ナム・グム開発基金協定(千九百六十六年)
ナム・グム開発基金協定(千九百六十六年)
Nam Ngum Development Fund Agreement, 1966

 オーストラリア、カナダ、デンマーク、日本国、ラオス、オランダ、ニュー・ジーランド、タイ及びアメリカ合衆国の諸政府並びに国際復興開発銀行(銀行)間の千九百六十六年五月四日の協定
 AGREEMENT, dated this 4th day of May, 1966 between the Governments of AUSTRALIA, CANADA, DENMARK, JAPAN, LAOS, the NETHERLANDS, NEW ZEALAND, THAILAND and the UNITED STATES OF AMERICA and the INTERNATIONAL BANK FOR RECONSTRUCTION AND DEVELOPMENT (the Bank).

 国際連合アジア極東経済委員会の指導の下に活動を行なつているメコン川下流域調査調整委員会(カンボディア、ラオス、タイ、ヴィエトナム共和国)(以下「メコン委員会」という。)がメコン川下流域の調査計画を沿岸諸国において実施してきたが、その計画の遂行過程において、メコン川の支流であるラオスのナム・グム川の開発が可能であることが認められたので、
 WHEREAS the Committee for Coordination of Investigations of the Lower Mekong Basin (Cambodia, Laos, Thailand and the Republic of Vietnam) (hereinafter called the Mekong Committee) operating under the aegis of the United Nations Economic Commission for Asia and the Far East has been conducting a program of surveys of the Lower Mekong Basin in the riparian countries and in the course of such program it has been recognized that the Nam Ngum River in Laos, one of the tributaries of the Mekong, can be developed;

 ラオスのナム・グム峡谷の開発(多目的ダムの建設を含む。)の可能性についての調査が、国際連合特別基金によつて及びラオスに対する二国間の援助として日本国政府によつて資金を供され、かつ、メコン委員会による調査のわく内で遂行されてきたので、
 WHEREAS a feasibility study of the development of the Nam Ngum valley in Laos, including the construction of a multipurpose dam, has been financed by the United Nations Special Fund and by the Government of Japan under its bilateral aid to Laos and has been carried out within the framework of investigations undertaken by the Mekong Committee;

 メコン委員会が、ナム・グム水力発電事業計画をメコン川下流域総合開発の不可欠の部分として早期に実施するよう勧告してきたので、
 WHEREAS the Mekong Committee has recommended the early construction of the Nam Ngum hydro-electric Project as an integral component of the comprehensive development of the Lower Mekong Basin;

 ラオス及びタイが、まず両国の国境であるメコン川を横断する送電線を建設し、運営することにより両国の高圧送電線網を相互に連結するための取極を行なうことに同意したので、
 WHEREAS Laos and Thailand have agreed to make arrangements for the inter-connection of the high tension electrical transmission networks of the two countries, initially by means of the construction and operation of a transmission line which would cross their common boundary on the Mekong River;

 国際連合及びメコン委員会が、ナム・グム水力発電事業計画に要する費用に充てるための拠出を求めたので、
 WHEREAS the United Nations and the Mekong Committee have sought contributions to the financing of the cost of the Nam Ngum hydro-electric Project;

 日本国政府が、ラオスに対する二国間の援助としてこの事業計画の実施設計のために資金を供することに同意したので、
 WHEREAS the Government of Japan has agreed to finance the detailed design of the Project under its bilateral aid to Laos;

 オーストラリア、カナダ、デンマーク、日本国、オランダ、ニュー・ジーランド及びアメリカ合衆国の諸政府が、この事業計画のために、贈与として二千二百八十一万五千合衆国ドル相当の資金を供給することに同意し、また、これらの政府、ラオス政府、タイ政府及び国際連合がこのようにして供せられた基金を管理するよう銀行に要請し、銀行がこれに同意したので、
 WHEREAS the Governments of Australia,Canada, Denmark, Japan, the Netherlands, New Zealand and the United States of America have agreed to provide funds, as a grant, for the Project up to twenty-two million eight hundred and fifteen thousand U.S. dollars equivalent and, together with the Governments of Laos and Thailand and the United Nations, have invited the Bank, and the Bank has agreed, to administer the funds so provided; and

 タイが、この事業計画から得られる電力と引き替えに、百万合衆国ドルに等しい額のセメントをこの事業計画のためにラオスに提供することに同意したので、
 WHEREAS Thailand has agreed to supply to Laos cement for the said project for a value equivalent to one million U.S. dollars in exchange for power from the Project;

 当事者は、ここに次のとおり協定する。
 Now THEREFORE the Parties hereby agree as follows:

第一条 定義
ARTICLE I Definitions

1文脈上他の解釈が必要とされる場合を除くほか、次の語は、この協定で用いられるときは、次の意味を有する。
SECTION 1.01. Except where the context otherwise requires, the following terms have the following meanings wherever used in this Agreement:

(1) 「銀行」とは、国際復興開発銀行をいう。
1. "Bank" means International Bank for Reconstruction and Development.

(2) 「基金」とは、この協定により設立されるナム・グム開発基金をいう。
2. "Fund" means the Nam Ngum Development Fund established by this Agreement.

(3) 「管理者」とは、基金の管理者の資格で行動する銀行をいう。
3. "Administrator" means the Bank acting in the capacity of Administrator of the Fund.

(4) 「事業計画」とは、この協定の附表に定める事業計画(当事者間の合意による変更を含む。)をいう。
4. "Project" means the project described in the Schedule to this Agreement, with such changes as may be agreed upon between the Parties.

(5) 「物資」とは、事業計画の実施のため又はこの協定に基づく管理者の任務の遂行のために必要な設備、資材及び役務をいう。
5. "Goods" means equipment, supplies and services required to construct and carry out the Project of for the carrying out of the Administrator's duties hereunder.

(6) 「通貨」とは、その時点にその国の領域内において公的又は私的債務の支払のための法定通貨となつている貨幣又は通貨をいう。
6. "Currency"means such coin or currency as at the time referred to is legal tender for the payment of public or private debts in the territories of the government referred to.

(7) 「ドル」とは、アメリカ合衆国の通貨をいう。
7. "Dollars" and "$" mean the currency of the United States of America.

(8) 「キップ」とは、ラオスの通貨をいう。
8. "Kip" means the currency of Laos.

(9) 「当事者」とは、この協定の前文に掲ける政府及び銀行並びに第十一条の規定に従つてこの協定の当事者となる他の政府又は機関をいう。
9. "Parties" means the Governments named in the Preamble to this Agreement and the Bank, and any other Government or institution which shall become a party to this agreement pursuant to Article XI.

(10) 「拠出当事者」とは、この協定に従つて基金に拠出することに同意した当事者をいう。
10. "Contributing Parties" means those Parties who agree to make contributions to the Fund pursuant to this Agreement.

第二条 ナム・グム開発基金の設立
ARTICLE II Establishment of Nam Ngum Development Fund

1 ナム・グム開発基金をここに設立する。基金は、オーストラリア、カナダ、デンマーク、日本国、オランダ、ニュー・ジーランド及びアメリカ合衆国の諸政府がこの協定の規定に従つて随時基金に拠出する資金並びにこれに追加される資金並びに基金の他の資産及び収入から成る。基金は、銀行に信託され、銀行により管理される。また、基金は、この協定の規定に従つて、この協定の目的にのみ使用される。
SECTION 2.01. There is hereby established the Nam Ngum Development Fund, constituted by the monies which the Governments of Australia, Canada, Denmark, Japan, the Netherlands, New Zealand and the United States of America, shall from time to time contribute to the Fund in accordance with the provisions of this Agreement, together with any additions thereto and any other assets and receipts of the Fund, to be held in trust and administered by the Bank and used only for the purposes, and in accordance with the provisions, of this Agreement.

