戦時における文民の保護に関する千九百四十九年八月十二日のジュネ-ヴ条約(その2)(第一附属書)
戦時における文民の保護に関する千九百四十九年八月十二日のジュネ-ヴ条約(その2)(第一附属書)
GENEVA CONVENTION RELATIVE TO THE PROTECTION OF CIVILIAN PERSONS IN TIME OF WAR OF AUGUST 12, 1949(No2)(ANNEX I)

第一附属書 病院及び安全のための地帯及び地区に関する協定案
ANNEX I DRAFT AGREEMENT RELATING TO HOSPITAL AND SAFETY ZONES AND LOCALITIES

第一条
ARTICLE 1

 戦地にある軍隊の傷者及び病者の状態の改善に関する千九百四十九年八月十二日のジュネ-ヴ条約第二十三条及び戦時における文民の保護に関する千九百四十九年八月十二日のジュネ-ヴ条約第十四条に掲げる者並びに病院及び安全のための地帯及び地区の組織及び管理並びにそれらの中に収容される者の看護の責任を負う要員のため、病院及び安全のための地帯は、必ず確保して置かなければならない。
HOSPITAL AND SAFETY ZONES SHALL BE STRICTLY RESERVED FOR THE PERSONS MENTIONED IN ARTICLE 23 OF THE GENEVA CONVENTION FOR THE AMELIORATION OF THE CONDITION OF THE WOUNDED AND SICK IN ARMED FORCES IN THE FIELD OF AUGUST 12, 1949, AND IN ARTICLE 14 OF THE GENEVA CONVENTION RELATIVE TO THE PROTECTION OF CIVILIAN PERSONS IN TIME OF WAR OF AUGUST 12, 1949, AND FOR THE PERSONNEL ENTRUSTED WITH THE ORGANIZATION AND ADMINISTRATION OF THESE ZONES AND LOCALITIES AND WITH THE CARE OF THE PERSONS THEREIN ASSEMBLED.

 もつとも、病院及び安全のための地帯内に住所を有する者は、その地帯にとどまる権利を有する。
NEVERTHELESS, PERSONS WHOSE PERMANENT RESIDENCE IS WITHIN SUCH ZONES SHALL HAVE THE RIGHT TO STAY THERE.

第二条
ARTICLE 2

 資格のいかんを問わず、病院及び安全のための地帯に居住する者は、その地帯内においても、また、その地帯外においても、軍事行動又は軍需品の生産に直接に関連する作業を行つてはならない。
NO PERSONS RESIDING, IN WHATEVER CAPACITY, IN A HOSPITAL AND SAFETY ZONE SHALL PERFORM ANY WORK, EITHER WITHIN OR WITHOUT THE ZONE, DIRECTLY CONNECTED WITH MILITARY OPERATIONS OR THE PRODUCTION OF WAR MATERIAL.

第三条
ARTICLE 3

 病院及び安全のための地帯を設定する国は、その地帯における居住又はその地帯への立入りの権利を有しない者の出入を禁止するため必要なすべての措置を執らなければならない。
THE POWER ESTABLISHING A HOSPITAL AND SAFETY ZONE SHALL TAKE ALL NECESSARY MEASURES TO PROHIBIT ACCESS TO ALL PERSONS WHO HAVE NO RIGHT OF RESIDENCE OR ENTRY THEREIN.

第四条
ARTICLE 4

 病院及び安全のための地帯は、次の条件を満たすものでなければならない。
HOSPITAL AND SAFETY ZONES SHALL FULFIL THE FOLLOWING CONDITIONS:

(a) その地帯が、その地帯を設定した国によつて支配される地域の一小部分であること。
(A) THEY SHALL COMPRISE ONLY A SMALL PART OF THE TERRITORY GOVERNED BY THE POWER WHICH HASESTABLISHED THEM.

(b) その地帯の住民が、その地帯の収容能力に比して少いこと。
(B) THEY SHALL BE THINLY POPULATED IN RELATION TO THE POSSIBILITIES OF ACCOMMODATION.

