国際司法裁判所規程
国際司法裁判所規程
STATUTE OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE
第一条
ARTICLE 1
国際連合の主要な司法機関として国際連合憲章によつて設置される国際司法裁判所は、この規程の規定に従つて組織され、且つ、任務を遂行する。
THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE ESTABLISHED BY THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS AS THE PRINCIPAL JUDICIAL ORGAN OF THE UNITED NATIONS SHALL BE CONSTITUTED AND SHALL FUNCTION IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE PRESENT STATUTE.
第一章 裁判所の構成
CHAPTER I ORGANIZATION OF THE COURT
第二条
ARTICLE 2
裁判所は、徳望が高く、且つ、各自の国で最高の司法官に任ぜられるのに必要な資格を有する者又は国際法に有能の名のある法律家のうちから、国籍のいかんを問わず、選挙される独立の裁判官の一団で構成する。
THE COURT SHALL BE COMPOSED OF A BODY OF INDEPENDENT JUDGES, ELECTED REGARDLESS OF THEIR NATIONALITY FROM AMONG PERSONS OF HIGH MORAL CHARACTER, WHO POSSESS THE QUALIFICATIONS REQUIRED IN THEIR RESPECTIVE COUNTRIES FOR APPOINTMENT TO THE HIGHEST JUDICIAL OFFICES, OR ARE JURISCONSULTS OF RECOGNIZED COMPETENCE IN INTERNATIONAL LAW.
第三条
ARTICLE 3
1 裁判所は、十五人の裁判官で構成し、そのうちのいずれの二人も、同一国の国民であつてはならない。
1. THE COURT SHALL CONSIST OF FIFTEEN MEMBERS, NO TWO OF WHOM MAY BE NATIONALS OF THE SAME STATE.
2 二以上の国の国民と認められることのある者は、裁判所における裁判官の地位については、私権及び公権を通常行使する国の国民とみなす。
2. A PERSON WHO FOR THE PURPOSES OF MEMBERSHIP IN THE COURT COULD BE REGARDED AS A NATIONAL OF MORE THAN ONE STATE SHALL BE DEEMED TO BE A NATIONAL OF THE ONE IN WHICH HE ORDINARILY EXERCISES CIVIL AND POLITICAL RIGHTS.
第四条
ARTICLE 4
1 裁判所の裁判官は、常設仲裁裁判所の国別裁判官団によつて指名される者の名簿の中から、以下の規定に従つて総会及び安全保障理事会が選挙する。
1. THE MEMBERS OF THE COURT SHALL BE ELECTED BY THE GENERAL ASSEMBLY AND BY THE SECURITY COUNCIL FROM A LIST OF PERSONS NOMINATED BY THE NATIONAL GROUPS IN THE PERMANENT COURT OF ARBITRATION, IN ACCORDANCE WITH THE FOLLOWING PROVISIONS.
2 常設仲裁裁判所に代表されない国際連合加盟国については、候補者は、国際紛争の平和的処理に関する千九百七年のヘ-グ条約の第四十四条によつて常設仲裁裁判所裁判官について規定される条件と同一の条件で政府が指名のために任命する国別裁判官団が指名する。
2. IN THE CASE OF MEMBERS OF THE UNITED NATIONS NOT REPRESENTED IN THE PERMANENT COURT OF ARBITRATION, CANDIDATES SHALL BE NOMINATED BY NATIONAL GROUPS APPOINTED FOR THIS PURPOSE BY THEIR GOVERNMENTS UNDER THE SAME CONDITIONS AS THOSE PRESCRIBED FOR MEMBERS OF THE PERMANENT COURT OF ARBITRATION BY ARTICLE 44 OF THE CONVENTION OF THE HAGUE OF 1907 FOR THE PACIFIC SETTLEMENT OF INTERNATIONAL DISPUTES.
3 この規程の当事国であるが国際連合加盟国でない国が裁判所の裁判官の選挙に参加することができるための条件は、特別の協定がない場合には、安全保障理事会の勧告に基いて総会が定める。
3. THE CONDITIONS UNDER WHICH A STATE WHICH IS A PARTY TO THE PRESENT STATUTE BUT IS NOT A MEMBER OF THE UNITED NATIONS MAY PARTICIPATE IN ELECTING THE MEMBERS OF THE COURT SHALL, IN THE ABSENCE OF A SPECIAL AGREEMENT, BE LAID DOWN BY THE GENERAL ASSEMBLY UPON RECOMMENDATION OF THE SECURITY COUNCIL.
第五条
ARTICLE 5
1 国際連合事務総長は、選挙の日の少くとも三箇月前に、この規程の当事国たる国に属する常設仲裁裁判所の裁判官及び第四条2に基いて任命される国別裁判官団の構成員に対して、裁判所の裁判官の任務を遂行する地位にある者の指名を一定の期間内に国別裁判官団ごとに行うことを書面で要請しなければならない。
1. AT LEAST THREE MONTHS BEFORE THE DATE OF THE ELECTION, THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS SHALL ADDRESS A WRITTEN REQUEST TO THE MEMBERS OF THE PERMANENT COURT OF ARBITRATION BELONGING TO THE STATES WHICH ARE PARTIES TO THE PRESENT STATUTE, AND TO THE MEMBERS OF THE NATIONAL GROUPS APPOINTED UNDER ARTICLE 4, PARAGRAPH 2, INVITING THEM TO UNDERTAKE, WITHIN A GIVEN TIME, BY NATIONAL GROUPS, THE NOMINATION OF PERSONS IN A POSITION TO ACCEPT THE DUTIES OF A MEMBER OF THE COURT.
2 いかなる国別裁判官団も、四人をこえて指名することができない。そのうち、自国の国籍を有する者は、二人をこえてはならない。いかなる場合にも、一国別裁判官団の指名する候補者の数は、補充すべき席の数の二倍をこえてはならない。
2. NO GROUP MAY NOMINATE MORE THAN FOUR PERSONS, NOT MORE THAN TWO OF WHOM SHALL BE OF THEIR OWN NATIONALITY. IN NO CASE MAY THE NUMBER OF CANDIDATES NOMINATED BY A GROUP BE MORE THAN DOUBLE THE NUMBER OF SEATS TO BE FILLED.
第六条
ARTICLE 6
各国別裁判官団は、この指名をする前に自国の最高司法裁判所、法律大学及び法律学校並びに法律研究に従事する学士院及び国際学士院の自国の部の意見を求めることを勧告される。
BEFORE MAKING THESE NOMINATIONS, EACH NATIONAL GROUP IS RECOMMENDED TO CONSULT ITS HIGHEST COURT OF JUSTICE, ITS LEGAL FACULTIES AND SCHOOLS OF LAW, AND ITS NATIONAL ACADEMIES AND NATIONAL SECTIONS OF INTERNATIONAL ACADEMIES DEVOTED TO THE STUDY OF LAW.
第七条
ARTICLE 7
1 事務総長は、こうして指名されるすべての者のアルファベット順の名簿を作成する。第十二条2に規定する場合を除く外、これらの者のみが選挙される資格を有する。
1. THE SECRETARY-GENERAL SHALL PREPARE A LIST IN ALPHABETICAL ORDER OF ALL THE PERSONS THUS NOMINATED. SAVE AS PROVIDED IN ARTICLE 12, PARAGRAPH 2, THESE SHALL BE THE ONLY PERSONS ELIGIBLE.
2 事務総長は、この名簿を総会及び安全保障理事会に提出する。
2. THE SECRETARY-GENERAL SHALL SUBMIT THIS LIST TO THE GENERAL ASSEMBLY AND TO THE SECURITY COUNCIL.
第八条
ARTICLE 8
総会及び安全保障理事会は、各別に裁判所の裁判官の選挙を行う。
THE GENERAL ASSEMBLY AND THE SECURITY COUNCIL SHALL PROCEED INDEPENDENTLY OF ONE ANOTHER TO ELECT THE MEMBERS OF THE COURT.
第九条
ARTICLE 9
各選挙において、選挙人は、選挙されるべき者が必要な資格を各自に具備すべきものであることのみならず、裁判官全体のうちに世界の主要文明形態及び主要法系が代表されるべきものであることに留意しなければならない。
AT EVERY ELECTION, THE ELECTORS SHALL BEAR IN MIND NOT ONLY THAT THE PERSONS TO BE ELECTED SHOULD INDIVIDUALLY POSSESS THE QUALIFICATIONS REQUIRED, BUT ALSO THAT IN THE BODY AS A WHOLE THE REPRESENTATION OF THE MAIN FORMS OF CIVILIZATION AND OF THE PRINCIPAL LEGAL SYSTEMS OF THE WORLD SHOULD BE ASSURED.
第十条
ARTICLE 10
1 総会及び安全保障理事会で投票の絶対多数を得た候補者は、当選したものとする。
1. THOSE CANDIDATES WHO OBTAIN AN ABSOLUTE MAJORITY OF VOTES IN THE GENERAL ASSEMBLY AND IN THE SECURITY COUNCIL SHALL BE CONSIDERED AS ELECTED.
