障害者の職業リハビリテーション及び雇用に関する条約(第百五十九号)
障害者の職業リハビリテーション及び雇用に関する条約(第百五十九号)
CONVENTION CONCERNING VOCATIONAL REHABILITATION AND EMPLOYMENT(DISABLED PERSONS)(CONVENTION 159)
国際労働機関の総会は、
THE GENERAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION,
理事会によりジュネーヴに招集されて、千九百八十三年六月一日にその第六十九回会期として会合し、
HAVING BEEN CONVENED AT GENEVA BY THE GOVERNING BODY OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE AND HAVING MET IN ITS SIXTY-NINTH SESSION ON 1 JUNE 1983, AND
千九百五十五年の職業リハビリテーション(障害者)勧告及び千九百七十五年の人的資源開発勧告に定める現在の国際基準に留意し、
NOTING THE EXISTING INTERNATIONAL STANDARDS CONTAINED IN THE VOCATIONAL REHABILITATION (DISABLED) RECOMMENDATION, 1955, AND THE HUMAN RESOURCES DEVELOPMENT RECOMMENDATION, 1975, AND
千九百五十五年の職業リハビリテーション(障害者)勧告が採択された後、リハビリテーションの必要性に対する理解、リハビリテーション事業の範囲及び組織並びに同勧告が対象としている問題に関する多くの加盟国の法令及び慣行に著しい進展が見られたことに留意し、
NOTING THAT SINCE THE ADOPTION OF THE VOCATIONAL REHABILITATION (DISABLED) RECOMMENDATION, 1955, SIGNIFICANT DEVELOPMENTS HAVE OCCURRED IN THE UNDERSTANDING OF REHABILITATION NEEDS, THE SCOPE AND ORGANISATION OF REHABILITATION SERVICES, AND THE LAW AND PRACTICE OF MANY MEMBERS ON THE QUESTIONS COVERED BY THAT RECOMMENDATION, AND
国際連合総会が千九百八十一年を「完全参加と平等」をテーマとする国際障害者年と宣言したこと並びに包括的な障害者に関する世界行動計画が、社会生活及び発展への障害者の「完全参加」並びに「平等」という目標の実現のため国際的及び国内的に効果的な措置をとるためのものであることを考慮し、
CONSIDERING THAT THE YEAR 1981 WAS DECLARED BY THE UNITED NATIONS GENERAL ASSEMBLY THE INTERNATIONAL YEAR OF DISABLED PERSONS, WITH THE THEME "FULL PARTICIPATION AND EQUALITY" AND THAT A COMPREHENSIVE WORLD PROGRAMME OF ACTION CONCERNING DISABLED PERSONS IS TO PROVIDE EFFECTIVE MEASURES AT THE INTERNATIONAL AND NATIONAL LEVELS FOR THE REALISATION OF THE GOALS OF "FULL PARTICIPATION" OF DISABLED PERSONS IN SOCIAL LIFE AND DEVELOPMENT, AND OF "EQUALITY", AND
これらの進展の結果、すべての種類の障害者が雇用され、かつ、社会において統合されるようにするため、農村及び都市の双方においてこれらの障害者に対して機会及び待遇の均等を確保する必要性を特に勘案したこの問題に関する新たな国際基準を採択することが適当となったことを考慮し、
CONSIDERING THAT THESE DEVELOPMENTS HAVE MADE IT APPROPRIATE TO ADOPT NEW INTERNATIONAL STANDARDS ON THE SUBJECT WHICH TAKE ACCOUNT, IN PARTICULAR, OF THE NEED TO ENSURE EQUALITY OF OPPORTUNITY AND TREATMENT TO ALL CATEGORIES OF DISABLED PERSONS, IN BOTH RURAL AND URBAN AREAS, FOR EMPLOYMENT AND INTEGRATION INTO THE COMMUNITY, AND
前記の会期の議事日程の第四議題である職業リハビリテーションに関する提案の採択を決定し、
HAVING DECIDED UPON THE ADOPTION OF CERTAIN PROPOSALS WITH REGARD TO VOCATIONAL REHABILITATION WHICH IS THE FOURTH ITEM ON THE AGENDA OF THE SESSION, AND
