千九百九十九年三月二十六日にハーグで作成された武力紛争の際の文化財の保護に関する千九百五十四年のハーグ条約の第二議定書
千九百九十九年三月二十六日にハーグで作成された武力紛争の際の文化財の保護に関する千九百五十四年のハーグ条約の第二議定書
SECOND PROTOCOL TO THE HAGUE CONVENTION OF 1954 FOR THE PROTECTION OF CULTURAL PROPERTY IN  THE EVENT OF ARMED CONFLICT THE HAGUE, 26 MARCH 1999

締約国は、
The Parties,

武力紛争の際の文化財の保護について改善し、及び特に指定された文化財の保護について強化された体制を確立する必要があることを認め、
Conscious of the need to improve the protection of cultural property in the event of armed conflict and to establish an enhanced system of protection for specifically designated cultural property;

千九百五十四年五月十四日にハーグで作成された武力紛争の際の文化財の保護に関する条約の重要性を再確認し、また、その実施を強化するための措置を通じて同条約の規定を補足することの必要性を強調し、
Reaffirming the importance of the provisions of the Convention for the Protection of Cultural Property in the Event of Armed Conflict, done at the Hague on 14 May 1954, and emphasizing the necessity to supplement these provisions through measures to reinforce their implementation;

適当な手続を定めることにより、同条約の締約国に対し、武力紛争の際の文化財の保護に一層密接に関与するための手段を提供することを希望し、
Desiring to provide the High Contracting Parties to the Convention with a means of being more closely involved in the protection of cultural property in the event of armed conflict by establishing appropriate procedures therefor;

武力紛争の際の文化財の保護について規律する規則が国際法の発展を反映すべきであることを考慮し、 
Considering that the rules governing the protection of cultural property in the event of armed conflict should reflect developments in international law;

この議定書により規律されない問題については、引き続き国際慣習法の諸規則により規律されることを確認して、
Affirming that the rules of customary international law will continue to govern questions not regulated by the provisions of this Protocol;

次のとおり協定した。
Have agreed as follows:

第一章 序
Chapter 1 Introduction

第一条 定義
Article 1 Definitions

この議定書の適用上、
For the purposes of this Protocol:

(a) 「締約国」とは、この議定書の締約国をいう。
(a) "Party" means a State Party to this Protocol;

(b) 「文化財」とは、条約第一条に定義する文化財をいう。
(b) "cultural property" means cultural property as defined in Article 1 of the Convention;

(c) 「条約」とは、千九百五十四年五月十四日にハーグで作成された武力紛争の際の文化財の保護に関する条約をいう。
(c) "Convention" means the Convention for the Protection of Cultural Property in the Event of Armed Conflict, done at The Hague on 14 May 1954;

(d) 「条約締約国」とは、条約の締約国をいう。
(d) "High Contracting Party" means a State Party to the Convention;

(e) 「強化された保護」とは、第十条及び第十一条に定める強化された保護の制度をいう。
(e) "enhanced protection" means the system of enhanced protection established by Articles 10 and 11;

(f) 「軍事目標」とは、その性質、位置、用途又は使用が軍事活動に効果的に資する物であって、その全  面的又は部分的な破壊、奪取又は無効化がその時点における状況において明確な軍事的利益をもたらす  ものをいう。
(f) "military objective" means an object which by its nature, location, purpose, or use makes an effective contribution to military action and whose total or partial destruction, capture or neutralisation, in the circumstances ruling at the time, offers a definite military advantage;

(g) 「不法な」とは、強制的な手段又はその他の手段により、被占領国の国内法又は国際法の適用可能な規則に違反することをいう。
(g) "illicit" means under compulsion or otherwise in violation of the applicable rules of the domestic law of the occupied territory or of international law.

(h) 「一覧表」とは、第二十七条1(b)の規定に従って作成される強化された保護の下にある文化財の国際的な一覧表をいう。
(h) "List" means the International List of Cultural Property under Enhanced Protection established in accordance with Article 27, sub-paragraph 1(b);

(i) 「事務局長」とは、国際連合教育科学文化機関事務局長をいう。
(i) "Director-General" means the Director-General of UNESCO;

(j) 「ユネスコ」とは、国際連合教育科学文化機関をいう。
(j) "UNESCO" means the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization;

(k) 「第一議定書」とは、千九百五十四年五月十四日にハーグで作成された武力紛争の際の文化財の保護に関する議定書をいう。
(k) "First Protocol" means the Protocol for the Protection of Cultural Property in the Event of Armed Conflict done at The Hague on 14 May 1954;

第二条 条約との関係
Article 2 Relation to the Convention

この議定書は、締約国間の関係において、条約を補足する。
This Protocol supplements the Convention in relations between the Parties.

第三条 適用範囲
Article 3 Scope of application

1 この議定書は、平時に適用する規定を除くほか、条約第十八条1及び2並びにこの議定書の第二十二条1に規定する事態について適用する。 
1. In addition to the provisions which shall apply in time of peace, this Protocol shall apply in situations referred to in Article 18 paragraphs 1 and 2 of the Convention and in Article 22 paragraph 1.

2 紛争当事国の一がこの議定書によって拘束されない場合にも、締約国は、その相互の関係においては、 この議定書によって引き続き拘束される。さらに、締約国は、この議定書によって拘束されない紛争当事 国がこの議定書の規定を受諾し、かつ、適用する限り、当該紛争当事国との関係においても、この議定書 によって拘束される。
2. When one of the parties to an armed conflict is not bound by this Protocol, the Parties to this Protocol shall remain bound by it in their mutual relations. They shall furthermore be bound by this Protocol in relation to a State party to the conflict which is not bound by it, if the latter accepts the provisions of this Protocol and so long as it applies them.

第四条 第三章の規定と条約及びこの議定書の他の規定との関係
Article 4 Relationship between Chapter 3 and other provisions of the Convention and this Protocol

第三章の規定の適用は、次の(a)及び(b)の規定の適用を妨げるものではない。
The application of the provisions of Chapter 3 of this Protocol is without prejudice to:

(a) 条約第一章の規定及びこの議定書の第二章の規定 
(a) the application of the provisions of Chapter I of the Convention and of Chapter 2 of this Protocol;

(b) 条約第二章の規定。ただし、この議定書の締約国間又はこの議定書の締約国と前条2の規定に従って  この議定書を受諾し、かつ、適用する国との間においては、文化財に特別の保護及び強化された保護の  双方が与えられている場合には、強化された保護に関する規定のみを適用する。
(b) the application of the provisions of Chapter II of the Convention save that, as between Parties to this Protocol or as between a Party and a State which accepts and applies this Protocol in accordance with Article 3 paragraph 2, where cultural property has been granted both special protection and enhanced protection, only the provisions of enhanced protection shall apply.

第二章 保護に関する一般規定
Chapter 2 General provisions regarding protection

第五条 文化財の保全
Article 5 Safeguarding of cultural property

条約第三条の規定に従い武力紛争による予見可能な影響から文化財を保全するために平時にとる準備措置には、適当な場合には、目録の作成、火災又は構造的崩壊から保護するための緊急措置の立案、動産の文化財を移動するため又は当該動産の文化財に対しその所在地において適当な保護を与えるための準備及び文化財の保全について責任を有する権限のある当局の指定を含める。
Preparatory measures taken in time of peace for the safeguarding of cultural property against the foreseeable effects of an armed conflict pursuant to Article 3 of the Convention shall include, as appropriate, the preparation of inventories, the planning of emergency measures for protection against fire or structural collapse, the preparation for the removal of movable cultural property or the provision for adequate in situ protection of such property, and the designation of competent authorities responsible for the safeguarding of cultural property.

