アジア=太平洋郵便連合憲章の第二追加議定書
アジア=太平洋郵便連合憲章の第二追加議定書
SECOND ADDITIONAL PROTOCOL TO THE CONSTITUTION OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION
テヘランにおいて大会議として会合したアジア=太平洋郵便連合の加盟国の政府の全権委員は、千九百八十五年十二月四日にバンコックで作成されたアジア=太平洋郵便連合憲章第二十条2の規定にかんがみ、批准、受諾又は承認を条件として、同憲章に対する次の改正を採択した。
THE PLENIPOTENTIARIES OF THE GOVERNMENTS OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION, MET IN CONGRESS AT TEHRAN, IN VIEW OF ARTICLE 20, PARAGRAPH 2, OF THE CONSTITUTION OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION DONE AT BANGKOK ON 4 DECEMBER 1985, HAVE ADOPTED, SUBJECT TO RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL, THE FOLLOWING AMENDMENTS TO THE CONSTITUTION OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION.
第一条 憲章前文を次のように改める。 各自の政府から正当に委任を受けた下名の代表者は、 アジア及び太平洋の地域にある郵政庁が直面する共通の問題の重要性を考慮し、 これらの郵政庁の間に最大限度の協力関係を設定しかつ発展させることが必要であると確信し、 万国郵便連合憲章がこれらの郵政庁に与えた権利を行使して、 各自の政府による批准、受諾又は承認を条件としてこの憲章を採択することを合意した。
ARTICLE I (PREAMBLE AMENDED) THE UNDERSIGNED REPRESENTATIVES, DULY AUTHORIZED BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS: -CONSIDERING THE IMPORTANCE OF THE COMMON PROBLEMS WHICH FACE THE POSTAL ADMINISTRATIONS IN THE ASIAN AND PACIFIC AREA; -CONVINCED OF THE NECESSITY OF INSTITUTING AND DEVELOPING THE MAXIMUM DEGREE OF CO-OPERATION BETWEEN THEM; AND -IN THE EXERCISE OF THE RIGHTS GRANTED THEM BY THE CONSTITUTION OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION; HAVE AGREED TO ADOPT, UNDER RESERVATION OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, THIS CONSTITUTION.
第二条 憲章の正文(英語)第三条中「IS」を「SHALL BE」に改める。
ARTICLE II (ARTICLE 3 AMENDED) OFFICIAL LANGUAGE ENGLISH SHALL BE THE OFFICIAL LANGUAGE OF THE UNION.
第三条 憲章第六条を次のように改める。 第六条 連合への加盟
ARTICLE III (ARTICLE 6 AMENDED) ACCESSION TO THE UNION
1 万国郵便連合の加盟国である主権国であつて、その全領域がアジア、オーストラレイシア、メラネシア、ミクロネシア又はポリネシアに所在するものは、アジア=太平洋郵便連合の加盟国となることができる。この条の規定の適用上、「アジア」とは、イラン以東のアジアの地域をいう。
1 ANY SOVEREIGN COUNTRY WHICH IS A MEMBER OF THE UNIVERSAL POSTAL UNION, AND WHOSE ENTIRE TERRITORY IS SITUATED IN ASIA, AUSTRALASIA, MELANESIA, MICRONESIA OR POLYNESIA MAY ACCEDE TO THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION. FOR THE PURPOSE OF THIS ARTICLE THE TERM "ASIA" SHALL REFER TO COUNTRIES IN ASIA EAST OF AND INCLUDING IRAN.
2 連合への加盟は、連合の文書への加入の正式の宣言によつて行う。この宣言は、当該宣言を行う国の政府が事務局長に送付するものとし、事務局長は、加盟の請求について加盟国に諮問した後に、当該加盟を加盟国に通告する。
2 ACCESSION TO THE UNION SHALL ENTAIL A FORMAL DECLARATION OF ACCESSION TO THE ACTS OF THE UNION. IT SHALL BE ADDRESSED BY THE GOVERNMENT OF THE COUNTRY CONCERNED TO THE DIRECTOR OF THE BUREAU, WHO SHALL NOTIFY THE ACCESSION AFTER CONSULTING WITH THE MEMBER-COUNTRIES ON THE APPLICATION FOR ADMISSION.
