千九百七十六年の海事債権についての責任の制限に関する条約を改正する千九百九十六年の議定書
この議定書の締約国は、 賠償の拡充について定め、及び制限額を改正するための簡易な手続を定めるため、千九百七十六年十一月十九日にロンドンで作成された海事債権についての責任の制限に関する条約を改正することが望ましいことを考慮して、 次のとおり協定した。
THE PARTIES TO THE PRESENT PROTOCOL, CONSIDERiNG that it is desirable to amend the Convention on Limitation of Liability for Maritime Claims, done at London on 19 November 1976, to provide for enhanced compensation and to establish a simplified procedure for updating the limitation amounts, HAVE AGREED as follows:
第一条 この議定書の適用上、
Article 1 For the purposes of this Protocol:
1 「条約」とは、千九百七十六年の海事債権についての責任の制限に関する条約をいう。
1. "Convention" means the Convention on Limitation of Liability for Maritime Claims, 1976.
2 「機関」とは、国際海事機関をいう。
2. "Organization" means the International Maritime Organization.
3 「事務局長」とは、機関の事務局長をいう。
3 "Secretazy.General" means the Secretaxy-General of the Organization.
第二条 条約第三条(a)を次のように改める。
Article 2 Article 3, subparagraph (a) of the Convention is replaced by the following text:
(a) 救助に基づく債権(適当な場合には、千九百八十九年の海難救助に関する国際条約(その改正を含む。)第十四条の規定に基づく特別の補償に係る債権を含む。)又は共同海損の分担に基づく債権
(a) claims for salvage, including, if applicable, any claim for special compensation under article 14 of the International Convention on Salvage 1989, as amended, or contribution in general average;
第三条 条約第六条1を次のように改める。
Article 3 Article 6, paragraph I of the Convention is replaced by the following text:
1 一の事故により生ずる債権で次条に規定する債権以外のものについての責任の限度額は、次のとおり計算する。
1. The limits of liability for claims other than those mentioned in article 7, arising on any distinct occasion, shall be calculated as follows:
(a) 死亡又は身体の傷害に関する債権については、次に掲げる金額
(a)in respect of claims for loss of life or personal injury,
(ⅰ) 二千トン以下のトン数の船舶については、二百万計算単位
(i) 2 million Units of Account for a ship with a tonnage not exceeding 2,000 tons,
(ⅱ) 二千トンを超えるトン数の船舶については、二千トンを超える部分を次のとおり区分し、それぞれの区分に応じて計算した計算単位を当該船舶のトン数に達するまで順次加算して得た計算単位と(ⅰ)の計算単位とを合算した計算単位 二千一トンから三万トンまでの部分 トン当たり八百計算単位 三万一トンから七万トンまでの部分 トン当たり六百計算単位 七万トンを超える部分 トン当たり四百計算単位
(ii) for a ship with a tonnage in excess thereof, the following amount in addition to that mentioned in (i): for each ton from 2,001 to 30,000 tons, 800 Units of Account; for each ton from 30,001 to 70,000 tons, 600 Units of Account; and for each ton in excess of 70,000 tons, 400 Units of Account,
(b) その他の債権については、次に掲げる金額
(b)in respect of any other claims,
(ⅰ) 二千トン以下のトン数の船舶については、百万計算単位
(i) 1 million Units of Account for a ship with a tonnage not exceeding 2,000 tons,
(ⅱ) 二千トンを超えるトン数の船舶については、二千トンを超える部分を次のとおり区分し、それぞれの区分に応じて計算した計算単位を当該船舶のトン数に達するまで順次加算して得た計算単位と(ⅰ)の計算単位とを合算した計算単位 二千一トンから三万トンまでの部分 トン当たり四百計算単位 三万一トンから七万トンまでの部分 トン当たり三百計算単位 七万トンを超える部分 トン当たり二百計算単位
(ii) for a ship with a tonnage in excess thereof, the following amount in addition to that mentioned in (i): for each ton from 2,001 to 30,000 tons, 400 Units of Account; for each ton from 30,001 to 70,000 tons, 300 Units of Account; and for each ton in excess of 70,000 tons, 200 Units of Account.
