オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書の改正
オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書の改正
Amendment to the Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer
オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書の改正
Amendment to the Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer
第一条 改正
Article I: Amendment
第一条4
Article 1, paragraph 4
議定書第一条4中「又は附属書E」を「、附属書E又は附属書F」に改める。
In paragraph 4 of Article 1 of the Protocol, for the words: “Annex C or Annex E” there shall be substituted: “Annex C, Annex E or Annex F”
第二条5
Article 2, paragraph 5
議定書第二条5中「及び第二条のH」を「、第二条のH及び第二条のJ」に改める。
In paragraph 5 of Article 2 of the Protocol, for the words: “and Article 2H” there shall be substituted: “Articles 2H and 2J”
第二条8(a)、9(a)及び11
Article 2, paragraphs 8 (a), 9 (a) and 11
議定書第二条8(a)及び11中「第二条のI」を「第二条のJ」に改める。
In paragraphs 8 (a) and 11 of Article 2 of the Protocol, for the words: “Articles 2A to 2I” there shall be substituted: “Articles 2A to 2J”
議定書第二条8(a)に後段及び後段ただし書として次のように加える。
The following words shall be added at the end of subparagraph (a) of paragraph 8 of Article 2 of the Protocol:
その合意には、第二条のJに定める消費量又は生産量に関する義務を含めることができる。ただし、関係締約国の消費量又は生産量の算定値の合計が同条に定める限度を超えないことを条件とする。
“Any such agreement may be extended to include obligations respecting consumption or production under Article 2J provided that the total combined calculated level of consumption or production of the Parties concerned does not exceed the levels required by Article 2J.”
In subparagraph (a) (i) of paragraph 9 of Article 2 of the Protocol, after the second use of the words: “should be;” there shall be deleted: “and”
議定書第二条9(a)中(ii)を(iii)とする。
Subparagraph (a) (ii) of paragraph 9 of Article 2 of the Protocol shall be renumbered as subparagraph (a) (iii).
議定書第二条9(a)(i)の次に(ii)として次のように加える。
The following shall be added as subparagraph (a) (ii) after subparagraph (a) (i) of paragraph 9 of Article 2 of the Protocol:
(ii) 附属書AのグループⅠ、附属書C及び附属書Fに掲げる地球温暖化係数を調整すること並びに調整する場合にはその内容
“Adjustments to the global warming potentials specified in Group I of Annex A, Annex C and Annex F should be made and, if so, what the adjustments should be; and”
議定書第二条9(b)中「(a)の(i)及び(ii)」を「(a)(i)から(iii)まで」に改める。
第二条のJ
Article 2J
議定書第二条のIの次に次の一条を加える。
The following Article shall be inserted after Article 2I of the Protocol:
第二条のJ ハイドロフルオロカーボン
“Article 2J: Hydrofluorocarbons
1 締約国は、二千十九年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書Fに掲げる規制物質の消費量の算定値(二酸化炭素換算で表示されたもの)が、附属書Fに掲げる規制物質の二千十一年から二千十三年までの各年の消費量の算定値の平均値に附属書CのグループⅠに属する規制物質の第二条のF1に定める消費量の算定値の十五パーセントを加えた値(二酸化炭素換算で表示されたもの)に対して、次の年ごとに定める比率を超えないことを確保する。
1. Each Party shall ensure that for the twelve-month period commencing on 1 January 2019, and in each twelve-month period thereafter, its calculated level of consumption of the controlled substances in Annex F, expressed in CO2 equivalents, does not exceed the percentage, set out for the respective range of years specified in subparagraphs (a) to (e) below, of the annual average of its calculated levels of consumption of Annex F controlled substances for the years 2011, 2012 and 2013, plus fifteen per cent of its calculated level of consumption of Annex C, Group I, controlled substances as set out in paragraph 1 of Article 2F, expressed in CO2 equivalents:
(a) 二千十九年から二千二十三年までは、九十パーセント