2 基金並びにその資産及び勘定は、銀行の他のすべての資産及び勘定とは別個に保持されなければならず、また、銀行が決定する適当な方法で別個の名称を附されなければならない。
SECTION 2.02. The Fund and its assets and accounts shall be kept separate and apart from all other accounts and assets of the Bank and shall be separately designated in such appropriate manner as the Bank shall determine.

3 銀行を除く他の当事者は、銀行をここに基金の管理者として指定する。銀行は、この協定の規定に従つて管理者として行動することに同意する。
SECTION 2.03. The other Parties hereby designate the Bank as Administrator of the Fund. The Bank agrees to act in that capacity in accordance with the provisions of this Agreement.

第三条 基金への拠出
ARTICLE III Contributions to Fund

1 次に掲げる各国の政府は、必要な場合には議会の承認を条件として、基金に対し、その国名の下に掲げる額を贈与として拠出することをここに約束する。
SECTION 3.01. Each of the Governments specified below hereby undertakes, subject to such parliamentary or congressional action as may be necessary, to contribute to the Fund, as a grant, the amount specified opposite its name below:

 (単位 合衆国ドル)
 

 オーストラリア            五〇〇・〇〇〇
 Australia...................... $500,000

 カナダ              二・〇〇〇・〇〇〇
 Canada....................... $2,000,000

 デンマーク              六〇〇・〇〇〇
 Denmark........................ $600,000

 日本国              四・〇〇〇・〇〇〇
 Japan........................ $4,000,000

 オランダ             三・三〇〇・〇〇〇
 Netherlands.................. $3,300,000

 ニュー・ジーランド          三五〇・〇〇〇
 New Zealand.................... $350,000

 アメリカ合衆国         一二・〇六五・〇〇〇
 United States of America.... $12,065,000

2 (a) 管理者は、この協定の効力発生後直ちに、各拠出当事者に対し、千九百六十六年十二月三十一日までの期間に基金が行なう予定の支出に充てるため、基金に対する拠出の一部として拠出当事者が支払うべき額を通告するものとし、また、その後は、毎年一月一日又は七月一日に始まる各期間の前に(管理者と当該当事者との間の合意により定められる時期に)、当該期間中に拠出すべき額を各拠出当事者に通告するものとする。各拠出当事者は、この通告に定められた時期に又は前記の期間中であつて管理者と拠出当事者との間の合意により定められる他の時期に、この通告に定められる額の支払を行なうことを約束する。
SECTION 3.02. (a) Upon the entry into force of this Agreement the Administrator shall promptly notify each of the contributing Parties of the amount required to be paid by it as part of its contribution to the Fund to cover estimated disbursements of the Fund during the period ending December 31, 1966, and shall before the beginning of each period commencing 1st January or 1st July thereafter (at a time to be agreed between the Administrator and each Party concerned) notify each of the contributing Parties of the amount so required to be contributed by it during such period. Each of the contributing Parties undertakes to make the payment specified in such notice at the time or times and in the amounts specified or provided for therein or at such other times during such period as may be agreed upon between the Administrator and the contributing Party.

(b) 管理者は、2の規定に従つて各拠出当事者が各期間に支払われるべき額を算定するにあたつて、その中に、実際の支出が支出予定額をこえる場合に備えての合理的な予備費を設け、維持するために必要又は望ましいとみなされる額を含めることができる。
(b) The Administrator may include in its estimate of amounts required to be paid in any period pursuant to this Section such sums as it shall consider necessary or desirable to establish and maintain a reasonable reserve against an excess of actual expenditures over the estimates of such expenditures.

3 次のことが、了解され、かつ、合意される。
SECTION 3.03. It is understood and agreed that:

(a) オーストラリアは、基金に対する拠出金を、2(a)にいう最初の六期間にわたり、六回の分割払により支払うものとし、第一回目には、八万五千ドルを、その後は、毎回八万三千ドルずつを支払う。
(a) Australia shall pay its contribution to the Fund in six installments, the first of $85,000 and the others of $83,000 each, payable in the first six periods referred to in Section 3.02. (a);

(b) 日本国は、基金に対する拠出金を、2(a)にいう最初の八期間にわたり、八回の均等な分割払により支払うものとし、毎回五十万ドルずつを支払う。
(b) Japan shall pay its contribution to the Fund in eight equal installments of $500,000 each, payable in the first eight periods referred to in Section 3.02. (a);

(c) ニュー・ジーランドは、基金に対する拠出金を、2(a)にいう最初の八期間にわたり、八回の均等な分割払により支払うものとし、毎回四万三千七百五十ドルずつを支払う。
(c) New Zealand shall pay its contribution to the Fund in tight equal installments of $43,750 each, payable in the first eight periods referred to in Section 3.02. (a);

(d) その他の拠出当事者が2(a)にいう各期間に基金に対して支払うよう請求される額は、これらの拠出当事者に、1に掲げる各拠出当事者の拠出額の割合に応じて割り当てられるものとする。
(d) the amount to be called up for payment to the Fund from the other contributing Parties in each period referred to in Section 3.02. (a) shall be apportioned among them in proportion to their contributions as set forth in Section 3.01.

4 拠出額の支払は、ドルにより、又は自由に使用が可能な若しくは交換可能な拠出当事者と管理者との間で合意される他の通貨のドル相当額により行なうものとする。
SECTION 3.04. Payments of contributions shall be made in dollars, or in the equivalent thereof in such other currencies, freely useable or convertible, as may be agreed upon between the contributing Party and the Administrator.

5 当事者は、この協定の適用上、基金及び必要な予備費に関する要求予定額及び受取予定額についての管理者の決定を受諾することに同意する。管理者及びいずれか二以上の拠出当事者は、合意により、一又は二以上の半年の期間について、その期間中にこれらの当事者のおのおのが支払うべき額の比率を変更することができる。ただし、当該二以上の当事者が当該期間中に支払うべき額の合計は、実質的に変更されてはならず、また、後の期間において、補正のため適当な調整が行なわれなければならない。
SECTION 3.05. The Parties agree to accept the Administrator's decisions as to estimated requirements and receipts of the Fund, and of the reserve required, for the purposes of this Agreement. The Administrator and any two or more of the contributing Parties may agree upon a change, for one or more semi-annual periods, in the relative proportions to be paid by such Parties, provided that the aggregate amounts to be paid by them for such period or periods remain substantially unchanged and that appropriate compensating adjustments are made in respect of later periods.

第四条 基金からの支出
ARTICLE VI Disbursements from Fund

1 基金の資金は、管理者により、もつぱら物資の購入に充てるため、使用され又は支出されるものとする。基金の資金により購入されるべき品目の決定並びにこれらの品目の調達及びその支払の方法の決定は、管理者が、ラオスと、又は事業計画のBの目的に使用される物資に関してはタイと、協議した後、随時行なうものとする。
SECTION 4.01. Amounts in the Fund shall be used or disbursed by the Administrator exclusively to finance the cost of the goods. The specific items to be financed from the Fund and the methods to be used in procuring and financing them shall be determined from time to time by the Administrator, after consultation with Laos or, in respect of goods for Part B of the Project, with Thailand.

2 管理者が別段の決定をする場合を除くほか、いかなる基金からの支出も、(i)千九百六十六年三月十一日前の支払又は(ii)この協定の当事者でない国の領域における支払又はこれらの国の領域内で生産された物資若しくはこれらの国の領域から供給された役務の対価としての支払のために行なわれてはならない。
SECTION 4.02. Except as shall be otherwise determined by the Administrator, no disbursements shall be made on account of (i) expenditures prior to March 11, 1966, or (ii) expenditures in the territories of any country which is not a Party to this Agreement, or for goods produced in, or services supplied from, such territories.