(c) その地帯が、すべての軍事目標又は重要な産業上若しくは行政上の施設から遠く離れており、且つ、それらを有しないこと。
(C) THEY SHALL BE FAR REMOVED AND FREE FROM ALL MILITARY OBJECTIVES, OR LARGE INDUSTRIAL OR ADMINISTRATIVE ESTABLISHMENTS.

(d) その地帯の位置が、戦争遂行上重要となる可能性が大である地域にないこと。
(D) THEY SHALL NOT BY SITUATED IN AREAS WHICH, ACCORDING TO EVERY PROBABILITY, MAY BECOME IMPORTANT FOR THE CONDUCT OF THE WAR.

第五条
ARTICLE 5

 病院及び安全のための地帯については、次の義務に従わなければならない。
HOSPITAL AND SAFETY ZONES SHALL BE SUBJECT TO THE FOLLOWING OBLIGATIONS:

(a) 病院及び安全のための地帯に属する通信線及び輸送手段は、通過の場合であつても、軍事上の人員及び資材の輸送のために使用してはならない。
(A) THE LINES OF COMMUNICATION AND MEANS OF TRANSPORT WHICH THEY POSSESS SHALL NOT BE USED FOR THE TRANSPORT OF MILITARY PERSONEL OR MATERIAL, EVEN IN TRANSIT.

(b) 病院及び安全のための地帯は、いかなる場合においても、軍事的手段によつて防衛してはならない。
(B) THEY SHALL IN NO CASE BE DEFENDED BY MILITARY MEANS.

第六条
ARTICLE 6

 病院及び安全のための地帯は、その周囲及び建物の上に、白地に赤の斜の帯を付して表示しなければならない。
HOSPITAL AND SAFETY ZONES SHALL BE MARKED BY MEANS OF OBLIQUE RED BANDS ON A WHITE GROUND, PLACED ON THE BUILDINGS AND OUTER PRECINCTS.

 もつぱら傷者及び病者のため確保された地帯は、白地に赤十字(赤新月又は赤のライオン及び太陽)の標章で表示することができる。
ZONES RESERVED EXCLUSIVELY FOR THE WOUNDED AND SICK MAY BE MARKED BY MEANS OF THE RED CROSS (RED CRESCENT, RED LION AND SUN) EMBLEM ON A WHITE GROUND.

 それらの地帯は、夜間適当な照明によつて同様に表示することができる。
THEY MAY BE SIMILARLY MARKED AT NIGHT BY MEANS OF APPROPRIATE ILLUMINATION.

第七条
ARTICLE 7

 各国は、平時において又は敵対行為の開始の際、自国が支配する地域にある病院及び安全のための地帯についてすべての締約国に通告しなければならない。各国は、また、敵対行為を行つている間に新たに設定した病院及び安全のための地帯について通告しなければならない。
THE POWERS SHALL COMMUNICATE TO ALL THE HIGH CONTRACTING PARTIES IN PEACETIME OR ON THE OUTBREAK OF HOSTILITIES, A LIST OF THE HOSPITAL AND SAFETY ZONES IN THE TERRITORIES GOVERNED BY THEM.  THEY SHALL ALSO GIVE NOTICE OF ANY NEW ZONES SET UP DURING HOSTILITIES.

 病院及び安全のための地帯は、敵国が前記の通告を受領した時に、正式に成立したものとする。
AS SOON AS THE ADVERSE PARTY HAS RECEIVED THE ABOVE-MENTIONED NOTIFICATION, THE ZONE SHALL BE REGULARLY ESTABLISHED.