その提案が国際条約の形式をとるべきであることを決定して、
HAVING DETERMINED THAT THESE PROPOSALS SHALL TAKE THE FORM OF AN INTERNATIONAL CONVENTION,
次の条約(引用に際しては、千九百八十三年の職業リハビリテーション及び雇用(障害者)条約と称することができる。)を千九百八十三年六月二十日に採択する。
ADOPTS THIS TWENTIETH DAY OF JUNE OF THE YEAR ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND EIGHTY-THREE THE FOLLOWING CONVENTION, WHICH MAY BE CITED AS THE VOCATIONAL REHABILITATION AND EMPLOYMENT (DISABLED PERSONS) CONVENTION, 1983:
第一部 定義及び適用範囲
PART I. DEFINITION AND SCOPE
第一条
ARTICLE 1
1 この条約の適用上、「障害者」とは、正当に認定された身体的又は精神的障害のため、適当な職業に就き、これを継続し及びその職業において向上する見通しが相当に減少している者をいう。
1. FOR THE PURPOSES OF THIS CONVENTION, THE TERM "DISABLED PERSON" MEANS AN INDIVIDUAL WHOSE PROSPECTS OF SECURING, RETAINING AND ADVANCING IN SUITABLE EMPLOYMENT ARE SUBSTANTIALLY REDUCED AS A RESULT OF A DULY RECOGNISED PHYSICAL OR MENTAL IMPAIRMENT.
2 この条約の適用上、加盟国は、職業リハビリテーションの目的が、障害者が適当な職業に就き、これを継続し及びその職業において向上することを可能にし、それにより障害者の社会における統合又は再統合の促進を図ることにあると認める。
2. FOR THE PURPOSES OF THIS CONVENTION, EACH MEMBER SHALL CONSIDER THE PURPOSE OF VOCATIONAL REHABILITATION AS BEING TO ENABLE A DISABLED PERSON TO SECURE, RETAIN AND ADVANCE IN SUITABLE EMPLOYMENT AND THEREBY TO FURTHER SUCH PERSON'S INTEGRATION OR REINTEGRATION INTO SOCIETY.
3 加盟国は、この条約を、国内事情に適し、かつ、国内慣行に適合する措置によって適用する。
3. THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION SHALL BE APPLIED BY EACH MEMBER THROUGH MEASURES WHICH ARE APPROPRIATE TO NATIONAL CONDITIONS AND CONSISTENT WITH NATIONAL PRACTICE.
4 この条約は、すべての種類の障害者について適用する。
4. THE PROVISIONS OF THIS CONVENTION SHALL APPLY TO ALL CATEGORIES OF DISABLED PERSONS.
第二部 障害者のための職業リハビリテーション及び雇用に関する政策の原則
PART II. PRINCIPLES OF VOCATIONAL REHABILITATION AND EMPLOYMENT POLICIES FOR DISABLED PERSONS
第二条
ARTICLE 2
加盟国は、国内事情及び国内慣行に従い、かつ、国内の可能性に応じて、障害者の職業リハビリテーション及び雇用に関する国の政策を策定し、実施し及び定期的に検討する。
EACH MEMBER SHALL, IN ACCORDANCE WITH NATIONAL CONDITIONS, PRACTICE AND POSSIBILITIES, FORMULATE, IMPLEMENT AND PERIODICALLY REVIEW A NATIONAL POLICY ON VOCATIONAL REHABILITATION AND EMPLOYMENT OF DISABLED PERSONS.
第三条
ARTICLE 3
前条の政策は、すベての種類の障害者に対し職業リハビリテーションに関する適当な措置が利用できるようにすることを確保すること及び開かれた労働市場における障害者の雇用機会の増大を図ることを目的とする。
THE SAID POLICY SHALL AIM AT ENSURING THAT APPROPRIATE VOCATIONAL REHABILITATION MEASURES ARE MADE AVAILABLE TO ALL CATEGORIES OF DISABLED PERSONS, AND AT PROMOTING EMPLOYMENT OPPORTUNITIES FOR DISABLED PERSONS IN THE OPEN LABOUR MARKET.
