経済統計に関する国際条約
経済統計に関する国際条約
INTERNATIONAL CONVENTION RELATING TO ECONOMIC STATISTICS
前文
PREAMBLE.
ドイツ大統領、オ-ストリア共和国連邦大統領、ベルギ-皇帝陛下、ブラジル合衆国大統領、グレ-ト・ブリテン及びアイルランド並びにグレ-ト・ブリテン海外領土皇帝インド皇帝陛下、ブルガリア皇帝陛下、デンマ-ク皇帝陛下、ダンチッヒ自由市のためのポ-ランド共和国大統領、エジプト皇帝陛下、エストニア共和国政府、フィンランド共和国大統領、フランス共和国大統領、ギリシャ共和国大統領、ハンガリ-王国摂政殿下、イタリア皇帝陛下、日本国天皇陛下、ラトヴィア共和国大統領、ルクセンブルグ大公殿下、ノ-ルウェ-皇帝陛下、オランダ皇帝陛下、ポ-ランド共和国大統領、ポルトガル共和国大統領、ル-マニア皇帝陛下、セルブ・クロア-ト・スロヴェ-ヌ皇帝陛下、スウェ-デン皇帝陛下、スイス連邦政府及びチェッコスロヴァキア共和国大統領は、
THE PRESIDENT OF THE GERMAN REICH; THE FEDERAL PRESIDENT OF THE AUSTRIAN REPUBLIC; HIS MAJESTY THE KING OF THE BELGIANS; THE PRESIDENT OF THF UNITED STATES OF BRAZIL; HIS MAJESTY THE KING OF GREAT BRITAIN, IRELAND AND THE BRITISH DOMINIONS BEYOND THE SEAS, EMPEROR OF INDIA; HIS MAJESTY THE KING OF THE BULGARIANS; HIS MAJESTY THE KING OF DENMARK; THE PRESIDENT OF THE POLISH REPUBLIC FOR THE FREE CITY OE DANZIG; HIS MAJESTY THE KING OF EGYPT; THE GOVERNMENT OF THE ESTONIAN REPUBLIC; THE PRESIDENT OF THE REPUBLIC OF FINLAND; THE PRESIDENT OF THE FRENCH REPUBLIC; THE PRESIDENT OF THE HELLENIC REPUBLIC; HIS SERENE HIGHNESS THE REGENT OF THE KINGDOM OF HUNGARY; HIS MAJESTY THE KING OF ITALY; HIS MAJESTY THE EMPEROR OF JAPAN; THE PRESIDENT OF THE LATVIAN REPUBLIC; HER ROYAL HIGHNESS THE GRAND DUCHESS OF LUXEMBURG; HIS MAJESTY THE KING OF NORWAY; HER MAJESTY THE QUEEN OF THE NETHERLANDS; THE PRESIDENT OF THE POLISH REPUBLIC; HE PRESIDENT OF THE PORTUGUESE REPUBLIC; HIS MAJESTY THE KING OF ROUMANIA; HIS MAJESTY THE KING OF THE SERBS, CROATS AND SLOVENES; HIS MAJESTY THE KING OF SWEDEN; THE SWISS FEDERAL COUNCIL; THE PRESIDENT OF THE CZECHOSLOVAK REPUBLIC;
世界全体及び各国の経済的の情勢及び発展を比較可能な基礎において示す統計を利用することができることの重要性を認め、
RECOGNISING THE IMPORTANCE OF STATISTICS BEING AVAILABLE TO SHOW THE ECONOMIC POSITION AND DEVELOPMENT IN THE WORLD AS A WHOLE AND IN DIFFERENT COUNTRIES ON A COMPARABLE BASIS:
この目的が、諸種の経済統計の公の作成及び発表と一定の統計表の作成についての統一的方法の一般的採用とを確保することができる国際条約の形式において同時且つ協同の措置を執ることにより、最もよく達成することができることを考慮し、
CONSIDERING THAT THIS OBJECT MAY BEST BE ACHIEVED BY RESORT TO SIMULTANEOUS AND CONCERTED ACTION IN THE FORM OF AN INTERNATIONAL CONVENTION, BY WHICH THE OFFICIAL PREPARATION AND PUBLICATION OF VARIOUS CLASSES OF ECONOMIC STATISTICS AND THE GENERAL ADOPTION OF UNIFORM METHODS IN THE PREPARATION OF CERTAIN STATISTICAL RETURNS MAY BE ASSURED:
このため、次のとおりその全権委員を任命した。
HAVE APPOINTED AS THEIR PLENIPOTENTIAIRES FOR THIS PURPOSE:
ドイツ大統領 ドイツ統計局長官、教授、ドクトル エルンスト・ヴァ-ゲマン ドイツ統計局部長、ドクトル、ハンス・プラツァ-
THE PRESIDENT OF THE GERMAN REICH: PROFESSOR DR. ERNST WAGEMANN, PRESIDENT OF THE STATISTICAL BUREAU OF THE REICH; DR. HANS PLATZER, DIRECTOR, STATISTICAL BUREAU OF THE REICH;
オ-ストリア共和国連邦大統領 元副宰相、連邦統計局長官 ヴァルタ-・ブライスキ- 連邦商務逓信省参事官兼商事統計局長、ドクトル エミル・フェルディナンド・ロ-テ 連邦統計局参事官、ドクトル ルドルフ・リ-マ-
THE FEDERAL PRESIDENT OF THE AUSTRIAN REPUBLIC: M. WALTER BREISKY, FORMER VICE-CHANCELLOR, CHAIRMAN OF THE FEDERAL BUREAU OF STATISTICS; DR. EMIL FERDINAND ROTHE, "CONSEILLER MINISTERIEL" AND HEAD OF THE OFFICE OF COMMERCIAL STATISTICS IN THE FEDERAL MINISTRY OF COMMERCE AND COMMUNICATIONS; DR. RUDOLPH RIEMER, "CONSEILLER AULIQUE" IN THE FEDERAL BUREAU OF STATISTICS;
ベルギ-皇帝陛下 産業労働社会福祉省総務長官 A・ジュラン
HIS MAJESTY THE KING OF THE BELGIANS: M. A. JULIN, SECRETARY-GENERAL OF THE MINISTRY OF INDUSTRY, LABOUR AND SOCIAL WELFARE;
ブラジル合衆国大統領 在ロンドンブラジル合衆国大使館商務官 J・A・バルボ-ザ=カルネイロ 統計局課長 アントニオ・カヴァルカンティ・アルブケルケ・デ・グスマン
THE PRESIDENT OF THE UNITED STATES OF BRAZIL: M. J. A. BARBOSA-CARNEIRO, COMMERCIAL ATTACHE TO THE EMBASSY OF THE UNITED STATES OF BRAZIL IN LONDON; M. ANTONIO CAVALCANTI ALBUQUERQUE DE GUSMAO, HEAD OF SECTION AT THE GENERAL BUREAU OF STATISTICS;
グレ-ト・ブリテン及びアイルランド並びにグレ-ト・ブリテン海外領土皇帝印度皇帝陛下 グレ-ト・ブリテン及び北部アイルランド並びに国際連盟の独立の連盟国でない英帝国のすべての部分のために グレ-ト・ブリテンにおける皇帝陛下の政府の最高経済顧問、サ- シドニ-・チャプマン 南アフリカ連邦のために ヨ-ロッパ駐在南アフリカ連邦貿易弁務官ダニエル・J・ド・ヴィリエ アイルランド自由国のために 国際連盟におけるアイルランド自由国代表者 セアン・レスタ-
HIS MAJESTY THE KING OF GREAT BRITAIN, IRELAND AND THE BRITISH DOMINIONS BEYOND THE SEAS, EMPEROR OF INDIA: FOR GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND AND ALL PARTS OF THE BRITISH EMPIRE WHICH ARE NOT SEPARATE MEMBERS OF THE LEAGUE OF NATIONS: SIR SYDNEY CHAPMAN, K. C. B., C. B. E., CHIEF ECONOMIC ADVISER TO HIS MAJESTY'S GOVERNMENT IN GREAT BRITAIN; FOR THE UNION OF SOUTH AFRICA: MR. DANIEL J. DE VILLIERS, TRADE COMMISSIONER FOR THE UNION OF SOUTH AFRICA IN EUROPE; FOR THE IRISH FREE STATE: MR. SEAN LESTER, REPRESENTATIVE OF THE IRISH FREE STATE ACCREDITED TO THE LEAGUE OF NATIONS;
ブルガリア皇帝陛下 ソフィア大学教授、最高統計会議議長、国会議員 ドミトリ・ミハイコフ
HIS MAJESTY THE KING OF THE BULGARIANS: M. DMITRI MICHAYKOFF, PROFESSOR AT THE UNIVERSITY OF SOFIA, CHAIRMAN OF THE GENERAL COUNCIL OF STATISTICS, MEMBER OF THE SOBRANJE;
デンマ-ク皇帝陛下 統計局長 アドルフ・イェンセン
HIS MAJESTY THE KING OF DENMARK: M. ADOLPH JENSEN, DIRECTOR OF THE STATE DEPARTMENT OF STATISTICS;
ポ-ランド共和国大統領 ダンチッヒ自由市のために ポ-ランド中央統計局部長 E・ストゥルム・デ・ストレム ダンチッヒ自由市統計局長、ドクトル マルティン・J・フンク
THE PRESIDENT OF THE POLISH REPUBLIC: FOR THE FREE CITY OF DANZIG: M. E. SZTURM DE SZTREM, HEAD OF DIVISION IN THE CENTRAL BUREAU OF STATISTICS OF POLAND; DR. MARTIN J. FUNK, DIRECTOR OF THE OFFICE OF STATISTICS OF THE FREE CITY OF DANZIG;
エジプト皇帝陛下 大蔵省財務書記官 ジェ-ムズ・I・クレ-グ 統計センサス局管理官 ヘネイン・ベ-・ヘネイン
HIS MAJESTY THE KING OF EGYPT: MR. JAMES I. CRAIG, FINANCIAL SECRETARY TO THE MINISTRY OF FINANCE; HENEIN BEY HENEIN, CONTROLLER OF THE DEPARTMENT OF STATISTICS AND CENSUS;
エストニア共和国政府 中央統計局長 アルバ-ト・プレリッツ
THE GOVERNMENT OF THE ESTONIAN REPUBLIC: M. ALBERT PULLERITS, DIRECTOR OF THE CENTRAL BUREAU OF STATISTICS;
フィンランド共和国大統領 国際連盟における常任代表、スイス連邦駐在特命全権公使、ドクトル ルドルフ・ホルスティ 中央統計局長、ドクトル マルティ・コヴェロ 関税局統計部長 ウェルネル・リンドグレン
THE PRESIDENT OF THE REPUBLIC OF FINLAND: DR. RUDOLF HOLSTI, PERMANENT DELEGATE ACCREDITED TO THE LEAGUE OF NATIONS; ENVOY EXTRAORDINARY AND MINISTER PLENIPOTENTIARY TO THE SWISS FEDERAL COUNCIL; DR. MARTTI KOVERO, DIRECTOR OF THE CENTRAL BUREAU OF STATISTICS; M. WERNER LINDGREN, DIRECTOR OF THE BUREAU OF STATISTICS IN THE GENERAL CUSTOMS DEPARTMENT;
フランス共和国大統領 フランス統計局長 ユベ-ル 関税局貿易統計課長 ゲイヨン
THE PRESIDENT OF THE FRENCH REPUBLIC: M. HUBER, DIRECTOR OF THE GENERAL STATISTICAL OFFICE OF FRANCE; M. GAYON, CHIEF OF THE TRADE STATISTICAL SERVICE OF THE GENERAL CUSTOMS DEPARTMENT;
ギリシャ共和国大統領 ベルヌ駐在代理公使 D・ビケラス
THE PRESIDENT OF THE HELLENIC REPUBLIC: M. D. BIKELAS, CHARGE D'AFFAIRES AT BERNE;
ハンガリ-王国摂政殿下 参事官、中央統計局次長 ジュ-ル・ド・コンコリ=テ-ゲ
HIS SERENE HIGHNESS THE REGENT OF THE KINGDOM OF HUNGARY: M. JULES DE KONKOLY-THEGE, "CONSEILLER MINISTERIEL" , ASSISTANT-DIRECTOR OF THE CENTRAL BUREAU OF STATISTICS;
イタリア皇帝陛下 中央統計協会会長、ドクトル コラ-ド・ジニ
HIS MAJESTY THE KING OF ITALY: DR. CORRADO GINI, PRESIDENT OF THE CENTRAL INSTITUTE OF STATISTICS;
日本国天皇陛下 国際連盟帝国事務局次長、大使館参事官 伊藤述史
HIS MAJESTY THE EMPEROR OF JAPAN: M. NOBUMI ITO, DEPUTY DIRECTOR OF THE IMPERIAL JAPANESE BUREAU FOR THE LEAGUE OF NATIONS; COUNSELLOR OF EMBASSY;
ラトヴィア共和国大統領 特命全権公使、国際連盟における常任代表 チャ-ルズ・ドゥズマンス
THE PRESIDENT OF THE LATVIAN REPUBLEC: M. CHARLES DUZMANS, ENVOY EXTRAORDINARY AND MINISTER PLENIPOTENTIARY; PERMANENT DELEGATE ACCREDITED TO THE LEAGUE OF NATIONS;
ルクセンブルグ大公殿下 ジュネ-ヴ駐在領事 シャルル・ヴェルメ-ル
HER ROYAL HIGHNESS THE GRAND-DUCHISS OF LUXEMBURG: M. CHARLES VERMAIRE, CONSUL AT GENEVA;
ノ-ルウェ-皇帝陛下 中央統計局長 グンナル・ヤ-ン
HIS MAJESTY THE KING OF NORWAY: M. GUNNAR JAHN, DIRECTOR OF THE CENTRAL BUREAU OF STATISTICS;
オランダ皇帝陛下 統計局長官、教授、ドクトル H・W・メトルスト 殖民地協会商事博物館長、教授、ドクトル L・P・ル・コスキ-ノ・ド・ブシ-
HER MAJESTY THE QUEEN OF THE NETHERLANDS: PROFESSOR DR. H. W. METHORST, DIRECTOR-GENERAL OF THE OFFICE OF STATISTICS; PROFESSOR DR. L. P. LE COSQUINO DE BUSSY, DIRECTOR OF THE COMMERCIAL MUSEUM OF THE COLONIAL INSTITUTE;
ポ-ランド共和国大統領 中央統計局部長 E・ストゥルム・デ・ストレム
THE PRESIDENT OF THE POLISH REPUBLIC: M. E. SZTURM DE SZTREM, HEAD OF DIVISION IN THE CENTRAL BUREAU OF STATISTICS;
ポルトガル共和国大統領 国際連盟ポルトガル事務局長 F・デ・カリェイロス・エ・メネゼス 大蔵省統計局部長 C・A・チャンビカ・ダ・フォンセカ
THE PRESIDENT OF THE PORTUGUESE REPUBLIC: M. F. DE CALHEIROS E MENEZES, CHIEF OF THE PORTUGUESE OFFICE ACCREDITED TO THE LEAGUE OF NATIONS; M. C. A. CHAMBICA DA FONSECA, CHIEF OF DIVISION, GENERAL DEPARTMENT OF STATISTICS OF THE MINISTRY OF FINANCE;
ル-マニア皇帝陛下 国際連盟における特命全権公使 コンスタンティン・アントニア-デ
HIS MAJESTY THE KING OF ROUMANIA: M. CONSTANTIN ANTONIADE, ENVOY EXTRAORDINARY AND MINISTER PLENIPOTENTIARY ACCREDITED TO THE LEAGUE OF NATIONS;
セルブ・クロア-ト・スロヴェ-ヌ皇帝陛下 国際連盟における常任代表 コンスタンティン・フォティチ 統計局課長、ドクトル マックス・ビルコヴィチ 大学教授 ラザレ・コスティチ
HIS MAJESTY THE KING OF THE SERBS, CROATS AND SLOVENES: M. CONSTANTIN FOTITCH, PERMANENT DELEGATE ACCREDITED TO THE LEAGUE OF NATIONS; DR. MAX BIRKOVITCH, CHIEF OF SECTION IN THE STATE DEPARTMENT OF STATISTICS; M. LAZARE KOSTITCH, UNIVERSITY PROFESSOR;
スウェ-デン皇帝陛下 スイス連邦駐在特命全権公使 K・I・ウェストマン
HIS MAJESTY THE KING OF SWEDEN: M. K. I. WESTMAN, ENVOY EXTRAORDINARY AND MINISTER PLENIPOTENTIARY TO THE SWISS FEDERAL COUNCIL;
スイス連邦政府 連邦経済省商務局長 W・ストゥッキ フリブ-ル大学講師、ドクトル ヨット・ロレンツ 関税局通商統計課長 K・アックリン
THE SWISS FEDERAL COUNCIL: M. W. STUCKI, HEAD OF THE COMMERCE DIVISION OF THE FEDERAL DEPARTMENT OF PUBLIC ECONOMY; DR, J. LORENZ, PRIVATDOZENT AT FRIBOURG; M. K. ACKLIN, CHIEF OF THE SECTION OF COMMERCIAL STATISTICS IN THE GENERAL CUSTOMS DEPARTMENT;
チェッコスロヴァキア共和国大統領 統計局参事官、ドクトル J・ムラ-ズ 統計局顧問、ドクトル J・リ-バ 商務省顧問、ドクトル ホラ-チェック
THE PRESIDENT OF THE CZECHOSLOVAK REPUBLIC: DR. J, MRAZ, "CONSEILLER MINISTERIEL" IN THE STATISTICAL OFFICE; DR. J. RYBA, ADVISER IN THE STATISTICAL OFFICE; DR. HORACEK, ADVISER IN THE MINISTRY OF CMMERCE;
これらの全権委員は、その全権委任状を示してそれが良好妥当であると認められた後、次のとおり協定した。
WHO, HAVING COMMUNICATED THEIR FULL POWERS, FOUND IN GOOD AND DUE FORM, HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条
ARTICLE 1.
1 締約国は、その施政下にある地域の各部分でこの条約が適用されるものについて、第二条に掲げる統計を同条に定める期間ごとに作成し、且つ、発表することを約束する。
1. THE HIGH CONTRACTING PARTIES UNDERTAKE TO COMPILE AND PUBLISH, IN RESPECT OF EVERY PART OF THE TERRITORIES UNDER THEIR ADMINISTRATION TO WHICH THE PRESENT CONVENTION APPLIES, THE STATISTICS MENTIONED IN ARTICLE 2 BELOW AND AT THE INTERVALS STATED THEREIN.
2 この条約によつて要求される統計に関しては、いずれかの種類の統計につき別個の統計組織を有する各地域は、別個の単位として統計に示すことができる。この条約の規定に基いて発表されるすべての統計には、当該統計が適用される地域を記載しなければならない。
2. FOR THE PURPOSES OF THE STATISTICS REQUIRED BY THE PRESENT CONVENTION, EVERY TERRITORY POSSESSING A SEPARATE STATISTICAL SYSTEM FOR ANY CLASS OF STATISTICS MAY BE SHOWN IN SUCH STATISTICS AS A SEPARATE UNIT. IT SHALL BE STATED IN ALL STATISTICS PUBLISHED UNDER THE PROVIDIONS OF THIS CONVENTION TO WHAT TERRITORIES SUCH STATISTICS APPLY.
3 この条約に定める義務は、この条約の議定書に掲げる解釈及び留保並びに第十七条の規定に基いて今後許されることがある留保に従うものとする。
3. THE OBLIGATIONS CONTAINED IN THE PRESENT CONVENTION ARE SUBJECT TO THE INTERPRETATIONS AND TO THE RESERVATIONS WHICH ARE SET OUT IN THE PROTOCOL TO THE PRESENT CONVENTION AND TO THE RESERVATIONS WHICH MAY BE ALLOWED HEREAFTER UNDER THE PROVISIONS OF ARTICLE 17 BELOW.
第二条
ARTICLE 2.
前条に掲げる統計の種類は、次のとおりとする。
THE CLASSES OF STATISTICS REFERRED TO IN THE PRECEDING ARTICLE ARE THE FOLLOWING:
I 外国貿易
I. EXTTRNAL TRADE.
(a) 輸入及び輸出の数量及び価額の毎年及び毎月の統計表
(A) ANNUAL AND MONTHLY RETURNS OF THE QUANTITY AND VALUE OF IMPORTS AND EXPORTS;
(b) 外国貿易に従事する船舶で当該国の港に出入したものの純トン数を国籍別に示す毎年の及び、できれば、四半期ごとの又はなるべく毎月の統計表
(B) ANNUAL, AND IF POSSIBLE QUARTERLY OR PREFERABLY MONTHLY, RETURNS SHOWING THE NET TONNAGE OF VESSELS ENGAGED IN EXTERNAL TRADE ENTERED AT AND CLEARED FROM THE PORTS OF THE COUNTRY CONCERNED, ACCORDING TO THEIR NATIONALITIES.
II 職業
II. OCCUPATIONS.
十年ごとに少なくとも一回作成され、且つ、発表される職業別人口統計表で、その十年の末年(すなわち、千九百三十年、千九百四十年、千九百五十年、以下これに準ずる年とする。)又はその末年にできる限り近い年に関するもの
RETURNS OF THE POPULATION ACCORDING TO OCCUPATIONS TO BE COMPILED AND PUBLISHED AT LEAST ONCE IN EACH DECADE, AND TO RELATE TO THE CLOSING YEAR OF THE DECADE (THAT IS TO SAY, THE YEARS 1930, 1940, 1950 AND SO ON), OR TO A YEAT AS NEAR AS POSSIBLE TO SUCH CLOSING YEAR.
III 農業、畜産業、林業及び水産業
III. AGRICULTURE, LIVE-STOCK, FORESTRY AND FISHERIES.
(A) 万国農事協会が提案する方針に基き、且つ、できれば同協会が提案する年に関して、できれば十年ごとに一回行う農業の一般的センサス
(A) GENERAL CENSUSES OF AGRICULTURE, TO BE TAKEN IF POSSIBLE ONCE IN EACH DECADE, ON THE LINES PROPOSED AND, IF POSSIBLE, FOR THE YEAR PROPOSED BY THE INTERNATIONAL INSTITUTE OF AGRICULTURE.
(B) 次のものを示す毎年の統計表
(B) ANNUAL RETURNS SHOWING:
(1) 主要作物に関する栽培面積の分布。は種面積又は植付面積及び収穫面積をともに示すことが重要である場合には、できればそれらを示すものとする。
(1) THE DISTRIBUTION OF THE CULTIVATED AREA AMONGST THE PRINCIPAL CROPS, STATING IF POSSIBLE, IN CASES WHERE SUCH INFORMATION IS OF IMPORTANCE, BOTH THE AREAS SOWN OR PLANTED AND THE ARERAS HARVESTED; AND
(2) 主要作物の収穫高
(2) THE QUANTITIES OF SUCH CROPS HARVESTED.
(C) 主要な種類の家畜の数の定期統計表(できれば毎年の統計表)で、できれば性及び年齢を示すもの
(C) PERIODICAL (IF POSSIBLE ANNUAL) RETURNS OF THE MEMBERS OF THE CHIEF SPECIES OF LIVESTOCK, SHOWING SEX AND AGE WHERE POSSIBLE.
(D) 一国の経済上木材生産が重要である国については、森林資源の定期統計表で、森林の面積並びにできれば蓄積、毎年の成長量及び毎年の伐採量を示すもの。できる限り木材の種類による区別を設けるものとする。
(D) IN THE CASE OF COUNTRIES TO WHOSE ECONOMY TIMBER PRODUCTION IS IMPORTANT, PERIODICAL RETURNS OF FOREST PESOURCES, SHOWING FOREST AREA AND, WHENEVER POSSIBLE, TIMBER CONTENT, ANNUAL GROWTH AND ANNUAL CUT; DISTINCTION TO BE MADE AS FAR AS POSSIBLE ACCORDING TO THE SPECIES OF THE TIMBER.
(E) 水産業が経済的活動の重要な且つ組織された一部門である国については、(1)主要な海面漁業生産物及びできれば内水面漁業生産物の水揚高、(2)前記の生産物を水揚げした船舶の国籍、(3)水産業に従事する内国船舶の隻数及び種類並びに(4)その船舶における被用者の数を示す毎年の統計表
(E) IN THE CASE OF COUNTRIES IN WHICH FISHERIES ARE AN IMPORTANT AND ORGANISED BRANCH OF ECONOMIC ACTIVITY, ANNUAL RETURNS SHOWING: (1) THE PRODUCTS OF THE MAIN SEA FISHERIES LANDED AND, IF POSSILE, OF INLAND-WATER FISHERIES; (2) THE NATIONALITIES OF THE BOATS BY WHICH SUCH PRODUCTS ARE LANDED; (3) THE NUMBERS AND CLASSES OF NATIONAL BOATS ENGAGED IN FISHERIES; AND (4)THE NUMBER OF PERSON EMPLOYED ON SUCH BOATS.
完全な統計表を作成することができない場合には、その統計表の不完全の程度を略述しなければならない。
WHENEVER IT IS NOT POSSIBLE TO RENDER COMPLETE RETURNS, AN APPROXIMATE INDICATION OF THE EXTENT TO WHICH SUCH RETURNS ARE DEFECTIVE SHALL BE GIVEN.
