日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空関係に関する交換公文
(日本側書簡)
(Japanese Note)
Translation
書簡をもつて啓上いたします。本大臣は、千九百五十二年八月十一日に東京で署名された日本国とアメリカ合衆国との間の民間航空運送協定(修正を含む。)(以下「協定』という。)に関する協議及びこの書簡に添付されている千九百八十五年四月三十日に東京で署名された了解覚書に言及する光栄を有します。
Bonn, May 1, 1985
本大臣は、更に、日本国政府に代わつて、当該了解覚書に含まれた協定に関連する事項に係る規定に対する同意を確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to refer to the consultations on the Civil Air Transport Agreement between Japan and the United States of America signed at Tokyo, August 11, 1952 as amended (hereinafter referred to as the "Agreement" ), and to the Memorandum of Understanding signed at Tokyo, April 30, 1985, appended hereto.
本大臣は、閣下がアメリカ合衆国政府に代わつて同様に確認されれば幸いであります。
I have further the honor to confirm agreement, on behalf of the Government of Japan, to the provisions on matters relating to the Agreement contained in the said Memorandum of Understanding.
本大臣は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下に向かつて敬意を表します。
I shall be grateful if Your Excellency would provide the same confirmation on behalf of the Government of the United States of America.
千九百八十五年五月一日にボンで
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
日本国外務大臣 安倍晋太郎
アメリカ合衆国 国務長官 ジョージ・P・シュルツ閣下
(Signed) Shintaro Abe Minister for Foreign Affairs
了解覚書
His Excellency George P. Shultz The Secretary of State
アメリカ合衆国政府の代表団及び日本国政府の代表団は、千九百八十五年四月二十九日及び三十日に東京で会合し、次の規定を記録することを合意した。当該規定は、千九百五十二年八月十一日に東京で署名された二国間の民間航空運送協定(修正を含む。)の実施に関連する了解又は協定の付表の修正を成すものであり、包括的協定改定協議の終了までの間の暫定的な措置である。
MEMORANDUM OF UNDERSTANDING
I 貨物業務
Delegations representing the Governments of the United States of America and Japan met in Tokyo on April 29 and 30, 1985, and agreed to record the following provisions, which constitute either understandings relating to implementation of the bilateral Civil Air Transport Agreement signed at Tokyo on August 11, 1952, as amended, or amendments of the Schedule attached to the Agreement. These provisions constitute an interim arrangement, pending conclusion of the comprehensive revision talks.
1 日本貨物航空(NCA)による合衆国への運航の開始に関し、千九百八十五年九月六日又は包括的な協定改定協議の終了のいずれか遅い時まで実施
I. Cargo Services
NCAは、千九百八十五年五月一日から東京ーサン・フランシスコ/ニュー・ヨーク間の路線において、広胴機による貨物専用便を週六便運航することが許可される。
1. With regard to the commencement of operations to the United States by Nippon Cargo Airlines (NCA), effective until September 6, 1985, or the conclusion of the comprehensive revision talks, whichever is later:
NCAは、千九百八十四年一月一日から十二月三十一日までの期間の日本国と合衆国との間の総航空貨物輸送量に対する千九百八十五年一月一日から十二月三十一日までの期間の日本国と合衆国との間の総航空貨物輸送量の増加分の百分率と同じ百分率で、千九百八十六年四月一日からその便数を増加することができる。同年よりも後の年についても同様とする。使用可能となり、かつ、使用されなかつた増便は繰り越すことができる。
NCA will be permitted to operate six (6) wide-body round trip all-cargo flights per week on a route between Tokyo-San Francisco/New York as of May 1, 1985.
注 輸送力の増加は、千九百五十九年一月十四日付けの合意議事録に従つて交換される統計に基づいて計算される。特定の月の統計は、その月の末から六十日以内に提出される。両国の航空当局は、いずれか一方の要請によつて、その年の第一四半期に、その統計を検討するために協議する。
NCA may increase its frequencies from April 1, 1986 by a percentage equal to the percentage increase in the total air cargo traffic between Japan and the United States for the period January 1, 1985 to December 31, 1985 over the total air cargo traffic for the period January 1, 1984 to December 31, 1984, and similarly for each succeeding year. Any increased frequencies that become available and are not used may be banked.
