原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定
原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定
AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA CONCERNING PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY
日本国政府及びアメリカ合衆国政府は、
THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA,
千九百六十八年二月二十六日に署名された原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定(その改正を含む。)(以下「旧協定」という。)の下での原子力の平和的利用における両国間の緊密な協力を考慮し、
CONSIDERING THE CLOSE COOPERATION BETWEEN THE TWO COUNTRIES IN THE PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY PURSUANT TO THE AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA CONCERNING CIVIL USES OF ATOMIC ENERGY, SIGNED ON FEBRUARY 26, 1968, AS AMENDED (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE PREVIOUS AGREEMENT");
平和的目的のための原子力の研究、開発及び利用の重要性を確認し、
RECOGNIZING THE IMPORTANCE OF RESEARCH ON AND DEVELOPMENT AND USE OF NUCLEAR ENERGY FOR PEACEFUL PURPOSES;
両国政府の関係国家計画を十分に尊重しつつこの分野における協力を継続させ、かつ、拡大させることを希望し、
DESIRING TO CONTINUE AND EXPAND COOPERATION IN THIS FIELD WITH DUE RESPECT FOR THEIR RELEVANT NATIONAL PROGRAMS;
両国政府の原子力計画の長期性の要請を勘案した予見可能性及び信頼性のある基礎の上に原子力の平和的利用のための取極を締結することを希望し、
DESIRING TO ENTER INTO ARRANGEMENTS IN THE PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY ON A PREDICTABLE AND RELIABLE BASIS WHICH TAKE ACCOUNT OF THE LONG-TERM REQUIREMENTS OF THEIR NUCLEAR ENERGY PROGRAMS;
両国政府が核兵器の不拡散に関する条約(以下「不拡散条約」という。)の締約国政府であることに留意し、
MINDFUL THAT BOTH GOVERNMENTS ARE PARTIES TO THE TREATY ON THE NON-PROLIFERATION OF NUCLEAR WEAPONS (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE NON-PROLIFERATION TREATY");
両国政府が世界における平和的利用のための原子力の研究、開発及び利用が不拡散条約の目的を最大限に促進する態様で行われることを確保することを誓約していることを再確認し、
REAFFIRMING THEIR COMMITMENT TO ENSURING THAT THE INTERNATIONAL RESEARCH ON AND DEVELOPMENT AND USE OF NUCLEAR ENERGY FOR PEACEFUL USES ARE CARRIED OUT IN SUCH A MANNER AS WILL TO THE MAXIMUM EXTENT FURTHER THE OBJECTIVES OF THE NON-PROLIFERATION TREATY; AND
両国政府が国際原子力機関(以下「機関」という。)の目的を支持していること及び両国政府が不拡散条約への参加が普遍的に行われるようになることを促進することを希望していることを確認して、
AFFIRMING THEIR SUPPORT OF THE OBJECTIVES OF THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGENCY") AND THEIR DESIRE TO PROMOTE UNIVERSAL ADHERENCE TO THE NON-PROLIFERATION TREATY;
次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条
ARTICLE 1
この協定の適用上、
FOR THE PURPOSES OF THIS AGREEMENT:
(a) 「両当事国政府」とは、日本国政府及びアメリカ合衆国政府をいう。「当事国政府」とは、両当事国政府のいずれか一方をいう。
(A) "PARTIES" MEANS THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA; "PARTY" MEANS ONE OF THE ABOVE "PARTIES";
(b) 「者」とは、いずれか一方の当事国政府の領域的管轄の下にある個人又は団体をいい、両当事国政府を含まない。
(B) "PERSON" MEANS ANY INDIVIDUAL OR ENTITY UNDER THE TERRITORIAL JURISDICTION OF EITHER PARTY, BUT DOES NOT INCLUDE THE PARTIES;
(c) 「原子炉」とは、ウラン、プルトニウム若しくはトリウム又はその組合せを使用することにより自己維持的核分裂連鎖反応がその中で維持される装置(核兵器その他の核爆発装置を除く。)をいう。
(C) "REACTOR" MEANS ANY APPARATUS, OTHER THAN A NUCLEAR WEAPON OR OTHER NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE, IN WHICH A SELF-SUSTAINING FISSION CHAIN REACTION IS MAINTAINED BY UTILIZING URANIUM, PLUTONIUM OR THORIUM, OR ANY COMBINATION THEREOF;
(d) 「設備」とは、原子炉の完成品(主としてプルトニウム又はウラン二三三の生産のために設計され又は使用されるものを除く。)及びこの協定の附属書AのA部に掲げるその他の品目をいう。
(D) "EQUIPMENT" MEANS ANY REACTOR AS A COMPLETE UNIT, OTHER THAN ONE DESIGNED OR USED PRIMARILY FOR THE FORMATION OF PLUTONIUM OR URANIUM-233, AND ANY OTHER ITEMS SPECIFIED IN PART A OF ANNEX A OF THIS AGREEMENT;
(e) 「構成部分」とは、設備の構成部分その他の品目であつて、両当事国政府の合意により指定されるものをいう。
(E) "COMPONENT" MEANS A COMPONENT PART OF EQUIPMENT OR OTHER ITEM, SO DESIGNATED BY AGREEMENT OF THE PARTIES;
(f) 「資材」とは、原子炉用の資材であつてこの協定の附属書AのB部に掲げるものをいい、核物質を含まない。
(F) "MATERIAL" MEANS MATERIAL FOR REACTORS WHICH IS SPECIFIED IN PART B OF ANNEX A OF THIS AGREEMENT, BUT DOES NOT INCLUDE "NUCLEAR MATERIAL";
(g) 「核物質」とは、次に定義する「原料物質」又は「特殊核分裂性物質」をいう。
(G) "NUCLEAR MATERIAL" MEANS
(i) 「原料物質」とは、次の物質をいう。 ウランの同位元素の天然の混合率から成るウラン 同位元素ウラン二三五の劣化ウラン トリウム 金属、合金、化合物又は高含有物の形状において前記のいずれかの物質を含有する物質 他の物質であつて両当事国政府により合意される含有率において前記の物質の一又は二以上を含有するもの 両当事国政府により合意されるその他の物質
(I) "SOURCE MATERIAL", NAMELY, URANIUM CONTAINING THE MIXTURE OF ISOTOPES OCCURRING IN NATURE; URANIUM DEPLETED IN THE ISOTOPE 235; THORIUM; ANY OF THE FOREGOING IN THE FORM OF METAL, ALLOY, CHEMICAL COMPOUND, OR CONCENTRATE; ANY OTHER SUBSTANCE CONTAINING ONE OR MORE OF THE FOREGOING IN SUCH CONCENTRATION AS MAY BE AGREED TO BY THE PARTIES; AND SUCH OTHER SUBSTANCES AS MAY BE AGREED TO BY THE PARTIES; AND
(ii) 「特殊核分裂性物質」とは、次の物質をいう。 プルトニウム ウラン二三三 同位元素ウラン二三三又は二三五の濃縮ウラン 前記の物質の一又は二以上を含有する物質 両当事国政府により合意されるその他の物質 「特殊核分裂性物質」には、「原料物質」を含めない。
(II) "SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL", NAMELY, PLUTONIUM, URANIUM-233, URANIUM ENRICHED IN THE ISOTOPE 233 OR 235; ANY SUBSTANCE CONTAINING ONE OR MORE OF THE FOREGOING; AND SUCH OTHER SUBSTANCES AS MAY BE AGREED TO BY THE PARTIES. THE TERM "SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL" DOES NOT INCLUDE "SOURCE MATERIAL";
(h) 「高濃縮ウラン」とは、同位元素ウラン二三五の濃縮度が二十パーセント以上になるように濃縮されたウランをいう。
(H) "HIGH ENRICHED URANIUM" MEANS URANIUM ENRICHED TO TWENTY PERCENT OR MORE IN THE ISOTOPE 235;
(i) 「秘密資料」とは、(i)核兵器の設計、製造若しくは使用、(ii)特殊核分裂性物質の生産又は(iii)エネルギ-の生産における特殊核分裂性物質の使用に関する資料をいい、一方の当事国政府により非公開の指定から解除され又は秘密資料の範囲から除外された当該当事国政府の資料を含まない。
(I) "RESTRICTED DATA" MEANS ANY DATA CONCERNING (I) DESIGN, MANUFACTURE, OR UTILIZATION OF NUCLEAR WEAPONS; (II) THE PRODUCTION OF SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL; OR (III) THE USE OF SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL IN THE PRODUCTION OF ENERGY, BUT DOES NOT INCLUDE DATA OF A PARTY WHICH IT HAS DECLASSIFIED OR REMOVED FROM THE CATEGORY OF RESTRICTED DATA;
(j) 「機微な原子力技術」とは、公衆が入手することのできない資料であつて濃縮施設、再処理施設又は重水生産施設の設計、建設、製作、運転又は保守に係る重要なもの及び両当事国政府の合意により指定されるその他の資料をいう。
(J) "SENSITIVE NUCLEAR TECHNOLOGY" MEANS ANY DATA WHICH ARE NOT AVAILABLE TO THE PUBLIC AND WHICH ARE IMPORTANT TO THE DESIGN, CONSTRUCTION, FABRICATION, OPERATION OR MAINTENANCE OF ENRICHMENT, REPROCESSING OR HEAVY WATER PRODUCTION FACILITIES, OR SUCH OTHER DATA AS MAY BE SO DESIGNATED BY AGREEMENT OF THE PARTIES.
第二条
ARTICLE 2
1(a) 両当事国政府は、両国における原子力の平和的利用のため、この協定の下で次の方法により協力する。
1. (A) THE PARTIES SHALL COOPERATE UNDER THIS AGREEMENT IN THE PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY IN THE TWO COUNTRIES IN THE FOLLOWING WAYS:
(i) 両当事国政府は、専門家の交換による両国の公私の組織の間における協力を助長する。日本国の組織と合衆国の組織との間におけるこの協定の下での取決め又は契約の実施に伴い専門家の交換が行われる場合には、両当事国政府は、それぞれこれらの専門家の自国の領域への入国及び自国の領域における滞在を容易にする。
(I) THE PARTIES SHALL ENCOURAGE COOPERATION BETWEEN THEIR RESPECTIVE ORGANIZATIONS, PUBLIC AND PRIVATE, BY EXCHANGES OF EXPERTS. WHEN EXECUTION OF AN AGREEMENT OR CONTRACT PURSUANT TO THIS AGREEMENT BETWEEN JAPANESE AND UNITED STATES ORGANIZATIONS REQUIRES SUCH EXCHANGES OF EXPERTS, THE PARTIES SHALL FACILITATE THE ENTRY OF THE EXPERTS TO THEIR TERRITORIES AND THEIR STAY THEREIN.
(ii) 両当事国政府は、その相互の間、その領域的管轄の下にある者の間又はいずれか一方の当事国政府と他方の当事国政府の領域的管轄の下にある者との間において、合意によつて定める条件で情報を提供し及び交換することを容易にする。対象事項には、保健上、安全上及び環境上の考慮事項が含まれる。
(II) THE PARTIES SHALL FACILITATE SUPPLY AND EXCHANGE OF INFORMATION ON SUCH TERMS AS MAY BE AGREED EITHER BETWEEN THEMSELVES, BETWEEN PERSONS UNDER THEIR TERRITORIAL JURISDICTION OR BETWEEN EITHER PARTY AND PERSONS UNDER THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE OTHER PARTY. SUBJECTS THAT MAY BE COVERED INCLUDE HEALTH, SAFETY AND ENVIRONMENTAL CONSIDERATIONS.
(iii) 一方の当事国政府又はその認められた者は、供給者と受領者との間の合意によつて定める条件で、資材、核物質、設備及び構成部分を他方の当事国政府若しくはその認められた者に供給し又はこれらから受領することができる。
(III) EITHER PARTY OR ITS AUTHORIZED PERSONS MAY SUPPLY TO OR RECEIVE FROM THE OTHER PARTY OR ITS AUTHORIZED PERSONS MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT AND COMPONENTS ON SUCH TERMS AS MAY BE AGREED BETWEEN THE SUPPLIER AND THE RECIPIENT.
(iv) 一方の当事国政府又はその認められた者は、この協定の範囲内において、提供者と受領者との間の合意によつて定める条件で、他方の当事国政府若しくはその認められた者に役務を提供し又はこれらから役務の提供を受けることができる。
(IV) EITHER PARTY OR ITS AUTHORIZED PERSONS MAY PERFORM SERVICES FOR OR RECEIVE SERVICES FROM THE OTHER PARTY OR ITS AUTHORIZED PERSONS ON MATTERS WITHIN THE SCOPE OF THIS AGREEMENT ON SUCH TERMS AS MAY BE AGREED BETWEEN THE SUPPLIER AND THE RECIPIENT.
(v) 両当事国政府は、両当事国政府が適当と認めるその他の方法で協力することができる。
(V) THE PARTIES MAY COOPERATE IN OTHER WAYS AS DEEMED APPROPRIATE BY THEM.
(b) (a)の規定にかかわらず、秘密資料及び機微な原子力技術は、この協定の下では移転してはならない。
(B) NOTWITHSTANDING THE PROVISIONS OF SUB-PARAGRAPH (A) ABOVE, RESTRICTED DATA AND SENSITIVE NUCLEAR TECHNOLOGY SHALL NOT BE TRANSFERRED UNDER THIS AGREEMENT.
2 1に定める両当事国政府の間の協力は、この協定の規定並びにそれぞれの国において効力を有する関係条約、法令及び許可要件に従うものとし、かつ、1(a)(iii)に定める協力の場合については、次の要件に従う。
2. COOPERATION BETWEEN THE PARTIES AS SPECIFIED ABOVE SHALL BE SUBJECT TO THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT, AND THE APPLICABLE TREATIES, LAWS, REGULATIONS AND LICENSE REQUIREMENTS IN FORCE IN THEIR RESPECTIVE COUNTRIES AND SHALL REQUIRE, IN THE CASE OF COOPERATION ENVISAGED IN SUB-PARAGRAPH (A) (III) OF PARAGRAPH 1 ABOVE, THE APPLICATION OF SAFEGUARDS BY THE AGENCY:
(a) 日本国政府又はその認められた者が受領者となる場合には、日本国の領域内若しくはその管轄下で又は場所のいかんを問わずその管理の下で行われるすべての原子力活動に係るすべての核物質について、機関の保障措置が適用されること。不拡散条約に関連する日本国政府と機関との間の協定が実施されるときは、この要件が満たされるものとみなす。
(A) WITH RESPECT TO ALL NUCLEAR MATERIAL IN ALL NUCLEAR ACTIVITIES WITHIN THE TERRITORY OF JAPAN, UNDER ITS JURISDICTION OR CARRIED OUT UNDER ITS CONTROL ANYWHERE, WHEN THE RECIPIENT IS THE GOVERNMENT OF JAPAN OR ITS AUTHORIZED PERSONS. IMPLEMENTATION OF THE AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE AGENCY IN CONNECTION WITH THE NON-PROLIFERATION TREATY SHALL BE CONSIDERED AS FULFILLING THIS REQUIREMENT; AND
(b) アメリカ合衆国政府又はその認められた者が受領者となる場合には、アメリカ合衆国の領域内若しくはその管轄下で又は場所のいかんを問わずその管理の下で行われるすべての非軍事的原子力活動に係るすべての核物質について、機関の保障措置が適用されること。アメリカ合衆国における保障措置の適用のためのアメリカ合衆国と機関との間の協定が実施されるときは、この要件が満たされるものとみなす。
(B) WITH RESPECT TO ALL NUCLEAR MATERIAL IN ALL CIVIL NUCLEAR ACTIVITIES WITHIN THE TERRITORY OF THE UNITED STATES OF AMERICA, UNDER ITS JURISDICTION OR CARRIED OUT UNDER ITS CONTROL ANYWHERE, WHEN THE RECIPIENT IS THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA OR ITS AUTHORIZED PERSONS. IMPLEMENTATION OF THE AGREEMENT BETWEEN THE UNITED STATES OF AMERICA AND THE AGENCY FOR THE APPLICATION OF SAFEGUARDS IN THE UNITED STATES OF AMERICA SHALL BE CONSIDERED AS FULFILLING THIS REQUIREMENT.
3 直接であると第三国を経由してであるとを問わず、両国間で移転される資材、核物質、設備及び構成部分は、供給当事国政府が受領当事国政府に対し予定される移転を文書により通告した場合に限り、かつ、これらが受領当事国政府の領域的管轄に入る時から、この協定の適用を受ける。供給当事国政府は、通告された当該品目の移転に先立ち、移転される当該品目がこの協定の適用を受けることとなること及び予定される受領者が受領当事国政府でない場合には当該受領者がその認められた者であることの文書による確認を受領当事国政府から得なければならない。
3. MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT AND COMPONENTS TRANSFERRED BETWEEN THE TWO COUNTRIES, WHETHER DIRECTLY OR THROUGH A THIRD COUNTRY, SHALL BECOME SUBJECT TO THIS AGREEMENT UPON THEIR ENTRY INTO THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE RECEIVING PARTY, ONLY IF THE SUPPLYING PARTY HAS NOTIFIED THE RECEIVING PARTY IN WRITING OF THE INTENDED TRANSFER. PRIOR TO THE NOTIFIED TRANSFER OF SUCH ITEMS, THE SUPPLYING PARTY SHALL OBTAIN FROM THE RECEIVING PARTY A WRITTEN CONFIRMATION THAT THE TRANSFERRED ITEM WILL BE HELD SUBJECT TO THIS AGREEMENT AND THAT THE PROPOSED RECIPIENT, IF OTHER THAN THE RECEIVING PARTY, WILL BE ITS AUTHORIZED PERSON.