3 基金からの支出は、管理者が選定する通貨で行なわれるものとする。
SECTION 4.03. Disbursements from the Fund shall be in such currencies as the Administrator shall elect.

4 ラオスは、事業計画の実施のために必要なキップ貨を最も有利な法定為替相場により売却するための措置を執り、かつ、これを維持するものとする。
SECTION 4.04. Laos shall make and maintain arrangements for the sale of kip required for the carrying out of the Project at the most advantageous legal rate.

第五条 支出申請
ARTICLE V Applications for Disbursement

1 ラオス又は事業計画のBに関してはタイが基金からの支出を希望するときは、ラオス又はタイは、管理者が要求する形式による申請書(管理者が要求する計算書及び契約を含む。)を管理者に提出しなければならない。
SECTION 5.01. When Laos, or Thailand in respect of Part B of the Project, shall desire any disbursement to be made from the Fund, it shall deliver to the Administrator a written application in such form, and containing such statements and agreements, as the Administrator shall request.

2 ラオス又は場合によりタイは、管理者が申請書で要請された基金からの引出しを認める前であると認めた後であるとを問わず、前記の申請を立証するため、管理者の要求する文書その他の資料を管理者に提出しなければならない。
SECTION 5.02. Laos or Thailand, as the case may be, shall furnish to the Administrator such documents and other evidence in support of each such application as the Administrator shall request, whether before or after the Administrator shall have permitted any withdrawal requested in the application.

3 申請書及び立証のための文書は、要請された額の資金がこの協定に定める目的にのみ使用されること、この資金によつて購入される物資が事業計画にとつて適当なものであること及びその価格が合理的なものであることを管理者に納得させるために、形式においても内容においても、十分なものでなければならない。
SECTION 5.03. Each application and the supporting documents must be sufficient in form and substance to satisfy the Administrator that the amount requested is to be used only for the purposes specified in this Agreement, that the goods on account of which disbursement is requested are suitable for the Project, and that the cost thereof is not unreasonable.

4 管理者は、ラオス(又は事業計画のBに関してはタイ)との協議の後事業計画の効果的な実施のために必要又は望ましいと決定するときは、ラオス又はタイからの申請なしに、物資の供給者又はその他の者に対し直接に支払を行なうか又はこれらの者と支払のための取極を行なうことができる。
SECTION 5.04. The Administrator may make payments or arrangements for payment directly to the suppliers of goods or others without any application by Laos or Thailand therefor whenever, after consultation with Laos (or, in respect of Part B of the Project, Thailand), it determines that such procedure is necessary or desirable for the efficient carrying out of the Project.

第六条 ラオスの約束
ARTICLE VI Undertakings of Laos

1 (a) ラオスは、事業計画が適正な注意の下に、十分能率的に、かつ、健全な技術上及び財政上の慣行に従つて実施されるよう措置を執るものとし、また、事業計画に対して、ラオスの総合開発計画中における第一の優先順位を与えるものとする。
SECTION 6.01. (a) Laos shall cause the Project to be carried out with due diligence and efficiency and in conformity with sound engineering and financial practices and shall accord first priority, in its development program, to the Project.

(b) 事業計画の実施に関して補助を受けるため、ラオスは、資格及び経験を有するコンサルタントで管理者の承諾するものを、管理者を満足させる規模及び条件で、雇用するか又は雇用させるよう措置を執るものとする。
(b) To assist it in the carrying out of the Project, Laos shall employ or cause to be employed qualified and experienced consultants acceptable to the Administrator to an extent and on terms and conditions satisfactory to the Administrator.

(c) ラオスは、自己の費用で、かつ、必要に応じすみやかに、(i)事業計画の実施又は運営に必要なすべての土地及び土地に関する諸権利を取得し、かつ、これを利用できるようにするものとし、また、(ii)事業計画の地域に居住する住民の再定着に必要なすべての措置を執るものとする。
(c) Laos shall, at its own expense and promptly as needed: (i) obtain and make available all land and interests in land required for the carrying out or operation of the Project and (ii) make all necessary arrangements for the resettlement of persons living in the Project area.

(d) 第四条2(ii)の規定に従うことを条件として、事業計画に必要なすべての物資は、管理者がラオスとの協議の後適切性、能率性、迅速性又は経済性の見地より別段の決定を下す場合を除くほか、管理者の承諾する手続に従つた国際競争に基づいて、調達されるものとする。
(d) Subject to the provisions of Section 4.02 (ii), all goods required for the Project shall be procured on the basis of international competition pursuant to arrangements acceptable to the Administrator, except as the Administrator shall otherwise determine on grounds of appropriateness, efficiency, expedition or economy, after consultation with Laos.

2 ラオスは、基金から支出される資金により購入されるすべての物資がもつぱら事業計画の実施のために使用されるよう措置を執るものとする。ただし、事業計画のためにもはや必要でなくなつた物資に関して管理者が別段の同意を与える場合は、この限りでない。
SECTION 6.02. Laos shall cause all goods financed out of monies disbursed by the Fund to be used exclusively in the carrying out of the Project, except as the Administrator may otherwise agree in respect or goods no longer required for the Project.

3 (a) ラオスは、事業計画のための契約案、入札計画及び仕様書、費用見積書、施工計画並びに工事工程表並びにこれらに対して後に加えられるすべての実質的な修正を、その凖備開始後すみやかに、かつ、管理者が随時要求するところに応じて詳細に、管理者に報告し又は報告させるよう措置を執るものとする。管理者は、ラオスとの協議の後、前記のいずれに関しても修正を加えることを要請することができる。また、ラオスは、これらの修正に関して管理者が行なう前記の要請がすみやかに応ぜられるよう措置を執るものとする。管理者は、ラオスとの協議の後、特別の事情により事業計画の能率的実施のために必要又は望ましいと決定するときは、事業計画のためにラオスが雇用するコンサルタント又は請負業者に対し、直接に前記の要請を行なうことができる。すべての契約は、ラオスに雇用されたコンサルタント又は請負業者がラオスの行なう要請に対すると同様に管理者の行なう要請に応ずべきことを定めた適当な規定を含むものでなければならない。
SECTION 6.03. (a) Laos shall furnish or cause to be furnished to the Administrator, promptly upon their preparation, draft contracts, plans and specifications, cost estimates, plans of construction and construction schedules for the Project, and any material modifications subsequently made therein, in such detail as the Administrator shall from time to time request. The Administrator, after consultation with Laos, may request that modifications shall be made in any of the foregoing and Laos shall cause any such requests issued by the Administrator in respect thereof to be promptly complied with. Such requests may be issued directly by the Administrator to consultants or contractors employed by Laos for the Project whenever the Administrator, after consultation with Laos, determines that special circumstances make such procedure necessary or desirable for the efficient carrying out of the Project, and all con-tracts shall contain appropriate provisions requiring such consultants or contractors to comply with any such request of the Administrator as if issued by Laos itself.