IV 鉱業及びや金業
IV. MINING AND METALLURGY.
当該国における生産が国家的に重要である次のいずれかの鉱物及び金属の生産高の統計表(少なくとも毎年の統計表)
RETURNS (AT LEAST ANNUAL) OF THE QUANTITIES PRODUCED OF ANY OF THE MINERALS AND METALS MENTIONED BELOW, THE PRODUCTION OF WHICH IN THE COUNTRY CONCERNED IS OF NATIONAL INPORTANCE:
(1) 非金属鉱物
(1) NON-METALLIC MINERALS:
石炭(瀝青炭又は無煙炭)、亜炭及びコ-クス
COAL (BITUMINOUS OR ANTHRACITE), LIGNITE AND COKE,
石油及び天然ガス
PETROLEUM AND NATURAL GAS,
硝酸塩
NITRATES,
燐酸塩
PHOSPHATES,
加里鉱石
POTASH MINERALS,
硫黄
SULPHUR.
(2) 金属鉱物及び金属
(2) METALLIC MINERALS AND METALS:
(a) 次のものの鉱石
(A) ORES OF THE FOLLOWING:
鉄、銅、アルミニウム、鉛、錫、亜鉛、マンガン、ニッケル
IRON, ALUMINIUM, TIN, MANGANESE, COPPER, LEAD, ZINC, NICKEL.
(b) 次のものの製錬所の生産(実績又は推定)
(B) SMELTER PRODUCTION (ACTUAL OR ESTIMATED) OF THE FOLLOWING:
鉄及び鋼、銅、アルミニウム、鉛、錫、亜鉛、マンガン、ニッケル、アンチモニ-、タングステン、モリブデン、蒼鉛、銀、金、白金
IRON AND STEEL, TIN, ANTIMONY, SILVER, COPPER, ZINC, TUNGSTEN, GOLD, ALUMINIUM, MANGANESE, MOLYBDENUM, PLATINUM LEAD, NICKEL, BISMUTH
V 工業
V. INDUSTRY.
(A) 次のものに関する定期の及びできれば少なくとも十年ごとに一回の統計調査
(A) STATISTICAL SURVEYS AT REGULAR INTERVALS, AND IF POSSIBLE AT LEAST ONCE IN EVERY TEN YEARS, OF:
(a) 工業事業所(少なくとも相当に重要なすべての工業事業所を含む。)
(A) INDUSTRIAL ESTABLISHMENTS, INCLUDING AT LEAST ALL SUCH ESTABLISHMENTS OF ANY CONSIDERABLE IMPORTANCE; AND
(b) できれば商業事業所
(B) IF POSSIBLE, COMMERCIAL ESTABLISHMENTS.
この調査は、人口センサス若しくは工業生産センサスに関連して又は単独に行うことができるものとし、特に、次のものを示さなければならない。
SUCH SURVEYS MAY BE CARRIED OUT IN CONNECTION WITH A CENSUS OF POPULATION OR WITH A CENSUS OF INDUSTRIAL PRODUCTION OR INDEPENDENTLY, AND SHALL SHOW, INTER ALIA.
(1) 前記の事業所については、その従業者たる男女の各数並びに、できる限り、職務の種類別による及び成年者を年少者と区別した従業者数。その区別に用いた年齢も示すものとする。
(1) WITH REGARD TO SUCH ESTABLISHMENTS, THE NUMBER OF PERSONS OF EACH SEX EMPLOYED THEREIN; AND, SO FAR AS POSSIBLE, SUCH PERSONS ACCORDING TO CATEGORIES OF THEIR EMPLOYMENT AND DISTINGUISHING ADULTS FROM YOUNG PERSONS, THE AGE AT WHICH THIS DISTINCTION IS MADE BEING STATED.
この調査に含まれない事業所の従業者数の推定も、できれば行う。
AN ESTIMATE SHALL ALSO BE MADE, IF POSSIBLE, OF THE NUMBERS OF PERSONS EMPLOYES IN ESTBLISHMENTS WHICH ARE NOT INCLUDED IN THE SURVEYS.
(2) 工業事業所については、すえ付けられた原動機の公称能力で、できれば(i)蒸気機関、(ii)内燃機関及び(iii)水力機関により区別したもの並びにすえ付けられた電動機の公称能力で、電力がその事業所で発電されるか又は他で発電されるかを示すもの。前記の各種類については、通常使用される原動機及び電動機は、できれば休止中のものと予備のものとを区別して示す。
(2) IN THE CASE OF INDUSTRIAL ESTABLISHMENTS, THE NOMINAL CAPACITY OF THE PRIME MOVERS (IF ANY) INSTALLED, DISTINGUISHING, IF POSSIBLE, BETWEEN (I) STEAM ENGINES, (II) INTERNAL-COMBUSTION ENGINES, AND (III) HYDRAULIC ENGINES; AND THE NOMINAL CAPACITY OF THE ELECTRIC MOTORS INSTALLED (IF ANY), INDICATING WHETHER THE ELECTRIC ENERGY IS GENERATED IN THE ESTABLISHMENT OR ELSEWHERE. IN EACH OF THE ABOVE-MENTIONED CLASSES, PRIME MOVERS AND ELECTRIC MOTORS NORMALLY IN USE SHOULD, IF POSSIBLE. BE SHOWN SEPARATLY FROM THOSE IDLE OR IN RESERVE.
(B) 各国において充分に正確に作成することができる程度の広はんな工業生産の統計表
(B) RETURNS OF INDUSTRIAL PRODUCTION, AS COMPREHENSIVE AS IT MAY BE POSSIBLE IN THE CASE OF EACH COUNTRY TO FURNISH WITH A SUFFICIENT DEGREE OF ACCURACY.
(C) 絶対数又は比較の基礎として採用された期間に対する比例数の形式による定期の、できれば四半期ごとの又はなるべく毎月の統計系列で、最も代表的な生産部門の工業的活動の変化を示すもの
(C) STATISTICAL SERIES IN THE FORM EITHER OF ABSOLUTE FIGURES OR RELATIVE FIGURES REFERRING TO A PERIOD TAKEN AS A BASIS OF COMPARISON, AT REGULAR INTERVALS, IF POSSIBLE QUARTERLY OR PREFERABLY MONTHLY, SHOWING THE VARIATIONS OF THE INDUSTRIAL ACTIVITY OF THE MOST REPRESENTATIVE BRANCHES OF PRODUCTION.
VI 物価指数
VI. INDEX NUMBER OF PRICES.
次の指数
INDEX NUMBERS:
(a) 卸売物価の一般的変動を示す指数で、毎月作成され、且つ、発表されるもの
(A) SHOWING THE GENERAL MOVEMENT OF WHOLESALE PRICES, TO BE COMPILED AND PUBLISHED MONTHLY, AND
(b) 生計費の一般的変動を示す指数で、少なくとも四半期ごとに作成され、且つ、発表されるもの
(B) SHOWING THE GENERAL MOVEMENT OF THE COST OF LIVING, TO BE COMPILED AND PUBLISHED AT LEAST QUARTERLY.
生計費指数は、一の都市に関する資料又は代表的なものとして選ばれ且つ別個に若しくは一体として採用された数個の都市に関する資料を基礎とすることができる。
THE COST-OF-LIVING INDICES MAY BE BASED ON DATA RELATING TO A SINGLE TOWN OR TO SEVERAL TOWNS SELECTED AS BEING REPRESENTATIVE AND TAKEN EITHER SEPARATELY OR COLLECTIVELY.
前記の指数の各記載書には、価格を採用したものの品目及び指数の算定に用いられた方法を示す簡単な公の刊行物に関する参照を掲げる。
EACH STATEMENT OF INDEX NUMBERS MENTIONED ABOVE SHALL CONTAIN A REFERENCE TO A SHORT OFFICIAL PUBLICATION SHOWING THE ITEMS THE PRICES OF WHICH HAVE BEEN USED, AND THE METHODS EMPLOYED IN THE CALCULATION OF THE INDICES.
前記の指数の外、個個の主要な商品の絶対数又は比例数の形式による卸売価格を同一の期間についてできる限り発表する。
IN ADDITION TO THE INDICES MENTIONED ABOVE, THE WHOLESALE PRICES, IN ABSOLUTE OR RELATIVE FORM, OF THE PRINCIPAL INDIVIDUAL COMMODITIES SHALL, SO FAR AS PRACTICABLE, BE PUBLISHED FOR THE SAME PERIODS.
第三条
ARTICLE 3.
締約国は、各国の外国貿易の統計の比較を容易にするため、この種類の統計の作成については、第一附属書第一編に掲げる原則を採用することを約束する。
THE HIGH CONTRACTING PARTIES, IN ORDER TO FACILITATE COMPARISON OF THE STATISTICS OF EXTERNAL TRADE OF DIFFERENT COUNTRIES, UNDERTAKE TO ADOPT FOR THE PURPOSE OF THE COMPILATION OF THIS CLASS OF STATISTICS THE PRINCIPLES SET OUT IN ANNEX I, PART I.
締約国は、また、自国の有する調査手段の許す限り、第一附属書第三編に定める統計表を試験的に作成することを約束する。
THE HIGH CONTRACTING PARTIES FURTHER UNDERTAKE, AS FAR AS THE MEANS OF INVESTIGATION AT THEIR DISPOSAL PERMIT, TO PREPARE, FOR THE PURPOSES OF EXPERIMENT, THE STATISTICAL TABLES SPECIFIED IN ANNEX I, PART III.
第四条
ARTICLE 4.
締約国は、水産統計の作成に関して第二附属書に掲げる原則を一般的に承認することを表明し、また、これを各自国の水産統計においてできる限り適用することに同意する。
THE HIGH CONTRACTING PARTIES EXPRESS THEIR GENERAL ACCEPTANCE OF THE PRINCIPLES SET OUT IN ANNEX II FOR THE COMPILATION OF FISHERY STATISTICS, AND AGREE TO APPLY THEM AS FAR AS POSSIBLE IN THEIR RESPECTIVE FISHERY STATISTICS.
第五条
ARTICLE 5.
締約国は、第二条IVに掲げる鉱物及び金属の当該国における生産が国家的に重要であると認められる場合にその生産に関する自国の統計の基礎としてできる限り使用するための第三附属書について、その基礎となつている原則を一般的に承認することを表明し、また、その他の鉱物及び金属の生産に関する統計を作成する場合にも、同様の原則を採用することに同意する。
THE HIGH CONTRACTING PARTIES EXPRESS THEIR GENERAL ACCEPTANCE OF THE PRINCIPLES UNDERLYING ANNEX III FOR USE, SO FAR AS PRACTICABLE, AS A BASIS FOR THEIR STATISTICS OF THE PRODUCTION OF THE MINERALS AND METALS REFERRED TO IN ARTICLE 2-IV, WHENEVER THE PRODUCTION OF SUCH MINERALS AND METALS IN THE COUNTRY CONCERNED IS CONSIDERED TO BE OF NATIONAL IMPORTANCE, AND AGREE, IN THE EVENT OF THEIR COMPILING STATISTICS OF THE PRODUCTION OF OTHER MINERALS AND METALS, TO DO SO ON SIMILAR LINES.
第六条
ARTICLE 6.
締約国は、工業生産センサスの模範方式として添付された第四附属書の基礎となつている原則を一般的に承認することを表明し、また、その附属書に示す形式による一般的又は部分的のセンサスを計画することができるようになつた場合に前記の原則中の適用することができるものを実施するという問題を考慮することに同意する。
THE HIGH CONTRACTING PARTIES EXPRESS THEIR GENERAL ACCEPTANCE OF THE PRINCIPLES UNDERLYING ANNEX IV, WHICH IS ATTACHED AS A MODEL SCHEME OF CENSUS OF INDUSTRIAL PRODUCTION, AND AGREE TO CONSIDER THE QUESTION OF GIVING EFFECT TO SUCH OF THEM AS MAY BE APPLICABLE WHEN IT BECOMES POSSIBLE TO CONTEMPLATE A COMPLETE OR PARTIAL CENSUS OF THE TYPE INDICATED IN THAT ANNEX.
第七条
ARTICLE 7.
締約国は、工業活動の指数の作成のための方式の例示として添付された第五附属書の基礎となつている原則を一般的に承認することを表明し、また、工業活動の指数の広はんな規模における作成を計画することができるようになつた場合にその原則中の適用することができるものを実施するという問題を考慮することに同意する。
THE HIGH CONTRACTING PARTIES EXPRESS THEIR GENERAL ACCEPTANCE OF THE PRINCIPLES UNDERLYING ANNEX V, WHICH IS ATTACHED AS AN ILLUSTRATION OF A SCHEME FOR THE COMPILATION OF INDICES OF INDUSTRIAL ACTIVITY, AND AGREE TO CONSIDER THE QUESTION OF GIVING EFFECT TO SUCH OF THEM AS MAY BE APPLICABLE WHEN IT BECOMES POSSIBLE TO CONTEMPLATE THE PREPARATION OF INDICES OF INDUSTRIAL ACTIVITY ON A COMPREHENSIVE SCALE.
第八条
ARTICLE 8.
1 技術的専門家委員会は、国際連盟理事会と、ジュネ-ヴ会議に代表者を出した各非連盟国で批准書又は加入書を寄託したもののそれぞれ一人の代表との会合において設置される。
1. A COMMITTEE OF TECHNICAL EXPERTS SHALL BE APPOINTED AT A MEETING OF THE COUNCIL OF THE LEAGUE OF NATIONS AND ONE DELEGATE FROM EACH STATE, NOT A MEMBER OF THE LEAGUE OF NATIONS, REPRESENTED AT THE CONFERENCE OF GENEVA, ON BEHALF OF WHICH RATIFICATIONS OR ACCESSIONS HAVE BEEN DEPOSITED.
2 本条1に掲げる専門家委員会は、この条約及びその附属文書の規定に基いて同委員会に委託される特別の任務の外、この条約に掲げる種類の統計に関しこの条約に規定される原則及び取極を改善し、又は拡充するため、同委員会が有益であると認める提案をすることができる。委員会は、また、類似の性質を有する他の種類の統計で国際的統一性を確保することが望ましく、且つ、実行可能であると認められるものに関し、提案をすることができる。委員会は、同様の目的を有するすべての提案でいずれかの締約国の政府により委員会に付託されるものを審議する。
2. IN ADDITION TO THE PARTICULAR FUNCTIONS WHICH ARE ENTRUSTED TO IT UNDER THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION AND THE INSTRUMENTS ANNEXED THERETO, THE COMMITTEE OF EXPERTS REFERRED TO IN THE PRECEDING PARAGRAPH OF THIS ARTICLE MAY MAKE ANY SUGGESTIONS WHICH APPEAR TO IT USEFUL, FOR THE PURPOSE OF IMPROVING OR AMPLIFYING THE PRINCIPLES AND ARRANGEMENTS LAID DOWN IN THE CONVENTION CONCERNING THE CLASSES OF STATISTICS DEALT WITH THEREIN. IT MAY ALSO MAKE SUGGESTIONS IN REGARD TO OTHER CLASSES OF STATISTICS OF A SIMILAR CHARACTER IN RESPECT OF WHICH IT APPEARS DESIRABLE AND PRACTICABLE TO SECURE INTERNATIONAL UNIFORMITY. IT SHALL EXAMINE ALL SUGGESTIONS TO THE SAME END WHICH MAY BE SUBMITTED TO IT BY THE GOVERNMENTS OF ANY OF THE HIGH CONTRACTING PARTIES.
委員会は、財政又は金融(公債、歳入及び歳出、金融業務、金融市場、株式取引所等)に関する統計については、提案をしないものとし、また、農業、労働又は運輸に関する統計については、権限のある国際団体又は国際機関との事前の協定がない限り、提案をしないものとする。
THE COMMITTEE SHALL NOT MAKE ANY SUGGESTIONS IN RESPECT OF STATISTICS RELATING TO PUBLIC OR PRIVATE FINANCE (PUBLIC DEBT, REVENUE AND EXPENDITURE, BANKING, THE MONEY MARKET, STOCK EXCHANGE, ETC. ), OR WITHOUT THE PREVIOUS AGREEMENT OF THE APPROPRIATE INTERNATIONAL INSTITUTIONS OR ORGANISATIONS IN RESPECT OF STATISTICS RELATING TO AGRICULTURE, LABOUR OR TRANSPORT.
3 国際連盟理事会は、いつでも、国際連盟の連盟国及び非連盟国で批准書又は加入書を寄託したものの半数以上により希望が表明された場合には、この条約の改正のため及び望ましいと認められるときはその拡充のため、会議を招集することを要請される。
3. THE COUNCIL OF THE LEAGUE OF NATIONS IS REQUESTED, IF AT ANY TIME A DESIRE TO THAT EFFECT IS EXPRESSED BY NOT LESS THAN HALF OF THOSE MEMBERS OF THE LEAGUE AND NON-MEMBER STATES ON WHOSE BEHALF INSTRUMENTS OF RATIFICATION OR ACCESSION HAVE BEEN DEPOSITED, TO CONVOKE A CONFERENCE FOR THE REVISION AND, IF IT SEEMS DESIRABLE, THE AMPLIFICATION OF THE PRESENT CONVENTION.
第九条
ARTICLE 9.
締約国は、各自国の統計機関がこの条約の規定に従い作成し且つ発表した統計表を当該機関が相互に交換することを約束する。
THE HIGH CONTRACTING PARTIES UNDERTAKE THAT THEIR RESPECTIVE STATISTICAL SERVICES SHALL EXCHANGE WITH EACH OTHER THE STATISTICAL RETURNS COMPILED AND PUBLISHED BY THEM IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION.
第十条
ARTICLE 10.
この条約の規定の解釈又は適用に関し二以上の締約国間に紛争が発生した場合において、その紛争が直接に当事者間において又は協定に到達する他の方法を用いることによつて解決されなかつたときは、当事者は、友好的解決のため、相互の合意によりその紛争を第八条に掲げる専門家委員会に付託することができる。
SHOULD A DISPUTE ARISE BETWEEN TWO OR MORE HIGH CONTRACTING PARTIES AS TO THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION, AND SHOULD SUCH DISPUTE NOT BE SETTLED EITHER DIRECTLY BETWEEN THE PARTIES OR BY THE EMPLOYMENT OF OTHER MEANS OF REACHING AGREEMENT, THE PARTIES MAY, BY MUTUAL CONSENT, SUBMIT THE DISPUTE, WITH A VIEW TO AN AMICABLE SETTLEMENT, TO THE COMMITTEE OF EXPERTS REFERRED TO IN ARTICLE 8.
この場合には、委員会は、当事者に対しその意見を口頭又は書面で提出するように要請することができるものとし、また、係争問題について勧告的意見を与えなければならない。
IN SUCH CIRCUMSTANCES, THIS COMMITTEE MAY REQUEST THE PARTIES TO SUBMIT THEIR OBSERVATIONS EITHER ORALLY OR IN WRITING AND SHALL GIVE AN ADVISORY OPINION ON THE QUESTION AT ISSUE.
第十一条
ARTICLE 11.
締約国は、署名、批准又は加入の際に、この条約の受諾により自国の殖民地、保護領、海外領土又は宗主権若しくは委任統治の下にある地域の全部又は一部に関しいかなる義務も負うものではない旨を宣言することができる。この場合には、この条約は、その宣言で指定するいずれの地域にも適用されない。
ANY HIGH CONTRACTING PARTY MAY, AT THE TIME OF SIGNATURE, RATIFICATION OR ACCESSION, DECLARE THAT, IN ACCEPTING THE PRESENT CONVENTION, HE DOES NOT ASSUME ANY OBLIGATIONS IN RESPECT OF ALL OR ANY OF HIS COLONIES, PROTECTORATES, OVERSEAS TERRITORIES OR TERRITORIES UNDER SUZERAINTY OR MANDATE; AND THE PRESENT CONVENTION SHALL NOT APPLY TO ANY TERRITORIES NAMED IN SUCH DECLARATION.
締約国は、その後いつでも、前項に基く宣言で指定した自国の地域の全部又は一部にこの条約を適用することを希望する旨を国際連盟事務総長に通告することができる。この場合には、この条約は、国際連盟事務総長がその通告を受領した日後一年で、その通告で指定するすべての地域に適用される。
ANY HIGH CONTRACTING PARTY MAY GIVE NOTICE TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS AT ANY TIME SUBSEQUENTLY THAT HE DESIRES THAT THE CONVENTION SHALL APPLY TO ALL OR ANY OF HIS TERRITORIES WHICH HAVE BEEN MADE THE SUBJECT OF A DECLARATION UNDER THE PRECEDING PARAGRAPH, AND THE CONVENTION SHALL APPLY TO ALL THE TERRITORIES NAMED IN SUCH NOTICE ONE YEAR AFTER ITS RECEIPT BY THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS.
締約国は、第十六条に掲げる五年の期間の満了後、いつでも、自国の殖民地、保護領、海外領土又は宗主権若しくは委任統治の下にある地域の全部又は一部にこの条約を適用しないこととすることを希望する旨を宣言することができる。この場合には、この条約は、国際連盟事務総長がその宣言を受領した日後六箇月で、その宣言で指定する地域に適用されないこととなる。
ANY HIGH CONTRACTING PARTY MAY, AT ANY TIME AFTER THE EXPIRATION OF THE FIVE YEARS' PERIOD MENTIONED IN ARTICLE 16, DECLARE THAT HE DESIRES THAT THE PRESENT CONVENTION SHALL CEASE TO APPLY TO ALL OR ANY OF HIS COLONIES, PROTECTORATES, OVERSEAS TERRITORIES OR TERRITORIES UNDER SUZERAINTY OR MANDATE, AND THE CONVENTION SHALL CEASE TO APPLY TO THE TERRITORIES NAMED IN SUCH DECLARATION SIX MONTHS AFTER ITS RECEIPT BY THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS.
国際連盟事務総長は、本条に基いて受領したすべての宣言及び通告を国際連盟のすべての連盟国及び第十二条に掲げる非連盟国に通知する。
THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS SHALL COMMUNICATE TO ALL THE MEMBERS OF THE LEAGUE OF NATIONS AND NON-MEMBER STATES MENTIONED IN ARTICLE 12 ALL DECLARATIONS AND NOTICES RECEIVED IN VIRTUE OF THIS ARTICLE.
第十二条
ARTICLE 12.
この条約は、フランス語及び英語の本文をともに正文とし、本日の日付を有する。国際連盟の連盟国又はジュネ-ヴ会議に代表者を出した非連盟国若しくは署名のため国際連盟理事会から条約の謄本を送付された非連盟国は、千九百二十九年九月三十日までにこの条約に署名することができる。
THE PRESENT CONVENTION, OF WHICH THE FRENCH AND ENGLISH TEXTS SHALL BOTH BE AUTHENTIC, SHALL BEAR THIS DAY'S DATE; IT MAY, UNTIL THE THIRTIETH DAY OF SEPTEMBER, NINETEEN HUNDRED AND TWENTY-NINE, BE SIGNED ON BEHALF OF ANY MEMBER OF THE LEAGUE OF NATIONS, OR OF ANY NON-MEMBER STATE WHICH WAS REPRESENTED AT THE CONFERENCE OF GENEVA OR TO WHICH THE COUNCIL OF THE LEAGUE OF NATIONS SHALL HAVE COMMUNICATED A COPY OF THE CONVENTION FOR THIS PURPOSE.
この条約は、批准されなければならない。批准書は、国際連盟事務総長に送付されるものとする。事務総長は、その受領をすべての連盟国及び前項に掲げる非連盟国に通知する。
THE PRESENT CONVENTION SHALL BE RATIFIED. THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE TRANSMITTED TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS, WHO SHALL NOTIFY THEIR RECEIPT TO ALL MEMBERS OF THE LEAGUE AND TO THE NON-MEMBER STATES REFERRED TO IN THE PRECEDING PARAGRAPH.
第十三条
ARTICLE 13.
国際連盟の連盟国又は第十二条に掲げる非連盟国は、千九百二十九年十月一日以後、この条約に加入することができる。
AS FROM THE FIRST DAY OF OCTOBER, NINETEEN HUNDRED AND TWENTY-NINE, THE PRESENT CONVENTION MAY BE ACCEDED TO ON BEHALF OF ANY MEMBER OF THE LEAGUE OF NATIONS OR ANY NON-MEMBER STATE MENTIONED IN ARTICLE 12.
加入書は、国際連盟事務総長に送付されるものとする。事務総長は、その受領をすべての連盟国及び第十二条に掲げる非連盟国に通知する。
THE INSTRUMENTS OF ACCESSION SHALL BE TRANSMITTED TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS, WHO SHALL NOTIFY THEIR RECEIPT TO ALL THE MEMBERS OF THE LEAGUE AND TO THE NON-MEMBER STATES MENTIONED IN ARTICLE 12.
第十四条
ARTICLE 14.
この条約は、国際連盟事務総長が十以上の国際連盟の連盟国又は非連盟国の批准書又は加入書を受領した日後九十日目から効力を生ずる。
THE PRESENT CONVENTION SHALL COME INTO FORCE ON THE NINETIETH DAY FOLLOWING THE RECEIPT BY THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS OF RATIFICATIONS OR ACCESSIONS ON BEHALF OF NOT LESS THAN TEN MEMBERS OF THE LEAGUE OF NATIONS OR NON-MEMBER STATES.
