国際再生可能エネルギー機関憲章
国際再生可能エネルギー機関憲章
Statute of the International Renewable Energy Agency

    この憲章の締約国は、
The Parties to this Statute,



持続可能な開発のため、再生可能エネルギーの採用が広範に行われ、かつ、増大すること及び再生可能エネルギーを利用することが促進されることを希望し、
desiring to promote the widespread and increased adoption and use of renewable energy with a view to sustainable development,

再生可能エネルギーが、エネルギーの安全保障及び不安定な価格の問題に対処するための並びにこれを漸進的に緩和するための大きな機会を提供するとの確固たる信念に動かされ、
inspired by their firm belief in the vast opportunities offered by renewable energy for addressing and gradually alleviating problems of energy security and volatile energy prices,

再生可能エネルギーが、大気中の温室効果ガスの濃度を減少させ、それにより気候系の安定化に貢献し、及び低炭素経済への持続可能、確実かつ緩やかな移行を可能とするため、主要な役割を果たすことを確信し、
convinced of the major role that renewable energy can play in reducing greenhouse gas concentrations in the atmosphere, thereby contributing to the stabilisation of the climate system, and allowing for a sustainable, secure and gentle transit to a low carbon economy,

再生可能エネルギーの技術が有する肯定的な影響であって、持続可能な経済成長の促進及び雇用の創出に与えるものを助長することを希望し、
desiring to foster the positive impact that renewable energy technologies can have on stimulating sustainable economic growth and creating employment, 

特に開発途上国においてエネルギーへの分散的なアクセスを提供し、並びに孤立した及び遠隔の地域及び島に対してエネルギーへのアクセスを提供するため、再生可能エネルギーが有する大きな可能性に動機付けられ、
motivated by the huge potential of renewable energy in providing decentralised access to energy, particularly in developing countries, and access to energy for isolated and remote regions and islands,

化石燃料の使用及び伝統的なバイオマスの非効率的な使用が健康に与える深刻な悪影響を憂慮し、
concerned about the serious negative implications that the use of fossil fuels and the inefficient use of traditional biomass can have on health,

再生可能エネルギーが、エネルギー効率の向上との組合せにより、今後数十年にわたって予想される世界的なエネルギー需要の急激な増加に漸進的に対応することができることを確信し、
convinced that renewable energy, combined with enhanced energy efficiency, can increasingly cover the anticipated steep increase in global energy needs in the coming decades,

再生可能エネルギーの利用を促進する既存の組織との緊密な協力を確立しつつ、加盟国間の協力を促進する国際機関を再生可能エネルギーの分野において設立する希望を確認して、
affirming their desire to establish an international organisation for renewable energy, that facilitates the cooperation between its Members, while also establishing a close collaboration with existing organisations that promote the use of renewable energy,

次のとおり協定した。
have agreed as follows:

          第一条 機関の設立
Article I
Establishment of the Agency

A この憲章の締約国は、次の条件に従い、国際再生可能エネルギー機関(以下「機関」という。)を設立する。
A.	The Parties to this Statute hereby establish the International Renewable Energy Agency (hereinafter referred to as "the Agency") in accordance with the following terms and conditions.

B 機関は、すべての加盟国間の平等の原則に基礎を置くものであり、その活動を実施するに当たっては、加盟国の主権的権利及び能力に対して十分な考慮を払う。
B.	The Agency is based on the principle of the equality of all its Members and shall pay due respect to the sovereign rights and competencies of its Members in performing its activities.

          第二条 目的
Article II
Objectives

機関は、次の(a)及び(b)に掲げる事項を考慮しつつ、あらゆる形態の再生可能エネルギーの採用が広範に行われ、かつ、増大すること及びその利用が持続可能であることを促進する。
The Agency shall promote the widespread and increased adoption and the sustainable use of all forms of renewable energy, taking into account:

      (a) 各国の国内の優先事項。再生可能エネルギー及びエネルギー効率のための措置が組み合わされた取組から得られる利益
a.) national and domestic priorities and benefits derived from a combined approach of renewable energy and energy efficiency measures, and 

      (b) 次に掲げる事項に対する再生可能エネルギーによる貢献
          天然資源に対する圧力を限定し、並びに森林減少(特に熱帯におけるもの)、砂漠化及び生物の多様性の喪失を減少させることを通じた環境の保全
          気候の保護
          経済成長及び社会的な結束(貧困の軽減及び持続可能な開発を含む。)
          エネルギーの供給へのアクセス及びその供給の安定
          地域の開発
          世代を超える責任
b.) the contribution of renewable energy to environmental preservation, through limiting pressure on natural resources and reducing deforestation, particularly tropical deforestation, desertification and biodiversity loss; to climate protection; to economic growth and social cohesion including poverty alleviation and sustainable development; to access to and security of energy supply; to regional development and to inter-generational responsibility.

          第三条 定義
Article III
Definition

    この憲章において、「再生可能エネルギー」とは、再生することが可能な資源から持続可能な態様で生産されるあらゆる形態のエネルギーをいい、特に、次のものを含む。
    1 バイオエネルギー
    2 地熱エネルギー
    3 水力電気
    4 海洋エネルギー(特に、潮汐(せき)エネルギー、波エネルギー及び海洋温度差エネルギーを含む。)
    5 太陽エネルギー
    6 風エネルギー
In this Statute the term "renewable energy" means all forms of energy produced from renewable sources in a sustainable manner, which include, inter alia:
1.	bioenergy;
2.	geothermal energy;
3.	hydropower; 
4.	ocean energy, including inter alia tidal, wave and ocean thermal energy;
5.	solar energy; and
6.	wind energy.