(a) 2019 to 2023: 90 per cent
(b) 二千二十四年から二千二十八年までは、六十パーセント
(b) 2024 to 2028: 60 per cent
(c) 二千二十九年から二千三十三年までは、三十パーセント
(c) 2029 to 2033: 30 per cent
(d) 二千三十四年及び二千三十五年は、二十パーセント
(d) 2034 to 2035: 20 per cent
(e) 二千三十六年以降は、十五パーセント
(e) 2036 and thereafter: 15 per cent
2 1の規定にかかわらず、締約国は、二千二十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書Fに掲げる規制物質の消費量の算定値(二酸化炭素換算で表示されたもの)が、附属書Fに掲げる規制物質の二千十一年から二千十三年までの各年の消費量の算定値の平均値に附属書CのグループⅠに属する規制物質の第二条のF1に定める消費量の算定値の二十五パーセントを加えた値(二酸化炭素換算で表示されたもの)に対して、次の年ごとに定める比率を超えないことを、特定の締約国が確保することを決定することができる。
2. Notwithstanding paragraph 1 of this Article, the Parties may decide that a Party shall ensure that, for the twelve-month period commencing on 1 January 2020, and in each twelve-month period thereafter, its calculated level of consumption of the controlled substances in Annex F, expressed in CO2 equivalents, does not exceed the percentage, set out for the respective range of years specified in subparagraphs (a) to (e) below, of the annual average of its calculated levels of consumption of Annex F controlled substances for the years 2011, 2012 and 2013, plus twenty-five per cent of its calculated level of consumption of Annex C, Group I, controlled substances as set out in paragraph 1 of Article 2F, expressed in CO2 equivalents:
(a) 二千二十年から二千二十四年までは、九十五パーセント
(a) 2020 to 2024: 95 per cent
(b) 二千二十五年から二千二十八年までは、六十五パーセント
(b) 2025 to 2028: 65 per cent
(c) 二千二十九年から二千三十三年までは、三十パーセント
(c) 2029 to 2033: 30 per cent
(d) 二千三十四年及び二千三十五年は、二十パーセント
(d) 2034 to 2035: 20 per cent
(e) 二千三十六年以降は、十五パーセント
(e) 2036 and thereafter: 15 per cent
3 附属書Fに掲げる規制物質を生産する締約国は、二千十九年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書Fに掲げる規制物質の生産量の算定値(二酸化炭素換算で表示されたもの)が、附属書Fに掲げる規制物質の二千十一年から二千十三年までの各年の生産量の算定値の平均値に附属書CのグループⅠに属する規制物質の第二条のF2に定める生産量の算定値の十五パーセントを加えた値(二酸化炭素換算で表示されたもの)に対して、次の年ごとに定める比率を超えないことを確保する。
3. Each Party producing the controlled substances in Annex F shall ensure that for the twelve-month period commencing on 1 January 2019, and in each twelve-month period thereafter, its calculated level of production of the controlled substances in Annex F, expressed in CO2 equivalents, does not exceed the percentage, set out for the respective range of years specified in subparagraphs (a) to (e) below, of the annual average of its calculated levels of production of Annex F controlled substances for the years 2011, 2012 and 2013, plus fifteen per cent of its calculated level of production of Annex C, Group I, controlled substances as set out in paragraph 2 of Article 2F, expressed in CO2 equivalents:
(a) 二千十九年から二千二十三年までは、九十パーセント
(a) 2019 to 2023: 90 per cent
(b) 二千二十四年から二千二十八年までは、六十パーセント
(b) 2024 to 2028: 60 per cent
(c) 二千二十九年から二千三十三年までは、三十パーセント
(c) 2029 to 2033: 30 per cent
(d) 二千三十四年及び二千三十五年は、二十パーセント
(d) 2034 to 2035: 20 per cent
(e) 二千三十六年以降は、十五パーセント
(e) 2036 and thereafter: 15 per cent
4 3の規定にかかわらず、締約国は、二千二十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書Fに掲げる規制物質の生産量の算定値(二酸化炭素換算で表示されたもの)が、附属書Fに掲げる規制物質の二千十一年から二千十三年までの各年の生産量の算定値の平均値に附属書CのグループⅠに属する規制物質の第二条のF2に定める生産量の算定値の二十五パーセントを加えた値(二酸化炭素換算で表示されたもの)に対して、次の年ごとに定める比率を超えないことを、附属書Fに掲げる規制物質を生産する締約国が確保することを決定することができる。