(b) ラオスは、基金から支出された資金により購入された物資を確認し、これらの物資の事業計画における使途を明らかにし、事業計画の進捗状況(その費用を含む。)を記録し、かつ、基金からラオス又はその勘定に支払われた資金の受領及び使途を一貫して維持される健全な会計上の慣行に従つて示すために、十分な記録を管理者の満足する方法で維持し又は維持させるよう措置を執るものとする。ラオスは、管理者の代表者が事業計画及びそのために使用され又は取得された物資並びに関係のあるすべての記録及び文書を検査し、かつ、事業計画又は基金に関係のあるすべての目的のためにラオスの領域のあらゆる地点を訪問することができるよう措置を執るものとする。また、ラオスは、基金から支出された資金の支払、事業計画又は事業計画の実施に責任を有するラオスの機関の運営及び管理に関して、管理者が合理的に要求するすべての情報を管理者に提供し又は提供させるよう措置を執るものとする。
(b) Laos shall maintain or cause to be maintained, in a manner satisfactory to the Administrator, records adequate to identify the goods financed out of monies disbursed by the Fund, to disclose the use thereof in the Project, to record the progress of the Project (including the cost thereof) and to reflect in accordance with consistently maintained sound accounting practices the receipt and disposition of the monies disbursed by the Fund to it or for its account; shall enable the Administrator's representatives to inspect the Project, the goods used or acquired for the Project, and any relevant records and documents and to visit any part of the territories of Laos for any purpose related to the Project or the Fund; and shall furnish or cause to be furnished to the Administrator all such information as the Administrator shall reasonably request concerning the expenditure of the monies disbursed by the Fund, the Project, and the operations and administration of the agency or agencies of Laos responsible for the construction of the Project.

4 (a) ラオス及び管理者は、この協定の目的を確実に達成するため、十分に協力するものとする。このために、前記の両当事者のいずれの一方も、他方に対し、事業計画の全般の状況に関して他方が合理的に要求するすべての情報を提供するものとする。
SECTION 6.04. (a) Laos and the Administrator shall cooperate fully to assure that the purposes of this Agreement will be accomplished. To that end, each of them shall furnish to the other all such information as it shall reasonably request with regard to the general status of the Project.

(b) ラオス及び管理者は、この協定の目的に関する事項について、随時その代表者を通じて意見を交換するものとする。ラオスは、この協定の目的の達成を妨げるか又は妨げるおそれのあるすべての事情をすみやかに管理者に報告しなければならない。
(b) Laos and the Administrator shall from time to time exchange views through their representatives with regard to matters relating to the purposes of this Agreement. Laos shall promptly inform the Administrator of any condition which interferes with, or threatens to interfere with, the accomplishment of the purposes of this Agreement.

5 管理者は、ラオス又はラオスによりそのために指定されるいかなる機関とも、この協定の規定及び目的を実現するために望ましいと考えられる協定又は取極を結ぶことができる。ラオスは、このような協定又は取極によつて生ずるラオスの義務を履行すること及びそれらの機関にその義務を履行させるため措置を執ることに合意する。
SECTION 6.05. The Administrator may enter into such agreements or arrangements with Laos, or any agency designated by Laos for this purpose, as it shall deem desirable for implementing the terms and purposes of this Agreement. Laos hereby agrees to perform its obligations and cause such agency to perform its obligations under any such agreements or arrangements.

6(a) 管理者が別段の同意を与える場合を除くほか、ラオスは、次のことについて、管理者の満足する措置を執るものとする。(i) 事業計画の実施のため必要な又は望ましい物資その他の財産又は役務の輸入、収得、購入、伐採、抽出、販売、供給、使用、消費又は所有に関して課せられる関税、取引税、消費税その他すべての税の免除を確保すること。
SECTION 6.06. (a) Except as the Administrator shall other-wise agree, Laos shall make and maintain arrangements, satisfactory to the Administrator: (i) to ensure that the importation, acquisition, purchase, felling, extraction, sale, furnishing, use, consumption and ownership of goods and other property or services necessary or desirable for the purposes of carrying out the Project shall be exempt from customs duties, sales and excise taxes, and all other taxes and duties; and

(ii) 事業計画の目的のために財産及び役務を提供し又は供給するラオス国籍を有しない契約者、供給者、コンサルタントその他の会社及び団体の並びにそのラオス国籍を有しない職員の収入及び受取りに関して、所得税その他類似の税を免除すること。
(ii) to exempt from income and similar taxes income and receipts of non-Laotian contractors, suppliers, consultants and other companies, firms and entities, furnishing or supplying property or services for the purposes of the Project, and of their non-Laotian employees.

(b) (a)の規定に基づく免除のいずれかの個人、会社又は団体に対する適用は、ラオスと前記の個人、会社若しくは団体との間の契約又はこの目的のためラオスと管理者との間に結ばれる取極により、規定されるものとする。
(b) The application of specific exemptions under sub-section (a) of this Section 6.06. to any person, company, firm or entity shall be set forth in the contractual arrangements between Laos and such person, company, firm or entity or in arrangements made between Laos and the Administrator for that purpose.

7 事業計画のBはラオスの領域で行なわれるものではないので、ラオスの約束及び責任は、事業計画の他の部分との適切な調整を確保するために必要な限度をこえては、事業計画のBには及ばないものであることが了解されかつ合意される。
SECTION 6.07. Since Part B of the Project will not be in the territory of Laos, it is understood and agreed that the under-takings and responsibilities of Laos shall not extend to said Part B of the Project except to the extent required to assure the proper coordination with the other parts of the Project.

第七条 タイの約束
ARTICLE VII Undertakings of Thailand

1 (a) タイは、事業計画のBが適正な注意の下に十分能率的に、かつ、健全な技術上及び財政上の慣行に従つて実施されるよう措置を執るものとする。
SECTION 7.01.(a) Thailand shall cause Part B of the Project to be carried out with due diligence and efficiency and in accordance with sound engineering and financial practices.

(b) タイは、自己の費用で、かつ、必要に応じすみやかに、事業計画のBを実施するために必要なすべての土地及び土地に関する諸権利を取得し、かつ、これを利用できるようにするものとする。
(b) Thailand shall, at its own expense and promptly as needed, obtain and make available all land and interests in land required for carrying out of Part B of the Project.

(c) 第四条2(ii)の規定に従うことを条件として、事業計画のBに必要なすべての物資は、管理者がタイとの協議の後適切性、能率性、迅速性又は経済性の見地より別段の決定を下す場合を除くほか、管理者の承諾する手続に従つた国際競争に基づいて、調達されるものとする。
(c) Subject to the provisions of Section 4.02 (ii), all goods required for Part B of the Project shall be procured on the basis of international competition pursuant to arrangements acceptable to the Administrator, except as the Administrator shall otherwise determine on grounds of appropriateness, efficiency, expedition or economy, after consultation with Thailand.

2 タイは、基金からタイに対して支出される資金又はタイの要請に基づき支出される資金により購入されるすべての物資がもつぱら事業計画のBの実施のために使用されるよう措置を執るものとする。ただし、事業計画のBのためにもはや必要でなくなつた物資に関して管理者が別段の同意を与える場合は、この限りでない。
SECTION 7.02. Thailand shall cause all goods financed out of monies disbursed to it or on its request from the Fund to be used exclusively in the carrying out of Part B of the Project, except as the Administrator may otherwise agree in respect of goods no longer required for Part B of the Project.

3
(a) タイは、事業計画のBのための契約案、入札計画及び仕様書、費用見積書、施工計画並びに工事工程表並びにこれらに対して後に加えられるすべての実質的な修正を、その準備開始後すみやかに、かつ、管理者が随時要求するところに応じて詳細に、管理者に報告し又は報告させるように措置を執るものとする。管理者は、タイとの協議の後、前記のいずれに関しても修正を加えることを要請することができる。また、タイは、これらの修正に関して管理者が行なう前記の要請がすみやかに応ぜられるよう措置を執るものとする。管理者は、タイとの協議の後、特別の事情により事業計画のBの能率的実施のために必要又は望ましいと決定するときは、事業計画のBのためにタイが雇用するコンサルタント又は請負業者に対し、直接に前記の要請を行なうことができる。すべての契約は、これらのコンサルタント又は請負業者がタイの行なう要請に対すると同様に管理者の行なう要請に応ずべきことを定めた適当な規定を含むものでなければならない。
SECTION 7.03. 
(a) To the extent that Thailand or and agency thereof shall be responsible therefor: Thailand shall furnish or cause to be furnished to the Administrator, promptly upon their preparation, draft con-tracts, plans, plans and specifications, cost estimates, plans of construction and construction schedules for Part B of the Project, and any material modification made therein, in such detail as the Administrator shall from time to time request. The Administrator, after consultation with Thailand, may request that modifications shall be made in any of the foregoing and Thailand shall cause any such requests issued by the Administrator in respect thereof to be promptly complied with. Such requests may be issued directly by the Administrator to consultants or contractors employed by Thailand for Part B of the Project whenever the Administrator, after consultation with Thailand, determines that special circumstances make such procedure necessary or desirable for the efficient carrying out of Part B of the Project, and all contracts shall contain appropriate pro-visions requiring such consultants or contractors to comply with any such request of the Administrator as if issued by Thailand itself;

