世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(その58)(附属書、付表)
セーフガードに関する協定
AGREEMENT ON SAFEGUARDS
加盟国は、
Members,
千九百九十四年のガットに基づく国際貿易体制を改善し及び強化するという加盟国の有する全般的な目的に留意し、
Having in mind the overall objective of the Members to improve and strengthen the international trading system based on GATT 1994;
千九百九十四年のガットの規律、特にその第十九条(特定の産品の輸入に対する緊急措置)に定める規律を明確なものとし及び強化し、セーフガードに対する多数国間の管理を再び確立し並びにその管理を回避する措置を撤廃する必要があることを認め、
Recognizing the need to clarify and reinforce the disciplines of GATT 1994, and specifically those of its Article XIX (Emergency Action on Imports of Particular Products), to re-establish multilateral control over safeguards and eliminate measures that escape such control;
構造調整が重要であること及び国際市場における競争を制限するのではなく促進することが必要であることを認め、
Recognizing the importance of structural adjustment and the need to enhance rather than limit competition in international markets;
更に、これらの目的のため、すべての加盟国に適用され、かつ、千九百九十四年のガットの基本原則に基づく包括的な協定が必要であることを認めて、
and Recognizing further that, for these purposes, a comprehensive agreement, applicable to all Members and based on the basic principles of GATT 1994, is called for;
ここに、次のとおり協定する。
Hereby agree as follows:
第一条 一般規定
Article 1 General Provision
この協定は、セーフガード措置の適用のための規則を定める。セーフガード措置とは、千九百九十四年のガット第十九条に規定する措置をいうものと了解する。
This Agreement establishes rules for the application of safeguard measures which shall be understood to mean those measures provided for in Article XIX of GATT 1994.
第二条 条件
Article 2 Conditions
1 加盟国(注)は、ある産品が、同種の又は直接に競合する産品を生産する国内産業に重大な損害を与え又は与えるおそれがあるような増加した数量(絶対量であるか国内生産量に比較しての相対量であるかを問わない。)で、及びそのような条件で、自国の領域内に輸入されていることを当該加盟国が次の規定に従って決定した場合にのみ、当該産品についてセーフガード措置をとることができる。
1. A Member1 may apply a safeguard measure to a product only if that Member has determined, pursuant to the provisions set out below, that such product is being imported into its territory in such increased quantities, absolute or relative to domestic production, and under such conditions as to cause or threaten to cause serious injury to the domestic industry that produces like or directly competitive products.
注 関税同盟は、一の単位として又は一の構成国のためにセーフガード措置をとることができる。関税同盟が一の単位としてセーフガード措置をとる場合には、この協定に基づく重大な損害又はそのおそれの決定のためのすべての要件は、当該関税同盟全体に存在する条件に基づくものとする。セーフガード措置が一の構成国のためにとられる場合には、重大な損害及びそのおそれの決定のためのすべての要件は、当該構成国に存在する条件に基づくものとし、また、当該措置の適用は、当該構成国に限定する。この協定のいかなる規定も、千九百九十四年のガットの第十九条と第二十四条8との関係についての解釈に予断を与えるものではない。
1 A customs union may apply a safeguard measure as a single unit or on behalf of a member State. When a customs union applies a safeguard measure as a single unit, all the requirements for the determination of serious injury or threat thereof under this Agreement shall be based on the conditions existing in the customs union as a whole. When a safeguard measure is applied on behalf of a member State, all the requirements for the determination of serious injury or threat thereof shall be based on the conditions existing in that member State and the measure shall be limited to that member State. Nothing in this Agreement prejudges the interpretation of the relationship between Article XIX and paragraph 8 of Article XXIV of GATT 1994.
2 セーフガード措置は、輸入されている産品について、その輸入源のいかんを問わず、とられるものとする。
2. Safeguard measures shall be applied to a product being imported irrespective of its source.
第三条 調査
Article 3 Investigation
1 加盟国は、あらかじめ定められ、かつ、千九百九十四年のガット第十条の規定に適合して公表された手続に従い当該加盟国の権限のある当局が調査を行った後にのみ、セーフガード措置をとることができる。この調査には、すべての利害関係を有する者に対する合理的な公告並びに輸入者、輸出者その他の利害関係を有する者が証拠及び自己の見解を提出することができる公聴会その他の適当な方法が含まれるものとする。このような方法には、他の関係者が提出した証拠及び見解について回答する機会並びに自己の見解を提出する機会、特にセーフガード措置の適用が公共の利益に合致するかしないかについて自己の見解を提出する機会が含まれる。権限のある当局は、事実及び法令に係るすべての関連する問題に関して得られた認定の記載及び理由を示した結論の記載のある報告を公表する。
1. A Member may apply a safeguard measure only following an investigation by the competent authorities of that Member pursuant to procedures previously established and made public in consonance with Article X of GATT 1994. This investigation shall include reasonable public notice to all interested parties and public hearings or other appropriate means in which importers, exporters and other interested parties could present evidence and their views, including the opportunity to respond to the presentations of other parties and to submit their views, inter alia, as to whether or not the application of a safeguard measure would be in the public interest. The competent authorities shall publish a report setting forth their findings and reasoned conclusions reached on all pertinent issues of fact and law.
2 いかなる情報も、その性質上秘密であるもの又は秘密の情報として提供されたものは、理由が示される場合には、権限のある当局により秘密として取り扱われる。当該情報については、提供した者の同意を得ないで開示してはならない。秘密の情報を提供した者は、当該情報の秘密でない要約を提出するよう又は、当該情報を提供した者が当該情報を要約することができないとする場合には、その理由を提出するよう要請されることがある。もっとも、権限のある当局は、秘密扱いの要請に正当な理由がないと認める場合において、秘密扱いを要請した者が情報を公表させず又は一般的な表現若しくは要約された形によるその開示を認めないときは、当該情報が正確であることが適当な者から当該権限のある当局に対して十分に立証されない限り、当該情報を無視することができる。
2. Any information which is by nature confidential or which is provided on a confidential basis shall, upon cause being shown, be treated as such by the competent authorities. Such information shall not be disclosed without permission of the party submitting it. Parties providing confidential information may be requested to furnish non-confidential summaries thereof or, if such parties indicate that such information cannot be summarized, the reasons why a summary cannot be provided. However, if the competent authorities find that a request for confidentiality is not warranted and if the party concerned is either unwilling to make the information public or to authorize its disclosure in generalized or summary form, the authorities may disregard such information unless it can be demonstrated to their satisfaction from appropriate sources that the information is correct.
第四条 重大な損害又はそのおそれの決定
Article 4 Determination of Serious Injury or Threat Thereof
1 この協定の適用上、
1. For the purposes of this Agreement:
(a) 「重大な損害」とは、国内産業の状態の著しい全般的な悪化をいう。
(a) "serious injury" shall be understood to mean a significant overall impairment in the position of a domestic industry;
(b) 「重大な損害のおそれ」とは、2の規定に従って認められる明らかに差し迫った重大な損害をいう。重大な損害のおそれの存在の決定は、事実に基づくものでなければならず、単に申立て、推測又は可能性の希薄なものに基づくものであってはならない。
(b) "threat of serious injury" shall be understood to mean serious injury that is clearly imminent, in accordance with the provisions of paragraph 2. A determination of the existence of a threat of serious injury shall be based on facts and not merely on allegation, conjecture or remote possibility; and
(c) 損害又はそのおそれの決定上、「国内産業」とは、加盟国の領域内で活動する同種の若しくは直接に競合する産品の生産者の全体又はこれらの生産者のうち当該産品の生産高の合計が当該産品の国内総生産高の相当な部分を占めている生産者をいう。
(c) in determining injury or threat thereof, a "domestic industry" shall be understood to mean the producers as a whole of the like or directly competitive products operating within the territory of a Member, or those whose collective output of the like or directly competitive products constitutes a major proportion of the total domestic production of those products.
2 (a) 輸入の増加が国内産業に重大な損害を与えているかいないか又は与えるおそれがあるかないかをこの協定に基づいて決定するための調査においては、権限のある当局は、当該国内産業の状態に関係を有するすべての要因であって客観的なかつ数値化されたもの、特に関係産品の輸入の増加率及び増加量(絶対量におけるものであるか相対量におけるものであるかを問わない。)、増加した輸入産品の国内市場占拠率並びに販売、生産、生産性、操業度、損益及び雇用についての水準の変化を評価する。
2. (a) In the investigation to determine whether increased imports have caused or are threatening to cause serious injury to a domestic industry under the terms of this Agreement, the competent authorities shall evaluate all relevant factors of an objective and quantifiable nature having a bearing on the situation of that industry, in particular, the rate and amount of the increase in imports of the product concerned in absolute and relative terms, the share of the domestic market taken by increased imports, changes in the level of sales, production, productivity, capacity utilization, profits and losses, and employment.
(b) (a)に規定する決定は、調査が、関係産品の輸入の増加と重大な損害又はそのおそれとの間に因果関係が存在することを客観的な証拠に基づいて立証しない限り、行ってはならない。輸入の増加以外の要因が同時に国内産業に損害を与えている場合には、その要因による損害の責めを輸入の増加に帰してはならない。
(b) The determination referred to in subparagraph (a) shall not be made unless this investigation demonstrates, on the basis of objective evidence, the existence of the causal link between increased imports of the product concerned and serious injury or threat thereof. When factors other than increased imports are causing injury to the domestic industry at the same time, such injury shall not be attributed to increased imports.
(c) 権限のある当局は、前条の規定に従い、調査の対象となった事例の詳細な分析及び検討した要因の関連性について立証したものを速やかに公表する。
(c) The competent authorities shall publish promptly, in accordance with the provisions of Article 3, a detailed analysis of the case under investigation as well as a demonstration of the relevance of the factors examined.
第五条 セーフガード措置の適用
Article 5 Application of Safeguard Measures
1 加盟国は、重大な損害を防止し又は救済し、かつ、調整を容易にするために必要な限度においてのみセーフガード措置をとる。数量制限が用いられる場合には、当該措置は、輸入量を最近の期間における水準(この水準は、統計が入手可能な最近の代表的な三年の輸入の平均値とする。)よりも減ずるものであってはならない。ただし、重大な損害を防止し又は救済するために異なる水準が必要であるとの明らかな理由がある場合は、この限りでない。加盟国は、これらの目的の達成のために最も適した措置を選択すべきである。
1. A Member shall apply safeguard measures only to the extent necessary to prevent or remedy serious injury and to facilitate adjustment. If a quantitative restriction is used, such a measure shall not reduce the quantity of imports below the level of a recent period which shall be the average of imports in the last three representative years for which statistics are available, unless clear justification is given that a different level is necessary to prevent or remedy serious injury. Members should choose measures most suitable for the achievement of these objectives.
2 (a) 供給国問に割当てを配分する場合には、制限を課する加盟国は、割当ての配分について、関係産品の供給について実質的な利害関係を有する他のすべての加盟国と合意することができる。この方法が事実上実行不可能な場合には、当該制限を課する加盟国は、当該産品の供給について実質的な利害関係を有する加盟国に対し、当該産品の貿易に影響を及ぼした又は及ぼしていると考えられる特別の要因に妥当な考慮を払い、過去の代表的な期間に当該実質的な利害関係を有する加盟国が当該産品の輸入の総数量又は総価額に対して供給した割合に基づいて当該産品の割当てを配分する。
2. (a) In cases in which a quota is allocated among supplying countries, me Member applying the restrictions may seek agreement with respect to the allocation of shares in the quota with all other Members having a substantial interest in supplying the product concerned. In cases in which this method is not reasonably practicable, the Member concerned shall allot to Members having a substantial interest in supplying the product shares based upon the proportions, supplied by such Members during a previous representative period, of the total quantity or value of imports of the product, due account being taken of any special factors which may have affected or may be affecting the trade in the product.
(b) 加盟国は、(a)の規定から逸脱することができる。ただし、第十二条3の協議が第十三条1に定めるセーフガードに関する委員会の主催の下で行われ、かつ、(i)ある加盟国からの輸入が代表的な期間における関係産品の輸入の総増加量に対して均衡を失する比率で増加したこと、(ii)(a)の規定から逸脱する理由が正当化されること及び(iii)その逸脱の条件が当該産品のすべての供給者にとって公平であることが同委員会に対し明確に示されることを条件とする。その逸脱した措置の期間は、第七条1に規定する当初期間を超えて延長されてはならない。その逸脱は、重大な損害のおそれを理由とする場合には、認められない。
(b) A Member may depart from me provisions in subparagraph (a) provided that consultations under paragraph 3 of Article 12 are conducted under the auspices of the Committee on Safeguards provided for in paragraph 1 of Article 13 and that clear demonstration is provided to the Committee that (i) imports from certain Members have increased in disproportionate percentage in relation to the total increase of imports of the product concerned in the representative period, (ii) the reasons for the departure from the provisions in subparagraph (a) are justified, and (iii) the conditions of such departure are equitable to all suppliers of the product concerned. The duration of any such measure shall not be extended beyond the initial period under paragraph 1 of Article 7. The departure referred to above shall not be permitted in the case of threat of serious injury.
第六条 暫定的なセーフガード措置
Article 6 Provisional Safeguard Measures
遅延すれば回復し難い損害を与えるような危機的な事態が存在する場合には、加盟国は、輸入の増加が重大な損害を与えているか又は与えるおそれがあることについての明白な証拠があるという仮の決定に基づき、暫定的なセーフガード措置をとることができる。当該措置の期間は、二百日を超えるものであってはならず、その期間中第二条から次条まで及び第十二条に定める関連する要件が満たされるものとする。当該措置は、関税引上げの形態をとるべきであり、その後行われる第四条2に規定する調査により輸入の増加が国内産業に重大な損害を与えているか又は与えるおそれがあると決定されない場合には、その引上げ分は、速やかに払い戻される。当該措置の期間は、次条1から3までに規定する当初期間及び延長期間に算入される。
In critical circumstances where delay would cause damage which it would be difficult to repair, a Member may take a provisional safeguard measure pursuant to a preliminary determination that there is clear evidence that increased imports have caused or are threatening to cause serious injury. The duration of the provisional measure shall not exceed 200 days, during which period the pertinent requirements of Articles 2 through 7 and 12 shall be met. Such measures should take the form of tariff increases to be promptly refunded if the subsequent investigation referred to in paragraph 2 of Article 4 does not determine that increased imports have caused or threatened to cause serious injury to a domestic industry. The duration of any such provisional measure shall be counted as a part of the initial period and any extension referred to in paragraphs 1, 2 and 3 of Article 7.
第七条 セーフガード措置の適用期間及び見直し
Article 7 Duration and Review of Safeguard Measures
1 加盟国は、重大な損害を防止し又は救済し、かつ、調整を容易にするために必要な期間においてのみセーフガード措置をとる。この期間は、2の規定によって延長されない限り、四年を超えるものであってはならない。
1. A Member shall apply safeguard measures only for such period of time as may be necessary to prevent or remedy serious injury and to facilitate adjustment. The period shall not exceed four years, unless it is extended under paragraph 2.
2 1に規定する当初期間は、輸入加盟国の権限のある当局が、第二条から第五条までに定める手続に従いセーフガード措置が重大な損害を防止し又は救済するために引き続き必要であること及び産業が調整を行っているという証拠があることを決定したこと並びに次条及び第十二条の関連規定が遵守されていることを条件として、延長することができる。
2. The period mentioned in paragraph 1 may be extended provided that the competent authorities of the importing Member have determined, in conformity with the procedures set out in Articles 2,
3 セーフガード措置の適用期間の合計は、暫定的なセーフガード措置の適用期間、セーフガード措置の当初の適用期間及びその延長の期間を含めて、八年を超えるものであってはならない。
3. 4 and 5, that the safeguard measure continues to be necessary to prevent or remedy serious injury and that there is evidence that the industry is adjusting, and provided that the pertinent provisions of Articles 8 and 12 are observed. The total period of application of a safeguard measure including the period of application of any provisional measure, the period of initial application and any extension thereof, shall not exceed eight years.
4 第十二条1の規定に従って通報されたセーフガード措置の予定適用期間が一年を超える場合において、調整を容易にするため、当該措置をとる加盟国は、当該措置の適用期間中一定の間隔で当該措置を漸進的に緩和する。当該措置をとる加盟国は、当該措置の予定適用期間が三年を超える場合において、当該措置の適用期間の中間時点以前に状況の見直しを行い、適当なときは、当該措置を撤回し又は緩和の進行を速める。2の規定によって延長された措置は、当初期間の終了時点における措置よりも制限的なものであってはならず、引き続き緩和されるべきである。
4. In order to facilitate adjustment in a situation where the expected duration of a safeguard measure as notified under the provisions of paragraph 1 of Article 12 is over one year, the Member applying the measure shall progressively liberalize it at regular intervals during the period of application. If the duration of the measure exceeds three years, the Member applying such a measure shall review the situation not later than the mid-term of the measure and, if appropriate, withdraw it or increase the pace of liberalization. A measure extended under paragraph 2 shall not be more restrictive than it was at the end of the initial period, and should continue to be liberalized.
5 世界貿易機関協定の効力発生の日の後にとられたセーフガード措置の対象とされた産品の輸入については、当該措置がとられた期間と等しい期間が経過するまでセーフガード措置を再度とってはならない。ただし、不適用の期間は、少なくとも二年とする。
5. No safeguard measure shall be applied again to the import of a product which has been subject to such a measure, taken after the date of entry into force of the WTO Agreement, for a period of time equal to that during which such measure had been previously applied, provided that the period of non-application is at least two years.
6 5の規定にかかわらず、適用期間が百八十日以内のセーフガード措置は、次の条件を満たす場合には、ある産品の輸入について再度とることができる。
6. Notwithstanding the provisions of paragraph 5, a safeguard measure with a duration of 180 days or less may be applied again to the import of a product if:
(a) 当該産品の輸入についてのセーフガード措置の導入の日から少なくとも一年が経過していること。
(a) at least one year has elapsed since the date of introduction of a safeguard measure on the import of that product; and
(b) セーフガード措置が、当該産品と同一の産品について、当該百八十日以内のセーフガード措置の導入の日の直前の五年間に三度以上とられていないこと。
(b) such a safeguard measure has not been applied on the same product more than twice in the five-year period immediately preceding the date of introduction of the measure.
第八条 譲許その他の義務の水準
Article 8 Level of Concessions and Other Obligations
1 セーフガード措置をとろうとし又はセーフガード措置の延長を求める加盟国は、第十二条3の規定に従って、自国と当該措置により影響を受ける輸出加盟国との間に千九百九十四年のガットに基づいて存在する譲許その他の義務と実質的に等価値の譲許その他の義務を維持するよう努力する。この目的を達成するため、関係加盟国は、当該措置が当該関係加盟国間の貿易に及ぼす悪影響に対する貿易上の補償の適切な方法を合意することができる。
1. A Member proposing to apply a safeguard measure or seeking an extension of a safeguard measure shall endeavour to maintain a substantially equivalent level of concessions and other obligations to that existing under GATT 1994 between it and the exporting Members which would be affected by such a measure, in accordance with the provisions of paragraph 3 of Article 12. To achieve this objective, the Members concerned may agree on any adequate means of trade compensation for the adverse effects of the measure on their trade.
2 第十二条3の協議において三十日以内に合意が得られない場合には、セーフガード措置により影響を受ける輸出加盟国は、当該措置がとられた後九十日以内に、かつ、物品の貿易に関する理事会が書面による停止の通報を受領した日から三十日の期間が経過した時に、当該措置をとっている加盟国の貿易について、千九百九十四年のガットに基づく実質的に等価値の譲許その他の義務であって同理事会が否認しない ものの適用を停止することができる。
2. If no agreement is reached within 30 days in the consultations under paragraph 3 of Article 12, then the affected exporting Members shall be free. not later than 90 days after the measure is applied, to suspend, upon the expiration of 30 days from the day on which written notice of such suspension is received by the Council for Trade in Goods, the application of substantially equivalent concessions or other obligations under GATT 1994, to the trade of the Member applying the safeguard measure, the suspension of which the Council for Trade in Goods does not disapprove.
3 2に規定する停止の権利は、セーフガード措置が輸入の絶対量の増加の結果としてとられたものであり、かつ、当該措置がこの協定に適合する場合には、当該措置がとられている最初の三年間については行使されてはならない。
3. The right of suspension referred to in paragraph 2 shall not be exercised for the first three years that a safeguard measure is in effect, provided that the safeguard measure has been taken as a result of an absolute increase in imports and that such a measure conforms to the provisions of this Agreement.
第九条 開発途上加盟国
Article 9 Developing Country Members
1 セーフガード措置は、輸入加盟国によるある産品の輸入において一の開発途上加盟国を原産地とする当該産品の輸入の割合が当該産品の総輸入量の三パーセントを超えない場合には、当該開発途上加盟国を原産地とする当該産品についてとられてはならない。ただし、三パーセントを超えない輸入の割合を有する複数の開発途上加盟国からの輸入の割合の合計が当該産品の総輸入量の九パーセント以下であることを条件とする。(注)
1. Safeguard measures shall not be applied against a product originating in a developing country Member as long as its share of imports of the product concerned in the importing Member does not exceed 3 per cent, provided that developing country Members with less than 3 per cent import share collectively account for not more than 9 per cent of total imports of the product concerned.2
注 加盟国は、この1の規定に基づいてとる行為を直ちにセーフガードに関する委員会に通報する。
2 A Member shall immediately notify an action taken under paragraph 1 of Article 9 to the Committee on Safeguards.
2 開発途上加盟国は、第七条3に規定する最長の期間を超えて二年を限度とする期間、セーフガード措置の適用期間を延長する権利を有する。同条5の規定にかかわらず、開発途上加盟国は、世界貿易機関協定の効力発生の日の後にとられたセーフガード措置の対象とされた産品の輸入について、当該措置がとられた期間の二分の一の長さの期間が経過した後セーフガード措置を再度とる権利を有する。ただし、不適用の期間は、少なくとも二年とする。
2. A developing country Member shall have the right to extend the period of application of a safeguard measure for a period of up to two years beyond the maximum period provided for in paragraph 3 of Article 7. Notwithstanding the provisions of paragraph 5 of Article 7, a developing country Member shall have the right to apply a safeguard measure again to the import of a product which has been subject to such a measure, taken after the date of entry into force of the WTO Agreement, after a period of time equal to half that during which such a measure has been previously applied, provided that the period of non-application is at least two years.
第十条 千九百四十七年のガット第十九条の規定に基づく既存の措置
Article 10 Pre-existing Article XIX Measures
加盟国は、千九百四十七年のガット第十九条の規定に基づいてとられたすべてのセーフガード措置であって世界貿易機関協定の効力発生の日に存続していたものを、当該措置が最初にとられた日の後八年以内の日又は同協定の効力発生の日の後五年以内の日のいずれか遅い日に終了させる。
Members shall terminate all safeguard measures taken pursuant to Article XIX of GATT 1947 that were in existence on the date of entry into force of the WTO Agreement not later than eight years after the date on which they were first applied or five years after the date of entry into force of the WTO Agreement, whichever comes later.
第十一条 特定の措置の禁止及び撤廃
Article 11 Prohibition and Elimination of Certain Measures
1 (a) 加盟国は、千九百九十四年のガット第十九条に規定する特定の産品の輸入に対する緊急措置がこの協定に従って適用される同条の規定に適合している場合を除くほか、当該緊急措置をとり又はとろうとしてはならない。
1. (a) A Member shall not take or seek any emergency action on imports of particular products as set forth in Article XIX of GATT 1994 unless such action conforms with the provisions of that Article applied in accordance with this Agreement.
(b) 更に、加盟国は、輸出自主規制、市場の秩序を維持するための取決めその他輸出又は輸入の面における同様の措置(注1、注2)をとろうとし、とり又は維持してはならない。これらの措置には、一の加盟国が単独でとる措置及び二以上の加盟国が締結する協定、取決め又は了解に基づいてとられる措置が含まれる。世界貿易機関協定の効力発生の日にとられているこのような措置は、2の規定に従って、この協定に適合させられ又は段階的に撤廃される。
(b) Furthermore, a Member shall not seek, take or maintain any voluntary export restraints, orderly marketing arrangements or any other similar measures on the export or the import side.3,4 These include actions taken by a single Member as well as actions under agreements, arrangements and understandings entered into by two or more Members. Any such measure in effect on the date of entry into force of the WTO Agreement shall be brought into conformity with this Agreement or phased out in accordance with paragraph 2.
注1 千九百九十四年のガット及びこの協定の関連規定に適合するセーフガード措置としてとられる輸入割当ては、相互の合意により輸出加盟国が管理することができる。
4 Examples of similar measures include export moderation, export-price or import-price monitoring systems, export or import surveillance, compulsory import cartels and discretionary export or import licensing schemes, any of which afford protection.
注2 同様の措置の例には、輸出の抑制、輸出価格又は輸入価格の監視制度、輸出又は輸入の監視、強制的な輸入カルテル及び裁量的な輸出又は輸入の許可制度であって、保護を提供するものが含まれる。
5 The only such exception to which the European Communities is entitled is indicated in the Annex to this Agreement.
(c) この協定は、千九百九十四年のガット(第十九条の規定を除く)及びこの協定を除く世界貿易機関協定附属書一Aの多角的貿易協定に従って又は千九百九十四年のガットの枠内で締結された議定書、協定若しくは取決めに従って加盟協国がとろうとし、とり又は維持している措置については、適用しない。
(c) This Agreement does not apply to measures sought, taken or maintained by a Member pursuant to provisions of GATT 1994 other than Article XIX, and Multilateral Trade Agreements in Annex 1A other than this Agreement, or pursuant to protocols and agreements or arrangements concluded within the framework of GATT 1994.
2 1(b)に規定する措置の段階的撤廃は、世界貿易機関協定の効力発生の日の後百八十日以内に関係加盟国がセーフガードに関する委員会に提出する計画に従って実施される。この計画は、同協定の効力発生の日の後四年を超えない期間内に段階的に撤廃され又はこの協定に適合させられる1に規定するすべての措置について定める。ただし、各輸入加盟国(注)当たり一を超えない特定の措置の適用期間については、この限りでない。もっとも、当該特定の措置の適用期間は、千九百九十九年十二月三十一日を超えるものであってはならない。このような例外は、直接に関係する加盟国の間で相互に合意され、同協定の効力発生の日から九十日以内に検討及び受諾のために同委員会に通報される。このような例外に該当するものとして合意された措置は、この協定の附属書に掲げる。
2. The phasing out of measures referred to in paragraph 1(b) shall be carried out according to timetables to be presented to the Committee on Safeguards by the Members concerned not later than 180 days after the date of entry into force of the WTO Agreement. These timetables shall provide for all measures referred to in paragraph 1 to be phased out or brought into conformity with this Agreement within a period not exceeding four years after the date of entry into force of the WTO Agreement, subject to not more than one specific measure per importing Member5, the duration of which shall not extend beyond 31 December 1999. Any such exception must be mutually agreed between the Members directly concerned and notified to the Committee on Safeguards for its review and acceptance within 90 days of the entry into force of the WTO Agreement.
注 欧州共同体に認められる唯一のこのような例外は、この協定の附属書に掲げる。
6 The Annex to this Agreement indicates a measure which has been agreed as falling under this exception.
3 加盟国は、公私の企業が1に規定する措置に相等する非政府措置をとり又は維持するよう奨励し又は支持してはならない。
3. Members shall not encourage or support the adoption or maintenance by public and private enterprises of non-governmental measures equivalent to those referred to in paragraph 1.
第十二条 通報及び協議
Article 12 Notification and Consultation
1 加盟国は、次の場合には、直ちにセーフガードに関する委員会に通報する。
1. A Member shall immediately notify the Committee on Safeguards upon:
(a) 重大な損害又はそのおそれ及びこれらの理由に関する調査を開始する場合
(a) initiating an investigatory process relating to serious injury or threat thereof and the reasons for it;
(b) 輸入の増加により引き起こされた重大な損害又はそのおそれの認定を行う場合
(b) making a finding of serious injury or threat thereof caused by increased imports; and
(c) セーフガード措置をとり又は延長する決定を行う場合
(c) taking a decision to apply or extend a safeguard measure.
2 1の(b)及び(C)の通報を行うに当たり、セーフガード措置をとり又は延長しようとする加盟国は、すべての関連する情報をセーフガードに関する委員会に提供する。この情報には、輸入の増加により引き起こされた重大な損害又はそのおそれの証拠、対象となる産品及びとろうとする措置の正確な説明、措置を導入しようとする期日、予定適用期間並びに漸進的な緩和のための計画を含む。セーフガード措置の延長の場合には、関係する産業が調整を行っているという証拠も提供する。物品の貿易に関する理事会又はセーフガードに関する委員会は、セーフガード措置をとり又は延長しようとする加盟国に対し、必要と認める追加の情報を要求することができる。
2. In making the notifications referred to in paragraphs 1(b) and 1(c), the Member proposing to apply or extend a safeguard measure shall provide the Committee on Safeguards with all pertinent information, which shall include evidence of serious injury or threat thereof caused by increased imports, precise description of the product involved and the proposed measure, proposed date of introduction, expected duration and timetable for progressive liberalization. In the case of an extension of a measure, evidence that the industry concerned is adjusting shall also be provided. The Council for Trade in Goods or the Committee on Safeguards may request such additional information as they may consider necessary from the Member proposing to apply or extend the measure.