2
Note: The capacity increase will be calculated on the basis of statistics exchanged in accordance with the Agreed Minute dated January 14, 1959. Statistics of a particular month will be submitted within 60 days from the end of the month. At the request of either side, the aeronautical authorities of both countries will hold consultations in the first quarter of the year to study them.
(a) この了解覚書のIIIの注2及び注6の規定に従うことを条件として、双方は、千九百八十七年四月一日以後に、指定が行われる日に日米間の市場において定期の業務を運営していないーの航空企業を日本国内の地点と合衆国内の地点との間において専ら小口貨物業務を運営するために次の条件に従つて指定することができる。
2.
(i) 合衆国にとつて、この業務の航空輸送の部分は、東京と合衆国内の地点との間で運営することができる。ただし、シカゴを合衆国内の最後の出発地点又は最初の着陸地点としてはならない。
(a) Subject to the provisions of Notes 2 and 6 of paragraph III of this Memorandum of Understanding, either side may designate an airline not operating scheduled services in the U.S .-Japan market at the time of such designation to operate exclusively a small package service between any point in Japan and any point in the United States commencing no sooner than April 1, 1987, subject to the following:
(ii) 日本国にとつて、この業務の航空輸送の部分は、日本国内の地点と、協定又はこの了解覚書の下で日本国の指定航空企業にとつて貨客便業務のために使用することができるシカゴ以外の合衆国内の一地点との間で運営することができる。
(i) For the United States, the air transportation portion of this service may be operated between Tokyo and any point in the United States, except that Chicago shall not be the last point of departure or the first point of arrival in the United States.
(iii) 個々の貨物は、それぞれ総重量七十ポンドを超えてはならない。
(ii) For Japan, the air transportation portion of this service may be operated between any point in Japan and a point in the United States available to the designated airlines of Japan for combination service under the Agreement or this Memorandum of Understanding other than Chicago.
(iv) 各貨物ごとに、この業務を運航する航空企業の名の下に発行される別個の航空運送状がなければならない。
(iii) Individual packages shall not exceed a gross weight of 70 pounds each.
(v) 航空機の型式に制約があつてはならない。
(iv) There shall be a separate airwaybill, issued under the name of the airline operating such service, for each package.
(vi) 航空企業は、荷主に対してこの業務の航空部分及び地上部分について単一の通し運賃を請求することが認められる。これは、航空企業が適当な当局に対してこの業務の航空部分及び地上部分の運賃を別々に申請する義務を排除するものではない。
(v) There shall be no restriction as to aircraft type.
(vii) この規定は、他の指定航空企業が迅速な小口貨物業務を提供し、又は別に運航することを許可されている地点の間においてこの業務の航空輸送部分を運営する権利を害するものとみなされてはならない。
(vi) The airline shall be permitted to charge shippers a single through price for the air and surface portions of the service. This does not preclude any requirement that airlines file separate tariffs for the air and surface authorities.
(b) この業務の主要な特徴となっている荷送人から荷受人への迅速な運送を円滑化する目的のため、双方は、小口貨物の積送りに対して最も迅速な取扱いが提供されるよう最善の努力を払うことに合意する。
(vii) Nothing herein may be deemed to prejudice the rights of any other designated airline to provide expedited small package service, or to operate the air transportation portion of this service between any points which the airline is otherwise permitted to serve.
II 日本国-ミクロネシア路線
(b) In order to facilitate the expeditious movement from shipper to consignee, which represents the principal characteristic of this service, the two sides agree to exert their best efforts to provide the most expeditious treatment of small package shipments.
