千九百九十九年の食糧援助規約
	
	
		
		
		
	
	
		
		
		
	
	千九百九十九年の食糧援助規約
FOOD AID CONVENTION,1999
この規約の締約国は、
The Parties to this Convention,
千九百九十五年の食糧援助規約及び人間の消費に適する穀物の形態により毎年一千万トン以上の食糧援助を確保するという同規約の目的を再検討した上で、加盟国政府の間において食糧援助の問題に関する国際協力を維持するという願望を確認することを希望し、
Having reviewed the Food Aid Convention, 1995 and its objective of securing at least 10 million tonnes of food aid annually in the form of grain suitable for human consumption, and wishing to confirm their desire to maintain international co-operation on food aid matters among member governments;
千九百九十六年にローマにおいて採択された世界の食糧安全保障に関する宣言及び世界食糧サミットの行動計画、特にすべての人のための食糧安全保障を達成し、飢餓を撲滅するために引き続き努力する旨の約束を想起し、
Recalling the Declaration on World Food Security and the World Food Summit Plan of Action adopted in Rome in 1996, in particular the commitment to achieve food security for all and to an ongoing effort to eradicate hunger;
世界における食糧の価格及び供給の変動にかかわりなく食糧援助が供与されることを保証することにより、食糧に係る緊急事態に対応し及び世界の食糧安全保障を改善するための国際社会の能力を向上させることを希望し、
Desiring to enhance the capacity of the international community to respond to food emergency situations and to improve world food security, through the assurance of supplies of food aid irrespective of world food price and supply fluctuations;
世界貿易機関の加盟国の閣僚が後発開発途上国及び食糧純輸入開発途上国に係る措置に関し、千九百九十四年にマラケシュにおいて行った決定において食糧援助規約の下で確立された食糧援助の水準について再検討する旨を合意したこと及び千九百九十六年にシンガポールにおいて開催された閣僚会議において作成された勧告に従って再検討する旨を合意したことを想起し、
Recalling that, in their 1994 Marrakesh decision on measures concerning least-developed countries and net food-importing developing countries, Ministers of WTO member countries agreed to review the level of food aid established under the Food Aid Convention as further elaborated at the 1996 Singapore Ministerial Conference;
受益国及び加盟国が食糧援助及びこれに関連する問題についてそれぞれの政策を有していること並びに食糧援助の究極的な目的が食糧援助そのものの必要性を除去することであることを認識し、
Recognising that the recipients and members have their own policies on food aid and related matters, and that the ultimate objective of food aid is the elimination of the need for food aid itself;
開発途上国における食糧安全保障を支える手段としての食糧援助の効果及び質を改善し、特に最も弱い人々の貧困及び飢餓を緩和すること並びに食糧援助の分野における加盟国間の調整及び協力を改善することを希望して、
Desiring to improve the effectiveness and quality of food aid as a tool in support of food security in developing countries, particularly to alleviate poverty and hunger of the most vulnerable groups, and to improve member co-ordination and co-operation in the field of food aid;
次のとおり協定した。
HAVE AGREED on the following:
第一部 目的及び定義
PART Ⅰ OBJECTIVES AND DEFINITIONS
第一条 目的 この規約は、次のことにより、世界の食糧安全保障に貢献すること及び食糧に係る緊急事態その他の場合における開発途上国の食糧上のニーズに対応するための国際社会の能力を改善することを目的とする。
Article Ⅰ Objectives The objectives of this Convention are to contribute to world food security and to improve the ability of the international community to respond to emergency food situations and other food needs of developing countries by:
(a)この規約の定めるところにより、予測可能な方法で適当な水準の食糧援助が供与されるようにすること。
(a)making appropriate levels of food aid available on a predictable basis, as determined by the provisions of this Convention;
(b)供与される食糧援助が、特に最も弱い人々の貧困及び飢餓を緩和することを目的とし並びに開発途上国における農業開発に適合することを確保するよう、加盟国に対し奨励すること。
(b)encouraging members to ensure that the food aid provided is aimed particularly at the alleviation of poverty and hunger of the most vulnerable groups, and is consistent with agricultural development in those countries;
(c)食糧安全保障を支える手段として供与される食糧援助の影響及び効果を最大にし並びにその質を最高にするための原則を含めること。
(c)including principles for maximising the impact, the effectiveness and quality of the food aid provided as a tool in support of food security; and,
(d)食糧援助の実施のあらゆる側面における効率性及び食糧援助と他の政策上の手段との間の整合性を向上させるため、食糧援助に関連する問題に関する加盟国間の協力、調整及び情報の共有のための枠組みを提供すること。
(d)providing a framework for co-operation, co-ordination and information-sharing among members on food aid related matters to achieve greater efficiency in all aspects of food aid operations and better coherence between food aid and other policy instruments.
第二条 定義
Article Ⅱ Definitions
(a)この規約の適用上、文脈によって別に解釈される場合を除くほか、
(a)Under this Convention, unless the context otherwise requires, any reference to:
(ⅰ)「c.i.f.」とは、保険料及び運賃込みの経費をいう。
(ⅰ)"c.i.f." means cost, insurance and freight;
(ⅱ)「約束量」とは、次条(e)の規定に基づき加盟国により毎年供与されるべき最小限度の食糧援助の量をいう。
(ⅱ)"Commitment" means the minimum amount of food aid to be provided annually by a member under Article III (e);
(ⅲ)「委員会」とは、第十五条に規定する食糧援助委員会をいう。
(ⅲ)"Committee" means the Food Aid Committee referred to in Article XV;
(ⅳ)「拠出量」とは、この規約の規定に従って加盟国により毎年供与され、かつ、委員会に報告される食糧援助の量をいう。
(ⅳ)"Contribution" means the amount of food aid provided and reported to the Committee by a member annually in accordance with the provisions of this Convention;
(ⅴ)「規約」とは、千九百九十九年の食糧援助規約をいう。
(ⅴ)"Convention" means the Food Aid Convention, 1999;
(ⅵ)「DAC」とは、OECDの開発援助委員会をいう。
(ⅵ)"DAC" means the Development Assistance Committee of OECD;
(ⅶ)「開発途上国」とは、第七条の規定に基づき食糧援助を供与される資格を有する国又は地域をいう。
(ⅶ)"Developing country" means any country or territory eligible to receive food aid under Article VII;
(ⅷ)「対象となる産品」とは、第四条に規定する産品であって、加盟国により食糧援助として、かつ、この規約に基づく拠出として供与され得るものをいう。
(ⅷ)"Eligible product" means a product, referred to in Article IV; which may be provided as food aid by a member as its contribution under this Convention;
(ⅸ)「事務局長」とは、国際穀物理事会の事務局長をいう。
(ⅸ)"Executive Director" means the Executive Director of the International Grains Council;
(ⅹ)「f.o.b.」とは、本船渡しをいう。
(ⅹ)"f.o.b." means free on board;
(ⅹⅰ)「食糧」又は「援助食糧」には、適当な場合には、食糧作物の種子を含む。
(ⅹⅰ)"Food" or "food aid" includes, as appropriate, a reference to seed for food crops;
(ⅹⅱ)「加盟国」とは、この規約の締約国をいう。
(ⅹⅱ)"Member" means a party to this Convention;
(ⅹⅲ)「微量栄養素」とは、第四条(c)の規定に基づき加盟国の拠出量の一部として算入することのできる食糧援助の産品の成分を強化し又は補充するために利用されるビタミン及びミネラルをいう。
(ⅹⅲ)"Micronutrients" means vitamins and minerals used to fortify or complement food aid products which are eligible, under Article IV (c), to be counted as a member's contribution;
(ⅹⅳ)「OECD」とは、経済協力開発機構をいう。
(ⅹⅳ)"OECD" means the Organisation for Economic Co-operation and Development;
(ⅹⅴ)「一次加工をした産品」とは、次の産品をいう。 穀粉 ひき割り穀物及び穀物のミール その他の加工穀物(例えば、ロールにかけ、フレーク状にし、研磨し、真珠形にとう精し又は粗くひいたもので、それ以上の調整をしていないもの)。ただし、玄米、つや出しした米、研磨した米又は砕米を除く。 穀物の胚が芽(全形のもの及びロールにかけ、フレーク状にし又はひいたものに限る。) ブルグア その他これらに類する穀物産品で委員会が定めるもの
(ⅹⅴ)"Products of primary processing" include: ・ cereal flours; ・ cereal groats and cereal meal; ・ other worked cereal grains (e.g. rolled, flaked, polished, pearled and dibbled, but not further prepared) except husked, glazed, polished or broken rice; ・ germ of cereals, whole, rolled, flaked or ground; ・ bulgur; and ・ any other similar grain product which the Committee may decide;
(ⅹⅵ)「二次加工をした産品」とは、次の産品をいう。 マカロニ、スパゲッティその他これらに類する産品 その他一次加工をした産品を用いて製造した産品で委員会が定めるもの
(ⅹⅵ)"Products of secondary processing" include: ・ macaroni, spaghetti and similar products; and ・ any other product, whose manufacture involves the use of a product of primary processing, which the Committee may decide;
(ⅹⅶ)「米」とは、玄米、つや出しした米、研磨した米及び砕米をいう。
(ⅹⅶ)"Rice" includes husked, glazed, polished or broken rice;
(ⅹⅷ)「事務局」とは、国際穀物理事会の事務局をいう。
(ⅹⅷ)"Secretariat" means the Secretariat of the International Grains Council;
(ⅹⅸ)「トン」とは、メートル・トン(千キログラム)をいう。
(ⅹⅸ)"Tonne" means a metric ton of 1,000 kilograms;
(ⅹⅹ)「輸送費及び実施に係る他の費用」とは、付表Aに掲げる費用であって、f.o.b.による費用以外の費用として又は現地における買入れの場合には当該買入れの費用以外の費用として食糧援助の実施に関連して支払うものであり、その全部又は一部を加盟国の拠出量に算入することができるものをいう。
(ⅹⅹ)"Transport and other operational costs", as listed in Annex A, mean costs beyond the f.o.b. stage or, in the case of local purchases, beyond the point of purchase, associated with a food aid operation, which may be counted in whole or in part towards a member's contribution;
(ⅹⅹⅰ)「価額」とは、交換可能な通貨による加盟国の約束量をいう。
(ⅹⅹⅰ)"Value" means the commitment of a member in a convertible currency;
(ⅹⅹⅱ)「小麦換算量」とは、第五条の規定に従って評価した加盟国の約束量又は拠出量をいう。
(ⅹⅹⅱ)"Wheat equivalent" means the amount of a member's commitment or contribution as evaluated in accordance with Article V;
(ⅹⅹⅲ)「WTO」とは、世界貿易機関をいう。
(ⅹⅹⅲ)"WTO" means the World Trade Organization;
(ⅹⅹⅳ)「年度」とは、別段の定めがある場合を除くほか、七月一日から翌年の六月三十日までの期間をいう。
(ⅹⅹⅳ)"Year" means the period from I July to the following 30 June, unless otherwise stated.