2 安全保障理事会の投票は、裁判官の選挙のためのものであると第十二条に規定する協議会の構成員の任命のためのものであるとを問わず、安全保障理事会の常任理事国と非常任理事国との区別なしに行う。
2. ANY VOTE OF THE SECURITY COUNCIL, WHETHER FOR THE ELECTION OF JUDGES OR FOR THE APPOINTMENT OF MEMBERS OF THE CONFERENCE ENVISAGED IN ARTICLE 12, SHALL BE TAKEN WITHOUT ANY DISTINCTION BETWEEN PERMANENT AND NON-PERMANENT MEMBERS OF THE SECURITY COUNCIL.
3 同一国の国民の二人以上が総会及び安全保障理事会の双方の投票の絶対多数を得た場合には、最年長者だけを当選したものとする。
3. IN THE EVENT OF MORE THAN ONE NATIONAL OF THE SAME STATE OBTAINING AN ABSOLUTE MAJORITY OF THE VOTES BOTH OF THE GENERAL ASSEMBLY AND OF THE SECURITY COUNCIL, THE ELDEST OF THESE ONLY SHALL BE CONSIDERED AS ELECTED.
第十一条
ARTICLE 11
選挙のために開かれた第一回の会の後になお補充すべき一以上の席がある場合には、第二回の会を、また、必要があるときは第三回の会を開く。
IF, AFTER THE FIRST MEETING HELD FOR THE PURPOSE OF THE ELECTION, ONE OR MORE SEATS REMAIN TO BE FILLED, A SECOND AND, IF NECESSARY, A THIRD MEETING SHALL TAKE PLACE.
第十二条
ARTICLE 12
1 第三回の会の後に一以上の席がなお補充されないときは、なお空席たる各席について一人を総会及び安全保障理事会の各別の採択に付するために絶対多数の投票によつて選出する目的で、三人は総会によつて、三人は安全保障理事会によつて任命される六人からなる連合協議会を総会又は安全保障理事会のいずれかの要請によつていつでも設けることができる。
1. IF, AFTER THE THIRD MEETING, ONE OR MORE SEATS STILL REMAIN UNFILLED, A JOINT CONFERENCE CONSISTING OF SIX MEMBERS, THREE APPOINTED BY THE GENERAL ASSEMBLY AND THREE BY THE SECURITY COUNCIL, MAY BE FORMED AT ANY TIME AT THE REQUEST OF EITHER THE GENERAL ASSEMBLY OR THE SECURITY COUNCIL, FOR THE PURPOSE OF CHOOSING BY THE VOTE OF AN ABSOLUTE MAJORITY ONE NAME FOR EACH SEAT STILL VACANT, TO SUBMIT TO THE GENERAL ASSEMBLY AND THE SECURITY COUNCIL FOR THEIR RESPECTIVE ACCEPTANCE.
2 必要な条件をみたす者について連合協議会が全会一致で合意した場合には、この者は、第七条に掲げる指名名簿に記載されていなかつたときでも、協議会の名簿に記載されることができる。
2. IF THE JOINT CONFERENCE IS UNANIMOUSLY AGREED UPON ANY PERSON WHO FULFILS THE REQUIRED CONDITIONS, HE MAY BE INCLUDED IN ITS LIST, EVEN THOUGH HE WAS NOT INCLUDED IN THE LIST OF NOMINATIONS REFERRED TO IN ARTICLE 7.
3 連合協議会が当選者を確保することができないと認めるときは、既に選挙された裁判所の裁判官は、総会又は安全保障理事会のいずれかで投票を得た候補者のうちから選定して、安全保障理事会の定める期間内に空席の補充を行う。
3. IF THE JOINT CONFERENCE IS SATISFIED THAT IT WILL NOT BE SUCCESSFUL IN PROCURING AN ELECTION, THOSE MEMBERS OF THE COURT WHO HAVE ALREADY BEEN ELECTED SHALL, WITHIN A PERIOD TO BE FIXED BY THE SECURITY COUNCIL, PROCEED TO FILL THE VACANT SEATS BY SELECTION FROM AMONG THOSE CANDIDATES WHO HAVE OBTAINED VOTES EITHER IN THE GENERAL ASSEMBLY OR IN THE SECURITY COUNCIL.
4 裁判官の間で投票が同数である場合には、最年長の裁判官は、決定投票権を有する。
4. IN THE EVENT OF AN EQUALITY OF VOTES AMONG THE JUDGES, THE ELDEST JUDGE SHALL HAVE A CASTING VOTE.
第十三条
ARTICLE 13
1 裁判所の裁判官は、九年の任期で選挙され、再選されることができる。但し、第一回の選挙で選挙された裁判官のうち、五人の裁判官の任期は三年の終に終了し、他の五人の裁判官の任期は六年の終に終了する。
1. THE MEMBERS OF THE COURT SHALL BE ELECTED FOR NINE YEARS AND MAY BE RE-ELECTED; PROVIDED HOWEVER, THAT OF THE JUDGES ELECTED AT THE FIRST ELECTION, THE TERMS OF FIVE JUDGES SHALL EXPIRE AT THE END OF THREE YEARS AND THE TERMS OF FIVE MORE JUDGES SHALL EXPIRE AT THE END OF SIX YEARS.
2 前記の最初の三年及び六年の期間の終に任期が終了すべき裁判官は、第一回の選挙が完了した後直ちに事務総長がくじで選定する。
2. THE JUDGES WHOSE TERMS ARE TO EXPIRE AT THE END OF THE ABOVE-MENTIONED INITIAL PERIODS OF THREE AND SIX YEARS SHALL BE CHOSEN BY LOT TO BE DRAWN BY THE SECRETARY-GENERAL IMMEDIATELY AFTER THE FIRST ELECTION HAS BEEN COMPLETED.
3 裁判所の裁判官は、後任者の補充に至るまで職務の執行を継続し、補充後も、既に著手した事件を完結しなければならない。
3. THE MEMBERS OF THE COURT SHALL CONTINUE TO DISCHARGE THEIR DUTIES UNTIL THEIR PLACES HAVE BEEN FILLED. THOUGH REPLACED, THEY SHALL FINISH ANY CASES WHICH THEY MAY HAVE BEGUN.
4 裁判所の裁判官が辞任する場合には、辞表は、裁判所長に提出され、事務総長に転達される。この転達によつて空席が生ずる。
4. IN THE CASE OF THE RESIGNATION OF A MEMBER OF THE COURT, THE RESIGNATION SHALL BE ADDRESSED TO THE PRESIDENT OF THE COURT FOR TRANSMISSION TO THE SECRETARY-GENERAL. THIS LAST NOTIFICATION MAKES THE PLACE VACANT.
第十四条
ARTICLE 14
空席は、後段の規定に従うことを条件として、第一回の選挙について定める方法と同一の方法で補充しなければならない。事務総長は、空席が生じた時から一箇月以内に第五条に規定する招請状を発するものとし、選挙の日は、安全保障理事会が定める。
VACANCIES SHALL BE FILLED BY THE SAME METHOD AS THAT LAID DOWN FOR THE FIRST ELECTION, SUBJECT TO THE FOLLOWING PROVISION: THE SECRETARY-GENERAL SHALL, WITHIN ONE MONTH OF THE OCCURRENCE OF THE VACANCY, PROCEED TO ISSUE THE INVITATIONS PROVIDED FOR IN ARTICLE 5, AND THE DATE OF THE ELECTION SHALL BE FIXED BY THE SECURITY COUNCIL.
第十五条
ARTICLE 15
任期がまだ終了しない裁判官の後任者として選挙される裁判所の裁判官は、前任者の残任期間中在任するものとする。
A MEMBER OF THE COURT ELECTED TO REPLACE A MEMBER WHOSE TERM OF OFFICE HAS NOT EXPIRED SHALL HOLD OFFICE FOR THE REMAINDER OF HIS PREDECESSOR'S TERM.
第十六条
ARTICLE 16
1 裁判所の裁判官は、政治上又は行政上のいかなる職務を行うことも、職業的性質をもつ他のいかなる業務に従事することもできない。
1. NO MEMBER OF THE COURT MAY EXERCISE ANY POLITICAL OR ADMINISTRATIVE FUNCTION, OR ENGAGE IN ANY OTHER OCCUPATION OF A PROFESSIONAL NATURE.
