政府調達に関する協定を改正する議定書(平成26年発効)
政府調達に関する協定を改正する議定書(平成26年発効)
PROTOCOL AMENDING THE AGREEMENT ON GOVERNMENT PROCUREMENT
政府調達に関する協定を改正する議定書
PROTOCOL AMENDING THE AGREEMENT ON GOVERNMENT PROCUREMENT
千九百九十四年四月十五日にマラケシュで作成された政府調達に関する協定(以下「千九百九十四年協定」という。)の締約国は、 千九百九十四年協定第二十四条7(b)及び(c)の規定により新たな交渉を行って、ここに、次のとおり協定する。
The Parties to the Agreement on Government Procurement, done at Marrakesh on 15 April 1994, (hereinafter referred to as “the 1994 Agreement”), Having undertaken further negotiations pursuant to Article XXIV:7(b) and (c) of the 1994 Agreement; Hereby agree as follows:
1 千九百九十四年協定の前文(目次を含む。)、第一条から第二十四条まで及び附属書の規定をこの議定書の附属書に定める規定に改める。 2 この議定書は、千九百九十四年協定の締約国による受諾のために開放しておく。 3 この議定書は、千九百九十四年協定の締約国の三分の二がこの議定書の受諾書を寄託した後三十日目の日に、それらの千九百九十四年協定の締約国について効力を生ずる。その後当該受諾書を寄託した千九百九十四年協定の締約国については、この議定書は、その寄託の日の後三十日目の日に効力を生ずる。 4 この議定書は、世界貿易機関事務局長に寄託するものとし、同事務局長は、速やかに、千九百九十四年協定の締約国に対し、この議定書の認証謄本及びこの議定書の受諾に関する通告書を送付する。 5 この議定書は、国際連合憲章第百二条の規定により登録する。 二千十二年三月三十日にジュネーブで、改正後の千九百九十四年協定の附属書に関して別段の定めがある場合を除くほか、ひとしく正文である英語、フランス語及びスペイン語により本書一通を作成した。
1. The Preamble, Articles I through XXIV, and Appendices to the 1994 Agreement shall be deleted and replaced by the provisions as set forth in the Annex hereto. 2. This Protocol shall be open for acceptance by the Parties to the 1994 Agreement. 3. This Protocol shall enter into force for those Parties to the 1994 Agreement that have deposited their respective instruments of acceptance of this Protocol, on the 30th day following such deposit by two thirds of the Parties to the 1994 Agreement. Thereafter this Protocol shall enter into force for each Party to the 1994 Agreement which has deposited its instrument of acceptance of this Protocol, on the 30th day following the date of such deposit. 4. This Protocol shall be deposited with the Director-General of the WTO, who shall promptly furnish to each Party to the 1994 Agreement a certified true copy of this Protocol, and a notification of each acceptance thereof. 5. This Protocol shall be registered in accordance with the provisions of Article 102 of the Charter of the United Nations. Done at Geneva this 30th day of March two thousand and twelve in a single copy, in the English, French and Spanish languages, each text being authentic, except as otherwise specified with respect to the Appendices hereto.
政府調達に関する協定を改正する議定書の附属書
ANNEX TO THE PROTOCOL AMENDING THE AGREEMENT ON GOVERNMENT PROCUREMENT
前文 この協定の締約国(以下「締約国」という。)は、 国際貿易の一層の自由化及び拡大を図り、かつ、国際貿易を規律する枠組みを改善するため、政府調達に関する効果的な多角的枠組みの必要性を認め、政府調達に係る措置は、国内の供給者、物品若しくはサービスに保護を与えるように、又は外国の供給者、物品若しくはサービスの間に差別を設けるように立案され、制定され、又は適用されるべきでないことを認め、政府調達制度の信頼性及び予見可能性が、公的資金の効率的かつ効果的な管理、締約国の経済の良好な運営及び多角的貿易体制の機能にとって不可欠であることを認め、 この協定に基づく手続上の約束は、各締約国の個別の状況を考慮に入れるため十分に柔軟であるべきであることを認め、開発途上国、特に後発開発途上国の開発上、資金上及び貿易上のニーズに留意する必要を認め、政府調達に係る措置が透明性を有すること、透明性のある、かつ、公平な方法で調達を実施すること並びに腐敗の防止に関する国際連合条約等の適用のある国際文書に従って利益相反及び腐敗した慣行を回避することの重要性を認め、この協定の適用を受ける調達のために電子的手段を使用すること及びその使用を奨励することの重要性を認め、この協定の締約国でない世界貿易機関の加盟国によるこの協定の受諾及びこの協定への加入を奨励することを希望して、ここに、次のとおり協定する。
The Parties to this Agreement (hereinafter referred to as “the Parties”), Recognizing the need for an effective multilateral framework for government procurement, with a view to achieving greater liberalization and expansion of, and improving the framework for, the conduct of international trade; Recognizing that measures regarding government procurement should not be prepared, adopted or applied so as to afford protection to domestic suppliers, goods or services, or to discriminate among foreign suppliers, goods or services; Recognizing that the integrity and predictability of government procurement systems are integral to the efficient and effective management of public resources, the performance of the Parties’ economies and the functioning of the multilateral trading system; Recognizing that the procedural commitments under this Agreement should be sufficiently flexible to accommodate the specific circumstances of each Party; Recognizing the need to take into account the development, financial and trade needs of developing countries, in particular the least developed countries; Recognizing the importance of transparent measures regarding government procurement, of carrying out procurements in a transparent and impartial manner and of avoiding conflicts of interest and corrupt practices, in accordance with applicable international instruments, such as the United Nations Convention Against Corruption; Recognizing the importance of using, and encouraging the use of, electronic means for procurement covered by this Agreement; Desiring to encourage acceptance of and accession to this Agreement by WTO Members not party to it; Hereby agree as follows:
第一条 定義 この協定の適用上、 (a) 「商業上の物品又はサービス」とは、政府に係る目的以外の目的で、一般に商業市場において政府以外の買手に販売され、又は販売のために提供され、かつ、当該買手により通常購入される種類の物品又はサービスをいう。 (b) 「委員会」とは、第二十一条1の規定によって設置される政府調達に関する委員会をいう。 (c) 「建設サービス」とは、その手段のいかんを問わず、国際連合の暫定的な中央生産物分類第五一区分に基づく土木工事又は建築物の工事の実施を目的とするサービスをいう。 (d) 「国」には、この協定の締約国である独立の関税地域を含む。この協定において「国」を含む表現(例えば、「内国民待遇」、「国内法令」)は、この協定の締約国である独立の関税地域については、別段の定めがある場合を除くほか、当該関税地域に係るものとして読むものとする。 (e) 「日」とは、暦日をいう。 (f) 「電子オークション」とは、供給者が新たな価格又は価格以外の入札の要素(数値化することができ、かつ、評価基準に関連するもの)に係る新たな数値のいずれか又は双方を提示するための電子的手段の使用を伴う反復的な手続であって、その結果により入札の順位を決定し、又は更新するものをいう。
Article I Definitions For purposes of this Agreement: (a) commercial goods or services means goods or services of a type generally sold or offered for sale in the commercial marketplace to, and customarily purchased by, non-governmental buyers for non-governmental purposes; (b) Committee means the Committee on Government Procurement established by Article XXI: 1; (c) construction service means a service that has as its objective the realization by whatever means of civil or building works, based on Division 51 of the United Nations Provisional Central Product Classification (CPC); (d) country includes any separate customs territory that is a Party to this Agreement. In the case of a separate customs territory that is a Party to this Agreement, where an expression in this Agreement is qualified by the term “national”, such expression shall be read as pertaining to that customs territory, unless otherwise specified; (e) days means calendar days; (f) electronic auction means an iterative process that involves the use of electronic means for the presentation by suppliers of either new prices, or new values for quantifiable non-price elements of the tender related to the evaluation criteria, or both, resulting in a ranking or re-ranking of tenders;
(g) 「書面」とは、文言又は数字による表記であって、読むことができ、複製することができ、かつ、後に伝達することができるものをいう。当該表記には、電子的に送付され、及び保存される情報を含めることができる。 (h) 「限定入札」とは、調達機関が、自己が選択した供給者と折衝する調達方法をいう。 (i) 「措置」とは、対象調達に関する法令、手続、行政指導若しくは行政上の慣行又は調達機関による行為をいう。 (j) 「常設名簿」とは、供給者として調達に参加するための条件を満たしていると調達機関が判断した供給者の名簿であって、調達機関が複数回使用する意図を有するものをいう。 (k) 「調達計画の公示」とは、調達機関が関心を有する供給者に参加申請書、入札書又はその双方を提出することを招請するために行う公示をいう。 (l) 「調達の効果を減殺する措置」とは、国内の物品若しくは国内のサービスを組み入れること、技術の使用を許諾すること、投資を行うこと、見返貿易を行うこと又はこれらと同様の措置をとり、若しくは要求すること等、締約国内の開発を奨励し、又は締約国の国際収支を改善する条件又は約束をいう。 (m) 「公開入札」とは、関心を有する全ての供給者が入札を行うことのできる調達方法をいう。
(g) in writing or written means any worded or numbered expression that can be read, reproduced and later communicated. It may include electronically transmitted and stored information; (h) limited tendering means a procurement method whereby the procuring entity contacts a supplier or suppliers of its choice; (i) measure means any law, regulation, procedure, administrative guidance or practice, or any action of a procuring entity relating to a covered procurement; (j) multi-use list means a list of suppliers that a procuring entity has determined satisfy the conditions for participation in that list, and that the procuring entity intends to use more than once; (k) notice of intended procurement means a notice published by a procuring entity inviting interested suppliers to submit a request for participation, a tender, or both; (1) offset means any condition or undertaking that encourages local development or improves a Party’s balance-of-payments accounts, such as the use of domestic content, the licensing of technology, investment, counter-trade and similar action or requirement; (m) open tendering means a procurement method whereby all interested suppliers may submit a tender;
(n) 「者」とは、自然人又は法人をいう。 (o) 「調達機関」とは、附属書Ⅰの締約国の付表1から付表3までに掲げる機関をいう。 (p) 「資格を有する供給者」とは、調達に参加するための条件を満たしていると調達機関が認める供給者をいう。 (q) 「選択入札」とは、資格を有する供給者のみが調達機関から入札を行うよう招請される調達方法をいう。 (r) 「サービス」には、別段の定めがある場合を除くほか、建設サービスを含む。 (s) 「任意規格」とは、物品若しくはサービス又は関連の生産工程若しくは生産方法についての規則、指針又は特性を一般的及び反復的な使用のために規定する、認められた機関が承認した文書であって遵守することが義務付けられていないものをいう。任意規格は、専門用語、記号、包装又は証票若しくはラベル等による表示に関する要件であって物品、サービス又は生産工程若しくは生産方法について適用されるものを含むことができ、また、これらの事項のうちいずれかのもののみでも作成することができる。
(n) person means a natural person or a juridical person; (o) procuring entity means an entity covered under a Party’s Annex 1, 2 or 3 to Appendix I; (p) qualified supplier means a supplier that a procuring entity recognizes as having satisfied the conditions for participation; (q) selective tendering means a procurement method whereby only qualified suppliers are invited by the procuring entity to submit a tender; (r) services includes construction services, unless otherwise specified; (s) standard means a document approved by a recognized body that provides for common and repeated use, rules, guidelines or characteristics for goods or services, or related processes and production methods, with which compliance is not mandatory. It may also include or deal exclusively with terminology, symbols, packaging, marking or labelling requirements as they apply to a good, service, process or production method;
(t) 「供給者」とは、物品又はサービスを提供し、又は提供し得る者又は集団をいう。 (u) 「技術仕様」とは、次の事項について規定する入札の要件をいう。 (i) 調達される物品又はサービスの特性(品質、性能、安全及び寸法を含む。)又は生産若しくは提供の工程及び方法 (ii) 物品又はサービスについて専門用語、記号、包装又は証票若しくはラベル等による表示に関する要件が適用される場合には、当該要件
(t) supplier means a person or group of persons that provides or could provide goods or services; and (u) technical specification means a tendering requirement that: (i) lays down the characteristics of goods or services to be procured, including quality, performance, safety and dimensions, or the processes and methods for their production or provision; or (ii) addresses terminology, symbols, packaging, marking or labelling requirements, as they apply to a good or service.
第二条 適用範囲 協定の適用 1 この協定は、対象調達(その全部又は一部が電子的手段により行われるか否かを問わない。)に係る措置について適用する。 2 この協定の適用上、「対象調達」とは、政府に係る目的のための調達であって次の(a)から(e)までの要件を満たすものをいう。 (a) 次の(i)及び(ii)の要件を満たす物品、サービス又はこれらの組合せの調達であること。 (i) 当該物品又は当該サービスが附属書Ⅰの締約国の付表に掲げられていること。 (ii) 当該調達が、商業的販売若しくは商業的再販売を目的として、又は商業的販売若しくは商業的再販売のための物品若しくはサービスの生産若しくは供給において用いるために行われるものでないこと。 (b) 購入、借入れ(購入を選択する権利の有無を問わない。)等の契約により行われること。 (c) 第七条の規定に従って公示を行う時点において、6から8までの規定により見積もられた価額が、附属書Ⅰの締約国の付表において特定する基準額と同額であるか、又はこれを超えること。 (d) 調達機関により行われること。 (e) 3の規定又は附属書Ⅰの締約国の付表の規定により適用範囲から除外されていないこと。
Article II Scope and Coverage Application of Agreement 1. This Agreement applies to any measure regarding covered procurement, whether or not it is conducted exclusively or partially by electronic means. 2. For the purposes of this Agreement, covered procurement means procurement for governmental purposes: (a) of goods, services, or any combination thereof: (i) as specified in each Party’s annexes to Appendix I; and (ii) not procured with a view to commercial sale or resale, or for use in the production or supply of goods or services for commercial sale or resale; (b) by any contractual means, including: purchase; lease; and rental or hire purchase, with or without an option to buy; (c) for which the value, as estimated in accordance with paragraphs 6 through 8, equals or exceeds the relevant threshold specified in a Party’s annexes to Appendix I, at the time of publication of a notice in accordance with Article VII; (d) by a procuring entity; and (e) that is not otherwise excluded from coverage in paragraph 3 or a Party’s annexes to Appendix I.
3 この協定は、附属書Ⅰの締約国の付表に別段の定めがある場合を除くほか、次のものについては適用しない。 (a) 土地、既存の建築物その他の不動産又はこれらについての権利の取得又は借入れ (b) 契約上の取決め以外の取決め又は締約国が供与するあらゆる形態の援助(協力のための取決め、贈与、借款、出資、保証及び財政による奨励を含む。) (c) 国庫に係る取引の代行又は預託のサービス、規制された金融機関の清算及び管理に係るサービス並びに公債(貸付け及び政府が発行する債券、利付証書その他の証券を含む。)の売却、償還及び分配に関連するサービスの調達又は取得 (d) 公共部門への雇用契約 (e) 次に掲げる調達 (i) 国際的な援助(開発援助を含む。)を供与することを明確な目的として行われる調達 (ii) 軍隊の駐留に関連する国際取極又は署名国による一の計画の共同での実施に関連する国際取極に定める特別の手続又は条件により行われる調達 (iii) 国際機関の特別の手続若しくは条件により行われる調達、又は国際的な贈与、借款その他の援助により供与された資金で行う調達であって適用される手続若しくは条件がこの協定に適合しないもの
3. Except where provided otherwise in a Party’s annexes to Appendix I, this Agreement does not apply to: (a) the acquisition or rental of land, existing buildings or other immovable property or the rights thereon; (b) non-contractual agreements or any form of assistance that a Party provides, including cooperative agreements, grants, loans, equity infusions, guarantees and fiscal incentives; (c) the procurement or acquisition of fiscal agency or depository services, liquidation and management services for regulated financial institutions or services related to the sale, redemption and distribution of public debt, including loans and government bonds, notes and other securities; (d) public employment contracts; (e) procurement conducted: (i) for the specific purpose of providing international assistance, including development aid; (ii) under the particular procedure or condition of an international agreement relating to the stationing of troops or relating to the joint implementation by the signatory countries of a project; or (iii) under the particular procedure or condition of an international organization, or funded by international grants, loans or other assistance where the applicable procedure or condition would be inconsistent with this Agreement.
4 各締約国は、附属書Ⅰの自国の付表において次に掲げる情報を特定する。 (a) 付表1においては、その調達がこの協定の適用を受ける中央政府の機関 (b) 付表2においては、その調達がこの協定の適用を受ける地方政府の機関 (c) 付表3においては、その調達がこの協定の適用を受けるその他の全ての機関 (d) 付表4においては、この協定の適用を受ける物品 (e) 付表5においては、この協定の適用を受けるサービス(建設サービスを除く。) (f) 付表6においては、この協定の適用を受ける建設サービス (g) 付表7においては、一般的注釈
4. Each Party shall specify the following information in its annexes to Appendix I: (a) in Annex 1, the central government entities whose procurement is covered by this Agreement; (b) in Annex 2, the sub-central government entities whose procurement is covered by this Agreement; (c) in Annex 3, all other entities whose procurement is covered by this Agreement; (d) in Annex 4, the goods covered by this Agreement; (e) in Annex 5, the services, other than construction services, covered by this Agreement; (f) in Annex 6, the construction services covered by this Agreement; and (g) in Annex 7, any General Notes.
5 調達機関が、附属書Ⅰの締約国の付表に掲げられていない者に対し、対象調達に関連して当該者が行う調達を特定の要件に従って行うよう求める場合には、当該要件について第四条の規定が準用される。 評価
5. Where a procuring entity, in the context of covered procurement, requires persons not covered under a Party’s annexes to Appendix I to procure in accordance with particular requirements, Article IV shall apply mutatis mutandis to such requirements. Valuation
6 調達機関は、調達が対象調達であるか否かを確認するために調達価額を見積もるに当たり、 (a) 調達をこの協定の適用の対象から全面的又は部分的に除外する意図の下に、当該調達を分割してはならず、また、調達価額を見積もるための特定の評価の方法を選択し、又は使用してはならない。 (b) 次に掲げるものを含む全ての形態の報酬を考慮の上、調達の全ての期間にわたる調達価額の最大限の見積総額によるものとする(契約を締結する供給者が一又は二以上のいずれであるかを問わない。)。 (i) 特別報酬、料金、手数料及び利子 (ii) 選択権を行使する可能性がある調達の場合には、当該選択権を行使したときの総額 7 一の調達のために、二以上の契約又は区分した契約(以下「一連の契約」という。)を締結する場合には、最大限の見積総額は、次の(a)又は(b)のいずれかに基づいて算定する。 (a) 当初の契約の締結前十二箇月の間又は当該契約が締結される調達機関の会計年度の前会計年度に締結された一連の契約であって、同種の物品又はサービスに係るものの価額(可能な場合には、当初の契約の締結後十二箇月の間に調達される物品又はサービスの数量又は価額の予想される変動を考慮に入れて調整した価額とする。) (b) 当初の契約の締結後十二箇月の間又は当該契約が締結される調達機関の会計年度に締結される一連の契約であって、同種の物品又はサービスに係るものの見積価額
6. In estimating the value of a procurement for the purpose of ascertaining whether it is a covered procurement, a procuring entity shall: (a) neither divide a procurement into separate procurements nor select or use a particular valuation method for estimating the value of a procurement with the intention of totally or partially excluding it from the application of this Agreement; and (b) include the estimated maximum total value of the procurement over its entire duration, whether awarded to one or more suppliers, taking into account all forms of remuneration, including: (i) premiums, fees, commissions and interest; and (ii) where the procurement provides for the possibility of options, the total value of such options. 7. Where an individual requirement for a procurement results in the award of more than one contract, or in the award of contracts in separate parts (hereinafter referred to as “recurring contracts”), the calculation of the estimated maximum total value shall be based on: (a) the value of recurring contracts of the same type of good or service awarded during the preceding 12 months or the procuring entity’s preceding fiscal year, adjusted, where possible, to take into account anticipated changes in the quantity or value of the good or service being procured over the following 12 months; or (b) the estimated value of recurring contracts of the same type of good or service to be awarded during the 12 months following the initial contract award or the procuring entity’s fiscal year.
