千九百六十六年の満載喫水線に関する国際条約(その2)(附属書Ⅰ)
千九百六十六年の満載喫水線に関する国際条約(その2)(附属書Ⅰ)
INTERNATIONAL CONVENTION ON LOAD LINES, 1966(No2)(ANNEX I)

附属書I 満載喫水線を決定するための規則
ANNEX I REGULATIONS FOR DETERMINING LOAD LINES

第一章 総則
CHAPTER I.  GENERAL

 この規則は、貨物、バラスト等の性質及び積付けが、船舶の十分な復原性を確保し、かつ、過大な構造上の応力を回避するようなものであることを前提とする。
THE REGULATIONS ASSUME THAT THE NATURE AND STOWAGE OF THE CARGO, BALIAST, ETC., ARE SUCH AS TO SECURE SUFFCIENT STABILITY OF THE SHIP AND THE AVOIDANCE OF EXCESSIVE STRUCTURAL STRESS.

 この規則は、また、船舶の復原性又は区画に関する国際的な要件がある場合には、その要件が満たされていることを前提とする。
THE REGULATIONS ALSO ASSUME THAT WHERE THERE ARE INTERNATIONAL REQUIREMENTS RELATING TO STABILITY OR SUBDIVISION, THESE REQUIREMENTS HAVE BEEN COMPLIED WITH.

第一規則 船体の強さ
REGULATION 1 STRENGTH OF HULL

 主管庁は、船体の全般的な構造上の強さが指定フリ-ボ-ドに対応する喫水に対して十分なものであることを確かめなければならない。主管庁が認定した船級協会の定める要件に従つて建造され、かつ、維持されている船舶は、十分な強さを有するものと推定することができる。
THE ADMINISTRATION SHALL SATISFY ITSELF THAT THE GENERAL STRUCTURAL STRENGTH OF THE HULL IS SUFFICIENT FOR THE DRAUGHT CORRESPONDING TO THE FREEBOARD ASSIGNED.  SHIPS BUILT AND MAINTAINED IN CONFORMITY WITH THE REQUIREMENTS OF A CLASSIFICATION SOCIETY RECOGNIZED BY THE ADMINISTRATION MAY BE CONSIDERED TO POSSESS ADEQUATE STRENGTH.

第二規則 適用
REQULATION 2 APPLICATION

(1) 機械推進装置を有する船舶又は独立の推進装置を有しないはしけその他の船舶については、第一規則から第四十規則までの規定に従つてフリ-ボ-ドを指定する。
(1) SHIPS WITH MECHANICAL MEANS OF PROPULSION OR LIGHTERS, BARGES OR OTHER SHIPS WITHOUT INDEPENDENT MEANS OF PROPULSION, SHALL BE ASSIGNED FREEBOARDS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF REGULATIONS 1-40 INCLUSIVE OF THIS ANNEX.

(2) 甲板積み木材貨物を運送する船舶については、(1)に定めるフリ-ボ-ドのほかに、第四十一規則から第四十五規則までの規定に従つて木材フリ-ボ-ドを指定することができる。
(2) SHIPS CARRYING TIMBER DECK CARGOES MAY BE ASSIGNED, IN ADDITION TO THE FREEBOARDS PRESCRIBED IN PARAGRAPH (1) OF THIS REGULATION, TIMBER FREEBOARDS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF REGULATIONS 41-45 OF THIS ANNEX.

(3) 帆装された船舶(帆が唯一の推進装置であるか補助の推進装置であるかを問わない。)及び引き船については、第一規則から第四十規則までの規定に従つて計算されるフリ-ボ-ドを指定する。主管庁は、このようにして計算されるフリ-ボ-ドより大きいフリ-ボ-ドを要求することができる。
(3) SHIPS DESIGNED TO CARRY SAIL, WHETHER AS THE SOLE MEANS OF PROPULSION OR AS A SUPPLEMENTARY MEANS, AND TUGS, SHALL BE ASSIGNED FREEBOARDS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF REGULATIONS 1-40 INCLUSIVE OF THIS ANNEX.  SUCH ADDITIONAL FREEBOARD SHALL BE REQUIRED AS DETERMINED BY THE ADMINISTRATION.

(4) 木船、交造船、主管庁が使用を承認したその他の材料の船舶又はこの附属書の規定の適用を不合理若しくは実行不可能とするような構造上の特性を有する船舶については、主管庁が定めるところによりフリ-ボ-ドを指定する。
(4) SHIPS OF WOOD OR OF COMPOSITE CONSTRUCTION, OR OF OTHER MATERIALS THE USE OF WHICH THE ADMINISTRATION HAS APPROVED, OR SHIPS WHOSE CONSTRUCTIONAL FEATURES ARE SUCH AS TO RENDER THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THIS ANNEX UNREASONABLE OR IMPRACTICABLE, SHALL BE ASSIGNED FREEBOARDS AS DETERMINED BY THE ADMINISTRATION.

(5) 第十規則から第二十六規則までの規定は、最小フリ-ボ-ドを指定されるすべての船舶に適用しなければならない。これらの要件は、最小フリ-ボ-ドより大きいフリ-ボ-ドを指定される船舶については、主管庁がその船舶の安全性を十分と認めることを条件として、緩和することができる。
(5) REGULATIONS 10-26 INCLUSIVE OF THIS ANNEX SHALL APPLY TO EVERY SHIP TO WHICH A MINIMUM FREEBOARD IS ASSIGNED.  RELAXATIONS FROM THESE REQUIREMENTS MAY BE GRANTED TO A SHIP TO WHICH A GREATER THAN MINIMUM FREEBOARD IS ASSIGNED ON CONDITION THAT THE ADMINISTRATION IS SATISFIED WITH THE SAFETY CONDITIONS PROVIDED.

第三規則 この附属書で使用する用語の定義
REGULATION 3 DEFNITIONS OF TERMS USED IN THE ANNEXES

(1) 長さ
(1) LENGTH

 長さ(L)とは、キ-ルの上面から測つた最小型深さの八十五パ-セントの位置における喫水線の全長の九十六パ-セント又はその喫水線上における船首材の前面からラダ-・ストックの中心線までの長さのうちいずれか大きいものをいう。傾斜したキ-ルを有するように設計された船舶にあつては、この長さを測るための喫水線は、計画喫水線に平行なものとする。
THE LENGTH (L) SHALL BE TAKEN AS 96 PER CENT OF THE TOTAL LENGTH ON A WATERLINE AT 85 PER CENT OF THE LEAST MOULDED DEPTH MEASURED FROM THE TOP OF THE KEEL, OR AS THE LENGTH FROM THE FORE SIDE OF THE STEM TO THE AXIS OF THE RUDDER STOCK ON THAT WATERLINE, IF THAT BE GREATER.  IN SHIPS DESIGNED WITH A RAKE OF KEEL THE WATERLINE ON WHICH THIS LENGTH IS MEASURED SHALL BE PARALLEL TO THE DESIGNED WATERLINE.

(2) 垂線
(2) PERPENDICULARS

 船首垂線及び船尾垂線とは、長さ(L)の前端及び後端における垂線をいう。船首垂線は、長さを測るための喫水線における船首材の前面と一致するものとする。
THE FORWARD AND AFTER PERPENDICULARS SHALL BE TAKEN AT THE FORWARD AND AFTER ENDS OF THE LENGTH (L).  THE FORWARD PERPENDICULAR SHALL COINCIDE WITH THE FORESIDE OF THE STEM ON THE WATERLINE ON WHICH THE LENGTH IS MEASURED.

(3) 船舶の中央
(3) AMIDSHIPS

 船舶の中央とは、長さ(L)の中央をいう。
AMIDSHIPS IS AT THE MIDDLE OF THE LENGTH (L).

(4) 幅
(4) BREADTH

 別段の明文の規定がない限り、幅(B)とは、船舶の中央において、金属製外板を有する船舶にあつてはフレ-ムの外面から外面まで、他の材料の外板を有する船舶にあつては船体の外面から外面まで測つた最大幅をいう。
UNLESS EXPRESSLY PROVIDED OTHERWISE, THE BREADTH (B) IS THE MAXIMUM BREADTH OF THE SHIP, MEASURED AMIDSHIPS TO THE MOULDED LINE OF THE FRAME IN A SHIP WITH A METAL SHALL AND TO THE OUTER SURFACE OF THE HULL IN A SHIP WITH A SHELL OF ANY OTHER MATERIAL.

(5) 型深さ
(5) MOULDED DEPTH

 (a) 型深さとは、キ-ルの上面から船側におけるフリ-ボ-ド甲板ビ-ムの上面までを測つた垂直距離をいう。木船及び交造船にあつては、この距離は、キ-ルのラベットの下縁から測るものとする。船体中央横断面の下部の形状がくぼんでいる場合又は厚いガ-ボ-ドが取り付けられている場合には、この距離は、底面の扁平部を内方へ延長した線がキ-ルの側面と交わる点から測るものとする。
(A) THE MOULDED DEPTH IS THE VERTICAL DISTANCE MEASURED FROM THE TOP OF THE KEEL TO THE TOP OF THE FREEBOARD DECK BEAM AT SIDE.  IN WOOD AND COMPOSITE SHIPS THE DISTANCE IS MEASURED FROM THE LOWER EDGE OF THE KEEL RABBET.  WHERE THE FORM AT THE LOWER PART OF THE MIDSHIP SECTION IS OF A HOLLOW CHARACTER, OR WHERE THICK GARBOARDS ARE FITTED, THE DISTANCE IS MEASURED FROM THE POINT WHERE THE LINE OF THE FLAT OF THE BOTTOM CONTINUED INWARDS CUTS THE SIDE OF THE KEEL.

 (b) 丸型ガンネルを有する船舶にあつては、型深さは、ガンネルが角型となるように甲板及び船側外板のモ-ルデッド・ラインをそれぞれ延長して得られる交点まで測るものとする。
(B) IN SHIPS HAVING ROUNDED GUNWALES, THE MOULDED DEPTH SHALL BE MEASURED TO THE POINT OF INTERSECTION OF THE MOULDED LINES OF THE DECK AND SIDE SHELL PLATING, THE LINES EXTENDING AS THOUGH THE GUNWALE WERE OF ANGULAR DESIGN.

 (c) フリ-ボ-ド甲板に階段部がある場合において、上段の甲板が船側に達している部分で型深さを測るときは、型深さは、下段の甲板から上段の甲板に平行に引いた延長線までを測るものとする。
(C) WHERE THE FREEBOARD DECK IS STEPPED AND THE RAISED PART OF THE DECK EXTENDS OVER THE POINT AT WHICH THE MOULDED DEPTH IS TO BE DETERMINED, THE MOULDED DEPTH SHALL BE MEASURED TO A LINE OF REFERENCE EXTENDING FROM THE LOWER PART OF THE DECK ALONG A LINE PARALLEL WITH THE RAISED PART.

(6) フリ-ボ-ド用深さ(D)
(6) DEPTH FOR FREEBOARD (D)

 (a) フリ-ボ-ド用深さ(D)とは、船舶の中央における型深さに、デッキ・ストリンガ-があるときは、その厚さを加え、また、暴露したフリ-ボ-ド甲板が被覆されているときは、さらに、T(L-S)/Lを加えたものをいう。
(A) THE DEPTH FOR FREEBOARD (D) IS THE MOULDED DEPTH AMIDSHIPS, PLUS THE THICKNESS OF THE FREEBOARD DECK STRINGER PLATE, WHERE FITTED, PLUS T(L-S)/L IF THE EXPOSED FREEBOARD DECK IS SHEATHED, WHERE

 Tは、甲板口の部分を除いた暴露部の被覆の平均の厚さとする。
T IS THE MEAN THICKNESS OF THE EXPOSED SHEATHING CLEAR OF DECK OPENINGS, AND

 Sは、(10)(d)に定める船楼の合計の長さとする。
S IS THE TOTAL LENGTH OF SUPERSTRUCTURES AS DEFINED IN SUB-PARAGRAPH (10) (D) OF THIS REGULATION.

 (b) 幅(B)の四パ-セントをこえる半径の丸型ガンネルを有する船舶又は通常と異なる形状の上部舷側を有する船舶のフリ-ボ-ド用深さ(D)は、中央横断面において上部舷側が垂直で同一のキャンバ-を有する船舶で、上部断面積が実際の中央横断面の上部断面積に等しいもののフリ-ボ-ド用深さとする。
(B) THE DEPTH FOR FREEBOARD (D) IN A SHIP HAVING A ROUNDED GUNWALE WITH A RADIUS GREATER THAN 4 PER CENT OF THE BREADTH (B) OR HAVING TOPSIDES OF UNUSUAL FORM IS THE DEPTH FOR FREEBOARD OF A SHIP HAVING A MIDSHIP SECTION WITH VERTICAL TOPSIDES AND WITH THE SAME ROUND OF BEAM AND AREA OF TOPSIDE SECTION EQUAL TO THAT PROVIDED BY THE ACTUAL MIDSHIP SECTION.

(7) 方形係数
(7) BLOCK COEFFICIENT

 方形係数(Cb)は、次の式により与えられる。
THE BLOCK COEFFICIENT (CB) IS GIVEN BY:

 Cb=▽/(L.B.d1)
CB = V/(L. B. D1); WHERE

 ▽は、金属製外板を有する船舶にあつてはボシングを除く船舶の型排水容積とし、その他の材料の外板を有する船舶にあつては船体外面までの排水容積とし、いずれも、型喫水d1において測るものとする。
V IS THE VOLUME OF THE MOULDED DISPLACEMENT OF THE SHIP, EXCLUDING BOSSING, IN A SHIP WITH A METAL SHELL, AND IS THE VOLUME OF DISPLACEMENT TO THE OUTER SURFACE OF THE HULL IN A SHIP WITH A SHELL OF ANY OTHER MATERIAL, BOTH TAKEN AT A MOULDED DRAUGHT OF D1; AND WHERE

 d1は、最小型深さの八十五パ-セントとする。
D1 IS 85 PER CENT OF THE LEAST MOULDED DEPTH.

(8) フリ-ボ-ド
(8) FREEBOARD

 指定フリ-ボ-ドとは、船舶の中央において甲板線の上縁から満載喫水線の上縁まで垂直に測つた距離とする。
THE FREEBOARD ASSIGNED IS THE DISTANCE MEASURED VERTICALLY DOWNWARDS AMIDSHIPS FROM THE UPPER EDGE OF THE DECK LINE TO THE UPPER EDGE OF THE RELATED LOAD LINE.

(9) フリ-ボ-ド甲板
(9) FREEBOARD DECK

 フリ-ボ-ト甲板とは、通常は、外気及び海水にさらされる最上層の全通甲板であつて、その暴露部におけるすべての開口には常設の閉鎖装置が、かつ、それより下方の船側のすべての開口には常設の水密閉鎖装置が備えられているものをいう。不連続のフリ-ボ-ド甲板を有する船舶にあつては、暴露甲板の最下線及びこれを上段の甲板に平行に延長した線をフリ-ボ-ド甲板とみなす。船舶所有者が希望するときは、主管庁の承認を条件として、下層の甲板をフリ-ボ-ド甲板とすることができる。ただし、その下層の甲板は、少なくとも機関区域と船首尾隔壁との間で前後に連続し、かつ、横方向に連続している常設の全通甲板でなければならない。下層の甲板に階段部があるときは、甲板の最下線及びそれを上段の甲板に平行に延長した線をフリ-ボ-ド甲板とみなす。下層の甲板をフリ-ボ-ド甲板としたときは、このフリ-ボ-ド甲板より上方の船体部分は、フリ-ボ-ドを指定するための条件の適用及びフリ-ボ-ドの計算に関しては、船楼として取り扱う。フリ-ボ-ドの計算は、このフリ-ボ-ド甲板を基準として行なう。
THE FREEBOARD DECK IS NORMALLY THE UPPERMOST COMPLETE DECK EXPOSED TO WEATHER AND SEA, WHICH HAS PERMANENT MEANS OF CLOSING ALL OPENINGS IN THE WEATHER PART THEREOF, AND BELOW WHICH ALL OPENINGS IN THE SIDES OF THE SHIP ARE FITTED WITH PERMANENT MEANS OF WATERTIGHT CLOSING.  IN A SHIP HAVING A DISCONTINUOUS FREEBOARD DECK, THE LOWEST LINE OF THE EXPOSED DECK AND THE CONTINUATION OF THAT LINE PARALLEL TO THE UPPER PART OF THE DECK IS TAKEN AS THE FREEBOARD DECK.  AT THE OPTION OF THE OWNER AND SUBJECT TO THE APPROVAL OF THE ADMINISTRATION, A LOWER DECK MAY BE DESIGNATED AS THE FREEBOARD DECK PROVIDED IT IS A COMPLETE AND PERMANENT DECK CONTINUOUS IN A FORE AND AFT DIRECTION AT LEAST BETWEEN THE MACHINERY SPACE AND PEAK BULKHEADS AND CONTINUOUS ATHWARTSHIPS.  WHEN THIS LOWER DECK IS STEPPED THE LOWEST LINE OF THE DECK AND THE CONTINUATION OF THAT LINE PARALLEL TO THE UPPER PART OF THE DECK IS TAKEN AS THE FREEBOARD DECK.  WHEN A LOWER DECK IS DESIGNATED AS THE FREEBOARD DECK, THAT PART OF THE HULL WHICH EXTENDS ABOVE THE FREEBOARD DECK IS TREATED AS A SUPERSTRUCTURE SO FAR AS CONCERNS THE APPLICATION OF THE CONDITIONS OF ASSIGNMENT AND THE CALCULATION OF FREEBOARD.  IT IS FROM THIS DECK THAT THE FREEBOARD IS CALCULATED.

(10)船楼
(10) SUPERSTRUCTURE

 (a) 船楼とは、フリ-ボ-ド甲板上に設けられた上部に甲板を有する構造物で、船側から船側に達するもの又はその側板が船側外板から内側に向かつて幅(B)の四パ-セントをこえない位置にあるものをいう。低船尾楼は、船楼とみなす。
(A) A SUPERSTRUCTURE IS A DECKED STRUCTURE ON THE FREEBOARD DECK, EXTENDING FROM SIDE TO SIDE OF THE SHIP OR WITH THE SIDE PLATING NOT BEING INBOARD OF THE SHELL PLATING MORE THAN 4 PER CENT OF THE BREADTH (B).  A RAISED QUARTER DECK IS REGARDED AS A SUPERSTRUCTURE.

 (b) 閉囲船楼とは、次のものを有する船楼をいう。
(B) AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE IS A SUPERSTRUCTURE WITH:

  (i) 効果的な構造の閉囲する隔壁
(I) ENCLOSING BULKHEADS OF EFFICIENT CONSTRUCTION;

  (ii) 隔壁に出入口があるときは、第十二規則の要件に適合する戸
(II) ACCESS OPENINGS, IF ANY, IN THESE BULKHEADS FITTID WITH DOORS COMPLYING WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 12;

  (iii) 船楼の側部又は端部にある他のすべての開口については、効果的な風雨密閉鎖装置
(III) ALL OTHER OPENINGS IN SIDES OR ENDS OF THE SUPERSTRUCTURE FITTED WITH EFFICIENT WEATHERTIGHT MEANS OF CLOSING.

 船橋楼又は船尾楼は、隔壁の開口が閉じられたときに乗組員が船楼内にある機関区域その他の作業区域に行くためにいつでも使用することができる別の通路装置が設けられていない限り、閉囲されているものとはみなされない。
A BRIDGE OR POOP SHALL NOT BE REGARDED AS ENCLOSED UNLESS ACCESS IS PROVIDED FOR THE CREW TO REACH MACHINERY AND OTHER WORKING SPACES INSIDE THESE SUPERSTRUCTURES BY ALTERNATIVE MEANS WHICH ARE AVAILABLE AT ALL TIMES WHEN BULKHEAD OPENINGS ARE CLOSED.

 (c) 船楼の高さとは、船側において船楼甲板ビ-ムの上面からフリ-ボ-ド甲板ビ-ムの上面までを測つた最小の垂直の高さをいう。
(C) THE HEIGHT OF A SUPERSTRUCTURE IS THE LEAST VERTICAL HEIGHT MEASURED AT SIDE FROM THE TOP OF THE SUPERSTRUCTURE DECK BEAMS TO THE TOP OF THE FREEBOARD DECK BEAMS.

 (d) 船楼の長さ(S)とは、長さ(L)の範囲内にある船楼の部分の平均の長さをいう。
(D) THE LENGTH OF A SUPERSTRUCTURE (S) IS THE MEAN LENGTH OF THE PART OF THE SUPERSTRUCTURE WHICH THE LENGTH (L).

(11) 平甲板船
(11) FLUSH DESK SHIP

 平甲板船とは、フリ-ボ-ド甲板上に船楼を有しない船舶をいう。
A FLUSH DECK SHIP IS ONE WHICH HAS NO SUPERSTRUCTURE ON THE FREEBOARD DECK.

(12) 風雨密
(12) WEATHERTIGHT

 風雨密とは、いかなる海面状態においても船内に浸水しないことをいう。
WEATHERTIGHT MEANS THAT IN ANY SEA CONDITIONS WATER WILL NOT PENETRATE INTO THE SHIP.

第四規則 甲板線
REGULATION 4 DECK LINE

 甲板線は、長さ三百ミリメ-トル(十二インチ)、幅二十五ミリメ-トル(一インチ)の水平線とする。甲板線は、船舶の中央における両側に標示されるものとし、また、その上縁は、通常は、フリ-ボ-ド甲板の上面を外方に延長して外板の外面と交わる点を通るものとする(第一図参照)。もつとも、フリ-ボ-ドが相応に修正されることを条件として、船舶の他の一定の点を基準として甲板線の位置を定めることができる。この基準点の位置及びフリ-ボ-ド甲板は、すべての場合に、国際満載喫水線証書(千九百六十六年)に明記しなければならない。
THE DECK LINE IS A HORIZONTAL LINE 300 MILLIMETRES (12 INCHES) IN LENGTH AND 25 MILLIMETRES (1 INCH) IN BREADTH.  IT SHALL BE MARKED AMIDSHIPS, ON EACH SIDE OF THE SHIP, AND ITS UPPER EDGE SHALL NORMALLY PASS THROUGH THE POINT WHERE THE CONTINUATION OUTWARDS OF THE UPPER SURFACE OF THE FREEBOARD DECK INTERSECTS THE OUTER SURFACE OF THE SHELL (AS ILLUSTRATED IN FIGURE 1), PROVIDED THAT THE DECK LINE MAY BE PLACED WITH REFERENCE TO ANOTHER FIXED POINT ON THE SHIP ON CONDITION THAT THE FREEBOARD IS CORRESPONDINGLY CORRECTED.  THE LOCATION OF THE REFERENCE POINT AND THE IDENTIFICATION OF THE FREEBOARD DECK SHALL IN ALL CASES BE INDICATED ON THE INTERNATIONAL LOAD LINE CERTIFICATTE (1966).

第五規則 満載喫水線標識
REGULATION 5 LOAD LINE MARK

 満載喫水線標識は、外径三百ミリメ-トル(十二インチ)、幅二十五ミリメ-トル(一インチ)の円環と、これに交わる長さ四百五十ミリメ-トル(十八インチ)、幅二十五ミリメ-トル(一インチ)の水平線であつてその上縁が円環の中心を通るものとから成る。円環の中心は、船舶の中央において甲板線の上縁から下方に向かつて垂直に夏期フリ-ボ-ドに等しい距離を測つた位置に置くものとする。(第二図参照)
THE LOAD LINE MARK SHALL CONSIST OF A RING 300 MILLIMETRES (12 INCHES) IN OUTSIDE DIAMETER AND 25 MILLIMETRES (1 INCH) WIDE WHICH IS INTERSECTED BY A HORIZONTAL LINE 450 MILLIMETRES (18 INCHES) IN LENGTH AND 25 MILLIMETRES (1 INCH) IN BREADTH, THE UPPER EDGE OF WHICH PASSES THROUGH THE CENTRE OF THE RING.  THE CENTRE OF THE RING SHALL BE PLACED AMIDSHIPS AND AT A DISTANCE EQUAL TO THE ASSIGNED SUMMER FREEBOARD MEASURED VERTICALLY BELOW THE UPPER EDGE OF THE DECK LINE (AS ILLUSTRATED IN FIGURE 2).

第六規則 満載喫水線標識とともに使用する線
REGULATION 6 LINES TO BE USED WITH THE LOAD LINE MARK

(1) この規則に従つて指定される満載喫水線を示す線は、円環の中心から前方に向かつて五百四十ミリメ-トル(二十一インチ)の位置に標示された幅二十五ミリメ-トル(一インチ)の垂直線に直角に、かつ、別段の明文の規定がない限りその垂直線から前方に向かつて引かれた長さ二百三十ミリメ-トル(九インチ)、幅二十五ミリメ-トル(一インチ)の水平線とする。(第二図参照)
(1) THE LINES WHICH INDICATE THE LOAD LINE ASSIGNED IN ACCORDANCE WITH THESE REGULATIONS SHALL BE HORIZONTAL LINES 230 MILLIMETRES (9 INCHES) IN LENGTH AND 25 MILLIMETRES (1 INCH) IN BREADTH WHICH EXTEND FORWARD OF, UNLESS EXPRESSLY PROVIDED OTHERWISE, AND AT RIGHT ANGLES TO, A VERTICAL LINE 25 MILLIMETRES (1 INCH) IN BREADTH MARKED AT A DISTANCE 540 MILLIMETRES (21 INCHES) FORWARD OF THE CENTRE OF THE RING (AS ILLUSTRATED IN FIGURE 2).

(2) 使用する満載喫水線は、次のものとする。
(2) THE FOLLOWING LOAD LINES SHALL BE USED:

 (a) 夏期満載喫水線 円環の中心を通る線の上縁及び記号Sを附した線の上縁によつて示される。
(A) THE SUMMER LOAD LINE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF THE LINE WHICH PASSES THROUGH THE CENTRE OF THE RING AND ALSO BY A LINE MARKED S.

 (b) 冬期満載喫水線 記号Wを附した線の上縁によつて示される。
(B) THE WINTER LOAD LINE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED W.

 (c) 冬期北大西洋満載喫水線 記号WNAを附した線の上縁によつて示される。
(C) THE WINTER NORTH ATLANTIC LOAD LINE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED WNA.

 (d) 熱帯満載喫水線 記号Tを附した線の上縁によつて示される。
(D) THE TROPICAL LOAD LINE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED T.

 (e) 夏期淡水満載喫水線 記号Fを附した線の上縁によつて示される。夏期淡水満載喫水線は、(1)に定める垂直線から後方に向かつて引かれる。夏期淡水満載喫水線と夏期満載喫水線との間の差は、他の満載喫水線について、淡水における積載のために認められる許容の幅とする。
(E) THE FRESH WATER LOAD LINE IN SUMMER INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED F.  THE FRESH WATER LOAD LINE IN SUMMER IS MARKED ABAFT THE VERTICAL LINE.  THE DIFFERENCE BETWEEN THE FRESH WATER LOAD LINE IN SUMMER AND THE SUMMER LOAD LINE IS THE ALLOWANCE TO BE MADE FOR LOADING IN FRESH WATER AT THE OTHER LOAD LINES.

 (f) 熱帯淡水満載喫水線 記号TFを附した線の上縁によつて示され、かつ、(1)に定める垂直線から後方に向かつて引かれる。
(F) THE TROPICAL FRESH WATER LOAD LINE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED TF, AND MARKED ABAFT THE VERTICAL LINE.

(3) この規則に従つて木材フリ-ボ-ドが指定されるときは、通常の満載喫水線のほかに、木材満載喫水線を標示するものとする。これらの木材満載喫水線は、円環の中心から後方に向かつて五百四十ミリメ-トル(二十一インチ)の位置に標示された幅二十五ミリメ-トル(一インチ)の垂直線に直角に、かつ、別段の明文の規定がない限りその垂直線から後方に向かつて引かれた長さ二百三十ミリメ-トル(九インチ)、幅二十五ミリメ-トル(一インチ)の水平線とする。(第三図参照)
(3) IF TIMBER FREEBOARDS ARE ASSIGNED IN ACCORDANCE WITH THESE REGULATIONS, THE TIMBER LOAD LINES SHALL BE MARKED IN ADDITION TO ORDINARY LOAD LINES.  THESE LINES SHALL BE HORIZONTAL LINES 230 MILLIMETRES (9 INCHES) IN LENGTH AND 25 MILLIMETRES (1 INCH) IN BREADTH WHICH EXTEND ABAFT UNLESS EXPRESSLY PROVIDED OTHERWISE, AND ARE AT RIGHT ANGLES TO, A VERTICAL LINE 25 MILLIMETRES (1 INCH) IN BREADTH MARKED AT A DISTANCE 540 MILLIMETRES (21 INCHES) ABAFT THE CENTRE OF THE RING (AS ILLUSTRATED IN FIGURE 3).

(4) 使用する木材満載喫水線は、次のものとする。
(4) THE FOLLOWING TIMBER LOAD LINES SHALL BE USED:

 (a) 夏期木材満載喫水線 記号LSを附した線の上縁によつて示される。
(A) THE SUMMER TIMBER LOAD LINE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED LS.

 (b) 冬期木材満載喫水線 記号LWを附した線の上縁によつて示される。
(B) THE WINTER TIMBER LOAD LINE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED LW.

 (c) 冬期北大西洋木材満載喫水線 記号LWNAを附した線の上縁によつて示される。
(C) THE WINTER NORTH ATLANTIC TIMBER LOAD LINE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED LWNA.

 (d) 熱帯木材満載喫水線 記号LTを附した線の上縁によつて示される。
(D) THE TROPICAL TIMBER LOAD LINE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED LT.

 (e) 夏期淡水木材満載喫水線 記号LFを附した線の上縁によつて示され、かつ、(3)に定める垂直線から前方に向かつて引かれる。夏期淡水木材満載喫水線と夏期木材満載喫水線との間の差は、他の木材満載喫水線について、淡水における積載のために認められる許容の幅とする。
(E) THE FRESH WATER TIMBER LOAD LINE IN SUMMER INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED LF AND MARKED FORWARD OF THE VERTICAL LINE.  THE DIFFERENCE BETWEEN THE FRESH WATER TIMBER LOAD LINE IN SUMMER AND THE SUMMER TIMBER LOAD LINE IS THE ALLOWANCE TO BE MADE FOR LOADING IN FRESH WATER AT THE OTHER TIMBER LOAD LINES.

 (f) 熱帯淡水木材満載喫水線 記号LTFを附した線の上縁によつて示され、かつ、(3)に定める垂直線から前方に向かつて引かれる。
(F) THE FRESH WATER TIMBER LOAD LINE IN THE TROPICAL ZONE INDICATED BY THE UPPER EDGE OF A LINE MARKED LTF AND MARKED FORWARD OF THE VERTICAL LINE.

(5) 船舶の特徴又はその業務若しくは航行制限の性質によつて特定の季節線が適用されることがない場合には、その季節線を省略することができる。
(5) WHERE THE CHARACTERISTICS OF A SHIP OR THE NATURE OF THE SHIP'S SERVICE OR NAVIGATIONAL LIMITS MAKE ANY OF THE SEASONAL LINES INAPPLICABLE, THESE LINES MAY BE OMITTED.

(6) この条約による最小フリ-ボ-ドより大きいフリ-ボ-ドが指定される結果、満載喫水線が最小フリ-ボ-ドにおける最低位の季節満載喫水線に対応する位置又はそれより低い位置に標示されることとなる場合には、淡水満載喫水線のみを標示すれば足りる。
(6) WHERE A SHIP IS ASSIGNED A GREATER THAN MINIMUM FREEBOARD SO THAT THE LOAD LINE IS MARKED AT A POSITION CORRESPONDING TO, OR LOWER THAN, THE LOWEST SEASONAL LOAD LINE ASSIGNED AT MINIMUM FREEBOARD IN ACCORDANCE WITH THE PRESENT CONVENTION, ONLY THE FRESH WATER LOAD LINE NEED BE MARKED.

(7) 帆船にあつては、淡水満載喫水線及び冬期北大西洋満載喫水線のみを標示すれば足りる。(第四図参照)
(7) ON SAILING SHIPS ONLY THE FRESH WATER LOAD LINE AND THE WINTER NORTH ATLANTIC LOAD LINE NEED BE MARKED (AS ILLUSTRATED IN FIGURE 4).

(8) 冬期北大西洋満載喫水線が同じ垂直線の冬期満載喫水線と一致する場合には、この満載喫水線には記号Wを附するものとする。
(8) WHERE A WINTER NORTH ATLANTIC LOAD LINE IS IDENTICAL WITH THE WINTER LOAD LINE CORRESPONDING TO THE SAME VERTICAL LINE, THIS LOAD LINE SHALL BE MARKED W.

