刑を言い渡された者の移送に関する条約
刑を言い渡された者の移送に関する条約
CONVENTION ON THE TRANSFER OF SENTENCED PERSONS

  この条約の署名国である欧州評議会の加盟国及び他の国は、
  The member States of the Council of Europe and the other States, signatory hereto,

  欧州評議会の目的がその加盟国の一層強化された統合を達成することであることを考慮し、
  Considering that the aim of the Council of Europe is to achieve a greater unity between its members;

  刑事法の分野における国際協力が更に発展することを希望し、
  Desirous of further developing international co-operation in the field of criminal law;

  このような協力が司法の目的及び刑を言い渡された者の社会復帰を促進すべきであることを考慮し、
  Considering that such co-operation should further the ends of justice and the social rehabilitation of sentenced persons;

  これらを促進するためには、犯罪を行った結果として自由を奪われている外国人に対し自己の属する社会においてその刑に服する機会を与えることが求められていることを考慮し、
  Considering that these objectives require that foreigners who are deprived of their liberty as a result of their commission of a criminal offence should be given the opportunity to serve their sentences within their own society; and

  これらの外国人をその本国に移送することによりそのような要請に最もよく応ずることができることを考慮して、
  Considering that this aim can best be achieved by having them transferred to their own countries,

  次のとおり協定した。
  Have agreed as follows:

第一条 定義
 この条約の適用上、
Article 1  Definitions
For the purposes of this Convention:

  
a 「刑」とは、裁判所が犯罪を理由として命ずる有期又は無期のあらゆる刑罰又は措置であって自由の剥奪を伴うものをいう。
  
a  "sentence" means any punishment or measure involving deprivation of liberty ordered by a court for a limited or unlimited period of time on account of a criminal offence;

b 「判決」とは、刑を命ずる裁判所の決定又は命令をいう。
b  "judgment" means a decision or order of a court imposing a sentence;

c 「裁判国」とは、移送され得る者又は移送された者に刑を命じた国をいう。
c  "sentencing State" means the State in which the sentence was imposed on the person who may be, or has been, transferred;

d 「執行国」とは、刑を言い渡された者がその刑に服するために移送され得る国又は移送された国をいう。
d  "administering State" means the State to which the sentenced person may be, or has been, transferred in order to serve his sentence.

第二条 一般原則
Article 2  General principles

1 締約国は、刑を言い渡された者の移送に関してこの条約に従い協力のための最大限の措置を相互にとることを約束する。
1  The Parties undertake to afford each other the widest measure of co-operation in respect of the transfer of sentenced persons in accordance with the provisions of this Convention.

2 一の締約国の領域において刑を言い渡された者は、自己に命ぜられた刑に服するため、この条約に従い他の締約国の領域に移送されることができる。このため、当該者は、裁判国又は執行国に対し、この条約に従い移送されることについて自己の関心を表明することができる。
2  A person sentenced in the territory of a Party may be transferred to the territory of another Party, in accordance with the provisions of this Convention, in order to serve the sentence imposed on him.  To that end, he may express his interest to the sentencing State or to the administering State in being transferred under this Convention.

3 裁判国又は執行国のいずれの国も移送について要請することができる。
3  Transfer may be requested by either the sentencing State or the administrating State.

第三条 移送の条件
Article 3  Conditions for transfer

1 刑を言い渡された者については、次の条件が満たされる場合に限り、この条約に基づいて移送することができる。
1  A sentenced person may be transferred under this Convention only on the following conditions:

a 当該者が執行国の国民であること。
a  if that person is a national of the administering State;

b 判決が確定していること。
b  if the judgment is final;

c 移送の要請があった時に、当該者が刑に服する期間として少なくとも六箇月の期間が残っていること又は刑の期間が定められていないこと。
c  if, at the time of receipt of the request for transfer, the sentenced person still has at least six months of the sentence to serve or if the sentence is indeterminate;

d 当該者が移送に同意していること又は裁判国若しくは執行国のいずれかの国が当該者の年齢、身体の状態若しくは精神の状態を考慮して必要と認める場合には当該者の法律上の代理人が移送に同意していること。
d  if the transfer is consented to by the sentenced person or, where in view of his age or his physical or mental condition one of the two States considers it necessary, by the sentenced person's legal representative;

e 刑が命ぜられたことの理由となった作為又は不作為が、執行国の法令により犯罪を構成すること又は執行国の領域において行われたとした場合において犯罪を構成すること。
e  if the acts or omissions on account of which the sentence has been imposed constitute a criminal offence according to the law of the administering State or would constitute a crimiml offence if committed on its territory; and

f 裁判国及び執行国が移送に同意していること。
f  if the sentencing and administering States agree to the transfer.

