商業及び事務所における衛生に関する条約(第百二十号)
商業及び事務所における衛生に関する条約(第百二十号)
CONVENTION CONCERNING HYGIENE IN COMMERCE AND OFFICES ( CONVENTION 120 )

 国際労働機関の総会は、
THE GENERAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION,

 理事会によりジュネーヴに招集されて、千九百六十四年六月十七日にその第四十八回会期として会合し、
HAVING BEEN CONVENED AT GENEVA BY THE GOVERNING BODY OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE, AND HAVING MET IN ITS FORTY-EIGHTH SESSION ON 17 JUNE 1964, AND

 その会期の議事日程の第四議題である商業及び事務所における衛生に関する提案の採択を決定し、
HAVING DECIDED UPON THE ADOPTION OF CERTAIN PROPOSALS WITH REGARD TO HYGIENE IN COMMERCE AND OFFICES, WHICH IS THE FOURTH ITEM ON THE AGENDA OF THE SESSION, AND

 その提案のうちのあるものが国際条約の形式をとるべきであることを決定して、
HAVING DETERMINED THAT CERTAIN OF THESE PROPOSALS SHALL TAKE THE FORM OF AN INTERNATIONAL CONVENTION,

 次の条約(引用に際しては、千九百六十四年の衛生(商業及び事務所)条約と称することができる。)を千九百六十四年七月八日に採択する。
ADOPTS THIS EIGHTH DAY OF JULY OF THE YEAR ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND SIXTY-FOUR THE FOLLOWING CONVENTION, WHICH MAY BE CITED AS THE HYGIENE (COMMERCE AND OFFICES) CONVENTION, 1964:

第一部 締約国の義務
PART I. OBLIGATIONS OF PARTIES

第一条
ARTICLE 1

 この条約は、次のものについて適用する。
THIS CONVENTION APPLIES TO-

(a) 商業事業所
(A) TRADING ESTABLISHMENTS;

(b) 労働者が主として事務作業に従事する事業所、団体及び行政機関
(B) ESTABLISHMENTS, INSTITUTIONS AND ADMINISTRATIVE SERVICES IN WHICH THE WORKERS ARE MAINLY ENGAGED IN OFFICE WORK;

(c) その他の事業所、団体又は行政機関における部門であって、労働者が主として商業又は事務作業に従事するもの。ただし、これらの部門が工業、鉱業、運送業又は農業における衛生に関する国内法令又は他の制度の適用を受けない場合に限る。
(C) IN SO FAR AS THEY ARE NOT SUBJECT TO NATIONAL LAWS OR REGULATIONS OR OTHER ARRANGEMENTS CONCERNING HYGIENE IN INDUSTRY, MINES, TRANSPORT OR AGRICULTURE, ANY DEPARTMENTS OF OTHER ESTABLISHMENTS, INSTITUTIONS OR ADMINISTRATIVE SERVICES IN WHICH DEPARTMENTS THE WORKERS ARE MAINLY ENGAGED IN COMMERCE OR OFFICE WORK.

第二条
ARTICLE 2

 権限のある機関は、前条に掲げる事業所、団体、行政機関又はこれらにおける部門のうち特定の種類のものについて、この条約の規定の全部又は一部を適用することが雇用の事情及び条件に照らして不適当である場合には、この条約の規定の全部又は一部の適用を除外することができる。もっとも、その適用の除外は、直接に関係のある使用者団体及び労働者団体が存在するときは、これらの団体と協議した上で行うものとする。
THE COMPETENT AUTHORITY MAY, AFTER CONSULTATION WITH THE ORGANISATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS DIRECTLY CONCERNED, WHERE SUCH EXIST, EXCLUDE FROM THE APPLICATION OF ALL OR ANY OF THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION SPECIFIED CLASSES OF THE ESTABLISHMENTS, INSTITUTIONS OR ADMINISTRATIVE SERVICES, OR DEPARTMENTS THEREOF, REFERRED TO IN ARTICLE 1, WHERE THE CIRCUMSTANCES AND CONDITIONS OF EMPLOYMENT ARE SUCH THAT THE APPLICATION TO THEM OF ALL OR ANY OF THE SAID PROVISIONS WOULD BE INAPPROPRIATE.