(b)この規約において「政府」又は「加盟国」というときは、欧州共同体を含む。したがって、政府による署名及び暫定的適用宣言並びに批准書、受諾書、承認書又は加入書の寄託というときは、欧州共同体については、その権限のある当局が欧州共同体のために行う署名及び暫定的適用宣言並びに欧州共同体の組織の手続により国際協定の締結のために寄託することとされている文書の寄託をいう。
(b)Any reference in this Convention to a "Government" or "Governments" or "member" shall be construed as including a reference to the European Community (hereinafter referred to as the EC). Accordingly, any reference in this Convention to "signature" or to the "deposit of instruments of ratification, acceptance, or approval" or "an instrument of accession" or "a declaration of provisional application" by a Government shall, in the case of the EC, be construed as including signature or declaration of provisional application on behalf of the EC by its competent authority and the deposit of the instrument required by the institutional procedures of the EC to be deposited for the conclusion of an international agreement.
(c)この規約において「政府」又は「加盟国」というときは、適当な場合には、関税及び貿易に関する一般協定又は世界貿易機関を設立する協定に定める独立の関税地域を含む。
(c)Any reference in this Convention to a "Government", or "Governments", or "member", shall be understood, where appropriate, to include e reference to any separate customs territory within the meaning of the General Agreement on Tariffs and Trade or of the Agreement Establishing The World Trade Organization.
第二部 拠出及びニーズ
PART Ⅱ CONTRIBUTIONS AND NEEDS
第三条 数量及び品質
Article Ⅲ Quantities and Quality
(a)加盟国は、開発途上国に対し、食糧又はこれに代わる現金を(e)に定める年間量(以下「約束量」という。)を最小限度として供与することを合意する。
(a)Members agree to provide food aid to developing countries or the cash equivalent thereof in the minimum annual amounts specified in paragraph (e) below (hereinafter referred to as "the commitment").
(b)各加盟国の約束量は、小麦換算量のトン数、価額又はトン数と価額との組合せのいずれかにより明示される。自国の約束量を価額を用いて明示する加盟国は、保証する年間量のトン数についても明らかにする。
(b)The commitment of each member shall be expressed in either tonnes of wheat equivalent or in value or in a combination of tonnage and value. Members expressing their commitment in value terms shall also specify a guaranteed annual tonnage.
(c)加盟国が自国の約束量を価額により又はトン数と価額との組合せにより明示する場合には、価額には、当該食糧援助の実施に関連する輸送費及び実施に係る他の費用を含めることができる。
(c)In the case of members expressing their commitment in value terms of in a combination of tonnage and value, the value may include the transport and other operational costs associated with the food aid operations.
(d)約束量をトン数、価額又はトン数と価額との組合せにより明示するいずれの場合においても、加盟国は、当該食糧援助の実施に関連する輸送費及び実施に係る他の費用を含む総費用の見積りを示す額を掲げることができる。
(d)Whether its commitment is expressed in tonnage, in value, or in a combination of tonnage and value, a member may also include an indicative value representing its total estimated cost, including the transport and other operational costs associated with the food aid operations.
(e)第六条の規定に従うことを条件として、各加盟国の約束量は、次のとおりとする。 加盟国 トン数(注1)価額(注1) 見積総額 (小麦換算量) アルゼンティン 35,000 - オーストラリア 250,000 - 90,000,000A$(注2) カナダ 420,000 - 150,000,000C$(注2) 欧州共同体及び 1,320,000 130,000,000(注2) その構成国 422,000,000(注2) 日本国 300,000 - ノールウェー 30,000 - 59,000,000NOK(注2) スイス 40,000 - アメリカ合衆国 2,500,000 - 900,000,000- 1,000,000,000US$(注2) 注1 加盟国は、関連の手続規則に従って自国の食糧援助の実施について報告する。 注2 輸送費及び実施に係る他の費用を含む。
(e)Subject to the provisions of Article VI, the commitment of each member shall be:
           Tonnage(1)     Value(1)   Total indica-                                        tive value
Member (wheat equivalent)  (millions)  (millions)
Argentina       35,000         -
Australia      250,000         -          A$ 90(2)
Canada         420,000         -          C$150(2)
European Community and its
member States 1,320,000     ¢130(2)      ¢422(2)
Japan            300,000        -
Norway            30,000        -         NOK59(2)
Switzerland       40,000        - 
United States of America                                          2,500,000        -  US$900-1,000(2)
-
(1) Members shall report their food aid operations in line with the relevant Rules of Procedure.
(2) Includes transport and other operational costs.
							(f)輸送費及び実施に係る他の費用は、加盟国の約束量に算入される場合には、加盟国の約束量に算入することのできる食糧援助の実施の一部として生ずるものでなければならない。
(f)Transport and other operational costs, when counted towards a member's commitment, must be incurred as part of a food aid operation which is also eligible to be counted towards a member's commitment.
(g)輸送費及び実施に係る他の費用に関しては、加盟国は、緊急事態として国際的に認められる場合におけるものを除くほか、対象となる産品の取得に係る費用を超えて約束量に算入することはできない。
(g)In respect of transport and other operational costs, a member cannot count more than the acquisition cost of eligible products towards its commitment, except in the case of internationally recognised emergency situations.
(h)第二十三条(b)の規定に従ってこの規約に加入した加盟国は、当該加盟国の約束量と共に(e)に掲げられているものとみなす。
(h)Any member which has acceded to this Convention under paragraph (b)of Article XXIII shall be deemed to be listed in paragraph (e) of this Article, together with its commitment.
(i)(h)に規定する加盟国の約束量は、二万トン又は委員会が承認する適当な価額を下回ってはならない。当該約束量は、通常、委員会により当該加盟国が規約に加入したとみなされる最初の年度から完全に適用される。ただし、(e)に掲げる国の政府以外の国の政府の加入を促進するため、委員会は、当該加盟国について、最初の年度の約束量を一万トン以上又は適当な価額とし、その後の各年度につき約束量を五千トン以上又は適当な価額分増加させることを条件として、三年以内の期間で段階的に約束量を増加させることに同意することができる。
(i)The commitment of an acceding member referred to in paragraph (h) of this Article shall not be less than 20,000 tonnes or an appropriate value as the Committee may approve. This will normally apply in full starting in the first year during which the country is deemed by the Committee to have acceded to the Convention. However, to facilitate the accession of Governments other than those referred to in paragraph (e) of this Article, the Committee may agree that an acceding member's commitment should be phased in over a period of not more than three years, provided that the commitment is at least 10,000 tonnes or an appropriate value in the first year, and increases by at least 5,000 tonnes a year or an appropriate value in each succeeding year.