2 締約国は、例外的な場合には、刑を言い渡された者が刑に服すべき期間が1cに規定する期間より短いときにおいても、移送に同意することができる。
2  In exceptional cases, Parties may agree to a transfer even if the time to be served by the sentenced person is less than that specified in paragraph 1.c.

3 いずれの国も、この条約への署名の時又はこの条約の批准書、受諾書、承認書若しくは加入書の寄託の時に、欧州評議会事務局長にあてた宣言により、他の締約国との関係において第九条1a及びbに規定するいずれかの手続の適用を除外する意思を有することを明示することができる。
3  Any State may, at the time of signature or when depositing its instrument of ratification, acceptance, approval or accession, by a declaration addressed to the Secretary General of the Council of Europe, indicate that it intends to exclude the application of one of the procedures provided in Article 9.1.a and b in its relations with other Parties.

4 いずれの国も、欧州評議会事務局長にあてた宣言により、当該国に関する限りにおいて、この条約の適用上、「国民」という語をいつでも定義することができる。
4  Any State may, at any time, by a declaration addressed to the Secretary General of the Council of Europe, define, as far as it is concerned, the term "national" for the purposes of this Convention.

第四条 情報を提供する義務
Article 4  Obligation to furnish information

1 裁判国は、刑を言い渡された者であってこの条約の適用を受けることのできるすべてのものに対し、この条約の内容を通知する。
1 Any sentenced person to whom this Convention may apply shall be informed by the sentencing State of the substance of this Convention.

2 裁判国は、刑を言い渡された者がこの条約に基づき移送されることについて裁判国に対して関心を表明した場合には、判決が確定した後できる限り速やかに、執行国にその旨を通報する。
2  If the sentenced person has expressed an interest to the sentencing State in being transferred under this Convention, that State shall so inform the administrating State as soon as practicable after the judgment becomes final.

3 2の通報には、次の事項を含む。
3  The information shall include:

a 刑を言い渡された者の氏名、生年月日及び出生地
a  the name, date and place of birth of the sentenced person;

b 当該者が執行国に住所を有する場合には、執行国における住所
b  his address, if any, in the administering State;

c 刑の根拠となった事実
c  a statement of the facts upon which the sentence was based;

d 刑の性質、期間及び開始日
d  the nature, duration and date of commencement of the sentence.

4 裁判国は、刑を言い渡された者がその移送について執行国に対し関心を表明した場合には、当該執行国の要請により3に掲げる事項を執行国に通報する。
4  If the sentenced person has expressed his interest to the administering State, the sentencing State shall, on request, communicate to the State the information referred to in paragraph 3 above.

5 裁判国又は執行国は、刑を言い渡された者に対し、1から4までの規定に従ってとったすべての措置及びいずれかの国が移送の要請について行ったすべての決定を書面により通知する。
5  The sentenced person shall be informed, in writing, of any action taken by the sentencing State or by the administering State under the preceding paragraphs, as well as of any decision taken by either State on a request for transfer.

第五条 要請及び回答
Article 5  Requests and replies

1 移送の要請及び回答は、書面により行う。
1  Requests for transfer and replies shall be made in writing.

2 要請は、要請国の法務省が要請を受ける国の法務省あてに行う。回答は、要請の場合と同一の経路により通報される。
2  Requests shall be addressed by the Ministry of Justice of the requesting State to the Ministry of Justice of the requested State.  Replies shall be communicated through the same channels.

3 いずれの締約国も、欧州評議会事務局長にあてた宣言により、通報のための他の経路を利用することを明示することができる。
3  Any Party may, by a declaration addressed to the Secretary General of the Council of Europe, indicate that it will use other channels of communication.

