所得に対する租税及びある種の他の租税に関する二重課税の回避のための日本国とドイツ連邦共和国との間の協定を修正補足する第二議定書
所得に対する租税及びある種の他の租税に関する二重課税の回避のための日本国とドイツ連邦共和国との間の協定を修正補足する第二議定書
SECOND PROTOCOL MODIFYING AND SUPPLEMENTING THE AGREEMENT BETWEEN JAPAN AND THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME AND TO CERTAIN OTHER TAXES

 日本国及びドイツ連邦共和国は、
JAPAN AND THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY,

 千九百六十六年四月二十二日にボンで署名された所得に対する租税及びある種の他の租税に関する二重課税の回避のための日本国とドイツ連邦共和国との間の協定(千九百七十九年四月十七日に東京で署名された議定書による修正補足を含む。以下「協定」という。)を更に修正補足することを希望して、
DESIRING TO FURTHER MODIFY AND SUPPLEMENT THE AGREEMENT BETWEEN JAPAN AND THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME AND TO CERTAIN OTHER TAXES, SIGNED AT BONN ON APRIL 22, 1966, AS MODIFIED AND SUPPLEMENTED BY THE PROTOCOL SIGNED AT TOKYO ON APRIL 17, 1979 (HEREINAFTER REFERRED TO AS "THE AGREEMENT"),

 次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:

第一条
ARTICLE 1

 協定第八条を次のように改める。
ARTICLE 8 OF THE AGREEMENT SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:

第八条
"ARTICLE 8

(1) 一方の締約国の企業が船舶又は航空機を国際運輸に運用することによつて取得する利得については、他方の締約国の租税を免除する。
(1) PROFITS FROM THE OPERATION OF SHIPS OR AIRCRAFT IN INTERNATIONAL TRAFFIC CARRIED ON BY AN ENTERPRISE OF A CONTRACTING STATE SHALL BE EXEMPT FROM TAX OF THE OTHER CONTRACTING STATE.

(2) (1)の規定は、航空機を国際運輸に運用する企業がいかなる種類の共同計算、共同経営又は国際経営共同体に参加している場合についても、同様に、適用する。
(2) THE PROVISIONS OF PARAGRAPH 1 SHALL LIKEWISE APPLY IN RESPECT OF PARTICIPATIONS IN POOLS, IN A JOINT BUSINESS OR IN AN INTERNATIONAL OPERATIONS AGENCY OF ANY KIND BY ENTERPRISES ENGAGED IN THE OPERATION OF AIRCRAFT IN INTERNATIONAL TRAFFIC.

(3) 一方の締約国の企業が国際運輸に使用されるコンテナー及びその運送のための関連設備を賃貸することによつて取得する利得については、他方の締約国の租税を免除する。
(3) PROFITS OF AN ENTERPRISE OF A CONTRACTING STATE FROM THE LEASE OF CONTAINERS USED IN INTERNATIONAL TRAFFIC AND RELATED EQUIPMENT FOR THE TRANSPORT THEREOF SHALL BE EXEMPT FROM TAX OF THE OTHER CONTRACTING STATE.

(4) 連邦共和国の居住者が営む企業が所有し、かつ、国際運輸に運用する船舶及び航空機については、日本国において固定資産税を免除する。
(4) SHIPS AND AIRCRAFT OWNED AND OPERATED IN INTERNATIONAL TRAFFIC BY AN ENTERPRISE CARRIED ON BY A RESIDENT OF THE FEDERAL REPUBLIC SHALL BE EXEMPT FROM THE FIXED ASSETS TAX IN JAPAN.

(5) 連邦共和国の居住者が営む企業が所有する国際運輸に使用されるコンテナー及びその運送のための関連設備については、日本国において固定資産税を免除する。
(5) CONTAINERS USED IN INTERNATIONAL TRAFFIC AND RELATED EQUIPMENT FOR THE TRANSPORT THEREOF WHICH ARE OWNED BY AN ENTERPRISE CARRIED ON BY A RESIDENT OF THE FEDERAL REPUBLIC SHALL BE EXEMPT FROM THE FIXED ASSETS TAX IN JAPAN."

