日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定の付表及び掘さく義務に関する交換公文の修正に関する日本国政府と大韓民国政府との間の交換公文
日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定の付表の修正に関する交換公文
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Seoul, August 31, 1987
書簡をもつて啓上いたします。本使は、千九百七十四年一月三十日にソウルで署名された日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定(以下「協定」という。)第三条2に言及する光栄を有します。本使は、更に、協定の付表をこの書簡の付表をもつて代えることを日本国政府に代わつて提案する光栄を有します。
Excellency, I have the honour to refer to paragraph 2 of Article III of the Agreement Between Japan and the Republic of Korea Concerning Joint Development of the Southern Part of the Continental Shelf Adjacent to the Two Countries signed at Seoul on January 30, 1974 (hereinafter referred to as. the Agreement' ).
本使は、更に、前記の提案が大韓民国政府にとつて受諾し得るものであるときは、この書簡及びその旨の閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。
I have further the honour to propose, on behalf of the Government of Japan, that the Appendix to the Agreement be replaced by the Appendix attached hereto. I have further the honour to propose that if the above proposal is acceptable to the Government of the Republic of Korea, the present Note and Your Excellency‘s Note in reply to that effect shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments and that the agreement shall enter into force on the date of Your Excellency‘s Note in reply.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百八十七年八月三十一日にソウルで
日本国特命全権大使梁井新一
(Signed) Shinichi Yanai Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan
大韓民国外務部長官崔侊洙閣下
His Excellency Mr. Kwang-Soo Choi Minister of Foreign Affairs Republic of Korea
付表
Appendix
小区域は、それぞれ、次の座標の各点を順次に結ぶ直線によつて囲まれる共同開発区域内の区域とする。
The Subzones shall be those areas of the Joint Development Zone bounded respectively by straight line connecting the following points in the sequence given below:
第一小区域
Subzone I
座標一北緯三十二度五十七・〇分東経百二十七度四十一・一分
Point 1 32゜57.0‘N 127゜41.1‘E
座標二北緯三十二度五十三・四分東経百二十七度三十六・三分
Point 2 32゜53.4‘N 127゜36.3‘E
座標三北緯三十二度四十六・二分東経百二十七度二十七・八分
Point 3 32゜46.2‘N 127゜27.8‘E
座標四北緯三十二度三十三・六分東経百二十七度十三・一分
Point 4 32゜33.6‘N 127゜13.1‘E
座標五北緯三十二度十・五分東経百二十六度五十一・五分
Point 5 32゜10.5‘N 126゜51.5‘E
座標六北緯三十一度四十七・〇分東経百二十六度三十五・六九六〇分
Point 6 31゜47.0‘N 126゜35.6960‘E
座標七北緯三十一度四十七・〇分東経百二十八度十四・〇分
Point 7 31゜47.0‘N 128゜14.0‘E
座標八北緯三十二度十二・〇分東経百二十七度五十・〇分
Point 8 32゜12.0‘N 127゜50.0‘E
座標九北緯三十二度二十七・〇分東経百二十七度五十六・〇分
Point 9 32゜27.0'N 127゜56.0‘E
座標十北緯三十二度二十七・〇分東経百二十八度十八・〇分
Point 10 32゜27.0'N 128゜18.0‘E
座標十一北緯三十二度五十七・〇分東経百二十八度十八・〇分
Point 11 32゜57.0'N 128゜18.0‘E
座標一北緯三十二度五十七・〇分東経百二十七度四十一・一分
Point 1 32゜57.0'N 127゜41.1‘E
第二小区域
Subzone II
座標一北緯三十一度四十七・〇分東経百二十六度三十五・六九六〇分
Point 1 31゜47.0'N 126゜35.6960‘E
座標二北緯三十度四十六・二分東経百二十五度五十五・五分
Point 2 30゜46.2'N 125゜55.5‘E
座標三北緯三十度四十六・二分東経百二十七度二十二・五五六九分
Point 3 30゜46.2'N 127゜22.5569‘E
座標四北緯三十一度四十七・〇分東経百二十七度三十八・六一三九分
Point 4 31゜47.0'N 127゜38.6139‘E
座標一北緯三十一度四十七・〇分東経百二十六度三十五・六九六〇分
Point 1 31゜47.0'N 126゜35.6960‘E
