千九百六十八年二月二十三日の議定書によって改正された千九百二十四年八月二十五日の船荷証券に関するある規則の統一のための国際条約を改正する議定書
千九百六十八年二月二十三日の議定書によって改正された千九百二十四年八月二十五日の船荷証券に関するある規則の統一のための国際条約を改正する議定書
PROTOCOL AMENDING THE INTERNATIONAL CONVENTION FOR THE UNIFICATION OF CERTAIN RULES OF LAW RELATING TO BILLS OF LADING, 25 AUGUST 1924 AS AMENDED BY THE PROTOCOL OF 23 FEBRUARY 1968

この議定書の締約国は、
THE CONTRACTING PARTIES TO THE PRESENT PROTOCOL,

 千九百六十八年二月二十三日にブラッセルで作成された議定書によって改正された千九百二十四年八月二十五日にブラッセルで作成された船荷証券に関するある規則の統一のための国際条約の締約国であるので、
BEING PARTIES TO THE INTERNATIONAL CONVENTION FOR THE UNIFICATION OF CERTAIN RULES OF LAW RELATING TO BILLS OF LADING, DONE AT BRUSSELS ON 25TH AUGUST 1924, AS AMENDED BY THE PROTOCOL TO AMEND THAT CONVENTION, DONE AT BRUSSELS ON 23RD FEBRUARY 1968,

次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条
ARTICLE I

 この議定書の適用上、「条約」とは、千九百六十八年二月二十三日にブラッセルで作成された議定書によって改正された千九百二十四年八月二十五日にブラッセルで作成された船荷証券に関するある規則の統一のための国際条約及びその署名議定書をいう。
FOR THE PURPOSE OF THIS PROTOCOL, <> MEANS THE INTERNATIONAL CONVENTION FOR THE UNIFICATION OF CERTAIN RULES OF LAW RELATING TO BILLS OF LADING AND ITS PROTOCOL OF SIGNATURE, DONE AT BRUSSELS ON 25TH AUGUST 1924, AS AMENDED BY THE PROTOCOL, DONE AT BRUSSELS ON 23RD FEBRUARY 1968.

第二条
ARTICLE II

1 条約第四条5(a)を次のように改める。
1. ARTICLE 4, PARAGRAPH 5, A) OF THE CONVENTION IS REPLACED BY THE FOLLOWING:

(a) 物品の性質及び価額が荷送人により船積み前に通告され、かつ、その通告が船荷証券に記載されている場合を除くほか、運送人及び船舶は、いかなる場合においても、当該物品の又は当該物品に関する滅失又は損害については、一包若くは一単位につき六百六十六・六七計算単位又は滅失若くは損害に係る物品の総重量の一キログラムにつき二計算単位のいずれか高い方の額を超えて責任を負わない。
<>

2 条約第四条5(d)を次のように改める。
2. ARTICLE 4, PARAGRAPH 5, D) OF THE CONVENTION IS REPLACED BY THE FOLLOWING:

(d) この条にいう計算単位は、国際通貨基金の定める特別引出権とする。(a)の規定による金額は、訴訟が係属する裁判所の属する国の法令で定める日におけるその国の通貨の価値を基準として、その国の通貨に換算する。
<
							

 国際通貨基金の加盟国である国の通貨の特別引出権表示による価値は、国際通貨基金の操作及び取引のために国際通貨基金の適用する評価方法であつて換算の日において効力を有しているものにより計算する。国際通貨基金の加盟国でない国の通貨の特別引出権表示による価値は、その国の定める方法により計算する。
THE VALUE OF THE NATIONAL CURRENCY, IN TERMS OF THE SPECIAL DRAWING RIGHT, OF A STATE WHICH IS A MEMBER OF THE INTERNATIONAL MONETARY FUND, SHALL BE CALCULATED IN ACCORDANCE WITH THE METHOD OF VALUATION APPLIED BY THE INTERNATIONAL MONETARY FUND IN EFFECT AT THE DATE IN QUESTION FOR ITS OPERATIONS AND TRANSACTIONS.  THE VALUE OF THE NATIONAL CURRENCY, IN TERMS OF THE SPECIAL DRAWING RIGHT, OF A STATE WHICH IS NOT A MEMBER OF THE INTERNATIONAL MONETARY FUND, SHALL BE CALCULATED IN A MANNER DETERMINED BY THAT STATE.

