一次産品のための共通基金を設立する協定
一次産品のための共通基金を設立する協定
AGREEMENT ESTABLISHING THE COMMON FUND FOR COMMODITIES
締約国は、
THE PARTIES,
公平及び主権平等の原則に基づきすべての国の間、特に先進国と開発途上国との間の経済協力及び相互理解を促進し、もつて新たな国際経済秩序の確立に寄与することを決意し、
DETERMINED TO PROMOTE ECONOMIC CO-OPERATION AND UNDERSTANDING AMONG ALL STATES, PARTICULARLY BETWEEN DEVELOPED AND DEVELOPING COUNTRIES, BASED ON THE PRINCIPLES OF EQUITY AND SOVEREIGN EQUALITY AND THEREBY TO CONTRIBUTE TO THE ESTABLISHMENT OF A NEW INTERNATIONAL ECONOMIC ORDER,
特に開発途上国の経済的及び社会的開発の促進を目的とする新たな国際経済秩序の確立のための不可欠の条件として一次産品の分野における国際協力の形式を改善することが必要であることを認識し、
RECOGNIZING THE NEED FOR IMPROVED FORMS OF INTERNATIONAL CO-OPERATION IN THE FIELD OF COMMODITIES AS AN ESSENTIAL CONDITION FOR THE ESTABLISHMENT OF A NEW INTERNATIONAL ECONOMIC ORDER, AIMED AT PROMOTING ECONOMIC AND SOCIAL DEVELOPMENT, PARTICULARLY OF DEVELOPING COUNTRIES,
開発途上国が利害関係を有する一次産品の国際取引における市場の構造を改善するための行動を世界的規模において促進することを希望し、
DESIROUS OF PROMOTING GLOBAL ACTION TO IMPROVE MARKET STRUCTURES IN INTERNATIONAL TRADE IN COMMODITIES OF INTEREST TO DEVELOPING COUNTRIES,
国際連合貿易開発会議(以下「UNCTAD」という。)がその第四回会期において採択した一次産品総合計画に関する決議第九十三号(第四回会期)を想起して、
RECALLING RESOLUTION 93 (IV) ON THE INTEGRATED PROGRAMME FOR COMMODITIES ADOPTED AT THE FOURTH SESSION OF THE UNITED NATIONS CONFERENCE ON TRADE AND DEVELOPMENT (HEREINAFTER REFERRED TO AS UNCTAD),
次に定めるところにより運営される一次産品のための共通基金をここに設立することを協定した。
HAVE AGREED TO ESTABLISH HEREBY THE COMMON FUND FOR COMMODITIES, WHICH SHALL OPERATE IN ACCORDANCE WITH THE FOLLOWING PROVISIONS:
第一章 定義
CHAPTER I DEFINITIONS
第一条 定義
ARTICLE 1 DEFINITIONS
この協定の適用上、
FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT:
1 「基金」とは、この協定によつて設立される一次産品のための共通基金をいう。
1. "FUND" MEANS THE COMMON FUND FOR COMMODITIES ESTABLISHED BY THIS AGREEMENT.
2 「国際商品協定又は国際商品取極」(以下「国際商品協定等」という。)とは、その一次産品の世界貿易の大部分を行う生産国及び消費国をその締約国に含む一次産品に関する国際協力を促進するための政府間協定又は政府間取極をいう。
2. "INTERNATIONAL COMMODITY AGREEMENT OR ARRANGEMENT" (HEREINAFTER REFERRED TO AS ICA) MEANS ANY INTERGOVERNMENTAL AGREEMENT OR ARRANGEMENT TO PROMOTE INTERNATIONAL CO-OPERATION IN A COMMODITY, THE PARTIES TO WHICH INCLUDE PRODUCERS AND CONSUMERS COVERING THE BULK OF WORLD TRADE IN THE COMMODITY CONCERNED.
3 「国際商品機関」とは、国際商品協定等を実施するために当該国際商品協定等によつて設立される機関をいう。
3. "INTERNATIONAL COMMODITY ORGANIZATION" (HEREINAFTER REFERRED TO AS ICO) MEANS THE ORGANIZATION ESTABLISHED BY AN ICA TO IMPLEMENT THE PROVISIONS OF THE ICA.
4 「提携国際商品機関」とは、第七条の規定に基づき基金と提携する国際商品機関をいう。
4. "ASSOCIATED ICO" MEANS AN ICO WHICH IS ASSOCIATED WITH THE FUND PURSUANT TO ARTICLE 7.
5 「提携協定」とは、第七条の規定により国際商品機関と基金との間で締結される協定をいう。
5. "ASSOCIATION AGREEMENT" MEANS THE AGREEMENT ENTERED INTO BETWEEN AN ICO AND THE FUND PURSUANT TO ARTICLE 7.
6 「最高必要資金額」とは、提携国際商品機関が基金から引き出し及び借り入れることのできる資金の最高額をいうものとし、その額は、第十七条8に定めるところによる。
6. "MAXIMUM FINANCIAL REQUIREMENTS" (HEREINAFTER REFERRED TO AS MFR) MEANS THE MAXIMUM AMOUNT OF FUNDS THAT MAY BE DRAWN AND BORROWED BY AN ASSOCIATED ICO FROM THE FUND, TO BE DETERMINED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 17, PARAGRAPH 8.
7 「国際商品団体」とは、第七条9の規定に基づき指定される団体をいう。
7. "INTERNATIONAL COMMODITY BODY" (HEREINAFTER REFERRED TO AS ICB) MEANS A BODY DESIGNATED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 7, PARAGRAPH 9.
8 「計算単位」とは、第八条1に定義する基金の計算単位をいう。
8. "UNIT OF ACCOUNT" MEANS THE UNIT OF ACCOUNT OF THE FUND AS DEFINED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 8, PARAGRAPH 1.
9 「利用可能通貨」とは、(a)ドイツ・マルク、フランス・フラン、日本円、スタ-リング・ポンド、合衆国ドルその他国際取引上の支払を行うため現に広範に使用され、かつ、主要な為替市場において広範に取引されている通貨として、随時、能力を有する国際通貨機関が指定する通貨並びに(b)自由に利用可能な及び実効的に使用可能な他の通貨であつて理事会が限定多数による議決で指定するものをいう。ただし、基金がその指定に先立つて当該他の通貨に係る国の承認を得ることを条件とする。総務会は、通貨に関するその時の国際的な慣行に従い、(a)に規定する能力を有する国際通貨機関を指定するものとし、(b)に規定する通貨の指定に関する規則を限定多数による議決で採択する。理事会は、限定多数による議決で、利用可能通貨の表に記載されている通貨を同表から除外することができる。
9. "USABLE CURRENCIES" MEANS (A) THE DEUTSCHE MARK, THE FRENCH FRANC, THE JAPANESE YEN, THE POUND STERLING, THE UNITED STATES DOLLAR AND ANY OTHER CURRENCY WHICH HAS BEEN DESIGNATED FROM TIME TO TIME BY A COMPETENT INTERNATIONAL MONETARY ORGANIZATION AS BEING IN FACT WIDELY USED TO MAKE PAYMENTS FOR INTERNATIONAL TRANSACTIONS AND WIDELY TRADED IN THE PRINCIPAL EXCHANGE MARKETS, AND (B) ANY OTHER FREELY AVAILABLE AND EFFECTIVELY USABLE CURRENCY WHICH THE EXECUTIVE BOARD MAY DESIGNATE BY A QUALIFIED MAJORITY AFTER THE APPROVAL OF THE COUNTRY WHOSE CURRENCY THE FUND PROPOSES TO DESIGNATE AS SUCH. THE GOVERNING COUNCIL SHALL DESIGNATE A COMPETENT INTERNATIONAL MONETARY ORGANIZATION UNDER (A) ABOVE AND SHALL ADOPT BY A QUALIFIED MAJORITY RULES AND REGULATIONS REGARDING THE DESIGNATION OF CURRENCIES UNDER (B) ABOVE, IN ACCORDANCE WITH PREVAILING INTERNATIONAL MONETARY PRACTICE. CURRENCIES MAY BE REMOVED FROM THE LIST OF USABLE CURRENCIES BY THE EXECUTIVE BOARD BY A QUALIFIED MAJORITY.
10 「直接拠出資本」とは、第九条1(a)及び4の規定による資本をいう。
10. "DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL" MEANS CAPITAL SPECIFIED IN ARTICLE 9, PARAGRAPH 1 (A) AND PARAGRAPH 4.
11 「払込株式」とは、第九条2(a)及び第十条2の規定による直接拠出資本株式をいう。
11. "PAID-IN SHARES" MEANS THE SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL SPECIFIED IN ARTICLE 9, PARAGRAPH 2 (A), AND ARTICLE 10, PARAGRAPH 2.
12 「請求払株式」とは、第九条2(b)及び第十条2(b)の規定による直接拠出資本株式をいう。
12. "PAYABLE SHARES" MEANS THE SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL SPECIFIED IN ARTICLE 9, PARAGRAPH 2 (B), AND ARTICLE 10, PARAGRAPH 2 (B).
13 「保証資本」とは、提携国際商品機関に参加する基金の加盟国が第十四条4の規定により基金に提供する資本をいう。
13. "GUARANTEE CAPITAL" MEANS CAPITAL PROVIDED TO THE FUND, PURSUANT TO ARTICLE 14, PARAGRAPH 4, BY MEMBERS OF THE FUND PARTICIPATING IN AN ASSOCIATED ICO.
14 「保証」とは、基金の加盟国でない提携国際商品機関の参加国が第十四条5に定めるところにより基金に提供する保証をいう。
14. "GUARANTEES" MEANS GUARANTEES PROVIDED TO THE FUND, PURSUANT TO ARTICLE 14, PARAGRAPH 5, BY PARTICIPANTS IN AN ASSOCIATED ICO WHICH ARE NOT MEMBERS OF THE FUND.
15 「倉荷証券」とは、倉荷証券、倉庫証券又は在庫の一次産品の所有権を証明するその他の有価証券をいう。
15. "STOCK WARRANTS" MEANS STOCK WARRANTS, WAREHOUSE RECEIPTS OR OTHER DOCUMENTS OF TITLE EVIDENCING OWNERSHIP OF COMMODITY STOCKS.
16 「総投票権数」とは、基金のすべての加盟国が保有する票の合計をいう。
16. "TOTAL VOTING POWER" MEANS THE SUM OF THE VOTES HELD BY ALL THE MEMBERS OF THE FUND.
17 「単純多数」とは、投じられたすべての票の半分以上をいう。
17. "SIMPLE MAJORITY" MEANS MORE THAN HALF OF ALL VOTES CAST.
18 「限定多数」とは、投じられたすべての票の三分の二以上をいう。
18. "QUALIFIED MAJORITY" MEANS AT LEAST TWO THIRDS OF ALL VOTES CAST.
19 「特別多数」とは、投じられたすべての票の四分の三以上をいう。
19. "HIGHLY QUALIFIED MAJORITY" MEANS AT LEAST THREE FOURTHS OF ALL VOTES CAST.
20 「投じられた票」とは、賛成票及び反対票をいう。
20. "VOTES CAST" MEANS AFFIRMATIVE AND NEGATIVE VOTES.
第二章 目的及び任務
CHAPTER II OBJECTIVES AND FUNCTIONS
第二条 目的
ARTICLE 2 OBJECTIVES
基金は、次の目的を有する。
THE OBJECTIVES OF THE FUND SHALL BE:
(a) UNCTAD決議第九十三号(第四回会期)に定める一次産品総合計画の合意された目的を達成するための中心的な機関となること。
(A) TO SERVE AS A KEY INSTRUMENT IN ATTAINING THE AGREED OBJECTIVES OF THE INTEGRATED PROGRAMME FOR COMMODITIES AS EMBODIED IN RESOLUTION 93 (IV) OF UNCTAD;
(b) 特に開発途上国が特別の利害関係を有する一次産品に関する国際商品協定等の締結及び実施を容易にすること。
(B) TO FACILITATE THE CONCLUSION AND FUNCTIONING OF ICAS, PARTICULARLY CONCERNING COMMODITIES OF SPECIAL INTEREST TO DEVELOPING COUNTRIES.
第三条 任務
ARTICLE 3 FUNCTIONS
基金は、その目的を達成するため次の任務を遂行する。
IN FULFILMENT OF ITS OBJECTIVES, THE FUND SHALL EXERCISE THE FOLLOWING FUNCTIONS:
(a) 以下に定めるところによれ、第一勘定を通じて、国際商品協定等の枠組みの範囲内にある国際的な緩衝在庫及び国際的に調整された国内在庫に係る資金調達に寄与すること。
(A) TO CONTRIBUTE, THROUGH ITS FIRST ACCOUNT AS HEREINAFTER PROVIDED, TO THE FINANCING OF INTERNATIONAL BUFFER STOCKS AND INTERNATIONALLY CO-ORDINATED NATIONAL STOCKS, ALL WITHIN THE FRAMEWORK OF ICAS;
(b) 以下に定めるところにより、第二勘定を通じて、一次産品の分野における措置で在庫に係る措置以外の措置のために資金供与を行うこと。
(B) TO FINANCE, THROUGH ITS SECOND ACCOUNT, MEASURES IN THE FIELD OF COMMODITIES OTHER THAN STOCKING, AS HEREINAFTER PROVIDED;
(c) 一次産品の分野における措置で在庫に係る措置以外の措置に関し及びこれらの措置に係る資金調達に関し、一次産品に視点をあてて第二勘定を通じ調整及び協議を促進すること。
(C) TO PROMOTE CO-ORDINATION AND CONSULTATION THROUGH ITS SECOND ACCOUNT WITH REGARD TO MEASURES IN THE FIELD OF COMMODITIES OTHER THAN STOCKING, AND THEIR FINANCING, WITH A VIEW TO PROVIDING A COMMODITY FOCUS.
第三章 加盟国の地位
CHAPTER III MEMBERSHIP
第四条 資格
ARTICLE 4 ELIGIBILITY
基金の加盟国の地位は、次のものに開放する。
MEMBERSHIP IN THE FUND SHALL BE OPEN TO:
(a) 国際連合若しくはそのいずれかの専門機関のすべての加盟国又は国際原子力機関のすべての加盟国
(A) ALL STATES MEMBERS OF THE UNITED NATIONS OR OF ANY OF ITS SPECIALIZED AGENCIES OR OF THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY; AND
(b) 基金の活動分野において権限を行使する地域的な経済統合のための政府間機関。地域的な経済統合のための政府間機関は、基金に対する資金上の義務を負うことを要求されないものとし、投票権も有しない。
(B) ANY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION OF REGIONAL ECONOMIC INTEGRATION WHICH EXERCISES COMPETENCE IN FIELDS OF ACTIVITY OF THE FUND. SUCH INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS SHALL NOT BE REQUIRED TO UNDERTAKE ANY FINANCIAL OBLIGATIONS TO THE FUND; NOR SHALL THEY HOLD ANY VOTES.
第五条 加盟国
ARTICLE 5 MEMBERS
基金の加盟国(以下「加盟国」という。)とは、次のものをいう。
THE MEMBERS OF THE FUND (HEREINAFTER REFERRED TO AS MEMBERS) SHALL BE:
(a) 第五十四条の規定によりこの協定を批准し、受諾し又は承認した国
(A) THOSE STATES WHICH HAVE RATIFIED, ACCEPTED OR APPROVED THIS AGREEMENT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 54;
(b) 第五十六条の規定によりこの協定に加入した国
(B) THOSE STATES WHICH HAVE ACCEDED TO THIS AGREEMENT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 56;
(c) 第五十四条の規定によりこの協定を批准し、受諾し又は承認した前条(b)に規定する政府間機関
(C) THOSE INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS REFERRED TO IN ARTICLE 4 (B) WHICH HAVE RATIFIED, ACCEPTED OR APPROVED THIS AGREEMENT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 54;
(d) 第五十六条の規定によりこの協定に加入した前条(b)に規定する政府間機関
(D) THOSE INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS REFERRED TO IN ARTICLE 4 (B) WHICH HAVE ACCEDED TO THIS AGREEMENT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 56.
第六条 責任の限度
ARTICLE 6 LIMITATION OF LIABILITY
いずれの加盟国も、加盟国であるという理由のみによつて、基金の行為又は義務について責任を負うものではない。
NO MEMBER SHALL BE LIABLE, BY REASON ONLY OF ITS MEMBERSHIP, FOR ACTS OR OBLIGATIONS OF THE FUND.
第四章 国際商品機関及び国際商品団体と基金との関係
CHAPTER IV RELATIONSHIP OF ICOS AND ICBS WITH THE FUND
第七条 国際商品機関及び国際商品団体と基金との関係
ARTICLE 7 RELATIONSHIP OF ICOS AND ICBS WITH THE FUND
1 基金の第一勘定については、国際的な緩衝在庫又は国際的に調整された国内在庫につき定める国際商品協定等を実施するために設立された国際商品機関のうち提携協定を締結したもののみがその便宜を受けることができる。提携協定は、この協定の規定及び総務会の採択するこの協定に適合した規則に合致したものでなければならない。
1. THE FACILITIES OF THE FUND'S FIRST ACCOUNT SHALL BE USED ONLY BY ICOS ESTABLISHED TO IMPLEMENT THE PROVISIONS OF ICAS PROVIDING FOR EITHER INTERNATIONAL BUFFER STOCKS OR INTERNATIONALLY CO-ORDINATED NATIONAL STOCKS, AND WHICH HAVE CONCLUDED AN ASSOCIATION AGREEMENT. THE ASSOCIATION AGREEMENT SHALL COMPLY WITH THE TERMS OF THIS AGREEMENT AND OF ANY RULES AND REGULATIONS CONSISTENT THEREWITH TO BE ADOPTED BY THE GOVERNING COUNCIL.
2 基金は、第一勘定の運用上、国際的な緩衝在庫につき定める国際商品協定等を実施するために設立された国際商品機関が自己と提携することを認めることができる。ただし、国際商品協定等に参加する生産国及び消費国が緩衝在庫に対し共同して資金を供与するという原則に基づき国際商品協定等について交渉又は再交渉が行われ、かつ、国際商品協定等がこの原則に合致したものとなることを条件とする。この協定の適用上、課徴金を課することによつて資金調達を行う国際商品協定等は、基金と提携する資格を有する。
2. AN ICO ESTABLISHED TO IMPLEMENT THE PROVISIONS OF AN ICA WHICH PROVIDES FOR INTERNATIONAL BUFFER STOCKS MAY BECOME ASSOCIATED WITH THE FUND FOR THE PURPOSES OF THE FIRST ACCOUNT, PROVIDED THAT THE ICA IS NEGOTIATED OR RENEGOTIATED ON, AND CONFORMS TO, THE PRINCIPLE OF JOINT BUFFER STOCK FINANCING BY PRODUCERS AND CONSUMERS PARTICIPATING THEREIN. FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT, LEVY-FINANCED ICAS SHALL BE ELIGIBLE FOR ASSOCIATION WITH THE FUND.
3 提携協定案は、専務理事によつて理事会に提出されるものとし、その後、理事会の勧告とともに、限定多数の議決による承認を得るため総務会に提出する。
3. A PROPOSED ASSOCIATION AGREEMENT SHALL BE PRESENTED BY THE MANAGING DIRECTOR TO THE EXECUTIVE BOARD AND, WITH THE RECOMMENDATION OF THE BOARD, TO THE GOVERNING COUNCIL FOR APPROVAL BY A QUALIFIED MAJORITY.
4 基金及び提携国際商品機関は、提携協定の実施に当たり、それぞれ他方の自律性を尊重する。提携協定に定める基金及び提携国際商品機関の相互の権利及び義務は、この協定の関連規定に適合する条件に基づくものでなければならない。
4. IN CARRYING OUT THE PROVISIONS OF THE ASSOCIATION AGREEMENT BETWEEN THE FUND AND AN ASSOCIATED ICO EACH INSTITUTION SHALL RESPECT THE AUTONOMY OF THE OTHER. THE ASSOCIATION AGREEMENT SHALL SPECIFY THE MUTUAL RIGHTS AND OBLIGATIONS OF THE FUND AND THE ASSOCIATED ICO, IN TERMS CONSISTENT WITH THE RELEVANT PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.
5 提携国際商品機関は、第二勘定を通じて資金供与を受ける資格を害されることなく、第一勘定を通じて基金から借入れを行うことができる。ただし、提携国際商品機関及びその参加国が基金に対する義務を履行しており、かつ、正当に履行しつつあることを条件とする。
5. AN ASSOCIATED ICO SHALL BE ENTITLED TO BORROW FROM THE FUND THROUGH ITS FIRST ACCOUNT WITHOUT PREJUDICE TO ITS ELIGIBILITY TO OBTAIN FINANCING FROM THE SECOND ACCOUNT, PROVIDED THAT THE ASSOCIATED ICO AND ITS PARTICIPANTS HAVE PERFORMED AND ARE DULY PERFORMING THEIR OBLIGATIONS TO THE FUND.
6 提携協定には、提携協定の更新ごとにこれに先立つて提携国際商品機関と基金との間の会計上の決済が行われることについて規定する。
6. AN ASSOCIATION AGREEMENT SHALL PROVIDE FOR A SETTLEMENT OF ACCOUNTS BETWEEN THE ASSOCIATED ICO AND THE FUND BEFORE ANY RENEWAL OF THE ASSOCIATION AGREEMENT.
7 提携国際商品機関は、自己の扱う一次産品と同一の一次産品を扱つていた既存の提携国際商品機関の権利及び義務を承継することができる旨が提携協定に規定されており、かつ、当該既存の提携国際商品機関の同意がある場合には、その権利及び義務を承継することができる。
7. AN ASSOCIATED ICO MAY, IF THE ASSOCIATION AGREEMENT SO PROVIDES AND WITH THE CONSENT OF THE PRECEDING ASSOCIATED ICO COVERING THE SAME COMMODITY, SUCCEED TO THE RIGHTS AND OBLIGATIONS OF THE PRECEDING ASSOCIATED ICO.
8 基金は、一次産品市場に直接介入してはならない。ただし、第十七条15から17までの規定に基づいてのみ在庫の一次産品を処分することができる。
8. THE FUND SHALL NOT INTERVENE DIRECTLY IN COMMODITY MARKETS. HOWEVER, THE FUND MAY DISPOSE OF COMMODITY STOCKS ONLY PURSUANT TO ARTICLE 17, PARAGRAPHS 15 TO 17.
9 理事会は、第二勘定の運用上、適当な商品団体(国際商品機関を含むものとし、当該国際商品機関が提携国際商品機関であるかないかを問わない。)を随時国際商品団体に指定する。ただし、当該商品団体が附属書Cに定める基準を満たすものであることを条件とする。
9. FOR THE PURPOSE OF THE SECOND ACCOUNT, THE EXECUTIVE BOARD SHALL FROM TIME TO TIME DESIGNATE APPROPRIATE COMMODITY BODIES, INCLUDING ICOS, WHETHER OR NOT THEY ARE ASSOCIATED ICOS, AS ICBS, PROVIDED THAT THEY MEET THE CRITERIA SET OUT IN SCHEDULE C.
第五章 資本その他の財源
CHAPTER V CAPITAL AND OTHER RESOURCES
第八条 計算単位及び通貨
ARTICLE 8 UNIT OF ACCOUNT AND CURRENCIES
1 基金の計算単位は、附属書Fに定義する。
1. THE UNIT OF ACCOUNT OF THE FUND SHALL BE AS DEFINED IN SCHEDULE F.
2 基金は、利用可能通貨を保有し及び利用可能通貨をもつて金融上の取引を行う。いずれの加盟国も、第十六条5(b)の場合を除くほか、基金が次に掲げる方法により取得する利用可能通貨を保有し、使用し又は交換することに対し、制限を維持し又は課してはならない。
2. THE FUND SHALL HOLD, AND CONDUCT ITS FINANCIAL TRANSACTIONS IN, USABLE CURRENCIES. EXCEPT AS PROVIDED IN ARTICLE 16, PARAGRAPH 5 (B), NO MEMBER SHALL MAINTAIN OR IMPOSE RESTRICTIONS ON THE HOLDING, USE OR EXCHANGE BY THE FUND OF USABLE CURRENCIES DERIVING FROM:
(a) 直接拠出資本株式に対する応募額の払込み
(A) PAYMENT OF SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL;
(b) 国際商品機関が基金と提携することに起因して行われる保証資本若しくは保証についての払込み又は保証資本に代わる現金若しくは預託現金の払込み
(B) PAYMENT OF GUARANTEE CAPITAL, CASH IN LIEU OF GUARANTEE CAPITAL, GUARANTEES OR CASH DEPOSITS RESULTING FROM THE ASSOCIATION OF ICOS WITH THE FUND;
(c) 任意拠出金の払込み
(C) PAYMENT OF VOLUNTARY CONTRIBUTIONS;
(d) 借入れ
(D) BORROWING;
(e) 取得した在庫に係る第十七条15から17までの規定に基づく処分
(E) DISPOSAL OF FORFEITED STOCKS, PURSUANT TO ARTICLE 17, PARAGRAPHS 15 TO 17;
(f) この2に規定するいずれかの資金をもつて行われる貸付け若しくは投資に係る元本の返済又は当該貸付け若しくは投資に係る所得、利子若しくは手数料の支払
(F) PAYMENT ON ACCOUNT OF PRINCIPAL, INCOME, INTEREST OR OTHER CHARGES IN RESPECT OF LOANS OR INVESTMENTS MADE OUT OF ANY OF THE FUNDS REFERRED TO IN THIS PARAGRAPH.
3 理事会は、通貨に関するその時の国際的な慣行に従い、計算単位をもつて表示した利用可能通貨の評価方法を決定する。
3. THE EXECUTIVE BOARD SHALL DETERMINE THE METHOD OF VALUATION OF USABLE CURRENCIES, IN TERMS OF THE UNIT OF ACCOUNT, IN ACCORDANCE WITH PREVAILING INTERNATIONAL MONETARY PRACTICE.
第九条 資本財源
ARTICLE 9 CAPITAL RESOURCES
1 基金の資本は、次のものから成る。
1. THE CAPITAL OF THE FUND SHALL CONSIST OF:
(a) 四万七千株(それぞれ七千五百六十六・四七一四五計算単位の額面価額を有するものとし、その総額は、三億五千五百六十二万四千百五十八計算単位となる。)に分けられる直接拠出資本。株式は、基金が発行する。
(A) DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL TO BE DIVIDED INTO 47,000 SHARES TO BE ISSUED BY THE FUND, HAVING A PAR VALUE OF 7,566.47145 UNITS OF ACCOUNT EACH AND A TOTAL VALUE OF 355,624,158 UNITS OF ACCOUNT; AND
(b) 第十四条4の規定により基金に直接提供される保証資本
(B) GUARANTEE CAPITAL PROVIDED DIRECTLY TO THE FUND IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 14, PARAGRAPH 4.
2 基金が発行する株式は、次のとおり分けられる。
2. THE SHARES TO BE ISSUED BY THE FUND SHALL BE DIVIDED INTO:
(a) 三万七千株の払込株式
(A) 37,000 PAID-IN SHARES; AND
(b) 一万株の請求払株式
(B) 10,000 PAYABLE SHARES.
3 直接拠出資本株式は、次条の規定に基づいて加盟国のみが応募することができる。
3. SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL SHALL BE AVAILABLE FOR SUBSCRIPTION ONLY BY MEMBERS IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 10.
4 直接拠出資本株式は、
4. THE SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL:
(a) 第五十六条の規定によりいずれかの国が加入する際、必要な場合に、総務会が増加する。
(A) SHALL, IF NECESSARY, BE INCREASED BY THE GOVERNING COUNCIL UPON THE ACCESSION OF ANY STATE UNDER ARTICLE 56;
(b) 第十二条の規定に基づいて総務会が増加することができる。
(B) MAY BE INCREASED BY THE GOVERNING COUNCIL IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 12;
(c) 第十七条14の規定により必要な額を増加する。
(C) SHALL BE INCREASED BY THE AMOUNT NEEDED PURSUANT TO ARTICLE 17, PARAGRAPH 14.
5 各加盟国は、総務会が第十二条3の規定に基づいて直接拠出資本株式のうち応募されなかつたものを新たに応募の対象とし又は4(b)若しくは(c)の規定により直接拠出資本株式を増加する場合には、これらの株式に応募する権利を有するが、応募することを要求されない。
5. IF THE GOVERNING COUNCIL MAKES AVAILABLE FOR SUBSCRIPTION THE UNSUBSCRIBED SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL PURSUANT TO ARTICLE 12, PARAGRAPH 3, OR INCREASES THE SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL PURSUANT TO PARAGRAPH 4 (B) OR 4 (C) OF THIS ARTICLE, EACH MEMBER SHALL HAVE THE RIGHT, BUT SHALL NOT BE REQUIRED, TO SUBSCRIBE SUCH SHARES.
第十条 株式への応募
ARTICLE 10 SUBSCRIPTION OF SHARES
1 第五条(a)に規定する各加盟国は、附属書Aに定めるところにより、次の株式に応募する。
1. EACH MEMBER REFERRED TO IN ARTICLE 5 (A) SHALL SUBSCRIBE, AS SET FORTH IN SCHEDULE A:
(a) 百株の払込株式
(A) 100 PAID-IN SHARES; AND
(b) 追加的な払込株式及び請求払株式
(B) ANY ADDITIONAL PAID-IN AND PAYABLE SHARES.
2 第五条(b)に規定する各加盟国は、次の株式に応募する。
2. EACH MEMBER REFERRED TO IN ARTICLE 5 (B) SHALL SUBSCRIBE:
(a) 百株の払込株式
(A) 100 PAID-IN SHARES; AND
(b) 附属書Aの株式の割当方法に合致するような方法により、かつ、第五十六条に規定する合意する条件に従つて総務会が限定多数による議決で決定する追加的な払込株式及び請求払株式
(B) ANY ADDITIONAL PAID-IN AND PAYABLE SHARES TO BE DETERMINED BY THE GOVERNING COUNCIL BY A QUALIFIED MAJORITY IN A MANNER CONSISTENT WITH THE ALLOCATION OF SHARES IN SCHEDULE A AND IN ACCORDANCE WITH THE TERMS AND CONDITIONS AGREED PURSUANT TO ARTICLE 56.
3 各加盟国は、1(a)に定める応募額の一部を第二勘定に割り当てることができる。この場合において、総額で五千二百九十六万五千三百計算単位以上が任意に割り当てられるようにする。
3. EACH MEMBER MAY ALLOCATE TO THE SECOND ACCOUNT A PART OF ITS SUBSCRIPTION UNDER PARAGRAPH 1 (A) OF THIS ARTICLE WITH A VIEW TO AN AGGREGATE ALLOCATION TO THE SECOND ACCOUNT, ON A VOLUNTARY BASIS, OF NOT LESS THAN 52,965,300 UNITS OF ACCOUNT.
4 加盟国は、方法のいかんを問わず直接拠出資本株式を質入れし又は担保に供してはならないものとし、基金に対してのみこれを譲渡することができる。
4. SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL SHALL NOT BE PLEDGED OR ENCUMBERED BY MEMBERS IN ANY MANNER WHATSOEVER AND SHALL BE TRANSFERABLE ONLY TO THE FUND.