双方は、千九百八十五年五月一日から次のとおりに特定する路線において次の数の他方の側の指定航空企業が運航することを許可する。「以遠」に関する将来の交渉に係る注1に従うことを条件として、日本国とミクロネシアとの間の路線及び当該路線を運航することが許可される航空企業の数に関するこの表が、改定される両国間の民間航空運送協定に修正することなく取り入れられることが双方の意図である。
II. Japan - Micronesia Routes
日本国 合衆国(注2)
Each side will permit the following number of designated airlines of the other side to operate on the routes specified below as of May 1, 1985. Subject to Note 1 concerning the future negotiation of "beyonds," as far as the routes between Japan and Micronesia and the number of airlines permitted to serve them are concerned it is the intention of both sides that this table will be incorporated without change into the revised Civil Air Transport Agreement between the two countries.
東京-グアム/サイパン(注3) 2 2
Japan U.S.2/
大阪-グアム/サイパン 2 2
TOKYO-GUAN/SAIPAN3/ 2 2
名古屋-グァム/サイパン 1 1
OSAKA-GUAN/SAIPAN 2 2
福岡-グアム/サイパン(注3) 1 1
NAGOYA-GUAN/SAIPAN 1 1
那覇-グアム/サイパン 1 1
FUKUOKA-GUAN/SAIPAN3/ 1 1
千九百八十五年五月一日に始まわ三年にわたる実験的期間において、前記の路線(那覇―グァム/サイパン及び福岡―グアム/サイパンを除く。)における輸送力は、別添Aの規定に従つて定められる。那覇ーグアム/サイパン及び福岡-グアム/サイパン路線に関しては、輸送力は、千九百五十九年一月十四日付けの輸送力に関する合意議事録に従うことが双方によつて了解される。
NANA-GUAN/SAIPAN 1 1
この了解覚書は、それぞれ千九百七十七年七月十二日付け、千九百八十年九月二十日付け、千九百八十二年六月四日付け及び千九百八十三年十二月十四日付けの合意議事録、協議覚書、協議記録及び協議覚書におけるグァム、サイパン及びミクロネシアの運航に関連する条項に代わる。
For a three-year experimental period commencing May 1, 1985, the capacity on the above routes (excluding Naha-Guam/Saipan and Fukuoka-Guam/Saipan) will be governed according to the provisions in Attachment A. It is understood by both sides that with respect to the Naha-Guam/ Saipan and Fukuoka-Guam/Saipan routes, capacity is subject to the Agreed Minute on capacity dated January 14, 1959.
注1 「以遠」の問題は、包括的協定改定協議において交渉される。
This Memorandum of Understanding supersedes provisions relating to Guam, Saipan, and Micronesia operations in the Agreed Minutes, Memorandum of Consultations, Record of Consultations, and Memorandum of Consultations dated July 12, 1977, September 30, 1980, June 4, 1982, and December 14, 1983, respectively.
注2 合衆国側は、付表(B)(2)におけるTWAの指定を撤回する。
Note 1: The "beyond" issue is to be negotiated in the comprehensive revision talks.
注3 千九百八十五年五月一日の開始の日にかかわらず、いずれの側の航空企業も千九百八十七年四月一日まで福岡―グァム/サイパン路線を使用することができず、かつ、東京-グァム/サイパン路線に対して指定されたいずれの側の第二の航空企業も千九百八十八年四月一日まで東京-サイパン間の路線部分を使用することができない。
Note 2: The U. S. side will withdraw the designation of TWA on route (B) (2) of the Schedule.
III 新たな貨客便業務
Note 3: Notwithstanding the May 1, 1985 start-up date, the Fukuoka-Guam/Saipan route will not be available to the airlines of either side until April 1, 1987, and the Tokyo-Saipan route segment will not be available until April 1, 1988 to the second airline designated by either side for the Tokyo-Guam/Saipan route.
双方は、新たな両国間の民間航空運送協定が締結されるまでの間、次の暫定措置をとることに合意した。
III. New Combination Service
1 双方は、現在運航している又は新たに指定された他方の側の航空企業が千九百八十六年四月一日から次の(a)又は(b)のいずれかにおいて新たな貨客便の業務を運営することを許可する。(注1)
The two sides have agreed to take the following interim measures pending the Conclusion of a new Civil Air Transport Agreement between the two countries.
