第四世代の原子力システムの研究及び開発に関する国際協力のための枠組協定
第四世代の原子力システムの研究及び開発に関する国際協力のための枠組協定
FRAMEWORK AGREEMENT FOR INTERNATIONAL COLLABORATION ON RESEARCH AND DEVELOPMENT OF GENERATION IV NUCLEAR ENERGY SYSTEMS

この枠組協定の締約者は、
The Parties to the present Framework Agreement,

エネルギーの需要が世界的規模で増大することが予測されること並びに革新的な技術及び燃料の開発及び利用が将来の世界全体のエネルギーの需要を持続可能な態様で満たすことに貢献することができることを考慮し、
CONSIDERING the expected increase in energy demand worldwide, and the contribution that the development and deployment of innovative technologies and fuels can make to meet future global energy demand in a sustainable manner; 

進歩的な次世代の原子力システムの開発についての多くの国による研究及び開発に関する協力が、これらのシステムの実現に向けての進歩に資することを考慮し、
CONSIDERING that collaboration on research and development by many countries on the development of advanced next generation nuclear energy systems will aid progress toward the realization of such systems; 

締約者又はそれらの省庁、機関若しくは他の団体が、次世代の原子力システム(以下「第四世代システム」という。)についての研究及び開発に関する国際協力のための基礎としての、第四世代国際フォーラム(以下「GIF」という。)の憲章に署名したことを考慮し、
CONSIDERING that Parties or their ministries, departments, agencies or other entities have signed a Charter for the Generation IV International Forum (hereinafter referred to as “GIF”) as a basis for international collaboration on research and development for the next generation of nuclear energy systems (hereinafter referred to as “Generation IV Systems”);

GIFの構成員が、GIFの憲章を実施するため、政策グループ、専門家グループ及び事務局から成る常設の管理機構を創設したことを考慮し、
CONSIDERING that GIF members have created a standing governance structure composed of a Policy Group, Experts Group, and Secretariat, to implement the Charter; 

GIFが、六の最も有望な第四世代システム並びにこれらのシステムを技術的に成熟した水準にまで高めるために必要な研究及び開発を特定する「第四世代の原子力システムのための技術の行程(技術の行程に関する報告)」(二千二年十二月)(以下「技術行程」という。)を完成させたことを考慮し、
CONSIDERING that the GIF has completed “A Technology Roadmap for Generation IV Nuclear Energy Systems:  Technical Roadmap Report” (December 2002) (hereinafter referred to as “Technology Roadmap”) which identifies the six most promising Generation IV Systems as well as the research and development necessary to advance these Systems to technical maturity; 

第四世代システムが、ガス冷却高速炉システム、鉛冷却高速炉システム、溶融塩炉システム、ナトリウム冷却高速炉システム、超臨界水冷却炉システム及び超高温炉システムから成ることに留意し、
NOTING that the Generation IV Systems are:  Gas-Cooled Fast Reactor System, Lead-Cooled Fast Reactor System, Molten Salt Reactor System, Sodium-Cooled Fast Reactor System, Supercritical-Water-Cooled Reactor System, and Very-High-Temperature Reactor System; 

技術行程において特定された第四世代システムを推進するため、締約者並びにそれらの省庁、機関及び他の団体が、国際的な研究共同体に属する産業、学術、政府及び非政府の各部門とともに、第四世代システムの研究及び開発に関する協力の実施を容易にすることを希望し、
DESIRING to facilitate the pursuit of collaborative research and development of the Generation IV Systems by the Parties and their ministries, departments, agencies and other entities, together with the industrial, academic, governmental and non-governmental sectors of the international research community, to advance the Generation IV Systems identified in the Technology Roadmap; and

工業所有権の保護に関する千八百八十三年三月二十日のパリ条約(その修正及び改正を含む。)に留意し、
NOTING the Paris Convention for the Protection of Industrial Property of 20 March 1883, as revised and amended;

次のとおり協定した。
Have agreed as follows:

第一条 目的
ARTICLE I Objective

1 この枠組協定は、GIFの目的及び理想、すなわち、原子力の安全、放射性廃棄物、核拡散及び公衆の認識に関する懸念に十分に対処しつつ、価格競争力を有する確実なエネルギーの供給を第四世代システムを利用する国に提供するような態様で許可され、建設され及び運転され得る一又は二以上の第四世代システムの基本構想を策定することについて、その実現を促進し及び容易にするための国際的な協力の枠組みを設定することを目的とする。
1.The objective of this Framework Agreement is to establish a framework for international collaboration to foster and facilitate achievement of the purpose and vision of the GIF:  the development of concepts for one or more Generation IV Systems that can be licensed, constructed, and operated in a manner that will provide a competitively-priced and reliable supply of energy to the country(ies) where such systems may be deployed, while satisfactorily addressing nuclear safety, waste, proliferation and public perception concerns.

