国際熱核融合実験炉のための工学設計活動における協力に関する欧州原子力共同体、日本国政府、ロシア連邦政府及びアメリカ合衆国政府の間の協定
国際熱核融合実験炉のための工学設計活動における協力に関する欧州原子力共同体、日本国政府、ロシア連邦政府及びアメリカ合衆国政府の間の協定
AGREEMENT AMONG THE EUROPEAN ATOMIC ENERGY COMMUNITY,THE GOVERNMENT OF JAPAN,THE GOVERNMENT OF THE RUSSIAN FEDERATION,AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA ON COOPERATION IN THE ENGINEERING DESIGN ACTIVITIES FOR THE INTERNATIONAL THERMONUCLEAR EXPERIMENTAL REACTOR

 欧州原子力共同体(ユーラトム)、日本国政府、ロシア連邦政府及びアメリカ合衆国政府(以下「締約者」という。)は、
 The European Atomic Energy Community (Euratom), the Government of Japan, the Government of the Russian Federation, and the Government of the United States of America, ("the Parties"),

 制御熱核融合が、事実上無限な、環境上受入れ可能な、かつ、経済的に競争力のあるエネルギー源として長期的可能性を有することを認め、
 RECOGNIZING the long-term potential of controlled thermonuclear fusion as a virtually limitless, environmentally acceptable and economically competitive source of energy,

 平和的目的のための制御熱核融合を開発することを目的とする世界的な作業の重要性を強調し、
 EMPHASIZING the importance of the work worldwide aimed at developing controlled thermonuclear fusion for peaceful purposes,

 全人類の利益のためにこのエネルギー源を開発する上でできる限り広範な国際協力を行うことを支持し、
 ADVOCATING the widest practicable international cooperation in developing this source of energy for the benefit of all humankind,

 国際原子力機関(IAEA)の後援の下で成功裡に実施された国際熱核融合実験炉(ITER)のための概念設計活動(CDA)についての協力により、ITERの概念設計活動の最終報告書がまとめられたことに留意し、
 NOTING that the cooperation conducted successfully under the auspices of the International Atomic Energy Agency (IAEA) on the Conceptual Design Activities (CDA) for the International Thermonuclear Experimental Reactor (ITER) has resulted in the ITER Conceptual Design Activities Final Report,

 CDAの成果及び制御熱核融合の分野における研究開発の最近の進展に基づき、現在がITERの工学設計を開始するのに適用な時期であることを確信し、
 CONVINCED that now is the proper time for the engineering design of ITER to be initiated on the basis of the outcome of the CDA and the recent progress of the research and development in the field of controlled thermonuclear fusion,

 平和的利用のための原子力エネルギーの研究、開発及び実用化を奨励しかつ援助することがIAEAの任務であることを認め、
 RECOGNIZING that it is a function of the IAEA to encourage and assist research on, and development and practical application of, atomic energy for peaceful uses,

 この活動におけるIAEAの実りの多い協力及び援助が継続されることについての関心を表明し、
 EXPRESSING interest in continuing the fruitful cooperation and assistance of the IAEA in this endeavor,

 この協力における地位、貢献及び利益に関する締約者の平等の原則を再確認して、
 REAFFIRMING the principle of equality of the Parties with regard to their status in, their contributions to, and their benefits from, the cooperation,

 次のとおり協定した。
 HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条 目的
ARTICLE 1 PURPOSE

(1) この協定、その附属書及び議定書に従って、締約者は、自己の法令に従うことを条件として、詳細な、完全なかつ十分に統合されたITERの工学設計及びITERの建設に関する将来の決定のために必要なすべての技術的データを作成するため工学設計活動(EDA)を共同で行う。締約者は、当該設計及び技術的データを国際的な協力計画の一部として又は締約者自身の国内計画において利用することができる。
(1) In accordance with this Agreement, its Annexes and Protocols, the Parties, subject to their laws and regulations, shall conduct jointly the Engineering Design Activities (EDA) to produce a detailed, complete, and fully integrated engineering design of ITER and all technical data necessary for future decisions on the construction of ITER. Such design and technical data shall then be available for each of the Parties to use either as part of an international collaborative program or in its own domestic program.

(2) EDAの指針となるITERの総合的な計画目標は、平和的目的のための核融合エネルギーの科学的及び技術的な実現可能性を実証することである。ITERは、この目標を達成するため、定常状態を究極の目標とする重水素・三重水素プラズマの制御された点火及び長時間燃焼を実証し、統合されたシステムにおいて核融合炉に不可欠の技術を実証し並びに核融合エネルギーを実用の目的で利用するために必要な高熱流束及び核工学要素の統合された試験を行う。
(2) The overall programmatic objective of ITER, which shall guide the EDA, is to demonstrate the scientific and technological feasibility of fusion energy for peaceful purpose. ITER would accomplish this objective by demonstrating controlled ignition and extended burn of deuterium-tritium plasmas, with steady-state as an ultimate goal, by demonstrating technologies essential to a reactor in an integrated system, and by performing integrated testing of the high-heat-flux and nuclear components required to utilize fusion energy for practical purposes.

第二条 適用範囲
ARTICLE 2 SCOPE

 前条に定める目的のため、締約者は、次のEDAを共同で行う。
 For the purposes stated in Article 1, the Parties shall conduct jointly the following EDA:

(a) 次の事項を含むITERの工学設計を作成すること。
(a) to establish the engineering design of ITER including

(i) 装置並びにこれに附属するシステム及び施設についての完全な記述
(i) a complete description of the device and its auxiliary systems and facilities,

(ii) ITERの各構成要素の仕様、計算及び図面を含む詳細な設計(特に各構成要素の相互連携に関するもの)
(ii) detailed designs with specifications, calculations and drawings of the components of ITER with specific regard to their interfaces,

(iii) ITERの供給、建設、組立て、試験及び運転開始という様々な段階の計画日程並びに人的及び財政的資源の要請に対応する計画
(iii) a planning schedule for the various stages of supply, construction, assembly, tests and commissioning of ITER together with a corresponding plan for human and financial resources requirements, and,

(iv) ITERの建設が決定される場合には、その開始のために必要な物品の供給のための即時の入札手続を可能とする仕様
(iv) specifications allowing immediate calls for tender for the supply of items needed for the start-up of the construction of ITER if and when so decided;

(b) ITERのための用地の要件を定めること並びに必要な安全、環境及び経済的分析を行うこと。
(b) to establish the site requirements for ITER, and perform the necessary safety, environmental and economic analyses;

(c) ITERの運転、利用及び運転終了のための計画案並びに費用、人的資源及び日程の見積りの双方を定めること。
(c) to establish both the proposed program and the cost, manpower and schedule estimates for the operation, exploitation and decommissioning of ITER;

(d) (a)から(c)までの活動を行うために必要な確証のための研究開発作業(工学的な実現可能性を確保するための原型モデルの開発、製作及び試験を含む。)を行うこと。
(d) to carry out validating research and development work required for performing the activities described above, including development, manufacturing and testing of scalable models to ensure engineering feasibility; and,

(e) ITERの将来の建設、運転、利用及び運転終了に関して締約者が決定を行うための共同の実施についての取組み方法に関する提案を作成すること。
(e) to develop proposals on approaches to joint implementation for decisions by the Parties on future construction, operation, exploitation and decommissioning of ITER.