(b) タイは、基金からタイ又はその勘定に支払われた資金により購入された物資を確認し、これらの物資の事業計画のBにおける使途を明らかにし、事業計画のBの進捗状況(その費用を含む。)を記録し、かつ、基金からタイ又はその勘定に支払われた資金の受領及び使途を一貫して維持される健全な会計上の慣行に従つて示すために、十分な記録を管理者の満足する方法で維持し又維持させるよう措置を執るものとする。タイは、管理者の代表者が事業計画のB及びそのために使用され又は取得された物資並びに関係のあるすべての記録及び文書を検査し、かつ、事業計画のB又は基金に関係のあるすべての目的のためにタイの領域のあらゆる地点を訪問することができるよう措置を執るものとする。また、タイは、基金から支出された資金の支払又は事業計画のBに関して、管理者が合理的に要求するすべての情報を管理者に提供し又は提供させるよう措置を執るものとする。
(b) Thailand shall maintain or cause to be maintained, in a manner satisfactory to the Administrator, records adequate to identify the goods financed out of monies disbursed from the Fund to it or for its account, to disclose the use thereof in Part B of the Project, to record the progress of Part B of the Project (including the cost thereof) and to reflect in accordance with consistently maintained sound accounting practices the receipt and disposition of monies disbursed by the Fund to it or for its account; shall enable the Administrator's representatives to inspect Part B of the Project, the goods used or acquired for said Part B, and any relevant records and documents and to visit any part of the territories of Thailand for any purpose related to Part B of the Project or the Fund; and shall furnish or cause to be furnished to the Administrator all such information as the Administrator shall reasonably request concerning the expenditure of the monies disbursed by the Fund or Part B of the Project.

4 (a) タイ及び管理者は、この協定の目的を確実に達成するため、十分に協力するものとする。このために、前記の両当事者のいずれの一方も、他方に対し、事業計画のBの全般の状況に関して他方が合理的に要求するすべての情報を提供するものとする。
SECTION 7.04. (a) Thailand and the Administrator shall cooperate fully to assure that the purposes of this Agreement will be accomplished. To that end, each of them shall furnish to the other all such information as it shall reasonably request with regard to the general status of Part B of the Project.

(b) タイ及び管理者は、この協定の目的に関する事項について、随時その代表者を通じて意見を交換するものとする。タイは、この協定の目的の達成を妨げるか又は妨げるおそれのあるすべての事情をすみやかに管理者に報告しなければならない。
(b) Thailand and the Administrator shall from time to time exchange views through their representatives with regard to matters relating to the purposes of this Agreement. Thailand shall promptly inform the Administrator of any condition which interferes with, or threatens to interfere with, the accomplishment of the purposes of this Agreement.

5 管理者は、タイ又はタイによりそのために指定されるいかなる機関又は当局とも、この協定の規定及び目的を実現するために望ましいと考えられる協定又は取極を結ぶことができる。タイは、このような協定又は取極によつて生ずるタイの義務を履行すること及びそれらの機関又は当局にその義務を履行させるため措置を執ることに合意する。
SECTION 7.05. The Administrator may enter into such agreements or arrangements with Thailand, or any agency or authority designated by Thailand for this purpose, as it shall deem desirable for implementing the terms and purposes of this Agreement. Thailand hereby agrees to perform its obligations and to cause any such agency or authority to perform its obligations under any such agreements or arrangements.

6 管理者が別段の同意を与える場合を除くほか、タイは、次のことについて、管理者の満足する措置を執るものとする。(i) 事業計画のBの実施のために必要又は望ましい物資その他の財産又は役務の輸入、取得、購入、販売、供給、使用、消費又は所有に関して、タイにより又はタイにおいて、徴収された関税、取引税、消費税その他すべての税を、基金に対して又は管理者の指示するところに従つて、還付すること。
SECTION 7.06. Except as the Administrator shall otherwise agree, Thailand shall make and maintain arrangements, satisfactory to the Administrator: (i) to ensure that custom duties, sales and excise taxes and all other taxes and duties on the importation, acquisition, purchase, sale, furnishing, use, consumption and ownership of goods and other property or services necessary or desirable for the purpose of carrying out Part B of the Project levied by or in Thailand shall be reimbursed by Thailand to the Fund or as directed by the Administrator; and

(ii) 事業計画のBの目的のため財産又は役務を提供し又は供給するタイ国籍を有しない契約者、供給者、コンサルタントその他会社及び団体並びにそのタイ国籍を有しない職員の収入及び受取りに関して、タイにより又はタイにおいて徴収された所得税その他類似の税を還付すること。
(ii) to reimburse non-Thai contractors, suppliers, consultants and other companies, firms and entities, furnishing or supplying property or services for the purposes of Part B of the Project, for any income and similar taxes levied by or in Thailand on their own income and receipts and on the income of their non-Thai employees.

7 タイは、事業計画の実施にあたつてラオス及び管理者と協力することに同意し、特に、事業計画の実施に関連した人、設備及び資材のタイの領域を通過する輸送及び移動に便宣を与える。
SECTION 7.07. Thailand agrees to cooperate with Laos and with the Administrator in carrying out the Project, and in particular will facilitate the transport and movement through its territories of persons, equipment, materials and supplies in connection with the construction of the Project.

第八条 管理者
ARTICLE VIII The Administrator

1 管理者は、千九百六十六年十二月三十一日の後三十日以内に、また、その後は各年の六月三十日及び十二月三十一日の後三十日以内に、基金の収入額、支出額及び残高並びに事業計画の進展並びに基金、事業計画及びこの協定に関連する他の事項についての適切な情報を含む報告書を各当事者に送付するものとする。管理者は、前記の報告書の形式及び内容について、随時各当事者と協議するものとする。
SECTION 8.01. The Administrator shall, within 30 days after December 31, 1966 and after each 30th June and 31st December thereafter, send to each Party a report containing appropriate information with respect to the receipts and disbursements of, and balances in, the Fund, the progress of the Project, and other matters relating to the Fund, the Project and this Agreement. The Administrator will consult with the respective Parties from time to concerning the form and substance of such reports.

2 管理者は、基金が保有する資金を、支出するまでの間、適当と認める方法で預託し及び投資することができる。もつとも、管理者は、これを要求されるものではない。このような預託及び投資により生ずる収入から関係経費を差し引いた純益は、基金の資産の一部となる。
SECTION 8.02. The Administrator may, but shall not be required to, deposit and invest monies held by the Fund pending disbursement in such manner as it shall deem appropriate. The income from such deposits and investments, net of related expenses and charges, shall become part of the assets of the Fund.

3 いずれかの通貨を他の通貨に換算することがこの協定の適用上必要である場合には、このような換算は、銀行の通常の手続に従つて、管理者により合理的に行なわれるものとする。
SECTION 8.03. Whenever it shall be necessary for the purposes of this Agreement to value one currency in terms of another currency, such value shall be as reasonably determined by the Administrator in accordance with the Bank's usual procedures.