第十五条
ARTICLE 15.
第十四条によるこの条約の効力発生後に受領される批准書又は加入書は、国際連盟事務総長がそれを受領した日後九十日目から効力を生ずる。
RATIFICATIONS OR ACCESSIONS RECEIVED AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THE CONVENTION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 14 SHALL TAKE EFFECT AS FROM THE NINETIETH DAY FOLLOWING THE DATE OF THEIR RECEIPT BY THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS.
第十六条
ARTICLE 16.
この条約は、第十四条によるその効力発生の日から五年を経過した後は、国際連盟事務総長に寄託する文書により廃棄することができる。その廃棄書は、事務総長がそれを受領した日後六箇月で効力を生ずるものとし、且つ、当該廃棄書を寄託した連盟国又は非連盟国に関してのみ効力を生ずる。
AFTER THE EXPIRATION OF FIVE YEARS FROM THE COMING INTO FORCE OF THE PRESENT CONVENTION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 14, IT MAY BE DENOUNCED BY AN INSTRUMENT IN WRITING, DEPOSITED WITH THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS. THE DENUNCIATION SHALL TAKE EFFECT SIX MONTHS AFTER ITS RECEIPT BY THE SECRETARY-GENERAL AND SHALL OPERATE ONLY AS REGARDS THE MEMBER OF THE LEAGUE OR NON-MEMBER STATE ON WHOSE BEHALF IT HAS BEEN DEPOSITED.
事務総長は、廃棄をすべての連盟国及び第十二条に掲げる非連盟国に通知する。
THE SECRETARY-GENERAL SHALL NOTIFY ALL THE MEMBERS OF THE LEAGUE AND THE NON-MEMBER STATES MENTIONED IN ARTICLE 12 OF ANY DENUNCIATIONS RECEIVED.
同時又は累次の廃棄の結果として、この条約によつて拘束される連盟国及び非連盟国の数が十未満に減少したときは、この条約は、効力を失う。
IF, AS THE RESULT OF SIMULTANEOUS OR SUCCESSIVE DENUNCIATIONS, THE NUMBER OF MEMBERS OF THE LEAGUE AND NON-MEMBER STATES BOUND BY THE PRESENT CONVENTION IS REDUCED TO LESS THAN TEN, THE CONVENTION SHALL CEASE TO BE IN FORCE.
第十七条
ARTICLE 17.
締約国は、この条約の適用に関する留保でこの条約の議定書に列記する国について同議定書に掲げるものを受諾することに同意する。
THE HIGH CONTRACTING PARTIES AGREE TO ACCEPT THE RESERVATIONS TO THE APPLICATION OF THE PRESENT CONVENTION WHICH ARE SET FORTH IN THE PROTOCOL TO THIS CONVENTION AND IN RESPECT OF THE COUNTRIES THEREIN NAMED.
第十三条に基いてこの条約に加入する用意があるが、この条約の適用に関し何らかの留保を付けることを許されるように希望する国の政府は、その旨を国際連盟事務総長に通告することができる。事務総長は、直ちに、批准書又は加入書を寄託したすべての国の政府にその留保を通知し、且つ、それらの政府がこれに対し異議を有するかどうかを照会する。事務総長の通知の日から六箇月以内に異議が受領されなかつたときは、その留保は、受諾されたものとみなす。
THE GOVERNMENTS OF COUNTRIES WHICH ARE READY TO ACCEDE TO THE CONVENTION UNDER ARTICLE 13, BUT DESIRE TO BE ALLOWED TO MAKE ANY RESERVATIONS WITH REGARD TO THE APPLICATION OF THE CONVENTION, MAY INFORM THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS TO THIS EFFECT, WHO SHALL FORTHWITH COMMUNICATE SUCH RESERVATIONS TO THE GOVERNMENTS OF ALL COUNTRIES ON WHOSE BEHALF RATIFICATIONS OR ACCESSIONS HAVE BEEN DEPOSITED AND ENQUIRE WHETHER THEY HAVE ANY OBJECTION THERTO. IF WITHIN SIX MONTHS OF THE DATE OF THE COMMUNICATION OF THE SECRETARY-GENERAL NO OBJECTIONS HAVE BEEN RECEIVED, THE RESERVATION SHALL BE DEEMED TO HAVE BEEN ACCEPTED.
第十八条
ARTICLE 18.
この条約は、その効力発生の日に、国際連盟事務総長によつて登録される。
THE PRESENT CONVENTION SHALL BE REGISTERED BY THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS ON THE DAY OF ITS ENTRY INTO FORCE.
以上の証拠として、前記の全権委員は、この条約に署名した。
IN FAITH WHEREOF THE ABOVE-MENTIONED PLENIPOTENTIARIES HAVE SIGNED THE PRESENT CONVENTION.
千九百二十八年十二月十四日にジュネ-ヴで本書一通を作成した。この本書は、国際連盟事務局の記録に寄託して置く。その認証謄本は、国際連盟のすべての連盟国及び第十二条に掲げる非連盟国に送付される。
DONE AT GENEVA, THIS FOURTEENTH DAY OF DECEMBER, NINETEEN HUNDRED AND TWENTY-EIGHT, IN A SINGLE COPY, WHICH SHALL REMAIN DEPOSITED IN THE ARCHIVES OF THE SECRETARIAT OF THE LEAGUE OF NATIONS, AND CERTIFIED TRUE COPIES OF WHICH SHALL BE DELIVERED TO ALL THE MEMBERS OF THE LEAGUE AND TO THE NON-MEMBER STATES REFERRED TO IN ARTICLE 12.
議定書
PROTOCOL.
本日付の条約に署名するに当り、下名の全権委員は、同条約の規定の解釈でこの議定書の第一編に掲げるものを協定したこと及び同条約第十七条第一項によつてされた留保でこの議定書の第二編に掲げるものを受諾することを宣言する。
AT THE MOMENT OF SIGNING THE CONVENTION OF THIS DAY'S DATE, THE UNDERSIGNED PLENIPOTENTIARIES DECLARE THAT THEY HAVE AGREED ON THE INTERPRETATIONS OF THE VARIOUS PROVISIONS OF THE CONVENTION SET OUT HEREUNDER IN THE FIRST PART OF THIS PROTOCOL AND THAT THEY ACCEPT THE RESERVATIONS MADE IN VIRTUE OF THE FIRST PARAGRAPH OF ARTICLE 17 OF THE SAID CONVENTION WHICH ARE SET OUT IN THE SECOND PART OF THIS PROTOCOL.
第一編
PART I.
次のとおり了解される。
IT IS UNDERSTOOD:
(1) この条約のいずれの規定も、万国農事協会の権限を制限し、又はこれに影響を及ぼすものと解釈してはならない。
(1) THAT NOTHING IN THIS CONVENTION SHALL BE INTERPRETED AS LIMITING OR AFFECTING THE COMPETENCE OF THE INTERNATIONAL INSTITUTE OF AGRICULTURE;
(2) この条約のいずれの規定も、個個の事業所に関する情報を漏らす結果となるような事項を収録し、又は発表するいかなる義務も課するものではない。
(2) THAT NOTHING IN THE PRESENT CONVENTION IMPOSES ANY OBLIGATION TO COMPILE OR TO PUBLISH PARTICULARS WHICH WOULD RESULT IN THE DISCLOSURE OF INFORMATION RELATING TO ANY INDIVIDUAL ESTABLISHMENT;
(3) この条約の規定は、いずれの締約国についても、不可抗力又はその国の安全に影響を及ぼす重大な事件の場合には、できる限り短い期間中、且つ、状況上必要な限度において、例外としてその適用を停止することができる。
(3) THAT THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION MAY BE SUSPENDED IN THE CASE OF ANY HIGH CONTRACTING PARTY, EXCEPTIONALLY, FOR AS LIMITED A TIME AS POSSIBLE, AND TO THE EXTENT WHICH CIRCUMSTANCES RENDER NECESSARY, IN THE CASE OF FORCE MAJEURE OR GRAVE EVENTS AFFECTING THE SAFETY OF THE STATE;
(4) 第二条I(a)の規定は、特殊の種類の貨物については、その数量の記載が統計上の目的のために実際的効用のある情報を与えない場合には、その数量を示すことを要求するものではない。
(4) THAT THE PROVISIONS OF ARTICLE 2-I (A) DO NOT REQUIRE THAT QUANTITIES SHOULD BE SHOWN IN THE CASE OF SPECIAL CATEGORIES OF GOODS WHERE THE STATEMENT OF THEIR QUANTITY WOULD AFFORD NO INFORMATION OF PRACTICAL UTILITY FOR STATISTICAL PURPOSES;
(5) 第二条I(a)によつて要求される毎月の統計表においては、
(5) THAT IN THE MONTHLY RETURNS REQUIRED BY ARTICLE 2-I (A) :
(a) 物品の列記及び物品に関する資料は、省略された形式で示すことができる。
(A) THE ENUMERATION OF ARTICLES AND THE DATA RELATING THERETO MAY BE SHOWN IN AN ABRIDGED FORM;
(b) 提供される情報は、一国の外国貿易で比較的に重要でないものについては、要約したものとすることができる。
(B) THE INFORMATION FURNISHED MAY BE OF A SUMMARY CHARACTER IN THE CASE OF SUCH FOREIGN TRADE OF A COUNTRY AS IS OF RELATIVELY LITTLE IMPORTANCE;
(6) 第二条III(A)に掲げる万国農事協会の提案は、同協会の第九回総会により採択されたものであつて、それらの提案は、情報及び参考のため第六附属書に転載される。万国農事協会の総会がそれらの提案を修正した場合には、締約国は、加えられた修正を自由に採用することができる。
(6) THAT THE PROPOSALS OF THE INTERNATIONAL INSTITUTE OF AGRICULTURE, REFERRED TO IN PARAGRAPH (A) OF ARTICLE 2-III, ARE THOSE APPROVED BY THE NINTH GENERAL ASSEMBLY OF THAT INSTITUTE, WHICH ARE REPRODUCED IN ANNEX VI FOR THE PURPOSES OF INFORMATION AND REFERENCE; AND THAT, IN THE EVENT OF THE GENERAL ASSEMBLY OF THE INTERNATIONAL INSTITUTE OF AGRICULTURE MODIFYING THOSE PROPOSALS, THE HIGH CONTRACTING PARTIES WILL BE FREE TO ADOPT WHATEVER MODIFICATIONS ARE INTRODUCED THEREIN;
(7) 第二条V(B)及び(C)の規定は、小企業については、推定の使用を排除するものと認めてはならない。
(7) THAT THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS (B) AND (C) OF ARTICLE 2-V ARE NOT TO BE REGARDED AS EXCLUDING THE USE OF ESTIMATES IN THE CASE OF SMALL ENTERPRISES;
(8) 第二条V(B)及び(C)の規定は、締約国に対し、代表的数字を得るため最善の努力をする義務を課するものであるが、工業が発達していない国においては、詳細な統計を提供することは、不可能であらう。
(8) THAT THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS (B) AND (C) OF ARTICLE 2-V OBLIGE THE HIGH CONTRACTING PARTIES TO USE THEIR BEST ENDEAVOURS TO SECURE REPRESENTATIVE FIGURES, BUT THAT, NEVERTHELESS, IN A COUNTRY WHERE INDUSTRY IS LITTLE DEVELOPED, IT MAY NOT BE POSSIBLE TO FURNISH ELABORATE STATISTICS;
(9) 地域の広さ、工業の分散性及びこの工業とその市場とを隔てる距離のような国内的事情にかんがみ、卸売物価の指数を毎月作成することができない国においては、その指数の四半期ごとの発表は、第二条VIの要件を満たすものとみなされる。
(9) THAT, IN COUNTRIES WHERE, IN VIEW OF LOCAL CIRCUMSTANCES, SUCH AS THE EXTENT OF THE TERRITORY, THE SCATTERED CHARACTER OF THE INDUSTRIES, AND THE DISTANCES WHICH SEPARATE SUCH INDUSTRIES FROM THEIR MARKETS, THE MONTHLY PREPARATION OF INDEX NUMBERS OF WHOLESALE PRICES IS NOT FEASIBLE, A QUARTERLY PUBLICATION OF SUCH INDICES WILL BE DEEMED TO SATISFY THE REQUIREMENTS OF ARTICLE 2-VI.
第二編
PART II.
次に掲げる留保は、受諾される。
THE RESERVATIONS SET OUT BELOW ARE ACCEPTED:
(1) 第二条III(B)
(1) ARTICLE 2-III (B).
トルコ 第二条III(B)に定める統計表は、トルコにおいては、できる限り短い期間ごとに作成し、且つ、発表しなければならないが、毎年要求されるものではない。
TURKEY: RETURNS PROVIDED FOR IN THIS PARAGRAPH SHALL BE COMPILED AND PUBLISHED IN TURKEY AT INTERVALS AS SHORT AS POSSIBLE, BUT SHALL NOT BE REQUIRED ANNUALLY.
南アフリカ連邦 統計表は、土着民の農場、土着民用の保留地、土着民の居住地及び布教師駐在地における栽培面積に関する情報を含まないものとする。
UNION OF SOUTH AFRICA: RETURNS WILL NOT CONTAIN INFORMATION WITH REGARD TO AREA UNDER CROPS ON NATIVE FARMS, AND IN NATIVE RESERVES, LOCATIONS AND MISSION STATIONS.
(2) 第二条III(E)
(2) ARTICLE 2-III (E).
ブラジル この規定は、ブラジルには適用されない。
BRAZIL: THESE PROVISIONS WILL NOT APPLY TO BRAZIL.
(3) 第二条IV(2)(a)
(3) ARTICLE 2-IV, PARAGRAPH (2) (A).
日本国 鉱石の選定は、日本国政府の裁量に任される。
JAPAN: THE CHOICE OF THE ORES SHALL BE LEFT TO THE DISCRETION OF THE JAPANESE GOVERNMENT.
(4) 第二条V(B)及び(C)
(4) ARTICLE 2-V (B) , (C) .
ダンチッヒ自由市、ギリシャ、ポルトガル及びトルコ 第二条V(B)及び(C)に定める統計表は、要求されない。
FREE CITY OF DANZIG, GREECE, PORTUGAL, TURKEY: THE RETURNS PROVIDED FOR IN THESE PARAGRAPHS WILL NOT BE REQUIRED.
(5) 第二条VI
(5) ARTICLE 2-VI.
ポルトガル 指数の毎月の発表は、当分の間、要求されない。
PORTUGAL: MONTHLY PUBLICATION OF INDEX NUMBERS WILL NOT BE REQUIRED IN THE IMMEDIATE FUTURE.
(6) 第三条第二項
(6) ARTICLE 3-PARAGRAPH 2.
メキシコ及びトルコ 第二条第二項は、義務として適用されるものではないが、勧告として適用される。
MEXICO, TURKEY: THIS PARAGRAPH WILL NOT APPLY AS AN OBLIGATION, BUT AS A RECOMMENDATION.
以上の証拠として、下名は、この議定書に署名した。
IN FAITH WHEREOF THE UNDERSIGNED HAVE AFFIXED THEIR SIGNATURES TO THE PRESENT PROTOCOL.
千九百二十八年十二月十四日にジュネ-ヴで本書一通を作成した。この本書は、国際連盟事務局の記録に寄託する。その認証謄本は、国際連盟のすべての連盟国及び会議に代表者を出した非連盟国に送付される。
DONE AT GENEVA THIS FOURTEENTH DAY OF DECEMBER, ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND TWENTY-EIGHT, IN A SINGLE COPY, WHICH SHALL BE DEPOSITED IN THE ARCHIVES OF THE SECRETARIAT OF THE LEAGUE OF NATIONS, AND OF WHICH AUTHENTICATED COPIES SHALL BE DELIVERED TO ALL MEMBERS OF THE LEAGUE OF NATIONS AND NON-MEMBER STATES REPRESENTED AT THE CONFERENCE.
第一附属書 外国貿易統計 (第三条参照)
ANNEX I. EXTERNAL TRADE STATISTICS. (SEE ARTICLE 3. )
第一編
PART I.
I 外国貿易の統計は、次に示す二方法のいずれかによつて作成しなければならない。
I. STATISTICS OF EXTERNAL TRADE SHALL BE COMPILED IN ONE OF THE TWO WAYS INDICATED BELOW:
(a) 特別貿易の統計表が単独に又は一般貿易の統計表とともに作成される場合
(A) WHEN RETURNS OF SPECIAL TRADE ARE COMPILED ALONE OR TOGETHER WITH RETURNS OF GENERAL TRADE:
特別輸入は、当該統計が適用される地域における国内消費のためのものとして申告されたすべての貨物及びその地域における変形、修繕又は加工のためのものとして申告された(「改良貿易」及び「修繕貿易」に通常適用される条件で申告された)すべての貨物を含む。改装、仕分又は混合は、前記の変形又は加工を構成しない。
SPECIAL IMPORTS SHALL INCLUDE ALL GOODS DECLARED FOR DOMESTIC CONSUMPTION IN THE TERRITORY TO WHICH THE STATISTICS APPLY, AND ALL GOODS DECLARED (ON THE CONDITIONS NORMALLY APPLIED TO "IMPROVEMENT TRADE" AND "REPAIR TRADE") FOR TRANSFORMATION, REPAIR OR SUPPLEMENTARY TREATMENT THEREIN. RE-PACKING, SORTING OR BLENDING DO NOT CONSTITUTE SUCH TRANSFORMATION OR SUPPLEMENTARY TREATMENT.
特別輸出は、当該統計が適用される地域内において生産され、又は内国化されたすべての輸出貨物を含む。
SPECIAL EXPORTS SHALL INCLUDE ALL EXPORTED GOODS PRODUCED WITHIN THE TERRITORY TO WHICH THE STATISTICS APPLY, OR NATIONALISED THEREIN.
内国化された貨物とは、課せられた租税があるときはそれを納付した後輸入者の自由処分に任された輸入貨物又は変形、修繕若しくは加工のために一時無税輸入を許され、且つ、変形、修繕若しくは加工を施された輸入貨物をいう。
NATIONALISED GOODS SHALL BE TAKEN TO MEAN IMPORTED GOODS WHICH ARE PLACED AT THE FREE DISPOSAL OF THE IMPORTERS AFTER PAYMENT OF THE DUTIES, IF ANY, TO WHICH THEY MAY BE LIABLE, OR IMPORTED GOODS WHICH HAVE UNDERGONE TRANSFORMATION, REPAIR OR SUPPLEMENTARY TREATMENT, AND WHICH HAVE BEEN ADMITTED TEMPORARILY FREE OF DUTY FOR THESE PURPOSES.
特別輸入及び特別輸出は、V(3)に定義する通貨貿易のいずれの部分も含まない。
SPECIAL IMPORTS AND SPECIAL EXPORTS SHALL NOT INCLUDE ANY PART OF TRANSIT TRADE AS DEFINED IN PARAGRAPH V (3) BELOW.
一般貿易は、輸入に関しては当該統計が適用される地域外のすべての地域から来るすべての商品を、また、輸出に関しては当該統計が適用される地域外の仕向地に向けその地域から出るすべての商品を含むものとする。但し、保税のまま直接に通過し、又は港において単に積み換えられる貨物は、除外する。
GENERAL TRADE SHALL BE TAKEN TO INCLUDE: AS REGARDS IMPORTS, ALL MERCHANDISE ARRIVING FROM ALL TERRITORIES EXTERNAL TO THE TERRITORY TO WHICH THE STATISTICS APPLY, AND, AS REGARDS EXPORTS, ALL MERCHANDISE LEAVING THAT TERRITORY FOR AN EXTERNAL DESTINATION. HOWEVER, THERE SHALL BE EXCLUDED GOODS UNDER BOND IN DIRECT TRANSIT OR MERELY TRANSHIPPED IN PORTS.
(1)間接通過貿易及び(2)直接通過貿易(積換貿易を含む。)に関する国別の細目は、各別の表に示さなければならない。貨物の数量は、総重量で記載しなければならない。この記載をすることができない場合には、価額による計量方法を含む他のいずれかの計量方法を採用することができる。但し、使用した方法は、当該統計表に記載しなければならない。
PARTICULARS BY COUNTRIES OF (1) INDIRECT TRANSIT TRADE, AND (2) DIRECT TRANSIT TRADE (INCLUDING TRANSHIPMENT TRADE) SHALL BE SHOWN IN SEPARATE TABLES. THE QUANTITIES OF THESE GOODS SHALL BE STATED IN GROSS WEIGHT; IN CASES WHERE THIS INDICATION CANNOT BE FURNISHED, ANY OTHER METHOD OF MEASUREMENT MAY BE ADOPTED, INCLUDING THAT BY VALUE, ON CONDITION THAT THE METHOD USED IS STATED IN THE RETURNS.
「改良貿易」及び「修繕貿易」を示す表を作成するときは、貨物の種類ごとの価額(各場合の必要に応じ、貨物の原価額又は原価額と附加された作業及び材料の価額とを加えたもの)は、当該地域に到着した時及び当該地域から発送された時の双方において示さなければならない。
WHEN TABLES SHOWING "IMPROVEMENT TRADE" AND "REPAIR TRADE" ARE COMPILED, THE FULL VALUE OF EACH CATEGORY OF GOODS (ORIGINAL VALUE OF GOODS, OR ORIGINAL VALUE PLUS VALUE OF WORK AND MATERIAL ADDED, AS THE CASE MAY REQUIRE) SHALL BE SHOWN BOTH ON ARRIVAL IN AND ON DESPATCH FROM THE TERRITORY.
(b) 輸入の統計表が総輸入のみに関係し、且つ、その輸入貨物の再輸出も示される場合
(B) WHEN THE RETURNS OF IMPORTS RELATE TO AGGREGATE IMPORTS ONLY, AND RE-EXPORTS OF SUCH IMPORTED GOODS ARE ALSO SHOWN:
総輸入は、前記の(a)に掲げる一般輸入貿易の定義に従う。
AGGREGATE IMPORTS SHALL COMPLY WITH THE DEFINITION GIVEN IN PARAGRAPH (A) ABOVE OF GENERAL IMPORT TRADE.
輸出及び再輸出は、各別に示さなければならない。
EXPORTS AND RE-EXPORTS SHALL BE SHOWN SEPARATELY.
当該統計が適用される地域から発送されたすべての貨物で、(1)その地域内で生産され、又は(2)その地域内で輸入後に変形され、修繕され、若しくは加工されたものは、輸出として示さなければならない。
ALL GOODS DESPATCHED FROM THE TERRITORY TO WHICH THE STATISTICS APPLY WHICH (1) HAVE BEEN PRODUCED THEREIN OR (2), HAVING BEEN IMPORTED, HAVE BEEN SUBJECTED THERE IN TO TRANSFORMATION, REPAIR OR SUPPLEMENTARY TREATMENT, SHALL BE SHOWN AS EXPORTS.
当該統計が適用される地域に輸入され、且つ、その後いかなる変形、修繕又は加工も施されないでその地域から輸出されたすべての貨物(保税のまま積み換えられる貨物、すなわち、税関の監督の下に直接に通過し、又は港において単に積み換えられる貨物を除く。)は、再輸出として示さなければならない。
ALL GOODS IMPORTED INTO THE TERRITORY TO WHICH THE STATISTICS APPLY AND SUBSEQUENTLY EXPORTED THEREFROM WITHOUT UNDERGOING ANY TRANSFORMATION, REPAIR OR SUPPLEMENTARY TREATMENT (EXCLUDING GOODS TRANSHIPPED UNDER BOND, I.E., GOODS UNDER CUSTOMS CONTROL IN DIRECT TRANSIT OR MERELY TRANSHIPPED IN PORTS) SHALL BE SHOWN AS RE-EXPORTS.
改装、仕分及び混合は、変形又は加工を構成しない。
RE-PACKING, SORTING OR BLENDING DO NOT CONSTITUTE TRANSFORMATION OR SUPPLEMENTARY TREATMENT.
直接通過貿易(積換貿易を含む。)は、前記の(a)に規定する方法による別個の統計表の主題としなければならない。
DIRECT TRANSIT TRADE (INCLUDING TRANSHIPMENT TRADE) SHALL FORM THE SUBJECT OF SEPARATE RETURNS, IN THE MANNER PROVIDED IN PARAGRAPH (A) ABOVE.
「改良貿易」及び「修繕貿易」を示す表を作成するときは、貨物の種類ごとの価額は、前記の(a)に規定する方法で示さなければならない。
WHEN TABLES SHOWING "IMPROVEMENT TRADE" AND "REPAIR TRADE" ARE COMPILED, THE FULL VALUE OF EACH CATEGORY OF GOODS SHALL BE SHOWN IN THE MANNER PROVIDED IN PARAGRAPH (A) ABOVE.
