アジア=太平洋郵便連合一般規則
アジア=太平洋郵便連合一般規則
GENERAL REGULATIONS OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION

 各自の政府から正当に委任を受けた下名の代表者は、アジア=太平洋郵便連合憲章第十五条2の規定にかんがみ、合意により、かつ、同憲章第十六条2の規定の適用があることを条件として、同憲章の適用及び連合の運営を確保するための次の規定をこの一般規則で定めた。
THE UNDERSIGNED REPRESENTATIVES, DULY AUTHORIZED BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVING REGARD TO ARTICLE 15, PARAGRAPH 2, OF THE CONSTITUTION OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION HAVE, BY COMMON CONSENT, AND SUBJECT TO ARTICLE 16, PARAGRAPH 2, OF THE CONSTITUTION, DRAWN UP IN THESE GENERAL REGULATIONS THE FOLLOWING PROVISIONS SECURING THE APPLICATION OF THE CONSTITUTION AND THE FUNCTIONING OF THE UNION.

第一章 一般規定
CHAPTER I GENERAL PROVISIONS

第百一条 書類の発行、公用の通信及び会合における審議に使用する言語
ARTICLE 101- LANGUAGE USED FOR THE PUBLICATION OF DOCUMENTS, FOR OFFICIAL CORRESPONDENCE AND FOR THE DELIBERATIONS OF MEETINGS

1 中央事務局の書類の発行及び同事務局と加盟国との間の公用の通信には、英語を使用する。
1. ENGLISH SHALL BE USED FOR THE PUBLICATION OF DOCUMENTS OF THE CENTRAL OFFICE AND FOR OFFICIAL CORRESPONDENCE BETWEEN THE CENTRAL OFFICE AND THE MEMBER-COUNTRIES.

2 連合の機関の会合における審議の際には、英語を使用する。もっとも、その他の言語も、英語への通訳を確保することを条件として、使用することができる。
2. ENGLISH SHALL BE USED IN THE DELIBERATIONS OF MEETINGS OF THE ORGANS OF THE UNION.  HOWEVER, SUBJECT TO ARRANGEMENT FOR INTERPRETATION INTO ENGLISH, OTHER LANGUAGES ARE ADMISSIBLE.

3 2の通訳の費用は、英語に代わる言語を使用する代表団が負担する。ただし、フラン語に関しては、会合の招請国は、フランス語を使用する代表団に対し、できる限り通訳上の便宜を提供する。
3. THE COSTS OF THE INTERPRETATION MENTIONED IN PARAGRAPH 2 SHALL BE BORNE BY THE DELEGATIONS USING THE ALTERNATIVE LANGUAGE.  HOWEVER, WHEN FRENCH IS CONCERNED, THE HOST COUNTRY OF THE MEETINGS SHALL FURNISH, AS FAR AS POSSIBLE, ANY CONVENIENT MEANS OF INTERPRETATION TO THE DELEGATIONS USING THIS LANGUAGE.

第百二条 英語以外の言語
ARTICLE 102- LANGUAGES OTHER THAN ENGLISH

英語を国語としない加盟国は、費用を負担することを条件として、翻訳を請求することができる。
MEMBER-COUNTRIES WHOSE LANGUAGE IS NOT ENGLISH MAY PROVIDE FOR A TRANSLATION AT THEIR OWN EXPENSE.

第百三条 特別取極
ARTICLE 103- SPECIAL AGREEMENTS

憲章第四章の規定に基づく特別取極の締結は、中央事務局を通じて加盟国又はその郵政庁に通報する。
THE CONCLUSION OF SPECIAL AGREEMENTS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 4 OF THE CONSTITUTION SHALL BE NOTIFIED THROUGH THE INTERMEDIARY OF THE CENTRAL OFFICE TO MEMBER-COUNTRIES OR THEIR POSTAL ADMINISTRATIONS, AS THE CASE MAY BE.

第百四条 大会議の決議
ARTICLE 104- RESOLUTIONS OF THE CONGRESS

加盟国の郵政庁は、大会議の決議及び観告を実施するためにとった措置を中央事務局に通報する。
THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF MEMBER-COUNTRIES SHALL INFORM THE CENTRAL OFFICE OF THE UNION OF THE MEASURES THEY MAY HAVE TAKEN TO EFFECT THE RESOLUTIONS AND RECOMMENDATIONS OF THE CONGRESS.

第二章 連合の機関の運営
CHAPTER II FUNCTIONING OF THE UNION'S BODIES

第百五条 大会議又は臨時大会議の組識及び会合
ARTICLE 105- ORGANIZATION AND CONVENING OF CONGRESSES AND EXTRAORDINARY CONGRESSES

1 加盟国の代表者は、必要があるときは連合の文書を改正するため及び加盟国に共通の利害関係のある他の必要と認める郵便上の問題を審議するため、万国郵便大会議の開催の後二年以内に大会議として会合する。
1. THE REPRESENTATIVES OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION MEET IN CONGRESS NOT LATER THAN TWO YEARS AFTER THE HOLDING OF EACH UNIVERSAL POSTAL CONGRESS IN ORDER TO REVISE THE ACTS OF THE UNION, IF NECESSARY, AND TO CONSIDER, AS NECESSARY, OTHER POSTAL PROBLEMS OF COMMON INTEREST TO THE MEMBER-COUNTRIES.

2 各加盟国は、その政府が正当に委任した一人又は二人以上の代表に大会議において自国を代表させる。加盟国は、他の加盟国に大会議において自国を代表させることができる。ただし、一の代表団は、自国のほかに二以上の加盟国を代表することができず、また、自国のほかに二以上の加盟国に代わって投票することができない。
2. EACH COUNTRY IS REPRESENTED IN CONGRESS BY ONE OR MORE DELEGATES DULY AUTHORIZED FOR THAT PURPOSE BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS.  A COUNTRY MAY ARRANGE FOR ITS REPRESENTATION IN CONGRESS BY ANOTHER COUNTRY, PROVIDED THAT A DELEGATION REPRESENTS AND VOTES FOR ONLY ONE COUNTRY OTHER THAN ITS OWN.

3 各加盟国は、一の票を有する。
3. EACH COUNTRY HAS ONLY ONE VOTE.

4 大会議は、原則として、次回の大会議の開催される国を指定する。その指定をすることができないこと又はその指定がされた国において開催することができないことが判明した場合には、執行理事会は、大会議の開催される国を、これと協議の上、指定する。
4. IN PRINCIPLE, EACH CONGRESS DESIGNATES THE COUNTRY IN WHICH THE NEXT CONGRESS IS TO BE HELD.  IF THAT DESIGNATION PROVES INAPPLICABLE OR INOPERATIVE, IT FALLS TO THE EXECUTIVE COUNCIL TO DESIGNATE THE COUNTRY WHERE CONGRESS IS TO MEET, AFTER CONSULTATION WITH THAT COUNTRY.

5 大会議の招請政府は、中央事務局と協議の上、大会議の期日及び場所を定める。招請状は、原則として、同事務局が大会議の期日の六箇月前に招請政府に代わって加盟国の政府に発出する。もっとも、招請政府が希望する場合には、招請状は、招請政府が発出することができる。
5. AFTER CONSULTATION WITH THE CENTRAL OFFICE, THE HOST GOVERNMENT FIXES THE DATE AND PLACE OF THE CONGRESS.  IN PRINCIPLE, SIX MONTHS BEFORE THAT DATE, INVITATIONS ARE ISSUED TO THE GOVERNMENT OF EACH MEMBER-COUNTRY OF THE UNION BY THE CENTRAL OFFICE ON BEHALF OF THE HOST GOVERNMENT.  HOWEVER, SHOULD THE HOST GOVERNMENT SO DESIRE, IT MAY ISSUE THE INVITATIONS.