(j)食糧援助として供与されるすべての産品は、国際的な品質の水準を満たし、受益国の食習慣及び栄養上の必要性に合致し、かつ、種子を除くほか、人間の消費に適するものでなければならない。
(j)All products provided as food aid shall meet international quality standards, be consistent with the dietary habits and nutritional needs of recipients and, with the exception of seeds, shall be suitable for human consumption.
第四条 産品
Article Ⅳ Products
(a)関連の手続規則の規定に従うことを条件として、次の産品は、この規約に基づいて供与することができる。
(a)The following products are eligible to be supplied under this Convention, subject to the specifications set out in the relevant Rules of Procedure:
(ⅰ)穀物(小麦、大麦(裸麦を含む。)、とうもろこし、ミレット、オート、ライ麦、ソルガム及びライ小麦)又は米
(ⅰ)grains (wheat, barley, maize, millet, oats, rye, sorghum or triticale) or rice;
(ⅱ)穀物及び米の一次加工又は二次加工をした産品
(ⅱ)grain and rice products of primary or secondary processing;
(ⅲ)豆類
(ⅲ)pulses;
(ⅳ)食用油
(ⅳ)edible oil;
(ⅴ)根菜作物(カッサバ芋、ばれいしょ、かんしょ、ヤム及びタロ芋)。ただし、三角取引又は現地における買入れにより供与される場合に限る。
(ⅴ)root crops (cassava, round potatoes, sweet potatoes, yams, or taro), where these are supplied in triangular transactions or in local purchases;
(ⅵ)脱脂粉乳
(ⅵ)skimmed milk powder;
(ⅶ)砂糖
(ⅶ)sugar;
(ⅷ)対象となる産品の種子
(ⅷ)seed for eligible products; and,
(ⅸ)(b)に定める範囲内において、弱い人々の伝統的な食習慣を構成する産品又は補足的な食糧配給計画に用いられる産品であって、前条(j)に定める要件を満たすもの
(ⅸ)within the limits of paragraph (b) below, products which are a component of the traditional diet of vulnerable groups, or a component of supplementary feeding programmes, and which meet the requirements set out in Article III (j) of this Convention.
(b)加盟国がいずれかの年度においてその約束量を拠出するに当たり(a)(ⅵ)から(ⅸ)までに掲げる産品の形態で供与する食糧援助については、次の(ⅰ)から(ⅲ)までの規定を適用する。
(b)The amount of food aid provided by a member in any year in fulfilling its commitment in the form of:
(ⅰ)(a)(ⅵ)から(ⅷ)までに掲げるすべての産品については、その合計の量は約束量(輸送費及び実施に係る他の費用を除く。)の十五パーセント以内とし、区分ごとの産品の量は当該約束量の七パーセント以内とする。
(ⅰ)all products included in paragraph (a) (vi) to (viii) of this Article shall not together exceed 15%, and no product category may individually exceed 7%, of its commitment excluding transport and other operational costs;
(ⅱ)(a)(ⅸ)に掲げるすべての産品については、その合計の量は約束量(輸送費及び実施に係る他の費用を除く。)の五パーセント以内とし、個々の産品の量は当該約束量の三パーセント以内とする。
(ⅱ)all products included in paragraph (a) (ix) of this Article shall not together exceed 5%, and no product may individually exceed 3%, of its commitment excluding transport and other operational costs;
(ⅲ)約束量をトン数と価額との組合せにより明示する場合には、(ⅰ)及び(ⅱ)に定める百分率は、トン数及び価額(輸送費及び実施に係る他の費用を除く。)のそれぞれについて別個に計算する。
(ⅲ)in the case of commitments expressed as a combination of tonnage and value, the percentages in sub-paragraphs (i) and (ii) above shall be calculated separately for tonnage and value, excluding transport and other operational costs.
(c)約束量を拠出するに当たり、加盟国は、対象となる産品に合わせて微量栄養素を供与することができる。加盟国は、特に緊急事態の場合及び特定の開発計画において、適当なときは、栄養を強化された食糧援助の産品を供与することが奨励される。
(c)For the purposes of fulfilment of their commitments, members may provide micro-nutrients in conjunction with eligible products. They are encouraged to provide, when appropriate, fortified food aid products, particularly in emergency situations and targeted development projects.
第五条 換算
Article Ⅴ Equivalence
(a)拠出量は、次のとおり小麦換算量によって計算される。
(a)Contributions shall be counted in terms of their wheat equivalent, as follows:
(ⅰ)人間が消費する穀物は、小麦と等しい量とする。
(ⅰ)grain for human consumption shall be equal to wheat;
(ⅱ)米については、手続規則に定める方法に従い、米及び小麦それぞれの国際輸出価格の間の関係によって決定する。
(ⅱ)rice shall be determined by the international export price relationship between rice and wheat, in accordance with the methods set out in the Rules of Procedure;
(ⅲ)穀物又は米の一次加工又は二次加工をした産品については、手続規則の規定に従い、それぞれの穀物又は米の含有量によって決定する。
(ⅲ)products of primary or secondary processing of grains or of rice shall be determined by their respective grain or rice content, in accordance with the specifications set out in the Rules of Procedure;
(ⅳ)豆類及び穀物、米その他の食糧作物の種子並びに他のすべての対象となる産品であって(ⅰ)から(ⅲ)までに規定するもの以外のものについては、手続規則に定める方法に従い、取得に係る費用に基づくものとする。
(ⅳ)pulses, seed of grain, rice or other food crops, and all other eligible products, shall be based on the costs of acquisition in accordance with the methods set out in the Rules of Procedure.
(b)産品の混合物の形態による拠出の場合には、当該混合物のうち対象となる産品を原料とする部分の割合に限って加盟国の拠出量に算入される。
(b)In the case of contributions in the form of blends or mixtures of products, only the proportion of the blend or mixture which is made from eligible products shall be counted towards a member's contribution.
(c)委員会は、栄養を強化された産品及び微量栄養素の小麦換算量について決定するための手続規則を制定する。
(c)The Committee shall establish a Rule of Procedure to determine the wheat equivalent of fortified products end micro-nutrients.
(d)食糧援助として供与する対象となる産品を買い入れるための現金拠出は、手続規則に定める方法に従い、当該産品の小麦換算量又は小麦の実勢国際市場価格によって評価する。
(d)Contributions of cash for the purchase of eligible products supplied as food aid shall be evaluated either in accordance with the wheat equivalent of these products, or at prevailing international market prices of wheat, in accordance with the methods laid down i n the Rules of Procedure.
第六条 繰延べ及び繰越し
Article Ⅵ Carryover and Carryforward
(a)各加盟国は、一の年度の約束量に係る食糧援助の実施が可能な限り当該年度中に行われることを確保する。
(a)Each member shall ensure that operations in respect of its commitment for one year are made to the maximum extent possible within that year.
(b)いずれかの加盟国がいずれかの年度において第三条(e)に定める量を供与することができなかったときは、当該加盟国は、可能な限り速やかに、かつ、いかなる場合においても当該年度末以降最初に開催される会期までに、その状況につき委員会に報告する。委員会が別段の決定を行わない限り、不足分は、当該加盟国の次の年度の約束量に追加される。
(b)If a member is unable to provide the amount specified in paragraph (e) of Article III in a particular year, it shall report the circumstances to the Committee as soon as possible and, in any case, no later than the first session held after the end of that year. Unless the Committee decides otherwise, the unfulfilled amount shall be added to the member's commitment for the following year.
(c)いずれかの加盟国の拠出量がいずれかの年度の約束量を超える場合には、当該約束量全体の五パーセント又は超過した量のうちいずれか少ないものを限度とする量を、当該加盟国の次の年度の約束量の一部として算入することができる。
(c)If a member's contribution exceeds its commitment for any year, up to 5% of its overall commitment, or the amount of the excess, whichever is the smaller, may be counted as part of the member's commitment for the following year.
第七条 受益国
Article Ⅶ Eligible Recipients
(a)この規約に基づく食糧援助は、付表Bに掲げる開発途上にある国及び地域であって次のいずれかに該当するものに対して供与することができる。
(a)Food aid under this Convention may be provided to the developing countries and territories which are listed in Annex B, namely:
(ⅰ)後発開発途上国
(ⅰ)least-developed countries;
(ⅱ)低所得国
(ⅱ)low-income countries;
(ⅲ)低中所得国及びこの規約の交渉の時においてWTOの食糧純輸入開発途上国の一覧表に含まれていた国。これらについては、当該国が食糧に係る緊急事態に直面している場合若しくは食糧不足の緊急事態をもたらす財政危機として国際的に認められる状況に直面している場合又は食糧援助が弱い人々を対象として実施される場合に限る。
(ⅲ)lower middle-income countries, and other countries included in the WTO list of Net Food-Importing Developing Countries at the time of negotiation of this Convention, when experiencing food emergencies or internationally recognised financial crises leading to food shortage emergencies, or when food aid operations are targeted on vulnerable groups.
