道路交通に関する条約
道路交通に関する条約
CONVENTION ON ROAD TRAFFIC

 締約国は、統一規則を定めることにより国際道路交通の発達及び安全を促進することを希望して、
THE CONTRACTING STATES, DESIROUS OF PROMOTING THE DEVELOPMENT AND SAFETY OF INTERNATIONAL ROAD TRAFFIC BY ESTABLISHING CERTAIN UNIFORM RULES,

 次の規定を協定した。
HAVE AGREED UPON THE FOLLOWING PROVISIONS:

第一章 総則
CHAPTER I GENERAL PROVISIONS

第一条
ARTICLE 1

1 締約国は、その道路の使用に関する管轄権を留保して、その道路をこの条約に定める条件に従つて国際交通の用に供することに同意する。
1. WHILE RESERVING ITS JURISDICTION OVER THE USE OF ITS OWN ROADS, EACH CONTRACTING STATE AGREES TO THE USE OF ITS ROADS FOR INTERNATIONAL TRAFFIC UNDER THE CONDITIONS SET OUT IN THIS CONVENTION.

2 締約国は、一年の期間をこえて引き続きその領域内にとどまつている自動車、被牽引車又は運転者にこの条約の利益を及ぼすことを要求されない。
2. NO CONTRACTING STATE SHALL BE REQUIRED TO EXTEND THE BENEFIT OF THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION TO ANY MOTOR VEHICLE OR TRAILER, OR TO ANY DRIVER HAVING REMAINED WITHIN ITS TERRITORY FOR A CONTINUOUS PERIOD EXCEEDING ONE YEAR.

第二条
ARTICLE 2

1 この条約の附属書は、この条約の不可分の一部とする。ただし、いずれの国も、この条約の署名若しくは批准若しくはこれへの加入の時に、又はその後いつでも、宣言によりこの条約の適用について附属書一又は附属書二を排除することができるものと了解される。
1. THE ANNEXES TO THIS CONVENTION SHALL BE CONSIDERED AS INTEGRAL PARTS OF THE CONVENTION; IT BEING UNDERSTOOD, HOWEVER, THAT ANY STATE MAY ON SIGNATURE OR RATIFICATION OF, OR ACCESSION TO, THE CONVENTION, OR AT ANY TIME THEREAFTER, BY DECLARTION EXCLUDE ANNEXES 1 AND 2 FROM ITS APPLICATION OF THE CONVENTION.

2 締約国は、1の規定に基づいて排除した附属書一又は附属書二につき、いつでも、国際連合事務総長に対し、当該通告の日からその拘束を受ける旨を通告することができる。
2. ANY CONTRACTING STATE MAY AT ANY TIME GIVE NOTICE TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS THAT IT WILL BE BOUND, AS FROM THE DATE OF THE SAID NOTIFICATION, BY ANNEXES 1 AND 2 AS EXCLUDED UNDER THE TERMS OF PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE.

第三条
ARTICLE 3

1 税関、警察、衛生その他に関する手続の簡素化により国際道路交通を容易にするための措置であつて、その実施について締約国の全部又は一部が合意しており又は将来合意するものは、この条約の目的に適合するものと認められる。
1. MEASURES WHICH ALL THE CONTRACTING STATES OR CERTAIN OF THEM MAY HAVE AGREED, OR SHALL IN THE FUTURE AGREE, TO PUT INTO EFFECT WITH A VIEW TO FACILITATING INTERNATIONAL ROAD TRAFFIC BY SIMPLIFYING CUSTOMS, POLICE, HEALTH OR OTHER REQUIREMENTS WILL BE REGARDED AS BEING IN CONFORMITY WITH THE OBJECT OF THIS CONVENTION.

2(a) 締約国は、国際交通を認められる自動車の輸入につき、輸入税の支払を保証する担保の提供を要求することができる。そのような担保が提供されない場合には、輸入税が徴収されるものとする。
2. (A) A BOND OR OTHER FORM OF SECURITY GUARANTEEING PAYMENT OF ANY IMPORT DUTIES AND IMPORT TAXES WHICH WOULD, IN THE ABSENCE OF SUCH SECURITY, BE CHARGEABLE ON THE IMPORTATION OF ANY MOTOR VEHICLE ADMITTED TO INTERNATIONAL TRAFFIC MAY BE REQUIRED BY ANY CONTRACTING STATE.

 (b) 締約国は、この条の規定の適用上、その領域内に設立されている団体であつて、当該自動車について有効な国際通関書類(たとえば通関手帳)を発給した国際団体に加盟しているものによる保証を認めるものとする。
(B) A CONTRACTING STATE SHALL ACCEPT FOR THE PURPOSES OF THIS ARTICLE THE GUARANTEE OF AN ORGANIZATION ESTABLISHED IN ITS OWN TERRITORY AFFILIATED TO AN INTERNATIONAL ASSOCIATION WHICH HAS ISSUED A VALID INTERNATIONAL CUSTOMS PASE FOR THE MOTOR VEHICLE (SUCH AS A CARNET DE PASSAGES EN DOUANE).

3 締約国は、この条約に規定する手続の履行のため、同一の国際道路上にあつて対応している税関事務所又はその支所の執務時間を同一にするよう努力するものとする。
3. FOR THE FULFILMENT OF THE REQUIREMENTS PROVIDED FOR IN THIS CONVENTION THE CONTRACTING STATES WILL ENDEAVOUR TO KEEP OPEN DURING THE SAME HOURS CUSTOMS OFFICES AND POSTS NEXT TO EACH OTHER ON THE SAME INTERNATIONAL ROAD.

第四条
ARTICLE 4

 この条約の適用上、
1. FOR THE PURPOSE OF THIS CONVENTION THE FOLLOWING EXPRESSIONS SHALL HAVE THE MEANINGS HEREBY ASSIGNED TO THEM:

 「国際交通」とは、少なくとも一の国境を越える交通をいう。
"INTERNATIONAL TRAFFIC" MEANS ANY TRAFFIC WHICH CROSSES AT LEAST ONE FRONTIER;

 「道路」とは、車両の交通のために公衆に開放されている道をいう。
"ROAD" MEANS ANY WAY OPEN TO THE PUBLIC FOR THE CIRCULATION OF VEHICLES;

 「車道」とは、本来車両の通行に使用される道路の部分をいう。
"CARRIAGEWAY" MEANS THAT PORTION OF A ROAD NORMALLY USED BY VEHICULAR TRAFFIC;

 「通行帯」とは、一縦列の車両の通行に十分な幅を有するように区分された車道の部分をいう。
"LANE" MEANS ANY ONE OF THE PARTS INTO WHICH THE CARRIAGEWAY IS DIVISIBLE, EACH SUFFICIENT IN WIDTH FOR ONE MOVING LINE OF VEHICLES;

 「運転者」とは、道路において車両(自転車を含む。)を運転し、若しくは牽引用、積載用若しくは乗用に用いられている動物若しくは家畜の群を誘導する者又はそれらのものを現実に統御する者をいう。
"DRIVER" MEANS ANY PERSON WHO DRIVES A VEHICLE, INCLUDING CYCLES, OR GUIDES DRAUGHT, PACK OR SADDLE ANIMALS OR HERDS OR FLOCKS ON A ROAD, OR WHO IS IN ACTUAL PHYSICAL CONTROL OF THE SAME;

 「自動車」とは、道路において本来人又は貨物の運搬に使用されるすべての自動推進式の車両(レ-ル又は架線によつて走行する車両を除く。)をいう。附属書一の拘束を受ける国については、同附属書に規定する補助エンジンを装備する自転車をこの定義において除外するものとする。
"MOTOR VEHICLE" MEANS ANY SELF-PROPELLED VEHICLE NORMALLY USED FOR THE TRANSPORT OF PERSONS OR GOODS UPON A ROAD, OTHER THAN VEHICLES RUNNING ON RAILS OR CONNECTED TO ELECTRIC CONDUCTORS. ANY STATE BOUND BY ANNEX 1 SHALL EXCLUDE FROM THIS DEFINITION CYCLES FITTED WITH AN AUXILIARY ENGINE OF THE TYPE DESCRIBED IN THAT ANNEX;

 「分節車両」とは、自動車と前車軸を有しない被牽引車との結合体であつて、被牽引車の一部が自動車にのせられ、かつ、被牽引車及びその積載物の重量の相当の部分が自動車によつてささえられるものをいう。このような被牽引車は、「セミトレ-ラ」という。
"ARTICULATED VEHICLE" MEANS ANY MOTOR VEHICLE WITH A TRAILER HAVING NO FRONT AXLE AND SO ATTACHED THAT PART OF THE TRAILER IS SUPERIMPOSED UPON THE MOTOR VEHICLE AND A SUBSTANTIAL PART OF THE WEIGHT OF THE TRAILER AND OF ITS LOAD IS BORNE BY THE MOTOR VEHICLE. SUCH A TRAILER SHALL BE CALLED A "SEMI-TRAILER";

 「被牽引車」とは、自動車によつて牽引されることを目的とする車両をいう。
"TRAILER" MEANS ANY VEHICLE DESIGNED TO BE DRAWN BY A MOTOR VEHICLE;

 「自転車」とは、自動推進式でない自転車をいう。附属書一の拘束を受ける国については、同附属書に規定する補助エンジンを装備する自転車をこの定義において含ませるものとする。
"CYCLE" MEANS ANY CYCLE NOT SELF-PROPELLED. ANY STATE BOUND BY ANNEX 1 SHALL INCLUDE IN THIS DEFINITION CYCLES FITTED WITH AN AUXILIARY ENGINE OF THE TYPE DESCRIBED IN THAT ANNEX;

 車両の「積載重量」とは、運行することができる状態で停止している車両及びその積載物の重量(運転者及び同乗者の重量を含む。)をいう。
"LADEN WEIGHT" OF A VEHICLE MEANS THE WEIGHT OF THE VEHICLE AND ITS LOAD WHEN THE VEHICLE IS STATIONARY AND READY FOR THE ROAD, AND SHALL INCLUDE THE WEIGHT OF THE DRIVER AND OF ANY OTHER PERSONS CARRIED FOR THE TIME BEING;

 「最大積載量」とは、車両の登録国の権限のある当局が宣言した積載物の重量の限度をいう。
"MAXIMUM LOAD" MEANS THE WEIGHT OF THE LOAD DECLARED PERMISSIBLE BY THE COMPETENT AUTHORITY OF THE COUNTRY OF REGISTRATION OF THE VEHICLE;

 車両の「許容最大重量」とは、運行することができる状態にある車両の重量及び最大積載量の和をいう。
"PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT" OF A VEHICLE MEANS THE WEIGHT OF THE VEHICLE AND ITS MAXIMUM LOAD WHEN THE VEHICLE IS READY FOR THE ROAD.

第五条
ARTICLE 5

 この条約は、有償で行なう人の輸送又は乗車している者の携帯品以外の貨物の輸送を認めるものと解してはならない。これらの事項及びこの条約に定めのないすべての事項は、他の国際条約又は国際協定の適用を受けることを条件として、国内法の管轄に属するものと了解される。
THIS CONVENTION IS NOT TO BE TAKEN AS AUTHORISING THE CARRIAGE OF PERSONS FOR HIRE OR REWARD OR THE CARRIAGE OF GOODS OTHER THAN THE PERSONAL BAGGAGE OF THE OCCUPANTS OF THE VEHICLE; IT BEING UNDERSTOOD THAT THESE MATTERS AND ALL OTHER MATTERS NOT PROVIDED FOR IN THIS CONVENTION REMAIN WITHIN THE COMPETANCE OF DOMESTIC LEGISLATION, SUBJECT TO THE APPLICATION OF OTHER RELEVANT INTERNATIONAL CONVENTIONS OR AGREEMENTS.

第二章 道路交通に関する規則
CHAPTER II RULES OF THE ROAD

第六条
ARTICLE 6

 締約国は、この章に定める規則の遵守を確保するために適切な措置を執るものとする。
EACH CONTRACTING STATE SHALL TAKE APPROPRIATE MEASURES TO ENSURE THE OBSERVANCE OF THE RULES SET OUT IN THIS CHAPTER.

第七条
ARTICLE 7

 運転者、歩行者その他の道路使用者は、交通に危険を及ぼし又は交通を妨げることがないように行動しなければならない。これらの者は、人体又は公私の財産に損害を与えるような行為を避けなければならない。
EVERY DRIVER, PEDESTRIAN OR OTHER ROAD USER SHALL CONDUCT HIMSELF IN SUCH A WAY AS NOT TO ENDANGER OR OBSTRUCT TRAFFIC; HE SHALL AVOID ALL BEHAVIOUR THAT MIGHT CAUSE DAMAGE TO PERSONS, OR PUBLIC OR PRIVATE PROPERTY.

第八条
ARTICLE 8

1 一単位として運行されている車両又は連結車両には、それぞれ運転者がいなければならない。
1. EVERY VEHICLE OR COMBINATION OF VEHICLES PROCEEDING AS A UNIT SHALL HAVE A DRIVER.

2 牽引用、積載用又は乗用に用いられている動物には、運転者がいなければならず、家畜には、入口に一定の表示のある特別の区域における場合を除くほか、付添人がいなければならない。
2. DRAUGHT, PACK OR SADDLE ANIMALS SHALL HAVE A DRIVER, AND CATTLE SHALL BE ACCOMPANIED, EXCEPT IN SPECIAL AREAS WHICH SHALL BE MARKED AT THE POINTS OF ENTRY.

3 集団で移動する車両又は動物には、国内法令で定める数の運転者がいなければならない。
3. CONVOYS OF VEHICLES AND ANIMALS SHALL HAVE THE NUMBER OF DRIVERS PRESCRIBED BY DOMESTIC REGULATIONS.

4 前記の集団は、必要に応じ、交通の便宜のため、適当な長さの部分に分割され、かつ、各部分の間に十分な間隔が設けられていなければならない。この規定は、遊牧民の移住が行なわれる地方には、適用しない。
4. CONVOYS SHALL, IF NECCESARY, BE DIVIDED INTO SECTIONS OF MODERATE LENGTH, AND BE SUFFICIENTLY SPACED OUT FOR THE CONVENIENCE OF TRAFFIC. THIS PROVISION DOES NOT APPLY TO REGIONS WHERE MIGRATION OF NOMADS OCCURS.

5 運転者は、常に、車両を適正に操縦し、又は動物を誘導することができなければならない。運転者は、他の道路使用者に接近するときは、当該他の道路使用者の安全のために必要な注意を払わなければならない。
5. DRIVERS SHALL AT ALL TIMES BE ABLE TO CONTROL THEIR VEHICLES OR GUIDE THEIR ANIMALS. WHEN APPROACHING OTHER ROAD USERS, THEY SHALL TAKE SUCH PRECAUTIONS AS MAY BE REQUIRED FOR THE SAFETY OF THE LATTER.

第九条
ARTICLE 9

1 道路において同一方向に進行する車両は、道路の同一の側を通行するものとし、その通行する側は、それぞれの国においてすべての道路について統一されていなければならない。ただし、一方通行に関する国内法令の適用は、妨げられないものとする。
1. ALL VEHICULAR TRAFFIC PROCEEDING IN THE SAME DIRECTION ON ANY ROAD SHALL KEEP TO THE SAME SIDE OF THE ROAD, WHICH SHALL BE UNIFORM IN EACH COUNTRY FOR ALL ROADS. DOMESTIC REGULATIONS CONCERNING ONE-WAY TRAFFIC SHALL NOT BE AFFECTED.

2 運転者は、原則として、また、第七条の規定により必要とされるときは、次のことを守らなければならない。
2. AS A GENERAL RULE AND WHENEVER THE PROVISIONS OF ARTICLE 7 SO REQUIRE, EVERY DRIVER SHALL:

 (a) 二の通行帯を有し、二方通行を行なうこととされている車道においては、自己が進行する方向に適応した側の通行帯において車両を運行すること。
(A) ON TWO-LANE CARRIAGEWAYS INTENDED FOR TWO-WAY TRAFFIC, KEEP HIS VEHICLE IN THE LANE APPROPRIATE TO THE DIRECTION IN WHICH HE IS TRAVELLING;

 (b) 二をこえる通行帯を有する車道においては、自己が進行する方向に適応した側の車道の端に最も近い通行帯において車両を運行すること。
(B) ON CARRIAGEWAYS WITH MORE THAN TWO LANES, KEEP HIS VEHICLE IN THE LANE NEAREST TO THE EDGE OF THE CARRIAGEWAY APPROPRIATE TO THE DIRECTION IN WHICH HE IS TRAVELLING.

3 動物は、国内法令に従い、できる限り道路の端近くを通行させなければならない。
3. ANIMALS SHALL BE KEPT AS NEAR AS POSSIBLE TO THE EDGE OF THE ROAD IN ACCORDANCE WITH DOMESTIC REGULATIONS.

第十条
ARTICLE 10

 車両の運転者は、常に車両の速度を制御していなければならず、また、適切かつ慎重な方法で運転しなければならない。運転者は、状況により必要とされるとき、特に見とおしがきかないときは、徐行し、又は停止しなければならない。
THE DRIVER OF A VEHICLE SHALL AT ALL TIMES HAVE ITS SPEED UNDER CONTROL AND SHALL DRIVE IN A REASONABLE AND PRUDENT MANNER. HE SHALL SLOW DOWN OR STOP WHENEVER CIRCUMSTANCES SO REQUIRE, AND PARTICULARLY WHEN VISIBILITY IS NOT GOOD.

第十一条
ARTICLE 11

1 運転者は、行き違うとき又は追い越されるときは、自己が進行する方向に適応した側の車道の端にできる限り寄らなければならない。運転者は、追い越すときは、当該国で実施されている規則に従い、追い越される車両又は動物の左側又は右側を通行しなければならない。この規定は、路面電車及び道路上の列車並びに山間道路には、適用しないことがある。
1. DRIVERS WHEN MEETING OR BEING OVERTAKEN SHALL KEEP AS CLOSE AS PRACTICABLE TO THE EDGE OF THE CARRIAGEWAY ON THE SIDE APPROPRIATE TO THE DIRECTION IN WHICH THEY ARE TRAVELLING. IN OVERTAKING, A DRIVER SHALL PASS ON THE LEFT OR THE RIGHT OF THE OVERTAKEN VEHICLE OR ANIMAL ACCORDING TO THE RULE OBSERVED IN THE COUNTRY CONCERNED. THESE RULES SHALL NOT NECESSARILY APPLY IN THE CASE OF TRAMCARS, TRAINS ON ROADS, AND CERTAIN MOUNTAIN ROADS.

2 運転者は、車両又は付添人のいる動物と接近する場合には、次のことを守らなければならない。
2. ON THE APPROACH OF ANY VEHICLE OR ACCOMPANIED ANIMAL, DRIVERS SHALL:

 (a) 行き違うときは、反対の方向からくる車両又は付添人のいる動物の通行に十分な余地を残すこと。
(A) WHEN MEETING, LEAVE SUFFICIENT SPACE FOR THE VEHICLE OR ACCOMPANIED ANIMAL COMING FROM THE OPPOSITE DIRECTION;

 (b) 追い越されるときは、自己が進行する方向に適応した側の車道の端にできる限り寄り、加速しないでいること。
(B) WHEN BEING OVERTAKEN, KEEP AS CLOSE AS PRACTICABLE TO THE APPROPRIATE EDGE OF THE CARRIAGEWAY AND NOT ACCELERATE.

3 追い越そうとする運転者は、危険を伴うことなく追い越すため十分な余地があり、かつ、前方の見とおしが十分にきくことを確認しなければならない。追い越した後は、運転者は、追い越された車両、歩行者又は動物の進行を妨げないことを確認した上で、当該国で実施されている規則に従つて右側又は左側に車両をもどさなければならない。
3. DRIVERS INTENDING TO OVERTAKE SHALL MAKE SURE THAT THERE IS SUFFICIENT ROOM AND SUFFICIENT VISIBILITY SHEAD TO PERMIT OVERTAKING WITHOUT DANGER. AFTER OVERTAKING THEY SHALL BRING THEIR VEHICLES BACK TO THE RIGHT OR LEFT HAND SIDE ACCORDING TO THE RULE OBSERVED IN THE COUNTRY CONCERNED, BUT ONLY AFTER MAKING SURE THAT THIS WILL NOT INCONVENIENCE THE VEHICLE, PEDESTRIAN OR ANIMAL OVERTAKEN.

第十二条
ARTICLE 12

1 運転者は、三差路、十字路その他の交差点又は踏切に接近するときは、事故を防止するため特に注意を払わなければならない。
1. EVERY DRIVER APPROACHING A FORK, CROSSROAD, ROAD JUNCTION OR LEVEL-CROSSING SHALL TAKE SPECIAL PRECAUTIONS TO AVOID ACCIDENTS.

