パナマ運河代替案調査委員会に関する取極の有効期間の延長に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の交換公文及び同延長に関する日本国政府とパナマ共和国政府との間の交換公文
(パナマ運河代替案調査委員会に関する取極の有効期間の延長に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の公交換公文)
(合衆国側書簡)
(U.S. Note)
Panama City, September 25, 1990
書簡をもつて啓上いたします。本使は、パナマ運河代替案調査委員会(以下「調査委員会」という。)の設立に関するアメリカ合衆国政府と日本国政府との間の千九百八十五年九月二十六日付けの交換公文に言及するとともに、アメリカ合衆国政府に代わって、アメリカ合衆国政府及びパナマ共和国政府が、この書簡にその写しを添付する千九百九十年九月二十五日付けの両国政府の間の交換公文により、前記のアメリカ合衆国政府と日本国政府との間の交換公文に附属する「パナマ運河代替案調査委員会に関する取極」(以下「取極」という。)の千九百九十年九月二十六日からの三十六箇月間の延長を、調査委員会の他の加盟政府である日本国政府が当該延長に同意することを条件に、取極の第十二項の規定に従って行うことに合意したことを閣下に通報する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to refer to the Exchange of Notes between the Government of the United States of America and the Government of Japan dated September 26, 1985, concerning the establishment of the Commission for the study of Alternatives to the Panama Canal (hereinafter referred to as the "Study Commission"), and to inform Your Excellency on behalf of my Government that the Government of the United States of America and the Government of the Republic of Panama have agreed, as set forth in the Exchange of Notes between the two Governments dated September 25, 1990, copies of which are attached hereto, that the "Arrangement Concerning the Commission for the study of Alternatives to the Panama Canal (hereinafter referred to as the "Arrangement")", attached to the aforementioned Exchange of Notes between the Government of the United States of America and the Government of Japan, shall be extended for thirty-six months from September 26, 1990, on the condition that the Government of Japan, the other Member Government of the Study Commission, consents to the said extension, in accordance with the provisions of Section 12 of the Arrangement.
本使は、更に、日本国政府が当該延長を受け入れるようアメリカ合衆国政府に代わって提案する光栄を有します。
I have further the honor to propose on behalf of the Government of the United States of America that the Government of Japan accept the said extension.
本使は、更に、前記の提案が日本国政府にとって受諾し得るものであるときは、この書簡及びその別添並びに日本国政府に代わって当該提案を受諾する旨の閣下の返簡が両国政府の間の合意を構成すること並びに当該合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生ずることを提案する光栄を有します。
I have further the honor to suggest that if the foregoing proposal is acceptable to the Government of Japan, this Note with its Attachment and Your Excellency's, Note in reply indicating acceptance on behalf of the Government of Japan shall constitute an agreement between our two Governments, which shall enter into force on the date of Your Excellency's reply.
本使は、更に、アメリカ合衆国政府と日本国政府との間の千九百八十五年九月二十六日付けの交換公文は、取極が効力を有する限り、その効力を失わないことを確認する光栄を有します。
I have further the honor to confirm that the Exchange of Notes between the Government of the United States of America and the Government of Japan dated September 26, 1985, will not lose validity as long as the Arrangement remains in effect.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurance of my highest consideration.
千九百九十年九月二十五日にパナマ市で
パナマ共和国駐在 アメリカ合衆国大使 ディーン・R・ヒントン
(Signed) Deane R. Hinton Ambassador of the United States of America to the Republic of Panama
パナマ共和国駐在 日本国大使 加藤淳平閣下
His Excellency Mr. Junpei Kato Ambassador of Japan to the Republic of Panama
別添 パナマ共和国政府とアメリカ合衆国政府との間の書簡(写し)
Attachment: Copies of the Notes between the Government of the Republic of Panama and the Government of the United States of America
(別添1) (合衆国あてパナマ側書簡) (写し) 書簡をもって啓上いたします。本大臣は、パナマ運河代替案調査員会(以下「調査委員会」という。)の設立に関するパナマ共和国政府とアメリカ合衆国政府との間の千九百八十五年九月二十六日付けの交換公文に言及するとともに、パナマ共和国政府に代わって、前記の交換公文に付属する「パナマ運河代替案調査委員会に関する取極」(以下「取極」という。)の千九百九十年九月二十六日からの三十六箇月間の延長を、調査委員会の他の加盟政府である日本国政府が当該延長に同意することを条件に、取極の第十二項の規定に従って行うよう提案する光栄を有します。 本大臣は、更に、アメリカ合衆国政府がパナマ共和国政府とともに、この公文の交換の後直ちに、日本国政府が当該延長に同意するよう求めることを提案する光栄を有します。 本大臣は,更に、前記の提案がアメリカ合衆国政府にとって受諾し得るものであるときはこの書簡及びアメリカ合衆国政府に代わって当該提案を受諾する旨の閣下の返簡が両国政府の間の合意を構成すること並びに当該合意が閣下の返簡の日付けの日に効力を生ずることを提案する光栄を有します。 本大臣は、更に、パナマ共和国政府とアメリカ合衆国政府との間の千九百八十五年九月二十六日付けの交換公文は、取極が効力を有する限り、その効力を失わないことを確認する光栄を有します。 本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。 千九百九十年九月二十五日にパナマ市で パナマ共和国外務大臣 フリオ・リナーレス パナマ共和国駐在 アメリカ合衆国大使 ディーン・R・ヒントン閣下
(別添2)
(Attachment)(2)
(パナマあて合衆国側書簡)(写し)
(U.S. Note for Panama) (Copy)
Panama City, September 25, 1990
書簡をもって啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date which reads as follows:
(合衆国あてパナマ側書簡)
"(Panamanian Note for U.S.)"