2 この点に関する疑義は、裁判所の裁判で決定する。
2. ANY DOUBT ON THIS POINT SHALL BE SETTLED BY THE DECISION OF THE COURT.
第十七条
ARTICLE 17
1 裁判所の裁判官は、いかなる事件においても、代理人、補佐人又は弁護人として行動することができない。
1. NO MEMBER OF THE COURT MAY ACT AS AGENT, COUNSEL, OR ADVOCATE IN ANY CASE.
2 裁判所の裁判官は、一方の当事者の代理人、補佐人若しくは弁護人として、国内裁判所若しくは国際裁判所の裁判官として、調査委員会の構成員として、又はその他の資格において干与したことのあるいかなる事件の裁判にも参与することができない。
2. NO MEMBER MAY PARTICIPATE IN THE DECISION OF ANY CASE IN WHICH HE HAS PREVIOUSLY TAKEN PART AS AGENT, COUNSEL, OR ADVOCATE FOR ONE OF THE PARTIES, OR AS A MEMBER OF A NATIONAL OR INTERNATIONAL COURT, OR OF A COMMISSION OF ENQUIRY, OR IN ANY OTHER CAPACITY.
3 この点に関する疑義は、裁判所の裁判で決定する。
3. ANY DOUBT ON THIS POINT SHALL BE SETTLED BY THE DECISION OF THE COURT.
第十八条
ARTICLE 18
1 裁判所の裁判官は、必要な条件をみたさないようになつたと他の裁判官が全員一致で認める場合を除く外、解任することができない。
1. NO MEMBER OF THE COURT CAN BE DISMISSED UNLESS, IN THE UNANIMOUS OPINION OF THE OTHER MEMBERS, HE HAS CEASED TO FULFIL THE REQUIRED CONDITIONS.
2 解任の正式の通告は、裁判所書記が事務総長に対して行う。
2. FORMAL NOTIFICATION THEREOF SHALL BE MADE TO THE SECRETARY-GENERAL BY THE REGISTRAR.
3 この通告によつて空席が生ずる。
3. THIS NOTIFICATION MAKES THE PLACE VACANT.
第十九条
ARTICLE 19
裁判所の裁判官は、裁判所の事務に従事する間、外交官の特権及び免除を享有する。
THE MEMBERS OF THE COURT, WHEN ENGAGED ON THE BUSINESS OF THE COURT, SHALL ENJOY DIPLOMATIC PRIVILEGES AND IMMUNITIES.
第二十条
ARTICLE 20
裁判所の各裁判官は、職務をとる前に、公平且つ誠実にその職権を行使すべきことを公開の法廷で厳粛に宣言しなければならない。
EVERY MEMBER OF THE COURT SHALL, BEFORE TAKING UP HIS DUTIES, MAKE A SOLEMN DECLARATION IN OPEN COURT THAT HE WILL EXERCISE HIS POWERS IMPARTIALLY AND CONSCIENTIOUSLY.
第二十一条
ARTICLE 21
1 裁判所は、三年の任期で裁判所長及び裁判所次長を選挙する。裁判所長及び裁判所次長は、再選されることができる。
1. THE COURT SHALL ELECT ITS PRESIDENT AND VICE-PRESIDENT FOR THREE YEARS; THEY MAY BE RE-ELECTED.
2 裁判所は、裁判所書記を任命するものとし、その他の必要な職員の任命について規定することができる。
2. THE COURT SHALL APPOINT ITS REGISTRAR AND MAY PROVIDE FOR THE APPOINTMENT OF SUCH OTHER OFFICERS AS MAY BE NECESSARY.
第二十二条
ARTICLE 22
1 裁判所の所在地は、ヘ-グとする。但し、裁判所が望ましいと認める場合に他の地で開廷して任務を遂行することを妨げない。
1. THE SEAT OF THE COURT SHALL BE ESTABLISHED AT THE HAGUE. THIS, HOWEVER, SHALL NOT PREVENT THE COURT FROM SITTING AND EXERCISING ITS FUNCTIONS ELSEWHERE WHENEVER THE COURT CONSIDERS IT DESIRABLE.
2 裁判所長及び裁判所書記は、裁判所の所在地に居住しなければならない。
2. THE PRESIDENT AND THE REGISTRAR SHALL RESIDE AT THE SEAT OF THE COURT.
第二十三条
ARTICLE 23
1 裁判所は、裁判所の休暇中を除く外、常に開廷され、休暇の時期及び期間は、裁判所が定める。
1. THE COURT SHALL REMAIN PERMANENTLY IN SESSION, EXCEPT DURING THE JUDICIAL VACATIONS, THE DATES AND DURATION OF WHICH SHALL BE FIXED BY THE COURT.
2 裁判所の裁判官は、定期休暇をとる権利を有する。その時期及び期間は、ヘ-グと各裁判官の家庭との間の距離を考慮して、裁判所が定める。
2. MEMBERS OF THE COURT ARE ENTITLED TO PERIODIC LEAVE, THE DATES AND DURATION OF WHICH SHALL BE FIXED BY THE COURT, HAVING IN MIND THE DISTANCE BETWEEN THE HAGUE AND THE HOME OF EACH JUDGE.
3 裁判所の裁判官は、休暇の場合又は病気その他裁判所長が正当と認める重大な事由による故障の場合を除く外、常に裁判所の指示の下にある義務を負う。
3. MEMBERS OF THE COURT SHALL BE BOUND, UNLESS THEY ARE ON LEAVE OR PREVENTED FROM ATTENDING BY ILLNESS OR OTHER SERIOUS REASONS DULY EXPLAINED TO THE PRESIDENT, TO HOLD THEMSELVES PERMANENTLY AT THE DISPOSAL OF THE COURT.
第二十四条
ARTICLE 24
1 裁判所の裁判官は、特別の理由によつて特定の事件の裁判に自己が参与すべきでないと認めるときは、裁判所長にその旨を通報しなければならない。
1. IF, FOR SOME SPECIAL REASON, A MEMBER OF THE COURT CONSIDERS THAT HE SHOULD NOT TAKE PART IN THE DECISION OF A PARTICULAR CASE, HE SHALL SO INFORM THE PRESIDENT.
2 裁判所長は、裁判所の裁判官が特別の理由によつて特定の事件に参与すべきでないと認めるときは、その者にその旨を通告するものとする。
2. IF THE PRESIDENT CONSIDERS THAT FOR SOME SPECIAL REASON ONE OF THE MEMBERS OF THE COURT SHOULD NOT SIT IN A PARTICULAR CASE, HE SHALL GIVE HIM NOTICE ACCORDINGLY.
3 前記のいずれの場合においても、裁判所の裁判官及び裁判所長の意見が一致しないときは、裁判所の裁判で決定する。
3. IF IN ANY SUCH CASE THE MEMBER OF THE COURT AND THE PRESIDENT DISAGREE, THE MATTER SHALL BE SETTLED BY THE DECISION OF THE COURT.
第二十五条
ARTICLE 25
1 この規程に別段の明文規定がある場合を除く外、裁判所は、全員が出席して開廷する。
1. THE FULL COURT SHALL SIT EXCEPT WHEN IT IS EXPRESSLY PROVIDED OTHERWISE IN THE PRESENT STATUTE.
2 裁判所を構成するために指示の下にある裁判官の数が十一人を下らないことを条件として、裁判所規則は、事情に応じ且つ順番に一人又は二人以上の裁判官の出席を免除することができる旨を規定することができる。
2. SUBJECT TO THE CONDITION THAT THE NUMBER OF JUDGES AVAILABLE TO CONSTITUTE THE COURT IS NOT THEREBY REDUCED BELOW ELEVEN, THE RULES OF THE COURT MAY PROVIDE FOR ALLOWING ONE OR MORE JUDGES, ACCORDING TO CIRCUMSTANCES AND IN ROTATION, TO BE DISPENSED FROM SITTING.
3 裁判所を成立させるに足りる裁判官の定足数は、九人とする。
3. A QUORUM OF NINE JUDGES SHALL SUFFICE TO CONSTITUTE THE COURT.
第二十六条
ARTICLE 26
1 裁判所は、特定の部類の事件、たとえば、労働事件並びに通過及び運輸通信に関する事件の処理のために、裁判所が決定するところにより三人以上の裁判官からなる一又は二以上の部を随時設けることができる。
1. THE COURT MAY FROM TIME TO TIME FORM ONE OR MORE CHAMBERS, COMPOSED OF THREE OR MORE JUDGES AS THE COURT MAY DETERMINE, FOR DEALING WITH PARTICULAR CATEGORIES OF CASES; FOR EXAMPLE, LABOR CASES AND CASES RELATING TO TRANSIT AND COMMUNICATIONS.
2 裁判所は、特定の事件の処理のためにいつでも部を設けることができる。この部を構成する裁判官の数は、当事者の承認を得て裁判所が決定する。
2. THE COURT MAY AT ANY TIME FORM A CHAMHER FOR DEALING WITH A PARTICULAR CASE. THE NUMBER OF JUDGES TO CONSTITUTE SUCH A CHAMBER SHALL BE DETERMINED BY THE COURT WITH THE APPROVAL OF THE PARTIES.