II いわゆる「申告価額」、すなわち、個個の取引について輸入者及び輸出者(又はその正当に承認された代理人)により申告された価額による評価の制度は、継続し、又は設定しなければならない。なお、外国貿易統計の正確を期するため、前記の価額は、審査及び組織的照合を受けなければならない。
II. THERE SHALL BE MAINTAINED OR ESTABLISHED THE SYSTEM OF VALUATIONS KNOWN AS "DECLARED VALUES", THAT IS TO SAY, VALUES DECLARED BY IMPORTERS AND EXPORTERS (OR THEIR DULY RECOGNISED AGENTS) IN RESPECT OF EACH INDIVIDUAL TRANSACTION. FURTHER, WITH A VIEW TO OBTAINING ACCURACY IN STATISTICS OF EXTERNAL TRADE, SUCH VALUES SHALL BE SUBJECTED TO VERIFICATION AND SYSTEMATIC CHECKING.
III(a) このため、国境(各場合に応じ、陸境又は海境)渡し価額、すなわち、輸入については仕出地渡し価額にその仕出地から輸入国の国境までの運送及び保険の費用を加えたもの、また、輸出については輸出国の国境における甲板渡し、レ-ル渡し又は道路車両渡しの価額を使用しなければならない。
III (A). FOR THIS PURPOSE VALUES AT THE FRONTIER (LAND OR SEA FRONTIER AS THE CASE MAY BE) SHALL BE EMPLOYED; THAT IS TO SAY, IN THE CASE OF IMPORTS, THE VALUE AT THE PLACE OF DESPATCH PLUS THE COST OF TRANSPORT AND INSURANCE FROM THAT PLACE TO THE FRONTIER OF THE COUNTRY OF IMPORT, AND, IN THE CASE OF EXPORTS, THE VALUE FREE ON BOARD OR FREE ON RAIL OR ROAD VEHICLE AT THE FRONTIER OF THE COUNTRY OF EXPORT.
輸入については、輸入国において課せられる輸入税、内国税及び類似の公課は、価額から除外する。輸出については、輸出国において課せられる輸出税、内国税及び類似の公課は、輸出された貨物に現実に課せられている限り、含まれる。
IN THE CASE OF IMPORTS, IMPORT DUTIES, INTERNAL TAXES AND SIMILAR CHARGES IMPOSED IN THE COUNTRY OF IMPORT SHALL BE EXCLUDED FROM THE VALUES. IN THE CASE OF EXPORTS, EXPORT DUTIES, INTERNAL TAXES AND SIMILAR CHARGES IMPOSED IN THE COUNTRY OF EXPORT SHALL BE INCLUDED IN SO FAR AS THEY IN FACT REMAIN CHARGED ON THE GOODS EXPORTED.
(b) いずれかの国において輸入又は輸出に対し従価税が課せられるときは、この租税の調定に関するその国の財政関係法令に定められる方法に従つて確定された価額は、前記の(a)に定義する価額と異なる場合においても、輸入又は輸出の統計のために使用することができる。同様に、そのような国のいずれにおいても、同一の方法の適用により確定された価額は、租税を課せられない貨物又は従量税を課せられる貨物について使用することができる。いずれかの国がこの方式に従つたときは、その国の統計は、採用した評価方法を明らかに示し、並びに前記の(a)に記載する評価方法を基礎とする価額の少なくとも毎年の及びできれば詳細な推定を示さなければならない。
(B) WHEN IN ANY COUNTRY AD VALOREM DUTIES ARE IMPOSED ON IMPORTS OR EXPORTS, THE VALUES ASCERTAINED IN CONFORMITY WITH THE METHODS PRESCRIBED IN THE FISCAL LEGISLATION OF SUCH COUNTRY FOR THE ASSESSMENT OF THESE DUTIES MAY BE USED FOR THE PURPOSES OF THE STATISTICS OF IMPORTS OR EXPORTS, EVEN THOUGH THEY MAY DIFFER FROM THE VALUES AS DEFINED IN PARAGRAPH (A) ABOVE. SIMILARLY, IN ANY SUCH COUNTRY, THE VALUES ASCERTAINED BY THE APPLICATION OF THE SAME METHODS MAY BE EMPLOYED IN RESPECT OF GOODS EXEMPT FROM DUTY OR SUBJECT TO SPECIFIC DUTIES. WHEN THIS COURSE IS FOLLOWED IN ANY COUNTRY, ITS STATISTICS MUST SHOW CLEARLY THE METHOD OF VALUATION ADOPTED AND SHOULD GIVE AT LEAST AN ANNUAL, AND IF POSSIBLE A DETAILED, ESTIMATE OF THE VALUES ON THE BASIS OF THE METHOD OF VALUATION DESCRIBED IN PARAGRAPH (A) ABOVE.
IV 各貨物の数量を記載する一又は二以上の計量単位、すなわち、重量、長さ、面積、容積等は、正確に定義しなければならない。
IV. THE UNIT OR UNITS OF MEASURE IN WHICH QUANTITIES OF EACH COMMODITY ARE STATED-WEIGHT, LENGTH, AREA, CAPACITY, ETC. - SHALL BE PRECISELY DEFINED.
いずれかの種類の貨物の数量が重量以外の一又は二以上の計量単位で示されるときは、各単位又は単位の倍数の平均重量の推定を毎年の統計表に示さなければならない。
WHEN THE QUANTITY OF GOODS OF ANY KIND IS EXPRESSED IN ANY UNIT OR UNITS OF MEASURE OTHER THAN WEIGHT, AN ESTIMATE OF THE AVERAGE WEIGHT OF EACH UNIT, OR MULTIPLE OF UNITS, SHALL BE SHOWN IN THE ANNUAL RETURNS.
重量については、同一の用語が異なつた種類の貨物に適用される場合に異なつた意義を有することを充分に考慮して、「総重量」、「純重量」及び「法定純重量」のような用語の意義に関する正確な定義を示さなければならない。
IN THE CASE OF WEIGHTS, PRECISE DEFINITIONS SHALL BE GIVEN OF THE MEANING OF TERMS SUCH AS "GROSS WEIGHT", "NET WEIGHT" AND "LEGAL NET WEIGHT", WITH DUE REGARD TO THE VARYING SIGNIFICANCE OF THE SAME TERM WHEN APPLIED TO DIFFERENT CLASSES OF GOODS.
V(1) 当該統計が適用される地域は、当該国の関税地域の外、すべての保税倉庫その他税関の監督の下にあるすべての倉庫及び蔵置場並びに当該国に属するすべての自由港及び自由地帯を含むものとする。
V. (1) THE TERRITORY TO WHICH THE STATISTICS APPLY SHALL BE UNDERSTOOD TO INCLUDE THE CUSTOMS TERRITORY OF THE COUNTRY CONCERNED TOGETHER WITH ALL CUSTOMS BONDED AND OTHER WAREHOUSES AND DEPOTS UNDER CUSTOMS CONTROL, AND ALL FREE PORTS AND FREE ZONES BELONGING TO THAT COUNTRY.
(2) 二以上の国が一の関税同盟を組織し、且つ、その同盟の全体に関する貿易統計が発表されるときは、当該統計が適用される地域は、その同盟を組織するすべての国の地域を合わせたものとすることができる。
(2) WHEN TWO OR MORE COUNTRIES HAVE ENTERED INTO A CUSTOMS UNION AND TRADE STATISTICS REFERRING TO THE WHOLE UNION ARE PUBLISHED, THE TERRITORY TO WHICH THE STATISTICS APPLY MAY BE THE JOINT AREA OF ALL THE COUNTRIES COMPRISING THAT UNION.
この規定は、関税地域が隣接していない地域で構成されているときは、その関税地域の全体に関する統計の代りに隣接しない地域に関する各別の統計を発表することを妨げるものと解してはならない。
NOTHING IN THIS DEFINITION SHALL BE INTERPRETED AS PREVENTING THE PUBLICATION OF SEPARATE STATISTICS FOR NON-CONTIGUOUS TERRITORIES INSTEAD OF STATISTICS RELATING TO THE WHOLE OF THE CUSTOMS TERRITORY, WHEN SUCH CUSTOMS TERRITORY IS COMPOSED OF NON-CONTIGUOUS TERRITORIES.
(3) 「通過貿易」とは、次に定義するすべての直接及び間接の通過貿易の合計とする。
(3) BY "TRANSIT TRADE" SHALL BE UNDERSTOOD THE TOTAL OF ALL DIRECT AND INDIRECT TRANSIT TRADE, AS HEREINAFTER DEFINED.
当該統計が適用される地域(前記の定義による。)の直接通過貿易は、輸入者の自由処分に任されず、又は倉入れされないで単に運送のためにその地域を通過するすべての貨物を含むものとする。
THE DIRECT TRANSIT TRADE OF ANY TERRITORY TO WHICH THE STATISTICS APPLY (AS DEFINED ABOVE) SHALL BE UNDERSTOOD TO INCLUDE ALL GOODS PASSING THROUGH THAT TERRITORY FOR PURPOSES OF TRANSPORT ONLY, WITHOUT BEING PLACED AT THE FREE DISPOSAL OF THE IMPORTERS OR WAREHOUSED.
いずれかの地域の間接通過貿易は、その地域外の地域から来るすべての貨物で、当該統計が適用される地域(前記の定義による。)に含まれる現実の又は擬制の保税倉庫又は蔵置場に搬入された後、輸入者の自由処分に任されず、且つ、改装、仕分又は混合以外の変形、修繕又は加工をされないでそこから輸出されるものを含むものとする。
THE INDIREIT TRANSET TRADE OF ANY TERRITORY SHALL BE UNDERSTOOD TO INCLUDE ALL GOODS COMING FROM TERRITORIES EXTERNAL THERETO WHICH ARE ENTERED INTO WAREHOUSES OR DEPOTS, ACTUAL OR CONSTRUCTIVE, INCLUDED IN THE TERRITORY TO WHICH THE STATISTICS APPLY (AS DEFINED ABOVE) AND SUBSEQUENTLY EXPORTED THEREFROM WITHOUT BEING PLACED AT THE FREE DISPOSAL OF THE IMPORTERS AND WITHOUT HAVING UNDERGONE TRANSFORMATION, REPAIR OR SUPPLEMENTARY TREATMENT OTHER THAN RE-PACKING, SORTING OR BLENDING.
VI この条約が要求する国別の貿易統計表に示す統計地域は、この附属書の第二編の表と対応しなければならない。
VI. THE STATISTICAL TERRITORIES TO BE SHOWN IN THE RETURNS OF TRADE BY COUNTRIES REQUIRED BY THE PRESENT CONVENTION SHALL CORRESPOND TO THE LIST WHICH FORMS PART II OF THIS ANNEX.
締約国のいずれの一国も、国際連盟事務総長に対し、変更があつた場合にその変更にかんがみてこの附属書の第二編を修正するために必要な措置を執ることをいつでも要請することができる。
ANY ONE OF THE HIGH CONTRACTING PARTIES MAY AT ANY TIME REQUEST THE SECRETARY-GENERAL OF THE LEAGUE OF NATIONS TO TAKE THE NECESSARY MEASURES TO MODIFY PART II OF THIS ANNEX IN VIEW OF CHANGES THAT MAY HAVE OCCURRED.
第八条に定める専門家委員会は、その設置後できるだけすみやかに、国別の外国貿易統計に明示すべき個個の又は一括した統計地域に関する最少限度の表を作成しなければならない。但し、この最少限度の表の一又は二以上の項目は、その全部又は一部を、当該一項目(又は当該二以上の項目)に対応する項目でこの附属書の第二編の表に掲げるものと替えることができる。
THE COMMITTEE OF EXPERTS PROVIDED FOR IN ARTICLE 8 SHALL DRAW UP AS SOON AS POSSIBLE AFTER THEIR APPOINTMENT A MINIMUM LIST OF THE STATISTICAL TERRITORIES, WHETHER ISOLATED OR GROUPED TOGETHER, WHICH SHALL BE SPECIFIED IN THE STATISTICS OF EXTERNAL TRADE BY COUNTRIES. NEVERTHELESS, ANY ONE OR MORE ITEMS ON THIS MINIMUM LIST MAY BE REPLACED IN WHOLE OR IN PART BY THE ITEMS CORRESPONDING TO IT (OR TO THEM) CONTAINED IN THE LIST WHICH FORMS PART II OF THIS ANNEX.
各種の貨物について当該貨物の貿易が行われる相手国を示す統計表においては、それらの国との貿易が重要でないときは、それらの国は、「その他の諸国」という項の下に、それ以上に分類しないで一括することができる。
IN THE STATISTICAL TABLES, SHOWING FOR VARIOUS CATEGORIES OF GOODS THE COUNTRIES WITH WHICH THAT TRADE IS CONDUCTED, THOSE COUNTRIES WITH WHICH SUCH TRADE IS UNIMPORTANT MAY BE GROUPED UNDER THE HEADING "OTHER COUNTRIES", WITHOUT FURTHER SPECIFICATION.
荷卸地選択船荷証券によつて委託される貨物及び「指図式」貨物は、「指図式」委託として別個に示さなければならない。
GOODS CONSIGNED ON OPTIONAL BILLS OF LADING AND CARGOES "FOR ORDERS" SHALL BE SHOWN SEPARATELY AS CONSIGNED "FOR ORDERS".
VII 正確な貨幣統計が特に重要であることを考慮して、(1)金鋳貨、(2)金の条(銀行間の取引において受領されることができる形状のもの)及び(3)その他の金の輸入及び輸出を、重量及び価額の双方について、各別の表で示す統計表を作成しなければならない。
VII. IN VIEW OF THE SPECIAL IMPORTANCE OF ACCURATE MONETARY STATISTICS, RETURNS SHALL BE COMPILED SHOWING IN SEPARATE TABLES, UNDER BOTH WEIGHT AND VALUE, THE IMPORTS AND EXPORTS OF: (1) GOLD COIN, (2) GOLD IN BARS (IN THE FORM ACCEPTABLE IN INTER-BANK TRANSACTIONS), AND (3) OTHER GOLD.
VIII 船用燃料の貿易が重要である国については、外国貿易に従事する船舶に対してその船舶用として当該国の港において供給される船用炭その他の船用燃料の推定又は推定の数量(及びできれば価額)を示す統計表を作成しなければならない。内国船舶及びその他の船舶に対する供給は、できれば各別に示さなければならない。海港でない港における船用燃料の供給は、その港における船用燃料の貿易が重要である場合においてのみ前記の統計表に含まれなければならない。
VIII. RETURNS SHALL BE COMPILED IN THE CASE OF COUNTRIES TO WHICH THE BUNKER FUEL TRADE IS IMPORTANT, SHOWING THE QUANTITIES (AND IF POSSIBLE THE VALUES), ESTIMATED OR ASCERTAINED, OF BUNKER COAL AND OTHER BUNKER FUEL SUPPLIED IN THE PORTS OF THE COUNTRY CONCERNED TO VESSELS ENGAGED IN EXTERNAL TRADE, FOR THEIR OWN USE. SUPPLIES TO NATIONAL VESSELS AND TO OTHER VESSELS SHALL BE SHOWN SEPARATELY, IF POSSIBLE. THE SUPPLIES OF BUNKER FUEL IN NON-MARITIME PORTS ARE ONLY REQUIRED TO BE INCLUDED IN SUCH RETURNS WHEN THE BUNKER FUEL TRADE IN SUCH PORTS IS OF IMPORTANCE.
IX この条約の規定により要求される外国貿易の統計表の作成に当つては、
IX. IN THE COMPILATION OF RETURNS OF EXTERNAL TRADE REQUIRED BY THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION:
(1) 次のものは、除外する。
(1) THE FOLLOWING SHALL BE EXCLUDED:
(a) 輸出については、内国船舶に供給される船用品
(A) IN THE CASE OF EXPORTS, SHIPS' STORES SUPPLIED TO NATIONAL SHIPS;
(b) 輸入については、水揚げされる国によつてその国内生産物と認められる漁業生産物
(B) IN THE CASE OF IMPORTS, FISHERY PRODUCTS WHICH ARE REGARDED BY THE COUNTRY IN WHICH THEY ARE LANDED AS ITS DOMESTIC PRODUCE;
(2) 次のものは、除外することができる。
(2) THE FOLLOWING MAY BE EXCLUDED:
(a) 商取引を伴わない貨物の一時的又は永久的の輸入及び輸出
(A) IMPORTS AND EXPORTS, TEMPORARY OR PERMANENT, OF ANY GOODS INVOLVING NO COMMERCIAL TRANSACTION;
(b) 輸出については、外国船舶に供給される船用品
(B) IN THE CASE OF EXPORTS, SHIPS' STORES SUPPLIED TO FOREIGN SHIPS;
(c) 微少な数量が輸入され、又は輸出される貨物で、その数量がこの特定の貨物の全貿易に比較して無視することができると認められるもの
(C) GOODS IMPORTED OR EXPORTED IN INSIGHNIFICANT QUANTITIES WHICH MAY BE REGARDED AS OF NEGLIGIBLE IMPORTANCE IN COMPARISON WITH THE TOTAL TRADE IN THESE PARTICULAR GOODS.
X この条約の規定により要求される外国貿易の統計表の作成に当つては、暦年(一月一日から十二月三十一日まで)及び暦月を使用しなければならない。
X. IN THE COMPILATION OF THE RETURNS OF EXTERNAL TRADE REQUIRED BY THE PROVISIONS OF THE PRESENT CONVENTION, THE CIVIL CALENDAR YEAR (JANUARY 1ST TO DECEMBER 31ST) AND THE CALENDAR MONTH SHALL BE EMPLOYED.
もつとも、この条約が適用されるいずれの国においても、暦年の外、暦年と異なる統計年度を継続することができる。
NEVERTHELESS, A STATISTICAL YEAR DIFFERING FROM THE CIVIL CALENDAR YEAR MAY IN ADDITION BE MAINTAINED IN ANY COUNTRY TO WHICH THE PRESENT CONVENTION APPLIES.
第二編 国名表(統計が適用される地域)
PART II LIST OF COUNTRIES (TERRITORIES TO WHICH THE STATISTICS APPLY).
注 「包含地域」の欄に示すものは、「次のものからなる。」という語がない限り、全部を尽すものではない。
NOTE. -THE INCLUSIONS SHOWN IN THE COLUMN "TO INCLUDE" ARE NOT EXHAUSTIVE, UNLESS PRECEDED BY THE WORD "COMPRISING".
番号 国名(統計地域) 包含地域
NO. COUNTRY (STATISTICAL TERRITORY) TO INCLUDE
ヨ-ロッパ
EUROPE.
1 アルバニア
1 ALBANIA
2 ドイツ…………………………ユングホルツ及びミッテルベルグ(オ-ストリア関税領外区域) 次のものを除く。 ザ-ル、ヘリゴランド及びバ-デン関税領外区域
2 GERMANY JUNGHOLZ AND MITTELBERG (AUSTRIAN CUSTOMS EXCLAVES). EXCLUDING: SAAR, HELIGOLAND AND BADEN CUSTOMS EXCLAVES.
3 ヘリゴランド
3 HELIGOLAND
4 バ-デン関税領外区域
4 BADEN CUSTOMS EXCLAVES
5 アンドラ
5 ANDORRA
6 オ-ストリア…………………次のものを除く。 リヒテンシュタイン、ユングホルツ(ティロ-ル内部)及びミッテルベルグ(フォラ-ルベルグ内部)
6 AUSTRIA.....EXCLUDING: LIECHTENSTEIN, JUNGHOLZ(IN THE TYROL) AND MITTELBERG (IN VORARLBERG).
7 ベルギ-=ルクセンブルグ経済同盟 次のものからなる。 (a) ベルギ- (b) ルクセンブルグ
7 BELGO-LUXEMBURG ECONOMIC UNION COMPRISING: (A) BELGIUM: (B) LUXEMBURG.
8 ブルガリア
8 BULGARIA
9 デンマ-ク……………………次のものを除く。 グリ-ンランド及びフェロエ-諸島
9 DENMARK.....EXCLUDING: GREENLAND AND FAROE ISLANDS.
10 フェロエ-諸島 ダンチッヒ自由市 26参照
10 FAROE ISLANDS DANZIG, FREE CITY OF: SEE NO. 26
11 スペイン………………………次のものを除く。 カナリ-諸島、セウタ及びアンドラ
11 SPAIN.....EXCLUDING: CANARY ISLANDS, CEUTA AND ANDORRA.
12 エストニア
12 ESTONIA
13 フィンランド
13 FINLAND
14 フランス………………………モナコ、ザ-ル 次のものを除く。 アルジェリア及びアンドラ
14 FRANCE.....MONACO, THE SAAR. EXCLUDING: ALGERIA AND ANDORRA.
15 ギリシャ………………………クレタ、サモス、レムノス、キオス、ミティレ-ネ及びアトス山
15 GREECE.....CRETE, SAMOS, LEMNOS, CHIOS, MYTILENE, MOUNT ATHOS.
16 ハンガリ-
16 HUNGARY
17 アイルランド自由国
17 IRISH FREE STATE
18 アイスランド
18 ICELAND
19 イタリア………………………フィウメ、ザラ及びサン・マリノ 次のものを除く。 エ-ゲ海諸島
19 ITALY.....FIUME, ZARA AND SAN MARINO. EXCLUDING: AEGEAN ISLANDS.
20 イタリア・エ-ゲ海諸島………次のものからなる。 ロ-ドス、コス、レロス、カリムノス、シミ、スカルパント、カステルロッソその他の数島
20 ITALIAN AEGEAN ISLANDS.....COMPRISING: RHODES, COS, LEROS, KALYMNOS, SYMI, SCARPANTO, CASTELROSSO, AND SOME OTHERS.
21 ラトヴィア
21 LATVIA
22 リスアニア……………………メ-メル(クライペダ) ルクセンブルグ 7参照
22 LITHUANIA.....MEMEL (KLAIPEDA). LUXEMBURG, SEE NO. 7
23 ノ-ルウェ-………………次のものを除く。 スピッツベルゲン
23 NORWAY.....EXCLUDING: SPITZBERGEN.
24 スピッツベルゲン(スヴァルバルド) 近隣の諸島
24 SPITZBERGEN (SVALBARD).....THE ADJACENT ISLANDS.
25 オランダ
25 NETHERLANDS
26 ポ-ランド=ダンチッヒ 次のものからなる。 (a) ポ-ランド (b) ダンチッヒ自由市
26 POLAND-DANZIG.....COMPRISING: (A) POLAND; (B) FREE CITY OF DANZIG.
27 ポルトガル……………………マデイラ及びアゾレス 次のものを除く。ケ-ブ・ヴェルデ諸島
27 PORTUGAL.....MADCIRA AND AZORES. EXCLUDING CAPE VERDE ISLANDS.
28 ル-マニア
28 ROUMANIA
29 グレ-ト・ブリテン及び北部アイルランド連合王国 次のものからなる。 イングランド、スコットランド、ウェ-ルズ、北部アイルランド及びマン島
29 UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND COMPRISING: ENGLAND, SCOTLAND, WALES, NORTHERN IRELAND AND ISLE OF MAN.
30 英仏海峡諸島
30 CHANNEL ISLANDS
31 ジブラルタル
31 GIBRALTAR
32 マルタ…………………………ゴゾ及びコミノ ザ-ル 14参照
32 MALTA.....GOZO AND COMINO. SAAR: SEE NO.14
33 セルブ・クロア-ト・スロヴェ-ヌ王国
33 KINGDOM OF THE SERBS, CROTAS AND SLOVENES
34 スウェ-デン
34 SWEDEN
35 スイス…………………………リヒテンシュタイン
35 SWITZERLAND.....LIECHTENSTEIN.
36 チェッコスロヴァキア
36 CZECHOSLOVAKIA
37 トルコ…………………………次のものからなる。 (a) ヨ-ロッパ・トルコ (b) アジア・トルコ(インブロス、テネドス及びラビット諸島を含む。)
37 TURKEY.....COMPRISING: (A) EUROPEAN TURKEY: (B) ASIATIC TURKEY (INCLUDING IMBROS, TENEDOS AND RABBIT ISLANDS).
38 ソヴィエト社会主義共和国連邦(ロシア) 次のものからなる。 (a) ロシア社会主義連合ソヴィエト共和国のヨ-ロッパに属する部分(すなわちウラル山脈の西)並びに白ロシア及びウクライナのソヴィエト社会主義共和国 (b) ロシア社会主義連合ソヴィエト共和国のアジアに属する部分(すなわちウラル山脈の東)並びにトランスコ-カサス(アルメニア、ジョルジア及びアゼルバイジャン)、トルクメニスタン(トルクメン・ソヴィエト社会主義共和国-アシュハバッド、メルヴ等)及びウズベクスタン(ウズベク・ソヴィエト社会主義共和国-サマルカンド等)のソヴィエト社会主義共和国
38 UNION OF SOCIALIST SOVIET REPUBLICS (RUSSIA) COMPRISING: (A) THE EUROPEAN PART OF THE RUSSIAN SOCIALIST FEDERATIVE SOVIET REPUBLIC (I.E. WEST OF THE URALS), PLUS THE S.S.R. OF WHITE RUSSIA AND OF UKRAINE; (B) THE ASIATIC PART OF THE R.S.F.S.R. (I.E. , EAST OF THE URALS), PLUS THE S.S.R. OF TRANSCAUCASIA (ARMENIA, GEORGIA AND AZERBAIJAN), OF TURKMENISTAN (TURCOMAN S.S.R. ASHKHABAD, MERV, ETC. ) AND OF UZBEKISTAN (UZBEK S.S.R. SAMARKAND, ETC).