3 連合への加盟は、事務局長が他の加盟国の政府に通告するものとし、その通告の日から効力を生ずる。
3 ACCESSION TO MEMBERSHIP SHALL BE NOTIFIED BY THE DIRECTOR OF THE BUREAU TO THE GOVERNMENTS OF THE OTHER MEMBER-COUNTRIES. IT SHALL TAKE EFFECT FROM THE DATE OF SUCH NOTIFICATION.
4 連合への加盟に必要な資格を有する国は、一般規則第五章のいずれかの規定に従うことができない場合には、留保を付して、連合への加盟を請求することができる。
4 ANY COUNTRY WHICH HAS THE REQUIRED QUALIFICATIONS BUT WHICH CANNOT COMPLY WITH ANY PROVISION OF' CHAPTER V OF THE GENERAL REGULATIONS MAY APPLY FOR MEMBERSHIP TO THE UNION WITH RESERVATIONS.
5 4の規定に基づく加盟の請求の文書は、加盟を請求する国の政府が事務局長に送付するものとし、事務局長は、加盟の請求について加盟国に諮問する。
5 APPLICATION FOR MEMBERSHIP, IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 4, SHALL BE ADDRESSED BY THE GOVERNMENT OF THE COUNTRY CONCERNED TO THE DIRECTOR OF THE BUREAU, WHO SHALL CONSULT THE MEMBER-COUNTRIES ON THE APPLICATION FOR ADMISSION.
6 5の規定に従つて加盟の請求を行つた国は、その請求が加盟国の過半数によつて承認された場合には、加盟を認められる。
6 THE COUNTRY CONCERNED IS ADMITTED IF ITS REQUEST IS APPROVED BY THE MAJORITY OF MEMBER-COUNTRIES.
7 5の諮問に対して通告の日から四箇月以内に回答しない加盟国は、棄権したものとみなされる。
7 MEMBER-COUNTRIES FAILING TO REPLY TO THE CONSULTATION WITHIN FOUR MONTHS FROM THE DATE OF NOTIFICATION ARE CONSIDERED AS ABSTAINING.
第四条 憲章第七条を次のように改める。 第七条 連合からの脱退
ARTICLE IV (ARTICLE 7 AMENDED) WITHDRAWAL FROM THE UNION
1 加盟国は、自国の政府が事務局長に対して行う連合の文書の廃棄通告により連合から脱退する権利を有するものとし、事務局長は、この通告を他の加盟国の政府に通報する。
1 ANY MEMBER-COUNTRY HAS THE RIGHT TO WITHDRAW FROM THE UNION BY MEANS OF A NOTICE OF ITS RENUNCIATION OF THE ACTS OF THE UNION GIVEN BY THE GOVERNMENT OF THE COUNTRY CONCERNED TO THE DIRECTOR OF THE BUREAU AND BY HIM TO THE GOVERNMENTS OF THE OTHER MEMBER-COUNTRIES ACCORDINGLY.
2 連合からの脱退は、事務局長が脱退する国から1の廃棄通告を受領した日から一年を経過した時に効力を生ずる。
2 WITHDRAWAL FROM THE UNION BECOMES EFFECTIVE AT THE EXPIRY OF ONE YEAR FROM THE DATE OF RECEIPT OF THE NOTIFICATION FROM THE WITHDRAWING COUNTRY BY THE DIRECTOR OF THE BUREAU.