6 連合の会議には、顧問の資格で投票権なしで出席するオブザーバーとして、国際連合若しくはその専門機関又は連合の活動に利害関係を有するその他の国際機関を代表する者を招請することができる。また、その他のオブザーバーも、これらが他の限定郵便連合、万国郵便連合の加盟国の郵政庁又はアジア及び太平洋の地域にある万国郵便連合の非加盟国の郵政庁若しくは同地域にある非自治地域その他の地域の郵政庁を代表する者であることを条件として、連合の会議に出席するよう招請することができる。招請は、大会議又は執行理事会の請求に応じ、中央事務局が行う。もっとも、招請政府が希望する場合には、招請状は、招請政府が発出することができる。
6. OBSERVERS MAY BE INVITED TO ATTEND MEETINGS OF THE UNION IN AN ADVISORY CAPACITY WITHOUT THE RIGHT TO VOTE, PROVIDED THEY REPRESENT THE UNITED NATIONS OR ONE OF ITS SPECIALIZED AGENCIES OR ANY OTHER INTERNATIONAL ORGANIZATION HAVING AN INTEREST IN THE WORK OF THE UNION.  OTHER OBSERVERS MAY ALSO BE INVITED TO ATTEND PROVIDED THAT THEY REPRESENT OTHER RESTRICTED POSTAL UNIONS, OR POSTAL ADMINISTRATIONS OF MEMBER-COUNTRIES OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION, OR POSTAL ADMINISTRATIONS OF COUNTRIES WHICH ARE NON-MEMBERS OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION AND OF NON-SELF GOVERNING TERRITORIES AND OTHER AREAS IN ASIA AND THE PACIFIC.  AT THE REQUEST OF THE CONGRESS OR THE EXECUTIVE COUNCIL, THE INVITATION IS MADE BY THE CENTRAL OFFICE.  HOWEVER, SHOULD THE GOVERNMENT OF THE HOST COUNTRY SO DESIRE, IT MAY ISSUE THE INVITATIONS.

7 大会議は、その活動の組織及びその審議の方法につき、大会議の手続規則を適用する。
7. FOR THE ORGANIZATION OF ITS WORK AND THE CONDUCT OF ITS DEBATES, CONGRESS SHALL APPLY THE RULES OF PROCEDURE OF CONGRESSES.

8 臨時大会議の場所及び期日は、執行理事会が、開催を発議した加盟国の同意を得て決定する。
8. THE PLACE AND DATE OF ASSEMBLY OF AN EXTRAORDINARY CONGRESS IS FIXED BY THE EXECUTIVE COUNCIL IN AGREEMENT WITH THE MEMBER-COUNTRIES INITIATING THE CONGRESS.

9 2、3、6及び7の規定は、臨時大会議について準用する。
9. THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS 2, 3, 6 AND 7 OF THIS ARTICLE APPLY TO EXTRAORDINARY CONGRESSES.

第百六条 執行理事会の構成、運営及び会合
ARTICLE 106- COMPOSITION, FUNCTIONING AND MEETINGS OF THE EXECUTIVE COUNCIL

1 執行理事会は、すべての加盟国で構成する。会合には、加盟国の過半数が出席していなければならない。
1. THE EXECUTIVE COUNCIL COMPRISES ALL THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION, WITH A QUORUM OF THE MAJORITY.

2 大会議の議長は、当該大会議開催後の執行理事会の第一回会合を招集する。この会合において、同理事会は、理事国のうちから一の議長国及び一の副議長国を選出するものとし、議長国及び副議長国の任期は、次回の大会議の終了の時までとする。通常の場合には、大会議開催国は、当然に議長国となる。もっとも、当該開催国は、希望する場合には、議長国となる権利を放棄することができる。
2. THE CHAIRMAN OF EACH CONGRESS CONVENES THE FIRST MEETING OF THE COUNCIL AFTER THE HOLDING OF THAT CONGRESS.  AT THE MEETING, THE COUNCIL ELECTS FROM AMONG ITS MEMBERS A CHAIRMAN AND A VICE-CHAIRMAN, WHO HOLD OFFICE UNTIL THE CONCLUSION OF THE NEXT CONGRESS.  IN THE NORMAL COURSE THE CHAIRMANSHIP SHALL DEVOLVE BY RIGHT ON THE HOST COUNTRY OF CONGRESS BUT THE LATTER MAY WAIVE THAT RIGHT IF IT SO WISHES.

3 執行理事会の第一回会合の後の年次会合は、同理事会の議長が招集する。
3. THE ANNUAL MEETINGS OF THE EXECUTIVE COUNCIL FOLLOWING THE FIRST MEETING ARE CONVENED BY ITS CHAIRMAN.

4 執行理事会は、各会合において、次回の会合の開催される国を指定する。会合の開催が必要であるにもかかわらず招請国がない場合には、会合は、中央事務局の所在地において開催する。
4. EACH EXECUTIVE COUNCIL MEETING SHALL DESIGNATE THE COUNTRY IN WHICH THE NEXT EXECUTIVE COUNCIL MEETING IS TO BE HELD.  WHEN AN EXECUTIVE COUNCIL MEETING HAS TO BE CONVENED WITHOUT A HOST COUNTRY, THE MEETING SHALL BE CONVENED WHERE THE CENTRAL OFFICE IS SITUATED.

5 執行理事会の議長は、通常会期から通常会期までの間において、加盟国の少なくとも三分の二の請求に応じ、原則として中央事務局の所在地において同理事会の会合を招集することができる。
5. BETWEEN ORDINARY SESSIONS, THE COUNCIL MAY BE CONVENED AS A GENERAL RULE AT THE PLACE WHERE THE CENTRAL OFFICE IS SITUATED, BY THE CHAIRMAN AT THE REQUEST OF A TWO-THIRDS MAJORITY OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION.

6 執行理事会の会合の招請国は、同理事会の議長と協議の上、会合の期日及び場所を定める。会合への招請状は、同理事会の議長(議長が希望する場合には、中央事務局)が加盟国及びオブザーバーに発出する。もっとも、招請国が希望する場合には、招請状は、招請国が発出することができる。
6. AFTER CONSULTATION WITH THE CHAIRMAN OF THE EXECUTIVE COUNCIL, THE HOST COUNTRY FIXES THE DATE AND PLACE OF THE EXECUTIVE COUNCIL MEETING.  INVITATIONS TO SUCH MEETINGS ARE ISSUED TO EACH MEMBER-COUNTRY AND OBSERVERS BY THE CHAIRMAN OF THE EXECUTIVE COUNCIL OR, IF THE CHAIRMAN SO DESIRES, BY THE CENTRAL OFFICE.  HOWEVER, SHOULD THE HOST COUNTRY SO DESIRE, IT MAY ISSUE THE INVITATIONS.

7 執行理事会の運営費は、連合が負担する。理事国の職務は、無報酬とする。
7. THE WORKING EXPENDITURE OF THE COUNCIL IS BORNE BY THE UNION.  THE SERVICES OF A COUNCIL MEMBER ARE GRATUITOUS.

8 加盟国は、執行理事会の会合において、資格のある郵政職員に自国を代表させる。
8. MEMBER-COUNTRIES SHALL BE REPRESENTED AT MEETINGS OF THE COUNCIL BY QUALIFIED POSTAL OFFICIALS.