          第四条 活動
Article IV
Activities

A 再生可能エネルギーに関する技術の卓越した拠点として、並びに促進する触媒として作用し、実際の利用に関する経験及び政策上の経験を提供し、再生可能エネルギーに関連するすべての事項に関する支援を提供し、並びに効率的な発展並びに知識及び技術の移転から利益を得られるよう各国を支援するため、機関は、次の活動を実施する。
A.	As a centre of excellence for renewable energy technology and acting as a facilitator and catalyst, providing experience for practical applications and policies, offering support on all matters relating to renewable energy and helping countries to benefit from the efficient development and transfer of knowledge and technology, the Agency performs the following activities:

1 機関は、特に加盟国の利益のため、次のことを行う。
1.	In particular for the benefit of its Members the Agency shall:

      (a) 最新の再生可能エネルギーに関する実例(政策上の手段、奨励措置、投資の制度、最良の実例、利用可能な技術、総合的なシステム及び設備並びに成功及び失敗の要素を含む。)を分析し、把握し、及び加盟国の政策に義務を負わせることなしに体系化すること。
a.)	analyse, monitor and, without obligations on Members’ policies, systematise current renewable energy practices, including policy instruments, incentives, investment mechanisms, best practices, available technologies, integrated systems and equipment, and success-failure factors;

    (b) この分野その他の関連する分野における他の政府機関、非政府機関及び協力網との討議を開始し、並びにこれらとの相互作用を確保すること。
b.)	 initiate discussion and ensure interaction with other governmental and non-governmental organisations and networks in this and other relevant fields;

      (c) 加盟国それぞれのニーズを考慮しつつ、加盟国の要請に応じ、関連する政策上の助言及び援助を当該加盟国に対して提供すること。再生可能エネルギーに関する政策及びその枠組みについての国際的な討議を促進すること。
c.)	provide relevant policy advice and assistance to its Members upon their request, taking into account their respective needs, and stimulate international discussions on renewable energy policy and its framework conditions;

      (d) 適切な知識及び技術の移転を強化し、並びに必要な相互の連携を含む加盟国における地域的な能力の開発を促進すること。
d.)	improve pertinent knowledge and technology transfer and promote the development of local capacity and competence in Member States including necessary interconnections;

      (e) 研修及び教育を含む能力の開発のための援助を加盟国に対して提供すること。
e.)	offer capacity building including training and education to its Members; 

   (f) 加盟国の要請に応じ、再生可能エネルギーのための資金に関する助言を当該加盟国に対して提供すること。関連する制度の実施を支援すること。
f.)	provide to its Members upon their request advice on the financing for renewable energy and support the application of related mechanisms;

   (g) 社会経済問題に関するものを含む研究を促進し、及び奨励すること並びに研究網、共同研究並びに技術の開発及び利用を促進すること。
g.)	stimulate and encourage research, including on socio-economic issues, and foster research networks, joint research, development and deployment of technologies; and

   (h) 関連する場への積極的な参加を通じた適正な理解に基づき、再生可能エネルギーに関する国内的及び国際的な技術基準の開発及び利用についての情報を提供すること。
h.)	provide information about the development and deployment of national and international technical standards in relation to renewable energy, based on a sound understanding through active presence in the relevant fora.

 2 機関は、さらに、再生可能エネルギーが提供する利益及び可能性について、情報を普及させ、及び公衆の意識を向上させる。
2.	Furthermore, the Agency shall disseminate information and increase public awareness on the benefits and potential offered by renewable energy.

  B 機関は、その活動の実施に当たり、次のことを行う。
B.	In the performance of its activities, the Agency shall:

 1 平和及び国際協力を助長する国際連合の目的及び原則に従って行動し、並びに持続可能な開発を促進する国際連合の政策に従って行動すること。
1.	act in accordance with the purposes and principles of the United Nations to promote peace and international cooperation, and in conformity with policies of the United Nations furthering sustainable development;

    2 開発途上国並びに遠隔の及び孤立した地域及び島における特別の必要を考慮した上で、機関のすべての目的に適切に取り組むため、並びに加盟国に最大限の利益をもたらす活動及び世界のすべての地域における活動を行うため、機関の資源について、その効果的な利用を確保するような方法で配分するこ
      と。
2.	allocate its resources in such a way as to ensure their efficient utilisation with a view to appropriately address all its objectives and perform its activities for achieving the greatest possible benefit for its Members and in all areas of the world, bearing in mind the special needs of the developing countries, and remote and isolated regions and islands;

    3 作業の不必要な重複を避けるため、既存の組織と緊密に協力し、及び当該組織との相互に有益な関係の確立のために努力すること。再生可能エネルギーの促進を目的とする政府、他の組織及び団体の資源並びにそれらが実施中の活動に立脚し、並びにそれらの資源及び活動を効率的かつ効果的に活用すること。
3.	cooperate closely and strive for establishing mutually beneficial relationships with existing institutions and organisations in order to avoid unnecessary duplication of work and build upon and make efficient and effective use of resources and on-going activities by governments, other organisations and agencies, which aim to promote renewable energy.

  C 機関は、次のことを行う。
C.	The Agency shall:

   1 自己の活動に関する年次報告を加盟国に提出すること。
1.	submit an annual report on its activities to its Members;

    2 自己が行った政策上の助言を加盟国に通報すること。
2.	inform Members about its policy advice after it was given; and

  3 この分野において活動する既存の国際機関との協議及び協力並びに当該既存の国際機関の活動について加盟国に通報すること。
3.	inform Members about consultation and cooperation with and the work of existing international organisations working in this field.

          第五条  作業計画及び事業
Article V
Work programme and projects

 A 機関は、事務局が作成し、理事会が検討し、総会が採択した年間の作業計画に基づき、活動を実施する。
A.	The Agency shall perform its activities on the basis of the annual work programme, prepared by the Secretariat, considered by the Council and adopted by the Assembly.