8 物品若しくはサービスの借入れによる調達の場合又は価格の総額が特定されない調達の場合における評価の基礎は、次のとおりとする。 (a) 期間の定めのある契約の場合には、 (i) その期間が十二箇月以下のときは当該期間における契約の最大限の見積総額 (ii) その期間が十二箇月を超えるときは見積残存価額を含む当該期間における契約の最大限の見積総額 (b) 期間の定めのない契約の場合には、一箇月当たりの支払見積額に四十八を乗じて得た額 (c) 期間の定めのある契約となるか否か確かでない場合には、(b)の規定を用いる。
8. In the case of procurement by lease, rental or hire purchase of goods or services, or procurement for which a total price is not specified, the basis for valuation shall be: (a) in the case of a fixed-term contract: (i) where the term of the contract is 12 months or less, the total estimated maximum value for its duration; or (ii) where the term of the contract exceeds 12 months, the total estimated maximum value, including any estimated residual value; (b) where the contract is for an indefinite period, the estimated monthly instalment multiplied by 48; and (c) where it is not certain whether the contract is to be a fixed-term contract, subparagraph (b) shall be used.
第三条 安全保障のための例外及び一般的例外 1 この協定のいかなる規定も、締約国が自国の安全保障上の重大な利益の保護のために必要と認める措置又は情報であって、武器、弾薬若しくは軍需品の調達又は国家の安全保障のため若しくは国家の防衛上の目的のために不可欠の調達に関連するものにつき、その措置をとること又はその情報を公表しないことを妨げるものと解してはならない。 2 この協定のいかなる規定も、締約国が、次のいずれかの措置を講ずること又は実施することを妨げるものと解してはならない。ただし、それらの措置が、同じ条件の下にある締約国間において恣意的若しくは不当な差別の手段となるような態様で、又は国際貿易に対する偽装した制限となるような態様で適用されないことを条件とする。 (a) 公衆の道徳、公の秩序又は公共の安全の保護のために必要な措置 (b) 人、動物又は植物の生命又は健康の保護のために必要な措置 (c) 知的財産の保護のために必要な措置 (d) 障害者、慈善団体又は刑務所労働により生産される物品又は提供されるサービスに関する措置
Article III Security and General Exceptions 1. Nothing in this Agreement shall be construed to prevent any Party from taking any action or not disclosing any information that it considers necessary for the protection of its essential security interests relating to the procurement of arms, ammunition or war materials, or to procurement indispensable for national security or for national defence purposes. 2. Subject to the requirement that such measures are not applied in a manner that would constitute a means of arbitrary or unjustifiable discrimination between Parties where the same conditions prevail or a disguised restriction on international trade, nothing in this Agreement shall be construed to prevent any Party from imposing or enforcing measures: (a) necessary to protect public morals, order or safety; (b) necessary to protect human, animal or plant life or health; (c) necessary to protect intellectual property; or (d) relating to goods or services of persons with disabilities, philanthropic institutions or prison labour.
第四条 一般原則 無差別待遇 1 各締約国(その調達機関を含む。)は、対象調達に関する措置について、他の締約国の物品及びサービスに対し並びに他の締約国の供給者であって締約国の物品及びサービスを提供するものに対し、即時にかつ無条件で、次の物品、サービス及び供給者に与える待遇よりも不利でない待遇を与える。 (a) 国内の物品、サービス及び供給者 (b) 当該他の締約国以外の締約国の物品、サービス及び供給者 2 締約国(その調達機関を含む。)は、対象調達に関する措置について、次のことを行ってはならない。 (a) 国内に設立された特定の供給者を、当該供給者が有している外国企業等との関係(所有関係を含む。)の程度に基づいて、国内に設立された他の供給者より不利に取り扱うこと。 (b) 国内に設立された供給者を、当該供給者が特定の調達のために提供する物品又はサービスが他の締約国の物品又はサービスであることに基づいて差別すること。 電子的手段の利用
Article IV General Principles Non-Discrimination 1. With respect to any measure regarding covered procurement, each Party, including its procuring entities, shall accord immediately and unconditionally to the goods and services of any other Party and to the suppliers of any other Party offering the goods or services of any Party, treatment no less favourable than the treatment the Party, including its procuring entities, accords to: (a) domestic goods, services and suppliers; and (b) goods, services and suppliers of any other Party. 2. With respect to any measure regarding covered procurement, a Party, including its procuring entities, shall not: (a) treat a locally established supplier less favourably than another locally established supplier on the basis of the degree of foreign affiliation or ownership; or (b) discriminate against a locally established supplier on the basis that the goods or services offered by that supplier for a particular procurement are goods or services of any other Party. Use of Electronic Means
3 対象調達を電子的手段により実施する場合には、調達機関は、次のことを行う。 (a) 当該対象調達が、一般に利用可能な情報技術システム及びソフトウェア(情報の認証及び暗号化に関するものを含む。)であって、他の一般に利用可能な情報技術システム及びソフトウェアと相互運用性のあるものを利用して行われることを確保すること。 (b) 参加申請及び入札の信頼性(受領の日時の確定及び不適当なアクセスの防止を含む。)を確保する仕組みを維持すること。 調達の実施 4 調達機関は、対象調達を次の(a)から(c)までの要件を満たす透明性のある、かつ、公平な方法により実施する。 (a) 公開入札、選択入札、限定入札等を用いた、この協定に適合する方法であること。 (b) 利益相反を回避すること。 (c) 腐敗した慣行を防止すること。 原産地に関する規則
3. When conducting covered procurement by electronic means, a procuring entity shall: (a) ensure that the procurement is conducted using information technology systems and software, including those related to authentication and encryption of information, that are generally available and interoperable with other generally available information technology systems and software; and (b) maintain mechanisms that ensure the integrity of requests for participation and tenders, including establishment of the time of receipt and the prevention of inappropriate access. Conduct of Procurement 4. A procuring entity shall conduct covered procurement in a transparent and impartial manner that: (a) is consistent with this Agreement, using methods such as open tendering, selective tendering and limited tendering; (b) avoids conflicts of interest; and (c) prevents corrupt practices. Rules of Origin
5 締約国は、対象調達のために他の締約国から輸入され、又は供給される物品又はサービスに関し、同一の時点における当該他の締約国からの同一の物品又はサービスの輸入又は供給であって通常の貿易として行われるものについて適用する原産地に関する規則と異なる規則を適用してはならない。 調達の効果を減殺する措置 6 締約国(その調達機関を含む。)は、対象調達について、調達の効果を減殺する措置を求め、考慮し、課し、又は強制してはならない。 調達に固有ではない措置 7 1及び2の規定は、輸入について又は輸入に関連して課される全ての種類の関税及び課徴金、これらの徴収の方法その他の輸入に関連する規則又は手続並びにサービスの貿易に影響を及ぼす措置(対象調達を規律する措置を除く。)については、適用しない。
5. For purposes of covered procurement, a Party shall not apply rules of origin to goods or services imported from or supplied from another Party that are different from the rules of origin the Party applies at the same time in the normal course of trade to imports or supplies of the same goods or services from the same Party. Offsets 6. With regard to covered procurement, a Party, including its procuring entities, shall not seek, take account of, impose or enforce any offset. Measures Not Specific to Procurement 7. Paragraphs 1 and 2 shall not apply to : customs duties and charges of any kind imposed on, or in connection with, importation; the method of levying such duties and charges; other import regulations or formalities and measures affecting trade in services other than measures governing covered procurement.
第五条 開発途上国 1 締約国は、この協定への加入に関する交渉において並びにこの協定の実施及び運用に当たり、開発途上国及び後発開発途上国(以下、別に明示する場合を除くほか、「開発途上国」と総称する。)の開発上、資金上及び貿易上のニーズ及び事情について、それらが国ごとに著しく異なることがあることを認識しつつ、特別の考慮を払う。締約国は、この条の規定に従い、かつ、要請に応じ、次に掲げる国に対して特別のかつ異なる待遇を与える。 (a) 後発開発途上国 (b) 後発開発途上国以外の開発途上国。ただし、当該特別のかつ異なる待遇が当該開発途上国の開発上のニーズを満たす場合において、そのために必要な範囲内に限る。 2 締約国は、開発途上国のこの協定への加入に際し、この協定の下における適当な機会の均衡を維持するために当該締約国と当該開発途上国との間で交渉された条件に従い、当該開発途上国の物品、サービス及び供給者に対し、当該締約国が附属書Ⅰの自国の付表に従って他の締約国について認めている最も有利な適用範囲を直ちに認める。
Article V Developing Countries 1. In negotiations on accession to, and in the implementation and administration of, this Agreement, the Parties shall give special consideration to the development, financial and trade needs and circumstances of developing countries and least developed countries (collectively referred to hereinafter as “developing countries”, unless specifically identified otherwise), recognizing that these may differ significantly from country to country. As provided for in this Article and on request, the Parties shall accord special and differential treatment to: (a) least developed countries; and (b) any other developing country, where and to the extent that this special and differential treatment meets its development needs. 2. Upon accession by a developing country to this Agreement, each Party shall provide immediately to the goods, services and suppliers of that country the most favourable coverage that the Party provides under its annexes to Appendix I to any other Party to this Agreement, subject to any terms negotiated between the Party and the developing country in order to maintain an appropriate balance of opportunities under this Agreement.
3 開発途上国は、その開発上のニーズに基づき及び他の締約国の同意を得て、経過期間中に、附属書Ⅰの当該開発途上国の関連する付表に定める表に従い、他の締約国の間に差別を設けないような態様で適用される次の一又は二以上の経過措置を採用し、又は維持することができる。 (a) 価格に関する優遇措置に係る計画。ただし、次のことを条件とする。 (i) 当該計画が、当該優遇措置を適用する開発途上国を原産地とする物品若しくはサービス又は当該開発途上国が特恵的な取極に基づき内国民待遇を与える義務を負う他の開発途上国を原産地とする物品若しくはサービスを含む入札の部分に限り、当該優遇措置を提供するものであること。ただし、当該他の開発途上国がこの協定の締約国である場合には、この待遇が委員会の定める条件に従うことを条件とする。 (ii) 当該計画が透明性のあるものであり、かつ、当該優遇措置の内容及び当該優遇措置が調達において適用されることが調達計画の公示において明確に記述されること。 (b) 調達の効果を減殺する措置。ただし、調達計画の公示において、当該調達の効果を減殺する措置を課することに係る要件又は当該調達の効果を減殺する措置を課することが考慮されることが明確に示される場合に限る。 (c) 特定の機関又は分野の段階的な追加 (d) 当該開発途上国の通常の基準額よりも高い基準額
3. Based on its development needs, and with the agreement of the Parties, a developing country may adopt or maintain one or more of the following transitional measures, during a transition period and in accordance with a schedule, set out in its relevant annexes to Appendix I, and applied in a manner that does not discriminate among the other Parties: (a) a price preference programme, provided that the programme: (i) provides a preference only for the part of the tender incorporating goods or services originating in the developing country applying the preference or goods or services originating in other developing countries in respect of which the developing country applying the preference has an obligation to provide national treatment under a preferential agreement, provided that where the other developing country is a Party to this Agreement, such treatment would be subject to any conditions set by the Committee; and (ii) is transparent, and the preference and its application in the procurement are clearly described in the notice of intended procurement; (b) an offset, provided that any requirement for, or consideration of, the imposition of the offset is clearly stated in the notice of intended procurement; (c) the phased-in addition of specific entities or sectors; and (d) a threshold that is higher than its permanent threshold.
4 締約国は、この協定への加入に関する交渉において、加入する開発途上国によるこの協定(前条1(b)の規定を除く。)に基づく特定の義務の適用を、当該開発途上国が当該特定の義務を履行するまでの間、遅らせることについて合意することができる。当該特定の義務の履行のための期間は、次のとおりとする。 (a) 後発開発途上国については、この協定への加入の後五年 (b) 後発開発途上国以外の開発途上国については、当該特定の義務を履行するために必要な期間に限るものとし、三年を超えないものとする。 5 4の規定に基づき義務の履行のための期間について交渉した開発途上国は、合意された当該履行のための期間、当該履行のための期間の対象となる特定の義務及び自国が当該履行のための期間中に従うことに同意した暫定的な義務を附属書Ⅰの自国の付表7に掲げる。 6 委員会は、開発途上国についてこの協定の効力が生じた後、当該開発途上国の要請に応じ、次のことを行うことができる。 (a) 3の規定に基づいて採用され、若しくは維持された措置に関する経過期間又は4の規定に基づいて交渉された履行のための期間を延長すること。 (b) 加入の過程において予見されなかった特別な状況において、3の規定に基づく新たな経過措置を採用することを承認すること。
4. In negotiations on accession to this Agreement, the Parties may agree to the delayed application of any specific obligation in this Agreement, other than Article IV: 1(b), by the acceding developing country while that country implements the obligation. The implementation period shall be: (a) for a least developed country, five years after its accession to this Agreement; and (b) for any other developing country, only the period necessary to implement the specific obligation and not to exceed three years. 5. Any developing country that has negotiated an implementation period for an obligation under paragraph 4 shall list in its Annex 7 to Appendix I the agreed implementation period, the specific obligation subject to the implementation period and any interim obligation with which it has agreed to comply during the implementation period. 6. After this Agreement has entered into force for a developing country, the Committee, on request of the developing country, may: (a) extend the transition period for a measure adopted or maintained under paragraph 3 or any implementation period negotiated under paragraph 4; or (b) approve the adoption of a new transitional measure under paragraph 3, in special circumstances that were unforeseen during the accession process.
7 3若しくは6の規定に基づく経過措置、4の規定に基づく履行のための期間又は6の規定に基づく延長につき交渉した開発途上国は、経過期間又は履行のための期間が終了する時点において自国がこの協定を遵守していることを確保するため、これらの期間中に必要な措置をとる。当該開発途上国は、委員会に対しそれぞれの措置を速やかに通報する。 8 締約国は、開発途上国による技術協力及び能力の開発の要請であって、当該開発途上国のこの協定への加入又はこの協定の実施に関連するものに妥当な考慮を払う。 9 委員会は、この条の規定を実施するための手続を作成することができる。この手続には、6の規定に基づく要請についての決定に関する投票のための規定を含めることができる。 10 委員会は、この条の規定の運用及び実効性について五年ごとに検討する。
7. A developing country that has negotiated a transitional measure under paragraph 3 or 6, an implementation period under paragraph 4 or any extension under paragraph 6 shall take such steps during the transition period or implementation period as may be necessary to ensure that it is in compliance with this Agreement at the end of any such period. The developing country shall promptly notify the Committee of each step. 8. The Parties shall give due consideration to any request by a developing country for technical cooperation and capacity building in relation to that country’s accession to, or implementation of, this Agreement. 9. The Committee may develop procedures for the implementation of this Article. Such procedures may include provisions for voting on decisions relating to requests under paragraph 6. 10. The Committee shall review the operation and effectiveness of this Article every five years.
第六条 調達制度に関する情報 1 締約国は、次のことを行う。 (a) 法令、司法上の決定、一般に適用する行政上の決定、法令で義務付けられ、かつ、公示又は入札説明書において示されている標準契約条項及び手続であって対象調達に係るもの並びにそれらの修正を、公衆に広く周知され、その後も容易に閲覧することができる公式に指定された電子的媒体又は紙面により、速やかに公表すること。 (b) 要請に応じ、(a)に規定する事項について他の締約国に対して説明を行うこと。 2 締約国は、次のものを附属書に掲げる。 (a) 附属書Ⅱにおいて、1に規定する情報を公表するために用いる電子的媒体又は紙面 (b) 附属書Ⅲにおいて、次条、第九条7及び第十六条2の規定により必要とされる公示を行うために用いる電子的媒体又は紙面 (c) 附属書Ⅳにおいて、次の(i)又は(ii)を公表するために用いるウェブサイトのアドレス (i) 調達に関する当該締約国の統計であって、第十六条5の規定に基づくもの (ii) 締結された契約に関する当該締約国の公示であって、第十六条6の規定に基づくもの 3 締約国は、附属書Ⅱから附属書Ⅳまでに掲げる自国の情報についての修正を速やかに委員会に通報する。
Article VI Information on the Procurement System 1. Each Party shall: (a) promptly publish any law, regulation, judicial decision, administrative ruling of general application, standard contract clause mandated by law or regulation and incorporated by reference in notices or tender documentation and procedure regarding covered procurement, and any modifications thereof, in an officially designated electronic or paper medium that is widely disseminated and remains readily accessible to the public; and (b) provide an explanation thereof to any Party, on request. 2. Each Party shall list: (a) in Appendix II, the electronic or paper media in which the Party publishes the information described in paragraph 1; (b) in Appendix III, the electronic or paper media in which the Party publishes the notices required by Articles VII, IX:7 and XVI:2; and (c) in Appendix IV, the website address or addresses where the Party publishes: (i) its procurement statistics pursuant to Article XVI:5; or (ii) its notices concerning awarded contracts pursuant to Article XVI:6. 3. Each Party shall promptly notify the Committee of any modification to the Party’s information listed in Appendix II, III or IV.
第七条 公示 調達計画の公示 1 調達機関は、第十三条に規定する場合を除くほか、対象調達ごとに、附属書Ⅲに掲げる適当な紙面又は電子的媒体により調達計画の公示を行う。それらの媒体は、広く周知されるものとし、調達計画の公示は、少なくとも当該調達計画の公示に示された期間の満了の時まで、引き続き公衆が容易に閲覧することができるようにする。調達計画の公示は、 (a) 付表1に掲げる調達機関については、少なくとも附属書Ⅲに規定する最小限の期間においては、電子的手段により単一の窓口を通じて無償で閲覧することができるようにする。 (b) 付表2又は付表3に掲げる調達機関については、電子的手段により閲覧することができる場合には、少なくとも、無償で閲覧することができるゲートウェイ電子サイトのリンクを通じて提供されるようにする。 締約国(当該締約国の付表2又は付表3に掲げる調達機関を含む。)は、調達計画の公示を電子的手段により単一の窓口を通じて無償で行うことが奨励される。
Article VII Notices Notice of Intended Procurement 1. For each covered procurement, a procuring entity shall publish a notice of intended procurement in the appropriate paper or electronic medium listed in Appendix III, except in the circumstances described in Article XIII. Such medium shall be widely disseminated and such notices shall remain readily accessible to the public, at least until expiration of the time-period indicated in the notice. The notices shall: (a) for procuring entities covered under Annex 1, be accessible by electronic means free of charge through a single point of access, for at least any minimum period of time specified in Appendix III; and (b) for procuring entities covered under Annex 2 or 3, where accessible by electronic means, be provided, at least, through links in a gateway electronic site that is accessible free of charge. Parties, including their procuring entities covered under Annex 2 or 3, are encouraged to publish their notices by electronic means free of charge through a single point of access.