2 道路又は道路の区間については、交差点において優先通行権を与えることができる。この優先権は、標識によつて示すものとし、運転者は、そのような道路又は道路の区間に接近したときは、当該道路又は道路の区間を通行している運転者を優先させなければならない。
2. PRIORITY OF PASSAGE MAY BE ACCORDED AT INTERSECTIONS ON CERTAIN ROADS OR SECTIONS OF ROAD. SUCH PRIORITY SHALL BE MARKED BY SIGNS AND EVERY DRIVER APPROACHING SUCH A ROAD OR SECTION OF ROAD SHALL BE BOUND TO YIELD THE RIGHT OF WAY TO DRIVERS TRAVELLING ALONG IT.

3 2の規定が適用されていない交差点における優先通行権については、附属書二の拘束を受ける国においては、同附属書の規定を適用する。
3. THE PROVISIONS OF ANNEX 2 REGARDING THE PRIORITY OF PASSAGE AT INTERSECTIONS NOT COVERED BY PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE SHALL BE APPLIED BY THE STATES BOUND BY THE SAID ANNEX.

4 運転者は、左折し又は右折するに先だつて、次のことを守らなければならない。
4. EVERY DRIVER BEFORE STARTING TO TURN INTO A ROAD SHALL:

 (a) 他の道路使用者に危険を及ぼすことなく左折し又は右折することができることを確認すること。
(A) MAKE SURE THAT HE CAN DO SO WITHOUT DANGER TO OTHER ROAD USERS;

 (b) 左折し又は右折する意思を表わす適切な合図をすること。
(B) GIVE ADEQUATE NOTICE OF HIS INTENTION TO TURN;

 (c) 自己が進行する方向に適応した側に左折し又は右折しようとするときは、できる限り車道のその側の端に寄ること。
(C) MOVE OVER AS FAR AS PRACTICABLE TO THE EDGE OF THE CARRIAGEWAY ON THE SIDE APPROPRIATE TO THE DIRECTION IN WHICH HE IS TRAVELLING IF HE WISHES TO TURN OFF THE ROAD ON THAT SIDE;

 (d) 第十六条2に定める場合を除くほか、自己が進行する方向に適応した側とは反対の側に右折し又は左折しようとするときは、できる限り車道の中央に寄ること。
(D) MOVE AS NEAR AS PRACTICABLE TOWARDS THE MIDDLE OF THE CARRIAGEWAY IF HE WISHES TO LEAVE THE ROAD AND TURN TO THE OTHER SIDE, EXCEPT AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 16;

 (e) いかなる場合にも、反対の方向からの交通を妨害しないこと。
(E) IN NO CASE HAMPER THE TRAFFIC COMING FROM THE OPPOSITE DIRECTION.

第十三条
ARTICLE 13

1 車両又は動物をとめておく場合には、可能なときは、車道の外に置かなければならず、これが不可能なときは、できる限り車道の端に寄せておかなければならない。運転者は、事故を防止するために必要なすべての注意を払つた後でなければ、車両又は動物から離れてはならない。
1. STATIONARY VEHICLES OR ANIMALS SHALL BE KEPT OFF THE CARRIAGEWAY IF FEASIBLE, OR, IF NOT, AS CLOSE AS PRACTICABLE TO THE EDGE OF THE CARRIAGEWAY. DRIVERS SHALL NOT LEAVE VEHICLES OR ANIMALS UNTIL THEY HAVE TAKEN ALL NECESSARY PRECAUTIONS TO AVOID AN ACCIDENT.

2 車両及び動物は、危険を及ぼし又は障害となるおそれのある場所、特に道路の交差点、まがりかど若しくは坂の頂上又はそれらの附近にとめておいてはならない。
2. VEHICLES AND ANIMALS SHALL NOT BE LEFT WAITING WHERE THEY ARE LIKELY TO CAUSE DANGER OR OBSTRUCTION, AND IN PARTICULAR AT OR NEAR A ROAD INTERSECTION, A BEND OR THE TOP OF A HILL.

第十四条
ARTICLE 14

 車両の積載物が損傷又は危険の原因とならないことを確保するため、必要なすべての注意が払われなければならない。
ALL NECESSARY PRECAUTIONS SHALL BE TAKEN TO ENSURE THAT THE LOAD OF A VEHICLE SHALL NOT BE A CAUSE OF DAMAGE OR DANGER.

第十五条
ARTICLE 15

1 道路上の車両又は連結車両は、日没から夜を通じて、又は気象状況により必要とされるときは、前面に少なくとも一個の白色燈を、後面に少なくとも一個の赤色燈を点燈していなければならない。
1. FROM NIGHTFALL AND DURING THE NIGHT, OR WHEN ATMOSPHERIC CONDITIONS RENDER IT NECESSARY, EVERY VEHICLE OR COMBINATION OF VEHICLES ON A ROAD SHALL SHOW AT LEAST ONE WHITE LIGHT IN FRONT AND AT LEAST ONE RED LIGHT IN THE REAR.

 自転車又は二輪の自動車(側車付きのものを除く。)以外の車両が前面に白色燈一個のみを備えているときは、その白色燈は、反対の方向からの交通に近い側に備えていなければならない。
WHEN A VEHICLE, OTHER THAN A CYCLE OR A MOTOR-CYCLE WITHOUT SIDECAR, IS PROVIDED WITH ONLY ONE WHITE LIGHT IN FRONT, THIS SHALL BE PLACED ON THE SIDE NEAREST TO TRAFFIC COMING FROM THE OPPOSITE DIRECTION.

 前面に二個の白色燈を備えることが義務的である国においては、これらの白色燈のうち一個は車両の右側に、一個は車両の左側に備えなければならない。
IN COUNTRIES WHERE TWO THITE FRONT LIGHTS ARE OBLIGATORY, SUCH LIGHTS SHALL BE PLACED ONE ON THE RIGHT AND ONE ON THE LEFT OF THE VEHICLE.

 赤色燈は、前面に備える一又は二以上の白色燈の点燈装置とは別個の装置により、又は、車両が短く構造上可能なときは、同一の装置によつて点燈することができる。
THE RED LIGHT MAY BE PRODUCED EITHER BY A DEVICE DISTINCT FROM THAT WHICH PRODUCES THE WHITE LIGHT OR LIGHTS IN FRONT OR BY THE SAME DEVICE WHEN THE VEHICLE IS SHORT ENOUGH AND SO ARRANGED AS TO PERMIT THIS.

2 いかなる場合にも、車両は、前方に向けた赤色燈若しくは赤色の反射器又は後方に向けた白色燈若しくは白色の反射器を備えてはならない。この規定は、車両の登録国の国内法令が白色又は黄色の後退燈を認めている場合には、これについて適用しない。
2. IN NO CASE SHALL A VEHICLE HAVE A RED LIGHT OR A RED REFLECTOR DIRECTED TO THE FRONT OR A WHITE LIGHT OR A WHITE REFLECTOR DIRECTED TO THE REAR. THIS PROVISION SHALL NOT APPLY TO A WHITE OR YELLOW REVERSING LIGHT IN CASES WHERE THE DOMESTIC LEGISLATION OF THE COUNTRY OF REGISTRATION OF THE VEHICLE PERMITS SUCH LIGHTS.

3 燈火及び反射器は、車両の存在を他の道路使用者に明示することを確保するものでなければならない。
3. LIGHTS AND REFLEX REFLECTORS SHALL BE SUCH AS TO ENSURE THAT THE VEHICLE IS CLEARLY INDICATED TO OTHER ROAD USERS.

4 締約国又はその下部機構は、通常の安全状態を保障するためすべての措置を執ることを条件として、次の車両についてこの条の規定を適用しないものとすることができる。
4. ANY CONTRACTING STATE OR SUBDIVISION THEREOF MAY, PROVIDED THAT ALL MEASURES ARE TAKEN TO GUARANTEE NORMAL CONDITIONS OF SAFETY, EXEMPT FROM CERTAIN PROVISIONS OF THIS ARTICLE:

 (a) 特殊な目的のため又は特殊な条件の下に使用される車両
(A) VEHICLES USED FOR SPECIAL PURPOSES OR UNDER SPECIAL CONDITIONS;

 (b) 特殊な形体又は種類の車両
(B) VEHICLES OF SPECIAL SHAPE AND KIND;

 (c) 十分に照明されている道路に停止している車両
(C) STATIONARY VEHICLES ON ADEQUATELY LIGHTED ROADS.

第十六条
ARTICLE 16

1 この章の規定は、トロリ-バスに適用する。
1. THE PROVISIONS OF THIS CHAPTER SHALL APPLY TO TROLLEYBUSES.

2(a) 自転車の運転者は、自転車道を使用する義務が国内法令により定められ、又はその義務が適当な標識により表示されている場合には、自転車道を使用しなければならない。
2. (A) CYCLISTS SHALL USE CYCLE TRACKS WHERE THERE IS AN OBLIGATION TO DO SO INDICATED BY AN APPROPRIATE SIGN, OR WHERE SUCH OBLIGATION IS IMPOSED BY DOMESTIC REGULATIONS;

 (b) 自転車の運転者は、状況により必要とされるときは、一列で進行しなければならず、また、国内法令に定める特別の場合を除くほか、自転車を三台以上並列させて車道を進行してはならない。
(B) CYCLISTS SHALL PROCEED IN SINGLE FILE WHERE CIRCUMSTANCES SO REQUIRE AND, EXCEPT IN SPECIAL CASES PROVIDED FOR IN DOMESTIC REGULATIONS, SHALL NEVER PROCEED MORE THAN TWO ABREAST ON THE CARRIAGEWAY;

 (c) 自転車の運転者は、車両に自己を牽引させてはならない。
(C) CYCLISTS SHALL NOT BE TOWED BY VEHICLES;

 (d) 第十二条4(d)の規定は、国内法令に別段の定めがあるときは、自転車の運転者には、適用しない。
(D) THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 4 (D) OF ARTICLE 12 SHALL NOT APPLY TO CYCLISTS WHERE DOMESTIC REGULATIONS PROVIDE OTHERWISE.

第三章 標識及び信号機
CHAPTER III SIGNS AND SIGNALS

第十七条
ARTICLE 17

1 方式の画一性を確保するため、締約国の道路に設置される道路標識及び信号機は、できる限りその国において採用されているものに限定されなければならない。新たな標識の採用が必要な場合には、使用される記号の形、色及び図案は、その国で用いられている方式に適合しなければならない。
1. WITH A VIEW TO ENSURING A HOMOGENEOUS SYSTEM, THE ROAD SIGNS AND SIGNALS ADOPTED IN EACH CONTRACTING STATE SHALL, AS FAR AS POSSIBLE, BE THE ONLY ONES TO BE PLACED ON THE ROADS OF THAT STATE. SHOULD IT BE NECESSARY TO INTRODUCE ANY NEW SIGN, THE SHAPE, COLOUR AND TYPE OF SYMBOL EMPLOYED SHALL CONFORM WITH THE SYSTEM IN USE IN THAT STATE.

2 正規の標識の数は、必要最小限度にとどめなければならない。これらの標識は、それが不可欠である場所にのみ設置するものとする。
2. THE NUMBER OF APPROVED SIGNS SHALL BE LIMITED TO SUCH AS MAY BE STRICTLY NECESSARY. THEY SHALL BE PLACED ONLY AT POINTS WHERE THEY ARE ESSENTIAL.

3 警戒標識は、道路使用者に警告を適切に与えるため、表示されている障害の存する場所から十分な距離を置いて設置しなければならない。
3. THE DANGER SIGNS SHALL BE PLACED AT A SUFFICIENT DISTANCE FROM THE OBJECT INDICATED TO GIVE ROAD USERS ADEQUATE WARNING.

4 標識の目的に関係がなく、かつ、標識を見にくくし又はその性格を変えるおそれのある掲示を正規の標識につけることは、禁止しなければならない。
4. THE AFFIXING TO AN APPROVED SIGN OF ANY NOTICE NOT RELATED TO THE PURPOSE OF SUCH SIGN AND LIABLE TO OBSCURE IT OR TO INTERFERE WITH ITS CHARACTER SHALL BE PROHIBITED.

5 正規の標識と混同され、又はその判読を一層困難にするおそれのあるすべての標示板及び掲示を設置することは、禁止しなければならない。
5. ALL BOARDS AND NOTICES WHICH MIGHT BE CONFUSED WITH THE APPROVED SIGNS OR MAKE THEM MORE DIFFICULT TO READ SHALL BE PROHIBITED.

第四章 国際交通における自動車及び被牽引車に適用する規定
CHAPTER IV PROVISIONS APPLICABLE TO MOTOR VEHICLES AND TRAILERS IN INTERNATIONAL TRAFFIC

第十八条
ARTICLE 18

1 自動車は、この条約の利益を享受するためには、締約国又はその下部機構によりその法令に定める方法で登録されなければならない。
1. IN ORDER TO BE ENTITLED TO THE BENEFITS OF THIS CONVENTION, A MOTOR VEHICLE SHALL BE REGISTERED BY A CONTRACTING STATE OR SUBDIVISION THEREOF IN THE MANNER PRESCRIBED BY ITS LEGISLATION.

2 権限のある当局又は正当に権限を与えられた団体は、少なくとも登録番号と称する一連番号、車両の製作者の名称又は商標、製作番号又は製作者の一連番号、最初の登録の日付並びに登録証書の発給申請者の氏名及び住所を記載した登録証書を発給するものとする。
2. A REGISTRATION CERTIFICATE CONTAINING AT LEAST THE SERIAL NUMBER, KNOWN AS THE REGISTRATION NUMBER, THE NAME OR THE TRADE MARK OF THE MAKER OF THE VEHICLE, THE MAKER'S IDENTIFICATION OR SERIAL NUMBER, THE DATE OF FIRST REGISTRATION AND THE FULL NAME AND PERMANENT PLACE OF RESIDENCE OF THE APPLICANT FOR THE SAID CERTIFICATE SHALL BE ISSUED EITHER BY THE COMPETENT AUTHORITY OR BY AN ASSOCIATION DULY EMPOWERED TO DO SO.

3 締約国は、反証がない限り、前記の登録証書をそれに記入された事項を証明するものとして認めなければならない。
3. THIS CERTIFICATE SHALL BE ACCEPTED BY ALL CONTRACTING STATES AS PRIMA FACIE EVIDENCE OF THE INFRMATION ENTERED THEREON.

第十九条
ARTICLE 19

1 自動車は、少なくともその後面の特定の標板上又は車両自体の後面に、権限のある当局が付与した登録番号を表示しなければならない。自動車が一又は二以上の被牽引車を牽引している場合には、その被牽引車又は最後部の被牽引車は、自動車の登録番号又はその被牽引車自体の登録番号を表示しなければならない。
1. EVERY MOTOR VEHICLE SHALL DISPLAY AT LEAST AT THE BACK ON A SPECIAL PLATE OR ON THE VEHICLE ITSELF, A REGISTRATION NUMBER ISSUED OR ALLOTTED BY THE COMPETENT AUTHORITY. IN THE CASE OF A MOTOR VEHICLE DRAWING ONE OR MORE TRAILERS THE SINGLE TRAILER OR THE LAST TRAILER SHALL DISPLAY THE REGISTRATION NUMBER OF THE DRAWING VEHICLE OR ITS OWN REGISTERED NUMBER.

2 登録番号の構成及びその表示の方法は、附属書三に定めるとおりとする。
2. THE COMPOSITION OF THE REGISTRATION NUMBER AND THE MANNER IN WHICH IT IS DISPLAYED SHALL BE AS SET OUT IN ANNEX 3.

第二十条
ARTICLE 20

1 自動車は、その後面の標板上又は車両自体の後面に、登録番号のほかに、当該自動車の登録地の識別記号を表示しなければならない。この識別記号は、国又は登録に関して独立の単位を構成する領域を示すものでなければならない。自動車が一又は二以上の被牽引車を牽引している場合には、この識別記号は、その被牽引車又は最後部の被牽引車の後面にも表示しなければならない。
1. EVERY MOTOR VEHICLE SHALL IN ADDITION TO THE REGISTRATION NUMBER DISPLAY AT THE BACK, INSCRIBED ON A PLATE OR ON THE VEHICLE ITSELF, THE DISTINGUISHING SIGN OF THE PLACE OF REGISTRATION OF THIS VEHICLE. THIS SIGN SHALL INDICATE EITHER A STATE OR A TERRITORY WHICH CONSTITUTES A DISTINCT UNIT FROM THE POINT OF VIEW OF REGISTRATION. IN THE CASE OF A MOTOR VEHICLE DRAWING ONE OR MORE TRAILERS THIS SIGN SHALL ALSO BE DISPLAYED AT THE BACK OF THE SINGLE TRAILER OR OF THE LAST TRAILER.

2 識別記号の構成及びその表示の方法は、附属書四に定めるとおりとする。
2. THE COMPOSITION OF THE DISTINGUISHING SIGN AND THE MANNER IN WHICH IT IS DISPLAYED SHALL BE AS SET OUT IN ANNEX 4.

第二十一条
ARTICLE 21

 自動車及び被牽引車は、附属書五に定める証明記号をつけていなければならない。
EVERY MOTOR VEHICLE AND TRAILER SHALL CARRY THE IDENTIFICATION MARKS SET OUT IN ANNEX 5.

第二十二条
ARTICLE 22

1 自動車及び被牽引車は、機能が良好でなければならず、また、運転者、同乗者又は道路上の人に危険を及ぼし、又は公私の財産に損害を与えることがないように整備されていなければならない。
1. EVERY MOTOR VEHICLE AND TRAILER SHALL BE IN GOOD WORKING ORDER AND IN SUCH SAFE MECHANICAL CONDITION AS NOT TO ENDANGER THE DRIVER, OTHER OCCUPANTS OF THE VEHICLE OR ANY PERSON UPON THE ROAD, OR CAUSE DAMAGE TO PUBLIC OR PRIVATE PROPERTY.

2 さらに、自動車及び被牽引車並びにこれらの装置は、附属書六の規定に適合するものでなければならず、また、自動車の運転者は、同附属書に定める規則を遵守しなければならない。
2. IN ADDITION, EVERY MOTOR VEHICLE, OR TRAILER, AND ITS EQUIPMENT SHALL CONFORM TO THE PROVISIONS OF ANNEX 6 AND THE DRIVER OF EVERY MOTOR VEHICLE SHALL OBSERVE THE FULES SET OUT THEREIN.

3 この条の規定は、トロリ-バスに適用する。
3. THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE SHALL APPLY TO TROLLEYBUSES.

第二十三条
ARTICLE 23

1 締約国又はその下部機構の道路を通行することを認められる車両の最大寸法及び最大重量は、国内法令の定めるところによる。地域的協定の当事国が指定し、又はそのような協定がない場合において締約国が指定する道路においては、許容最大寸法及び許容最大重量は、附属書七に定めるとおりとする。
1. THE MAXIMUM DIMENSIONS AND WEIGHTS OF VEHICLES PERMITTED TO TRAVEL ON THE ROADS OF EACH CONTRACTING STATE OR SUBDIVISION THEREOF SHALL BE MATTERS FOR DOMESTIC LEGISLATION. ON CERTAIN ROADS DESIGNATED BY STATES PARTIES TO REGIONAL AGREEMENTS OR, IN THE ABSENCE OF SUCH AGREEMENTS, BY A CONTRACTING STATE, THE PERMISSIBLE MAXIMUM DIMENSIONS AND WEIGHTS SHALL BE THOSE SET OUT IN ANNEX 7.

2 この条の規定は、トロリ-バスに適用する
2. THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE SHALL APPLY TO TROLLEYBUSES.

第五章 国際交通における自動車の運転者
CHAPTER V DRIVERS OF MOTOR VEHICLES IN INTERNATIONAL TRAFFIC

第二十四条
ARTICLE 24

1 締約国は、自国の領域への入国を許可された運転者で、附属書八に定める条件を満たしており、かつ、他の締約国若しくはその下部機構の権限のある当局又はその当局が正当に権限を与えた団体から、適性を有することを実証した上で、発給を受けた有効な運転免許証を所持するものに対し、附属書九及び附属書十に規定する種類の自動車でその運転免許証の発給の対象となつているものを、新たな試験を受けることなく、自国の道路において運転することを認めるものとする。
1. EACH CONTRACTING STATE SHALL ALLOW ANY DRIVER ADMITTED TO ITS TERRITORY WHO FULFILS THE CONDITIONS WHICH ARE SET OUT IN ANNEX 8 AND WHO HOLDS A VALID DRIVING PERMIT ISSUED TO HIM, AFTER HE HAS GIVEN PROOF OF HIS COMPETENCE, BY THE COMPETENT AUTHORITY OF ANOTHER CONTRACTING STATE OR SUBDIVISION THEREOF, OR BY AN ASSOCIATION DULY EMPOWERED BY SUCH AUTHORITY, TO DRIVE ON ITS ROADS WITHOUT FURTHER EXAMINATION MOTOR VEHICLES OF THE CATEGORY OR CATEGORIES DEFINED IN ANNEXES 9 AND 10 FOR WHICH THE PERMIT HAS BEEN ISSUED.