(a) 次の五路線のうち三路線(注2)(注3)
1. Each side will permit presently operating or newly designated airlines of the other side to operate new combination services under either subparagraph (a) or (b) but not both, as of April 1, 1986: 1/
(i) 名古屋(注4)―ホノルル
(a) On three2/3/ out of the five routes specified below:
(ii) 東京(注4)―ホノルル
(i) NAGOYA4/-HONOLULU
(iii) 東京-ポートランド(注4)
(ii) TOKYO4/-HONOLULU
(iv) 東京―千九百八十五年四月一日にいずれの側の航空企業によつても直行便の門戸地点として運航されていない合衆国内の一地点(住4)(注5)
(iii) TOKYO-PORTLAND4/
(v) 東京―千九百八十五年四月一日にいずれの側の航空企業によつても直行便の門戸地点として運航されていない合衆国内の他の一地点(注4)(注5)
(iv) TOKYO-one point4/ in the United States not served as a non-stop gateway point by the airlines of either side as of April 1, 1985
(b) 次の四路線のうち三路線(注2)(注3)
(v) TOKYO-another point4/ in the United States not served as a non-stop gateway point by the airlines of either side as of April 1, 1985/
(i) 名古屋―ホノルル
(b) on three2/3/ out of the four routes specified below:
(ii) 東京―ロス・アンジェルス
(i) NAGOYA-HONOLULU
(iii) 東京-千九百八十五年四月一日にいずれの側の航空企業によつても直行便の門戸地点として運航されていない合衆国内の一地点(注4)(注5)
(ii) TOKYO-LOS ANGELES
(iv) 東京-千九百八十五年四月一日にいずれの側の航空企業によつても直行便の門戸地点として運航されていない合衆国内の他の一地点(注4)(注5)
(iii) TOKYO-one point4/ in the United States not served as a non-stop gateway point by the airlines of either side as of April 1, 1985/
2 1の新たな貨客便業務における航空企業の総便数は、千九百八十六年四月一日から週十便を、千九百八十七年四月一日から週十八便を、千九百八十八年四月一日から週二十便を、千九百八十九年四月一日から遁二十一便をそれぞれ超えない。
(iv) TOKYO-another point4/ in the united States not served as a non-stop gateway point by the airlines of either side as of April 1, 1985/
一の航空企業がこの新たな貨客便業務に提供する便数は、各路線において週七便を超えることができない。
2. Total frequencies for the airlines of each side on the new combination services specified above may not exceed ten (10) frequencies a week beginning April 1, 1986, eighteen (18) a week beginning April 1, 1987, twenty (20) a week beginning April 1, 1988 and twenty-one (21) a week beginning April 1, 1989, respectively.
注1 双方は、三路線について同一の又は異なる航空企業が運航することを認可できる。各路線においては、双方のそれぞれ一を超えない航空企業が新たな業務を運営することが許可される。
Frequencies to be provided by an airline for these new combination services on any route will not exceed seven (7) per week.
注2 この了解覚書のI2に従つて小ロ貨物業務を運営する一の航空企業を指定する場合には、III1に基づいて二路線について貨客便業務のみを選択することができる。もつとも、小口貨物業務に指定された当該航空企業に替えて貨客便業務又は専ら小口貨物業務に第三の航空企業を指定することを妨げられない。
Note 1: Each side may authorize the same or a different airline to operate on each of the routes. Not more than one additional airline for each side will be permitted to operate a new service on each of these routes.
注3 双方は、その路線を選択することができるものとし、相手側に対する六箇月前までの通知によつてその選択を変更することができる。
Note 2: if either side designates an airline to operate a small package service as provided by subparagraph 2, paragraph I of this Memorandum of Understanding, it may select only two combination services under subparagraph 1 above. It may, nevertheless, thereafter designate a third airline for either combination service or exclusively small package service under this section in substitution for the airline designated for the small package service.
