国際牛肉協定
国際牛肉協定
INTERNATIONAL BOVINE MEAT AGREEMENT
この協定の締約国は、
The Parties to this Agreement,
牛肉及び生きている牛に係る国際貿易において一層の自由化、安定化及び拡大が達成されるように国際協力を促進すべきことを確信し、
Convinced that increased international cooperation should be carried out in such a way as to contribute to the achievement of greater liberalization, stability and expansion in international trade in meat and live animals;
牛肉及び生きている牛に係る国際貿易において深刻な混乱が発生することを回避することが必要であることを考慮に入れ、
Taking into account the need to avoid serious disturbances in international trade in bovine meat and live animals;
多くの国、特に、一定の先進国及び開発途上国にとって牛肉及び生きている牛の生産及び貿易が経済上重要であることを認識し、
Recognizing the importance of production and trade in bovine meat and live animals for the economies of many countries, especially for certain developed and developing countries;
千九百九十四年の関税及び貿易に関する一般協定(以下「千九百九十四年のガット」という。)の原則及び目的に対する締約国の義務を考慮し、(注)
Mindful of their obligations to the principles and objectives of the General Agreement on Tariffs and Trade 1994 (hereinafter referred to as "GATT 1994");1
この協定の実施に当たり、千九百七十三年九月十四日の東京宣言において閣僚により合意された原則及び目的、特に、開発途上国のための特別のかつ一層有利な待遇に関する原則及び目的を実現することを決意して、
Determined, in carrying out the aims of this Agreement to implement the principles and objectives agreed upon in the Tokyo Declaration of Ministers dated 14 September 1973, in particular as concerns special and more favourable treatment for developing countries;
ここに、次のとおり協定する。
Hereby agree as follows:
注 この規定は、世界貿易機関の加盟国である締約国の間においてのみ適用する。
1 This provision shall apply only among Parties that are Members of the World Trade Organization.
第一条 目的
Article 1 Objectives
この協定の目的は、次のとおりとする。
The objectives of this Agreement shall be:
1 牛肉及び生きている牛に係る世界貿易に対する障害及び制限(貿易市場の分割化を含む。)の漸進的な撤廃を容易にし、かつ、消費国及び生産国並びに輸入国及び輸出国の双方の利益のために世界貿易の国際的な枠組みを改善することにより、牛肉及び生きている牛に係る国際市場の拡大、一層の自由化及び一層の安定化を促進すること。
1. to promote the expansion, ever greater liberalization and stability of the international meat and livestock market by facilitating the progressive dismantling of obstacles and restrictions to world trade in bovine meat and live animals, including those which compartmentalize this trade, and by improving the international framework of world trade to the benefit of both consumer and producer, importer and exporter;
2 国際食肉経済の分野における一層の合理化及び資源の一層効率的な分配を達成するため、牛肉及び生きている牛に係る貿易に影響を及ぼすすべての分野において国際協力を更に奨励すること。
2. to encourage greater international cooperation in all aspects affecting the trade in bovine meat and live animals with a view in particular to greater rationalization and more efficient distribution of resources in the international meat economy;
3 特に次の措置により牛肉及び生きている牛に係る世界貿易の拡大に開発途上国が参加する可能性を改善することによって、開発途上国がこれらの産品に係る国際貿易から追加的な利益を得るようにすること。
3. to secure additional benefits for the international trade of developing countries in bovine meat and live animals through an improvement in the possibilities for these countries to participate in the expansion of world trade in these products by means of inter alia:
(a) 牛肉及び生きている牛に係る世界貿易を拡大するという意味において価格が長期にわたって安定するようにすること。
(a) promoting long-term stability of prices in the context of an expanding world market for bovine meat and live animals; and
(b) 牛肉及び生きている牛の輸出国である開発途上国の所得水準を維持し及び改善すること。
(b) promoting the maintenance and improvement of the earnings of developing countries that are exporters of bovine meat and live animals;
これらの措置は、牛肉及び生きている牛に係る国際市場を長期にわたって安定せしめることにより、追加的な所得をもたらすことを目的としている。
the above with a view thus to deriving additional earnings, by means of securing long-term stability of markets for bovine meat and live animals;
4 競争力を有する生産国の伝統的な立場を考慮に入れ、貿易を競争の原則に基づき更に拡大すること。
4. to further expand trade on a competitive basis taking into account the traditional position of efficient producers.