3 セーフガード措置をとり又は延長しようとする加盟国は、特に、2の規定に従って提供される情報を検討し、当該措置に関し意見を交換し及び第八条1に定める目的を達成するための方法について了解に達するため、関係産品の輸出国として実質的な利害関係を有する加盟国との事前の協議のための機会を十分に与える。
3. A Member proposing to apply or extend a safeguard measure shall provide adequate opportunity for prior consultations with those Members having a substantial interest as exporters of the product concerned, with a view to, inter alia, reviewing the information provided under paragraph 2, exchanging views on the measure and reaching an understanding on ways to achieve the objective set out in paragraph 1 of Article 8.
4 加盟国は、第六条に規定する暫定的なセーフガード措置をとる前に、セーフガードに関する委員会に通報する。協議は、当該措置がとられた後直ちに開始する。
4. A Member shall make a notification to me Committee on Safeguards before taking a provisional safeguard measure referred to in Article 6. Consultations shall be initiated immediately after the measure is taken.
5 関係加盟国は、この条に規定する協議及び第七条4に規定する中間時点における見直しの結果について、第八条1に規定する補償の方法について並びに同条2の規定に従い停止しようとする譲許その他の義務について、物品の貿易に関する理事会に直ちに通報する。
5. The results of the consultations referred to in this Article, as well as the results of mid-term reviews referred to in paragraph 4 of Article 7, any form of compensation referred to in paragraph 1 of Article 8, and proposed suspensions of concessions and other obligations referred to in paragraph 2 of Article 8, shall be notified immediately to the Council for Trade in Goods by the Members concerned.
6 加盟国は、セーフガード措置に関する自国の法令及び行政上の手続並びにこれらの修正をセーフガードに関する委員会に速やかに通報する。
6. Members shall notify promptly the Committee on Safeguards of their laws, regulations and administrative procedures relating to safeguard measures as well as any modifications made to them.
7 第十条又は前条1に規定する措置であって世界貿易機関協定の効力発生の日に存在するものを維持している加盟国は、同協定の効力発生の日の後六十日以内に当該措置についてセーフガードに関する委員会に通報する。
7. Members maintaining measures described in Article 10 and paragraph 1 of Article 11 which exist on the date of entry into force of the WTO Agreement shall notify such measures to the Committee on Safeguards not later than 60 days after the date of entry into force of the WTO Agreement.
8 他の加盟国がこの協定に基づいて通報することを要求されているいずれかの法令、行政上の手続及びこの協定の対象となる措置又は行為を通報していない場合には、いかなる加盟国も、これらをセーフガードに関する委員会に通報することができる。
8. Any Member may notify the Committee on Safeguards of all laws, regulations, administrative procedures and any measures or actions dealt with in this Agreement that have not been notified by other Members that are required by this Agreement to make such notifications.
9 いかなる加盟国も、前条3に規定する非政府措置をセーフガードに関する委員会に通報することができる。
9. Any Member may notify the Committee on Safeguards of any non-governmental measures referred to in paragraph 3 of Article 11.
10 この協定に規定する物品の貿易に関する理事会に対するすべての通報は、通常、セーフガードに関する委員会を通じて行う。
10. All notifications to the Council for Trade in Goods referred to in this Agreement shall normally be made through the Committee on Safeguards.
11 この協定における通報の規定は、加盟国に対し、法令の実施を妨げる等公共の利益に反し又は公私の特定の企業の正当な商業上の利益を害することとなるような秘密の情報の開示を要求するものではない。
11. The provisions on notification in this Agreement shall not require any Member to disclose confidential information the disclosure of which would impede law enforcement or otherwise be contrary to the public interest or would prejudice the legitimate commercial interests of particular enterprises, public or private.
第十三条 監視任務
Article 13 Surveillance
1 物品の貿易に関する理事会の権限の下にセーフガードに関する委員会を設置する。同委員会は、参加の希望を表明するすべての加盟国による参加のために開放される。同委員会は、次の任務を有する。
1. A Committee on Safeguards is hereby established, under the authority of the Council for Trade in Goods, which shall be open to the participation of any Member indicating its wish to serve on it. The Committee will have the following functions:
(a) この協定の一般的な実施状況について監視し及び当該実施状況を物品の貿易に関する理事会に毎年報告し並びにこの協定の改善のための勧告を行うこと。
(a) to monitor, and report annually to the Council for Trade in Goods on, the general implementation of this Agreement and make recommendations towards its improvement;
(b) セーフガード措置に関し、影響を受けた加盟国の要請に基づき、この協定の手続上の要件が満たされていたかいなかったかについて認定し、及びその認定を物品の貿易に関する理事会に報告すること。
(b) to find, upon request of an affected Member, whether or not the procedural requirements of this Agreement have been complied with in connection with a safeguard measure, and report its findings to the Council for Trade in Goods;
(c) 加盟国が要請する場合には、この協定に基づく協議に当たり加盟国を援助すること。
(c) to assist Members, if they so request, in their consultations under the provisions of this Agreement;
(d) 策十条及び第十一条1に規定する措置を検討し、これらの措置の段階的撤廃を監視し及び、適当な場合には、物品の貿易に関する理事会に報告すること。
(d) to examine measures covered by Article 10 and paragraph 1 of Article 11, monitor the phase-out of such measures and report as appropriate to the Council for Trade in Goods;
(e) 停止しようとする譲許その他の義務が「実質的に等価値」であるかないかをセーフガード措置をとる加盟国の要請に基づいて検討し及び、適当な場合には、物品の貿易に関する理事会に報告すること。
(e) to review, at the request of the Member taking a safeguard measure, whether proposals to suspend concessions or other obligations are "substantially equivalent", and report as appropriate to the Council for Trade in Goods;
(f) この協定に規定するすべての通報を受領し及び検討し並びに、適当な場合には、物品の貿易に関する理事会に報告すること。
(f) to receive and review all notifications provided for in this Agreement and report as appropriate to the Council for Trade in Goods; and
(g) 物品の貿易に関する理事会が決定するこの協定に関連する他のすべての任務を遂行すること。
(g) to perform any other function connected with this Agreement that the Council for Trade in Goods may determine.
2 事務局は、セーフガードに関する委員会がその監視任務を遂行することを補佐するため、通報された情報その他の入手可能な信頼し得る情報に基づき、この協定の実施についての事実関係に関する報告を毎年作成する。
2. To assist the Committee in carrying out its surveillance function, the Secretariat shall prepare annually a factual report on the operation of this Agreement based on notifications and other reliable information available to it.
第十四条 紛争解決
Article 14 Dispute Settlement
紛争解決了解によって詳細に定められて適用される千九百九十四年のガットの第二十二条及び第二十三条の規定は、この協定に係る協議及び紛争解決について準用する。
The provisions of Articles XXII and XXIII of GATT 1994 as elaborated and applied by the Dispute Settlement Understanding shall apply to consultations and the settlement of disputes arising under this Agreement.
附属書 第十一条2に規定する例外
ANNEX EXCEPTION REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 11
関係加盟国 産 品 終了期日 欧州共同体 乗用自動車(四輪駆動車及び小型商用車を含む。)及び車両総重量五トン以下の小型貨物自動 千九百九十九年 及び日本 車(四輪駆動車及び小型商用車を含む。)並びにこれらの自動車のノックダウンに用いられる 十二月三十一日 部品
ANNEX EXCEPTION REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 11 Members concerned Product Termination EC/Japan Passenger cars, off road 31 December 1999 vehicles, light commercial vehicles, light trucks(up to 5 tonnes), and the same vehicles in wholly knocked-down form (CKD sets).
附属書一B サービスの貿易に関する一般協定
ANNEX 1B GENERAL AGREEMENT ON TRADE IN SERVICES
目次
第一部 適用範囲及び定義
SCOPE AND DEFINITION
第一条 適用範囲及び定義
Article I Scope and Definition
第二部一般的な義務及び規律
PART II GENERAL OBLIGATIONS AND DISCIPLINES
第二条 最恵国待遇
Article II Most-Favoured-Nation Treatment
第三条 透明性
Article III Transparency
第三条の二 秘密の情報の開示
Article III bis Disclosure of Confidential Information
第四条 開発途上国の参加の増大
Article IV Increasing Participation of Developing Countries
第五条 経済統合
Article V Economic Integration
第五条の二 労働市場の統合のための協定
Article V bis Labour Markets Integration Agreements
第六条 国内規制
Article VI Domestic Regulation
第七条 承認
Article VII Recognition
第八条 独占及び排他的なサービス提供者
Article VIII Monopolies and Exclusive Service Suppliers
第九条 商慣習
Article VIV Business Practices
第十条 セーフガード措置
Article X Emergency Safeguard Measures
第十一条 支払及び資金移動
Article XI Payments and Transfers
第十二条 国際収支の擁護のための制限
Article XII Restrictions to Safeguard the Balance of Payments
第十三条 政府調達
Article XIII Government Procurement
第十四条 一般的例外
Article XVI General Exceptions
第十四条の二 安全保障のための例外
Article XVI bis Security Exceptions
第十五条 補助金
Article XV Subsidies
第三部 特定の約束
PART III SPECIFIC COMMITMENTS
第十六条 市場アクセス
Article XVI Market Access
第十七条 内国民待遇
Article XVII National Treatment
第十八条 追加的な約束
Article XVIII Additional Commitments
第四部 漸進的な自由化
PART IV PROGRESSIVE LIBERALIZATION
第十九条 特定の約束についての交渉
Article XIX Negotiation of Specific Commitments
第二十条 特定の約束に係る表
Article XX Schedules of Specific Commitments
第二十一条 特定の約束に係る表の修正
Article XXI Modification of Schedules
第五部 制度に関する規定
PART V INSTITUTIONAL PROVISIONS
第二十二条 協議
Article XXII Consultation
第二十三条 紛争解決及び実施
Article XXIII Dispute Settlement and Enforcement
第二十四条 サービスの貿易に関する理事会
Article XXIV Council for Trade in Services
第二十五条 技術上の協力
Article XXV Technical Cooperation
第二十六条 他の国際機関との関係
Article XXVI Relationship with Other International Organizations
第六部 最終規定
PART VI FINAL PROVISIONS
第二十七条 利益の否認
Article XXVII Denial of Benefits
第二十八条 定義
Article XXVIII Definitions
第二十九条 附属書
Article XXIX Annexes
第二条の免除に関する附属書
Annex on Article II Exemptions
この協定に基づきサービスを提供する自然人の移動に関する附属書
Annex on Movement of Natural Persons Supplying Services under the Agreement
航空運送サービスに関する附属書
Annex on Air Transport Services
金融サービスに関する附属書
Annex on Financial Services
金融サービスに関する第二附属書
Second Annex on Financial Services
海上運送サービスの交渉に関する附属書
Annex on Negotiations on Maritime Transport Services
電気通信に関する附属書
Annex on Telecommunications
基本電気通信の交渉に関する附属書
Annex on Negotiations on Basic Telecommunications
サービスの貿易に関する一般協定
GENERAL AGREEMENT ON TRADE IN SERVICES
加盟国は、
Members,
世界経済の成長及び発展にとってサービスの貿易の重要性が増大していることを認め、
Recognizing the growing importance of trade in services for the growth and development of the world economy;
透明性及び漸進的な自由化を確保しつつサービスの貿易を拡大することを目的として、また、すべての参加国の経済成長及び開発途上国の発展を促進する手段として、サービスの貿易に関する原則及び規則の的枠組みを設定することを希望し、
Wishing to establish a multilateral framework of principles and rules for trade in services with a view to the expansion of such trade under conditions of transparency and progressive liberalization and as a means of promoting the economic growth of all trading partners and the development of developing countries;
すべての参加国の利益を互恵的な基礎の上に増進し、かつ、権利及び義務の全体的な均衡を確保することを目的として引き続き行われる多角的交渉のラウンドを通じ、国の政策目的に十分な考慮を払いつつ、漸進的かつ早期に一層高い水準のサービスの貿易の自由化を達成することを希望し、
Desiring the early achievement of progressively higher levels of liberalization of trade in services through successive rounds of multilateral negotiations aimed at promoting the interests of all participants on a mutually advantageous basis and at securing an overall balance of rights and obligations, while giving due respect to national policy objectives;
国家の政策目的を実現するため自国の領域内におけるサービスの提供に関して規制を行い又は新たな規制を導入する権利を有すること及びサービスの規制に係る発展の程度に関して国の間に存在する不均衡にかんがみ開発途上国にはこの権利を行使する必要が特にあることを認め、
Recognizing the right of Members to regulate, and to introduce new regulations, on the supply of services within their territories in order to meet national policy objectives and, given asymmetries existing with respect to the degree of development of services regulations in different countries, the particular need of developing countries to exercise this right;
特に開発途上国の国内のサービスに関する能力並びにその効率性及び競争力を強化することにより、開発途上国のサービスの貿易への参加の増大及びサービスの輸出の拡大を促進することを希望し、
Desiring to facilitate the increasing participation of developing countries in trade in services and the expansion of their service exports including, inter alia, through the strengthening of their domestic services capacity and its efficiency and competitiveness;
後発開発途上国の特別な経済的事情並びにこれらの国の開発上、貿易上及び資金上のニーズにかんがみ、後発開発途上国が重大な困難を有することに特に留意して、
Taking particular account of the serious difficulty of the least-developed countries in view of their special economic situation and their development, trade and financial needs;
ここに、次のとおり協定する。
Hereby agree as follows:
第一部 適用範囲及び定義
PART I SCOPE AND DEFINITION
第一条 適用範囲及び定義
Article I Scope and Definition
1 この協定は、サービスの貿易に影響を及ぼす加盟国の措置について適用する。
1. This Agreement applies to measures by Members affecting trade in services.
2 この協定の適用上、「サービスの貿易」とは、次の態様のサービスの提供をいう。
2. For the purposes of this Agreement, trade in services is defined as the supply of a service:
(a) いずれかの加盟国の領域から他の加盟国の領域へのサービスの提供
(a) from the territory of one Member into the territory of any other Member;
(b) いずれかの加盟国の領域内におけるサービスの提供であって他の加盟国のサービス消費者に対して行われるもの
(b) in the territory of one Member to the service consumer of any other Member;
(c) いずれかの加盟国のサービス提供者によるサービスの提供であって他の加盟国の領域内の業務上の拠点を通じて行われるもの
(c) by a service supplier of one Member, through commercial presence in the territory of any other Member;
(d) いずれかの加盟国のサービス提供者によるサービスの提供であって他の加盟国の領域内の加盟国の自然人の存在を通じて行われるもの
(d) by a service supplier of one Member, through presence of natural persons of a Member in the territory of any other Member.
3 この協定の適用上、
3. For the purposes of this Agreement:
(a) 「加盟国の措置」とは、次の措置をいう。
(a) "measures by Members" means measures taken by:
(i) 中央、地域又は地方の政府及び機関がとる措置
(i) central, regional or local governments and authorities; and
(ii) 非政府機関が中央、地域又は地方の政府又は機関によって委任された権限を行使するに当たってとる措置
(ii) non-governmental bodies in the exercise of powers delegated by central, regional or local governments or authorities;
加盟国は、この協定に基づく自国の義務及び約束を履行するに当たり、自国の領域内の地域及び地方の政府及び機関並びに非政府機関による当該義務及び約束の遵守を確保するため、利用し得る妥当な措置をとる。
In fulfilling its obligations and commitments under the Agreement, each Member shall take such reasonable measures as may be available to it to ensure their observance by regional and local governments and authorities and non-governmental bodies within its territory;
(b) 「サービス」とは、政府の権限の行使として提供されるサービス以外のすべての分野におけすべてのサービスをいう。
(b) "services" includes any service in any sector except services supplied in the exercise of governmental authority;
(c) 「政府の権限の行使として提供されるサービス」とは、商業的な原則に基づかず、かつ、一又は二以上のサービス提供者との競争を行うことなく提供されるサービスをいう。
(c) "a service supplied in the exercise of governmental authority" means any service which is supplied neither on a commercial basis, nor in competition with one or more service suppliers.
第二部 一般的な義務及び規律
PART II GENERAL OBLIGATIONS AND DISCIPLINES
第二条 最恵国待遇
Article II Most-Favoured-Nation Treatment
1 加盟国は、この協定の対象となる措置に関し、他の加盟国のサービス及びサービス提供者に対し他の国の同種のサービス及びサービス提供者に与える待遇よりも不利でない待遇を即時かつ無条件に与える。
1. With respect to any measure covered by this Agreement, each Member shall accord immediately and unconditionally to services and service suppliers of any other Member treatment no less favourable than that it accords to like services and service suppliers of any other country.
2 加盟国は、1の規定に合致しない措置であっても、「第二条の免除に関する附属書」に掲げられ、かつ、同附属書に定める要件を満たす場合においては、当該措置を維持することができる。
2. A Member may maintain a measure inconsistent with paragraph 1 provided that such a measure is listed in, and meets the conditions of, the Annex on Article IIwv Exemptions.
3 この協定の規定は、特定の地域で生産され、かつ、消費されるサービスを国境に隣接する地域に限定して交換することを容易にするため、加盟国が隣接国に対して有利な待遇を与えることを妨げるもの解してはならない。
3. The provisions of this Agreement shall not be so construed as to prevent any Member from conferring or according advantages to adjacent countries in order to facilitate exchanges limited to contiguous frontier zones of services that are both locally produced and consumed.
第三条 透明性
Article III Transparency
1 加盟国は、一般に適用されるすべての措置であってこの協定の運用に関連を有し又は影響を及ぼものを速やかに、かつ、緊急の場合を除くほか遅くとも当該措置が効力を生ずる時までに公表する。サースの貿易に関連を有し又は影響を及ぼす国際協定であって加盟国が締約国であるものも公表する。
1. Each Member shall publish promptly and, except in emergency situations, at the latest by the time of their entry into force, all relevant measures of general application which pertain to or affect the operation of this Agreement. International agreements pertaining to or affecting trade in services to which a Member is a signatory shall also be published.
2 1に規定する情報の公表が実行可能でない場合には、当該情報は、他の方法により公に利用可能ものとする。
2. Where publication as referred to in paragraph 1 is not practicable, such information shall be made otherwise publicly available.
3 加盟国は、この協定に基づく自国の特定の約束の対象となるサービスの貿易に対して著しい影響を及ぼす法令又は行政上の指針の導入又は変更を速やかに、かつ、少なくとも毎年、サービスの貿易に関する理事会に通報する。
3. Each Member shall promptly and at least annually inform the Council for Trade in Services of the introduction of any new, or any changes to existing, laws, regulations or administrative guidelines which significantly affect trade in services covered by its specific commitments under this Agreement.
4 加盟国は、1に規定する一般に適用される自国の措置又は国際協定に関する特定の情報についての他の加盟国の要請に対し速やかに応ずる。加盟国は、また、これらのすべての事項及び3に規定する通報の義務の対象となる事項に関する特定の情報を要請に応じて他の加盟国に提供するための一又は二以上の照会所を設置する。当該照会所は、世界貿易機関を設立する協定(この協定において「世界貿易機関協定」という。)が効力を生ずる日から二年以内に設置する。個々の開発途上加盟国について、当該照会所を設置する期限に関し適当と認める猶予について合意することができる。当該照会所は、法令の寄託所であることを要しない。
4. Each Member shall respond promptly to all requests by any other Member for specific information on any of its measures of general application or international agreements within the meaning of paragraph 1. Each Member shall also establish one or more enquiry points to provide specific information to other Members, upon request, on all such matters as well as those subject to the notification requirement in paragraph 3. Such enquiry points shall be established within two years from the date of entry into force of the Agreement Establishing the WTO (referred to in this Agreement as the "WTO Agreement"). Appropriate flexibility with respect to the time-limit within which such enquiry points are to be established may be agreed upon for individual developing country Members. Enquiry points need not be depositories of laws and regulations.
5 いずれの加盟国も、この協定の運用に影響を及ぼすと認める他の加盟国の措置をサービスの貿易に関する理事会に通報することができる。
5. Any Member may notify to the Council for Trade in Services any measure, taken by any other Member, which it considers affects the operation of this Agreement.
第三条の二 秘密の情報の開示
Article III bis Disclosure of Confidential Information
この協定のいかなる規定も、加盟国に対し、その開示が法令の実施を妨げる等公共の利益に反することとなり又は公私の特定の企業の正当な商業上の利益を害することとなる秘密の情報の提供を要求するものではない。
Nothing in this Agreement shall require any Member to provide confidential information, the disclosure of which would impede law enforcement, or otherwise be contrary to the public interest, or which would prejudice legitimate commercial interests of particular enterprises, public or private.
第四条 開発途上国の参加の増大
Article IV Increasing Participation of Developing Countries
1 世界貿易における開発途上加盟国の参加の増大については、第三部及び第四部の規定に従い加盟国が行う交渉に基づく次の事項に関連する特定の約束を通じて促進する。
1. The increasing participation of developing country Members in world trade shall be facilitated through negotiated specific commitments, by different Members pursuant to Parts III and IV of this Agreement, relating to:
(a) 特に商業的な原則に基づく技術の利用による開発途上加盟国の国内のサービスに関する能力並びにその効率性及び競争力の強化
(a) the strengthening of their domestic services capacity and its efficiency and competitiveness, inter alia through access to technology on a commercial basis;
(b) 開発途上加盟国による流通経路及び情報網の利用の改善
(b) the improvement of their access to distribution channels and information networks; and
(c) 開発途上加盟国が輸出について関心を有する分野及び提供の態様における市場アクセスの自由化
(c) the liberalization of market access in sectors and modes of supply of export interest to them.
2 先進加盟国及び可能な限り他の加盟国は、自国の市場に関連した次の事項に関する情報の開発途上加盟国のサービス提供者による利用を容易にするため、世界貿易機関協定が効力を生ずる日から二年以内に連絡所を設置する。
2. Developed country Members, and to the extent possible other Members, shall establish contact points within two years from the date of entry into force of the WTO Agreement to facilitate the access of developing country Members' service suppliers to information, related to their respective markets, concerning:
(a) サービスの提供の商業的及び技術的側面
(a) commercial and technical aspects of the supply of services;
(b) 職業上の資格の登録、承認及び取得
(b) registration, recognition and obtaining of professional qualifications; and
(c) サービスに係る技術の利用可能性
(c) the availability of services technology.
3 1及び2の規定の実施に当たっては、後発開発途上加盟国を特に優先する。後発開発途上国の特別な経済的事情並びにこれらの国の開発上、貿易上及び資金上のニーズにかんがみ、交渉に基づく特定の約束を受け入れるに際して後発開発途上国が重大な困難を有することを特に考慮する。
3. Special priority shall be given to the least-developed country Members in the implementation of paragraphs 1 and 2. Particular account shall be taken of the serious difficulty of the least-developed countries in accepting negotiated specific commitments in view of their special economic situation and their development, trade and financial needs.
第五条 経済統合
Article V Economic Integration
1 この協定は、いずれの加盟国についても、締約国間でサービスの貿易を自由化する協定の締約国であること又は当該協定を締結することを妨げるものではない。ただし、当該協定が次の(a)及び(b)の要件を満たす場合に限る。
1. This Agreement shall not prevent any of its Members from being a party to or entering into an agreement liberalizing trade in services between or among the parties to such an agreement, provided that such an agreement:
(a) 相当な範囲の分野を対象とすること(注)。
(a) has substantial sectoral coverage1, and
注 この要件は、分野の数、影響を受ける貿易の量及び提供の態様により理解する。この要件を満たすためには、当該協定は、いずれの提供の態様についてもあらかじめ排除することを定めるものであってはならない。
1 This condition is understood in terms of number of sectors, volume of trade affected and modes of supply. In order to meet this condition, agreements should not provide for the a priori exclusion of any mode of supply.
(b)第十一条、第十二条、第十四条及び第十四条の二の規定により認められる措置を除くほか、(a)の分野において、当該締約国間で第十七条の規定の意味における実質的にすべての差別が次の措置により当該協定の効力発生時に存在しないこと又は合理的な期間において撤廃されることを定めること。
(b) provides for the absence or elimination of substantially all discrimination, in the sense of Article XVII, between or among the parties, in the sectors covered under subparagraph (a), through:
(i) 現行の差別的な措置の撤廃
(i) elimination of existing discriminatory measures, and/or
(ii) 新たな又は一層差別的な措置の禁止
(ii) prohibition of new or more discriminatory measures,
either at the entry into force of that agreement or on the basis of a reasonable time-frame, except for measures permitted under Articles XI, XII, XIV and XIV bis.
2 1(b)の要件が満たされているかいないかを評価するに当たっては、1に規定する協定と関係国間の経済統合又は貿易の自由化の一層広範な進展との関係を考慮することができる。
2. In evaluating whether the conditions under paragraph 1(b) are met, consideration may be given to the relationship of the agreement to a wider process of economic integration or trade liberalization among the countries concerned.
3 (a) 開発途上国が1に規定する協定の締約国である場合には、分野全体及び個々の分野における当該開発途上国の発展の水準に従い、1に定める要件、特に1(b)の要件を弾力的に適用する。
3. (a) Where developing countries are parties to an agreement of the type referred to in paragraph 1, flexibility shall be provided for regarding the conditions set out in paragraph 1, particularly with reference to subparagraph (b) thereof, in accordance with the level of development of the countries concerned, both overall and in individual sectors and subsectors.
(b)6の規定にかかわらず、開発途上国のみが関係する1に規定する協定については、当該協定の締約国の自然人が所有し又は支配する法人に対して一層有利な待遇を与えることができる。
(b) Notwithstanding paragraph 6, in the case of an agreement of the type referred to in paragraph 1 involving only developing countries, more favourable treatment may be granted to juridical persons owned or controlled by natural persons of the parties to such an agreement.
4 1に規定する協定は、当該協定の締約国間の貿易を容易にすることを目的とするものとし、当該協定の締約国でない加盟国に対し、それぞれの分野におけるサービスの貿易に対する障害の一般的水準を当該協定が効力を生ずる前に適用されていた水準よりも引き上げるものであってはならない。
4. Any agreement referred to in paragraph 1 shall be designed to facilitate trade between the parties to the agreement and shall not in respect of any Member outside the agreement raise the overall level of barriers to trade in services within the respective sectors or subsectors compared to the level applicable prior to such an agreement.
5 加盟国は、1に規定する協定の締結、拡大又は重大な修正を行うに当たり自国の特定の約束に係る表(この協定において「約束表」という。) に定める条件に反するような特定の約束の撤回又は修正を行うとの意図を有する場合には、その意図を当該撤回又は修正の少なくとも九十日前までに通報する。この場合において、第二十一条の2から4までに定める手続を適用する。
5. If, in the conclusion, enlargement or any significant modification of any agreement under paragraph 1, a Member intends to withdraw or modify a specific commitment inconsistently with the terms and conditions set out in its Schedule, it shall provide at least 90 days advance notice of such modification or withdrawal and the procedure set forth in paragraphs 2, 3 and 4 of Article XXI shall apply.
6 1に規定する協定のいずれかの締約国の法律に基づいて設立された法人である他の加盟国のサービス提供者は、当該協定の綿約国の領域内で実質的な業務を行っている場合には、当該協定に基づいて与えられる待遇を蔓丁受する権利を有する。
6. A service supplier of any other Member that is a juridical person constituted under the laws of a party to an agreement referred to in paragraph 1 shall be entitled to treatment granted under such agreement, provided that it engages in substantive business operations in the territory of the parties to such agreement.
7 (a) 1に規定する協定の締約国である加盟国は、当該協定及びその拡大又は重大な修正をサービスの貿易に関する理事会に対して速やかに通報する。当該加盟国は、また、同理事会の要請する関連情報を同理事会に提供する。同理事会は、当該協定又はその拡大若しくは修正について検討するため及びこれがこの条の規定に適合するかしないかについて同理事会に報告するための作業部会を設置することができる。
7. (a) Members which are parties to any agreement referred to in paragraph 1 shall promptly notify any such agreement and any enlargement or any significant modification of that agreement to the Council for Trade in Services. They shall also make available to the Council such relevant information as may be requested by it. The Council may establish a working party to examine such an agreement or enlargement or modification of that agreement and to report to the Council on its consistency with this Article.
(b) 1に規定する協定であって締約国間の差別の撤廃が特定の期間において実施されるものの締約国である加盟国は、その実施につきサービスの貿易に関する理事会に対して定期的に報告する。同理事会は、必要と認める場合には、その報告を検討するための作業部会を設置することができる。
(b) Members which are parties to any agreement referred to in paragraph 1 which is implemented on the basis of a time-frame shall report periodically to the Council for Trade in Services on its implementation. The Council may establish a working party to examine such reports if it deems such a working party necessary.