第三小区域
Subzone III
座標一北緯三十一度四十七・〇分東経百二十七度三十八・六一三九分
Point 1 31゜47.0'N 127゜38.6139‘E
座標二北緯三十度四十六・二分東経百二十七度二十二・五五六九分
Point 2 30゜46.2'N 127゜22.5569‘E
座標三北緯三十度四十六・二分東経百二十九度五・一一八七分
Point 3 30゜46.2'N 129゜5.1187‘E
座標四北緯三十度五十四・〇分東経百二十九度四・〇分
Point 4 31゜54.0'N 129゜4.0‘E
座標五北緯三十一度十三・〇分東経百二十八度五十・〇分
Point 5 31゜13.0'N 128゜50.0‘E
座標六北緯三十一度四十七・〇分東経百二十八度五十・〇分
Point 6 31゜47.0'N 128゜50.0‘E
座標一北緯三十一度四十七・〇分東経百二十七度三十八・六一三九分
Point 1 31゜47.0'N 127゜38.6139‘E
第四小区域
Subzone IV
座標一北緯三十度四十六・二分東経百二十五度五十五・五分
Point 1 30゜46.2'N 125゜55.5‘E
座標二北緯三十度三十三・三分東経百二十六度〇・八分
Point 2 30゜33.3'N 126゜0.8‘E
座標三北緯三十度十八・二分東経百二十六度五・五分
Point 3 30゜18.2'N 126゜5.5‘E
座標四北緯二十九度十八・五三七八分東経百二十七度〇・〇分
Point 4 29゜18.5378'N 127゜0.0‘E
座標五北緯三十度四十六・二分東経百二十七度二十二・五五六九分
Point 5 30゜46.2'N 127゜22.5569‘E
座標一北緯三十度四十六・二分東経百二十五度五十五・五分
Point 1 30゜46.2'N 127゜55.5‘E
第五小区域
Subzone V
座標一北緯三十度四十六・二分東経百二十七度二十二・五五六九分
Point 1 30゜46.2'N 127゜22.5569‘E
座標二北緯三十度〇・〇分東経百二十七度十・五八五四分
Point 2 30゜0.0'N 127゜10.5854‘E
座標三北緯三十度〇・〇分東経百二十八度五十二・五七七二分
Point 3 30゜0.0'N 128゜52.5772‘E
座標四北緯三十度十九・〇分東経百二十九度九・〇分
Point 4 30゜19.0'N 129゜9.0‘E
座標五北緯三十度四十六・二分東経百二十九度五・一一八七分
Point 5 30゜46.2'N 127゜5.1187‘E
座標一北緯三十度四十六・二分東経百二十七度二十二・五五六九分
Point 1 30゜46.2'N 127゜22.5569‘E
第六小区域
Subzone VI
座標一北緯三十度〇・〇分東経百二十七度十・五八五四分
Point 1 30゜0.0'N 127゜10.5854‘E
座標二北緯二十九度十八・五三七八分東経百二十七度〇・〇分
Point 2 29゜18.5378'N 127゜38.0‘E
座標三北緯二十八度三十六・〇分東経百二十七度三十八・〇分
Point 3 28゜36.0'N 127゜38.0‘E
座標四北緯二十九度十九・〇分東経百二十八度〇・〇分
Point 4 29゜19.0'N 128゜0.0‘E
座標五北緯二十九度四十三・〇分東経百二十八度三十八・〇分
Point 5 29゜43.0'N 128゜38.0‘E
座標六北緯三十度〇・〇分東経百二十八度五十二・五七七二分
Point 6 30゜0.0'N 128゜52.5772‘E
座標一北緯三十度〇・〇分東経百二十七度十・五八五四分
Point 1 30゜0.0'N 127゜10.5854‘E
(韓国側書簡)
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
(日本側書簡)
本長官は、更に、大韓民国政府に代わつて、前記の提案が大韓民国政府にとつて受諾し得るものであることを確認するとともに、閣下の書簡及びこの書簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意がこの返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
千九百八十七年八月三十一日にソウルで
外務部長官 崔侊洙
日本国特命全権大使 梁井新一閣下
日本国と大韓民国との間の両国に隣接する大陸棚の万部の共同開発に関する協定の堀さく義務に関する交換公文の修正に関する交換公文
(韓国側書簡)
(Korean Note)
Seoul, August 31, 1987
書簡をもつて啓上いたします。本長官は、千九百七十四年一月三十日にソウルで署名された大韓民国と日本国との間の両国に隣接する大陸棚の南部の共同開発に関する協定(以下「協定」という。)第十一条、開発権者が探査権の存続期間中に履行すべき掘さく義務に関する同日付けの両政府間の交換公文(以下「交換公文」という。)及び協定の付表の修正に関する本日付けの両政府間の交換公文に言及する光栄を有します。
Excellency, I have the honour to refer to Article XI of the Agreement Between the Republic of Korea and Japan Concerning Joint Development of the Southen Part of the Continental Shelf Adjacent to the Two Countries signed at Seoul on January 30,1974 (hereinafter referred to as "the Agreement "), to the Exchange of Notes between the two Governments of the same date concerning drilling obligations of concessionaires to be performed during the period of exploration right (hereinafter referred to as "the Exchange of Notes") and to the Exchange of Notes between the two Governments of today,s date concerning the amendment to the Appendix to the Agreement.