 もつとも、敵国は、この協定の条件が満たされていないと認めるときは、当該病院及び安全のための地帯につき責任のある当事国に直ちに拒否の通告を与えることによりその病院及び安全のための地帯の承認を拒否し、又はその病院及び安全のための地帯を承認するかどうかの決定を第八条に定める監督機関に任せることができる。
IF, HOWEVER, THE ADVERSE PARTY CONSIDERS THAT THE CONDITIONS OF THE PRESENT AGREEMENT HAVE NOT BEEN FULFILLED, IT MAY REFUSE TO RECOGNIZE THE ZONE BY GIVING IMMEDIATE NOTICE THEREOF TO THE PARTY RESPONSIBLE FOR THE SAID ZONE, OR MAY MAKE ITS RECOGNITION OF SUCH ZONE DEPENDENT UPON THE INSTITUTION OF THE CONTROL PROVIDED FOR IN ARTICLE 8.

第八条
ARTICLE 8

 敵国が設定した一又は二以上の病院及び安全のための地帯を承認した国は、その病院及び安全のための地帯がこの協定で定める条件及び義務を満たしているかどうかを確認するため、一又は二以上の特別委員会に病院及び安全のための地帯の監督を要求する権利を有する。
ANY POWER HAVING RECOGNIZED ONE OR SEVERAL HOSPITAL AND SAFETY ZONES INSTITUTED BY THE ADVERSE PARTY SHALL BE ENTITLED TO DEMAND CONTROL BY ONE OR MORE SPECIAL COMMISSIONS, FOR THE PURPOSE OF ASCERTAINING IF THE ZONES FULFIL THE CONDITIONS AND OBLIGATIONS STIPULATED IN THE PRESENT AGREEMENT.

 このため、特別委員会の委員は、いつでもすべての病院及び安全のための地帯に自由に出入することができるものとし、また、そこに恒久的に居住することができるものとする。それらの委員は、監督の任務を行うため、すべての便益を与えられるものとする。
FOR THIS PURPOSE, MEMBERS OF THE SPECIAL COMMISSIONS SHALL AT ALL TIMES HAVE FREE ACCESS TO THE VARIOUS ZONES AND MAY EVEN RESIDE THERE PERMANENTLY.  THEY SHALL BE GIVEN ALL FACILITIES FOR THEIR DUTIES OF INSPECTION.

第九条
ARTICLE 9

 特別委員会は、この協定の規定に違反すると認める事実を発見したときは、直ちにそれらの事実について当該病院及び安全のための地帯を支配する国の注意を喚起し、且つ、その違反をきよう正するためにその国に五日の猶予期間を与えなければならない。特別委員会は、当該病院及び安全のための地帯を承認した国に対してその旨を正式に通告しなければならない。
SHOULD THE SPECIAL COMMISSIONS NOTE ANY FACTS WHICH THEY CONSIDER CONTRARY TO THE STIPULATIONS OF THE PRESENT AGREEMENT, THEY SHALL AT ONCE DRAW THE ATTENTION OF THE POWER GOVERNING THE SAID ZONE TO THESE FACTS, AND SHALL FIX A TIME LIMIT OF FIVE DAYS WITHIN WHICH THE MATTER SHOULD BE RECTIFIED.  THEY SHALL DULY NOTIFY THE POWER WHO HAS RECOGNIZED THE ZONE.

 前記の猶予期間が満了する時までに当該病院及び安全のための地帯を支配する国が注意の喚起に応じなかつた場合には、敵国は、その病院及び安全のための地帯に関してはこの協定に拘束されない旨を宣言することができる。
IF, WHEN THE TIME LIMIT HAS EXPIRED, THE POWER GOVERNING THE ZONE HAS NOT COMPLIED WITH THE WARNING, THE ADVERSE PARTY MAY DECLARE THAT IT IS NO LONGER BOUND BY THE PRESENT AGREEMENT IN RESPECT OF THE SAID ZONE.