第二条 対象産品
Article II Product Coverage
この協定は、附属書に掲げる産品並びに第五条の規定により設置される国際食肉理事会(以下「理事会」という。)がこの協定の目的及び趣旨を実現するために追加することのあるその他の産品について適用する。
This Agreement applies to the products listed in the Annex and to any other product that may be added by the International Meat Council (hereinafter also referred to as "the Council"), as established under the terms of Article V, in order to accomplish the objectives and provisions of this Agreement.
第三条 情報及び市場の状況の把握
Article III Information and Market Monitoring
1 締約国は、理事会が食肉に係る世界市場の状況(全般的な状況及び個別の食肉に関する状況の双方を含む。)を把握し及び評価するために必要とされる情報を、理事会に対し定期的かつ迅速に提供する。
1. Each Party shall provide regularly and promptly to the Council the information which will permit the Council to monitor and assess the overall situation of the world market for meat and the situation of the world market for each specific meat.
2 開発途上締約国は、自国が入手することのできる情報を提供する。当該開発途上締約国の資料収集能力を改善することに資するため、先進締約国(注)及び援助を行うことができる他の開発途上締約国は、当該開発途上締約国による技術援助の要請を受けた場合には、その要請を好意的に検討する。
2. Developing country Parties shall furnish the information available to them. In order that these Parties may improve their data collection mechanism, developed country2 Parties, and any developing country Parties able to do so, shall consider sympathetically any request to them for technical assistance.
注 この協定において、「国」には、欧州共同体及び世界貿易機関の加盟国である独立の関税地域を含むものとする。
2 In this Agreement the term "country" is deemed to include the European Communities as well as any separate customs territory Member of the World Trade Organization.
3 締約国が理事会の定める様式により1の規定に基づいて提供する情報には、前条に規定する産品の生産(飼養頭数規模の動向を含む。)、消費、価格、在庫及び貿易に関する実績、現状及び見通しに関する資料並びに理事会が必要と認める他の情報、特に、競合する産品についての情報を含める。締約国は、理事会に対し国内施策及び貿易上の措置(二国間及び複数国間の約束を含む。)についての情報であって牛肉に関するものを提供するものとし、また、牛肉及び生きている牛に係る国際貿易に影響を及ぼすと認める国内施策及び貿易上の措置の変更をできる限り速やかに通報する。この3の規定は、締約国に対し、法令の実施を妨げる等公共の利益に反し又は公私の特定の企業の正当な商業上の利益を害することとなるような秘密の情報の開示を要求するものではない。
3. The information that the Parties undertake to provide pursuant to paragraph 1, according to the modalities that the Council shall establish, shall include data on past performance and current situation and an assessment of the outlook regarding production (including the evolution of the composition of herds), consumption, prices, stocks of and trade in the products referred to in Article II, and any other information deemed necessary by the Council, in particular on competing products. Parties shall also provide information on their domestic policies and trade measures including bilateral and plurilateral commitments in the bovine sector, and shall notify as early as possible any changes in such policies and measures that are likely to affect international trade in bovine meat and live animals. The provisions of this paragraph shall not require any Party to disclose confidential information which would impede law enforcement or otherwise be contrary to the public interest or would prejudice the legitimate commercial interests of particular enterprises, public or private.
4 世界貿易機関事務局(以下「事務局」という。)は、需給事情について生ずることのある重大な不均衡の兆しを早期に発見することができるようにするため、市場のデータ、特に、飼養頭数、在庫量、と殺頭数並びに国内価格及び国際価格の動向を把握する。事務局は、理事会が生産、消費、輸出及び輸入の見通し並びに世界市場における重要な動向を常に把握することができるようにしておく。事務局は、牛肉及び生きている牛に係る貿易に影響を及ぼすすべての措置(二国間、複数国間及び多数国間の交渉の結果である約束を含む。)の目録を作成し及び常に最新なものとする。
4. The Secretariat of the World Trade Organization (hereinafter referred to as "Secretariat") shall monitor variations in market data, in particular herd sizes, stocks, slaughtering and domestic and international prices, so as to permit early detection of the symptoms of any serious imbalance in the supply and demand situation. The Secretariat shall keep the Council apprized of significant developments on world markets, as well as prospects for production, consumption, exports and imports. The Secretariat shall draw up and keep up to date an inventory of all measures affecting trade in bovine meat and live animals, including commitments resulting from bilateral, plurilateral and multilateral negotiations.