 国際通貨基金の加盟国でなく、かつ、自国の法令により前記の規定を適用することのできない国は、千九百七十九年の議定書の批准若くは同議定書への加入の時に又はその後いつでも、自国の領域において適用するこの条約にいう責任の限度額を次のとおり定めることを宣言することができる。
NEVERTHELESS, A STATE WHICH IS NOT A MEMBER OF THE INTERNATIONAL MONETARY FUND AND WHOSE LAW DOES NOT PERMIT THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THE PRECEDING SENTENCES MAY, AT THE TIME OF RATIFICATION OF THE PROTOCOL OF 1979 OR ACCESSION THERETO OR AT ANY TIME THEREAFTER, DECLARE THAT THE LIMITS OF LIABILITY PROVIDED FOR IN THIS CONVENTION TO BE APPLIED IN ITS TERRITORY SHALL BE FIXED AS FOLLOWS:

(i) (a)にいう六百六十六・六七計算単位については、一万貨幣単位
I) IN RESPECT OF THE AMOUNT OF 666.67 UNITS OF ACCOUNT MENTIONED IN SUB-PARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 5 OF THIS ARTICLE, 10,000 MONETARY UNITS;

(ii) (a)にいう二計算単位については、三十貨幣単位
II) IN RESPECT OF THE AMOUNT OF 2 UNITS OF ACCOUNT MENTIONED IN SUB-PARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 5 OF THIS ARTICLE, 30 MONETARY UNITS.

 (i)及び(ii)にいう貨幣単位とは、純分千分の九百の金の六十五・五ミリグラムから成る単位をいう。(i)及び(ii)の規定による金額の当該国の通貨への換算は、当該国の法令の定めるところにより行う。
THE MONETARY UNIT REFERRED TO IN THE PRECEDING SENTENCE CORRESPONDS TO 65.5 MILLIGRAMMES OF GOLD OF MILLESIMAL FINENESS 900'.  THE CONVERSION OF THE AMOUNTS SPECIFIED IN THAT SENTENCE INTO THE NATIONAL CURRENCY SHALL BE MADE ACCORDING TO THE LAW OF THE STATE CONCERNED.

 前記の規定による計算及び換算は、(a)において計算単位で表示されている金額と可能な限り同一の実質価値が当該国の通貨で表示されるように行う。
THE CALCULATION AND THE CONVERSION MENTIONED IN THE PRECEDING SENTENCES SHALL BE MADE IN SUCH A MANNER AS TO EXPRESS IN THE NATIONAL CURRENCY OF THE STATE AS FAR AS POSSIBLE THE SAME REAL VALUE FOR THE AMOUNTS IN SUB-PARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 5 OF THIS ARTICLE AS IS EXPRESSED THERE IN UNITS OF ACCOUNT.

 当該国は、計算の方法又は換算の結果を、千九百七十九年の議定書の批准書又は加入書を寄託する時に寄託者に通報する。当該国は、また、当該計算の方法又は当該換算の結果が変更された場合にはいつでも、その変更を寄託者に通報する。
STATES SHALL COMMUNICATE TO THE DEPOSITARY THE MANNER OF CALCULATION OR THE RESULT OF THE CONVERSION AS THE CASE MAY BE, WHEN DEPOSITING AN INSTRUMENT OF RATIFICATION OF THE PROTOCOL OF 1979 OR OF ACCESSION THERETO AND WHENEVER THERE IS A CHANGE IN EITHER.>>

第三条
ARTICLE III

 この議定書の解釈又は適用に関する締約国間の紛争で交渉によって解決することができないものは、いずれかの紛争当事国の要請により、仲裁に付される。仲裁の要請の日から六箇月以内に仲裁の組織について紛争当事国が合意に達しない場合には、いずれの紛争当事国も、国際司法裁判所規程に従って国際司法裁判所に紛争を付託することができる。
ANY DISPUTE BETWEEN TWO OR MORE CONTRACTING PARTIES CONCERNING THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THE PRESENT PROTOCOL, WHICH CANNOT BE SETTLED THROUGH NEGOTIATION, SHALL, AT THE REQUEST OF ONE OF THEM, BE SUBMITTED TO ARBITRATION.  IF WITHIN SIX MONTHS FROM THE DATE OF THE REQUEST FOR ARBITRATION THE PARTIES ARE UNABLE TO AGREE ON THE ORGANISATION OF THE ARBITRATION, ANY ONE OF THOSE PARTIES MAY REFER THE DISPUTE TO THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE BY REQUEST IN CONFORMITY WITH THE STATUTE OF THE COURT.