4. Notwithstanding paragraph 3 of this Article, the Parties may decide that a Party producing the controlled substances in Annex F shall ensure that for the twelve-month period commencing on 1 January 2020, and in each twelve-month period thereafter, its calculated level of production of the controlled substances in Annex F, expressed in CO2 equivalents, does not exceed the percentage, set out for the respective range of years specified in subparagraphs (a) to (e) below, of the annual average of its calculated levels of production of Annex F controlled substances for the years 2011, 2012 and 2013, plus twenty-five per cent of its calculated level of production of Annex C, Group I, controlled substances as set out in paragraph 2 of Article 2F, expressed in CO2 equivalents:
(a) 二千二十年から二千二十四年までは、九十五パーセント
(a) 2020 to 2024: 95 per cent
(b) 二千二十五年から二千二十八年までは、六十五パーセント
(b) 2025 to 2028: 65 per cent
(c) 二千二十九年から二千三十三年までは、三十パーセント
(c) 2029 to 2033: 30 per cent
(d) 二千三十四年及び二千三十五年は、二十パーセント
(d) 2034 to 2035: 20 per cent
(e) 二千三十六年以降は、十五パーセント
(e) 2036 and thereafter: 15 per cent
5 1から4までの規定は、適用が除外されるものとして合意された用途を満たすために必要であると締約国が認めた生産量及び消費量については、適用しない。
5. Paragraphs 1 to 4 of this Article will apply save to the extent that the Parties decide to permit the level of production or consumption that is necessary to satisfy uses agreed by the Parties to be exempted uses.
6 附属書CのグループⅠに属する規制物質又は附属書Fに掲げる規制物質を製造する締約国は、二千二十年一月一日に始まる十二箇月の期間及びその後の十二箇月の期間ごとの附属書CのグループⅠに属する規制物質又は附属書Fに掲げる規制物質を製造する各生産施設において発生し及び放出された附属書FのグループⅡに属する規制物質が、実行可能な範囲において、締約国により承認された技術を用いてその放出と同一の十二箇月の期間内に破壊されることを確保する。
6. Each Party manufacturing Annex C, Group I, or Annex F substances shall ensure that for the twelve-month period commencing on 1 January 2020, and in each twelve-month period thereafter, its emissions of Annex F, Group II, substances generated in each production facility that manufactures Annex C, Group I, or Annex F substances are destroyed to the extent practicable using technology approved by the Parties in the same twelve-month period.
7 締約国は、附属書CのグループIに属する規制物質又は附属書Fに掲げる規制物質を生産する施設において発生した附属書FのグループⅡに属する規制物質の破壊が、締約国により承認された技術によつてのみ行われることを確保する。
7. Each Party shall ensure that any destruction of Annex F, Group II, substances generated by facilities that produce Annex C, Group I, or Annex F substances shall occur only by technologies approved by the Parties.
第三条
Article 3
議定書第三条列記以外の部分を次のように改める。
The preamble to Article 3 of the Protocol should be replaced with the following:
1 締約国は、第二条から第二条のJまで及び第五条の規定の適用上、附属書A、附属書B、附属書C、附属書E又は附属書Fのグループごとに自国についての算定値を次の方法により決定する。
“1. For the purposes of Articles 2, 2A to 2J and 5, each Party shall, for each group of substances in Annex A, Annex B, Annex C, Annex E or Annex F, determine its calculated levels of:”
議定書第三条(a)(i)中「各規制物質」を「2に別段の定めがある場合を除くほか、各規制物質」に改める。
For the final semi-colon of subparagraph (a) (i) of Article 3 of the Protocol there shall be substituted: “, except as otherwise specified in paragraph 2;”
議定書第三条に次のように加える。
The following text shall be added to the end of Article 3 of the Protocol:
(d) 附属書CのグループⅠに属する規制物質又は附属書Fに掲げる規制物質を発生させる各施設において発生した附属書FのグループⅡに属する規制物質の放出量の算定値については、特に、装置からの漏出、工程における排気及び破壊装置の利用による放出量を含み、使用、破壊又は貯蔵のために回収された量を除く。
“; and (d) Emissions of Annex F, Group II, substances generated in each facility that generates Annex C, Group I, or Annex F substances by including, among other things, amounts emitted from equipment leaks, process vents and destruction devices, but excluding amounts captured for use, destruction or storage.