第十条
ARTICLE 10

 一又は二以上の病院及び安全のための地帯を設定した国並びにそれらの病院及び安全のための地帯の存在について通告を受けた敵国は、第八条及び第九条に掲げる特別委員会の委員となる者を自ら指名し、又は利益保護国若しくは中立国を指名させなければならない。
ANY POWER SETTING UP ONE OR MORE HOSPITAL AND SAFETY ZONES, AND THE ADVERSE PARTIES TO WHOM THEIR EXISTENCE HAS BEEN NOTIFIED, SHALL NOMINATE OR HAVE NOMINATED BY THE PROTECTING POWERS OR BY OTHER NEUTRAL POWERS, PERSONS ELIGIBLE TO BE MEMBERS OF THE SPECIAL COMMISSIONS MENTIONED IN ARTICLES 8 AND 9.

第十一条
ARTICLE 11

 病院及び安全のための地帯は、いかなる場合にも、攻撃の対象としてはならない。紛争当事国は、常に、病院及び安全のための地帯を保護し、且つ、尊重しなければならない。
IN NO CIRCUMSTANCES MAY HOSPITAL AND SAFETY ZONES BE THE OBJECT OF ATTACK.  THEY SHALL BE PROTECTED AND RESPECTED AT ALL TIMES BY THE PARTIES TO THE CONFLICT.

第十二条
ARTICLE 12

 一地域が占領された場合には、その地域内にある病院及び安全のための地帯は、病院及び安全のための地帯として引き続き尊重され、且つ、使用されるものとする。
IN THE CASE OF OCCUPATION OF A TERRITORY, THE HOSPITAL AND SAFETY ZONES THEREIN SHALL CONTINUE TO BE RESPECTED AND UTILIZED AS SUCH.

 もつとも、占領国は、収容されている者の安全を確保するためにすべての措置を執ることを条件として、その地帯の使用目的を変更することができる。
THEIR PURPOSE MAY, HOWEVER, BE MODIFIED BY THE OCCUPYING POWER, ON CONDITION THAT ALL MEASURES ARE TAKEN TO ENSURE THE SAFETY OF THE PERSONS ACCOMMODATED.

第十三条
ARTICLE 13

 この協定は、各国が病院及び安全のための地帯と同様の目的で使用する病院及び安全のための地区にも適用する。
THE PRESENT AGREEMENT SHALL ALSO APPLY TO LOCALITIES WHICH THE POWERS MAY UTILIZE FOR THE SAME PURPOSES AS HOSPITAL AND SAFETY ZONES.

第二附属書 集団的救済に関する規則案
ANNEX II DRAFT REGULATIONS CONCERNING COLLECTIVE RELIEF

第一条
ARTICLE 1

 被抑留者委員会は、その収容所によつて管理されるすべての被抑留者(病院又は監獄その他の懲治施設にある者を含む。)に対し、被抑留者委員会に委託された集団あての救済品を分配することを許される。
THE INTERNEE COMMITTEES SHALL BE ALLOWED TO DISTRIBUTE COLLECTIVE RELIEF SHIPMENTS FOR WHICH THEY ARE RESPONSIBLE, TO ALL INTERNEES WHO ARE DEPENDENT FOR ADMINISTRATION ON THE SAID COMMITTEE'S PLACE OF INTERNMENT, INCLUDING THOSE INTERNEES WHO ARE IN HOSPITALS, OR IN PRISONS OR OTHER PENITENTIARY ESTABLISHMENTS.

第二条
ARTICLE 2

 集団あての救済品の分配は、贈与者の指示及び被抑留者委員会が作成する計画に従つて行わなければならない。但し、医療品の分配は、なるべく、先任医務官の同意の下に行わなければならず、先任医務官は、病院及び病室においては、その患者のために必要と認めるときは、前記の指示に従うことを必要としない。分配は、それらの制限内で、常に衡平に行わなければならない。
THE DISTRIBUTION OF COLLECTIVE RELIEF SHIPMENTS SHALL BE EFFECTED IN ACCORDANCE WITH THE INSTRUCTIONS OF THE DONORS AND WITH A PLAN DRAWN UP BY THE INTERNEE COMMITTEES.  THE ISSUE OF MEDICAL STORES SHALL, HOWEVER, BE MADE FOR PREFERENCE IN AGREEMENT WITH THE SENIOR MEDICAL OFFICERS, AND THE LATTER MAY, IN HOSPITALS AND INFIRMARIES, WAIVE THE SAID INSTRUCTIONS, IF THE NEEDS OF THEIR PATIENTS SO DEMAND.  WITHIN THE LIMITS THUS DEFINED, THE DISTRIBUTION SHALL ALWAYS BE CARRIED OUT EQUITABLY.

