千九百六十一年の麻薬に関する単一条約
千九百六十一年の麻薬に関する単一条約
SINGLE CONVENTION ON NARCOTIC DRUGS, 1961
前文
PREAMBLE
締約国は、
THE PARTIES,
人類の健康及び福祉に思いをいたし、
CONCERNED WITH THE HEALTH AND WELFARE OF MANKIND,
麻薬の医療上の使用が苦痛の軽減のために依然として不可欠であること及びこの目的のための麻薬の入手を確保するために適切な措置を執らなければならないことを認め、
RECOGNIZING THAT THE MEDICAL USE OF NARCOTIC DRUGS CONTINUES TO BE INDISPENSABLE FOR THE RELIEF OF PAIN AND SUFFERING AND THAT ADEQUATE PROVISION MUST BE MADE TO ENSURE THE AVAILABILITY OF NARCOTIC DRUGS FOR SUCH PURPOSES,
麻薬の中毒が個人にとつて重大な害悪であり、人類に対する社会的及び経済的な危険を伴うものであることを認め、
RECOGNIZING THAT ADDICTION TO NARCOTIC DRUGS CONSTITUTES A SERIOUS EVIL FOR THE INDIVIDUAL AND IS FRAUGHT WITH SOCIAL AND ECONOMIC DANGER TO MANKIND,
この害悪を防止し、かつ、これと戦う締約国の義務を自覚し、
CONSCIOUS OF THEIR DUTY TO PREVENT AND COMBAT THIS EVIL,
麻薬の濫用に対する措置が効果的であるためには、協同して、かつ、世界的規模で行動することが必要であることを考慮し、
CONSIDERING THAT EFFECTIVE MEASURES AGAINST ABUSE OF NARCOTIC DRUGS REQUIRE CO-ORDINATED AND UNIVERSAL ACTION,
世界的規模におけるそのような行動には、同一の原理によつて導かれ、かつ、共通の目標を有する国際協力が必要であると了解し、
UNDERSTANDING THAT SUCH UNIVERSAL ACTION CALLS FOR INTERNATIONAL CO-OPERATION GUIDED BY THE SAME PRINCIPLES AND AIMED AT COMMON OBJECTIVES,
麻薬統制の分野における国際連合の権限を認め、また、関係国際機関が国際連合の枠内にあることを希望し、
ACKNOWLEDGING THE COMPETENCE OF THE UNITED NATIONS IN THE FIELD OF NARCOTICS CONTROL AND DESIROUS THAT THE INTERNATIONAL ORGANS CONCERNED SHOULD BE WITHIN THE FRAMEWORK OF THAT ORGANIZATION,
麻薬に関する現行の諸条約に代わる普遍的に受けいれられる国際条約であつて、麻薬の使用を医療上及び学術上の目的に制限し、かつ、前記の目標に到達するための継続的な国際協力及び国際統制について規定するものを締結することを希望して、
DESIRING TO CONCLUDE A GENERALLY ACCEPTABLE INTERNATIONAL CONVENTION REPLACING EXISTING TREATIES ON NARCOTIC DRUGS, LIMITING SUCH DRUGS TO MEDICAL AND SCIENTIFIC USE, AND PROVIDING FOR CONTINUOUS INTERNATIONAL CO-OPERATION AND CONTROL FOR THE ACHIEVEMENT OF SUCH AIMS AND OBJECTIVES,
ここに次のとおり協定する。
HEREBY AGREE AS FOLLOWS:
第一条 定義
ARTICLE 1 DEFINITIONS
1 この条約においては、別段の明文の規定がある場合又は文脈により異なつた意味に解釈しなければならない場合を除くほか、次の定義に従う。
1. EXCEPT WHERE OTHERWISE EXPRESSLY INDICATED OR WHERE THE CONTEXT OTHERWISE REQUIRES, THE FOLLOWING DEFINITIONS SHALL APPLY THROUGHOUT THE CONVENTION:
(a) 「統制委員会」とは、国際麻薬統制委員会をいう。
(A) "BOARD" MEANS THE INTERNATIONAL NARCOTICS CONTROL BOARD.
(b) 「大麻」とは、名称のいかんを問わず、大麻植物の花又は果実のついた枝端で樹脂が抽出されていないもの(枝端から離れた種子及び葉を除く。)をいう。
(B) "CANNABIS" MEANS THE FLOWERING OR FRUITING TOPS OF THE CANNABIS PLANT (EXCLUDING THE SEEDS AND LEAVES WHEN NOT ACCOMPANIED BY THE TOPS) FROM WHICH THE RESIN HAS NOT BEEN EXTRACTED, BY WHATEVER NAME THEY MAY BE DESIGNATED.
(c) 「大麻植物」とは、カンナビス属の植物をいう。
(C) "CANNABIS PLANT" MEANS ANY PLANT OF THE GENUS CANNABIS.
(d) 「大麻樹脂」とは、粗のものであると精製したものであるとを問わず、大麻植物から得た樹脂で分離されているものをいう。
(D) "CANNABIS RESIN" MEANS THE SEPARATED RESIN, WHETHER CRUDE OR PURIFIED, OBTAINED FROM THE CANNABIS PLANT.
(e) 「コカ樹」とは、エリスロキシロン属の植物をいう。
(E) "COCA BUSH" MEANS THE PLANT OF ANY SPECIES OF THE GENUS ERYTHROXYLON.
(f) 「コカ葉」とは、コカ樹の葉(すべてのエクゴニン、コカインその他のエクゴニンアルカロイドを除去したものを除く。)をいう。
(F) "COCA LEAF" MEANS THE LEAF OF THE COCA BUSH EXCEPT A LEAF FROM WHICH ALL ECGONINE, COCAINE AND ANY OTHER ECGONINE ALKALOIDS HAVE BEEN REMOVED.
(g) 「麻薬委員会」とは、理事会の麻薬委員会をいう。
(G) "COMMISSION" MEANS THE COMMISSION ON NARCOTIC DRUGS OF THE COUNCIL.
(h) 「理事会」とは、国際連合の経済社会理事会をいう。
(H) "COUNCIL" MEANS THE ECONOMIC AND SOCIAL COUNCIL OF THE UNITED NATIONS.
(i) 「栽培」とは、けし、コカ樹又は大麻植物の栽培をいう。
(I) "CULTIVATION" MEANS THE CULTIVATION OF THE OPIUM POPPY, COCA BUSH OR CANNABIS PLANT.
(j) 「薬品」とは、天然のものであると合成のものであるとを問わず、附表I及び附表IIに掲げる物質をいう。
(J) "DRUG" MEANS ANY OF THE SUBSTANCES IN SCHEDULES I AND II, WHETHER NATURAL OR SYNTHETIC.
(k) 「総会」とは、国際連合の総会をいう。
(K) "GENERAL ASSEMBLY" MEANS THE GENERAL ASSEMBLY OF THE UNITED NATIONS.
(l) 「不正取引」とは、この条約の規定に違反する栽培又は薬品の取引をいう。
(L) "ILLICIT TRAFFIC" MEANS CULTIVATION OR TRAFFICKING IN DRUGS CONTRARY TO THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
(m) 「輸入」及び「輸出」とは、それぞれの語意において、いずれかの国から他の国へ、又は同一の国のいずれかの領域から他の領域へ薬品を現実に輸送することをいう。
(M) "IMPORT" AND "EXPORT" MEAN IN THEIR RESPECTIVE CONNOTATIONS THE PHYSICAL TRANSFER OF DRUGS FROM ONE STATE TO ANOTHER STATE, OR FROM ONE TERRITORY TO ANOTHER TERRITORY OF THE SAME STATE.
(n) 「製造」とは、薬品を得るためのすべての工程(生産を除くものとし、精製及び薬品の他の薬品への転換を含む。)をいう。
(N) "MANUFACTURE" MEANS ALL PROCESSES, OTHER THAN PRODUCTION, BY WHICH DRUGS MAY BE OBTAINED AND INCLUDES REFINING AS WELL AS THE TRANSFORMATION OF DRUGS INTO OTHER DRUGS.
(o) 「薬用あへん」とは、医薬としての使用に適応させるために必要な工程を経たあへんをいう。
(O) "MEDICINAL OPIUM" MEANS OPIUM WHICH HAS UNDERGONE THE PROCESSES NECESSARY TO ADAPT IT FOR MEDICINAL USE.
(p) 「あへん」とは、けしの液汁の凝固したものをいう。
(P) "OPIUM" MEANS THE COAGULATED JUICE OF THE OPIUM POPPY.
(q) 「けし」とは、パパヴェル・ソムニフェルム・L種の植物をいう。
(Q) "OPIUM POPPY" MEANS THE PLANT OF THE SPECIES PAPAVER SOMNIFERUM L.
(r) 「けしがら」とは、刈取り後のけしのすべての部分(種子を除く。)をいう。
(R) "POPPY STRAW" MEANS ALL PARTS (EXCEPT THE SEEDS) OF THE OPIUM POPPY, AFTER MOWING.
(s) 「製剤」とは、薬品を含有する混合物で固体又は液体のものをいう。
(S) "PREPARATION" MEANS A MIXTURE, SOLID OR LIQUID, CONTAINING A DRUG.
(t) 「生産」とは、あへん、コカ葉、大麻又は大麻樹脂をそれらが得られる植物から分離することをいう。
(T) "PRODUCTION" MEANS THE SEPARATION OF OPIUM, COCA LEAVES, CANNABIS AND CANNABIS RESIN FROM THE PLANTS FROM WHICH THEY ARE OBTAINED.
(u) 「附表I」、「附表II」、「附表III」及び「附表IV」とは、この条約に附属する薬品又は製剤の表でそれぞれ対応する番号を附したもの(第三条の規定に従つて改正された場合には改正後のもの)をいう。
(U) "SCHEDULE I", "SCHEDULE II", "SCHEDULE III" AND "SCHEDULE IV" MEAN THE CORRESPONDINGLY NUMBERED LIST OF DRUGS OR PREPARATIONS ANNEXED TO THIS CONVENTION, AS AMENDED FROM TIME TO TIME IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 3.
(v) 「事務総長」とは、国際連合事務総長をいう。
(V) "SECRETARY-GENERAL" MEANS THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.
(w) 「特殊在庫量」とは、いずれかの国又は領域の政府が政府の特殊な目的のため及び例外的事態に応ずるためにその国又は領域に保有する薬品の数量をいう。「特殊な目的」という表現は、この規定の趣旨に従つて解釈するものとする。
(W) "SPECIAL STOCKS" MEANS THE AMOUNTS OF DRUGS HELD IN A COUNTRY OR TERRITORY BY THE GOVERNMENT OF SUCH COUNTRY OR TERRITORY FOR SPECIAL GOVERNMENT PURPOSES AND TO MEET EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES; AND THE EXPRESSION "SPECIAL PURPOSES" SHALL BE CONSTRUED ACCORDINGLY.
(x) 「在庫量」とは、いずれかの国又は領域に保有される薬品で(i)から(iii)までに掲げる用途に供されるものの数量をいう。ただし、(iv)及び(v)に掲げるものを除く。
(X) "STOCKS" MEANS THE AMOUNTS OF DRUGS HELD IN A COUNTRY OR TERRITORY AND INTENDED FOR:
(i) その国又は領域における医療上及び学術上の目的のための消費
(I) CONSUMPTION IN THE COUNTRY OR TERRITORY FOR MEDICAL AND SCIENTIFIC PURPOSES,
(ii) その国又は領域における薬品その他の物質の製造のための使用
(II) UTILIZATION IN THE COUNTRY OR TERRITORY FOR THE MANUFACTURE OF DRUGS AND OTHER SUBSTANCES, OR
(iii) 輸出
(III) EXPORT;
######
BUT DOES NOT INCLUDE THE AMOUNTS OF DRUGS HELD IN THE COUNTRY OR TERRITORY
(iv) 小売薬剤師その他の許可を受けた小口分配業者及び正当に許可を受けて治療又は学術研究の業務に従事する施設又は有資格者が保有する数量
(IV) BY RETAIL PHARMACISTS OR OTHER AUTHORIZED RETAIL DISTRIBUTORS AND BY INSTITUTIONS OR QUALIFIED PERSONS IN THE DULY AUTHORIZED EXERCISE OF THERAPEUTIC OR SCIENTIFIC FUNCTIONS, OR
(v) 特殊在庫量として保有される数量
(V) AS "SPECIAL STOCKS".
(y) 「領域」とは、国の一部分であつて、第三十一条に定める輸入証明書及び輸出許可書の制度の適用上個別の単位として取り扱われるものをいう。この定義は、第四十二条及び第四十六条に用いる「領域」の語には、適用しない。
(Y) "TERRITORY" MEANS ANY PART OF A STATE WHICH IS TREATED AS A SEPARATE ENTITY FOR THE APPLICATION OF THE SYSTEM OF IMPORT CERTIFICATES AND EXPORT AUTHORIZATIONS PROVIDED FOR IN ARTICLE 31. THIS DEFINITION SHALL NOT APPLY TO THE TERM "TERRITORY" AS USED IN ARTICLES 42 AND 46.
2 この条約の適用上、薬品が小口分配、医療上の使用又は学術研究のためにいずれかの人又は企業に供給されたときは、その薬品は、消費されたものとみなす。「消費」の語は、この規定の趣旨に従つて解釈するものとする。
2. FOR THE PURPOSES OF THIS CONVENTION A DRUG SHALL BE REGARDED AS "CONSUMED" WHEN IT HAS BEEN SUPPLIED TO ANY PERSON OR ENTERPRISE FOR RETAIL DISTRIBUTION, MEDICAL USE OR SCIENTIFIC RESEARCH; AND "CONSUMPTION" SHALL BE CONSTRUED ACCORDINGLY.
第二条 統制を受ける物質
ARTICLE 2 SUBSTANCES UNDER CONTROL
1 附表Iに掲げる薬品は、特定の薬品に限つて適用される統制措置を除くほか、この条約に基づいて薬品に適用されるすべての統制措置、特に第四条(c)、第十九条、第二十条、第二十一条、第二十九条、第三十条、第三十一条、第三十二条、第三十三条、第三十四条及び第三十七条に定める統制措置の適用を受けるものとする。
1. EXCEPT AS TO MEASURES OF CONTROL WHICH ARE LIMITED TO SPECIFIED DRUGS, THE DRUGS IN SCHEDULE I ARE SUBJECT TO ALL MEASURES OF CONTROL APPLICABLE TO DRUGS UNDER THIS CONVENTION AND IN PARTICULAR TO THOSE PRESCRIBED IN ARTICLES 4 (C), 19, 20, 21, 29, 30, 31, 32, 33, 34 AND 37.
2 附表IIに掲げる薬品は、小口取引について第三十条2及び同条5に定める措置を除くほか、附表Iに掲げる薬品に適用される統制措置と同一の統制措置の適用を受けるものとする。
2. THE DRUGS IN SCHEDULE II ARE SUBJECT TO THE SAME MEASURES OF CONTROL AS DRUGS IN SCHEDULE I WITH THE EXCEPTION OF THE MEASURES PRESCRIBED IN ARTICLE 30, PARAGRAPHS 2 AND 5, IN RESPECT OF THE RETAIL TRADE.
3 附表IIIに掲げる製剤以外の製剤は、その含有する薬品に適用される統制措置と同一の統制措置の適用を受けるものとする。ただし、これらの製剤については、その薬品に関する見積り(第十九条)及び統計(第二十条)と別個の見積り及び統計を必要とせず、また、第二十九条2(c)及び第三十条1(b)(ii)の規定を適用することを要しない。
3. PREPARATIONS OTHER THAN THOSE IN SCHEDULE III ARE SUBJECT TO THE SAME MEASURES OF CONTROL AS THE DRUGS WHICH THEY CONTAIN, BUT ESTIMATES (ARTICLE 19) AND STATISTICS (ARTICLE 20) DISTINCT FROM THOSE DEALING WITH THESE DRUGS SHALL NOT BE REQUIRED IN THE CASE OF SUCH PREPARATIONS, AND ARTICLE 29, PARAGRAPH 2 (C) AND ARTICLE 30, PARAGRAPH 1 (B) (II) NEED NOT APPLY.
4 附表IIIに掲げる製剤は、附表IIに掲げる薬品を含有する製剤に適用される統制措置と同一の統制措置の適用を受けるものとする。ただし、これらの製剤については、第三十一条1(b)及び同条3から15までの規定を適用することを要せず、また、これらの製剤に係る見積り(第十九条)及び統計(第二十条)については、必要な資料は、これらの製剤の製造に使用される薬品の数量に関するものに限られる。
4. PREPARATIONS IN SCHEDULE III ARE SUBJECT TO THE SAME MEASURES OF CONTROL AS PREPARATIONS CONTAINING DRUGS IN SCHEDULE II EXCEPT THAT ARTICLE 31, PARAGRAPHS 1 (B) AND 4 TO 15 NEED NOT APPLY, AND THAT FOR THE PURPOSE OF ESTIMATES (ARTICLE 19) AND STATISTICS (ARTICLE 20) THE INFORMATION REQUIRED SHALL BE RESTRICTED TO THE QUANTITIES OF DRUGS USED IN THE MANUFACTURE OF SUCH PREPARATIONS.
5 附表IVに掲げる薬品は、附表Iにも含まれるものとし、附表Iに掲げる薬品に適用されるすべての統制措置の適用を受けるものとする。さらに、
5. THE DRUGS IN SCHEDULE IV SHALL ALSO BE INCLUDED IN SCHEDULE I AND SUBJECT TO ALL MEASURES OF CONTROL APPLICABLE TO DRUGS IN THE LATTER SCHEDULE, AND IN ADDITION THERETO:
(a) 締約国は、これらの薬品の特に危険な特性に照らして必要であると認める特別の統制措置を執るものとし、また、
(A) A PARTY SHALL ADOPT ANY SPECIAL MEASURES OF CONTROL WHICH IN ITS OPINION ARE NECESSARY HAVING REGARD TO THE PARTICULARLY DANGEROUS PROPERTIES OF A DRUG SO INCLUDED; AND
(b) 締約国は、自国における一般的状況から判断して、これらのいかなる薬品についてもその生産、製造、輸出、輸入、取引、所持又は使用を禁止することが公衆の健康及び福祉を保護するために最も適した手段であると認めるときは、これらの行為を禁止するものとする。ただし、医療上及び学術上の研究(締約国の直接の監督及び管理の下に又はこれに従つて行なわれる臨床試験を含む。)にのみ必要なこれらの薬品の数量については、この限りでない。
(B) A PARTY SHALL, IF IN ITS OPINION THE PREVAILING CONDITIONS IN ITS COUNTRY RENDER IT THE MOST APPROPRIATE MEANS OF PROTECTING THE PUBLIC HEALTH AND WELFARE, PROHIBIT THE PRODUCTION, MANUFACTURE, EXPORT AND IMPORT OF, TRADE IN, POSSESSION OR USE OF ANY SUCH DRUG EXCEPT FOR AMOUNTS WHICH MAY BE NECESSARY FOR MEDICAL AND SCIENTIFIC RESEARCH ONLY, INCLUDING CLINICAL TRIALS THEREWITH TO BE CONDUCTED UNDER OR SUBJECT TO THE DIRECT SUPERVISION AND CONTROL OF THE PARTY.
6 附表Iに掲げるすべての薬品に適用される統制措置のほか、あへんは第二十三条及び第二十四条の規定の適用を受け、コカ葉は第二十六条及び第二十七条の規定の適用を受け、大麻は第二十八条の規定の適用を受けるものとする。
6. IN ADDITION TO THE MEASURES OF CONTROL APPLICABLE TO ALL DRUGS IN SCHEDULE I, OPIUM IS SUBJECT TO THE PROVISIONS OF ARTICLES 23 AND 24, THE COCA LEAF TO THOSE OF ARTICLES 26 AND 27 AND CANNABIS TO THOSE OF ARTICLE 28.
7 けしは第二十二条から第二十四条までに定める統制措置の適用を受け、コカ樹は第二十二条、第二十六条及び第二十七条に定める統制措置の適用を受け、大麻植物は第二十二条及び第二十八条に定める統制措置の適用を受け、けしがらは第二十五条に定める統制措置の適用を受け、大麻の葉は第二十八条に定める統制措置の適用を受けるものとする。
7. THE OPIUM POPPY, THE COCA BUSH, THE CANNABIS PLANT, POPPY STRAW AND CANNABIS LEAVES ARE SUBJECT TO THE CONTROL MEASURES PRESCRIBED IN ARTICLES 22 TO 24; 22, 26 AND 27; 22 AND 28; 25; AND 28, RESPECTIVELY.
8 締約国は、この条約の適用を受けない物質で薬品の不正な製造に使用されるおそれがあるものに対して実行可能な監督措置を執るため、最善の努力を払うものとする。
8. THE PARTIES SHALL USE THEIR BEST ENDEAVOURS TO APPLY TO SUBSTANCES WHICH DO NOT FALL UNDER THIS CONVENTION, BUT WHICH MAY BE USED IN THE ILLICIT MANUFACTURE OF DRUGS, SUCH MEASURES OF SUPERVISION AS MAY BE PRACTICABLE.
9 締約国は、医療上及び学術上の目的以外の目的で産業上一般に使用される薬品に対してこの条約の規定を適用することを要求されない。ただし、次のことを条件とする。
9. PARTIES ARE NOT REQUIRED TO APPLY THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION TO DRUGS WHICH ARE COMMONLY USED IN INDUSTRY FOR OTHER THAN MEDICAL OR SCIENTIFIC PURPOSES, PROVIDED THAT:
(a) 適当な変質法その他の手段により、確実に、そのように使用される薬品が濫用され又は悪影響を及ぼすおそれ(第三条3)がないようにし、かつ、有害な物質を実際に回収することができないようにすること。
(A) THEY ENSURE BY APPROPRIATE METHODS OF DENATURING OR BY OTHER MEANS THAT THE DRUGS SO USED ARE NOT LIABLE TO BE ABUSED OR HAVE ILL EFFECTS (ARTICLE 3, PARAGRAPH 3) AND THAT THE HARMFUL SUBSTANCES CANNOT IN PRACTICE BE RECOVERED; AND
(b) 自国が提出する統計資料(第二十条)中に、そのように使用される各薬品の数量をも記載すること。
(B) THEY INCLUDE IN THE STATISTICAL INFORMATION (ARTICLE 20) FURNISHED BY THEM THE AMOUNT OF EACH DRUG SO USED.
第三条 統制範囲の変更
ARTICLE 3 CHANGES IN THE SCOPE OF CONTROL
1 締約国又は世界保健機関は、その有する資料によりいずれかの附表の改正が必要であると認める場合には、事務総長に対し、その旨を通告し、かつ、その通告の裏付けとなる資料を提出するものとする。
1. WHERE A PARTY OR THE WORLD HEALTH ORGANIZATION HAS INFORMATION WHICH IN ITS OPINION MAY REQUIRE AN AMENDMENT TO ANY OF THE SCHEDULES, IT SHALL NOTIFY THE SECRETARY-GENERAL AND FURNISH HIM WITH THE INFORMATION IN SUPPORT OF THE NOTIFICATION.
2 事務総長は、前記の通告及び関係があると認める資料を締約国、麻薬委員会及び、その通告が締約国によつて行なわれたときは、世界保健機関に送付する。
2. THE SECRETARY-GENERAL SHALL TRANSMIT SUCH NOTIFICATION, AND ANY INFORMATION WHICH HE CONSIDERS RELEVANT, TO THE PARTIES, TO THE COMMISSION, AND, WHERE THE NOTIFICATION IS MADE BY A PARTY, TO THE WORLD HEALTH ORGANIZATION.
