バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書の責任及び救済に関する名古屋・クアラルンプール補足議定書
バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書の責任及び救済に関する名古屋・クアラルンプール補足議定書
NAGOYA – KUALA LUMPUR SUPPLEMENTARY PROTOCOL ON LIABILITY AND REDRESS TO
バイオセーフティに関するカルタヘナ議定書の責任及び救済に関する名古屋・クアラルンプール補足議定書
Nagoya – Kuala Lumpur SUPPLEMENTARY PROTOCOL ON LIABILITY AND REDRESS TO THE CARTAGENA PROTOCOL ON BIOSAFETY
この補足議定書の締約国は、
The Parties to this Supplementary Protocol,
生物の多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書(以下「議定書」という。)の締約国として、
Being Parties to the Cartagena Protocol on Biosafety to the Convention on Biological Diversity, hereinafter referred to as “the Protocol”,
環境及び開発に関するリオ宣言の原則13を考慮し、
Taking into account Principle 13 of the Rio Declaration on Environment and Development,
環境及び開発に関するリオ宣言の原則15に規定する予防的な取組方法を再確認し、
Reaffirming the precautionary approach contained in Principle 15 of the Rio Declaration on Environment and Development,
損害がある場合又は損害の可能性が高い場合における適当な対応措置について議定書に適合するよう定めることの必要性を認識し、
Recognizing the need to provide for appropriate response measures where there is damage or sufficient likelihood of damage, consistent with the Protocol,
議定書第二十七条の規定を想起して、
Recalling Article 27 of the Protocol,
次のとおり協定した。
Have agreed as follows:
第一条 目的
Article 1 OBJECTIVE
この補足議定書は、改変された生物に関する責任及び救済の分野における国際的な規則及び手続を定めることにより、人の健康に対する危険も考慮しつつ、生物の多様性の保全及び持続可能な利用に寄与することを目的とする。
The objective of this Supplementary Protocol is to contribute to the conservation and sustainable use of biological diversity, taking also into account risks to human health, by providing international rules and procedures in the field of liability and redress relating to living modified organisms.
第二条 用語
Article 2 USE OF TERMS
1 生物の多様性に関する条約(以下「条約」という。)第二条及び議定書第三条に定める用語は、この補足議定書について適用する。
1. The terms used in Article 2 of the Convention on Biological Diversity, hereinafter referred to as “the Convention”, and Article 3 of the Protocol shall apply to this Supplementary Protocol.
2 さらに、この補足議定書の適用上、
2. In addition, for the purposes of this Supplementary Protocol:
(a) 「議定書の締約国の会合としての役割を果たす締約国会議」とは、議定書の締約国の会合としての役割を果たす条約の締約国会議をいう。
(a) “Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Protocol” means the Conference of the Parties to the Convention serving as the meeting of the Parties to the Protocol;
(b) 「損害」とは、生物の多様性の保全及び持続可能な利用への悪影響(人の健康に対する危険も考慮したもの)であって、次のいずれの要件も満たすものをいう。
(b) “Damage” means an adverse effect on the conservation and sustainable use of biological diversity, taking also into account risks to human health, that:
(i) 測定することができる悪影響であること、又は人に起因する他の変化及び自然の変化を考慮して権限のある当局が認める科学的に確立された基準が存在する場合には、当該基準を考慮して観察することができる悪影響であること。
(i) Is measurable or otherwise observable taking into account, wherever available, scientifically-established baselines recognized by a competent authority that takes into account any other human induced variation and natural variation; and
(ii) 3に規定する著しい悪影響であること。
(ii) Is significant as set out in paragraph 3 below;
(c) 「管理者」とは、改変された生物を直接又は間接に管理する者をいい、適当な場合には、国内法令によって決定するところに従い、特に、許可を受けた者、改変された生物を市場取引に付した者、開発者、生産者、通告をした者、輸出者、輸入者、運送者又は供給者を含むことができる。
(c) “Operator” means any person in direct or indirect control of the living modified organism which could, as appropriate and as determined by domestic law, include, inter alia, the permit holder, person who placed the living modified organism on the market, developer, producer, notifier, exporter, importer, carrier or supplier;
(d) 「対応措置」とは、次のことを行うための合理的な行為をいう。
(d) “Response measures” means reasonable actions to:
(i) 状況に応じ、損害を防止し、最小限にし、封じ込め、緩和し、又は他の方法で回避すること。
(i) Prevent, minimize, contain, mitigate, or otherwise avoid damage, as appropriate;
(ii) 次の優先順位によりとられる行為を通じて生物の多様性を復元すること。
(ii) Restore biological diversity through actions to be undertaken in the following order of preference:
a 損害が発生する前に存在した状態又はこれに相当する最も近い状態に生物の多様性を復元すること。
a. Restoration of biological diversity to the condition that existed before the damage occurred, or its nearest equivalent; and where the competent authority determines this is not possible;
b 権限のある当局がaに定める復元が可能でないと決定する場合には、生物の多様性の喪失について、特に、同一の場所又は適当な場合にはこれに代替する場所において、同一又は他の目的で利用される生物の多様性の他の構成要素によって当該喪失を埋め合わせることにより、生物の多様性を復元すること。
b. Restoration by, inter alia, replacing the loss of biological diversity with other components of biological diversity for the same, or for another type of use either at the same or, as appropriate, at an alternative location.