4 管理者は、この協定に基づいて提供する役務から生じた費用(これについては、管理者は、基金から還付を受ける権利を有する。)に対する補償を除くほか、いかなる補償をも受領してはならない。
SECTION 8.04. The Administrator shall receive no compensation other than for expenses incurred solely because of services rendered under this Agreement, for which it shall be entitled to reimburse itself out of the Fund.

5 特別の事情により必要であると管理者が決定したときには、管理者は、最も能率的、迅速、かつ、経済的な方法で事業計画を実施するため必要又は望ましいと認める協定又は取極を、土木コンサルタントその他のコンサルタント、請負業者その他の企業又は団体との間に結び、又は結ぶことを要求し若しくは承認することができる。
SECTION 8.05. Whenever the Administrator determines that special circumstances so require, it may, or require or approve the making of, such agreement or arrangements with engineering and other consultants, contracting firms and other enterprises or entities as it shall deem necessary or desirable for carrying out the Project in the most efficient, expeditious and economical manner.

6 銀行は、管理者として行動するにあたつて、基金の管理及び運営並びにこの協定に基づくその他の職務の遂行に対し、銀行が銀行自身の業務の管理及び運営に対して払うと同様の注意を払わなければならない。
SECTION 8.06. The Bank, in acting as Administrator, shall exercise the same care in the administration and management of the Fund, and in the discharge of its other functions under this Agreement, as it exercises in respect of the administration and management of its own affairs.

第九条 協議及び終了
ARTICLE IX Consultation and Termination

1 2の規定の適用上、事態とは、次に掲げる事態をいう。
SECTION 9.01. The following are hereby specified as Events for the purposes of Section 9.02 of this Agreement:

(a) 事業計画の完成を不可能にするような状況が存在する場合における事態
(a) a situation shall exist which shall make it improbable that the Project can be completed;

(b) 管理者が、事業計画に要すると推定される費用に対して基金の財源が十分でないと決定した場合における事態
(b) the Administrator shall have determined that the re-sources of the Fund are insufficient to meet the estimated cost of the Project; or

(c) ラオス側に、この協定に基づく約束の不履行が生じた場合における事態
(c) a default shall have occurred in the performance of any undertaking on the part of Laos under this Agreement.

2 (a) 1に定めるいずれかの事態が発生しており、かつ、管理者によりその事態が継続するおそれがあると判断された場合には、管理者は、この旨をすみやかに他の当事者に通告するものとし、また、他の当事者にあてた通告により、基金からの支出の全部又は一部を停止することができる。
SECTION 9.02. (a) If any of the Events specified in Section 9.01 shall have happened and, in the judgment of the Administrator is likely to continue, the Administrator shall promptly notify the other Parties hereto and may by notice to said Parties suspend disbursements from the Fund in whole or in part.

(b) 当事者は、直ちに、この事態を改善するために執るべき措置に関し、相互に協議を行なうものとする。拠出当事者の過半数であつてその拠出額の合計が基金に対する全拠出額の半分以上を構成するものは、(a)の規定に従つて管理者が執つたいかなる停止措置の撒回をも決定する権限を有する。管理者は、この決定に従つて行動するものとする。この決定に係る期間中、停止措置は、引き続き継続される。
(b) The Parties hereto shall forthwith consult with one another concerning the measures to be taken to correct the Event or Events. A majority of the contributing Parties, whose contributions also constitute more than half of the aggregate contributions to the Fund, shall have the power to decide that any suspension imposed by the Administrator pursuant to subsection (a) of this Section 9.02 shall be removed. The Administrator shall act in accordance with such decision; pending such decision the suspension shall continue.

(c) このような事態が継続し、かつ、拠出当事者の同様の過半数が事態の改善及びこの協定の目的の十分な達成を期待することができないと決定するときは、この協定並びに当事者の基金に対する拠出の義務及びこの協定に基づく管理者の議務は、終了するものとする。
(c) If any such Event shall continue and a similar majority of the contributing Parties shall decide that it is not likely to be corrected and that the purposes of this Agreement are not likely to be substantially fulfilled, the obligations of the Parties to make contributions to the Fund and the obligations of the Administrator under this Agreement shall cease and this Agreement shall terminate.

3 (a) 管理者は、この協定に基づく自己の任務を効果的に遂行することを不可能とする事情が生じたと決定するときは、その旨をすみやかに他の当事者に通告するものとし、また、他の当事者にあてた通告により、基金からの支出の全部又は一部を停止することができる。
SECTION 9.03. (a) If the Administrator shall have determined that circumstances have arisen which make it impossible, or impracticable, for it to carry on its duties hereunder in an efficient manner, the Administrator shall promptly notify the other parties and may by notice to said Parties suspend disbursements from the Fund in whole or in part.

(b) 当事者は、直ちに、この事態を改善するために執るべき措置に関し、相互に協議を行なうものとする。拠出当事者の過半数であつてその拠出額の合計が基金に対する全拠出額の半分以上を構成するものは、(a)の規定に従つて管理者が執つたいかなる停止措置の撒回をも決定する権限を有する。管理者は、この決定に従つて行動するものとする。この決定に係る期間中、停止措置は、引き続き継続される。
(b) The Parties hereto shall forthwith consult with one another concerning measures to be taken to correct the situation. A majority of the contributing Parties, whose contributions also constitute more than half of the aggregate contributions to the Fund, shall have the power to decide that any suspension imposed by the Administrator pursuant to subsection (a) of this Section 9.03 shall be removed. The Administrator shall act in accordance with such decision; pending such decision the suspension shall continue.

(c) 管理者が、他の当事者との協議の後、(a)に定める事情について改善を期待することができないと決定し、その旨を他の当事者に通告するときは、この協定に基づく管理者の義務は、(d)の規定に従うことを条件として、終了するものとする。
(c) If the Administrator, after consultation with the other Parties, shall decide that the circumstances referred to in subsection (a) of this Section 9.03 are not likely to be corrected and shall so notify the other Parties, the obligations of the Administrator under this Agreement shall cease, subject to subsection (d) of this Section.

(d) 管理者は、(c)の規定に従つてその義務が終了した後直ちに、当該時点において基金に残つているすべての資金及び他の資産を、他の当事者が3の規定の適用上管理者に対し指定する個人若しくは団体に対して、又は、管理者の通告の日の後六箇月以内に前記の指定が行なわれなかつたときは、5に定める方法で拠出当事者に対して、引き渡すものとする。
(d) The Administrator, promptly after termination of its obligations pursuant to subsection (c) of this Section, shall transfer all monies and other assets then remaining in the Fund to such person or entity as the other Parties shall designate to the Administrator for the purpose of this Section or, failing such designation within six months after the date of the Administrator's notice, to the contributing Parties in the manner prescribed in Section 9.05 of this Agreement.

4 5の規定に従うことを条件として、この協定は、2(c)の規定に従つてより早い時期に終了しない限り、事業計画の完成の時又は物資の支払に必要な資金の全額が基金から支出された時のいずれか早い方の時に終了するものとする。
SECTION 9.04. Subject to Section 9.05 hereof, this Agreement, unless sooner terminated pursuant to Section 9.02. (c) hereof, shall terminate upon completion of the Project or upon disbursement from the Fund of all amounts required to meet the cost of the goods, whichever is earlier.

5 協定の終了の際物資の購入のための支払いに必要とされない資金が基金に残つているときは、この資金は、各拠出当事者に、それぞれの拠出総額に比例して、支払われるものとする。管理者は、拠出当事者との協議の後、支払の額、時期、方法及び通貨を決定するものとする。
SECTION 9.05. If and termination any amounts shall remain in the Fund not required to meet the cost of goods such amounts shall be paid to the contributing Parties in the proportion of their total respective contributions to the Fund. The Administrator shall, after consultation with the contributing Parties, determine the amounts, times, methods and currencies of payment.