3 当事者の要請があるときは、事件は、本条に規定する部が審理し、及び裁判する。
3. CASES SHALL BE HEARD AND DETERMINED BY THE CHAMBERS PROVIDED FOR IN THIS ARTICLE IF THE PARTIES SO REQUEST.
第二十七条
ARTICLE 27
第二十六条及び第二十九条に定める部のいずれかが言い渡す判決は、裁判所が言い渡したものとみなす。
A JUDGMENT GIVEN BY ANY OF THE CHAMBERS PROVIDED FOR IN ARTICLES 26 AND 29 SHALL BE CONSIDERED AS RENDERED BY THE COURT.
第二十八条
ARTICLE 28
第二十六条及び第二十九条に定める部は、当事者の同意を得てヘ-グ以外の地で開廷して任務を遂行することができる。
THE CHAMBERS PROVIDED FOR IN ARTICLES 26 AND 29 MAY, WITH THE CONSENT OF THE PARTIES, SIT AND EXERCISE THEIR FUNCTIONS ELSEWHERE THAN AT THE HAGUE.
第二十九条
ARTICLE 29
事務の迅速な処理のために、裁判所は、当事者の要請によつて簡易手続で事件を審理し、及び裁判をすることができる五人の裁判官からなる部を毎年設ける。なお、出席することができない裁判官に交替するために、二人の裁判官を選定する。
WITH A VIEW TO THE SPEEDY DESPATCH OF BUSINESS, THE COURT SHALL FORM ANNUALLY A CHAMBER COMPOSED OF FIVE JUDGES WHICH, AT THE REQUEST OF THE PARTIES, MAY HEAR AND DETERMINE CASES BY SUMMARY PROCEDURE. IN ADDITION, TWO JUDGES SHALL BE SELECTED FOR THE PURPOSE OF REPLACING JUDGES WHO FIND IT IMPOSSIBLE TO SIT.
第三十条
ARTICLE 30
1 裁判所は、その任務を遂行するために規則を定める。裁判所は、特に、手続規則を定める。
1. THE COURT SHALL FRAME RULES FOR CARRYING OUT ITS FUNCTIONS. IN PARTICULAR, IT SHALL LAY DOWN RULES OF PROCEDURE.
2 裁判所規則は、裁判所又はその部に投票権なしで出席する補佐員について規定することができる。
2. THE RULES OF THE COURT MAY PROVIDE FOR ASSESSORS TO SIT WITH THE COURT OR WITH ANY OF ITS CHAMBERS, WITHOUT THE RIGHT TO VOTE.
第三十一条
ARTICLE 31
1 各当事者の国籍裁判官は、裁判所に係属する事件について出席する権利を有する。
1. JUDGES OF THE NATIONALITY OF EACH OF THE PARTIES SHALL RETAIN THEIR RIGHT TO SIT IN THE CASE BEFORE THE COURT.
2 裁判所がその裁判官席に当事者の一の国籍裁判官を有する場合には、他のいずれの当事者も、裁判官として出席する者一人を選定することができる。この者は、第四条及び第五条の規定により候補者として指名された者のうちから選定されることが望ましい。
2. IF THE COURT INCLUDES UPON THE BENCH A JUDGE OF THE NATIONALITY OF ONE OF THE PARTIES, ANY OTHER PARTY MAY CHOOSE A PERSON TO SIT AS JUDGE. SUCH PERSON SHALL BE CHOSEN PREFERABLY FROM AMONG THOSE PERSONS WHO HAVE BEEN NOMINATED AS CANDIDATES AS PROVIDED IN ARTICLES 4 AND 5.
3 裁判所が裁判官席に当事者の国籍裁判官を有しない場合には、各当事者は、本条2の規定により裁判官を選定することができる。
3. IF THE COURT INCLUDES UPON THE BENCH NO JUDGE OF THE NATIONALITY OF THE PARTIES, EACH OF THOSE PARTIES, MAY PROCEED TO CHOOSE A JUDGE AS PROVIDED IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE.
4 本条の規定は、第二十六条及び第二十九条の場合に適用する。この場合には、裁判所長は、部を構成する裁判官中の一人又は必要があるときは二人に対して、関係当事者の国籍裁判官のために、また、国籍裁判官がないとき又は出席することができないときは当事者が特に選定する裁判官のために、席を譲るように要請しなければならない。
4. THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE SHALL APPLY TO THE CASE OF ARTICLES 26 AND 29 IN SUCH CASES, THE PRESIDENT SHALL REQUEST ONE OR, IF NECESSARY, TWO OF THE MEMBERS OF THE COURT FORMING THE CHAMBER TO GIVE PLACE TO THE MEMBERS OF THE COURT OF THE NATIONALITY OF THE PARTIES CONCERNED, AND, FAILING SUCH, OR IF THEY ARE UNABLE TO BE PRESENT, TO THE JUDGES SPECIALLY CHOSEN BY THE PARTIES.
5 多数当事者が同一利害関係にある場合には、その多数当事者は、前記の規定の適用上、一当事者とみなす。この点に関する疑義は、裁判所の裁判で決定する。
5. SHOULD THERE BE SEVERAL PARTIES IN THE SAME INTEREST, THEY SHALL, FOR THE PURPOSE OF THE PRECEDING PROVISIONS, BE RECKONED AS ONE PARTY ONLY. ANY DOUBT UPON THIS POINT SHALL BE SETTLED BY THE DECISION OF THE COURT.
6 本条2、3及び4の規定によつて選定される裁判官は、この規程の第二条、第十七条2、第二十条及び第二十四条が要求する条件をみたさなければならない。これらの裁判官は、その同僚と完全に平等の条件で裁判に参与する。
6. JUDGES CHOSEN AS LAID DOWN IN PARAGRAPHS 2, 3, AND 4 OF THIS ARTICLE SHALL FULFIL THE CONDITIONS REQUIRED BY ARTICLES 2, 17 (PARAGRAPH 2), 20, AND 24 OF THE PRESENT STATUTE. THEY SHALL TAKE PART IN THE DECISION ON TERMS OF COMPLETE EQUALITY WITH THEIR COLLEAGUES.
第三十二条
ARTICLE 32
1 裁判所の各裁判官は、年俸を受ける。
1. EACH MEMBER OF THE COURT SHALL RECEIVE AN ANNUAL SALARY.
2 裁判所長は、特別の年手当を受ける。
2. THE PRESIDENT SHALL RECEIVE A SPECIAL ANNUAL ALLOWANCE.
3 裁判所次長は、裁判所長の職務をとる各日について特別の手当を受ける。
3. THE VICE-PRESIDENT SHALL RECEIVE A SPECIAL ALLOWANCE FOR EVERY DAY ON WHICH HE ACTS AS PRESIDENT.
4 第三十一条により選定される裁判官で裁判所の裁判官でないものは、その職務をとる各日について補償を受ける。
4. THE JUDGES CHOSEN UNDER ARTICLE 31, OTHER THAN MEMBERS OF THE COURT, SHALL RECEIVE COMPENSATION FOR EACH DAY ON WHICH THEY EXERCISE THEIR FUNCTIONS.
5 これらの俸給、手当及び補償は、総会が定めるものとし、任期中は減額してはならない。
5. THESE SALARIES, ALLOWANCES, AND COMPENSATION SHALL BE FIXED BY THE GENERAL ASSEMBLY. THEY MAY NOT BE DECREASED DURING THE TERM OF OFFICE.
6 裁判所書記の俸給は、裁判所の提議に基いて総会が定める。
6. THE SALARY OF THE REGISTRAR SHALL BE FIXED BY THE GENERAL ASSEMBLY ON THE PROPOSAL OF THE COURT.
7 裁判所の裁判官及び書記に恩給を支給する条件並びに裁判所の裁判官及び書記がその旅費の弁償を受ける条件は、総会が採択する規則によつて定める。
7. REGULATIONS MADE BY THE GENERAL ASSEMBLY SHALL FIX THE CONDITIONS UNDER WHICH RETIREMENT PENSIONS MAY BE GIVEN TO MEMBERS OF THE COURT AND TO THE REGISTRAR, AND THE CONDITIONS UNDER WHICH MEMBERS OF THE COURT AND THE REGISTRAR SHALL HAVE THEIR TRAVELING EXPENSES REFUNDED.
8 前記の俸給、手当及び補償は、すべての租税を免除されなければならない。
8. THE ABOVE SALARIES, ALLOWANCES, AND COMPENSATION SHALL BE FREE OF ALL TAXATION.
第三十三条
ARTICLE 33
裁判所の費用は、総会が定める方法で国際連合が負担する。
THE EXPENSES OF THE COURT SHALL BE BORNE BY THE UNITED NATIONS IN SUCH A MANNER AS SHALL BE DECIDED BY THE GENERAL ASSEMBLY.
