟政府の地位
ARTICLE IV Membership
1 協議会の構成員又はオブザーバーである政府は、センターの加盟政府となる資格を有し、この協定に署名することによつて加盟政府となる。
1. Governments which are members or observers of the Council shall be entitled to membership in the Centre and shall become Members by signing this Agreement.
2 協議会の構成員又はオブザーバー以外の政府は、協議会の承認を受けた後、この協定への加入書を寄託することによつてセンターの加盟政府となることを認められる。
2. Governments which are neither members nor observers of the Council may be admitted to membership in the Centre upon the approval of the Council and the subsequent deposit of an instrument of accession to this Agreement.
第五条 協議会との関係
ARTICLE V Relationship with the Council
協議会は、センターの一般方針を決定する権限を有する。
The Council shall have the power to determine the general policies of the Centre.
第六条 組織
ARTICLE VI Organisation
センターに、執行理事会(以下「理事会」という。)及び事務局を置く。
The Centre shall have an Executive Board (hereinafter called the "Board") and a Secretariat .
第七条 執行理事会
ARTICLE VII Executive Board
1 理事会は、加盟政府の代表者で構成する。各加盟政府は、一人の代表者を指名する。
1. The Board shall be composed of representatives of Members. Each Member shall designate one representative.
2 理事会は、次の権限及び任務を有する。
2. The Board shall have the following powers and functions:
(i) センターの事業計画並びにセンターの収入及び支出に関する年次予算を採択すること。
(i) To adopt the Work Programme and the annual budget of revenue and expenditure of the Centre;
(ii) 事務局長が提出するセンターの運営に関する年次報告並びにセンターの収入及び支出に関する年次財政報告を承認すること。
(ii) To approve the annual report on the operation and the annual financial report on revenue and expenditure of the Centre, submitted by the Director;
(iii) センターの事業計画、予算及び活動について協議会に報告すること。
(iii) To report to the Council on the Work Programme, budget and activities of the Centre;
(iv) センターの事務局長を任命すること。
(iv) To appoint the Director of the Centre;
(v) センターの会計について監査が行なわれるように取り計らうこと。
(v) To arrange for the auditing of the accounts of the Centre;
(vi) 第三条(i)に規定する勧告を行なうこと。
(vi) To make recommendations referred to in Article III(i) of this Agreement;
(vii) 第三条(vii)及び(ix)に規定する合意を承認すること。
(vii) To approve agreements referred to in Article III (viii) and (ix) of this Agreement;
(viii) 第十一条に規定する協定又は取極を承認すること。
(viii) To approve agreements and arrangements referred to in Article XI of this Agreement;
(ix) 第十二条に規定する援助を受け入れること。
(ix) To receive assistance referred to in Article XII of this Agreement; and
(x) この協定に基づくその他の妥当な任務を行なうこと。
(x) To exercise such other functions as are appropriate under this Agreement.
3 理事会は、その手続規則を定める。
3. The Board shall establish its own rules of procedure.
4 理事会は、その手続規則に従つて、台北において年次会合を開催するほか、他の必要な会合を開催する。
4. The Board shall hold an annual meeting in Taipei and such other meetings as may be required in accordance with its rules of procedure.
5 理事会は、その手続規則に従つて議長及び副議長を選出する。
5. The Board shall elect its Chairman and Vice-Chairman in accordance with its rules of procedure.
6 各加盟政府の代表者は、理事会において一個の投票権を有する。この協定に別段の定めがある場合を除くほか、理事会に付託されるすべての事項は、出席しかつ投票する代表者の過半数による議決で決定する。2(i)に規定する事業計画及び2(vi)に規定する勧告は、出席しかつ投票する加盟政府の代表者の全会一致の議決で決定する。
6. The representative of each Member shall have one vote in the Board. Except as otherwise provided in this Agreement, all matters before the Board shall be decided by a majority of the representatives present and voting. The Work Programme referred to in paragraph 2(i) and recommendations referred to in paragraph 2(vi) of this Article shall be decided by a unanimous vote of the representatives of Members present and voting.
7 理事会の会合の定足数は、加盟政府の代表者の過半数とする。
7. A quorum for the meetings of the Board shall be a majority of the representatives of Members.
8 理事会の最初の会合は、この協定の効力発生の後六箇月以内に、中華民国政府によつて招集される。
8. The inaugural meeting of the Board shall be called by the Government of the Republic of China within six months after the coming into force of this Agreement.
第八条 事務局
ARTICLE VIII Secretariat
1 事務局は、事務局長と理事会が承認する構成の補助職員とから成る。
1. The Secretariat shall consist of a Director and a supporting staff of which the composition shall be approved by the Board.