2 この枠組協定に基づく協力は、平和的目的のためにのみ、かつ、不拡散の目的及び締約者の関係する国際的な義務に従って行うものとし、また、平等、相互の利益及び相互主義を基礎として行う。
2.Collaboration under this Framework Agreement shall be conducted only for peaceful purposes and in accordance with non-proliferation objectives and the Parties’ international obligations relating thereto; and on the basis of equality, mutual benefit, and reciprocity. 

第二条 協力の形態
ARTICLE II Forms of Collaboration

この枠組協定に基づく協力の形態は、次のものを含むことができるが、これらに限られない。
The forms of collaboration under this Framework Agreement may include, but are not limited to: 

共同の研究及び技術開発
(a)joint research and technology development; 

科学技術活動並びに研究及び開発の方法及び結果に関する技術的な情報及びデータの交換
(b)exchange of technical information and data on scientific and technical activities and methods and results of research and development; 

技術的な実証を行うための支援
(c)support for the organization of technological demonstrations;

共同の試験又は実験の実施
(d)conduct of joint trials/experiments; 

研究所、学術機関、実験施設その他の施設で実施される実験、分析、設計その他の研究開発活動への職員(科学者、技術者及び他の専門家を含む。)の参加
(e)participation of staff (including scientists, engineers, and other specialists) in experiments, analysis, design and other research and development activities conducted at research centres, academic institutions, laboratories and other facilities; 

実験、試験及び評価のための試料、資材及び設備の交換又は貸与
(f)exchange or loan of samples, materials and equipment for experiments, testing and evaluation; 

セミナー、科学的な会議その他の会合の開催及びこれらの会合への参加
(g)organization of, and participation in, seminars, scientific conferences and other meetings;

必要な実験施設の設置に対する資金的貢献
(h)monetary contributions to the deployment of necessary experimental facilities; and 

科学者及び技術専門家の技能の訓練及び向上
(i)training and enhancing the skills of scientists and technical experts.  

第三条 実施
ARTICLE III Implementation

1 締約者は、適当な場合には、政府機関、科学アカデミー、大学、科学研究センター、研究所、民間企業及び政府間機関の間の直接の連絡及び協力の発展を奨励し、及び容易にする。
1.The Parties shall encourage and facilitate, where appropriate, the development of direct contacts and collaboration between government agencies, academies of science, universities, science and research centres, institutes and institutions, private sector firms, and intergovernmental organizations.

2 各締約者は、署名又は加入書の寄託の時に、第一条に規定する目的を達成するための実施機関として、当該締約者自身又はその一若しくは二以上の省庁、機関若しくは他の団体を指定する。これらの実施機関は、この枠組協定の不可分の一部を成す附属書に掲げる。
2.Each Party shall, upon signature or deposit of an instrument of accession, designate itself or one or more of its ministries, departments, agencies or other entities as its Implementing Agent(s) to accomplish the objective set forth in Article I of this Framework Agreement.  The Implementing Agents are identified in the Annex, which constitutes an integral part of this Framework Agreement.  

3 締約者は、第十一条に規定する寄託者にあてた書面による通報により、追加的な実施機関を指定し、又は実施機関を変更することができる。追加され又は変更された実施機関の指定は、第十二条4の規定に従って効力を生ずる。
3.A Party may designate additional Implementing Agent(s) or change its Implementing Agent(s) by written notification to the Depositary (identified in Article XI).  The additional or changed Implementing Agent designations shall take effect in accordance with paragraph 4 of Article XII.