第四条 国際食肉理事会の機能及び締約国間の協力
Article IV Functions of the International Meat Council and Cooperation between the Parties
1 理事会は、次の目的のために会合する。
1. The Council shall meet in order to:
(a) 前条の規定に従って提供された資料(国内施策及び貿易上の措置に関するものを含む。)並びに事務局が入手する他の情報に基づいて作成する現状及び見通しに関する分析を基礎として、世界的な需給事情及び見通しの評価を行うこと。
(a) evaluate the world supply and demand situation and outlook on the basis of an interpretative analysis of the present situation and of probable developments drawn up by the Secretariat, on the basis of documentation provided in conformity with Article III, including that relating to the operation of domestic and trade policies and of any other information available to the Secretariat;
(b) この協定の運用について包括的な検討を行うこと。
(b) proceed to a comprehensive examination of the functioning of this Agreement;
(c) 牛肉に係る国際貿易に影響を及ぼすすべての問題に関して定期的に協議を行うための機会を提供すること。
(c) provide an opportunity for regular consultation on all matters affecting international trade in bovine meat.
2 理事会は、1(a)に規定する世界的な需給事情の評価を行い又は、前条3の規定に基づくすべての関連情報についての検討を行った後に、国際牛肉市場において重大な不均衡が生じ又は生ずるおそれがあると判断する場合には、開発途上国の事情を特に考慮しつつ、政府(注)による検討に供することを目的として、国際牛肉市場における重大な不均衡又はそのおそれに関する是正策で千九百九十四年のガットの原則及び規則に合致したものを全会一致の原則に従って提示する。
2. If after evaluation of the world supply and demand situation referred to in paragraph 1 (a), or after examination of all relevant information pursuant to paragraph 3 of Article III, the Council finds evidence of a serious imbalance or a threat thereof in the international meat market, the Council will proceed by consensus, taking particular account of the situation in developing countries, to identify for consideration by governments3 possible solutions to remedy the situation consistent with the principles and rules of GATT 1994.
注 この協定の適用上、「政府」には、欧州共同体の権限のある当局を含むものとする。
3 For the purpose of this Agreement, the term "government" is deemed to include the competent authorities of the European Communities.
3 2に規定する是正策は、輸入国及び輸出国により、この協定の目的に即して、特に、牛肉及び生きている牛に係る国際市場の拡大、自由化の促進及び安定に資することにより、世界市況の全般的な改善に貢献するためとられるものとし、2に規定する不均衡又はそのおそれが一時的なものであるか持続的なものであるかに関する理事会の検討結果のいかんにより、短期的、中期的又は長期的な措置となる。
3. Depending on whether the Council considers that the situation defined in paragraph 2 is temporary or more durable, the measures referred to in paragraph 2 could include short-, medium-, or long-term measures taken by importers as well as exporters to contribute to improve the overall situation of the world market consistent with the objectives and aims of this Agreement, in particular the expansion, ever greater liberalization, and stability of the international meat and livestock markets.
4 2及び3の規定に基づく措置を検討するに当たっては、開発途上国に対する特別のかつ一層有利な待遇(実行可能かつ適当なものに限る。)の付与について妥当な考慮を払う。
4. When considering the suggested measures pursuant to paragraphs 2 and 3, due consideration shall be given to special and more favourable treatment to developing countries, where this is feasible and appropriate.
5 締約国は、第一条の目的を実現するため、可能な限り最大限の貢献を行うことを約束する。このため並びに千九百九十四年のガットの原則及び規則に即し、締約国は、この協定の目的を達成する可能性、特に、牛肉及び生きている牛に係る世界貿易に対する障害を更に取り除く可能性を検討するため、定期的に1(c)の協議を行う。この協議は、千九百九十四年のガットの原則及び規則に合致した是正策(すべての関係締約国間の利益の均衡が図られている是正策で当該関係締約国が受け入れることができるものに限る。)に関するその後の検討に貢献するようなものであるべきである。
5. The Parties undertake to contribute to the fullest possible extent to the implementation of the objectives of this Agreement set forth in Article I. To this end, and consistent with the principles and rules of the GATT 1994, Parties shall, on a regular basis, enter into the discussions provided in paragraph 1 (c) with a view to exploring the possibilities of achieving the objectives of this Agreement, in particular the further dismantling of obstacles to world trade in bovine meat and live animals. Such discussions should prepare the way for subsequent consideration of possible solutions of trade problems consistent with the rules and principles of the GATT 1994, which could be jointly accepted by all the Parties concerned, in a balanced context of mutual advantages.