第六条 文化財の尊重
Article 6 Respect for cultural property

条約第四条の規定に従い文化財の尊重を確保することを目的として、
With the goal of ensuring respect for cultural property in accordance with Article 4 of the Convention:

(a) 同条2の規定による絶対的な軍事上の必要に基づく免除は、文化財に対する敵対行為については、次の(i)及び(ii)の条件が満たされる場合に限り、主張することができる。
(a) a waiver on the basis of imperative military necessity pursuant to Article 4 paragraph 2 of the Convention may only be invoked to direct an act of hostility against cultural property when and for as long as:

(i) 当該文化財が、その機能により軍事目標となっていること。
i. that cultural property has, by its function, been made into a military objective; and

(ii) (i)の軍事目標に対して敵対行為を行うことによって得られる軍事的利益と同様の軍事的利益を得るために利用し得る実行可能な代替的手段がないこと。
ii. there is no feasible alternative available to obtain a similar military advantage to that offered by directing an act of hostility against that objective;

(b) 同条2の規定による絶対的な軍事上の必要に基づく免除は、破壊又は損傷の危険にさらすおそれがある目的のための文化財の利用については、当該文化財のこのような利用と、当該利用によって得られる軍事的利益と同様の軍事的利益を得るための他の実行可能な方法との間の選択が不可能である場合に限り、主張することができる。
(b) a waiver on the basis of imperative military necessity pursuant to Article 4 paragraph 2 of the Convention may only be invoked to use cultural property for purposes which are likely to expose it to destruction or damage when and for as long as no choice is possible between such use of the cultural property and another feasible method for obtaining a similar military advantage;

(c) 絶対的な軍事上の必要を主張することについての決定は、大隊に相当する規模の兵力若しくは大隊よりも大きい規模の兵力の指揮官又は状況によりやむを得ない場合には、大隊よりも小さい規模の兵力の指揮官のみが行う。
(c) the decision to invoke imperative military necessity shall only be taken by an officer commanding a force the equivalent of a battalion in size or larger, or a force smaller in size where circumstances do not permit otherwise;

(d) (a)の規定により行われた決定に基づき攻撃を行う場合には、事情が許すときはいつでも、効果的な事前の警告を与える。
(d) in case of an attack based on a decision taken in accordance with sub-paragraph (a), an effective advance warning shall be given whenever circumstances permit.

第七条 攻撃の際の予防措置
Article 7 Precautions in attack

紛争当事国たる締約国は、軍事行動を行うに際して国際人道法によって要請される他の予防措置を妨げることなく、次のことを行う。
Without prejudice to other precautions required by international humanitarian law in the conduct of military operations, each Party to the conflict shall:

(a) 攻撃の目標が条約第四条の規定により保護される文化財でないことを確認するためのすべての実行可能なこと。
(a) do everything feasible to verify that the objectives to be attacked are not cultural property protected under Article 4 of the Convention;

(b) 攻撃の手段及び方法の選択に当たっては、巻き添えによる条約第四条の規定により保護される文化財の損傷を防止し、又は少なくとも最小限にとどめるため、すべての実行可能な予防措置をとること。
(b) take all feasible precautions in the choice of means and methods of attack with a view to avoiding, and in any event to minimizing, incidental damage to cultural property protected under Article 4 of the Convention;

(c) 予期される具体的かつ直接的な軍事的利益との比較において、巻き添えによる条約第四条の規定により保護される文化財の損傷を過度に引き起こすことが予測される攻撃を行う決定を差し控えること。
(c) refrain from deciding to launch any attack which may be expected to cause incidental damage to cultural property protected under Article 4 of the Convention which would be excessive in relation to the concrete and direct military advantage anticipated; and

(d)  次のことが明白となった場合には、攻撃を中止し、又は停止すること。
(d) cancel or suspend an attack if it becomes apparent:

(i) 攻撃の目標が、条約第四条の規定により保護される文化財であること。
(i) that the objective is cultural property protected under Article 4 of the Convention;

(ii) 攻撃が、予期される具体的かつ直接的な軍事的利益との比較において、巻き添えによる条約第四条の規定により保護される文化財の損傷を過度に引き起こすことが予測されること。
(ii) that the attack may be expected to cause incidental damage to cultural property protected under Article 4 of the Convention which would be excessive in relation to the concrete and direct military advantage anticipated.

第八条 敵対行為の影響に対する予防措置
Article 8 Precautions against the effects of hostilities

紛争当事国たる締約国は、実行可能な最大限度まで、次のことを行う。
The Parties to the conflict shall, to the maximum extent feasible:

(a) 動産の文化財を軍事目標の付近から移動させ、又は当該動産の文化財に対しその所在地において適当な保護を与えること。
(a) remove movable cultural property from the vicinity of military objectives or provide for adequate in situ protection;

(b) 文化財の付近に軍事目標を設けることを避けること。
(b) avoid locating military objectives near cultural property.

第九条 占領地域における文化財の保護
Article 9 Protection of cultural property in occupied territory

1 条約第四条及び第五条の規定の適用を妨げることなく、他の締約国の領域の全部又は一部を占領している締約国は、占領地域について、次の事項を禁止し、及び防止する。
1. Without prejudice to the provisions of Articles 4 and 5 of the Convention, a Party in occupation of the whole or part of the territory of another Party shall prohibit and prevent in relation to the occupied territory:

(a) 文化財のあらゆる不法な輸出、その他の移動又は所有権の移転
(a) any illicit export, other removal or transfer of ownership of cultural property;

(b) あらゆる考古学上の発掘(文化財を保全し、記録し、又は保存するために真に必要とされる場合を除く。)
(b) any archaeological excavation, save where this is strictly required to safeguard, record or preserve cultural property;

(c) 文化上、歴史上又は学術上の証拠資料を隠匿し、又は破壊することを意図する文化財のあらゆる改造又は利用の変更   
(c) any alteration to, or change of use of; cultural property which is intended to conceal or destroy cultural, historical or scientific evidence.

2 占領地域内の文化財のいかなる考古学上の発掘、改造又は利用の変更も、状況によりやむを得ない場合を除くほか、当該占領地域の権限のある当局との緊密な協力の下に行う。
2. Any archaeological excavation of, alteration to, or change of use of, cultural property in occupied territory shall, unless circumstances do not permit, be carried out in close co-operation with the competent national authorities of the occupied territory.

第三章 強化された保護
Chapter 3 Enhanced Protection

第十条 強化された保護
Article 10 Enhanced protection

文化財は、次のすべての条件を満たす場合には、強化された保護の下に置くことができる。
Cultural property may be placed under enhanced protection provided that it meets the following three conditions:

(a) 当該文化財が、人類にとって最も重要な文化遺産であること。
(a) it is cultural heritage of the greatest importance for humanity;

(b) 当該文化財の文化上及び歴史上の特別の価値を認め、並びに最も高い水準の保護を確保する適当な立法上及び行政上の国内措置により当該文化財が保護されていること。
(b) it is protected by adequate domestic legal and administrative measures recognising its exceptional cultural and historic value and ensuring the highest level of protection;

(c) 当該文化財が軍事的目的で又は軍事施設を掩護するために利用されておらず、かつ、当該文化財を管理する締約国がそのような利用を行わないことを確認する旨の宣言を行っていること。
(c) it is not used for military purposes or to shield military sites and a declaration has been made by the Party which has control over the cultural property, confirming that it will not be so used.

第十一条 強化された保護の付与
Article 11 The granting of enhanced protection

1 締約国は、強化された保護の付与を要請しようとする文化財を記載した表を第二十四条に規定する委員会に提出するものとする。
1. Each Party should submit to the Committee a list of cultural property for which it intends to request the granting of enhanced protection.

2 1に規定する文化財に対して管轄権を有し、又はこれを管理する締約国は、当該文化財を第二十七条1(b)の規定に従って作成される一覧表に記載することを要請することができる。この要請には、前条に定める基準に関連するすべての必要な情報を含める。第二十四条に規定する委員会は、締約国に対し、当該文化財が一覧表に記載されることを要請するよう促すことができる。
2. The Party which has jurisdiction or control over the cultural property may request that it be included in the List to be established in accordance with Article 27 sub-paragraph 1(b). This request shall include all necessary information related to the criteria mentioned in Article 10. The Committee may invite a Party to request that cultural property be included in the List.