第十一条 株式についての払込み
ARTICLE 11 PAYMENT OF SHARES
1 各加盟国は、応募した直接拠出資本株式についての払込みを次のいずれかの方法により行う。
1. PAYMENTS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL SUBSCRIBED BY EACH MEMBER SHALL BE MADE:
(a) いずれかの利用可能通貨による、かつ、払込みの日における当該いずれかの利用可能通貨と計算単位との間の交換比率による方法
(A) IN ANY USABLE CURRENCY AT THE RATE OF CONVERSION BETWEEN THAT USABLE CURRENCY AND THE UNIT OF ACCOUNT AS AT THE DATE OF PAYMENT; OR
(b) 各加盟国が批准書、受諾書又は承認書の寄託の時に選択する利用可能通貨による、かつ、この協定の日付の日における当該利用可能通貨と計算単位との間の交換比率による方法。第一条9の規定により利用可能通貨が追加して指定され又は利用可能通貨の表に記載されている通貨が同表から除外される場合には、総務会は、利用可能通貨による応募額の払込みに関する規則を採択する。
(B) IN A USABLE CURRENCY SELECTED BY THAT MEMBER AT THE TIME OF DEPOSIT OF ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL, AND AT THE RATE OF CONVERSION BETWEEN THAT USABLE CURRENCY AND THE UNIT OF ACCOUNT AS AT THE DATE OF THIS AGREEMENT. THE GOVERNING COUNCIL SHALL ADOPT RULES AND REGULATIONS COVERING THE PAYMENT OF SUBSCRIPTIONS IN USABLE CURRENCIES IN THE CASE OF DESIGNATION OF ADDITIONAL USABLE CURRENCIES OR REMOVAL OF USABLE CURRENCIES FROM THE LIST OF USABLE CURRENCIES IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 1, DEFINITION 9.
各加盟国は、批准書、受諾書又は承認書の寄託の時に、(a)又は(b)の方法のいずれかをこの1の払込みに適用する方法として選択する。
AT THE TIME OF DEPOSIT OF ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL, EACH MEMBER SHALL SELECT ONE OF THE PROCEDURES ABOVE, WHICH SHALL APPLY TO ALL SUCH PAYMENTS.
2 総務会は、次条2の規定に基づく検討を行うに当たり、交換比率の変動に照らし1に規定する方法の実行状況について検討を行うものとし、国際金融機関の慣行の推移を考慮して、必要な場合には、次条3の規定に基づいて今後追加して発行される直接拠出資本株式に対する応募額の払込方法の変更につき特別多数による議決で決定する。
2. WHEN UNDERTAKING ANY REVIEW IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 12, PARAGRAPH 2, THE GOVERNING COUNCIL SHALL REVIEW THE OPERATION OF THE METHOD OF PAYMENT REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, IN THE LIGHT OF EXCHANGE-RATE FLUCTUATIONS, AND, TAKING INTO ACCOUNT DEVELOPMENTS IN THE PRACTICE OF INTERNATIONAL LENDING INSTITUTIONS, SHALL DECIDE BY A HIGHLY QUALIFIED MAJORITY ON CHANGES, IF ANY, IN THE METHOD OF PAYMENT OF SUBSCRIPTIONS OF ANY ADDITIONAL SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL SUBSEQUENTLY ISSUED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 12, PARAGRAPH 3.
3 第五条(a)に規定する各加盟国は、
3. EACH MEMBER REFERRED TO IN ARTICLE 5 (A) SHALL:
(a) この協定の効力発生の後六十日目の日又は批准書、受諾書若しくは承認書の寄託の日の後三十日目の日のいずれか遅い日までに払込株式に対する自国の応募総額の三十パ-セントを払い込む。
(A) PAY 30 PER CENT OF ITS TOTAL SUBSCRIPTION OF PAID-IN SHARES WITHIN 60 DAYS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, OR WITHIN 30 DAYS AFTER THE DATE OF DEPOSIT OF ITS INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL, WHICHEVER IS LATER;
(b) (a)に規定する払込みの後一年以内に、払込株式に対する自国の応募総額の二十パ-セントを払い込み、及び払込株式に対する自国の応募総額の十パ-セントの額の取消し不能の、譲渡禁止かつ無利子の約束手形を基金に寄託する。これらの約束手形は、理事会の決定する時に及び理事会の決定する方法により現金化する。
(B) ONE YEAR AFTER THE PAYMENT PROVIDED FOR IN SUBPARAGRAPH (A) ABOVE, PAY 20 PER CENT OF ITS TOTAL SUBSCRIPTION OF PAID-IN SHARES AND DEPOSIT WITH THE FUND IRREVOCABLE, NON-NEGOTIABLE, NON-INTEREST-BEARING PROMISSORY NOTES IN AN AMOUNT OF 10 PER CENT OF ITS TOTAL SUBSCRIPTION OF PAID-IN SHARES. SUCH NOTES SHALL BE ENCASHED AS AND WHEN DECIDED BY THE EXECUTIVE BOARD;
(c) (a)に規定する払込みの後二年以内に、払込株式に対する自国の応募総額の四十パ-セントの額の取消し不能の、譲渡禁止かつ無利子の約束手形を基金に寄託する。これらの約束手形は、第二勘定に割り当てられた株式に関するものにつき理事会の決定する時に及び理事会の決定する方法により現金化する場合を除くほか、基金の業務上の必要に十分に留意して、限定多数による議決で理事会の決定する時に及び理事会の決定する方法により現金化する。
(C) TWO YEARS AFTER THE PAYMENT PROVIDED FOR IN SUBPARAGRAPH (A) ABOVE, DEPOSIT WITH THE FUND IRREVOCABLE, NON-NEGOTIABLE, NON-INTEREST-BEARING PROMISSORY NOTES IN AN AMOUNT OF 40 PER CENT OF ITS TOTAL SUBSCRIPTION OF PAID-IN SHARES. SUCH NOTES SHALL BE ENCASHED AS AND WHEN DECIDED BY THE EXECUTIVE BOARD BY A QUALIFIED MAJORITY, HAVING DUE REGARD TO THE OPERATIONAL NEEDS OF THE FUND, EXCEPT THAT THE PROMISSORY NOTES IN RESPECT OF SHARES ALLOCATED TO THE SECOND ACCOUNT SHALL BE ENCASHED AS AND WHEN DECIDED BY THE EXECUTIVE BOARD.
4 請求払株式に対する加盟国の応募額について基金が払込請求を行うのは、第十七条12の場合に限る。
4. THE AMOUNT SUBSCRIBED BY EACH MEMBER FOR PAYABLE SHARES SHALL BE SUBJECT TO CALL BY THE FUND ONLY AS PROVIDED IN ARTICLE 17, PARAGRAPH 12.
5 直接拠出資本株式(種類のいかんを問わない。)についての払込請求は、3(c)に規定する場合を除くほか、すべての加盟国に対して比例的に行う。
5. CALLS ON SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL SHALL BE MADE PRO RATA FROM ALL MEMBERS WITH RESPECT TO WHICHEVER CLASS OR CLASSES OF SHARES ARE BEING CALLED, EXCEPT AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 3 (C) OF THIS ARTICLE.
6 直接拠出資本株式に対する応募額の払込みについての後発開発途上国のための特別措置については、附属書Bに定める。
6. SPECIAL ARRANGEMENTS FOR PAYMENT OF SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL BY THE LEAST DEVELOPED COUNTRIES SHALL BE AS SET FORTH IN SCHEDULE B.
7 直接拠出資本株式に対する応募額の払込みは、適当な場合には、加盟国の適当な機関が行うことができる。
7. SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL MAY, WHEN RELEVANT, BE PAID BY THE APPROPRIATE AGENCIES OF MEMBERS CONCERNED.
第十二条 直接拠出資本株式に対する応募額の妥当性
ARTICLE 12 ADEQUACY OF SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL
1 総務会は、この協定の効力発生の後十八箇月で直接拠出資本株式に対する応募額が第九条1(a)に定める額に達しない場合には、その後できる限り速やかに、応募額が十分であるかないかについて検討を行う。
1. IN THE EVENT THAT 18 MONTHS AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL FALL SHORT OF THE AMOUNT SPECIFIED IN ARTICLE 9, PARAGRAPH 1 (A), THE ADEQUACY OF THE SUBSCRIPTIONS SHALL BE REVIEWED BY THE GOVERNING COUNCIL AS SOON AS POSSIBLE THEREAFTER.
2 総務会は、第一勘定において利用することのできる直接拠出資本が十分であるかないかにつき適当と認める間隔を置いて更に検討を行う。これらの検討のうち最初のものは、この協定の効力発生の後三年以内に行う。
2. THE GOVERNING COUNCIL SHALL FURTHER REVIEW, AT SUCH INTERVALS AS IT MAY DEEM APPROPRIATE, THE ADEQUACY OF THE DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL AVAILABLE TO THE FIRST ACCOUNT. THE FIRST SUCH REVIEW SHALL TAKE PLACE NOT LATER THAN THE END OF THE THIRD YEAR AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT.
3 総務会は、1又は2に規定する検討の結果、株式のうち応募されなかつたものを新たに応募の対象とすること又は自己の決定する評価に基づき直接拠出資本株式を追加して発行することにつき決定することができる。
3. AS A RESULT OF ANY REVIEW UNDER PARAGRAPH 1 OR 2 OF THIS ARTICLE, THE GOVERNING COUNCIL MAY DECIDE TO MAKE AVAILABLE FOR SUBSCRIPTION UNSUBSCRIBED SHARES OR TO ISSUE ADDITIONAL SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL ON A BASIS OF ASSESSMENT TO BE DECIDED BY THE GOVERNING COUNCIL.
4 この条の規定に基づく総務会の決定は、特別多数による議決で行う。
4. DECISIONS BY THE GOVERNING COUNCIL UNDER THIS ARTICLE SHALL BE TAKEN BY A HIGHLY QUALIFIED MAJORITY.
第十三条 任意拠出
ARTICLE 13 VOLUNTARY CONTRIBUTIONS
1 基金は、加盟国その他の者から任意拠出金を受領することができる。任意拠出金は、利用可能通貨で払い込む。
1. THE FUND MAY ACCEPT VOLUNTARY CONTRIBUTIONS FROM MEMBERS AND OTHER SOURCES. SUCH CONTRIBUTIONS SHALL BE PAID IN USABLE CURRENCIES.
2 第二勘定において使用するための当初任意拠出の目標額は、第十条3の規定に基づき割り当てられる額は別として、二億千百八十六万千二百計算単位とする。
2. THE TARGET FOR THE INITIAL VOLUNTARY CONTRIBUTIONS FOR USE IN THE SECOND ACCOUNT SHALL BE 211,861,200 UNITS OF ACCOUNT, IN ADDITION TO THE ALLOCATION MADE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 10, PARAGRAPH 3.
3(a) 総務会は、この協定の効力発生の後三年以内に第二勘定の資金が十分であるかないかについて検討を行う。総務会は、また、第二勘定の活動に照らし、その決定する他の時期に同様の検討を行うことができる。
3. (A) THE GOVERNING COUNCIL SHALL REVIEW THE ADEQUACY OF THE RESOURCES OF THE SECOND ACCOUNT NOT LATER THAN THE END OF THE THIRD YEAR AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT. IN THE LIGHT OF THE ACTIVITIES OF THE SECOND ACCOUNT, THE GOVERNING COUNCIL MAY ALSO UNDERTAKE SUCH A REVIEW AT SUCH OTHER TIMES AS IT DECIDES.
(b) 総務会は、(a)の検討に照らし、第二勘定の資金の補充について決定を行うことができるものとし、必要な措置をとることができる。この補充は、この協定に合致するものでなければならず、加盟国がこの補充に応ずるか応じないかは、任意とする。
(B) IN THE LIGHT OF ANY SUCH REVIEWS, THE GOVERNING COUNCIL MAY DECIDE TO REPLENISH THE RESOURCES OF THE SECOND ACCOUNT AND MAKE THE NECESSARY ARRANGEMENTS. ANY SUCH REPLENISHMENTS SHALL BE VOLUNTARY FOR MEMBERS AND IN ACCORDANCE WITH THIS AGREEMENT.
4 任意拠出は、その使用が第一勘定においてされるものとするか又は第二勘定においてされるものとするかについて拠出者が指定する場合を除くほか、基金による使用に対して制限を課することなく行う。
4. VOLUNTARY CONTRIBUTIONS SHALL BE MADE WITHOUT RESTRICTIONS AS TO THEIR USE BY THE FUND, EXCEPT AS TO THEIR DESIGNATION BY THE CONTRIBUTOR FOR USE IN THE FIRST OR SECOND ACCOUNT.
第十四条 国際商品機関と基金との提携に基因する財源
ARTICLE 14 RESOURCES DERIVING FROM THE ASSOCIATION OF ICOS WITH THE FUND
A 預託現金
A. CASH DEPOSITS
1 提携国際商品機関は、2の規定による場合を除くほか、基金と提携する際に、利用可能通貨による現金で基金における自己の勘定にその最高必要資金額の三分の一を預託する。その預託は、すべての関連要素(基金の流動性ポジション、すべての提携国際商品機関の預託現金を利用することができることによる資金上の利益を最大にする必要性及び当該提携国際商品機関が預託義務の履行に必要な現金を調達する能力を含む。)を考慮して、当該提携国際商品機関と基金との合意に従い一括して又は分割して行う。
1. UPON THE ASSOCIATION OF AN ICO WITH THE FUND, THE ASSOCIATED ICO SHALL, EXCEPT AS SPECIFIED IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, DEPOSIT WITH THE FUND IN CASH IN USABLE CURRENCIES, AND FOR THE ACCOUNT OF THAT ASSOCIATED ICO, ONE THIRD OF ITS MFR. SUCH DEPOSIT SHALL BE MADE IN FULL OR IN INSTALMENTS AS THE ASSOCIATED ICO AND THE FUND MAY AGREE, TAKING INTO ACCOUNT ALL RELEVANT FACTORS, INCLUDING THE FUND'S LIQUIDITY POSITION, THE NEED FOR MAXIMIZING THE FINANCIAL BENEFIT TO BE DERIVED FROM THE AVAILABILITY OF CASH DEPOSITS OF ASSOCIATED ICOS AND THE CAPACITY OF THE ASSOCIATED ICO CONCERNED TO RAISE THE CASH REQUIRED FOR MEETING ITS DEPOSIT OBLIGATION.
2 基金と提携する時に在庫を保有している提携国際商品機関は、1の規定に基づく預託義務の一部又は全部を等価値の倉荷証券の基金への質入れ又は信託によつて履行することができる。
2. AN ASSOCIATED ICO WHICH IS HOLDING STOCKS AT THE TIME OF ITS ASSOCIATION WITH THE FUND MAY MEET A PART OR ALL OF ITS DEPOSIT OBLIGATION UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE BY PLEDGING TO, OR ASSIGNING IN TRUST FOR, THE FUND STOCK WARRANTS OF EQUIVALENT VALUE.
3 提携国際商品機関は、1の規定に従つて預託する現金のほか、基金に対し、相互に受諾可能な条件に従つて剰余の現金を預託することができる。
3. AN ASSOCIATED ICO MAY DEPOSIT WITH THE FUND, ON MUTUALLY ACCEPTABLE TERMS AND CONDITIONS, ANY CASH SURPLUS, IN ADDITION TO DEPOSITS MADE UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE.
B 保証資本及び保証
B. GUARANTEE CAPITAL AND GUARANTEES
4 国際商品機関に参加している加盟国は、当該国際商品機関が基金と提携する際に、当該国際商品機関の決定し及び基金の満足する態様に従い、直接基金に保証資本を提供する。保証資本及び5の規定により提供される保証又は現金の合計額は、7に規定する場合を除くほか、提携国際商品機関の最高必要資金額の三分の二に等しい額とする。保証資本は、適当な場合には、基金の満足する態様に従い、国際商品機関に参加している加盟国の適当な機関が提供することができる。
4. UPON THE ASSOCIATION OF AN ICO WITH THE FUND, MEMBERS PARTICIPATING IN THAT ASSOCIATED ICO SHALL PROVIDE DIRECTLY TO THE FUND GUARANTEE CAPITAL ON A BASIS DETERMINED BY THE ASSOCIATED ICO AND SATISFACTORY TO THE FUND. THE AGGREGATE VALUE OF THE GUARANTEE CAPITAL, AND ANY GUARANTEES OR CASH PROVIDED UNDER PARAGRAPH 5 OF THIS ARTICLE SHALL EQUAL TWO THIRDS OF THE MFR OF THAT ASSOCIATED ICO, EXCEPT AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 7 OF THIS ARTICLE. GUARANTEE CAPITAL MAY, WHEN RELEVANT, BE PROVIDED BY THE APPROPRIATE AGENCIES OF THE MEMBERS CONCERNED, ON A BASIS SATISFACTORY TO THE FUND.
5 提携国際商品機関は、提携国際商品機関の参加国のいずれかが加盟国でない場合には、1に規定する現金のほか、当該参加国のいずれかが加盟国であつたならば提供したであろう保証資本の額と同額の現金を基金に預託する。もつとも、総務会は、特別多数により議決で、提携国際商品機関に参加している加盟国がこの5の保証資本の額と同額の保証資本を追加して提供し又は加盟国でない提携国際商品機関の参加国がこの5の保証資本の額と同額の保証を提供するための措置を当該提携国際商品機関がとることを認めることができる。保証に係る資金上の義務は、保証資本に係る義務と同等のものとし、保証は、基金の満足する形態のものとする。
5. IF PARTICIPANTS IN AN ASSOCIATED ICO ARE NOT MEMBERS, THAT ASSOCIATED ICO SHALL DEPOSIT CASH WITH THE FUND, IN ADDITION TO THE CASH REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, IN THE AMOUNT OF THE GUARANTEE CAPITAL WHICH SUCH PARTICIPANTS WOULD HAVE PROVIDED HAD THEY BEEN MEMBERS; EXCEPT THAT THE GOVERNING COUNCIL MAY BY A HIGHLY QUALIFIED MAJORITY PERMIT THAT ASSOCIATED ICO TO ARRANGE EITHER FOR THE PROVISION OF ADDITIONAL GUARANTEE CAPITAL OF THE SAME AMOUNT BY MEMBERS PARTICIPATING IN THAT ASSOCIATED ICO, OR FOR THE PROVISION OF GUARANTEES OF THE SAME AMOUNT BY PARTICIPANTS IN THAT ASSOCIATED ICO WHICH ARE NOT MEMBERS. SUCH GUARANTEES SHALL CARRY FINANCIAL OBLIGATIONS COMPARABLE TO THOSE OF GUARANTEE CAPITAL AND SHALL BE IN A FORM SATISFACTORY TO THE FUND.
6 保証資本及び保証について基金が払込請求を行うのは、第十七条11から13までの規定に基づく場合に限る。保証資本及び保証についての払込みは、利用可能通貨で行う。
6. GUARANTEE CAPITAL AND GUARANTEES SHALL BE SUBJECT TO CALL BY THE FUND ONLY IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 17, PARAGRAPHS 11 TO 13. PAYMENT OF SUCH GUARANTEE CAPITAL AND GUARANTEES SHALL BE MADE IN USABLE CURRENCIES.
7 提携国際商品機関が1の規定に基づき分割払によりその預託義務を履行する場合には、当該提携国際商品機関及びその参加国は、分割払を行う際に、適宜、総額が当該分割払の額の二倍に等しい額の5の規定による保証資本、現金又は保証を提供する。
7. IF AN ASSOCIATED ICO IS MEETING ITS DEPOSIT OBLIGATION IN INSTALMENTS PURSUANT TO PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, SUCH ASSOCIATED ICO AND ITS PARTICIPANTS SHALL, UPON THE PAYMENT OF EACH INSTALMENT, PROVIDE, AS APPROPRIATE, GUARANTEE CAPITAL, CASH OR GUARANTEES, IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 5 OF THIS ARTICLE, WHICH IN THE AGGREGATE SHALL EQUAL TWICE THE AMOUNT OF THAT INSTALMENT.
C 倉荷証券
C. STOCK WARRANTS
8 提携国際商品機関は、自己の基金に対する債務の履行のための担保として、1の規定により預託された現金を引き出して得た資金又は基金から貸付けを受けた資金で購入した一次産品に係るすべての倉荷証券を基金に質入れし又は信託する。基金は、第十七条15から17までの規定に基づいてのみ在庫を処分する。提携国際商品機関は、倉荷証券によりその所有権が証明されている一次産品を売却した際に、その売却による収入を自己が基金から貸付けを受けた資金のうち返済義務の生じている部分についての返済を行うために使用し、その後に、1の規定に基づく現金の預託義務を履行するために使用する。
8. AN ASSOCIATED ICO SHALL PLEDGE TO, OR ASSIGN IN TRUST FOR, THE FUND ALL STOCK WARRANTS OF COMMODITIES PURCHASED WITH THE PROCEEDS OF WITHDRAWALS OF CASH DEPOSITS MADE UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, OR WITH THE PROCEEDS OF LOANS OBTAINED FROM THE FUND, AS SECURITY FOR THE PAYMENT BY THE ASSOCIATED ICO OF ITS OBLIGATIONS TO THE FUND. THE FUND SHALL DISPOSE OF STOCKS ONLY IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 17, PARAGRAPHS 15 TO 17. UPON THE SALE OF THE COMMODITIES EVIDENCED BY SUCH STOCK WARRANTS, THE ASSOCIATED ICO SHALL APPLY THE PROCEEDS OF SUCH SALES FIRST TO REPAY THE BALANCE DUE ON ANY LOAN TO THE ASSOCIATED ICO FROM THE FUND AND THEN TO MEET ITS CASH DEPOSIT OBLIGATION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE.
9 2の規定の適用上、基金に質入れされ又は信託されたすべての倉荷証券は、総務会の採択する規則に定めるところに従つて評価する。
9. ALL STOCK WARRANTS PLEDGED TO, OR ASSIGNED IN TRUST FOR, THE FUND SHALL BE VALUED, FOR THE PURPOSES OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, ON A BASIS SPECIFIED IN RULES AND REGULATIONS ADOPTED BY THE GOVERNING COUNCIL.
第十五条 借入金
ARTICLE 15 BORROWINGS
基金は、次条5(a)の規定に基づいて借入れを行うことができる。ただし、いかなる時点においても、第一勘定の業務のための基金の借入金の未返済総額は、次のものの合計額を超えてはならない。
THE FUND MAY BORROW IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 16, PARAGRAPH 5 (A), PROVIDED THAT THE TOTAL OUTSTANDING AMOUNT OF BORROWINGS BY THE FUND FOR ITS FIRST ACCOUNT OPERATIONS SHALL NOT AT ANY TIME EXCEED AN AMOUNT REPRESENTING THE AGGREGATE OF:
(a) 請求払株式のうち払込請求の対象となつていない部分
(A) THE UNCALLED PORTION OF PAYABLE SHARES;
(b) 提携国際商品機関の参加国が前条4から7までの規定により提供する保証資本及び保証で払込請求の対象となつていないもの
(B) THE UNCALLED GUARANTEE CAPITAL AND GUARANTEES OF PARTICIPANTS IN ASSOCIATED ICOS UNDER ARTICLE 14, PARAGRAPHS 4 TO 7; AND
(c) 次条4の規定に基づいて設定される特別準備金
(C) THE SPECIAL RESERVE ESTABLISHED PURSUANT TO ARTICLE 16, PARAGRAPH 4.
第六章 業務
CHAPTER VI OPERATIONS
第十六条 一般規定
ARTICLE 16 GENERAL PROVISIONS
A 財源の使用
A. USE OF RESOURCES
1 基金の財源及び便宜は、専ら、基金の目的を達成し及びその任務を遂行するために使用する。
1. THE RESOURCES AND FACILITIES OF THE FUND SHALL BE USED EXCLUSIVELY TO ACHIEVE ITS OBJECTIVES AND FULFIL ITS FUNCTIONS.
B 二の勘定
B. TWO ACCOUNTS
2 基金は、基金としての統合性を害することなく、次の二の別個の勘定を設け、これらの勘定において基金の財源を維持する。一次産品の在庫に係る資金調達に寄与する第一勘定。その財源は、次条1に定めるものから成る。一次産品の分野における措置で在庫に係る措置以外の措置のために資金供与を行う第二勘定。その財源は、第十八条1に定めるものから成る。基金の会計報告においては、これらの勘定が相互に別個のものであることが反映される。
2. THE FUND SHALL ESTABLISH, AND MAINTAIN ITS RESOURCES IN, TWO SEPARATE ACCOUNTS: A FIRST ACCOUNT, WITH RESOURCES AS PROVIDED FOR IN ARTICLE 17, PARAGRAPH 1, TO CONTRIBUTE TO THE FINANCING OF COMMODITY STOCKING; AND A SECOND ACCOUNT, WITH RESOURCES AS PROVIDED FOR IN ARTICLE 18, PARAGRAPH 1, TO FINANCE MEASURES IN THE FIELD OF COMMODITIES OTHER THAN STOCKING, WITHOUT JEOPARDIZING THE INTEGRAL UNITY OF THE FUND. SUCH SEPARATION OF ACCOUNTS SHALL BE REFLECTED IN THE FINANCIAL STATEMENTS OF THE FUND.
3 いずれか一方の勘定の財源は、保管、使用、使用約束、投資又は処分に当たり、他方の勘定の財源と完全に別個のものとする。いずれか一方の勘定の財源は、他方の勘定の業務その他の活動から生ずる損失又は債務につき当該損失を負担するため又は当該債務を履行するために使用してはならない。
3. THE RESOURCES OF EACH ACCOUNT SHALL BE HELD, USED, COMMITTED, INVESTED OR OTHERWISE DISPOSED OF ENTIRELY SEPARATELY FROM THE RESOURCES OF THE OTHER ACCOUNT. THE RESOURCES OF ONE ACCOUNT SHALL NOT BE CHARGED WITH LOSSES, OR USED TO DISCHARGE LIABILITIES, ARISING OUT OF THE OPERATIONS OR OTHER ACTIVITIES OF THE OTHER ACCOUNT.
C 特別準備金
C. THE SPECIAL RESERVE
4 総務会は、第一勘定の行う借入れから生ずる債務が次条12に定めるところにより履行されるようにするため、管理費を差し引いた第一勘定の収入をもつて第一勘定に割り当てられた直接拠出資本の十パ-セントを超えない額の特別準備金を設定する。総務会は、2及び3の規定にかかわらず、特別多数による議決で、特別準備金に繰り入れなかつた純益の処分方法について決定する。
4. THE GOVERNING COUNCIL SHALL ESTABLISH, OUT OF THE EARNINGS OF THE FIRST ACCOUNT, NET OF ADMINISTRATIVE EXPENSES, A SPECIAL RESERVE, NOT EXCEEDING 10 PER CENT OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL ALLOCATED TO THE FIRST ACCOUNT, FOR MEETING LIABILITIES ARISING FROM FIRST ACCOUNT BORROWINGS, AS PROVIDED FOR IN ARTICLE 17, PARAGRAPH 12. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPHS 2 AND 3 OF THIS ARTICLE, THE GOVERNING COUNCIL SHALL DECIDE BY A HIGHLY QUALIFIED MAJORITY HOW TO DISPOSE OF ANY NET EARNINGS NOT ALLOCATED TO THE SPECIAL RESERVE.
D 一般的権限
D. GENERAL POWERS
5 基金は、この協定において別に規定する権限のほか、その業務に関連して、この協定の規定(業務に関する一般原則を含む。)に従い、かつ、これらに反することなく、次の権限を行使することができる。
5. IN ADDITION TO ANY POWERS SET FORTH ELSEWHERE IN THIS AGREEMENT, THE FUND MAY EXERCISE THE FOLLOWING POWERS IN CONNEXION WITH ITS OPERATIONS, SUBJECT TO AND CONSISTENT WITH GENERAL OPERATING PRINCIPLES AND THE TERMS OF THIS AGREEMENT:
(a) その借入れが行われる国の法令に従い、加盟国及び国際金融機関から並びに第一勘定の業務のために資本市場において借入れを行うこと。ただし、借入れが行われる国及び自国通貨が借入通貨である国の承認をあらかじめ得ることを条件とする。
(A) TO BORROW FROM MEMBERS, INTERNATIONAL FINANCIAL INSTITUTIONS AND, FOR FIRST ACCOUNT OPERATIONS, IN CAPITAL MARKETS, IN ACCORDANCE WITH THE LAW OF THE COUNTRY IN WHICH THE BORROWING IS MADE, PROVIDED THAT THE FUND SHALL HAVE OBTAINED THE APPROVAL OF SUCH COUNTRY AND OF ANY COUNTRY IN THE CURRENCY OF WHICH THE BORROWING IS DENOMINATED;
(b) その投資がその領域内で行われる国の法令に従い、その業務に必要とされない資金をその決定する有価証券に投資すること。その投資は、いかなる時点においても行うことができる。
(B) TO INVEST FUNDS AT ANY TIME NOT NEEDED FOR ITS OPERATIONS IN SUCH FINANCIAL INSTRUMENTS AS THE FUND MAY DETERMINE, IN ACCORDANCE WITH THE LAW OF THE COUNTRY IN WHOSE TERRITORY THE INVESTMENT IS MADE;
(c) その目的を達成し及びその任務を遂行し並びにこの協定を実施するために必要なその他の権限を行使すること。
(C) TO EXERCISE SUCH OTHER POWERS NECESSARY TO FURTHER ITS OBJECTIVES AND FUNCTIONS AND TO IMPLEMENT THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT.
E 業務に関する一般原則
E. GENERAL OPERATING PRINCIPLES
6 基金は、この協定及び総務会が第二十条6の規定により採択する規則に従つて業務を行う。
6. THE FUND SHALL OPERATE ACCORDING TO THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT AND ANY RULES AND REGULATIONS WHICH THE GOVERNING COUNCIL MAY ADOPT PURSUANT TO ARTICLE 20, PARAGRAPH 6.
7 基金は、自己の行い又は参加した貸付け又は贈与の資金が当該貸付け又は贈与の目的のためにのみ使用されることを確保するために措置をとる。
7. THE FUND SHALL MAKE ARRANGEMENTS TO ENSURE THAT THE PROCEEDS OF ANY LOAN OR GRANT MADE OR PARTICIPATED IN BY THE FUND IS USED ONLY FOR THE PURPOSES FOR WHICH THE LOAN OR GRANT WAS MADE.
8 基金の発行する各証券の証券面には、明示的に別段の記載を行う場合を除くほか、各証券に係る債務が加盟国の債務ではない旨の目につきやすい記載を行う。
8. EVERY SECURITY ISSUED BY THE FUND SHALL BEAR ON ITS FACE A CONSPICUOUS STATEMENT TO THE EFFECT THAT IT IS NOT THE OBLIGATION OF ANY MEMBER UNLESS EXPRESSLY STATED OTHERWISE ON THE SECURITY.
9 基金は、妥当な多様性を保ちつつその投資を行うよう努める。
9. THE FUND SHALL SEEK TO MAINTAIN REASONABLE DIVERSIFICATION IN ITS INVESTMENTS.
10 総務会は、物品及び役務を基金の資金で調達するための適当な規則を採択する。この規則は、原則として加盟国の領域内の供給者の間における国際的な競争入札の原則に合致しているものでなければならないが、基金の開発途上加盟国の専門家、技術者及び供給者を適宜優先させるものでなければならない。
10. THE GOVERNING COUNCIL SHALL ADOPT SUITABLE RULES AND REGULATIONS FOR THE PROCUREMENT OF GOODS AND SERVICES FROM THE RESOURCES OF THE FUND. SUCH RULES AND REGULATIONS SHALL CONFORM, AS A GENERAL RULE, TO THE PRINCIPLES OF INTERNATIONAL COMPETITIVE BIDDING AMONG SUPPLIERS IN THE TERRITORIES OF MEMBERS, AND SHALL GIVE APPROPRIATE PREFERENCE TO EXPERTS, TECHNICIANS AND SUPPLIERS FROM DEVELOPING COUNTRIES MEMBERS OF THE FUND.
