関税及び貿易に関する一般協定のジュネーヴ議定書(千九百六十七年)
関税及び貿易に関する一般協定のジュネーヴ議定書(千九百六十七年)
GENEVA(1967)PROTOCOL TO THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE

 千九百六十四年から千九百六十七年までの貿易会議に参加した関税及び貿易に関する一般協定の締約国及び欧州経済共同体(以下「参加国」という。)は、
THE CONTRACTING PARTIES TO THE GENERAL AGREEMENT ON TARIFFS AND TRADE AND THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY WHICH PARTICIPATED IN THE 1964-67 TRADE CONFERENCE (HEREINAFTER REFERRED TO AS "PARTICIPANTS"),

 関税及び貿易に関する一般協定(以下「一般協定」という。)第二十四条6、第二十八条の二及び第三十三条の規定並びに関連するその他の規定に従って交渉を行ない、
HAVING CARRIED OUT NEGOTIATIONS PURSUANT TO PARAGRAPH 6 OF ARTICLE XXIV, ARTICLE XXVIII BIS, ARTICLE XXXIII AND OTHER RELEVANT PROVISIONS OF THE GENERAL AGREEMENT IN TARIFFS AND TRADE (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE GENERAL AGREEMENT").

それぞれの代表者を通じて、次のとおり協定した。
HAVE, THROUGH THEIR REPRESENTATIVES, AGREED AS FOLLOWS:

I 譲許表に関する規定
I-PROVISIONS RELATIN TO SCHEDULES

1 この議定書に附属しているいずれかの参加国に関する譲許表は、この議定書が6の規定に従って当該参加国について効力を生じた日から、当該参加国の関する一般協定の譲許表となる。
1. THE SCHEDULE ANNEXED TO THIS PROTOCOL RELATING TO A PARTICIPANT SHALL BECOME A SCHEDULE TO THE GENERAL AGREEMENT RELATING TO THAT PARTICIPANT ON THE DAY ON WHICH THIS PROTOCOL ENTERS INTO FORCE FOR IT PURSUANT TO PARAGRAPH 6.

2 各参加国は、その譲許表中の譲許税率を掲げる欄に定める税率(以下「最終税率」という。)のいずれかが千九百六十八年一月一日に有効とならないときは、その最終税率が千九百七十二年一月一日以前に有効となるようにする。参加国は、その譲許表に別段の明示の規定がある場合を除くほか、千九百六十八年一月一日から千九百七十二年一月一日までの期間内に(a)又は(b)のいずれかに定める幅より小なくない幅の税率の引下げをそれぞれ(a)又は(b)に定める日以前の日に行なう。
2. EACH PARTICIPANT SHALL ENSURE THAT, IN SO FAR AS ANY RATE SPECIFIED IN THE COLUMN OF ITS SCHEDULE SETTING OUT THE CONCESSION RATE (HEREINAFTER REFERRED TO AS THE "FINAL RATE") DOES NOT BECOME EFFECTIVE ON 1 JANUARY 1968, EACH FINAL RATE SHALL BECOME EFFECTIVE NOT LATER THAN 1 JANUARY 1972.  WITHIN THE PERIOD OF 1 JANUARY 1968 TO 1 JANUARY 1972 A PARTICIPANT SHALL MAKE RATE REDUCTIONS IN AMOUNTS NOT LESS THAN AND ON DATES NOT LATER THAN THOSE LAID DOWN IN ONE OF THE FOLLOWING SUB-PARAGRAPHS, EXCEPT AS MAY BE OTHERWISE CLEARLY PROVIDED FOR IN ITS SCHEDULE:

(a) 千九百六十八年一月一日に税率の引下げを開始する参加国は、最終税率への総引下幅の五分の一の引下げをその開始の日に実施し、総引下幅の五分の四の引下げを四回に均等に分割してそれぞれ千九百六十九年、千九百七十年、千九百七十一年及び千九百七十二年の一月一日に実施する。
(A) A PARTICIPANT WHICH BEGINS RATE REDUCTIONS ON 1 JANUARY 1963 SHALL MAKE EFFECTIVE ONE FIFTH OF THE TOTAL REDUCTION TO THE FINAL RATE ON THAT DATE AND FOUR FIFTHS OF THE TOTAL REDUCTION IN FOUR EQUAL INSTALMENTS ON 1 JANUARY OF 1969, 1970,1971 AND 1972.