2 もつとも、締約国は、自国の領域への入国を許可された運転者が国内運転免許証を必要としない国又は附属書九に定める様式に合致しない国内運転免許証を発給している国からきた者である場合には特に、その者が附属書十に定める様式に合致した国際運転免許証を携行することを要求することができる。
2. A CONTRACTING STATE MAY HOWEVER REQUIRE THAT ANY DRIVER ADMITTED TO ITS TERRITORY SHALL CARRY AN INTERNATIONAL DRIVING PERMIT CONFORMING TO THE MODEL CONTAINED IN ANNEX 10, ESPECIALLY IN THE CASE OF A DRIVER COMING FROM A COUNTRY WHERE A DOMESTIC DRIVING PERMIT IS NOT REQUIRED OR WHERE THE DOMESTIC PERMIT ISSUED TO HIM DOES NOT CONFORM TO THE MODEL CONTAINED IN ANNEX 9.

3 国際運転免許証は、運転者が適性を有することを実証した後、締約国若しくはその下部機構の権限のある当局又はその当局が正当に権限を与えた団体が、シ-ル又はスタンプを施した上で、発給したものでなければならない。この運転免許証の所持者は、すべての締約国内において、その運転免許証の発給の対象となつている種類の自動車を、新たな試験を受けることなく、運転することができる。
3. THE INTERNATIONAL DRIVING PERMIT SHALL, AFTER THE DRIVER HAS GIVEN PROOF OF HIS COMPETENCE, BE DELIVERED BY THE COMPETENT AUTHORITY OF A CONTRACTIONG STATE OR SUBDIVISION THEREOF. OR BY A DULY AUTHORIZED ASSOCIATION, AND SEALED OR STAMPED BY SUCH AUTHORITY OR ASSOCIATION. THE HOLDER SHALL BE ENTITLED TO DRIVE IN ALL CONTRACTING STATES WITHOUT FURTHER EXAMINATION MOTOR VEHICLES COMING WITHIN THE CATEGORIES FOR WHICH THE PERMIT HAS BEEN ISSUED.

4 国内運転免許証及び国際運転免許証の使用は、その発給の条件が満たされなくなつたことが明らかであるときは、認めないことができる。
4. THE RIGHT TO USE THE DOMESTIC AS WELL AS THE INTERNATIONAL DRIVING PERMIT MAY BE REFUSED IF IT IS EVIDENT THAT THE CONDITIONS OF ISSUE ARE NO LONGER FULFILLED.

5 締約国又はその下部機構は、運転者が当該締約国の法令によれば運転免許の取消し又はその効力の停止の対象となるような交通法規の違反を犯した場合に限り、その運転者による前記の運転免許証の使用を禁止することができる。この場合には、運転免許証の使用を禁止した締約国又はその下部機構は、当該運転免許証を差し出させ、使用禁止の期間が満了する時又はその所持者が当該締約国の領域から退去する時のいずれか早い方の時までこれを保管することができ、また、当該運転免許証にその使用禁止について記載し、かつ、その運転免許証を発給した当局に当該運転者の氏名及び住所を通報することができる。
5. A CONTRACTING STATE OR A SUBDIVISION THEREOF MAY WITHDRAW FROM THE DRIVER THE RIGHT TO USE EITHER OF THE ABOVE-MENTIONED PERMITS ONLY IF THE DRIVER HAS COMMITTED A DRIVING OFFENCE OF SUCH A NATURE AS WOULD ENTAIL THE FORFEITURE OF HIS DRIVING PERMIT UNDER THE LEGISLATION AND REGULATIONS OF THAT CONTRACTING STATE. IN SUCH AN EVENT, THE CONTRACTING STATE OR SUBDIVISION THEREOF WITHDRAWING THE USE OF THE PERMIT MAY WITHDRAW AND RETAIN THE PERMIT UNTIL THE PERIOD OF THE WITHDRAWAL OF USE EXPIRES OR UNTIL THE HOLDER LEAVES THE TERRITORY OF THAT CONTRACTING STATE, WHICHEVER IS THE EARLIER, AND MAY RECORD SUCH WITHDRAWAL OF USE ON THE PERMIT AND COMMUNICATE THE NAME AND ADDRESS OF THE DRIVER TO THE AUTHORITY WHICH ISSUED THE PERMIT.

6 この条約の効力発生の日から五年の期間においては、千九百二十六年四月二十四日にパリで署名された自動車交通に関する国際条約又は千九百四十三年十二月十五日にワシントンで署名のため開放された全米自動車交通の規制に関する条約の規定に基づいて国際交通を認められ、かつ、当該条約に基づき必要とされる書類を所持する運転者は、この条の条件を満たすものとみなす。
6. DURING A PERIOD OF FIVE YEARS BEGINNING WITH THE ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION, ANY DRIVER ADMITTED TO INTERNATIONAL TRAFFIC UNDER THE PROVISIONS OF THE INTERNATIONAL CONVENTION RELATIVE TO MOTOR TRAFFIC SIGNED AT PARIS ON 24 APRIL 1926, OR OF THE CONVENTION ON THE REGULATION OF INTER-AMERICAN AUTOMOTIVE TRAFFIC OPENED FOR SIGNATURE AT WASHINGTON ON 15 DECEMBER 1943, AND HOLDING THE DOCUMENTS REQUIRED THEREUNDER, SHALL BE CONSIDERED AS FULFILLING THE REQUIREMENTS OF THIS ARTICLE.

第二十五条
ARTICLE 25

 締約国は、国内運転免許証又は国際運転免許証を所持する者が交通違反のために訴訟手続を受けるときはその者がだれであるかを明らかにするための情報を相互に提供することを約束する。締約国は、さらに、重大な事故に係る外国の車両の所有者又は登録者がだれであるかを明らかにするために必要な情報を提供することを約束する。
THE CONTRACTING STATES UNDERTAKE TO COMMUNICATE TO EACH OTHER SUCH INFORMATION AS WILL ENABLE THEM TO ESTABLISH THE IDENTITY OF PERSONS HOLDING DOMESTIC OR INTERNATIONAL DRIVING PERMITS WHEN THEY ARE LIABLE TO PROCEEDINGS FOR A DRIVING OFFENCE. THEY FURTHER UNDERTAKE TO MAKE KNOWN THE INFORMATION REQUIRED TO ESTABLISH THE IDENTITY OF THE OWNER OR THE PERSON IN WHOSE NAME A FOREIGN VEHICLE WHICH HAS BEEN INVOLVED IN A SERIOUS ACCIDENT IS REGISTERED.

第六章 国際交通における自転車に適用する規定
CHAPTER VI PROVISIONS APPLICABLE TO CYCLES IN INTERNATIONAL TRAFFIC

第二十六条
ARTICLE 26

 自転車は、次に掲げるものを備えなければならない。
EVERY CYCLE SHALL BE EQUIPPED WITH:

(a) 少なくとも一の有効な制動装置
(A) AT LEAST ONE EFFICIENT BRAKE;

(b) ベルから成る警音器(他の警音器であつてはならない。)で相当の距離から聞くことができるもの。
(B) AN AUDIBLE WARNING DEVICE CONSISTING OF A BELL, TO THE EXCLUSION OF ANY OTHER AUDIBLE WARNING DEVICE, CAPABLE OF BEING HEARD AT A REASONABLE DISTANCE;

(c) 日没から夜を通じて、又は気象状況により必要とされるときは、前面に一個の白色燈又は黄色燈及び後面に一個の赤色燈又は赤色の反射器
(C) A WHITE OR YELLOW LIGHT IN FRONT AND A RED LIGHT OR A RED REFLEX REFLECTOR IN THE REAR FROM NIGHTFALL AND DURING THE NIGHT OR WHEN ATMOSPHERIC CONDITIONS RENDER IT NECESSARY.

第七章 最終規定
CHAPTER VII FINAL PROVISIONS

第二十七条
ARTICLE 27

1 この条約は、すべての国際連合加盟国並びに千九百四十九年にジュネ-ヴで開催された道路輸送及び自動車輸送に関する国際連合会議に出席するよう招請されたすべての国による署名のため、千九百四十九年十二月三十一日まで開放しておく。
1. THIS CONVENTION SHALL BE OPEN, UNTIL 31 DECEMBER 1949, FOR SIGNATURE BY ALL STATES MEMBERS OF THE UNITED NATIONS AND BY EVERY STATE INVITED TO ATTEND THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON ROAD AND MOTOR TRANSPORT HELD AT GENEVA IN 1949.

2 この条約は、批准されなければならない。批准書は、国際連合事務総長に寄託するものとする。
2. THIS CONVENTION SHALL BE RATIFIED AND THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.

3 この条約は、千九百五十年一月一日以後は、1に規定する国でこの条約に署名しなかつたものによる加入のため、及び国際連合の経済社会理事会が、決議により、加入の資格を有するものと宣言する他のすべての国による加入のため、開放しておく。この条約は、また、国際連合を施政権者とする信託統治地域のためにされる加入のため、開放しておく。
3. FROM 1 JANUARY 1950, THIS CONVENTION SHALL BE OPEN FOR ACCESSION BY THOSE OF THE STATES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE WHICH HAVE NOT SIGNED THIS CONVENTION AND BY ANY OTHER STATE WHICH THE ECONOMIC AND SOCIAL COUNCIL MAY BY RESOLUTION DECLARE TO BE ELIGIBLE. IT SHALL ALSO BE OPEN FOR ACCESSION ON BEHALF OF ANY TRUST TERRITORY OF WHICH THE UNITED NATIONS IS THE ADMINISTERING AUTHORITY.

4 加入は、加入書を国際連合事務総長に寄託することにより行なうものとする。
4. ACCESSION SHALL BE EFFECTED BY THE DEPOSIT OF AN INSTRUMENT OF ACCESSION WITH THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS.

第二十八条
ARTICLE 28

1 いかなる国も、署名、批准若しくは加入の際に、又はその後いつでも、国際連合事務総長にあてた通告により、自国が国際関係について責任を有する領域の全部又は一部にこの条約を適用する旨を宣言することができる。この条約の規定は、事務総長がその通告を受領した日の後三十日目の日から、又はこの条約がその時に効力を生じていないときはその効力を生じた日から、その通告に掲げる領域に適用する。
1. ANY STATE MAY, AT THE TIME OF SIGNATURE, RATIFICATION OR ACCESSION, OR AT ANY TIME THEREAFTER, DECLARE, BY NOTIFICATION ADDRESSED TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS, THAT THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION WILL BE APPLICABLE TO ALL OR ANY OF THE TERRITORIES FOR THE INTERNATIONAL RELATIONS OF WHICH IT IS RESPONSIBLE. THESE PROVISIONS SHALL BECOME APPLICABLE IN THE TERRITORIES NAMED IN THE NOTIFICATION THIRTY DAYS AFTER THE DATE OF RECEIPT OF SUCH NOTIFICATION BY THE SECRETARY-GENERAL OR, IF THE CONVENTION HAS NOT ENTERED INTO FORCE AT THAT TIME, THEN UPON THE DATE OF ITS ENTRY INTO FORCE.

2 締約国は、状況が許すときは、自国が国際関係について責任を有する領域にこの条約の適用を及ぼすために必要な措置をできる限りすみやかに執ることを約束する。ただし、憲法上の理由により必要があるときは、その領域の政府の同意を得ることを条件とする。
2. EACH CONTRACTING STATE, WHEN CIRCUMSTANCES PERMIT, UNDERTAKES TO TAKE AS SOON AS POSSIBLE THE NECESSARY STEPS IN ORDER TO EXTEND THE APPLICATION OF THIS CONVENTION TO THE TERRITORIES FOR THE INTERNATIONAL RELATIONS OF WHICH IT IS RESPONSIBLE, SUBJECT, WHERE NECESSARY FOR CONSTITUTIONAL REASONS, TO THE CONSENT OF THE GOVERNMENTS OF SUCH TERRITORIES.

3 1の規定に基づき自国が国際関係について責任を有するいずれかの領域にこの条約を適用する旨を宣言した国は、その後いつでも、事務総長にあてた通告により、その通告に掲げる領域へのこの条約の適用を終止する旨を宣言することができる。この条約は、その通告の日から一年を経過した後、その領域への適用を終止する。
3. ANY STATE WHICH HAS MADE A DECLARATION UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE APPLYING THIS CONVENTION TO ANY TERRITORY FOR THE INTERNATIONAL RELATIONS OF WHICH IT IS RESPONSIBLE MAY AT ANY TIME THEREAFTER DECLARE BY NOTIFICATION GIVEN TO THE SECRETARY-GENERAL THAT THE CONVENTION SHALL CEASE TO APPLY TO ANY TERRITORY NAMED IN THE NOTIFICATION AND THE CONVENTION SHALL, AFTER THE EXPIRATION OF ONE YEAR FROM THE DATE OF THE NOTIFICATION, CEASE TO APPLY TO SUCH TERRITORY.

第二十九条
ARTICLE 29

 この条約は、五番目に寄託される批准書又は加入書の寄託の日の後三十日目の日に効力を生ずる。前記の批准書又は加入書の寄託の日の後にこの条約を批准し又はこれに加入する国については、この条約は、その批准書又は加入書の寄託の後三十日目の日に効力を生ずる。
THIS CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY AFTER THE DATE OF THE DEPOSIT OF THE FIFTH INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION. THIS CONVENTION SHALL ENTER INTO FORCE FOR EACH STATE RATIFYING OR ACCEDING AFTER THAT DATE ON THE THIRTIETH DAY AFTER THE DEPOSIT OF ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION.

 国際連合事務総長は、署名国及び加入国並びに道路輸送及び自動車輸送に関する国際連合会議に出席するよう招請された他のすべての国に対し、この条約が効力を生ずる日を通告するものとする。
THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS SHALL NOTIFY EACH OF THE SIGNATORY OR ACCEDING STATES AND EVERY OTHER STATE INVITED TO ATTEND THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON ROAD AND MOTOR TRANSPORT OF THE DATE ON WHICH THIS CONVENTION ENTERS INTO FORCE.

第三十条
ARTICLE 30

 この条約は、締約国の間の関係において、千九百二十六年四月二十四日にパリで署名された自動車交通に関する国際条約及び道路交通に関する国際条約並びに千九百四十三年十二月十五日にワシントンで署名のため開放された全米自動車交通の規制に関する条約を終了させ、かつ、これらの諸条約に代わるものとする。
THIS CONVENTION SHALL TERMINATE AND REPLACE, IN RELATIONS BETWEEN THE CONTRACTING STATES, THE INTERNATIONAL CONVENTION RELATIVE TO MOTOR TRAFFIC AND THE INTERNATIONAL CONVENTION RELATIVE TO ROAD TRAFFIC SIGNED AT PARIS ON 24 APRIL 1926, AND THE CONVENTION ON THE REGULATION OF INTER-AMERICAN AUTOMOTIVE TRAFFIC OPENED FOR SIGNATURE AT WASHINGTON ON 15 DECEMBER 1943.

第三十一条
ARTICLE 31

1 いずれの締約国も、この条約の改正を提案することができる。改正案の本文は、国際連合事務総長に通報されるものとし、事務総長は、これをすべての締約国に送付し、かつ、次のいずれかの旨を述べた回答を四箇月以内に行なうよう要請する。
1. ANY AMENDMENT TO THIS CONVENTION MAY BE PROPOSED BY ANY CONTRACTING STATE. THE TEXT OF SUCH PROPOSED AMENDMENT SHALL BE COMMUNICATED TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS WHO SHALL TRANSMIT IT TO EACH CONTRACTING STATE WITH A REQUEST THAT SUCH STATE REPLY WITHIN FOUR MONTHS STATING WHETHER IT:

 (a) 改正案を審議するため会議を招集することを希望する旨
(A) DESIRES THAT A CONFERENCE BE CONVENTED TO CONSIDER THE PROPOSED AMENDMENT; OR

 (b) 会議を開催することなく改正案を採択することに賛成する旨
(B) FAVOURS THE ACCEPTANCE OF THE PROPOSED AMENDMENT WITHOUT A CONFERENCE; OR

 (c) 会議を開催することなく改正案を拒否することに賛成する旨
(C) FAVOURS THE REJECTION OF THE PROPOSED AMENDMENT WITHOUT A CONFERENCE.

  事務総長は、さらに、改正案を、締約国以外の国で道路輸送及び自動車輸送に関する国際連合会議に出席するよう招請されたものに送付する。
THE PROPOSED AMENDMENT SHALL ALSO BE TRANSMITTED BY THE SECRETARY-GENERAL TO ALL STATES, OTHER THAN CONTRACTING STATES, INVITED TO ATTEND THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON ROAD AND MOTOR TRANSPORT.

2 事務総長は、会議の招集が次のものにより要請されたときは、改正案を審議するための締約国会議を招集する。
2. THE SECRETARY-GENERAL SHALL CONVENE A CONFERENCE OF THE CONTRACTING STATES TO CONSIDER THE PROPOSED AMENDMENT, IF THE CONVENING OF A CONFERENCE IS REQUESTED:

 (a) この条約の附属書以外の部分に関する改正案については、締約国の少なくとも四分の一
(A) BY AT LEAST ONE-QUARTER OF THE CONTRACTING STATES IN THE CASE OF A PROPOSED AMENDMENT TO ANY PART OF THE CONVENTION OTHER THAN THE ANNEXES;

 (b) 附属書(附属書一及び附属書二を除く。)に関する改正案については、締約国の少なくとも三分の一
(B) BY AT LEAST ONE-THIRD OF THE CONTRACTING STATES IN THE CASE OF A PROPOSED AMENDMENT TO AN ANNEX OTHER THAN ANNEXES 1 AND 2;

 (c) 附属書一及び附属書二については、改正が提案されている附属書の拘束を受ける国の少なくとも三分の一
(C) IN THE CASE OF ANNEXES 1 AND 2 BY AT LEAST ONE-THIRD OF THE STATES BOUND BY THE ANNEX TO WHICH AN AMENDMENT HAS BEEN PROPOSED.

  事務総長は、この会議に、締約国以外の国で道路輸送及び自動車輸送に関する国際連合会議に出席するよう招請されたもの及び参加することが望ましいと国際連合の経済社会理事会により認められたものを招請する。
THE SECRETARY-GENERAL SHALL INVITE TO THE CONFERENCE SUCH STATES, OTHER THAN CONTRACTING STATES, INVITED TO ATTEND THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON ROAD AND MOTOR TRANSPORT OR WHOSE PARTICIPATION WOULD, IN THE OPINION OF THE ECONOMIC AND SOCIAL COUNCIL, BE DESIRABLE.

  この2の規定は、この条約の改正が5の規定に従つて採択された場合には、適用しない。
THE PROVISIONS OF THIS PARAGRAPH SHALL NOT APPLY IN CASES WHERE AN AMENDMENT TO THE CONVENTION HAS BEEN ADOPTED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 5 OF THIS ARTICLE.

3 会議において三分の二の多数票により採択されるこの条約の改正は、受諾のためにすべての締約国に通報される。この条約の改正(附属書一及び附属書二の改正を除く。)は、締約国の三分の二による受諾の後九十日で、すべての締約国について効力を生ずる。ただし、その改正が効力を生ずる前にその改正を受諾しない旨を宣言する締約国については、この限りでない。
3. ANY AMENDMENT TO THIS CONVENTION WHICH SHALL BE ADOPTED BY A TWO-THIRDS MAJORITY VOTE OF A CONFERENCE SHALL BE COMMUNICATED TO ALL CONTRACTING STATES FOR ACCEPTANCE. NINETY DAYS AFTER ITS ACCEPTANCE BY TWO-THIRDS OF THE CONTRACTING STATES EACH AMENDMENT TO THE CONVENTION, EXCEPT FOR THOSE TO ANNEXES 1 AND 2, SHALL ENTER INTO FORCE FOR ALL THE CONTRACTING STATES EXCEPT THOSE WHICH, BEFORE IT ENTERS INTO FORCE, MAKE A DECLARATION THAT THEY DO NOT ADOPT THE AMENDMENT.

  附属書一及び附属書二の改正の効力発生については、改正される附属書の拘束を受ける国の三分の二の多数による受諾を必要とする。
FOR THE ENTRY INTO FORCE OF ANY AMENDMENT TO ANNEXES 1 AND 2 THE MAJORITY SHALL BE TWO-THIRDS OF THE STATES BOUND BY THE AMENDED ANNEX.

4 会議は、この条約の改正(附属書一及び附属書二の改正を除く。)を採択するにあたり、その改正を受諾しない旨の宣言を行なつた締約国でその改正が効力を生じた後十二箇月の期間内にそれを受諾しないものはその改正の性格にかんがみ前記の期間が経過した時にこの条約の当事国であることを終止することを、三分の二の多数票により、決定することができる。
4. THE CONFERENCE MAY BY A TWO-THIRDS MAJORITY VOTE DETERMINE AT THE TIME OF THE ADOPTION OF AN AMENDMENT TO THIS CONVENTION, EXCEPT FOR THOSE TO ANNEXES 1 AND 2, THAT THE AMENDMENT IS OF SUCH A NATURE THAT ANY CONTRACTING STATE WHICH HAS MADE A DECLARATION THAT IT DOES NOT ACCEPT THE AMENDMENT AND WHICH THEN DOES NOT ACCEPT THE AMENDMENT WITHIN A PERIOD OF TWELVE MONTHS AFTER THE AMENDMENT ENTERS INTO FORCE SHALL, UPON THE EXPIRATION OF THIS PERIOD, CEASE TO BE A PARTY TO THE CONVENTION.