 B 機関は、作業計画のほか、加盟国と協議した後、及び意見の相違がある場合には総会による承認を得た後、機関の財源以外の資源が利用可能であることを条件として、加盟国が開始し、及び資金を供与する事業を実施することができる。
B.	The Agency may, in addition to its work programme, after consultation of its Members and, in case of disagreement, after approval by the Assembly, carry out projects initiated and financed by Members subject to the availability of non-financial resources of the Agency.

      第六条 加盟国の地位
Article VI
Membership

 A 加盟国の地位は、国際連合の加盟国である国並びに地域的な経済統合のための政府間機関であってこの憲章に定める目的及び活動に従って行動する意思及び能力を有するものに開放される。地域的な経済統合のための政府間機関は、機関の加盟国となる資格を有するためには、少なくとも機関の加盟国の一を含む主権国家によって構成され、かつ、その構成国から機関が対象とする事項の少なくとも一に関する権限の委譲を受けていなければならない。
A.	Membership is open to those States that are members of the United Nations and to regional intergovernmental economic integration organisations willing and able to act in accordance with the objectives and activities laid down in this Statute. To be eligible for membership to the Agency, a regional intergovernmental economic integration organisation must be constituted by sovereign States, at least one of which is a Member of the Agency, and to which its Member States have transferred competence in at least one of the matters within the purview of the Agency.

  B これらの国及び地域的な経済統合のための政府間機関は、
B.	Such States and regional intergovernmental economic integration organisations shall become:

  1 この憲章に署名し、批准書を寄託したことにより、機関の原加盟国となる。
1.	original Members of the Agency by having signed this Statute and having deposited an instrument of ratification;

    2 加盟の申請が承認された後に加入書を寄託することにより、機関のその他の加盟国となる。加盟国の地位は、その申請が加盟国に送付された後三箇月以内に異議が表明されなかった場合には、承認されたものとみなす。異議が表明された場合には、その申請は、第九条H1の規定に従い総会によって決定される。
2.	other Members of the Agency by depositing an instrument of accession after their application for membership has been approved. Membership shall be regarded as approved if three months after the application has been sent to Members no disagreement has been expressed. In case of disagreement the application shall be decided on by the Assembly in accordance with Article IX paragraph H number 1.

 C 地域的な経済統合のための政府間機関については、当該政府間機関及びその構成国は、この憲章に基づく義務の履行についてそれぞれの責任を決定する。当該政府間機関及びその構成国は、この憲章に基づく権利(投票権を含む。)を同時に行使することができない。当該政府間機関は、批准書又は加入書において、この憲章が規律する事項に関するその権限の範囲を宣言する。当該政府間機関は、また、その権限の範囲に関連する変更を寄託政府に通報する。当該政府間機関は、その権限内の事項に関して表決が行われる場合には、当該政府間機関の構成国であって機関の加盟国でもある国に配分される票の合計に等しい数の票を投ずる。
C.	In the case of any regional intergovernmental economic integration organisation, the organisation and its Member States shall decide on their respective responsibilities for the performance of their obligations under this Statute. The organisation and its Member States shall not be entitled to exercise rights, including voting rights, under the Statute concurrently. In their instruments of ratification or accession, the organisations referred to above shall declare the extent of their competence with respect to the matters governed by this Statute. These organisations shall also inform the Depositary Government of any relevant modification in the extent of their competence. In the case of voting on matters within their competence, regional intergovernmental economic integration organisations shall vote with the number of votes equal to the total number of votes attributable to their Member States which are also Members of this Agency.

          第七条 オブザーバー
Article VII
Observers

 A 総会は、次の者に対してオブザーバーとしての地位を与えることができる。
A.	Observer status may be granted by the Assembly to:

    1 再生可能エネルギーの分野において活動する政府間機関及び非政府機関 
1.	intergovernmental and non-governmental organisations active in the field of renewable energy;

    2 この憲章を批准していない署名国
2.	Signatories that have not ratified the Statute; and

    3 前条B2の規定に従い加盟の申請が承認された加盟申請国
3.	applicants for membership whose application for membership has been approved in accordance with Article VI paragraph B number 2. 

 B オブザーバーは、総会及びその補助組織の公開の会合に、投票権なしで参加することができる。
B.	Observers may participate without the right to vote in the public sessions of the Assembly and its subsidiary organs.

     第八条 組織
Article VIII 
Organs

 A 機関の主要な組織として、次のものを設置する。
    1 総会
    2 理事会
    3 事務局
A.	There are hereby established as the principal organs of the Agency:
1.	the Assembly;
2.	the Council; and
3.	the Secretariat.

  B 総会及び理事会  は、この憲章に従いその任務を遂行するために必要と認める補助組織を設置することができる。ただし、理事会による設置については、総会による承認を条件とする。
B.	The Assembly and the Council, subject to approval by the Assembly, may establish such subsidiary organs as they find necessary for the exercise of their functions in accordance with this Statute.

     第九条 総会
Article IX
The Assembly

 A1 総会は、機関の最高組織とする。
A.	1.	The Assembly is the supreme organ of the Agency.

    2 総会は、この憲章が対象とする事項又はこの憲章に規定する組織の権能及び任務に関する事項について討議することができる。
2.	The Assembly may discuss any matter within the scope of this Statute or relating to the powers and functions of any organ provided for in this Statute.

   3 総会は、2に規定する事項について、次のことを行うことができる。
3.	On any such matter the Assembly may: 

     (a) 決定を行い、及びこの憲章に規定する組織に対して勧告を行うこと。
a.)	take decisions and make recommendations to any such organ; and

      (b) 加盟国の要請に応じ、当該加盟国に対して勧告を行うこと。
b.)	make recommendations to the Members of the Agency, upon their request.