(b)千九百六十八年七月一日に又は同年一月一日後七月一日前のいずれかの日に税率の引下げを開始する参加国は、最終税率への総引下幅の五分の二の引下げをその開始の日に実施し、総引下幅の五分の三の引下げを三回に均等に分割してそれぞれ千九百七十年、千九百七十一年及び千九百七十二年の一月一日に実施する。
(B) A PARTICIPANT WHICH BEGINS RATE REDUCTIONS ON 1 JULY 1968, OR ON A DATE BETWEEN 1 JANUARY AND 1 JULY 1968, SHALL MAKE EFFECTIVE TWO FIFTHS OF THE TOTAL REDUCTION TO THE FINAL RATE ON THAT DATE AND THREE FIFTHS OF THE TOTAL REDUCTION IN THREE EQUAL INSTALMENTS ON 1 JANUARY OF 1970, 1971 AND 1972.

3 いずれの参加国も、この議定書に附属しているその譲許表が1の規定に従って一般協定の譲許表となった後は、当該譲許表に定める譲許であって、この議定書又は千九百六十四年から千九百六十七年までの貿易会議において加入を交渉した政府(以下「加入政府」という。)の加入のための議定書に附属しているその譲許表がまだ一般協定の譲許表となっていないいずれかの参加国又は加入政府が主要供給国としての利害関係を有するいずれかの産品に関するものについては、いつでもその全部又は一部を停止し又は撤回することができる。もっとも、
3. ANY PARTICIPANT, AFTER THE SCHEDULE RELATING TO IT ANNEXED TO THIS PROTOCOL HAS BECOME A SCHEDULE TO THE GENERAL AGREEMENT PURSUANT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 OF THIS PROTOCOL, SHALL BE FREE AT ANY TIME TO WITHHOLD OR TO WITHDRAW IN WHOLE OR IN PART THE CONCESSION IN SUCH SCHEDULE WITH RESPECT TO ANY PRODUCT IN WHICH A PARTICIPANT OR A GOVERNMENT HAVING NEGOTIATED FOR ACCESSION DURING THE 1964-67 TRADE CONFERENCE (HEREINAFTER REFERRED TO AS AN "ACCEDING GOVERNMENT"), BUT THE SCHEDULE OF WHICH ANNEXED TO THIS PROTOCOL OR TO THE PROTOCOL FOR THE ACCESSION OF THE ACCEDING GOVERNMENT HAS NOT YET BECOME A SCHEDULE TO THE GENERAL AGREEMENT, HAS A PRINCIPAL SUPPLYING INTEREST, PROVIDED THAT;

(a) 前記の譲許の停止は、その停止の日の後三十日以内に締約国団に書面により通知しなければならない。
(A) WRITTEN NOTICE OF ANY SUCH WITHHOLDING OF A CONCESSION SHALL BE GIVEN TO THE CONTRACTING PARTIES WITHIN THIRTY DAYS AFTER THE DATE OF SUCH WITHHOLDING.

(b) 前記の譲許の撤回をしようとする意思は、その撤回の日の少なくとも三十日前に締約国団に書面により通知しなければならない。
(B) WRITTEN NOTICE OF INTENTION TO MAKE ANY SUCH WITHDRAWAL OF A CONCESSION SHALL BE GIVEN TO THE CONTRACTING PARTIES AT LEAST THIRTY DAYS BEFORE THE DATE OF SUCH INTENDED WITHDRAWAI.

(c) 要請があったときは、当該産品について実質的な利害関係を有する参加国又は加入政府でその関係譲許表が一般協定の譲許表となったものと協議しなければならない。
(C) CONSULTATIONS SHALL BE HELD UPON REQUEST, WITH ANY PARTICIPANT OR ANY ACCEDING GOVERNMENT THE RELEVANT SCHEDULE RELATING TO WHICH HAS BECOME A SCHEDULE TO THE GENERAL AGREEMENT AND WHICH HAS A SUBSTANTIAL INTEREST IN THE PRODUCT INVOLVED.