5 締約国の三分の二の多数が、1(b)の規定に従つて、会議を開催することなく改正を採択することに賛成する旨を事務総長に通報した場合には、事務総長は、それらの締約国による採択の決定をすべての締約国に通告する。その改正は、前記の通告の日から九十日の期間が経過した時に、すべての締約国について効力を生ずる。ただし、その改正について異議を有する旨の通告を前記の期間内に事務総長に対して行なつた国については、この限りでない。
5. IN THE EVENT OF A TWO-THIRDS MAJORITY OF THE CONTRACTING STATES INFORMING THE SECRETARY-GENERAL PURSUANT TO PARAGRAPH 1 (B) OF THIS ARTICLE THAT THEY FAVOUR THE ACCEPTANCE OF THE AMENDMENT WITHOUT A CONFERENCE, NOTIFICATION OF THEIR DECISION SHALL BE COMMUNICATED BY THE SECRETARY-GENERAL TO ALL THE CONTRACTING STATES. THE AMENDMENT SHALL UPON THE EXPIRATION OF NINETY DAYS FROM THE DATE OF SUCH NOTIFICATION BECOME EFFECTIVE AS REGARDS ALL THE CONTRACTING STATES EXCEPT THOSE STATES WHICH NOTIFY THE SECRETARY-GENERAL THAT THEY OBJECT TO SUCH AN AMENDMENT WITHIN THAT PERIOD.

6 附属書一及び附属書二の改正並びに4の規定に基づく決定が行なわれなかつた改正に関し、その改正について3の宣言を行ない又は5の規定に従つて異議を申し入れた締約国については、現行の規定が、引き続き効力を有する。
6. AS REGARDS AMENDMENTS TO ANNEXES 1 AND 2, AND ANY AMENDMENT NOT WITHIN THE SCOPE OF PARAGRAPH 4 OF THIS ARTICLE, THE EXISTING PROVISIONS SHALL REMAIN IN FORCE IN RESPECT OF ANY CONTRACTING STATE WHICH HAS MADE A DECLARATION OR LODGED AN OBJECTION WITH RESPECT TO SUCH AN AMENDMENT.

7 改正について3の宣言を行ない又は5の規定に従つて異議を申し入れた締約国は、いつでも、事務総長にあてた通告によりその宣言又は異議を撤回することができる。その改正は、事務総長がその通告を受諾した時に、当該締約国について効力を生ずる。
7. A CONTRACTING STATE WHICH HAS MADE A DECLARATION IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 3 OF THIS ARTICLE, OR HAS LODGED AN OBJECTION IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 5 OF THIS ARTICLE TO AN AMENDMENT, MAY WITHDRAW SUCH DECLARATION OR OBJECTION AT ANY TIME BY NOTIFICATION ADDRESSED TO THE SECRETARY-GENERAL. THE AMENDMENT SHALL BE EFFECTIVE AS REGARDS THAT STATE UPON RECEIPT OF SUCH NOTIFICATION BY THE SECRETARY-GENERAL.

第三十二条
ARTICLE 32

 この条約は、国際連合事務総長にあてた一年の予告をもつて廃棄することができる。事務総長は、そのような予告があつたことをこの条約の署名国及び加入国に通告するものとする。この条約は、前記の一年の期間が経過した時に、これを廃棄した締約国について効力を失う。
THIS CONVENTION MAY BE DENOUNCED BY MEANS OF ONE YEAR'S NOTICE GIVEN TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS, WHO SHALL NOTIFY EACH SIGNATORY OR ACCEDING STATE THEREOF. AFTER THE EXPIRATION OF THIS PERIOD THE CONVENTION SHALL CEASE TO BE IN FORCE AS REGARDS THE CONTRACTING STATE WHICH DENOUNCES IT.

第三十三条
ARTICLE 33

 この条約の解釈又は適用に関する二以上の締約国間の紛争で当事国が交渉その他の解決方法により解決することができないものは、いずれかの関係締約国が書面による請求を行なうことにより、決定のために国際司法裁判所に付託することができる。
ANY DISPUTE BETWEEN ANY TWO OR MORE CONTRACTING STATES CONCERNING THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THIS CONVENTION, WHICH THE PARTIES ARE UNABLE TO SETTLE BY NEGOTIATION OR BY ANOTHER MODE OF SETTLEMENT, MAY BE REFERRED BY WRITTEN APPLICATION FROM ANY OF THE CONTRACTING STATES CONCERNED TO THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE FOR DECISION.

第三十四条
ARTICLE 34

 この条約のいかなる規定も、締約国が、対外的又は国内的な安全の保障のために必要であると認める措置で国際連合憲章の規定に適合するものを、緊急事態においてのみ、執ることを妨げるものと解してはならない。
NOTHING IN THIS CONVENTION SHALL BE DEEMED TO PREVENT A CONTRACTING STATE FROM TAKING ACTION COMPATIBLE WITH THE PROVISIONS OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS AND LIMITED TO THE EXIGENCIES OF THE SITUATION WHICH IT CONSIDERS NECESAARY FOR ITS EXTERNAL OR INTERNAL SECURITY.

第三十五条
ARTICLE 35

1 国際連合事務総長は、第二十九条、第三十一条1、3及び5並びに第三十二条に規定する通告を行なうほか、次の事項を第二十七条1に規定する国に通告する。
1. THE SECRETARY-GENERAL SHALL, IN ADDITION TO THE NOTIFICATIONS PROVIDED FOR IN ARTICLE 29, PARAGRAPHS 1, 3 AND 5 OF ARTICLE 31 AND ARTICLE 32, NOTIFY THE STATES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 27 OF THE FOLLOWING:

 (a) 第二条1の規定に従つてこの条約の適用について附属書一若しくは附属書二又はその双方を排除する旨の締約国の宣言
(A) DECLARATIONS BY CONTRACTING STATES THAT THEY EXCLUDE ANNEX 1, ANNEX 2, OR BOTH OF THEM, FROM THE APPLICATION OF THE CONVENTION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2;

 (b) 第二条2の規定に従つて附属書一若しくは附属書二又はその双方の拘束を受ける旨の締約国の宣言
(B) DECLARATIONS BY CONTRACTING STATES THAT THEY SHALL BE BOUND BY ANNEX 1, ANNEX 2, OR BOTH OF THEM, IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2;

 (c) 第二十七条の規定に従つて行なわれる署名、批准及び加入
(C) SIGNATURES, RATIFICATIONS AND ACCESSIONS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 27;

 (d) 第二十八条の規定に従つて行なわれるこの条約の適用領域に関する通告
(D) NOTIFICATIONS WITH REGARD TO THE TERRITORIAL APPLICATION OF THE CONVENTION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 28;

 (e) 第三十一条3の規定に従つてこの条約の改正を受諾する旨のいずれかの国の宣言
(E) DECLARATIONS WHEREBY STATES ACCEPT AMENDMENTS TO THE CONVENTION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 3 OF ARFICLE 31;

 (f) 第三十一条5の規定に従つていずれかの国が事務総長に対して行なうこの条約の改正についての異議の申入れ
(F) OBJECTIONS TO AMENDMENTS TO THE CONVENTION COMMUNICATED BY STATES TO THE SECRETARY-GENERAL IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 5 OF ARTICLE 31;

 (g) 第三十一条3及び5の規定に従つてこの条約の改正が効力を生ずる日
(G) THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF AMENDMENTS TO THE CONVENTION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPHS 3 AND 5 OF ARTICLE 31;

 (h) 第三十一条4の規定に従つていずれかの国がこの条約の当事国であることを終止する日
(H) THE DATE ON WHICH A STATE HAS CEASED TO BE A PARTY TO THE CONVENTION, IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 4 OF ARTICLE 31;

 (i) 第三十一条7の規定に従つて行なわれる改正についての異議の撤回
(I) WITHDRAWALS OF OBJECTIONS TO AN AMENDMENT IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 7 OF ARTICLE 31;

 (j) この条約の改正の拘束を受ける国の表
(J) THE LIST OF STATES BOUND BY ANY AMENDMENT TO THE CONVENTION;

 (k) 第三十二条の規定に従つて行なわれるこの条約の廃棄
(K) DENUNCIATIONS OF THE CONVENTION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 32;

 (l) 第二十八条3の規定に従つていずれかの領域へのこの条約の適用を終止する旨の宣言
(L) DECLARATIONS THAT THE CONVENTION HAS CEASED TO APPLY TO A TERRITORY IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 28;

 (m) 附属書四3の規定に従つていずれかの国が行なう識別記号に関する通告
(M) NOTIFICATIONS WITH RESPECT TO DISTINCTIVE LETTERS MADE BY STATES IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 3 OF ANNEX 4.

2 この条約の原本は、事務総長に寄託するものとし、事務総長は、その認証謄本を第二十七条1に規定する国に送付するものとする。
2. THE ORIGINAL OF THIS CONVENTION SHALL BE DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL WHO WILL TRANSMIT CERTIFIED COPIES THEREOF TO THE STATES REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 27.

3 事務総長は、この条約が効力を生じた時にこれを登録する権限を有する。
3. THE SECRETARY-GENERAL IS AUTHORIZED TO REGISTER THIS CONVENTION UPON ITS ENTRY INTO FORCE.

 以上の証拠として、下名の代表は、その全権委任状を示し、それが良好妥当であると認められた後、この条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED REPRESENTATIVES, AFTER HAVING COMMUNICATED THEIR FULL POWERS, FOUND TO BE IN GOOD AND DUE FORM, HAVE SIGNED THIS CONVENTION.

 千九百四十九年九月十九日にジュネ-ヴで、ひとしく正文である英語及びフランス語により本書一通を作成した。
DONE AT GENEVA, IN A SINGLE COPY, IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES, BOTH TEXTS AUTHENTIC, THIS NINETEENTH DAY OF SEPTEMBER, ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND FORTY-NINE.

アフガニスタン
AFGHANISTAN

アルバニア
ALBANIA

アルゼンティン
ARGENTINA

オ-ストラリア
AUSTRALIA

オ-ストリア
AUSTRIA

ヘルマン・ダ-レン
HERMAN DAHLEN

ベルギ-
BELGIUM

F・ブロンディ-ル
F. BLONDEEL

ボリヴィア
BOLIVIA

ブラジル
BRAZIL

ブルガリア
BULGARIA

ビルマ
BURMA

白ロシア・ソヴィエト社会主義共和国
BYELORUSSLAN SOVIET SOCIALIST REPUBLIC

カナダ
CANADA

チリ
CHILE

中国
CHINA

コロンビア
COLOMBIA

コスタ・リカ
COSTA RICA

キュ-バ
CUBA

チェッコスロヴァキア
CZECHOSLOVAKIA

第二条1の規定に従い、この条約の適用について附属書二を排除して
EXCLUDING, IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 2, PARAGRAPH 1, OF THIS CONVENTION, ANNEX 2 FROM THE APPLICATION OF THE CONVENTION.

V・オウトラタ 千九百四十九年十二月二十八日
V. OUTRATA DECEMBER 28TH, 1949.*

デンマ-ク
DENMARK

K・バング A・ブロム=アンデルセン
K. BANG A. BLOM-ANDERSEN

 第二条1の規定に従つて行つたこの条約の適用について附属書一を排除する旨の宣言を条件として
SUBJECT TO A DECLARATION MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION, EXCLUDING ANNEX 1 FROM ITS APPLICATION OF THE CONVENTION.**

ドミニカ共和国
DOMINICAN REPUBLIC

T・F・フランコ
T. F. FRANCO

 第二条1の規定に従つてこの条約の適用について附属書一及び附属書二を排除する旨を宣言し、かつ、第一条2の規定に関して総会ですでに行なつた留保を再び附して
SUBJECT TO A DECLARATION MADE BY THE SIGNATORY IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION EXCLUDING ANNEXES 1 AND 2 FROM THE APPLICATION OF THE CONVENTION, AND TO RENEWAL OF THE RESERVATION ALREADY MADE AT A PLENARY MEETING WITH REGARD TO PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 1 OF THE CONVENTION. T. F. F.

エクアドル
ECUADOR

エジプト
EGYPT

A・K・サフワット
A. K. SAFWAT

エル・サルヴァドル
EL SALVADR

エティオピア
ETHIOPIA

フィンランド
FINLAND

フランス
FRANCE

リュシアン・ユベ-ル
LUCIEN HUBERT

 附属書六IV(b)の規定に関し、フランス政府は、車両による一の被牽引車のみの牽引を認める旨及び分節車両による被牽引車の牽引を認めない旨を宣言する。
WITH REFERENCE TO ANNEX 6, SECTION IV, PARAGRAPH (B), THE FRENCH GOVERNMENT STATES THAT IT WILL ONLY PERMIT THAT ONE TRAILER BE DRAWN BY A VEHICLE AND THAT IT WILL NOT PERMIT AN ARTICULATED VEHICLE TO DRAW A TRAILER. L. H.

ギリシャ
GREECE

グァテマラ
GUATEMALA

ハイティ
HAITI

ホンデュラス
HONDURAS

ハンガリ-
HUNGARY

アイスランド
ICELAND

インド
INDIA

N・ラガヴァン・ピライ
N. RAGHAVAN PILLAI

 第二条1の規定に従つて行なつたこの条約の適用について附属書一及び附属書二を排除する旨の宣言を条件として
SUBJECT TO A DECLARATION MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION EXCLUDING ANNEXES 1 AND 2 FROM ITS APPLICATION OF THE CONVENTION.

イラン
IRAN

イラク
IRAQ

アイルランド
IRELAND

イスラエル
ISRAEL

M・カハニ M・ルバルスキ-
M. KAHANY M. LUBARSKY

イタリア
ITALY

M・エンリコ・メリ-ニ
M. ENRICO MELLINI

レバノン
LEBANON

(批准を条件として)
(SUBJECT TO RATIFICATION.)

J・ミカウイ
J. MIKAOUI

リベリア
LIBERIA

ルクセンブルグ
LUXEMBOURG

R・ロジュラン
R. LOGELIN

メキシコ
MEXICO

オランダ
NETHERLANDS

J・J・オ-イェファ-ル
J. J. OYEVAAR

ニュ-・ジ-ランド
NEW ZEALAND

ニカラグァ
NICARAGUA

ノ-ルウェ-
NORWAY

アクセル・ロニング
AXEL RONNING

 第二条1の規定に従つて行なつたこの条約の適用について附属書一を排除する旨の宣言を条件として
SUBJECT TO A DECLARATION MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION, EXCLUDING ANNEX 1 FROM ITS APPLICATION OF THE CONVENTION. A.R.

パキスタン
PAKISTAN

パナマ
PANAMA

パラグァイ
PARAGUAY

ペル-
PERU

フィリピン
PHILIPPINES

ロドルフォ・マスログ
RODOLFO MASLOG

 第二条1の規定に従つて行なつたこの条約の適用について附属書二を排除する旨の宣言を条件として
SUBJECT TO A DECLARATION MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION, EXCLUDING ANNEX 1 FROM ITS APPLICATION OF THE CONVENTION.

ポ-ランド
POLAND

ポルトガル
PORTUGAL

ル-マニア
ROMANIA

サウディ・アラビア
SAUDI ARABIA

スウェ-デン
SWEDEN

イェ-スタ・ハル
GOSTA HALL

 第二条1の規定に従つて行なつたこの条約の適用について附属書一を排除する旨の宣言を条件として
SUBJECT TO A DECLARATION MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION, EXCLUDING ANNEX 1 FROM ITS APPLICATION OF THE CONVENTION.

スイス
SWITZERLAND

ハインリッヒ・ロ-トムント ロベ-ル・プリュメ ポ-ル・ゴットレ
HEINRICH ROTHMUND ROBERT PLUMEZ PAUL GOTTRET

シリア
SYRIA

タイ
THAILAND

トランスジョルダン
TRANSJORDAN

トルコ
TURKEY

ウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国
UKRAINIAN SOVIET SOCIALIST REPUBLIC

南アフリカ連邦
UNION OF SOUTH AFRICA

H・ブリュ-ン
H. BRUNE

 第二条1の規定に従つて行なつたこの条約の適用について附属書一及び附属書二を排除する旨の宣言を条件として
SUBJECT TO A DECLARATION MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION, EXCLUDING ANNEXES 1 AND 2 FROM ITS APPLICATION OF THE CONVENTION.

ソヴィエト社会主義共和国連邦
UNION OF SOVIET SOCIALIST REPUBLICS

グレ-ト・ブリテン及び北部アイルランド連合王国
UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND

C・A・バ-チネル
C. A. BIRTCHNELL

 道路輸送及び自動車輸送に関する会議の最終議定書7(d)に掲げる第二十六条の規定に関する留保を条件とし、並びに第二条1の規定に従つて行なつたこの条約の適用について附属書一及び附属書二を排除する旨の宣言を条件として
SUBJECT TO THE RESERVATION IN RESPECT OF ARTICLE 26 CONTAINED IN PARAGRAPH 7 (D) OF THE FINAL ACT OF THE CONFERENCE ON ROAD AND MOTOR TRANSPORT AND SUBJECT TO A DECLARATION MADE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION, EXCLUDING ANNEXES 1 AND 2 FROM ITS APPLICATION OF THE CONVENTION.

アメリカ合衆国
UNITED STATES OF AMERICA

ヘンリ-・H・ケリ- ハ-バ-ト・S・フェアバンク
HENRY H. KELLY HERBERT S. FAIRBANK

ウルグァイ
URUGUAY

ヴェネズエラ
VENEZUELA

イエメン
YEMEN

ユ-ゴ-スラヴィア
YUGOSLAVIA

リュブ・コムネノヴィッチ
LJUB. KOMNENOVIC

附属書一
ANNEX 1

自動車及び自転車の定義に関する追加規定
ADDITIONAL PROVISION CONCERNING DEFINITIONS OF MOTOR VEHICLE AND CYCLE

 総排気量五十立方センチメ-トル(三・〇五立方インチ)以下の内燃機関を補助エンジンとして装備する自転車は、その構造において自転車のすべての本来の特性を保有する限り、自動車と認めないものとする。
CYCLES FITTED WITH AN AUXILIARY INTERNAL COMBUSTION ENGINE HAVING A MAXIMUM CYLINDER CAPACITY OF 50 CM' (3.05 CU. IN.) SHALL NOT BE CONSIDERED AS MOTOR VEHICLES, PROVIDED THAT THEY RETAIN ALL THE NORMAL CHARACTERISTICS OF CYCLES WITH RESPECT TO THEIR STRUCTURE.

附属書二
ANNEX 2

優先通行権
PRIORITY OF PASSAGE

1 二の車両が、いずれの一方の道路も他方の道路に対して優先権を有しない二の道路から、同時に交差点に接近したときは、右側通行の国にあつては左方から接近する車両は、左側通行の国にあつては右方から接近する車両は、他方の車両を優先させなければならない。
1. WHEN ANY TWO VEHICLES ARE SIMULTANEOUSLY APPROACHING A ROAD INTERSECTION BY ROADS OF WHICH ONE DOES NOT ENJOY PRIORITY OVER THE OTHER, THE VEHICLE APPROACHING FROM THE LEFT IN COUNTRIES WHERE THE DIRECTION OF TRAFFIC IS ON THE RIGHT, AND FROM THE RIGHT IN COUNTRIES WHERE THE DIRECTION OF TRAFFIC IS ON THE LEFT, SHALL YIELD THE RIGHT OF WAY TO THE OTHER VEHICLE.

2 優先権は、路面電車及び道路上の列車には、適用しないことがある。
2. THE RIGHT OF PRIORITY SHALL NOT NECESSARILY APPLY IN THE CASE OF TRAMCARS AND TRAINS ON ROADS.

附属書三
ANNEX 3

国際交通における車両の登録番号
REGISTRATION NUMBER OF VEHICLES IN INTERNATIONAL TRAFFIC

1 車両の登録番号は、数字又は数字及び文字から成るものとする。数字は、国際連合の文書に使用されるアラビア数字とし、文字は、ラテン文字とする。他の数字又は文字を使用するときは、前記の数字又は文字による表示を添えるものとする。
1. THE REGISTRATION NUMBER OF A VEHICLE SHALL CONSIST EITHER OF FIGURES OR OF FIGURES AND LETTERS. THE FIGURES SHALL BE IN ARABIC NUMERALS AS USED IN UNITED NATIONS DOCUMENTS AND THE LETTERS IN LATIN CHARACTERS. WHEN OTHER NUMERALS OR CHARACTERS ARE USED, THEY SHALL BE REPEATED IN THE NUMERALS OR CHARACTERS OF THE TYPES MENTIONED ABOVE.

2 登録番号は、晴天の昼間において二十メ-トル(六十五フィ-ト)の距離から識別することができるものでなければならない。
2. THE NUMBER SHALL BE LEGIBLE IN NORMAL DAYLIGHT AT A DISTANCE OF 20 M (65 FEET).