3 「著しい」悪影響は、次のような要素に基づいて決定される。
3. A “significant” adverse effect is to be determined on the basis of factors, such as:
(a) 合理的な期間内に自然に回復することがない変化として理解される長期的又は恒久的な変化
(a) The long-term or permanent change, to be understood as change that will not be redressed through natural recovery within a reasonable period of time;
(b) 生物の多様性の構成要素に悪影響を及ぼす質的又は量的な変化の程度
(b) The extent of the qualitative or quantitative changes that adversely affect the components of biological diversity;
(c) 生物の多様性の構成要素が財及びサービスを提供する能力の低下
(c) The reduction of the ability of components of biological diversity to provide goods and services;
(d) 人の健康に及ぼす悪影響(議定書の文脈におけるもの)の程度
(d) The extent of any adverse effects on human health in the context of the Protocol.
第三条 適用範囲
Article 3 SCOPE
1 この補足議定書は、国境を越える移動に起源を有する改変された生物から生ずる損害について適用する。当該改変された生物は、次のものとする。
1. This Supplementary Protocol applies to damage resulting from living modified organisms which find their origin in a transboundary movement. The living modified organisms referred to are those:
(a) 食料若しくは飼料として直接利用し、又は加工することを目的とするもの
(a) Intended for direct use as food or feed, or for processing;
(b) 拡散防止措置の下での利用を目的とするもの
(b) Destined for contained use;
(c) 環境への意図的な導入を目的とするもの
(c) Intended for intentional introduction into the environment.
2 この補足議定書は、意図的な国境を越える移動に関しては、1に定める改変された生物の認められた利用から生ずる損害について適用する。
2. With respect to intentional transboundary movements, this Supplementary Protocol applies to damage resulting from any authorized use of the living modified organisms referred to in paragraph 1 above.
3 この補足議定書は、議定書第十七条に規定する意図的でない国境を越える移動から生ずる損害及び議定書第二十五条に規定する不法な国境を越える移動から生ずる損害についても適用する。
3. This Supplementary Protocol also applies to damage resulting from unintentional transboundary movements as referred to in Article 17 of the Protocol as well as damage resulting from illegal transboundary movements as referred to in Article 25 of the Protocol.
4 この補足議定書は、改変された生物の国境を越える移動が自国の管轄内へ行われた締約国については、この補足議定書が当該締約国について効力を生じた後に開始した当該国境を越える移動から生ずる損害について適用する。
4. This Supplementary Protocol applies to damage resulting from a transboundary movement of living modified organisms that started after the entry into force of this Supplementary Protocol for the Party into whose jurisdiction the transboundary movement was made.
5 この補足議定書は、締約国の管轄の下にある区域において生じた損害について適用する。
5. This Supplementary Protocol applies to damage that occurred in areas within the limits of the national jurisdiction of Parties.
6 締約国は、自国の管轄の下において生ずる損害に対処するために自国の国内法令に定める基準を用いることができる。
6. Parties may use criteria set out in their domestic law to address damage that occurs within the limits of their national jurisdiction.
7 この補足議定書を実施する国内法令は、非締約国からの改変された生物の国境を越える移動から生ずる損害についても適用する。
7. Domestic law implementing this Supplementary Protocol shall also apply to damage resulting from transboundary movements of living modified organisms from non-Parties.