第五条 憲章第八条を次のように改める。 第八条 連合の機関 連合の機関として、大会議、執行理事会及び事務局を設ける。これらの機関の目的及び権限は、この章及び一般規則の定めるところによる。
ARTICLE V (ARTICLE 8 AMENDED) ORGANS OF THE UNION THE FOLLOWING ARE ESTABLISHED AS THE ORGANS OF THE UNION: CONGRESS, THE EXECUTIVE COUNCIL AND THE BUREAU. THE PURPOSES AND FUNCTIONS OF THESE ORGANS ARE PRESCRIBED IN THIS CHAPTER AND IN THE GENERAL REGULATIONS.
第六条 憲章第十条を次のように改める。 第十条 臨時大会議 臨時大会議は、加盟国の少なくとも三分の二の請求又は同意に基づき開催することができる。臨時大会議は、やむを得ない場合を除くほか、執行理事会の会合の際に開催するものとする。
ARTICLE VI (ARTICLE 10 AMENDED) EXTRAORDINARY CONGRESS AN EXTRAORDINARY CONGRESS MAY BE HELD AT THE REQUEST OR WITH THE CONSENT OF AT LEAST TWO-THIRDS OF THE MEMBER-COUNTRIES. UNLESS IT IS UNAVOIDABLE, THIS SESSION SHOULD BE HELD IN CONJUNCTION WITH THE EXECUTIVE COUNCIL MEETING.
第七条 憲章第十二条を次のように改める。 第十二条 事務局
ARTICLE VII (ARTICLE 12 AMENDED) BUREAU
1 事務局は、加盟国のための連絡、通報、調査及び研修の機関となる。
1 THE BUREAU SERVES AS A MEDIUM OF LIAISON, INFORMATION, INQUIRY AND TRAINING FOR THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION.
2 事務局は、管理部門及び研修部門で構成する。
2 THE BUREAU IS COMPOSED OF THE ADMINISTRATIVE SECTION AND THE TRAINING SECTION.
3 事務局の所在国は、大会議又は例外的な場合には執行理事会が決定する。事務局は、原則として、所在国として決定された国に少なくとも五年間置かれる。
3 THE HOST COUNTRY OF THE BUREAU SHALL BE DETERMINED BY CONGRESS, OR IN EXCEPTIONAL CIRCUMSTANCES, BY THE EXECUTIVE COUNCIL. IN PRINCIPLE, THAT COUNTRY SHALL REMAIN AS THE HOST OF THE BUREAU FOR AT LEAST FIVE YEARS.
第八条 憲章第十三条を削る。
ARTICLE VIII (ARTICLE 13 AMENDED) ASIAN-PACIFIC POSTAL TRAINING CENTRE DELETED
第九条 憲章第十四条を次のように改め、同条を憲章第十三条とする。 第十三条 連合の経費 連合の年次経費は、管理部門の経費と研修部門の経費に区別する。大会議は、事務局長の勧告を基礎として、管理部門の年次経費の最高限度額を定める。管理部門の年次経費は、すべての加盟国が分担する。加盟国の分担単位は、アジア=太平洋郵便連合一般規則の定めるところにより、当該加盟国が万国郵便連合において属している分担等級を基礎として決定する。研修部門の年次経費は、原則として研修の利用に直接的に比例する参加国の負担及び他の国若しくは機関又は管理部門の任意拠出により支弁する。
ARTICLE IX (ARTICLE 14 AMENDED) EXPENDITURE OF THE UNION ARTICLE 14 IS RENUMBERED AS ARTICLE 13. THE ANNUAL EXPENDITURE OF THE UNION SHALL BE SEPARATE FOR THE ADMINISTRATIVE SECTION AND FOR THE TRAINING SECTION. EACH CONGRESS OF THE UNION DECIDES ON THE MAXIMUM AMOUNT FOR THE ANNUAL EXPENDITURE FOR THE ADMINISTRATIVE SECTION ON THE BASIS OF THE RECOMMENDATION MADE BY THE DIRECTOR OF THE BUREAU. THE EXPENDITURE FOR THE ADMINISTRATIVE SECTION IS SHARED BY ALL THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION. THE CONTRIBUTION UNITS OF EACH MEMBER-COUNTRY SHALL BE DETERMINED ON THE BASIS OF THAT MEMBER-COUNTRY'S UNIVERSAL POSTAL UNION CONTRIBUTION CLASS, AS PRESCRIBED IN THE GENERAL REGULATIONS OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION. THE ANNUAL EXPENDITURE FOR THE TRAINING SECTION IS COVERED IN PRINCIPLE BY PARTICIPATING COUNTRIES IN DIRECT PROPORTION TO THEIR USE OF THE TRAINING COURSE AND BY VOLUNTARY CONTRIBUTIONS OF THE OTHER COUNTRIES OR ORGANISATIONS OR THE ADMINISTRATIVE SECTION.