3 関連する専門的知識を有する他の締約国、ブルーシールド国際委員会及びその他の非政府機関は、特定の文化財を第二十四条に規定する委員会に推薦することができる。このような場合には、当該委員会は、締約国に対し、一覧表への当該文化財の記載を要請するよう促すことを決定することができる。
3. Other Parties, the International Committee of the Blue Shield and other non-governmental organisations with relevant expertise may recommend specific cultural property to the Committee. In such cases, the Committee may decide to invite a Party to request inclusion of that cultural property in the List.

4 二以上の国が主権若しくは管轄権を主張している領域内に所在する文化財を一覧表に記載することを要請すること又は当該文化財を一覧表に記載することは、そのような紛争の当事者の権利にいかなる影響も及ぼすものではない。
4. Neither the request for inclusion of cultural property situated in a territory, sovereignty or jurisdiction over which is claimed by more than one State, nor its inclusion; shall in any way prejudice the rights of the parties to the dispute.

5 第二十四条に規定する委員会は、一覧表への記載の要請を受領したときは、当該要請をすべての締約国に通報する。締約国は、六十日以内に当該委員会に対して当該要請に関する意見を提出することができる。これらの意見は、前条に定める基準に基づくものに限る。これらの意見は、具体的なものであり、かつ、事実に関するものでなければならない。当該委員会は、これらの意見について審議するものとし、当該委員会としての決定を行う前に、一覧表への記載を要請している締約国に対し、当該意見に対する見解を表明するための適当な機会を与える。当該委員会は、これらの意見について審議するに際しては、第二十六条の規定にかかわらず、出席し、かつ、投票する当該委員会の構成国の五分の四以上の多数による議決により、一覧表への記載を決定する。
5. Upon receipt of a request for inclusion in the List, the Committee shall inform all Parties of the request. Parties may submit representations regarding such a request to the Committee within sixty days. These representations shall be made only on the basis of the criteria mentioned in Article 10. They shall be specific and related to facts. The Committee shall consider the representations, providing the Party requesting inclusion with a reasonable opportunity to respond before taking the decision. When such representations are before the Committee, decisions for inclusion in the List shall be taken; notwithstanding Article 26, by a majority of four-fifths of its members present and voting.

6 第二十四条に規定する委員会は、一覧表への記載の要請について決定を行うに当たり、政府機関及び非政府機関並びに個人の専門家の助言を求めるものとする。
6. In deciding upon a request, the Committee should ask the advice of governmental and non-governmental organisations, as well as of individual experts.

7 強化された保護を付与し、又は付与しない旨の決定は、前条に定める基準に基づいてのみ行うことができる。
7. A decision to grant or deny enhanced protection may only be made on the basis of the criteria mentioned in Article 10.

8 例外的な場合には、第二十四条に規定する委員会は、一覧表への文化財の記載を要請している締約国が前条(b)の基準を満たしていないと判断したときであっても、その要請を行った締約国が第三十二条の規定に基づいて国際的援助の要請を提出することを条件として、強化された保護を付与することを決定することができる。
8. In exceptional cases, when the Committee has concluded that the Party requesting inclusion of cultural property in the List cannot fulfil the criteria of Article 10 sub-paragraph (b), the Committee may decide to grant enhanced protection, provided that the requesting Party submits a request for international assistance under Article 32.

9 紛争当事国たる締約国は、敵対行為の開始に際し、自国が管轄権を有し、又は管理する文化財について強化された保護の付与を要請することを第二十四条に規定する委員会に通報することにより、強化された保護の付与を緊急に要請することができる。当該委員会は、その要請をすべての紛争当事国たる締約国に直ちに送付する。このような場合には、当該委員会は、関係締約国からの意見について迅速に審議する。暫定的な強化された保護を付与する旨の決定は、第二十六条の規定にかかわらず、出席し、かつ、投票する当該委員会の構成国の五分の四以上の多数による議決により、できる限り速やかに行う。当該委員会は、前条(a)及び(c)の基準が満たされているときは、強化された保護を付与するための正規の手続による結果が出るまでの間、暫定的な強化された保護を付与することができる。
9. Upon the outbreak of hostilities, a Party to the conflict may request, on an emergency basis, enhanced protection of cultural property under its jurisdiction or control by communicating this request to the Committee. The Committee shall transmit this request immediately to all Parties to the conflict. In such cases the Committee will consider representations from the Parties concerned on an expedited basis. The decision to grant provisional enhanced protection shall be taken as soon as possible and, notwithstanding Article 26, by a majority of four-fifths of its members present and voting. Provisional enhanced protection may be granted by the Committee pending the outcome of the regular procedure for the granting of enhanced protection, provided that the provisions of Article 10 sub-paragraphs (a) and (c) are met.

10 強化された保護は、一覧表に文化財が記載された時から、第二十四条に規定する委員会により付与される。
10. Enhanced protection shall be granted to cultural property by the Committee from the moment of its entry in the List.

11 事務局長は、国際連合事務総長及びすべての締約国に対し、第二十四条に規定する委員会による一覧表に文化財を記載する旨の決定の通報を遅滞なく送付する。
11. The Director-General shall, without delay, send to the Secretary-General of the United Nations and to all Parties notification of any decision of the Committee to include cultural property on the List.

第十二条 強化された保護の下にある文化財に関する特別な取扱い
Article 12 Immunity of cultural property under enhanced protection

紛争当事国たる締約国は、強化された保護の下にある文化財を攻撃の対象とすることを差し控えること及び軍事活動を支援するための当該文化財又はその隣接する周囲のいかなる利用も差し控えることにより、当該文化財に関する特別な取扱いを確保する。
The Parties to a conflict shall ensure the immunity of cultural property under enhanced protection by refraining from making such property the object of attack or from any use of the property or its immediate surroundings in support of military action.

第十三条 強化された保護の喪失
Article 13 Loss of enhanced protection

1 強化された保護の下にある文化財は、次のいずれかの場合に限り、強化された保護を喪失する。
1. Cultural property under enhanced protection shall only lose such protection:

(a) 強化された保護が、次条の規定に基づいて停止され、又は取り消される場合
(a) if such protection is suspended or cancelled in accordance with Article 14; or

(b) 当該文化財が、その利用により軍事目標となっている場合
(b) if, and for as long as, the property has, by its use, become a milita~y objective.

2 1(b)の状況においては、1の文化財は、次のすべての条件を満たす場合に限り、攻撃の対象とすることができる。
2. In the circumstances of sub-paragraph 1(b), such property may only be the object of attack if:

(a) 当該攻撃が、1(b)に規定する利用を終了させるための唯一の実行可能な手段であること。
(a) the attack is the only feasible means of terminating the use of the property referred to in sub- paragraph 1(b);

(b) 攻撃の手段及び方法の選択に当たっては、1(b)に規定する利用を終了させるため、及び当該文化財の損傷を防止し、又は少なくとも最小限にとどめるため、すべての実行可能な予防措置をとること。
(b) all feasible precautions are taken in the choice of means and methods of attack, with a view to terminating such use and avoiding, or in any event minimising, damage to the cultural property;

(c) 緊急の自衛上の必要のため状況によりやむを得ない場合を除くほか、
(c) unless circumstances do not permit, due to requirements of immediate self-defence:

(i) 当該攻撃が、最も上級の作戦上の指揮機関により命令されること。
(i) the attack is ordered at the highest operational level of command;

(ii) 1(b)に規定する利用を終了することを要請する効果的な事前の警告が、敵対する兵力に対して発出されること。
(ii) effective advance warning is issued to the opposing forces requiring the termination of the use referred to in sub-paragraph 1(b); and

(iii) 事態を是正するための合理的な期間が、敵対する兵力に与えられること。
(iii) Reasonable time is given to the opposing forces to redress the situation.

第十四条 強化された保護の停止及び取消し
Article 14 Suspension and cancellation of enhanced protection

1 第二十四条に規定する委員会は、文化財が第十条に定める基準のいずれかを満たさなくなった場合には、強化された保護を停止し、又は当該文化財を一覧表から削除することによりこれを取り消すことができる。
1. Where cultural property no longer meets any one of the criteria in Article 10 of this Protocol, the Committee may suspend its enhanced protection status or cancel that status by removing that cultural property from the List.