第三条
ARTICLE 3

 ある事業所、団体又は行政機関がこの条約の適用を受けるものであるかないかについて疑いがある場合には、権限のある機関が(関係のある代表的な使用者団体及び労働者団体が存在するときは、これらの団体と協議した上で)これを解決するか、又は国内法及び国内慣行に適合する他の方法によりこれを解決する。
IN ANY CASE IN WHICH IT IS DOUBTFUL WHETHER AN ESTABLISHMENT, INSTITUTION OR ADMINISTRATIVE SERVICE IS ONE TO WHICH THIS CONVENTION APPLIES, THE QUESTION SHALL BE SETTLED EITHER BY THE COMPETENT AUTHORITY AFTER CONSULTATION WITH THE REPRESENTATIVE ORGANISATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS CONCERNED, WHERE SUCH EXIST, OR IN ANY OTHER MANNER WHICH IS CONSISTENT WITH NATIONAL LAW AND PRACTICE.

第四条
ARTICLE 4

 この条約を批准する加盟国は、次のことを約束する。
EACH MEMBER WHICH RATIFIES THIS CONVENTION UNDERTAKES THAT IT WILL-

(a) 第二部に規定する一般原則の適用を確保するための法令を維持すること。
(A) MAINTAIN IN FORCE LAWS OR REGULATIONS WHICH ENSURE THE APPLICATION OF THE GENERAL PRINCIPLES SET FORTH IN PART II; AND

(b) 千九百六十四年の衛生(商業及び事務所)勧告の規定又はこれと同様の規定を国内事情の下で可能なかつ望ましい限りにおいて実施することを確保すること。
(B) ENSURE THAT SUCH EFFECT AS MAY BE POSSIBLE AND DESIRABLE UNDER NATIONAL CONDITIONS IS GIVEN TO THE PROVISIONS OF THE HYGIENE (COMMERCE AND OFFICES) RECOMMENDATION, 1964, OR TO EQUIVALENT PROVISIONS.

第五条
ARTICLE 5

 この条約を実施するための法令及び千九百六十四年の衛生(商業及び事務所)勧告の規定又はこれと同様の規定を国内事情の下で可能なかつ望ましい限りにおいて実施するための法令は、関係のある代表的な使用者団体及び労働者団体が存在するときはこれらの団体と協議した上で、作成する。
THE LAWS OR REGULATIONS GIVING EFFECT TO THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION AND ANY LAWS OR REGULATIONS GIVING SUCH EFFECT AS MAY BE POSSIBLE AND DESIRABLE UNDER NATIONAL CONDITIONS TO THE PROVISIONS OF THE HYGIENE (COMMERCE AND OFFICES) RECOMMENDATION, 1964, OR TO EQUIVALENT PROVISIONS, SHALL BE FRAMED AFTER CONSULTATION WITH THE REPRESENTATIVE ORGANISATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS CONCERNED, WHERE SUCH EXIST.

第六条
ARTICLE 6

1 前条に規定する法令の効果的な適用を確保するため、適切な監督その他の手段により、適当な措置をとる。
1. APPROPRIATE MEASURES SHALL BE TAKEN, BY ADEQUATE INSPECTION OR OTHER MEANS, TO ENSURE THE PROPER APPLICATION OF THE LAWS OR REGULATIONS REFERRED TO IN ARTICLE 5.

2 この条約を実施する方法として適当な場合には、前条に規定する法令の実施を確保するため、制裁の形で必要な措置をとる。
2. WHERE IT IS APPROPRIATE TO THE MANNER IN WHICH EFFECT IS GIVEN TO THIS CONVENTION, THE NECESSARY MEASURES IN THE FORM OF PENALTIES SHALL BE TAKEN TO ENSURE THE ENFORCEMENT OF SUCH LAWS OR REGULATIONS.

第二部 一般原則
PART II. GENERAL PRINCIPLES

第七条
ARTICLE 7

 労働者が使用するすべての建物及びその設備は、適正に維持し及び清潔に保つ。
ALL PREMISES USED BY WORKERS, AND THE EQUIPMENT OF SUCH PREMISES, SHALL BE PROPERLY MAINTAINED AND KEPT CLEAN.

第八条
ARTICLE 8

 労働者が使用するすべての建物の換気は、自然のものであるか人工のものであるか又はその双方のものであるかを問わず、新鮮な又は浄化された空気を供給する十分かつ適当なものとする。
ALL PREMISES USED BY WORKERS SHALL HAVE SUFFICIENT AND SUITABLE VENTILATION, NATURAL OR ARTIFICIAL OR BOTH, SUPPLYING FRESH OR PURIFIED AIR.