第四条 因果関係
Article 4 CAUSATION
損害と問題となる改変された生物との間の因果関係は、国内法令に従って確定される。
A causal link shall be established between the damage and the living modified organism in question in accordance with domestic law.
第五条 対応措置
Article 5 RESPONSE MEASURES
1 締約国は、損害が生ずる場合には、一又は二以上の適当な管理者に対し、権限のある当局の求めに応じて次のことを行うよう要求する。
1. Parties shall require the appropriate operator or operators, in the event of damage, subject to any requirements of the competent authority, to:
(a) 権限のある当局に直ちに報告すること。
(a) Immediately inform the competent authority;
(b) 損害を評価すること。
(b) Evaluate the damage; and
(c) 適当な対応措置をとること。
(c) Take appropriate response measures.
2 権限のある当局は、次のことを行う。
2. The competent authority shall:
(a) 損害を引き起こした管理者を特定すること。
(a) Identify the operator which has caused the damage;
(b) 損害を評価すること。
(b) Evaluate the damage; and
(c) 管理者がとるべき対応措置を決定すること。
(c) Determine which response measures should be taken by the operator.
3 時宜を得た対応措置がとられない場合には損害が生ずる可能性が高いことを関連情報(利用可能な科学的な情報及びバイオセーフティに関する情報交換センターにおいて利用可能な情報を含む。)が示すときは、管理者は、当該損害を回避するために適当な対応措置をとることを要求される。
3. Where relevant information, including available scientific information or information available in the Biosafety Clearing-House, indicates that there is a sufficient likelihood that damage will result if timely response measures are not taken, the operator shall be required to take appropriate response measures so as to avoid such damage.
4 権限のある当局は、特に管理者が適当な対応措置をとることができなかった場合を含め、適当な対応措置をとることができる。
4. The competent authority may implement appropriate response measures, including, in particular, when the operator has failed to do so.
5 権限のある当局は、損害の評価及び4に規定する適当な対応措置の実施により生じ、又はこれらに付随する費用及び経費を管理者から回収する権利を有する。もっとも、締約国は、自国の国内法令において、管理者がそれらの費用及び経費を負担することを要求されない場合について定めることができる。
5. The competent authority has the right to recover from the operator the costs and expenses of, and incidental to, the evaluation of the damage and the implementation of any such appropriate response measures. Parties may provide, in their domestic law, for other situations in which the operator may not be required to bear the costs and expenses.
6 管理者に対し対応措置をとることを要求する権限のある当局の決定は、理由を示すべきである。当該決定は、当該管理者に通告すべきである。国内法令は、救済措置(当該決定の行政上又は司法上の見直しのための機会を含む。)について定める。権限のある当局は、また、国内法令に従い、利用可能な救済措置について当該管理者に通知する。当該救済措置の請求は、国内法令に別段の定めがある場合を除くほか、権限のある当局が適当な状況の下において対応措置をとることを妨げてはならない。
6. Decisions of the competent authority requiring the operator to take response measures should be reasoned. Such decisions should be notified to the operator. Domestic law shall provide for remedies, including the opportunity for administrative or judicial review of such decisions. The competent authority shall, in accordance with domestic law, also inform the operator of the available remedies. Recourse to such remedies shall not impede the competent authority from taking response measures in appropriate circumstances, unless otherwise provided by domestic law.
7 締約国は、この条の規定を実施するに当たり、権限のある当局が要求し、又はとる特定の対応措置を決定するため、適当な場合には、民事上の責任に関する自国の国内法令において対応措置について既に定められているか否かについて評価することができる。
7. In implementing this Article and with a view to defining the specific response measures to be required or taken by the competent authority, Parties may, as appropriate, assess whether response measures are already addressed by their domestic law on civil liability.
8 対応措置については、国内法令に従って実施する。
8. Response measures shall be implemented in accordance with domestic law.
第六条 免責
Article 6 EXEMPTIONS
1 締約国は、自国の国内法令において、次の場合における免責について定めることができる。
1. Parties may provide, in their domestic law, for the following exemptions:
(a) 天災又は不可抗力の場合
(a) Act of God or force majeure; and
(b) 戦争又は国内争乱の場合
2. Parties may provide, in their domestic law, for any other exemptions or mitigations as they may deem fit.G241
2 締約国は、自国の国内法令において、適当と認めるその他の場合における免責又は責任の緩和について定めることができる。
2. Parties may provide, in their domestic law, for any other exemptions or mitigations as they may deem fit.
第七条 期限
Article 7 TIME LIMITS
締約国は、自国の国内法令において、次の事項について定めることができる。
Parties may provide, in their domestic law, for:
(a) 相対的又は絶対的な期限(対応措置に関連する行為に係るものを含む。)
(a) Relative and/or absolute time limits including for actions related to response measures; and
(b) 期限を適用する期間の開始
(b) The commencement of the period to which a time limit applies.