(b)(a)の規定の適用上、付表B(a)から(c)までの国及び地域については、DACの開発途上国及び開発途上地域の一覧表の変更は、この規約に基づいて資格を有する受益国の一覧表についても適用される。
(b)For purposes of paragraph (a) above, any changes made to the DAC list of Developing Countries and Territories in Annex B (a) to (c) shall also apply to the list of eligible recipients under this Convention.
(c)加盟国は、食糧援助の割当てを決定する際は、後発開発途上国及び低所得国のいずれかに該当する国及び地域を優先させる。
(c)When allocating their food aid, members shall give priority to least-developed countries and low-income countries.
第八条 ニーズ
Article Ⅷ Needs
(a)食糧援助は、最も効果的かつ適当な支援の手段となる場合にのみ供与されるべきである。
(a)Food aid should only be provided when it is the most effective and appropriate means of assistance.
(b)食糧援助は、受益国及び加盟国がそれぞれの政策の範囲内において行うニーズの評価に基づくべきであり、また、受益国における食糧安全保障を向上させることを目的とすべきである。このようなニーズに対応する際に、加盟国は、女性及び児童の特段の栄養上の必要性を満たすよう注意を払う。
(b)Food aid should be based on an evaluation of needs by the recipient and the members, within their own respective policies, and should be aimed at enhancing food security in recipient countries. In responding to those needs, members shall pay attention to meeting the particular nutritional needs of women and children.
(c)無償の配布による食糧援助は、弱い人々を対象とすべきである。
(c)Food aid for free distribution should be targeted on vulnerable groups.
(d)緊急事態における食糧援助の供与は、受益国の復興及び開発に係るより長期的な目標を特に考慮し、並びに基本的な人道上の原則を尊重すべきである。加盟国は、供与される援助食糧が本来の受益者に適切な時期に到達することを確保することを目的とする。
(d)The provision of food aid in emergency situations should take particular account of longer-term rehabilitation and development objectives in the recipient countries and should respect basic humanitarian principles. Members shall aim to ensure that the food aid provided reaches the intended recipients in a timely manner.
(e)緊急食糧援助でない食糧援助については、受益国が自国の開発計画においてこの規約の各年度における食糧援助の見込量を考慮に入れることができるよう、可能な最大限度まで計画的に供与する。
(e)To the maximum extent possible, non-emergency food aid shall be provided by members on a forward planning basis, so that recipient countries may be able to take account, in their development programmes, of the likely flow of food aid they will receive during each year of this Convention.
(f)委員会は、食糧の生産量のかなりの不足その他の事情のため特定の国又は地域が食糧を特別に必要としていると認められる場合には、その問題を検討する。委員会は、加盟国が供与する食糧援助の量を増加することにより事態に対処すべきであることを勧告することができる。
(f)If it appears that, because of a substantial production shortfall or other circumstances, a particular country, region or regions is faced with exceptional food needs, the matter shall be considered by the Committee. The Committee may recommend that members should respond to the situation by increasing the amount of food aid provided.
(g)食糧援助に係るニーズを認定する際には、加盟国又はその協力者は、ニーズの分析に関する共通の取組を発展させるとの観点から、対象となる地域及び受益国に関する相互間の協議を行うよう努める。
(g)At the time of the identification of food aid needs, members or their partners shall endeavour to consult with each other at the regional and recipient country level, with a view to developing a common approach to needs analysis.
(h)加盟国は、適当な場合には、加盟国による食糧援助の計画において優先される国及び地域を特定することを合意する。加盟国は、援助を行う他の者に対して情報を提供することにより、優先度、政策及び計画に関する透明性を確保する。
(h)Members agree, where appropriate, to identify priority countries and regions under their food aid programmes. Members will ensure transparency as to their priorities, policies and programmes, by providing information for other donors.
(i)加盟国は、優先される国についての共通の行動計画(可能な場合には多年度にわたるものとする。)を作成する可能性に関し、直接に又はそれぞれの関連する協力者を通じて相互に協議する。
(i)Members will consult with each other, directly or through their relevant partners, on the possibilities for the establishment of common action plans for priority countries, if possible on a multi-annual basis.
第九条 援助の形態及び条件
Article Ⅸ Forms and Terms of Aid
(a)この規約に基づく食糧援助は、次のいずれかの形態で行うことができる。
(a)Food aid under this Convention may be supplied as:
(ⅰ)食糧の贈与又は受益国のための若しくは受益国による食糧の買入れに充てられる現金の贈与
(ⅰ)grants of food or of cash to be used to purchase food for or by the recipient country;
(ⅱ)受益国の通貨による食糧の売渡し。ただし、その代金の振替を行わず、かつ、当該代金を供与加盟国が使用する通貨に交換し又は供与加盟国が使用する物品及び役務の対価に充てることとしない場合に限る。
(ⅱ)sales of food for the currency of the recipient country, which is not transferable and is not convertible into currency or goods and services for use by the donor members;
(ⅲ)信用供与による食糧の売渡しであって、各年ごとの支払が妥当な額である二十年以上の期間にわたる年賦及び世界市場における通常の商業的な利率を下回る利率により行われるもの
(ⅲ)sales of food on credit, with payment to be made in reasonable annual amounts over periods of 20 years or more and with interest at rates which are below commercial rates prevailing in world markets.
(b)加盟国の約束量に算入される食糧援助については、後発開発途上国に対して供与されるものは、すべて贈与の形態により行う。
(b)With respect only to food aid counted against a member's commitment, all food aid provided to least-developed countries shall be made in the form of grants.
(c)この規約に基づく食糧援助で贈与の形態により供与されるものの比率は、加盟国の拠出量の八十パーセントを下回らないこととし、また、加盟国は、可能な限り、漸進的にこの比率を高めるよう努める。
(c)Food aid under this Convention provided in the form of grants shall represent not less than 80 per cent of a member's contribution and, to the extent possible, members will seek progressively to exceed this percentage.
(d)加盟国は、この規約による食糧援助に係るすべての取引を、生産及び商業的な国際貿易の通常の態様に有害な影響を及ぼすことを回避するように行うことを約束する。
(d)Members shall undertake to conduct all food aid transactions under this Convention in such a way as to avoid harmful interference with normal patterns of production and international commercial trade.
(e)加盟国は、次のことを確保する。
(e)Members shall ensure that:
(ⅰ)食糧援助の供与が、受益国に対する農産品その他の物品及び役務の商業的輸出に直接的にも間接的にも、公式にも非公式にも、明示的にも黙示的にも関連付けられていないこと。
(ⅰ)the provision of food aid is not tied directly or indirectly, formally or informally, explicitly or implicitly, to commercial exports of agricultural products or other goods and services to recipient countries;
(ⅱ)資金供与による二国間の食糧援助を含む食糧援助に係る取引が、国際連合食糧農業機関の「余剰処理の原則及び協議義務」に適合する方法で実施されること。
(ⅱ)food aid transactions, including bilateral food aid which is monetised, are carried out in a manner consistent with the FAO "Principles of Surplus Disposal and Consultative Obligations".
第十条 輸送及び引渡し
Article Ⅹ Transport and Delivery
(a)特に、緊急食糧援助又は優先される受益国に対して供与される食糧援助の場合において、f.o.b.による費用以外の輸送及び引渡しに係る費用は、可能な限り援助を行う側が負担する。
(a)The costs of transporting and delivering food aid beyond the f.o.b. stage shall, to the extent possible, be borne by the donors, particularly in the case of emergency food aid or food aid provided to priority recipient countries.
(b)食糧援助の実施を計画するに際しては、援助食糧の輸送、加工又は保管に影響する潜在的な困難及び援助物資の引渡しが受益国において生産される収穫物の市場取引に与える影響に対し、適当な配慮を払う。
(b)In planning food aid operations, due account shall be taken of potential difficulties which may affect transport, processing or storage of food aid, and the effects that the delivery of the aid may have on marketing of local harvests in the recipient country.
(c)加盟国は、利用可能な実施手段を最大限活用するため、可能な限り食糧援助を行う他の者、受益国及び援助食糧の引渡しに関係する他の者と共に、調整された引渡計画を作成する。
(c)In order to make optimum use of available logistical capacity, members shall establish, as far as possible, with other food aid donors, recipient countries, and any other parties involved in the delivery of the food aid, a co-ordinated timetable for the delivery of their aid.
(d)加盟国によるこの規約の実施状況を検討する際には、輸送費及び実施に係る他の費用の支払につき適当な言及を行う。
(d)Due reference to the payment of transport and other operational costs shall be made in any review of the performance of members under this Convention.