第四条 システムに関する取決め
ARTICLE IV System Arrangements

1 二以上の締約者の実施機関は、技術行程において特定された六の第四世代システムのそれぞれについて、システムに関する取決めを行うことができる。ただし、次のことを条件とする。
1.Implementing Agents of two or more Parties may enter into a System Arrangement for each of the six Generation IV Systems identified in the Technology Roadmap; provided, however, that:

(a)第四世代システムのそれぞれについて一のシステムに関する取決めのみを行うこと。
(a)there shall be only one System Arrangement for each Generation IV System; and

(b)締約者が二以上の実施機関を有する場合には、それらの実施機関のうちのいずれか一の実施機関のみが一のシステムに関する取決めの署名者となることができること。
(b)if a Party has more than one Implementing Agent, only one of them may be a signatory to a System Arrangement.

2 システムに関する取決めは、この枠組協定に合致し、かつ、この枠組協定により規律されるものとし、また、関係する第四世代システムの実現可能性及び性能を確立するために必要な研究及び開発の作業を計画し及び実行するための協力の枠組みを設定する。
2.Each System Arrangement, which shall be consistent with and governed by the provisions of this Framework Agreement, shall establish a framework for collaboration to plan and conduct the research and development work necessary to establish the viability and performance of the Generation IV System concerned.

3 システムに関する取決めには、特に、次の事項に関する実施規定を含める。
3.Each System Arrangement shall include implementing provisions concerning, inter alia:

(a)実施すべき協力
(a)collaboration to be undertaken;

(b)GIFの目的を実現するために実施される研究開発活動の管理
(b)management of the research and development activities undertaken to realize the objective of the GIF; 

(c)財政上の措置
(c)financial arrangements; 

(d)財産的価値を有する関連情報の保護、利用及び開示
(d)protection, use and disclosure of background proprietary information; and

(e)この枠組協定に基づく協力の過程で生じ又は提供される知的財産の適当かつ効果的な保護及び配分(知的財産権に係る紛争の解決に関する規定を含む。)
(e)adequate and effective protection and allocation of intellectual property created or furnished in the course of the collaboration under this Framework Agreement, including provisions for the resolution of disputes concerning intellectual property rights. 

4 システムに関する取決めとこの枠組協定とが抵触する場合には、この枠組協定が優先する。
4.In the event of any inconsistency between a System Arrangement and this Framework Agreement, the provisions of this Framework Agreement shall prevail.

第五条 事業に関する取決め
ARTICLE V Project Arrangements

1 システムに関する取決めは、関係する第四世代システムの実現可能性及び性能の確立に貢献することを目的とする研究及び開発の事業に関する一又は二以上の事業に関する取決めを通じて実施される。
1.Each System Arrangement will be implemented through one or more Project Arrangements for research and development (R&D) projects designed to contribute to establishment of the viability and performance of the Generation IV System to which the project relates.  

2 実施機関は、事業に関する取決めの署名者となることができる。他の公的及び民間部門の団体は、第四世代システムの研究及び開発に関する協力を管理するためにそれぞれのシステムに関する取決めの署名者により設立されるシステム運営委員会の全会一致による承認を条件として、事業に関する取決めの署名者となることができる。
2.Implementing Agents may be signatories to Project Arrangements.  Other entities in the public and private sectors may be signatories to Project Arrangements subject to the unanimous approval of a System Steering Committee to be established by the signatories to each System Arrangement to manage R&D collaboration for each Generation IV System. 

3 事業に関する取決めは、少なくとも、作業の範囲、経費の見積り、日程案、事業の管理に関する責任、知的財産権、報告が求められる事項及び署名者の脱退に係る規定について定めるべきである。
3.Each Project Arrangement should address matters such as, but not limited to, scope of work, estimated cost, proposed schedule, project management responsibilities, intellectual property rights, reporting requirements, and provisions concerning withdrawal of signatories.

4 事業に関する取決めは、当該事業が関係するシステムに関する取決め及びこの枠組協定に合致するものとし、かつ、当該システムに関する取決め及びこの枠組協定により規律される。
4.Each Project Arrangement shall be consistent with and governed by the provisions of the System Arrangement to which the subject project relates and of this Framework Agreement.

5 システムに関する取決めと事業に関する取決めとが抵触する場合には、システムに関する取決めが優先する。システムに関する取決め又は事業に関する取決めとこの枠組協定とが抵触する場合には、この枠組協定が優先する。
5.In case of any inconsistency between a System Arrangement and a Project Arrangement, the provisions of the System Arrangement shall prevail.  In case of any inconsistency between a System Arrangement or Project Arrangement on the one hand, and this Framework Agreement on the other hand, the provisions of this Framework Agreement shall prevail.