第八条 限度額
Article 8 FINANCIAL LIMITS
締約国は、自国の国内法令において、対応措置に関連する費用及び経費の回収に係る限度額について定めることができる。
Parties may provide, in their domestic law, for financial limits for the recovery of costs and expenses related to response measures.
第九条 求償の権利
Article9 RIGHT OF RECOURSE
この補足議定書は、管理者が他の者に対して有する求償又は補償についての権利を限定し、又は制限するものではない。
This Supplementary Protocol shall not limit or restrict any right of recourse or indemnity that an operator may have against any other person.
第十条 金銭上の保証
Article 10 FINANCIAL SECURITY
1 締約国は、自国の国内法令において金銭上の保証について定める権利を保持する。
1. Parties retain the right to provide, in their domestic law, for financial security.
2 締約国は、議定書前文の第九段落から第十一段落までの規定を考慮しつつ、国際法に基づく自国の権利及び義務に反しない方法で1に規定する権利を行使する。
2. Parties shall exercise the right referred to in paragraph 1 above in a manner consistent with their rights and obligations under international law, taking into account the final three preambular paragraphs of the Protocol.
3 この補足議定書の効力発生の後最初に開催される議定書の締約国の会合としての役割を果たす締約国会議の会合は、事務局に対し、特に次の事項を対象とする包括的な研究を行うことを要請する。
3. The first meeting of the Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Protocol after the entry into force of the Supplementary Protocol shall request the Secretariat to undertake a comprehensive study which shall address, inter alia:
(a) 金銭上の保証の仕組みの態様
(a) The modalities of financial security mechanisms;
(b) 金銭上の保証の仕組みの環境上、経済上及び社会上の影響(特に開発途上国に対するもの)の評価
(b) An assessment of the environmental, economic and social impacts of such mechanisms, in particular on developing countries; and
(c) 金銭上の保証を提供する適当な主体の特定
(c) An identification of the appropriate entities to provide financial security.
第十一条 国際的に不法な行為についての国家の責任
Article 11 RESPONSIBILITY OF STATES FOR INTERNATIONALLY WRONGFUL ACTS
この補足議定書は、国際的に不法な行為についての国家の責任に関する一般国際法の規則に基づく国家の権利及び義務に影響を及ぼすものではない。
This Supplementary Protocol shall not affect the rights and obligations of States under the rules of general international law with respect to the responsibility of States for internationally wrongful acts.
第十二条 履行及び民事上の責任との関係
Article 12 IMPLEMENTATION AND RELATION TO CIVIL LIABILITY
1 締約国は、自国の国内法令において、損害に対処するための規則及び手続について定める。締約国は、この義務を履行するため、この補足議定書に従って対応措置について定めるものとし、適当な場合には、次のいずれかのことを行うことができる。
1. Parties shall provide, in their domestic law, for rules and procedures that address damage. To implement this obligation, Parties shall provide for response measures in accordance with this Supplementary Protocol and may, as appropriate:
(a) 自国の既存の国内法令(適用可能な場合には、民事上の責任に関する規則及び手続であって、一般的なものを含む。)を適用すること。
(a) Apply their existing domestic law, including, where applicable, general rules and procedures on civil liability;
(b) 民事上の責任に関する規則及び手続であって、特に当該義務を履行するためのものを適用し、又は定めること。
(b) Apply or develop civil liability rules and procedures specifically for this purpose; or
(c) (a)に規定する国内法令を適用し、かつ、(b)に規定する規則及び手続を適用し、又は定めること。
(c) Apply or develop a combination of both.