2 第二条5、第二条のJ及び1(d)の規定の適用上、附属書CのグループⅠに属する規制物質及び附属書Fに掲げる規制物質の二酸化炭素換算で表示された生産量、消費量、輸入量、輸出量及び放出量を算定する場合には、締約国は、附属書AのグループⅠ、附属書C及び附属書Fに掲げる規制物質の地球温暖化係数を用いる。
2. When calculating levels, expressed in CO2 equivalents, of production, consumption, imports, exports and emissions of Annex F and Annex C, Group I, substances for the purposes of Article 2J, paragraph 5 of Article 2 and paragraph 1 (d) of Article 3, each Party shall use the global warming potentials of those substances specified in Group I of Annex A, Annex C and Annex F.”
第四条1の七
Article 4, paragraph 1 sept
議定書第四条1の六の次に1の七として次のように加える。
The following paragraph shall be inserted after paragraph 1 sex of Article 4 of the Protocol:
1の七 締約国は、この議定書の締約国でない国から附属書Fに掲げる規制物質を輸入することをこの1の七の規定の効力発生の時から禁止するものとする。
“1 sept. Upon entry into force of this paragraph, each Party shall ban the import of the controlled substances in Annex F from any State not Party to this Protocol.”
第四条2の七
Article 4, paragraph 2 sept
議定書第四条2の六の次に2の七として次のように加える。
The following paragraph shall be inserted after paragraph 2 sex of Article 4 of the Protocol:
2の七 締約国は、この議定書の締約国でない国に対し附属書Fに掲げる規制物質を輸出することをこの2の七の規定の効力発生の時から禁止するものとする。
“2 sept. Upon entry into force of this paragraph, each Party shall ban the export of the controlled substances in Annex F to any State not Party to this Protocol.”
第四条5から7まで
Article 4, paragraphs 5, 6 and 7
議定書第四条5から7までの規定中「及び附属書E」を「、附属書E及び附属書F」に改める。
In paragraphs 5, 6 and 7 of Article 4 of the Protocol, for the words: “Annexes A, B, C and E” there shall be substituted: “Annexes A, B, C, E and F”
第四条8
Article 4, paragraphs 8
議定書第四条8中「第二条のI」を「第二条のJ」に改める。
In paragraph 8 of Article 4 of the Protocol, for the words: “Articles 2A to 2I” there shall be substituted: “Articles 2A to 2J”
第四条のB
Article 4B
議定書第四条のB2の次に2の二として次のように加える。
The following paragraph shall be inserted after paragraph 2 of Article 4B of the Protocol:
2の二 締約国は、二千十九年一月一日又は自国についてこの2の二の規定の効力が生ずる日から三箇月以内の日のいずれか遅い日までに、附属書Fに掲げる規制物質であつて、未使用のもの、使用済みのもの、再利用されるもの及び再生されたものの輸入及び輸出に関するライセンスの制度を設け及び実施する。第五条1の規定の適用を受ける締約国であつて、自国が同月一日までに当該制度を設け及び実施する状況にないと認めるものは、二千二十一年一月一日まで措置の実施を遅らせることができる。
“2 bis. Each Party shall, by 1 January 2019 or within three months of the date of entry into force of this paragraph for it, whichever is later, establish and implement a system for licensing the import and export of new, used, recycled and reclaimed controlled substances in Annex F. Any Party operating under paragraph 1 of Article 5 that decides it is not in a position to establish and implement such a system by 1 January 2019 may delay taking those actions until 1 January 2021.”