第四条 条約第七条1を次のように改める。
Article 4 Article 7, paragraph 1 of the Convention is replaced by the following text:
1 一の事故により生ずる船舶の旅客の死亡又は身体の傷害に関する債権についての当該船舶の船舶所有者の責任の限度額は、十七万五千計算単位に当該船舶が当該船舶に係る証書に従い運送することを認められている旅客の数を乗じた金額とする。
1. In respect of claims arising on any distinct occasion for loss of life or personal injury to passengers of a ship, the limit of liability of the shipowner thereof shall be an amount of 175,000 Units of Account multiplied by the number of passengers which the ship is authorized to carry according to the ship's certificate.
第五条 条約第八条2を次のように改める。
Article 5 Article 8, paragraph 2 of the Convention is replaced by the following text:
2 国際通貨基金の加盟国でなく、かつ、自国の法令により1の規定を適用することのできない国は、批准、受諾若しくは承認を条件とすることのない署名の時に、批准、受諾、承認若しくは加入の時に又はその後いつでも、自国の領域において適用するこの条約にいう責任の限度額を次のとおり定めることを宣言することができる。
2. Nevertheless, those States which are not members of the International Monetary Fund and whose law does not permit the application of the provisions of paragraph I may, at the time of signature without reservation as to ratification, acceptance or approval or at the time of ratification, acceptance, approval or accession or at any time thereafter, declare that the limits of liability provided for in this Convention to be applied in their territories shall be fixed as follows:
(a) 第六条1(a)の債権については、次に掲げる金額
(a) in respect of article 6, paragraph 1(a), at an amount of:
(ⅰ) 二千トン以下のトン数の船舶については、三千万貨幣単位
(i) 30 million monetary units for a ship with a tonnage not exceeding 2,000 tons;
(ⅱ) 二千トンを超えるトン数の船舶については、二千トンを超える部分を次のとおり区分し、それぞれの区分に応じて計算した貨幣単位を当該船舶のトン数に達するまで順次加算して得た貨幣単位と(ⅰ)の貨幣単位とを合算した貨幣単位 二千一トンから三万トンまでの部分 トン当たり一万二千貨幣単位 三万一トンから七万トンまでの部分 トン当たり九千貨幣単位 七万トンを超える部分 トン当たり六千貨幣単位
(ii) for a ship with a tonnage in excess thereof, the following amount in addition to that mentioned in (i): for each ton from 2,001 to 30,000 tons, 12,000 monetary units; for each ton from 30,001 to 70,000 tons, 9,000 monetary units; and for each ton in excess of 70,000 tons, 6,000 monetary units; and
(b) 第六条1(b)の債権については、次に掲げる金額
(b) in respect of article 6, paragraph 1(b), at an amount of:
(ⅰ) 二千トン以下のトン数の船舶については、千五百万貨幣単位
(i) 15 million monetary units for a ship with a tonnage not exceeding 2,000 tons;
(ⅱ) 二千トンを超えるトン数の船舶については、二千トンを超える部分を次のとおり区分し、それぞれの区分に応じて計算した貨幣単位を当該船舶のトン数に達するまで順次加算して得た貨幣単位と(ⅰ)の貨幣単位とを合算した貨幣単位 二千一トンから三万トンまでの部分 トン当たり六千貨幣単位 三万一トンから七万トンまでの部分 トン当たり四千五百貨幣単位 七万トンを超える部分 トン当たり三千貨幣単位
(ii) for a ship with a tonnage in excess thereof, the following amount in addition to that mentioned in (i): for each ton from 2,001 to 30,000 tons, 6,000 monetary units; for each ton from 30,001 to 70,000 tons, 4,500 monetary units; and for each ton in excess of 70,000 tons, 3,000 monetary units; and
(c) 前条1の債権については、二百六十二万五千貨幣単位に船舶が当該船舶に係る証書に従い運送することを認められている旅客の数を乗じた金額 第六条2及び3の規定は、(a)及び(b)の債権について準用する。
(c) in respect of article 7, paragraph 1, at an amount of 2,625,000 monetary units multiplied by the number of passengers which the ship is authorized to carry according to its certificate. Paragraphs 2 and 3 of article 6 apply correspondingly to subparagraphs (a) and (b) of this paragraph.