(e)輸送費及び実施に係る他の費用は、加盟国の拠出量として報告することのできる食糧援助の実施の一部として生ずるものでなければならない。
(e)Transport and other operational costs must be incurred as part of a food aid operation which is also eligible to be reported as part of a member's contribution.
第十一条 拠出の経路
Article ⅩⅠ Channelling
(a)加盟国は、二国間援助の形式で又は政府間機関その他の国際機関若しくは非政府機関を通じて食糧援助を供与することができる。
(a)Members may provide their food aid bilaterally, through intergovernmental or other international organisations, or non-governmental organisations.
(b)加盟国は、食糧援助を多数国間の枠組み(特に、世界食糧計画)を経路として行うことの利点に十分な考慮を払う。
(b)Members shall give full consideration to the advantages of directing food aid through multilateral channels, in particular the World Food Programme.
(c)加盟国は、食糧援助を計画し及び実施する際には、政府間機関であるか非政府機関であるかを問わず、関連する国際的な機関において得られる情報及び能力を可能な限り利用する。
(c)In developing and implementing their food aid operations, members shall make use, whenever possible, of information and competencies available within the relevant international organisations, whether inter-governmental or non-governmental, active in the field of food aid.
(d)加盟国は、食糧援助の実施における整合性を強化することを目的として、食糧援助の分野で活動する国際的な機関に関係する食糧援助の政策及び活動を調整するよう奨励される。
(d)Members are encouraged to co-ordinate their food aid policies and activities in relation to international organisations active in the field of food aid, with a view to strengthening the coherence of food aid operations.
第十二条 現地における買入れ及び三角取引
Article ⅩⅡ Local Purchases and Triangular Transactions
(a)現地における農業開発を促進し、地域及び現地の市場を強化し並びにより長期的な受益国の食糧安全保障を向上させるため、加盟国は、現金拠出を次の形態の食糧の買入れに用い又は割り当てることに考慮を払う。
(a)In order to promote local agricultural development, strengthen regional and local markets and enhance the longer-term food security of recipient countries, members shall give consideration to using or directing their cash contributions for the purchase of food:
(ⅰ)他の開発途上国から受益国に供給するための買入れ(「三角取引」)
(ⅰ)for supply to the recipient country from other developing countries ("triangular transactions"):
or,
							(ⅱ)開発途上国の一部の地域から当該国における食糧が不足している地域に供給するための買入れ(「現地における買入れ」)
(ⅱ)in one part of a developing country for supply to a deficit area in that country ("local purchases").
							(b)現金拠出については、原則として、買入先国である国が、当該年度において二国間若しくは多数国間の食糧援助として受領した食糧と同一の種類の食糧又はその前のいずれかの年度においてそのような食糧援助として既に受領し、なお使用している食糧と同一の種類の食糧を買い入れるために行ってはならない。
(b)Cash contributions shall not normally be made to purchase food which is of the same type that the country which is the source of supply has received as bilateral or multilateral food aid in the same year as the purchase, or in a previous year if the food aid then received is still being used.
(c)開発途上国からの食糧の買入れを容易にするため、加盟国は、可能な限り、開発途上国において存在し又は予想される余剰食糧に関して自国が有する情報を事務局に提供する。
(c)To facilitate the purchase of food from developing countries, members shall, to the extent possible, provide to the Secretariat such information as is available to them on food surpluses that may exist, or are anticipated, in developing countries.
(d)加盟国は、現地における買入れに起因する価格の変化による低所得の消費者に対する有害な影響を回避するよう特別の注意を払う。
(d)Members shall pay particular attention to avoiding harmful effects on low-income consumers due to price changes resulting from local purchases.
第十三条 効果及び影響
Article ⅩⅢ Effectiveness and Impact
(a)食糧援助に係るすべての取引において、加盟国は、次のことに特別の注意を払う。
(a)In all food aid transactions, members shall pay particular attention to:
(ⅰ)援助食糧の適時の配布を確保し、もって現地における収穫、生産及び市場取引の仕組みに対する有害な影響を回避すること。
(ⅰ)avoiding harmful effects on local harvests, production and marketing structures, by appropriately timing the distribution of food aid;
(ⅱ)現地の食習慣及び対象者の栄養上の必要性を尊重し並びに当該対象者の食生活に対する悪影響を最小限にすること。
(ⅱ)respecting local food habits and nutritional needs of the beneficiaries and minimising any possible negative effects on their eating habits; and
(ⅲ)食糧援助に係る意思決定の過程及び食糧援助の実施における女性の参加を促進させ、もって各家庭の食糧安全保障を強化すること。
(ⅲ)facilitating the participation of women in the decision-making process and in the implementation of food aid operations, thus strengthening food security at the household level.
(b)加盟国は、この規約に合致する方法により食糧援助の計画が作成され及び実施されるよう、受益国政府の努力を支援することに努める。
(b)Members shall endeavour to support the efforts of governments in recipient countries to develop and implement food aid programmes in a manner consistent with this Convention.
(c)加盟国は、受益国政府及び市民社会が食糧援助の計画の影響を増大させるために食糧安全保障上の戦略を作成し及び実施する能力及び権限を強化することを支持し、適当な場合には、これに貢献すべきである。
(c)Members should support and, where appropriate, contribute to strengthening the capacity and competence of recipient governments and the respective civil societies to develop and implement food security strategies to enhance the impact of food aid programmes.
(d)援助食糧が受益国において売り渡される場合には、その売渡しは、可能な限り、民間部門を通じ及び市場分析に基づいて行われるものとする。その売渡しから得られる代金は、受益国における食糧安全保障の改善を目的とする事業計画に優先的に振り向けられるものとする。
(d)When food aid is sold within a recipient country, the sale shall be carried out, as far as possible, through the private sector and be based on market analysis. In targeting proceeds from such sales, priority shall be given to projects aiming to improve the food security of beneficiaries.
(e)食糧安全保障の向上に一層寄与し並びに食糧安全保障上の戦略を作成する政府及び市民社会の能力を全体として高めるよう、資金援助、技術協力等他の方法の活用により食糧援助の効果を一層増大させることに考慮が払われるべきである。
(e)Consideration should be given to reinforcing food aid by other means (financial aid, technical assistance etc.) in order to strengthen its capacity to enhance food security and to increase the capacity of governments and civil society to develop food security strategies at all levels.
(f)加盟国は、食糧援助の政策と開発、農業、貿易等他の部門における政策との間の整合性を確保するよう努める。
(f)Members shall endeavour to ensure coherence between food aid policies and policies in other sectors such as development, agriculture and trade.
(g)加盟国は、食糧援助の計画及び実施における調整の監視を確保するため、各受益国に関しすべての関連する協力者との協議を、可能な限り行うことに同意する。
(g)Members agree to consult to the extent possible with all partners concerned at the level of each recipient country to ensure monitoring of the co-ordination of food aid programmes and operations.
(h)加盟国は、食糧援助の計画及び実施における共同評価を行うよう努める。当該評価は、合意される国際的な原則に基づいて行われるべきである。
(h)Members shall endeavour to carry out joint evaluations of their food aid programmes and operations. Such evaluation should be based on agreed international principles.
(i)加盟国は、食糧援助の計画及び実施における評価を行う場合には、食糧援助の計画及び実施の効果及び影響に関するこの規約の規定に考慮を払う。
(i)When carrying out evaluations of their food aid programmes and operations, members shall take into consideration the provisions of this Convention relating to the effectiveness and impact of those food aid programmes and operations.
(j)加盟国は、二国間の形式で若しくは多数国間の枠組みを経路として又は非政府機関を通じて行う食糧援助が与える影響を、対象者の栄養状態その他世界の食糧安全保障に関する指標を利用して測定するよう奨励される。
(j)Members are encouraged to assess the impact of their food aid programmes, channelled bilaterally or multilaterally or through non-governmental organisations, using appropriate indicators such as the nutritional status of the beneficiaries and other indicators related to world food security.
第十四条 情報及び調整
Article ⅩⅣ Information and Co-ordination
(a)加盟国は、手続規則に従い、委員会に対し、自国が行う拠出の量、内容、経路、輸送費及び実施に係る他の費用を含む費用並びに形態及び条件に関して、定期的及び適時に報告を提出する。
(a)Members shall provide regular and timely reports to the Committee on the amount, content, channelling, costs including transport and other operational costs, forms and terms of their contributions in accordance with the Rules of Procedure.