第五条
Article 5
議定書第五条4中「第二条のI」を「第二条のJ」に改める。
In paragraph 4 of Article 5 of the Protocol, for the word: “2I” there shall be substituted: “2J”
議定書第五条5及び6中「及び第二条のI」を「、第二条のI及び第二条のJ」に改める。
In paragraphs 5 and 6 of Article 5 of the Protocol, for the words: “Article 2I” there shall be substituted: “Articles 2I and 2J”
In paragraph 5 of Article 5 of the Protocol, before the words: “any control measures” there shall be inserted: “with”
議定書第五条8の三の次に8の四として次のように加える。
The following paragraph shall be inserted after paragraph 8 ter of Article 5 of the Protocol:
8の四(a) 1の規定の適用を受ける締約国は、第二条のJの規制措置について行われる第二条9の規定に基づく調整に従うことを条件として、第二条のJ1(a)から(e)まで及び3(a)から(e)までに定める規制措置の実施時期を遅らせ並びに当該規制措置を次のように修正することができる。
“8 qua (a) Each Party operating under paragraph 1 of this Article, subject to any adjustments made to the control measures in Article 2J in accordance with paragraph 9 of Article 2, shall be entitled to delay its compliance with the control measures set out in subparagraphs (a) to (e) of paragraph 1 of Article 2J and subparagraphs (a) to (e) of paragraph 3 of Article 2J and modify those measures as follows:
(i) 二千二十四年から二千二十八年までは、百パーセント
(i) 2024 to 2028: 100 per cent
(ii) 二千二十九年から二千三十四年までは、九十パーセント
(ii) 2029 to 2034: 90 per cent
(iii) 二千三十五年から二千三十九年までは、七十パーセント
(iii) 2035 to 2039: 70 per cent
(iv) 二千四十年から二千四十四年までは、五十パーセント
(iv) 2040 to 2044: 50 per cent
(v) 二千四十五年以降は、二十パーセント
(v) 2045 and thereafter: 20 per cent
(b) (a)の規定にかかわらず、締約国は、1の規定の適用を受ける締約国が、第二条のJの規制措置について行われる第二条9の規定に基づく調整に従うことを条件として、第二条のJ1(a)から(e)まで及び3(a)から(e)までに定める規制措置の実施時期を遅らせ並びに当該規制措置を次のように修正することができることを決定することができる。
under paragraph 1 of this Article, subject to any adjustments made to the control measures in Article 2J in accordance with paragraph 9 of Article 2, shall be entitled to delay its compliance with the control measures set out in subparagraphs (a) to (e) of paragraph 1 of Article 2J and subparagraphs (a) to (e) of paragraph 3 of Article 2J and modify those measures as follows
(i) 二千二十八年から二千三十一年までは、百パーセント
(i) 2028 to 2031: 100 per cent
(ii) 二千三十二年から二千三十六年までは、九十パーセント
(ii) 2032 to 2036: 90 per cent
(iii) 二千三十七年から二千四十一年までは、八十パーセント
(iii) 2037 to 2041: 80 per cent
(iv) 二千四十二年から二千四十六年までは、七十パーセント
(iv) 2042 to 2046: 70 per cent
(v) 二千四十七年以降は、十五パーセント
(v) 2047 and thereafter: 15 per cent
(c) 1の規定の適用を受ける締約国は、第二条のJの規定に基づく消費量の基準値を算定するため、附属書Fに掲げる規制物質の二千二十年から二千二十二年までの消費量の算定値の平均値に附属書CのグループⅠに属する規制物質の8の三に定める消費量の基準値の六十五パーセントを加えた値を使用することができる。
(c) Each Party operating under paragraph 1 of this Article, for the purposes of calculating its consumption baseline under Article 2J, shall be entitled to use the average of its calculated levels of consumption of Annex F controlled substances for the years 2020, 2021 and 2022,plus sixty-five per cent of its baseline consumption of Annex C, Group I, controlled substances as set out in paragraph 8 ter of this Article. (d) Notwithstanding subparagraph (c) above,
(d) (c)の規定にかかわらず、締約国は、1の規定の適用を受ける締約国が、第二条のJの規定に基づく消費量の基準値を算定するため、附属書Fに掲げる規制物質の二千二十四年から二千二十六年までの消費量の算定値の平均値に附属書CのグループⅠに属する規制物質の8の三に定める消費量の基準値の六十五パーセントを加えた値を使用することができることを決定することができる。
(d) Notwithstanding subparagraph (c) above, the Parties may decide that a Party operating under paragraph 1 of this Article, for the purposes of calculating its consumption baseline under Article 2J, shall be entitled to use the average of its calculated levels of consumption of Annex F controlled substances for the years 2024, 2025 and 2026, plus sixty-five per cent of its baseline consumption of Annex C, Group I, controlled substances as set out in paragraph 8 ter of this Article.