4 この協定の適用を受ける資材、核物質、設備及び構成部分は、次の場合には、この協定の適用を受けないこととなるものとする。
4. MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT AND COMPONENTS SUBJECT TO THIS AGREEMENT SHALL NO LONGER BE SUBJECT TO THIS AGREEMENT IF:
(a) 当該品目がこの協定の関係規定に従い受領当事国政府の領域的管轄の外に移転された場合
(A) SUCH ITEMS HAVE BEEN TRANSFERRED BEYOND THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE RECEIVING PARTY IN ACCORDANCE WITH THE RELEVANT PROVISIONS OF THIS AGREEMENT;
(b) 核物質について、(i)機関が、2に規定する日本国政府又はアメリカ合衆国と機関との間の協定中保障措置の終了に係る規定に従い、当該核物質が消耗したこと、保障措置の適用が相当とされるいかなる原子力活動にも使用することができないような態様で希釈されたこと又は実際上回収不可能となつたことを決定した場合。ただし、いずれか一方の当事国政府が機関の決定に関して異論を唱えるときは、当該異論について解決がされるまで、当該核物質は、この協定の適用を受ける。(ii)機関の決定がないときにおいても、当該核物質がこの協定の適用を受けないこととなることを両当事国政府が合意する場合
(B) IN THE CASE OF NUCLEAR MATERIAL, (I) THE AGENCY DETERMINES, IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS FOR THE TERMINATION OF SAFEGUARDS IN THE RELEVANT AGREEMENT REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, THAT THE NUCLEAR MATERIAL HAS BEEN CONSUMED, OR HAS BEEN DILUTED IN SUCH A WAY THAT IT IS NO LONGER USABLE FOR ANY NUCLEAR ACTIVITY RELEVANT FROM THE POINT OF VIEW OF SAFEGUARDS, OR HAS BECOME PRACTICABLY IRRECOVERABLE. IF EITHER PARTY DISPUTES THE AGENCY DETERMINATION, THE NUCLEAR MATERIAL WILL REMAIN SUBJECT TO THIS AGREEMENT UNTIL THE DISPUTE IS RESOLVED; OR (II) IN THE ABSENCE OF A DETERMINATION BY THE AGENCY, IT IS AGREED BY THE PARTIES THAT SUCH NUCLEAR MATERIAL SHOULD NO LONGER BE SUBJECT TO THIS AGREEMENT; OR
(c) 資材、設備及び構成部分について、両当事国政府が合意する場合
(C) IN THE CASE OF MATERIAL, EQUIPMENT AND COMPONENTS, IT IS AGREED BY THE PARTIES.
第三条
ARTICLE 3
プルトニウム及びウラン二三三(照射を受けた燃料要素に含有されるプルトニウム及びウラン二三三を除く。)並びに高濃縮ウランであつて、この協定に基づいて移転され又はこの協定に基づいて移転された核物質若しくは設備において使用され若しくはその使用を通じて生産されたものは、両当事国政府が合意する施設においてのみ貯蔵される。
PLUTONIUM AND URANIUM-233 (EXCEPT AS CONTAINED IN IRRADIATED FUEL ELEMENTS), AND HIGH ENRICHED URANIUM, TRANSFERRED PURSUANT TO THIS AGREEMENT OR USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF NUCLEAR MATERIAL OR EQUIPMENT SO TRANSFERRED, SHALL ONLY BE STORED IN A FACILITY TO WHICH THE PARTIES AGREE.
第四条
ARTICLE 4
この協定に基づいて移転された資材、核物質、設備及び構成部分並びにこれらの資材、核物質又は設備の使用を通じて生産された特殊核分裂性物質は、受領当事国政府によつて認められた者に対してのみ移転することができる。ただし、両当事国政府が合意する場合には、受領当事国政府の領域的管轄の外に移転することができる。
MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT AND COMPONENTS TRANSFERRED PURSUANT TO THIS AGREEMENT AND SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL PRODUCED THROUGH THE USE OF SUCH MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL OR EQUIPMENT MAY BE TRANSFERRED ONLY TO PERSONS AUTHORIZED BY A RECEIVING PARTY OR, IF THE PARTIES AGREE, BEYOND THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE RECEIVING PARTY.
第五条
ARTICLE 5
1 この協定に基づいて移転された核物質及びこの協定に基づいて移転された資材、核物質若しくは設備において使用され又はその使用を通じて生産された特殊核分裂性物質は、両当事国政府が合意する場合には、再処理することができる。
1. NUCLEAR MATERIAL TRANSFERRED PURSUANT TO THIS AGREEMENT AND SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL OR EQUIPMENT SO TRANSFERRED MAY BE REPROCESSED IF THE PARTIES AGREE.
2 プルトニウム、ウラン二三三、高濃縮ウラン及び照射を受けた核物質であつて、この協定に基づいて移転され又はこの協定に基づいて移転された資材、核物質若しくは設備において使用され若しくはその使用を通じて生産されたものは、照射により形状又は内容を変更することができるものとし、また、両当事国政府が合意する場合には、照射以外の方法で形状又は内容を変更することができる。
2. PLUTONIUM, URANIUM-233, HIGH ENRICHED URANIUM AND IRRADIATED NUCLEAR MATERIAL TRANSFERRED PURSUANT TO THIS AGREEMENT OR USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL OR EQUIPMENT SO TRANSFERRED MAY BE ALTERED IN FORM OR CONTENT BY IRRADIATION. SUCH SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL MAY OTHERWISE BE ALTERED IN FORM OR CONTENT IF THE PARTIES AGREE.
第六条
ARTICLE 6
この協定に基づいて移転され又はこの協定に基づいて移転された設備において使用されたウランは、同位元素ウラン二三五の濃縮度が二十パーセント未満である範囲で濃縮することができるものとし、また、両当事国政府が合意する場合には、同位元素ウラン二三五の濃縮度が二十パーセント以上になるように濃縮することができる。
URANIUM TRANSFERRED PURSUANT TO THIS AGREEMENT OR USED IN EQUIPMENT SO TRANSFERRED MAY BE ENRICHED TO LESS THAN TWENTY PERCENT IN THE ISOTOPE 235. SUCH URANIUM MAY ALSO BE ENRICHED TO TWENTY PERCENT OR MORE IN THE ISOTOPE 235 IF THE PARTIES AGREE.
第七条
ARTICLE 7
この協定に基づいて移転された核物質及びこの協定に基づいて移転された資材、核物質若しくは設備において使用され又はその使用を通じて生産された特殊核分裂性物質に関し、適切な防護の措置が、最小限この協定の附属書Bに定めるところと同様の水準において、維持される。
ADEQUATE MEASURES OF PHYSICAL PROTECTION SHALL BE MAINTAINED WITH RESPECT TO NUCLEAR MATERIAL TRANSFERRED PURSUANT TO THIS AGREEMENT AND SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL OR EQUIPMENT SO TRANSFERRED, AT LEVELS, AS A MINIMUM, COMPARABLE TO THOSE SET OUT IN ANNEX B OF THIS AGREEMENT.
第八条
ARTICLE 8
1 この協定の下での協力は、平和的目的に限つて行う。
1. COOPERATION UNDER THIS AGREEMENT SHALL BE CARRIED OUT ONLY FOR PEACEFUL PURPOSES.
2 この協定に基づいて移転された資材、核物質、設備及び構成部分並びにこれらの資材、核物質、設備若しくは構成部分において使用され又はその使用を通じて生産された核物質は、いかなる核爆発装置のためにも、いかなる核爆発装置の研究又は開発のためにも、また、いかなる軍事的目的のためにも使用してはならない。
2. MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT AND COMPONENTS TRANSFERRED PURSUANT TO THIS AGREEMENT AND NUCLEAR MATERIAL USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF SUCH ITEMS SHALL NOT BE USED FOR ANY NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE, FOR RESEARCH SPECIFICALLY ON OR DEVELOPMENT OF ANY NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE, OR FOR ANY MILITARY PURPOSE.
第九条
ARTICLE 9
1 第八条2の規定の遵守を確保するため、
1. IN ORDER TO ENSURE COMPLIANCE WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 8 OF THIS AGREEMENT:
(a) この協定に基づいて日本国政府の領域的管轄に移転された核物質及びこの協定に基づいて日本国政府の領域的管轄に移転された資材、核物質、設備若しくは構成部分において使用され又はその使用を通じて生産された核物質は、第二条2(a)に規定する日本国政府と機関との間の協定の適用を受ける。
(A) NUCLEAR MATERIAL TRANSFERRED TO THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE GOVERNMENT OF JAPAN PURSUANT TO THIS AGREEMENT AND NUCLEAR MATERIAL USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT OR COMPONENTS SO TRANSFERRED SHALL BE SUBJECT TO THE AGREEMENT REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2 OF THIS AGREEMENT.
(b) この協定に基づいてアメリカ合衆国政府の領域的管轄に移転された核物質及びこの協定に基づいてアメリカ合衆国政府の領域的管轄に移転された資材、核物質、設備若しくは構成部分において使用され又はその使用を通じて生産された核物質は、(i)第二条2(b)に規定するアメリカ合衆国と機関との間の協定並びに(ii)当該核物質の実施可能な範囲内での代替のため又は当該核物質の追跡及び計量のための補助的措置の適用を受ける。
(B) NUCLEAR MATERIAL TRANSFERRED TO THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA PURSUANT TO THIS AGREEMENT AND NUCLEAR MATERIAL USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT OR COMPONENTS SO TRANSFERRED SHALL BE SUBJECT TO (I) THE AGREEMENT REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2 OF THIS AGREEMENT AND (II) SUPPLEMENTARY MEASURES FOR SUBSTITUTION, TO THE EXTENT PRACTICABLE, OR FOR TRACKING AND ACCOUNTING FOR SUCH NUCLEAR MATERIAL.
2 いずれか一方の当事国政府が、機関が何らかの理由により1の規定によつて必要とされる保障措置を適用していないこと又は適用しないであろうことを知つた場合には、両当事国政府は、是正措置をとるため直ちに協議するものとし、また、そのような是正措置がとられないときは、機関の保障措置の原則及び手続に合致する取極で、1の規定によつて必要とされる保障措置が意図するところと同等の効果及び適用範囲を有するものを速やかに締結する。
2. IF EITHER PARTY BECOMES AWARE THAT FOR ANY REASON THE AGENCY IS NOT OR WILL NOT BE APPLYING SAFEGUARDS AS REQUIRED BY PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE, THE PARTIES SHALL FORTHWITH CONSULT TO TAKE RECTIFYING MEASURES AND, IN THE ABSENCE OF SUCH RECTIFYING MEASURES, SHALL IMMEDIATELY ENTER INTO ARRANGEMENTS WHICH CONFORM TO SAFEGUARDS PRINCEPLES AND PROCEDURES OF THE AGENCY AND PROVIDE EFFECTIVENESS AND COVERAGE EQUIVALENT TO THAT INTENDED TO BE PROVIDED BY THE SAFEGUARDS REQUIRED PURSUANT TO PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE.
第十条
ARTICLE 10
いずれか一方の当事国政府と他の国又は国の集団との間の合意が、当該他の国又は国の集団に対し、この協定の適用を受ける資材、核物質、設備又は構成部分につき第三条から第六条まで又は第十二条に定める権利の一部又は全部と同等の権利を付与する場合には、両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、当該他の国又は国の集団により該当する権利が実現されることとなることを合意することができる。
IF AN AGREEMENT BETWEEN EITHER PARTY AND ANOTHER NATION OR GROUP OF NATIONS PROVIDES SUCH OTHER NATION OR GROUP OF NATIONS RIGHTS EQUIVALENT TO ANY OR ALL OF THOSE SET FORTH IN ARTICLE 3, 4, 5, 6 OR 12 OF THIS AGREEMENT WITH RESPECT TO ANY MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT OR COMPONENTS SUBJECT TO THIS AGREEMENT, THE PARTIES MAY, AT THE REQUEST OF EITHER OF THEM, AGREE THAT THE IMPLEMENTATION OF SUCH RIGHTS WILL BE ACCOMPLISHED BY SUCH OTHER NATION OR GROUP OF NATIONS.
第十一条
ARTICLE 11
第三条、第四条又は第五条の規定の適用を受ける活動を容易にするため、両当事国政府は、これらの条に定める合意の要件を、長期性、予見可能性及び信頼性のある基礎の上に、かつ、それぞれの国における原子力の平和的利用を一層容易にする態様で満たす別個の取極を、核拡散の防止の目的及びそれぞれの国家安全保障の利益に合致するよう締結し、かつ、誠実に履行する。
IN ORDER TO FACILITATE ACTIVITIES SUBJECT TO ARTICLES 3, 4 AND 5 OF THIS AGREEMENT, THE PARTIES SHALL MAKE, CONSISTENT WITH THE OBJECTIVE OF PREVENTING NUCLEAR PROLIFERATION AND WITH THEIR RESPECTIVE NATIONAL SECURITY INTERESTS, AND PERFORM IN GOOD FAITH SEPARATE ARRANGEMENTS THAT WILL SATISFY THE REQUIREMENTS FOR MUTUAL AGREEMENT SET FORTH IN THOSE ARTICLES ON A LONG-TERM, PREDICTABLE AND RELIABLE BASIS, AND IN A MANNER THAT WILL FURTHER FACILITATE PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY IN THEIR RESPECTIVE COUNTRIES.
第十二条
ARTICLE 12
1 いずれか一方の当事国政府が、この協定の効力発生後のいずれかの時点において、
1. IF EITHER PARTY AT ANY TIME FOLLOWING ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT:
(a) 第三条から第九条まで若しくは第十一条の規定若しくは第十四条に規定する仲裁裁判所の決定に従わない場合又は
(A) DOES NOT COMPLY WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 OR 11 OF THIS AGREEMENT OR THE DECISIONS OF THE ARBITRAL TRIBUNAL REFERRED TO IN ARTICLE 14 OF THIS AGREEMENT; OR
(b) 機関との保障措置協定を終了させ若しくはこれに対する重大な違反をする場合には、
(B) TERMINATES OR MATERIALLY VIOLATES A SAFEGUARDS AGREEMENT WITH THE AGENCY,
他方の当事国政府は、この協定の下でのその後の協力を停止し、この協定を終了させて、この協定に基づいて移転された資材、核物質、設備若しくは構成部分又はこれらの資材、核物質、設備若しくは構成部分の使用を通じて生産された特殊核分裂性物質のいずれの返還をも要求する権利を有する。
THE OTHER PARTY SHALL HAVE THE RIGHTS TO CEASE FURTHER COOPERATION UNDER THIS AGREEMENT, TERMINATE THIS AGREEMENT AND REQUIRE THE RETURN OF ANY MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT OR COMPONENTS TRANSFERRED PURSUANT TO THIS AGREEMENT OR ANY SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL PRODUCED THROUGH THE USE OF SUCH ITEMS.
2 アメリカ合衆国がこの協定に基づいて移転された資材、核物質、設備若しくは構成部分又はこれらの資材、核物質、設備若しくは構成部分において使用され若しくはその使用を通じて生産された核物質を使用して核爆発装置を爆発させる場合には、日本国政府は、1に定める権利と同じ権利を有する。
2. IF THE UNITED STATES OF AMERICA DETONATES A NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE USING MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT OR COMPONENTS TRANSFERRED PURSUANT TO THIS AGREEMENT OR NUCLEAR MATERIAL USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF SUCH ITEMS, THE GOVERNMENT OF JAPAN SHALL HAVE THE SAME RIGHTS AS SPECIFIED IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE.
3 日本国が核爆発装置を爆発させる場合には、アメリカ合衆国政府は、1に定める権利と同じ権利を有する。
3. IF JAPAN DETONATES A NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE, THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA SHALL HAVE THE SAME RIGHTS AS SPECIFIED IN PARAGRAPH 1 OF THIS ARTICLE.
4 両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府がこの協定の下での協力を停止し、この協定を終了させ及び返還を要求する行動をとる前に、必要な場合には他の適当な取極を行うことの必要性を考慮しつつ、是正措置をとることを目的として協議し、かつ、当該行動の経済的影響を慎重に検討する。
4. BEFORE EITHER PARTY TAKES STEPS TO CEASE COOPERATION UNDER THIS AGREEMENT, TO TERMINATE THIS AGREEMENT, OR TO REQUIRE SUCH RETURN, THE PARTIES SHALL CONSULT FOR THE PURPOSE OF TAKING CORRECTIVE STEPS AND SHALL CAREFULLY CONSIDER THE ECONOMIC EFFECTS OF SUCH ACTIONS, TAKING INTO ACCOUNT THE NEED TO MAKE SUCH OTHER APPROPRIATE ARRANGEMENTS AS MAY BE REQUIRED.
5 いずれか一方の当事国政府がこの条の規定に基づき資材、核物質、設備又は構成部分の返還を要求する権利を行使する場合には、当該当事国政府は、その公正な市場価額について、他方の当事国政府又は関係する者に補償を行う。
5. IF EITHER PARTY EXERCISES ITS RIGHTS UNDER THIS ARTICLE TO REQUIRE THE RETURN OF ANY MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT OR COMPONENTS, IT SHALL COMPENSATE THE OTHER PARTY OR THE PERSONS CONCERNED FOR THE FAIR MARKET VALUE THEREOF.
第十三条
ARTICLE 13
1 旧協定は、この協定が効力を生ずる日に終了する。
1. THE PREVIOUS AGREEMENT SHALL TERMINATE ON THE DATE THIS AGREEMENT ENTERS INTO FORCE.
2 旧協定の下で開始された協力は、この協定の下で継続する。旧協定の適用を受けていた核物質及び設備に関し、この協定の規定を適用する。第十一条に定める別個の取極による合意がこれらの核物質又は設備について停止された場合には、当該核物質又は設備は、その停止期間中、旧協定によつて規律されていた限度においてのみこの協定の規定の適用を受ける。
2. COOPERATION INITIATED UNDER THE PREVIOUS AGREEMENT SHALL CONTINUE UNDER THIS AGREEMENT. THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT SHALL APPLY TO NUCLEAR MATERIAL AND EQUIPMENT SUBJECT TO THE PREVIOUS AGREEMENT. SHOULD THE SEPARATE ARRANGEMENTS CALLED FOR IN ARTICLE 11 OF THIS AGREEMENT BE SUSPENDED WITH RESPECT TO SUCH NUCLEAR MATERIAL OR EQUIPMENT, THEY SHALL BE SUBJECT TO THE PROVISIONS OF THIS AGREEMENT DURING THE SUSPENSION ONLY TO THE EXTENT COVERED BY THE PREVIOUS AGREEMENT.
第十四条
ARTICLE 14
1 両当事国政府は、この協定の下での協力を促進するため、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、外交上の経路又は他の協議の場を通じて相互に協議することができる。
1. WITH A VIEW TO PROMOTING COOPERATION UNDER THIS AGREEMENT, THE PARTIES MAY, AT THE REQUEST OF EITHER OF THEM, CONSULT WITH EACH OTHER THROUGH DIPLOMATIC CHANNELS OR OTHER CONSULTATIVE FORA.
2 この協定の解釈又は適用に関し問題が生じた場合には、両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、相互に協議する。
2. IF ANY QUESTION ARISES CONCERNING THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THIS AGREEMENT, THE PARTIES SHALL, AT THE REQUEST OF EITHER OF THEM, CONSULT WITH EACH OTHER.