第六条 条約第十五条3の次に3の二として次のように加える。
Article 6 The following text is added as paragraph 3bis in article 15 of the Convention:
3の二 締約国は、第七条1に定める責任の限度額にかかわらず、船舶の旅客の死亡又は身体の傷害に関する債権について適用する責任制度を自国の法令により定めることができる。ただし、責任の限度額は、同条1に定める金額を下回ってはならない。この3の二の規定を適用する締約国は、採用する責任の限度額又は責任の限度を定めていない場合にはその旨を事務局長に通報する。
3bis Notwithstanding the limit of liability prescribed in paragraph I of article 7, a State Party may regulate by specific provisions of national law the system of liability to be applied to claims for loss of life or personal injury to passengers of a ship, provided that the limit of liability is not lower than that prescribed in paragraph 1 of article 7. A State Party which makes use of the option provided for in this paragraph shall inform the Secretary-General of the limits of liability adopted or of the fact that there are none.
第七条 条約第十八条1を次のように改める。
Article 7 Article 18, paragraph 1 of the Convention is replaced by the following text:
1 いずれの国も、署名、批准、受諾、承認若しくは加入の際に又はその後いつでも、次の権利を留保することができる。
1. Any State may, at the time of signature, ratification, acceptance, approval or accession, or at any time thereafter, reserve the right:
(a) 第二条1(d)及び(e)の規定の適用を排除する権利
(a) to exclude the application of article 2, paragraphs 1(d) and (e);
(b) 千九百九十六年の危険物質及び有害物質の海上運送に関連する損害に対する責任及び賠償に関する国際条約(その改正又は議定書を含む。)に定める損害についての債権を除外する権利 この条約の実体規定に対し他のいかなる留保を付することも、認められない。
(b) to exclude claims for damage within the meaning of the International Convention on Liability and Compensation for Damage in Connection with the Carriage of Hazardous and Noxious Substances by Sea. 1996 or of any amendment or protocol thereto. No other reservations shall be admissible to the substantive provisions of this Convention.
第八条 限度額の改正
Article 8 Amendment of limits
1 事務局長は、この議定書の締約国の少なくとも二分の一(ただし、いかなる場合においても六箇国以上とする。)の要請がある場合には、この議定書によって改正された条約第六条1、第七条1及び第八条2に定める限度額の改正案を機関のすべての加盟国及びすべての締約国に送付する。
1. Upon the request of at least one half, but in no case less than six, of the States Parties to this Protocol, any proposal to amend the limits specified in article 6, paragraph 1, article 7, paragraph 1 and article 8, paragraph 2 of the Convention as amended by this Protocol shall be circulated by the Secretary-General to all Members of the Organization and to all Contracting States.
2 1の規定により提案され、かつ、送付された改正案は、送付された日の後六箇月目の日以後に行われる審議のため機関の法律委員会(以下「法律委員会」という。)に付託する。
2. Any amendment proposed and circulated as above shall be submitted to the Legal Committee of the Organization (the Legal Committee) for consideration at a date at least six months after the date of its circulation.
3 この議定書によって改正された条約のすべての締約国は、機関の加盟国であるか否かを問わず、改正案の審議及び採択のため法律委員会の審議に参加する権利を有する。
3. All Contracting States to the Convention as amended by this Protocol,Twhether or not Members of the Organization, shall be entitled to participate in the proceedings of the Legal Committee for the consideration and adoption of amendments.
4 改正案は、3の規定により拡大された法律委員会に出席し、かつ、投票するこの議定書によって改正された条約の締約国の三分の二以上の多数による議決で採択する。ただし、投票の際にこの議定書によって改正された条約の締約国の少なくとも二分の一が出席していることを条件とする。
4. Amendments shall be adopted by a two-thirds majority of the Contracting States to the Convention as amended by this Protocol present and voting in the Legal Committee expanded as provided for in paragraph 3, on condition that at least one half of the Contracting States to the Convention as amended by this Protocol shall be present at the time of voting.