アジア
ASIA.
39 アフガニスタン
39 AFGHANISTAN
40 ブ-タン
40 BHUTAN
41 中国……………………………関東州(日本国租借地-大連等)、天津(イタリア租界)、満州、新彊(クルジャ、カシュガル及び中国領トルキスタン)及び膠州(青島) 次のものを除く。 英国、フランス及びポルトガルの租界及び属地、蒙古、チベット並びにシキム
41 CHINA.....KWANTUNG (JAPANESE LEASED TERRITORY-DAIREN, ETC. ), TIENTSIN (ITALIAN CONCESSION), MANCHURIA, SIN-KIANG (KULJA, KASHGARIA AND CHINESE TURKESTAN) AND KIAOCHOW (TSINGTAO). EXCLUDING: BRITISH, FRENCH AND PORTUGUESE CONCESSIONS AND POSSESSIONS, MONGOLIA, TIBET AND SIKKIM.
42 蒙古……………………………次のものからなる。 内蒙古及び外蒙古、すなわち、北西蒙古(ク-ロン等)
42 MONGOLIA.....COMPRISING: INNER MONGOLIA AND OUTER OR NORTH-WESTERN MONGOLIA (URGA, ETC. ).
43 ハドゥラマウト
43 HADRAMAUT
44 ヘジァ-ズ及びネジド
44 HEDJAZ AND NEJD
45 イラ-ク
45 IRAQ
46 日本国…………………………樺太(日本国領サガレン)、千島諸島及び沖縄(琉球諸島) 次のものを除く。 朝鮮、台湾、関東州及び委任統治の下にある太平洋諸島
46 JAPAN.....KARAFUTO (JAPANESE SAGHALIEN), KURILE ISLANDS (CHISHIMA) AND OKINAWA (LUCHU OR RIU-KIU ISLANDS). EXCLUDING: KOREA, FORMOSA, KWANTUNG AND MANDATED PACIFIC ISLANDS.
47 朝鮮
47 KOREA (OR CHOSEN)
48 台湾……………………………澎湖諸島
48 FORMOSA (OR TAIWAN) PESCADORES ISLANDS (BOKOTO).
49 コウェ-ト
49 KUWAIT
50 ネパ-ル
50 NEPAL
51 オマ-ン………………………グワダル
51 OMAN.....GWADUR.
52 パレスタイン…………………トランス=ジョルダン
52 PALESTINE.....TRANS-JORDAN.
53 ペルシャ
53 PERSIA
54 シャム
54 SIAM
55 シリア…………………………次のものからなる。 シリア、グレ-ト・レバノン、アラウイト地域及びシェ-ベル・ドゥリュ-ズ地域
55 SYRIA.....COMPRISING: SYRIA, GREAT LEBANON, ALAOUITE TERRITORY AND JEBEL DRUZE TERRITORY.
56 チベット
56 TIBET
57 イエメン 英国の次の自治領、殖民地等
57 YEMEN BRITISH DOMINIONS, COLONIES, ETC. :
58 アデン…………………………アデン保護領、ペリム及びク-リア・ム-リア諸島 次のものを除く。 ソコトラ
58 ADEN.....ADEN PROTECTORATE, PERIM, AND KURIA MURIA ISLANDS. EXCLUDING: SOCOTRA.
59 バ-レイン諸島
59 BAHREIN ISLANDS
60 英領北ボルネオ
60 BRITISH NORTH BORNEO
61 ブルネ-
61 BRUNEI
62 セイロン………………………マルディヴ諸島
62 CEYLON.....MALDIVE ISLANDS.
63 サイプラス
63 CYPRUS
64 香港……………………………新地域、旧九龍及び新九龍
64 HONG-KONG.....NEW TERRITORIES, OLD KOWLOON AND NEW KOWLOON.
65 インド…………………………ビルマ、ベルチスタン、インド人(土着人)諸国、国境諸国及び土族地域(ラス・ベラ、ケラ-ト、ティラ-、マラカンド、ディ-ル、スワット、バジョ-ル、チトラル、ブナ-、カイバ-、クラム、ワジリスタン、シキム、トワン、ナガ・ヒル、ミシュミ・ヒル、カレニ-及びシャン侯国) ラッカディヴ、アンダマン及びニコバルの諸島 次のものを除く。 フランス及びポルトガルの属地並びにアデン及びその附属地
65 INDIA.....BURMA: BALUCHISTAN: INDIAN (NATIVE) STATES; BORDER STATES AND TRIBAL AREAS (LAS BELA, KHELAT, TIRAH, MALAKAND, DIR, SWAT, BAJAUR, CHITRAL, BUNER, KHYBER, KURRAM, WAZIRISTAN, SIKKIM, TOWANG, NAGA AND MISHMI HILLS, KARENNEE AND SHAN STATES); LACCADEVE, ANDAMAN AND NICOBAR ISLANDS. EXCLUDING: FRENCH AND PORTUGUESE POSSESSIONS, AND ADEN AND ITS DEPENDENCIES.
66 英領マレ-……………………次のものからなる。 (a) 海峡殖民地、すなわち、シンガポ-ル(クリスマス島及びココス=キ-リング諸島を含む。)ペナン(ウェルズレ-州及びダインディングズを含む。)、マラッカ及びラブアン (b) 連邦マレ-諸邦(ペラク、セランゴ-ル、ネグリ・センビラン及びパハン (c) 連邦でないマレ-諸邦(ケダ-、ケランタン、ペルリス、トレンガヌ及びジョホ-ル)
66 BRITISH MALAYA.....COMPRISING: (A) STRAITS SETTLEMENTS, VIZ. , SINGAPORE (INCLUDING CHRISTMAS ISLAND AND THE COCOS-KEELING ISLANDS), PENANG (INCLUDING WELLESLEY PROVINCE AND THE DINDINGS), MALACCA, LABUAN; (B) FEDERATED MALAY STATES (PERAK, SELANGOR, NEGRI SEMBILAN AND PAHANG); (C) NON-FEDERATED MALAY STATES (KEDAH, KELANTAN, PERLIS, TRENGGANU AND JOHORE).
67 サラワク
67 SARAWAK
68 威海衛 合衆国の次の属地
68 WEI-HAI-WEI UNITED STATES POSSESSION:
69 フィリピン フランスの次の殖民地等
69 PHILIPPINES FRENCH COLONIES, ETC. :
70 インドにおけるフランスの属地 シャンデルナゴ-ル、マエ、カリカル、ポンディシェリ及びヤナオン
70 FRENCH POSSESSIONS IN INDIA.....CHANDERNAGORE, MAHE, KARIKAL, PONDICHERRY AND YANAON.
71 フランス領インド・シナ……オランダの次の海外領土 アンナン、トンキン、コ-チ=シナ、カンボディア、ラオス及び広州湾
71 FRENCH-INDO-CHINA.....ANNAM, TONKIN, COCHIN-CHINA, CAMBODIA, LAOS, KWANG-CHAU-WAN. DUTCH OVERSEAS TERRITORY:
72 オランダ領インド……………ポルトガルの次の殖民地 オランダ領ニュ-・ギニア
72 DUTCH EAST INDIES.....DUTCH NEW GUINEA. PORTUGUESE COLONIES:
73 インドにおけるポルトガルの属地……ゴア、ダマン及びディウ
73 PORTUGUESE POSSESSIONS IN INDIA.....GOA, DAMAN AND DIU.
74 マカオ…………………………タイパ島及びコロ-アヌ島
74 MACAO.....TAIPA ISLAND AND COLOANE ISLAND.
75 ポルトガル領ティモ-ル……オクッシ及びアンベノ(リフ-、ストラナ等)並びにプロ・カンビング島
75 PORTUGUESE TIMOR.....OCUSSI AND AMBENO (LIFOU, SUTRANA, ETC. ), AND PULO CAMBING ISLAND.
アフリカ
AFRICA.
76 エジプト……………………………シナイ半島 次のものを除く。 アングロ=エジプシャン・ス-ダン
76 EGYPT.....SINAI PENINSULA. EXCLUDING: ANGLO-EGYPTIAN SUDAN.
77 エティオピア(すなわち、アビシニア)
77 ETHIOPIA (OR ABYSSINIA)
78 リベリア
78 LIBERIA
79 モロッコ スペインの衛じゆ地及び地帯 セウタ、メリリャ、アル-セマス、シャファリナス及びペニョン・デ・ラ・ゴメラ 次のものを除く。 タンジ-ル
79 MOROCCO: SPANISH PRECSIDIOS AND ZONE CEUTA, MELILLA, ALHUCEMAS, CHAFARINAS, AND PENON DE LA GOMERA. EXCLUDING: TANGIER.
80 モロッコ フランスの保護領
80 MOROCCO: FRENCH PROTECTORATE
81 モロッコ タンジ-ル
81 MOROCCO: TANGIER
82 アングロ=エジプシャン・ス-ダン ベルギ-の次の殖民地及び委任統治地域
82 ANGLO-EGYPTIAN SUDAN BELGIAN COLONY AND MANDATED TERRITORY:
83 ベルギ-領コンゴ-
83 BELGIAN CONGO
84 ルアンダ=ウルンディ(委任統治地域) 英国の次の自治領、殖民地、委任統治地域等
84 RUANDA-URUNDI (MANDATED TERRITORY) BRITISH DOMINION, COLONIES, MANDATED TERRITORIES, ETC. :
85 ガンビア
85 GAMBIA
86 シエラ・レオネ……………………殖民地及び保護領
86 SIERRA LEONE.....COLONY AND PROTECTORATE.
87 ゴ-ルド・コ-スト………………アシャンティ及び北部地域 次のものを除く。 英国のト-ゴ-ランド委任統治地域
87 GOLD COAST.....ASHANTI AND NORTHERN TERRITORIES, EXCLUDING: BRITISH MANDATED TERRITORY OF TOGOLAND.
88 ニジェリア…………………………ラゴス 次のものを除く。 英国のカメル-ン委任統治地域
88 NIGERIA.....LAGOS. EXCLUDING: BRITISH MANDATED TERRITORY OF CAMEROONS.
89 英国のト-ゴ-ランド委任統治地域
89 BRITISH MANDATED TERRITORY OF TOGOLAND
90 英国のカメル-ン委任統治地域
90 BRITISH MANDATED TERRITORY OF CAMEROONS
91 セント・ヘレナ……………………アセンション
91 ST. HELENA.....ASCENSION.
92 トリスタン・ダ・クン
92 TRISTAN DA CUNHA
93 南アフリカ連邦……………………ベチュアナランド保護領、バストランド及びスワジランド 次のものを除く。 南西アフリカ委任統治地域及びワルヴィス・ベ-
93 UNION OF SOUTH AFRICA BECHUANALAND PROTECTORATE, BASUTOLAND AND SWAZILAND. EXCLUDING: MANDATED TERRITORY OF SOUTH-WEST AFRICA, AND WALVIS BAY.
94 南西アフリカ委任統治地域………ワルヴィス・ベ-
94 MANDATED TERRITORY OF SOUTH-WEST AFRICA WALVIS BAY.
95 南ロ-デシア
95 SOUTHERN RHODESIA
96 北西ロ-デシア……………………次のものからなる。 北ロ-デシアのザンベジ川流域
96 NORTH-WESTERN RHODESIA COMPRISING ZAMBESI BASIN OF NORTHERN RHODESIA.
97 北東ロ-デシア……………………次のものからなる。 北ロ-デシアのコンゴ-川流域
97 NORTH-EASTERN RHODESIA COMPRISING: CONGO BASIN OF NORTHERN RHODESIA.
98 英領ニアサランド
98 BRITISH NYASALAND
99 ケニア及びウガンダ
99 KENYA AND UGANDA
100 タンガニ-カ委任統治地域
100 TANGANYIKA MANDATED TERRITORY
101 ザンジバル…………………………ペンバ
101 ZANZIBAR.....PEMBA
102 英領ソマリランド
102 BRITISH SOMALILAND
103 ソコトラ
103 SOCOTRA
104 モ-リシアス………………………附属諸島(ロドリゲス、ディエゴ・ガルシア等)
104 MAURITIUS.....DEPENDENCIES (RODRIGUES, DIEGO GARCIA, ETC. ).
105 セイシェル…………………………スペインの次の殖民地等 附属諸島(アミランテス等)
105 SEYCHELLES.....DEPENDENCIES (AMIRANTES, ETC. ). SPANISH COLONIES, ETC:
106 リオ・デ・オロ……………………アドラル及びイフニ
106 RIO DE ORO.....ADRAR AND IFNI
107 カナリ-諸島
107 CANARY ISLANDS
108 スペイン領ギニア…………………フランスの次の殖民地、委任統治地域等 リオ・ムニ、フェルナンド ポ-、アンナボン、コリスコ、大エレボイ及び小エレボイ
108 SPANISH GUINEA.....RIO MUNI, FERNANDO PO, ANNABON, CORISCO, GREAT ELEBOY AND LITTLE ELEBOY. FRENCH COLONIES, MANDATED TERRITORIES, ETC. :
109 アルジェリア
109 ALGERIA
110 テュニス
110 TUNIS
111 モ-リタニア
111 MAURITANIA
112 セネガル……………………………ダカ-ル及び附属地の地区
112 SENEGAL.....CIRCLE OF DAKAR AND DEPENDENCIES.
113 フランス領ス-ダン
113 FRENCH SUDAN
114 上ヴォルタ
114 UPPER VOLTA
115 フランス領ニジェル
115 FRENCH NIGER
116 フランス領ギニア
116 FRENCH GUINEA
117 アイヴォリ・コ-スト
117 IVORY COAST
118 ダホメ
118 DAHOMEY
119 フランスの委任統治下にあるト-ゴ-ランド
119 TOGOLAND UNDER FRENCH MANDATE
120 フランスの委任統治下にあるカメル-ン
120 CAMEROONS UNDER FRENCH MANDATE
121 フランス領赤道アフリカ…………次のものからなる。 (a) ガボン及び中央コンゴ- (b) ウバンギ=シャリ及びチャ-ド(フランス領サハラ、カネム及びワダイを含む。)
121 FRENCH EQUATORIAL AFRICA COMPRISING: (A) GABUN AND MIDDLE CONGO; (B) UBANGUI-SHARI AND CHAD (INCLUDING FRENCH SAHARA, KANEM AND WADAI).
122 フランス領ソマリ・コ-スト……オボック、タジュラ-及びジブティ
122 FRENCH SOMALI COAST...OBOCK, TADJOURAH AND DJIBOUTI.
123 マダガスカル………………………ディエゴ・シュアレス、サント・マリ-、ノッシ・ベ-、マイヨット及び附属諸島(アンジュアン、グランド・コモ-ル、モエリ等)
123 MADAGASCAR.....DIEGO SUAREZ, SAINTE-MARIE, NOSSI BE, AND MAYOTTE AND DEPENDENCIES (ANJOUAN, GRANDE COMORO, MOHELI, ETC. ).
124 レユニオン
124 REUNION
125 ケルゲレン…………………………イタリアの次の殖民地 セント・ポ-ル島及びアムステルダム島並びにクロゼ諸島 次のものを除く。 アデリ-・ランド及びウィルクス・ランド
125 KERGUELEU.....ST. PAUL ISLAND AND AMSTERDAM ISLAND; CROZET ISLANDS. EXCLUDING: ADELIE LAND AND WILKES LAND. ITALIAN COLONIES:
126 リビア………………………………次のものを除く。 (a) トリポリタニア(トリポリ等) (b) キレナイカ(ベンガジ、ジャラブブ・オアシス等)
126 LIBYA.....COMPRISING: (A) TRIPOLITANIA (TRIPOLI, ETC. ); (B) CYRENAICA (BENGHAZI, JARABUB OASIS, ETC. ).
127 エリトレア
127 ERITREA
128 イタリア領ソマリランド…………ポルトガルの次の殖民地等 ジュバ川及びキスマユ
128 ITALIAN SOMALILAND.....JUBA RIVER AND KISMAYU. PORTUGUESE COLONIES, ETC. :
129 ケ-プ・ヴェルデ諸島
129 CAPE VERDE ISLANDS
130 ポルトガル領ギニア………………ビジャゴス(ビサゴス)及びボラマ
130 PORTUGUESE GUINEA.....BIJAGOZ (BISSAGOS) AND BOLAMA.
131 サン・ト-メ及びプリンシペ
131 SAO THOME E PRINCIPE
132 アンゴラ(すなわち、ポルトガル領西アフリカ) カビンダ
132 ANGOLA (OR PORTUGUESE WEST AFRICA) CABINDA.
133 モザンビ-ク(すなわち、ポルトガル領東アフリカ) 次のものからなる。 (a) モザンビ-ク州 (b) モザンビ-ク会社の地域 (c) ポルトガル領ニアサ
133 MOZAMBIQUE (OR PORTUGUESE EAST AFRICA) COMPRISING: (A) MOZAMBIQUE PROVINCE; (B) MOZAMBIQUE COMPANY TERRITORY; (C) PORTUGUESE NYASSA.
北アメリカ
NORTH AMERICA.
134 アメリカ合衆国……………………次のものを除く。 隣接しない地域(アラスカ、ハワイ、ポルト・リコ等)
134 UNITED STATES OF AMERICA. EXCLUDING: NON-CONTIGUOUS TERRITORIES (ALASKA, HAWAII, PORTO RICO, ETC. ).
135 アラスカ 英国の次の自治領
135 ALASKA BRITISH DOMINIONS:
136 カナダ
136 CANADA
137 ニュ-ファウンドランド…………デンマ-クの次の殖民地 ラブラドル
137 NEWFOUNDLAND.....LABRADOR. DANISH COLONY:
138 グリ-ンランド フランスの次の殖民地
138 GREENLAND FRENCH COLONY:
139 サン・ピエ-ル・エ・ミクロン
139 ST. PIERRE ET MIQUELON
中央アメリカ
CARIBBEAN.
140 コスタ・リカ
140 COSTA RICA
141 キュ-バ
141 CUBA
142 ドミニカ共和国
142 DOMINICAN REPUBLIC
143 グァテマラ
143 GUATEMALA
144 ハイティ
144 HAITI
145 ホンデュラス
145 HONDURAS
146 メキシコ
146 MEXICO
147 ニカラグァ
147 NICARAGUA
148 パナマ………………………………パナマ市及びコロン 次のものを除く。 パナマ運河地帯
148 PANAMA.....PANAMA CITY AND COLON. EXCLUDING: PANAMA CANAL ZONE.
149 サルヴァドル 英国の次の殖民地
149 EL SALVADOR BRITISH COLONIES:
150 バ-ミュダ
150 BERMUDA
151 バハマ
151 BAHAMAS
152 バルバドス
152 BARBADOS
153 グレナダ
153 GRENADA
154 ジャマイカ…………………………モラント・ケ-ズ及びピ-ドロ・ケ-ズ
154 JAMAICA.....MORANT CAYS AND PEDRO CAYS.
155 ケイマン諸島
155 CAYMAN ISLANDS
156 タ-クス及びケ-コスの諸島
156 TURKS AND CAICOS ISLANDS
157 セント・ルシア
157 ST. LUCIA
158 セント・ヴィンセント
158 ST. VINCENT
159 リ-ワ-ド諸島……………………次のものからなる。 アンティグァ(バ-ブダ及びレドンダを含む。)、セント・キッツ=ネヴィス(アンギラを含む。)、ドミニカ、モントセラット及び英領ヴァ-ジン諸島(ソンブレロを含む。)
159 LEEWARD ISLANDS.....COMPRISING: ANTIGUA (INCLUDING BARBUDA AND REDONDA), ST. KITTS-NEVIS (INCLUDING ANGUILLA), DOMINICA, MONTSERRAT, AND BRITISH VIRGIN ISLANDS (INCLUDING SOMBRERO).
160 トリニダ-ド及びトバゴ
160 TRINIDAD AND TOBAGO
161 英領ホンデュラス 合衆国の次の地域等
161 BRITISH HONDURAS UNITED STATES TERRITORIES, ETC. :
162 ポルト・リコ
162 PORTO RICO
163 合衆国領ヴァ-ジン諸島…………次のものからなる。 旧デンマ-ク領西インド
163 VIRGIN ISLANDS OF THE UNITED STATES COMPRISING: FORMER DANISH WEST INDIES.
164 パナマ運河地帯……………………フランスの次の殖民地 クリストバル及びバルボア 次のものを除く。 パナマ市及びコロン
164 PANAMA CANAL ZONE CRISTOBAL AND BALBOA. EXCLUDING: PANAMA. CITY AND COLON. FRENCH COLONIES:
165 ガドル-プ…………………………附属諸島(マリ・ガラント、レ・サント、デジラ-ド、サン・バルテレミ及びサン・マルタン北部)
165 GUADELOUPE.....DEPENDENCIES (MARIE GALANTE, LES SAINTES, DESIRADE, ST. BARTELEMY AND ST. MARTIN, NORTHERN PART).
166 マルティニック オランダの次の海外領土
166 MARTINIQUE DUTCH OVERSEAS TERRITORY:
167 キュラソ-…………………………アルバ及びボネ-ル、セント・ユ-スタシアス、サバ並びにサン・マルタン南部
167 CURACAO.....ARUBA AND BONAIRE; ST. EUSTATIUS, SABA AND ST. MARTIN (SOUTHERN PART).
南アメリカ
SOUTH AMERICA.
168 アルゼンティン
168 ARGENTINE
169 ボリヴィア
169 BOLIVIA
170 ブラジル……………………………フェルナンド・デ・ノロ-ニャ
170 BRAZIL.....FERNANDO DE NORONHA.
171 チリ…………………………………イ-スタ-島
171 CHILE.....EASTER ISLAND.
172 コロンビア
172 COLOMBIA
173 エクアドル…………………………ガラパゴス諸島(コロン群島)
173 ECUADOR.....GALAPAGOS ISLANDS (COLON ARCHIPELAGO)
174 パラグァイ
174 PARAGUAY
175 ペル-
175 PERU
176 ウルグァイ
176 URUGUAY
177 ヴェネズエラ 英国の次の殖民地
177 VONEZUELA BRITISH COLONIES
178 英領ギアナ
178 BRITISH GUIANA
179 フォ-クランド諸島…………………附属諸島(南ジョ-ジア、南オ-クニ-ズ、南シェトランズ、南サンドウィッチ、グレ-アムズ・ランド等) フランスの次の殖民地
179 FALKLAND ISLANDS.....DEPENDENCIES (SOUTH GEORGIA, SOUTH ORKNEYS, SOUTH SHETLANDS, SOUTH SANDWICH, GRAHAM'S LAND, ETC. ). FRENCH COLONY;
180 フランス領ギアナ………………………カイエンヌ オランダの次の海外領土
180 FRENCH GUIANA.....CAYENNE. DUTCH OVERSEAS TERRITORY:
181 オランダ領ギアナ(すなわち、スリナム)
181 DUTCH GUIANA (OR SURINAM)
オセアニア
OCEANIA.
英国の次の自治領、殖民地等 182 オ-ストラリア……………………タスマニア、ノ-フォ-ク島、ロ-ド・ハウ島及びマッカリ-島 次のものを除く。 パプア(旧英領ニュ-・ギニア)並びにニュ-・ギニア及びナウルの委任統治地域
182 BRITISH DOMINIONS, COLONIES, ETC. : AUSTRALIA.....TASMANIA, NORFOLK ISLAND, LORD HOWE ISLAND AND MACQUARIE ISLAND. EXCLUDING: PAPUA (FORMER BRITISH NEW GUINEA), MANDATED TERRITORY OF NEW GUINEA AND NAURU.
183 パプア………………………………旧称英領ニュ-・ギニア
183 PAPUA.....FORMERLY CALLED "BRITISH NEW GUINEA".
184 ニュ-・ギニア(オ-ストラリアの委任統治地域) ビスマ-ク群島(ニュ-・ブリテン等)及び旧ドイツ領ソロモン諸島
184 NEW GUINEA (AUSTRALIAN MANDATED TERRITORY).....BISMARCK ARCHIPELAGO (NEW BRITAIN, ETC. ); FORMER GERMAN SOLOMON ISLANDS.
185 ニュ-・ジ-ランド……………………ステュア-ト島、チャタム諸島並びに他の遠隔諸島、すなわち、ケルマデック、バウンティ、アンティパディ-ズ、オ-クランド、キャンベル、ソランダ-及びスネア-ズ 次のものを除く。 クック諸島その他の附属諸島、西部サモア、ロッス附属島、ナウル及びユニオン(トケラウ)諸島
185 NEW ZEALAND.....STEWART ISLAND; CHATHAM ISLANDS AND OTHER OUTLYING ISLANDS, VIZ., KERM ADEC, BOUNTY, ANTIPODES, AUCKLAND, COMPBELL, SOLANDER AND SNARES. EXCLUDING: COOK AND OTHER ANNEXED ISLANDS, WESTERN SAMOA, ROSS DEPENDENCY, NAURU AND UNION (TOKELAU) ISLANDS.