4 要請を受けた国は、要請された移送に同意するかしないかについての決定を速やかに要請国に通報する。
4  The requested State shall promptly inform the requesting State of its decision whether or not to agree to the requested transfer.

第六条 補助的な文書
Article 6  Supporting documents

1 執行国は、裁判国の要請があった場合には、裁判国に次の文書を提供する。
1  The administering State, if requested by the sentencing State, shall furnish it with:

a 刑を言い渡された者が執行国の国民であることを示す文書又は説明書
a  a document or statement indicating that the sentenced person is a national of that State;

b 裁判国において刑が命ぜられたことの理由となった作為又は不作為が執行国の法令により犯罪を構成すること又は執行国の領域において行われたとした場合において犯罪を構成することを示す関係法令の写し
b  a copy of the relevant law of the administering State which provides that the acts or omissions on account of which the sentence has been imposed in the sentencing State constitute a criminal offence according to the law of the administrating State, or would constitute a criminal offence if committed on its territory;

c 第九条2に規定する通報の内容を記載した説明書
c  a statement containing the information mentioned in Article 9.2.

2 裁判国は、移送の要請が行われた場合において、裁判国又は執行国が移送に同意しない旨を明示するときを除くほか、執行国に次の文書を提供する。
2  If a transfer is requested, the sentencing State shall provide the following documents to the administering State, unless either State has already indicated that it will not agree to the transfer:

a 判決及び判決の根拠となった法令の認証謄本
a  a certified copy of the judgment and the law on which it is based;

b 既に刑に服した期間を明示する説明書(裁判の前の拘禁、刑の減免その他刑の執行に関連する事項についての情報に係るものを含む。)
b  a statement indicating how much of the sentence has already been served, including information an any pre-trial detention, remission, and any other factor relevant to the enforcement of the sentence;

c 第三条1dに規定する移送についての同意を記載した宣言
c  a declaration containing the consent to the transfer as referred to in Article 3.1.d; and

d 適当な場合には、刑を言い渡された者の医療又は社会生活に関する報告書並びに裁判国における当該者の処遇に関する情報及び執行国における移送後の処遇に関する意見に関する文書
d  whenever appropriate, any medical or social reports on the sentenced person, information about his treatment in the sentencing State, and any recommendation for his further treatment in the administering State.

3 裁判国又は執行国は、移送について要請する前又は移送に同意するかしないかを決定する前に、1又は2に掲げる文書又は説明書の提供を求めることができる。
3  Either State may ask to be provided with any of the documents or statements referred to in paragraphs 1 or 2 above before making a request for transfer or taking a decision on whether or not to agree to the transfer.

第七条 同意及びその確認
Article 7  Consent and its verification

1 裁判国は、第三条1dの規定に従って移送について同意する者が任意に、かつ、移送の法的な効果について十分な知識をもって、同意することを確保する。同意の付与に関する手続は、裁判国の法令により規律される。
1  The sentencing State shall ensure that the person required to give consent to the transfer in accordance with Article 3.1.d does so voluntarily and with full knowledge of the legal consequences thereof.  The procedure for giving such consent shall be governed by the law of the sentencing State.

2 裁判国は、執行国に対し、同意が1に定める条件に従って行われたことを領事又は執行国と合意した他の公務員を通じて確認する機会を与える。
2  The sentencing State shall afford an opportunity to the administering State to verify through a consul or other official agreed upon with fire administering State, that the consent is given in accordance with the conditions set out in paragraph 1 above.

第八条 裁判国に対する移送の効果
Article 8  Effect of transfer for sentencing State

1 執行国の当局による刑を言い渡された者の身柄の受領は、裁判国における刑の執行を停止する効力を有する。
1  The taking into charge of the sentenced person by the authorities of the administering State shall have the effect of suspending the enforcement of the sentence in the sentencing State.

2 裁判国は、執行国が刑の執行を終了したと認める場合には、当該刑をもはや執行することができない。
2  The sentencing State may no longer enforce the sentence if the administering State considers enforcement of the sentence to have been completed.