(c) サービスの貿易に関する理事会は、適当と認める場合には、(a)及び(b)に規定する作業部会の報告に基づき1に規定する協定の締約国に対して勧告を行うことができる。
(c) Based on the reports of the working parties referred to in subparagraphs (a) and (b), the Council may make recommendations to the parties as it deems appropriate.
8 1に規定する協定の締約国である加盟国は、当該協定により他の加盟国に与えられる貿易上の利益について補償を求めてはならない。
8. A Member which is a party to any agreement referred to in paragraph 1 may not seek compensation for trade benefits that may accrue to any other Member from such agreement.
第五条の二 労働市場の統合のための協定
Article V bis Labour Markets Integration Agreements
この協定は、いずれの加盟国についても、締約国間で労働市場の完全な統合(注)を行うための協定の締約国であることを妨げるものではない。ただし、当該協定が次の(a)及び(b)の要件を満たす場合に限る。
This Agreement shall not prevent any of its Members from being a party to an agreement establishing full integration2 of the labour markets between or among the parties to such an agreement, provided that such an agreement:
注 典型的な例として、この統合は、締約国の雇用市場に自由に進出する機会を関係締約国の国民に与え、給与条件その他の雇用及び社会的給付についての条件に関する措置を含む。
2Typically, such integration provides citizens of the parties concerned with a right of free entry to the employment markets of the parties and includes measures concerning conditions of pay, other conditions of employment and social benefits.
(a) 当該協定の締約国の国民に対し、居住及び就労の許可のための要件の適用を免除すること。
(a) exempts citizens of parties to the agreement from requirements concerning residency and work permits;
(b) サービスの貿易に関する理事会に通報されること。
(b) is notified to the Council for Trade in Services.
第六条 国内規制
Article VI Domestic Regulation
1 加盟国は、特定の約束を行った分野において、一般に適用されるすべての措置であってサービスの貿易に影響を及ぼすものが合理的、客観的かつ公平な態様で実施されることを確保する。
1. In sectors where specific commitments are undertaken, each Member shall ensure that all measures of general application affecting trade in services are administered in a reasonable, objective and impartial manner.
2 (a) 加盟国は、影響を受けたサービス提供者の要請に応じサービスの貿易に影響を及ぼす行政上の決定について速やかに審査し及び正当とされる場合には適当な救済を与える司法裁判所、仲裁裁判所若しくは行政裁判所又はそれらの訴訟手続を維持し、又は実行可能な限り速やかに設定する。加盟国は、当該訴訟手続が当該行政上の決定を行う機関から独立していない場合には、当該訴訟手続が客観的かつ公平な審査を実際に認めるものであることを確保する。
2. (a) Each Member shall maintain or institute as soon as practicable judicial, arbitral or administrative tribunals or procedures which provide, at the request of an affected service supplier, for the prompt review of, and where justified, appropriate remedies for, administrative decisions affecting trade in services. Where such procedures are not independent of the agency entrusted with the administrative decision concerned, the Member shall ensure that the procedures in fact provide for an objective and impartial review.
(b) (a)の規定は、加盟国に対し、その憲法上の構造又は法制の性質に反するような裁判所又は訴訟手続の設定を要求するものと解してはならない。
(b) The provisions of subparagraph (a) shall not be construed to require a Member to institute such tribunals or procedures where this would be inconsistent with its constitutional structure or the nature of its legal system.
3 特定の約束が行われたサービスの提供のために許可が必要な場合には、加盟国の権限のある当局は、国内法令に基づき完全であると認められる申請が提出された後合理的な期間内に、当該申請に関する決定を申請者に通知する。加盟国の権限のある当局は、申請者の要請に応じ、当該申請の処理状況に関する情報を不当に遅滞することなく提供する。
3. Where authorization is required for the supply of a service on which a specific commitment has been made, the competent authorities of a Member shall, within a reasonable period of time after the submission of an application considered complete under domestic laws and regulations, inform the applicant of the decision concerning the application. At the request of the applicant, the competent authorities of the Member shall provide, without undue delay, information concerning the status of the application.
4 サービスの貿易に関する理事会は、資格要件、資格の審査に係る手続、技術上の基準及び免許要件に関連する措置がサービスの貿易に対する不必要な障害とならないことを確保するため、同理事会が設置する適当な機関を通じて必要な規律を作成する。当該規律は、これらの要件、手続及び基準が特に次の基準に適合することを確保することを目的とする。
4. With a view to ensuring that measures relating to qualification requirements and procedures, technical standards and licensing requirements do not constitute unnecessary barriers to trade in services, the Council for Trade in Services shall, through appropriate bodies it may establish, develop any necessary disciplines. Such disciplines shall aim to ensure that such requirements are, inter alia:
(a) 客観的な、かつ、透明性を有する基準(例えば、サービスを提供する能力)に基づくこと。
(a) based on objective and transparent criteria, such as competence and the ability to supply the service;
(b) サービスの質を確保するために必要である以上に大きな負担とならないこと。
(b) not more burdensome than necessary to ensure the quality of the service;
(c) 免許の手続については、それ自体がサービスの提供に対する制限とならないこと。
(c) in the case of licensing procedures, not in themselves a restriction on the supply of the service.
5 (a) 加盟国は、特定の約束を行った分野において、当該分野に関し4の規定に従って作成される規律が効力を生ずるまでの間、次のいずれかの態様により当該特定の約束を無効にし又は侵害する免許要件、資格要件及び技術上の基準を適用してはならない。
5. (a) In sectors in which a Member has undertaken specific commitments, pending the entry into force of disciplines developed in these sectors pursuant to paragraph 4, the Member shall not apply licensing and qualification requirements and technical standards that nullify or impair such specific commitments in a manner which:
(i) 4の(a)、(b)又は(c)に規定する基準に適合しない態様
(i) does not comply with the criteria outlined in subparagraphs 4(a), (b) or (c); and
(ii) 当該分野において特定の約束が行われた時に、当該加盟国について合理的に予想され得なかった態様
(ii) could not reasonably have been expected of that Member at the time the specific commitments in those sectors were made.
(b) 加盟国が(a)に基づく義務を遵守しているかいないかを決定するに当たり、当該加盟国が適用する関係国際機関(注)の国際的基準を考慮する。
(b) In determining whether a Member is in conformity with the obligation under paragraph 5(a), account shall be taken of international standards of relevant international organizations3 applied by that Member.
注 「関係国際機関」とは、少なくとも世界貿易機関のすべての加盟国の関係機関が参加することのできる国際機関をいう。
3 The term "relevant international organizations" refers to international bodies whose membership is open to the relevant bodies of at least all Members of the WTO.
6 加盟国は、自由職業サービスに関して特定の約束を行った分野において、他の加盟国の自由職業家の能力を確認するための適当な手続を定める。
6. In sectors where specific commitments regarding professional services are undertaken, each Member shall provide for adequate procedures to verify the competence of professionals of any other Member.
第七条 承認
Article VII Recognition
1 加盟国は、サービス提供者に対し許可、免許又は資格証明を与えるための自国の基準が全部又は一部について満たされることを認める目的をもって、3に規定する義務に従い、いずれかの国において得られた教育若しくは経験、満たされた要件又は与えられた免許若しくは資格証明を承認することができる。その承認は、措置の調和その他の方法により行うことができるものとし、当該いずれかの国との間の協定若しくは取決めに基づいて又は自主的に行うことができる。
1. For the purposes of the fulfilment, in whole or in part, of its standards or criteria for the authorization, licensing or certification of services suppliers, and subject to the requirements of paragraph 3, a Member may recognize the education or experience obtained, requirements met, or licenses or certifications granted in a particular country. Such recognition, which may be achieved through harmonization or otherwise, may be based upon an agreement or arrangement with the country concerned or may be accorded autonomously.
2 1に規定する協定又は取決めの当事者である加盟国は、当該協定又は取決めが現行のものであるか将来のものであるかを問わず、関心を有する他の加盟国が当該協定若しくは取決めへの自国の加入について交渉し又はこれと同等の協定若しくは取決めについて交渉するための機会を十分に与える。加盟国は、承認を自主的に与える場合には、他の加盟国に対し、当該他の加盟国の領域内で得られた教育、経験、免許若しくは資格証明又は満たされた要件が承認されるべきであることを明らかにするための機会を十分に与える。
2. A Member that is a party to an agreement or arrangement of the type referred to in paragraph 1, whether existing or future, shall afford adequate opportunity for other interested Members to negotiate their accession to such an agreement or arrangement or to negotiate comparable ones with it. Where a Member accords recognition autonomously, it shall afford adequate opportunity for any other Member to demonstrate that education, experience, licenses, or certifications obtained or requirements met in that other Member's territory should be recognized.
3 加盟国は、サービス提供者に対し許可、免許又は資格証明を与えるための自国の基準を適用するに当たり、国の間を差別する手段又はサービスの貿易に対する偽装した制限となるような態様で承認を与えてはならない。
3. A Member shall not accord recognition in a manner which would constitute a means of discrimination between countries in the application of its standards or criteria for the authorization, licensing or certification of services suppliers, or a disguised restriction on trade in services.
4 加盟国は、次のことを行う。
4. Each Member shall:
(a) 世界貿易機関協定が自国について効力を生ずる日から十二箇月以内に、承認のための現行の措置をサービスの貿易に関する理事会に通報し、及び当該措置が1に規定する協定又は取決めに基づくものであるかどうかを表明すること。
(a) within 12 months from the date on which the WTO Agreement takes effect for it, inform the Council for Trade in Services of its existing recognition measures and state whether such measures are based on agreements or arrangements of the type referred to in paragraph 1;
(b) 1に規定する協定又は取決めの交渉が実質的な段階に入る前に他の加盟国が当該交渉に参加することについての関心を示すための機会を十分に与えるため、当該交渉の開始をできる限り早期にサービスの貿易に関する理事会に対して速やかに通報すること。
(b) promptly inform the Council for Trade in Services as far in advance as possible of the opening of negotiations on an agreement or arrangement of the type referred to in paragraph 1 in order to provide adequate opportunity to any other Member to indicate their interest in participating in the negotiations before they enter a substantive phase;
(c) 承認のための新たな措置を採用し又は承認のための現行の措置の重大な修正を行った場合には、当該措置をサービスの貿易に関する理事会に対して速やかに通報し、及び当該措置が1に規定する協定又は取決めに基づくものであるかどうかを表明すること。
(c) promptly inform the Council for Trade in Services when it adopts new recognition measures or significantly modifies existing ones and state whether the measures are based on an agreement or arrangement of the type referred to in paragraph 1.
5 1の承認は、適当な場合には、多数国間で合意された基準に基づくべきである。加盟国は、適当な場合には、承認のための共通の国際的基準並びに自由職業等のサービスの業務のための共通の国際的基準を確立し及び採用するため、関連する政府間機関及び非政府機関と協力して作業を行う。
5. Wherever appropriate, recognition should be based on multilaterally agreed criteria. In appropriate cases, Members shall work in cooperation with relevant intergovernmental and non- governmental organizations towards the establishment and adoption of common international standards and criteria for recognition and common international standards for the practice of relevant services trades and professions.
第八条 独占及び排他的なサービス提供者
Article VIII Monopolies and Exclusive Service Suppliers
1 加盟国は、その領域内の独占的なサービス提供者が関連する市場において独占的なサービスを提供するに当たり第二条の規定及び特定の約束に基づく自国の義務に反する態様で活動しないことを確保する。
1. Each Member shall ensure that any monopoly supplier of a service in its territory does not, in the supply of the monopoly service in the relevant market, act in a manner inconsistent with that Member's obligations under Article 2 and specific commitments.
2 加盟国の独占的なサービス提供者が自己の独占権の範囲外のサービスであって当該加盟国の特定の約束に基づくものを提供するに当たって直接に又は提携する会社を通じて競争する場合には、加盟国は、当該サービス提供者が自国の領域内で当該約束に反する態様で活動することにより自己の独占的地位を濫用しないことを確保する。
2. Where a Member's monopoly supplier competes, either directly or through an affiliated company, in the supply of a service outside the scope of its monopoly rights and which is subject to that Member's specific commitments, the Member shall ensure that such a supplier does not abuse its monopoly position to act in its territory in a manner inconsistent with such commitments.
3 サービスの貿易に関する理事会は、加盟国が他の加盟国の独占的なサービス提供者が1又は2の規定に反する態様で活動していると信ずるに足りる理由がある場合には、当該加盟国の要請に応じ、当該サービス提供者を設立し、維持し又は許可した加盟国に対し、関連業務に関する特定の情報の提供を要請することができる。
3. The Council for Trade in Services may, at the request of a Member which has a reason to believe that a monopoly supplier of a service of any other Member is acting in a manner inconsistent with paragraph 1 or 2, request the Member establishing, maintaining or authorizing such supplier to provide specific information concerning the relevant operations.
4 加盟国は、世界貿易機関協定が効力を生ずる日の後に自国の特定の約束の対象となるサービスの提供に関して独占権を与える場合には、当該独占権を与える予定の遅くとも三箇月前までにサービスの貿易に関する理事会に通報する。この場合において、第二十一条の2から4までの規定を適用する。
4. If, after the date of entry into force of the WTO Agreement, a Member grants monopoly rights regarding the supply of a service covered by its specific commitments, that Member shall notify the Council for Trade in Services no later than three months before the intended implementation of the grant of monopoly rights and the provisions of paragraphs 2, 3 and 4 of Article XXI shall apply.
5 この条の規定は、排他的なサービス提供者の場合、すなわち、加盟国が法令上又は事実上(a)少数のサービス提供者を許可し又は設立し、かつ、(b)自国の領域内でこれらのサービス提供者の間の競争を実質的に妨げる場合にも適用する。
5. The provisions of this Article shall also apply to cases of exclusive service suppliers, where a Member, formally or in effect, (a) authorizes or establishes a small number of service suppliers and (b) substantially prevents competition among those suppliers in its territory.
第九条 商慣習
Article IX Business Practices
1 加盟国は、サービス提供者の一定の商慣習(前条の規定に該当するものを除く。)が競争を抑制し及びこれによりサービスの貿易を制限することのあることを認める。
1. Members recognize that certain business practices of service suppliers, other than those falling under Article 8, may restrain competition and thereby restrict trade in services.
2 加盟国は、他の加盟国の要請に応じ、1の商慣習を撤廃することを目的として協議を行う。要請を受けた加盟国は、当該要請に対し十分かつ好意的な考慮を払うものとし、問題となっている事項に関連する秘密でない情報で公に利用可能なものを提供することにより協力する。要請を受けた加盟国は、また、その国内法に従い、かつ、要請をした加盟国による情報の秘密の保護に関し適切な協定が締結されることを条件として、利用可能な他の情報を当該要請をした加盟国に提供する。
2. Each Member shall, at the request of any other Member, enter into consultations with a view to eliminating practices referred to in paragraph 1. The Member addressed shall accord full and sympathetic consideration to such a request and shall cooperate through the supply of publicly available non-confidential information of relevance to the matter in question. The Member addressed shall also provide other information available to the requesting Member, subject to its domestic law and to the conclusion of satisfactory agreement concerning the safeguarding of its confidentiality by the requesting Member.
第十条 セーフガード措置
Article X Emergency Safeguard Measures
1 セーフガード措置の間違につき無差別の原則に基づいて多角的交渉を行う。この交渉の結果は、世界貿易機関協定が効力を生ずる日から三年以内に効力を生ずる。
1. There shall be multilateral negotiations on the question of emergency safeguard measures based on the principle of non-discrimination. The results of such negotiations shall enter into effect on a date not later than three years from the date of entry into force of the WTO Agreement.
2 加盟国は、1に規定する交渉の結果が効力を生ずる前の期間において、特定の約束の修正又は撤回を第二十一条1に規定する三年の期間の経過を待って行うことができない理由をサービスの貿易に関する理事会に示す場合には、同条1の規定にかかわらず、当該約束が効力を生ずる日から一年の期間の経過の後に当該約束を修正し又は撤回するとの自国の意図を同理事会に通報することができる。
2. In the period before the entry into effect of the results of the negotiations referred to in paragraph 1, any Member may, notwithstanding the provisions of paragraph 1 of Article XXI, notify the Council on Trade in Services of its intention to modify or withdraw a specific commitment after a period of one year from the date on which the commitment enters into force; provided that the Member shows cause to the Council that the modification or withdrawal cannot await the lapse of the three-year period provided for in paragraph 1 of Article XXI.
3 2の規定は、世界貿易機関協定が効力を生ずる日の後三年で適用されなくなる。
3. The provisions of paragraph 2 shall cease to apply three years after the date of entry into force of the WTO Agreement.
第十一条 支払及び資金移動
Article XI Payments and Transfers
1 加盟国は、次条に規定する場合を除くほか、自国の特定の約束に関連する経常取引のための国際的な資金移動及び支払に対して制限を課してはならない。
1. Except under the circumstances envisaged in Article XII, a Member shall not apply restrictions on international transfers and payments for current transactions relating to its specific commitments.
2 この協定のいかなる規定も、国際通貨基金協定の規定に適合する為替の利用を含め、同協定に基づく国際通貨基金の加盟国の権利及び義務に影響を及ぼすものではない。もっとも、加盟国は、次条の規定に基づく場合又は同基金の要請による場合を除くほか、資本取引に関する自国の特定の約束に反するような制限を資本取引に対して課してはならない。
2. Nothing in this Agreement shall affect the rights and obligations of the members of the International Monetary Fund under the Articles of Agreement of the Fund, including the use of exchange actions which are in conformity with the Articles of Agreement, provided that a Member shall not impose restrictions on any capital transactions inconsistently with its specific commitments regarding such transactions, except under Article XII or at the request of the Fund.
第十二条 国際収支の擁護のための制限
Article XII Restrictions to Safeguard the Balance of Payments
1 国際収支及び対外資金に関して重大な困難が生じている場合又は生ずるおそれのある場合には、加盟国は、特定の約束を行ったサービスの貿易に対する制限(当該約束に関連する取引のための支払又は資金移動に対するものを含む。)を課し又は維持することができる。経済発展又は経済の移行の過程にある加盟国の国際収支に対する圧力により、特に経済発展又は経済の移行に係る当該加盟国の計画の実施のために十分な資金準備の水準を維持することを確保するために制限を課することが必要となり得ることが認められる。
1. In the event of serious balance-of-payments and external financial difficulties or threat thereof, a Member may adopt or maintain restrictions on trade in services on which it has undertaken specific commitments, including on payments or transfers for transactions related to such commitments. It is recognized that particular pressures on the balance of payments of a Member in the process of economic development or economic transition may necessitate the use of restrictions to ensure, inter alia, the maintenance of a level of financial reserves adequate for the implementation of its programme of economic development or economic transition.
2 1の制限は、次の(a)から(b)までの要件を満たすものとする。
2. The restrictions referred to in paragraph 1:
(a) 加盟国間で差別しないものであること。
(a) shall not discriminate among Members;
(b) 国際通貨基金協定の規定に適合するものであること。
(b) shall be consistent with the Articles of Agreement of the International Monetary Fund;
(c) 他の加盟国の商業上、経済上又は資金上の利益に対し不必要な損害を与えることを避けるものである。こと。
(c) shall avoid unnecessary damage to the commercial, economic and financial interests of any other Member;
(d) 1に規定する状況に対処するために必要な制限を超えないものであること。
(d) shall not exceed those necessary to deal with the circumstances described in paragraph 1;
(e) 一時的なものであり、1に規定する状況が改善するに伴い漸進的に廃止されるものであること。
(e) shall be temporary and be phased out progressively as the situation specified in paragraph 1 improves.
3 加盟国は、1の制限を決定するに当たり、自国の経済又は開発の計画にとって一層重要なサービスの提供を優先させることができる。ただし、特定のサービスの分野を保護するために当該制限を採用し又は維持してはならない。
3. In determining the incidence of such restrictions. Members may give priority to the supply of services which are more essential to their economic or development programmes. However, such restrictions shall not be adopted or maintained for the purpose of protecting a particular service sector.
4 1の規定に基づいて採用し若しくは維持する制限又はその変更については、一般理事会に対して速やかに通報する。
4. Any restrictions adopted or maintained under paragraph 1, or any changes therein, shall be promptly notified to the General Council.
5 (a) この条の規定を適用する加盟国は、この条の規定に基づいて採用した制限について、国際収支上の目的のための制限に関する委員会と速やかに協議する。
5. (a) Members applying the provisions of this Article shall consult promptly with the Committee on Balance-of-Payments Restrictions on restrictions adopted under this Article.
(b) 閣僚会議は、関係加盟国に対し適当と認める勧告を行うことができるようにすることを目的として、定期的な協議のための手続(注)を定める。
(b) The Ministerial Conference shall establish procedures4 for periodic consultations with the objective of enabling such recommendations to be made to the Member concerned as it may deem appropriate.
注 この5の規定に基づく手続は、千九百九十四年のガットの手続と同一であると了解する。
4 It is understood that the procedures under paragraph 5 shall be the same as the GATT 1994 procedures.
(c) (a)の協議においては、特に次の事項に考慮を払い、関係加盟国の国際収支の状況及びこの条の規定に基づいて採用し又は維持する制限を評価する。
(c) Such consultations shall assess the balance-of-payment situation of the Member concerned and the restrictions adopted or maintained under this Article, taking into account, inter alia, such factors as:
(i) 国際収支及び対外資金の困難の性質及び程度
(i) the nature and extent of the balance-of-payments and the external financial difficulties;
(ii) 協議を行う加盟国の経済及び貿易の対外的な環境
(ii) the external economic and trading environment of the consulting Member;
(iii) 利用可能な代替的な是正措置
(iii) alternative corrective measures which may be available.
(d) (a)の協議においては、1の制限の2の規定(特に当該制限が2(e)の規定に従って漸進的に廃止されるとの要件)との適合性を取り扱う。
(d) The consultations shall address the compliance of any restrictions with paragraph 2. in particular the progressive phaseout of restrictions in accordance with paragraph 2(e).
(e) (a)の協議においては、国際通貨基金が提出する外国為替、資金準備及び国際収支に関連する統計その他の事実のすべての調査結果を受理するものとし、協議を行う加盟国の国際収支及び対外資金の状況についての同基金の評価に基づいて結論を出す。
(e) In such consultations, all findings of statistical and other facts presented by the International Monetary Fund relating to foreign exchange, monetary reserves and balance of payments, shall be accepted and conclusions shall be based on the assessment by the Fund of the balance-of- payments and the external financial situation of the consulting Member.
6 国際通貨基金の加盟国でないこの協定の加盟国がこの条の規定を適用することを希望する場合には、閣僚会議は、検討のための手続その他の必要な手続を定める。
6. If a Member which is not a member of the International Monetary Fund wishes to apply the provisions of this Article, the Ministerial Conference shall establish a review procedure and any other procedures necessary.
第十三条 政府調達
Article XIII Government Procurement
1 第二条、第十六条及び第十七条の規定は、政府機関が政府用として購入するサービスの調達(商業的再販売を行うこと又は商業的販売のためのサービスの提供に利用することを目的として購入するものを除く。)を規律する法令及び要件については、適用しない。
1. Articles 2, 16 and 17 shall not apply to laws, regulations or requirements governing the procurement by governmental agencies of services purchased for governmental purposes and not with a view to commercial resale or with a view to use in the supply of services for commercial sale.
2 この協定に基づくサービスの政府調達に関する多角的交渉を世界貿易機関協定が効力を生ずる日から二年以内に行う。
2. There shall be multilateral negotiations on government procurement in services under this Agreement within two years from the date of entry into force of the WTO Agreement.
第十四条 一般的例外
Article XIV General Exceptions
この協定のいかなる規定も、加盟国が次のいずれかの措置を採用すること又は実施することを妨げるものと解してはならない。ただし、それらの措置を、同様の条件の下にある国の間において恣意的若しくは不当な差別の手段となるような態様で又はサービスの貿易に対する偽装した制限となるような態様で適用しないことを条件とする。
Subject to the requirement that such measures are not applied in a manner which would constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination between countries where like conditions prevail, or a disguised restriction on trade in services, nothing in this Agreement shall be construed to prevent the adoption or enforcement by any Member of measures:
(a) 公衆の道徳の保護又は公の秩序(注)の維持のために必要な措置
(a) necessary to protect public morals or to maintain public order;5
注 公の秩序を理由とする例外は、社会のいずれかの基本的な利益に対し真正かつ重大な脅威がもたらされる場合に限り、適用する。
5 The public order exception may be invoked only where a genuine and sufficiently serious threat is posed to one of the fundamental interests of society.
(b) 人、動物又は植物の生命又は健康の保護のために必要な措置
(b) necessary to protect human, animal or plant life or health;
(c) この協定の規定に反しない法令の遵守を確保するために必要な措置。この措置には、次の事項に関する措置を含む。
(c) necessary to secure compliance with laws or regulations which are not inconsistent with the provisions of this Agreement including those relating to:
(i) 欺まん的若しくは詐欺的な行為の防止又はサービスの契約の不履行がもたらす結果の処理
(i) the prevention of deceptive and fraudulent practices or to deal with the effects of a default on services contracts;
(ii) 個人の情報を処理し及び公表することに関連する私生活の保護又は個人の記録及び勘定の秘密の保護
(ii) the protection of the privacy of individuals in relation to the processing and dissemination of personal data and the protection of confidentiality of individual records and accounts;
(iii) 安全
(iii) safety;
(d) 取扱いの差異が他の加盟国のサービス又はサービス提供者に関する直接税の公平な又は効果的な(注)賦課又は徴収を確保することを目的とする場合には、第十七条の規定に合致しない措置
(d) inconsistent with Article XVII, provided that the difference in treatment is aimed at ensuring the equitable or effective6 imposition or collection of direct taxes in respect of services or service suppliers of other Members;
注 直接税の公平な又は効果的な賦課又は徴収を確保することを目的とする措置には、加盟国がその税制の下でとる次の措置を含む。
6 Measures that are aimed at ensuring the equitable or effective imposition or collection of direct taxes include measures taken by a Member under its taxation system which:
(i) 非居住者の租税に係る義務が当該加盟国の領域内に源泉のある又は所在する課税項目に関して決定されるという事実にかんがみ、非居住者であるサービス提供者に適用する措置
(i) apply to non-resident service suppliers in recognition of the fact that the tax obligation of non-residents is determined with respect to taxable items sourced or located in the Member's territory; or
(ii) 当該加盟国の領域内における租税の賦課又は徴収を確保するため、非居住者に適用する措置
(ii) apply to non-residents in order to ensure the imposition or collection of taxes in the Member's territory; or
(iii) 租税の回避又は脱税を防止するため、非居住者又は居住者に適用する措置(租税に係る義務の遵守のための措置を含む。)
(iii) apply to non-residents or residents in order to prevent the avoidance or evasion of taxes, including compliance measures, or
(iv) 当該加盟国の領域内の源泉に基づき他の加盟国の領域内で又は他の加盟国の領域から提供されるサービスの消費者に対して課される租税の賦課又は徴収を確保するため、当該サービスの消費者に適用する措置
(iv) apply to consumers of services supplied in or from the territory of another Member in order to ensure the imposition or collection of taxes on such consumers derived from sources in the Member's territory; or
(v) 全世界の課税項目に対する租税が課されるサービス提供者と他のサービス提供者との間の課税の基盤の性質の差異にかんがみ、両者を区別する措置
(v) distinguish service suppliers subject to tax on worldwide taxable items from other service suppliers, in recognition of the difference in the nature of the tax base between them; or
(vi) 当該加盟国の課税の基盤を擁護するため、居住者若しくは支店について又は関連者の間若しくは同一の者の支店の間において所得、利得、収益、損失、所得控除又は税額控除を決定し、配分し又は割り当てる措置
(vi) determine, allocate or apportion income, profit, gain, loss, deduction or credit of resident persons or branches, or between related persons or branches of the same person, in order to safeguard the Member's tax base.
この(d)及び注に規定する租税に関連する用語又は概念は、(i)から(vi)までのいずれかの措置をとる加盟国の国内法に基づく租税に関する定義及び概念又はこれらと同等の若しくは同様の定義及び概念に従って決定する。
Tax terms or concepts in paragraph (d) of Article XIV and in this footnote are determined according to tax definitions and concepts, or equivalent or similar definitions and concepts, under the domestic law of the Member taking the measure.
(e) 取扱いの差異が加盟国の拘束される二重課税の回避に関する協定又は他の国際協定若しくは国際取極における二重課税の回避についての規定の結果による場合には、第二条の規定に合致しない措置
(e) inconsistent with Article II, provided that the difference in treatment is the result of an agreement on the avoidance of double taxation or provisions on the avoidance of double taxation in any other international agreement or arrangement by which the Member is bound.