第四条
ARTICLE IV

(1) 各締約国は、この議定書の署名若しくは批准又はこの議定書への加入の際に、前条の規定に拘束されない旨を宣言することができる。
(1) EACH CONTRACTING PARTY MAY AT THE TIME OF SIGNATURE OR RATIFICATION OF THIS PROTOCOL OR OF ACCESSION THERETO, DECLARE THAT IT DOES NOT CONSIDER ITSELF BOUND BY ARTICLE III.

(2) (1)の規定に基づいて留保を付した締約国は、ベルギー政府に対する通告により、いつでもその留保を撤回すことができる。
(2) ANY CONTRACTING PARTY HAVING MADE A RESERVATION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH (1) MAY AT ANY TIME WITHDRAW THIS RESERVATION BY NOTIFICATION TO THE BELGIAN GOVERNMENT.

第五条
ARTICLE V

 この議定書は、千九百二十四年八月二十五日の条約若しくは千九百六十八年二月二十三日の議定書に署名した国又は条約の締約国による署名のために開放しておく。
THIS PROTOCOL SHALL BE OPEN FOR SIGNATURE BY THE STATES WHICH HAVE SIGNED THE CONVENTION OF 25 AUGUST 1924 OR THE PROTOCOL OF 23 FEBRUARY 1968 OR WHICH ARE PARTIES TO THE CONVENTION.

第六条
ARTICLE VI

(1) この議定書は、批准されなければならない。
(1) THIS PROTOCOL SHALL BE RATIFIED.

(2) 条約の締約国でない国によるこの議定書の批准は、条約の批准の効果を有する。
(2) RATIFICATION OF THIS PROTOCOL BY ANY STATE WHICH IS NOT A PARTY TO THE CONVENTION SHALL HAVE THE EFFECT OF RATIFICATION OF THE CONVENTION.

(3)批准書は、ベルギー政府に寄託する。
(3) THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE DEPOSITED WITH THE BELGIAN GOVERNMENT.

第七条
ARTICLE VII

(1) 第五条に規定されていない国は、この議定書に加入することができる。
(1) STATES NOT REFERRED TO IN ARTICLE V MAY ACCEDE TO THIS PROTOCOL.

(2) この議定書への加入は、条約への加入の効果を有する。
(2) ACCESSION TO THIS PROTOCOL SHALL HAVE THE EFFECT OF ACCESSION TO THE CONVENTION.

(3) 加入書は、ベルギー政府に寄託する。
(3) THE INSTRUMENTS OF ACCESSION SHALL BE DEPOSITED WITH THE BELGIAN GOVERNMENT.

第八条
ARTICLE VIII

(1) この議定書は、五の批准書又は加入書の寄託の日の後三箇月で効力を生ずる。
(1) THIS PROTOCOL SHALL COME INTO FORCE THREE MONTHS AFTER THE DATE OF THE DEPOSIT OF FIVE INSTRUMENTS OF RATIFICATION OR ACCESSION.

(2) 五番目の寄託の後にこの議定書を批准し又はこれに加入する国については、この議定書は、その国による批准書又は加入書の寄託の日の後三箇月で効力を生ずる。
(2) FOR EACH STATE WHICH RATIFIES THIS PROTOCOL OR ACCEDES THERETO AFTER THE FIFTH DEPOSIT, THIS PROTOCOL SHALL COME INTO FORCE THREE MONTHS AFTER THE DEPOSIT OF ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION OR ACCESSION.

第九条
ARTICLE IX

(1) いずれの締約国も、ベルギー政府に対する通告により、この議定書を廃棄することができる。
(1) ANY CONTRACTING PARTY MAY DENOUNCE THIS PROTOCOL BY NOTIFICATION TO THE BELGIAN GOVERNMENT.

(2) 廃棄は、ベルギー政府が(1)の通告を受領した日の後一年で効力を生ずる。
(2) THE DENUNCIATION SHALL TAKE EFFECT ONE YEAR AFTER THE DATE ON WHICH THE NOTIFICATION HAS BEEN RECEIVED BY THE BELGIAN GOVERNMENT.