第九条
ARTICLE 9

 労働者が使用するすべての建物の照明は、十分かつ適当なものとし、作業場には、自然の光をできる限り採り入れる。
ALL PREMISES USED BY WORKERS SHALL HAVE SUFFICIENT AND SUITABLE LIGHTING; WORKPLACES SHALL, AS FAR AS POSSIBLE, HAVE NATURAL LIGHTING.

第十条
ARTICLE 10

 労働者が使用するすべての建物においては、事情が許す限り、快適なかつ安定した温度を維持する。
AS COMFORTABLE AND STEADY A TEMPERATURE AS CIRCUMSTANCES PERMIT SHALL BE MAINTAINED IN ALL PREMISES USED BY WORKERS.

第十一条
ARTICLE 11

 すべての作業場の設置及び作業部署の配置は、労働者の健康に有害な影響を及ぼさないようなものとする。
ALL WORKPLACES SHALL BE SO LAID OUT AND WORK-STATIONS SO ARRANGED THAT THERE IS NO HARMFUL EFFECT ON THE HEALTH OF THE WORKER.

第十二条
ARTICLE 12

 労働者に対しては、十分な量の衛生的な飲料水その他の飲料を提供する。
A SUFFICIENT SUPPLY OF WHOLESOME DRINKING WATER OR OF SOME OTHER WHOLESOME DRINK SHALL BE MADE AVAILABLE TO WORKERS.

第十三条
ARTICLE 13

 十分かつ適当な洗浄設備及び衛生設備が設けられ、適正に維持されるものとする。
SUFFICIENT AND SUITABLE WASHING FACILITIES AND SANITARY CONVENIENCES SHALL BE PROVIDED AND PROPERLY MAINTAINED.

第十四条
ARTICLE 14

 労働者に対しては、十分かつ適当な腰掛けを提供するものとし、労働者は、これを使用する適当な機会を与えられる。
SUFFICIENT AND SUITABLE SEATS SHALL BE SUPPLIED FOR WORKERS AND WORKERS SHALL BE GIVEN REASONABLE OPPORTUNITIES OF USING THEM.

第十五条
ARTICLE 15

 作業中に着用しない衣類については、その着替え、保管及び乾燥のための適当な設備を設け、適正に維持する。
SUITABLE FACILITIES FOR CHANGING, LEAVING AND DRYING CLOTHING WHICH IS NOT WORN AT WORK SHALL BE PROVIDED AND PROPERLY MAINTAINED.

第十六条
ARTICLE 16

 建物の地下部分又は窓のない建物であって、作業が通常行われるものは、適当な衛生基準に適合するものとする。
UNDERGROUND OR WINDOWLESS PREMISES IN WHICH WORK IS NORMALLY PERFORMED SHALL COMPLY WITH APPROPRIATE STANDARDS OF HYGIENE.

第十七条
ARTICLE 17

 労働者は、適当かつ実行可能な措置により、不快、不健康、有毒その他何らかの理由により有害な物質、作業方法及び技術から保護される。作業の性質上必要な場合には、権限のある機関は、保護具について定める。
WORKERS SHALL BE PROTECTED BY APPROPRIATE AND PRACTICABLE MEASURES AGAINST SUBSTANCES, PROCESSES AND TECHNIQUES WHICH ARE OBNOXIOUS, UNHEALTHY OR TOXIC OR FOR ANY REASON HARMFUL.  WHERE THE NATURE OF THE WORK SO REQUIRES, THE COMPETENT AUTHORITY SHALL PRESCRIBE PERSONAL PROTECTIVE EQUIPMENT.

第十八条
ARTICLE 18

 労働者に有害な影響を及ぼすおそれのある騒音及び振動は、適当かつ実行可能な措置により、できる限り減少させる。
NOISE AND VIBRATIONS LIKELY TO HAVE HARMFUL EFFECTS ON WORKERS SHALL BE REDUCED AS FAR AS POSSIBLE BY APPROPRIATE AND PRACTICABLE MEASURES.

