所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国とイタリア共和国との間の条約を改正する議定書
所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国とイタリア共和国との間の条約を改正する議定書
PROTOCOL AMENDING THE "CONVENTION BETWEEN JAPAN AND THE REPUBLIC OF ITALY FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME"
日本国政府及びイタリア共和国政府は、
THE GOVERNMENT OF JAPAN AND THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF ITALY,
千九百六十九年三月二十日に東京で署名された所得に対する租税に関する二重課税の回避のための日本国とイタリア共和国との間の条約を改正することを希望して、
DESIRING TO AMEND THE "CONVENTION BETWEEN JAPAN AND THE REPUBLIC OF ITALY FOR THE AVOIDANCE OF DOUBLE TAXATION WITH RESPECT TO TAXES ON INCOME", SIGNED AT TOKYO ON MARCH 20, 1969,
次のとおり協定した。
HAVE AGREED AS FOLLOWS:
第一条
ARTICLE 1
条約第二条(1)を次のように改める。
PARAGRAPH (1) OF ARTICLE 2 SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
(1) この条約の対象である租税は、次のものとする。
"(1) THE TAXES WHICH ARE THE SUBJECT OF THIS CONVENTION ARE:
(a) 日本国においては、
(A) IN JAPAN:
(i) 所得税
(I) THE INCOME TAX;
(ii) 法人税
(II) THE CORPORATION TAX; AND
(iii) 住民税
(III) THE LOCAL INHABITANT TAXES
(以下「日本国の租税」という。)
(HEREINAFTER REFERRED TO AS "JAPANESE TAX").
(b) イタリアにおいては、
(B) IN ITALY:
(i) 個人所得税
(I) THE PERSONAL INCOME TAX (IMPOSTA SUL REDDITO DELLE PERSONE FISICHE);
(ii) 法人所得税
(II) THE CORPORATE INCOME TAX (IMPOSTA SUL REDDITO DELLE PERSONE GIURIDICHE); AND
(iii) 地方所得税
(III) THE LOCAL INCOME TAX (IMPOSTA LOCALE SUI REDDITI);
(これらの租税が源泉微収により微収される場合を含む。)
EVEN IF THEY ARE COLLECTED BY WITHHOLDING TAXES AT THE SOURCE,
(以下「イタリアの租税」という。)
(HEREINAFTER REFERRED TO AS "ITALIAN TAX")."
第二条
ARTICLE 2
条約第二十三条(2)を次のように改める。
PARAGRAPH (2) OF ARTICLE 23 SHALL BE DELETED AND REPLACED BY THE FOLLOWING:
(2) イタリアの居住者が日本国において租税を課される所得を有するときは、イタリアは、その者について第二条に掲げる所得税の額を算定するに際し、この条約の明文の規定による別段の定めがある場合を除くほか、当該所得をその租税の課税対象に含ませることができる。
"(2) WHERE A RESIDENT OF ITALY OWNS AN ITEM OF INCOME THAT IS TAXABLE IN JAPAN, ITALY MAY, IN DETERMINING ITS INCOME TAXES SPECIFIED IN ARTICLE 2 OF THIS CONVENTION, INCLUDE IN THE BASIS UPON WHICH SUCH TAXES ARE IMPOSED SUCH ITEM OF INCOME, UNLESS EXPRESS PROVISIONS OF THIS CONVENTION OTHERWISE PROVIDE.
この場合において、イタリアは、算出された租税の額から日本国において納付された租税の額を控除する。ただし、その控除の額は、イタリアの租税の額のうち全所得に対する当該所得の割合に相当する部分を超えないものとする。
IN THAT CASE, ITALY SHALL DEDUCT FROM THE TAXES SO CALCULATED THE TAX PAID IN JAPAN, BUT THE AMOUNT OF DEDUCTION SHALL NOT EXCEED THAT PROPORTION OF ITALIAN TAX WHICH SUCH ITEM OF INCOME BEARS TO THE ENTIRE INCOME.
もつとも、その控除は、イタリアの法令に基づき当該所得が取得者の申請によりイタリアにおいて源泉分離課税の対象となる場合には、認められない。
HOWEVER, NO DEDUCTION SHALL BE GRANTED IF SUCH ITEM OF INCOME IS SUBJECTED IN ITALY TO A FINAL WITHHOLDING TAX BY REQUEST OF THE RECIPIENT OF SUCH ITEM OF INCOME IN ACCORDANCE WITH THE ITALIAN LAWS."
第三条
ARTICLE 3
1 この議定書は、批准されなければならない。批准書は、できる限り速やかに東京で交換されるものとする。この議定書は、批准書の交換の日に効力を生ずる。
1. THIS PROTOCOL SHALL BE RATIFIED AND THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION SHALL BE EXCHANGED AT TOKYO AS SOON AS POSSIBLE. IT SHALL ENTER INTO FORCE ON THE DATE OF THE EXCHANGE OF THE INSTRUMENTS OF RATIFICATION.
2(1) この議定書は、千九百七十四年一月一日以後に開始する各課税年度において生ずる所得について適用する。
2. (1) THIS PROTOCOL SHALL HAVE EFFECT AS RESPECTS INCOME DERIVED DURING THE TAXABLE YEARS BEGINNING ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY, 1974.
(2) 千九百七十四年一月一日以後に開始し、かつ、この議定書の効力発生の日以前に終了する各課税年度において生ずる所得に関し、条約第二十三条(2)の規定に基づきイタリアの居住者が行う日本国の租税の額を控除するための請求は、この議定書の効力発生の日又は当該租税の賦課の日のいずれか遅い方の日から二年以内に行わなければならない。
(2) THE CLAIMS FOR CREDITS OF THE JAPANESE TAX FILED BY A RESIDENT OF ITALY ARISING PURSUANT TO PARAGRAPH (2) OF ARTICLE 23 IN RESPECT OF INCOME DERIVED DURING THE TAXABLE YEARS BEGINNING ON OR AFTER THE FIRST DAY OF JANUARY, 1974 AND ENDING ON OR BEFORE THE ENTRY INTO FORCE OF THIS PROTOCOL SHALL BE LODGED WITHIN TWO YEARS FROM THE DATE OF THE ENTRY INTO FORCE OF THIS PROTOCOL OR FROM THE DATE OF THE LEVY OF THE SAID TAX, WHICHEVER IS LATER.
3 この議定書は、条約が有効である限り効力を有する。
3. THIS PROTOCOL SHALL CONTINUE IN FORCE AS LONG AS THE AFORESAID CONVENTION REMAINS IN FORCE.
以上の証拠として、下名は、各自の政府から正当に委任を受けてこの議定書に署名した。
IN WITNESS WHEREOF THE UNDERSIGNED, BEING DULY AUTHORIZED THERETO BY THEIR RESPECTIVE GOVERNMENTS, HAVE SIGNED THIS PROTOCOL.
千九百八十年二月十四日にローマで、ひとしく正文である日本語、イタリア語及び英語により本書二通を作成した。解釈に相違がある場合には、英語の本文による。
DONE AT ROME ON FEBRUARY 14, 1980, IN DUPLICATE IN THE JAPANESE, ITALIAN AND ENGLISH LANGUAGES, ALL TEXTS BEING EQUALLY AUTHORITATIVE AND IN CASE THERE IS ANY DIVERGENCE OF INTERPRETATION, THE ENGLISH TEXT SHALL PREVAIL.
日本国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF JAPAN:
影井梅夫
UMEO KAGEI
イタリア共和国政府のために
FOR THE GOVERNMENT OF THE REPUBLIC OF ITALY:
アントニオ・バスリーニ
ANTONIO BASLINI