11 基金は、国際的又は地域的な金融機関との間に密接な業務上の関係を確立するものとし、実行可能な場合には、一次産品の開発のための措置に対する開発資金の投資に関係のある加盟国の公私の団体との間に、同様の関係を確立することができる。基金は、これらの金融機関と共同で資金供与を行うことができる。
11. THE FUND SHALL ESTABLISH CLOSE WORKING RELATIONSHIPS WITH INTERNATIONAL AND REGIONAL FINANCIAL INSTITUTIONS AND MAY, AS IS PRACTICABLE, ESTABLISH SUCH RELATIONSHIPS WITH NATIONAL ENTITIES OF MEMBERS, WHETHER PUBLIC OR PRIVATE, WHICH ARE CONCERNED WITH INVESTMENT OF DEVELOPMENT FUNDS IN COMMODITY DEVELOPMENT MEASURES. THE FUND MAY PARTICIPATE IN CO-FINANCING WITH SUCH INSTITUTIONS.
12 基金は、開発途上輸入国が一次産品総合計画に基づく措置によつて不利な影響を受ける場合には、その業務を行うに当たり、その権限の範囲内において、当該開発途上輸入国の利益を保護するため国際商品団体及び提携国際商品機関と協力する。
12. IN ITS OPERATIONS AND WITHIN ITS SPHERE OF COMPETENCE, THE FUND SHALL CO-OPERATE WITH ICBS AND ASSOCIATED ICOS IN THE PROTECTION OF THE INTERESTS OF DEVELOPING IMPORTING COUNTRIES, IF SUCH COUNTRIES ARE ADVERSELY AFFECTED BY MEASURES UNDER THE INTEGRATED PROGRAMME FOR COMMODITIES.
13 基金は、慎重に業務を行うものとし、その財源を保全し及び保護するために必要と認める措置をとる。基金は、また、通貨投機を行つてはならない。
13. THE FUND SHALL OPERATE IN A PRUDENT MANNER, SHALL TAKE ACTIONS IT DEEMS NECESSARY TO CONSERVE AND SAFEGUARD ITS RESOURCES AND SHALL NOT ENGAGE IN CURRENCY SPECULATION.
第十七条 第一勘定
ARTICLE 17 THE FIRST ACCOUNT
A 財源
A. RESOURCES
1 第一勘定の財源は、次のものから成る。
1. THE RESOURCES OF THE FIRST ACCOUNT SHALL CONSIST OF:
(a) 直接拠出資本株式に対する加盟国の応募額。ただし、応募額のうち第十条3の規定に基づき第二勘定に割り当てられる部分を除く。
(A) SUBSCRIPTIONS BY MEMBERS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL, EXCEPT SUCH PART OF THEIR SUBSCRIPTIONS AS MAY BE ALLOCATED TO THE SECOND ACCOUNT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 10, PARAGRAPH 3;
(b) 第十四条1から3までの規定による提携国際商品機関からの預託現金
(B) CASH DEPOSITS FROM ASSOCIATED ICOS PURSUANT TO ARTICLE 14, PARAGRAPHS 1 TO 3;
(c) 第十四条4から7までの規定により提携国際商品機関の参加国が提供する保証資本、保証資本に代わる現金及び保証
(C) GUARANTEE CAPITAL, CASH IN LIEU OF GUARANTEE CAPITAL AND GUARANTEES PROVIDED BY PARTICIPANTS IN ASSOCIATED ICOS PURSUANT TO ARTICLE 14, PARAGRAPHS 4 TO 7;
(d) 第一勘定に割り当てられる任意拠出金
(D) VOLUNTARY CONTRIBUTIONS ALLOCATED TO THE FIRST ACCOUNT;
(e) 第十五条の借入金
(E) PROCEEDS OF BORROWINGS PURSUANT TO ARTICLE 15;
(f) 第一勘定の業務から生ずる純益
(F) NET EARNINGS WHICH MAY ACCRUE FROM OPERATIONS OF THE FIRST ACCOUNT;
(g) 前条4の特別準備金
(G) THE SPECIAL RESERVE REFERRED TO IN ARTICLE 16, PARAGRAPH 4;
(h) 第十四条8及び9の規定による提携国際商品機関からの倉荷証券
(H) STOCK WARRANTS FROM ASSOCIATED ICOS PURSUANT TO ARTICLE 14, PARAGRAPHS 8 AND 9.
B 第一勘定の業務に関する原則
B. PRINCIPLES OF FIRST ACCOUNT OPERATIONS
2 理事会は、第一勘定の業務のための借入れについての条件を承認する。
2. THE EXECUTIVE BOARD SHALL APPROVE THE TERMS OF BORROWING ARRANGEMENTS FOR FIRST ACCOUNT OPERATIONS.
3 第一勘定に割り当てられる直接拠出資本は、次のことのために使用する。
3. DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL ALLOCATED TO THE FIRST ACCOUNT SHALL BE EMPLOYED:
(a) 第一勘定の業務に関し基金の信用度を高めること。
(A) TO ENHANCE THE CREDITWORTHINESS OF THE FUND IN RESPECT OF ITS FIRST ACCOUNT OPERATIONS;
(b) 運転資本として流動性に対する第一勘定の短期の需要を満たすこと。
(B) AS WORKING CAPITAL, TO MEET THE SHORT-TERM LIQUIDITY NEEDS OF THE FIRST ACCOUNT; AND
(c) 基金の管理費に充てる収入を得ること。
(C) TO PROVIDE REVENUES TO COVER THE ADMINISTRATIVE EXPENSES OF THE FUND.
4 基金は、自己の資金調達能力の範囲内及び提携国際商品機関に貸し付ける資金の借入れに要する費用を賄うのに必要な範囲内において、提携国際商品機関に対する貸付金につきできる限り低率の利子を課する。
4. THE FUND SHALL CHARGE INTEREST ON LOANS MADE TO ASSOCIATED ICOS AT RATES AS LOW AS ARE CONSISTENT WITH ITS ABILITY TO OBTAIN FINANCE AND WITH THE NEED TO COVER ITS COSTS OF BORROWING FOR FUNDS LENT TO SUCH ASSOCIATED ICOS.
5 基金は、提携国際商品機関に対する貸付金に課する利子の率及び第一勘定の業務のための借入れに要する費用を考慮して、提携国際商品機関のすべての預託現金その他の現金残高につき、基金による資金投資のもたらす収益の範囲内において適当と認める率の利子を支払う。
5. THE FUND SHALL PAY INTEREST ON ALL CASH DEPOSITS AND OTHER CASH BALANCES OF ASSOCIATED ICOS AT APPROPRIATE RATES CONSISTENT WITH THE RETURN ON ITS FINANCIAL INVESTMENTS, AND TAKING INTO ACCOUNT THE RATE CHARGED ON LOANS TO ASSOCIATED ICOS AND THE COST OF BORROWING FOR FIRST ACCOUNT OPERATIONS.
6 総務会は、4及び5の規定により課され及び支払われる利子の率を決定するために用いる業務に関する原則を定める規則を採択する。総務会は、この規則の採択に当たり、基金の財政上の健全性を維持する必要をその指針とするものとし、提携国際商品機関の間における無差別待遇の原則に考慮を払う。
6. THE GOVERNING COUNCIL SHALL ADOPT RULES AND REGULATIONS LAYING DOWN THE OPERATING PRINCIPLES WITHIN WHICH IT SHALL DETERMINE INTEREST RATES CHARGED AND PAID IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPHS 4 AND 5 OF THIS ARTICLE. IN SO DOING THE GOVERNING COUNCIL SHALL BE GUIDED BY THE NEED TO MAINTAIN THE FINANCIAL VIABILITY OF THE FUND AND SHALL BEAR IN MIND THE PRINCIPLE OF NON-DISCRIMINATORY TREATMENT AS BETWEEN ASSOCIATED ICOS.
C 最高必要資金額
C. THE MFR
7 提携協定には、提携国際商品機関の最高必要資金額及びこれを変更するための手続を定める。
7. AN ASSOCIATION AGREEMENT SHALL SPECIFY THE MFR OF THE ASSOCIATED ICO AND THE STEPS TO BE TAKEN IN THE EVENT OF MODIFICATION OF ITS MFR.
8 提携国際商品機関の最高必要資金額には、提携協定に定める公認された規模の在庫に当該提携国際商品機関の決定する適当な購入価格を乗ずることによつて算出される在庫の取得費用を含む。更に、提携国際商品機関は、その最高必要資金額に、在庫の取得費用の二十パ-セントを超えない額の範囲内において、在庫の一定の運用費用(貸付金の利子に係る費用を除く。)を含めることができる。
8. THE MFR OF AN ASSOCIATED ICO SHALL INCLUDE THE ACQUISITION COST OF STOCKS, DETERMINED BY MULTIPLYING THE AUTHORIZED SIZE OF ITS STOCKS AS SPECIFIED IN THE ASSOCIATION AGREEMENT BY AN APPROPRIATE PURCHASE PRICE AS DETERMINED BY THAT ASSOCIATED ICO. IN ADDITION, AN ASSOCIATED ICO MAY INCLUDE IN ITS MFR SPECIFIED CARRYING COSTS, EXCLUSIVE OF INTEREST CHARGES ON LOANS, IN AN AMOUNT NOT EXCEEDING 20 PER CENT OF THE ACQUISITION COST.
D 提携国際商品機関及びその参加国の基金に対する義務
D. OBLIGATIONS TO THE FUND OF ASSOCIATED ICOS AND OF THEIR PARTICIPANTS
9 提携協定には、特に、次のことを規定する。
9. AN ASSOCIATION AGREEMENT SHALL PROVIDE, INTER ALIA:
(a) 提携国際商品機関及びその参加国が、預託現金、保証資本、保証資本に代わる現金、保証及び倉荷証券に関して第十四条に規定する基金に対する義務を履行すること(履行方法を含む。)。
(A) FOR THE MANNER IN WHICH THE ASSOCIATED ICO AND ITS PARTICIPANTS SHALL UNDERTAKE THE OBLIGATIONS TO THE FUND SPECIFIED IN ARTICLE 14 IN RESPECT OF DEPOSITS, GUARANTEE CAPITAL, CASH IN LIEU OF GUARANTEE CAPITAL, AND GUARANTEES, AND STOCK WARRANTS;
(b) 提携国際商品機関が、当該提携国際商品機関及び基金が理事会の承認したところに基づき相互間で合意に達した場合を除くほか、その緩衝在庫の業務のためにいかなる第三者からも借入れを行わないこと。
(B) THAT THE ASSOCIATED ICO SHALL NOT BORROW FROM ANY THIRD PARTY FOR ITS BUFFER STOCKING OPERATIONS, UNLESS THE ASSOCIATED ICO AND THE FUND HAVE REACHED MUTUAL AGREEMENT ON A BASIS APPROVED BY THE EXECUTIVE BOARD;
(c) 提携国際商品機関が、基金に質入れされ又は信託された倉荷証券に係る在庫の維持及び保存についていかなる時点においても基金に対し責任を負うこと並びに当該在庫の保管及び取扱いに関し十分な保険、適当な担保その他の措置を維持すること。
(C) THAT THE ASSOCIATED ICO SHALL AT ALL TIMES BE RESPONSIBLE, AND LIABLE TO THE FUND, FOR THE MAINTENANCE AND PRESERVATION OF STOCKS FOR WHICH STOCK WARRANTS HAVE BEEN PLEDGED TO, OR ASSIGNED IN TRUST FOR, THE FUND, AND SHALL MAINTAIN ADEQUATE INSURANCE ON, AND APPROPRIATE SECURITY AND OTHER ARRANGEMENTS WITH RESPECT TO, THE HOLDING AND HANDLING OF SUCH STOCKS;
(d) 提携国際商品機関が、基金から当該提携国際商品機関に行われる貸付けの条件を定める適当な信用取決め(元本の返済及び利子の支払に関する手続を含む。)を基金と締結すること。
(D) THAT THE ASSOCIATED ICO SHALL ENTER INTO APPROPRIATE CREDIT AGREEMENTS WITH THE FUND SPECIFYING THE TERMS AND CONDITIONS OF ANY LOAN FROM THE FUND TO THAT ASSOCIATED ICO, INCLUDING THE ARRANGEMENTS FOR REPAYMENT OF PRINCIPAL AND PAYMENT OF INTEREST;
(e) 提携国際商品機関が、適当な場合には、自己の扱う一次産品の市場の状態及び推移について常時基金に通報すること。
(E) THAT THE ASSOCIATED ICO SHALL, AS APPROPRIATE, KEEP THE FUND INFORMED OF CONDITIONS AND DEVELOPMENTS IN THE COMMODITY MARKETS WITH WHICH THE ASSOCIATED ICO IS CONCERNED.
E 基金の提携国際商品機関に対する義務
E. OBLIGATIONS OF THE FUND TO ASSOCIATED ICOS
10 提携協定には、また、特に次のことを規定する。
10. AN ASSOCIATION AGREEMENT SHALL ALSO PROVIDE, INTER ALIA:
(a) 11(a)の規定が適用される場合を除くほか、基金が、提携国際商品機関がその要求により第十四条1及び2の規定による預託現金の全部又は一部を引き出すことができるよう措置をとること。
(A) THAT, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 11 (A) OF THIS ARTICLE, THE FUND SHALL PROVIDE FOR WITHDRAWAL BY THE ASSOCIATED ICO ON DEMAND, IN WHOLE OR IN PART, OF THE AMOUNTS DEPOSITED PURSUANT TO ARTICLE 14, PARAGRAPHS 1 AND 2;
(b) 基金が、提携国際商品機関の参加国が当該提携国際商品機関に参加することに伴つて第十四条4から7までの規定により提供する保証資本(保証資本に代わる現金を含む。)及び保証で払込請求の対象となつていないものの合計額を超えない額の貸付けを当該提携国際商品機関に対して行うこと。
(B) THAT THE FUND SHALL MAKE LOANS TO THE ASSOCIATED ICO IN AN AGGREGATE PRINCIPAL AMOUNT NOT EXCEEDING THE SUM OF THE UNCALLED GUARANTEE CAPITAL, CASH IN LIEU OF GUARANTEE CAPITAL, AND GUARANTEES PROVIDED BY PARTICIPANTS IN THE ASSOCIATED ICO BY VIRTUE OF THEIR PARTICIPATION IN THAT ASSOCIATED ICO PURSUANT TO ARTICLE 14, PARAGRAPHS 4 TO 7;
(c) (a)及び(b)の規定に基づいて各提携国際商品機関の行う引出し及び借入れに係る資金が、8に規定する最高必要資金額に含まれている在庫に係る措置に要する費用に充てるためにのみ使用されること(引出し及び借入れに係る資金が、8に規定する在庫の運用費用に充てられる場合には、各提携国際商品機関の最高必要資金額に在庫の一定の運用費用として含まれている額を超えて使用されてはならないことを含む。)。
(C) THAT WITHDRAWALS AND BORROWINGS BY EACH ASSOCIATED ICO PURSUANT TO SUBPARAGRAPHS (A) AND (B) ABOVE SHALL BE USED ONLY TO MEET STOCKING COSTS INCLUDED IN THE MFR IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 8 OF THIS ARTICLE. NOT MORE THAN ANY AMOUNT INCLUDED IN THE MFR OF EACH ASSOCIATED ICO TO MEET SPECIFIED CARRYING COSTS IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 8 OF THIS ARTICLE SHALL BE USED TO MEET SUCH COSTS.
(d) 11(c)の規定が適用される場合を除くほか、基金が、提携国際商品機関が緩衝在庫を売却するために使用することができるよう当該提携国際商品機関に対し速やかに倉荷証券を提供すること。
(D) THAT, EXCEPT AS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 11 (C) OF THIS ARTICLE, THE FUND SHALL PROMPTLY MAKE STOCK WARRANTS AVAILABLE TO THE ASSOCIATED ICO FOR USE IN ITS BUFFER STOCK SALES;
(e) 基金が、提携国際商品機関が秘密なものとして提供する情報の秘密性を尊重すること。
(E) THAT THE FUND SHALL RESPECT THE CONFIDENTIALITY OF INFORMATION PROVIDED BY THE ASSOCIATED ICO.
F 提携国際商品機関の債務不履行
F. DEFAULT OF ASSOCIATED ICOS
11 基金からの借入れにつき提携国際商品機関の債務不履行の生ずる著しいおそれがある場合には、基金は、当該債務不履行を回避する手段について当該提携国際商品機関と協議する。基金は、提携国際商品機関の債務不履行について対処するため、債務不履行の額まで次の財源を次の順序により充てる。
11. IN THE EVENT OF IMMINENT DEFAULT BY AN ASSOCIATED ICO ON ANY OF ITS BORROWINGS FROM THE FUND, THE FUND SHALL CONSULT WITH THAT ASSOCIATED ICO ON MEASURES TO AVOID SUCH A DEFAULT. TO MEET ANY DEFAULT BY AN ASSOCIATED ICO, THE FUND SHALL HAVE RECOURSE TO THE FOLLOWING RESOURCES, IN THE FOLLOWING ORDER, UP TO THE AMOUNT OF THE DEFAULT:
(a) 基金に保有されている債務不履行の状熊にある提携国際商品機関の現金
(A) ANY CASH OF THE DEFAULTING ASSOCIATED ICO HELD IN THE FUND;
(b) 債務不履行の状熊にある提携国際商品機関の参加国が当該提携国際商品機関に参加することに伴つて提供する保証資本及び保証のうち比例的に払込請求を受けるものに係る資金
(B) PROCEEDS OF PRO RATA CALLS OF GUARANTEE CAPITAL AND GUARANTEES PROVIDED BY PARTICIPANTS IN THE DEFAULTING ASSOCIATED ICO BY VIRTUE OF THEIR PARTICIPATION IN THAT ASSOCIATED ICO;
(c) 債務不履行の状態にある提携国際商品機関が基金に質入れし又は信託した倉荷証券。倉荷証券の使用に当たつては、15の規定に従うことを条件とする。
(C) SUBJECT TO PARAGRAPH 15 OF THIS ARTICLE, ANY STOCK WARRANTS PLEDGED TO, OR ASSIGNED IN TRUST FOR, THE FUND BY THE DEFAULTING ASSOCIATED ICO.
G 第一勘定の行う借入れから生ずる債務
G. LIABILITIES ARISING FROM FIRST ACCOUNT BORROWINGS
12 基金は、他の方法によつては第一勘定の行う借入れから生ずる債務を履行することができない場合には、次の財源及び次の順序により当該債務を履行する。ただし、提携国際商品機関が基金に対する債務を履行していなかつた場合で11に掲げる財源を最大限に可能な範囲で既に使用していることを条件とする。
12. IN THE EVENT THAT THE FUND CANNOT OTHERWISE MEET ITS LIABILITIES IN RESPECT OF ITS FIRST ACCOUNT BORROWINGS, IT SHALL MEET SUCH LIABILITIES OUT OF THE FOLLOWING RESOURCES IN THE FOLLOWING ORDER; PROVIDED THAT, IF AN ASSOCIATED ICO SHALL HAVE FAILED TO MEET ITS OBLIGATIONS TOWARDS THE FUND, THE FUND SHALL HAVE ALREADY, TO THE FULLEST EXTENT POSSIBLE, MADE USE OF THE RESOURCES REFERRED TO IN PARAGRAPH 11 OF THIS ARTICLE;
(a) 特別準備金
(A) THE SPECIAL RESERVE;
(b) 第一勘定に割り当てられた払込株式への応募に係る資金
(B) PROCEEDS OF SUBSCRIPTIONS OF PAID-IN SHARES ALLOCATED TO THE FIRST ACCOUNT;
(c) 請求払株式への応募に係る資金
(C) PROCEEDS OF SUBSCRIPTIONS OF PAYABLE SHARES;
(d) 債務不履行の状態にある提携国際商品機関の参加国が当該提携国際商品機関以外の提携国際商品機関に参加することに伴つて提供する保証資本及び保証のうち比例的に払込請求を受けるものに係る資金
(D) PROCEEDS OF PRO RATA CALLS OF GUARANTEE CAPITAL AND GUARANTEES PROVIDED BY PARTICIPANTS IN A DEFAULTING ASSOCIATED ICO BY VIRTUE OF THEIR PARTICIPATION IN OTHER ASSOCIATED ICOS.
資金は、11及び15から17までの規定により取得する財源から、提携国際商品機関の参加国が(d)の規定により行う払込みについてできる限り速やかに償還するものとし、その償還の後においても資金が残る場合には、資金は、(a)から(c)までに掲げる財源として再構成されるためこれらの財源の掲げられている順序とは逆の順序により使用する。
PAYMENTS MADE BY PARTICIPANTS IN ASSOCIATED ICOS IN ACCORDANCE WITH (D) ABOVE SHALL BE REIMBURSED BY THE FUND AS SOON AS POSSIBLE FROM RESOURCES PROVIDED IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPHS 11, 15, 16 AND 17 OF THIS ARTICLE; ANY SUCH RESOURCES REMAINING AFTER SUCH REIMBURSEMENT SHALL BE USED TO RECONSTITUTE, IN REVERSE ORDER, THE RESOURCES REFERRED TO IN (A), (B) AND (C) ABOVE.
13 基金は、提携国際商品機関の債務不履行に起因する自己の債務以外の債務を履行するため、12(a)から(c)までに掲げる財源を使用した後、すべての保証資本及び保証のうち比例的に払込請求を行うものに係る資金を使用する。
13. THE PROCEEDS OF PRO RATA CALLS OF ALL GUARANTEE CAPITAL AND GUARANTEES SHALL BE USED BY THE FUND, FOLLOWING RECOURSE TO THE RESOURCES LISTED IN PARAGRAPH 12 (A), (B) AND (C) OF THIS ARTICLE, TO MEET ANY OF ITS LIABILITIES OTHER THAN LIABILITIES ARISING FROM THE DEFAULT OF AN ASSOCIATED ICO.
14 基金が12及び13に規定する財源を使用した後においても履行することができなかつた債務を履行することができるよう、直接拠出資本株式について必要な額を増加する。その増加の態様を決定するため、総務会の緊急会合が招集される。
14. TO ENABLE THE FUND TO MEET ANY LIABILITIES WHICH MAY BE OUTSTANDING AFTER RECOURSE TO THE RESOURCES MENTIONED IN PARAGRAPHS 12 AND 13 OF THIS ARTICLE, THE SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL SHALL BE INCREASED BY THE AMOUNT NEEDED TO MEET SUCH LIABILITIES AND THE GOVERNING COUNCIL SHALL BE CONVENED IN AN EMERGENCY SESSION TO DECIDE UPON THE MODALITIES FOR SUCH INCREASE.
H 取得した在庫の基金による処分
H. DISPOSAL BY THE FUND OF FORFEITED STOCKS
15 基金は、債務不履行の状態にある提携国際商品機関から11の規定により取得した一次産品の在庫を自由に処分することができる。ただし、基金の債務不履行を避ける必要性を満たす限りにおいて当該在庫の売却を延期することにより当該在庫が投売りされることとならないよう努めることを条件とする。
15. THE FUND SHALL BE FREE TO DISPOSE OF COMMODITY STOCKS FORFEITED TO IT BY A DEFAULTING ASSOCIATED ICO PURSUANT TO PARAGRAPH 11 OF THIS ARTICLE, PROVIDED THAT THE FUND SHALL SEEK TO AVOID DISTRESS SALES OF SUCH STOCKS BY POSTPONING THE SALES TO THE EXTENT CONSISTENT WITH THE NEED TO AVOID DEFAULT ON THE FUND'S OWN OBLIGATIONS.
16 理事会は、関係提携国際商品機関との協議の上、適当な間隔を置いて、基金が11(c)の規定により取得した在庫の処分について検討するものとし、処分を延期するか延期しないかを限定多数による議決で決定する。
16. THE EXECUTIVE BOARD SHALL AT APPROPRIATE INTERVALS REVIEW DISPOSALS OF STOCKS TO WHICH THE FUND HAS RECOURSE IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 11 (C) OF THIS ARTICLE, IN CONSULTATION WITH THE ASSOCIATED ICO CONCERNED, AND SHALL DECIDE BY A QUALIFIED MAJORITY WHETHER TO POSTPONE SUCH DISPOSALS.
17 15及び16に規定する在庫の処分による資金は、関係提携国際商品機関のために第一勘定の行う借入れから生ずる基金の債務を履行するために使用し、その後に、12に掲げる財源として再構成されるためこれらの財源の掲げられている順序とは逆の順序により使用する。
17. THE PROCEEDS OF SUCH DISPOSALS OF STOCKS SHALL BE USED FIRST TO MEET ANY LIABILITIES OF THE FUND INCURRED IN ITS FIRST ACCOUNT BORROWINGS IN RESPECT OF THE ASSOCIATED ICO CONCERNED, AND THEN TO RECONSTITUTE, IN THE REVERSE ORDER, THE RESOURCES LISTED UNDER PARAGRAPH 12 OF THIS ARTICLE.
第十八条 第二勘定
ARTICLE 18 THE SECOND ACCOUNT
A 財源
A. RESOURCES
1 第二勘定の財源は、次のものから成る。
1. THE RESOURCES OF THE SECOND ACCOUNT SHALL CONSIST OF:
(a) 第十条3の規定に基づき第二勘定に割り当てられる直接拠出資本の一部
(A) THE PART OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL ALLOCATED TO THE SECOND ACCOUNT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 10, PARAGRAPH 3;
(b) 第二勘定に割り当てられる任意拠出金
(B) VOLUNTARY CONTRIBUTIONS MADE TO THE SECOND ACCOUNT;
(c) 第二勘定において随時生ずる純益
(C) SUCH NET INCOME AS MAY ACCRUE FROM TIME TO TIME IN THE SECOND ACCOUNT;
(d) 借入金
(D) BORROWINGS;
(e) この協定に基づいて第二勘定の業務のために基金の使用に供され又は基金が受領し若しくは取得する他の財源
(E) ANY OTHER RESOURCES PLACED AT THE DISPOSAL OF, RECEIVED OR ACQUIRED BY, THE FUND FOR ITS SECOND ACCOUNT OPERATIONS PURSUANT TO THIS AGREEMENT.
B 第二勘定からの資金供与の限度
B. FINANCIAL LIMITS FOR THE SECOND ACCOUNT
2 第二勘定の業務を通じて基金が行い及び参加する貸付け及び贈与の総額は、第二勘定の財源の総額を超えてはならない。
2. THE AGGREGATE AMOUNT OF LOANS AND GRANTS MADE, AND OF PARTICIPATIONS THEREIN, BY THE FUND THROUGH ITS SECOND ACCOUNT OPERATIONS SHALL NOT EXCEED THE AGGREGATE AMOUNT OF THE RESOURCES OF THE SECOND ACCOUNT.
C 第二勘定の業務に関する原則
C. PRINCIPLES OF SECOND ACCOUNT OPERATIONS
3 基金は、この協定及び特に次の条件に従い、一次産品の分野における措置で在庫に係る措置以外の措置のための第二勘定の財源からの資金供与として、貸付け若しくは贈与を行い又はこれらに参加することができる(贈与にあつては、第二勘定に割り当てられた直接拠出資本以外の財源を利用する場合に限る。)。
3. THE FUND MAY MAKE OR PARTICIPATE IN LOANS AND, EXCEPT FOR THAT PORTION OF THE DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL ALLOCATED TO THE SECOND ACCOUNT, GRANTS FOR THE FINANCING OF MEASURES IN THE FIELD OF COMMODITIES OTHER THAN STOCKING FROM THE RESOURCES OF THE SECOND ACCOUNT, SUBJECT TO THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT AND IN PARTICULAR TO THE FOLLOWING TERMS AND CONDITIONS:
(a) これらの措置は、市場の構造を改善するための並びに特定の一次産品の長期的な競争力及び将来性を高めるための一次産品の開発に関する措置とする。これらの措置には、変敗しやすい一次産品その他の在庫に係る措置によつては十分に問題を解決することのできない一次産品についてとられるような独立の措置として行われるか又は在庫に係る措置に加え若しくはこれを支援する措置として行われるかを問わず、研究及び開発、生産性の向上並びに市場開拓に関する措置並びに原則として共同で行われる資金供与によつて又は技術援助を通じて垂直的多様化を図ることを援助するための措置を含む。
(A) THE MEASURES SHALL BE COMMODITY DEVELOPMENT MEASURES, AIMED AT IMPROVING THE STRUCTURAL CONDITIONS IN MARKETS AND AT ENHANCING THE LONG-TERM COMPETITIVENESS AND PROSPECTS OF PARTICULAR COMMODITIES. SUCH MEASURES SHALL INCLUDE RESEARCH AND DEVELOPMENT, PRODUCTIVITY IMPROVEMENTS, MARKETING AND MEASURES DESIGNED TO ASSIST, AS A RULE BY MEANS OF JOINT FINANCING OR THROUGH TECHNICAL ASSISTANCE, VERTICAL DIVERSIFICATION, WHETHER UNDERTAKEN ALONE, AS IN THE CASE OF PERISHABLE COMMODITIES AND OTHER COMMODITIES WHOSE PROBLEMS CANNOT BE ADEQUATELY SOLVED BY STOCKING, OR IN ADDITION TO AND IN SUPPORT OF STOCKING ACTIVITIES.
(b) これらの措置は、国際商品団体の枠組みの範囲内において生産国及び消費国が共同で企画し、実施する。
(B) THE MEASURES SHALL BE JOINTLY SPONSORED AND FOLLOWED UP BY PRODUCERS AND CONSUMERS WITHIN THE FRAMEWORK OF AN ICB.
(c) 基金の第二勘定の業務は、国際商品団体若しくはその代理機関又は当該国際商品団体が指定する加盟国に対する貸付け及び贈与の形式により、理事会が当該国際商品団体又は当該加盟国の経済的事情並びに提案された事業の性質及び必要を考慮して適当であると決定する条件により行うことができる。基金は、当該国際商品団体又は当該加盟国に対しその貸付けについて政府保証その他の適当な保証を要求することができる。
(C) THE OPERATIONS OF THE FUND IN THE SECOND ACCOUNT MAY TAKE THE FORM OF LOANS AND GRANTS TO AN ICB OR AN AGENCY THEREOF, OR TO A MEMBER OR MEMBERS DESIGNATED BY SUCH ICB ON TERMS AND CONDITIONS WHICH THE EXECUTIVE BOARD DECIDES ARE APPROPRIATE, HAVING REGARD TO THE ECONOMIC SITUATION OF THE ICB OR THE MEMBER OR MEMBERS CONCERNED AND THE NATURE AND REQUIREMENTS OF THE PROPOSED OPERATION. SUCH LOANS MAY BE COVERED BY GOVERNMENTAL OR OTHER SUITABLE GUARANTEES FROM THE ICB OR THE MEMBER OR MEMBERS DESIGNATED BY SUCH ICB.
(d) 第二勘定を通じて基金からの資金供与を受ける事業計画を企画する国際商品団体は、事業計画の目的、期間、実施場所及び費用並びにその実施に責任を有する代理機関について記載した詳細な提案を基金に提出する。
(D) THE ICB SPONSORING A PROJECT TO BE FINANCED BY THE FUND THROUGH ITS SECOND ACCOUNT SHALL SUBMIT TO THE FUND A DETAILED WRITTEN PROPOSAL SPECIFYING THE PURPOSE, DURATION, LOCATION AND COST OF THE PROJECT AND THE AGENCY RESPONSIBLE FOR ITS EXECUTION.
(e) 貸付け又は贈与に先立ち、専務理事は、自己の勧告及び適当な場合には第二十五条2の規定に基づく協議委員会の助言を付して、提案についての詳細な評価を理事会に提出する。提案の選択及び承認に関する決定は、この協定及びこの協定に基づいて採択される基金の業務のための規則に従つて、理事会の限定多数による議決で行う。
(E) BEFORE ANY LOAN OR GRANT IS MADE, THE MANAGING DIRECTOR SHALL PRESENT TO THE EXECUTIVE BOARD A DETAILED APPRAISAL OF THE PROPOSAL ALONG WITH HIS RECOMMENDATIONS AND THE ADVICE OF THE CONSULTATIVE COMMITTEE, AS APPROPRIATE, IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 25, PARAGRAPH 2. DECISIONS WITH REGARD TO THE SELECTION AND APPROVAL OF PROPOSALS SHALL BE MADE BY THE EXECUTIVE BOARD BY A QUALIFIED MAJORITY IN ACCORDANCE WITH THIS AGREEMENT AND ANY RULES AND REGULATIONS FOR THE OPERATIONS OF THE FUND ADOPTED PURSUANT THERETO.