第三条
ARTICLE 3

 被抑留者委員会の委員は、受領する物品の質及び量を確認し、且つ、それについて贈与者のために詳細な報告書を作成することができるように、その収容所に近い駅その他の救済品の到着地点に行くことを許される。
MEMBERS OF INTERNEE COMMITTEES SHALL BE ALLOWED TO GO TO THE RAILWAY STATIONS OR OTHER POINTS OF ARRIVAL OF RELIEF SUPPLIES NEAR THEIR PLACES OF INTERNMENT SO AS TO ENABLE THEM TO VERIFY THE QUANTITY AS WELL AS THE QUALITY OF THE GOODS RECEIVED AND TO MAKE OUT DETAILED REPORTS THEREON FOR THE DONORS.

第四条
ARTICLE 4

 被抑留者委員会は、その収容所のすべての区画及び附属分所における集団あての救済品の分配がその指示に従つて行われたかどうかを確認するため必要な便益を与えられるものとする。
INTERNEE COMMITTEES SHALL BE GIVEN THE FACILITIES NECESSARY FOR VERIFYING WHETHER THE DISTRIBUTION OF COLLECTIVE RELIEF IN ALL SUBDIVISIONS AND ANNEXES OF THEIR PLACES OF INTERNMENT HAS BEEN CARRIED OUT IN ACCORDANCE WITH THEIR INSTRUCTIONS.

第五条
ARTICLE 5

 被抑留者委員会は、集団あての救済品に関する事項(分配、必要品、数量等)について、贈与者に送られる調査票又は質問書に自ら記入し、並びに労働分遣所の被抑留者委員会の委員又は病室及び病院の先任医務官をして記入させることを許される。その調査票及び質問書は、正當に記入された後、遅滞なく贈与者に送付しなければならない。
INTERNEE COMMITTEES SHALL BE ALLOWED TO COMPLETE, AND TO CAUSE TO BE COMPLETED BY MEMBERS OF THE INTERNEE COMMITTEES IN LABOUR DETACHMENTS OR BY THE SENIOR MEDICAL OFFICERS OF INFIRMARIES AND HOSPITALS, FORMS OR QUESTIONNAIRES INTENDED FOR THE DONORS, RELATING TO COLLECTIVE RELIEF SUPPLIES (DISTRIBUTION, REQUIREMENTS, QUANTITIES, ETC.  ).  SUCH FORMS AND QUESTIONNAIRES, DULY COMPLETED, SHALL BE FORWARDED TO THE DONORS WITHOUT DELAY.

第六条
ARTICLE 6

 被抑留者委員会は、その収容所にある被抑留者に対して集団あての救済品を定期的に分配することを確保し、及び被抑留者の新たな集団の到着によつて生ずる必要に応ずるため、集団あての救済品を充分に貯蔵し、且つ、維持することを許される。この目的のため、被抑留者委員会は、適当な倉庫を自由に使用することができる。各倉庫の出入口には、二箇の錠前を取り付けるものとし、その一の錠前のかぎを被抑留者委員会が持ち、他の錠前のかぎを収容所長が持つものとする。
IN ORDER TO SECURE THE REGULAR DISTRIBUTION OF COLLECTIVE RELIEF SUPPLIES TO THE INTERNEES IN THEIR PLACE OF INTERNMENT, AND TO MEET ANY NEEDS THAT MAY ARISE THROUGH THE ARRIVAL OF FRESH PARTIES OF INTERNEES, THE INTERNEE COMMITTEES SHALL BE ALLOWED TO CREATE AND MAINTAIN SUFFICIENT RESERVE STOCKS OF COLLECTIVE RELIEF.  FOR THIS PURPOSE, THEY SHALL HAVE SUITABLE WAREHOUSES AT THEIR DISPOSAL; EACH WAREHOUSE SHALL BE PROVIDED WITH TWO LOCKS, THE INTERNEE COMMITTEE HOLDING THE KEYS OF ONE LOCK, AND THE COMMANDANT OF THE PLACE OF INTERNMENT THE KEYS OF THE OTHER.