2 第二十四条に規定する委員会は、強化された保護の下にある文化財に関し、軍事活動を支援するための当該文化財の利用により第十二条の規定に対する著しい違反が生じている場合には、強化された保護を停止することができる。当該委員会は、当該違反が継続する場合には、例外的に、当該文化財を一覧表から削除することにより強化された保護を取り消すことができる。 
2. In the case of a serious violation of Article 12 in relation to cultural property under enhanced protection arising from its use in support of military action, the Committee may suspend its enhanced protection status. Where such violations are continuous, the Committee may exceptionally cancel the enhanced protection status by removing the cultural property from the List.

3 事務局長は、国際連合事務総長及びすべての締約国に対し、第二十四条に規定する委員会による強化された保護を停止し、又は取り消す旨の決定の通報を遅滞なく送付する。
3. The Director-General shall, without delay, send to the Secretary-General of the United Nations and to all Parties to this Protocol notification of any decision of the Committee to suspend or cancel the enhanced protection of cultural property.

4 第二十四条に規定する委員会は、3に規定する決定を行う前に、締約国に対し、その意見を表明するための機会を与える。
4. Before taking such a decision, the Committee shall afford an opportunity to the Parties to make their views known.

第四章 刑事上の責任及び裁判権
Chapter 4 Criminal responsibility and jurisdiction

第十五条 この議定書の著しい違反
Article 15 Serious violations of this Protocol

1 故意に、かつ、条約又はこの議定書に違反して行われる次のいずれの行為も、この議定書上の犯罪とする。
1. Any person commits an offence within the meaning of this Protocol if that person intentionally and in violation of the Convention or this Protocol commits any of the following acts:

(a) 強化された保護の下にある文化財を攻撃の対象とすること。
(a) making cultural property under enhanced protection the object of attack;

(b) 強化された保護の下にある文化財又はその隣接する周囲を軍事活動を支援するために利用すること。
(b) using cultural property under enhanced protection or its immediate surroundings in support of military action;

(c) 条約及びこの議定書により保護される文化財の広範な破壊又は徴発を行うこと。
(c) extensive destruction or appropriation of cultural property protected under the Convention and this Protocol;

(d) 条約及びこの議定書により保護される文化財を攻撃の対象とすること。
(d) making cultural property protected under the Convention and this Protocol the object of attack

(e) 条約により保護される文化財を盗取し、略奪し若しくは横領し、又は損壊すること。
(e) Theft, pillage or misappropriation of, or acts of vandalism directed against cultural property protected under the Convention.

2 締約国は、この条に規定する犯罪を自国の国内法上の犯罪とするため、及びこのような犯罪について適当な刑罰を科することができるようにするため、必要な措置をとる。締約国は、そのような措置をとるに当たり、法の一般原則及び国際法(行為を直接に行う者以外の者に対しても個人の刑事上の責任を課する規則を含む。)に従う。
2. Each Party shall adopt such measures as may be necessary to establish as criminal offences under its domestic law the offences set forth in this Article and to make such offences punishable by appropriate penalties. When doing so, Parties shall comply with general principles of law and international law, including the rules extending individual criminal responsibility to persons other than those who directly commit the act.

第十六条 裁判権
Article 16 Jurisdiction

1 2の規定の適用を妨げることなく、締約国は、次の場合において前条に規定する犯罪についての自国の裁判権を設定するため、必要な立法上の措置をとる。
1. Without prejudice to paragraph 2, each Party shall take the necessary legislative measures to establish its jurisdiction over offences set forth in Article 15 in the following cases:

(a) 犯罪が自国の領域内で行われる場合
(a) when such an offence is committed in the territory of that State;

(b) 容疑者が自国の国民である場合
(b) when the alleged offender is a national of that State;

(c) 同条1(a)から(c)までに規定する犯罪については、容疑者が自国の領域内に所在する場合
(c) in the case of offences set forth in sub-paragraphs (a) to (c) of the first paragraph of Article 15, when the alleged offender is present in its territory.

2 裁判権の行使に関し、条約第二十八条の規定の適用を妨げることなく、
2. With respect to the exercise of jurisdiction and without prejudice to Article 28 of the Convention:

(a) この議定書は、適用可能な国内法及び国際法に基づき個人が刑事上の責任を負うこと又は裁判権が行使されることを妨げるものではなく、また、国際慣習法に基づく裁判権の行使に影響を及ぼすものでもない。
(a) this Protocol does not preclude the incurring of individual criminal responsibility or the exercise of jurisdiction under national and international law that may be applicable, or affect the exercise of jurisdiction under customary international law;

(b) 締約国でない国が第三条2の規定に従ってこの議定書の規定を受諾し、かつ、適用する場合を除くほか、締約国でない国の軍隊の構成員及び国民(締約国の軍隊において勤務する者を除く。)は、この議定書に基づき個人の刑事上の責任を負うことはなく、また、この議定書は、当該軍隊の構成員及び国民に対する裁判権を設定し、又は当該軍隊の構成員及び国民を引き渡す義務を課するものではない。
(b) Except in so far as a State which is not Party to this Protocol may accept and apply its provisions in accordance with Article 3 paragraph 2, members of the armed forces and nationals of a State which is not Party to this Protocol, except for those nationals serving in the armed forces of a State which is a Party to this Protocol, do not incur individual criminal responsibility by virtue of this Protocol, nor does this Protocol impose an obligation to establish jurisdiction over such persons or to extradite them.

第十七条 訴追
Article 17 Prosecution

1 締約国は、第十五条1(a)から(c)までに規定する犯罪の容疑者が自国の領域内に所在することが判明した場合において、当該容疑者を引き渡さないときは、いかなる例外もなしに、かつ、不当に遅滞することなく、国内法による手続又は適用可能な国際法の関連規則による手続を通じて、訴追のため自国の権限のある当局に事件を付託する。
1. The Party in whose territory the alleged offender of an offence set forth in Article 15 sub-paragraphs 1 (a) to (c) is found to be present shall, if it does not extradite that person, submit, without exception whatsoever and without undue delay, the case to its competent authorities, for the purpose of prosecution, through proceedings in accordance with its domestic law or with, if applicable, the relevant rules of international law.

2 適用可能な国際法の関連規則の適用を妨げることなく、自己につき条約又はこの議定書に関連して訴訟手続がとられているいずれの者も、当該訴訟手続のすべての段階において国内法及び国際法に従って公正な取扱い及び公正な裁判を保障され、かつ、いかなる場合においても、国際法に定める保障よりも不利な保障が与えられることはない。
2. Without prejudice to, if applicable, the relevant rules of international law, any person regarding whom proceedings are being carried out in connection with the Convention or this Protocol shall be guaranteed fair treatment and a fair trial in accordance with domestic law and international law at all stages of the proceedings, and in no cases shall be provided guarantees less favorable to such person than those provided by international law.

第十八条 犯罪人引渡し
Article 18 Extradition

1 第十五条1(a)から(c)までに規定する犯罪は、この議定書が効力を生ずる前に締約国間に存在する犯罪人引渡条約における引渡犯罪とみなされる。締約国は、相互間でその後締結されるすべての犯罪人引渡条約にこれらの犯罪を引渡犯罪として含めることを約束する。
1. The offences set forth in Article 15 sub-paragraphs 1 (a) to (c) shall be deemed to be included as extraditable offences in any extradition treaty existing between any of the Parties before the entry into force of this Protocol. Parties undertake to include such offences in every extradition treaty to be subsequently concluded between them.

2 条約の存在を犯罪人引渡しの条件とする締約国は、自国との間に犯罪人引渡条約を締結していない他の締約国から犯罪人引渡しの請求を受けた場合には、随意にこの議定書を第十五条1(a)から(c)までに規定する犯罪に関する犯罪人引渡しのための法的根拠とみなすことができる。
2. When a Party which makes extradition conditional on the existence of a treaty receives a request for extradition from another Party with which it has no extradition treaty, the requested Party may, at its option, consider the present Protocol as the legal basis for extradition in respect of offences as set forth in Article 15 sub-paragraphs 1 (a) to (c).