9 執行理事会の権限は、次のとおりとする。
9. THE FUNCTIONS OF THE COUNCIL ARE:

(A) 大会議の決議によって課される任務を遂行すること。
(A) TO PERFORM ANY DUTY ASSIGNED TO IT BY A RESOLUTION OF THE CONGRESS;

(B) 郵便業務の改善のため加盟国の郵便庁と連絡を保つこと。
(B) TO MAINTAIN CONTACTS WITH POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION WITH A VIEW TO IMPROVING THE POSTAL SERVICE;

(C) 中央事務局の管理に関する規則を定め及びその活動を監督すること。
(C) TO PRESCRIBE RULES FOR THE ADMINISTRATION OF THE CENTRAL OFFICE AND TO SUPERVISE THE ACTIVITIES OF THE CENTRAL OFFICE;

(D) 大会議から大会議までの間において、中央事務局の作成する連合の年次予算及び計算書を審査し及び承認すること。
(D) TO REVIEW AND APPROVE THE ANNUAL BUDGET AND ACCOUNTS OF THE UNION PREPARED BY THE CENTRAL OFFICE IN THE INTERVALS BETWEEN CONGRESSES;

(E) 万国郵便連合の機関、他の限定連合又はアジア及び太平洋の地域に特別の利害関係を有する国際連合の他の専門機関と有益な連絡を保つこと及び、必要があるときは、これらの機関の会議に出席する代表者を任命すること。
(E) TO MAKE USEFUL CONTACTS WITH THE VARIOUS ORGANS OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION, WITH THE RESTRICTED UNIONS OR WITH OTHER SPECIALIZED AGENCIES OF THE UNITED NATIONS WITH SPECIAL INTERESTS IN THE AREA, AND, IF NECESSARY, TO APPOINT REPRESENTATIVES TO CONFERENCES OF SUCH ORGANIZATION;

(F) 技術協力のような事項につき、加盟国の少なくとも三分の二つの同意を得て、連合の名において万国郵便連合、他の限定連合又は国際機関と取決めを締結すること及び中央事務局長に対して、当該取決めを実施するための権限を付与すること。
(F) TO CONCLUDE AGREEMENTS ON BEHALF OF THE UNION WITH THE UNIVERSAL POSTAL UNION, AND OTHER RESTRICTED UNIONS AND INTERNATIONAL ORGANIZATIONS WITH REGARD TO SUCH MATTERS AS TECHNICAL CO-OPERATION, WITH THE CONCURRENCE OF AT LEAST TWO-THIRDS OF THE MEMBERS OF THE UNION.  THE COUNCIL MAY AUTHORIZE THE DIRECTOR OF THE CENTRAL OFFICE TO EXECUTE SUCH AGREEMENTS;

(G) 第百十五条2の規定により、万国郵便大会議に先立って会合すること。
(G) TO ASSEMBLE, PRIOR TO EACH UNIVERSAL POSTAL CONGRESS, IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 115, PARAGRAPH 2;

(H) 管理上の問題であって、連合の文書に規定されておらず、かつ、次回の大会議まで解決を待つことのできないものを暫定的に処理するため、加盟国の過半数の同意を得て必要な措置をとること。
(H) TO TAKE NECESSARY STEPS, WITH THE AGREEMENT OF THE MAJORITY OF THE MEMBERS OF THE UNION, PROVISIONALLY TO CARRY OUT SUCH OTHER ADMINISTRATIVE ACTS WHICH ARE NOT COVERED BY THE ACTS OF THE UNION AND CANNOT AWAIT THE NEXT CONGRESS FOR SETTLEMENT; AND

(I) 特定の年につき、連合の予算にアジア=太平洋郵便研修センターへの拠出金を計上するかしないかを決定すること及び計上することを決定した場合には当該拠出金の額を示すこと。
(I) TO DECIDE WHETHER THE UNON'S BUDGET FOR ANY PARTICULAR YEAR SHOULD INCLUDE A CONTRIBUTION TO THE ASIAN-PACIFIC POSTAL TRAINING CENTRE AND, IF SO, INDICATE THE AMOUNT OF CONTRIBUTION.

10 執行理事会は、その活動に必要な手続規則を定める。
10. THE COUNCIL DRAWS UP THE RULES OF PROCEDURE NECESSARY FOR ITS WORK.

11 執行理事会の協議及び決定は、必要があるときは、通信によって行うことができる。
11. WHEN NECESSARY, CONSULTATIONS AND DECISIONS OF THE COUNCIL MAY BE MADE BY CORRESPONDENCE.

12 中央事務局長は、執行理事会の事務局長の職務を行う。
12. THE DIRECTOR OF THE CENTRAL OFFICE ASSUMES THE TASK OF SECRETARY-GENERAL OF THE COUNCIL.

13 執行理事会は、各会合の後に、参考のため、加盟国の郵政庁に概要報告書を送付する。
13. THE COUNCIL SENDS TO THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION, FOR INFORMATION, A SUMMARY REPORT AT THE END OF EACH MEETING OF THE COUNCIL.

14 執行理事会は、その活動の全体に関する報告書を大会議に提出する。
14. THE COUNCIL SUBMITS A REPORT TO EACH CONGRESS ON THE WHOLE OF ITS ACTIVITIES.

15 執行理事会の各理事国の代表者は、空路、海路又は陸路によるエコノミー・クラスの往復切符の代金の償還を受ける権利を有する。この償還は、連合の年次経費の当該国の分担金から控除することにより行う。
15. THE REPRESENTATIVE OF EACH OF THE MEMBERS OF THE COUNCIL SHALL BE ENTITLED TO THE REIMBURSEMENT OF THE COST OF AN ECONOMY CLASS RETURN TICKET FOR TRAVEL BY AIR, SEA OR LAND BY MEANS OF A DEDUCTION FROM THE CONTRIBUTION OF THAT COUNTRY TO THE ANNUAL EXPENDITURE OF THE UNION.

第百七条 中央事務局
ARTICLE 107- CENTRAL OFFICE

1 中央事務局は、中央事務局長、中央事務局次長及び連合が必要とする他の職員で構成する。
1. THE CENTRAL OFFICE IS COMPOSED OF A DIRECTOR, AN ASSISTANT DIRECTOR AND SUCH OTHER STAFF AS THE UNION MAY REQUIRE.

2 中央事務局長は、連合の会議に出席し、投票権なしで討議に参加する。
2. THE DIRECTOR OF THE CENTRAL OFFICE ATTENDS THE MEETINGS OF THE UNION AND TAKES PART IN THE DISCUSSIONS WITHOUT THE RIGHT TO VOTE.

3 中央事務局は、連合の会議の開催国の郵政庁と共同して当該会議の事務局の事務を行う。
3. THE CENTRAL OFFICE PROVIDES THE SECRETARIAT FOR MEETINGS OF THE UNION, JOINTLY WITH THE POSTAL ADMINISTRATION OF THE COUNTRY WHERE EACH MEETING IS HELD.

4 大会議又は必要があるときは執行理事会は、資格のある郵政職員のうちから中央事務局長及び中央事務局次長を選出する。同事務局長及び同事務局次長の任期は、これらの者を選出した機関が定める。
4. THE DIRECTOR AND THE ASSISTANT DIRECTOR OF THE CENTRAL OFFICE ARE CHOSEN, FROM AMONG QUALIFIED POSTAL OFFICIALS, BY CONGRESS OR, IF NECESSARY, BY THE EXECUTIVE COUNCIL.  THEIR TENURE OF OFFICE IS FIXED BY THE BODY WHICH SELECTS THEM.