第十条 憲章第十五条を憲章第十四条とする。
ARTICLE X (ARTICLE 15 AMENDED) ARTICLE 15 IS RENIYMBERED AS ARTICLE 14.
第十一条 憲章第十六条を次のように改め、同条を憲章第十五条とする。 第十五条 連合の文書への署名及びこれらの文書の批准その他の承認
ARTICLE XI (ARTICLE 16 AMENDED) ARTICLE 16 IS RENUMBERED AS ARTICLE 15. SIGNATURE, RATIFICATION AND OTHER FORMS OF APPROVAL OF THE ACTS OF THE UNION
1 全権委員による連合の文書への署名は、大会議の終了の際に行う。また、大会議に出席しない全権委員を代理する権限を有する全権代表は、代理される加盟国の批准、受諾又は承認を条件として、当該全権委員に代わつて連合の文書に署名する。代理する政府に対する委任状は、代理される加盟国が自国のために行動する場合に適用される様式及び方法で、代理される政府によつて発行されなければならない。
1 SIGNATURE OF THE ACTS OF THE UNION BY PLENIPOTENTIARIES SHALL TAKE PLACE AT THE END OF CONGRESS. THE PLENIPOTENTIARY DELEGATES HAVING PROXY POWERS OF THOSE WHO ARE NOT ATTENDING THE CONGRESS SHOULD ALSO SIGN THE ACTS OF THE UNION ON THEIR BEHALF SUBJECT TO RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL BY SUCH PROXIED COUNTRIES. CREDENTIALS FOR THE PROXY GOVERNMENTS MUST BE ISSUED BY THE GOVERNMENTS BEING REPRESENTED IN THE FORM AND MANNER THAT WOULD APPLY IF THOSE MEMBER-COUNTRIES WERE ACTING ON THEIR OWN BEHALF.
2 憲章、憲章の追加議定書その他の連合の文書は、署名国により、自国の憲法上の規則に従つてできる限り速やかに批准され、受諾され又は承認されなければならない。
2 THE CONSTITUTION AND THE ADDITIONAL PROTOCOLS THERETO AND THE OTHER ACTS OF THE UNION SHALL BE RATIFIED, ACCEPTED OR APPROVED AS SOON AS POSSIBLE BY THE SIGNATORY COUNTRIES IN ACCORDANCE WITH THEIR CONSTITUTIONAL REGULATIONS.
3 いずれかの国がその署名した連合の文書を批准せず、受諾せず又は承認しない場合においても、憲章その他の文書は、これらを批准し、受諾し又は承認した国については、効力を有する。
3 WHEN A COUNTRY DOES NOT RATIFY, ACCEPT OR APPROVE THE ACTS OF THE UNION WHICH IT HAS SIGNED, THE CONSTITUTION AND OTHER ACTS SHALL BE NO LESS VALID FOR THE OTHER COUNTRIES THAT HAVE RATIFIED, ACCEPTED OR APPROVED THEM.