3 条約の存在を犯罪人引渡しの条件としない締約国は、犯罪人引渡しの請求を受けた締約国の法令に定める条件に従い、相互間で、第十五条1(a)から(c)までに規定する犯罪を引渡犯罪と認める。
3. Parties which do not make extradition conditional on the existence of a treaty shall recognise the offences set forth in Article 15 sub-paragraphs 1 (a) to (c) as extraditable offences between them, subject to the conditions provided by the law of the requested Party.

4 第十五条1(a)から(c)までに規定する犯罪は、締約国間の犯罪人引渡しに関しては、必要な場合には、当該犯罪が発生した場所においてのみでなく、第十六条1の規定に従って裁判権を設定した締約国の領域内においても行われたものとみなされる。 
4. If necessary, offences set forth in Article 15 sub-paragraphs 1 (a) to (c) shall be treated, for the purposes of extradition between Parties, as if they had been committed not only in the place in which they occurred but also in the territory of the Parties that have established jurisdiction in accordance with Article 16 paragraph 1.

第十九条 法律上の相互援助
Article 19 Mutual legal assistance

1 締約国は、第十五条に規定する犯罪について行われる捜査、刑事訴訟又は犯罪人引渡しに関する手続について、相互に最大限の援助(これらの手続に必要であり、かつ、自国が提供することのできる証拠の収集に係る援助を含む。)を与える。
1. Parties shall afford one another the greatest measure of assistance in connection with investigations or criminal or extradition proceedings brought in respect of the offences set forth in Article 15, including assistance in obtaining evidence at their disposal necessary for the proceedings.

2 締約国は、相互間に法律上の相互援助に関する条約又は他の取極が存在する場合には、当該条約又は他の取極に合致するように、1に定める義務を履行する。締約国は、そのような条約又は取極が存在しない場合には、国内法に従って相互に援助を与える。
2. Parties shall carry out their obligations under paragraph 1 in conformity with any treaties or other arrangements on mutual legal assistance that may exist between them. In the absence of such treaties or arrangements, Parties shall afford one another assistance in accordance with their domestic law.

第二十条 拒否の理由
Article 20 Grounds for refusal

1 第十五条1(a)から(c)までに規定する犯罪については、犯罪人引渡しに関し、また、同条に規定する犯罪については、法律上の相互援助に関し、政治犯罪、政治犯罪に関連する犯罪又は政治的な動機による犯罪とみなしてはならない。したがって、政治犯罪、政治犯罪に関連する犯罪又は政治的な動機による犯罪に関係することのみを理由として、同条1(a)から(c)までに規定する犯罪を根拠とする犯罪人引渡しの請求又は同条に規定する犯罪に関する法律上の相互援助の要請を拒否することはできない。
1. For the purpose of extradition, offences set forth in Article 15 sub-paragraphs 1 (a) to (c), and for the purpose of mutual legal assistance, offences set forth in Article 15 shall not be regarded as political offences nor as offences connected with political offences nor as offences inspired by political motives. Accordingly, a request for extradition or for mutual legal assistance based on such offences may not be refused on the sole ground that it concerns a political offence or an offence connected with a political offence or an offence inspired by political motives.

2 この議定書のいかなる規定も、第十五条1(a)から(c)までに規定する犯罪を根拠とする犯罪人引渡しの請求又は同条に規定する犯罪に関する法律上の相互援助の要請を受けた締約国が、これらの請求若しくは要請が人種、宗教、国籍、民族的出身若しくは政治的意見を理由としてこれらの請求若しくは要請の対象となる者を訴追し若しくは処罰するために行われたと信じ、又はこれらの請求若しくは要請に応ずることによりその者の地位がこれらの理由によって害されると信ずるに足りる実質的な根拠がある場合には、引渡しを行い、又は法律上の相互援助を与える義務を課するものと解してはならない。
2. Nothing in this Protocol shall be interpreted as imposing an obligation to extradite or to afford mutual legal assistance if the requested Party has substantial grounds for believing that the request for extradition for offences set forth in Article 15 sub-paragraphs 1 (a) to (c) or for mutual legal assistance with respect to offences set forth in Article 15 has been made for the purpose of prosecuting or punishing a person on account of that person's race, religion, nationality, ethnic origin or political opinion or that compliance with the request would cause prejudice to that person's position for any of these reasons.

第二十一条 他の違反に関する措置
Article 21 Measures regarding other violations

条約第二十八条の規定の適用を妨げることなく、締約国は、故意に行われる次の行為を抑止するために必要な立法上、行政上又は懲戒上の措置をとる。
Without prejudice to Article 28 of the Convention, each Party shall adopt such legislative, administrative or disciplinary measures as may be necessary to suppress the following acts when committed intentionally:

(a) 条約又はこの議定書に違反する文化財の利用
(a) any use of cultural property in violation of the Convention or this Protocol;

(b) 条約又はこの議定書に違反して行われる占領地域からの文化財の不法な輸出、その他の移動又は所有権の移転
(b) any illicit export, other removal or transfer of ownership of cultural property from occupied territory in violation of the Convention or this Protocol.

第五章 国際的性質を有しない武力紛争における文化財の保護
Chapter 5 The protection of cultural property in armed conflicts not of an international character

第二十二条 国際的性質を有しない武力紛争
Article 22 Armed conflicts not of an international character

1 この議定書は、締約国の一の領域内に生ずる国際的性質を有しない武力紛争の場合について適用する。
1. This Protocol shall apply in the event of an armed conflict not of an international character, occurring within the territory of one of the Parties.

2 この議定書は、暴動、独立の又は散発的な暴力行為その他これらに類する性質の行為等国内における騒乱及び緊張の事態については、適用しない。
2. This Protocol shall not apply to situations of internal disturbances and tensions, such as riots, isolated and sporadic acts of violence and other acts of a similar nature.

3 この議定書のいかなる規定も、国の主権又は、あらゆる正当な手段によって、国の法及び秩序を維持し若しくは回復し若しくは国の統一を維持し及び領土を保全するための政府の責任に影響を及ぼすことを目的として援用してはならない。
3. Nothing in this Protocol shall be invoked for the purpose of affecting the sovereignty of a State or the responsibility of the government, by all legitimate means, to maintain or re-establish law and order in the State or to defend the national unity and territorial integrity of the State.

4 この議定書のいかなる規定も、国際的性質を有しない武力紛争が領域内で生ずる締約国の第十五条に規定する違反行為に対する第一次の裁判権を害するものではない。
4. Nothing in this Protocol shall prejudice the primary jurisdiction of a Party in whose territory an aimed conflict not of an international character occurs over the violations set forth in Article 15.

5 この議定書のいかなる規定も、武力紛争が生じている締約国の領域における当該武力紛争又は武力紛争が生じている締約国の国内問題若しくは対外的な問題に直接又は間接に介入することを、その介入の理由のいかんを問わず、正当化するために援用してはならない。
5. Nothing in this Protocol shall be invoked as a justification for intervening, directly or indirectly, for any reason whatever, in the armed conflict or in the internal or external affairs of the Party in the territory of which that conflict occurs.

6 1に規定する事態へのこの議定書の適用は、紛争当事者の法的地位に影響を及ぼすものではない。
6. The application of this Protocol to the situation referred to in paragraph 1 shall not affect the legal status of the parties to the conflict.

7 ユネスコは、その役務を紛争当事者に提供することができる。
7. UNESCO may offer its services to the parties to the conflict.

第六章 組織に関する事項
Chapter 6 Institutional Issues

第二十三条 締約国会議
Article 23 Meeting of the Parties

1 締約国会議は、ユネスコの総会と同時に、かつ、条約締約国の会合が事務局長により招集された場合には当該条約締約国の会合と調整の上、開催される。
1. The Meeting of the Parties shall be convened at the same time as the General Conference of UESCO, and in co-ordination with the Meeting of the High Contracting Parties, if such a meeting has been called by the Director-General.

