東南アジア漁業開発センターを設立する協定
東南アジア漁業開発センターを設立する協定
AGREEMENT ESTABLISHING THE SOUTHEAST ASIAN FISHERIES DEVELOPMENT CENTER
締約政府は、
The Contracting Governments,
東南アジアにおける食糧供給の増大及び栄養水準の改善、特に動物性たん白質の供給増大を緊急に必要としていることにかんがみ、この地域における漁業開発の促進がきわめて重要であること確認し、
Recognizing the vital importance of promoting the fisheries development in Southeast Asia in the light of the urgent need of increasing the food supply and of improving the nutritional standard,especially of increasing the supply of animal protein, in this region;
この地域における漁業開発を促進するためには、漁業技術者の訓練、漁業技術の研究及び漁業資源の調査の諸分野並びにその他の関係分野においてさらに一層の努力を必要とすることを理解し、
Realizing that, in order to promote the fisheries development in this region, further efforts should be made in the fields of training of fisheries technicians,research on fisheries techniques and investigation of fisheries resources and in other relevant fields;and
これらの分野においては、地域的な協力がきわめて効果的であることを確信して、
Convinced that regional co-operation is highly effective in such fields;
次の規定に従つて運営される東南アジア漁業開発センター(以下「センター」という。)をここに設立することを協定した。
Have agreed to establish hereby the Southeast Asian Fisheries Development Center, hereinafter called the "Center", which shall operate in accordance with the following provisions;
第一章 目的及び任務
CHAPTER I PURPOSE AND FUNCTIONS
第一条 目的
Article 1 PURPOSE
センターは、センターの加盟政府(以下「加盟政府」という。)相互の協力により、また、センター外の国際機関及び政府との協力を通じ、東南アジアにおける漁業開発の促進に寄与することを目的とする。
The purpose of the Center is to contribute to the promotion of the fisheries development in Southeast Asia by mutual co-operation among the member governments of the Center, hereinafter called the "Members", and through collaboration with international organizations and governments external to the Center.
第二条 任務
Article 2 FUNCTIONS
センターは、その目的を達成するため、次の任務を有する。
To fulfil its purpose, the Center shall have the following functions:
(i) 東南アジア諸国の漁業技術者を訓練すること。
(i) to train fisheries technicians of the Southeast Asian countries;
(ii) 東南アジアにおける漁業に適した漁業技術を研究すること。
(ii) to study such fisheries techniques as are suited to the fisheries in Southeast Asia;
(iii) 東南アジアにおける漁場を開発し、並びにこの地域における漁業資源の調査及び水産海洋学の分野での調査を行なうこと。
(iii) to develop fishing grounds and to conduct investigation of fisheries resources and research in fisheries oceanography in Southeast Asia;
(iv) 東南アジアにおける漁業に関する情報を収集し、及び分析すること。
(iv) to collect and analyse information related to the fisheries in Southeast Asia;
(v) センターによる研究及び調査の結果その他の情報を加盟政府に提供すること。
(v) to provide the Members with the results of studies and researches by the Center and other information;and
(vi) (i)から(v)までに掲げる任務に関連するその他の事項を行なうこと。
(vi) to handle the other matters related to the functions referred to in(i)to(v)of this Article.
第二章 加盟政府の地位
CHAPTER II MEMBERSHIP
第三条 加盟政府の地位
Article 3 MEMBERSHIP
1 センターの加盟政府の地位は、東南アジア諸国の政府及び日本国政府に対して開放される。この協定の適用上、「東南アジア諸国」とは、ビルマ連邦、カンボディア王国、インドネシア共和国、ラオス王国、マレイシア、フィリピン共和国、シンカポール共和国、タイ王国及びヴィエトナム共和国をいう。
1. Membership in the Center shall be open to the governments of the Southeast Asian countries and Japan. For the purpose of this Agreement, the term "Southeast Asian countries"shall refer to the Union of Burma, the Kingdom of Cambodia. the Republic of Indonesia, the Kingdom of Laos, Malaysia, the Republic of the Philippines, the Republic of Singapore, the Kingdom of Thailand and the Republic of Viet-Nam.
2 1の規定に基づいて加盟政府の地位を得る資格を有する政府であつて、第十四条に規定する期間内に署名を行なわなかつたものは、理事会の理事の総数の三分の二以上の多数によつて、センターへの加盟を承認される。
2. Governments eligible for membership under paragraph 1 of this Article which do not sign within the period specified in Article 14 of this Agreement may be admitted to membership in the Center by a two-thirds majority vote of the total number of Directors of the Council.
第三章 組織
CHAPTER III ORGANIZATION
第四条 センターの諸機関
Article 4 ORGANS OF CENTER
センターに、理事会、事務局及び理事会により決定される部局を置く。
The Center shall have a Council, a Secretariat and such Departments as may be decided upon by the Council.
