南氷洋捕鯨規制取極
南氷洋捕鯨規制取極
ARRAGEMENT FOR THE REGULATION OF ANTARCTIC WHALING
千九百四十六年十二月二日にワシントンで署名された国際捕鯨取締条約(以下「条約」という。)の締約政府である日本国、ノールウェー王国及びソヴィエト社会主義共和国連邦の政府は、
The Governments of Japan, the Kingdom of Norway and the Union of Soviet Socialist Republics, being Parties to the International Convention for the Regulation of Whaling, signed at Washington on December 2,1946 (hereinafter referred to as "the Convention");
次の取極を協定した。
Have agreed upon the following arrangements:
第一条 この取極の適用上、「漁期」とは、条約の附表7(a)の規定に基づいて南氷洋においてひげ鯨の捕獲が許される期間をいう。
ARTICLE 1 For the purposes of the present Arrangement, the term "season"shall mean the season during which the taking of baleen whales in the Antarctic is permitted under paragraph 7(a) of Schedule to the Convention.
第二条 条約に基づいて認められた南緯四十度以南の水域における母船によるひげ鯨の年間総捕獲頭数は、次のとおり署名政府の国の間に配分する。
ARTICLE 2 The total annual catch of baleen whales authorised under the Convention to be taken in waters south of 40°South Latitude by pelagic expeditions shall be allocated among the countries of the signatory Governments in the following manner:
日本国 千六百三十三しろながす鯨単位
Japan................................1,63 blue whale units
ノールウェー 八百しろながす鯨単位
Norway................................800 blue whale units
ソヴィエト社会主義共和国連邦 千六十七しろながす鯨単位
Union of Soviet Socialist Republics 1,067 blue whale units
第三条 第二条に定める割当額は、一国から他国に譲渡することができない。
ARTICLE 3 The allocations mentioned in Articles 2 are not transferable as between one country and another.
第四条 この取極の締約政府でない政府の管轄下にある母船が南氷洋捕鯨に従事し、かつ、当該政府が条約の締約政府であるか、又は締約政府となつた場合には、この取極は、終了する。
ARTICLE 4 If a factory ship under the jurisdiction of a Government which is not a party to the present arrangement should engage in Antarctic pelagic whaling and that Government is or becomes a Party to the Convention, the present Arrangement shall be terminated.
第五条 この取極は、前文に掲げるすべての政府によつて署名された日に効力を生ずる。
ARTICLE 5 The present Arrangement shall enter into force on the day upon which it is signed by all the Governments referred to in the Preamble.
第六条 この取極は、千九百六十六年・千九百六十七年漁期の終了まで実施する。
ARTICLE 6 The present Arrangement shall be operative until the end of the 1966-67 season.
以上の証拠として、下名は、このため各自の政府から正当な委任を受け、この取極に署名した。
In witness whereof the undersigned, being duly authorised thereto by their respective Governments, have signed the present Arrangement.
千九百六十六年九月八日に東京で英語により本書一通を作成した。本書は、日本国政府に寄託する。日本国政府は、その認証謄本を他のすべての署名政府に送付する。
Done at Tokyo the eighth day of September 1966 in the English language in a single copy which shall be deposited in the archives of the Government of Japan. The Government of Japan shall transmit certified copies thereof to all other signatory Governments.
日本国政府のために 藤田 巌
For the Government of Japan: Iwao Fujita
ノールウェー王国政府のために W・G・ソルバーグ
For the Government of the Kingdom of Norway: W.G.Solberg
ソヴィエト社会主義共和国連邦政府のために サクラチェンコ・M・N
For the Government of Union of Soviet Socialist Republics: Sukhoruchenko M.N.