第十九条
ARTICLE 19

 この条約が適用されるすべての事業所、団体若しくは行政機関又はこれらにおける部門は、その規模及び生ずるおそれのある危険を考慮して、次のいずれかのことを行う。
EVERY ESTABLISHMENT, INSTITUTION OR ADMINISTRATIVE SERVICE, OR DEPARTMENT THEREOF, TO WHICH THIS CONVENTION APPLIES SHALL, HAVING REGARD TO ITS SIZE AND THE POSSIBLE RISK-

(a) 自己の診療所又は救急施設を維持すること。
(A) MAINTAIN ITS OWN DISPENSARY OR FIRST-AID POST; OR

(b) 他の事業所、団体若しくは行政機関又はこれらにおける部門と共同で診療所又は救急施設を維持すること。
(B) MAINTAIN A DISPENSARY OR FIRST-AID POST JOINTLY WITH OTHER ESTABLISHMENTS, INSTITUTIONS OR ADMINISTRATIVE SERVICES, OR DEPARTMENTS THEREOF; OR

(c) 救急用具棚、救急箱又は救急用具一式を備えること。
(C) HAVE ONE OR MORE FIRST-AID CUPBOARDS, BOXES OR KITS.

第三部 最終規定
PART III. FINAL PROVISIONS

第二十条
ARTICLE 20

 この条約の正式な批准は、登録のため国際労働事務局長に通知する。
THE FORMAL RATIFICATIONS OF THIS CONVENTION SHALL BE COMMUNICATED TO THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE FOR REGISTRATION.

第二十一条
ARTICLE 21

1 この条約は、国際労働機関の加盟国でその批准が国際労働事務局長に登録されたもののみを拘束する。
1. THIS CONVENTION SHALL BE BINDING ONLY UPON THOSE MEMBERS OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION WHOSE RATIFICATIONS HAVE BEEN REGISTERED WITH THE DIRECTOR-GENERAL.

2 この条約は、二の加盟国の批准が事務局長に登録された日の後十二箇月で効力を生ずる。
2. IT SHALL COME INTO FORCE TWELVE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH THE RATIFICATIONS OF TWO MEMBERS HAVE BEEN REGISTERED WITH THE DIRECTOR-GENERAL.

3 その後は、この条約は、いずれの加盟国についても、その批准が登録された日の後十二箇月で効力を生ずる。
3. THEREAFTER, THIS CONVENTION SHALL COME INTO FORCE FOR ANY MEMBER TWELVE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH ITS RATIFICATION HAS BEEN REGISTERED.

第二十二条
ARTICLE 22

1 この条約を批准した加盟国は、この条約が最初に効力を生じた日から十年を経過した後は、登録のため国際労働事務局長に送付する文書によってこの条約を廃棄することができる。廃棄は、登録された日の後一年間は効力を生じない。
1. A MEMBER WHICH HAS RATIFIED THIS CONVENTION MAY DENOUNCE IT AFTER THE EXPIRATION OF TEN YEARS FROM THE DATE ON WHICH THE CONVENTION FIRST COMES INTO FORCE, BY AN ACT COMMUNICATED TO THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE FOR REGISTRATION.  SUCH DENUNCIATION SHALL NOT TAKE EFFECT UNTIL ONE YEAR AFTER THE DATE ON WHICH IT IS REGISTERED.

2 この条約を批准した加盟国で、1の十年の期間が満了した後一年以内にこの条に定める廃棄の権利を行使しないものは、その後更に十年間拘束を受けるものとし、十年の期間が満了するごとに、この条に定める条件に従ってこの条約を廃棄することができる。
2. EACH MEMBER WHICH HAS RATIFIED THIS CONVENTION AND WHICH DOES NOT, WITHIN THE YEAR FOLLOWING THE EXPIRATION OF THE PERIOD OF TEN YEARS MENTIONED IN THE PRECEDING PARAGRAPH, EXERCISE THE RIGHT OF DENUNCIATION PROVIDED FOR IN THIS ARTICLE, WILL BE BOUND FOR ANOTHER PERIOD OF TEN YEARS AND, THEREAFTER, MAY DENOUNCE THIS CONVENTION AT THE EXPIRATION OF EACH PERIOD OF TEN YEARS UNDER THE TERMS PROVIDED FOR IN THIS ARTICLE.

第二十三条
ARTICLE 23

1 国際労働事務局長は、国際労働機関の加盟国から通知を受けたすべての批准及び廃棄の登録をすべての加盟国に通告する。
1. THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE SHALL NOTIFY ALL MEMBERS OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION OF THE REGISTRATION OF ALL RATIFICATIONS AND DENUNCIATIONS COMMUNICATED TO HIM BY THE MEMBERS OF THE ORGANISATION.