6 締約国は、特に2の目的と同様の目的でこの協定に影響を及ぼす問題(注)を理事会に提起することができる。理事会は、締約国の要請により、この協定に影響を及ぼす問題について検討するために十五日以内に会合する。
6. Any Party may raise before the Council any matter4 affecting this Agreement, inter alia, for the same purposes provided for in paragraph 2. The Council shall, at the request of a Party, meet within a period of not more than fifteen days to consider any matter affecting this Agreement.
注 この6に規定する「問題」には、世界貿易機関を設立する協定に附属する多角的貿易協定、特に、輸出入に係る措置に関連する協定の対象となっている問題が含まれることが確認される。
4 It is confirmed that the term "matter" in this paragraph includes any matter which is covered by Multilateral Trade Agreements annexed to the Agreement Establishing the WTO, in particular those bearing on export and import measures.
第五条 運用
Article V Administration
1 国際食肉理事会
1. International Meat Council
国際食肉理事会を世界貿易機関の枠内に設置する。理事会は、この協定のすべての締約国の代表者で構成するものとし、この協定を実施するために必要なすべての任務を遂行する。理事会に必要な役務は、事務局が提供する。理事会は、その手続規則を定める。理事会は、適当な場合には、作業部会その他の補助機関を設置することができる。
An International Meat Council shall be established within the framework of the World Trade Organization (hereinafter referred to as "the WTO"). The Council shall comprise representatives of all Parties to the Agreement and shall carry out all the functions which are necessary to implement the provisions of the Agreement. The Council shall be serviced by the Secretariat. The Council shall establish its own rules of procedure. The Council may, as appropriate, establish subsidiary working groups or other bodies.
2 通常会合及び特別会合
2. Regular and special meetings
理事会は、通常適当な場合に(少なくとも年二回)会合する。理事会の議長は、自己の発意により又は締約国の要請により、理事会の特別会合を招集することができる。
The Council shall normally meet as appropriate, but not less than twice each year. The Chairman may call a special meeting of the Council either on his own initiative or at the request of a Party to this Agreement.
3 決定
3. Decisions
理事会は、全会一致の原則によりその決定を行う。理事会に提出された問題について理事会のいずれの構成国も正式に異議を申し立てない場合には、理事会が当該問題について決定を行ったものとみなす。
The Council shall reach its decisions by consensus. The Council shall be deemed to have decided on a matter submitted for its consideration if no member of the Council formally objects to the acceptance of a proposal.
4 他の機関との協力
4. Cooperation with other organizations
理事会は、適当な場合には、政府間機関及び非政府機関との協議又は協力のために措置をとる。
The Council shall make arrangements as appropriate for consultation or cooperation with intergovernmental and non-governmental organizations.
5 オブザーバーの参加
5. Admission of observers
(a) 理事会は、非締約国政府に対し、オブザーバーとして会合に出席するよう招請することができるものとし、また、オブザーバーの権利及び義務、特に情報の提供に係る権利及び義務に関する規則を定めることができる。
(a) The Council may invite any non-Party government to be represented at any of its meetings as an observer and may determine rules on the rights and obligations of observers, in particular with respect to the provision of information.
(b) 理事会は、4に規定する機関に対し、オブザーバーとして会合に出席するよう招請することができる。
(b) The Council may also invite any of the organizations referred to in paragraph 4 to attend any meeting as an observer.
第六条 最終規定
Article VIFinal provisions
1 受諾
1. Acceptance
(a) この協定は、すべての国、対外通商関係その他世界貿易機関を設立する協定(以下「世界貿易機関協定」という。)に規定する事項の処理について完全な自治権を有する独立の関税地域及び欧州共同体が署名その他の方法によって行う受諾のために開放しておく。
(a) This Agreement is open for acceptance, by signature or otherwise, by any State or separate customs territory possessing full autonomy in the conduct of its external commercial relations and of the other matters provided for in the Agreement Establishing the WTO (hereinafter referred to as "WTO Agreement"), and by the European Communities.