第二条
ARTICLE 2

 協定第十二条(3)を次のように改める。
ARTICLE 12 PARAGRAPH 3 OF THE AGREEMENT SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:

(3) この条において「使用料」とは、文学上、美術上若しくは学術上の著作物(映画フィルムを含む。)の著作権、特許権、商標権、意匠、模型、図面、秘密方式若しくは秘密工程の使用若しくは使用の権利の対価として、産業上、商業上若しくは学術上の設備(国際運輸に使用されるコンテナー及びその運送のための関連設備を除く。)の使用若しくは使用の権利の対価として、又は産業上、商業上若しくは学術上の経験に関する情報の対価として受け取るすべての種類の支払金をいう。
"(3) THE TERM "ROYALTIES" AS USED IN THIS ARTICLE MEANS PAYMENTS OF ANY KIND RECEIVED AS A CONSIDERATION FOR THE USE OF, OR THE RIGHT TO USE, ANY COPYRIGHT OF LITERARY, ARTISTIC OR SCIENTIFIC WORK INCLUDING CINEMATOGRAPH FILMS, ANY PATENT, TRADE MARK, DESIGN OR MODEL, PLAN, SECRET FORMULA OR PROCESS, OR FOR THE USE OF, OR THE RIGHT TO USE, INDUSTRIAL, COMMERCIAL OR SCIENTIFIC EQUIPMENT (EXCLUDING CONTAINERS USED IN INTERNATIONAL TRAFFIC AND RELATED EQUIPMENT FOR THE TRANSPORT THEREOF), OR FOR INFORMATION CONCERNING INDUSTRIAL, COMMERCIAL OR SCIENTIFIC EXPERIENCE."

第三条
ARTICLE 3

 この議定書は、ドイツ連邦共和国政府がこの議定書の効力発生の日から三箇月以内に日本国政府に対して反対の宣言を行わない限り、ベルリン地区についても、また、適用する。
THIS PROTOCOL SHALL ALSO APPLY TO LAND BERLIN, PROVIDED THAT THE GOVERNMENT OF THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY DOES NOT MAKE A CONTRARY DECLARATION TO THE GOVERNMENT OF JAPAN WITHIN THREE MONTHS FROM THE DATE OF ENTRY INTO FORCE OF THIS PROTOCOL.

第四条
ARTICLE 4

(1) この議定書は、批准されなければならない。批准書は、できる限り速やかに東京で交換されるものとする。
(1) THIS PROTOCOL SHALL BE RATIFIED AND THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE EXCHANGED AT TOKYO AS SOON AS POSSIBLE.

(2) この議定書は、批准書の交換の日の後一箇月で効力を生ずるものとし、次のものについて適用する。
(2) THIS PROTOCOL SHALL ENTER INTO FORCE ONE MONTH FROM THE DATE OF THE EXCHANGE OF THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION AND SHALL HAVE EFFECT:

 ドイツ連邦共和国においては、
IN THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY:

 千九百八十一年一月一日以後に開始する各賦課期間について課される租税
AS RESPECTS TAXES LEVIED FOR THE ASSESSMENT PERIODS BEGINNING ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY 1981;

 日本国においては、
IN JAPAN:

 (a) 千九百八十一年一月一日以後に開始する各課税年度において生ずる所得
A) AS RESPECTS INCOME DERIVED DURING THE TAXABLE YEARS BEGINNING ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY 1981, AND

 (b) この議定書が効力を生ずる年度及びその後の各年度について課される固定資産税
B) AS RESPECTS FIXED ASSETS TAX LEVIED FOR THE FISCAL YEAR IN WHICH THIS PROTOCOL ENTERS INTO FORCE AND FOR THE SUBSEQUENT FISCAL YEARS.

第五条
ARTICLE 5

 この議定書は、協定が有効である限り効力を有する。
THIS PROTOCOL SHALL CONTINUE IN EFFECT AS LONG AS THE AGREEMENT REMAINS EFFECTIVE.

 以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED THERETO BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THIS PROTOCOL.

 千九百八十三年二月十七日にボンで、ひとしく正文である日本語、ドイツ語及び英語により本書二通を作成した。日本語及びドイツ語の本文の解釈に相違がある場合には、英語の本文による。
DONE AT BONN ON THE 17TH DAY OF FEBRUARY 1983, IN DUPLICATE IN THE JAPANESE, GERMAN AND ENGLISH LANGUAGES, ALL THREE TEXTS BEING AUTHENTIC.  IN CASE OF ANY DIVERGENT INTERPRETATIONS OF THE JAPANESE AND GERMAN TEXTS, THE ENGLISH TEXT SHALL PREVAIL.

 日本国のために
FOR JAPAN:

宮崎弘道
H. MIYAZAKI

 ドイツ連邦共和国のために
FOR THE FEDERAL REPUBLIC OF GERMANY:

ラウテンシュラーガー
LAUTENSCHLAGER

オーベルト
OBERT