(9) 現行の他の国際条約によつて要求される追加の満載喫水線は、(1)に定める垂直線に直角に、かつ、その垂直線から後方に向かつて引くことができる。
(9) ADDITIONAL LOAD LINES REQUIRED BY OTHER INTERNATIONAL CONVENTIONS IN FORCE MAY BE MARKED AT RIGHT ANGLES TO AND ABAFT THE VERTICAL LINE SPECIFIED IN PARAGRAPH (1) OF THIS REGULATION.

第七規則 指定機関の標識
REGULATION 7 MARK OF ASSIGNING AUTHORITY

 満載喫水線の指定機関の標識は、満載喫水線標識の円環の両側に、円環の中心を通る水平線の上又は上下に示すことができる。この標識には、指定機関を明示する四字以内のかしら文字を用いるものとし、各かしら文字の寸法は、高さ約百十五ミリメ-トル(四・五インチ)、幅約七十五ミリメ-トル(三インチ)とする。
THE MARK OF THE AUTHORITY BY WHOM THE LOAD LINES ARE ASSIGNED MAY BE INDICATED ALONGSIDE THE LOAD LINE RING ABOVE THE HORIZONTAL LINE WHICH PASSES THROUGH THE CENTRE OF THE RING, OR ABOVE AND BELOW IT.  THIS MARK SHALL CONSIST OF NOT MORE THAN FOUR INITIALS TO IDENTIFY THE AUTHORITY'S NAME, EACH MEASURING APPROXIMATELY 115 MILLIMETRES (4 1/2 INCHES) IN HEIGHT AND 75 MILLIMETRES (3 INCHES) IN WIDTH.

第八規則 標示の細目
REGULATION 8 DETAILS OF MARKING

 円環、線及び文字は、暗い地色に対しては白色又は黄色で、明るい地色に対しては黒色で描かなければならない。これらは、主管庁が十分と認める程度に恒久的な方法で船側に標示しなければならない。標識は、明白に視認することができるものでなければならず、また、必要なときは、このために特別な措置を執らなければならない。
THE RING, LINES AND LETTERS SHALL BE PAINTED IN WHITE OR YELLOW ON A DARK GROUND OR IN BLACK ON A LIGHT GROUND.  THEY SHALL ALSO BE PERMANENTLY MARKED ON THE SIDES OF THE SHIPS TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.  THE MARKS SHALL BE PLAINLY VISIBLE AND, IF NECESSARY, SPECIAL ARRANGEMENTS SHALL BE MADE FOR THIS PURPOSE.

第九規則 標識の検証
REGULATION 9 VERIFICATION OF MARKS

 国際満載喫水線証書(千九百六十六年)は、条約第十三条の規定に基づいて行動する職員又は検査員が、標識が正しくかつ恒久的に船側に示されていることを証明するまでは、船舶に対して交付してはならない。
THE INTERNATIONAL LOAD LINE CERTIFICATE (1966) SHALL NOT BE DELIVERED TO THE SHIP UNTIL THE OFFICER OR SURVEYOR ACTING UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 13 OF THE PRESENT CONVENTION HAS CERTIFIED THAT THE MARKS ARE CORRECTLY AND PERMANENTLY INDICATED ON THE SHIP'S SIDES.

第二章 フリ-ボ-ドの指定の条件
CHAPTER II.  CONDITIONS OF ASSIGNMENT OF FREEBOARD

第十規則 船長に提供される資料
REGULATION 10 INFORMATION TO BE SUPPLIED TO THE MASTER

(1) すべての新船の船長には、船舶の構造に受け入れられない応力の発生を回避するように船長が積載及びバラストの積付けを調整することができるため、承認された様式による十分な資料が提供されなければならない。ただし、この要件は、主管庁が必要でないと考える場合には、特定の長さ、設計又は種類の船舶に対して適用することを要しない。
(1) THE MASTER OF EVERY NEW SHIP SHALL BE SUPPLIED WITH SUFFICIENT INFORMATION, IN AN APPROVED FORM, TO ENABLE HIM TO ARRANGE FOR THE LOADING AND BALLASTING OF HIS SHIP IN SUCH A WAY AS TO AVOID THE CREATION OF ANY UNACCEPTABLE STRESSES IN THE SHIP'S STRUCTURE, PROVIDED THAT THIS REQUIREMENT NEED NOT APPLY TO ANY PARTICULAR LENGTH, DESIGN OR CLASS OF SHIP WHERE THE ADMINISTRATION CONSIDERS IT TO BE UNNECESSARY.

(2) 現行の海上における人命の安全のための国際条約に基づく復原性資料をまだ備えていないすべての新船の船長には、各種の使用状態における船舶の復原性についての手引きとするため、承認された様式による十分な資料が提供されなければならず、また、その写しは、主管庁に提出されなければならない。
(2) THE MASTER OF EVERY NEW SHIP WHICH IS NOT ALREADY PROVIDED WITH STABILITY INFORMATION UNDER AN INTERNATIONAL CONVENTION FOR THE SAFETY OF LIFE AT SEA IN FORCE SHALL BE SUPPLIED WITH SUFFICIENT INFORMATION IN AN APPROVED FORM TO GIVE HIM GUIDANCE AS TO THE STABILITY OF THE SHIP UNDER VARYING CONDITIONS OF SERVICE, AND A COPY SHALL BE FURNISHED TO THE ADMINISTRATION.

第十一規則 船楼端隔壁
REGULATION 11 SUPERSTRUCTURE END BULKHEADS

 閉囲船楼の暴露端における隔壁は、効果的な構造のものであり、かつ、主管庁が十分と認めるものでなければならない。
BULKHEADS AT EXPOSED ENDS OF ENCLOSED SUPERSTRUCTURES SHALL BE OF EFFICIENT CONSTRUCTION AND SHALL BE TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.

第十二規則 戸
REGULATION 12 DOORS

(1) 閉囲船楼の端部における隔壁のすべての出入口は、隔壁に常設的かつ強固に取り付けられた鋼その他これと同等の材料の戸を備えなければならず、また、閉鎖したときに風雨密でなければならない。これらの戸は、全体の構造が開口のない隔壁と同等の強さを有するように、わくを付け、防撓し、かつ、寸法を合わせたものでなければならない。これらの戸を風雨密に定着する装置は、ガスケットと併用する締付け装置又はこれと同等の装置であるものとし、隔壁又は戸自体に常設的に取り付けなければならない。また、これらの戸は、隔壁の両側から操作することができるものでなければならない。
(1) ALL ACCESS OPENINGS IN BULKHEADS AT ENDS OF ENCLOSED SUPERSTRUCTURES SHALL BE FITTED WITH DOORS OF STEEL OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL, PERMANENTLY AND STRONGLY ATTACHED TO THE BULKHEAD, AND FRAMED, STIFFENED AND FITTED SO THAT THE WHOLE STRUCTURE IS OF EQUIVALENT STRENGTH TO THE UNPIERCED BULKHEAD AND WEATHERTIGHT WHEN CLOSED.  THE MEANS FOR SECURING THESE DOORS WEATHERTIGHT SHALL CONSIST OF GASKETS AND CLAMPING DEVICES OR OTHER EQUIVALENT MEANS AND SHALL BE PERMANENTLY ATTACHED TO THE BULKHEAD OR TO THE DOORS THEMSELVES, AND THE DOORS SHALL BE SO ARRANGED THAT THEY CAN BE OPERATED FROM BOTH SIDES OF THE BULKHEAD.

(2) この規則に別段の定めがある場合を除くほか、閉囲船楼の端部における隔壁の出入口の敷居の高さは、甲板上少なくとも三百八十ミリメ-トル(十五インチ)でなければならない。
(2) EXCEPT AS OTHERWISE PROVIDED IN THESE REGULATIONS, THE HEIGHT OF THE SILLS OF ACCESS OPENINGS IN BULKHEADS AT ENDS OF ENCLOSED SUPERSTRUCTURES SHALL BE AT LEAST 380 MILLIMETRES (15 INCHES) ABOVE THE DECK.

第十三規則 ハッチ、戸口及び通風筒の位置
REGULATION 13 POSITION OF HATCHWAYS, DOORWAYS AND VENTILATORS

 この規則の適用上、ハッチ、戸口及び通風筒の二種の位置は、次のとおり定める。
FOR THE PURPOSE OF THE REGULATIONS, TWO POSITIONS OF HATCHWAYS, DOORWAYS AND VENTILATORS ARE DEFINED AS FOLLOWS:

 第一位置 暴露したフリ-ボ-ド甲板及び低船尾楼甲板上並びに船首垂線から船舶の長さの四分の一の点より前方に位置する暴露した船楼甲板上
POSITION 1 - UPON EXPOSED FREEBOARD AND RAISED QUARTER DECKS, AND UPON EXPOSED SUPERSTRUCTURE DECKS SITUATED FORWARD OF A POINT LOCATED A QUARTER OF THE SHIP'S LENGTH FROM THE FORWARD PERPENDICULAR.

 第二位置 船首垂線から船舶の長さの四分の一の点より後方に位置する暴露した船楼甲板上
POSITION 2 - UPON EXPOSED SUPERSTRUCTURE DECKS SITUATED ABAFT A QUARTER OF THE SHIP'S LENGTH FROM THE FORWARD PERPENDICULAR.

第十四規則 貨物ハッチその他のハッチ
REGULATION 14 CARGO AND OTHER HATCHWAYS

(1) 第一位置及び第二位置にある貨物ハッチその他のハッチの構造及び風雨密を保持するための装置は、少なくとも第十五規則及び第十六規則の要件と同等の要件を満たさなければならない。
(1) THE CONSTRUCTION AND THE MEANS FOR SECURING THE WEATHERTIGHTNESS OF CARGO AND OTHER HATCHWAYS IN POSITIONS 1 AND 2 SHALL BE AT LEAST EQUIVALENT TO THE REQUIREMENTS OF REGULATIONS 15 AND 16 OF THIS ANNEX.

(2) 船楼甲板の上方の甲板の暴露したハッチのコ-ミング及びハッチ・カバ-は、主管庁の定める要件に適合しなければならない。
(2) COAMINGS AND HATCHWAY COVERS TO EXPOSED HATCHWAYS ON DECKS ABOVE THE SUPERSTRUCTURE DECK SHALL COMPLY WITH THE REQUIREMENTS OF THE ADMINISTRATION.

第十五規則 可搬式ハッチ・カバ-によつて閉鎖され、かつ、タ-ポリンとバッテンとによつて風雨密を保持するハッチ
REGULATION 15 HATCHWAYS CLOSED BY PORTABLE COVERS AND SECURED WEATHERTIGHT BY TARPAULINS AND BATTENING DEVICES

(ハッチ・コ-ミング)
HATCHWAY COAMINGS

(1) 可搬式ハッチ・カバ-によつて閉鎖され、かつ、タ-ポリンとバッテンとによつて風雨密を保持するハッチのコ-ミングは、堅固な構造のものでなければならず、また、甲板上の高さが少なくとも次のものでなければならない。
(1) THE COAMINGS OF HATCHWAYS CLOSED BY PORTABLE COVERS SECURED WEATHERTIGHT BY TARPAULINS AND BATTENING DEVICES SHALL BE OF SUBSTANTIAL CONSTRUCTION, AND THEIR HEIGHT ABOVE THE DECK SHALL BE AT LEAST AS FOLLOWS:

 第一位置においては、六百ミリメ-トル(二十三・五インチ)
600 MILLIMETRES (23 1/2 INCHES) IF IN POSITION 1.

 第二位置においては、四百五十ミリメ-トル(十七・五インチ)
450 MILLIMETRES (17 1/2 INCHES) IF IN POSITION 2.

(ハッチ・カバ-)
HATCHWAY COVERS

(2) ハッチ・カバ-の各支面の幅は、少なくとも六十五ミリメ-トル(二・五インチ)でなければならない。
(2) THE WIDTH OF EACH BEARING SURFACE FOR HATCHWAY COVERS SHALL BE AT LEAST 65 MILLIMETRES (2 1/2 INCHES).

(3) ハッチ・カバ-が木製である場合には、その仕上がりの厚さは、支点間隔が一・五メ-トル(四・九フィ-ト)以下であるときに、少なくとも六十ミリメ-トル(二・三七五インチ)でなければならない。
(3) WHERE COVERS ARE MADE OF WOOD, THE FINISHED THICKNESS SHALL BE AT LEAST 60 MILLIMETRES (2 3/8 INCHES) IN ASSOCIATION WITH A SPAN OF NOT MORE THAN 1.5 METRES (4.9 FEET).

(4) ハッチ・カバ-が軟鋼製であるときは、その強さは、第一位置のハッチについては毎平方メ-トル一・七五トン(毎平方フィ-ト三百五十八ポンド)以上、第二位置のハッチについては毎平方メ-トル一・三〇トン(毎平方フィ-ト二百六十六ポンド)以上の想定荷重で計算しなければならず、また、このようにして計算された最大応力と係数四・二五との相乗積は、材料の最小の極限強さをこえてはならない。このハッチ・カバ-は、想定荷重の下でのたわみを支点間隔の〇・〇〇二八倍以下とするように設計しなければならない。
(4) WHERE COVERS ARE MADE OF MILD STEEL THE STRENGTH SHALL BE CALCULATED WITH ASSUMED LOADS NOT LESS THAN 1.75 METRIC TONS PER SQUARE METRE (358 POUNDS PER SQUARE FOOT) ON HATCHWAYS IN POSITION 1, AND NOT LESS THAN 1.30 METRIC TONS PER SQUARE METRE (266 POUNDS PER SQUARE FOOT) ON HATCHWAYS IN POSITION 2, AND THE PRODUCT OF THE MAXIMUM STRESS THUS CALCULATED AND THE FACTOR 4.25 SHALL NOT EXCEED THE MINIMUM ULTIMATE STRENGTH OF THE MATERIAL.  THEY SHALL BE SO DESIGNED AS TO LIMIT THE DEFLECTION TO NOT MORE THAN 0.0028 TIMES THE SPAN UNDER THESE LOADS.

(5) 第一位置のハッチの想定荷重は、長さ二十四メ-トル(七十九フィ-ト)の船舶については毎平方メ-トル一トン(毎平方フィ-ト二百五ポンド)に減ずることができるが、長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)の船舶については毎平方メ-トル一・七五トン(毎平方フィ-ト三百五十八ポンド)以上でなければならない。第二位置のハッチの対応する荷重は、それぞれ、毎平方メ-トル〇・七五トン(毎平方フィ-ト百五十四ポンド)及び毎平方メ-トル一・三〇トン(毎平方フィ-ト二百六十六ポンド)とする。すべての場合に、中間の長さの船舶に対応する値は、補間法によつて求めるものとする。
(5) THE ASSUMED LOADS ON HATCHWAYS IN POSITION 1 MAY BE REDUCED TO 1 METRIC TON PER SQUARE METRE (205 POUNDS PER SQUARE FOOT) FOR SHIPS 24 METRES (79 FEET) IN LENGTH AND SHALL BE NOT LESS THAN 1.75 METRIC TONS PER SQUARE METRE (358 POUNDS PER SQUARE FOOT) FOR SHIPS 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH.  THE CORRESPONDING LOADS ON HATCHWAYS IN POSITION 2 MAY BE REDUCED TO 0.75 METRIC TONS PER SQUARE METRE (154 POUNDS PER SQUARE FOOT) AND 1.30 METRIC TONS PER SQUARE METRE (266 POUNDS PER SQUARE FOOT) RESPECTIVELY.  IN ALL CASES VALUES AT INTERMEDIATE LENGTHS SHALL BE OBTAINED BY INTERPOLATION.

(可搬式ビ-ム)
PORTABLE BEAMS

(6) ハッチ・カバ-を支持するための可搬式ビ-ムが軟鋼製であるときは、その強さは、第一位置のハッチについては毎平方メ-トル一・七五トン(毎平方フィ-ト三百五十八ポンド)以上、第二位置のハッチについては毎平方メ-トル一・三〇トン(毎平方フィ-ト二百六十六ポンド)以上の想定荷重で計算しなければならず、また、このようにして計算された最大応力と係数五との相乗積は、材料の最小の極限強さをこえてはならない。可搬式ビ-ムは、想定荷重の下でのたわみを支点間隔の〇・〇〇二二倍以下とするように設計しなければならない。長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶については、(5)の要件を適用するものとする。
(6) WHERE PORTABLE BEAMS FOR SUPPORTING HATCHWAY COVERS ARE MADE OF MILD STEEL THE STRENGTH SHALL BE CALCULATED WITH ASSUMED LOADS NOT LESS THAN 1.75 METRIC TONS PER SQUARE METRE (358 POUNDS PER SQUARE FOOT) ON HATCHWAYS IN POSITION 1 AND NOT LESS THAN 1.30 METRIC TONS PER SQUARE METRE (266 POUNDS PER SQUARE FOOT) ON HATCHWAYS IN POSITION 2 AND THE PRODUCT OF THE MAXIMUM STRESS THUS CALCULATED AND THE FACTOR 5 SHALL NOT EXCEED THE MINIMUM ULTIMATE STRENGTH OF THE MATERIAL.  THEY SHALL BE SO DESIGNED AS TO LIMIT THE DEFLECTION TO NOT MORE THAN 0.0022 TIMES THE SPAN UNDER THESE LOADS.  FOR SHIPS OF NOT MORE THAN 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH THE REQUIREMENTS OF PARAGRAPH (5) OF THIS REGULATION SHALL BE APPLICABLE.

(ポンツ-ン・カバ-)
PONTOON COVERS

(7) 可搬式ビ-ムと併用するハッチ・カバ-の代りに使用するポンツ-ン・カバ-が軟鋼製であるときは、その強さは、(4)に定める想定荷重で計算しなければならず、また、このようにして計算された最大応力と係数五との相乗積は、材料の最小の極限強さをこえてはならない。ポンツ-ン・カバ-は、たわみを支点間隔の〇・〇〇二二倍以下とするように設計しなければならない。ポンツ-ン・カバ-の上面を形成する軟鋼板の厚さは、スチフナ-の心距の一パ-セント又は六ミリメ-トル(〇・二四インチ)のうちいずれか大きいもの以上でなければならない。長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶については、(5)の要件を適用する。
(7) WHERE PONTOON COVERS USED IN PLACE OF PORTABLE BEAMS AND COVERS ARE MADE OF MILD STEEL THE STRENGTH SHALL BE CALCULATED WITH THE ASSUMED LOADS GIVEN IN PARAGRAPH (4) OF THIS REGULATION, AND THE PRODUCT OF THE MAXIMUM STRESS THUS CALCULATED AND THE FACTOR 5 SHALL NOT EXCEED THE MINIMUM ULTIMATE STRENGTH OF THE MATERIAL.  THEY SHALL BE SO DESIGNED AS TO LIMIT THE DEFLECTION TO NOT MORE THAN 0.0022 TIMES THE SPAN.  MILD STEEL PLATING FORMING THE TOPS OF COVERS SHALL BE NOT LESS IN THICKNESS THAN ONE PER CENT OF THE SPACING OF STIFFENERS OR 6 MILLIMETRES (0.24 INCHES) IF THAT BE GREATER.  FOR SHIPS OF NOT MORE THAN 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH THE REQUIREMENTS OF PARAGRAPH (5) OF THIS REGULATION ARE APPLICABLE.

(8) 軟鋼製以外のポンツ-ン・カバ-の強さ及び剛性は、軟鋼製のものと同等と主管庁が認めるものでなければならない。
(8) THE STRENGTH AND STIFFNESS OF COVERS MADE OF MATERIALS OTHER THAN MILD STEEL SHALL BE EQUIVALENT TO THOSE OF MILD STEEL TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.

(受け金又は受け口)
CARRIERS OR SOCKETS

(9) 可搬式ビ-ムの受け金又は受け口は、堅固な構造のものでなければならず、また、ビ-ムの効果的な取付け及び保持のための手段とならなければならない。回転式のビ-ムを使用する場合には、装置は、ハッチを閉鎖したときにビ-ムが適正な位置にとどまることを確保するものでなければならない。
(9) CARRIERS OR SOCKETS FOR PORTABLE BEAMS SHALL BE OF SUBSTANTIAL CONSTRUCTION, AND SHALL PROVIDE MEANS FOR THE EFFICIENT FITTING AND SECURING OF THE BEAMS.  WHERE ROLLING TYPES OF BEAMS ARE USED, THE ARRANGEMENTS SHALL ENSURE THAT THE BEAMS REMAIN PROPERLY IN POSITION WHEN THE HATCHWAY IS CLOSED.

(クリ-ト)
CLEATS

(10) クリ-トは、くさびの勾配に合うように造られなければならない。クリ-トは、少なくとも幅が六十五ミリメ-トル(二・五インチ)のものとし、その中心から中心までの間隔が六百ミリメ-トル(二十三・五インチ)をこえないように配置しなければならない。各側面の両端のクリ-トの位置は、ハッチのすみから百五十ミリメ-トル(六インチ)をこえてはならない。
(10) CLEATS SHALL BE SET TO FIT THE TAPER OF THE WEDGES.  THEY SHALL BE AT LEAST 65 MILLIMETRES (2 1/2 INCHES) WIDE AND SPACED NOT MORE THAN 600 MILLIMETRES (23 1/2 INCHES) CENTRE TO CENTRE; THE CLEATS ALONG EACH SIDE OR END SHALL BE NOT MORE THAN 150 MILLIMETRES (6 INCHES) FROM THE HATCH CORNERS.

(バッテン及びくさび)
BATTENS AND WEDGES

(11) バッテン及びくさびは、効果的でなければならず、また、良好な状態になければならない。くさびは、硬質の木材その他これと同等の材料のものでなければならない。くさびは、勾配が六分の一以下で、先端の厚さが十三ミリメ-トル(〇・五インチ)以上のものでなければならない。
(11) BATTENS AND WEDGES SHALL BE EFFICIENT AND IN GOOD CONDITION.  WEDGES SHALL BE OF TOUGH WOOD OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL.  THEY SHALL HAVE A TAPER OF NOT MORE THAN 1 IN 6 AND SHALL BE NOT LESS THAN 13 MILLIMETRES (1/2 INCH) THICK AT THE TOES.

(タ-ポリン)
TARPAULINS

(12) 第一位置又は第二位置の各ハッチには、良好な状態のタ-ポリンを少なくとも二層備えなければならない。タ-ポリンは、防水され、かつ、十分な強さを有しなければならない。タ-ポリンは、少なくとも承認された標準の重量及び品質の材料のものでなければならない。
(12) AT LEAST TWO LAYERS OF TARPAULIN IN GOOD CONDITION SHALL BE PROVIDED FOR EACH HATCHWAY IN POSITION 1 OR 2.  THE TARPAULINS SHALL BE WATERPROOF AND OF AMPLE STRENGTH.  THEY SHALL BE OF A MATERIAL OF AT LEAST AN APPROVED STANDARD WEIGHT AND QUALITY.

(ハッチ・カバ-の定着)
SECURITY OF HATCHWAY COVERS

(13) 第一位置又は第二位置のすべてのハッチには、タ-ポリンをバッテンで留めた後各ハッチ・カバ-をそれ自体で効果的に定着するための鋼製のバ-その他これと同等の装置を備えなければならない。長さ一・五メ-トル(四・九フィ-ト)をこえるハッチ・カバ-は、少なくとも二のこのような定着装置によつて定着しなければならない。
(13) FOR ALL HATCHWAYS IN POSITION 1 OR 2 STEEL BARS OR OTHER EQUIVALENT MEANS SHALL BE PROVIDED IN ORDER EFFICIENTLY AND INDEPENDENTLY TO SECURE EACH SECTION OF HATCHWAY COVERS AFTER THE TARPAULINS ARE BATTENED DOWN.  HATCHWAY COVERS OF MORE THAN 1.5 METRES (4.9 FEET) IN LENGTH SHALL BE SECURED BY AT LEAST TWO SUCH SECURING APPLIANCES.

第十六規則 鋼その他これと同等の材料の風雨密のハッチ・カバ-でガスケットと併用する締付け装置付きのものによつて閉鎖されるハッチ
REGULATION 16 HATCHWAYS CLOSED BY WEATHERTIGHT COVERS OF STEEL OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL FITTED WITH GASKETS AND CLAMPING DEVICES

(ハッチ・コ-ミング)
HATCHWAY COAMINGS

(1) 第一位置及び第二位置においては、鋼その他これと同等の材料の風雨密のハッチ・カバ-でガスケットと併用する締付け装置付きのものを備えるハッチ・コ-ミングの甲板上の高さは、第十五規則(1)に定めるところによる。主管庁がいかなる海面状態においても船舶の安全がそこなわれないと認めることを条件として、ハッチ・コ-ミングの高さを減少し、又はハッチ・コ-ミングを全く省略することができる。ハッチ・コ-ミングを備える場合には、それは、堅固な構造のものでなければならない。
(1) AT POSITIONS 1 AND 2 THE HEIGHT ABOVE THE DECK OF HATCHWAY COAMINGS FITTED WITH WEATHERTIGHT HATCH COVERS OF STEEL OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL FITTED WITH GASKETS AND CLAMPING DEVICES SHALL BE AS SPECIFIED IN REGULATION 15 (1).  THE HEIGHT OF THESE COAMINGS MAY BE REDUCED, OR THE COAMINGS OMITTED ENTIRELY, ON CONDITION THAT THE ADMINISTRATION IS SATISFIED THAT THE SAFETY OF THE SHIP IS NOT THEREBY IMPAIRED IN ANY SEA CONDITIONS.  WHERE COAMINGS ARE PROVIDED THEY SHALL BE OF SUBSTANTIAL CONSTRUCTION.

(風雨密のハッチ・カバ-)
WEATHERTIGHT COVERS

(2) 風雨密のハッチ・カバ-が軟鋼製であるときは、その強さは、第一位置のハッチについては毎平方メ-トル一・七五トン(毎平方フィ-ト三百五十八ポンド)以上、第二位置のハッチについては毎平方メ-トル一・三〇トン(毎平方フィ-ト二百六十六ポンド)以上の想定荷重で計算しなければならず、また、このようにして計算された最大応力と係数四・二五との相乗積は、材料の最小の極限強さをこえてはならない。風雨密のハッチ・カバ-は、想定荷重の下でのたわみを支点間隔の〇・〇〇二八倍以下とするように設計しなければならない。ハッチ・カバ-の上面を形成する軟鋼板の厚さは、スチフナ-の心距の一パ-セント又は六ミリメ-トル(〇・二四インチ)のうちいずれか大きいもの以上でなければならない。長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶については、第十五規則(5)の規定を適用する。
(2) WHERE WEATHERTIGHT COVERS ARE OF MILD STEEL THE STRENGTH SHALL BE CALCULATED WITH ASSUMED LOADS NOT LESS THAN 1.75 METRIC TONS PER SQUARE METRE (358 POUNDS PER SQUARE FOOT) ON HATCHWAYS IN POSITION 1, AND NOT LESS THAN 1.30 METRIC TONS PER SQUARE METRE (266 POUNDS PER SQUARE FOOT) ON HATCHWAYS IN POSITION 2, AND THE PRODUCT OF THE MAXIMUM STRESS THUS CALCULATED AND THE FACTOR OF 4.25 SHALL NOT EXCEED THE MINIMUM ULTIMATE STRENGTH OF THE MATERIAL.  THEY SHALL BE SO DESIGNED AS TO LIMIT THE DEFLECTION TO NOT MORE THAN 0.0028 TIMES THE SPAN UNDER THESE LOADS.  MILD STEEL PLATING FORMING THE TOPS OF COVERS SHALL BE NOT LESS IN THICKNESS THAN ONE PER CENT OF THE SPACING OF STIFFENERS OR 6 MILLIMETRES (0.24 INCHES) IF THAT BE GREATER.  THE PROVISIONS OF REGULATION 15 (5) ARE APPLICABLE FOR SHIPS OF NOT MORE THAN 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH.

(3) 軟鋼製以外のハッチ・カバ-の強さ及び剛性は、軟鋼製のものと同等と主管庁が認めるものでなければならない。
(3) THE STRENGTH AND STIFFNESS OF COVERS MADE OF MATERIALS OTHER THAN MILD STEEL SHALL BE EQUIVALENT TO THOSE OF MILD STEEL TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.

(風雨密を保持する装置)
MEANS FOR SECURING WEATHERTIGHTNESS

(4) 風雨密を確保しかつ維持する装置は、主管庁が十分と認めるものでなければならない。その配置は、いかなる海面状態においても風雨密を維持することができることを確保するものでなければならず、このため、風雨密性の試験は、最初の検査の際に行なうものとし、また、定期的検査及び年次検査の際に又は一層頻繁に行なうべきものとすることができる。
(4) THE MEANS FOR SECURING AND MAINTAINING WEATHERTIGHTNESS SHALL BE TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.  THE ARRANGEMENTS SHALL ENSURE THAT THE TIGHTNESS CAN BE MAINTAINED IN ANY SEA CONDITIONS, AND FOR THIS PURPOSE TESTS FOR TIGHTNESS SHALL BE REQUIRED AT THE INITIAL SURVEY, AND MAY BE REQUIRED AT PERIODICAL SURVEYS AND AT ANNUAL INSPECTIONS OR AT MORE FREQUENT INTERVALS.

第十七規則 機関区域の開口
REGULATION 17 MACHINERY SPACE OPENINGS

(1) 第一位置又は第二位置における機関区域の開口は、これに適当にわくを付け、かつ、十分な強さの鋼製のケ-シングによつて効果的にこれを閉囲しなければならない。ケ-シングが他の構造物によつて保護されていない場合には、その強さに特別の考慮を払わなければならない。ケ-シングの出入口には、第十二規則(1)の要件に適合する戸を取り付けなければならず、その敷居の高さは、第一位置においては甲板上少なくとも六百ミリメ-トル(二十三・五インチ)、第二位置においては甲板上少なくとも三百八十ミリメ-トル(十五インチ)でなければならない。ケ-シングのその他の開口には、適当な位置に常設的に取り付けられた同等のふたを備えなければならない。
(1) MACHINERY SPACE OPENINGS IN POSITION 1 OR 2 SHALL BE PROPERLY FRAMED AND EFFICIENTLY ENCLOSED BY STEEL CASINGS OF AMPLE STRENGTH, AND WHERE THE CASINGS ARE NOT PROTECTED BY OTHER STRUCTURES THEIR STRENGTH SHALL BE SPECIALLY CONSIDERED.  ACCESS OPENINGS IN SUCH CASINGS SHALL BE FITTED WITH DOORS COMPLYING WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 12 (1), THE SILLS OF WHICH SHALL BE AT LEAST 600 MILLIMETRES (23 1/2 INCHES) ABOVE THE DECK IF IN POSITION 1, AND AT LEAST 380 MILLIMETRES (15 INCHES) ABOVE THE DECK IF IN POSITION 2.  OTHER OPENINGS IN SUCH CASINGS SHALL BE FITTED WITH EQUIVALENT COVERS, PERMANENTLY ATTACHED IN THEIR PROPER POSITIONS.

(2) フリ-ボ-ド甲板又は船楼甲板の暴露部にあるすべての焚火室口、煙突又は機関区域の通風筒のコ-ミングの甲板上の高さは、合理的かつ実行可能である限り、高くなければならない。焚火室口には、適当な位置に常設的に取り付けられた鋼その他これと同等の材料の強いふたで風雨密を保持することができるものを備えなければならない。
(2) COAMINGS OF ANY FIDDLEY, FUNNEL OR MACHINERY SPACE VENTILATOR IN AN EXPOSED POSITION ON THE FREEBOARD OR SUPERSTRUCTURE DECK SHALL BE AS HIGH ABOVE THE DECK AS IS REASONABLE AND PRACTICABLE.  FIDDLEY OPENINGS SHALL BE FITTED WITH STRONG COVERS OF STEEL OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL PERMANENTLY ATTACHED IN THEIR PROPER POSITIONS AND CAPABLE OF BEING SECURED WEATHERTIGHT.

第十八規則 フリ-ボ-ド甲板及び船楼甲板のその他の開口
REGULATION 18 MISCELLANEOUS OPENINGS IN FREEBOARD AND SUPERSTRUCTURE DECKS

(1) 第一位置若しくは第二位置にあるか、又は閉囲船楼以外の船楼内にあるマンホ-ル及び平甲板口は、水密を保持することができる堅固なふたで閉鎖しなければならない。そのふたは、ボルトにより狭い間隔で定着するものでない限り、常設的に取り付けなければならない。
(1) MANHOLES AND FLUSH SCUTTLES IN POSITION 1 OR 2 OR WITHIN SUPERSTRUCTURES OTHER THAN ENCLOSED SUPERSTRUCTURES SHALL BE CLOSED BY SUBSTANTIAL COVERS CAPABLE OF BEING MADE WATERTIGHT.  UNLESS SECURED BY CLOSELY SPACED BOLTS, THE COVERS SHALL BE PERMANENTLY ATTACHED.

