科学技術の分野における協力に関する日本国政府とインド政府との間の協定
科学技術の分野における協力に関する日本国政府とインド政府との間の協定
AGREEMENT BETWEEN THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF INDIA ON CO-OPERATION IN THE FIELD OF SCIENCE AND TECHNOLOGY

 日本国政府及びインド政府は、
 The Government of Japan and the Government of India,

 近年科学技術の分野における両国間の協力の重要性が増大していることを認め、
 Recognizing the increasing importance in recent years of co-operation in the field of science and technology between the two countries,

 そのような協力がそれぞれの国の経済及び社会の発展に貢献することを信じ、
 Believing that such co-operation will contribute to the economic and social progress of their respective countries,

 そのような協力を一層促進することを目的として、
 Aiming at further promoting such co-operation,

 次のとおり協定した。
 Have agreed as follows:

第一条
 両政府は、平等及び相互利益の原則の下に、両政府間の科学技術の分野における協力を促進する。そのような協力は、相互に合意される科学技術の分野において両政府の間で行われる。
Article I
 The two Governments shall, on the principle of equality and mutual benefit, promote co-operation in the field of science and technology between them. Such co-operation will be undertaken between the two Governments in such areas of science and technology as may be mutually agreed.

第二条
 この協定に基づく協力活動の形態には、次のものを含めることができる。
Article II
 Forms of the co-operative activities under this agreement may include:

(a) 科学技術に関する討議及び情報の交換を行うための各種の形態の会合
(a) Meetings of various forms to discuss and exchange information on science and technology;

(b) 科学者及び技術者の訪問及び交流
(b) Visits and exchanges of scientists and technical personnel;

(c) 科学技術に関する情報の交換
(c) Exchange of information on science and technology;

(d) 科学的研究及び技術的開発のための合同計画又は協調計画の実施
(d) Implementation of joint or co-ordinated projects and programmes for scientific research and technological development; and

(e) 相互に合意されるその他の形態の協力
(e) Other forms of co-operation as may be mutually agreed.

第三条
  両政府は、この協定の目的を達成するため、日本国とインドの科学技術協力に関する合同委員会(以下「委員会」という。)を設置する。委員会は、外交上の経路により決定される日に日本国及びインドにおいて交互に会合する。
Article III
 The two Governments shall establish a Joint Committee on Japanese-Indian Cooperation in Science and Technology (hereinafter referred to as "the Committee") for the achievement of the aim of this Agreement. The Committee shall meet alternately in Japan and in India on dates to be determined through diplomatic channels.

第四条
1 委員会は、次の任務を有する。
Article IV
1. The Committee shall have the following functions:

(a) この協定の実施に関する主要な政策事項を討議すること。
(a) To discuss major policy issues relating to the implementation of this Agreement;

(b) この協定の実施状況を検討すること。
(b) To review the progress of the implementation of this Agreement; and

(c) この協定に基づく協力の増進を確保するための特定の措置に関し両政府に提案すること。
(c) To propose to the two Governments as regards specific measures to ensure the enhancement of co-operation under this Agreement.

2 委員会の会合が開催されていない期間中の委員会の任務に関する連絡は、外交上の経路により行われる。
2. Contacts concerning the functions of the Committee when it is not in session shall be conducted through diplomatic  channels.

第五条
 この協定に基づく特定の協力活動の細目及び手続を定める実施取極は、両政府又は両政府の機関のいずれか適当なものを当事者として行うことができる。
Article V
 Implementing arrangements setting forth the details and procedures of the specific co-operative activities under this Agreement may be made between the two Governments or their agencies, whichever is appropriate.

第六条
 各政府は、他方の国の国民に対し、この協定に基づく活動の遂行に必要な便宣を与える。
Article VI
 The respective Governments shall accord to the nationals of the other country facilities necessary for the carrying out of the activities under this Agreement.

第七条
 この協定は、それぞれの国において施行されている法令に従つて実施される。
Article VII
 The provisions of this Agreement shall be implemented in accordance with the laws and regulations in force in each country.

第八条
 この協定のいかなる規定も、両政府間の協力に関する他の取極でこの協定の署名の日に存在するもの又はその後締結されるものに影響を及ぼすものと解してはならない。
Article VIII
 Nothing in this Agreement shall be construed to prejudice other arrangements for co-operation between the two Governments, existing at the date of signature of this Agreement or concluded thereafter

第九条
1 この協定は、署名の日に効力を生ずる。この協定は、二年間効力を有するものとし、その後は、2の規定に定めることろによつて終了するまで効力を存続する。
Article IX
1. This Agreement shall enter into force on the date of its signature. This Agreement shall remain in force for two years, and shall continue in force thereafter until terminated in accordance with the provisions of paragraph 2 below.

2 いずれの一方の政府も、六箇月前に他方の政府に対して文書による予告を与えることにより、最初の二年の期間の満了の際又はその後いつでもこの協定を終了させることができる。
2.Either Government may, by giving a written notice of six months to the other Government, terminate this Agreement at the end of the initial period of two years or at any time thereafter.

3 この協定の終了は、この協定に基づいて行われ、かつ、この協定の終了の時までに実施を完了していないいかなる計画の実施にも影響を及ぼすものではない。
3. The termination of this Agreement shall not affect the carrying out of any project or programme undertaken under this Agreement and not fully implemented at the time of the termination of this Agreement.

 以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの協定に署名した。
 IN WITNESS WHEREOF, the undersigned, duly authorized thereto by their respective Governments, have signed this Agreement.

 千九百八十五年十一月二十九日に東京で、英語により本書二通を作成した。
 DONE at Tokyo on the 29th day of November, 1985, in duplicate in the English language.

 日本国政府のために
安倍晋太郎
 For the Government of Japan:
Shintaro Abe

 インド政府のために
バリ・ラム・バガット
 For the Government of India:
Bali Ram Bhagat