3 通告が附表I又は附表IIに掲げられていない物質に関するものである場合には、
3. WHERE A NOTIFICATION RELATES TO A SUBSTANCE NOT ALREADY IN SCHEDULE I OR IN SCHEDULE II,
(i) 締約国は、入手することができる資料に照らし、附表Iに掲げる薬品に適用されるすべての統制措置をその物質に暫定的に適用することの可能性を検討するものとする。
(I) THE PARTIES SHALL EXAMINE IN THE LIGHT OF THE AVAILABLE INFORMATION THE POSSIBILITY OF THE PROVISIONAL APPLICATION TO THE SUBSTANCE OF ALL MEASURES OF CONTROL APPLICABLE TO DRUGS IN SCHEDULE I;
(ii) 麻薬委員会は、(iii)に定める決定が行なわれるまでの間、附表Iに掲げる薬品に適用されるすべての統制措置を締約国がその物質に暫定的に適用すべきことを決定することができる。締約国は、その措置をその物質に暫定的に適用するものとする。
(II) PENDING ITS DECISION AS PROVIDED IN SUB-PARAGRAPH (III) OF THIS PARAGRAPH, THE COMMISSION MAY DECIDE THAT THE PARTIES APPLY PROVISIONALLY TO THAT SUBSTANCE ALL MEASURES OF CONTROL APPLICABLE TO DRUGS IN SCHEDULE I. THE PARTIES SHALL APPLY SUCH MEASURES PROVISIONALLY TO THE SUBSTANCE IN QUESTION;
(iii) 世界保健機関は、その物質が附表I若しくは附表IIに掲げる薬品と同様の濫用のおそれがあり、かつ、同様の悪影響を及ぼすものであると認め、又はその物質が薬品に転換されうるものであると認めた場合には、その旨を麻薬委員会に通知する。麻薬委員会は、世界保健機関の勧告に従い、その物質を附表I又は附表IIに加えることを決定することができる。
(III) IF THE WORLD HEALTH ORGANIZATION FINDS THAT THE SUBSTANCE IS LIABLE TO SIMILAR ABUSE AND PRODUCTIVE OF SIMILAR ILL EFFECTS AS THE DRUGS IN SCHEDULE I OR SCHEDULE II OR IS CONVERTIBLE INTO A DRUG, IT SHALL COMMUNICATE THAT FINDING TO THE COMMISSION WHICH MAY, IN ACCORDANCE WITH THE RECOMMENDATION OF THE WORLD HEALTH ORGANIZATION, DECIDE THAT THE SUBSTANCE SHALL BE ADDED TO SCHEDULE I OR SCHEDULE II.
4 いずれかの製剤が、その含有する物質のために、濫用のおそれがなく、かつ、悪影響を及ぼさず(この条3)、さらに、その製剤中の薬品を容易に回収することができないものであると世界保健機関が認めた場合には、麻薬委員会は、世界保健機関の勧告に従い、その製剤を附表IIIに加えることができる。
4. IF THE WORLD HEALTH ORGANIZATION FINDS THAT A PREPARATION BECAUSE OF THE SUBSTANCES WHICH IT CONTAINS IS NOT LIABLE TO ABUSE AND CANNOT PRODUCE ILL EFFECTS (PARAGRAPH 3) AND THAT THE DRUG THEREIN IS NOT READILY RECOVERABLE, THE COMMISSION MAY, IN ACCORDANCE WITH THE RECOMMENDATION OF THE WORLD HEALTH ORGANIZATION, ADD THAT PREPARATION TO SCHEDULE III.
5 附表Iに掲げるいずれかの薬品が濫用され及び悪影響を及ぼすおそれ(この条3)の著しいものであり、かつ、そのおそれが附表IVに掲げる薬品以外の他の物質には存しない実質的な治療上の利点より大きいと世界保健機関が認めた場合には、麻薬委員会は、世界保健機関の勧告に従い、その薬品を附表IVに加えることができる。
5. IF THE WORLD HEALTH ORGANIZATION FINDS THAT A DRUG IN SCHEDULE I IS PARTICULARLY LIABLE TO ABUSE AND TO PRODUCE ILL EFFECTS (PARAGRAPH 3) AND THAT SUCH LIABILITY IS NOT OFFSET BY SUBSTANTIAL THERAPEUTIC ADVANTAGES NOT POSSESSED BY SUBSTANCES OTHER THAN DRUGS IN SCHEDULE IV, THE COMMISSION MAY, IN ACCORDANCE WITH THE RECOMMENDATION OF THE WORLD HEALTH ORGANIZATION, PLACE THAT DRUG IN SCHEDULE IV.
6 通告が附表I若しくは附表IIに掲げる薬品又は附表IIIに掲げる製剤に関するものである場合には、麻薬委員会は、5に定める措置のほか、世界保健機関の勧告に従い、次の方法によりいずれの附表をも改正することができる。
6. WHERE A NOTIFICATION RELATES TO A DRUG ALREADY IN SCHEDULE I OR SCHEDULE II OR TO A PREPARATION IN SCHEDULE III, THE COMMISSION, APART FROM THE MEASURE PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 5, MAY, IN ACCORDANCE WITH THE RECOMMENDATION OF THE WORLD HEALTH ORGANIZATION, AMEND ANY OF THE SCHEDULES BY:
(a) 附表Iから附表IIへ、又は附表IIから附表Iへ薬品を転記すること。
(A) TRANSFERRING A DRUG FROM SCHEDULE I TO SCHEDULE II OR FROM SCHEDULE II TO SCHEDULE I; OR
(b) 附表から薬品又は製剤を削ること。
(B) DELETING A DRUG OR A PREPARATION AS THE CASE MAY BE, FROM A SCHEDULE.
7 麻薬委員会がこの条の規定に基づいて行なういずれの決定も、事務総長により、すべての国際連合加盟国、国際連合の非加盟国であるこの条約の締約国、世界保健機関及び統制委員会に通告される。この決定は、各締約国がその通告を受領した日にその締約国について効力を生ずるものとし、その場合には、締約国は、この条約によつて要求される措置を執るものとする。
7. ANY DECISION OF THE COMMISSION TAKEN PURSUANT TO THIS ARTICLE SHALL BE COMMUNICATED BY THE SECRETARY-GENERAL TO ALL STATES MEMBERS OF THE UNITED NATIONS, TO NON-MEMBER STATES PARTIES TO THIS CONVENTION, TO THE WORLD HEALTH ORGANIZATION AND TO THE BOARD. SUCH DECISION SHALL BECOME EFFECTIVE WITH RESPECT TO EACH PARTY ON THE DATE OF ITS RECEIPT OF SUCH COMMUNICATION, AND THE PARTIES SHALL THEREUPON TAKE SUCH ACTION AS MAY BE REQUIRED UNDER THIS CONVENTION.
8(a) 麻薬委員会が行なつたいずれかの附表を改正する決定は、いずれかの締約国が、その決定の通告を受領した日から九十日以内に、要請を行なつたときは、理事会の審査を受けるものとする。審査の要請は、その基礎となつているすべての関係資料とともに事務総長に送付するものとする。
8. (A) THE DECISIONS OF THE COMMISSION AMENDING ANY OF THE SCHEDULES SHALL BE SUBJECT TO REVIEW BY THE COUNCIL UPON THE REQUEST OF ANY PARTY FILED WITHIN NINETY DAYS FROM RECEIPT OF NOTIFICATION OF THE DECISION. THE REQUEST FOR REVIEW SHALL BE SENT TO THE SECRETARY-GENERAL TOGETHER WITH ALL RELEVANT INFORMATION UPON WHICH THE REQUEST FOR REVIEW IS BASED;
(b) 事務総長は、審査の要請及び関係資料の写しを麻薬委員会、世界保健機関及びすべての締約国に送付し、九十日以内に意見を提出するよう要請する。事務総長が受領したすべての意見は、審議のために理事会に提出される。
(B) THE SECRETARY-GENERAL SHALL TRANSMIT COPIES OF THE REQUEST FOR REVIEW AND RELEVANT INFORMATION TO THE COMMISSION, THE WORLD HEALTH ORGANIZATION AND TO ALL THE PARTIES INVITING THEM TO SUBMIT COMMENTS WITHIN NINETY DAYS. ALL COMMENTS RECEIVED SHALL BE SUBMITTED TO THE COUNCIL FOR CONSIDERATION;
(c) 理事会は、麻薬委員会の決定を確認し、変更し、又は取り消すことができるものとし、理事会の決定は、最終的なものとする。理事会の決定の通告は、すべての国際連合加盟国、国際連合の非加盟国であるこの条約の締約国、麻薬委員会、世界保健機関及び統制委員会に送付される。
(C) THE COUNCIL MAY CONFIRM, ALTER OR REVERSE THE DECISION OF THE COMMISSION, AND THE DECISION OF THE COUNCIL SHALL BE FINAL. NOTIFICATION OF THE COUNCIL'S DECISION SHALL BE TRANSMITTED TO ALL STATES MEMBERS OF THE UNITED NATIONS, TO NON-MEMBER STATES PARTIES TO THIS CONVENTION, TO THE COMMISSION, TO THE WORLD HEALTH ORGANIZATION, AND TO THE BOARD.
(d) 審査が行なわれている間、麻薬委員会の最初の決定は、なお効力を有する。
(D) DURING PENDENCY OF THE REVIEW THE ORIGINAL DECISION OF THE COMMISSION SHALL REMAIN IN EFFECT.
9 この条の規定に従つて行なわれる麻薬委員会の決定は、第七条に規定する審査の手続を受けない。
9. DECISIONS OF THE COMMISSION TAKEN IN ACCORDANCE WITH THIS ARTICLE SHALL NOT BE SUBJECT TO THE REVIEW PROCEDURE PROVIDED FOR IN ARTICLE 7.
第四条 一般的義務
ARTICLE 4 GENERAL OBLIGATIONS
締約国は、次のことを行なうために必要な立法上及び行政上の措置を執るものとする。
THE PARTIES SHALL TAKE SUCH LEGISLATIVE AND ADMINISTRATIVE MEASURES AS MAY BE NECESSARY:
(a) 自国の領域においてこの条約の規定を実施すること。
(A) TO GIVE EFFECT TO AND CARRY OUT THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION WITHIN THEIR OWN TERRITORIES;
(b) この条約の規定の実施にあたり他の国と協力すること。
(B) TO CO-OPERATE WITH OTHER STATES IN THE EXECUTION OF THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION; AND
(c) この条約の規定に従うことを条件として、薬品の生産、製造、輸出、輸入、分配、取引、使用及び所持を医療上及び学術上の目的にのみ制限すること。
(C) SUBJECT TO THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION, TO LIMIT EXCLUSIVELY TO MEDICAL AND SCIENTIFIC PURPOSES THE PRODUCTION, MANUFACTURE, EXPORT, IMPORT, DISTRIBUTION OF, TRADE IN, USE AND POSSESSION OF DRUGS.
第五条 国際統制機関
ARTICLE 5 THE INTERNATIONAL CONTROL ORGANS
締約国は、薬品の国際統制に関する国際連合の権限を認め、この条約によつて経済社会理事会の麻薬委員会及び国際麻薬統制委員会にそれぞれ割り当てられた任務をこれらの機関に委託することに同意する。
THE PARTIES, RECOGNIZING THE COMPETENCE OF THE UNITED NATIONS WITH RESPECT TO THE INTERNATIONAL CONTROL OF DRUGS, AGREE TO ENTRUST TO THE COMMISSION ON NARCOTIC DRUGS OF THE ECONOMIC AND SOCIAL COUNCIL, AND TO THE INTERNATIONAL NARCOTICS CONTROL BOARD, THE FUNCTIONS RESPECTIVELY ASSIGNED TO THEM UNDER THIS CONVENTION.
第六条 国際統制機関の経費
ARTICLE 6 EXPENSES OF THE INTERNATIONAL CONTROL ORGANS
麻薬委員会及び統制委員会の経費は、総会が決定する方法で国際連合が負担する。国際連合加盟国でない締約国は、総会が公平と認め、かつ、これらの締約国の政府と協議して随時決定する額をこれらの経費に充てるため分担するものとする。
THE EXPENSES OF THE COMMISSION AND THE BOARD WILL BE BORNE BY THE UNITED NATIONS IN SUCH MANNER AS SHALL BE DECIDED BY THE GENERAL ASSEMBLY. THE PARTIES WHICH ARE NOT MEMBERS OF THE UNITED NATIONS SHALL CONTRIBUTE TO THESE EXPENSES SUCH AMOUNTS AS THE GENERAL ASSEMBLY FINDS EQUITABLE AND ASSESS FROM TIME TO TIME AFTER CONSULTATION WITH THE GOVERNMENTS OF THESE PARTIES.
第七条 麻薬委員会の決定及び勧告の審査
ARTICLE 7 REVIEW OF DECISIONS AND RECOMMENDATIONS OF THE COMMISSION
第三条の規定に基づく決定を除くほか、この条約の規定に基づいて麻薬委員会が採択した決定又は勧告は、麻薬委員会の他の決定又は勧告と同様に、理事会又は総会による承認又は修正を受けるものとする。
EXCEPT FOR DECISIONS UNDER ARTICLE 3, EACH DECISION OR RECOMMENDATION ADOPTED BY THE COMMISSION PURSUANT TO THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION SHALL BE SUBJECT TO APPROVAL OR MODIFICATION BY THE COUNCIL OR THE GENERAL ASSEMBLY IN THE SAME WAY AS OTHER DECISIONS OR RECOMMENDATIONS OF THE COMMISSION.
第八条 麻薬委員会の任務
ARTICLE 8 FUNCTIONS OF THE COMMISSION
麻薬委員会は、この条約の目的に関するすべての事項を審議する権限を有し、特に次のことを行なう権限を有する。
THE COMMISSION IS AUTHORIZED TO CONSIDER ALL MATTERS PERTAINING TO THE AIMS OF THIS CONVENTION, AND IN PARTICULAR:
(a) 第三条の規定に従つて附表を改正すること。
(A) TO AMEND THE SCHEDULES IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 3;
(b) 統制委員会の任務に関係がある事項について統制委員会の注意を喚起すること。
(B) TO CALL THE ATTENTION OF THE BOARD TO ANY MATTERS WHICH MAY BE RELEVANT TO THE FUNCTIONS OF THE BOARD;
(c) この条約の目的の達成及び規定の実施(学術上の研究の計画及び学術的又は技術的な性質を有する資料の交換を含む。)のために勧告を行なうこと。
(C) TO MAKE RECOMMENDATIONS FOR THE IMPLEMENTATION OF THE AIMS AND PROVISIONS OF THIS CONVENTION, INCLUDING PROGRAMMES OF SCIENTIFIC RESEARCH AND THE EXCHANGE OF INFORMATION OF A SCIENTIFIC OR TECHNICAL NATURE; AND
(d) 麻薬委員会がこの条約に基づいて採択する決定及び勧告について、それに沿つた措置を考慮するように、非締約国の注意を喚起すること。
(D) TO DRAW THE ATTENTION OF NON-PARTIES TO DECISIONS AND RECOMMENDATIONS WHICH IT ADOPTS UNDER THIS CONVENTION, WITH A VIEW TO THEIR CONSIDERING TAKING ACTION IN ACCORDANCE THEREWITH.
第九条 統制委員会の構成
ARTICLE 9 COMPOSITION OF THE BOARD
1 統制委員会は、理事会が選挙する次の十一人の委員で構成する。
1. THE BOARD SHALL CONSIST OF ELEVEN MEMBERS TO BE ELECTED BY THE COUNCIL AS FOLLOWS:
(a) 世界保健機関が指名する少なくとも五人の者の名簿の中から選挙する医学上、薬理学上又は薬学上の経験のある三人の委員
(A) THREE MEMBERS WITH MEDICAL, PHARMACOLOGICAL OR PHARMACEUTICAL EXPERIENCE FROM A LIST OF AT LEAST FIVE PERSONS NOMINATED BY THE WORLD HEALTH ORGANIZATION; AND
(b) 国際連合加盟国及び国際連合加盟国でない締約国が指名する者の名簿の中から選挙する八人の委員
(B) EIGHT MEMBERS FROM A LIST OF PERSONS NOMINATED BY THE MEMBERS OF THE UNITED NATIONS AND BY PARTIES WHICH ARE NOT MEMBERS OF THE UNITED NATIONS.
2 統制委員会の委員は、その能力及び公平無私であることによつて一般的信任を有する者でなければならない。統制委員会の委員は、その任期中、その任務の公平な遂行を害するおそれのある地位につき、又はそのようなおそれのある活動に従事してはならない。理事会は、統制委員会と協議の上、統制委員会の任務の遂行にあたつての職権行使上の完全な独立を確保するために必要なすべての措置を執るものとする。
2. MEMBERS OF THE BOARD SHALL BE PERSONS WHO, BY THEIR COMPETENCE, IMPARTIALITY AND DISINTERESTEDNESS, WILL COMMAND GENERAL CONFIDENCE. DURING THEIR TERM OF OFFICE THEY SHALL NOT HOLD ANY POSITION OR ENGAGE IN ANY ACTIVITY WHICH WOULD BE LIABLE TO IMPAIR THEIR IMPARTIALITY IN THE EXERCISE OF THEIR FUNCTIONS. THE COUNCIL SHALL, IN CONSULTATION WITH THE BOARD, MAKE ALL ARRANGEMENTS NECESSARY TO ENSURE THE FULL TECHNICAL INDEPENDENCE OF THE BOARD IN CARRYING OUT ITS FUNCTIONS.
3 理事会は、公平な地理的代表の原則に留意しつつ、生産国、製造国及び消費国における薬品の事情について知識を有し、かつ、これらの国と関係のある者を公平な割合で統制委員会に含めることの重要性について、考慮を払わなければならない。
3. THE COUNCIL, WITH DUE REGARD TO THE PRINCIPLE OF EQUITABLE GEOGRAPHIC REPRESENTATION, SHALL GIVE CONSIDERATION TO THE IMPORTANCE OF INCLUDING ON THE BOARD, IN EQUITABLE PROPORTION, PERSONS POSSESSING A KNOWLEDGE OF THE DRUG SITUATION IN THE PRODUCING, MANUFACTURING, AND CONSUMING COUNTRIES, AND CONNECTED WITH SUCH COUNTRIES.
第十条 統制委員会の委員の任期及び報酬
ARTICLE 10 TERMS OF OFFICE AND REMUNERATION OF MEMBERS OF THE BOARD
1 統制委員会の委員の任期は、三年とする。委員は、再選されることができる。
1. THE MEMBERS OF THE BOARD SHALL SERVE FOR A PERIOD OF THREE YEARS, AND SHALL BE ELIGIBLE FOR RE-ELECTION.
2 統制委員会の各委員の任期は、その後任者が出席する資格を有する統制委員会の最初の会合の日の前日に終了する。
2. THE TERM OF OFFICE OF EACH MEMBER OF THE BOARD SHALL END ON THE EVE OF THE FIRST MEETING OF THE BOARD WHICH HIS SUCCESSOR SHALL BE ENTITLED TO ATTEND.
3 三会期連続して会議に出席しなかつた統制委員会の委員は、辞任したものとみなす。
3. A MEMBER OF THE BOARD WHO HAS FAILED TO ATTEND THREE CONSECUTIVE SESSIONS SHALL BE DEEMED TO HAVE RESIGNED.
4 理事会は、統制委員会の勧告があつたときは、第九条2の規定によつて委員に要求される条件を満たさなくなつた統制委員会の委員を解任することができる。この勧告は、統制委員会の八人の委員の賛成投票によつて行なう。
4. THE COUNCIL, ON THE RECOMMENDATION OF THE BOARD, MAY DISMISS A MEMBER OF THE BOARD WHO HAS CEASED TO FULFIL THE CONDITIONS REQUIRED FOR MEMBERSHIP BY PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 9. SUCH RECOMMENDATION SHALL BE MADE BY AN AFFIRMATIVE VOTE OF EIGHT MEMBERS OF THE BOARD.
5 任期中の委員について統制委員会に欠員を生じた場合には、理事会は、第九条の関係規定に従つてその残りの任期について他の委員を選挙することにより、できる限りすみやかにその欠員を補充する。
5. WHERE A VACANCY OCCURS ON THE BOARD DURING THE TERM OF OFFICE OF A MEMBER, THE COUNCIL SHALL FILL SUCH VACANCY AS SOON AS POSSIBLE AND IN ACCORDANCE WITH THE APPLICABLE PROVISIONS OF ARTICLE 9, BY ELECTING ANOTHER MEMBER FOR THE REMAINDER OF THE TERM.
6 統制委員会の委員は、総会が決定する妥当な額の報酬を受ける。
6. THE MEMBERS OF THE BOARD SHALL RECEIVE AN ADEQUATE REMUNERATION AS DETERMINED BY THE GENERAL ASSEMBLY.
第十一条 統制委員会の手続規則
ARTICLE 11 RULES OF PROCEDURE OF THE BOARD
1 統制委員会は、議長及び必要と認める他の役員を選挙し、並びにその手続規則を採択する。
1. THE BOARD SHALL ELECT ITS OWN PRESIDENT AND SUCH OTHER OFFICERS AS IT MAY CONSIDER NECESSARY AND SHALL ADOPT ITS RULES OF PROCEDURE.
2 統制委員会は、その任務の適正な遂行上必要であると認める回数の会合を開催する。ただし、暦年ごとに少なくとも二回の会議を開催しなければならない。
2. THE BOARD SHALL MEET AS OFTEN AS, IN ITS OPINION, MAY BE NECESSARY FOR THE PROPER DISCHARGE OF ITS FUNCTIONS, BUT SHALL HOLD AT LEAST TWO SESSIONS IN EACH CALENDAR YEAR.
3 統制委員会の会議に必要な定足数は、七人とする。
3. THE QUORUM NECESSARY AT MEETINGS OF THE BOARD SHALL CONSIST OF SEVEN MEMBERS.
第十二条 見積制度の運用
ARTICLE 12 ADMINISTRATION OF THE ESTIMATE SYSTEM
1 統制委員会は、第十九条に定める見積りを提出する期限、方法及びその書式を定める。
1. THE BOARD SHALL FIX THE DATE OR DATES BY WHICH, AND THE MANNER IN WHICH, THE ESTIMATES AS PROVIDED IN ARTICLE 19 SHALL BE FURNISHED AND SHALL PRESCRIBE THE FORMS THEREFOR.
2 統制委員会は、この条約が適用されない国及び領域につき、この条約の規定による見積りを提出するようそれらの国及び領域の政府に要請する。
2. THE BOARD SHALL, IN RESPECT OF COUNTRIES AND TERRITORIES TO WHICH THIS CONVENTION DOES NOT APPLY, REQUEST THE GOVERNMENTS CONCERNED TO FURNISH ESTIMATES IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
3 いずれかの国がそのいずれかの領域についての見積りを定められた期限までに提出しないときは、統制委員会は、できる限りその見積りを作成するものとし、その見積りの作成にあたつては、実行可能な限度でその国の政府と協力するものとする。
3. IF ANY STATE FAILS TO FURNISH ESTIMATES IN RESPECT OF ANY OF ITS TERRITORIES BY THE DATE SPECIFIED, THE BOARD SHALL, AS FAR AS POSSIBLE, ESTABLISH THE ESTIMATES. THE BOARD IN ESTABLISHING SUCH ESTIMATES SHALL, TO THE EXTENT PRACTICABLE, DO SO IN CO-OPERATION WITH THE GOVERNMENT CONCERNED.
4 統制委員会は、見積り(補足見積りを含む。)を検討するものとし、また、特殊な目的のための需要に関する見積りを除くほか、見積りが提出された国又は領域につき、その見積りを完全なものにし又はそれに含まれている事項を説明するために必要であると認める資料を要求することができる。
4. THE BOARD SHALL EXAMINE THE ESTIMATES, INCLUDING SUPPLEMENTARY ESTIMATES, AND, EXCEPT AS REGARDS REQUIREMENTS FOR SPECIAL PURPOSES, MAY REQUIRE SUCH INFORMATION AS IT CONSIDERS NECESSARY IN RESPECT OF ANY COUNTRY OR TERRITORY ON BEHALF OF WHICH AN ESTIMATE HAS BEEN FURNISHED, IN ORDER TO COMPLETE THE ESTIMATE OR TO EXPLAIN ANY STATEMENT CONTAINED THEREIN.
5 統制委員会は、できる限りすみやかに見積り(補足見積りを含む。)を確認するものとし、関係政府の同意を得たときは、その見積りを修正することができる。
5. THE BOARD SHALL AS EXPEDITIOUSLY AS POSSIBLE CONFIRM THE ESTIMATES, INCLUDING SUPPLEMENTARY ESTIMATES, OR, WITH THE CONSENT OF THE GOVERNMENT CONCERNED, MAY AMEND SUCH ESTIMATES.