5 4の規定にかかわらず、中央事務局次長は、通常の場合には、三年を下回らずかつ五年を超えない期間を任期として任命される。
5. NOTWITHSTANDING PARAGRAPH 4 ABOVE, THE ASSISTANT DIRECTOR SHALL, IN NORMAL CIRCUMSTANCES, BE APPOINTED FOR A PERIOD OF NOT LESS THAN THREE YEARS AND NOT MORE THAN FIVE YEARS.

6 中央事務局長及び中央事務局次長は、できる限り、異なる国の国民とする。
6. THE DIRECTOR AND THE ASSISTANT DIRECTOR, WHENEVER POSSIBLE, SHOULD BE NATIONALS OF DIFFERENT COUNTRIES.

7 中央事務局は、執行理事会の監督を受けるものとし、同事務局の会計は、所在国の権限のある当局が監査する。
7. THE CENTRAL OFFICE IS UNDER THE GENERAL SUPERVISION OF THE EXECUTIVE COUNCIL AND ITS FINANCIAL ACCOUNTS ARE AUDITED BY THE COMPETENT AUTHORITY OF THE COUNTRY WHERE THE CENTRAL OFFICE IS SITUATED.

第百八条 中央事務局の組織及び職員
ARTICLE 108- ORGANIZATION AND STAFF OF THE CENTRAL OFFICE

1 中央事務局の管理は、中央事務局長に委託する。同事務局長は、中央事務局次長及び郵便業務に少なくとも五年間従事し、かつ、英語のほかにフランス語又はアジアのいずれかの言語につき実用的な知識を有する適格な職員の補佐を受ける。当該職員の選考に当たっては、加盟国の全体が代表されることを考慮する。同事務局長は、執行理事会の確認を得ることを条件として、各郵政庁が推薦した者のうちから当該職員を任命する。ただし、当該職員は、専門分野における同事務局の要求を満たす者であることを条件とする。
1. THE DIRECTION OF THE CENTRAL OFFICE IS ENTRUSTED TO A DIRECTOR ASSISTED BY AN ASSISTANT DIRECTOR AND BY QUALIFIED OFFICIALS WHO HAVE SERVED AT LEAST FIVE YEARS IN THE POSTAL SERVICE AND WHO POSSESS A WORKING KNOWLEDGE OF FRENCH OR ANY OF THE LANGUAGES IN ASIA, IN ADDITION TO ENGLISH.  THE REPRESENTATION OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION IS TAKEN INTO CONSIDERATION IN THE SELECTION OF THESE OFFICIALS.  THE DIRECTOR APPOINTS THEM, SUBJECT TO THE CONFIRMATION OF THE EXECUTIVE COUNCIL, FROM AMONG THOSE WHO ARE RECOMMENDED BY THEIR RESPECTIVE POSTAL ADMINISTRATIONS, ON CONDITION THAT THEY SATISFY THE NEEDS OF THE CENTRAL OFFICE ON THE TECHNICAL ASPECT.

2 中央事務局長は、中央事務局が連合の文書及び大会議の決定に従って行うすべての任務につき、同事務局を法的に代表する。中央事務局次長は、同事務局長が不在の場合には、その職務を行う。
2. THE DIRECTOR OF THE CENTRAL OFFICE IS ITS LEGAL REPRESENTATIVE IN ALL THE FUNCTIONS PERFORMED BY THE SAID OFFICE PURSUANT TO THE ACTS OF THE UNION AND TO THE DECISIONS OF CONGRESSES OF THE UNION.  THE ASSISTANT DIRECTOR TAKES THE PLACE OF THE DIRECTOR IN THE ABSENCE OF THE LATTER.

3 中央事務局長は、執行理事会が別段の決定を行わない限り、連合の出席が要請される郵便業務に関する国際会議において連合を代表する。
3. UNLESS OTHERWISE DECIDED BY THE EXECUTIVE COUNCIL, THE DIRECTOR REPRESENTS THE UNION IN INTERNATIONAL CONFERENCES REGARDING THE POSTAL SERVICE WHERE REPRESENTATION OF THE UNION IS REQUIRED.

第百九条 中央事務局の任務
ARTICLE 109- FUNCTIONS OF THE CENTRAL OFFICE

1 中央事務局は、連合の会議のために仮議事日程の作成その他の準備を行う。
1. THE CENTRAL OFFICE DRAWS UP THE TENTATIVE AGENDA AND MAKES OTHER PREPARATIONS FOR MEETINGS OF THE UNION.

2 中央事務局は、アジア及び太平洋の地域にあり、かつ、連合に加盟していない万国郵便連合の加盟国の郵政庁が自国の政府に対し連合への加盟を外交上の経路を通じて請求するよう勧告することについて、当該郵政庁と連絡を取る。
2. THIS OFFICE COMMUNICATES WITH THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF MEMBER-COUNTRIES OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION IN ASIA AND THE PACIFIC WHICH HAVE NOT ACCEDED TO THE UNION ON THE ADVISABILITY OF THEIR RECOMMENDING TO THEIR GOVERNMENTS TO APPLY FOR ACCESSION, THROUGH DIPLOMATIC CHANNELS, AS MEMBERS OF THE UNION.

3 中央事務局は、要請があったときはいつでも、執行理事会及び連合の郵政庁に対し、郵便業務の問題に関する必要な情報を提供する。
3. THIS OFFICE SHOULD AT ALL TIMES BE READY TO FURNISH THE EXECUTIVE COUNCIL AND THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE UNION WITH ANY NECESSARY INFORMATION ON QUESTIONS RELATING TO THE POSTAL SERVICE.

4 中央事務局は、連合の活動に関する年次報告書を作成し、これを加盟国の郵政庁に送付する。当該報告書は、大会議又は、大会議が開催されない場合には、執行理事会が承認する。もっとも、年次報告書が対象とする年の翌年の五月末までに大会議又は同理事会が開催されない場合には、加盟国による承認は、通信によって行う。当該報告書を承認するかしないかを四十日以内に回答しない加盟国は、これを承認したものとみなされる。
4. THIS OFFICE MAKES UP AN ANNUAL REPORT ON THE ACTIVITIES OF THE UNION, WHICH IS SENT TO THE POSTAL ADMINISTRATION OF EACH MEMBER-COUNTRY.  THIS REPORT IS TO BE APPROVED BY CONGRESS, OR BY THE EXECUTIVE COUNCIL WHEN THE FORMER DOES NOT CONVENE.  IN THE EVENT OF THE CONGRESS OR THE EXECUTIVE COUNCIL NOT BEING CONVENED WITHIN A PERIOD OF FIVE MONTHS OF THE YEAR FOLLOWING THAT COVERED BY THE REPORT, APPROVAL BY EACH MEMBER-COUNTRY OF THE UNION SHALL BE OBTAINED BY CORRESPONDENCE.  MEMBER-COUNTRIES FAILING TO REPLY WITHIN 40 DAYS SHALL BE REGARDED AS HAVING APPROVED THE REPORT.

5 中央事務局は、加盟国が発行した郵便切手の収集(常に最新の郵便切手を含めるものとする。)を保有する。
5. THIS OFFICE KEEPS AN UP-TO-DATE COLLECTION OF THE POSTAGE STAMPS ISSUED BY THE MEMBER-COUNTRIES.