第四条
ARTICLE 4
第二条の政策は、障害者である労働者と他の労働者との間の機会均等の原則に基づくものとする。障害者である男女の労働者の間における機会及び待遇の均等は、尊重されなければならない。障害者である労働者と他の労働者との間の機会及び待遇の実効的な均等を図るための特別な積極的措置は、他の労働者を差別するものとみなしてはならない。
THE SAID POLICY SHALL BE BASED ON THE PRINCIPLE OF EQUAL OPPORTUNITY BETWEEN DISABLED WORKERS AND WORKERS GENERALLY. EQUALITY OF OPPORTUNITY AND TREATMENT FOR DISABLED MEN AND WOMEN WORKERS SHALL BE RESPECTED. SPECIAL POSITIVE MEASURES AIMED AT EFFECTIVE EQUALITY OF OPPORTUNITY AND TREATMENT BETWEEN DISABLED WORKERS AND OTHER WORKERS SHALL NOT BE REGARDED AS DISCRIMINATING AGAINST OTHER WORKERS.
第五条
ARTICLE 5
代表的な使用者団体及び労働者団体は、第二条の政策の実施(職業リハビリテーションに関する活動に従事する公的機関と民間団体との間の協力及び調整を促進するためにとられる措置を含む。)に関して協議を受ける。また、代表的な障害者の及び障害者のための団体も、協議を受ける。
THE REPRESENTATIVE ORGANISATIONS OF EMPLOYERS AND WORKERS SHALL BE CONSULTED ON THE IMPLEMENTATION OF THE SAID POLICY, INCLUDING THE MEASURES TO BE TAKEN TO PROMOTE CO-OPERATION AND CO-ORDINATION BETWEEN THE PUBLIC AND PRIVATE BODIES ENGAGED IN VOCATIONAL REHABILITATION ACTIVITIES. THE REPRESENTATIVE ORGANISATIONS OF AND FOR DISABLED PERSONS SHALL ALSO BE CONSULTED.
第三部 障害者のための職業リハビリテーション及び雇用に関する事業の発展のための国内的な措置
PART III. ACTION AT THE NATIONAL LEVEL FOR THE DEVELOPMENT OF VOCATIONAL REHABILITATION AND EMPLOYMENT SERVICES FOR DISABLED PERSONS
第六条
ARTICLE 6
加盟国は、法令又は国内事情及び国内慣行に適合するその他の方法により、第二条から前条までの規定を実施するために必要な手段をとる。
EACH MEMBER SHALL, BY LAWS OR REGULATIONS OR BY ANY OTHER METHOD CONSISTENT WITH NATIONAL CONDITIONS AND PRACTICE, TAKE SUCH STEPS AS MAY BE NECESSARY TO GIVE EFFECT TO ARTICLES 2, 3, 4 AND 5 OF THIS CONVENTION.
第七条
ARTICLE 7
権限のある機関は、障害者が職業に就き、これを継続し及びその職業において向上することを可能にするための職業指導、職業訓練、職業紹介及び雇用に関する事業その他関連の事業を実施し及び評価するための措置をとる。労働者全般のための現存の事業は、可能かつ適当な場合には、必要な調整を行った上活用する。
THE COMPETENT AUTHORITIES SHALL TAKE MEASURES WITH A VIEW TO PROVIDING AND EVALUATING VOCATIONAL GUIDANCE, VOCATIONAL TRAINING, PLACEMENT, EMPLOYMENT AND OTHER RELATED SERVICES TO ENABLE DISABLED PERSONS TO SECURE, RETAIN AND ADVANCE IN EMPLOYMENT; EXISTING SERVICES FOR WORKERS GENERALLY SHALL, WHEREVER POSSIBLE AND APPROPRIATE, BE USED WITH NECESSARY ADAPTATIONS.
第八条
ARTICLE 8
農村及びへき地の社会における障害者のための職業リハビリテーション及び雇用に関する事業の確立及び発展を促進するための措置がとられるものとする。
MEASURES SHALL BE TAKEN TO PROMOTE THE ESTABLISHMENT AND DEVELOPMENT OF VOCATIONAL REHABILITATION AND EMPLOYMENT SERVICES FOR DISABLED PERSONS IN RURAL AREAS AND REMOTE COMMUNITIES.
第九条
ARTICLE 9
加盟国は、障害者の職業指導、職業訓練、職業紹介及び雇用に関する事業を担当するリハビリテーションのカウンセラーその他の適当な能力を有する職員を訓練すること並びにこれらの職員が利用されることを確保するよう努める。
EACH MEMBER SHALL AIM AT ENSURING THE TRAINING AND AVAILABILITY OF REHABILITATION COUNSELLORS AND OTHER SUITABLY QUALIFIED STAFF RESPONSIBLE FOR THE VOCATIONAL GUIDANCE, VOCATIONAL TRAINING, PLACEMENT AND EMPLOYMENT OF DISABLED PERSONS.