5 法律委員会は、限度額の改正案について決定を行う場合には、事故の経験、特にそれらの事故によって生じた損害の額、貨幣価値の変動及びその改正案が保険の費用に及ぼす影響を考慮する。
5. When acting on a proposal to amend the limits, the Legal Committee shall take into account the experience of incidents and, in particular, the amount of damage resulting therefrom, changes in the monetary values and the effect of the proposed amendment on the cost of insurance.
6(a) この条の規定に基づいて行われる限度額の改正は、この議定書が署名のために開放された日から五年を経過する時まで審議することはできず、また、この条の規定に基づいて先に行われた改正が効力を生じた日から五年を経過する時まで審議することはできない。
6.(a) No amendment of the limits under this article may be considered less than five years from the date on which this Protocol was opened for signature nor less than five years from the date of entry into force of a previous amendment under this article.
(b) 限度額については、この議定書によって改正された条約に定める限度額につきこの議定書が署名のために開放された日から年六パーセントの複利による計算をして得た増額分と当該限度額との合計額を超えるような引上げを行うことはできない。
(b) No limit may be increased so as to exceed an amount which corresponds to the limit laid down in the Convention as amended by this Protocol increased by six per cent per year calculated on a compound basis from the date on which this Protocol was opened for signature.
(c) 限度額については、この議定書によって改正された条約に定める限度額に三を乗じた額を超えるような引上げを行うことはできない。
(c) No limit may be increased so as to exceed an amount which corresponds to the limit laid down in the Convention as amended by this Protocol multiplied by three.
7 機関は、4の規定に従って採択された改正をすべての締約国に通告する。改正は、通告の日の後十八箇月の期間が満了した時に受諾されたものとみなされる。ただし、その期間内に、改正の採択の時に締約国であった国の四分の一以上が事務局長に対しその改正を受諾しない旨の通知を行った場合には、その改正は、拒否され、効力を生じない。
7. Any amendment adopted in accordance with paragraph 4 shall be notified by the Organization to all Contracting States. The amendment shall be deemed to have been accepted at the end of a period of eighteen months after the date of notification, unless within that period not less than one-fourth of the States that were Contracting States at the time of the adoption of the amendment have communicated to the Secretary-General that they do not accept the amendment, in which case the amendment is rejected and shall have no effect.
8 7の規定により受諾されたものとみなされる改正は、その受諾の後十八箇月で効力を生ずる。
8. An amendment deemed to have been accepted in accordance with paragraph 7 shall enter into force eighteen months after its acceptance.
9 すべての締約国は、改正が効力を生ずる日の少なくとも六箇月前に第十二条1及び2の規定に基づいてこの議定書を廃棄しない限り、その改正によって拘束される。その廃棄は、その改正が効力を生ずる時に効力を生ずる。
9. All Contracting States shall be bound by the amendment, unless they denounce this Protocol in accordance with paragraphs 1 and 2 of article 12 at least six months before the amendment enters into force. Such denunciation shall take effect ~vhen the amendment enters into force.
10 改正が採択された後受諾のための十八箇月の期間が満了するまでの間にこの議定書の締約国となった国は、その改正が効力を生ずる場合には、その改正によって拘束される。その期間が満了した後に締約国となる国は、7の規定により受諾された改正によって拘束される。これらの場合において、当該国は、改正が効力を生ずる時に、又はこの議定書が当該国について効力を生ずる時がそれよりも遅いときはその時に、その改正によって拘束される。
10. When an amendment has been adopted but the eighteen-month period for its acceptance has not yet expired, a State which becomes a Contracting State during that period shall be bound by the amendment if it enters into force. A State which becomes a Contracting State after that period shall be bound by an amendment which has been accepted in accordance with paragraph 7. In the cases referred to in this paragraph, a State becomes bound by an amendment when that amendment enters into force, or when this Protocol enters into force for that State, if later.