(d) 前記の譲許のうち停止され又は撤回されたものは、主要供給国としての利害関係を有する参加国又は加入政府の譲許表が一般協定の譲許表となった日から適用しなければならない。
(D) ANY CONCESSION SO WITHHELD OR WITHDRAWN SHALL BE APPLIED ON AND AFTER THE DAY ON WHICH THE SCHEDULE OF THE PARTICIPANT OR THE ACCEDING GOVERNMENT WHICH HAS THE PRINCIPAL SUPPLYING INTEREST BECOMES A SCHEDULE TO THE GENERAL AGREEMENT.

4(a) この議定書に附属している譲許表に定める譲許の対象となっている各産品については、一般協定第二条1(b)及び(c)の規定の適用上、同協定の日付をこの議定書の日付と読み替えるものとする。ただし、その日付の日に有効ないかなる義務にも影響を及ぼさない。
4. (A) IN EACH CASE IN WHICH PARAGRAPH 1(B) AND (C) OF ARTICLE II OF THE GENERAL AGREEMENT REFERS TO THE DATE OF THAT AGREEMENT, THE APPLICABLE DATE IN RESPECT OF EACH PRODUCT WHICH IS THE SUBJECT OF A CONCESSION PROVIDED FOR IN A SCHEDULE ANNEXED TO THIS PROTOCOL SHALL BE THE DATE OF THIS PROTOCOL, BUT WITHOUT PREJUDICE TO ANY OBLIGATIONS IN EFFECT ON THAT DATE.

(b) この議定書に附属している譲許表については、一般協定第二条6(a)の規定の適用上、同協定の日付をこの議定書の日付と読み替えるものとする。
(B) FOR THE PURPOSE OF THE REFERENCE IN PARAGRAPH 6(A) OF ARTICLE II OF THE GENERAL AGREEMENT TO THE DATE OF THAT AGREEMENT, THE APPLICABLE DATE IN RESPECT OF A SCHEDULE ANNEXED TO THIS PROTOCOL SHALL BE THE DATE OF THIS PROTOCOL.

II 最終規定
II FINAL PROVISIONS

5(a) この議定書は、千九百六十八年六月三十日まで、参加国により署名その他によって受諾されるため、開放される。
5. (A) THIS PROTOCOL SHALL BE OPEN FOR ACCEPTANCE BY PARTICIPANTS, BY SIGNATURE OR OTHERWISE, UNTIL 30 JUNE 1968.

(b) いずれかの参加国がこの議定書を受諾することができる期間は、理事会の決定により、千九百六十八年十二月三十一日をこえない範囲において延長することができる。その決定は、この議定書に附属している当該参加国に関する譲許表の実施に関する規則及び条件を定めるものとする。
(B) THE PERIOD DURING WHICH THIS PROTOCOL ANY BE ACCEPTED BY A PARTICIPANT MAY BE EXTENDED BUT NOT BEYOND 31 DECEMBER 1968, BY A DECISION OF THE COUNCIL OF REPRESENTATIVES. SUCH DECISION SHALL LAY DOWN THE RULES AND CONDITION FOR THE IMPLEMENTATION OF THE SCHEDULE ANNEXED TO THIS PROTOCOL RELATING TO THAT PARTICIPANT.

6 この議定書は、千九百六十七年十二月一日前にこれを受諾した参加国については、千九百六十八年一月一日に、千九百六十七年十二月一日以後にこれを受諾する参加国については、その受諾の日に効力を生ずる。もっとも、千九百六十七年十二月一日までに、この議定書を受諾しているか又は受諾する用意のある参加国は、それらの国の数が2の規定による税率の引下げの開始を正当とするために十分なものであるかどうかを検討し、十分なものではないと考えるときは、その旨を事務局長に通告するものとし、事務局長は、すべての参加国に対し、できる限り早い日にできる限り多数の受諾が確保されるように実情を再検討することを要請するものとする。
6. THIS PROTOCOL SHALL ENTER INTO FORCE ON 1 JANUARY 1968 FOR THOSE PARTICIPANTS WHICH HAVE ACCEPTED IT BEFORE 1 DECEMBER 1967, AND FOR PARTISIPANTS ACCEPTING AFTER THAT DATE IT SHALL ENTER INTO FORCE ON THE DATES OF ACCEPTANCE, PROVIDED THAT NOT LATER THAN 1 DECEMBER 1967 THE PARTICIPANTS WHICH HAVE ACCEPTED OR ARE THEN PREPARED TO ACCEPT THIS PROTOCOL SHALL CONSIDER WHETHER THEY CONSTITUTE A SUFFICIENT NUMBER OF PARTICIPANTS TO JUSTIFY THE BEGINNING OF RATE REDUCTIONS ACCORDING TO PARAGRAPH 2, AND IF THEY CONSIDER THAT THEY DO NOT CONSTITUTE A SUFFICIENT NUMBER THEY SHALL SO NOTIFY THE DIRECTOR-GENERAL WHO SHALL REQUEST ALL PARTTICIPANTS TO REVIEW THE SITUATION WITH A VIEW TO SECURING THE GREATEST POSIBLE NUMBER OF ACCEPTANCES AT THE EARLIEST PRACTICABLE DATE.