第九条 執行国に対する移送の効果
Article 9  Effect of transfer for administering State

1 執行国の権限のある当局は、次のいずれかのことを行う。
1  The competent authorities of the administering State shall:

a 次条に規定する条件の下で、直接に又は裁判所の若しくは行政上の命令に従い、裁判国の刑の執行を継続すること。
a  continue the enforcement of the sentence immediately or through a court or administrative order, under the conditions set out in Article 10, or

b 裁判国において命ぜられた制裁を同一の犯罪行為について執行国の法令が規定する制裁に代えるために、第十一条に規定する条件の下で、司法手続又は行政手続に従い裁判国の刑を執行国の決定に転換すること。
b  convert the sentence, through a judicial or administrative procedure, into a decision of that State, thereby substituting for the sanction imposed in the sentencing State a sanction prescribed by the law of the administering State for the same offence, under the conditions set out in Article 11.

2 執行国は、要請がある場合には、刑を言い渡された者の移送の前に、1a又はbのいずれの手続に従うかについて裁判国に通報する。
2  The administering State, if requested, shall inform the sentencing State before the transfer of the sentenced person as to which of these procedures it will follow.

3 刑の執行については、執行国の法令により規律され、及び執行国のみがすべての適当な決定を行う権限を有する。
3  The enforcement of the sentence shall be governed by the law of the administering State and that State alone shall be competent to take all appropriate decisions.

4 精神の状態を理由として犯罪を行ったことについて刑事上の責任を有しないとされた者に対して他の締約国の領域においてとられた措置を実施するに当たり、自国の法令上1に定める手続をとることができない国であって自国において処遇するため当該者を受け入れる用意のあるものは、欧州評議会事務局長にあてた宣言により、このような場合において従う手続について明示することができる。
4  Any State which, according to its national law, cannot avail itself of one of the procedures referred to in paragraph 1 to enforce measures imposed in the territory of another Party on persons who for reasons of mental condition have been held not criminally responsible for the commission of the offence, and which is prepared to receive such persons for further treatment may, by way of a declaration addressed to the Secretary General of the Council of Europe, indicate the procedures it will follow in such cases.

第十条 刑の執行の継続
Article 10  Continued enforcement

1 刑の執行を継続する場合には、執行国は、裁判国において決定された刑の法的な性質及び期間を受け入れなければならない。
1  In the case of continued enforcement, the administering State shall be bound by the legal nature and duration of the sentence as determined by the sentencing State.

2 もっとも、執行国は、刑の性質若しくは期間が自国の法令に適合しない場合又は自国の法令が要求する場合には、裁判所の又は行政上の命令により、当該刑による制裁を同一の犯罪行為について自国の法令が規定する刑罰又は措置に合わせることができる。刑罰又は措置は、その性質に関して、執行されるべき刑として命ぜられた刑罰又は措置にできる限り合致するものとする。刑罰又は措置は、その性質又は期間について、裁判国において命ぜられた制裁より重いものとしてはならず、かつ、執行国の法令に規定する最も重いものを超えてはならない。
2  If, however, this sentence is by its nature or duration incompatible with the law of the administering State, or its law so requires, that State may, by a court or administrative order, adapt the sanction to the punishment or measure prescribed by its own law for a similar offence.  As to its nature, the punishment or measure shall, as far as possible, correspond with that imposed by the sentence to be enforced.  It shall not aggravate, by its nature or duration, the sanction imposed in the sentencing State, nor exceed the maximum prescribed by the law of the administering State.

第十一条 刑の転換
Article 11  Conversion of sentence

1 刑の転換を行う場合には、執行国の法令に規定する手続を適用する。刑の転換を行う場合において、権限のある当局は、次の条件に従う。
1  In the case of conversion of sentence, the procedures provided for by the law of the administering State apply. When converting the sentence, the competent authority:

a 裁判国において言い渡された判決から明示的又は黙示的に認められる限りにおいて、その判決の事実の認定に拘束される。
a  shall be bound by the findings as to the facts insofar as they appear explicitly or implicitly from the judgment imposed in the sentencing State;

b 自由の剥奪を伴う制裁を財産上の不利益を課する制裁に転換することはできない。
b  may not convert a sanction involving deprivation of liberty to a pecuniary sanction;

c 刑を言い渡された者が服した、自由を剥奪されたすべての期間を差し引く。
c  shall deduct the full period of deprivation of liberty served by the sentenced person; and

d 刑を言い渡された者の制裁の状態をより重いものとしてはならず、かつ、当該者の行った犯罪行為について執行国の法令が定める最も軽いものに拘束されない。
d  shall not aggravate the penal position of the sentenced person, and shall not be bound by any minimum which the law of the administering State may provide for the offence or offences committed.