第十条 紛争の解决
ARTICLE X Settlement of Disputes

1
(a) この協定又はいずれかの補足的な取極若しくは協定の解釈又はその特定の事実若しくは事情への適用に関するこの協定の当事者間の紛争で、当該当事者の合意によつて解决することができないものは、いずれか一方の当事者が要請するときは、(b)に規定される場合を除くほか、管理者によつて解决されるものとし、管理者の決定は、最終的なものとする。
SECTION 10.01.
(a) Any dispute between any of the Parties hereto concerning the interpretation or the application to particular facts or circumstances of this Agreement, or of any supplementary arrangement or agreement, which cannot be resolved by agreement of such Parties, shall be decided, at the request of one of them, by the Administrator whose decision shall be final, except as provided in subsection (b) of this Section 10.01.

(b) 管理者がこのような決定を下すことができなかつたか若しくは決定を下すことを拒否した場合又は管理者が粉争の当事者である場合には、いずれの粉争当事者も、当該粉争をその最終的解决のため、紛争当事者間で選定される仲裁人又は、このような選定が行なわれないときは、国際連合事務総長により指名される仲裁人に、付託することができる。紛争に関して管理者がなんらかの決定を下した場合には、すべての紛争当事者は、この決定が仲裁人の最終的決定により修正されるか又はくつ返されるまで、管理者の決定に服するものとする。
(b) If the Administrator shall fail or refuse to make any such decision or if the Administrator shall have been a party to the dispute, any party to the dispute may submit it for a final decision to an arbitrator selected by the parties to the dispute or, failing such selection, appointed by the Secretary-General of the United Nations. All Parties shall abide by the decision, if any, of the Administrator over the dispute until such decision shall have been modified or reversed by the arbitrator's final decision.

(c) 管理者又は仲裁人の決定は、すべての紛争当事者を拘束し、各当事者によりそれぞれの憲法上の手続に従つて実施されるものとする。
(c) The decision of the Administrator or the arbitrator shall be binding on all Parties and shall be implemented in accordance with their constitutional procedures.

第十一条 追加される当事者及び拠出
ARTICLE XI Additional Parties and Contributions

1 この協定の当事者でないいかなる政府、機関又は団体も、この協定のすべての当事者の事前の承認を得て、かつ、これらの当事者が同意する取極に従うことを条件として、この協定のすべての規定を受諾し、かつ、これに拘束されることに同意する旨の文書を銀行へ寄託することにより、拠出当事者となることができる。
SECTION 11.01. Any Government, institution or entity, not a Party to this Agreement, may, with the prior approval of the Parties hereto and in accordance with such arrangement as they shall agree, become a contributing Party upon deposit with the Bank of an instrument stating that it accepts all the provisions hereof and agrees to the bound thereby.

2 管理者は、当事者であるとないとを問わず、いかなる政府、機関又は団体からも、基金の一部としてこの協定に従つて保管され、かつ、使用されるべきものとしてこの協定に規定されていない資金を、この協定に矛盾しない取極で管理者の承認したものに従つて、基金のために受領することができる。
SECTION 11.02. The Administrator may receive on behalf of the Fund from any Government, institution or entity, whether or not a Party, amounts not provided for herein to be held and used as part of the Fund subject to the provisions hereof, in accordance with such arrangement, not inconsistent herewith, as the administrator may approve.

第十二条 通告及び要請
ARTICLE XII Notices and Requests

1 この協定で要求され又は認められるいずれの通告又は要請も、書面によるものでなければならない。このような通告又は要請は、それを受けることとなつている当事者が、2に指定された住所又は当該当事者が当該通告又は要請を行なう当事者に対する通告によつてあらかじめ指定した他の住所において、それを手渡されたか又は郵便、電報、有線電信若しくは無線電信によつてその送達を受けた時に、正当に行なわれたものとみなされる。
SECTION 12.01. Any notice or request required or permitted to be given or made under this Agreement shall be in writing. Such notice or request shall be deemed to have been duly given or made when it shall be delivered by hand or by mail, telegram, cable or radiogram to the Party to which it is required or permitted to be given or made at such Party's address specified in Section 12.02 or at such other address as such Party shall have designated by notice to the Party giving such notice or making such request.

2 1の規定の適用上、次の住所が指定される。
SECTION 12.02. The following addresses are specified for the purposes of Section 12.01:

 オーストラリア政府については
アメリカ合衆国 ワシントン市 二〇〇三六 北西
マサチュセッツ街一七〇〇 オーストラリア大使館
 For the Government of Australia:
Embassy of Australia
1700 Massachusetts Ave.N.W.,
Washington, D.C.20036
United States of America

 カナダ政府については
カナダ オタワ市四 アルバート街七五 対外援助庁長官
電信略号 EXTAID オタワ
 For the Government of Canada:
Director General
External Aid Office
75 Albert Street
Ottawa 4
Canada
Telegraphic address:
EXTAID
Ottawa

 デンマーク政府については
アメリカ合衆国 ワシントン市 二〇〇〇八 北西
ホワイトヘイヴン街三二〇〇 デンマーク大使館
 For the Government of Denmark:
Embassy of Denmark
3200 Whitehaven Street, N.W.
Washington, D.C.20008
United States of America

 日本国政府については
アメリカ合衆国 ワシントン市 二〇〇〇八 北西
マサチュセッツ街二五二〇 日本国大使館気付 大蔵大臣
 For the Government of Japan:
Ministry of Finance
%Embassy of Japan
2520 Massachusetts Avenue, N.W.
Washington, D.C.20008
United States of America

 ラオス政府については
ラオス ヴィエンチァン 計画庁 メコン・ラオス国内委員会
電信略号 COMGEPLAN ヴィエンチァン
 For the Government of Laos:
Comite National Lao du Mekong
Ministere du Plan et de la Cooperation
Vientiane
Laos
Telegraphic address:
MINPLAN
Vientiane

 オランダ政府については
アメリカ合衆国 ワシントン市 二〇〇〇八 北西
リニアン街四二〇〇 オランダ王国大使館
 For the Government of the Netherlands:
The Royal Netherlands Embassy
4200 Linnean Avenue, N.W.
Washington, D.C.20008
United States of America

 ニュー・ジーランド政府については
アメリカ合衆国 ワシントン市 二〇〇〇八 北西
オブザヴァトリー広場一九 ニュー・ジーランド大使館
電信略号 TOTARA ワシントン
 For the Government of New Zealand:
Embassy of New Zealand
19 Observatory Place, N.W.
Washington, D.C.20008
United States of America
Telegraphic address:
TOTARA
Washington, D.C.

 タイ政府については
タイ バンコック ピプンタム・ヴィラ 国家エネルギー局 メコン・タイ国内委員会
電信略号 NATPOWER バンコック
 For the Government of Thailand:
Thai National Mekong Committee
National Energy Authority
Pibultham Villa
Bangkok
Thailand
Telegraphic address:
NATPOWER
Bangkok

 アメリカ合衆国政府については
アメリカ合衆国 ワシントン市 二〇五二三 国務省
国際開発庁極東地域局
 For the Government of the United States of America:
Bureau for Far East
Agency for International Development
Department of State
Washington, D.C.20523
United States of America

 銀行については
アメリカ合衆国 ワシントン市 二〇四三三 北西
H街一八一八 国際復興開発銀行
電信略号 INTBAFRAD ワシントン
 For The Bank:
International Bank for Reconstruction and Development
1818 H Street, N.W.
Washington, D.C.20433
United States of America
Telegraphic address:
INTBAFRAD
Washington, D.C.