7 この議定書は、締約国団の事務局長に寄託するものとし、事務局長は、すみやかに、一般協定の各締約国及び欧州経済共同体に対し、この議定書の認証謄本を送付し、また、5の規定に基づくこの議定書の各受諾について通告するものとする。
7. THIS PROTOCOL SHALL BE DEPOSITED WITH THE DIRECTOR-GENERAL TO THE CONTRACTING PARTIES WHO SHALL PROMPTLY FURNISH A CERTIFIED COPY THEREOF AND A NOTIFICATION OF EACH ACCEPTANCE THOREOF, PURSUANT TO PARAGRAPH 5 ABOVE, TO EACH CONTRACTING PARTY TO THE GENERAL AGREEMENT AND TO THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY.

8 この議定書は、国際連合憲章第百二条の規定に従って登録するものとする。
8. THIS PROTOCOL SHALL BE REGISTERED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.

 千九百六十七年六月三十日にジュネーヴで、この議定書に附属している譲許表に関して別段の定めがある場合を除いてひとしく正文である英語及びフランス語により、本書一通を作成した。
DONE AT GENEVA THIS THIRTIETH DAY OF JUNE ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SIXTY-SEVEN, IN A SINGLE COPY, IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES, EXCEPT AS OTHERWISE SPECIFIED WITH RESPECT TO THE SCHEDULES ANNEXED HERETO, BOTH TEXTS BEING AUTHENTIC.

附属書
ANNEX

締約国及び欧州経済共同体の譲許表
SCHEDULES OF CONCESSIONS OF CONTRACTING PARTIES AND THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY

第三十八表の日本国の譲許表に関する注釈
NOTES TO SCHEDULE XXXVIII - JAPAN

1 この譲許表に掲げる各産品について第四欄に定める税率(以下「最終税率」という。)は、この譲許表に別段の定めがある場合を除くほか、千九百七十二年一月一日から有効となる。
1. EXCEPT AS IS OTHERWISE PROVIDED HEREIN, THE RATE SPECIFIED IN THE FOURTH COLUMN (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE FINAL RATE") FOR EACH PRODUCT PROVIDED FOR HEREIN SHALL BE EFFECTIVE FROM 1 JANUARY 1972.

2 前記の各産品について千九百六十八年七月一日に始まる十八箇月(以下引下げの段階の区分上「第一及び第二年度」という。)の間並びに千九百七十年及び千九百七十一年の一月一日にそれぞれ始まる第三年度及び第四年度中に有効である税率は、基準税率と最終税率との差の六十パーセント、四十パーセント及び二十パーセントを各産品の最終税率にそれぞれ加えたものとする。ただし、3に定める場合は、この限りでない。
2. SUBJECT TO PARAGRAPH 3, THE RATES FOR SUCH PRODUCT WHICH SHALL BE EFFECTIVE DURING THE EIGHTEEN MONTHS COMMENCING ON 1 JULY 1968 (HEREINAFTER REFERRED TO FOR STAGING PURPOSE AS THE "FIRST AND SECOND YEARS"), AND DURING THE THIRD AND FOURTH YEARS COMMENCING ON 1 JANUARY OF 1970 AND 1971 RESPECTIVELY, SHALL BE THE FINAL RATES THEREFOR INCREASEC BY 60 PER CENT, 40 PER CENT AND 20 PER CENT RESPECTIVELY, OF THE DIFFERENCE BETWEEN THE BASE RATE AND THE FINAL RATE.