第三条 実施
ARTICLE 3 IMPLEMENTATION

 EDAは、この協定及びその附属書の関連規定によって並びに、作業の進捗状況に応じて、適当な場合には、二以上の議定書によって実施する。附属書は、この協定の不可分の一部を成す。この協定及びその附属書に従って、締約者は、議定書において議定書の有効期間、その期間中に行われ又は開始される作業及びその実施のために必要な措置を定める。
 The EDA shall be implemented by two or more Protocols, as appropriate, according to the progress of work, as well as by the relevant provisions of this Agreement and its Annexes. The Annexes shall form an integral part of this Agreement. Subject to this Agreement and its Annexes, the Parties shall in each Protocol set forth its duration, the tasks to be performed or initiated during that period and the measures necessary for their execution.

第四条 理事会
ARTICLE 4 COUNCIL

(1) 締約者は、全会一致によって行動する理事会を設置する。各締約者は、二人の理事を指名する。理事会は、理事の中から議長及び共同議長を選出し、並びにその手続規則を採択する。
(1) The Parties shall establish a Council which shall act by unanimity. Each Party shall designate two members of the Council. The Council shall elect its Chair and Co-Chair from among its members and adopt its rules of procedure.

(2) 理事会は、少なくとも一年に二回理事会が選ぶ場所において会合するものとし、理事又は次条に規定する所長の要請に応じて議長が招集する臨時の会合を開催することができる。所長は、通常、会合に出席する。
(2) The Council shall meet at least twice a year at places it selects and may have extraordinary meetings which the Chair shall convene at the request of a Council member or the Director provided for in Article 5. The Director shall normally attend the meetings.

(3) 理事会は、EDAの全般的指導について責任を負うものとし、EDAの実施について全般的な監督を行う。理事会は、締約者に対して報告を行う。
(3) The Council shall have the responsibility for the overall direction of the EDA and shall exercise overall supervision of its execution. The Council shall report to the Parties.

(4) 理事会の任務は、附属書Aの1に定める。
(4) The functions of the Council are elaborated in Annex A, 1.

第五条 所長
ARTICLE 5 DIRECTOR

(1) 理事会は、所長を任命する。所長は、理事会に対して報告を行う。
(1) The Council shall appoint the Director. The Director shall report to the Council.

(2) この協定、その附属書及び議定書に従い、かつ、理事会の決定に従って、所長は、第二条の(a)から(d)までに定めるすべての活動の実施を指揮し及び調整し、第八条に規定する共同中央チームを組織し、指揮し及び監督し、並びに第二条(e)に定める活動の実施を援助する。
(2) In accordance with the provisions of this Agreement, its Annexes and Protocols and in conformance with the decisions taken by the Council, the Director shall direct and coordinate the performance of all activities described in Article 2(a) to (d); organize, direct and supervise the Joint Central Team provided for in Article 8; and, assist in the performance of activities described in Article 2(e).

(3) 所長は、任務及び責任を遂行するに当たり、独立して行動するものとし、いかなる締約者からも指示を求めてはならず、かつ、受けてはならない。
(3) In carrying out duties and responsibilities, the Director shall act independently and neither seek nor take instructions from any of the Parties.

(4) 所長の任務は、附属書Aの2に定める。
(4) The functions of the Director are elaborated in Annex A, 2.

第六条 技術諮問委員会
ARTICLE 6 TECHNICAL ADVISORY COMMITTEE

(1) 理事会は、締約者の勧告に基づき、技術諮問委員会(TAC)の委員及び議長を指名する。
(1) The Council shall designate the members of the Technical Advisory Committee (TAC) and its Chair, based on the recommendation of the Parties.

(2) TACは、個人の資格で行動する十六人までの委員(議長を含む。)で構成するものとし、各締約者からの委員の数は、十六人の四分の一を超えてはならない。これらの委員は、第二条の(a)から(d)までに定める活動の実施のために必要な専門知識のすべての分野がTACにおいて代表されるよう理事会によって選ばれる。
(2) The TAC shall be composed of up to 16 members (including its Chair) acting in an individual capacity, no more than one fourth of whom shall come from each Party. They shall be chosen by the Council so as to ensure that all areas of expertise required for performance of the activities set out in Article 2(a) to (d) are represented at the TAC.

(3) TACは、理事会の要請に応じて、技術的事項について助言を行うものとし、理事会がTACに実施するよう要請することがあるその他の作業を行う。
(3) The TAC shall, upon request of the Council, advise it on technical matters and perform such other tasks as the Council may request it to undertake.

(4) 理事会の承認を条件として、TACは、その手続規則を作成する。
(4) Subject to the approval of the Council, the TAC shall draw up its rules of procedure.

第七条 運営諮問委員会
ARTICLE 7 MANAGEMENT ADVISORY COMMITTEE

(1) 各締約者は、三人の運営諮問委員会(MAC)の委員を指名するものとし、うち一人は、第九条に規定する国内チームの長とする。理事会は、MACの議長をその委員の中から任命する。
(1) Each Party shall designate three members of the Management Advisory Committee (MAC), one of whom shall be the Home Team Leader provided for in Article 9. The Council shall appoint the Chair of the MAC from among the members.

(2) MACは、運営及び管理的事項(会計、人事及び第十一条に規定する作業割当てを含む。)に関し、理事会に報告し及び助言する。
(2) The MAC shall report to and advise the Council in management and administrative matters, including finance, personnel, and task assignment provided for in Article 11.

(3) 理事会の承認を条件として、MACは、その手続規則を作成する。
(3) Subject to the approval of the Council, the MAC shall draw up its rules of procedure.

第八条 共同中央チーム
ARTICLE 8 JOINT CENTRAL TEAM

(1) 理事会は、所長の提案に基づき、共同中央チームの規模、第十三条に規定する各共同作業場の主要な組織及び副所長の任務を決定する。
(1) On proposal of the Director, the Council shall decide the size of the Joint Central Term, its main structure at each Joint Work Site, provided for in Article 13, and the functions of the Deputy Directors.

(2) 各締約者は、議定書に定めるところに従い、派遣取決めその他の方法によって、共同中央チームに対しほぼ同数の適格者を提供する。理事会は、締約者の提案に基づき、かつ、所長と協議の上、四人の副所長(ただし、各締約者から一人ずつとする。)を任命する。理事会は、締約者と協議の上で行動する所長の提案に基づき、一人の管理職員及び各共同作業場につき一人の長を任命する。これらの者は、副所長の中から選ぶことができる。共同中央チームのその他の構成員は、締約者が指名する適格者の中から所長が選ぶ。共同中央チームの構成員の管理上の地位は、この協定の議定書に定める。共同中央チームのすべての構成員は、所長の管理権限の下にある。
(2) By Secondment Agreements or by other means, as specified in the Protocols, each Party shall make available to the Joint Central Team qualified persons in approximately equal numbers. Upon proposal by the Parties and in consultation with the Director, the Council shall appoint four Deputy Directors, one from each Party. Upon proposal of the Director acting in consultation with the Parties, the Council shall appoint an Administrative Officer and a Head for each Joint Work Site, all of whom may be chosen from among the Deputy Directors. Other members of the Joint Central Team shall be chosen by the Director from among qualified persons nominated by the Parties. The administrative status of the members shall be defined in the Protocols to this Agreement. All members of the Joint Central Team shall come under the management authority of the Director.