2 事務局長は、一の加盟政府の推薦に基づき、理事会が定める条件により三年の任期で理事会によつて任命される。事務局長は、再任されることができる。ただし、その任命は、連続して二期をこえることはできない。
2. The Director shall be appointed by the Board upon the recommendation of a Member for a term of three years under such conditions as the Board may determine. He shall be eligible for reappointment. His appointment shall not, however, exceed two consecutive terms.
3 事務局長は、理事会を補佐し、かつ、理事会に対して責任を負うものとし、このため、この協定により明示的に与えられる権限のほか、理事会により委任されるすべての権限を行使する。
3. The Director shall assist the Board, to which he shall be responsible, and, for this purpose, shall, in addition to the powers assigned to him expressly by this Agreement, exercise all the powers delegated to him by the Board
4 事務局長は、センターの法律上の代表者である。
4. The Director shall be the legal representative of the Centre.
5 事務局長は、理事会の会合に投票権なしで参加するものとし、また、協議会の会合に出席するよう招請されることができる。
5. The Director shall participate, without voting rights, in meetings of the Board and may be invited to attend meetings of the Council
6 事務局長は、事務局の首席行政官である。事務局長は、センターの事業計画及び予算見積りの作成並びにセンターの事業の実施につき、理事会に対して責任を負う。
6. The Director shall be the chief executive officer of the Secretariat. He shall be responsible to the Board for the formulation of the Work Programme and budget estimates and for carrying out the work of the Centre.
7 事務局長は、理事会が承認する職員規則に従つて事務局職員を任命する。事務局長は、専門職員の任命にあたつては、最高の水準の誠実、能率及び技術的能力を確保する必要性を満たすことを条件として、職員を地域内のできる限り広い地理的基礎に基づいて採用することに妥当な考慮を払う。
7. The Director shall appoint the staff of the Secretariat in accordance with staff regulations to be approved by the Board. In appointing the professional staff, the Director shall, subject to the need to secure the highest standards of integrity, efficiency and technical competence, pay due regard to their recruitment on as wide a regional geographical basis as possible.
8 センターの事務局長及び職員は、その職務の執行にあたつて、センターに対してのみ責任を負うものとし、他の当局に対しては、負わない。事務局長及び職員は、いかなる政府又はセンター外のいかなる当局からも指示を求め、又は受けてはならない。
8. The Director and the members of the staff of the Centre, in the discharge of their offices, owe their duty entirely to the Centre and to no other authority. They shall not seek or receive instructions from any government or from any authority external to the Centre.
9 センターの管理、組織及び財務に関する規則は、事務局長が理事会の承認を得て定める。
9. Rules and regulations governing the administration, organisation and financial affairs of the Centre shall be determined by the Director with the approval of the Board.
第九条 事業及び会計年度
ARTICLE IX Working and Fiscal Year
センターの事業及び会計年度は、一月一日に始まり、十二月三十一日に終わる。
The working and fiscal year of the Centre shall begin on the first day of January and end on the thirty-first day of December.
第十条 会計
ARTICLE X Finance
1 中華民国政府は、センターの施設費及び管理費について責任を負う。施設費及び管理費は、借料、使用料、設備費、事務用品費、事務職員の給料及び諸手当並びにセンターの土地、建物、家具、設備、附属品、備品及び車両の購入費、保険料、維持費及び更改費を含む。
1. The Government of the Republic of China shall be responsible for the establishment and administrative costs of the Centre. The establishment and administrative costs shall include rent, rates, utilities, office requisites, the salaries and allowances of the administrative personnel and acquisition, insurance, maintenance and replacement costs of the Centre's premises, furniture, furnishings, fittings, equipment and vehicles.
2 センターの事業費は、事業計画経費並びにセンターの事務局長、専門職員及び技術職員の募集経費、給料及び諸手当から成り、加盟政府がそれぞれの国内法に従い、かつ、それぞれの毎年の予算の範囲内において金銭、現物又は役務で行なう自発的拠出によつて支弁される。
2. The operational costs of the Centre, which shall consist of the programme costs and the recruitment costs, salaries and allowances of the Director and the professional and technical staff of the Centre, shall be met from voluntary contributions by Members to be made in accordance with their respective national laws and regulations and within the limits of their respective annual budgetary appropriations, in money, kind and services.