本使は、更に、アメリカ合衆国政府に代わり、前記の提案がアメリカ合衆国政府にとって受諾し得るものであり、閣下の書簡及びこの返簡が両国政府の間の合意を構成することを確認する光栄を有します。
I have further the honor to confirm of behalf of the Government of the United. States of America that the foregoing proposal is acceptable to the Government of the United States of America and that Your Excellency's Note and this reply shall constitute an agreement between our two Governments.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
Accept, Excellency, the renewed assurance of my highest consideration.
千九百九十年九月二十五日にパナマ市で
パナマ共和国駐在 アメリカ合衆国大使 ディーン・R・ヒントン
(Singed) Deans R. Hinton Embajador de los Estados Unidos de America ante la Republica de Panama
パナマ共和国外務大臣 フリオ・リナーレス閣下
His Excellency Mr. Julio Linares Minister of Foreign Affairs of the Republic of Panama
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Panama City, September 25, 1990
書簡をもって啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to acknowledge the receipt of your Excellency's Note of today's date which reads as follows:
(合衆国側書簡)
"(U.S. Note)"
本使は、更に、日本国政府に代わり、前記の提案が日本国政府にとって受諾し得るものであり、閣下の書簡及びその別添並びにこの返簡が両国政府の間の合意を構成することを確認する光栄を有します。
I have further the honor to confirm on behalf of the Government of Japan that the foregoing proposal is acceptable to the Government of Japan and that Your Excellency's Note with its Attachment and this reply shall constitute an agreement between our two Governments.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百九十年九月二十五日にパナマ市で
パナマ共和国駐在 日本国大使 加藤淳平
(Signed) Junpei Kato Ambassador of Japan to the Republic of Panama
パナマ共和国駐在 アレリカ合衆国大使 ディーン・R・ヒントン閣下
His Excellency Mr. Deane R. Hinton Ambassador of the United States of America to the Republic of Panama
(パナマ運河代替案調査委員会に関する取極の有効期間の延長に関する日本国政府とパナマ共和国政府との間の交換公文)
(パナマ側書間)
書簡をもって啓上いたします。本大臣は、パナマ運河代替案調査委員会(以下「調査委員会」という。)の設立に関するパナマ共和国政府と日本国政府との間の千九百八十五年九月二十六日付けの交換公文に言及するとともに、パナマ共和国政府に代わって、パナマ共和国政府及びアメリカ合衆国政府が、この書簡にその写しを添付する千九百九十年九月二十五日付けの両国政府の間の交換公文により、前記のパナマ共和国政府と日本国政府との間の交換公文に附属する「パナマ運河代替案調査委員会に関する取極」(以下「取極」という。)の千九百九十年九月二十六日からの三十六箇月間の延長を、調査委員会の他の加盟政府である日本国政府が当該延長に同意することを条件に、取極の第十二項の規定に従って行うことに合意したことを閣下に通報する光栄を有します。
本大臣は、更に、日本国政府が当該延長を受け入れるようパナマ共和国政府に代わって提案する光栄を有します。
本大臣は、更に、前記の提案が日本国政府にとって受諾し得るものであるときは、この書簡及びその別添並びに日本国政府に代わって当該提案を受諾する旨の閣下の返簡が両国政府の間の合意を構成すること並びに当該合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生ずることを提案する光栄を有します。
本大臣は、更に、パナマ共和国政府と日本国政府との間の千九百八十五年九月二十六日付けの交換公文は、取極が効力を有する限り、その効力を失わないことを確認する光栄を有します。
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
千九百九十年九月二十五日にパナマ市で
パナマ共和国外務大臣 フリオ・リナーレス
パナマ共和国駐在 日本国大使 加藤淳平閣下
別添 パナマ共和国政府とアメリカ合衆国政府との間の書簡 (写し)
(別添1)
(合衆国あてパナマ側書簡) (写し)
(別添2)
(パナマあて合衆国側書簡) (写し)
(日本側書簡)
書簡をもって啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
(パナマ側書簡)
本使は、更に、日本国政府に代わり、前記の提案が日本国政府にとって受諾し得るものであり、閣下の書簡及びその別添並びにこの返簡が両国政府の間の合意を構成することを確認する光栄を有します。
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かって敬意を表します。
千九百九十年九月二十五日にパナマ市で
パナマ共和国駐在 日本国大使 加藤淳平
パナマ共和国外務大臣 フリオ・リナーレス閣下