(3) 共同中央チームは、所長の任務の遂行を援助する。共同中央チームの任務は、附属書Aの3に定める。
(3) The Joint Central Team shall assist the Director in the performance of the Director's duties. The functions of the Joint Central Team are elaborated in Annex A, 3.

第九条 国内チーム及びその長
ARTICLE 9 HOME TEAMS AND HOME TEAM LEADERS

(1) 締約者は、理事会と協議の上、次のことを行う。
(1) Each Party shall, in consultation with the Council:

(a) 第十一条の規定に従って、割り当てられた作業を行う国内チームを設置し及び組織すること。
a) establish and organize its Home Team which shall perform the tasks assigned to it in accordance with Article 11; and,

(b) (a)の作業の実施のため所長に対して責任を負う国内チームの長を指名すること。
b) designate a Home Team Leader who shall be responsible to the Director for the execution of these tasks.

(2) 締約者の国内チームの長は、所長及び他の国内チームの長に対して自己の国内チームの組織について通知する。この事項に関する所長と国内チームの長との間の意見の相違は、理事会が解決する。
(2) Each Party's Home Team Leader shall inform the Director and the other Home Team Leaders of the organization of that Party's Home Team. Any  differences of opinion between the Director and Home Team Leader on this matter shall be resolved by the Council.

(3) 所長は、通常、作業割当て、割り当てられた作業の範囲の変更及び実施についての判断に関連する事項について、国内チームの長を通じて行動する。国内チームとその長との間及び所長と共同中央チームとの間の関係は、議定書に定める。
(3) In general, the Director shall act through the Home Team Leaders on matters relevant to task assignments, change in scope of assigned tasks, and judgments on performance. The interaction between the Home Teams and their Leaders, on the one hand, and the Director and the Joint Central Team, on the other hand, shall be described in the Protocols.

(4) 国内チーム及びその長の任務は、附属書Aの4に定める。
(4) The functions of the Home Teams and Home Team Leaders are elaborated in Annex A, 4.

第十条 特別作業部会
ARTICLE 10 SPECIAL WORKING GROUPS

(1) 特別作業部会(SWG)は、議定書により又は理事会の決定により設置することができる。この協定、その附属書及び議定書に規定する所長の責任以外の特定の作業は、SWGに委託することができる。
(1) Special Working Groups (SWGs) may be established by means of the Protocols or by decision of the Council and may be entrusted with specific tasks which are outside the responsibilities of the Director as described in this Agreement, its Annexes and Protocols.

(2) SWGが設置された場合には、締約者は、理事会と協議の後、SWGに対する代表を指名する。SWGは、理事会に対して報告を行う。理事会は、SWGの議長を任命する。理事会の承認を条件として、SWGは、その手続規則を作成する。理事会は、SWGにおける所長の関与について決定を行う。委託された作業の達成とともに、そのSWGは、存続を終止する。
(2) When a SWG is established, each Party shall, after consultation with the Council, designate its representatives to the SWG. The SWG shall report to the Council. The Council shall appoint the Chair of the SWG. Subject to the approval of the Council, the SWG shall draw up its rules of procedure. The Council shall decide upon any involvement of the Director in the SWG. With the accomplishment of the task(s) entrusted to it, that SWG shall cease to exist.

第十一条 作業計画及びワークショップ
ARTICLE 11 WORK PROGRAM AND WORKSHOPS

 EDAのための作業計画は、第二条の(a)から(d)までに定めるすべての活動の実施に必要とされるすべての作業を実施するための計画(各国内チームへのほぼ均等な作業割当て及び共同中央チームへの作業割当てを含む。)を明記する。作業計画は、所長が作成し、MACの助言に基づき理事会が承認する。理事会が承認した作業計画は、最新のものとすることを条件として、EDAの全期間適用する。締約者は、割り当てられた作業の実施を確保する。作業は、所長と各締約者の国内チームの長との間で締結する作業取決めによって割り当てられる。作業計画及びワークショップに関連する条件は、附属書Bに定める。
 The Work Program for the EDA shall specify the plan for the execution of all work required for the performance of all activities set forth in Article 2 (a) to (d), including the assignment of tasks to the Home Teams in approximately equal shares and to the Joint Central Team. The Work Program shall be developed by the Director and approved by the Council upon advice of the MAC. The Work Program, as approved by the Council, shall apply, subject to updating, over the entire EDA period. Each Party shall ensure the implementation of the tasks assigned to it. Tasks shall be assigned by Task Agreements to be concluded between the Director and each Party's Home Team Leader. The terms and conditions relating to the Work Program and workshops are elaborated in Annex B.

第十二条 資源
ARTICLE 12 RESOURCES

(1) 第十四条の規定に従って共同中央チームの所在する締約者が提供する資源を除くほか、締約者は、この協定、その附属書及び議定書の実施のために必要な資源を均等に提供する。そのような資源の見積りは、ITERの概念設計活動の最終報告書に添付する。
(1) With the exception of the resources to be made available by each Host Party in accordance with Article 14, the Parties shall make available, on an equal basis, the resources required for the implementation of this Agreement, its Annexes and Protocols. The estimate of such resources is contained in the ITER Conceptual Design Activities Final Report.

(2) (3)に規定する共通基金により支弁されない費用については、締約者は、(1)の義務を履行するに当たり、自己の法令に従うことを条件として、この協定、その附属書及び議定書を実施するに当たって生ずる費用(会合への人員の参加、割り当てられた作業の実施及びワークショップの組織についての費用を含む。)を負担する。
(2) To the extent that expenses shall not be supported by the Joint Fund provided for in paragraph (3), each Party shall, in fulfilling its obligations under paragraph (1), bear, subject to its laws and regulation, the costs it incurs in carrying out the provisions of this Agreement, its Annexes and Protocols, including the costs of its personnel's participation in meetings, the execution of assigned tasks and the organization of workshops.

(3) 共通基金は、所長及び副所長の給与等の共同の費用を支弁するために設置する。理事会は、適当な財政規則(共通基金によって賄われる経費並びに共通基金の額、運営、支出の権限を与えられる者の指名及び会計検査に関する規則を含む。)を定める。締約者は、自己の関係法令に従うことを条件として、均等の拠出によって共通基金を維持する。
(3) A Joint Fund shall be established to support certain common expenses, such as the salaries of the Director and Deputy Directors. The Council shall establish the appropriate financial rules and regulations including the expenditures to be covered by the Joint Fund, the amount of the Joint Fund, its operation, the designation of any person (s) authorized to draw on it, and its auditing. The Parties shall maintain the Joint Fund by equal contributions, subject to their applicable laws and regulations.

第十三条 共同中央チームの作業場
ARTICLE 13 SITING FOR THE JOINT CENTRAL TEAM

 共同中央チームは、共同作業場であるミュンヘン近郊のガルヒンク、茨城県那珂及びカリフォルニア州サンディエゴに置く。
 The Joint Central Team will be located at the Joint Work Sites: Garching near Munich, Naka (Ibaraki) and San Diego (California).