第二章 裁判所の管轄
CHAPTER II COMPETENCE OF THE COURT
第三十四条
ARTICLE 34
1 国のみが、裁判所に係属する事件の当事者となることができる。
1. ONLY STATES MAY BE PARTIES IN CASES BEFORE THE COURT.
2 裁判所は、その規則で定める条件で、裁判所に係属する事件に関係のある情報を公的国際機関から請求することができ、また、同機関が自発的に提供するこのような情報を受領する。
2. THE COURT, SUBJECT TO AND IN CONFORMITY WITH ITS RULES, MAY REQUEST OF PUBLIC INTERNATIONAL ORGANIZATIONS INFORMATION RELEVANT TO CASES BEFORE IT, AND SHALL RECEIVE SUCH INFORMATION PRESENTED BY SUCH ORGANIZATIONS ON THEIR OWN INITIATIVE.
3 公的国際機関の組織文書又はこの文書に基いて採択される国際条約の解釈が裁判所に係属する事件において問題となる場合には、裁判所書記は、当該公的国際機関にその旨を通告し、且つ、すべての書面手続の謄本を送付する。
3. WHENEVER THE CONSTRUCTION OF THE CONSTITUENT INSTRUMENT OF A PUBLIC INTERNATIONAL ORGANIZATION OR OF AN INTERNATIONAL CONVENTION ADOPTED THEREUNDER IS IN QUESTION IN A CASE BEFORE THE COURT, THE REGISTRAR SHALL SO NOTIFY THE PUBLIC INTERNATIONAL ORGANIZATION CONCERNED AND SHALL COMMUNICATE TO IT COPIES OF ALL THE WRITTEN PROCEEDINGS.
第三十五条
ARTICLE 35
1 裁判所は、この規程の当事国である諸国に開放する。
1. THE COURT SHALL BE OPEN TO THE STATES PARTIES TO THE PRESENT STATUTE.
2 裁判所をその他の国に開放するための条件は、現行諸条約の特別の規定を留保して、安全保障理事会が定める。但し、この条件は、いかなる場合にも、当事者を裁判所において不平等の地位におくものであつてはならない。
2. THE CONDITIONS UNDER WHICH THE COURT SHALL BE OPEN TO OTHER STATES SHALL, SUBJECT TO THE SPECIAL PROVISIONS CONTAINED IN TREATIES IN FORCE, BE LAID DOWN BY THE SECURITY COUNCIL, BUT IN NO CASE SHALL SUCH CONDITIONS PLACE THE PARTIES IN A POSITION OF INEQUALITY BEFORE THE COURT.
3 国際連合加盟国でない国が事件の当事者である場合には、裁判所は、その当事者が裁判所の費用について負担する額を定める。但し、この規定は、その国が裁判所の費用を分担しているときは、適用しない。
3. WHEN A STATE WHICH IS NOT A MEMBER OF THE UNITED NATIONS IS A PARTY TO A CASE, THE COURT SHALL FIX THE AMOUNT WHICH THAT PARTY IS TO CONTRIBUTE TOWARDS THE EXPENSES OF THE COURT. THIS PROVISION SHALL NOT APPLY IF SUCH STATE IS BEARING A SHARE OF THE EXPENSES OF THE COURT.
第三十六条
ARTICLE 36
1 裁判所の管轄は、当事者が裁判所に付託するすべての事件及び国際連合憲章又は現行諸条約に特に規定するすべての事項に及ぶ。
1. THE JURISDICTION OF THE COURT COMPRISES ALL CASES WHICH THE PARTIES REFER TO IT AND ALL MATTERS SPECIALLY PROVIDED FOR IN THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS OR IN TREATIES AND CONVENTIONS IN FORCE.
2 この規程の当事国である国は、次の事項に関するすべての法律的紛争についての裁判所の管轄を同一の義務を受諾する他の国に対する関係において当然に且つ特別の合意なしに義務的であると認めることを、いつでも宣言することができる。
2. THE STATES PARTIES TO THE PRESENT STATUTE MAY AT ANY TIME DECLARE THAT THEY RECOGNIZE AS COMPULSORY IPSO FACTO AND WITHOUT SPECIAL AGREEMENT, IN RELATION TO ANY OTHER STATE ACCEPTING THE SAME OBLIGATION, THE JURISDICTION OF THE COURT IN ALL LEGAL DISPUTES CONCERNING;
a 条約の解釈
A. THE INTERPRETATION OF A TREATY;
b 国際法上の問題
B. ANY QUESTION OF INTERNATIONAL LAW;
c 認定されれば国際義務の違反となるような事実の存在
C. THE EXISTENCE OF ANY FACT WHICH, IF ESTABLISHED, WOULD CONSTITUTE A BREACH OF AN INTERNATIONAL OBLIGATION;
d 国際義務の違反に対する賠償の性質又は範囲
D. THE NATURE OR EXTENT OF THE REPARATION TO BE MADE FOR THE BREACH OF AN INTERNATIONAL OBLIGATION.
3 前記の宣言は、無条件で、多数の国若しくは一定の国との相互条件で、又は一定の期間を付して行うことができる。
3. THE DECLARATIONS REFERRED TO ABOVE MAY BE MADE UNCONDITIONALLY OR ON CONDITION OF RECIPROCITY ON THE PART OF SEVERAL OR CERTAIN STATES, OR FOR A CERTAIN TIME.
4 その宣言書は、国際連合事務総長に寄託され、事務総長は、その謄本を規程の当事国及び裁判所書記に送付する。
4. SUCH DECLARATIONS SHALL BE DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS, WHO SHALL TRANSMIT COPIES THEREOF TO THE PARTIES TO THE STATUTE AND TO THE REGISTRAR OF THE COURT.
5 常設国際司法裁判所規程第三十六条に基いて行われた宣言でなお効力を有するものは、この規程の当事国の間では、宣言が今後存続すべき期間中及び宣言の条項に従つて国際司法裁判所の義務的管轄を受諾しているものとみなす。
5. DECLARATIONS MADE UNDER ARTICLE 36 OF THE STATUTE OF THE PERMANENT COURT OF INTERNATIONAL JUSTICE AND WHICH ARE STILL IN FORCE SHALL BE DEEMED, AS BETWEEN THE PARTIES TO THE PRESENT STATUTE, TO BE ACCEPTANCES OF THE COMPULSORY JURISDICTION OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE FOR THE PERIOD WHICH THEY STILL HAVE TO RUN AND IN ACCORDANCE WITH THEIR TERMS.
6 裁判所が管轄権を有するかどうかについて争がある場合には、裁判所の裁判で決定する。
6. IN THE EVENT OF A DISPUTE AS TO WHETHER THE COURT HAS JURISDICTION, THE MATTER SHALL BE SETTLED BY THE DECISION OF THE COURT.
第三十七条
ARTICLE 37
現行諸条約が国際連盟の設けた裁判所又は常設国際司法裁判所にある事項を付託することを規定している場合には、その事項は、この規程の当事国の間では国際司法裁判所に付託される。
WHENEVER A TREATY OR CONVENTION IN FORCE PROVIDES FOR REFERENCE OF A MATTER TO A TRIBUNAL TO HAVE BEEN INSTITUTED BY THE LEAGUE OF NATIONS, OR TO THE PERMANENT COURT OF INTERNATIONAL JUSTICE, THE MATTER SHALL, AS BETWEEN THE PARTIES TO THE PRESENT STATUTE, BE REFERRED TO THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE.
第三十八条
ARTICLE 38
1 裁判所は、付託される紛争を国際法に従つて裁判することを任務とし、次のものを適用する。
1. THE COURT, WHOSE FUNCTION IS TO DECIDE IN ACCORDANCE WITH INTERNATIONAL LAW SUCH DISPUTES AS ARE SUBMITTED TO IT, SHALL APPLY:
a 一般又は特別の国際条約で係争国が明らかに認めた規則を確立しているもの
A. INTERNATIONAL CONVENTIONS, WHETHER GENERAL OR PARTICULAR, ESTABLISHING RULES EXPRESSLY RECOGNIZED BY THE CONTESTING STATES;
b 法として認められた一般慣行の証拠としての国際慣習
B. INTERNATIONAL CUSTOM, AS EVIDENCE OF A GENERAL PRACTICE ACCEPTED AS LAW;
c 文明国が認めた法の一般原則
C. THE GENERAL PRINCIPLES OF LAW RECOGNIZED BY CIVILIZED NATIONS;
d 法則決定の補助手段としての裁判上の判決及び諸国の最も優秀な国際法学者の学説。但し、第五十九条の規定に従うことを条件とする。
D. SUBJECT TO THE PROVISIONS OF ARTICLE 59, JUDICIAL DECISIONS AND THE TEACHINGS OF THE MOST HIGHLY QUALIFIED PUBLICISTS OF THE VARIOUS NATIONS, AS SUBSIDIARY MEANS FOR THE DETERMINATION OF RULES OF LAW.
2 この規定は、当事者の合意があるときは、裁判所が衡平及び善に基いて裁判をする権限を害するものではない。
2. THIS PROVISION SHALL NOT PREJUDICE THE POWER OF THE COURT TO DECIDE A CASE EX AEQUO ET BONO, IF THE PARTIES AGREE THERETO.
