みなみまぐろの保存のための条約
みなみまぐろの保存のための条約
CONVENTION FOR THE CONSERVATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA
この条約の締約国は、
THE PARTIES TO THIS CONVENTION:
みなみまぐろに関する共通の利益を考慮し、
CONSIDERING THEIR MUTUAL INTEREST IN SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
オーストラリア、日本国及びニュー・ジーランドが、みなみまぐろの保存及び管理のための措置を既に講じてきたことを想起し、
RECALLING THAT AUSTRALIA, JAPAN AND NEW ZEALAND HAVE ALREADY TAKEN CERTAIN MEASURES FOR THE CONSERVATION AND MANAGEMENT OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
関連する国際法の諸原則に基づく締約国の権利及び義務に十分な考慮を払い、
PAYING DUE REGARD TO THE RIGHTS AND OBLIGATIONS OF THE PARTIES UNDER RELEVANT PRINCIPLES OF INTERNATIONAL LAW;
海洋法に関する国際連合条約が千九百八十二年に採択されたことに留意し、
NOTING THE ADOPTION OF THE UNITED NATIONS CONVENTION ON THE LAW OF THE SEA IN 1982;
諸国が排他的経済水域又は漁業水域を設定し、かつ、これらの水域内において生物資源の探査、開発、保存及び管理のための主権的権利又は管轄権を国際法に従って行使していることに留意し、
NOTING THAT STATES HAVE ESTABLISHED EXCLUSIVE ECONOMIC OR FISHERY ZONES WITHIN WHICH THEY EXERCISE, IN ACCORDANCE WITH INTERNATIONAL LAW, SOVEREIGN RIGHTS OR JURISDICTION FOR THE PURPOSE OF EXPLORING AND EXPLOITING, CONSERVING AND MANAGING THE LIVING RESOURCES;
みなみまぐろがこれらの水域を通過して回遊する高度回遊性の種であることを認め、
RECOGNISING THAT SOUTHERN BLUEFIN TUNA IS A HIGHLY MIGRATORY SPECIES WHICH MIGRATES THROUGH SUCH ZONES;
みなみまぐろが自国の排他的経済水域又は漁業水域を通過して回遊する沿岸国が、これらの水域内においてみなみまぐろを含む生物資源の探査、開発、保存及び管理のための主権的権利を行使していることに留意し、
NOTING THAT THE COASTAL STATES THROUGH WHOSE EXCLUSIVE ECONOMIC OR FISHERY ZONES SOUTHERN BLUEFIN TUNA MIGRATES EXERCISE SOVEREIGN RIGHTS WITHIN SUCH ZONES FOR THE PURPOSE OF EXPLORING AND EXPLOITING, CONSERVING AND MANAGING THE LIVING RESOURCES INCLUDING SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
みなみまぐろの保存及び管理のための科学的調査の重要性並びにみなみまぐろ及び生態学上これに関連する種に関する科学的情報の収集の重要性を認め、
ACKNOWLEDGING THE IMPORTANCE OF SCIENTIFIC RESEARCH FOR THE CONSERVATION AND MANAGEMENT OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA AND THE IMPORTANCE OF COLLECTING SCIENTIFIC INFORMATION RELATING TO SOUTHERN BLUEFIN TUNA AND ECOLOGICALLY RELATED SPECIES;
みなみまぐろの保存及び最適利用を確保するため、協力することが不可欠であることを認めて、
RECOGNISING THAT IT IS ESSENTIAL THAT THEY COOPERATE TO ENSURE THE CONSERVATION AND OPTIMUM UTILISATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条
ARTICLE 1
この条約は、みなみまぐろ(トゥヌス・マコイイ)について適用する。
THIS CONVENTION SHALL APPLY TO SOUTHERN BLUEFIN TUNA (THUNNUS MACCOYII).
第二条
ARTICLE 2
この条約の適用上、
FOR THE PURPOSES OF THIS CONVENTION:
(a) 「生態学上関連する種」とは、みなみまぐろと関連を有する海産生物の種(みなみまぐろを捕食する生物及びみなみまぐろのえさとなる生物の双方を含むが、これらに限られない。)をいう。
(A) "ECOLOGICALLY RELATED SPECIES" MEANS LIVING MARINE SPECIES WHICH ARE ASSOCIATED WITH SOUTHERN BLUEFIN TUNA, INCLUDING BUT NOT RESTRICTED TO BOTH PREDATORS AND PREY OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
(b) 「漁獲」とは、次の(I)及び(II)をいう。
(B) "FISHING" MEANS:
(I) 魚類を採捕すること又は魚類を採捕する結果になると合理的に予想し得るその他の活動
(I) THE CATCHING, TAKING OR HARVESTING OF FISH, OR ANY OTHER ACTIVITY WHICH CAN REASONABLY BE EXPECTED TO RESULT IN THE CATCHING, TAKING OR HARVESTING OF FISH; OR
(II) (I)に掲げる活動を準備し又は直接に補助するための海上における作業
(II) ANY OPERATION AT SEA IN PREPARATION FOR OR IN DIRECT SUPPORT OF ANY ACTIVITY DESCRIBED IN SUB-PARAGRAPH (I) ABOVE.
第三条
ARTICLE 3
この条約の目的は、みなみまぐろの保存及び最適利用を適当な管理を通じて確保することにある。
THE OBJECTIVE OF THIS CONVENTION IS TO ENSURE, THROUGH APPROPRIATE MANAGEMENT, THE CONSERVATION AND OPTIMUM UTILISATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA.
第四条
ARTICLE 4
この条約のいかなる規定も、又はこの条約の規定に基づいて採択されるいかなる措置も、この条約の締約国が締約国となっている条約その他の国際的な合意に基づく権利及び義務に関する当該締約国の立場又は見解並びに海洋法に関する当該締約国の立場又は見解を害するものとみなしてはならない。
NOTHING IN THIS CONVENTION NOR ANY MEASURES ADOPTED PURSUANT TO IT SHALL BE DEEMED TO PREJUDICE THE POSITIONS OR VIEWS OF ANY PARTY WITH RESPECT TO ITS RIGHTS AND OBLIGATIONS UNDER TREATIES AND OTHER INTERNATIONAL AGREEMENTS TO WHICH IT IS PARTY OR ITS POSITIONS OR VIEWS WITH RESPECT TO THE LAW OF THE SEA.