6 統制委員会は、第十五条の報告のほか、少なくとも毎年一回、自己が定める時期に、見積りに関する資料でこの条約の実施に役だつと認めるものを発表する。
6. IN ADDITION TO THE REPORTS MENTIONED IN ARTICLE 15, THE BOARD SHALL, AT SUCH TIMES AS IT SHALL DETERMINE BUT AT LEAST ANNUALLY, ISSUE SUCH INFORMATION ON THE ESTIMATES AS IN ITS OPINION WILL FACILITATE THE CARRYING OUT OF THIS CONVENTION.
第十三条 統計報告制度の運用
ARTICLE 13 ADMINISTRATION OF THE STATISTICAL RETURNS SYSTEM
1 統制委員会は、第二十条に定める統計報告を提出する方法及びその書式を定める。
1. THE BOARD SHALL DETERMINE THE MANNER AND FORM IN WHICH STATISTICAL RETURNS SHALL BE FURNISHED AS PROVIDED IN ARTICLE 20 AND SHALL PRESCRIBE THE FORMS THEREFOR.
2 統制委員会は、締約国又は他のいずれかの国がこの条約の規定に従つているかどうかを決定するため、統計報告を検討する。
2. THE BOARD SHALL EXAMINE THE RETURNS WITH A VIEW TO DETERMINING WHETHER A PARTY OR ANY OTHER STATE HAS COMPLIED WITH THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
3 統制委員会は、前記の統計報告に含まれている資料を完全なものにし又は説明するために必要であると認める資料をさらに要求することができる。
3. THE BOARD MAY REQUIRE SUCH FURTHER INFORMATION AS IT CONSIDERS NECESSARY TO COMPLETE OR EXPLAIN THE INFORMATION CONTAINED IN SUCH STATISTICAL RETURNS.
4 特殊な目的のために必要な薬品に関する統計資料について質問し又は意見を表明することは、統制委員会の権限外とする。
4. IT SHALL NOT BE WITHIN THE COMPETENCE OF THE BOARD TO QUESTION OR EXPRESS AN OPINION ON STATISTICAL INFORMATION RESPECTING DRUGS REQUIRED FOR SPECIAL PURPOSES.
第十四条 この条約の規定の実施を確保するために統制委員会が執る措置
ARTICLE 14 MEASURES BY THE BOARD TO ENSURE THE EXECUTION OF PROVISIONS OF THE CONVENTION
1(a) 統制委員会は、この条約の規定に基づいて諸国の政府から統制委員会に提出された資料又は国際連合の機関からこの条約の規定の下で生じた問題に関して通知された資料を検討した結果、いずれかの国又は領域がこの条約の規定を実施していないためこの条約の目的がそこなわれるおそれが大であると信ずるに足りる理由を有するときは、その国又は領域の政府に対して説明を求める権利を有する。統制委員会は、(c)に規定する当該事件について締約国、理事会及び麻薬委員会の注意を喚起する権利を留保して、この(a)の規定に基づく資料の要求又はいずれかの政府の説明を極秘のものとして取り扱わなければならない。
1. (A) IF, ON THE BASIS OF ITS EXAMINATION OF INFORMATION SUBMITTED BY GOVERNMENTS TO THE BOARD UNDER THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION, OR OF INFORMATION COMMUNICATED BY UNITED NATIONS ORGANS AND BEARING ON QUESTIONS ARISING UNDER THOSE PROVISIONS, THE BOARD HAS REASON TO BELIEVE THAT THE AIMS OF THIS CONVENTION ARE BEING SERIOUSLY ENDANGERED BY REASON OF THE FAILURE OF ANY COUNTRY OR TERRITORY TO CARRY OUT THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION, THE BOARD SHALL HAVE THE RIGHT TO ASK FOR EXPLANATIONS FROM THE GOVERNMENT OF THE COUNTRY OR TERRITORY IN QUESTION. SUBJECT TO THE RIGHT OF THE BOARD TO CALL THE ATTENTION OF THE PARTIES, THE COUNCIL AND THE COMMISSION TO THE MATTER REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (C) BELOW, IT SHALL TREAT AS CONFIDENTIAL A REQUEST FOR INFORMATION OR AN EXPLANATION BY A GOVERNMENT UNDER THIS SUB-PARAGRAPH.
(b) 統制委員会は、(a)の規定に基づく措置を執つた後、必要と認めるときは、この条約の規定を実施するために当該状況の下で必要と認められる是正措置を執るよう関係政府に求めることができる。
(B) AFTER TAKING ACTION UNDER SUB-PARAGRAPH (A) ADOVE, THE BOARD, IF SATISFIED THAT IT IS NECESSARY TO DO SO, MAY CALL UPON THE GOVERNMENT CONCERNED TO ADOPT SUCH REMEDIAL MEASURES AS SHALL SEEM UNDER THE CIRCUMSTANCES TO BE NECESSARY FOR THE EXECUTION OF THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
(c) 統制委員会は、関係政府が(a)の規定に基づいて求められて十分な説明を行なわず、又は(b)の規定に基づいて求められた是正措置を執らなかつたと認めるときは、当該事件について、締約国、理事会及び麻薬委員会の注意を喚起することができる。
(C) IF THE BOARD FINDS THAT THE GOVERNMENT CONCERNED HAS FAILED TO GIVE SATISFACTORY EXPLANATIONS WHEN CALLED UPON TO DO SO UNDER SUB-PARAGRAPH (A) ABOVE, OR HAS FAILED TO ADOPT ANY REMEDIAL MEASURES WHICH IT HAS BEEN CALLED UPON TO TAKE UNDER SUB-PARAGRAPH (B) ABOVE, IT MAY CALL THE ATTENTION OF THE PARTIES, THE COUNCIL AND THE COMMISSION TO THE MATTER.
2 統制委員会は、1(c)の規定に従いいずれかの事件について締約国、理事会及び麻薬委員会の注意を喚起する場合において、必要と認めるときは、当該国若しくは当該領域からの薬品の輸入、そこへの薬品の輸出又はその双方を一定の期間又は統制委員会が当該国若しくは当該領域における事情について満足するまでの間停止するよう締約国に勧告することができる。関係国は、当該事件を理事会に提出することができる。
2. THE BOARD, WHEN CALLING THE ATTENTION OF THE PARTIES, THE COUNCIL AND THE COMMISSION TO A MATTER IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 (C) ABOVE, MAY, IF IT IS SATISFIED THAT SUCH A COURSE IS NECESSARY, RECOMMEND TO PARTIES THAT THEY STOP THE IMPORT OF DRUGS, THE EXPORT OF DRUGS, OR BOTH, FROM OR TO THE COUNTRY OR TERRITORY CONCERNED, EITHER FOR A DESIGNATED PERIOD OR UNTIL THE BOARD SHALL BE SATISFIED AS TO THE SITUATION IN THAT COUNTRY OR TERRITORY. THE STATE CONCERNED MAY BRING THE MATTER BEFORE THE COUNCIL.
3 統制委員会は、この条の規定に基づいて処理したいずれの事件についても報告を公表し及びそれを理事会に通知する権利を有し、理事会は、それをすべての締約国に送付する。統制委員会は、この条の規定に基づいて行なつた決定又はそれに関連する資料を前記の報告の中で公表する場合において関係政府が要請したときは、その政府の意見をもその報告の中で公表しなければならない。
3. THE BOARD SHALL HAVE THE RIGHT TO PUBLISH A REPORT ON ANY MATTER DEALT WITH UNDER THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE, AND COMMUNICATE IT TO THE COUNCIL, WHICH SHALL FORWARD IT TO ALL PARTIES. IF THE BOARD PUBLISHES IN THIS REPORT A DECISION TAKEN UNDER THIS ARTICLE OR ANY INFORMATION RELATING THERETO, IT SHALL ALSO PUBLISH THEREIN THE VIEWS OF THE GOVERNMENT CONCERNED IF THE LATTER SO REQUESTS.
4 この条の規定に基づいて公表される統制委員会の決定が全会一致によるものでない場合には、少数意見をも公表しなければならない。
4. IF IN ANY CASE A DECISION OF THE BOARD WHICH IS PUBLISHED UNDER THIS ARTICLE IS NOT UNANIMOUS, THE VIEWS OF THE MINORITY SHALL BE STATED.
5 いずれの国も、自国に直接関係のある問題がこの条の規定に基づいて審議される統制委員会の会合に代表者を出席させるよう招請されるものとする。
5. ANY STATE SHALL BE INVITED TO BE REPRESENTED AT A MEETING OF THE BOARD AT WHICH A QUESTION DIRECTLY INTERESTING IT IS CONSIDERED UNDER THIS ARTICLE.
6 この条の規定に基づく統制委員会の決定は、委員の全員の三分の二の多数によつて行なう。
6. DECISIONS OF THE BOARD UNDER THIS ARTICLE SHALL BE TAKEN BY A TWO-THIRDS MAJORITY OF THE WHOLE NUMBER OF THE BOARD.
第十五条 統制委員会の報告
ARTICLE 15 REPORTS OF THE BOARD
1 統制委員会は、その業務に関する年次報告及び必要と認める追加の報告を作成する。これらの報告には、統制委員会が自由に利用しうる見積り及び統計資料を分析して得た結果並びに、適当な場合には、諸国の政府が自発的に又は要求を受けて行なつた説明の記述並びに統制委員会が附することを希望する自己の意見及び勧告をその内容として含ませるものとする。これらの報告は、麻薬委員会を通じて理事会に提出するものとし、麻薬委員会は、適切と認める意見を附することができる。
1. THE BOARD SHALL PREPARE AN ANNUAL REPORT ON ITS WORK AND SUCH ADDITIONAL REPORTS AS IT CONSIDERS NECESSARY CONTAINING ALSO AN ANALYSIS OF THE ESTIMATES AND STATISTICAL INFORMATION AT ITS DISPOSAL, AND, IN APPROPRIATE CASES, AN ACCOUNT OF THE EXPLANATIONS, IF ANY, GIVEN BY OR REQUIRED OF GOVERNMENTS, TOGETHER WITH ANY OBSERVATIONS AND RECOMMENDATIONS WHICH THE BOARD DESIRES TO MAKE. THESE REPORTS SHALL BE SUBMITTED TO THE COUNCIL THROUGH THE COMMISSION, WHICH MAY MAKE SUCH COMMENTS AS IT SEES FIT.
2 前記の報告は、事務総長が締約国に通知し、その後に公表する。締約国は、その無制限の配布を許すものとする。
2. THE REPORTS SHALL BE COMMUNICATED TO THE PARTIES AND SUBSEQUENTLY PUBLISHED BY THE SECRETARY-GENERAL. THE PARTIES SHALL PERMIT THEIR UNRESTRICTED DISTRIBUTION.
第十六条 事務局
ARTICLE 16 SECRETARIAT
麻薬委員会及び統制委員会の事務局の役務は、事務総長が提供する。
THE SECRETARIAT SERVICES OF THE COMMISSION AND THE BOARD SHALL BE FURNISHED BY THE SECRETARY-GENERAL.
第十七条 特別の行政機関
ARTICLE 17 SPECIAL ADMINISTRATION
締約国は、この条約の規定を実施するため、特別の行政機関を維持しなければならない。
THE PARTIES SHALL MAINTAIN A SPECIAL ADMINISTRATION FOR THE PURPOSE OF APPLYING THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
第十八条 締約国が事務総長に提出する資料
ARTICLE 18 INFORMATION TO BE FURNISHED BY PARTIES TO THE SECRETARY-GENERAL
1 締約国は、麻薬委員会がその任務の遂行上必要なものとして要請する資料、特に次の資料を事務総長に提出しなければならない。
1. THE PARTIES SHALL FURNISH TO THE SECRETARY-GENERAL SUCH INFORMATION AS THE COMMISSION MAY REQUEST AS BEING NECESSARY FOR THE PERFORMANCE OF ITS FUNCTIONS, AND IN PARTICULAR:
(a) 自国の各領域におけるこの条約の運用に関する年次報告
(A) AN ANNUAL REPORT ON THE WORKING OF THE CONVENTION WITHIN EACH OF THEIR TERRITORIES;
(b) この条約を実施するために随時公布されるすべての法令の条文
(B) THE TEXT OF ALL LAWS AND REGULATIONS FROM TIME TO TIME PROMULGATED IN ORDER TO GIVE EFFECT TO THIS CONVENTION;
(c) 不正取引の事件に関して麻薬委員会が定める事項(発覚した不正取引の事件のうち、不正取引のための薬品の入手源の解明に役だつ資料があるために、又はその不正取引の数量若しくは不正取引をした者が用いた方法から見て重要である各事件の詳細を含む。)
(C) SUCH PARTICULARS AS THE COMMISSION SHALL DETERMINE CONCERNING CASES OF ILLICIT TRAFFIC, INCLUDING PARTICULARS OF EACH CASE OF ILLICIT TRAFFIC DISCOVERED WHICH MAY BE OF IMPORTANCE, BECAUSE OF THE LIGHT THROWN ON THE SOURCE FROM WHICH DRUGS ARE OBTAINED FOR THE ILLICIT TRAFFIC, OR BECAUSE OF QUANTITIES INVOLVED OR THE METHOD EMPLOYED BY ILLICIT TRAFFICKERS; AND
(d) 輸出及び輸入の許可書又は証明書を発給する権限のある政府当局の名称及び所在地
(D) THE NAMES AND ADDRESSES OF THE GOVERNMENTAL AUTHORITIES EMPOWERED TO ISSUE EXPORT AND IMPORT AUTHORIZATIONS OR CERTIFICATES.
2 締約国は、1の資料を、麻薬委員会が要請する方法により、その要請する期限までに、その要請する書式を用いて提出する。
2. PARTIES SHALL FURNISH THE INFORMATION REFERRED TO IN THE PRECEDING PARAGRAPH IN SUCH MANNER AND BY SUCH DATES AND USE SUCH FORMS AS THE COMMISSION MAY REQUEST.
第十九条 薬品需要量の見積り
ARTICLE 19 ESTIMATES OF DRUG REQUIREMENTS
1 締約国は、毎年、統制委員会に対し、自国の各領域についての次の事項に関する見積りを、統制委員会が定める方法により、その支給する用紙を用いて提出しなければならない。
1. THE PARTIES SHALL FURNISH TO THE BOARD EACH YEAR FOR EACH OF THEIR TERRITORIES, IN THE MANNER AND FORM PRESCRIBED BY THE BOARD, ESTIMATES ON FORMS SUPPLIED BY IT IN RESPECT OF THE FOLLOWING MATTERS:
(a) 医療上及び学術上の目的のために消費される薬品の数量
(A) QUANTITIES OF DRUGS TO BE CONSUMED FOR MEDICAL AND SCIENTIFIC PURPOSES;
(b) 他の薬品、附表IIIに掲げる製剤及びこの条約の適用を受けない物質を製造するために使用される薬品の数量
(B) QUANTITIES OF DRUGS TO BE UTILIZED FOR THE MANUFACTURE OF OTHER DRUGS, OF PREPARATIONS IN SCHEDULE III, AND OF SUBSTANCES NOT COVERED BY THIS CONVENTION;
(c) 当該見積りに係る年の十二月三十一日に保有されるべき薬品の在庫量
(C) STOCKS OF DRUGS TO BE HELD AS AT 31 DECEMBER OF THE YEAR TO WHICH THE ESTIMATES RELATE; AND
(d) 特殊在庫量を増加するために必要な薬品の数量
(D) QUANTITIES OF DRUGS NECESSARY FOR ADDITION TO SPECIAL STOCKS.
2 第二十一条3に規定する控除を受けることを条件として、各領域及び各薬品についての見積りの総計は、1(a)、(b)及び(d)に規定する数量の合計に、当該見積りに係る年の前年の十二月三十一日現在の現実の在庫量を1(c)の規定による見込数量の水準まで引き上げるために必要な数量を加えた数量とする。
2. SUBJECT TO THE DEDUCTIONS REFERRED TO IN PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 21, THE TOTAL OF THE ESTIMATES FOR EACH TERRITORY AND EACH DRUG SHALL CONSIST OF THE SUM OF THE AMOUNTS SPECIFIED UNDER SUB-PARAGRAPHS (A), (B) AND (D) OF PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, WITH THE ADDITION OF ANY AMOUNT REQUIRED TO BRING THE ACTUAL STOCKS ON HAND AT 31 DECEMBER OF THE PRECEDING YEAR TO THE LEVEL ESTIMATED AS PROVIDED IN SUB-PARAGRAPH (C) OF PARAGRAPH 1.
3 いずれの国も、当該見積りに係る年において、補足見積りを、それを必要とする事情の説明を附して、提出することができる。
3. ANY STATE MAY DURING THE YEAR FURNISH SUPPLEMENTARY ESTIMATES WITH AN EXPLANATION OF THE CIRCUMSTANCES NECESSITATING SUCH ESTIMATES.
4 締約国は、見積りに示された数量を決定するために使用した方法及びその方法のいかなる変更をも統制委員会に通報しなければならない。
4. THE PARTIES SHALL INFORM THE BOARD OF THE METHOD USED FOR DETERMINING QUANTITIES SHOWN IN THE ESTIMATES AND OF ANY CHANGES IN THE SAID METHOD.
5 第二十一条3に規定する控除を受けることを条件として、見積りを超過することは、許されない。
5. SUBJECT TO THE DEDUCTIONS REFERRED TO IN PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 21, THE ESTIMATES SHALL NOT BE EXCEEDED.
第二十条 統制委員会に提出する統計報告
ARTICLE 20 STATISTICAL RETURNS TO BE FURNISHED TO THE BOARD
1 締約国は、統制委員会に対し、自国の各領域についての次の事項に関する統計報告を、統制委員会が定める方法により、その支給する用紙を用いて提出しなければならない。
1. THE PARTIES SHALL FURNISH TO THE BOARD FOR EACH OF THEIR TERRITORIES, IN THE MANNER AND FORM PRESCRIBED BY THE BOARD, STATISTICAL RETURNS ON FORMS SUPPLIED BY IT IN RESPECT OF THE FOLLOWING MATTERS:
(a) 薬品の生産又は製造
(A) PRODUCTION OR MANUFACTURE OF DRUGS;
(b) 他の薬品、附表IIIに掲げる製剤及びこの条約の適用を受けない物質を製造するための薬品の使用並びに薬品を製造するためのけしがらの使用
(B) UTILIZATION OF DRUGS FOR THE MANUFACTURE OF OTHER DRUGS, OF PREPARATIONS IN SCHEDULE III AND OF SUBSTANCES NOT COVERED BY THIS CONVENTION, AND UTILIZATION OF POPPY STRAW FOR THE MANUFACTURE OF DRUGS;
(c) 薬品の消費
(C) CONSUMPTION OF DRUGS;
(d) 薬品及びけしがらの輸入及び輸出
(D) IMPORTS AND EXPORTS OF DRUGS AND POPPY STRAW;
(e) 薬品の押収及び押収した薬品の処分
(E) SEIZURES OF DRUGS AND DISPOSAL THEREOF; AND
(f) 報告に係る年の十二月三十一日における薬品の在庫量
(F) STOCKS OF DRUGS AS AT 31 DECEMBER OF THE YEAR TO WHICH THE RETURNS RELATE.
2(a) 1((d)を除く。)に掲げる事項に関する統計報告は、毎年作成し、その統計報告に係る年の翌年の六月三十日までに統制委員会に提出するものとする。
2. (A) THE STATISTICAL RETURNS IN RESPECT OF THE MATTERS REFERRED TO IN PARAGRAPH 1, EXCEPT SUB-PARAGRAPH (D), SHALL BE PREPARED ANNUALLY AND SHALL BE FURNISHED TO THE BOARD NOT LATER THAN 30 JUNE FOLLOWING THE YEAR TO WHICH THEY RELATE.
(b) 1(d)に掲げる事項に関する統計報告は、四半期ごとに作成し、その統計報告に係る四半期の終了後一箇月以内に統制委員会に提出するものとする。
(B) THE STATISTICAL RETURNS IN RESPECT TO THE MATTERS REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (D) OF PARAGRAPH 1 SHALL BE PREPARED QUARTERLY AND SHALL BE FURNISHED TO THE BOARD WITHIN ONE MONTH AFTER THE END OF THE QUARTER TO WHICH THEY RELATE.
3 締約国は、1に掲げる事項のほか、可能な限度において、自国の各領域についてあへんの生産のための栽培が行なわれた面積(ヘクタ-ルで表わすものとする。)に関する資料を統制委員会に提出することができる。
3. IN ADDITION TO THE MATTERS REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE THE PARTIES MAY AS FAR AS POSSIBLE ALSO FURNISH TO THE BOARD FOR EACH OF THEIR TERRITORIES INFORMATION IN RESPECT OF AREAS (IN HECTARES) CULTIVATED FOR THE PRODUCTION OF OPIUM.
4 締約国は、特殊在庫量に関する統計報告の提出を要求されない。ただし、締約国は、特殊な目的のためにその国若しくは領域に輸入し又はそこで入手した薬品に関する報告及び一般国民の需要に応ずるために特殊在庫量から引き出した薬品の数量に関する報告を別に提出しなければならない。
4. THE PARTIES ARE NOT REQUIRED TO FURNISH STATISTICAL RETURNS RESPECTING SPECIAL STOCKS, BUT SHALL FURNISH SEPARATELY RETURNS RESPECTING DRUGS IMPORTED INTO OR PROCURED WITHIN THE COUNTRY OR TERRITORY FOR SPECIAL PURPOSES, AS WELL AS QUANTITIES OF DRUGS WITHDRAWN FROM SPECIAL STOCKS TO MEET THE REQUIREMENTS OF THE CIVILIAN POPULATION.
第二十一条 製造及び輸入の制限
ARTICLE 21 LIMITATION OF MANUFACTURE AND IMPORTATION
1 いずれかの国又は領域がいずれかの年において製造し及び輸入する各薬品の数量の総計は、次の数量の合計をこえてはならない。
1. THE TOTAL OF THE QUANTITIES OF EACH DRUG MANUFACTURED AND IMPORTED BY ANY COUNTRY OR TERRITORY IN ANY ONE YEAR SHALL NOT EXCEED THE SUM OF THE FOLLOWING:
(a) 該当する見積りの限度内で医療上及び学術上の目的のために消費される数量
(A) THE QUANTITY CONSUMED, WITHIN THE LIMIT OF THE RELEVANT ESTIMATE, FOR MEDICAL AND SCIENTIFIC PURPOSES;
(b) 該当する見積りの限度内で他の薬品、附表IIIに掲げる製剤及びこの条約の適用を受けない物質を製造するために使用される数量
(B) THE QUANTITY USED, WITHIN THE LIMIT OF THE RELEVANT ESTIMATE, FOR THE MANUFACTURE OF OTHER DRUGS, OF PREPARATIONS IN SCHEDULE III, AND OF SUBSTANCES NOT COVERED BY THIS CONVENTION;
(c) 輸出される数量
(C) THE QUANTITY EXPORTED;
(d) 在庫量を該当する見積りに記載された水準まで引き上げるためにその在庫量に加えられる数量
(D) THE QUANTITY ADDED TO THE STOCK FOR THE PURPOSE OF BRINGING THAT STOCK UP TO THE LEVEL SPECIFIED IN THE RELEVANT ESTIMATE; AND
(e) 該当する見積りの限度内で特殊な目的のために取得される数量
(E) THE QUANTITY ACQUIRED WITHIN THE LIMIT OF THE RELEVANT ESTIMATE FOR SPECIAL PURPOSES.
2 押収され、かつ、正当な使用のために放出された数量及び一般国民の需要のために特殊在庫量から引き出された数量は、1に掲げる数量の合計から控除するものとする。
2. FROM THE SUM OF THE QUANTITIES SPECIFIED IN PARAGRAPH 1 THERE SHALL BE DEDUCTED ANY QUANTITY THAT HAS BEEN SEIZED AND RELEASED FOR LICIT USE, AS WELL AS ANY QUANTITY TAKEN FROM SPECIAL STOCKS FOR THE REQUIREMENTS OF THE CIVILIAN POPULATION.