(e) 1の規定の適用を受ける締約国であつて附属書Fに掲げる規制物質を生産するものは、第二条のJの規定に基づく生産量の基準値を算定するため、附属書Fに掲げる規制物質の二千二十年から二千二十二年までの生産量の算定値の平均値に附属書CのグループⅠに属する規制物質の8の三に定める生産量の基準値の六十五パーセントを加えた値を使用することができる。
(e) Each Party operating under paragraph 1 of this Article and producing the controlled substances in Annex F, for the purposes of calculating its production baseline under Article 2J, shall be entitled to use the average of its calculated levels of production of Annex F controlled substances for the years 2020, 2021 and 2022, plus sixty-five per cent of its baseline production of Annex C, Group I, controlled substances as set out in paragraph 8 ter of this Article.
(f) (e)の規定にかかわらず、締約国は、1の規定の適用を受ける締約国であつて附属書Fに掲げる規制物質を生産するものが、第二条のJの規定に基づく生産量の基準値を算定するため、附属書Fに掲げる規制物質の二千二十四年から二千二十六年までの生産量の算定値の平均値に附属書CのグループⅠに属する規制物質の8の三に定める生産量の基準値の六十五パーセントを加えた値を使用することができることを決定することができる。
(f) Notwithstanding subparagraph (e) above, the Parties may decide that a Party operating under paragraph 1 of this Article and producing the controlled substances in Annex F, for the purposes of calculating its production baseline under Article 2J, shall be entitled to use the average of its calculated levels of production of Annex F controlled substances for the years 2024, 2025 and 2026, plus sixty-five per cent of its baseline production of Annex C, Group I, controlled substances as set out in paragraph 8 ter of this Article.
(g) (a)から(f)までの規定は、締約国が決定する基準に従つて高温地域除外が適用される生産量及び消費量の算定値については、適用しない。
(g) Subparagraphs (a) to (f) of this paragraph will apply to calculated levels of production and consumption save to the extent that a high-ambient-temperature exemption applies based on criteria decided by the Parties.”
第六条
Article 6
議定書第六条中「第二条のI」を「第二条のJ」に改める。
In Article 6 of the Protocol, for the words: “Articles 2A to 2I” there shall be substituted: “Articles 2A to 2J”
第七条2、3及び3の三
Article 7, paragraphs 2, 3 and 3 ter
議定書第七条2中「並びに附属書E」の下に「及び附属書F」を加え、同条2列記の部分に次のように加える。
The following line shall be inserted after the line that reads “– in Annex E, for the year 1991,” in paragraph 2 of Article 7 of the Protocol:
附属書Fに掲げる規制物質については、二千十一年から二千十三年まで。ただし、第五条1の規定の適用を受ける締約国については、二千二十年から二千二十二年までの当該統計資料を提出する。同条1の規定の適用を受ける締約国のうち同条8の四(d)及び(f)の規定が適用される締約国については、二千二十四年から二千二十六年までの当該統計資料を提出する。
“– in Annex F, for the years 2011 to 2013, except that Parties operating under paragraph 1 of Article 5 shall provide such data for the years 2020 to 2022, but those Parties operating under paragraph 1 of Article 5 to which subparagraphs (d) and (f) of paragraph 8 qua of Article 5 applies shall provide such data for the years 2024 to 2026;”
議定書第七条2及び3中「及び附属書E」を「、附属書E及び附属書F」に改める。
In paragraphs 2 and 3 of Article 7 of the Protocol, for the words: “C and E” there shall be substituted: “C, E and F”
議定書第七条3の二の次に3の三として次のように加える。
The following paragraph shall be added to Article 7 of the Protocol after paragraph 3 bis:
3の三 締約国は、附属書FのグループⅡに属する規制物質の第三条1(d)の規定に基づく施設ごとの自国の年間放出量に関する統計資料を事務局に提出する。
“3 ter. Each Party shall provide to the Secretariat statistical data on its annual emissions of Annex F, Group II, controlled substances per facility in accordance with paragraph 1 (d) of Article 3 of the Protocol.”