第五条
ARTICLE 5
1 各締約国は、この条約の実施及び第八条7の規定により拘束力を有することとなる措置の遵守を確保するため、すべての必要な行動をとる。
1. EACH PARTY SHALL TAKE ALL ACTION NECESSARY TO ENSURE THE ENFORCEMENT OF THIS CONVENTION AND COMPLIANCE WITH MEASURES WHICH BECOME BINDING UNDER PARAGRAPH 7 OF ARTICLE 8.
2 締約国は、みなみまぐろ保存委員会に対し、みなみまぐろ及び適当な場合には生態学上関連する種の保存に関係のある科学的情報、漁獲量及び漁獲努力に係る統計その他の資料を速やかに提供する。
2. THE PARTIES SHALL EXPEDITIOUSLY PROVIDE TO THE COMMISSION FOR THE CONSERVATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA SCIENTIFIC INFORMATION, FISHING CATCH AND EFFORT STATISTICS AND OTHER DATA RELEVANT TO THE CONSERVATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA AND, AS APPROPRIATE, ECOLOGICALLY RELATED SPECIES.
3 締約国は、適当な場合には、みなみまぐろ及び生態学上関連する種の科学的調査に関係のある漁業資料、生物学標本その他の情報の収集及び直接交換について協力する。
3. THE PARTIES SHALL COOPERATE IN COLLECTION AND DIRECT EXCHANGE, WHEN APPROPRIATE, OF FISHERIES DATA, BIOLOGICAL SAMPLES AND OTHER INFORMATION RELEVANT FOR SCIENTIFIC RESEARCH ON SOUTHERN BLUEFIN TUNA AND ECOLOGICALLY RELATED SPECIES.
4 締約国は、この条約の締約国でない国又は団体の国民、住民又は船舶によるみなみまぐろの漁獲に関する情報の交換について協力する。
4. THE PARTIES SHALL COOPERATE IN THE EXCHANGE OF INFORMATION REGARDING ANY FISHING FOR SOUTHERN BLUEFIN TUNA BY NATIONALS, RESIDENTS AND VESSELS OF ANY STATE OR ENTITY NOT PARTY TO THIS CONVENTION.
第六条
ARTICLE 6
1 締約国は、この条約によりみなみまぐろ保存委員会(以下「委員会」という。)を設置する。締約国は、委員会を維持することに合意する。
1. THE PARTIES HEREBY ESTABLISH AND AGREE TO MAINTAIN THE COMMISSION FOR THE CONSERVATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE COMMISSION").
2 各締約国は、委員会において三人以下の代表により代表されるものとする。これらの代表は、専門家及び顧問を同伴することができる。
2. EACH PARTY SHALL BE REPRESENTED ON THE COMMISSION BY NOT MORE THAN THREE DELEGATES WHO MAY BE ACCOMPANIED BY EXPERTS AND ADVISERS.
3 委員会は、毎年八月一日の前に又は委員会が決定する他の時期に年次会合を開催する。
3. THE COMMISSION SHALL HOLD AN ANNUAL MEETING BEFORE 1 AUGUST EACH YEAR OR AT SUCH OTHER TIME AS IT MAY DETERMINE.
4 委員会は、各年次会合において、代表のうちから議長及び副議長を選出する。議長及び副議長は、異なる締約国から選出されるものとし、後任者がその次の年次会合において選出されるまでの間在任する。代表は、議長として行動する場合には、投票権を有しない。
4. AT EACH ANNUAL MEETING THE COMMISSION SHALL ELECT FROM AMONG THE DELEGATES A CHAIR AND A VICE-CHAIR. THE CHAIR AND THE VICE-CHAIR SHALL BE ELECTED FROM DIFFERENT PARTIES AND SHALL REMAIN IN OFFICE UNTIL THE ELECTION OF THEIR SUCCESSORS AT THE NEXT ANNUAL MEETING. A DELEGATE, WHEN ACTING AS CHAIR, SHALL NOT VOTE.
5 委員会の特別会合は、いずれかの締約国の要請により、かつ、その要請が少なくとも他の二の締約国の支持を得た場合に、議長が招集する。
5. SPECIAL MEETINGS OF THE COMMISSION SHALL BE CONVENED BY THE CHAIR AT THE REQUEST OF A PARTY SUPPORTED BY AT LEAST TWO OTHER PARTIES.
6 特別会合は、この条約に関連するすべての事項を審議することができる。
6. A SPECIAL MEETING MAY CONSIDER ANY MATTER OF RELEVANCE TO THIS CONVENTION.
7 委員会の会合の定足数は、締約国の総数の三分の二とする。
7. TWO-THIRDS OF THE PARTIES SHALL CONSTITUTE A QUORUM.
8 委員会は、その第一回会合において委員会の任務の遂行に必要な手続規則その他の運営上の内部規則を決定する。委員会は、必要な場合には、これらの規則を改正することができる。
8. THE RULES OF PROCEDURE OF THE COMMISSION AND OTHER INTERNAL ADMINISTRATIVE REGULATIONS AS MAY BE NECESSARY TO CARRY OUT ITS FUNCTIONS SHALL BE DECIDED UPON AT THE FIRST MEETING OF THE COMMISSION AND MAY BE AMENDED BY THE COMMISSION AS OCCASION MAY REQUIRE.
9 委員会は、法人格を有するものとし、他の国際機関との関係において及び締約国の領域において、その任務の遂行及びその目的の達成のために必要な法律上の能力を有する。締約国の領域における委員会及びその職員の特権及び免除は、委員会と関係締約国との間で合意するところによる。
9. THE COMMISSION SHALL HAVE LEGAL PERSONALITY AND SHALL ENJOY IN ITS RELATIONS WITH OTHER INTERNATIONAL ORGANISATIONS AND IN THE TERRITORIES OF THE PARTIES SUCH LEGAL CAPACITY AS MAY BE NECESSARY TO PERFORM ITS FUNCTIONS AND ACHIEVE ITS ENDS. THE IMMUNITIES AND PRIVILEGES WHICH THE COMMISSION AND ITS OFFICERS SHALL ENJOY IN THE TERRITORY OF A PARTY SHALL BE SUBJECT TO AGREEMENT BETWEEN THE COMMISSION AND THE PARTY CONCERNED.