第五条 理事会の構成
Article 5 COMPOSITION OF COUNCIL
1 各加盟政府は、理事会に理事一人を派遣するものとする。理事は、後任者が任命されるまで在任する。
1. Each Member shall be represented on the Council by one Director. Directors shall hold office until their successors shall be appointed.
2 各加盟政府は、その理事の不在のときに理事のすべての権限を行使する理事代理を任命することができる。
2. Each Member may appoint an Alternate Director who shall exercise all the powers of its Director in his absence.
3 各加盟政府は、漁業開発の分野において十分な学識及び経験を有する高級官吏をその理事として任命することが望ましいことについて、十分な考慮を払わなければならない。
3. Each Member shall pay due regard to the desirability of appointing as its Director a high level official who has sufficient knowledge and experience in the field of fisheries development.
4 理事会は、年次会合において理事のうちの一人を議長に指名するものとし、議長は、次の年次会合において次の議長が選出されるまで在任するものとする。
4. At its annual meeting, the Council shall designate one of Directors as Chairman, who shall hold office until the election of the next Chairman at the nest annual meeting of the Council.
第六条 理事会の権限
Article 6 POWERS OF COUNCIL
1 理事会は、センターの最高機関とし、センターのすべての権限は、理事会に付与される。
1. The Council shall be the supreme organ of the Center and all the powers of the Center shall be vested in the Council.
2 理事会は、次の権限を除くほか、その権限の一部又は全部を事務局長に委任することができる。
2. The Council may delegate to the Secretary-General any or all of its powers, except the powers:
(i) センターの部局の設置及び運営に関する実行計画及び事業計画を決定すること。
(i) to decide on the Plan of Operation and the Working Programme concerning the establishment and the operation of the Departments of the Center;
(ii) センターの年次計画並びにセンターの収入及び支出に関する年次予算を採択すること。
(ii) to adopt the annual programme and the annual budget of revenues and expenditures of the Center;
(iii) センターの運営に関する年次報告を承認すること。
(iii) to approve the annual report on the operation of the Center;
(iV) 新加盟政府の加盟を承認すること。
(iv) to admit new Members;
(V) 事務局長及び事務局次長を任命すること。
(v) to appoint the Secretary-General and the Deputy Secretary-General;
(Vi) 部局長及び部局次長を任命すること。
(vi) to appoint the Department-Chiefs and the Deputy Department-Chiefs;
(Vii) 第十二条に規定する協定又は取極の締結を承認すること。
(vii) to approve agreements or arrangements referred to in Article 12 of this Agreement;
(Viii) 第十三条に規定する援助の受入れを決定すること。
(viii) to decide to receive assistance referred to in Article 13 of this Agreement;
(iX) 第十八条の規定に従つて、この協定の改正を採択すること。
(ix) to adopt amendments of this Agreement in accordance with the provisions of Article 18; and
(X) いずれかの部局の廃止の際におけるセンターの財産及び資産の処分方法を決定する。
(x) to decide on the manner in which the property and assets of the Center shall be disposed of in case of the abolishment of any department.
第七条 理事会の手続
Article 7 PROCEDURE OF COUNCIL
1 理事会は、年次会合のほか、理事会が定め、又は事務局長が招集する会合を開く。事務局長は、加盟政府の過半数が要請したときは、理事会の会合を招集するものとする。理事会の創立総会は、タイ政府により招集される。
1. The Council shall hold an annual meeting and such other meeting as may be decided by the Council or called by the Secretary-General whenever requester by a majority of the Members. The inaugural meeting of the Council shall be called by the Government of Thailand.
2 各理事は、一個の投票権を有する。この協定に別段の定めがある場合を除くほか、理事会に付託されるすべての事項は、出席しかつ投票する理事の過半数によつて決定する。
2. Each Director shall have one vote and, except as otherwise provided in this Agreement, all matters before the Council shall be decided by a majority of the Members present and voting.
3 2の規定にかかわらず、第六条2(i)にいう実行計画及び事業計画並びに第六条2(X)にいう処分方法は、理事会の理事の総数の全会一致の投票によつて決定する。
3. Notwithstanding paragraph 2 of this Article,the Plan of Operation and the Working Programme referred to in Article 6 paragraph 2 (i) and the manner of disposal referred to in Article 6 paragraph 2 (x) of this Agreement shall be decided by a unanimous vote of the total number of the Directors of the Council.
4 理事会の会合の定足数は、理事の過半数とする。
4. A quorum for any meeting of the Council shall be a majority of the Directors.
5 理事会は、規則を設けることによつて、理事会の議長が望ましいと認めるとき理事会の会合を招集することなしに特定の問題に関して理事の表決をとることができる手続を定めることができる。
5. The Council may, by regulation, establish a procedure whereby the Chairman of the Council may, when the latter deems such action advisable, obtain a vote of the Directors on a specific question without calling a meeting of the Council.