第十四条の二 安全保障のための例外
Article XVI bisSecurity Exceptions
1 この協定のいかなる規定も、次のいずれかのことを定めるものと解してはならない。
1. Nothing in this Agreement shall be construed:
(a) 加盟国に対し、その開示が自国の安全保障上の重大な利益に反すると当該加盟国が認める情報の提供を要求すること。
(a) to require any Member to furnish any information, the disclosure of which it considers contrary to its essential security interests; or
(b) 加盟国が自国の安全保障上の重大な利益の保護のために必要であると認める次のいずれかの措置をとることを妨げること。
(b) to prevent any Member from taking any action which it considers necessary for the protection of its essential security interests:
(i) 軍事施設のため直接又は間接に行われるサービスの提供に関する措置
(i) relating to the supply of services as carried out directly or indirectly for the purpose of provisioning a military establishment;
(ii) 核分裂性物質若しくは核融合性物質又はこれらの生産原料である物質に関する措置
(ii) relating to fissionable and fusionable materials or the materials from which they are derived;
(iii) 戦時その他の国際関係の緊急時にとる措置
(iii) taken in time of war or other emergency in international relations; or
(c) 加盟国が国際の平和及び安全の維持のため国際連合憲章に基づく義務に従って措置をとることを妨げること。
(c) to prevent any Member from taking any action in pursuance of its obligations under the United Nations Charter for the maintenance of international peace and security.
2 サービスの貿易に関する理事会は、1の(b)及び(c)の規定に基づいてとられる措置並びにその終了について最大限に可能な範囲で通報を受ける。
2. The Council for Trade in Services shall be informed to the fullest extent possible of measures taken under paragraphs 1(b) and (c) and of their termination.
第十五条 補助金
Article XV Subsidies
1加盟国は、補助金が一定の状況においてサービスの貿易を歪めるような影響を及ぼすことのあることを認める。加盟国は、この貿易を歪めるような影響を回避するために必要な多角的規律を作成することを目的として交渉を行う(注)。この交渉においては、相殺措置の妥当性も取り扱うものとし、また、開発途上国の開発計画に対する補助金の役割を認め、及び加盟国、特に開発途上加盟国が補助金の分野において柔軟性を必要とすることを考慮する。加盟国は、当該交渉のため、国内のサービス提供者に対して与えるサービスの貿易に関連するすべての補助金に関する情報を交換する。
1. Members recognize that, in certain circumstances, subsidies may have distortive effects on trade in services. Members shall enter into negotiations with a view to developing the necessary multilateral disciplines to avoid such trade-distortive effects.7 The negotiations shall also address the appropriateness of countervailing procedures. Such negotiations shall recognize the role of subsidies in relation to the development programmes of developing countries and take into account the needs of Members, particularly developing country Members, for flexibility in this area. For the purpose of such negotiations, Members shall exchange information concerning all subsidies related to trade in services that they provide to their domestic service suppliers.
注 将来の作業計画は、多角的規律についての交渉を行う方法及び期間を定める。
7 A future work programme shall determine how, and in what time-frame, negotiations on such multilateral disciplines will be conducted.
2 他の加盟国の補助金によって悪影響を受けていると認める加盟国は、当該他の加盟国に対し、その問題について協議を行うよう要請することができる。その要請に対しては、好意的な考慮を払うものとする。
2. Any Member which considers that it is adversely affected by a subsidy of another Member may request consultations with that Member on such matters. Such requests shall be accorded sympathetic consideration.
第三部 特定の約束
PART III SPECIFIC COMMITMENTS
第十六条 市場アクセス
Article XVIMarket Access
1 加盟国は、第一条に規定するサービスの提供の態様による市場アクセスに関し、他の加盟国のサービス及びサービス提供者に対し、自国の約束表において合意し、特定した制限及び条件に基づく待遇よりも不利でない待遇を与える(注)。
1. With respect to market access through the modes of supply identified in Article I, each Member shall accord services and service suppliers of any other Member treatment no less favourable than that provided for under the terms, limitations and conditions agreed and specified in its Schedule.8
注 加盟国は、第一条2(a)に規定する提供の態様によるサービスの提供に関し市場アクセスに係る約束を行う場合において、国境を越える資本の移動が当該サービス自体の重要な部分であるときは、当該約束をもって当該資本の移動を認めることを約束したこととする。加盟国は、同条2(c)に規定する提供の態様によるサービスの提供に関し市場アクセスに係る約束を行う場合には、当該約束をもって自国の領域への関連する資本の移動を認めることを約束したこととする。
8 If a Member undertakes a market-access commitment in relation to the supply of a service through the mode of supply referred to in subparagraph 2(a) of Article I and if the cross-border movement of capital is an essential part of the service itself, that Member is thereby committed to allow such movement of capital. If a Member undertakes a market-access commitment in relation to the supply of a service through the mode of supply referred to in subparagraph 2(c) of Article I, it is thereby committed to allow related transfers of capital into its territory.
2 加盟国は、市場アクセスに係る約束を行った分野において、自国の約束表において別段の定めをしない限り、小地域を単位とするか自国の全領域を単位とするかを問わず次の措置を維持し又はとってはならない。
2. In sectors where market-access commitments are undertaken, the measures which a Member shall not maintain or adopt either on the basis of a regional subdivision or on the basis of its entire territory, unless otherwise specified in its Schedule, are defined as:
(a) サービス提供者の数の制限(数量割当て、経済上の需要を考慮するとの要件、独占又は排他的なサービス提供者のいずれによるものであるかを問わない。)
(a) limitations on the number of service suppliers whether in the form of numerical quotas, monopolies, exclusive service suppliers or the requirements of an economic needs test;
(b) サービスの取引総額又は資産総額の制限(数量割当てによるもの又は経済上の需要を考慮するとの要件によるもの)
(b) limitations on the total value of service transactions or assets in the form of numerical quotas or the requirement of an economic needs test;
(C) サービスの事業の総数又は指定された数量単位によって表示されたサービスの総産出量の制限(数量割当てによるもの又は経済上の需要を考慮するとの要件によるもの)(注)
(c) limitations on the total number of service operations or on the total quantity of service output expressed in terms of designated numerical units in the form of quotas or the requirement of an economic needs test;9
注 この(c)の規定には、サービスの提供のための投入を制限する加盟国の措置を含まない。
9 Subparagraph 2(c) does not cover measures of a Member which limit inputs for the supply of services.
(d) 特定のサービスの分野において雇用され又はサービス提供者が雇用する自然人であって、特定のサービスの提供に必要であり、かつ、その提供に直接関係するものの総数の制限(数量割当てによるもの又は経済上の需要を考慮するとの要件によるもの)
(d) limitations on the total number of natural persons that may be employed in a particular service sector or that a service supplier may employ and who are necessary for, and directly related to, the supply of a specific service in the form of numerical quotas or the requirement of an economic needs test;
(e) サービスが合弁企業等の法定の事業体を通じサービス提供者によって提供される場合において、当該法定の事業体について特定の形態を制限し又は要求する措置
(e) measures which restrict or require specific types of legal entity or joint venture through which a service supplier may supply a service; and
(f) 外国資本の参加の制限(外国の株式保有比率又は個別の若しくは全体の外国投資の総額の比率の上限を定めるもの)
(f) limitations on the participation of foreign capital in terms of maximum percentage limit on foreign shareholding or the total value of individual or aggregate foreign investment.
第十七条 内国民待遇
Article XVIINational Treatment
1 加盟国は、その約束表に記載した分野において、かつ、当該約束表に定める条件及び制限に従い、サービスの提供に影響を及ぼすすべての措置に関し、他の加盟国のサービス及びサービス提供者に対し、自国の同種のサービス及びサービス提供者に与える待遇よりも不利でない待遇を与える(注)。
1. In the sectors inscribed in its Schedule, and subject to any conditions and qualifications set out therein, each Member shall accord to services and service suppliers of any other Member, in respect of all measures affecting the supply of services, treatment no less favourable than that it accords to its own like services and service suppliers.10
注 この条の規定に基づいて行われる特定の約束は、加盟国に対し、関連するサービス又はサービス提供者が自国のものでないことにより生ずる競争上の固有の不利益を補償することを要求するものと解してはならない。
10 Specific commitments assumed under this Article shall not be construed to require any Member to compensate for any inherent competitive disadvantages which result from the foreign character of the relevant services or service suppliers.
2 加盟国は、他の加盟国のサービス及びサービス提供者に対し自国の同種のサービス及びサービス提供者に与える待遇と形式的に同一の待遇を与えるか形式的に異なる待遇を与えるかを問わず、1の義務を履行することができる。
2. A Member may meet the requirement of paragraph 1 by according to services and service suppliers of any other Member, either formally identical treatment or formally different treatment to that it accords to its own like services and service suppliers.
3 加盟国が他の加盟国のサービス又はサービス提供者に対して与える形式的に同一の又は形式的に異なる待遇により競争条件が当該他の加盟国の同種のサービス又はサービス提供者と比較して当該加盟国のサービス又はサービス提供者にとって有利となる場合には、当該待遇は、当該加盟国のサービス又はサービス提供者に与える待遇よりも不利であると認める。
3. Formally identical or formally different treatment shall be considered to be less favourable if it modifies the conditions of competition in favour of services or service suppliers of the Member compared to like services or service suppliers of any other Member.
第十八条 追加的な約束
Article XVIII Additional Commitments
加盟国は、第十六条又は前条の規定に基づく約束表への記載の対象となっていないサービスの貿易に影響を及ぼす措置(資格、基準又は免許についての事項に関するものを含む。)に関する約束について交渉することができる。当該約束については、加盟国の約束表に記載する。
Members may negotiate commitments with respect to measures affecting trade in services not subject to scheduling under Articles XVI or XVII, including those regarding qualifications, standards or licensing matters. Such commitments shall be inscribed in a Member's Schedule.
第四部 漸進的な自由化
PART IV PROGRESSIVE LIBERALIZATION
第十九条 特定の約束についての交渉
Article XIXNegotiation of Specific Commitments
1 加盟国は、この協定の目的に従い及び漸進的に一層高い水準の自由化を達成するため、世界貿易機関協定が効力を生ずる日から五年以内に引き続き交渉のラウンドを開始し、その後も定期的に行う。当該交渉は、効果的な市場アクセスを与える手段として、加盟国の措置がサービスの貿易に及ぼす悪影響を軽減し又は除去することを目的とする。この漸進的な自由化の過程は、すべての参加国の利益を互恵的な基礎の上に増進し、かつ、権利及び義務の全体的な均衡を確保することを目的として進める。
1. In pursuance of the objectives of this Agreement, Members shall enter into successive rounds of negotiations, beginning not later than five years from the date of entry into force of the WTO Agreement and periodically thereafter, with a view to achieving a progressively higher level of liberalization. Such negotiations shall be directed to the reduction or elimination of the adverse effects on trade in services of measures as a means of providing effective market access. This process shall take place with a view to promoting the interests of all participants on a mutually advantageous basis and to securing an overall balance of rights and obligations.
2 自由化の過程は、国家の政策目的並びに分野全体及び個々の分野における個々の加盟国の発展の水準に十分な考慮を払いつつ進める。個々の開発途上加盟国には、より少ない分野を開放し、より少ない種類の取引を自由化し及び自国の発展の状況に従い漸進的に市場アクセスを拡大すること並びに、外国のサービス提供者に対し自国における市場アクセスを認める場合には、第四条に規定する目的を達成するための条件を当該市場アクセスに付することについて適当な柔軟性が認められる。
2. The process of liberalization shall take place with due respect for national policy objectives and the level of development of individual Members, both overall and in individual sectors. There shall be appropriate flexibility for individual developing country Members for opening fewer sectors, liberalizing fewer types of transactions, progressively extending market access in line with their development situation and, when making access to their markets available to foreign service suppliers, attaching to such access conditions aimed at achieving the objectives referred to in Article IV.
3 ラウンドごとに、交渉の指針及び手続を定める。サービスの貿易に関する理事会は、当該指針を定めるため、この協定の目的(第四条1に規定するものを含む。)に照らして、サービスの貿易の全体の及び分野ごとの評価を行う。当該指針は、前回の交渉の後に加盟国が自主的に行った自由化の取扱い及び同条3の規定に基づく後発開発途上加盟国に対する特別の待遇の態様を定める。
3. For each round, negotiating guidelines and procedures shall be established. For the purposes of establishing such guidelines, the Council for Trade in Services shall carry out an assessment of trade in services in overall terms and on a sectoral basis with reference to the objectives of this Agreement, including those set out in paragraph 1 of Article IV. Negotiating guidelines shall establish modalities for the treatment of liberalization undertaken autonomously by Members since previous negotiations, as well as for the special treatment for least-developed country Members under the provisions of paragraph 3 of Article IV.
4 漸進的な自由化の過程は、各ラウンドにおいて、この協定に基づいて加盟国が行う特定の約束の一般的水準を引き上げることを目的とする二国間、複数国間又は多数国間の交渉により進める。
4. The process of progressive liberalization shall be advanced in each such round through bilateral, plurilateral or multilateral negotiations directed towards increasing the general level of specific commitments undertaken by Members under this Agreement.
第二十条 特定の約束に係る表
Article XXSchedules of Specific Commitments
1 加盟国は、第三部の規定に基づいて行う特定の約束を約束表に記載する。その約束表は、当該約束を行った分野に関し、次の事項を特定する。
1. Each Member shall set out in a schedule the specific commitments it undertakes under Part III of this Agreement. With respect to sectors where such commitments are undertaken, each Schedule shall specify:
(a) 市場アクセスの条件及び制限
(a) terms, limitations and conditions on market access;
(b) 内国民待遇についての条件及び制限
(b) conditions and qualifications on national treatment;
(c) 追加的な約束
(c) undertakings relating to additional commitments;
(d) 適当な場合には、当該約束の履行のための期間
(d) where appropriate the time-frame for implementation of such commitments; and
(e) 当該約束が効力を生ずる日
(e) the date of entry into force of such commitments.
2 第十六条及び第十七条の規定の双方に合致しない措置は、第十六条に関する欄に記載する。この場合において、その記載は、第十七条の規定についての条件又は制限でもあるとみなす。
2. Measures inconsistent with both Articles XVI and XVII shall be inscribed in the column relating to Article 16. In this case the inscription will be considered to provide a condition or qualification to Article XVII as well.
3 約束表は、この協定に附属するものとし、この協定の不可分の一部を成す。
3. Schedules of specific commitments shall be annexed to this Agreement and shall form an integral part thereof.
第二十一条 特定の約束に係る表の修正
Article XXIModification of Schedules
1 (a)加盟国(この条において「修正を行う加盟国」という。)は、その約束表における約束が効力を生ずる日から三年の期間の経過の後いずれの時においても、この条の規定に従い、当該約束を修正し又は撤回することができる。
1. (a) A Member (referred to in this Article as the "modifying Member") may modify or withdraw any commitment in its Schedule, at any time after three years have elapsed from the date on which that commitment entered into force, in accordance with the provisions of this Article.
(b) 修正を行う加盟国は、この条の規定に従って約束を修正し又は撤回するとの自国の意図をその修正又は撤回の実施が予定される日の遅くとも三箇月前までにサービスの貿易に関する理事会に通報する。
(b) A modifying Member shall notify its intent to modify or withdraw a commitment pursuant to this Article to the Council for Trade in Services no later than three months before the intended date of implementation of the modification or withdrawal.
2 (a) この協定に基づく自国の利益が1(b)の規定に従って通報された修正又は撤回の提案によって影響を受け得る加盟国(この条において「影響を受ける加盟国」という。)の要請に応じ、修正を行う加盟国は、必要な補償的な調整について合意に達することを目的として交渉を行う。これらの交渉及び合意において、関係加盟国は、当該交渉の前に約束表において与えられた水準よりもサービスの貿易にとって不利とならない互恵的な約束の一般的水準を維持するよう努める。
2. (a) At the request of any Member the benefits of which under this Agreement may be affected (referred to in this Article as an "affected Member") by a proposed modification or withdrawal notified under subparagraph 1(b), the modifying Member shall enter into negotiations with a view to reaching agreement on any necessary compensatory adjustment. In such negotiations and agreement, the Members concerned shall endeavour to maintain a general level of mutually advantageous commitments not less favourable to trade than that provided for in Schedules of specific commitments prior to such negotiations.
(b) 補償的な調整は、最恵国待遇の原則に基づいて行う。
(b) Compensatory adjustments shall be made on a most-favoured-nation basis.
3 (a) 修正を行う加盟国と影響を受ける加盟国との間で交渉のために与えられる期間の満了までに合意が成立しなかった場合には、当該影響を受ける加盟国は、その問題を裁定に付することができる。影響を受ける加盟国は、補償を受ける権利を行使することを希望する場合には、裁定に参加しなければならない。
3. (a) If agreement is not reached between the modifying Member and any affected Member before the end of the period provided for negotiations, such affected Member may refer the matter to arbitration. Any affected Member that wishes to enforce a right that it may have to compensation must participate in the arbitration.
(b) いずれの影響を受ける加盟国も裁定を要請しない場合には、修正を行う加盟国は、提案した修正又は撤回を自由に実施することができる。
(b) If no affected Member has requested arbitration, the modifying Member shall be free to implement the proposed modification or withdrawal.
4 (a) 修正を行う加盟国は、裁定の決定に従って補償的な調整を行うまでの間自国の約束を修正し又は撤回してはならない。
4. (a) The modifying Member may not modify or withdraw its commitment until it has made compensatory adjustments in conformity with the findings of the arbitration.
(b) 修正を行う加盟国が提案した修正又は撒回を実施する場合において裁定の決定に従わないときは、当該裁定に参加した影響を受ける加盟国は、当該決定に適合して実質的に等価値の利益を変更し又は撤回することができる。第二条の規定にかかわらず、その変更又は撤回は、当該修正を行う加盟国についてのみ実施することができる。
(b) If the modifying Member implements its proposed modification or withdrawal and does not comply with the findings of the arbitration, any affected Member that participated in the arbitration may modify or withdraw substantially equivalent benefits in conformity with those findings. Notwithstanding Article II, such a modification or withdrawal may be implemented solely with respect to the modifying Member.
5 サービスの貿易に関する理事会は、約束表の訂正又は修正のための手続を定める。自国の約束表に記載した約束をこの条の規定に基づいて修正し又は撤回する加盟国は、当該手続に従い自国の約束表を修正する。
5. The Council for Trade in Services shall establish procedures for rectification or modification of Schedules. Any Member which has modified or withdrawn scheduled commitments under this Article shall modify its Schedule according to such procedures.
第五部 制度に関する規定
PART V INSTITUTIONAL PROVISIONS
第二十二条 協議
Article XXII Consultation
1 加盟国は、この協定の運用に影響を及ばす問題に関し他の加盟国が行う申立てに好意的な考慮を払うものとし、その申立てに関する協議を行うための機会を十分に与える。紛争解決了解は、当該協議について適用する。
1. Each Member shall accord sympathetic consideration to, and shall afford adequate opportunity for, consultation regarding such representations as may be made by any other Member with respect to any matter affecting the operation of this Agreement. The Dispute Settlement Understanding (DSU) shall apply to such consultations.
2 サービスの貿易に関する理事会又は紛争解決機関は、1の規定に基づく協議により満足すべき解決が得られなかった問題について、加盟国の要請に応じいずれの加盟国とも協議することができる。
2. The Council for Trade in Services or the Dispute Settlement Body (DSB) may, at the request of a Member, consult with any Member or Members in respect of any matter for which it has not been possible to find a satisfactory solution through consultation under paragraph 1.
3 加盟国は、自国と他の加盟国との間の二重課税の回避に関する国際協定の対象となる当該他の加盟国の措置に関し、この条又は次条の規定の下で第十七条の規定を援用することができない。いずれかの措置が加盟国間の二重課税の回避に関する国際協定の対象となるかならないかについて当該加盟国間に意見の相違がある場合には、いずれか一方の加盟国は、その問題をサービスの貿易に関する理事会に付託することができる(注)。同理事会は、その問題を仲裁に付する。仲裁人の決定は、最終的なものとし、加盟国を拘束する。
3. A Member may not invoke Article XVII, either under this Article or Article XXIII, with respect to a measure of another Member that falls within the scope of an international agreement between them relating to the avoidance of double taxation. In case of disagreement between Members as to whether a measure falls within the scope of such an agreement between them, it shall be open to either Member to bring this matter before the Council for Trade in Services.11 The Council shall refer the matter to arbitration. The decision of the arbitrator shall be final and binding on the Members.
注 世界貿易機関協定が効力を生ずる日に存在する二重課税の回避に関する協定については、この問題は、当該協定の両当事者の同意がある場合に限り、サービスの貿易に関する理事会に付託することができる。
11 With respect to agreements on the avoidance of double taxation which exist on the date of entry into force of the WTO Agreement, such a matter may be brought before the Council for Trade in Services only with the consent of both parties to such an agreement.
第二十三条 紛争解決及び実施
Article XXIII Dispute Settlement and Enforcement
1 加盟国は、他の加盟国がこの協定に基づく義務又は特定の約束を履行していないと認める場合には、その問題について相互に満足すべき解決を図るため、紛争解決了解を適用することができる。
1. If any Member should consider that any other Member fails to carry out its obligations or specific commitments under this Agreement, it may with a view to reaching a mutually satisfactory resolution of the matter have recourse to the DSU.
2 紛争解決機関は、いずれかの加盟国においてその義務又は特定の約束の履行の停止を正当とするほど重大な事態が存在すると認める場合には、紛争解決了解第二十二条の規定に従い、当該加盟国の義務又は特定の約束の他の加盟国に対する履行を停止することを承認することができる。
2. If the DSB considers that the circumstances are serious enough to justify such action, it may authorize a Member or Members to suspend the application to any other Member or Members of obligations and specific commitments in accordance with Article XXII of the DSU.
3 加盟国は、第三部の規定に基づく他の加盟国の特定の約束に従って自国に与えられることが当然に予想された利益がこの協定の規定に反しない当該他の加盟国の措置の適用の結果無効にされ又は侵害されていると認める場合には、紛争解決了解を適用することができる。当該措置が当該利益を無効にし又は侵害したと紛争解決機関によって決定された場合には、影響を受けた加盟国は、第二十一条2の規定に基づき相互に満足すべき調整(当該措置の変更又は撤回を含むことができる。)を行う権利を有する。関係加盟国間で合意が成立しなかった場合には、紛争解決了解第二十二条の規定を適用する。
3. If any Member considers that any benefit it could reasonably have expected to accrue to it under a specific commitment of another Member under Part III of this Agreement is being nullified or impaired as a result of the application of any measure which does not conflict with the provisions of this Agreement, it may have recourse to the DSU. If the measure is determined by the DSB to have nullified or impaired such a benefit, the Member affected shall be entitled to a mutually satisfactory adjustment on the basis of paragraph 2 of Article XXI, which may include the modification or withdrawal of the measure. In the event an agreement cannot be reached between the Members concerned. Article XXII of the DSU shall apply.
第二十四条 サービスの貿易に関する理事会
Article XXIV Council for Trade in Services
1 サービスの貿易に関する理事会は、この協定の運用を容易にし及びこの協定の目的を達成するために与えられた任務を遂行する。同理事会は、その任務を効果的に遂行するため、適当と認める下部機関を設置することができる。
1. The Council for Trade in Services shall carry out such functions as may be assigned to it to facilitate the operation of this Agreement and further its objectives. The Council may establish such subsidiary bodies as it considers appropriate for the effective discharge of its functions.
2 サービスの貿易に関する理事会及び同理事会が別段の決定をしない限りその下部機関への参加は、すべての加盟国の代表に開放する。
2. The Council and, unless the Council decides otherwise, its subsidiary bodies shall be open to participation by representatives of all Members.
3 加盟国は、サービスの貿易に関する理事会の議長を選出する。
3. The Chairman of the Council shall be elected by the Members.
第二十五条 技術上の協力
Article XXV Technical Cooperation
1 技術上の援助を必要とする加盟国のサービス提供者は、第四条2の連絡所を利用することができる。
1. Service suppliers of Members which are in need of such assistance shall have access to the services of contact points referred to in paragraph 2 of Article IV.
2 開発途上国に対する技術上の援助は、世界貿易機関事務局が多角的に提供するものとし、サービスの貿易に関する理事会が決定する。
2. Technical assistance to developing countries shall be provided at the multilateral level by the Secretariat and shall be decided upon by the Council for Trade in Services.
第二十六条 他の国際機関との関係
Article XXVI Relationship with Other International Organizations
一般理事会は、国際連合及びその専門機関並びにサービスに関する他の政府間機関との協議及び協力のための適当な取決めを行う。
The General Council shall make appropriate arrangements for consultation and cooperation with the United Nations and its specialized agencies as well as with other intergovernmental organizations concerned with services.
第六部 最終規定
PART VIFINAL PROVISIONS
第二十七条 利益の否認
Article XXVII Denial of Benefits
加盟国は、次の場合に、サービスの提供又はサービス提供者に対し、この協定の利益を否認することができる。
A Member may deny the benefits of this Agreement:
(a) サービスが非加盟国の領域若しくは自国が世界貿易機関協定を適用しない加盟国の領域から又はこれらの領域内で提供されていることを証明する場合
(a) to the supply of a service, if it establishes that the service is supplied from or in the territory of a non-Member or of a Member to which the denying Member does not apply the WTO Agreement;
(b) 海上運送サービスの提供については、そのサービスが次の船舶によって、かつ、次の者によって提供されていることを証明する場合
(b) in the case of the supply of a maritime transport service, if it establishes that the service is supplied:
(i) 非加盟国の法律又は自国が世界貿易機関協定を適用しない加盟国の法律に従って登録されている船舶
(i) by a vessel registered under the laws of a non-Member or of a Member to which the denying Member does not apply the WTO Agreement, and
(ii) (i)の船舶を運航し又はその船舶の全体若しくは一部を利用する非加盟国の又は自国が世界貿易機関協定を適用しない加盟国の者
(ii) by a person which operates and/or uses the vessel in whole or in part but which is of a non-Member or of a Member to which the denying Member does not apply the WTO Agreement;
(c) 法人であるサービス提供者が他の加盟国のサービス提供者でないこと又は自国が世界貿易機関協定を適用しない加盟国のサービス提供者であることを証明する場合
(c) to a service supplier that is a juridical person, if it establishes that it is not a service supplier of another Member, or that it is a service supplier of a Member to which the denying Member does not apply the WTO Agreement.
第二十八条 定義
Article XXVIII Definitions
この協定の適用上、
For the purpose of this Agreement:
(a) 「措置」とは、加盟国の措置(法令、規則、手続、決定、行政上の行為その他のいずれの形式であるかを問わない。)をいう。
(a) "measure" means any measure by a Member, whether in the form of a law, regulation, rule, procedure, decision, administrative action, or any other form;
(b) 「サービスの提供」には、サービスの生産、流通、マーケティング、販売及び納入を含む。
(b) "supply of a service" includes the production, distribution, marketing, sale and delivery of a service;
(c) 「サービスの貿易に影響を及ぼす加盟国の措置」には、次の措置を含む。
(c) "measures by Members affecting trade in services" include measures in respect of
(i) サービスの購入、支払又は利用に係る措置
(i) the purchase, payment or use of a service;
(ii) サービスの提供に関連して、加盟国が公衆一般に提供されることを要求しているサービスヘのアクセス及び当該サービスの利用に係る措置
(ii) the access to and use of, in connection with the supply of a service, services which are required by those Members to be offered to the public generally;
(iii) 加盟国の領域内におけるサービスの提供のための他の加盟国の者の存在(業務上の拠点を含む。)に係る措置
(iii) the presence, including commercial presence, of persons of a Member for the supply of a service in the territory of another Member;
(d) 「業務上の拠点」とは、業務を行うための又は自由職業のための事業所をいい、これらの事業所には、サービスの提供を目的として加盟国の領域内で行われる次のいずれかの行為により置かれるものを含む。
(d) "commercial presence" means any type of business or professional establishment, including through
(i) 法人の設立、取得又は維持
(i) the constitution, acquisition or maintenance of a juridical person, or
(ii) 支店又は代表事務所の設置又は維持
(ii) the creation or maintenance of a branch or a representative office, within the territory of a Member for the purpose of supplying a service;
(e) サービスの「分野」とは、次のものをいう。
(e) "sector" of a service means,
(i) 特定の約束に関し、加盟国の約束表に特定された当該サービスの一若しくは二以上の又はすべての小分野
(i) with reference to a specific commitment, one or more, or all, subsectors of that service, as specified in a Member's Schedule,
(ii) 当該サービス分野全体(当該サービス分野のすべての小分野を含む。)
(ii) otherwise, the whole of that service sector, including all of its subsectors;
(f) 「他の加盟国のサービス」とは、次のいずれかのサービスをいう。
(f) "service of another Member" means a service which is supplied,
(i) 他の加盟国の領域から又は領域内で提供されるサービス。ただし、海上運送については、他の加盟国の法律に従って登録されている船舶が提供するサービス又は船舶を運航し若しくは船舶の全体若しくは一部を利用することによってサービスを提供する他の加盟国の者が提供するサービス
(i) from or in the territory of that other Member, or in the case of maritime transport, by a vessel registered under the laws of that other Member, or by a person of that other Member which supplies the service through the operation of a vessel and/or its use in whole or in part; or
(ii) 業務上の拠点又は自然人の存在を通じてサービスが提供される場合には、他の加盟国のサービス提供者が提供するサービス
(ii) in the case of the supply of a service through commercial presence or through the presence of natural persons, by a service supplier of that other Member;
(g) 「サービス提供者」とは、サービスを提供する者をいう(注)。
(g) "service supplier" means any person that supplies a service;12
注 サービスが法人によって直接提供されず、支店、代表事務所その他の形態の業務上の拠点を通じて提供される場合であっても、サービス提供者(すなわち、当該法人)に対し、当該業務上の拠点を通じこの協定に基づきサービス提供者に与えられる待遇が与えられる。当該待遇は、当該業務上の拠点に及ぼされるものとし、サービスが提供される領域の外に所在する当該サービス提供者の部分に及ぼされる必要はない。
12 Where the service is not supplied directly by a juridical person but through other forms of commercial presence such as a branch or a representative office, the service supplier (i.e. the juridical person) shall, nonetheless, through such presence be accorded the treatment provided for service suppliers under the Agreement. Such treatment shall be extended to the presence through which the service is supplied and need not be extended to any other parts of the supplier located outside the territory where the service is supplied.