第十条
ARTICLE X

(1) 各国は、署名、批准若しくは加入の時に又はその後いつでも、ベルギー政府に対する書面による通告により、自国がその国際関係について責任を有する領域のうち、この議定書を適用するものを宣言することができる。この議定書は、ベルギー政府が当該通告を受領した日の後三箇月で、当該通告において特定された領域について適用する。ただし、当該国についてこの議定書が効力を生ずる日前には適用しない。
(1) EACH STATE MAY AT THE TIME OF SIGNATURE, RATIFICATION OR ACCESSION OR AT ANY TIME THEREAFTER DECLARE BY WRITTEN NOTIFICATION TO THE BELGIAN GOVERNMENT WHICH AMONG THE TERRITORIES FOR WHOSE INTERNATIONAL RELATIONS IT IS RESPONSIBLE, ARE THOSE TO WHICH THE PRESENT PROTOCOL APPLIES.  THE PROTOCOL SHALL THREE MONTHS AFTER THE DATE OF THE RECEIPT OF SUCH NOTIFICATION BY THE BELGIAN GOVERNMENT EXTEND TO THE TERRITORIES NAMED THEREIN, BUT NOT BEFORE THE DATE OF THE COMING INTO FORCE OF THE PROTOCOL IN RESPECT OF SUCH STATE.

(2) この適用領域の拡大は、条約がこれらの領域にまだ適用されていない場合には、条約についても適用する。
(2) THIS EXTENSION ALSO SHALL APPLY TO THE CONVENTION IF THE LATTER IS NOT YET APPLICABLE TO THESE TERRITORIES.

(3) (1)の規定に基づいて宣言を行ったいずれの締約国も、その後いつでも、ベルギー政府に対する通告により、これらの領域についてこの議定書の適用を終止する旨の宣言を行うことができる。この廃棄は、ベルギー政府が通告を受領した日の後一年で効力を生ずる。
(3) ANY CONTRACTING PARTY WHICH HAS MADE A DECLARATION UNDER PARAGRAPH (1) OF THIS ARTICLE MAY AT ANY TIME THEREAFTER DECLARE BY NOTIFICATION GIVEN TO THE BELGIAN GOVERNMENT THAT THE PROTOCOL SHALL CEASE TO EXTEND TO SUCH TERRITORIES.  THIS DENUNCIATION SHALL TAKE EFFECT ONE YEAR AFTER THE DATE ON WHICH NOTIFICATION THEREOF HAS BEEN RECEIVED BY THE BELGIAN GOVERNMENT.

第十一条
ARTICLE XI

 ベルギー政府は、署名国及び加入国に対し、次の事項を通報する。
THE BELGIAN GOVERNMENT SHALL NOTIFY THE SIGNATORY AND ACCEDING STATES OF THE FOLLOWING:

(1) 第五条から第七条までの規定に基づき行われた署名、批准及び加入
(1) THE SIGNATURES, RATIFICATIONS AND ACCESSIONS RECEIVED IN ACCORDANCE WITH ARTICLES V, VI AND VII.

(2) 第八条の規定に基づきこの議定書が効力を生ずる日
(2) THE DATE ON WHICH THE PRESENT PROTOCOL WILL COME INTO FORCE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE VIII.

(3) 前条の規定に基づく適用領域に関する通告
(3) THE NOTIFICATIONS WITH REGARD TO THE TERRITORIAL APPLICATION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE X.

(4) 第二条の規定に基づく宣言及び通報
(4) THE DECLARATIONS AND COMMUNICATIONS MADE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE II.

(5) 第四条の規定に基づく宣言
(5) THE DECLARATIONS MADE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE IV.

(6) 第九条の規定に基づき行われた廃棄
(6) THE DENUNCIATIONS RECEIVED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE IX.

 以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, DULY AUTHORIZED THERETO, HAVE SIGNED THIS PROTOCOL.

 千九百七十九年十二月二十一日にブラッセルで、ひとしく正文である英語及びフランス語により本書一通を作成した。本書は、ベルギー政府に寄託するものとし、同政府は、認証謄本を発行する。
DONE AT BRUSSELS, THIS 21ST DAY OF DECEMBER 1979,IN THE ENGLISH AND FRENCH LANGUAGES, BOTH TEXTS BEING EQUALLY AUTHENTIC, IN A SINGLE COPY, WHICH SHALL REMAIN DEPOSITED IN THE ARCHIVES OF THE BELGIAN GOVERNMENT, WHICH SHALL ISSUE CERTIFIED COPIES.