3 日本国政府は、この譲許表が附属する議定書の5(b)前段の規定のみに従い、例外的な事情の下において、千九百六十八年七月一日後で同年九月一日以前の日にこの譲許表の実施を開始する権利を留保する。ただし、最終税率への総引下幅の五分の二の引下げをその日に実施し、総引下幅の五分の一の引下げを前記の五分の二の引下げが千九百六十八年七月一日より遅延した日数の二倍だけ千九百七十年一月一日より早い日に実施し、総引下幅の五分の二の引下げを二回に均等に分割してそれぞれ千九百七十一年及び千九百七十二年の一月一日に実施することを条件とする。
3. THE GOVERNMENT OF JAPAN RESERVES THE RIGHT, SUBJECT ONLY TO THE PROVISIONS OF THE FIRST SENTENCE OF PARAGRAPH 5(B) OF THE PROTOCOL TO WHICH THIS SCHEDULE IS ATTACHED AND IN EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES, TO BEGIN THE IMPLEMENTATION OF ITS SCHEDULE ON A DATE AFTER 1 JULY 1968, BUT NOT LATER THAN 1 SEPTEMBER 1968: PROVIDED THAT IT SHALL MAKE EFFECTIVE TWO FIFTHS OF THE TOTAL REDUCTION TO THE FINAL RATE ON THAT DATE, ONE FIFTH OF THE TOTAL REDUCTION ON A DATE WHICH PRECEDES 1 JANUARY 1970 BY TWICE THE NUMBER OF DAYS BY WHICH THE TWO FIFTHS REDUCTION WAS DELAYED AFTER 1 JULY 1968, AND TWO FIFTHS OF THE TOTAL REDUCTION IN TWO EQUAL INSTALMENTS ON 1 JANUARY OF 1971 AND 1972.

4 一個の星印を附した最終税率は、千九百六十八年七月一日又は3の規定に基づいて決定されることがある日に有効となる。
4. THE FINAL RATES MARKED WITH ONE ASTERISK SHALL BECOME EFFECTIVE ON 1 JULY 1968 OR ON SUCH DATE AS MAY BE DETERMINED PURSUANT TO PARAGRAPH 3 ABOVE.

5 二個の星印を附した最終税率については、関税引下げの段階は、2及び3の規定にかかわらず、次のとおりとする。
5. WITH REGARD TO THE FINAL RATES MARKED WITH TWO ASTERISKS, THE STAGING OF TARIFF REDUCTION SHALL, NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS 2 AND 3 ABOVE, BE AS FOLLOWS:

一二・〇一-一 大豆
12.01-1 SOYA BEANS

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

一三% 一キログラムにつき三円八四銭 一キログラムにつき三円三六銭 一キログラムにつき二円八八銭 一キログラムにつき二円四〇銭
13% 3 YEN 84 SEN/KG 3 YEN 36 SEN/KG 2 YEN 88 SEN/KG 2 YEN 40 SEN/KG

五一・〇一-一のうち ナイロンの長繊維の糸(一メートルの重量が〇・五グラム以下のもに限るものとし、小売用の糸を除く。)
EX 51.01-1 NYLON YARN (CONTINUOUS), NOT PUT UP FOR RETAIL SALE, OF A WEIGHT NOT EXCEEDING 0.5 G/M

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

二四% 二〇% 一七・五% 一五% 一二・五%
24% 20% 17.5% 15% 12.5%

六一・〇一-二のうち 綿製のドレス、スーツ及びオーバーコート(使用してないものに限る。)
EX 61.01-2 DRESSES, SUITS AND OVERCOATS, NOT USED, OF COTTON

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

二一% 二一% 二〇・五% 一九% 一七・五%
21% 21% 20.5% 19% 17.5%

六一・〇一-二のうち 毛製又は毛に他の繊維を交じえたドレス、スーツ及びオーバーコート(使用してないものに限る。)
EX 61.01-2 DRESSES, SUITS AND OVERCOATS, NOT USED, OF WOOL OR WOOL MIXED WITH OTHER FIBRES

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

二二・五% 二二% 二〇・五% 一九% 一七・五%
22.5% 22% 20.5% 19% 17.5%

六一・〇二-二(二)のうち 綿製のドレス、スーツ及びオーバーコート(使用してないものに限る。)
EX 61.02-2(2) DRESSES, SUITS AND OVERCOATS, NOT USED, OF COTTON