2 締約国会議は、その手続規則を採択する。
2. The Meeting of the Parties shall adopt its Rules of Procedure.

3 締約国会議は、次の任務を有する。
3. The Meeting of the Parties shall have the following functions:

(a) 次条に規定する委員会の構成国を同条1の規定に従って選出すること。
(a) to elect the Members of the Committee, in accordance with Article 24 paragraph 1;

(b) 次条に規定する委員会が第二十七条1(a)の規定に従って作成する指針を承認すること。
(b) to endorse the Guidelines developed by the Committee in accordance with Article 27 sub-paragraph 1(a);

(c) 次条に規定する委員会による第二十九条に規定する基金の利用について、指針を提供し、及び監督す ること。
(c) to provide guidelines for, and to supervise the use of the Fund by the Committee;

(d) 次条に規定する委員会が第二十七条1(d)の規定に従って提出する報告書を審議すること。
(d) to consider the report submitted by the Committee in accordance with Article 27 sub-paragraph 1(d);

(e) この議定書の適用に関連するあらゆる問題を討議し、及び適当な場合には勧告を行うこと。
(e) to discuss any problem related to the application of this Protocol, and to make recommendations, as appropriate.

4 事務局長は、締約国の少なくとも五分の一の要請により、特別の締約国会議を招集する。
4. At the request of at least one-fifth of the Parties, the Director-General shall convene an Extraordinary Meeting of the Parties.

第二十四条 武力紛争の際の文化財の保護に関する委員会
Article 24 Committee for the Protection of Cultural Pro e in the Event of Armed Conflict

1 この議定書により、武力紛争の際の文化財の保護に関する委員会(以下「委員会」という。)を設置する。委員会は、締約国会議により選出される十二の締約国によって構成される。
1. The Committee for the Protection of Cultural Property in the Event of Armed Conflict is hereby established. It shall be composed of twelve Parties which shall be elected by the Meeting of the Parties.

2 委員会は、毎年一回、通常会期として会合するものとし、必要があると認めるときはいつでも、臨時会期として会合する。
2. The Committee shall meet once a year in ordinary session and in extra-ordinary sessions whenever it deems necessary.

3 締約国は、委員会の構成を決定するに当たり、世界の異なる地域及び文化が衡平に代表されることを確保するよう努める。
3. In determining membership of the Committee, Parties shall seek to ensure an equitable representation of the different regions and cultures of the world.

4 委員会の構成国は、自国の代表として文化遺産、国防又は国際法の分野において資格を有する者を選定するものとし、また、相互に協議の上、委員会が全体としてこれらのすべての分野における十分な専門的知識を有することを確保するよう努める。
4. Parties members of the Committee shall choose as their representatives persons qualified in the fields of cultural heritage, defence or international law, and they shall endeavour, in consultation with one another, to ensure that the Committee as a whole contains adequate expertise in all these fields.

第二十五条 任期
Article 25 Term of office

1 締約国は、四年の任期で委員会に選出されるものとし、引き続いて一回のみ再選される資格を有する。
1. A Party shall be elected to the Committee for four years and shall be eligible for immediate re-election only once.

2 1の規定にかかわらず、最初の選挙において選出された構成国の二分の一の任期は、当該選挙が行われた締約国会議の通常会期の後に開催される最初の締約国会議の通常会期の終わりに終了する。これらの構成国は、最初の選挙の後に締約国会議の議長によりくじ引で選ばれる。
2. Notwithstanding the provisions of paragraph 1, the term of office of half of the members chosen at the time of the first election shall cease at the end of the first ordinary session of the Meeting of the Parties following that at which they were elected. These members shall be chosen by lot by the President of this Meeting after the first election.

第二十六条 手続規則
Article 26 Rules of procedure

1 委員会は、その手続規則を採択する。
1. The Committee shall adopt its Rules of Procedure.

2 委員会の会合の定足数は、構成国の過半数とする。委員会の決定は、投票する構成国の三分の二以上の多数による議決で行う。 
2. A majority of the members shall constitute a quorum. Decisions of the Committee shall be taken by a majority of two-thirds of its members voting.

3 委員会の構成国は、自国が当事者である武力紛争の影響を受ける文化財に関するいかなる決定についても、投票に参加してはならない。
3. Members shall not participate in the voting on any decisions relating to cultural property affected by an armed conflict to which they are parties.

第二十七条 任務
Article 27 Functions

1 委員会は、次の任務を有する。
1. The Committee shall have the following functions:

(a) この議定書の実施に関する指針を作成すること。
(a) to develop Guidelines for the implementation of this Protocol;

(b) 文化財に対して強化された保護を付与し、停止し、又は取り消すこと並びに強化された保護の下にある文化財の一覧表を作成し、維持し、及び周知させること。
(b) to grant, suspend or cancel enhanced protection for cultural property and to establish, maintain and promote the List of Cultural Property under Enhanced Protection;

(c) この議定書の実施を監視し、及び監督すること並びに強化された保護の下に置かれる文化財の認定を促進すること。
(c) to monitor and supervise the implementation of this Protocol and promote the identification of cultural property under enhanced protection;

(d) 締約国の報告について検討し、意見を述べ、及び必要に応じて説明を求め、並びに締約国会議に提出するためにこの議定書の実施に関する報告書を作成すること。
(d) to consider and comment on reports of the Parties, to seek clarifications as required, and prepare its own report on the implementation of this Protocol for the Meeting of the Parties;

(e) 第三十二条に規定する国際的援助の要請を受領し、及び検討すること。
(e) to receive and consider requests for international assistance under Article 32;

(f) 第二十九条に規定する基金の利用について決定を行うこと。
(f) to determine the use of the Fund;

(g) 締約国会議により与えられるその他の任務を遂行すること。
(g) to perform any other function which may be assigned to it by the Meeting of the Parties.

2 委員会の任務は、事務局長と協力して遂行する。
2. The functions of the Committee shall be performed in co-operation with the Director-General.

3 委員会は、条約、第一議定書及びこの議定書の目的と同様の目的を有する政府間国際機関及び国際的な 非政府機関並びに国内の政府機関及び非政府機関と協力する。委員会は、その任務の遂行について支援を 受けるため、ユネスコと公式の関係を有する専門的機関等の著名な専門的機関(ブルーシールド国際委員 会(ICBS)及びその構成機関を含む。)を顧問の資格で委員会の会合に招請することができる。ま た、委員会は、文化財の保存及び修復の研究のための国際センター(ローマ・センター)(ICCRO M)及び赤十字国際委員会(ICRC)の代表についても、顧問の資格で出席するよう招請することがで きる。
3. The Committee shall co-operate with international and national governmental and non-governmental organizations having objectives similar to those of the Convention, its First Protocol and this Protocol. To assist in the implementation of its functions, the Committee may invite to its meetings, in an advisory capacity, eminent professional organizations such as those which have formal relations with UNESCO, including the International Committee of the Blue Shield (ICBS) and its constituent bodies. Representatives of the International Centre for the Study of the reservation and Restoration of Cultural Property (Rome Centre) (ICCROM) and of the International Committee of the Red Cross (ICRC) may also be invited to attend in an advisory capacity.

第二十八条 事務局
Article 28 Secretariat

委員会は、ユネスコ事務局の補佐を受けるものとし、同事務局は、委員会の書類及び会合の議事日程を作成し、並びに委員会の決定の実施について責任を有する。
The Committee shall be assisted by the Secretariat of UNESCO which shall prepare the Committee's documentation and the agenda for its meetings and shall have the responsibility for the implementation of its decisions.