3 この協定の解釈又は適用から生ずる粉争が交渉、仲介、調停又は他の同様の手続により解決されない場合には、両当事国政府は、この3の規定に従つて選定される三人の仲裁裁判官によつて構成される仲裁裁判所に当該紛争を付託することを合意することができる。各当事国政府は、一人の仲裁裁判官を指名し(自国民を指名することができる。)、指名された二人の仲裁裁判官は、裁判長となる第三国の国民である第三の仲裁裁判官を選任する。仲裁裁判の要請が行われてから三十日以内にいずれか一方の当事国政府が仲裁裁判官を指名しなかつた場合には、いずれか一方の当事国政府は、国際司法裁判所長に対し、一人の仲裁裁判官を任命するよう要請することができる。第二の仲裁裁判官の指名又は任命が行われてから三十日以内に第三の仲裁裁判官が選任されなかつた場合には、同様の手続が適用される。ただし、任命される第三の仲裁裁判官は、両国のうちのいずれの国民であつてもならない。仲裁裁判には、仲裁裁判所の構成員の過半数が出席していなければならず、すべての決定には、二人の仲裁裁判官の同意を必要とする。仲裁裁判の手続は、仲裁裁判所が定める。仲裁裁判所の決定は、両当事国政府を拘束する。
3. IF ANY DISPUTE ARISING OUT OF THE INTERPRETATION OR APPLICATION OF THIS AGREEMENT IS NOT SETTLED BY NEGOTIATION, MEDIATION, CONCILIATION OR OTHER SIMILAR PROCEDURE, THE PARTIES MAY AGREE TO SUBMIT SUCH DISPUTE TO AN ARBITRAL TRIBUNAL WHICH SHALL BE COMPOSED OF THREE ARBITRATORS APPOINTED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS PARAGRAPH. EACH PARTY SHALL DESIGNATE ONE ARBITRATOR WHO MAY BE A NATIONAL OF ITS COUNTRY AND THE TWO ARBITRATORS SO DESIGNATED SHALL ELECT A THIRD, A NATIONAL OF A THIRD COUNTRY, WHO SHALL BE THE CHAIRMAN. IF, WITHIN THIRTY DAYS OF THE REQUEST FOR ARBITRATION, EITHER PARTY HAS NOT DESIGNATED AN ARBITRATOR, EITHER PARTY MAY REQUEST THE PRESIDENT OF THE INTERNATIONAL COURT OF JUSTICE TO APPOINT AN ARBITRATOR. THE SAME PROCEDURE SHALL APPLY IF, WITHIN THIRTY DAYS OF THE DESIGNATION OR APPOINTMENT OF THE SECOND ARBITRATOR, THE THIRD ARBITRATOR HAS NOT BEEN ELECTED, PROVIDED THAT THE THIRD ARBITRATOR SO APPOINTED SHALL NOT BE A NATIONAL OF THE COUNTRY OF EITHER PARTY. A MAJORITY OF THE MEMBERS OF THE ARBITRAL TRIBUNAL SHALL CONSTITUTE A QUORUM, AND ALL DECISIONS SHALL REQUIRE THE CONCURRENCE OF TWO ARBITRATORS. THE ARBITRAL PROCEDURE SHALL BE FIXED BY THE TRIBUNAL. THE DECISIONS OF THE TRIBUNAL SHALL BE BINDING ON THE PARTIES.
第十五条
ARTICLE 15
この協定の附属書は、この協定の不可分の一部を成す。この協定の附属書は、両当事国政府の文書による合意により、この協定を改正することなく修正することができる。
THE ANNEXES OF THIS AGREEMENT FORM AN INTEGRAL PART OF THIS AGREEMENT. THE ANNEXES MAY BE MODIFIED BY MUTUAL CONSENT IN WRITING OF THE PARTIES WITHOUT AMENDMENT OF THIS AGREEMENT.
第十六条
ARTICLE 16
1 この協定は、両当事国政府が、この協定の効力発生のために必要なそれぞれの国内法上の手続を完了した旨を相互に通告する外交上の公文を交換した日の後三十日目の日に効力を生ずる。この協定は、三十年間効力を有するものとし、その後は、2の規定に従つて終了する時まで効力を存続する。
1. THIS AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE ON THE THIRTIETH DAY AFTER THE DATE ON WHICH THE PARTIES EXCHANGE DIPLOMATIC NOTES INFORMING EACH OTHER THAT THEIR RESPECTIVE INTERNAL LEGAL PROCEDURES NECESSARY FOR ENTRY INTO FORCE OF THIS AGREEMENT HAVE BEEN COMPLETED AND SHALL REMAIN IN FORCE FOR A PERIOD OF THIRTY YEARS, AND SHALL CONTINUE IN FORCE THEREAFTER UNTIL TERMINATED IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE.
2 いずれの一方の当事国政府も、六箇月前に他方の当事国政府に対して文書による通告を与えることにより、最初の三十年の期間の終わりに又はその後いつでもこの協定を終了させることができる。
2. EITHER PARTY MAY, BY GIVING SIX MONTHS WRITTEN NOTICE TO THE OTHER PARTY, TERMINATE THIS AGREEMENT AT THE END OF THE INITIAL THIRTY-YEAR PERIOD OR AT ANY TIME THEREAFTER.
3 いかなる理由によるこの協定又はその下での協力の停止又は終了の後においても、第一条、第二条4、第三条から第九条まで、第十一条、第十二条及び第十四条の規定は、適用可能な限り引き続き効力を有する。
3. NOTWITHSTANDING THE SUSPENSION OR TERMINATION OF THIS AGREEMENT OR ANY COOPERATION HEREUNDER FOR ANY REASON, ARTICLE 1, PARAGRAPH 4 OF ARTICLE 2 AND ARTICLES 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 11, 12 AND 14 SHALL CONTINUE IN EFFECT TO THE EXTENT APPLICABLE.
4 両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、この協定を改正するかしないか又はこの協定に代わる新たな協定を締結するかしないかについて、相互に協議する。
4. AT THE REQUEST OF EITHER PARTY, THE PARTIES SHALL CONSULT WITH EACH OTHER WHETHER TO AMEND THIS AGREEMENT OR TO REPLACE IT WITH A NEW AGREEMENT.
以上の証拠として、下名は、正当に委任を受けてこの協定に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED, HAVE SIGNED THIS AGREEMENT.
千九百八十七年十一月四日に東京で、ひとしく正文である日本語及び英語により本書二通を作成した。
DONE AT TOKYO, THIS FOURTH DAY OF NOVEMBER, 1987, IN DUPLICATE, IN THE JAPANESE AND ENGLISH LANGUAGES, BOTH TEXTS BEING EQUALLY AUTHENTIC.
日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN:
倉成 正
TADASHI KURANARI
アメリカ合衆国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA:
マイケル・J・マンスフィールド
MICHAEL J. MANSFIELD
附属書A
ANNEX A
A部
PART A
1 原子炉圧力容器 原子炉の炉心を収納するために特に設計され若しくは製作され、かつ、一次冷却材の運転圧力に耐えることのできる金属容器の完成品又はその主要な工作部品
1. REACTOR PRESSURE VESSELS: METAL VESSELS, AS COMPLETE UNITS OR AS MAJOR SHOP-FABRICATED PARTS THEREFOR, WHICH ARE ESPECIALLY DESIGNED OR PREPARED TO CONTAIN THE CORE OF A REACTOR AND ARE CAPABLE OF WITHSTANDING THE OPERATING PRESSURE OF THE PRIMARY COOLANT.
2 原子炉燃料交換機 原子炉に燃料を挿入し又はこれから燃料を取り出すために特に設計され又は製作された操作用の設備であつて、原子炉の運転時に操作の可能なもの(完成品に限る。)
2. REACTOR FUEL CHARGING AND DISCHARGING MACHINES AS COMPLETE UNITS: MANIPULATIVE EQUIPMENT ESPECIALLY DESIGNED OR PREPARED FOR INSERTING OR REMOVING FUEL IN A REACTOR CAPABLE OF ON-LOAD OPERATION.
3 原子炉制御棒 原子炉における反応度の制御のために特に設計され又は製作された制御棒集合体であつて制御棒駆動機構付きのもの(完成品に限る。)
3. REACTOR CONTROL RODS AS COMPLETE UNITS: COMPLETE CONTROL ROD ASSEMBLIES, INCLUDING THE CONTROL ROD DRIVE MECHANISM, ESPECIALLY DESIGNED OR PREPARED FOR THE CONTROL OF THE REACTION RATE IN A REACTOR.
4 原子炉一次冷却材ポンプ 原子炉用の一次冷却材を循環させるために特に設計され又は製作されたポンプであつて原動機付きのもの(完成品に限る。)
4. REACTOR PRIMARY COOLANT PUMPS AS COMPLETE UNITS: PUMPS, INCLUDING THE MOTOR, ESPECIALLY DESIGNED OR PREPARED FOR CIRCULATING THE PRIMARY COOLANT FOR A REACTOR.
B部
PART B
1 重水素及び重水 原子炉において使用される重水素及び重水素と水素との比が一対五、〇〇〇を超える重水素化合物
1. DEUTERIUM AND HEAVY WATER: DEUTERIUM AND ANY DEUTERIUM COMPOUND IN WHICH THE RATIO OF DEUTERIUM TO HYDROGEN EXCEEDS 1:5000 FOR USE IN A REACTOR.
2 原子炉級黒鉛 硼素当量百万分の五の純度を超える純度を有し、一立方センチメートル当たり一・五〇グラムを超える密度を有する黒鉛
2. NUCLEAR GRADE GRAPHITE: GRAPHITE HAVING A PURITY LEVEL BETTER THAN 5 PARTS PER MILLION BORON EQUIVALENT AND WITH A DENSITY GREATER THAN 1.50 GRAMS PER CUBIC CENTIMETER.
附属書B 防護の水準
ANNEX B LEVELS OF PHYSICAL PROTECTION
第三群
CATEGORY III
使用及び貯蔵に当たつては、出入が規制されている区域内において行うこと。
USE AND STORAGE WITHIN AN AREA TO WHICH ACCESS IS CONTROLLED.
輸送に当たつては、特別の予防措置(荷送人、荷受人及び運送人の間の事前の取決め並びに国際輸送にあつては、供給国及び受領国それぞれの管轄権及び規制に服する者の間の事前の合意で輸送に係る責任の移転する日時、場所及び手続を明記したものを含む。)の下に行うこと。
TRANSPORTATION UNDER SPECIAL PRECAUTIONS INCLUDING PRIOR ARRANGEMENTS AMONG SENDER, RECIPIENT AND CARRIER, AND PRIOR AGREEMENT BETWEEN ENTITIES SUBJECT TO THE JURISDICTION AND REGULATION OF SUPPLIER AND RECIPIENT STATES, RESPECTIVELY, IN CASE OF INTERNATIONAL TRANSPORT SPECIFYING TIME, PLACE AD PROCEDURES FOR TRANSFERRING TRANSPORT RESPONSIBILITY.
第二群
CATEGORY II
使用及び貯蔵に当たつては、出入が規制されている防護区域内、すなわち、警備員若しくは電子装置による常時監視の下にあり、かつ、適切な管理の下にある限られた数の入口を有する物理的障壁によつて囲まれた区域内又は防護の水準がこのような区域と同等である区域内において行うこと。
USE AND STORAGE WITHIN A PROTECTED AREA TO WHICH ACCESS IS CONTROLLED, I.E., AN AREA UNDER CONSTANT SURVEILLANCE BY GUARDS OR ELECTRONIC DEVICES, SURROUNDED BY A PHYSICAL BARRIER WITH A LIMITED NUMBER OF POINTS OF ENTRY UNDER APPROPRIATE CONTROL, OR ANY AREA WITH AN EQUIVALENT LEVEL OF PHYSICAL PROTECTION.
輸送に当たつては、特別の予防措置(荷送人、荷受人及び運送人の間の事前の取決め並びに国際輸送にあつては、供給国及び受領国それぞれの管轄権及び規制に服する者の間の事前の合意で輸送に係る責任の移転する日時、場所及び手続を明記したものを含む。)の下に行うこと。
TRANSPORTATION UNDER SPECIAL PRECAUTIONS INCLUDING PRIOR ARRANGEMENTS AMONG SENDER, RECIPIENT AND CARRIER, AND PRIOR AGREEMENT BETWEEN ENTITIES SUBJECT TO THE JURISDICTION AND REGULATION OF SUPPLIER AND RECIPIENT STATES, RESPECTIVELY, IN CASE OF INTERNATIONAL TRANSPORT, SPECIFYING TIME, PLACE AND PROCEDURES FOR TRANSFERRING TRANSPORT RESPONSIBILITY.
第一群
CATEGORY I
この群に属する核物質は、許可なしに使用されることのないように高度の信頼性を有する方式により、次のとおり防護される。
NUCLEAR MATERIAL IN THIS CATEGORY SHALL BE PROTECTED WITH HIGHLY RELIABLE SYSTEMS AGAINST UNAUTHORIZED USE AS FOLLOWS.
使用及び貯蔵に当たつては、高度に防護された区域内、すなわち、第二群について定められた防護区域であつて、更に、信頼性の確認された者に出入が限られ、かつ、適当な関係当局と緊密な連絡体制にある警備員の監視の下にある区域内において行うこと。(このこととの関連においてとられる具体的な措置は、攻撃又は許可なしに出入が行われること若しくは許可なしに関係核物質が持ち出されることを発見し及び防止することを目的とする。)
USE AND STORAGE WITHIN A HIGHLY PROTECTED AREA, I.E., A PROTECTED AREA AS DEFINED FOR CATEGORY II ABOVE, TO WHICH, IN ADDITION, ACCESS IS RESTRICTED TO PERSONS WHOSE TRUSTWORTHINESS HAS BEEN DETERMINED, AND WHICH IS UNDER SURVEILLANCE BY GUARDS WHO ARE IN CLOSE COMMUNICATION WITH APPROPRIATE RESPONSE AUTHORITIES. SPECIFIC MEASURES TAKEN IN THIS CONTEXT SHOULD HAVE AS THEIR OBJECTIVE THE DETECTION AND PREVENTION OF ANY ASSAULT, UNAUTHORIZED ACCESS OR UNAUTHORIZED REMOVAL OF THE NUCLEAR MATERIAL CONCERNED.
輸送に当たつては、第二群及び第三群の核物質の輸送について定められた前記の特別の予防措置をとるほか、更に、護送者による常時監視の下及び適当な関係当局との緊密な連絡体制が確保される条件の下に行うこと。
TRANSPORTATION UNDER SPECIAL PRECAUTIONS AS IDENTIFIED ABOVE FOR TRANSPORTATION OF CATEGORY II AND III NUCLEAR MATERIAL AND, IN ADDITION, UNDER CONSTANT SURVEILLANCE BY ESCORTS AND UNDER CONDITIONS WHICH ASSURE CLOSE COMMUNICATION WITH APPROPRIATE RESPONSE AUTHORITIES.
付表 核物質の区分
TABLE: CATEGORIZATION OF NUCLEAR MATERIAL
核物質 形態 第一群 第二群 第三群(注c)
NUCLEAR MATERIAL FORM CATEGORY I CATEGORY II CATEGORY III C
1 プルトニウム(注a) 未照射(注b) 二キログラム以上 五○○グラムを超え二キログラム未満 一五グラムを超え五○○グラム以下
1. PLUTONIUM A UNIRRADIATED B 2 KG OR MORE LESS THAN 2 KG BUT MORE THAN 500 G 500 G OR LESS BUT MORE THAN 15G
2 ウラン二三五 未照射(注b) ウラン二三五の濃縮度が二○パーセント以上のウラン 五キログラム以上 一キログラムを超え五キログラム未満 一五グラムを超え一キログラム以下
2. URANIUM-235 UNIRRADIATED B: - URANIUM ENRICHED TO 20% 235U OR MORE 5 KG OR MORE LESS THAN 5 KG BUT MORE THAN 1 KG 1KG OR LESS BUT MORE THAN 15 G
未照射(注b) ウラン二三五の濃縮度が一○パ-セント以上二○パーセント未満のウラン 一○キログラム以上 一キログラムを超え一○キログラム未満
- URANIUM ENRICHED TO 10% 235U BUT LESS THAN 20% 10 KG OR MORE LESS THAN 10 KG BUT MORE THAN 1 KG
未照射(注b) ウラン二三五の濃縮度が天然ウランにおける混合率を超え一○パーセント未満のウラン 一○キログラム以上
- URANIUM ENRICHED ABOVE NATURAL, BUT LESS THAN 10% 235U 10 KG OR MORE
3 ウラン二三三 未照射(注b) 二キログラム以上 五○○グラムを超え二キログラム未満 一五グラムを超え五○○グラム以下
3. URANIUM-233 UNIRRADIATED B 2 KG OR MORE LESS THAN 2 KG BUT MORE THAN 500 G 500 G OR LESS BUT MORE THAN 15G
4 照射済燃料 劣化ウラン、天然ウラン、トリウム又は低濃縮燃料(核分裂性成分含有率一○パーセント未満)(注d、注e)
4. IRRADIATED FUEL DEPLETED OR NATURAL URANIUM, THORIUM OR LOW-ENRICHED FUEL (LESS THAN 10% FISSILE CONTENT) D, E
注a すべてのプルトニウム(プルトニウム二三八の同位体濃度が八○パーセントを超えるプルトニウムを除く。)
A. ALL PLUTONIUM EXCEPT THAT WITH ISOTOPIC CONCENTRATION EXCEEDING 80% IN PLUTONIUM-238.
注b 原子炉内で照射されていない核物質、又は原子炉内で照射された核物質であつて遮蔽がない場合にこの核物質からの放射線量率が一メートル離れた地点で一時間当たり一○○ラド以下であるもの
B. NUCLEAR MATERIAL NOT IRRADIATED IN A REACTOR OR NUCLEAR MATERIAL IRRADIATED IN A REACTOR BUT WITH A RADIATION LEVEL EQUAL TO OR LESS THAN 100 RADS/HOUR AT ONE METER UNSHIELDED.
注c 第三群に掲げる量未満のもの及び天然ウランは、管理についての慎重な慣行に従つて防護するものとする。
C. QUANTITIES NOT FALLING IN CATEGORY III AND NATURAL URANIUM SHOULD BE PROTECTED IN ACCORDANCE WITH PRUDENT MANAGEMENT PRACTICE.
注d 第二群についての防護の水準が望ましいが、いずれの当事国政府も、具体的な情況についての評価に基づき、これと異なる区分の防護の水準を指定することができる。
D. ALTHOUGH THIS LEVEL OF PROTECTION IS RECOMMENDED, IT WOULD BE OPEN TO A PARTY, UPON EVALUATION OF THE SPECIFIC CIRCUMSTANCES, TO ASSIGN A DIFFERENT CATEGORY OF PHYSICAL PROTECTION.
注e 他の燃料であつて、当初の核分裂性成分含有量により、照射前に第一群又は第二群に分類されているものについては、遮蔽がない場合にその燃料からの放射線量率が一メートル離れた地点で一時間当たり一○○ラドを超える間は、防護の水準を一群下げることができる。
E. OTHER FUEL WHICH BY VIRTUE OF ITS ORIGINAL FISSILE NUCLEAR MATERIAL CONTENT IS CLASSIFIED AS CATEGORY I AND II BEFORE IRRADIATION MAY BE REDUCED ONE CATEGORY LEVEL WHILE THE RADIATION LEVEL FROM THE FUEL EXCEEDS 100 RADS/HOUR AT ONE METER UNSHIELDED.