10 委員会は、第十条1の規定に基づき事務局を設置する時に委員会の本部の所在地を決定する。
10. THE COMMISSION SHALL DETERMINE THE LOCATION OF ITS HEADQUARTERS AT SUCH TIME AS A SECRETARIAT IS ESTABLISHED PURSUANT TO PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 10.
11 委員会の公用語は、日本語及び英語とする。提案及び資料は、いずれの国語によっても委員会に提出することができる。
11. THE OFFICIAL LANGUAGES OF THE COMMISSION SHALL BE JAPANESE AND ENGLISH. PROPOSALS AND DATA MAY BE SUBMITTED TO THE COMMISSION IN EITHER LANGUAGE.
第七条
ARTICLE 7
各締約国は、委員会において一の票を有する。委員会の決定は、委員会の会合に出席する締約国の全会一致の投票によって行う。
EACH PARTY SHALL HAVE ONE VOTE IN THE COMMISSION. DECISIONS OF THE COMMISSION SHALL BE TAKEN BY A UNANIMOUS VOTE OF THE PARTIES PRESENT AT THE COMMISSION MEETING.
第八条
ARTICLE 8
1 委員会は、次に掲げる情報を収集し、及び蓄積する。
1. THE COMMISSION SHALL COLLECT AND ACCUMULATE INFORMATION DESCRIBED BELOW:
(a) みなみまぐろ及び生態学上関連する種に関する科学的情報、統計資料その他の情報
(A) SCIENTIFIC INFORMATION, STATISTICAL DATA AND OTHER INFORMATION RELATING TO SOUTHERN BLUEFIN TUNA AND ECOLOGICALLY RELATED SPECIES;
(b) みなみまぐろ漁業に係る法令及び行政措置に関する情報
(B) INFORMATION RELATING TO LAWS, REGULATIONS AND ADMINISTRATIVE MEASURES ON SOUTHERN BLUEFIN TUNA FISHERIES;
(c) みなみまぐろに関するその他の情報
(C) ANY OTHER INFORMATION RELATING TO SOUTHERN BLUEFIN TUNA.
2 委員会は、次に掲げる事項について審議する。
2. THE COMMISSION SHALL CONSIDER MATTERS DESCRIBED BELOW:
(a) この条約及びこの条約の規定に基づいて採択する措置の解釈及び実施
(A) INTERPRETATION OR IMPLEMENTATION OF THIS CONVENTION AND MEASURES ADOPTED PURSUANT TO IT;
(b) みなみまぐろの保存、管理及び最適利用のための規制措置
(B) REGULATORY MEASURES FOR CONSERVATION, MANAGEMENT AND OPTIMUM UTILISATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
(c) 次条に定める科学委員会によって報告される事項
(C) MATTERS WHICH SHALL BE REPORTED BY THE SCIENTIFIC COMMITTEE PRESCRIBED IN ARTICLE 9;
(d) 次条に定める科学委員会に委託する事項
(D) MATTERS WHICH MAY BE ENTRUSTED TO THE SCIENTIFIC COMMITTEE PRESCRIBED IN ARTICLE 9;
(e) 第十条に定める事務局に委託する事項
(E) MATTERS WHICH MAY BE ENTRUSTED TO THE SECRETARIAT PRESCRIBED IN ARTICLE 10;
(f) この条約の規定を実施するために必要なその他の活動
(F) OTHER ACTIVITIES NECESSARY TO CARRY OUT THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
3 みなみまぐろの保存、管理及び最適利用のため、
3. FOR THE CONSERVATION, MANAGEMENT AND OPTIMUM UTILISATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA:
(a) 委員会は、次条2(c)及び(d)に規定する科学委員会の報告及び勧告に基づき他の適当な措置を決定しない限り、総漁獲可能量及び締約国に対する割当量を決定する。
(A) THE COMMISSION SHALL DECIDE UPON A TOTAL ALLOWABLE CATCH AND ITS ALLOCATION AMONG THE PARTIES UNLESS THE COMMISSION DECIDES UPON OTHER APPROPRIATE MEASURES ON THE BASIS OF THE REPORT AND RECOMMENDATIONS OF THE SCIENTIFIC COMMITTEE REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 (C) AND (D) OF ARTICLE 9; AND
(b) 委員会は、必要な場合には、その他の追加的な措置を決定することができる。
(B) THE COMMISSION MAY, IF NECESSARY, DECIDE UPON OTHER ADDITIONAL MEASURES.
4 委員会は、3の規定に基づき締約国に対する割当量を決定する際に、次の事項を考慮する。
4. IN DECIDING UPON ALLOCATIONS AMONG THE PARTIES UNDER PARAGRAPH 3 ABOVE THE COMMISSION SHALL CONSIDER:
(a) 関連する科学的な証拠
(A) RELEVANT SCIENTIFIC EVIDENCE;
(b) みなみまぐろ漁業の秩序ある持続的発展の必要性
(B) THE NEED FOR ORDERLY AND SUSTAINABLE DEVELOPMENT OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA FISHERIES;
(c) みなみまぐろが自国の排他的経済水域又は漁業水域を通過して回遊する締約国の利益
(C) THE INTERESTS OF PARTIES THROUGH WHOSE EXCLUSIVE ECONOMIC OR FISHERY ZONES SOUTHERN BLUEFIN TUNA MIGRATES;
(d) みなみまぐろの漁獲に従事する船舶の所属する締約国(歴史的に当該漁獲に従事してきた締約国及び自国のみなみまぐろ漁業が開発途上にある締約国を含む。)の利益
(D) THE INTERESTS OF PARTIES WHOSE VESSELS ENGAGE IN FISHING FOR SOUTHERN BLUEFIN TUNA INCLUDING THOSE WHICH HAVE HISTORICALLY ENGAGED IN SUCH FISHING AND THOSE WHICH HAVE SOUTHERN BLUEFIN TUNA FISHERIES UNDER DEVELOPMENT;
(e) みなみまぐろの保存、増殖及び科学的調査に対する各締約国の寄与
(E) THE CONTRIBUTION OF EACH PARTY TO CONSERVATION AND ENHANCEMENT OF, AND SCIENTIFIC RESEARCH ON, SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
(f) 委員会が適当と認めるその他の事項
(F) ANY OTHER FACTORS WHICH THE COMMISSION DEEMS APPROPRIATE.