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

二一% 二一% 二〇・五% 一九% 一七・五%
21% 21% 20.5% 19% 17.5%

六一・〇二-二(二)のうち 毛製又は毛に他の繊維を交じえたドレス、スーツ及びオーバーコート(使用してないものに限る。)
EX 61.02-2(2) DRESSES, SUITS AND OVERCOATS, NOT USED, OF WOOL OR WOOL MIXED WITH OTHER FIBRES

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

二二・五% 二二% 二〇・五% 一九% 一七・五%
22.5% 22% 20.5% 19% 17.5%

七四・〇一-二(二)のうち その他の銅の塊(合金でないもので、銅の含有量が全重量の九五%をこえるものを除く。)
EX 74.01-2(2) OTHER UNWROUGHT COPPER: EXCLUDING THOSE UNALLOYED, CONTAINING MORE THAN 95% BY WEIGHT OF COPPER

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

一キログラムにつき三〇円 一キログラムにつき二五円八〇銭 一キログラムにつき二五円二〇銭 一キログラムにつき二四円六〇銭 一キログラムにつき二四円
30 YEN/KG 25 YEN 80 SEN/KG 25 YEN 20 SEN/KG 24 YEN 60 SEN/KG 24 YEN/KG

七九・〇一-一(一)Aのうち 亜鉛(合金を除く。)の塊で亜鉛の含有量が全重量の九七%をこえ、課税価格が一キログラムにつき七〇円以下のもの
EX 79.01-1(1)A UNWROUGHT ZINC, UNALLOYED, CONTAINING MORE THAN 97% BY WEIGHT OF ZINC, NOT MORE THAN 70 YEN/KG IN VALUE FOR CUSTOMS DUTY

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

一キログラムにつき、七〇円から課税価格を控除した半額及び一二円 一キログラムにつき、七〇円から課税価格を控除した額の半額及び一一円 一キログラムにつき、七〇円から課税価格を控除した額の半額及び一〇円 一キログラムにつき、七〇円から課税価格を控除した額の半額及び九円 一キログラムにつき、七〇円から課税価格を控除した額の半額及び八円
FOR EACH KILOGRAM, 12 YEN PLUS A HALF OF THE DIFFERENCE BETWEEN 70 YEN AND THE VALUE FOR CUSTOMS DUTY FOR EACH KILOGRAM, 11 YEN PLUS A HALF OF THE DIFFERENCE BETWEEN 70 YEN AND THE VALUE FOR CUSTOMS DUTY FOR EACH KILOGRAM, 10 YEN PLUS A HALF OF THE DIFFERENCE BETWEEN 70 YEN AND THE VALUE FOR CUSTOMS DUTY FOR EACH KILOGRAM, 9 YEN PLUS A HALF OF THE DIFFERENCE BETWEEN 70 YEN AND THE VALUE FOR CUSTOMS DUTY FOR EACH KILOGRAM, 8 YEN PLUS A HALF OF THE DIFFERENCE BETWEEN 70 YEN AND THE VALUE FOR CUSTOMS DUTY

七九・〇一-一(一)Aのうち その他の亜鉛(合金を除く。)の塊で亜鉛の含有量が全重量の九七%をこえるもの
EX 79.01-1(1)A OTHER UNWROUGHT ZINC, UNALLOYED, CONTAINING MORE THAN 97% BY WEIGHT OF ZINC

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

一キログラムにつき一二円 一キログラムにつき一一円 一キログラムにつき一〇円 一キログラムにつき九円 一キログラムにつき八円
12 YEN/KG 11 YEN/KG 10 YEN/KG 9 YEN/KG 8 YEN/KG

七九・〇一-一(二)B 亜鉛合金の塊でアルミニウムの含有量が全重量の三%以下のもの
79.01-1(2)B UNWROUGHT ZINC, ALLOYED, CONTAINING NOT MORE THAN 3% BY WEIGHT OF ALUMINIUM

基準税率 第一及び第二年度 第三年度 第四年度 譲許税率
BASE RATE OF DUTY 1ST AND 2ND YEARS 3RD YEAR 4TH YEAR CONCESSION RATE OF DUTY

一キログラムにつき一二円 一キログラムにつき一二円 一キログラムにつき一二円 一キログラムにつき一一円 一キログラムにつき一〇円
12 YEN/KG 12 YEN/KG 12 YEN/KG 11 YEN/KG 10 YEN/KG