2 この協定に別段の定めがある場合を除くほか、調達計画の公示には、次の事項に関する情報を含める。 (a) 調達機関の名称及び所在地その他調達機関に連絡し、公示された調達に関連する全ての文書を入手するために必要な情報、並びに当該文書が有償の場合にはその費用及び支払条件 (b) 公示された調達についての説明(調達されるべき物品又はサービスの特質及び数量(数量が不明な場合には、数量の見積り)を含む。) (c) 一連の契約については、可能な場合には、次回以降の調達計画の公示の見込まれる時期 (d) 選択権についての説明 (e) 物品の納入若しくはサービスの提供の期間又は契約の期間 (f) 用いる調達方法及び交渉又は電子オークションを行う意図の有無 (g) 公示された調達について参加申請書の提出を求める場合には、その提出の場所及び最終期日 (h) 入札書の提出の場所及び最終期日 (i) 入札書又は参加申請書の作成に用いることができる言語(調達機関の属する締約国の公用語以外の言語で提出することが可能な場合に限る。) (j) 供給者が参加するための条件の一覧表及び簡潔な説明(供給者が当該条件に関連して提出すべき特定の文書又は証明書についての要件を含む。ただし、当該調達計画の公示と同時に関心を有する全ての供給者による入手が可能とされる入札説明書に当該要件が含まれていない場合に限る。) (k) 調達機関が第九条の規定に基づき限られた数の資格を有する供給者を入札に招請するために選択する意図を有する場合には、その選択に用いる基準及び入札を行うことが認められる供給者の数を制限するときはその制限 (l) 公示された調達にこの協定が適用される旨の記述 公示の概要
2. Except as otherwise provided in this Agreement, each notice of intended procurement shall include: (a) the name and address of the procuring entity and other information necessary to contact the procuring entity and obtain all relevant documents relating to the procurement, and their cost and terms of payment, if any; (b) a description of the procurement, including the nature and the quantity of the goods or services to be procured or, where the quantity is not known, the estimated quantity; (c) for recurring contracts, an estimate, if possible, of the timing of subsequent notices of intended procurement; (d) a description of any options; (e) the time-frame for delivery of goods or services or the duration of the contract; (f) the procurement method that will be used and whether it will involve negotiation or electronic auction; (g) where applicable, the address and any final date for the submission of requests for participation in the procurement; (h) the address and the final date for the submission of tenders; (i) the language or languages in which tenders or requests for participation may be submitted, if they may be submitted in a language other than an official language of the Party of the procuring entity; (j) a list and brief description of any conditions for participation of suppliers, including any requirements for specific documents or certifications to be provided by suppliers in connection therewith, unless such requirements are included in tender documentation that is made available to all interested suppliers at the same time as the notice of intended procurement; (k) where, pursuant to Article IX, a procuring entity intends to select a limited number of qualified suppliers to be invited to tender, the criteria that will be used to select them and, where applicable, any limitation on the number of suppliers that will be permitted to tender; and (1) an indication that the procurement is covered by this Agreement. Summary Notice
3 調達機関は、各調達計画について、調達計画の公示と同時に、世界貿易機関のいずれかの公用語で、公示の概要を容易に閲覧することができる方法で公表する。当該公示の概要には、少なくとも次の情報を含める。 (a) 調達の対象事項 (b) 入札書の提出の最終期日又は調達に係る参加申請書若しくは常設名簿への記載の申請書の提出を求める場合にはその提出の最終期日 (c) 調達に関する文書を入手することができる場所 調達予定の公示 4 調達機関は、各会計年度のできる限り早い時期に、附属書Ⅲに掲げる適当な紙面又は電子的媒体により将来予定されている調達に関する公示(以下「調達予定の公示」という。)を行うことを奨励される。調達予定の公示には、調達の対象事項及び調達計画の公示の予定日を含めるべきである。 5 付表2又は付表3に掲げる調達機関は、調達予定の公示を調達計画の公示として使用することができる。ただし、当該調達予定の公示に、2に規定する情報のうち調達機関が入手することができる全てのもの及び関心を有する供給者が調達機関に対し予定されている調達への関心を表明すべきである旨の記述が含まれることを条件とする。
3. For each case of intended procurement, a procuring entity shall publish a summary notice that is readily accessible, at the same time as the publication of the notice of intended procurement, in one of the WTO languages. The summary notice shall contain at least the following information: (a) the subject-matter of the procurement; (b) the final date for the submission of tenders or, where applicable, any final date for the submission of requests for participation in the procurement or for inclusion on a multi-use list; and (c) the address from which documents relating to the procurement may be requested. Notice of Planned Procurement 4. Procuring entities are encouraged to publish in the appropriate paper or electronic medium listed in Appendix III as early as possible in each fiscal year a notice regarding their future procurement plans (hereinafter referred to as “notice of planned procurement”). The notice of planned procurement should include the subject-matter of the procurement and the planned date of the publication of the notice of intended procurement. 5. A procuring entity covered under Annex 2 or 3 may use a notice of planned procurement as a notice of intended procurement provided that the notice of planned procurement includes as much of the information referred to in paragraph 2 as is available to the entity and a statement that interested suppliers should express their interest in the procurement to the procuring entity.
第八条 参加のための条件 1 調達機関は、調達への参加のためのいかなる条件も、供給者が当該調達を遂行するための法律上、資金上、商業上及び技術上の能力を有することを確保する上で不可欠なものに限定しなければならない。 2 調達機関は、参加のための条件を定めるに当たり、 (a) 供給者が以前に特定の締約国の調達機関と一又は二以上の契約を締結したことを当該供給者が調達に参加するための条件として課してはならない。 (b) 調達の要件を満たすために不可欠な場合には、関連する過去の経験を要求することができる。 3 調達機関は、供給者が参加のための条件を満たすか否かを評価するに当たり、次のことを行う。 (a) 調達機関が属する締約国の領域の内外双方における当該供給者の事業活動を基礎として当該供給者の資金上、商業上及び技術上の能力を評価すること。 (b) 公示又は入札説明書において事前に特定した条件に基づいて評価すること。
Article VIII Conditions for Participation 1. A procuring entity shall limit any conditions for participation in a procurement to those that are essential to ensure that a supplier has the legal and financial capacities and the commercial and technical abilities to undertake the relevant procurement. 2. In establishing the conditions for participation, a procuring entity: (a) shall not impose the condition that, in order for a supplier to participate in a procurement, the supplier has previously been awarded one or more contracts by a procuring entity of a given Party; and (b) may require relevant prior experience where essential to meet the requirements of the procurement. 3. In assessing whether a supplier satisfies the conditions for participation, a procuring entity: (a) shall evaluate the financial capacity and the commercial and technical abilities of a supplier on the basis of that supplier’s business activities both inside and outside the territory of the Party of the procuring entity; and (b) shall base its evaluation on the conditions that the procuring entity has specified in advance in notices or tender documentation.
4 締約国(その調達機関を含む。)は、裏付けとなる証拠がある場合には、次のような理由により供給者を排除することができる。 (a) 破産 (b) 虚偽の申告 (c) 過去の契約における実体的な要件又は義務に係る著しい又は度重なる不備 (d) 重大な犯罪その他の重大な法令違反に関する確定判決 (e) 職業上の不当行為又は供給者の商業上の信頼性に悪影響を与える作為若しくは不作為 (f) 租税の不払い
4. Where there is supporting evidence, a Party, including its procuring entities, may exclude a supplier on grounds such as: (a) bankruptcy; (b) false declarations; (c) significant or persistent deficiencies in performance of any substantive requirement or obligation under a prior contract or contracts; (d) final judgments in respect of serious crimes or other serious offences; (e) professional misconduct or acts or omissions that adversely reflect on the commercial integrity of the supplier; or (f) failure to pay taxes.
第九条 供給者の資格の審査 登録制度及び資格の審査に係る手続 1 締約国(その調達機関を含む。)は、関心を有する供給者が登録し、一定の情報を提供することを要求する供給者登録制度を維持することができる。 2 締約国は、次のことを確保する。 (a) 自国の調達機関がその資格の審査に係る手続の相違を最小限にするための努力を払うこと。 (b) 自国の調達機関が登録制度を維持している場合には、当該調達機関がその登録制度の相違を最小限にするための努力を払うこと。 3 締約国(その調達機関を含む。)は、その調達への他の締約国の供給者の参加に対する不必要な障害をもたらすことを目的として又はもたらす結果となるように登録制度又は資格の審査に係る手続を採用し、又は適用してはならない。 選択入札
Article IX Qualification of Suppliers Registration Systems and Qualification Procedures 1. A Party, including its procuring entities, may maintain a supplier registration system under which interested suppliers are required to register and provide certain information. 2. Each Party shall ensure that: (a) its procuring entities make efforts to minimize differences in their qualification procedures; and (b) where its procuring entities maintain registration systems, the entities make efforts to minimize differences in their registration systems. 3. A Party, including its procuring entities, shall not adopt or apply any registration system or qualification procedure with the purpose or the effect of creating unnecessary obstacles to the participation of suppliers of another Party in its procurement. Selective Tendering
4 調達機関が選択入札を用いる意図を有する場合には、当該調達機関は、次のことを行う。 (a) 調達計画の公示に少なくとも第七条2(a)、(b)、(f)、(g)及び(j)から(l)までに規定する情報を含め、並びに供給者に参加申請書を提出するよう招請すること。 (b) 入札期間の開始までに、当該調達機関が第十一条3(b)の規定による通知を行った資格を有する供給者に対し、少なくとも第七条2(c)から(e)まで、(h)及び(i)に規定する情報を提供すること。 5 調達機関は、入札を行うことが認められる供給者の数の制限及びその制限された数の供給者を選択するための基準を調達計画の公示に明記した場合を除くほか、資格を有する供給者の全てが特定の調達に参加することを認める。 6 調達機関は、入札説明書が4に規定する調達計画の公示の日から公に入手可能とされない場合には、5の規定に従って選択された資格を有する供給者の全てが同時に当該入札説明書を入手することができるようにすることを確保する。 常設名簿
4. Where a procuring entity intends to use selective tendering, the entity shall: (a) include in the notice of intended procurement at least the information specified in Article VII: 2(a), (b), (f), (g), (j), (k) and (l) and invite suppliers to submit a request for participation; and (b) provide, by the commencement of the time-period for tendering, at least the information in Article VII: 2(c), (d), (e), (h) and (i) to the qualified suppliers that it notifies as specified in Article XI: 3(b). 5. A procuring entity shall allow all qualified suppliers to participate in a particular procurement, unless the procuring entity states in the notice of intended procurement any limitation on the number of suppliers that will be permitted to tender and the criteria for selecting the limited number of suppliers. 6. Where the tender documentation is not made publicly available from the date of publication of the notice referred to in paragraph 4, a procuring entity shall ensure that those documents are made available at the same time to all the qualified suppliers selected in accordance with paragraph 5. Multi-Use Lists
7 調達機関は、供給者の常設名簿を保持することができる。ただし、附属書Ⅲに掲げる適当な媒体により、関心を有する供給者に当該常設名簿への記載を申請するよう招請するための公示であって、次の要件を満たすものを行うことを条件とする。 (a) 毎年行われること。 (b) 電子的手段によって行われる場合には、常に閲覧に供されること。 8 7に規定する公示には、次の事項を含める。 (a) 調達について常設名簿が使用され得る物品若しくはサービス又は物品群若しくはサービス群についての説明 (b) 供給者が常設名簿に記載されるために満たすべき参加のための条件及び供給者が当該条件を満たしていることを審査するために調達機関が用いる方法 (c) 調達機関の名称及び所在地その他調達機関に連絡し、常設名簿に関連する全ての文書を入手するために必要な情報 (d) 常設名簿の有効期間及び当該常設名簿を更新し、若しくは失効させる方法、又は有効期間が定められていない場合には常設名簿の失効の公示を行う方法の記述 (e) 常設名簿がこの協定の適用を受ける調達について使用され得る旨の記述
7. A procuring entity may maintain a multi-use list of suppliers, provided that a notice inviting interested suppliers to apply for inclusion on the list is: (a) published annually; and (b) where published by electronic means, made available continuously, in the appropriate medium listed in Appendix III. 8. The notice provided for in paragraph 7 shall include: (a) a description of the goods or services, or categories thereof, for which the list may be used; (b) the conditions for participation to be satisfied by suppliers for inclusion on the list and the methods that the procuring entity will use to verify that a supplier satisfies the conditions; (c) the name and address of the procuring entity and other information necessary to contact the entity and obtain all relevant documents relating to the list; (d) the period of validity of the list and the means for its renewal or termination, or where the period of validity is not provided, an indication of the method by which notice will be given of the termination of use of the list; and (e) an indication that the list may be used for procurement covered by this Agreement.
9 7の規定にかかわらず、調達機関は、常設名簿の有効期間が三年以下である場合には、7に規定する公示について、次のことを条件として、当該常設名簿の有効期間の開始に当たり一回のみ行うこととすることができる。 (a) 当該有効期間及び更に公示が行われない旨が明記されていること。 (b) 電子的手段によって行われ、かつ、当該有効期間中、常に閲覧に供されること。 10 調達機関は、供給者がいつでも常設名簿への記載を申請することを認め、資格を有する供給者の全てを適当な短期間内に当該常設名簿に記載する。 11 常設名簿に記載されていない供給者が第十一条2に規定する期間内に常設名簿に基づいて行われる調達に係る参加申請書及び全ての必要とされる書類を提出する場合には、調達機関は、当該参加申請書を審査する。調達機関は、当該調達が複雑であるため、入札書を提出することが認められた期間内に当該参加申請書の審査を完了することができない例外的な場合を除くほか、当該参加申請書を審査するための十分な時間がないことを理由として当該調達において当該供給者を考慮から除外してはならない。 付表2及び付表3に掲げる機関
9. Notwithstanding paragraph 7, where a multi-use list will be valid for three years or less, a procuring entity may publish the notice referred to in paragraph 7 only once, at the beginning of the period of validity of the list, provided that the notice: (a) states the period of validity and that further notices will not be published; and (b) is published by electronic means and is made available continuously during the period of its validity. 10. A procuring entity shall allow suppliers to apply at any time for inclusion on a multi-use list and shall include on the list all qualified suppliers within a reasonably short time. 11. Where a supplier that is not included on a multi-use list submits a request for participation in a procurement based on a multi-use list and all required documents, within the time-period provided for in Article XI:2, a procuring entity shall examine the request. The procuring entity shall not exclude the supplier from consideration in respect of the procurement on the grounds that the entity has insufficient time to examine the request, unless, in exceptional cases, due to the complexity of the procurement, the entity is not able to complete the examination of the request within the time-period allowed for the submission of tenders. Annex 2 and Annex 3 Entities
12 付表2又は付表3に掲げる調達機関は、次のことを条件として、供給者に常設名簿への記載を申請するよう招請するための公示を、調達計画の公示として使用することができる。 (a) 当該招請するための公示が7の規定に従って行われ、並びに8の規定により必要とされる情報、第七条2の規定により必要とされる情報のうち入手することができる全てのもの及び当該公示が調達計画の公示を構成する旨又は常設名簿に記載されている供給者に対してのみ当該常設名簿が使用される調達に関する更なる公示が行われる旨の記述を含むものであること。 (b) 当該調達機関が、特定の調達に関心を有することを当該調達機関に表明した供給者に対し、当該供給者が当該調達への関心を評価することのできるような十分な情報を速やかに提供すること。この情報には、入手可能な範囲で、第七条2の規定により必要とされる残余の全ての情報を含める。 13 付表2又は付表3に掲げる調達機関は、10の規定に従って常設名簿への記載を申請した供給者が参加のための条件を満たすか否かを審査するために十分な時間がある場合には、当該供給者が特定の調達において入札することを認めることができる。 調達機関の決定に関する情報
12. A procuring entity covered under Annex 2 or 3 may use a notice inviting suppliers to apply for inclusion on a multi-use list as a notice of intended procurement, provided that: (a) the notice is published in accordance with paragraph 7 and includes the information required under paragraph 8, as much of the information required under Article VII:2 as is available and a statement that it constitutes a notice of intended procurement or that only the suppliers on the multi-use list will receive further notices of procurement covered by the multi-use list; and (b) the entity promptly provides to suppliers that have expressed an interest in a given procurement to the entity, sufficient information to permit them to assess their interest in the procurement, including all remaining information required in Article VII:2, to the extent such information is available. 13. A procuring entity covered under Annex 2 or 3 may allow a supplier that has applied for inclusion on a multi-use list in accordance with paragraph 10 to tender in a given procurement, where there is sufficient time for the procuring entity to examine whether the supplier satisfies the conditions for participation. Information on Procuring Entity Decisions
14 調達機関は、調達に係る参加申請書又は常設名簿への記載の申請書を提出した供給者に対し、これらの申請に関する自己の決定を速やかに通知する。 15 調達機関は、供給者の調達に係る参加申請若しくは常設名簿への記載の申請を拒否する場合、供給者を資格を有する供給者として認めることをやめる場合又は供給者を常設名簿から除外する場合には、当該供給者に速やかに通知し、及び要請に応じ当該供給者に対してその決定の理由の書面による説明を速やかに提供する。
14. A procuring entity shall promptly inform any supplier that submits a request for participation in a procurement or application for inclusion on a multi-use list of the procuring entity’s decision with respect to the request or application. 15. Where a procuring entity rejects a supplier’s request for participation in a procurement or application for inclusion on a multi-use list, ceases to recognize a supplier as qualified, or removes a supplier from a multi-use list, the entity shall promptly inform the supplier and, on request of the supplier, promptly provide the supplier with a written explanation of the reasons for its decision.
第十条 技術仕様及び入札説明書 技術仕様 1 調達機関は、国際貿易に対する不必要な障害をもたらすことを目的として又はこれをもたらす効果を有するものとして、技術仕様を立案し、制定し、又は適用してはならず、また、適合性評価手続を定めてはならない。 2 調達機関は、調達される物品又はサービスの技術仕様を定めるに当たり、適当な場合には、次の要件に従う。 (a) 当該技術仕様をデザイン又は記述的に示された特性よりも性能及び機能的な要件に着目して定めること。 (b) 国際規格が存在するときは当該国際規格、国際規格が存在しないときは国内の強制規格、認められた国内の任意規格又は建築規準に基づいて当該技術仕様を定めること。 3 調達機関は、デザイン又は記述的に示された特性が技術仕様において用いられる場合において、適当なときは、入札説明書に「又はこれと同等のもの」というような文言を付することにより、調達の要件を満たすことが明らかな同等の物品又はサービスの入札を考慮することを示すべきである。
Article X Technical Specifications and Tender Documentation Technical Specifications 1. A procuring entity shall not prepare, adopt or apply any technical specification or prescribe any conformity assessment procedure with the purpose or the effect of creating unnecessary obstacles to international trade. 2. In prescribing the technical specifications for the goods or services being procured, a procuring entity shall, where appropriate: (a) set out the technical specification in terms of performance and functional requirements, rather than design or descriptive characteristics; and (b) base the technical specification on international standards, where such exist; otherwise, on national technical regulations, recognized national standards or building codes. 3. Where design or descriptive characteristics are used in the technical specifications, a procuring entity should indicate, where appropriate, that it will consider tenders of equivalent goods or services that demonstrably fulfil the requirements of the procurement by including words such as “or equivalent” in the tender documentation.