5 委員会は、この条約の目的の達成を促進するため、締約国に対する勧告を決定することができる。
5. THE COMMISSION MAY DECIDE UPON RECOMMENDATIONS TO THE PARTIES IN ORDER TO FURTHER THE ATTAINMENT OF THE OBJECTIVE OF THIS CONVENTION.
6 委員会は、3の規定に基づく措置及び5の規定に基づく勧告を決定する際に、次条2(c)及び(d)に基づく科学委員会の報告及び勧告を十分に考慮する。
6. IN DECIDING UPON MEASURES UNDER PARAGRAPH 3 ABOVE AND RECOMMENDATIONS UNDER PARAGRAPH 5 ABOVE, THE COMMISSION SHALL TAKE FULL ACCOUNT OF THE REPORT AND RECOMMENDATIONS OF THE SCIENTIFIC COMMITTEE UNDER PARAGRAPH 2 (C) AND (D) OF ARTICLE 9.
7 3の規定に基づいて決定されるすべての措置は、締約国を拘束する。
7. ALL MEASURES DECIDED UPON UNDER PARAGRAPH 3 ABOVE SHALL BE BINDING ON THE PARTIES.
8 委員会は、その決定する措置及び勧告をすべての締約国に速やかに通告する。
8. THE COMMISSION SHALL NOTIFY ALL PARTIES PROMPTLY OF MEASURES AND RECOMMENDATIONS DECIDED UPON BY THE COMMISSION.
9 委員会は、みなみまぐろの保存及び管理に必要な科学的知識を増進するため並びにこの条約及びこの条約の規定に基づいて採択する措置の効果的な実施を達成するため、できる限り早期にかつ国際法に反することなく、みなみまぐろに関連するすべての漁獲の活動の状況を把握する制度を開発する。
9. THE COMMISSION SHALL DEVELOP, AT THE EARLIEST POSSIBLE TIME AND CONSISTENT WITH INTERNATIONAL LAW, SYSTEMS TO MONITOR ALL FISHING ACTIVITIES RELATED TO SOUTHERN BLUEFIN TUNA IN ORDER TO ENHANCE SCIENTIFIC KNOWLEDGE NECESSARY FOR CONSERVATION AND MANAGEMENT OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA AND IN ORDER TO ACHIEVE EFFECTIVE IMPLEMENTATION OF THIS CONVENTION AND MEASURES ADOPTED PURSUANT TO IT.
10 委員会は、その任務の遂行上望ましいと認める補助機関を設置することができる。
10. THE COMMISSION MAY ESTABLISH SUCH SUBSIDIARY BODIES AS IT CONSIDERS DESIRABLE FOR THE EXERCISE OF ITS DUTIES AND FUNCTIONS.
第九条
ARTICLE 9
1 締約国は、この条約により委員会の諮問機関として科学委員会を設置する。
1. THE PARTIES HEREBY ESTABLISH THE SCIENTIFIC COMMITTEE AS AN ADVISORY BODY TO THE COMMISSION.
2 科学委員会は、次のことを行う。
2. THE SCIENTIFIC COMMITTEE SHALL:
(a) みなみまぐろの個体群の状態及び傾向を評価し及び分析すること。
(A) ASSESS AND ANALYSE THE STATUS AND TRENDS OF THE POPULATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
(b) みなみまぐろに関する調査及び研究を調整すること。
(B) COORDINATE RESEARCH AND STUDIES OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
(c) みなみまぐろ資源の状態及び適当な場合には生態学上関連する種の状態についての所見又は結論(科学委員会における一致した意見、多数の意見及び少数の意見を含む。)を委員会に報告すること。
(C) REPORT TO THE COMMISSION ITS FINDINGS OR CONCLUSIONS, INCLUDING CONSENSUS, MAJORITY AND MINORITY VIEWS, ON THE STATUS OF THE SOUTHERN BLUEFIN TUNA STOCK AND, WHERE APPROPRIATE, OF ECOLOGICALLY RELATED SPECIES;
(d) 適当な場合には、みなみまぐろの保存、管理及び最適利用に関する事項について、意見の一致により委員会に勧告すること。
(D) MAKE RECOMMENDATIONS, AS APPROPRIATE, TO THE COMMISSION BY CONSENSUS ON MATTERS CONCERNING THE CONSERVATION, MANAGEMENT AND OPTIMUM UTILISATION OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA;
(e) 委員会によって付託された事項を審議すること。
(E) CONSIDER ANY MATTER REFERRED TO IT BY THE COMMISSION.
3 科学委員会の会合は、委員会の年次会合に先立って開催される。科学委員会の特別会合は、いずれかの締約国の要請によって随時招集される。ただし、その要請が少なくとも他の二の締約国によって支持されることを条件とする。
3. A MEETING OF THE SCIENTIFIC COMMITTEE SHALL BE HELD PRIOR TO THE ANNUAL MEETING OF THE COMMISSION. A SPECIAL MEETING OF THE SCIENTIFIC COMMITTEE SHALL BE CALLED AT ANY TIME AT THE REQUEST OF A PARTY PROVIDED THAT SUCH REQUEST IS SUPPORTED BY AT LEAST TWO OTHER PARTIES.