(日本側書簡)
(Japanese Note)
本長官は、更に、大韓民国政府に代わつて、開発権者が探査権の存続期間中に履行すべき掘さく義務に関する次の取極を確認する光栄を有します。
I have further the honour to confirm,on behalf of the Government of the Republic of Korea,the following arrangements concerning drilling obligations of concessionaires to be performed during the period of exploration right.
1(1) 協定の付表に定める各小区域について認可された両締約国の開発権者は、探査権の存続期間の最初の三年の期間中は掘さく義務を免除され、次の三年の期間中に一の坑井を掘さくする。
1.(1)Concessionaires of both Parties authorized with respect to each subzone asspecified in the Appendix to the Agreement shall be exempted from drilling obligations during the first three-year period and shall drill one well during the second three-year period of exploration right.
(2) 第四小区域について認可された開発権者は、探査権の存続期間の残余の二年の期間中に更に一の坑井を掘さくする。
(2)Concessionaeres authorized with respect to Subzone IV shall drill one more well during the remaining two-year period of exploration right.
(3) (1)及び(2)の規定の適用上、単独危険負担操業は、両締約国の開発権者によつて行われたものとみなす。
(3) For the purposes of (1) and (2), sole risk operations shall be regarded as having been performed by concessionaires of both Parties.
2 交換公文の規定する取極は、この取極の効力発生の日に効力を失う。
2. The arrangements effected by the Exchange of Notes shall terminate on the date of entry into force of the present arrangements.
本長官は、更に、この書簡及び日本国政府に代わつて前記の取極を確認する閣下の返簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意が閣下の返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることを提案する光栄を有します。
I have further the honour to propose that the present Note and Your Excellency's Note in reply thereto confirming the foregoing arrangements on behalf of the Government of Japan shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments and that the agreement shall enter into force on the date of Your Excellency's Note in reply.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百八十七年八月三十一日にソウルで
外務部長官 崔侊洙
(Signed) Kwang-Soo Choi Minister of Foreign Affairs
日本国特命全権大使 梁井新一閣下
His Excellency Mr. Shinichi Yanai Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Seoul, August 31, 1987
書簡をもつて啓上いたします。本使は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honour to acknowledge the receipt of Your Excellency's Note of today's date, which reads as follows:
(韓国側書簡)
"( Korean Note )"
本使は、更に、日本国政府に代わつて閣下の書簡に盛られた取極を確認するとともに、閣下の書簡及びこの書簡が両政府間の合意を構成するものとみなし、その合意がこの返簡の日付の日に効力を生ずるものとすることに同意する光栄を有します。
I have further the honour to confirm, on behalf of the Government of Japan, the arrangements embodied in Your Excellency's Note and to agree that Your Excellency's Note and this Note shall be regarded as constituting an agreement between the two Governments, which shall enter into force on the date of this reply.
本使は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百八十七年八月三十一日にソウルで
日本国特命全権大使 梁井新一
(Signed) Shinichi Yanai Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary of Japan
外務部長官 崔侊洙閣下
His Excellency Mr. Kwang-Soo Choi Minister of Foreign Affairs Republic of Korea