第九条 1 条約及びこの議定書は、この議定書の締約国の間において、単一の文書として一括して読まれ、かつ、解釈されるものとする。
Article 9 1. The Convention and this Protocol shall, as between the Parties to this Protocol, be read and interpreted together as one single instrument.
2 この議定書の締約国であるが条約の締約国でない国は、この議定書の他の締約国との関係においてはこの議定書によって改正された条約によって拘束されるが、条約のみの締約国との関係においては条約によって拘束されない。
2. A State which is Party to this Protocol but not a Party to the Convention shall be bound by the provisions of the Convention as amended by this Protocol in relation to other States Parties hereto, but shall not be bound by the provisions of the Convention in relation to States Parties only to the Convention.
3 この議定書によって改正された条約は、この議定書が各国について効力を生じた後に発生した事故により生ずる債権についてのみ適用する。
3. The Convention as amended by this Protocol shall apply only to claims arising out of occurrences which take place after the entzy into force for each State of this Protocol.
4 この議定書のいかなる規定も、条約の締約国であるがこの議定書の締約国でない国に対する条約及びこの議定書の双方の締約国である国の義務に影響を及ぼすものではない。
4. Nothing in this Protocol shall affect the obligations of a State which is a Party both to the Convention and to this Protocol with respect to a State which is a Party to the Convention but not a Party to this Protocol.
最終規定
FINAL CLAUSES
第十条 署名、批准、受諾、承認及び加入
Article 10 Signature, ratification, acceptance, approval and accession
1 この議定書は、千九百九十六年十月一日から千九百九十七年九月三十日まで、機関の本部において、すべての国による署名のために開放しておくものとする。
1. This Protocol shall be open for signature at the Headquarters of the Organization from 1 October 1996 to 30 September 1997 by all States.
2 いずれの国も、次のいずれかの方法により、この議定書に拘束されることについての同意を表明することができる。
2.Any State may express its consent to be bound by this Protocol by:
(a) 批准、受諾又は承認を条件とすることなく署名すること。
(a) signature without reservation as to ratification, acceptance or approval; or
(b) 批准、受諾又は承認を条件として署名した後、批准し、受諾し、又は承認すること。
(b) signature subject to ratification, acceptance or approval followed by ratification, acceptance or approval; or
(c) 加入すること。
(c) accession.
3 批准、受諾、承認又は加入は、そのための文書を事務局長に寄託することによって行う。
3. Ratification, acceptance, approval or accession shall be effected by the deposit of an instrument to that effect with the Secretary-General.
4 この議定書によって改正された条約についてその後改正が行われた場合には、当該その後の改正が効力を生じた後に寄託される批准書、受諾書、承認書又は加入書は、この議定書によって改正され、かつ、当該その後の改正が行われた条約に係るものとみなす。
4. Mv instrument of ratification, acceptance, approval or accession deposited after the entry into force of an amendment to the Convention as amended by this Protocol shall be deemed to apply to the Convention so amended, as modified by such amendment.
第十一条 効力発生
Article 11 Entry into force
1 この議定書は、十の国がこの議定書に拘束されることについての同意を表明した日の後九十日で効力を生ずる。
1. This Protocol shall enter into force ninety days following the date on which ten States have expressed their consent to be bound by it.
2 この議定書は、1に規定する効力発生の要件が満たされた後にこの議定書に拘束されることについての同意を表明する国については、その同意が表明された日の後九十日で効力を生ずる。
2. For any State which expresses its consent to be bound by this Protocol after the conditions in paragraph I for entry into force have been met, this Protocol shall enter into force ninety days following the date of expression of such consent.
第十二条 廃棄
Article 12 Denunciation
1 締約国は、この議定書が自国について効力を生じた日の後は、いつでもこれを廃棄することができる。
1. This Protocol may be denounced by any State Party at any time after the date on which it enters into force for that State Party.