3 いずれかの年において製造され及び輸入された数量が1に掲げる数量の合計から2の規定に基づいて控除される数量を差し引いた数量をこえると統制委員会が認めるときは、その年の末に残存するそのように認められた超過量は、翌年において、製造され又は輸入される数量及び第十九条2に定める見積りの総計から控除するものとする。
3. IF THE BOARD FINDS THAT THE QUANTITY MANUFACTURED AND IMPORTED IN ANY ONE YEAR EXCEEDS THE SUM OF THE QUANTITIES SPECIFIED IN PARAGRAPH 1, LESS ANY DEDUCTIONS REQUIRED UNDER PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, ANY EXCESS SO ESTABLISHED AND REMAINING AT THE END OF THE YEAR SHALL, IN THE FOLLOWING YEAR, BE DEDUCTED FROM THE QUANTITY TO BE MANUFACTURED OR IMPORTED AND FROM THE TOTAL OF THE ESTIMATES AS DEFINED IN PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 19.
4(a) 輸入又は輸出に関する統計報告(第二十条)により、いずれかの国又は領域に輸出された数量が、その国又は領域についての第十九条2に定める見積りの総計にその国又は領域から輸出された数量として記入されている数量を加え、かつ、3に規定する超過量を控除した数量をこえていることが明らかである場合には、統制委員会は、知らせておくべきであると認める国にこの事実を通告することができる。
4. (A) IF IT APPEARS FROM THE STATISTICAL RETURNS ON IMPORTS OR EXPORTS (ARTICLE 20) THAT THE QUANTITY EXPORTED TO ANY COUNTRY OR TERRITORY EXCEEDS THE TOTAL OF THE ESTIMATES FOR THAT COUNTRY OR TERRITORY, AS DEFINED IN PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 19, WITH THE ADDITION OF THE AMOUNTS SHOWN TO HAVE BEEN EXPORTED, AND AFTER DEDUCTION OF ANY EXCESS AS ESTABLISHED IN PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE, THE BOARD MAY NOTIFY THIS FACT TO STATES WHICH, IN THE OPINION OF THE BOARD, SHOULD BE SO INFORMED;
(b) 締約国は、前記の通告を受領したときは、その年においては、その国又は領域への当該薬品のその後の輸出を許可してはならない。ただし、次の場合は、この限りでない。
(B) ON RECEIPT OF SUCH A NOTIFICATION, PARTIES SHALL NOT DURING THE YEAR IN QUESTION AUTHORIZE ANY FURTHER EXPORTS OF THE DRUG CONCERNED TO THAT COUNTRY OR TERRITORY, EXCEPT:
(i) 当該国又は領域について過剰輸入量及び追加需要量の双方に関する補足見積りが提出された場合
(I) IN THE EVENT OF A SUPPLEMENTARY ESTIMATE BEING FURNISHED FOR THAT COUNTRY OR TERRITORY IN RESPECT BOTH OF ANY QUANTITY OVER-IMPORTED AND OF THE ADDITIONAL QUANTITY REQUIRED, OR
(ii) 輸出が医療上不可欠であると輸出国の政府が認める例外的な場合
(II) IN EXCEPTIONAL CASES WHERE THE EXPORT, IN THE OPINION OF THE GOVERNMENT OF THE EXPORTING COUNTRY, IS ESSENTIAL FOR THE TREATMENT OF THE SICK.
第二十二条 栽培に適用される特別規定
ARTICLE 22 SPECIAL PROVISION APPLICABLE TO CULTIVATION
締約国は、自国又はその領域における一般的状況から判断して、けし、コカ樹又は大麻植物の栽培を禁止することが公衆の健康及び福祉を保護し並びに薬品が不正取引に向けられることを防止するために最も適した措置であると認めるときは、栽培を禁止しなければならない。
WHENEVER THE PREVAILING CONDITIONS IN THE COUNTRY OR A TERRITORY OF A PARTY RENDER THE PROHIBITION OF THE CULTIVATION OF THE OPIUM POPPY, THE COCA BUSH OR THE CANNABIS PLANT THE MOST SUITABLE MEASURE, IN ITS OPINION, FOR PROTECTING THE PUBLIC HEALTH AND WELFARE AND PREVENTING THE DIVERSION OF DRUGS INTO THE ILLICIT TRAFFIC, THE PARTY CONCERNED SHALL PROHIBIT CULTIVATION.
第二十三条 国のあへん機関
ARTICLE 23 NATIONAL OPIUM AGENCIES
1 あへんの生産のためのけしの栽培を許す締約国は、この条に定める任務を遂行する一又は二以上の政府機関(以下この条において「機関」という。)を、それがまだ設置されていない場合にはそれを設置した上で、維持しなければならない。
1. A PARTY THAT PERMITS THE CULTIVATION OF THE OPIUM POPPY FOR THE PRODUCTION OF OPIUM SHALL ESTABLISH, IF IT HAS NOT ALREADY DONE SO, AND MAINTAIN, ONE OR MORE GOVERNMENT AGENCIES (HEREAFTER IN THIS ARTICLE REFERRED TO AS THE AGENCY) TO CARRY OUT THE FUNCTIONS REQUIRED UNDER THIS ARTICLE.
2 前記の各締約国は、あへんの生産のためのけしの栽培及びあへんについて次の規定を適用しなければならない。
2. EACH SUCH PARTY SHALL APPLY THE FOLLOWING PROVISIONS TO THE CULTIVATION OF THE OPIUM POPPY FOR THE PRODUCTION OF OPIUM AND TO OPIUM:
(a) 機関は、あへんの生産のためのけしの栽培を許す地域及び土地を指定しなければならない。
(A) THE AGENCY SHALL DESIGNATE THE AREAS IN WHICH, AND THE PLOTS OF LAND ON WHICH, CULTIVATION OF THE OPIUM POPPY FOR THE PURPOSE OF PRODUCING OPIUM SHALL BE PERMITTED.
(b) 機関が免許を与える栽培者のみが、前記の栽培に従事することを許されるものとする。
(B) ONLY CULTIVATORS LICENSED BY THE AGENCY SHALL BE AUTHORIZED TO ENGAGE IN SUCH CULTIVATION.
(c) 各免許証には、栽培を許す土地の面積を明記するものとする。
(C) EACH LICENCE SHALL SPECIFY THE EXTENT OF THE LAND ON WHICH THE CULTIVATION IS PERMITTED.
(d) すべてのけしの栽培者は、収穫したすべてのあへんを機関に納入することを要求されるものとする。機関は、できる限りすみやかに、おそくとも収穫の終了後四箇月以内に、前記の収穫したあへんを買い上げ、かつ、これを占有しなければならない。
(D) ALL CULTIVATORS OF THE OPIUM POPPY SHALL BE REQUIRED TO DELIVER THEIR TOTAL CROPS OF OPIUM TO THE AGENCY. THE AGENCY SHALL PURCHASE AND TAKE PHYSICAL POSSESSION OF SUCH CROPS AS SOON AS POSSIBLE, BUT NOT LATER THAN FOUR MONTHS AFTER THE END OF THE HARVEST.
(e) 機関は、あへんに関し、輸入、輸出及び卸取引を行ない、並びに在庫量(あへんアルカロイド、薬用あへん又はあへん製剤の製造業者が保有するものを除く。)を保有する独占的権利を有するものとする。締約国は、この独占的権利を薬用あへん及びあへん製剤に及ぼすことを要しない。
(E) THE AGENCY SHALL, IN RESPECT OF OPIUM, HAVE THE EXCLUSIVE RIGHT OF IMPORTING, EXPORTING, WHOLESALE TRADING AND MAINTAINING STOCKS OTHER THAN THOSE HELD BY MANUFACTURERS OF OPIUM ALKALOIDS, MEDICINAL OPIUM OR OPIUM PREPARATIONS, PARTIES NEED NOT EXTEND THIS EXCLUSIVE RIGHT TO MEDICINAL OPIUM AND OPIUM PREPARATIONS.
3 2に定める政府の任務は、当該締約国の憲法上許容される場合には、単一の政府機関が遂行しなければならない。
3. THE GOVERNMENTAL FUNCTIONS REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 SHALL BE DISCHARGED BY A SINGLE GOVERNMENT AGENCY IF THE CONSTITUTION OF THE PARTY CONCERNED PERMITS IT.
第二十四条 国際取引に向けられるあへんの生産の制限
ARTICLE 24 LIMITATION ON PRODUCTION OF OPIUM FOR INTERNATIONAL TRADE
1(a) いずれの締約国も、あへんの生産を開始し又はその現在の生産を従来よりも増加しようとするときは、自国のあへんの生産の結果世界におけるあへんの生産過剰を生ずることがないようにするため、統制委員会が公表する見積りによるその時の世界のあへんの需要量を考慮に入れなければならない。
1. (A) IF ANY PARTY INTENDS TO INITIATE THE PRODUCTION OF OPIUM OR TO INCREASE EXISTING PRODUCTION, IT SHALL TAKE ACCOUNT OF THE PREVAILING WORLD NEED FOR OPIUM IN ACCORDANCE WITH THE ESTIMATES THEREOF PUBLISHED BY THE BOARD SO THAT THE PRODUCTION OF OPIUM BY SUCH PARTY DOES NOT RESULT IN OVER-PRODUCTION OF OPIUM IN THE WORLD
(b) 締約国は、その領域におけるあへんの生産又はその生産の増加の結果あへんの不正取引を生ずるおそれがあると認めるときは、あへんの生産を許し、又はその生産を増加してはならない。
(B) A PARTY SHALL NOT PERMIT THE PRODUCTION OF OPIUM OR INCREASE THE EXISTING PRODUCTION THEREOF IF IN ITS OPINION SUCH PRODUCTION OR INCREASED PRODUCTION IN ITS TERRITORY MAY RESULT IN ILLICIT TRAFFIC IN OPIUM.
2(a) 1の規定に従うことを条件として、千九百六十一年一月一日においてあへんを輸出のために生産していなかつた締約国がその生産するあへんを年間五トンを限度として輸出することを希望するときは、その締約国は、次の事項に関する資料を附して、その旨を統制委員会に通告しなければならず、統制委員会は、この通告を承認することも、また、当該締約国に対して輸出のためのあへんの生産に従事しないよう勧告することもできる。
2. (A) SUBJECT TO PARAGRAPH 1, WHERE A PARTY WHICH AS OF 1 JANUARY 1961 WAS NOT PRODUCING OPIUM FOR EXPORT DESIRES TO EXPORT OPIUM WHICH IT PRODUCES, IN AMOUNTS NOT EXCEEDING FIVE TONS ANNUALLY, IT SHALL NOTIFY THE BOARD, FURNISHING WITH SUCH NOTIFICATION INFORMATION REGARDING:
(i) 生産され、かつ、輸出されるあへんについてこの条約に基づいて実施されている統制
(I) THE CONTROLS IN FORCE AS REQUIRED BY THIS CONVENTION RESPECTING THE OPIUM TO BE PRODUCED AND EXPORTED; AND
(ii) 当該締約国が前記のあへんを輸出しようとしている国の名称
(II) THE NAME OF THE COUNTRY OR COUNTRIES TO WHICH IT EXPECTS TO EXPORT SUCH OPIUM;
######
AND THE BOARD MAY EITHER APPROVE SUCH NOTIFICATION OR MAY RECOMMEND TO THE PARTY THAT IT NOT ENGAGE IN THE PRODUCTION OF OPIUM FOR EXPORT.
(b) 3に規定する締約国以外の締約国が年間五トンをこえる数量のあへんを輸出のために生産することを希望するときは、その締約国は、次の事項を含む関係資料を附して、その旨を理事会に通告しなければならず、理事会は、この通告を承認することも、また、当該締約国に対して輸出のためのあへんの生産に従事しないよう勧告することもできる。
(B) WHERE A PARTY OTHER THAN A PARTY REFERRED TO IN PARAGRAPH 3 DESIRES TO PRODUCE OPIUM FOR EXPORT IN AMOUNTS EXCEEDING FIVE TONS ANNUALLY, IT SHALL NOTIFY THE COUNCIL, FURNISHING WITH SUCH NOTIFICATION RELEVANT INFORMATION INCLUDING:
(i) 輸出のために生産される数量の見積り
(I) THE ESTIMATED AMOUNTS TO BE PRODUCED FOR EXPORT;
(ii) 生産されるあへんに関する実施中又は計画中の統制
(II) THE CONTROLS EXISTING OR PROPOSED RESPECTING THE OPIUM TO BE PRODUCED;
(iii) 当該約約国が前記のあへんを輸出しようとしている国の名称
(III) THE NAME OF THE COUNTRY OR COUNTRIES TO WHICH IT EXPECTS TO EXPORT SUCH OPIUM;
######
AND THE COUNCIL SHALL EITHER APPROVE THE NOTIFICATION OR MAY RECOMMEND TO THE PARTY THAT IT NOT ENGAGE IN THE PRODUCTION OF OPIUM FOR EXPORT.
3 2(a)及び(b)の規定にかかわらず、自国が生産したあへんを千九百六十一年一月一日の直前の十年間に輸出した締約国は、その生産するあへんを引き続き輸出することができる。
3. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF SUB-PARAGRAPHS (A) AND (B) OF PARAGRAPH 2, A PARTY THAT DURING TEN YEARS IMMEDIATELY PRIOR TO 1 JANUARY 1961 EXPORTED OPIUM WHICH SUCH COUNTRY PRODUCED MAY CONTINUE TO EXPORT OPIUM WHICH IT PRODUCES.
4(a) 締約国は、次の締約国の領域で生産されたあへんを除くほか、いずれの国又は領域からもあへんを輸入してはならない。
4. (A) A PARTY SHALL NOT IMPORT OPIUM FROM ANY COUNTRY OR TERRITORY EXCEPT OPIUM PRODUCED IN THE TERRITORY OF:
(i) 3に規定する締約国
(I) A PARTY REFERRED TO IN PARAGRAPH 3;
(ii) 2(a)に定めるところに従つて統制委員会に通告した締約国
(II) A PARTY THAT HAS NOTIFIED THE BOARD AS PROVIDED IN SUB-PARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 2; OR
(iii) 2(b)に定めるところに従つて理事会の承認を受けた締約国
(III) A PARTY THAT HAS RECEIVED THE APPROVAL OF THE COUNCIL AS PROVIDED IN SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 2.
(b) (a)の規定にかかわらず、締約国は、千九百六十一年一月一日前の十年間にあへんを生産し、かつ、輸出したいずれの国が生産するあへんをも輸入することができる。ただし、その輸出国が第二十三条に規定する目的のために国の統制機関を設置して維持しており、かつ、その生産するあへんが不正取引に向けられないことを確保する効果的な手段を講じていることを条件とする。
(B) NOTWITHSTANDING SUB-PARAGRAPH (A) OF THIS PARAGRAPH, A PARTY MAY IMPORT OPIUM PRODUCED BY ANY COUNTRY WHICH PRODUCED AND EXPORTED OPIUM DURING THE TEN YEARS PRIOR TO 1 JANUARY 1961 IF SUCH COUNTRY HAS ESTABLISHED AND MAINTAINS A NATIONAL CONTROL ORGAN OR AGENCY FOR THE PURPOSES SET OUT IN ARTICLE 23 AND HAS IN FORCE AN EFFECTIVE MEANS OF ENSURING THAT THE OPIUM IT PRODUCES IS NOT DIVERTED INTO THE ILLICIT TRAFFIC.
5 この条の規定は、締約国が次のことを行なうことを妨げない。
5. THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE DO NOT PREVENT A PARTY:
(a) 自国の需要を満たすために十分な数量のあへんを生産すること。
(A) FROM PRODUCING OPIUM SUFFICIENT FOR ITS OWN REQUIREMENTS; OR
(b) 不正取引において押収したあへんをこの条約の要件に従つて他の締約国に輸出すること。
(B) FROM EXPORTING OPIUM SEIZED IN THE ILLICIT TRAFFIC, TO ANOTHER PARTY IN ACCORDANCE WITH THE REQUIREMENTS OF THIS CONVENTION.
第二十五条 けしがらの統制
ARTICLE 25 CONTROL OF POPPY STRAW
1 あへんの生産以外の目的のためのけしの栽培を許す締約国は、次のことを確保するために必要なすべての措置を執らなければならない。
1. A PARTY THAT PERMITS THE CULTIVATION OF THE OPIUM POPPY FOR PURPOSES OTHER THAN THE PRODUCTION OF OPIUM SHALL TAKE ALL MEASURES NECESSARY TO ENSURE:
(a) 前記のけしからあへんを生産しないこと。
(A) THAT OPIUM IS NOT PRODUCED FROM SUCH OPIUM POPPIES; AND
(b) けしがらからの薬品の製造を十分に統制すること。
(B) THAT THE MANUFACTURE OF DRUGS FROM POPPY STRAW IS ADEQUATELY CONTROLLED.
2 締約国は、第三十一条4から15までに規定する輸入証明書及び輸出許可書の制度をけしがらに適用しなければならない。
2. THE PARTIES SHALL APPLY TO POPPY STRAW THE SYSTEM OF IMPORT CERTIFICATES AND EXPORT AUTHORIZATIONS AS PROVIDED IN ARTICLE 31, PARAGRAPHS 4 TO 15.
3 締約国は、けしがらの輸入及び輸出に関し、第二十条1(d)及び2(b)の規定により薬品について要求されるものと同様の統計資料を提出しなければならない。
3. THE PARTIES SHALL FURNISH STATISTICAL INFORMATION ON THE IMPORT AND EXPORT OF POPPY STRAW AS REQUIRED FOR DRUGS UNDER ARTICLE 20, PARAGRAPHS 1 (D) AND 2 (B).
第二十六条 コカ樹及びコカ葉
ARTICLE 26 THE COCA BUSH AND COCA LEAVES
1 締約国は、コカ樹の栽培を許すときは、コカ樹及びコカ葉につき、けしの統制について第二十三条に規定する統制制度と同様の統制制度を適用しなければならない。ただし、同条2(d)の規定については、同条の機関に課される義務は、収穫の終了後できる限りすみやかに収穫物を占有することのみとする。
1. IF A PARTY PERMITS THE CULTIVATION OF THE COCA BUSH, IT SHALL APPLY THERETO AND TO COCA LEAVES THE SYSTEM OF CONTROLS AS PROVIDED IN ARTICLE 23 RESPECTING THE CONTROL OF THE OPIUM POPPY, BUT AS REGARDS PARAGRAPH 2 (D) OF THAT ARTICLE, THE REQUIREMENTS IMPOSED ON THE AGENCY THEREIN REFERRED TO SHALL BE ONLY TO TAKE PHYSICAL POSSESSION OF THE CROPS AS SOON AS POSSIBLE AFTER THE END OF THE HARVEST.
2 締約国は、野生のコカ樹を根絶する措置をできる限り実施するものとする。締約国は、コカ樹が不法に栽培されたときは、これを廃棄しなければならない。
2. THE PARTIES SHALL SO FAR AS POSSIBLE ENFORCE THE UPROOTING OF ALL COCA BUSHES WHICH GROW WILD. THEY SHALL DESTROY THE COCA BUSHES IF ILLEGALLY CULTIVATED.
第二十七条 コカ葉に関する追加規定
ARTICLE 27 ADDITIONAL PROVISIONS RELATING TO COCA LEAVES
1 締約国は、芳香剤(いかなるアルカロイドをも含有するものであつてはならない。)の調製のためのコカ葉の使用を許し、並びにそのような使用に必要な限度においてコカ葉の生産、輸入、輸出、取引及び所持を許すことができる。
1. THE PARTIES MAY PERMIT THE USE OF COCA LEAVES FOR THE PREPARATION OF A FLAVOURING AGENT, WHICH SHALL NOT CONTAIN ANY ALKALOIDS, AND, TO THE EXTENT NECESSARY FOR SUCH USE, MAY PERMIT THE PRODUCTION, IMPORT, EXPORT, TRADE IN AND POSSESSION OF SUCH LEAVES.
2 締約国は、前記の芳香剤の調製のためのコカ葉に関しては、見積り(第十九条)及び統計資料(第二十条)を別に提出しなければならない。ただし、同一のコカ葉がアルカロイド及び芳香剤の抽出のために使用され、かつ、見積り及び統計資料中にその旨が説明されている場合は、この限りでない。
2. THE PARTIES SHALL FURNISH SEPARATELY ESTIMATES (ARTICLE 19) AND STATISTICAL INFORMATION (ARTICLE 20) IN RESPECT OF COCA LEAVES FOR PREPARATION OF THE FLAVOURING AGENT, EXCEPT TO THE EXTENT THAT THE SAME COCA LEAVES ARE USED FOR THE EXTRACTION OF ALKALOIDS AND THE FLAVOURING AGENT, AND SO EXPLAINED IN THE ESTIMATES AND STATISTICAL INFORMATION.
第二十八条 大麻の統制
ARTICLE 28 CONTROL OF CANNABIS
1 締約国は、大麻又は大麻樹脂の生産のための大麻植物の栽培を許すときは、大麻植物につき、けしの統制について第二十三条に規定する統制制度と同様の統制制度を適用しなければならない。
1. IF A PARTY PERMITS THE CULTIVATION OF THE CANNABIS PLANT FOR THE PRODUCTION OF CANNABIS OR CANNABIS RESIN, IT SHALL APPLY THERETO THE SYSTEM OF CONTROLS AS PROVIDED IN ARTICLE 23 RESPECTING THE CONTROL OF THE OPIUM POPPY.
2 この条約は、もつぱら産業上の目的(繊維及び種子に関する場合に限る。)又は園芸上の目的のための大麻植物の栽培には、適用しない。
2. THIS CONVENTION SHALL NOT APPLY TO THE CULTIVATION OF THE CANNABIS PLANT EXCLUSIVELY FOR INDUSTRIAL PURPOSES (FIBRE AND SEED) OR HORTICULTURAL PURPOSES.
3 締約国は、大麻植物の葉の悪用及び不正取引を防止するために必要な措置を執るものとする。
3. THE PARTIES SHALL ADOPT SUCH MEASURES AS MAY BE NECESSARY TO PREVENT THE MISUSE OF, AND ILLICIT TRAFFIC IN, THE LEAVES OF THE CANNABIS PLANT.
第二十九条 製造
ARTICLE 29 MANUFACTURE
1 締約国は、薬品の製造を免許制度の下に置かなければならない。ただし、その製造が国営企業によつて行なわれる場合は、この限りでない。
1. THE PARTIES SHALL REQUIRE THAT THE MANUFACTURE OF DRUGS BE UNDER LICENCE EXCEPT WHERE SUCH MANUFACTURE IS CARRIED OUT BY A STATE ENTERPRISE OR STATE ENTERPRISES.
2 締約国は、次のことを行なわなければならない。
2. THE PARTIES SHALL:
(a) 薬品の製造を行ない又はそれに従事するすべての人及び企業を監督すること。
(A) CONTROL ALL PERSONS AND ENTERPRISES CARRYING ON OR ENGAGED IN THE MANUFACTURE OF DRUGS;
(b) 薬品の製造を行なう事業所及びその構内を免許制度によつて監督すること。
(B) CONTROL UNDER LICENCE THE ESTABLISHMENTS AND PREMISES IN WHICH SUCH MANUFACTURE MAY TAKE PLACE; AND
(c) 製造することを許される薬品の種類及び数量を明記した許可書を免許を受けた薬品の製造業者が定期的に取得すべきものと定めること。もつとも、この許可書は、製剤については、必要とすることを要しない。
(C) REQUIRE THAT LICENSED MANUFACTURERS OF DRUGS OBTAIN PERIODICAL PERMITS SPECIFYING THE KINDS AND AMOUNTS OF DRUGS WHICH THEY SHALL BE ENTITLED TO MANUFACTURE. A PERIODICAL PERMIT, HOWEVER, NEED NOT BE REQUIRED FOR PREPARATIONS.
