第四世代の原子力システムの研究及び開発に関する国際協力のための枠組協定の有効期間を延長する協定
第四世代の原子力システムの研究及び開発に関する国際協力のための枠組協定の有効期間を延長する協定
AGREEMENT EXTENDING THE FRAMEWORK AGREEMENT FOR INTERNATIONAL COLLABORATION ON RESEARCH AND DEVELOPMENT OF GENERATION IV NUCLEAR ENERGY SYSTEMS

二千五年二月二十八日にワシントンで作成された第四世代の原子力システムの研究及び開発に関する国際協力のための枠組協定(以下「枠組協定」という。)の締約者であるカナダ政府、欧州原子力共同体、中華人民共和国政府、フランス共和国政府、日本国政府、大韓民国政府、ロシア連邦政府、南アフリカ共和国政府、スイス連邦政府及びアメリカ合衆国政府(以下「締約者」と総称する。)は、
    
The Government of Canada, the European Atomic Energy Community, the Government of the People’s Republic of China, the Government of the French Republic, the Government of Japan, the Government of the Republic of Korea, the Government of the Russian Federation, the Government of the Republic of South Africa, the Government of the Swiss Confederation, and the Government of the United States of America, each as a Party to the Framework Agreement for International Collaboration on Research and Development of Generation IV Nuclear Energy Systems, done at Washington on 28 February 2005 (hereinafter the “Framework Agreement”), collectively “the Parties”:

今日まで枠組協定に従って実施された効果的かつ互恵的な協力を継続する締約者の希望を考慮し、
CONSIDERING  their desire to continue the successful and mutually beneficial collaboration conducted under the Framework Agreement to date;

二千十四年一月の第四世代の原子力システムのための技術行程の改定に留意し、
    
NOTING the Technology Roadmap Update for Generation IV Nuclear Energy Systems (January 2014); 

枠組協定の下で開始された協力であって、枠組協定の有効期間の満了時又は枠組協定の終了時に完了していないものは、枠組協定に従って完了するまで継続することができることを規定する枠組協定第十五条の規定を想起し、
    
RECALLING Article XV of the Framework Agreement, which states that any collaboration initiated under the Framework Agreement but not completed at the expiration or termination of the Framework Agreement may continue to completion under the provisions of the Framework Agreement; and 

枠組協定第十二条3の規定に従って行動して、
ここに、次のとおり協定する。
ACTING pursuant to paragraph 3 of Article XII of the Framework Agreement,
Hereby agree as follows:

第一条 枠組協定の延長
    
Article I
Extension of the Framework Agreement

 枠組協定第十二条5の規定に従うことを条件として、枠組協定は、二千二十五年二月二十八日まで十年間延長される。
Subject to paragraph 5 of Article XII of the Framework Agreement, the Framework Agreement shall be extended for a period of ten (10) years, until 28 February 2025. 

第二条 署名及び発効
Article II
Signature and Entry into Force

 1 この協定は、三の締約者がこの協定に拘束されることについての同意を表明した日に、この協定に拘束されることについての同意を与えた締約者について効力を生ずる。
1.  This Agreement shall enter into force, for those Parties that have given their consent to be bound, on the date when three Parties have indicated their consent to be bound. 

 2 締約者は、受諾を条件としない署名又は受諾を条件として署名した後に行う寄託者への受諾書の寄託により、この協定に拘束されることについての同意を表明する。
2. The Parties shall indicate their consent to be bound either by signature not subject to acceptance or by signature subject to acceptance followed by deposit of an instrument of acceptance with the Depositary.

3 この協定の効力発生の日の後にこの協定に拘束されることに同意する締約者については、この協定は、受諾を条件としない署名の日又は寄託者への受諾書の寄託の日に当該締約者について効力を生ずる。
3. For a Party consenting to be bound after the date of entry into force of this Agreement, this Agreement shall enter into force with respect to that Party on the date of its signature not subject to acceptance or on the date of deposit of its instrument of acceptance with the Depositary.

4 締約者は、枠組協定第十五条の規定に従い、開始された協力であって二千十五年二月二十八日までに完了していないものについて、同日までにこの協定が効力を生じていない枠組協定の締約者と共に枠組協定に従って継続する意図を有する。
4. The Parties intend, consistent with Article XV of the Framework Agreement, to continue under the provisions of the Framework Agreement the collaboration initiated but not completed by 28 February 2015, with those Parties to the Framework Agreement for which this Agreement has not entered into force by 28 February 2015.

第三条 寄託者
Article III
Depositary

この協定の原本は、経済協力開発機構事務総長に寄託する。
The original of this Agreement shall be deposited with the Secretary-General of the Organisation for Economic Co-operation and Development.

以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの協定に署名した。 
IN WITNESS WHEREOF, the undersigned, being duly authorised, have signed this Agreement.

 ひとしく正文である英語及びフランス語により原本一通を作成した。
DONE in one original, in the English and French languages, each text being equally authentic.