(b)加盟国は、この規約の実施のために必要とされる統計その他の情報であって特に次の事項に係るものを提供することを約束する。これらの報告は、可能な限り、委員会の通常の各会期の前に事務局長に書面により提出される。
(b)Members undertake to supply such statistical and other information that may be required for the operation of this Convention, in particular regarding their:
(ⅰ)自国による又は国際的な機関を通ずる援助物資の引渡し(現金拠出、現地における買入れ又は三角取引による産品の買入れを含む。)
(ⅰ)aid deliveries, including the purchase of products made as the result of cash contributions, local purchases or triangular-operations, and those channelled through international organisations;
(ⅱ)将来の食糧援助の供与に関して結ばれた取決め
(ⅱ)arrangements entered into for the future supply of food aid;
(ⅲ)食糧援助の供与及び援助食糧の配布に影響を及ぼす政策
(ⅲ)policies affecting the provision and distribution of food aid. To the extent possible, these reports shall be submitted in writing to the Executive Director before each regular session of the Committee.
(c)国際的な機関に対する現金拠出の形態で援助を行う加盟国は、手続規則に従って自国の義務の履行を報告する。
(c)Members who make contributions in the form of multilateral cash contributions to international organisations shall report the fulfilment of their obligations in accordance with the Rules of Procedure.
(d)加盟国は、食糧援助の政策及び計画に関する情報並びに当該政策及び計画に対する評価の結果に関する情報を交換するものとし、並びに食糧援助の計画と国、地域、地方及び家庭における食糧安全保障上の戦略との整合性を確保するよう努める。
(d)Members shall exchange information on their food aid policies and programmes and the results of their evaluations of these policies and programmes, and shall endearour to ensure the coherence of their food aid programmes with food security strategies at national, regional, local and household levels.
(e)加盟国は、委員会に対し、約束量のうち贈与の形態によらないものの比率及びその条件を事前に明示する。
(e)Members shall indicate to the Committee, in advance, the amount of their commitment which is not made in the form of grants and the terms of any such aid.
第三部 運用
PART Ⅲ ADMINISTRATION
第十五条 食糧援助委員会
Article ⅩⅤ Food Aid Committee
(a)千九百六十七年の国際穀物協定の食糧援助規約によって設立された食糧援助委員会は、この規約を運用するため、この規約に定める権限及び任務をもって存続する。
(a)The Food Aid Committee, established by the Food Aid Convention of the International Grains Arrangement, 1967, shall continue in being for the purpose of administering this Convention, with the powers and functions provided in this Convention.
(b)委員会は、この規約のすべての締約国で構成する。
(b)The membership of the Committee shall consist of all parties to this Convention.
(c)各加盟国は、委員会の所在地に駐在する代表を指名し、委員会の活動に関する事務局からの通知その他の連絡は、通常当該代表に対して行われる。ただし、いずれの加盟国も、事務局長との合意により他の措置をとることができる。
(c)Each member shall designate a representative resident at the seat of.the Committee to whom the Secretariat's notices and other communications related to the work of the Committee shall normally be addressed. Other arrangements may be adopted by any member in agreement with the Executive Director.
第十六条 権限及び任務
Article ⅩⅥ Powers and Functions
(a)委員会は、この規約の規定を実施するために必要な決定を行い、かつ、必要な任務を遂行する。委員会は、この目的のために必要な手続規則を制定する。
(a)The Committee shall take such decisions and perform such functions as are required to carry out the provisions of this Convention. It shall establish such Rules of Procedure as are necessary for this purpose.
(b)委員会の決定は、コンセンサス方式によって行う。
(b)The decisions of the Committee shall be reached by consensus.
(c)委員会は、開発途上国における食糧援助の必要性及び加盟国の対応能力について常に検討する。
(c)The Committee shall keep the requirements for food aid in developing countries and the ability of members to respond to those requirements under review.
(d)委員会は、この規約の第一条に定める目的の達成に向けての進捗状況及びこの規約の規定の実施について常に検討する。
(d)The Committee shall keep under review the progress made in attaining the objectives set out in Article I of this Convention, and the fulfilment of the provisions of this Convention.
(e)委員会は、受益国から情報を受領し及び受益国と協議することができる。
(e)The Committee may receive information from recipient countries and consult with them.
第十七条 議長及び副議長
Article ⅩⅦ Chairman and Vice-Chairman
(a)各年度における最後の通常の会期において、委員会は、次の年度における議長及び副議長各一人を任命する。
(a)At the last statutory session held in each year, the Committee shall appoint a Chairman and a Vice-Chairman for the following year.
(b)議長の責務は、次のとおりとする。
(b)The duties of the Chairman shall be:
(ⅰ)各会期の議事日程案を承認すること。
(ⅰ)to approve the draft agenda for each session;
(ⅱ)会期中の会合を主宰すること。
(ⅱ)to preside at sessions;
(ⅲ)各会合及び各会期の開始及び終了を宣言すること。
(ⅲ)to declare the opening and closing of each meeting and of each session;
(ⅳ)各会期の始めに委員会に対し、議事日程案をその採択のために提出すること。
(ⅳ)to submit the draft agenda to the Committee for adoption at the beginning of each session;
(ⅴ)討議を統轄し及び手続規則の遵守を確保すること。
(ⅴ)to direct the discussions and to ensure observance of the Rules of Procedure;
(ⅵ)関連する手続規則に従い、発言を許し及び議事手続上のすべての動議について決定すること。
(ⅵ)to accord the right to speak and to decide all questions of order in accordance with the relevant Rules of Procedure;
(ⅶ)採決を行い及び決定を発表すること。
(ⅶ)to put questions and announce decisions; and,
(ⅷ)代表が提出する緊急動議について裁定を下すこと。
(ⅷ)to rule on points of order that delegates may raise.
(c)議長が会期の全部若しくは一部において欠ける場合又は一時的にその職を行うことができない場合には、副議長が議長の職を務める。議長及び副議長の双方が欠ける場合には、委員会は、一時的な議長を任命する。
(c)If the Chairman is absent from a session or any part thereof, or is temporarily unable to fill the office of Chairman, the Vice-Chairman shall act as Chairman. In the absence of the Chairman and the Vice-Chairman, the Committee shall appoint a temporary Chairman.
(d)議長が何らかの理由によりその職を続けることができなくなった場合には、委員会が新たな議長を任命するまでの間、副議長が議長の職を務める。
(d)If, for any reason, the Chairman is unable to continue to fill the office of Chairman, the Vice-Chairman shall act as Chairman pending the appointment of a new Chairman by the Committee.
(e)副議長又は一時的な議長が議長の職を務める場合には、議長と同じ権限及び責務を有する。
(e)The Vice-Chairman, when acting as Chairman, or the temporary Chairman, shall have the same powers and duties as the Chairman.
第十八条 会期
Article ⅩⅧ Sessions
(a)委員会は、少なくとも年二回、国際穀物理事会の通常の会期の際に会合する。委員会は、また、他の時期であっても議長が決定し若しくは三の加盟国が要請する時期に又はこの規約の定めるところに従って会合する。
(a)The Committee shall meet at least twice a year in conjunction with the statutory sessions of the International Grains Council. The Committee shall meet also at such other times either as the Chairman shall decide, at the request of three members, or as otherwise required by this Convention.
(b)委員会の定足数は、いずれの会期においても、委員会を構成する加盟国の代表の三分の二以上とする。
(b)The presence of delegates representing two thirds of the membership of the Committee shall be necessary to constitute a quorum at any session of the Committee.
(c)委員会は、適当な場合には、非加盟国及び他の政府間国際機関の代表に対し、委員会の公開の会合にオブザーバーとして出席するよう招請することができる。
(c)The Committee may, when appropriate, invite any non-member government and representatives from other international inter-governmental organisations to attend its open meetings as observers.
(d)委員会の所在地は、ロンドンとする。
(d)The seat of the Committee shall be in London.
第十九条 事務局
Article ⅩⅨ Secretariat
(a)委員会は、その必要とする管理業務(資料及び報告書の作成及び配布に関する事務を含む。)の遂行のため、国際穀物理事会の事務局の役務を利用する。
(a)The Committee shall use the services of the Secretariat of the International Grains Council for the performance of such administrative duties as the Committee may request, including the processing and distribution of documentation and reports.
(b)事務局長は、委員会の指示を実施し、並びにこの規約及び手続規則に定める職務を遂行する。
(b)The Executive Director shall carry out the directions of the Committee and shall perform such duties as are laid down in the Convention and the Rules of Procedure.
第二十条 不履行及び紛争
Article ⅩⅩ Defaults and Disputes
(a)この規約の解釈若しくは適用に関する紛争又はこの規約上の義務の不履行がある場合には、委員会は、会合して適当な措置をとる。
(a)In the case of a dispute concerning the interpretation or application of this Convention, or of a default in obligations under this Convention, the Committee shall meet and take appropriate action.
(b)加盟国は、この規約の規定の適用に関する意見の一致が得られない場合には、コンセンサス方式による委員会の勧告及び結論を考慮する。
(b)Members shall take account of the recommendations and conclusions reached by consensus by the Committee in cases of disagreement as to the application of the provisions of this Convention.