    4 総会は、さらに、理事会における検討事項を提案する権限を有し、並びに理事会及び事務局に対し、機関の任務に関する事項について報告を要請する権限を有する。
4.	Furthermore, the Assembly shall have the authority to propose matters for consideration by the Council and request from the Council and the Secretariat reports on any matter relating to the functioning of the Agency.

  B 総会は、機関のすべての加盟国によって構成される。総会は、別段の決定を行う場合を除くほか、毎年通常会期として会合する。
B.	The Assembly shall be composed of all Members of the Agency. The Assembly shall meet in regular sessions which shall be held annually unless it decides otherwise.

 C 総会は、各加盟国の一人の代表から成る。代表は、代理及び顧問を帯同することができる。代表団の参加の費用については、各加盟国が負担する。
C.	The Assembly includes one representative of each Member. Representatives may be accompanied by alternates and advisors. The costs of a delegation’s participation shall be borne by the respective Member.

  D 総会の会期は、総会が別段の決定を行う場合を除くほか、機関の所在地で開催される。
D.	Sessions of the Assembly shall take place at the seat of the Agency, unless the Assembly decides otherwise.

 E 総会は、各通常会期の始めに、地理的に衡平に代表されるよう考慮しつつ、議長及び必要な他の役員を選出する。これらの者は、次の通常会期において新たな議長及び他の役員が選出されるまで在任する。総会は、この憲章に従いその手続規則を採択する。
E.	At the beginning of each regular session, the Assembly shall elect a President and such other officials as may be required, taking into account equitable geographic representation. They shall hold office until a new President and other officials are elected at the next
regular session. The Assembly shall adopt its rules of procedure in conformity with this Statute.

  F 機関の各加盟国は、第六条Cの規定に従うことを条件として、総会において一の票を有する。総会は、出席し、かつ、投票する加盟国の単純多数による議決で手続問題についての決定を行う。実質事項についての決定は、出席する加盟国のコンセンサス方式によって行う。コンセンサスに達することができない場合において、この憲章に別段の定めがある場合を除くほか、反対する加盟国が二を超えないときは、コンセンサスに達したものとみなす。実質事項であるか否かについて問題が生ずる場合には、総会に出席する加盟国のコンセンサス方式(コンセンサスに達することができない場合において、反対する加盟国が二を超えないときは、コンセンサスに達したものとみなす。)により別段の決定を行うときを除くほか、実質事項として取り扱う。総会の定足数は、機関の加盟国の過半数とする。
F.	Subject to Article VI paragraph C, each Member of the Agency shall have one vote in the Assembly. The Assembly shall take decisions on questions of procedure by a simple majority of the Members present and voting. Decisions on matters of substance shall be taken by consensus of the Members present. If no consensus can be reached, consensus shall be considered achieved if no more than 2 Members object, unless the Statute provides otherwise. When the issue arises as to whether the question is one of substance or not, that 
question shall be treated as a matter of substance unless the Assembly by consensus of the Members present decides otherwise, which, if no consensus can be reached, shall be 
considered achieved if no more than 2 Members object. A majority of the Members of the Agency shall constitute a quorum for the Assembly.

G 総会は、出席する加盟国のコンセンサス方式により、次のことを行う。
G.	The Assembly shall, by consensus of the Members present:

  1 理事会の構成員を選出すること。
1.	elect the members of the Council;

  2 通常会期において、理事会が提出する機関の予算及び作業計画を採択し、並びに機関の予算及び作業計画の修正について決定する権限を行使すること。
2.	adopt at its regular sessions the budget and the work programme of the Agency, submitted by the Council, and have the authority to decide on amendments of the budget and the work programme of the Agency; 

    3 機関の財政方針の監督、財政規則その他の財政事項に関する決定を行うこと及び会計検査専門家を選任すること。
3.	take decisions relating to the supervision of the financial policies of the Agency, the financial rules and other financial matters and elect the auditor; 

  4 この憲章の改正を承認すること。
4.	approve amendments to this Statute; 

    5 補助組織の設置を決定し、及びその付託条項を承認すること。
5.	decide on the establishment of subsidiary bodies and approve their terms of reference; and

  6 第十七条Aの規定に従い、投票の許可を決定すること。
6.	decide on permission to vote in accordance with Article XVII paragraph A.

  H 総会は、出席する加盟国のコンセンサス方式(コンセンサスに達することができない場合において、反対する加盟国が二を超えないときは、コンセンサスに達したものとみなす。)により、次のことを行う。
H.	The Assembly shall by consensus of the Members present, which if no consensus can be reached shall be considered achieved if no more than 2 Members object:

  1 必要な場合には、加盟の申請について決定すること。
1.	decide, if necessary, on applications for membership;

    2 理事会が提出する総会及び理事会の手続規則を承認すること。
2.	approve the rules of procedure of the Assembly and of the Council, which shall be submitted by the latter;

  3 年次報告書その他の報告書を採択すること。
3.	adopt the annual report as well as other reports;

  4 この憲章の範囲内の問題又は事項について協定の締結を承認すること。
4.	approve the conclusion of agreements on any questions, matters or issues within the scope of this Statute; and

  5 追加的な事業について加盟国間に意見の相違がある場合には、第五条Bの規定に従って決定すること。
5.	decide in case of disagreement between its Members on additional projects in accordance with Article V paragraph B.


 I 総会は、出席する加盟国のコンセンサス方式により、機関の所在地を指定し、及び事務局の事務局長(以下「事務局長」という。)を任命する。コンセンサスに達することができない場合には、出席し、かつ、投票する加盟国の三分の二以上の多数による議決で所在地を指定し、及び事務局長を任命する。
I.	The Assembly shall designate the seat of the Agency and the Director-General of the Secretariat (hereinafter referred to as "Director-General") by consensus of the Members present, or, if no consensus can be reached, by a majority vote of two thirds of the Members present and voting. 