注4 これらの地点は、コターミナルとして使用することができるものとし、その場合には、これらの地点に運航している航空企業は、各路線を運航しているものとみなされる。
Note 3: Each side may select its routes and, upon six months' notice to the other side, may change its selection.
注5 双方は、その指定航空企業が運航する新たな合衆国内の一地点を選択することができ、相手側に対する六箇月前までの通知によつて選択した地点を変更することができる。
Note 4: These points may be used as coterminals, and, in that case, the airline serving them is deemed to operate on each of the routes.
注6 この了解覚書のⅠ2に従つて小口貨物業務を運営する一の航空企業を指定する場合には、小口貨物業務を行う航空企業が使用できる便数は、この2に定める総便数から差し引かれ、かつ、週七便を超えない。
Note 5: Each side may select the new point in the United States to be served by its designated airline, and, upon six months I notice to the other side may change the point.
IV 営業上の問題
Note 6: If either side designates an airline to operate a small package service as provided by subparagraph 2, paragraph I of this Memorandum of under standing, the number of frequencies available to that airline for small package service will be drawn from the total number of frequencies provided by this section but will not exceed seven (7) per week.
双方は、航空企業の東行便の便数及び西行便の便数が均衡していなければならないかという問題並びにドライ・リースされた航空機の使用の問題を含む営業上の諸問題を討議した。双方の見解は、これらの問題に適用される規制は次の了解に従うこととなるという点で一致した。双方の各指定航空企業が協定業務を運営するに際して政府の規制からできる限り自由に企業の裁量を最大限行使し得る機会を有することを確保するために、双方の航空当局は、国内法の枠組みの中で、経済規制から生ずる両国の航空企業の営業上の制約を最小限とするよう最大限の努力を払う。もつとも、この了解は、無差別に適用される専ら環境上又は安全上の規制には適用されない。
IV. Doing-Business Issues
両国の航空当局は、このような経済規制を適用する過程で生ずることのある問題を解決するために緊密にかつしばしば協議する。双方は、この点を考慮して、東行便及び西行便の均衡の規則並びに再塗装のようなドライ・リースされた航空機の使用を著しく制約する規制は双方の合意がないときには適用されないことについて意見の一致をみた。
The two sides discussed a number of doing-business issues including the questions of whether the number of flights of an airline must be balanced east-bound and west-bound and the use of dry-leased aircraft. They shared the view that regulations applicable to such subjects would be governed by the following understanding: In order to ensure that each designated airline of either side will enjoy an opportunity to exercise maximum management discretion in operating the agreed services, free as much as possible from government regulation, the aeronautical authorities of both sides will make their utmost efforts, within the framework of their domestic laws, to minimize doing-business restrictions on the airlines of both countries arising from economic regulations. This understanding will not apply, however, to exclusively environmental or safety regulations applied in a non-discriminatory manner.
V 一般条項
The aeronautical authorities of both countries will consult closely and frequently in order to solve the issues which may arise in the process of applying such economic regulations. With this in mind, the two sides shared the view that an eastbound--westbound balance rule and any regulation which significantly restricts the use of dry-leased aircraft such as repainting, will not be applied absent the agreement of both sides.
1 この了解覚書により与えられる機会は、千九百五十二年の日米民間航空運送協定(修正を含む。)の下で現在運航している指定航空企業に指定を行う側の当局によつて千九百八十五年四月一日に与えられている認可の下で使用できる権利を損なわない。これにかかわらず、この了解覚書のⅡに特定する路線における貨客便業務は、専ら当該条項によつて規律される。
V. General Provisions
2 双方は、他の一方の要請に基づき、両国の航空当局がこの了解覚書の弾力的な実施を確保する目的で協議を行うことに合意する。
1. The opportunities granted by this Memorandum of Understanding will not derogate in any way from the right available under the authorizations granted by the designating sides as of April 1, 1985 to the designated airlines currently operating under the U. S. -Japan Civil Air Transport Agreement of 1952, as amended. Notwithstanding the preceding sentence, combination services on the routes specified in paragraph II of this Memorandum of Understanding will be governed exclusively by that paragraph.