2 執行国は、刑を言い渡された者の移送の後に刑の転換のための手続を行う場合には、その手続の結果が出るまでの間、当該者を抑留し、又は他の方法により執行国における当該者の所在を確実にする。
2  If the conversion procedure takes place after the transfer of the sentenced person, the administering State shall keep that person in custody or otherwise ensure his presence in the administering State pending the outcome of that procedure.

第十二条 特赦、大赦及び減刑
 締約国は、自国の憲法又は他の法令に従い、特赦、大赦又は減刑を認めることができる。
Article 12  Pardon, amnesty, commutation
Each Party may grant pardon, amnesty or commutation of the sentence in accordance with its Constitution or other laws.

第十三条 判決に対する再審
 裁判国のみが判決に対する再審の請求について決定する権利を有する。
Article 13  Review of judgment
The sentencing State alone shall have the right to decide on any application for review of the judgment.

第十四条 刑の執行の終了
 執行国は、決定又は措置であってその結果として刑を執行することが不可能となるものについて裁判国からの通報を受けた場合には、直ちにその刑の執行を終了する。
Article 14  Termination of enforcement
The administering State shall terminate enforcement of the sentence as soon as it is informed by the sentencing State of any decision or measure as a result of which the sentence ceases to be enforceable.

第十五条 刑の執行に関する情報
 執行国は、次の場合には、裁判国に対して刑の執行に関する情報を提供する。
Article 15  Information on enforcement
The administering State shall provide information to the sentencing State concerning the enforcement of the sentence:

  
a 刑の執行が終了したと認める場合
  
a  when it considers enforcement of the sentence to have been completed;

b 刑を言い渡された者がその刑の執行が終了する前に逃走した場合
b  if the sentenced person has escaped from custody before enforcement of the sentence has been completed; or

c 裁判国が特に報告を求める場合
c  if the sentencing State requests a special report.

第十六条 通過
Article 16  Transit

1 締約国は、その領域を刑を言い渡された者が通過することにつき、他の締約国から要請された場合において、当該他の締約国がその領域へ又はその領域から当該者を移送することについて第三国(締約国であるかないかを問わない。)との間で合意しているときは、国内法令に従って当該要請を認める。
1  A Party shall, in accordance with its law, grant a request for transit of a sentenced person through its territory if such a request is made by another Party and that State has agreed with another Party or with a third State to the transfer of that person to or from its territory.

2 締約国は、次の場合には、通過を認めることを拒否することができる。
2  A Party may refuse to grant transit:

a 刑を言い渡された者が自国民である場合
a  if the sentenced person is one of its nationals, or

b 刑が命ぜられる原因となった犯罪が自国の法令によるならば犯罪とならない場合
b  if the offence or which the sentence was imposed is not an offence under its own law.

3 通過の要請及び回答は、第五条2及び3に規定する経路によって行う。
3  Requests for transit and replies shall be communicated through the channels referred to in the provisions of Article 5.2 and 3.

4 締約国は、その領域を刑を言い渡された者が通過することにつき、非締約国から要請された場合において、当該非締約国がその領域へ又はその領域から当該者を移送することについて他の締約国との間で合意しているときは、当該要請を認めることができる。
4  A Party may grant a request for transit of a sentenced person through its territory made by a third State if that State has agreed with another Party to the transfer to or from its territory.

5 通過を認めることを要請された締約国は、その領域を通過するために必要とする限度において、その間、刑を言い渡された者を抑留することができる。
5  The Party requested to grant transit may hold the sentenced person in custody only for such time as transit through its territory requires.