合意された議事録
AGREED MINUTES
本日東京で署名された原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定(以下「協定」という。)に関し、下名は、次の了解をここに記録する。
IN CONNECTION WITH THE AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMET OF THE UNITED STATES OF AMERICA CONCERNING PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY, SIGNED AT TOKYO TODAY (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGREEMENT"), THE UNDERSIGNED HEREBY RECORD THE FOLLOWING UNDERSTANDINGS:
1 協定第二条1(a)(iii)及び(iv)に関し、アメリカ合衆国政府は、日本国への核燃料の信頼性のある供給(核物質の輸出及び特に濃縮役務の適時の提供を含む。)の保証及び協定の期間中この約束を履行するために供給能力の利用可能性を維持することの保証のために必要かつ実行可能な行動をとることが確認される。
1. WITH REFERENCE TO SUB-PARAGRAPH (A) (III) AND (IV) OF PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 2 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA WILL TAKE SUCH ACTIONS AS MAY BE NECESSARY AND FEASIBLE TO ENSURE A RELIABLE SUPPLY OF NUCLEAR FUEL TO JAPAN, INCLUDING THE EXPORT OF NUCLEAR MATERIAL AND IN PARTICULAR THE FURNISHING OF ENRICHMENT SERVICES ON A TIMELY BASIS AND THE MAINTENANCE OF THE AVAILABILITY OF THE CAPACITY TO CARRY OUT THIS UNDERTAKING DURING THE PERIOD OF THE AGREEMENT.
2 協定第二条4(c)に関し、両当事国政府は、資材、設備又は構成部分が原子力の目的に使用することができなくなる場合を決定するための実用に適した方法を開発するために相互に協議することが確認される。
2. WITH REFERENCE TO SUB-PARAGRAPH (C) OF PARAGRAPH 4 OF ARTICLE 2 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT THE PARTIES WILL CONSULT WITH EACH OTHER FOR THE PURPOSE OF DEVELOPING PRACTICAL MEANS FOR DETERMINING WHEN MATERIAL, EQUIPMENT AND COMPONENTS ARE NO LONGER USABLE FOR NUCLEAR PURPOSES.
3 協定第三条及び第五条2に関し、協定の適用を受ける核物質の貯蔵又は形状若しくは内容の変更が供給当事国政府の輸出許可の条件で認められている場合には、当該貯蔵又は形状若しくは内容の変更に関し、両当事国政府が改めて合意する必要はないことが確認される。
3. WITH REFERENCE TO ARTICLE 3 AND PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 5 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT WHEN ALTERATION IN FORM OR CONTENT OR STORAGE OF NUCLEAR MATERIAL SUBJECT TO THE AGREEMENT IS AUTHORIZED WITHIN THE TERMS OF AN EXPORT LICENSE OF THE SUPPLYING PARTY NO FURTHER AGREEMENT BETWEEN THE PARTIES IS REQUIRED FOR SUCH ALTERATION IN FORM OR CONTENT OR STORAGE.
4 協定第三条から第五条までの規定に関し、当該規定は、協定に基づいて移転された核物質の使用を通じて生産された特殊核分裂性物質については、生産された特殊核分裂性物質のうちその生産に当たつて使用された核物質の総量に対するそのように使用された移転核物質の割合に相当する部分に対して実際に適用される(協定に基づいて移転された設備において使用され又はその使用を通じて生産された特殊核分裂性物質については、この限りでない。)ものとし、その後の世代の特殊核分裂性物質についても同様とすることが確認される。また、両当事国政府は、特殊核分裂性物質の生産に対する特殊核分裂性物質その他の核物質の相対的寄与を反映する方式を開発するために、相互の及び他の政府との討議を開始することが確認される。
4. WITH REFERENCE TO THE PROVISIONS OF ARTICLES 3, 4 AND 5 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT WITH RESPECT TO SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL PRODUCED THROUGH THE USE OF NUCLEAR MATERIAL TRANSFERRED PURSUANT TO THE AGREEMENT AND NOT USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF EQUIPMENT SO TRANSFERRED, SUCH PROVISIONS SHALL IN PRACTICE BE APPLIED TO THAT PROPORTION OF SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL PRODUCED WHICH REPRESENTS THE RATIO OF TRANSFERED NUCLEAR MATERIAL USED IN THE PRODUCTION OF THE SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL TO THE TOTAL AMOUNT OF NUCLEAR MATERIAL SO USED AND SIMILARLY FOR SUBSEQUENT GENERATIONS. IT IS FURTHER CONFIRMED THAT THE PARTIES WILL ENTER INTO DISCUSSIONS WITH EACH OTHER AND WITH OTHER GOVERNMENTS WITH A VIEW TO DEVELOPING FORMULATIONS WHICH WILL REFLECT THE RELATIVE CONTRIBUTIONS OF SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL AND OTHER NUCLEAR MATERIAL TO THE PRODUCTION OF SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL.
5 協定第三条から第七条まで及び第九条の規定に関し、当該規定は、両国の原子力活動を妨げ若しくは遅延させ又はこれに対して不当に干渉することを回避し、また、両国の原子力計画の経済的かつ安全な実施のために必要とされる管理についての慎重な慣行に適合するような態様で適用されることが確認される。また、協定の規定は、商業上若しくは産業上の利益を追求するために、いずれか一方の当事国政府の原子力政策若しくはいずれか一方の当事国政府若しくはその認められた者の商業上若しくは産業上の利益を損なうために又は原子力の平和的利用の推進を妨げるために、利用されないことが確認される。
5. WITH REFERENCE TO THE PROVISIONS OF ARTICLES 3, 4, 5, 6, 7 AND 9 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT THE SAID PROVISIONS OF THE AGREEMENT SHALL BE IMPLEMENTED IN SUCH A MANNER AS TO AVOID HAMPERING, DELAY OR UNDUE INTERFERENCE IN THE NUCLEAR ACTIVITIES IN THE TWO COUNTRIES AND SO AS TO BE CONSISTENT WITH PRUDENT MANAGEMENT PRACTICES REQUIRED FOR THE ECONOMIC AND SAFE CONDUCT OF THEIR NUCLEAR PROGRAMS. IT IS FURTHER CONFIRMED THAT THE PROVISIONS OF THE AGREEMENT SHALL NOT BE UTILIZED FOR THE PURPOSE OF SEEKING COMMERCIAL OR INDUSTRIAL ADVANTAGES, FOR THE PURPOSE OF INTERFERING WITH THE NUCLEAR POLICY OF EITHER PARTY OR THE COMMERCIAL OR INDUSTRIAL INTERESTS OF EITHER PARTY OR ITS AUTHORIZED PERSONS, OR FOR THE PURPOSE OF HINDERING THE PROMOTION OF THE PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY.
6 協定第七条に関し、両国において適用されている防護措置は、国際原子力機関(以下「機関」という。)の文書INFCIRC-二二五-Rev・一に含まれる勧告を十分に考慮したものであつて同条が要求する水準にあり又はその水準を超えるものであり、したがつて適切であることが確認される。
6. WITH REFERENCE TO ARTICLE 7 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT THE PHYSICAL PROTECTION MEASURES AS APPLIED IN THE TWO COUNTRIES ARE AT OR BEYOND LEVELS REQUIRED BY THE SAID ARTICLE WITH DUE REGARD FOR THE RECOMMENDATIONS CONTAINED IN THE DOCUMENT OF THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGENCY") INFCIRC/225/REV. 1 AND ARE THEREFORE ADEQUATE.
7 協定第八条の平和的目的には、核兵器のための技術と平和的目的のための核爆発装置のための技術とを区別することが不可能である限り、いかなる核爆発装置のための使用も、また、いかなる核爆発装置の研究又は開発のための使用も含まないことが確認される。
7. WITH REFERENCE TO ARTICLE 8 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT PEACEFUL PURPOSES DO NOT INCLUDE USE FOR ANY NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE, OR FOR RESEARCH SPECIFICALLY ON OR DEVELOPMENT OF ANY NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE, INASMUCH AS IT IS NOT POSSIBLE TO DIFFERENTIATE BETWEEN THE TECHNOLOGY FOR NUCLEAR WEAPONS AND THAT FOR NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICES FOR PEACEFUL PURPOSES.
8(a) 協定第九条に関し、同条の効果的な実施のために、両当事国政府は、協定の適用を受ける資材、核物質(アメリカ合衆国政府の場合には、当該核物質に代わる核物質を含む。)、設備及び構成部分の最新の在庫目録を毎年交換することが確認される。
8. (A) WITH REFERENCE TO THE PROVISIONS OF ARTICLE 9 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT FOR THE EFFECTIVE IMPLEMENTATION OF THE SAID ARTICLE THE PARTIES SHALL EXCHANGE ANNUALLY THE THEN CURRENT INVENTORIES OF MATERIAL, NUCLEAR MATERIAL, EQUIPMENT AND COMPONENTS SUBJECT TO THE AGREEMENT AND, IN CASE OF THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, NUCLEAR MATERIAL SUBSTITUTED FOR SUCH NUCLEAR MATERIAL.
(b) 協定第九条1に関し、両当事国政府は、それぞれの国において効力を有する関係法令に従い、協定の適用を受けるすべての核物質に係る国内の核物質計量管理制度を確立しており、また、これを維持することが確認される。
(B) WITH REFERENCE TO PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 9 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT EACH PARTY HAS ESTABLISHED AND WILL MAINTAIN IN ACCORDANCE WITH RELEVANT LAWS AND REGULATIONS IN FORCE IN EACH COUNTRY A NATIONAL SYSTEM OF ACCOUNTING FOR AND CONTROL OF NUCLEAR MATERIAL COVERING ALL NUCLEAR MATERIAL SUBJECT TO THE AGREEMENT.
9 次の措置は、協定第九条1(b)(ii)の要件を満たすことが確認される。
9. IT IS CONFIRMED THAT THE FOLLOWING MEASURES FULFILL THE REQUIREMENTS OF SUB-PARAGRAPH (B) (II) OF PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 9 OF THE AGREEMENT:
(a) アメリカ合衆国政府は、協定第二条2(b)に規定するアメリカ合衆国と機関との間の協定に基づき、その領域的管轄内にあるすべての施設(国家安全保障上の直接の重要性を有する活動に関連するもののみを除く。)にあるすべての核物質に対する保障措置の適用を機関に認めることを約束している。
(A) PURSUANT TO THE AGREEMENT REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2 OF THE AGREEMENT, THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA HAS UNDERTAKEN TO PERMIT THE AGENCY TO APPLY SAFEGUARDS ON ALL NUCLEAR MATERIAL IN ALL FACILITIES WITHIN ITS TERRITORIAL JURISDICTION, EXCLUDING ONLY THOSE ASSOCIATED WITH ACTIVITIES WITH DIRECT NATIONAL SECURITY SIGNIFICANCE.
(b) アメリカ合衆国政府は、日本国政府に対し、毎年、機関による保障措置の適用について適格性を有する施設の一覧表並びに協定第二条2(b)に規定するアメリカ合衆国と機関との間の協定及びその議定書に基づいて機関が選択している施設の一覧表を提供する。
(B) THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA SHALL PROVIDE TO THE GOVERNMENT OF JAPAN ANNUALLY THE LIST OF FACILITIES WHICH ARE ELIGIBLE FOR THE APPLICATION OF SAFEGUARDS BY THE AGENCY AND THE LIST OF FACILITIES SELECTED BY THE AGENCY PURSUANT TO THE AGREEMENT REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2 OF THE AGREEMENT AND ITS PROTOCOL.
(c) 核物質が協定の適用を受けることとなり、かつ、機関が保障措置の適用上選択している施設以外の施設に置かれることとなる場合には、両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、協議を通じて、かつ、当該核物質の移転を遅延させることなく、双方が満足する取極(機関が保障措置の適用上選択している施設にある同量の核物質であつて核分裂性同位元素の含有量が同等以上のものによる代替を、実施可能な範囲内で含む。)を行う。
(C) WHEN NUCLEAR MATERIAL IS TO BE MADE SUBJECT TO THE AGREEMENT AND IS TO BE LOCATED AT FACILITIES NOT SELECTED BY THE AGENCY FOR THE APPLICATION OF SAFEGUARDS, THE PARTIES, AT THE REQUEST OF EITHER, SHALL MAKE, THROUGH CONSULTATIONS AND WITHOUT DELAYING THE TRANSFER OF SUCH NUCLEAR MATERIAL, MUTUALLY SATISFACTORY ARRANGEMENTS INCLUDING, TO THE EXTENT PRACTICABLE, THE SUBSTITUTION OF NUCLEAR MATERIAL OF THE SAME QUANTITY AND EQUIVALENT OR HIGHER ISOTOPIC CONTENT IN THE FISSIONABLE ISOTOPES AT FACILITIES WHICH THE AGENCY HAS SELECTED FOR THE APPLICATION OF SAFEGUARDS.
(d) 核物質が協定の適用を受けることとなり、かつ、機関による保障措置の適用について適格性を有する施設の一覧表に記載されていない施設に置かれることとなる場合において、(c)に規定する代替が実施不可能なときは、両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、協議を通じて、かつ、当該核物質の移転を遅延させることなく、機関による保障措置の適用について適格性を有するが機関が保障措置の適用上選択していない施設にある同量の核物質であつて核分裂性同位元素の含有量が同等以上のものによる代替を、実施可能な範囲内で含む双方が満足する取極を行う。
(D) WHEN NUCLEAR MATERIAL IS TO BE MADE SUBJECT TO THE AGREEMENT AND IS TO BE LOCATED AT FACILITIES NOT ON THE LIST OF FACILITIES ELIGIBLE FOR THE APPLICATION OF SAFEGUARDS BY THE AGENCY AND SUBSTITUTION IN ACCORDANCE WITH SUB-PARAGRAPH (C) ABOVE IS NOT PRACTICABLE, THE PARTIES, AT THE REQUEST OF EITHER, SHALL MAKE, THROUGH CONSULTATIONS AND WITHOUT DELAYING THE TRANSFER OF SUCH NUCLEAR MATERIAL, MUTUALLY SATISFACTORY ARRANGEMENTS INCLUDING, TO THE EXTENT PRACTICABLE, THE SUBSTITUTION OF NUCLEAR MATERIAL OF THE SAME QUANTITY AND EQUIVALENT OR HIGHER ISOTOPIC CONTENT IN THE FISSIONABLE ISOTOPES AT FACILITIES ELIGIBLE, BUT NOT SELECTED BY THE AGENCY, FOR THE APPLICATION OF SAFEGUARDS.
(e) アメリカ合衆国政府は、日本国政府及び機関に対し、相互の取極に従い、機関による保障措置の適用について適格性を有する施設にある協定第九条の規定の適用を受ける核物質の在庫、払出し及び受入れの報告書を施設ごとに一年単位で提供する。
(E) THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA SHALL PROVIDE TO THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE AGENCY, AS MUTUALLY ARRANGED, A REPORT BY FACILITY ON AN ANNUAL BASIS OF INVENTORIES, SHIPMENTS AND RECEIPTS OF NUCLEAR MATERIAL SUBJECT TO ARTICLE 9 OF THE AGREEMENT THAT IS LOCATED AT FACILITIES ELIGIBLE FOR THE APPLICATION OF SAFEGUARDS BY THE AGENCY.
(f) 両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、(e)の規定に従つて提供される報告書に関して協議し、また、これらの報告書に関する間題を解決するために適切な措置をとる。
(F) THE PARTIES SHALL CONSULT, AT THE REQUEST OF EITHER, CONCERNING ANY OF THE REPORTS PROVIDED UNDER SUB-PARAGRAPH (E) ABOVE, AND SHALL TAKE APPROPRIATE MEASURES FOR RESOLVING ANY QUESTIONS CONCERNING SUCH REPORTS.
10(a) 協定第九条2に定める保障措置取極は、機関の保障措置の原則及び手続に従い次の特徴を含むことが確認される。
10. (A) WITH REFERENCE TO PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 9 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT THE SAFEGUARDS ARRANGEMENTS REFERRED TO THEREIN SHALL INCLUDE THE FOLLOWING CHARACTERISTICS IN ACCORDANCE WITH THE SAFEGUARDS PRINCIPLES AND PROCEDURES OF THE AGENCY:
(i) 協定に基づいて移転された設備及び協定第九条2の規定の適用を受ける核物質を利用し、加工し、処理し又は貯蔵する施設の設計を適時に審査すること。
(I) THE REVIEW IN A TIMELY FASHION OF THE DESIGN OF ANY EQUIPMENT TRANSFERRED PURSUANT TO THE AGREEMENT, OR OF ANY FACILITY WHICH IS TO USE, FABRICATE, PROCESS OR STORE ANY NUCLEAR MATERIAL SUBJECT TO THE SAID PARAGRAPH;
(ii) 協定第九条2の規定の適用を受ける核物質の計量性の確保に資するために、操作記録及び関連する報告書を保持し及び提出すること。
(II) THE MAINTENANCE AND PRODUCTION OF OPERATING RECORDS AND OF RELEVANT REPORTS FOR THE PURPOSE OF ASSISTING IN ENSURING ACCOUNTABILITY FOR NUCLEAR MATERIAL SUBJECT TO THE SAID PARAGRAPH; AND
(iii) 保障措置を受ける当事国政府が受け入れることのできる要員を指名すること(いずれか一方の当事国政府が要請するときは、保障措置を受ける当事国政府の指名する要員を伴う。)。これらの要員は、(a)(i)の核物質の計量を行うために必要な範囲ですべての場所及び資料並びに(a)(i)の設備及び施設に近づくことを認められ、かつ、査察の遂行に関連して装置を使用すること及び当該核物質の計量を行うため保障措置を受ける当事国政府と機関(又は該当する場合には保障措置を行う当事国政府)とが必要と認める独立の測定を行うことを認められる。保障措置を受ける当事国政府は、機関又は保障措置を行う当事国政府によつて指名される要員の受入れを不合理に保留しない。機関(又は該当する場合には保障措置を行う当事国政府)によつて指名される要員は、機関(又は該当する場合には保障措置を行う当事国政府)に対する自己の責務に従う場合を除き、自己の公的任務により知るに至つた産業上の秘密その他の秘密の情報を開示してはならない。
(III) THE DESIGNATION OF PERSONNEL ACCEPTABLE TO THE SAFEGUARDED PARTY, ACCOMPANIED IF EITHER PARTY SO REQUESTS BY PERSONNEL DESIGNATED BY THE SAFEGUARDED PARTY. THESE PERSONNEL SHALL HAVE ACCESS TO ALL PLACES AND DATA, AND ANY EQUIPMENT OR FACILITY REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (A) (I) NECESSARY TO ACCOUNT FOR THE NUCLEAR MATERIAL REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (A) (I) AND SHALL BE PERMITTED TO USE DEVICES IN CONNECTION WITH THE PERFORMANCE OF INSPECTIONS AND TO MAKE SUCH INDEPENDENT MEASUREMENTS AS MAY BE DEEMED NECESSARY BY THE SAFEGUARDED PARTY AND THE AGENCY (OR, WHERE APPLICABLE, THE SAFEGUARDING PARTY) TO ACCOUNT FOR SUCH NUCLEAR MATERIAL. THE SAFEGUARDED PARTY SHALL NOT UNREASONABLY WITHHOLD ACCEPTANCE OF SUCH PERSONNEL DESIGNATED BY THE AGENCY OR THE SAFEGUARDING PARTY. THE PERSONNEL DESIGNATED BY THE AGENCY (OR, WHERE APPLICABLE, THE SAFEGUARDING PARTY) SHALL NOT, EXCEPT PURSUANT TO THEIR RESPONSIBILITIES TO THE AGENCY (OR, WHERE APPLICABLE, THESAFEGUARDING PARTY), DISCLOSE ANY INDUSTRIAL OR OTHER CONFIDENTIAL INFORMATION COMING TO THEIR KNOWLEDGE BY REASON OF THEIR OFFICIAL DUTIES.