2 事務局長は、通知を受けた二番目の批准の登録を国際労働機関の加盟国に通告する際に、この条約が効力を生ずる日につき加盟国の注意を喚起する。
2. WHEN NOTIFYING THE MEMBERS OF THE ORGANISATION OF THE REGISTRATION OF THE SECOND RATIFICATION COMMUNICATED TO HIM, THE DIRECTOR-GENERAL SHALL DRAW THE ATTENTION OF THE MEMBERS OF THE ORGANISATION TO THE DATE UPON WHICH THE CONVENTION WILL COME INTO FORCE.

第二十四条
ARTICLE 24

 国際労働事務局長は、国際連合憲章第百二条の規定による登録のため、前諸条の規定に従って登録されたすべての批准及び廃棄の完全な明細を国際連合事務総長に通知する。
THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE SHALL COMMUNICATE TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS FOR REGISTRATION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS FULL PARTICULARS OF ALL RATIFICATIONS AND ACTS OF DENUNCIATION REGISTERED BY HIM IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE PRECEDING ARTICLES.

第二十五条
ARTICLE 25

 国際労働機関の理事会は、必要と認めるときは、この条約の運用に関する報告を総会に提出するものとし、また、この条約の全部又は一部の改正に関する問題を総会の議事日程に加えることの可否を検討する。
AT SUCH TIMES AS IT MAY CONSIDER NECESSARY THE GOVERNING BODY OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE SHALL PRESENT TO THE GENERAL CONFERENCE A REPORT ON THE WORKING OF THIS CONVENTION AND SHALL EXAMINE THE DESIRABILITY OF PLACING ON THE AGENDA OF THE CONFERENCE THE QUESTION OF ITS REVISION IN WHOLE OR IN PART.

第二十六条
ARTICLE 26

1 総会がこの条約の全部又は一部を改正する条約を新たに採択する場合には、その改正条約に別段の規定がない限り、
1. SHOULD THE CONFERENCE ADOPT A NEW CONVENTION REVISING THIS CONVENTION IN WHOLE OR IN PART, THEN, UNLESS THE NEW CONVENTION OTHERWISE PROVIDES-

(a) 加盟国によるその改正条約の批准は、その改正条約の効力発生を条件として、第二十二条の規定にかかわらず、当然にこの条約の即時の廃棄を伴う。
(A) THE RATIFICATION BY A MEMBER OF THE NEW REVISING CONVENTION SHALL IPSO JURE INVOLVE THE IMMEDIATE DENUNCIATION OF THIS CONVENTION, NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLE 22 ABOVE, IF AND WHEN THE NEW REVISING CONVENTION SHALL HAVE COME INTO FORCE;

(b) 加盟国による批准のためのこの条約の開放は、その改正条約が効力を生ずる日に終了する。
(B) AS FROM THE DATE WHEN THE NEW REVISING CONVENTION COMES INTO FORCE THIS CONVENTION SHALL CEASE TO BE OPEN TO RATIFICATION BY THE MEMBERS.

2 この条約は、これを批准した加盟国で1の改正条約を批准していないものについては、いかなる場合にも、その現在の形式及び内容で引き続き効力を有する。
2. THIS CONVENTION SHALL IN ANY CASE REMAIN IN FORCE IN ITS ACTUAL FORM AND CONTENT FOR THOSE MEMBERS WHICH HAVE RATIFIED IT BUT HAVE NOT RATIFIED THE REVISING CONVENTION.

第二十七条
ARTICLE 27

 この条約の英文及びフランス文は、ひとしく正文とする。
THE ENGLISH AND FRENCH VERSIONS OF THE TEXT OF THIS CONVENTION ARE EQUALLY AUTHORITATIVE.

 以上は、国際労働機関の総会が、ジュネーヴで開催されて千九百六十四年七月九日に閉会を宣言されたその第四十八回会期において、正当に採択した条約の真正な本文である。
THE FOREGOING IS THE AUTHENTIC TEXT OF THE CONVENTION DULY ADOPTED BY THE GENERAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION DURING ITS FORTY-EIGHTH SESSION WHICH WAS HELD AT GENEVA AND DECLARED CLOSED THE NINTH DAY OF JULY 1964.

 以上の証拠として、我々は、千九百六十四年七月十三日に署名した。
IN FAITH WHEREOF WE HAVE APPENDED OUR SIGNATURES THIS THIRTEENTH DAY OF JULY 1964.

総会議長
THE PRESIDENT OF THE CONFERENCE,

  アンドレス・アギラール・モーズリー
ANDRES AGUILAR MAWDSLEY.

国際労働事務局長
THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE,

  デイヴィッド・A・モース
DAVID A. MORSE.