6 通過を認めることを要請された締約国は、自国の領域において、刑を言い渡された者が裁判国の領域から出発する前に行った犯罪行為又は命ぜられた刑を理由として、訴追されず、5に規定する場合を除くほか、拘禁されず又は他の方法により自由を制限されないことを保証するよう要請されることがある。
6  The Party requested to grant transit may be asked to give an assurance that the sentenced person will not be prosecuted, or, except as provided in the preceding paragraph, detained, or otherwise subjected to any restriction on his liberty in the territory of the transit State for any offence committed or sentence imposed prior to his departure from the territory of the sentencing State.

7 締約国の領域を空路によって護送する場合において、その領域内に着陸する予定がないときは、通過の要請は必要としない。もっとも、各国は、この条約への署名の時又はこの条約の批准書、受諾書、承認書若しくは加入書の寄託の時に、欧州評議会事務局長にあてた宣言により、当該領域のこのような通過について通報するよう要請することができる。
7  No request for transit shall be required if transport is by air over the territory of a Party and no landing there is scheduled.  However, each State may, by a declaration addressed to the Secretary General of the Council of Europe at the time of signature or of deposit of its instrument of ratification, acceptance, approval or accession, require that it be notified of any such transit over its territory.

第十七条 言語及び費用
Article 17  Language and costs

1 第四条2から4までの規定に従って提供する情報は、そのあて先となる締約国の言語又は欧州評議会の公用語の一により提供する。
1  Information under Article 4, paragraphs 2 to 4, shall be furnished in the language of the Party to which it is addressed or in one of the official languages of the Council of Europe.

2 3の規定に従うことを条件として、移送の要請又は補助的な文書の翻訳は必要としない。
2  Subject to paragraph 3 below, no translation of requests for transfer or of supporting documents shall be required.

3 いずれの国も、この条約への署名の時又はこの条約の批准書、受諾書、承認書若しくは加入書の寄託の時に、欧州評議会事務局長にあてた宣言により、移送の要請又は補助的な文書に自国の言語、欧州評議会の公用語の一又は当該国が明示するこれらの言語の一による翻訳を添付するよう求めることができる。当該国は、その機会に、欧州評議会の公用語以外の言語による翻訳も受け入れる用意があることを宣言することができる。
3  Any State may, at the time of signature or when depositing its instrument of ratification, acceptance, approval or accession, by a declaration addressed to the Secretary General of the Council of Europe, require that requests for transfer and supporting documents be accompanied by a translation into its own language or into one of the official languages of the Council of Europe or into such one of these languages as it shall indicate.  It may on that occasion declare its readiness to accept translations in any other language in addition to the official language or languages of the Council of Europe.

4 第六条2aに掲げる文書を除くほか、この条約の適用に当たり送付される文書は、認証を必要としない。
4  Except as provided in Article 6.2.a, documents transmitted in application of this Convention need not be certified.

5 この条約の適用に当たり要する費用は、専ら裁判国の領域において要する費用を除くほか、執行国が負担する。
5  Any costs incurred in the application of this Convention shall be borne by the administering State, except costs incurred exclusively in the territory of the sentencing State.

第十八条 署名及び効力発生
Article 18  Signature and entry into force

1 この条約は、欧州評議会の加盟国及びこの条約の作成に参加した欧州評議会の非加盟国の署名のために開放しておく。この条約は、批准され、受諾され又は承認されなければならない。批准書、受諾書又は承認書は、欧州評議会事務局長に寄託する。
1  This Convention shall be open for signature by the member  States of the Council of Europe and non-member States which have participated in its elaboration.  It is subject to ratification, acceptance or approval.  Instruments of ratification, acceptance or approval shall be deposited with the Secretary General of the Council of Europe.

2 この条約は、欧州評議会の三の加盟国が、この条約に拘束されることに同意する旨を1の規定に従って表明した日の後三箇月の期間が満了する日の属する月の翌月の初日に効力を生ずる。
2  This convention shall enter into force on the first day of the month following the expiration of a period of three months after the date on which three member States of the Council of Europe have expressed their consent to be bound by the Convention in accordance with the provisions of paragraph 1.

3 この条約は、この条約に拘束されることに同意する旨を2の要件が満たされた日以後に表明する署名国については、批准書、受諾書又は承認書の寄託の日の後三箇月の期間が満了する日の属する月の翌月の初日に効力を生ずる。
3  In respect of any signatory State which subsequently expresses its consent to be bound by it, the Convention shall enter into force on the first day of the month following the expiration of a period of three months after the date of the deposit of the instrument of ratification, acceptance or approval.