4 科学委員会は、その手続規則を採択し、及び必要に応じて改正する。手続規則及びその改正は、委員会により承認されなければならない。
4. THE SCIENTIFIC COMMITTEE SHALL ADOPT AND AMEND AS NECESSARY ITS RULES OF PROCEDURE. THE RULES AND ANY AMENDMENTS THERETO SHALL BE APPROVED BY THE COMMISSION.
5(a) 各締約国は、科学委員会の構成国となるものとし、適当な科学上の資格を有する代表を任命する。代表は、代表代理、専門家及び顧問を同伴することができる。
5. (A) EACH PARTY SHALL BE A MEMBER OF THE SCIENTIFIC COMMITTEE AND SHALL APPOINT TO THE COMMITTEE A REPRESENTATIVE WITH SUITABLE SCIENTIFIC QUALIFICATIONS WHO MAY BE ACCOMPANIED BY ALTERNATES, EXPERTS AND ADVISERS.
(b) 科学委員会は、議長及び副議長を選出する。議長及び副議長は、異なる締約国から選出されるものとする。
(B) THE SCIENTIFIC COMMITTEE SHALL ELECT A CHAIR AND A VICE-CHAIR. THE CHAIR AND THE VICE-CHAIR SHALL BE ELECTED FROM DIFFERENT PARTIES.
第十条
ARTICLE 10
1 委員会は、その決定する条件に基づき、委員会が任命する事務局長及び適当な職員から成る事務局を設置することができる。職員は、事務局長が任命する。
1. THE COMMISSION MAY ESTABLISH A SECRETARIAT CONSISTING OF AN EXECUTIVE SECRETARY TO BE APPOINTED BY THE COMMISSION AND APPROPRIATE STAFF ON CONDITIONS AS MAY BE DETERMINED BY THE COMMISSION. THE STAFF SHALL BE APPOINTED BY THE EXECUTIVE SECRETARY.
2 事務局が設置されるまでの間、委員会の議長は、その所属する政府の中から委員会の書記として行動する職員を指名する。書記は、3に規定する事務局の任務を一年の任期で遂行するものとする。委員会の議長は、委員会の各年次会合において、書記の氏名及び連絡先を締約国に通告する。
2. UNTIL SUCH TIME AS A SECRETARIAT IS ESTABLISHED, THE CHAIR OF THE COMMISSION SHALL NOMINATE FROM WITHIN HIS OR HER GOVERNMENT AN OFFICIAL TO ACT AS SECRETARY TO THE COMMISSION TO PERFORM THE SECRETARIAT FUNCTIONS SET OUT IN PARAGRAPH 3 BELOW FOR A TERM OF ONE YEAR. AT EACH ANNUAL MEETING OF THE COMMISSION, THE CHAIR SHALL ADVISE THE PARTIES OF THE NAME AND ADDRESS OF THE SECRETARY.
3 事務局の任務は、委員会が定めるものとし、次のことを含む。
3. THE SECRETARIAT FUNCTIONS SHALL BE PRESCRIBED BY THE COMMISSION, AND SHALL INCLUDE THE FOLLOWING:
(a) 委員会の公用通信を発受すること。
(A) RECEIVING AND TRANSMITTING THE COMMISSION'S OFFICIAL COMMUNICATIONS;
(b) この条約の目的の達成に必要な資料の収集を容易にすること。
(B) FACILITATING THE COLLECTION OF DATA NECESSARY TO ACCOMPLISH THE OBJECTIVE OF THIS CONVENTION;
(c) 委員会及び科学委員会のために管理関係の報告その他の報告を作成すること。
(C) PREPARING ADMINISTRATIVE AND OTHER REPORTS FOR THE COMMISSION AND THE SCIENTIFIC COMMITTEE.
第十一条
ARTICLE 11
1 委員会は、年次予算を決定する。
1. THE COMMISSION SHALL DECIDE UPON AN ANNUAL BUDGET.
2 年次予算に係る各締約国の分担金は、次の方式により算定する。
2. THE CONTRIBUTIONS TO THE ANNUAL BUDGET FROM EACH PARTY SHALL BE CALCULATED ON THE FOLLOWING BASIS:
(a) 予算の三十パーセントの額は、すべての締約国の間に均等に割り当てる。
(A) 30% OF THE BUDGET SHALL BE DIVIDED EQUALLY AMONG ALL THE PARTIES; AND
(b) 予算の七十パーセントの額は、みなみまぐろの漁獲量に比例してすべての締約国の間に割り当てる。
(B) 70% OF THE BUDGET SHALL BE DIVIDED IN PROPORTION TO THE NOMINAL CATCHES OF SOUTHERN BLUEFIN TUNA AMONG ALL THE PARTIES.
3 第七条の規定にかかわらず、連続した二年の間分担金を支払わない締約国は、委員会が別段の決定をしない限り、その義務を履行するまでの間委員会における決定の手続に参加する権利を有しない。
3. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLE 7, ANY PARTY THAT HAS NOT PAID ITS CONTRIBUTIONS FOR TWO CONSECUTIVE YEARS SHALL NOT ENJOY THE RIGHT TO PARTICIPATE IN THE DECISION-MAKING PROCESS IN THE COMMISSION UNTIL IT HAS FULFILLED ITS OBLIGATIONS, UNLESS THE COMMISSION DECIDES OTHERWISE.
4 委員会は、その運営及びその任務の遂行に関する会計規則を決定し、及び必要に応じて改正する。
4. THE COMMISSION SHALL DECIDE UPON, AND AMEND AS OCCASION MAY REQUIRE, FINANCIAL REGULATIONS FOR THE CONDUCT OF THE COMMISSION AND FOR THE EXERCISE OF ITS FUNCTIONS.
5 各締約国は、委員会及び科学委員会の会合への出席に係る自国の経費を負担する。
5. EACH PARTY SHALL MEET ITS OWN EXPENSES ARISING FROM ATTENDANCE AT MEETINGS OF THE COMMISSION AND OF THE SCIENTIFIC COMMITTEE.