(2) ハッチ、機関区域の開口、マンホ-ル及び平甲板口以外の開口でフリ-ボ-ド甲板にあるものは、閉囲船楼又はこれと同等の強さ及び風雨密性を有する甲板室若しくは昇降口室によつて保護しなければならない。暴露した船楼甲板のこのような開口又はフリ-ボ-ド甲板上の甲板室の上面のこのような開口で、フリ-ボ-ド甲板下又は閉囲船楼内の場所に通ずるものは、効果的な甲板室又は昇降口室によつて保護しなければならない。このような甲板室又は昇降口室の戸口は、第十二規則(1)の要件に適合する戸を備えなければならない。
(2) OPENINGS IN FREEBOARD DECKS OTHER THAN HATCHWAYS, MACHINERY SPACE OPENINGS, MANHOLES AND FLUSH SCUTTLES SHALL BE PROTECTED BY AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE, OR BY A DECKHOUSE OR COMPANIONWAY OF EQUIVALENT STRENGTH AND WEATHERTIGHTNESS.  ANY SUCH OPENING IN AN EXPOSED SUPERSTRUCTURE DECK OR IN THE TOP OF A DECKHOUSE ON THE FREEBOARD DECK WHICH GIVES ACCESS TO A SPACE BELOW THE FREEBOARD DECK OR A SPACE WITHIN AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE SHALL BE PROTECTED BY AN EFFICIENT DECKHOUSE OR COMPANIONWAY.  DOORWAYS IN SUCH DECKHOUSES OR COMPANIONWAYS SHALL BE FITTED WITH DOORS COMPLYING WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 12 (1).

(3) 昇降口室の戸口の敷居の高さは、第一位置においては、甲板上少なくとも六百ミリメ-トル(二十三・五インチ)でなければならない。第二位置においては、その高さは、少なくとも三百八十ミリメ-トル(十五インチ)でなければならない。
(3) IN POSITION 1 THE HEIGHT ABOVE THE DECK OF SILLS TO THE DOORWAYS IN COMPANIONWAYS SHALL BE AT LEAST 600 MILLIMETRES (23 1/2 INCHES).  IN POSITION 2 IT SHALL BE AT LEAST 380 MILLIMETRES (15 INCHES).

第十九規則 通風筒
REGULATION 19 VENTILATORS

(1) 第一位置又は第二位置の通風筒でフリ-ボ-ド甲板下又は閉囲船楼甲板下の場所に通ずるものは、鋼その他これと同等の材料で堅固に造られ、かつ、甲板に効果的に取り付けられたコ-ミングを備えなければならない。通風筒のコ-ミングの高さが九百ミリメ-トル(三十五・五インチ)をこえる場合には、コ-ミングを特別に補強しなければならない。
(1) VENTILATORS IN POSITION 1 OR 2 TO SPACES BELOW FREEBOARD DECKS OR DECKS OF ENCLOSED SUPERSTRUCTURES SHALL HAVE COAMINGS OF STEEL OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL, SUBSTANTIALLY CONSTRUCTED AND EFFICIENTLY CONNECTED TO THE DECK.  WHERE THE COAMING OF ANY VENTILATOR EXCEEDS 900 MILLIMETRES (35 1/2 INCHES) IN HEIGHT IT SHALL BE SPECIALLY SUPPORTED.

(2) 閉囲船楼以外の船楼を貫通する通風筒は、フリ-ボ-ド甲板に鋼その他これと同等の材料で堅固に造られたコ-ミングを備えなければならない。
(2) VENTILATORS PASSING THROUGH SUPERSTRUCTURES OTHER THAN ENCLOSED SUPERSTRUCTURES SHALL HAVE SUBSTANTIALLY CONSTRUCTED COAMINGS OF STEEL OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL AT THE FREEBOARD DECK.

(3) 第一位置の通風筒でそのコ-ミングが甲板上四・五メ-トル(十四・八フィ-ト)をこえるもの及び第二位置の通風筒でそのコ-ミングが甲板上二・三メ-トル(七・五フィ-ト)をこえるものは、主管庁が特に要求しない限り、閉鎖装置を備えることを要しない。
(3) VENTILATORS IN POSITION 1 THE COAMINGS OF WHICH EXTEND TO MORE THAN 4.5 METRES (14.8 FEET) ABOVE THE DECK, AND IN POSITION 2 THE COAMINGS OF WHICH EXTEND TO MORE THAN 2.3 METRES (7.5 FEET) ABOVE THE DECK, NEED NOT BE FITTED WITH CLOSING ARRANGEMENTS UNLESS SPECIFICALLY REQUIRED BY THE ADMINISTRATION.

(4) (3)に規定する場合を除くほか、通風筒の開口は、効果的な風雨密の閉鎖装置を備えなければならない。長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶にあつては、閉鎖装置は、常設的に取り付けなければならない。その他の船舶において閉鎖装置が常設的に取り付けられていない場合には、閉鎖装置は、これを取り付ける通風筒の近くに適当に格納しなければならない。第一位置の通風筒のコ-ミングは、甲板上の高さが少なくとも九百ミリメ-トル(三十五・五インチ)のものでなければならない。第二位置においては、通風筒のコ-ミングの高さは、甲板上少なくとも七百六十ミリメ-トル(三十インチ)でなければならない。
(4) EXCEPT AS PROVIDED IN PARAGRAPH (3) OF THIS REGULATION VENTILATOR OPENINGS SHALL BE PROVIDED WITH EFFICIENT WEATHERTIGHT CLOSING APPLIANCES.  IN SHIPS OF NOT MORE THAN 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH THE CLOSING APPLIANCES SHALL BE PERMANENTLY ATTACHED; WHERE NOT SO PROVIDED IN OTHER SHIPS, THEY SHALL BE CONVENIENTLY STOWED NEAR THE VENTILATORS TO WHICH THEY ARE TO BE FITTED.  VENTILATORS IN POSITION 1 SHALL HAVE COAMINGS OF A HEIGHT OF AT LEAST 900 MILLIMETRES (35 1/2 INCHES) ABOVE THE DECK; IN POSITION 2 THE COAMINGS SHALL BE OF A HEIGHT AT LEAST 760 MILLIMETRES (30 INCHES) ABOVE THE DECK.

(5) 主管庁は、十分と認めるまで暴露部のコ-ミングの高さを増加するように要求することができる。
(5) IN EXPOSED POSITIONS, THE HEIGHT OF COAMINGS MAY BE REQUIRED TO BE INCREASED TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.

第二十規則 空気管
REGULATION 20 AIR PIPES

 バラスト・タンクその他のタンクに通ずる空気管がフリ-ボ-ド甲板又は船楼甲板から上に出る場合には、管の暴露した部分は、堅固な構造のものでなければならない。水が下方に侵入することができる点までの甲板からの高さは、フリ-ボ-ド甲板上においては少なくとも七百六十ミリメ-トル(三十インチ)、船楼甲板上においては少なくとも四百五十ミリメ-トル(十七・五インチ)でなければならない。これらの高さが船舶の作業を妨げる場合には、主管庁は、閉鎖装置及び他の状況からみてより低い高さを正当とすることについて満足することを条件として、そのより低い高さを承認することができる。空気管の開口を閉鎖するため、満足すべき装置が常設的に取り付けられなければならない。
WHERE AIR PIPES TO BALLAST AND OTHER TANKS EXTEND ABOVE THE FREEBOARD OR SUPERSTRUCTURE DECKS, THE EXPOSED PARTS OF THE PIPES SHALL BE OF SUBSTANTIAL CONSTRUCTION; THE HEIGHT FROM THE DECK TO THE POINT WHERE WATER MAY HAVE ACCESS BELOW SHALL BE AT LEAST 760 MILLIMETRES (30 INCHES) ON THE FREEBOARD DECK AND 450 MILLIMETRES (17 1/2 INCHES) ON THE SUPERSTRUCTURE DECK.  WHERE THESE HEIGHTS MAY INTERFERE WITH THE WORKING OF THE SHIP, A LOWER HEIGHT MAY BE APPROVED, PROVIDED THE ADMINISTRATION IS SATISFIED THAT THE CLOSING ARRANGEMENTS AND OTHER CIRCUMSTANCES JUSTIFY A LOWER HEIGHT.  SATISFACTORY MEANS PERMANENTLY ATTACHED, SHALL BE PROVIDED FOR CLOSING THE OPENINGS OF THE AIR PIPES.

第二十一規則 載貨門その他類似の開口
REGULATION 21 CARGO PORTS AND OTHER SIMILAR OPENINGS

(1) フリ-ボ-ド甲板下の船側の載貨門その他類似の開口は、周囲の外板に相応した水密性及び構造上の保全性を確保するように設計された戸を備えなければならない。このような開口の数は、船舶の設計及び固有の用途と両立する限り、最小にしなければならない。
(1) CARGO PORTS AND OTHER SIMILAR OPENINGS IN THE SIDES OF SHIPS BELOW THE FREEBOARD DECK SHALL BE FITTED WITH DOORS SO DESIGNED AS TO ENSURE WATERTIGHTNESS AND STRUCTURAL INTEGRITY COMMENSURATE WITH THE SURROUNDING SHELL PLATING.  THE NUMBER OF SUCH OPENINGS SHALL BE THE MINIMUM COMPATIBLE WITH THE DESIGN AND PROPER WORKING OF THE SHIP.

(2) 主管庁が許可しない限り、このような開口の下縁は、船側におけるフリ-ボ-ド甲板に平行に引いた線でその最下点が最上位の満載喫水線の上縁と接するものより下方にあつてはならない。
(2) UNLESS PERMITTED BY THE ADMINISTRATION, THE LOWER EDGE OF SUCH OPENINGS SHALL NOT BE BELOW A LINE DRAWN PARALLEL TO THE FREEBOARD DECK AT SIDE, WHICH HAS AT ITS LOWEST POINT THE UPPER EDGE OF THE UPPERMOST LOAD LINE.

第二十二規則 排水管、吸入管及び排出管
REGULATION 22 SCUPPERS, INLETS AND DISCHARGES

(1) フリ-ボ-ド甲板下の場所から、又は第十二規則の要件に適合する戸を備えた船楼若しくはフリ-ボ-ド甲板上の甲板室の内部から外板の外に通ずる排出管は、船内に浸入することを防ぐため、近づくことができる効果的な装置を備えなければならない。通常、各排出管は、フリ-ボ-ド甲板より上方にある位置から閉じるための積極装置を備えた一個の自動逆止弁を有しなければならない。もつとも、夏期満載喫水線から排出管の船内端までの垂直距離が〇・〇一Lをこえる場合には、排出管は、船内側の弁が就航状態において検査のため常に近づくことができることを条件として、積極閉鎖装置のない二個の自動逆止弁を有することとすることができる。この垂直距離が〇・〇二Lをこえる場合には、主管庁の承認を条件として、積極閉鎖装置のない自動逆止弁を一個とすることができる。積極操作の弁を動かす装置は、容易に近づくことができるものであり、かつ、弁の開閉を示す指示器を備えなければならない。
(1) DISCHARGES LED THROUGH THE SHELL EITHER FROM SPACES BELOW THE FREEBOARD DECK OR FROM WITHIN SUPERSTRUCTURES AND DECKHOUSES ON THE FREEBOARD DECK FITTED WITH DOORS COMPLYING WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 12 SHALL BE FITTED WITH EFFICIENT AND ACCESSIBLE MEANS FOR PREVENTING WATER FROM PASSING INBOARD.  NORMALLY EACH SEPARATE DISCHARGE SHALL HAVE ONE AUTOMATIC NON-RETURN VALVE WITH A POSITIVE MEANS OF CLOSING IT FROM A POSITION ABOVE THE FREEBOARD DECK.  WHERE, HOWEVER, THE VERTICAL DISTANCE FROM THE SUMMER LOAD WATERLINE TO THE INBOARD END OF THE DISCHARGE PIPE EXCEEDS 0.01 L, THE DISCHARGE MAY HAVE TWO AUTOMATIC NON-RETURN VALVES WITHOUT POSITIVE MEANS OF CLOSING, PROVIDED THAT THE INBOARD VALVE IS ALWAYS ACCESSIBLE FOR EXAMINATION UNDER SERVICE CONDITIONS; WHERE THAT VERTICAL DISTANCE EXCEEDS 0.02 L A SINGLE AUTOMATIC NON-RETURN VALVE WITHOUT POSITIVE MEANS OF CLOSING MAY BE ACCEPTED SUBJECT TO THE APPROVAL OF THE ADMINISTRATION.  THE MEANS FOR OPERATING THE POSITIVE ACTION VALVE SHALL BE READILY ACCESSIBLE AND PROVIDED WITH AN INDICATOR SHOWING WHETHER THE VALVE IS OPEN OR CLOSED.

(2) 乗組員を配置した機関区域においては、機関の作動に関係のある主の及び補助の海水吸入管及び排出管は、そこで制御するものとしてさしつかえない。この制御装置は、容易に近づくことができるものであり、かつ、弁の開閉を示す指示器を備えなければならない。
(2) IN MANNED MACHINERY SPACES MAIN AND AUXILIARY SEA INLETS AND DISCHARGES IN CONNEXION WITH THE OPERATION OF MACHINERY MAY BE CONTROLLED LOCALLY.  THE CONTROLS SHALL BE READILY ACCESSIBLE AND SHALL BE PROVIDED WITH INDICATORS SHOWING WHETHER THE VALVES ARE OPEN OR CLOSED.

(3) 管の上端の高さにかかわらず、フリ-ボ-ド甲板下四百五十ミリメ-トル(十七・五インチ)より下方の位置又は夏期満載喫水線の上方六百ミリメ-トル(二十三・五インチ)未満の位置で外板を貫通する排水管及び排出管は、外板に一個の逆止弁を備えなければならない。この弁は、(1)の規定により要求されない限り、管が十分な厚さのものであるときは、省略することができる。
(3) SCUPPERS AND DISCHARGE PIPES ORIGINATING AT ANY LEVEL AND PENETRATING THE SHELL EITHER MORE THAN 450 MILLIMETRES (17 1/2 INCHES) BELOW THE FREEBOARD DECK OR LESS THAN 600 MILLIMETRES (23 1/2 INCHES) ABOVE THE SUMMER LOAD WATERLINE SHALL BE PROVIDED WITH A NON-RETURN VALVE AT THE SHELL.  THIS VALVE, UNLESS REQUIRED BY PARAGRAPH (1), MAY BE OMITTED IF THE PIPING IS OF SUBSTANTIAL THICKNESS.

(4) 第十二規則の要件に適合する戸を備えていない船楼又は甲板室から導かれる排水管は、船外へ導かなければならない。
(4) SCUPPERS LEADING FROM SUPERSTRUCTURES OR DECKHOUSES NOT FITTED WITH DOORS COMPLYING WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 12 SHALL BE LED OVERBOARD.

(5) この第二十二規則の規定によつて要求されるすべての弁及び外板取付物は、鋼、青銅その他承認された延性材料のものでなければならない。普通の鋳鉄又はこれに類似する材料の弁は、容認されない。この第二十二規則にいうすべての管は、鋼その他これと同等の材料のもので、主管庁が十分と認めるものでなければならない。
(5) ALL VALVES AND SHELL FITTINGS REQUIRED BY THIS REGULATION SHALL BE OF STEEL, BRONZE OR OTHER APPROVED DUCTILE MATERIAL.  VALVES OF ORDINARY CAST IRON OR SIMILAR MATERIAL ARE NOT ACCEPTABLE.  ALL PIPES TO WHICH THIS REGULATION REFERS SHALL BE OF STEEL OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.

第二十三規則 舷窓
REGULATION 23 SIDE SCUTTLES

(1) フリ-ボ-ド甲板下の場所又は閉囲船楼内の場所にある舷窓は、ヒンジで止めた効果的な内ぶたであつて有効に閉鎖され、かつ、水密に定着されるように装置したものを備えなければならない。
(1) SIDE SCUTTLES TO SPACES BELOW THE FREEBOARD DECK OR TO SPACES WITHIN ENCLOSED SUPERSTRUCTURES SHALL BE FITTED WITH EFFICIENT HINGED INSIDE DEADLIGHTS ARRANGED SO THAT THEY CAN BE EFFECTIVELY CLOSED AND SECURED WATERTIGHT.

(2) いかなる舷窓も、その下縁が、満載喫水線から上方に向かつて船舶の幅(B)の二・五パ-セント又は五百ミリメ-トル(十九・五インチ)のうちいずれか大きい距離にある点を最下点として船側におけるフリ-ボ-ド甲板に平行に引いた線より下方に位置するように設けてはならない。
(2) NO SIDE SCUTTLE SHALL BE FITTED IN A POSITION SO THAT ITS SILL IS BELOW A LINE DRAWN PARALLEL TO THE FREEBOARD DECK AT SIDE AND HAVING ITS LOWEST POINT 2.5 PER CENT OF THE BREADTH (B) ABOVE THE LOAD WATERLINE, OR 500 MILLIMETRES (19 1/2 INCHES), WHICHEVER IS THE GREATER DISTANCE.

(3) 舷窓(ガラス付きのときは、これを含む。)及び内ぶたは、承認された堅固な構造のものでなければならない。
(3) THE SIDE SCUTTLES, TOGETHER WITH THEIR GLASSES, IF FITTED, AND DEADLIGHTS, SHALL BE OF SUBSTANTIAL AND APPROVED CONSTRUCTION.

第二十四規則 放水口
REGULATION 24 FREEING PORTS

(1) フリ-ボ-ド甲板又は船楼甲板の暴露部のブルワ-クがウェルを形成する場合には、甲板から迅速に放水し、かつ、排水するために十分な設備を施さなければならない。(2)及び(3)に定める場合を除くほか、フリ-ボ-ド甲板上の各ウェルについての各舷の最小放水口面積(A)は、ウェル部分の舷弧が標準のものであるか又は標準より大きいものである場合には、次の式によつて与えられるものとする。船楼甲板上の各ウェルについての最小面積は、この式で与えられる面積の二分の一とする。
(1) WHERE BULWARKS ON THE WEATHER PORTIONS OF FREEBOARD OR SUPERSTRUCTURE DECKS FROM WELLS, AMPLE PROVISION SHALL BE MADE FOR RAPIDLY FREEING THE DECKS OF WATER AND FOR DRAINING THEM.  EXCEPT AS PROVIDED IN PARAGRAPHS (2) AND (3) OF THIS REGULATION, THE MINIMUM FREEING PORT AREA (A) ON EACH SIDE OF THE SHIP FOR EACH WELL ON THE FREEBOARD DECK SHALL BE THAT GIVEN BY THE FOLLOWING FORMULAE IN CASES WHERE THE SHEER IN WAY OF THE WELL IS STANDARD OR GREATER THAN STANDARD.  THE MINIMUM AREA FOR EACH WELL ON SUPERSTRUCTURE DECKS SHALL BE ONE-HALF OF THE AREA GIVEN BY THE FORMULAE.

 ウェル部分のブルワ-クの長さ(l)が二十メ-トル以下の場合 A=0.7+0.035l(平方メ-トル)
WHERE THE LENGTH OF BULWARK (L) IN THE WELL IS 20 METRES OR LESS A = 0.7 + 0.035L SQUARE METRES,

 lが二十メ-トルをこえる場合 A=0.07l(平方メ-トル)
WHERE L EXCEEDS 20 METRES A = 0.07L SQUARE METRES.

 lは、いかなる場合にも、〇・七Lより大きくとる必要はない。
L NEED IN NO CASE BE TAKEN AS GREATER THAN 0.7 L.

 ブルワ-クの平均の高さが一・二メ-トルをこえる場合には、所要面積は、高さの差〇・一メ-トルに対してウェルの長さ一メ-トルにつき〇・〇〇四平方メ-トルの割合で増さなければならない。ブルワ-クの平均の高さが〇・九メ-トル未満の場合には、所要面積は、高さの差〇・一メ-トルに対してブルワ-クの長さ一メ-トルにつき〇・〇〇四平方メ-トルの割合で減ずることができる。又は、
IF THE BULWARK IS MORE THAN 1.2 METRES IN AVERAGE HEIGHT THE REQUIRED AREA SHALL BE INCREASED BY 0.004 SQUARE METRES PER METRE OF LENGTH OF WELL FOR EACH 0.1 METRE DIFFERENCE IN HEIGHT.  IF THE BULWARK IS LESS THAN 0.9 METRE IN AVERAGE HEIGHT, THE REQUIRED AREA MAY BE DECREASED BY 0.004 SQUARE METRES PER METRE OF LENGTH OF WELL FOR EACH 0.1 METRE DIFFERENCE IN HEIGHT.  OR,

 ウェル部分のブルワ-クの長さ(l)が六十六フィ-ト以下の場合 A=7.6+0.115l(平方フィ-ト)
WHERE THE LENGTH OF BULWARK (L) IN THE WELL IS 66 FEET OR LESS A = 7.6 + 0.115L SQUARE FEET,

 lが六十六フィ-トをこえる場合 A=0.23l(平方フィ-ト)
WHERE L EXCEEDS 66 FEET A = 0.23L SQUARE FEET.

 lは、いかなる場合にも、〇・七Lより大きくとる必要はない。
L NEED IN NO CASE BE TAKEN AS GREATER THAN 0.7 L.

 ブルワ-クの平均の高さが三・九フィ-トをこえる場合には、所要面積は、高さの差一フィ-トに対してウェルの長さ一フィ-トにつき〇・〇四平方フィ-トの割合で増さなければならない。ブルワ-クの平均の高さが三フィ-ト未満の場合には、所要面積は、高さの差一フィ-トに対してブルワ-クの長さ一フィ-トにつき〇・〇四平方フィ-トの割合で減ずることができる。
IF THE BULWARK IS MORE THAN 3.9 FEET IN AVERAGE HEIGHT THE REQUIRED AREA SHALL BE INCREASED BY 0.04 SQUARE FEET PER FOOT OF LENGTH OF WELL FOR EACH FOOT DIFFERENCE IN HEIGHT.  IF THE BULWARK IS LESS THAN 3 FEET IN AVERAGE HEIGHT, THE REQUIRED AREA MAY BE DECREASED BY 0.04 SQUARE FEET PER FOOT OF LENGTH FOR EACH FOOT DIFFERENCE IN HEIGHT.

(2) 舷弧を有しない船舶については、計算された面積を五十パ-セント増さなければならない。舷弧が標準より小さい場合には、この増加率は、補間法によつて求めるものとする。
(2) IN SHIPS WITH NO SHEER THE CALCULATED AREA SHALL BE INCREASED BY 50 PER CENT.  WHERE THE SHEER IS LESS THAN THE STANDARD THE PERCENTAGE SHALL BE OBTAINED BY INTERPOLATION.

(3) 船舶が第三十六規則(1)(e)の要件に適合しないトランクを備えている場合又は分立船楼間に連続するか若しくは実質的に連続するハッチ側部コ-ミングが設けられている場合には、放水口の最小面積は、次の表により計算するものとする。
(3) WHERE A SHIP IS FITTED WITH A TRUNK WHICH DOES NOT COMPLY WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 36 (1) (E) OR WHERE CONTINUOUS OR SUBSTANTIALLY CONTINUOUS HATCHWAY SIDE COAMINGS ARE FITTED BETWEEN DETACHED SUPERSTRUCTURES THE MINIMUM AREA OF THE FREEING PORT OPENINGS SHALL BE CALCULATED FROM THE FOLLOWING TABLE:

ハッチ又はトランクの幅の船舶の幅に対する比 放水口面積のブルワ-クの全面積に対する比
BREADTH OF HATCHWAY OF TRUNK IN RELATION TO THE BREADTH OF SHIP  AREA OF FREEING PORTS IN RELATION TO THE TOTAL AREA OF THE BULWARKS

40パ-セント以下 20パ-セント
40% OR LESS  20%

75パ-セント以上 10パ-セント
75% OR MORE  10%

 中間の幅に対応する放水口の面積は、一次補間法によつて求めるものとする。
THE AREA OF FREEING PORTS AT INTERMEDIATE BREADTHS SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

(4) 一端又は両端が開放されている船楼を有する船舶については、このような船楼内の場所の放水のため、適当な設備を主管庁が十分と認めるように設けなければならない。
(4) IN SHIPS HAVING SUPERSTRUCTURES WHICH ARE OPEN AT EITHER OR BOTH ENDS, ADEQUATE PROVISION FOR FREEING THE SPACE WITHIN SUCH SUPERSTRUCTURES SHALL BE PROVIDED TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.

(5) 放水口の下縁は、実行可能な限り甲板に近くなければならない。所要の放水口面積の三分の二は、ウェル部分のうち舷弧曲線の最低点に最も近い二分の一の部分に設けなければならない。
(5) THE LOWER EDGES OF THE FREEING PORTS SHALL BE AS NEAR THE DECK AS PRACTICABLE.  TWO-THIRDS OF THE FREEING PORT AREA REQUIRED SHALL BE PROVIDED IN THE HALF OF THE WELL NEAREST THE LOWEST POINT OF THE SHEER CURVE.

(6) ブルワ-クのすべてのこのような開口は、約二百三十ミリメ-トル(九インチ)の間隔に配置された棒によつて保護しなければならない。放水口にシャッタ-を取り付けるときは、ごみ詰まりを防ぐために十分なすき間を設けなければならない。ヒンジは、耐食性の材料の軸針又は軸受けを有しなければならない。シャッタ-に定着装置を設けるときは、その装置は、承認された構造のものでなければならない。
(6) ALL SUCH OPENINGS IN THE BULWARKS SHALL BE PROTECTED BY RAILS OR BARS SPACED APPROXIMATELY 230 MILLIMETRES (9 INCHES) APART.  IF SHUTTERS ARE FITTED TO FREEING PORTS, AMPLE CLEARANCE SHALL BE PROVIDED TO PREVENT JAMMING.  HINGES SHALL HAVE PINS OR BEARINGS OF NON-CORRODIBLE MATERIAL.  IF SHUTTERS ARE FITTED WITH SECURING APPLIANCES, THESE APPLIANCES SHALL BE OF APPROVED CONSTRUCTION.

第二十五規則 船員の保護
REGULATION 25 PROTECTION OF THE CREW

(1) 船員の居住に使用される甲板室の強さは、主管庁が十分と認めるものでなければならない。
(1) THE STRENGTH OF THE DECKHOUSES USED FOR THE ACCOMMODATION OF THE CREW SHALL BE TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.

(2) フリ-ボ-ド甲板及び船楼甲板のすべての暴露部には、効果的なガ-ド・レ-ル又はブルワ-クを設けなければならない。ブルワ-ク又はガ-ド・レ-ルの高さは、少なくとも甲板上一メ-トル(三十九・五インチ)でなければならない。もつとも、この高さが船舶の通常の作業を妨げるおそれがある場合には、主管庁は、十分な保護が設けられていると認めるときは、これより小さい高さを承認することができる。
(2) EFFICIENT GUARD RAILS OR BULWARKS SHALL BE FITTED ON ALL EXPOSED PARTS OF THE FREEBOARD AND SUPERSTRUCTURE DECKS.  THE HEIGHT OF THE BULWARKS OR GUARD RAILS SHALL BE AT LEAST 1 METRE (39 1/2 INCHES) FROM THE DECK, PROVIDED THAT WHERE THIS HEIGHT WOULD INTERFERE WITH THE NORMAL OPERATION OF THE SHIP, A LESSER HEIGHT MAY BE APPROVED IF THE ADMINISTRATION IS SATISFIED THAT ADEQUATE PROTECTION IS PROVIDED.

(3) ガ-ド・レ-ルの最下位の横棒の下のすき間は、二百三十ミリメ-トル(九インチ)をこえてはならない。その他の横棒は、三百八十ミリメ-トル(十五インチ)をこえて離してはならない。丸型ガンネルを有する船舶の場合には、ガ-ド・レ-ルの支柱は、甲板の平らな部分に置かなければならない。
(3) THE OPENING BELOW THE LOWEST COURSE OF THE GUARD RAILS SHALL NOT EXCEED 230 MILLIMETRES (9 INCHES).  THE OTHER COURSES SHALL BE NOT MORE THAN 380 MILLIMETRES (15 INCHES) APART.  IN THE CASE OF SHIPS WITH ROUNDED GUNWALES THE GUARD RAIL SUPPORTS SHALL BE PLACED ON THE FLAT OF THE DECK.

(4) 船員室区域、機関区域その他船舶の必要な作業に使用されるすべての区域の間を往来する船員の保護のため、満足すべき装置(ガ-ド・レ-ル、保護索、歩路、甲板下通路等)が備えられなければならない。
(4) SATISFACTORY MEANS (IN THE FORM OF GUARD RAILS, LIFE LINES, GANGWAYS OR UNDERDECK PASSAGES ETC.) SHALL BE PROVIDED FOR THE PROTECTION OF THE CREW IN GETTING TO AND FROM THEIR QUARTERS, THE MACHINERY SPACE AND ALL OTHER PARTS USED IN THE NECESSARY WORK OF THE SHIP.

(5) いずれの船舶に積み込まれる甲板積み貨物も、その貨物の近くにある開口であつて、船員室区域、機関区域その他船舶の必要な作業に使用されるすべての区域への通路となるものを適当に閉鎖し、かつ、浸水から守ることができるように積み付けなければならない。船舶の甲板上又は甲板下に適当な通路がない場合には、甲板積み貨物上にガ-ド・レ-ル又は保護索を設けることにより船員に有効な保護を与えなければならない。
(5) DECK CARGO CARRIED ON ANY SHIP SHALL BE SO STOWED THAT ANY OPENING WHICH IS IN WAY OF THE CARGO AND WHICH GIVES ACCESS TO AND FROM THE CREW'S QUARTERS, THE MACHINERY SPACE AND ALL OTHER PARTS USED IN THE NECESSARY WORK OF THE SHIP, CAN BE PROPERLY CLOSED AND SECURED AGAINST THE ADMISSION OF WATER.  EFFECTIVE PROTECTION FOR THE CREW IN THE FORM OF GUARD RAILS OR LIFE LINES SHALL BE PROVIDED ABOVE THE DECK CARGO IF THERE IS NO CONVENIENT PASSAGE ON OR BELOW THE DECK OF THE SHIP.

第二十六規則 A型船舶に関する指定の特別条件
REGULATION 26 SPECIAL CONDITIONS OF ASSIGNMENT FOR TYPE 'A' SHIPS

(機関区域ケ-シング)
MACHINERY CASINGS

(1) 第二十七規則に定義するA型船舶の機関区域ケ-シングは、少なくとも標準の高さの閉囲された船尾楼若しくは船橋楼によつて、又はこれと同じ高さ及び同等の強さを有する甲板室によつて保護しなければならない。もつとも、フリ-ボ-ド甲板から機関区域へ直接通ずる開口がない場合には、機関区域ケ-シングを暴露させることができる。この場合において、鋼その他これと同等の材料の第二の風雨密の戸によつて機関室への階段から隔てられ、かつ、ケ-シングと同様に堅固に造られている場所又は通路に通ずる戸で、第十二規則の要件に適合するものを機関区域ケ-シングに設けることを認めることができる。
(1) MACHINERY CASINGS ON TYPE 'A' SHIPS AS DEFINED IN REGULATION 27 SHALL BE PROTECTED BY AN ENCLOSED POOP OR BRIDGE OF AT LEAST STANDARD HEIGHT, OR BY A DECKHOUSE OF EQUAL HEIGHT AND EQUIVALENT STRENGTH, PROVIDED THAT MACHINERY CASINGS MAY BE EXPOSED IF THERE ARE NO OPENINGS GIVING DIRECT ACCESS FROM THE FREEBOARD DECK TO THE MACHINERY SPACE.  A DOOR COMPLYING WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 12 MAY, HOWEVER, BE PERMITTED IN THE MACHINERY CASING, PROVIDED THAT IT LEADS TO A SPACE OR PASSAGEWAY WHICH IS AS STRONGLY CONSTRUCTED AS THE CASING AND IS SEPARATED FROM THE STAIRWAY TO THE ENGINE ROOM BY A SECOND WEATHERTIGHT DOOR OF STEEL OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL.