(h) 「独占的なサービス提供者」とは、加盟国がその領域の関連市場においてサービスの唯一の提供者として法令上又は事実上許可し又は設立する者(公私を問わない。)をいう。
(h) "monopoly supplier of a service" means any person, public or private, which in the relevant market of the territory of a Member is authorized or established formally or in effect by that Member as the sole supplier of that service;
(i) 「サービス消費者」とは、サービスを受け又は利用する者をいう。
(i) "service consumer" means any person that receives or uses a service;
(j) 「者」とは、自然人又は法人のいずれかをいう。
(j) "person" means either a natural person or a juridical person;
(k) 「他の加盟国の自然人」とは、他の加盟国又は当該他の加盟国以外の加盟国の領域内に居住する自然人であって、当該他の加盟国の法律の下で次のいずれかの要件を満たすものをいう。
(k) " natural person of another Member" means a natural person who resides in the territory of that other Member or any other Member, and who under the law of that other Member:
(i) 当該他の加盟国の国民であること。
(i) is a national of that other Member; or
(ii) 当該他の加盟国が次に掲げるいずれかの加盟国である場合には、当該他の加盟国において永住する権利を有すること。
(ii) has the right of permanent residence in that other Member, in the case of a Member which:
1 国民を有しない加盟国
1. does not have nationals; or
2 世界貿易機関協定の受諾又は加入に際して通報するところに従い、自国の永住者に対し、サービスの貿易に影響を及ぼす措置に関し自国民に与える待遇と実質的に同一の待遇を与える加盟国。ただし、いかなる加盟国も、当該永住者に対し、当該他の加盟国が当該永住者に与えることとなる待遇よりも有利な待遇を与える義務を負うものではない。その通報には、当該他の加盟国が自国の法令に従い自国民に対して負う責任と同一の責任を自国の永住者に対して負うことの保証を含む。
2. accords substantially the same treatment to its permanent residents as it does to its nationals in respect of measures affecting trade in services, as notified in its acceptance of or accession to the WTO Agreement, provided that no Member is obligated to accord to such permanent residents treatment more favourable than would be accorded by that other Member to such permanent residents. Such notification shall include the assurance to assume, with respect to those permanent residents, in accordance with its laws and regulations, the same responsibilities that other Member bears with respect to its nationals;
(l) 「法人」とは、営利目的であるかないか、また、民間の所有であるか政府の所有であるかを問わず、関係法に基づいて適正に設立され又は組織される法定の事業体(社団、信託、組合、合弁企業、個人企業及び団体を含む。)をいう。
(l) "juridical person" means any legal entity duly constituted or otherwise organized under applicable law, whether for profit or otherwise, and whether privately-owned or governmentally-owned, including any corporation, trust, partnership, joint venture, sole proprietorship or association;
(m) 「他の加盟国の法人」とは、次のいずれかの法人をいう。
(m) "juridical person of another Member" means a juridical person which is either:
(i) 他の加盟国の法律に基づいて設立され又は組織される法人であって、当該他の加盟国又は当該他の加盟国以外の加盟国の領域内で実質的な業務に従事しているもの
(i) constituted or otherwise organized under the law of that other Member, and is engaged in substantive business operations in the territory of that Member or any other Member; or
(ii) 業務上の拠点を通じてサービスが提供される場合には、次のいずれかの者が所有し又は支配する法人
(ii) in the case of the supply of a service through commercial presence, owned or controlled by:
1 他の加盟国の自然人
1. natural persons of that Member; or
2 (i)に規定する他の加盟国の法人
2. juridical persons of that other Member identified under subparagraph (i);
(n)(i) 法人が加盟国の者によって「所有」されるとは、当該加盟国の者が当該法人の五十パーセントを超える持分を受益者として所有する場合をいう。
(n)(i) a juridical person is: "owned" by persons of a Member if more than 50 per cent of the equity interest in it is beneficially owned by persons of that Member;
(ii) 法人が加盟国の者によって「支配」されるとは、当該加盟国の者が当該法人の役員の過半数を指名し又は当該法人の活動を法的に管理する権限を有する場合をいう。
(ii) "controlled" by persons of a Member if such persons have the power to name a majority of its directors or otherwise to legally direct its actions;
(iii) 法人が他の者と「提携」するとは、当該法人が当該他の者を支配し若しくは当該他の者によって支配される場合又は当該法人及び当該他の者の双方が同一の者によって支配される場合をいう。
(iii) "affiliated" with another person when it controls, or is controlled by, that other person; or when it and the other person are both controlled by the same person;
(o) 「直接税」とは、所得若しくは財産の全部又は所得若しくは財産の要素に対するすべての租税(財産の譲渡によって生ずる収益に対する租税、遺産、相続及び贈与に対する租税、企業が支払う賃金又は給与の総額に対する租税並びに財産の価額の上昇に対する租税を含む。)をいう。
(o) "direct taxes" comprise all taxes on total income, on total capital or on elements of income or of capital, including taxes on gains from the alienation of property,' taxes on estates, inheritances and gifts, and taxes on the total amounts of wages or salaries paid by enterprises, as well as taxes on capital appreciation.
第二十九条 附属書
Article XXIX Annexes
この協定の附属書は、この協定の不可分の一部を成す。
The Annexes to this Agreement are an integral part of this Agreement.
第二条の免除に関する附属書
ANNEX ON ARTICLE II EXEMPTIONS
適用範囲
Scope
1 この附属書は、この協定が効力を生ずる時に加盟国が第二条1の規定に基づく義務から免除される要件を定める。
1. This Annex specifies the conditions under which a Member, at the entry into force of this Agreement, is exempted from its obligations under paragraph 1 of Article II.
2 世界貿易機関協定が効力を生ずる日の後に適用される新しい免除については、同協定第九条3の規定に従って取り扱う。
2. Any new exemptions applied for after the date of entry into force of the WTO Agreement shall be dealt with under paragraph 3 of Article IX of that Agreement.
審議
Review
3 サービスの貿易に関する理事会は、免除の期間が五年を超えるすべての免除を審議するものとし、第一回目の審議を世界貿易機関協定が効力を生じた後五年以内に行う。
3. The Council for Trade in Services shall review all exemptions granted for a period of more than 5 years. The first such review shall take place no more than 5 years after the entry into force of the WTO Agreement.
4 サービスの貿易に関する理事会は、3の審議において次のことを行う。
4. The Council for Trade in Services in a review shall:
(a) 免除の必要性を生じさせた条件が引き続き存在しているかいないかを審議すること。
(a) examine whether the conditions which created the need for the exemption still prevail; and
(b) 次回の審議を行う日を決定すること。
(b) determine the date of any further review.
終了
Termination
5 個々の措置に関する第二条1の規定に基づく加盟国の義務の免除は、当該免除に定める日に終了する。
5. The exemption of a Member from its obligations under paragraph 1 of Article II of the Agreement with respect to a particular measure terminates on the date provided for in the exemption.
6 免除の期間は、原則として十年を超えてはならない。いかなる場合にも、免除は、引き続き行われる貿易自由化のラウンドにおける交渉の対象となる。
6. In principle, such exemptions should not exceed a period of 10 years. In any event, they shall be subject to negotiation in subsequent trade liberalizing rounds.
7 免除の期間が満了する時に、加盟国は、第二条1の規定に合致しなかった措置が同条1の規定に合致するようになったことをサービスの貿易に関する理事会に通報する。
7. A Member shall notify the Council for Trade in Services at the termination of the exemption period that the inconsistent measure has been brought into conformity with paragraph 1 of Article II of the Agreement.
Lists of Article II Exemptions
[The agreed lists of exemptions under paragraph 2 of Article II will be annexed here in the treaty copy of the WTO Agreement.]
この協定に基づきサービスを提供する自然人の移動に関する附属書
ANNEX ON MOVEMENT OF NATURAL PERSONS SUPPLYING SERVICES UNDER THE AGREEMENT
1 この附属書は、サービスの提供に関し、加盟国のサービス提供者である自然人及び加盟国のサービス提供者が雇用する加盟国の自然人に影響を及ぼす措置について適用する。
1. This Annex applies to measures affecting natural persons who are service suppliers of a Member, and natural persons of a Member who are employed by a service supplier of a Member, in respect of the supply of a service.
2 この協定は、加盟国の雇用市場への進出を求める自然人に影響を及ぼす措置及び永続的な市民権、居住又は雇用に関する措置については、適用しない。
2. The Agreement shall not apply to measures affecting natural persons seeking access to the employment market of a Member, nor shall it apply to measures regarding citizenship, residence or employment on a permanent basis.
3 加盟国は、第三部及び第四部の規定に従い、この協定に基づきサービスを提供するすべての種類の自然人の移動に適用される特定の約束について交渉することができる。特定の約束の対象とされる自然人については、当該約束の条件に従ってサービスを提供することを認める。
3. In accordance with Parts III and IV of the Agreement, Members may negotiate specific commitments applying to the movement of all categories of natural persons supplying services under the Agreement. Natural persons covered by a specific commitment shall be allowed to supply the service in accordance with the terms of that commitment.
4 この協定は、加盟国がその領域への自然人の入国又は当該領域内における自然人の一時的な滞在を規制するための措置(自国の国境を保全し及び自国の国境を越える自然人の秩序ある移動を確保するために必要な措置を含む。)を適用することを妨げるものではない。ただし、当該措置が特定の約束の条件に従って加盟国に与えられる利益を無効にし又は侵害するような態様で適用されないことを条件とする(注)。
4. The Agreement shall not prevent a Member from applying measures to regulate the entry of natural persons into, or their temporary stay in, its territory, including those measures necessary to protect the integrity of, and to ensure the orderly movement of natural persons across, its borders, provided that such measures are not applied in such a manner as to nullify or impair the benefits accruing to any Member under the terms of a specific commitment.1
注 特定の加盟国の自然人に対しては査証を要求し、他の加盟国の自然人に対しては要求しないという事実のみをもって、特定の約束に基づく利益が無効にされ又は侵害されているとはみなさない。
1The sole fact of requiring a visa for natural persons of certain Members and not for those of others shall not be regarded as nullifying or impairing benefits under a specific commitment.
航空運送サービスに関する附属書
ANNEX ON AIR TRANSPORT SERVICES
1 この附属書は、航空運送サービス(定期のものであるか不定期のものであるかを問わない。)及び航空運送の補助的なサービスの貿易に影響を及ぼす措置について通用する。この協定に基づく特定の約束又は義務は世界貿易機関協定が効力を生ずる日に効力を有する二国間又は多数国間の協定に基づく加盟国の義務を軽減し又は当該義務に影響を及ぼすものではないことが確認される。
1. This Annex applies to measures affecting trade in air transport services, whether scheduled or non-scheduled, and ancillary services. It is confirmed that any specific commitment or obligation assumed under this Agreement shall not reduce or affect a Member's obligations under bilateral or multilateral agreements that are in effect on the date of entry into force of the WTO Agreement.
2 この協定(紛争解決手続を含む。)は、3に規定する場合を除くほか、次のいずれかの事項に影響を及ぼす措置については、通用しない。
2. The Agreement, including its dispute settlement procedures, shall not apply to measures affecting:
(a) 運輸権(いかなる方法で与えられるものであるかを問わない。)
(a) traffic rights, however granted; or
(b) 運輸権の行使に直接関係するサービス
(b) services directly related to the exercise of traffic rights,except as provided in paragraph 3 of this Annex.
3 この協定は、次の事項に影響を及ぼす措置について適用する。
3. The Agreement shall apply to measures affecting:
(a) 航空機の修理及び保守のサービス
(a) aircraft repair and maintenance services;
(b) 航空運送サービスの販売及びマーケティング
(b) the selling and marketing of air transport services;
(c) コンピュータ予約システム(CRS)サービス
(c) computer reservation system (CRS) services.
4 この協定の紛争解決手続は、関係加盟国が義務を負い又は特定の約束を行った場合において、二国間及び他の多数国間の協定又は取決めの紛争解決手続が早くされたときに限り、適用することができる。
4. The dispute settlement procedures of the Agreement may be invoked only where obligations or specific commitments have been assumed by the concerned Members and where dispute settlement procedures in bilateral and other multilateral agreements or arrangements have been exhausted.
5 サービスの貿易に関する理事会は、航空運送の分野におけるこの協定の適用の更なる可能性を検討することを目的として、定期的に、かつ、少なくとも五年ごとに、この分野における進展及びこの附属書の運用について検討する。
5. The Council for Trade in Services shall review periodically, and at least every five years, developments in the air transport sector and the operation of this Annex with a view to considering the possible further application of the Agreement in this sector.
6 定義
6. Definitions:
(a) 「航空機の修理及び保守のサービス」とは、航空機がサービスを提供していない間に当該航空機又はその一部に対して行われる活動をいい、いわゆるライン・メンテナンスを含まない。
(a) "Aircraft repair and maintenance services" mean such activities when undertaken on an aircraft or a part thereof while it is withdrawn from service and do not include so-called line maintenance.
(b) 「航空運送サービスの販売及びマーケティング」とは、関係する航空運送人が自己の航空運送サービスの販売及びマーケティング(市場調査、広告、流通等のすべての分野を含む。)を自由に行う機会をいう。これらの活動には、航空運送サービスの価格の決定及びサービスに適用される条件を含まない。
(b) "Selling and marketing of air transport services" mean opportunities for the air carrier concerned to sell and market freely its air transport services including all aspects of marketing such as market research, advertising and distribution. These activities do not include the pricing of air transport services nor the applicable conditions.
(c) 「コンピュータ予約システム(CRS)サービス」とは、航空機の発着予定、空席状況、料金及び料金規則に関する情報が組み込まれたコンピュータ・システムを通じて予約を行い又は発券を行うことによってそのシステムが提供するサービスをいう。
(c) "Computer reservation system (CRS) services" mean services provided by computerised systems that contain information about air carriers' schedules, availability, fares and fare rules, through which reservations can be made or tickets may be issued.
(d) 「運輸権」とは、いずれかの加盟国の領域から、当該領域に向けて、当該領域内で又は当該領域の上空において、運航し又は有償若しくは貸切りで、旅客、貨物若しくは郵便物を運送する定期又は不定期のサービスのための権利(運航地点、運営路線、運送するものの種類、提供する輸送力、運賃及びその条件並びに数、所有、支配等航空企業を指定するための基準を含む。)をいう。 s
(d) "Traffic rights" mean the right for scheduled and non-scheduled services to operate and/or to carry passengers, cargo and mail for remuneration or hire from, to, within, or over the territory of a Member, including points to be served, routes to be operated, types of traffic to be carried, capacity to be provided, tariffs to be charged and their conditions, and criteria for designation of airlines, including such criteria as number, ownership, and control.
金融サービスに関する附属書
ANNEX ON FINANCIAL SERVICES
1 適用範囲及び定義
1. Scope and Definition
(a) この附属書は、金融サービスの提供に影響を及ぼす措置について適用する。この附属書において「金融サービスの提供」というときは、第一条2に規定するサービスの提供をいう。
(a) This Annex applies to measures affecting the supply of financial services. Reference to the supply of a financial service in this Annex shall mean the supply of a service as defined in paragraph 2 of Article I of the Agreement.
(b) 第一条3(b)の規定の適用上、「政府の権限の行使として提供されるサービス」とは、次の活動をいう。
(b) For the purposes ofsubparagraph 3(b) of Article I of the Agreement, "services supplied in the exercise of governmental authority" means the following:
(i) 中央銀行又は金融当局が行う活動及びその他の公的機関が金融政策又は為替政策を遂行するために行う活動
(i) activities conducted by a central bank or monetary authority or by any other public entity in pursuit of monetary or exchange rate policies;
(ii) 社会保障又は公的年金計画に係る法律上の制度の一部を形成する活動
(ii) activities forming part of a statutory system of social security or public retirement plans; and
(iii) 公的機関が政府の勘定のために若しくは政府の保証の下に又は政府の財源を使用して行うその他の活動
(iii) other activities conducted by a public entity for the account or with the guarantee or using the financial resources of the Government.
(c) 加盟国が自国の金融サービス提供者に対し(b)の(ii)又は(iii)に規定するいずれかの活動について公的機関又は金融サービス提供者との競争を行うことを認める場合には、第一条3(b)の規定の適用上、「サービス」には、当該活動を含む。
(c) For the purposes of subparagraph 3(b) of Article I of the Agreement, if a Member allows any of the activities referred to in subparagraphs (b)(ii) or (b)(iii) of this paragraph to be conducted by its financial service suppliers in competition with a public entity or a financial service supplier, "services" shall include such activities.
(d) 第一条3(c)の規定は、この附属書の対象となるサービスについては、適用しない。
(d) Subparagraph 3(c) of Article I of the Agreement shall not apply to services covered by this Annex.
2 国内規制
2. Domestic Regulation
(a) この協定の他の規定にかかわらず、加盟国は、信用秩序の維持のための措置(投資者、預金者、保険契約者若しくは信託上の義務を金融サービス提供者が負う者を保護し又は金融体系の健全性及び安定性を確保するための措置を含む。)をとることを妨げられない。当該措置については、この協定の規定に適合しない場合には、この協定に基づく当該加盟国の約束又は義務を回避するための手段として用いてはならない。
(a) Notwithstanding any other provisions of the Agreement, a Member shall not be prevented from taking measures for prudential reasons, including for the protection of investors, depositors, policy holders or persons to whom a fiduciary duty is owed by a financial service supplier, or to ensure the integrity and stability of the financial system. Where such measures do not conform with the provisions of the Agreement, they shall not be used as a means of avoiding the Member's commitments or obligations under the Agreement.
(b) この協定のいかなる規定も、加盟国に対し、個々の顧客に関する事項及び勘定に関連する情報、公的機関が所有する秘密の情報又は公的機関が専有する情報の開示を要求するものと解してはならない。
(b) Nothing in the Agreement shall be construed to require a Member to disclose information relating to the affairs and accounts of individual customers or any confidential or proprietary information in the possession of public entities.
3 承認
3. Recognition
(a) 加盟国は、金融サービスに関連する自国の措置の適用方法を決定するに当たり、信用秩序の維持のための他の国の措置を承認することができる。その承認は、措置の調和その他の方法により行うことができるものとし、当該他の国との間の協定若しくは取決めに基づいて又は自主的に行うことができる。
(a) A Member may recognize prudential measures of any other country in determining how the Member's measures relating to financial services shall be applied. Such recognition, which may be achieved through harmonization or otherwise, may be based upon an agreement or arrangement with the country concerned or may be accorded autonomously.
(b) (a)に規定する協定又は取決めの当事者である加盟国は、当該協定又は取決めが現行のものであるか将来のものであるかを問わず、関心を有する他の加盟国に対し、同様の規制及び監督が存在し、その規制が同様に実施され並びに、適当な場合には、当該協定又は取決めの当事者間の情報の共有に関する手続と同様の手続が存在することが可能な状況の下で、当該協定若しくは取決めへの自国の加入について交渉し又はこれと同等の協定若しくは取決めについて交渉するための機会を十分に与える。加盟国は、承認を自主的に与える場合には、他の加盟国に対し、当該状況が存在することを明らかにするための機会を十分に与える。
(b) A Member that is a party to such an agreement or arrangement referred to in subparagraph (a), whether future or existing, shall afford adequate opportunity for other interested Members to negotiate their accession to such agreements or arrangements, or to negotiate comparable ones with it, under circumstances in which there would be equivalent regulation, oversight, implementation of such regulation, and, if appropriate, procedures concerning thesharing of information between the parties to the agreement or arrangement. Where a Member accords recognition autonomously, it shall afford adequate opportunity for any other Member to demonstrate that such circumstances exist.
(c) 加盟国が信用秩序の維持のための他の国の措置を承認することを検討している場合には、第七条4(b)の規定は、適用しない。
(c) Where a Member is contemplating according recognition to prudential measures of any other country, paragraph 4(b) of Article VII shall not apply.
4 紛争解決
4. Dispute Settlement
信用秩序の維持の問題その他の金融の問題に関する紛争のための小委員会は、紛争の対象となっている特定の金融サービスに関して必要な専門的知識を有するものとする。
Panels for disputes on prudential issues and other financial matters shall have the necessary expertise relevant to the specific financial service under dispute.
5 定義
5. Definitions
この附属書の適用上、
For the purposes of this Annex:
(a) 「金融サービス」とは、金融の性質を有するすべてのサービスであって加盟国の金融サービス提供者が提供するものをいう。金融サービスは、すべての保険及び保険関連のサービス並びにすべての銀行サービスその他の金融サービス (保険及び保険関連のサービスを除く。)から成り、次の活動を含む。
(a) A financial service is any service of a financial nature offered by a financial service supplier of a Member. Financial services include all insurance and insurance-related services, and all banking and other financial services (excluding insurance). Financial services include the following activities:
保険及び保険関連のサービス
Insurance and insurance-related services
(i) 元受保険(共同して行う保険を含む。)
(i) Direct insurance (including co-insurance):
(A) 生命保険
(A) life
(B) 生命保険以外の保険
(B) non-life
(ii) 再保険及び再々保険
(ii) Reinsurance and retrocession;
(iii) 保険仲介業(例えば、保険仲立業、代理店業)
(iii) Insurance intermediation, such as brokerage and agency;
(iv) 保険の補助的なサービス(例えば、相談サービス、保険数理サービス、危険評価サービス、請求の処理サービス)
(iv) Services auxiliary to insurance, such as consultancy, actuarial, risk assessment and claim settlement services.
銀行サービスその他の金融サービス(保険及び保険関連のサービスを除く。)
Banking and other financial services (excluding insurance)
(v) 公衆からの預金その他払戻しを要する資金の受入れ
(v) Acceptance of deposits and other repayable funds from the public;
(vi) すべての種類の貸付け(消費者信用、不動産担保貸付け、債権買取り及び商業取引に係る融資を含む。)
(vi) Lending of all types, including consumer credit, mortgage credit, factoring and financing of commercial transaction;
(vii) ファイナンス・リース
(vii) Financial leasing;
(viii) すべての支払及び送金のサービス(クレジット・カード、旅行小切手及び銀行小切手を含む。)
(viii) All payment and money transmission services, including credit, charge and debit cards, travellers cheques and bankers drafts;
(ix) 保証
(ix) Guarantees and commitments;
(x) 自らの又は顧客のために行う次のものの取引(取引所取引、店頭取引その他の方法のいずれで行われるかを問わない。)
(x) Trading for own account or for account of customers, whether on an exchange, in an over-the-counter market or otherwise, the following:
(A) 短期金融市場商品(小切手、手形及び預金証書を含む。)
(A) money market instruments (including cheques, bills, certificates of deposits);
(B) 外国為替
(B) foreign exchange;
(C) 派生商品(先物及びオプションを含む。)
(C) derivative products including, but not limited to, futures and options;
(D) 為替及び金利の商品(スワップ、金利先渡取引等の商品を含む。)
(D) exchange rate and interest rate instruments, including products such as swaps, forward rate agreements;
(E) 譲渡可能な有価証券
(E) transferable securities;
(F) その他の譲渡可能な証書及び金融資産(金銀を含む。)
(F) other negotiable instruments and financial assets, including bullion.
(xi) すべての種類の有価証券の発行への参加(公募で行うか私募で行うかを問わず委託を受けた者として行う引受け及び売付け並びに当該発行に関連するサービスの提供を含む。)
(xi) Participation in issues of all kinds of securities, including underwriting and placement as agent (whether publicly or privately) and provision of services related to such issues;
(xii) 資金媒介業
(xii) Money broking;
(xiii) 資産運用(例えば、現金又はポートフォリオの運用、すべての形態の集合投資運用、年金基金運用、保管、預託及び信託のサービス)
(xiii) Asset management, such as cash or portfolio management, all forms of collective investment management, pension fund management, custodial, depository and trust services;
(xiv) 金融資産(有価証券、派生商品その他の譲渡可能な証書を含む。)のための決済及び清算のサービス
(xiv) Settlement and clearing services for financial assets, including securities, derivative products, and other negotiable instruments;
(xv) 他の金融サービスを提供する者による金融情報の提供及び移転、金融データの処理並びに関連ソフトウェア
(xv) Provision and transfer of financial information, and financial data processing and related software by suppliers of other financial services;
(xvi) (v)から(xv)までに規定するすべての活動についての助言、仲介その他の補助的な金融サービス(信用照会及び分析、投資及びポートフォリオの調査並びにこれらについての助言並びに企業の取得、再編及び戦略についての助言を含む。)
(xvi) Advisory, intermediation and other auxiliary financial services on all the activities listed in subparagraphs (v) through (xv), including credit reference and analysis, investment and portfolio research and advice, advice on acquisitions and on corporate restructuring and strategy.
(b) 「金融サービス提供者」とは、金融サービスを提供することを希望し又は提供している加盟国の自然人又は法人をいう。ただし、金融サービス提供者には、公的機関を含まない。
(b) A financial service supplier means any natural or juridical person of a Member wishing to supply or supplying financial services but the term "financial service supplier" does not include a public entity.
(c) 「公的機関」とは、次のものをいう。
(c) "Public entity" means:
(i) 加盟国の政府、中央銀行若しくは金融当局又は加盟国が所有し若しくは支配する機関であって主として政府の機能の遂行若しくは政府のための活動の実施に従事するもの(主として商業的な条件に基づき金融サービスの提供に従事する機関を除く。)
(i) a government, a central bank or a monetary authority, of a Member, or an entity owned or controlled by a Member, that is principally engaged in carrying out governmental functions or activities for governmental purposes, not including an entity principally engaged in supplying financial services on commercial terms; or
(ii) 中央銀行又は金融当局が通常遂行する機能を遂行している私的機関。ただし、当該機能を遂行している時に限る。
(ii) a private entity, performing functions normally performed by a central bank or monetary authority, when exercising those functions.
金融サービスに関する第二附属書
SECOND ANNEX ON FINANCIAL SERVICES
1 第二条の規定並びに「第二条の免除に関する附属書」の1及び2の規定にかかわらず、加盟国は、世界貿易機関協定が効力を生ずる日の四箇月後から始まる六十日の期間において、第二条1の規定に合致しない金融サービスに関する措置を同附属書に掲げることができる。
1. Notwithstanding Article II of the Agreement and paragraphs 1 and II of the Annex on Article II Exemptions, a Member may, during a period of 60 days beginning four months after the date of entry into force of the WTO Agreement, list in that Annex measures relating to financial services which are inconsistent with paragraph 1 of Article II of the Agreement.
2 第二十一条の規定にかかわらず、加盟国は、世界貿易機関協定が効力を生ずる日の四箇月後から始まる六十日の期間において、自国の約束表に記載した金融サービスに係る特定の約束のすべて又は一部を改善し、修正し又は撤回することができる。
2. Notwithstanding Article XXI of the Agreement, a Member may, during a period of 60 days beginning four months after the date of entry into force of the WTO Agreement, improve, modify or withdraw all or part of the specific commitments on financial services inscribed in its Schedule.
3 サービスの貿易に関する理事会は、1及び2の規定の適用のために必要な手続を定める。
3. The Council for Trade in Services shall establish any procedures necessary for the application of paragraphs 1 and 2.
海上運送サービスの交渉に関する附属書
ANNEX ON NEGOTIATIONS ON MARITIME TRANSPORT SERVICES
1 第二条の規定及び「第二条の免除に関する附属書」の規定(最恵国待遇に合致しない措置であって加盟国が維持しようとするものを同附属書に掲げるための要件を含む。)は、外航海運、補助サービス並びに港湾施設へのアクセス及びこれの利用について次のいずれかの日に効力を生ずる。
1. Article II and the Annex on Article II Exemptions, including the requirement to list in the Annex any measure inconsistent with most-favoured-nation treatment that a Member will maintain, shall enter into force for international shipping, auxiliary services and access to and use of port facilities only on:
(a) 海上運送サービスの交渉に関する閣僚決定4の規定に従って決定される実施の日
(a) the implementation date to be determined under paragraph 4 of the Ministerial Decision on Negotiations on Maritime Transport Services; or,
(b) 海上運送サービスの交渉が成功しなかった場合には、(a)の閣僚決定に規定する海上運送サービスに関する交渉部会の最終報告が行われる日
(b) should the negotiations not succeed, the date of the final report of the Negotiating Group on Maritime Transport Services provided for in that Decision.