第七条4
Article 7, paragraph 4
議定書第七条4中「輸出量」の下に「並びに生産量」を加える。
In paragraph 4 of Article 7, after the words: “statistical data on” and “provides data on” there shall be added: “production,”
第十条1
Article 10, paragraph 1
議定書第十条1中「及び第二条のI」を「、第二条のI及び第二条のJ」に改める。
In paragraph 1 of Article 10 of the Protocol, for the words: “and Article 2I” There shall be substituted: “, Article 2I and Article 2J”
議定書第十条1に第四段として次のように加える。
The following shall be inserted at the end of paragraph 1 of Article 10 of the Protocol:
第五条1の規定の適用を受ける締約国が、合意された増加費用の一部を賄うことにつながり得る他の資金供与の制度を利用することを選択する場合には、当該増加費用の一部については、この条の規定に基づく資金供与の制度によつては賄われない。
“Where a Party operating under paragraph 1 of Article 5 chooses to avail itself of funding from any other financial mechanism that could result in meeting any part of its agreed incremental costs, that part shall not be met by the financial mechanism under Article 10 of this Protocol.”
第十七条
Article 17
議定書第十七条中「第二条のI」を「第二条のJ」に改める。
In Article 17 of the Protocol, for the words: “Articles 2A to 2I” there shall be substituted: “Articles 2A to 2J”
附属書A
Annex A
議定書附属書AのグループIの表を次のように改める。
The following table shall replace the table for Group I in Annex A to the Protocol:
[ [ [ 表 ] ] ]
附属書C及び附属書F
Annex C and Annex F
議定書附属書CのグループIの表を次のように改める。
The following table shall replace the table for Group I in Annex C to the Protocol:
[ [ [ 表 ] ] ]
注1 この議定書の適用上、オゾン破壊係数が数値の範囲で表示されている場合には、当該範囲内における最高値を使用する。単独の数値で表示されているオゾン破壊係数は、研究室における測定に基づく計算により決定されたものである。数値の範囲で表示されているオゾン破壊係数は、推定値に基づくものであり、確実性は劣る。数値の範囲は、異性体群に係るものである。上限値は最高のオゾン破壊係数を有する異性体のオゾン破壊係数の推定値であり、下限値は最低のオゾン破壊係数を有する異性体のオゾン破壊係数の推定値である。
* Where a range of ODPs is indicated, the highest value in that range shall be used for the purposes of the Protocol. The ODPs listed as a single value have been determined from calculations based on laboratory measurements. Those listed as a range are based on estimates and are less certain. The range pertains to an isomeric group. The upper value is the estimate of the ODP of the isomer with the highest ODP, and the lower value is the estimate of the ODP of the isomer with the lowest ODP.
注2 商業上使われる可能性の最も高い物質をこの議定書の適用上使用されるオゾン破壊係数と共に示したものである。
** Identifies the most commercially viable substances with ODP values listed against them to be used for the purposes of the Protocol.
注3 地球温暖化係数が表示されていない物質については、第二条9(a)(ii)に規定する手続により地球温暖化係数の値が表示されるまでは、初期値として零が適用される。
*** For substances for which no GWP is indicated, the default value 0 applies until a GWP value is included by means of the procedure foreseen in paragraph 9 (a) (ii) of Article 2.