3 登録番号を特定の標板上に表示するときは、この標板は、車両の中心面に対して直角となるように、鉛直の又は鉛直に近い状態で固定しなければならない。登録番号を車両自体に固定し又は塗書するときは、その番号は、車両の後面の鉛直の又は鉛直に近い表面に固定し又は塗書しなければならない。
3. WHEN THE REGISTRATION NUMBER IS DISPLAYED ON A SPECIAL PLATE, THIS PLATE SHALL BE FIXED IN A VERTICAL OR NEARLY VERTICAL POSITION AND IN A PLANE PERPENDICULAR TO THE LONGITUDINAL AXIS OF THE VEHICLE ITSELF. WHEN THE NUMBER IS FIXED TO OR PAINTED ON THE VEHICLE ITSELF, THIS SHALL BE DONE ON A VERTICAL OR NEARLY VERTICAL SURFACE AT THE BACK OF THE VEHICLE.

4 後面の登録番号は、附属書六に定めるとおりに照明しなければならない。
4. THE REAR REGISTRATION NUMBER SHALL BE ILLUMINATED AS PRESCRIBED IN ANNEX 6.

附属書四
ANNEX 4

国際交通における車両の識別記号
DISTINGUISHING SIGN OF VEHICLES IN INTERNATIONAL TRAFFIC

1 識別記号は、三字以内のラテン大文字から成るものとする。文字は、縦の長さが少なくとも八十ミリメ-トル(三・一インチ)、太さが少なくとも十ミリメ-トル(〇・四インチ)のものとする。文字は、横長の楕円形の白地に黒色で塗書するものとする。
1. THE DISTINGUISHING SIGN SHALL BE COMPOSED OF ONE TO THREE LETTERS IN CAPITAL LATIN CHARACTERS. THE LETTERS SHALL HAVE A MINIMUM HEIGHT OF 80 MM (3.1 IN.) AND THEIR STROKES A WIDTH OF 10 MM (0.4 IN.). THE LETTERS SHALL BE PAINTED IN BLACK ON A WHITE GROUND OF ELLIPTICAL FORM WITH THE MAJOR AXIS HORIZONTAL.

2 識別記号が三字から成るときは、楕円の大きさは、横の長さが少なくとも二百四十ミリメ-トル(九・四インチ)、縦の長さが少なくとも百四十五ミリメ-トル(五・七インチ)のものとする。識別記号の文字が三字より少ないときは、楕円の大きさは、横の長さが少なくとも百七十五ミリメ-トル(六・九インチ)、縦の長さが少なくとも百十五ミリメ-トル(四・五インチ)のものとする。
2. IF THE DISTINGUISHING SIGN IS COMPOSED OF THREE LETTERS, THE DIMENSIONS OF THE ELLIPSE SHALL BE AT LEAST 240 MM (9.4 IN.) IN WIDTH AND 145 MM (5.7 IN.) IN HEIGHT. THE DIMENSIONS MAY BE REDUCED TO 175 MM (6.9 IN.) IN WIDTH AND 115 MM (4.5 IN.) IN HEIGHT IF THE SIGN CARRIES LESS THAN THREE LETTERS.

 二輪の自動車の識別記号については、楕円の大きさは、識別記号が一字、二字又は三字のいずれから成る場合にも、横の長さが少なくとも百七十五ミリメ-トル(六・九インチ)、縦の長さが少なくとも百十五ミリメ-トル(四・五インチ)のものとする。
AS REGARDS THE DISTINGUISHING SIGNS FOR MOTORCYCLES, THE DIMENSIONS OF THE ELLIPSE, WHETHER THE SIGN IS COMPOSED OF ONE, TWO OR THREE LETTERS, MAY BE REDUCED TO 175 MM (6.9 IN.) IN WIDTH AND 115 MM (4.5 IN.) IN HEIGHT.

3 各国及び各領域の識別記号は、次のとおりとする。
3. THE DISTINCTIVE LETTERS FOR THE DIFFERENT STATES AND TERRITORIES ARE AS FOLLOWS:

 識別記号をまだ通告していない国は、この条約の署名若しくは批准又はこれへの加入に際し、自国が選択した識別記号を国際連合事務総長に通告するものとする。
ANY STATE WHICH HAS NOT ALREADY DONE SO SHALL ON SIGNATURE OR RATIFICATION OF, OR ACCESSION TO, THIS CONVENTION, NOTIFY THE SECRETARY-GENERAL OF THE DISTINCTIVE LETTERS SELECTED BY THAT STATE.

4 識別記号を特定の標板上に表示するときは、この標板は、車両の中心面に対して直角となるように、鉛直の又は鉛直に近い状態で固定しなければならない。識別記号を車両自体に固定し又は塗書するときは、その記号は、車両の後面の鉛直の又は鉛直に近い表面に固定し又は塗書しなければならない。
4. WHEN THE DISTINGUISHING SIGN IS CARRIED ON A SPECIAL PLATE THIS PLATE SHALL BE FIXED IN A VERTICAL OR NEARLY VERTICAL POSITION AND IN A PLANE PERPENDICULAR TO THE LONGITUDINAL AXIS OF THE VEHICLE ITSELF. WHEN THE SIGN IS FIXED TO OR PAINTED ON THE VEHICLE ITSELF, THIS SHALL BE DONE ON A VERTICAL OR NEARLY VERTICAL SURFACE AT THE BACK OF THE VEHICLE.

附属書五
ANNEX 5

国際交通における車両の証明記号
IDENTIFICATION MARKS OF VEHICLES IN INTERNATIONAL TRAFFIC

1 証明記号は、次のものから成る。
1. THE IDENTIFICATION MARKS SHALL COMPRISE:

 (a) 自動車については、
(A) IN THE CASE OF A MOTOR VEHICLE:

  (i) 車両の製作者の名称又は商標
(I) THE NAME OR THE TRADE MARK OF THE MAKER OF THE VEHICLE,

  (ii) 車台又は車体(車台のない場合)につけた製作番号又は製作者の一連番号
(II) ON THE CHASSIS OR, IN THE ABSENCE OF A CHASSIS, ON THE BODY, THE MAKER'S IDENTIFICATION OR SERIAL NUMBER,

  (iii) 製作者が原動機に製作番号をつけるときは、その製作番号
(III) ON THE ENGINE, THE MAKER'S ENGINE NUMBER IF SUCH A NUMBER IS PLACED THEREON BY THE MAKER;

 (b) 被牽引車については、(a)(i)及び(ii)に掲げる事項又は権限のある当局が当該被牽引車に付与した証明記号
(B) IN THE CASE OF A TRAILER, EITHER THE INFORMATION REFERRED TO IN (I) AND (II) ABOVE OR AN IDENTIFICATION MARK ISSUED FOR THE TRAILER BY THE COMPETENT AUTHORITY.

2 前記の証明記号は、見やすい場所につけられなければならず、また、識別が容易であり、かつ、容易に消し又は改変することができないものでなければならない。
2. THE MARKS MENTIONED ABOVE SHALL BE PLACED IN ACCESSIBLE POSITIONS AND SHALL BE IN A FORM EASILY LEGIBLE AND NOT CAPABLE OF BEING EASILY REMOVED OR ALTERED.

附属書六
ANNEX 6

国際交通における自動車及び被牽引車の装置に関する技術上の条件
TECHNICAL CONDITIONS CONCERNING THE EQUIPMENT OF MOTOR VEHICLES AND TRAILERS IN INTERNATIONAL TRAFFIC

I 制動装置
I. BRAKING

 (a) 二輪の自動車(側車付きのものを含む。)以外の自動車の制動装置
(A) BRAKING OF MOTOR VEHICLES OTHER THAN MOTOR CYCLES WITH OR WITHOUT SIDE-CARS

   自動車は、これを運行する上り又は下りの坂道において、いかなる積載状態においても有効に、安全に、かつ、迅速にその走行を制御し、及びこれを停止させることができる制動装置を備えなければならない。
EVERY MOTOR VEHICLE SHALL BE EQUIPPED WITH BRAKES CAPABLE OF CONTROLLING THE MOVEMENT OF AND OF STOPPING THE VEHICLE IN AN EFFICIENT, SAFE AND RAPID WAY UNDER ANY CONDITIONS OF LOADING ON ANY UP OR DOWN GRADIENT ON WHICH THE VEHICLE IS OPERATED.

   制動装置は、一方の装置が作用しないときに他方の装置により妥当な距離内において車両を停止させることができる構造の二系統の装置により操作されるものでなければならない。
THE BRAKING SHALL BE OPERATED BY MEANS OF TWO DEVICES SO CONSTRUCTED THAT, IN THE EVENT OF FAILURE OF ONE OF THE BRAKING DEVICES, THE OTHER SHALL BE CAPABLE OF STOPPING THE VEHICLE WITHIN A REASONABLE DISTANCE.

   この附属書の適用上、これらの制動装置の一方を「常用制動装置」、他方を「駐車用制動装置」という。
FOR THE PURPOSE OF THIS ANNEX, ONE OF THESE BRAKING DEVICES WILL BE CALLED THE "SERVICE BRAKE" AND THE OTHER ONE THE "PARKING BRAKE".

   駐車用制動装置は、運転者が不在の場合にも、機械的作用のみによつて、作動した状態に保持されることができるものでなければならない。
THE PARKING BRAKE SHALL BE CAPABLE OF BEING SECURED, EVEN IN THE ABSENCE OF THE DRIVER, BY DIRECT MECHANICAL ACTION.

   いずれの制動装置も、車両の中心面の両側の対称な位置に取りつけられた車輪に制動力を及ぼすことができるものでなければならない。
EITHER MEANS OF OPERATION SHALL BE CAPABLE OF APPLYING BRAKING FORCE TO WHEELS SYMMETRICALLY PLACED ON EACH SIDE OF THE LONGITUDINAL AXIS OF THE VEHICLE.

   制動面は、クラッチ、ギヤ・ボックス又はフリ-・ホィ-ルにより瞬間的に分離される場合以外は分離されることができない方式により、常に車輪に接続させておかなければならない。
THE BRAKING SURFACES SHALL ALWAYS BE CONNECTED WITH THE WHEELS OF THE VEHICLE IN SUCH A WAY THAT IT IS NOT POSSIBLE TO DISCONNECT THEM OTHERWISE THAN MOMENTARILY BY MEANS OF A CLUTCH, GEAR BOX OR FREE WHEEL.

   制動装置の少なくとも一方は、車輪に直接に取りつけられ、又は制動装置の機能を損ずるおそれのない部分を通じて取りつけられている制動面に作用することができるものでなければならない。
ONE AT LEAST OF THE BRAKING DEVICES SHALL BE CAPABLE OF ACTING ON BRAKING SURFACES DIRECTLY ATTACHED TO THE WHEELS OF THE VEHICLE OR ATTACHED THROUGH PARTS NOT LIABLE TO FAILURE.

 (b) 被牽引車の制動装置
(B) BRAKING OF TRAILERS

   許容最大重量が七百五十キログラム(千六百五十ポンド)をこえる被牽引車は、車両の中心面の両側の対称な位置に取りつけられた車輪に作用し、かつ、半数以上の車輪に作用する少なくとも一系統の制動装置を備えなければならない。
EVERY TRAILER HAVING A PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT EXCEEDING 750 KG (1,650 LBS.) SHALL BE EQUIPPED WITH AT LEAST ONE BRAKING DEVICE ACTING ON WHEELS PLACED SYMMETRICALLY ON EACH SIDE OF THE LONGITUDINAL AXIS OF THE VEHICLE AND ACTING ON AT LEAST HALF THE NUMBER OF WHEELS.

   この規定は、許容最大重量が、七百五十キログラム(千六百五十ポンド)をこえないが、牽引する車両の空車状態における重量の二分の一をこえる被牽引車にも適用する。
THE PROVISIONS OF THE PRECEDING PARAGRAPH SHALL BE REQUIRED, HOWEVER, IN RESPECT OF TRAILERS IF THE PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT DOES NOT EXCEED 750 KG (1,650 LBS.) BUT EXCEEDS ONE-HALF OF THE UNLADEN WEIGHT OF THE DRAWING VEHICLE.

 許容最大重量が三千五百キログラム(七千七百ポンド)をこえる被牽引車の制動装置は、牽引する車両の常用制動装置を操作することにより作用させることができるものでなければならない。許容最大重量が三千五百キログラム(七千七百ポンド)をこえない被牽引車の制動装置は、牽引する車両にその被牽引車が接近することにより作用するもの(慣性制動装置)とすることができる。
THE BRAKING DEVICE OF TRAILERS WITH A PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT EXCEEDING 3,500 KG (7,700 LBS.) SHALL BE CAPABLE OF BEING OPERATED BY APPLYING THE SERVICE BRAKE FROM THE DRAWING VEHICLE. WHEN THE PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT OF THE TRAILER DOES NOT EXCEED 3,500 KG (7,700 LBS.) ITS BRAKING DEVICE MAY BE BROUGHT INTO ACTION MERELY BY THE TRAILER MOVING UPON THE DRAWING VEHICLE (OVERRUN BRAKING).

 被牽引車の制動装置は、その被牽引車が連結を解かれているときに車輪の回転を防止することができるものでなければならない。
THE BRAKING DEVICE OF THE TRAILER SHALL BE CAPABLE OF PREVENTING THE ROTATION OF THE WHEELS WHEN THE TRAILER IS UNCOUPLED.

 制動装置を備える被牽引車は、走行中に分離したときにその被牽引車を自動的に停止させることができる装置を備えなければならない。この規定は、二輪の宿営用被牽引車又は重量が七百五十キログラム(千六百五十ポンド)をこえる貨物用の軽量の被牽引車で、主連結装置のほかに鎖又はワイヤ・ロ-プの副連結装置を備えるものには、適用しない。
ANY TRAILER EQUIPPED WITH A BRAKE SHALL BE FITTED WITH A DEVICE CAPABLE OF AUTOMATICALLY STOPPING THE TRAILER IF IT BECOMES DETACHED WHILST IN MOTION. THIS PROVISION SHALL NOT APPLY TO TWO-WHEELED CAMPING TRAILERS OR LIGHT LUGGAGE TRAILERS WHOSE WEIGHT EXCEEDS 750 KG (1,650 LBS.) PROVIDED THAT THEY ARE EQUIPPED IN ADDITION TO THE MAIN ATTACHMENT WITH A SECONDARY ATTACHMENT WHICH MAY BE A CHAIN OR A WIRE ROPE.

 (c) 分節車両及び自動車と被牽引車との連結車両の制動装置
(C) BRAKING OF ARTICULATED VEHICLES AND COMBINATIONS OF MOTOR VEHICLES AND TRAILERS

  (i) 分節車両
(I) ARTICULATED VEHICLES

 (a)の規定は、分節車両にも適用する。許容最大重量が七百五十キログラム(千六百五十ポンド)をこえるセミトレ-ラは、牽引する車両の常用制動装置を操作することにより作用させることができる少なくとも一系統の制動装置を備えなければならない。
THE PROVISIONS OF PARAGRAPH (A) OF THIS PART SHALL APPLY TO EVERY ARTICULATED VEHICLE. A SEMI-TRAILER HAVING A PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT EXCEEDING 750 KG (1,650 LBS.) SHALL BE EQUIPPED WITH AT LEAST ONE BRAKING DEVICE CAPABLE OF BEING OPERATED BY APPLYING THE SERVICE BRAKE FROM THE DRAWING VEHICLE.

 セミトレ-ラの制動装置は、さらに、そのセミトレ-ラが連結を解かれているときに車輪の回転を防止することができるものでなければならない。
THE BRAKING DEVICE OF THE SEMI-TRAILER SHALL, IN ADDITION, BE CAPABLE OF PREVENTING THE ROTATION OF THE WHEELS WHEN THE SEMI-TRAILER IS UNCOUPLED.

 国内法令により要求されるときは、制動装置を備えるセミトレ-ラは、走行中に分離したときにそのセミトレ-ラを自動的に停止させることができる装置を備えなければならない。
WHEN REQUIRED BY DOMESTIC REGULATIONS A SEMI-TRAILER EQUIPPED WITH A BRAKE SHALL BE FITTED WITH A DEVICE CAPABLE OF STOPPING AUTOMATICALLY THE SEMI-TRAILER IF IT BECOMES DETACHED WHILST IN MOTION.

  (ii) 自動車と被牽引車との連結車両
(II) COMBINATIONS OF MOTOR VEHICLES AND TRAILERS

 自動車と一又は二以上の被牽引車との連結車両は、これを運行する上り又は下りの坂道において、いかなる積載状態においても有効に、安全に、かつ、迅速にその走行を制御し、及びこれを停止させることができる制御装置を備えなければならない。
EVERY COMBINATION OF A MOTOR VEHICLE AND ONE OR MORE TRAILERS SHALL BE EQUIPPED WITH BRAKES CAPABLE OF CONTROLLING THE MOVEMENT OF AND OF STOPPING THE COMBINATION IN AN EFFICIENT, SAFE AND RAPID WAY UNDER ANY CONDITIONS OF LOADING ON ANY UP OR DOWN GRADIENT ON WHICH IT IS OPERATED.

 (d) 二輪の自動車(側車付きのものを含む。)の制動装置
(D) BRAKING OF MOTOR CYCLES WITH OR WITHOUT SIDECARS

 二輪の自動車は、手又は足によつて操作することができ、有効に、安全に、かつ、迅速にその走行を制御し、及びこれを停止させることができる二系統の制動装置を備えなければならない。
 EVERY MOTOR CYCLE SHALL BE EQUIPPED WITH TWO BRAKING DEVICES WHICH MAY BE OPERATED BY HAND OR FOOT, CAPABLE OF CONTROLLING THE MOVEMENT OF AND OF STOPPING THE MOTOR CYCLE IN AN EFFICIENT, SAFE AND RAPID WAY.

II 燈火装置
II. LIGHTING

 (a) 二輪の自動車(側車付きのものを含む。)以外の自動車で平たん地における速度が二十キロメ-トル(十二マイル)毎時をこえることができるものは、晴天の夜間においてその前方の道路を百メ-トル(三百二十五フィ-ト)の距離まで十分に照明することができる少なくとも二個の白色又は黄色の走行燈を前面に備えなければならない。
(A) EVERY MOTOR VEHICLE OTHER THAN A MOTOR CYCLE WITH OR WITHOUT SIDECAR AND CAPABLE OF EXCEEDING 20 KM (12 MILES) PER HOUR ON THE LEVEL SHALL BE EQUIPPED WITH AT LEAST TWO WHITE OR YELLOW DRIVING LIGHTS, FITTED IN FRONT, CAPABLE OF ADEQUATELY ILLUMINATING THE ROAD FOR A DISTANCE OF 100 M (325 FEET) IN FRONT OF THE VEHICLE AT NIGHT TIME IN CLEAR WEATHER.

 (b) 二輪の自動車(側車付きのものを含む。)以外の自動車で平たん地における速度が二十キロメ-トル(十二マイル)毎時をこえることができるものは、晴天の夜間においてその前方の道路を三十メ-トル(百フィ-ト)の距離まで、他の道路使用者(交通の方向のいかんを問わない。)を眩惑させることなく、必要に応じ十分に照明することができる二個の白色又は黄色のすれ違い燈を前面に備えなければならない。
(B) EVERY MOTOR VEHICLE OTHER THAN A MOTOR CYCLE WITH OR WITHOUT SIDECAR AND CAPABLE OF EXCEEDING 20 KM (12 MILES) PER HOUR ON THE LEVEL SHALL BE EQUIPPED WITH TWO WHITE OR YELLOW PASSING LIGHTS FITTED AT THE FRONT OF THE VEHICLE AND CAPABLE WHEN NECESSARY OF ADEQUATELY ILLUMINATING THE ROAD AT NIGHT IN CLEAR WEATHER IN FRONT OF THE VEHICLE FOR A DISTANCE OF 30 M (100 FEET) WITHOUT CAUSING GLARE OR DAZZLE TO OTHER ROAD USERS WHATEVER THE DIRECTION OF THE TRAFFIC MAY BE.

 すれ違い燈は、他の道路使用者を眩惑させることのない照明が必要とされ又は義務づけられるすべての場合において、走行燈の代わりに使用しなければならない。
PASSING LIGHTS SHALL BE USED INSTEAD OF DRIVING LIGHTS IN ALL CASES WHEN THE USE OF LIGHTS CAUSING NO DAZZLE OR GLARE IS NECESSARY OR COMPULSORY.

 (c) 二輪の自動車(側車付きのものを含む。)は、(a)及び(b)の規定にそれぞれ適合する少なくとも一個の走行燈及び一個のすれ違い燈を備えなければならない。ただし、総排気量が五十立方センチメ-トル(三・〇五立方インチ)以下の原動機を有する二輪の自動車については、この義務を免除することができる。
(C) EVERY MOTOR CYCLE WITH OR WITHOUT SIDECAR SHALL HAVE AT LEAST ONE DRIVING LIGHT AND ONE PASSING LIGHT CONFORMING TO THE PROVISIONS OF (A) AND (B) OF THIS PART. HOWEVER, MOTOR CYCLES WITH AN ENGINE OF A MAXIMUM CYLINDER CAPACITY OF 50 CM3 (3.05 CU. IN.) MAY BE EXCLUDED FROM THIS OBLIGATION.