第三章 手続
CHAPTER III PROCEDURE
第三十九条
ARTICLE 39
1 裁判所の公用語は、フランス語及び英語とする。事件をフランス語で処理することに当事者が同意したときは、判決は、フランス語で行う。事件を英語で処理することに当事者が同意したときは、判決は、英語で行う。
1. THE OFFICIAL LANGUAGES OF THE COURT SHALL BE FRENCH AND ENGLISH. IF THE PARTIES AGREE THAT THE CASE SHALL BE CONDUCTED IN FRENCH, THE JUDGMENT SHALL BE DELIVERED IN FRENCH. IF THE PARTIES AGREE THAT THE CASE SHALL BE CONDUCTED IN ENGLISH, THE JUDGMENT SHALL BE DELIVERED IN ENGLISH.
2 いずれの公用語を使用するかについて合意がないときは、各当事者は、その選択する公用語を争訟において使用することができ、裁判所の裁判は、フランス語及び英語で行う。この場合には、裁判所は、両本文中のいずれを正文とするかをあわせて決定する。
2. IN THE ABSENCE OF AN AGREEMENT AS TO WHICH LANGUAGE SHALL BE EMPLOYED, EACH PARTY MAY, IN THE PLEADINGS, USE THE LANGUAGE WHICH IT PREFERS; THE DECISION OF THE COURT SHALL BE GIVEN IN FRENCH AND ENGLISH. IN THIS CASE THE COURT SHALL AT THE SAME TIME DETERMINE WHICH OF THE TWO TEXTS SHALL BE CONSIDERED AS AUTHORITATIVE.
3 裁判所は、いずれかの当事者の要請があつたときは、この当事者がフランス語又は英語以外の言語を使用することを許可しなければならない。
3. THE COURT SHALL, AT THE REQUEST OF ANY PARTY, AUTHORIZE A LANGUAGE OTHER THAN FRENCH OR ENGLISH TO BE USED BY THAT PARTY.
第四十条
ARTICLE 40
1 裁判所に対する事件の提起は、場合に応じて、特別の合意の通告によつて、又は書面の請求によつて、裁判所書記にあてて行う。いずれの場合にも、紛争の主題及び当事者が示されていなければならない。
1. CASES ARE BROUGHT BEFORE THE COURT, AS THE CASE MAY BE, EITHER BY THE NOTIFICATION OF THE SPECIAL AGREEMENT OR BY A WRITTEN APPLICATION ADDRESSED TO THE REGISTRAR. IN EITHER CASE THE SUBJECT OF THE DISPUTE AND THE PARTIES SHALL BE INDICATED.
2 裁判所書記は、この請求を直ちにすべての利害関係者に通知する。
2. THE REGISTRAR SHALL FORTH WITH COMMUNICATE THE APPLICATION TO ALL CONCERNED.
3 裁判所書記は、また、事務総長を経て国際連合加盟国に、及び裁判所で裁判を受けることができる国に通告する。
3. HE SHALL ALSO NOTIFY THE MEMBERS OF THE UNITED NATIONS THROUGH THE SECRETARY-GENERAL, AND ALSO ANY OTHER STATES ENTITLED TO APPEAR BEFORE THE COURT.
第四十一条
ARTICLE 41
1 裁判所は、事情によつて必要と認めるときは、各当事者のそれぞれの権利を保全するためにとられるべき暫定措置を指示する権限を有する。
1. THE COURT SHALL HAVE THE POWER TO INDICATE, IF IT CONSIDERS THAT CIRCUMSTANCES SO REQUIRE, ANY PROVISIONAL MEASURES WHICH OUGHT TO BE TAKEN TO PRESERVE THE RESPECTIVE RIGHTS OF EITHER PARTY.
2 終結判定があるまでは、指示される措置は、直ちに当事者及び安全保障理事会に通告される。
2. PENDING THE FINAL DECISION, NOTICE OF THE MEASURES SUGGESTED SHALL FORTHWITH BE GIVEN TO THE PARTIES AND TO THE SECURITY COUNCIL.
第四十二条
ARTICLE 42
1 当事者は、代理人によつて代表される。
1. THE PARTIES SHALL BE REPRESENTED BY AGENTS.
2 当事者は、裁判所で補佐人又は弁護人の援助を受けることができる。
2. THEY MAY HAVE THE ASSISTANCE OF COUNSEL OR ADVOCATES BEFORE THE COURT.
3 裁判所における当事者の代理人、補佐人及び弁護人は、その職務の独立の遂行に必要な特権及び免除を享有する。
3. THE AGENTS, COUNSEL, AND ADVOCATES OF PARTIES BEFORE THE COURT SHALL ENJOY THE PRIVILEGES AND IMMUNITIES NECESSARY TO THE INDEPENDENT EXERCISE OF THEIR DUTIES.
第四十三条
ARTICLE 43
1 手続は、書面及び口頭の二部分からなる。
1. THE PROCEDURE SHALL CONSIST OF TWO PARTS: WRITTEN AND ORAL.
2 書面手続とは、申述書、答弁書及び必要があるときは抗弁書並びに援用のためのすべての文書及び書類を裁判所及び当事者に送付することをいう。
2. THE WRITTEN PROCEEDINGS SHALL CONSIST OF THE COMMUNICATION TO THE COURT AND TO THE PARTIES OF MEMORIALS, COUNTER-MEMORIALS AND, IF NECESSARY, REPLIES; ALSO ALL PAPERS AND DOCUMENTS IN SUPPORT.
3 この送付は、裁判所が定める順序及び期間内において、裁判所書記を経て行う。
3. THESE COMMUNICATIONS SHALL BE MADE THROUGH THE REGISTRAR, IN THE ORDER AND WITHIN THE TIME FIXED BY THE COURT.
4 一方の当事者から提出したすべての書類の認証謄本は、他方の当事者に送付する。
4. A CERTIFIED COPY OF EVERY DOCUMENT PRODUCED BY ONE PARTY SHALL BE COMMUNICATED TO THE OTHER PARTY.
5 口頭手続とは、裁判所が証人、鑑定人、代理人、補佐人及び弁護人から行う聴取をいう。
5. THE ORAL PROCEEDINGS SHALL CONSIST OF THE HEARING BY THE COURT OF WITNESSES, EXPERTS, AGENTS, COUNSEL, AND ADVOCATES.
第四十四条
ARTICLE 44
1 代理人、補佐人及び弁護人以外の者に対するすべての通告の送達については、裁判所は、その通告が送達されるべき地の属する国の政府にあてて直接に行う。
1. FOR THE SERVICE OF ALL NOTICES UPON PERSONS OTHER THAN THE AGENTS, COUNSEL, AND ADVOCATES, THE COURT SHALL APPLY DIRECT TO THE GOVERNMENT OF THE STATE UPON WHOSE TERRITORY THE NOTICE HAS TO BE SERVED.
2 1の規定は、実地について証拠を収集するために手続を行うべきすべての場合に適用する。
2. THE SAME PROVISION SHALL APPLY WHENEVER STEPS ARE TO BE TAKEN TO PROCURE EVIDENCE ON THE SPOT.
第四十五条
ARTICLE 45
弁論は、裁判所長又は、所長が指揮することができないときは、裁判所次長の統制の下にあるものとし、所長及び次長がいずれも指揮することができないときは、出席する先任の裁判官が指揮するものとする。
THE HEARING SHALL BE UNDER THE CONTROL OF THE PRESIDENT OR, IF HE IS UNABLE TO PRESIDE, OF THE VICE-PRESIDENT; IF NEITHER IS ABLE TO PRESIDE, THE SENIOR JUDGE PRESENT SHALL PRESIDE.
第四十六条
ARTICLE 46
裁判所における弁論は、公開とする。但し、裁判所が別段の決定をするとき、又は両当事者が公開としないことを請求したときは、この限りでない。
THE HEARING IN COURT SHALL BE PUBLIC, UNLESS THE COURT SHALL DECIDE OTHERWISE, OR UNLESS THE PARTIES DEMAND THAT THE PUBLIC BE NOT ADMITTED.
第四十七条
ARTICLE 47
1 調書は、弁論ごとに作成し、裁判所書記及び裁判所長がこれに署名する。
1. MINUTES SHALL BE MADE AT EACH HEARING AND SIGNED BY THE REGISTRAR AND THE PRESIDENT.
2 この調書のみを公正の記録とする。
2. THESE MINUTES ALONE SHALL BE AUTHENTIC.
第四十八条
ARTICLE 48
裁判所は、事件の進行について命令を発し、各当事者が陳述を完結すべき方式及び時期を定め、且つ、証拠調に関するすべての措置をとる。
THE COURT SHALL MAKE ORDERS FOR THE CONDUCT OF THE CASE, SHALL DECIDE THE FORM AND TIME IN WHICH EACH PARTY MUST CONCLUDE ITS ARGUMENTS, AND MAKE ALL ARRANGEMENTS CONNECTED WITH THE TAKING OF EVIDENCE.