第七条
ARTICLE 7

 締約国、特に、抑留国は、できる限り、且つ、住民に対する物質の供給に関する規則に従い、被抑留者に対する集団あての救済品として分配するためにそれらの領域において行われるすべての購入を許さなければならない。それらの国は、その購入のために行われる資金の移転その他技術的又は行政的性質の財政的措置に対し、同様に、便益を与えなければならない。
THE HIGH CONTRACTING PARTIES, AND THE DETAINING POWERS IN PARTICULAR, SHALL, SO FAR AS IS IN ANY WAY POSSIBLE AND SUBJECT TO THE REGULATIONS GOVERNING THE FOOD SUPPLY OF THE POPULATION, AUTHORIZE PURCHASES OF GOODS TO BE MADE IN THEIR TERRITORIES FOR THE DISTRIBUTION OF COLLECTIVE RELIEF TO THE INTERNEES.  THEY SHALL LIKEWISE FACILITATE THE TRANSFER OF FUNDS AND OTHER FINANCIAL MEASURES OF A TECHNICAL OR ADMINISTRATIVE NATURE TAKEN FOR THE PURPOSE OF MAKING SUCH PURCHASES.

第八条
ARTICLE 8

 前記の諸規定は、被抑留者が、収容所に到着する前に又は移動の途中で集団あての救済品を受領する権利を制限するものでなく、また、利益保護国、赤十字国際委員会又は被抑留者に援助を与えるその他の団体でそれらの救済品の送達の責任を負うことがあるものの代表者が、適当と認める他の手段により名あて人に対するそれらの救済品の分配を確保することを妨げるものではない。
THE FOREGOING PROVISIONS SHALL NOT CONSTITUTE AN OBSTACLE TO THE RIGHT OF INTERNEES TO RECEIVE COLLECTIVE REILEF BEFORE THEIR ARRIVAL IN A PLACE OF INTERNMENT OR IN THE COURSE OF THEIR TRANSFER, NOR TO THE POSSIBILITY OF REPRESENTATIVES OF THE PROTECTING POWER, OR OF THE INTERNATIONAL COMMITTEE OF THE RED CROSS OR ANY OTHER HUMANITARIAN ORGANIZATION GIVING ASSISTANCE TO INTERNEES AND RESPONSIBLE FOR FORWARDING SUCH SUPPLIES, ENSURING THE DISTRIBUTION THEREOF TO THE RECIPIENTS BY ANY OTHER MEANS THEY MAY DEEM SUITABLE.

第三附属書
ANNEX III

I 抑留葉書
1.  INTERNMENT CARD

1 表面 文民被抑留者郵便 郵便料金免除 郵便葉書 注意 各被抑留者は、抑留された時直ちに、また、病院又は他の収容所への移動のためにあて名が変更したつど、この葉書に記入しなければならない。 この葉書は、各被抑留者が、その近親者に送ることを許される特別の葉書とは別のものとする。 中央被保護者情報局 赤十字国際委員会
1.  FRONT  CIVILIAN INTERNEE MAIL  POSTAGE FREE  POST CARD  IMPORTANT  THIS CARD MUST BE COMPLETED BY EACH INTERNEE IMMEDIATELY ON BEING INTERNED AND EACH TIME HIS ADDRESS IS ALTERED BY REASON OF TRANSFER TO ANOTHER PLACE OF INTERNMENT OR TO A HOSPITAL.  THIS CARD IS NOT THE SAME AS THE SPECIAL CARD WHICH EACH INTERNEE IS ALLOWED TO SEND TO HIS RELATIVES.  CENTRAL INFORMATION AGENCY FOR PROTECTED PERSONS  INTERNATIONAL COMMITTEE OF THE RED CROSS