第百十条 中央事務局の刊行物
ARTICLE 110- PUBLICATIONS OF THE CENTRAL OFFICE

1 中央事務局は、同事務局が発行する書類を加盟国の郵政庁及びスイスのベルヌにある万国郵便連合国際事務局に無料で提供するものとし、各郵政庁は、その分担単位数に対応する部数を受領する。郵政庁が請求する追加の部数については、請求を行った郵政庁が実費を支払う。
1. THE CENTRAL OFFICE OF THE UNION FURNISHES GRATUITOUSLY TO THE POSTAL ADMINISTRATION OF EACH MEMBER-COUNTRY AND TO THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION AT BERNE, SWITZERLAND, THE DOCUMENTS WHICH IT PUBLISHES, ALLOWING EACH ADMINISTRATION THE NUMBER OF COPIES WHICH CORRESPONDS TO THE NUMBER OF UNITS WHICH IT CONTRIBUTES.  ADDITIONAL COPIES OF DOCUMENTS REQUESTED BY POSTAL ADMINISTRATIONS ARE PAID FOR BY THEM AT COST.

2 中央事務局は、加盟国が検討することができるように、第百十五条1の規定により受領するすべての議案の表を作成し、加盟国の郵政庁に配布する。
2. THE CENTRAL OFFICE PREPARES AND DISTRIBUTES AMONG THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE MEMBER-COUNTRIES A SCHEDULE OF ALL THE PROPOSALS WHICH IT RECEIVES IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 115, PARAGRAPH 1, OF THESE GENERAL REGULATIONS IN ORDER THAT SUCH PROPOSALS MAY BE STUDIED BY THE SAID COUNTRIES.

第百十一条 アジア=太平洋郵便研修センター運営理事会
ARTICLE 111- GOVERNING BOARD OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL TRAINING CENTRE

1 アジア=太平洋郵便研修センターの管理上の責任は、運営理事会に委託する。同理事会は、少なくとも一年に一回会合するものとし、別段の決定を行わない限り、バンコックにおいて会合する。
1. THE RESPONSIBILITY FOR ADMINISTERING THE CENTRE SHALL BE ENTRUSTED TO A GOVERNING BOARD WHICH SHALL MEET AT LEAST ONCE EACH YEAR.  THE MEETINGS SHALL BE HELD IN BANGKOK UNLESS DECIDED OTHERWISE.

2 運営理事会は、大会議に対する自己の責任を遂行するに当たり、次の権限を有する。
2. IN THE DISCHARGE OF ITS RESPONSIBILITIES TO CONGRESS, THE FUNCTIONS OF THE GOVERNING BOARD ARE:

(A) アジア=太平洋郵便研修センターの管理に関する規則を定めること。
(A) TO DETERMINE RULES FOR THE ADMINISTRATION OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL TRAINING CENTRE;

(B) 同センターの一般的な研修の方針を定めること。
(B) TO DIRECT THE GENERAL TRAINING POLICY OF THE CENTRE;

(C) 同センターの予算を承認し及び当該予算の執行を監督すること。
(C) TO APPROVE AND SUPERVISE THE BUDGET OF THE CENTRE;

(D) 同センターの管理職の職員及び教員を任命すること。
(D) TO APPOINT THE MANAGERIAL AND TEACHING STAFF OF THE CENTRE; AND

(E) 同センターの管理職の職員、教員及び事務職員の俸給表及び勤務条件を定めること。
(E) TO ESTABLISH THE SCALES OF SALARIES AND CONDITIONS OF SERVICE FOR THE CENTRE'S MANAGERIAL, TEACHING AND ADMINISTRATIVE STAFF.

3 運営理事会は、アジア=太平洋郵便研修センターの所在国の郵政庁の長を議長とし、執行理事会の議長、参加国の郵政庁の代表者及び同センターの活動に対して年間一万合衆国ドル以上の額の現金を拠出し又は当該金額以上の額に相当する現物の提供、奨学制度への拠出若くは専門家の派遣を行うその他の加盟国の郵政庁の代表者で構成する。これらの者は、投票権を有する。中央事務局長、万国郵便連合国際事務局長又はその代理、国際連合アジア太平洋経済社会委員会の代表者及び国際連合開発計画の代表者は、オブザーバーとして運営理事会の会合に出席することができる。運営理事会の構成員でない加盟国も、オブザーバーとして運営理事会の会合に出席することができる。運営理事会は、適当と認めるその他のオブザーバーを招請することを決定することができる。
3. THE GOVERNING BOARD COMPRISES THE HEAD OF THE HOST ADMINISTRATION OF THE CENTRE AS CHAIRMAN, THE CHAIRMAN OF THE EXECUTIVE COUNCIL AND A REPRESENTATIVE OF THE POSTAL ADMINISTRATION OF EACH PARTICIPATING COUNTRY AND OF OTHER MEMBER-COUNTRIES WHICH MAKE A COUNTRIBUTION TO THE ACTIVITIES OF THE CENTRE IN CASH, OR IN KIND OR BY WAY OF FELLOWSHIPS OR SUPPLIED EXPERTS OF NOT LESS THAN 10,000 DOLLARS (UNITED STATES) PER ANNUM, AS FULL MEMBERS WITH THE RIGHT TO VOTE.  THE DIRECTOR OF THE CENTRAL OFFICE OF THE UNION, THE DIRECTOR-GENERAL OF THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION OR HIS REPRESENTATIVE, A REPRESENTATIVE OF THE ECONOMIC AND SOCIAL COMMISSION FOR ASIA AND THE PACIFIC AND A REPRESENTATIVE OF THE UNITED NATIONS DEVELOPMENT PROGRAMME, MAY ATTEND MEETINGS OF THE GOVERNING BOARD AS OBSERVERS.  ANY MEMBER-COUNTRY OF THE UNION NOT A MEMBER OF THE GOVERNING BOARD MAY ATTEND MEETINGS OF THE GOVERNING BOARD AS AN OBSERVER.  THE BOARD MAY DECIDE TO INVITE OTHER OBSERVERS AS APPROPRIATE.

4 「参加国」とは、アジア=太平洋郵便研修センターを定期的に利用し、かつ、自国の研修生の費用の一部又は全部を負担する加盟国をいう。
4. A PARTICIPATING COUNTRY IS A MEMBER-COUNTRY OF THE UNION WHICH IS A REGULAR USER OF THE CENTRE AND WHICH PAYS FOR SOME OR ALL OF ITS OWN STUDENTS.

5 加盟国は、自国の費用負担による研修生を連続して二年間にわたり派遣しない場合には、参加国として取り扱わない。
5. A MEMBER-COUNTRY WILL NOT BE CONSIDERED A PARTICIPATING COUNTRY IF NO SELF-FUNDED STUDENTS ARE SENT FOR TWO CONSECUTIVE YEARS.

6 3の加盟国で参加国以外のものは、3に定める額に相当する援助を連続して二年間にわたり行わない場合には、運営理事会の会合に代表を出す権利を有しない。
6. MEMBER-COUNTRIES OTHER THAN PARTICIPATING COUNTRIES REFERRED TO IN PARAGRAPH 3 ABOVE SHALL NOT BE ENTITLED TO BE REPRESENTED ON THE GOVERNING BOARD IF NO ASSISTANCE TO THE EXTENT INDICATED IS FORTHCOMING FOR TWO YEARS IN SUCCESSION.

7 運営理事会の会合は、同理事会の議長が招集する。
7. MEETINGS OF THE GOVERNING BOARD ARE CONVENED BY ITS CHAIRMAN.

8 運営理事会の議長は、同理事会の構成員の三分の二の請求を受領した場合には、原則としてバンコックにおいて同理事会の臨時会合を招集する。
8. IF A REQUEST IS RECEIVED FROM TWO-THIRDS OF THE MEMBERS OF THE BOARD, THE CHAIRMAN SHALL CONVENE AN EXTRAORDINARY SESSION OF THE GOVERNING BOARD, AS A GENERAL RULE, AT BANGKOK.