3 2の規定にかかわらず、
3. Notwithstanding the preceding paragraph,
(i) 第三条(viii)及び(ix)に規定するセンターのデモンストレーション及び普及活動の便益を直接に受ける加盟政府は、センターと締結する協定に従い、それらの活動経費に対して、金銭、現物又は役務で特別の拠出を行なう。
(i) any Member directly benefiting from demonstration and extension activities of the Centre referred to in Article III(viii) and (ix) of this Agreement shall, in accordance with an agreement to be concluded with the Centre, make special contributions, in money, kind and services, to the costs of those activities, and
(ii) センターの技術諮問役務を受ける加盟政府は、理事会が採択する一般的に適用される条件に従い、センターのその役務のため特別の拠出を行なう。
(ii) any Member receiving technical consultation services from the Centre shall, in accordance with such generally applicable conditions as shall be adopted by the Board, make special contributions for the Centre's services.
第十一条 他の機関との関係
ARTICLE XI Relations with other Organisations
センターは、適当な場合には、非加盟政府、国内機関及び他の国際機関と事業上の協力関係の発達を図り、また、このため、それらのものと協定又は取極を締結することができる。これらの協定及び取極は、理事会が出席しかつ投票する加盟政府の代表者の三分の二以上の多数による議決で承認した後にのみ締結されるものとする。
The Centre shall, wherever appropriate, develop co-operative working relationships with non-member governments and national organisations as well as with other international organisations and, for this purpose, may conclude agreements and arrangements with them. Such agreements and arrangements may be concluded only after the Board has approved them by a two-thirds majority vote of the representatives of Members present and voting.
第十二条 他の機関からの援助
ARTICLE XII Assistance from other Organisations
センターは、その目的を達成するため、理事会において、出席しかつ投票する加盟政府の代表者の三分の二以上の多数による議決によつて承認を得ることにより、非加盟政府、公私の機関、私人及び他の国際機関から援助を受けることができる。
In order to achieve its purpose the Centre may, with the approval of the Board by a two-thirds majority vote of the representatives of Members present and voting, receive assistance from non-member governments, public and private institutions and private persons, as well as from other international organisations.
第十三条 法的地位、特権及び免除
ARTICLE XIII Legal Status, Privileges and Immunities
1 中華民国においては、
1. In the Republic of China,
(i) センターは、その目的の達成及びその任務の遂行のために必要な法律上の能力及び訴訟手続の免除を享有する。
(i) the Centre shall enjoy such legal capacity and immunity from legal process as may be necessary for the attainment of its purpose and the exercise of its functions;
(ii) センターの土地、建物、財産、資産及び公文書は、不可侵とし、センターがその目的の達成及び与えられた任務の遂行を効果的に行なうことができるように中華民国当局から適切な保護を受ける。
(ii) the premises, property, assets and archives of the Centre shall be inviolable and shall be given, by the authorities of the Republic of China, adequate protection to enable the Centre to achieve effectively its purpose and carry out the functions entrusted to it;
(iii) センターは、その目的の達成及び与えられた任務の遂行を効果的に行なうことができるように合理的に必要とされる備品及び物品を無税で輸入することができる。
(iii) the Centre may import free of duty such equipment and articles as are reasonably required to enable the Centre to achieve effectively its purpose and carry out the functions entrusted to it;
(iv) 事務局長及び事務局長により中華民国政府の適当な当局に対して正当に通告されたセンターの専門職員であつて、中華民国の国民でないものは、
(iv) the Director and such members of the professional staff of the Centre as are duly notified by the Director to the appropriate authorities of the Government of the Republic of China shall, if they are not nationals of the Republic of China.
(a) 自己又はその世帯を構成する家族の私用のために合理的に必要とされる家具、車両及び身回品を無税で輸入することが認められ、
(a) be allowed to import free of duty such furniture, vehicles and personal effects as are reasonably required for their personal use and the personal use of members of their families forming part of their households,
(b) センターから受ける給料及び報酬に対する中華民国政府の直接税を免除され、かつ、
(b) be exempted from direct taxes imposed by the Government of the Republic of China on their salaries and emoluments received from the Centre, and
(c) 出入国制限及び外国人登録義務の免除並びに中華民国が他の国際機関の同等の地位の職員に対して与える為替に関する便益と同一の便益を与えられる。
(c) be accorded exemption from immigration restrictions and alien registration requirements, and the same exchange facilities, as are accorded by the Republic of China to the members of the staff of comparable rank of other international organisations; and
(v) センターの事務局長及び専門職員並びに理事会の各政府代表者で中華民国の国民でないものは、センターのための任務の遂行中に行なう行為について訴訟手続の免除を与えられる。
(v) the Director, members of the professional staff of the Centre and representatives on the Board shall, if they are not nationals of the Republic of China, be accorded immunity from legal process in respect of acts performed by them in the course of their duties for the Centre.