第十四条 共同中央チームの所在する締約者からの援助
ARTICLE 14 SUPPORT FROM THE HOST PARTY

(1) 共同中央チームの所在する締約者は、(2)に定める条件に従い、自己の支出で、この協定の有効期間中、共同作業場(共同中央チームによってその共同作業場において行われる作業の実施のため並びにワークショップ並びに理事会、TAC、MAC及びSWGの会合のために必要な用地、事務所設備、物品及び役務を含む。)を提供する。
(1) Each Host Party shall make available, at its own expense subject to the conditions provided for in paragraph (2), for the duration of this Agreement its Joint Work Site including land, office accommodations, goods and services required for the implementation of the tasks to be performed at that site by the Joint Central Team, as well as for workshops and meetings of the Council, the TAC, the MAC and the SWGs.

(2) 締約者は、理事会を通じて行動しつつ、所長が共同中央チームの所在する締約者と協議した後行う所長による提案に基づき、援助及びその提供の条件をその都度定める。
(2) The Parties, acting through the Council, shall define in each case the support and the conditions under which it is supplied, upon proposal by the Director, following the Director's consultation with each of the Host Parties.

(3) 締約者は、理事会を通じて行動しつつ、理事会の理事、TAC及びMACの委員、SWGへの代表、共同中央チームの構成員並びに所長のため、権限のある当局から要求される便益及び特権の範囲及び水準について、締約者相互及び所長との間で協議する。
(3) The Parties, acting through the Council, shall consult with each other and the Director on the range and level of the facilitations and privileges to be requested from the competent authorities for the members of the Council, the TAC, the MAC, the SWGs, the Joint Central Team and for the Director.

第十五条 情報及び知的所有権
ARTICLE 15 INFORMATION AND INTELLECTUAL PROPERTY

 この協定、その附属書及び議定書に従って行う活動において使用され又は作り出される情報の普及、使用及び保護並びにその活動において生ずる知的所有権についての権利の配分は、附属書Cに定める規定によるものとする。
 Dissemination, use and protection of information used or generated in the activities conducted pursuant to this Agreement, its Annexes and Protocols, and allocation of rights in intellectual property arising in the course of such activities shall be governed by the provisions set forth in Annex C.

第十六条 報告
ARTICLE 16 REPORTING

 所長は、共同中央チームによる援助を受け、EDAに関する年次の経過報告書及びEDAが終了したときは包括的な報告書(詳細な、完全なかつ十分に統合されたITERの工学設計を含む。)を作成する。所長は、承認及びその後の締約者への伝達のためこれらの報告書を理事会に対して提出する。理事会は、包括的な報告書を要約した最終報告書を作成し及び公表する。更に、EDAの間に作成されたすべての技術的データは、前条の規定に従って、締約者に対して利用可能とする。
 The Director, with the assistance of the Joint Central Team, shall prepare annual progress reports on the EDA, and upon completion of the EDA, a comprehensive report, which shall contain the detailed, complete and fully integrated engineering design of ITER. The Director shall submit these reports to the Council for approval and subsequent transmission to the Parties. The Council shall prepare and publish a Final Report summarizing the comprehensive report. Furthermore, all technical data developed during the EDA shall be made available to the Parties in conformance with Article 15.

第十七条 関係法令
ARTICLE 17 APPLICABLE LAW

(1) 締約者は、自己の関係法令に従うことを条件として、この協定、その附属書及び議定書に定める活動を行うものとし、予算が利用可能であることを条件として資金を提供する。
(1) Each Party shall conduct the activities provided for in this Agreement, its Annexes and Protocols subject to its applicable laws and regulations, and shall provide financial resources subject to the availability of appropriated funds.

(2) 締約者は、この協定、その附属書及び議定書の実施のため、関係法令により必要とされるすべての許可を得るための最善の努力を払う。
(2) Each Party shall use its best efforts to obtain all permits and licenses required by the applicable laws and regulations for the implementation of this Agreement, its Annexes and Protocols.

(3) 締約者は、自己の関係法令に従って、この協定、その附属書及び議定書の実施のために必要な人の移動、資材、機器その他の物品の輸入及び輸出並びに通貨の移転を容易にするため、最善の努力を払う。
(3) Each Party shall use its best efforts to facilitate, in accordance with its laws and regulations, the movement of persons, the importation and exportation of materials, equipment and other goods and the transfer of currencies, which shall be necessary for the implementation of this Agreement, its Annexes and Protocols.

第十八条 責任
ARTICLE 18 LIABILITY

 この協定、その附属書及び議定書の実施において又は実施から生ずる損害は、関係国内法令によって認められる限度で、関係国内法令に従って賠償する。
 Damages incurred in the course of or arising out of the execution of this Agreement, its Annexes and Protocols shall be compensated to the extent permitted by and in accordance with applicable domestic laws and regulations.

第十九条 その他の国の参加
ARTICLE 19 PARTICIPATION OF OTHER COUNTRIES

(1) 締約者は、この協定、その附属書及び議定書の実施に対して貢献するに当たり、関連する特定の能力を有するその他の国を関与させることができる。
(1) In its contribution to the implementation of this Agreement, its Annexes and Protocols, each Party may involve other countries which possess relevant specific capabilities.

(2) (1)の関与の条件は、この協定、その附属書及び関連する議定書の規定に合致するものとし、理事会の承認を受ける。
(2) The conditions of such an involvement shall be compatible with the provisions of this Agreement, its Annexes and the relevant Protocol and shall be subject to the approval of the Council.

第二十条 国際原子力機関
ARTICLE 20 INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY

(1) EDAは、IAEAの後援の下で行う。
(1) The EDA will be conducted under the auspices of the IAEA.

(2) 締約者は、IAEAに対し、IAEA憲章の枠組みの範囲内で行動しつつ、この協定、その附属書及び議定書に規定する締約者間の協力を容易にするため最善の努力を払うことを要請する。
(2) The Parties request the IAEA, acting within the framework of its Statute, to use its best endeavors to facilitate the cooperation among the Parties provided of in this Agreement, its Annexes and Protocols.

(3) 締約者は、理事会を通じて行動しつつ、IAEAとの間で特定の形態の援助のための条件を定めることができる。
(3) The Parties, acting through the Council, may define with the IAEA terms and conditions for the specific forms of assistance.

第二十一条 協議
ARTICLE 21 CONSULTATIONS

(1) 締約者は、自己が選出した理事を通じて行動しつつ、この協定、その附属書及び議定書の解釈又は実施から生ずる事項並びに議定書に定める作業に関する技術的検討を要する問題について協議する。締約者は、自己が選出した理事の間の協議を通じて当該問題を解決するため、最善の努力を払う。
(1) The Parties, acting through their members of the Council, shall consult on any matter arising out of the interpretation or implementation of this Agreement, its Annexes and Protocols, or on any technical issue concerning the tasks elaborated in the Protocols. The Parties shall use their best efforts to settle such matters through consultation between or among their Council members.

(2) いかなる締約者も、(1)に定める手続に従って解決することができない問題に関し、他の締約者との間で高いレベルの協議が開催されることを要請することができる。要請された締約者は、直ちにその要請に応ずる。
(2) Any Party may request that high-level consultations be held with another Party or Parties on any of the aforementioned issues which cannot be resolved pursuant to the procedure set forth in paragraph (1). The requested Party or Parties shall accede to such request promptly.