2 締約国は、民事上の責任に関する自国の国内法令において第二条2(b)に定義する損害に関連する物的又は人的な損害についての適当な規則及び手続を定めることを目指して、次のいずれかのことを行う。
2. Parties shall, with the aim of providing adequate rules and procedures in their domestic law on civil liability for material or personal damage associated with the damage as defined in Article 2, paragraph 2 (b):
(a) 民事上の責任に関する自国の既存の法令であって、一般的なものを引き続き適用すること。
(a) Continue to apply their existing general law on civil liability;
(b) 民事上の責任に関する法令であって、特に当該規則及び手続を定めるものを制定の上適用し、又は引き続き適用すること。
(b) Develop and apply or continue to apply civil liability law specifically for that purpose; or
(c) (a)に規定する法令を引き続き適用し、かつ、(b)に規定する法令を制定の上適用し、又は引き続き適用すること。
(c) Develop and apply or continue to apply a combination of both.
3 締約国は、1(b)若しくは(c)又は2(b)若しくは(c)に定める民事上の責任に関する法令を制定する際は、状況に応じて、特に次の要素を取り扱う。
3. When developing civil liability law as referred to in subparagraphs (b) or (c) of paragraphs 1 or 2 above, Parties shall, as appropriate, address, inter alia, the following elements:
(a) 損害
(a) Damage;
(b) 責任の基準(厳格責任、過失に基づく責任等)
(b) Standard of liability, including strict or fault-based liability;
(c) 適当な場合における責任の所在の特定
(c) Channelling of liability, where appropriate;
(d) 請求を行う権利
(d) Right to bring claims.
第十三条 評価及び再検討
Article 13 ASSESSMENT AND REVIEW
議定書の締約国の会合としての役割を果たす締約国会議は、この補足議定書の効力発生の五年後に及びその後は五年ごとに、この補足議定書の有効性についての再検討を行う。ただし、当該再検討の必要性を示す情報が締約国によって提供されている場合に限る。当該再検討は、この補足議定書の締約国が別段の決定を行わない限り、議定書第三十五条に規定する議定書の評価及び再検討の文脈において行う。最初の再検討は、第十条及び前条の規定の有効性についての再検討を含む。
The Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Protocol shall undertake a review of the effectiveness of this Supplementary Protocol five years after its entry into force and every five years thereafter, provided information requiring such a review has been made available by Parties. The review shall be undertaken in the context of the assessment and review of the Protocol as specified in Article 35 of the Protocol, unless otherwise decided by the Parties to this Supplementary Protocol. The first review shall include a review of the effectiveness of Articles 10 and 12.
第十四条 議定書の締約国の会合としての役割を果たす締約国会議
Article 14 CONFERENCE OF THE PARTIES SERVING AS THE MEETING OF THE PARTIES TO THE PROTOCOL
1 議定書の締約国の会合としての役割を果たす締約国会議は、条約第三十二条2の規定に従うことを条件として、この補足議定書の締約国の会合としての役割を果たす。
1. Subject to paragraph 2 of Article 32 of the Convention, the Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Protocol shall serve as the meeting of the Parties to this Supplementary Protocol.
2 議定書の締約国の会合としての役割を果たす締約国会議は、この補足議定書の実施状況を定期的に検討し、及びその権限の範囲内でこの補足議定書の効果的な実施を促進するために必要な決定を行う。議定書の締約国の会合としての役割を果たす締約国会議は、この補足議定書により与えられる任務を遂行し、並びに議定書第二十九条4(a)及び(f)の規定により与えられる任務に必要な変更を加えたものを遂行する。
2. The Conference of the Parties serving as the meeting of the Parties to the Protocol shall keep under regular review the implementation of this Supplementary Protocol and shall make, within its mandate, the decisions necessary to promote its effective implementation. It shall perform the functions assigned to it by this Supplementary Protocol and, mutatis mutandis, the functions assigned to it by paragraphs 4 (a) and (f) of Article 29 of the Protocol.
第十五条 事務局
Article 15 SECRETARIAT
条約第二十四条の規定によって設置された事務局は、この補足議定書の事務局としての役割を果たす。
The Secretariat established by Article 24 of the Convention shall serve as the secretariat to this Supplementary Protocol.
第十六条 条約及び議定書との関係
Article 16 RELATIONSHIP WITH THE CONVENTION AND THE PROTOCOL
1 この補足議定書は、議定書を補足するものとし、議定書を修正し、又は改正するものではない。
1. This Supplementary Protocol shall supplement the Protocol and shall neither modify nor amend the Protocol.
2 この補足議定書は、この補足議定書の締約国の条約及び議定書に基づく権利及び義務に影響を及ぼすものではない。
2. This Supplementary Protocol shall not affect the rights and obligations of the Parties to this Supplementary Protocol under the Convention and the Protocol.