第十二条 憲章第十七条を次のように改め、同条を憲章第十六条とする。 第十六条 連合の文書の批准その他の承認の通報 憲章、憲章の追加議定書その他の連合の文書の批准書、受諾書又は承認書は、できる限り速やかに事務局長に寄託するものとし、事務局長は、これらの寄託を他の加盟国の政府に通報する。
ARTICLE XII (ARTICLE 17 AMENDED) NOTIFICATION OF RATIFICATION AND OTHER FORMS OF APPROVAL OF THE ACTS OF THE UNION ARTICLE 17 IS RENUMBERED AS ARTICLE 16. THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL OF THE CONSTITUTION AND THE ADDITIONAL PROTOCOLS THERETO AND SUCH INSTRUMENTS OF THE OTHER ACTS OF THE UNION SHALL BE DEPOSITED AS SOON AS POSSIBLE WITH THE DIRECTOR OF THE BUREAU, WHO SHALL NOTIFY THE GOVERNMENTS OF THE OTHER MEMBER-COUNTRIES OF THESE DEPOSITS.
第十三条 憲章第十八条を次のように改め、同条を憲章第十七条とする。 第十七条 連合の文書への加入
ARTICLE XIII (ARTICLE 18 AMENDED) ACCESSION TO THE ACTS OF THE UNION ARTICLE 18 IS RENUMBERED AS ARTICLE 17.
1 憲章、憲章の追加議定書その他の連合の文書に署名しなかつた加盟国は、いつでも加入することができる。
1 MEMBER-COUNTRIES WHICH HAVE NOT SIGNED THE CONSTITUTION AND THE ADDITIONAL PROTOCOLS THERETO AND THE OTHER ACTS OF THE UNION MAY ACCEDE TO THEM AT ANY TIME.
2 加入の正式の宣言は、事務局長に送付するものとし、事務局長は、その寄託を他の加盟国の政府に通報する。
2 FORMAL DECLARATIONS OF ACCESSION SHALL BE SENT TO THE DIRECTOR OF THE BUREAU, WHO SHALL NOTIFY THE GOVERNMENTS OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THESE DEPOSITS.
第十四条 憲章第十九条を憲章第十八条とする。
ARTICLE XIV (ARTICLE 19 AMENDED) ARTICLE 19 IS RENUMBERED AS ARTICLE 18.
第十五条 憲章第二十条を次のように改め、同条を憲章第十九条とする。 第十九条 憲章の改正
ARTICLE XV (ARTICLE 20 AMENDED) AMENDMENT OF THE CONSTITUTION ARTICLE 20 IS RENUMBERED AS ARTICLE 19.
1 憲章に関する議案で大会議に提出されたものは、採択されるためには、加盟国の三分の二以上の議決で承認されなければならない。
1 TO BE ADOPTED, PROPOSALS SUBMITTED TO CONGRESS AND RELATING TO THIS CONSTITUTION MUST BE APPROVED BY AT LEAST TWO-THIRDS OF THE MEMBER-COUNTRIES OF THE UNION.
2 大会議が採択する憲章の改正は、憲章の追加議定書の対象とするものとし、当該追加議定書に定める日に効力を生ずる。この改正は、加盟国により、できる限り速やかに批准され、受諾され又は承認されなければならない。その批准書、受諾書又は承認書は、第十六条に規定する手続に従つて取り扱う。
2 AMENDMENTS OF THE CONSTITUTION ADOPTED BY A CONGRESS SHALL FORM THE SUBJECT OF AN ADDITIONAL PROTOCOL OF THE CONSTITUTION AND SHALL ENTER INTO FORCE FROM THE DATE SET FORTH IN SUCH PROTOCOL. THEY SHALL BE RATIFIED, ACCEPTED OR APPROVED AS SOON AS POSSIBLE BY MEMBER-COUNTRIES AND THE INSTRUMENTS OF SUCH RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL SHALL BE DEALT WITH IN ACCORDANCE WITH THE PROCEDURE LAID DOWN IN ARTICLE 16.