(歩路及び通路)
GANGWAY AND ACCESS

(2) A型船舶には、その中央部に船橋楼又は甲板室があるときは、これらと船尾楼との間に、効果的に造られた十分な強さの縦通の常設歩路を船楼甲板の高さに設けるか、又は甲板下通路その他の歩路の目的を果たすための同等の通路装置を設けなければならない。その他の場所及び中央部船橋楼のないA型船舶には、船舶の必要な作業に使われるすべての区域に行く船員の安全を守るため、主管庁が十分と認める設備を設けなければならない。
(2) AN EFFICIENTLY CONSTRUCTED FORE AND AFT PERMANENT GANGWAY OF SUFFICIENT STRENGTH SHALL BE FITTED ON TYPE 'A' SHIPS AT THE LEVEL OF THE SUPERSTRUCTURE DECK BETWEEN THE POOP AND THE MIDSHIP BRIDGE OR DECKHOUSE WHERE FITTED, OR EQUIVALENT MEANS OF ACCESS SHALL BE PROVIDED TO CARRY OUT THE PURPOSE OF THE GANGWAY, SUCH AS PASSAGES BELOW DECK.  ELSEWHERE, AND ON TYPE 'A' SHIPS WITHOUT A MIDSHIP BRIDGE, ARRANGEMENTS TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION SHALL BE PROVIDED TO SAFEGUARD THE CREW IN REACHING ALL PARTS USED IN THE NECESSARY WORK OF THE SHIP.

(3) 分離した船員居住区域の間及び船員居居住区域と機関区域との間には、歩路の平面から安全かつ十分な通路を利用することができなければならない。
(3) SAFE AND SATISFACTORY ACCESS FROM THE GANGWAY LEVEL SHALL BE AVAILABLE BETWEEN SEPARATE CREW ACCOMMODATIONS AND ALSO BETWEEN CREW ACCOMMODATIONS AND THE MACHINERY SPACE.

(ハッチ)
HATCHWAYS

(4) A型船舶のフリ-ボ-ド甲板、船首楼甲板及び膨脹トランクの上の暴露したハッチは、鋼その他これと同等の材料の効果的な水密ぶたを備えなければならない。
(4) EXPOSED HATCHWAYS ON THE FREEBOARD AND FORECASTLE DECKS OR ON THE TOPS OF EXPANSION TRUNKS ON TYPE 'A' SHIPS SHALL BE PROVIDED WITH EFFICIENT WATERTIGHT COVERS OF STEEL OR OTHER EQUIVALENT MATERIAL.

(放水設備)
FREEING ARRANGEMENTS

(5) ブルワ-クを有するA型船舶は、暴露甲板の暴露部の長さの少なくとも半分についてオ-プン・レ-ル又は他の有効な放水設備を備えなければならない。舷側厚板の上縁は、実行可能な限り低くしなければならない。
(5) TYPE 'A' SHIPS WITH BULWARKS SHALL HAVE OPEN RAILS FITTED FOR AT LEAST HALF THE LENGTH OF THE EXPOSED PARTS OF THE WEATHER DECK OR OTHER EFFECTIVE FREEING ARRANGEMENTS.  THE UPPER EDGE OF THE SHEER STRAKE SHALL BE KEPT AS LOW AS PRACTICABLE.

(6) 船楼がトランクによつて連結されている場所では、そのフリ-ボ-ド甲板の暴露部の全長についてオ-プン・レ-ルを備えなければならない。
(6) WHERE SUPERSTRUCTURES ARE CONNECTED BY TRUNKS, OPEN RAILS SHALL BE FITTED FOR THE WHOLE LENGTH OF THE EXPOSED PARTS OF THE FREEBOARD DECK.

第三章 フリ-ボ-ド
CHAPTER III.  FREEBOARDS

第二十七規則 船舶の型式
REGULATION 27 TYPES OF SHIPS

(1) フリ-ボ-ドの計算上、船舶をA型及びB型に分類する。
(1) FOR THE PURPOSES OF FREEBOARD COMPUTATION SHIPS SHALL BE DIVIDED INTO TYPE 'A' AND TYPE 'B'.

(A型船舶)
TYPE 'A' SHIPS

(2) A型船舶とは、ばら積みの液体化物のみを運送するように設計された船舶であつて、その貨物タンクには鋼又はこれと同等の材料のガスケット付き水密ぶたによつて閉鎖される小さな出入口のみがあるものをいう。したがつて、このような船舶は、次の固有の特性を有する。
(2) A TYPE 'A' SHIP IS ONE WHICH IS DESIGNED TO CARRY ONLY LIQUID CARGOES IN BULK, AND IN WHICH CARGO TANKS HAVE ONLY SMALL ACCESS OPENINGS CLOSED BY WATERTIGHT GASKETED COVERS OF STEEL OR EQUIVALENT MATERIAL.  SUCH A SHIP NECESSARILY HAS THE FOLLOWING INHERENT FEATURES:

 (a) 暴露甲板の高度の保全性
(A) HIGH INTEGRITY OF THE EXPOSED DECK; AND

 (b) 積載中の貨物区域の低い浸水率及び通常設けられる区画の程度により保証される浸水に対する高度の安全性
(B) HIGH DEGREE OF SAFETY AGAINST FLOODING, RESULTING FROM THE LOW PERMEABILITY OF LOADED CARGO SPACES AND THE DEGREE OF SUBDIVISION USUALLY PROVIDED.

(3) 長さ百五十メ-トル(四百九十二フィ-ト)をこえるA型船舶であつて、夏期満載喫水線まで積載するときに、からの区画室を有するように設計されたものは、浸水率を〇・九五と想定して、いずれの一のからの区画室の浸水にも耐えて、主管庁が十分と考える平衡状態で浮かんでいることができなければならない。このような船舶で長さ二百二十五メ-トル(七百三十八フィ-ト)をこえるものにあつては、機関区域を浸水率〇・八五の可浸区画室として取り扱うものとする。
(3) A TYPE 'A' SHIP, IF OVER 150 METRES (492 FEET) IN LENGTH, AND DESIGNED TO HAVE EMPTY COMPARTMENTS WHEN LOADED TO HER SUMMER LOAD WATERLINE, SHALL BE ABLE TO WITHSTAND THE FLOODING OF ANY ONE OF THESE EMPTY COMPARTMENTS AT AN ASSUMED PERMEABILITY OF 0.95, AND REMAIN AFLOAT IN A CONDITION OF EQUILIBRIUM CONSIDERED TO BE SATISFACTORY BY THE ADMINISTRATION.  IN SUCH A SHIP, OVER 225 METRES (738 FEET) IN LENGTH, THE MACHINERY SPACE SHALL BE TREATED AS A FLOODABLE COMPARTMENT BUT WITH A PERMEABILITY OF 0.85.

 主管庁の手引きとして、次の条件を十分なものとみなすことができる。
FOR THE GUIDANCE OF ADMINISTRATIONS THE FOLLOWING LIMITS MAY BE REGARDED AS SATISFACTORY:

 (a) 浸水後の最後の水線が、浸水を進行させる可能性のあるいずれの開口の下縁より下方にあること。
(A) THE FINAL WATERLINE AFTER FLOODING IS BELOW THE LOWER EDGE OF ANY OPENING THROUGH WHICH PROGRESSIVE FLOODING MAY TAKE PLACE;

 (b) 非対称浸水による最大横傾斜角が、十五度程度であること。
(B) THE MAXIMUM ANGLE OF HEEL DUE TO UNSYMMETRICAL FLOODING IS OF THE ORDER OF 15゚;

 (c) 浸水後の状態におけるメタセンタ-高さが正であること。
(C) THE METACENTRIC HEIGHT IN THE FLOODED CONDITION IS POSITIVE.

(4) A型船舶に対しては、第二十八規則のA表に基づくフリ-ボ-ドより小さくないフリ-ボ-ドを指定しなければならない。
(4) A TYPE 'A' SHIP SHALL BE ASSIGNED A FREEBOARD NOT LESS THAN THAT BASED ON TABLE A OF REGULATION 28.

(B型船舶)
TYPE 'B' SHIPS

(5) (2)及び(3)のA型船舶に関する規定に該当しないすべての船舶は、B型船舶とする。
(5) ALL SHIPS WHICH DO NOT COME WITHIN THE PROVISIONS REGARDING TYPE 'A' SHIPS IN PARAGRAPHS (2) AND (3) OF THIS REGULATION SHALL BE CONSIDERED AS TYPE 'B' SHIPS.

(6) B型船舶であつて第一位置に第十五規則(7)又は第十六規則の要件に適合するハッチ・カバ-を備えたハッチを有するものに対しては、(7)から(10)までに規定する場合を除くほか、第二十八規則のB表に基づいてフリ-ボ-ドを指定しなければならない。
(6) TYPE 'B' SHIPS, WHICH IN POSITION 1 HAVE HATCHWAYS FITTED WITH HATCH COVERS COMPLYING WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 15 (7) OR 16 SHALL, EXCEPT AS PROVIDED IN PARAGRAPHS (7) TO (10) INCLUSIVE OF THIS REGULATION, BE ASSIGNED FREEBOARDS BASED ON TABLE B OF REGULATION 28.

(7) 長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)をこえるB型船舶に対しては、(6)の規定により要求されるフリ-ボ-ドより小さいフリ-ボ-ドを指定することができる。ただし、主管庁が、許与された減少の幅との関係において、次のことにつき満足することを条件とする。
(7) ANY TYPE 'B' SHIPS OF OVER 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH MAY BE ASSIGNED FREEBOARDS LESS THAN THOSE REQUIRED UNDER PARAGRAPH (6) OF THIS REGULATION PROVIDED THAT, IN RELATION TO THE AMOUNT OF REDUCTION GRANTED, THE ADMINISTRATION IS SATISFIED THAT:

 (a) 船員の保護のための設備が十分なものであること。
(A) THE MEASURES PROVIDED FOR THE PROTECTION OF THE CREW ARE ADEQUATE;

 (b) 放水設備が十分なものであること。
(B) THE FREEING ARRANGEMENTS ARE ADEQUATE;

 (c) 第一位置及び第二位置におけるハッチ・カバ-が第十六規則の規定に適合し、かつ、十分な強さを有すること、特にその密閉及び締付け装置に対して特別な注意が払われていること。
(C) THE COVERS IN POSITIONS 1 AND 2 COMPLY WITH THE PROVISIONS OF REGULATION 16 AND HAVE ADEQUATE STRENGTH, SPECIAL CARE BEING GIVEN TO THEIR SEALING AND SECURING ARRANGEMENTS;

 (d) 船舶が、夏期満載喫水線まで積載しているときにいずれの一の損傷区画室(機関区域を除く。)に〇・九五の想定浸水率で浸水した後にも、満足すべき平衡状態で浮かんでいることができること。
(D) THE SHIP, WHEN LOADED TO HER SUMMER LOAD WATERLINE, WILL REMAIN AFLOAT IN A SATISFACTORY CONDITION OF EQUILIBRIUM AFTER FLOODING OF ANY SINGLE DAMAGED COMPARTMENT AT AN ASSUMED PERMEABILITY OF 0.95 EXCLUDING THE MACHINERY SPACE; AND

 (e) このような船舶で長さ二百二十五メ-トル(七百三十八フィ-ト)をこえるものにあつては、機関区域を浸水率〇・八五の可浸区画室として取り扱うものとする。
(E) IN SUCH A SHIP, OVER 225 METRES (738 FEET) IN LENGTH, THE MACHINERY SPACE SHALL BE TREATED AS A FLOODABLE COMPARTMENT BUT WITH A PERMEABILITY OF 0.85.

 (d)及び(e)の規定を適用する際の主管庁の手引きとして、(3)(a)、(b)及び(c)に定める条件を十分とみなすことができる。
FOR THE GUIDANCE OF ADMINISTRATIONS IN APPLYING SUB-PARAGRAPHS (D) AND (E) OF THIS PARAGRAPH THE LIMITS GIVEN IN SUB-PARAGRAPHS (3) (A), (B) AND (C) MAY BE REGARDED AS SATISFACTORY.

 関連する計算は、次の主要な仮定を基礎として行なうことができる。
THE RELEVANT CALCULATIONS MAY BE BASED UPON THE FOLLOWING MAIN ASSUMPTIONS:

 損傷の垂直方向の範囲は、船舶の深さに等しい。
- THE VERTICAL EXTENT OF DAMAGE IS EQUAL TO THE DEPTH OF THE SHIP;

 損傷の深さは、五分の一Bをこえない。
- THE PENETRATION OF DAMAGE IS NOT MORE THAN B/5;

 主横置隔壁は、損傷していない。
- NO MAIN TRANSVERSE BULKHEAD IS DAMAGED;

 基線から重心までの高さは、貨物倉に均質の貨物を積載し、かつ、消費用の液体及び貯蔵品等を計画容積の五十パ-セントまで積載しているとして算定する。
- THE HEIGHT OF THE CENTRE OF GRAVITY ABOVE THE BASE LINE IS ASSESSED ALLOWING FOR HOMOGENEOUS LOADING OF CARGO HOLDS, AND FOR 50 PER CENT OF THE DESIGNED CAPACITY OF CONSUMABLE FLUIDS AND STORES, ETC.

(8) (7)の要件に適合するB型船舶のフリ-ボ-ドを計算するにあたつては、第二十八規則のB表の値は、当該船舶の長さに対応するB表の値とA表の値との差の六十パ-セントをこえて減少させてはならない。
(8) IN CALCULATING THE FREEBOARDS FOR TYPE 'B' SHIPS WHICH COMPLY WITH THE REQUIREMENTS OF PARAGRAPH (7) OF THIS REGULATION, THE VALUES FROM TABLE B OF REGULATION 28 SHALL NOT BE REDUCED BY MORE THAN 60 PER CENT OF THE DIFFERENCE BETWEEN THE 'B' AND 'A' TABULAR VALUES FOR THE APPROPRIATE SHIP LENGTHS.

(9) (8)の規定に基づいて認められる表定フリ-ボ-ドの減少の幅は、その船舶がA型船舶と同様に第二十六規則(1)、(2)、(3)、(5)及び(6)の要件に適合し、さらに、この第二十七規則の(7)(a)から(d)までの規定にも適合することを条件として、第二十八規則のA表の値とB表の値との差の全部にまで広げることができる。この場合において、一の損傷区画室の浸水に関する(7)(d)の規定は、前後に隣接する二区画室(機関区域を除く。)の浸水に関するものとして取り扱うものとする。また、このような船舶で長さ二百二十五メ-トル(七百三十八フィ-ト)をこえるものは、夏期満載喫水線まで積載しているときに機関区域のみに〇・八五の想定浸水率で浸水した後にも、満足すべき平衡状態で浮かんでいなければならない。
(9) THE REDUCTION IN TABULAR FREEBOARD ALLOWED UNDER PARAGRAPH (8) OF THIS REGULATION MAY BE INCREASED UP TO THE TOTAL DIFFERENCE BETWEEN THE VALUES IN TABLE A AND THOSE IN TABLE B OF REGULATION 28 ON CONDITION THAT THE SHIP COMPLIES WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 26 (1), (2), (3), (5) AND (6), AS IF IT WERE A TYPE 'A' SHIP, AND FURTHER COMPLIES WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (7) (A) TO (D) INCLUSIVE OF THIS REGULATION EXCEPT THAT THE REFERENCE IN SUB-PARAGRAPH (D) TO THE FLOODING OF ANY SINGLE DAMAGED COMPARTMENT SHALL BE TREATED AS A REFERENCE TO THE FLOODING OF ANY TWO ADJACENT FORE AND AFT COMPARTMENTS, NEITHER OF WHICH IS THE MACHINERY SPACE.  ALSO ANY SUCH SHIP OF OVER 225 METRES (738 FEET) IN LENGTH, WHEN LOADED TO HER SUMMER LOAD WATERLINE, SHALL REMAIN AFLOAT IN A SATISFACTORY CONDITION OF EQUILIBRIUM AFTER FLOODING OF THE MACHINERY SPACE, TAKEN ALONE, AT AN ASSUMED PERMEABILITY OF 0.85.

(10) 第十五規則((7)を除く。)の要件に適合するハッチ・カバ-を備えたハッチが第一位置にあるB型船舶に対しては、第二十八規則のB表の値に次の表の値を加えた値に基づいてフリ-ボ-ドを指定しなければならない。
(10) TYPE 'B' SHIPS, WHICH IN POSITION 1 HAVE HATCHWAYS FITTED WITH HATCH COVERS WHICH COMPLY WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION 15, OTHER THAN PARAGRAPH (7), SHALL BE ASSIGNED FREEBOARDS BASED UPON THE VALUES GIVEN IN TABLE B OF REGULATION 28 INCREASED BY THE VALUES GIVEN IN THE FOLLOWING TABLE:

 第十五規則(7)又は第十六規則の規定に適合しないハッチ・カバ-を有するB型船舶に関する表定フリ-ボ-ドの増加
FREEBOARD INCREASE OVER TABULAR FREEBOARD FOR TYPE 'B' SHIPS, FOR SHIPS WITH HATCH COVERS NOT COMPLYING WITH REGULATION 15 (7) OR 16

船の長さ(メ-トル) フリ-ボ-ドの増加(ミリメ-トル)
LENGTH OF SHIP (METRES)  FREEBOARD INCREASE (MILLIMETRES)

108以下 50
108 AND BELOW  50

109 52
109  52

110 55
110  55

111 57
111  57

112 59
112  59

113 62
113  62

114 64
114  64

115 68
115  68

116 70
116  70

117 73
117  73

118 76
118  76

119 80
119  80

120 84
120  84

121 87
121  87

122 91
122  91

123 95
123  95

124 99
124  99

125 103
125  103

126 108
126  108

127 112
127  112

128 116
128  116

129 121
129  121

130 126
130  126

131 131
131  131

132 136
132  136

133 142
133  142

134 147
134  147

135 153
135  153

136 159
136  159

137 164
137  164

138 170
138  170

139 175
139  175

140 181
140  181

141 186
141  186

142 191
142  191

143 196
143  196

144 201
144  201

145 206
145  206

146 210
146  210

147 215
147  215

148 219
148  219

149 224
149  224

150 228
150  228

151 232
151  232

152 236
152  236

153 240
153  240

154 244
154  244

155 247
155  247

156 251
156  251

157 254
157  254

158 258
158  258

159 261
159  261

160 264
160  264

161 267
161  267

162 270
162  270

163 273
163  273

164 275
164  275

165 278
165  278

166 280
166  280

167 283
167  283

168 285
168  285

169 287
169  287

170 290
170  290

171 292
171  292

172 294
172  294

173 297
173  297

174 299
174  299

175 301
175  301

176 304
176  304

177 306
177  306

178 308
178  308

179 311
179  311

180 313
180  313

181 315
181  315

182 318
182  318

183 320
183  320

184 322
184  322

185 325
185  325

186 327
186  327

187 329
187  329

188 332
188  332

189 334
189  334

190 336
190  336

191 339
191  339

192 341
192  341

193 343
193  343

194 346
194  346

195 348
195  348

196 350
196  350

197 353
197  353

198 355
198  355

199 357
199  357

200 358
200  358

 中間の長さに対応するフリ-ボ-ドは、一次補間法によつて求めるものとする。
FREEBOARDS AT INTERMEDIATE LENGTHS OF SHIP SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

 長さ二百メ-トルをこえる船舶については、主管庁が定めるところによる。
SHIPS ABOVE 200 METRES IN LENGTH SHALL BE DEALT WITH BY THE ADMINISTRATION.

 第十五規則(7)又は第十六規則の規定に適合しないハッチ・カバ-を有するB型船舶に関する表定フリ-ボ-ドの増加
FREEBOARD INCREASE OVER TABULAR FREEBOARD FOR TYPE 'B' SHIPS, FOR SHIPS WITH HATCH COVERS NOT COMPLYING WITH REGULATION 15 (7) OR 16

船の長さ(フィ-ト) フリ-ボ-ドの増加(インチ)
LENGTH OF SHIP (FEET)  FREEBOARD INCREASE (INCHES)

350以下 2.0
350 AND BELOW  2.0

360 2.3
360  2.3

370 2.6
370  2.6

380 2.9
380  2.9

390 3.3
390  3.3

400 3.7
400  3.7

410 4.2
410  4.2

420 4.7
420  4.7

430 5.2
430  5.2

440 5.8
440  5.8

450 6.4
450  6.4

460 7.0
460  7.0

470 7.6
470  7.6

480 8.2
480  8.2

490 8.7
490  8.7

500 9.2
500  9.2

510 9.6
510  9.6

520 10.0
520  10.0

530 10.4
530  10.4

540 10.7
540  10.7

550 11.0
550  11.0

560 11.4
560  11.4

570 11.8
570  11.8

580 12.1
580  12.1

590 12.5
590  12.5

600 12.8
600  12.8

610 13.1
610  13.1

620 13.4
620  13.4

630 13.6
630  13.6

640 13.9
640  13.9

650 14.1
650  14.1

660 14.3
660  14.3

 中間の長さに対応するフリ-ボ-ドは、一次補間法によつて求めるものとする。
FREEBOARDS AT INTERMEDIATE LENGTHS OF SHIP SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

 長さ六百六十フィ-トをこえる船舶については、主管庁が定めるところによる。
SHIPS ABOVE 660 FEET IN LENGTH SHALL BE DEALT WITH BY THE ADMINISTRATION.

(11) 独立の推進装置を有しないはしけその他の船舶に対しては、この規則の規定に従つてフリ-ボ-ドを指定しなければならない。もつとも、乗組員のいないはしけについては、第二十五規則、第二十六規則(2)及び(3)並びに第三十九規則の要件は、適用しない。乗組員のいないはしけであつて、そのフリ-ボ-ド甲板に鋼その他これと同等の材料のガスケット付き風雨密ぶたによつて閉鎖される小さい出入口のみを有するものに対しては、この規則の規定に従つて計算されるフリ-ボ-ドからその二十五パ-セントを減じたフリ-ボ-ドを指定することができる。
(11) A LIGHTER, BARGE OR OTHER SHIP WITHOUT INDEPENDENT MEANS OF PROPULSION SHALL BE ASSIGNED A FREEBOARD IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THESE REGULATIONS.  HOWEVER, IN THE CASE OF BARGES WHICH ARE UNMANNED THE REQUIREMENTS OF REGULATIONS 25, 26 (2) AND (3) AND 39 SHALL NOT APPLY.  SUCH UNMANNED BARGES WHICH HAVE ON THE FREEBOARD DECK ONLY SMALL ACCESS OPENINGS CLOSED BY WEATHERTIGHT GASKETED COVERS OF STEEL OR EQUIVALENT MATERIAL MAY BE ASSIGNED FREEBOARDS 25 PER CENT LESS THAN THOSE CALCULATED IN ACCORDANCE WITH THESE REGULATIONS.

第二十八規則 フリ-ボ-ド表
REGULATION 28 FREEBOARD TABLES

(A型船舶)
TYPE 'A' SHIPS

(1) A型船舶に対する表定フリ-ボ-ドは、次の表により決定しなければならない。
(1) THE TABULAR FREEBOARD FOR TYPE 'A' SHIPS SHALL BE DETERMINED FROM THE FOLLOWING TABLE:

 A 表
TABLE A

 A型船舶に対するフリ-ボ-ド表
FREEBOARD TABLE FOR TYPE 'A' SHIPS

船の長さ(メ-トル) フリ-ボ-ド(ミリメ-トル)
LENGTH OF SHIP (METRES)  FREEBOARD (MILLIMETRES)

24 200
24  200

25 208
25  208

26 217
26  217

27 225
27  225

28 233
28  233

29 242
29  242

30 250
30  250

31 258
31  258

32 267
32  267

33 275
33  275

34 283
34  283

35 292
35  292

36 300
36  300

37 308
37  308

38 316
38  316

39 325
39  325

40 334
40  334

41 344
41  344

42 354
42  354

43 364
43  364

44 374
44  374

45 385
45  385

46 396
46  396

47 408
47  408

48 420
48  420

49 432
49  432

50 443
50  443

51 455
51  455

52 467
52  467

53 478
53  478

54 490
54  490

55 503
55  503

56 516
56  516

57 530
57  530

58 544
58  544

59 559
59  559

60 573
60  573

61 587
61  587

62 600
62  600

63 613
63  613

64 626
64  626

65 639
65  639

66 653
66  653

67 666
67  666

68 680
68  680

69 693
69  693

70 706
70  706

71 720
71  720

72 733
72  733

73 746
73  746

74 760
74  760

75 773
75  773

76 786
76  786

77 800
77  800

78 814
78  814

79 828
79  828

80 841
80  841

81 855
81  855

82 869
82  869

83 883
83  883

84 897
84  897

85 911
85  911

86 926
86  926

87 940
87  940

88 955
88  955

89 969
89  969

90 984
90  984

91 999
91  999

92 1,014
92  1014

93 1,029
93  1029

94 1,044
94  1044

95 1,059
95  1059

96 1,074
96  1074

97 1,089
97  1089

98 1,105
98  1105

99 1,120
99  1120

100 1,135
100  1135

101 1,151
101  1151

102 1,166
102  1166

103 1,181
103  1181

104 1,196
104  1196

105 1,212
105  1212

106 1,228
106  1228

107 1,244
107  1244

108 1,260
108  1260

109 1,276
109  1276

110 1,293
110  1293

111 1,309
111  1309

112 1,326
112  1326

113 1,342
113  1342

114 1,359
114  1359

115 1,376
115  1376

116 1,392
116  1392

117 1,409
117  1409

118 1,426
118  1426

119 1,442
119  1442

120 1,459
120  1459

121 1,476
121  1476

122 1,494
122  1494

123 1,511
123  1511

124 1,528
124  1528

125 1,546
125  1546

126 1,563
126  1563

127 1,580
127  1580

128 1,598
128  1598

129 1,615
129  1615

130 1,632
130  1632

131 1,650
131  1650

132 1,667
132  1667

133 1,684
133  1684

134 1,702
134  1702

135 1,719
135  1719

136 1,736
136  1736

137 1,753
137  1753

138 1,770
138  1770

139 1,787
139  1787

140 1,803
140  1803

141 1,820
141  1820

142 1,837
142  1837

143 1,853
143  1853

144 1,870
144  1870

145 1,886
145  1886

146 1,903
146  1903

147 1,919
147  1919

148 1,935
148  1935

149 1,952
149  1952

150 1,968
150  1968

151 1,984
151  1984

152 2,000
152  2000

153 2,016
153  2016

154 2,032
154  2032

155 2,048
155  2048

156 2,064
156  2064

157 2,080
157  2080

158 2,096
158  2096

159 2,111
159  2111

160 2,126
160  2126

161 2,141
161  2141

162 2,155
162  2155

163 2,169
163  2169

164 2,184
164  2184

165 2,198
165  2198

166 2,212
166  2212

167 2,226
167  2226

168 2,240
168  2240

169 2,254
169  2254

170 2,268
170  2268

171 2,281
171  2281

172 2,294
172  2294

173 2,307
173  2307

174 2,320
174  2320

175 2,332
175  2332

176 2,345
176  2345

177 2,357
177  2357

178 2,369
178  2369

179 2,381
179  2381

180 2,393
180  2393

181 2,405
181  2405

182 2,416
182  2416

183 2,428
183  2428

184 2,440
184  2440

185 2,451
185  2451

186 2,463
186  2463

187 2,474
187  2474

188 2,486
188  2486

189 2,497
189  2497

190 2,508
190  2508

191 2,519
191  2519

192 2,530
192  2530

193 2,541
193  2541

194 2,552
194  2552

195 2,562
195  2562

196 2,572
196  2572

197 2,582
197  2582

198 2,592
198  2592

199 2,602
199  2602

200 2,612
200  2612

201 2,622
201  2622

202 2,632
202  2632

203 2,641
203  2641

204 2,650
204  2650

205 2,659
205  2659

206 2,669
206  2669

207 2,678
207  2678

208 2,687
208  2687

209 2,696
209  2696

210 2,705
210  2705

211 2,714
211  2714

212 2,723
212  2723

213 2,732
213  2732

214 2,741
214  2741

215 2,749
215  2749

216 2,758
216  2758

217 2,767
217  2767

218 2,775
218  2775

219 2,784
219  2784

220 2,792
220  2792

221 2,801
221  2801

222 2,809
222  2809

223 2,817
223  2817

224 2,825
224  2825

225 2,833
225  2833

226 2,841
226  2841

227 2,849
227  2849

228 2,857
228  2857

229 2,865
229  2865

230 2,872
230  2872

231 2,880
231  2880

232 2,888
232  2888

233 2,895
233  2895

234 2,903
234  2903

235 2,910
235  2910

236 2,918
236  2918

237 2,925
237  2925

238 2,932
238  2932

239 2,939
239  2939

240 2,946
240  2946

241 2,953
241  2953

242 2,959
242  2959

243 2,966
243  2966

244 2,973
244  2973

245 2,979
245  2979

246 2,986
246  2986

247 2,993
247  2993

248 3,000
248  3000

249 3,006
249  3006

250 3,012
250  3012

251 3,018
251  3018

252 3,024
252  3024

253 3,030
253  3030

254 3,036
254  3036

255 3,042
255  3042

256 3,048
256  3048

257 3,054
257  3054

258 3,060
258  3060

259 3,066
259  3066

260 3,072
260  3072

261 3,078
261  3078

262 3,084
262  3084

263 3,089
263  3089

264 3,095
264  3095

265 3,101
265  3101

266 3,106
266  3106

267 3,112
267  3112

268 3,117
268  3117

269 3,123
269  3123

270 3,128
270  3128

271 3,133
271  3133

272 3,138
272  3138

273 3,143
273  3143

274 3,148
274  3148

275 3,153
275  3153

276 3,158
276  3158

277 3,163
277  3163

278 3,167
278  3167

279 3,172
279  3172

280 3,176
280  3176

281 3,181
281  3181

282 3,185
282  3185

283 3,189
283  3189

284 3,194
284  3194

285 3,198
285  3198

286 3,202
286  3202

287 3,207
287  3207

288 3,211
288  3211

289 3,215
289  3215

290 3,220
290  3220

291 3,224
291  3224

292 3,228
292  3228

293 3,233
293  3233

294 3,237
294  3237

295 3,241
295  3241

296 3,246
296  3246

297 3,250
297  3250

298 3,254
298  3254

299 3,258
299  3258

300 3,262
300  3262

301 3,266
301  3266

302 3,270
302  3270

303 3,274
303  3274

304 3,278
304  3278

305 3,281
305  3281

306 3,285
306  3285

307 3,288
307  3288

308 3,292
308  3292

309 3,295
309  3295

310 3,298
310  3298

311 3,302
311  3302

312 3,305
312  3305

313 3,308
313  3308

314 3,312
314  3312

315 3,315
315  3315

316 3,318
316  3318

317 3,322
317  3322

318 3,325
318  3325

319 3,328
319  3328

320 3,331
320  3331

321 3,334
321  3334

322 3,337
322  3337

323 3,339
323  3339

324 3,342
324  3342

325 3,345
325  3345

326 3,347
326  3347

327 3,350
327  3350

328 3,353
328  3353

329 3,355
329  3355

330 3,358
330  3358

331 3,361
331  3361

332 3,363
332  3363

333 3,366
333  3366

334 3,368
334  3368

335 3,371
335  3371

336 3,373
336  3373

337 3,375
337  3375

338 3,378
338  3378

339 3,380
339  3380

340 3,382
340  3382

341 3,385
341  3385

342 3,387
342  3387

343 3,389
343  3389

344 3,392
344  3392

345 3,394
345  3394

346 3,396
346  3396

347 3,399
347  3399

348 3,401
348  3401

349 3,403
349  3403

350 3,406
350  3406

351 3,408
351  3408

352 3,410
352  3410

353 3,412
353  3412

354 3,414
354  3414

355 3,416
355  3416

356 3,418
356  3418

357 3,420
357  3420

358 3,422
358  3422

359 3,423
359  3423

360 3,425
360  3425

361 3,427
361  3427

362 3,428
362  3428

363 3,430
363  3430

364 3,432
364  3432

365 3,433
365  3433

 中間の長さに対応するフリ-ボ-ドは、一次補間法によつて求めるものとする。
FREEBOARDS AT INTERMEDIATE LENGTHS OF SHIP SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

 長さ三百六十五メ-トルをこえる船舶については、主管庁が定めるところによる。
SHIPS ABOVE 365 METRES IN LENGTH SHALL BE DEALT WITH BY THE ADMINISTRATION.