 J 総会は、適当な場合には、その第一回会期において、FからIまでに規定する事項に係る投票手続に従い、準備委員会が行う決定並びに同委員会が作成する協定案、規則及び指針を検討し、承認する。
J.	The Assembly shall consider and approve as appropriate at its first session any decisions, draft agreements, provisions and guidelines developed by the Preparatory Commission in accordance with the voting procedures for the respective issue as outlined in Article IX paragraphs F to I.

          第十条 理事会
Article X
The Council

 A 理事会は、総会が選出する少なくとも十一人の、かつ、二十一人を超えない機関の加盟国の代表により構成される。十一人以上二十一人以下の代表の具体的な人数は、理事会の構成員の毎回の選出の始めに機関の加盟国の数を基礎として切り上げて算定される加盟国の三分の一に相当する人数とする。理事会の構成員については、開発途上国及び先進国の効果的な参加を確保するため、並びに公正かつ衡平な地理的配分及び理事会の作業の実効性を達成するため、総会の手続規則に規定するところにより、加盟国間の交替を前提として選出する。理事会の構成員は、二年の任期で選出される。
A.	The Council shall consist of at least 11 but not more than 21 representatives of the Members of the Agency, elected by the Assembly. The concrete number of representatives between 11 and 21 shall correspond to the rounded up equivalent of one third of the Members of the Agency to be calculated on the basis of the number of Members of the Agency at the beginning of the respective election for members of the Council. The members of the Council shall be elected on a rotating basis as laid down in the rules of procedure of the Assembly, with a view to ensuring effective participation of developing and developed countries and achieving fair and equitable geographical distribution and effectiveness of the Council’s work. The members of the Council shall be elected for a term of two years.

 B 理事会は、半年ごとに会合し、その会合は、理事会が別段の決定を行う場合を除くほか、機関の所在地で開催される。
B.	The Council shall convene semi-annually and its meetings shall take place at the seat of the Agency, unless the Council decides otherwise.

 C 理事会は、各会合の開始時に、次の会合までの期間のため、その構成員のうちから議長及び必要な他の役員を選出する。理事会は、その手続規則を作成する権利を有する。当該手続規則は、承認を得るため、総会に提出しなければならない。
C.	The Council shall, at the beginning of each meeting for the duration until its next meeting, elect a Chairperson and such other officials from among its members as may be required. It shall have the right to elaborate its rules of procedure. Such rules of procedure have to be submitted to the Assembly for approval.

  D 理事会の各構成員は、一の票を有する。理事会は、その構成員の単純多数による議決で手続問題についての決定を行う。実質事項についての決定は、構成員の三分の二以上の多数による議決で行う。実質事項であるか否かについて問題が生ずる場合には、理事会がその構成員の三分の二以上の多数による議決で別段の決定を行うときを除くほか、実質事項として取り扱う。
D.	Each member of the Council shall have one vote. The Council shall take decisions on questions of procedure by a simple majority of its members. Decisions on matters of substance shall be taken by a majority of two thirds of its members. When the issue arises as to whether the question is one of substance or not, that question shall be treated as a 
matter of substance unless the Council, by a majority of two thirds of its members, decides otherwise.

 E 理事会は、総会に対して責任を負う。理事会は、この憲章に基づき与えられる権能及び任務並びに総会によって委任される任務を遂行する。理事会は、これらを遂行するに当たり、総会の決定に従い及び総会の勧告に十分な考慮を払って行動し、並びにこれらの決定及び勧告の適切かつ継続的な実施を確保する。
E.	The Council shall be responsible and accountable to the Assembly. The Council shall carry out the powers and functions entrusted to it under this Statute, as well as those functions delegated to it by the Assembly. In so doing, it shall act in conformity with the decisions and with due regard to the recommendations of the Assembly and assure their proper and continuous implementation.

 F 理事会は、次のことを行う。
F.	The Council shall:

  1 加盟国間の協議及び協力を促進すること。
1.	facilitate consultations and cooperation among Members;

  2 機関の作業計画案及び予算案を検討し、総会に提出すること。
2.	consider and submit to the Assembly the draft work programme and the draft budget of the Agency;

    3 総会の会期のための準備(議題案の作成を含む。)について承認すること。
3.	approve arrangements for the sessions of the Assembly including the preparation of the draft agenda;

  4 次条E3の規定に従って事務局により作成される機関の活動に関する年次報告案及び同様に作成される他の報告を検討し、総会に提出すること。
4.	consider and submit to the Assembly the draft annual report concerning the activities of the Agency and other reports as prepared by the Secretariat according to Article XI paragraph E number 3 of this Statute;

    5 総会が要請するその他の報告を作成すること。
5.	prepare any other reports which the Assembly may request;

    6 総会が事前に承認することを条件として、機関に代わって、国、国際機関及び国際団体と協定又は取決めを締結すること。
6.	conclude agreements or arrangements with States, international organisations and international agencies on behalf of the Agency, subject to prior approval by the Assembly;

    7 総会が採択する作業計画が、事務局により及び採択される予算の範囲内で実施されるため、当該作業計画を具体化すること。
7.	substantiate the work programme as adopted by the Assembly with a view to its implementation by the Secretariat and within the limits of the adopted budget;

    8 総会による検討のため、総会に事項を付託する権限を行使すること。
8.	have the authority to refer to the Assembly matters for its consideration; and

    9 必要な場合には第八条Bの規定に従って補助組織を設置し、その付託条項及び存続期間を決定すること。
9.	establish subsidiary organs, when necessary, in accordance with Article VIII paragraph B, and decide on their terms of reference and duration.