 (d) 二輪の自動車(側車付きのものを除く。)以外の自動車は、二個の白色の車幅燈を前面に備えなければならない。これらの車幅燈は、晴天の夜間においてその前方百五十メ-トル(五百フィ-ト)の距離から確認することができるものでなければならず、他の道路使用者を眩惑させないものでなければならない。
(D) EVERY MOTOR VEHICLE OTHER THAN A MOTOR CYCLE WITHOUT SIDECAR SHALL BE EQUIPPED WITH TWO WHITE POSITION (SIDE) LIGHTS AT THE FRONT. THESE LIGHTS SHALL BE CLEARLY VISIBLE AT NIGHT TIME IN CLEAR WEATHER AT A DISTANCE OF 150 M (500 FEET) FROM THE FRONT OF THE VEHICLE WITHOUT CAUSING ANY GLARE OR DAZZLE TO OTHER ROAD USERS.

 これらの車幅燈の照明部のうち車両の中心面から最も遠い部分は、車両の最外側にできる限り近くなければならず、いかなる場合にも、その最外側から四百ミリメ-トル(十六インチ)以内になければならい。
THE PART OF THE ILLUMINATING SURFACE OF THESE LIGHTS FURTHEST FROM THE LONGITUDINAL AXIS OF THE VEHICLE SHALL BE AS NEAR AS POSSIBLE TO AND IN NO CASE FURTHER THAN 400 MM (16 IN.) FROM THE EXTREME OUTER EDGES OF THE VEHICLE.

 車幅燈は、夜間、その使用が義務づけられているすべての場合において点燈していなければならず、また、すれ違い燈の照明部のいかなる部分も車両の最外側から四百ミリメ-トル(十六インチ)以内にないときは、すれ違い燈と同時に点燈していなければならない。
POSITION (SIDE) LIGHTS SHALL BE SHOWN AT NIGHT TIME IN ALL CASES WHEN THE USE OF SUCH LIGHTS IS COMPULSORY AND AT THE SAME TIME AS THE PASSING LIGHTS IF NO PART OF THE ILLUMINATING SURFACE OF THE LAMPS OF THE PASSING LIGHTS IS WITHIN 400 MM (16 IN.) OF THE EXTREME OUTER EDGES OF THE VEHICLE.

 (e) 自動車及び連結車両の最後部にある被牽引車は、晴天の夜間においてその後方百五十メ-トル(五百フィ-ト)の距離から確認することができる少なくとも一個の赤色燈を後面に備えなければならない。
(E) EVERY MOTOR VEHICLE AND EVERY TRAILER AT THE END OF A COMBINATION OF VEHICLES SHALL BE EQUIPPED AT THE REAR WITH AT LEAST ONE RED LIGHT VISIBLE AT NIGHT TIME IN CLEAR WEATHER AT A DISTANCE OF 150 M (500 FEET) FROM THE REAR OF THE VEHICLE.

 (f) 自動車又は被牽引車の後面の登録番号は、晴天の夜間において後方二十メ-トル(六十五フィ-ト)の距離から識別しうるように照明されることができなければならない。
(F) THE REGISTRATION NUMBER DISPLAYED AT THE REAR OF A MOTOR VEHICLE OR A TRAILER SHALL BE CAPABLE OF ILLUMINATION AT NIGHT TIME IN SUCH A MANNER THAT IT CAN BE READ IN CLEAR WEATHER AT A DISTANCE OF 20 M (65 FEET) FROM THE REAR.

 (g) 赤色の尾燈及び後面の登録番号燈は、車幅燈、すれ違い燈又は走行燈のいずれとも同時に点燈していなければならない。
(G) THE RED REAR LIGHT OR LIGHTS AND THE LIGHT FOR THE REAR REGISTRATION NUMBER SHALL BE SHOWN AT THE SAME TIME AS ANY OF THE FOLLOWING: POSITION (SIDE) LIGHTS, PASSING LIGHTS OR DRIVING LIGHTS.

 (h) 二輪の自動車(側車付きのものを除く。)以外の自動車は、二個の赤色の反射器(なるべく三角形以外の形のもの)を後面において両側の対称な位置に備えなければならない。それぞれの反射器の車両の外側に近い外縁は、車両の最外側にできる限り近くなければならず、いかなる場合にも、車両の最外側から四百ミリメ-トル(十六インチ)以内になければならない。これらの反射器は、赤色の尾燈が前記の条件に適合する場合には、その赤色の尾燈に組み込むことができる。これらの反射器は、二個の走行燈により照明された場合に、晴天の夜間において少なくとも百メ-トル(三百二十五フィ-ト)の距離から確認することができるものでなければならない。
(H) EVERY MOTOR VEHICLE OTHER THAN A MOTOR CYCLE WITHOUT SIDECAR SHALL BE EQUIPPED WITH TWO RED REFLEX REFLECTORS PREFERABLY OF OTHER THAN TRIANGULAR FORM, FITTED SYMMETRICALLY AT THE REAR AND ON OPPOSITE SIDES OF THE VEHICLE. THE OUTER EDGES OF EACH OF THESE REFLECTORS MUST BE AS NEAR AS POSSIBLE TO AND IN NO CASE FURTHER THAN 400 MM (16 IN.) FROM THE OUTER EDGES OF THE VEHICLE. THESE REFLECTORS MAY BE INCORPORATED IN THE REAR RED LAMPS IF THESE LAMPS COMPLY WITH THE ABOVE REQUIREMENTS. THESE REFLECTORS SHALL BE VISIBLE AT NIGHT TIME IN CLEAR WEATHER FROM A DISTANCE OF AT LEAST 100 M (325 FEET) WHEN ILLUMINATED BY MEANS OF TWO DRIVING LIGHTS.

 (i) 二輪の自動車(側車付きのものを除く。)は、一個の赤色の反射器(なるべく三角形以外の形のもの)で、(h)にいう確認についての条件に適合するものを、赤色の尾燈に組み込んで又は別個に、後面に備えなければならない。
(I) EVERY MOTOR CYCLE WITHOUT SIDECAR SHALL BE EQUIPPED WITH A RED REFLEX REFLECTOR PREFERABLY OF OTHER THAN TRIANGULAR FORM, FITTED AT THE REAR OF THE VEHICLE, EITHER INCORPORATED IN, OR SEPARATE FROM, THE REAR RED LAMP AND SHALL COMPLY WITH THE CONDITIONS OF VISIBILITY MENTIONED UNDER PARAGRAPH (H) OF THIS PART.

 (j) 被牽引車及び分節車両は、二個の赤色の反射器(なるべく三角形のもの)を後面において両側の対称な位置に備えなければならない。これらの反射器は、二個の走行燈により照明された場合に、晴天の夜間において少なくとも百メ-トル(三百二十五フィ-ト)の距離から確認することができるものでなければならない。
(J) EVERY TRAILER AND EVERY ARTICULATED VEHICLE SHALL BE EQUIPPED WITH TWO RED REFLEX REFLECTORS, PREFERABLY TRIANGULAR IN SHAPE, FITTED SYMMETRICALLY AT THE REAR AND ON OPPOSITE SIDES OF THE VEHICLE. THESE REFLECTORS SHALL BE VISIBLE AT NIGHT TIME IN CLEAR WEATHER FROM A DISTANCE OF AT LEAST 100 M (325 FEET) WHEN ILLUMINATED BY MEANS OF TWO DRIVING LIGHTS.

 反射器の形が三角形である場合には、その三角形は、一辺が少なくとも百五十ミリメ-トル(六インチ)の正立の正三角形でなければならない。それぞれの反射器の車両の外側に近い頂点は、車両の最外側にできる限り近くなければならず、いかなる場合にも、車両の最外側から四百ミリメ-トル(十六インチ)以内になければならない。
WHEN THE REFLECTORS ARE TRIANGULAR IN SHAPE, THE TRIANGLE SHALL BE EQUILATERAL, WITH SIDES OF AT LEAST 150 MM (6 IN.) AND SHALL BE UPRIGHT IN POSITION. THE OUTER CORNER OF EACH OF THESE REFLECTORS SHALL BE AS NEAR AS POSSIBLE TO AND IN NO CASE FURTHER THAN 400 MM. (16 IN.) FROM THE EXTREME OUTER EDGES OF THE VEHICLE.

 (k) 二輪の自動車以外の自動車及び連結車両の最後部にある被牽引車は、少なくとも一個の赤色又は橙色の制動燈を後面に備えなければならない。この制動燈は、自動車の常用制動装置を操作した際に点燈するものでなければならない。制動燈が赤色であり、かつ、赤色の尾燈に組み込まれ又はこれと兼用されているときは、その光度は、赤色の尾燈の光度より大きくなければならない。牽引する車両の制動燈の後方からの確認が可能であるような大きさの被牽引車又はセミトレ-ラは、制動燈を備えることを要しない。
(K) WITH THE EXCEPTION OF MOTOR CYCLES, EVERY MOTOR VEHICLE AND EVERY TRAILER AT THE END OF A COMBINATION OF VEHICLES SHALL BE EQUIPPED WITH AT LEAST ONE STOP LIGHT AT THE REAR SHOWING A RED OR AMBER LIGHT. THIS LIGHT SHALL BE ACTUATED UPON APPLICATION OF THE SERVICE BRAKE OF THE MOTOR VEHICLE. IF THE STOP LIGHT IS RED IN COLOUR AND IS EITHER INCORPORATED IN, OR ASSOCIATED WITH, THE REAR RED LIGHT, ITS INTENSITY SHALL BE GREATER THAN THAT OF THE REAR RED LIGHT. THE STOP LIGHT SHALL NOT BE REQUIRED ON TRAILERS AND SEMI-TRAILERS WHEN THEIR DIMENSIONS ARE SUCH THAT THE STOP LIGHT OF THE DRAWING VEHICLE REMAINS VISIBLE FROM THE REAR.

 (l) 自動車が方向指示器を備えているときは、その方向指示器は、次のいずれかのものでなければならない。
(L) WHEN A MOTOR VEHICLE IS EQUIPPED WITH DIRECTION INDICATORS, SUCH INDICATORS SHALL BE ONE OF THE FOLLOWING:

  (i) 車両の両側から外方に突出する可動腕木で、その腕木が水平の位置にあるときは光度が変化しない橙色の燈火によつて照明されるもの
(I) A MOVEABLE ARM PROTRUDING BEYOND EACH SIDE OF THE VEHICLE AND ILLUMINATED BY A STEADY AMBER LIGHT WHEN THE ARM IS IN THE HORIZONTAL POSITION;

  (ii) 車両の両側に取り付けられた橙色の燈火で、周期的に点滅し又は光度が増減するもの
(II) A CONSTANTLY BLINKING OR FLASHING AMBER LIGHT AFFIXED TO EACH SIDE OF THE VEHICLE;

  (iii) 車両の前面及び後面の両側に取りつけられた燈火で、周期的に点滅し又は光度が増減するもの。その燈火の色は、前面のものは白色又は橙色とし、後面のものは赤色又は橙色とする。
(III) A CONSTANTLY BLINKING OR FLASHING LIGHT PLACED AT EACH SIDE OF THE FRONT AND REAR OF THE VEHICLE. THE COLOUR OF SUCH LIGHTS SHALL BE WHITE OR ORANGE TOWARDS THE FRONT AND RED OR ORANGE TOWARDS THE REAR.

 (m) 方向指示器を除くほか、いかなる燈火も、周期的に点滅し又は光度が増減するものであつてはならない。
(M) NO LIGHTS, WITH THE EXCEPTION OF DIRECTION INDICATORS, SHALL BE FLASHING OR BLINKING LIGHTS.

 (n) 車両が同一の目的に使用される二以上の燈火を備える場合には、それらの燈火は、同色のものでなければならず、側車付きの二輪の自動車における場合を除くほか、そのうちの二個は、車両の中心面に対して対称な位置になければならない。
(N) IF A VEHICLE IS EQUIPPED WITH SEVERAL LIGHTS OF THE SAME KIND, THEY SHALL BE OF THE SAME COLOUR AND, EXCEPT IN THE CASE OF MOTOR CYCLES WITH SIDECARS, TWO OF THESE LIGHTS SHALL BE PLACED SYMMETRICALLY TO THE LONGITUDINAL AXIS OF THE VEHICLE.

 (o) 二以上の燈火がそれぞれこのIIの関係規定に適合するときは、それらの燈火を同一の燈火装置に組み込むことができる。
(O) SEVERAL LIGHTS MAY BE INCORPORATED IN THE SAME LIGHTING DEVICE PROVIDED EACH OF THESE LIGHTS COMPLIES WITH THE APPROPRIATE PROVISIONS OF THIS PART.

III その他の条件
III. OTHER CONDITIONS

 (a) かじ取装置
(A) STEERING APPARATUS

 自動車は、容易に、迅速に、かつ、確実に自動車を転回させることができる堅牢なかじ取装置を備えなければならない。
EVERY MOTOR VEHICLE SHALL BE EQUIPPED WITH A STRONG STEERING APPARATUS WHICH WILL ALLOW THE VEHICLE TO BE TURNED EASILY, QUICKLY AND WITH CERTAINTY.

 (b) 後写鏡
(B) DRIVING MIRROR

 自動車は、運転者がその席から車両の後方の道路を確認することができるような位置に、適当な大きさの少なくとも一個の後写鏡を備えなければならない。ただし、この規定は、二輪の自動車(側車付きのものを含む。)には、適用しない。
EVERY MOTOR VEHICLE SHALL BE EQUIPPED WITH AT LEAST ONE DRIVING MIRROR OF ADEQUATE DIMENSIONS SO PLACED AS TO ENABLE THE DRIVER TO VIEW FROM HIS SEAT THE ROAD TO THE REAR OF THE VEHICLE. HOWEVER, THIS PROVISION SHALL NOT BE COMPULSORY FOR MOTOR CYCLES WITH OR WITHOUT SIDECAR.

 (c) 警音器
(C) WARNING DEVICES

 自動車は、十分な音響を発する少なくとも一個の警音器を備えなければならない。ただし、警音器は、ベル、鏡、サイレンその他不快な音響を発する装置であつてはならない。
EVERY MOTOR VEHICLE SHALL BE EQUIPPED WITH AT LEAST ONE AUDIBLE WARNING DEVICE OF SUFFICIENT STRENGTH WHICH SHALL NOT BE A BELL, GONG, SIREN OR OTHER STRIDENT TONED DEVICE.

 (d) 窓ふき器
(D) WINDSCREEN WIPER

 前面ガラスを有する自動車は、運転者が常に操作していなくても作用する有効な少なくとも一個の窓ふき器を備えなければならない。ただし、この規定は、二輪の自動車(側車付きのものを含む。)には、適用しない。
EVERY MOTOR VEHICLE FITTED WITH A WINDACREEN SHALL HAVE AT LEAST ONE EFFICIENT WINDSCREEN WIPER FUNCTIONING WITHOUT REQUIRING CONSTANT CONTROL BY THE DRIVER. HOWEVER, THIS PROVISION SHALL NOT BE COMPULSORY FOR MOTOR CYCLES WITH OR WITHOUT SIDECARS.

 (e) 前面ガラス
(E) WINDSCREENS

 前面ガラスは、変質しない、透明な、かつ、破壊の際にも鋭利な破片を生じない物質を用いたものでなければならず、また、これを通して見る物体が変形して見えるものであつてはならない。
WINDSCREENS SHALL BE MADE OF A STABLE SUBSTANCE, TRANSPARENT AND NOT LIKELY TO PRODUCE SHARP SPLINTERS IF BROKEN. THE OBJECTS SEEN THROUGH THIS SUBSTANCE SHALL NOT APPEAR DISTORTED.

 (f) 後退装置
(F) REVERSING DEVICE

 空車状態における重量が四百キログラム(九百ポンド)をこえる自動車は、運転者席から操作される後退装置を備えなければならない。
EVERY MOTOR VEHICLE SHALL BE EQUIPPED WITH A REVERSING DEVICE CONTROLLED FROM THE DRIVER'S SEAT IF THE WEIGHT OF THE MOTOR VEHICLE WHEN EMPTY EXCEEDS 400 KG (900 LBS.).

 (g) 消音器
(G) EXHAUST SILENCER

 自動車は、過度の又は異常な音響を防止するため、継続的に作用する消音器で運転者が運転中にその作用を中断させることができないものを備えなければならない。
EVERY MOTOR VEHICLE SHALL HAVE AN EXHAUST SILENCER IN CONSTANT OPERATION TO PREVENT EXCESSIVE OR UNUSUAL NOISE, THE WORKING OF WHICH CANNOT BE INTERRUPTED BY THE DRIVER WHILE ON THE ROAD.

 (h) タイヤ
(H) TIRES

 自動車及びその被牽引車の車輪には、空気入りタイヤ又はこれと同程度の弾性を有するタイヤを取りつけなければならない。
THE WHEELS OF MOTOR VEHICLES AND THEIR TRAILERS SHALL BE FITTED WITH PNEUMATIC TIRES, OR WITH SOME OTHER TIRES OF EQUIVALENT ELASTICITY.

 (i) 斜面における車両の暴走を防止するための器具
(I) DEVICE TO PREVENT A VEHICLE FROM RUNNING DOWN A GRADIENT

 許容最大重量が三千五百キログラム(七千七百ポンド)をこえる自動車は、山岳地方を通行するにあたり、その山岳地方が存在する国における国内法令の定めに従い、車輪止めその他車両が前方又は後方に暴走することを防ぐための器具を備えなければならない。
WHEN TRAVELLING IN A MOUNTAINOUS REGION OF A COUNTRY WHERE IT IS REQUIRED BY DOMESTIC REGULATIONS, ANY MOTOR VEHICLE OF WHICH THE PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT EXCEEDS 3,500 KG (7,700 LBS.) SHALL CARRY A DEVICE, SUCH AS A SCOTCH OR CHOCK, WHICH CAN PREVENT THE VEHICLE FROM RUNNING BACKWARDS OR FORWARDS.

 (j) 一般規定
(J) GENERAL PROVISIONS

  (i) 自動車の機械装置又は附属品は、可能である限り、火災又は爆発の危険がなく、有害なガス又は不快な臭気を発散せず、騒音を発生せず、また、衝突の際に危険をもたらさないものでなければならない。
(I) IN SO FAR AS POSSIBLE THE MACHINERY OR ACCESSORY EQUIPMENT OF ANY MOTOR VEHICLE SHALL NOT ENTAIL A RISK OF FIRE OR EXPLOSION, NOR CAUSE THE EMISSION OF NOXIOUS GASES OR OFFENSIVE ODOURS OR PRODUCE DISTURBING NOISES, NOR BE A SOURCE OF DANGER IN CASE OF COLLISION.

  (ii) 自動車は、運転者が、安全に運転することができるために、前方及び左右を十分に確認することができるような構造を有しなければならない。
(II) EVERY MOTOR VEHICLE SHALL BE SO CONSTRUCTED THAT THE DRIVER SHALL BE ABLE TO SEE AHEAD, TO THE RIGHT AND TO THE LEFT, CLEARLY ENOUGH TO ENABLE HIM TO DRIVE SAFELY.

  (iii) 制動装置及び燈火装置に関する規定は、制動装置、燈火及び反射器についての登録国の国内法令に適合する身体障害者用車両には、適用しない。この(iii)の規定の適用上、「身体障害者用車両」とは、空車状態における重量が三百キログラム(七百ポンド)をこえず、速度が三十キロメ-トル(十九マイル)毎時をこえない自動車であつて、身体上の欠陥又は機能障害がある者が使用するように特に設計され、製作され(単に改造されることを含まない。)、かつ、本来そのような者により使用されるものをいう。
(III) THE PROVISIONS RELATING TO BRAKING AND LIGHTING SHALL NOT APPLY TO INVALID CARRIAGES WHICH COMPLY WITH THE DOMESTIC REGULATIONS IN THE COUNTRY OF REGISTRATION AS REGARDS BRAKES, LIGHTS AND REFLECTORS. FOR THE PURPOSE OF THIS PARAGRAPH "INVALID CARRIAGE" SHALL MEAN A MOTOR VEHICLE WHOSE UNLADEN WEIGHT DOES NOT EXCEED 300 KG (700 LBS.), WHOSE SPEED DOES NOT EXCEED 30 KM (19 MILES) PER HOUR, AND WHICH IS SPECIALLY DESIGNED AND CONSTRUCTED (AND NOT MERELY ADAPTED) FOR THE USE OF A PERSON SUFFERING FROM SOME PHYSICAL DEFECT OR DISABILITY AND IS NORMALLY USED BY SUCH PERSON.