9 運営理事会の協議及び決定は、必要があるときは、通信によって行うことができる。
9. WHEN NECESSARY, CONSULTATIONS AND DECISIONS OF THE GOVERNING BOARD MAY BE MADE BY CORRESPONDENCE.

10 アジア=太平洋郵便研修センターの所長は、運営理事会の事務局長の職務を行う。
10. THE DIRECTOR OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL TRAINING CENTRE SHALL ASSUME THE TASK OF SECRETARY OF THE BOARD.

11 運営理事会は、前回の大会議以降の同理事会の活動及び将来の活動計画に関し、大会議に報告書を提出する。報告書は、また、参考のため過去及び将来の財政措置の詳細を含むものとする。
11. THE GOVERNING BOARD SHALL SUBMIT A REPORT TO EACH CONGRESS ON ITS ACTIVITIES SINCE THE PRECEDING CONGRESS AND ITS PROJECTED ACTIVITIES.  THE REPORT SHOULD, FOR INFRORMATION, ALSO CONTAIN DETAILS OF PAST AND PROPOSED FINANCIAL ARRANGEMENTS.

12 アジア=太平洋郵便研修センターの予算は、連合の予算とは別個のものとし、原則として同センターの利用に直接的に比例する参加国の負担及び他の国、機関又は連合の任意拠出により賄われる。
12. THE BUDGET OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL TRAINING CENTRE IS SEPARATE FROM THE BUDGET OF THE UNION AND SHALL BE FINANCED IN PRINCIPLE BY PARTICIPATING COUNTRIES IN DIRECT PROPORTION TO THEIR USE OF THE CENTRE AND BY VOLUNTARY CONTRIBUTIONS OF THE OTHER COUNTRIES OR ORGANIZATIONS OR THE UNION.

13 負担金及び任意拠出金は、これらに係る年の一月三十一日までにアジア=太平洋郵便研修センターに支払う。
13. CONTRIBUTIONS SHALL BE PAID TO THE CENTRE BY 31 JANUARY OF THE YEAR TO WHICH THEY PERTAIN.

14 資金の不足を補うために予備基金を設けるものとし、その額は、運営理事会が定める。同基金は、主として予算の剰余金により維持される。同基金は、予算の収支を合わせるためにも、参加国の負担金の額を引き下げるためにも、使用することができる。
14. TO COVER SHORTFALLS IN FINANCING A RESERVE FUND SHALL BE ESTABLISHED, THE AMOUNT OF WHICH SHALL BE FIXED BY THE GOVERNING BOARD.  THIS FUND SHALL BE MAINTAINED PRIMARILY FROM BUDGET SURPLUSES.  IT MAY ALSO BE USED TO BALANCE THE BUDGET OR TO REDUCE THE AMOUNT OF PARTICIPATING COUNTRIES' CONTRIBUTIONS.

15 一時的な資金不足に関しては、アジア=太平洋郵便研修センターの所在国は、関係国が償還を保証することを条件として、運営理事会に対し、同センターの運営を確保するために必要な資金の立替払を行う。立て替えられる資金の額は、同センターの予算の限度を超過してはならない。
15. AS REGARDS TEMPORARY FINANCING SHORTFALLS THE HOST COUNTRY OF THE CENTRE WILL ADVANCE TO THE GOVERNING BOARD THE FUNDS NECESSARY TO ENSURE THE OPERATION OF THE CENTRE PROVIDED THAT IT IS GUARANTEED REIMBURSEMENT BY THE COUNTRY CONCERNED.  THE FUNDS SHALL NOT EXCEED THE LIMIT OF THE CENTRE'S BUDGET.

16 アジア=太平洋郵便研修センターの所在国によって資金が立て替えられる場合には、15の関係国の郵政庁は、15の規定に従って立て替えられた金額を運営理事会を通じて当該所在国に償還する。償還は、できる限り速やかに、かつ、遅くとも同理事会が割当てを承認した日の属する年の翌年の十二月三十一日までに行わなければならない。
16. WHERE FUNDS ARE ADVANCED BY THE HOST COUNTRY OF THE CENTRE, THE POSTAL ADMINISTRATION OF EACH PARTICIPATING COUNTRY SHALL REIMBURSE THE HOST COUNTRY, THROUGH THE GOVERNING BOARD, THE SUM ADVANCED ON ITS BEHALF BY VIRTUE OF THE PRECEDING PARAGRAPH.  SUCH REIMBURSEMENT SHALL BE MADE AS SOON AS POSSIBLE AND NOT LATER THAN ONE CALENDER YEAR FOLLOWING THE ASSESSMENT AGREED BY THE GOVERNING BOARD.

17 運営理事会は、同理事会の会合から会合までの間におけるアジア=太平洋郵便研修センターの円滑な運営を確保するため、現地執行委員会を設置し、これに必要な任務を課することができる。
17. TO ENSURE THE SMOOTH RUNNING OF THE CENTRE, BETWEEN SUCCESSIVE GOVERNING BOARD MEETINGS, THE GOVERNING BOARD MAY ESTABLISH A LOCAL EXECUTIVE COMMITTEE TO WHICH IT MAY ASSIGN ANY NECESSARY FUNCTIONS.

第三章 議案の提出及び審査の手続
CHAPTER III PROCEDURE FOR SUBMISSION AND CONSIDERATION OF PROPOSALS

第百十二条 大会議への議案の提出
ARTICLE 112- INTRODUCTION OF PROPOSALS TO CONGRESSES

1 大会議に提出する議案は、大会議の開会日の三箇月前までに中央事務局に到達しなければならない。もっとも、大会議の開会日に先立つ三箇月の期間内に同事務局に到達する議案も、大会議の裁量により、審議することができる。
1. PROPOSALS TO BE PRESENTED TO CONGRESS MUST REACH THE CENTRAL OFFICE AT LEAST THREE MONTHS BEFORE THE COMMENCEMENT OF THE CONGRESS.  NEVERTHELESS, PROPOSALS WHICH REACH THE CENTRAL OFFICE WITHIN THREE MONTHS PRECEDING THE COMMENCEMENT OF THE CONGRESS MAY ALSO BE CONSIDERED AT THE DISCRETION OF CONGRESS.

2 1に定める手続は、既に提出された議案に対する修正案の提出については、適用しない。
2. THE PROCEDURE PRESCRIBED IN PARAGRAPH 1 SHALL NOT APPLY TO AMENDMENTS TO PROPOSALS ALREADY MADE.

3 中央事務局は、1及び2の議案をできる限り速やかに加盟国の郵政庁に配布する。
3. THE CENTRAL OFFICE PUBLISHES THE PROPOSALS AND DISTRIBUTES THEM, AS EARLY AS POSSIBLE, AMONG THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE MEMBER-COUNTRIES.

第百十三条 留保
ARTICLE 113- RESERVATIONS

1 条約又は条約の施行規則に対する留保は、大会議の承認した議案に基づき条約の最終議定書又は条約の施行規則の最終議定書に規定する。
1. RESERVATIONS TO THE CONVENTION AND DETAILED REGULATIONS SHALL BE INSERTED IN THE FINAL PROTOCOLS TO THE CONVENTION AND DETAILED REGULATIONS ON THE BASIS OF A PROPOSAL APPROVED BY CONGRESS.

2 大会議への議案の提出に関する前条の規定は、留保に関する議案については、適用しない。
2. ARTICLE 112, RELATING TO THE INTRODUCTION OF PROPOSALS TO CONGRESS SHALL NOT APPLY TO PROPOSALS CONCERNING RESERVATIONS.