4 調達機関は、技術仕様を定めるに当たり、特定の商標若しくは商号、特許、著作権、デザイン、型式、産地、生産者又は供給者を要件としてはならず、また、これらに言及してはならない。ただし、これらを用いなければ調達の要件の説明を十分に明確な又は理解しやすい方法で行うことができない場合において、調達機関が入札説明書に「又はこれと同等のもの」というような文言を付するときは、この限りでない。 5 調達機関は、特定の調達のための技術仕様の立案又は制定に利用し得る助言を、競争を妨げる効果を有する方法により、当該調達に商業上の利害関係を有する可能性のある者に対し求めてはならず、また、当該者から受けてはならない。 6 締約国(その調達機関を含む。)は、この条の規定に従い、天然資源の保全を促進し、又は環境を保護するために、技術仕様を立案し、制定し、又は適用することができる。 入札説明書
4. A procuring entity shall not prescribe technical specifications that require or refer to a particular trademark or trade name, patent, copyright, design, type, specific origin, producer or supplier, unless there is no other sufficiently precise or intelligible way of describing the procurement requirements and provided that, in such cases, the entity includes words such as “or equivalent” in the tender documentation. 5. A procuring entity shall not seek or accept, in a manner that would have the effect of precluding competition, advice that may be used in the preparation or adoption of any technical specification for a specific procurement from a person that may have a commercial interest in the procurement. 6. For greater certainty, a Party, including its procuring entities, may, in accordance with this Article, prepare, adopt or apply technical specifications to promote the conservation of natural resources or protect the environment. Tender Documentation
7 調達機関は、供給者がその有効な入札書を準備し、かつ、提出するために必要な全ての情報を含む入札説明書を入手することができるようにする。入札説明書には、調達計画の公示に既に記載されている場合を除くほか、次の事項についての完全な説明を含める。 (a) 調達(調達されるべき物品又はサービスの特質及び数量(数量が不明な場合には、数量の見積り)並びに満たすべき要件(技術仕様、適合性評価の証明、設計図、図案又は解説資料を含む。)を含む。) (b) 供給者が参加するための条件(供給者が当該条件に関連して提出することを要求される情報及び文書の一覧表を含む。) (c) 落札に際して調達機関が適用する全ての評価基準、及び価格が唯一の評価基準でない場合にはこれらの評価基準の相対的な重要性 (d) 調達機関が電子的手段により調達を実施する場合には、認証及び暗号化の要件その他の電子的手段による情報の提出に関する要件 (e) 調達機関が電子オークションを行う場合には、電子オークションの実施に関する規則(評価基準に関連する入札の要素の特定を含む。) (f) 公開の開札が行われる場合には、開札の日時及び場所並びに適当なときは開札に立ち会うことを認められる者 (g) その他の条件(支払条件及び 入札書を提出する手段の制限(紙面又は電子的手段のいずれによるか等)を含む。) (h) 物品の納入又はサービスの提供の期日
7. A procuring entity shall make available to suppliers tender documentation that includes all information necessary to permit suppliers to prepare and submit responsive tenders. Unless already provided in the notice of intended procurement, such documentation shall include a complete description of: (a) the procurement, including the nature and the quantity of the goods or services to be procured or, where the quantity is not known, the estimated quantity and any requirements to be fulfilled, including any technical specifications, conformity assessment certification, plans, drawings or instructional materials; (b) any conditions for participation of suppliers, including a list of information and documents that suppliers are required to submit in connection with the conditions for participation; (c) all evaluation criteria the entity will apply in the awarding of the contract, and, except where price is the sole criterion, the relative importance of such criteria; (d) where the procuring entity will conduct the procurement by electronic means, any authentication and encryption requirements or other requirements related to the submission of information by electronic means; (e) where the procuring entity will hold an electronic auction, the rules, including identification of the elements of the tender related to the evaluation criteria, on which the auction will be conducted; (f) where there will be a public opening of tenders, the date, time and place for the opening and, where appropriate, the persons authorized to be present; (g) any other terms or conditions, including terms of payment and any limitation on the means by which tenders may be submitted, such as whether on paper or by electronic means; and (h) any dates for the delivery of goods or the supply of services.
8 調達機関は、調達される物品の納入又はサービスの提供の期日の設定に当たり、調達の複雑さ、予想される下請契約の範囲並びに製造、在庫の積出し及び供給地点からの物品の輸送又はサービスの提供に実際に要する時間等の要素を考慮する。 9 調達計画の公示又は入札説明書に定める評価基準には、特に、価格その他の費用に係る要素、品質、技術的価値、環境上の特徴及び納入に係る条件を含めることができる。 10 調達機関は、次のことを行う。 (a) 関心を有する供給者が有効な入札書を提出するために十分な時間を有することを確保するため、入札説明書を速やかに入手することができるようにすること。 (b) 関心を有する供給者に対し、要請に応じ、入札説明書を速やかに提供すること。 (c) 関心を有し、又は参加する供給者からの関連情報についての合理的な要請に速やかに応ずること。ただし、その情報は、他の供給者よりも当該供給者に有利となるものであってはならない。 変更
8. In establishing any date for the delivery of goods or the supply of services being procured, a procuring entity shall take into account such factors as the complexity of the procurement, the extent of subcontracting anticipated and the realistic time required for production, de-stocking and transport of goods from the point of supply or for supply of services. 9. The evaluation criteria set out in the notice of intended procurement or tender documentation may include, among others, price and other cost factors, quality, technical merit, environmental characteristics and terms of delivery. 10. A procuring entity shall promptly: (a) make available tender documentation to ensure that interested suppliers have sufficient time to submit responsive tenders; (b) provide, on request, the tender documentation to any interested supplier; and (c) reply to any reasonable request for relevant information by any interested or participating supplier, provided that such information does not give that supplier an advantage over other suppliers. Modifications
11 調達機関は、落札の前に、参加する供給者に提供した調達計画の公示若しくは入札説明書に定める基準若しくは要件を変更し、又は当該調達計画の公示若しくは入札説明書を修正し、若しくは再度提供する場合には、当該基準若しくは要件の変更又は修正され、若しくは再度提供される当該調達計画の公示若しくは入札説明書を、次の要件に従って書面により送付する。 (a) 当該基準若しくは要件の変更又は当該調達計画の公示若しくは入札説明書の修正若しくは再度の提供を行った時 に参加していた全ての供給者が判明している場合には、当該全ての供給者に送付すること。その他の全ての場合には、当初の情報を提供したときと同様の方法で送付すること。 (b) 適当な場合には、(a)に規定する供給者が入札書を変更し、再提出することができるように十分早い時期に送付すること。
11. Where, prior to the award of a contract, a procuring entity modifies the criteria or requirements set out in the notice of intended procurement or tender documentation provided to participating suppliers, or amends or reissues a notice or tender documentation, it shall transmit in writing all such modifications or amended or re-issued notice or tender documentation: (a) to all suppliers that are participating at the time of the modification, amendment or re-issuance, where such suppliers are known to the entity, and in all other cases, in the same manner as the original information was made available; and (b) in adequate time to allow such suppliers to modify and re-submit amended tenders, as appropriate.
第十一条 期間 通則 1 調達機関は、合理的と認める自己の必要性に基づき、次のような要素を考慮して、供給者がその参加申請書及び有効な入札書を準備し、かつ、提出するために十分な期間を定める。そのような期間(延長される場合には、延長される期間を含む。)は、関心を有し、又は参加する全ての供給者について同一のものとする。 (a) 調達の性質及び複雑さ (b) 予想される下請契約の範囲 (c) 入札書の送付に電子的手段が用いられない場合には、外国及び国内の地点から入札書を電子的手段以外の手段で送付するために必要な時間 期限 2 選択入札を用いる調達機関は、参加申請書の提出の最終期日を原則として調達計画の公示の日から二十五日目の日以後の日に定める。この提出期間は、調達機関が十分に実証する緊急事態により実際的でなくなる場合には、十日以上の期間に短縮することができる。
Article XI Time-Periods General 1. A procuring entity shall, consistent with its own reasonable needs, provide sufficient time for suppliers to prepare and submit requests for participation and responsive tenders, taking into account such factors as: (a) the nature and complexity of the procurement; (b) the extent of subcontracting anticipated; and (c) the time necessary for transmitting tenders by non-electronic means from foreign as well as domestic points where electronic means are not used. Such time-periods, including any extension of the time-periods, shall be the same for all interested or participating suppliers. Deadlines 2. A procuring entity that uses selective tendering shall establish that the final date for the submission of requests for participation shall not, in principle, be less than 25 days from the date of publication of the notice of intended procurement. Where a state of urgency duly substantiated by the procuring entity renders this time-period impracticable, the time-period may be reduced to not less than 10 days.
3 調達機関は、4、5、7及び8に規定する場合を除くほか、入札書の提出の最終期日を次のいずれかに規定する日から四十日目の日以後の日に定める。 (a) 公開入札の場合には、調達計画の公示を行う日 (b) 選択入札の場合には、常設名簿を使用するか否かを問わず、調達機関が供給者に入札書の提出を招請することを通知する日 4 調達機関は、次の場合には、3の規定に従って定める入札期間を十日以上の期間に短縮することができる。 (a) 調達機関が第七条4に規定する調達予定の公示を調達計画の公示の十二箇月前から四十日前までの期間に行い、かつ、当該調達予定の公示が次の事項を含む場合 (i) 調達の説明 (ii) 入札書又は参加申請書の提出の最終期日とすることが見込まれる日 (iii) 関心を有する供給者が調達機関に対し予定されている調達への関心を表明すべきである旨の記述 (iv) 調達に関する文書を入手することができる場所 (v) 第七条2の規定により調達計画の公示において必要とされる情報のうち、入手することができる全てのもの (b) 調達機関が、一連の契約に関し、その最初の調達計画の公示において、その後の公示においてこの4の規定に基づく入札期間を定めることを示す場合 (c) 調達機関が十分に実証する緊急事態により3の規定に従って定める入札期間が実際的でなくなる場合
3. Except as provided for in paragraphs 4, 5, 7 and 8 a procuring entity shall establish that the final date for the submission of tenders shall not be less than 40 days from the date on which: (a) in the case of open tendering, the notice of intended procurement is published; or (b) in the case of selective tendering, the entity notifies suppliers that they will be invited to submit tenders, whether or not it uses a multi-use list. 4. A procuring entity may reduce the time-period for tendering established in accordance with paragraph 3 to not less than 10 days where: (a) the procuring entity has published a notice of planned procurement as described in Article VII: 4 at least 40 days and not more than 12 months in advance of the publication of the notice of intended procurement, and the notice of planned procurement contains: (i) a description of the procurement; (ii) the approximate final dates for the submission of tenders or requests for participation; (iii) a statement that interested suppliers should express their interest in the procurement to the procuring entity; (iv) the address from which documents relating to the procurement may be obtained; and (v) as much of the information that is required for the notice of intended procurement under Article VII: 2, as is available; (b) the procuring entity, for recurring contracts, indicates in an initial notice of intended procurement that subsequent notices will provide time-periods for tendering based on this paragraph; or (c) a state of urgency duly substantiated by the procuring entity renders the time-period for tendering established in accordance with paragraph 3 impracticable.
5 調達機関は、次の(a)から(c)までの条件の一又は二以上を満たす場合には、3の規定に従って定める入札期間を、当該調達機関が満たす当該条件の数に五を乗じて得た日数短縮することができる。 (a) 調達計画の公示を電子的手段により行うこと。 (b) 入札説明書の全体を調達計画の公示を行った日から電子的手段により入手することができるようにすること。 (c) 当該調達機関が入札書を電子的手段により受領すること。 6 4の規定と併せて5の規定を適用する場合には、いかなるときも、3の規定に従って定める入札期間を調達計画の公示を行った日から十日未満の期間に短縮することとなってはならない。 7 この条の他の規定にかかわらず、調達機関は、商業上の物品若しくはサービス又はその組合せを購入する場合には、調達計画の公示及び入札説明書を電子的手段により同時に公表することを条件として、3の規定に従って定める入札期間を十三日以上の期間に短縮することができる。さらに、当該調達機関は、商業上の物品又はサービスの入札書を電子的手段により受領する場合には、3の規定に従って定める入札期間を十日以上の期間に短縮することができる。
5. A procuring entity may reduce the time-period for tendering established in accordance with paragraph 3 by five days for each one of the following circumstances: (a) the notice of intended procurement is published by electronic means; (b) all the tender documentation is made available by electronic means from the date of the publication of the notice of intended procurement; and (c) the entity accepts tenders by electronic means. 6. The use of paragraph 5, in conjunction with paragraph 4, shall in no case result in the reduction of the time-period for tendering established in accordance with paragraph 3 to less than 10 days from the date on which the notice of intended procurement is published. 7. Notwithstanding any other provision in this Article, where a procuring entity purchases commercial goods or services, or any combination thereof, it may reduce the time-period for tendering established in accordance with paragraph 3 to not less than 13 days, provided that it publishes by electronic means, at the same time, both the notice of intended procurement and the tender documentation. In addition, where the entity accepts tenders for commercial goods or services by electronic means, it may reduce the time-period established in accordance with paragraph 3 to not less than 10 days.
8 付表2又は付表3に掲げる調達機関が全ての又は限られた数の資格を有する供給者を選択する場合には、入札期間は、調達機関と全ての選択された供給者との間の相互の合意により定めることができる。そのような合意が存在しない場合には、当該入札期間は、十日未満であってはならない。
8. Where a procuring entity covered under Annex 2 or 3 has selected all or a limited number of qualified suppliers, the time-period for tendering may be fixed by mutual agreement between the procuring entity and the selected suppliers. In the absence of agreement, the period shall not be less than 10 days.
第十二条 交渉 1 締約国は、その調達機関が次のいずれかの場合に交渉を行うことを認めることができる。 (a) 第七条2の規定により必要とされる調達計画の公示において当該調達機関が交渉を行う意図を明示した場合 (b) 評価を行った結果、調達計画の公示又は入札説明書に定める特定の評価基準によりいずれかの入札が明白に最も有利であると認められない場合 2 調達機関は、次のことを行う。 (a) 交渉に参加する供給者の排除が調達計画の公示又は入札説明書に定める評価基準に従って行われることを確保すること。 (b) 交渉が終了した場合には、引き続き交渉に参加している供給者が新たな又は変更された入札書を提出するための共通の期限を定めること。
Article XII Negotiation 1. A Party may provide for its procuring entities to conduct negotiations: (a) where the entity has indicated its intent to conduct negotiations in the notice of intended procurement required under Article VII:2; or (b) where it appears from the evaluation that no tender is obviously the most advantageous in terms of the specific evaluation criteria set out in the notice of intended procurement or tender documentation. 2. A procuring entity shall: (a) ensure that any elimination of suppliers participating in negotiations is carried out in accordance with the evaluation criteria set out in the notice of intended procurement or tender documentation; and (b) where negotiations are concluded, provide a common deadline for the remaining participating suppliers to submit any new or revised tenders.
第十三条 限定入札 1 調達機関は、次のいずれかの場合に限り、限定入札を用いること並びに第七条から第九条まで、第十条7から11まで、第十一条、前条、次条及び第十五条を適用しないことを選択することができる。ただし、当該調達機関が、供給者間の競争を避けることを目的として又は他の締約国の供給者を差別し、若しくは国内の供給者を保護するように、この1の規定を適用しないことを条件とする。 (a) 次に掲げるいずれかの場合。ただし、入札説明書に定める要件が実質的に変更されないことを条件とする。 (i) 入札書が提出されなかった場合又は供給者が参加申請を行わなかった場合 (ii) 入札説明書に定める基本的要件に合致する入札書が提出されなかった場合 (iii) 参加のための条件を満たす供給者がいなかった場合 (iv) 行われた入札がなれ合いによるものであった場合 (b) 次のいずれかの理由により、物品又はサービスが特定の供給者によってのみ供給されることが可能であり、かつ、他に合理的に選択される物品若しくはサービス又は他の合理的な代替の物品若しくはサービスがない場合 (i) 必要とされるものが美術品であること。 (ii) 特許権、著作権その他の排他的権利が保護されていること。 (iii) 技術的な理由により競争が存在しないこと。
Article XIII Limited Tendering 1. Provided that it does not use this provision for the purpose of avoiding competition among suppliers or in a manner that discriminates against suppliers of any other Party or protects domestic suppliers, a procuring entity may use limited tendering and may choose not to apply Articles VII through IX, X (paragraphs 7 through 11), XI, XII, XIV and XV only under any of the following circumstances: (a) where: (i) no tenders were submitted or no suppliers requested participation; (ii) no tenders that conform to the essential requirements of the tender documentation were submitted; (iii) no suppliers satisfied the conditions for participation; or (iv) the tenders submitted have been collusive, provided that the requirements of the tender documentation are not substantially modified; (b) where the goods or services can be supplied only by a particular supplier and no reasonable alternative or substitute goods or services exist for any of the following reasons: (i) the requirement is for a work of art; (ii) the protection of patents, copyrights or other exclusive rights; or (iii) due to an absence of competition for technical reasons;
(c) 次のいずれかの理由により、当初の調達には含まれていない物品又はサービスの追加の納入又は提供を当初の供給者から受ける場合 (i) 当初の調達により購入された既存の機材、ソフトウェア、サービス又は設備との互換性又は相互運用性の要件その他の経済的又は技術的な理由により、追加の物品又はサービスについて供給者を変更することができないこと。 (ii) 追加の物品又はサービスについて供給者を変更する場合には、調達機関に著しい不都合が生じ、又は調達機関が実質的に二重に費用を負担することとなること。 (d) 調達機関の予見することができない事態によりもたらされた極めて緊急な理由のため、公開入札又は選択入札によっては必要な期間内に物品又はサービスを入手することができない場合において、真に必要なとき。 (e) 調達する物品が商品市場において購入される物品である場合
(c) for additional deliveries by the original supplier of goods or services that were not included in the initial procurement where a change of supplier for such additional goods or services: (i) cannot be made for economic or technical reasons such as requirements of interchangeability or interoperability with existing equipment, software, services or installations procured under the initial procurement; and (ii) would cause significant inconvenience or substantial duplication of costs for the procuring entity; (d) insofar as is strictly necessary where, for reasons of extreme urgency brought about by events unforeseeable by the procuring entity, the goods or services could not be obtained in time using open tendering or selective tendering; (e) for goods purchased on a commodity market;
(f) 調査、実験、研究又は独自の開発に係る特定の契約の過程において、かつ、当該契約の対象として、調達機関の要請により開発された原型又は最初の物品若しくはサービスを当該調達機関が調達する場合。最初の物品又はサービスの独自の開発には、実用実験の結果を取り入れるために及び受入れ可能な品質基準に合致する物品又はサービスとして当該物品又はサービスを多量に生産し、又は供給することができることを証明するために限られた生産又は供給を行うことが含まれ得るが、商業的採算を確立し、又は研究開発の費用を回収するために多量に生産し、又は供給することは含まれない。 (g) 清算、管財人による管理、倒産等に起因する例外的な処分の際、極めて短い期間においてのみ生ずる例外的に有利な条件の下で購入される場合。ただし、通常の供給者からの日常の購入を含まない。 (h) 契約が設計コンテストの受賞者との間で締結される場合。ただし、次のことを条件とする。 (i) 当該設計コンテストがこの協定の原則(特に調達計画の公示に関する原則)に合致する方法で行われること。 (ii) 当該設計コンテストの参加者が、独立の審査員団によって、受賞者との間で設計契約を締結することを目的として審査されること。
(f) where a procuring entity procures a prototype or a first good or service that is developed at its request in the course of, and for, a particular contract for research, experiment, study or original development. Original development of a first good or service may include limited production or supply in order to incorporate the results of field testing and to demonstrate that the good or service is suitable for production or supply in quantity to acceptable quality standards, but does not include quantity production or supply to establish commercial viability or to recover research and development costs; (g) for purchases made under exceptionally advantageous conditions that only arise in the very short term in the case of unusual disposals such as those arising from liquidation, receivership or bankruptcy, but not for routine purchases from regular suppliers; or (h) where a contract is awarded to a winner of a design contest provided that: (i) the contest has been organized in a manner that is consistent with the principles of this Agreement, in particular relating to the publication of a notice of intended procurement; and (ii) the participants are judged by an independent jury with a view to a design contract being awarded to a winner.
2 調達機関は、1の規定による個々の契約の締結について報告書を作成する。この報告書には、調達を行った調達機関の名称、調達された物品又はサービスの価額及び種類並びに1に規定する状況及び条件のうち当該調達における限定入札の利用の根拠となったものを示す説明を含める。
2. A procuring entity shall prepare a report in writing on each contract awarded under paragraph 1. The report shall include the name of the procuring entity, the value and kind of goods or services procured and a statement indicating the circumstances and conditions described in paragraph 1 that justified the use of limited tendering.