3 締約国は、市場の一般的状況を考慮して、薬品の製造業者の手もとにその業務の正常な遂行に必要な数量をこえる数量の薬品及びけしがらが蓄積されることを防止しなければならない。
3. THE PARTIES SHALL PREVENT THE ACCUMULATION, IN THE POSSESSION OF DRUG MANUFACTURERS, OF QUANTITIES OF DRUGS AND POPPY STRAW IN EXCESS OF THOSE REQUIRED FOR THE NORMAL CONDUCT OF BUSINESS, HAVING REGARD TO THE PREVAILING MARKET CONDITIONS.
第三十条 取引及び分配
ARTICLE 30 TRADE AND DISTRIBUTION
1(a) 締約国は、薬品の取引及び分配を免許制度の下に置かなければならない。ただし、その取引又は分配が国営企業によつて行なわれる場合は、この限りでない。
1. (A) THE PARTIES SHALL REQUIRE THAT THE TRADE IN AND DISTRIBUTION OF DRUGS BE UNDER LICENCE EXCEPT WHERE SUCH TRADE OR DISTRIBUTION IS CARRIED OUT BY A STATE ENTERPRISE OR STATE ENTERPRISES.
(b) 締約国は、次のことを行なわなければならない。
(B) THE PARTIES SHALL:
(i) 薬品の取引若しくは分配を行ない又はそれに従事するすべての人及び企業を監督すること。
(I) CONTROL ALL PERSONS AND ENTERPRISES CARRYING ON OR ENGAGED IN THE TRADE IN OR DISTRIBUTION OF DRUGS;
(ii) 薬品の取引又は分配を行なう事業所及びその構内を免許制度によつて監督すること。免許制度は、製剤については、適用することを要しない。
(II) CONTROL UNDER LICENCE THE ESTABLISHMENTS AND PREMISES IN WHICH SUCH TRADE OR DISTRIBUTION MAY TAKE PLACE. THE REQUIREMENT OF LICENSING NEED NOT APPLY TO PREPARATIONS.
(c) 免許に関する(a)及び(b)の規定は、治療又は学術研究の業務に従事することを正当に許可されてその業務に従事している者に対しては、適用することを要しない。
(C) THE PROVISIONS OF SUB-PARAGRAPHS (A) AND (B) RELATING TO LICENSING NEED NOT APPLY TO PERSONS DULY AUTHORIZED TO PERFORM AND WHILE PERFORMING THERAPEUTIC OR SCIENTIFIC FUNCTIONS.
2 締約国は、また、次のことを行なわなければならない。
2. THE PARTIES SHALL ALSO:
(a) 市場の一般的状況を考慮して、取引業者、分配業者、国営企業又は前記の正当に許可された者の手もとにその業務の正常な遂行に必要な数量をこえる数量の薬品及びけしがらが蓄積されることを防止すること。
(A) PREVENT THE ACCUMULATION IN THE POSSESSION OF TRADERS, DISTRIBUTORS, STATE ENTERPRISES OR DULY AUTHORIZED PERSONS REFERRED TO ABOVE, OF QUANTITIES OF DRUGS AND POPPY STRAW IN EXCESS OF THOSE REQUIRED FOR THE NORMAL CONDUCT OF BUSINESS, HAVING REGARD TO THE PREVAILING MARKET CONDITIONS; AND
(b)(i) 個人に対して薬品を供給し又は調剤するためには処方せんを要するものと定めること。この規定は、個人がその正当に許可された治療の業務に関連して合法的に取得し、使用し、調剤し、又は施用する薬品については、適用することを要しない。
(B) (I) REQUIRE MEDICAL PRESCRIPTIONS FOR THE SUPPLY OR DISPENSATION OF DRUGS TO INDIVIDUALS. THIS REQUIREMENT NEED NOT APPLY TO SUCH DRUGS AS INDIVIDUALS MAY LAWFULLY OBTAIN, USE, DISPENSE OR ADMINISTER IN CONNEXION WITH THEIR DULY AUTHORIZED THERAPEUTIC FUNCTIONS; AND
(ii) 必要であり又は望ましいと認めるときは、附表Iに掲げる薬品の処方は権限のある政府当局又は権限を与えられた職業団体が控付きの冊子の形で発給する公定の用紙に記入すべきものと定めること。
(II) IF THE PARTIES DEEM THESE MEASURES NECESSARY OR DESIRABLE, REQUIRE THAT PRESCRIPTIONS FOR DRUGS IN SCHEDULE I SHOULD BE WRITTEN ON OFFICIAL FORMS TO BE ISSUED IN THE FORM OF COUNTERFOIL BOOKS BY THE COMPETENT GOVERNMENTAL AUTHORITIES OR BY AUTHORIZED PROFESSIONAL ASSOCIATIONS.
3 締約国は、手書き又は印刷の薬品販売の申込み文書、薬品に関する商業用の各種の広告又は説明書、薬品の包装における内包装の包み及び薬品を販売に供する場合に用いるレッテルに世界保健機関から通知された国際一般名称を表示すべきものと定めることが望ましい。
3. IT IS DESIRABLE THAT PARTIES REQUIRE THAT WRITTEN OR PRINTED OFFERS OF DRUGS, ADVERTISEMENTS OF EVERY KIND OR DESCRIPTIVE LITERATURE RELATING TO DRUGS AND USED FOR COMMERCIAL PURPOSES, INTERIOR WRAPPINGS OF PACKAGES CONTAINING DRUGS, AND LABELS UNDER WHICH DRUGS ARE OFFERED FOR SALE INDICATE THE INTERNATIONAL NON-PROPRIETARY NAME COMMUNICATED BY THE WORLD HEALTH ORGANIZATION.
4 締約国は、必要であり又は望ましいと認めるときは、薬品の内包装又はその包みに明らかな二本の赤帯を附すべきものと定めなければならない。薬品の外包装の外側には、二本の赤帯を附してはならない。
4. IF A PARTY CONSIDERS SUCH MEASURE NECESSARY OR DESIRABLE, IT SHALL REQUIRE THAT THE INNER PACKAGE CONTAINING A DRUG OR WRAPPING THEREOF SHALL BEAR A CLEARLY VISIBLE DOUBLE RED BAND. THE EXTERIOR WRAPPING OF THE PACKAGE IN WHICH SUCH DRUG IS CONTAINED SHALL NOT BEAR A DOUBLE RED BAND.
5 締約国は、薬品を販売に供する場合に用いるレッテルに正確な薬品の含有量を重量又は百分率によつて表示すべきものと定めなければならない。この規定は、個人に対して処方せんに従つて調剤される薬品については、適用することを要しない。
5. A PARTY SHALL REQUIRE THAT THE LABEL UNDER WHICH A DRUG IS OFFERED FOR SALE SHOW THE EXACT DRUG CONTENT BY WEIGHT OR PERCENTAGE. THIS REQUIREMENT OF LABEL INFORMATION NEED NOT APPLY TO A DRUG DISPENSED TO AN INDIVIDUAL ON MEDICAL PRESCRIPTION.
6 2及び5の規定は、附表IIに掲げる薬品の小口取引又は小口分配には、適用することを要しない。
6. THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS 2 AND 5 NEED NOT APPLY TO THE RETAIL TRADE IN OR RETAIL DISTRIBUTION OF DRUGS IN SCHEDULE II.
第三十一条 国際取引に関する特別規定
ARTICLE 31 SPECIAL PROVISIONS RELATING TO INTERNATIONAL TRADE
1 締約国は、いずれの国又は領域に対しても、事情を知りながら、次の条件に適合しない薬品の輸出を許してはならない。
1. THE PARTIES SHALL NOT KNOWINGLY PERMIT THE EXPORT OF DRUGS TO ANY COUNTRY OR TERRITORY EXCEPT:
(a) その国又は領域の法令に従つて行なわれること。
(A) IN ACCORDANCE WITH THE LAWS AND REGULATIONS OF THAT COUNTRY OR TERRITORY; AND
(b) その国又は領域についての第十九条2に定める見積りの総計にその国又は領域が再輸出しようとする数量を加えた数量の限度内で行なわれること。
(B) WITHIN THE LIMITS OF THE TOTAL OF THE ESTIMATES FOR THAT COUNTRY OR TERRITORY, AS DEFINED IN PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 19, WITH THE ADDITION OF THE AMOUNTS INTENDED TO BE REEXPORTED.
2 締約国は、自由港及び自由地帯において、自国の領域の他の部分における監督及び統制と同一の監督及び統制を実施しなければならない。もつとも、一層厳重な措置を執ることを妨げない。
2. THE PARTIES SHALL EXERCISE IN FREE PORTS AND ZONES THE SAME SUPERVISION AND CONTROL AS IN OTHER PARTS OF THEIR TERRITORIES, PROVIDED, HOWEVER, THAT THEY MAY APPLY MORE DRASTIC MEASURES.
3 締約国は、次のことを行なわなければならない。
3. THE PARTIES SHALL:
(a) 薬品の輸入及び輸出を免許制度によつて統制すること。ただし、その輸入又は輸出が国営企業によつて行なわれる場合は、この限りでない。
(A) CONTROL UNDER LICENCE THE IMPORT AND EXPORT OF DRUGS EXCEPT WHERE SUCH IMPORT OR EXPORT IS CARRIED OUT BY A STATE ENTERPRISE OR STATE ENTERPRISES;
(b) 薬品の輸入若しくは輸出を行ない又はそれに従事するすべての人及び企業を監督すること。
(B) CONTROL ALL PERSONS AND ENTERPRISES CARRYING ON OR ENGAGED IN SUCH IMPORT OR EXPORT.
4(a) 薬品の輸入又は輸出を許す締約国は、その各輸入又は輸出(その薬品が一種類であるか二種類以上であるかを問わない。)について個別に輸入又は輸出の許可書を取得すべきものと定めなければならない。
4. (A) EVERY PARTY PERMITTING THE IMPORT OR EXPORT OF DRUGS SHALL REQUIRE A SEPARATE IMPORT OR EXPORT AUTHORIZATION TO BE OBTAINED FOR EACH SUCH IMPORT OR EXPORT WHETHER IT CONSISTS OF ONE OR MORE DRUGS.
(b) この許可書には、薬品の名称、国際一般名称(もしあれば)、輸入し又は輸出する数量並びに輸入業者及び輸出業者の氏名及び住所を記載し、かつ、その輸入又は輸出を行なわなければならない期間を明示するものとする。
(B) SUCH AUTHORIZATION SHALL STATE THE NAME OF THE DRUG, THE INTERNATIONAL NON-PROPRIETARY NAME IF ANY, THE QUANTITY TO BE IMPORTED OR EXPORTED, AND THE NAME AND ADDRESS OF THE IMPORTER AND EXPORTER, AND SHALL SPECIFY THE PERIOD WITHIN WHICH THE IMPORTATION OR EXPORTATION MUST BE EFFECTED.
(c) 輸出許可書には、また、輸入証明書(この条5)の番号及び日付並びにそれを発給した当局を記載するものとする。
(C) THE EXPORT AUTHORIZATION SHALL ALSO STATE THE NUMBER AND DATE OF THE IMPORT CERTIFICATE (PARAGRAPH 5) AND THE AUTHORITY BY WHOM IT HAS BEEN ISSUED.
(d) 輸入許可書は、二回以上の荷送りによる輸入を許すことができる。
(D) THE IMPORT AUTHORIZATION MAY ALLOW AN IMPORTATION IN MORE THAN ONE CONSIGNMENT.
5 締約国は、輸出許可書を発給する前に、輸入する国又は領域の権限のある当局が発給した輸入証明書でそれに掲げる薬品の輸入が承認されたことを証明するものを要求するものとし、この証明書は、輸出許可書を申請する人又は企業が提出するものとする。締約国は、麻薬委員会が承認した様式に実行可能な限り従つて輸入証明書を作成するものとする。
5. BEFORE ISSUING AN EXPORT AUTHORIZATION THE PARTIES SHALL REQUIRE AN IMPORT CERTIFICATE, ISSUED BY THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE IMPORTING COUNTRY OR TERRITORY AND CERTIFYING THAT THE IMPORTATION OF THE DRUG OR DRUGS REFERRED TO THEREIN, IS APPROVED AND SUCH CERTIFICATE SHALL BE PRODUCED BY THE PERSON OR ESTABLISHMENT APPLYING FOR THE EXPORT AUTHORIZATION. THE PARTIES SHALL FOLLOW AS CLOSELY AS MAY BE PRACTICABLE THE FORM OF IMPORT CERTIFICATE APPROVED BY THE COMMISSION.
6 各送り荷には、輸出許可書一通が添附されるものとし、また、輸出許可書を発給する政府は、輸入する国又は領域の政府に対し、その一通を送付するものとする。
6. A COPY OF THE EXPORT AUTHORIZATION SHALL ACCOMPANY EACH CONSIGNMENT, AND THE GOVERNMENT ISSUING THE EXPORT AUTHORIZATION SHALL SEND A COPY TO THE GOVERNMENT OF THE IMPORTING COUNTRY OR TERRITORY.
7(a) 輸入する国又は領域の政府は、輸入が行なわれたとき、又は輸入のために定められた期間が満了したときは、その旨の裏書きを附して、輸出許可書を輸出する国又は領域の政府に返送するものとする。
7. (A) THE GOVERNMENT OF THE IMPORTING COUNTRY OR TERRITORY, WHEN THE IMPORTATION HAS BEEN EFFECTED OR WHEN THE PERIOD FIXED FOR THE IMPORTATION HAS EXPIRED, SHALL RETURN THE EXPORT AUTHORIZATION, WITH AN ENDORSEMENT TO THAT EFFECT, TO THE GOVERNMENT OF THE EXPORTING COUNTRY OR TERRITORY.
(b) その裏書きには、実際に輸入された数量を明示するものとする。
(B) THE ENDORSEMENT SHALL SPECIFY THE AMOUNT ACTUALLY IMPORTED.
(c) 輸出許可書中に明示された数量より少ない数量が実際に輸出された場合には、権限のある当局は、その実際に輸出された数量を輸出許可書及びその公の写しに記載するものとする。
(C) IF A LESSER QUANTITY THAN THAT SPECIFIED IN THE EXPORT AUTHORIZATION IS ACTUALLY EXPORTED, THE QUANTITY ACTUALLY EXPORTED SHALL BE STATED BY THE COMPETENT AUTHORITIES ON THE EXPORT AUTHORIZATION AND ON ANY OFFICIAL COPY THEREOF.
8 郵便私書箱あて又は輸出許可書に記載された者以外の者の銀行口座あての荷送りによる輸出は、禁止する。
8. EXPORTS OF CONSIGNMENTS TO A POST OFFICE BOX, OR TO A BANK TO THE ACCOUNT OF A PARTY OTHER THAN THE PARTY NAMED IN THE EXPORT AUTHORIZATION, SHALL BE PROHIBITED.
9 保税倉庫あての荷送りによる輸出は、禁止する。ただし、輸出許可書を申請する人又は企業が提出する輸入証明書において、その送り荷を保税倉庫に入れておく目的でその輸入を承認したことを輸入国政府が証明する場合は、この限りでない。このような証明がある場合には、輸出許可書に、その送り荷がそのような目的で輸出される旨を明示しなければならない。保税倉庫から出すためには、そのつど、当該保税倉庫を管轄する当局の許可を受けることを必要とし、外国を仕向地とする場合には、新規のこの条約上の輸出として取り扱う。
9. EXPORTS OF CONSIGNMENTS TO A BONDED WAREHOUSE ARE PROHIBITED UNLESS THE GOVERNMENT OF THE IMPORTING COUNTRY CERTIFIES ON THE IMPORT CERTIFICATE, PRODUCED BY THE PERSON OR ESTABLISHMENT APPLYING FOR THE EXPORT AUTHORIZATION, THAT IT HAS APPROVED THE IMPORTATION FOR THE PURPOSE OF BEING PLACED IN A BONDED WAREHOUSE. IN SUCH CASE THE EXPORT AUTHORIZATION SHALL SPECIFY THAT THE CONSIGNMENT IS EXPORTED FOR SUCH PURPOSE. EACH WITHDRAWAL FROM THE BONDED WAREHOUSE SHALL REQUIRE A PERMIT FROM THE AUTHORITIES HAVING JURISDICTION OVER THE WAREHOUSE AND, IN THE CASE OF A FOREIGN DESTINATION SHALL BE TREATED AS IF IT WERE A NEW EXPORT WITHIN THE MEANING OF THIS CONVENTION.
10 締約国の領域に入り又はその領域を出る薬品の送り荷で輸出許可書が添附されていないものは、権限のある当局が留置するものとする。
10. CONSIGNMENTS OF DRUGS ENTERING OR LEAVING THE TERRITORY OF A PARTY NOT ACCOMPANIED BY AN EXPORT AUTHORIZATION SHALL BE DETAINED BY THE COMPETENT AUTHORITIES.
11 締約国は、他の国へ送られる薬品に対し、その送り荷がそれを運搬する輸送手段からおろされるか否かを問わず、自国の領域の通過を許してはならない。ただし、その送り荷に対する輸出許可書が当該締約国の権限のある当局に提示される場合は、この限りでない。
11. A PARTY SHALL NOT PERMIT ANY DRUGS CONSIGNED TO ANOTHER COUNTRY TO PASS THROUGH ITS TERRITORY, WHETHER OR NOT THE CONSIGNMENT IS REMOVED FROM THE CONVEYANCE IN WHICH IT IS CARRIED, UNLESS A COPY OF THE EXPORT AUTHORIZATION FOR SUCH CONSIGNMENT IS PRODUCED TO THE COMPETENT AUTHORITIES OF SUCH PARTY.
12 薬品の送り荷の通過を許す国又は領域の権限のある当局は、その送り荷に添附されている輸出許可書に記載された仕向地と異なる仕向地へその送り荷が転送されることを防止するため、必要なすべての措置を執らなければならない。ただし、送り荷が通過する国又は領域の政府が転送を許可する場合は、この限りでない。送り荷が通過する国又は領域の政府は、要請された転送をその国又は領域から新たな仕向地である国又は領域への輸出として取り扱う。転送が許可された場合には、7(a)及び(b)の規定は、送り荷が通過する国又は領域と最初にその送り荷を輸出した国又は領域との間にも適用する。
12. THE COMPETENT AUTHORITIES OF ANY COUNTRY OR TERRITORY THROUGH WHICH A CONSIGNMENT OF DRUGS IS PERMITTED TO PASS SHALL TAKE ALL DUE MEASURES TO PREVENT THE DIVERSION OF THE CONSIGNMENT TO A DESTINATION OTHER THAN THAT NAMED IN THE ACCOMPANYING COPY OF THE EXPORT AUTHORIZATION UNLESS THE GOVERNMENT OF THAT COUNTRY OR TERRITORY THROUGH WHICH THE CONSIGNMENT IS PASSING AUTHORIZES THE DIVERSION. THE GOVERNMENT OF THE COUNTRY OR TERRITORY OF TRANSIT SHALL TREAT ANY REQUESTED DIVERSION AS IF THE DIVERSION WERE AN EXPORT FROM THE COUNTRY OR TERRITORY OF TRANSIT TO THE COUNTRY OR TERRITORY OF NEW DESTINATION. IF THE DIVERSION IS AUTHORIZED, THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 7 (A) AND (B) SHALL ALSO APPLY BETWEEN THE COUNTRY OR TERRITORY OF TRANSIT AND THE COUNTRY OR TERRITORY WHICH ORIGINALLY EXPORTED THE CONSIGNMENT.
13 薬品の送り荷に対しては、通過中又は保税倉庫に保管中は、当該薬品の性質を変化させるいかなる加工をも施してはならない。その包装は、権限のある当局の許可を得ないで変更してはならない。
13. NO CONSIGNMENT OF DRUGS WHILE IN TRANSIT, OR WHILST BEING STORED IN A BONDED WAREHOUSE, MAY BE SUBJECTED TO ANY PROCESS WHICH WOULD CHANGE THE NATURE OF THE DRUGS IN QUESTION. THE PACKING MAY NOT BE ALTERED WITHOUT THE PERMISSION OF THE COMPETENT AUTHORITIES.
14 薬品の締約国の領域の通過に関する11から13までの規定は、通過する国又は領域に着陸しない航空機によつて当該送り荷が輸送される場合には、適用しない。航空機がこれらの国又は領域に着陸する場合には、これらの規定は、必要に応じて適用するものとする。
14. THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS 11 TO 13 RELATING TO THE PASSAGE OF DRUGS THROUGH THE TERRITORY OF A PARTY DO NOT APPLY WHERE THE CONSIGNMENT IN QUESTION IS TRANSPORTED BY AIRCRAFT WHICH DOES NOT LAND IN THE COUNTRY OR TERRITORY OF TRANSIT. IF THE AIRCRAFT LANDS IN ANY SUCH COUNTRY OR TERRITORY, THOSE PROVISIONS SHALL BE APPLIED SO FAR AS CIRCUMSTANCES REQUIRE.
15 この条の規定は、通過中の薬品について締約国が実施する統制を制限する国際協定の規定を害するものではない。
15. THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE ARE WITHOUT PREJUDICE TO THE PROVISIONS OF ANY INTERNATIONAL AGREEMENTS WHICH LIMIT THE CONTROL WHICH MAY BE EXERCISED BY ANY OF THE PARTIES OVER DRUGS IN TRANSIT.
16 1(a)及び2の規定を除くほか、この条のいかなる規定も、附表IIIに掲げる製剤については、適用することを要しない。
16. NOTHING IN THIS ARTICLE OTHER THAN PARAGRAPHS 1 (A) AND 2 NEED APPLY IN THE CASE OF PREPARATIONS IN SCHEDULE III.
第三十二条 国際交通に従事する船舶又は航空機の救急箱内の薬品の運搬に関する特別規定
ARTICLE 32 SPECIAL PROVISIONS CONCERNING THE CARRIAGE OF DRUGS IN FIRST-AID KITS OF SHIPS OR AIRCRAFT ENGAGED IN INTERNATIONAL TRAFFIC
1 船舶又は航空機が、その航行中に救急の目的のため又は緊急の場合のために必要とされることがある少量の薬品を国際間で運搬することは、この条約上の輸入又は輸出として取り扱わない。
1. THE INTERNATIONAL CARRIAGE BY SHIPS OR AIRCRAFT OF SUCH LIMITED AMOUNTS OF DRUGS AS MAY BE NEEDED DURING THEIR JOURNEY OR VOYAGE FOR FIRST-AID PURPOSES OR EMERGENCY CASES SHALL NOT BE CONSIDERED TO BE IMPORT, EXPORT OR PASSAGE THROUGH A COUNTRY WITHIN THE MEANING OF THIS CONVENTION.
2 船舶又は航空機の登録国は、1に規定する薬品の適正でない使用又は不正な目的への流用を防止するため、適当な保障措置を執らなければならない。麻薬委員会は、適当な国際機関と協議して、その保障措置を勧告する。
2. APPROPRIATE SAFEGUARDS SHALL BE TAKEN BY THE COUNTRY OF REGISTRY TO PREVENT THE IMPROPER USE OF THE DRUGS REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OR THEIR DIVERSION FOR ILLICIT PURPOSES. THE COMMISSION, IN CONSULTATION WITH THE APPROPRIATE INTERNATIONAL ORGANIZATIONS, SHALL RECOMMEND SUCH SAFEGUARDS.
3 船舶又は航空機が1の規定に従つて運搬する薬品は、当該船舶又は航空機の登録国の法令、許可及び免許によつて規律される。ただし、関係地の権限のある当局が船舶上又は航空機上において点検、検査その他の取締りの措置を実施する権利は、害されない。緊急の場合におけるこれらの薬品の施用は、第三十条2(b)の規定の違反として取り扱わない。
3. DRUGS CARRIED BY SHIPS OR AIRCRAFT IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 SHALL BE SUBJECT TO THE LAWS, REGULATIONS, PERMITS AND LICENCES OF THE COUNTRY OF REGISTRY, WITHOUT PREJUDICE TO ANY RIGHTS OF THE COMPETENT LOCAL AUTHORITIES TO CARRY OUT CHECKS, INSPECTIONS AND OTHER CONTROL MEASURES ON BOARD SHIPS OR AIRCRAFT. THE ADMINISTRATION OF SUCH DRUGS IN THE CASE OF EMERGENCY SHALL NOT BE CONSIDERED A VIOLATION OF THE REQUIREMENTS OF ARTICLE 30, PARAGRAPH 2 (B).