昭和三十七年六月六日 ロンドンで署名
昭和三十八年四月十三日 効力発生
昭和三十七年十一月二日 受諾の閣議決定
昭和三十七年十一月五日 受諾
昭和三十八年四月十三日 効力発生
昭和三十八年五月九日 告示(外務省告示第七十四号)
南氷洋捕鯨規制取極
千九百四十六年十二月二日にワシントンで署名された国際捕鯨取締条約(以下「条約」という。)の当事者である日本国政府、オランダ王国政府、ノールウェー王国政府、ソヴィエト社会主義共和国連邦政府並びにグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府は、
The Governments of Japan, the Kingdom of the Netherlands, the Kingdom of Norway, the Union of Soviet Socialist Republics and the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, being Parties to the International Convention for the Regulation of Whaling, signed at Washington on December 2,1946 (hereinafter referred to as "the Convention");
次の取極を協定した。
Have agreed upon the following Arrangements:
第一条 この取極の適用上、「漁期」とは、条約の附表7(a)の規定に基づいてひげ鯨の捕獲が許される期間をいう。
ARTICLE 1 For the purposes of the present Arrangements the term"season" shall mean the season during which the taking of baleen whales if permitted under paragraph 7(a) of the Schedule to the Convention.
第二条 この取極は、千九百六十五年から千九百六十六年にわたる漁期の末まで実施されるものとする。
ARTICLE 2 The present Arrangements shall be operative until the end of the 1965-66 season.
第三条 条約に基づいて認められた年間総捕獲頭数は、次の割当てに従つて締約政府の国の間で配分される。
ARTICLE 3 The total annual catch authorised under the Convention shall be divided among the countries of the Contracting Governments in the following quotas:
日本国 三十三パーセント
Japan ... ... ... ... ... ... ... 33%
オランダ 六パーセント
Netherlands ... ... ... ... ... ... 6%
ノールウェー 三十二パーセント
Norway ... ... ... ... ... ... ...32%
ソヴィエト社会主義共和国連邦 二十パーセント
Union of Soviet Socialist Republics ... 20%
連合王国 九パーセント
United Kingdom ... ... ... ... ... 6%
これらの割当ては、第五条並びに本日付けでロンドンで署名された補足取極第三条及び第四条に定める場合を除き、譲渡することができない。
These quotas are not transferable except as provided in Article 5 hereof and in Articles 3 and 4 of the Supplementary Arrangements signed at London on this day's date.
第四条 いずれの締約政府も、購入の時に南氷洋捕鯨に従事している母船を他の締約政府の国から購入する場合を除き、南氷洋において操業する自国の管轄下にある母船の数を増加することを許可してはならない。ただし、ソヴィエト社会主義共和国連邦政府は、千九百六十年から千九百六十一年にわたる捕鯨漁期に操業していた船団に一隻の母船を追加することを許可することができる。
ARTICLE 4 None of the Contracting Governments shall permit any increase in the number of factory ships under its jurisdiction operating in the Antarctic except by purchase from the country of another Contracting Government of factory ships engaged at the time of purchase in Antarctic pelagic whaling, save, that the Government of the Union of Soviet Socialist Republics may permit one additional factory ship to be added to the fleet operating during the 1960-61 whaling season.
第五条 (1) いずれの締約政府の管轄下にある母船も、条約の当事者である他の政府の管轄下に移転してはならない。ただし、移転者である政府の割当ての一部が被移転者である政府に配分され、かつ、被移転者である政府がこの取極の義務を受諾することに同意する場合、又は被移転者である政府がこの取極の実施期間中当該母船を南氷洋捕鯨に母船として使用しない旨の満足すべき保障を与える場合は、この限りでない。
ARTICLE 5 (1) None of the factory ships under the jurisdiction of any of the Contracting Governments shall be transferred to the jurisdiction of another Government which is a party to the Convention, unless a part of the quota of the transferor Government is allocated to the transferee Government and the latter agrees to accept the obligations of the present Arrangements, or unless the transferee country gives a satisfactory guarantee the factory ship will not be used as such in Antarctic pelagic whaling during the period of the present Arrangements.
(2) 移転者である国の割当てのうち配分されるべき部分については、関係両政府の間で決定するものとする。ただし、この配分の結果として、一隻の母船のみを保有する国は、条約に基づいて認められる年間総捕獲頭数の六パーセントをこえる割当てを有することとなつてはならない。関係両政府は割当てのうち配分された部分について、グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府に通告し、同政府は、他の署名政府に通告するものとする。
(2) The part of the quota of the transferor country to be allocated shall be settled between the two Governments concerned, provided that no such allocation shall result in any country with only one factory ship having a quota exceeding 6% of the total annual catch authorised under the Convention. The part of the quota allocated shall be notified by the two Governments concerned to the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, which shall notify the other signatory Governments.