第二十九条 武力紛争の際の文化財の保護に関する基金
Article 29 The Fund for the Protection of Cultural Property in the Event of Armed Conflict

1 この議定書により、次の目的のため、武力紛争の際の文化財の保護に関する基金(以下この条において 「基金」という。)を設立する。
1. A Fund is hereby established for the following purposes:

(a) 特に第五条、第十条(b)及び次条の規定に従って平時にとられる準備措置その他の措置を支援するための財政上その他の援助を提供すること。
(a) to provide financial or other assistance in support of preparatory or other measures to be taken in peacetime in accordance with, inter alia, Article 5, Article 10 sub-paragraph (b) and Article 30; and

(b) 武力紛争の期間中又は敵対行為の終了後の当面の復旧の間において特に第八条(a)の規定に従って文化財を保護するためにとられる緊急の措置、暫定的な措置その他の措置に関し、財政上その他の援助を提供すること。
(b) to provide financial or other assistance in relation to emergency, provisional or other measures to be taken in order to protect cultural property during periods of armed conflict or of immediate recovery after the end of hostilities in accordance with, inter alia, Article 8 sub-paragraph (a).

2 基金は、ユネスコの財政規則に基づく信託基金とする。
2. The Fund shall constitute a trust fund, in conformity with the provisions of the financial regulations of UNESCO.

3 基金から支出された資金は、委員会が第二十三条3(c)に規定する指針に従って決定する目的のためにの み使用する。委員会は、特定の計画又は事業に用途を限った拠出を受けることができる。ただし、委員会 が当該計画又は事業の実施を決定している場合に限る。
3. Disbursements from the Fund shall be used only for such purposes as the Committee shall decide in accordance with the guidelines as defined in Article 23 sub-paragraph 3(c). The Committee may accept contributions to be used only for a certain programme or project, provided that the Committee shall have decided on the implementation of such programme or project.

4 基金の資金は、次のものから成る。
4. The resources of the Fund shall consist of:

(a) 締約国からの任意拠出金
(a) voluntary contributions made by the Parties;

(b) 次の者からの拠出金、贈与又は遺贈
(b) contributions, gifts or bequests made by:

(i) 締約国以外の国
(i) other States;

(ii) ユネスコ又は国際連合の他の機関
(ii) UNESCO or other organizations of the United Nations system;

(iii) 他の政府間機関又は非政府機関
(iii) other intergovernmental or non-governmental organizations; and

(iv) 公私の機関又は個人
(iv) public or private bodies or individuals;

(c) 基金から生ずる利子
(c) any interest accruing on the Fund;

(d) 募金によって調達された資金及び基金のために企画された行事による収入
(d) funds raised by collections and receipts from events organized for the benefit of the Fund; and

(e) 基金に適用される指針によって認められるその他のあらゆる資金
(e) all other resources authorized by the guidelines applicable to the Fund.

第七章 情報の周知及び国際的援助
Chapter 7 Dissemination of Information and International Assistance

第三十条 周知
Article 30 Dissemination

1 締約国は、適当な手段を用いて、特に教育及び広報に関する事業計画を通じて、自国のすべての住民が文化財を評価し、及び尊重することを強化するよう努める。
1. The Parties shall endeavour by appropriate means, and in particular by educational and information programmes, to strengthen appreciation and respect for cultural property by their entire population.

2 締約国は、平時及び武力紛争の際の双方において、できる限り広い範囲においてこの議定書の周知を図る。
2. The Parties shall disseminate this Protocol as widely as possible, both in time of peace and in time of armed conflict.

3 武力紛争の際にこの議定書の適用について責任を有する軍当局及び軍当局以外の当局は、この議定書の内容を熟知していなければならない。このため、締約国は、適当な場合には、次のことを行う。
3. Any military or civilian authorities who, in time of armed conflict, assume responsibilities with respect to the application of this Protocol, shall be fully acquainted with the text thereof To this end the Parties shall, as appropriate:

(a) 文化財の保護についての指針及び命令を自国の軍事上の規則に含めること。
(a) incorporate guidelines and instructions on the protection of cultural property in their military regulations;

(b) ユネスコ並びに関連の政府機関及び非政府機関と協力して、平時の訓練及び教育に関する事業計画を作成し、及び実施すること。
(b) develop and implement, in cooperation with UNESCO and relevant governmental and non-governmental organizations, peacetime training and educational programmes;

(c) 事務局長を通じて、(a)及び(b)の規定を実施するために制定された法律及び行政規則並びに当該規定を実施するためにとられた措置に関する情報を相互に通報すること。
(c) communicate to one another, through the Director-General, information on the laws, administrative provisions and measures taken under sub-paragraphs (a) and (b);

(d) 事務局長を通じて、できる限り速やかに、この議定書の適用を確保するために自国が制定する法律及び行政規則を相互に通報すること。
(d) communicate to one another, as soon as possible, through the Director-General, the laws and administrative provisions which they may adopt to ensure the application of this Protocol.

第三十一条 国際協力
Article 31 International cooperation

締約国は、この議定書に対する著しい違反がある場合には、ユネスコ及び国際連合と協力して、かつ、国際連合憲章に従って、単独で又は委員会を通じて共同して行動することを約束する。
In situations of serious violations of this Protocol, the Parties undertake to act, jointly through the Committee, or individually, in cooperation with UNESCO and the United Nations and in conformity with the Charter of the United Nations.

第三十二条 国際的援助
Article 32 International assistance

1 締約国は、委員会に対し、強化された保護の下にある文化財に関する国際的援助並びに第十条の規定による法律、行政規則及び措置の立案、制定又は実施に関する援助を要請することができる。
1. A Party may request from the Committee international assistance for cultural property under enhanced protection as well as assistance with respect to the preparation, development or implementation of the laws, administrative provisions and measures referred to in Article 10.

2 この議定書の締約国でない紛争当事国であって、第三条2の規定に従ってこの議定書の規定を受諾し、かつ、適用するものは、委員会に対し、適当な国際的援助を要請することができる。
2. A party to the conflict, which is not a Party to this Protocol but which accepts and applies provisions in accordance with Article 3, paragraph 2, may request appropriate international assistance from the Committee.

3 委員会は、国際的援助の要請の提出に関する規則を採択し、及び国際的援助の形態について定める。 
3. The Committee shall adopt rules for the submission of requests for international assistance and shall define the forms the international assistance may take.

4 締約国は、要請を行う締約国又は紛争当事国に対し、委員会を通じて、あらゆる種類の技術上の援助を与えることを奨励される。
4. Parties are encouraged to give technical assistance of all kinds, through the Committee, to those Parties or parties to the conflict who request it.

第三十三条 ユネスコによる援助
Article 33 Assistance of UNESCO

1 締約国は、自国の文化財の保護に関する業務の遂行(文化財の保全のための準備活動、緊急事態に対す る予防措置及び制度上の措置の実施、自国の文化財の目録の作成等)について、又はこの議定書の適用か ら生ずるその他のあらゆる問題について、ユネスコに技術上の援助を要請することができる。ユネスコ は、その計画及び資力の範囲内で当該援助を与える。
1. A Party may call upon UNESCO for technical assistance in organizing the protection of its cultural property, such as preparatory action to safeguard cultural property, preventive and organizational measures for emergency situations and compilation of national inventories of cultural property, or in connection with any other problem arising out of the application of this Protocol. UNESCO shall accord such assistance within the limits fixed by its programme and by its resources.

2 締約国は、二国間又は多数国間で技術上の援助を与えることを奨励される。
2. Parties are encouraged to provide technical assistance at bilateral or multilateral level.

3 ユネスコは、その発意により、締約国に対し1及び2の事項に関する提案を行うことができる。
3. UNESCO is authorized to make, on its own initiative, proposals on these matters to the Parties.

第八章 議定書の実施
Chapter 8 Execution of this Protocol

第三十四条 利益保護国
Article 34 Protecting Powers

この議定書は、紛争当事国たる締約国の利益の保護について責任を有する利益保護国の協力を得て適用する。
This Protocol shall be applied with the co-operation of the Protecting Powers responsible for safeguarding the interests of the Parties to the conflict.

第三十五条 調停手続
Article 35 Conciliation procedure

1 利益保護国は、文化財の保護のために有益と認めるすべての場合、特に、この議定書の適用又は解釈に関して紛争当事国たる締約国の間で意見の相違がある場合には、あっせんを行う。
1. The Protecting Powers shall lend their good offices in all cases where they may deem it useful in the interests of cultural property, particularly if there is disagreement between the Parties to the conflict as to the application or interpretation of the provisions of this Protocol.