(b) 協定第九条2に関し、また、機関と他方の当事国政府とによる保障措置の同時的適用は意図されていないことが確認される。両当事国政府は、そのような保障措置の同時的適用を回避するために必要に応じて協議し、また、そのような例外的事態が生ずる場合には、そのような保障措置の同時的適用を排除するために機関と協議する。
(B) WITH REFERENCE TO PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 9 OF THE AGREEMENT, IT IS FURTHER CONFIRMED THAT THE SIMULTANEOUS APPLICATION OF SAFEGUARDS BY THE AGENCY AND BY THE OTHER PARTY IS NOT INTENDED; THE PARTIES SHALL AS NECESSARY CONSULT WITH A VIEW TO AVOIDING THE SIMULTANEOUS APPLICATION OF SAFEGUARDS, AND IF SUCH AN EXCEPTIONAL SITUATION SHOULD OCCUR, THE PARTIES SHALL CONSULT WITH THE AGENCY WITH A VIEW TO REMOVING THE SIMULTANEOUS APPLICATION OF SAFEGUARDS.
11 協定第十二条1(b)の規定中「機関との保障措置協定」の終了に言及した部分は、協定第二条2に規定する当事国政府と機関との間の保障措置協定が効力を有する間は、当該当事国政府について適用されないことが確認される。
11. WITH REFERENCE TO SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 12 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT WHILE A PARTY'S SAFEGUARDS AGREEMENT WITH THE AGENCY REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2 OF THE AGREEMENT REMAINS IN FORCE THE REFERENCE TO TERMINATION OF "A SAFEGUARDS AGREEMENT WITH THE AGENCY" SHALL NOT APPLY TO THAT PARTY.
12 協定第十三条2に関し、次のとおり確認される。
12. WITH REFERENCE TO PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 13 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT:
(a) 旧協定の適用を受けていた核物質及び設備に関する協定の規定の適用を容易にするために、両当事国政府は、当該品目の一覧表を作成する。
(A) IN ORDER TO FACILITATE THE APPLICATION OF THE PROVISIONS OF THE AGREEMENT TO NUCLEAR MATERIAL AND EQUIPMENT SUBJECT TO THE PREVIOUS AGREEMENT, THE PARTIES SHALL ESTABLISH A LIST OF SUCH ITEMS;
(b) 旧協定の下で移転された品目で(a)の規定に従つて作成される一覧表に含まれていないものは、いかなる核爆発装置のためにも、いかなる核爆発装置の研究又は開発のためにも、また、いかなる軍事的目的のためにも使用されず、また、一方の当事国政府が他方の当事国政府の同意を得ることなく当該一方の当事国政府の領域的管轄の外に移転されない。それらの品目において使用され又はその使用を通じて生産された特殊核分裂性物質は、いかなる核爆発装置のためにも、いかなる核爆発装置の研究又は開発のためにも、また、いかなる軍事的目的のためにも使用されず、また、協定第二条2に規定する当事国政府と機関との間の協定に従い保障措置の適用を受ける。
(B) ITEMS TRANSFERRED PURSUANT TO THE PREVIOUS AGREEMENT NOT INCLUDED ON THE LIST ESTABLISHED PURSUANT TO SUB-PARAGRAPH (A) ABOVE WILL NOT BE USED FOR ANY NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE, FOR RESEARCH SPECIFICALLY ON OR DEVELOPMENT OF ANY NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE OR FOR ANY MILITARY PURPOSE, AND WILL NOT BE TRANSFERRED BEYOND THE TERRITORIAL JURISDICTION OF EITHER PARTY WITHOUT THE AGREEMENT OF THE OTHER PARTY. SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL USED IN OR PRODUCED THROUGH THE USE OF SUCH ITEMS WILL NOT BE USED FOR ANY NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE, FOR RESEARCH SPECIFICALLY ON OR DEVELOPMENT OF ANY NUCLEAR EXPLOSIVE DEVICE OR FOR ANY MILITARY PURPOSE, AND WILL BE SUBJECT TO SAFEGUARDS IN ACCORDANCE WITH THE RELEVANT AGREEMENTS WITH THE AGENCY REFERRED TO IN PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2 OF THE AGREEMENT; AND
(c) 両当事国政府は、(b)のとおり保証されている事項が旧協定の下で実施されてきた態様に満足している。
(C) THE PARTIES ARE SATISFIED WITH THE MANNER IN WHICH THE GUARANTEES SPECIFIED IN SUB-PARAGRAPH (B) ABOVE HAVE BEEN IMPLEMENTED UNDER THE PREVIOUS AGREEMENT.
13 協定第十四条に関し、両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、協定第七条及び第九条にそれぞれ定める防護措置及び保障措置の適用に関する事項について協議を行うことが確認される。
13. WITH REFERENCE TO ARTICLE 14 OF THE AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT THE PARTIES SHALL CONSULT, AT THE REQUEST OF EITHER, ON MATTERS RELATED TO THE APPLICATION OF PHYSICAL PROTECTION MEASURES AND SAFEGUARDS AS REFERRED TO IN ARTICLES 7 AND 9 OF THE AGREEMENT RESPECTIVELY.
日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN:
倉成 正
TADASHI KURANARI
アメリカ合衆国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA:
マイケル・J・マンスフィールド
MICHAEL J. MANSFIELD
日本国政府及びアメリカ合衆国政府(以下「両当事国政府」という。)は、千九百八十七年十一月四日に原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定(以下「協力協定」という。)に署名したので、
WHEREAS THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE PARTIES") SIGNED THE AGREEMENT FOR COOPERATION CONCERNING PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY ON NOVEMBER 4, 1987 (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGREEMENT FOR COOPERATION");
協力協定第三条は、特定の特殊核分裂性物質の貯蔵の要件を定めるので、
WHEREAS ARTICLE 3 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION PROVIDES REQUIREMENTS FOR THE STORAGE OF CERTAIN SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL;
協力協定第四条は、特定の核物質の移転の要件を定めるので、
WHEREAS ARTICLE 4 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION PROVIDES REQUIREMENTS FOR THE TRANSFER OF CERTAIN NUCLEAR MATERIAL;
協力協定第五条は、特定の核物質の再処理及び特定の特殊核分裂性物質の形状又は内容の変更の要件を定めるので、
WHEREAS ARTICLE 5 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION PROVIDES REQUIREMENTS FOR THE REPROCESSING OF CERTAIN NUCLEAR MATERIAL AND FOR THE ALTERATION IN FORM OR CONTENT OF CERTAIN SPECIAL FISSIONABLE MATERIAL;
協力協定第十一条は、原子力の平和的利用を容易にするために、両当事国政府は、協力協定第三条から第五条までに定める合意の要件を、長期性、予見可能性及び信頼性のある基礎の上に満たす別個の取極を、核拡散の防止の目的及びそれぞれの国家安全保障の利益に合致するよう締結し、かつ、誠実に履行すると定めるので、
WHEREAS ARTICLE 11 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION PROVIDES THAT TO FACILITATE THE PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY, THE PARTIES SHALL MAKE, CONSISTENT WITH THE OBJECTIVE OF PREVENTING NUCLEAR PROLIFERATION AND WITH THEIR RESPECTIVE NATIONAL SECURITY INTERESTS, AND PERFORM IN GOOD FAITH SEPARATE ARRANGEMENTS WHEREBY THE REQUIREMENTS FOR MUTUAL AGREEMENT SET FORTH IN ARTICLES 3, 4 AND 5 WILL BE SATISFIED ON A LONG-TERM, PREDICTABLE AND RELIABLE BASIS;
両当事国政府は、協力協定第十一条の実施のために次のとおり協定した。
THE PARTIES, IN FULFILLMENT OF ARTICLE 11 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION, HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条
ARTICLE 1
1(a) 両当事国政府は、協力協定第三条から第五条までの規定に基づき、次の活動について、ここに合意する。
1. (A) THE PARTIES HEREBY AGREE PURSUANT TO ARTICLES 3, 4 AND 5 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION TO THE FOLLOWING ACTIVITIES:
(i) 附属書一に掲げるいずれか一方の当事国政府の領域的管轄内にある施設における再処理及び形状又は内容の変更
(I) REPROCESSING OR ALTERATION IN FORM OR CONTENT IN THE FACILITIES WITHIN THE TERRITORIAL JURISDICTION OF EITHER PARTY WHICH ARE LISTED IN ANNEX 1;
(ii) 附属書一又は附属書二に掲げるいずれか一方の当事国政府の領域的管轄内にある施設における貯蔵
(II) STORAGE IN THE FACILITIES WITHIN THE TERRITORIAL JURISDICTION OF EITHER PARTY WHICH ARE LISTED IN ANNEX 1 OR 2; AND
(iii) 照射を受けた核物質(照射後において高濃縮ウラン又はウラン二三三を含有する場合を除く。)のいずれか一方の当事国政府の領域的管轄の外への移転であつて、附属書一、附属書二又は附属書三に掲げる施設から附属書一に掲げる施設向けのもの
(III) TRANSFER BEYOND THE TERRITORIAL JURISDICTION OF EITHER PARTY OF IRRADIATED NUCLEAR MATERIAL, EXCEPT IRRADIATED HIGH ENRICHED URANIUM AND URANIUM-233, FROM FACILITIES LISTED IN ANNEX 1, 2 OR 3 TO FACILITIES LISTED IN ANNEX 1.
(b) 両当事国政府は、協力協定第四条の規定に基づき、未照射の原料物質及び低濃縮ウランのいずれか一方の当事国政府の領域的管轄の外への移転(高濃縮ウランの生産を目的とする場合を除く。)であつて、両当事国政府が文書により指定する第三国向けのものについて、ここに合意する。
(B) THE PARTIES HEREBY AGREE PURSUANT TO ARTICLE 4 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION TO THE TRANSFER BEYOND THE TERRITORIAL JURISDICTION OF EITHER PARTY OF UNIRRADIATED SOURCE MATERIAL AND LOW ENRICHED URANIUM TO THIRD COUNTRIES DESIGNATED IN WRITING BY THE PARTIES BUT NOT FOR THE PRODUCTION OF HIGH ENRICHED URANIUM.
2(a) 両当事国政府は、協力協定第三条及び第五条の規定に基づき、いずれか一方の当事国政府の領域的管轄内にある両当事国政府が合意する手続に従つて指定される各施設における暦年ごとの次の活動について、ここに合意する。
2. (A) THE PARTIES HEREBY AGREE PURSUANT TO ARTICLES 3 AND 5 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION TO THE FOLLOWING ACTIVITIES WITHIN EACH CALENDAR YEAR IN EACH OF THE FACILITIES WITHIN THE TERRITORIAL JURISDICTION OF EITHER PARTY DESIGNATED IN ACCORDANCE WITH PROCEDURES AGREED TO BY THE PARTIES:
(i) プルトニウム、ウラン二三三及び高濃縮ウランであつてその合計量が一実効キログラムを超えないもの並びに照射を受けた核物質であつてプルトニウム、ウラン二三三及び高濃縮ウランの合計含有量が一実効キログラムを超えないものの形状又は内容の変更
(I) ALTERATION IN FORM OR CONTENT OF PLUTONIUM, URANIUM-233 AND HIGH ENRICHED URANIUM IN AN AGGREGATE QUANTITY NOT TO EXCEED 1 EFFECTIVE KILOGRAM OF THESE NUCLEAR MATERIALS AND OF IRRADIATED NUCLEAR MATERIAL CONTAINING PLUTONIUM, URANIUM-233 OR HIGH ENRICHED URANIUM IN AN AGGREGATE QUANTITY NOT TO EXCEED 1 EFFECTIVE KILOGRAM OF THESE NUCLEAR MATERIALS;
(ii) プルトニウム及びウラン二三三(照射を受けた燃料要素に含有されるプルトニウム及びウラン二三三を除く。)並びに高濃縮ウランであつてその合計量が五実効キログラムを超えないものの貯蔵
(II) STORAGE OF PLUTONIUM AND URANIUM-233 (EXCEPT AS CONTAINED IN IRRADIATED FUEL ELEMENTS) AND HIGH ENRICHED URANIUM IN AN AGGREGATE QUANTITY NOT TO EXCEED 5 EFFECTIVE KILOGRAMS OF THESE NUCLEAR MATERIALS; AND
(iii) 照射を受けた核物質であつてプルトニウムびウラン二三三の合計含有量が五百グラムを超えないものの再処理
(III) REPROCESSING OF IRRADIATED NUCLEAR MATERIAL CONTAINING PLUTONIUM OR URANIUM-233 IN AN AGGREGATE QUANTITY NOT TO EXCEED 500 GRAMS OF THESE NUCLEAR MATERIALS.
(b) 両当時国政府は、協力協定第四条の規定に基づき、五百グラムを超えないプルトニウムを含有する未照射の核物質の第三国の領域的管轄内にある両当事国政府が文書により指定する各施設向けの暦年ごとの移転であつて、試験及び分析のための照射及び当該移転当時国政府の領域的管轄へのその後の返還を目的とするものについて、ここに合意する。当該未照射の核物質の移転は、これに含有されるプルトニウムの量が一回の船積みにつき五百グラムを超えないように行う。
(B) THE PARTIES HEREBY AGREE PURSUANT TO ARTICLE 4 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION TO THE TRANSFER WITHIN EACH CALENDAR YEAR OF UNIRRADIATED NUCLEAR MATERIAL CONTAINING PLUTONIUM IN QUANTITIES NOT TO EXCEED 500 GRAMS TO EACH FACILITY DESIGNATED IN WRITING BY THE PARTIES WITHIN THE TERRITORIAL JURISDICTION OF A THIRD COUNTRY FOR IRRADIATION AND FOR ITS SUBSEQUENT RETURN TO THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE TRANSFERRING PARTY FOR TESTING AND ANALYSIS. THE TRANSFER OF UNIRRADIATED NUCLEAR MATERIAL SHALL TAKE PLACE IN QUANTITIES NOT TO EXCEED 500 GRAMS OF CONTAINED PLUTONIUM PER SHIPMENT.
3(a) 各当事国政府は、第三国の政府に対し、当該第三国の政府の領域的管轄内にある施設であつて附属書一に掲げるもの及び2(b)の規定に基づいて指定されるものを通告する。各当事国政府は、当該第三国の政府との協定の下で必要とされる場合には、当該第三国の政府に対し、次の活動について同意を与える。
3. (A) EACH PARTY SHALL KEEP THE GOVERNMENT OF A THIRD COUNTRY INFORMED OF THE FACILITIES WITHIN THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THAT GOVERNMENT WHICH ARE LISTED IN ANNEX 1 OR WHICH ARE DESIGNATED PURSUANT TO SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE. EACH PARTY SHALL GIVE THE GOVERNMENT OF THE THIRD COUNTRY ITS CONSENT IF REQUIRED UNDER ITS AGREEMENT WITH THAT GOVERNMENT TO:
(i) 再処理、形状又は内容の変更及び貯蔵(附属書一に掲げる施設の場合)並びに照射(2(b)の規定に基づいて指定される施設の場合)
(I) REPROCESSING, ALTERATION IN FORM OR CONTENT AND STORAGE (IN THE CASE OF FACILITIES LISTED IN ANNEX 1) AND IRRADIATION (IN THE CASE OF FACILITIES DESIGNATED PURSUANT TO SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 2);
(ii) 他方の当事国政府の領域的管轄への関係する核物質(回収プルトニフウム除く。)の返還
(II) RETURN OF THE NUCLEAR MATERIAL CONCERNED (EXCEPT RECOVERED PLUTONIUM) TO THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE OTHER PARTY; AND
(iii) 一回の船積みにつき二キログラム以上の量の関係する回収プルトニウムの他方の当事国政府の領域的管轄への返還であつて次の手続に従うもの 受領当事国政府は、個々の船積み前に、受領当事国政府でない当事国政府に対し、文書による通告であつて、当該国際輸送のために準備された措置が附属書五に示される指針に沿つている旨の通報及び当該措置の記述を含ものを行う。
(III) RETURN OF THE RECOVERED PLUTONIUM CONCERNED IN QUANTITIES OF TWO KILOGRAMS OR MORE PER SHIPMENT TO THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE OTHER PARTY IN ACCORDANCE WITH THE FOLLOWING PROCEDURE: PRIOR TO EACH SHIPMENT THE RECEIVING PARTY WILL PROVIDE THE OTHER PARTY A WRITTEN NOTIFICATION WHICH SHALL INCLUDE A STATEMENT ADVISING THAT THE MEASURES ARRANGED FOR THE INTERNATIONAL TRANSPORT ARE IN ACCORDANCE WITH THE GUIDELINES SET FORTH IN ANNEX 5 AND A DESCRIPTION OF SUCH MEASURES.
(b) (a)(iii)の手続がとられない場合には、回収プルトニウムの返還は、関係協定に基づく受領当事国政府でない当事国政府の同意があるときにのみ行われる。
(B) WHEN THE PROCEDURE SET FORTH IN SUBPARAGRAPH (A) (III) ABOVE IS NOT TO BE FOLLOWED, THE RETURN OF THE RECOVERED PLUTONIUM MAY ONLY TAKE PLACE UPON CONSENT OF THE NON-RECEIVING PARTY UNDER THE APPLICABLE AGREEMENT.