第十四条 電子オークション 調達機関は、対象調達を電子オークションを用いて実施する意図を有する場合には、電子オークションを開始する前に各参加者に次の情報を提供する。 (a) 入札説明書に定める評価基準に基づく自動的な評価の方法(数式を含む。)であって、電子オークションにおける自動的な順位の決定又は更新に用いられるものに関する情報 (b) 当該対象調達が最も有利な入札を行ったことを根拠として落札者を決定するものである場合には、当該参加者の入札書に記載された事項の初期評価の結果に関する情報 (c) 電子オークションの実施に関連する他のあらゆる情報
Article XIV Electronic Auctions Where a procuring entity intends to conduct a covered procurement using an electronic auction, the entity shall provide each participant, before commencing the electronic auction, with: (a) the automatic evaluation method, including the mathematical formula, that is based on the evaluation criteria set out in the tender documentation and that will be used in the automatic ranking or re-ranking during the auction; (b) the results of any initial evaluation of the elements of its tender where the contract is to be awarded on the basis of the most advantageous tender; and (c) any other relevant information relating to the conduct of the auction.
第十五条 入札書の取扱い及び落札 入札書の取扱い 1 調達機関は、全ての入札書を、調達の過程の公正性及び公平性並びに入札書の秘密性を保証する手続に従って受領し、開札し、及び取り扱う。 2 調達機関は、入札書の受領のために指定した日時の後に入札書が到着した場合において、その遅延が専ら当該調達機関の取扱いの誤りによるものであるときは、当該入札書を提出した供給者を不利に取り扱ってはならない。 3 調達機関は、開札から落札までの間に故意でない様式の誤りを訂正する機会を一の供給者に与える場合には、参加する全ての供給者に対し同一の機会を与える。 落札 4 落札の対象とされるためには、入札書は、書面で提出されたものでなければならず、開札の時に公示及び入札説明書に定める基本的要件に適合したものでなければならず、かつ、参加のための条件を満たした供給者から提出されたものでなければならない。
Article XV Treatment of Tenders and Awarding of Contracts Treatment of Tenders 1. A procuring entity shall receive, open and treat all tenders under procedures that guarantee the fairness and impartiality of the procurement process, and the confidentiality of tenders. 2. A procuring entity shall not penalize any supplier whose tender is received after the time specified for receiving tenders if the delay is due solely to mishandling on the part of the procuring entity. 3. Where a procuring entity provides a supplier with an opportunity to correct unintentional errors of form between the opening of tenders and the awarding of the contract, the procuring entity shall provide the same opportunity to all participating suppliers. Awarding of Contracts 4. To be considered for an award, a tender shall be submitted in writing and shall, at the time of opening, comply with the essential requirements set out in the notices and tender documentation and be from a supplier that satisfies the conditions for participation.
5 調達機関は、契約を締結することが公共の利益にならないと決定する場合を除くほか、契約の条件を履行することができると当該調達機関が認めた供給者であって、公示及び入札説明書に定める評価基準のみに照らして次のいずれかの条件を満たす入札を行ったものを落札者とする。 (a) 最も有利であること。 (b) 価格が唯一の基準である場合には、最低価格を提示すること。 6 調達機関は、他の入札書に記載された価格よりも異常に低い価格を記載した入札書を受領した場合には、当該入札書を提出した供給者が参加のための条件を満たし、かつ、契約の条件を履行することができることについて、当該供給者に確認を求めることができる。 7 調達機関は、この協定に基づく義務を回避する目的で、選択権の利用、調達の取消し又は締結された契約の変更を行ってはならない。
5. Unless a procuring entity determines that it is not in the public interest to award a contract, the entity shall award the contract to the supplier that the entity has determined to be capable of fulfilling the terms of the contract and that, based solely on the evaluation criteria specified in the notices and tender documentation, has submitted: (a) the most advantageous tender; or (b) where price is the sole criterion, the lowest price. 6. Where a procuring entity receives a tender with a price that is abnormally lower than the prices in other tenders submitted, it may verify with the supplier that it satisfies the conditions for participation and is capable of fulfilling the terms of the contract. 7. A procuring entity shall not use options, cancel a procurement or modify awarded contracts in a manner that circumvents the obligations under this Agreement.
第十六条 調達に関する情報の透明性 供給者に提供される情報 1 調達機関は、入札に参加した供給者に対し、当該調達機関の落札の決定を、供給者から要請があったときは書面により、速やかに通知する。調達機関は、次条2及び3の規定に従うことを条件として、要請に応じ、落札者とされなかった供給者に対し、当該調達機関がその供給者の入札を選択しなかった理由及び落札した供給者の入札の相対的な利点を説明する。 落札情報の公示 2 調達機関は、附属書Ⅲに掲げる適当な紙面又は電子的媒体により、この協定の適用を受ける落札の決定の後七十二日以内に公示を行う。当該調達機関が電子的媒体のみにより当該公示を行う場合には、その情報は、合理的な期間、引き続き容易に閲覧することができるようにする。当該公示には、少なくとも次の情報を含める。 (a) 調達された物品又はサービスについての説明 (b) 調達機関の名称及び所在地 (c) 落札した供給者の名称及び住所 (d) 落札価額又は落札の決定に当たり考慮された最高及び最低の入札価額 (e) 落札の日 (f) 用いられた調達方法及び第十三条の規定に従って限定入札を用いた場合にはその利用の根拠となった状況についての説明 文書、報告書及び電子的な履歴の保持
Article XVI Transparency of Procurement Information Information Provided to Suppliers 1. A procuring entity shall promptly inform participating suppliers of the entity’s contract award decisions and, on the request of a supplier, shall do so in writing. Subject to paragraphs 2 and 3 of Article XVII, a procuring entity shall, on request, provide an unsuccessful supplier with an explanation of the reasons why the entity did not select its tender and the relative advantages of the successful supplier’s tender. Publication of Award Information 2. Not later than 72 days after the award of each contract covered by this Agreement, a procuring entity shall publish a notice in the appropriate paper or electronic medium listed in Appendix III. Where the entity publishes the notice only in an electronic medium, the information shall remain readily accessible for a reasonable period of time. The notice shall include at least the following information: (a) a description of the goods or services procured; (b) the name and address of the procuring entity; (c) the name and address of the successful supplier; (d) the value of the successful tender or the highest and lowest offers taken into account in the award of the contract; (e) the date of award; and (f) the type of procurement method used, and in cases where limited tendering was used in accordance with Article XIII, a description of the circumstances justifying the use of limited tendering. Maintenance of Documentation, Reports and Electronic Traceability
3 調達機関は、落札の日から少なくとも三年間、次のものを保持する。 (a) 対象調達に関連する入札の手続及び落札に関する文書及び報告書(第十三条の規定により必要とされる報告書を含む。) (b) 電子的手段による対象調達の実施に関する履歴を適切に確認するためのデータ 統計の収集及び報告 4 締約国は、この協定の適用を受ける契約に関する統計をとり、委員会に報告する。各報告は、一年分を対象とし、及び報告期間の終了後二年以内に提出されるものとし、次の事項を含む。 (a) 付表1に掲げる調達機関に関しては、 (i) 当該調達機関全体について、この協定の適用を受ける全ての契約の件数及び総額 (ii) 当該調達機関のそれぞれについて、この協定の適用を受ける全ての締結された契約であって、国際的に認められた単一の分類制度に基づく物品群別及びサービス群別に区分されたものの件数及び総額 (iii) 当該調達機関のそれぞれについて、この協定の適用を受ける契約であって、限定入札により締結された全てのものの件数及び総額 (b) 付表2及び付表3に掲げる調達機関に関しては、全ての当該調達機関によって締結されたこの協定の適用を受ける契約であって、付表別に区分されたものの件数及び総額 (c) (a)及び(b)の規定により必要とされるデータを提供することができない場合には、その概算及び用いた算定方式についての説明
3. Each procuring entity shall, for a period of at least three years from the date it awards a contract, maintain: (a) the documentation and reports of tendering procedures and contract awards relating to covered procurement, including the reports required under Article XIII; and (b) data that ensure the appropriate traceability of the conduct of covered procurement by electronic means. Collection and Reporting of Statistics 4. Each Party shall collect and report to the Committee statistics on its contracts covered by this Agreement. Each report shall cover one year and be submitted within two years of the end of the reporting period, and shall contain: (a) for Annex 1 procuring entities: (i) the number and total value, for all such entities, of all contracts covered by this Agreement; (ii) the number and total value of all contracts covered by this Agreement awarded by each such entity, broken down by categories of goods and services according to an internationally recognized uniform classification system; and (iii) the number and total value of all contracts covered by this Agreement awarded by each such entity under limited tendering; (b) for Annex 2 and 3 procuring entities, the number and total value of contracts covered by this Agreement awarded by all such entities, broken down by Annex; and (c) estimates for the data required under subparagraphs (a) and (b), with an explanation of the methodology used to develop the estimates, where it is not feasible to provide the data.
5 締約国は、4に規定する要件に適合する方法で統計を公式ウェブサイトで公表する場合には、その統計を閲覧し、及び利用するために必要な説明を付して当該ウェブサイトのアドレスを委員会に通報することをもって、4の規定に基づくデータの提出に代えることができる。 6 締約国は、2の規定に基づく落札に関する公示を電子的に行うことを要求する場合において、当該公示がこの協定の適用を受ける契約について分析することのできる様式による単一のデータベースを通じて公衆の閲覧に供されているときは、そのデータを閲覧し、及び利用するために必要な説明を付して当該データベースに係るウェブサイトのアドレスを委員会に通報することをもって、4の規定に基づくデータの提出に代えることができる。
5. Where a Party publishes its statistics on an official website, in a manner that is consistent with the requirements of paragraph 4, the Party may substitute a notification to the Committee of the website address for the submission of the data under paragraph 4, with any instructions necessary to access and use such statistics. 6. Where a Party requires notices concerning awarded contracts, pursuant to paragraph 2, to be published electronically and where such notices are accessible to the public through a single database in a form permitting analysis of the covered contracts, the Party may substitute a notification to the Committee of the website address for the submission of the data under paragraph 4, with any instructions necessary to access and use such data.
第十七条 情報の開示 締約国への情報の提供 1 締約国は、他の締約国の要請に応じ、調達が公正かつ公平に及びこの協定に従って行われたか否かを判断するために必要な情報(落札とされた入札の特色及び相対的な利点についての情報を含む。)を速やかに提供する。当該情報の公表が将来の入札における競争を害することとなる場合には、当該情報を受け取った締約国は、当該情報を提供した締約国と協議の上その同意を得た場合を除くほか、いずれの供給者に対しても当該情報を開示してはならない。 情報の不開示 2 この協定の他の規定にかかわらず、締約国(その調達機関を含む。)は、特定の供給者に対し供給者の間の公正な競争を害するおそれのある情報を提供してはならない。
Article XVII Disclosure of Information Provision of Information to Parties 1. On request of any other Party, a Party shall provide promptly any information necessary to determine whether a procurement was conducted fairly, impartially and in accordance with this Agreement, including information on the characteristics and relative advantages of the successful tender. In cases where release of the information would prejudice competition in future tenders, the Party that receives the information shall not disclose it to any supplier, except after consulting with, and obtaining the agreement of, the Party that provided the information. Non-Disclosure of Information 2. Notwithstanding any other provision of this Agreement, a Party, including its procuring entities, shall not provide to any particular supplier information that might prejudice fair competition between suppliers.
3 この協定のいかなる規定も、秘密の情報の開示が次のいずれかの場合に該当するときは、締約国(その調達機関、当局及び審査機関を含む。)に対し当該秘密の情報の開示を求めるものと解してはならない。 (a) 法令の実施を妨げることとなる場合 (b) 供給者の間の公正な競争を害するおそれのある場合 (c) 特定の者の正当な商業上の利益(知的財産の保護を含む。)を害することとなる場合 (d) その他公共の利益に反することとなる場合
3. Nothing in this Agreement shall be construed to require a Party, including its procuring entities, authorities and review bodies, to disclose confidential information where disclosure: (a) would impede law enforcement; (b) might prejudice fair competition between suppliers; (c) would prejudice the legitimate commercial interests of particular persons, including the protection of intellectual property; or (d) would otherwise be contrary to the public interest.
第十八条 国内の審査のための手続 1 締約国は、時宜を得た、効果的な、透明性のある、かつ、無差別な行政上又は司法上の審査のための手続であって、供給者が関心を有し、又は有していた対象調達に関する次の事項について苦情を申し立てることができるものを定める。全ての苦情申立ての手続に関する規則は、文書により定め、かつ、一般に入手可能なものとする。 (a) この協定の違反 (b) 当該供給者が締約国の国内法上この協定の違反を直接の対象とする苦情を申し立てる権利を有しない場合には、この協定の実施のための締約国による措置の不 遵守 2 供給者が関心を有し、又は有していた対象調達について1に規定する違反又は不遵守があった旨の苦情を申し立てる場合には、当該対象調達を実施する調達機関が属する締約国は、当該調達機関及び当該供給者に対し協議により当該苦情を解決するよう奨励する。当該調達機関は、当該供給者の現在又は将来の調達への参加及び行政上又は司法上の審査のための手続の下で是正措置を求める権利を妨げないように、当該苦情について公平な、かつ、時宜を得た考慮を払う。
Article XVIII Domestic Review Procedures 1. Each Party shall provide a timely, effective, transparent and non-discriminatory administrative or judicial review procedure through which a supplier may challenge: (a) a breach of the Agreement; or (b) where the supplier does not have a right to challenge directly a breach of the Agreement under the domestic law of a Party, a failure to comply with a Party’s measures implementing this Agreement, arising in the context of a covered procurement, in which the supplier has, or has had, an interest. The procedural rules for all challenges shall be in writing and made generally available. 2. In the event of a complaint by a supplier, arising in the context of covered procurement in which the supplier has, or has had, an interest, that there has been a breach or a failure as referred to in paragraph 1, the Party of the procuring entity conducting the procurement shall encourage the entity and the supplier to seek resolution of the complaint through consultations. The entity shall accord impartial and timely consideration to any such complaint in a manner that is not prejudicial to the supplier’s participation in ongoing or future procurement or its right to seek corrective measures under the administrative or judicial review procedure.
3 供給者は、苦情申立ての準備をし、これを行うための十分な期間を与えられるものとする。その期間は、苦情申立ての原因となった事実を供給者が知り、又は合理的に知り得た時から十日未満であってはならない。 4 締約国は、対象調達に関する供給者からの苦情申立てを受理し、審査するため、自国の調達機関から独立した少なくとも一の公平な行政当局又は司法当局を設置し、又は指定する。 5 4に規定する当局以外の機関が最初に苦情申立てを審査する場合には、締約国は、供給者が当該機関の原決定に対して当該苦情申立ての対象である調達に係る調達機関から独立した公平な行政当局又は司法当局に上訴することができることを確保する。 6 締約国は、審査機関(裁判所でないもの)について、その決定を司法上の審査の対象とすること又は次の手続を有することを確保する。 (a) 調達機関が苦情申立てに対して書面により回答し、及び当該審査機関に対して全ての関連文書を開示すること。 (b) 審査の手続への参加者(以下「参加者」という。)が苦情申立てについての当該審査機関による決定に先立ち意見を述べる権利を有すること。 (c) 参加者が代理人及び補佐人を出す権利を有すること。 (d) 参加者が全ての審査の手続に参加することができること。 (e) 参加者が審査の手続を公開で行うこと及び証人の出席が認められることを要求する権利を有すること。 (f) 当該審査機関がその決定又は勧告を適時に書面により行うこと及び当該決定又は勧告にその根拠に関する説明を含めること。
3. Each supplier shall be allowed a sufficient period of time to prepare and submit a challenge, which in no case shall be less than 10 days from the time when the basis of the challenge became known or reasonably should have become known to the supplier. 4. Each Party shall establish or designate at least one impartial administrative or judicial authority that is independent of its procuring entities to receive and review a challenge by a supplier arising in the context of a covered procurement. 5. Where a body other than an authority referred to in paragraph 4 initially reviews a challenge, the Party shall ensure that the supplier may appeal the initial decision to an impartial administrative or judicial authority that is independent of the procuring entity whose procurement is the subject of the challenge. 6. Each Party shall ensure that a review body that is not a court shall have its decision subject to judicial review or have procedures that provide that: (a) the procuring entity shall respond in writing to the challenge and disclose all relevant documents to the review body; (b) the participants to the proceedings (hereinafter referred to as “participants”) shall have the right to be heard prior to a decision of the review body being made on the challenge; (c) the participants shall have the right to be represented and accompanied; (d) the participants shall have access to all proceedings; (e) the participants shall have the right to request that the proceedings take place in public and that witnesses may be presented; and (f) the review body shall make its decisions or recommendations in a timely fashion, in writing, and shall include an explanation of the basis for each decision or recommendation.
7 締約国は、次の事項を定める手続を採用し、又は維持する。 (a) 供給者が調達に参加する機会を維持するための迅速な暫定的措置に関すること。当該措置の結果として、調達の過程が停止されることがある。当該手続は、当該措置を適用すべきか否かを決定するに当たり、公共の利益等関係者の利益に及ぼす著しい悪影響を考慮することができることを定めることができる。当該措置を適用すべきでないことを決定する場合には、その正当な理由を書面により提供する。 (b) 審査機関が1に規定する違反又は不遵守があった旨決定する場合における是正措置又は損失若しくは損害に対する賠償に関すること。当該賠償については、入札の準備に係る費用又は苦情申立てに係る費用のいずれか又は双方に限定することができる。
7. Each Party shall adopt or maintain procedures that provide for: (a) rapid interim measures to preserve the supplier’s opportunity to participate in the procurement. Such interim measures may result in suspension of the procurement process. The procedures may provide that overriding adverse consequences for the interests concerned, including the public interest, may be taken into account when deciding whether such measures should be applied. Just cause for not acting shall be provided in writing; and (b) where a review body has determined that there has been a breach or a failure as referred to in paragraph 1, corrective action or compensation for the loss or damages suffered, which may be limited to either the costs for the preparation of the tender or the costs relating to the challenge, or both.