第四部 最終規定
PART IV. FINAL PROVISIONS
第十条
ARTICLE 10
この条約の正式な批准は、登録のため国際労働事務局長に通知する。
THE FORMAL RATIFICATIONS OF THIS CONVENTION SHALL BE COMMUNICATED TO THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE FOR REGISTRATION.
第十一条
ARTICLE 11
1 この条約は、国際労働機関の加盟国でその批准が国際労働事務局長に登録されたもののみを拘束する。
1. THIS CONVENTION SHALL BE BINDING ONLY UPON THOSE MEMBERS OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION WHOSE RATIFICATIONS HAVE BEEN REGISTERED WITH THE DIRECTOR-GENERAL.
2 この条約は、二の加盟国の批准が事務局長に登録された日の後十二箇月で効力を生ずる。
2. IT SHALL COME INTO FORCE TWELVE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH THE RATIFICATIONS OF TWO MEMBERS HAVE BEEN REGISTERED WITH THE DIRECTOR-GENERAL.
3 その後は、この条約は、いずれの加盟国についても、その批准が登録された日の後十二箇月で効力を生ずる。
3. THEREAFTER, THIS CONVENTION SHALL COME INTO FORCE FOR ANY MEMBER TWELVE MONTHS AFTER THE DATE ON WHICH ITS RATIFICATION HAS BEEN REGISTERED.
第十二条
ARTICLE 12
1 この条約を批准した加盟国は、この条約が最初に効力を生じた日から十年を経過した後は、登録のため国際労働事務局長に送付する文書によってこの条約を廃棄することができる。廃棄は、登録された日の後一年間は効力を生じない。
1. A MEMBER WHICH HAS RATIFIED THIS CONVENTION MAY DENOUNCE IT AFTER THE EXPIRATION OF TEN YEARS FROM THE DATE ON WHICH THE CONVENTION FIRST COMES INTO FORCE, BY AN ACT COMMUNICATED TO THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE FOR REGISTRATION. SUCH DENUNCIATION SHALL NOT TAKE EFFECT UNTIL ONE YEAR AFTER THE DATE ON WHICH IT IS REGISTERED.
2 この条約を批准した加盟国で、1の十年の期間が満了した後一年以内にこの条に定める廃棄の権利を行使しないものは、その後更に十年間拘束を受けるものとし、十年の期間が満了するごとに、この条に定める条件に従ってこの条約を廃棄することができる。
2. EACH MEMBER WHICH HAS RATIFIED THIS CONVENTION AND WHICH DOES NOT, WITHIN THE YEAR FOLLOWING THE EXPIRATION OF THE PERIOD OF TEN YEARS MENTIONED IN THE PRECEDING PARAGRAPH, EXERCISE THE RIGHT OF DENUNCIATION PROVIDED FOR IN THIS ARTICLE, WILL BE BOUND FOR ANOTHER PERIOD OF TEN YEARS AND, THEREAFTER, MAY DENOUNCE THIS CONVENTION AT THE EXPIRATION OF EACH PERIOD OF TEN YEARS UNDER THE TERMS PROVIDED FOR IN THIS ARTICLE.
第十三条
ARTICLE 13
1 国際労働事務局長は、国際労働機関の加盟国から通知を受けたすベての批准及び廃棄の登録をすベての加盟国に通告する。
1. THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE SHALL NOTIFY ALL MEMBERS OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION OF THE REGISTRATION OF ALL RATIFICATIONS AND DENUNCIATIONS COMMUNICATED TO HIM BY THE MEMBERS OF THE ORGANISATION.
2 事務局長は、通知を受けた二番目の批准の登録を国際労働機関の加盟国に通告する際に、この条約が効力を生ずる日につき加盟国の注意を喚起する。
2. WHEN NOTIFYING THE MEMBERS OF THE ORGANISATION OF THE REGISTRATION OF THE SECOND RATIFICATION COMMUNICATED TO HIM, THE DIRECTOR-GENERAL SHALL DRAW THE ATTENTION OF THE MEMBERS OF THE ORGANISATION TO THE DATE UPON WHICH THE CONVENTION WILL COME INTO FORCE.