第三十三条 薬品の所持
ARTICLE 33 POSSESSION OF DRUGS
締約国は、法律により認められて所持する場合を除くほか、薬品の所持を許してはならない。
THE PARTIES SHALL NOT PERMIT THE POSSESSION OF DRUGS EXCEPT UNDER LEGAL AUTHORITY.
第三十四条 監督及び監視の措置
ARTICLE 34 MEASURES OF SUPERVISION AND INSPECTION
######
THE PARTIES SHALL REQUIRE:
(a) 締約国は、この条約に従つて免許を取得するすべての者又はこの条約に従つて設立された国営企業において管理者若しくは監督者の地位を有するすべての者が、この条約に基づいて制定される法令の規定を効果的かつ忠実に実施するために十分な資格を有することを要するものと定めなければならない。
(A) THAT ALL PERSONS WHO OBTAIN LICENCES AS PROVIDED IN ACCORDANCE WITH THIS CONVENTION, OR WHO HAVE MANAGERIAL OR SUPERVISORY POSITIONS IN A STATE ENTERPRISE ESTABLISHED IN ACCORDANCE WITH THIS CONVENTION, SHALL HAVE ADEQUATE QUALIFICATIONS FOR THE EFFECTIVE AND FAITHFUL EXECUTION OF THE PROVISIONS OF SUCH LAWS AND REGULATIONS AS ARE ENACTED IN PURSUANCE THEREOF; AND
(b) 締約国は、政府当局、製造業者、取引業者、学術研究者、学術研究施設及び病院が、製造した各薬品の数量並びに取得及び処分ごとに取得し又は処分した各薬品の数量を記録すべきものと定めなければならない。これらの記録は、それぞれ、二年以上の期間保存しなければならない。処方せん用紙の控付きの冊子(第三十条2(b))を使用する場合には、その冊子の控えの部分も、二年以上の期間保存しなければならない。
(B) THAT GOVERNMENTAL AUTHORITIES, MANUFACTURERS, TRADERS, SCIENTISTS, SCIENTIFIC INSTITUTIONS AND HOSPITALS KEEP SUCH RECORDS AS WILL SHOW THE QUANTITIES OF EACH DRUG MANUFACTURED AND OF EACH INDIVIDUAL ACQUISITION AND DISPOSAL OF DRUGS. SUCH RECORDS SHALL RESPECTIVELY BE PRESERVED FOR A PERIOD OF NOT LESS THAN TWO YEARS. WHERE COUNTERFOIL BOOKS (ARTICLE 30, PARAGRAPH 2 (B)) OF OFFICIAL PRESCRIPTIONS ARE USED, SUCH BOOKS INCLUDING THE COUNTERFOILS SHALL ALSO BE KEPT FOR A PERIOD OF NOT LESS THAN TWO YEARS.
第三十五条 不正取引に対する措置
ARTICLE 35 ACTION AGAINST THE ILLICIT TRAFFIC
締約国は、その憲法上、法律上及び行政上の制度に妥当な考慮を払いつつ、次のことを行なわなければならない。
HAVING DUE REGARD TO THEIR CONSTITUTIONAL, LEGAL AND ADMINISTRATIVE SYSTEMS, THE PARTIES SHALL:
(a) 不正取引に対する防止及び抑圧の措置について全国的規模における調整を確保すること。締約国は、この目的のため、そのような調整について責任を有する適当な機関を指定して活用することができる。
(A) MAKE ARRANGEMENTS AT THE NATIONAL LEVEL FOR CO-ORDINATION OF PREVENTIVE AND REPRESSIVE ACTION AGAINST THE ILLICIT TRAFFIC; TO THIS END THEY MAY USEFULLY DESIGNATE AN APPROPRIATE AGENCY RESPONSIBLE FOR SUCH CO-ORDINATION;
(b) 麻薬の不正取引をなくすための活動において相互に援助すること。
(B) ASSIST EACH OTHER IN THE CAMPAIGN AGAINST THE ILLICIT TRAFFIC IN NARCOTIC DRUGS;
(c) 不正取引をなくすための協同活動を維持するため、相互に、及び自国が構成員となつている関係国際機関と密接に協力すること。
(C) CO-OPERATE CLOSELY WITH EACH OTHER AND WITH THE COMPETENT INTERNATIONAL ORGANIZATIONS OF WHICH THEY ARE MEMBERS WITH A VIEW TO MAINTAINING A CO-ORDINATED CAMPAIGN AGAINST THE ILLICIT TRAFFIC;
(d) 適当な機関の間における国際協力が迅速に行なわれるようにすること。
(D) ENSURE THAT INTERNATIONAL CO-OPERATION BETWEEN THE APPROPRIATE AGENCIES BE CONDUCTED IN AN EXPEDITIOUS MANNER; AND
(e) 司法書類が訴追のために国際間で送付される場合には、その送付が締約国の指定する機関に対して迅速に行なわれるようにすること。この規定は、司法書類が外交上の経路によつて自国へ送付されることを要求する締約国の権利を害するものではない。
(E) ENSURE THAT WHERE LEGAL PAPERS ARE TRANSMITTED INTERNATIONALLY FOR THE PURPOSES OF A PROSECUTION, THE TRANSMITTAL BE EFFECTED IN AN EXPEDITIOUS MANNER TO THE BODIES DESIGNATED BY THE PARTIES; THIS REQUIREMENT SHALL BE WITHOUT PREJUDICE TO THE RIGHT OF A PARTY TO REQUIRE THAT LEGAL PAPERS BE SENT TO IT THROUGH THE DIPLOMATIC CHANNEL.
第三十六条 刑罰規定
ARTICLE 36 PENAL PROVISIONS
1 各締約国は、その憲法上の制限に従うことを条件として、この条約の規定に違反する栽培並びに薬品の生産、製造、抽出、製剤、所持、提供、販売のための提供、分配、購入、販売、交付(名目のいかんを問わない。)、仲介、発送、通過発送、輸送、輸入、輸出その他この条約の規定に違反すると当該締約国が認めるいかなる行為も、それが故意に行なわれたときは処罰すべき犯罪となることを確保し、並びに重大な犯罪に対しては特に拘禁刑又はその他の自由を剥奪する刑による相当な処罰が行なわれることを確保する措置を執らなければならない。
1. SUBJECT TO ITS CONSTITUTIONAL LIMITATIONS, EACH PARTY SHALL ADOPT SUCH MEASURES AS WILL ENSURE THAT CULTIVATION, PRODUCTION, MANUFACTURE, EXTRACTION, PREPARATION, POSSESSION, OFFERING, OFFERING FOR SALE, DISTRIBUTION, PURCHASE, SALE, DELIVERY ON ANY TERMS WHATSOEVER, BROKERAGE, DISPATCH, DISPATCH IN TRANSIT, TRANSPORT, IMPORTATION AND EXPORTATION OF DRUGS CONTRARY TO THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION, AND ANY OTHER ACTION WHICH IN THE OPINION OF SUCH PARTY MAY BE CONTRARY TO THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION, SHALL BE PUNISHABLE OFFENCES WHEN COMMITTED INTENTIONALLY, AND THAT SERIOUS OFFENCES SHALL BE LIABLE TO ADEQUATE PUNISHMENT PARTICULARLY BY IMPRISONMENT OR OTHER PENALTIES OF DEPRIVATION OF LIBERTY.
2 締約国の憲法上の制限、法制及び国内法に従うことを条件として、
2. SUBJECT TO THE CONSTITUTIONAL LIMITATIONS OF A PARTY, ITS LEGAL SYSTEM AND DOMESTIC LAW,
(a)(i) 1に掲げる犯罪は、二以上の国にわたつて行なわれたときは、国ごとに別個の犯罪とみなす。
(A) (I) EACH OF THE OFFENCES ENUMERATED IN PARAGRAPH 1, IF COMMITTED IN DIFFERENT COUNTRIES, SHALL BE CONSIDERED AS A DISTINCT OFFENCE;
(ii) これらの犯罪への故意による参加、その犯罪の共謀及び未遂並びにこの条に掲げる犯罪に関連する予備行為及び資金の操作は、1に定める処罰すべき犯罪とする。
(II) INTENTIONAL PARTICIPATION IN, CONSPIRACY TO COMMIT AND ATTEMPTS TO COMMIT, ANY OF SUCH OFFENCES, AND PREPARATORY ACTS AND FINANCIAL OPERATIONS IN CONNEXION WITH THE OFFENCES REFERRED TO IN THIS ARTICLE, SHALL BE PUNISHABLE OFFENCES AS PROVIDED IN PARAGRAPH 1;
(iii) これらの犯罪に対する外国の有罪判決は、累犯の認定のために考慮される。
(III) FOREIGN CONVICTIONS FOR SUCH OFFENCES SHALL BE TAKEN INTO ACCOUNT FOR THE PURPOSE OF ESTABLISHING RECIDIVISM; AND
(iv) 自国民又は外国人によつて行なわれた前記の重大な犯罪は、その犯罪が行なわれた領域の属する締約国により、又は犯罪者が発見された領域の属する締約国により(犯罪人引渡しがその請求を受けた締約国の法律上認められず、かつ、その犯罪者がまだ訴追及び判決を受けていない場合に限る。)訴追される。
(IV) SERIOUS OFFENCES HERETOFORE REFERRED TO COMMITTED EITHER BY NATIONALS OR BY FOREIGNERS SHALL BE PROSECUTED BY THE PARTY IN WHOSE TERRITORY THE OFFENCE WAS COMMITTED, OR BY THE PARTY IN WHOSE TERRITORY THE OFFENDER IS FOUND IF EXTRADITION IS NOT ACCEPTABLE IN CONFORMITY WITH THE LAW OF THE PARTY TO WHICH APPLICATION IS MADE, AND IF SUCH OFFENDER HAS NOT ALREADY BEEN PROSECUTED AND JUDGEMENT GIVEN.
(b) 1及び2(a)(ii)に掲げる犯罪は、締約国の間で締結されており又は将来締結される犯罪人引渡条約においても、また、条約の存在又は相互主義を犯罪人引渡しの条件としない締約国間の関係においても、犯罪人引渡しの対象となる犯罪とすることが望ましい。ただし、犯罪人引渡しは、その請求を受けた締約国の法律に従つて行なわなければならず、その締約国は、権限のある当局がその犯罪を重大でないものと認めたときは、逮捕をし又は犯罪人引渡しをすることを拒絶する権利を有する。
(B) IT IS DESIRABLE THAT THE OFFENCES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 AND PARAGRAPH 2 (A) (II) BE INCLUDED AS EXTRADITION CRIMES IN ANY EXTRADITION TREATY WHICH HAS BEEN OR MAY HEREAFTER BE CONCLUDED BETWEEN ANY OF THE PARTIES, AND, AS BETWEEN ANY OF THE PARTIES WHICH DO NOT MAKE EXTRADITION CONDITIONAL ON THE EXISTENCE OF A TREATY OR ON RECIPROCITY, BE RECOGNIZED AS EXTRADITION CRIMES; PROVIDED THAT EXTRADITION SHALL BE GRANTED IN CONFORMITY WITH THE LAW OF THE PARTY TO WHICH APPLICATION IS MADE, AND THAT THE PARTY SHALL HAVE THE RIGHT TO REFUSE TO EFFECT THE ARREST OR GRANT THE EXTRADITION IN CASES WHERE THE COMPETENT AUTHORITIES CONSIDER THAT THE OFFENCE IS NOT SUFFICIENTLY SERIOUS.
3 この条の規定は、裁判管轄権の問題に関しては、当該締約国の刑事法の規定を害するものではない。
3. THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE SHALL BE SUBJECT TO THE PROVISIONS OF THE CRIMINAL LAW OF THE PARTY CONCERNED ON QUESTIONS OF JURISDICION.
4 この条のいかなる規定も、この条に掲げる犯罪を締約国の国内法に従つて定義し、訴追し、及び処罰するという原則に影響を及ぼすものではない。
4. NOTHING CONTAINED IN THIS ARTICLE SHALL AFFECT THE PRINCIPLE THAT THE OFFENCES TO WHICH IT REFERS SHALL BE DEFINED, PROSECUTED AND PUNISHED IN CONFORMITY WITH THE DOMESTIC LAW OF A PARTY.
第三十七条 押収及び没収
ARTICLE 37 SEIZURE AND CONFISCATION
第三十六条に掲げる犯罪の実行にあたつて用い、又は用いようとした薬品、物質及び装置は、押収し、及び没収することができる。
ANY DRUGS, SUBSTANCES AND EQUIPMENT USED IN OR INTENDED FOR THE COMMISSION OF ANY OF THE OFFENCES, REFERRED TO IN ARTICLE 36, SHALL BE LIABLE TO SEIZURE AND CONFISCATION.
第三十八条 薬品の中毒者に対する措置
ARTICLE 38 TREATMENT OF DRUG ADDICTS
1 締約国は、薬品の中毒者の治療、保護及び更生のための便益の供与に特別の考慮を払わなければならない。
1. THE PARTIES SHALL GIVE SPECIAL ATTENTION TO THE PROVISION OF FACILITIES FOR THE MEDICAL TREATMENT, CARE AND REHABILITATION OF DRUG ADDICTS.
2 いずれかの締約国に重大な薬品の中毒の問題がある場合においてその財源が許すときは、当該締約国は、薬品の中毒者に対する効果的な措置のために十分な施設を設けることが望ましい。
2. IF A PARTY HAS A SERIOUS PROBLEM OF DRUG ADDICTION AND ITS ECONOMIC RESOURCES PERMIT, IT IS DESIRABLE THAT IT ESTABLISH ADEQUATE FACILITIES FOR THE EFFECTIVE TREATMENT OF DRUG ADDICTS.
第三十九条 この条約が要求する措置より厳重な国内統制措置の適用
ARTICLE 39 APPLICATION OF STRICTER NATIONAL CONTROL MEASURES THAN THOSE REQUIRED BY THIS CONVENTION
この条約のいかなる規定にもかかわらず、締約国は、この条約で定める措置より精細な又は厳重な統制措置を執ること特に、附表IIIに掲げる製剤又は附表IIに掲げる薬品に対し、附表Iに掲げる薬品に適用されるすべての統制措置又はこれらのうち公衆の健康及び福祉を保護するために必要であり又は望ましいと認める統制措置を適用するものと定めることを妨げられないものとする。
NOTWITHSTANDING ANYTHING CONTAINED IN THIS CONVENTION, A PARTY SHALL NOT BE, OR BE DEEMED TO BE, PRECLUDED FROM ADOPTING MEASURES OF CONTROL MORE STRICT OR SEVERE THAN THOSE PROVIDED BY THIS CONVENTION AND IN PARTICULAR FROM REQUIRING THAT PREPARATIONS IN SCHEDULE III OR DRUGS IN SCHEDULE II BE SUBJECT TO ALL OR SUCH OF THE MEASURES OF CONTROL APPLICABLE TO DRUGS IN SCHEDULE I AS IN ITS OPINION IS NECESSARY OR DESIRABLE FOR THE PROTECTION OF THE PUBLIC HEALTH OR WELFARE.
第四十条 この条約の用語並びに署名、批准及び加入の手続
ARTICLE 40 LANGUAGES OF THE CONVENTION AND PROCEDURE FOR SIGNATURE, RATIFICATION AND ACCESSION
1 この条約は、中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語による本文をひとしく正文とし、国際連合加盟国、国際司法裁判所規程の当事国であり又は国際連合の専門機関の加盟国である国際連合の非加盟国その他理事会が締約国となるよう招請する国による署名のため、千九百六十一年八月一日まで開放しておく。
1. THIS CONVENTION, OF WHICH THE CHINESE, ENGLISH, FRENCH, RUSSIAN AND SPANISH TEXTS ARE EQUALLY AUTHENTIC, SHALL BE OPEN FOR SIGNATURE UNTIL 1 AUGUST 1961 ON BEHALF OF ANY MEMBER OF THE UNITED NATIONS, OF ANY NON-MEMBER STATE WHICH IS A PARTY TO THE STATUTE OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE OR MEMBER OF A SPECIALIZED AGENCY OF THE UNITED NATIONS, AND ALSO OF ANY OTHER STATE WHICH THE COUNCIL MAY INVITE TO BECOME A PARTY.
2 この条約は、批准されなければならない。批准書は、事務総長に寄託するのとする。
2. THIS CONVENTION IS SUBJECT TO RATIFICATION. THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL.
3 この条約は、千九百六十一年八月一日後は、1に規定する国による加入のため開放しておく。加入書は、事務総長に寄託するものとする。
3. THIS CONVENTION SHALL BE OPEN AFTER 1 AUGUST 1961 FOR ACCESSION BY THE STATES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1. THE INSTRUMENTS OF ACCESSION SHALL BE DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL.
第四十一条 効力発生
ARTICLE 41 ENTRY INTO FORCE
1 この条約は、四十番目に寄託される批准書又は加入書が第四十条の規定に従つて寄託された日の後三十日目の日に効力を生ずる。
1. THIS CONVENTION SHALL COME INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY FOLLOWING THE DATE ON WHICH THE FORTIETH INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION IS DEPOSITED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 40.
2 前記の四十番目の批准書又は加入書の寄託の日の後に批准書又は加入書を寄託する国については、この条約は、その国の批准書又は加入書の寄託の日の後三十日目の日に効力を生ずる。
2. IN RESPECT OF ANY OTHER STATE DEPOSITING AN INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION AFTER THE DATE OF DEPOSIT OF THE SAID FORTIETH INSTRUMENT, THIS CONVENTION SHALL COME INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY AFTER THE DEPOSIT BY THAT STATE OF ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION.
第四十二条 適用領域
ARTICLE 42 TERRITORIAL APPLICATION
この条約は、いずれかの締約国が国際関係について責任を有するすべての非本土領域に、それらの領域の事前の同意が当該締約国若しくは当該領域の憲法により又は慣行上必要とされる場合を除くほか、適用する。非本土領域の事前の同意が必要とされる場合には、当該締約国は、できる限り短い期間内に当該領域の必要な同意を得るように努力しなければならず、その同意を得た場合には、その旨を事務総長に通告するものとする。この条約は、事務総長がその通告を受領した日から、その通告に掲げる領域に適用する。非本土領域の事前の同意が必要とされない場合には、当該締約国は、署名、批准又は加入の際に、この条約を適用する非本土領域を宣言するものとする。
THIS CONVENTION SHALL APPLY TO ALL NON-METROPOLITAN TERRITORIES FOR THE INTERNATIONAL RELATIONS OF WHICH ANY PARTY IS RESPONSIBLE, EXCEPT WHERE THE PREVIOUS CONSENT OF SUCH A TERRITORY IS REQUIRED BY THE CONSTITUTION OF THE PARTY OR OF THE TERRITORY CONCERNED, OR REQUIRED BY CUSTOM. IN SUCH CASE THE PARTY SHALL ENDEAVOUR TO SECURE THE NEEDED CONSENT OF THE TERRITORY WITHIN THE SHORTEST PERIOD POSSIBLE, AND WHEN THAT CONSENT IS OBTAINED THE PARTY SHALL NOTIFY THE SECRETARY-GENERAL. THIS CONVENTION SHALL APPLY TO THE TERRITORY OR TERRITORIES NAMED IN SUCH NOTIFICATION FROM THE DATE OF ITS RECEIPT BY THE SECRETARY-GENERAL. IN THOSE CASES WHERE THE PREVIOUS CONSENT OF THE NON-METROPOLITAN TERRITORY IS NOT REQUIRED, THE PARTY CONCERNED SHALL, AT THE TIME OF SIGNATURE, RETIFICATION OR ACCESSION, DECLARE THE NON-METROPOLITAN TERRITORY OR TERRITORIES TO WHICH THIS CONVENTION APPLIES.
第四十三条 第十九条、第二十条、第二十一条及び第三十一条の規定の適用上の領域
ARTICLE 43 TERRITORIES FOR THE PURPOSES OF ARTICLES 19, 20, 21 AND 31
1 締約国は、第十九条、第二十条、第二十一条及び第三十一条の規定の適用上その一の領域を二以上の領域に分割し、又は二以上の領域を単一の領域に統合することを事務総長に通告することができる。
1. ANY PARTY MAY NOTIFY THE SECRETARY-GENERAL THAT, FOR THE PURPOSES OF ARTICLES 19, 20, 21 AND 31, ONE OF ITS TERRITORIES IS DIVIDED INTO TWO OR MORE TERRITORIES, OR THAT TWO OR MORE OF ITS TERRITORIES ARE CONSOLIDATED INTO A SINGLE TERRITORY.
2 二以上の締約国は、それらの締約国の間に関税同盟を設立した結果それらの締約国が第十九条、第二十条、第二十一条及び第三十一条の規定の適用上単一の領域を形成することを事務総長に通告することができる。
2. TWO OR MORE PARTIES MAY NOTIFY THE SECRETARY-GENERAL THAT, AS THE RESULT OF THE ESTABLISHMENT OF A CUSTOMS UNION BETWEEN THEM, THOSE PARTIES CONSTITUTE A SINGLE TERRITORY FOR THE PURPOSES OF ARTICLES 19, 20, 21 AND 31.
3 1及び2の規定に基づく通告は、その通告が行なわれた年の翌年の一月一日に効力を生ずる。
3. ANY NOTIFICATION UNDER PARAGRAPH 1 OR 2 ABOVE SHALL TAKE EFFECT ON 1 JANUARY OF THE YEAR FOLLOWING THE YEAR IN WHICH THE NOTIFICATION WAS MADE.
第四十四条 従前の国際条約の終了
ARTICLE 44 TERMINATION OF PREVIOUS INTERNATIONAL TREATIES
1 この条約の規定は、効力を生じたときは、締約国間において次の条約の規定を終了させ、かつ、これらに代わるものとする。
1. THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION, UPON ITS COMING INTO FORCE, SHALL, AS BETWEEN PARTIES HERETO, TERMINATE AND REPLACE THE PROVISIONS OF THE FOLLOWING TREATIES:
(a) 千九百十二年一月二十三日にヘ-グで署名された国際あへん条約
(A) INTERNATIONAL OPIUM CONVENTION, SIGNED AT THE HAGUE ON 23 JANUARY 1912;
(b) 千九百二十五年二月十一日にジュネ-ヴで署名されたあへん煙膏の製造、国内取引及び使用に関する協定
(B) AGREEMENT CONCERNING THE MANUFACTURE OF, INTERNAL TRADE IN AND USE OF PREPARED OPIUM, SIGNED AT GENEVA ON 11 FEBRUARY 1925;
(c) 千九百二十五年二月十九日にジュネ-ヴで署名された国際あへん条約
(C) INTERNATIONAL OPIUM CONVENTION, SIGNED AT GENEVA ON 19 FEBRUARY 1925;
(d) 千九百三十一年七月十三日にジュネ-ヴで署名された麻薬の製造制限及び分配取締に関する条約
(D) CONVENTION FOR LIMITING THE MANUFACTURE AND REGULATING THE DISTRIBUTION OF NARCOTIC DRUGS, SIGNED AT GENEVA ON 13 JULY 1931;
(e) 千九百三十一年十一月二十七日にバンコックで署名された極東におけるあへん吸食管理に関する協定
(E) AGREEMENT FOR THE CONTROL OF OPIUM SMOKING IN THE FAR EAST, SIGNED AT BANGKOK ON 27 NOVEMBER 1931;
(f) 千九百四十六年十二月十一日にレ-ク・サクセスで署名された千九百十二年一月二十三日にヘ-グで、千九百二十五年二月十一日、千九百二十五年二月十九日及び千九百三十一年七月十三日にジュネ-ヴで、千九百三十一年十一月二十七日にバンコックで、並びに千九百三十六年六月二十六日にジュネ-ヴで締結された麻薬に関する協定、条約及び議定書を改正する議定書。ただし、千九百三十六年六月二十六日の条約に関する部分を除く。
(F) PROTOCOL SIGNED AT LAKE SUCCESS ON 11 DECEMBER 1946, AMENDING THE AGREEMENTS, CONVENTIONS AND PROTOCOLS ON NARCOTIC DRUGS CONCLUDED AT THE HAGUE ON 23 JANUARY 1912, AT GENEVA ON 11 FEBRUARY 1925 AND 19 FEBRUARY 1925 AND 13 JULY 1931, AT BANGKOK ON 27 NOVEMBER 1931 AND AT GENEVA ON 26 JUNE 1936, EXCEPT AS IT AFFECTS THE LAST-NAMED CONVENTION;
(g) (f)に掲げる千九百四十六年の議定書によつて改正された(a)から(e)までに掲げる条約及び協定
(G) THE CONVENTIONS AND AGREEMENTS REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPHS (A) TO (E) AS AMENDED BY THE PROTOCOL OF 1946 REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (F);
(h) 千九百四十八年十一月十九日にパリで署名された千九百四十六年十二月十一日にレ-ク・サクセスで署名された議定書によつて改正された麻薬の製造制限及び分配取締に関する千九百三十一年七月十三日の条約の範囲外の薬品を国際統制の下に置く議定書
(H) PROTOCOL SIGNED AT PARIS ON 19 NOVEMBER 1948 BRINGING UNDER INTERNATIONAL CONTROL DRUGS OUTSIDE THE SCOPE OF THE CONVENTION OF 13 JULY 1931 FOR LIMITING THE MANUFACTURE AND REGULATING THE DISTRIBUTION OF NARCOTIC DRUGS, AS AMENDED BY THE PROTOCOL SIGNED AT LAKE SUCCESS ON 11 DECEMBER 1946;
(i) 千九百五十三年六月二十三日にニュ-・ヨ-クで署名されたけしの栽培並びにあへんの生産、国際取引、卸取引及び使用の制限及び取締に関する議定書(効力を生じた場合)
(I) PROTOCOL FOR LIMITING AND REGULATING THE CULTIVATION OF THE POPPY PLANT, THE PRODUCTION OF, INTERNATIONAL AND WHOLESALE TRADE IN, AND USE OF OPIUM, SIGNED AT NEW YORK ON 23 JUNE 1953, SHOULD THAT PROTOCOL HAVE COME INTO FORCE.