 A 表
TABLE A

 A型船舶に対するフリ-ボ-ド表
FREEBOARD TABLE FOR TYPE 'A' SHIPS

船の長さ(フィ-ト) フリ-ボ-ド(インチ)
LENGTH OF SHIP (FEET)  FREEBOARD (INCHES)

80 8.0
80  8.0

90 8.9
90  8.9

100 9.8
100  9.8

110 10.8
110  10.8

120 11.9
120  11.9

130 13.0
130  13.0

140 14.2
140  14.2

150 15.5
150  15.5

160 16.9
160  16.9

170 18.3
170  18.3

180 19.8
180  19.8

190 21.3
190  21.3

200 22.9
200  22.9

210 24.5
210  24.5

220 26.2
220  26.2

230 27.8
230  27.8

240 29.5
240  29.5

250 31.1
250  31.1

260 32.8
260  32.8

270 34.6
270  34.6

280 36.3
280  36.3

290 38.0
290  38.0

300 39.7
300  39.7

310 41.4
310  41.4

320 43.2
320  43.2

330 45.0
330  45.0

340 46.9
340  46.9

350 48.8
350  48.8

360 50.7
360  50.7

370 52.7
370  52.7

380 54.7
380  54.7

390 56.8
390  56.8

400 58.8
400  58.8

410 60.9
410  60.9

420 62.9
420  62.9

430 65.0
430  65.0

440 67.0
440  67.0

450 69.1
450  69.1

460 71.1
460  71.1

470 73.1
470  73.1

480 75.1
480  75.1

490 77.1
490  77.1

500 79.0
500  79.0

510 80.9
510  80.9

520 82.7
520  82.7

530 84.5
530  84.5

540 86.3
540  86.3

550 88.0
550  88.0

560 89.6
560  89.6

570 91.1
570  91.1

580 92.6
580  92.6

590 94.1
590  94.1

600 95.5
600  95.5

610 96.9
610  96.9

620 98.3
620  98.3

630 99.6
630  99.6

640 100.9
640  100.9

650 102.1
650  102.1

660 103.3
660  103.3

670 104.4
670  104.4

680 105.5
680  105.5

690 106.6
690  106.6

700 107.7
700  107.7

710 108.7
710  108.7

720 109.7
720  109.7

730 110.7
730  110.7

740 111.7
740  111.7

750 112.6
750  112.6

760 113.5
760  113.5

770 114.4
770  114.4

780 115.3
780  115.3

790 116.1
790  116.1

800 117.0
800  117.0

810 117.8
810  117.8

820 118.6
820  118.6

830 119.3
830  119.3

840 120.1
840  120.1

850 120.7
850  120.7

860 121.4
860  121.4

870 122.1
870  122.1

880 122.7
880  122.7

890 123.4
890  123.4

900 124.0
900  124.0

910 124.6
910  124.6

920 125.2
920  125.2

930 125.7
930  125.7

940 126.2
940  126.2

950 126.7
950  126.7

960 127.2
960  127.2

970 127.7
970  127.7

980 128.1
980  128.1

990 128.6
990  128.6

1,000 129.0
1000  129.0

1,010 129.4
1010  129.4

1,020 129.9
1020  129.9

1,030 130.3
1030  130.3

1,040 130.7
1040  130.7

1,050 131.0
1050  131.0

1,060 131.4
1060  131.4

1,070 131.7
1070  131.7

1,080 132.0
1080  132.0

1,090 132.3
1090  132.3

1,100 132.6
1100  132.6

1,110 132.9
1110  132.9

1,120 133.2
1120  133.2

1,130 133.5
1130  133.5

1,140 133.8
1140  133.8

1,150 134.0
1150  134.0

1,160 134.3
1160  134.3

1,170 134.5
1170  134.5

1,180 134,7
1180  134.7

1,190 135.0
1190  135.0

1,200 135.2
1200  135.2

 中間の長さに対応するフリ-ボ-ドは、一次補間法によつて求めるものとする。
FREEBOARDS AT INTERMEDIATE LENGTHS OF SHIP SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

 長さ千二百フィ-トをこえる船舶については、主管庁が定めるところによる。
SHIPS ABOVE 1200 FEET IN LENGTH SHALL BE DEALT WITH BY THE ADMINISTRATION.

(B型船舶)
TYPE 'B' SHIPS

(2) B型船舶に対する表定フリ-ボ-ドは、次の表により決定しなければならない。
(2) THE TABULAR FREEBOARD FOR TYPE 'B' SHIPS SHALL BE DETERMINED FROM THE FOLLOWING TABLE:

 B 表
TABLE B

 B型船舶に対するフリ-ボ-ド表
FREEBOARD TABLE FOR TYPE 'B' SHIPS

船の長さ(メ-トル) フリ-ボ-ド(ミリメ-トル)
LENGTH OF SHIP (METRES)  FREEBOARD (MILLIMETRES)

24 200
24  200

25 208
25  208

26 217
26  217

27 225
27  225

28 233
28  233

29 242
29  242

30 250
30  250

31 258
31  258

32 267
32  267

33 275
33  275

34 283
34  283

35 292
35  292

36 300
36  300

37 308
37  308

38 316
38  316

39 325
39  325

40 334
40  334

41 344
41  344

42 354
42  354

43 364
43  364

44 374
44  374

45 385
45  385

46 396
46  396

47 408
47  408

48 420
48  420

49 432
49  432

50 443
50  443

51 455
51  455

52 467
52  467

53 478
53  478

54 490
54  490

55 503
55  503

56 516
56  516

57 530
57  530

58 544
58  544

59 559
59  559

60 573
60  573

61 587
61  587

62 601
62  601

63 615
63  615

64 629
64  629

65 644
65  644

66 659
66  659

67 674
67  674

68 689
68  689

69 705
69  705

70 721
70  721

71 738
71  738

72 754
72  754

73 769
73  769

74 784
74  784

75 800
75  800

76 816
76  816

77 833
77  833

78 850
78  850

79 868
79  868

80 887
80  887

81 905
81  905

82 923
82  923

83 942
83  942

84 960
84  960

85 978
85  978

86 996
86  996

87 1,015
87  1015

88 1,034
88  1034

89 1,054
89  1054

90 1,075
90  1075

91 1,096
91  1096

92 1,116
92  1116

93 1,135
93  1135

94 1,154
94  1154

95 1,172
95  1172

96 1,190
96  1190

97 1,209
97  1209

98 1,229
98  1229

99 1,250
99  1250

100 1,271
100  1271

101 1,293
101  1293

102 1,315
102  1315

103 1,337
103  1337

104 1,359
104  1359

105 1,380
105  1380

106 1,401
106  1401

107 1,421
107  1421

108 1,440
108  1440

109 1,459
109  1459

110 1,479
110  1479

111 1,500
111  1500

112 1,521
112  1521

113 1,543
113  1543

114 1,565
114  1565

115 1,587
115  1587

116 1,609
116  1609

117 1,630
117  1630

118 1,651
118  1651

119 1,671
119  1671

120 1,690
120  1690

121 1,709
121  1709

122 1,729
122  1729

123 1,750
123  1750

124 1,771
124  1771

125 1,793
125  1793

126 1,815
126  1815

127 1,837
127  1837

128 1,859
128  1859

129 1,880
129  1880

130 1,901
130  1901

131 1,921
131  1921

132 1,940
132  1940

133 1,959
133  1959

134 1,979
134  1979

135 2,000
135  2000

136 2,021
136  2021

137 2,043
137  2043

138 2,065
138  2065

139 2,087
139  2087

140 2,109
140  2109

141 2,130
141  2130

142 2,151
142  2151

143 2,171
143  2171

144 2,190
144  2190

145 2,209
145  2209

146 2,229
146  2229

147 2,250
147  2250

148 2,271
148  2271

149 2,293
149  2293

150 2,315
150  2315

151 2,334
151  2334

152 2,354
152  2354

153 2,375
153  2375

154 2,396
154  2396

155 2,418
155  2418

156 2,440
156  2440

157 2,460
157  2460

158 2,480
158  2480

159 2,500
159  2500

160 2,520
160  2520

161 2,540
161  2540

162 2,560
162  2560

163 2,580
163  2580

164 2,600
164  2600

165 2,620
165  2620

166 2,640
166  2640

167 2,660
167  2660

168 2,680
168  2680

169 2,698
169  2698

170 2,716
170  2716

171 2,735
171  2735

172 2,754
172  2754

173 2,774
173  2774

174 2,795
174  2795

175 2,815
175  2815

176 2,835
176  2835

177 2,855
177  2855

178 2,875
178  2875

179 2,895
179  2895

180 2,915
180  2915

181 2,933
181  2933

182 2,952
182  2952

183 2,970
183  2970

184 2,988
184  2988

185 3,007
185  3007

186 3,025
186  3025

187 3,044
187  3044

188 3,062
188  3062

189 3,080
189  3080

190 3,098
190  3098

191 3,116
191  3116

192 3,134
192  3134

193 3,151
193  3151

194 3,167
194  3167

195 3,185
195  3185

196 3,202
196  3202

197 3,219
197  3219

198 3,235
198  3235

199 3,249
199  3249

200 3,264
200  3264

201 3,280
201  3280

202 3,296
202  3296

203 3,313
203  3313

204 3,330
204  3330

205 3,347
205  3347

206 3,363
206  3363

207 3,380
207  3380

208 3,397
208  3397

209 3,413
209  3413

210 3,430
210  3430

211 3,445
211  3445

212 3,460
212  3460

213 3,475
213  3475

214 3,490
214  3490

215 3,505
215  3505

216 3,520
216  3520

217 3,537
217  3537

218 3,554
218  3554

219 3,570
219  3570

220 3,586
220  3586

221 3,601
221  3601

222 3,615
222  3615

223 3,630
223  3630

224 3,645
224  3645

225 3,660
225  3660

226 3,675
226  3675

227 3,690
227  3690

228 3,705
228  3705

229 3,720
229  3720

230 3,735
230  3735

231 3,750
231  3750

232 3,765
232  3765

233 3,780
233  3780

234 3,795
234  3795

235 3,808
235  3808

236 3,821
236  3821

237 3,835
237  3835

238 3,849
238  3849

239 3,864
239  3864

240 3,880
240  3880

241 3,893
241  3893

242 3,906
242  3906

243 3,920
243  3920

244 3,934
244  3934

245 3,949
245  3949

246 3,965
246  3965

247 3,978
247  3978

248 3,992
248  3992

249 4,005
249  4005

250 4,018
250  4018

251 4,032
251  4032

252 4,045
252  4045

253 4,058
253  4058

254 4,072
254  4072

255 4,085
255  4085

256 4,098
256  4098

257 4,112
257  4112

258 4,125
258  4125

259 4,139
259  4139

260 4,152
260  4152

261 4,165
261  4165

262 4,177
262  4177

263 4,189
263  4189

264 4,201
264  4201

265 4,214
265  4214

266 4,227
266  4227

267 4,240
267  4240

268 4,252
268  4252

269 4,264
269  4264

270 4,276
270  4276

271 4,289
271  4289

272 4,302
272  4302

273 4,315
273  4315

274 4,327
274  4327

275 4,339
275  4339

276 4,350
276  4350

277 4,362
277  4362

278 4,373
278  4373

279 4,385
279  4385

280 4,397
280  4397

281 4,408
281  4408

282 4,420
282  4420

283 4,432
283  4432

284 4,443
284  4443

285 4,455
285  4455

286 4,467
286  4467

287 4,478
287  4478

288 4,490
288  4490

289 4,502
289  4502

290 4,513
290  4513

291 4,525
291  4525

292 4,537
292  4537

293 4,548
293  4548

294 4,560
294  4560

295 4,572
295  4572

296 4,583
296  4583

297 4,595
297  4595

298 4,607
298  4607

299 4,618
299  4618

300 4,630
300  4630

301 4,642
301  4642

302 4,654
302  4654

303 4,665
303  4665

304 4,676
304  4676

305 4,686
305  4686

306 4,695
306  4695

307 4,704
307  4704

308 4,714
308  4714

309 4,725
309  4725

310 4,736
310  4736

311 4,748
311  4748

312 4,757
312  4757

313 4,768
313  4768

314 4,779
314  4779

315 4,790
315  4790

316 4,801
316  4801

317 4,812
317  4812

318 4,823
318  4823

319 4,834
319  4834

320 4,844
320  4844

321 4,855
321  4855

322 4,866
322  4866

323 4,878
323  4878

324 4,890
324  4890

325 4,899
325  4899

326 4,909
326  4909

327 4,920
327  4920

328 4,931
328  4931

329 4,943
329  4943

330 4,955
330  4955

331 4,965
331  4965

332 4,975
332  4975

333 4,985
333  4985

334 4,995
334  4995

335 5,005
335  5005

336 5,015
336  5015

337 5,025
337  5025

338 5,035
338  5035

339 5,045
339  5045

340 5,055
340  5055

341 5,065
341  5065

342 5,075
342  5075

343 5,086
343  5086

344 5,097
344  5097

345 5,108
345  5108

346 5,119
346  5119

347 5,130
347  5130

348 5,140
348  5140

349 5,150
349  5150

350 5,160
350  5160

351 5,170
351  5170

352 5,180
352  5180

353 5,190
353  5190

354 5,200
354  5200

355 5,210
355  5210

356 5,220
356  5220

357 5,230
357  5230

358 5,240
358  5240

359 5,250
359  5250

360 5,260
360  5260

361 5,268
361  5268

362 5,276
362  5276

363 5,285
363  5285

364 5,294
364  5294

365 5,303
365  5303

 中間の長さに対応するフリ-ボ-ドは、一次補間法によつて求めるものとする。
FREEBOARDS AT INTERMEDIATE LENGTHS OF SHIP SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

 長さ三百六十五メ-トルをこえる船舶については、主管庁が定めるところによる。
SHIPS ABOVE 365 METRES IN LENGTH SHALL BE DEALT WITH BY THE ADMINISTRATION.

 B 表
TABLE B

 B型船舶に対するフリ-ボ-ド表
FREEBOARD TABLE FOR TYPE 'B' SHIPS

船の長さ(フィ-ト) フリ-ボ-ド(インチ)
LENGTH OF SHIP (FEET)  FREEBOARD (INCHES)

80 8.0
80  8.0

90 8.9
90  8.9

100 9.8
100  9.8

110 10.8
110  10.8

120 11.9
120  11.9

130 13.0
130  13.0

140 14.2
140  14.2

150 15.5
150  15.5

160 16.9
160  16.9

170 18.3
170  18.3

180 19.8
180  19.8

190 21.3
190  21.3

200 22.9
200  22.9

210 24.7
210  24.7

220 26.6
220  26.6

230 28.5
230  28.5

240 30.4
240  30.4

250 32.4
250  32.4

260 34.4
260  34.4

270 36.5
270  36.5

280 38.7
280  38.7

290 41.0
290  41.0

300 43.3
300  43.3

310 45.7
310  45.7

320 48.2
320  48.2

330 50.7
330  50.7

340 53.2
340  53.2

350 55.7
350  55.7

360 58.2
360  58.2

370 60.7
370  60.7

380 63.2
380  63.2

390 65.7
390  65.7

400 68.2
400  68.2

410 70.7
410  70.7

420 73.2
420  73.2

430 75.7
430  75.7

440 78.2
440  78.2

450 80.7
450  80.7

460 83.1
460  83.1

470 85.6
470  85.6

480 88.1
480  88.1

490 90.6
490  90.6

500 93.1
500  93.1

510 95.6
510  95.6

520 98.1
520  98.1

530 100.6
530  100.6

540 103.0
540  103.0

550 105.4
550  105.4

560 107.7
560  107.7

570 110.0
570  110.0

580 112.3
580  112.3

590 114.6
590  114.6

600 116.8
600  116.8

610 119.0
610  119.0

620 121.1
620  121.1

630 123.2
630  123.2

640 125.3
640  125.3

650 127.3
650  127.3

660 129.3
660  129.3

670 131.3
670  131.3

680 133.3
680  133.3

690 135.3
690  135.3

700 137.1
700  137.1

710 139.0
710  139.0

720 140.9
720  140.9

730 142.7
730  142.7

740 144.5
740  144.5

750 146.3
750  146.3

760 148.1
760  148.1

770 149.8
770  149.8

780 151.5
780  151.5

790 153.2
790  153.2

800 154.8
800  154.8

810 156.4
810  156.4

820 158.0
820  158.0

830 159.6
830  159.6

840 161.2
840  161.2

850 162.8
850  162.8

860 164.3
860  164.3

870 165.9
870  165.9

880 167.4
880  167.4

890 168.9
890  168.9

900 170.4
900  170.4

910 171.8
910  171.8

920 173.3
920  173.3

930 174.7
930  174.7

940 176.1
940  176.1

950 177.5
950  177.5

960 178.9
960  178.9

970 180.3
970  180.3

980 181.7
980  181.7

990 183.1
990  183.1

1,000 184.4
1000  184.4

1,010 185.8
1010  185.8

1,020 187.2
1020  187.2

1,030 188.5
1030  188.5

1,040 189.8
1040  189.8

1,050 191.0
1050  191.0

1,060 192.3
1060  192.3

1,070 193.5
1070  193.5

1,080 194.8
1080  194.8

1,090 196.1
1090  196.1

1,100 197.3
1100  197.3

1,110 198.6
1110  198.6

1,120 199.9
1120  199.9

1,130 201.2
1130  201.2

1,140 202.3
1140  202.3

1,150 203.5
1150  203.5

1,160 204.6
1160  204.6

1,170 205.8
1170  205.8

1,180 206.9
1180  206.9

1,190 208.1
1190  208.1

1,200 209.3
1200  209.3

 中間の長さに対応するフリ-ボ-ドは、一次補間法によつて求めるものとする。
FREEBOARDS AT INTERMEDIATE LENGTHS OF SHIP SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

 長さ千二百フィ-トをこえる船舶については、主管庁が定めるところによる。
SHIPS ABOVE 1200 FEET IN LENGTH SHALL BE DEALT WITH BY THE ADMINISTRATION.

第二十九規則 長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)未満の船舶に関するフリ-ボ-ドの修正
REGULATION 29 CORRECTION TO THE FREEBOARD FOR SHIPS UNDER 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH

 長さ二十四メ-トル(七十九フィ-ト)以上で百メ-トル(三百二十八フィ-ト)未満のB型船舶であつて、船舶の長さの三十五パ-セント未満の有効長さをもつ閉囲船楼を有するものの表定フリ-ボ-ドは、次の式による値を加えなければならない。
THE TABULAR FREEBOARD FOR A TYPE 'B' SHIP OF BETWEEN 24 METRES (79 FEET) AND 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH HAVING ENCLOSED SUPERSTRUCTURES WITH AN EFFECTIVE LENGTH OF UP TO 35 PER CENT OF THE LENGTH OF THE SHIP SHALL BE INCREASED BY:

 7.5(100-L)(0.35-E/L)ミリメ-トル
7.5 (100 - L) (0.35 - E/L) MILLIMETRES

 Lは、メ-トルによる船舶の長さ
WHERE L = LENGTH OF SHIP IN METRES,

 Eは、第三十五規則に定義するメ-トルによる船楼の有効長さ又は
E = EFFECTIVE LENGTH OF SUPERSTRUCTURE IN METRES AS DEFINED IN REGULATION 35; OR

 0.09(328-L)(0.35-E/L)インチ
0.09 (328 - L) (0.35 - E/L) INCHES

 Lは、フィ-トによる船舶の長さ
WHERE L = LENGTH OF SHIP IN FEET,

 Eは、第三十五規則に定義するフィ-トによる船楼の有効長さ
E = EFFECTIVE LENGTH OF SUPERSTRUCTURE IN FEET AS DEFINED IN REGULATION 35.

第三十規則 方形係数による修正
REGULATION 30 CORRECTION FOR BLOCK COEFFICIENT

 方形係数(Cb)が〇・六八をこえるときは、第二十八規則に定める表定フリ-ボ-ド又は第二十七規則(8)及び(10)並びに第二十九規則の規定が適用されるときはその修正を行なつたフリ-ボ-ドに係数(Cb+0.68)/1.36を乗じなければならない。
WHERE THE BLOCK COEFFICIENT (CB) EXCEEDS 0.68, THE TABULAR FREEBOARD SPECIFIED IN REGULATION 28 AS MODIFIED, IF APPLICABLE, BY REGULATIONS 27 (8), 27 (10) AND 29 SHALL BE MULTIPLIED BY THE FACTOR (CB + 0.68)/1.36.

第三十一規則 深さによる修正
REGULATION 31 CORRECTION FOR DEPTH

(1) Dが十五分の一Lをこえる場合には、フリ-ボ-ドは、次のとおり増さなければならない。
(1) WHERE D EXCEEDS L/15 THE FREEBOARD SHALL BE INCREASED BY

 (D-L/15)Rミリメ-トル Rは、百二十メ-トル未満の長さにおいては〇・四八分の一Lとし、百二十メ-トル以上の長さにおいては二百五十とする。又は
(D - L/15)R MILLIMETRES, WHERE R IS L/0.48 AT LENGTHS LESS THAN 120 METRES AND 250 AT 120 METRES LENGTH AND ABOVE, OR

 (D-L/15)Rインチ Rは、三百九十三・六フィ-ト未満の長さにおいては百三十一・二分の一Lとし、三百九十三・六フィ-ト以上の長さにおいては三とする。
(D - L/15)R INCHES, WHERE R IS L/131.2 AT LENGTHS LESS THAN 393.6 FEET AND 3 AT 393.6 FEET LENGTH AND ABOVE.

(2) Dが十五分の一Lより小さい場合には、フリ-ボ-ドを減じてはならない。もつとも、船舶の中央部に少なくとも〇・六Lにわたつて閉囲船楼を有する船舶、全通トランクを有する船舶又は閉囲された分立船楼とトランクとの結合が船首尾に全通する船舶にあつては、そのフリ-ボ-ドを(1)に規定する割合で減ずるものとする。
(2) WHERE D IS LESS THAN L/15 NO REDUCTION SHALL BE MADE EXCEPT IN A SHIP WITH AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE COVERING AT LEAST 0.6 L AMIDSHIPS, WITH A COMPLETE TRUNK, OR COMBINATION OF DETACHED ENCLOSED SUPERSTRUCTURES AND TRUNKS WHICH EXTEND ALL FORE AND AFT, WHERE THE FREEBOARD SHALL BE REDUCED AT THE RATE PRESCRIBED IN PARAGRAPH (1) OF THIS REGULATION.

(3) 船楼又はトランクの高さが標準の高さより小さい場合には、減少の幅は、実際の高さの第三十三規則に定義する標準の高さに対する比に比例させるものとする。
(3) WHERE THE HEIGHT OF SUPERSTRUCTURE OR TRUNK IS LESS THAN THE STANDARD HEIGHT, THE REDUCTION SHALL BE IN THE RATIO OF THE ACTUAL TO THE STANDARD HEIGHT AS DEFINED IN REGULATION 33.

第三十二規則 甲板線の位置による修正
REGULATION 32 CORRECTION FOR POSITION OF DECK LINE

 甲板線の上縁までの実際の深さがDより大きいか又は小さい場合には、この深さの差は、フリ-ボ-ドに加えるか又はフリ-ボ-ドから差し引かなければならない。
WHERE THE ACTUAL DEPTH TO THE UPPER EDGE OF THE DECK LINE IS GREATER OR LESS THAN D, THE DIFFERENCE BETWEEN THE DEPTHS SHALL BE ADDED TO OR DEDUCTED FROM THE FREEBOARD.

第三十三規則 船楼の標準の高さ
REGULATION 33 STANDARD HEIGHT OF SUPERSTRUCTURE

 船楼の標準の高さは、次の表に掲げるものとする。
THE STANDARD HEIGHT OF A SUPERSTRUCTURE SHALL BE AS GIVEN IN THE FOLLOWING TABLE:

 標準の高さ(メ-トル)
STANDARD HEIGHT (IN METRES)

L(メ-トル) 低船尾楼 その他の船楼
L (METRES)  RAISED QUARTER DECK  ALL OTHER SUPERSTRUCTURES

30以下 0.90 1.80
30 OR LESS  0.90  1.80

75 1.20 1.80
75  1.20  1.80

125以上 1.80 2.30
125 OR MORE  1.80  2.30

 標準の高さ(フィ-ト)
STANDARD HEIGHT (IN FEET)

L(フィ-ト) 低船尾楼 その他の船楼
L (FEET)  RAISED QUARTER DECK  ALL OTHER SUPERSTRUCTURES

98.5以下 3.0 5.9
98.5 OR LESS  3.0  5.9

246 3.9 5.9
246  3.9  5.9

410以上 5.9 7.5
410 OR MORE  5.9  7.5

 中間の長さに対応する標準の高さは、一次補間法によつて求めるものとする。
THE STANDARD HEIGHTS AT INTERMEDIATE LENGTHS OF THE SHIP SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

第三十四規則 船楼の長さ
REGULATION 34 LENGTH OF SUPERSTRUCTURE

(1) (2)に規定する場合を除くほか、船楼の長さ(S)は、長さ(L)の範囲内にある船楼の部分の平均の長さとする。
(1) EXCEPT AS PROVIDED IN PARAGRAPH (2) OF THIS REGULATION, THE LENGTH OF A SUPERSTRUCTURE (S) SHALL BE THE MEAN LENGTH OF THE PARTS OF THE SUPERSTRUCTURE WHICH LIE WITHIN THE LENGTH (L).

(2) 閉囲船楼の端部隔壁が船楼の両側部との交点からなだらかなとつ状の曲線を形成している場合には、同等の平面隔線を基礎として船楼の長さを測ることができる。この場合には、その平面隔壁は、実際の隔壁の前後方向のわん曲量の三分の二の位置にあるものとする。考慮することができる最大のわん曲量は、船楼側部と曲線状の端部との交点における船楼の幅の二分の一とする。
(2) WHERE THE END BULKHEAD OF AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE EXTENDS IN A FAIR CONVEX CURVE BEYOND ITS INTERSECTION WITH THE SUPERSTRUCTURE SIDES, THE LENGTH OF THE SUPERSTRUCTURE MAY BE INCREASED ON THE BASIS OF AN EQUIVALENT PLANE BULKHEAD.  THIS INCREASE SHALL BE TWO-THIRDS OF THE FORE AND AFT EXTENT OF THE CURVATURE.  THE MAXIMUM CURVATURE WHICH MAY BE TAKEN INTO ACCOUNT IN DETERMINING THIS INCREASE IS ONE-HALF THE BREADTH OF THE SUPERSTRUCTURE AT THE POINT OF INTERSECTION OF THE CURVED END OF THE SUPERSTRUCTURE WITH ITS SIDE.

第三十五規則 船楼の有効長さ
REGULATION 35 EFFECTIVE LENGTH OF SUPERSTRUCTURE

(1) (2)に規定する場合を除くほか、標準の高さの閉囲船楼の有効長さ(E)は、その閉囲船楼の長さとする。
(1) EXCEPT AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH (2) OF THIS REGULATION, THE EFFECTIVE LENGTH (E) OF AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE OF STANDARD HEIGHT SHALL BE ITS LENGTH.

(2) 標準の高さの閉囲船楼で、その側壁が第三規則(10)の規定により認められるところに従つて船側より内側にあるものについては、有効長さは、b/Bsの割合で修正した長さとする。
(2) IN ALL CASES WHERE AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE OF STANDARD HEIGHT IS SET IN FROM THE SIDES OF THE SHIP AS PERMITTED IN REGULATION 3 (10), THE EFFECTIVE LENGTH SHALL BE THE LENGTH MODIFIED BY THE RATIO OF B/BS, WHERE

 bは、船楼の長さの中央における船楼の幅とする。
B IS THE BREADTH OF THE SUPERSTRUCTURE AT THE MIDDLE OF ITS LENGTH; AND

 Bsは、船楼の長さの中央における船舶の幅とする。
BS IS THE BREADTH OF THE SHIP AT THE MIDDLE OF THE LENGTH OF THE SUPERSTRUCTURE.

 船楼がその長さの一部分において船側より内側の側壁を有する場合には、この修正は、その部分についてのみ適用するものとする。
WHERE A SUPERSTRUCTURE IS SET IN FOR A PART OF ITS LENGTH, THIS MODIFICATION SHALL BE APPLIED ONLY TO THE SET IN PART.

(3) 閉囲船楼の高さが標準の高さより小さい場合には、有効長さは、実際の高さの標準の高さに対する割合で修正した長さとする。高さが標準の高さをこえる場合には、船楼の有効長さを増さないものとする。
(3) WHERE THE HEIGHT OF AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE IS LESS THAN THE STANDARD HEIGHT, THE EFFECTIVE LENGTH SHALL BE ITS LENGTH REDUCED IN THE RATIO OF THE ACTUAL HEIGHT TO THE STANDARD HEIGHT.  WHERE THE HEIGHT EXCEEDS THE STANDARD, NO INCREASE SHALL BE MADE TO THE EFFECTIVE LENGTH OF THE SUPERSTRUCTURE.

(4) 低船尾楼の有効長さは、その前端隔壁に開口がないときは、〇・六Lを最大限としてその全長とする。前端隔壁に開口があるときは、低船尾楼は、標準の高さより低い船尾楼として取り扱うものとする。
(4) THE EFFECTIVE LENGTH OF A RAISED QUARTER DECK, IF FITTED WITH AN INTACT FRONT BULKHEAD, SHALL BE ITS LENGTH UP TO A MAXIMUM OF 0.6 L.  WHERE THE BULKHEAD IS NOT INTACT, THE RAISED QUARTER DECK SHALL BE TREATED AS A POOP OF LESS THAN STANDARD HEIGHT.

(5) 閉囲されない船楼は、有効長さを有しないものとする。
(5) SUPERSTRUCTURES WHICH ARE NOT ENCLOSED SHALL HAVE NO EFFECTIVE LENGTH.

第三十六規則 トランク
REGULATION 36 TRUNKS

(1) トランク又は両船側に達しない類似の構造物は、次のことを条件として、効果的なものとみなす。
(1) A TRUNK OR SIMILAR STRUCTURE WHICH DOES NOT EXTEND TO THE SIDES OF THE SHIP SHALL BE REGARDED AS EFFICIENT ON THE FOLLOWING CONDITIONS:

 (a) トランクが少なくとも船楼と同等に堅固であること。
(A) THE TRUNK IS AT LEAST AS STRONG AS A SUPERSTRUCTURE;

 (b) ハッチがトランク甲板のみにあり、かつ、そのハッチ・コ-ミング及びハッチ・カバ-が第十三規則から第十六規則までの要件に適合し、また、トランク甲板のデッキ・ストリンガ-の幅が満足すべき歩路を形成し、かつ、側部に十分な剛性を与えるものであること。もつとも、水密ぶたを有する小さい出入口をフリ-ボ-ド甲板に設けることは、認められる。
(B) THE HATCHWAYS ARE IN THE TRUNK DECK, AND THE HATCHWAY COAMINGS AND COVERS COMPLY WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATIONS 13 TO 16 INCLUSIVE AND THE WIDTH OF THE TRUNK DECK STRINGER PROVIDES A SATISFACTORY GANGWAY AND SUFFICIENT LATERAL STIFFNESS.  HOWEVER, SMALL ACCESS OPENINGS WITH WATERTIGHT COVERS MAY BE PERMITTED IN THE FREEBOARD DECK;

 (c) ガ-ド・レ-ルを備えた縦通する常設作業場が、トランク甲板上又は効果的な常設歩路により船楼に連結された分立トランク上に設けられていること。
(C) A PERMANENT WORKING PLATFORM FORE AND AFT FITTED WITH GUARD RAILS IS PROVIDED BY THE TRUNK DECK, OR BY DETACHED TRUNKS CONNECTED TO SUPERSTRUCTURES BY EFFICIENT PERMANENT GANGWAYS;

 (d) 通風筒がトランク、水密の防護物その他これらと同等の装置によつて保護されていること。
(D) VENTILATORS ARE PROTECTED BY THE TRUNK, BY WATERTIGHT COVERS OR BY OTHER EQUIVALENT MEANS;

 (e) トランクの両側のフリ-ボ-ド甲板の暴露部に少なくともその長さの二分の一にわたって、オ-プン・レ-ルが取り付けられていること。
(E) OPEN RAILS ARE FITTED ON THE WEATHER PARTS OF THE FREEBOARD DECK IN WAY OF THE TRUNK FOR AT LEAST HALF THEIR LENGTH;

 (f) 機関区域ケ-シングがトランク又は少なくとも標準の高さの船楼若しくは少なくとも船楼の標準の高さ及び船楼と同等の強さの甲板室によつて保護されていること。
(F) THE MACHINERY CASINGS ARE PROTECTED BY THE TRUNK, BY A SUPERSTRUCTURE OF AT LEAST STANDARD HEIGHT, OR BY A DECKHOUSE OF THE SAME HEIGHT AND OF EQUIVALENT STRENGTH;

 (g) トランクの幅が少なくとも船舶の幅の六十パ-セントであること。
(G) THE BREADTH OF THE TRUNK IS AT LEAST 60 PER CENT OF THE BREADTH OF THE SHIP; AND

 (h) 船楼がない場合には、トランクの長さが少なくとも〇・六Lであること。
(H) WHERE THERE IS NO SUPERSTRUCTURE, THE LENGTH OF THE TRUNK IS AT LEAST 0.6 L.