3 大会議に提出された留保に関する議案は、採択されるためには、出席しかつ投票する加盟国の過半数による議決で承認されなければならない。
3. TO BE ADOPTED, RESERVATIONS SUBMITTED TO CONGRESS SHALL BE APPROVED BY A MAJORITY OF THE MEMBER-COUNTRIES PRESENT AND VOTING.

4 留保を行っている加盟国は、いつでも当該留保を撤回することができる。留保の撤回は、中央事務局を通じて加盟国に通報する。
4. ANY MEMBER-COUNTRY BENEFITING FROM A RESERVATION MAY, AT ANY TIME, WAIVE THE APPLICATION OF THAT RESERVATION.  THE WAIVER SHALL BE NOTIFIED TO MEMBER-COUNTRIES THROUGH THE CENTRAL OFFICE.

第百十四条 大会議から大会議までの間において提出された連合の文書を改正するための議案
ARTICLE 114- PROPOSALS TO AMEND THE ACTS OF THE UNION SUBMITTED BETWEEN CONGRESSES

1 郵政庁が大会議から大会議までの間に提出した連合の文書を改正するための議案は、中央事務局を通じて他の郵政庁に送付する。
1. EACH PROPOSAL TO AMEND THE ACTS SUBMITTED BY A POSTAL ADMINISTRATION BETWEEN CONGRESSES SHALL BE SENT TO OTHER POSTAL ADMINISTRATIONS THROUGH THE INTERMEDIARY OF THE CENTRAL OFFICE.

2 議案は、次の手続に付する。            加盟国の郵政庁は、中央事務局の回章によって通告された議案の検討及び同事務局への意見の送付のため、二箇月の期間を与えられる。修正は、認められない。同事務局は回答を取りまとめ、これを加盟国の郵政庁に通知し、当該議案に対する賛否を表明するよう要請する。その後二箇月の期間内に賛否を通告しない加盟国の郵政庁は、棄権したものとみなす。これらの期間は、同事務局の回章の日付の日から起算する。
2. EVERY PROPOSAL SHALL BE SUBJECT TO THE FOLLOWING PROCEDURE: A PERIOD OF TWO MONTHS SHALL BE ALLOWED TO POSTAL ADMINISTRATIONS OF MEMBER-COUNTRIES FOR CONSIDERATION OF THE PROPOSAL NOTIFIED BY A CENTRAL OFFICE CIRCULAR, AND FOR FORWARDING THEIR OBSERVATIONS, IF ANY, TO THE CENTRAL OFFICE.  AMENDMENTS SHALL NOT BE ADMISSIBLE.  THE REPLIES SHALL BE COLLECTED BY THE CENTRAL OFFICE AND COMMUNICATED TO POSTAL ADMINISTRATIONS WITH AN INVITATION TO VOTE FOR OR AGAINST THE PROPOSAL.  THOSE WHICH HAVE NOT SENT THEIR VOTE WITHIN A PERIOD OF TWO MONTHS SHALL BE CONSIDERED AS ABSTAINING.  THE AFOREMENTIONED PERIODS SHALL BE RECKONED FROM THE DATES OF THE CENTRAL OFFICE CIRCULARS.

3 条約及びその最終議定書の改正は、中央事務局の所在する国の政府が同事務局の請求に応じて作成しかつ加盟国政府に送付する外交上の通告書によって確定される。条約の施行規則及びその最終議定書の改正は、同事務局が確認し、加盟国の郵政庁に通告する。
3. AMENDMENTS MADE TO THE CONVENTION AND ITS FINAL PROTOCOL SHALL BE SANCTIONED BY A DIPLOMATIC DECLARATION DRAWN UP BY THE GOVERNMENT OF THE COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS SITUATED AND SUBMITTED, AT THE REQUEST OF THE CENTRAL OFFICE, TO THE GOVERNMENTS OF MEMBER-COUNTRIES.  AMENDMENTS TO THE DETAILED REGULATIONS AND THEIR FINAL PROTOCOL SHALL BE RECORDED AND COMMUNICATED TO POSTAL ADMINISTRATIONS BY THE CENTRAL OFFICE.

第百十五条 万国郵便大会議に提出する議案
ARTICLE 115- PROPOSALS SUBMITTED TO UNIVERSAL POSTAL CONGRESSES

1 加盟国の郵政庁は、万国郵便大会議に提出する議案を、万国郵便連合国際事務局に通知すると同時に他の加盟国及び中央事務局に通知する。これらの議案は、憲章第三条の規定にかかわらず、フランス語で作成することができる。
1. THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF ALL MEMBER-COUNTRIES SHALL MAKE KNOWN TO THE OTHER MEMBER-COUNTRIES AND TO THE CENTRAL OFFICE, AT THE SAME TIME AS THEY ADVISE THE INTERNATIONAL BUREAU OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION, THE PROPOSALS WHICH THEY SUBMIT TO UNIVERSAL POSTAL CONGRESSES.  NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLE 3 OF THE CONSTITUTION, THESE PROPOSALS MAY BE PREPARED IN FRENCH.

2 加盟国は、万国郵便大会議において討議される議案その他の重要事項について意見を交換し及び調整するため、当該万国郵便大会議に先立ち及び当該万国郵便大会議の期間中において会合することができる。
2. MEMBER-COUNTRIES MAY ASSEMBLE, PRIOR TO AND DURING EACH UNIVERSAL POSTAL CONGRESS, IN ORDER TO EXCHANGE AND HARMONIZE THEIR VIEWS ON THE PROPOSALS AND OTHER IMPORTANT MATTERS TO BE DISCUSSED THERE.

第四章 財政
CHAPTER IV FINANCE

第百十六条 分担等級
ARTICLE 116- CONTRIBUTION CLASSES

1 加盟国は、連合の経費の分担に関し、四の集団に区分される。万国郵便連合の経費の分担において五十単位を超える分担単位数を有し又は五十単位等級、四十単位等級、三十五単位等級、二十五単位等級若しくは二十単位等級に属する加盟国は五単位を、同連合の経費の分担において十五単位等級、十単位等級又は五単位等級に属する加盟国は三単位を、同連合の経費の分担において三単位等級又は一単位等級に属する加盟国は二単位を、同連合の経費の分担において二分の一単位等級に属する加盟国は一単位をそれぞれ分担する。もっとも、加盟国は、より多くの単位を分担することができる。
1. FOR THE APPORTIONMENT OF THE EXPENSES OF THE UNION, THE MEMBER-COUNTRIES ARE DIVIDED INTO FOUR GROUPS.  THOSE CONTRIBUTING TO THE EXPENSES OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION AS MEMBERS OF THE OVER 50, 50, 40, 35, 25 AND 20 UNIT CLASSES CONTRIBUTE 5 UNITS; THOSE CONTRIBUTING AS MEMBERS OF THE 15, 10 AND 5 UNIT CLASSES CONTRIBUTE 3 UNITS; THOSE CONTRIBUTING AS MEMBERS OF THE 3 AND 1 UNIT CLASSES CONTRIBUTE 2 UNITS; AND THOSE CONTRIBUTING AS MEMBERS OF THE HALF UNIT CLASS CONTRIBUTE 1 UNIT.  HOWEVER, A MEMBER-COUNTRY MAY CONTRIBUTE MORE UNITS.

2 連合に加盟する国及び連合から脱退する国は、加盟又は脱退が効力を生ずる年については、その全期間について連合の経費を分担する。
2. COUNTRIES WHICH ACCEDE TO THE UNION AS WELL AS THOSE WHICH WITHDRAW FROM THE UNION SHARE IN THE EXPENDITURE OF THE UNION FOR THE ENTIRE YEAR DURING WHICH THEIR ACCESSION OR WITHDRAWAL BECOMES EFFECTIVE.