第六条 人、設備及び資材の移動の促進並びにデータの利用
ARTICLE VI Facilitation of Movement of Persons, Equipment and Materials; and Use of Data

各締約者は、この枠組協定に基づく協力に関し、その国際的な義務及び国内法令により許容される限りにおいて、次のことを行う。
With respect to collaboration under this Framework Agreement, each Party shall, to the extent permitted by its international obligations, national laws and regulations: 

(a)この枠組協定に基づく協力において用いられる他の締約者の適当な人員、設備及び資材の自らの領域への移動又は自らの領域からの移動を容易にすること。
(a)facilitate entry into and exit from its territory of appropriate personnel, equipment and materials of the other Parties used in collaboration under this Framework Agreement; and

(b)この枠組協定に基づき実施される研究及び開発の結果得られる科学的及び技術的データの交換及び利用を容易にすること。
(b)facilitate the exchange and use of scientific and technical data resulting from R&D conducted under this Framework Agreement.

第七条 資源の利用可能性
ARTICLE VII Availability of Resources

この枠組協定に基づく各締約者の活動は、利用可能な予算、人員その他の資源の範囲内で行う。
The activities of each Party under this Framework Agreement are subject to the availability of appropriated funds, personnel, and other resources.

第八条 適用される法令
ARTICLE VIII Applicable Law

各締約者は、適用される関係法令に従って、この枠組協定に基づく協力を実施する。
Each Party shall conduct the collaboration under this Framework Agreement in accordance with the applicable laws and regulations to which it is subject.

第九条 情報の開示
ARTICLE IX Disclosure of Information

この枠組協定に基づく協力の結果得られる科学的及び技術的情報は、国家の安全保障上、商業上又は産業上の理由により公衆の利用に供されないものを除き、通常の経路を通じ、かつ、締約者並びに参加する省庁、機関及び他の団体の通常の手続に従って、世界の科学界の利用に供される。
Scientific and technological information resulting from collaboration under this Framework Agreement, other than information which is not made available to the public for national security, commercial, or industrial reasons, shall be made available to the world scientific community through customary channels and in accordance with normal procedures of the Parties and their respective participating ministries, departments, agencies and other entities.

第十条 紛争の解決
ARTICLE X Settlement of Disputes

1 この枠組協定の解釈又は適用に関するいかなる紛争も、関係締約者間の協議を通じて解決する。
1.Any dispute regarding the interpretation or application of this Framework Agreement shall be resolved through consultation between or among the Parties concerned.

2 事業に関する取決めの二以上の署名者の間のいかなる紛争も、事業に関する取決めに規定される方法であって、当該取決めの関係署名者が書面により相互に同意するものに従って解決することができる。
2.Any dispute between two or more Project Arrangement signatories may be resolved in accordance with any method(s), set forth in a Project Arrangement, to which the Project Arrangement signatories concerned mutually agree in writing.

第十一条 寄託者
ARTICLE XI Depositary

1 この枠組協定の原本は、ここに寄託者として指定される経済協力開発機構事務総長に寄託する。寄託者は、千九百六十九年五月二十三日の条約法に関するウィーン条約第七十七条の規定に従って、その義務を遂行する。
1.The original of this Framework Agreement shall be deposited with the Secretary-General of the Organisation for Economic Co-operation and Development, who is hereby designated as Depositary.  The Depositary shall fulfil his duties in accordance with Article 77 of the Vienna Convention on the Law of Treaties of 23 May 1969.

2 寄託者は、この枠組協定が第十二条2の規定に従って効力を生じた後、国際連合憲章第百二条の規定に基づく登録及び公表のため、国際連合事務総長に対し、この枠組協定の認証謄本を送付する。また、寄託者は、この枠組協定の効力を生じた改正の認証謄本も同様に送付する。
2.Following entry into force of this Framework Agreement in accordance with paragraph 2 of Article XII, the Depositary shall transmit a certified true copy of this Framework Agreement to the Secretary-General of the United Nations for registration and publication in accordance with Article 102 of the Charter of the United Nations; and likewise shall transmit certified copies of any amendments to this Framework Agreement which enter into force.