2 裏面 活字体で読みやすく記入すること。 1 国籍 2 姓 3 名(完全に) 4 父の名 5 生年月日 6 出生地 7 職業 8 抑留前のあて名 9 近親者のあて名 ※10 抑留された日付(又は)(病院等)から移動した日付 ※11 健康状態 12 現在のあて名 13 日付 14 署名 ※該当しない事項に×印を附すること。いかなる説明も加えないこと。裏面の注意を参照すること。
2.  REVERSE SIDE  WRITE LEGIBLY AND IN BLOCK LETTERS-1.  NATIONALITY  2.  SURNAME  3.  FIRST NAMES (IN FULL)  4.  FIRST NAME OF FATHER  5.  DATE OF BIRTH  6.  PLACE OF BIRTH  7.  OCCUPATION  8.  ADDRESS BEFORE DETENTION  9.  ADDRESS OF NEXT OF KIN  *10.  INTERNED ON: (OR) COMING FROM (HOSPITAL, ETC.  ) ON:  *11.  STATE OF HEALTH  12.  PRESENT ADDRESS  13.  DATE  14.  SIGNATURE  *STRIKE OUT WHAT IS NOT APPLICABLE-DO NOT ADD ANY REMARKS-SEE EXPLANATIONS ON OTHER SIDE OF CARD

(抑留葉書の大きさは、縦10センチメ-トル、横15センチメ-トルとする。)
(SIZE OF INTERNMENT CARD-10X15CM.  )

II 手紙
II.  LETTER

文民被抑留者郵便 郵便料金免除 殿 通り及び番地 市町村名(活字体で書くこと。) 州又は地方 国(活字体で書くこと。) 発信人 姓名 出生地及び生年月日 収容所のあて名
CIVILIAN INTERNEE SERVICE  POSTAGE FREE  TO  STREET AND NUMBER  PLACE OF DESTINATION (IN BLOCK CAPITALS)  PROVINCE OR DEPARTMENT  COUNTRY (IN BLOCK CAPITALS)  SENDER:  SURNAME AND FIRST NAMES  DATE AND PLACE OF BIRTH INTERNMENT ADDRESS

(手紙の大きさは縦、29センチメ-トル、横15センチメ-トルとする。)
(SIZE OF LETTER-29X15CM.  )

III 通信用葉書
III.  CORRESPONDENCE CARD

1 表面 文民被抑留者郵便 郵便料金免除 郵便葉書 発信人 姓名 出生地及び生年月日 収容所のあて名 殿 通り及び番地 市町村名(活字体で書くこと。) 州又は地方 国(活字体で書くこと。)
1.  FRONT  CIVILIAN INTERNEE MAIL  POSTAGE FREE  POST CARD  SENDER:  SURNAME AND FIRST NAMES  PLACE AND DATE OF BIRTH  INTERNMENT ADDRESS  TO  STREET AND NUMBER  PLACE OF DESTINATION (IN BLOCK CAPITALS)  PROVINCE OR DEPARTMENT  COUNTRY (IN BLOCK CAPITALS)

2 裏面 日付 必ず点線の上にできる限り読みやすく書くこと。
2.  REVERSE SIDE  DATE:  WRITE ON THE DOTTED LINES ONLY AND AS LEGIBLY AS POSSIBLE.

(通信用葉書の大きさは、縦10センチメ-トル、横15センチメ-トルとする。)
(SIZE OF CORRESPONDENCE CARD-10X15CM.  )