第十九条 適用範囲の修正及び訂正 修正の提案の通報 1 締約国は、附属書Ⅰの自国の付表に関する訂正、一の付表から他の付表への機関の転記、機関の削除その他の修正(以下「修正」という。)の提案を委員会に通報する。修正を提案する締約国(以下「修正締約国」という。)は、次に掲げる事項を通報に含める。 (a) 機関の対象調達に対する政府による監督又は政府の影響が実効的に排除されたことを理由として、自国の権利の行使として附属書Ⅰの自国の付表から当該機関を削除することを提案する場合には、当該監督又は影響が実効的に排除されたことの証拠 (b) その他の修正を提案する場合には、この協定に定める相互に合意された適用範囲が変更されることにより見込まれる影響に関する情報 通報に対する異議 2 1の規定に従って通報された修正の提案によりこの協定に基づく自国の権利が影響を受ける締約国は、当該修正の提案への異議を委員会に申し立てることができる。この異議は、締約国に対し通報が回章に付された日から四十五日以内に申し立てるものとし、その理由を明示するものとする。 協議
Article XIX Modifications and Rectifications to Coverage Notification of Proposed Modification 1. A Party shall notify the Committee of any proposed rectification, transfer of an entity from one annex to another, withdrawal of an entity or other modification of its annexes to Appendix I (any of which is hereinafter referred to as “modification”). The Party proposing the modification (hereinafter referred to as “modifying Party”) shall include in the notification: (a) for any proposed withdrawal of an entity from its annexes to Appendix I in exercise of its rights on the grounds that government control or influence over the entity’s covered procurement has been effectively eliminated, evidence of such elimination; or (b) for any other proposed modification, information as to the likely consequences of the change for the mutually agreed coverage provided for in this Agreement. Objection to Notification 2. Any Party whose rights under this Agreement may be affected by a proposed modification notified under paragraph 1 may notify the Committee of any objection to the proposed modification. Such objections shall be made within 45 days from the date of the circulation to the Parties of the notification, and shall set out reasons for the objection. Consultations
3 修正締約国及び異議を申し立てた締約国(以下「異議申立締約国」という。)は、当該異議に係る問題を協議によって解決するようあらゆる努力を払う。当該協議において、修正締約国及び異議申立締約国は、修正の提案について次の基準に従って検討する。 (a) 1(a)に規定する修正の提案の通報の場合には、機関の対象調達に対する政府による監督又は政府の影響が実効的に排除されたことを示す8(b)に規定する基準 (b) 1(b)に規定する修正の提案の通報の場合には、権利及び義務の均衡並びにこの協定に定める相互に合意された適用範囲につき当該通報の前の水準と同等の水準を維持するために当該修正に関連して提供されるべき補償的な調整の水準に関する8(c)に規定する基準 修正の変更 4 修正締約国及び異議申立締約国がその異議に係る問題を協議によって解決した場合において、当該修正締約国が当該協議の結果として自国の修正の提案を変更するときは、当該修正締約国は、1の規定に従い委員会に通報するものとし、変更された修正は、この条に定める要件を満たした後にのみ効力を生ずる。 修正の実施
3. The modifying Party and any Party making an objection (hereinafter referred to as “objecting Party”) shall make every attempt to resolve the objection through consultations. In such consultations, the modifying and objecting Parties shall consider the proposed modification: (a) in the case of a notification under paragraph 1(a), in accordance with any indicative criteria adopted pursuant to paragraph 8(b), indicating the effective elimination of government control or influence over an entity’s covered procurement; and (b) in the case of a notification under paragraph 1(b), in accordance with any criteria adopted pursuant to paragraph 8(c), relating to the level of compensatory adjustments to be offered for modifications, with a view to maintaining a balance of rights and obligations and a comparable level of mutually agreed coverage provided in this Agreement. Revised Modification 4. Where the modifying Party and any objecting Party resolve the objection through consultations, and the modifying Party revises its proposed modification as a result of those consultations, the modifying Party shall notify the Committee in accordance with paragraph 1, and any such revised modification shall only be effective after fulfilling the requirements of this Article. Implementation of Modifications
5 提案された修正は、次のいずれかの場合にのみ効力を生ずる。 (a) いずれの締約国も1の規定に基づく修正の提案の通報が回章に付された日から四十五日以内に当該修正の提案に対する異議を書面により委員会に申し立てない場合 (b) 全ての異議申立締約国が修正の提案への異議を撤回する旨を委員会に通報した場合 (c) 1の規定に基づく修正の提案の通報が回章に付された日から百五十日が経過し、かつ、修正締約国が当該修正を実施する意図を書面により委員会に通報した場合 実質的に同等の適用範囲の撤回 6 5(c)の規定に基づいて修正が効力を生じた場合には、異議申立締約国は、実質的に同等の適用範囲を撤回することができる。第四条1(b)の規定にかかわらず、この6の規定に基づく撤回は、修正締約国との関係においてのみ実施することができる。異議申立締約国は、当該撤回が効力を生ずる日の少なくとも三十日前に、当該撤回について書面により委員会に通報する。この6の規定に基づく撤回は、8(c)の規定に基づき委員会が採択する補償的な調整の水準に関する基準に適合するものとする。 異議に係る問題の解決を促進するための仲裁手続
5. A proposed modification shall become effective only where: (a) no Party submits to the Committee a written objection to the proposed modification within 45 days from the date of circulation of the notification of the proposed modification under paragraph 1; (b) all objecting Parties have notified the Committee that they withdraw their objections to the proposed modification; or (c) 150 days from the date of circulation of the notification of the proposed modification under paragraph 1 have elapsed, and the modifying Party has informed the Committee in writing of its intention to implement the modification. Withdrawal of Substantially Equivalent Coverage 6. Where a modification becomes effective pursuant to paragraph 5(c), any objecting Party may withdraw substantially equivalent coverage. Notwithstanding Article IV:1(b), a withdrawal pursuant to this paragraph may be implemented solely with respect to the modifying Party. Any objecting Party shall inform the Committee in writing of any such withdrawal at least 30 days before the withdrawal becomes effective. A withdrawal pursuant to this paragraph shall be consistent with any criteria relating to the level of compensatory adjustment adopted by the Committee pursuant to paragraph 8(c). Arbitration Procedures to Facilitate Resolution of Objections
7 委員会が8の規定に基づき異議に係る問題の解決を促進するための仲裁手続を採択した場合には、修正締約国又は異議申立締約国は、修正の提案の通報が回章に付された日から百二十日以内に当該仲裁手続を援用することができる。 (a) その期間内にいずれの締約国も当該仲裁手続を援用しなかった場合においては、 (i) 5(c)の規定にかかわらず、1の規定に基づく修正の提案の通報が回章に付された日から百三十日が経過し、かつ、修正締約国が当該修正を実施する意図を書面により委員会に通報したときは、当該修正は、効力を生ずる。 (ii) いずれの異議申立締約国も、6の規定に基づいて適用範囲を撤回することができない。 (b) 修正締約国又は異議申立締約国が当該仲裁手続を援用した場合においては、 (i) 5(c)の規定にかかわらず、修正の提案は、当該仲裁手続が完了するまで効力を生じない。 (ii) 補償を受ける権利を行使する意図又は6の規定に基づいて実質的に同等の適用範囲を撤回する意図を有する異議申立締約国は、当該仲裁手続に参加する。 (iii) 修正締約国は、5(c)の規定に基づいて修正の効力を生じさせるに当たり、当該仲裁手続の結果に従うべきである。 (iv) 修正締約国が5(c)の規定に基づいて修正の効力を生じさせるに当たり当該仲裁手続の結果に従わないときは、異議申立締約国は、6の規定に基づいて実質的に同等の適用範囲を撤回することができる。ただし、当該撤回が当該仲裁手続の結果と適合するものであることを条件とする。 委員会の責任
7. Where the Committee has adopted arbitration procedures to facilitate the resolution of objections pursuant to paragraph 8, a modifying or any objecting Party may invoke the arbitration procedures within 120 days of circulation of the notification of the proposed modification: (a) Where no Party has invoked the arbitration procedures within the time-period: (i) notwithstanding paragraph 5(c), the proposed modification shall become effective where 130 days from the date of circulation of the notification of the proposed modification under paragraph 1 have elapsed, and the modifying Party has informed the Committee in writing of its intention to implement the modification; and (ii) no objecting Party may withdraw coverage pursuant to paragraph 6. (b) Where a modifying Party or objecting Party has invoked the arbitration procedures: (i) notwithstanding paragraph 5(c), the proposed modification shall not become effective before the completion of the arbitration procedures; (ii) any objecting Party that intends to enforce a right to compensation, or to withdraw substantially equivalent coverage pursuant to paragraph 6, shall participate in the arbitration proceedings; (iii) a modifying Party should comply with the results of the arbitration procedures in making any modification effective pursuant to paragraph 5(c); and (iv) where a modifying Party does not comply with the results of the arbitration procedures in making any modification effective pursuant to paragraph 5(c), any objecting Party may withdraw substantially equivalent coverage pursuant to paragraph 6, provided that any such withdrawal is consistent with the result of the arbitration procedures. Committee Responsibilities
8 委員会は、次のものを採択する。 (a) 2の規定に基づく異議に係る問題の解決を促進するための仲裁手続 (b) 機関の対象調達に対する政府による監督又は政府の影響が実効的に排除されたことを示す基準 (c) 1(b)に規定する修正に関連して提供されるべき補償的な調整の水準及び6に規定する実質的に同等の適用範囲の水準を決定するための基準
8. The Committee shall adopt: (a) arbitration procedures to facilitate resolution of objections under paragraph 2; (b) indicative criteria that demonstrate the effective elimination of government control or influence over an entity’s covered procurement; and (c) criteria for determining the level of compensatory adjustment to be offered for modifications made pursuant to paragraph 1(b) and of substantially equivalent coverage under paragraph 6.
第二十条 協議及び紛争解決 1 締約国は、この協定の運用に影響を及ぼす問題に関し他の締約国が行う申立てに好意的な考慮を払うものとし、その申立てに関する協議を行うための機会を十分に与える。 2 締約国は、次のことの結果として、この協定に基づき直接若しくは間接に自国に与えられた利益が無効にされ、若しくは侵害されており、又はこの協定の目的の達成が妨げられていると認める場合には、問題の相互に満足すべき解決を図るため、紛争解決に係る規則及び手続に関する了解(以下「紛争解決了解」という。)に規定する手続を利用することができる。 (a) 他の締約国がこの協定に基づく義務の履行を怠ったこと。 (b) 他の締約国がこの協定の規定に抵触するか否かを問わず何らかの措置を適用したこと。 3 紛争解決了解は、この協定に基づく協議及び紛争解決に適用される。ただし、紛争解決了解第二十二条3の規定にかかわらず、この協定以外の紛争解決了解附属書一に掲げる協定の下で生ずるいかなる紛争も、この協定に基づく譲許その他の義務を停止する理由としてはならないものとし、また、この協定の下で生ずるいかなる紛争も、紛争解決了解附属書一に掲げるその他の協定に基づく譲許その他の義務を停止する理由としてはならない。
Article XX Consultations and Dispute Settlement 1. Each Party shall accord sympathetic consideration to and shall afford adequate opportunity for consultation regarding any representation made by another Party with respect to any matter affecting the operation of this Agreement. 2. Where any Party considers that any benefit accruing to it, directly or indirectly, under this Agreement is being nullified or impaired, or that the attainment of any objective of this Agreement is being impeded as the result of: (a) the failure of another Party or Parties to carry out its obligations under this Agreement; or (b) the application by another Party or Parties of any measure, whether or not it conflicts with the provisions of this Agreement, it may, with a view to reaching a mutually satisfactory solution to the matter, have recourse to the provisions of the Understanding on Rules and Procedures Governing the Settlement of Disputes (hereinafter referred to as “the Dispute Settlement Understanding”). 3. The Dispute Settlement Understanding shall apply to consultations and the settlement of disputes under this Agreement, with the exception that, notwithstanding paragraph 3 of Article 22 of the Dispute Settlement Understanding, any dispute arising under any Agreement listed in Appendix 1 to the Dispute Settlement Understanding other than this Agreement shall not result in the suspension of concessions or other obligations under this Agreement, and any dispute arising under this Agreement shall not result in the suspension of concessions or other obligations under any other Agreement listed in Appendix 1 of the Dispute Settlement Understanding.
第二十一条 この協定の機関 政府調達に関する委員会 1 各締約国の代表で構成する政府調達に関する委員会を設置する。委員会は、議長を選出するものとし、また、この協定の実施又はこの協定の目的の達成に関する事項について協議する機会を締約国に与えるため、及び締約国により与えられた他の任務を遂行するため、必要に応じ(少なくとも年一回)会合する。 2 委員会は、委員会が付与する任務を遂行する作業部会その他の補助機関を設けることができる。 3 委員会は、毎年次のことを行う。 (a) この協定の実施及び運用について検討すること。 (b) 一般理事会に対し、世界貿易機関を設立するマラケシュ協定(以下「世界貿易機関設立協定」という。)第四条8の規定に基づく委員会の活動に関する通報並びにこの協定の実施及び運用に係る進展に関する通報を行うこと。 オブザーバー 4 この協定の締約国でない世界貿易機関の加盟国は、書面による通報を委員会に提出することにより、委員会にオブザーバーとして出席することが認められる。世界貿易機関のオブザーバーは、委員会にオブザーバーとして出席することについての書面による要請を委員会に提出することができ、委員会は、当該世界貿易機関のオブザーバーに委員会のオブザーバーとしての地位を与えることができる。
Article XXI Institutions Committee on Government Procurement 1. There shall be a Committee on Government Procurement composed of representatives from each of the Parties. This Committee shall elect its own Chairman and shall meet as necessary, but not less than once a year, for the purpose of affording Parties the opportunity to consult on any matters relating to the operation of this Agreement or the furtherance of its objectives, and to carry out such other responsibilities as may be assigned to it by the Parties. 2. The Committee may establish working parties or other subsidiary bodies that shall carry out such functions as may be given to them by the Committee. 3. The Committee shall annually: (a) review the implementation and operation of this Agreement; and (b) inform the General Council of its activities, pursuant to Article IV: 8 of the Marrakesh Agreement Establishing the World Trade Organization (hereinafter referred to as “WTO Agreement”), and of developments relating to the implementation and operation of this Agreement. Observers 4. Any WTO Member that is not a Party to this Agreement shall be entitled to participate in the Committee as an observer by submitting a written notice to the Committee. Any WTO observer may submit a written request to the Committee to participate in the Committee as an observer, and may be accorded observer status by the Committee.
第二十二条 最終規定 受諾及び効力発生 1 この協定は、合意された適用範囲をこの協定の附属書Ⅰの付表に掲げる政府(注)であって、千九百九十四年四月十五日に署名によってこの協定を受諾したもの又は批准を条件として同日までにこの協定に署名し、その後千九百九十六年一月一日前にこの協定を批准したものについては、千九百九十六年一月一日に効力を生ずる。 注 この協定の適用上、「政府」には、欧州連合の権限のある当局を含むものとする。 加入 2 世界貿易機関の加盟国は、締約国との間で合意され、委員会の決定において確認される条件により、この協定に加入することができる。加入は、合意された条件を記載した加入書を世界貿易機関事務局長に寄託することによって行う。この協定は、加入する加盟国については、加入書を寄託した後三十日目の日に効力を生ずる。 留保 3 締約国は、この協定のいかなる規定についても、留保を付することができない。 国内法令
Article XXII Final Provisions Acceptance and Entry into Force 1. This Agreement shall enter into force on 1 January 1996 for those governments1 whose agreed coverage is contained in the Annexes of Appendix I of this Agreement, and which have, by signature, accepted the Agreement on 15 April 1994, or have, by that date, signed the Agreement subject to ratification and have subsequently ratified the Agreement before 1 January 1996. Accession 2. Any Member of the WTO may accede to this Agreement on terms to be agreed between that Member and the Parties, with such terms stated in a decision of the Committee. Accession shall take place by deposit with the Director-General of the WTO of an instrument of accession that states the terms so agreed. This Agreement shall enter into force for a Member acceding to it on the 30th day following the deposit of its instrument of accession. Reservations 3. No Party may enter a reservation in respect of any provision of this Agreement. Domestic Legislation
4 締約国は、この協定が自国について効力を生ずる日以前に、自国の法令及び行政上の手続並びに自国の調達機関によって適用される規則、手続及び慣行をこの協定に適合したものとすることを確保する。 5 締約国は、この協定に関連を有する自国の法令の変更及びその運用における変更につき、委員会に通報する。 将来の交渉及び将来の作業計画 6 締約国は、開放的な調達を阻害する差別的な措置の導入又は継続を避けるよう努める。 7 締約国は、二千十二年三月三十日に採択された政府調達に関する協定を改正する議定書の効力発生の日から三年以内に、その後は定期的に、開発途上国のニーズを考慮しつつ、相互主義に基づいてこの協定を改善し、差別的な措置を漸進的に削減し、及び撤廃し、並びに全ての締約国の間におけるこの協定の適用範囲の拡大を可能な限り達成するため、新たな交渉を行う。
4. Each Party shall ensure, not later than the date of entry into force of this Agreement for it, the conformity of its laws, regulations and administrative procedures, and the rules, procedures and practices applied by its procuring entities, with the provisions of this Agreement. 5. Each Party shall inform the Committee of any changes to its laws and regulations relevant to this Agreement and in the administration of such laws and regulations. Future Negotiations and Future Work Programmes 6. Each Party shall seek to avoid introducing or continuing discriminatory measures that distort open procurement. 7. Not later than the end of three years from the date of entry into force of the Protocol Amending the Agreement on Government Procurement, adopted on 30 March 2012, and periodically thereafter, the Parties shall undertake further negotiations, with a view to improving this Agreement, progressively reducing and eliminating discriminatory measures, and achieving the greatest possible extension of its coverage among all Parties on the basis of mutual reciprocity, taking into consideration the needs of developing countries.
8(a) 委員会は、次の事項に関する作業計画の採択を通じ、この協定の実施及び7に規定する交渉を促進するため、更なる作業を行う。 (i) 中小企業の取扱い (ii) 統計資料の収集及び提供 (iii) 持続可能な調達の取扱い (iv) 締約国の付表における適用除外及び制限 (v) 国際的な調達における安全基準 (b) 委員会は、 (i) 追加的な事項に関する作業計画の一覧表を内容とする決定を採択することができる。当該一覧表については、定期的に検討し、及び更新することができる。 (ii) (a)に規定する個別の作業計画及び(b)(i)の規定に基づいて採択される作業計画に関して行われるべき作業を定める決定を採択する。 9 締約国は、世界貿易機関設立協定附属書一Aの原産地規則に関する協定に基づいて行われる物品に係る原産地規則の調和のための作業計画及びサービスの貿易に関する交渉の終了の後、第四条5の規定を適宜改正するに当たり、当該作業計画及び交渉の結果を考慮する。
8. (a) The Committee shall undertake further work to facilitate the implementation of this Agreement and the negotiations provided for in paragraph 7, through the adoption of work programmes for the following items: (i) the treatment of small and medium-sized enterprises; (ii) the collection and dissemination of statistical data; 1 For the purpose of this Agreement, the term “government” is deemed to include the competent authorities of the European Union. (iii) the treatment of sustainable procurement; (iv) exclusions and restrictions in Parties’ Annexes; and (v) safety standards in international procurement. (b) The Committee: (i) may adopt a decision that contains a list of work programmes on additional items, which may be reviewed and updated periodically; and (ii) shall adopt a decision setting out the work to be undertaken on each particular work programme under subparagraph (a) and any work programme adopted under subparagraph (b)(i). 9. Following the conclusion of the work programme to harmonize rules of origin for goods being undertaken under the Agreement on Rules of Origin in Annex 1A to the WTO Agreement and negotiations regarding trade in services, the Parties shall take the results of that work programme and those negotiations into account in amending Article IV:5, as appropriate.