3 双方は、すべての指定航空企業に対して協定業務を運営する公平かつ均等な機会を与える義務を有することを再確認する。このためには、すべての指定航空企業にとつて公平かつ均等な競争の機会があることが必要である。これらの原則は、千九百五十二年の二国間協定の下での旅客及び貨物の業務に適用される。また、これらの原則は、当該業務を提供するために必要な商業活動にも適用されるべきである。
2. The two sides agree that, at the request of either side, the aeronautical authorities of both countries will hold consultations in order to ensure flexible implementation of this Memorandum of Understanding.
4 合衆国は、日本国と合衆国との間の貨物輸送の競争条件に関する集中的な検討を現在行つている旨述べた。検討のうちのある部分は完了したが、一層の検討が継続している。合衆国がこの作業の完了した結果としてこの了解覚書のある部分がその集中的な検討において到達した結論と合致しないと考えるときには、合衆国は、日本国との協議を要請することができる。協議の要請は、千九百八十五年七月三十一日までになされ、当該協議は、要請の後三十日以内に行われる。双方は、当該協議を通じ、その検討から生ずる結論を考盧してこの了解覚書を修正することができる。双方がその修正に合意できないときには、いずれの側も、千九百八十五年九月三十日以前であれば修正に関する合意が成立する時までこの了解覚書の実施を停止することができる。この場合には、相手側も同様に実施を停止することができる。
3. The two sides reaffirm their obligation to provide all designated airlines a fair and equal opportunity to operate the agreed services. This requires that a fair and equal competitive opportunity be available to all designated airlines. These principles are applicable to passenger and cargo services under the l952 bilateral Agreement, and should be applied to commercial activities necessary to market such services.
5 この了解覚書のいかなる部分も千九百五十二年の二国間協定の下の権利及び義務に関する双方の解釈に影響を与えるものではない。
4. The United States indicated that it is currently engaged in intensive study of the question of competitive conditions in cargo transportation between Japan and the United States. While some study has been completed, further study is continuing. If, as a consequence of the completion of this work, the United States is of the view that any part of this Memorandum of Understanding is inconsistent with conclusions reached in the course of the intensive study, the United states may request consultations with Japan. Such request for consultations would be made no later than July 31, 1985, for the purpose of holding such consultations within 30 days of the request. Through these consultations the two sides may modify this Memorandum of Understanding in light of the conclusions resulting from the study. If the two sides are unable to agree to such a modification, either side may, prior to September 30, 1985, suspend its implementation of this Memorandum of Understanding, pending agreement on modifications, in which event the other side may do likewise.
この了解覚書は署名によつて有効となる。
5. Nothing herein prejudices each side's interpretation of the rights and obligations under the 1952 bilateral Agreement.
日本国の代表団のために 渡辺允
This Memorandum of Understanding is effective upon signature.
日本国の航空当局のために 塩田澄夫
(Signed)Makoto Watanabe for the Delegation of Japan
アメリカ合衆国の代表団のために フランクリン・K・ウィリス
(Signed)Franklin K. Willis for the Delegationof the United States of America
千九百八十五年四月三十日東京で
(Signed)Sumio Shioda for the Aeronautical Authorities of Japan
別添A
Tokyo, April 30, 1985.