第十六条 憲章第二十一条を次のように改め、同条を憲章第二十条とする。 第二十条 一般規則の改正
ARTICLE XVI (ARTICLE 21 AMENDED) AMENDMENT OF THE GENERAL REGULATIONS ARTICLE 21 IS RENUMBERED AS ARTICLE 20.
1 一般規則は、一般規則に関する議案の承認のための条件を定める。
1 THE GENERAL REGULATIONS DEFINE THE CONDITIONS TO BE FULFILLED FOR THE APPROVAL OF PROPOSALS WHICH CONCERN THEM.
2 大会議が採択する一般規則の改正は、一般規則の追加議定書の対象とするものとし、当該追加議定書に定める日に効力を生ずる。この改正は、加盟国により、できる限り速やかに批准され、受諾され又は承認されなければならない。その批准書、受諾書又は承認書は、第十六条に規定する手続に従つて取り扱う。
2 AMENDMENTS OF THE GENERAL REGULATIONS ADOPTED BY A CONGRESS SHALL FORM THE SUBJECT OF AN ADDITIONAL PROTOCOL OF THE GENERAL REGULATIONS AND SHALL ENTER INTO FORCE FROM THE DATE SET FORTH IN SUCH PROTOCOL. THEY SHALL BE RATIFIED, ACCEPTED OR APPROVED AS SOON AS POSSIBLE BY MEMBER-COUNTRIES AND THE INSTRUMENTS OF SUCH RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL SHALL BE DEALT WITH IN ACCORDANCE WITH THE PROCEDURE LAID DOWN IN ARTICLE 16.
第十七条 憲章第二十二条を憲章第二十一条とする。
ARTICLE XVII (ARTICLE 22 AMENDED) ARTICLE 22 IS RENUMBERED AS ARTICLE 21.
第十八条 憲章第二十三条を憲章第二十二条とする。
ARTICLE XVIII (ARTICLE 23 AMENDED) ARTICLE 23 IS RENUMBERED AS ARTICLE 22.
第十九条 憲章第二十四条を憲章第二十三条とする。
ARTICLE XIX (ARTICLE 24 AMENDED) ARTICLE 24 IS RENUMBERED AS ARTICLE 23.
第二十条 この第二追加議定書の効力発生及び有効期間 この第二追加議定書は、二千二年七月一日に効力を生じ、無期限に効力を有する。
ARTICLE XX ENTRY INTO FORCE AND DURATION OF THE SECOND ADDITIONAL PROTOCOL TO THE CONSTITUTION OF THE ASIAN-PACIFIC POSTAL UNION THIS SECOND ADDITIONAL PROTOCOL SHALL COME INTO FORCE ON 1 JULY 2002 AND SHALL REMAIN IN FORCE FOR AN INDEFINITE PERIOD.
以上の証拠として、加盟国政府の全権委員は、これらの規定が憲章中にある場合と同一の効力及び同一の価値を有するものとしてこの第二追加議定書を作成し、大会議の指定する加盟国の政府に寄託される本書一通に署名した。寄託政府は、その謄本一通を各加盟国に送付する。
IN WITNESS WHEREOF THE PLENIPOTENTIARIES OF THE GOVERNMENTS OF THE MEMBER-COUNTRIES HAVE DRAWN UP THIS SECOND ADDITIONAL PROTOCOL, WHICH SHALL HAVE THE SAME FORCE AND THE SAME VALIDITY AS IF ITS PROVISIONS WERE INSERTED IN THE TEXT OF THE CONSTITUTION ITSELF, AND HAVE SIGNED IT IN A SINGLE ORIGINAL WHICH SHALL BE DEPOSITED WITH THE GOVERNMENT OF A MEMBER-COUNTRY DESIGNATED BY THE CONGRESS. A COPY THEREOF SHALL BE DELIVERED TO EACH MEMBER-COUNTRY BY THAT GOVERNMENT.
二千年九月十八日にテヘランで作成した。
DONE AT TEHRAN, SEPTEMBER 18, 2000.