10 委員会は、7に規定する政府調達に関する協定を改正する議定書の効力発生の日から五年以内に、第二十条2(b)の規定の妥当性を検討する。 改正 11 締約国は、この協定を改正することができる。改正を採択し、締約国による受諾のために提出する決定は、コンセンサス方式によって行う。 (a) 改正は、(b)に規定する場合を除くほか、締約国の三分の二が受諾した時に当該改正を受諾した締約国について効力を生じ、その後は、その他の各締約国について、それぞれによる受諾の時に効力を生ずる。 (b) 改正は、当該改正が締約国の権利及び義務を変更しない性質のものであると委員会がコンセンサス方式によって決定した場合には、締約国の三分の二が受諾した時に全ての締約国について効力を生ずる。 脱退 12 締約国は、この協定から脱退することができる。脱退は、世界貿易機関事務局長が書面による脱退の通告を受領した日から六十日を経過した時に、効力を生ずる。締約国は、脱退の通告がされた場合には、委員会の会合を直ちに開くことを要求することができる。 13 この協定の締約国は、世界貿易機関の加盟国でなくなった場合には、当該加盟国でなくなった日にこの協定の締約国でなくなる。 特定の締約国間におけるこの協定の不適用
10. Not later than the end of the fifth year from the date of entry into force of the Protocol Amending the Agreement on Government Procurement, the Committee shall examine the applicability of Article XX:2(b). Amendments 11. The Parties may amend this Agreement. A decision to adopt an amendment and to submit it for acceptance by the Parties shall be taken by consensus. An amendment shall enter into force: (a) except as provided for in subparagraph (b), in respect of those Parties that accept it, upon acceptance by two thirds of the Parties and thereafter for each other Party upon acceptance by it; (b) for all Parties upon acceptance by two thirds of the Parties if it is an amendment that the Committee, by consensus, has determined to be of a nature that would not alter the rights and obligations of the Parties. Withdrawal 12. Any Party may withdraw from this Agreement. The withdrawal shall take effect upon the expiration of 60 days from the date the Director-General of the WTO receives written notice of the withdrawal. Any Party may, upon such notification, request an immediate meeting of the Committee. 13. Where a Party to this Agreement ceases to be a Member of the WTO, it shall cease to be a Party to this Agreement with effect on the date on which it ceases to be a Member of the WTO. Non-application of this Agreement between Particular Parties
14 いずれかの締約国がこの協定を受諾し、又はこの協定に加入した時に、当該いずれかの締約国又は他のいずれかの締約国が、これら二の締約国の間におけるこの協定の適用に同意しなかった場合には、この協定は、これら二の締約国の間においては適用されない。 附属書 15 この協定の附属書は、この協定の不可分の一部を成す。 事務局 16 この協定に必要な役務は、世界貿易機関事務局が提供する。 寄託 17 この協定は、世界貿易機関事務局長に寄託するものとし、同事務局長は、速やかに、締約国に対し、この協定の認証謄本、第十九条の規定に基づくこの協定の訂正又は修正の認証謄本、11の規定に基づくこの協定の改正の認証謄本、2の規定に基づくこの協定への加入の通告書及び12又は13の規定に基づくこの協定からの脱退の通告書を送付する。 登録 18 この協定は、国際連合憲章第百二条の規定により登録する。
14. This Agreement shall not apply as between any two Parties where either Party, at the time either Party accepts or accedes to this Agreement, does not consent to such application. Appendices 15. The Appendices to this Agreement constitute an integral part thereof. Secretariat 16. This Agreement shall be serviced by the WTO Secretariat. Deposit 17. This Agreement shall be deposited with the Director-General of the WTO, who shall promptly furnish to each Party a certified true copy of this Agreement, of each rectification or modification thereto pursuant to Article XIX and of each amendment pursuant to paragraph 11, and a notification of each accession thereto pursuant to paragraph 2 and of each withdrawal pursuant to paragraphs 12 or 13. Registration 18. This Agreement shall be registered in accordance with the provisions of Article 102 of the Charter of the United Nations.
附属書Ⅰ 政府調達に関する協定の適用範囲に係る交渉において同協定の締約国が附属書Ⅰについて最終的に提示した適用範囲(注) 注 原語によるもののみとする。 日本国が附属書Ⅰについて最終的に提示した適用範囲 (英語のみを正文とする。)
APPENDIX I FINAL APPENDIX I OFFERS OF THE GPA PARTIES IN THE GPA COVERAGE NEGOTIATIONS 1 1 In original language only./En langue originale seulement./En idioma original solamente. FINAL APPENDIX I OFFER OF JAPAN (Authentic in the English Language only)
付表1 中央政府の機関 基準額 十万特別引出権 物品 四百五十万特別引出権 建設サービス 四十五万特別引出権 この協定の適用を受ける建築のためのサービス、エンジニアリング・サービスその他の技術的サービス 十万特別引出権 その他のサービス 機関の表 会計法の適用を受ける全ての機関 衆議院 参議院 最高裁判所 会計検査院 内閣 人事院 内閣府 復興庁 宮内庁 国家公安委員会(警察庁) 金融庁 消費者庁 総務省 法務省 外務省 財務省 文部科学省 厚生労働省 農林水産省 経済産業省 国土交通省 環境省 防衛省
ANNEX 1 Central Government Entities Thresholds: 100 thousand SDRs Goods 4,500 thousand SDRs Construction services 450 thousand SDRs Architectural, engineering and other technical services covered by this Agreement 100 thousand SDRs Other services List of Entities: All entities covered by the Accounts Law as follows: - House of Representatives - House of Councillors - Supreme Court - Board of Audit - Cabinet - National Personnel Authority - Cabinet Office - Reconstruction Agency - Imperial Household Agency - National Public Safety Commission (National Police Agency) - Financial Services Agency - Consumer Affairs Agency - Ministry of Internal Affairs and Communications - Ministry of Justice - Ministry of Foreign Affairs - Ministry of Finance - Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology - Ministry of Health, Labour and Welfare - Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries - Ministry of Economy, Trade and Industry - Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism - Ministry of the Environment - Ministry of Defense
付表1に関する注釈 1 会計法の適用を受ける機関には、国家行政組織法及び内閣府設置法に定める全ての内部部局、外局及び附属機関その他の機関並びに地方支分部局を含む。 2 この協定は、この協定が日本国について効力を生ずる時に有効な法令に従って協同組合又は連合会と締結する契約については、適用しない。
Notes to Annex 1 1. Entities covered by the Accounts Law include all their internal subdivisions, independent organs, attached organizations and other organizations and local branch offices provided for in the National Government Organization Law and the Law establishing the Cabinet Office. 2. This Agreement does not cover contracts to be awarded to co-operatives or associations in accordance with laws and regulations existing at the time of the entry into force of this Agreement for Japan.
付表2 地方政府の機関 基準額 二十万特別引出権 物品 千五百万特別引出権 建設サービス 百五十万特別引出権 この協定の適用を受ける建築のためのサービス、エンジニアリング・サービスその他の技術的サービス 二十万特別引出権 その他のサービス 機関の表 地方自治法の適用を受ける全ての都道府県及び指定都市 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 大阪市 名古屋市 京都市 横浜市 神戸市 北九州市 札幌市 川崎市 福岡市 広島市 仙台市 千葉市 さいたま市 静岡市 堺市 新潟市 浜松市 岡山市 相模原市
ANNEX 2 Sub-Central Government Entities Thresholds: 200 thousand SDRs Goods 15,000 thousand SDRs Construction services 1,500 thousand SDRs Architectural, engineering and other technical services covered by this Agreement 200 thousand SDRs Other services List of Entities: All prefectural governments entitled “To”, “Do”, “Fu” and “Ken”, and all designated cities entitled “Shitei-toshi”, covered by the Local Autonomy Law as follows: - Hokkaido - Aomori-ken - Iwate-ken - Miyagi-ken - Akita-ken - Yamagata-ken - Fukushima-ken - Ibaraki-ken - Tochigi-ken - Gunma-ken - Saitama-ken - Chiba-ken - Tokyo-to - Kanagawa-ken - Niigata-ken - Toyama-ken - Ishikawa-ken - Fukui-ken - Yamanashi-ken - Nagano-ken - Gifu-ken - Shizuoka-ken - Aichi-ken - Mie-ken - Shiga-ken - Kyoto-fu - Osaka-fu - Hyogo-ken - Nara-ken - Wakayama-ken - Tottori-ken - Shimane-ken - Okayama-ken - Hiroshima-ken - Yamaguchi-ken - Tokushima-ken - Kagawa-ken - Ehime-ken - Kochi-ken - Fukuoka-ken - Saga-ken - Nagasaki-ken - Kumamoto-ken - Oita-ken - Miyazaki-ken - Kagoshima-ken - Okinawa-ken - Osaka-shi - Nagoya-shi - Kyoto-shi - Yokohama-shi - Kobe-shi - Kitakyushu-shi - Sapporo-shi - Kawasaki-shi - Fukuoka-shi - Hiroshima-shi - Sendai-shi - Chiba-shi - Saitama-shi - Shizuoka-shi - Sakai-shi - Niigata-shi - Hamamatsu-shi - Okayama-shi - Sagamihara-shi
付表2に関する注釈 1 地方自治法の適用を受ける都道府県及び指定都市には、地方自治法に定めるこれらの全ての知事又は市長、委員会及びその他の機関の内部部局、附属機関並びに支庁、地方事務所、支所及び出張所を含む。 2 この協定は、この協定が日本国について効力を生ずる時に有効な法令に従って協同組合又は連合会と締結する契約については、適用しない。 3 この協定は、機関が市場における競争にさらされている日常の営利活動のために締結する契約については、適用しない。この3の規定は、この協定を回避する目的で利用してはならない。 4 運送における運転上の安全に関連する調達は、含まない。 5 発電、送電又は配電に関連する調達は、含まない。
Notes to Annex 2 1. “To”, “Do”, “Fu”, “Ken” and “Shitei-toshi” covered by the Local Autonomy Law include all internal subdivisions, attached organizations and branch offices of all their governors or mayors, committees and other organizations provided for in the Local Autonomy Law. 2. This Agreement does not cover contracts to be awarded to co-operatives or associations in accordance with laws and regulations existing at the time of the entry into force of this Agreement for Japan. 3. This Agreement does not cover contracts which the entities award for purposes of their daily profit-making activities which are exposed to competitive forces in markets. This note shall not be used in a manner which circumvents the provisions of this Agreement. 4. Procurement related to operational safety of transportation is not covered. 5. Procurement related to the production, transport or distribution of electricity is not covered.
付表3 その他の機関 基準額 十三万特別引出権 物品 四百五十万特別引出権 A群に掲げる日本郵政公社を承継した機関が調達する建設サービス 千五百万特別引出権 A群に掲げるその他の全ての機関が調達する建設サービス 四百五十万特別引出権 B群に掲げる機関が調達する建設サービス 四十五万特別引出権 この協定の適用を受ける建築のためのサービス、エンジニアリング・サービスそ の他の技術的サービス 十三万特別引出権 その他のサービス
ANNEX 3 Other Entities Thresholds: 130 thousand SDRs Goods 4,500 thousand SDRs Construction services for Japan Post in Group A 15,000 thousand SDRs Construction services for all other entities in Group A 4,500 thousand SDRs Construction services for entities in Group B 450 thousand SDRs Architectural, engineering and other technical services covered by this Agreement 130 thousand SDRs Other service List of Entities:
1 A群 独立行政法人農畜産業振興機構 中日本高速道路株式会社 株式会社日本政策投資銀行 東日本高速道路株式会社 独立行政法人環境再生保全機構 独立行政法人農業者年金基金 独立行政法人奄美群島振興開発基金 年金積立金管理運用独立行政法人 阪神高速道路株式会社 社会保険診療報酬支払基金 北海道旅客鉄道株式会社(注a、注g) 本州四国連絡高速道路株式会社 日本アルコール産業株式会社 独立行政法人日本芸術文化振興会 独立行政法人日本原子力研究開発機構(注b) 日本環境安全事業株式会社 独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構 独立行政法人日本貿易振興機構 株式会社日本政策金融公庫 地方公共団体金融機構 独立行政法人国際交流基金 日本貨物鉄道株式会社(注a、注g) 独立行政法人住宅金融支援機構 独立行政法人労働政策研究・研修機構 独立行政法人国際協力機構 独立行政法人労働者健康福祉機構 独立行政法人国際観光振興機構 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(注c) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 日本郵政公社を承継した機関 日本中央競馬会 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(注a、注d、注e) 独立行政法人科学技術振興機構 独立行政法人日本学術振興会 独立行政法人日本学生支援機構 日本たばこ産業株式会社(注g) 独立行政法人水資源機構 自転車競技法に従い競輪振興法人として指定された法人 九州旅客鉄道株式会社(注a、注g) 首都高速道路株式会社 小型自動車競走法に従い小型自動車競走振興法人として指定された法人 農林漁業団体職員共済組合 消防団員等公務災害補償等共済基金 成田国際空港株式会社 地方競馬全国協会 独立行政法人日本スポーツ振興センター 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 独立行政法人国民生活センター 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 日本電信電話株式会社(注f、注g) 東日本電信電話株式会社(注f、注g) 西日本電信電話株式会社(注f、注g) 独立行政法人北方領土問題対策協会 沖縄振興開発金融公庫 放送大学学園 独立行政法人中小企業基盤整備機構 独立行政法人勤労者退職金共済機構 日本私立学校振興・共済事業団 独立行政法人理化学研究所(注b) 四国旅客鉄道株式会社(注a、注g) 東京地下鉄株式会社(注a) 独立行政法人都市再生機構 独立行政法人福祉医療機構 西日本高速道路株式会社
1. Group A - Agriculture and Livestock Industries Corporation - Central Nippon Expressway Company Limited - Development Bank of Japan Inc. - East Nippon Expressway Company Limited - Environmental Restoration and Conservation Agency - Farmers’ Pension Fund - Fund for the Promotion and Development of the Amami Islands - Government Pension Investment Fund - Hanshin Expressway Company Limited - Health Insurance Claims Review & Reimbursement Services - Hokkaido Railway Company (a) (g) - Honshu-Shikoku Bridge Expressway Company Limited - Japan Alcohol Corporation - Japan Arts Council - Japan Atomic Energy Agency (b) - Japan Environmental Safety Corporation - Japan Expressway Holding and Debt Repayment Agency - Japan External Trade Organization - Japan Finance Corporation - Japan Finance Organization for Municipalities - Japan Foundation - Japan Freight Railway Company (a) (g) - Japan Housing Finance Agency - Japan Institute for Labour Policy and Training, The - Japan International Cooperation Agency - Japan Labour Health and Welfare Organization - Japan National Tourism Organization - Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (c) - Japan Organization for Employment of the Elderly, Persons with Disabilities and Job Seekers - Japan Post - Japan Racing Association - Japan Railway Construction, Transport and Technology Agency (a) (d) (e) - Japan Science and Technology Agency - Japan Society for the Promotion of Science - Japan Student Services Organization - Japan Tobacco Inc. (g) - Japan Water Agency - Keirin Promotion Association (A juridical person designated as such pursuant to the Bicycle Racing Law) - Kyushu Railway Company (a) (g) - Metropolitan Expressway Company Limited - Motorcycle Racing Promotion Association (A juridical person designated as such pursuant to the Auto Racing Law) - Mutual Aid Association of Agriculture, Forestry and Fishery Corporation Personnel - Mutual Aid Fund for Official Casualties and Retirement of Volunteer Firefighters - Narita International Airport Corporation - National Association of Racing, The - National Agency for the Advancement of Sports and Health - National Center for Persons with Severe Intellectual Disabilities, Nozominosono - National Consumer Affairs Center of Japan - New Energy and Industrial Technology Development Organization - Nippon Telegraph and Telephone Corporation (f) (g) - Nippon Telegraph and Telephone East Corporation (f) (g) - Nippon Telegraph and Telephone West Corporation (f) (g) - Northern Territories Issue Association - Okinawa Development Finance Corporation - Open University of Japan Foundation, The - Organization for Small & Medium Enterprises and Regional Innovation, JAPAN - Organization for Workers’ Retirement Allowance Mutual Aid - Promotion and Mutual Aid Corporation for Private Schools of Japan, The - RIKEN (b) - Shikoku Railway Company (a) (g) - Tokyo Metro Co., Ltd. (a) - Urban Renaissance Agency - Welfare and Medical Service Agency - West Nippon Expressway Company Limited
2 B群 独立行政法人建築研究所 独立行政法人国立大学財務・経営センター 独立行政法人航空大学校 独立行政法人電子航法研究所 独立行政法人水産総合研究センター 独立行政法人農林水産消費安全技術センター 独立行政法人森林総合研究所 独立行政法人国立高等専門学校機構 大学共同利用機関法人 全国健康保険協会 独立行政法人国際農林水産業研究センター 独立行政法人造幣局 独立行政法人原子力安全基盤機構 日本年金機構 独立行政法人駐留軍等労働者労務管理機構 独立行政法人海技教育機構 自動車検査独立行政法人 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 独立行政法人国立公文書館 独立行政法人国立がん研究センター 独立行政法人国立成育医療研究センター 独立行政法人国立長寿医療研究センター 独立行政法人国立国際医療研究センター 独立行政法人工業所有権情報・研修館 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 独立行政法人種苗管理センター 独立行政法人教員研修センター 独立行政法人大学入試センター 独立行政法人国立循環器病研究センター 独立行政法人水産大学校 独立行政法人国立病院機構 独立行政法人大学評価・学位授与機構 独立行政法人農業環境技術研究所 独立行政法人国立文化財機構 独立行政法人国立環境研究所 独立行政法人物質・材料研究機構 独立行政法人航海訓練所 独立行政法人国立青少年教育振興機構 独立行政法人産業技術総合研究所 独立行政法人農業生物資源研究所 独立行政法人国立健康・栄養研究所 独立行政法人情報通信研究機構 独立行政法人労働安全衛生総合研究所 独立行政法人放射線医学総合研究所 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所 独立行政法人製品評価技術基盤機構 独立行政法人家畜改良センター 独立行政法人海上技術安全研究所 独立行政法人国立美術館 独立行政法人国立科学博物館 独立行政法人国立印刷局 独立行政法人防災科学技術研究所 独立行政法人酒類総合研究所 独立行政法人統計センター 独立行政法人交通安全環境研究所 国立大学法人 独立行政法人国立女性教育会館 独立行政法人日本貿易保険 独立行政法人港湾空港技術研究所 独立行政法人土木研究所 独立行政法人経済産業研究所
2. Group B - Building Research Institute - Center for National University Finance and Management - Civil Aviation College - Electronic Navigation Research Institute - Fisheries Research Agency - Food and Agricultural Materials Inspection Center - Forestry and Forest Products Research Institute - Institute of National Colleges of Technology, Japan - Inter-University Research Institute Corporation - Japan Health Insurance Association - Japan International Research Center for Agricultural Sciences - Japan Mint - Japan Nuclear Energy Safety Organization - Japan Pension Service - Labor Management Organization for USFJ Employees - Marine Technical Education Agency - National Agency of Vehicle Inspection - National Agriculture and Food Research Organization - National Archives of Japan - National Cancer Center - National Center for Child Health and Development - National Center for Geriatrics and Gerontology - National Center for Global Health and Medicine - National Center for Industrial Property Information and Training - National Center of Neurology and Psychiatry - National Center for Seeds and Seedlings - National Center for Teachers’ Development - National Center for University Entrance Examinations - National Cerebral and Cardiovascular Center - National Fisheries University - National Hospital Organization - National Institution for Academic Degrees and University Evaluation - National Institute for Agro-Environmental Sciences - National Institutes for Cultural Heritage - National Institute for Environmental Studies - National Institute for Materials Science - National Institute for Sea Training - National Institution for Youth Education - National Institute of Advanced Industrial Science and Technology - National Institute of Agrobiological Sciences - National Institute of Health and Nutrition - National Institute of Information and Communications Technology - National Institute of Occupational Safety and Health - National Institute of Radiological Sciences - National Institute of Special Needs Education - National Institute of Technology and Evaluation - National Livestock Breeding Center - National Maritime Research Institute - National Museum of Art - National Museum of Nature and Science - National Printing Bureau - National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention - National Research Institute of Brewing - National Statistics Center - National Traffic Safety and Environment Laboratory - National University Corporation - National Women’s Education Center - - Nippon Export and Investment Insurance - Port and Airport Research Institute - Public Works Research Institute - Research Institute of Economy, Trade and Industry
付表3に関する注釈 1 この協定は、この協定が日本国について効力を生ずる時に有効な法令及び規則に従って協同組合又は連合会と締結する契約については、適用しない。 2 この協定は、A群に掲げる機関が市場における競争にさらされている日常の営利活動のために締結する契約については、適用しない。この2の規定は、この協定を回避する目的で利用してはならない。 3 特定の機関に関する注釈 注a 運送における運転上の安全に関連する調達は、含まない。 注b 核兵器の不拡散に関する条約の目的又は知的財産に関する国際的な合意に反する情報の開示がもたらされることのある調達は、含まない。放射性物質の利用及び管理又は原子力施設の緊急事態への対応を目的とする安全に関連する活動のための調達は、含まない。 注c 地質調査及び地球物理学的調査に関連する調達は、含まない。 注d 広告サービス、建設サービス及び不動産に係るサービスの調達は、含まない。 注e 民間会社との共同所有となる船舶の調達は、含まない。 注f 公衆電気通信設備の調達及び電気通信の業務上の安全に関連するサービスの調達は、含まない。 注g 建設サービス以外の付表5に掲げるサービスの調達は、含まない。 4 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構による調達に関しては、3に規定する注釈の規定を次のとおり適用する。 注aは、鉄道建設に関連する活動についてのみ適用する。 注dは、旧日本国有鉄道の清算に関連する活動についてのみ適用する。 注eは、造船事業についてのみ適用する。
Notes to Annex 3 1. This Agreement does not cover contracts to be awarded to co-operatives or associations in accordance with laws and regulations existing at the time of the entry into force of this Agreement for Japan. 2. This Agreement does not cover contracts which the entities in Group A award for purposes of their daily profit-making activities which are exposed to competitive forces in markets. This note shall not be used in a manner which circumvents the provisions of this Agreement. 3. Notes to specific entities: (a) Procurement related to operational safety of transportation is not covered. (b) Procurement which could lead to the disclosure of information incompatible with the purpose of the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons or with international agreements on intellectual property rights is not covered. Procurement for safety-related activities aiming at utilization and management of radioactive materials and responding to emergencies of nuclear installation is not covered. (c) Procurement related to geological and geophysical survey is not covered. (d) Procurement of advertising services, construction services and real estate services is not covered. (e) Procurement of ships to be jointly owned with private companies is not covered. (f) Procurement of public electrical telecommunications equipment and of services related to operational safety of telecommunications is not covered. (g) Procurement of the services specified in Annex 5, other than construction services, is not covered. 4. With regard to procurement by Japan Railway Construction, Transport and Technology Agency: - Note 3(a) applies only to the railway construction-related activities; - Note 3(d) applies only to the activities relating to the settlement of the former Japan National Railways; - Note 3(e) applies only to the shipbuilding activities.