(2) トランクの有効長さは、効果的なトランクの全長をその平均の幅のBに対する割合で修正したものとする。
(2) THE FULL LENGTH OF AN EFFICIENT TRUNK REDUCED IN THE RATIO OF ITS MEAN BREADTH TO B SHALL BE ITS EFFECTIVE LENGTH.

(3) トランクの標準の高さは、低船尾楼以外の船楼の標準の高さである。
(3) THE STANDARD HEIGHT OF A TRUNK IS THE STANDARD HEIGHT OF A SUPERSTRUCTURE OTHER THAN A RAISED QUARTER DECK.

(4) トランクの高さが標準の高さより小さい場合には、その有効長さは、実際の高さの標準の高さに対する割合で修正するものとする。トランク甲板上のハッチ・コ-ミングの高さが第十五規則(1)の規定により要求されるものより小さい場合には、コ-ミングの実際の高さと要求される高さとの差に相当するものをトランクの実際の高さから減じなければならない。
(4) WHERE THE HEIGHT OF A TRUNK IS LESS THAN THE STANDARD HEIGHT, ITS EFFECTIVE LENGTH SHALL BE REDUCED IN THE RATIO OF THE ACTUAL TO THE STANDARD HEIGHT.  WHERE THE HEIGHT OF HATCHWAY COAMINGS ON THE TRUNK DECK IS LESS THAN THAT REQUIRED UNDER REGULATION 15 (1), A REDUCTION FROM THE ACTUAL HEIGHT OF TRUNK SHALL BE MADE WHICH CORRESPONDS TO THE DIFFERENCE BETWEEN THE ACTUAL AND THE REQUIRED HEIGHT OF COAMING.

第三十七規則 船楼及びトランクに関する控除
REGULATION 37 DEDUCTION FOR SUPERSTRUCTURES AND TRUNKS

(1) 船楼及びトランクの有効長さがLに等しい場合には、フリ-ボ-ドの控除は、長さ二十四メ-トルの船舶にあつては三百五十ミリメ-トル、長さ八十五メ-トルの船舶にあつては八百六十ミリメ-トル、長さ百二十二メ-トル以上の船舶にあつては千七十ミリメ-トル(長さ七十九フィ-トの船舶にあつては十四インチ、長さ二百七十九フィ-トの船舶にあつては三十四インチ、長さ四百フィ-ト以上の船舶にあつては四十二インチ)とする。中間の長さに対応する控除は、一次補間法によつて求めるものとする。
(1) WHERE THE EFFECTIVE LENGTH OF SUPERSTRUCTURES AND TRUNKS IS 1.0 L, THE DEDUCTION FROM THE FREEBOARD SHALL BE 350 MILLIMETRES AT 24 METRES LENGTH OF SHIP, 860 MILLIMETRES AT 85 METRES LENGTH, AND 1070 MILLIMETRES AT 122 METRES LENGTH AND ABOVE (14 INCHES AT 79 FEET LENGTH OF SHIP, 34 INCHES AT 279 FEET LENGTH, AND 42 INCHES AT 400 FEET LENGTH AND ABOVE); DEDUCTIONS AT INTERMEDIATE LENGTHS SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

(2) 船楼及びトランクの有効長さの合計がLより小さい場合には、控除は、次のいずれかの表から得られる百分率とする。
(2) WHERE THE TOTAL EFFECTIVE LENGTH OF SUPERSTRUCTURES AND TRUNKS IS LESS THAN 1.0 L THE DEDUCTION SHALL BE A PERCENTAGE OBTAINED FROM ONE OF THE FOLLOWING TABLES:

 A型船舶に関する控除の百分率
PERCENTAGE OF DEDUCTION FOR TYPE 'A' SHIPS

船楼及びトランクの有効長さの合計
TOTAL EFFECTIVE LENGTH OF SUPERSTRUCTURES AND TRUNKS

0 0.1L 0.2L 0.3L 0.4L 0.5L 0.6L 0.7L 0.8L 0.9L 1.0L
0  0.1L  0.2L  0.3L  0.4L  0.5L  0.6L  0.7L  0.8L  0.9L  1.0L

すべての型式の船楼に関する控除の百分率 0 7 14 21 31 41 52 63 75.3 87.7 100
PERCENTAGE OF DEDUCTION FOR ALL TYPES OF SUPERSTRUCTURES 0  7  14  21  31  41  52  63  75.3  87.7  100

 中間の船楼の長さに対応する百分率は、一次補間法によつて求めるものとする。
PERCENTAGES AT INTERMEDIATE LENGTHS OF SUPERSTRUCTURES SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

 B型船舶に関する控除の百分率
PERCENTAGE OF DEDUCTION FOR TYPE 'B' SHIPS

欄 船楼及びトランクの有効長さの合計
LINE  TOTAL EFFECTIVE LENGTH OF SUPERSTRUCTURES AND TRUNKS

0 0.1L 0.2L 0.3L 0.4L 0.5L 0.6L 0.7L 0.8L 0.9L 1.0L
0  0.1L  0.2L  0.3L  0.4L  0.5L  0.6L  0.7L  0.8L  0.9L  1.0L

船首楼を有し、分立船橋楼を有しない船舶 I 0 5 10 15 23.5 32 46 63 75.3 87.7 100
SHIPS WITH FORECASTLE AND WITHOUT DETACHED BRIDGE  I  0  5  10  15  23.5  32  46  63  75.3  87.7  100

船首楼及び分立船橋楼を有する船舶 II 0 6.3 12.7 19 27.5 36 46 63 75.3 87.7 100
SHIPS WITH FORECASTLE AND DETACHED BRIDGE  II  0  6.3  12.7  19  27.5  36  46  63  75.3  87.7  100

 中間の船楼の長さに対応する百分率は、一次補間法によつて求めるものとする。
PERCENTAGES AT INTERMEDIATE LENGTHS OF SUPERSTRUCTURES SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

(3) B型船舶について、
(3) FOR SHIPS OF TYPE 'B':

 (a) 船橋楼の有効長さが〇・二Lより小さい場合には、百分率は、I欄とII欄との間で一次補間法によつて求めるものとする。
(A) WHERE THE EFFECTIVE LENGTH OF A BRIDGE IS LESS THAN 0.2 L, THE PERCENTAGES SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION BETWEEN LINES I AND II.

 (b) 船首楼の有効長さが〇・四Lより大きい場合には、百分率は、II欄から求めるものとする。
(B) WHERE THE EFFECTIVE LENGTH OF A FORECASTLE IS MORE THAN 0.4 L, THE PERCENTAGES SHALL BE OBTAINED FROM LINE II.

 (c) 船首楼の有効長さが〇・〇七Lより小さい場合には、表による百分率は、次の式の値だけ減ずるものとする。
(C) WHERE THE EFFECTIVE LENGTH OF A FORECASTLE IS LESS THAN 0.07 L, THE ABOVE PERCENTAGES SHALL BE REDUCED BY:

 5×(0.07L-f)/0.07L
5 X (0.07L - F) / 0.07L

 fは、船首楼の有効長さとする。
WHERE F IS THE EFFECTIVE LENGTH OF THE FORECASTLE.

第三十八規則 舷弧高
REGULATION 38 SHEER

(総則)
GENERAL

(1) 舷弧高は、船側における甲板から、船舶の中央における舷弧の点を通つてキ-ルに平行に引いた基準線まで測るものとする。
(1) THE SHEER SHALL BE MEASURED FROM THE DECK AT SIDE TO A LINE OF REFERENCE DRAWN PARALLEL TO THE KEEL THROUGH THE SHEER LINE AT AMIDSHIPS.

(2) 傾斜したキ-ルを有するように設計された船舶にあつては、舷弧高は、計画満載喫水線に平行に引いた基準線について測るものとする。
(2) IN SHIPS DESIGNED WITH A RAKE OF KEEL, THE SHEER SHALL BE MEASURED IN RELATION TO A REFERENCE LINE DRAWN PARALLEL TO THE DESIGN LOAD WATERLINE.

(3) 平甲板船及び分立船楼を有する船舶にあつては、舷弧高は、フリ-ボ-ド甲板において測るものとする。
(3) IN FLUSH DECK SHIPS AND IN SHIPS WITH DETACHED SUPERSTRUCTURES THE SHEER SHALL BE MEASURED AT THE FREEBOARD DECK.

(4) 階段又は屈折がある特殊の形状の上部舷側を有する船舶にあつては、舷弧高は、船舶の中央における同等の深さとの関連において測るものとする。
(4) IN SHIPS WITH TOPSIDES OF UNUSUAL FORM IN WHICH THERE IS A STEP OR BREAK IN THE TOPSIDES, THE SHEER SHALL BE CONSIDERED IN RELATION TO THE EQUIVALENT DEPTH AMIDSHIPS.

(5) フリ-ボ-ド甲板の全長にわたる標準の高さの船楼を有する船舶にあつては、舷弧高は、船楼甲板において測るものとする。船楼の高さが標準の高さをこえる場合には、実際の高さと標準の高さとの最小の差(Z)を、前端及び後端の各オ-ジネ-トに加えるものとする。同様に、各垂線から六分の一L及び三分の一Lの距離にある中間のオ-ジネ-トには、それぞれ〇・四四四Z及び〇・一一一Zを加えるものとする。
(5) IN SHIPS WITH A SUPERSTRUCTURE OF STANDARD HEIGHT WHICH EXTENDS OVER THE WHOLE LENGTH OF THE FREEBOARD DECK, THE SHEER SHALL BE MEASURED AT THE SUPERSTRUCTURE DECK.  WHERE THE HEIGHT EXCEEDS THE STANDARD THE LEAST DIFFERENCE (Z) BETWEEN THE ACTUAL AND STANDARD HEIGHTS SHALL BE ADDED TO EACH END ORDINATE.  SIMILARLY, THE INTERMEDIATE ORDINATES AT DISTANCES OF 1/6 L AND 1/3 L FROM EACH PERPENDICULAR SHALL BE INCREASED BY 0.444 Z AND 0.111 Z RESPECTIVELY.

(6) 閉囲船楼の甲板が暴露したフリ-ボ-ド甲板と少なくとも同一の舷弧を有している場合には、フリ-ボ-ド甲板の閉囲された部分の舷弧は、考慮しないものとする。
(6) WHERE THE DECK OF AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE HAS AT LEAST THE SAME SHEER AS THE EXPOSED FREEBOARD DECK, THE SHEER OF THE ENCLOSED PORTION OF THE FREEBOARD DECK SHALL NOT BE TAKEN INTO ACCOUNT.

(7) 閉囲された船尾楼又は船首楼が標準の高さのものであり、かつ、フリ-ボ-ド甲板より大きい舷弧を有する場合又はそれらの高さが標準の高さより大きい場合には、フリ-ボ-ド甲板の舷弧高は、(12)に規定するところにより増加するものとする。
(7) WHERE AN ENCLOSED POOP OR FORECASTLE IS OF STANDARD HEIGHT WITH GREATER SHEER THAN THAT OF THE FREEBOARD DECK, OR IS OF MORE THAN STANDARD HEIGHT, AN ADDITION TO THE SHEER OF THE FREEBOARD DECK SHALL BE MADE AS PROVIDED IN PARAGRAPH (12) OF THIS REGULATION.

(標準の舷弧の形状)
STANDARD SHEER PROFILE

(8) 標準の舷弧の形状を示すオ-ジネ-トは、次の表に掲げるものとする。
(8) THE ORDINATES OF THE STANDARD SHEER PROFILE ARE GIVEN IN THE FOLLOWING TABLE:

 標準の舷弧の形状(Lがメ-トルの場合)
STANDARD SHEER PROFILE (WHERE L IS IN METRES)

分長点 オ-ジネ-ト(ミリメ-トル) 係数
STATION  ORDINATE (IN MILLIMETRES)  FACTOR

後半部 船尾垂線 25(L/3+10) 1
AFTER HALF  AFTER PERPENDICULAR  25(L/3 + 10)  1

A.P.から1/6L 11.1(L/3+10) 3
1/6 L FROM A.P.  11.1(L/3 + 10)  3

A.P.から1/3L 2.8(L/3+10) 3
1/3 L FROM A.P.  2.8(L/3 + 10)  3

船舶の中央 0 1
AMIDSHIPS  0  1

前半部 船舶の中央 0 1
FORWARD HALF  AMIDSHIPS  0  1

F.P.から1/3L 5.6(L/3+10) 3
1/3 L FROM F.P.  5.6(L/3 + 10)  3

F.P.から1/6L 22.2(L/3+10) 3
1/6 L FROM F.P.  22.2(L/3 + 10)  3

船首垂線 50(L/3+10) 1
FORWARD PERPENDICULAR  50(L/3 + 10)  1

 標準の舷弧の形状(Lがフィ-トの場合)
STANDARD SHEER PROFILE (WHERE L IS IN FEET)

分長点 オ-ジネ-ト(インチ) 係数
STATION  ORDINATE (IN INCHES)  FACTOR

後半部 船尾垂線 0.1 L+10 1
AFTER HALF  AFTER PERPENDICULAR  0.1  L + 10  1

A.P.から1/6L 0.0444L+4.44 3
1/6 L FROM A.P.  0.0444 L + 4.44  3

A.P.から1/3L 0.0111L+1.11 3
1/3 L FROM A.P.  0.0111 L + 1.11  3

船舶の中央 0 1
AMIDSHIPS  0  1

前半部 船舶の中央 0 1
FORWARD HALF  AMIDSHIPS  0  1

F.P.から1/3L 0.0222L+2.22 3
1/3 L FROM F.P.  0.0222 L + 2.22  3

F.P.から1/6L 0.0888L+8.88 3
1/6 L FROM F.P.  0.0888 L + 8.88  3

船首垂線 0.2 L+20 1
FORWARD PERPENDICULAR  0.2  L + 20  1

(標準の舷弧の形状からの変差の測定)
MEASUREMENT OF VARIATION FROM STANDARD SHEER PROFILE

(9) 舷弧の形状が標準のものと異なる場合には、前半部又は後半部における各四個のオ-ジネ-トに(8)の表に掲げる該当する係数を乗じ、それぞれの相乗積の合計と標準の舷弧について同様にして得られる相乗積の合計との差を八で除したものを、前半部又は後半部における舷弧高の不足分又は超過分とする。前半部及び後半部における超過分又は不足分の算術平均を、舷弧高の超過分又は不足分とする。
(9) WHERE THE SHEER PROFILE DIFFERS FROM THE STANDARD, THE FOUR ORDINATES OF EACH PROFILE IN THE FORWARD OR AFTER HALF SHALL BE MULTIPLIED BY THE APPROPRIATE FACTORS GIVEN IN THE TABLE OF ORDINATES.  THE DIFFERENCE BETWEEN THE SUMS OF THE RESPECTIVE PRODUCTS AND THOSE OF THE STANDARD DIVIDED BY 8 MEASURES THE DEFICIENCY OR EXCESS OF SHEER IN THE FORWARD OR AFTER HALF.  THE ARITHMETICAL MEAN OF THE EXCESS OR DEFICIENCY IN THE FORWARD AND AFTER HALVES MEASURES THE EXCESS OR DEFICIENCY OF SHEER.

(10) 舷弧高が後半部において標準をこえ、前半部において標準に足りない場合には、超過分は認めず、不足分のみを考慮するものとする。
(10) WHERE THE AFTER HALF OF THE SHEER PROFILE IS GREATER THAN THE STANDARD AND THE FORWARD HALF IS LESS THAN THE STANDARD, NO CREDIT SHALL BE ALLOWED FOR THE PART IN EXCESS AND DEFICIENCY ONLY SHALL BE MEASURED.

(11) 舷弧高が前半部において標準をこえ、後半部において標準の七十五パ-セント以上ある場合には、超過分を認めるものとする。後半部の舷弧高が標準の五十パ-セントに足りない場合には、前半部の舷弧高の超過分は、認めないものとする。後半部の舷弧高が標準の五十パ-セントと七十五パ-セントとの中間にあるときは、前半部の舷弧高について応分の超過を認めることができる。
(11) WHERE THE FORWARD HALF OF THE SHEER PROFILE EXCEEDS THE STANDARD, AND THE AFTER PORTION OF THE SHEER PROFILE IS NOT LESS THAN 75 PER CENT OF THE STANDARD, CREDIT SHALL BE ALLOWED FOR THE PART IN EXCESS; WHERE THE AFTER PART IS LESS THAN 50 PER CENT OF THE STANDARD NO CREDIT SHALL BE GIVEN FOR THE EXCESS SHEER FORWARD.  WHERE THE AFTER SHEER IS BETWEEN 50 PER CENT AND 75 PER CENT OF THE STANDARD, INTERMEDIATE ALLOWANCES MAY BE GRANTED FOR EXCESS SHEER FORWARD.

(12) 船尾楼又は船首楼について舷弧高の増加を行なう場合には、次の式によるものとする。
(12) WHERE SHEER CREDIT IS GIVEN FOR A POOP OR FORECASTLE THE FOLLOWING FORMULA SHALL BE USED:

 s=(y/3)(L′/L)
S = (Y/3) (L'/L)

 sは、舷弧高の増加分(舷弧高の不足分からはこれを差し引き、超過分にはこれを加えるものとする。)
WHERE S = SHEER CREDIT, TO BE DEDUCTED FROM THE DEFICIENCY OR ADDED TO THE EXCESS OF SHEER,

 yは、舷弧の端部における船楼の実際の高さと標準の高さとの差
Y = DIFFERENCE BETWEEN ACTUAL AND STANDARD HEIGHT OF SUPERSTRUCTURE AT THE END OF SHEER,

 L′は、船尾楼又は船首楼の閉囲された部分の平均の長さ(〇・五Lを最大限とする。)
L' = MEAN ENCLOSED LENGTH OF POOP OR FORECASTLE UP TO A MAXIMUM LENGTH OF 0.5 L,

 Lは、第三規則(1)に定義する船舶の長さ
L = LENGTH OF SHIP AS DEFINED IN REGULATION 3 (1) OF THIS ANNEX.

 前記の式は、フリ-ボ-ド甲板において実際の舷弧曲線に接する放物線状の曲線であつて、船楼の標準の高さに等しい距離だけ船楼甲板から下つた点において端部のオ-ジネ-トと交わるようなものを与える。船楼甲板は、そのいずれの点においても、この曲線の上の標準の高さより低くてはならない。この曲線は、船舶の前半部及び後半部の舷弧の形状を決定するために使用するものとする。
THE ABOVE FORMULA PROVIDES A CURVE IN THE FORM OF A PARABOLA TANGENT TO THE ACTUAL SHEER CURVE AT THE FREEBOARD DECK AND INTERSECTING THE END ORDINATE AT A POINT BELOW THE SUPERSTRUCTURE DECK A DISTANCE EQUAL TO THE STANDARD HEIGHT OF A SUPERSTRUCTURE.  THE SUPERSTRUCTURE DECK SHALL NOT BE LESS THAN STANDARD HEIGHT ABOVE THIS CURVE AT ANY POINT.  THIS CURVE SHALL BE USED IN DETERMINING THE SHEER PROFILE FOR FORWARD AND AFTER HALVES OF THE SHIP.

(標準の舷弧の形状からの変差による修正)
CORRECTION FOR VARIATIONS FROM STANDARD SHEER PROFILE

(13) 舷弧による修正の幅は、舷弧高の不足分又は超過分((9)から(11)までを参照)に次の式による値を乗じたものとする。
(13) THE CORRECTION FOR SHEER SHALL BE THE DEFICIENCY OR EXCESS OF SHEER (SEE PARAGRAPHS (9) TO (11) INCLUSIVE OF THIS REGULATION), MULTIPLIED BY

 0.75-S/2L
0.75 - S / 2L

 Sは、閉囲船楼の合計長さとする。
WHERE S IS THE TOTAL LENGTH OF ENCLOSED SUPERSTRUCTURES.

(舷弧高の不足による増加)
ADDITION FOR DEFICIENCY IN SHEER

(14) 舷弧高が標準より小さい場合には、舷弧高の不足分による修正の幅((13)参照)をフリ-ボ-ドに加えるものとする。
(14) WHERE THE SHEER IS LESS THAN THE STANDARD, THE CORRECTION FOR DEFICIENCY IN SHEER (SEE PARAGRAPH (13) OF THIS REGULATION) SHALL BE ADDED TO THE FREEBOARD.

(舷弧高の超過による控除)
DEDUCTION FOR EXCESS SHEER

(15) 閉囲船楼が船舶の中央から前方及び後方にそれぞれ〇・一Lにわたる船舶にあつては、(13)の規定に基づいて計算された舷弧高の超過による修正の幅をフリ-ボ-ドから控除するものとする。閉囲船楼が中央にない船舶にあつては、フリ-ボ-ドの控除を行なつてはならない。閉囲船楼が船舶の中央から前方及び後方にそれぞれ〇・一Lにわたらない場合には、控除の幅は、一次補間法によつて求めるものとする。舷弧高の超過による控除の最大限は、長さ百メ-トルにつき百二十五ミリメ-トル(長さ百フィ-トにつき一・五インチ)の割合とする。
(15) IN SHIPS WHERE AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE COVERS 0.1 L BEFORE AND 0.1 L ABAFT AMIDSHIPS, THE CORRECTION FOR EXCESS OF SHEER AS CALCULATED UNDER THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (13) OF THIS REGULATION SHALL BE DEDUCTED FROM THE FREEBOARD; IN SHIPS WHERE NO ENCLOSED SUPERSTRUCTURE COVERS AMIDSHIPS, NO DEDUCTION SHALL BE MADE FROM THE FREEBOARD; WHERE AN ENCLOSED SUPERSTRUCTURE COVERS LESS THAN 0.1 L BEFORE AND 0.1 L ABAFT AMIDSHIPS, THE DEDUCTION SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.  THE MAXIMUM DEDUCTION FOR EXCESS SHEER SHALL BE AT THE RATE OF 125 MILLIMETRES PER 100 METRES OF LENGTH (1 1/2 INCHES PER 100 FEET OF LENGTH).

第三十九規則 最小の船首高さ
REGULATION 39 MINIMUM BOW HEIGHT

(1) 船首高さ(指定された夏期フリ-ボ-ド及び計画トリムに対応する喫水線と船側における暴露甲板の上面との間の船首垂線上の垂直距離)は、次の式で与えられる値を下回つてはならない。
(1) THE BOW HEIGHT DEFINED AS THE VERTICAL DISTANCE AT THE FORWARD PERPENDICULAR BETWEEN THE WATERLINE CORRESPONDING TO THE ASSIGNED SUMMER FREEBOARD AND THE DESIGNED TRIM AND THE TOP OF THE EXPOSED DECK AT SIDE SHALL BE NOT LESS THAN:

 長さ二百五十メ-トル未満の船舶については、56L(1-L/500)(1.36/(Cb+0.68))ミリメ-トル
FOR SHIPS BELOW 250 METRES IN LENGTH, 56L (1-L/500) (1.36/(CB+0.68)) MILLIMETRES;

 長さ二百五十メ-トル以上の船舶については、7000(1.36/(Cb+0.68))ミリメ-トル
FOR SHIPS OF 250 METRES AND ABOVE IN LENGTH, 7000 (1.36/(CB+0.68)) MILLIMETRES;

 Lは、メ-トルによる船舶の長さとする。
WHERE L IS THE LENGTH OF THE SHIP IN METRES,

 Cbは、方形係数(〇・六八を最小限とする。)とする。又は
CB IS THE BLOCK COEFFICIENT WHICH IS TO BE TAKEN AS NOT LESS THAN 0.68 OR,

 長さ八百二十フィ-ト未満の船舶については、0.672L(1-L/1640)(1.36/(Cb+0.68))インチ
FOR SHIPS BELOW 820 FEET IN LENGTH, 0.672L (1-L/1640) (1.36/(CB+0.68)) INCHES;

 長さ八百二十フィ-ト以上の船舶については、275.6(1.36/(Cb+0.68))インチ
FOR SHIPS OF 820 FEET AND ABOVE IN LENGTH, 275.6 (1.36/(CB+0.68)) INCHES;

 Lは、フィ-トによる船舶の長さとする。
WHERE L IS THE LENGTH OF THE SHIP IN FEET,

 Cbは、方形係数(〇・六八を最小限とする。)とする。
CB IS THE BLOCK COEFFICIENT WHICH IS TO BE TAKEN AS NOT LESS THAN 0.68

(2) (1)の規定により要求される船首高さが舷弧によつて得られる場合には、その舷弧は、船首垂線から測つて少なくとも船舶の長さの十五パ-セントの点まで達していなければならない。要求される船首高さが船楼を設けることによつて得られる場合には、このような船楼は、船首材から始まり、船首垂線の後方少なくとも〇・〇七Lの点まで達していなければならず、かつ、次の要件に適合しなければならない。
(2) WHERE THE BOW HEIGHT REQUIRED IN PARAGRAPH (1) OF THIS REGULATION IS OBTAINED BY SHEER, THE SHEER SHALL EXTEND FOR AT LEAST 15 PER CENT OF THE LENGTH OF THE SHIP MEASURED FROM THE FORWARD PERPENDICULAR.  WHERE IT IS OBTAINED BY FITTING A SUPERSTRUCTURE, SUCH SUPERSTRUCTURE SHALL EXTEND FROM THE STEM TO A POINT AT LEAST 0.07 L ABAFT THE FORWARD PERPENDICULAR, AND IT SHALL COMPLY WITH THE FOLLOWING REQUIREMENTS:

 (a) 長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶にあつては、船楼は、第三規則(10)に定めるところに従つて閉囲されていなければならない。
(A) FOR SHIPS NOT OVER 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH IT SHALL BE ENCLOSED AS DEFINED IN REGULATION 3 (10), AND

 (b) 長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)をこえる船舶にあつては、船楼は、第三規則(10)の規定に適合する必要はないが、主管庁が十分と認める閉鎖装置を備えていなければならない。
(B) FOR SHIPS OVER 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH IT NEED NOT COMPLY WITH REGULATION 3 (10) BUT SHALL BE FITTED WITH CLOSING APPLIANCES TO THE SATISFACTION OF THE ADMINISTRATION.

(3) 例外的な操船上の要求を満たすために(1)及び(2)の要件に適合することができない船舶については、主管庁は、特別の考慮を払うことができる。
(3) SHIPS WHICH, TO SUIT EXCEPTIONAL OPERATIONAL REQUIREMENTS, CANNOT MEET THE REQUIREMENTS OF PARAGRAPHS (1) AND (2) OF THIS REGULATION MAY BE GIVEN SPECIAL CONSIDERATION BY THE ADMINISTRATION.

第四十規則 最小フリ-ボ-ド
REGULATION 40 MINIMUM FREEBOARDS

(夏期フリ-ボ-ド)
SUMMER FREEBOARD

(1) 夏期最小フリ-ボ-ドは、第二十八規則の表から得られるフリ-ボ-ドに、第二十七規則(適用することがある場合に限る。)、第二十九規則、第三十規則、第三十一規則、第三十二規則、第三十七規則、第三十八規則及び必要があるときは第三十九規則の規定による修正を行なつたものとする。
(1) THE MINIMUM FREEBOARD IN SUMMER SHALL BE THE FREEBOARD DERIVED FROM THE TABLES IN REGULATION 28 AS MODIFIED BY THE CORRECTIONS IN REGULATIONS 27, AS APPLICABLE, 29, 30, 31, 32, 37, 38 AND, IF APPLICABLE, 39.

(2) (1)の規定に従つて計算された海水におけるフリ-ボ-ドであつて、第三十二規則の規定に基づく甲板線による修正を行なわれないものは、五十ミリメ-トル(二インチ)未満であつてはならない。このフリ-ボ-ドは、第十五規則(7)、第十六規則又は第二十六規則の要件に適合しないハッチ・カバ-を備えたハッチを第一位置に有する船舶にあつては、百五十ミリメ-トル(六インチ)未満であつてはならない。
(2) THE FREEBOARD IN SALT WATER, AS CALCULATED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH (1) OF THIS REGULATION, BUT WITHOUT THE CORRECTION FOR DECK LINE, AS PROVIDED BY REGULATION 32, SHALL NOT BE LESS THAN 50 MILLIMETRES (2 INCHES).  FOR SHIPS HAVING IN POSITION 1 HATCHWAYS WITH COVERS WHICH DO NOT COMPLY WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATIONS 15 (7), 16 OR 26, THE FREEBOARD SHALL BE NOT LESS THAN 150 MILLIMETRES (6 INCHES).

(熱帯フリ-ボ-ド)
TROPICAL FREEBOARD

(3) 熱帯最小フリ-ボ-ドは、キ-ルの上面から満載喫水線標識の円環の中心まで測つた夏期喫水の四十八分の一を夏期フリ-ボ-ドから控除して得られるフリ-ボ-ドとする。
(3) THE MINIMUM FREEBOARD IN THE TROPICAL ZONE SHALL BE THE FREEBOARD OBTAINED BY A DEDUCTION FROM THE SUMMER FREEBOARD OF ONE FORTY-EIGHTH OF THE SUMMER DRAUGHT MEASURED FROM THE TOP OF THE KEEL TO THE CENTRE OF THE RING OF THE LOAD LINE MARK.

(4) (1)の規定に従つて計算された海水におけるフリ-ボ-ドであつて、第三十二規則の規定に基づく甲板線による修正を行なわれないものは、五十ミリメ-トル(二インチ)未満であつてはならない。このフリ-ボ-ドは、第十五規則(7)、第十六規則又は第二十六規則の要件に適合しないハッチ・カバ-を備えたハッチを第一位置に有する船舶にあつては、百五十ミリメ-トル(六インチ)未満であつてはならない。
(4) THE FREEBOARD IN SALT WATER, AS CALCULATED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH (1) OF THIS REGULATION, BUT WITHOUT THE CORRECTION FOR DECK LINE, AS PROVIDED BY REGULATION 32, SHALL NOT BE LESS THAN 50 MILLIMETRES (2 INCHES).  FOR SHIPS HAVING IN POSITION 1 HATCHWAYS WITH COVERS WHICH DO NOT COMPLY WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATIONS 15 (7), 16 OR 26, THE FREEBOARD SHALL BE NOT LESS THAN 150 MILLIMETRES (6 INCHES).

(冬期フリ-ボ-ド)
WINTER FREEBOARD

(5) 冬期最小フリ-ボ-ドは、キ-ルの上面から満載喫水線標識の円環の中心まで測つた夏期喫水の四十八分の一を夏期フリ-ボ-ドに加えて得られるフリ-ボ-ドとする。
(5) THE MINIMUM FREEBOARD IN WINTER SHALL BE THE FREEBOARD OBTAINED BY AN ADDITION TO THE SUMMER FREEBOARD OF ONE FORTY-EIGHTH OF SUMMER DRAUGHT, MEASURED FROM THE TOP OF THE KEEL TO THE CENTRE OF THE RING OF THE LOAD LINE MARK.

(冬期北大西洋フリ-ボ-ド)
WINTER NORTH ATLANTIC FREEBOARD

(6) 第五十二規則(附属書II)に定める北大西洋の部分を冬期季節期間に航行する長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶に対する最小フリ-ボ-ドは、冬期フリ-ボ-ドに五十ミリメ-トル(二インチ)を加えたものとする。その他の船舶については、冬期北大西洋フリ-ボ-ドは、冬期フリ-ボ-ドとする。
(6) THE MINIMUM FREEBOARD FOR SHIPS OF NOT MORE THAN 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH, WHICH ENTER ANY PART OF THE NORTH ATLANTIC DEFINED IN REGULATION 52 (ANNEX II) DURING THE WINTER SEASONAL PERIOD, SHALL BE THE WINTER FREEBOARD PLUS 50 MILLIMETRES (2 INCHES).  FOR OTHER SHIPS, THE WINTER NORTH ATLANTIC FREEBOARD SHALL BE THE WINTER FREEBOARD.

(淡水フリ-ボ-ド)
FRESH WATER FREEBOARD

(7) 比重が一である淡水における最小フリ-ボ-ドは、海水における最小フリ-ボ-ドから次の値を控除して得られるフリ-ボ-ドとする。
(7) THE MINIMUM FREEBOARD IN FRESH WATER OF UNIT DENSITY SHALL BE OBTAINED BY DEDUCTING FROM THE MINIMUM FREEBOARD IN SALT WATER:

 Δ/40Tセンチメ-トル(インチ)
V / 40T CENTIMETRES (INCHES)

 Δは、夏期満載喫水線におけるトンによる海水排水量
WHERE V = DISPLACEMENT IN SALT WATER IN TONS AT THE SUMMER LOAD WATERLINE,

 Tは、夏期満載喫水線における海水の毎センチ(インチ)排水トン数
T = TONS PER CENTIMETRE (INCH) IMMERSION IN SALT WATER AT THE SUMMER LOAD WATERLINE.