第四十九条
ARTICLE 49
裁判所は、弁論の開始前でも、書類を提出し、又は説明をするように代理人に要請することができる。拒絶があつたときは、そのことを正式に記録にとどめる。
THE COURT MAY, EVEN BEFORE THE HEARING BEGINS, CALL UPON THE AGENTS TO PRODUCE ANY DOCUMENT OR TO SUPPLY ANY EXPLANATIONS. FORMAL NOTE SHALL BE TAKEN OF ANY REFUSAL.
第五十条
ARTICLE 50
裁判所は、その選択に従つて、個人、団体、官公庁、委員会その他の機関に、取調を行うこと又は鑑定をすることをいつでも嘱託することができる。
THE COURT MAY, AT ANY TIME, ENTRUST ANY INDIVIDUAL, BODY, BUREAU, COMMISSION, OR OTHER ORGANIZATION THAT IT MAY SELECT, WITH THE TASK OF CARRYING OUT AN ENQUIRY OR GIVING AN EXPERT OPINION.
第五十一条
ARTICLE 51
弁論中は、関係のある質問は、第三十条に掲げる手続規則中に裁判所が定める条件に基いて、証人及び鑑定人に対して行われる。
DURING THE HEARING ANY RELEVANT QUESTIONS ARE TO BE PUT TO THE WITNESSES AND EXPERTS UNDER THE CONDITIONS LAID DOWN BY THE COURT IN THE RULES OF PROCEDURE REFERRED TO IN ARTICLE 30.
第五十二条
ARTICLE 52
裁判所は、証拠及び証言を裁判所が定める期間内に受理した後は、一方の当事者の同意がない限り、他方の当事者が提出することを希望する新たな人証又は書証の受理を拒否することができる。
AFTER THE COURT HAS RECEIVED THE PROOFS AND EVIDENCE WITHIN THE TIME SPECIFIED FOR THE PURPOSE, IT MAY REFUSE TO ACCEPT ANY FURTHER ORAL OR WRITTEN EVIDENCE THAT ONE PARTY MAY DESIRE TO PRESENT UNLESS THE OTHER SIDE CONSENTS.
第五十三条
ARTICLE 53
1 一方の当事者が出廷せず、又はその事件の防禦をしない場合には、他方の当事者は、自己の請求に有利に裁判するように裁判所に要請することができる。
1. WHENEVER ONE OF THE PARTIES DOES NOT APPEAR BEFORE THE COURT, OR FAILS TO DEFEND ITS CASE, THE OTHER PARTY MAY CALL UPON THE COURT TO DECIDE IN FAVOR OF ITS CLAIM.
2 裁判所は、この裁判をする前に、裁判所が第三十六条及び第三十七条に従つて管轄権を有することのみならず、請求が事実上及び法律上充分に根拠をもつことを確認しなければならない。
2. THE COURT MUST, BEFORE DOING SO, SATISFY ITSELF, NOT ONLY THAT IT HAS JURISDICTION IN ACCORDANCE WITH ARTICLES 36 AND 37, BUT ALSO THAT THE CLAIM IS WELL FOUNDED IN FACT AND LAW.
第五十四条
ARTICLE 54
1 裁判所の指揮の下に代理人、補佐人及び弁護人が事件の主張を完了したときは、裁判所長は、弁論の終結を言い渡す。
1. WHEN, SUBJECT TO THE CONTROL OF THE COURT, THE AGENTS, COUNSEL, AND ADVOCATES HAVE COMPLETED THEIR PRESENTATION OF THE CASE, THE PRESIDENT SHALL DECLARE THE HEARING CLOSED.
2 裁判所は、判決を議するために退廷する。
2. THE COURT SHALL WITHDRAW TO CONSIDER THE JUDGMENT.
3 裁判所の評議は、公開せず、且つ、秘密とする。
3. THE DELIBERATIONS OF THE COURT SHALL TAKE PLACE IN PRIVATE AND REMAIN SECRET.
第五十五条
ARTICLE 55
1 すべての問題は、出席した裁判官の過半数で決定する。
1. ALL QUESTIONS SHALL BE DECIDED BY A MAJORITY OF THE JUDGES PRESENT.
2 可否同数のときは、裁判所長又はこれに代る裁判官は、決定投票権を有する。
2. IN THE EVENT OF AN EQUALITY OF VOTES, THE PRESIDENT OR THE JUDGE WHO ACTS IN HIS PLACE SHALL HAVE A CASTING VOTE.
第五十六条
ARTICLE 56
1 判決には、その基礎となる理由を掲げる。
1. THE JUDGMENT SHALL STATE THE REASONS ON WHICH IT IS BASED.
2 判決には、裁判に参与した裁判官の氏名を掲げる。
2. IT SHALL CONTAIN THE NAMES OF THE JUDGES WHO HAVE TAKEN PART IN THE DECISION.
第五十七条
ARTICLE 57
判決がその全部又は一部について裁判官の全員一致の意見を表明していないときは、いずれの裁判官も、個別の意見を表明する権利を有する。
IF THE JUDGMENT DOES NOT REPRESENT IN WHOLE OR IN PART THE UNANIMOUS OPINION OF THE JUDGES, ANY JUDGE SHALL BE ENTITLED TO DELIVER A SEPARATE OPINION.
第五十八条
ARTICLE 58
判決には、裁判所長及び裁判所書記が署名する。判決は、代理人に正当に通告して公開の法廷で朗読する。
THE JUDGMENT SHALL BE SIGNED BY THE PRESIDENT AND BY THE REGISTRAR. IT SHALL BE READ IN OPEN COURT. DUE NOTICE HAVING BEEN GIVEN TO THE AGENTS.
第五十九条
ARTICLE 59
裁判所の裁判は、当事者間において且つその特定の事件に関してのみ拘束力を有する。
THE DECISION OF THE COURT HAS NO BINDING FORCE EXCEPT BETWEEN THE PARTIES AND IN RESPECT OF THAT PARTICULAR CASE.
第六十条
ARTICLE 60
判決は、終結とし、上訴を許さない。判決の意義又は範囲について争がある場合には、裁判所は、いずれかの当事者の要請によつてこれを解釈する。
THE JUDGMENT IS FINAL AND WITHOUT APPEAL. IN THE EVENT OF DISPUTE AS TO THE MEANING OR SCOPE OF THE JUDGMENT, THE COURT SHALL CONSTRUE IT UPON THE REQUEST OF ANY PARTY.
第六十一条
ARTICLE 61
1 判決の再審の請求は、決定的要素となる性質をもつ事実で判決があつた時に裁判所及び再審請求当事者に知られていなかつたものの発見を理由とする場合に限り、行うことができる。但し、その事実を知らなかつたことが過失によらなかつた場合に限る。
1. AN APPLICATION FOR REVISION OF A JUDGMENT MAY BE MADE ONLY WHEN IT IS BASED UPON THE DISCOVERY OF SOME FACT OF SUCH A NATURE AS TO BE A DECISIVE FACTOR, WHICH FACT WAS, WHEN THE JUDGMENT WAS GIVEN, UNKNOWN TO THE COURT AND ALSO TO THE PARTY CLAIMING REVISION, ALWAYS PROVIDED THAT SUCH IGNORANCE WAS NOT DUE TO NEGLIGENCE.
2 再審の手続は、新事実の存在を確認し、この新事実が事件を再審に付すべき性質をもつものであることを認め、且つ、請求がこの理由から許すべきものであることを言い渡す裁判所の判決によつて開始する。
2. THE PROCEEDINGS FOR REVISION SHALL BE OPENED BY A JUDGMENT OF THE COURT EXPRESSLY RECORDING THE EXISTENCE OF THE NEW FACT, RECOGNIZING THAT IT HAS SUCH A CHARACTER AS TO LAY THE CASE OPEN TO REVISION, AND DECLARING THE APPLICATION ADMISSIBLE ON THIS GROUND.
3 裁判所は、再審の手続を許す前に、原判決の条項に予め従うべきことを命ずることができる。
3. THE COURT MAY REQUIRE PREVIOUS COMPLIANCE WITH THE TERMS OF THE JUDGMENT BEFORE IT ADMITS PROCEEDINGS IN REVISION.
4 再審の請求は、新事実の発見の時から遅くとも六箇月以内に行わなければならない。
4. THE APPLICATION FOR REVISION MUST BE MADE AT LATEST WITHIN SIX MONTHS OF THE DISCOVERY OF THE NEW FACT.
5 判決の日から十年を経過した後は、いかなる再審の請求も、行うことができない。
5. NO APPLICATION FOR REVISION MAY BE MADE AFTER THE LAPSE OF TEN YEARS FROM THE DATE OF THE JUDGMENT.
第六十二条
ARTICLE 62
1 事件の裁判によつて影響を受けることのある法律的性質の利害関係をもつと認める国は、参加の許可の要請を裁判所に行うことができる。
1. SHOULD A STATE CONSIDER THAT IT HAS AN INTEREST OF A LEGAL NATURE WHICH MAY BE AFFECTED BY THE DECISION IN THE CASE, IT MAY SUBMIT A REQUEST TO THE COURT TO BE PERMITTED TO INTERVENE.