第八条 事務局の構成
Article 8 COMPOSITION OF SECRETARIAT
1 事務局は、事務局長、事務局次長及び事務局職員で構成する。
1. The Secretariat shall consist of a Secretary-General, a Deputy Secretary-General and Secretariat staff.
2 事務局長及び事務局次長の任期は、二年とし、再任されることができる。
2. The term of office of the Secretary-General and the Deputy Secretary-General shall be two years and they may be re-appointed.
3 事務局長及び事務局次長は、いずれかの部局の長及び次長を兼務するものとする。
3. The Secretary-General and the Deputy Secretary-General shall be concurrently the Chief and the Deputy Chief of one of the Departments.
4 事務局職員は、事務局長によつて任命される。
4. The Secretariat staff shall be appointed by the Secretary-General.
5 事務局長が不在であるか若しくは職務を行なうことができない間又はその欠員の間は、事務局次長は事務局長の職務を行なうものとする。
5. During the Secretary-General's absence or inability to act or during any vacancy of the office of the Secretary-General, the Deputy Secretary-General shall act as Secretary-General.
第九条 事務局長
Article 9 SECRETARY-GENERAL
1 事務局長は、理事会に対して責任を負い、かつ、理事会を補佐するものとし、このため、この協定により明示的に与えられる権限のほか、理事会により委任されるすべての権限を行使する。
1. The Secretary-General shall assist the Council, to which he shall be responsible, and, for this purpose, shall, in addition to the powers assigned to him expressly by this Agreement, exercise all the powers delegated to him by the Council.
2 事務局長は、センターを代表する。
2. The Secretary-General shall represent the Center.
第十条 部局
Article 10 DEPARTMENT
1 部局は、部局長、部局次長及び部局職員で構成する。
1. Each Department shall consist of a Department-Chief, a Deputy Department-Chief and Department staff.
2 部局長は、部局が領域内に設置される加盟国の政府の勧告に基づき、理事会により任命され、また、部局次長は、日本国政府の勧告に基づき、理事会により任命される。
2. The Department-Chief shall be appointed by the Council upon the recommendation of the government of the member country in whose territory the Department is located and the Department-Chief shall be appointed by the Council upon the recommendation of the Government of Japan.
3 部局長及び部局次長の任期は、二年とし、再任されることができる。
3. The term of office of the Department-Chief and the Deputy Department-Chief shall be two years and they may be reappointed.
4 部局職員は、部局長によつて任命される。
4. The Department staff shall be appointed by the Department-Chief.
5 部局長は、部局次長との緊密な協議の上、部局の業務を行なう。部局長が不在であるか若しくは職務を行なうことができない間又はその欠員の間は、部局次長は部局長の職務を行なうものとする。
5. The Department-Chief shall conduct the business of the Department in close consultation with the Deputy Department-Chief. During the Department-Chief's absence or inability to act or during any vacancy of the office of the Department-Chief, the Deputy Department-Chief Shall act as Department-Chief.
第四章 財政
CHAPTER IV FINANCE
第十一条 財政
Article 11 FINANCE
加盟政府は、それぞれの国内法令に従い、かつ、それぞれの毎年の予算の範囲内で、センターに対し、その設立及び運営に必要な合意された額の金銭、動産、不動産及び役務を提供するものとする。
The Members shall provide the Center, in accordance with their respective national laws and regulations and within the limits of their respective annual budgetary appropriations, with an agreed amount of money, movable and immovable property and services necessary for the establishment and the operation of the Center.
第五章 他の機関との関係
CHAPTER V RELATIONS WITH OTHER ORGANIZATIONS
第十二条 他の機関との協力
Article 12 CO-OPERATION WITH OTHER ORGANIZATIONS
センターは、その目的を達成するため、センター外の政府及び団体並びに他の国際機関と協力することができ、このため、これらのものと協定又は取極を締結することができる。
In order to fulfil its purpose, the Center may co-operate with governments and organizations external to the Center as well as other international organizations and, for this purpose, may conclude agreements or arrangements with these organizations.
第十三条 他の機関からの援助
Article 13 ASSISTANCE FROM OTHER ORGANIZATIONS
センターは、理事会の理事の総数の三分の二以上の多数によつて、センター外の政府及び団体並びに他の国際機関から援助を受け入れることができる。ただし、このような援助にセンターの目的に反する条件が附される場合は、この限りでない。
The Center may, by a two-thirds majority vote of the total number of the Directors of the Council, receive assistance from governments and organizations external to the Center as well as other international organizations, provided that no condition contrary to the purpose of the Center is attached to such assistance.