(f) 基金は、資金供与を受けるために自己に提出された事業計画の提案を評価するため、原則として国際的又は地域的な機関の役務を利用するものとし、適当な場合には、事業計画に係る分野において専門的な能力を有する他の機関及びコンサルタントの役務を利用することができる。基金は、また、貸付け又は贈与の管理及び自己からの資金供与を受けた事業計画の実施の監督を国際的又は地域的な機関に委任することができる。これらの機関並びに他の機関及びコンサルタントは、総務会の採択する規則に従つて選定する。
(F) FOR THE APPRAISAL OF PROJECT PROPOSALS PRESENTED TO IT FOR FINANCING, THE FUND SHALL, AS A GENERAL RULE, USE THE SERVICES OF INTERNATIONAL OR REGIONAL INSTITUTIONS AND MAY, WHERE APPROPRIATE, USE THE SERVICES OF OTHER COMPETENT AGENCIES AND CONSULTANTS SPECIALIZED IN THE FIELD. THE FUND MAY ALSO ENTRUST TO SUCH INSTITUTIONS THE ADMINISTRATION OF LOANS OR GRANTS AND THE SUPERVISION OF THE IMPLEMENTATION OF PROJECTS FINANCED BY IT. SUCH INSTITUTIONS, AGENCIES AND CONSULTANTS SHALL BE SELECTED ACCORDING TO RULES AND REGULATIONS ADOPTED BY THE GOVERNING COUNCIL.
(g) 基金は、貸付けを行い又はこれに参加するに当たり、借入人及び保証人が貸付けにつき基金に対する債務を履行することのできる見込みについて十分な考慮を払う。
(G) IN MAKING OR PARTICIPATING IN ANY LOAN, THE FUND SHALL PAY DUE REGARD TO THE PROSPECTS THAT THE BORROWER AND ANY GUARANTOR SHALL BE IN A POSITION TO MEET THEIR OBLIGATIONS TO THE FUND IN RESPECT OF SUCH TRANSACTIONS.
(h) 基金は、この協定及び自己の設ける規則に従い、貸付け又は贈与の額及び条件を定め並びに特に政府保証その他の適当な保証について規定する取決めを国際商品団体、その代理機関又は関係加盟国と締結する。
(H) THE FUND SHALL ENTER INTO AN AGREEMENT WITH THE ICB, AN AGENCY THEREOF, THE MEMBER OR MEMBERS CONCERNED, SPECIFYING THE AMOUNTS, TERMS AND CONDITIONS OF THE LOAN OR GRANT AND PROVIDING, INTER ALIA, FOR ANY GOVERNMENTAL OR OTHER APPROPRIATE GUARANTEES IN ACCORDANCE WITH THIS AGREEMENT AND WITH ANY RULES AND REGULATIONS ESTABLISHED BY THE FUND.
(i) 資金供与業務において提供する資金は、事業計画に関連して実際に負担される費用に充てるためにのみ受領者に提供する。
(I) FUNDS TO BE PROVIDED UNDER ANY FINANCING OPERATION SHALL BE MADE AVAILABLE TO THE RECIPIENT ONLY TO MEET EXPENSES IN CONNEXION WITH THE PROJECT AS THEY ARE ACTUALLY INCURRED.
(j) 基金は、当初他の者から貸付けを受けた事業計画に対してリファイナンスを行つてはならない。
(J) THE FUND SHALL NOT REFINANCE PROJECTS INITIALLY FINANCED FROM OTHER SOURCES.
(k) 貸付けは、貸付けが行われた通貨で返済する。
(K) LOANS SHALL BE REPAYABLE IN THE CURRENCY OR CURRENCIES LOANED.
(l) 基金は、第二勘定の活動が既存の国際的又は地域的な金融機関の活動と重複することをできる限り避けるものとするが、これらの機関と共同で資金供与を行うことはできる。
(L) THE FUND SHALL AS FAR AS POSSIBLE AVOID DUPLICATION OF ITS SECOND ACCOUNT ACTIVITIES WITH EXISTING INTERNATIONAL AND REGIONAL FINANCIAL INSTITUTIONS, BUT MAY PARTICIPATE IN CO-FINANCING WITH SUCH INSTITUTIONS.
(m) 基金は、第二勘定の財源の使用についての優先度の決定に当たり、必要に応じ、後発開発途上国が利害関係を有する一次産品に重点を置く。
(M) IN DETERMINING ITS PRIORITIES FOR THE USE OF THE RESOURCES OF THE SECOND ACCOUNT, THE FUND SHALL GIVE DUE EMPHASIS TO COMMODITIES OF INTEREST TO THE LEAST DEVELOPED COUNTRIES.
(n) 第二勘定に関連する事業計画の検討に当たり、必要に応じ、開発途上国、特に、小規模な生産及び輸出を行う開発途上国が利害関係を有する一次産品に重点が置かれる。
(N) IN CONSIDERING PROJECTS FOR THE SECOND ACCOUNT DUE EMPHASIS SHALL BE GIVEN TO THE COMMODITIES OF INTEREST TO DEVELOPING COUNTRIES, PARTICULARLY THOSE OF SMALL PRODUCERS-EXPORTERS.
(o) 基金は、第二勘定の財源が特定の一次産品の利益のために均衡を失する程度までに使用されないようにすることが望ましいことについて十分な考慮を払う。
(O) THE FUND SHALL PAY DUE REGARD TO THE DESIRABILITY OF NOT USING A DISPROPORTIONATE AMOUNT OF ITS SECOND ACCOUNT RESOURCES FOR THE BENEFIT OF ANY PARTICULAR COMMODITY.
D 第二勘定のための借入れ
D. BORROWING FOR THE SECOND ACCOUNT
4 第十六条の5(a)の規定に基づく第二勘定のための基金の借入れは、総務会の採択する規則及び次の条件に従つて行う。
4. THE FUND'S BORROWING FOR THE SECOND ACCOUNT, UNDER ARTICLE 16, PARAGRAPH 5 (A), SHALL BE IN ACCORDANCE WITH RULES AND REGULATIONS TO BE ADOPTED BY THE GOVERNING COUNCIL AND SHALL BE SUBJECT TO THE FOLLOWING:
(a) 借入れは、基金の採択する規則に定める緩和された条件によるものでなければならず、当該借入れに係る資金は、その取得に当たり課された条件よりも緩和された条件により再貸付けしてはならない。
(A) SUCH BORROWING SHALL BE ON CONCESSIONAL TERMS TO BE SPECIFIED IN RULES AND REGULATIONS TO BE ADOPTED BY THE FUND AND ITS PROCEEDS SHALL NOT BE RE-LENT ON TERMS WHICH ARE MORE CONCESSIONAL THAN THOSE ON WHICH THEY ARE ACQUIRED.
(b) 借入金は、会計上、保管、使用、使用約束、投資又は処分に当たり基金の他の財源(第二勘定の他の財源を含む。)と完全に別個のものとされる貸付勘定に記載する。
(B) FOR THE PURPOSES OF ACCOUNTING, THE PROCEEDS OF THE BORROWING SHALL BE PLACED IN A LOAN ACCOUNT WHOSE RESOURCES SHALL BE HELD, USED, COMMITTED, INVESTED OR OTHERWISE DISPOSED OF, ENTIRELY SEPARATELY FROM OTHER RESOURCES OF THE FUND, INCLUDING THE OTHER RESOURCES OF THE SECOND ACCOUNT.
(c) 基金の他の財源(第二勘定の他の財源を含む。)は、(b)の貸付勘定の業務その他の活動から生ずる損失又は債務につき当該損失を負担するため又は当該債務を履行するために使用してはならない。
(C) THE OTHER RESOURCES OF THE FUND, INCLUDING OTHER RESOURCES OF THE SECOND ACCOUNT, SHALL NOT BE CHARGED WITH LOSSES, OR USED TO DISCHARGE LIABILITIES, ARISING OUT OF OPERATIONS OR OTHER ACTIVITIES OF SUCH A LOAN ACCOUNT.
(d) 第二勘定のための借入れは、理事会により承認されなければならない。
(D) THE BORROWINGS FOR THE SECOND ACCOUNT SHALL BE APPROVED BY THE EXECUTIVE BOARD.
第七章 組織及び運営
CHAPTER VII ORGANIZATION AND MANAGEMENT
第十九条 基金の機構
ARTICLE 19 STRUCTURE OF THE FUND
基金に、総務会、理事会、専務理事及び基金の任務を遂行するために必要な職員を置く。
THE FUND SHALL HAVE A GOVERNING COUNCIL, AN EXECUTIVE BOARD, A MANAGING DIRECTOR AND SUCH STAFF AS MAY BE NECESSARY TO CARRY OUT ITS FUNCTIONS.
第二十条 総務会
ARTICLE 20 GOVERNING COUNCIL
1 基金のすべての権限は、総務会に属する。
1. ALL THE POWERS OF THE FUND SHALL BE VESTED IN THE GOVERNING COUNCIL.
2 各加盟国は、総務会の職務を各加盟国の意向に従つて遂行する総務一人及び総務代理一人を任命する。総務代理は、会合に参加することができるものとし、総務が不在である場合にのみ投票することができる。
2. EACH MEMBER SHALL APPOINT ONE GOVERNOR AND ONE ALTERNATE TO SERVE ON THE GOVERNING COUNCIL AT THE PLEASURE OF THE APPOINTING MEMBER. THE ALTERNATE MAY PARTICIPATE IN MEETINGS BUT MAY VOTE ONLY IN THE ABSENCE OF HIS PRINCIPAL.
3 総務会は、その権限を行使することを理事会に委任することができる。ただし、次の権限を除く。
3. THE GOVERNING COUNCIL MAY DELEGATE TO THE EXECUTIVE BOARD AUTHORITY TO EXERCISE ANY POWERS OF THE GOVERNING COUNCIL, EXCEPT THE POWER:
(a) 基金の基本政策について決定を行うこと。
(A) TO DETERMINE THE FUNDAMENTAL POLICY OF THE FUND;
(b) 第五十六条の規定により、この協定に加入する条件について合意すること。
(B) TO AGREE ON TERMS AND CONDITIONS FOR ACCESSION TO THIS AGREEMENT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 56;
(c) 加盟国の資格を停止すること。
(C) TO SUSPEND A MEMBER;
(d) 直接拠出資本株式を増加し又は減少すること。
(D) TO INCREASE OR DECREASE THE SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL;
(e) この協定の改正を採択すること。
(E) TO ADOPT AMENDMENTS TO THIS AGREEMENT;
(f) 第九章の規定により基金の業務を終了させ及びその資産を分配すること。
(F) TO TERMINATE THE OPERATIONS OF THE FUND AND TO DISTRIBUTE THE FUND'S ASSETS IN ACCORDANCE WITH CHAPTER IX;
(g) 専務理事を任命すること。
(G) TO APPOINT THE MANAGING DIRECTOR;
(h) この協定の解釈又は適用に関する理事会の決定に対する加盟国による異議の申立てについて裁決すること。
(H) TO DECIDE APPEALS BY MEMBERS ON DECISIONS MADE BY THE EXECUTIVE BOARD CONCERNING THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THIS AGREEMENT;
(i) 会計検査を了した基金の年次決算書を承認すること。
(I) TO APPROVE THE AUDITED ANNUAL STATEMENT OF ACCOUNTS OF THE FUND;
(j) 第十六条4の規定に基づき、特別準備金に繰り入れなかつた純益に関し決定すること。
(J) TO TAKE DECISIONS PURSUANT TO ARTICLE 16, PARAGRAPH 4, RELATING TO NET EARNINGS AFTER PROVISION FOR THE SPECIAL RESERVE;
(k) 提携協定案を承認すること。
(K) TO APPROVE PROPOSED ASSOCIATION AGREEMENTS;
(l) 第二十九条1及び2の規定に基づいて他の国際機関との間の協定案を承認すること。
(L) TO APPROVE PROPOSED AGREEMENTS WITH OTHER INTERNATIONAL ORGANIZATIONS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 29, PARAGRAPHS 1 AND 2;
(m) 第十三条の規定に基づいて第二勘定の資金の補充について決定すること。
(M) TO DECIDE ON REPLENISHMENTS OF THE SECOND ACCOUNT IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 13.
4 総務会は、年次会合のほか、総務会が決定し、総投票権数の四分の一以上を有する十五人の総務が招集し又は理事会が要請する特別会合を開催する。
4. THE GOVERNING COUNCIL SHALL HOLD AN ANNUAL MEETING AND SUCH SPECIAL MEETINGS AS IT MAY DECIDE, OR AS ARE CALLED FOR BY 15 GOVERNORS HOLDING AT LEAST ONE FOURTH OF THE TOTAL VOTING POWER, OR AS REQUESTED BY THE EXECUTIVE BOARD.
5 総務会のいかなる会合においても、総投票権数の三分の二以上を有する過半数の総務が出席していなければならない。
5. A QUORUM FOR ANY MEETING OF THE GOVERNING COUNCIL SHALL BE CONSTITUTED BY A MAJORITY OF THE GOVERNORS HOLDING NOT LESS THAN TWO THIRDS OF THE TOTAL VOTING POWER.
6 総務会は、特別多数による議決で、基金の業務を運営するために必要と認める規則でこの協定に合致するものを設ける。
6. THE GOVERNING COUNCIL SHALL BY A HIGHLY QUALIFIED MAJORITY ESTABLISH SUCH RULES AND REGULATIONS CONSISTENT WITH THIS AGREEMENT AS IT DEEMS NECESSARY FOR THE CONDUCT OF THE BUSINESS OF THE FUND.
7 総務及び総務代理は、その資格においては、基金から報酬を受けない。ただし、総務会が限定多数による議決で、総務及び総務代理に対しこれらの者が会合への出席に際して負担する滞在費及び旅費のうち合理的と認められる費用を支給することを決定する場合は、この限りでない。
7. GOVERNORS AND ALTERNATES SHALL SERVE AS SUCH WITHOUT COMPENSATION FROM THE FUND, UNLESS THE GOVERNING COUNCIL DECIDES BY A QUALIFIED MAJORITY TO PAY THEM REASONABLE PER DIEM AND TRAVEL EXPENSES INCURRED IN ATTENDING MEETINGS.
8 総務会は、各年次会合において総務のうちから議長一人を選出する。議長は、後任者が選出されるまで在任するものとし、引き続く一の任期につき再選されることができる。
8. AT EACH ANNUAL MEETING, THE GOVERNING COUNCIL SHALL ELECT A CHAIRMAN FROM AMONG THE GOVERNORS. THE CHAIRMAN SHALL HOLD OFFICE UNTIL THE ELECTION OF HIS SUCCESSOR. HE MAY BE RE-ELECTED FOR ONE SUCCESSIVE TERM.
第二十一条 総務会における投票
ARTICLE 21 VOTING IN THE GOVERNING COUNCIL
1 総務会における票は、附属書Dに定めるところにより加盟国の間で配分する。
1. VOTES IN THE GOVERNING COUNCIL SHALL BE DISTRIBUTED AMONG MEMBER STATES IN ACCORDANCE WITH SCHEDULE D.
2 総務会の決定は、可能な場合には、表決に付することなく行う。
2. DECISIONS IN THE GOVERNING COUNCIL SHALL, WHENEVER POSSIBLE, BE TAKEN WITHOUT VOTE.
3 総務会の決定するすべての事項は、この協定に別段の定めがある場合を除くほか、単純多数による議決で決定する。
3. EXCEPT AS OTHERWISE PROVIDED IN THIS AGREEMENT, ALL MATTERS BEFORE THE GOVERNING COUNCIL SHALL BE DECIDED BY A SIMPLE MAJORITY.
4 総務会は、規則を設けることにより、理事会が総務会の会合を要請することなく特定の問題に関する総務会の表決を得る手続を定めることができる。
4. THE GOVERNING COUNCIL MAY BY RULES AND REGULATIONS ESTABLISH A PROCEDURE WHEREBY THE EXECUTIVE BOARD MAY OBTAIN A VOTE OF THE COUNCIL ON A SPECIFIC QUESTION WITHOUT CALLING A MEETING OF THE COUNCIL.
第二十二条 理事会
ARTICLE 22 EXECUTIVE BOARD
1 理事会は、基金の業務を運営する責任を有し、その運営について総務会に報告する。このため、理事会は、この協定の他の規定に基づいて与えられ又は総務会から委任される権限を行使する。理事会は、委任された権限の行使に当たり、総務会が当該委任された権限を行使したならば適用されたであろう多数決の要件と同一の要件による議決で決定を行う。
1. THE EXECUTIVE BOARD SHALL BE RESPONSIBLE FOR THE CONDUCT OF THE OPERATIONS OF THE FUND AND SHALL REPORT TO THE GOVERNING COUNCIL THEREON. FOR THIS PURPOSE THE EXECUTIVE BOARD SHALL EXERCISE THE POWERS ACCORDED TO IT ELSEWHERE IN THIS AGREEMENT OR DELEGATED TO IT BY THE GOVERNING COUNCIL. IN THE EXERCISE OF ANY DELEGATED POWERS, THE EXECUTIVE BOARD SHALL TAKE DECISIONS BY THE SAME LEVELS OF MAJORITY THAT WOULD APPLY WERE SUCH POWERS RETAINED BY THE GOVERNING COUNCIL.
2 総務会は、附属書Eに定めるところにより二十八人の理事及び各理事につき一人の理事代理を選出する。
2. THE GOVERNING COUNCIL SHALL ELECT 28 EXECUTIVE DIRECTORS AND ONE ALTERNATE TO EACH EXECUTIVE DIRECTOR IN THE MANNER SPECIFIED IN SCHEDULE E.
3 理事及び理事代理の任期は、二年とする。理事及び理事代理は、再選されることができる。理事及び理事代理は、それぞれ後任者が選出されるまで在任する。理事代理は、会合に参加することができるものとし、理事が不在である場合にのみ投票することができる。
3. EACH EXECUTIVE DIRECTOR AND ALTERNATE SHALL BE ELECTED FOR A TERM OF TWO YEARS AND MAY BE RE-ELECTED. THEY SHALL CONTINUE IN OFFICE UNTIL THEIR SUCCESSORS ARE ELECTED. AN ALTERNATE MAY PARTICIPATE IN MEETINGS BUT MAY VOTE ONLY IN THE ABSENCE OF HIS PRINCIPAL.
4 理事会は、基金の本部でその職務を行い、基金の業務の必要に応じて会合する。
4. THE EXECUTIVE BOARD SHALL FUNCTION AT THE HEADQUARTERS OF THE FUND AND SHALL MEET AS OFTEN AS THE BUSINESS OF THE FUND MAY REQUIRE.
5(a) 理事及び理事代理は、基金から報酬を受けない。もつとも、基金は、理事及び理事代理に対しこれらの者が会合への出席に際して負担する滞在費及び旅費のうち合理的と認められる費用を支給することができる。
5. (A) THE EXECUTIVE DIRECTORS AND THEIR ALTERNATES SHALL SERVE WITHOUT REMUNERATION FROM THE FUND. THE FUND MAY, HOWEVER, PAY THEM REASONABLE PER DIEM AND TRAVEL EXPENSES INCURRED IN ATTENDING MEETINGS.
(b) 理事及び理事代理は、(a)の規定にかかわらず、総務会が限定多数による議決でこれらの者を常任とする旨決定する場合には、基金から報酬を受ける。
(B) NOTWITHSTANDING SUBPARAGRAPH (A) ABOVE, THE EXECUTIVE DIRECTORS AND THEIR ALTERNATES SHALL BE REMUNERATED BY THE FUND IF THE GOVERNING COUNCIL DECIDES BY A QUALIFIED MAJORITY THAT THEY SHALL SERVE ON A FULL-TIME BASIS.
6 理事会のいかなる会合においても、総投票権数の三分の二以上を有する過半数の理事が出席していなければならない。
6. A QUORUM FOR ANY MEETING OF THE EXECUTIVE BOARD SHALL BE CONSTITUTED BY A MAJORITY OF EXECUTIVE DIRECTORS HOLDING NOT LESS THAN TWO THIRDS OF THE TOTAL VOTING POWER.
7 理事会は、提携国際商品機関及び国際商品団体の事務局の長に対し、投票権なしで理事会の審議に参加するよう招請することができる。
7. THE EXECUTIVE BOARD MAY INVITE THE EXECUTIVE HEADS OF ASSOCIATED ICOS AND OF ICBS TO PARTICIPATE, WITHOUT VOTE, IN THE DELIBERATIONS OF THE EXECUTIVE BOARD.
8 理事会は、UNCTAD事務局長に対し、オブザ-バ-として理事会の会合に出席するよう招請する。
8. THE EXECUTIVE BOARD SHALL INVITE THE SECRETARY-GENERAL OF UNCTAD TO ATTEND THE MEETINGS OF THE EXECUTIVE BOARD AS AN OBSERVER.
9 理事会は、関心を有する他の国際団体の代表に対し、オブザ-バ-として理事会の会合に出席するよう招請することができる。
9. THE EXECUTIVE BOARD MAY INVITE THE REPRESENTATIVES OF OTHER INTERESTED INTERNATIONAL BODIES TO ATTEND ITS MEETINGS AS OBSERVERS.
第二十三条 理事会における投票
ARTICLE 23 VOTING IN THE EXECUTIVE BOARD
1 各理事は、自己の代表している加盟国に帰属する票を投ずる資格を有する。これらの票は、一括して投ずる必要はない。
1. EACH EXECUTIVE DIRECTOR SHALL BE ENTITLED TO CAST THE NUMBER OF VOTES ATTRIBUTABLE TO THE MEMBERS HE REPRESENTS. THESE VOTES NEED NOT BE CAST AS A UNIT.
2 理事会の決定は、可能な場合には、表決に付することなく行う。
2. DECISIONS IN THE EXECUTIVE BOARD SHALL, WHENEVER POSSIBLE, BE TAKEN WITHOUT VOTE.
3 理事会の決定するすべての事項は、この協定に別段の定めがある場合を除くほか、単純多数による議決で決定する。
3. EXCEPT AS OTHERWISE PROVIDED IN THIS AGREEMENT, ALL MATTERS BEFORE THE EXECUTIVE BOARD SHALL BE DECIDED BY A SIMPLE MAJORITY.
第二十四条 専務理事及び職員
ARTICLE 24 MANAGING DIRECTOR AND STAFF
1 総務会は、限定多数による議決で専務理事を任命する。任命された者が任命された時に総務若しくは理事又はこれらの代理である場合には、当該任命された者は、専務理事の任務の開始に先立つてこれらの地位を辞任する。
1. THE GOVERNING COUNCIL SHALL BY A QUALIFIED MAJORITY APPOINT THE MANAGING DIRECTOR. IF THE APPOINTEE IS, AT THE TIME OF HIS APPOINTMENT, A GOVERNOR OR AN EXECUTIVE DIRECTOR, OR AN ALTERNATE, HE SHALL RESIGN FROM SUCH POSITION PRIOR TO TAKING UP HIS DUTIES AS MANAGING DIRECTOR.
2 専務理事は、総務会及び理事会の指揮の下に基金の日常の事務を行う。
2. THE MANAGING DIRECTOR SHALL CONDUCT, UNDER THE DIRECTION OF THE GOVERNING COUNCIL AND THE EXECUTIVE BOARD, THE ORDINARY BUSINESS OF THE FUND.
3 専務理事は、基金の首席の管理職員であるものとし、理事会の議長として投票権なしで理事会の会合に参加する。
3. THE MANAGING DIRECTOR SHALL BE THE CHIEF EXECUTIVE OFFICER OF THE FUND AND THE CHAIRMAN OF THE EXECUTIVE BOARD, AND SHALL PARTICIPATE IN ITS MEETINGS WITHOUT THE RIGHT TO VOTE.
4 専務理事の任期は、四年とする。専務理事は、引き続く一の任期につき再任されることができるが、総務会が限定多数による議決で決定する場合には、いつでも退任する。
4. THE TERM OF OFFICE OF THE MANAGING DIRECTOR SHALL BE FOUR YEARS AND HE MAY BE REAPPOINTED FOR ONE SUCCESSIVE TERM. HOWEVER, HE SHALL CEASE TO HOLD OFFICE AT ANY TIME THE GOVERNING COUNCIL SO DECIDES BY A QUALIFIED MAJORITY.
5 専務理事は、基金の採択する職員に関する規則に従い、職員の編成及び任免について責任を負う。専務理事は、職員の任命に当たり、最高水準の能率及び技術的能力を確保することが最も重要であることに留意しつつ、できる限り広範な地理的基礎に基づいて採用することにつき十分な考慮を払う。
5. THE MANAGING DIRECTOR SHALL BE RESPONSIBLE FOR THE ORGANIZATION, APPOINTMENT AND DISMISSAL OF THE STAFF PURSUANT TO STAFF RULES AND REGULATIONS TO BE ADOPTED BY THE FUND. IN APPOINTING THE STAFF THE MANAGING DIRECTOR SHALL, SUBJECT TO THE PARAMOUNT IMPORTANCE OF SECURING THE HIGHEST STANDARDS OF EFFICIENCY AND OF TECHNICAL COMPETENCE, PAY DUE REGARD TO RECRUITING PERSONNEL ON AS WIDE A GEOGRAPHICAL BASIS AS POSSIBLE.
6 専務理事及び職員は、その職務の遂行に当たり、基金に対してのみ責任を負うものとし、他の当局に対しては責任を負わない。各加盟国は、専務理事及び職員の責任の国際的な性格を尊重し、これらの者に対してその職務の遂行について影響を及ぼすすべての企図を差し控えなければならない。
6. THE MANAGING DIRECTOR AND STAFF, IN THE DISCHARGE OF THEIR FUNCTIONS, SHALL OWE THEIR DUTY ENTIRELY TO THE FUND AND TO NO OTHER AUTHORITY. EACH MEMBER SHALL RESPECT THE INTERNATIONAL CHARACTER OF THIS DUTY AND SHALL REFRAIN FROM ALL ATTEMPTS TO INFLUENCE THE MANAGING DIRECTOR OR ANY OF THE STAFF IN THE DISCHARGE OF THEIR FUNCTIONS.
第二十五条 協議委員会
ARTICLE 25 CONSULTATIVE COMMITTEE
1(a) 総務会は、第二勘定をできる限り速やかに機能させる必要性を考慮して、総務会の採択する規則に従い、第二勘定の業務に役立てるためできる限り早期に協議委員会を設置する。
1. (A) THE GOVERNING COUNCIL SHALL, TAKING INTO ACCOUNT THE NEED TO MAKE THE SECOND ACCOUNT OPERATIONAL AS SOON AS POSSIBLE, ESTABLISH AS EARLY AS POSSIBLE A CONSULTATIVE COMMITTEE, IN ACCORDANCE WITH RULES AND REGULATIONS TO BE ADOPTED BY THE GOVERNING COUNCIL, TO FACILITATE THE OPERATIONS OF THE SECOND ACCOUNT.
(b) 協議委員会の構成に当たり、広範かつ衡平な地理的配分について配慮すること及び一次産品の開発に関する問題について個人として専門的知識を有することが必要であること並びに利害(任意拠出者の利害を含む。)が広範に反映されることが望ましいことに十分な考慮が払われる。
(B) IN THE COMPOSITION OF THE CONSULTATIVE COMMITTEE, DUE REGARD SHALL BE PAID TO THE NEED FOR A BROAD AND EQUITABLE GEOGRAPHICAL DISTRIBUTION, INDIVIDUAL EXPERTISE IN COMMODITY DEVELOPMENT ISSUES, AND THE DESIRABILITY OF A BROAD REPRESENTATION OF INTERESTS, INCLUDING OF VOLUNTARY CONTRIBUTORS.
2 協議委員会は、次の任務を有する。
2. THE FUNCTIONS OF THE CONSULTATIVE COMMITTEE SHALL BE:
(a) 国際商品団体が第二勘定を通じて単独又は共同で行われる資金供与を受けるために基金に対して行つた一連の措置についての提案の技術的及び経済的側面並びに提案に付される優先度について理事会に助言を与えること。
(A) TO ADVISE THE EXECUTIVE BOARD ON TECHNICAL AND ECONOMIC ASPECTS OF THE PROGRAMMES OF MEASURES PROPOSED BY ICBS TO THE FUND FOR FINANCING AND CO-FINANCING THROUGH THE SECOND ACCOUNT AND ON THE PRIORITIES TO BE ATTACHED TO SUCH PROPOSALS;
(b) 第二勘定を通じて行われる資金供与の対象として考慮されている特定の事業計画についての評価に関連のある特定の側面につき、理事会の要請に基づいて助言を与えること。
(B) TO ADVISE, AT THE REQUEST OF THE EXECUTIVE BOARD, ON SPECIFIC ASPECTS CONNECTED WITH THE APPRAISAL OF PARTICULAR PROJECTS BEING CONSIDERED FOR FINANCING THROUGH THE SECOND ACCOUNT;
(c) 第二勘定の対象となる措置の間の相対的な優先度の決定、評価手続の作成、贈与及び援助としての貸付けの実施並びに他の国際金融機関その他の団体と共同で行う資金供与の実施のための指針及び基準について理事会に助言を与えること。
(C) TO ADVISE THE EXECUTIVE BOARD ON GUIDELINES AND CRITERIA FOR DETERMINING THE RELATIVE PRIORITIES AMONG MEASURES WITHIN THE SCOPE OF THE SECOND ACCOUNT, FOR APPRAISAL PROCEDURES, FOR MAKING GRANTS AND LOAN ASSISTANCE, AND FOR CO-FINANCING WITH OTHER INTERNATIONAL FINANCIAL INSTITUTIONS AND OTHER ENTITIES;
(d) 第二勘定を通じて行われる資金供与の対象となつている事業計画の監督、実施及び評価に関する専務理事の報告について意見を提出すること。
(D) TO COMMENT ON REPORTS FROM THE MANAGING DIRECTOR ON THE SUPERVISION, IMPLEMENTATION AND EVALUATION OF PROJECTS BEING FINANCED THROUGH THE SECOND ACCOUNT.
第二十六条 予算及び会計検査に関する規定
ARTICLE 26 BUDGETARY AND AUDIT PROVISIONS
1 基金の管理費は、第一勘定の収入により賄う。
1. THE ADMINISTRATIVE EXPENSES OF THE FUND SHALL BE COVERED BY REVENUES OF THE FIRST ACCOUNT.
2 専務理事は、年次管理予算を作成する。年次管理予算は、理事会が検討するものとし、総務会の承認を得るため、理事会の勧告を付して総務会に提出する。
2. THE MANAGING DIRECTOR SHALL PREPARE AN ANNUAL ADMINISTRATIVE BUDGET, WHICH SHALL BE CONSIDERED BY THE EXECUTIVE BOARD AND BE TRANSMITTED, TOGETHER WITH ITS RECOMMENDATIONS, TO THE GOVERNING COUNCIL FOR APPROVAL.
3 専務理事は、独立の専門家による基金の会計検査が毎年行われるよう取り計らう。会計検査を了した決算書は、理事会による検討の後、総務会の承認を得るため、理事会の勧告を付して総務会に提出する。
3. THE MANAGING DIRECTOR SHALL ARRANGE FOR AN ANNUAL INDEPENDENT AND EXTERNAL AUDIT OF THE ACCOUNTS OF THE FUND. THE AUDITED STATEMENT OF ACCOUNTS, AFTER CONSIDERATION BY THE EXECUTIVE BOARD, SHALL BE TRANSMITTED, TOGETHER WITH ITS RECOMMENDATIONS, TO THE GOVERNING COUNCIL FOR APPROVAL.