    第十一条  事務局
Article XI
The Secretariat

 A 事務局は、総会、理事会及びこれらの補助組織が任務を遂行するに当たり、総会、理事会及びこれらの補助組織を補佐する。事務局は、この憲章に基づいて与えられるその他の任務及び総会又は理事会によって委任される任務を遂行する。
A.	The Secretariat shall assist the Assembly, the Council, and their subsidiary organs in the performance of their functions. It shall carry out the other functions entrusted to it under this Statute as well as those functions delegated to it by the Assembly or the Council.

 B 事務局は、事務局の長であり、かつ、首席の管理職員である事務局長及び必要な職員によって構成される。事務局長は、理事会の勧告に基づき四年の任期で総会によって任命    される。その任期は、一回に限り更新することができる。
B.	The Secretariat shall comprise a Director-General, who shall be its head and chief administrative officer, and such staff as may be required. The Director-General shall be appointed by the Assembly upon the recommendation of the Council for a term of four years, renewable for one further term, but not thereafter.

  C 事務局長は、特に、事務局の職員の任命、組織及び任務につき総会及び理事会に対して責任を負う。職員の雇用及び勤務条件の決定に当たっては、最高水準の能率、能力及び誠実性を確保することの必要性    に最大限の考慮を払う。特に、開発途上国が十分に代表されることを考慮に入れ、また、男女間の均衡に重点を置き、主として加盟国から、及びできる限り広範な地理的基礎に基づいて職員を採用することが重要であることについて、十分な考慮を払う。予算の作成に当たり、職員の採用の提案においては、事務局の責任を適切に遂行するために職員の数を必要な最小限度に保つという原則を指針とする。
C.	The Director-General shall be responsible to the Assembly and the Council, inter alia for the appointment of the staff as well as the organisation and functioning of the Secretariat. The paramount consideration in the employment of the staff and in the determination of the conditions of service shall be the necessity of securing the highest standards of efficiency, competence and integrity. Due regard shall be paid to the importance of recruiting the staff primarily from Member States and on as wide a geographical basis as possible, taking particularly into account the adequate representation of developing countries and with emphasis on gender balance. In preparing the budget the proposed recruitment shall be guided by the principle that the staff shall be kept to a minimum necessary for the proper discharge of the responsibilities of the Secretariat.

 D 事務局長又はその指名する代表は、総会及び理事会のすべての会合に投票権なしで参加する。
D.	The Director-General or a representative designated by him or her shall participate, without the right to vote, in all meetings of the Assembly and of the Council.

  E 事務局は、次のことを行う。
E.	The Secretariat shall:

  1 機関の作業計画案及び予算案を作成し、理事会に提出すること。
1.	prepare and submit to the Council the draft work programme and the draft budget of the Agency;

    2 機関の作業計画及びその決定を実施すること。
2.	implement the Agency’s work programme and its decisions;

  3 機関の活動に関する年次報告案及び総会又は理事会が要請する他の報告を作成し、理事会に提出すること。
3.	prepare and submit to the Council the draft annual report concerning the activities of the Agency and such other reports as the Assembly or the Council may request;

  4 総会、理事会及びこれらの補助組織に対し、運営上及び技術上の支援を提供すること。
4.	provide administrative and technical support to the Assembly, the Council and their subsidiary organs;

  5 機関及びその加盟国の相互間の連絡を促進すること。
5.	facilitate communication between the Agency and its Members; and

  6 第四条C2の規定に従い機関の加盟国に対して政策上の助言が行われた後これを配布し、並びに総会及び理事会の各会期のための政策上の助言に関する報告を作成し、総会及び理事会に提出すること。理事会に対する報告には、年間の作業計画を実施するに当たって計画される政策上の助言を含める。
6.	circulate the policy advice after it was given to the Members of the Agency in accordance with Article IV paragraph C number 2 and prepare and submit to the Assembly and the Council a report on its policy advice for each of their sessions. The report to the Council shall include also the planned policy advice in implementing the annual work programme.

  F 事務局長及び他の職員は、その任務の遂行に当たり、いかなる政府からも又は機関外のいかなるところからも指示を求め、又は受けてはならない。これらの者は、総会及び理事会に対してのみ責任を負う国際公務員としての立場に影響を及ぼすおそれのあるいかなる行動も慎まなければならない。加盟国は、事務局長及び他の職員の責任の専ら国際的な性質を尊重するものとし、これらの者がその責任を果たすに当たってこれらの者を左右しようとしてはならない。
F.	In the performance of their duties, the Director-General and the other members of the staff shall not seek or receive instructions from any government or from any other source external to the Agency. They shall refrain from any action that might reflect on their positions as international officers responsible only to the Assembly and the Council. Each Member shall respect the exclusively international character of the responsibilities of the Director-General and the other members of the staff and shall not seek to influence them in the discharge of their responsibilities.

          第十二条  予算
Article XII
The budget

  A 機関の予算は、第九条Gに規定するコンセンサス方式により総会が採択する財政規則に従い、次の1から3までのものを財源とする。財政規則及び予算については、機関の堅実な財政的基礎を確保し、及び作業計画に規定する機関の活動の効果的かつ効率的な実施を確保する。中核的な活動及び運営費用については、義務的な分担金によって支弁する。
A.	The budget of the Agency shall be financed by:

  1 国際連合の分担率に基づき総会が決定する加盟国の義務的な分担金
1.	mandatory contributions of its Members, which are based on the scale of assessments of the United Nations, as determined by the Assembly; 

    2 任意の拠出金
2.	voluntary contributions; and

  3 1及び2以外の財源
3.	other possible sources 
in accordance with the financial rules to be adopted by the Assembly by consensus, as laid down in Article IX paragraph G of this Statute. The financial rules and the budget shall secure a solid financial basis of the Agency and shall ensure the effective and efficient implementation of the Agency’s activities, as defined by the work programme. Mandatory contributions will finance core activities and administrative costs. 