第六章 最終規定
CHAPTER VI FINAL PROVISIONS
第十四条 署名
Article 14 SIGNATURE
この協定は、第三条1に定める国の政府による署名のため、千九百六十七年十二月三十一日まで開放しておく。
This Agreement shall remain open for signature by the governments of the countries referred to in Article 3, paragraph 1 of this Agreement on or before 31 st December, 1967.
第十五条 効力発生
Article 15 ENTRY INTO FORCE
1 この協定は、少なくとも三の政府がこの協定に署名した日に効力を生ずる。
1. This Agreement shall enter into force on the date on which at least three governments have signed this Agreement.
2 この協定の効力発生の日の後にこの協定に署名する政府については、この協定は、それぞれそれらの政府による署名の日に効力を生ずる。
2. For governments signing this Agreement subsequent to the entry into force of this Agreement, it shall enter into force on the date of the signature by such governments.
3 第三条2の規定に従つてセンターへの加盟を承認された政府については、この協定は、その加入書のこの協定の寄託政府への寄託の日に効力を生ずる。
3. For governments which have been admitted to membership in the Center in accordance with the provisions of Article 3, paragraph 2 of this Agreement, it shall enter into force on the date of the deposit of their instruments of accession with the Depositary Government of this Agreement.
4 寄託政府は、1から3までの規定によるこの協定の効力発生について第三条1に定める国の政府に通告するものとする。
4. The Depositary Government shall inform the governments of the countries referred to in Article 3, paragraph 1 of this Agreement of the entering into force of this Agreement according to the preceding paragraphs of this Article.
第十六条 脱退
Article 16 WITHDRAWAL
1 いずれの加盟政府も、事務局長にあてた書面による通告により、いつでもこの協定から脱退することができる。事務局長は、直ちに、これらの通告を他の加盟政府に通報するものとする。
1. Any Member may withdraw from this Agreement at any time by written notification given to the Secretary-General, who shall immediately inform the other Members of such notification.
2 加盟政府による脱退は、通告に明記する日に効力を生ずる。ただし、この日は、いかなる場合にも、事務局長が当該通告を受領した日の少なくとも三箇月後の日でなければならない。
2. Withdrawal by a Member shall become effective on the date specified in its notification but in no event less than three months after the date on which the notification has been received by the Secretary-General.
第十七条 有効期間
Article 17 TERM OF VALIDITY
この協定は、十年間効力を有し、その後も、すべての加盟政府がこの協定を終了させることに同意するまで、効力を存続する。
This Agreement shall remain in force for ten years and thereafter until all the Members agree to terminate it.
第十八条 改正
Article 18 AMENDMENT
いずれの加盟政府も、この協定の改正を理事会に対して提案することができ、改正は、理事会の理事の総数の全会一致の投票によつてのみ採択される。このようにして採択された改正は、すべての加盟政府がこれを受諾した日にすべての加盟政府について効力を生ずる。
Amendments to this Agreement may be proposed to the Council by any Member and shall only be adopted by a unanimous vote of the total number of the Directors of the Council. Each amendment so adopted shall come into force for all the Members on the date on which it is accepted by all the Members.
第十九条 寄託
Article 19 DEPOSIT
この協定の原本は、タイ政府に寄託されるものとし、同政府は、その認証謄本を第三条1に定める国の政府に送付する。
The Original of this Agreement shall be deposited with the Government of Thailand, Who shall Send certified copies thereof to the governments of the countries referred to in Article 3, paragraph 1 of this Agreement.
以上の証拠として、下名の代表者は、このため、それぞれの政府から正当に委任を受け、この協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF the undersigned representatives being duly authorized thereto by their respective governments, have signed the present Agreement.
千九百六十七年十二月二十八日にバンコックで、英語による本書一通を作成した。
DONE AT BANGKOK, in a single copy in the English language, this twenty-eighth day of December, one thousand nine hundred an sixty-seven.
ビルマ連邦政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE UNION OF BURMA:
カンボディア王国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE KINGDOM OF CAMBODIA:
インドネシア共和国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF INDONESIA:
日本国政府のために 関 守三郎
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN: M. SEKI
ラオス王国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE KINGDOM OF LAOS:
マレイシア政府のために トゥンク・ヌガー・モハメッド
FOR THE GOVERNMENT OF MALAYSIA: TENGKU NGAH MOHAMED
千九百六十八年一月二十六日
January 26, 1968
フィリピン共和国政府のために F・E・マルコス
FOR THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF THE PHILIPPINES: F.E. MARCOS
千九百六十八年一月十六日
January 16, 1968
シンガポール共和国政府のために R・H・ホー
FOR THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF SINGAPORE: R.H. HO
タイ王国政府のために P・サラシン
FOR THE GOVERNMENT OF THE KINGDOM OF THAILAND: P. SARASIN
ヴィエトナム共和国政府のために D・チン
FOR THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF VIET-NAM: D. CHINH
千九百六十八年一月二十六日
January 26, 1968