IV 連結車両
IV. COMBINATION OF VEHICLES

 (a) 連結車両は、牽引する車両及び一又は二の被牽引車で構成することができる。分節車両は、一の被牽引車を牽引することができる。ただし、分節車両を人の輸送に用いるときは、その分節車両が牽引する被牽引車は、二以上の車軸を有するものであつてはならず、また、人の輪送に用いられてはならない。
(A) A "COMBINATION OF VEHICLES" MAY BE COMPOSED OF A DRAWING VEHICLE AND ONE OR TWO TRAILERS. AN ARTICULATED VEHICLE MAY DRAW A TRAILER, BUT IF SUCH ARTICULATED VEHICLE IS USED FOR THE CARRIAGE OF PASSENGERS, THE TRAILER SHALL HAVE NOT MORE THAN ONE AXLE AND SHALL NOT CARRY PASSENGERS.

 (b) もつとも、締約国は、車両による一の被牽引車のみの牽引を認める旨及び分節車両による被牽引車の牽引を認めない旨を表明することができる。締約国は、また、分節車両を人の輸送に用いることを認めない旨を表明するとができる。
(B) ANY CONTRACTING STATE MAY, HOWEVER, INDICATE THAT IT WILL ONLY PERMIT THAT ONE TRAILER BE DRAWN BY A VEHICLE AND THAT IT WILL NOT PERMIT AN ARTICULATED VEHICLE TO DRAW A TRAILER. IT MAY ALSO INDICATE THAT IT WILL NOT PERMIT ARTICULATED VEHICLES FOR THE TRANSPORT OF PASSENGERS.

V 暫定規定
V. TRANSITIONAL PROVISIONS

 この附属書のI、II及びIII(e)の規定は、この条約の効力発生後二年を経過した後に最初の登録を行なつた自動車及びこれによつて牽引される被牽引車に適用する。この条約の効力発生後二年を経過する前に最初の登録を行なつた自動車及び被牽引車については、これらの規定は、この条約の効力発生後五年を経過した後に適用する。
THE PROVISIONS OF PARTS I, II AND PARAGRAPH (E) OF PART III OF THIS ANNEX SHALL APPLY TO ANY MOTOR VEHICLE FIRST REGISTERED AT ANY TIME SUBSEQUENT TO A DATE TWO YEARS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION, AND TO ANY TRAILER DRAWN THEREBY. THE SAID PROVISIONS SHALL APPLY FIVE YEARS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION TO ANY MOTOR VEHICLE FIRST REGISTERED AT ANY TIME PREVIOUS TO A DATE TWO YEARS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION, AND TO ANY TRAILER.

 それまでの間は、次の規定を適用する。
IN THE MEANTIME THE FOLLOWING PROVISIONS SHALL APPLY:

 (a) 自動車は、相互に独立した二系統の制動装置を備え、又は二つの独立した操作装置を有する一系統の制動装置であつて、その一方の操作装置が作用しない場合にも他方の操作装置が作用するものを備えなければならない。これらの制動装置は、いかなる場合にも、十分有効に、かつ、迅速に作用するものでなければならない。
(A) EVERY MOTOR VEHICLE SHALL BE EQUIPPED WITH EITHER TWO SYSTEMS OF BRAKES, INDEPENDENT OF EACH OTHER, OR ONE SYSTEM OF BRAKES WITH TWO INDEPENDENT MEANS OF OPERATION, OF WHICH ONE MEANS OF OPERATION WILL FUNCTION, EVEN IF THE OTHER FAILS TO FUNCTION, PROVIDED THAT IN ALL CASES THE SYSTEM USED IS REALLY EFFECTIVE AND RAPID IN ACTION.

 (b) 自動車は、単独で通行する場合には、日没から夜を通じて、前面に少なくとも二個の白色燈を、一個は右側に、一個は左側に備え、及び後面に一個の赤色燈を備えなければならない。
(B) EVERY MOTOR VEHICLE TRAVELLING ALONE SHALL, DURING THE NIGHT AND FROM SUNSET, BE FITTED IN FRONT WITH AT LEAST TWO WHITE LIGHTS PLACED ONE ON THE RIGHT AND THE OTHER ON THE LEFT, AND, AT THE BACK, WITH A RED LIGHT.

 二輪の自動車(側車付きのものを除く。)については、前面の燈火を一個とすることができる。
FOR MOTOR CYCLES UNACCOMPANIED BY A SIDE-CAR, THE NUMBER OF LIGHTS IN FRONT MAY BE REDUCED TO ONE.

 (c) 自動車は、その前方の道路を十分な距離まで有効に照明することができる一又は二以上の装置を備えなければならない。ただし、前記の二個の白色燈がこの条件を満たす場合は、この限りでない。
(C) EVERY MOTOR VEHICLE SHALL ALSO BE EQUIPPED WITH ONE OR MORE DEVICES CAPABLE OF EFFECTIVELY ILLUMINATING THE ROAD FOR A SUFFICIENT DISTANCE AHEAD UNLESS THE TWO WHITE LIGHTS PRESCRIBED ABOVE ALREADY FULFIL THIS CONDITION.

 三十キロメ-トル(十九マイル)毎時をこえる速度で走行することができる車両については、この距離は、百メ-トル(三百二十五フィ-ト)未満であつてはならない。
IF THE VEHICLE IS CAPABLE OF PROCEEDING AT A SPEED GREATER THAN 30 KM (19 MILES) AN HOUR THIS DISTANCE SHALL NOT BE LESS THAN 100 M (325 FEET).

 (d) 眩惑効果を有する燈火は、他の道路使用者と行き違う場合又は眩惑効果の除去が有用である場合に眩惑効果を除去するための装置を備えなければならない。ただし、眩惑効果を除去した場合にも、道路は、少なくとも二十五メ-トル(八十フィ-ト)の距離まで十分に照明されなければならない。
(D) LAMPS WHICH MAY PRODUCE A DAZZLING EFFECT SHALL BE PROVIDED WITH MEANS FOR ELIMINATING THE DAZZLING EFFECT WHEN OTHER USERS OF THE ROAD ARE MET, OR ON ANY OCCASION WHEN SUCH ELIMINATION WOULD BE USEFUL. THE ELIMINATION OF THE DAZZLING EFFECT SHALL, HOWEVER, LEAVE SUFFICIENT LIGHT TO ILLUMINATE THE ROAD CLEARLY FOR AT LEAST 25 M (80 FEET).

 (e) 被牽引者を牽引する自動車は、前面の燈火に関する限り、単独の自動車に適用される規定と同一の規定に従わなければならず、当該被牽引車は、後面に赤色の尾燈を備えなければならない。
(E) MOTOR VEHICLES DRAWING TRAILERS SHALL BE SUBJECT TO THE SAME REGULATIONS AS SEPARATE MOTOR VEHICLES IN SO FAR AS FORWARD LIGHTING IS CONCERNED; THE REAR RED LIGHT SHALL BE CARRIED ON THE BACK OF THE TRAILER.

附属書七
ANNEX 7

国際交通における車両の寸法及び重量
DIMENSIONS AND WEIGHTS OF VEHICLES IN INTERNATIONAL TRAFFIC

1 この附属書は、第二十三条の規定に従つて指定される道路に適用する。
1. THIS ANNEX APPLIES TO HIGHWAYS DESIGNATED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 23.

2 前記の道路においては、許容最大寸法及び許容最大重量は、車両が積車状態にあると空車状熊にあるとを問わず、次のとおりとする。ただし、車両は、登録国の権限のある当局が宣言した最大積載量をこえて積載をしてはならない。
2. ON THESE ROADS THE PERMISSIBLE MAXIMUM DIMENSIONS AND WEIGHTS, UNLADEN OR WITH LOAD, PROVIDED THAT NO VEHICLE SHALL CARRY A MAXIMUM LOAD IN EXCESS OF THAT DECLARED PERMISSIBLE BY THE COMPETENT AUTHORITY OF THE COUNTRY IN WHICH IT IS REGISTERED, SHALL BE AS FOLLOWS:

 (a) 全幅…………………………………二・五〇メ-トル 八・二〇フィ-ト
(A) OVER-ALL WIDTH.....2.50 METRES 8.20 FEET

 (b) 全高…………………………………三・八〇 一二・五〇
(B) OVER-ALL HEIGHT.....3.80 12.50

 (c) 全長
(C) OVER-ALL LENGTH:

 二の車軸を有する貨物用車両……………一〇・〇〇 三三・〇〇
GOODS VEHICLES WITH TWO AXLES.....10.00 33.00

 二の車軸を有する乗用車両………………一一・〇〇 三六・〇〇
PASSENGER VEHICLES WITH TWO AXLES.....11.00 36.00

 三以上の車軸を有する車両…………‥…一一・〇〇 三六・〇〇
VEHICLES WITH THREE OR MORE AXLES.....11.00 36.00

 分節車両……………………………………一四・〇〇 四六・〇〇
ARTICULATED VEHICLES.....14.00 46.00

 被牽引車が一台の連結車両(注1)……一八・〇〇 五九・〇〇
COMBINATION OF VEHICLES WITH ONE TRAILER *1 .....18.00 59.00

 被牽引車が二台の連結車両(注1)……二二・〇〇 七二・〇〇
COMBINATION OF VEHICLES WITH TWO TRAILERS *1 .....22.00 72.00

 注1 連結車両に関する附属書六IVの規定は、この附属書に掲げる連結車両にも適用する。
 *1 THE PROVISIONS OF PART IV OF ANNEX 6 CONCERNING COMBINATIONS OF VEHICLES SHALL ALSO APPLY TO THE COMBINATIONS OF VEHICLES MENTIONED IN THIS ANNEX.

 (d) 許容最大重量 メ-トル・トン ポンド
(D) PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT: METRIC TONS  LBS.

  (i) 最大荷重の車軸につき(注2)……八・〇〇 一七、六〇〇
(I) PER MOST HEAVILY LOADED AXLE *2 .....8.00 17,600

 注2 車軸に加わる荷重とは、車両の外側に達する一・〇〇メ-トル(四〇インチ)の間隔の二の平行な横断鉛直面の間に中心があるすべての車輪を通じて道路に加わる重量の総体をいうものとする。
 *2 AN AXLE WEIGHT SHALL BE DEFINED AS THE TOTAL WEIGHT TRANSMITTED TO THE ROAD BY ALL WHEELS THE CENTRES OF WHICH CAN BE INCLUDED BETWEEN TWO PARALLEL TRANSVERSE VERTICAL PLANCE 1.00 M (40 INCHES) APART EXTENDING ACROSS THE FULL WIDTH OF THE VEHICLE.

  (ii) 最大荷重のタンデム車軸群(一群中の二の車軸の間隔が一・〇〇メ-トル(四〇インチ)以上二・〇〇メ-トル(七フィ-ト)未満のもの)につき……一四・五〇 三二、〇〇〇
(II) PER MOST HEAVILY LOADED TANDEM AXLE GROUP (THE TWO AXLES OF THE GROUP BEING AT LEAST 40 INCHES (1.00 METRE) AND LESS THAN 7 FEET (2.00 METRES APART).....14.50 32,000

  (iii) 車両一台又は分節車両その他の連結車両一単位につき
(III) PER VEHICLE, ARTICULATED VEHICLE OR OTHER COMBINATION:

車両又は分節車両その他の連結車両の両端の車軸間の距離(単位メ-トル) 車両又は分節車両その他の連結車両の許容最大重量(単位メ-トル・トン)
DISTANCE, IN METRES, BETWEEN THE EXTREME AXLES OF A VEHICLE, ARTICULATED VCHICLE OR OTHER COMBINATION   PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT, IN METRIC TONS, OF A VEHICLE, ARTICULATED VEHICLE OR OTHER COMBINATION

 一以上 二未満 一四・五〇
FROM 1 TO LESS THAN 2 14.50

 二以上 三未満 一五・〇〇
FROM 2 TO LESS THAN 3 15.00

 三以上 四未満 一六・二五
FROM 3 TO LESS THAN 4 16.25

 四以上 五未満 一七・五〇
FROM 4 TO LESS THAN 5 17.50

 五以上 六未満 一八・七五
FROM 5 TO LESS THAN 6 18.75

 六以上 七未満 二〇・〇〇
FROM 6 TO LESS THAN 7 20.00

 七以上 八未満 二一・二五
FROM 7 TO LESS THAN 8 21.25

 八以上 九未満 二二・五〇
FROM 8 TO LESS THAN 9 22.50

 九以上 一〇未満 二三・七五
FROM 9 TO LESS THAN 10 23.75

 一〇以上 一一未満 二五・〇〇
FROM 10 TO LESS THAN 11 25.00

 一一以上 一二未満 二六・二五
FROM 11 TO LESS THAN 12 26.25

 一二以上 一三未満 二七・五〇
FROM 12 TO LESS THAN 13 27.50

 一三以上 一四未満 二八・七五
FROM 13 TO LESS THAN 14 28.75

 一四以上 一五未満 三〇・〇〇
FROM 14 TO LESS THAN 15 30.00

 一五以上 一六未満 三一・二五
FROM 15 TO LESS THAN 16 31.25

 一六以上 一七未満 三二・五〇
FROM 16 TO LESS THAN 17 32.50

 一七以上 一八未満 三三・七五
FROM 17 TO LESS THAN 18 33.75

 一八以上 一九未満 三五・〇〇
FROM 18 TO LESS THAN 19 35.00

 一九以上 二〇未満 三六・二五
FROM 19 TO LESS THAN 20 36.25

車両又は分節車両その他の連結車両の両端の車軸間の距離(単位フィ-ト) 車両又は分節車両その他の連結車両の許容最大重量(単位ポンド)
DISTANCE, IN FEET, BETWEEN THE EXTREME AXLES OF A VEHICLE, ARTICULATED VEHICLE OR OTHER COMBINATION   PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT IN LBS., OF A VEHICLE, ARTICULATED VEHICLE OR OTHER COMBINATION

 三以上 七未満 三二、〇〇〇
FROM 3 TO LESS THAN 7 32,000

 七以上 八未満 三二、四八〇 八以上九未満 三三、三二〇 九以上 一〇未満 三四、一六〇
FROM 7 TO LESS THAN 8 32,480 FROM 8 TO LESS THAN 9 33,320 FROM 9 TO LESS THAN 10 34,160

 一〇以上 一一未満 三五、〇〇〇 一一以上 一二未満 三五、八四〇 一二以上 一三未満 三六、六八〇
FROM 10 TO LESS THAN 11 35,000 FROM 11 TO LESS THAN 12 35,840 FROM 12 TO LESS THAN 13 36,680

 一三以上 一四未満 三七、五二〇 一四以上 一五未満 三八、三六〇 一五以上 一六未満 三九、二〇〇
FROM 13 TO LESS THAN 14 37,520 FROM 14 TO LESS THAN 15 38,360 FROM 15 TO LESS THAN 16 39,200

 一六以上 一七未満 四〇、〇四〇 一七以上 一八未満 四〇、八八〇 一八以上 一九未満 四一、七二〇
FROM 16 TO LESS THAN 17 40,040 FROM 17 TO LESS THAN 18 40,880 FROM 18 TO LESS THAN 19 41,720

 一九以上 二〇未満 四二、五六〇 二〇以上 二一未満 四三、四〇〇 二一以上 二二未満 四四、二四〇
FROM 19 TO LESS THAN 20 42,560 FROM 20 TO LESS THAN 21 43,400 FROM 21 TO LESS THAN 22 44,240

 二二以上 二三未満 四五、〇八〇 二三以上 二四未満 四五、九二〇 二四以上 二五未満 四六、七六〇
FROM 22 TO LESS THAN 23 45,080 FROM 23 TO LESS THAN 24 45,920 FROM 24 TO LESS THAN 25 46,760

 二五以上 二六未満 四七、六〇〇 二六以上 二七未満 四八、四四〇 二七以上 二八未満 四九、二八〇
FROM 25 TO LESS THAN 26 47,600 FROM 26 TO LESS THAN 27 48,440 FROM 27 TO LESS THAN 28 49,280

 二八以上 二九未満 五〇、一二〇 二九以上 三〇未満 五〇、九六〇 三〇以上 三一未満 五一、八〇〇
FROM 28 TO LESS THAN 29 50,120 FROM 29 TO LESS THAN 30 50,960 FROM 30 TO LESS THAN 31 51,800

 三一以上 三二未満 五二、六四〇 三二以上 三三未満 五三、四八〇 三三以上 三四未満 五四、三二〇
FROM 31 TO LESS THAN 32 52,640 FROM 32 TO LESS THAN 33 53,480 FROM 33 TO LESS THAN 34 54,320

 三四以上 三五未満 五五、一六〇 三五以上 三六未満 五六、〇〇〇 三六以上 三七未満 五六、八四〇
FROM 34 TO LESS THAN 35 55,160 FROM 35 TO LESS THAN 36 56,000 FROM 36 TO LESS THAN 37 56,840

 三七以上 三八未満 五七、六八〇 三八以上 三九未満 五八、五二〇 三九以上 四〇未満 五九、三六〇
FROM 37 TO LESS THAN 38 57,680 FROM 38 TO LESS THAN 39 58,520 FROM 39 TO LESS THAN 40 59,360

 四〇以上 四一未満 六〇、二〇〇 四一以上 四二未満 六一、〇四〇 四二以上 四三未満 六一、八八〇
FROM 40 TO LESS THAN 41 60,200 FROM 41 TO LESS THAN 42 61,040 FROM 42 TO LESS THAN 43 61,880

 四三以上 四四未満 六二、七二〇 四四以上 四五未満 六三、五六〇 四五以上 四六未満 六四、四〇〇
FROM 43 TO LESS THAN 44 62,720 FROM 44 TO LESS THAN 45 63,560 FROM 45 TO LESS THAN 46 64,400

 四六以上 四七未満 六五、二四〇 四七以上 四八未満 六六、〇八〇 四八以上 四九未満 六六、九二〇
FROM 46 TO LESS THAN 47 65,240 FROM 47 TO LESS THAN 48 66,080 FROM 48 TO LESS THAN 49 66,920

 四九以上 五〇未満 六七、七六〇 五〇以上 五一未満 六八、六〇〇 五一以上 五二未満 六九、四四〇
FROM 49 TO LESS THAN 50 67,760 FROM 50 TO LESS THAN 51 68,600 FROM 51 TO LESS THAN 52 69,440

 五二以上 五三未満 七〇、二八〇 五三以上 五四未満 七一、一二〇 五四以上 五五未満 七一、九六〇
FROM 52 TO LESS THAN 53 70,280 FROM 53 TO LESS THAN 54 71,120 FROM 54 TO LESS THAN 55 71,960

 五五以上 五六未満 七二、八二〇 五六以上 五七未満 七三、六四〇 五七以上 五八未満 七四、四八〇
FROM 55 TO LESS THAN 56 72,800 FROM 56 TO LESS THAN 57 73,640 FROM 57 TO LESS THAN 58 74,480

 五八以上 五九未満 七五、三二〇 五九以上 六〇未満 七六、一六〇 六〇以上 六一未満 七七、〇〇〇
FROM 58 TO LESS THAN 59 75,320 FROM 59 TO LESS THAN 60 76,160 FROM 60 TO LESS THAN 61 77,000

 六一以上 六二未満 七七、八四〇 六二以上 六三未満 七八、六八〇 六三以上 六四未満 七九、五二〇 六四以上 六五未満 八〇、三六〇
FROM 61 TO LESS THAN 62 77,840 FROM 62 TO LESS THAN 63 78,680 FROM 63 TO LESS THAN 64 79,520 FROM 64 TO LESS THAN 65 80,360

  (iv) 国際交通を認められた車両に関し、(iii)に掲げる表のメ-トル法単位で表示される許容最大重量がフィ-ト及びポンドで表示される許容最大重量と異なるときは、その二の数値のうち大きい方の数値をとるものとする。
(IV) IF IN RESPECT OF ANY VEHICLE ADMITTED TO INTERNATIONAL TRAFFIC THE PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT UNDER THE PART EXPRESSED IN METRIC UNITS OF THE TABLE SET OUT IN SUB-PARAGRAPH (III) DIFFERS FROM THE PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT UNDER THE PART EXPRESSED IN FEET AND POUNDS, THE HIGHER OF THE TWO FIGURES SHALL BE ADOPTED.

3 締約国は、2の表に掲げる数値をこえる許容最大重量を設定する地域的協定を締結することができる。ただし、最大荷重の車軸の許容最大重量は、十三メ-トル・トン(二万八千六百六十ポンド)をこえないことが望ましい。
3. CONTRACTING STATES MAY CONCLUDE REGIONAL AGREEMENTS INCREASING THE PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHTS BEYOND THOSE IN THE LIST. IT IS SUGGESTED, HOWEVER, THAT THE PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT PER MOST HEAVILY LOADED AXLE SHOULD NOT EXCEED 13 METRIC TONS (28,660 LBS.).