4 1(a)、2及び3の規定は、両当事国政府が文書により別段の内容を認める場合を除き、関係する回収プルトニウムが附属書一若しくは附属書二に掲げる施設又は2の規定に基づいて指定される施設に置かれる場合にのみ適用する。
4. SUB-PARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 1 AND PARAGRAPHS 2 AND 3 ABOVE SHALL APPLY ONLY WHERE THE RECOVERED PLUTONIUM CONCERNED IS OR WILL BE LOCATED IN A FACILITY LISTED IN ANNEX 1 OR 2 OR DESIGNATED PURSUANT TO PARAGRAPH 2 OF THIS ARTICLE, UNLESS OTHERWISE ACCEPTED IN WRITING BY THE PARTIES.
5 この実施取極の追加的な手続要件は、この実施取極の合意された議事録に規定する。
5. THE ADDITIONAL PROCEDURAL CONDITIONS FOR THIS IMPLEMENTING AGREEMENT ARE SET FORTH IN THE AGREED MINUTES TO THIS IMPLEMENTING AGREEMENT.
第二条
ARTICLE 2
1 この実施取極の附属書一から附属書四まではこの条に規定する手続に従い、また、この実施取極の附属書五は両当事国政府の合意により、それぞれこの実施取極を改正することなく修正することができる。
1. ANNEXES 1, 2, 3 AND 4 OF THIS IMPLEMENTING AGREEMENT MAY BE MODIFIED IN ACCORDANCE WITH THE PROCEDURES SET FORTH IN THIS ARTICLE AND ANNEX 5 OF THIS IMPLEMENTING AGREEMENT MAY BE MODIFIED BY AGREEMENT OF THE PARTIES, WITHOUT AMENDMENT OF THIS IMPLEMENTING AGREEMENT.
2 両当事国政府が別段の合意をする場合を除き、いずれの一方の当事国政府も、他方の当事国政府に対しこの条の規定に従つて文書による通告を行い、かつ、文書による受領通知(受領通知には、当該通告の受領のみを表明することができる。)を受領することによつてのみ、その領域的管轄内にある施設を附属書一、附属書二、附属書三若しくは附属書四に追加し又はそれらから削除することができる。当該受領通知は、当該通告の受領の後三十日以内に行われる。
2. UNLESS OTHERWISE AGREED BY THE PARTIES, EITHER PARTY MAY ADD TO OR DELETE FROM ANNEX 1, 2, 3 OR 4 A FACILITY WITHIN ITS TERRITORIAL JURISDICTION ONLY AFTER NOTIFYING THE OTHER PARTY IN WRITING IN ACCORDANCE WITH THE PROVISIONS OF THIS ARTICLE AND RECEIVING A WRITTEN ACKNOWLEDGMENT WHICH SHALL BE LIMITED TO A STATEMENT THAT SUCH NOTIFICATION HAS BEEN RECEIVED. SUCH ACKNOWLEDGMENT SHALL BE GIVEN NO LATER THAN THIRTY DAYS AFTER THE RECEIPT OF THE NOTIFICATION.
(a) 附属書三又は附属書四に掲げる施設の附属書一又は附属書二への追加のための通告は、次の情報を含む。
(A) FOR AN ADDITION TO ANNEX 1 OR 2 OF A FACILITY LISTED IN ANNEX 3 OR 4, THE NOTIFICATION SHALL CONTAIN:
(i) 施設の所有者又は操業者の名称、施設名及び現有の又は計画中の設備能力
(I) THE NAME OF THE OWNER OR OPERATOR OF THE FACILITY, THE FACILITY NAME AND THE EXISTING OR PLANNED CAPACITY;
(ii) 施設所在地、関係する核物質の種類、施設への当該核物質搬入の見込期日及び活動の種類
(II) THE FACILITY LOCATION, THE TYPE OF NUCLEAR MATERIAL INVOLVED, THE APPROXIMATE DATE OF INTRODUCTION OF SUCH NUCLEAR MATERIAL INTO THE FACILITY AND THE TYPE OF ACTIVITY; AND
(iii) 関係する保障措置取極(すなわち、施設附属書又は特定査察の場合にはそのための措置)が国際原子力機関(以下「機関」という。)との間で合意されている旨及び協力協定第七条に定める防護の措置が維持される旨の表明
(III) A STATEMENT THAT A RELEVANT SAFEGUARDS ARRANGEMENT (NAMELY, A FACILITY ATTACHMENT OR, IN THE CASE OF ADHOC INSPECTION, AN ARRANGEMENT THEREFOR) HAS BEEN AGREED UPON WITH THE INTERNATIONAL ATOMIC ENERGY AGENCY (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGENCY") AND THAT PHYSICAL PROTECTION MEASURES AS REQUIRED BY ARTICLE 7 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION WILL BE MAINTAINED;
(b) 通告は、次の場合には、(a)に掲げる情報に加えてそれぞれ次の情報を含む。
(B) IN ADDITION TO THE INFORMATION SPECIFIED IN SUB-PARAGRAPH (A) ABOVE, THE NOTIFICATION SHALL CONTAIN THE FOLLOWING INFORMATION:
(i) 附属書四に掲げる施設の附属書一への追加((b)(ii)の場合を除く。)の場合には、当該保障措置取極が両当事国政府によつて合意された関係する保障措置概念に従う旨の確認及び当該保障措置取極に含まれる主要な要素の記述
(I) FOR AN ADDITION TO ANNEX 1 OF A FACILITY LISTED IN ANNEX 4, EXCEPT WHERE SUB-PARAGRAPH (B) (II) IS APPLICABLE, A STATEMENT AFFIRMING THAT THE SAFEGUARDS ARRANGEMENT IS IN ACCORDANCE WITH THE RELEVANT SAFEGUARDS CONCEPT THAT HAS BEEN AGREED UPON BETWEEN THE PARTIES AND A DESCRIPTION OF THE KEY ELEMENTS CONTAINED IN THE SAFEGUARDS ARRANGEMENT.
(ii) 附属書四に掲げる施設であつて、通告を行う当事国政府の領域的管轄内にある附属書一に掲げる施設について既に適用されている保障措置が適用できるものの附属書一への追加の場合には、当該保障措置取極が附属書一に掲げる対応する施設について適用されている保障措置取極とすべての重要な点において同一である旨の確認及び当該保障措置取極に含まれる主要な要素の記述
(II) FOR AN ADDITION TO ANNEX 1 OF A FACILITY LISTED IN ANNEX 4, WHEN SAFEGUARDS APPLICABLE TO THAT FACILITY ARE ALREADY BEING APPLIED AT AN ANNEX 1 FACILITY WITHIN THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE NOTIFYING PARTY, A STATEMENT AFFIRMING THAT THE SAFEGUARDS ARRANGEMENT WILL BE IN ALL SIGNIFICANT RESPECTS THE SAME AS THAT BEING APPLIED AT THE CORRESPONDING FACILITY LISTED IN ANNEX 1 AND A DESCRIPTION OF THE KEY ELEMENTS CONTAINED IN THE SAFEGUARDS ARRANGEMENT.
(c) 附属書一、附属書二、附属書三若しくは附属書四から施設を削除し又は附属書三若しくは附属書四に施設を追加するための通告は、施設名その他利用可能な関連情報を含む。
(C) TO DELETE A FACILITY FROM ANNEX 1, 2, 3 OR 4 OR TO ADD A FACILITY TO ANNEX 3 OR 4 THE NOTIFICATION SHALL CONTAIN THE FACILITY NAME AND OTHER RELEVANT INFORMATION AVAILABLE.
3 第三国の政府の領域的管轄内にある施設は、両当事国政府の合意により、附属書一に追加し又はこれから削除することができる。
3. A FACILITY WITHIN THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE GOVERNMENT OF A THIRD COUNTRY MAY BE ADDED TO OR DELETED FROM ANNEX 1 BY AGREEMENT OF THE PARTIES.
4(a) 両当事国政府は、必要な場合には、附属書四に掲げ又は掲げることとなる施設の操業の遅延を回避するため当該施設の保障措置概念をできる限り速やかに作成するために努力する。
4. (A) WHEN CIRCUMSTANCES SO REQUIRE, THE PARTIES SHALL SEEK TO DEVELOP AS SOON AS POSSIBLE A SAFEGUARDS CONCEPT FOR A FACILITY WHICH IS OR WILL BE LISTED IN ANNEX 4 TO AVOID DELAYING ITS OPERATION.
(b) 機関が、附属書四に掲げる施設に関し両当事国政府によつて合意された保障措置概念に従つて保障措置を実施できない場合には、両当事国政府は、これによつて当該施設の操業が遅延しないことを確保するためにあらゆる努力を払う。この目的のために、両当事国政府の間で又はいずれか一方の当事国政府と機関との間で、協議が行われる。当該施設は、適切な保障措置が機関により暫定的に適用されることに両当事国政府が満足することを条件として、2(a)の規定に従い暫定的に附属書一に追加される。両当事国政府は、必要な場合には、機関が保障措置概念に従つて保障措置を実施できるようにするため関係する保障措置概念を修正するためにあらゆる努力を払う。
(B) WHEN THE AGENCY CANNOT ADMINISTER SAFEGUARDS IN ACCORDANCE WITH THE SAFEGUARDS CONCEPT THAT HAS BEEN AGREED UPON BETWEEN THE PARTIES WITH RESPECT TO A FACILITY THEN LISTED IN ANNEX 4, THE PARTIES SHALL MAKE EVERY EFFORT TO ENSURE THAT THIS DOES NOT DELAY THE OPERATION OF THE FACILITY. FOR THIS PURPOSE CONSULTATIONS SHALL TAKE PLACE BETWEEN THE PARTIES OR BETWEEN EITHER PARTY AND THE AGENCY. THE FACILITY SHALL BE ADDED TO ANNEX 1 PURSUANT TO SUB-PARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 2 ABOVE ON A PROVISIONAL BASIS PROVIDED THAT THE PARTIES ARE SATISFIED THAT ADEQUATE SAFEGUARDS OF THE AGENCY WILL BE APPLIED IN THE INTERIM. THE PARTIES SHALL MAKE EVERY EFFORT TO MODIFY, AS MAY BE NECESSARY, THE RELEVANT SAFEGUARDS CONCEPT TO ENABLE THE AGENCY TO ADMINISTER SAFEGUARDSIN ACCORDANCE THEREWITH.
第三条
ARTICLE 3
1 この実施取極は、協力協定と同時に効力を生じ、協力協定第十一条の下で協力協定の存続期間中効力を有する。両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請に基づき、この実施取極を改正するかしないか又はこの実施取極に代わる新たな取極を締結するかしないかについて、相互に協議する。
1. THIS IMPLEMENTING AGREEMENT SHALL ENTER INTO FORCE AT THE SAME TIME AS THE AGREEMENT FOR COOPERATION AND SHALL REMAIN IN FORCE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 11 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION FOR THE SAME DURATION. THE PARTIES SHALL, AT THE REQUEST OF EITHER OF THEM, CONSULT WITH EACH OTHER WHETHER TO AMEND THIS IMPLEMENTING AGREEMENT OR TO REPLACE IT WITH A NEW AGREEMENT.
2 いずれの一方の当事国政府も、他方の当事国政府による核兵器の不拡散に関する条約に対する重大な違反若しくは同条約からの脱退又は機関との保障措置協定、この実施取極若しくは協力協定に対する重大な違反のような例外的事件に起因する核拡散の危険又は自国の国家安全保障に対する脅威の著しい増大を防止するため、第一条において与える同意の全部又は一部を停止することができる。そのような停止に関する決定は、核不拡散又は国家安全保障の見地からの例外的に懸念すべき最も極端な状況下に限り、かつ、政府の最高レベルにおいて行われるものとし、また、両当事国政府が受け入れることのできる態様でそのような例外的事件を処理するために必要とされる最小限の範囲及び最小限の期間に限つて適用される。
2. EITHER PARTY MAY SUSPEND THE AGREEMENT IT HAS GIVEN IN ARTICLE 1 OF THIS IMPLEMENTING AGREEMENT IN WHOLE OR IN PART TO PREVENT A SIGNIFICANT INCREASE IN THE RISK OF NUCLEAR PROLIFERATION OR IN THE THREAT TO ITS NATIONAL SECURITY CAUSED BY EXCEPTIONAL CASES SUCH AS A MATERIAL BREACH BY THE OTHER PARTY OF THE TREATY ON THE NON-PROLIFERATION OF NUCLEAR WEAPONS OR WITHDRAWAL THEREFROM, OR A MATERIAL BREACH BY THE OTHER PARTY OF ITS SAFEGUARDS AGREEMENT WITH THE AGENCY, OF THIS IMPLEMENTING AGREEMENT OR OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION. ANY DECISION ON SUCH SUSPENSION WOULD ONLY BE TAKEN IN THE MOST EXTREME CIRCUMSTANCES OF EXCEPTIONAL CONCERN FROM A NON-PROLIFERATION OR NATIONAL SECURITY POINT OF VIEW, WOULD BE TAKEN AT THE HIGHEST LEVELS OF GOVERNMENT, AND WOULD BE APPLIED ONLY TO THE MINIMUM EXTENT AND FOR THE MINIMUM PERIOD OF TIME NECESSARY TO DEAL IN A MANNER ACCEPTABLE TO THE PARTIES WITH THE EXCEPTIONAL CASE.
3 両当事国政府は、2の停止の期間中、第一条に掲げる活動について個別に合意することができる。両当事国政府は、問題とされる事実関係を確定するために、及び停止が必要な場合にはいかなる範囲の停止が必要であるかを討議するために、停止に先立ち相互に協議する。停止を行う当事国政府は、当該停止の経済的影響を慎重に検討し、かつ、この実施取極の下での国際的な原子力関係取引及び燃料サイクルの運営の撹乱を回避するため可能な最大限の努力をする。両当事国政府は、協力協定第十四条の規定に従い、これらの問題を解決のため第三者に付託することを合意することができる。
3. DURING THE PERIOD OF SUSPENSION THE PARTIES MAY AGREE ON A CASE-BY-CASE BASIS TO THE ACTIVITIES SPECIFIED IN ARTICLE 1 OF THIS IMPLEMENTING AGREEMENT. PRIOR TO ANY SUSPENSION THE PARTIES SHALL CONSULT WITH EACH OTHER TO DETERMINE THE FACTS OF THE MATTER AND TO DISCUSS TO WHAT EXTENT, IF AT ALL, A SUSPENSION IS NECESSARY. THE SUSPENDING PARTY SHALL CAREFULLY CONSIDER THE ECONOMIC EFFECTS OF SUCH SUSPENSION AND SHALL SEEK TO THE MAXIMUM EXTENT POSSIBLE TO AVOID THE DISRUPTION OF INTERNATIONAL NUCLEAR TRADE AND THE FUEL CYCLE OPERATIONS UNDER THIS IMPLEMENTING AGREEMENT. THE PARTIES MAY AGREE IN ACCORDANCE WITH ARTICLE 14 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION TO REFER ANY OF THESE QUESTIONS TO A THIRD PARTY FOR RESOLUTION.
4 停止を行つた当事国政府は、停止の原因となつた事態の進展を絶えず再検討し、かつ、正当化され次第停止を撤回する。両当事国政府は、いずれか一方の当事国政府の要請があつた場合には直ちに、当該停止の撤回のための根拠の存否を決定するため相互に協議する。
4. THE SUSPENDING PARTY SHALL KEEP UNDER CONSTANT REVIEW THE DEVELOPMENT OF THE SITUATION WHICH CAUSED THE SUSPENSION AND SHALL WITHDRAW THE SUSPENSION AS SOON AS WARRANTED. THE PARTIES SHALL, AT THE REQUEST OF EITHER OF THEM, CONSULT WITH EACH OTHER IMMEDIATELY TO DETERMINE WHETHER THERE IS A BASES FOR THE WITHDRAWAL OF SUCH SUSPENSION.
千九百八十七年十一月四日に東京で、英語により本書二通を作成した。
DONE AT TOKYO, THIS FOURTH DAY OF NOVEMBER, 1987, IN DUPLICATE IN THE ENGLISH LANGUAGE.
日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN:
倉成 正
TADASHI KURANARI
アメリカ合衆国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA:
マイケル・J・マンスフィールド
MICHAEL J. MANSFIELD
附属書一 再処理、形状若しくは内容の変更又は貯蔵のための施設
ANNEX 1. FACILITIES FOR REPROCESSING, ALTERATION IN FORM OR CONTENT AND STORAGE
1 再処理施設
1. REPROCESSING FACILITIES
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
動力炉・核燃料開発事業団 東海再処理工場 二一〇t/年 茨城
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION TOKAI REPROCESSING PLANT 210 T/YEAR IBARAKI
動力炉・核燃料開発事業団 高レベル放射性物質研究施設 七・二kgFBR使用済燃料/年 茨城
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION CHEMICAL PROCESSING FACILITY 7.2 KGS OF FBR SPENT FUEL/YEAR IBARAKI
英国核燃料公社 セラフィールド工場 一、二〇〇t/年 英国
BRITISH NUCLEAR FUELS PUBLIC LIMITED COMPANY SELLAFIELD PLANT 1,200 T/YEAR U.K.