第四部 最終規定
PART Ⅳ FINAL PROVISIONS
第二十一条 寄託者 国際連合事務総長は、ここに、この規約の寄託者として指名される。
Article ⅩⅩⅠ Depositary The Secretary-General of the United Nations is hereby designated as the depositary of this Convention.
第二十二条 署名及び批准
Article ⅩⅩⅡ Signature and Ratification
(a)この規約は、千九百九十九年五月一日から六月三十日まで、第三条(e)に掲げる国の政府による署名のために開放しておく。
(a)This Convention shall be open for signature from 1 May 1999 until and including 30 June 1999 by the Governments referred to in paragraph (e) of Article III.
(b)この規約は、各署名政府により、自国の憲法上の手続に従って批准され、受諾され又は承認されなければならない。批准書、受諾書又は承認書は、千九百九十九年六月三十日を期限として寄託者に寄託する。もっとも、委員会は、同日までに批准書、受諾書又は承認書を寄託しなかった署名政府のために、当該期限について一回又は二回以上にわたって延期を認めることができる。
(b)This Convention shall be subject to ratification, acceptance or approval by each signatory Government in accordance with its constitutional procedures. Instruments of ratification, acceptance or approval shall be deposited with the depositary not later than 30 June 1999, except that the Committee may grant one or more extensions of time to any signatory Government that has not deposited its instrument of ratification, acceptance or approval by that date.
(c)署名政府は、この規約の暫定的適用宣言を寄託者に寄託することができる。暫定的適用宣言を寄託する政府は、自国の法令に従って暫定的にこの規約を適用するものとし、暫定的にこの規約の締約国政府とみなされる。
(c)Any signatory Government may deposit with the depositary a declaration of provisional application of this Convention. Any such Government shall provisionally apply this Convention in accordance with its laws and regulations and be provisionally regarded as a party thereto.
(d)寄託者は、この規約の署名、批准、受諾,承認及び暫定的適用並びにこの規約への加入をすべての署名政府及び加入政府に通報する。
(d)The depositary shall notify all signatory and acceding Governments of each signature, ratification, acceptance, approval, provisional application of, and accession to, this Convention.
第二十三条 加入
Article ⅩⅩⅢ Accession
(a)この規約は、第三条(e)に掲げる国の政府であってこの規約に署名しなかったものによる加入のために開放しておく。加入書は、千九百九十九年六月三十日を期限として寄託者に寄託する。もっとも、委員会は、同日までに加入書を寄託しなかった政府のために、当該期限について一回又は二回以上にわたって延期を認めることができる。
(a)This Convention shall be open for accession by any Government referred to in paragraph (e) of Article III that has not signed this Convention. Instruments of accession shall be deposited with the depositary not later than 30 June 1999, except that the Committee may grant one or more extensions of time to any Government that has not deposited its instrument of accession by that date.
(b)この規約は、次条の規定により効力を生じた後は、委員会が適当と認める条件による第三条(e)に掲げる国の政府以外の国の政府による加入のために開放しておく。加入書は、寄託者に寄託する。
(b)Once this Convention has entered into force in accordance with Article XXIV, it shall be open for accession by any Government other than those referred to in paragraph (e) of Article III, upon such conditions as the Committee considers appropriate. Instruments of accession shall be deposited with the depositary.
(c)(a)の規定に基づいてこの規約に加入する政府又は(b)の規定に基づいて委員会により加入が認められた政府は、加入書を寄託するまでの間についてのこの規約の暫定的適用宣言を寄託者に寄託することができる。暫定的適用宣言を寄託する政府は、自国の法令に従って暫定的にこの規約を適用するものとし、暫定的にこの規約の締約国政府とみなされる。
(c)Any Government acceding to this Convention under paragraph (a) of this Article, or whose accession has been agreed by the Committee under paragraph (b) of this Article, may deposit with the depositary a declaration of provisional application of this Convention pending the deposit of its instrument of accession. Any such Government shall provisionally apply this Convention in accordance with its laws and regulations and be provisionally regarded as a party thereto.
第二十四条 効力発生
Article ⅩⅩⅣ Entry into Force
(a)この規約は、第三条(e)に掲げる国の政府のうち、その約束量の合計が同項に掲げるすべての国の政府の約束量の合計の少なくとも七十五パーセント相当となるものが、千九百九十九年六月三十日を期限として批准書、受諾書、承認書若しくは加入書又は暫定的適用宣言を寄託しており、かつ、千九百九十五年の穀物貿易規約が効力を有していることを条件として、千九百九十九年七月一日に効力を生ずる。
(a)This Convention shall enter into force on 1 July 1999 if by 30 June 1999 the Governments, whose combined commitments, as listed in paragraph (e) of Article III, equal at least 75% of the total commitments of all governments listed in that paragraph, have deposited instruments of ratification, acceptance, approval or accession, or declarations of provisional application, and provided that the Grains Trade Convention, 1995 is in force.
(b)この規約が(a)に定めるところにより効力を生ずることとならなかった場合には、批准書、受諾書、承認書若しくは加入書又は暫定的適用宣言を既に寄託した政府は、千九百九十五年の穀物貿易規約が効力を有していることを条件として、この規約が当該政府の間で効力を生ずることを全員一致の合意によって決定することができる。
(b)If this Convention does not enter into force in accordance with paragraph (a) of this Article, the Governments which have deposited instruments of ratification, acceptance, approval or accession, or declarations of provisional application, may decide by unanimous consent that it shall enter into force among themselves provided that the Grains Trade Convention, 1995 is in force.
第二十五条 有効期間及び脱退
Article ⅩⅩⅤ Duration and Withdrawal
(a)この規約は、千九百九十五年の穀物貿易規約又はこれに代わる新たな穀物貿易規約のいずれかが二千二年六月三十日まで効力を有することを条件として、同日まで効力を有する。ただし、(b)の規定に基づいて有効期間が延長される場合又は(f)の規定により一層早い日に終了する場合は、この限りでない。
(a)This Convention shall remain in force until and including 30 June 2002, unless extended under paragraph (b) of this Article or terminated earlier under paragraph (f) of this Article, provided that the Grains Trade Convention, 1995, or a new Grains Trade Convention replacing it, remains in force until and including that date.
(b)委員会は、二千二年六月三十日後についてこの規約の有効期間を、順次二年を超えない期間延長することができる。ただし、千九百九十五年の穀物貿易規約又はこれに代わる新たな穀物貿易規約のいずれかが当該延長の期間中効力を有することを条件とする。
(b)The Committee may extend this Convention beyond 30 June 2002 for successive periods not exceeding two years on each occasion, provided that the Grains Trade Convention, 1995, or a new Grains Trade Convention replacing it, remains in force during the period of the extension.
(c)この規約の有効期間が(b)の規定に基づいて延長される場合には、その延長が効力を生ずる前に、加盟国は、第三条(e)に定める各加盟国の約束量を再検討することができる。再検討された加盟国の約束量は、当該延長の期間中変更されない。
(c)If this Convention is extended under paragraph (b) of this Article, the commitments of members under paragraph (e) of Article III may be subject to review by members before the entry into force of each extension. Their respective commitments, as reviewed, shall remain unchanged for the duration of each extension.
(d)この規約の実施は、特に、食糧援助の供与に関連する多数国間交渉の結果(特に、譲許的な信用供与による食糧援助に関連するものを含む。)及びその結果を適用する必要性に留意しつつ、常に検討されるものとする。
(d)The operation of this Convention shall be kept under review, in particular with reference to the results of any multilateral negotiations bearing on the provision of food aid, including especially on confessional credit terms, and the need to apply the results thereof.
(e)この規約の有効期間の延長又は新たな規約の作成を決定する前には、すべての食糧援助の実施、特に、譲許的な信用供与による食糧援助の実施に関する事情が、検討されるものとする。
(e)The situation with respect to all food aid operations and, in particular, those under confessional credit terms, shall be reviewed before deciding on any extension of this Convention or any new convention.
(f)委員会は、この規約が終了する場合には、委員会の清算を行うために必要な期間存続するものとし、その間、清算に必要な権限を有し、かつ、清算に必要な任務を遂行する。
(f)In the event of this Convention being terminated, the Committee shall continue in being for such time as may be required to carry out its liquidation, and shall have such powers, and exercise such functions, as may be necessary for that purpose.
(g)加盟国は、いずれかの年度末の九十日前までに寄託者に対して書面による脱退の通告を行うことにより、当該年度末にこの規約から脱退することができる。もっとも、加盟国は、この規約に基づく義務で当該年度末までに履行しなかったものを脱退によって免除されるものではない。脱退する加盟国は、同時に、自国の決定について委員会に通報する。
(g)Any member may withdraw from this Convention at the end of any year by giving written notice of withdrawal to the depositary at least ninety days prior to the end of that year. That member shall not thereby be released from any obligations incurred under this Convention which have not, been discharged by the end of that year. The member shall simultaneously inform the Committee of the action it has taken.