4 締約国は、この附属書の適用を受ける道路を指定する場合において、その道路が次のような道路であるときは、その道路における交通について暫定的に許容される最大寸法及び最大重量を明示しなければならない。
4. WHEN ANY CONTRACTING STATE DESIGNATES ROADS TO WHICH THIS ANNEX SHALL APPLY, IT SHALL INDICATE THE MAXIMUM DIMENSIONS OR WEIGHTS PROVISIONALLY PERMISSIBLE FOR TRAFFIC ON SUCH ROADS:

 (a) この附属書において許容された寸法又は重量の車両の通行を制限している渡船施設、トンネル又は橋を有する道路
(A) WHERE THEY HAVE FERRIES, TUNNELS OR BRIDGES WHICH WOULD RESTRICT THE PASSAGE OF VEHICLES OF THE DIMENSIONS AND WEIGHTS PERMITTED IN THIS ANNEX;

 (b) その性質又は状況により前記の車両の通行を制限する必要がある道路
(B) WHERE THEIR CHARACTER OR CONDITION CALLS FOR THE RESTRICTION OF THE CIRCULATION OF SUCH VEHICLES ON THEM.

5 締約国又はその下部機構は、寸法又は重量がこの附属書に定める最大寸法又は最大重量をこえる車両又は連結車両について、交通の特別許可を与えることができる。
5. SPECIAL TRAFFIC AUTHORIZATIONS FOR VEHICLES OR COMBINATIONS OF VEHICLES EXCEEDING THE MAXIMUM DIMENSIONS OR WEIGHTS GIVEN HEREIN MAY BE ISSUED BY ANY CONTRACTING STATE OR SUBDIVISION THEREOF.

6 締約国又はその下部機構は、この附属書の適用を受けるいずれかの指定道路が、破損又は豪雨、降雪、雪解けその他好ましくない気象状況のため、通常許容される重量の車両によつて著しく損壊されるおそれがあるときは、一定期間を限り、その指定道路における自動車の通行を制限し若しくは禁止し、又はその道路を通行する車両の重量を制限することができる。
6. ANY CONTRACTING STATE OR SUBDIVISION THEREOF MAY LIMIT OR PROHIBIT THE OPERATION OF MOTOR VEHICLES UPON ANY DESIGNATED ROAD TO WHICH THIS ANNEX SHALL APPLY OR IMPOSE RESTRICTIONS AS TO THE WEIGHT OF VEHICLES TO BE OPERATED UPON ANY SUCH ROAD FOR A LIMITED PERIOD, WHENEVER ANY SUCH ROAD BY REASON OF DETERIORATION, HEAVY RAIN, SNOW, THAWING OR OTHER UNFAVOURABLE CLIMATIC CONDITIONS WOULD BE SERIOUSLY DAMAGED BY VEHICLES OF THE WEIGHTS NORMALLY PERMITTED.

附属書八
ANNEX 8

国際交通において自動車の運転者が満たすべき条件
CONDITIONS TO BE FULFILLED BY DRIVERS OF MOTOR VEHICLES IN INTERNATIONAL TRAFFIC

 第二十四条に規定する条件に従つて自動車を運転することができるための最低年齢は、十八歳とする。
THE MINIMUM AGE FOR DRIVING A MOTOR VEHICLE UNDER THE CONDITIONS SET OUT IN ARTICLE 24 OF THE CONVENTION SHALL BE EIGHTEEN YEARS.

 もつとも、締約国又はその下部機構は、他の締約国が十八歳未満の者に対して発給した二輪の自動車又は身体障害者用車両のみに係る運転免許証を認めることができる。
ANY CONTRACTING STATE OR SUBDIVISION THEREOF MAY, HOWEVER, RECOGNIZE THE DRIVING PERMITS ISSUED BY OTHER CONTRACTING STATES TO DRIVERS OF MOTOR CYCLES AND INVALID CARRIAGES OF A LOWER AGE THAN EIGHTEEN YEARS.

附属書九
ANNEX 9

運転免許証の様式
MODEL DRIVING PERMIT

寸法 縦一〇五ミルメ-トル 横七四ミリメ-トル
-DIMENSIONS: 74 X 105 MM

色彩 淡紅色
COLOUR: PINK

1 運転免許証は、発給国の法令で定める言語で作成する。
1. THE PERMIT WILL BE DRAWN UP IN THE LANGUAGE(S) PRESCRIBED BY THE LEGISLATION OF THE STATE.

2 運転免許証の「運転免許証」という標題は、1に規定する言語で記載し、かつ、フランス語による訳語“Permis de conduire”を併記する。
2. THE TITLE OF THE DOCUMENT "DRIVING PERMIT" WILL BE WRITTEN IN THE LANGUAGE(S) PRESCRIBED IN 1. ABOVE AND WILL BE FOLLOWED BY THE TRANSLATION IN FRENCH "PERMIS DE CONDUIRE".

3 記入事項は、ラテン文字又はいわゆる英国風の筆記体文字で記載する。他の文字を使用するときは、前記のいずれかの文字による記載を添えるものとする。
3. THE INSCRIPTIONS SHOULD BE WRITTEN (OR AT LEAST REPEATED) IN LATIN CHARACTERS OR IN SO-CALLED ENGLISH SCRIPT.

4 発給国の権限のある当局が附記する事項は、国際交通には、適用しない。
4. THE ADDITIONAL REMARKS, IF ANY, BY THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE ISSUING COUNTRY WILL NOT APPLY TO INTERNATIONAL TRAFFIC.

5 楕円形の中には、附属書四に定める識別記号を記入する。
5. THE DISTINGUISHING SIGN AS DEFINED IN ANNEX 4 SHALL BE INSCRIBED IN THE OVAL.

外側のペ-ジ
OUTSIDE PAGES

国名
NAME OF COUNTRY

運転免許証
DRIVING PERMIT

発給国の権限のある当局の備考欄(定期更新を含む。)
RESERVED FOR ENDORSEMENTS BY THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE ISSUING COUNTRY AND INCLUDING PERIODIC RENEWAL.

内側のペ-ジ
INSIDE PAGES

1.姓----------------
1. SURNAME.....

2.名※ ----------------
2. OTHER NAMES*.....

3.生年月日※※及び出生地※※※--------
3. DATE** & PLACE*** OF BIRTH.....

4.住所---------------
4. PERMANENT PLACE OF RESIDENCE.....

所持者の署名※※※※  写真  35mm×45mm
SIGNATURE OF HOLDER**** PHOTOGRAPH: 35 X 45 MM

5.発給当局-------------
5. ISSUED BY.....

6.発給地-----発給年月日----
6. AT.....ON.....

7.有効期限-------------
7. VALID UNTIL.....

第   号 当局の署名 当局のシ-ル又はスタンプ
NO. SIGNATURE OF AUTHORITY. SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

※    父又は夫の姓を併記することができる。
*FATHER'S OR HUSBAND'S NAME MAY BE INSERTED.

※※   又は発給当日におけるおよその年齢
**OR APPROXIMATE AGE ON DATE OF ISSUE.

※※※  判明している場合
***IF KNOWN.

※※※※ 又は所持者のぼ印
****OR THUMB IMPRESSION OF HOLDER.

住所の変更
CHANGES OF ADDRESS:

年月日----------------署名-----------------当局のシ-ル又はスタンプ
DATE:.....SIGNATURE:.....SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

年月日----------------署名-----------------当局のシ-ル又はスタンプ
DATE:.....SIGNATURE:.....SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

年月日----------------署名-----------------当局のシ-ル又はスタンプ
DATE:.....SIGNATURE:.....SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

発給国の権限のある当局が附記する事項
ADDITIONAL REMARKS IF ANY BY THE COMPETENT AUTHORITIES OF THE ISSUING COUNTRY.

この運転免許証で運転することができる車両
VEHICLES FOR WHICH THE PERMIT IS VALID:

A

二輪の自動車(側車付きのものを含む。)。身体障害者用車両及び空車状態における重量が400キログラム(900ポンド)をこえない三輪の自動車  当局のシ-ル又はスタンプ
MOTOR CYCLES WITH OR WITHOUT A SIDECAR, INVALID CARRIAGES AND THREE-WHEELED MOTOR VEHICLES WITH AN UNLADEN WEIGHT NOT EXCEEDING 400 KG (900 LBS.). SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

B

乗用に供され、運転者席のほかに8人分をこえない座席を有する自動車又は貨物輸送の用に供され、許容最大重量が3,500キログラム(7,700ポンド)をこえない自動車。この種類の自動車には、軽量の被牽引車を連結することができる。  当局のシ-ル又はスタンプ
MOTOR VEHICLES USED FOR THE TRANSPORT OF PASSENGERS AND COMPRISING IN ADDITION TO THE DRIVER'S SEAT, AT MOST 8 SEATS, OR THOSE USED FOR THE TRANSPORT OF GOODS AND HAVING A PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT NOT EXCEEDING 3,500 KG (7,700 LBS.). VEHICLES IN THIS CATEGORY MAY BE COUPLED WITH A LIGHT TRAILER. SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

C

貨物輸送の用に供され、許容最大重量が3,500キログラム(7,700ポンド)をこえる自動車。この種類の自動車には、軽量の被牽引車を連結することができる。  当局のシ-ル又はスタンプ
MOTOR VEHICLES, USED FOR THE TRANSPORT OF GOODS AND OF WHICH THE PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT EXCEEDS 3,500 KG (7,700 LBS.). VEHICLES IN THIS CATEGORY MAY BE COUPLED WITH A LIGHT TRAILER. SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

D

乗用に供され、運転者席のほかに8人分をこえる座席を有する自動車。この種類の自動車には、軽量の被牽引車を連結することができる。  当局のシ-ル又はスタンプ
MOTOR VEHICLES, USED FOR THE TRANSPORT OF PASSENGERS COMPRISING, IN ADDITION TO THE DRIVER'S SEAT, MORE THAN 8 SEATS. VEHICLES IN THIS CATEGORY MAY BE COUPLED WITH A LIGHT TRAILER. SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

E

運転者が免許を受けたB、C又はDの自動車に軽量の被牽引車以外の被牽引車を連結した車両。  当局のシ-ル又はスタンプ
MOTOR VEHICLES OF CATEGORIES B, C OR D FOR WHICH THE DRIVER IS LICENSED, WITH OTHER THAN A LIGHT TRAILER. SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

 車両の「許容最大重量」とは、運行することができる状態にある車両の重量及びその最大積載量の和をいう。
"PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT" OF A VEHICLE MEANS THE WEIGHT OF THE VEHICLE AND ITS MAXIMUM LOAD WHEN THE VEHICLE IS READY FOR THE ROAD.

 「最大積載量」とは、車両の登録国の権限のある当局が宣言した積載物の重量の限度をいう。
"MAXIMUM LOAD" MEANS THE WEIGHT OF THE LOAD DECLARED PERMISSIBLE BY THE COMPETENT AUTHORITY OF THE COUNTRY OF REGISTRATION OF THE VEHICLE.

 「軽量の被牽引車」とは、許容最大重量が750キログラム(1,650ポンド)をこえない被牽引車をいう。
"LIGHT TRAILERS" SHALL BE OF A PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT NOT EXCEEDING 750 KG (1,650 LBS.).

附属書十
ANNEX 10

国際運転免許証の様式
MODEL INTERNATIONAL DRIVING PERMIT

寸法 縦一四八ミリメ-トル 横一〇五ミリメ-トル
DIMENSIONS: 105 X 148 MM

色彩 表紙 灰色 各ペ-ジ 白色
COLOURS: COVER: GREY PAGES: WHITE

 第一ペ-ジ及び第二ペ-ジは、発給国の一又は二以上の国語で作成する。
PAGES 1 AND 2 SHALL BE DRAWN UP IN THE NATIONAL LANGUAGE OR LANGUAGES.

 最終ペ-ジは、フランス語で作成する。
THE ENTIRE LAST PAGE SHALL BE DRAWN UP IN FRENCH.

 国際運転免許証の追補ペ-ジには、最終ペ-ジの第一部の本文を他の言語で記載する。追補ペ-ジは、次の言語で作成する。
ADDITIONAL PAGES OF THE INTERNATIONAL DRIVING PERMIT SHALL REPEAT IN OTHER LANGUAGES THE TEXT OF PART I OF THE LAST PAGE. THEY SHALL BE DRAWN UP IN THE FOLLOWING LANGUAGES:

 (a) 発給国の法令で定める言語
(A) LANGUAGE(S) PRESCRIBED BY THE LEGISLATION OF THE ISSUING STATE,

 (b) 国際連合の公用語
(B) THE OFFICIAL LANGUAGES OF THE UNITED NATIONS,

 (c) 発給国が任意に選択する最大限六のその他の言語
(C) AT THE MOST SIX OTHER LANGUAGES, CHOSEN AT THE DISCRETION OF THE ISSUING STATE.

 運転免許証の各国の言語による本文については、各政府が、自国の言語による公定訳文を国際連合事務総長に通知するものとする。
THE AUTHORITATIVE TRANSLATION OF THE TEXT OF THE PERMIT IN THE DIFFERENT LANGUAGES SHALL BE COMMUNICATED TO THE SECRETARY GENERAL OF THE UNITED NATIONS BY GOVERNMENTS, EACH ONE IN THE LANGUAGE WHICH CONCERNS IT.

 記入事項は、ラテン文字又はいわゆる英国風の筆記体文字で記載する。
THE WRITTEN REMARKS SHALL BE WRITTEN IN LATIN CHARACTERS OR IN SO-CALLED ENGLISH SCRIPT.

第一ペ-ジ(表紙)
PAGE 1 (COVER)

(国名)
(NAME OF COUNTRY)

国際自動車交通
INTERNATIONAL MOTOR TRAFFIC

国際運転免許証
INTERNATIONAL DRIVING PERMIT

……………………の道路交通に関する条約
CONVENTION ON INTERNATIONAL ROAD TRAFFIC OF.....

発給地…………………………………………
ISSUED AT.....

発給年月日……………………………………
DATE.....

当局のシ-ル又はスタンプ
SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

当局の署名若しくはシ-ル 又は 当局から権限を与えられた団体の署名若しくはシ-ル
1 SIGNATURE OR SEAL OF AUTHORITY OR SIGNATURE OR SEAL OF THE ASSOCIATION EMPOWERED BY THE AUTHORITY

第二ペ-ジ(表紙の裏面)
PAGE 2 (INSIDE COVER)

 この運転免許証は、すべての締約国の領域(これを発給する締約国の領域を除く。)において、発給の日から一年間、この運転免許証の最終ペ-ジにおいて特定する種類の車両の運転について有効とする。
THIS PERMIT IS VALID IN THE TERRITORY OF ALL THE CONTRACTING STATES WITH THE EXCEPTION OF THE TERRITORY OF THE CONTRACTING STATE WHERE ISSUED, FOR THE PERIOD OF ONE YEAR FROM THE DATE OF ISSUE, FOR THE DRIVING OF VEHICLES INCLUDED IN THE CATEGORY OR CATEGORIES MENTIONED ON THE LAST PAGE OF THIS PERMIT.

〔締約国名表(任意)のための空欄〕
 < SPACE RESERVED FOR A LIST OF THE CONTRACTING STATES (OPTIONAL) >

 この運転免許証は、その所持者が自己の旅行する各国において施行されている居住又は職業に関する法令を遵守する義務にいかなる影響をも及ぼさないものとする。
IT IS UNDERSTOOD THAT THIS PERMIT SHALL IN NO WAY AFFECT THE OBLIGATION OF THE HOLDER TO CONFORM STRICTLY TO THE LAWS AND REGULATIONS RELATING TO RESIDENCE OR TO THE EXERCISE OF A PROFESSION WHICH ARE IN FORCE IN EACH COUNTRY THROUGH WHICH HE TRAVELS.

最終ペ-ジ
LAST PAGE

(第一部)
PART I

運転者に関する事項
PARTICULARS CONCERNING THE DRIVER:

姓 1
SURNAME 1

各※ 2
OTHER NAMES* 2

出生地※※ 3
PLACE OF BIRTH** 3

生年月日※※※4
DATE OF BIRTH*** 4

住 所 5
PERMANENT PLACE OF RESIDENCE 5

この運転免許証で運転することができる車両
VEHICLES FOR WHICH THE PERMIT IS VALID:

 二輪の自動車(側車付きのものを含む。)、身体障害者用車両及び空車状態における重量が400キログラム(900ポンド)をこえない三輪の自動車  A
MOTOR CYCLES, WITH OR WITHOUT A SIDECAR, INVALID CARRIAGES AND THREE-WHOELED MOTOR VEHICLES WITH AN UNLADEN WEIGHT NOT EXCEEDING 400 KG (900 LBS).  A

 乗用に供され、運転者席のほかに8人分をこえない座席を有する自動車又は貨物輪送の用に供され、許容最大重量が3,500キログラム(7,700ポンド)をこえない自動車。この種類の自動車には、軽量の被牽引車を連結することができる。  B
MOTOR VEHICLES USED FOR THE TRANSPORT OF PASSENGERS AND COMPRISING, IN ADDITION TO THE DRIVER'S SEAT, AT MOST EIGHT SEATA, OR THOSE USED FOR THE TRANSPORT OF GOODS AND HAVING A PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT NOT EXCEEDING 3,500 KG (7,700 LBS). VEHICLES IN THIS CATEGORY MAY BE COUPLED WITH A LIGHT TRAILER.  B

 貨物輪送の用に供され、許容最大重量が3,500キログラム(7,700ポンド)をこえる自動車。この種類の自動車には、軽量の被牽引車を連結することができる。  C
MOTOR VEHICLES USED FOR THE TRANSPORT OF GOODS AND OF WHICH THE PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT EXCEEDS 3,500 KG (7,700 LBS). VEHICLES IN THIS CATEGORY MAY BE COUPLED WITH A LIGHT TRAILER.  C

 乗用に供され、運転者席のほかに8人分をこえる座席を有する自動車。この種類の自動車には、軽量の被牽引車を連結することができる  D
MOTOR VEHICLES USED FOR THE TRANSPORT OF PASSENGERS AND COMPRISING, IN ADDITION TO THE DRIVER'S SEAT, MORE THAN EIGHT SEATS. VEHICLES IN THIS CATEGORY MAY BE COUPLED WITH A LIGHT TRAILER.  D

 運転者が免許を受けたB,C又はDの自動車に軽量の被牽引車以外の被牽引車を連結した車両  E
MOTOR VEHICLES OF CATEGORIES B, C OR D, AS AUTHORIZED ABOVE, WITH OTHER THAN A LIGHT TRAILER.  E

 車両の「許容最大重量」とは、運行することができる状態にある車両の重量及びその最大積載量の和をいう。
"PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT" OF A VEHICLE MEANS THE WEIGHT OF THE VEHICLE AND ITS MAXIMUM LOAD WHEN THE VEHICLE IS READY FOR THE ROAD.

 「最大積載量」とは、車両の登録国の権限のある当局が宣言した積載物の重量の限度をいう。
"MAXIMUM LOAD" MEANS THE WEIGHT OF THE LOAD DECLARED PERMISSIBLE BY THE COMPETENT AUTHORITY OF THE COUNTRY OF REGISTRATION OF THE VEHICLE.

 「軽量の被牽引車」とは、許容最大重量が750キログラム(1,650ポンド)をこえない被牽引車をいう。
"LIGHT TRAILERS" SHALL BE THOSE OF A PERMISSIBLE MAXIMUM WEIGHT NOT EXCEEDING 750 KG (1,650 LBS).

除外(I-VIIIの国)
EXCLUSIONS: (COUNTRIES I-VIII)

除外
EXCLUSION

 この運転免許証の所持者は、………(国名)における運転を次の理由により禁止される。
HOLDER OF THIS PERMAT IS DEPRIVED OF THE RIGHT TO DRIVE IN (COUNTRY) ..... BY REASON OF .....

 当局のシ-ル又はスタンプ
SEAL OR STAMP OF AUTHORITY

 場所…………………………………………
PLACE.....

 年月日………………………………………
DATE.....

 署名
SIGNATURE

 上の欄がすでに使用されているときは、他の除外欄を使用するものとする。
SHOULD THE ABOVE SPACE BE ALREADY FILLED, USE ANY OTHER SPACE PROVIDED FOR "EXCLUSION"

第二部
PART II

1 ………………………………………………
1.....

2 ………………………………………………
2.....

3 ………………………………………………
3.....

4 ………………………………………………
4.....

5 ………………………………………………
5.....

 A シ-ル又はスタンプ
A SEAL OR STAMP

 B シ-ル又はスタンプ
B SEAL OR STAMP

 C シ-ル又はスタンプ
C SEAL OR STAMP

 D シ-ル又はスタンプ
D SEAL OR STAMP

 E シ-ル又はスタンプ
E SEAL OR STAMP

 写真
PHOTOGRAPH

所持者の署名※※※※
..... SIGNATURE OF HOLDER****

除外
EXCLUSIONS

(国名)
(COUNTRIES)

I…………………… II……………………III…………………… IV…………………… V……………………… VI…………………… VII…………………… VIII……………………
I..... II..... III..... IV..... V..... VI..... VII..... VIII.....

※ 父又は夫の姓を併記することができる。
*FATHER'S OR HUSBAND'S NAME MAY BE INSERTED.

※※ 判明している場合
**IF KNOWN.

※※※ 又は発給当日におけるおよその年齢
***OR APPROXIMATE AGE ON DATE OF ISSUE.

※※※※ 又は所持者のぼ印
****OR THUMB IMPRESSION.