186 クック諸島…………………………次のものからなる。 (a) クック群島(ラロトンガ、マンガイア、アティウ、ハ-ヴェ-諸島、アイトゥタキ、タクティア、ミティアロ及びモ-ク、すなわち、パリ-) (b) ニウ(サヴェジ島) (c) その他の附属諸島(パ-マ-ストン諸島、スワロ-諸島、デインジャ-、すなわち、プカプカ、ラカアンガ、マニヒキ、ペンリ-ン、すなわち、トンガレヴァ及びナッソ-)
186 COOK ISLANDS.....COMPRISING: (A) COOK GROUP (RAROTONGA, MANGAIA, ATIU, HERVEY ISLANDS, AITUTAKI, TAKUTEA, MITIARO AND MAUKE OR PARRY): (B) NIUE (SAVAGE ISLAND); (C) OTHER ANNEXED ISLANDS (PALMERSTON ISLANDS, SUWAROW ISLANDS, DANGER OR PUKAPUKA, RAKAANGA, MANIHIKI, PENRHYN OR TONGAREVA AND NASSAU).
187 ユニオン諸島(すなわち、トケラウ)
187 UNION ISLANDS (OR TOKELAU)
188 西部サモア(ニュ-・ジ-ランドの委任統治地域) 次のものを除く。 ユニオン(トケラウ)諸島
188 WESTERN SAMOA (NEW ZEALAND MANDATED TERRITORY) EXCLUDING: UNION (TOKELAU) ISLANDS
189 フィジ-……………………………ロトゥ-マ
189 FIJI.....ROTUMA.
190 ギルバ-ト及びエリスの諸島………………オ-ション島、ファニング島、クリスマス島及びワシントン島 次のものを除く。 ユニオン諸島(トケラウ)
190 GILBERT AND ELLICE ISLANDS.....OCEAN ISLAND, FANNING ISLAND, CHRISTMAS ISLAND AND WASHINGTON ISLAND. EXCLUDING: UNION ISLANDS (TOKELAU).
191 英国の保護領たるソロモン諸島
191 BRITISH SOLOMON ISLANDS PROTECTORATE
192 トンガ保護領(すなわち、フレンドリ諸島)
192 TONGA PROTECTORATE (OR FRIENDLY ISLANDS)
193 その他の英領太平洋諸島…………………ピットケアン、デュシ-、フェニックス群島、モ-ルデン、スタ-バック、ジャ-ヴィス、パルマイラ、ベ-カ-諸島(ハウランドを含む。)及びカロリン島(フリント及びヴォストクを含む。)
193 OTHER BRITISH PACIFFIC ISLANDS.....PITCAIRN, DUCIE, PHOENIX GROUP, MALDEN, STARBUCK, JARVIS, PALMYRA, BAKER ISLANDS (INCLUDING HOWLAND), CAROLINE ISLAND (INCLUDING FLINT AND VOSTOK). FRENCH COLONIES:
194 ナウル島(委任統治地域) 合衆国の次の地域及び属地
194 NAURU ISLAND (MANDATED TERRITORY) UNITED STATES TERRITORY AND POSSESSIONS:
195 ハワイ…………………………………ウェ-ク島
195 HAWAII.....WAKE ISLAND
196 グアム
196 GUAM
197 アメリカ領サモア………………………トゥトゥイラ フランスの次の殖民地
197 AMERICAN SAMOA.....TUTUILA FRENCH COLONIES:
198 オセアニアにおけるフランス領殖民地 次のものからなる。 ソサイエティ諸島(タヒテイ等)、タヒティのリ-ワ-ド諸島(フアヒ-ヌ、ライアティア、ボラ=ボラ等)トゥアモトゥ(マカティア等)、ガンビア、マルキ-サス、オ-ストラルの諸島(トゥブアイ等)、ラパ島及びクリパ-トン島
198 FRENCH SETTLEMENTS IN OCEANIA COMPRISING: SOCIETY ISLANDS (TAHITI, ETC. ), LEEWARD ISLANDS OF TAHITI (HUAHINE, RAIATEA, BORA-BORA, ETC. ), TUAMOTU (MAKATEA. ETC. ), GAMBIER, MARQUESAS, AUSTRAL ISLES (TUBUAI, ETC. ), RAPA AND CLIPPERTON ISLAND.
199 ニュ-・カレドニア……………………次の英国=フランス共同統治地域 附属地、すなわち、パイン島、ウォリス群島、ロイヤルティ諸島、チェスタフィ-ルド群島、フオン諸島、ウォ-ルポ-ル島、フトゥナ及びアロフィ
199 NEW CALEDONIA.....DEPENDENCIES, VIZ.; ISLE OF PINES, WALLIS ARCHIPELAGO, LOYALTY ISLANDS, CHESTERFIELD GROUP, HUON ISLANDS, WALPOLE ISLAND, FUTUNA AND ALOFI. BRITISH-FRENCH CONDOMINIUM:
200 ニュ-・ヘブリディ-ズ 日本国の次の委任統治地域………………… バンクス群島及びト-リス群島
200 NEW HEBRIDES.....BANKS GROUP AND TORRES GROUP. JAPANESE MANDATED TERRITORY:
201 太平洋諸島のうちの日本国委任統治地域 次のものからなる。 (a) マ-シャル諸島 (b) 東カロリン諸島 (c) 西カロリン諸島(ペリュ-諸島、すなわち、パラオ諸島を含む。) (d) マリアナ(ラドロ-ン)諸島。但し、グアムを除く。
201 JAPANESE MANDATED TERRITORY OF PACIFFIC ISLANDS. COMPRISING: (A) MARSHALL ISLANDS; (B) EAST CAROLINE ISLANDS; (C) WEST COROLINE ISLANDS (INCLUDING PELEW OR PARAO ISLANDS): (D) MARIANNE (LADRONE) ISLAND EXCEPT GUAM.
202 北極地方……………………………次のものを除く。 スピッツベルゲン及びグリ-ンランド並びにロシア領及びカナダ領の地域
202 ARCTIC REGIONS.....EXCLUDING: SPITZBERGEN, GREENLAND AND RUSSIAN AND CANADIAN TERRITORY.
203 南極地方……………………………ロッス附属地、アデリ-・ランド及びウィルクス・ランド 次のものを除く。 グレ-アムズ・ランド
203 ANTARCTIC REGIONS.....ROSS DEPENDENCY, ADELIE LAND, WILKES LAND. EXCLUDING: GRAHAM'S LAND.
漁業
FISHERIES.
204 北方捕鯨業
204 NORTHERN WHALE FISHERIES
205 南方捕鯨業
205 SOUTHERN WHALE FISHERIES
206 遠洋漁業……………………………次のものを除く。 捕鯨業
206 DEEP SEA FISHERIES. EXCLUDING: WHALE FISHING.
船用品
SHIPS' STORES.
207 外国船舶用船用品(選択的とし、且つ、輸出の場合のみとする。) 船用燃料及び他のすべての船用品
207 SHIPS' STORES FOR FORGNEI SHIPS (OPTIONAL, AND ONLY FOR EXPORTS) .....BUNKER FUEL AND ALL OTHER STORES.
「指図式」
"FOR ORDERS."
208 「指図式」(輸出の場合のみとする。) 次のものからなる。 荷卸地選択船荷証券で委託される貨物又は「指図式」貨物
208 "FOR ORDERS" (IN EXPORTS ONLY) COMPRISING: GOODS CONSIGNED ON OPTIONAL BILLS OF LADING OR "FOR ORDERS"
第三編
PART III.
1 この条約の第三条第二項に掲げ、且つ、更に次に示す統計表は、連続する十二箇月の期間について作成しなければならない。
1. THE STATISTICAL TABLES REFERRED TO IN THE SECOND PARAGRAPH OF ARTICLE 3 OF THIS CONVENTION AND FURTHER SPECIFIED BELOW SHALL BE PREPARED FOR A PERIOD OF TWELVE CONSECUTIVE MONTHS.
2 これらの表は、その作成の対象となる地域の輸入及び輸出の貿易を形成する数種の物品に関するものでなければならない。その物品は、当該締約国が選定する。
2. THESE TABLES SHALL RELATE TO A NUMBER OF ARTICLES FORMING PART OF THE IMPORT AND EXPORT TRADE OF THE TERRITORY IN RESPECT OF WHICH THEY ARE COMPILED, THE SAID ARTICLES BEING SELECTED BY THE HIGH CONTRACTING PARTY CONCERNED.
3 輸入に関する表は、選定された各物品について比較のため次のものを示さなければならない。
3. THE TABLES RELATING TO IMPORTS SHALL SHOW FOR EACH OF THE SELECTED ARTICLES, FOR THE PURPOSES OF COMPARISON:
(a) 原産国又は生産国
(A) THE COUNTRIES OF ORIGIN OR PRODUCTION;
(b) 委託国又は仕出国
(B) THE COUNTRIES OF CONSIGNMENT OR PROVENANCE;
(c) 購買国
(C) THE COUNTRIES OF PURCHASE.
4 輸出に関する表は、選定された各物品について比較のため次のものを示さなければならない。
4. THE TABLES RELATING TO EXPORTS SHALL SHOW FOR EACH OF THE SELECTED ARTICLES, FOR THE PURPOSES OF COMPARISON:
(a) 消費国
(A) THE COUNTRIES OF CONSUMPTION;
(b) 委託国又は仕向国
(B) THE COUNTRIES OF CONSIGNMENT OR DESTINATION;
(c) 販売国
(C) THE COUNTRIES OF SALE.
5 次に掲げる用語は、3及び4においては、それぞれ次に定義する意味を有する。
5. THE EXPRESSIONS MENTIONED BELOW SHALL, IN PARAGRAPHS 3 AND 4, BEAR RESPECTIVELY THE MEANINGS HEREINAFTER DEFINED:
「原産国又は生産国」という用語は、天然産物については貨物が生産された国を、また、製造品についてはそれが輸入国に入れられた時の状態に変形された国を意味し、改装、仕分及び混合は、変形を構成しない。
THE EXPRESSION "COUNTRY OF ORIGIN OR PRODUCTION" SHALL MEAN, IN THE CASE OF NATURAL PRODUCTS, THE COUNTRY WHERE THE GOODS WERE PRODUCED, AND, IN THE CASE OF MANUFACTURED PRODUCTS, THE COUNTRY WHERE THEY WERE TRANSFORMED INTO THE CONDITION IN WHICH THEY WERE INTRODUCED INTO THE COUNTRY OF IMPORT, IT BEING UNDERSTOOD THAT RE-PACKING, SORTING AND BLENDING DO NOT CONSTITUTE TRANSFORMATION.
「委託国又は仕出国」という用語は、貨物が運送中に荷卸しされたかどうかを問わず、中間国があるときはそこにおけるいかなる商取引も伴わないで輸入国に向けその貨物を最初に発送した国を意味する。
THE EXPRESSION "COUNTRY OF CONSIGNMENT OR PROVENANCE" SHALL MEAN THE COUNTRY FROM WHICH THE GOODS WERE ORIGINALLY DESPATCHED TO THE COUNTRY OF IMPORT, WITH OR WITHOUT BREAKING BULK IN THE COURSE OF TRANSPORT, BUT WITHOUT ANY COMMERCIAL TRANSACTION IN THE INTERMEDIATE COUNTRIES (IF ANY).
「購買国」という用語は、貨物の販売者がその営業を行う国を意味する。
THE EXPRESSION "COUNTRY OF PURCHASE" SHALL MEAN THE COUNTRY IN WHICH THE SELLER OF THE GOODS CARRIES ON HIS BUSINESS.
「消費国」という用語は、貨物がその生産の目的である用途に供される国又はその貨物が変形、修繕若しくは加工の工程を経る国を意味し、改装、仕分及び混合は、変形又は加工を構成しない。
THE EXPRESSION "COUNTRY OF CONSUMPTION" SHALL MEAN THE COUNTRY IN WHICH THE GOODS WILL BE PUT TO THE USE FOR WHICH THEY WERE PRODUCED, OR IN WHICH THEY WILL UNDERGO A PROCESS OF TRANSFORMATION, REPAIR OR SUPPLEMENTARY TREATMENT, IT BEING UNDERSTOOD THAT RE-PACKING, SORTING AND BLENDING DO NOT CONSTITUTE TRANSFORMATION OR SUPPLEMENTARY TREATMENT.
「委託国又は仕向国」という用語は、貨物が運送中に荷卸しされたかどうかを問わず、中間国があるときはそこにおけるいかなる商取引も伴わないでその貨物の現実の発送を受けた国を意味する。
THE EXPRESSION "COUNTRY OF CONSIGNMENT OR DESTINATION" SHALL MEAN THE COUNTRY TO WHICH THE GOODS WERE ACTUALLY DESPATCHED, WITH OR WITHOUT BREAKING BULK IN THE COURSE OF TRANSPORT, BUT WITHOUT ANY COMMERCIAL TRANSACTION IN THE INTERMEDIATE COUNTRIES (IF ANY).
「販売国」という用語は、貨物の購買者がその営業を行う国を意味する。
THE EXPRESSION "COUNTRY OF SALE" SHALL MEAN THE COUNTRY IN WHICH THE PURCHASER OF THE GOODS CARRIES ON HIS BUSINESS.
6 前記の1に掲げる十二箇月の期間は、各国につき、おそくともこの条約が当該国について効力を生じた日の後の最初の一月一日から開始するものとする。
6. THE PERIOD OF TWELVE MONTHS REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 ABOVE SHALL BEGIN TO RUN IN THE CASE OF EACH COUNTRY, NOT LATER THAN THE JANUARY 1ST NEXT FOLLOWING THE DATE OF THE ENTRY INTO FORCE OF THE CONVENTION IN THE CASE OF THE COUNTRY CONCERNED.
7 6に掲げる十二箇月の期間の満了後できるだけすみやかに、当該締約国は、第八条に掲げる専門家委員会に対し、3及び4に掲げる各分類方法について試験中に認められたすべての種類の長所及び欠点を記載した報告書を提出しなければならない。
7. AS SOON AS POSSIBLE AFTER THE EXPIRY OF THE PERIOD OF TWELVE MONTHS REFERRED TO IN THE PRECEDING PARAGRAPH, THE HIGH CONTRACTING PARTIES CONCERNED SHALL FORWARD TO THE COMMITTEE OF EXPERTS REFERRED TO IN ARTICLE 8, REPORTS STATING, IN REGARD TO EACH OF THE METHODS OF CLASSIFICATION REFERRED TO IN PARAGRAPHS 3 AND 4, THE ADVANTAGES AND DRAWBACKS OF ALL KINDS NOTED IN THE COURSE OF THE EXPERIMENT.
8 専門家委員会は、報告書の受領の時にその国についてこの条約が効力を生じている国の半数から報告書を受領した日後三箇月以内に、それらの報告書に関する委員会の審査の結果を示す覚書を提示しなければならない。その覚書は、補足協定を締結する目的で締約国の政府に送付される。
8. THE COMMITTEE OF EXPERTS SHALL, WITHIN THREE MONTHS AFTER THE RECEIPT OF REPORTS FROM HALF THE COUNTRIES IN RESPECT OF WHICH THE CONVENTION IS IN FORCE AT THE TIME OF THEIR RECEIPT, PRESENT A MEMORANDUM SHOWING THE RESULTS OF ITS CONSIDERATION OF THESE REPORTS. THIS MEMORANDUM SHALL BE CIRCULATED TO THE GOVERNMENTS OF THE HIGH CONTRACTING PARTIES WITH A VIEW TO A SUPPLEMENTARY AGREEMENT.
第二附属書 水産統計(第四条参照)
ANNEX II. STATISTICS OF FISHERIES (SEE ARTICLE 4. )
水産統計は、次のものを示さなければならない。
THE STATISTICS OF FISHERIES SHOULD SHOW:
1 当該国に直接に水揚げされたすべての海面漁業生産物(すべての種類の甲かく類、軟体類及び貝類を含む。)の数量及び価額で主要魚種別に示されるもの並びにそれらの生産物を水揚げした船舶の国籍。統計表には、また、できれば且つ実施可能な限り、内水面漁業に関する同様の情報を含むものとする。
1. THE QUANTITY AND VALUE OF ALL PRODUCTS OF SEA FISHERIES (INCLUDING CRUSTACEANS, MOLLUSCS AND SHELLFISH OF EVERY KIND) LANDED DIRECT IN THE COUNTRY, SHOWN SEPARATELY ACCORDING TO THE PRINCIPAL KINDS OF FISH; AND THE NATIONALITIES OF THE VESSELS BY WHICH THEY ARE LANDED, INCLUDING ALSO IN THE RETURNS, IF POSSIBLE, AND SO FAR AS IT IS APPLICABLE, THE SAME INFORMATION IN THE CASE OF INLAND-WATER FISHERIES.
2 他国から輸入され、及び他国に輸出された前記の漁業生産物の数量及び価額
2. THE QUANTITY AND VALUE OF THE PRODUCTS OF THE FISHERIES MENTIONED SBOVE IMPORTED FROM OTHER COUNTRIES AND EXPORTED TO OTHER COUNTRIES.
3 できれば、当該国で加工された主要な種類の漁業生産物の数量
3. IF POSSIBLE, THE QUANTITY OF THE PRINCIPAL CATEGORIES OF FISHERY PRODUCTS PREPARED IN THE COUNTRY CONCERNED.
4 できる限り、水揚げの場所のいかんを問わず内国船舶により捕獲された魚類の数量及び収獲された養殖生産物の数量
4. AS FAR AS POSSIBLE, THE QUANTITY OF FISH CAUGHT BY NATIONAL VESSELS, IRRESPECTIVE OF THE PLACE OF LANDING, AND THE QUANTITY OF AQUICULTURAL PRODUCTS TAKEN.
5 できる限り性別により及び漁業が主たる業務であるか又は従たる業務であるかにより分類された漁業従事者数
5. THE NUMBER OF PERSONS ENGAGED IN FISHERIES, CLASSIFIED, AS FAR AS POSSIBLE, BY SEX AND ACCORDING TO WHETHER FISHING IS THEIR MAIN OR THEIR SECONDARY EMPLOYMENT.
6 海面漁業及びできれば内水面漁業に使用される内国船舶の隻数及び種類
6. THE NUMBER AND CLASSES OF NATIONAL BOATS EMPLOYED IN SEA FISHING AND, IF POSSIBLE, IN INLAND-WATER FISHING.
7 できる限り、当該国に水揚げされた漁業生産物の採捕された場所及びその漁業生産物の採捕に費された期間
7. AS FAR AS POSSIBLE, THE LOCALITIES IN WHICH THE FISHERY PRODUCTS LANDED IN THE COUNTRY WERE OBTAINED AND THE PERIODS SPENT IN OBTAINING SUCH PRODUCTS.
第三附属書 鉱物及びや金の統計(第五条参照)
ANNEX III. MINERAL AND METALLURGICAL STATISTICS (SEE ARTICLE 5. )
第一編 鉱物及びや金のすべての統計に適用される一般規定
PART I. -GENERAL PROVISIONS APPLYING TO ALL MINERAL AND METALLURGICAL STATISTICS.
1 鉱物生産高の統計表は、別段の定がない限り、鉱山、採石場等から採掘される原鉱物に関するものでなければならない。
1. RETURNS OF MINERAL PRODUCTION SHALL, UNLESS OTHERWISE SPECIFIED, RELATE TO THE RAW MINERAL AS EXTRACTED FROM THE MINES, QUARRIES, ETC.
2 統計表は、各原鉱物について重量による総生産高及び次のものを示さなければならない。
2. THE RETURNS SHALL SHOW THE TOTAL PRODUCTION FOR EACH RAW MINERAL BY WEIGHT AND ALSO:
(a) 各金属鉱物については、それに含有される各金属の重量
(A) IN THE CASE OF EACH OF THE METALLIC MINERALS, THE WEIGHTS OF EACH OF THE METALS CONTAINED THEREIN;
(b) 金属鉱物以外の各鉱物については、各主要成分(第八条に掲げる専門家委員会又は各主要成分の決定のために設置される小委員会が決定するもの)の重量
(B) IN THE CASE OF EACH OF THE MINERALS, OTHER THAN METALLIC MINERALS, THE WEIGHTS OF EACH OF THE ESSENTIAL CONSTITUENT ELEMENTS (AS DEFINED BY THE COMMITTEE OF EXPERTS REFERRED TO IN ARTICLE 8, OR SUCH SUBCOMMITTEE AS MAY BE APPOINTED FOR THE PURPOSE).
3 統計表は、国全体の生産高のみでなく主要産出地方の生産高も示さなければならない。
3. RETURNS SHALL SHOW, NOT ONLY THE PRODUCTION OF THE COUNTRY AS A WHOLE, BUT ALSO THAT OF THE CHIEF PRODUCING DISTRICTS.
4 重量がメ-トル・トン以外の単位で示されるときは、使用する単位及びそのメ-トル・トンとの関係を明らかに示さなければならない。
4. WHEN THE WEIGHT IS GIVEN IN A UNIT OTHER THAN THE METRIC TON, THE UNIT EMPLOYED AND ALSO ITS RELATION TO THE METRIC TON SHOULD BE CLEARLY INDICATED.
5 この附属書に規定する正確な資料を作成することができない場合には、重要な生産について推定を示さなければならない。
5. IF IN ANY CASE IT IS NOT POSSIBLE TO COMPILE EXACT DATA AS DEFINED IN THIS ANNEX, ESTIMATES SHALL BE GIVEN IN RESPECT OF ANY PRODUCTION WHICH IS OF IMPORTANCE.
第二編 特別規定
PART II. -SPECIAL PROVISIONS.
A 非金属鉱物
A. NON-METALLIC MINERALS.
I 石炭
I. COAL.
統計表は、石炭及び亜炭(洗炭及び選炭の後に生ずる使用することができない残さいを除く。)の純重量を示さなければならない。
THE RETURNS SHALL SHOW THE NET WEIGHT OF THE COAL AND LIGNITE, EXCLUDING UNUSABLE WASTE AFTER WASHING AND PICKING.
次の統計表を作成しなければならない。
THE FOLLOWING RETURNS SHALL BE GIVEN:
1 次のものを示す毎月の統計表
1. MONTHLY RETURNS SHOWING:
(a)石炭及び(b)亜炭の総生産高
TOTAL PRODUCTION OF: (A) COAL; AND (B) LIGNITE;
月間操業日数
NUMBER OF WORKING DAYS IN THE MONTH;
坑内及び坑外の従業員(管理、技術及び事務の職員を除く。)の平均数
AVERAGE NUMBER OF PERSONS EMPLOYED, INCLUDING THOSE EMPLOYED UNDERGROUND AND ON THE SURFACE, BUT EXCLUDING ADMINISTRATIVE, TECHNICAL, AND CLERICAL STAFF;
鉱業事業所におけるコ-クス、石炭の煉炭及び亜炭の煉炭の総生産高
TOTAL PRODUCTION AT THE MINING ESTABLISHMENTS OF COKE, COAL BRIQUETTES AND LIGNITE BRIQUETTES.
2 次のものを示す毎年の統計表
2. ANNUAL RETURNS SHOWING:
(a)石炭及び(b)亜炭の総生産高
TOTAL PRODUCTION OF: (A) COAL; AND (B) LIGNITE;
コ-クス、石炭の煉炭及び亜炭の煉炭の総生産高(鉱業事業所以外の事業所の総生産高を含む。)
TOTAL PRODUCTION OF COKE, COAL BRIQUETTES AND LIGNITE BRIQUETTES, INCLUDING THAT OF NON-MINING ESTABLISHMENTS;
(a)坑内及び(b)坑外の従業員の平均数並びに(c)坑内及び坑外の従業員の総数並びに、できれば、男女の別、成年者及び未成年者の別、現場従業員(監督に従事する者を含む。)並びに管理、技術及び事務の職員の別による内訳
AVERAGE NUMBER OF PERSONS EMPLOYED: (A) UNDERGROUND, (B) ON THE SURFACE, AND (C) THE TOTAL OF THOSE EMPLOYED UNDER AND ABOVE GROUND, AND, WHERE PRACTICABLE, UNDER THE FOLLOWING HEADINGS: MALE AND FEMALE, ADULTS AND YOUNG PERSONS, OPERATIVE STAFF (INCLUDING WORKERS ENGAGED IN SUPERVISION) AND ADMINISTRATIVE, TECHNICAL AND CLERICAL STAFF.
II その他の非金属鉱物
II. OTHER NON-METALLIC MINERALS.
統計表は、すべての鉱山、採石場その他の作業場から採掘される鉱物の総生産高並びに、加里及び硫黄のような鉱物の場合には、主要成分の総重量を示さなければならない。
THE RETURNS SHALL SHOW THE TOTAL PRODUCTION OF MINERAL EXTRACTED FROM ALL MINES, QUARRIES AND OTHER WORKINGS, AND, IN THE CASE OF SUCH MINERALS AS POTASH AND SULPHUR, THE TOTAL WEIGHT OF THE ESSENTIAL CONSTITUENT ELEMENTS.
B 鉄鉱
B. IRON ORE AND IRONSTONE.
次の統計表を作成しなければならない。
THE FOLLOWING RETURNS SHALL BE GIVEN:
1 次のものを示す毎月の統計表
1. MONTHLY RETURNS SHOWING:
(a) 総生産高
(A) TOTAL PRODUCTION;
(b) 従業員の平均数(この数字に管理、技術及び事務の職員が含まれているかどうかを記載しなければならない。)
(B) AVERAGE NUMBER OF PERSONS EMPLOYED (IT SHALL BE STATED WHETHER ADMINISTRATIVE, TECHNICAL AND CLERICAL STAFF IS OR IS NOT INCLUDED IN THE FIGURES).