2 中華民国政府以外の加盟政府は、それぞれの国内において、センター並びにその土地、建物、財産、資産及び公文書に対し、また、センターの事務局長及び専門職員に対し、自国の有効な法令に従つて、センターがその目的の達成及び与えられた任務の遂行を効果的に行なうことができるように必要な法律上の能力、特権、免除その他の便益を与える。
2. Members other than the Government of the Republic of China shall, in their respective countries and in conformity with their laws and regulations in force, accord to the Centre, its premises, property, assets and archives, and to the Director and members of the professional staff of the Centre, such legal capacity, privileges and immunities and other facilities as may be necessary to enable the Centre effectively to achieve its purpose and carry out the functions entrusted to it.
3 センターは、センターの事務局長及び専門職員に与えられる免除が裁判の進行を阻害するものであり、かつ、センターの利益を害することなくこれを放棄することができる場合には、その免除を放棄する権利及び義務を有する。
3. The Centre shall have the right and the duty to waive the immunity of the Director and of any member of the professional staff of the Centre in any case where the immunity would impede the course of justice and can be waived without prejudice to the interests of the Centre.
第十四条 改正
ARTICLE XIV Amendment
いずれの加盟政府も、この協定の改正を提案することができる。改正は、すべての加盟政府により受諾された後にのみ効力を生ずる。
Any Member may propose an amendment to this Agreement. Such amendment shall come into force only after it has been accepted by all Members.
第十五条 署名
ARTICLE XV Signature
この協定は、第四条1に規定する政府による署名のために開放しておく。
This Agreement shall remain open for signature by the governments referred to in Article IV, paragraph I of this Agreement.
第十六条 効力発生
ARTICLE XVI Entry into Force
1 この協定は、中華民国政府を含む少なくとも五の政府がこの協定に署名した日に効力を生ずる。
1. This Agreement shall enter into force on the date on which at least five governments, including the Government of the Republic of China, have signed this Agreement.
2 この協定が1の規定に基づいて効力を生じた日の後にこの協定に署名する政府については、この協定は、その署名の日に効力を生ずる。
2. For each government signing this Agreement after the date on which it has entered into force pursuant to the preceding paragraph, the Agreement shall enter into force on the date of signature.
3 第四条2の規定に従つてセンターへの加盟を認められた政府については、この協定は、その加入書が寄託政府に寄託された日に効力を生ずる。
3. For governments admitted to membership in the Centre in accordance with the provisions of Article IV, paragraph 2 of this Agreement, the Agreement shall enter into force on the date of the deposit of their instruments of accession with the Depositary Government.
4 寄託政府は、1から3までの規定によるこの協定の効力発生を加盟政府に通告する。
4. The Depositary Government shall inform Members of the entry into force of this Agreement under the provisions of the preceding paragraphs of this Article.
第十七条 脱退
ARTICLE XVII Withdrawal
加盟政府は、この協定が第十六条1の規定に従つて効力を生じた日の後五年を経過した後はいつでも、事務局長にあてた書面による通告によりこの協定から脱退することができる。この脱退は、通告に明記する日(この日は、事務局長が当該通告を受領した日の少なくとも十二箇月後の日でなければならない。)に効力を生ずる。ただし、加盟政府は、センターに対して行なつた財政的その他のすべての約束をその時までに履行していなければならない。これらの約束を履行していない場合には、脱退は、これらの約束が履行された日に効力を生ずるものとする。
Any Member may, at any time after the expiration of five years after the date on which this Agreement enters into force in accordance with the provisions of paragraph I of the preceding Article, withdraw from this Agreement by giving written notice of withdrawal to the Director. Such withdrawal shall take effect on the date specified in the notification which shall be not less than twelve months after the date on which it is received by the Director, subject to the Member having by that time carried out all financial and other undertakings given by it to the Centre, and otherwise on the date on which all such undertakings have been carried out.
第十八条 公用語
ARTICLE XVIII Official Language
センターの公用語は、英語とする。
The official language of the Centre shall be English.
第十九条 寄託
ARTICLE XIX Deposit
この協定の本書は、中華民国政府に寄託されるものとし、同政府は、その認証謄本を加盟政府に送付し、かつ、国際連合憲章第百二条の規定に従い国際連合事務局にこの協定を登録する。
The original of this Agreement shall be deposited with the Government of the Republic of China, which shall send certified copies thereof to Members and shall register the Agreement with the Secretariat of the United Nations pursuant to Article 102 of the Charter of the United Nations.
以上の証拠として、各自の政府から正当に委任を受けた下名は、この協定に署名した。
In witness whereof the undersigned, being duly authorized thereto by their respective governments, have signed the present Agreement.
千九百六十九年六月十一日に川奈において、英語による本書一通を作成した。
Done at Kawana in a single copy in the English language, this eleventh day of June, one thousand nine hundred and sixty-nine.