2 裁判所は、この要請について決定する。
2. IT SHALL BE FOR THE COURT TO DECIDE UPON THIS REQUEST.
第六十三条
ARTICLE 63
1 事件に関係する国以外の国が当事国である条約の解釈が問題となる場合には、裁判所書記は、直ちにこれらのすべての国に通告する。
1. WHENEVER THE CONSTRUCTION OF A CONVENTION TO WHICH STATES OTHER THAN THOSE CONCERNED IN THE CASE ARE PARTIES IS IN QUESTION, THE REGISTRAR SHALL NOTIFY ALL SUCH STATES FORTHWITH.
2 この通告を受けた各国は、手続に参加する権利を有するが、この権利を行使した場合には、判決によつて与えられる解釈は、その国もひとしく拘束する。
2. EVERY STATE SO NOTIFIED HAS THE RIGHT TO INTERVENE IN THE PROCEEDINGS; BUT IF IT USES THIS RIGHT, THE CONSTRUCTION GIVEN BY THE JUDGMENT WILL BE EQUALLY BINDING UPON IT.
第六十四条
ARTICLE 64
裁判所が別段の決定をしない限り、各当事者は、各自の費用を負担する。
UNLESS OTHERWISE DECIDED BY THE COURT, EACH PARTY SHALL BEAR ITS OWN COSTS.
第四章 勧告的意見
CHAPTER IV ADVISORY OPINIONS
第六十五条
ARTICLE 65
1 裁判所は、国際連合憲章によつて又は同憲章に従つて要請することを許可される団体の要請があつたときは、いかなる法律問題についても勧告的意見を与えることができる。
1. THE COURT MAY GIVE AN ADVISORY OPINION ON ANY LEGAL QUESTION AT THE REQUEST OF WHATEVER BODY MAY BE AUTHORIZED BY OR IN ACCORDANCE WITH THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS TO MAKE SUCH A REQUEST.
2 裁判所の勧告的意見を求める問題は、意見を求める問題の正確な記述を掲げる請求書によつて裁判所に提出するものとする。この請求書には、問題を明らかにすることができるすべての書類を添付するものとする。
2. QUESTIONS UPON WHICH THE ADVISORY OPINION OF THE COURT IS ASKED SHALL BE LAID BEFORE THE COURT BY MEANS OF A WRITTEN REQUEST CONTAINING AN EXACT STATEMENT OF THE QUESTION UPON WHICH AN OPINION IS REQUIRED, AND ACCOMPANIED BY ALL DOCUMENTS LIKELY TO THROW LIGHT UPON THE QUESTION.
第六十六条
ARTICLE 66
1 裁判所書記は、勧告的意見の要請を、裁判所で裁判を受けることができるすべての国に直ちに通告する。
1. THE REGISTRAR SHALL FORTHWITH GIVE NOTICE OF THE REQUEST FOR AN ADVISORY OPINION TO ALL STATES ENTITLED TO APPEAR BEFORE THE COURT.
2 裁判所書記は、また、裁判所で裁判を受けることができる国又は国際機関で問題に関する資料を提供することができると裁判所又は、開廷中でないときは、裁判所長が認めるものに対して、裁判所が裁判所長の定める期間内にこの問題に関する陳述書を受理し、又は特に開かれる公開の法廷でこの問題に関する口頭陳述を聴取する用意があることを、特別の且つ直接の通知によつて通告する。
2. THE REGISTRAR SHALL ALSO, BY MEANS OF A SPECIAL AND DIRECT COMMUNICATION, NOTIFY ANY STATE ENTITLED TO APPEAR BEFORE THE COURT OR INTERNATIONAL ORGANIZATION CONSIDERED BY THE COURT, OR, SHOULD IT NOT BE SITTING BY THE PRESIDENT, AS LIKELY TO BE ABLE TO FURNISH INFORMATION ON THE QUESTION, THAT THE COURT WILL BE PREPARED TO RECEIVE, WITHIN A TIME LIMIT TO BE FIXED BY THE PRESIDENT, WRITTEN STATEMENTS, OR TO HEAR, AT A PUBLIC SITTING TO BE HELD FOR THE PURPOSE, ORAL STATEMENTS RELATING TO THE QUESTION.
3 裁判所で裁判を受けることができる前記の国は、本条2に掲げる特別の通知を受領しなかつたときは、陳述書を提出し、又は聴取される希望を表明することができる。裁判所は、これについて決定する。
3. SHOULD ANY SUCH STATE ENTITLED TO APPEAR BEFORE THE COURT HAVE FAILED TO RECEIVE THE SPECIAL COMMUNICATION REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, SUCH STATE MAY EXPRESS A DESIRE TO SUBMIT A WRITTEN STATEMENT OR TO BE HEARD; AND THE COURT WILL DECIDE.
4 書面若しくは口答の陳述又はこの双方の陳述を行つた国及び機関は、裁判所又は、開延中でないときは、裁判所長が各個の事件について決定する形式、範囲及び期間内において、他の国又は機関が行つた陳述について竟見を述べることを許される。このために、裁判所書記は、前記の書面の陳述を、同様の陳述を行つた国及び機関に適当な時期に送付する。
4. STATES AND ORGANIZATIONS HAVING PRESENTED WRITTEN OR ORAL STATEMENTS OR BOTH SHALL BE PERMITTED TO COMMENT ON THE STATEMENTS MADE BY OTHER STATES OR ORGANIZATIONS IN THE FORM, TO THE EXTENT, AND WITHIN THE TIME LIMITS WHICH THE COURT, OR, SHOULD IT NOT BE SITTING, THE PRESIDENT, SHALL DECIDE IN EACH PARTICULAR CASE. ACCORDINGLY, THE REGISTRAR SHALL IN DUE TIME COMMUNICATE ANY SUCH WRITTEN STATEMENTS TO STATES AND ORGANIZATIONS HAVING SUBMITTED SIMILAR STATEMENTS.
第六十七条
ARTICLE 67
裁判所は、事務総長並びに直接に関係のある国際連合加盟国、その他の国及び国際機関の代表者に通告した後に、公開の法延で勧告的竟見を発表する。
THE COURT SHALL DELIVER ITS ADVISORY OPINIONS IN OPEN COURT, NOTICE HAVING BEEN GIVEN TO THE SECRETARY-GENERAL AND TO THE REPRESENTATIVES OF MEMBERS OF THE UNITED NATIONS, OF OTHER STATES AND OF INTERNATIONAL ORGANIZATIONS IMMEDIATELY CONCERNED.
第六十八条
ARTICLE 68
勧告の任務の遂行については、以上の外、裁判所は、適用することができると認める範囲内で、係争事件に適用されるこの規程の規定による。
IN THE EXERCISE OF ITS ADVISORY FUNCTIONS THE COURT SHALL FURTHER BE GUIDED BY THE PROVISIONS OF THE PRESENT STATUTE WHICH APPLY IN CONTENTIOUS CASES TO THE EXTENT TO WHICH IT RECOGNIZES THEM TO BE APPLICABLE.
第五章 改正
CHAPTER V AMENDMENT
第六十九条
ARTICLE 69
この規程の改正は、国際連合憲章が同憲章の改正について規定する手続と同一の手続で行う。但し、総会がこの規程の当事国で国際連合加盟国でないものの参加に関して安全保障理事会の勧告に基いて採択することのある規定には従うものとする。
AMENDMENTS TO THE PRESENT STATUTE SHALL BE EFFECTED BY THE SAME PROCEDURE AS IS PROVIDED BY THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS FOR AMENDMENTS TO THAT CHARTER, SUBJECT HOWEVER TO ANY PROVISIONS WHICH THE GENERAL ASSEMBLY UPON RECOMMENDATION OF THE SECURITY COUNCIL MAY ADOPT CONCERNING THE PARTICIPATION OF STATES WHICH ARE PARTIES TO THE PRESENT STATUTE BUT ARE NOT MEMBERS OF THE UNITED NATIONS.
第七十条
ARTICLE 70
裁判所は、必要と認めるこの規程の改正を、第六十九条の規定による審議のために事務総長にあてた通告書で提案する権限を有する。
THE COURT SHALL HAVE POWER TO PROPOSE SUCH AMENDMENTS TO THE PRESENT STATUTE AS IT MAY DEEM NECESSARY, THROUGH WRITTEN COMMUNICATIONS TO THE SECRETARY-GENERAL, FOR CONSIDERATION IN CONFORMITY WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 69.