2 次のものを示す毎年の統計表
2. ANNUAL RETURNS SHOWING:
(a) 磁鉄鉱、赤鉄鉱、炭酸鉄鉱、含マンガン鉄鉱、含クロ-ム鉄鉱及び含ニッケル鉄鉱の各項目別による鉄鉱及びその含有鉄の総生産高
(A) TOTAL PRODUCTION OF IRON ORE AND OF THE IRON CONTENT OF SUCH ORE VUBER EACH OF THE FOLLOWING HEADINGS, VIZ., MAGNETITE, HEMATITE, CARBONATE, MANGANIFEROUS, CHROMIFEROUS AND NICKELIFEROUS IRON ORES.
なお、含マンガン鉄鉱、含クロ-ム鉄鉱及び含ニッケル鉄鉱に含有されるマンガン、クロ-ム及びニッケルの重量も示さなければならない。硫化鉄鉱のばい焼から生ずる鉄鉱の明細で総重量及び含有鉄の総量を表わすものを求め、且つ、示すように努力しなければならない。
THE WEIGHT OF MANGANESE, CHROMIUM AND NICKEL CONTAINED IN THE MANGANIFEROUS, CHROMIEROUS AND NICKELIFEROUS IRON ORES SHALL ALSO BE GIVEN. AN ENDEAVOUR SHOULD BE MADE TO OBTAIN AND SHOW PARTICULARS OF IRON ORE PRODUCED FROM THE ROASTING OF IRON-PYRITES, SHOWING THE TOTAL WEIGHT AND TOTAL IRON CONTENT.
(b) 従業員の平均数(この数字に管理、技術及び事務の職員が含まれているかどうかを記載しなければならない。)
(B) AVERAGE NUMBER OF PERSONS EMPLOYED (IT SHOULD BE STATED WHETHER ADMINISTRATIVE, TECHNICAL AND CLERICAL STAFF IS INCLUDED IN THE FIGURES).
燐含有量により鉄鉱を種類別に分類する場合には、この問題は、この附属書の第一編2(b)に定める委員会に付託されるものとする。委員会は、また、含マンガン鉄鉱、含クロ-ム鉄鉱及び含ニッケル鉄鉱の定義を定めるように要請される。委員会は、国際商業会議所がジュネ-ヴ会議に提出した報告書に掲げる同会議所の提案に注意を払わなければならない。
THE QUESTION OF THE DIVISION, IF ANY, OF IRON ORES INTO DIFFERENT CLASSES ACCORDING TO PHOSPHORUS CONTENT SHALL BE REFERRED TO THE COMMITTEE SPECIFIED IN PARAGRAPH 2 (B) OF PART I OF THIS ANNEX, WHICH SHALL ALSO BE ASKED TO LAY DOWN A DEFINITION FOR MANGANIFEROUS, CHROMIFEROUS AND NICKELIFEROUS IRON ORES. THE ATTENTION OF THE COMMITTEE SHALL BE DIRECTED TO THE PROPOSALS OF THE INTERNATIONAL CHAMBER OF COMMERCE CONTAINED IN ITS REPORT SUBMITTED TO THE CONFERENCE OF GENEVA.
C 非鉄金属鉱物
C. NON-FERROUS METALLIC ORES.
統計表は、次のものを示さなければならない。
THE RETURNS SHALL SHOW:
(a) すべての鉱山、採石場その他の作業場から採掘される鉱石の総生産高及び含有金属の総重量
(A) TOTAL PRODUCTION OF ORE EXTRACTED FROM ALL MINES, QUARRIES AND OTHER WORKINGS AND TOTAL WEIGHT OF THE METALLIC CONTENT.
(b) 従業員の平均数(この数字に管理、技術及び事務の職員が含まれているかどうかを記載しなければならない。)
(B) AVERAGE NUMBER OF PERSONS EMPLOYED (IT SHOULD BE STATED WHETHER ADMINISTRATIVE, TECHNICAL AND CLERICAL STAFF IS OR IS NOT INCLUDED IN THE FIGURES).
D 金属
D. METALS.
I 鉄及び鋼
I. IRON AND STEEL.
(i) 銑鉄 次の統計表を作成しなければならない。
(I) PIG IRON. -THE FOLLOWING RETURNS SHALL BE GIVEN:
(a) 次のもののおのおのの総生産高を示す毎月の統計表
(A) MONTHLY RETURNS SHOWING THE TOTAL PRODUCTION OF EACH OF THE FOLLOWING:
ヘマタイト銑鉄(この附属書の第一編2(b)に掲げる委員会は、この種類について燐の限度を定めるように要請される。委員会は、国際商業会議所の前記の報告書に掲げる同会議所の提案に注意を払わなければならない。
HEMATITE PIG-IRON (THE COMMITTEE REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 (B) OF PART I OF THIS ANNEX SHALL BE ASKED TO DEFINE THE LIMIT OF PHOSPHORUS FOR THIS CLASS; THE ATTENTION OF THE COMMITTEE SHALL BE DIRECTED TO THE PROPOSAL OF THE INTERNATIONAL CHAMBER OF COMMERCE CONTAINED IN ITS REPORT-MENTIONED ABOVE);
製鋼用塩基性銑鉄
BASIC PIG-IRON FOR THE MANUFACTURE OF STEEL;
フエロ=アロイ
FERRO-ALLOYS;
その他のすべての銑鉄
ALL OTHER PIG-IRON;
(b) 前記の(a)に掲げる項目別の総生産高及び、フェロ=アロイについては、その各種類(すなわち、フェロ=シリコン、フェロ=マンガン等)の生産高をともに示す毎月の統計表
(B) ANNUAL RETURNS SHOWING BOTH THE TOTAL PRODUCTION UNDER THE HEADINGS MENTIONED IN PARAGRAPH (A) ABOVE AND, IN THE CASE OF FERRO-ALLOYS, THE PRODUCTION OF EACH CATEGORY OF SUCH ALLOYS (I.E., FERRO-SILICON, FERRO-MANGANESE, ETC. );
(c) 銑鉄の生産用として現存する炉の数を高炉、電気炉その他の製造方法別により示す毎年の統計表
(C) ANNUAL RETURNS SHOWING THE NUMBER OF FURNACES IN EXISTENCE FOR THE PRODUCTION OF PIG-IRON, DISTINGUISHING BETWEEN BLASTFURNACES, ELECTRIC FURNACES AND OTHER PROCESSES OF MANUFACTURE.
前記の項目別により現存の炉の数及び操業中の炉の数を各別に示す毎月の統計表
MONTHLY RETURNS SHOWING SEPARATELY, UNDER THE ABOVE HEADINGS, THE NUMBER OF FURNACES EXISTING AND THE FURNACES IN OPERATION;
(d) 銑鉄の製造に用いられる鉄鉱及びマンガン鉱並びにくず鉄の数量のできる限り完全な毎年の統計表。マンガン鉱の定義は、この附属書の前記の第一編2(b)に掲げる専門家委員会が定める。
(D) ANNUAL RETURNS, AS COMPLETE AS POSSIBLE, OF THE QUANTITIES OF IRON AND MANGANESE ORE AND SCRAP USED IN THE MANUFACTURE OF PIG-IRON. THE DEFINITION OF MANGANESE ORE SHALL BE GIVEN BY THE COMMITTEE OF EXPERTS REFERRED TO ABOVE IN PARAGRAPH 2 (B) OF PART I OF THIS ANNEX.
(ii) 鋼及びパッドル錬鉄 次の統計表を作成しなければならない。
(II) STEEL AND PUDDLED IRON. -THE FOLLOWING RETURNS SHALL BE GIVEN:
(a) (1)鋼塊及び(2)炉から出されたままの鋳鉄を各別に示し、且つ、各場合に次の製造方法別により生産高を示す鋼の生産高の毎月の統計表
(A) MONTHLY RETURNS OF THE PRODUCTION OF STEEL, INDICATING SEPARATELY: (1) INGOTS AND (2) CASTINGS DIRECT FROM THE FURNACE, SHOWING IN EACH CASE THE PRODUCTION ACCORDING TO EACH OF THE FOLLOWING METHODS OF MANUFACTURE:
平炉(シ-メンス=マ-ティン)法 (a)酸性 (b)塩基性
OPEN-HEARTH (SIEMENS-MARTIN) PROCESS: (A) ACID; (B) BASIC:
転炉法 (a)酸性 (b)塩基性
CONVERTOR PROCESS; (A) ACID; (B) BASIC;
電気炉法
ELECTRIC-FURNACE PROCESS;
その他の方法(鉱からの直接の製造方法を含む。)
OTHER PROCESSES (INCLUDING DIRECT CONVERSION FROM ORE);
(b) パッドル錬鉄の生産高の毎月の統計表
(B) MONTHLY RETURNS OF THE PRODUCTION OF PUDDLED IRON;
(c) 鋼及びパッドル錬鉄の生産用として国内に現存する炉、転炉等の数を(a)に列記する製造方法別により示す毎年の統計表
(C) ANNUAL RETURNS SHOWING THE NUMBER OF FURNACES, CONVERTORS, ETC., IN EXISTENCE IN THE COUNTRY FOR THE PRODUCTION OF STEEL AND PUDDLED IRON, DISTINGUISHING BETWEEN THE METHODS OF MANUFACTURE ENUMERATED IN PARAGRAPH (A);
(d) 含燐塩基性鋼さいの総生産高の毎年の統計表
(D) ANNUAL RETURNS OF THE TOTAL PRODUCTION OF PHOSPHORIC BASIC SLAG;
(e) 鋼塊、炉から出されたままの鋳鋼及びパッドル錬鉄の生産に消費される(1)銑鉄及び(2)くず鉄を(a)に列記する製造方法別により示すできる限り完全な毎年の統計表
(E) ANNUAL RETURNS, AS COMPLETE AS POSSIBLE, OF: (1) PIG-IRON AND (2) SCRAP, CONSUMED IN THE PRODUCTION OF INGOTS, OF CASTINGS DIRECT FROM THE FURNACE AND OF PUDDLED IRON, DISTINGUISHING BETWEEN METHODS OF MANUFACTURE ENUMERATED IN PARAGRAPH (A);
(f) 半製品及び製品のできる限り詳細な毎月の統計表。この附属書の前記の第一編2(b)に掲げる委員会は、このために、(1)最小限度として必要と認められる種類及び(2))望ましいと認められる追加種類を示す表からなる適当な分類表を作成する。委員会は、国際商業会議所がジュネ-ヴ会議に提出した報告書に掲げる同会議所の分類表に注意を払わなければならない。
(F) MONTHLY RETURNS, AS DETAILED AS PARCTICABLE, OF SEMI-FINISHED AND FINISHED PRODUCTS. THE COMMITTEE REFERRED TO ABOVE IN PARAGRAPH 2 (B) OF PART I OF THIS ANNEX SHALL DRAW UP A SUITABLE CLASSIFICATION FOR THIS PURPOSE, CONTAINING A LIST SHOWING: (1) THE CLASSES CONSIDERED NECESSARY AS A MINIMUM AND (2) THOSE ADDITIONAL CLASSES CONSIDERED DESIRABLE. THE ATTENTION OF THE COMMITTEE SHALL BE DRAWN TO THE CLASSIFICATION CONTAINED IN THE REPORT OF THE INTERNATIONAL CHAMBER OF COMMERCE SUBMITTED TO THE CONFERENCE OF GENEVA.
II その他の金属
II. OTHER METALS.
総製錬高を示す毎年の統計表を作成しなければならない。
ANNUAL RETURNS SHALL BE GIVEN SHOWING THE TOTAL SMELTER PRODUCTION.
第四附属書 工業生産のセンサス(第六条参照)
ANNEX IV. CENSUS OF INDUSTRIAL PRODUCTION (SEE ARTICLE 6. )
1 調査の期間
1. PERIOD OF ENQUIRY.
調査事項は、一般に暦年に関するものでなければならない。但し、決算書が十二月三十一日以外の日に終る一年について作成される企業の場合には、調査事項は、センサスの対象となる暦年内に大部分が含まれる事業年度に関するものでなければならない。
THE PARTICULARS TO BE ASCERTAINED SHOULD RELATE, IN GENERAL, TO THE CALENDAR YEAR. IN THE CASE OF ENTERPRISES WHOSE ACCOUNTS ARE PREPARED FOR A YEAR ENDING OTHERWISE THAN ON DECEMBER 31ST, HOWEVER, PARTICULARS SHOULD BE TAKEN FOR THE BUSINESS YEAR OF WHICH THE MAJOR PART FALLS WITHIN THE CALENDAR YEAR TO WHICH THE CENSUS RELATES.
2 調査の範囲
2. SCOPE OF ENQUIRY.
(a) 工業生産のセンサスは、工業活動のすべての部門(建築その他の建設作業並びに鉱業及びや金業を含む。)を包含しなければならない。
(A) THE CENSUS OF INDUSTRIAL PRODUCTION SHOULD COVER ALL BRANCHES OF MANUFACTURING ACTIVITY, INCLUDING BUILDING AND OTHER WORKS OF CONSTRUCTION, AND ALSO MINING AND METALLURGY.
(b) 一方製造工業と他方農業、漁業、運輸業又は商業との限界にある事業(たとえば、酪農業、羊毛洗上業、と殺業、製材業、包装業等)については、作業の性質及び組職並びに工程が農業、運輸業等の特性よりも工業の特性を有するかどうか、従つて、その事業が工業生産のセンサスの範囲内に入るかどうかを各場合について決定することが必要である。
(B) IN THE CASE OF OPERATIONS ON THE BORDER LINE BETWEEN MANUFACTURING INDUSTRY ON THE ONE HAND, AND AGRICULTURE, FISHING, TRANSPORT OR COMMERCE ON THE OTHER (SUCH AS DAIRYING, WOOL-SCOURING, SLAUGHTERING, SAWMILLING, PACKING, ETC. ), IT WILL BE NECESSARY TO DETERMINE IN EACH CASE WHETHER THE NATURE AND THE ORGANISATION OF THE WORK AND THE PROCESSES EMPLOYED ARE RATHER CHARACTERISTIC OF INDUSTRY THAN OF AGRICULTURE, TRANSPORT, ETC., AND WHETHER THESE OPERATIONS SHOULD OR SHOULD NOT FALL WITHIN THE SCOPE OF A CENSUS OF INDUSTRIAL PRODUCTION.
3 調査の限界
3. LIMITS OF ENQUIRY.
(a) 原則として、調査事項は、センサスに包含される工業(前記の2参照)のすべての事業所について、それが人若しくは法人により、株式会社若しくは組合組織により、又は国若しくは地方行政庁により所有されているかどうかを問わず、確保されなければならない。
(A) IN PRINCIPLE, PARTICULARS SHOULD BE SECURED IN RESPECT OF ALL ESTABLISHMENTS IN THE INDUSTRIES COVERED BY THE CENSUS (SEE SECTION 2 ABOVE), WHETHER OWNED BY PRIVATE PERSONS OR FIRMS, BY JOINT-STOCKS COMPANIES OR CO-OPERATIVE ORGANISATIONS, OR BY THE STATE OR LOCAL GOVERNMENT AUTHORITIES.
(b) きわめて小規模の事業所については、信頼性のある適当な情報の入手に関し特別の困難があることにかんがみ、これらの事業所の生産高の総計が当該工業の生産高に比較して重要性が少ないときは、これらの事業所について要求される調査事項が最も簡単な資料に局限されること、また、当該工業に関する総計の数字が、大規模の事業所について調査された事項に、前記の資料から得られる最善の基礎に基いて作成された小規模の事業所に関する総計の推定を加えて作成されることを勧告する。推定の数字は、他の数字と区別して示さなければならない。
(B) IN VIEW OF THE SPECIAL DIFFICULTIES CONNECTED WITH SECURING RELIABLE AND ADEQUATE INFORMATION IN THE CASE OF VERY SMALL ESTABLISHMENTS, IT IS RECOMMENDED THAT, WHERE THE PRODUCTION OF SUCH ESTABLISHMENTS IS IN THE AGGREGATE OF SMALL IMPORTANCE IN PROPORTION TO THAT OF THE INDUSTRY CONCERNED, THE PARTICULARS REQUIRED FROM THEM SHOULD BE LIMITED TO THE SIMPLEST DATA, AND THAT AGGREGATE FIGURES FOR THE INDUSTRY SHOULD BE PREPARED BY ADDING TO THE PARTICULARS, ASCERTAINED FOR THE LARGER ESTABLISHMENTS, ESTIMATES OF THE AGGREGATES FOR THE SMALL ESTABLISHMENTS PREPARED ON THE BEST AVAILABLE BASIS FROM THE DATA THUS OBTAINED. THE ESTIMATED FIGURES SHOULD BE SHOWN SEPARATELY FROM THE OTHERS.
小規模の事業所、特に、家内工業の総生産高の当該工業の生産高に対する割合が大きくて前記の推定の方法では充分に処理されない場合には、小規模の事業所に関する調査事項は、選択された代表的事業所に限つて行う特別調査の方法により調査することが有利である。
IN CASES IN WHICH THE AGGREGATE PRODUCTION OF SMALL ESTABLISHMENTS, IN PARTICULAR THAT OF DOMESTIC WORKSHOPS, REPRESENTS A PROPORTION OF THE PRODUCTION IN THE INDUSTRY CONCERNED TOO GREAT TO BE TREATED SATISFACTORILY BY MEANS OF SUCH ESTIMATES, THE PARTICULARS RELATING TO SMALL ESTABLISHMENTS MIGHT ADVANTAGEOUSLY BE ASCERTAINED BY MEANS OF SPECIAL ENQUIRIES LIMITED TO SELECTED REPRESENTATIVE ESTABLISHMENTS.
(c) 修理及び仕上げの作業並びに顧客が供給する材料に加えられる作業は、(b)の条件が適用される場合を除く外、センサスに含まれなければならない。
(C) REPAIR AND FINISHING WORK AND WORK EXECUTED UPON MATERIAL SUPPLIED BY CUSTOMERS SHOULD BE INCLUDED EXCEPT IN SO FAR AS THE CONDITIONS OF THE PRECEDING PARAGRAPH APPLY.
4 調査の単位
4. UNITS OF ENQUIRY.
調査事項は、個個の事業所に関するものでなければならない。一企業が別個の事業所において数種の工業を営む場合には、調査事項は、これらの各事業所について各別のものとしなければならない。同一の作業場又は工場において二以上の部門の工業が営まれ、各部門について各別の会計を維持するのを通例とし、且つ、各部門が当該国において通常各別に営まれる場合には、調査事項は、各部門について各別のものとすることが望ましい。
THE PARTICULARS TO BE ASCERTAINED SHOULD RELATE TO INDIVIDUAL ESTABLISHMENTS. IN CASES IN WHICH A FIRM CARRIES ON SEVERAL INDUSTRIES IN SEPARATE ESTABLISHMENTS, SEPARATE PARTICULARS SHOULD BE OBTAINED FOR EACH SUCH ESTABLISHMENT. WHERE, IN THE SAME WORKS OR FACTORY, THERE ARE CARRIED ON BRANCHES OF INDUSTRY FOR WHICH IT IS CUSTOMARY TO MAINTAIN SEPARATE ACCOUNTS, SUCH BRANCHES BEING ALSO COMMONLY CARRIED ON AS SEPARATE ENTERPRISES IN THE COUNTRY CONCERNED, SEPARATE PARTICULARS RELATING TO EACH OF THESE BRANCHES ARE DESIRABLE.
もつとも、この会計の分離は、主たる事業所に従属する小部門、たとえば、当該事業所の主たる業務に関連して使用される車両の修理に従事する部門については、必要と認められない。
THIS ESPARATION OF ACCOUNTS SHOULD, HOWEVER, NOT BE REGARDED AS ESSENTIAL IN RESPECT OF SMALL BRANCHES SUBSIDIARY TO THE MAIN ESTABLISHMENTS, SUCH, FOR EXAMPLE, AS THOSE ENGAGED IN CARRYING OUT REPAIRS TO VEHICLES USED IN CONNECTION WITH THE MAIN BUSINESS OF THE ESTABLISHMENT CONCERNED.
5 主要な調査項目
5. THE MAIN HEADS OF ENQUIRY.
A 生産物及び費用
A. PRODUCTS AND COSTS.
調査の結果として、異なる事業所における同一製品に関する重複記録及び製造過程において造出された価値の決定に関する重複記録が除去されるようにするために、次の事項が調査されなければならない。
IN ORDER THAT THE RESULTS SECURED MAY PERMIT OF THE ELIMINATION OF DUPLICATE RECORDS OF THE SAME GOODS BY DIFFERENT ESTABLISHMENT, AND OF THE DETERMINATION OF THE VALUES CREATED IN THE COURSE OF MANUFACTURING PROCESSES, THE FOLLOWING PARTICULARS SHOULD BE ASCERTAINED:
(a) 生産物 数量の合理的記載のためには各種の生産品目を個個に又はきわめて小さい群に分けてすべて列記することを必要とするような性質を有する生産物については、数量に関する事項を省略して価額のみで示すことができる。
(A) PRODUCTS. - PARTICULARS RELATING TO QUANTITY MAY BE OMITTED AND VALUES ONLY SHOWN IN RESPECT OF PRODUCTS THE NATURE OF WHICH IS SUCH AS TO REQUIRE, FOR A RATIONAL STATEMENT OF QUANTITY, AN EXHAUSTIVE ENUMERATION OF THE VARIOUS ITEMS OF OUTPUT SINGLY OR IN VERY SMALL GROUPS.
センサスの対象となる国又は地方の経済生活に相当の重要性を有する各種の生産物については、各別の調査事項を設けなければならない。各種の生産物の細別は、その性質に適する単位によりその数量を記載することができるように充分に詳細に行われなければならない。
SEPARATE PARTICULARS SHOULD BE GIVEN IN RESPECT OF EACH CLASS OF PRODUCTS HAVING A CONSIDERABLE IMPORTANCE IN THE ECONOMIC LIFE OF THE COUNTRY OR DISTRICT TO WHICH THE CENSUS RELATES. THE SUBDIVISION OF THE VARIOUS CLASSES OF PRODUCTS SHOULD BE CARRIED FAR ENOUGH TO PERMIT OF A STATEMENT OF THEIR QUANTITY IN TERMS OF A UNIT SUITABLE TO THEIR NATURE.
調査されるべき各生産物の価額は、生産者又はその被用者が購買者に引き渡す時及び場所における現金払いの価額でなければならない。当該年度の始め及び終における製造工程中の仕掛品は、センサスのための評価の日までに当該仕掛品に使用された原材料及び加えられた作業を基礎として評価されなければならない。製造された年度の終までに売却されていない製品は、当該年度の終におけるその製品の市場価格で計上されなければならない。
THE VALUES OF THE SEVERAL PRODUCTS TO BE ASCERTAINED SHOULD BE THEIR CASH VALUE AT THE TIME AND PLACE OF DELIVERY TO PURCHASERS BY THE PRODUCERS OR THEIR EMPLOYEES. PARTIALLY FINISHED GOODS IN STOCK AT THE BEGINING AND AT THE END OF THE YEAR TO WHICH THE ACCOUNTS RELATE SHOULD BE VALUED ON THE BASIS OF THE MATERIAL USED AND WORK DONE ON SUCH GOODS UP TO THE DATE OF VALUATION FOR THE PURPOSE OF THE CENSUS. GOODS REMAINING UNSOLD AT THE END OF THE YEAR IN WHICH THEY WERE MANUFACTURED SHOULD BE INCLUDED AT THEIR MARKET VALUE AT THE END OF THAT YEAR.
同一の所有に属する一事業所から他の事業所に移転される製品で前記の4に従つて各別の事項が調査されるものは、移転の時のその製品の市場価格で記録されなければならない。
GOODS TRANSFERRED FROM ONE ESTABLISHMENT TO ANOTHER UNDER THE SAME OWNERSHIP, SEPARATE PARTICULARS FOR WHICH ARE ASCERTAINED IN ACCORDANCE WITH SECTION 4 ABOVE, SHOULD BE RECORDED AT THEIR MARKET VALUE AT THE TIME OF TRANSFER.