第二十七条 本部の所在地
ARTICLE 27 LOCATION OF HEADQUARTERS
基金の本部は、総務会が、可能な場合にはその第一回年次会合において、限定多数による議決で決定する場所に置く。基金は、必要な場合には、総務会の決定によりいずれの加盟国の領域にも他の事務所を設けることができる。
THE HEADQUARTERS OF THE FUND SHALL BE LOCATED IN THE PLACE DECIDED UPON BY THE GOVERNING COUNCIL BY A QUALIFIED MAJORITY, IF POSSIBLE AT ITS FIRST ANNUAL MEETING. THE FUND MAY, BY A DECISION OF THE GOVERNING COUNCIL, ESTABLISH OTHER OFFICES, AS NECESSARY, IN THE TERRITORY OF ANY MEMBER.
第二十八条 報告書の刊行
ARTICLE 28 PUBLICATION OF REPORTS
基金は、年次報告(会計検査を了した決算書を含む。)を刊行するとともに加盟国に送付する。年次報告(会計検査を了した決算書を含む。)は、また、総務会による採択の後、国際連合総会、UNCTAD貿易開発理事会、提携国際商品機関その他関心を有する国際機関に参考のため送付する。
THE FUND SHALL ISSUE AND TRANSMIT TO MEMBERS AN ANNUAL REPORT CONTAINING AN AUDITED STATEMENT OF ACCOUNTS. AFTER ADOPTION BY THE GOVERNING COUNCIL, SUCH REPORT AND STATEMENT SHALL ALSO BE TRANSMITTED FOR INFORMATION TO THE GENERAL ASSEMBLY OF THE UNITED NATIONS, TO THE TRADE AND DEVELOPMENT BOARD OF UNCTAD, TO ASSOCIATED ICOS AND TO OTHER INTERESTED INTERNATIONAL ORGANIZATIONS.
第二十九条 国際連合及び他の機関との関係
ARTICLE 29 RELATIONS WITH THE UNITED NATIONS AND OTHER ORGANIZATIONS
1 基金は、国際連合憲章第五十七条に規定する専門機関の一として国際連合と連携関係に入るための協定を締結するため、国際連合と交渉を行うことができる。国際連合憲章第六十三条の規定に従つて締結される協定は、理事会の勧告を受けて総務会が承認することを必要とする。
1. THE FUND MAY ENTER INTO NEGOTIATIONS WITH THE UNITED NATIONS WITH A VIEW TO CONCLUDING AN AGREEMENT TO BRING THE FUND INTO RELATIONSHIP WITH THE UNITED NATIONS AS ONE OF THE SPECIALIZED AGENCIES REFERRED TO IN ARTICLE 57 OF THE CHARTER OF THE UNITED NATIONS. ANY AGREEMENT CONCLUDED IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 63 OF THE CHARTER SHALL REQUIRE THE APPROVAL OF THE GOVERNING COUNCIL, UPON THE RECOMMENDATION OF THE EXECUTIVE BOARD.
2 基金は、UNCTAD並びに基金の活動分野に関係のある国際連合の関連機関、他の政府間機関、国際金融機関、非政府機関及び政府機関と密接に協力することができるものとし、必要と認める場合には、これらの機関と協定を締結することができる。
2. THE FUND MAY CO-OPERATE CLOSELY WITH UNCTAD AND THE ORGANIZATIONS OF THE UNITED NATIONS SYSTEM, OTHER INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS, INTERNATIONAL FINANCIAL INSTITUTIONS, NON-GOVERNMENTAL ORGANIZATIONS AND GOVERNMENTAL AGENCIES CONCERNED WITH RELATED FIELDS OF ACTIVITIES AND, IF DEEMED NECESSARY, ENTER INTO AGREEMENTS WITH SUCH BODIES.
3 基金は、理事会の決定するところにより、2に規定する諸機関と業務取決めを行うことができる。
3. THE FUND MAY ESTABLISH WORKING ARRANGEMENTS WITH THE BODIES REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, AS MAY BE DECIDED BY THE EXECUTIVE BOARD.
第八章 加盟国の脱退及び資格停止並びに提携国際商品機関による提携の解消
CHAPTER VIII WITHDRAWAL AND SUSPENSION OF MEMBERSHIP AND WITHDRAWAL OF ASSOCIATED ICOS
第三十条 加盟国の脱退
ARTICLE 30 WITHDRAWAL OF MEMBERS
加盟国は、第三十五条2(b)の規定による場合を除くほか、第三十二条の規定に従うことを条件として、基金に対し書面による通告を送付することによりいつでも基金から脱退することができる。脱退は、通告に明記する日に効力を生ずるものとするが、当該明記する日は、基金が当該通告を受領してから少なくとも十二箇月後の日でなければならない。
A MEMBER MAY AT ANY TIME, EXCEPT AS PROVIDED FOR IN ARTICLE 35, PARAGRAPH 2 (B), AND SUBJECT TO THE PROVISIONS OF ARTICLE 32, WITHDRAW FROM THE FUND BY TRANSMITTING A NOTICE IN WRITING TO THE FUND. SUCH WITHDRAWAL SHALL BECOME EFFECTIVE ON THE DATE SPECIFIED IN THE NOTICE, WHICH SHALL BE NOT LESS THAN TWELVE MONTHS AFTER RECEIPT OF THE NOTICE BY THE FUND.
第三十一条 加盟国の資格停止
ARTICLE 31 SUSPENSION OF MEMBERSHIP
1 第三十五条2(b)の規定による場合を除くほか、総務会は、加盟国が基金に対するいずれかの資金上の義務を履行しない場合には、限定多数による議決で当該加盟国の資格を停止することができる。資格を停止された加盟国は、資格停止の日から一年で自動的に基金の加盟国でなくなる。もつとも、総務会が資格停止の期間を更に一年間延長することを決定した場合は、その決定による。
1. IF A MEMBER FAILS TO FULFIL ANY OF ITS FINANCIAL OBLIGATIONS TO THE FUND, THE GOVERNING COUNCIL MAY, EXCEPT AS PROVIDED FOR IN ARTICLE 35, PARAGRAPH 2 (B), BY A QUALIFIED MAJORITY, SUSPEND ITS MEMBERSHIP. THE MEMBER SO SUSPENDED SHALL AUTOMATICALLY CEASE TO BE A MEMBER ONE YEAR FROM THE DATE OF ITS SUSPENSION, UNLESS THE GOVERNING COUNCIL DECIDES TO EXTEND THE SUSPENSION FOR A FURTHER PERIOD OF ONE YEAR.
2 総務会は、資格を停止された加盟国が基金に対する資金上の義務を履行したと認める場合には、当該資格を停止された加盟国の資格を回復させる。
2. WHEN THE GOVERNING COUNCIL IS SATISFIED THAT THE SUSPENDED MEMBER HAS FULFILLED ITS FINANCIAL OBLIGATIONS TO THE FUND, THE COUNCIL SHALL RESTORE THE MEMBER TO GOOD STANDING.
3 加盟国は、資格停止中は、脱退する権利及び基金の業務の終了過程において仲裁に付する権利を除くほか、この協定に基づくいかなる権利も行使することはできないが、この協定に基づくすべての義務には引き続き服さなければならない。
3. WHILE UNDER SUSPENSION, A MEMBER SHALL NOT BE ENTITLED TO EXERCISE ANY RIGHTS UNDER THIS AGREEMENT, EXCEPT THE RIGHT OF WITHDRAWAL AND TO ARBITRATION DURING THE TERMINATION OF THE FUND'S OPERATIONS, BUT SHALL REMAIN SUBJECT TO COMPLIANCE WITH ALL ITS OBLIGATIONS UNDER THIS AGREEMENT.
第三十二条 会計上の決済
ARTICLE 32 SETTLEMENT OF ACCOUNTS
1 加盟国は、加盟国でなくなつた場合においても、当該加盟国が加盟国でなくなつた日前に当該加盟国の基金に対する義務に関して基金が行つたすベての払込請求に応ずること及び同日現在当該義務に関して未払である残高に係る支払を行うことについてその後も引き続き責任を負う。当該加盟国は、また、第十四条4から7までの規定に適合する基金の満足する措置がとられるまで、保証資本に関する当該加盟国の義務を履行することについて引き続き責任を負う。各提携協定には、提携国際商品機関が、当該提携国際商品機関の参加国が加盟国でなくなる場合には、当該参加国が加盟国でなくなる日までに当該措置を完了することを確保する旨を規定する。
1. WHEN A MEMBER CEASES TO BE A MEMBER, IT SHALL REMAIN LIABLE THEREAFTER TO MEET ALL CALLS MADE BY THE FUND BEFORE, AND PAYMENTS OUTSTANDING AS OF, THE DATE ON WHICH IT CEASED TO BE A MEMBER IN RESPECT OF ITS OBLIGATIONS TO THE FUND. IT SHALL ALSO REMAIN LIABLE TO MEET ITS OBLIGATIONS IN RESPECT OF ITS GUARANTEE CAPITAL, UNTIL ARRANGEMENTS SATISFACTORY TO THE FUND HAVE BEEN MADE WHICH COMPLY WITH ARTICLE 14, PARAGRAPHS 4 TO 7. EACH ASSOCIATION AGREEMENT SHALL PROVIDE THAT IF A PARTICIPANT IN THE RESPECTIVE ASSOCIATED ICO CEASES TO BE A MEMBER, THE ASSOCIATED ICO SHALL ENSURE THAT SUCH ARRANGEMENTS ARE COMPLETED NOT LATER THAN THE DATE ON WHICH THE MEMBER CEASES TO BE A MEMBER.
2 基金は、いずれかの加盟国が加盟国でなくなつた場合には、第十六条2及び3の規定に反することなく、当該いずれかの加盟国との間の会計上の決済の一部として当該いずれかの加盟国の保有する株式を買い戻すための措置をとる。基金は、また、1の義務及び要件が履行され及び満たされることを条件として、当該いずれかの加盟国の提供する保証資本を取り消す。株式の買戻価格は、加盟国が加盟国でなくなつた日における基金の帳簿価額とする。もつとも、基金は、当該帳簿価額により算出される当該加盟国に支払われる金額を1の規定により当該加盟国が基金に対し負う債務のうち履行されていないものに充てることができる。
2. WHEN A MEMBER CEASES TO BE A MEMBER, THE FUND SHALL ARRANGE FOR THE REPURCHASE OF ITS SHARES CONSISTENT WITH ARTICLE 16, PARAGRAPHS 2 AND 3, AS A PART OF THE SETTLEMENT OF ACCOUNTS WITH THAT MEMBER, AND SHALL CANCEL ITS GUARANTEE CAPITAL PROVIDED THAT THE OBLIGATIONS AND REQUIREMENTS SPECIFIED IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE HAVE BEEN MET. THE REPURCHASE PRICE OF THE SHARES SHALL BE THE VALUE SHOWN BY THE BOOKS OF THE FUND AS AT THE DATE THE MEMBER CEASES TO BE A MEMBER; PROVIDED THAT ANY AMOUNT THUS DUE TO THE MEMBER MAY BE APPLIED BY THE FUND TO ANY LIABILITY OUTSTANDING TO THE FUND FROM THAT MEMBER PURSUANT TO PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE.
第三十三条 提携国際商品機関による提携の解消
ARTICLE 33 WITHDRAWAL OF ASSOCIATED ICOS
1 提携国際商品機関は、提携協定の定める条件に従い、基金との提携を解消することができる。ただし、提携国際商品機関が、提携の解消の効力の生ずる日前に、基金から受けた貸付金のうち返済されていないもののすべてを返済することを条件とする。提携国際商品機関及びその参加国は、提携の解消の効力の生ずる日前に当該提携国際商品機関及びその参加国の基金に対する義務に関して基金が行つた払込請求に応ずることについてのみ、その後も引き続き責任を負う。
1. AN ASSOCIATED ICO MAY, SUBJECT TO THE TERMS AND CONDITIONS OF THE ASSOCIATION AGREEMENT, WITHDRAW FROM ASSOCIATION WITH THE FUND, PROVIDED THAT SUCH ASSOCIATED ICO SHALL REPAY ALL OUTSTANDING LOANS RECEIVED FROM THE FUND BEFORE THE DATE ON WHICH SUCH WITHDRAWAL BECOMES EFFECTIVE. THE ASSOCIATED ICO AND ITS PARTICIPANTS SHALL REMAIN LIABLE THEREAFTER ONLY TO MEET CALLS MADE BY THE FUND BEFORE THAT DATE IN RESPECT OF THEIR OBLIGATIONS TO THE FUND.
2 基金は、いずれかの提携国際商品機関が基金との提携を解消する場合には、1の義務が履行された後、
2. WHEN AN ASSOCIATED ICO CEASES TO BE ASSOCIATED WITH THE FUND, THE FUND SHALL, AFTER THE FULFILMENT OF THE OBLIGATIONS SPECIFIED IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE:
(a) 基金における当該いずれかの提携国際商品機関の勘定に保有されている預託現金及び倉荷証券を返還するための措置をとる。
(A) ARRANGE FOR THE REFUND OF ANY CASH DEPOSIT AND FOR THE RETURN OF ANY STOCK WARRANTS IT HOLDS FOR THE ACCOUNT OF THAT ASSOCIATED ICO;
(b) 保証資本に代わり預託された現金を返還するための措置をとるものとし、関連のある保証資本及び保証を取り消す。
(B) ARRANGE FOR THE REFUND OF ANY CASH DEPOSITED IN LIEU OF GUARANTEE CAPITAL, AND CANCEL RELEVANT GUARANTEE CAPITAL AND GUARANTEES.
第九章 業務の停止及び終了並びに債務の決済
CHAPTER IX SUSPENSION AND TERMINATION OF OPERATIONS AND SETTLEMENT OF OBLIGATIONS
第三十四条 業務の一時的停止
ARTICLE 34 TEMPORARY SUSPENSION OF OPERATIONS
理事会は、緊急の場合には、総務会が検討して措置をとるまでの間、理事会がその停止を必要と認める基金の業務を一時的に停止することができる。
IN AN EMERGENCY, THE EXECUTIVE BOARD MAY TEMPORARILY SUSPEND SUCH OF THE FUND'S OPERATIONS AS IT CONSIDERS NECESSARY PENDING AN OPPORTUNITY FOR FURTHER CONSIDERATION AND ACTION BY THE GOVERNING COUNCIL.
第三十五条 業務の終了
ARTICLE 35 TERMINATION OF OPERATIONS
1 総務会は、総務の総数の三分の二以上の多数であつて総投票権数の四分の三以上を有するものによる議決をもつて行つた決定により基金の業務を終了させることができる。基金は、業務の終了に当たり、その資産の秩序ある換価及び保全並びにその債務の決済のための必要な活動を除くほか、直ちにすべての活動を停止する。
1. THE GOVERNING COUNCIL MAY TERMINATE THE FUND'S OPERATIONS BY A DECISION TAKEN BY A VOTE OF TWO THIRDS OF THE TOTAL NUMBER OF GOVERNORS HOLDING NOT LESS THAN THREE FOURTHS OF THE TOTAL VOTING POWER. UPON SUCH TERMINATION, THE FUND SHALL FORTHWITH CEASE ALL ACTIVITIES, EXCEPT THOSE NECESSARY FOR THE ORDERLY REALIZATION AND CONSERVATION OF ITS ASSETS AND THE SETTLEMENT OF ITS OUTSTANDING OBLIGATIONS.
2 基金は、その債務が最終的に決済され及びその資産が最終的に分配されるまでの間存続するものとし、この協定に基づく基金及び加盟国のすべての権利及び義務は、害されることなく継続する。ただし、
2. UNTIL FINAL SETTLEMENT OF ITS OBLIGATIONS AND FINAL DISTRIBUTION OF ITS ASSETS, THE FUND SHALL REMAIN IN EXISTENCE, AND ALL RIGHTS AND OBLIGATIONS OF THE FUND AND OF ITS MEMBERS UNDER THIS AGREEMENT SHALL CONTINUE UNIMPAIRED, EXCEPT THAT:
(a) 基金は、第十七条10(a)の規定により提携国際商品機関の要求があり次第預託現金の引出しに必要な措置をとる義務及び同条10(b)の規定により提携国際商品機関に対して新規の貸付けを行う義務を負わない。
(A) THE FUND SHALL NOT BE OBLIGED TO PROVIDE FOR WITHDRAWAL ON DEMAND OF ASSOCIATED ICO DEPOSITS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 17, PARAGRAPH 10 (A), OR TO MAKE NEW LOANS TO ASSOCIATED ICOS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 17, PARAGRAPH 10 (B); AND
(b) 業務の終了の決定の後は、いかなる加盟国も、脱退することができず又は資格を停止されない。
(B) NO MEMBER MAY WITHDRAW OR BE SUSPENDED AFTER THE DECISION TO TERMINATE HAS BEEN TAKEN.
第三十六条 債務の決済(一般規定)
ARTICLE 36 SETTLEMENT OF OBLIGATIONS: GENERAL PROVISIONS
1 理事会は、基金の資産の秩序ある換価を確保するために必要な措置をとる。理事会は、直接債権を有する者に対する弁済が行われるのに先立ち、限定多数による議決で、直接債権を有する者と偶発債権を有する者との間における比例的な配分を確保するために専ら自己の判断で必要と認める保留その他の措置とる。
1. THE EXECUTIVE BOARD SHALL MAKE SUCH ARRANGEMENTS AS ARE NECESSARY TO ENSURE THE ORDERLY REALIZATION OF THE FUND'S ASSETS. BEFORE MAKING ANY PAYMENTS TO CREDITORS HOLDING DIRECT CLAIMS, THE EXECUTIVE BOARD SHALL, BY A QUALIFIED MAJORITY, MAKE SUCH RESERVES OR ARRANGEMENTS AS ARE NECESSARY, IN ITS SOLE JUDGEMENT, TO ENSURE A DISTRIBUTION TO HOLDERS OF CONTINGENT CLAIMS PRO RATA WITH CREDITORS HOLDING DIRECT CLAIMS.
2 この章の規定による資産の分配は、次の要件のすべてが満たされるまで行わない。
2. NO DISTRIBUTION OF ASSETS SHALL BE MADE IN ACCORDANCE WITH THIS CHAPTER UNTIL:
(a) それぞれの勘定に係るすべての債務を履行し又は履行する用意を完了すること。
(A) ALL LIABILITIES OF THE ACCOUNT IN QUESTION HAVE BEEN DISCHARGED OR PROVIDED FOR; AND
(b) 総務会が限定多数による議決で当該分配について決定すること。
(B) THE GOVERNING COUNCIL HAS DECIDED TO MAKE A DISTRIBUTION BY A QUALIFIED MAJORITY.
3 理事会は、2(b)に規定する総務会の決定に従い、それぞれの勘定の残余の資産を当該残余の資産のすべてが分配されるまで順次分配する。加盟国又は加盟国でない提携国際商品機関の参加国に対する分配に当たつては、当該加盟国又は当該参加国の基金に対するすべての決済を了していない債務がこの分配に先立つて決済されているものとし、分配は、総務会が公平かつ公平であると認める時期に及び総務会が公正かつ公平であると認める通貨又は他の資産により行う。
3. FOLLOWING A DECISION OF THE GOVERNING COUNCIL UNDER PARAGRAPH 2 (B) OF THIS ARTICLE, THE EXECUTIVE BOARD SHALL MAKE SUCCESSIVE DISTRIBUTIONS OF ANY REMAINING ASSETS OF THE ACCOUNT IN QUESTION UNTIL ALL SUCH ASSETS HAVE BEEN DISTRIBUTED. SUCH DISTRIBUTION TO ANY MEMBER OR ANY PARTICIPANT IN AN ASSOCIATED ICO WHICH IS NOT A MEMBER SHALL BE SUBJECT TO THE PRIOR SETTLEMENT OF ALL OUTSTANDING CLAIMS OF THE FUND AGAINST THAT MEMBER OR PARTICIPANT AND SHALL BE EFFECTED AT SUCH TIMES AND IN SUCH CURRENCIES OR OTHER ASSETS AS THE GOVERNING COUNCIL SHALL DEEM FAIR AND EQUITABLE.
第三十七条 債務の決済(第一勘定)
ARTICLE 37 SETTLEMENT OF OBLIGATIONS: FIRST ACCOUNT
1 提携国際商品機関は、第一勘定の業務として受けた貸付けの残高で基金の業務の終了が決定される時におけるものをその決定から十二箇月以内に返済する。当該貸付けの残高に関して基金に質入れされ又は信託された倉荷証券は、当該貸付けの残高の返済に当たり当該提携国際商品機関に返還する。
1. ANY LOANS OUTSTANDING TO ASSOCIATED ICOS IN RESPECT OF FIRST ACCOUNT OPERATIONS AT THE TIME OF A DECISION TO TERMINATE THE FUND'S OPERATIONS SHALL BE REPAID BY THE ASSOCIATED ICOS CONCERNED WITHIN 12 MONTHS OF THE DECISION TO TERMINATE. ON REPAYMENT OF SUCH LOANS, STOCK WARRANTS PLEDGED TO, OR ASSIGNED IN TRUST FOR, THE FUND IN RESPECT OF THOSE LOANS SHALL BE RETURNED TO THE ASSOCIATED ICOS.
2 提携国際商品機関の預託現金をもつて取得した一次産品に関して基金に質入れされ又は信託された倉荷証券は、当該提携国際商品機関が基金に対する債務を完全に履行する場合には、3(b)の規定による預託現金及び剰余の現金に関する債務の履行方法に合致した方法により当該提携国際商品機関に返還する。
2. STOCK WARRANTS PLEDGED TO, OR ASSIGNED IN TRUST FOR, THE FUND IN RESPECT OF COMMODITIES ACQUIRED WITH CASH DEPOSITS OF ASSOCIATED ICOS SHALL BE RETURNED TO SUCH ASSOCIATED ICOS IN A MANNER CONSISTENT WITH THE TREATMENT OF CASH DEPOSITS AND SURPLUSES SPECIFIED IN PARAGRAPH 3 (B) OF THIS ARTICLE, TO THE EXTENT THAT SUCH ASSOCIATED ICOS HAVE FULLY DISCHARGED THEIR OBLIGATIONS TO THE FUND.
3 第一勘定の業務に関して基金の負う次の債務のいずれも、第十七条12から14までの規定により、第一勘定の資産を利用することによつて、他方の債務と同時かつ均等に履行する。
3. THE FOLLOWING LIABILITIES INCURRED BY THE FUND IN RESPECT OF FIRST ACCOUNT OPERATIONS SHALL BE DISCHARGED PARI PASSU THROUGH THE USE OF THE ASSETS OF THE FIRST ACCOUNT, IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 17, PARAGRAPHS 12 TO 14:
(a) 基金の債権者に対して負う債務
(A) LIABILITIES TO CREDITORS OF THE FUND; AND
(b) 提携国際商品機関が基金に対する債務を完全に履行する場合には、第十四条1から3まで及び8の規定に基づいて基金に保有される預託現金及び剰余の現金に関し当該提携国際商品機関に対して負う債務
(B) LIABILITIES TO ASSOCIATED ICOS IN RESPECT OF CASH DEPOSITS AND SURPLUSES HELD IN THE FUND IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 14, PARAGRAPHS 1, 2, 3 AND 8, TO THE EXTENT THAT SUCH ASSOCIATED ICOS HAVE FULLY DISCHARGED THEIR OBLIGATIONS TO THE FUND.
4 第一勘定の残余の資産は、次の方法及び順序により分配する。
4. DISTRIBUTION OF ANY REMAINING ASSETS OF THE FIRST ACCOUNT SHALL BE MADE ON THE FOLLOWING BASIS AND IN THE FOLLOWING ORDER:
(a) 第十七条12(d)及び13の規定により加盟国が払込請求を受けかつ払込みを行つた保証資本の額を限度として、当該保証資本の額に占める加盟国の持分に比例して加盟国の間で分配する。
(A) AMOUNTS UP TO THE VALUE OF ANY GUARANTEE CAPITAL CALLED FROM AND PAID BY MEMBERS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 17, PARAGRAPHS 12 (D) AND 13, SHALL BE DISTRIBUTED TO SUCH MEMBERS PRO RATA TO THEIR SHARES IN THE TOTAL VALUE OF SUCH GUARANTEE CAPITAL CALLED AND PAID;
(b) 第十七条12(d)及び13の規定により加盟国でない提携国際商品機関の参加国が払込請求を受けかつ払込みを行つた保証の額を限度として、当該保証の額に占める参加国の持分に比例して参加国の間で分配する。
(B) AMOUNTS UP TO THE VALUE OF ANY GUARANTEES CALLED FROM AND PAID BY PARTICIPANTS IN ASSOCIATED ICOS WHICH ARE NOT MEMBERS IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 17, PARAGRAPHS 12 (D) AND 13, SHALL BE DISTRIBUTED TO SUCH PARTICIPANTS PRO RATA TO THEIR SHARES IN THE TOTAL VALUE OF SUCH GUARANTEES CALLED AND PAID.
5 4の分配の後残存する第一勘定の資産は、第一勘定に割り当てられた直接拠出資本株式に対する加盟国の応募額に比例して加盟国の間で分配する。
5. DISTRIBUTION OF ANY ASSETS OF THE FIRST ACCOUNT REMAINING AFTER THE DISTRIBUTIONS PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 4 OF THIS ARTICLE SHALL BE MADE TO MEMBERS PRO RATA TO THEIR SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL ALLOCATED TO THE FIRST ACCOUNT.
第三十八条 債務の決済(第二勘定)
ARTICLE 38 SETTLEMENT OF OBLIGATIONS: SECOND ACCOUNT
1 第二勘定の業務に関して基金の負う債務は、第十八条4の規定が適用されることを条件として、第二勘定の財源を使用することにより履行する。
1. LIABILITIES INCURRED BY THE FUND IN RESPECT OF SECOND ACCOUNT OPERATIONS SHALL BE DISCHARGED THROUGH THE USE OF THE RESOURCES OF THE SECOND ACCOUNT, PURSUANT TO ARTICLE 18, PARAGRAPH 4.
2 第二勘定の残余の資産は、第十条3の規定に基づいて第二勘定に割り当てられた直接拠出資本株式に対する加盟国の応募額を限度として加盟国の間で分配し、その後に、第十三条の規定により拠出された額に占める第二勘定への拠出者の持分に比例して当該拠出者の間で分配する。
2. DISTRIBUTION OF ANY REMAINING ASSETS OF THE SECOND ACCOUNT SHALL BE MADE FIRST TO MEMBERS UP TO THE VALUE OF THEIR SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL ALLOCATED TO THAT ACCOUNT PURSUANT TO ARTICLE 10, PARAGRAPH 3, AND THEN TO CONTRIBUTORS TO THAT ACCOUNT PRO RATA TO THEIR SHARE IN THE TOTAL AMOUNT CONTRIBUTED PURSUANT TO ARTICLE 13.
第三十九条 債務の決済(基金の他の資産)
ARTICLE 39 SETTLEMENT OF OBLIGATIONS: OTHER ASSETS OF THE FUND
1 基金の他のいずれの資産も、理事会の勧告に照らし、及び理事会が限定多数による議決で決定する手続に従い、総務会の決定する時に換価する。
1. ANY OTHER ASSET SHALL BE REALIZED AT A TIME OR TIMES TO BE DECIDED BY THE GOVERNING COUNCIL, IN THE LIGHT OF RECOMMENDATIONS MADE BY THE EXECUTIVE BOARD AND IN ACCORDANCE WITH PROCEDURES DETERMINED BY THE EXECUTIVE BOARD BY A QUALIFIED MAJORITY.
2 1の規定による基金の資産の売却により生じた資金は、第三十七条3に規定する債務と前条1に規定する債務とを比例的に履行するために使用する。前段に規定する売却の後残存する資産のいずれも、第三十七条4に規定する方法及び順序により分配し、その後に、直接拠出資本株式に対する加盟国の応募額に比例して加盟国の間で分配する。
2. PROCEEDS REALIZED BY THE SALE OF SUCH ASSETS SHALL BE USED TO DISCHARGE PRO RATA THE LIABILITIES REFERRED TO IN ARTICLE 37, PARAGRAPH 3, AND ARTICLE 38, PARAGRAPH 1. ANY REMAINING ASSETS SHALL BE DISTRIBUTED FIRST ON THE BASIS AND IN THE ORDER SPECIFIED IN ARTICLE 37, PARAGRAPH 4, AND THEN TO MEMBERS PRO RATA TO THEIR SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL.
第十章 地位、特権及び免除
CHAPTER X STATUS, PRIVILEGES AND IMMUNITIES
第四十条 目的
ARTICLE 40 PURPOSES
基金が与えられた任務を遂行することができるようにするため、基金に対し、この章に規定する地位、特権及び免除を各加盟国の領域において与える。
TO ENABLE THE FUND TO FULFIL THE FUNCTIONS WITH WHICH IT IS ENTRUSTED, THE STATUS, PRIVILEGES AND IMMUNITIES SET FORTH IN THIS CHAPTER SHALL BE ACCORDED TO THE FUND IN THE TERRITORY OF EACH MEMBER.
第四十一条 基金の法的地位
ARTICLE 41 LEGAL STATUS OF THE FUND
基金は、完全な法人格を有するものとし、特に、国及び国際機関と国際協定を締結し、契約をし、動産及び不動産を取得し及び処分し並びに訴えを提起する能力を有する。
THE FUND SHALL POSSESS FULL JURIDICAL PERSONALITY, AND, IN PARTICULAR, THE CAPACITY TO CONCLUDE INTERNATIONAL AGREEMENTS WITH STATES AND INTERNATIONAL ORGANIZATIONS, TO ENTER INTO CONTRACTS, TO ACQUIRE AND DISPOSE OF IMMOVABLE AND MOVABLE PROPERTY, AND TO INSTITUTE LEGAL PROCEEDINGS.
第四十二条 訴訟手続の免除
ARTICLE 42 IMMUNITY FROM JURIDICAL PROCEEDINGS
1 基金は、あらゆる形式の訴訟手続の免除を受ける。ただし、基金に対して提起される次の訴えに係る免除を除く。
1. THE FUND SHALL ENJOY IMMUNITY FROM EVERY FORM OF LEGAL PROCESS, EXCEPT FOR ACTIONS WHICH MAY BE BROUGHT AGAINST THE FUND:
(a) 基金に対して資金の貸付けを行う者が当該資金に関して行うもの
(A) BY LENDERS OF FUNDS BORROWED BY THE FUND WITH RESPECT TO SUCH FUNDS;
(b) 基金の発行する証券の買手又は保有者が当該証券に関して行うもの
(B) BY BUYERS OR HOLDERS OF SECURITIES ISSUED BY THE FUND WITH RESPECT TO SUCH SECURITIES; AND
(c) (a)に規定する貸付けに係る債権及び(b)に規定する証券の譲受人又は承継者が(a)に規定する貸付け及び(b)に規定する証券の引受けに関して行うもの
(C) BY ASSIGNEES AND SUCCESSORS IN INTEREST THEREOF WITH RESPECT TO THE AFOREMENTIONED TRANSACTIONS.