 B 機関の予算案は、事務局が作成し、審議のために理事会に提出する。理事会は、承認のため勧告を付して当該予算案を総会に提出し、又は再検討及び再提出のため当該予算案を事務局に返却する。
B.	The draft budget of the Agency shall be prepared by the Secretariat and submitted to the Council for examination. The Council shall either forward it to the Assembly with a recommendation for approval or return it to the Secretariat for review and re-submission. 


 C 総会は、外部の会計検査専門家を指名するものとし、当該会計検査専門家は、四年間在任し、再選される資格を有する。最初の会計検査専門家は、二年間在任する。会計検査専門家は、機関の会計を検査し、並びに運営の効率性及び内部の財務管理に関して必要と認める意見を述べ、及び勧告を行う。
C.	The Assembly shall appoint an external auditor who shall hold office for a period of four years and who shall be eligible for re-election. The first auditor shall hold office for a period of two years. The auditor shall examine the accounts of the Agency and shall make such observations and recommendations as deemed necessary with respect to the efficiency of the management and the internal financial controls.

     第十三条 法人格、特権及び免除
Article XIII
Legal personality, privileges and immunities

 A 機関は、国際法上の法人格を有する。機関は、加盟国の領域内で及びその国内法令に従うことを条件として、その任務の遂行及び目的の達成のために必要な国内における法律上の能力を享有する。
A.	The Agency shall have international legal personality. In the territory of each Member and subject to its national legislation, it shall enjoy such domestic legal capacity as may be necessary for the exercise of its functions and the fulfilment of its purposes.

 B 加盟国は、特権及び免除に関する別個の取極について決定する。
B.	Members shall decide upon a separate agreement on privileges and immunities.

          第十四条 他の組織との関係
Article XIV
Relations with other organisations

 理事会は、総会の承認を条件として、機関に代わって、国際連合及び他の組織であってその業務が機関の業務と関連するものと適当な連携関係を設定する協定を締結する権限を与えられる。この憲章は、既存の国際条約に基づく加盟国の権利及び義務に影響を及ぼすものではない。
Subject to the approval of the Assembly the Council shall be authorised to conclude agreements on behalf of the Agency establishing appropriate relations with the United Nations and any other organisations whose work is related to that of the Agency. The provisions of this Statute shall not affect the rights and obligations of any Member deriving from any existing international treaty.

     第十五条 改正、脱退及び再検討
Article XV
Amendments and withdrawal, review

  A この憲章の改正は、いずれの加盟国も提案することができる。事務局長は、改正案の本文の認証謄本を作成し、かつ、総会によるその検討の少なくとも九十日前までに、これをすべての加盟国に送付する。
A.	Amendments to this Statute may be proposed by any Member. Certified copies of the text of any amendment proposed shall be prepared by the Director-General and communicated by him to all Members at least ninety days in advance of its consideration by the Assembly.

  B 改正は、次の1及び2に規定する場合において、すべての加盟国について効力を生ずる。
B.	Amendments shall come into force for all Members:

    1 総会が、改正案につき理事会が提出する意見を検討した後に承認した場合
1.	when approved by the Assembly after consideration of observations submitted by the Council on each proposed amendment; and

  2 すべての加盟国が、自国の憲法上の手続に従い、改正に拘束されることについて同意した場合。加盟国は、第二十条Aに規定する寄託者に文書を寄託することにより、その同意を表明する。
2.	after all the Members have consented to be bound by the amendment in accordance with their respective constitutional processes. Members shall express their consent to be bound by depositing a corresponding instrument with the Depositary referred to in Article XX paragraph A.

 C 加盟国は、この憲章が第十九条Dの規定に従って効力を生じた日から五年を経過した後はいつでも、第二十条Aに規定する寄託者にあてた書面による脱退の通告により、機関から脱退することができるものとし、寄託者は、直ちにその旨を理事会及びすべての加盟国に通報する。
C.	At any time after five years from the date when this Statute takes effect in accordance with paragraph D of Article XIX, a Member may withdraw from the Agency by notice in writing to that effect given to the Depositary referred to in Article XX paragraph A, which shall promptly inform the Council and all Members.

 D 脱退は、その表明が行われた年の終了時に効力を生ずる。加盟国の機関からの脱退は、第五条Bの規定に従って発生した当該加盟国の契約上の義務又は脱退する年についての当該加盟国の財政上の義務に影響を及ぼすものではない。
D.	Such withdrawal shall take effect at the end of the year in which it is expressed. Withdrawal by a Member from the Agency shall not affect its contractual obligations 
entered into pursuant to Article V paragraph B or its financial obligations for the year in which it withdraws.

          第十六条 紛争の解決
Article XVI
Settlement of disputes

 A 加盟国は、国際連合憲章第二条3の規定に従いこの憲章の解釈又は適用に関する加盟国間の紛争を平和的手段によって解決するものとし、このため、国際連合憲章第三十三条1に規定する手段によって解決を求める。
A.	Members shall settle any dispute between them concerning the interpretation or application of this Statute by peaceful means in accordance with Article 2 paragraph 3 of the Charter of the United Nations and, to this end, shall seek a solution by the means indicated in Article 33 paragraph 1 of the Charter of the United Nations.

 B 理事会は、理事会が適当と認める手段(あっせんを提供すること、紛争当事国である加盟国に対して当該加盟国が選択する解決のための手続を開始するよう要請すること及び合意される手続に従って解決するための期限を勧告することを含む。)によって紛争の解決に貢献することができる。
B.	The Council may contribute to the settlement of a dispute by whatever means it deems appropriate, including offering its good offices, calling upon the Members to a dispute to start the settlement process of their choice and recommending a time limit for any agreed procedure.