(3) (2)の高いレベルの協議を通じて解決されない問題がなお解決される必要がある場合には、関係する締約者は、その問題を調停、仲介、仲裁等の紛争解決のための合意される方法に付することができる。
(3) If any issue not settled through such high-level consultations still needs to be resolved, the concerned Parties may submit that issue to an agreed form of dispute resolution such as conciliation, mediation or arbitration.

第二十二条 改正
ARTICLE 22 AMENDMENTS

(1) この協定、その附属書及び議定書は、締約者の書面による合意によって改正することができる。
(1) This Agreement, its Annexes and Protocols may be amended by written agreement of the Parties.

(2) 改正は、その改正において定められた日に効力を生ずる。
(2) An amendment shall enter into force upon the date stipulated therein.

第二十三条 終了
ARTICLE 23 TERMINATION

 この協定は、締約者の書面による合意によって終了することができる。
 This Agreement may be terminated by written agreement of the Parties.

第二十四条 ユーラトムに関する適用地域
ARTICLE 24 TERRITORIAL APPLICATION IN REGARD TO EURATOM

 この協定、その附属書及び議定書は、ユーラトムに関する限り、ユーラトムを設立する条約が週用される領域及び十分に関係を有する第三国としてユーラトムの核融合計画に参加している国の領域について適用する。
 This Agreement, its Annexes and Protocols shall apply in so far as Euratom is concerned, to the territories to which the Treaty establishing Euratom applies and to the territories of the countries participating in the Euratom fusion program as fully associated Third States.

第二十五条 有効期間
ARTICLE 25 DURATION

(1) この協定は、締約者の署名により効力を生じ、六年間効力を有する。
(1) This Agreement shall enter into force upon signature of the Parties and shall remain in force for six years.

(2) 第一条(1)に定める目的の達成の進捗状況により、(1)の期間は、第二十二条の規定に従って変更することができる。
(2) According to the progress in achieving the purpose set forth in Article 1 (1), the above-mentioned duration may be changed in accordance with Article 22.

 千九百九十二年七月二十一日にワシントンで、本書四通を作成した。
 Done at Washington, on July 21, 1992 in quadruplicate

 欧州原子力共同体のために
     アンドレアス・ヴァン・アト
 For the European Atomic Energy Community
Andreas van Agt, Head of Delegation of the Commission of the European Communities(Signature)

 日本国政府のために
     平 林   博
 For the Government of Japan
Hiroshi Hirabayashi, Minister Extraordinary and Envoy plenipotentiary, Embassy of Japan(Signature)

 ロシア連邦政府のために
     ヴィクトル・ミハイロフ
 For the Government of the Russian Federation
Victor N. Mikhailov, Minister of Atomic Energy, Russian Federation(Signature)

 アメリカ合衆国政府のために
     ジェイムス・ワトキンス
 For the Government of the United States of America
James D. Watkins, Secretary of Energy, United States of America(Signature)

附属書A
ANNEX A

1 理事会
1. Council

 理事会は、第四条の規定に従って、特に次のことを行う。
 In accordance with Article 4 of the Agreement, the Council shall, in particular:

(a) 国内チームの間及び国内チームと共同中央チームとの間の協力を確保すること。
a) ensure the collaboration among the Home Teams and between each Home Team and the Joint Central Team;

(b) 所長、副所長及び共同作業場の長の人選、継続的な評価及び必要な場合には交替のための手続を定め及び実施すること並びに共同中央チームのその他の構成員に対して適用するこれらの手続を所長による実施のために定めること。
b) establish and implement procedures for the selection, ongoing evaluation, and, if necessary, the replacement of the Director, Deputy Directors, and Heads of the Joint Work Sites and establish for implementation by the Director these procedures applicable to the other member of the Joint Central Team;

(c) TACの議長及び委員並びにMACの議長を指名すること。
c) designate the Chair and members of the TAC, and the Chair of the MAC;

(d) 共同中央チームの各共同作業場における規模及び主要な組織を決定すること。
d) decide the size and main structure at each Joint Work Site of the Joint Central Team;

(e) 技術的な取組み方法とともに詳細な技術的目標を検討した結果により必要に応じて概念設計を最新のものとしたEDAのための当初の設計の基礎を承認すること。
e) approve the initial design basis for the EDA which will be the Conceptual Design updated as necessary by the results of a review of detailed technical objectives along with technical approaches;

(f) 設計の基礎又は建設及び運用の費用についての著しい変更を伴う提案を承認すること。
f) approve any proposal involving a significant change of design basis or of cost of construction and operation;

(g) 作業計画及びこれを最新のものとしたものを承認すること。
g) approve the Work Program and its updating;

(h) 年次の経過報告書、包括的な報告書及び最終報告書を承認すること。
h) approve annual progress reports, the comprehensive report and the Final Report;

(i) 附属書Cに定める規則の範囲内で、共同中央チームによって作り出される情報及び知的所有権の適当な処分を決定すること。
i) decide within the rules established in Annex C of the Agreement, appropriate disposition of information generated or intellectual property created, respectively, by the Joint Central Team;

(j) 締約者が自己の貢献につき他の国を関与させるに当たっての条件を承認すること。
j) approve the conditions under which a Party may involve in its contribution other countries;

(k) 第十二条(3)の規定に従って、適当な財政規則を作成すること。
k) make the appropriate financial rules and regulations pursuant to Article 12(3) of the Agreement;

(l) 協定、その附属書及び議定書に規定するその他の任務を遂行すること。
l) perform other functions as provided for in the Agreement. its Annexes and Protocols; and,

(m) EDAのために必要なその他の権限を有し及びその他の任務を遂行すること。
m) have such other powers and perform such other functions as may be necessary for the purposes of the EDA.

2 所長
2. Director

  所長は、第五条の規定に従って、特に次のことを行う。
 In accordance with Article 5 of the Agreement, the Director shall, in particular;

(a) 共同中央チームの規模及び各共同作業場におけるその主要な組織に関する提案並びに共同中央チームの所在する締約者が提供する援助に関する提案を、理事会に対して提出すること。
a) submit to the Council proposals on the size of the Joint Central Team and its main structure at each Joint Work Site as well as on the support to be supplied by each Host Party;

(b) 副所長の任命に関して理事会と協議し、副所長の任務並びに管理職員及び各共同作業場の長の選出に関し理事会に提案し、並びに共同中央チームのその他の構成員を選出すること。
b) consult with the Council regarding the appointment of the Deputy Directors, submit proposals to the Council on their functions, on the selection of the Administrative officer and of the Head of each Joint Work Site, and select other members of the Joint Central Team;

(c) 議定書に定める手続に従って派遣される者のための派遣取決めを作成し及び署名すること並びにその写しを関係する共同中央チームの所在する締約者へ送付すること。
c) draw up and sign Secondment Agreements for Seconded Personnel in accordance with procedures described in the Protocols and send copies to the Host Party concerned;

(d) 議定書又は理事会によりSWGに委託された作業について理事会が決定するところに従い、SWGを援助すること。
d) assist SWGs as decided by the Council in any tasks entrusted to them by the Protocols or the Council;