第十二条
ARTICLE 12
委員会は、この条約の目的の達成を促進するため、特に、科学的情報を含む入手可能な最善の情報を取得することにつき、関連する目的を有する他の政府間機関と協力するものとし、また、これらの政府間機関の業務との重複を避けるよう努める。委員会は、このため、これらの政府間機関と取決めを行うことができる。
THE COMMISSION SHALL COLLABORATE WITH OTHER INTER-GOVERNMENTAL ORGANISATIONS WHICH HAVE RELATED OBJECTIVES, INTER ALIA, TO OBTAIN THE BEST AVAILABLE INFORMATION INCLUDING SCIENTIFIC INFORMATION TO FURTHER THE ATTAINMENT OF THE OBJECTIVE OF THIS CONVENTION AND SHALL SEEK TO AVOID DUPLICATION WITH RESPECT TO THEIR WORK. THE COMMISSION MAY MAKE ARRANGEMENTS WITH SUCH INTER-GOVERNMENTAL ORGANISATIONS TO THESE ENDS.
第十三条
ARTICLE 13
締約国は、委員会が望ましいと認める場合には、この条約の目的の達成を促進するため、いずれかの国のこの条約への加入を奨励することにつき、相互に協力する。
WITH A VIEW TO FURTHERING THE ATTAINMENT OF THE OBJECTIVE OF THIS CONVENTION, THE PARTIES SHALL COOPERATE WITH EACH OTHER TO ENCOURAGE ACCESSION BY ANY STATE TO THIS CONVENTION WHERE THE COMMISSION CONSIDERS THIS TO BE DESIRABLE.
第十四条
ARTICLE 14
1 委員会は、この条約の締約国でない国又は団体であってその国民、住民又は漁船がみなみまぐろを採捕しているもの及びみなみまぐろが自国の排他的経済水域又は漁業水域を通過して回遊する沿岸国に対し、委員会及び科学委員会の会合にオブザーバーを出席させるよう招請することができる。
1. THE COMMISSION MAY INVITE ANY STATE OR ENTITY NOT PARTY TO THIS CONVENTION, WHOSE NATIONALS, RESIDENTS OR FISHING VESSELS HARVEST SOUTHERN BLUEFIN TUNA, AND ANY COASTAL STATE THROUGH WHOSE EXCLUSIVE ECONOMIC OR FISHERY ZONE SOUTHERN BLUEFIN TUNA MIGRATES, TO SEND OBSERVERS TO MEETINGS OF THE COMMISSION AND OF THE SCIENTIFIC COMMITTEE.
2 委員会は、政府間機関又は要請がある場合には非政府機関であってみなみまぐろに関し特別の能力を有するものに対して、委員会の会合にオブザーバーを出席させるよう招請することができる。
2. THE COMMISSION MAY INVITE INTER-GOVERNMENTAL OR, ON REQUEST, NON-GOVERNMENTAL ORGANISATIONS HAVING SPECIAL COMPETENCE CONCERNING SOUTHERN BLUEFIN TUNA TO SEND OBSERVERS TO MEETINGS OF THE COMMISSION.
第十五条
ARTICLE 15
1 締約国は、この条約の締約国でない国又は団体の国民、住民又は船舶による漁獲の活動に関する事項であってこの条約の目的の達成に影響を与える可能性があるものについて、当該国又は団体の注意を喚起することに同意する。
1. THE PARTIES AGREE TO INVITE THE ATTENTION OF ANY STATE OR ENTITY NOT PARTY TO THIS CONVENTION TO ANY MATTER RELATING TO THE FISHING ACTIVITIES OF ITS NATIONALS, RESIDENTS OR VESSELS WHICH COULD AFFECT THE ATTAINMENT OF THE OBJECTIVE OF THIS CONVENTION.
2 各締約国は、自国民がこの条約の締約国でない国又は団体によるみなみまぐろ漁業に関与することがこの条約の目的の達成に不利な影響を与える可能性がある場合には、自国民に対しそのようなみなみまぐろ漁業に関与しないよう奨励する。
2. EACH PARTY SHALL ENCOURAGE ITS NATIONALS NOT TO ASSOCIATE WITH THE SOUTHERN BLUEFIN TUNA FISHERY OF ANY STATE OR ENTITY NOT PARTY TO THIS CONVENTION, WHERE SUCH ASSOCIATION COULD AFFECT ADVERSELY THE ATTAINMENT OF THE OBJECTIVE OF THIS CONVENTION.
3 各締約国は、自国の法令の下で登録された船舶がこの条約の規定又はこの条約の規定に基づいて採択される措置の遵守を回避する目的で登録を移転することを防止するため、適切な手段をとる。
3. EACH PARTY SHALL TAKE APPROPRIATE MEASURES AIMED AT PREVENTING VESSELS REGISTERED UNDER ITS LAWS AND REGULATIONS FROM TRANSFERRING THEIR REGISTRATION FOR THE PURPOSE OF AVOIDING COMPLIANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION OR MEASURES ADOPTED PURSUANT TO IT.
4 締約国は、この条約の締約国でない国又は団体の国民、住民又は船舶によるみなみまぐろの漁獲の活動がこの条約の目的の達成に不利な影響を与える可能性がある場合には、そのような活動を抑止するため、国際法及びそれぞれの国内法に合致する適切な手段をとることについて協力する。
4. THE PARTIES SHALL COOPERATE IN TAKING APPROPRIATE ACTION, CONSISTENT WITH INTERNATIONAL LAW AND THEIR RESPECTIVE DOMESTIC LAWS, TO DETER FISHING ACTIVITIES FOR SOUTHERN BLUEFIN TUNA BY NATIONALS, RESIDENTS OR VESSELS OF ANY STATE OR ENTITY NOT PARTY TO THIS CONVENTION WHERE SUCH ACTIVITY COULD AFFECT ADVERSELY THE ATTAINMENT OF THE OBJECTIVE OF THIS CONVENTION.