議定書に次の附属書を加える。
The following annex shall be added to the Protocol after Annex E:
附属書F 規制物質
“Annex F: Controlled substances
[ [ [ 表 ] ] ]
第二条 千九百九十九年の改正との関係
Article II: Relationship to the 1999 Amendment
いずれの国又は地域的な経済統合のための機関も、千九百九十九年十二月三日に北京における締約国の第十一回会合において採択された改正の批准書、受諾書、承認書又は加入書を既に寄託している場合又は同時に寄託する場合を除くほか、この改正の批准書、受諾書、承認書又は加入書を寄託することができない。
No State or regional economic integration organization may deposit an instrument of ratification, acceptance or approval of or accession to this Amendment unless it has previously, or simultaneously, deposited such an instrument to the Amendment adopted at the Eleventh Meeting of the Parties in Beijing, 3 December 1999.
第三条 気候変動に関する国際連合枠組条約及び同条約の京都議定書との関係
Article III: Relationship to the United Nations Framework Convention on Climate Change and its Kyoto Protocol
この改正は、気候変動に関する国際連合枠組条約第四条及び第十二条又は同条約の京都議定書第二条、第五条、第七条及び第十条に定める約束の範囲からハイドロフルオロカーボンを除外する効果を有することを意図するものではない。
This Amendment is not intended to have the effect of excepting hydrofluorocarbons from the scope of the commitments contained in Articles 4 and 12 of the United Nations Framework Convention on Climate Change or in Articles 2, 5, 7 and 10 of its Kyoto Protocol.
第四条 効力発生
Article IV: Entry into force
1 2に規定する場合を除くほか、この改正は、議定書の締約国である二十以上の国又は地域的な経済統合のための機関によりこの改正の批准書、受諾書又は承認書が寄託されていることを条件として、二千十九年一月一日に効力を生ずる。同日までに当該条件が満たされなかった場合には、この改正は、当該条件が満たされた日の後九十日目の日に効力を生ずる。
1. Except as noted in paragraph 2, below, this Amendment shall enter into force on 1 January 2019, provided that at least twenty instruments of ratification, acceptance or approval of the Amendment have been deposited by States or regional economic integration organizations that are Parties to the Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer. In the event that this condition has not been fulfilled by that date, the Amendment shall enter into force on the ninetieth day following the date on which it has been fulfilled.
2 この改正の第一条に規定する議定書第四条(非締約国との貿易の規制)の変更は、議定書の締約国である七十以上の国又は地域的な経済統合のための機関によりこの改正の批准書、受諾書又は承認書が寄託されていることを条件として、二千三十三年一月一日に効力を生ずる。同日までに当該条件が満たされなかった場合には、この改正は、当該条件が満たされた日の後九十日目の日に効力を生ずる。
2. The changes to Article 4 of the Protocol, Control of trade with non-Parties, set out in Article I of this Amendment shall enter into force on 1 January 2033, provided that at least seventy instruments of ratification, acceptance or approval of the Amendment have been deposited by States or regional economic integration organizations that are Parties to the Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer. In the event that this condition has not been fulfilled by that date, the Amendment shall enter into force on the ninetieth day following the date on which it has been fulfilled.
3 1及び2の規定の適用上、地域的な経済統合のための機関によって寄託される文書は、当該機関の構成国によって寄託されたものに追加して数えてはならない。
3. For purposes of paragraphs 1 and 2, any such instrument deposited by a regional economic integration organization shall not be counted as additional to those deposited by member States of such organization.
4 1及び2の規定に基づきこの改正が効力を生じた後は、この改正は、1及び2の締約国以外の議定書の締約国については、その批准書、受諾書又は承認書の寄託の日の後九十日目の日に効力を生ずる。
4. After the entry into force of this Amendment, as provided under paragraphs 1 and 2, it shall enter into force for any other Party to the Protocol on the ninetieth day following the date of deposit of its instrument of ratification, acceptance or approval.
第五条 暫定的適用
Article V: Provisional application
締約国は、この改正が自国について効力を生ずる前はいつでも、議定書第二条のJに定める規制措置及びこれに対応する議定書第七条に定める報告に関する義務についてこの改正が効力を生ずるまでの間暫定的に適用することを宣言することができる。
Any Party may, at any time before this Amendment enters into force for it, declare that it will apply provisionally any of the control measures set out in Article 2J, and the corresponding reporting obligations in Article 7, pending such entry into force.