(h)この規約から脱退した加盟国は、その後委員会及び寄託者に書面による通告を行うことにより再加入することができる。この規約に再加入する加盟国は、再加入する年度から約束量の拠出を行う責任を有する。
(h)Any member which withdraws from this Convention may thereafter rejoin by giving written notice to the Committee and to the depositary. It shall be a condition of rejoining the Convention that the member shall be responsible for fulfilling its commitment with effect from the year in which it rejoins.
第二十六条 国際穀物協定 この規約は、有効期間が延長された千九百九十五年の食糧援助規約に代わるものとし、千九百九十五年の国際穀物協定を構成する文書の一とする。
Article ⅩⅩⅥ International Grains Agreement This Convention shall replace the Food Aid Convention, 1995, as extended, and shall be one of the constituent instruments of the International Grains Agreement, 1995.
第二十七条 正文 この規約は、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語をひとしく正文とする。
Article ⅩⅩⅦ Authentic Texts The texts of this Convention in the English, French, Russian and Spanish languages shall all be equally authentic.
千九百九十九年四月十三日にロンドンで作成した。
DONE at London, 13 April Nineteen Ninety-Nine.
付表A 輸送費及び実施に係る他の費用 この規約の第二条(a)(ⅹⅹ)、第三条、第十条及び第十四条に掲げられた費用は、食糧援助の拠出に伴う次の輸送費及び実施に係る他の費用を含む。 (a) 輸送費 運賃(積込み及び取卸しの費用を含む。) 留置及び発送の費用 積替えの費用 袋詰の費用 保険料及び管理費 港湾使用料及び港内保管料 港内及び搬送途上における臨時倉庫設備使用料 国内輸送費、車両借上料、通行料、警護料、護送料及び国境通過料 機材借上料 航空機及び空輸に係る費用 (b) 実施に係る他の費用 援助の対象者により利用される非食糧品目(工具、用具、農業資材)の費用 協力者に提供する非食糧品目(車両、保管設備)の費用 受益国の援助担当者の研修費用 協力者の活動経費((a)の輸送費として支弁されるものを除く。) 製粉その他の特別経費 非政府機関の現地における活動経費 技術支援業務及び業務管理に係る費用 事業計画の準備、査定、監視及び評価に係る費用 援助の対象者の登録に要する費用 現地における技術的役務の利用に係る費用
ANNEX A TRANSPORT AND OTHER OPERATIONAL COSTS The following transport and other operational costs associated with food aid contributions are included under Articles II (a) (xx), III, X and XIV of this Convention: (a) Transport Costs freight, including loading and discharge demurrage and dispatch trans-shipment bagging insurance and superintendence port charges and storage fees in port temporary warehouse facilities and fees in port and on-route in-country transport, vehicle hire, tolls and escort, convoy and border fees equipment hire aircraft, airlifts (b) Other Operational Costs non-food items (NFIs) utilised by beneficiaries (tools, utensils. agricultural inputs) NFIs provided to implementing partners (vehicles. storage facilities) costs of counterpart training implementing partners' operational costs, not otherwise covered as transport costs milling and other special costs in-country NGO costs technical support services and logistics management project preparation, appraisal, monitoring and evaluation beneficiary registration in-country technical services
付表B 受益国 この規約の第七条の規定に基づく食糧援助の受益国となる資格を有する国及び地域とは、千九百九十七年一月一日においてOECDの開発援助委員会(DAC)の開発途上国及び開発途上地域の一覧表により援助の受益国として掲げられている国及び地域並びに千九百九十九年三月一日においてWTOの食糧純輸入開発途上国の一覧表に含まれている国とする。 (a) 後発開発途上国 アフガニスタン、アンゴラ、バングラデシュ、ベナン、ブータン、ブルキナ・ファソ、ブルンディ、カンボディア、カーボ・ヴェルデ、中央アフリカ共和国、チャード、コモロ、コンゴー民主共和国、ジブティ、赤道ギニア、エリトリア、エティオピア、ガンビア、ギニア、ギニア・ビサオ、ハイティ、キリバス、ラオス、レソト、リベリア、マダガスカル、マラウイ、モルディヴ、マリ、モーリタニア、モザンビーク、ミャンマー、ネパール、ニジェール、ルワンダ、サントメ・プリンシペ、シエラ・レオーネ、ソロモン、ソマリア、スーダン、タンザニア、トーゴー、トゥヴァル、ウガンダ、ヴァヌアツ、西サモア、イエメン、ザンビア (b) 低所得国 アルバニア、アルメニア、アゼルバイジャン、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、カメルーン、中国、コンゴー共和国、象牙海岸共和国、グルジア、ガーナ、ガイアナ、ホンデュラス、インド、ケニア、キルギス共和国、モンゴル、ニカラグァ、ナイジェリア、パキスタン、セネガル、スリ・ランカ、タジキスタン、ヴィエトナム、ジンバブエ (c) 低中所得国 アルジェリア、ベリーズ、ボリヴィア、ボツワナ、コロンビア、コスタ・リカ、キューバ、ドミニカ、ドミニカ共和国、エクアドル、エジプト、エル・サルヴァドル、フィジー、グレナダ、グアテマラ、インドネシア、イラン、イラク、ジャマイカ、ジョルダン、カザフスタン、朝鮮民主主義人民共和国、レバノン、マケドニア旧ユーゴースラヴィア共和国、マーシャル、ミクロネシア、モルドヴァ、モロッコ、ナミビア、ニウエ、パラオ、パレスチナ自治区、パナマ、パブア・ニューギニア、パラグァイ、ペルー、フィリピン、セント・ヴィンセント及びグレナディーン諸島、スリナム、スワジランド、シリア、タイ、チモール、トケラウ諸島、トンガ、テュニジア、トルコ、トルクメニスタン、ウズベキスタン、ヴェネズエラ、ワリス・フテュナ諸島、ユーゴースラヴィア連邦共和国 (d) WTOの食糧純輸入開発途上国((a)から(c)までに掲げるものを除く。) バルバドス、モーリシァス、セント・ルシア、トリニダッド・トバゴ
ANNEX B ELIGIBLE RECIPIENTS Eligible food aid recipients under Article VII of this Convention refer to Developing Countries and Territories listed as aid recipients by the Development Assistance Committee (DAC) of the OECD, effective as of 1 January 1997, and to countries included in the W'I'O list of Net Food-Importing Developing Countries, effective as of 1 March 1999. (a) Least-Developed Countries Afghanistan, Angola, Bangladesh, Benin, Bhutan, Burkina Faso, Burundi, Cambodia, Cape Verde, Central African Republic, Chad, Comoros, Congo Dem. Rep., Djibouti, Equatorial Guinea, Eritrea, Ethiopia. Gambia, Guinea, Guinea-Bissau, Haiti, Kiribati, Laos, Lesotho, Liberia, Madagascar, Malawi, Maidives, Mali, Mauritania, Mozambique, Myanmar, Nepal, Niger, Rwanda, Sao Tome and Principe, Sierra Leone, Solomon Islands, Somalia, Sudan, Tanzania, Togo, Tuvalu, Uganda, Vanuatu, Western Samoa, Yemen, Zambia. (b) Low-Income Countries Albania, Armenia, Azerbaijan, Bosnia and Herzegovina, Cameroon, China, Congo Rep., Cote d'lvoire, Georgia, Ghana, Guyana, Honduras, India, Kenya, Kyrgyz Rep., Mongolia, Nicaragua, Nigeria, Pakistan, Senegal, Sri Lanka, Tajikistan, Viet Nam and Zimbabwe. (c) Lower Middle-Income Countries Algeria, Belize, Bolivia, Botswana, Colombia, Costa Rica, Cuba, Dominica, Dominican Republic, Ecuador, Egypt, El Salvador, Fiji, Grenade, Guatemala, Indonesia, Iran, Iraq, Jamaica, Jordan, Kazakhstan, Korea (Democratic Republic of), Lebanon, Macedonia (former Yugoslav Republic), Marshall Islands, Micronesia Federated States, Moldova, Morocco, Namibia, Niue, Palau Islands, Palestinian Administered Areas, Panama, Papua New Guinea, Paraguay, Peru, Philippines, St Vincent & Grenadines, Suriname, Swaziland, Syria, Thailand, Timor, Tokelau, Tonga, Tunisia, Turkey, Turkmenistan, Uzbekistan, Venezuela, Wallis and Futuna, and Yugoslavia Federal Republic. (d) WTO Net Food-Importing Developing Countries (not included above) Barbados, Mauritius, St Lucia, Trinidad & Tobago.