2 1の規定は、加盟国の約束表に記載されている海上運送サービスに係る特定の約束については、適用しない。
2. Paragraph 1 shall not apply to any specific commitment on maritime transport services which is inscribed in a Member's Schedule.
3 第二十一条の規定にかかわらず、加盟国は、1に規定する交渉の終了から1(a)の実施の日の前までに、補償することなく海上運送サービスの分野における自国の特定の約束のすべて又は一部を改善し、修正し又は撤回することができる。
3. From the conclusion of the negotiations referred to in paragraph 1, and before the implementation date, a Member may improve, modify or withdraw all or part of its specific commitments in this sector without offering compensation, notwithstanding the provisions of Article XXI.
電気通信に関する附属書
ANNEX ON TELECOMMUNICATIONS
1 目的
1. Objectives
加盟国は、電気通信サービスの分野の特性並びに特に、この分野が経済活動の一の分野として及び他の経済活動の基礎となる伝送手段としての二重の役割を有することを認め、公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスへのアクセス並びに当該伝送網及び伝送サービスの利用に影響を及ぼす措置に関し、この協定の規定に基づいて詳細に定めることを目的として次のとおり合意した。したがって、この附属書は、この協定の注釈及び補足規定を定める。
Recognizing the specificities of the telecommunications services sector and, in particular, its dual role as a distinct sector of economic activity and as the underlying transport means for other economic activities, the Members have agreed to the following Annex with the objective of elaborating upon the provisions of the Agreement with respect to measures affecting access to and use of public telecommunications transport networks and services. Accordingly, this Annex provides notes and supplementary provisions to the Agreement.
2 適用範囲
2. Scope
(a) この附属書は、公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスへのアクセス並びに当該伝送網及び伝送サービスの利用に影響を及ぼす加盟国のすべての措置について適用する(注)。
(a) This Annex shall apply to all measures of a Member that affect access to and use of public telecommunications transport networks and services.1
注 この(a)の規定は、加盟国が必要なすべての措置をとることにより、この附属書の義務が公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスの提供者に関して履行されることを確保することを意味するものと了解する。
1This paragraph is understood to mean that each Member shall ensure that the obligations of this Annex are applied with respect to suppliers of public telecommunications transport networks and services by whatever measures are necessary.
(b) この附属書は、ラジオ番組又はテレビジョン番組の有線放送又は無線放送に影響を及ぼす措置については、適用しない。
(b) This Annex shall not apply to measures affecting the cable or broadcast distribution of radio or television programming.
(c) この附属書のいかなる規定も、次のことを要求するものと解してはならない。
(c) Nothing in this Annex shall be construed:
(i) 加盟国が、他の加盟国のサービス提供者に対し、当該加盟国の約束表に記載する以外の電気通信の伝送網又は伝送サービスを設置し、建設し、取得し、賃貸し、運用し又は提供することを許可すること。
(i) to require a Member to authorize a service supplier of any other Member to establish, construct, acquire, lease, operate, or supply telecommunications transport networks or services, other than as provided for in its Schedule; or
(ii) 加盟国が公衆一般に提供されない電気通信の伝送網若しくは伝送サービスを設置し、建設し、取得し、賃貸し、運用し若しくは提供すること又は加盟国がこれらを自国の管轄の下にあるサービス提供者に義務付けること。
(ii) to require a Member (or to require a Member to oblige service suppliers under its jurisdiction) to establish, construct, acquire, lease, operate or supply telecommunications transport networks or services not offered to the public generally.
3 定義
3. Definitions
この附属書の適用上、
For the purposes of this Annex:
(a) 「電気通信」とは、電磁的手段による信号の送信及び受信をいう。
(a) "Telecommunications" means the transmission and reception of signals by any electromagnetic means.
(b) 「公衆電気通信の伝送サービス」とは、加盟国が公衆一般に提供されることを明示的に又は事実上要求している電気通信の伝送サービスをいう。当該伝送サービスには、特に、顧客が提供する情報を二以上の地点の間で、当該情報の形態又は内容の終端における変更を伴わずに、実時間で伝送することを典型的に行う電信、電話、テレックス及びデータ伝送を含む。
(b) "Publictelecommunications transport service" means any telecommunications transport service required, explicitly or in effect, by a Member to be offered to the public generally. Such services may include, inter alia, telegraph, telephone, telex, and data transmission typically involving the real-time transmission of customer-supplied information between two or more points without any end-to-end change in the form or content of the customer's information.
(c) 「公衆電気通信の伝送網」とは、伝送網の定められた終端地点の間での電気通信を可能とする公衆電気通信の基盤をいう。
(c) "Public telecommunications transport network" means the public telecommunications infrastructure which permits telecommunications between and among defined network termination points.
(d) 「企業内通信」とは、会社内で若しくは当該会社とその子会社、支店若しくは、加盟国の国内法令の範囲内において、提携する会社との間で又はこれらの子会社、支店若しくは、加盟国の国内法令の範囲内において、提携する会社の間で行う電気通信をいう。この(d)の規定の適用上、「子会社」、「支店」及び適用のある場合には「提携する会社」とは、加盟国の定義によるものとする。この附属書に規定する「企業内通信」には、関連の子会社、支店又は提携する会社以外の会社に提供される商業的又は非商業的なサービス及び顧客又は潜在的な顧客に提供される商業的又は非商業的なサービスを含まない。
(d) "Intra-corporate communications" means telecommunications through which a company communicates within the company or with or among its subsidiaries, branches and, subject to a Member's domestic laws and regulations, affiliates. For these purposes, "subsidiaries", "branches" and, where applicable, "affiliates" shall be as defined by each Member. "Intra-corporate communications" in this Annex excludes commercial or non-commercial services that are supplied to companies that are not related subsidiaries, branches or affiliates, or that are offered to customers or potential customers.
(e) この附属書の項又は号に言及するときは、その細分されたすべての規定を含む。
(e) Any reference to a paragraph or subparagraph of this Annex includes all subdivisions thereof.
4 透明性
4. Transparency
加盟国は、第三条の規定を適用するに当たり、公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスへのアクセス並びに当該伝送網及び伝送サービスの利用に影響を及ぼす条件に関する情報が公に利用可能であることを確保する。当該情報には、料金その他のサービスの条件、公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスとの技術的インタフェースの仕様、当該アクセス及び利用に影響を及ぼす標準の作成及び採択について責任を有する機関に関する情報、端末その他の機器の接続に適用される条件並びに届出、登録又は免許の要件を含む。
In the application of Article 3 of the Agreement, each Member shall ensure that relevant information on conditions affecting access to and use of public telecommunications transport networks and services is publicly available, including: tariffs and other terms and conditions of service; specifications of technical interfaces with such networks and services; information on bodies responsible for the preparation and adoption of standards affecting such access and use; conditions applying to attachment of terminal or other equipment; and notifications, registration or licensing requirements, if any.
5 公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスへのアクセス並びに当該伝送網及び伝送サービスの利用
5. Access to and use of Public Telecommunications Transport Networks and Services
(a) 加盟国は、その約束表に記載するサービスの提供に関し、他の加盟国のサービス提供者が合理的な、かつ、差別的でない条件で公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスヘのアクセス並びに当該伝送網及び伝送サービスの利用が認められることを確保する。この義務は、特に、(b)から(f)までの規定を通じて履行する。(注)
(a) Each Member shall ensure that any service supplier of any other Member is accorded access to and use of public telecommunications transport networks and services on reasonable and non- discriminatory terms and conditions, for the supply of a service included in its Schedule. This obligation shall be applied, inter alia, through paragraphs (b) through (f).2
注 「差別的でない」とは、この協定に規定する最恵国待遇及び内国民待遇をいい、分野に特定して用いる場合には、「同様の状況において同種の公衆電気通信の伝送網又は伝送サービスの他の利用者に与えられる条件よりも不利でない条件」を指すものと了解する。
2The term "non-discriminatory" is understood to refer to most-favoured-nation and national treatment as defined in the Agreement, as well as to reflect sector-specific usage of the term to mean "terms and conditions no less favourable than those accorded to any other user of like public telecommunications transport networks or services under like circumstances".
(b) 加盟国は、他の加盟国のサービス提供者について、当該加盟国内で又は当該加盟国の国境を越えて提供される公衆電気通信の伝送網及び伝送サービス(当該伝送網及び伝送サービスには、専用回線を含む。)へのアクセス並びに当該伝送網及び伝送サービスの利用を確保するものとし、このため、(e)及び(f)の規定に従い、当該サービス提供者が次のことについて許可されることを確保する。
(b) Each Member shall ensure that service suppliers of any other Member have access to and use of any public telecommunications transport network or service offered within or across the border of that Member, including private leased circuits, and to this end shall ensure, subject to paragraphs (e) and (f), that such suppliers are permitted:
(i) 当該サービス提供者が当該伝送網に接続される端末その他の機器であってサービスの提供に必要なものを購入し又は賃借し及び接続すること。
(i) to purchase or lease and attach terminal or other equipment which interfaces with the network and which is necessary to supply a supplier's services;
(ii) 当該サービス提供者が専用回線又は自営回線を公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスと又は他のサービス提供者の専用回線若しくは自営回線と相互に接続すること。
(ii) to interconnect private leased or owned circuits with public telecommunications transport networks and services or with circuits leased or owned by another service supplier; and
(iii) 当該サービス提供者がサービスの提供に当たり、自己の選択する運用のプロトコル (電気通信の伝送網及び伝送サービスを公衆一般にとって利用可能とすることを確保するために必要なプロトコル以外のもの)を利用すること。
(iii) to use operating protocols of the service supplier's choice in the supply of any service, other than as necessary to ensure the availability of telecommunications transport networks and services to the public generally.
(c) 加盟国は、他の加盟国のサービス提供者が国境内の及び国境を越える情報の移動(当該サービス提供者の企業内通信を含む。)のため並びにいずれかの加盟国の領域内でデータベースに含まれ又は機械による判読が可能な他の形態で蓄積された情報へのアクセスのために公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスを利用することができることを確保する。その利用に著しい影響を及ぼす加盟国の新たな又は改正された措置については、この協定の関連規定に従い、通報し、協議に付するものとする。
(c) Each Member shall ensure that service suppliers of any other Member may use public telecommunications transport networks and services for the movement of information within and across borders, including for intra-corporate communications of such service suppliers, and for access to information contained in data bases or otherwise stored in machine-readable form in the territory of any Member. Any new or amended measures of a Member significantly affecting such use shall be notified and shall be subject to consultation, in accordance with relevant provisions of the Agreement.
(d) (c)の規定にかかわらず、加盟国は、通信の安全及び秘密を確保するために必要な措置をとることができる。ただし、当該措置を、恣意的若しくは不当な差別の手段となるような態様で又はサービスの貿易に対する偽装した制限となるような態様で適用しないことを条件とする。
(d) Notwithstanding the preceding paragraph, a Member may take such measures as are necessary to ensure the security and confidentiality of messages, subject to the requirement that such measures are not applied in a manner which would constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination or a disguised restriction on trade in services.
(e)加盟国は、次のいずれかの場合を除くほか、公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスヘのアクセス並びに当該伝送網及び伝送サービスの利用に条件が課されないことを確保する。
(e) Each Member shall ensure that no condition is imposed on access to and use of public telecommunications transport networks and services other than as necessary:
(i) 公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスの提供者の公衆サービスとしての責任、特に、当該提供者の伝送網及び伝送サービスを公衆一般にとって利用可能なものとする能力を確保するために必要な場合
(i) to safeguard the public service responsibilities of suppliers of public telecommunications transport networks and services, in particular their ability to make their networks or services available to the public generally;
(ii) 公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスの技術的な統一性を保護するために必要な場合
(ii) to protect the technical integrity of public telecommunications transport networks or services; or
(iii) 自国の約束表における約束に基づいて他の加盟国のサービス提供者がサービスを提供することが認められない場合において、当該サービスを提供しないことを確保するために必要なとき
(iii) to ensure that service suppliers of any other Member do not supply services unless permitted pursuant to commitments in the Member's Schedule.
(f) (e)に定める基準を満たす場合に、公衆電気通信の伝送綱及び伝送サービスヘのアクセス並びに当該伝送網及び伝送サービスの利用の条件には、次の事項を含むことができる。
(f) Provided that they satisfy the criteria set out in paragraph (e), conditions for access to and use of public telecommunications transport networks and services may include:
(i) 公衆電気通信の伝送サービスの再販売又は共同利用の制限
(i) restrictions on resale or shared use of such services;
(ii) 公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスと相互に接続するために特定の技術的インタフェース(インタフェースのプロトコルを含む。)を利用するとの要件
(ii) a requirement to use specified technical interfaces, including interface protocols, for inter-connection with such networks and services;
(iii) 必要な場合には、公衆電気通信の伝送サービスの相互運用性のための要件及び7(a)に規定する目標の達成を促進するとの要件
(iii) requirements, where necessary, for the inter-operability of such services and to encourage the achievement of the goals set out in paragraph 7(a);
(iv) 公衆電気通信の伝送網に接続される端末その他の機器の型式認定及び当該伝送網への当該機器の接続に関連する技術上の要件
(iv) type approval of terminal or other equipment which interfaces with the network and technical requirements relating to the attachment of such equipment to such networks;
(v) 専用回線又は自営回線を公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスと又は他のサービス提供者の専用回線若しくは自営回線と相互に接続することの制限
(v) restrictions on inter-connection of private leased or owned circuits with such networks or services or with circuits leased or owned by another service supplier; or
(vi) 届出、登録及び免許
(vi) notification, registration and licensing.
(g) (a)から(f)までの規定にかかわらず、開発途上加盟国は、その発展の水準に従い、国内の電気通信の基盤及びサービスに関する能力を強化し並びに電気通信サービスの国際貿易における自国の参加を増大させるために必要な合理的な条件を公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスへのアクセス並びに当該伝送網及び伝送サービスの利用に課することができるものとし、当該条件を自国の約束表に特定する。
(g) Notwithstanding the preceding paragraphs of this section, a developing country Member may, consistent with its level of development, place reasonable conditions on access to and use of public telecommunications transport networks and services necessary to strengthen its domestic telecommunications infrastructure and service capacity and to increase its participation in international trade in telecommunications services. Such conditions shall be specified in the Member's Schedule.
6 技術上の協力
6. Technical Cooperation
(a) 加盟国は、それぞれの国(特に、開発途上国)において効率的な及び進歩した電気通信の基盤が存在することが当該国のサービスの貿易の拡大にとって重要であることを認める。このため、加盟国は、先進国及び開発途上国並びにこれらの国の公衆電気通信の伝送網及び伝送サービスの提供者その他の事業体が、実行可能な限り、国際機関(国際電気通信連合、国際連合開発計画及び国際復興開発銀行を含む。)及び地域的機関の開発計画に参加することを支持し及び奨励する。
(a) Members recognize that an efficient, advanced telecommunications infrastructure in countries, particularly developing countries, is essential to the expansion of their trade in services. To this end, Members endorse and encourage the participation, to the fullest extent practicable, of developed and developing countries and their suppliers of public telecommunications transport networks and services and other entities in the development programmes of international and regional organizations, including the International Telecommunication Union, the United Nations Development Programme, and the International Bank for Reconstruction and Development.
(b) 加盟国は、電気通信の分野における開発途上国間の国際的及び地域的協力を奨励し及び支援する。
(b) Members shall encourage and support telecommunications cooperation among developing countries at the international, regional and sub-regional levels.
(c) 加盟国は、実行可能な場合には、関係国際機関と協力して、開発途上国の国内の電気通信サービスの分野の強化を援助するため、国際電気通信サービス並びに電気通信技術及び情報技術の進展に関する情報を当該開発途上国にとって利用可能なものとする。
(c) In cooperation with relevant international organizations, Members shall make available, where practicable, to developing countries information with respect to telecommunications services and developments in telecommunications and information technology to assist in strengthening their domestic telecommunications services sector.
(d) 加盟国は、後発開発途上国がその電気通信の基盤の発展及び電気通信サービスの貿易の拡大を支援する技術移転、訓練その他の活動を援助するよう電気通信サービスの外国の提供者に奨励する機会について特に考慮する。
(d) Members shall give special consideration to opportunities for the least-developed countries to encourage foreign suppliers of telecommunications services to assist in the transfer of technology, training and other activities that support the development of their telecommunications infrastructure and expansion of their telecommunications services trade.
7 国際機関及び国際協定との関係
7. Relation to International Organizations and Agreements
(a) 加盟国は、電気通信網及び電気通信サービスの世界的な互換性及び相互運用性のための国際的標準が重要であることを認め、関係国際機関(国際電気通信連合及び国際標準化機構を含む。)の作業を通じて当該国際的標準を促進することを約束する。
(a) Members recognize the importance of international standards for global compatibility and inter-operability of telecommunication networks and services and undertake to promote such standards through the work of relevant international bodies, including the International Telecommunication Union and the International Organization for Standardization.
(b) 加盟国は、国内の及び世界的な電気通信サービスの効率的な運用を確保するに当たり、政府間又は非政府の機関又は合意、特に、国際電気通信連合が果たす役割を認め、適当な場合には、この附属書の実施から生ずる問題をこれらの機関と協議するための適当な取決めを行う。
(b) Members recognize the role played by intergovernmental and non-governmental organizations and agreements in ensuring the efficient operation of domestic and global telecommunications services, in particular the International Telecommunication Union. Members shall make appropriate arrangements, where relevant, for consultation with such organizations on matters arising from the implementation of this Annex.
基本電気通信の交渉に関する附属書
ANNEX ON NEGOTIATIONS ON BASIC TELECOMMUNICATIONS
1 第二条の規定及び「第二条の免除に関する附属書」の規定(最恵国待遇に合致しない措置であって加盟国が維持しようとするものを同附属書に掲げるための要件を含む。)は、基本電気通信について次のいずれかの日に効力を生ずる。
1. Article II and the Annex on Article II Exemptions, including the requirement to list in the Annex any measure inconsistent with most-favoured-nation treatment that a Member will maintain, shall enter into force for basic telecommunications only on:
(a) 基本電気通信の交渉に関する閣僚決定5の規定に従って決定される実施の日
(a) the implementation date to be determined under paragraph 5 of the Ministerial Decision on Negotiations on Basic Telecommunications; or,
(b) 基本電気通信の交渉が成功しなかった場合には、(a)の閣僚決定に規定する基本電気通信に関する交渉部会の最終報告が行われる日
(b) should the negotiations not succeed, the date of the final report of the Negotiating Group on Basic Telecommunications provided for in that Decision.
2 1の規定は、加盟国の約束表に記載されている基本電気通信に係る特定の約束については、適用しない。
2. Paragraph 1 shall not apply to any specific commitment on basic telecommunications which is inscribed in a Member's Schedule.
日本国の特定の約束に係る表
JAPAN
この約束表は、英語のみを正文とする。
Schedule of Specific Commitments
千九百九十四年四月十五日
(This is authentic in English only)
明瞭性のための注釈
Note for transparency
(i) 分野ごとに行う特定の約束に記載するアルファベット及び番号は、サービス分野分類表(千九百九十一年七月十日付けのガット事務局文書MTN・GNS-W-一二〇)及び暫定中央生産物分類(統計文書M第七七号、国際連合国際経済社会局統計部、ニュー・ヨーク、千九百九十一年)によることとする。これらのアルファベット及び番号による分類は、特定の約束の記述の明確性を高めるために記載するものであり、特定の約束の一部を構成するものと解してはならない。
i) Alphabets and numbers indicated in each sector-specific commitments are reference to Services Sectoral Classification List (GATT Secretariat's Documents MTN.GNS/W/120, dated 10 July 1991) and Provisional Central Product Classification (Statistical Papers Series M No. 77, Department of International Economic and Social Affairs, Statistical Office of the United Nations, New York, 1991). These alphabetical and numerical divisions are indicated to enhance the clarity in the description of specific commitments, but shall not be construed as being a part of the specific commitments.
(ii) この約束表に記載する(1)から(4)までの提供の態様は、それぞれこの協定第一条2の(a)から(d)までに規定するサービスの提供に対応する。
ii) The modes of supply 1), 2), 3) and 4) indicated in this schedule of specific commitments correspond respectively to the supply of services defined under paragraph 2.a), b), c) and d) of Article I of this Agreement.
各分野に共通の約束
15 April 1994
分 野 市場アクセスに係る制限 内国民待遇に係る制限 追加的な約束 この約束表に掲げるすべての (3) 研究及び開発に係る補助金に 分野 ついては、約束しない。 (4) 次のいずれかの分類に該当す (4) 市場アクセスに係る制限の欄
JAPAN-SCHEDULE OF SPECIFIC COMMITMENTS Modes of supply; 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 1. HORIZONTAL COMMITMENTS ALL SECTORS 3) Unbound for research INCLUDED IN and development subsidies THIS SCHEDULE 4) Unbound except for 4) Unbound except for measures concerning measures concerning the entry and temporary the categories of stay of a natural natural persons referred person who falls in one to in the market access of the following column categories: Unbound for research a) A natural person who has and development subsidies been employed by a juridical person of a Member other then Japan for a period of not less then one year immediately preceding the date of his application for the entry and temporary stay in Japan ,and who is being transferred,for a period not exceeding5 years,to a branch office or a juridical person constituted or registered in Japan owned or controlled by the aforementioned juridical
る自然人の入国及び一時的な滞 に規定する分類の自然人に関す 在に関する措置を除くほか、約 る措置を除くほか、約束しな 束しない。 い。 (a) 日本国への入国及び日本国 における一時的な滞在に係る 研究及び開発に係る補助金に 申請を行った日の直前の一年 ついては、約束しない。 以上の期間にわたり日本国以 外の加盟国の法人によって雇 用されている自然人であって、 当該法人が所有し又は支配し、 かつ、日本国において設立さ れ又は登録された支店又は法 人に五年を超えない期間転任 するもの。ただし、当該自然 人が次のいずれかの活動に従 事する場合に限る。 (ⅰ) 長として支店を管理する 活動 (ⅱ) 役員又は監査役として法 人を管理する活動
JAPAN(continued) Modes of supply; 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments person of a Member other than Japan,provided that he will be engaged in one of the following activities: ⅰ) Activities to direct a branch office as its head; ⅱ) Activities to direct a juridical person as its board member or auditor; ⅲ) Activities to direct one or more departments of a juridical person; ⅳ) Activities which require technology and/or knowledge at an advanced level pertinent to physical sciences, engineering or other natural sciences; and
(ⅲ) 法人の一又は二以上の部 門を管理する活動 (ⅳ) 物理学、工学その他の自 然科学に関する高度の水準 の技術又は知識を必要とす る活動 (ⅴ) 法律学、経済学、経営学、 会計学その他の人文科学に、 関する高度の水準の知識を 必用とする活動 (b) 日本国への入国及び日本国 における一時的な滞在に係る 申請を行った日の直前の一年 以上の期間にわたり日本国以 外の加盟国の法人によって雇 用され又は当該法人の社員で ある自然人であって、日本国 に五年を超えない期間転任し、 かつ、当該期間の満了時に当 該法人に戻るもの。ただし、
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments v) Activities which require knowledge at an advanced level pertinent to jurisprudence, economics, business management, accounting or other humanities sciences. b) A natural person who has been employed by a juridical person of a Member other than Japan or has been a partner in it for a period not less than one year immediately preceding the date of his application for the entry and temporary stay in Japan ,and who is being transferred to Japan, for a period not exceeding 5 years and who will return to the aforementioned juridical person of a Member other then Japan upon the expiration of the said period, provided that he
当該自然人が自然人としての み従事することができ、被雇 用者としては従事することが できない次のいずれかの自由 職業サービスの活動に従事す る場合に限る。 (ⅰ) 日本国の法律により「弁 護士」としての資格を有す る弁護士が提供する法律 サービス (ⅱ) サービス提供者が弁護士 としての資格を有する管轄 地の法律に関する相談 (ⅲ) 日本国の法律により「弁 理士」としての資格を有す る弁理士が提供する法律 サービス (ⅳ) 日本国の法律により「海 事代理士」としての資格を 有する海事代理士が提供す
JAPAN(continued) Modes of supply; 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments will be engaged in one of the following activities of professional services which may be engaged only as a natural person and not as an employee: ⅰ) Legal services supplied by a lawyer qualified as "Bengoshi" under Japanese law; ⅱ) Consultancy on law of jurisdiction where the service supplier is a qualified lawyer; ⅲ) Legal services supplied by a patent attorney qualified as "Benrishi" under Japanese law; ⅳ) Legal services supplied by a maritime procedure agent qualified as "kaijidairishi" under Japanese law;
る法律サービス (ⅴ) 日本国の法律により「公 認会計士」としての資格を 有する会計士が提供する会 計、監査及び簿記のサービ ス (ⅵ) 日本国の法律により「税 理士」としての資格を有す る税理士が提供する税務 サービス (c) 業務連絡(サービスの販売 のための交渉を含む。)その 他これに類似する活動(日本 国に業務上の拠点を設置する ための準備活動を含む。)に 参加するため、日本国内から 報酬を得ることなく、かつ、 一般公衆に対する直接の販売 又は自らサービスの提供に従 事することなく、日本国に九
JAPAN(continued) Modes of supply; 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments ⅴ) Accounting,auditing and bookkeeping services supplied by an accountant qualified as "Koninkaikeishi" under Japanese law; and ⅵ) Taxation services supplied by a tax accountant qualified as "Zeirishi" under Japanese law. c) A natural person who stays in Japan for a time period not exceeding 90 days without acquiring remuneration from within Japan and without engaging in making direct sales to the general public or in supplying services himself , for the purposes of participating in business contacts including negotiations for the sale of services and/or other
〇日を超えない期間滞在する 自然人 (a)の(ⅳ)及び(ⅴ)にいう自然科 学又は人文科学に関する高度 の水準の技術又は知識を必要 とする活動とは、(a)の自然人 が、原則として大学教育(学 士号)又はそれ以上の教育を 修了することによって得た自 然科学又は人文科学の専門的 な技術又は知識を用いること なく従事することができない 活動をいう。 分 野 市場アクセスに係る制限 内国民待遇に係る制限 追加的な約束
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments similar activities including those to prepare for establishing commercial presence in Japan. Activities which require technology or knowledge at an advanced level pertinent to natural or humanities sciences referred to in a) ⅳ) and ⅴ) mean: activities in which the natural person may not be able to engage without the application of specialized technology or knowledge of natural or humanities sciences acquired by him, in principle, by completing college education (i.e. bachelor`s degree) or higher education.
1 実務サービス A 自由職業サービス (a) 日本国の法律により (1) サービスは、自然人が提供し (1) 制限しない。 「弁護士」としての資 なければならない。 格を有する弁護士が提 供する法律サービス 業務上の拠点が必要である。 (八六一) (2) サービスは、自然人が提供し (2) 制限しない。 なければならない。 業務上の拠点が必要である。 (3) サービスは、自然人が提供し (3) 各分野に共通の約束における なければならない。 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 業務上の拠点が必要である。 (a) サービス提供者が弁 (1) サービスは、自然人が提供し (1) サービス提供者は一年間に (3)(ⅰ)管轄地において効力を 護士としての資格を有 なければならない。 一八〇日以上日本国に滞在する 有し、又は有した国際法 する管轄地の法律に関 ことが必要である。 に関する業務は、認める。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 2. SECTOR-SPECIFIC COMMITMENTS 1. BUSINESS SERVICES A . Professional Services a) Legal services 1) Services must be supplied 1) None supplied by a by a natural person. lawyer qualified as "Bengoshi" under Commercial presence Japanese law is required. (861) 2) Services must be supplied 2) None by a natural person. Commercial presence is required. 3) Services must be supplied 3) None except as indicated in by a natural person. HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS Commercial presence is required.