5 東日本旅客鉄道株式会社(注a、注g)、東海旅客鉄道株式会社(注a、注g)及び西日本旅客鉄道株式会社(注a、注g)については、欧州連合がこれらの会社の削除への異議を撤回する時まで、この付表に規定する物品及びサービスに関し、A群に含まれるものとみなす。 この5の規定は、欧州連合による当該異議の撤回の通告が委員会に対して行われたときは、直ちに効力を失う。 6 航空宇宙技術研究所については、欧州連合及びアメリカ合衆国がこの廃止された機関の削除への異議を撤回する時まで、この付表に規定する物品及びサービスに関し、B群に含まれるものとみなす。 この6の規定は、アメリカ合衆国及び欧州連合による当該異議の撤回の通告が委員会に対して行われたときは、直ちに効力を失う。
5. East Japan Railway Company (a) (g), Central Japan Railway Company (a) (g) and West Japan Railway Company (a) (g) shall be deemed to be included in Group A with respect to Goods and Services of this Annex until such time as the European Union withdraws its objection against the delisting of these companies. As soon as the European Union’s notification of the withdrawal of its objection has been notified to the Committee on Government Procurement, this note shall cease to have effect. 6. National Aerospace Laboratory of Japan shall be deemed to be included in Group B with respect to Goods and Services of this Annex until such time as the European Union and the United States withdraw their objections against the delisting of this abolished entity. As soon as the United States’ and the European Union’s notifications of the withdrawals of their objections have been notified to the Committee on Government Procurement, this note shall cease to have effect.
付表4 物品 1 この協定は、この協定に別段の定めがない限り、付表1から付表3までに掲げる機関による全ての物品の調達について適用する。 2 防衛省に関しては、この協定は、日本国政府が第三条1の規定に基づいて別段の決定を行う場合を除くほか、次の連邦供給分類(FSC)に属する物品の調達について適用する。 FSC 品名 二二 鉄道用機器 二四 トラクター 三二 木工機器 三四 金属加工機器 三五 サービス提供機器及び販売機器 三六 特別の工業用機器 三七 農業用機器 三八 建設用、鉱山用、掘削用及び道路維持用の機器 三九 物資取扱用機器 四〇 ロープ、ケーブル、鎖及びこれらの取付具 四一 冷凍用機器、エアコンディショナー(その構成品を含む。)及び空気循環用機器 四三 ポンプ及び圧縮機 四五 配管用、加熱用及び衛生用の機器 四六 浄水用及び下水処理用の機器 四七 素管、管、ホース及びこれらの取付具 四八 弁 五一 手道具及び手工具 五二 計測工具 五五 用材、木工品、合板及びベニヤ板 六一 電線並びに発電用及び配電用の機器 六二 照明設備及び電球 六五 医療用及び獣医用の機器及び物品 六六三〇 化学分析用機器 六六三五 物理的材料試験機器 六六四〇 実験室用の機器及び物品 六六四五 時間測定用機器 六六五〇 光学機器 六六五五 地球物理学用及び天文学用の機器 六六六〇 気象観測機器 六六七〇 はかり 六六七五 製図機器、土地測量機器及び地図作成用機器 六六八〇 液体及び気体の流量計、液面計並びに機械的運動計測機器 六六八五 圧力、温度及び湿度の測定用及び調整用の機器 六六九五 組み合わせた機器及びその他の機器 六七 写真用機器 六八 化学工業生産品 七一 家具 七二 家庭用及び一般用の備品及び器具 七三 調理用及び配膳用の機器 七四 事務用機器及び可視記録装置 七五 事務用品 七六 書籍、地図その他の出版物 七七 楽器、蓄音機及び家庭用ラジオ 七九 清掃用器具及び清掃用品 八〇 ブラシ、ペイント、封止剤及び接着剤 八一一〇 ドラム及び缶 八一一五 箱、厚紙製の箱及びクレート 八一二五 瓶及びジャー 八一三〇 リール及びスプール 八一三五 包装用の材料 八五 化粧用品 八七 農業用品 九三 非金属加工品 九四 非金属原材料 九九 その他のもの
ANNEX 4 Goods 1. This Agreement covers procurement of all goods by the entities listed in Annexes 1 through 3, unless otherwise specified in this Agreement. 2. This Agreement covers procurement by the Ministry of Defense of the following Federal Supply Classification (FSC) categories subject to the Japanese Government determinations under the provisions of Article III, paragraph 1: FSC Description 22 Railway Equipment 24 Tractors 32 Woodworking Machinery and Equipment 34 Metalworking Machinery 35 Service and Trade Equipment 36 Special Industry Machinery 37 Agricultural Machinery and Equipment 38 Construction, Mining, Excavating, and Highway Maintenance Equipment 39 Materials Handling Equipment 40 Rope, Cable, Chain, and Fittings 41 Refrigeration, Air Conditioning, and Air Circulating Equipment 43 Pumps and Compressors 45 Plumbing, Heating and Sanitation Equipment 46 Water Purification and Sewage Treatment Equipment 47 Pipe, Tubing, Hose, and Fittings 48 Valves 51 Hand Tools 52 Measuring Tools 55 Lumber, Millwork, Plywood and Veneer 61 Electric Wire, and Power and Distribution Equipment 62 Lighting Fixtures and Lamps 65 Medical, Dental, and Veterinary Equipment and Supplies 6630 Chemical Analysis Instruments 6635 Physical Properties Testing Equipment 6640 Laboratory Equipment and Supplies 6645 Time Measuring Instruments 6650 Optical Instruments 6655 Geophysical and Astronomical Instruments 6660 Meteorological Instruments and Apparatus 6670 Scales and Balances 6675 Drafting, Surveying, and Mapping Instruments 6680 Liquid and Gas Flow, Liquid Level, and Mechanical Motion Measuring Instruments 6685 Pressure, Temperature, and Humidity Measuring and Controlling Instruments 6695 Combination and Miscellaneous Instruments 67 Photographic Equipment 68 Chemicals and Chemical Products 71 Furniture 72 Household and Commercial Furnishings and Appliances 73 Food Preparation and Serving Equipment 74 Office Machines and Visible Record Equipment 75 Office Supplies and Devices 76 Books, Maps, and Other Publications 77 Musical Instruments, Phonographs, and Home-type Radios 79 Cleaning Equipment and Supplies 80 Brushes, Paints, Sealers, and Adhesives 8110 Drums and Cans 8115 Boxes, Cartons, and Crates 8125 Bottles and Jars 8130 Reels and Spools 8135 Packaging and Packing Bulk Materials 85 Toiletries 87 Agricultural Supplies 93 Non-metallic Fabricated Materials 94 Non-metallic Crude Materials 99 Miscellaneous
付表5 サービス この協定は、千九百九十一年の国際連合の暫定的な中央生産物分類(電気通信サービスについては、文書MTN・GNS-W-一二〇)によって特定される次のサービスについて適用する。 (千九百九十一年の 暫定的な中央生産物 分類(CPC)) 五一 建設工事 六一一二 自動車の保守及び修理のサービス(注1) 六一二二 モーターサイクル(原動機付自転車を含む。)並びにカタピラ及びそ りを有する軽自動車の保守及び修理のサービス(注1) 六三三 個人用品及び家庭用品の修理のサービス 六四二 食料提供サービス(注5) 六四三 飲料提供サービス(注5) 七一二 その他の陸上運送サービス(七一二三五(郵便の陸上運送)を除く。) 七二一三 運転者を伴う海上航行船舶の賃貸サービス 七二二三 海上航行船舶以外の船舶(運転者を伴うもの)の賃貸サービス 七三 航空運送サービス(七三二一〇(郵便の航空運送)を除く。) 七四八 貨物運送取扱いサービス 七五一二 クーリエ・サービス(注2) 電気通信サービス MTN・GNS (対応する -W-一二〇 CPC) 2・C・h 七五二三 電子メール 2・C・i 七五二一 ボイスメール 2・C・j 七五二三 情報及びデータベースのオンラインでの検索 2・C・k 七五二三 電子データ交換(EDI) 2・C・l 七五二九 高度ファクシミリ・サービス 2・C・m 七五二三 コード及びプロトコルの変換 2・C・n 七五二三 情報及びデータのオンラインでの処 理(トランザクション処理を含む。) 八三一〇六から八三一〇八まで 農業用機器(運転者を伴わないもの)の賃貸サービス(注5) 八三二〇三 家具その他家庭用の器具の賃貸サービス(注5) 八三二〇四 娯楽用品の賃貸サービス(注5) 八三二〇九 その他の個人用品又は家庭用品の賃貸サービス(注5) 八四 電子計算機サービス及び関連のサービス 八六四 市場調査及び世論調査のサービス 八六五 経営相談サービス(注5) 八六六 経営相談に関連するサービス(八六六〇二(仲裁及び調停のサービス)を除く。) (注5) 八六七 建築のためのサービス、エンジニアリング・サービスその他の技術的 サービス(注3) 八七一 広告サービス 八七三〇四 装甲車による運送サービス 八七四 建築物の清掃サービス 八七六 こん包サービス(注5) 八八一四 林業及び木材伐出業に付随するサービス(森林経営を含む。) 八八四四二 出版及び印刷のサービス(注4) 八八六 金属製品、機械及び機器の修理のサービス 九二一 初等教育サービス 九二二 中等教育サービス 九二三 高等教育サービス 九二四 成人教育サービス 九四 汚水及び廃棄物の処理、衛生その他の環境保護のサービス 九六一一 映画及びビデオテープの制作及び配給のサービス(九六一一二(映画及びビデオテープの制作のサービス)を除く。)
ANNEX 5 Services This Agreement covers the following services, which are identified in accordance with the United Nations Provisional Central Product Classification (CPC) 1991, as well as document MTN.GNS/W/120 for Telecommunications services: (Provisional Central Product Classification (CPC), 1991) - 51 Construction work - 6112 Maintenance and repair services of motor vehicles (Note 1) - 6122 Maintenance and repair services of motorcycles and snowmobiles (Note 1) - 633 Repair services of personal and household goods - 642 Food serving services (Note 5) - 643 Beverage serving services (Note 5) - 712 Other land transport services (except 71235 Mail transportation by land) - 7213 Rental services of sea-going vessels with operator - 7223 Rental services of non-sea-going vessels with operator - 73 Air transport services (except 73210 Mail transportation by air) - 748 Freight transport agency services - 7512 Courier services (Note 2) Telecommunications services -- MTN.GNS/W/120 - Corresponding CPC -- 2.C.h. - 7523 Electronic mail; -- 2.C.i. - 7521 Voice mail; -- 2.C.j. - 7523 On-line information and data base retrieval; -- 2.C.k. - 7523 Electronic data interchange (EDI); -- 2.C.1. - 7529 Enhanced facsimile services; -- 2.C.m. - 7523 Code and protocol conversion; and -- 2.C.n. - 7523 On-line information and/or data processing (including transaction processing) - 83106 to 83108 Leasing or rental services concerning agricultural machinery and equipment without operator (Note 5) - 83203 Leasing or rental services concerning furniture and other household Appliances (Note 5) - 83204 Leasing or rental services concerning pleasure and leisure equipment (Note 5) - 83209 Leasing or rental services concerning other personal or household goods (Note 5) - 84 Computer and related services - 864 Market research and public opinion polling services - 865 Management consulting services (Note 5) - 866 Services related to management consulting (except 86602 Arbitration and conciliation services) (Note 5) - 867 Architectural, engineering and other technical services (Note 3) - 871 Advertising services - 87304 Armoured car services - 874 Building-cleaning services - 876 Packaging services (Note 5) - 8814 Services incidental to forestry and logging, including forest management - 88442 Publishing and printing services (Note 4) - 886 Repair services incidental to metal products, machinery and equipment - 921 Primary education services - 922 Secondary education services - 923 Higher education services - 924 Adult education services - 94 Sewage and refuse disposal, sanitation and other environmental protection services - 9611 Motion picture and video tape production and distribution services (except 96112 Motion picture or video tape production services)
付表5に関する注釈 注1 特別に改良され、かつ、機関の規則に従って点検されている自動車、モーターサイクル(原動機付自転車を含む。)並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車の保守及び修理のサービスは、含まない。 注2 信書に係るクーリエ・サービスは、含まない。 注3 建設サービスに関連する建築のためのサービス、エンジニアリング・サービスその他の技術的サービスに限る。ただし、独立して調達される場合の次のサービスを除く。 建築設計サービス(CPC八六七一二)の実施設計サービス 契約監理サービス(CPC八六七一三) 基礎及び建築構造物の建設のためのエンジニアリングデザイン・サービス(CPC八六七二二)、建築物の機械及び電気の設備のためのエンジニアリングデザイン・サービス(CPC八六七二三)又は土木建設工事のためのエンジニアリングデザイン・サービス(CPC八六七二四)のうちのいずれかの実施設計、仕様書の作成及び費用見積りの一又はこれらの組合せから成る設計サービス 建設及び設置工事段階におけるその他のエンジニアリング・サービス(CPC八六七二七) 注4 秘密の情報を含む資料に係る出版及び印刷のサービスは、含まない。 注5 これらのサービスに関しては、付表2及び付表3に掲げる機関による調達は、この協定の適用を受けない。
Notes to Annex 5 1. Maintenance and repair services are not covered with respect to those motor vehicles, motorcycles and snowmobiles which are specifically modified and inspected to meet regulations of the entities. 2. Courier services are not covered with respect to letters. 3. Architectural, engineering and other technical services related to construction services, with the exception of the following services when procured independently, are covered: - Final design services of CPC 86712 Architectural design services; - CPC 86713 Contract administration services; - Design services consisting of one or a combination of final plans, specifications and cost estimates of either CPC 86722 Engineering design services for the construction of foundations and building structures, or CPC 86723 Engineering design services for mechanical and electrical installations for buildings, or CPC 86724 Engineering design services for the construction of civil engineering works; and - CPC 86727 Other engineering services during the construction and installation phase. 4. Publishing and printing services are not covered with respect to materials containing confidential information. 5. With respect to these services, this Agreement does not cover procurement by the entities listed in Annexes 2 and 3.
付表6 建設サービス 千九百九十一年の暫定的な中央生産物分類第五一区分に掲げるサービスであってこの協定の適用を受けるものの表 第五一区分に掲げる全てのサービス 付表6に関する注釈 二千十一年十一月三十日の時点の民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律に基づく建設事業に係る調達について適用する。
ANNEX 6 Construction Services List of Division 51, Provisional Central Product Classification (CPC), 1991: All services listed in Division 51. Note to Annex 6 Procurement with regard to a construction project based on the Act on Promotion of Private Finance Initiative as of 30 November 2011 is covered.
付表7 一般的注釈 1 付表6をその注釈の規定に従って適用する場合を除くほか、二千十年十二月十日の時点の民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律の適用範囲内の事業に係る調達について、この協定を適用する。 2 日本国の供給者又はサービス提供者が機関による落札に関し争うに当たり、締約国が当該供給者又はサービス提供者について第十八条の規定を適用しない場合には、日本国は、同一の種類の機関による落札に関し、当該締約国の供給者又はサービス提供者について同条の規定を適用しないことができる。
ANNEX 7 General Notes 1. Notwithstanding the Note to Annex 6, procurement with regard to a project within the scope of the Act on Promotion Finance Initiative as of 10 December 2010 is covered. 2. In case Parties do not apply Article XVIII to suppliers or service providers of Japan in contesting the award of contract by entities, Japan may not apply the Article to suppliers or service providers of the Parties in contesting the award of contracts by the same kind of entities.
附属書Ⅱ 法令、司法上の決定、一般に適用する行政上の決定、標準契約条項及び手続であってこの協定の適用を受ける政府調達に係るものを公表するために締約国が第六条の規定に従って用いる電子的媒体又は紙面 (各締約国によりその受諾書の寄託の時までに提供される。)
APPENDIX II ELECTRONIC OR PAPER MEDIA UTILIZED BY PARTIES FOR THE PUBLICATION OF LAWS, REGULATIONS, JUDICIAL DECISIONS, ADMINISTRATIVE RULINGS OF GENERAL APPLICATION, STANDARD CONTRACT CLAUSES, AND PROCEDURES REGARDING GOVERNMENT PROCUREMENT COVERED BY THIS AGREEMENT PURSUANT TO ARTICLE VI [TO BE PROVIDED BY EACH PARTY AT, OR PRIOR TO, THE TIME OF THE DEPOSIT OF ITS INSTRUMENT OF ACCEPTANCE]
附属書Ⅲ 第七条、第九条7及び第十六条2の規定により必要とされる公示を行うために締約国が第六条の規定に従って用いる電子的媒体又は紙面 (各締約国によりその受諾書の寄託の 時までに提供される。)
APPENDIX III ELECTRONIC OR PAPER MEDIA UTILIZED BY PARTIES FOR THE PUBLICATION OF NOTICES REQUIRED BY ARTICLES VII, IX:7 AND XVI:2 PURSUANT TO ARTICLE VI [TO BE PROVIDED BY EACH PARTY AT, OR PRIOR TO, THE TIME OF THE DEPOSIT OF ITS INSTRUMENT OF ACCEPTANCE]
附属書Ⅳ 締約国が第十六条5の規定に従って調達に関する統計を公表するウェブサイト及び同条6の規定に従って落札に関する公示を行うウェブサイトのアドレス (各締約国によりその受諾書の寄託の時までに提供される。) (附属書中我が国の部分以外は省略)
APPENDIX IV WEBSITE ADDRESS OR ADDRESSES WHERE PARTIES PUBLISH PROCUREMENT STATISTICS PURSUANT TO ARTICLE XVI:5 AND NOTICES CONCERNING AWARDED CONTRACTS PURSUANT TO ARTICLE XVI:6 [TO BE PROVIDED BY EACH PARTY AT, OR PRIOR TO, THE TIME OF THE DEPOSIT OF ITS INSTRUMENT OF ACCEPTANCE]