(b) 留保は、他のすべての締約国の同意なしには付することができない。
(b) Reservations may not be entered without the consent of the other Parties.
(c) この協定の受諾は、千九百七十九年四月十二日にジュネーヴで作成され、かつ、千九百八十年一月一日に効力を生じた牛肉に関する取極を受諾している締約国については、同取極の廃棄を意味する。その廃棄は、当該締約国について、この協定が効力を生ずる日に効力を生ずる。
(c) Acceptance of this Agreement shall carry denunciation of the Arrangement Regarding Bovine Meat, done at Geneva on 12 April 1979, which entered into force on 1 January 1980, for Parties having accepted that Arrangement. Such denunciation shall take effect on the date of entry into force of this Agreement for that Party.
2 効力発生
2. Entry into force
この協定は、世界貿易機関協定の効力発生の日までに受諾した締約国については、当該効力発生の日に効力を生ずる。当該効力発生の日の後にこの協定を受諾する締約国については、この協定は、その受諾の日に効力を生ずる。
This Agreement shall enter into force for those Parties having accepted it, on the date of entry into force of the WTO Agreement. For Parties accepting this Agreement after that date, it shall be effective from the date of their acceptance.
3 有効期間
3. Validity
この協定は、三年間効力を有する。この協定の有効期間は、失効の日の少なくとも八十日前までに理事会が別段の決定を行わない限り、更に三年ごとに延長される。
This Agreement shall remain in force for three years. The duration of this Agreement shall be extended for further periods of three years at a time, unless the Council, at least eighty days prior to each date of expiry, decides otherwise.
4 改正
4. Amendment
この協定において別段の修正を行うことが規定されている場合を除くほか、理事会は、この協定の改正を勧告することができる。その改正は、すべての締約国が受諾した時に効力を生ずる。
Except where provision for modification is made elsewhere in this Agreement, the Council may recommend an amendment to the provisions of this Agreement. The proposed amendment shall enter into force upon acceptance by all Parties.
5 この協定と他の協定との関係
5. Relationship between the Agreement and other Agreements
この協定のいかなる規定も、関税及び貿易に関する一般協定又は世界貿易機関協定に基づく締約国の権利及び義務に影響を及ぼすものではない。(注)
Nothing in this Agreement shall affect the rights and obligations of Parties under the General Agreement on Tariffs and Trade or the WTO Agreement.5
注 この5の規定は、世界貿易機関の加盟国又は関税及び貿易に関する一般協定の締約国である締約国の間においてのみ適用する。
5 This provision shall apply only among Parties that are Members of the WTO or the GATT.
6 脱退
6. Withdrawal
締約国は、この協定から脱退することができる。脱退は、世界貿易機関事務局長が書面による脱退の通告を受領した日から六十日を経過した時に、効力を生ずる。
Any Party may withdraw from this Agreement. Such withdrawal shall take effect upon the expiration of sixty days from the date on which written notice of withdrawal is received by the Director-General of the WTO.
7 寄託
7. Deposit
世界貿易機関協定が効力を生ずるまでの間、この協定の原本は、関税及び貿易に関する一般協定の締約国団の事務局長に寄託するものとし、同事務局長は、締約国に対し、この協定の認証謄本及び受諾に関する通告書を速やかに送付する。この協定は、英語、フランス語及びスペイン語をひとしく正文とする。世界貿易機関協定が効力を生じたときは、この協定及びこの協定の改正は、世界貿易機関事務局長に寄託する。
Until the entry into force of the WTO Agreement, the text of this Agreement shall be deposited with the Director-General to the CONTRACTING Parties to GATT who shall promptly furnish a certified copy thereof and a notification of each acceptance thereof to each Party. The texts of this Agreement in the English, French and Spanish languages shall all be equally authentic. This Agreement, and any amendments thereto, shall, upon the entry into force of the WTO Agreement, be deposited with the Director-General of the WTO.