第十九条 欧州評議会の非加盟国の加入
Article l9  Accession by non-member States

1 この条約の効力発生の後、欧州評議会閣僚委員会は、この条約の締約国との協議の後に、欧州評議会規程第二十条dに規定する多数の議決であって同委員会に出席する資格を有するすべての締約国の代表の賛成票を含むものによる決定により、欧州評議会の非加盟国で前条1の規定に該当しない国に対してこの条約に加入するよう要請することができる。
1  After the entry into force of this Convention, the Committee of Ministers of the Council of Europe, after consulting the Contracting States, may invite any State not a member of the Council and not mentioned in Article 18.1 to accede to this Convention, by a decision taken by the majority provided for in Article 20.d of the Statute of the Council of Europe and by the unanimous vote of the representatives of the Contracting States entitled to sit on the Committee.

2 この条約は、この条約に加入する国については、加入書を欧州評議会事務局長に寄託した日の後三箇月の期間が満了する日の属する月の翌月の初日に効力を生ずる。
2  In respect of any acceding State, the Convention shall enter into force on the first day of the month following the expiration of a period of three months after the date of deposit of the instrument of accession with the Secretary General of the Council of Europe.

第二十条 領域的適用範囲
Article 20  Territorial application

1 いずれの国も、署名の時又は批准書、受諾書、承認書若しくは加入書の寄託の時に、この条約を適用する領域を特定することができる。
1  Any State may at the time of signature or when depositing its instrument of ratification, acceptance, approval or accession, specify the territory or territories to which this Convention shall apply.

2 いずれの国も、その後いつでも、欧州評議会事務局長にあてた宣言により、その宣言において特定された他の領域についてこの条約の適用を拡大することができる。この条約は、当該他の領域については、同事務局長が当該宣言を受領した日の後三箇月の期間が満了する日の属する月の翌月の初日に効力を生ずる。
2  Any State may at any later date, by a declaration addressed to the Secretary General of the Council of Europe, extend the application of this Convention to any other territory specified in the declaration.  In respect of such territory the Convention shall enter into force on the first day of the month following the expiration of a period of three months after the date of receipt of such declaration by the Secretary General.

3 1及び2の規定に基づき行われたいかなる宣言も、その宣言において特定された領域について、欧州評議会事務局長にあてた通告により撤回することができる。撤回は、同事務局長が当該通告を受領した日の後三箇月の期間が満了する日の属する月の翌月の初日に効力を生ずる。
3  Any declaration made under the two preceding paragraphs may, in respect of any territory specified in such declaration, be withdrawn by a notification addressed to the Secretary General.  The withdrawal shall become effective on the first day of the month following the expiration of a period of three months after the date of receipt of such notification by the Secretary General.

第二十一条 時間的適用範囲
 この条約は、その効力発生の日の前又は以後に命ぜられた刑の執行について適用する。
Article 21  Temporal application
This Convention shall be applicable to the enforcement of sentences imposed either before or after its entry into force.

第二十二条 他の条約及び協定との関係
Article 22  Relationship to other Conventions and Agreements

1 この条約は、刑事についての国際協力に関する他の条約であって対質又は証言の目的のための拘禁された者の移送について規定するもの及び犯罪人の引渡しに関する条約から生ずる権利及び義務に影響を及ぼすものではない。
1  This Convention does not affect the rights and undertakings derived from extradition treaties and other treaties on international co-operation in criminal matters providing for the transfer of detained persons for purposes of confrontation or testimony.

2 二以上の締約国が、刑を言い渡された者の移送に関する協定若しくは条約を締結し若しくは刑を言い渡された者の移送に関する他の方法による固有の関係を設定している場合又は将来そのような協定若しくは条約を締結し若しくはそのような関係を設定する場合には、この条約に代えて当該協定若しくは条約を適用し又は当該他の方法による関係を規律する権利を有する。
2  If two or more Parties have already concluded an agreement or treaty on the transfer of sentenced persons or otherwise have established their relations in this matter, or should they in future do so, they shall be entitled to apply that agreement or treaty or to regulate those relations accordingly in lieu of time present Convention.