(b) 使用材料 前記の(a)に明記する原則に従つて列記される製品の生産に使用された材料の数量及び価額は、その生産に使用された建物及び設備の修理が当該事業所の従業者によつて行われたときは、その修理に使用された材料を含むものでなければならない。会計年度内に使用された相当に重要な各材料(粗材料及び半製品)、消費された燃料及び電力又はその他の動力の費用、取り換えられた工具並びに使用された包装材料については、各別の事項が調査されなければならない。前記の(a)に明記する制限に相当する制限は、数量の記載及び詳細の程度に適用される。
(B) MATERIALS USED. - THE QUANTITIES AND VALUES OF THE MATERIALS USED IN THE PRODUCTION OF THE GOODS ENUMERATED ACCORDING TO THE PRINCIPLES SPECIFIED IN (A) ABOVE SHOULD INCLUDE MATERIALS USED IN REPAIRS TO BUILDING AND PLANT EMPLOYED IN THEIR PRODUCTION, WHEN SUCH REPAIRS ARE CARRIED OUT BY THE EMPLOYEES OF THE ESTABLISHMENT. SEPARATE PARTICULARS SHOULD BE ASCERTAINED FOR EACH OF THE MORE IMPORTANT MATERIALS, BOTH RAW AND PARTIALLY MANUFACTURED, FOR THE COST OF FUEL AND ELECTRIC OR OTHER POWER CONSUMED, FOR TOOLS REPLACED AND FOR PACKING MATERIAL USED IN THE YEAR OF ACCOUNT. LIMITATIONS CORRESPONDING TO THOSE EXPRESSED IN (A) ABOVE SHOULD APPLY TO THE STATEMENTS OF QUANTITY AND TO THE DEGREE OF DETAIL PROCURED.
各材料について調査されるべき価額は、購買者に引き渡される時及び場所における現金払いの価額でなければならない。同一の所有に属する他の事業所から移転された半製品は、前記の(a)に明記する方法により評価されなければならない。
THE VALUES TO BE ASCERTAINED IN RESPECT OF THE SEVERAL MATERIALS SHOULD BE THEIR CASH VALUE AT THE TIME AND PLACE OF DELIVERY TO PURCHASERS. PARTIALLY MANUFACTURED GOODS TRANSFERRED FROM ANOTHER ESTABLISHMENT UNDER THE SAME OWNERSHIP SHOULD BE VALUED AS SPCEIFIED IN PARAGRAPH (A) ABOVE.
(c) 外部に委託された作業 センサスに含まれる各事業所については、他の調査事項との比較のために、他の事業所に委託された作業の価額及びできれば数量を示さなければならない。示されるべき価額は、行われた作業に対する支払額とする。
(C) WORK GIVEN OUT. - FOR EACH ESTABLISHMENT INCLUDED IN THE CENSUS THERE SHOULD BE SHOWN, FOR PURPOSE OF COMPARISON WITH OTHER PARTICULARS GIVEN, THE VALUE AND, IF POSSIBLE, THE QUANTITY OF WORK GIVEN OUT TO BE DONE BY OTHER ESTABLISHMENTS. THE VALUE TO BE SHOWN IS THE PAYMENT MADE FOR THE WORK DONE.
(d) 減価償却費 建物及び設備の損耗及び減価に関する適当な経費の調査は、生産の完全な調査には不可欠の要素を形成するが、通常のセンサスの手続により得られる集団統計に基いては、経験上、実行不可能ではないが困難であると認められる。この項目に関する情報は製造過程において造出された価値の満足な決定のために望ましいので、減価償却について行われる適当な控除は、各主要工業について、典型的な場合に関する特別調査により概算的に調査されなければならない。
(D) DEPRECIATION CHARGES. - THE ASCERTAINMENT OF THE APPROPRIATE CHARGES IN RESPECT OF WEAR AND TEAR AND DEPRECIATION OF STRUCTURES AND PLANT, THOUGH FORMING AN ESSENTIAL FACTOR IN A COMPLETE INVESTIGATION OF PRODUCTION, IS SHOWN BY EXPERIENCE TO BE DIFFICULT, IF NOT IMPRACTICABLE, ON THE BASIS OF MASS STATISTICS SECURED BY THE ORDINARY CENSUS PROCEDURE. AS INFORMATION ON THIS HEAD IS DESIRABLE FOR A SATISFACTORY DETERMINATION OF THE VALUES CREATED IN THE COURSE OF THE PROCESSES OF MANUFACTURE, THE APPROPRIATE ALLOWANCES TO BE MADE IN RESPECT OF DEPRECIATION SHOULD BE ASCERTAINED APPROXIMATELY FOR EACH OF THE PRINCIPAL INDUSTRIES BY MEANS OF SPECIAL ENQUIRIES REGARDING TYPICAL CASES.
B 生産の要素
B. FACTORS OF PRODUCTION.
(a) 人員 センサスに包含される期間における延労働時間数の記録が得られる場合には、その記録は、当該工業において使用される労働量の統計の最良の基礎を供給するものである。この性質の調査事項が得られないときは、平均従業者数を調査することが望ましく、この目的にかんがみ、信頼性のある平均数を算出することができるように当該年度中に充分にひんぱんに従業者数を求めなければならない。従業者数は、成年者及び児童の別並びに男女の別により調査しなければならない。また、管理の職員及び現業員を各別に示す事項は、事業の規模がこの職務区分を必要とするものであるすべての場合に望ましい。管理の職員に関する数字は、実務に当る所有者を含む経営管理の職員、事務の職員及び技術の職員(たとえば、機械工場の製図工)を含むものでなければならない。
(A) PERSONNEL. - IN CASES IN WHICH A RECORD OF THE NUMBER OF MAN-HOURS WORKED IN THE PERIOD COVERED BY THE CENSUS IS AVAILABLE, THAT RECORD FURNISHES THE BEST BASIS OF THE STATISTICS OF THE LABOUR UTILISED IN THE INDUSTRIES CONCERNED. WHERE PARTICULARS OF THIS CHARACTER ARE NOT AVAILABLE, IT IS DESIRABLE TO ASCERTAIN THE AVERAGE NUMBER OF PERSONS EMPLOYED AND, WITH THAT END IN VIEW, PARTICULARS SHOULD BE OBTAINED OF THE NUMBERS EMPLOYED AT INTERVALS DURING THE YEAR SUFFICIENTLY FREQUENT TO ENABLE A RELIABLE AVERAGE FIGURE TO BE CALCULATED. THE NUMBERS SHOULD BE ASCERTAINED SEPARATELY FOR ADULTS AND CHILDREN AND FOR MALES AND FEMALES. PARTICULARS SHOWING SEPARATELY THE ADMINISTRATIVE AND OPERATIVE STAFFS ARE ALSO DESIRABLE IN ALL CASES IN WHICH THE SCALE OF OPERATIONS IS SUCH AS TO CALL FOR SUCH SEPARATION OF FUNCTIONS. FIGURES FOR THE ADMINISTRATIVE STAFF SHOULD INCLUDE DIRECTING AND MANAGING STAFF, INCLUDING WORKING OWNERS, OFFICE STAFF AND TECHNICAL STAFF (E.G., DRAUGHTSMEN IN ENGINEERING WORKS).
工業事業所の作業が、一部は工場又は事務所で労働する者により、一部は自己の家庭において労働する者により行われるとき、及び所属事業所から支払を受ける予備の労働者があるときは、自宅労働者又は予備の労働者に関する各別の調査事項を設けなければならない。
IN CASES IN WHICH THE WORK OF AN INDUSTRIAL ESTABLISHMENT IS CARRIED ON PARTLY BY PERSONS WORKING AT THE FACTORY OR OFFICE, PARTLY BY PERSONS WORKING IN THEIR OWN HOMES, AND ALSO IN CASES IN WHICH THERE IS MAINTAINED A RESERVE OF WORKPEOPLE RECEIVING PAYMENT FROM THE ESTABLISHMENT TO WHICH THEY ARE ATTACHED, SEPARATE PARTICULARS RELATING TO HOME WORKERS OR TO WORKERS MAINTAINED IN RESERVE SHOULD BE PROCURED.
(b) 設備 工業の機械設備に関する調査事項は、作業場及び工場で使用される原動機の馬力又はキロワット数を原動機の主要な種類(蒸気、ガス、石油、水力、電気等)に区別して示さなければならない。各種の工業については、使用される機械の種類で各場合に当該工業に最も特有なものに関する事項が望ましい。
(B) PLANT. - PARTICULARS RELATING TO THE MECHANICAL EQUIPMENT OF INDUSTRY SHOULD SHOW THE HORSE-POWER OR KILOWATT CAPACITY OF ENGINES EMPLOYED IN WORKS AND FACTORIES, DISTINGUISHING THE PRINCIPAL TYPES OF ENGINES - STEAM, GAS, OIL, WATER, ELECTRIC, ETC. FOR THE VARIOUS INDUSTRIES, PARTICULARS ARE DESIRABLE OF THE TYPES OF MACHINERY EMPLOYED THAT ARE IN EACH CASE MOST CHARACTERISTIC OF THE INDUSTRY CONCERNED.
調査事項が関係する年度中常時運転される機械は、常時運転されない機械と区別されなければならない。
MACHINERY ORDINARILY WORKING DURING THE YEAR OF RETURN TO WHICH THE PARTICULARS RELATE SHOULD BE DISTINGUISHED FROM MACHINERY NOT ORDINARILY WORKING.
(c) 賃金 賃金に関する調査事項は、工業生産のセンサスにおいて不可欠の要素ではないが、センサスの年度において賃金及び給料として支払われた額の総計を調査することは、きわめて重要である。この追加情報は、センサスの結果から引き出される結論の価値を大いに増加する。
(C) WAGES. - WHILE PARTICULARS RELATING TO WAGES ARE NOT AN ESSENTIAL ELEMENT IN A CENSUS OF INDUSTRIAL PRODUCTION, IT IS NEVERTHELESS OF GREAT IMPORTANCE THAT THE AGGREGATE OF THE AMOUNTS PAID IN WAGES AND SALARIES IN THE CENSUS YEAR SHOULD BE ASCERTAINED. THIS ADDITIONAL INFORMATION WOULD GREATLY INCREASE THE VALUE OF THE CONCLUSIONS TO BE DERIVED FROM A STUDY OF THE CENSUS RESULTS.
(d) 工業に投ぜられた資本 工業に投ぜられた資本に関する情報は、減価償却について行われる概算的控除、生産能力その他の事項の決定のために大いに有効である。但し、生産のセンサスは、必ずしも、この項目に関する充分な情報を得る方法としてすべての国において役立つものではない。
(D) CAPITAL INVESTED IN INDUSTRY. - INFORMATION RELATING TO THE CAPITAL INVESTED IN INDUSTRY WOULD BE OF GREAT ASSISTANCE IN DETERMINING THE APPROXIMATE ALLOWANCES TO BE MADE IN RESPECT OF DEPRECIATION, THE PRODUCTIVE CAPACITY AND OTHER MATTERS. A CENSUS OF PRODUCTION, HOWEVER, CANNOT SERVE IN ALL COUNTRIES AS THE MEANS FOR SECURING SATISFACTORY INFORMATION ON THIS SUBJECT.
6 得られた情報の秘密の保護
6. SECRECY OF INFORMATION OBTAINED.
個個の事業に関する詳細事項の秘密は、センサスに従事する者により保護されなければならない。
SECRECY OF DETAILS RELATING TO INDIVIDUAL BUSINESSES SHOULD BE MAINTAINED BY THE PERSONS ENGAGED ON THE CENSUS.
公の利益は、最も重要なものであるが、提供された情報の特定の項目を公表すること又はサンセスに従事する者以外の者に通報することが私の利益に及ぼす影響については、妥当な考慮を払わなければならない。
WHILE THE PUBLIC INTEREST IS OF NECESSITY OF PRIME IMPORTANCE, REASONABLE CONSIDERATION SHOULD BE GIVEN TO THE EFFECTS ON THE PRIVATE INTERESTS CONCERNED OF THE PUBLICATION, OR COMMUNICATION TO PERSONS OTHER THAN THOSE ENGAGED IN THE CENSUS, OF PARTICULAR ITEMS OF INFORMATION FURNISHED.
センサスに必要な書類の収集を認める法令が秘密の侵害に対する罰則を設けることが望ましい。
IT IS DESIRABLE THAT LAWS AUTHORISING THE COLLECTION OF DOCUMENTS NECESSARY FOR THE CENSUS SHOULD ESTABLISH PENALTIES FOR ANY VIOLATION OF SECRECY.
7 センサスの周期
7. PERIODICITY OF CENSUSES.
工業生産のセンサスは、十年以内の期間ごとに繰り返されることが望ましい。このセンサスが短い期間(たとえば、二年以内)ごとに繰り返されない場合には、当該国の主要な工業の総生産高の毎年又は毎月の調査事項は、中間の期間における情勢を判断する基礎として、及びセンサスの年度の景気循環に対する関係を決定するために、役立つものである。
IT IS DESIRABLE THAT A CENSUS OF INDUSTRIAL PRODUCTION SHOULD BE REPEATED AT INTERVALS OF NOT MORE THAN TEN YEARS. IN CASES IN WHICH SUCH A CENSUS IS NOT REPEATED AT SHORT INTERVALS (E.G., WITHIN TWO YEARS), ANNUAL OR MONTHLY PARTICULARS OF THE GROSS PRODUCTION OF THE LEADING INDUSTRIES OF THE COUNTRY WOULD SERVE AS A BASIS FOR AN APPRECIATION OF THE POSITION IN THE INTERVENING PERIODS, AND WOULD ALSO SERVE TO DETERMINE THE RELATION OF THE CENSUS YEAR TO THE BUSINESS CYCLE.
8 部分的センサス
8. PARTIAL CENSUSES.
生産の一般的センサスを行わないで一定の生産物の生産高の数量及び価額による統計を得ようとする国については、前記の1、3、4、5A(a)及び5A(b)に掲げる原則を適用することが提案される。
IN THE CASE OF COUNTRIES WHICH DESIRE TO OBTAIN STATISTICS OF THE PRODUCTION OF CERTAIN PRODUCTS BY QUANTITY AND BY VALUE WITHOUT UNDERTAKING A GENERAL CENSUS OF PRODUCTION, IT IS SUGGESTED THAT THE PRINCIPLES CONTAINED IN SECTIONS 1, 3, 4, 5 A (A) AND 5A (B) ABOVE SHOULD BE APPLIED.
第五附属書 工業活動の指数(第七条参照)
ANNEX V. INDICES OF INDUSTRIAL ACTIVITY (SEE ARTICLE 7.)
I 工業活動の変化に関する統計表は、各種の工業の技術的条件が許す限り、価額によつてのみでなく、数量によつて生産高を示さなければならない。
I. THE RETURNS RELATING TO THE VARIATIONS OF INDUSTRIAL ACTIVITY SHOULD, IN SO FAR AS THE TECHNICAL ONDITIONS OF THE VARIOUS INDUSTRIES PERMIT, SHOW PRODUCCTION IN TERMS, NOT ONLY OF VALUE, BUT ALSO OF QUANTITY.
II 数量及び価額に関する資料を入手することができないときは、工業活動の他の指数が提供されなければならない。また、前記の資料が提供されたときも、その追加として当該指数が提供されなければならない。
II. WHEN NO DATA FOR QUANTITY AND VALUE ARE AVAILABLE, OR AS A SUPPLEMENT TO THESE WHEN THEY ARE SUPPLIED, OTHER INDICES OF INDUSTRIAL ACTIVITY SHALL BE FURNISHED.
これらの他の指数のためには、生産の各種の要素に関する次の種類の資料を使用しなければならない。但し、統計表の正確な解釈を確保するため、第四附属書に掲げる制限に従わなければならない。
FOR THE PURPOSES OF THESE OTHER INDICES, THE FOLLOWING CLASSES OF DATA CONCERNING VARIOUS FACTORS OF PRODUCTION SHOULD BE EMPLOYED, SUBJECT TO THE LIMITATIONS MENTIONED IN ANNEX IV WITH A VIEW TO ENSURING THE CORRECT INTERPRETATION OF THE RETURNS:
(a) 当該工業に使用された原料
(A) RAW MATERIALS USED IN THE INDUSTRY CONCERNED;
(b) 操業中の設備及び、必要があるときは、この設備とすえ付けられた全設備との関係(高炉、織機運転時間数、紡錘運転時間数等)
(B) EQUIPMENT IN OPERATION, AND, IF NECESSARY, ITS RELATION TO THE TOTAL PLANT INSTALLED (BLASTFURNACES, LOOM-HOURS, SPINDLE-HOURS, ETC. );
(c) 使用された動力(キロワット時、馬力、動力発生に使用された石炭の数量等)
(C) POWER EMPLOYED (KILOWATT-HOURS, HORSE-POWER, QUANTITY OF COAL USED IN GENERATING POWER, ETC. );
(d) 実際に使用された従業者(現業員及び管理の職員の数、労働日数、労動時間数、総支払賃金額)
(D) WORKERS EFFECTIVELY EMPLOYED (NUMBER OF OPERATIVES AND ADMINISTRATIVE STAFF, NUMBER OF DAYS WORKED, NUMBER OF HOURS WORKED, AGGREGATE WAGES PAID).
III この外、次の情報は、指数が関係する期間の生産に直接には関係しないが、提供することが有益である。
III. IN ADDITION, THE FOLLOWING INFORMATION MIGHT WITH ADVANTAGE BE GIVEN, ALTHOUGH IT DOES NOT DIRECTLY REFER TO THE PRODUCTION OF THE PERIOD TO WHICH THE INDICES RELATE:
(a) 受注高(当該期間中に注文された製品の価額及びできる限りその数量)
(A) ORDERS RECEIVED (VALUE AND, AS FAR AS POSIBLE, QUANTITY OF GOODS ORDERED DURING THE PERIOD);
(b) 当該期間中における販売の数量及び価額
(B) QUANTITY AND VALUE OF SALES DURING THE PERIOD;
(c) 当該期間の終における未履行の注文の数量及び価額
(C) QUANTITY AND VALUE OF ORDERS STILL TO BE EXECUTED AT THE END OF THE PERIOD.
IIIに明記する情報は、I及びIIに掲げる資料が特定の工業について得られないときは、特に必要である。
THE INFORMATION SPECIFIED IN THIS PARAGRAPH IS PARTICULARLY NECESSARY WHEN THE DATA REFERRED TO IN PARAGRAPHS I AND II CANNOT BE OBTAINED FOR ANY PARTICULAR INDUSTRY.
IV 国際的比較のためには、次の工業が相当に重要である国においては、最初にこれらの工業に関する生産高の統計表及び指数を求めることが便宜である。
IV. FOR THE PURPOSES OF INTERNATIONAL COMPARISON, IT WOULD BE EXPEDIENT, IN THE FIRST INSTANCE, TO SECURE RETURNS AND INDICES OF PRODUCTION FOR THE FOLLOWING INDUSTRIES IN COUNTRIES IN WHICH THESE INDUSTRIES ARE OF SUFFICIENT IMPORTANCE:
1 鉱業(原油、石炭その他の燃料及び金属鉱物その他の鉱物)
1. MINING INDUSTRY (CRUDE PETROLEUM, COAL AND OTHER FUEL, METALLIC ORES AND OTHER MINERALS).
2 や金工業
2. METALLURGICAL INDUSTRIES:
(a) 製銑及び製鋼
(A) BLASTFURNACES AND STEEL-WORKS;
(b) 鍛造、圧延及び製線(鉄及び鋼)
(B) FORGES, ROLLING-MILLS AND WIREDRAWINGWORKS (IRON AND STEEL)
(c) 鋳造、圧延及び製線(その他の金属)
(C) FOUNDRIES, ROLLING-MILLS AND WIREDRAWINGWORKS (OTHER METALS)
3 次の機械工業
3. THE FOLLOWING MECHANICAL INDUSTRIES:
(a) 造船(鋼)
(A) SHIPBUILDING (STEEL);
(b) 機関車
(B) LOCOMOTIVES;
(c) 鉄道車両
(C) RAILWAY ROLLING-STOCK;
(d) 自動車類
(D) ROAD MOTOR-VEHICLES.
4 繊維工業(紡織)
4. TEXTILE INDUSTRIES (SPINNING AND WEAVING):
(a) 綿
(A) COTTON;
(b) 羊毛
(B) WOOL;
(c) 絹
(C) SILK;
(d) 人絹
(D) ARTIFICIAL SILK;
(e) 亜麻
(E) LINEN;
(f) 大麻(フォルミウムを含む。)
(F) HEMP (INCLUDING PHORMIUM);
(g) 黄麻
(G) JUTE,
諸国における重要な工業の生産高の国際的比較のため、及び各国の全工業活動を充分に評価するために、前記の工業の外、次の工業又はそのうち当該国における重要性及び関係資料の入手可能性によつて選択される一定の工業に関する生産高の統計表を作成しなければならない。
FOR THE PURPOSES OF INTERNATIONAL COMPARISON OF THE PRODUCTION OF THE IMPORTANT INDUSTRIES IN THE VARIOUS COUNTRIES AND FOR THE PURPOSE OF OBTAINING AN ADEQUATE APPRECIATION OF THE TOTAL INDUSTRIAL ACTIVITY OF EACH COUNTRY, THERE SHOULD BE FURNISHED RETURNS OF PRODUCTION FOR THE FOLLOWING INDUSTRIES IN ADDITION TO THOSE GIVEN ABOVE, OR FOR CERTAIN OF THESE INDUSTRIES SELECTED IN VIEW OF THEIR IMPORTANCE IN THE COUNTRY CONCERNED AND THE AVAILABILITY OF DATA RELATING TO THEM:
1 消費税を通常課せられる工業
1. INDUSTRIES USUALLY SUBJECT TO EXCISE DUTIES:
(a) 醸造
(A) BREWING;
(b) 酒精飲料の蒸りゆう
(B) DISTILLING OF ALCOHOLIC BEVERAGES;
(c) たばこ製造
(C) TOBACCO MANUFACTURE;
(d) 砂糖の製造及び精製
(D) SUGAR MANUFACTURE AND REFINING;
(e) マッチ製造
(E) MANUFACTURE OF MATCHES.
2 製粉
2. FLOUR-MILLING.
3 搾油
3. OILSEED-CRUSHING.
4 石けん製造
4. SOAP-MAKING.
5 なめし皮製造
5. TANNING.
6 くつ製造
6. MANUFACTURE OF BOOTS AND SHOES.
7 石油精製
7. PETROLEUM-REFINING.
8 人造肥料製造
8. MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FERTILISERS.
9 ウッド=パルプ製造
9. WOOD-PULP PRODUCTION.
10 紙及び板紙の製造
10. MANUFACTURE OF PAPER AND CARDBOARD.
11 ガラス器製造
11. MANUFACTURE OF GLASSWARE.
12 セメント製造
12. MANUFACTURE OF CEMENT.
13 れんが及びタイルの製造
13. BRICK- AND TILE-MAKING.
V 生産数量の統計表は、毎月作成しなければならない。数量に関する直接の資料を毎月求めることができないときは、その数量の変化の指数を求めなければならない。この場合には、生産数量の統計表は、毎年求めなければならない。
V. THE RETURNS OF THE QUANTITY OF PRODUCTION SHOULD BE SECURED MONTHLY. IF, HOWEVER, DIRECT QUANTITATIVE DATA CANNOT BE SECURED MONTHLY, INDICES OF THE VARIATION OF THAT QUANTITY SHOULD BE OBTAINED. IN THE LATTER CASE, RETURNS OF THE QUANTITY OF PRODUCTION SHOULD BE OBTAINED FOR EACH YEAR.
VI 政府の機関の統計を補足するために、公私の自治団体、学術上の施設及び産業上の施設又は団体に対し、IからVまでに掲げる種類の統計を作成することを奨励するように努力しなければならない。
VI. ENDEAVOURS SHOULD BE MADE TO ENCOURAGE AUTONOMOUS ORGANISATIONS, OFFICIAL OR PRIVATE, SCIENTIFIC INSTITUTIONS AND INDUSTRIAL INSTITUTIONS OR ASSOCIATIONS TO COMPILE STATISTICS OF THE CHARACTER DISCUSSED IN THE PRECEDING PARAGRAPHS TO SUPPLEMENT THE STATISTICS OF GOVERNMENT ADMINISTRATIVE SERVICES.
VII 続計資料を求められた者に対しては、提供された詳細事項に関する秘密が充分に保護されることを保障する措置を執らなければならない。
VII. STEPS SHOULD BE TAKEN TO ASSURE THOSE FROM WHOM STATISTICAL DATA ARE SOUGHT THAT THE SECRECY OF THE DETAILS FURNISHED IS FULLY GUARANTEED.
VIII 各工業について公表される表は、当該工業の性質(生産される主要な製品及び製造方法)を正確に定義し、並びに全工業が当該統計に包含されるかどうか及び、包含されない場合には、当該統計が全工業の大体どれだけの部分に関するものであるかを明示しなければならない。生産のセンサスから得られる結果は、このために利用されなければならない。毎年の統計を作成する形式がセンサスの形式と異なるときは、その相違を説明するために注釈を付けなければならない。
VIII. THE TABLES PUBLISHED FOR EACH INDUSTRY SHOULD DEFINE PRECISELY THE CHARACTER OF THE INDUSTRY (PRINCIPAL GOODS PRODUCED AND PROCESSES OF MANUFACTURE), AND SHOULD INDICATE CLEARY WHETHER THE WHOLE INDUSTRY IS COVERED BY THE STATISTICS, AND, IF NOT, APPROXIMATELY TO WHAT PROPORTION OF THE WHOLE INDUSTRY THEY REFER. THE RESULTS OBTAINED FROM THE CENSUSES OF PRODUCTION SHOULD BE UTILISED FOR THIS PURPOSE. WHEN THE FORM IN WHICH THE ANNUAL STATISTICS ARE COMPILED DIFFERS FROM THAT OF THE CENSUS, A NOTE SHOULD BE ATTACHED TO EXPLAIN THE DISCREPANCIES.