第十四条
ARTICLE 14
国際労働事務局長は、国際連合憲章第百二条の規定による登録のため、前諸条の規定に従って登録されたすべての批准及び廃棄の完全な明細を国際連合事務総長に通知する。
THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE SHALL COMMUNICATE TO THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS FOR REGISTRATION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 102 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS FULL PARTICULARS OF ALL RATIFICATIONS AND ACTS OF DENUNCIATION REGISTERED BY HIM IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THE PRECEDING ARTICLES.
第十五条
ARTICLE 15
国際労働機関の理事会は、必要と認めるときは、この条約の運用に関する報告を総会に提出するものとし、また、この条約の全部又は一部の改正に関する問題を総会の議事日程に加えることの可否を検討する。
AT SUCH TIMES AS IT MAY CONSIDER NECESSARY THE GOVERNING BODY OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE SHALL PRESENT TO THE GENERAL CONFERENCE A REPORT ON THE WORKING OF THIS CONVENTION AND SHALL EXAMINE THE DESIRABILITY OF PLACING ON THE AGENDA OF THE CONFERENCE THE QUESTION OF ITS REVISION IN WHOLE OR IN PART.
第十六条
ARTICLE 16
1 総会がこの条約の全部又は一部を改正する条約を新たに採択する場合には、その改正条約に別段の規定がない限り、
1. SHOULD THE CONFERENCE ADOPT A NEW CONVENTION REVISING THIS CONVENTION IN WHOLE OR IN PART, THEN, UNLESS THE NEW CONVENTION OTHERWISE PROVIDES-
(a) 加盟国によるその改正条約の批准は、その改正条約の効力発生を条件として、第十二条の規定にかかわらず、当然にこの条約の即時の廃棄を伴う。
(A) THE RATIFICATION BY A MEMBER OF THE NEW REVISING CONVENTION SHALL IPSO JURE INVOLVE THE IMMEDIATE DENUNCIATION OF THIS CONVENTION, NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLE 12 ABOVE, IF AND WHEN THE NEW REVISING CONVENTION SHALL HAVE COME INTO FORCE;
(b) 加盟国による批准のためのこの条約の開放は、その改正条約が効力を生ずる日に終了する。
(B) AS FROM THE DATE WHEN THE NEW REVISING CONVENTION COMES INTO FORCE THIS CONVENTION SHALL CEASE TO BE OPEN TO RATIFICATION BY THE MEMBERS.
2 この条約は、これを批准した加盟国で1の改正条約を批准していないものについては、いかなる場合にも、その現在の形式及び内容で引き続き効力を有する。
2. THIS CONVENTION SHALL IN ANY CASE REMAIN IN FORCE IN ITS ACTUAL FORM AND CONTENT FOR THOSE MEMBERS WHICH HAVE RATIFIED IT BUT HAVE NOT RATIFIED THE REVISING CONVENTION.
第十七条
ARTICLE 17
この条約の英文及びフランス文は、ひとしく正文とする。
THE ENGLISH AND FRENCH VERSIONS OF THE TEXT OF THIS CONVENTION ARE EQUALLY AUTHORITATIVE.
以上は、国際労働機関の総会が、ジュネーヴで開催されて千九百八十三年六月二十二日に閉会を宣言されたその第六十九回会期において、正当に採択した条約の真正な本文である。
THE FOREGOING IS THE AUTHENTIC TEXT OF THE CONVENTION DULY ADOPTED BY THE GENERAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL LABOUR ORGANISATION DURING ITS SIXTY-NINTH SESSION WHICH WAS HELD AT GENEVA AND DECLARED CLOSED THE TWENTY-SECOND DAY OF JUNE 1983.
以上の証拠として、我々は、千九百八十三年六月二十二日に著名した。
IN FAITH WHEREOF WE HAVE APPENDED OUR SIGNATURES THIS TWENTY-SECOND DAY OF JUNE 1983.
総会議長 J・B・ボルジャー
THE PRESIDENT OF THE CONFERENCE, J. B. BOLGER
国際労働事務局長 フランシス・ブランシャール
THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL LABOUR OFFICE, FRANCIS BLANCHARD