第十三条 署名及び効力発生
ARTICLE XIII Signature and Entry into Force

1 この協定は、千九百六十六年六月三十日まで、又は銀行が他の当事者に対する通告により決定することのあるその後の日まで、前文に掲げるすべての当事者の署名及び受諾のために開放される。
SECTION 13.01. This Agreement shall remain open for signature and acceptance on behalf of all the Parties named in the Preamble to this Agreement until June 30, 1966, or such later date as may be fixed by the Bank by notice to the other said Parties.

2 この協定は、前文に掲げるすべての当事者がおのおの受諾に関して留保を附することなくこの協定に署名したか又は受諾を条件として署名した後銀行に対して受諾を通告した日に効力を生じ、すべての当事者を拘束する。銀行は、効力発生の日の後直ちに、その旨を他の当事者のおのおのに通告するものとする。
SECTION 13.02. This Agreement shall enter into force and become binding on all the Parties named in the Preamble to this Agreement on the date when each of them shall have signed it without reservation as to acceptance or shall have signed it subject to acceptance and notified the Bank of their acceptance. The Bank shall promptly after such date notify each of the other Parties.

3 千九百六十六年三月十一日以降この協定が前記の規定に従つて効力を生ずるまでの期間に行なわれるすべての拠出並びに銀行がこの期間に将来の管理者としてみずから行ない又は承認するすべての行為は、この協定に従つて行なわれたものとみなされる。また、この期間に基金及び当事者に対して生じた債権及び債務は、この協定に従つて生じたものとみなされる。
SECTION 13.03. All contributions made, and all actions of, or approved by, the Bank as prospective Administrator, on or after March 11, 1966 and before the date when this Agreement shall enter into force, as aforesaid, shall be deemed to have been made or done pursuant to this Agreement, and credits and charges to the Fund to the Parties shall be upon that basis.

第十四条
1この協定は、「ナム・グム開発基金協定、(千九百六十六年)」として引用することができる。
ARTICLE XIV Title 
SECTION 14.01. This Agreement may be cited as the "Nam Ngum Development Fund Agreement, 1966."

 千九百六十六年五月四日に、ワシントン市でひとしく正文である英語及びフランス語により本書一通を作成した。この本書は、国際復興開発銀行の記録に寄託される。同銀行は、この協定に署名した各国政府に、その認証謄本を送付する。
 DONE at Washington, D.C., this 4th day of May, 1966, in the English and French languages, both texts being equally authentic, in a single copy to be deposited in the archives of the International Bank for Reconstruction and Development, which shall communicate certified copies thereof to each of the Governments signatory to this agreement.

附表 事業計画の説明
Description of the Project

 基金から資金を供せられる事業計画は、次に掲げるラオス及びタイにおける発電施設の建設並びに訓練に関する措置からなる。
 The Project to be financed by the Fund will consist of power facilities to be constructed in Laos and in Thailand, and the arrangements for training, described below.

A ラオスにおける施設
Part A. Facilities in Laos

 ラオスに置かれる施設は、ラオス又はその機関が所有し、次のものを含む。
 The facilities to be located in Laos will be owned by Laos or an agency of Laos and will include:

(a) ナム・グム川とナム・リク川との合流点から約四キロメートル上流の地点においてナム・グム川を横断するダム。このダムの建設により、最大貯水量八〇億立方メートルの貯水池が作られる。このダムは、その余水吐の最上部にゲートを取り付けることができるように設計され、また、このように建設されるが、ゲートの取り付けは、この事業の一部として行なわれるものではない。
(a) a dam across the Nam Ngum at a point about 4 kilometers upstream from its confluence with the Nam Lik. The dam will create a reservoir having an ultimate gross capacity of about 8, 000 million cubic meters. The dam will be designed and constructed so as to permit the installation of gates on the crest of the spillway, but no spillway gates will be installed as part of the Project;

(b) 第十三号路線上の地点から、ナム・グム川の横断のため設けられる渡船施設又は橋りようを経て、ダム地点に達する連絡道路
(b) an access road extending from a point on Route 13 to a ferry to be installed or a bridge to be constructed across the Nam Ngum and thence to the dam site;

(c) 建設のための労務者及び職員並びに常駐の管理職員のためにダム地点の周辺に作られる十分な数の臨時の及び恒久的な住宅、十分な飲料水の供給並びに十分な衛生施設その他事業計画の実施及び運営を効果的に行なうために必要な施設
(c) adequate temporary and permanent housing near the dam site for construction workers and staff, and for permanent operating staff, adequate potable water supply, sanitary and other facilities required for the efficient construction and operation of the Project;

(d) ダムの直下に建設される発電所。この発電所の中には、当初三万キロワットまでの総合出力を有する一又は二の発電機が設置される。発電所の設計にあたつては、将来最大総合出力十二万キロワットまでの設備を作ることができるよう必要な準備がなされる。将来設置される発電機のための水圧管は、ダムの内部に埋蔵される。
(d) a power house located at the foot of the dam in which there will be initially one or two generating units with a combined capacity of up to 30, 000KW. Provisions will be made in the design of the power house for an ultimate total installation of up to 120, 000KW. Penstocks for the future units will be imbedded in the dam;

(e) 逓昇変圧器、開閉器及び次に掲げる高圧送電線との連結を十分、かつ、安全に行なうため必要な他の補助装置を備え、かつ、ダムの近くに設置される屋外開閉所
(e) a switchyard located near the dam with step-up transformers, switchgear and other ancillary equipment required to provide adequate and safe connections to the high voltage transmission line described below;

(f) 屋外開閉所からヴィエンチァン市内又はヴィエンチァン市の近くの地点へ至る全長約七〇キロメートルの百十五キロボルトの一回線架空送電線、同地点に建設され、かつ、ヴィエンチァン配電組織に役立つため十分な能力を有する逓降変電所並びに同変電所からメコン川沿岸のほぼノン・カイの対岸にあたる地点若しくはラオス、タイ及び管理者が合意するその他の地点に至る百十五キロボルトの一回線架空送電線
(f) a single circuit 115 KV overhead transmission line extending about 70 kilometers from the switchyard to a point in or near Vientiane, an adequate capacity step-down substation at that point to serve Vientiane's distribution system and a single circuit 115 KV overhead transmission line from that sub-station to a point on the Mekong River about opposite Nong Khai, or some other point satisfactory to Laos, Thailand and the Administrator.

B タイの施設
Part B. Facilities in Thailand

 タイに置かれる施設は、タイ又はその機関が所有し、次のものを含む。
 The facilities to be located in Thailand will be owned by Thailand or an agency of Thailand and will include:

 メコン川からノン・カイに至る百十五キロボルトの一回線架空送電線、同地点に建設される適当な変電所並びにタイ北東部にすでに架設されている百十五キロボルトの送電線に連結されるために前記の変電所からウドンタニに至る(適当な送電端設備を備えた)百十五キロボルトの架空送電線
 a single circuit 115 KV overhead transmission line from the Mekong River to Nong Khai, a suitable sub-station at that point and a 115 KV overhead transmission line (with suitable terminal equipment) from said sub-station to Udhontani to connect with the existing 115 KV transmission line in North East Thailand.

C メコン川を横断する施設
Part C. Facilities across the Mekong River

 この事業計画は、A及びBで規定された両送電線をメコン川を横断して連結する送電線を含む。前記のメコン川を横断する送電線は、架設された後は、メコン委員会とラオス及びタイとの間に結ばれる取極に従つて、同委員会が所有する。
 The Project includes a link in the transmission lines described in Parts A and B crossing the Mekong River, which will be owned, after construction, by the Mekong Committee in accordance with arrangements made by that Committee with Laos and Thailand.

D 訓練
Part D. Training

 この事業計画は、また、事業計画の運営の責任を負うこととなる技術職員をラオスの国内及び国外において訓練することを含む。
 The Project also includes the training, both in Laos and overseas, of the technical staff which will be responsible for the operation of the Project.