8 登録
8. Registration
この協定は、国際連合憲章第百二条の規定に従って登録する。
This Agreement shall be registered in accordance with the provisions of Article 102 of the Charter of the United Nations.
千九百九十四年四月十五日にマラケシュで作成した。
Done at Marrakesh on this fifteenth day of April nineteen hundred and ninety four.
附属書 対象産品
ANNEX PRODUCT COVERAGE
この協定は、牛肉について適用する。この協定の適用上、「牛肉」とは、関税協力理事会により作成された商品の名称及び分類についての統一システム(以下「統一システム」という。)によって特定された次の産品をいうものとする。(注)
This Agreement applies to bovine meat. For the purpose of this Agreement, the term "bovine meat" is considered to include the following products, as defined by the Harmonized Commodity Description and Coding System ("Harmonized System") established by the Customs Co-operation Council6:
統一システム番号
HS code
〇一〇二 牛(生きているものに限る。)
01.02 - Live bovine animals:
〇一〇二・一〇 純粋種の繁殖用のもの
0102.10 - Pure-bred breeding animals
〇一〇二・九〇 その他のもの
0102.90 - Other
〇二〇一 牛の肉(生鮮のもの及び冷蔵したものに限る。)
02.01 - Meat of bovine animals, fresh or chilled:
〇二〇一・一〇 枝肉及び半丸枝肉
0201.10 - Carcasses and half-carcasses
〇二〇一・二〇 その他の骨付き肉
0201.20 - Other cuts with bone-in
〇二〇一・三〇 骨付きでない肉
0201.30-Boneless
〇二〇二 牛の肉(冷凍したものに限る。)
02.02 - Meat of bovine animals, frozen:
〇二〇二・一〇 枝肉及び半丸枝肉
0202.10 - Carcasses and half-carcasses
〇二〇二・二〇 その他の骨付き肉
0202.20 - Other cuts with bone-in
〇二〇二・三〇 骨付きでない肉
0202.30 - Boneless
〇二〇六 食用のくず肉(牛のもので、生鮮のもの及び冷蔵し又は冷凍したものに限る。)
02.06 - Edible offal of bovine animals, fresh, chilled or frozen:
〇二〇六・一〇 牛のもの(生鮮のもの及び冷蔵したものに限る。)牛のもの(冷凍したものに限る。)
0206.10 - Of bovine animals, fresh or chilled-Of bovine animals, frozen:
〇二〇六・二一 舌
0206.21 - Tongues
〇二〇六・二二 肝臓
0206.22 - Livers
〇二〇六・二九 その他のもの
0206.29 - Other
〇二一〇 肉及び食用のくず肉(塩蔵し、塩水漬けし、乾燥し又はくん製したものに限る。)並びに肉又はくず肉の食用の粉及びミール
02.10 - Meat and edible meat offal, salted, in brine, dried or smoked; edible flours and meals of meat or meat offal:
〇二一〇・二〇 牛の肉
0210.20 - Meat of bovine animals
〇二一〇・九〇 食用のくず肉(牛のものに限る。)のうち
ex0210.90 - Edible offal of bovine animals
一六〇二 その他の調製をし又は保存に適する処理をした肉、くず肉及び血
16.02 - Other prepared or preserved meat, meat offal or blood:
一六〇二・五〇 牛のもの
1602.50 - Of bovine animals
注 統一システムを実施していない締約国については、第二条の規定に関し、次の関税協力理事会品目表を適用する。
6 For those Parties which have not yet implemented the Harmonized System, the following Customs Co-operation Council Nomenclature applies with respect to Article II:
関税協力理事会
品目分類番号
CCCN
(a) 〇一・〇二 牛(生きているものに限る。)
(a) Live bovine animals 01.02
(b) 〇二・〇一 牛の肉及び食用のくず肉(生鮮、冷蔵又は冷凍のものに限る。)のうち
(b) Meat and edible offals of bovine animals, fresh, chilled or frozen ex 02.01
(c) 〇二・〇六 牛の肉及び食用のくず肉(塩蔵、塩水づけ、乾燥又はくん製のものに限る。)のうち
(c) Meat and edible offals of bovine animals, salted, in brine, dried or smoked ex 02.06
(d) 一六・〇二 牛の肉又はくず肉のその他の調製品のうち
(d) Other prepared or preserved meat or offal of bovine animals ex 16.02