(a)から(c)までの訴えは、基金が他方の当事者と書面によりその管轄に服することを合意した裁判所にのみ提起することができる。もつとも、管轄裁判所について何らの定めもない場合又は管轄裁判所に関する合意が基金に対して訴えを提起している当事者の責めに帰せられない理由により実効的でない場合には、訴えは、基金の本部がある場所又は基金が訴訟に関する送達若しくは告知を受けるために代理人を任命している場所における管轄裁判所に提起することができる。
SUCH ACTIONS MAY BE BROUGHT ONLY BEFORE COURTS OF COMPETENT JURISDICTION IN PLACES IN WHICH THE FUND HAS AGREED IN WRITING WITH THE OTHER PARTY TO BE SUBJECT. HOWEVER, IF NO PROVISION IS MADE AS TO THE FORUM, OR IF AN AGREEMENT AS TO THE JURISDICTION OF SUCH COURTS IS NOT EFFECTIVE FOR REASONS OTHER THAN THE FAULT OF THE PARTY BRINGING LEGAL ACTION AGAINST THE FUND, THEN SUCH ACTION MAY BE BROUGHT BEFORE A COMPETENT COURT IN THE PLACE IN WHICH THE FUND HAS ITS HEADQUARTERS OR HAS APPOINTED AN AGENT FOR THE PURPOSE OF ACCEPTING SERVICE OR NOTICE OF PROCESS.
2 加盟国、提携国際商品機関若しくはその参加国、国際商品団体若しくはその参加国又はこれらを代理し若しくはこれらから請求権を承継した者は、1の規定が適用される場合を除くほか、基金に対し訴えを提起してはならない。ただし、基金との間の紛争を解決するためには、提携国際商品機関若しくは国際商品団体又はこれらの参加国(加盟国でないものに限る。)は、基金との取決めに定める特別の手続によるものとし、加盟国である参加国は、この協定及び基金の採択する規則に定める特別の手続によるものとする。
2. NO ACTION SHALL BE BROUGHT AGAINST THE FUND BY MEMBERS, ASSOCIATED ICOS, ICBS, OR THEIR PARTICIPANTS, OR PERSONS ACTING FOR OR DERIVING CLAIMS FROM THEM, EXCEPT IN CASES AS IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE. NEVERTHELESS, ASSOCIATED ICOS, ICBS, OR THEIR PARTICIPANTS SHALL HAVE RECOURSE TO SUCH SPECIAL PROCEDURES TO SETTLE CONTROVERSIES BETWEEN THEMSELVES AND THE FUND AS MAY BE PRESCRIBED IN AGREEMENTS WITH THE FUND, AND, IN THE CASE OF MEMBERS, IN THIS AGREEMENT AND IN ANY RULES AND REGULATIONS ADOPTED BY THE FUND.
3 基金の資産及び財産は、1の規定にかかわらず、1の規定に基づいて裁判管轄権を有する裁判所による基金に対する裁判の確定前は、所在地及び占有者のいかんを問わず、捜索、あらゆる形式の強制処分、抵当権の実行、押収、あらゆる形式の差押え、差止命令又は資金の支払を妨げ若しくは一次産品の在庫若しくは倉荷証券の処分に関係する若しくはこれらの処分を妨げる他の司法的措置及び他のあらゆる中間的措置を免除される。基金は、確定判決の執行の対象となる基金の資産又は財産を限定することについて、その債権者と合意することができる。
3. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, PROPERTY AND ASSETS OF THE FUND, WHEREVER LOCATED AND BY WHOMSOEVER HELD, SHALL BE IMMUNE FROM SEARCH, ANY FORM OF TAKING, FORECLOSURE, SEIZURE, ALL FORMS OF ATTACHMENT, INJUNCTION, OR OTHER JUDICIAL PROCESS IMPEDING DISBURSEMENT OF FUNDS OR COVERING OR IMPEDING DISPOSITION OF ANY COMMODITY STOCKS OR STOCK WARRANTS, AND ANY OTHER INTERLOCUTORY MEASURES BEFORE THE DELIVERY OF A FINAL JUDGEMENT AGAINST THE FUND BY A COURT HAVING JURISDICTION IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE. THE FUND MAY AGREE WITH ITS CREDITORS TO LIMIT THE PROPERTY OR ASSETS OF THE FUND WHICH MAY BE SUBJECT TO EXECUTION IN SATISFACTION OF A FINAL JUDGEMENT.
第四十三条 資産に対する他の措置の免除
ARTICLE 43 IMMUNITY OF ASSETS FROM OTHER ACTIONS
基金の資産及び財産は、所在地及び占有者のいかんを問わず、並びに行政上の措置によるか立法上の措置によるかを問わず、捜索、徴発、没収、収用その他あらゆる形式の干渉又は強制処分を免除される。
THE PROPERTY AND ASSETS OF THE FUND, WHEREVER LOCATED AND BY WHOMSOEVER HELD, SHALL BE IMMUNE FROM SEARCH, REQUISITION, CONFISCATION, EXPROPRIATION AND ANY OTHER FORM OF INTERFERENCE OR TAKING WHETHER BY EXECUTIVE OR LEGISLATIVE ACTION.
第四十四条 文書に関する免除
ARTICLE 44 IMMUNITY OF ARCHIVES
基金の文書は、所在地のいかんを問わず不可侵とする。
THE ARCHIVES OF THE FUND, WHEREVER LOCATED, SHALL BE INVIOLABLE.
第四十五条 資産に対する制限からの自由
ARTICLE 45 FREEDOM OF ASSETS FROM RESTRICTIONS
基金のすべての資産及び財産に対しては、この協定に規定する業務を運営するために必要な範囲内で、かつ、この協定に従うことを条件として、いかなる性質の制限、規制、管理及びモラトリアムも課されない。
TO THE EXTENT NECESSARY TO CARRY OUT THE OPERATIONS PROVIDED FOR IN THIS AGREEMENT AND SUBJECT TO THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT, ALL PROPERTY AND ASSETS OF THE FUND SHALL BE FREE FROM RESTRICTIONS, REGULATIONS, CONTROLS, AND MORATORIA OF ANY NATURE.
第四十六条 通信に関する特権
ARTICLE 46 PRIVILEGE FOR COMMUNICATIONS
各加盟国は、その時において有効な、かつ、国際電気通信連合の主催の下に締結された電気通信に関する国際条約で当該各加盟国がその締約国であるものに抵触しない限り、基金の公用通信に対し、他の加盟国の公用通信に対して与える待遇と同一の待遇を与える。
AS FAR AS MAY BE COMPATIBLE WITH ANY INTERNATIONAL CONVENTION ON TELECOMMUNICATIONS IN FORCE AND CONCLUDED UNDER THE AUSPICES OF THE INTERNATIONAL TELECOMMUNICATION UNION TO WHICH A MEMBER IS A PARTY, THE OFFICIAL COMMUNICATIONS OF THE FUND SHALL BE ACCORDED BY EACH MEMBER THE SAME TREATMENT THAT IS ACCORDED TO THE OFFICIAL COMMUNICATIONS OF OTHER MEMBERS.
第四十七条 特定の個人に対する免除及び特権
ARTICLE 47 IMMUNITIES AND PRIVILEGES OF SPECIFIED INDIVIDUALS
すべての総務、理事、総務代理、理事代理、専務理事、協議委員会の構成員、基金のために任務を遂行する専門家及び職員(基金の部内の役務に従事する者を除く。)は、次の免除及び特権を享受する。
ALL GOVERNORS, EXECUTIVE DIRECTORS, THEIR ALTERNATES, THE MANAGING DIRECTOR, MEMBERS OF THE CONSULTATIVE COMMITTEE, EXPERTS PERFORMING MISSIONS FOR THE FUND, AND THE STAFF, OTHER THAN PERSONS IN DOMESTIC SERVICE OF THE FUND:
(a) 公的資格で行つた行為についての訴訟手続の免除。ただし、基金が当該免除を放棄する場合は、この限りでない。
(A) SHALL BE IMMUNE FROM LEGAL PROCESS WITH RESPECT TO ACTS PERFORMED BY THEM IN THEIR OFFICIAL CAPACITY EXCEPT WHEN THE FUND WAIVES SUCH IMMUNITY;
(b) これらの者が各加盟国の国民でない場合には、これらの者の家族の構成員でこれらの者の世帯に属するものとともに、当該各加盟国が参加している他の国際金融機関の同等の地位の代表者、役員及び使用人に対して当該各加盟国が与える出入国制限、外国人登録義務及び国民的服役義務の免除並びに為替制限に関する便宜と同一の免除及び便宜
(B) WHEN THEY ARE NOT NATIONALS OF THE MEMBER CONCERNED, SHALL BE ACCORDED, AS WELL AS THEIR FAMILIES FORMING PART OF THEIR HOUSEHOLD, THE SAME IMMUNITIES FROM IMMIGRATION RESTRICTIONS, ALIEN REGISTRATION REQUIREMENTS AND NATIONAL SERVICE OBLIGATIONS AND THE SAME FACILITIES AS REGARDS EXCHANGE RESTRICTIONS AS ARE ACCORDED BY SUCH MEMBER TO THE REPRESENTATIVES, OFFICIALS AND EMPLOYEES OF COMPARABLE RANK OF OTHER INTERNATIONAL FINANCIAL INSTITUTIONS OF WHICH IT IS A MEMBER;
(c) 各加盟国が参加している他の国際金融機関の同等の地位の代表者、役員及び使用人に対して当該各加盟国が与える旅行上の便宜に関する待遇と同一の待遇
(C) SHALL BE GRANTED THE SAME TREATMENT IN RESPECT OF TRAVELLING FACILITIES AS IS ACCORDED BY EACH MEMBER TO REPRESENTATIVES, OFFICIALS AND EMPLOYEES OF COMPARABLE RANK OF OTHER INTERNATIONAL FINANCIAL INSTITUTIONS OF WHICH IT IS A MEMBER.
第四十八条 課税の免除
ARTICLE 48 IMMUNITIES FROM TAXATION
1 基金並びに基金の資産、財産及び収入並びにこの協定によつて認められる基金の業務及び取引は、基金の公的活動の範囲内のものについては、すべての直接税及び基金の公用のために輸入され又は輸出される物品に対するすべての関税を免除される。もつとも、いずれかの加盟国が、基金が事情のいかんを問わず取得した当該加盟国の領域を原産地とする一次産品に対して税及び関税を通常に課することは、妨げない。基金は、提供された役務に対する課徴金にすぎない税の免除を要求してはならない。
1. WITHIN THE SCOPE OF ITS OFFICIAL ACTIVITIES, THE FUND, ITS ASSETS, PROPERTY, INCOME AND ITS OPERATIONS AND TRANSACTIONS AUTHORIZED BY THIS AGREEMENT SHALL BE EXEMPT FROM ALL DIRECT TAXATION AND FROM ALL CUSTOMS DUTIES ON GOODS IMPORTED OR EXPORTED FOR ITS OFFICIAL USE, PROVIDED THAT THIS SHALL NOT PREVENT ANY MEMBER FROM IMPOSING ITS NORMAL TAXES AND CUSTOMS DUTIES ON COMMODITIES WHICH ORIGINATE FROM THE TERRITORY OF SUCH MEMBER AND WHICH ARE FORFEITED TO THE FUND THROUGH ANY CIRCUMSTANCE. THE FUND SHALL NOT CLAIM EXEMPTION FROM TAXES WHICH ARE NO MORE THAN CHARGES FOR SERVICES RENDERED.
2 加盟国は、基金の公的活動のために必要な相当の価額の物品又は役務が基金により又は基金のために購入される場合において物品又は役務の価格の一部として税が含まれるときは、可能な限り、かつ、当該加盟国の法令に従うことを条件として、当該税を免除するため又は当該税の還付を保証するため、適当な措置をとる。この条に規定する免除を受けて輸入され又は購入された物品は、当該免除を認めた加盟国の同意した条件に従い処分する場合を除くほか、当該加盟国の領域内で売却その他の方法により処分してはならない。
2. WHEN PURCHASES OF GOODS OR SERVICES OF SUBSTANTIAL VALUE NECESSARY FOR THE OFFICIAL ACTIVITIES OF THE FUND ARE MADE BY OR ON BEHALF OF THE FUND, AND WHEN THE PRICE OF SUCH PURCHASES INCLUDES TAXES OR DUTIES, APPROPRIATE MEASURES SHALL, TO THE EXTENT POSSIBLE AND SUBJECT TO THE LAW OF THE MEMBER CONCERNED, BE TAKEN BY SUCH MEMBER TO GRANT EXEMPTION FROM SUCH TAXES OR DUTIES OR PROVIDE FOR THEIR REIMBURSEMENT. GOODS IMPORTED OR PURCHASED UNDER AN EXEMPTION PROVIDED FOR IN THIS ARTICLE SHALL NOT BE SOLD OR OTHERWISE DISPOSED OF IN THE TERRITORY OF THE MEMBER WHICH GRANTED THE EXEMPTION, EXCEPT UNDER CONDITIONS AGREED WITH THAT MEMBER.
3 加盟国は、総務、理事、総務代理、理事代理、協議委員会の構成員、専務理事、職員及び基金のために任務を遂行する専門家で当該加盟国の市民、国民又は臣民でないものに基金の支払う給料若しくはこれらの者に基金の行うその他すべての支払に対し又はこれらの給料若しくは支払に関しいかなる課税も行つてはならない。
3. NO TAX SHALL BE LEVIED BY MEMBERS ON OR IN RESPECT OF SALARIES AND EMOLUMENTS PAID OR ANY OTHER FORM OF PAYMENT MADE BY THE FUND TO GOVERNORS, EXECUTIVE DIRECTORS, THEIR ALTERNATES, MEMBERS OF THE CONSULTATIVE COMMITTEE, THE MANAGING DIRECTOR AND STAFF, AS WELL AS EXPERTS PERFORMING MISSIONS FOR THE FUND, WHO ARE NOT THEIR CITIZENS, NATIONALS OR SUBJECTS.
4 基金の発行し又は保証する債務証書その他の証書(証書に係る配当又は利子を含む。)に対しては、保有者のいかんを問わず、次の課税のいずれも行つてはならない。
4. NO TAXATION OF ANY KIND SHALL BE LEVIED ON ANY OBLIGATION OR SECURITY ISSUED OR GUARANTEED BY THE FUND, INCLUDING ANY DIVIDEND OR INTEREST THEREON, BY WHOMSOEVER HELD:
(a) 基金の発行し又は保証したことのみを理由として債務証書その他の証書に対して不利な差別を設ける課税
(A) WHICH DISCRIMINATES AGAINST SUCH OBLIGATION OR SECURITY SOLELY BECAUSE IT IS ISSUED OR GUARANTEED BY THE FUND; OR
(b) 債務証書その他の証書の発行、支払予定若しくは支払実施の場所若しくは通貨又は基金の維持する事務所若しくは業務所の位置を唯一の法律上の基準とする課税
(B) IF THE SOLE JURISDICTIONAL BASIS FOR SUCH TAXATION IS THE PLACE OR CURRENCY IN WHICH IT IS ISSUED, MADE PAYABLE OR PAID, OR THE LOCATION OF ANY OFFICE OR PLACE OF BUSINESS MAINTAINED BY THE FUND.
第四十九条 免除、課税の免除及び特権の放棄
ARTICLE 49 WAIVER OF IMMUNITIES, EXEMPTIONS AND PRIVILEGES
1 この章に規定する免除、課税の免除及び特権は、基金の利益のために与えられる。基金は、自己の利益を害しない場合には、自己の決定する範囲内及び条件で、これらの免除、課税の免除及び特権を放棄することができる。
1. THE IMMUNITIES, EXEMPTIONS AND PRIVILEGES PROVIDED IN THIS CHAPTER ARE GRANTED IN THE INTERESTS OF THE FUND. THE FUND MAY WAIVE, TO SUCH EXTENT AND UPON SUCH CONDITIONS AS IT MAY DETERMINE, THE IMMUNITIES, EXEMPTIONS AND PRIVILEGES PROVIDED IN THIS CHAPTER IN CASES WHERE ITS ACTION WOULD NOT PREJUDICE THE INTERESTS OF THE FUND.
2 専務理事は、総務会の委任するところにより、職員及び基金のために任務を遂行する専門家に与えられる免除が正義の実現を阻害するものであり、かつ、基金の利益を害することなく当該免除を放棄することができる場合には当該免除を放棄する権限及び義務を有する。
2. THE MANAGING DIRECTOR SHALL HAVE THE POWER, AS MAY BE DELEGATED TO HIM BY THE GOVERNING COUNCIL, AND THE DUTY TO WAIVE THE IMMUNITY OF ANY OF THE STAFF, AND EXPERTS PERFORMING MISSIONS FOR THE FUND, IN CASES WHERE THE IMMUNITY WOULD IMPEDE THE COURSE OF JUSTICE AND CAN BE WAIVED WITHOUT PREJUDICE TO THE INTERESTS OF THE FUND.
第五十条 この章の規定の適用
ARTICLE 50 APPLICATION OF THIS CHAPTER
各加盟国は、この章の原則及び義務を自国の領域内で実施するために必要な措置をとる。
EACH MEMBER SHALL TAKE SUCH ACTION AS IS NECESSARY FOR THE PURPOSE OF MAKING EFFECTIVE IN ITS TERRITORY THE PRINCIPLES AND OBLIGATIONS SET FORTH IN THIS CHAPTER.
第十一章 改正
CHAPTER XI AMENDMENTS
第五十一条 改正
ARTICLE 51 AMENDMENTS
1(a) 加盟国の提案するこの協定の改正案は、すべての加盟国に対し専務理事により通報され及び理事会に付託されるものとし、理事会は、改正案についての自己の勧告を総務会に提出する。
1. (A) ANY PROPOSAL TO AMEND THIS AGREEMENT EMANATING FROM A MEMBER SHALL BE NOTIFIED TO ALL MEMBERS BY THE MANAGING DIRECTOR AND REFERRED TO THE EXECUTIVE BOARD, WHICH SHALL SUBMIT ITS RECOMMENDATIONS THEREON TO THE GOVERNING COUNCIL.
(b) 理事会の提案するこの協定の改正案は、すべての加盟国に対し専務理事により通報され及び総務会に付託される。
(B) ANY PROPOSAL TO AMEND THIS AGREEMENT EMANATING FROM THE EXECUTIVE BOARD SHALL BE NOTIFIED TO ALL MEMBERS BY THE MANAGING DIRECTOR AND REFERRED TO THE GOVERNING COUNCIL.
2 改正は、総務会が特別多数による議決で採択する。改正は、総務会が別段の定めをしない限り、改正の採択の後六箇月で効力を生ずる。
2. AMENDMENTS SHALL BE ADOPTED BY THE GOVERNING COUNCIL BY A HIGHLY QUALIFIED MAJORITY. AMENDMENTS SHALL ENTER INTO FORCE SIX MONTHS AFTER THEIR ADOPTION UNLESS OTHERWISE SPECIFIED BY THE GOVERNING COUNCIL.
3 2の規定にかかわらず、次の事項についての改正は、すべての加盟国が受諾するまで効力を生じない。改正の採択の後六箇月以内に書面により専務理事に異議を通告しない加盟国は、当該改正を受諾したものとみなされる。もつとも、総務会は、改正の採択の時に加盟国の要請によりこの六箇月の期間を延長することができる。
3. NOTWITHSTANDING PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, ANY AMENDMENT MODIFYING:
(a) 加盟国が基金から脱退する権利
(A) THE RIGHT OF ANY MEMBER TO WITHDRAW FROM THE FUND;
(b) この協定に定める多数決の要件
(B) ANY VOTING MAJORITY REQUIREMENT PROVIDED FOR IN THIS AGREEMENT;
(c) 第六条に定める責任の限度
(C) THE LIMITATION ON LIABILITY PROVIDED IN ARTICLE 6;
(d) 第九条5の規定に基づいて直接拠出資本株式に応募し又は応募しない権利
(D) THE RIGHT TO SUBSCRIBE OR NOT TO SUBSCRIBE SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL PURSUANT TO ARTICLE 9, PARAGRAPH 5;
(e) この協定の改正の手続
(E) THE PROCEDURE FOR AMENDING THIS AGREEMENT;
######
SHALL NOT COME INTO FORCE UNTIL ACCEPTED BY ALL MEMBERS. ACCEPTANCE SHALL BE DEEMED TO HAVE BEEN GIVEN UNLESS ANY MEMBER NOTIFIES ITS OBJECTION TO THE MANAGING DIRECTOR IN WRITING WITHIN SIX MONTHS AFTER THE ADOPTION OF THE AMENDMENT. SUCH PERIOD OF TIME MAY BE EXTENDED BY THE GOVERNING COUNCIL AT THE TIME OF THE ADOPTION OF THE AMENDMENT, AT THE REQUEST OF ANY MEMBER.
4 専務理事は、採択された改正及び改正の効力発生の日をすべての加盟国及び寄託者に直ちに通報する。
4. THE MANAGING DIRECTOR SHALL IMMEDIATELY NOTIFY ALL MEMBERS AND THE DEPOSITARY OF ANY AMENDMENTS THAT ARE ADOPTED AND OF THE DATE OF THE ENTRY INTO FORCE OF ANY SUCH AMENDMENTS.
第十二章 解釈及び仲裁
CHAPTER XII INTERPRETATION AND ARBITRATION
第五十二条 解釈
ARTICLE 52 INTERPRETATION
1 この協定の解釈又は適用について加盟国と基金との間又は加盟国相互の間に生ずる疑義は、決定のため理事会に提出する。これらの加盟国は、総務会の採択する規則に従い、疑義についての理事会の審議に参加する権利を有する。
1. ANY QUESTION OF INTERPRETATION OR APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT ARISING BETWEEN ANY MEMBER AND THE FUND OR BETWEEN MEMBERS SHALL BE SUBMITTED TO THE EXECUTIVE BOARD FOR DECISION. SUCH MEMBER OR MEMBERS SHALL BE ENTITLED TO PARTICIPATE IN THE DELIBERATIONS OF THE EXECUTIVE BOARD DURING THE CONSIDERATION OF SUCH QUESTION IN ACCORDANCE WITH RULES AND REGULATIONS TO BE ADOPTED BY THE GOVERNING COUNCIL.
2 理事会が1の規定に基づいて決定を行つた場合には、いずれの加盟国も、決定に係る疑義を総務会に付託することを決定の通知の日から三箇月以内に要求することができるものとし、総務会は、次期会合において、特別多数による議決で裁決を行う。総務会の裁決は、最終的なものとする。
2. IN ANY CASE WHERE THE EXECUTIVE BOARD HAS GIVEN A DECISION UNDER PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, ANY MEMBER MAY REQUIRE, WITHIN THREE MONTHS FROM THE DATE OF NOTIFICATION OF THE DECISION, THAT THE QUESTION BE REFERRED TO THE GOVERNING COUNCIL, WHICH SHALL TAKE A DECISION AT ITS NEXT MEETING BY A HIGHLY QUALIFIED MAJORITY. THE DECISION OF THE GOVERNING COUNCIL SHALL BE FINAL.
3 総務会が2の規定に基づく裁決を行うことができない場合において総務会における疑義の審議の最終日の後三箇月以内にいずれかの加盟国が要請するときは、疑義は、次条2の付託手続に従つて仲裁に付する。
3. WHERE THE GOVERNING COUNCIL HAS BEEN UNABLE TO REACH A DECISION UNDER PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, THE QUESTION SHALL BE SUBMITTED TO ARBITRATION IN ACCORDANCE WITH THE PROCEDURES LAID DOWN IN ARTICLE 53, PARAGRAPH 2, IF ANY MEMBER SO REQUESTS WITHIN THREE MONTHS AFTER THE FINAL DAY OF CONSIDERATION OF THE QUESTION BY THE GOVERNING COUNCIL.
第五十三条 仲裁
ARTICLE 53 ARBITRATION
1 基金と脱退した加盟国との間又は基金の業務の終了過程において基金と加盟国との間に生ずるいかなる紛争も、仲裁に付する。
1. ANY DISPUTE BETWEEN THE FUND AND ANY MEMBER WHICH HAS WITHDRAWN, OR BETWEEN THE FUND AND ANY MEMBER DURING THE TERMINATION OF THE FUND'S OPERATIONS, SHALL BE SUBMITTED TO ARBITRATION.
2 仲裁裁判所は、三人の仲裁人により構成する。各紛争当事者は、一人の仲裁人を任命する。任命されたこれら二人の仲裁人は、議長となる第三の仲裁人を任命する。仲裁の要請を受けた後四十五日以内にいずれか一方の紛争当事者が仲裁人を任命しなかつた場合又は二人の仲裁人が任命された後三十日以内に第三の仲裁人が任命されなかつた場合には、いずれの紛争当事者も、国際司法裁判所長に対し又は総務会の採択する規則に定める他の機関に対し、一人の仲裁人を任命するよう要請することができる。国際司法裁判所長がこの2の規定に基づいて仲裁人を任命するよう要請された場合において同所長がいずれかの紛争当事国の国民であるとき又はその職務を遂行することができないときは、当該仲裁人を任命する権限は、国際司法裁判所次長に属するものとし、同次長が同様に排除される場合には、この権限は、国際司法裁判所の最も先任の裁判官で同様に排除されることがないもののうち最年長者に属する。仲裁手続は、仲裁人が定めるものとし、議長は、仲裁手続の問題に関して意見の相違がある場合には、これらのすべての問題を解決するあらゆる権限を有する。決定は、仲裁人の過半数の票によつて行うことができる。決定は、最終的なものとし、当事者を拘束する。
2. THE ARBITRAL TRIBUNAL SHALL CONSIST OF THREE ARBITRATORS. EACH PARTY TO THE DISPUTE SHALL APPOINT ONE ARBITRATOR. THE TWO ARBITRATORS SO APPOINTED SHALL APPOINT THE THIRD ARBITRATOR, WHO SHALL BE THE CHAIRMAN. IF WITHIN 45 DAYS OF RECEIPT OF THE REQUEST FOR ARBITRATION EITHER PARTY HAS NOT APPOINTED AN ARBITRATOR, OR IF WITHIN 30 DAYS OF THE APPOINTMENT OF THE TWO ARBITRATORS THE THIRD ARBITRATOR HAS NOT BEEN APPOINTED, EITHER PARTY MAY REQUEST THE PRESIDENT OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE, OR SUCH OTHER AUTHORITY AS MAY HAVE BEEN PRESCRIBED BY RULES AND REGULATIONS ADOPTED BY THE GOVERNING COUNCIL, TO APPOINT AN ARBITRATOR. IF THE PRESIDENT OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE HAS BEEN REQUESTED UNDER THIS PARAGRAPH TO APPOINT AN ARBITRATOR AND IF THE PRESIDENT IS A NATIONAL OF A STATE PARTY TO THE DISPUTE OR IS UNABLE TO DISCHARGE HIS DUTIES, THE AUTHORITY TO APPOINT THE ARBITRATOR SHALL DEVOLVE ON THE VICE-PRESIDENT OF THE COURT, OR, IF HE IS SIMILARLY PRECLUDED, ON THE OLDEST AMONG THE MEMBERS OF THE COURT NOT SO PRECLUDED WHO HAVE BEEN LONGEST ON THE BENCH. THE PROCEDURE OF ARBITRATION SHALL BE FIXED BY THE ARBITRATORS BUT THE CHAIRMAN SHALL HAVE FULL POWER TO SETTLE ALL QUESTIONS OF PROCEDURE IN ANY CASE OF DISAGREEMENT WITH RESPECT THERETO. A MAJORITY VOTE OF THE ARBITRATORS SHALL BE SUFFICIENT TO REACH A DECISION, WHICH SHALL BE FINAL AND BINDING UPON THE PARTIES.
3 基金と提携国際商品機関との間に生ずる紛争は、提携協定に別段の手続が定められていない場合には、2の付託手続に従つて仲裁に付する。
3. UNLESS A DIFFERENT PROCEDURE FOR ARBITRATION IS PROVIDED FOR IN AN ASSOCIATION AGREEMENT, ANY DISPUTE BETWEEN THE FUND AND THE ASSOCIATED ICO SHALL BE SUBJECT TO ARBITRATION IN ACCORDANCE WITH THE PROCEDURES PROVIDED FOR IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE.
第十三章 最終規定
CHAPTER XIII FINAL PROVISIONS
第五十四条 署名及び批准、受諾又は承認
ARTICLE 54 SIGNATURE AND RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL
1 この協定は、千九百八十年十月一日からこの協定の効力発生の日の後一年目の日まで、ニュ-・ヨ-クにある国際連合本部において、附属書Aに掲げるすべての国及び第四条(b)に規定する政府間機関による署名のために開放しておく。
1. THIS AGREEMENT SHALL BE OPEN FOR SIGNATURE BY ALL STATES LISTED IN SCHEDULE A, AND BY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATIONS SPECIFIED IN ARTICLE 4 (B), AT UNITED NATIONS HEADQUARTERS IN NEW YORK FROM 1 OCTOBER 1980 UNTIL ONE YEAR AFTER THE DATE OF ITS ENTRY INTO FORCE.
2 いずれの署名国又は署名を行つた政府間機関も、この協定の効力発生の日の後十八箇月以内に批准書、受諾書又は承認書を寄託することにより、この協定の締約国となることができる。
2. ANY SIGNATORY STATE OR SIGNATORY INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION MAY BECOME A PARTY TO THIS AGREEMENT BY DEPOSITING AN INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL UNTIL 18 MONTHS AFTER THE DATE OF ITS ENTRY INTO FORCE.
第五十五条 寄託者
ARTICLE 55 DEPOSITARY
国際連合事務総長は、この協定の寄託者とする。
THE SECRETARY-GENERAL OF THE UNITED NATIONS SHALL BE THE DEPOSITARY OF THIS AGREEMENT.
第五十六条 加入
ARTICLE 56 ACCESSION
この協定の効力発生の後は、第四条に規定するいずれの国又は政府間機関も、総務会と当該いずれの国又は政府間機間との間で合意する条件に従つてこの協定に加入することができる。加入は、寄託者に加入書を寄託することによつて行う。
AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, ANY STATE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION SPECIFIED IN ARTICLE 4 MAY ACCEDE TO THIS AGREEMENT UPON SUCH TERMS AND CONDITIONS AS ARE AGREED BETWEEN THE GOVERNING COUNCIL AND THAT STATE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION. ACCESSION SHALL BE EFFECTED BY THE DEPOSIT OF AN INSTRUMENT OF ACCESSION WITH THE DEPOSITARY.
第五十七条 効力発生
ARTICLE 57 ENTRY INTO FORCE
1 この協定は、少なくとも九十の国の批准書、受諾書又は承認書を寄託者が受領した時に効力を生ずる。ただし、直接拠出資本株式に対するこれらの国の応募額の合計が附属書Aに掲げるすべての国に割り当てられた直接拠出資本株式に対する応募総額の少なくとも三分の二に達しており、第十三条2に定める第二勘定への任意拠出の誓約目標額の少なくとも五十パ-セントが誓約されており、かつ、これらの要件が、千九百八十二年三月三十一日までに満たされること又は同日までにこれらの文書を寄託していた国がその三分の二以上の多数による議決で決定する同日よりも遅い日までに満たされることを条件とする。これらの要件が当該遅い日までに満たされなかつた場合には、当該遅い日までにこれらの文書を寄託していた国は、その三分の二以上の多数による議決で更に遅い日を決定することができる。関係国は、この1の規定に基づくいかなる決定も、寄託者に通報する。
1. THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE UPON RECEIPT BY THE DEPOSITARY OF INSTRUMENTS OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL FROM AT LEAST 90 STATES, PROVIDED THAT THEIR TOTAL SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL COMPRISE NOT LESS THAN TWO THIRDS OF THE TOTAL SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL ALLOCATED TO ALL THE STATES SPECIFIED IN SCHEDULE A AND THAT NOT LESS THAN 50 PER CENT OF THE TARGET FOR PLEDGES OF VOLUNTARY CONTRIBUTIONS TO THE SECOND ACCOUNT SPECIFIED IN ARTICLE 13, PARAGRAPH 2, HAS BEEN MET, AND FURTHER PROVIDED THAT THE FOREGOING REQUIREMENTS HAVE BEEN FULFILLED BY 31 MARCH 1982 OR BY SUCH LATER DATE AS THE STATES THAT HAVE DEPOSITED SUCH INSTRUMENTS BY THE END OF THAT PERIOD MAY DECIDE BY A TWO-THIRDS MAJORITY VOTE OF THOSE STATES. IF THE FOREGOING REQUIREMENTS HAVE NOT BEEN FULFILLED BY THAT LATER DATE, THE STATES THAT HAVE DEPOSITED SUCH INSTRUMENTS BY THAT LATER DATE MAY DECIDE BY A TWO-THIRDS MAJORITY VOTE OF THOSE STATES ON A SUBSEQUENT DATE. THE STATES CONCERNED SHALL NOTIFY THE DEPOSITARY OF ANY DECISIONS TAKEN UNDER THIS PARAGRAPH.