第六条 この取極は、この取極の当事者でない政府の管轄下にある母船が、第五条に定める移転の結果としてではなく南氷洋捕鯨に従事し、かつその政府が条約の当事者であるか又は条約の当事者となつたときは、終了するものとする。
ARTICLE 6 If a factory ship under the jurisdiction of a Government which is not a party to the present Arrangements should engage in Antarctic pelagic whaling otherwise than as a result of a transfer as provided under Article 5 above, and that Government is of becomes a Party to the Convention, the present Arrangements shall be terminated.
第七条 この取極は、すべての署名政府がグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府に対しそれぞれの受諾を通告した日に効力を生ずる。
ARTICLE 7 The present Arrangements shall enter into force on the date on which all the signatory Governments shall have notified their acceptance to the Government of the united Kingdom of Great Britain and Northern Ireland.
以上の証拠として、下名は、それぞれの政府からこのために正当な委員を受け、この取極に署名した。
In witness whereof the undersigned, being duly authorised thereto by their respective Governments, have signed the present Arrangements.
千九百六十二年六月六日にロンドンで、英語により本書一通を作成した。本書は、グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府の記録に寄託する。連合王国政府は、その認証謄本を他のすべての署名政府に送付する。
Done at London the 6th day of June, 1962 in the English language in a single copy which shall be deposited in the archives of the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland. The Government of the United Kingdom shall transmit certified copies thereof to all other signatory Governments.
日本国政府のために 大野勝已
For the Government of Japan: KATSUMI OHNO
オランダ王国政府のために C・W・ブッチェレール
For the Government of the Kingdom of the Netherlands: C.W.BOETZELAER on behalf of the European part of the Kingdom
ノールウェー王国政府のために E・ウールスタイン
For the Government of the Kingdom of Norway: E.ULSTEIN
ソヴィエト社会主義共和国連邦政府のために A・ソルダトフ
For the Government of the Union of soviet Socialist Republics: A.SOLDATOV
グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府のために ダンディー
For the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland: DUNDEE
南氷洋捕鯨規制補足取極
SUPPLEMENTARY ARRANGEMENTS FOR THE REGULATION OF ANTARCTIC PELAGIC WHALING
本日付けでロンドンで署名された南氷洋捕鯨規制取極(以下「基本取極」という。)を協定した日本国政府、オランダ王国政府、ノールウェー王国政府並びにグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府は、
The Governments of Japan, the Kingdom of the Netherlands, the Kingdom of Norway and the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, having agreed upon, the Arrangements for the Regulation of Antarctic Pelagic Whaling signed at London on this day's date (hereinafter referred to as "the Main Arrangements");
次の補足取極を協定した。
Have agreed upon the following Supplementary Arrangements:
第一条 この補足取極の適用上、
ARTICLE 1 For the purposes of the present Supplementary Arrangements
(a) 「しろながす鯨単位」とは、千九百四十六年の国際捕鯨取締条約(以下「条約」という。)の附表8及び18に定める意味を有する。
(a) the term "blue whale unit" shall have the meaning given to it in paragraphs 8 and 18 of the Schedule to the International Convention for the Regulation of Whaling, 1946 (hereinafter referred to as "the Convention");
(b) 「漁期」とは、条約の附表7(a)の規定に基づいてひげ鯨の捕獲が許される期間をいう。
(b) the term "season" shall mean the season during which the taking of baleen whales is permitted under paragraph 7(a) of the Schedule to the Convention;
(c) 「指定期日」とは、いずれの漁期に関しても、漁期の八十パーセントが経過した日をいう。
(c) the term "due date" shall mean in relation to any season the date on which 80% of the season shall have elapsed.
第二条 この補足取極は、基本取極の実施期間中実施されるものとし、かつ、基本取極の終了によつて終了するものとする。
ARTICLE 2 The present Supplementary Arrangements shall be operative during the period of operation of the Main Arrangements and shall be terminated by the termination of the Main Arrangements.