3 この条約は、刑事の判決の国際的な効力に関する欧州条約の締約国が同条約の規定を補足し又は同条約に定める原則の適用を促進するために同条約の取り扱う事項について二国間又は多数国間の協定を締結する権利に影響を及ぼすものではない。
3  The present Convention does not affect the right of States party to the European Convention on the International Validity of Criminal Judgments to conclude bilateral or multilateral agreements with one another on matters dealt with in that Convention in order to supplement its provisions or facilitate the application of the principles embodied in it.

4 移送の要請が、この条約に加えて、刑事の判決の国際的な効力に関する欧州条約又は刑を言い渡された者の移送に関する他の協定若しくは条約の適用を受ける場合には、要請国は、要請の時にいずれの条約に基づいて要請を行うかを明示する。
4  If a request for transfer fails within the scope of both the present Convention and the European Convention on the International Validity of Criminal Judgments or another agreement or treaty on the transfer of sentenced persons, the requesting State shall, when making the request, indicate on the basis of which instrument it is made.

第二十三条 友好的な解決
 欧州評議会の犯罪問題に関する欧州委員会は、この条約の適用に関して常時通報を受けるものとし、この条約の適用から生ずるいかなる問題についても友好的な解決を促進するために必要なことを行う。
Article 23  Friendly settlement
The European Committee on Crime Problems of the Council  of Europe shall be kept informed regarding the application of this Convention and shall do whatever is necessary to facilitate a friendly settlement of any difficulty which may arise out of its application.

第二十四条 廃棄
Article 24  Denunciation

1 いずれの締約国も、欧州評議会事務局長にあてた通告により、いつでもこの条約を廃棄することができる。
1  Any Party may at any time denounce this Convention by means of a notification addressed to the Secretary General of the Council of Europe.

2 廃棄は、欧州評議会事務局長が通告を受領した日の後三箇月の期間が満了する日の属する月の翌月の初日に効力を生ずる。
2  Such denunciation shall become effective on the first day of the month following the expiration of a period of three months after the date of receipt of the notification by the Secretary General.

3 この条約は、廃棄が効力を生ずる日の前にこの条約の規定に従って移送された者の刑の執行について引き続き適用する。
3  The present Convention shall, however, continue to apply to the enforcement of sentences of persons who have been transferred in conformity with the provisions of the Convention before the date on which such a denunciation takes effect.

第二十五条 通報
 欧州評議会事務局長は、欧州評議会の加盟国、この条約の作成に参加した非加盟国及びこの条約に加入した国に対して次の事項を通報する。
Article 25  Notifications
The Secretary General of the Council of Europe shall notify the member States of the Council of Europe, the non-member States which have participated in the elaboration of this  Convention of and any State which has acceded to this Convention of.

  
a 署名
  
a  any signature;

b 批准書、受諾書、承認書又は加入書の寄託
b  the deposit of any instrument of ratification, acceptance, approval or accession;

c 第十八条2及び3、第十九条2並びに第二十条2及び3の規定に従う効力発生の日
c  any date of entry into force of this Convention in accordance with Articles 18.2 and 3, 19.2 and 20.2 and 3;

d この条約に関して行われるその他の行為、宣言、通告又は通報
d  any other act, declaration, notification or communication relating to this Convention.

  以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの条約に署名した。
  In witness whereof the undersigned, being duly authorised thereto, have signed this Convention.

  千九百八十三年三月二十一日にストラスブールで、ひとしく正文である英語及びフランス語により本書一通を作成した。本書は、欧州評議会に寄託する。欧州評議会事務局長は、欧州評議会の各加盟国、この条約の作成に参加した非加盟国及びこの条約に加入するよう要請されたすべての国にその認証謄本を送付する。
  Done at Strasbourg, this 21st day of March 1983, in English and French, both texts being equally authentic, in a single copy which shall be deposited in the archives of the Council of Europe.  The Secretary General of the Council of Europe shall transmit certified copies to each member State of the Council of Europe, to the non-member States which have participated in the elaboration of this Convention, and to any State invited to accede to it.