2 この条約が効力を生じたときは、千九百三十六年六月二十六日にジュネ-ヴで署名された危険薬品の不正取引の防止のための条約第九条の規定は、同条約の締約国で同時にこの条約の締約国であるものの間で終了し、この条約の第三十六条2(b)の規定がこれに代わるものとする。ただし、これらの締約国は、事務総長にあてた通告により前記の第九条の規定を引き続き有効とすることができる。
2. UPON THE COMING INTO FORCE OF THIS CONVENTION, ARTICLE 9 OF THE CONVENTION FOR THE SUPPRESSION OF THE ILLICIT TRAFFIC IN DANGEROUS DRUGS, SIGNED AT GENEVA ON 26 JUNE 1936, SHALL, BETWEEN THE PARTIES THERETO WHICH ARE ALSO PARTIES TO THIS CONVENTION, BE TERMINATED, AND SHALL BE REPLACED BY PARAGRAPH 2 (B) OF ARTICLE 36 OF THIS CONVENTION; PROVIDED THAT SUCH A PARTY MAY BY NOTIFICATION TO THE SECRETARY-GENERAL CONTINUE IN FORCE THE SAID ARTICLE 9.
第四十五条 経過規定
ARTICLE 45 TRANSITIONAL PROVISIONS
1 第九条に定める統制委員会の任務は、この条約の効力発生の日(第四十一条1)から、それぞれの任務の性質に応じ、暫定的に、第四十四条(c)に掲げる条約(改正後のもの)の第六章の規定に基づいて構成された常設中央委員会及び第四十四条(d)に掲げる条約(改正後のもの)の第二章の規定に基づいて構成された監督機関が行なう。
1. THE FUNCTIONS OF THE BOARD PROVIDED FOR IN ARTICLE 9 SHALL, AS FROM THE DATE OF THE COMING INTO FORCE OF THIS CONVENTION (ARTICLE 41, PARAGRAPH 1), BE PROVISIONALLY CARRIED OUT BY THE PERMANENT CENTRAL BOARD CONSTITUTED UNDER CHAPTER VI OF THE CONVENTION REFERRED TO IN ARTICLE 44 (C) AS AMENDED, AND BY THE SUPERVISORY BODY CONSTITUTED UNDER CHAPTER II OF THE CONVENTION REFERRED TO IN ARTICLE 44 (D) AS AMENDED, AS SUCH FUNCTIONS MAY RESPECTIVELY REQUIRE.
2 理事会は、第九条の統制委員会がその任務の遂行を開始する日を定める。この日以後、統制委員会は、第四十四条に掲げる条約の締約国でこの条約の締約国でないものに関し、1に規定する常設中央委員会及び監督機関の任務を行なうものとする。
2. THE COUNCIL SHALL FIX THE DATE ON WHICH THE NEW BOARD REFERRED TO IN ARTICLE 9 SHALL ENTER UPON ITS DUTIES. AS FROM THAT DATE THAT BOARD SHALL, WITH RESPECT TO THE STATES PARTIES TO THE TREATIES ENUMERATED IN ARTICLE 44 WHICH ARE NOT PARTIES TO THIS CONVENTION, UNDERTAKE THE FUNCTIONS OF THE PERMANENT CENTRAL BOARD AND OF THE SUPERVISORY BODY REFERRED TO IN PARAGRAPH 1.
第四十六条 廃棄
ARTICLE 46 DENUNCIATION
1 締約国は、この条約の効力発生の日(第四十一条1)から二年の期間が満了した後は、自国のために、又は自国が国際関係について責任を有する領域で第四十二条の規定に従つて与えた同意を撤回したもののために、事務総長に文書を寄託することによつてこの条約を廃棄することができる。
1. AFTER THE EXPIRY OF TWO YEARS FROM THE DATE OF THE COMING INTO FORCE OF THIS CONVENTION (ARTICLE 41, PARAGRAPH 1) ANY PARTY MAY, ON ITS OWN BEHALF OR ON BEHALF OF A TERRITORY FOR WHICH IT HAS INTERNATIONAL RESPONSIBILITY, AND WHICH HAS WITHDRAWN ITS CONSENT GIVEN IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 42, DENOUNCE THIS CONVENTION BY AN INSTRUMENT IN WRITING DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL.
2 廃棄は、事務総長がいずれの年においても七月一日以前にその文書を受領したときは翌年の一月一日に効力を生じ、七月一日後にその文書を受領したときは翌年の七月一日以前に受領したものと同様に効力を生ずる。
2. THE DENUNCIATION, IF RECEIVED BY THE SECRETARY-GENERAL ON OR BEFORE THE FIRST DAY OF JULY IN ANY YEAR, SHALL TAKE EFFECT ON THE FIRST DAY OF JANUARY IN THE SUCCEEDING YEAR, AND, IF RECEIVED AFTER THE FIRST DAY OF JULY, SHALL TAKE EFFECT AS IF IT HAD BEEN RECEIVED ON OR BEFORE THE FIRST DAY OF JULY IN THE SUCCEEDING YEAR.
3 この条約は、1の規定に従つて行なわれる廃棄の結果第四十一条1に定める効力発生のための条件が存在しなくなつたときは、終了する。
3. THIS CONVENTION SHALL BE TERMINATED IF, AS A RESULT OF DENUNCIATIONS MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1, THE CONDITIONS FOR ITS COMING INTO FORCE AS LAID DOWN IN ARTICLE 41, PARAGRAPH 1, CEASE TO EXIST.
第四十七条 改正
ARTICLE 47 AMENDMENTS
1 いずれの締約国も、この条約の改正を提案することができる。改正案の本文及びその理由は、事務総長に通告するものとし、事務総長は、これを締約国及び理事会に通知する。理事会は、次のいずれかのことを決定することができる。
1. ANY PARTY MAY PROPOSE AN AMENDMENT TO THIS CONVENTION. THE TEXT OF ANY SUCH AMENDMENT AND THE REASONS THEREFOR SHALL BE COMMUNICATED TO THE SECRETARY-GENERAL WHO SHALL COMMUNICATE THEM TO THE PARTIES AND TO THE COUNCIL. THE COUNCIL MAY DECIDE EITHER:
(a) 改正案を審議するため、国際連合憲章第六十二条4の規定に従つて会議を招集すること。
(A) THAT A CONFERENCE SHALL BE CALLED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 62, PARAGRAPH 4, OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS TO CONSIDER THE PROPOSED AMENDMENT; OR
(b) 締約国に対し、改正案を受諾するかどうかを照会し、及びその提案についての意見を理事会に提出するよう求めること。
(B) THAT THE PARTIES SHALL BE ASKED WHETHER THEY ACCEPT THE PROPOSED AMENDMENT AND ALSO ASKED TO SUBMIT TO THE COUNCIL ANY COMMENTS ON THE PROPOSAL.
2 1(b)の規定に基づいて配布した改正案に対してその配布の後十八箇月以内にいずれの締約国からも反対がなかつたときは、その改正案は、直ちに効力を生ずる。改正案に対していずれかの締約国から反対があつたときは、理事会は、締約国から受領した意見を考慮して、その改正案を審議するための会議を招集するかどうかを決定することができる。
2. IF A PROPOSED AMENDMENT CIRCULATED UNDER PARAGRAPH 1 (B) OF THIS ARTICLE HAS NOT BEEN REJECTED BY ANY PARTY WITHIN EIGHTEEN MONTHS AFTER IT HAS BEEN CIRCULATED, IT SHALL THEREUPON ENTER INTO FORCE. IF HOWEVER A PROPOSED AMENDMENT IS REJECTED BY ANY PARTY, THE COUNCIL MAY DECIDE, IN THE LIGHT OF COMMENTS RECEIVED FROM PARTIES, WHETHER A CONFERENCE SHALL BE CALLED TO CONSIDER SUCH AMENDMENT.
第四十八条 紛争
ARTICLE 48 DISPUTES
1 この条約の解釈又は適用に関して二以上の締約国間に紛争を生じたときは、それらの締約国は、交渉、調査、仲介、調停、仲裁、地域的機関への依頼、司法上の手続その他それらの締約国が選ぶ平和的手段によつて紛争を解決するため、協議しなければならない。
1. IF THERE SHOULD ARISE BETWEEN TWO OR MORE PARTIES A DISPUTE RELATING TO THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THIS CONVENTION, THE SAID PARTIES SHALL CONSULT TOGETHER WITH A VIEW TO THE SETTLEMENT OF THE DISPUTE BY NEGOTIATION, INVESTIGATION, MEDIATION, CONCILIATION, ARBITRATION, RECOURSE TO REGIONAL BODIES, JUDICIAL PROCESS OR OTHER PEACEFUL MEANS OF THEIR OWN CHOICE.
2 前記の方法によつて解決することができない紛争は、決定のために国際司法裁判所に付託するものとする。
2. ANY SUCH DISPUTE WHICH CANNOT BE SETTLED IN THE MANNER PRESCRIBED SHALL BE REFERRED TO THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE FOR DECISION.
第四十九条 過渡的留保
ARTICLE 49 TRANSITIONAL RESERVATIONS
1 締約国は、署名、批准又は加入の際に、自国のいずれかの領域において、次の事項を暫定的に許す権利を確保することができる。
1. A PARTY MAY AT THE TIME OF SIGNATURE, RATIFICATION OR ACCESSION RESERVE THE RIGHT TO PERMIT TEMPORARILY IN ANY ONE OF ITS TERRITORIES:
(a) あへんの医療に準ずる場合における使用
(A) THE QUASI-MEDICAL USE OF OPIUM;
(b) あへんの吸食
(B) OPIUM SMOKING;
(c) コカ葉の咀嚼
(C) COCA LEAF CHEWING;
(d) 大麻、大麻樹脂並びに大麻のエキス及びチンキの医療以外の目的のための使用
(D) THE USE OF CANNABIS, CANNABIS RESIN, EXTRACTS AND TINCTURES OF CANNABIS FOR NON-MEDICAL PURPOSES; AND
(e) (a)から(d)までに規定する薬品の(a)から(d)までに掲げる使用のための生産、製造及び取引
(E) THE PRODUCTION AND MANUFACTURE OF AND TRADE IN THE DRUGS REFERRED TO UNDER (A) TO (D) FOR THE PURPOSES MENTIONED THEREIN.
2 1の規定に基づく留保は、次の制限に従うものとする。
2. THE RESERVATIONS UNDER PARAGRAPH 1 SHALL BE SUBJECT TO THE FOLLOWING RESTRICTIONS:
(a) 1に掲げる行為は、留保の対象である領域において慣習的なものであり、かつ、千九百六十一年一月一日に許されていた限りにおいてのみ許される。
(A) THE ACTIVITIES MENTIONED IN PARAGRAPH 1 MAY BE AUTHORIZED ONLY TO THE EXTENT THAT THEY WERE TRADITIONAL IN THE TERRITORIES IN RESPECT OF WHICH THE RESERVATION IS MADE, AND WERE THERE PERMITTED ON 1 JANUARY 1961.
(b) 1に規定する薬品の1に掲げる使用のための輸出を非締約国又は第四十二条の規定に基づいてこの条約が適用される領域以外の領域に対して行なうことは、許されない。
(B) NO EXPORT OF THE DRUGS REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 FOR THE PURPOSES MENTIONED THEREIN MAY BE PERMITTED TO A NON-PARTY OR TO A TERRITORY TO WHICH THIS CONVENTION DOES NOT APPLY UNDER ARTICLE 42.
(c) あへんの吸食は、千九百六十四年一月一日において権限のある当局によつて登録されている者にのみ許される。
(C) ONLY SUCH PERSONS MAY BE PERMITTED TO SMOKE OPIUM AS WERE REGISTERED BY THE COMPETENT AUTHORITIES TO THIS EFFECT ON 1 JANUARY 1964.
(d) あへんの医療に準ずる場合における使用は、第四十一条1に定めるこの条約の効力発生の日から十五年以内に廃止しなければならない。
(D) THE QUASI-MEDICAL USE OF OPIUM MUST BE ABOLISHED WITHIN 15 YEARS FROM THE COMING INTO FORCE OF THIS CONVENTION AS PROVIDED IN PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 41.
(e) コカ葉の咀嚼は、第四十一条1に定めるこの条約の効力発生の日から二十五年以内に禁止しなければならない。
(E) COCA LEAF CHEWING MUST BE ABOLISHED WITHIN TWENTY-FIVE YEARS FROM THE COMING INTO FORCE OF THIS CONVENTION AS PROVIDED IN PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 41.
(f) 大麻の医療上及び学術上の目的以外の目的のための使用は、できる限りすみやかに、いかなる場合にも第四十一条1に定めるこの条約の効力発生の日から二十五年以内に、廃止しなければならない。
(F) THE USE OF CANNABIS FOR OTHER THAN MEDICAL AND SCIENTIFIC PURPOSES MUST BE DISCONTINUED AS SOON AS POSSIBLE BUT IN ANY CASE WITHIN TWENTY-FIVE YEARS FROM THE COMING INTO FORCE OF THIS CONVENTION AS PROVIDED IN PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 41.
(g) 1に規定する薬品の1に掲げる使用のための生産、製造及び取引は、そのような使用の減少に応じて減少させ、最終的には廃止しなければならない。
(G) THE PRODUCTION AND MANUFACTURE OF AND TRADE IN THE DRUGS REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 FOR ANY OF THE USES MENTIONED THEREIN MUST BE REDUCED AND FINALLY ABOLISHED SIMULTANEOUSLY WITH THE REDUCTION AND ABOLITION OF SUCH USES.
3 1の規定に基づいて留保を行なう締約国は、次のことを行なわなければならない。
3. A PARTY MAKING A RESERVATION UNDER PARAGRAPH 1 SHALL:
(a) 第十八条1(a)の規定に従つて事務総長に提出する年次報告中に、1に掲げる使用、生産、製造又は取引の廃止の方向に向かつて前年中に遂げられた進展についての記述を含めること。
(A) INCLUDE IN THE ANNUAL REPORT TO BE FURNISHED TO THE SECRETARY-GENERAL, IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 18, PARAGRAPH 1 (A), AN ACCOUNT OF THE PROGRESS MADE IN THE PRECEDING YEAR TOWARDS THE ABOLITION OF THE USE, PRODUCTION, MANUFACTURE OR TRADE REFERRED TO UNDER PARAGRAPH 1; AND
(b) 留保の対象であるそれぞれの行為につき、統制委員会に対し、統制委員会が定める方法による見積り(第十九条)及び統計報告(第二十条)を提出すること。
(B) FURNISH TO THE BOARD SEPARATE ESTIMATES (ARTICLE 19) AND STATISTICAL RETURNS (ARTICLE 20) IN RESPECT OF THE RESERVED ACTIVITIES IN THE MANNER AND FORM PRESCRIBED BY THE BOARD.
4(a) 統制委員会又は事務総長は、1の規定に基づいて留保を行なう締約国が次のいずれかのことを行なわないときは、当該締約国に対し、遅延を指摘した通告を送付し、その通告の受領の後三箇月の期間内に当該年次報告、見積り又は統計報告を提出するよう要請するものとする。
4. (A) IF A PARTY WHICH MAKES A RESERVATION UNDER PARAGRAPH 1 FAILS TO FURNISH:
(i) 3(a)に規定する記述を含む年次報告を報告内容に係る年の終了後六箇月以内に提出すること。
(I) THE REPORT REFERRED TO IN PARAGRAPH 3 (A) WITHIN SIX MONTHS AFTER THE END OF THE YEAR TO WHICH THE INFORMATION RELATES;
(ii) 3(b)の見積りを第十二条1の規定に従つて統制委員会が定める提出期限の後三箇月以内に提出すること。
(II) THE ESTIMATES REFERRED TO IN PARAGRAPH 3 (B) WITHIN THREE MONTHS AFTER THE DATE FIXED FOR THAT PURPOSE BY THE BOARD IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 12, PARAGRAPH 1;
(iii) 3(b)の統計報告を第二十条2の規定に基づく提出期限の後三箇月以内に提出すること。
(III) THE STATISTICS REFERRED TO IN PARAGRAPH 3 (B) WITHIN THREE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH THEY ARE DUE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 20, PARAGRAPH 2, THE BOARD OR THE SECRETARY-GENERAL, AS THE CASE MAY BE, SHALL SEND TO THE PARTY CONCERNED A NOTIFICATION OF THE DELAY, AND SHALL REQUEST SUCH INFORMATION WITHIN A PERIOD OF THREE MONTHS AFTER THE RECEIPT OF THAT NOTIFICATION.
(b) 締約国が前記の期間内に統制委員会又は事務総長の要請に従わないときは、1の規定に基づいて行なわれた当該留保は、効力を失うものとする。
(B) IF THE PARTY FAILS TO COMPLY WITHIN THIS PERIOD WITH THE REQUEST OF THE BOARD OR THE SECRETARY-GENERAL, THE RESERVATION IN QUESTION MADE UNDER PARAGRAPH 1 SHALL CEASE TO BE EFFECTIVE.
5 留保を行なつた国は、いつでも、書面で通告することによつてその留保の全部又は一部を撤回することができる。
5. A STATE WHICH HAS MADE RESERVATIONS MAY AT ANY TIME BY NOTIFICATION IN WRITING WITHDRAW ALL OR PART OF ITS RESERVATIONS.
第五十条 その他の留保
ARTICLE 50 OTHER RESERVATIONS
1 留保は、第四十九条又は2及び3の規定に従つて行なわれるものを除くほか、認められない。
1. NO RESERVATIONS OTHER THAN THOSE MADE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 49 OR WITH THE FOLLOWING PARAGRAPHS SHALL BE PERMITTED.
2 いずれの国も、署名、批准又は加入の際に、この条約の次の規定について留保を行なうことができる。第十二条2及び3、第十三条2、第十四条1及び2、第三十一条1(b)並びに第四十八条
2. ANY STATE MAY AT THE TIME OF SIGNATURE, RATIFICATION OR ACCESSION MAKE RESERVATIONS IN RESPECT OF THE FOLLOWING PROVISIONS OF THIS CONVENTION: ARTICLE 12, PARAGRAPHS 2 AND 3; ARTICLE 13, PARAGRAPH 2; ARTICLE 14, PARAGRAPHS 1 AND 2; ARTICLE 31, PARAGRAPH 1 (B), AND ARTICLE 48.
3 締約国となることを希望する国で2又は第四十九条の規定に従つて行なわれる留保以外の留保を認められることを希望するものは、その意向を事務総長に通告することができる。当該留保について事務総長が通知した日の後十二箇月の期間の満了までに、この期間の末日以前にこの条約を批准し又はこれに加入した国の三分の一が異議を申し出ないときは、その留保は、認められたものとする。ただし、留保に対して異議を申し出た国は、留保を行なつた国に対し、この条約に基づく法的義務で当該留保によつて影響を受けるものを負うことを要しないものと了解される。
3. A STATE WHICH DESIRES TO BECOME A PARTY BUT WISHES TO BE AUTHORIZED TO MAKE RESERVATIONS OTHER THAN THOSE MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE OR WITH ARTICLE 49 MAY INFORM THE SECRETARY-GENERAL OF SUCH INTENTION. UNLESS BY THE END OF TWELVE MONTHS AFTER THE DATE OF THE SECRETARY-GENERAL'S COMMUNICATION OF THE RESERVATION CONCERNED, THIS RESERVATION HAS BEEN OBJECTED TO BY ONE THIRD OF THE STATES THAT HAVE RATIFIED OR ACCEDED TO THIS CONVENTION BEFORE THE END OF THAT PERIOD, IT SHALL BE DEEMED TO BE PERMITTED, IT BEING UNDERSTOOD HOWEVER THAT STATES WHICH HAVE OBJECTED TO THE RESERVATION NEED NOT ASSUME TOWARDS THE RESERVING STATE ANY LEGAL OBLIGATION UNDER THIS CONVENTION WHICH IS AFFECTED BY THE RESERVATION.
4 留保を行なつた国は、いつでも、書面で通告することによつてその留保の全部又は一部を撤回することができる。
4. A STATE WHICH HAS MADE RESERVATIONS MAY AT ANY TIME BY NOTIFICATION IN WRITING WITHDRAW ALL OR PART OF ITS RESERVATIONS.
第五十一条 通告
ARTICLE 51 NOTIFICATIONS
事務総長は、第四十条1に規定するすべての国に対し、次の事項を通知するものとする。
THE SECRETARY-GENERAL SHALL NOTIFY TO ALL THE STATES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 40:
(a) 第四十条の規定に従つて行なわれる署名、批准及び加入
(A) SIGNATURES, RATIFICATIONS AND ACCESSIONS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 40;
(b) 第四十一条の規定に従つてこの条約が効力を生ずる日
(B) THE DATE UPON WHICH THIS CONVENTION ENTERS INTO FORCE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 41;
(c) 第四十六条の規定に従つて行なわれる廃棄
(C) DENUNCIATIONS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 46; AND
(d) 第四十二条、第四十三条、第四十七条、第四十九条及び第五十条の規定に基づいて行なわれる宜言及び通告
(D) DECLARATIONS AND NOTIFICATIONS UNDER ARTICLES 42, 43, 47, 49 AND 50.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受け、各自の政府のためにこの条約に署名した。
IN WITNESS THEREOF, THE UNDERSIGNED, DULY AUTHORIZED, HAVE SIGNED THIS CONVENTION ON BEHALF OF THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS:
千九百六十一年三月三十日にニュ-・ヨ-クで本書一通を作成した。この本書は、国際連合に寄託するものとし、その認証謄本は、すべての国際連合加盟国及び第四十条1に規定するその他の国に送付するものとする。
DONE AT NEW YORK, THIS THIRTIETH DAY OF MARCH ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SIXTY ONE, IN A SINGLE COPY, WHICH SHALL BE DEPOSITED IN THE ARCHIVES OF THE UNITED NATIONS, AND OF WHICH CERTIFIED TRUE COPIES SHALL BE TRANSMITTED TO ALL THE MEMBERS OF THE UNITED NATIONS AND TO THE OTHER STATES REFERRED TO IN ARTICLE 40, PARAGRAPH 1.