(e) 議定書に定める手続に従って、設計作業を開始し及び実施し並びに研究開発作業を割り当てること。これらの作業の実施は、作業計画が承認される前に又は作業計画が承認された後はこれを毎年最新のものとする前に開始する。
e) pursuant to the procedures described in the Protocols, initiate and carry out those design tasks and assign those R&D tasks, the implementation of which shall start before the approval of the Work Program, or once it is approved, before its yearly updating;

(f) 当初の作業計画を作成し及びこれを承認のため理事会に提出すること並びにその後年次の作業計画を最新のものとし及びこれを承認のため理事会に提出すること。
f) draft the initial Work Program and submit it to the Council for approval and thereafter update the Work Program yearly and submit it to the Council for approval;

(g) 理事会による承認の後作業計画を実施すること並びに第十一条の規定に従って作業取決めを作成し及び署名すること。
g) implement the Work Program after approval of the Council and draw up and sign Task Agreements pursuant to Article 11 of the Agreement;

(h) 割り当てられた作業の実施を時期、成果及び質に関して監視し及び監督すること並びに作業の完了を認めること。
h) monitor and control the execution of the assigned tasks with respect to timing, results and quality, and accept the completion of the tasks;

(i) 第十六条の規定に基づき必要とされる報告書を作成し、理事会に提出すること。
i) prepare and submit to the Council the reports required by Article 16 of the Agreement;

(j) 派遣した締約者に対して派遣職員についての勤務評定を定期的に提出すること及びその写しを理事会の議長に送付すること。
j) provide periodically to the Seconding Party a performance statement on each Seconded Person and send a copy of these statements to the Chair of the Council;

(k) 作業取決め、派遣取決め、出張についての文書、勤務評定、報告書並びに協定、その附属書及び議定書を実施するに当たり作成される他のすべての文書を保存すること。
k) keep a file of Task Agreements, Secondment Agreements, missions, performance statements, reports, and any other document produced in implementing the Agreement, its Annexes and Protocols; and,

(l) 協定、その附属書及び議定書に定め又は理事会が命ずるその他の任務を遂行すること。
l) carry out such other functions as provided for in the Agreement, its Annexes and Protocols or as directed by the Council.

3 共同中央チーム
3. Joint Central Team

 共同中央チームは、第八条の規定に従って、特に次のことを行う。
 In accordance with Article 8 of the Agreement the Joint Central Team shall in particular:

(a) 第二条の(a)から(c)までに定める活動を行うこと。
a) perform activities described in Article 2(a), (b) and (c) of the Agreement;

(b) 作業計画の策定において所長を援助すること。
b) assist the Director in the definition and preparation of the Work Program;

(c) 第二条の(a)から(d)までに定める活動の実施の指揮及び調整に関して所長を援助すること。
c) assist the Director in the direction and coordination of the performance of the activities described in Article 2(a) to (d) of the Agreement;

(d) すべての貢献を整合性のとれた設計へ統合すること。
d) integrate all contributions into a coherent design;

(e) 第二条(e)に定める活動の実施に関して所長を援助すること。
e) assist the Director in the performance of the activities described in Article 2(e) of the Agreement; and,

(f) 第十六条の規定に基づき必要とされる報告書の作成に関して所長を援助すること。
f) assist the Director in the preparation of the reports as required by Article 16 of the Agreement.

4 国内チーム
4. Home Teams

 国内チームは、第九条の規定に従って、特に次のことを行う。
 In accordance with Article 9 of the Agreement, the Home Teams shall in particular:

(a) 第二条(d)に定める活動を行うこと。
a) perform the activities described in Article 2(d) of the Agreement;

(b) 作業計画によって定めるところに従って、第二条の(a)から(c)までに定める活動を行うこと。
b) perform such activities described in Article 2(a), (b), and (c) of the Agreement, as defined by the Work Program; and

(c) 第二条(e)に定める活動において援助すること。
c) assist in the activities described in Article 2(e) of the Agreement.

附属書B
ANNEX B 

1 作業計画
1. WORK PROGRAM

(A) 作業計画には、第十一条の規定に従って、特に次のものを含む。
(A) In accordance with Article 11 of the Agreement, the Work Program shall in particular contain:

(i) 次の(a)及び(b)を含む具体的な作業の詳細な一覧表
i) a detailed list of specific tasks, including

(a) 次の事項を含む作業の技術的記述
a) a technical description of each task together with

 作業の実施のために必要なすべての資源のその時点における見積り
- a current estimate of all resources required for its performance,

 点検の時点を付した実施の日程
- an implementation schedule with checkpoints, and

 調達物品の正確な仕様
- a precise specification of the deliverables, and

(b) 国内チーム及び共同中央チームへの具体的な作業の割当て
b) the assignment of the specific tasks to each of the Home Teams and the Joint Central Team.

(ii) 国内チーム及び共同中央チームが行い又は行うこととなる作業を第二十五条に定める期限内に、第一条(1)に定める目的を達成するための整合性のとれた計画に完全に統合することを示すEDAの全期間にわたる具体的な作業の流れ図
ii) a flow chart of the specific tasks during the whole EDA demonstrating the full integration of the tasks performed or to be performed by the Home Teams and the Joint Central Team into one coherent plan aimed at achieving the purpose described in Article 1(1) of the Agreement within the time limit set by Article 25 of the Agreement.

(B) 議定書に定める手続に従って、作業計画及びこれを最新のものとしたものは、所長が作成し、理事会がMACの助言に基づき承認する。
(B) Pursuant to the procedures described in the Protocols, the Work Program and its updatings shall be developed by the Director and approved by the Council upon advice of the MAC.

(C) 作業計画に定める各国内チームへの作業の割当ては、次の原則を指針とする。
(C) The assignment of tasks to each of the Home Teams to be provided in the Work Program shall be guided by the following principles:

(i) 各国内チームは、その能力及び関心に応じて、作業計画に定める作業をほぼ均等に割り当てられる。能力には、利用可能な施設及び既存のノウ・ハウとともに、技術仕様及び期限を満たすための能力を含む。
i) Each Home Team shall be assigned an approximately equal share of the tasks defined in the Work Program, consistent with its competence and interests. Competence includes the capability to meet technical specifications and schedules, as well as available facilities and existing know-how.

 理事会は、ほぼ均等の負担を次の事項を考慮して決定する。
 The approximately equal share shall be determined by the Council taking into account:

 割り当てる作業の質的及び量的特質
- both qualitative and quantitative characteristics of the tasks to be assigned,

 割当ての時点において見積もられた作業の実施ために必要な資源(見積りの修正は、作業の範囲の変更に関係するものに限る。)
- the resources estimated necessary for the execution of a task at the time of assignment (the only corrections to that estimate will be those related to changes in the scope of a task), and

 協定の全期間中、所長がその完了を承認するすべての割り当てた作業の総量
- the sum of all assigned tasks, the completion of which is accepted by the Director, during the full term of the Agreement.

(ii) 幾つかの作業は、同時平行的な努力に値することがある。同時平行的な努力を行う作業の数は、費用及び危険性の軽減の二律背反性を基準として決定する。
ii) Some tasks may be worthy of parallel efforts. The number of parallel efforts shall be decided on the basis of trade-offs between cost and risk reduction.