する相談 業務上の拠点が必要である。 第三国の法律及び日本国 (ⅰ) 法律に関する相談 (2) サービスは、自然人が提供し (2) サービス提供者は、一年間に の法律に関する業務は、 には、次の事項を含 なければならない。 一八〇日以上日本国に滞在する 認めない。 まない。 ことが必要である。 (ⅱ)「弁護士」との協同事 (a) 裁判所その他の 業務上の拠点が必要である。 業は、認める。「弁護士」 官公署における法 (3) サービスは、自然人が提供し (3) 各分野に共通の約束における の雇用は、認めない。 律上の手続につい なければならない。 記載を除くほか、制限しない。 (ⅲ) 事業体の名称の使用に ての法的な代理及 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における ついては、制限しない。 びその手続につい 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 ただし、当該名称に「外 ての法的な文書の 国法事務弁護士事務所」 作成 業務上の拠点が必要である。 サービス提供者は、一年間に という文言を付加しなけ (b) サービス提供者 一八〇日以上日本国に滞在する ればならない。 が弁護士としての ことが必要である。 (ⅳ) 仲裁における代理を認 資格を有する管轄 める。ただし、その仲裁 地(以下この分野 において適用される法律 において「管轄地」 が当該サービス提供者が という。)の法律 日本国において業務を行 以外の法律に関す う資格を有する法律であ る法的な意見の表 る場合に限る。 明
APAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments a) Consultancy on law 1) Services must be supplied 1) A service supplier 3)ⅰ) Practice of International of jurisdiction where by a natural person. is required to stay in law is permitted, provided the service supplier Japan not less than that the international law is a qualified lawyer Commercial presence 180days in a year. is or was in force in the is required. jurisdiction. Practice of 1) Consultancy on law third country law and does not include: 2) Services must be supplied 2) A Service supplier Japanese law is not permitted. a) Legal representation by a natural person. is required to stay in for juridical procedures Japan not less than ⅱ) Association with in courts and other Commercial presence 180 days in a year. Bengoshi is permitted. government agencies as is required. Employment of Bengoshi well as preparation of is not permitted. legal documents for 3) Services must be supplied 3) None except as indicated in such procedures; by a natural person. HORIZONTAL COMMITMENTS ⅲ) Use of firm name is b) expression of legal unrestricted, provided opinions concerning 4) Unbound except as 4) Unbound except as that it is followed with laws other than laws indicated in indicated in reference to "Gaikoku-Ho- of the jurisdiction HORIZONAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS Jimu-Bengoshi Jimusho". where the service supplier is qualified Commercial presence A Service supplier ⅳ) Representation in arbitration as a lawyer (herein- is required. is required to stay in is permitted,provided that after referred to as Japan not less than the applicable law in the the "jurisdiction" 180 days in a year. arbitration is the law which in this sector); the Service supplier is c) legal representation qualified to practice in for the entrustment of Japan. the preparation of notarial deeds; and d) those activities
(c) 公正証書の作成 の嘱託についての 法的な代理 (d) 日本国内に所在 する不動産に関す る権利又は工業所 有権、鉱業権その 他の日本国内の官 公署への登録によ り成立する権利の 得喪又は変更を主 な目的とする法律 事件についての活 動 (ⅱ) サービス提供者は、 親族関係若しくは相 続に関する法律事件 であってその当事者 として日本国民が含 まれるもの又は日本
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments concerning a legal case whose primary objective is the acquisition or loss or change of rights concerning real property in Japan or of industrial property rights, mining rights or other rights arising upon registration thereof with government agencies in Japan. 2) A service supplier shall be required to cooperate with Bengoshi or to ask for his advice in a legal case concerning family relations or inheritance, in which a Japanese national is involved as a party, or in a legal case whose objective is the acquisition or loss or change of rights concerning real property in Japan or of industrial property rights, mining rights or other rights arising upon registration thereof with government agencies in Japan, as long as the above objective is not the primary one.
国内に所在する不動 産に関する権利若し くは工業所有権、鉱 業権その他の日本国 内の官公署への登録 により成立する権利 の得喪若しくは変更 を目的とする法律事 件であって当該目的 が主たる目的ではな いものについては、 「弁護士」と共同し 又は「弁護士」の助 言を受けることを必 要とする。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments Note for transparency A service supplier must be recognized as "Gaikoku-Ho-Jimu-Bengoshi" by the Minister of Justice and register with the Japan Federation of Bar Associations. The conditions for granting recognition by the Minister of Justice are as follows: 1) The service supplier is qualified as a lawyer in the jurisdiction. 2) The service supplier has engaged himself as a lawyer for at least 5 years in the jurisdiction. 3) The service supplier is not subject to such conditions of disqualification in the jurisdiction which, if applied to Bengoshi, would disqualify the Bengoshi. 4) The service supplier possesses the intention to undertake the profession in good faith. 5) The service supplier possesses plans, residence and financial basis to perform his functions properly and steadily. 6) The service supplier possesses capability to compensate for damages caused to the client, if any.
(a) 日本国の法律により (1) サービスは、自然人が提供し (1) 制限しない。 「弁理士」としての資 なければならない。 格を有する弁理士が提 供する法律サービス 業務上の拠点が必要である。 (八六一一九、八六一二、八 (2) サービスは、自然人が提供し (2) 制限しない。 六一三、八六一九) なければならない。 業務上の拠点が必要である。 (3) サービスは、自然人が提供し (3) 各分野に共通の約束における なければならない。 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments a) Legal services 1) Services must be supplied 1) None supplied by a by a natural person. patent attorney qualified as Commercial presence "Benrishi" under is required. Japanese law (86119,8612 2) Services must be supplied 2) None 8613,8619) by a natural person. Commercial presence is required. 3) Services must be supplied 3) None except as indicated in by a natural person. HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS Commercial presence is required. a) Legal services 1) Services must be supplied 1) None supplied by a by a natural person. maritime procedure agent qualified 2) Services must be supplied 2) None as "kaijidairishi" by a natural person. under Japanese law
業務上の拠点が必要である。 (a) 日本国の法律により (1) サービスは、自然人が提供し (1) 制限しない。 「海事代理士」として なければならない。 の資格を有する海事代 (2) サービスは、自然人が提供し (2) 制限しない。 理士が提供する法律 なければならない。 サービス (3) サービスは、自然人が提供し (3) 各分野に共通の約束における なければならない。 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (b) 日本国の法律により (1) サービスは、自然人又は監査 (1) 制限しない。 「公認会計士」として 法人(注)が提供しなければな の資格を有する会計士 らない。 が提供する会計、監査 注 日本国の法律による監査法人と 及び簿記のサービス は、日本国の法律により「公認会 (八六二) 計士」としての資格を有する会計 士であり、かつ、当該監査法人の 業務を執行する権利及び義務を有 する五人以上の社員によって構成
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 3) Services must be supplied 1) None except as indicated in by a natural person. HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS b) Accounting, auditing 1) services must be supplied 1) None and bookkeeping by a natural person or by services supplied an Audit Corporation1. by an accountant qualified as Commercial presence "Koninkaikeishi" is required for an under Japanese law Audit Corporation. (862) 2) Services must be supplied 2) None by a natural person or by an Audit Corporation. Commercial presence is required for an Audit Corporation. 1 Audit Corporation under Japanese law is composed of five or more partners who are accountants qualified as "Koninkaikeishi" under Japanese law and have the right and obligation to execute activities of the Audit Corporation.
されるものをいう。 監査法人については、業務上 の拠点が必要である。 (2) サービスは、自然人又は監査 (2) 制限しない。 法人が提供しなければならな い。 監査法人については、業務上 の拠点が必要である。 (3) サービスは、自然人又は監査 (3) 各分野に共通の約束における 法人が提供しなければならな 記載を除くほか、制限しない。 い。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (c) 日本国の法律により (1) サービスは、自然人が提供し (1) 制限しない。 「税理士」としての資 なければならない。 格を有する税理士が提 供する税務サービス 業務上の拠点が必要である。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 3) Services must be supplied 3) None except as indicated in by a natural person or by HORIZONTAL COMMITMENTS an Audit Corporation. 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS c) Taxation Services 1) Services must be supplied 1) None supplied by a by a natural person. tax accountant qualified as Commercial presence "Zeirishi" under is required. Japanese law (863) 2) Services must be supplied 2) None by a natural person. Commercial presence is required. 3) Services must be supplied 3) None except as indicated in by a natural person. HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS Commercial presence is required.
(八六三) (2) サービスは、自然人が提供し (2) 制限しない。 なければならない。 業務上の拠点が必要である。 (3) サービスは、自然人が提供し (3) 各分野に共通の約束における なければならない。 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 業務上の拠点が必要である。 (d)、(e) 日本国の法律に (1) 業務上の拠点が必要である。 (1) 制限しない。 より「建築士」として (2) 業務上の拠点が必要である。 (2) 制限しない。 の資格を有するサービ (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における ス提供者又は「建築士」 記載を除くほか、制限しない。 を使用するサービス提 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 供者が提供する建築サー 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 ビスA 建築サービスAは、 日本国の法律により
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments d), e) Architectural services A 1) Commercial presence 1) None supplied by a service is required. supplier qualified as "Kenchikushi" under 2) Commercial presence 2) None Japanese law, or by is required. a service supplier using "Kenchikushi" 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS Architectural services A covers services 4) Unbound except as 4) Unbound except as which must be supplied indicated in indicated in by a service supplier HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS qualified as "Kenchiku- shi" under Japanese law, or by a service supplier using "Kenchikushi". (86712,86713,867142) (86722,86723,867242, 867252,867272) 2 Limited to services necessary for building construction excluding post construction services.
「建築士」としての資 格を有するサービス提 供者又は「建築士」を 使用するサービス提供 者が提供しなければな らないサービスを対象 とする。 (八六七一二、八六七一三、 八六七二二、八六七二三) (八六七一四、八六七二四、 八六七二五、八六七二七) (注) 注 建築物の建築のために必 要なサービス(建築後 のサービスを除く。)に限 る。 (d)、(e) 日本国の法律に (1) 業務上の拠点が必要である (1) 制限しない。 より「建築士」として (注)。 の資格を有するサービ 注 建築サービスBが日本国の法律
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments d), e) Architectural 1) Commercial presence 1) None services B supplied is required3. by a service supplier qualified as 2) Commercial presence 2) None "Kenchikushi" under is required3. Japanese law, or by a service supplier 3) None 3) None except as indicated in using "Kenchikushi" HORIZONTAL COMMITMENTS Architectural services B 4) Unbound except as 4) Unbound except as covers services indicated in indicated in which may be supplied HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS by a service supplier unqualified as "Kenchikushi" under Japanese law, or by a service supplier not using "Kenchikushi". (including business related to contracts of construction works for buildings, supervising 3 In case Architectural services B is supplied by a service supplier unqualified as "Kenchikushi" under Japanese law, or by a service supplier not using "Kenchikushi", commercial presence is not required.
ス提供者又は「建築士」 により「建築士」としての資格を を使用するサービス提 有しないサービス提供者又は「建 供者が提供する建築 築士を使用しないサービス提供 サービスB 者によって提供される場合には、 建築サービスBは、 業務上の拠点は必要でない。 日本国の法律により (2) 業務上の拠点が必要である (2) 制限しない。 「建築士」としての資 (注)。 格を有しないサービス 注 建築サービスBが日本国の法律 提供者又は「建築士」 により「建築士」としての資格を を使用しないサービス 有しないサービス提供者又は「建 提供者が提供すること 築士」を使用しないサービス提供 ができるサービスを対 者によって提供される場合には、 象とする。(建築物の 業務上の拠点は必要でない。 建築工事契約に関する (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 業務、建築物の建築工 記載を除くほか、制限しない。 事の監督、建築物の調 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 査又は鑑定及び建築物 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 の建築工事に関する法 令又は条例に基づく手 続の代理の業務を含
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments construction works for buildings, inspection and evaluation of buildings, and representation of procedures based on laws, regulations or ordinances concerning Construction works for buildings). d), e), g) Architectural services other 1) None 1) None than architectural services A and B 2) None 2) None (867114,867144, 867194) 3) None 3) None except as indicated in (867214) HORIZONTAL COMMITMENTS (867424) 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS 4 Limited to services necessary for building construction.
む。) (d)、(e)、(g) 建築サービ (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 スA及びB以外の建築 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 サービス (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における (八六七一一、八六七一四、 記載を除くほか、制限しない。 八六七一九、八六七二一、 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 八六七四二)(注) 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 注 建築物の建築のために必 要なサービスに限る。 (e)、(f) エンジニアリン (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 グ及び総合エンジニア (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 リングのサービス(石 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 油、ガス又は鉱物に関 記載を除くほか、制限しない。 連するサービスを除 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における く。) 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (八六七二、八六七三)(注) 注 建築サービス及び土木相 談サービスを除く。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments e), f) Engineering services 1) None 1) None and integrated engineering services 2) None 2) None (excluding services related to petroleum, 3) None 3) None except as indicated in petroleum products, HORIZONTAL COMMITMENTS gas and mineral) (86725) 4) Unbound except as 4) Unbound except as (86735) indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS e), g), F. e), F. m) Civil engineering 1) None 1) None consulting services (867216, 867246, 2) None 2) None 867276, 867296) (86741, 867426) 3) None 3) None except as indicated in (867616) HORIZONTAL COMMITMENTS (867516, 867526) 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS 5 Excluding architectural services and civil engineering consulting services. 6 Limited to services necessary for civil engineering excluding engineering design services for buildings.
(e)、 (g)、 F(e)、 F(m) 土 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 木相談サービス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (八六七四一) (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における (八六七二一、八六七二四、 記載を除くほか、制限しない。 八六七二七、八六七二九、八 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 六七四二、八六七六一、八六 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 七五一、八六七五二)(注) 注 土木のために必要なサー ビス(建築物のためのエン ジニアリングデザイン・ サービスを除く。)に限る。 B 電子計算機サービス及 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 び関連のサービス(航空 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 運送のためのコンピュー (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における タ予約システムのサー 記載を除くほか、制限しない。 ビスを除く。) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における (八四一、八四二、八四三、八 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 四四、八四五、八四九)
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments B. Computer and 1) None 1) None Related Services (excluding services 2) None 2) None of air transport computer reservation 3) None 3) None except as indicated in system) HORIZONTAL COMMITMENTS (841, 842,843, 844,845,849) 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS C. Research and Development Services b) Research and 1) None 1) None development services on social sciences 2) None 2) None and humanities (852) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
C 研究及び開発のサービ ス (b) 社会科学及び人文科 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 学の研究及び開発の (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 サービス (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における (八五二) 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 D 不動産に関るサービス (a) 所有し又は賃借する (1) 業務上の拠点が必要である。 (1) 制限しない。 不動産(日本国内にあ (2) 業務上の拠点が必要である。 (2) 制限しない。 るもの)に係るサービ (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における ス 記載を除くほか、制限しない。 (八二一) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (a) 所有し又は賃借する (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 不動産(日本国外にあ (2) 制限しない。 (2) 制限しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments D. Real Estate Services a) Real estate services 1) Commercial presence 1) None involving own or is required. leased property (for the property 2) Commercial presence 2) None in Japan) is required. (821) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS a) Real estate services 1) None 1) None involving own or leased property (for the property 2) None 2) None outside Japan) (821) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
るもの)に係るサービ (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における ス 記載を除くほか、制限しない。 (八二一) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (b) 契約に基づき報酬を (1) 業務上の拠点が必要である。 (1) 制限しない。 受けて行う不動産(日 (2) 業務上の拠点が必要である。 (2) 制限しない。 本国内にあるもの)に (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 係るサービス 記載を除くほか、制限しない。 (八二二) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (b) 契約に基づき報酬を (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 受けて行う不動産(日 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 本国外にあるもの)に (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 係るサービス 記載を除くほか、制限しない。 (八二二) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 E 運転者を伴わない賃貸
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector of subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments b) Real estate services 1) Commercial presence 1) None on a fee or is required. contract basis (for the property 2) Commercial presence 2) None in Japan) is required. (822) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS b) Real estate services 1) None 1) None on a fee or contract basis 2) None 2) None (for the property outside Japan) 3) None 3) None except as indicated in (822) HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
サービス (c) 運送機器(船舶及び (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 航空機を除く。)に関 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 する運転者を伴わない (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 賃貸サービス 記載を除くほか、制限しない。 (八三一〇一、八三一〇二、 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 八三一〇五) 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (d)、(e) 機械及び機器 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (運送機器を除く。) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 に関する運転者を伴わ (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における ない賃貸サービス 記載を除くほか、制限しない。 (八三一〇六-八三一〇九、 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 八三二) 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 F その他の実務サービス (a) 広告サービス (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (八七一) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments E. Rental and Leasing Services without Operators c) Rental and Leasing 1) None 1) None services, without operators, related 2) None 2) None to transport equipment other than vessels and 3) None 3) None except as indicated in aircrafts HORIZONTAL COMMITMENTS (83101,83102, 83105) 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS d),e) Rental and leasing 1) None 1) None services, without operators, related 2) None 2) None to machineries and equipment other 3) None 3) None except as indicated in than transport HORIZONTAL COMMITMENTS equipment (83106-83109) 4) Unbound except as 4) Unbound except as (832) indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
(4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (b) 市場調査及び世論調 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 査のサービス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (八六四) (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (c) 経営相談サービス (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (八六五) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (d) 経営相談に関連する (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 サービス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (八六六〇一、八六六〇九) (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments F. Other Business Services a) Advertising services 1) None 1) None (871) 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS b) Market research 1) None 1) None and public opinion Polling services 2) None 2) None (864) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (k) 次に掲げる二九の職 (1) 約束しない。 (1) 約束しない。 業について日本国内に (2) 約束しない(注)。 (2) 約束しない(注)。 おいて人員をあっせん 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 するサービス(求職及 しない。 しない。 び求人の申込みに基づ (3) サービス提供者に与えられる (3) 各分野に共通の約束における き求職者と求人者との 許可の数は、制限され得る。 記載を除くほか、制限しない。 間に雇用関係を成立さ (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における せるためのサービスに 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 限る。) (ⅰ) 美術家 (ⅱ) 芸能家 (ⅲ) 科学技術者 (ⅳ) 医師 (ⅴ) 歯科医師 (ⅵ) 薬剤師 (ⅶ) 助産婦
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments c) Management 1) None 1) None consulting services (865) 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS d) Services related to 1) None 1) None management consulting 2) None 2) None (86601,86609) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
(ⅷ) 看護婦 (ⅸ) 医療技術者 (ⅹ) 歯科医療技術者 (xi) 服飾デザイナー (xii) 映画演劇技術者 (xiii) 弁護士 (xiv) 公認会計士 (xv) 弁理士 (xvi) 経営管理者 (xvii) 生菓子製造技術者 (xviii) 家政婦 (xix) 理容師 (xx) 美容師 (xxi) 着物着付師 (xxii) 配ぜん人 (xxiii) モデル (xxiv) 調理士 (xxv) バーテンダー (xxvi) クリーニング技術 者
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments k) Placement services of 1) Unbound 1) Unbound personnel within Japan in the following 2) Unbound* 2) Unbound* twenty nine occupations (limited to services to 3) The number of licences 3) None except as indicated in establish employment conferred to service HORIZONTAL COMMITMENTS relationship between suppliers may be limited a job applicant and an employer seeking 4) Unbound except as 4) Unbound except as personnel on the basis indicated in indicated in of job applications HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS and offers): 1) fine artist, 2) entertainer, 3) scientific technician, 4) physician, 5) dentist, 6) pharmacist, 7) midwife, 8) nurse, 9) medical technician, 10) dental technician, 11) dress designer, 12) audiovisual and theatrical technician, * Unbound due to lack of technical feasibility.
(ⅹⅹⅶ) 通訳 (ⅹⅹⅷ) マネキン (ⅹⅹⅸ) 観光バスガイド (八七二〇一、八七二〇二) (k) 次に掲げる一六の種 (1) 約束しない。 (1) 約束しない。 類の業務について日本 (2) 約束しない(注2)。 (2) 約束しない(注2)。 国内(注1)において人員を 注2 技術的に可能でないため、約 注2 技術的に可能でないため、約 提供するサービス(サー 束しない。 束しない。 ビス提供者が雇用する (3) サービス提供者に与えられる (3) 各分野に共通の約束における 労働者を当該サービス 許可の数は、制限され得る。 記載を除くほか、制限しない。 提供者との間の雇用関 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 係を維持しつつ、他の 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 者の指揮の下に労働に 従事させるために派遣 するサービスに限る。) (ⅰ) 電子計算機により 機能するシステムの 設計若しくは保守又 は電子計算機のプロ
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 13) lawyer, 14) certified public accountant, 15) patent attorney 16) business manager 17) fresh cake making technician 18) housekeeper, 19) barber, 20) hairdresser, 21) Japanese-kimono dresser, 22) attendant for services at table, 23) model, 24) cook, 25) bartender, 26) laundry technician, 27) interpreter, 28) floor sales person, and 29) sightseeing bus tour conductor (87201,87202)
グラムの設計、作成 若しくは保守 (ⅱ) 機械、装置若しく は器具(以下「機械 等」という。)又は 機械等により構成さ れる設備の設計又は 製図 (ⅲ) 録画、録音等のた めの機械であって、 放送番組の制作に使 用されるものの操作 (ⅳ) 放送番組の制作に おける演出 (ⅴ) 電子計算機、タイ プライター、テレッ クス又はこれらに準 ずる事務用機械の操 作 (ⅵ) 通訳、翻訳又は速
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments k) Supply services of 1) Unbound 1) Unbound personnel within Japan' in the following sixteen 2) Unbound* 2) Unbound* categories of business (limited to services 3) The number of licences 3) None except as indicated in to dispatch workers conferred to service HORIZONTAL COMMITMENTS employed by the service suppliers may be limited supplier to work under the direction of 4) Unbound except as 4) Unbound except as another person while indicated in indicated in employment relationship HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS with the service supplier is maintained): i) Designing or maintenance of a system run by computer, or designing, developing or maintenance of a computer program; ii) Designing or drafting of machinery, devices or instruments(hereinafter referred to as "machineries") or equipment consisting of * Unbound due to lack of technical feasibility. 7 (Note for transparency) The dispatched worker may not be supplied from outside of Japan through intra-corporate transfer.
記 (ⅶ) 法人の代表者又は これに準ずる管理的 地位にある他の者の 秘書の業務 (ⅷ) 文書、磁気テープ 等の分類又はファイ リングであって、高 度の専門的な知識、 技術又は経験を必要 とするもの (ⅸ) 新商品の開発、販 売計画の作成等に必 要な基礎資料を得る ために行う市場等に 関する調査又は当該 調査の結果の整理若 しくは分析 (ⅹ) 貸借対照表、損益 計算書その他の財務
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments machineries; iii) Operating machinery for picture recording, sound recording, etc., used in the production of broadcasting programs; iv) Directing production of broadcasting programs; v) Operating computers, typewriters, telex or other similar office machinery; vi) Interpretation translation or shorthand; vii) Secretarial work for a representative or other person in similar managerial position of a juridical person; viii) Classifying or filing documents, magnetic tapes, etc., which requires advanced expertise, technique or experience; ix) Research of market, etc. or arrangement or analysis of the result of such research in order to obtain basic data necessary for the development of new products, or the preparation of sales
に関する書類の作成 その他財務の処理 (xi) 国際貿易その他の 対外取引に関する文 書又は契約書、貨物 引換証、船荷証券若 しくはこれらに準ず る国内取引に関する 文書の作成 (xii) 電子計算機、自動 車その他適切な操作 をするためには高度 の専門的な知識、技 術又は経験を必要と する機械の性能、操 作方法等に関する紹 介及び説明 (xiii) 旅行者に同行して 行う旅程管理、当該 旅程管理に付随して
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments plans, etc,; x)Preparation of balance sheets, statements of profits and loss, and other work handling financial affairs; xi)Preparation' of documents concerning international trade or other external transactions, or of written contracts, receipt notes, bills of lading or other similar documents concerning domestic transactions; xii) Introduction and explanation of the capacity and operation, etc., of Computers, cars and other machinery which require advanced expertise, technique or experience in order to operate appropriately; 13)administering itineraries for tourists, by accompanying them, offering services incidental to such administering work for the convenience of tourists(excluding
行う旅行者の便宜と なるサービスの提供 (車両、船舶又は航 空機内において行う 案内のサービスを除 く。)又は車両の停 車場若しくは船舶若 しくは航空機の発着 場に設けられた旅客 の乗降若しくは待合 いの用に供する建築 物内において行う旅 行者に対する送迎 (xiv) 建築物の清掃 (xv) 建築物に設けられ た電気、ガス、給 水、排水、換気、暖 房、冷房、消火、排 煙若しくは汚物処理 の設備又は煙突、昇
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments attendant services provided inside vehicles vessels or aircrafts),or welcoming and sending off tourists In the buildings which are used for boarding and alighting or waiting by passengers and are installed at the stations or platforms of vehicles, vessels and aircrafts; 14)Cleaning of buildings; 15)Operation, inspection ,or maintenance of the facilities for electricity, gas, water supply, drainage, ventilation, heating, air conditioning, fire extinguishing, discharge of smoke or sanitation, and chimneys, elevators or lightning rods, installed in the building (hereinafter referred to as *building facilities*);and 16)Reception of visitors or providing guidance to them in buildings or exposition sites, or attending a parking lot attached to those buildings, and maintenance and management of the facilities(excluding
降機若しくは避雷針 (以下「建築設備」 という。)の運転、 点検又は整備 (xvi) 建築物又は博覧会 場における来訪者の 受付又は案内、建築 物に附属する駐車場 の管理及び建築物の 来訪者又は建築物に 勤務し若しくは居住 する者の便宜を図る ために当該建築物に 設けられた設備(建 築設備を除く。)で あって当該建築物の 使用が効率的に行わ れることを目的とす るものの維持管理 (八七二〇三、八七二〇九)
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments building facilities)installed in buildings for the purpose of offerings convenience for visitors, workers or residents of the buildings, in order to facilitate efficient utilization of the buildings. (87203,87209) m) Related scientific 1) None 1) None and technical consulting services 2) None 2) None (excluding services related to petroleum, 3) None 3) None except as indicated in petroleum products, HORIZONTAL COMMITMENTS gas, mineral, and surveying) 4) Unbound except as 4) Unbound except as (86751,86752) indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
(m) 科学及び技術に関連 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 する相談サービス(石 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 油、ガス、鉱物又は測 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 量に関連するサービス 記載を除くほか、制限しない。 を除く。) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における (八六七五一、八六七五二) 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (m) 日本国内の土地の測 (1) 基本測量(注1)又は公共測 (1) 制限しない。 量サービス 量(注2)の測量成果を使用し (八六七五三、八六七五四) ないで実施する測量、局地的測 量及び高度の精度を必要としな い測量以外の測量については、 業務上の拠点が必要である。 注1 基本測量とは、すべての測量 の基礎となる測量で、建設省国 土地理院の行うものをいう。 注2 公共測量とは、基本測量以外
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments m) Surveying services 1) Commercial presence is 1) None for the land in required except for the Japan surveying conducted by (86753,86754) not using Basic Survey8 data or Public Survey9 data, and the surveying for small areas or the surveying not requiring high accuracy. 2) Commercial presence is 2) None required except for the surveying conducted by not using Basic Survey data or Public Survey data, and the surveying for small areas or the surveying not requiring high accuracy. 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 8 Basic Survey is a primary or fundamental survey, conducted by the Geographical Survey Institute of the Ministry of Construction, for all surveys. 9 Public Survey is a survey, other than Basic Survey, which does not include the surveying for small areas and the surveying not requiring high accuracy, conducted under the expenses partially or in full of, or under the subsidization of the Government or other public entities.
の測量のうち、局地的測量及び 高度の精度を必要としない測量 を除き、その費用の一部又は全 部を国又は公共団体が負担し又 は補助して実施するものをいう。 (2) 基本測量又は公共測量の測量 (2) 制限しない。 成果を使用しないで実施する測 量、局地的測量及び高度の精度 を必要としない測量以外の測量 については、業務上の拠点が必 要である。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (m) 日本国外の土地の測 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 量サービス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (八六七五三、八六七五四) (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS m) Surveying services 1) None 1) None for the land outside Japan 2) None 2) None (86753,86754.) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS n) Maintenance and 1) Unbound* 1) Unbound* repair services of equipment 2) None 2) None (excluding vessels, aircrafts and other 3) None 3) None except as indicated in transport equipment HORIZONTAL COMMITMENTS (633,8861-8866) 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS * Unbound due to lack of technical feasibility.
(4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (n) 機器(船舶、航空機 (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 その他の運送機器を除 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 く。)の保守及び修理 しない。 しない。 のサービス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (六三三、八八六一ー八八六 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 六) 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (o) 建築物の清掃サービ (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 ス 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 (八七四〇一、八七四〇二、 しない。 しない。 八七四〇三、八七四〇九) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments o) Building-cleaning 1) Unbound* 1) Unbound* services (87401,87402, 2) None 2) None 87403,87409) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS p) Photographic services 1) None 1) None (875) 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS q) Packaging services 1) None 1) None (876) 2) None 2) None * Unbound due to lack of technical feasibility. page 33
(p) 写真サービス (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (八七五) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (q) こん包サービス (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (八七六) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (r) 印刷及び出版のサー (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 ビス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (八八四四二) (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS r) Printing and 1) None 1) None publishing services (88442) 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS s) Convention services 1) Unbound* 1) Unbound* (87909) 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS * Unbound due to lack of technical feasibility.