核物質会社 ラ・アーグ工場 一、六〇〇t/年 フランス
COMPAGNIE GENERALE DES MATIERES NUCLEAIRES LA HAGUE PLANT 1,600 T/YEAR FRANCE
2 プルトニウム転換施設
2. PLUTONIUM CONVERSION FACILITIES
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
動力炉・核燃料開発事業団 プルトニウム転換技術開発施設 一〇kgMOX/日 茨城
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION TOKAI PLUTONIUM CONVERSION DEVELOPMENT FACILITY 10 KGS MOX/DAY IBARAKI
3 プルトニウム燃料加工施設
3. PLUTONIUM FUEL FABRICATION FACILITIES
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
動力炉・核燃料開発事業団 プルトニウム燃料加工技術研究開発施設(PFFF) 一一tMOX/年 茨城
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION TOKAI PLUTONIUM FUEL FABRICATION FACILITY (PFFF) 11 T MOX/YEAR IBARAKI
4 独立のプルトニウム貯蔵施設
4. INDEPENDENT PLUTONIUM STORAGE FACILITIES
なし
NIL
5 その他の施設
5. OTHER FACILITIES
なし
NIL
附属書二 プルトニウムが置かれるその他の施設
ANNEX 2. ADDITIONAL FACILITIES WHERE PLUTONIUM IS LOCATED
1 新型転換炉/重水減速軽水冷却
1. ATR/HEAVY WATER-MODERATED, LIGHT WATER-COOLED
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
動力炉・核燃料開発事業団 ふげん 一六五MWe 福井
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION FUGEN 165 MWE FUKUI
2 高速増殖炉/ナトリウム冷却
2. FBR/SODIUM-COOLED
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
動力炉・核燃料開発事業団 常陽 一〇〇MWt 茨城
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION JOYO 100 MWT IBARAKI
3 軽水炉
3. LWRS
所有者又は操業者の名称 施設名(原子炉番号) 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME (UNIT NUMBER) CAPACITY LOCATION
関西電力株式会社 美浜発電所 (一) 三四〇MWe 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. MIHAMA STATION (1) 340 MWE FUKUI
日本原子力発電株式会社 敦賀発電所 (一) 三五七MWe 福井
JAPAN ATOMIC POWER COMPANY TSURUGA STATION (1) 357 MWE FUKUI
4 その他の施設
4. OTHER FACILITIES
臨界実験装置
CRITICAL ASSEMBLIES
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER RO OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
日本原子力研究所 軽水炉臨界実験装置(TCA) 二〇〇Wt 茨城
JAPAN ATOMIC ENERGY RESEARCH INSTITUTE TANK TYPE CRITICAL ASSEMBLY (TCA) 200 WT IBARAKI
日本原子力研究所 高速炉臨界実験装置(FCA) 二、〇〇〇Wt 茨城
JAPAN ATOMIC ENERGY RESEARCH INSTITUTE FAST CRITICAL ASSEMBLY (FCA) 2,000 WT IBARAKI
動力炉・核燃料開発事業団 重水臨界実験装置(DCA) 一、〇〇〇Wt 茨城
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION DEUTERIUM CRITICAL ASSEMBLY (DCA) 1,000 WT IBARAKI
附属書三 第一条に関係するその他の施設
ANNEX 3. ADDITIONAL FACILITIES RELEVANT TO ARTICLE 1 OF THIS IMPLEMENTING AGREEMENT
1 軽水炉及びガス冷却炉
1. LWRS AND GCR
所有者又は操業者の名称 施設名(原子炉番号) 炉型 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME (UNIT NUMBER) REACTOR CAPACITY TYPE LOCATION
日本原子力発電株式会社 東海発電所 GCR 一六六MWe 茨城
JAPAN ATOMIC POWER COMPANY TOKAI STATION GCR 166 MWE IBARAKI
日本原子力発電株式会社 東海第二発電所BWR 一、一〇〇MWe 茨城
JAPAN ATOMIC POWER COMPANY TOKAI NO.2 STATION BWR 1,100 MWE IBARAKI
日本原子力発電株式会社 敦賀発電所 (二) PWR 一、一六〇MWe 福井
JAPAN ATOMIC POWER COMPANY TSURUGA STATION (2) PWR 1,160 MWE FUKUI
東北電力株式会社 女川原子力発電所 (一) BWR 五二四MWe 宮城
TOHOKU ELECTRIC POWER CO., INC. ONAGAWA STATION (1) BWR 524 MWE MIYAGI
東京電力株式会社 福島第一原子力発電所(一) BWR 四六〇MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.1 STATION (1) BWR 460 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 福島第一原子力発電所(二) BWR 七八四MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.1 STATION (2) BWR 784 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 福島第一原子力発電所(三) BWR 七八四MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.1 STATION (3) BWR 784 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 福島第一原子力発電所(四) BWR 七八四MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.1 STATION (4) BWR 784 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 福島第一原子力発電所(五) BWR 七八四MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.1 STATION (5) BWR 784 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 福島第一原子力発電所(六) BWR 一、一〇〇MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.1 STATION (6) BWR 1,100 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 福島第二原子力発電所(一) BWR 一、一〇〇MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.2 STATION (1) BWR 1,100 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 福島第二原子力発電所(二) BWR 一、一〇〇MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.2 STATION (2) BWR 1,100 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 福島第二原子力発電所(三) BWR 一、一〇〇MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.2 STATION (3) BWR 1,100 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 福島第二原子力発電所(四) BWR 一、一〇〇MWe 福島
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. FUKUSHIMA NO.2 STATION (4) BWR 1,100 MWE FUKUSHIMA
東京電力株式会社 柏崎刈羽原子力発電所(一) BWR 一、一〇〇MWe 新潟
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. KASHIWAZAKI-KARIWA STATION (1) BWR 1,100 MWE NIIGATA
中部電力株式会社 浜岡原子力発電所 (一) BWR 五四〇MWe 静岡
CHUBU ELECTRIC POWER CO., INC. HAMAOKA STATION(1) BWR 540 MWE SHIZUOKA
中部電力株式会社 浜岡原子力発電所 (二) BWR 八四〇MWe 静岡
CHUBU ELECTRIC POWER CO., INC. HAMAOKA STATION (2) BWR 840 MWE SHIZUOKA
中部電力株式会社 浜岡原子力発電所 (三) BWR 一、一〇〇MWe 静岡
CHUBU ELECTRIC POWER CO., INC. HAMAOKA STATION (3) BWR 1,100 MWE SHIZUOKA
関西電力株式会社 美浜発電所 (二) PWR 五〇〇MWe 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. MIHAMA STATION (2) PWR 500 MWE FUKUI
関西電力株式会社 美浜発電所 (三) PWR 八二六MWe 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. MIHAMA STATION (3) PWR 826 MWE FUKUI
関西電力株式会社 高浜発電所 (一) PWR 八二六MWe 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. TAKAHAMA STATION (1) PWR 826 MWE FUKUI
関西電力株式会社 高浜発電所 (二) PWR 八二六MWe 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. TAKAHAMA STATION (2) PWR 826 MWE FUKUI
関西電力株式会社 高浜発電所 (三) PWR 八七〇MWe 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. TAKAHAMA STATION (3) PWR 870 MWE FUKUI
関西電力株式会社 高浜発電所 (四) PWR 八七〇MWe 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. TAKAHAMA STATION (4) PWR 870 MWE FUKUI
関西電力株式会社 大飯発電所 (一) PWR 一、一七五MWe 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. OHI STATION (1) PWR 1,175 MWE FUKUI
関西電力株式会社 大飯発電所 (二) PWR 一、一七五MWe 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. OHI STATION (2) PWR 1,175 MWE FUKUI
中国電力株式会社 島根原子力発電所 (一) BWR 四六〇MWe 島根
CHUGOKU ELECTRIC POWER CO., INC. SHIMANE STATION (1) BWR 460 MWE SHIMANE
四国電力株式会社 伊方発電所 (一) PWR 五六六MWe 愛媛
SHIKOKU ELECTRIC POWER CO., INC. IKATA STATION (1) PWR 566 MWE EHIME
四国電力株式会社 伊方発電所 (二) PWR 五六六MWe 愛媛
SHIKOKU ELECTRIC POWER CO., INC. IKATA STATION (2) PWR 566 MWE EHIME
九州電力株式会社 玄海原子力発電所 (一) PWR 五五九MWe 佐賀
KYUSHU ELECTRIC POWER CO., INC. GENKAI STATION (1) PWR 559 MWE SAGA
九州電力株式会社 玄海原子力発電所 (二) PWR 五五九MWe 佐賀
KYUSHU ELECTRIC POWER CO., INC. GENKAI STATION (2) PWR 559 MWE SAGA
九州電力株式会社 川内原子力発電所 (一) PWR 八九〇MWe 鹿児島
KYUSHU ELECTRIC POWER CO., INC. SENDAI STATION (1) PWR 890 MWE KAGOSHIMA
九州電力株式会社 川内原子力発電所 (二)PWR 八九〇MWe 鹿児島
KYUSHU ELECTRIC POWER CO., INC. SENDAI STATION (2) PWR 890 MWE KAGOSHIMA
日本原子力研究所 ※むつ PWR 三六MWt
JAPAN ATOMIC ENERGY RESEARCH INSTITUTE MUTSU PWR 36 MWT
2 その他の施設
2. OTHER FACILITIES
なし
NIL
※ むつは、附属書二に追加されない。
MUTSU WILL NOT BE ADDED TO ANNEX 2
附属書四 いずれか一方の当事国政府の領域的管轄内にある計画中又は建設中の施設であつて必要とされる時点において附属書一、附属書二又は附属書三に追加されることが予定されるもの
ANNEX 4. FACILITIES WHICH ARE PLANNED OR UNDER CONSTRUCTION WITHIN THE TERRITORIAL JURISDICTION OF EITHER PARTY AND WHICH ARE INTENDED TO BE ADDED TO ANNEX 1, 2 OR 3 WHEN SO NEEDED
1 再処理施設
1. REPROCESSING FACILITIES
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
日本原燃サ-ビス株式会社 六ヶ所村商業用再処理 八〇〇t/年 青森 施設
JAPAN NUCLEAR FUEL SERVICE CO., LTD. ROKKASHO COMMERCIAL REPROCESSING FACILITY 800 T/YEAR AOMORI
2 プルトニウム転換施設
2. PLUTONIUM CONVERSION FACILITIES
なし
NIL
3 プルトニウム燃料加工施設
3. PLUTONIUM FUEL FABRICATION FACILITIES
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
動力炉・核燃料開発事業団 プルトニウム燃料製造 四五tMOX/年 茨城 施設 (PFPF)
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION TOKAI PLUTONIUM FUEL PRODUCTION FACILITY (PFPF) 45T MOX/YEAR IBARAKI
4 独立のプルトニウム貯蔵施設
4. INDEPENDENT PLUTONIUM STORAGE FACILITIES
なし
NIL
5 原子炉
5. REACTORS
(a) 新型転換炉/重水減速軽水冷却
(A) ATR/HEAVY WATER-MODERATED, LIGHT WATER-COOLED
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
電源開発株式会社 大間 六〇六MWe 青森
ELECTRIC POWER DEVELOPMENT CO., LTD. OHMA 606 MWE AOMORI
(b) 高速増殖炉/ナトリウム冷却
(B) FBR/SODIUM-COOLED
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
動力炉、核燃料開発事業団 もんじゆ 二八〇MWe 福井
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION MONJU 280 MWE FUKUI
(c) 軽水炉
(C) LWRS
所有者又は操業者の名称 施設名 炉型 設備能力(MWe) 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME REACTOR TYPE CAPACITY (MWE) LOCATION
北海道電力株式会社 泊発電所 (一) PWR 五七九 北海道
HOKKAIDO ELECTRIC POWER CO., INC. TOMARI STATION (1) PWR 579 HOKKAIDO
北海道電力株式会社 泊発電所 (二) PWR 五七九 北海道
HOKKAIDO ELECTRIC POWER CO., INC. TOMARI STATION (2) PWR 579 HOKKAIDO
東北電力株式会社 巻原子力発電所 (一) BWR 八二五 新潟
TOHOKU ELECTRIC POWER CO., INC. MAKI STATION (1) BWR 825 NIIGATA
東北電力株式会社 女川原子力発電所 (二) BWR 八二五 宮城
TOHOKU ELECTRIC POWER CO., INC. ONAGAWA STATION (2) BWR 825 MIYAGI
東京電力株式会社 柏崎刈羽原子力発電所(二) BWR 一、一〇〇 新潟
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. KASHIWAZAKI-KARIWA STATION (2) BWR 1,100 NIIGATA
東京電力株式会社 柏崎刈羽原子力発電所(三) BWR 一、一〇〇 新潟
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. KASHIWAZAKI-KARIWA STATION (3) BWR 1,100 NIIGATA
東京電力株式会社 柏崎刈羽原子力発電所(四) BWR 一、一〇〇 新潟
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. KASHIWAZAKI-KARIWA STATION (4) BWR 1,100 NIIGATA
東京電力株式会社 柏崎刈羽原子力発電所(五) BWR 一、一〇〇 新潟
TOKYO ELECTRIC POWER CO., INC. KASHIWAZAKI-KARIWA STATION (5) BWR 1,100 NIIGATA
中部電力株式会社 浜岡原子力発電所 (四) BWR 一、一三七 静岡
CHUBU ELECTRIC POWER CO., INC. HAMAOKA STATION (4) BWR 1,137 SHIZUOKA
北陸電力株式会社 能登原子力発電所 (一) BWR 五四〇 石川
HOKURIKU ELECTRIC POWER CO., INC. NOTO STATION (1) BWR 540 ISHIKAWA
関西電力株式会社 大飯発電所 (三) PWR 一、一八〇 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. OHI STATION (3) PWR 1,180 FUKUI
開西電力株式会社 大飯発電所 (四) PWR 一、一八〇 福井
KANSAI ELECTRIC POWER CO., INC. OHI STATION (4) PWR 1,180 FUKUI
中国電力株式会社 島根原子力発電所 (二) BWR 八二〇 島根
CHUGOKU ELECTRIC POWER CO., INC. SHIMANE STATION (2) BWR 820 SHIMANE
四国電力株式会社 伊方発電所 (三) PWR 八九〇 愛媛
SHIKOKU ELECTRIC POWER CO., INC. IKATA STATION (3) PWR 890 EHIME
九州電力株式会社 玄海原子力発電所 (三) PWR 一、一八〇 佐賀
KYUSHU ELECTRIC POWER CO., INC. GENKAI STATION (3) PWR 1,180 SAGA
九州電力株式会社 玄海原子力発電所 (四) PWR 一、一八〇 佐賀
KYUSHU ELECTRIC POWER CO., INC. GENKAI STATION (4) PWR 1,180 SAGA
6 その他の施設
6. OTHER FACILITIES
所有者又は操業者の名称 施設名 設備能力 所在地
NAME OF OWNER OR OPERATOR FACILITY NAME CAPACITY LOCATION
日本原子力研究所 核燃料サイクル安全工茨城 学研究施設 (NUCEF)
JAPAN ATOMIC ENERGY RESEARCH INSTITUTE NUCLEAR FUEL CYCLE SAFETY ENGINEERING RESEARCH FACILITY (NUCEF) IBARAKI
動力炉・核燃料開発事業団 高速炉燃料リサイクル 茨城 試験施設
POWER REACTOR AND NUCLEAR FUEL DEVELOPMENT CORPORATION FBR FUEL RECYCLING PILOT PLANT IBARAKI
附属書五 回収プルトニウムの国際輸送のための指針
ANNEX 5. GUIDELINES FOR THE INTERNATIONAL TRANSPORTATION OF RECOVERED PLUTONIUM
1 輸送は、英国又はフランスの飛行場から、北極経由又は自然の災害若しくは社会の騒乱の生じている地域を避けるように選定されたその他の経路で、日本国の飛行場まで、専用貨物航空機により実施される。
1. TRANSPORTATION WILL BE CARRIED OUT BY DEDICATED CARGO AIRCRAFT FROM AN AIRPORT IN THE UNITED KINGDOM OR FRANCE TO AN AIRPORT IN JAPAN VIA THE POLAR ROUTE OR ANOTHER ROUTE SELECTED TO AVOID AREAS OF NATURAL DISASTER OR CIVIL DISORDER.
2 個々の船積みの前に、個々の輸送について実施される特定の取決めを記載する輸送計画が作成される。当該計画は、荷送人、荷受人及び運送人の間の調整を通じ、かつ、関係当局との適切な連絡及び協議を通じて事前に確保される両当事国政府、移転国政府及び輸送経路国の協力及び援助を得て、作成される。輸送計画には、次の措置を含む。
2. PRIOR TO EACH SHIPMENT A TRANSPORTATION PLAN WILL BE PREPARED TO DOCUMENT THE SPECIFIC ARRANGEMENTS TO BE IMPLEMENTED FOR A PARTICULAR SHIPMENT. THE PLAN WILL BE ESTABLISHED THROUGH COORDINATION AMONG THE SENDER, RECIPIENT AND CARRIER, AND WITH THE COOPERATION AND ASSISTANCE OF THE PARTIES, THE TRANSFERRING GOVERNMENT AND THE COUNTRIES ENROUTE, WHICH WILL BE SECURED IN ABVANCE THROUGH APPROPRIATE LIAISON AND CONSULTATION WITH RELEVANT AUTHORITIES. THE TRANSPORTATION PLAN WILL INCLUDE THE FOLLOWING MEASURES.
(a) 輸送には、積荷の常時監視及び防護に責任を有し、かつ、乗務員から独立した武装護衛者が同行する。武装護衛者は、関係各国の法令に従つて行動する。
(A) THE SHIPMENT WILL BE ACCOMPANIED BY ARMED ESCORTS, INDEPENDENT OF THE AIRCREW, RESPONSIBLE FOR MAINTAINING CONSTANT SURVEILLANCE OF THE CARGO AND FOR ITS PROTECTION, ACTING IN ACCORDANCE WITH THE LAWS AND REGULATIONS OF EACH COUNTRY CONCERNED.
(b) 輸送に主要な責任を有する者(例えば、乗務員、護衛者及びオペレーション・センター地上要員)の信頼性が確認される。
(B) DETERMINATIONS OF TRUSTWORTHINESS WILL BE MADE FOR INDIVIDUALS HAVING KEY RESPONSIBILITIES FOR THE SHIPMENT, SUCH AS THE AIRCREW, THE ESCORTS AND THE GROUND PERSONNEL IN THE OPERATIONS CENTER.
(c) すべての飛行場において、盗取又は妨害行為から守るため、警察を含む関係当局の協力を得て又は他の武装要員を使つて航空機への接近を制限することにより、実現可能な最大限度において、航空機の隔離が確保される。
(C) AT ALL AIRPORTS ISOLATION OF THE AIRCRAFT WILL BE ENSURED TO THE MAXIMUM EXTENT FEASIBLE BY CONTROLLING ACCESS TO THE AIRCRAFT, WITH THE COOPERATION OF RELEVANT AUTHORITIES INCLUDING POLICE OR BY USE OF OTHER ARMED PERSONNEL TO PROTECT AGAINST THEFT OR SABOTAGE.
(d) 輸送容器は、航空機の墜落の際にもその健全性を維持するように設計され、かつ、認定される。これらの輸送容器は、許可を得ていない者が核物質に接近することを防ぐために施錠され又は封印されるコンテナーに収納される。個々の輸送コンテナーには、墜落の際に位置の特定を容易にするため、応答器又は発信器を装備する。
(D) SHIPMENT CASKS WILL BE DESIGNED AND CERTIFIED TO MAINTAIN THEIR INTEGRITY EVEN IN A CRASH OF THE AIRCRAFT, AND THESE CASKS WILL BE STOWED IN LOCKED OR SEALED CONTAINERS WHICH IMPEDE ACCESS TO THE NUCLEAR MATERIAL BY UNAUTHORIZED PERSONS. INDIVIDUAL TRANSPORT CONTAINERS WILL BE EQUIPPED WITH TRANSPONDERS OR TRANSMITTERS TO FACILITATE LOCATION IN THE EVENT OF A CRASH.