第十六条
ARTICLE 16
1 この条約の解釈又は実施に関して二以上の締約国間に紛争が生じたときは、これらの締約国は、交渉、審査、仲介、調停、仲裁、司法的解決又はこれらの締約国が選択するその他の平和的手段により紛争を解決するため、これらの締約国間で協議する。
1. IF ANY DISPUTE ARISES BETWEEN TWO OR MORE OF THE PARTIES CONCERNING THE INTERPRETATION OR IMPLEMENTATION OF THIS CONVENTION, THOSE PARTIES SHALL CONSULT AMONG THEMSELVES WITH A VIEW TO HAVING THE DISPUTE RESOLVED BY NEGOTIATION, INQUIRY, MEDIATION, CONCILIATION, ARBITRATION, JUDICIAL SETTLEMENT OR OTHER PEACEFUL MEANS OF THEIR OWN CHOICE.
2 1に規定する紛争で1の規定によって解決されなかったものは、それぞれの場合にすべての紛争当事国の同意を得て、解決のため国際司法裁判所又は仲裁に付託する。もっとも、紛争当事国は、国際司法裁判所又は仲裁に付託することについて合意に達することができなかった場合においても、1に規定する各種の平和的手段のいずれかにより紛争を解決するため引き続き努力する責任を免れない。
2. ANY DISPUTE OF THIS CHARACTER NOT SO RESOLVED SHALL, WITH THE CONSENT IN EACH CASE OF ALL PARTIES TO THE DISPUTE, BE REFERRED FOR SETTLEMENT TO THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE OR TO ARBITRATION; BUT FAILURE TO REACH AGREEMENT ON REFERENCE TO THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE OR TO ARBITRATION SHALL NOT ABSOLVE PARTIES TO THE DISPUTE FROM THE RESPONSIBILITY OF CONTINUING TO SEEK TO RESOLVE IT BY ANY OF THE VARIOUS PEACEFUL MEANS REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 ABOVE.
3 紛争が、仲裁に付託される場合には、仲裁裁判所は、この条約の附属書の定めるところにより構成する。附属書は、この条約の不可分の一部を成す。
3. IN CASES WHERE THE DISPUTE IS REFERRED TO ARBITRATION, THE ARBITRAL TRIBUNAL SHALL BE CONSTITUTED AS PROVIDED IN THE ANNEX TO THIS CONVENTION. THE ANNEX FORMS AN INTEGRAL PART OF THIS CONVENTION.
第十七条
ARTICLE 17
1 この条約は、オーストラリア、日本国及びニュー・ジーランドによる署名のために開放しておく。
1. THIS CONVENTION SHALL BE OPEN FOR SIGNATURE BY AUSTRALIA, JAPAN AND NEW ZEALAND.
2 この条約は、前記の三箇国により各自の国内法上の手続に従い批准され、受諾され又は承認されなければならず、三番目の批准書、受諾書又は承認書が寄託された日に効力を生ずる。
2. THIS CONVENTION IS SUBJECT TO RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL BY THESE THREE STATES IN ACCORDANCE WITH THEIR RESPECTIVE INTERNAL LEGAL PROCEDURES, AND WILL ENTER INTO FORCE ON THE DATE OF DEPOSIT OF THE THIRD INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL.
第十八条
ARTICLE 18
この条約の効力発生後、自国の船舶がみなみまぐろの漁獲に従事する他の国又はみなみまぐろが自国の排他的経済水域若しくは漁業水域を通過して回遊する他の沿岸国は、この条約に加入することができる。この条約は、当該他の国又は当該他の沿岸国に対しては、その国の加入書の寄託の日に効力を生ずる。
AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS CONVENTION, ANY OTHER STATE, WHOSE VESSELS ENGAGE IN FISHING FOR SOUTHERN BLUEFIN TUNA, OR ANY OTHER COASTAL STATE THROUGH WHOSE EXCLUSIVE ECONOMIC OR FISHERY ZONE SOUTHERN BLUEFIN TUNA MIGRATES, MAY ACCEDE TO IT. THIS CONVENTION SHALL BECOME EFFECTIVE FOR ANY SUCH OTHER STATE ON THE DATE OF DEPOSIT OF THAT STATE'S INSTRUMENT OF ACCESSION.
第十九条
ARTICLE 19
留保は、この条約のいかなる規定についても付することができない。
RESERVATIONS MAY NOT BE MADE WITH RESPECT TO ANY OF THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION.
第二十条
ARTICLE 20
いずれの締約国も、この条約から脱退する意図を寄託政府に公式に通告した日の後十二箇月でこの条約から脱退することができる。
ANY PARTY MAY WITHDRAW FROM THIS CONVENTION TWELVE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH IT FORMALLY NOTIFIES THE DEPOSITARY OF ITS INTENTION TO WITHDRAW.
第二十一条
ARTICLE 21
1 いずれの締約国も、この条約の改正をいつでも提案することができる。
1. ANY PARTY MAY AT ANY TIME PROPOSE AN AMENDMENT TO THIS CONVENTION.
2 三分の一以上の締約国が提案された改正につき協議するための会合を要請する場合には、寄託政府は、会合を招集する。
2. IF ONE-THIRD OF THE PARTIES REQUEST A MEETING TO DISCUSS A PROPOSED AMENDMENT THE DEPOSITARY SHALL CALL SUCH A MEETING.
3 改正は、寄託政府がすべての締約国から改正の批准書、受諾書又は承認書を受領した時に、効力を生ずる。
3. AN AMENDMENT SHALL ENTER INTO FORCE WHEN THE DEPOSITARY HAS RECEIVED INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL THEREOF FROM ALL THE PARTIES.
第二十二条
ARTICLE 22
1 この条約の原本は、寄託政府であるオーストラリア政府に寄託する。寄託政府は、その認証謄本を他のすべての署名国及び加入国に送付する。
1. THE ORIGINAL OF THIS CONVENTION SHALL BE DEPOSITED WITH THE GOVERNMENT OF AUSTRALIA, WHICH SHALL BE THE DEPOSITARY. THE DEPOSITARY SHALL TRANSMIT CERTIFIED COPIES THEREOF TO ALL OTHER SIGNATORIES AND ACCEDING STATES.
2 この条約は、寄託政府が国際連合憲章第百二条の規定により登録する。
2. THIS CONVENTION SHALL BE REGISTERED BY THE DEPOSITARY PURSUANT TO ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの条約に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORISED THERETO, HAVE SIGNED THIS CONVENTION.