第十二条 効力発生、改正、延長及び終了
ARTICLE XII Entry into Force, Amendment, Extension and Termination

1 この枠組協定は、二千五年二月二十八日にのみ署名のために開放される。その一若しくは二以上の省庁、機関若しくは他の団体がGIFの構成員である国又は二以上の国から成るGIFの構成員は、次のいずれかの方法により、この枠組協定の締約者となることができる。
1.This Framework Agreement shall be open for signature only on 28 February 2005.  A state, one or more of whose ministries, departments, agencies or other entities is a GIF member, or any GIF member composed of more than one state may become a Party to this Framework Agreement:

(a)批准、受諾又は承認を条件としない署名
(a)by signature not subject to ratification, acceptance or approval; or

(b)批准、受諾又は承認を条件として署名した後に行う批准書、受諾書又は承認書の寄託
(b)by signature subject to ratification, acceptance or approval followed by deposit of an instrument of ratification, acceptance or approval; or

(c)第十四条1の規定に基づく加入書の寄託 
(c)by deposit of an instrument of accession, in accordance with paragraph 1 of Article XIV.

2 この枠組協定は、三の締約者が批准、受諾若しくは承認を条件としない署名又は批准書、受諾書若しくは承認書の寄託によりこの枠組協定に拘束されることについての同意を表明した時に効力を生ずる。その後、この枠組協定は、署名者が批准書、受諾書又は承認書を寄託した日に当該署名者について効力を生ずるものとし、追加的な締約者については第十四条3の規定に従って効力を生ずるものとする。
2.This Framework Agreement shall enter into force when three Parties have indicated their consent to be bound: by signature not subject to ratification, acceptance or approval; or by deposit of an instrument of ratification, acceptance or approval.  Thereafter, this Framework Agreement shall enter into force for a signatory on the date of deposit of its instrument of ratification, acceptance or approval; and shall enter into force for additional Parties in accordance with the provisions of paragraph 3 of Article XIV. 

3 この枠組協定は、5の規定に従うことを条件として、十年間効力を有するものとし、また、締約者が定める手続に従って、締約者間の合意により追加的な期間延長することができる。
3.Subject to paragraph 5 of this Article, this Framework Agreement shall remain in force for a period of 10 years, and may be extended for additional periods by agreement of the Parties, in accordance with procedures to be elaborated by the Parties. 

4 この枠組協定は、すべての締約者の合意により、いつでも改正することができる。改正は、第十四条2に規定する場合を除くほか、当該改正を受諾する旨の締約者からの書面による通告のうち最も遅いものを寄託者が受領した日の後三十日目の日にすべての締約者について効力を生ずる。
4.This Framework Agreement may be amended at any time by agreement of all Parties.  Except as provided in paragraph 2 of Article XIV, an amendment shall enter into force for all Parties 30 days following the date of receipt by the Depositary of the last written notification of acceptance of the amendment.

5 この枠組協定は、すべての締約者の合意により、いつでも終了することができる。終了は、当該終了を受諾する旨の締約者からの書面による通告のうち最も遅いものを寄託者が受領した日の後三十日目の日に効力を生ずる。
5.This Framework Agreement may be terminated at any time by agreement of all Parties.  Termination shall be effective 30 days following the date of receipt by the Depositary of the last written notification of acceptance of the termination.

第十三条 脱退
ARTICLE XIII Withdrawal

1 締約者は、六箇月前に寄託者に対して書面による予告を与えることにより、この枠組協定から脱退することができる。その後、附属書は、締約者が定める手続に従って、締約者名及びその実施機関名を削除するため改正される。
1.A Party may withdraw from this Framework Agreement upon six months’ written notice to the Depositary.  The Annex shall thereafter be amended to delete the name of the Party and that of its Implementing Agent(s), in accordance with procedures to be elaborated by the Parties.  

2 締約者がこの枠組協定から脱退する場合には、当該締約者の実施機関は、当該実施機関が署名者となっているシステムに関する取決めから脱退する。
2.A Party’s withdrawal from this Framework Agreement shall constitute withdrawal by its Implementing Agent from any System Arrangement to which that Implementing Agent is a signatory.