(e) 航空機には、通常の民間航空用通信機器とは別個の通信系であつて実用化された先端技術を用いた信頼性のあるものを装備する。この通信系は、(i)航空機からオペレーション・センターに航空機の位置及び識別情報を自動的に送信する能力並びに(ii)乗務員の介在なしに護衛者とオペレーション・センターとの間の通信を可能にする能力を有する。
(E) THE AIRCRAFT WILL BE EQUIPPED WITH A RELIABLE COMMUNICATIONS SYSTEM, UTILIZING ADVANCED TECHNOLOGY AS PRACTICAL, INDEPENDENT OF STANDARD CIVIL AVIATION COMMUNICATIONS EQUIPMENT, WHICH WILL INCLUDE THE CAPABILITY (I) TO TRANSMIT LOCATION AND IDENTIFICATION INFORMATION AUTOMATICALLY FROM THE AIRCRAFT TO THE OPERATIONS CENTER, AND (II) FOR COMMUNICATIONS BETWEEN THE ESCORTS AND THE OPERATIONS CENTER, INDEPENDENT OF THE AIRCREW.
(f) 利用可能な先端技術を用いて出発から到着まで継続的に航空機の位置及び状況を監視する責任を有するオペレーション・センターが設置される。オペレーション・センターと両当事国政府、移転国政府及び輸送経路国の関係当局のコンタクト・ポイントとの間で通信経路が確立される。
(F) AN OPERATIONS CENTER WILL BE ESTABLISHED WITH RESPONSIBILITY FOR CONTINUOUS MONITORING, CONSISTENT WITH THE ADVANCED TECHNOLOGY AVAILABLE, OF THE LOCATION AND STATUS OF THE AIRCRAFT FROM DEPARTURE TO ARRIVAL. CHANNELS OF COMMUNICATION WILL BE ESTABLISHED BETWEEN THE OPERATIONS CENTER AND POINTS OF CONTACT WITHIN RESPONSE AUTHORITIES OF THE PARTIES, THE TRANSFERRING GOVERNMENT AND THE COUNTRIES ENROUTE.
(g) 詳細な緊急時計画が事前に作成される。これらの計画においては、想定される緊急時の状況並びに当該状況下での乗務員、護衛者及びオペレーション・センター要員のとるべき行動が示される。これらの計画においては、両当事国政府、移転国政府及び輸送経路国の関係当局のコンタクト・ポイント及び責任分担が示される。
(G) DETAILED CONTINGENCY PLANS WILL BE ESTABLISHED IN ADVANCE. THESE PLANS WILL IDENTIFY POSSIBLE EMERGENCY SITUATIONS AND THE ACTIONS TO BE TAKEN IN SUCH SITUATIONS BY THE AIRCREW, THE ESCORTS AND THE OPERATIONS CENTER PERSONNEL. THE PLANS WILL IDENTIFY THE POINTS OF CONTACT WITHIN AND THE DEMARCATION OF RESPONSIBILITIES AMONG THE RESPONSE AUTHORITIES OF THE PARTIES, THE TRANSFERRING GOVERNMENT AND THE COUNTRIES ENROUTE.
(h) 各関係当局が、前記の防護措置の効果的な実施を確保するため必要とされる特定の計画を、適当な場合には他の関係当局との協議並びに荷送人、荷受人及び運送人との密接な連絡を通じて作成した旨の確認が、当該各関係当局から得られる。
(H) CONFIRMATION WILL BE OBTAINED FROM EACH RESPONSE AUTHORITY THAT NECESSARY SPECIFIC PLANS HAVE BEEN PREPARED, THROUGH CONSULTATION AS APPROPRIATE WITH OTHER RESPONSE AUTHORITIES AND CLOSE CONTACT WITH THE SENDER, RECIPIENT AND CARRIER TO ENSURE EFFECTIVE IMPLEMENTATION OF THE SECURITY MEASURES DESCRIDED ABOVE.
合意された議事録
AGREED MINUTES
本日東京で署名された原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定第十一条に基づく両国政府の間の実施取極(以下「実施取極」という。)に関し、下名は、次の了解をここに記録する。
IN CONNECTION WITH THE IMPLEMENTING AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA PURSUANT TO ARTICLE 11 OF THEIR AGREEMENT FOR COOPERATION CONCERNING PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY, SIGNED AT TOKYO TODAY (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE IMPLEMENTING AGREEMENT"), THE UNDERSIGNED HEREBY RECORD THE FOLLOWING UNDERSTANDINGS:
1(a) 各当事国政府は、実施取極第一条に掲げる活動に関する情報(個々の国際移転に関し船積み前に又は船積み後可能な限り速やかに行われる通報を含む。)を他方の当事国政府に提供することが確認される。
1. (A) IT IS CONFIRMED THAT EACH PARTY WILL PROVIDE THE OTHER PARTY WITH INFORMATION REGARDING ACTIVITIES SPECIFIED IN ARTICLE 1 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT, INCLUDING NOTIFICATION OF EACH INTERNATIONAL TRANSFER PRIOR TO SHIPMENT OR AS SOON THEREAFTER AS POSSIBLE.
(b) 移転当事国政府は、実施取極第一条1(a)(iii)、1(b)及び2(b)の下での核物質の船積み前に、関係する第三国の政府に対し、当該核物質が実施取極に基づいて移転される旨の文書による通告を行うことが確認される。
(B) IT IS CONFIRMED THAT PRIOR TO THE SHIPMENT OF NUCLEAR MATERIAL REFERRED TO IN SUB-PARAGRAPH (A) (III) AND SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 1 AND SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 1 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT, THE TRANSFERRING PARTY WILL PROVIDE A WRITTEN NOTIFICATION TO THE GOVERNMENT OF THE THIRD COUNTRY CONCERNED THAT THE NUCLEAR MATERIAL IS BEING TRANSFERRED PURSUANT TO THE IMPLEMENTING AGREEMENT.
(c) 実施取極第一条3(a)(iii)に規定する文書による通告を行う当事国政府は、当該通告の後船積み前に、関係する第三国の政府に対し、当該通告が完了した旨の文書による通告を行うことが確認される。
(C) WITH REFERENCE TO SUB-PARAGRAPH (A) (III) OF PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 1 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT, FOLLOWING A WRITTEN NOTIFICATION AS PROVIDED FOR IN THE SAID PARAGRAPH, THE NOTIFYING PARTY WILL, PRIOR TO SHIPMENT, PROVIDE A WRITTEN NOTIFICATION TO THE GOVERNMENT OF THE THIRD COUNTRY CONCERNED THAT SUCH A NOTIFICATION HAS BEEN COMPLETED.
2 実施取極第一条1(a)(iii)における合意は、関係する核物質が移転により移転当事国政府でない当事国政府と関係する第三国の政府との間の協力のための協定の適用を受けることとなることを条件として与えられることが確認される。また、再処理により回収されたプルトニウムは、当該第三国にある間、両当事国政府が別段の合意をする場合を除き、附属書一に掲げる施設に置かれることとなることを保証するような手続がとられることが移転当事国政府によつて確認される。あわせて、実施取極第一条1(a)(iii)において意図されている再処理により回収されたウランは、その後当該第三国において二十パーセント末満の範囲で濃縮することができることが確認される。あわせて、実施取極第一条3に関し、関係する核物質は、移転当事国政府の領域的管轄への返還により、本日東京で署名された原子力の平和的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定(以下「協力協定」という。)の適用を受けることとなることが確認される。
2. IT IS CONFIRMED THAT THE AGREEMENT IN SUB-PARAGRAPH (A) (III) OF PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 1 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT IS GIVEN ON THE CONDITION THAT THE NUCLEAR MATERIAL CONCERNED UPON TRANSFER WILL BE SUBJECT TO AN AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE NON-TRANSFERRING PARTY AND THE GOVERNMENT OF THE THIRD COUNTRY. IT IS FURTHER CONFIRMED BY THE TRANSFERRING PARTY THAT PROCEDURES WILL BE IN EFFECT TO ENSURE THAT WHILE IN THAT THIRD COUNTRY THE PLUTONIUM RECOVERED THROUGH REPROCESSING WILL BE LOCATED AT A FACILITY LISTED IN ANNEX 1 UNLESS OTHERWISE AGREED BY THE PARTIES. IT IS ALSO CONFIRMED THAT URANIUM RECOVERED THROUGH REPROCESSING AS ENVISAGED IN SUB-PARAGRAPH (A) (III) OF PARAGRAPH 1 OF ARTICLE 1 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT MAY THEREAFTER BE ENRICHED TO LESS THAN TWENTY PERCENT IN THE THIRD COUNTRY. IT IS ALSO CONFIRMED THAT, WITH RESPECT TO PARAGRAPH 3 OF ARTICLE 1 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT, UPON ITS RETURN TO THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE TRANSFERRING PARTY THE NUCLEAR MATERIAL CONCERNED WILL BE SUBJECT TO THE AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA CONCERNING PEACEFUL USES OF NUCLEAR ENERGY, SIGNED AT TOKYO TODAY (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGREEMENT FOR COOPERATION").
3 実施取極第一条1(b)及び2(b)における合意は、関係する核物質が移転により移転当事国政府でない当事国政府と関係する第三国の政府との間の協力のための協定の適用を受けることとなることを条件として与えられることが確認される。また、関係する核物質は、移転当事国政府の領域的管轄への返還により協力協定の適用を受けることとなることが確認される。
3. IT IS CONFIRMED THAT THE AGREEMENT IN SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 1 AND SUB-PARAGRAPH (B) OF PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 1 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT IS GIVEN ON THE CONDITION THAT THE NUCLEAR MATERIAL CONCERNED UPON TRANSFER WILL BE SUBJECT TO AN AGREEMENT FOR COOPERATION BETWEEN THE NON-TRANSFERRING PARTY AND THE GOVERNMENT OF THE THIRD COUNTRY. IT IS FURTHER CONFIRMED THAT THE NUCLEAR MATERIAL CONCERNED WILL BE SUBJECT TO THE AGREEMENT FOR COOPERATION UPON ITS RETURN TO THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE TRANSFERRING PARTY.
4 実施取極第二条に関し、次のとおり確認される。
4. WITH REFERENCE TO ARTICLE 2 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT, IT IS CONFIRMED:
(a) 実施取極の附属書一、附属書二、附属書三又は附属書四に掲げる施設の法人名その他の識別のための事項の変更の場合及び実施取極の附属書一に掲げる施設の設備能力の変更で保障措置取極の本質的変更を要しないものの場合には、口上書の交換による関係附属書の修正が行われる。
(A) THAT A CHANGE IN CORPORATE NAMES AND OTHER FORMS OF IDENTIFICATION OF A FACILITY IN ANNEX 1, 2, 3 OR 4, OR A CHANGE IN CAPACITY OF A FACILITY IN ANNEX 1 WHICH DOES NOT CALL FOR ESSENTIAL CHANGES IN THE SAFEGUARDS ARRANGEMENTS, MAY BE REFLECTED BY MODIFICATION OF THE RELEVANT ANNEXES THROUGH AN EXCHANGE OF NOTES VERBALE;
(b) 両当事国政府は、必要な場合には、機関が両当事国政府によつて合意された保障措置概念を採用し、かつ、これに従つて保障措置を適用することができるようにするために努力する。
(B) THAT THE PARTIES SHALL ENDEAVOR, AS NECESSARY, TO ENABLE THE AGENCY TO ADOPT THE SAFEGUARDS CONCEPTS THAT HAVE BEEN AGREED UPON BETWEEN THE PARTIES AND APPLY SAFEGUARDS IN ACCORDANCE THEREWITH; AND
(c) (b)の保障措置概念の修正の必要が生ずる場合には、両当事国政府は、これを合意により修正するため速やかに協議する。
(C) THAT, WHEN THE NEED ARISES FOR MODIFYING SUCH SAFEGUARDS CONCEPTS, THE PARTIES SHALL PROMPTLY CONSULT TO MODIFY THEM BY MUTUAL AGREEMENT.
5 実施取極第二条2(a)に関し、協力協定において核物質の照射については両当事国政府の合意が要件とされていないが、実施取極の適用を容易にするために、次の措置が適用されることが確認される。
5. WITH REFERENCE TO SUB-PARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT, ALTHOUGH THE AGREEMENT FOR COOPERATION DOES NOT REQUIRE MUTUAL AGREEMENT OF THE PARTIES FOR IRRADIATION OF NUCLEAR MATERIAL, THE FOLLOWING ARRANGEMENTS WILL APPLY IN ORDER TO FACILITATE THE APPLICATION OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT: FOR AN ADDITION TO ANNEX 2 OF
(a) 実施取極の附属書四の5(b)に掲げるプルトニウム照射施設又は
(A) A FACILITY FOR THE IRRADIATION OF PLUTONIUM LISTED IN SECTION 5 (B) OF ANNEX 4, OR
(b) 実施取極の附属書二に掲げる軽水炉及び新型転換炉とは設計が異なる原子炉であつて、その設計上の特徴のため同附属書に掲げるいずれの原子炉の保障措置手法とも異なる保障措置手法を必要とするもの
(B) A REACTOR WHICH IS NOT OF THE DESIGN OF AN LWR OR ATR LISTED IN ANNEX 2 AND WHOSE DESIGN FEATURES REQUIRE A SAFEGUARDS APPROACH DIFFERENT FROM THAT OF ANY OF THE REACTORS LISTED IN ANNEX 2,
を同附属書に追加するためには、通告は、実施取極第二条2(a)に掲げる情報のほか、次の情報を含む。
THE NOTIFICATION SHALL CONTAIN THE FOLLOWING INFORMATION IN ADDITION TO THE INFORMATION SPECIFIED IN SUB-PARAGRAPH (A) OF PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT:
(i) 保障措置取極が、両当事国政府が文書により認める関係する保障措置概念に従う旨の確認
(I) A STATEMENT AFFIRMING THAT THE SAFEGUARDS ARRANGEMENT IS IN ACCORDANCE WITH THE RELEVANT SAFEGUARDS CONCEPT ACCEPTED IN WRITING BY THE PARTIES; AND
(ii) 保障措置取極に含まれる主要な要素の記述
(II) A DESCRIPTION OF THE KEY ELEMENTS CONTAINED IN THE SAFEGUARDS ARRANGEMENT.
6 実施取極第二条2に定める通告の受領通知の手続は、両当事国政府の合意によることなしには修正されないことが確認される。
6. WITH REFERENCE TO PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 2 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT THE PROCEDURES FOR AN ACKNOWLEDGMENT OF NOTIFICATION REFERRED TO IN THE SAID PARAGRAPH WILL NOT BE MODIFIED UNLESS BY AGREEMENT OF THE PARTIES.
7 実施取極第三条2に関し、核拡散の危険又は停止を行う当事国の国家安全保障に対する脅威の著しい増大が特定の施設又は活動にのみ関係する場合には、実施取極第一条において与えられる同意は、当該施設又は活動についてのみ停止することができることが確認される。また、第三国の政府の行為又はいずれか一方の当事国政府の領域的管轄の外での事件は、当該当事国政府の領域的管轄内における活動又は施設の操業について実施取極第一条において与えられる同意を停止する根拠として援用されないことが確認される。ただし、それらの行為又は事件により当該活動又は施設の操業が明らかに核拡散の危険又は停止を行う当事国の国家安全保障に対する脅威の著しい増大をもたらす場合は、この限りでない。
7. WITH REFERENCE TO PARAGRAPH 2 OF ARTICLE 3 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT, IT IS CONFIRMED THAT SHOULD A SIGNIFICANT INCREASE IN THE RISK OF NUCLEAR PROLIFERATION OR IN THE THREAT TO THE NATIONAL SECURITY OF THE SUSPENDING PARTY PERTAIN SOLELY TO A PARTICULAR FACILITY OR ACTIVITY, THE AGREEMENT GIVEN IN ARTICLE 1 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT MAY ONLY BE SUSPENDED FOR THAT FACILITY OR ACTIVITY. IT IS FURTHER CONFIRMED THAT ACTIONS OF GOVERNMENTS OF THIRD COUNTRIES OR EVENTS BEYOND THE TERRITORIAL JURISDICTION OF A PARTY MAY NOT BE INVOKED AS GROUNDS FOR SUSPENSION OF THE AGREEMENT GIVEN IN ARTICLE 1 OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT TO ACTIVITIES OR FACILITY OPERATIONS WITHIN THAT PARTY'S TERRITORIAL JURISDICTION UNLESS DUE TO SUCH ACTIONS OR EVENTS THOSE ACTIVITIES OR FACILITY OPERATIONS WOULD CLEARLY RESULT IN A SIGNIFICANT INCREASE IN THE RISK OF NUCLEAR PROLIFERATION OR IN THE THREAT TO THE NATIONAL SECURITY OF THE SUSPENDING PARTY.
8 いずれか一方の当事国政府が、実施取極に定めるところによらない当該当事国政府の領域的管轄の外への核物質の移転であつて第三国内の施設向けのもののうち、燃料サイクルの役務の遂行及び当該当事国政府の原子力計画において使用するためのその領域的管轄へのその後の返還を目的とするもののために長期的取極を締結する必要がある場合には、両当事国政府は、協力協定第十一条の規定に合致し、かつ、双方が満足する取極を締結するために協議することが確認される。
8. IT IS CONFIRMED THAT SHOULD EITHER PARTY NEED TO CONCLUDE A LONG-TERM ARRANGEMENT FOR OTHER TRANSFERS OF NUCLEAR MATERIAL BEYOND ITS TERRITORIAL JURISDICTION TO A FACILITY IN A THIRD COUNTRY FOR THE PERFORMANCE OF FUEL CYCLE SERVICES AND FOR SUBSEQUENT RETURN TO THE TERRITORIAL JURISDICTION OF THE TRANSFERRING PARTY FOR USE IN ITS NUCLEAR ENERGY PROGRAM, THE PARTIES WILL CONSULT FOR THE PURPOSE OF ARRIVING AT A MUTUALLY SATISFACTORY ARRANGEMENT CONSISTENT WITH THE PROVISIONS OF ARTICLE 11 OF THE AGREEMENT FOR COOPERATION.
9 実施取極の適用上、「第三国の政府」及び「第三国」には、欧州原子力共同体を含むことができる。この場合において、「欧州原子力共同体」とは、欧州原子力共同体を設立する条約によつて設立された法人又は該当する場合には同条約が適用される領域をいうことが了解される。
9. FOR THE PURPOSES OF THE IMPLEMENTING AGREEMENT THE TERMS "THE GOVERNMENT OF A THIRD COUNTRY" AND "THIRD COUNTRY" MAY INCLUDE THE EUROPEAN ATOMIC ENERGY COMMUNITY, IT BEING UNDERSTOOD THAT THE TERM "THE EUROPEAN ATOMIC ENERGY COMMUNITY" MEANS THE LEGAL PERSON CREATED BY THE TREATY ESTABLISHING THE EUROPEAN ATOMIC ENERGY COMMUNITY OR THE TERRITORIES TO WHICH THE SAID TREATY APPLIES, WHERE APPLICABLE.
日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN:
倉成 正
TADASHI KURANARI
アメリカ合衆国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA:
マイケル・J・マンスフィールド
MICHAEL J. MANSFIELD