記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (s) 会議サービス (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 (八七九〇九) 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (t) 翻訳及び通訳のサー (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 ビス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (八七九〇五) (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (t) 専門デザイン・サー (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 ビス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS t) Translation and 1) None 1) None interpretation services 2) None 2) None (87905) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS t) Specialty design 1) None 1) None services (87907) 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
(八七九〇七) (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 2 通信サービス C 電気通信サービス 第二種電気通信事業に (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 よって提供される次に掲 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 げる国内電気通信サービ (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における ス 記載を除くほか、制限しない。 (b) パケット交換データ (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 伝送サービス 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (七五二三) (c) 回線交換データ伝送 サービス (七五二三) (d) テレックス・サービ ス (七五二三)
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 2. COMMUNICATION SERVICES C. Telecommunications Services The following domestic 1) None 1) None Telecommunications Services supplied 2) None 2) None by Type II tele- communications 3) None 3) None except as indicated in business: HORIZONTAL COMMITMENTS b) Packet-switched data 4) Unbound except as 4) Unbound except as transmission services; indicated in indicated in (7523) HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS c) Circuit-switched data transmission services; (7523) d) Telex services; (7523) f) Facsimile services; and (7529)
(f) ファクシミリ・サー ビス (七五二九) (g) 専用回線サービス (七五二九) 第二種電気通信事業に (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 よって提供される付加価 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 値サービス。次に掲げる (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における サービスを含む。 記載を除くほか、制限しない。 (h) 電子メール・サービ (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における ス 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (七五二三) (i) ボイスメール・サー ビス (七五二一) (j) 情報及びデータベー スのオンラインでの検 索サービス (七五二三)
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments g) Private leased circuit Services (7529) Value-added services 1) None 1) None supplied by Type 2 telecommunications 2) None 2) None business including: 3) None 3) None except as indicated in h) Electronic mail services; HORIZONTAL COMMITMENTS (7523) 4) Unbound except as 4) Unbound except as i) Voice mail services; indicated in indicated in (7521) HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS j) On-line information and data base retrieval services; (7523) k) Electronic data interchange(EDI) services; (7523) l) Enhanced facsimile services; (7529)
(k) 電子データ交換(E DI)サービス (七五二三) (l) 高度ファクシミリ・ サービス (七五二九) (m) コード及びプロトコ ルの変換サービス (七五二三) (n) 情報及びデータのオ ンラインでの処理サー ビス (八四三) 電気通信サービスの分 野における特定の約束に は、公衆交換網と接続す る国内専用回線を用いる ことによって提供される 音声伝送サービスを含ま
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments m) Code and protocol conversion services; and (7523) n) On-line information And/or data processing services. (843) Specific commitments in the sectors of Telecommunications Services do not include voice transmission services supplied through the use of domestic leased circuits interconnected with public switched networks. Type II telecommunications business is any telecommunications business other than Type I telecommunications business Type I telecommunications business is any business Which supplies
ない。 第二種電気通信事業と は、第一種電気通信事業 以外の電気通信事業をい う。第一種電気通信事業 とは、電気通信回線設備 を設置して電気通信サー ビスを提供する事業をい う。電気通信回線設備と は、送信の場所と受信の 場所との間を接続する伝 送路設備及びこれと一体 として設置される交換設 備並びにこれらの附属設 備をいう。 D 音響・映像サービス (a) 映画及びビデオテー (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 プの制作及び配給の (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 サービス (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments telecommunications services by establishing telecommunications circuit facilities.Telecommunications circuit facilities are transmission line facilities connecting transmitting points with receiving points, switching facilities installed as inseparable units therefrom, and other facilities accessory to such facilities. D. Audiovisual Services a) Motion picture 1) None 1) None and video tape production and 2) None 2) None distribution services (9611) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
(九六一一) 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (b) 映画の映写サービス (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 (九六一二) 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため 約束 しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (e) 録音サービス (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments b) Motion picture 1) Unbound* 1) Unbound* projection services (9612) 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS e) Sound recording 1) None 1) None services 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS * Unbound due to lack of technical feasibility.
3 建設サービス及び関連の (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 エンジニアリング・サービ 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 ス(鉱物に関連するサービ しない。 しない。 スを除く。) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 A 建築物に係る総合建設 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における サービス 記載を除くほか、制限しない。 (五一二) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における B 土木に係る総合建設 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 サービス (五一三) C 設置及び組立てのサー ビス (五一四、五一六) D 建築物の仕上げのサー ビス (五一七) E その他 (五一一、五一五、五一八) 4 流通サービス
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 3. CONSTRUCTION AND 1) Unbound* 1) Unbound* RELATED ENGINEERING SERVICES (excluding 2) None 2) None services related to mining) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS A. General Construction Services for Buildings 4) Unbound except as 4) Unbound except as (512) indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS B. General Construction Services for Civil Engineering (513) C. Installation and Assembly Services (514,516) D. Building Completion and finishing Services (517) E. Other (511,515,518) * Unbound due to lack of technical feasibility
A 問屋サービス (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (六二一、六一一一一、六一一 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 三〇、六一二一〇) (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における B 卸売サービス 記載を除くほか、制限しない。 (六二二、六一一一一、六一一 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 三〇、六一二一〇) 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 C 小売サービス (六三一、六三二、六一一一二、 六一一三〇、六一二一〇) D フランチャイズ・サー ビス (八九二九) 流通サービスの分野に おける特定の約束には、 石油、米、たばこ、塩又 は酒類に関連するサービ ス及び公共卸売市場にお いて提供されるサービス を含まない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 4. DISTRIBUTION SERVICES A. Commission Agents' 1) None 1) None Services (621,61111, 2) None 2) None 61130,61210) 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS B. Wholesale Trade Services 4) Unbound except as 4) Unbound except as (622,61111, indicated in indicated in 61130,61210) HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS C. Retailing Services (631,632,61112, 61130,61210) D. Franchising Services (8929) Specific commitments in the sectors of Distribution Services do not include services related to petroleum, petroleum products, rice, tobacco, salt, alcoholic beverages,
公共卸売市場とは、国 又は地方の政府の許可に 基づき生鮮食料品( 野 菜、果物、海産物、肉類 その他日常の用に供する 食料品を含む。)又は花 の問屋及び卸売のサービ スのために設置される市 場であって、卸売場、自 動車駐車場その他の前記 の物品の取引及び荷さば きに必要な施設を設けて 継続して開場されるもの をいう。 5 教育サービス 日本国内で設置された学 (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 校教育機関によって提供さ 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 れる次に掲げる教育サービ しない。 しない。 ス(この学校教育機関と (2) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments and those supplied at Public Wholesale Market. Public Wholesale Market is a market established under national or local government approval for commission agents' services and wholesale trade services of fresh foods including vegetables, fruits, marine products, meats and other daily foods, and flowers, with auction or bidding hall, parking lot and other facilities necessary for trade and disposal of above goods, which is operated on a permanent basis
は、小学校、中学校、高等 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 学校、大学、高等専門学 しない。 しない。 校、盲学校、聾学校、養護 (3) 学校教育機関は、学校法人 (3) 各分野に共通の約束における 学校及び幼稚園をいう。) (注)が設置しなければならな 記載を除くほか、制限しない。 A 初等教育サービス い。 (九二一一、九二一九) 注 学校法人とは、日本国の法律に B 中等教育サービス 基づき教育サービスを提供する目 (九二二一、九二二二、九二二 的で設立される法人であって、営 三) 利目的でないものをいう。 C 高等教育サービス (4) 約束しない。 (4) 約束しない。 (九二三一、九二三九) D 成人教育サービス 成人のための外国語教 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 育サービス(日本国内で (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 設置された学校教育機関 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における によって提供されるサー 記載を除くほか、制限しない。 ビスを除く。この学校教 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 育機関とは、小学校、中 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 学校、高等学校、大学、
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 5. EDUCATIONAL SERVICES The following 1) Unbound* 1) Unbound* Educational Services supplied by Formal Education Institutions 2) Unbound* 2) Unbound* established in Japan (Formal Education 3) Formal Education 3) None except as indicated in Institutions are Institutions must HORIZONTAL COMMITMENTS elementary schools, be established by lower secondary schools, school juridical persons.10 upper secondary schools, universities, 4) Unbound 4) Unbound technical colleges, schools, universities, technical colleges, schools for the blind, schools for the deaf, schools for the handi- capped and kindergartens.): A. Primary Educational Services; (9211,9219) * Unbound due to lack of technical feasibility 10 A school juridical person is a non-profit juridical person established for the purpose of supplying educational services under Japanese law.
高等専門学校、盲学校、 聾学校、養護学校、幼稚 園、専修学校及び各種学 校をいう。) 6 環境サービス A 汚水サービス (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 (九四〇一) 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 B 廃棄物処理サービス (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 (九四〇二) 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 海上における船舶からの廃油 (3) 各分野に共通の約束における
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments B. Secondary educational Services; and (9221,9222,9223) C. Higher Educational Services. (9231,9239) D. Adult Educational Services Foreign language tuition 1) None 1) None services for adults (excluding services 2) None 2) None supplied by Formal Education Institutions 3) None 3) None except as indicated in established in Japan. HORIZONTAL COMMITMENTS Formal Education Institutions are 4) Unbound except as 4) Unbound except as elementary schools, indicated in indicated in lower secondary schools, HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS upper secondary schools, colleges, schools for the blind, schools for the deaf, schools for the
の処理サービスの提供者に与え 記載を除くほか、制限しない。 られる許可の数は、制限され得 る。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 C 衛生サービス及びこれ (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 に類似するサービス 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 (九四〇三) しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 D その他 排気ガス処理サービス (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 (九四〇四) 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 騒音除去サービス しない。 しない。 (九四〇五) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments handicapped, kindergartens, special training colleges and miscellaneous schools.) (92400) 6. ENVIRONMENTAL SERVICES. A. Sewage Services 1) Unbound* 1) Unbound* (9401) 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS B. Refuse Disposal 1) unbound* 1) unbound* Services (9402) 2) none 2) none * Unbound due to lack of technical feasibility.
自然及び景観の保護 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における サービス 記載を除くほか、制限しない。 (九四〇六) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における その他の環境保護 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 サービス (九四〇九) 7 金融サービス 日本国は、金融サービスに関し、この協定の第三部及び金融サービスに関する附属書の規定に加えて「金融サービスに係る約束 に関する了解」(以下「了解」という。了解は、この約束表に附属するものとし、この約束表の不可分の一部を成す。)に従い、この 協定に基づく特定の約束を行う。金融サービスの分野においては、了解に基づく義務をこの協定の第三部及び金融サービスに関す る附属書の規定に基づく義務に追加して負うものとする。 日本国は、金融サービスに関する附属書2(a)の文脈における信用秩序の維持を理由として、業務上の拠点の法的な形態に対する 差別的でない制限等の措置をとることを妨げられない。日本国は、同様の理由により、新たな金融サービスの市場への進出に対す る差別的でない制限(このような信用秩序の維持の目的を達成するための規制の枠組みに合致するもの)を課することを妨げられ ない。このこととの関連において、証券会社は、日本国の関係法に定義する有価証券を取り扱うことを認められ、及び銀行は、当該 関係法に従って認められる場合を除くほか、当該有価証券を取り扱うことを認められない。 金融サービスの分野に係る特定の約束に関し、サービス提供者が積極的な勧誘を行うことなく日本国以外の加盟国の領域内で日 本国内のサービス消費者に提供するサービスについては、この協定第一条2(b)の規定に基づいて提供するサービスであると認め る。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 3) The number of licences 3) None except as indicated in conferred to service FORIZONTAL COMMITMENTS suppliers of waste oil disposal at sea from vessels may be limited. 4) Unbound except as 4) unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS C. Sanitation and 1) Unbound* 1) Unbound* Similar Services (9403) 2) None 2) None 3) None 3) None except as indicated in HORIZONTAL COMMITMENT 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS Unbound due to lack of technical feasibility.
A 保険及び保険関連の この協定第一条2の(a)及び(b)に サービス 規定するサービスの提供に関して 市場アクセスに係る制限の欄に記 載する特定の約束については、そ れぞれ、了解の3及び4の規定に 基づきこの分野においてこの協定 の第三部及び金融サービスに関す る附属書の規定に基づく義務に追 加して負う義務を除くほか、約束 しない。了解の3及び4の規定に 基づく義務については、次の条件 及び制限に従う。 (1) 次に掲げるもの及びこれらの (1) 制限しない。 ものから生ずる責任に係る保険 契約については、原則として業 務上の拠点が必要である。 (a) 日本国内で運送される貨物 (b) 日本国籍の船舶及び航空機
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments D. Other Cleaning Services 1) Unbound* 1) Unbound* Of Exhaust Gases (9404) 2) None 2) None Noise Abatement 3) None 3) None except as indicated in Services HORIZONTAL COMMITMENTS (9405) 4) Unbound except as 4) Unbound except as Nature and Landscape indicated in indicated in Protection Services HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS (9406) Other Environmental Protection Services (9409) 7. FINANCIAL SERVICES In addition to Part III of this Agreement and the Annex on Financial Services, Japan undertakes its specific commitments with respect to Financial Services under this Agreement in accordance with the Understanding on Commitments in Financial services (hereinafter referred to as the "Understanding", attached to this schedule, which forms an integral part of this schedule). Thus, the obligations under the Understanding are incurred in the sectors of Financial Services additionally to those covered by the provisions of Part 3 of this Agreement and the Annex on Financial Services. For prudential reasons within the context of paragraph 2.a)of the Annex on Financial Services, Japan shall not be prevented from taking measures such as non-discriminatory limitations on juridical forms of a commercial presence. For the same reasons, Japan shall not be prevented from applying non-discriminatory limitations concerning admission to the market of new financial services which shall be consistent with regulatory framework aimed at achieving such prudential objectives. In this context, securities firms are allowed to deal in securities defined in the relevant Japanese law, and banks are not allowed to deal in those securities unless allowed in accordance with the said law. * Unbound due to lack of technical feasibility
日本国は、一九九五年に保険 制度改革の不可分の一部とし て、国際海上運送に使用される 日本国籍の船舶及び日本国籍の 航空機の国境を越える保険取引 の実質的な自由化を行うために 必要な措置をとる意図を有す る。 自動車損害賠償責任保険につ いては、政府が六〇パーセント の額を強制的に再保険する。 保険サービスについては、日 本国内の仲介を通じて提供する ことが認められない。 (2) 次に掲げるもの及びこれらの (2) 制限しない。 ものから生ずる責任に係る保険 契約については、原則として業 務上の拠点が必要である。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments With respect to specific commitments in the sectors of Financial Services, services supplied in the territory of a Member other than Japan to the service consumer in Japan without any active marketing from the service supplier are considered as services supplied under paragraph 2 b) of Article I of this Agreement. A. Insurance and Specific commitments in the market Insurance- access column with respect to Related Services the supply of a service as prescribed in paragraph 2 a) and b) of Article I of this Agreement are unbound except for obligations under paragraph 3 and 4 of the Understanding respectively which are incurred in this sector additionally to those covered by the provisions of part III of this Agreement and the Annex on Financial Services, subject to conditions and qualifications set out below. 1) Commercial presence is 1) None in principle required for insurance contracts on the following items and any liability arising therefrom: a) goods being transported within Japan
(a) 日本国内で運送される貨物 (b) 日本国籍の船舶及び航空機 日本国は、一九九五年に保険 制度改革の不可分の一部とし て、国際海上運送に使用される 日本国籍の船舶及び日本国籍の 航空機の国境を越える保険取引 の実質的な自由化を行うために 必要な措置を取る意図を有す る。 自動車損害賠償責任保険につ いては、政府が六〇パーセント の額を強制的に再保険する。 保険サービスについては、日 本国内の仲介を通じて提供する ことが認められない。 (3) 保険の仲立人として業務上の (3) 外国生命保険会社は、日本国
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments b) ships and aircrafts of Japanese registration Japan intends to take measures necessary for making substantial liberalization of the cross-border insurance transactions for ships of Japanese registration which are used for international maritime transport and aircrafts of Japanese registration, as an integral part of the Insurance System Reform in 1955. 60% of amounts of reinsurance on the compulsory automobile third party liability insurance is subject to the compulsory coverage by the Government.
拠点を設置することは、認めら 通貨で表示された保険契約の責 れない。 任準備金及び支払備金に相当す る額を日本国内において日本国 日本国は、一九九五年に保険 通貨建てで保有することが必要 制度改革の不可分の一部とし である。 て、保険仲立制度を導入するた めに必要な措置をとる意図を有 各分野に共通の約束における する。 記載のとおり、研究及び開発に 係る補助金については、約束し 自動車損害賠償責任保険につ ない。 いては、政府が六〇パーセント の額を強制的に再保険する。 保険仲介サービスについて は、日本国内で免許を受けてい ない保険サービス提供者が行う 保険契約のために提供すること が認められない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments Insurance services are not allowed to be supplied through an intermediary in Japan. 2) Commercial presence is 2) None in principle required for insurance contracts on the following items and any liability arising therefrom: a) goods being transported within Japan b) ships and aircrafts of Japanese registration. Japan intends to Take measures necessary for making substantial liberalization of the cross-border insurance transactions for ships of Japanese registration which are used for international maritime transport and aircrafts of Japanese
B 銀行サービスその他の この協定第一条2の(a)及び(b)に 金融サービス(保険及び 規定するサービスの提供に関して 保険関連のサービスを除 市場アクセスに係る制度の欄に記 く。) 載する特定の約束については、そ れぞれ、了解の3及び4の規定に 基づきこの分野においてこの協定 の第三部及び金融サービスに関す る附属書の規定に基づく義務に追 加して負う義務を除くほか、約束 しない。了解の3及び4の規定に 基づく義務については、次の条件 及び制度に従う。 (1) 投資一任に係るサービスにつ (1) 制限しない。 いては、業務上の拠点が必要で ある。 (2) 外国通貨で表示された日本国 (2) 制限しない。 外における預金契約又は信託契 約であって、これらの契約の合 計額が一億円相当額を超えるも
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments registration, as an integral part of the Insurance System Reform in 1955. 60% of amounts of reinsurance on the compulsory automobile third party liability insurance is subject to the compulsory coverage by the Government Insurance services are not allowed to be supplied through an intermediary in Japan. 3) Establishment of 3) Foreign life insurance commercial presence companies are required as insurance brokers to retain in yen is not allowed. Currency an amount corresponding to their Japan intends to take technical and claim measures necessary for reserves for yen- introducing the insurance denominated insurance brokerage system, as an policies in Japan. integral part of the Insurance System Reform As indicated in in 1995. HORIZONTAL COMMITMENTS
の及び日本国通貨で表示された 日本国外における預金契約又は 信託契約については、許可が必 要である。 次の資本取引に係るサービス については、日本国内の外国為 替公認銀行を通じて提供を受け ることができ、当該外国為替公 認銀行を通じて提供を受けない 場合には、原則として許可が必 要である。 (a)(ⅰ) 小切手、手形等の支払手 段の取引 (ⅱ) 外国為替の取引 (ⅲ) 現物決済が行われる外国 為替取引を伴う派生商品 (例えば、通貨の現物オプ ション)の取引 (b) 相殺、居住者が非居住者の
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 60% of amounts of reinsurance on the compulsory automobile third party liability insurance is subject to the compulsory coverage by the Government Insurance intermediation services are not allowed to be supplied for insurance contracts made by an insurance service supplier who is not licensed in Japan. 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS B. Banking and Other Specific commitments in the Financial Services market access column with respect (excluding Insurance to the supply of a service as and Insurance-Related prescribed in paragraph 2 a) and Services) b) of Article I of this Agreement are unbound except for obligations under paragraph 3 and 4 of the Understanding respectively which
ために行う他の居住者に対す る支払、居住者が非居住者の ために行う他の居住者による 支払の受領等の特殊な方法に よる決済 (c) スワップ (d) 債権買取り 金融又は証券の先物又はオプ ションの取引サービスについて は、業務上の拠点が必要であ る。ただし、日本国の関係法に 基づき大蔵大臣の指定に従って 金融機関に提供するサービスを 除く。 (3) 投資信託の委託サービスの業 (3) 預金保険制度は、外国銀行の (3) 日本国は厚生大臣に 務上の拠点については、日本国 支店が扱う預金を対象としな よって認定された厚生年金 内で設立された法人でなければ い。 基金(以下「基金」という。) ならない。 に関し、ニュー・マネー(注) とニュー・マネー以外の資
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments are incurred in this sector additionally to those covered by the provisions of part III of this Agreement and the Annex on Financial Services, subject to conditions and qualifications set out below. 1) Commercial presence is 1) None required for discretionary investment management services. 2) Overseas deposits 2) None and trust contracts denominated in foreign currencies, the sum of which are over 100 million yen value, and those denominated in yen are subject to approval. The following capital transaction services may be supplied through authorized foreign exchange banks in Japan, or otherwise
次の制限については、了解に 市場アクセスに係る制限の欄 産の区分を撤廃することに 基づく現状維持の義務を約束し に記載する(a)及び(b)の制限につ より、投資一任契約を行う ない。 いては、了解に基づく現状維持 会社が運用することのでき (a) 子会社又は支店の設置のた の義務を約束しない。 る基金の資産の範囲を拡大 めに必要な免許については、 する意図を有する。 外国のサービス提供者に与え 各分野に共通の約束における 注「ニュー・マネー」とは、 ない。 記載のとおり、研究及び開発に 厚生大臣が基金の資産の運 (b) 免許を与えられたサービス 係る補助金については、約束し 用方法を拡大して投資一任 提供者が現行の業務を拡大し ない。 サービスを含めるのが適当 又は新たな活動を行うための であると認定した日以後に 認可及び資格については、外 当該基金が徴収した掛金の 国のサービス提供者に与えな 累積により主として構成さ い。 れる資産をいう。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 8 健康に関連するサービス 及び社会事業サービス A 病院サービス (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 (九三一一) 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments are in principle subject to approval: a) Trade in: i) payment instruments such as cheques and bills; ii) foreign exchange; and iii) derivative products which involve outright foreign exchange transactions such as currency spot options. b) Special methods of settlement such as offsetting and any method whereby a resident either makes payment for the
しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 外国の資本の参加に関し制限 (3) 外国の資本の参加に関し制限 がないことを除くほか、約束し がないことを除くほか、各分野 ない。 に共通の約束において記載した 研究及び開発に係る補助金を含 め、約束しない。 (4) 約束しない。 (4) 約束しない。 9 観光サービス及び旅行に 関連するサービス A ホテル及び飲食店の (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 サービス(仕出しサービ 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 スを除く。) しない。 しない。 (六四一一、六四一二、六四一 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 九四、六四二一、六四二二、六 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 四三一、六四三二) 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments non-resident concerned to another resident or receives payment made by another resident for the non-resident concerned c) Swaps d) Factoring Commercial presence is required for financial/ securities futures and options transaction services, except for the services supplied to the financial institutions in accordance with the designation by Minister of Finance under the relevant Japanese laws.
仕出しサービス (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (六四二三) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 B 旅行業サービス (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (七四七一) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 C 観光客の案内サービス (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 (七四七二) 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments 3) Commercial presence for 3) The deposit insurance 3) Japan intends to investment trust management system does not cover expand the scope of services must be a juridical deposits taken by Employee's Pension person established in Japan. branches of foreign banks. Fund(hereinafter referred to as "fund") Unbound for standstill Unbound for standstill assets which can be obligation under the obligation under the managed by discretionary Understanding with respect Understanding with investment management to the limitations below: respect to the firms, in respect of the limitations a) and b) funds qualified by Minister a) Licences required for referred to in the of Health and Welfare, by establishing subsidiaries market access column removing classification and branch offices between New Money11 and are not granted As indicated in assets other than New to foreign service HORIZONTAL COMMITMENTS Money. suppliers. 11 New Money is asset mainly consisting of accumulation of premiums collected by a fund after the day when the fund is qualified by Minister of Health and Welfare as appropriate for expanding its means of asset management to include discretionary investment management services.
(4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 10 娯楽、文化及びスポーツ のサービス A 興行サービス(演劇、 (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 生演奏及びサーカスの 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 サービスを含む。) しない。 しない。 (九六一九) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 B 通信社サービス (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 (九六二) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
JAPAN(continued) Modes of supply: 1) Cross-border supply 2) Consumption abroad 3) Commercial presence 4) Presence of natural persons Sector or subsector Limitations on market access Limitations on national treatment Additional commitments b) Authorization or qualification for licensed service suppliers to expand existing operations or conduct new activities is not granted to foreign service suppliers. 4) Unbound except as 4) Unbound except as indicated in indicated in HORIZONTAL COMMITMENTS HORIZONTAL COMMITMENTS
C 図書館及び記録保管所 (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 のサービス 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 (九六三一一、九六三一二) しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 D スポーツその他の娯楽 のサービス スポーツに係るサー (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 ビス 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 (九六四一) しない。 しない。 遊園地及び海水浴場 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 のサービス (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における (九六四九一) 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
11 運送サービス A 海上運送サービス (a)、 (b) 国際海上運送 (1) 約束しない。 (1) 約束しない。 次のサービスは、国際海上 サービス(旅客及び貸 (2) 約束しない。 (2) 約束しない。 運送提供者に対し、合理的か 物の運送サービスを含 (3) 約束しない。 (3) 約束しない。 つ差別的でない条件で利用可 む。) (4) 約束しない。 (4) 約束しない。 能となる。 (七二一一、七二一二) (ⅰ) 水先サービス (ⅱ) 押し船及び引き舟の 海上運送サービスの分 サービス 野における特定の約束に (ⅲ) 食料供給、給油及び給 は、日本国内の港と日本 水のサービス 国内の他の港との間の旅 (ⅳ) ごみ収集及び廃棄物処 客若しくは貨物の運送又 理のサービス は旅客を乗せて日本国内 (ⅴ) ポートキャプテン・ の港から出発し、当該港 サービス に終着する運送を対象と (ⅵ) 航行補助サービス する国内営業サービスを (ⅶ) 陸岸において行うサー 含まない。 ビスであって、船舶の運 航に不可欠なもの(通信、
給水及び電気の供給を含 む。) (ⅷ) 応急の修理サービス (ⅸ) びょう泊及び係留の サービス A 海上運送の補助的な サービス (e)押し船及び引き船の (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 サービス 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 (七二一四) しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (f)海上運送の代理店 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 サービス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における
記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (f) 引揚げその他の救助 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 サービス、給水サービ (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 ス、給油サービス及び (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における ごみ収集サービス 記載を除くほか、制限しない。 (七四五四、七四五九) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 海上運送の補助的な サービスの分野における 特定の約束には、日本国 内の港と日本国内の他の 港との間の旅客若しくは 貨物の運送又は旅客を乗 せて日本国内の港から出 発し、当該港に終着する 運送を対象とする国内営
業サービスを含まない。 B 内陸水路における運送 サービス (e) 押し船及び引き船の (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 サービス 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 (七二二四) しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (f) 引揚げその他の救助 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 サービス、給水サービ (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 ス、給油サービス及び (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における ごみ収集サービス 記載を除くほか、制限しない。 (七四五四、七四五九) (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
内陸水路における運送 サービスの分野における 特定の約束には、日本国 内の港と日本国内の他の 港との間の旅客若しくは 貨物の運送又は旅客を乗 せて日本国内の港から出 発し、当該港に終着する 運送を対象とする国内営 業サービスを含まない。 C 航空運送サービス (d) 航空運送サービスに (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 関する附属書6(a)に規 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 定する航空機の修理及 しない。 しない。 び保守のサービス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) サービス提供者に与えられる (3) 各分野に共通の約束における 許可の数は、制限され得る。 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
(e) 航空運送サービスに (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 関する附属書6(b)に規 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 定する航空運送サービ (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における スの販売及びマーケティ 記載を除くほか、制限しない。 ング (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (e) 航空運送サービスに (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 関する附属書6(c)に規 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 定するコンピュータ予 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 約システム(CRS) 記載を除くほか、制限しない。 サービス (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 E 鉄道運送サービス (d) 鉄道運送機器の保守 (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 及び修理のサービス 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 (八八六八) しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。
(3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 鉄道運送機器に関す (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 る運転者を伴う賃貸 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 サービス (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 F 道路運送サービス (b) 貨物運送サービス (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 (七一二三) 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) サービス提供者の数、サービ (3) 各分野に共通する約束における スの事業の数又はサービスの産 記載を除くほか、制限しない。 出量を制限する緊急調整措置
(4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (d) 道路運送機器の保守 (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 及び修理のサービス 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 (六一一二、八八六七) しない。 しない。 (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 G パイプライン輸送サー ビス (b) 燃料以外の物品の輸 (1) 制限しない。 (1) 制限しない。 送サービス (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (七一三九) (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
H すべての形態の運送の 補助的なサービス (b) 倉庫サービス(石油 (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 に関連するサービスを 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 除く。) しない。 しない。 (七四二) (2) 制限しない。 (2) 制限しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。 (4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。 (d) 日本国内の通関業 (1) 約束しない(注)。 (1) 約束しない(注)。 サービス 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 しない。 しない。 (2) 約束しない(注)。 (2) 約束しない(注)。 注 技術的に可能でないため、約束 注 技術的に可能でないため、約束 しない。 しない。 (3) 制限しない。 (3) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、制限しない。
(4) 各分野に共通の約束における (4) 各分野に共通の約束における 記載を除くほか、約束しない。 記載を除くほか、約束しない。
(我が国以外の特定の約束に係る表及び第二条の免除に係る表は省略)