東京/大阪/名古屋―グァム/サイパン間の輸送力に関する実験的取決め
ATTACHMENT A
1 双方は、相手側の航空企業に対してその選択により、次の市場において次の表に従つて座席数又は便数を運航することを許可する。
EXPERIMENTAL CAPACITY ARRANGEMENT FOR TOKYO/OSAKA/NAGOYA TO GUAM/SAIPAN
週間の座席数又は総便数
1. Each side will permit the airlines of the other side to operate the following number of seats or flights, at the discretion of that other side, in the markets indicated, according to the following table:
市場 座席数 往復便数
Markets Total Base Weekly Flights or Seats
(片道) (注1)
(注2) (注2)
Seats in Each Round Trip
東京-グァム/サイパン 四千五百又は三十四
Direction2/ Flights1/2
大阪/名古屋―グァム/サイパン 二千 又は三十四
TOKYO-GUAM/SAIPAN 4,500or 34
2 両国の航空当局は、千九百八十六年及びその後この輸送力に関する実験的取決めが継統する間の毎年の第一四半期に、特定の市場におけるその次の年の四月一日からの適切な輸送力の増加を決定するために会合する。指針と考え得る要因には、特に、増加を求める側のすべての航空企業の平均ロード・フアクターが毎年の一月から十二月までの間に六十五パーセントを超えているかいないかが含まれる。双方に対して千九百八十六年四月一日及び千九百八十七年四月一日に許可される輸送力の増加は、週三便(往1)又は週五百座席を下回らない。一方の側の指定航空企業は、他方の側の航空企業に対`し、この2に基づいて認められた輸送力の増加を特定の市場にかかわりなく、行うことができる。
OSAKA/NAGOYA-GUAM/SAIPAN 2,000or 34
3 これらの決定の一助として、双方は、千九百五十九年一月十四日付けの合意議事録に従つてこれらの市場の統計を交換する。特定の月の統計は、千九百五十九年の合意議事録に基づく二箇月ごとの報告に従い、当該月の末から六十日以内に提出される。
2. In the first quarter of l986, and each year thereafter for the duration of this Experimental Capacity Arrangement, the aeronautical authorities of both countries will meet to determine appropriate capacity increases for specific markets, commencing the following April 1. Among the factors which may be considered as guidelines is, inter alia, whether the average aggregate load factor of all the airlines of the side seeking the increase is greater than 65% during the previous January-December period. Capacity increases permitted for each side on April 1, 1986, and again on April 1, 1987, will not be less than three (3) flightsl/or 500 seats per week. The designated airlines of one side may match the capacity increase authorized for the airlines of the other side under this paragraph without regard to specific markets.
4 この取決めは、千九百八十五年五月一日から千九百八十八年三月三十一日までの三年にわたる実験的期間の間に適用される。
3. As an aid to these determinations, the two sides will exchange statistics for these markets in accordance with the Agreed Minute dated January l4, l959. Statistics of a particular month, in accordance with the bi-monthly reporting under the 1959 Agreed Minute, will be submitted within 60 days from the end of the month.
(注1) 便数の計算上、次の係数が適用される。
4. This Arrangement will apply for an experimental three-year period from May 1, 1985 through March 31, 1988.
B―727、Bー707、DC―8又は同等の大きさの航空機一
Note 1: The following equivalencies will apply for the purpose of counting flights:
DCー10、L―1011又は同等の大きさの航空機一・五
B-727, B-707, DC-8 or equivalent sized aircraft 1
B-747二
DC-10, L-1011 or equivalent sized aircraft 1.5
(注2) 臨時便を含まない。
B-747 2
(米国側書簡)
Note 2: Extra sections will not be included.
(U.S. Note)
拝啓
Bonn,May 1,1985
書簡を持つて啓上いたします。本長官は、本日付けの閣下の次の書簡を受領したことを確認する光栄を有します。
Excellency, I have the honor to acknowledge receipt of Your Excellency's note of today's date, which reads as follows:
(日本側書簡)
"(Japanese Note)"
本長官は、更に、アメリカ合衆国に代わつて、閣下の書簡に言及された了解覚書に含まれた協定に関連する事項に係わる規定に対する同意を確認する光栄を有します。
I have further the honor to confirm agreement, on behalf of the Government of the United States of America, to the provisions on matters relating to the Agreement contained in the Memorandum of Understanding referred to in Your Excellency's note.
本長官は、以上を申し進めるに際し、ここに重ねて閣下にむかつて敬意を表します。
I avail myself of this opportunity to renew to Your Excellency the assurance of my highest consideration.
千九百八十五年五月一日にボンで
アメリカ合衆国 国務大臣 ジョージ・P・シュルツ
(Signed) George P. Shultz The Secretary of State
日本国外務大臣 安倍晋太郎閣下
His Excellency Shintaro Abe Minister for Foreign Affairs