      第十七条 権利の一時的な停止
Article XVII
Temporary suspension of rights

 A 機関の加盟国であって機関に対する分担金の支払を延滞しているものは、その未払の額が当該年度に先立つ二年間に当該加盟国から支払われるべきであった分担金の額に達し、又はこれを超える場合には、投票権を失う。ただし、総会は、支払の延滞が当該加盟国にとってやむを得ない事情によると確信する場合には、当該加盟国が投票を行うことを許可することができる。
A.	Any Member of the Agency which is in arrears with its financial contributions to the Agency shall have no right to vote if its arrears reach or exceed the amount of its contributions for the two preceding years. However, the Assembly may permit this Member to vote if it is convinced that the non-payment is due to circumstances beyond the Member's control.

 B この憲章又はこの憲章に従って自国が締結したいずれかの協定に継続して違反した加盟国については、理事会の勧告に基づき、出席し、かつ、投票する加盟国の三分の二以上の多数による議決で行動する総会が、加盟国としての特権及び権利の行使を停止することができる。
B.	A Member which has persistently violated the provisions of this Statute or of any agreement entered into by it pursuant to this Statute may be suspended from the exercise of the privileges and rights of membership by the Assembly acting by a two-thirds majority of the Members present and voting upon recommendation of the Council.

      第十八条 機関の所在地
Article XVIII
Seat of the Agency

 機関の所在地は、総会の第一回会期において決定される。
The seat of the Agency shall be determined by the Assembly at its first session.

          第十九条 署名、批准、効力発生及び加入
Article XIX
Signature, ratification, entry into force and accession

 A この憲章は、設立会合において、国際連合の加盟国であるすべての国及び第六条Aに規定する地域的な経済統合のための政府間機関による署名のために開放しておく。この憲章は、効力発生の日まで署名のために開放しておく。
A.	This Statute shall be open for signature at the Founding Conference by all States that are members of the United Nations and regional intergovernmental economic integration organisations as defined in Article VI paragraph A. It shall remain open for signature until the date this Statute enters into force.

 B この憲章は、この憲章に署名していない国及び第六条Aに規定する地域的な経済統合のための政府間機関については、同条B2の規定に従い総会が加盟を承認した後の加入のために開放しておく。
B.	For States and regional intergovernmental economic integration organisations as defined in Article VI paragraph A having not signed this Statute, this Statute shall be open for accession after their membership has been approved by the Assembly in accordance with Article VI paragraph B number 2.

 C この憲章に拘束されることについての同意は、批准書又は加入書を寄託者に寄託することによって表明する。この憲章の批准又はこの憲章への加入は、各国がその憲法上の手続に従って行う。
C.	Consent to be bound by this Statute shall be expressed by depositing an instrument of ratification or accession with the Depositary. Ratification of or accession to this Statute shall be effected by States in accordance with their respective constitutional processes.

 D この憲章は、二十五番目の批准書が寄託された日の後三十日目の日に効力を生ずる。
D.	This Statute shall enter into force on the thirtieth day after the date of deposit of the twenty-fifth instrument of ratification. 

  E この憲章は、この憲章の効力発生の後に批准書又は加入書を寄託した国又は地域的な経済統合のための政府間機関については、これらの文書が寄託された日の後三十日目の日に効力を生ずる。
E.	For States or regional intergovernmental economic integration organisations having deposited an instrument of ratification or accession after the entry into force of the Statute, this Statute shall enter into force on the thirtieth day after the date of deposit of the relevant instrument.

  F この憲章には、いかなる規定についても留保を付することができない。
F.	No reservations may be made to any of the provisions contained in this Statute.

          第二十条 寄託、登録及び正文
Article XX
Depositary, registration, authentic text

  A ドイツ連邦共和国政府は、この憲章及び批准書又は加入書の寄託者として指定される。
A.	The Government of the Federal Republic of Germany is hereby designated as the Depositary of this Statute and any instrument of ratification or accession.

  B この憲章は、寄託政府が国際連合憲章第百二条の規定に従って登録する。
B.	This Statute shall be registered by the Depositary Government pursuant to Article 102 of the Charter of the United Nations.

  C 英語により作成されたこの憲章は、寄託政府に寄託される。
C.	This Statute, done in English, shall be deposited in the archives of the Depositary Government.

 D この憲章の正当に認証された謄本は、寄託政府により、この憲章に署名し、又は第六条B2の規定に従い加盟が承認された国の政府及び地域的な経済統合のための政府間機関の執行機関に送付される。
D.	Duly certified copies of this Statute shall be transmitted by the Depositary Government to the governments of States and to the executive organs of regional intergovernmental economic integration organisations which have signed or have been approved for membership according to Article VI paragraph B number 2.

 E 寄託政府は、この憲章のすべての署名国に対し、各批准書の寄託の日及びこの憲章の効力発生の日を速やかに通報する。
E.	The Depositary Government shall promptly inform all Signatories to this Statute of the date of each deposit of any instrument of ratification and the date of entry into force of the Statute. 

  F 寄託政府は、すべての署名国及び加盟国に対し、いずれかの国又は地域的な経済統合のための政府間機関がその後機関の加盟国となる日を速やかに通報する。
F.	The Depositary Government shall promptly inform all Signatories and Members of the dates on which States or regional intergovernmental economic integration organisations subsequently become Members thereto.

 G 寄託政府は、第六条B2の規定に従って行われる検討のため、機関のすべての加盟国に対し、新たな加盟の申請を速やかに送付する。
G.	The Depositary Government shall promptly send new applications for membership to all Members of the Agency for consideration in accordance with Article VI paragraph B number 2.

  以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの憲章に署名した。
IN WITNESS WHEREOF the undersigned, being duly authorised, have signed this Statute.

    二千九年一月二十六日にボンで、英語により原本一通を作成した。
DONE at Bonn, this 26th January 2009, in a single original, in the English language.