2 このため、各利益保護国は、一の締約国若しくは事務局長からの要請により又は自己の発意により、紛争当事国たる締約国に対し、それぞれの代表者、特に文化財の保護について責任を有する当局が、適当と認められる場合には紛争当事国でない国の領域において、会合するよう提案することができる。紛争当事国たる締約国は、自国に対してなされた会合の提案に従わなければならない。利益保護国は、紛争当事国たる締約国に対し、その承認を求めるため、紛争当事国でない国に属する者又は事務局長から提示された者であって当該会合に議長の資格で参加するよう招請されるものを提案する。
2. For this purpose, each of the Protecting Powers may, either at the invitation of one Party, of the Director-General, or on its own initiative, propose to the Parties to the conflict a meeting of their representatives, and in particular of the authorities responsible for the protection of cultural property, if considered appropriate, on the territory of a State not party to the conflict. The Parties to the conflict shall be bound to give effect to the proposals for meeting made to them. The Protecting Powers shall propose for approval by the Parties to the conflict a person belonging to a State not party to the conflict or a person presented by the Director-General, which person shall be invited to take part in such a meeting in the capacity of Chairman.

第三十六条 利益保護国がない場合の調停
Article 36 Conciliation in absence of Protecting Powers

1 事務局長は、利益保護国が任命されていない場合の紛争において、意見の相違を解決するため、あっせんを行い、又はその他調停若しくは仲介の手段を用いて行動することができる。
1. In a conflict where no Protecting Powers are appointed the Director-General may lend good offices or act by any other form of conciliation or mediation, with a view to settling the disagreement.

2 委員会の議長は、一の締約国又は事務局長からの要請により、紛争当事国たる締約国に対し、それぞれの代表者、特に文化財の保護について責任を有する当局が、適当と認められる場合には紛争当事国でない国の領域において、会合するよう提案することができる。
2. At the invitation of one Party or of the Director-General, the Chairman of the Committee may propose to the Parties to the conflict a meeting of their representatives, and in particular of the authorities responsible for the protection of cultural property, if considered appropriate, on the territory of a State not party to the conflict.

第三十七条 訳文及び報告
Article 37 Translations and reports

1 締約国は、この議定書を自国の公用語に翻訳するものとし、その公定訳文を事務局長に送付する。
1. The Parties shall translate this Protocol into their official languages and shall communicate these official translations to the Director-General.

2 締約国は、この議定書の実施に関する報告を四年に一回委員会に提出する。
2. The Parties shall submit to the Committee, every four years, a report on the implementation of this Protocol.

第三十八条 国家責任
Article 38 State responsibility

個人の刑事上の責任に関するこの議定書の規定は、国際法に基づく国家責任(賠償を支払う義務を含む。)に影響を及ぼすものではない。 
No provision in this Protocol relating to individual criminal responsibility shall affect the responsibility of States under international law, including the duty to provide reparation.

第九章 最終規定
Chapter 9 Final Clauses

第三十九条 用語
Article 39 Languages

この議定書は、ひとしく正文であるアラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語により作成する。
This Protocol is drawn up in Arabic, Chinese, English, French, Russian and Spanish, the six texts being equally authentic.

第四十条 署名
Article 40 Signature

この議定書は、千九百九十九年三月二十六日の日付を有するものとし、千九百九十九年五月十七日から十二月三十一日までハーグにおいてすべての条約締約国による署名のために開放しておく。
This Protocol shall bear the date of 26 March 1999. It shall be opened for signature by all High Contracting Parties at The Hague from 17 May 1999 until 31 December 1999.

第四十一条 批准、受諾又は承認
Article 41 Ratification, acceptance or approval

1 この議定書は、この議定書に署名した条約締約国により、それぞれ自国の憲法上の手続に従って批准され、受諾され、又は承認されなければならない。
1. This Protocol shall be subject to ratification, acceptance or approval by High Contracting Parties which have signed this Protocol, in accordance with their respective constitutional procedures.

2 批准書、受諾書又は承認書は、事務局長に寄託する。
2. The instruments of ratification, acceptance or approval shall be deposited with the Director-General.

第四十二条 加入
Article 42 Accession

1 この議定書は、二千年一月一日以後は、他の条約締約国による加入のために開放しておく。
1. This Protocol shall be open for accession by other High Contracting Parties from 1 January 2000.

2 加入は、事務局長に加入書を寄託することによって行う。
2. Accession shall be effected by the deposit of an instrument of accession with the Director-General.

第四十三条 効力発生
Article 43 Entry into force

1 この議定書は、二十の国の批准書、受諾書、承認書又は加入書が寄託された後三箇月で効力を生ずる。
1. This Protocol shall enter into force three months after twenty instruments of ratification, acceptance, approval or accession have been deposited.

2 この議定書は、その後は、各締約国について、その批准書、受諾書、承認書又は加入書の寄託の後三箇月で効力を生ずる。
2. Thereafter, it shall enter into force, for each Party, three months after the deposit of its instrument of ratification, acceptance, approval or accession.

第四十四条 武力紛争の事態における効力発生
Article 44 Entry into force in situations of armed conflict

条約第十八条又は第十九条に規定する事態において、紛争当事国が敵対行為又は占領の開始前又は開始後に行った批准、受諾、承認又は加入は、直ちに効力を生ずる。この場合には、事務局長は、第四十六条に規定する通報を最も速やかな方法で送付する。
The situations referred to in Articles 18 and 19 of the Convention shall give immediate effect to ratifications, acceptances or approvals of or accessions to this Protocol deposited by the parties to the conflict either before or after the beginning of hostilities or occupation. In such cases the Director-General shall transmit the communications referred to in Article 46 by the speediest method.

第四十五条 廃棄
Article 45 Denunciation

1 締約国は、この議定書を廃棄することができる。
1. Each Party may denounce this Protocol.

2 廃棄は、事務局長に寄託する文書により通告する。
2. The denunciation shall be notified by an instrument in writing, deposited with the Director-General.

3 廃棄は、廃棄書の受領の後一年で効力を生ずる。ただし、廃棄を行う締約国がこの期間の満了の時にお いて武力紛争に巻き込まれている場合には、廃棄は、敵対行為の終了の時又は文化財の返還に関する業務 が完了する時のいずれか遅い時まで効力を生じない。
3. The denunciation shall take effect one year after the receipt of the instrument of denunciation. However, if, on the expiry of this period, the denouncing Party is involved in an armed conflict, the denunciation shall not take effect until the end of hostilities, or until the operations of repatriating cultural property are completed, whichever is the later.

第四十六条 通報
Article 46 Notifications

事務局長は、すべての条約締約国及び国際連合に対し、第四十一条及び第四十二条に規定するすべての批准書、受諾書、承認書及び加入書の寄託並びに前条に規定する廃棄を通報する。
The Director-General shall inform all High Contracting Parties as well as the United Nations, of the deposit of all the instruments of ratification, acceptance, approval or accession provided for in Articles 41 and 42 and of denunciations provided for Article 45.

第四十七条 国際連合への登録
Article 47 Registration with the United Nations

この議定書は、事務局長からの要請により、国際連合憲章第百二条の規定に従って、国際連合事務局に登録する。
In conformity with Article 102 of the Charter of the United Nations, this Protocol shall be registered with the Secretariat of the United Nations at the request of the Director-General.

以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの議定書に署名した。
IN FAITH WHEREOF the undersigned, duly authorized, have signed the present Protocol.

千九百九十九年三月二十六日にハーグで、本書一通を作成した。本書は、国際連合教育科学文化機関に寄託するものとし、その認証謄本は、すべての条約締約国に送付する。
DONE at The Hague, this twenty-sixth day of March 1999, in a single copy which shall be deposited in the archives of the UNESCO, and certified true copies of which shall be delivered to all the High Contracting Parties.