第三条 (1) オランダ王国に対しては次の規定に従つて、しろながす鯨単位の追加頭数を認めるものとする。
ARTICLE 3 (1) An additional number of blue whale units shall be allowed to the Kingdom of the Netherlands in accordance with the following provisions:
オランダ王国が、漁期の指定期日までに捕獲した頭数が、
If by the due date in any season the Kingdom of the Netherlands shall have caught
(a) 基本取極に基づく同国の割当ての七十五パーセント以上八十パーセント未満の場合には、当該漁期に対するしろながす鯨単位の追加頭数は、四十五頭とする。
(a) not less than 75% of their quota under the Main Arrangement but less than 80%, the number of additional blue whale units for that season shall be 45;
(b) 同国の割当ての八十パーセント以上八十五パーセント未満の場合には、当該漁期に対する追加頭数は、六十頭とする。
(b) not less than 80% but less than 80% of their quota, the number of additional units for that season shall be 60;
(c) 同国の割当ての八十五パーセント以上の場合には、当該漁期に対する追加頭数は、七十頭とする。
(c) not less than 85% of their quota, the number of additional units for that season shall be 70
(2) 各漁期についてオランダ王国に認められる追加頭数がある場合には、その頭数は、国際捕鯨統計局が決定するものとし、かつ、同局は、その決定を締約政府に通知するものとする。締約政府は、同局がこれらの規定の適用上要求する資料を、条約第七条の規定に従つて提供することを要求されている資料に加えて、同局に提出しなければならない。
(2) The number of additional units, if any, to be allowed to the Kingdom of the Netherlands in respect of each season shall be determined by the Bureau of International Whaling Statistics, and the Bureau shall inform the Contracting Governments of their determination The Contracting Governments shall furnish the Bureau with such information as the Bureau may require, additional to that required to be provided pursuant to Article VII of the Convention, for the purposes of these provisions.
(3) この補足取極に基づきオランダ王国に認められる追加頭数は、他のいずれの国にも譲渡することはできない。
(3) Any additional units allowed to the Kingdom of the Netherlands under the present Supplementary Arrangements shall not be transferable to any other country.
第四条 日本国政府、ノールウェー王国政府及び連合王国政府は、基本取極に基づきそれぞれが許されている割当ての範囲内において各国が捕獲する頭数を第三条の規定に基づいてオランダ王国に認められるしろながす鯨単位の頭数だけ減ずるものとする。前記の三政府がオランダ王国に供与するしろながす鯨単位の頭数は、これら三政府の間の合意により決定するものとする。
ARTICLE 4 The Governments of Japan, the Kingdom of Norway and the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland shall reduce the catches made by their countries within their permitted quotas under the Main Arrangements by the number of blue whale units allowed to the Kingdom of the Netherlands under Article 3 of the present Supplementary Arrangements, The number of blue whale units to be contributed to the Kingdom of the Netherlands by each of the three Governments mentioned above shall be determined by agreement between the three Governments.
第五条 この補足取極は、すべての政府がグレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府にそれぞれの受諾を通告した日に効力を生ずる。
ARTICLE 5 The present Supplementary Arrangements shall enter into force on the date on which all the Governments shall have notified their acceptance to the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland.
以上の証拠として、下名は、それぞれの政府からこのために正当な委任を受け、この補足取極に署名した。
In witness whereof the undersigned, being duly authorised thereto by their respective Governments, have signed the present Supplementary Arrangements.
千九百六十二年六月六日にロンドンで、英語により本書一通を作成した。本書は、グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府の記録に寄託する。連合王国政府は、その認証謄本を他のすべての署名政府に送付する。
Done at London the 6th day of June, 1962 in the English language in a single copy which shall be deposited in the archives of the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland. The Government of the United Kingdom shall transmit certified copies thereof to all other signatory Governments.
日本国政府のために 大野勝已
For the Government of Japan: KATSUMI OHNO
オランダ王国政府のために C・W・ノッチェレール 王国のヨーロッパ地域のために
For the Government of the Kingdom of the Netherlands: C.W.BOETZELAER on behalf of the European part of the Kingdom
ノールウェー王国政府のために E・ウールスタイン
For the Government of the Kingdom of Norway: E.ULSTEIN
グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国政府のために ダンディー
For the Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland: DUNDEE