2 この協定は、この協定の効力発生の後に批准書、受諾書又は承認書を寄託する国又は政府間機関及び加入書を寄託する国又は政府間機関については、その寄託の日に効力を生ずる。
2. FOR ANY STATE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION THAT DEPOSITS AN INSTRUMENT OF RATIFICATION, ACCEPTANCE OR APPROVAL AFTER THE ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT, AND FOR ANY STATE OR INTERGOVERNMENTAL ORGANIZATION THAT DEPOSITS AN INSTRUMENT OF ACCESSION, THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE ON THE DATE OF SUCH DEPOSIT.
第五十八条 留保
ARTICLE 58 RESERVATIONS
留保は、第五十三条について付する場合を除くほか、この協定のいかなる規定についても付することができない。
RESERVATIONS MAY NOT BE MADE WITH RESPECT TO ANY OF THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT, EXCEPT WITH RESPECT TO ARTICLE 53.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けて、それぞれ明記する日にこの協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED THERETO, HAVE AFFIXED THEIR SIGNATURES UNDER THIS AGREEMENT ON THE DATES INDICATED.
千九百八十年六月二十七日にジュネ-ヴで、ひとしく正文であるアラビア語、中国語、英語、フランス語、ロシア語及びスペイン語により本書一通を作成した。
DONE AT GENEVA ON THE TWENTY-SEVENTH DAY OF JUNE, ONE THOUSAND NINE HUNDRED AND EIGHTY, IN ONE ORIGINAL IN THE ARABIC, CHINESE, ENGLISH, FRENCH, RUSSIAN AND SPANISH LANGUAGES, ALL TEXTS BEING EQUALLY AUTHENTIC.
附属書A 直接拠出資本株式に対する応募額
SCHEDULE A SUBSCRIPTIONS OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL
国 名 払込株式 請求払株式 合 計
STATE PAID-IN SHARES PAYABLE SHARES TOTAL
数 額(計算単位) 数 額(計算単位) 数 額(計算単位)
NUMBER VALUE(UNITS OF ACCOUNT) NUMBER VALUE(UNITS OF ACCOUNT) NUMBER VALUE(UNITS OF ACCOUNT)
アフガニスタン 一〇五 七九四,四八〇 二 一五,一三三 一〇七 八〇九,六一二
AFGHANISTAN 105 794480 2 15133 107 809612
アルバニア 一〇三 七七九,三四七 一 七,五六六 一〇四 七八六,九一三
ALBANIA 103 779347 1 7566 104 786913
アルジェリア 一一八 八九二,八四四 九 六八,〇九八 一二七 九六〇,九四二
ALGERIA 118 892844 9 68098 127 960942
アンゴラ 一一七 八八五,二七七 八 六〇,五三二 一二五 九四五,八〇九
ANGOLA 117 885277 8 60532 125 945809
アルゼンティン 一五三 一,一五七,六七〇 二六 一九六,七二八 一七九 一,三五四,三九八
ARGENTINA 153 1157670 26 196728 179 1354398
オ-ストラリア 四二五 三,二一五,七五〇 一五七 一,一八七,九三六 五八二 四,四〇三,六八六
AUSTRALIA 425 3215750 157 1187936 582 4403686
オ-ストリア 二四六 一,八六一,三五二 七〇 五二九,六五三 三一六 二,三九一,〇〇五
AUSTRIA 246 1861352 70 529653 316 2391005
バハマ 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
BAHAMAS 101 764214 1 7566 102 771780
バハレ-ン 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
BAHRAIN 101 764214 1 7566 102 771780
バングラデシュ 一二九 九七六,〇七五 一四 一〇五,九三一 一四三 一,〇八二,〇〇五
BANGLADESH 129 976075 14 105931 143 1082005
バルバドス 一〇二 七七一,七八〇 一 七,五六六 一〇三 七七九,三四七
BARBADOS 102 771780 1 7566 103 779347
ベルギ- 三四九 二,六四〇,六九九 一二一 九一五,五四三 四七〇, 三,五五六,二四二
BELGIUM 349 2640699 121 915543 470 3556242
ベナン 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
BENIN 101 764214 1 7566 102 771780
ブ-タン 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
BHUTAN 100 756647 0 0 100 756647
ボリヴィア 一一三 八五五,〇一一 六 四五,三九九 一一九 九〇〇,四一〇
BOLIVIA 113 855011 6 45399 119 900410
ボツワナ 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
BOTSWANA 101 764214 1 7566 102 771780
ブラジル 三三八 二,五五七,四六七 一一五 八七〇,一四四 四五三 三,四二七,六一二
BRAZIL 338 2557467 115 870144 453 3427612
ブルガリア 一五二 一,一五〇,一〇四 二五 一八九,一六二 一七七 一,三三九,二六五
BULGARIA 152 1150104 25 189162 177 1339265
ビルマ 一〇四 七八六,九一三 二 一五,一三三 一〇六 八〇二,〇四六
BURMA 104 786913 2 15133 106 802046
ブルンディ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
BURUNDI 100 756647 0 0 100 756647
白ロシア・ソヴィエト社会主義共和国 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
BYELORUSSIAN SOVIET SOCIALIST REPUBLIC 100 756647 0 0 100 756647
カナダ 七三二 五,五三八,六五七 三〇六 二,三一五,三四〇 一,〇三八 七,八五三,九九七
CANADA 732 5538657 306 2315340 1038 7853997
カ-ボ・ヴェルデ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
CAPE VERDE 100 756647 0 0 100 756647
中央アフリカ共和国 一〇二 七七一,七八〇 一 七,五六六 一〇三 七七九,三四七
CENTRAL AFRICAN REPUBLIC 102 771780 1 7566 103 779347
チャ-ド 一〇三 七七九,三四七 一 七,五六六 一〇四 七八六,九一三
CHAD 103 779347 1 7566 104 786913
チリ 一七三 一,三〇九,〇〇〇 三五 二六四,八二七 二〇八 一,五七三,八二六
CHILE 173 1309000 35 264827 208 1573826
中国 一,一一一 八,四〇六,三五〇 四八九 三,七〇〇,〇〇五 一,六〇〇 一二,一〇六,三五四
CHINA 1111 8406350 489 3700005 1600 12106354
コロンビア 一五一 一,一四二,五三七 二五 一八九,一六二 一七六 一,三三一,六九九
COLOMBIA 151 1142537 25 189162 176 1331699
コモロ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
COMOROS 100 756647 0 0 100 756647
コンゴ- 一〇三 七七九,三四七 一 七,五六六 一〇四 七八六,九一三
CONGO 103 779347 1 7566 104 786913
コスタ・リカ 一一八 八九二,八四四 八 六〇,五三二 一二六 九五三,三七五
COSTA RICA 118 892844 8 60532 126 953375
キュ-バ 一八四 一,三九二,二三一 四一 三一〇,二二五 二二五 一,七〇二,四五六
CUBA 184 1392231 41 310225 225 1702456
サイプラス 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
CYPRUS 100 756647 0 0 100 756647
チェッコスロヴァキア 二九二 二,二〇九,四一〇 九三 七〇三,六八二 三八五 二,九一三,〇九二
CZECHOSLOVAKIA 292 2209410 93 703682 385 2913092
民主カンボディア 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
DEMOCRATIC KAMPUCHEA 101 764214 1 7566 102 771780
朝鮮民主主義人民共和国 一〇四 七八六,九一三 二 一五,一三三 一〇六 八〇二,〇四六
DEMOCRATIC PEOPLE'S REPUBLIC OF KOREA 104 786913 2 15133 106 802046
民主イエメン 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
DEMOCRATIC YEMEN 101 764214 1 7566 102 771780
デンマ-ク 二四二 一,八三一,〇八六 六八 五一四,五二〇 三一〇 二,三四五,六〇六
DENMARK 242 1831086 68 514520 310 2345606
ジブティ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
DJIBOUTI 100 756647 0 0 100 756647
ドミニカ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
DOMINICA 100 756647 0 0 100 756647
ドミニカ共和国 一二一 九一五,五四三 一〇 七五,六六五 一三一 九九一,二〇八
DOMINICAN REPUBLIC 121 915543 10 75665 131 991208
エクアドル 一一七 八八五,二七七 八 六〇,五三二 一二五 九四五,八〇九
ECUADOR 117 885277 8 60532 125 945809
エジプト 一四七 一,一一二,二七一 二二 一六六,四六二 一六九 一,二七八,七三四
EGYPT 147 1112271 22 166462 169 1278734
エル・サルヴァドル 一一八 八九二,八四四 九 六八,〇九八 一二七 九六〇,九四二
EL SALVADOR 118 892844 9 68098 127 960942
赤道ギニア 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
EQUATORIAL GUINEA 101 764214 1 7566 102 771780
エティオピア 一〇八 八一七,一七九 四 三〇,二六六 一一二 八四七,四四五
ETHIOPIA 108 817179 4 30266 112 847445
フィジ- 一〇五 七九四,四八〇 二 一五,一三三 一〇七 八〇九,六一二
FIJI 105 794480 2 15133 107 809612
フィンランド 一九六 一,四八三,〇二八 四六 三四八,〇五八 二四二 一,八三一,〇八六
FINLAND 196 1483028 46 348058 242 1831086
フランス 一,三八五 一〇,四七九,五六三 六二一 四,六九八,七七九 二,〇〇六 一五,一七八,三四二
FRANCE 1385 10479563 621 4698779 2006 15178342
ガボン 一〇九 八二四,七四五 四 三〇,二六六 一一三 八五五,〇一一
GABON 109 824745 4 30266 113 855011
カンビア 一〇二 七七一,七八〇 一 七,五六六 一〇三 七七九,三四七
GAMBIA 102 771780 1 7566 103 779347
ドイツ民主共和国 三五一 二,六五五,八三一 一二一 九一五,五四三 四七二 三,五七一,三七五
GERMAN DEMOCRATIC REPUBLIC 351 2655831 121 915543 472 3571375
ドイツ連邦共和国 一,八一九 一三,七六三,四一二 八三一 六,二八七,七三八 二,六五〇 二〇,〇五一,一四九
GERMANY, FEDERAL REPUBLIC OF 1819 13763412 831 6287738 2650 20051149
ガ-ナ 一二九 九七六,〇七五 一四 一〇五,九三一 一四三 一,〇八二,〇〇五
GHANA 129 976075 14 105931 143 1082005
ギリシャ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
GREECE 100 756647 0 0 100 756647
グレナダ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
GRENADA 100 756647 0 0 100 756647
グァテマラ 一二〇 九〇七,九七七 一〇 七五,六六五 一三〇 九八三,六四一
GUATEMALA 120 907977 10 75665 130 983641
ギニア 一〇五 七九四,四八〇 二 一五,一三三 一〇七 八〇九,六一二
GUINEA 105 794480 2 15133 107 809612
ギニア・ビサオ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
GUINEA-BISSAU 100 756647 0 0 100 756647
ガイアナ 一〇八 八一七,一七九 四 三〇,二六六 一一二 八四七,四四五
GUYANA 108 817179 4 30266 112 847445
ハイティ 一〇三 七七九,三四七 二 一五,一三三 一〇五 七九四,四八〇
HAITI 103 779347 2 15133 105 794480
ヴァチカン 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
HOLY SEE 100 756647 0 0 100 756647
ホンデュラス 一一〇 八三二,三一二 五 三七,八三二 一一五 八七〇,一四四
HONDURAS 110 832312 5 37832 115 870144
ハンガリ- 二〇五 一,五五一,一二七 五一 三八五,八九〇 二五六 一,九三七,〇一七
HUNGARY 205 1551127 51 385890 256 1937017
アイスランド 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
ICELAND 100 756647 0 0 100 756647
インド 一九七 一,四九〇,五九五 四七 三五五,六二四 二四四 一,八四六,二一九
INDIA 197 1490595 47 355624 244 1846219
インドネシア 一八一 一,三六九,五三一 三九 二九五,〇九二 二二〇 一,六六四,六二四
INDONESIA 181 1369531 39 295092 220 1664624
イラン 一二六 九五三,三七五 一二 九〇,七九八 一三八 一,〇四四,一七三
IRAN 126 953375 12 90798 138 1044173
イラク 一一一 八三九,八七八 六 四五,三九九 一一七 八八五,二七七
IRAQ 111 839878 6 45399 117 885277
アイルランド 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
IRELAND 100 756647 0 0 100 756647
イスラエル 一一八 八九二,八四四 八 六〇,五三二 一二六 九五三,三七五
ISRAEL 118 892844 8 60532 126 953375
イタリア 八四五 六,三九三,六六八 三六〇 二,七二三,九三〇 一,二〇五 九,一一七,五九八
ITALY 845 6393668 360 2723930 1205 9117598
象牙海岸 一四七 一,一一二,二七一 二二 一六六,四六二 一六九 一,二七八,七三四
IVORY COAST 147 1112271 22 166462 169 1278734
ジャマイカ 一一三 八五五,〇一一 六 四五,三九九 一一九 九〇〇,四一〇
JAMAICA 113 855011 6 45399 119 900410
日本国 二,三〇三 一七,四二五,五八四 一,〇六四 八,〇五〇,七二六 三,三六七 二五,四七六,三〇九
JAPAN 2303 17425584 1064 8050726 3367 25476309
ジョルダン 一〇四 七八六,九一三 二 一五,一三三 一〇六 八〇二,〇四六
JORDAN 104 786913 2 15133 106 802046
ケニア 一一六 八七七,七一一 七 五二,九六五 一二三 九三〇,六七六
KENYA 116 877711 7 52965 123 930676
クウェイト 一〇三 七七九,三四七 一 七,五六六 一〇四 七八六,九一三
KUWAIT 103 779347 1 7566 104 786913
ラオス人民民主共和国 一〇一 七六四,二一四 〇 〇 一〇一 七六四,二一四
LAO PEOPLE'S DEMOCRATIC REPUBLIC 101 764214 0 0 101 764214
レバノン 一〇五 七九四,四八〇 二 一五,一三三 一〇七 八〇九,六一二
LEBANON 105 794480 2 15133 107 809612
レソト 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
LESOTHO 100 756647 0 0 100 756647
リベリア 一一八 八九二,八四四 八 六〇,五三二 一二六 九五三,三七五
LIBERIA 118 892844 8 60532 126 953375
リビア・アラブ国 一〇五 七九四,四八〇 三 二二,六九九 一〇八 八一七,一七九
LIBYAN ARAB JAMAHIRIYA 105 794480 3 22699 108 817179
リヒテンシュタイン 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
LIECHTENSTEIN 100 756647 0 0 100 756647
ルクセンブルグ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
LUXEMBOURG 100 756647 0 0 100 756647
マダガスカル 一〇六 八〇二,〇四六 三 二二,六九九 一〇九 八二四,七四五
MADAGASCAR 106 802046 3 22699 109 824745
マラウイ 一〇三 七七九,三四七 一 七,五六六 一〇四 七八六,九一三
MALAWI 103 779347 1 7566 104 786913
マレイシア 二四八 一,八七六,四八五 七二 五四四,七八六 三二〇 二,四二一,二七一
MALAYSIA 248 1876485 72 544786 320 2421271
モルディヴ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
MALDIVES 100 756647 0 0 100 756647
マリ 一〇三 七七九,三四七 一 七,五六六 一〇四 七八六,九一三
MALI 103 779347 1 7566 104 786913
マルタ 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
MALTA 101 764214 1 7566 102 771780
モ-リタニア 一〇八 八一七,一七九 四 三〇,二六六 一一二 八四七,四四五
MAURITANIA 108 817179 4 30266 112 847445
モ-リシァス 一〇九 八二四,七四五 五 三七,八三二 一一四 八六二,五七八
MAURITIUS 109 824745 5 37832 114 862578
メキシコ 一四四 一,〇八九,五七二 二一 一五八,八九六 一六五 一,二四八,四六八
MEXICO 144 1089572 21 158896 165 1248468
モナコ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
MONACO 100 756647 0 0 100 756647
モンゴル 一〇三 七七九,三四七 一 七,五六六 一〇四 七八六,九一三
MONGOLIA 103 779347 1 7566 104 786913
モロッコ 一三七 一,〇三六,六〇七 一八 一三六,一九六 一五五 一,一七二,八〇三
MOROCCO 137 1036607 18 136196 155 1172803
モザンビ-ク 一〇六 八〇二,〇四六 三 二二,六九九 一〇九 八二四,七四五
MOZAMBIQUE 106 802046 3 22699 109 824745
ナウル 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
NAURU 100 756647 0 0 100 756647
ネパ-ル 一〇一 七六四,二一四 〇 〇 一〇一 七六四,二一四
NEPAL 101 764214 0 0 101 764214
オランダ 四三〇 三,二五三,五八三 一五九 一,二〇三,〇六九 五八九 四,四五六,六五二
NETHERLANDS 430 3253583 159 1203069 589 4456652
ニュ-・ジ-ランド 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
NEW ZEALAND 100 756647 0 0 100 756647
ニカラグァ 一一四 八六二,五七八 六 四五,三九九 一二〇 九〇七,九七七
NICARAGUA 114 862578 6 45399 120 907977
ニジェ-ル 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
NIGER 101 764214 1 7566 102 771780
ナイジェリア 一三四 一,〇一三,九〇七 一六 一二一,〇六四 一五〇 一,一三四,九七一
NIGERIA 134 1013907 16 121064 150 1134971
ノ-ルウェ- 二〇二 一,五二八,四二七 四九 三七〇,七五七 二五一 一,八九九,一八四
NORWAY 202 1528427 49 370757 251 1899184
オマ-ン 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
OMAN 100 756647 0 0 100 756647
パキスタン 一二二 九二三,一一〇 一一 八三,二三一 一三三 一,〇〇六,三四一
PAKISTAN 122 923110 11 83231 133 1006341
パナマ 一〇五 七九四,四八〇 三 二二,六九九 一〇八 八一七,一七九
PANAMA 105 794480 3 22699 108 817179
パプア・ニュ-ギニア 一一六 八七七,七一一 八 六〇,五三二 一二四 九三八,二四二
PAPUA NEW GUINEA 116 877711 8 60532 124 938242
パラグァイ 一〇五 七九四,四八〇 二 一五,一三三 一〇七 八〇九,六一二
PARAGUAY 105 794480 2 15133 107 809612
ペル- 一三六 一,〇二九,〇四〇 一七 一二八,六三〇 一五三 一,一五七,六七〇
PERU 136 1029040 17 128630 153 1157670
フィリピン 一八三 一,三八四,六六四 四〇 三〇二,六五九 二二三 一,六八七,三二三
PHILIPPINES 183 1384664 40 302659 223 1687323
ポ-ランド 三六二 二,七三九,〇六三 一二六 九五三,三七五 四八八 三,六九二,四三八
POLAND 362 2739063 126 953375 488 3692438
ポルトガル 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
PORTUGAL 100 756647 0 0 100 756647
カタル 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
QATAR 100 756647 0 0 100 756647
大韓民国 一五一 一,一四二,五三七 二五 一八九,一六二 一七六 一,三三一,六九九
REPUBLIC OF KOREA 151 1142537 25 189162 176 1331699
ル-マニア 一四二 一,〇七四,四三九 二〇 一五一,三二九 一六二 一,二二五,七六八
ROMANIA 142 1074439 20 151329 162 1225768
ルワンダ 一〇三 七七九,三四七 一 七,五六六 一〇四 七八六,九一三
RWANDA 103 779347 1 7566 104 786913
セント・ルシア 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
SAINT LUCIA 100 756647 0 0 100 756647
セント・ヴィンセント及びグレナディ-ン諸島 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
SAINT VINCENT AND THE GRENADINES 100 756647 0 0 100 756647
サモア 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
SAMOA 100 756647 0 0 100 756647
サン・マリノ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
SAN MARINO 100 756647 0 0 100 756647
サントメ・プリンシペ 一〇一 七六四,二一四 〇 〇 一〇一 七六四,二一四
SAO TOME AND PRINCIPE 101 764214 0 0 101 764214
サウディ・アラビア 一〇五 七九四,四八〇 二 一五,一三三 一〇七 八〇九,六一二
SAUDI ARABIA 105 794480 2 15133 107 809612
セネガル 一一三 八五五,〇一一 七 五二,九六五 一二〇 九〇七,九七七
SENEGAL 113 855011 7 52965 120 907977
セイシェル 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
SEYCHELLES 100 756647 0 0 100 756647
シエラ・レオ-ネ 一〇三 七七九,三四七 一 七,五六六 一〇四 七八六,九一三
SIERRA LEONE 103 779347 1 7566 104 786913
シンガポ-ル 一三四 一,〇一三,九〇七 一七 一二八,六三〇 一五一 一,一四二,五三七
SINGAPORE 134 1013907 17 128630 151 1142537
ソロモン諸島 一〇一 七六四,二一四 〇 〇 一〇一 七六四,二一四
SOLOMON ISLANDS 101 764214 0 0 101 764214
ソマリア 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
SOMALIA 101 764214 1 7566 102 771780
南アフリカ 三〇九 二,三三八,〇四〇 一〇一 七六四,二一四 四一〇 三,一〇二,二五三
SOUTH AFRICA 309 2338040 101 764214 410 3102253
スペイン 四四七 三,三八二,二一三 一六七 一,二六三,六〇一 六一四 四,六四五,八一三
SPAIN 447 3382213 167 1263601 614 4645813
スリ・ランカ 一二四 九三八,二四二 一二 九〇,七九八 一三六 一,〇二九,〇四〇
SRI LANKA 124 938242 12 90798 136 1029040
ス-ダン 一二四 九三八,二四二 一二 九〇,七九八 一三六 一,〇二九,〇四〇
SUDAN 124 938242 12 90798 136 1029040
スリナム 一〇四 七八六,九一三 二 一五,一三三 一〇六 八〇二,〇四六
SURINAME 104 786913 2 15133 106 802046
スワジランド 一〇四 七八六,九一三 二 一五,一三三 一〇六 八〇二,〇四六
SWAZILAND 104 786913 2 15133 106 802046
スウェ-デン 三六三 二,七四六,六二九 一二七 九六〇,九四二 四九〇 三,七〇七,五七一
SWEDEN 363 2746629 127 960942 490 3707571
スイス 三二六 二,四六六,六七〇 一〇九 八二四,七四五 四三五 三,二九一,四一五
SWITZERLAND 326 2466670 109 824745 435 3291415
シリア・アラブ共和国 一一三 八五五,〇一一 七 五二,九六五 一二〇 九〇七,九七七
SYRIAN ARAB REPUBLIC 113 855011 7 52965 120 907977
タイ 一三七 一,〇三六,六〇七 一八 一三六,一九六 一五五 一,一七二,八〇三
THAILAND 137 1036607 18 136196 155 1172803
ト-ゴ- 一〇五 七九四,四八〇 三 二二,六九九 一〇八 八一七,一七九
TOGO 105 794480 3 22699 108 817179
トンガ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
TONGA 100 756647 0 0 100 756647
トリニダッド・トバゴ 一〇三 七七九,三四七 二 一五,一三三 一〇五 七九四,四八〇
TRINIDAD AND TOBAGO 103 779347 2 15133 105 794480
テュニジア 一一三 八五五,〇一一 六 四五,三九九 一一九 九〇〇,四一〇
TUNISIA 113 855011 6 45399 119 900410
トルコ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
TURKEY 100 756647 0 0 100 756647
ウガンダ 一一八 八九二,八四四 九 六八,〇九八 一二七 九六〇,九四二
UGANDA 118 892844 9 68098 127 960942
ウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
UKRAINIAN SOVIET SOCIALIST REPUBLIC 100 756647 0 0 100 756647
ソヴィエト社会主義共和国連邦 一,八六五 一四,一一一,四六九 八五三 六,四五四,二〇〇 二,七一八 二〇,五六五,六六九
UNION OF SOVIET SOCIALIST REPUBLICS 1865 14111469 853 6454200 2718 20565669
アラブ首長国連邦 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
UNITED ARAB EMIRATES 101 764214 1 7566 102 771780
グレ-ト・ブリテン及び北部アイルランド連合王国 一,〇五一 七,九五二,三六一 四五九 三,四七三,〇一〇 一,五一〇 一一,四二五,三七二
UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND 1051 7952361 459 3473010 1510 11425372
カメル-ン連合共和国 一一六 八七七,七一一 八 六〇,五三二 一二四 九三八,二四二
UNITED REPUBLIC OF CAMEROON 116 877711 8 60532 124 938242
タンザニア連合共和国 一一三 八五五,〇一一 六 四五,三九九 一一九 九〇〇,四一〇
UNITED REPUBLIC OF TANZANIA 113 855011 6 45399 119 900410
アメリカ合衆国 五,〇一二 三七,九二三,一五五 二,三七三 一七,九五五,二三七 七,三八五 五五,八七八,三九二
UNITED STATES OF AMERICA 5012 37923155 2373 17955237 7385 55878392
上ヴォルタ 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
UPPER VOLTA 101 764214 1 7566 102 771780
ウルグァイ 一〇七 八〇九,六一二 四 三〇,二六六 一一一 八三九,八七八
URUGUAY 107 809612 4 30266 111 839878
ヴェネズエラ 一二〇 九〇七,九七七 一〇 七五,六六五 一三〇 九八三,六四一
VENEZUELA 120 907977 10 75665 130 983641
ヴィエトナム 一〇八 八一七,一七九 四 三〇,二六六 一一二 八四七,四四五
VIET NAM 108 817179 4 30266 112 847445
イエメン 一〇一 七六四,二一四 一 七,五六六 一〇二 七七一,七八〇
YEMEN 101 764214 1 7566 102 771780
ユ-ゴ-スラヴィア 一五一 一,一四二,五三七 二四 一八一,五九五 一七五 一,三二四,一三三
YUGOSLAVIA 151 1142537 24 181595 175 1324133
ザイ-ル 一四七 一,一一二,二七一 二二 一六六,四六二 一六九 一,二七八,七三四
ZAIRE 147 1112271 22 166462 169 1278734
ザンビア 一五七 一,一八七,九三六 二七 二〇四,二九五 一八四 一,三九二,二三一
ZAMBIA 157 1187936 27 204295 184 1392231
ジンバブエ 一〇〇 七五六,六四七 〇 〇 一〇〇 七五六,六四七
ZIMBABWE 100 756647 0 0 100 756647
附属書B 第十一条6に規定する後発開発途上国のための特別措置
SCHEDULE B SPECIAL ARRANGEMENTS FOR THE LEAST DEVELOPED COUNTRIES PURSUANT TO ARTICLE 11, PARAGRAPH 6
1 国際連合の定める後発開発途上国の区分に属する加盟国は、第十条1(b)の払込株式を次のとおり払い込む。
1. MEMBERS IN THE CATEGORY OF LEAST DEVELOPED COUNTRIES AS DEFINED BY THE UNITED NATIONS SHALL PAY THE PAID-IN SHARES REFERRED TO IN ARTICLE 10, PARAGRAPH 1 (B), IN THE FOLLOWING MANNER:
(a) 三十パ-セントの払込みは、三年間における三回の均等分割払によつて行う。
(A) A PAYMENT OF 30 PER CENT SHALL BE MADE IN THREE EQUAL INSTALMENTS OVER A PERIOD OF THREE YEARS;
(b) 次の三十パ-セントの払込みは、理事会の決定する時に及び理事会の決定する方法により分割払によつて行う。
(B) A SUBSEQUENT PAYMENT OF 30 PER CENT SHALL BE MADE IN INSTALMENTS AS AND WHEN DECIDED BY THE EXECUTIVE BOARD;
(c) 残余の四十パ-セントについては、(a)及び(b)の払込みの後に、加盟国が取消し不能の、譲渡禁止かつ無利子の約束手形を寄託することによつてその払込みを保証するものとし、当該払込みは、理事会の決定する時に及び理事会の決定する方法により行う。
(C) AFTER PAYMENT OF (A) AND (B) ABOVE, THE REMAINING 40 PER CENT SHALL BE EVIDENCED BY MEMBERS BY THE DEPOSIT OF IRREVOCABLE, NON-NEGOTIABLE, NON-INTEREST-BEARING PROMISSORY NOTES, AND SHALL BE PAID AS AND WHEN DECIDED BY THE EXECUTIVE BOARD.
2 後発開発途上国は、第三十一条の規定にかかわらず、1の規定による資金上の義務の不履行に係る問題について適当な期間内に申立てを行つた上当該資金上の義務を履行する能力を有しないと総務会に認めさせるための機会を十分に与えられることなく、当該資金上の義務の不履行を理由として加盟国の資格を停止されない。
2. NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF ARTICLE 31, A LEAST DEVELOPED COUNTRY SHALL NOT BE SUSPENDED FROM ITS MEMBERSHIP FOR ITS FAILURE TO FULFIL THE FINANCIAL OBLIGATIONS REFERRED TO IN PARAGRAPH 1 OF THIS SCHEDULE WITHOUT BEING GIVEN THE FULL OPPORTUNITY TO REPRESENT ITS CASE, WITHIN A REASONABLE PERIOD OF TIME, AND SATISFY THE GOVERNING COUNCIL OF ITS INABILITY TO FULFIL SUCH OBLIGATIONS.
附属書C 国際商品団体の資格基準
SCHEDULE C ELIGIBILITY CRITERIA FOR ICBS
1 国際商品団体は、政府間機間として設立されるものでなければならず、その参加国の地位は、国際連合若しくはそのいずれかの専門機関のすべての加盟国又は国際原子力機関のすべての加盟国に開放されていなければならない。
1. AN ICB SHALL BE ESTABLISHED ON AN INTERGOVERNMENTAL BASIS, WITH MEMBERSHIP OPEN TO ALL STATES MEMBERS OF THE UNITED NATIONS OR OF ANY OF ITS SPECIALIZED AGENCIES OR OF THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY.
2 国際商品団体は、自己の扱う一次産品の貿易面、生産面及び消費面のいずれにも絶えず関係を有するものでなければならない。
2. IT SHALL BE CONCERNED ON A CONTINUING BASIS WITH THE TRADE, PRODUCTION AND CONSUMPTION ASPECTS OF THE COMMODITY IN QUESTION.
3 国際商品団体は、自己の扱う一次産品の相当量を輸出し及び輸入する生産国及び消費国を参加国として含むものでなければならない。
3. ITS MEMBERSHIP SHALL COMPRISE PRODUCERS AND CONSUMERS WHICH SHALL REPRESENT AN ADEQUATE SHARE OF EXPORTS AND OF IMPORTS OF THE COMMODITY CONCERNED.
4 国際商品団体は、その参加国の利益を反映することのできる効果的な意思決定手続を有するものでなければならない。
4. IT SHALL HAVE AN EFFECTIVE DECISION-MAKING PROCESS THAT REFLECTS THE INTERESTS OF ITS PARTICIPANTS.
5 国際商品団体は、第二勘定の活動との連携から生ずる技術上の任務その他の任務を適切に遂行することを確保するための適当な方法を採用することができるようにされているものでなければならない。
5. IT SHALL BE IN A POSITION TO ADOPT A SUITABLE METHOD FOR ENSURING THE PROPER DISCHARGE OF ANY TECHNICAL OR OTHER RESPONSIBILITIES ARISING FROM ITS ASSOCIATION WITH THE ACTIVITIES OF THE SECOND ACCOUNT.