 もっとも、日本国政府が3に定めるところに従って千九百六十八年七月一日後の日にその譲許表の実施を開始する場合には、第一及び第二年度の税率は、その日に有効となるものとし、第三年度の税率は、第一及び第二年度の税率が有効となるのが千九百六十八年七月一日より遅延した日数の二倍だけ千百七十年一月一日より早い日に有効となるものとする。
HOWEVER, IN CASE WHERE THE GOVERNMENT OF JAPAN BEGINS THE IMPLEMENTATION OF ITS SCHEDULE ON A DATE AFTER 1 JULY 1968, AS IS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 3 ABOVE, THE RATE FOR THE FIRST AND SECOND YEARS SHALL BECOME EFFECTIVE ON THAT DATE, AND THE RATE FOR THE THIRD YEAR SHALL BECOME EFFECTIVE ON A DATE WHICH PRECEDES 1 JANUARY 1970 BY TWICE THE NUMBER OF DAYS BY WHICH THE IMPLEMENTATION OF THE RATE FOR THE FIRST AND SECOND YEARS WAS DELAYED AFTER 1 JULY 1968.

6 八七・〇二-一(一)の「ホイールベースが二七〇センチメートル以下の乗用自動車」の最終税率は、ある参加国が乗用自動車に関する一定の条件を満たすことを条件として、二十パーセントに引き下げることがある。日本国政府は、一般協定の事務局長に対し、その引下げについて通告するものとする。
6. THE FINAL RATE FOR 87.02-1(1) "MOTOR VEHICLES FOR THE TRANSPORT OF PERSONS, NOT MORE THAN 270 CM IN WHEEL BASE" MAY, SUBJECT TO CERTAIN CONDITIONS TO BE MET BY A PARTICIPANT CONCERNING MOTOR VEHICLES FOR THE TRANSPORT OF PERSONS, BE REDUCED TO 20%.  THE DIRECTOR GENERAL OF THE GENERAL AGREEMENT SHALL BE NOTIFIED OF SUCH REDUCTION BY THE GOVERNMENT OF JAPAN.

7 (1)合衆国が(i)レザークラム(Siliqua Patula)以外のクラムで気密容器入りのもの(合衆国の関税率表の番号第一一四・〇五号)及び(ii)価格が一ダースにつき一・七五ドル以下の毛製の編み手袋(レース又は網のもの及び装飾のあるものを除く。)(合衆国の関税率表の番号第七〇四・五五号)についてのアメリカ販売価格評加制度を廃止すること、並びに(2)合衆国が関税引下げのための基準税率を、(i)にいう産品に関しては、価格が正味一ポンドにつき四十センチ以下のものについては正味一ポンドにつき十二・五セント以下及び価格が正味一ポンドにつき四十セントをこえるものについては合衆国の千九百三十年関税法第四百二条に定める評価方法に基づいて従価二十パーセント以下とし、(ii)にいう産品に関しては、一ポンドにつき四十セントに合衆国の千九百三十年関税法第四百二条に定める評価方法に基づいて従価三十五パーセントを加えたもの以下とすることを条件として、次の追加の譲許が行なわれるものとする。
7. THE FOLLOWING ADDITIONAL CONCESSION SHALL BE GRANTED, ON THE CONDITIONS (1) THAT THE UNITED STATES ELIMINATE THE AMERICAN SELLING PRICE SYSTEM OF VALUATION ON (I) CLAMS OTHER THAN RAZOR CLAMS (SILIQUA PATULA) IN AIRTIGHT CONTAINERS (ITEM NO. 114.05 OF THE U.S. TARIFF SCHEDULES) AND (II) GLOVES, KNIT, NOT OF LACE OR NET AND NOT ORNAMENTED, OF WOOL, VALUED NOT OVER $1.75 PER DOZEN PAIRS (ITEM NO. 704.55 OF THE U.S. TARIFF SCHEDULES) AND (2) THAT THE BASE RATE FOR THE TARIFF REDUCTIONS WITH RESPECT TO THE PRODUCTS REFERRED TO IN (I) ABOVE SHALL BE NOT MORE THAN 12.5 CENTS PER NET POUND FOR THOSE VALUED NOT OVER 40 CENTS PER NET POUND AND NOT MORE THAN 20% AD VALOREM BASED UPON THE METHODS OF VALUATION PROVIDED FOR IN SECTION 402 OF THE U.S. TARIFF ACT OF 1930 FOR THOSE VALUED OVER 40 CENTS PER NET POUND, AND WITH RESPECT TO THE PRODUCTS REFERRED TO IN (II) ABOVE SHALL BE NOT MORE THAN 40 CENTS PER POUND PLUS 35% AD VALOREM BASED UPON THE METHODS OF VALUATION PROVIDED FOR IN SECTION 402 OF THE U.S. TARIFF ACT OF 1930:

関税率表番号 品名 基準税率 譲許税率
TARIFF ITEM NUMBER  DESCRIPTION OF PRODUCT  BASE RATE OF DUTY CONCESSION RATE OF DUTY

六八・〇六のうち 粉状又は粒状の天然又は人造の研摩材料を繊物、紙、板紙その他の材料に付着させた物品(特定の形状に切ったもの、縫い合わせたもの及びその他の加工をしたものを含む。)
EX 68.06 NATURAL OR ARTIFICIAL ABRASIVE POWDER OR GRAIN, ON A BASE OF WOVEN FABRIC, OF PAPER, OF PAPERBOARD OR OF OTHER MATERIALS, WHETHER OR NOT CUT TO SHAPE OR SEWN OR OTHERWISE MADE UP:

一 研摩紙 一五% 一〇%
1. ABRASIVE PAPER 15% 10%

 この追加の譲許は、1、2及び3の規定に従うものとし、また、前記の条件が満たされた旨の書面による通告を日本国政府が合衆国政府から受領した後三十日を経過する前の一定の日に当該譲許を実施する旨の日本国政府から一般協定の事務局長にあてた書面による通告により実施される。ただし、この譲許は、日本国政府が前記の書面による通告を千九百六十九年一月一日までに受領しないときは、両政府が別段の合意をしない限り、実施されないものとする。
THE ADDITIONAL CONCESSION MENTIONED ABOVE IS SUBJECT TO PARAGRAPHS 1, 2 AND 3 ABOVE AND SHALL COME INTO EFFECT BY A WRITTEN NOTICE TO BE GIVEN BY THE GOVERNMENT OF JAPAN TO THE DIRECTOR GENERAL OF THE GENERAL AGREEMENT INDICATING SUCH ENTRY INTO EFFECT ON A DAY BEFORE THE LAPSE OF THIRTY DAYS AFTER THE GOVERNMENT OF JAPAN RECEIVES A WRITTEN NOTICE FROM THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES THAT THE ABOVE CONDITIONS HAVE BEEN MET; EXCEPT THAT IT SHALL NOT COME INTO EFFECT IF THE ABOVE WRITTEN NOTICE HAS NOT BEEN RECEIVED BY THE GOVERNMENT OF JAPAN BY 1 JANUARY 1969, UNLESS OTHERWISE AGREED BY THE TWO GOVERNMENTS.

8 欧州経済共同体がジュネーヴ議定書(千九百六十七年)に附属する譲許表第四十表において(cl)の記号を附してある品目の税率を引き上げ、その結果他の参加国が自国の譲許を修正する場合には、日本国政府は、一般協定の事務局長にあてた書面による通告により、第六回留易交渉のわく内において行なわれた譲許から日本国が得る利益が害され又は無効になる限度まで、その譲許を修正することができる。
8. IN THE EVENT THAT THE EUROPEAN ECONOMIC COMMUNITY INCREASES RATES OF DUTY ON ITEMS DESIGNATED (CL) IN SCHEDULE XL ANNEXED TO THE GENEVA (1967) PROTOCOL AND THAT OTHER PARTICIPANTS MODIFY THEIR CONCESSIONS AS A RESULT THEREOF, THE GOVERNMENT OF JAPAN MAY MODIFY ITS CONCESSIONS, BY A WRITTEN NOTICE TO THE DIRECTOR-GENERAL OF THE GENERAL AGREEMENT, TO THE EXTENT THAT THE BENEFITS ACCRUING TO JAPAN FROM CONCESSIONS GRANTED WITHIN THE FRAMEWORK OF THE SIXTH ROUND OF TRADE NEGOTIATIONS WILL BE IMPAIRED OR NULLIFIED.