(8) 夏期満載喫水線における排水量が確認されない場合には、控除は、キ-ルの上面から満載喫水線標識の円環の中心まで測つた夏期喫水の四十八分の一とする。
(8) WHERE THE DISPLACEMENT AT THE SUMMER LOAD WATERLINE CANNOT BE CERTIFIED, THE DEDUCTION SHALL BE ONE FORTY-EIGHTH OF SUMMER DRAUGHT, MEASURED FROM THE TOP OF THE KEEL TO THE CENTRE OF THE RING OF THE LOAD LINE MARK.

第四章 木材フリ-ボ-ドを指定される船舶に対する特別の要件
CHAPTER IV.  SPECIAL REQUIREMENTS FOR SHIPS ASSIGNED TIMBER FREEBOARDS

第四十一規則 この章の適用
REGULATION 41 APPLICATION OF THIS CHAPTER

 第四十二規則から第四十五規則までの規定は、木材満載喫水線を指定される船舶に対してのみ適用する。
REGULATIONS 42 TO 45 INCLUSIVE APPLY ONLY TO SHIPS TO WHICH TIMBER LOAD LINES ARE ASSIGNED.

第四十二規則 定義
REGULATION 42 DEFINITIONS

(1) 甲板積み木材貨物
(1) TIMBER DESK CARGO

 「甲板積み木材貨物」とは、フリ-ボ-ド甲板又は船楼甲板の暴露部に積載される木材貨物をいい、木質パルプその他これに類似する貨物を含まない。
THE TERM "TIMBER DECK CARGO" MEANS A CARGO OF TIMBER CARRIED ON AN UNCOVERED PART OF A FREEBOARD OR SUPERSTRUCTURE DECK.  THE TERM DOES NOT INCLUDE WOOD PULP OR SIMILAR CARGO.

(2) 木材満載喫水線
(2) TIMBER LOAD LINE

 甲板積み木材貨物は、ある程度の附加的な浮力及び海洋に対する一層高度の保護を船舶に与えるものとみなすことができる。この理由により、甲板積み木材貨物を運送する船舶は、第四十五規則の規定に従つて計算される幅のフリ-ボ-ドの減少を認められ、第六規則(3)及び(4)の規定に従つて木材満載喫水線を船側に標示することができる。もつとも、このような特別のフリ-ボ-ドが許与され、かつ、使用されるためには、甲板積み木材貨物は、第四十四規則に規定する一定の条件に適合しなければならず、また、船舶自体も、その構造に関して第四十三規則に規定する一定の条件に適合しなければならない。
A TIMBER DECK CARGO MAY BE REGARDED AS GIVING A SHIP A CERTAIN ADDITIONAL BUOYANCY AND A GREATER DEGREE OF PROTECTION AGAINST THE SEA.  FOR THAT REASON, SHIPS CARRYING A TIMBER DECK CARGO MAY BE GRANTED A REDUCTION OF FREEBOARD CALCULATED ACCORDING TO THE PROVISIONS OF REGULATION 45 AND MARKED ON THE SHIP'S SIDE IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF REGULATION 6 (3) AND (4).  HOWEVER, IN ORDER THAT SUCH SPECIAL FREEBOARD MAY BE GRANTED AND USED, THE TIMBER DECK CARGO SHALL COMPLY WITH CERTAIN CONDITIONS WHICH ARE LAID DOWN IN REGULATION 44, AND THE SHIP ITSELF SHALL ALSO COMPLY WITH CERTAIN CONDITIONS RELATING TO ITS CONSTRUCTION WHICH ARE SET OUT IN REGULATION 43.

第四十三規則 船舶の構造
REGULATION 43 CONSTRUCTION OF SHIP

(船楼)
SUPERSTRUCTURE

(1) 船舶は、少なくとも標準の高さ及び少なくとも〇・〇七Lの長さの船首楼を有しなければならない。さらに、船舶が長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)未満の場合には、少なくとも標準の高さの船尾楼又は甲板室若しくは堅固な鋼製のフ-ドを備える低船尾楼で合計の高さが少なくとも船楼の標準の高さのものを後部に設けなければならない。
(1) SHIPS SHALL HAVE A FORECASTLE OF AT LEAST STANDARD HEIGHT AND A LENGTH OF AT LEAST 0.07 L.  IN ADDITION, IF THE SHIP IS LESS THAN 100 METRES (328 FEET) IN LENGTH, A POOP OF AT LEAST STANDARD HEIGHT, OR A RAISED QUARTER DECK WITH EITHER A DECKHOUSE OR A STRONG STEEL HOOD OF AT LEAST THE SAME TOTAL HEIGHT SHALL BE FITTED AFT.

(二重底タンク)
DOUBLE BOTTOM TANKS

(2) 二重底タンクは、船舶の中央における船舶の長さの二分の一の範囲内に設けられる場合には、適当な縦の水密区画を有しなければならない。
(2) DOUBLE BOTTOM TANKS WHERE FITTED WITHIN THE MIDSHIP HALF LENGTH OF THE SHIP SHALL HAVE ADEQUATE WATERTIGHT LONGITUDINAL SUBDIVISION.

(ブルワ-ク)
BULWARKS

(3) 船舶は、上縁を特に防撓した少なくとも高さ一メ-トル(三十九・五インチ)の常設のブルワ-クで、甲板に取り付けられた堅固なブルワ-ク・ステ-によつて支持され、かつ、必要な放水口を有するもの又は少なくとも高さ一メ-トル(三十九・五インチ)の効果的な手すりで特に堅固な構造のものを備えなければならない。
(3) THE SHIP SHALL BE FITTED EITHER WITH PERMANENT BULWARKS AT LEAST 1 METRE (39 1/2 INCHES) IN HEIGHT, SPECIALLY STIFFENED ON THE UPPER EDGE AND SUPPORTED BY STRONG BULWARK STAYS ATTACHED TO THE DECK AND PROVIDED WITH NECESSARY FREEING PORTS, OR WITH EFFICIENT RAILS OF THE SAME HEIGHT AND OF SPECIALLY STRONG CONSTRUCTION.

第四十四規則 積付け
REGULATION 44 STOWAGE

(総則)
GENERAL

(1) 貨物が積み付けられる暴露甲板上の開口は、確実に閉鎖し、かつ、バッテンによつて締め付けなければならない。通風筒は、効果的に保護されなければならない。
(1) OPENINGS IN THE WEATHER DECK OVER WHICH CARGO IS STOWED SHALL BE SECURELY CLOSED AND BATTENED DOWN.  THE VENTILATORS SHALL BE EFFICIENTLY PROTECTED.

(2) 甲板積み木材貨物は、少なくとも、積付けに利用することができる長さの全体、すなわち、船楼間のウェルの全長にわたつて積み付けなければならない。後端の境界となる船楼がない場合には、木材は、少なくとも最後部のハッチの後端まで積み付けなければならない。木材は、少なくとも船楼の標準の高さまでできる限り固く積み付けなければならない。
(2) TIMBER DECK CARGO SHALL EXTEND OVER AT LEAST THE ENTIRE AVAILABLE LENGTH WHICH IS THE TOTAL LENGTH OF THE WELL OR WELLS BETWEEN SUPERSTRUCTURES.  WHERE THERE IS NO LIMITING SUPERSTRUCTURE AT THE AFTER END, THE TIMBER SHALL EXTEND AT LEAST TO THE AFTER END OF THE AFTERMOST HATCHWAY.  THE TIMBER SHALL BE STOWED AS SOLIDLY AS POSSIBLE TO AT LEAST THE STANDARD HEIGHT OF THE SUPERSTRUCTURE.

(3) 冬期に季節冬期帯域内にある船舶にあつては、暴露甲板上の甲板積み貨物の高さは、船舶の最大幅の三分の一をこえてはならない。
(3) ON A SHIP WITHIN A SEASONAL WINTER ZONE IN WINTER, THE HEIGHT OF THE DECK CARGO ABOVE THE WEATHER DECK SHALL NOT EXCEED ONE-THIRD OF THE EXTREME BREADTH OF THE SHIP.

(4) 甲板積み木材貨物は、緊密に積み付け、縛り、かつ、定着しなければならない。甲板積み木材貨物は、いかなる場合にも、船舶の航行及び必要な作業を妨げてはならない。
(4) THE TIMBER DECK CARGO SHALL BE COMPACTLY STOWED, LASHED AND SECURED.  IT SHALL NOT INTERFERE IN ANY WAY WITH THE NAVIGATION AND NECESSARY WORK OF THE SHIP.

(支柱)
UPRIGHTS

(5) 木材の性質により支柱を必要とする場合には、支柱は、船舶の幅を考慮して十分な強さのものでなければならない。支柱の間隔は、積載する木材の長さ及び性質に応じて適当なものでなければならず、かつ、三メ-トル(九・八フィ-ト)をこえてはならない。支柱を定着するためには、堅固な山形材、金属製の受け口又は同等に効果的な装置を備えなければならない。
(5) UPRIGHTS, WHEN REQUIRED BY THE NATURE OF THE TIMBER, SHALL BE OF ADEQUATE STRENGTH CONSIDERING THE BREADTH OF THE SHIP; THE SPACING SHALL BE SUITABLE FOR THE LENGTH AND CHARACTER OF TIMBER CARRIED, BUT SHALL NOT EXCEED 3 METRES (9.8 FEET).  STRONG ANGLES OR METAL SOCKETS OR EQUALLY EFFICIENT MEANS SHALL BE PROVIDED FOR SECURING THE UPRIGHTS.

(ラッシング)
LASHINGS

(6) 甲板積み木材貨物は、三メ-トル(九・八フィ-ト)以下の問隔で配置された両側にわたるそれぞれ独立のラッシングにより、その全長にわたつて効果的に定着しなければならない。これらのラッシング用のアイ・プレ-トは、三メ-トル(九・八フィ-ト)以下の間隔で舷側厚板又はデッキ・ストリンガ-に効果的に取り付けなければならない。船楼端隔壁から最初のアイ・プレ-トまでの距離は、二メ-トル(六・六フィ-ト)をこえてはならない。隔壁がない場合には、甲板積み木材貨物の端から〇・六メ-トル(二十三・五インチ)及び一・五メ-トル(四・九フィ-ト)の位置にアイ・プレ-ト及びラッシングを設けなければならない。
(6) TIMBER DECK CARGO SHALL BE EFFICIENTLY SECURED THROUGHOUT ITS LENGTH BY INDEPENDENT OVER-ALL LASHINGS SPACED NOT MORE THAN 3 METRES (9.8 FEET) APART.  EYE PLATES FOR THESE LASHINGS SHALL BE EFFICIENTLY ATTACHED TO THE SHEER STRAKE OR TO THE DECK STRINGER PLATE AT INTERVALS OF NOT MORE THAN 3 METRES (9.8 FEET).  THE DISTANCE FROM AN END BULKHEAD OF A SUPERSTRUCTURE TO THE FIRST EYE PLATE SHALL BE NOT MORE THAN 2 METRES (6.6 FEET).  EYE PLATES AND LASHINGS SHALL BE PROVIDED 0.6 METRES (23 1/2 INCHES) AND 1.5 METRES (4.9 FEET) FROM THE ENDS OF TIMBER DECK CARGOES WHERE THERE IS NO BULKHEAD.

(7) ラッシングは、いつでも近づくことができるスリップ・フック及びタ-ンバックルを取り付けた十九ミリメ-トル(四分の三インチ)の短環鎖又はこれと同等の強さの曲げやすいワイヤ・ロ-プでなければならない。ワイヤ・ロ-プのラッシングは、その長さを調整することができるように短い長環鎖を備えなければならない。
(7) LASHINGS SHALL BE NOT LESS THAN 19 MILLIMETRES (3/4 INCH) CLOSE LINK CHAIN OR FLEXIBLE WIRE ROPE OF EQUIVALENT STRENGTH, FITTED WITH SLIPHOOKS AND TURNBUCKLES, WHICH SHALL BE ACCESSIBLE AT ALL TIMES.  WIRE ROPE LASHINGS SHALL HAVE A SHORT LENGTH OF LONG LINK CHAIN TO PERMIT THE LENGTH OF LASHINGS TO BE REGULATED.

(8) 木材の長さが三・六メ-トル(十一・八フィ-ト)未満のときは、木材の長さに適応するようにラッシングの間隔を減ずるか又は他の適当な設備を施さなければならない。
(8) WHEN TIMBER IS IN LENGTHS LESS THAN 3.6 METRES (11.8 FEET) THE SPACING OF THE LASHINGS SHALL BE REDUCED OR OTHER SUITABLE PROVISIONS MADE TO SUIT THE LENGTH OF TIMBER.

(9) ラッシングを定着するために必要なすべての装置は、ラッシングの強さに応ずる強さのものでなければならない。
(9) ALL FITTINGS REQUIRED FOR SECURING THE LASHINGS SHALL BE OF STRENGTH CORRESPONDING TO THE STRENGTH OF THE LASHINGS.

(復原性)
STABILITY

(10) 水分の吸収、着氷その他による重量の増加並びに燃料及び貯蔵品の消費その他による重量の減少を考慮して、航海のあらゆる段階において復原性に十分な余裕を持たせておかなければならない。
(10) PROVISION SHALL BE MADE FOR A SAFE MARGIN OF STABILITY AT ALL STAGES OF THE VOYAGE, REGARD BEING GIVEN TO ADDITIONS OF WEIGHT, SUCH AS THOSE DUE TO ABSORPTION OF WATER AND ICING AND TO LOSSES OF WEIGHT SUCH AS THOSE DUE TO CONSUMPTION OF FUEL AND STORES.

(船員の保護、機関区域への通路等)
PROTECTION OF CREW, ACCESS TO MACHINERY SPACES, ETC.

(11) 第二十五規則(5)の要件のほか、三十三センチメ-トル(十三インチ)以下の上下間隔で配置したガ-ド・レ-ル又は保護索を甲板積み貨物の両側に貨物の上方少なくとも一メ-トル(三十九・五インチ)の高さまで設けなければならない。
(11) IN ADDITION TO THE REQUIREMENTS OF REGULATION 25 (5) OF THIS ANNEX GUARD RAILS OR LIFE LINES SPACED NOT MORE THAN 33 CENTIMETRES (13 INCHES) APART VERTICALLY SHALL BE PROVIDED ON EACH SIDE OF THE DECK CARGO TO A HEIGHT OF AT LEAST 1 METRE (39 1/2 INCHES) ABOVE THE CARGO.

(操舵設備)
STEERING ARRANGEMENTS

(12) 操舵設備は、貨物により損傷されないように有効に保護しなければならず、かつ、実行可能な限り、近づくことができるものでなければならない。主操舵設備の故障のときも操舵することができるように、効果的な設備を施さなければならない。
(12) STEERING ARRANGEMENTS SHALL BE EFFECTIVELY PROTECTED FROM DAMAGE BY CARGO AND, AS FAR AS PRACTICABLE, SHALL BE ACCESSIBLE.  EFFICIENT PROVISION SHALL BE MADE FOR STEERING IN THE EVENT OF A BREAKDOWN IN THE MAIN STEERING ARRANGEMENTS.

第四十五規則 フリ-ボ-ドの計算
REGULATION 45 COMPUTATION FOR FREEBOARD

(1) 夏期最小フリ-ボ-ドは、第二十七規則(5)、(6)及び(11)、第二十八規則、第二十九規則、第三十規則、第三十一規則、第三十二規則、第三十七規則並びに第三十八規則の規定に従つて計算する。この場合には、第三十七規則の百分率に代わる次の百分率を用いる。
(1) THE MINIMUM SUMMER FREEBOARDS ARE COMPUTED IN ACCORDANCE WITH REGULATIONS 27 (5), 27 (6), 27 (11), 28, 29, 30, 31, 32, 37 AND 38, EXCEPT THAT REGULATION 37 IS MODIFIED BY SUBSTITUTING THE FOLLOWING PERCENTAGES FOR THOSE GIVEN IN REGULATION 37:

船楼の有効長さの合計
TOTAL EFFECTIVE LENGTH OF SUPERSTRUCTURES

0 0.1L 0.2L 0.3L 0.4L 0.5L 0.6L 0.7L 0.8L 0.9L 1.0L
0  0.1L  0.2L  0.3L  0.4L  0.5L  0.6L  0.7L  0.8L  0.9L  1.0L

すべての型式の船楼に関する控除の百分率 20 31 42 53 64 70 76 82 88 94 100
PERCENTAGE OF DEDUCTION FOR ALL TYPES OF SUPERSTRUCTURE  20  31  42  53  64  70  76  82  88  94  100

 中間の船楼の長さに対応する百分率は、一次補間法によつて求めるものとする。
PERCENTAGES AT INTERMEDIATE LENGTHS OF SUPERSTRUCTURES SHALL BE OBTAINED BY LINEAR INTERPOLATION.

(2) 冬期木材フリ-ボ-ドは、夏期木材フリ-ボ-ドに夏期木材型喫水の三十六分の一を加えたものとする。
(2) THE WINTER TIMBER FREEBOARD SHALL BE OBTAINED BY ADDING TO THE SUMMER TIMBER FREEBOARD ONE THIRTY-SIXTH OF THE MOULDED SUMMER TIMBER DRAUGHT.

(3) 冬期北大西洋木材フリ-ボ-ドは、第四十規則(6)に規定する冬期北大西洋フリ-ボ-ドと同一のものとする。
(3) THE WINTER NORTH ATLANTIC TIMBER FREEBOARD SHALL BE THE SAME AS THE WINTER NORTH ATLANTIC FREEBOARD PRESCRIBED IN REGULATION 40 (6).

(4) 熱帯木材フリ-ボ-ドは、夏期木材フリ-ボ-ドから夏期木材型喫水の四十八分の一を控除したものとする。
(4) THE TROPICAL TIMBER FREEBOARD SHALL BE OBTAINED BY DEDUCTING FROM THE SUMMER TIMBER FREEBOARD ONE FORTY-EIGHTH OF THE MOULDED SUMMER TIMBER DRAUGHT.

(5) 淡水木材フリ-ボ-ドは、夏期木材満載喫水線を基礎として、第四十規則(7)の規定に従つて計算するものとする。
(5) THE FRESH WATER TIMBER FREEBOARD SHALL BE COMPUTED IN ACCORDANCE WITH REGULATION 40 (7) BASED ON THE SUMMER TIMBER LOAD WATERLINE.

附属書II 帯域、区域及び季節期間
ANNEX II ZONES, AREAS AND SEASONAL PERIODS

 この附属書の帯域及び区域は、一般に、次の基準に従つて定められる。
THE ZONES AND AREAS IN THIS ANNEX ARE, IN GENERAL, BASED ON THE FOLLOWING CRITERIA:

 夏期 ビュ-フォ-ト八(三十四ノット)以上の風が十パ-セントをこえない。
SUMMER - NOT MORE THAN 10 PER CENT WINDS OF FORCE 8 BEAUFORT (34 KNOTS) OR MORE.

 熱帯 ビュ-フォ-ト八(三十四ノット)以上の風が一パ-セントをこえない。熱帯暴風が、十年間に、五度平方の区域において、各年のいずれの暦月においても一回をこえない。
TROPICAL - NOT MORE THAN 1 PER CENT WINDS OF FORCE 8 BEAUFORT (34 KNOTS) OR MORE.  NOT MORE THAN ONE TROPICAL STORM IN 10 YEARS IN AN AREA OF 5゚ SQUARE IN ANY ONE SEPARATE CALENDAR MONTH.

 ある特定の区域においては、実際的な理由により、ある程度の緩和が許されることが認められた。
IN CERTAIN SPECIAL AREAS, FOR PRACTICAL REASONS, SOME DEGREE OF RELAXATION HAS BEEN FOUND ACCEPTABLE.

 以下に定める帯域及び区域を図示するため、海図をこの附属書に添附する。
A CHART IS ATTACHED TO THIS ANNEX TO ILLUSTRATE THE ZONES AND AREAS DEFINED BELOW.

第四十六規則 北部季節冬期帯域及び区域
REGULATION 46 NORTHERN WINTER SEASONAL ZONES AND AREA

(1) 北大西洋季節冬期帯域I及びII
(1) NORTH ATLANTIC WINTER SEASONAL ZONES I AND II

 (a) 北大西洋季節冬期帯域Iは、グリ-ンランドの海岸から北緯四十五度までの西経五十度の子午線、そこから西経十五度までの北緯四十五度の緯度線、そこから北緯六十度までの西経十五度の子午線、そこからグリニッジ子午線までの北緯六十度の緯度線及びそこから北方へのグリニッジ子午線の内側とする。
(A) THE NORTH ATLANTIC WINTER SEASONAL ZONE I LIES WITHIN THE MERIDIAN OF LONGITUDE 50゚W FROM THE COAST OF GREENLAND TO LATITUDE 45゚N, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 45゚N TO LONGITUDE 15゚W, THENCE THE MERIDIAN OF LONGITUDE 15゚W TO LATITUDE 60゚N, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 60゚N TO THE GREENWICH MERIDIAN, THENCE THIS MERIDIAN NORTHWARDS.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 冬期 十月十六日から四月十五日まで
WINTER: 16 OCTOBER TO 15 APRIL

 夏期 四月十六日から十月十五日まで
SUMMER: 16 APRIL TO 15 OCTOBER

 (b) 北大西洋季節冬期帯域IIは、アメリカ合衆国の海岸から北緯四十度までの西経六十八度三十分の子午線、そこから北緯三十六度西経七十三度の点までの航程線、そこから西経二十五度までの北緯三十六度の緯度線及びそこからトリニャ-ナ岬までの航程線の内側とする。
(B) THE NORTH ATLANTIC WINTER SEASONAL ZONE II LIES WITHIN THE MERIDIAN OF LONGITUDE 68゚30'W FROM THE COAST OF THE UNITED STATES TO LATITUDE 40゚N, THENCE THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 36゚N, LONGITUDE 73゚W, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 36゚N TO LONGITUDE 25゚W AND THENCE THE RHUMB LINE TO CAPE TORINANA.

 北大西洋季節冬期帯域I及びスカゲラック海峡のスカウを通る緯度線によつて限られるバルティック海は、この帯域から除く。
EXCLUDED FROM THIS ZONE ARE THE NORTH ATLANTIC WINTER SEASONAL ZONE I AND THE BALTIC SEA BOUNDED BY THE PARALLEL OF THE LATITUDE OF THE SKAW IN THE SKAGERRAK.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 冬期 十一月一日から三月三十一日まで
WINTER: 1 NOVEMBER TO 31 MARCH

 夏期 四月一日から十月三十一日まで
SUMMER: 1 APRIL TO 31 OCTOBER

(2) 北大西洋季節冬期区域
(2) NORTH ATLANTIC WINTER SEASONAL AREA

 北大西洋季節冬期区域の限界は、アメリカ合衆国の海岸から北緯四十度までの西経六十八度三十分の子午線、そこからカナダ海岸と西経六十一度の子午線との最南の交点までの航程線並びにそこからカナダ及びアメリカ合衆国の東岸とする。
THE BOUNDARY OF THE NORTH ATLANTIC WINTER SEASONAL AREA IS - THE MERIDIAN OF LONGITUDE 68゚30'W FROM THE COAST OF THE UNITED STATES TO LATITUDE 40゚N, THENCE THE RHUMB LINE TO THE SOUTHERNMOST INTERSECTION OF THE MERIDIAN OF LONGITUDE 61゚W WITH THE COAST OF CANADA AND THENCE THE EAST COASTS OF CANADA AND THE UNITED STATES.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)をこえる船舶については、
FOR SHIPS OVER 100 METRES (328 FEET) IN LINGTH:

 冬期 十二月十六日から二月十五日まで
WINTER: 16 DECEMBER TO 15 FEBRUARY

 夏期 二月十六日から十二月十五日まで
SUMMER: 16 FEBRUARY TO 15 DECEMBER

 長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶については、
FOR SHIPS OF 100 METRES (328 FEET) AND UNDER IN LENGTH:

 冬期 十一月一日から三月三十一日まで
WINTER: 1 NOVEMBER TO 31 MARCH

 夏期 四月一日から十月三十一日まで
SUMMER: 1 APRIL TO 31 OCTOBER

(3) 北太平洋季節冬期帯域
(3) NORTH PACIFIC WINTER SEASONAL ZONE

 北太平洋季節冬期帯域の南方限界は、ソヴィエト社会主義共和国連邦の東岸から樺太の西岸までの北緯五十度の緯度線、そこからクリリオンの最南端までの樺太の西岸、そこから日本国の北海道の稚内までの航程線、そこから東経百四十五度までの北海道の東岸及び南岸、そこから北緯三十五度までの東経百四十五度の子午線、そこから西経百五十度までの北緯三十五度の緯度線並びにそこからアラスカのド-ル島の最南端までの航程線とする。
THE SOUTHERN BOUNDARY OF THE NORTH PACIFIC WINTER SEASONAL ZONE IS - THE PARALLEL OF LATITUDE 50゚N FROM THE EAST COAST OF THE USSR TO THE WEST COAST OF SAKHALIN, THENCE THE WEST COAST OF SAKHALIN TO THE SOUTHERN EXTREMITY OF KURILION, THENCE THE RHUMB LINE TO WAKKANAI, HOKKAIDO, JAPAN, THENCE THE EAST AND SOUTH COASTS OF HOKKAIDO TO LONGITUDE 145゚E, THENCE THE MERIDIAN OF LONGITUDE 145゚E TO LATITUDE 35゚N, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 35゚N TO LONGITUDE 150゚W AND THENCE THE RHUMB LINE TO THE SOUTHERN EXTREMITY OF DALL ISLAND, ALASKA.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 冬期 十月十六日から四月十五日まで
WINTER: 16 OCTOBER TO 15 APRIL

 夏期 四月十六日から十月十五日まで
SUMMER: 16 APRIL TO 15 OCTOBER

第四十七規則 南部季節冬期帯域
REGULATION 47 SOUTHERN WINTER SEASONAL ZONE

 南部季節冬期帯域の北方限界は、アメリカ大陸の東岸のトレス・プンタス岬から南緯三十四度西経五十度の点までの航程線、そこから東経十七度までの南緯三十四度の緯度線、そこから南緯三十五度十分東経二十度の点までの航程線、そこから南緯三十四度東経二十八度の点までの航程線、そこから南緯三十五度三十分東経百十八度の点までの航程線、そこからタスマニアの北西岸のグリム岬までの航程線、そこからブラニ-島の最南端までのタスマニアの北岸及び東岸、そこからスチュア-ト島のブラック・ロック・ポイントまでの航程線、そこから南緯四十七度東経百七十度の点までの航程線、そこから南緯三十三度西経百七十度の点までの航程線並びにそこからアメリカ大陸の西岸までの南緯三十三度の緯度線とする。
THE NORTHERN BOUNDARY OF THE SOUTHERN WINTER SEASONAL ZONE IS - THE RHUMB LINE FROM THE EAST COAST OF THE AMERICAN CONTINENT AT CAPE TRES PUNTAS TO THE POINT LATITUDE 34゚S, LONGITUDE 50゚W, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 34゚S TO LONGITUDE 17゚E, THENCE THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 35゚10'S, LONGITUDE 20゚E, THENCE THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 34゚S, LONGITUDE 28゚E, THENCE ALONG THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 35゚30'S, LONGITUDE 118゚E, AND THENCE THE RHUMB LINE TO CAPE GRIM ON THE NORTHWEST COAST OF TASMANIA; THENCE ALONG THE NORTH AND EAST COASTS OF TASMANIA TO THE SOUTHERNMOST POINT OF BRUNY ISLAND, THENCE THE RHUMB LINE TO BLACK ROCK POINT ON STEWART ISLAND, THENCE THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 47゚S, LONGITUDE 170゚E, THENCE ALONG THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 33゚S, LONGITUDE 170゚W, AND THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 33゚S TO THE WEST COAST OF THE AMERICAN CONTINENT.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 冬期 四月十六日から十月十五日まで
WINTER: 16 APRIL TO 15 OCTOBER

 夏期 十月十六日から四月十五日まで
SUMMER: 16 OCTOBER TO 15 APRIL

第四十八規則 熱帯域
REGULATION 48 TROPICAL ZONE

(1) 熱帯域の北方限界
(1) NORTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE

 熱帯域の北方限界は、アメリカ大陸の東岸から西経六十度までの北緯十三度の緯度線、そこから北緯十度西経五十八度の点までの航程線、そこから西経二十度までの北緯十度の緯度線、そこから北緯三十度までの西経二十度の子午線、そこからアフリカの西岸までの北緯三十度の緯度線、アフリカの東岸から東経七十度までの北緯八度の緯度線、そこから北緯十三度までの東経七十度の子午線、そこからインドの西岸までの北緯十三度の緯度線、そこからインドの東岸の北緯十度三十分までのインドの南岸、そこから北緯九度東経八十二度の点までの航程線、そこから北緯八度までの東経八十二度の子午線、そこからマレイシアの西岸までの北緯八度の緯度線、そこから北緯十度におけるヴィエトナムの東岸までのアジア大陸の東南海岸、そこから東経百四十五度までの北緯十度の緯度線、そこから北緯十三度までの東経百四十五度の子午線及びそこからアメリカ大陸の西岸までの北緯十三度の緯度線とする。
THE NORTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE IS - THE PARALLEL OF LATITUDE 13゚N FROM THE EAST COAST OF THE AMERICAN CONTINENT TO LONGITUDE 60゚W, THENCE THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 10゚N, LONGITUDE 58゚W, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 10゚N TO LONGITUDE 20゚W, THENCE THE MERIDIAN OF LONGITUDE 20゚W TO LATITUDE 30゚N AND THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 30゚N TO THE WEST COAST OF AFRICA; FROM THE EAST COAST OF AFRICA THE PARALLEL OF LATITUDE 8゚N TO LONGITUDE 70゚E, THENCE THE MERIDIAN OF LONGITUDE 70゚E TO LATITUDE 13゚N, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 13゚N TO THE WEST COAST OF INDIA; THENCE THE SOUTH COAST OF INDIA TO LATITUDE 10゚30'N ON THE EAST COAST OF INDIA, THENCE THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 9゚N, LONGITUDE 82゚E, THENCE THE MERIDIAN OF LONGITUDE 82゚E TO LATITUDE 8゚N, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 8゚N TO THE WEST COAST OF MALAYSIA, THENCE THE COAST OF SOUTHEAST ASIA TO THE EAST COAST OF VIET-NAM AT LATITUDE 10゚N, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 10゚N TO LONGITUDE 145゚E, THENCE THE MERIDIAN OF LONGITUDE 145゚E TO LATITUDE 13゚N AND THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 13゚N TO THE WEST COAST OF THE AMERICAN CONTINENT.

 サイゴンは、熱帯域と季節熱帯区域との限界線上にあるものとみなす。
SAIGON IS TO BE CONSIDERED AS BEING ON THE BOUNDARY LINE OF THE TROPICAL ZONE AND THE SEASONAL TROPICAL AREA.

(2) 熱帯域の南方限界
(2) SOUTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE

 熱帯域の南方限界は、ブラジルのサントス港から西経四十度の子午線と南回帰線との交点までの航程線、そこからアフリカの西岸までの南回帰線、アフリカの東岸からマダガスカルの西岸までの南緯二十度の緯度線、そこから東経五十度までのマダガスカルの西岸及び北岸、そこから南緯十度までの東経五十度の子午線、そこから東経九十八度までの南緯十度の緯度線、そこからオ-ストラリアのポ-ト・ダ-ウィンまでの航程線、そこから東方へウェッセル岬までのオ-ストラリア及びウェッセル島の海岸、そこからヨ-ク岬の西側までの南緯十一度の緯度線、ヨ-ク岬の東側から西経百五十度までの南緯十一度の緯度線、そこから南緯二十六度西経七十五度の点までの航程線並びにそこから南緯三十度におけるアメリカ大陸の西岸までの航程線とする。
THE SOUTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE IS - THE RHUMB LINE FROM THE PORT OF SANTOS, BRAZIL, TO THE POINT WHERE THE MERIDIAN OF LONGITUDE 40゚W INTERSECTS THE TROPIC OF CAPRICORN; THENCE THE TROPIC OF CAPRICORN TO THE WEST COAST OF AFRICA; FROM THE EAST COAST OF AFRICA THE PARALLEL OF LATITUDE 20゚S TO THE WEST COAST OF MADAGASCAR, THENCE THE WEST AND NORTH COASTS OF MADAGASCAR TO LONGITUDE 50゚E, THENCE THE MERIDIAN OF LONGITUDE 50゚E TO LATITUDE 10゚S, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 10゚S TO LONGITUDE 98゚E, THENCE THE RHUMB LINE TO PORT DARWIN, AUSTRALIA, THENCE THE COASTS OF AUSTRALIA AND WESSEL ISLAND EASTWARDS TO CAPE WESSEL, THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 11゚S TO THE WEST SIDE OF CAPE YORK; FROM THE EAST SIDE OF CAPE YORK THE PARALLEL OF LATITUDE 11゚S TO LONGITUDE 150゚W, THENCE THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 26゚S, LONGITUDE 75゚W, AND THENCE THE RHUMB LINE TO THE WEST COAST OF THE AMERICAN CONTINENT AT LATITUDE 30゚S.