第十四条 追加的な締約者
ARTICLE XIV Additional Parties

1 この枠組協定の効力発生の後、その一又は二以上の省庁、機関又は他の団体がGIFの構成員である国及び二以上の国から成るGIFの構成員は、加入書及び第三条2の規定に従って指定される実施機関の書面による通報を寄託者に寄託することにより、この枠組協定の締約者となることができる。
1.After entry into force of this Framework Agreement, any state, one or more of whose ministries, departments, agencies or other entities is a GIF member, and any GIF member composed of more than one state, may become a Party to this Framework Agreement by depositing with the Depositary an instrument of accession and a written notification of the Implementing Agent(s) to be designated in accordance with paragraph 2 of Article III.

2 寄託者は、追加的な締約者が1の規定に基づいて加入書及び通報を寄託した時には、当該締約者が通報した実施機関を明記した附属書の改正案を締約者に送付する。当該改正案は、他の締約者が当該改正案に反対することを寄託者に通報しなかったときは、寄託者が当該締約者による通報を受領した日の後九十日目の日に効力を生ずる。反対する旨の通報を寄託者が受領した場合には、改正案は効力を生じない。この場合には、追加的な締約者は、同一の手続に従い、その実施機関の修正された書面による通報を寄託者に提出する。 
2.When an additional Party deposits its instrument of accession and notification in accordance with paragraph 1 of this Article, the Depositary shall circulate a proposed amendment to the Annex to specify the Implementing Agent(s) notified by that Party.  Such amendment shall enter into force 90 days after the date of receipt by the Depositary of that Party’s notification, provided that no other Party has notified the Depositary that it objects to the proposed amendment.  In the event that the Depositary receives an objection, the proposed amendment shall not enter into force, and the additional Party shall submit to the Depositary a revised written notification of its Implementing Agent(s), which shall be subject to the same procedure.

3 この枠組協定は、その一若しくは二以上の省庁、機関若しくは他の団体がGIFの構成員である国又は二以上の国から成るGIF構成員の加入書を寄託者が受領した日の後九十日目の日にその追加的な締約者について効力を生ずる。
3.This Framework Agreement shall enter into force as to each additional Party 90 days following the Depositary’s receipt of the instrument of accession of a state, one or more of whose ministries, departments, agencies or other entities is a GIF member, or of a GIF member composed of more than one state. 

4 改正が効力を生じた後にこの枠組協定に加入する締約者は、改正された枠組協定の締約者となる。
4.Each Party that accedes to this Framework Agreement after the entry into force of any amendment shall become a Party to the Framework Agreement as amended.

第十五条 最終規定
ARTICLE XV Final Provision

この枠組協定の下で開始された協力であって、この枠組協定の有効期間の満了時又はこの枠組協定の終了時に完了していないものは、この枠組協定に従って完了するまで継続することができる。
Any collaboration initiated under this Framework Agreement but not completed at the expiration or termination of this Framework Agreement may continue to completion under the provisions of this Framework Agreement.

以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの枠組協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF, the undersigned, being duly authorized, have signed this Framework Agreement.

二千五年二月二十八日にワシントンで、ひとしく正文である英語及びフランス語により原本一通を作成した。
DONE at Washington, in a single original, on the twenty-eighth day of February, 2005, in the English and French languages, each text being equally authentic.

カナダのために  クロード・キャリエール
フランス共和国のために  ジャン=ダヴィット・レヴィット
日本国のために  山本忠通
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国のために  デイヴィット・マニング
アメリカ合衆国のために  サミュエル・W・ボドマン
FOR CANADA:Claude Carriere
FOR FRENCH REPUBLIC:Jean-David Levitte
FOR JAPAN:Tadamichi Yamamoto
FOR UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND:David Geoffrey Manning
FOR UNITED STATES OF AMERICA:Samuel W. Bodman 

附属書  締約者が指定した実施機関
Annex Designated Implementing Agents of the Parties

締約者  指定された実施機関
カナダ政府  天然資源省
フランス共和国政府  原子力庁
日本国政府 資源エネルギー庁  日本原子力研究所  核燃料サイクル開発機構
グレート・ブリテン及び北アイルランド連合王国政府  貿易産業省
アメリカ合衆国政府  エネルギー省
Party    Designated Implementing Agent
Government of Canada   Department of Natural Resources
Government of the French Republic   Commissariat a l’Energie Atomique
Government of Japan   Agency for Natural Resources and Energy , Japan Atomic Energy Research Institute , Japan Nuclear Cycle Development Institute
Government of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland   Department of Trade and Industry
Government of the United States of America   Department of Energy