千九百九十三年五月十日にキャンベラで、ひとしく正文である英語及び日本語により原本一通を作成した。
DONE AT CANBERRA ON THE TENTH DAY OF MAY 1993, IN A SINGLE ORIGINAL, IN THE ENGLISH AND JAPANESE LANGUAGES, EACH TEXT BEING EQUALLY AUTHENTIC.
仲裁裁判所に関する附属書
ANNEX FOR AN ARBITRAL TRIBUNAL
1 第十六条3にいう仲裁裁判所は、次のとおり任命される三人の仲裁人により構成する。
1. THE ARBITRAL TRIBUNAL REFERRED TO IN PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 16 SHALL BE COMPOSED OF THREE ARBITRATORS WHO SHALL BE APPOINTED AS FOLLOWS:
(a) 仲裁手続を開始する紛争当事国は、他の紛争当事国に仲裁人の氏名を通報するものとし、他の紛争当事国は、その通報を受けた後四十日以内に第二の仲裁人の氏名を通報する。紛争当事国は、第二の仲裁人が任命された後六十日以内に、いずれの紛争当事国の国民でもなく、かつ、最初の二人の仲裁人の有している国籍のいずれをも有していない第三の仲裁人を任命する。第三の仲裁人が、仲裁裁判所を主宰する。
(A) THE PARTY COMMENCING PROCEEDINGS SHALL COMMUNICATE THE NAME OF AN ARBITRATOR TO THE OTHER PARTY WHICH, IN TURN, WITHIN A PERIOD OF FORTY DAYS FOLLOWING SUCH NOTIFICATION, SHALL COMMUNICATE THE NAME OF THE SECOND ARBITRATOR. THE PARTIES SHALL, WITHIN A PERIOD OF SIXTY DAYS FOLLOWING THE APPOINTMENT OF THE SECOND ARBITRATOR, APPOINT THE THIRD ARBITRATOR, WHO SHALL NOT BE A NATIONAL OF EITHER PARTY AND SHALL NOT BE OF THE SAME NATIONALITY AS EITHER OF THE FIRST TWO ARBITRATORS. THE THIRD ARBITRATOR SHALL PRESIDE OVER THE TRIBUNAL.
(b) 第二の仲裁人が所定の期間内に任命されなかった場合又は第三の仲裁人の任命について紛争当事国が所定の期間内に合意に達しなかった場合には、当該第二又は第三の仲裁人は、いずれかの紛争当事国の要請により、この条約の締約国である国の国籍を有していない国際的に名声のある者のうちから常設仲裁裁判所事務総長が任命する。
(B) IF THE SECOND ARBITRATOR HAS NOT BEEN APPOINTED WITHIN THE PRESCRIBED PERIOD, OR IF THE PARTIES HAVE NOT REACHED AGREEMENT WITHIN THE PRESCRIBED PERIOD ON THE APPOINTMENT OF THE THIRD ARBITRATOR, THAT ARBITRATOR SHALL BE APPOINTED, AT THE REQUEST OF EITHER PARTY, BY THE SECRETARY-GENERAL OF THE PERMANENT COURT OF ARBITRATION, FROM AMONG PERSONS OF INTERNATIONAL STANDING NOT HAVING THE NATIONALITY OF A STATE WHICH IS A PARTY TO THIS CONVENTION.
2 仲裁裁判所は、その本部の場所を決定するものとし、また、その手続規則を採択する。
2. THE ARBITRAL TRIBUNAL SHALL DECIDE WHERE ITS HEADQUARTERS WILL BE LOCATED AND SHALL ADOPT ITS OWN RULES OF PROCEDURE.
3 仲裁裁判所の判断は、その構成員の多数決により行われるものとし、構成員は、投票に際し棄権することができない。
3. THE AWARD OF THE ARBITRAL TRIBUNAL SHALL BE MADE BY A MAJORITY OF ITS MEMBERS, WHO MAY NOT ABSTAIN FROM VOTING.
4 紛争当事国でないいずれの締約国も、仲裁裁判所の同意を得て仲裁手続に参加することができる。
4. ANY PARTY WHICH IS NOT A PARTY TO THE DISPUTE MAY INTERVENE IN THE PROCEEDINGS WITH THE CONSENT OF THE ARBITRAL TRIBUNAL.
5 仲裁裁判所の判断は、最終的なものとし、すべての紛争当事国及び仲裁手続に参加するいずれの国も拘束する。これらの国は、直ちにその判断に従うものとする。仲裁裁判所は、一の紛争当事国又は仲裁手続に参加するいずれかの国の要請により、判断について解釈を行う。
5. THE AWARD OF THE ARBITRAL TRIBUNAL SHALL BE FINAL AND BINDING ON ALL PARTIES TO THE DISPUTE AND ON ANY PARTY WHICH INTERVENES IN THE PROCEEDINGS AND SHALL BE COMPLIED WITH WITHOUT DELAY. THE ARBITRAL TRIBUNAL SHALL INTERPRET THE AWARD AT THE REQUEST OF ONE OF THE PARTIES TO THE DISPUTE OR OF ANY INTERVENING PARTY.
6 特別な事情のある紛争であることを理由として仲裁裁判所が別段の決定を行う場合を除くほか、仲裁裁判所の経費(その構成員の報酬を含む。)は、紛争当事国が均等に負担する。
6. UNLESS THE ARBITRAL TRIBUNAL DETERMINES OTHERWISE BECAUSE OF THE PARTICULAR CIRCUMSTANCES OF THE CASE, THE EXPENSES OF THE TRIBUNAL, INCLUDING THE REMUNERATION OF ITS MEMBERS, SHALL BE BORNE BY THE PARTIES TO THE DISPUTE IN EQUAL SHARES.
オーストラリアのために
FOR AUSTRALIA
サイモン・クリーン
SIMON CREAN
日本国のために
FOR JAPAN
長谷川和年
K. HASEGAWA
ニュー・ジーランドのために
FOR NEW ZEALAND
E・A・ウッドフィールド
E.A. WOODFIELD