 コキンボ及びサントスは、熱帯域と夏期帯域との限界線上にあるものとみなす。
COQUIMBO AND SANTOS ARE TO BE CONSIDERED AS BEING ON THE BOUNDARY LINE OF THE TROPICAL AND SUMMER ZONES.

(3) 熱帯域に含まれる区域
(3) AREAS TO BE INCLUDED IN THE TROPICAL ZONE

 次の区域は、熱帯域に含まれるものとして取り扱う。
THE FOLLOWING AREAS ARE TO BE TREATED AS INCLUDED IN THE TROPICAL ZONE -

 (a) ポ-ト・サイドから東経四十五度の子午線までのスエズ運河、紅海及びアデン湾
(A) THE SUEZ CANAL, THE RED SEA AND THE GULF OF ADEN, FROM PORT SAID TO THE MERIDIAN OF LONGITUDE 45゚E.

 アデン及びベルベラは、熱帯域と季節熱帯区域との限界線上にあるものとみなす。
ADEN AND BERBERA ARE TO BE CONSIDERED AS BEING ON THE BOUNDARY LINE OF THE TROPICAL ZONE AND THE SEASONAL TROPICAL AREA.

 (b) 東経五十九度の子午線までのペルシャ湾
(B) THE PERSIAN GULF TO THE MERIDIAN OF LONGITUDE 59゚E.

 (c) オ-ストラリアの東岸からグレ-ト・バリア-・リ-フまでの南緯二十二度の緯度線及びそこから南緯十一度までのグレ-ト・バリア-・リ-フによつて限られた区域。この区域の北方限界は、熱帯域の南方限界とする。
(C) THE AREA BOUNDED BY THE PARALLEL OF LATITUDE 22゚S FROM THE EAST COAST OF AUSTRALIA TO THE GREAT BARRIER REEF, THENCE THE GREAT BARRIER REEF TO LATITUDE 11゚S.  THE NORTHERN BOUNDARY OF THE AREA IS THE SOUTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE.

第四十九規則 季節熱帯区域
REGULATION 49 SEASONAL TROPICAL AREAS

 次の区域は、季節熱帯区域とする。
THE FOLLOWING ARE SEASONAL TROPICAL AREAS:

(1) 北大西洋
(1) IN THE NORTH ATLANTIC

 次の線によつて限られる区域
AN AREA BOUNDED -

 北は、ユカタンのカト-チェ岬からキュ-バのサン・アントニオ岬までの航程線、北緯二十度までのキュ-バの北岸及びそこから西経二十度までの北緯二十度の緯度線
ON THE NORTH BY THE RHUMB LINE FROM CAPE CATOCHE, YUCATAN, TO CAPE SAN ANTONIO, CUBA, THE NORTH COAST OF CUBA TO LATITUDE 20゚N AND THENCE THE PARALLEL OF LATITUDE 20゚N TO LONGITUDE 20゚W;

 西は、アメリカ大陸の海岸
ON THE WEST BY THE COAST OF THE AMERICAN CONTINENT;

 南及び東は、熱帯域の北方限界
ON THE SOUTH AND EAST BY THE NORTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 十一月一日から七月十五日まで
TROPICAL: 1 NOVEMBER TO 15 JULY

 夏期 七月十六日から十月三十一日まで
SUMMER: 16 JULY TO 31 OCTOBER

(2) アラビア海
(2) IN THE ARABIAN SEA

 次の線によつて限られる区域
AN AREA BOUNDED -

 西は、アフリカの海岸、アデン湾の東経四十五度の子午線、南アラビアの海岸及びオ-マン湾の東経五十九度の子午線
ON THE WEST BY THE COAST OF AFRICA, THE MERIDIAN OF LONGITUDE 45゚E IN THE GULF OF ADEN, THE COAST OF SOUTH ARABIA AND THE MERIDIAN OF LONGITUDE 59゚E IN THE GULF OF OMAN;

 北及び東は、パキスタン及びインドの海岸
ON THE NORTH AND EAST BY THE COASTS OF PAKISTAN AND INDIA;

 南は、熱帯域の北方限界
ON THE SOUTH BY THE NORTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 九月一日から五月三十一日まで
TROPICAL: 1 SEPTEMBER TO 31 MAY

 夏期 六月一日から八月三十一日まで
SUMMER: 1 JUNE TO 31 AUGUST

(3) ベンガル湾
(3) IN THE BAY OF BENGAL

 熱帯域の北方限界以北のベンガル湾
THE BAY OF BENGAL NORTH OF THE NORTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 十二月一日から四月三十日まで
TROPICAL: 1 DECEMBER TO 30 APRIL

 夏期 五月一日から十一月三十日まで
SUMMER: 1 MAY TO 30 NOVEMBER

(4) 南インド洋
(4) IN THE SOUTH INDIAN OCEAN

 (a) 次の線によつて限られる区域
(A) AN AREA BOUNDED -

 北及び西は、熱帯域の南方限界及びマダガスカルの東岸
ON THE NORTH AND WEST BY THE SOUTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE AND THE EAST COAST OF MADAGASCAR;

 南は、南緯二十度の緯度線
ON THE SOUTH BY THE PARALLEL OF LATITUDE 20゚S;

 東は、南緯二十度東経五十度の点から南緯十五度東経五十一度三十分の点までの航程線及びそこから南緯十度までの東経五十一度三十分の子午線
ON THE EAST BY THE RHUMB LINE FROM THE POINT LATITUDE 20゚S, LONGITUDE 50゚E, TO THE POINT LATITUDE 15゚S, LONGITUDE 51゚30'E, AND THENCE BY THE MERIDIAN OF LONGITUDE 51゚30'E TO LATITUDE 10゚S.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 四月一日から十一月三十日まで
TROPICAL: 1 APRIL TO 30 NOVEMBER

 夏期 十二月一日から三月三十一日まで
SUMMER: 1 DECEMBER TO 31 MARCH

 (b) 次の線によつて限られる区域
(B) AN AREA BOUNDED -

 北は、熱帯域の南方限界
ON THE NORTH BY THE SOUTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE;

 東は、オ-ストラリアの海岸
ON THE EAST BY THE COAST OF AUSTRALIA;

 南は、東経五十一度三十分から東経百二十度までの南緯十五度の緯度線及びそこからオ-ストラリアの海岸までの東経百二十度の子午線
ON THE SOUTH BY THE PARALLEL OF LATITUDE 15゚S FROM LONGITUDE 51゚30'E, TO LONGITUDE 120゚E AND THENCE THE MERIDIAN OF LONGITUDE 120゚E TO THE COAST OF AUSTRALIA;

 西は、東経五十一度三十分の子午線
ON THE WEST BY THE MERIDIAN OF LONGITUDE 51゚30'E.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 五月一日から十一月三十日まで
TROPICAL: 1 MAY TO 30 NOVEMBER

 夏期 十二月一日から四月三十日まで
SUMMER: 1 DECEMBER TO 30 APRIL

(5) シナ海
(5) IN THE CHINA SEA

 次の線によつて限られる区域
AN AREA BOUNDED -

 西及び北は、北緯十度から香港までのヴィエトナム及び中国の海岸
ON THE WEST AND NORTH BY THE COASTS OF VIET-NAM AND CHINA FROM LATITUDE 10゚N TO HONG KONG;

 東は、香港からスアル港(ルソン島)までの航程線並びに北緯十度までのルソン、サマ-ル及びレイテの諸島の西岸
ON THE EAST BY THE RHUMB LINE FROM HONG KONG TO THE PORT OF SUAL (LUZON ISLAND) AND THE WEST COASTS OF THE ISLANDS OF LUZON, SAMAR AND LEYTE TO LATITUDE 10゚N;

 南は、北緯十度の緯度線
ON THE SOUTH BY THE PARALLEL OF LATITUDE 10゚N.

 香港及びスアルは、季節熱帯区域と夏期帯域との限界線上にあるものとみなす。
HONG KONG AND SUAL ARE TO BE CONSIDERED AS BEING ON THE BOUNDARY OF THE SEASONAL TROPICAL AREA AND SUMMER ZONE.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 一月二十一日から四月三十日まで
TROPICAL: 21 JANUARY TO 30 APRIL

 夏期 五月一日から一月二十日まで
SUMMER: 1 MAY TO 20 JANUARY

(6) 北太平洋
(6) IN THE NORTH PACIFIC

 (a) 次の線によつて限られる区域
(A) AN AREA BOUNDED -

 北は、北緯二十五度の緯度線
ON THE NORTH BY THE PARALLEL OF LATITUDE 25゚N;

 西は、東経百六十度の子午線
ON THE WEST BY THE MERIDIAN OF LONGITUDE 160゚E;

 南は、北緯十三度の緯度線
ON THE SOUTH BY THE PARALLEL OF LATITUDE 13゚N;

 東は、西経百三十度の子午線
ON THE EAST BY THE MERIDIAN OF LONGITUDE 130゚W.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 四月一日から十月三十一日まで
TROPICAL: 1 APRIL TO 31 OCTOBER

 夏期 十一月一日から三月三十一日まで
SUMMER: 1 NOVEMBER TO 31 MARCH

 (b) 次の線によつて限られる区域
(B) AN AREA BOUNDED -

 北及び東は、アメリカ大陸の西岸
ON THE NORTH AND EAST BY THE WEST COAST OF THE AMERICAN CONTINENT;

 西は、アメリカ大陸の海岸から北緯三十三度までの西経百二十三度の子午線及び北緯三十三度西経百二十三度の点から北緯十三度西経百五度の点までの航程線
ON THE WEST BY THE MERIDIAN OF LONGITUDE 123゚W FROM THE COAST OF THE AMERICAN CONTINENT TO LATITUDE 33゚N AND BY THE RHUMB LINE FROM THE POINT LATITUDE 33゚N, LONGITUDE 123゚W, TO THE POINT LATITUDE 13゚N, LONGITUDE 105゚W;

 南は、北緯十三度の緯度線
ON THE SOUTH BY THE PARALLEL OF LATITUDE 13゚N.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 三月一日から六月三十日まで及び十一月一日から十一月三十日まで
TROPICAL: 1 MARCH TO 30 JUNE AND 1 NOVEMBER TO 30 NOVEMBER

 夏期 七月一日から十月三十一日まで及び十二月一日から二月二十八日(二十九日)まで
SUMMER: 1 JULY TO 31 OCTOBER AND 1 DECEMBER TO 28/29 FEBRUARY

(7) 南太平洋
(7) IN THE SOUTH PACIFIC

 (a) 南緯十一度以南のカ-ペンタリア湾
(A) THE GULF OF CARPENTARIA SOUTH OF LATITUDE 11゚S.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 四月一日から十一月三十日まで
TROPICAL: 1 APRIL TO 30 NOVEMBER

 夏期 十二月一日から三月三十一日まで
SUMMER: 1 DECEMBER TO 31 MARCH

 (b) 次の線によつて限られる区域
(B) AN AREA BOUNDED -

 北及び東は、熱帯域の南方限界
ON THE NORTH AND EAST BY THE SOUTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE;

 南は、オ-ストラリアの東岸から西経百五十度までの南回帰線、そこから南緯二十度までの西経百五十度の子午線及びそこから南緯二十度の緯度線と熱帯域の南方限界との交点までの南緯二十度の緯度線
ON THE SOUTH BY THE TROPIC OF CAPRICORN FROM THE EAST COAST OF AUSTRALIA TO LONGITUDE 150゚W, THENCE BY THE MERIDIAN OF LONGITUDE 150゚W TO LATITUDE 20゚S AND THENCE BY THE PARALLEL OF LATITUDE 20゚S TO THE POINT WHERE IT INTERSECTS THE SOUTHERN BOUNDARY OF THE TROPICAL ZONE;

 西は、熱帯域に含まれるグレ-ト・バリア-・リ-フの内側の区域の限界線及びオ-ストラリアの東岸
ON THE WEST BY THE BOUNDARIES OF THE AREA WITHIN THE GREAT BARRIER REEF INCLUDED IN THE TROPICAL ZONE AND BY THE EAST COAST OF AUSTRALIA.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 熱帯 四月一日から十一月三十日まで
TROPICAL: 1 APRIL TO 30 NOVEMBER

 夏期 十二月一日から三月三十一日まで
SUMMER: 1 DECEMBER TO 31 MARCH

第五十規則 夏期帯域
REGULATION 50 SUMMER ZONES

 残余の区域は、夏期帯域とする。ただし、長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶については、次の線によつて限られる区域は、季節冬期区域とする。
THE REMAINING AREAS CONSTITUTE THE SUMMER ZONES.  HOWEVER, FOR SHIPS OF 100 METRES (328 FEET) AND UNDER IN LENGTH, THE AREA BOUNDED -

 北及び西は、アメリカ合衆国の東岸
ON THE NORTH AND WEST BY THE EAST COAST OF THE UNITED STATES;

 東は、アメリカ合衆国の海岸から北緯四十度までの西経六十八度三十分の子午線及びそこから北緯三十六度西経七十三度の点までの航程線
ON THE EAST BY THE MERIDIAN OF LONGITUDE 68゚30'W FROM THE COAST OF THE UNITED STATES TO LATITUDE 40゚N AND THENCE BY THE RHUMB LINE TO THE POINT LATITUDE 36゚N, LONGITUDE 73゚W;

 南は、北緯三十六度の緯度線
ON THE SOUTH BY THE PARALLEL OF LATITUDE 36゚N; IS A WINTER SEASONAL AREA.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 冬期 十一月一日から三月三十一日まで
WINTER: 1 NOVEMBER TO 31 MARCH

 夏期 四月一日から十月三十一日まで
SUMMER: 1 APRIL TO 31 OCTOBER

第五十一規則 閉囲された海域
REGULATION 51 ENCLOSED SEAS

(1) バルティック海
(1) BALTIC SEA

 スカゲラック海峡のスカウを通る緯度線によつて限られるこの海域は、夏期帯域とする。ただし、長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶については、これを季節冬期区域とする。
THIS SEA BOUNDED BY THE PARALLEL OF LATITUDE OF THE SKAW IN THE SKAGERRAK IS INCLUDED IN THE SUMMER ZONES.  HOWEVER, FOR SHIPS OF 100 METRES (328 FEET) AND UNDER IN LENGTH, IT IS A WINTER SEASONAL AREA.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 冬期 十一月一日から三月三十一日まで
WINTER: 1 NOVEMBER TO 31 MARCH

 夏期 四月一日から十月三十一日まで
SUMMER: 1 APRIL TO 31 OCTOBER

(2) 黒海
(2) BLACK SEA

 この海域は、夏期帯域とする。ただし、長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶については、北緯四十四度以北の区域は、季節冬期区域とする。
THIS SEA IS INCLUDED IN THE SUMMER ZONES.  HOWEVER, FOR SHIPS OF 100 METRES (328 FEET) AND UNDER IN LENGTH, THE AREA NORTH OF LATITUDE 44゚N IS A WINTER SEASONAL AREA.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 冬期 十二月一日から二月二十八日(二十九日)まで
WINTER: 1 DECEMBER TO 28/29 FEBRUARY

 夏期 三月一日から十一月三十日まで
SUMMER: 1 MARCH TO 30 NOVEMBER

(3) 地中海
(3) MEDITERRANEAN

 この海域は、夏期帯域とする。ただし、長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶については、次の線によつて限らる区域は、季節冬期区域とする。
THIS SEA IS INCLUDED IN THE SUMMER ZONES.  HOWEVER, FOR SHIPS OF 100 METRES (328 FEET) AND UNDER IN LENGTH, THE AREA BOUNDED -

 北及び西は、フランス及びスペインの海岸及びスペインの海岸から北緯四十度までの東経三度の子午線
ON THE NORTH AND WEST BY THE COASTS OF FRANCE AND SPAIN AND THE MERIDIAN OF LONGITUDE 3゚E FROM THE COAST OF SPAIN TO LATITUDE 40゚N;

 南は、東経三度からサルディニアの西岸までの北緯四十度の緯度線
ON THE SOUTH BY THE PARALLEL OF LATITUDE 40゚N FROM LONGITUDE 3゚E TO THE WEST COAST OF SARDINIA;

 東は、北緯四十度から東経九度までのサルディニアの西岸及び北岸、そこからコルシカの南岸までの東経九度の子午線、そこから東経九度までのコルシカの西岸及び北岸並びにそこからシシエ岬までの航程線
ON THE EAST BY THE WEST AND NORTH COASTS OF SARDINIA FROM LATITUDE 40゚N TO LONGITUDE 9゚E, THENCE BY THE MERIDIAN OF LONGITUDE 9゚E TO THE SOUTH COAST OF CORSICA, THENCE BY THE WEST AND NORTH COASTS OF CORSICA TO LONGITUDE 9゚E AND THENCE BY THE RHUMB LINE TO CAPE SICIE; IS A WINTER SEASONAL AREA.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 冬期 十二月十六日から三月十五日まで
WINTER: 16 DECEMBER TO 15 MARCH

 夏期 三月十六日から十二月十五日まで
SUMMER: 16 MARCH TO 15 DECEMBER

(4) 日本海
(4) SEA OF JAPAN

 北緯五十度以南のこの海域は、夏期帯域とする。ただし、長さ百メ-トル(三百二十八フィ-ト)以下の船舶については、北緯五十度の緯度線と朝鮮の東岸の北緯三十八度の点から日本国の北海道の西岸の北緯四十三度十二分の点までの航程線との間の区域は、季節冬期区域とする。
THIS SEA SOUTH OF LATITUDE 50゚N IS INCLUDED IN THE SUMMER ZONES.  HOWEVER, FOR SHIPS OF 100 METRES (328 FEET) AND UNDER IN LENGTH, THE AREA BETWEEN THE PARALLEL OF LATITUDE 50゚N AND THE RHUMB LINE FROM THE EAST COAST OF KOREA AT LATITUDE 38゚N TO THE WEST COAST OF HOKKAIDO, JAPAN, AT LATITUDE 43゚12'N IS A WINTER SEASONAL AREA.

 季節期間
SEASONAL PERIODS:

 冬期 十二月一日から二月二十八日(二十九日)まで
WINTER: 1 DECEMBER TO 28/29 FEBRUARY

 夏期 三月一日から十一月三十日まで
SUMMER: 1 MARCH TO 30 NOVEMBER

第五十二規則 冬期北大西洋満載喫水線
REGULATION 52 THE WINTER NORTH ATLANTIC LOAD LINE

 第四十規則(6)(附属書I)にいう北大西洋の部分は、次の部分とする。
THE PART OF THE NORTH ATLANTIC REFERRED TO IN REGULATION 40(6)(ANNEX I) COMPRISES:

 (a) 北大西洋季節冬期帯域IIの西経十五度の子午線と西経五十度の子午線との間にある部分
(A) THAT PART OF THE NORTH ATLANTIC WINTER SEASONAL ZONE II WHICH LIES BETWEEN THE MERIDIANS OF 15゚W AND 50゚W;

 (b) 北大西洋季節冬期帯域Iの全部。シェットランド諸島は、限界線上にあるものとみなす。
(B) THE WHOLE OF THE NORTH ATLANTIC WINTER SEASONAL ZONE I, THE SHETLAND ISLANDS TO BE CONSIDERED AS BEING ON THE BOUNDARY.

附属書III 証書
ANNEX III CERTIFICATES

国際満載喫水線証書(1966年) (公の印章) 1966年の満載喫水線に関する国際条約の規定に基づき、(国の公式名称)の政府の権限の下に、(1966年の満載喫水線に関する国際条約の規定により認められる資格のある人又は機関の公式名称)が発行する。 船名 船舶番号又は信号符字 船籍港 第2条(8)に定義された長さ(L) 次のものとしてフリ-ボ-ドを指定(注)(新船 現存船 船舶の形式(注)(「A」型 「B」型 フリ-ボ-ドを減少した「B」型 フリ-ボ-ドを増加した「B」型 (注)該当しないものを消すこと。
INTERNATIONAL LOAD LINE CERTIFICATE (1966)  (OFFICIAL SEAL)  ISSUED UNDER THE PROVISIONS OF THE INTERNATIONAL CONVENTION ON LOAD LINES, 1966, UNDER THE AUTHORITY OF THE GOVERNMENT OF (FULL OFFICIAL DESIGNATION OF THE COUNTRY) BY (FULL OFFICIAL DESIGNATION OF THE COMPETENT PERSON OR ORGANIZATION RECOGNIZED UNDER THE PROVISIONS OF THE INTERNATIONAL CONVENTION ON LOAD LINES, 1966)  NAME OF SHIP  DISTINCTIVE NUMBER OR LETTERS  PORT OF REGISTRY  LENGTH (L) AS DEFINED IN ARTICLE 2(8)  FREEBOARD ASSIGNED AS: *(A NEW SHIP AN EXISTING SHIP  TYPE OF SHIP *(TYPE 'A' TYPE 'B' TYPE 'B' WITH REDUCED FREEBOARD TYPE 'B' WITH INCREASED FREEBOARD  * DELETE WHATEVER IS INAPPLICABLE.

甲板線からのフリ-ボ-ド 熱帯……ミリメ-トル(インチ)(T) 夏期……ミリメ-トル(インチ)(S) 冬期……ミリメ-トル(インチ)(W) 冬期北大西洋……ミリメ-トル(インチ)(WNA) 木材熱帯……ミリメ-トル(インチ)(LT) 木材夏期……ミリメ-トル(インチ)(LS) 木材冬期……ミリメ-トル(インチ)(LW) 木材冬期北大西洋……ミリメ-トル(インチ)(LWNA) 満載喫水線 (S)の上方…ミリメ-トル(インチ) 円環の中心を通る線の上縁 (S)の下方…ミリメ-トル(インチ) (S)の下方…ミリメ-トル(インチ) (LS)の上方…ミリメ-トル(インチ) (S)の上方…ミリメ-トル(インチ) (LS)の下方…ミリメ-トル(インチ) (LS)の下方…ミリメ-トル(インチ) 備考 適用されないフリ-ボ-ド及び満載喫水線は、証書に記入することを要しない。 木材フリ-ボ-ド以外のすべてのフリ-ボ-ドについての淡水許容の幅……ミリメ-トル(インチ)。木材フリ-ボ-ドについての淡水許容の幅……ミリメ-トル(インチ) フリ-ボ-ドを測る基準となる甲板線の上縁は、……ミリメ-トル(インチ)船側における……甲板の……方にある。
FREEBOARD FROM DECK LINE TROPICAL ....MM.(INCHES)(T) SUMMER ....MM.(INCHES)(S) WINTER ....MM.(INCHES)(W) WINTER NORTH ATLANTIC ....MM.(INCHES)(WNA) TIMBER TROPICAL ....MM.(INCHES)(LT) TIMBER SUMMER ....MM.(INCHES)(LS) TIMBER WINTER ....MM.(INCHES)(LW) TIMBER WINTER NORTH ATLANTIC ....MM.(INCHES)(LWNA)  LOAD LINE ....MM.(INCHES)ABOVE(S) UPPER EDGE OF LINE THROUGN CENTRE OF RING ....MM.(INCHES)BELOW(S) ....MM.(INCHES)BELOW(S) ....MM.(INCHES)ABOVE(LS) ....MM.(INCHES)ABOVE(S) ....MM.(INCHES)BELOW(LS) ....MM.(INCHES)BELOW(LS)  NOTE: FREEBOARDS AND LOAD LINES WHICH ARE NOT APPLICABLE NEED NOT BE ENTERED ON THE CERTIFICATE.  ALLOWANCE FOR FRESH WATER FOR ALL FREEBOARDS OTHER THAN TIMBER ....MM. (INCHES). FOR TIMBER FREEBOARDS ....MM.(INCHES).  THE UPPER EDGE OF THE DECK LINE FROM WHICH THESE FREEBOARDS ARE MEASURED IS ....MM.(INCHES) ....DECK AT SIDE.

最初の検査又は定期的検査の日付……… この証書は、1966年の満載喫水線に関する国際条約に従つてこの船舶の検査、フリ-ボ-ドの指定及び前記の満載喫水線の標示が行なわれたことを証明する。 この証書は、前記の条約の第14条(1)(c)の規定による定期的検査を条件として、………まで効力を有する。 (証書の発行の場所)において発行した。 (発行の日付) (証書を発行する職員の署名)及び(又は)(発行機関の印章) (署名する場合には、次の項を附加する。)署名者は、この証書の発行について前記の政府により正当に権限を与えられていることを宣言する。 (署名) 備考1 船舶が河川又は内水にある港から出航する場合には、出航点から海洋に至るまでの間に消費する燃料その他すべての物資の重量に相当する追加の積載が許される。 2 比重が1である淡水に船舶がある場合には、前記の淡水許容の幅だけ、該当する満載喫水線を水没させることができる。比重が1でない場合には、許容の幅は、1.025と実際の比重との差に比例して定めるものとする。
DATE OF INITIAL OR PERIODICAL SURVEY....  THIS IS TO CERTIFY THAT THIS SHIP HAS BEEN SURVEYED AND THAT THE FREEBOARDS HAVE BEEN ASSIGNED AND LOAD LINES SHOWN ABOVE HAVE BEEN MARKED IN ACCORDANCE WITH THE INTERNATIONAL CONVENTION ON LOAD LINES, 1966.  THIS CERTIFICATE IS VALID UNTIL...., SUBJECT TO PERIODICAL INSPECTIONS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 14(1)(C) OF THE CONVENTION.  ISSUED AT (PLACE OF ISSUE OF CERTIFICATE)  ....19.. (DATE OF ISSUE)  (SIGNATURE OF OFFICIAL ISSUING THE CERTIFICATE) AND/OR (SEAL OF ISSUING AUTHORITY)  IF SIGNED, THE FOLLOWING PARAGRAPH IS TO BE ADDED: THE UNDERSIGNED DECLARES THAT HE IS DULY AUTHORIZED BY THE SAID GOVERNMENT TO ISSUE THIS CERTIFICATE.  (SIGNATURE)  NORES: 1. WHEN A SHIP DEPARTS FROM A PORT SITUATED ON A RIVER OR INLAND WATERS, DEEPER LOADING SHALL BE PERMITTED CORRESPONDING TO THE WEIGHT OF FUEL AND ALL OTHER MATERIALS REQUIRED FOR CONSUMPTION BETWEEN THE POINT OF DEPARTURE AND THE SEA.  2. WHEN A SHIP IS IN FRESH WATER OF UNIT DENSITY THE APPROPRIATE LOAD LINE MAY BE SUBMERGED BY THE AMOUNT OF THE FRESH WATER ALLOWANCE SHOWN ABOVE. WHERE THE DENSITY IS OTHER THAN UNITY, AN ALLOWANCE SHALL BE MADE PROPORTIONAL TO THE DIFFERENCE BETWEEN 1.025 AND THE ACTUAL DENSITY.

(証書の裏面) この証書は、1966年の満載喫水線に関する国際条約の第14条(1)(c)の規定により要求される定期的検査において、この船舶が前記の条約の関係規定に適合していると認められたことを証明する。 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章 この船舶が前記の条約の規定に完全に適合していることを認め、この証書の有効期間を前記の条約の第19条(2)の規定に基づいて………まで延長する。 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章
REVERSE OF CERTIFICATE  THIS IS TO CERTIFY THAT AT A PERIODICAL INSPECTION REQUIRED BY ARTICLE 14(1)(C) OF THE CONVENTION, THIS SHIP WAS FOUND TO COMPLY WITH THE RELEVANT PROVISIONS OF THE CONVENTION.  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.  THE PROVISIONS OF THE CONVENTION BEING FULLY COMPLIED WITH BY THIS SHIP, THE VALIDITY OF THIS CERTIFICATE IS, IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 19(2) OF THE CONVENTION, EXTENDED UNTIL....  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.

国際満載喫水線免除証書 (公の印章) 1966年の満載喫水線に関する国際条約の規定に基づき、(国の公式名称)の政府の権限の下に、(1966年の満載喫水線に関する国際条約の規定により認められる資格のある人又は機関の公式名称)が発行する。 船名 船舶番号又は信号符字 船籍港 この証書は、1966年条約の第6条(2)/第6条(4)(注)の規定によつて与えられた権限に基づき、前記の船舶が前記の条約の規定の適用を免除されたことを証明する。 (注)該当しないものを消すこと。 前記の条約の規定で第6条(2)の規定に基づいて船舶につきその適用が免除されるものは、……………である。 第6条(4)の規定に基づく免除が与えられる航海は、………から………までとする。 第6条(2)又は第6条(4)の規定に基づく免除が与えられる場合の附帯条件…………… この証明は、場合により前記の条約の第14条(1)(C)の規定による定期的検査を条件として、………まで効力を有する。 (証書の発行の場所)において発行した。 (発行の日付) (証書を発行する職員の署名)及び(又は)(発行機関の印章) (署名する場合には、次の項を附加する。)署名者は、この証書の発行について前記の政府によつて正当に権限を与えられていることを宣言する。 (署名)
INTERNATIONAL LOAD LINE EXEMPTION CERTIFICATE  (OFFICIAL SEAL)  ISSUED UNDER THE PROVISIONS OF THE INTERNATIONAL CONVENTION ON LOAD LINES, 1966, UNDER THE AUTHORITY OF THE GOVERNMENT OF (FULL OFFICIAL DESIGNATION OF THE COUNTRY) BY (FULL OFFICIAL DESIGNATION OF THE COMPETENT PERSON OR ORGANIZATION RECOGNIZED UNDER THE PROVISIONS OF THE INTERNATIONAL CONVENTION ON LOAD LINES, 1966)  NAME OF SHIP  DISTINCTIVE NUMBER OR LETTERS  PORT OF REGISTRY  THIS IS TO CERTIFY THAT THE ABOVE-MENTIONED SHIP IS EXEMPTED FROM THE PROVISIONS OF THE 1966 CONVENTION, UNDER THE AUTHORITY CONFERRED BY ARTICLE 6(2)/ARTICLE 6(4)* OF THE CONVENTION REFERRED TO ABOVE.  * DELETE WHICHEVER IS INAPPLICABLE.  THE PROVISIONS OF THE CONVENTION FROM WHICH THE SHIP IS EXEMPTED UNDER ARTICLE 6(2) ARE: ......  THE VOYAGE FOR WHICH EXEMPTION IS GRANTED UNDER ARTICLE 6(4) IS: FROM: .... TO: ....  CONDITIONS, IF ANY, ON WHICH THE EXEMPTION IS GRANTED UNDER EITHER ARTICLE 6(2) OR ARTICLE 6(4): ......  THIS CERTIFICATE IS VALID UNTIL....SUBJECT, WHERE APPROPRIATE, TO PERIODICAL INSPECTIONS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 14(1)(C) OF THE CONVENTION.  ISSUED AT (PLACE OF ISSUE OF CERTIFICATE)  ....19.. (DATE OF ISSUE)  (SIGNATURE OF OFFICIAL ISSUING THE CERTIFICATE) AND/OR (SEAL OF ISSUING AUTHORITY)  IF SIGNED, THE FOLLOWING PARAGRAPH IS TO BE ADDED: THE UNDERSIGNED DECLARES THAT HE IS DULY AUTHORIZED BY THE SAID GOVERNMENT TO ISSUE THIS CERTIFICATE.  (SIGNATURE)

(証書の裏面) この証書は、この船舶が免除を与えられた時の条件に引き続き適合していることを証明する。 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章 この船舶が免除を与えられた時の条件に引き続き適合していることを認め、この証書の有効期間を1966年条約の第19条(4)(a)の規定に基づいて………まで延長する。 場所……… 日付……… 発行機関の署名及び(又は)印章
REVERSE OF CERTIFICATE  THIS IS TO CERTIFY THAT THIS SHIP CONTINUES TO COMPLY WITH THE CONDITIONS UNDER WHICH THIS EXEMPTION WAS GRANTED.  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.  THIS SHIP CONTINUES TO COMPLY WITH THE CONDITIONS UNDER WHICH THIS EXEMPTION WAS GRANTED AND THE VALIDITY OF THIS CERTIFICATE IS, IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 19(4)(A) OF THE CONVENTION, EXTENDED UNTIL....  PLACE.... DATE.... SIGNATURE AND/OR SEAL OF ISSUING AUTHORITY.