3 条約及び議定書は、この補足議定書に別段の定めがある場合を除くほか、この補足議定書について準用する。
3. Except as otherwise provided in this Supplementary Protocol, the provisions of the Convention and the Protocol shall apply, mutatis mutandis, to this Supplementary Protocol.
4 この補足議定書は、国際法に基づく締約国の権利及び義務に影響を及ぼすものではない。ただし、3の規定の適用を妨げるものではない。
4. Without prejudice to paragraph 3 above, this Supplementary Protocol shall not affect the rights and obligations of a Party under international law.
第十七条 署名
Article 17 SIGNATURE
この補足議定書は、二千十一年三月七日から二千十二年三月六日まで、ニューヨークにある国際連合本部において、議定書の締約国による署名のために開放しておく。
This Supplementary Protocol shall be open for signature by Parties to the Protocol at the United Nations Headquarters in New York from 7 March 2011 to 6 March 2012.
第十八条 効力発生
Article 18 ENTRY INTO FORCE
1 この補足議定書は、議定書の締約国である国又は地域的な経済統合のための機関による四十番目の批准書、受諾書、承認書又は加入書の寄託の日の後九十日目の日に効力を生ずる。
1. This Supplementary Protocol shall enter into force on the ninetieth day after the date of deposit of the fortieth instrument of ratification, acceptance, approval or accession by States or regional economic integration organizations that are Parties to the Protocol.
2 この補足議定書は、1に規定する四十番目の批准書、受諾書、承認書又は加入書の寄託の後にこれを批准し、受諾し、若しくは承認し、又はこれに加入する国又は地域的な経済統合のための機関については、当該国若しくは機関が批准書、受諾書、承認書若しくは加入書を寄託した日の後九十日目の日又は議定書が当該国若しくは機関について効力を生ずる日のいずれか遅い日に効力を生ずる。
2. This Supplementary Protocol shall enter into force for a State or regional economic integration organization that ratifies, accepts or approves it or accedes thereto after the deposit of the fortieth instrument as referred to in paragraph 1 above, on the ninetieth day after the date on which that State or regional economic integration organization deposits its instrument of ratification, acceptance, approval, or accession, or on the date on which the Protocol enters into force for that State or regional economic integration organization, whichever shall be the later.
3 地域的な経済統合のための機関によって寄託される文書は、1及び2の規定の適用上、当該機関の構成国によって寄託されたものに追加して数えてはならない。
3. For the purposes of paragraphs 1 and 2 above, any instrument deposited by a regional economic integration organization shall not be counted as additional to those deposited by member States of such organization.
第十九条 留保
Article 19 RESERVATIONS
この補足議定書には、いかなる留保も付することができない。
No reservations may be made to this Supplementary Protocol.
第二十条 脱退
Article 20 WITHDRAWAL
1 締約国は、この補足議定書が自国について効力を生じた日から二年を経過した後いつでも、寄託者に対して書面による脱退の通告を行うことにより、この補足議定書から脱退することができる。
1. At any time after two years from the date on which this Supplementary Protocol has entered into force for a Party, that Party may withdraw from this Supplementary Protocol by giving written notification to the Depositary.
2 1の脱退は、寄託者が脱退の通告を受領した日の後一年を経過した日又はそれよりも遅い日であって脱退の通告において指定される日に効力を生ずる。
2. Any such withdrawal shall take place upon expiry of one year after the date of its receipt by the Depositary, or on such later date as may be specified in the notification of the withdrawal.
3 議定書第三十九条の規定に従って議定書から脱退する締約国は、この補足議定書からも脱退したものとみなす。
3. Any Party which withdraws from the Protocol in accordance with Article 39 of the Protocol shall be considered as also having withdrawn from this Supplementary Protocol.
第二十一条 正文
Article 21 AUTHENTIC TEXTS
アラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とするこの補足議定書の原本は、国際連合事務総長に寄託する。
The original of this Supplementary Protocol, of which the Arabic, Chinese, English, French, Russian and Spanish texts are equally authentic, shall be deposited with the Secretary-General of the United Nations.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの補足議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF the undersigned, being duly authorized to that effect, have signed this Supplementary Protocol.
二千十年十月十五日に名古屋で作成した。
DONE at Nagoya on this fifteenth day of October two thousand and ten.