2 廃棄は、事務局長に廃棄書を寄託することによって行う。
2. Denunciation shall be effected by the deposit of an instrument of denunciation with the Secretary-General.
3 廃棄は、事務局長への廃棄書の寄託の後十二箇月で、又は廃棄書に明記するこれよりも長い期間の後に、効力を生ずる。
3. A denunciation shall take effect twelve months, or such longer period as may be specified in the instrument of denunciation, after its deposit with the Secretary-General.
4 この議定書のいずれかの締約国が条約第十九条の規定に基づいて行う条約の廃棄は、この議定書の締約国の間においては、いかなる場合にも、この議定書によって改正された条約の廃棄と解してはならない。
4. As between the States Parties to this Protocol, denunciation by any of them of the Convention in accordance with article 19 thereof shall not be construed in any way as a denunciation of the Convention as amended by this Protocol.
第十三条 改正
Article 13 Revision and amendment
1 機関は、この議定書の改正のための会議を招集することができる。
1. A conference for the purpose of revising or amending this Protocol may be convened by the Organization.
2 機関は、締約国の三分の一以上からの要請がある場合には、この議定書の改正のための締約国会議を招集する。
2. The Organization shall convene a conference of Contracting States to this Protocol for revising or amending it at the request of not less than one-third of the Contracting States.
第十四条 寄託者
Article 14 Depositary
1 この議定書及び第八条の規定に従って採択された改正は、事務局長に寄託する。
1.This Protocol and any amendments adopted under article 8 shall be deposited with the Secretary-General.
2 事務局長は、次のことを行う。
2. The Secretary-General shall:
(a) 署名国又は加入国に対して次の事項を通知すること。
(a) inform all States which have signed or acceded to this Protocol of:
(ⅰ) 新たに行われた署名又は文書の寄託及びその署名又は寄託の日
(i) each new signature or deposit of an instrument together with the date thereof,
(ⅱ) この議定書によって改正された条約第八条2の規定及び条約第八条4の規定に基づく宣言及び通報
(ii) each declaration and communication under article 8, paragraph 2 of the Convention as amended by this Protocol, and article 8, paragraph 4 of the Convention;
(ⅲ) この議定書の効力発生の日
(iii) the date of entry into force of this Protocol;
(ⅳ) 第八条1の規定により提案された限度額の改正案
(iv) any proposal to amend limits which has been made in accordance with article 8, paragraph 1;
(ⅴ) 第八条4の規定に従って採択された改正
(v) any amendment which has been adopted in accordance with article 8, paragraph 4;
(ⅵ) 第八条7の規定により受諾されたものとみなされる改正並びにその改正が同条8及び9の規定により効力を生ずる日
(vi) any amendment deemed to have been accepted under article 8, paragraph 7, together with the date on which that amendment shall enter into force in accordance with paragraphs 8 and 9 of that article;
(ⅶ) この議定書の廃棄書の寄託、その寄託の日及びその廃棄が効力を生ずる日
(vii) the deposit of any instrument of denunciation of this Protocol together with the date of the deposit and the date on which it takes effect;
(b) すべての署名国及びこの議定書に加入するすべての国に対し、この議定書の認証謄本を送付すること。
(b) transmit certified true copies of this Protocol to all Signatory States and to all States which accede to this Protocol.
3 事務局長は、この議定書が効力を生じたときは直ちに、国際連合憲章第百二条の規定に従い、その条約文を登録及び公表のため国際連合事務局に送付する。
3. As soon as this Protocol enters into force, the text shall be transmitted by the Secretary-General to the Secretariat of the United Nations for registration and publication in accordance with Article 102 of the Charter of the United Nations.
第十五条 言語 この議定書は、ひとしく正文であるアラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語により原本一通を作成する。
Article 15 Languages This Protocol is established in a single original in the Arabic, Chinese, English, French, Russian and Spanish languages, each text being equally authentic.
千九百九十六年五月二日にロンドンで作成した。 以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの議定書に署名した。
DONE AT LONDON this second day of May one thousand nine hundred and ninety-six. IN WITNESS WHEREOF the undersigned, being duly authorized by their respective Governments for that purpose, have signed this Protocol.