附属書D 票の割当て
SCHEDULE D ALLOCATION OF VOTES
1 第五条(a)に規定する各加盟国は、次の票を有する。
1. EACH MEMBER STATE REFERRED TO IN ARTICLE 5 (A) SHALL HOLD:
(a) 百五十の基本票
(A) 150 BASIC VOTES;
(b) 当該各加盟国の応募した直接拠出資本株式に関して割り当てられる票(この附属書Dの付録に定める。)
(B) THE NUMBER OF VOTES ALLOCATED TO IT IN RESPECT OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL WHICH IT HAS SUBSCRIBED, AS SET OUT IN THE ANNEX TO THIS SCHEDULE;
(c) 当該各加盟国の提供した保証資本の三万七千八百三十二計算単位ごとに一の票
(C) ONE VOTE FOR EACH 37,832 UNITS OF ACCOUNT OF GUARANTEE CAPITAL PROVIDED BY IT;
(d) 3の規定に基づき当該各加盟国に割り当てられる票
(D) ANY VOTES ALLOCATED TO IT IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 3 OF THIS SCHEDULE.
2 第五条(b)に規定する各加盟国は、次の票を有する。
2. EACH MEMBER STATE REFERRED TO IN ARTICLE 5 (B) SHALL HOLD:
(a) 百五十の基本票
(A) 150 BASIC VOTES;
(b) 当該各加盟国の応募した直接拠出資本株式に関し、この附属書Dの付録に定める票の割当状況に適合するような方法に従つて総務会が限定多数による議決で決定する票
(B) A NUMBER OF VOTES IN RESPECT OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL WHICH IT HAS SUBSCRIBED, TO BE DETERMINED BY THE GOVERNING COUNCIL BY A QUALIFIED MAJORITY ON A BASIS CONSISTENT WITH THE ALLOCATION OF VOTES PROVIDED FOR IN THE ANNEX TO THIS SCHEDULE;
(c) 当該各加盟国の提供した保証資本の三万七千八百三十二計算単位ごとに一の票
(C) ONE VOTE FOR EACH 37,832 UNITS OF ACCOUNT OF GUARANTEE CAPITAL PROVIDED BY IT;
(d) 3の規定に基づき当該各加盟国に割り当てられる票
(D) ANY VOTES ALLOCATED TO IT IN ACCORDANCE WITH PARAGRAPH 3 OF THIS SCHEDULE.
3 第九条4(b)及び(c)並びに第十二条3の規定により直接拠出資本に係る応募されなかつた株式又は追加的な株式が応募の対象とされる場合には、各加盟国は、当該各加盟国が応募する各株式について、二の追加的な票を割り当てられる。
3. IN THE EVENT OF UNSUBSCRIBED OR ADDITIONAL SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL BEING MADE AVAILABLE FOR SUBSCRIPTION IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 9, PARAGRAPH 4 (B) AND (C), AND ARTICLE 12, PARAGRAPH 3, TWO ADDITIONAL VOTES SHALL BE ALLOCATED TO EACH MEMBER STATE FOR EACH ADDITIONAL SHARE OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL WHICH IT SUBSCRIBES.
4 総務会は、票の割当てについて絶えず検討するものとし、現実の票の割当てがこの附属書Dの付録に反映されている票の割当構造による割当てと著しく異なることとなつた場合には、この附属書Dに反映されている票の配分を規律する根本原則に従つて必要な調整を行う。総務会は、この調整を行う際に、次の事項を考慮する。
4. THE GOVERNING COUNCIL SHALL KEEP THE VOTING STRUCTURE UNDER CONSTANT REVIEW AND, IF THE ACTUAL VOTING STRUCTURE IS SIGNIFICANTLY DIFFERENT FROM THAT PROVIDED FOR IN THE ANNEX TO THIS SCHEDULE, SHALL MAKE ANY NECESSARY ADJUSTMENTS IN ACCORDANCE WITH THE FUNDAMENTAL PRINCIPLES GOVERNING THE DISTRIBUTION OF VOTES REFLECTED IN THIS SCHEDULE. IN MAKING SUCH ADJUSTMENTS, THE GOVERNING COUNCIL SHALL TAKE INTO CONSIDERATION:
(a) 加盟国の数
(A) THE MEMBERSHIP;
(b) 直接拠出資本株式の数
(B) THE NUMBER OF SHARES OF DIRECTLY CONTRIBUTED CAPITAL;
(c) 保証資本の額
(C) THE AMOUNT OF GUARANTEE CAPITAL.
5 4の規定による票の配分の調整は、この目的のため総務会が第一回年次会合において特別多数による議決で採択する規則に従つて行う。
5. ADJUSTMENTS IN THE DISTRIBUTION OF VOTES PURSUANT TO PARAGRAPH 4 OF THIS SCHEDULE SHALL BE MADE IN ACCORDANCE WITH RULES AND REGULATIONS TO BE ADOPTED FOR THIS PURPOSE BY THE GOVERNING COUNCIL AT ITS FIRST ANNUAL MEETING BY A HIGHLY QUALIFIED MAJORITY.
付録 票の割当て
ANNEX ALLOCATION OF VOTES
国 名 基本票 直接拠出資本株式に関して割り当てられる票 合 計
STATE BASIC VOTES ADDITIONAL VOTES TOTAL
アフガニスタン 一五〇 二〇七 三五七
AFGHANISTAN 150 207 357
アルバニア 一五〇 一五七 三〇七
ALBANIA 150 157 307
アルジェリア 一五〇 二四五 三九五
ALGERIA 150 245 395
アンゴラ 一五〇 二四一 三九一
ANGOLA 150 241 391
アルゼンティン 一五〇 三四六 四九六
ARGENTINA 150 346 496
オ-ストラリア 一五〇 九二五 一,〇七五
AUSTRALIA 150 925 1075
オ-ストリア 一五〇 五〇二 六五二
AUSTRIA 150 502 652
バハマ 一五〇 一九七 三四七
BAHAMAS 150 197 347
バハレ-ン 一五〇 一九七 三四七
BAHRAIN 150 197 347
バングラデシュ 一五〇 二七六 四二六
BANGLADESH 150 276 426
バルバドス 一五〇 一九九 三四九
BARBADOS 150 199 349
ベルギ- 一五〇 七四七 八九七
BELGIUM 150 747 897
ベナン 一五〇 一九七 三四七
BENIN 150 197 347
ブ-タン 一五〇 一九三 三四三
BHUTAN 150 193 343
ボリヴィア 一五〇 二三〇 三八〇
BOLIVIA 150 230 380
ボツワナ 一五〇 一九七 三四七
BOTSWANA 150 197 347
ブラジル 一五〇 八七四 一,〇二四
BRAZIL 150 874 1024
ブルガリア 一五〇 二六七 四一七
BULGARIA 150 267 417
ビルマ 一五〇 二〇五 三五五
BURMA 150 205 355
ブルンディ 一五〇 一九三 三四三
BURUNDI 150 193 343
白ロシア・ソヴィエト社会主義共和国 一五〇 一五一 三〇一
BYELORUSSIAN SOVIET SOCIALIST REPUBLIC 150 151 301
カナダ 一五〇 一,六五〇 一,八〇〇
CANADA 150 1650 1800
カ-ボ・ヴェルデ 一五〇 一九三 三四三
CAPE VERDE 150 193 343
中央アフリカ共和国 一五〇 一九九 三四九
CENTRAL AFRICAN REPUBLIC 150 199 349
チャ-ド 一五〇 二〇一 三五一
CHAD 150 201 351
チリ 一五〇 四〇二 五五二
CHILE 150 402 552
中国 一五〇 二,八五〇 三,〇〇〇
CHINA 150 2850 3000
コロンビア 一五〇 三四〇 四九〇
COLOMBIA 150 340 490
コモロ 一五〇 一九三 三四三
COMOROS 150 193 343
コンゴ- 一五〇 二〇一 三五一
CONGO 150 201 351
コスタ・リカ 一五〇 二四三 三九三
COSTA RICA 150 243 393
キュ-バ 一五〇 四三四 五八四
CUBA 150 434 584
サイプラス 一五〇 一九三 三四三
CYPRUS 150 193 343
チェッコスロヴァキア 一五〇 五八二 七三二
CZECHOSLOVAKIA 150 582 732
民主カンボディア 一五〇 一九七 三四七
DEMOCRATIC KAMPUCHEA 150 197 347
朝鮮民主主義人民共和国 一五〇 二〇五 三五五
DEMOCRATIC PEOPLE'S REPUBLIC OF KOREA 150 205 355
民主イエメン 一五〇 一九七 三四七
DEMOCRATIC YEMEN 150 197 347
デンマ-ク 一五〇 四九三 六四三
DENMARK 150 493 643
ジブティ 一五〇 一九三 三四三
DJIBOUTI 150 193 343
ドミニカ 一五〇 一九三 三四三
DOMINICA 150 193 343
ドミニカ共和国 一五〇 二五三 四〇三
DOMINICAN REPUBLIC 150 253 403
エクアドル 一五〇 二四一 三九一
ECUADOR 150 241 391
エジプト 一五〇 三二六 四七六
EGYPT 150 326 476
エル・サルヴァドル 一五〇 二四五 三九五
EL SALVADOR 150 245 395
赤道ギニア 一五〇 一九七 三四七
EQUATORIAL GUINEA 150 197 347
エティオピア 一五〇 二一六 三六六
ETHIOPIA 150 216 366
フィジ- 一五〇 二〇七 三五七
FIJI 150 207 357
フィンランド 一五〇 三八五 五三五
FINLAND 150 385 535
フランス 一五〇 三,一八八 三,三三八
FRANCE 150 3188 3338
ガボン 一五〇 二一八 三六八
GABON 150 218 368
ガンビア 一五〇 一九九 三四九
GAMBIA 150 199 349
ドイツ民主共和国 一五〇 七一三 八六三
GERMAN DEMOCRATIC REPUBLIC 150 713 863
ドイツ連邦共和国 一五〇 四,二一二 四,三六二
GERMANY, FEDERAL REPUBLIC OF 150 4212 4362
ガ-ナ 一五〇 二七六 四二六
GHANA 150 276 426
ギリシャ 一五〇 一五九 三〇九
GREECE 150 159 309
グレナダ 一五〇 一九三 三四三
GRENADA 150 193 343
グァテマラ 一五〇 二五一 四〇一
GUATEMALA 150 251 401
ギニア 一五〇 二〇七 三五七
GUINEA 150 207 357
ギニア・ビサオ 一五〇 一九三 三四三
GUINEA-BISSAU 150 193 343
ガイアナ 一五〇 二一六 三六六
GUYANA 150 216 366
ハイティ 一五〇 二〇三 三五三
HAITI 150 203 353
ヴァチカン 一五〇 一五九 三〇九
HOLY SEE 150 159 309
ホンデュラス 一五〇 二二二 三七二
HONDURAS 150 222 372
ハンガリ- 一五〇 三八七 五三七
HUNGARY 150 387 537
アイスランド 一五〇 一五九 三〇九
ICELAND 150 159 309
インド 一五〇 四七一 六二一
INDIA 150 471 621
インドネシア 一五〇 四二五 五七五
INDONESIA 150 425 575
イラン 一五〇 二六六 四一六
IRAN 150 266 416
イラク 一五〇 二二六 三七六
IRAQ 150 226 376
アイルランド 一五〇 一五九 三〇九
IRELAND 150 159 309
イスラエル 一五〇 二四三 三九三
ISRAEL 150 243 393
イタリア 一五〇 一,九一五 二,〇六五
ITALY 150 1915 2065
象牙海岸 一五〇 三二六 四七六
IVORY COAST 150 326 476
ジャマイカ 一五〇 二三〇 三八〇
JAMAICA 150 230 380
日本国 一五〇 五,三五二 五,五〇二
JAPAN 150 5352 5502
ジョルダン 一五〇 二〇五 三五五
JORDAN 150 205 355
ケニア 一五〇 二三七 三八七
KENYA 150 237 387
クウェイト 一五〇 二〇一 三五一
KUWAIT 150 201 351
ラオス人民民主共和国 一五〇 一九五 三四五
LAO PEOPLE'S DEMOCRATIC REPUBLIC 150 195 345
レバノン 一五〇 二〇七 三五七
LEBANON 150 207 357
レソト 一五〇 一九三 三四三
LESOTHO 150 193 343
リベリア 一五〇 二四三 三九三
LIBERIA 150 243 393
リビア・アラブ国 一五〇 二〇八 三五八
LIBYAN ARAB JAMAHIRIYA 150 208 358
リヒテンシュタイン 一五〇 一五九 三〇九
LIECHTENSTEIN 150 159 309
ルクセンブルグ 一五〇 一五九 三〇九
LUXEMBOURG 150 159 309
マダガスカル 一五〇 二一〇 三六〇
MADAGASCAR 150 210 360
マラウイ 一五〇 二〇一 三五一
MALAWI 150 201 351
マレイシア 一五〇 六一八 七六八
MALAYSIA 150 618 768
モルディヴ 一五〇 一九三 三四三
MALDIVES 150 193 343
マリ 一五〇 二〇一 三五一
MALI 150 201 351
マルタ 一五〇 一九七 三四七
MALTA 150 197 347
モ-リタニア 一五〇 二一六 三六六
MAURITANIA 150 216 366
モ-リシァス 一五〇 二二〇 三七〇
MAURITIUS 150 220 370
メキシコ 一五〇 三一九 四六九
MEXICO 150 319 469
モナコ 一五〇 一五九 三〇九
MONACO 150 159 309
モンゴル 一五〇 一五七 三〇七
MONGOLIA 150 157 307
モロッコ 一五〇 二九九 四四九
MOROCCO 150 299 449
モザンビ-ク 一五〇 二一〇 三六〇
MOZAMBIQUE 150 210 360
ナウル 一五〇 一九三 三四三
NAURU 150 193 343
ネパ-ル 一五〇 一九五 三四五
NEPAL 150 195 345
オランダ 一五〇 九三六 一,〇八六
NETHERLANDS 150 936 1086
ニュ-・ジ-ランド 一五〇 一五九 三〇九
NEW ZEALAND 150 159 309
ニカラグァ 一五〇 二三二 三八二
NICARAGUA 150 232 382
ニジェ-ル 一五〇 一九七 三四七
NIGER 150 197 347
ナイジェリア 一五〇 二九〇 四四〇
NIGERIA 150 290 440
ノ-ルウェ- 一五〇 三九九 五四九
NORWAY 150 399 549
オマ-ン 一五〇 一九三 三四三
OMAN 150 193 343
パキスタン 一五〇 二五七 四〇七
PAKISTAN 150 257 407
パナマ 一五〇 二〇八 三五八
PANAMA 150 208 358
パプア・ニュ-ギニア 一五〇 二三九 三八九
PAPUA NEW GUINEA 150 239 389
パラグァイ 一五〇 二〇七 三五七
PARAGUAY 150 207 357
ペル- 一五〇 二九五 四四五
PERU 150 295 445
フィリピン 一五〇 四三〇 五八〇
PHILIPPINES 150 430 580
ポ-ランド 一五〇 七三七 八八七
POLAND 150 737 887
ポルトガル 一五〇 一五九 三〇九
PORTUGAL 150 159 309
カタル 一五〇 一九三 三四三
QATAR 150 193 343
大韓民国 一五〇 三四〇 四九〇
REPUBLIC OF KOREA 150 340 490
ル-マニア 一五〇 三一三 四六三
ROMANIA 150 313 463
ルワンダ 一五〇 二〇一 三五一
RWANDA 150 201 351
セント・ルシア 一五〇 一九三 三四三
SAINT LUCIA 150 193 343
セント・ヴィンセント及びグレナディ-ン諸島 一五〇 一九三 三四三
SAINT VINCENT AND THE GRENADINES 150 193 343
サモア 一五〇 一九三 三四三
SAMOA 150 193 343
サン・マリノ 一五〇 一五九 三〇九
SAN MARINO 150 159 309
サントメ・プリンシペ 一五〇 一九五 三四五
SAO TOME AND PRINCIPE 150 195 345
サウディ・アラビア 一五〇 二〇七 三五七
SAUDI ARABIA 150 207 357
セネガル 一五〇 二三二 三八二
SENEGAL 150 232 382
セイシェル 一五〇 一九三 三四三
SEYCHELLES 150 193 343
シエラ・レオ-ネ 一五〇 二〇一 三五一
SIERRA LEONE 150 201 351
シンガポ-ル 一五〇 二九一 四四一
SINGAPORE 150 291 441
ソロモン諸島 一五〇 一九五 三四五
SOLOMON ISLANDS 150 195 345
ソマリア 一五〇 一九七 三四七
SOMALIA 150 197 347
南アフリカ 一五〇 六五二 八〇二
SOUTH AFRICA 150 652 802
スペイン 一五〇 九七六 一,一二六
SPAIN 150 976 1126
スリ・ランカ 一五〇 二六三 四一三
SRI LANKA 150 263 413
ス-ダン 一五〇 二六三 四一三
SUDAN 150 263 413
スリナム 一五〇 二〇五 三五五
SURINAME 150 205 355
スワジランド 一五〇 二〇五 三五五
SWAZILAND 150 205 355
スウェ-デン 一五〇 七七九 九二九
SWEDEN 150 779 929
スイス 一五〇 六九一 八四一
SWITZERLAND 150 691 841
シリア・アラブ共和国 一五〇 二三二 三八二
SYRIAN ARAB REPUBLIC 150 232 382
タイ 一五〇 二九九 四四九
THAILAND 150 299 449
ト-ゴ- 一五〇 二〇八 三五八
TOGO 150 208 358
トンガ 一五〇 一九三 三四三
TONGA 150 193 343
トリニダッド・トバゴ 一五〇 二〇三 三五三
TRINIDAD AND TOBAGO 150 203 353
テュニジア 一五〇 二三〇 三八〇
TUNISIA 150 230 380
トルコ 一五〇 一五九 三〇九
TURKEY 150 159 309
ウガンダ 一五〇 二四五 三九五
UGANDA 150 245 395
ウクライナ・ソヴィエト社会主義共和国 一五〇 一五一 三〇一
UKRAINIAN SOVIET SOCIALIST REPUBLIC 150 151 301
ソヴィエト社会主義共和国連邦 一五〇 四,一〇七 四,二五七
UNION OF SOVIET SOCIALIST REPUBLICS 150 4107 4257
アラブ首長国連邦 一五〇 一九七 三四七
UNITED ARAB EMIRATES 150 197 347
グレ-ト・ブリテン及び北部アイルランド連合王国 一五〇 二,四〇〇 二,五五〇
UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AND NORTHERN IRELAND 150 2400 2550
カメル-ン連合共和国 一五〇 二三九 三八九
UNITED REPUBLIC OF CAMEROON 150 239 389
タンザニア連合共和国 一五〇 二三〇 三八〇
UNITED REPUBLIC OF TANZANIA 150 230 380
アメリカ合衆国 一五〇 一一,七三八 一一,八八八
UNITED STATES OF AMERICA 150 11738 11888
上ヴォルタ 一五〇 一九七 三四七
UPPER VOLTA 150 197 347
ウルグァイ 一五〇 二一四 三六四
URUGUAY 150 214 364
ヴェネズエラ 一五〇 二五一 四〇一
VENEZUELA 150 251 401
ヴィエトナム 一五〇 二一六 三六六
VIET NAM 150 216 366
イエメン 一五〇 一九七 三四七
YEMEN 150 197 347
ユ-ゴ-スラヴィア 一五〇 三三八 四八八
YUGOSLAVIA 150 338 488
ザイ-ル 一五〇 三二六 四七六
ZAIRE 150 326 476
ザンビア 一五〇 三五五 五〇五
ZAMBIA 150 355 505
ジンバブエ 一五〇 一九三 三四三
ZIMBABWE 150 193 343
総 計 二四,四五〇 七九,九二四 一〇四,三七四
OVER-ALL TOTAL 24450 79924 104374
附属書E 理事の選挙
SCHEDULE E ELECTION OF EXECUTIVE DIRECTORS
1 理事及び理事代理は、総務の投票によつて選出する。
1. THE EXECUTIVE DIRECTORS AND THEIR ALTERNATES SHALL BE ELECTED BY BALLOT OF THE GOVERNORS.
2 投票は、候補者団に対して行う。各候補者団は、一の加盟国が指名した一人の理事候補及び当該一の加盟国又は他の一の加盟国が指名した一人の理事代理候補から成る。各候補者団の二人の候補は、同一の国籍を有する必要はない。
2. BALLOTING SHALL BE FOR CANDIDATURES. EACH CANDIDATURE SHALL COMPRISE A PERSON NOMINATED BY A MEMBER FOR EXECUTIVE DIRECTOR AND A PERSON NOMINATED BY THE SAME MEMBER OR ANOTHER MEMBER FOR ALTERNATE. THE TWO PERSONS FORMING EACH CANDIDATURE NEED NOT BE OF THE SAME NATIONALITY.
3 各総務は、自己を任命した加盟国が附属書Dに基づいて有するすべての票を一の候補者団に投ずる。
3. EACH GOVERNOR SHALL CAST FOR ONE CANDIDATURE ALL OF THE VOTES TO WHICH THE MEMBER WHICH APPOINTED THAT GOVERNOR IS ENTITLED UNDER SCHEDULE D.
4 最も多数の票を得た二十八の候補者団が選出される。ただし、得票数が総投票権数の二・五パ-セントに達しなかつた候補者団は、選出されなかつたものとする。
4. THE 28 CANDIDATURES RECEIVING THE GREATEST NUMBER OF VOTES SHALL BE ELECTED, PROVIDED THAT NO CANDIDATURE HAS RECEIVED LESS THAN 2.5 PER CENT OF THE TOTAL VOTING POWER.
5 第一回の投票において二十八の候補者団が選出されなかつた場合には、第二回の投票を行う。この投票においては、次の者のみが投票する。
5. IF 28 CANDIDATURES ARE NOT ELECTED ON THE FIRST BALLOT, A SECOND BALLOT SHALL BE HELD IN WHICH SHALL VOTE ONLY:
(a) 第一回の投票において選出されなかつた候補者団に投票した総務
(A) THOSE GOVERNORS WHO VOTED IN THE FIRST BALLOT FOR A CANDIDATURE NOT ELECTED;
(b) 第一回の投票において選出された候補者団に投票した総務であつて自己が投じた票により当該候補者団の得票数が総投票権数の三・五パ-セントを超えることとなつたと6の規定によりみなされるもの
(B) THOSE GOVERNORS WHOSE VOTES FOR AN ELECTED CANDIDATURE ARE DEEMED UNDER PARAGRAPH 6 OF THIS SCHEDULE TO HAVE RAISED THE VOTES CAST FOR THAT CANDIDATURE ABOVE 3.5 PER CENT OF THE TOTAL VOTING POWER.
6 いずれの総務の投じた票によりある候補者団の得票数が総投票権数の三・五パ-セントを超えることとなつたとみなすかを決定するに当たつては、当該候補者団の得票数から、最初に、当該候補者団に対して最も少数の票を投じた総務の票を、次に、これに次ぐ数の票を投じた総務の票を除くものとし、以下順次残存する得票数が総投票権数の三・五パ-セントに達するまで又は三・五パ-セント未満で二・五パ-セントを超える比率に達するまで同様とする。もつとも、ある候補者団の得票数が総投票権数の二・五パ-セントを超えることとなるようにするためいずれかの総務の票が計上されなければならない場合には、これらの票を計上することにより当該候補者団の得票数が総投票権数の三・五パ-セントを超えることとなるときにも、当該総務のすべての票は、当該候補者団に投じられたものとして取り扱う。
6. IN DETERMINING WHETHER THE VOTES CAST BY A GOVERNOR ARE TO BE DEEMED TO HAVE RAISED THE TOTAL OF ANY CANDIDATURE ABOVE 3.5 PER CENT OF THE TOTAL VOTING POWER, THE PERCENTAGE SHALL BE DEEMED TO EXCLUDE, FIRST, THE VOTES OF THE GOVERNOR CASTING THE SMALLEST NUMBER OF VOTES FOR THAT CANDIDATURE, THEN THE VOTES OF THE GOVERNOR CASTING THE SECOND SMALLEST NUMBER OF VOTES, AND SO ON UNTIL 3.5 PER CENT, OR A FIGURE BELOW 3.5 PER CENT BUT ABOVE 2.5 PER CENT, IS REACHED; EXCEPT THAT ANY GOVERNOR WHOSE VOTES MUST BE COUNTED IN ORDER TO RAISE THE TOTAL OF ANY CANDIDATURE ABOVE 2.5 PER CENT SHALL BE CONSIDERED AS CASTING ALL OF HIS VOTES FOR THAT CANDIDATURE, EVEN IF THE TOTAL VOTES FOR THAT CANDIDATURE THEREBY EXCEED 3.5 PER CENT.
7 いずれの投票においても同数の票を有する二人以上の総務が同一の候補者団に投票し、かつ、これらの総務のうちの一人又は二人以上の総務(これらの総務の全員である場合を除く。)の票により当該候補者団の得票数が総投票権数の三・五パ-セントを超えることとなつたとみなされる場合において次回の投票が必要なときは、これらの総務のうちから当該投票において投票することができる総務をくじ引によつて決定する。
7. IF, ON ANY BALLOT, TWO OR MORE GOVERNORS HOLDING AN EQUAL NUMBER OF VOTES HAVE VOTED FOR THE SAME CANDIDATURE AND THE VOTES OF ONE OR MORE, BUT NOT ALL, OF SUCH GOVERNORS COULD BE DEEMED TO HAVE RAISED THE TOTAL VOTES ABOVE 3.5 PER CENT OF THE TOTAL VOTING POWER, WHOEVER AMONG THEM SHALL BE ENTITLED TO VOTE ON THE NEXT BALLOT, IF A NEXT BALLOT IS REQUIRED, SHALL BE DETERMINED BY LOT.
8 ある候補者団が第二回の投票において選出されたか選出されなかつたか及びいずれの総務の票により当該候補者団が選出されたとみなされるかを決定するため、4及び5(b)に定める最小及び最大の比率並びに6及び7の手続を適用する。
8. FOR DETERMINING WHETHER A CANDIDATURE IS ELECTED AT THE SECOND BALLOT, AND WHO ARE THE GOVERNORS WHOSE VOTES SHALL BE DEEMED TO HAVE ELECTED THAT CANDIDATURE, THE MINIMUM AND MAXIMUM PERCENTAGES SPECIFIED IN PARAGRAPHS 4 AND 5 (B) OF THIS SCHEDULE AND THE PROCEDURES DESCRIBED IN PARAGRAPHS 6 AND 7 OF THIS SCHEDULE SHALL APPLY.
9 第二回の投票によつても二十八の候補者団が選出されなかつた場合には、二十七の候補者団が選出されるまで同一の原則により更に投票を行う。二十八番目の候補者団は、その後に残余の票の単純多数で選出する。
9. IF, AFTER THE SECOND BALLOT, 28 CANDIDATURES HAVE NOT BEEN ELECTED, FURTHER BALLOTS SHALL BE HELD ON THE SAME PRINCIPLES UNTIL 27 CANDIDATURES HAVE BEEN ELECTED. AFTER THIS, THE TWENTY-EIGHTH CANDIDATURE SHALL BE ELECTED BY A SIMPLE MAJORITY OF THE REMAINING VOTES.
10 ある総務が最後の投票において選出されなかつた候補者団に投票した場合には、当該総務は、自己を任命した加盟国を理事会において代表する候補者団として、当選した一の候補者団をその同意を得た上で指名することができる。この場合には、5(b)に規定する三・五パ-セントの上限は、指名された候補者団については、適用しない。
10. IN THE EVENT THAT A GOVERNOR VOTES FOR AN UNSUCCESSFUL CANDIDATURE IN THE LAST BALLOT HELD, THAT GOVERNOR MAY DESIGNATE A SUCCESSFUL CANDIDATURE, IF THE LATTER AGREES, TO REPRESENT IN THE EXECUTIVE BOARD THE MEMBER WHICH APPOINTED THAT GOVERNOR. IN THIS CASE, THE CEILING OF 3.5 PER CENT SPECIFIED IN PARAGRAPH 5 (B) OF THIS SCHEDULE SHALL NOT APPLY TO THE CANDIDATURE SO DESIGNATED.
11 理事の選挙と選挙との間においてこの協定に加入する国は、理事会において自国を代表する理事を、当該理事の同意を得た上で指名することができる。この場合には、5(b)に規定する三・五パ-セントの上限は、適用しない。
11. WHEN A STATE ACCEDES TO THIS AGREEMENT IN THE INTERVAL BETWEEN ELECTIONS OF THE EXECUTIVE DIRECTORS, IT MAY DESIGNATE ANY OF THE EXECUTIVE DIRECTORS, IF THE LATTER AGREES, TO REPRESENT IT IN THE EXECUTIVE BOARD. IN THIS CASE, THE CEILING OF 3.5 PER CENT SPECIFIED IN PARAGRAPH 5 (B) OF THIS SCHEDULE SHALL NOT APPLY.
附属書F 計算単位
SCHEDULE F UNIT OF ACCOUNT
一計算単位の価値は、次の通貨単位の価値の合計を次の通貨のいずれかをもつて表示したものとする。
THE VALUE OF ONE UNIT OF ACCOUNT SHALL BE THE SUM OF THE VALUES OF THE FOLLOWING CURRENCY UNITS CONVERTED INTO ANY ONE OF THOSE CURRENCIES:
合衆国ドル 〇・四〇
UNITED STATES DOLLAR 0.40
ドイツ・マルク 〇・三二
DEUTSCHE MARK 0.32
日本円 二一
JAPANESE YEN 21
フランス・フラン 〇・四二
FRENCH FRANC 0.42
スタ-リング・ポンド 〇・〇五〇
POUND STERLING 0.050
イタリア・リラ 五二
ITALIAN LIRA 52
オランダ・ギルダ- 〇・一四
NETHERLANDS GUILDER 0.14
カナダ・ドル 〇・〇七〇
CANADIAN DOLLAR 0.070
ベルギ-・フラン 一・六
BELGIAN FRANC 1.6
サウディ・アラビア・リアル 〇・一三
SAUDI ARABIAN RIYAL 0.13
スウェ-デン・クロ-ナ 〇・一一
SWEDISH KRONA 0.11
イラン・リアル 一・七
IRANIAN RIAL 1.7
オ-ストラリア・ドル 〇・〇一七
AUSTRALIAN DOLLAR 0.017
スペイン・ペセタ 一・五
SPANISH PESETA 1.5
ノ-ルウェ-・クロ-ネ 〇・一〇
NORWEGIAN KRONE 0.10
オ-ストリア・シリング 〇・二八
AUSTRIAN SCHILLING 0.28
計算単位の価値を決定する通貨の表の変更及びこれらの通貨の額の変更は、能力を有する国際通貨機関の慣行に合致する内容を有するものとして総務会が限定多数による議決で採択する規則に定めるところにより行う。
ANY CHANGE IN THE LIST OF THE CURRENCIES THAT DETERMINE THE VALUE OF THE UNIT OF ACCOUNT, AND IN THE AMOUNTS OF THESE CURRENCIES, SHALL BE MADE IN ACCORDANCE WITH RULES AND REGULATIONS ADOPTED BY THE GOVERNING COUNCIL BY A QUALIFIED MAJORITY IN CONFORMITY WITH THE PRACTICE OF A COMPETENT INTERNATIONAL MONETARY ORGANIZATION.