2 ワークショップ
2. WORKSHOPS

 所長は、理事会と協議し、かつ、TACに通知した後、適当な場合には、第二条の(a)から(d)までに定める活動に関連する具体的な科学的及び技術的問題に関するワークショップを組織する。ワークショップは、共同作業場において又は関係する国内チームの長の同意を条件として締約者の領域若しくは第二十条の規定に従ってIAEAの構内に位置するその他の場所において開催することができる。締約者は、適当な技術職員をワークショップに提供する。
 In consultation with the Council and after informing the TAC, the Director shall, as appropriate, organize workshops on specific scientific and technological issues relating to the activities described in Article 2 (a) to (d) of the Agreement. The workshops may take place at any of the Joint Work Sites or, subject to the agreement of the Home Team Leader concerned, at any other place situated on the territory of a Party or on the IAEA's premises in accordance with Article 20. The Parties shall provide appropriate technical personnel in the workshops.

附属書C
ANNEX C

1 情報の普及、使用及び保護
1. DISSEMINATION, USE AND PROTECTION OF INFORMATION

(A) この附属書の適用上、
(A) For the purpose of this Annex:

 「情報」とは、特許を受けることができるかどうかを問わず、図面、設計、計算、報告その他の書類、研究及び開発に関する記録されたデータ及び方法並びに発明及び発見の記述をいう。
 "information" means drawings, designs, computations, reports and other documents, documented data or methods of research and development, descriptions of inventions and discoveries, whether or not patentable;

 「商業的秘密情報」とは、ノウ・ハウ、企業秘密又は技術的、商業的若しくは財政的情報を含む情報であって、次のすべての条件を満たすものをいう。
 "business confidential information" means information containing know-how, trade secrets, or technical, commercial or financial information, which:

(i) その所有者によって秘密に保持されてきたもの
i) has been held in confidence by its owner,

(ii) 一般に知られていないもの及び他の情報源から入手可能でないもの
ii) is not generally known or available from other sources,

(iii) その所有者により、守秘義務を課することなく他の者に対し入手可能とされていなかったもの
iii) has not been made available by its owner to other parties without an obligation concerning its confidentiality, and

(iv) 受領する者により、守秘義務を負うことなく入手可能でないもの
iv) is not available to the receiving party without obligations concerning its confidentiality.

(B) 締約者は、この附属書に従うことを条件として、協定、その附属書及び議定書の実施において作り出される情報の可能な限り広範な普及を支援する。
(B) Subject to the provisions of this Annex, the Parties support the widest possible dissemination of information generated in the execution of the Agreement, its Annexes and Protocols.

(C) この附属書に従うことを条件として、各締約者は、割り当てられた作業の実施において共同中央チームの構成員によって作り出されるすべての情報を、平和的目的のためのエネルギー源としての制御熱核融合の研究開発における利用のため自由に入手することができる。
(C) Subject to the provisions of this Annex, all information generated by personnel of the Joint Central Team in the execution of the tasks assigned to it shall be made freely available to each of the Parties for use in the research and development of controlled thermonuclear fusion as a source of energy for peaceful purposes.

(D) 締約者は、この附属書に従うことを条件として、すべての国において、協定の実施から直接生ずる科学技術に関する雑誌の記事、報告書及び書籍を翻訳し、複製し及び公に配布するための非独占的な、取消し不能のかつ無償の権利を与えられる。この附属書に基づき作成する著作権のある著作物が公に配布される場合には、そのすべての写しは、著作者が明示的に拒否しない限り、著作者の名を表示する。
(D) Subject to the provisions of this Annex, each Party shall be entitled to a non-exclusive, irrevocable, royalty-free license in all countries to translate, reproduce, and publicly distribute scientific and technical journal articles, reports, and books directly arising from the execution of the Agreement. All publicly distributed copies of a copyrighted work prepared under the provisions of this Annex shall indicate the names of the authors of the work unless an author explicitly declines to be named.

(E) 共同中央チーム及び締約者は、この附属書に従うことを条件として、割り当てられた作業の実施において国内チームの構成員によって作り出されるすべての情報を、平和的目的のためのエネルギー源としての制御熱核融合の研究開発における利用のため自由に入手することができる。
(E) Subject to the provisions of this Annex, all information generated by the personnel of a Home Team in the execution of the tasks assigned to it shall be made freely available to the Joint Central Team and to each of the Parties for use in the research and development of controlled thermonuclear fusion as a source of energy for peaceful purposes.

(F) 国内チーム又は共同中央チームに対して割り当てられた作業の実施のため、国内チーム又は共同中央チームの発意に基づく契約には、協定、その附属書及び議定書に基づき締約者がその義務を果たすことができるための規定を含む。
(F) Any contract placed on the initiative of a Home Team or the Joint Central Team for the execution of a task assigned to one of the Teams shall contain provisions to allow the Parties to meet their obligations under the Agreement; its Annexes and Protocols.

(G) 締約者は、自己の法令、第三者に対する義務及びこの附属書に従うことを条件として、共同中央チーム及び国内チームに対しこれらに割り当てられた作業の実施のために必要なすべての情報を自由に入手可能とすることを約束する。
(G) Subject to its laws and regulations and to its obligation to third Parties and to the provisions of this Annex, each Party shall undertake to make freely available to the Joint Central Team and the Home Teams any information at its disposal which these Teams need for the execution of the tasks assigned to them.

(H) 協定、その附属書及び議定書の実施において商業的秘密情報を入手することができる場合には、当該情報は、適正にその旨を表示するものとし、秘密性についての取決めに従って伝達する。当該情報の受領者は、協定、その附属書及び議定書の実施のためにこれを使用するものとし、当該取決めに定める範囲内でその秘密性を保持する。
(H) If business confidential information is made available in the execution of the Agreement, its Annexes and Protocols, it must be duly marked so and transmitted pursuant to an arrangement of confidentiality. The recipient of such information shall use it for the execution of the Agreement, its Annexes and Protocols, and preserve its confidentiality to the extent provided in that arrangement.

2 知的所有権
2. INTELLECTUAL PROPERTY

(A) 協定、その附属書及び議定書の適用上、「知的所有権」とは、千九百六十七年七月十四日にストックホルムにおいて作成された世界知的所有権機関を設立する条約第二条に規定する意味を有する。締約者は、自己の法令に従って、この附属書に従って配分した知的所有権に対する権利を他の締約者が得ることができることを確保する。この附属書は、締約者とその国民との間の権利の配分を変更せず又は害するものではない。知的所有権に関する権利が締約者又はその国民のいずれによって所有されるかは、その関係法令に従って締約者とその国民との間で決定される。
(A) For the purposes of the Agreement, its Annexes and Protocols "Intellectual Property" shall have the meaning defined in Article 2 of the Convention Establishing the World Intellectual Property Organization, done at Stockholm on July 14, 1967. In accordance with its laws and regulations, each Party shall ensure that the other Parties can obtain the rights to intellectual property allocated in accordance with this Annex. This Annex does not alter or prejudice the allocation of rights between a Party and its nationals. Whether the rights concerning intellectual property shall be held by a Party or its nationals shall be determined as between themselves in accordance with their applicable laws and regulations.