附表
SCHEDULES
附表I
LIST OF DRUGS INCLUDED IN SCHEDULE I
アセチルメサド-ル(三-アセトキシ-六-ジメチルアミノ-四・四-ジフエニルヘプタン)
ACETYLMETHADOL (3-ACETOXY-6-DIMETHYLAMINO-4, 4-DIPHENYLHEPTANE)
アリルプロジン(三-アリル-一-メチル-四-フエニル-四-プロピオンオキシピペリジン)
ALLYLPRODINE (3-ALLYL-1-METHYL-4-PHENYL-4-PROPIONOXYPIPERIDINE)
アルフアアセチルメサド-ル(アルフア-三-アセトキシ-六-ジメチルアミノ-四・四-ジフエニルヘプタン)
ALPHACETYLMETHADOL (ALPHA-3-ACETOXY-6-DIMETHYLAMINO-4, 4-DIPHENYLHEPTANE)
アルフアメプロジン(アルフア-三-エチル-一-メチル-四-フエニル-四-プロピオンオキシピペリジン)
ALPHAMEPRODINE (ALPHA-3-ETHYL-1-METHYL-4-PHENYL-4-PROPIONOXYPIPERIDINE)
アルフアメサド-ル(アルフア-六-ジメチルアミノ-四・四-ジフエニル-三-ヘプタノ-ル)
ALPHAMETHADOL (ALPHA-6-DIMETHYLAMINO-4, 4-DIPHENYL-3-HEPTANOL)
アルフアプロジン(アルフア-一・三-ジメチル-四-フエニル-四-プロピオンオキシピペリジン)
ALPHAPRODINE (ALPHA-1, 3-DIMETHYL-4-PHENYL-4-PROPIONOXYPIPERIDINE)
アニレリジン(一-パラ-アミノフエネチル-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
ANILERIDINE (1-PARA-AMINOPHENETHYL-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
ベンゼチジン(一-(二-ベンジルオキシエチル)-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
BENZETHIDINE (1-(2-BENZYLOXYETHYL)-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
ベンジルモルヒネ(三-ベンジルモルヒネ)
BENZYLMORPHINE (3-BENZYLMORPHINE)
ベ-タアセチルメサド-ル(ベ-タ-三-アセトキシ-六-ジメチルアミノ-四・四-ジフエニルヘプタン)
BETACETYLMETHADOL (BETA-3-ACETOXY-6-DIMETHYLAMINO-4, 4-DIPHENYLHEPTANE)
ベ-タメプロジン(ベ-タ-三-エチル-一-メチル-四-フエニル-四-プロピオンオキシピペリジン)
BETAMEPRODINE (BETA-3-ETHYL-1-METHYL-4-PHENYL-4-PROPIONOXYPIPERIDINE)
ベ-タメサド-ル(ベ-タ-六-ジメチルアミノ-四・四-ジフエニル-三-ヘプタノ-ル)
BETAMETHADOL (BETA-6-DIMETHYLAMINO-4, 4-DIPHENYL-3-HEPTANOL)
ベ-タプロジン(ベ-タ-一・三-ジメチル-四-フエニル-四-プロピオンオキシピペリジン)
BETAPRODINE (BETA-1, 3-DIMETHYL-4-PHENYL-4-PROPIONOXYPIPERIDINE)
大麻、大麻樹脂並びに大麻のエキス及びチンキ
CANNABIS AND CANNABIS RESIN AND EXTRACTS AND TINCTURES OF CANNABIS
クロニタゼン(二-パラ-クロルベンジル-一-ジエチルアミノエチル-五-ニトロベンズイミダゾ-ル)
CLONITAZENE (2-PARA-CHLORBENZYL-1-DIETHYLAMINOETHYL-5-NITROBENZIMIDAZOLE)
コカ葉
COCA LEAF
コカイン(ベンゾイルエクゴニンのメチルエステル)
COCAINE (METHYL ESTER OF BENZOYLECGONINE)
けしがらの濃厚物(けしがらのアルカロイドを濃厚化する工程により得られる物質で取引に供されるもの)
CONCENTRATE OF POPPY STRAW (THE MATERIAL ARISING WHEN POPPY STRAW HAS ENTERED INTO A PROCESS FOR THE CONCENTRATION OF ITS ALKALOIDS, WHEN SUCH MATERIAL IS MADE AVAILABLE IN TRADE)
デソモルヒネ(ジヒドロデオキシモルヒネ)
DESOMORPHINE (DIHYDRODEOXYMORPHINE)
デキストロモラミド((+)-四-〔二-メチル-四-オキソ-三・三-ジフエニル-四-(一-ピロリジニル)ブチル〕モルフオリン)
DEXTROMORAMIDE ((+)-4-(2-METHYL-4-OXO-3, 3-DIPHENYL-4-(1-PYRROLIDINYL) BUTYL) MORPHOLINE)
ジアンプロミド(エヌ-〔二-(メチルフエネチルアミノ)プロピル〕プロピオンアニリド)
DIAMPROMIDE (N-(2-(METHYLPHENETHYLAMINO) PROPYL) PROPIONANILIDE)
ジエチルチアンブテン(三-ジエチルアミノ-一・一-ジ-(二-チエニル)-一-ブテン)
DIETHYLTHIAMBUTENE (3-DIETHYLAMINO-1, 1-DI-(2'-THIENYL)-1-BUTENE)
ジヒドロモルヒネ
DIHYDROMORPHINE
ジメノキサド-ル(二-ジメチルアミノエチル-一-エトキシ-一・一-ジフエニルアセテ-ト)
DIMENOXADOL (2-DIMETHYLAMINOETHYL-1-ETHOXY-1, 1-DIPHENYLACETATE)
ジメフエプタノ-ル(六-ジメチルアミノ-四・四-ジフエニル-三-ヘプタノ-ル)
DIMEPHEPTANOL (6-DIMETHYLAMINO-4, 4-DIPHENYL-3-HEPTANOL)
ジメチルチアンブテン(三-ジメチルアミノ-一・一-ジ-(二-チエニル)-一-ブテン)
DIMETHYLTHIAMBUTENE (3-DIMETHYLAMINO-1, 1-DI-(2'-THIENYL)-1-BUTENE)
ジオキサフエチルブチレ-ト(エチル四-モルフオリノ-二・二-ジフエニルブチレ-ト)
DIOXAPHETYL BUTYRATE (ETHYL 4-MORPHOLINO-2, 2-DIPHENYLBUTYRATE)
ジフエノキシレ-ト(一-(三-シアノ-三・三-ジフエニルプロピル)-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
DIPHENOXYLATE (1-(3-CYANO-3, 3-DIPHENYLPROPYL)-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
ジピパノン(四・四-ジフエニル-六-ピペリジン-三-ヘプタノン)
DIPIPANONE (4, 4-DIPHENYL-6-PIPERIDINE-3-HEPTANONE)
エクゴニン並びにそのエステル及び誘導体でエクゴニン及びコカインに転換しうるもの
ECGONINE, ITS ESTERS AND DERIVATIVES WHICH ARE CONVERTIBLE TO ECGONINE AND COCAINE
エチルメチルチアンブテン(三-エチルメチルアミノ-一・一-ジ-(二-チエニル)-一-ブテン)
ETHYLMETHYLTHIAMBUTENE (3-ETHYLMETHYLAMINO-1, 1-DI-(2'-THIENYL)-1-BUTENE)
エトニタゼン(一-ジエチルアミノエチル-二-パラ-エトキシベンジル-五-ニトロベンズイミダゾ-ル)
ETONITAZENE (1-DIETHYLAMINOETHYL-2-PARA-ETHOXYBENZYL-5-NITROBENZIMIDAZOLE)
エトキセリジン(一-〔二-(二-ヒドロキシエトキシ)エチル〕-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
ETOXERIDINE (1-(2-(2-HYDROXYETHOXY) ETHYL)-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
フレチジン(一-(二-テトラヒドロフルフリルオキシエチル)-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
FURETHIDINE (1-(2-TETRAHYDROFURFURYLOXYETHYL)-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
ヘロイン(ジアセチルモルヒネ)
HEROIN (DIACETYLMORPHINE)
ヒドロコドン(ジヒドロコデイノン)
HYDROCODONE (DIHYDROCODEINONE)
ヒドロモルヒノ-ル(十四-ヒドロキシジヒドロモルヒネ)
HYDROMORPHINOL (14-HYDROXYDIHYDROMORPHINE)
ヒドロモルフオン(ジヒドロモルヒノン)
HYDROMORPHONE (DIHYDROMORPHINONE)
ヒドロキシペチジン(四-メタ-ヒドロキシフエニル-一-メチルピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
HYDROXYPETHIDINE (4-META-HYDROXYPHENYL-1-METHYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
イソメサドン(六-ジメチルアミノ-五-メチル-四・四-ジフエニル-三-ヘキサノン)
ISOMETHADONE (6-DIMETHYLAMINO-5-METHYL-4, 4-DIPHENYL-3-HEXANONE)
ケトベミドン(四-メタ-ヒドロキシフエニル-一-メチル-四-プロピオニルピペリジン)
KETOBEMIDONE (4-META-HYDROXYPHENYL-1-METHYL-4-PROPIONYLPIPERIDINE)
レボメソルフアン(注)((一)-三-メトキシ-エヌ-メチルモルヒナン)
LEVOMETHORPHAN * ((--)-3-METHOXY-N-METHYLMORPHINAN)
レボモラミド((一)-四-〔二-メチル-四-オキソ-三・三-ジフエニル-四-(一-ピロリジニル)ブチル〕モルフオリン)
LEVOMORAMIDE ((--)-4-(2-METHYL-4-OXO-3, 3-DIPHENYL-4-(1-PYRROLIDINYL) BUTYL) MORPHOLINE)
レボフエナシルモルフアン((一)-三-ヒドロキシ-エヌ-フエナシルモルヒナン)
LEVOPHENACYLMORPHAN ((--)-3-HYDROXY-N-PHENACYLMORPHINAN)
レボルフアノ-ル(注)((一)-三-ヒドロキシ-エヌ-メチルモルヒナン)
LEVORPHANOL * ((--)-3-HYDROXY-N-METHYLMORPHINAN)
メタゾシン(二-ヒドロキシ-二・五・九-トリメチル-六・七-ベンゾモルフアン)
METAZOCINE (2'-HYDROXY-2, 5, 9-TRIMETHYL-6, 7-BENZOMORPHAN)
メサドン(六-ジメチルアミノ-四・四-ジフエニル-三-ヘプタノン)
METHADONE (6-DIMETHYLAMINO-4, 4-DIPHENYL-3-HEPTANONE)
メチルデソルフイン(六-メチル-デルタ六-デオキシモルヒネ)
METHYLDESORPHINE (6-METHYL-DELTA 6-DEOXYMORPHINE)
メチルジヒドロモルヒネ(六-メチルジヒドロモルヒネ)
METHYLDIHYDROMORPHINE (6-METHYLDIHYDROMORPHINE)
一-メチル-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸
1-METHYL-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID
メトポン(五-メチルジヒドロモルヒノン)
METOPON (5-METHYLDIHYDROMORPHINONE)
モルフエリジン(一-(二-モルフオリノエチル)-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
MORPHERIDINE (1-(2-MORPHOLINOETHYL)-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
モルヒネ
MORPHINE
モルヒネメソブロミドその他の五価窒素モルヒネ誘導体
MORPHINE METHOBROMIDE AND OTHER PENTAVALENT NITROGEN MORPHINE DERIVATIVES
モルヒネ-エヌ-オキシド
MORPHINE-N-OXIDE
ミロフイン(ミリスチルベンジルモルヒネ)
MYROPHINE (MYRISTYLBENZYLMORPHINE)
ニコモルヒネ(三・六-ジニコチニルモルヒネ)
NICOMORPHINE (3, 6-DINICOTINYLMORPHINE)
ノルレボルフアノ-ル((一)-三-ヒドロキシモルヒナン)
NORLEVORPHANOL ((--)-3-HYDROXYMORPHINAN)
ノルメサドン(六-ジメチルアミノ-四・四-ジフエニル-三-ヘキサノン)
NORMETHADONE (6-DIMETHYLAMINO-4, 4-DIPHENYL-3-HEXANONE)
ノルモルヒネ(デメチルモルヒネ)
NORMORPHINE (DEMETHYLMORPHINE)
あへん
OPIUM
オキシコドン(十四-ヒドロキシジヒドロコデイノン)
OXYCODONE (14-HYDROXYDIHYDROCODEINONE)
オキシモルフオン(十四-ヒドロキシジヒドロモルヒノン)
OXYMORPHONE (14-HYDROXYDIHYDROMORPHINONE)
ペチジン(一-メチル-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
PETHIDINE (1-METHYL-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
フエナドキソン(六-モルフオリノ-四・四-ジフエニル-三-ヘプタノン)
PHENADOXONE (6-MORPHOLINO-4, 4-DIPHENYL-3-HEPTANONE)
フエナンプロミド(エヌ-(一-メチル-二-ピペリジノエチル)プロピオンアニリド)
PHENAMPROMIDE (N-(1-METHYL-2-PIPERIDINOETHYL) PROPIONANILIDE)
フエナゾシン(二-ヒドロキシ-五・九-ジメチル-二-フエネチル-六・七-ベンゾモルフアン)
PHENAZOCINE (2'-HYDROXY-5, 9-DIMETHYL-2-PHENETHYL-6, 7-BENZOMORPHAN)
フエノモルフアン(三-ヒドロキシ-エヌ-フエネチルモルヒナン)
PHENOMORPHAN (3-HYDROXY-N-PHENETHYLMORPHINAN)
フエノペリジン(一-(三-ヒドロキシ-三-フエニルプロピル)-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
PHENOPERIDINE (1-(3-HYDROXY-3-PHENYLPROPYL)-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
ピミノジン(四-フエニル-一-(三-フエニルアミノプロピル)ピペリジン-四-カルボン酸エチルエステル)
PIMINODINE (4-PHENYL-1-(3-PHENYLAMINOPROPYL) PIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ETHYL ESTER)
フロヘプタジン(一・三-ジメチル-四-フエニル-四-プロピオンオキシアザシクロヘプタン)
PROHEPTAZINE (1, 3-DIMETHYL-4-PHENYL-4-PROPIONOXYAZACYCLOHEPTANE)
プロペリジン(一-メチル-四-フエニルピペリジン-四-カルボン酸イソプロピルエステル)
PROPERIDINE (1-METHYL-4-PHENYLPIPERIDINE-4-CARBOXYLIC ACID ISOPROPYL ESTER)
ラセメソルフアン((±)-三-メトキシ-エヌ-メチルモルヒナン)
RACEMETHORPHAN ((+-)-3-METHOXY-N-METHYLMORPHINAN)
ラセモラミド((±)-四-〔二-メチル-四-オキソ-三・三-ジフエニル-四-(一-ピロリジニル)ブチル〕モルフオリン)
RACEMORAMIDE ((+-)-4-(2-METHYL-4-OXO-3, 3-DIPHENYL-4-(1-PYRROLDINYL) BUTYL) MORPHOLINE)
ラセモルフアン((±)-三-ヒドロキシ-エヌ-メチルモルヒナン)
RACEMORPHAN ((+-)-3-HYDROXY-N-METHYLMORPHINAN)
テバコン(アセチルジヒドロコデイノン)
THEBACON (ACETYLDIHYDROCODEINONE)
テバイン
THEBAINE
トリメペリジン(一・二・五-トリメチル-四-フエニル-四-プロピオンオキシピペリジン)
TRIMEPERIDINE (1, 2, 5-TRIMETHYL-4-PHENYL-4-PROPIONOXYPIPERIDINE); AND
この附表Iに掲げる薬品の異性体が特定の化学名の下に存在しうるときはその異性体(特に除外されるものを除く。)
THE ISOMERS, UNLESS SPECIFICALLY EXCEPTED, OF THE DRUGS IN THIS SCHEDULE WHENEVER THE EXISTENCE OF SUCH ISOMERS IS POSSIBLE WITHIN THE SPECIFIC CHEMICAL DESIGNATION;
この附表Iに掲げる薬品のエステル又はエ-テルが存在しうるときはそのエステル及びエ-テル(他の附表に掲げるものを除く。)
THE ESTERS AND ETHERS, UNLESS APPEARING IN ANOTHER SCHEDULE, OF THE DRUGS IN THIS SCHEDULE WHENEVER THE EXISTENCE OF SUCH ESTERS OR ETHERS IS POSSIBLE;
この附表Iに掲げる薬品の塩類(前記のエステル、エ-テル及び異性体の塩類を含む。)が存在しうるときはその塩類
THE SALTS OF THE DRUGS LISTED IN THIS SCHEDULE, INCLUDING THE SALTS OF ESTERS, ETHERS AND ISOMERS AS PROVIDED ABOVE WHENEVER THE EXISTENCE OF SUCH SALTS IS POSSIBLE.
注 デキストロメソルフアン((+)-三-メトキシ-エヌ-メチルモルヒナン)及びデキストロルフアン((+)-三-ヒドロキシ-エヌ-メチルモルヒナン)は、特にこの附表Iから除く。
* DEXTROMETHORPHAN ((+)-3-METHOXY-N-METHYLMORPHINAN) AND DEXTRORPHAN ((+)-3-HYDROXY-N-METHYLMORPHINAN) ARE SPECIFICALLY EXCLUDED FROM THIS SCHEDULE.
附表II
LIST OF DRUGS INCLUDED IN SCHEDULE II
アセチルジヒドロコデイン
ACETYLDIHYDROCODEINE
コデイン(三-メチルモルヒネ)
CODEINE (3-METHYLMORPHINE)
デキストロプロポキシフエン((+)-四-ジメチルアミノ-三-メチル-一・二-ジフエニル-二-プロピオンオキシブタン)
DEXTROPROPOXYPHENE ((+)-4-DIMETHYLAMINO-3-METHYL-1, 2-DIPHENYL-2-PROPIONOXYBUTANE)
ジヒドロコデイン
DIHYDROCODEINE
エチルモルヒネ(三-エチルモルヒネ)
ETHYLMORPHINE (3-ETHYLMORPHINE)
ノルコデイン(エヌ-デメチルコデイン)
NORCODEINE (N-DEMETHYLCODEINE)
フオルコジン(モルフオリニルエチルモルヒネ)
PHOLCODINE (MORPHOLINYLETHYLMORPHINE); AND
この附表IIに掲げる薬品の異性体が特定の化学名の下に存在しうるときはその異性体(特に除外されるものを除く。)
THE ISOMERS, UNLESS SPECIFICALLY EXCEPTED, OF THE DRUGS IN THIS SCHEDULE WHENEVER THE EXISTENCE OF SUCH ISOMERS IS POSSIBLE WITHIN THE SPECIFIC CHEMICAL DESIGNATION;
この附表IIに掲げる薬品の塩類(前記の異性体の塩類を含む。)が存在しうるときはその塩類
THE SALTS OF THE DRUGS LISTED IN THIS SCHEDULE, INCLUDING THE SALTS OF THE ISOMERS AS PROVIDED ABOVE WHENEVER THE EXISTENCE OF SUCH SALTS IS POSSIBLE.
附表III
LIST OF PREPARATIONS INCLUDED IN SCHEDULE III
1 アセチルジヒドロコデイン、コデイン、デキストロプロポキシフエン、ジヒドロコデイン、エチルモルヒネ、ノルコデイン及びフオルコジンのそれぞれの製剤であつて、次の条件を満たすもの
1. PREPARATIONS OF: ACETYLDIHYDROCODEINE, CODEINE, DEXTROPROPOXYPHENE, DIHYDROCODEINE, ETHYLMORPHINE, NORCODEINE, AND PHOLCODINE WHEN
(a) 濫用の危険が全く又はほとんどないような態様で他の一又は二以上の成分と複合しており、かつ、容易に用いうる手段により又は公衆の健康に危険をもたらすような収量で薬品を回収することができないこと。
(A) COMPOUNDED WITH ONE OR MORE OTHER INGREDIENTS IN SUCH A WAY THAT THE PREPARATION HAS NO, OR A NEGLIGIBLE, RISK OF ABUSE, AND IN SUCH A WAY THAT THE DRUG CANNOT BE RECOVERED BY READILY APPLICABLE MEANS OR IN A YIELD WHICH WOULD CONSTITUTE A RISK TO PUBLIC HEALTH; AND
(b) 一回の用量につき百ミリグラム以下の薬品を含有し、又は、分割されていない製剤については、濃度二・五パ-セント以下であること。
(B) CONTAINING NOT MORE THAN 100 MILLIGRAMMES OF THE DRUG PER DOSAGE UNIT AND WITH A CONCENTRATION OF NOT MORE THAN 2.5 PER CENT IN UNDIVIDED PREPARATIONS.
2 コカイン塩基として計算して〇・一パ-セント以下のコカインを含有するコカイン製剤及び無水モルヒネ塩基として計算して〇・二パ-セント以下のモルヒネを含有するあへん製剤又はモルヒネ製剤であつて、濫用の危険が全く又はほとんどないような態様で他の一又は二以上の成分と複合しており、かつ、容易に用いうる手段により又は公衆の健康に危険をもたらすような収量で薬品を回収することができないもの
2. PREPARATIONS OF COCAINE CONTAINING NOT MORE THAN 0.1 PER CENT OF COCAINE CALCULATED AS COCAINE BASE AND PREPARATIONS OF OPIUM OR MORPHINE CONTAINING NOT MORE THAN 0.2 PER CENT OF MORPHINE CALCULATED AS ANHYDROUS MORPHINE BASE AND COMPOUNDED WITH ONE OR MORE OTHER INGREDIENTS IN SUCH A WAY THAT THE PREPARATION HAS NO, OR A NEGLIGIBLE, RISK OF ABUSE, AND IN SUCH A WAY THAT THE DRUG CANNOT BE RECOVERED BY READILY APPLICABLE MEANS OR IN A YIELD WHICH WOULD CONSTITUTE A RISK TO PUBLIC HEALTH.
3 用量ごとに分割されたジフエノキシレ-トの固体の製剤であつて、一回の用量につき、塩基として計算して二・五ミリグラム以下のジフエノキシレ-ト及び二十五ミクログラム以上の硫酸アトロピンを含有するもの
3. SOLID DOSE PREPARATIONS OF DIPHENOXYLATE CONTAINING NOT MORE THAN 2.5 MILLIGRAMMES OF DIPHENOXYLATE CALCULATED AS BASE AND NOT LESS THAN 25 MICROGRAMMES OF ATROPINE SULPHATE PER DOSAGE UNIT.
4 複方アヘントコン散 あへん末十パ-セント、トコン末十パ-セント及び薬品を含有しない他の粉末成分八十パ-セントの割合でこれらをよく混和したもの
4. PULVIS IPECACUANHAE ET OPII COMPOSITUS 10 PER CENT OPIUM IN POWDER 10 PER CENT IPECACUANHA ROOT, IN POWDER WELL MIXED WITH 80 PER CENT OF ANY OTHER POWDERED INGREDIENT CONTAINING NO DRUG.
5 この附表IIIに掲げるいずれかの処方に適合する製剤及びこれらの製剤と薬品を含有しない物との混合物
5. PREPARATIONS CONFORMING TO ANY OF THE FORMULAE LISTED IN THIS SCHEDULE AND MIXTURES OF SUCH PREPARATIONS WITH ANY MATERIAL WHICH CONTAINS NO DRUG.
附表IV
LIST OF DRUGS INCLUDED IN SCHEDULE IV
大麻及び大麻樹脂
CANNABIS AND CANNABIS RESIN
デソモルヒネ(ジヒドロデオキシモルヒネ)
DESOMORPHINE (DIHYDRODEOXYMORPHINE)
ヘロイン(ジアセチルモルヒネ)
HEROIN (DIACETYLMORPHINE)
ケトベミドン(四-メタ-ヒドロキシフエニル-一-メチル-四-プロピオニルピペリジン)
KETOBEMIDONE (4-META-HYDROXYPHENYL-1-METHYL-4-PROPIONYLPIPERIDINE); AND
この附表IVに掲げる薬品の塩類が存在しうるときはその塩類
THE SALTS OF THE DRUGS LISTED IN THIS SCHEDULE WHENEVER THE FORMATION OF SUCH SALTS IS POSSIBLE.