第百十七条 連合の予算及び計算書
ARTICLE 117- BUDGET AND ACCOUNTS OF THE UNION

1 連合の支出は、年額十万合衆国ドルを超過してはならない。
1. THE EXPENDITURE OF THE UNION SHALL NOT EXCEED THE SUM OF 100,000 US DOLLARS PER ANNUM.

2 中央事務局は、遅くとも各暦年の終了する二箇月前までに翌年一月一日から十二月三十一日までの期間の予算見積書を作成する。当該予算見積書には、これを作成する年の予算及びその前年の決算の数字と比較した収支の見積りの詳細な資料を含む。同事務局は、承認を得るため、執行理事会又は、大会議が開催される場合には、大会議に当該予算見積書を提出する。その承認が得られるまでの間、同事務局は、前年の予算額の限度内で任務を遂行する。
2. THE CENTRAL OFFICE SHALL PREPARE, AT LEAST TWO MONTHS BEFORE THE END OF EACH CALENDAR YEAR, AN ESTIMATE OF THE BUDGET FOR THE FOLLOWING YEAR COVERING THE PERIOD FROM JANUARY 1 TO DECEMBER 31, CONTAINING DETAILED DATA OF ITS ESTIMATED EXPENDITURE AND RECEIPTS AS COMPARED WITH THE FIGURES OF THE PRECEDING BUDGET AND THE PREVIOUS FINAL ACCOUNT.  IT SHALL SUBMIT THIS BUDGET ESTIMATE TO THE EXECUTIVE COUNCIL, OR TO CONGRESS WHEN IT CONVENES, FOR APPROVAL.  PENDING SUCH APPROVAL, THE CENTRAL OFFICE SHALL FUNCTION WITHIN THE LIMITS OF THE BUDGETARY FIGURES OF THE PRECEDING YEAR.

3 中央事務局は、前年の活動に関する詳細な決算書及び収支に関するすべての書類を添付した報告書を毎年第一四半期に作成する。この報告書は、承認を得るため及び連合の郵政庁に配分するため執行理事会又は大会議に提出する。
3. THE CENTRAL OFFICE SHALL PREPARE, DURING THE FIRST QUARTER OF EACH YEAR, A REPORT TO WHICH SHALL BE ATTACHED A DETAILED FINAL ACCOUNT OF THE WORK OF THE PRECEDING YEAR AND ALL DOCUMENTS REGARDING RECEIPTS AND EXPENDITURE.  THIS REPORT SHALL BE SUBMITTED TO THE EXECUTIVE COUNCIL OR TO CONGRESS FOR APPROVAL AND FOR DISTRIBUTION TO THE POSTAL ADMINISTRATIONS OF THE UNION.

4 中央事務局の支出は、執行理事会又は大会議が承認した予算に基づいて行う。
4. THE EXPENDITURE OF THE CENTRAL OFFICE SHALL BE IN ACCORDANCE WITH THE BUDGET APPROVED BY THE EXECUTIVE COUNCIL OR BY CONGRESS.

5 1に定める限度額は、職員の採用その他の方法による中央事務局の効果的連営のために超過することができる。ただし、加盟国の過半数が同意する場合に限る。
5. THE LIMITS LAID DOWN IN PARAGRAPH 1 MAY BE EXCEEDED TO ENABLE THE RECRUIMENT OF PERSONNEL OR OTHERWISE TO PROVIDE FOR THE EFFICIENT OPERATION OF THE CENTRAL OFFICE, IF A MAJORITY OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION AGREES.

6 加盟国は、大会議又は執行理事会が決定する予算に基づき、連合の年次経費に対する自国の分担金を前払する。分担金は、遅くとも当該予算に係る会計年度の初日までに支払う。期限を経過した後は、未払金額は、連合のために、最初の六箇月間は年三パーセント、七箇月目からは年六パーセントの割合で利子を生ずる。
6. MEMBER-COUNTRIES SHALL PAY THEIR CONTRIBUTIONS TO THE UNION'S ANNUAL EXPENDITURE IN ADVANCE ON THE BASIS OF THE BUDGET LAID DOWN BY CONGRESS OR BY THE EXECUTIVE COUNCIL.  THESE CONTRIBUTIONS SHALL BE PAID NOT LATER THAN THE FIRST DAY OF THE FINANCIAL YEAR TO WHICH THE BUDGET REFERS.  AFTER THAT DATE, THE SUMS DUE SHALL BE CHARGEABLE WITH INTEREST IN FAVOUR OF THE UNION AT THE RATE OF 3 PERCENT PER ANNUM FOR THE FIRST SIX MONTHS AND OF 6 PERCENT PER ANNUM FROM THE SEVENTH MONTH.

7 連合の資金の不足を補うために予備基金を設けるものとし、その額は、執行理事会が定める。同基金は、主として予算の剰余金により維持される。同基金は、予算の収支を合わせるためにも、加盟国の分担金の額を引き下げるためにも、使用することができる。
7. TO COVER SHORTFALLS IN UNION FINANCING, A RESERVE FUND SHALL BE ESTABLISHED, THE AMOUNT OF WHICH SHALL BE FIXED BY THE EXECUTIVE COUNCIL.  THIS FUND SHALL BE MAINTAINED PRIMARILY FROM BUDGET SURPLUSES.  IT MAY ALSO BE USED TO BALANCE THE BUDGET OR TO REDUCE THE AMOUNT OF MEMBER-COUNTRIES' CONTRIBUTIONS.

第五章 最終規定
CHAPTER V FINAL PROVISIONS

第百十八条 この一般規則に関する議案の承認の条件
ARTICLE 118- CONDITIONS OF APPROVAL OF PROPOSALS CONCERNING THE GENERAL REGULATIONS

 この一般規則に関する議案であって大会議に提出されたものは、実施されるためには、大会議に代表を出している加盟国の過半数による議決で承認されなければならない。
TO BECOME EFFECTIVE, PROPOSALS SUBMITTED TO CONGRESS RELATING TO THESE GENERAL REGULATIONS SHALL BE APPROVED BY A MAJORITY OF THE MEMBER-COUNTRIES REPRESENTED AT CONGRESS.

第百十九条 この一般規則の効力発生の日及び有効期間
ARTICLE 119- EFFECTIVE DATE AND DURATION OF THE GENERAL REGULATIONS

 この一般規則は、千九百九十二年七月一日に効力を生じ、次回の大会議の文書の効力発生の時まで効力を有する。
THESE GENERAL REGULATIONS SHALL ENTER INTO FORCE ON 1 JULY 1992 AND SHALL REMAIN IN OPERATION UNTIL THE ENTRY INTO FORCE OF THE ACTS OF THE NEXT CONGRESS.

 以上の証拠として、下名の代表者は、各自の政府から正当に委任を受けて、中央事務局の所在する加盟国の政府に寄託されるこの一般規則の本書一通に署名した。寄託政府は、その謄本一通を各加盟国に送付する。
IN TESTIMONY WHEREOF, THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED REPRESENTATIVES OF THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED ONE COPY OF THESE GENERAL REGULATIONS, WHICH SHALL BE DEPOSITED IN THE ARCHIVES OF THE GOVERNMENT OF THE MEMBER-COUNTRY IN WHICH THE CENTRAL OFFICE IS SITUATED, AND OF WHICH A DUPLICATE SHALL BE TRANSMITTED TO EACH MEMBER-COUNTRY BY THAT GOVERNMENT.

千九百九十年十二月六日にロトルアで作成した。
DONE AT ROTORUA, 6 DECEMBER, 1990.