(B) 協定、その附属書及び議定書の実施において共同中央チームの構成員によって保護の対象となる事項が作り出された場合には、所長は、知的所有権の保護が得られるべき国についての勧告とともに直ちに理事会に通知する。もっとも、締約者又は共同中央チームに派遣されるその職員は、自己の領域内において、知的所有権についてのすべての権利、所有権及び利益を与えられる。理事会は、第三国において当該保護を求めるかどうか及び如何に求めるかを決定する。締約者又は共同中央チームに派遣されるその職員によって知的所有権が得られた場合にはいつでも、当該締約者は、共同中央チームの構成員が共同中央チームに割り当てられた作業の実施のため保護の対象である事項を自由に使用することができること並びに他の締約者が平和的目的のためのエネルギー源としての制御熱核融合に関する研究開発のため、取消し不能の及び非独占的な無償実施権を二次許諾の権利とともに与えられることを確保する。
(B) Where protectable subject matter is created by personnel of the Joint Central Team in the execution of the Agreement, its Annexes and Protocols, the Director shall promptly inform the Council with a recommendation on the countries where intellectual property protection should be obtained. Each Party, or its personnel seconded to the Joint Central Team shall, however, be entitled to acquire all right, title, and interest in and to intellectual property in its own territory. The Council shall decide whether and how to seek such protection in third countries. In all cases where intellectual property is obtained by a Party or its personnel seconded to the Joint Central Team, the Party shall ensure that the personnel of the Joint Central Team can freely use the protected subject matter for the execution of the tasks assigned to the Joint Central Team, and that the other Parties are granted an irrevocable, non-exclusive, royalty-free license, with the right to sublicense, for research and development on controlled thermonuclear fusion as a source of energy for peaceful purposes.

(C) 国内チームに割り当てられた作業の実施においてその構成員によって知的所有権が作り出された場合には、当該国内チームの属する締約者又はその職員は、関係法令に従って、すべての国において当該知的所有権についてのすべての権利、所有権及び利益を取得することができる。当該国内チームの属する締約者は、共同中央チームの構成員が共同中央チームに割り当てられた作業の実施のため保護の対象となる事項を自由に使用することができること並びに他の締約者が平和的目的のためのエネルギー源としての制御熱核融合に関する研究開発のため、取消し不能の及び非独占的な無償実施権を二次許諾の権利とともに与えられることを確保する。
(C) If intellectual property is created by personnel of a Home Team in the execution of a task assigned to it, the Party of that Home Team or its personnel shall be entitled to acquire all right, title and interest in all countries in and to such intellectual property according to applicable laws and regulations. The Party of such Home Team shall ensure that the personnel of the Joint Central Team can freely use the protected subject matter for the execution of the tasks assigned to the Joint Central Team, and that the other Parties are granted an irrevocable, non-exclusive, royalty-free license, with the right to sublicense, for research and development on controlled thermonuclear fusion as a source of energy for peaceful purposes.

(D) いずれかの締約者(派遣締約者)の職員が、他の締約者(受入れ締約者)の国内チームにおいて作業する間に知的所有権が作り出された場合には、関係法令に従うことを条件として、次のことを行う。
(D) If intellectual property is created by personnel of one Party (the sending Party) while working in the Home Team of another Party (the receiving Party), subject to the relevant applicable laws:

(i) 受入れ締約者又はその職員は、自己の領域内及び派遣締約者以外の締約者の国を含む第三国における当該知的所有権についてのすべての権利、所有権及び利益を、平和的目的のためのエネルギー源としての制御熱核融合に関する研究開発のため、他の締約者に対して非独占的な及び取消し不能の無償実施権を二次許諾の権利とともに与えることを条件として、取得することができる。
(i) the receiving Party or its personnel shall be entitled to acquire all right, title, and interest in and to any such intellectual property in its own territory and in third countries, including those of the Parties other than the sending ones, subject to a non-exclusive, irrevocable, royalty-free license, with the right to sublicense, to the other parties for research and development on controlled thermonuclear fusion as a source of energy for peaceful purposes;

(ii) 派遣締約者又はその職員は、自己の領域内における当該知的所有権についてのすべての権利、所有権及び利益を、平和的目的のためのエネルギー源としての制御熱核融合に関する研究開発のため、他の締約者に対して非独占的な及び取消し不能の無償実施権を二次許諾の権利とともに与えることを条件として、取得することができる。
(ii) the sending Party or its personnel shall be entitled to acquire all right, title and interest in and to any such intellectual property in its own territory subject to a non-exclusive, irrevocable, royalty-free license, with the right to sublicense, to the other Parties for research and development on controlled thermonuclear fusion as a source of energy for peaceful purposes.

(E) 締約者は、発明者又は著作者の関係法令に基づくいかなる権利も害することなく、この附属書を実施するために必要な職員であって、共同中央チームに派遣され、他の国内チームに送られ又は自己の国内チームに配属されたものの協力を提供するためすべての必要な措置をとる。締約者は、自己の法令に従って、その職員に支払われることが必要な報酬及び補償を支払う責任を負う。
(E) Each Party shall, without prejudice to any rights of inventors or authors under the applicable laws, take all necessary steps to provide the cooperation of its personnel seconded to the Joint Central Team, sent to other Home Teams or assigned to its Home Team, which are required to carry out the provisions of this Annex. Each Party shall assume the responsibility to pay awards and compensations required to be paid to its personnel, according to its laws and regulations.

(F) (B)から(D)までの規定にかかわらず、いずれかの締約者がいずれかの国又は地域において知的所有権に対する保護を求めるための権利を行使しないことを決定する場合には、当該締約者は、他の締約者に対しその旨を通知するものとし、いずれの他の締約者もその後当該保護を取得することを求めることができる。当該保護を求めることを決定した締約者は、他の締約者に対し正式に保護を求める少なくとも三箇月前に通知を行う。いかなる締約者も、その通知から三箇月以内に、保護を求めている締約者に対し、当該保護を求めることを希望する旨を通知することができる。この場合において、通知を行っている締約者及び当該他の締約者は、関係する知的所有権の管理に関し共同で合意する。
(F) Notwithstanding paragraphs (B), (C), and (D), if any Party decides not to exercise its right to seek protection for intellectual property in any country or region, it shall so notify the other Parties, and any of those other Parties may then seek to obtain such protection. A Party which so decides shall notify the other Parties at least three months before formally seeking protection. Within three months of such notification any Party may inform the notifying Party that it, too, desires to seek such protection. In this case the notifying Party and such other Parties shall jointly agree on the management of the intellectual property concerned.

(G) 理事会は、この附属書の関連規定に従って知的所有権に関する事項の管理について助言するため、共同の専門家チームを設置することができる。
(G) The Council may establish a joint expert team for the purpose of advising in the management of any matter relating to intellectual property in accordance with the relevant provisions of this Annex.

3 この附属書によって締約者に付与された権利及び課された義務は、協定、その附属書及び議定書の終了の後関係法令に従って存続する。
3. The rights conferred and obligations imposed upon the Parties by the provisions of this Annex shall subsist in accordance with applicable laws and regulations after the termination of the Agreement, its Annexes and Protocols.